デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

ディスクドッグを撮影してきました

2017/10/11 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 wingrayさん
クチコミ投稿数:8件

動物好きのみなさま、こんばんは。

ディスクドッグを撮る機会に恵まれ撮影して来ました。
ピンが体の中央に持っていかれてしまった画像もありますが、ご容赦くださいませ。

7DUと70D使用、70Dでも結構いけますね(^^

書込番号:21270156

ナイスクチコミ!6


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2017/10/11 19:44(1年以上前)


wingrayさん、こんばんは。

私も時々、ディスクドッグの競技会を撮影していますが
普段、なかなか見ることができない
犬たちの高い運動能力を見ることができて、とても面白いですね。

カメラは違いますが、これからもお互いディスクドッグの撮影を楽しみましょう。

書込番号:21270253

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ105

返信54

お気に入りに追加

標準

小鳥とトンボの飛翔写真募集

2017/07/20 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

数年来もたついたセッカの飛翔、今年はこれで自己満足(^^)

C-AF+TRで曲がりなりにも(^^)

最近稼働率落ちてます(^^)

たらればですが、今シーズンも終わりそう

動体撮影については価格コムでも侃々諤々の議論が沸騰することがあるのは皆さんもご承知の通りですが、百聞は一見に如かず路線のじいさんとしては、難しい議論はどうでもいいから、とにかく写したものを見せ合いましょうというスタンスで、ちょっとスレ建てします。

小鳥といっても色々いろいますが、個人的には自分の使っていないカメラのAFの性能についての体験談もお聞きしたいので、じいさんのわがままですが、小鳥はスズメくらいの大きさでどうでしょうか。


・・・というわけで、Exif情報つきの作例アップをこのスレに参加の必須条件として、わいわいやりたいと思いますので、同好の士の方、よろしければ体験談込みで、じいさんのわがままにお付き合いいただき、作例アップどうぞよろしくお願いいたします。

デジタル一眼基本ですが、コンデジでもこんなのが撮れてますよという方もいらっしゃると思いますので、あまり難しく考えず、同好の皆さんの情報交換の場になれば幸いです。

書込番号:21058320

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9635件Goodアンサー獲得:81件

2017/07/21 01:47(1年以上前)

風に浮かんだトンボならNikon1で簡単に撮れます

同左 

アナログおじさん2009さん

  もう寝ようとしたところでしたのに、大変なスレッドが立っているのに気づきました。
  とりあえず 2枚(この手なら無数にあります)アップして、貼り逃げで寝ます(*^▽^*)

  お元気そうで何よりです。
  トンボもツバメも難しいですが、撮れないことはない。でも小さなチョウがフワリフーッと不規則飛行するのはまだどうしても
  偶々写っていた以外のシーンでは狙って撮れていません。
  
  ではお休みなさい。 

書込番号:21058698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件

2017/07/21 04:57(1年以上前)

スズメよりちょっと大きいヒバリと小さなサイズの写真ですみません(リサイズ)

C-AFで楽勝と思ったのに結局MFで残念

番外編 撮れたのには訳がある・・・花がらみ(^^)

産卵狙っての置きピン状態・・・吸水の蝶撮影と類似です

☆新シロチョウザメが好きさん

いつもお世話になっています。

>(この手なら無数にあります)アップして

とは、今回とりわけ他力本願路線ですので、心強い限りです(^^)。状況にもよるでしょうが、作例のようなシーンは、ニコワンではAFでいけるのでしょうか。

こちら、数日前1頭しか見かけなかったナツアカネ(?)が悠然と飛んでいたためか、M1markU+300mmF4、C-AFでロックオンしたので、気をよくして先日もう少し個体数の多い場所に出かけたら、バトルが激しくて、落ち着いて飛んでいるものが少なく、40-150mmでも撃沈。仕方がないのでMFに変更しました。

価格コムで神業のようなトンボの飛翔写真をアップされる人はどうやっているのだろうといつも思います(^^)。

パトロールしているヤンマ系のトンボ、産卵で水面近くを飛ぶトンボ、お気に入りの決まった場所に戻ってくるトンボは比較的狙いやすいので、どうしてもこれがメインになりますが、思わぬシーンを写されている方も時折見かけますので、作例だけでなく、撮影時のエピソードも伺いたいものです。


>でも小さなチョウがフワリフーッと不規則飛行するのはまだどうしても
  偶々写っていた以外のシーンでは狙って撮れていません。

不規則に飛行する生き物は、その速度にも依るかもしてませんが、こちらも狙って撮れたためしがありません。花がらみ、水がらみ、お気に入りの植物がらみばっかりで、吸蜜、吸水・・・文字通り水物です(^^)。

それでも時々、しっかりピントがあった空中浮遊(飛翔)の作例をアップされる方がいたりするのを見かけると、自分ではとうてい撮れないと痛感していても、その撮影のコツを聞きたくなりますね。

深夜のレス、改めてありがとうございます。



こちら4時起きでもうすぐ太陽が昇る前に農作業という生活パターンになっていますので、投稿してくださる方々に、おんぶにだっこになる可能性大です。返レスなど遅れたりしましたら、以上のような状況ですので、ご容赦ください。



書込番号:21058778

ナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2017/07/21 06:15(1年以上前)

35mm換算480mm

35mm換算480mm

35mm換算iAズーム960mm

35mm換算480mm


アナログおじさん2009さん、おはようございます。

作例にアップしたツバメとトンボの写真はFZH1で撮影した写真です。

飛翔中のツバメやトンボをファインダーに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。

位相差AFや像面位相差AFなど、いろいろなAF方式がありますが
ツバメやトンボの飛翔シーンのような、難易度の高い実戦撮影で
FZH1の空間認識AFは、その高い実力を発揮してくれます。

私も、アナログおじさん2009さんと同じで、動体撮影については
難しい議論はどうでもいいから、とにかく自分で写した作例をアップして頂いて
カタログスペックだけでは分からない、実戦撮影での動体撮影能力を見たいですね。

書込番号:21058831

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/07/21 07:01(1年以上前)

ツバメ(目の前に飛んできたのをレンズで追ってMFで撮影)《ノートリ》

ウスバキトンボは頭上を飛んでいるのをLEDリング照明して撮影《ノートリ》

飛翔中のミヤマアカネを走って追いかけLEDリング照明して撮影《ノートリ》

ナミアゲハは花に吸蜜に来たところをLEDリング照明して撮影《ノートリ》

 
 
 身の回りにいるものを中心に撮っていますので、小鳥はツバメくらいですね。スズメはあまりにもありきたりなので、撮る気がしなくて....。

 チョウやトンボはほとんど自作のLEDリング照明(光量は不自然にならない程度にその都度、調整している)して撮っています。どれもMFです。瞬時に被写体を画面に入れピントも合うようにするために、撮影補助機材である秘密兵器(自作)のお世話になることがあります。

 なるべく絵になるように、バックに何をどう写し込むか(出来ればカラフルに)も考えて撮っていますが、これがなかなか難しい…


書込番号:21058888

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/21 07:29(1年以上前)

あとり

どひゃ

はましぎ

飛ぶ前です

>アナログおじさん2009さん

おはようございます、新しいとこへお邪魔します

カメラの性能すごくなって簡単に動態写しやすくなってますが

買い替えるゆとりないので、、

被写体探すのは運と経験ですね

めったに見れないもの紹介します

あとり、はましぎ12月ごろです

アオサギはトンボ食べますね

書込番号:21058924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9635件Goodアンサー獲得:81件

2017/07/21 09:06(1年以上前)

ツバメ連写 2

ツバメ連写 3

ツバメ連写 4

ツバメ連写 5

アナログおじさん2009さん

朝は朝星 夜は夜星・・・昼間手が空きゃ野鳥撮り、でしょうか。お元気そのものということの証左でご同慶の至りです。 

  昨夜(本日未明)は貼り逃げしましたが、小鳥とトンボの撮影ってそれぞれスタイルとハウツーがあるのでしょうね。
 それゆえ、ここのボードはとても楽しみに、また大いに学ばせて頂こうと思っています。

  野鳥を撮り始めた初期は 風景のなかの一素材として配置しておくだけのことでしたが、Nikon1で超望遠を知ってからは
 何だか無用に鳥図鑑的な、”とにかく大きく”への習性がすっかり身についてしまって、自然と望遠側フルへ振ってしまって
 それで苦労しているだけな気がします。

  そして大きく撮れたというだけの満足感でスポーツ感覚での撮影に浸っているこの頃で、反省しています。
 先のトンボも背景がない(ボケ)ので、トンボは写っていますが、これでは時々面白くなくなったりして、私のトンボ撮りの
 お師匠様>isoworldさん のアプローチをそっくり真似したくなっているところです。

 
 本日のツバメ : 6連写の中の4連写ピクアップ
 気をつけたこと: @ メカシャッター利用で、背景歪みを極小にすること
            A 親指フォーカスでの追いピン練習
   でしたが、Aは果たして追いピンになっているのかどうか まだ(未だに)カメラ特性を把握できていません。 

書込番号:21059059

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/07/21 10:25(1年以上前)

全長15mm程度のコマルハナバチ

カタモンコガネは全長10mm程度の小粒なので等倍マクロ撮影

ヤマトシジミ(翅幅が15mm程度)はバックが無粋になりがち

撮影の際はお尻の光しか見えない全身が黒っぽいゲンジボタル(飛翔してます)

 
 
 
 みなさんがあまり撮らない昆虫(とくに小さいもの)の飛翔写真も貼っておきます。いずれも身の回りで飛んでいるのを見つけて撮ったものです。

 LEDリング照明しています。ノートリミング。

 昆虫の飛翔写真は撮りにくいのを如何にして撮るか、ですね。とくに小さいのほど難しい....。


書込番号:21059188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件

2017/07/21 16:35(1年以上前)

背景を入れる余裕どころかAFでの撮影も余裕なしでした(^^)

