
このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 45 | 2013年1月29日 19:36 |
![]() |
19 | 11 | 2013年1月21日 14:10 |
![]() |
27 | 30 | 2012年12月11日 04:21 |
![]() |
64 | 40 | 2012年12月9日 23:23 |
![]() |
8 | 5 | 2012年11月4日 01:00 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月29日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A1、E−1、L1…
撮ったカメラはS1pro(笑)
初号機こそ、そのシリーズの本質を具現化した機体が多いと思う
エンジニア、デザイナーの思い入れが詰まっているからなのだろうか?
5点

A1、、、懐かしい(´ω`*)
自動車もハチロクとかバラスポとか
あの頃のカクカクした無骨な感じの方が味があって私も好きです。
それ以前になるとオールドカーになってしまうのでまた別ですがw
最近のデジカメも自動車も外観は洗練されてますが
どれも似たり寄ったりで、正直つまらないんですよねぇ^^;
因みに自動車メーカーはホンダ党です(笑)
書込番号:15667067
0点

あふろべなと〜るさん
メーカーに、よるやろ。
書込番号:15667148
2点

開発陣の意気込みが感じられますからね。
勿論 煮詰め切れなかった部分も見受けられるしメーカーにも拠る様にも思いますが・・・
小規模メーカーの機種は、面白いですね。
葵葛さん
ホンダですか・・・
Nコロやシビック初代が割と好きでしたよ。
小生は、日産を乗り継いで(途中2年間だけトヨタ車1台)きましたが、昨年末に我が家から日産が消えました。マツダ1台とスバル2台(弱小メーカーチーム)
書込番号:15667189
1点

N、C、Pはどうなの
書込番号:15667190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LE-8Tさん
おお!、まさか分かって頂ける人が現れるとは!ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ
Nコロや初代シビック当時のキャブレター独特の吸気のガフガフ音や振動はたまらないですよね♪
今の自動車では味わえない体感です^^;
書込番号:15667215
0点

最後のミノルタ機としてA1を買いましたが、1年ぐらいでフレアがひどくなり手放しました。
今考えると、某社CCDのせいだったかもしれませんが・・・
書込番号:15667246
0点

A1はパスしてA2にしたクチです。
買わなかったので詳しくは知らないのですが、A1はCCD不具合機とされてますよね。
書込番号:15667421
0点

>葵葛さん
ホンダはワンダーシビックとか
キワモノのアコードエアロデッキとか好きだったなあ(笑)
もちろんCR−Xも♪
いまのデジカメは背面液晶を大きくしなきゃって呪縛があるので
デザイン的にはどうしてもシルエットが同じになりがちでつまらないですね
1眼レフはフィルム時代から惰性で続くまったく面白くないデザインだし(笑)
デジタル1眼レフで面白かったのはフォーサーズ初期だけでしょう
あとは超キワモノのニコンE2、E3(笑)
最近入手したPENTAX LS645は背面液晶をワイドにして
スティックデザインにしたのが面白いなと思いますね
書込番号:15667442
0点

>nightbearさん
もちろん
メーカーにもシリーズにもよりますねええ(笑)
書込番号:15667445
0点

>LE-8Tさん
ですよねええ♪
どこかしらで、新しいものをだしてやろうって意気込みが感じられる機種が多いですねええ
リコーもGRとかGXはすごいし♪
書込番号:15667452
0点

>infomaxさん
まあ、ニコンは前出のE2、E3があるけども
キヤノン、ペンタックスのデジタル1眼レフに関しては面白いのは皆無だからなあ
中身ですばらしいのは多いのですけどね
1D,5Dは最初からすごかったし
istDもいまだに中級機で最軽量ボディ♪
書込番号:15667463
0点

>じじかめさん
ソニー製CCDのあれでしょうね(笑)
僕のは対策済みのらしいのでとりあえず様子見…
4300円だったから壊れたらオブジェになってもらおう(笑)
書込番号:15667468
0点

おはよう御座いますm(_ _)m
こーしてみると、NEX7は、パナが作るべきだったんですね。
なんで、この構成のカメラ作るのやめちゃったんですかねぇパナは、、(´・ω・`)
書込番号:15667573
0点

閑話休題
私の車歴は
初代カリーナクーペ1600GT(千葉真一CM 脚のいいやつ)
初代フロンテクーペ360(3気筒、3キャブ)
初代シビックRS(CVツインキャブ)
あの頃は本当に良かった!!
私のカメラ歴は
CANON AE−1(連写一眼)に始まりました。
モータードライブによる連続シャッターの音がお気に入りでした。カシャカシャカシャ!!
書込番号:15668042
1点

