このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 129 | 40 | 2018年7月30日 16:21 | |
| 22 | 40 | 2018年7月4日 22:26 | |
| 0 | 3 | 2018年4月24日 05:23 | |
| 10 | 8 | 2020年10月8日 21:35 | |
| 2 | 5 | 2018年5月6日 20:22 | |
| 73 | 26 | 2018年3月22日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昔と違って計画生産していますので在庫が減って逆に値上がりするんじゃないでしょうか?FDの時は在庫処分セールやったみたいですけど!
書込番号:21991629
3点
>JTB48さん
メーカーさんも生き残りをかけているだけに現在のボディ・レンズの
飽和状態を刷新して(既存ユーザーを切り捨てて)販売拡大に乗り出すことは
十分あり得ますね。
書込番号:21991642
1点
>デジカメの歴史。さん
多分、フルサイズのレフ機やレンズの販売機種の整理統合は当然行うと思いますが、フルサイズミラーレス機のAF性能をフルサイズレフ機以下にする等して、両方がうまく売れるように市場をマネジメントしようとするのではないでしょうか。
特にニコンはいまだに古いレンズを販売していますが、この辺のノウハウが豊富だと思いますよ。
尚、私のこの種予想は大体当たらないですが、ペンタックスは当面レフ機一筋で頑張るのではないかと思いますが、私の様なフィルム時代を知っている人は、そのような姿に共感して、これからK1mk2が以外と健闘するのではないかと予想して見たいと思います。
書込番号:21991670
3点
ニコキヤノのミラーレスは傍流・脇固め。
レフ機並みにユーザ数が並ぶには、まだまだ障壁が数々で、当面、置き換わらないでしょうね。
>飽和状態を刷新して(既存ユーザーを切り捨てて)
ニコンの交換レンズ累計生産本数は、ここ 7年弱で 5000万本、750万本/年のピッチ。
既存ユーザが一番大切に変わりないでしょ。
書込番号:21991683
10点
>累計生産本数は、ここ 7年弱で 5000万本
なお、総累計一億本は2016年に達成ですから、数年後には1億5000万本で止められない、ズルズルごくっ。
書込番号:21991768
4点
ニコンは介護用品メーカーではない。
若干一名、うっすら勘違いされているようですが。
本命ミラーレスを成功させないとニコンの未来はありません。
書込番号:21991773 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
キヤノンがFDを捨てEFに変身した際に純正FD-EOSコンバーターを出して、ある程度の顧客のつなぎ止めをしたように、今回ニコンも『ある程度の既存顧客つなぎ止め策』はすると思います。
でも貴重な経営資源は過去よりも未来に投入するのが企業としての責務ですから、レフ機とFマウントレンズ群は徐々にその役割を終えて行くものと思われます。
書込番号:21991806
4点
>アダムス13さん
ニコンもキャノンも当面は二兎を追うのではないかと予想します。
書込番号:21991811
1点
ならんだろうな。
純正品でAF可能なマウントアダプターを出すだろうから、使えなくならないだろうし。
一気にミラーレス化はないのではと思うし、EFは電子マウントだから、すぐには下がらないと思う。
ソニーが増えた理由にシグマMC-11の存在が大きいし、シグマもSAマウントだけではなくEF用を出したことで売れた。
キヤノンはまだ発表していないし、ニコンが出てからじゃないかな動きがあるなら。
書込番号:21991911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一眼レフをやめるわけではないから
レンズの暴落なんてまだだいぶ先の話でしょう…
EFは当たり前として、ニコンでもEタイプからのレンズなら
マウントアダプタで完全に普通に使えるだろうしね
書込番号:21991981
4点
>ニコキヤノのミラーレスは傍流・脇固め。
同意 +「転ばぬ先の杖」かな?と(^^;
ミラーレスを出しても出さなくても、
レンズ交換型も「少なくとも近未来までの目減り」は不可避なので、
純粋に利潤「だけ」を考えれば「別の」成長分野へのシフトが望ましいけれど、
対応できる人材や設備が無ければ簡単にできませんから、
現在の延長線を無視することは無いでしょう。
なお、Nikon 1 や SONYのミラーレスの【明暗】を考慮すると、
「程ほどにサードパーティー製レンズは出ている方が、結果的に良い」ような気もしますから、
純正レンズしか使えない状態が長く続くと、
Nikon 1 の興亡の二の舞になるかもしれませんね(^^;
書込番号:21992064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どんなカメラがでるかわからないのに、レンズの話なんかしたってしょうがないでしょう。
重さ以外の点で、D850を超えるカメラがだせるような気がしません。
シャッターが省けたりすると、かなり面白いと思いますけど。
もう中版の可能性はなくなったようですね。残念・・・・
書込番号:21992066
3点
ニコンはともかく
キャノンは二本立てと言うより
兄弟マウントに成ると思いますよ