空は青空、周囲は緑に溢れていたのですがなぜかシックすぎる絵柄に(^^)

着地寸前

止まりものは木化け石化けで撮影最短距離まで・・・掟破りご容赦

☆isiuraさん

今回も参考になるコメントと作例、ありがとうございます。

>位相差AFや像面位相差AFなど、いろいろなAF方式がありますが
・・・FZH1の空間認識AFは、その高い実力を発揮してくれます。

もちろん、isiuraさんの撮影技術に負うところも大きいと思いますが、EVFは・・・云々の難しい議論を軽く乗り越えている作例ありがとうございます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21058320/ImageID=2809735/

960mmで画面に入れるとなると、相当離れているならいざ知らず、なかなか、大変ですよね。こちら本日は撮影を諦めていたところ、チョウトンボの方が全く水辺のない山奥の我が家に飛んできてトライしたのですが、換算600mmでMFなのに、ほぼ撃沈でした。

>動体撮影については難しい議論はどうでもいいから、とにかく自分で写した作例をアップして頂いて
カタログスペックだけでは分からない、実戦撮影での動体撮影能力を見たいですね

自分もこれは、御意と大きな声で言いたいのですが、自分の場合は、たら、れば専門で、なかなか思ったようにならないので、小さな声で御意とつぶやかざるを得ません(^^)。多様な動体をお撮りになっているでしょうから、また皆さんの刺激になるような作例や撮影のコツ、お願いいたします。



☆源蔵ポジさん

あちらのスレで、有明海などの豊かな自然を見せていただいていつも感心させられていますが、アトリやハマシギの群舞は圧巻ですね。こちらアトリは冬の一時期、杉林の中で見られますが、多くても100羽くらいです。

今回のスレ建て、猛禽類は専門の方々がいらっしゃるので、ついつい小鳥にしてしまいましたが、源蔵ポジさんがアップしてくださるそちらのクロツラヘラサギやアマサギの群れを思い浮かべると、ちょっとドジッたかなと反省しています。スレタイにこだわらず、野鳥やトンボをメインとした動体を皆さんで楽しめればと思いますので、また皆さんが思わずのぞき込むようなものなどもぞざいましたらよそしくお願いいたします。

それにしても、アトリの群れ、何羽いるんでしょうね。圧倒されてただただ唖然です。またよろしくです。


☆isoworldさん

今回も、真似してはみたいがとても真似が出来ない(^^)、作例ありがとうございます。あちらこちらのスレで、isoworldさんの作例やコメントを目にすることがありますが、いつも説得力ある作例で、時には頭でっかちではと思う意見を軽々と乗り越えていらっしゃる姿にいつも感心しています。

接近するテクニックと背景をも取り込んで1枚の写真にする姿勢、止まりものならいざ知らず、動体への接近、コツは何でしょうか(^^)。こちら、釣りキチ三平の影響で、渓流釣りでは木化け石化けのテクニックを曲がりなりにもそこそこマスターしたと思っているのですが・・・あくまで主観です(^^)・・・ぼんやり考え事をしているカワセミくらいまでは役に立っても飛んでいるトンボには全く通用しません。静かに、」いつの間にか彼らは距離を取って離れてゆきます。

上の源蔵ポジさんのところでも少し触れたのですが、AFの性能や動体撮影の話題なら、別に小鳥はスズメの大きさくらいと限定する必要もなかったし、isoworldさんがアップしてくださったように、小さな昆虫の飛翔も小鳥やトンボの飛翔撮影に通じるものがありますので、もう少しゆるゆるにした方が良かったですね。

ご覧いただいている皆さんの参考になればいいやというスタンスですので、スレタイに関連するものがありましたら、どうぞまた作例アップや動体撮影のコツのご教授などよろしくお願いいたします。


☆新シロチョウザメが好きさん

再度ご登場ありがとうございます。

>先のトンボも背景がない(ボケ)ので、トンボは写っていますが、これでは時々面白くなくなったりして、私のトンボ撮りの
 お師匠様>isoworldさん のアプローチをそっくり真似したくなっているところです。

頑張ってくださいね。しっかり背景を写し込む作例、最初isoworldさんのウスバキトンボの作例を見た頃は、よし、じいさんもと思いましたが、近づくだけでも一苦労。今ではすっかり望遠レンズのお世話になって、ギブアップです。どうやってあんなに被写体に近づけるんでしょうね?



> 何だか無用に鳥図鑑的な、”とにかく大きく”への習性がすっかり身についてしまって

ドキッ!こちらもはやこれまでじいさんなので、最後までこの習性から抜け出せそうにありませんが、昆虫大好きな栗原慧さんはじめ昆虫好きな方の作例は背景を巧みに取り込んでいるケースも多いので、長玉ばっかりに頼らず、もう少しゆとりを持って撮影を楽しみたいと思います・・・・先日若い頃の栗原慧さんが南米に行ったTV番組を見ましたが、体いっぱい蛾が張り付いているのに動じない姿、ただただ唖然でした。


本日朝から農作業をして、本日はトンボの撮影には無縁かと思いましたが、日が高くなって気温が上昇し、そろそろ作業中止という時間に、何と水辺には全く縁のない我が家の裏山に3頭のチョウトンボが出現しました。子供の頃から見たことがなかったので本当にびっくりです。水辺のチョウトンボよりはゆったりと飛んでましたが、背景に引っ張られたりでC-AF(+TR)では撃沈でした。











書込番号:21059824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/21 19:03(1年以上前)

空中給油機?

空中浮遊

よく撮れました

飛んでるつもり

>アナログおじさん2009さん

飛んでる鳥は難しいしカメラ2−300万円の野鳥の会の方には
きれいさかないませんが、こちらにしかいない鳥は写したいですね

冬になればオシドリが群れるのでそれまではカササギで遊んでますよ

今朝トンボ見かけましたのでパナFZ200 便利ですね

書込番号:21060102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/21 20:26(1年以上前)

アトリ

トンボ

トンボ

ムクドリ

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
新スレ立て、おめでとうございます!

飛翔写真、今まで撮れた中から
良さげなものを載させいいただきまーす。

書込番号:21060266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9635件Goodアンサー獲得:81件

2017/07/21 22:16(1年以上前)

撮影スタイル 1)

撮影スタイル 2)

撮影スタイル 2)

撮影スタイル 3) 無謀な感じで撃沈の返り討ちに遭っています(^_^)

アナログおじさん2009さん

 >個人的には自分の使っていないカメラのAFの性能についての体験談もお聞きしたいので

 ツバメシリーズの駆け足の総合報告です。大方当方のツバメ撮影はこれらに代表されています。
 
 1) Nikon1(最長焦点距離300mm=810mm相当)を手にして とにかく遠くのものなどを300mmで大きく捉えることに
   懸命になった時期
 2) 得率が悪いので、少し短い焦点域(150ー200mm相当域)で、被写界深度を少しでも稼ぐ作戦で臨んだ時期
 3) 小さなターゲットだとフォーカス当てるにもEVFでは苦労するので、そんなことは捨て去って、とにかく超接近戦で
    ツバメを迎える悪戦苦闘継続中なこの頃

  比較的楽なのは2)
  撮影していて”挑戦している!”と感じるのは3) 
  相手との距離次第ですが、置きピンでないと得率は極端に落ちて、徒労感に襲われるのが3) 
  
  の順序というのがNikon1を使ってきて3年目の感想です。

   以上の他、貴兄記載の、
    >パトロールしているヤンマ系のトンボ、産卵で水面近くを飛ぶトンボ、お気に入りの決まった場所に戻ってくるトンボは
     比較的狙いやすい
    >花がらみ、水がらみ、お気に入りの植物がらみばっかりで、吸蜜、吸水・・・文字通り水物です(^^)。
  は、全て同感です。


源蔵ポジさん

  こんな野鳥写真に憧れます。なかなか出会えません。 
    http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21058320/ImageID=2809747/
    http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21058320/ImageID=2809748/


isoworldさん
 
  先日はありがとうございました。
  ヤマトシジミ。 小さなチョウを。凄いです。
    http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21058320/ImageID=2809793/


isiuraさん

  お久しぶりです! 
  パナの空間認識とホールド技術は素晴らしいと、娘のカメラTZ70で体験済ですが、
  >FZH1 は 以前お使いのFZ1000から更に改善された感じでしょうか? 気になります。


ranko.de-suさん

  アトリの大群 見たことがないです。
    http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21058320/ImageID=2809959/


再び>アナログおじさん2009さん

  このスレッドに沢山の絵が並ぶといいですね。暑いので身体に気をつけて撮影を楽しんで下さい。
  では、また撮れたら参ります。

書込番号:21060532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件

2017/07/22 02:29(1年以上前)

なぜか8月の百里には未だチョウトンボが飛んでいます

ギンヤンマも見かけましたが、空中浮遊とはちょっと遠い絵柄です

ツバメの若鳥がいきなり逃げ出したと思ったら(左端)オオタカ乱入

あわよくばと午後の同じ場所に出かけましたが現実は厳しかったです

皆さん、こんばんは。

☆源蔵ポジさん

3枚目のカワセミ、ご自分の方に向かって来ている感じですね。ここ数年、カワセミ日照りにつき、ぼやきの連続です。飛びものといえばカワセミという方も多いですからね。たまには自分も撮ってみたいのですが、声すら聞こえません。

>冬になればオシドリが群れるのでそれまではカササギで遊んでますよ

カササギは別のスレでも書き込みましたが、長年どんな鳥と思っていたこともあり、今でもそちら方面に出かければ、たぶん電柱を必ず全部チェックすると思います(^^)。

こちらではせいぜい1,2羽くらいしか目にしなかったオシドリ、今年初めて30羽くらいで群れている場所を見つけましたが、とてもいい感じでした。来年来る保証はない場所ですが、期待はしています。