>初号機
車の、話しにも成りましたね。
初号機と言えば、ニコンの D1 ですね、デジタル一眼レフカメラ普及の基礎を築きました。
ニコン初の、フルサイズ機 D3 も初号機ですが、入魂の機種だと思っています。
書込番号:15668212
0点

L1は使ったことないですけど当時雑誌の作例見て、雰囲気ある絵だな〜と思ってました。
またこんなのも作ってほしいですね。
書込番号:15668216
0点

>市民光学さん
そうなんです
しかも交換しても再発のおそれがあるという…(笑)
書込番号:15668662
0点

>ロブ☆さん
まあミラーレスとしては普通に考えて作れば出来上がるシルエットなので
他社がやるのも当たり前と思いますが
LC1、L1を出したパナソニックが出さないのは解せないですね
(´・ω・`)
いつまで一眼レフの猿真似続けるのだろうか…
書込番号:15668685
0点

>うさらネットさん
A−1いいですねぇ
あの塊感はただ者ではないたたずまいでした
当時の中級機では一番がっしりしてたと思う
FAよりも♪
書込番号:15668694
0点



クリスマスと新年はまもなく着きます。
去年の不愉快なものを取り去って速く、新年の快楽を迎えます。
いずれにせよ、 暮らすことがそれとも楽し続けます。
耶誕節與新年就要到?。
除去舊年的不快,迎接新年的歡樂。
不管怎樣,日子還是要過下去的是唄!
Christmas and the New Year are ready coming.
Say good bye to the old sourness, and welcome the happy New Year.
Whatever it might happen in the way tomorrow, but to go on is enchanting!
3点

ぬ?何が言いたい?
書込番号:15500210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新年快楽^^
★:゚*☆※>o('ー'*)>o Merry*Christmas o<(*'ー')o<※☆:゚*★
書込番号:15500316
1点


カリカリの写真を見ると
今は亡きあの人を思い出しますね…
書込番号:15500495
1点

Two big events are now coming!
I also have delicious dinners.
By the way, your photos are great, but these photos' sharpness are a little bit strong.
If the point is corrected, I think it be better than ever.
書込番号:15500588
2点

日本語が少しアメリカンな感じが・・・(?)
書込番号:15500966
1点

Dragosteaさん
>>>>>
Two big events are now coming!
I also have delicious dinners.
By the way, your photos are great, but these photos' sharpness are a little bit strong.
If the point is corrected, I think it be better than ever.
★★★★★
All of them are shot with Fujifilm transparent film, and scanned with D7000; that it to say the realities of the photography should look like these. But nowadays people are lazy to catch up with this standard.
●●●●●
彼らのすへては、Fujifilm のposi filmで撮った、D7000でスカンられた写真です。事実といえば写真という真面目のはこれらのように見えなければならないんです。しかし、この頃は、人々はその標準を怠けています。
書込番号:15501681
0点