少なくともαにマウントアダプター使って
EFレンズ使うより親和性良いはずです
書込番号:21992129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EOS 1DXやD5並みのミラーレスのフラグシップ機が出てきたら、ミラーレス化の波が本格化するでしょうけど、そこまでいかないならまだ大丈夫。
書込番号:21992215
3点
>デジカメの歴史。さん
ソニー Eマウントの人気で
ソニー Aマウントの中古が安くなってますから
そうかも。
書込番号:21992246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前に、天体望遠鏡をカメラレンズとして使用する場合、勧められたものです。結局、Tリング・保護フィルター・フラットナーで、66.000円になりました。(もうちょっとお金を貯めて、シグマ・タムロンの150-600mmにすれば良かったかな。)
今日、近くの沼に行って、サギを撮ってきましたので、写真を掲載します。本来ならば、MILTOLのところへ行けば良いのでしょうが、カメラレンズとして使用したので、こちらに掲載します。
使った印象としては、写りは非常に良いと感じました。ただ、当たり前ですが、ピントが薄いので露出を変更しようと思ったが出来なかった。
写真は、jpegの圧縮率を変えただけでサイズは変えていません。
2点
>呆けさん
以前はお世話になりました。
作例は、少なくとも、フラットナーのみと1.4倍リヤテレコンの場合は、150-600mmのテレ端より全然解像していると思います。
絞りについては、67mm->58mmとか67mm-55mm等の廉価なステップダウンリングを使用すれば被写界深度を深くすることは出来ます。
私がノギスで測った限りでは、ステップダウンリングのネジ山の高さは約1.5mmの様なので、例えば、67mm->58mmの場合は、有効口径は約55mmになりますから、絞った効果が十分あらわれてくると思います。
因みに、1.4倍リヤテレコン使用の場合は約F10になりますので、それ以上は絞らない方が無難だと思います。
また、ステップダウンリングを使用すると、画質が締まる可能性もあると思います。
但し、絞り過ぎると、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-11
の理由によって解像度が低下しますから、ご注意ください。
尚、ステップダウンリングでレンズやフィルターを誤って傷つけない様ご注意ください。
書込番号:21919813
1点
>呆けさん
云い忘れましたが、MILTOLを後ろから覗いて、テカリが見える部分に、
http://kokusai-kohki.com/products/SMS.html
というような植毛氏を貼りつけると、コントラストが少し上がりますので、宜しければ自己責任でお願いします。
尚、植毛氏は、
http://www.kyoei-tokyo.jp/
や
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/
等に在庫が有る場合が有るので、秋葉原に行かれる際には、事前に電話で確認してお買い求めをされる事をおすすまします。
因みに、私はMILTOLを売却して今はBorgだけになってしまいましたが、植毛紙を適宜貼り付けて、ほんの僅かだと思いますがコントラストアップを体験しております。
書込番号:21919850
1点
>呆けさん
度々申し訳ありませんが、3枚とも後ピンの傾向が有るようですが、もしライブビュー撮影をされていない場合は、ライブビュー撮影にしてモニターでピントを良くご確認いただいた方が良いと思います。
書込番号:21919879
1点
おはようございます。返信が遅くなってすみません。
ステップダウンリングは露出を絞るという使い方があるのですね。初めて知りました。67mm->58mmを買ってみたいと思います。
ピントに関しては、当日、液晶画面に太陽の光が当たり、ファインダーをのぞいてのピント合わせになりライブビュー撮影ができませんでした。
初めて使用してみて、Tマウントはマイクロドライバーで3本のねじを締めなければならないということを知り驚きでした。
持って行っていなかったので、緩いままに撮ってしまい、ぶれるかな?・・・・と思いながら、シャッターを押しましたが、なんとかブレていなくてホットとしています。
書込番号:21924594
0点
>呆けさん
私は貧乏なので、色々工夫して出費を削減しております。
私もTリングが緩んで上下方向に偏芯して失敗した経験が有ります。
ピントは「モニタールーペ」を使用されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21924606
1点
>呆けさん
ピントが合えば更に尖鋭な画像を得られるので、素晴らしい作例をお待ちしております。
尚、これも裏技的な話ですが、MILTOLはレンズとレンズの枠の部分はネジで嵌っているだけなので、レンズの裏側にゴミがついたり曇ったりした場合は、簡単に清掃が出来ます。
Borgもそうですが、これが天体望遠鏡の良いところですよね。
書込番号:21926358
0点
>ステップダウンリングは露出を絞るという使い方があるのですね。初めて知りました。67mm->58mmを買ってみたいと思います。
「カメラ」で使用するにあたって、真っ先に確認すべきは【ケラレ】では?
