
このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2021年1月11日 19:44 |
![]() |
1034 | 200 | 2021年3月5日 22:29 |
![]() |
124 | 79 | 2021年4月3日 19:22 |
![]() |
1028 | 200 | 2021年1月1日 14:07 |
![]() |
14 | 8 | 2020年10月31日 20:07 |
![]() |
1165 | 200 | 2020年10月25日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人に勧められて公開する場所を教えてもらったので
中一光学 SPEEDMASTER 35mm F0.95 II 単焦点レンズ で撮影した昨年の紅葉です。
カメラはSONY α6000です。
マニュアルフォーカスでものすごく被写界深度の浅い F0.95という尖ったレンズ
ですが、自分の中で明るいレンズはF1.4という固定概念を打ち破るだけでなく
そう仰々しく大きくなくしかも6万円程度なので興味本位で買ってみました。
残念ながらカメラとレンズの電子的な接点がないので Exif情報のうちの
絞り情報が残っていないのが残念です。
4点

F0.95でも
それはaps-c専用レンズですから
被写界深度は
フルサイズ換算
52.5mmF1.6程度です
それなら、フルサイズ機で
50mmF1.4と同じ感覚ですね
それを知らずに
F0.95だわさ!!
で買うのをメーカーは狙ってる様にも思えます
書込番号:23901404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>静かなラッパ吹きさん
開放F0.95のフルサイズ用レンズをAPS-Cのカメラに付けても開放F値は0.95のままです。
焦点距離が52.5o相当になるだけです。
私の方から訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:23901658
12点

圓融寺のサルスベリの木でよく遊びました。
国宝の釈迦堂(本堂)の下にかくれんぼで隠れたり、墓所でゴムパチンコ。
すぐそばの幼稚園 (今の倍は広かった) に通園、夏休みにミッキーマウスの映画、小学校は途中までそこの学校。
当時は、周囲に畑が多かったですね。
想い出は遠くなりにけり。
書込番号:23901860
0点

早速のレス皆様方ありがとうございます。 フルサイズ APS-C マイクロフォーサーズ
と撮影素子の大きさの違いがあるので F値をあくまでもフルサイズ換算値で語りたいのか
APS-CのF0.95を言いたいのか?によって 基準が変わってしまうのが面倒なところ
ですよね。 そこだけ言うとマイクロフォーサーズで F0.7とかってない替わりに
これまた面倒なんですが、物理的な焦点距離(が伸びるわけじゃないんだけど) 焦点距離
で言うと換算値が 75-300mmが 換算値150-600mmになってフルサイズの2倍になるの
で 野鳥とか狙うにはフルサイズに比べてはるかに小さな機材で行けちゃう気分になります
よね。
書込番号:23901906
1点



ペタペタと写真をアップして楽しむための不定期スレです。
当スレで写真の掲載を通じて刺激し合ったり、趣味としての写真をより一層深掘りできる機会にしたいです。
なお、お題は、
”風景写真、街角、お店などでのスナップ写真、工芸品、機械もの、楽器及び動植物の写真”
に限定させていただきます(*^-^*)
※モデルさんやフィギアなどのお写真はお控えください。
一方、カメラのメーカー及び機種は全く問いません。
タイトルには一眼カメラと書いてはいますが、コンデジやスマホ等によるお写真も歓迎です。
加えてカメラやレンズ、現像ソフト等を含め、カメラ関連商品について当スレでご紹介したいものがありましたら、お披露目や使用感などのレビューも歓迎です。
お題こそ制限を設けさせていただきましたが、カメラ機器の種類は一切問いませんので、趣旨にご賛同いただける方は、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
私の方は写真が撮りに行くことができずネタ不足が続いています。
過去と同じような構図をアップすることが多くなると思います。
でもなるべく既出ではない写真をアップしたいと思います(^^;
15点


>のらぽんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3512235/
>鉄人28号のモニュメントにも似ています(笑
ですね、幹が鉄人のお腹のようです ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3512574/
こんなシーンで、寄り気味に撮影するとき、どこにピントを合わせるか悩みますよね。
艶やかな梅の花ですね ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3512573/
私的には、こんなデッドパンなお写真が好きです ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3513876/
等倍で見ると、雲が背景にある辺りが奇麗です。
空の青色って、私的に悩むところです ^ ^;
SIGMAから、28-70mm F2.8 DG DN| Contemporaryが発表されましたが、
とても良さそうです、お勧めします ^ ^;
自分は、如何したものかと悩んでいましたが、やはり少し大きくなっても24-70mm F2.8 DG DN を購入することにしました。
SAL2470ZAも、最近方ボケするような周辺の写りがいまいちで、シグマ14-24mm F2.8 DG DNの写り具合を見ていると更に感じてしまいます。
ということで、Eマウント標準ズームレンズを探していました。
2470ZAも好きなレンズで、α99Uの一番の相棒なので大事に使っていきます。 ^ ^;
>キツタヌさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3512600/
ひなちゃん、プロのモデルさんですね。
表情を使い分けていません、 ^ ^
生越梅林って、長野の里山って感じですね。
長野もボチボチ、梅が咲き始めましたが、今日は寒いっス ^ ^
春を伝える写真が投稿されていますが、
季節はまだ冬、そんな写真ですみません ^ ^;
書込番号:23991899
5点

みなさま こんばんは
>レンホーさん
空の青、雪の白...透明感がある素敵なお写真ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514129/
こちらはもう雪はほとんど消えて陽だまりの梅が咲き始めました。
このまま春になって欲しいような、もう一度雪景色が見たいような...
佐久市貞祥寺 D5 with 35mm f/1.4G
ここ数日寒いです。それでも木漏れ日は春のそれです。
書込番号:23992561
4点

ts_shimaneさん
こんばんは。
アンダーに調整された構図、味があります。
柵の曲線も良い雰囲気です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514010/
書込番号:23992659
4点

レンホーさん
こんばんは。
いつも丁寧なお返事をありがとうございます。
深く青い空と電線などにかぶった真っ白な雪とのコントラスト感が綺麗です(*^^*)
樹氷も美しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514126/
雪に残った跡はスキー板の軌跡でしょうか?
奥まで線上に続く様子が面白いです(*^^*)
またモノクロによる雪景色が素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514128/
一筋の飛行機雲が印象的で綺麗です。
空のキャンバスに鋭くも大胆に一息に描かれた線、お写真に惹き込まれました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514130/
SIGMAの「28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」の情報をありがとうございます。
470gとのこと、標準ズームレンズにしてはとても軽そうです。
ズーム付きで軽くて写りも良いと3拍子揃ったレンズなら魅力的です。
レンホーさんは、24-70mm F2.8 DG DNの方を購入されるご予定なのですね!(^^)!
重さと画質はトレードオフのところもあると思いますので悩ましいものですが、写りの良さが一層期待できそうです。
届きましたら、ぜひレポートも楽しみです。
ソニーからもFE 50mm F1.2 GMも登場するとのこと、気になるレンズは増えてゆきます(^^;
書込番号:23992704
3点

hukurou爺さん
こんばんは。
佐久市の貞祥寺での陽だまりの様子、春の暖かさが感じられて良いです(*^^*)
樋に明るく光が差し込む様子が綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514280/
書込番号:23992706
3点