☆ranko.de-suさん

ご登場、ありがとうございます。アオバヅクの幼鳥の可愛さには叶いませんが、トンボや小鳥の飛翔をGH5でじゃんじゃん写してくださいね。ギンヤンマ、こちらは地元ではあまり見かけないので(知らないだけかも)百里基地にファントムを写しに出かけたときに写すのが精一杯です。

カワセミは・・・源蔵ポジさんへのコメントにも書き込みましたが、残念ながら完全に見放されています。


☆新シロチョウザメが好きさん

ご丁寧な、撮影上の心構え、ありがとうございます。当方相変わらず

> 1) Nikon1(最長焦点距離300mm=810mm相当)を手にして とにかく遠くのものなどを300mmで大きく捉えることに
   懸命になった時期

という、ステージ1(^^)の状況から進歩がありませんが、1型コンデジ(RX10MV)を手にしたときだけは、ステージ2あたりもちょっと試したりしています。ステージ3は試したいのは山々なのですが、目がついて行きません。

自分は現在あまり十分な時間がとれない状況ですが、トンボや小鳥の飛んでいる姿には心惹かれるものがあるので、しばらくの間同好の皆さんの作例などをお見せいただいたり、撮影上のヒントをいただければラッキーと考えています。

今回ネタ不足につき、昨年百里に航空機を取りに行った帰り立ち寄った野池でのチョウトンボやギンヤンマを写したものなどで失礼します。トンボの後ろで咲いている白い花は、金魚藻の花で、かなり広範囲に咲いています。

燕の写真は最近あまり撮っていないのですが、昨年ツバメの若鳥の群れを撮っていたらいきなりオオタカが乱入してきました。不意をくらってもちろん撃沈ですが、以来ツバメが飛んでいると周囲が気になって仕方がありません。

それではこちらをご覧の同好の方、どうぞ作例アップなど引き続きよろしくお願いいたします。





書込番号:21061022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件

2017/07/22 04:50(1年以上前)

済みません、昨日書き忘れました。

☆isoworldさん


>瞬時に被写体を画面に入れピントも合うようにするために、撮影補助機材である秘密兵器(自作)のお世話になることがあります。

これは特許申請とかされているのでしょうか。あるいは市販化の計画は無いのでしょうか(^^)。isoworldさんの作例を見て、憧れている方なら皆さん、購入されるのでは・・・もちろん、そうなれば自分も買います。

シジミチョウの飛翔写真、カメラ側にプロキャプチャーシステムやパスト連写機能がついているものなら飛び出しなどの撮影が上手くゆくことも考えられますが、飛翔中のシーンをこんな風に撮るのは難易度が相当高いですね・・・びっくりです。



出たついでに、訂正です。上のオオタカに追われて逃げるツバメ、左端ではなく右端でした。右と左の区別がつかなくなるとは、ボケなのか熱中症の予兆なのかヤバイです。本日も早朝から農作業につき、返レス、午後遅くか深夜になると思いますので、投稿してくださる方がいらっしゃいましたらご了解ください。

書込番号:21061072

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/07/22 06:17(1年以上前)

チョウは花とコラボで撮れれば美しい絵になる

セイヨウミツバチも撮り方によっては幻想的にもなる

雑草の茂みが逃げ場なるイトトンボはバックが無粋になりやすい

花から花へ移動中のホウジャクは撮りにくい(吸蜜ホバリング中なら撮りやすい)

 
 どうも歳が行くと朝早く目が覚めて、朝食まで時間を持て余します。ショーガナイんで、価格.comで遊んでおこう…と^^


アナログおじさん2009さん:

> これは特許申請とかされているのでしょうか。あるいは市販化の計画は無いのでしょうか(^^)。

 ずっとむかしサラリーマン時代だった頃、特許申請にも関わったことがありますが、ホントに伏せておきたい技術は特許申請しないんですよ。特許申請するとその情報が官報で公開され、特許にしてもよいかどうか世間に問うからです。つまり知られてしまいます。

 それに、私のは特許や実用新案に出来るほどのものではありませんしね。しばらくは自分専用ですが、公開要請や現物提供が多くなればそのうちに....ね。

 その前に、どうすれば飛んでいるトンボやチョウがパッと撮れるようになるか…のヒント(にもならない)を言っておくと....まず、何が問題(障害あるいは原因)になって撮れないか、の問題を2つ3つ自分なりに出します。

 例えば、ファインダーにうまく収められないとか、ピントをうまく合わせられないとか、被写体の露出がうまくいかないとか....。そうした問題に対して、ではどうであれば(どうすれば)うまく行くか、を考えます。問題の否定というか、問題への対処法です。たとえばファインダーにうまく収められないのなら、照準器を付けてみようか(これは例えです)とかです。

 露出については、私はLEDリング照明装置(光量の調節機能付き)を作りました。市販品と違って白昼に使っても十分な光量があり、シャッターを切ったときだけ発光します(ストロボではありませんが、ストロボのようにも出来ます)。

 とにかく考えてください。私は写真を撮りに行かないときは、問題とその解決策を考えたり、何か便利な撮影機材を作ったり、撮影の候補地を調べたり…ずっと考え、悩み、無い知恵を絞っています。

> シジミチョウの飛翔写真…飛び出しなどの撮影が上手くゆくことも考えられますが....

 専門と特技がエレクトロニクス(設計・制作)なので、以前にトンボやチョウが飛び出した瞬間を電子的に捉え、カメラのシャッターを作動させる装置を試作したことがあります。
 でも結果としては、うまく行きませんでした。トンボやチョウなどの昆虫は飛び出すや否や瞬時に巡航速度に達し、シャッターの作動遅れ時間(ラグタイム)よりも速くて、シャッターが切れたときはトンボやチョウは遠くに飛び去ってしまっているからです。

 トンボやチョウの眼では、天敵が近付いているのが見えるのは、せいぜい2mくらい(たぶん)です。天敵がそこまで近付いているのに、ゆっくりと飛び上がり、飛行機のように徐々に加速していたのでは、たちまち捕食されてしまいますからね。

 飛び出した瞬間を捉えるのなら、高速のパスト連写機能を使うことでしょうね。それでも、どの方向に飛び立つかは分かりませんが。

> シジミチョウの飛翔写真…難易度が相当高い

 そうです。いろんなチョウを見て知っている人なら感覚的に分かると思うのですが、シジミチョウは小さくてチョロチョロと支離滅裂に飛ぶので、先の進路予測が困難です。

 これを撮るのが動体撮影の「双六の上り」みたいなものです。綺麗なバックも入れられれば、最高でしょうね。



....まだ朝食には早すぎる^^;

書込番号:21061126

ナイスクチコミ!2


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/22 11:28(1年以上前)

飛出瞬間、ピンは右脇腹に残っている

次コマ、もう居ない&追従なんてムリ

飛びそうとわかった、カメラふった、が

初速早すぎる。

>アナログおじさん2009さん
皆様、こんにちは。

面白いスレ立てられましたね。
小鳥の飛翔とは。
狙って撮れたことないなー。
私的に小鳥は、カラ類、ヒタキ類、雀目亜種シマエナガ、ですが
大抵枝被り、光量少なめです。
いっつも1545の望遠端で構えているので、動いた瞬間に消えます。
トホホな写真でよければ、どうぞ。

書込番号:21061728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件

2017/07/22 17:56(1年以上前)

気が散って農作業どころではありません

しっかり蕎麦の実を嘴に挟んで逃げるとは(^^)

アトリの群れには遠く及びませんがなぜかカルガモの群れ見かけました

昆虫の飛翔を「たくさん見せていただくとカワセミもどことなく昆虫のようです

野鳥の飛翔やトンボの飛翔に関心がおありの皆さん、こんにちは。

考えようによってはある意味マニアックなスレタイかも知れませんが、AFの性能やファインダーの見やすさが大きくアップした現在、AFであれMFであれ、この機種でこんな物が撮れていますという情報を、おなじような嗜好の皆さんと、しばらく共有して楽しみたいと思います。


☆isoworldさん

>とにかく考えてください。私は写真を撮りに行かないときは、問題とその解決策を考えたり、何か便利な撮影機材を作ったり、撮影の候補地を調べたり…ずっと考え、悩み、無い知恵を絞っています。

isoworldさんのように電子部品にも造詣の深い方からこう言われると、あまりに当たっていて、ぐうの音も出ません(^^)。現場でジタバタしても、それをすっかり忘れ、次回は前回と同じ地点からのスタート・・・反省です。

チョウの飛び出しの件、了解です。確かに即、巡航速度ですね。こちらパスト連写やプリキャプチャー機能のカメラを所有するも、ファインダーで確認してシャッターというアナログ的な発想(?)からか、チョウの飛び出しでまだこれを試したことがありません。ともかくもシジミチョウの飛翔、あまりに歩止まりが悪いので諦めていましたが、又再会したいと思います。



☆FLmomoさん

ご登場、ありがとうございます。やはりシマエナガのかわいらしさは絶品ですね。最近のテレビ番組で、シマエナガはちょこまか動くので撮影は至難の業、5分も遭遇できたらラッキーとかいうような情報が流れ、ますます妄想をかき立てられています。

経営が決して楽ではない地元茨城空港とスカイマーク支援のためにも、来年冬は何があっても北海道です(^^)。

こちらではエナガをよく撮りますが、3枚目のシマエナガのような表情のエナガを見たことがありません。ダメ元で、やっぱり北海道です(^^)。



本日も農作業でしたが、あまり収穫する気もない、勝手に芽生えた常陸秋そば(これは品種名で収穫時期の話ではありません)にカワラヒワが集まっていましたので、カメラ片手に農作業をしながらちょっと写してみました。田舎ではどう考えても奇異な行動ですから(街でも?)噂になってしまいそうでうす。

もっとも本日は遠くに鳥の群れ(カルガモでした)を見かけ、目的地から離れた場所に車で移動し写真を撮っていたら、近くの農家のおじさんにじっと見られましたが(^^)・








書込番号:21062577

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/07/22 20:21(1年以上前)

