
このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 18 | 2012年10月11日 20:02 |
![]() |
2 | 7 | 2012年9月4日 23:07 |
![]() |
14 | 5 | 2012年9月4日 19:20 |
![]() |
5 | 9 | 2012年8月16日 20:07 |
![]() |
11 | 14 | 2012年8月14日 23:29 |
![]() |
3 | 9 | 2012年8月15日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前の質問スレッドでご紹介いただいたレンズで日曜日にマクロ撮影してきました。
画像はすべて50mm F3.5マクロレンズです。
このレンズかなりいいですね。綺麗に撮れました(^^)
コンデジでのマクロは経験ありですが、レンズ交換式でのマクロレンズは初めてなので初マクロと言えますね。
植物のブツブツまで細かく写ってて凄いです!
5点

GX1LOVEさん、こんにちは。私も先月、オールドレンズのマクロを買いました。
ミノルタ MD MACRO 50mm F3.5です。
ピントと手振れが難しいですがそれもまた楽しいです!
書込番号:15098260
1点

>楽しくやろうよさん
書き込みありがとうございます。私もミノルタの50mm F3.5ですよ!
以前質問したスレで教えてもらったレンズですが今回やっと屋外で撮影できました。
楽しくやろうよさんの写真はお上手ですね。特に蝶々は撮るの難しくなかったですか?
私のときも蝶々がいたので撮ろうとしたんですが、難しくて撮れなかったです。
花も綺麗で… マクロの世界は楽しいですね。
書込番号:15098516
1点

GX1LOVEさん、こんにちは。返信ありがとうございます!
同じレンズだったんですね!
GX1LOVEさんの写真も雰囲気でてますよね。くもの巣の光が好きです。
私はまだ手持ちで撮影してますので実際はピンボケ写真連発してますよ〜。
とにかく当たりが出るまで撮りまくってます(笑)それでも全滅することが
よくあります。
あの蝶は小さくて難しかったのですがうまく動きを止めてくれたんです。
その後も何度か挑戦していますが、あれ以来まだうまく撮れてません。
このレンズ、ボケもきれいにでますよね。
でも、シャープに写したいところまでボケてしまうこともあるので、
条件的にできるなら、ちょっと絞って使ってます。
そうするとさらにブレに気を使うわけですが・・・。
マクロしていると三脚やファインダー、レリーズが欲しくなりますね。
また写真撮ったらぜひ見せてください!
書込番号:15100622
1点

>楽しくやろうよさん
こちらこそありがとうございます。
私は失敗写真が多いですよ〜。マニュアルフォーカスって難しいですね。
三脚は中古屋で安く買ったのを持ってますが、ちょっと重いのでたまにしか使ってません…
せっかくカメラが軽いんだから軽い三脚を買えば良かったと思ってます。。
マクロで花とか植物を撮るときって、風が意外に邪魔ですよね?
普段風景を撮るときは風なんか気にならないのに、マクロのときは風が気になる気になる(笑)
このレンズはボケも綺麗ですね。後で知ったんですが、ミノルタは昔からボケを重視したレンズ作りをしてたらしいですよ。
楽しくやろうよさんもまたアップしてくださいね。花の写真とかもすごく良かったです!
書込番号:15101125
1点

GX1LOVEさん、こんにちは。先日、実家に帰ったときに少し撮ってきましたので
また載せますね。手持ち JPEG撮ってだしです。
ミノルタのオールドレンズはボケ重視だったのですね。
マクロということと値段で選んでしまいました(笑)
風!これがまた、ピンがあった時に限って風が吹くんですよね。
ふだんは心地よく感じるくらいの風でもマクロ撮影の時はもう、やんでくれ〜〜!!と
思いますね。
他にはちっさい虫や、わずかな花の傷に気づかず撮影して、家のPCで見て気づくことも
多々あります。これもけっこう困るんですよ。
書込番号:15118754
1点