みなさん、こんばんは。
DxO PhotoLab 4でNik Collection by DxOへ渡すためにtifファイルが生成されますが、その容量は1枚あたり240MBオーバーです(^^;
PCの処理能力は問題ないのですが、このような調子で生成し続けると、精神衛生上よくないので、jpg現像後に必要最低限のtifファイルは消すようにしていています。
さて今日の写真は3枚目以外は蘭です。
全てFE 16-35mm F2.8 GMで撮りました。
撮影日は1本しか持って行かなかったので少し不安でしたが、結果的に撮りたい画角はちょうどフィットしていたように思います。
書込番号:23992738
4点

>のらぽんさん
埼玉県庁第二庁舎(埼玉県警本部)
南側の、
「 彼岸桜 」です。
メジロ君やら、ヒヨドリ君が
遊びにきてまーす!!
書込番号:23992776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hukurou爺さん
今晩は ^ ^
雪景色ご評価くださりまして、ありがとうございます。
佐久市貞祥寺さま、聞いたことがありますが、雰囲気のある立派なお寺ですね。
D5 と 35mm f/1.4Gの描写が素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514280/
流れるようにボケていく、こんな描写たまりませんね ^ ^
自分も今、35mm単焦点レンズを購入しようとしています。
35mmは、各種あるので悩んでいますが、コシナから「APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical E-mount」が発表されたので、
コイツかな、って思い注文してしまいました ^ ^
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306368.html
>のらぽんさん
今晩は ^ ^
いつも暖かなコメントをくださりまして、ありがとうございます。
>jpg現像後に必要最低限のtifファイルは消すようにしていています。
自分も、そのようにしております ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514370/
>蘭の花をよく見ると少し怖い(^^;
ピンクの蘭、花が顔のようでみんなで歌を歌っているように感じられますね ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514369/
その先に進みたくなります ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514365/
蘭の花が浮かび上がっているような立体感を感じます。
SIGMAの「28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」ですが、こんな動画が参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=AzEb4AI_iAg
https://www.youtube.com/watch?v=x2z3SZYIQCI
そうです、今日はCP+2021 ONLINEを見ていました ^ ^
会場に行けなくて、新しい機材に触れられないのはとても残念ですが、
各セミナーが、オンラインで見られるのは嬉しいです。
書込番号:23992900
6点

レンホーさん
こんにちは、作品を拝見しました。
冬山撮影をジャンルに加えたくなりました。
畏敬で壮大な写真ですねぇ!挑んでみたくなりました。
のらぽんさん
コメントありがとうございました。
私は、外出先で頻繁にレンズ交換をしたくないので
複数のカメラに広角向け、中望遠向けレンズを装着して出かけてます。
重装備となってます。 (;^_^A
開放で撮影する壁が反射的にはたらいてしまうので、
のらぽんさん他の方の作品を拝見してこのイップスを克服しなくては?!って再確認できました。
書込番号:23993608
3点


ニコングレーさん
こんばんは。
1月から始まり当スレもいよいよ終盤となりました。
埼玉県警本部!?の彼岸桜も良い感じで咲いていますね。
重力を無視したような真横になったヒヨドリくんの体、、ジャンプの体勢がなんとも躍動的です。
背景の桜も良いです(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514379/
書込番号:23994805
3点

レンホーさん
こんばんは。
峰の原の真っ白な針葉樹、圧巻のスペクタクルです。
ミクロ的に観ても、特に中心付近の精緻で高精細な描写に驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514416/
雪の地面からすっと立ち上がるスラリと伸びた幹の姿とクリスタルのような樹氷がカッコいいです。
超ワイドによって樹木の生命感が感じられるとともに美しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514417/
何と「APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical E-mount」も購入さるとのことなのですね!(^^)!
すでに65mmのアポランターをお持ちだったので、焦点距離で使い分けられるのでしょうか。
4月発売とのことですが、ひとまずおめでとうございます(*^^*)
SIGMAの「28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」の動画2本のご紹介をありがとうございました。
観させていただきました(*^^*)
写真家の方のコメントも参考になりました。
ワイドを少しだけカットして写りの方は「24-70mm F2.8 DG DN Art」と変わらないとのこと、コンパクトかつ軽いところが魅力的と思いました。
一方、ある程度のホコリや水では大丈夫とのことでしたが、防塵防水対応が謳えないところが気になりました。
ワイド端を含め、完璧を求めると「24-70mm F2.8 DG DN Art」と思いました、、。
私自身もいつかは本格的な標準ズームを手にするのではと想像するだけに、とても参考になりました。
書込番号:23994839
4点

ts_shimaneさん
私なんかは、撮影はよっぽどの気合が入っていない限り、カメラとレンズは1組のみの持参が多いです(^^;
複数の機材を持って行かれるとのこと、写真に真摯に取り組んでいらっしゃると思います。
書込番号:23994850
4点

みなさん、こんばんは。
今日は蘭でできた「アマビエ」です。
手作り感たっぷりの仕上がりにホッコリさせられました(*^^*)
どこか「崖の上のポニョ」にも似ていると思います(笑
書込番号:23994852
5点

皆さま、今晩は ^ ^
>のらぽんさん
動画、ご覧くださりまして、恐縮です。
のらぽんさんだったら、本格的な標準レンズでバシッバシッ撮影される姿がお似合いかと思いますよー ^ ^
CP+2021 ONLINEの動画、アーカイブで見られるんですよ〜、
中井精也さんの動画とか、配信時間を待って見ていたのに〜 って思います ^ ^:
ところで、あれなんですが、
中井精也氏の動画、最後の方で映されていた写真、雪降る夕方、川沿い(千曲川)の鉄路にかかる橋上を走る気動車、
とても風情のある写真ですが、
これを撮る撮影ポイントは、国道117号の栄大橋からですが、歩道もない橋の端ですから、(36.98998857405968, 138.56645921245857)
しかも国道で雪が降る夜ですから、かなり危険だと思うんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3514937/
華やかですね ^ ^
>どこか「崖の上のポニョ」にも似ていると思います(笑
ポニョもアマビエも、お二方ともご出身が海の中ですから、どこか似ているんでしょうか(爆
>ts_shimaneさん
大変なご評価をくださりまして、恐縮です
ありがとうございます。 ^ ^
>畏敬で壮大な写真ですねぇ!挑んでみたくなりました。
是非撮影されてください ^ ^
長野だったら、美ヶ原とかが良さそうです。
家の梅は、早く咲きすぎて、寒さで花の色がくすんでしまいました。
小さな春を告げる花が足元に見られました。
書込番号:23997172
4点