ツバメ

アカトンボ(ミヤマアカネ)

アカトンボ(ミヤマアカネ)のカップル

オニヤンマ

 ウスバキトンボの撮り方(秘訣)を書いておきますので、ぜひお試しください。

 なぜウスバキトンボかというと、日本全国どこにでもいて誰でも撮る機会が得られますし、飛翔能力に優れゆっくりと飛び続けていますし、飛んでいる高さは背丈くらいのことが多くて撮影にちょうどよいからです。つまりトンボの中では撮りやすいわけ。
 これでトンボを近くまで引き付けて撮る要領を心得れば、他のトンボやチョウなどにも応用が効きます。

 まず、ウスバキトンボが何匹も飛んでいる(トンボ返りしている)ところ(空き地、草むら、河川敷き、公園、生活道路....)を探します。上を向いて移動しながら撮るので、足元が悪い場所はよろくありません。

 気象条件も重要で、晴れて無風に近い日がよく(微風状態がベスト)、時間帯によってかなり高いところを飛ぶときと、膝より低いところを飛ぶとき(夕方など)があり、確認が必要です。またウスバキトンボは微風に乗って滑空するように飛ぶため、風の向きが一様になる川原がとくにお勧めです。

 よい頃合いが来たら、何匹も飛んでいるウスバキトンボをしばらく観察し、撮りやすいヤツを選びます。トンボでも1匹ずつ個性があって、警戒心の強いヤツもいれば薄いヤツもいますし、動きの速いヤツもいればおっとりと飛んでいるヤツもいます。その中の鈍感なヤツがいいわけ。

 ウスバキトンボは風下から風上に向かって風に乗って滑空しますので、撮影は背中に微風を受ける格好で行い、目当てのウスバキトンボが風に乗って近付いてきたら、警戒させないようにゆっくりとその進路の真正面のほうに移動します(なるべく動かないほうがよろしい)。
 撮影の大事なコツはあまり動かないことです(動き回ると驚かせてしまいます)。ほとんど不動の状態で待ち構えていると、頭上や肩のすぐ横をすり抜けて飛ぶくらいになります(人間と認識してないみたい)。

 近づいて来るウスバキトンボを見境なく撮るのではなく、目当てのトンボに限るほうが撮影の成功率は高まります。カメラを向けるときも、急にカメラを動かさず、ゆっくりとやります。もし撮影に距離があるときは、追い駆けたり無理をせず、次の接近を辛抱強く待つことです。

 撮影中にもっと撮りやすいトンボを見つけたら、目当てをそれに変更するのはOKです。そしてよい撮影のチャンスが来たら、連写してください。
 私がいつもウスバキトンボを撮影するのは、このスタイルです。


アナログおじさん2009さん:

> もっとも本日は遠くに鳥の群れ(カルガモでした)を見かけ、目的地から離れた場所に車で移動し写真を撮っていたら、近くの農家のおじさんにじっと見られましたが(^^)・

 茨城空港のある常陸あたりにお住まいでしたか。自然が豊かでいいですねー。私は阪神にいますが、昨年の秋に常陸よりずっと北の伊豆沼(宮城県)に野鳥の撮影に行ってきました。朝になると何万羽もの水鳥が一斉に飛び立ち、壮観でした。

書込番号:21062909

ナイスクチコミ!1


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/22 22:20(1年以上前)

一番ちっちゃい三番子

3m 1545より線が太い(10万差?)

はい、撃沈(尾っぽ短 ! )

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
冬の北海道、いいですよー、当然寒いですが。
撮影は、つま先、指先、耳がやられるとそれどころでは
ありませんから、対策をしっかり計画されて下さい。

>5分も遭遇できたらラッキーとかいうような情報が流れ、
Oプロでしょうか。
個体差(群差)もあるし地域特性もあるでしょうが、朝一の
巡回のあと大体20分で戻って来ます(私のところでは)
で、流れた方向へ向かうと樹液のつららにホバッてます。
もちろんスカな日もあるので、日程も余裕が欲しいですね。
朝から午後三時くらいまで楽しめますよ、寒くなければ。

で、先ほどのレス後、ちょろっと500と2~500でセッカってきました。
はい、撃沈です。
D500が悪いのではなく、操者が悪いのです。
三番子、可愛かったなー。

書込番号:21063205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件

2017/07/23 06:19(1年以上前)

こちらのカワラヒワもじいさんの蕎麦の実を咥えているものが

ソバの茎に止まるハグロトンボの飛び出し、やはり失敗

今年は未だ偕楽園公園で見かけていません

上でアップした写真の次の1枚ですが、課題はもっと近い距離でもっとクリアにです

皆さん、お早うございます。

☆isoworldさん

ウスバキトンボの示唆に富む詳細な撮影方法、ご教授ありがとうございます。

このスレを立ち上げてみようと思いついたきっかけのひとつに、くだんの番組の最後で、ウスバキトンボがオホーツクに渡る噂を聞きつけて、東昭教授が夏の終わりにこれを確認しようと北海道に出かけ、最後はオホーツク海に面した能取岬で海を眺め、未だ見たことのないウスバキトンボに思いを寄せてこれをスケッチしているシーンが印象的だったからです・・・余談ですが、東教授は90になる今もトンボに関心を持たれ、英語とドイツ語で著作活動を続けていらっしゃるとのことです。

そのウスバキトンボを軽々と写しているように思えるisoworldさんが条件反射的に脳裏に浮かびましたが、このように工夫されているとは、全く考えなかったわけではありませんが、やはり頭が下がります。撮影に関しては、やはりisoworldさんがお書きになっているように、日夜自分で考え抜いて、実践しないと撮れないし、いけないということですね。大きなヒントをいただいていますので、ウスバキトンボや赤とんぼの群れに遭遇したら努力してみたいと思います。


余談ですが、昨日倒したソバの茎にハグロトンボが偶然止まりましたので、飛び出しを狙って見ましたが、isoworldさんが蝶に関して書かれているように、飛び出す速度、飛び出す方向の予測は自分には困難を極め、アップした写真のように撃沈でした(^^)。


☆FLmomoさん

セッカの若鳥あっぷ、ありがとうございます。こちらでもセッカの営巣場所とおぼしきところを何回か見当付けたこともありますが、メインがあの波状飛行を撮影することなので、いままで若鳥を見たことはありませんでした。

自分のわずかな経験でも、若鳥を連れたセッカの移動の時は、背の高い草の間を親が警戒音を出しながら移動するような気がしますが、こんな風にかわいい顔をしているとは、作例アップ感謝です。言わずもがなですが、こんな小さなものが歩き(飛び)回るところによく遭遇されましたね。例え巣のありかを知っていても、とても巣立ってハイキングしている姿にはなかなか遭えませんし、撮影できないと思います・・・自分は石セッカの雛鳥や若鳥の写真を見た記憶がありません。お宝画像では(^^)。


スレ建てしたものの本人がネタ不足で、在庫まで探し出さねばならない状況ですが、引き続き同好の方の作例アップ、よろしくお願いいたします。




書込番号:21063766

ナイスクチコミ!2


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/23 21:30(1年以上前)

狙って撮れたのはこれくらい

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
セッカは、再調整したD500の調子を見にたまたま行ってみた
河川敷で遭いました。
おっしゃる通り、
>背の高い草の間を警戒音を出しながら移動する
餌をくわえた親を見つけ、その先の草むらの中にベージュの
丸っこいこの子がいたのです。
給餌が撮れるか、と思いましたが、親は餌を餌におびき出し
と言うか、独り立ちをうながしているようでした。

さて、明日から出張なので今回で最後のお邪魔にします。
三機種での飛翔?トホホです。
キクが750&旧34、ムシクイはK1&1545 シマが5lls&71FL&FAAです。
では。

書込番号:21065790

ナイスクチコミ!1


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ99

返信33

お気に入りに追加

標準

美味しさを届けたいです!

2017/08/05 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

80D タムキュー

X5  EF200mm f2.8L

何時も大変お世話になっております。毎日楽しく読ませて頂いております。

前回の質問では大変お世話になりました。

現在は、大晦日に購入しました「EOS 80D」と「Kiss X5」の2台体制で子どもの行事、ミニバスケットボールを撮影し楽しんでいます。

福島県在住ですが、実家の桃の写真を撮ってみました。
写真は福島県の主力品種「あかつき」です。
皆さんにお配りし食べて頂きたいのですが、なかなかそういう訳にもいかないので・・・申し訳ありません。

是非とも福島県の「桃」をご購入頂き、夏の美味しさを味わって頂きたいと思いましてスレを立てました。

ボディ:Kiss X5
     EOS 80D

レンズ:EF 200mm f2.8L T型
     タムキュー(USD無)
です。

また、写真を見て頂き是非とも、ご意見等も頂けると有難いです。
「ここをこんな感じにするといいですよ」、または「下手くそ!こんなの出すな!」等何でもいいです。
因みに、手持ち撮影、MFに挑戦してみました。

長文申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:21095825

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/05 22:39(1年以上前)

>写真って最高に楽しいですね!さん

日の丸 構図は味気ない。
と言われてます。
ストレートすぎると言うか
平凡すぎと言うか
ポスターみたいなイキな感じに、なりにくいです。

書込番号:21095852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/05 23:08(1年以上前)

主題のリンゴを端に寄せて
光ボケで
豊かな環境で実った事を表し
奥ゆき感を出して
その相乗効果で
リンゴが際立つ

かな?