天体望遠鏡の絞り環の延長でステップダウンリングを挙げているだけと思うので、
ケラレれたら無駄金になるのでは?
望遠端で可能かもしれないけれども、個々のレンズ設計次第かと思うので、ノーリスクでないことを念頭に対応するほうが宜しいかと(^^;
※寝る前に読んでいたらネタのリスク想定無しがあんまりなので書いてしまいました(^^;
書込番号:21926693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>呆けさん
>「カメラ」で使用するにあたって、真っ先に確認すべきは【ケラレ】では?
天体望遠鏡の事を良く知らないで書いている内容だと思いますので、無視され手もいいと思います。
因みに、マルミのステップダウンリングは普通は1000円以内で手に入りますし、私はBorgでもMILTOLでもステップダウンリングを絞り代わり常時使っていますが、ケラレを感じた事は一度たりともありませんので・・・
書込番号:21926711
0点
>呆けさん
済みませんが大事な事を忘れていました。
67-58mmのステップダウンリングの場合、有効口径は55mmではなくて多分57mmでした。
この状態で58->67mmのステップアップリングを使用しないと、有効口径は55mmにならなかったです。
因みに、どうしてこのような事をしていたのかと言うと、MILTOL付属のフードが金属製で鉄板が薄かったので、安全上不安が有った為、67mmに対応するゴム製の望遠レンズ用フードを使用していた為です。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21926742
0点
>呆けさん
度々申し訳ありませんが、58mmの望遠レンズ用のフードを使用すれば、ステップアップリングを使用しなくても有効口径を55mm程度に出来ると思います。
見た目はカッコ悪いですが、写りには全く問題は無いと思います。
兎も角、良くご検討をお願いします。
書込番号:21926749
0点
>ありがとう、世界さん
助言をありがとうございます。ケラレのことは、真っ先に考えました。駄目であれば、、使わなければ良いことと思います。
私は理論より、まずは実践だと思います。頭の中で考えて、こーだ・あーだと思うより、まずやってみて駄目なら駄目で、やらなければ良いと思っています。
量子の風さんが言われるようにマルミでしたら、たいした出費にならず、それよりもケラレなければ、これほど良いことはありませんからね。
ちなみに、67-58mmのステップダウンリングの場合の有効径が、55mmか57mmのどちらであっても問題ないです。効果があれば良いのです。その効果の具合を見て、使えばよいのですからね。
書込番号:21926764
1点
>呆けさん
このような方は、結局「理屈」ばかりなのですよね。
作例を探しても、良くわからない数表やグラフらしきものと、私から見ればマンガみたいなものしか出てこないのですよね。
因みに、対物レンズの非常に使い所に絞りを付けた場合、超望遠レンズは殆どケラレが出ないという事は、私の様なカメラ歴や天体望遠鏡歴が長い人間からすると理論以前的な問題だと思うのですが、こういう事も分からない方の「理論」(?)にどれだけの価値があるのかと私は思ってしまいますね。
書込番号:21926778
0点
たびたび済みませんが、
>作例を探しても、良くわからない数表やグラフらしきものと、私から見ればマンガみたいなものしか出てこないのですよね。
は
>作例を探しても、私から見ると良くわからない数表やグラフやマンガみたいなものしか見つからないのですよね。
が正解でした。
書込番号:21926783
0点
たびたびたび済みませんが、フルサイズにMILTOLと違ってレンズ構成枚数が多い超望遠レンズを使用した場合は良くわからないので、安全を期して、
>対物レンズの非常に使い所に絞りを付けた場合、
は
>対物レンズの非常に使い所に少し絞る程度の絞りを付けた場合、
に訂正させていただきます。
書込番号:21926786
0点
昨日、ステップダウンリングを買いました。それで、使ってみようと思ったのですが、このリングは、思ったより幅が狭く、効果がないと思いました。
今日は、ケラレるかどうかの確認でしたので、リングが入ったケースで、レンズ面を半分覆い、どうなるか確認しました。結果として、レンズを左半分覆っても、左半分が極端に暗くはなりませんでした。
ピントの性能を別として、レンズを半分覆っても大丈夫です。したがって、ステップダウンリングを使用しても大丈夫だと思いました。