レンホーさん
コメントありがとうございました。
まだ緊急事態宣言下ですので、G.Wあたりを狙って
美ヶ原高原に挑んでみます。
お恥ずかしい話なのですが、以前山梨県境の西沢渓谷に挑んだ時は
高所恐怖症を発症し途中で断念する失態を犯してしまいました。(;^_^A
高原だから大丈夫そうですねぇ!
未だ叶えていない目標は、鳥取の霊峰大山のすそ野あたりで撮影することです。
高所恐怖症との戦いです。
書込番号:23997834
3点

>レンホーさん
こんばんは。
Googleマップで(36.98998857405968, 138.56645921245857)を確認しました。
欄干も低いですし、車道との余裕もなく確かに撮影ポイントとしては危険な場所ですね、、。
また千曲川を地図上で見ると、改めてうねった形状で氾濫が起きやすそうです。
真上からのフクジュソウ、生命感溢れる姿に感じました。
黄色の姿が素敵です。
春の訪れを告げているみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3515526/
極めて被写界深度が浅いピント部に見事に合わせていらっしゃってすごいと思いました。
また、「FE 90mm F2.8 Macro G OSS (SEL90M28G)」のボケ味も私好みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23886932/ImageID=3515534/
>masa2009kh5さん
動画も含め、可愛らしいヒヨドリの姿をありがとうございます。
ベランダでの訪問者のヒヨドリくんを観て和みました。
結構長い時間、留まっていましたね。
その姿にホッコリさせていただきました(*^^*)
>ts_shimaneさん
昨年は中止となっておりましたが、大山環状道路を半日限定で歩行者に開放する「大山紅葉満喫ウオーク」が毎年開催されていて、私もツアーで参加していました。
今年の開催はどうなるのか分かりませんが、おすすめのイベントです(*^^)v
帰省の際にご参加してみてはいかがでしょうか。
>みなさん
(その34)最後のペタリです!(^^)!
いつか写真のような明るい日が戻ってきますように。
それでは長い間、お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:24004246
5点



野鳥撮影の場合車から遠く離れて撮影する事が多い。
望遠付きの機材は無論、色々と装備して撮影に臨むのだがコレがナカナカ大変。
財布にスマホ(2台)、煙草にライターに携帯灰皿、食糧とペットボトルに双眼鏡
に広角レンズ等々。
リュックやバッグは容量が多く便利だが場所によっては置き場が無く背負った
ままでの撮影となる事も多々ある。
カメラマンベスト(ジャケット)はその点収容能力も高く便利そうだがいかんせん
ダサいと感じる。
そこで私が見付けたのはこの5.11(ファイブイレブン)タクティカルベスト。
特筆すべき点はMOLLE(モールもしくはモーリ)システム。
規則正しく配列されたウェビングに各種アイテムを自由自在に取り付ける事が
可能となっており好みや撮影場所、撮影スタイルに合わせて変更が可能。
各種ポーチ類やホルダー等々拡張性の高いアイテムが山ほどあります。
外見はメッシュで夏場の使用は無論、脇と肩部分で大きさが調整可能な為、
冬場は防寒着の上からも装着ができます。
アウトドアや釣り関係の業界では既にメジャーのようですが写真業界では
まだまだマイナーかと思い今回紹介してみました。
まあ、余り興味の無い方にはカメラマンベストそう変わらなく見えるでしょうけどね。
9点

ひとつ気が付いた事があります。
MOLLEシステムは汎用性と拡張性に富み素晴らしいシステムではありますが
調子に乗って何でも付けるとそれなりに重量が嵩みます。
カッコイイからと言ってゴツいカラビナやフラッシュライトなんかをドンドンと追加
していくと結構な重量となりますので参考にしている方がいらっしゃいましたら
ご注意願います。
まぁ、当たり前って言えばそうなんですが・・・・・
Lazy Birdさん
昭和新山の火祭りは私も若い頃行きました。
帰りが悲惨なんですよね、まず駐車場から出るまでに1時間以上掛りますから。
あと、山に仕掛けた花火で小さい山火事になって毎回消火活動してます。
でも早くから行って花火が始まるまでブラブラしてるのが楽しかったな〜
書込番号:23849235
1点

あとひとつ。
以前、ゴム紐のドローコードが沢山付いた冬用のハードシェルっぽいの
着てたんですがこうゆうのダメですね。
背の低い木々を分け入って進んでいたところ、このドローコードにかなり
の確立で枝が引っ掛かりゴムぱっちん状態。
なかなか進めなかった記憶があります。
葉が茂っていればここまでにはならなかったんじゃないかなとも。
書込番号:23849282
0点

先にも少し書きましたが現在一脚を忍者刀の様に背負えるアイテムを模索中。
@ペットボトルホルダーを上下に2個セットする方法。
上は貫通させて下でキャッチ、これが一番安価。
Aアンブレラケース的なモノをセットする方法。
車用MOLLEシステムにそれらしいの有り、アマゾンで¥6,490ナリ。
Bショットガンスキャバードをセットする方法。
これがベストだが現在何処も在庫無し・・・・・¥4,000位
他に何かいいアイテムやアイデアあったら教えてください。
*MOLLEシステム対応だとGOOD
書込番号:23852896
0点

書込番号:23852963
2点

Photo研さん
どうやらキャップを逆向きに被るヤツのようです。
ktasksさん
未知の製品です、未来感がハンパ無いですね。
書込番号:23852979
2点

Cチャージングポーチ
いいの見つけちゃいました。
チャージングとは爆薬の事。
ドアや壁を吹っ飛ばす為、板状に成形したC4爆弾を収納して背負うポーチです。
とりあえずネットで購入してみようと思います。
書込番号:23856634
2点

今日黒ネコヤマトの宅急便屋さんの腰を見たら、
たくさんの危機がベルトにぶら下がっていた。
あれもモールシステムのようだった。
レンズ2本とその他くらいならあれで何とかなりそう。
書込番号:23867492
3点

よく見たら、クロネコヤマトの配達員さんのベルト人によって違いました。
あのベルトは何だったんだろうか・・・。
書込番号:23871362
2点

多摩川うろうろさん
どうなんでしょうか。
ヤマトさんでも使い易いアイテムを個人で購入して使用しているのかも
ですね。
MOLLEシステムは建築関係にも進出しているので運送関係にあって
もおかしくはありませんね。
機会があったらドライバーさんの装備にも注目してみます。
書込番号:23872148
1点