書込番号:21095898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/08/05 23:14(1年以上前)

>主題のリンゴを端に寄せて
 リンゴが際立つ

これ、モモの写真ですよ?
それにスレ主の写真の方がモモの雰囲気がわかりやすいです。
加工した写真はイキには思えないですし色々と残念ですね。

書込番号:21095915

ナイスクチコミ!23


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/08/05 23:53(1年以上前)

> 写真って最高に楽しいですね!さん
桃の しずる感 を含めて、なかなかよく撮れてると思います、お見事です〜♪ 

ひとつ感想みたいなものを言わせてもらえば、
このような被写体の場合は望遠系レンズはあまり合わないかも、です、 
一概には言えないけど、望遠系レンズは解像がネムイことが多いような印象を持ってるんです
標準系、広角系のレンズを使い、できるだけ被写体に寄って撮ることをお勧めします 
そしたら 桃の表面の産毛みたいな感じとか、より良く表現できるはずです♪ 


ところで、日の丸構図写真、おいらはおおいに結構だと思いますよ〜 (^◇^) 
この撮り方が良い、この構図の方が正解・・・・・ みたいなものは無いと常々考えてます 
あくまでアマチュアが趣味でやってることだし、、 

と書いてて、矛盾することを書きますが、
カメラ板に風景写真を貼る人の中に、水平を全然気にしない人をよく見かけますな、 
水平線なども写り込んでるのに何で気が付かないんだろ? 

意味のない画面の傾きは おいらにとってはまったく意味をなさない写真に思えます、 
日の丸構図や少々の手振れ、被写体ブレはおいらとしては問題なく許せるけど、
意味のない傾き写真は嫌悪感さえ感じてしまう (;´・ω・) 
                         

書込番号:21095992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/06 00:02(1年以上前)

>写真って最高に楽しいですね!さん
1枚目の作品、個人的には大好きです。桃、美味そう!

桃はなかなか高くて特売でないと食べれませんが、"あかつき"は知りませんでした。
見つけたら買ってみまーす。

書込番号:21096001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/08/06 00:13(1年以上前)

>一概には言えないけど、望遠系レンズは解像がネムイことが多いような印象を持ってるんです
 標準系、広角系のレンズを使い、できるだけ被写体に寄って撮ることをお勧めします 

一般的には望遠レンズの設計の方が簡単なので、
望遠レンズは解像力が高いことが多いのですが?
望遠だと被写界深度が浅くなりがちなのでボケている部分が多めに見えるだけで、
F5.6〜11(APS-Cの場合)まで絞ればキレキレに写ります。
広角で寄って撮影しても邪魔な背景が写り込んで主題が薄れます。
(そういう意図で広角を使用する場合もありますが一般的ではない)
モモくらいの大きさの被写体を撮影する場合、
100〜300mmくらいの画角で扱うのが一般的かと思います。
スレ主のレンズ選択の方が一般的ですね。

書込番号:21096027

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/06 00:48(1年以上前)

日の丸構図は素人だといつもそうなっちゃうから
卒業しようという意味で日の丸構図以外もやろうって話なので…

日の丸構図が駄目なわけでは決してないです

日の丸構図だからこそ最高に活きる写真なんて腐るほどあります

結局どんな構図でも活かせてなければ意味がないわけで
日の丸構図だから駄目という意見は本質から乖離してしまいます

日の丸構図も大事な表現の一つです

書込番号:21096082

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/06 04:37(1年以上前)

楽しく

夢はかなう

FOX

昨晩の花火から

>写真って最高に楽しいですね!さん

桃ごちそうさまでした。

ほんとにおいしそうな色です。

200mF2.8 レンズですか、すごい

感じたまま写してください
楽しそうな名前でしたので、、、

こう写さないといけないはないと思います

桃のポスターにされるときは印刷のときに文字を入れるとか
編集されるので撮影は自由でいいですよ

書込番号:21096261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/06 04:43(1年以上前)

>写真って最高に楽しいですね!さん

おはようございます。

私の個人的な意見として、お花や立体感(奥行き)のある被写体に対してF2.8(解放)で撮るのはかなり難しいと感じています。

もう少しだけ絞って桃の質感を出した方が臨場感が出せた気がするのですがどうでしょう?

私もこういう被写体には苦労してます。苦笑。

謎の写真家さんの切り取りも悪くないと思います。ただ、元画像のピントが甘いので残念に見えるだけだし、それは謎の写真家さんが悪いわけでない。

表現方法なんて人それぞれだし、評価も人それぞれで好みも人それぞれ。

だけど、自分が満足して、ついでに他人も楽しんでもらえる写真を撮るのは難しいですよね。

それが写真って最高に楽しいんですよね。

私は評価の厳しいと言うか、写真に関心のない自分の子供達に「父ちゃんの撮ったこの写真スゲー」って言わしたくて頑張ってます。笑。以外と自分の子供が一番厳しい。汗。(上手い下手以前に・・・。)

これからも写真って最高に楽しいでいきましょう。(^^)/

余談ですが、本当に桃、ぶどう、梨など、国内産の果物が高くなりました。貧乏サラリーマンには簡単に買えなくなりました。涙。

書込番号:21096262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/08/06 05:46(1年以上前)

桃がリンゴに見える方の御高説とか、レンズ選択に望遠は向いてないんじゃないか…とか実に面白いレスが楽しいですね♪

日の丸構図うんぬんだって別に悪くはないのです。
ただ、桃の魅力を伝えたい写真を4枚貼るならば、内3枚が同じサイズで桃を撮っただけの“証明写真”ぽく単調に見えてしまう気がします。
もっと色々な表現を見たかったかもな感想です。

アナタが撮る写真はアナタの感性そのものだとするならば…
構図の取り方・主題のサイズ・レンズ選択・アングルなどなど…持ってる引き出しの数だけ様々なチャレンジをしてみませんか。

太陽をモロに入れた…夏の高い日差し感(光条)を取り入れたカットがあってもイイし、もっとクローズアップ目線で桃の象徴的なフォルムや色を切り取るのもアリかも知れません。

山ならモロ逆光のシルエットでダイヤモンド富士にしたり、落ち葉なら葉ごとに違う色やグラデーションに目をつけたり…
そんな視点を桃にも当てはめてみたら沢山の表現に繋がると思いませんか?

私自身も形にはまらない撮り方を模索するなかで、地面に寝転んだり、大胆な露出や色転びを試したりしていますw

長々と駄文失礼しましたm(_ _)m


書込番号:21096284

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:17件

2017/08/06 06:14(1年以上前)

写真って最高に楽しいですね! さん。を始めみなさん、おはようございます。

早朝からみなさんのレス楽しく拝読させていただきました。

みなさんの率直なご教示、写真って最高に楽しいですね!さんだけでなく、私も多いに参考させていただきました。

たまに、超うえから目線でレスされる方もいらっしゃいますが、本日のレスは心地よく感じました。

これからも、写真って最高に楽しいですね。といって撮影に励みたいと!


大型の台風が近づいて来てます。災害のない事を望みます。!

書込番号:21096305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/06 07:24(1年以上前)

ずいぶん あかい モモ だと思ったたら あかつき というのですね。

山梨のは モモ色ぽい モモかな。

西(岡山や和歌山)は 白い のが多いので 一見 モモ色に見えません(笑) 

横位置もイイですが たまには 縦位置もどうぞ (カメラ世代よりもスマホ世代が多いかも)

書込番号:21096360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/08/06 07:50(1年以上前)

高かったけど桃食ったよー
硬さと甘さのバランスが最高で、ちょー美味かった

柔らかい光を逆光で、ももの毛?みたいな質感と柔らかさを出すのがいいかもね
マクロだとちょっと硬い感じがしないでもないかな
4枚目なんかいい感じなんだけど、しおれ気味の葉っぱが真ん中にかかっちゃってるのがちょっと残念かも

書込番号:21096391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/06 07:52(1年以上前)

朝露、水滴があったほうがス(イ)テキだと思います。

書込番号:21096397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/08/06 08:13(1年以上前)

おはようございます。
皆様、色々なご意見、ご感想本当にありがとうございます。
只今、畑で桃の収穫中の為、後程、返信いたします。
このスレ読まれましたら、是非ともご意見等お願い致します。

書込番号:21096442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/08/06 09:21(1年以上前)

日の丸構図はそれはそれで良いとして。
色々なバリエーションで撮ってみるのもいいのかな?

もも全体の大きさは今のままで、右か左に寄せてみると動きが出るかもしれません。

後は同じ目線(高低差)で撮らないこととか。
大人の目線や子供の目線でも違って見えるかな。

後は曇りだけでなく、晴れた日とか。
逆光など光の当たり方でイメージが変わって来るので、色々試してみるのが、写真の醍醐味なのかもしれませんね。

後は絞りを何種類か撮ってみる。
露出補正を同じ構図で+-を変えてみるみるとか。
露出オーバー、アンダーでもイメージ変わりますよね。

まだまだ色々考えられますね。
どんなイメージの写真にするか?そんなこと考えながら撮るのは楽しいですよね。

デジタルなんで、1つの被写体に数十カット、色んなパターンを撮って、その中から選ぶとかね。

書込番号:21096584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/08/06 10:20(1年以上前)

オリジナル

チョイと明るく仕上げてみました♪

オリジナル

余白や、お尻の向き(^^;(笑 をよく観察すれば、表情が見える??気がする??(^^;

こんにちは♪

なんか・・・謎の写真家さんが可愛そうな気もしますが??(^^;

皆さんのアドバイスにある通り、必ずしも「日の丸構図」が悪いわけではありませんが(いわゆる忌避構図ではない)。。。

私も謎の写真家さんの意見に賛同で・・・スレ主さんの作例の場合・・・あるいは「美味しさを届けたい」と言う意図を表現する上では。。。
「味気ない」構図だと思います(^^;(^^;(^^;

特に謎の写真家さんが取り上げた4枚目の作例は、背景の玉ボケが良い具合で・・・も少し明るく撮影してやると、シズル感が出て美味しそうに見える写真なので・・・惜しい♪ と言う感じがあります(^^;

全体的にアンダー気味なので・・・食べ物を美味しく見せるには少しハイキーにした方が・・・おいしそうに見えると思います♪

1枚目も鈴なりの桃が素晴らしく♪ 枝ぶりも良いので・・・少し明るく仕上げてみました♪

ご参考まで♪

書込番号:21096721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/06 10:24(1年以上前)