>楽しくやろうよさん
ありがとうございます。3枚ともいいですね〜。
もしかして等倍リング使ってますか?レンズ単体だとここまで大きく写らないような気が…
トンボにこれだけ近付けるのは凄いですね。トンボの目(?)の縞々とか毛とかもリアルに撮れててマクロの世界の真髄ですね。
ミノルタのレンズは全体的に値段が安い割に写りがいいらしいです。
高いレンズは8万円とかしますけど、いいレンズでも5千円〜3万円くらいで中古で買えるようですね。
花って意外と傷があったり萎れてたりしますよね。
楽しくやろうよさんの撮られてる花はどれもきれいですけど、どこでこんな綺麗な花が咲いてるんですか…
私も花撮りに挑戦していますが、ヘナってたり一部が欠けてたりする花しか見当たりません。。。
彼岸花はけっこう綺麗な状態で咲いてるものが多いですけどね。
なかなか良い花って少ないですね。
書込番号:15119866
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピントも甘いですが枯れた部分がありました |
ちょっと汚れが。同じ被写体で傷や虫が写っていたのもありました。 |
昨日アップしたキバナコスモス?これも実家近くにたまたま咲いてました。 |
この花は実家の庭に咲いていました。 |
GX1LOVEさん、ご指摘いただいたので調べてみたらEXテレコンがオンになっていました。
すみません。オールドレンズにも適応されるのですね。うっかり設定をそのままにして
いました。この日はWBもいつの間にか押してしまってたのと、花に超解像を使ったら
どうなるかなーと思って、普段はオフにしている超解像も拡張にしてました。
等倍リングはさらにブレが厳しくなりそうな気がして、まだ試していないです。
花はその辺りに咲いている花ですよ。たとえば自分や実家の庭やその周辺とか(笑)
でも良い花は少ないですよ。撮ってみたら、きれいではなかった失敗作も載せてみますね。
書込番号:15123404
2点

>楽しくやろうよさん
今回もありがとうございます。やっぱり綺麗ですね。
それが失敗作って… いやいや、私ならもう成功作ですよ。
周りにこんな綺麗な花が咲いていていいですねー。
私の家には庭がないのでいつも外出先で撮ってます。
が、蚊とか虫に噛まれることも多くてなかなか撮影できません。
また今度撮りに行きたいと思っています。
価格.comでの画像だと分かりづらいですが、超解像どうですか?
私はGX1では超解像は使っていません。いまいちよく分からなくて…
カメラに機能が多すぎると使いこなすのも大変です。。
書込番号:15124090
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エッジに超解像拡張が利いてるように見えます。被写体は姪の作品?です。 |
MINOLTA MD MACRO 50mmですが超解像はわかりません。 |
ピンが手の先にきてしまいました。 |
ピンが甘過ぎですが体と羽を写したということで・・・(笑) |
GX1LOVEさん、こんにちは。褒めていただいてありがとうございます!
本当は載せないだけで見せられない失敗作が多々あるんですよ。
超解像は、私もふだんはオフにしていますが、今回ちょっと試してみました。
マクロだとほとんどわからないのですが、効果が確認できた写真を載せました。
こういうエッジが目立つ被写体だと活用できそうです。
前回の続きも追加しますね。すべて超解像拡張です。
うちの庭は狭いのですが実家から花をよくもらうので植えたものなんですよ。
蚊にはかなり刺されてますね。蟻も足を上ってきたり・・・がまん比べです(笑)
そうそう実は私もGX1買いました!G5と迷ったのですが値段と携帯性で選びました!
GF2と比べると、フォトスタイルなど設定の幅が広いです。
私もまだしばらくは設定で悩みそうです。
書込番号:15132376
1点

>楽しくやろうよさん
ありがとうございます。超解像の効果ですが、オレンジ色の花の作例が
分かりやすいと思います。ちょっと花の輪郭がシャープなような。。
GX1のご購入おめでとうございます!いいカメラですよね。
コンパクトで画質もほどよく良くて色んなレンズが使えるのがm4/3ですからね。
GF2のほうがコンパクトでしょうから使い分けもできそうですね。
トンボの失敗例わかりやすいです。こういう昆虫類は難しいです!
私も挑戦することはするんですが失敗ばかりで、虫の写真で成功したことがありません…
3枚目の写真は私だったら成功写真です。ピントが数mmずれても大きくずれるんですよね、マクロは。
う〜ん、奥深い世界です。でも楽しい!
書込番号:15134789
1点