わぁ! すごいね! 3ヶ国語もできるんだねぇ!
って、書けばいいの?
書込番号:15501682
2点

chennyさん
台湾の方ですか?
新年おめでとうございます
楽しい写真
また お願いします。
書込番号:15573616
1点

子供のころに見た母親の料理本の写真を思い出しました。
書込番号:15650254
0点



「 肉眼で見た質感 」らしく見せる画質を試してみました。
作品とかの画質追求ではなく、見た目だけの心理的な肉眼ぽさを演出したいので、
どう撮って、どう加工したらいいのかが興味でした。
ド素人の邪道テストです。 非難を受けるとおもいますが、
話題を提供して、反面の参考くらいになればいいとおもいます。
自分の普段の撮影環境 (デジタルカメラ、速射スナップ、JPEG、無調整ディスプレイ表示‐スタンダード‐での限度内) で、肉眼(片目)で見たような錯覚を起こす画質を探しています。
今日はまず、カメラ側のコントラスト・シャープネス・彩度をぎりぎりまで下げて撮影。
それをどうレタッチしたら肉眼で見ているような気分を出せるかやってみました。
似た色の異なる材質(紙、木材、プラスチック、布、発砲スチロール、石、金属…)
が手元にないので、実にいい加減なもんでしたが、上の条件での元画に以下を感じました。
(WB は5600 K にしましたが、もう少し上げるべきでした。)
■ 肉眼では見たところにピントが合うが、写真ではこれが起こらないのが最大の違い。 この違いが質感にもろに出てしまう。
■ 写真は薄っぺらいというか、透明度が高すぎる。 彩度やコントラストを上げても触れるような質感がでない。→ テクスチャーを自分でつくって重ねてみる?
■ 元画ではダイナミックレンジが狭すぎる。→ 解決無し?(こんなフラットな場面でもコントラストがうまく上げられない)
■ 写真は輝度が高すぎる。→ 輝度を大きく下げる。
■ 元画の彩度はやや低い。→ 彩度不足と輝度を下げた分を大きく補償する。
■ 肉眼のほうがコントラストがほんのすこし高い。→ 少しでも上げるとDR が問題。
■ シャープネスは元画のほうがずっと弱い。→ シャープネスをあげる。
■ レンズの所為らしく、全体が白ちゃけているが、このほうが何故か本物らしく見える。
■ あんまり見てると目が麻痺して何がなんだかわからなくなってくるので、正解はない。
■ 極端な設定にした所為か、手振れなのかピンボケなのか、元画そのものがおかしい。
■ 本物と色味などを比べながらこのテストをしたら、カメラのカラーバランスの癖が明確に見てとれることがわかった。
■ 結局、写真は肉眼と隔たりが大きすぎる。 画角・フレーミング・印象色などの心理操作で臨場感を出さないと、この実験だけの成果ではいまひとつ肉眼視してる雰囲気が出ないようだ。
下手なレタッチで自分なりの結論ですが、気づくことございましたらご指摘ください。
無茶ですが、モニター調整の問題に入らず、
肉眼と写真という観点でお話しできますでしょうか。
2点

もし、記録する撮影と話しなら、この言い方は正確なのです。
ただ唯美的な撮影するためには、事物の美感を強調することを表現します。
そうして記録する撮影表現は美感を強調することにすぐ足りません。
それは化粧しないことと化粧するように同様の事です。
化粧しない女の子は、あまり受けが良くなかったら、写真は同様です。
書込番号:15448939
1点


こんにちは
Webで色を言う場合、モニタが要点に成りますがその事は置いておいて…
調整は、
WB
コントラスト
彩度
明るさ
…とかですが、つい過度に成りがちなのが留意点ですね。
物の色は、一つでは有りません。
人工光か、自然光かで変わりますし、自然光の場合は時間の経過と共に刻々と色が変わります。
調整する時は、自分の記憶色に基づいて調整をしますが、実は人の目にも個人差が有り色の判断に差が有ります。
結局は、自分の思うように調整をすれば良い事に成りますが、人にも見せる場合は画像から受ける感じ=主張したい事を
出来れば判って貰えるように、調整をしたいと私は思っています(希望ですよ)。
モノクロは、明るさ、陰翳、コントラストですが、これに色が加わるのがカラーの調整になり奥が深いですが、
モノクロ化が、カラーの調整の勉強にもなるかな?とも思っています。
書込番号:15449937
1点

>■ 結局、写真は肉眼と隔たりが大きすぎる。 画角・フレーミング・印象色などの心理操作で臨場感を出さないと、この実験だけの成果ではいまひとつ肉眼視してる雰囲気が出ないようだ。
結局、ここに行き着くような気がします^_^;
肉眼といっても、肉眼単体の機能を取り出すわけにも
いかず、実際は、肉眼で見たものを脳で処理して
認識しているので、+αの要因も大きいかなぁ、
と思っています。
逆にいうと、心理的に臨場感を感じる構図とか、
そういう撮り方もあるのかもしれません。
色だけで考えると、人間の眼って意外とコントラスト
は高いのかもしれませんね。
NIKONのニュートラルは、見た目より薄いですから。
書込番号:15450000
2点

夜のお姉さんを昼間見るとガッカリしたり…
書込番号:15450186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こうした実験は(設計値のわかる)チャートを入れ込んで
やらないと仮に「これだ」というのが見つかったとしても
次に繋がらず意味がありません
いかなる色を管理も完全ではありませんが
だからと言って基準ももたず理論を学ばず
自己流で進めたところで前へは進めません
まずは基準点をしっかり定めてからです
書込番号:15450196
3点