なお、撮影時間が遅く、ピントあわせが難しかったので、ピントが合っていないと言わないでください。あくまでも、ケラレるかどうかの確認です。
三枚目の写真の右のケースで覆いました。
書込番号:21932904
2点
>呆けさん
どうも申し訳ありませんでした。
それでは、
>58mmの望遠レンズ用のフードを使用すれば、ステップアップリングを使用しなくても有効口径を55mm程度に出来ると思います。
にするか、別のステップダウンリングの使用をご検討下さい。
※ステップアップリングやレンズフードを使用する事により、更に1.5mm絞れると思っています。
※さらにステップアップリングを二つ使用する事はお勧めしません。
尚、私の考えでは、こちらのレンズは有効口径を55mmにするのが一番良いと考えていますが、良くお考えになって、お決めいただければと思います。
書込番号:21932953
0点
>呆けさん
もし訳在りませんが、その様にお願いします。
書込番号:21932990
0点
https://youtu.be/J0VPCHDqg7M
(この映像使用は著作権上問題ないそうです)
わずか20年前はこうやって現像していたんだねー
それが今は一人で簡単にできるなんて!
それにしても二人ともカッコイイ
技師の職人ぷりったらw
カメラマンもああしろこうしろと直接要求するのでなく、「ここは○○にできると思うかい?」とか「素晴らしい。でも僕だったらもう少しこうするなあ」とか。ああ、なんてジェントルマン
自分のカメラはどんだけすごいんだ!!!
0点
> フィルムカメラを使っていた人はホントにえらいと思う!
美瑛で 前田真三さんの写真ギャラリー、拓真館で氏の作品を鑑賞させてもらったとき、同様に感激しました!
使われてたカメラもガラスケースに展示されてましたが、見た感じ 今のカメラでは トイカメラみたいなもの、
露出計も別途用意して撮影してたわけです、
こんなおもちゃみたいなカメラで、よくぞ こんな素晴らしい写真が撮れたものだ! と感動しました♪
書込番号:21772959
0点
ないこーんさん
うっ。
書込番号:21774164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
と言うことで
STC ASTRO MULITISPECTRA FILTER (CLIP -NIKON FF )
ボデイ内部に組み込むフィルター入手したんで (取説に公害カットフルターと成ってるんで夜景に効くんじゃないかと)トライして見ました。
組み込み方は ニコンの場合は
先ず
1ー埃のないフィルターを準備して、電源入れてライブビュー状態でミラーが上がった状態でレンズを外し
2ーフィルターを45度斜めにしてセット(平行になってるのを確認)
3ーレンズをセット(注意 ライブモード時しか撮影できないとのこと)
広角レンズでは 色が転んでしまう現象が抑えられるとのこと。
天体撮影時は30mm以上のレンズを使うことが良いと書かれて居ます。
取説にはニコンとキャノンにセットの仕方が載ってます。
(ボデイ毎にフィルターが違うので購入考えてる方は 注意が必要です)
画像は
1 フルターの箱
2 組み込んだ状態。
3 フィルターなし
4 フイルター有り
撮影データーは
24?70 f2.8 (35mm画角)
WB 3850K (G・M 0)
SS 60秒
ISO L1.0
三脚固定。
撮影データーはツッコミ無しで 宜しくお願いします。
一発JPG 撮影で データーはそのままで 弄ってません。
結構差が有ります。
マニラで何時ものようにベランダからですが(都会で公害が酷いので 同じように お悩みの方にも良いかなと)
出目金レンズで 夜景撮影 (三脚固定でライブビュー撮影で)でフルターワーク悩んでる方には
お安くはないですが お勧めかと。
ではでは
3点
またまた
埃が入ってたみたいで 取り除きました。
やはり フィルター入れると 露出をプラスにしてやらないと いけませんが その辺は お好きな感じでいいかと。
フィルター入りの方が キッチリと撮影できてる感じです。
書込番号:21767008
1点
パート4
此処まで来ると(来る前も)完全にオーバーですが。
まー STC ASTRO MULISPECTRA FILITER (CLIP -NIKON FF)
は
夜景の 撮影にもいい感じかなと。
ではでは。
書込番号:21767060
2点
流離の料理人さん
チャレンジャー!
書込番号:21767315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳細なレポートありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:23713739
0点
と言うことで
レンズの方にも書き込んだんですが 、こちらの方が見てる方多いかなと。。。
でアルカスイス Zー1に合う ベース&プレート 探してたんですが。ご存知の様に Z1 出っ張りがあるんで 結構探すのに苦労しましたが。
(70ー200 F2.8用・以前はアルカタイプのプレート 今一合わなくて もうしこし 大きめの無いかなと。。)
で 探してお安い(中華製ですが、セットもスムーズに行きます、ロックも掛かって 作りは確りしてます)
http://www.cnkingjoy.com/en/products.asp?id=198
https://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=KINGJOY&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.XKINGJOY++6251.TRS0&_nkw=KINGJOY++6251&_sacat=0
日本のアマゾンでは お高い様ですが 、EBAY だと セットで 20米ドルしません。
(EBAYの画像では 赤いロックが見えないけど?? 。。) メーカーのサイトだと 赤いのがロックで、黒いノブで締め付ける様になってます。
裏に アルカに合う様に溝が切ってあって 雲台締め付けのネジも付属。他の雲台でも ネジ穴がさらに5つきってあるんで セットできると思います。
水準時も付属で お値段もお手ごろなんで 良いかなと。
(プレートには 純正の三脚座の穴2つに ネジは二つ締め付けれますので 安定してます)
長いプレートも メーカーから出てるので
もうしこし長めのレンズでも行けるかとおもいます。(プレートの方が高い感じかな??)笑い。
中華製侮れないですね。昨今は。
東南アジアとか中華圏 に出かけた時に お求めでも良いかも。。
ではでは
1点
こんにちは
苦労されているようですね、
私はZ1側のクランプを汎用性のあるkirkのアルカスイス互換クランプに換えました。
そうすると、ふつうに流通しているアルカ互換プレートが使えるようになりました。
アルカスイスのクランプよりも使いやすいし、プレートも安上がりになるので
結果的に成功と思ってます。
本家のアルカスイスは、他社互換を嫌っているのでしょうから、プレートにシビアですね。
書込番号:21733306
1点
流離の料理人さん
んっ!?
書込番号:21733400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺もkirkのクランプ使ってるけど、やっぱ高いだけの事は有る。動きがスムーズなんだよな。
安い中華製はバネの戻りが悪いのか、水平移動しない。
書込番号:21733416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
>とんがりキャップさん
どうも
色々使って
アルカスイスのレバー式&スクリューノブ式はあまり好きなれず
色々 使って見て
RRSのレバー式が好みだったんですが(日本の実家に置いてあり・フィリピンに郵送で送ると抜かれるんで。。。)
街歩いて色々物色してたら
ebayほどでは無いですが 29米ドルぐらいで購入できたんで まー良いかと。
動きも スムーズに出しい入れできて 黒いノブで捻るだけセット出来、(赤いボタンでロック・押せば解除)
価格考えれば (ベース&プレート) 及第点です。 水準器、雲台取り付けようネジ*太ネジ・細ネジ もありますし。細ネジ&太ネジ隠さない様に
取り付ける穴もあるんで よく考えられてると思います。悪くは無いですね。
以前のアルカタイプのプレートだと 今一だったんで 望遠系は やはりアルカタイプのプレートより 少し大きめの マンフロットプレートの方が安定するかなと
僕は思いますが。。みなさん好みがありますからね。
Z1は やはり 上外すと ご存知の様に出っ張りがあるんで お手ごろなの探すの苦労 みなさんしてるかなー。
でも セットするには スクリュータイプより レバー式が 楽だとおもいますね。(アルカ より RRSの方が好みですが マニラ入手不可で 香港か台北 シンガポール バンコク あたり 近場だと無いので 断念。
ではでは
みなさん苦労しますね。
>nightbearさん
如何ですか??