GX1LOVEさん、ありがとうございます!GX1いいですよね!
といっても、今はまだGX1のフォトスタイルなどの設定を模索しているところですが・・・
とりあえずいろいろ試して撮ってます。GX1LOVEさんもその後マクロどうですか?
私は前回と同じ花で代わり映えしないですが(笑)GX1初マクロの写真です。
場所と天候(前回は曇天、今回は晴天)が違うだけです。
一応1枚だけ猫の鼻アップにしてみました。(笑)
GGF2は家族共用でいつも使えるわけではなかったので、大きさは数mm、数gしか変わらないみたいですが自分用にGX1を買いました♪
今後、私が両方使えるときにはレンズ交換の変わりに2台持ちしたいと思ってます。電池も共有できますし!
書込番号:15151605
1点

楽しくやろうよさん、ありがとうございます。
ご家族での共用用とご自身用、いいですね!うらやましいです。
買ったばかりの頃も模索で楽しいですよね。いろんな機能を試してみたり。
私はなかなかマクロ撮影できていません(T_T)
前回アップした時に50mm F3.5で撮ったマクロの画像をデジカメで再生して楽しんでるくらいです。。
早くまた撮りに行きたいです。
お写真ありがとうございます。いいですね〜。綺麗な花ですね。
猫の鼻のブツブツとか毛とかもすごくリアルで面白いです。
でもよく撮れましたね。ちょっとでも動いたら被写体ぶれしますよね。
猫の鼻をこんなにドアップで見たのは初めてですw
毛のフワフワ感が伝わってきます。
書込番号:15153390
1点

GX1LOVEさん、こんにちは。返信したつもりがまだでした。すみません。
私もその後はマクロを撮る時間がなくて撮っていません。
猫は花以外に身近なマクロと思って苦し紛れに撮ったものです(笑)
ちょっと暗かったですが、三脚使えばもっときれいに撮れる…はずです。たぶん(笑)。
書込番号:15181635
1点

楽しくやろうよさん、こんにちは。いえいえ、返信は気にしないでくださいね。
私はこの三連休にマクロで撮ってきました。
最初の黄色い花の写真が50mm F3.5です。
他にもいっぱい撮ったのにパソコンで見るとピントがずれてるのが多かったです。
後の3枚は、これまた以前のスレでお薦めしてもらった85mmレンズで撮りました。
このピンクの花の写真も実はピントが変なところに合ってるんですが、
縮小画像だとあまり分からないので載せてみます(笑)
最近マウントアダプターでオールドレンズを使うのが楽しいです。
書込番号:15183735
1点

GX1LOVEさん、こんばんは。いいですねー、3日間もうらやましいです。
オールドレンズはやはり柔らかい感じで背景も玉ボケもきれいにでますね。
85mmは手持ちですか?三脚なくてもまだいけますでしょうか?
私も三脚はあるにはあるのですが、かなり古くてちょっとガタがきてます。。。
なのであまり使ってないのですが、先日、月を撮るのに使ってみました。
マクロではないですがSuper Takumar 200mm F5.6 PENTAXとパナ45-175mmの月を貼りますね。
残念ながら柔らかい表現はいかせませんでしたけど。。。
ちなみにTakumar 200mmも以前、一応手持ち、室内で試し撮りしてみましたがまったくダメでした(笑)
書込番号:15187007
1点

楽しくやろうよさん、ありがとうございます。
撮影に行けたのは三連休のうち1日だけでした。
85mmは手持ちです。昼間だったので三脚なくても撮れました。
私の三脚は中古屋で買った物なのですが、立派な三脚が激安価格だったから買ったものの、
重いのであまり使っていません… 本末転倒ですね。
月の写真すごく良く撮れていますね!しかも満月じゃないですか。
こんなにくっきり写るんですね〜。
持ってる望遠レンズはパナの45-200mmのみなのでオールドレンズで望遠レンズも買ってみたいです。
それにしてもオールドレンズは中古で安く手に入るものも多く、世界が広がりますね。
書込番号:15187358
1点

GX1LOVEさん、こんにちは。先日は運よく時間がとれたときに晴れまして月が撮れたんです。ただ、雲が多くて切れ間を待つのにずっと見上げてたら首が・・・(笑)
GX1LOVEさんは45-200mmをお持ちなのですね。それなら45-175mmよりも大きく写せますね。せっかくの三脚ですから月に使ってみてはいかがでしょう。
Takumar 200mmのオールドレンズは確かF4.0と5.6がありまして数千円とどちらもとても安いですよ。
書込番号:15190041
1点

>楽しくやろうよさん
そうなんですね。たしかにこんなにハッキリと満月が見れる日ってなかなか無いですね。
今度、機会がありましたら満月の撮影にも挑戦してみたいと思います。
Takumarレンズもいいらしいですね。以前のスレでオールドレンズについて質問したときも
多くの方がタクマーレンズをすすめてくださいました。
いいレンズがいっぱいあって夢が膨らみます。
書込番号:15190911
1点



ITmedia PC USER より。
大きい小さい、AF駆動があるないと、いろいろ騒がれるカメラマウント。
純粋に金属素材としてのマウントのお話です。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/31/news109.html
他にクラッセやCONTAX T-3の話題もありますので、
バックナンバーも見てくださいね。
1点

フジが一眼出すと・・・何マウントか??
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
言わない!
書込番号:15016311
0点

将来的には(既に一部では使われていますが)より軽量・高精度を目指して、チクソモールド法で作った、マグネシウムボディ・マウントになるのでしょうか???
書込番号:15016742
0点

ピンポーン!
マウント富士!!
せーいかい!!
書込番号:15020116
0点

・・・想定外でした。
FUJIFILM Xマウントじゃないの?とか思ってたのが恥ずかしい。(^^;)
書込番号:15020396
0点

有難うございます!!
でも、レス付きませんね・・・寂
もっとあってもいいのに。
逆にJISとかISOで規格化してマウントを無くすとどうなるでしょうね??
国境が消えたようなもん。
もちろん、新レンズからしか使えませんが・・・。
書込番号:15020494
0点

デジカメwatchにこのような連載がありました。
レンズマウント物語
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/
M42マウントが最大勢力を伺っていたのですが、
なかなか難しいものですね。
書込番号:15020527
1点

>逆にJISとかISOで規格化してマウントを無くすとどうなるでしょうね??
今あるレンズに全部ボディつけちゃう感じ?
書込番号:15023283
0点



8月のYellowknifeでオーロラ撮影してきました。
GF3ではオーロラ撮影は難しいなどという書込もありましたが、そんなことはありませんでした。
4日間滞在したのですが、1日目は雨で無理でしたが、2日目から3日間撮影に成功しました。
ただし、一番スゴいオーロラは、2日目にオーロラビレッジに着いた直後にあり、その時は撮影が出来ませんでした。マニュアルモードで、F2.5、15秒に設定していましたが、シャッターが切れなかったのです。いいオーロラが出るとカメラに詳しいstaffは、記念撮影に追われて(僕らも撮ってもらいました)、教えてもらえませんでした。何人かに聞いてやっと、フォーカスをマニュアルにしないとシャッターが切れない事が分かりました。その後は シャッターが切れるようになり、沢山写真を撮りました。一番難しかったのは、ピントです。オーロラの撮影には森や、テントなどを入れた方がかっこよくなりますが、無限大に設定してしまうとぼやけてしまいます。少し手前に持ってくるのがこつのようです。とにかく、マニュアルモードで、マニュアルフォーカスにすることが最も大切だとおもいます。出発前に練習しておく必要があります。僕はマニュアルフォーカスにしなくても何とかなると思っていて最高のチャンスを逃しました。よく練習していくことが大事だと思います。
10点

またオーロラを見に行くいい口実ができましたね(笑)
でも、アップされた写真はどれも綺麗で、もっといいチャンスがあったというのはオドロキです。
書込番号:15004618
2点

8月のイエローナイフなら、冬の極寒時期と違い、撮影はし易いでしょうね。
僕は海外在住中(インド)でオーロラ観測率の高いカナダそれも内陸部のイエローナイフにいきたかったのですが、航空券がここからだと割高で、今年初めてアイスランドのレイキャビツクにオーロラ撮影に行きました。
オーロラ観測出来たのは、同じホテルに10日連泊して、5勝5敗 天候が優れない時期で、オーロラ観測するには同じ所に連泊するのが一番らしくそうしました。
レベルも1から最大で5位。
アイスランドは昼間の観光、食べ歩きレベル高いので、オーロラ観測出来なくても色々出来るので
次期 冬季もオーロラ観測のいい時期見たいで、再度リベンジします。
撮影に機材の方が荷物の比重が高いです。(笑)
レンズは昼間の間にマニュアルで無限遠を出して、ピントの合わせてテープで固定 して、撮影しました。
現地のカメラ店、写真家の方と知り合いになったので、今回はバスツアー(現地のオーロラ観測) 次回はジープとボートで観測を考えてます。
いい写真を見せていただいたので、僕もウズウズし出しました、旅のプランを立てるの好きで、。。。
有難う御座いました。でもこれ以上レベルの高い、オーロラ。。。。
書込番号:15005835
1点

いい感じで撮れていますね。
オーロラは撮った事ありませんが
フォーカスの難しさはホタル撮影に近いのかな?と感じました。
事前の準備は大切ですね。
私もいつかオーロラ見に行きたいなぁ♪
書込番号:15014248
1点

お褒めいただきありがとうございます。今年はオーロラのあたり年のようです。おかげで僕にもまともな写真が撮れました。
書込番号:15022090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



体重100キロの女性がスーパーモデルになったり、そこらのおっさんが美女になったり。
デジタルはなんでもありです。
あんまりやりすぎるとCGじみてくるので、限界はありますけど。
書込番号:14934664
1点

ここまでやると、写真ではないような気が・・・
書込番号:14934880
2点

個人的には修正しないと美しくならないような被写体なら
最初から撮らないけども…(笑)
写真の本質はその圧倒的な詐欺性とは思ってるけども
レタッチでの詐欺は潔くないと思っちゃうんだよなああ(笑)
書込番号:14934885
1点

これは PSの フィルター→ゆがみ ででも、上手くやれば可能です。
また、皺取り、長身にする事も普通に行われており珍しい事では無いですが、動画はやりすぎですね。
書込番号:14934912
1点

そういえば去年の今頃、修正前の画像が流出したグループいたような。。
書込番号:14936172
0点

後で画像修正より
先に被写体を修正するのが基本ですけどね。(笑い)
動画。。。最近のは凄いですね。
書込番号:14936383
0点

10年ほど前、専門学生時代に写真加工のバイトをしていました。
月に10枚くらい加工するだけで4〜5万稼げたので、学生にとってはおいしいバイトでした。
今はソフトが発達して誰でも簡単に加工できるようになったので、こんなバイトは無くなってるのかな?
加工し過ぎたらNGとか、原形をとどめない位の加工希望とか、依頼もさまざまでした。
なので、少なくとも10年前には、すでに加工された写真が山ほど出回っていたと思います(^^;)
(実際もっと前からあったと思いますが・・・)
書込番号:14937789
0点

デジタルになる前ですら、写真館では普通にアオってスリムに写したりしていたそうですよ。
写真館に勤めていた私の先生が教えてくれました。
実物は実物、写真は写真という事でしょう。
書込番号:14941121
0点

まあ某お店ではよくあるやつ、所謂「パネル・マジック」ってやつですね。
隅っこの見えるか見えないところに「写真はあくまでイメージです(どこぞの写真集から借用してきた)」って、ある意味堂々と実物とは違うってことをばらしちゃってますが^o^/。
実際に韓国の反日いや韓流スターとか言われている男女のほとんどが最低2〜3箇所は整形しているとかいないとか。
写真の2Dマジックがダメで、3Dマジックは許されるのかってことにもなりますよね。
書込番号:14943524
0点



8月8日〜10日にかけて白馬岳へ撮影登山に行ってきました。栂池から白馬岳の往復で、テント泊(大池山荘と白馬頂上宿舎)をしました。3日間ともよい天気に恵まれすばらしい写真を撮ることができました。以前、ここで山岳写真について質問をさせて頂いたのですが、それについて結果報告をしますね。
メンバーは3人で、私と友人Fが一眼レフカメラを持参しもう一人の友人Iはコンデジで写真を撮りました。装備は機材重視で、カメラはEOS60DとEOS1V、レンズはそれぞれ14mm40mm50mm135mm単とデジタル用の広角ズームと28-105mmを持参しました。三脚・フィルター・フィルム・レリーズ・予備バッテリー・SDカードなどを持っていきました。7月に白山で1人で撮影練習したこともあり、持っていく機材はケチらないようにしてザックの総重量は約15kgほどに抑えました。
以下へたですが写真を貼らせて頂きます。ちなみに初めての北アルプスで、今回の登山でアルプスの魅力にはまってしまいそうです!山はやはりいいですね。
5点

写真追加です。
すべてAdobeRGBで撮ったものをDPPで現像しています。色があせてしまっていますが、元はとても綺麗です。twitterやPCで見るぶんには色鮮やかな写真で見れますが、ここでは色がくすんでしまいますね。印刷して楽しむのであまり気にはしてませんが…
書込番号:14930893
4点

boumuraさん
素晴らしい山々の写真をありがとうございます。爽やかな空気を感じることができました。
書込番号:14931191
0点

フォトナールさん、こんばんは
お褒めいただきありがとうございます。ここまで天気がよいとは思わなかったのでとてもよい思い出になりました。山はすばらしいです。
書込番号:14931248
0点

こちら(カメラ板)への書き込み初めてで失礼します。
自分カメラは全くわかりませんが、写真も素晴らしいですが実際、生でその景色を見られた(見に行った)スレ主さんが素晴らしいと思いました!
いきなり失礼しましたm(__)m
書込番号:14931268
1点

roginsさん、こんばんは
いえいえ、お立ち寄り&コメントありがとうございます。白馬岳は北アルプスでも特に人気の山だそうで、夏ですととても人が多いですね。
書込番号:14931318
0点

ここはEXIF消しちゃうのでsRGBでアップしないとダメだったと思います。
書込番号:14931492
0点


あれれ、やっぱり色がくすんでしまいますね。うーむ。
ここのサイトの画像ではなくPCで画像を見るぶんには問題なく綺麗に見えるのですが…
DPPでAdobeRGBをsRGBに変換してここの掲示板に適正な色再現で載せることはできないのでしょうか?それともなんらかの対処法がありますでしょうか。
書込番号:14931599
0点

スレ主さん、返信ありがとうございます。
本当に素直に感動しましたので。
機会がありましたら是非行ってみたいです!
話し変わりますが今日、夕方のニュースでオリンピックのプロの外国のカメラマンのほとんどが、
日本のメーカーのカメラを使用してまして、
その技術力に絶賛していました!
同じ日本人として誇りに思ったしだいです!
書込番号:14931638
0点

学生の頃 色々行きました。安いフィルムカメラで色々撮りました。 今は仕事でなかなか長期休暇がとれないため、代わりに槍ヶ岳や剱の写真に挑戦して下さい! ダイナミックですよ。 図々しいお願いでした。 あ 個人的には、鷲羽岳なんかも写真はお勧め。
書込番号:14932165
0点

>色がくすむ
私も詳しくはないので他の方々にアドバイスをお願いしたいのですが、スレ主様の環境(WinかMacか)やご使用のブラウザなどを書かれると良いと思います。
この件、非常に興味がありますので参考にさせてください。
書込番号:14932426
1点

環境はWindows7で、いわゆるウルトラブック(ASUS)を使っています。ブラウザはFireFoxで、グーグルクロームはiccプロファイル非対応のため使っていません。このノートPCですが、デフォルトでは写真編集に適した色再現ではないためカラープロファイルを拾ってきてそれを入れています。なのでもしかするとこのPCで見るからくすんで(灰色がかって)見えるのかもしれません。iPhoneから見るぶんには普通の色で見れます。
書込番号:14933068
0点

boumuraさんの前のスレッドから拝見しています。きっと頑張りと腕前発揮の写真だと思います。うち一枚(このスレッド二枚目、大池山荘画像)についての感想をお許しくださいね。
画面中央下段のつよい赤に向かった視線は水面に映った建物の影に引かれて池の青に落ちます。ながく見ていると、PCモニター上の画像を見る姿勢は正立なのですがややうつむいて下方を見ている感覚になり、頭をもたげ視線を上へやって正立の姿勢にもどしたい気になります。
視線を上へ移動させると、雲の上部に魅力的な山肌が見えます。でもわずかしか見えていません。もっと見てみたいというつよい気がおきます。とくに建物右端、手前の山がくぼんで山肌がいちばんたくさん見えそうなところ、ここは雲が低く、切れかかっています。もうちょっとすればすっかり切れるだろうか、ちょっと待っていてみよう、と動かぬ雲を見つめてしまいます。
目はあちこちにひかれあれこれの思いをうかべます。すてきな画像が撮れていると感じた次第です。
書込番号:14933724
0点