そもそも 本文に モモ の説明があるので 画像しか観ないでコメント付けたのが 敗因(笑)

書込番号:21096729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/08/06 11:15(1年以上前)

>写真って最高に楽しいですね!さん

2枚目が良いですね。

桃って上から吊られている物なので、まん真ん中よりやや上に配置することで
3枚目、4枚目より安定感がありますね。

スレ主さんのなかで桃は右側に割れ目があるのが無意識に居心地がいいのかな?
2〜4枚目全てでそうなってるのはちょっと面白いですね。

日の丸構図の効力って、画面内が真ん中vsその他に単純化することにあります。
メインの被写体が明確化して、周辺部への注意が散漫になるので簡単に安定するし力強い。
同時に単純化の弊害で、情報量が減って長く見てもらえないから、飽きられやすい。

他の観点では、写真って画面内に曲線があると絵力が強くなる傾向があって、
もも特有の割れ目が一番長くダイナミックに写ってるって意味でも2枚目は良いと思います。

気になる点は2枚目左上の葉っぱにピントが来てるところ。ちょっと気が散るかな。
角度を工夫して深度外にした方が、もっと桃に目がいきますね。

桃の円を隠す様に葉っぱが2枚かかってるんだけど、前ボケになってる1枚だけにしたいですね。
上にも書いたけど、曲線は長い方が良いと思いますし、顔っておでこが見えてる方が元気に見えますから、
そういう意味でも右側の葉っぱがちょっと重いかな。

そんな風に見てくると3枚目、4枚目はもっと違う写真が良かったなって思います。
個人的には写真の選別って第二のシャッターチャンスって格言(?)を重視していて、
撮った写真の中から良いものをバラバラに選らんだら、同じ様な構図の写真が並んだって感じがあからさまで、
せっかく4枚出すんなら順番とか、バリエーションとかをもっと工夫してみたら良いと思います。

なんつーか、人を食卓に招待するイメージ?
前菜・メイン・メイン・メインみたいな順番のコース料理ってあんまりイケてなさそうじゃん?

長文しつれいしました。
批評する為にお写真を端々まで見てたら、あかつき食べたくなりましたw
狙い通りですね。スバラシイ!

書込番号:21096836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/08/06 16:45(1年以上前)

>謎の写真家さん

ご意見ありがとうございます。
感謝申し上げます。

りんご…に見えましたか((T_T))
次回は「桃」に見えるように写真撮りたいと思います。
撮影に関しては、光の使い方ですね!
日の丸構図…全く考えていませんでした( ;∀;)
改めて自分で見てみると、確かに日の丸構図そのままですね(-_-;)
次回の写真ではその辺りも考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:21097526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ139

返信36

お気に入りに追加

標準

私がマイクロフォーサーズを選んだ理由

2017/07/18 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:367件

ボケが少ない。解像度が悪い。高感度耐性が低い。
いろいろと悪口を言われるマイクロフォーサーズですが、選んで良かったと思うことがたくさんありましたので、クチコミさせて頂きます。

【カメラ購入の目的・動機】
昔、CONTAX S2とCarl Zeiss Planar 50mm f1.4を愛用していました。Carl Zeissが好きでデジカメもSONYのサイバーショットを使用していました。スマホのカメラ品質が向上してからはカメラを持たなかったのですが、家庭を持ち子供が生まれ、久しぶりにカメラを購入しました。
家族の思い出写真を「ありのまま」「キレイに」撮りたいという動機です。
家族旅行やイベント(運動会や発表会)、日常の風景を撮ることが目的で、作品を作り込むことは想定していません。

【選定基準1:重量】
「写真撮影のための旅行ではないので、旅行の邪魔にならないカメラ」という観点で、重量制限を設けました。

カメラ本体+標準ズーム(防滴防塵・近接撮影対応 24-70mm): 1kg以下
カメラ本体+望遠ズーム(防滴防塵・手持ちで運動会・280mm対応):1.5kg以下
カメラ本体+ポートレートレンズ(屋内でもISO400以下): 1kg以下
カメラ本体+標準単焦点(近接撮影対応):700g以下

「重いと疲れる」というだけではなく、カメラを向けられた方が威圧感を感じないようなカメラが良いと思っています。

【選定基準2:防塵防滴】
標準ズームと望遠ズームは、小雨でも気にせずに使用したい。雨の日の写真が少ない現状を打破したいので。

【選定基準3:走り回る子供】
至近距離を規則性無く走る子供を撮るのは、線路上をまっすぐ走る新幹線よりも難しいそうです。
オートフォーカス追従の連写ができ、連写速度も重要です。

【選定基準4:撮影者を選ばない】
家族・友人・お店の方にシャッターを押してもらって、家族全員が写りたいという強い要望があります。超高額なカメラに見えないこと(=あまり大きくないカメラ)と手ブレ補正は4段以上。

防塵防滴・小型軽量(本体重量500g前後)という条件で、オリンパス・パナソニック・ソニーの3社に絞られます。この3社は、手ブレ補正や動画対応も良く、次世代を感じさせます。
ニコン・キヤノンの防塵防滴のフルサイズ機は重すぎてダメでした。APC-S機はサイズとボケの両立が可能で、防塵防滴ボディもありました。ところがレンズとなると「防塵防滴=高級モデル=フルサイズのみ」という図式があるようで、ほぼ全滅です。APC-Sのボディにフルサイズの防塵防滴レンズという組合せになりますと、重量オーバーになってしまいます。

結局はオリンパスのEM-1 mark2を選択しました。 今であればSONY α9も防塵防滴、連写、手ブレ補正、軽量(レンズはちょっと大きい)も選択肢に入ってくると思います。防塵防滴・小型軽量・連写はEM-1 mark2で満足していますので、高感度耐性とボケを補うためα7s II+広角レンズを追加したいと検討中です。

【良かった点】
f1.8クラスの小さなレンズが揃っているので、総重量を抑えた構成が可能。
家族や友人にシャッターを押してもらいやすく、手ブレ少ないので誰にでもシャッターを頼める。
想像以上にAF/AE追従連写が優れていて、子供が走り回っていても撮り続けられる。
小型軽量・防塵防滴のおかげで、肌身離さず持ち歩いている。シャッターチャンスが増えた。
レンズとボディのシンクロ手ブレ補正は、価値観が変わるほど素晴らしい。

【残念な点】
ボケが少ないので、構図を意識することが増えた。背景にも気を遣わなければならない。
広角レンズの購入に踏み切れない(広角は特にボケが少ないので)。
防塵防滴レンズは一様に重くて大きい。f1.8クラスの防塵防滴単焦点(高速AF)が欲しい。
シンクロ手ブレ補正のレンズが少ない。
パナライカのほうがマイクロフォーサーズの利点(小型軽量・動画・手ブレ補正)を活かしているレンズが多く、少々後悔気味。

書込番号:21052599

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/07/18 16:02(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
満足されていればいいのでは。

書込番号:21052612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/07/18 16:06(1年以上前)

> 防塵防滴レンズは一様に重くて大きい。

オリ12-50mmがありますよ。あと、同じ防塵防滴でもオリンパスのは評価が高いようです。


> パナライカのほうが

パナライカを買いましょう。僕はオリボディ+パナレンズです。

書込番号:21052620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/18 16:11(1年以上前)

周りの評価より自分の好きな機材を使うのが良いと思います。

最近のデジカメは多種多様、選び放題。

自分のスタイルに合う機材を使うのが一番。

マイクロフォーサーズにαフルサイズ。
良いと思いますね。

書込番号:21052627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/18 16:12(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

ついて行きます。

書込番号:21052630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/07/18 16:35(1年以上前)

今のところ、4K動画撮影可能な
デジタル一眼システムを安価に
揃えようとすれば、必然的に
パナソニックになってしまいます。

書込番号:21052668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/07/18 16:40(1年以上前)

カメラ始めた時にフルサイズのF1.4などで撮った子供の写真は撮ったときには感動でした。
けど背景がボケすぎて思い出がなくて残念な自己満足になっていました。

私としてはm4/3ぐらいのボケ量がちょうどいい(笑)

重量も軽いんでレンズ二、三個持って行っても苦にならないのもメリットですね。
後、パナがボディ内手ぶれ補正搭載が衝撃的でしたね。

今は一応、メインはソニーのAマウントですが何年後かはm4/3がメインの予定です。

書込番号:21052676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:367件

2017/07/18 17:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>9464649さん
残念な点について、解決策をお持ちの方がいれば意見交換したいなぁと思って・・・
今回は小型軽量・防塵防滴を優先しまして、その面では大満足です。欲しかったモノです。
二台目は、一台目との組合せも考えるので、どんどん難しくなりそうですね。

>にゃ〜ご mark2さん
「重くて大きい」と文句を付けたのは、単焦点です。今は一本だけですが、なんか増えそうですよね。
パナライカの15mm/f1.8とか、かなりツボです(笑)

>fuku社長さん
やっぱりαと組み合わせると良さそうですよね。
α7s IIの高感度は、スマホ&EM-1 mark2で撮れないシーンを補ってくれそうです。
Batisの広角とかツボです(笑)

>タッケヤンさん
こちらこそ(笑)

>ポポーノキさん
今のところ、4K動画は興味レベルです。撮った後の動画保存法について、良い方法を知りたいと思っています。

>カツヲ家電好きさん
分かります〜(笑)
ボケって、とても便利なんですよね。背景をぼかしちゃえば、主題が明確になるから。
で、ボケの大きい写真ばかり撮って喜んじゃうんです。