実際に一脚を装着してみました。
写真1
スリックのコンパクト一脚 全長の半分程入る。
写真2:ハスキーの一脚
こちらも半分程入るがストラップの固定器具が若干引っ掛かる。
写真3:シルイの一脚
1/3程度しか入らず非常に不安定、口径もかなりギリなので脚の伸縮レバーのゴム部が
引っ掛かり出し入れに難有り。
写真1と写真2の一脚は猛禽撮影に使用する事は無く、写真3のシルイを収納したかった。
販売サイトでは寸法の明記が無かったが安いのでいいっか程度で買ってみたが見事に
ハズレでした。
とは言ってもそもそも一脚用の固定アイテムでは無いので本製品には何の罪もありません。
書込番号:23872452
1点

さて、次の手を打っておきました。
ものが手元にきたらアップしますので乞うご期待!!
書込番号:23873598
0点

皆さま、明けましておめでとうございます。
さて、前回次の手を打ったと書き込みましたがその次の手が先ほど
到着しました。
元日にも関わらず配達してくれた佐川急便様ありがとうございました。
正直、配達は三が日後と思っておりました。
写真1
右に装着しているのが今回の製品TMC870です。
用途としてはソウドオフしたショットガンを背負う為のポーチ(スキャバード)
となります。
前回購入した右側のモノとは大きさにかなり差がありますね。
写真2
実際にシルイの一脚を収納した画像。
長さもちょうどいい感じとなりました。
幅があり過ぎるようにも見えますが実際出し入れするにはこれ位あった方が
いいです。
特に使用後に収納する時は手探りになりますので幅が狭いとフィールドで
すったもんだする事になるからです。
無論、絞ってもっと細くする方法も無い訳ではありませんがとりあえずコレで
運用してみたいと思います。
これにて一脚収納問題は解決となりました。
また何か面白いMOLLEグッズを購入したら紹介したいと思います。
では、今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23882744
1点

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
教えて頂きたいのですが、ロスコのm65など購入考えてます。ソフトシェルタイプですが使えますでしょうか?サイズとか教えていただけたらと思います。
書込番号:23891927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lazy Birdさん
本年もよろしくお願いいたします。
ロスコのM65フィールドジャットですね。
正直私も現物は見た事がありません。
当地では扱っているお店が無いかもです。
アマゾンでの評価は悪くないようですが、米国製なのでサイズは最大注意
ですね。
恐らく表記よりも1〜2サイズ位大きいと思った方がいいでしょう。
書込番号:23892534
1点

>ブローニングさん
ありがとうございます。
やはり、試着する必要がありそうですね。
XLの人がMのようです。特に袖丈とか長そうですね。
お互い、春秋には使えそうですね。
綿は普段着、ソフトシェルは撮影に良さそうです。
書込番号:23892772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lazy Birdさん
入手したらぜひレビューお願いします〜
そうそう、このテクティカルベスト色々と付けていったら予想通り重くなってきました。
着るってよりも装着すると言った方が正しいかも知れません。
書込番号:23894334
1点

>ブローニングさん
(笑)了解です。
袖が長そうで、通販では不安ですね。
ただ、下界のアウトドアではタフで暖かく、気を使わずに着れるのでありがたいですね。ヘビロテ間違い無さそうですね。
重さは、身軽さのために工夫か、切るか、鍛えるかのどれかですね。鳥は厳しいですが、本来は一日歩き回れる事を前提に装備も工夫することだと思います。煩わしさでつまらなくなったり、感動がなくなったり、被写体の質が下がったりしたら本末転倒ですよね。
アウトドア系の写真は、写真その物だけでなく、被写体にたどり着くまでの過程を連想させる目に見えない部分こそ大事かと思います。気合い入れて行きましょう。
書込番号:23894410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ペタペタと写真をアップして楽しむための不定期スレです。
当スレで写真の掲載を通じて刺激し合ったり、趣味としての写真をより一層深掘りできる機会にしたいです。
なお、お題は、
”風景写真、街角、お店などでのスナップ写真、工芸品、機械もの、楽器及び動植物の写真”
に限定させていただきます(*^-^*)
※モデルさんやフィギアなどのお写真はお控えください。
一方、カメラのメーカー及び機種は全く問いません。
タイトルには一眼カメラと書いてはいますが、コンデジやスマホ等によるお写真も歓迎です。
加えてカメラやレンズ、現像ソフト等を含め、カメラ関連商品について当スレでご紹介したいものがありましたら、お披露目や使用感などのレビューも歓迎です。
お題こそ制限を設けさせていただきましたが、カメラ機器の種類は一切問いませんので、趣旨にご賛同いただける方は、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
私の方は写真が撮りに行くことができずネタ不足が続いています。
過去と同じような構図をアップすることもありますが、でもなるべく既出ではない写真をアップしたいと思います(^^;
では、晴れ晴れとスタートしたいと思います(^o^)/
13点

みなさま こんばんは
>のらぽんさん
いつもながらさりげなく人が入っていて巧いなと思いつつ左下の女性は何をしてるんだろう?等倍にしてみたら...。階段降りてる女の子の足下に水が流れている?不思議な写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488336/
残念なことが多い年でしたが、おかげさまでのらぽんさんをはじめ沢山の方々の写真を見させていただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
>レンホーさん
なんか自分を見てるようなき気持ちになりました。リタイアしたのはいいが、「さて、どうしたものか???」と言ってるような(笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488404/
北信の風景を四季を通して楽しませていただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
そうそう、DxO PhotoLab 4を半額セールのご紹介があったので導入してみました。まだまだチンプンカンプンで先が見えませんが来年の今頃には少しは使えるようになりたいと考えています。
>まろは田舎もんさん
リタイアしたらすぐにでも近江八幡へ行きたかったのですが、コロナ禍もあり、叶いませんでした。来年は伺えるようになっていて欲しいものです。また八幡堀の写真魅せてください。
こちらはうっすらと積もっている程度ですが、今年最後の満月が見えています。明朝はかなり冷え込みそうです。
後残り1日となりました。みなさま良いお年をお迎えください(^0^)。
書込番号:23880103
4点

レンホーさん
こんばんは。
こちらこそ、今年ずっとお付き合いくださり、ありがとうございました。
レンホーさんのおかげで、当スレはとても充実したスレになりました。
引き続き、来年もよろしくお願いします。
ダケカンバ、まるで幹と枝が血管であるかのように生命そのものに感じます。
いっぱいに伸ばした毛細血管の枝は生命力にあふれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488398/
思わぬ出会いでしょうか。
頭のふわふわした毛や手のひらの解像感、いつもながら本当にすごい高精細な描写にハッとさせられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488403/
何かをじっと考えるおサルさん、まるで人間みたいです。
また、眼前で飛び回り、たそがれを邪魔する小さな虫の姿も見逃せません。
奥深くも面白い画です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488404/
>最近は、あまりロケに行けないので、昔の写真いじっています。
私も同じ状況です(^^;
今年2月に広角レンズを新たに買い気合を入れていたのですが、春の桜もあまり撮れず、そのままのマインドで今日に至りました。
来年も外にどんどん出かけたくさんの写真を撮る、というような状況になりにくい空気感が今現在は漂っていますが、それでも再現像などできる範囲で写真ライフは楽しみたいと思います(*^^*)
書込番号:23880107
6点

まろは田舎もんさん
こんばんは。
「ラ コリーナ」のお写真を届けて下さり、ありがとうございました。
お写真を通じて世界観を満喫させていただきました(*^^*)
屋根と下草が同化していて構図いっぱいに拡がる黄金色が何とも鮮やかです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488409/
こういう倉庫のような画、私好みです。
ホント素敵な空間です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488414/
偶然にもつい先日、広島市内の百貨店でたねやさん(クラブハリエ)の特設売り場を発見し、バームクーヘンを買っており、本日も少し頂いておりました(*^^*)
クラブハリエの生バームクーヘンに比べると、通常のバームクーヘンなので、ふんわり感など劣りますがそれでも美味しく頂いております。
書込番号:23880112
4点

皆さん、こんばんは。
レンホーさんのダケカンバの樹の生命力に刺激を受けましたので、今日最後は樹の写真にしました。
書込番号:23880120
5点

hukurou爺さん
こんばんは。
年末のお忙しい中、お写真をアップして下さりありがとうございました。
こちらこそ、今年は当スレを盛り上げて下さり本当にお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
先日の私の写真で、女の子の足下に流れる水は、偶然にも階段の隣の水の滝がガラスに映っていました、、。
信濃国分寺、威風堂々とした佇まいに魅了されます。
風格を感じさせるお寺を安定感のある構図で撮っていらっしゃり、いつもながら敬服いたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488431/
DxO PhotoLab 4のご導入、おめでとうございます!
こちらのスレでDxO PhotoLabをご導入される方が増え、私まで嬉しい気持ちになっています。
書込番号:23880161
4点

今年も残すところ数時間。
今日もモアナルア・ガーデンからの写真です。
ハワイに行くと毎回に訪れたくなり、日立の樹を一周ぐるりと走ることがひそかな楽しみです。
以前は入園は無料だったそうですが、私が訪れるようになったときは入園料が必要でした。
ただ2ドル、3ドル、5ドルとここ最近はずっと値上げが続いています。
園内の維持管理が大変だと思います。
今年はコロナでお客さんが少ないので心配です。
昨日のhukurou爺さんへのお返事で一部、少し変な文章になっていたので下記の通り修正いたします。
失礼いたしました。
(誤)
こちらのスレでDxO PhotoLabをご導入される方が増え、私まで嬉しい気持ちになっています。
(正)
こちらのスレでDxO PhotoLabをご導入される方が増え、私まで不思議と嬉しくなってしまいました。
書込番号:23881259
6点

のらぽんさん、皆さん、今晩は。
☆でぶねこ☆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3478828/
陶器の招き猫?!
右手と左手上げてるネコ、何か意味あるのでしょうね。
☆酒と旅さん
見事な紅葉ですね。
私の行動圏内だと、平林寺が紅葉名所なんですが、今年は行きそびれました。
☆ニコングレーさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3479491/
オールドレンズで楽しまれてますね。
☆富士山3776mさん
日本平夢テラス、なかなか良さげですね。
今年は行ってませんが、ここ数年、元旦に富士山バックにワンコ撮影してます。(^^;;
ここ撮影スポットに良いカモ。
☆たのちゃんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3480475/
> 四条の相鉄ホテル。外人好みにリニュされてます。
何となく和風ってことでしょうか。
東京も外国人観光客激減でしたが、11月の昭和記念公園ではチラホラですね(留学生かな)。
☆レンホーさん
> 来週、本格的な寒波の襲来がありそうで、恐れおののいている子羊です(爆
> 最近寒さに弱くなってきました(爆
レンホーさんって子羊だったんですか。(笑
私も上京したばかりの頃は、寒さに強いと粋がっていましたが、東京在住が長野に住んでいた年数の何倍にもなって、めっきり寒さには弱くなりました。(^^;;
☆まろは田舎もんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3480722/
モミジ舞うシーン 。。。 良いですね。
これで写っている女性が和服だったら最高 。。。 あとマスクなしで。
早くマスクなしで安心して出歩けるようになって欲しいです。
☆hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3485047/
浅間、きれいですね(寒そうだけど)。
学生の頃、正月休みが終わって下宿に戻る時の朝7時頃、車窓から見る浅間きれいでした。
と言っても、車窓に氷の花が咲いていくんですよね。
☆綿あめさん
> 三枚目は、地元新潟県三条市で11月から開催される弥彦菊祭り、もみじ谷の真っ赤に染まったもみじの写真です。
よいタイミングで行かれましたね。
紅葉、早すぎると紅葉じゃないし、遅いとシオシオか落葉ですから。
☆masa2009kh5さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488061/
紅葉は逆光に限りますね。
色鮮やかさが一艘印象的になる気がします。
☆のらぽんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488449/
水たまりに映る木がよい感じですね。
> ハワイに行くと毎回に訪れたくなり、日立の樹を一周ぐるりと走ることがひそかな楽しみです。
生憎の曇り空なのに、曇り空が逆に印象的になっているような。
16-35mm F2.8で日立の樹撮った画像、1日も早く拝見できるようになる日、心待ちにしています。
さて、いよいよ大晦日ですね。
今日は、奥さん、ひな、なると深大寺までチャリ散歩してきました。
ではでは、皆様、よいお年を。
書込番号:23881464
6点

>のらぽんファンの皆様?!!
本年も、、、
お邪魔しまくりいたしまして、、、
シッレイ、、、いたしました!!!
来年も、、、
堪忍しておくれやす?!!
ウサギの 「 狛犬 」
書込番号:23881965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


皆サマ,本年も宜しくお願い致します(^-^*)/
のらぽんさん
スレ主お疲れ様です、本年も宜しくお願い致します
今年も早速お邪魔させていただきました(^◇^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488335/
こちらにも行かれましたか♪
「パンダくろしお号」がチラッと登場してますね^^
ここ再開発完成すれば足元も綺麗な光景が広がるのでしょうか
RAW現像でノイズ処理してるためか写真の通常の鑑賞方法ではありませんが
等倍で観てもノイズ感皆無!何が走ってるか確認したかったので驚きました(^^;
難波の551蓬莱の店内が雰囲気もよいので行きたいのですが
流行り病のため駅で持ち帰り一辺倒です
そして
なんと縁側ご覧いただいてましたか(^◇^;)
ならばぜひ足跡を残していただきたいものです
昨年はスレ主さんとファン登録いただいた方へのみ返信させていただきました
縁側の運営やってるため本スレへの投稿は控えめになってしまいます
悪しからずご了承ください。。。
書込番号:23882434
7点