私のモニターも合ってるかどうか?怪しいもんですが、、、(そこは無視して(笑))
スレヌシさんのレタッチ版はちょっと彩度、コントラストを上げすぎていると感じました。
にんじんとレモンの色がどぎついかな???と。。。
オリジナル写真をお借りして、レタッチしてみましたが、いかがでしょう?
WB。彩度、コントラストの調整を加えてナチュラルなリアル感をだしたつもりです。
私自身はリアル感の最低条件はWBをきっちりあわせるという点だと考えています。
5600Kは低すぎますね。室内だと6000Kぐらいにすべきと思います。
書込番号:15450763
2点

chennyさん、 はじめまして
おお、これは生々しく脂ぎった香りと味がしてくる写真ですね!
たしかに、写真のお化粧は光。
> そうして記録する撮影表現は美感を強調することにすぐ足りません。
おっしゃるとおりです。 説明不足でしたが、
今回のテストの意図は、忠実な記録というのともちょっと違うのです。
どう言ったらいいか? 演出ゼロの速攻スナップだったことを伝える画質でしょうか。
本当の速攻スナップですから、理想的なライティングは準備できない前提です。
> それは化粧しないことと化粧するように同様の事です。
> 化粧しない女の子は、あまり受けが良くなかったら、写真は同様です。
絶対にレタッチ美人じゃないのです、と言うことを納得させる画質はどうするのか?
捻くって言えば、「 この子はすっぴんだということを納得させる化粧 」です。
だって元画を丸のまま出すと、いかにも写真と言う感じで、
かえって嘘っちい気がしませんか?
どうも説明が上手くできなくてすみません。
書込番号:15451234
0点

いつかはフルサイズさん、 こんにちは
> 肉眼で見た感じ。
> これは私の最初のころのテーマでした。
タイヤのゴムの質感が伝わってきますね。 これ、元画でしょうか?
それとも、いかにも元画チックに仕上げたんでしょうか?
元画チックに仕上げてるとしますと、ぼくがスレはじめに列挙した内容に齟齬がありますでしょうか?
どんなところに注意されましたか?
書込番号:15451247
0点

robot2さん、 こんにちは
はい、この目的で、異なる光やシーンに汎用できるレタッチはきっとないとおもいます。
傾向はおおよそつかめましたので、実践テストしてみます。
驚いたのは、カラーバランスがおもっていた以上に大ウソだということでした。
これじゃあ、機種によるJPEGにシーンの得意・不得意があるのは当然ですね。
RAW で撮るにしても、自分の好きなJPEG の画質表示してくれるカメラ買ったほうが早そうです。
レタッチはしていないのだ、という感じの画質にレタッチしたいんですが、
カメラの設定をスタンダードにして撮っちゃうと難しいですよね。
それで今回は、カメラ側のコントラスト、シャープネス、彩度を目いっぱい下げてみました。
こんなに下げたのは初めてです。 この方がレタッチし易すかったです。
マニュアルには印刷用という感じで書いてあったように思いますが、
モニター観賞でも同じだなあという印象でした。
> モノクロ化が、カラーの調整の勉強にもなるかな?とも思っています。
モノクロのほうが、もっとインチキなレタッチをしないと肉眼視しているムードがでませんよね。
その技がカラーに応用できるかどうか、次回は彩度ゼロにして試してみます。
面白いヒントですね。
書込番号:15451287
1点

MA★RSさん
> 色だけで考えると、人間の眼って意外とコントラスト
> は高いのかもしれませんね。
> NIKONのニュートラルは、見た目より薄いですから。
液晶ディスプレイの特性も関係するでしょうが、今回のテストで、
肉眼のコントラストもシャープネスも自分が思っているより高いことを感じました。
それなのになんで肉眼で見る布等は実に柔らかい感じがするのでしょうね?
あの柔らかさは写真ではでませんね。
自分がいちばん興味あるのは、肌、布、動物の体毛なんかの柔らかさです。
ニャンコがきてくれましたが、写真では体毛の柔らかさが上手く出ません。
立体感の不足でしょうかね?
自分の予想では、布も体毛も、輝度が大きく関係しているようにおもいます。
トーンカーブでいちばん明るいところを下げても、なんか違うんで止めました。
写真の輝度は、肉眼よりめちゃくちゃ高いみたいです。
で、カメラのメニューを探しましたが、輝度調整はついてません。
これ是非つけて欲しいですね!!!
カメラに輝度調整が付いてないのは、他の項目で調整できるからなんでしょうか?
ヴィヴィッドていうのは、輝度を上げるだけだと思いますが、
何故下げられないのでしょう。
きっと自分は画質調整の各要素の相互関係がぜんぜんわかってないんだとおもいます。
書込番号:15451319
0点

