
このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 45 | 2013年1月29日 19:36 |
![]() |
19 | 11 | 2013年1月21日 14:10 |
![]() |
27 | 30 | 2012年12月11日 04:21 |
![]() |
64 | 40 | 2012年12月9日 23:23 |
![]() |
8 | 5 | 2012年11月4日 01:00 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月29日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A1、E−1、L1…
撮ったカメラはS1pro(笑)
初号機こそ、そのシリーズの本質を具現化した機体が多いと思う
エンジニア、デザイナーの思い入れが詰まっているからなのだろうか?
5点

AE84さん
あっれはそそられますよね!
魂すら感じます♪
書込番号:15670762
0点

N1?(笑)
てまあCONTAXのこととは思うけど(笑)
ヤシコン初代のポルシェデザインRTS以来
一貫して同じテイストでデザインされていていいですよね
僕はちょっと異端児的な167MTしか持ってないのですが(笑)
個人的にはRTSか159MMが一番好きだったかもしれない
NマウントがせめてフランジバックがY/Cと共通で
ペンタックスのM42アダプタのように
マウントとツライチでつく小型のアダプタ作れてたら
絶滅せずにすんだのではないか?と思ってしまします
絞込み測光でいいので…
書込番号:15677907
1点

とりあえず、その他各社初号機(笑)
○キヤノン5D
フルサイズを庶民の手へ
画質さえよければ基本性能なんて低くていいじゃんという超割り切りボディ♪
○ニコンD1
これも低価格化のためのボディだけども
まあ、プロならだれでも買えるかもって値段になったのが大きいですね
写真はD1Xだけど外見はD1と変わらないので許して(笑)
○Fujifilm S1pro
フジの独特な色味はこれから始まったのでした…
Fマウント機としてはまあ比較的安かったのもポイント
D100が出るのはこれの2年後です
○PENTAX istD
驚異的な小型軽量ボディの中級機
いまだに世界最軽量な中級機です
2ダイアルなのに露出補正ボタン押さないと露出補正できないとか
???な面もありますが、ソニーの傑作6MPCCDのカメラは名機が多い
って感じかな
どれもデザインはまったく面白くないカメラたちだけども
その存在意義はすさまじくでかかったですねえ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15678683
1点

あふろべなと〜るさん
おもしろく無くなって来たで。
書込番号:15681402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
まあ
その他はおまけだからね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15681771
0点

一眼レフのデザインが面白くないのは、日本のメーカーと言うか日本の社会はデザイナーに投資して育てる事をしてこなかった付けでしょうね、
車でもそうですが、便利に成って楽ですが楽しくない、ニコンSとかFはデザインは物まねでしたが、コンタックスとライカの良い所を融合させ、自分の物にしてしまった、
邪道かも知れないがそれでも今の面白くないデザインよりは魅力が有りました。
書込番号:15682491
0点

>阪神あんとらーすさん
フィルム時代初期の物真似デザインは全然悪くないと思ってます
メカニズム的に似ているわけで機能を突き詰めれば必然的に機能美として似たものになる
問題は今のデジタル一眼レフがフィルム一眼レフのデザインをそのまま採用してるというか
むしろフィルム時代よりも退化して無難極まりないフォルムであること…
フィルム時代よりもデジタル化で圧倒的にデザイン的自由度が上がったにもかかわらずね
ミノルタとかアグレッシブでパワーを感じるデザイン沢山してたのに…
7700iとか9Xiとかね
その点ミラーレスは筋が通ったデザインでよい感じ
まあG、GH、OM−Dみたく最悪につまらないのもあるけど(笑)
書込番号:15682664
1点

あふろべなと〜るさん
そうかー!
書込番号:15683243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん、そうですね、何も変わったデザインが良いと言う訳ではなく、道具ですから機能を突き詰めて最も使いやすく合理的なデザインが良いのですし、
其の上で人を引き付ける芸術的なセンスと質感が有れば理想的と思います(あくまでも道具として)、D600が9年前のD70と似たようなデザインで出た事にニコンの経営陣の頭の固さと事なかれ主義に呆れました、
ニコン1を出した同じ会社と思えません(笑)。
書込番号:15683743
0点

まあ現行のデジタル一眼レフは全てことなかれ主義の惰性デザインなので
ニコンだけがだめなわけじゃないですけどね(笑)
メカニズムが変わればデザインも変わるのも必然
フォーサーズ初期はデジタル一眼レフデザインの黄金期でした♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15684097
0点

OM-Dも主力のミラーレスを出した上でマニア向けの遊び心で出すので有れば良かった、其の場合もっとデザイン的にも遊べたと思います、
わたしがD600に文句タラタラなのは良いカメラですしデザインが良ければ喜んで買っていたと思うからです。
書込番号:15684256
0点

そういう事です
一眼レフの猿真似は洒落でやるなら大歓迎♪
でもデジタル一眼レフにデザインは全く期待してないので
デザイン悪くても機能、使い勝手がよければ買いますよ
歴代のメインカメラは全部そうです(笑)
デザインに惚れて購入のデジタル一眼レフはサブのE−1、L1だけかな♪
とりあえずOM−Dほど神経を逆撫でされるような事がない限りはダメデザインでも実用本位で普通に買います♪
書込番号:15684311
0点

私はあふろべなと〜るさんと違い、道楽ですのでやはりデザインに拘ります、若い時仕事に追われ年中休み無しでしたので、殆ど使う事の無いカメラを触り撮影旅行を妄想する事でどれ程癒された事か(笑)。
書込番号:15684445
0点

まあ
僕は仕事でも撮りますがメインは作品撮りなので(笑)
でも仕事も作品もここぞっていう本気撮りでは一眼レフ使いたい
なので一眼レフにデザインを求めるのはやめたってだけです
市場にいいデザインがなくて買うカメラがないって言ってしまったら
何も撮れないので(笑)
逆に、コンデジやミラーレスはデザインよくないと基本絶対買わないですね
デザインがいいものがあるならそれを選ばない理由がないから♪
書込番号:15684871
0点



Q10の話も出たのでミラーレス初号機シリーズ♪(笑)
各陣営の思想がはっきり出てますねえええ
MFT(マイクロフォーサーズ)陣営は…
センサー小さいし普通に作れば小さくなるだろうと能天気
結果…でかい重い(笑)
後発のNEXは
とにかく極限まで小さくしようって感じですね
あえてボディの上下よりもマウント径がいかにでかいかを主張してる
結局小型軽量ではオリもパナも第3世代(PL3、PM1、GF3)
までNEXに全く対抗できなかった…
そして、のほほんとひたすらマイペースなQ(笑)
最軽量でかわいくてレンズ交換できればそれでOKみたいな
(*´ω`)ノ
デザイン的には
クラシカルなE−P1
現代的な要素も取り入れてネオクラシカルなQ
今風の実用機的なGF
サイバーで近未来のNEX
といったところで、それぞれ個性的で面白いですね♪
個人的には過去のオート110を強烈に感じさせながらも
全く新しいネオクラシカルデザインを取り入れたQが一番好みですね♪
(*´ω`)ノ
オート110へのトリビュート作といえるでしょう
持ってないので載せられないですが
NIKON1、X−pro1、EOS−M
もそれぞれ個性的でいい味を出していると思いますね♪
書込番号:15685791
0点

色相関はちょっと知識があるので薀蓄を(*´∀`)
紫と黄緑は「補色(反対色)」の関係になるので相性が良い組み合わせ♪
エヴァ2号機はボディが赤に対して四ツ目が緑なのは
「指し色」として赤の反対色の緑を入れてると思われます。
黒や白は専門的にはカラー(色)ではないですが
一部に指し色としては原色に近い赤青黄を入れると全体が引き締まります。
パートカラーで撮影するとよく分かりますが
白黒全体に赤青黄は映えて、写真全体は引き締まる感じがします。。。
パトカーなんか良い例で白黒ボディに赤いパトランプは映えますよね♪
こういう色相関を各デザインに当てはめて考えるのも意外と面白くて
写真撮影にも結構役に立つので覚えておいて損はないと思います。
例えば、「この被写体には、こういう感じの演出の背景がイイかも!」、、、とか(笑)
なんか上目線からですみませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!
因みに私もエヴァは大好物♪(´ω`*)
書込番号:15685991
0点

そういうことですよねええ
補色ってのはレタッチで色味を調整するのにも普通に意識する部分
ファッションで言えば補色の色の組み合わせは
コントラストカラーコーディネイト
僕も衣装のスタイリングでは非常に意識してやっていますね♪
書込番号:15686298
0点

パトカーの赤色灯ですが芸術の国フランスでは青ですね、私の個人的な考えですが之は犯罪者の興奮をいたずらに刺激しない様にする為の配慮では無いかと思います、
単純に目立てば良いと言う、無神経な考え方とは対照的な深謀遠慮が伺えます(笑)。
書込番号:15688409
0点



クリスマスと新年はまもなく着きます。
去年の不愉快なものを取り去って速く、新年の快楽を迎えます。
いずれにせよ、 暮らすことがそれとも楽し続けます。
耶誕節與新年就要到?。
除去舊年的不快,迎接新年的歡樂。
不管怎樣,日子還是要過下去的是唄!
Christmas and the New Year are ready coming.
Say good bye to the old sourness, and welcome the happy New Year.
Whatever it might happen in the way tomorrow, but to go on is enchanting!
3点

ぬ?何が言いたい?
書込番号:15500210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新年快楽^^
★:゚*☆※>o('ー'*)>o Merry*Christmas o<(*'ー')o<※☆:゚*★
書込番号:15500316
1点


カリカリの写真を見ると
今は亡きあの人を思い出しますね…
書込番号:15500495
1点

Two big events are now coming!
I also have delicious dinners.
By the way, your photos are great, but these photos' sharpness are a little bit strong.
If the point is corrected, I think it be better than ever.
書込番号:15500588
2点

日本語が少しアメリカンな感じが・・・(?)
書込番号:15500966
1点

Dragosteaさん
>>>>>
Two big events are now coming!
I also have delicious dinners.
By the way, your photos are great, but these photos' sharpness are a little bit strong.
If the point is corrected, I think it be better than ever.
★★★★★
All of them are shot with Fujifilm transparent film, and scanned with D7000; that it to say the realities of the photography should look like these. But nowadays people are lazy to catch up with this standard.
●●●●●
彼らのすへては、Fujifilm のposi filmで撮った、D7000でスカンられた写真です。事実といえば写真という真面目のはこれらのように見えなければならないんです。しかし、この頃は、人々はその標準を怠けています。
書込番号:15501681
0点

わぁ! すごいね! 3ヶ国語もできるんだねぇ!
って、書けばいいの?
書込番号:15501682
2点

chennyさん
台湾の方ですか?
新年おめでとうございます
楽しい写真
また お願いします。
書込番号:15573616
1点

子供のころに見た母親の料理本の写真を思い出しました。
書込番号:15650254
0点



「 肉眼で見た質感 」らしく見せる画質を試してみました。
作品とかの画質追求ではなく、見た目だけの心理的な肉眼ぽさを演出したいので、
どう撮って、どう加工したらいいのかが興味でした。
ド素人の邪道テストです。 非難を受けるとおもいますが、
話題を提供して、反面の参考くらいになればいいとおもいます。
自分の普段の撮影環境 (デジタルカメラ、速射スナップ、JPEG、無調整ディスプレイ表示‐スタンダード‐での限度内) で、肉眼(片目)で見たような錯覚を起こす画質を探しています。
今日はまず、カメラ側のコントラスト・シャープネス・彩度をぎりぎりまで下げて撮影。
それをどうレタッチしたら肉眼で見ているような気分を出せるかやってみました。
似た色の異なる材質(紙、木材、プラスチック、布、発砲スチロール、石、金属…)
が手元にないので、実にいい加減なもんでしたが、上の条件での元画に以下を感じました。
(WB は5600 K にしましたが、もう少し上げるべきでした。)
■ 肉眼では見たところにピントが合うが、写真ではこれが起こらないのが最大の違い。 この違いが質感にもろに出てしまう。
■ 写真は薄っぺらいというか、透明度が高すぎる。 彩度やコントラストを上げても触れるような質感がでない。→ テクスチャーを自分でつくって重ねてみる?
■ 元画ではダイナミックレンジが狭すぎる。→ 解決無し?(こんなフラットな場面でもコントラストがうまく上げられない)
■ 写真は輝度が高すぎる。→ 輝度を大きく下げる。
■ 元画の彩度はやや低い。→ 彩度不足と輝度を下げた分を大きく補償する。
■ 肉眼のほうがコントラストがほんのすこし高い。→ 少しでも上げるとDR が問題。
■ シャープネスは元画のほうがずっと弱い。→ シャープネスをあげる。
■ レンズの所為らしく、全体が白ちゃけているが、このほうが何故か本物らしく見える。
■ あんまり見てると目が麻痺して何がなんだかわからなくなってくるので、正解はない。
■ 極端な設定にした所為か、手振れなのかピンボケなのか、元画そのものがおかしい。
■ 本物と色味などを比べながらこのテストをしたら、カメラのカラーバランスの癖が明確に見てとれることがわかった。
■ 結局、写真は肉眼と隔たりが大きすぎる。 画角・フレーミング・印象色などの心理操作で臨場感を出さないと、この実験だけの成果ではいまひとつ肉眼視してる雰囲気が出ないようだ。
下手なレタッチで自分なりの結論ですが、気づくことございましたらご指摘ください。
無茶ですが、モニター調整の問題に入らず、
肉眼と写真という観点でお話しできますでしょうか。
2点

MA★RSさん
> 色だけで考えると、人間の眼って意外とコントラスト
> は高いのかもしれませんね。
> NIKONのニュートラルは、見た目より薄いですから。
液晶ディスプレイの特性も関係するでしょうが、今回のテストで、
肉眼のコントラストもシャープネスも自分が思っているより高いことを感じました。
それなのになんで肉眼で見る布等は実に柔らかい感じがするのでしょうね?
あの柔らかさは写真ではでませんね。
自分がいちばん興味あるのは、肌、布、動物の体毛なんかの柔らかさです。
ニャンコがきてくれましたが、写真では体毛の柔らかさが上手く出ません。
立体感の不足でしょうかね?
自分の予想では、布も体毛も、輝度が大きく関係しているようにおもいます。
トーンカーブでいちばん明るいところを下げても、なんか違うんで止めました。
写真の輝度は、肉眼よりめちゃくちゃ高いみたいです。
で、カメラのメニューを探しましたが、輝度調整はついてません。
これ是非つけて欲しいですね!!!
カメラに輝度調整が付いてないのは、他の項目で調整できるからなんでしょうか?
ヴィヴィッドていうのは、輝度を上げるだけだと思いますが、
何故下げられないのでしょう。
きっと自分は画質調整の各要素の相互関係がぜんぜんわかってないんだとおもいます。
書込番号:15451319
0点

カバジェーロ猫又 ブエナスノーチェス como esta Vd.?
Se pueede?
いつも学術的な話題をご提供いただき、恐れ入ります、又今回は難しいお話、肉眼で見えたと同じに機械(カメラ)も写って欲しいものです。
1枚目はもう少しコントラストが欲しいかなと思います、2枚目の猫ちゃんは丁度いいかと思いますが、人参はダイダイが強すぎます。
すべてに思った通りに行かないのがこの世界かなと。
モニターもたいしたことないので、言い過ぎたらごめん。
書込番号:15451345
1点

いつかはフルサイズさん、
あはは、
夜のお姉さんはよく知らないんですが、もし撮るとしたら、そのまんま、
レタッチなしで、まるで目の前にいて話せるような画質のレタッチしたいです。
書込番号:15451352
1点

BABY BLUE SKYさん、こんにちは
こういうご意見お待ちしてました。
専門用語はよくわからないんですが、「設計値のわかるチャート」というのは、
以下のような記録のことでしょうか?
モニター画面の貼り方を知らないので、別紙に控えてあります。
( スペイン語版なので、訳し間違えあるかもです。)
ソフトは LR4 です。
C−y +4
露出 −0,32
コントラスト −11
白 + 43
黒 + 1
シャープネス + 53
輝度 −21
彩度 + 83
オレンジ 色調 −10 彩度 −12
緑 色調 −10 彩度 −36
青緑 色調 −16 彩度 + 52
青 色調 + 50
あとは弄ってません。
カメラ側
S5 Proのフィルムシュミレーションは、 F1 のコントラスト・シャープネス・彩度を全て最低値まで下げ、WB は 5600 kです。 ダイナミックレンジは自動的に 230 % が選択されるものと理解しています。
さっき、MA★RSさんに書いたのですが、画質決定する各要素や成分の相互作用などの関係がまったくつかめていないので、もう勘だけのでったらめで〜す。
書込番号:15451391
0点

ちさごんさん、 はじめまして
初めて具体的な感想をいただきました。
> にんじんとレモンの色がどぎついかな???と。。。
写真だけを見るとぼくも全くそのとおりに思ってるんです。
が、これは本物を見ながら調整したもので、むしろニンジンとレモンが
本物に近いです。 けっこうどぎついです。
どうしてそう見えるか考えてみるに、木質、取っ手の鉄の色、ジャガイモ、床の色なんかが本物より薄いのですね。
でも、それらの色の変え方が解りませんで、
(トーンカーブでコントラストを上げると写真ぽくなっちゃいます。)
そのままに放ったので、ニンジンとレモンの色が浮き立ってしまったのではないでしょうか?
頑張ったのは、ニンジン、レモン、葉っぱの色、猫の目と汚れた毛、コップの感じなどです。
(猫の目の色は、光の反射で容易に変わってしまいますが)
RAW なんか弄くっても余計悲惨な目に合います。
その点、ちさごんさんのレタッチは全体のバランスが取れてるので、
実際の色に近い印象です。 やっぱり、全体のバランスですね。
書込番号:15451433
1点

里いもさん
コモ レ ヴァ ?
すれ違って気づきませんでした。
ニンジンのダイダイ色は、ちさごんさんに説明したとおりです。
ぼく自身も濃すぎると感じます。
ぼくはディスプレイをスタンダードにして色を合わせましたが、
コントラスト強めの設定ですと、よけいギンギラギンかもしれませんね。
日常のイメージを醸したいので、やっぱりバランス崩すのはまずいですね。
勉強になりました。
書込番号:15451548
1点

>やっぱり、全体のバランスですね。
そうですね。
なので、全体の色調のベースとなるWBをきっちりあわせることが非常に重要だと思うのですよね。WBをあわせた後にコントラストとか彩度の調整する方が良い結果になると思います。
ところで”記憶色”という言葉をご存知でしょうか?
人の脳って実際見た色と脳が記憶した色とに差異が出るらしくて、本当の色に近いものよりも脳が記憶している色に近いもののほうがリアルに感じるらしいです。
よって、見た目に近い絵にするだけでは、その写真を見た人にリアル感を感じさせることはできないのではないか?とも思っています。
実際レタッチされたあのニンジンの色は私にはリアルには見えませんでした。(笑)
最近撮影したやつで、”割とリアル感が出た”と感じている写真を何枚か貼ってみますね。
これらの写真も実際には現物の色とは差異があるだろうと思っています。
でも私の脳が記憶している色はこれだったんですよね。。。。(笑)
書込番号:15451595
2点

こんばんは、元の画を借りました。
弄っていて思いましたが、ちょっとブレテいるように感じました。
後、コントラストが薄いですね。これはレンズを良いのに変える方法があります。今のレンズがどんなものだか分かりませんが。
ソフトで弄ってもいまいちパッとしませんね。
被写体にもっと近づいた方がいいかも知れない、またもう少し明るい場所で撮るとか。
私のタイヤの写真は、ほとんど撮って出しだったと思います。メリルで撮りましたが、メリルはレンズがいいです。故にコントラストがいい感じです。
けど、DP2xの方が私はもっと好きですが。
結局のところ、良いカメラ、良いレンズだからといって自分の感性に合うというものではないということをメリルは教えてくれました。
いや、メリルは良いカメラですよ。けど、私はDP2xの方が好きということで、またどっちがリアルに撮れるかというと、DP2xかな。他にも私は一眼レフも使っていますが、ペンタのFA77などはコントラストも高く良いレンズだと思います。(良いレンズほどハッキリクッキリ写るらしい)。
けど、センサーにより、どうしてもリアルに写らない(ベイヤーは特にと私は思っています)。さらにローパスがあればハッキリと写らない。
最近はD800Eやk5Usなどローパスレスが流行っていますね。
カメラやレンズにより、どうしてもリアルにならないというのが私の答えで、またカメラやレンズによりリアルに写ります。
だけども、そうなると、自分の好きな画はリアルでもなかったのかな?と気づいたりします。一つが分かると次の扉が開くのですね。
そうして色々なカメラの沼に嵌っていく(笑)
色々と扉が開き最終的にたどり着いた所が自分の居場所だと思って、今目の前にある被写体をどう上手く撮るか四苦八苦しています。
話が逸れてきましたが、カメラは深いということですね。だからここの場所にも素敵な先輩達が一杯います。みんなアドバイスをくれて優しいです。
これからも楽しんでいきましょう。
失礼しました(^^ゞ
書込番号:15451758
1点

こんばんは。
自分の眼に頼って調整したもののイマイチ、無料ダウンロードソフトのGIMP2の自動調整が一番しっくりきました。
<補足>
いくつかある[自動調整]ですが、[色/色レベル調整]のソレです。RGB値それぞれの最小値・最大値を0〜255範囲に伸長しているモノと察します。
もし、この絵が好ましいと感じられるなら、適正なホワイトバランス・露出・コントラスト設定で同様のカメラJPEGが得られる可能性がありそうです。コレも機械(パソコン)任せですから。
この処理アルゴリズムは白トビがある場合は破綻すると思います。[15448657]の元写真には青およびシアンの色飽和はありますが、白トビはないようです。
書込番号:15451924
1点

私もお借りしてみました(^^♪
とりあえずホワイトバランスが適正に
なればいいなぁという感じで補正してみました。
あと、南米は行った事無いので、タイの家の中
で撮るとこんな感じかな。。というニュアンスで
いじって見ました(*^_^*)
私はこの猫ちゃん会ったことないですが、
十分ふわふわに見えますよ(^o^)/
書込番号:15452852
1点


ちさごんさん
日本の肉は霜降りで美味しそう。 ちょっとコレステロールが心配ですが…。
こういうピンクっぽい光だと、焼いたときの肉汁の味がしてきますもんね。
いま空腹なので、たまらないお肉さんでした。
ペンタックスの色、ぼくも大好きなんです。
このスレの趣旨からすると透明すぎますけど、
ペンタじゃないと出ない妖精の森みたいな
ロマンチシズムがあります。
心象的なイメージで行くならペンタだとおもいます。
それもリアルさの変容態でしょう。
> よって、見た目に近い絵にするだけでは、その写真を見た人にリアル感を感じさせる
> ことはできないのではないか?とも思っています。
ここんとこなのですが、ぼくのやたら旧い安物のケイタイ電話の、
無茶苦茶に荒れた画質は、かえってリアル変容態で、凄い臨場感です。
こういうお遊びも写真の醍醐味でしょう。
ただ、デカい一眼でわざとそんな風に撮った女の子の写真を本人にあげたら、
間違いなく誤解されます。 役割分担はありますね。
いま、もう一度見ておもったのですが、ペンタの体毛の表現はなかなかですね。
> WBをあわせた後にコントラストとか彩度の調整する方が良い結果になると思います。
コントラストとか彩度を後に弄ると色味が変わってしまうので、
ぼくはむしろ逆か、両者を往復することがおおかったとおもいますが、考え直してみます。
> 実際レタッチされたあのニンジンの色は私にはリアルには見えませんでした。(笑)
冷蔵庫から冷えてるのを出して、泥をゴシゴシ水洗いしたので、表面がつるつるになり、
水分を吸収した上に、冷えた皮に結露したような艶が出てしまったのかもしれません。
レモンもジャガイモも水洗いしました。 小学生みたいな失敗かも。
でも、元画は白っぽく乾いてますよね? なんででしょう。
書込番号:15453456
0点

いつかはフルサイズさん、
あっ、気にしてたとこを全部指摘されてしまいました。
自分でも書いているように、元画が失格してます。
ぼくのスナップは、まあこんなのがたくさんあるので、
せっかく猫さんが来てくれたし、
遠めから撮って平気で出しちゃいました。(笑)
> 後、コントラストが薄いですね。これはレンズを良いのに変える方法があります。
レンズが悪いのじゃなくて、コントラスト・シャープネス・彩度を
カメラの設定限界までおとしているところへ、元画の欠陥が重なったのだとおもいます。
ここまでコントラストを落すと、順光 F8 でも軽くフレアーがでるのを知りました。
> だけども、そうなると、自分の好きな画はリアルでもなかったのかな?と気づいたりします。
> 一つが分かると次の扉が開くのですね。
これは、ぼくでもよくわかります。 表現したい絵そのものがすこしずつ変わってくのだから、
どうしようもないですよね。
だいたい先に出した加工の設定値を見ればお解かりとおもいますが、
実験のつもりで、もう異常な弄り方をしています。
LR のオート一発入れただけのほうが、よほどマシなのですが、
極端なことをして、何かの具合を発見してみたかったんですね。
シグマのカメラはこの国では見たことありませんが、
大変面白いお話で参考になりました。
レタッチは皆さんにレスしてからもう一度よく比べながら見せていただきます。
書込番号:15453484
0点

スッ転コロリンさん、
おっ、待ってました!
GIMP はダウンロードしたのですが、ぼくのパソコンではうまく動きませんで、
削除してしまいました。 確か軽くてよいと言うことだったのですが、
結局 LR 一本でやっています。
このレタッチは、柔らかく少し暗めで、木や石の重さなんかが出ていますね。
自分が出した LR の設定値を見直したら、スレ初頭の宣言に矛盾して、
コントラストをおとして、白(いちばん明るい部分)を異常に上げてありますね。
何かのエラーです。 マウスのホイールを回してしまったのかもしれません。
偶然白飛びしませんでしたが、トイレットペーパーと猫の毛が光っちゃってるのは、
このせいでしょうね。
猫の目のうすい色を弄ったので、青を飽和させてしまったようです。
> 適正なホワイトバランス・露出・コントラスト設定で同様のカメラJPEGが得られる可能性がありそうです。
元画はカメラの設定限度まで落としたテストでした。
実際にこんなスナップはしないとおもいますが、
スッ転コロリンさんのレタッチに近いものは、
きっとカメラ側で出せるということですね。
女のひとの肌や服でテストしてないので、
おそらく、後で意見が変わるとおもいますが、
白い猫の毛は相変わらず強敵です。
書込番号:15453501
0点

MA★RSさん
このレタッチは、スッ転コロリンさんのより少しだけ蒼い感じで、
質感などは近い印象を受けました。
あとで皆さんにしていただいたいろんなレタッチをダウンロードして、
並べて見比べてみます。
テストした本人の絵がいちばんへんてこりんなのがご愛嬌ですね。
> 私はこの猫ちゃん会ったことないですが、
> 十分ふわふわに見えますよ(^o^)/
フワフワ感は出てるのかもしれません。
もっさり感とでもいいなおしたらいいか、
感触がちがうような。 ≡^o^≡
これはレタッチではなく、写真特性の問題だとおもいますね。
> タイの家の中で撮るとこんな感じかな。。というニュアンスで
> いじって見ました(*^_^*)
タイの家の中で撮りますと、チェンマイ美人など写るとおもいますが…
ちょっとだけよ〜、というのはないでしょうか?
書込番号:15453526
0点

そのうち晴れるささん、 はじめまして
おっ、これは白の明るいところが押さえられてますね。
トイレットペーパーと猫の毛が見やすくなってます。
コップや木目もいいですね。
自分は輝度を大きく下げておきながら、何かのエラーで、
白を無茶苦茶に上げてしまっていました。
デッサンする方は、線一本で質感表現するのでしょうから
線で表面の硬い柔らかいを出すのでしょうね。
これ。 けっこう時間掛かったのじゃないでしょうか。
マジェンタとイエロー側に振って、トーンカーヴで整え
後は一つ一つの色を丁寧に調整したのではないでしょうか?
書込番号:15453547
0点

スッ転コロリンさんもホワイトバランスを
あわせることをベースに考えてると思いますので
似てるのかもしれませんね^_^;
GIMP2の自動調整はかなり優秀なのかもしれません。
因みに、フォトショップ7で自動レベル補正をすると
南米猫又さんの最初の右側の絵になります^_^;
なので、白・黒・グレーポイントで補正する方法で
まずホワイトバランスを調整しました。
写真の
青矢印:白のポイント
赤矢印:黒のポイント
黄矢印:グレーのポイント
いくつかの点で補正してみて、南国の肉眼に近い
かなの絵にしてみました^_^;
チャンマイの知り合いいないので美人なのかは。。
タマサート大の寮にも泊まりましたけど、
お化粧もあまりしないですし、素朴な子が
多かったかも^_^;
アサンプション大みたいなお嬢様の多い私立大
だと美人さん多いかもですね(^^♪
書込番号:15454880
1点

MA★RSさん
今回の矢印付きのご説明で、ホワイトバランスの合わせ方の一つが理解できました。
「 白・黒・グレーポイントで補正する方法 」
スッ転コロリンさんは、[色/色レベル調整]のオートを通したようですが、
全体のバランスは似た質感になるのでしょうね。
ちさごんさんも 「リアル感の最低条件はWBをきっちりあわせるという点」 と指摘しています。 いつかはフルサイズさんのレタッチは解像感重視でしょうか? コップや時計、猫のひげ等が生々しく見えます。 そのうち晴れるささんのデッサンの感覚とは何でしょう。 線のタッチで光や質感や色を出すのだと思うのですが、写真ではどういう加工工程で応用するのでしょうね。
LR4 のオートは色調ベースとなっています。 つまり、無彩色だけでなく、彩度の高い色も含めて調整してくるのでしょう。 それ以上の意味や仕組みはぼくにはわからないです。 オート一発のやつを貼ってみました。
南国の肉眼! そうです、どぎつい色に慣れちゃってるはずです。
お嬢様の多い私立大の肉眼もあるのでしょうね。
矢印でのご説明、大変わかりやすく勉強になりました。
書込番号:15459667
0点

私の感覚的なものなのです、リアリティのあるものに追い込んでく
感覚が似ている感じでしょうか、絵を描くので写真レタッチをしている
というよりデッサンしている感覚の時の方がいい結果になりやすいです。
漠然としててすみません。
ご指摘鋭いですね!
レベル補正でコントラストを調節し、カラーバランスで頭の中にある個々の
被写体の色に近づけ、コップや取っ手部分の鋭い感じが出なかったので
最後にシャープネスを上げた感じです。
影がぼんやりしていて、光源も若干離れた窓からの薄暗い部屋の中なのかなぁ
とイメージし、アンダートーンでコントラストも高くならないよう意識してみました。
書込番号:15461722
1点

そのうち晴れるさ さん
> 影がぼんやりしていて、光源も若干離れた窓からの薄暗い部屋の中なのかなぁ
> とイメージし、アンダートーンでコントラストも高くならないよう意識してみました。
おっしゃるとおりです。 …デッサンでは陰影はむしろ影のタッチで出すのでしょうね。
ぼくも先にレベル補正をすることが多いです。 また、慣れた色の場合は、少し彩度を強くしておいて、濃い目の予想色で合わせてから彩度を戻したりもします。 このやり方は、慣れない色だと外れることがあります。 あんまり決まった習慣がないです。 材質や色がばらばらだと、なにかがおかしくなりますね。
影を軸にして状況を予想するというところが、とても参考になりました。
書込番号:15462722
0点



カメラはカメラマンのための道具というのは、と筆では書家のための書法道具ちょうど同じような自然なのではあります。
したがって、カメラの品質は、写真の品質において直接因果関係を持ちません。
それで、経験豊かなカメラマンに対して、どんなカメラが使われるにもかかわらず、彼のスタイルを示すことができます。特にある時、比較的小さいスケールの画像にします。
実際、いまはたとえ、何であろうというカメラが使われまして、シニア撮影師は特定のレベルの画像を撮ることがかなりよくできます。
★★★★★
相機只是一個攝影者的工具,就像毛筆是書法家的工具是一樣的性質。
所以,相機的品質高低與照片的好壞,沒有必然的關係。
老手們,不管使用什麼樣子的像機,都可以表現出自己的風格;特別是以小畫幅來表現。
事實上,不管是使用什麼樣的現代相機,都可以拍出一定水準的照片。
Camera is but a tool for photographers, just in the same way as a brush is the calligraphy tool for calligraphers.
Therefore, the quality of the camera bears no causal relation with the quality of the photos.
So that for an experienced photographer could, regardless of what camera is used, show his style; in particular, when the picture is enlarged into comparatively small scale only
In fact, whatever the modern cameras are used, one can take a pretty good pictures at certain level.
1点

カメラはカメラマンのための道具です
その後の流れはともかく
僕もそう思います
今の所どんなにカメラが優秀になっても
アングルとシャッターチャンスはカメラマンが握っています
でも鉄道ファンと同じでカメラマンも
撮りカメ
持ちカメ
見せカメ
や
スペックオタク
やテストオタク
もいます
すべてカメラマンなので
自分と違う宗派が居る事を理解して
布教活動はやさしくすると良いかと思います
書込番号:15449400
1点

>腐りかけがいちばんおいしい
腐る寸前が、でしょ? バロックだな、ジイちゃん。
>お肉とお魚の区別が付かない
それ、もう腐っちゃってるからだよ。
書込番号:15449546
2点

MA★RSさん
>>日本人の愛を表す色は青で
>これは初めて聞きました^_^;
写真の仕上がりの文脈においてですから、これは色温度の話だと思います。
日本人は高めの色温度が好きと言う話は良く聞きます。
書込番号:15451242
1点

MA★RSさん
>>>>
はっきりしすぎると、人工的、添加物一杯入ってそう、とか
マイナス面も出てくるかと思います^_^;
そこそこがいいような気もしますが。。
★★★★★
ここで話す明晰さは、人工物を被写体に付け加えることを指しないんです。その代わりに、写真の品質です。
つまり、視覚から被写体の形状と情況を見分けることができます。
たとえば、
書込番号:15451876
0点

言ってる内容とは逆に画像が酷くて
やっぱりカメラの性能と画像処理って大事って
いうアピールにさえ見えます
書込番号:15452052
9点

いやいやf^_^;)
コントラストや彩度をあげすぎると、
人工的、ケミカルチックにみえる
という趣旨です(;´Д`A
書込番号:15452350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BABY BLUE SKYさん
>>>>>
言ってる内容とは逆に画像が酷くて
やっぱりカメラの性能と画像処理って大事って
いうアピールにさえ見えます
★★★★★
これは全て格安カメラで撮った写真です。
これらのカメラを持って多く人はそのほどの写真が出来ないんです。
ただ撮影者の腕前を積み上げようにしよう、って言う意味をします
書込番号:15452372
0点

A★RSさん
>>>>
コントラストや彩度をあげすぎると、
人工的、ケミカルチックにみえる
という趣旨です(;´Д`A
★★★★★
コントラストや彩度が明晰さの敵です。
、A★RSさんが一度と試みに試すと知って出来ます。
書込番号:15452631
0点

>ネオパン400さん
なるほど、色温度なんですね^_^;
青、粉色、赤だったので、それは思いつきませんでした(>_<)
書込番号:15452671
0点

chennyさんの写真は、コントラストや彩度が強いのですが、
これは、明晰さのあるサンプルなんでしょうか?
それとも、明晰さのないサンプルなんでしょうか?
HX30Vはそこまでギラギラしてないですが、
どのようなレタッチしてるのでしょうか?
書込番号:15452767
0点

MA★RSさん
>>>>>
HX30Vはそこまでギラギラしてないですが、
どのようなレタッチしてるのでしょうか?
★★★★★
これらの写真の上にある一重の不当な照明で形成する霧のありますし、、仮に照明の腕を向上すれば、明晰さも一度に向上すます。
書込番号:15452968
0点