マヒマヒマンさん
ええ、槍ヶ岳・穂高・剣岳などいろいろ登って写真を撮ってみたいですね。まだ若いですから(実は学生です)、いろんなところでチャレンジしてみたいと思います。なかなか若い人はこういうジャンル(風景写真などいわゆるネイチャーフォト)をやらないですが、人一倍の情熱と根性で(運もありますね)なんとか写真を自分のモノにしようと現在悪戦苦闘中です。そこに自分なりの表現意図を込めることができたらいいなあと思います。
laboroさん
ご感想ありがとうございます。写真は見る人の想像力にゆだねられ、無限のストーリーを作り出すことができますね。撮る側はあくまでその想像力の広がりの一部を提示しているだけかもしれません。こうして感想を聞いてなるほどなあと思った次第です。そうした作画意図を持って作品を作ることができたらいいなあと思います。
書込番号:14935820
0点



主に子供の成長記録にPanasonic GH2で動画やスチルを撮っていたのですが、動画の手振れが気になり、スタビライザーSteadicam Merlinに手を出しました。
まずまず安定した映像が撮れる様になってきたかなと思っています。オリンパスのm.ZD 9-18mm F4.0-5.6 + ND8を付けてSS50で撮影しています。
御勅使南公園
http://www.youtube.com/watch?v=lvrPhKH2kWU
韮崎中央公園
http://www.youtube.com/watch?v=4kbWuOVJkTE
アンパンマンプール
http://www.youtube.com/watch?v=yPs53cbtofo
スタビライザーは初めは難しいですが(今でも難しいけど)、だんだん楽しくなってくる機材だと思います。興味がある方は是非是非、楽しみましょう。
3点

初めまして!アップしている動画凄いですね。
わたしは普通にビデオカメラでとるだけなんですが、スタビライザーなるものがあるんですね。はじめて知りました。色々聞きたいことがあるんですが、あるんですが質問させてもらっても、良いでしょうか?
書込番号:14915018
0点

返信遅くなってすみません。
是非是非お聞き下さい。スタビライザーに興味を示して頂けると、動画アップしているかいがあります。
私もまだまだ初学者なのですが、色々自分なりに調べたり理論を考えたりはしているので、ある程度はお答えできると思います。
書込番号:14916210
0点

すこししか調べていないのですが、スタビライザーも色々種類あるんですね。
お使いのマーリンみたいに弓形のとか、まっすぐのとか。値段も様々みたいですが。1万以下からあるみたいですが、やっぱり値段によって違いは大きいんでしょうか?
書込番号:14917300
0点

大まかに分けて、マーリンタイプ(弓形)とスレッドタイプ(まっすぐ)に分けられます。
マーリンタイプの一番の利点は小型軽量であることだと思います。
スレッドタイプは左右対象なので、風などに対してマーリンより耐性があります。
またスレッドタイプは上下逆転させてローアングルで撮影して、編集で回転するといった手法もできます。
値段は様々ですが、高いものほど細かな微調整がつくと思います。安いものは構造が単純で、細かい調整が困難です。スタビライザーの調整は、ある程度まで詰めたら、細かい調整になります。マーリンの場合は、それを考慮した調整機構を備えていますが、安いものほどそこを省いています。
つまり、安いものでもある程度安定させることは出来ると思いますが、それ以上を目指しにくいと思います。
書込番号:14918197
0点

有難う御座います。なるほど!やはり値段なりの違いはあるんですね。ちなにみ主観でよいでのすが、あわわわ(汗さんのおすすめは何ですか?
書込番号:14918880
0点

やはり調節機能と、You tubeなどでの動画の安定度、入手性を考えると
マーリンタイプではsteadicam merlin
スレッドタイプではGlidecam
だと思います。
書込番号:14919906
0点

そうですか。やはり安い簡易型はおすすめではないのですね。
設定とか扱いとかも、買ってすぐにとはいかないのですよね?
書込番号:14926584
0点

返信遅くなりすみません。もちろん買ってすぐ、はいできた!なんて代物ではないです。
ある程度スタビラーザーの原理を理解した上でないと、まず設定で困ると思います。それを乗り越えたら、あとはオペレーションに慣れる、習熟する必要があります。
書込番号:14934700
0点

やはりそうですよね。設定もオペレーションも、習熟が必要なんですね。もう少し色々考えて見ます。有難う御座いました。
書込番号:14940141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