カバジェーロ猫又 ブエナスノーチェス como esta Vd.?
Se pueede?
いつも学術的な話題をご提供いただき、恐れ入ります、又今回は難しいお話、肉眼で見えたと同じに機械(カメラ)も写って欲しいものです。
1枚目はもう少しコントラストが欲しいかなと思います、2枚目の猫ちゃんは丁度いいかと思いますが、人参はダイダイが強すぎます。
すべてに思った通りに行かないのがこの世界かなと。
モニターもたいしたことないので、言い過ぎたらごめん。
書込番号:15451345
1点

いつかはフルサイズさん、
あはは、
夜のお姉さんはよく知らないんですが、もし撮るとしたら、そのまんま、
レタッチなしで、まるで目の前にいて話せるような画質のレタッチしたいです。
書込番号:15451352
1点

BABY BLUE SKYさん、こんにちは
こういうご意見お待ちしてました。
専門用語はよくわからないんですが、「設計値のわかるチャート」というのは、
以下のような記録のことでしょうか?
モニター画面の貼り方を知らないので、別紙に控えてあります。
( スペイン語版なので、訳し間違えあるかもです。)
ソフトは LR4 です。
C−y +4
露出 −0,32
コントラスト −11
白 + 43
黒 + 1
シャープネス + 53
輝度 −21
彩度 + 83
オレンジ 色調 −10 彩度 −12
緑 色調 −10 彩度 −36
青緑 色調 −16 彩度 + 52
青 色調 + 50
あとは弄ってません。
カメラ側
S5 Proのフィルムシュミレーションは、 F1 のコントラスト・シャープネス・彩度を全て最低値まで下げ、WB は 5600 kです。 ダイナミックレンジは自動的に 230 % が選択されるものと理解しています。
さっき、MA★RSさんに書いたのですが、画質決定する各要素や成分の相互作用などの関係がまったくつかめていないので、もう勘だけのでったらめで〜す。
書込番号:15451391
0点

ちさごんさん、 はじめまして
初めて具体的な感想をいただきました。
> にんじんとレモンの色がどぎついかな???と。。。
写真だけを見るとぼくも全くそのとおりに思ってるんです。
が、これは本物を見ながら調整したもので、むしろニンジンとレモンが
本物に近いです。 けっこうどぎついです。
どうしてそう見えるか考えてみるに、木質、取っ手の鉄の色、ジャガイモ、床の色なんかが本物より薄いのですね。
でも、それらの色の変え方が解りませんで、
(トーンカーブでコントラストを上げると写真ぽくなっちゃいます。)
そのままに放ったので、ニンジンとレモンの色が浮き立ってしまったのではないでしょうか?
頑張ったのは、ニンジン、レモン、葉っぱの色、猫の目と汚れた毛、コップの感じなどです。
(猫の目の色は、光の反射で容易に変わってしまいますが)
RAW なんか弄くっても余計悲惨な目に合います。
その点、ちさごんさんのレタッチは全体のバランスが取れてるので、
実際の色に近い印象です。 やっぱり、全体のバランスですね。
書込番号:15451433
1点

里いもさん
コモ レ ヴァ ?
すれ違って気づきませんでした。
ニンジンのダイダイ色は、ちさごんさんに説明したとおりです。
ぼく自身も濃すぎると感じます。
ぼくはディスプレイをスタンダードにして色を合わせましたが、
コントラスト強めの設定ですと、よけいギンギラギンかもしれませんね。
日常のイメージを醸したいので、やっぱりバランス崩すのはまずいですね。
勉強になりました。
書込番号:15451548
1点

>やっぱり、全体のバランスですね。
そうですね。
なので、全体の色調のベースとなるWBをきっちりあわせることが非常に重要だと思うのですよね。WBをあわせた後にコントラストとか彩度の調整する方が良い結果になると思います。
ところで”記憶色”という言葉をご存知でしょうか?
人の脳って実際見た色と脳が記憶した色とに差異が出るらしくて、本当の色に近いものよりも脳が記憶している色に近いもののほうがリアルに感じるらしいです。
よって、見た目に近い絵にするだけでは、その写真を見た人にリアル感を感じさせることはできないのではないか?とも思っています。
実際レタッチされたあのニンジンの色は私にはリアルには見えませんでした。(笑)
最近撮影したやつで、”割とリアル感が出た”と感じている写真を何枚か貼ってみますね。
これらの写真も実際には現物の色とは差異があるだろうと思っています。
でも私の脳が記憶している色はこれだったんですよね。。。。(笑)
書込番号:15451595
2点

こんばんは、元の画を借りました。
弄っていて思いましたが、ちょっとブレテいるように感じました。
後、コントラストが薄いですね。これはレンズを良いのに変える方法があります。今のレンズがどんなものだか分かりませんが。
ソフトで弄ってもいまいちパッとしませんね。
被写体にもっと近づいた方がいいかも知れない、またもう少し明るい場所で撮るとか。
私のタイヤの写真は、ほとんど撮って出しだったと思います。メリルで撮りましたが、メリルはレンズがいいです。故にコントラストがいい感じです。
けど、DP2xの方が私はもっと好きですが。
結局のところ、良いカメラ、良いレンズだからといって自分の感性に合うというものではないということをメリルは教えてくれました。
いや、メリルは良いカメラですよ。けど、私はDP2xの方が好きということで、またどっちがリアルに撮れるかというと、DP2xかな。他にも私は一眼レフも使っていますが、ペンタのFA77などはコントラストも高く良いレンズだと思います。(良いレンズほどハッキリクッキリ写るらしい)。
けど、センサーにより、どうしてもリアルに写らない(ベイヤーは特にと私は思っています)。さらにローパスがあればハッキリと写らない。
最近はD800Eやk5Usなどローパスレスが流行っていますね。
カメラやレンズにより、どうしてもリアルにならないというのが私の答えで、またカメラやレンズによりリアルに写ります。
だけども、そうなると、自分の好きな画はリアルでもなかったのかな?と気づいたりします。一つが分かると次の扉が開くのですね。
そうして色々なカメラの沼に嵌っていく(笑)
色々と扉が開き最終的にたどり着いた所が自分の居場所だと思って、今目の前にある被写体をどう上手く撮るか四苦八苦しています。
話が逸れてきましたが、カメラは深いということですね。だからここの場所にも素敵な先輩達が一杯います。みんなアドバイスをくれて優しいです。
これからも楽しんでいきましょう。
失礼しました(^^ゞ
書込番号:15451758
1点

こんばんは。
自分の眼に頼って調整したもののイマイチ、無料ダウンロードソフトのGIMP2の自動調整が一番しっくりきました。
<補足>
いくつかある[自動調整]ですが、[色/色レベル調整]のソレです。RGB値それぞれの最小値・最大値を0〜255範囲に伸長しているモノと察します。
もし、この絵が好ましいと感じられるなら、適正なホワイトバランス・露出・コントラスト設定で同様のカメラJPEGが得られる可能性がありそうです。コレも機械(パソコン)任せですから。
この処理アルゴリズムは白トビがある場合は破綻すると思います。[15448657]の元写真には青およびシアンの色飽和はありますが、白トビはないようです。
書込番号:15451924
1点

私もお借りしてみました(^^♪
とりあえずホワイトバランスが適正に
なればいいなぁという感じで補正してみました。
あと、南米は行った事無いので、タイの家の中
で撮るとこんな感じかな。。というニュアンスで
いじって見ました(*^_^*)
私はこの猫ちゃん会ったことないですが、
十分ふわふわに見えますよ(^o^)/
書込番号:15452852
1点



カメラはカメラマンのための道具というのは、と筆では書家のための書法道具ちょうど同じような自然なのではあります。
したがって、カメラの品質は、写真の品質において直接因果関係を持ちません。
それで、経験豊かなカメラマンに対して、どんなカメラが使われるにもかかわらず、彼のスタイルを示すことができます。特にある時、比較的小さいスケールの画像にします。
実際、いまはたとえ、何であろうというカメラが使われまして、シニア撮影師は特定のレベルの画像を撮ることがかなりよくできます。
★★★★★
相機只是一個攝影者的工具,就像毛筆是書法家的工具是一樣的性質。
所以,相機的品質高低與照片的好壞,沒有必然的關係。
老手們,不管使用什麼樣子的像機,都可以表現出自己的風格;特別是以小畫幅來表現。
事實上,不管是使用什麼樣的現代相機,都可以拍出一定水準的照片。
Camera is but a tool for photographers, just in the same way as a brush is the calligraphy tool for calligraphers.
Therefore, the quality of the camera bears no causal relation with the quality of the photos.
So that for an experienced photographer could, regardless of what camera is used, show his style; in particular, when the picture is enlarged into comparatively small scale only
In fact, whatever the modern cameras are used, one can take a pretty good pictures at certain level.
1点

それから・・・?と思っちゃったので
続きはあるのでしょうか。
当たり前の事ですよね。
この文章のように、そのお考えを他人に強要しなければ素晴らしい事だと思います。
お写真はちょっと、いやかなりシャープネスをかけすぎかな?t思いましたけど
小さい観賞サイズ、添付意図を考慮するとこれアリなのかもしれませんね。
あまりこういったスレには反応しないんですけど
眠れないのでお邪魔いたしました。
書込番号:15447798
1点