私もフィルム時代の写真を見ると「自己満足だ〜(笑)」となりますよ。
「m4/3ぐらいのボケ量がちょうどいい」という感覚は、完全に同意です。

ただ私のボケの感覚で申し上げますと
8.5〜12mm(換算24mm)ボケが足りない。というか全然ボケない。12mm/f2.0は素晴らしいレンズだけどボケない。
15〜45mm(換算30〜90mm) ボケボケにはできないけど、自然なボケ・背景の分かるボケ。思い出写真には背景が分かって丁度いい。
45〜210mm(換算90〜420mm) マイクロフォーサーズがいい。ピント合いやすいって楽だ(笑)
という感じです。8.5mm未満と210mm以上は経験なし。

広角では、ボケは要らない用途が多いのですが、ちょっと立体感が欲しくなるんですよね。

防滴・防塵・広角単焦点(21〜25mm)で軽量(ボディと合わせて800gくらいまで)・オートフォーカス・夜景&暗所撮影で探しています。
α7s II+Batis 2/25が第一候補です。 フルサイズ 25mm f2.0だと、ボケすぎにはならないと思っています。

書込番号:21052729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/18 20:05(1年以上前)

ペンタックスが良かったのかも!?( ;´・ω・`)

書込番号:21053128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件

2017/07/18 20:41(1年以上前)

>☆松下 ルミ子☆さん

ペンタックスは重いような。。。

書込番号:21053237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/18 20:44(1年以上前)

見た目よりは重く感じますね…( ;´・ω・`)

つうか、重いのか!?( ;´・ω・`)

書込番号:21053248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/07/18 21:03(1年以上前)

別に目的があって選んだのでしよう?
なのに選んだことに悪口なんて気にする必要はあるのですか?

m4/3を選んで残念な点を上げられていますが
ボケなどは、ある程度承知の上で購入したのではないのでしようか?
みかたを変えれば、傍から悪口を言っている人と同じようになっているようにも感じますが・・・


書込番号:21053297

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/07/18 21:13(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
返信いただきありがとうございます。

私、スレの最初を読んでマイクロフォーサーズにしてよかったことを書きたかったのだと思いました。
でも、結局は残念な点を解消することが目的というのは、ちょっと趣旨が違うのかなと感じます。
別に欠点を補うためにフルサイズなどを購入することは否定しませんが、大きさや重さが嫌になってマイクロフォーサーズに変えた人も多いのかなと。
スレ主さんも重さは嫌なんですよね。

結局、いいところもあれば悪いところもある、それを補うために複数マウントを持つというのは至って普通の判断ではないかなと思います。
残念な点に書かれていることって、結局はマイクロフォーサーズの欠点のような気がしますし、いろいろと言われる悪口と大差無いかなと。
一番最後のパナライカの方が・・・というのは、マイクロフォーサーズってレンズ互換性があるのですからライカのレンズを使えばいいのかなという感じもしますが、どうなのでしょう。

書込番号:21053319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:367件

2017/07/18 21:30(1年以上前)

>okiomaさん

気分を害してしまい申し訳ございません。
マイクロフォーサーズを使っていない方からの悪口で、マイクロフォーサーズの良さを知らずに敬遠してしまう方が減るように、そして欠点を知らずに購入して後悔する方が減るように、感じたままを書いてつもりです。これからカメラを買う方の参考になれば幸いです。

残念な点として書いた内容について説明不足でしたね。

ボケが少ないことは知っていましたが、背景に気を配らないとならないというところまでは想像していませんでした。カメラに詳しい方なら当然だと思いますが、私の場合は使い慣れてきて感じたことでした。広角だと、この点がさらに重要になることも、ズームレンズの広角端を使うようになって気付きました。同じf2.8でも望遠端の40mm(換算80mm)では気にならなくても、広角端の12mm(換算24mm)だとボケが足りなく感じたからです。

防塵防滴レンズ、シンクロ手ぶれ補正については、EM-1 mark2を購入後にパナライカのズームがいくつか出てきましたので、残念に思った次第です。知っていればパナソニックにしていたかもしれません。

事前に承知し切れていなかったので、残念だと感じたまでのことです。説明不足のせいで悪口に感じさせてしまいました。今後
気をつけるようにしますね。

オリンパスのEM-1 mark2は、とてもバランスの良い名機だと思います。パナライカとの相性も良くなっていますので、複数のパナライカを所有して満足しています。

書込番号:21053372

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/07/18 21:47(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

ボケにこだわるならm4/3だからとか関係ないと思いますよ。
ボケは設定によって作るものですから、
被写体や背景の距離、
使用するレンズの焦点距離、絞りなど、
求めることは同じではないでしようか?

より簡単にボケをとなれば
センサーサイズの大きいもの、
焦点距離を考慮しつつ明るいレンズの使用となるかと。

書込番号:21053428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件

2017/07/18 22:08(1年以上前)

>9464649さん

「悪口」への反論をしたかったんじゃなくて、確かに欠点はその通りなんだけど、フルサイズにはないメリットもたくさんあるんですよって書きたかったんです。うまく伝わらなくて申し訳ありません。フルサイズユーザーの方に不毛な喧嘩を売りたくない気持ちもありまして、変な表現になってしまいました。

防塵防滴、小型軽量は、私にとって最重要です。重ければ持っていかれないので、画質も何もあったもんじゃありません。
オリンパスがメイン機で、これからも愛用し続けます。大勢の方にマイクロフォーサーズの良さを知ってもらいたい気持ちでいっぱいです。

αシリーズは、本体が軽量のフルサイズですね。でもズームレンズは大きくて重いようで、私の選定基準には合いませんでした。
ズームレンズまで含めた重量で1kgを切るメイン機を選定したので惜しくも落選です。ですが、少し暗めの単焦点であれば1kgを切るんです。単焦点だけで出かける日もあるので、用途限定で追加したいと思っています。EM-1 mark2が、ほとんどの用途をこなしてくれますので、追加する機体は用途を思い切り絞って選定できるんです。
マイクロフォーサーズのわずかな弱点をスポットで埋められたら、全体として満足度が上がると思っています。

書込番号:21053522

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/07/18 22:14(1年以上前)

ご自分が満足されることが一番大事です。
Enjoyフォトライフ!

書込番号:21053550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/07/18 22:22(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
何と言ったらいいのかわからないですが、仰りたいことはわかりました。
言葉尻を捉えて変に絡んでしまったようで、申し訳ありません。

書込番号:21053569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/07/18 22:23(1年以上前)

>蠍座の蟹さん、こんばんは、私の場合、壊れたビデオの代わりにパナのGF2を購入したのがきっかけです。

でも、その頃は趣味としての写真は止めて家族の記録写真ばかりだったので、まあ、少し遊べればいいやと軽い気持ちでした。

それが思いの他しっかり写り、また小さく軽いので持ち運びしやすく、フィルム時代のオールドレンズも活かせ、そのうち安いレンズも充実して買いやすくなり、と、気づけば本体5台、専用レンズも10個以上と、どんどん沼にはまりました(笑)

小さく軽いので、目的によって本体たくさん、レンズ少なめとか、本体少し、レンズたくさん持っていけて楽しいです。

一台はビデオ、一台は写真とかもできますし、撮影目的ではなくでかける時も本体一台レンズ二個くらいなら邪魔にぬらないのでいろいろ楽しんでますよ(^-^)

書込番号:21053573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/18 22:31(1年以上前)

先生と僕が小学校の同級生なら修学旅行で同じグループになってたと思います。

あっ先生とは蠍座の蟹さんの事です。

書込番号:21053596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/07/18 23:00(1年以上前)

>quiteさん
はーい。

>9464649さん
いえいえ。いろんな意見を聞くことができまして、コメント頂けることは本当にありがたいです。

>楽しくやろうよさん
そうですね。レンズが軽いから本数増えてることは確かです。出かける場所によってレンズを選んだりするのって楽しいですね。
今は複数マウントにするか、マイクロフォーサーズ一途に行くかの分岐点で悩んでいます。

>okiomaさん
簡単にボケとなればセンサーサイズが大きい方が、、、って厳しいご意見です(笑)
とりあえずボケを大きくしておけば、素晴らしい写真に感じますよね。そういう過去があるので胸が痛みます。
構図、色彩、光など、ボケに頼らずに主題を浮き上がらせることができれば、こんな苦労はしませんよ(笑)
ボケ依存から抜け出して、今はシャッタチャンスを増やして、下手な鉄砲、、、です。

>タッケヤンさん
今度、作例をアップしますね。口ばっかじゃねーかって言われそうですが。
もっと意見交換できるといいですね。

>☆松下 ルミ子☆さん
調べましたが重いっす。
最軽量のK-s2でも678gです。300g台の防塵防滴ズームレンズなんて、、、あ、あった(笑)
気付きませんでした。ペンタックスユーザーに、このスレが見つからないことを祈るばかりです。
ちなみに、初めて買った一眼レフはペンタックスSFXです。今、カメラが好きなのはペンタックスのおかげです。

書込番号:21053712

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ83

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 薔薇に挑戦してみました

2017/05/19 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:403件

皆様こんばんは
先日は「坂が坂に見えるような撮影方法」でたくさんの御指導を賜りまして誠にありがとうございました。

このたび薔薇の撮影を試みましたが、陽が落ちて暗くなるとピントが上手く合わなかったり薔薇の花が風に揺れたりしてなかなか難しいものですね。より上位の機種にすればこの問題が解消し皆様が撮られるような作品に少しでも近づけるものかと思案中でございます。

書込番号:20904024

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:403件

2017/05/19 21:30(1年以上前)

まことに恐縮ですが続きでございます。

書込番号:20904048

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:403件

2017/05/19 21:34(1年以上前)

陽が落ちて暗くなってきて撮影に困難な状況となってまいりました。

書込番号:20904058

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/19 21:38(1年以上前)

良いですね。
ボケの具合が最高!

自分は今年まだ撮りに行けていないもので・・・
日曜日にでも行ってこようかな?