書込番号:21733662
0点
流離の料理人さん
うっ。
書込番号:21805194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トップと1番外地
もちろんトップはソニー
書込番号:21689038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何の運命なの?
ただの 新製品発売日にすぎないんじゃないの?
書込番号:21689122
8点
確かにオリ-キヤノン-ソニーやなぁ。希望と現実がごっちゃになっとる。
書込番号:21689206
7点
>うさらネットさん
ワールドワイドなら、スレ主が正しい。
>infomaxさん
ワールドワイドなら、オリパナフジで番外地トリオ。ニコンとリコーはliving?? dead
書込番号:21689328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KissMが出るくらいで運命の日になんかなるかってえの
書込番号:21689448
4点
ワールドワイドデータってのは、どこが纏めて居るんでしょうか。
見たことがないです。
多分出荷ベースだと思いますが。
書込番号:21689452
4点
>うさらネットさん
> ワールドワイドデータってのは、どこが纏めて居るんでしょうか。
ミラーレスで、ソニーが一位、キヤノンが二位は、各メーカーが、自ら、公表しています。
両方とも、台数ベースだと思います。
書込番号:21689509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運命かどうかがわかるのは、半年後、または1年後ではないでしょうか?
キヤノンの営業力、政治力が問われます。
スペックがいい方がカメオタには受けますが、このクラスはそれがすべてじゃないし。
書込番号:21689570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応は、EOS M50もILCE-7M3も、それぞれの「戦略モデル」とされているので、発売日を運命の日、でも、良いのではないでしょうか。
書込番号:21689640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、ソニーはカメラのラインナップ見ても、売り出しから低価格の商品はなく、高価格帯での利益最優先の戦略で、キヤノンはシェア第1の戦略と見られるので、土俵が違いすぎるような。
書込番号:21689852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主の近いうちと、一般の近いうちは時間の経過が全く違うからなぁ。
書込番号:21690897
7点
>近い内に
>両方いっぺんに買いました。
将来の話が なんで過去形なの?
書込番号:21691830
7点
>KissMが出るくらいで運命の日になんかなるかってえの
100%同意です。
そうやってメーカー各社に躍らせれて、端から何でもかんでも欲しくなると、陳腐化したガラクタの山に埋もれますよ。
注:陳腐化して、捨て値になってから物欲を満たしているという点ではスレ主様と>あふろべなと〜るさんは上手くやっていると言えます。←ここが俗人と違う所ですね♪
書込番号:21692052
2点
>陳腐化して、捨て値になってから物欲を満たしているという点ではスレ主様と>あふろべなと〜るさんは上手くやっていると言えます
最近メルカリにはまって、激レアアイテムを格安でそろえるのが楽しみです
www
書込番号:21692059
2点
>あふろべなと〜るさん
あたしは何でもかんでも買える訳ないので・・・みんなで見て楽しめる様に・・・「カメラ秘宝館」でも設立して下さいな♪
書込番号:21692069
1点
>kenken5055さん
>板本龍馬さん
四月一日なら、何でも買いました!と言える。つ
書込番号:21692211
1点
撮像素子はどこ製なのか、そっちが気になる人のほうが多いかも。
背面液晶やファインダーは有機ELなのかなあ。
まさか「勇気言える」だったり?
書込番号:21693914
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