EXCITEさんに聞いてみました^_^;
相機只是一個攝影者的工具,
就像毛筆是書法家的工具是一樣的性質。
所以,相機的品質高低與照片的好壞,沒有必然的關係。
老手們,不管使用什麼樣子的像機,都可以表現出自己的風格;
『特別是以小畫幅來表現。』
事實上,不管是使用什麼樣的現代相機,都可以拍出一定水準的照片。
カメラは、毛筆が書家の道具であるように、
撮影者の道具に過ぎません。
よって、カメラの品質と写真の良し悪しには、
必然的な関係はありません。
ベテラン達は、どんなカメラを使っても、
自分のスタイルを表現することができます。
(ちょっと不明)
実際、どんな最近のカメラを使っても、
常に一定レベルの写真が撮れます。
って感じでしょうか。。
『特別是以小畫幅來表現。』
『in particular, when the picture is enlarged into comparatively small scale only 』
の意味が分かりません(>_<)
書込番号:15447845
2点

日本語と英語を勉強しましょう。
Study Japanese and English.
書込番号:15447974
5点

江戸時代じゃあるまいし、
携帯にカメラが付いてるのが普通、
もう日用品じゃない?
書込番号:15448010
1点

I guess you mean ...
A camera is but a tool for a photographer, just as a brush is for a calligrapher.
Therefore, the quality of a camera bears no relation to the quality of the photos taken with the camera.
So an experienced photographer could, regardless of the camera he/she uses, show his/her style; in particular, when the pictures are enlarged into comparatively small scale only.
In fact, whatever modern cameras are used, one can take pretty good pictures at a certain level.
and...so what?
書込番号:15448027
1点

MA★RSさん
>>>『特別是以小畫幅來表現。』
『in particular, when the picture is enlarged into comparatively small scale only 』
の意味が分かりません(>_<)
★★★★
This means that if the picture enlarged in a dimension too large, the quality would break down.
仮に大きく引き伸ばして過ぎると画像の品質崩れられるっていう意味です。
書込番号:15448047
1点

狸の酒盛りさん
>>>>>>江戸時代じゃあるまいし、
携帯にカメラが付いてるのが普通、
もう日用品じゃない?<<<<
★★★★★
江戸時代のはカメラも携帯もありませんし、今時の携帯付けたカメラのレンズはいいcoatingがないので、カメラマン達はこのものを用いられないんです。
書込番号:15448057
0点

シブミさん
>>>>>>A camera is but a tool for a photographer, just as a brush is for a calligrapher.
Therefore, the quality of a camera bears no relation to the quality of the photos taken with the camera.
So an experienced photographer could, regardless of the camera he/she uses, show his/her style; in particular, when the pictures are enlarged into comparatively small scale only.
In fact, whatever modern cameras are used, one can take pretty good pictures at a certain level.
and...so what?<<<<
What I mean is that if one likes to shot a good picture he would not only to buy good camera, but contrive to learn and practice……. at his best.
書込番号:15448066
0点

どうしてこうなったOTZさん
>>>>どこからのコピペ?(笑
★★★★
これは私自分の頭からコピしました。(笑
書込番号:15448072
2点

>これは私自分の頭からコピしました。(笑
やまだく〜〜ん♪ 座布団2枚!
書込番号:15448377
2点

何を言っているのか、何が言いたいのかよくわかりませんが。
>カメラはカメラマンのための道具です。
“カメラマン”は何を指して言っているのか存じませんが
撮影する人すべてに対してカメラマンと言うのであれば確かにそのための道具ですね。
でも、カメラは画像を撮るための道具かと思っています。
書込番号:15448412
3点

chennyさん
私には、写真の出来栄えにレンズの良し悪しは全く関係しないとは思えません。
とは言え、どんな機材を使っても、それで頑張って写真を撮る姿勢は大切だと思います。
所で、お写真の一枚目の麺は絶対美味しいと思います。
書込番号:15448432
1点

カメラは道具です
カメラの性能が良くなってるので、誰でも特定のレベルの写真は撮れます
性能(機能)に頼りすぎると、好き嫌いがハッキリ別れる写真になります
カメラマンによって、綺麗に撮れる場合とそうでない場合はあると思います
chennyさんの好みは、私と正反対らしいです
「食品サンプル、記録写真」として見るなら、よく撮れてると思います
きっと美味しい麺なのでしょう
でも、その美味しさが他の人にまで伝わるかとなれば、難しいでしょう
シャープさが強すぎて、麺が乾いたみたいに固まって見えます
コントラストが強すぎるので、温かみが消えています
ホワイトバランスのせいでしょうか、全体が青色に偏り気味です
これは私の見解です
「その通り」と、同意する人もいると思います
「この写真がよい」という人もいると思います
書込番号:15448562
4点