明晰さ、って日本語では写真に対して、使わないのですが
どういう意味ですか?
日本語の明晰は
1 明显清楚。还有,那个情况。
2 用逻辑学,概念的外延明确与其他清楚地能区别。明白。
chennyさんの写真は明晰さがあるのでしょうか?ないのでしょうか?
>コントラストや彩度が明晰さの敵です。
と矛盾してると思うのですが。。
書込番号:15452987
0点


MA★RSさん
>>>>>
明晰さ、って日本語では写真に対して、使わないのですが
どういう意味ですか?
★★★★★
明晰さというのは英語のclarityから来るものですし、或いはclearness:
ある時日本語の透明度という意味を含まれるかもしれないんです。
要は霧のない写真を追いもめるなんです。
書込番号:15453049
0点

明晰は、頭脳明晰(頭脳清晰)のような使い方を
しますので、写真に関しては、『クリアーさ』
『シャープさ』とかの方がよいかと思います。
>コントラストや彩度が明晰さの敵です。
と書いてますが、chennyさんの写真は、
コントラストや彩度が高いと思うのですが、
これはOKなのでしょうか?
台湾では、この位のコントラストや彩度が
好まれるのでしょうか?
書込番号:15453104
0点

MA★RSさん
>>>>>
台湾では、この位のコントラストや彩度が
好まれるのでしょうか?
★★★★★
Clarityというのは日本の辞書に由ればこの意味です
clarity
[名][U]1 (空気・液体の)透明, 清澄;(音色の)明澄.2 (論理などの)明瞭(めいりょう), 明快, 平明 one's clarity of visionビジョンが明快であること.
但し、どのようにか翻訳するにもかかわらず、これが写真との品質はかかわりがありません。撮影は世界性の芸術で、個人のスタイルで、地区とかまいません。
たとえコントラストや彩度ある程度に増加すれば、それは写真上の霧があり得ません。
書込番号:15453363
0点

>コントラストや彩度が明晰さの敵です。
と書いてますが、chennyさんの写真は、
コントラストや彩度が高いと思うのですが、
これは好なのでしょうか?不好なのでしょうか?
没有霧、但是有NOISE^_^;
書込番号:15456350
0点

MA★RSさん
>>>
と書いてますが、chennyさんの写真は、
コントラストや彩度が高いと思うのですが、
これは好なのでしょうか?不好なのでしょうか?
没有霧、但是有NOISE^_^;
>>>>
★★★★★
コントラストや彩度が高くに成れると写真の木目とめりはりを失っています。
NOISEについて、これはカメラのメカの責任ではないか。
書込番号:15457572
0点

MA★RSさん
>>>
と書いてますが、chennyさんの写真は、
コントラストや彩度が高いと思うのですが、
これは好なのでしょうか?不好なのでしょうか?
没有霧、但是有NOISE^_^;
>>>>
★★★★★
コントラストや彩度が高くに成れると写真の木目とめりはりを失っています。
NOISEについて、これはカメラのメカの責任ではないか。
★★★★★
これはコントラストや彩度が高いのある写真です。但しこれはFujifilm Velvia trnsparent で撮って、Nikon D7000にコピされた画像です。
DCをもってこの程度の写真を取れるのは私の追い求める目処です。
おそらく、まだ長い道のりをここから行くにしょう、かもしれないんです !
書込番号:15457790
0点



2012年に発売されたカメラ
2月 D4、D800、D800E
3月 5D3、OM-DEM5
6月 k-30
7月 1DX
8月 1DC
9月 D600、EOS M
10月 α99、k-5U、k-5Us
11月 NEX-6、NEX-5R
12月 6D、GH3
たぶん、抜けている機種もありますが、これだけ華やいだ年は何年ぶりでしょうか?
フルサイズだけでも、9種類もありますからね。
1DX 1DC D4 5D3 D800 D800E α99 D600 6D
書込番号:15289841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大手二社のプロ機、上級フルサイズ三機種、エントリーフルサイズ二機種、ニコン、ペンタックスからローパスレス機、キヤノン初のミラーレス、パナソニックの上級機、オリンパスのOM-D。
激動の一年でしたね。
書込番号:15289861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

果たして来年はどうなるのか…
書込番号:15289955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000002795.K0000336431
フジも加えてあげてもいいと思います。
書込番号:15289988
1点

華やいだ1年、
私には、一杯出すぎて、指をくわえた 1年…
何を購入しようか迷い1年たち…また来る除夜の鐘。
書込番号:15290022
3点

1月のNEX−7も加えて欲しいかな。
あとKISS−X6iとD3200も印象的な機種でした。
オリンピックイヤーで各社のフラグシップが更新されたことと、昨年の災害で延期されていた新機種がまとめて投入されたのでにぎやかな年になりましたね。
撮像面位相差AF元年にしてローパスレス元年という印象。
それぞれ以前から投入されていた技術だけど、本格的な普及は今年からですからね。
来年はグローバルシャッター元年になってくれることを期待。
書込番号:15291768
1点



昨日、ついでがあったので
リニューアルオープンしたばかりの
エディオン広島本店へいってきました。
カメラコーナーにはほとんどの機種がそろっており
レンズなどのアクセサリ関係も充実しております。
好きな人は半日つぶせるんじゃないでしょうか?
1DXやD4の実機もありました。
さらについでにLABI行きましたが
SD1やSD15があったのに感動しました。
K−5はUでUsはありませんでした。エディオンは確認し忘れました。
今度は、一人でゆっくりいきたいなぁ。。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