のらぽんさん、皆さん、あけましておめでとう御座います。
大和の国の初日の出。
当地の日の出時刻は7:04ですが、春日山から太陽が顔を出すのは20分程の遅れとなります。
さて、今後の予定はコロナ収束次第になりますかねぇ。
GoToトラベルがギリギリ解禁の来々週からニセコに滑りに行くんですが、どうなる事やら。
新しいスキー板も買ったし。停止延長でも追い金しても行きますが(爆)
書込番号:23882467
7点

謹賀新年
今年はいい年になりますように
サンパラソルの花
冬の屋外で咲いたのは初めて。
12月10日までに2個咲いて、
3週間経過した今も咲き続けています。
書込番号:23882735
6点

キツタヌさん
明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。
ひなちゃんも写っていて、温かほんわかな雰囲気が素敵です。
素敵な大晦日をお届け下さり、ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488820/
これは暖かそうな焚火です(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3488822/
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23882831
4点

ニコングレーさん
昨年はお世話になりました。
当スレを盛り上げて下さり、本当にありがとうございました。
こちらの小物の画のボケ味、最高です(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3489022/
今年もよろしくお願いいたします!(^^)!
書込番号:23882833
3点

hukurou爺さん
明けましておめでとうございます。
寒い中での撮影と思いますが、神々しい初日の出をありがとうございます!
hukurou爺さんの初日の出のお写真を観て、私も今年も頑張ろうと思いました(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3489235/
本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23882834
3点

超Bさん
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
私の写真の、あの小さな「パンダくろしお号」までご確認して下さっていたなんて嬉しいです。
「パンダくろしお号」と言うと、大阪駅か新大阪駅を歩いていた時に、パンダの足跡シールが駅の床にずっと乗車ホームへと貼ってあったことが印象的でした(*^^*)
また大阪へ帰る度に駅前の再開発が進んでいてびっくりです。
後ほど、ご挨拶と足跡をペタリさせていただきます。
書込番号:23882835
4点

大和鹿丸さん
明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
息をのむほどの美しい初日の出の瞬間をありがとうございます。
お写真を通じてですが、改めて新たな一年が始まったという気持ちになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3489242/
何と、来来週にニセコにいらっしゃるのですね!(^^)!
新しいスキー板もご準備されたとのこと、素敵なご旅行になりますように(*^^*)
当スレ(その33)はもう終了になってしまいますが、またよろしければニセコでのお写真を新たなスレでアップして下さると嬉しいです。
書込番号:23882837
3点

masa2009kh5さん
明けましておめでとうございます。
撮影されたばかりのサンパラソルのお花の動画をはじめ、お写真をありがとうございます。
少し調べてみましたら、一般にサンパラソルの開花時期は6月から10月あたりのようで、頑張って花を咲かせる姿、応援したくなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23813070/ImageID=3489348/
本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23882841
3点

皆さん
改めまして、明けましておめでとうございます<(_ _)>
昨年は当スレにたくさんの方からの書き込み、また観て下さりありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23882847
4点




地震から4年、遂に今年の夏放水再開されました。
彼岸花の咲く時期に合わせて行ってみたところ、嘉島ジャンクションが通潤橋へのアクセスをし易くしていました。
橋は渡れませんが、放水は迫力があっていいですね。
今年の放水は11月いっぱいで終わり、来年4月中旬までおやすみとなっています。
今回の撮影機材はD800Eと24−70mm f2.8E VR
OVFは見やすくてEVFとはまた違った良さがありますね。
7点

サヒナとヒサナさん
荘厳な写真拝見しました、ちょっと調べたら熊本県にあるのですねぇ
遠方であることと、昨今のコロナ禍のためなかなか観光に向かえそうに
ありません。この橋と似たような橋を知ってます。
それは、群馬県安中市にある「碓氷第三橋梁(通称:めがね橋)」です
いまは、作例を用意できませんが後程アップさせてください。
いい写真をありがとうございました。
書込番号:23755380
1点

>サヒナとヒサナさん
いいですね。
地震などで壊れたら復旧が大変だと思いますが、文化遺産としてでも長く残して欲しいですよね。
上士幌にあるタウシュベツ川橋梁も年々崩れてきて原形のまま観れるのも数年とか言われてます。
何とか残して欲しいと思っています。
書込番号:23755519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通潤橋はそのような事になってたんですねぇ。
初めての九州一周の旅の時(2013年)に訪れましたが、運良く放水日だったので、何時間か待って撮影しました。
それから何度か九州旅行してますが、通潤橋は訪れてないので現状を知りませんでした。また、人がいっぱい来るようになるといいですね。
書込番号:23755792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
九州在住でもない限り観光でもなかなか行くことが難しい山奥にありますし、近くにめぼしい観光スポットも無いので実際の所は熊本城から阿蘇を楽しまれるのが一般的ですね。
群馬は遠くて行くことは叶わなさそうです。
お写真お待ちしています。
>にゃ〜ご mark2さん
何が起こるかわからないから、見慣れた物がいつも見られるとは限らないので、近くならば行くべきですね。
毎年行っていた熊本城がいい例で、入城できないのは寂しいです。
>with Photoさん
懐かしい写真ですね。
今は橋の上から放水も見れなくなって、対岸にも渡れない状況です。
通潤橋が完全復活したらまた見に行ってきます。
書込番号:23757034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふたつの山と丘の間の谷に掛かる橋で、山の上から丘の上の畑まで水を押し上げるサイホン式用水路が
この橋に通っていると知って
昔の人は無知では無いと痛感しました
書込番号:23757975
1点

サヒナとヒサナさん
こんにちは。
先日、お知らせした
群馬県の「碓氷第三橋梁(通称:めがね橋)」写真をアップさせてください。
こちらも「通潤橋」と同じく山奥にあります、直近までバスがあるようですが
私は、車で訪れました。
書込番号:23758362
1点

>mastermさん
石の隙間を漆喰を使い、水漏れ対策もできていたのだから驚きです。
書込番号:23758600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
結構大きいですね、できれば現地に行って広角レンズで撮影したいものです。
私も水路閣でお返しさせていただきます。
書込番号:23759525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ペタペタと写真をアップして楽しむための不定期スレです。
写真の掲載を通じて刺激し合ったり、趣味としての写真をより一層深掘りできたら良いなーと思い開設しました。
お題は、
”風景写真、街角、お店などでのスナップ写真、工芸品、機械もの、楽器及び動植物の写真”
に限定させていただきます(*^-^*)
モデルさんなどのお写真はお控えください。
一方、カメラのメーカーや機種は全く問いません。
タイトルには一眼カメラと書いてはいますが、コンデジやスマホ等によるお写真も歓迎です。
加えてカメラやレンズ、現像ソフト等を含め、カメラ関連商品について当スレでご紹介したいものがありましたら、お披露目や使用感などのレビューも歓迎です。
趣旨にご賛同いただけましたら、よろしくお願いいたします。
今は写真のネタ不足と返信が遅くなりますが、よろしくお願いいたします。
14点


阿寒・オンネトーの景色。
一枚目はオンネトーごしの雌阿寒岳と阿寒富士。
二枚目は雌阿寒岳の噴気を望遠で。直線距離で4kmくらい離れてますがジェットの様な噴気の音が響いてきます。
三枚目はオンネトーの外周の先を行くと螺湾川沿いの未舗装ダート(かなりヒドイ道)となり、素晴らしい紅葉の回廊を抜けて行きます。
四枚目は途中にいたエゾシカ。奈良公園のホンドシカより体格がいい。
書込番号:23743942
6点

>ちちさすさん
画質を追求する姿勢は好きですよ ^ ^
>そして、切にしてもRAW画像よりもキレイになっているので、他にも適用されている設定項目がありそうです(シャープネスとか?)。
つまりJPEG画像に施されている設定と同じ設定をRAW撮影でも(あるいは現像で)できれば、答えが見つかりそうです。
ソニーの画像処理エンジン「BIONZ X」では、ディテールリプロダクション技術、回折低減処理、エリア分割ノイズリダクションという処理がなされ、ノイズとディティールを巧みに処理してくれています。
でも、これはカメラJPEG・カメラ撮って出し画像だけに加わる処理でRAWファイルには適用されません。
この為、ソニー純正ソフトEditには、「BIONZ X」の機能が備わっていないので、頑張って現像してもカメラJPEGの画質が得られません。
ただ、カメラの内部処理は極短い時間に行わなければならないので、ディテールの再現においては差っ引かれてはいます。
このように、ソニー純正ソフトEditは使い物にならないので、自分はDxOをチョイスいたしました。
DxOには、レンズ毎に光学モジュールが用意されており、小絞りボケ(回折低減)など補正してくれます。
しかし、ちちさすさんがお持ちのレンズには、この光学モジュールが用意されていないと思います。
光学モジュールに備えられているデジタル補正が機能しないと、f値を絞ったときに現れる小絞りボケも改善されず残念な画像になってしまいます。
自分も光学モジュールが用意されていないレンズを使っているため、如何しようかと悩み価格でスレを立ちあげたところ、
無料ダウンロードソフトの『Rawtherapee』を紹介して頂きました。
このアプリを使用してみると、「シャープニング」の「RL デコンボリューション」が回折ボケを補正して悩みがなくなりました ^ ^;
Rawtherapee日本語説明の「RL デコンボリューション」
https://rawpedia.rawtherapee.com/Sharpening/jp#RL_.E3.83.87.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9C.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3
Rawtherapeeのリンク
http://rawtherapee.com/
色々とお試しください ^ ^;
尚、
>PhotoLabは左手だけでの操作はできると思われますでしょうか?
自分は、右利きで計り兼ねりますが、
右手でマウスを動かして操作してるので、それを左手で行えば良いのかなって思います。 ^ ^
>大和鹿丸さん
北海道のお写真、結婚する前嫁と旅した時のことを思い出します。
知床峠も行ってますし、川湯温泉の近くの硫黄山にも行ってました。
大きな自然風景に感動ですね ^ ^
書込番号:23744303
3点

富良野のワイナリー。
今年の2月にスキー帰りに見つけ、居心地が良かったので再訪しました。
富良野には定宿があるので立ち寄ってますが今回、美瑛には行ってません。
遊びで当地に来たときは真冬も含め、毎回寄ってましたが観光地化が進んでしまって。
近くまで来たものの、十勝や中標津や別海の雄大な農地を見るともういいかと思ってしまいます。
>レンホーさん
北海道には各地行ってますが、帯広や釧路が移住するには適地かなと思ってます。
書込番号:23744758
5点

>のらぽんさん と皆さんこんにちは。
なんか去年の12月に撮って出し忘れたまま眠っていたジャンボ機のカットが出てきました。
(ただしこのカットを撮った航空科学博物館の5階展望室は現在新型コロナのため閉鎖されていて
撮影ができません。)
>ちちさすさん
現像ソフトでノイズを除去するとディティールと諧調が失われます。そこで通常はアンシャープマスクやシャープネスをかけて無理矢理ディティールや諧調をごまかします。(アンシャープマスクはぼかしではなくTVの輪郭強調と同じ処理で、ノイズリダクションを行った際は必須です。)
それが嫌な場合、撮り方を変えるしかないと思われます。
画素ピッチが小さい高画素のCMOSでノイズが少ないデータを得るには、@)CMOSのS/N比を改善する、つまり低感度で撮影する A)シャッター速度を下げて各画素が受光する時間を稼いで画素が受ける光量を稼ぐ ということが重要です。そこで以下のようにします。
@MENUボタンを押してメニューを開き「長秒時ノイズリダクション」をONに設定する
※必ず手ブレ補正を「切」に設定してください
Aα2RUは三脚に固定、ケーブルレリーズを接続(ない場合は10秒のセルフタイマーを使用)
B感度がISO100からISO200の低感度で、シャッター速度数秒のスローシャッターを切る
(撮影モードはシャッター優先AEの“S”を使用します)
※シャッターが閉じた後、カメラ側でシャッター幕を閉じたまま再度同じ秒数の空シャッターが切られ、
CMOSの熱ノイズを徹底的に除去します。
この方法でα77でブツ撮りすると2枚目、3枚目のAKBッツクマンリョコのようなデータとなります。
等倍まで拡大して頂けると分かるかと思いますが、大日本印刷の輪転機でアルミ袋に印刷した
輪転機のドットの1個1個まで解像、ノイズは全くありません。じゃじゃ馬で有名な77とは思えません。
もはや巨大な6×4.5判の中判CMOS並みの滑らかで美しい撮影結果です。
ただし、非常にめんどくさいという欠点があります。
書込番号:23745482
4点

>のらぽんさん >ちちさすさん
こんにちは。ちちさすさんがα7RUのISO1000で撮ったカットがおかしいと思い、
私が過去にα77のISO1600手持ちで撮影したカットをHDDからかき集めました。
APS-CのISO1600手持ちでもこのぐらいは写るのにフルサイズのISO1000で
この結果はおかしいと思います。
高感度ノイズリダクションは「強」に設定されてますか?
SONY製カメラの場合、クリエイティブスタイルを変更しただけでRAWのデータが全く変わってしまいます。
説明書には「高感度ノイズリダクションはRAWには反映されない」とは書いてありますが、
念のため高感度ノイズリダクションを「強」に設定してみて下さい。
Imaging EdgeやLightroomはノイズリダクションの強度が調節でます。
ノイズリダクションの強度を思いっきり上げてぼやけた分はシャープネスを上げてみて下さい。
書込番号:23745575
4点

ちちさすちゃん
こんばんは。
ノイズに関して解決の糸口となるヒントが得られたようで何よりです(*^^*)
当スレが問題解決に寄与できる場として活用されることは素敵なことと思っています。
写真のノイズは厄介な問題ですよね。
私はカメラに応じた低いISO感度を選択しつつ、現場ではブレたりピントを外さないことに集中する、もし高いISO感度での撮影にならざるを得ない場合も、あらかたは現像ソフトのNRで対応する、という基本的ルーティンが結局のところ最終的に落ち着く運用方法になると思っています。
それだけPhotoLabへの信頼度が高いです。
>PhotoLabは左手だけでの操作はできると思われますでしょうか?
私はよくPhotoLabは左手だけで使って操作していますので大丈夫と思います(*^^*)
右手のキーボードのショートカットキーの操作が同時並行でできないという条件では、少しマウスの操作回数が増えますが、何れにしても片手操作でも問題ないと思います(*^^*)
書込番号:23745671
2点

レンホーさん
こんばんは。
>のらぽんさんがスレ主さんを続けて下さり、とても安心します ^ ^
心温まるコメントに心より感謝いたします(*^^*)
当スレが数を重ね存在し続けられたことは、写真を通じて、皆さんの自由闊達で良識に支えられた交流による賜物ですが、レンホーさんからそのようなお言葉を頂戴し、(その32)まで続けることができて本当に良かったと思います。
静寂感が伝わる森と湖がすごく素敵です。
構図全体のソフトな質感と対岸の森の神秘的な様子は、白馬が登場しそうなメルヘンな世界観を感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454353/
Photolab4の情報をありがとうございました。
何と、新しいバージョンが出ていたのですか(^o^)/
出て間もないですが、早くも導入されたのですね!(^^)!
比較のお写真、ありがとうございます。
とても貴重な情報です。
Photolab4のハイライトは“DeepPRIME”という新しいNRのようですが、拝見する限りでホント良い感じです(*^^*)
おっしゃるように“PRIME”での服のゴワゴワ感が“DeepPRIME”で抑制されています。
そして幾重にも並ぶ展望スペースの境界線のワイヤーが“DeepPRIME”ではクッキリしていて驚きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454542/
私もPhotolab4は落ち着いたらポチっとします(^o^)/
>ノイズ除去って、ディテールの損失とトレードオフですので、この兼ね合いって難しいですね。
ホントそのディテールとノイズとのバランスのとり方、最も悩みます(^^;
こちらは驚異的に解像していてすごいです(*^^*)
小さな木々の解像感のすばらしさに加え色鮮やかな紅葉を等倍で見入っておりました。
Photolab のTIFF出力による1次加工、Rawtherapeeの最終2次加工の組み合わせでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454918/
書込番号:23745692
3点

でぶねこ☆さん
こんばんは。
何と何とでぶねこ☆さんもPhotolab4のご導入ですか(^o^)/
DeepPRIMEとPRIME、通常のNRの3つの比較、とっても貴重でありがたいお写真に感謝いたします(*^^*)
とても分かりやすかったです。
ネコちゃんのヒゲと目がずいぶんと違っていてDeepPRIMEの威力、すごいと思いました。
有効に使えそうな機能だと分かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454577/
私のCPUのRyzen 9 3950Xくんはすぐ熱くなるので、Photolab4の現像中にファンが全開で回ることが必至と思いました(笑
こちらの無我夢中な一瞬の顔が何ともほっこりします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454665/
手の残像ともに今にも「ブーン」っと聞こえてきそうな躍動感がする一方で、顔の表情にはクールで何とも余裕なニャンコです(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454666/
ネコちゃんの表情、画面を見て思わず笑ってしまいました(笑
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454667/
書込番号:23745702
3点

大和鹿丸さん
こんばんは。
お久しぶりです。
去年はアルプスのハードな縦走や素敵な山の風景を届けて下さり、コロナ禍の今年の夏はどのようにお過ごしされていらっしゃったのか気になっておりました。
北海道、よくいらっしゃっていますね。
羨ましいです(*^^*)
引き続きの北海道のたくさんのお写真、目の保養になりました。
屈斜路湖の景色、朝の光が紅葉した木々を引き立てていて綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454802/
どこまでも続く海岸と並走する線路、改めて北海道は雄大に感じます。
知床、いつか行ってみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454811/
噴火口から立ち昇る蒸気、今にも轟く音が聴こえてきそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454829/
朝靄のかかる農地と向こう側に見える木々が、まさに“北海道”です。
美しい光景に魅了されました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454840/
富良野のワイナリー、良い雰囲気です。
煙突のレンガの凹凸が精細な描写で、味わい深い質感を放っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3454996/
書込番号:23745707
3点

α77ユーザーさん
こんばんは。
今は閑散としてそうですが、1年前の賑やかな成田空港の活気を感じます。
大きな飛行機のカーゴくん、凄みを感じる佇まいですが、その前を行く小さなトーイングカーが小さな巨人のような勇ましさが良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3455181/
α77ユーザーさんもいろいろと工夫されていらっしゃいますね。
個人的にはノイズの出現は、高画素機の方が不利に感じます。
ノイズとのお付き合い、その対応も腕の見せ所なのかもしれませんね。
書込番号:23745715
3点

皆さん、こんばんは。
今日はお店をテーマにしてみました。
書込番号:23745719
5点



大和鹿丸さん
こんばんは
洞爺湖水面が細かく波立ち、冷たい風を感じますが、何とも綺麗な日の出のシーンです。
ホテルの部屋から見られるなんて素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3455306/
朝の光がすごく美しいです(*^^*)
雲も重厚感があって良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3455308/
書込番号:23745870
3点




>大和鹿丸さん
羊蹄山の姿、富士山のような成層火山でしょうか。
形が綺麗です。
冠雪も良い雰囲気です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3455341/
>ニコングレーさん
最後にお越し下さり、ありがとうございます。
ミラーの構図、良いです(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23703243/ImageID=3455351/
>皆さん、こんにちは。
早くも終了となりました(*^^*)
(その32)にお越し下さり、ありがとうございます。
書込番号:23747158
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