カメラマンではありません。カメラという映像装置のオペレーターです。
カメラで撮れるのは記録画それとも作品。オペレターの感性次第です。
映像措置に使われて撮らされるのは面白くないと思いませんか
書込番号:15448717
1点

MWU3さん
>>>これは私の見解です
「その通り」と、同意する人もいると思います
「この写真がよい」という人もいると思います
★★★★★
西洋人は牛乳が少し暖色に傾いて、やっと食欲をそそることができると考えます。
亜熱帯の人々は冷やす食べ物やっと食欲を引き起こすことができると考えます。
これは地区性の習慣から生まれて覚える言い方;ちょうと似ているのは、日本人の愛を表す色は青で、西方は粉の色で、中国は赤色です。
だから、それに風俗習慣に沿って自然的に発生する感覚です。ただ肉は紫を変えることができなくて、紫の肉には、腐っている肉です。
食品は、はっきりするのは大切なものてすし、そうして明晰さが要って、はっきりしない意味は、すぐ腐乱した食べ物です。
書込番号:15448772
0点

>日本人の愛を表す色は青で
これは初めて聞きました^_^;
一般的には赤が多いのではないかと思いますが(>_<)
>食品は、はっきりするのは大切なものてすし、そうして明晰さが要って、はっきりしない意味は、すぐ腐乱した食べ物です。
はっきりしすぎると、人工的、添加物一杯入ってそう、とか
マイナス面も出てくるかと思います^_^;
そこそこがいいような気もしますが。。
書込番号:15449108
2点

>食品は、はっきりするのは大切なものてすし、そうして明晰さが要って、はっきりしない意味は、すぐ腐乱した食べ物です。
家のジイチャンわ、食べ物と女の人わ、腐りかけがいちばんおいしいって言ってる。(+_+)
でも、そんな事言ってるくせに、お肉とお魚の区別が付かないんだよ。 (;o;_;)o
書込番号:15449217
5点



2012年に発売されたカメラ
2月 D4、D800、D800E
3月 5D3、OM-DEM5
6月 k-30
7月 1DX
8月 1DC
9月 D600、EOS M
10月 α99、k-5U、k-5Us
11月 NEX-6、NEX-5R
12月 6D、GH3
たぶん、抜けている機種もありますが、これだけ華やいだ年は何年ぶりでしょうか?
フルサイズだけでも、9種類もありますからね。
1DX 1DC D4 5D3 D800 D800E α99 D600 6D
書込番号:15289841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大手二社のプロ機、上級フルサイズ三機種、エントリーフルサイズ二機種、ニコン、ペンタックスからローパスレス機、キヤノン初のミラーレス、パナソニックの上級機、オリンパスのOM-D。
激動の一年でしたね。
書込番号:15289861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

果たして来年はどうなるのか…
書込番号:15289955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000002795.K0000336431
フジも加えてあげてもいいと思います。
書込番号:15289988
1点

華やいだ1年、
私には、一杯出すぎて、指をくわえた 1年…
何を購入しようか迷い1年たち…また来る除夜の鐘。
書込番号:15290022
3点

1月のNEX−7も加えて欲しいかな。
あとKISS−X6iとD3200も印象的な機種でした。
オリンピックイヤーで各社のフラグシップが更新されたことと、昨年の災害で延期されていた新機種がまとめて投入されたのでにぎやかな年になりましたね。
撮像面位相差AF元年にしてローパスレス元年という印象。
それぞれ以前から投入されていた技術だけど、本格的な普及は今年からですからね。
来年はグローバルシャッター元年になってくれることを期待。
書込番号:15291768
1点



昨日、ついでがあったので
リニューアルオープンしたばかりの
エディオン広島本店へいってきました。
カメラコーナーにはほとんどの機種がそろっており
レンズなどのアクセサリ関係も充実しております。
好きな人は半日つぶせるんじゃないでしょうか?
1DXやD4の実機もありました。
さらについでにLABI行きましたが
SD1やSD15があったのに感動しました。
K−5はUでUsはありませんでした。エディオンは確認し忘れました。
今度は、一人でゆっくりいきたいなぁ。。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