自分も今年のではありませんが
少し張らしてください(^^;

書込番号:20904068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件

2017/05/19 21:47(1年以上前)

何一つ満足な撮影が出来ぬまま春薔薇撮影が終了してしまい、今秋あるいは来春への宿題山積みとなってしまいました。閉園時間となりましたので警備員さんに促されながら退園いたします。

書込番号:20904093

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/05/19 21:58(1年以上前)

GM1 + 42.5F1.7

山中ウメさん、こんばんは!
旧古河庭園ですね!
人を避けて撮るのが大変じゃなかったですか?(笑)

私は、一昨年の秋以来、行けてません。
今年の春も、無理かなぁ・・・

書込番号:20904121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件

2017/05/19 22:05(1年以上前)

誠に申し訳ありません、1枚だけD750の写真が混ざってございますが、D600でピントが上手く合わなかったりしたので、同行のD750を試させてもらったものです、失礼いたしました。

書込番号:20904142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/19 22:08(1年以上前)

hotmanさん、こんばんは
薔薇の花の一部分を撮影する技法もあるんですね、気がつきませんでした。次回はその手法を試したいと思います、作例ありがとうございました。

書込番号:20904150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/19 22:16(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん、こんばんは
ハイディドゥルディディさんも一昨年に旧古河庭園に行かれたのですね。ご案内のように人がどうしても画面に入ってしまうことが多いですね、薔薇の花の間から人の顔が覗いている心霊写真みたいなものが何点かございました。

書込番号:20904178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/05/19 23:04(1年以上前)

そういえば、先日、薔薇をいっぱい撮りましたね。

書込番号:20904296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件

2017/05/19 23:14(1年以上前)

エリズム^^さん、こんばんは
1枚目の薔薇のサーモンピンクのなんともさわやかで清楚な姿が美しいですね、姿の美しい花を選択するのもセンスだと痛感させられる作品だと思います。

書込番号:20904317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2017/05/19 23:25(1年以上前)

ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。

山中ウメさんこんばんは。

柔らかさと凛々しさが同居するような素晴らしい写真達ですね。お見事です。
僕みたいなへそ曲がりが撮ると薔薇もこんなになっちゃいますよ。(笑)

書込番号:20904343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件

2017/05/19 23:49(1年以上前)

なかなかの田舎者さん、こんばんは
目から鱗の作例ありがとうございます。薔薇の棘に着目するなんて思いもよらぬ事で驚嘆至極でございます、このような撮り方もあるのかと認識させられました、見事だと思います。

書込番号:20904406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/21 22:53(1年以上前)

>山中ウメさん

グレーも、、撮りました!

これは、地元のバラ園です。


書込番号:20909140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/22 12:27(1年以上前)

山中ウメさん

昨日、バラ園に行って来ました(笑)

書込番号:20910161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/22 14:05(1年以上前)

ニコングレーさん、こんにちは
薔薇の花もそろそろ終わりでございましょうか。最近このブルー系の薔薇をよく見かける気がします、作例ありがとうございました。

書込番号:20910322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2017/05/22 14:08(1年以上前)

カメキューさん、こんにちは
昨日は大変暑かったのではなかったでしょうか、薔薇も暑さにびっくりしているかもしれませんね、作例ありがとうございました。

書込番号:20910324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/22 18:05(1年以上前)

源さんちのばら

つるバラ

バラ園

ブルー

>山中ウメさん

アブラムシ、小さな虫がいっぱいつくんですよ

源さんちのバラきれいです

書込番号:20910735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件

2017/05/23 15:20(1年以上前)

源蔵ポジさん、こんにちは
ご自宅にこのような美しい薔薇が咲き誇っているのですか、うらやましいです。このようなブルーの薔薇は見た事がありません、作例ありがとうございました。

書込番号:20912760

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/23 21:35(1年以上前)


 意欲的でハイレベルな作品の数々を拝見しています!
それにしても、やはりバラは良いですね。

また、D600もなかなかです!

なお、「薔薇」と言えばこの方の多岐にわたる作品もまた素晴らしいですね。
(といっても、かねてよりただ時々覗いているだけですが・・・。)
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat21307700/index.html

書込番号:20913588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/24 16:18(1年以上前)

渚の丘さん、こんにちは
ご紹介頂いたブログを拝見しました。素敵に薔薇を撮られていて大変参考になりました、少しでも近づければと思います、ご紹介ありがとうございました。

書込番号:20915289

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ186

返信38

お気に入りに追加

標準

デジカメ錬金術。

2017/05/15 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:5843件

@ 値段のかなり下がったデジカメを購入。

⓶ ボーナス毎に「○万円の新しいデジカメが欲しい」といいお金を貰う。

B 最初のデジカメをヤフオクで(多少の損か場合によっては僅かながら利益)

C 値段の下がった新しめのデジカメを購入。

その後⓶BCを繰り返す。

敵は一度購入したものが同額程度で売却可能と知らないため、どんどん機材が良くなりますね。

書込番号:20893566

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/05/15 10:28(1年以上前)

敵ってもしかして嫁さんですか?(笑)

書込番号:20893577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:25件

2017/05/15 10:32(1年以上前)

男のやる事なんてだいたい見透かされてるかも(´-ω-`)

あー恐ろし〜。

書込番号:20893583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/15 10:35(1年以上前)

どうでしょう、デジカメは陳腐化が激しいからオクで高く売れますかねえ? もうオクから手を引いて5年位経ちますがフイルムカメラが暴騰していた時代も随分と昔のような気がします。

書込番号:20893596

ナイスクチコミ!4


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/15 10:39(1年以上前)

?錬金術?
お金をもらうってどこから?
金増えてないじゃん。

てっきり、キャッシュバックやらポイントやらゲットして、キットばらしで小銭稼ぐって話かと思った。

書込番号:20893599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/05/15 11:00(1年以上前)

錬金術はどうでもいいけど、無駄スレでポイント稼ぐのはルール違反。

書込番号:20893631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/05/15 11:08(1年以上前)

ただの貧乏自慢だな!

書込番号:20893642

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/05/15 11:11(1年以上前)

リサイクルショップの格安完動品をヤフオクで処分する小遣い稼ぎかと思ったら、家庭内でせこい商売金〜。
まだ、ケチケチが抜けてない。

書込番号:20893646

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/05/15 11:18(1年以上前)

相変わらずくだらん無駄スレだな。

『オリンパス魂』はどうした?
無駄スレ立ててないで撮影に行けよ。


>敵は一度購入したものが同額程度で売却可能と知らないため、どんどん機材が良くなりますね。

良くなるとは思えんな。

てか機材マニアだろ、それなら。
機材より、良い写真がどんどん撮れる方が嬉しいな。

書込番号:20893658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5843件

2017/05/15 11:18(1年以上前)

スレタイの誤りですね。 「錬機材術」

書込番号:20893659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2017/05/15 11:37(1年以上前)

太郎。 MARKUさん〜今日は。

飲兵衛、先日D7200が欲しくて女房殿に若干の資金援助を申し込んだところ
「新しいカメラが欲しいだって〜!
稼ぎもないくせに生意気言うんじゃないよ!
そんなにお金が欲しけりゃ夜間の道路工事でもしてお金稼いできな!
このバカちんが!」
って怒られてしまいました。
太郎。 MARKUさんは奥さんが優しくて羨ましいです。


書込番号:20893686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2017/05/15 11:39(1年以上前)

良く解らないけど

単に
ボーナス毎に「○万円の新しいデジカメが欲しい」といいお金を貰う。
そして
値段の下がった新しめのデジカメを購入。

と何が違うの

見せカメラを入手しておくって事?


高額ナカメラが欲しいと言って
安くなってから買う差益?

なら5DWの軍資金もらってジャンク美品の5D入手とかの方が差益多くない?

1DXの予算で1Dとか最高!

書込番号:20893691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件

2017/05/15 11:42(1年以上前)

>浜松屋飲兵衛さん

そうですね。 その部分は感謝しなくてはいけないかもしれませんね。

書込番号:20893696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/05/15 11:45(1年以上前)

そんなしょっちゅう買い換えるわけないべさ。
はんかくさいんじゃないかい?

書込番号:20893702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件

2017/05/15 11:45(1年以上前)

>gda_hisashiさん

一回ごとの差益ではなく、常にそこそこのカメラを手にするところが
「ミソ」です。

書込番号:20893703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件

2017/05/15 11:49(1年以上前)

平たく言えば、大してお金をかけずに、最新ではないが
常にそこそこリニューアルしていると言う事です。

書込番号:20893710

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2017/05/15 11:59(1年以上前)

 ボーナス毎に「新しいデジカメが欲しい」と言ってお金が貰えるなら、デジカメを買わなければお金がどんどん貯まります。

 一度購入したものが同額程度で売れるといっても、それはほとんど使ってない場合だと思います。
 どうせデジカメはどれも一緒ですから古いデジカメを使い続けるのが一番です。

 型落ちを安く買う。ずっと使う。
 そう言えばD500を買うときにキタムラで価格交渉をしたのですが、全く話にならなかったキタムラは最近言ってみると潰れて(?)派遣会社の事務所になっていました。
 意外とワゴンコーナーは充実してたし、道路挟んだ目の前はしまむらで、色々安くあげるときには便利な場所だったのですか……。
 店頭で値切れない店は売り上げも少ないのか……。

 安く値切って買ったカメラをずっと使う。
 敵に、撮った写真を見せて納得させて小遣いアップさせる(別に小遣いせいじゃないけど)。
 コレが一番増えていきます。

 

書込番号:20893725

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/05/15 12:14(1年以上前)

結局目減りして小遣いで補填
ジリ貧

書込番号:20893746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/15 12:26(1年以上前)

変わり果てた太郎さん( ;∀;)

書込番号:20893777

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/15 12:35(1年以上前)

そんなんじゃ、なかなかフラグシップ機までは届きませんよ!

しっかり稼いで購入しましょう。

書込番号:20893802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/05/15 13:15(1年以上前)

だからもう、みんなスルーしとけよ…
かまうから図にのるんだってば(;=_=)


書込番号:20893900

ナイスクチコミ!10


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング