このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 155 | 82 | 2016年1月2日 23:08 | |
| 15 | 7 | 2015年11月18日 20:38 | |
| 45 | 22 | 2015年11月14日 01:28 | |
| 54 | 23 | 2015年11月3日 15:21 | |
| 21 | 10 | 2015年10月6日 15:44 | |
| 14 | 19 | 2015年10月5日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フィルム時代から続く悪しき伝統の2ダイアルから3ダイアルへ
(注:フィルム時代は2ダイアルで全く問題なかった)
UIの進化ではミラーレスに完全に遅れをとっていたわけですが
われらがペンタックスがついに動きますね♪
3ダイアル目の機能の選択のダイアルがあるわけですが
白ポチが何を意味するのかが重要だと思う
理想的には各モード(MASP等)ごとに何に設定するかをユーザー登録できる事かな
てかそれができなきゃ3ダイアルを活かしきれないので…
一番ユーザー想いのペンタックスだからやってくれるに違いない♪
12点
んで、買うんか?!
無論、買うよな?!
無駄にガジェット好きな、べなてぃよ!!
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19437853 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
買いません!w(^◇^;)
グローバルシャッターが実用化されるまで買いませんとw
と、わたしが代弁しときます^o^
書込番号:19437855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
待ってました\(^o^)/
書込番号:19437875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ
いずれは当然買うけども、すぐに買うほどの進化でもないかな(笑)
デジタル時代ではその存在意義を疑問視していた肩液晶を小型化して
跡地でUIの進化をてのは前々から熱望していたので
感無量ではあるんですけどねえ♪
ちなみにEレンズ対策でD3100が今日届いた(笑)
所有のニコン機では最新機種(笑)
とはいえEレンズを買う予定なんて皆無だけどw
書込番号:19437925
1点
ダイヤルの数が増えれば進化?
軍艦部のダイヤルには+/-、ISO、CL/CL、BKT、…、Crop、WiFiって書いてあるけど、ダイヤルをイチイチ廻して機能を選択してから
更にメインダイヤルで設定を変更するの???
使いにくそう〜〜。コレにロックなんか付いてたら最悪……。
ファインダーを覗きながらや暗所での操作では、ブラインドタッチできる機能固定ボタン+メインダイヤルの操作の方が合理的だと
思うけどね…。
おまけに、このダイヤルのおかげで、みんなの大好きな上部表示液晶もDfや8000D並みに小さくなっちゃって…。
(私自身は表示だけの為に上部液晶なんて要らないと思うけどね。)
まあ、パッと見ではカッコ良く見えるかもしれないし、メカ好きはうれしいのかも知れんけど…。
書込番号:19437979
4点
>軍艦部のダイヤルには+/-、ISO、CL/CL、BKT、…、Crop、WiFiって書いてあるけど、ダイヤルをイチイチ廻して機能を選択してから
更にメインダイヤルで設定を変更するの???
勘違いしてますよ
ボディ右肩上面のダイアルが第三の電子ダイアルです
それの機能選択のためのダイアルが左側のダイアルと推測されています
前後の電子ダイアルとあわせて電子ダイアルが3つあるんですよ
ニコンで言えばコマンドダイアルが3つ
そして僕は無駄にダイアルの多いUIは嫌いです
α7系なんてせっかくの3ダイアルなのになんで露出補正ダイアルもあるのか理解に苦しみます(笑)
書込番号:19438004
2点
UIのパターンのひとつを選択しただけで、進化でもなんでもないと思うけど。
個人的に気に入っているんならそれで良いけど、気に入らないものは遅れている、気にいったものは進化しているというのは、(以下略)
書込番号:19438051
12点
>UIのパターンのひとつを選択しただけで、進化でもなんでもないと思うけど。
その言い回しを使ったらこの世に進化と呼べるものはかなり限定されちゃうと思うよ?
馬車か自動車かも選択にすぎないってことだよね?
もちろんどちらにもいいところはあるけど進化もしている
3ダイアルに関してはミラーレスで初めて採用されたわけだけども
露出に関して頻繁に変える重要なパラメーターが一つ増えたデジタルでは
3ダイアルへの進化が自然な流れと思っています
書込番号:19438073
1点
退化してから今度元に戻った?
自分は新参者なのでどんな機構かよくわかってませんが
どんな良さがあるのですか?
それともノスタルジー?
書込番号:19438121
1点
密かに?OM-Dを狙っているんだけど、
三つ目のダイヤルの付き具合に不安が残ってる。
上面のね。指で曲げてしまうんじゃないかと(笑)
構造的に怖い気もする。
EOSの背面クルクルならウレシイが、背面に場所がないよなぁ、小さいと。
左手で回せる位置にあっても良さそうなんだが...変かな?
昔のレフ機にあったよな、SSがマウント部のがいくつか。
書込番号:19438149
0点
ノスタルジーとは間逆の方向ですよ
デジタルではたとえば絞り優先モードのときに
露出における重要なパラメーターは
絞り、ISO感度、露出補正
の3つ
電子ダイアルが3つあればボタン操作なしに
ダイレクトにその3つを変更できるというものです
書込番号:19438166
2点
>EOSの背面クルクルならウレシイが、背面に場所がないよなぁ、小さいと。
個人的には前後ダイアル+背面JOGダイアルがいいと思うんだよね
α7はそうなっているんだけども
なぜか露出補正ダイアルなんて余計な物があって微妙
てことで現状ではGH3、4が一番いいかなあ♪
書込番号:19438184
0点
>昔のレフ機にあったよな、SSがマウント部のがいくつか。
これに関しては有名どころだと…
OMシリーズとニコマートFT系だね
ちなみにマウント基部に同軸の露出補正ダイアルがあるのだと
ペンタックスのK2シリーズがあります
書込番号:19438204
0点
オーソドックスな操作スタイルは歴史的な進化の結果です。
変に奇をてらって欲しくない。子供のおもちゃじゃあるまいし。
D750みたいな汎用中級機を待ってます。マウント変更できない貧乏人なので・・・・
書込番号:19438264
4点
>オーソドックスな操作スタイルは歴史的な進化の結果です。
変に奇をてらって欲しくない。子供のおもちゃじゃあるまいし。
奇をてらう方向性とは間逆でしょ
フィルムからデジタルへの変化に順応させた正常進化
変わるのが遅すぎだと思う
書込番号:19438272
1点
無音が望ましいダイヤルってありますよね。
ファインダー覗きながら、カメラの持ち方を変えないで
操作するなら前後の2ダイヤルが理想かなあ。
それにマッピングできるほうが嬉しいかも。
ダイサン、、、じゃなくて、第三、第四のダイヤルがあっても
使えるかなあ。
書込番号:19438287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルム時代でも左肩にはASAダイヤルがあったし
プロラボで増感すれば同じだと。
書込番号:19438326
0点
>あふろべなと〜るさん
4つのパラメーターを自由にしたい気持ちはわかりますが、
ISOを頻繁に変更する必要のあるのはどんな時でしょう?それを多用するのですか?
補正は一手間ですがTAvもありますし
Avモードで
親指後ダイヤル、中指補正、人差し指シャッターボタン固定が一般的でしょう。
使える指は3本しかないのですし
こんな機能より、
FP発光をAvモードで使えたり、
幕速をX250に上げたり、
回折限界を突破するアオリレンズを出してくれる方がありがたい。
書込番号:19438336
0点
発光量だけを変えれるダイヤルが欲しい季節ですね。
ファインダーを覗いたままで。
書込番号:19438346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヘスペロキオンさん
初めまして
被写体がきになりますね〜
お手紙たべたのは
ヤギさんなので、紙ではないし、
アイスクリームでない。
鹿せんべいは繊維質でないし?????
書込番号:19284786
1点
>45mm F1.8デジタルテレコン。
しか情報がなくては
なんのこっちゃ?????
ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カメラの機種等、な〜んにもわかりません。
書込番号:19285728
3点
そこで一首
スレ主はん画像アップをしたけれど
何もわからずギブアップどす
ヘボ歌堪忍どすえ〜。
書込番号:19286703
3点
歯欠く.com 様
テレビを見てその影響で画像のタイトルつけました。
αyamaneko 様
オリンパスE-P5です。
ヒカル7 様
ギブアップ秘密どす。
ME 様
超広角ですね。これがセミ魚眼というものですか。
書込番号:19294000
1点
.
約2億5000万画素CMOSセンサー 新開発のCMOSセンサーを搭載した試作カメラ *EF35mm F1.4L USM装着時
キヤノンは、35mmフルサイズ以下で世界最高画素数(同社調べ)となる約2億5000万画素(19580×12600ドット)のAPS-HサイズのCMOSセンサーを開発したと発表した。
APS-Hサイズ(約29.2×20.2mm)で世界最高画素数となる約2億5000万画素のCMOSセンサー。このセンサーを搭載したカメラを使って、撮影場所から約18km先を飛行する飛行機の機体文字の識別に成功したとのことだ(撮影は、光学ズームと電子ズームを組み合わせて実施し、撮影した映像の約4万分の1の領域を拡大して識別)。
私の所有するEF35mm F1.4L USMを装着。
0点
これに比べると、800万画素(30D)と5000万画素は最早
誤差の範囲内ですね。
書込番号:19118630
2点
量産じゃなくて開発でしょ。
何に使うのか、まさかキナコ臭い用途では???
書込番号:19118678
2点
同じスレを立てる必要あるか?
書込番号:19118703 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
うちのスレに入らないでくれ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19118456/?lid=myp_notice_comm#19118456
書込番号:19118716
7点
アンタと一緒にしないでくれww
何のヒネリも無い表題と一緒にされては、迷惑至極!
書込番号:19118760
13点
貴方apshわ持ってないわね(* ̄ー ̄)ゞフフン
書込番号:19118762
2点
闇雲に数字を上げられてもね。
今回の数字のは、とうぶん出ないのでは。
書込番号:19118829
0点
>約18km先を飛行する飛行機の機体文字の識別に成功
うーむ・・・・どげんかせんと。
書込番号:19119016
2点
7000万画素の5D4も捨てがたい。
やるな! キヤノン!
それとも1億画素の3Dか。
書込番号:19119391
0点
誤差(^o^ゞ
書込番号:19119459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カラーなのだろうか?
素子の話なのでモノクロなのかなあ。
書込番号:19121039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仮に実現したとしたら、其のカメラの性能を発揮する場面は、宇宙空間か地球上では湿度が低く空気の揺らぎも少く勿論大気中の浮遊粒子も少ない一年に何日あるか分からない場面と言う事になるでしょうね、手持ちなど論外ですし、
多分ほとんどの方が、スーパーカーのオーナーの様にその能力を使わずに終わる物と思われます(笑)、そんな事より我々末端のユーザーにとっては高感度やダイナミックレンジの改善をお願いしたいですね。
書込番号:19122265
1点
何千万画素と、何億画素とではインパクトが全く違いますね。高画素好みの方々には堪らないでしょうね。
^_^
書込番号:19123261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悲願のEOS Mシリーズゲット♪
(σ´∀`)σ
EF−EOS Mマウントアダプタは持ってるのでM2本体と90EXのみ購入♪
さっそくのファーストショットはこれしかあるまい
EF70−200/2.8USMと液晶ルーペのコンビネーション
最初にこの変態な組み合わせをやるやつはあまりいまい(笑)
撮影は快適♪
だけどもひとつ問題が…
液晶ルーペつけたまま再生画像の拡大縮小ができん
(´・ω・`)
なんか方法あるのかな?
8点
EF22−55編
キヤノンのAPS−C用標準ズームは持ってないので…
フルサイズ換算35−88のこのレンズ♪
お散歩スナップには広角が足りないけど人物にはいい画角だな
古いレンズなのでパープルフリンジ出ちゃうけども…
書込番号:19237137
5点
旦那。レンズのフードつけ忘れてますぜ。(^_^)/
フードつけると変態度アップ間違いなしですぜ。
書込番号:19237171
8点
>フードつけると変態度アップ間違いなしですぜ。
たしかに
だけどフード持ってないやw
書込番号:19237185
5点
お〜、やっぱり、自転車から来ましたか。良いですね。
書込番号:19237226
2点
>うさらネットさん
最近自転車ばっか撮ってるwww
ロケでもして気分転換しないとマンネリだな
(´・ω・`)
書込番号:19237233
1点
貴重なネタありがとうございます。
こうして目の当たりにすると、やっぱりEos Mシリーズの必然性ってないように思えてきました。
Nikon1だと、画角が2.7倍でしたっけ、それなりに軽量コンパクトな望遠システムが組めるメリットがでてきますけど。
Eos Mだとこうなるのか。。。
ちょっと考え直そう。。。
(・_・;
書込番号:19237254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はるくんパバさん
まあ、撮影スタイルしだいじゃないかなあ?
今回の撮影ならX7が一番いいかもしれない
ファインダーの見易さは部分的にM2&液晶ルーペが上ですけどね
ゆえに静物ならMの方が魅力と感じる人も結構いるかも
現状、Mが一番存在感出せるのは
222や11−22との組み合わせかな♪
この二つのレンズは唯一無二な魅力がある
CPも含めて考えた場合ね♪
書込番号:19237276
5点
>あふろべなと〜るさん
> 最初にこの変態な組み合わせをやるやつはあまりいまい(笑)
確かに。(^_^;)
でも、この手の変態的な機材なら、新宿の西口とか中央公園付近を歩いていると結構見るけど。
日本人なら、『ゴルァ、EVF付きを出さんかい!』とメーカーに電話なところを自主解決?
書込番号:19237587
3点
いやいや、塗装の質感…金属部のやれ具合。
チャリは最高ですぜo(^o^)o
MTB、クロスバイクマニアo(^o^)o
書込番号:19237653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはこの方がアリ。
レンズ交換嫌いだから、EOS Mをレンズ本数分買って付けておけばOK
書込番号:19237784
1点
でかい白レンズにMを装着のカメラマンは一度お見かけいたしました。
三脚もごつかった。
凄まじく目立ちました。
カメラはどこにあるの?って感じ。
書込番号:19238852
1点
>6084さん
これ、QX1とかGM1でやると得も言われぬ迫力が…。
書込番号:19242214
1点
御意!
もってないけれど。
玉の方ももっと長いのにするとヘンタイ度が更に増すでしょう。
書込番号:19242250
0点
つうか、こういう使い方する為に液晶ルーペって有るんじゃないの?
ヘビーユーザーの俺から見たら日常的な光景だけどなあ?
これを変態と言われるのは心外です。
書込番号:19244064
2点
>横道坊主さん
私の発言の分はごめんなさい。
変態は→私です。
書込番号:19244455
0点
ふっ、
変態には2通りあってね。
それは、自分を変態だと自覚している変態と、
自覚していない変態だ。
書込番号:19268027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
まあ、へたなEVFよりもむしろ見やすいし(笑)
>松永弾正さん
最近、クラシカルでスタンダードなデザインのビアンキが欲しい♪
>スペシャルビームさん
この程度の重さのレンズまでは快適だからいいと思う♪
>hiroyanisさん
三脚で激しい動体撮影でなければ一眼レフよりもむしろ快適かも♪
>6084さん
個人的には純正で折りたたみ可能な小型軽量の液晶ルーペを出して欲しい
書込番号:19272398
0点
昨夜、北海道にある能取湖という湖にて星空を撮影しました。
日中はかなり風が強かったのですが丁度この時は風がやんでいたため、水面に反射した星も映すことが出来ました。
レンズはシグマ18−35ミリf1.8を使用し、撮影後レタッチしています。
8点
こんにちわ♪ 能取湖 という言葉にひかれて、コメントさせていただきます f( ^ ^ )
自分も 道東の風景は大好きで、北海道の旅行では 行程の中で必ず訪れることにしてます、
能取(のとろ)湖。。。 と言うよりか、自分の場合は 能取岬灯台 の方です、、
3年前の7月に訪れたときのものを他社機、オリンパス機ですが 貼らせてもらいます、
この荘厳な日の出写真を撮るために、能取岬灯台駐車場で車中泊しました、 怖かった (> <)
日の出の時間は 午前4時頃、 遠景は 6時過ぎ頃だったですね、、
能取湖では、水辺の船だまり近くに不用意に車で降りていき、深い砂でスタックしたことを思い出します、
困り果ててると しばらくして漁師さんが通りかかり、ロープで引っ張り出してもらいました、
その漁師さんが助けてくれなかったら、浜辺に埋まった車で一晩夜明かししたかも知れません、
その方のご親切には 感謝かんしゃでした、、
書込番号:19198655
3点
北海道は10回行き、網走は3回行っていますが、今、能取湖はサンゴ草で有名というのを
知りました。
書込番号:19199838
1点
ええ〜と、北海道で産まれ北海道で育ちましたが能取湖を初めて知りました・・・・
書込番号:19199881
3点
能取湖、30年ほど前に行きました
真っ赤になったサンゴ草すごかったです。
最近では、群生が減ってかなり見ごたえがなくなったと聞いていますが…
書込番号:19199945
1点
サンゴ草、別名 アツケシ草 (厚岸草) の話が出てますね ( ^ ^ )
能取湖ではありませんが、近くの サロマ湖、ワッカ原生花園で撮ったものがありましたので貼らせてもらいます、
Exif に日付情報が出ないんで、書いておきます、 2013年10月 6日、 ちょうど2年前の今頃ですね、、
この時期が サンゴ草の見ごろなんでしょうか?
撮影機材は、1枚目は OLYMPUS E-5 + ZD9-18mm
2、3枚目は、PENTAX K-5Us + SIGMA17-70mm であります、
書込番号:19200372
2点
茨城県以北に行ったコトのない私は能取湖(すげー変換できたw)を初めて知りました♪
( ̄▽ ̄)b
うーむ北海道のでっかいどぅな草原のど真ん中でジンギスカン喰いまくりてぇ☆
書込番号:19203443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流石です。
ノトリミングでもばっちりですね。
書込番号:19203462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
北海道は有名な観光地はもちろん、サロマ湖、網走湖、屈斜路湖、支笏湖、涛沸湖、能取湖、風蓮湖、朱鞠内湖、洞爺湖、然別湖、摩周湖、糠平湖、阿寒湖に行っていますし、厚岸、野付、羅臼、留萌、苫前、江差、宗谷、礼文、利尻にも撮影に行きました。冬のハクチョウのクッチャロ湖がまだなんです。それと音羽橋。
星空は然別湖と旭川(モンゴル村)で撮りましたよ。それと夜の青い池。それ以外の場所でも撮りたかったのですが、あいにく天気が…。然別湖では8月の風のない快晴の夜なら、湖面に映る天の川まで見えます。北海道は星が綺麗に見える場所が多いですねー。沖縄の離島もいいけれども、北海道は大好きです。
北海道で産まれ北海道で育ちのブローニングさんが能取湖を知らなかったのは、信じがたい....^^
書込番号:19203542
1点
> けーぞー@自宅さん
> ノトリミングでもばっちりですね。
ひょっとして、、 能取ミングでも・・・・・・? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:19204247
1点
↑じじかめか!
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
※ 敬称略
書込番号:19204260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早々にアップデートしました。
アップデート前は、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMで露出オーバー現象が頻繁に発生したのですが、アップデート後は適正になったようです。
気持、AFも早くなりピント精度もアップしたように感じています。
やっと、満足して使えそうです。
http://stkb.co.jp/info/?p=2346
>6月に公開されたEF-MFT AF(Ver.2.1)動作確認済みレンズリストに記載されている動作可能のレンズが動作しなくなることがあります。
とありますので、自己責任でってことでしょうね。
2点
単焦点レンズの絞り開放AFピントチェック。
EF-S24mm F2.8 STM→若干後ピン
EF40mm F2.8 STM→ほぼOK
EF50mm F1.8 STM→ほぼOK。絞ったほうがよさそうです。
AFは早くストレスなく使えました。実戦投入が楽しみです。
書込番号:19053312
2点
EF50mm F1.8 STM、実写では問題ないようです。
TAMRONレンズ
・16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
・28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
は、「レンズと通信できませんでした。・・・」のメッセージが表示され使用不可。
・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
は、電源を入れた時の1回だけAF動作しますが、後は無反応状態です。
CANONレンズ
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM AF撮影はできません。
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM ちょっと迷う時もありますがAF撮影できます。
・EF100mm F2.8L マクロ IS USM 問題なく使用できました。
書込番号:19053591
4点
続きです。EF24-105mm F4L IS USM、問題なく使用できました。
EF70-200mm F2.8L IS II USMはAFできたりできなかったり、微妙な状況です。
今回はLUMIX DMC-GX7 でテストしましたが、随時OLYMPUS機でも試してみたいと思います。
書込番号:19056049
0点
OLYMPUS OM-D E-M1 でテストしてみました。
TAMRONレンズ
・16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
・28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
Canonレンズ
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
このレンズが、まったく使えませんでした。
なかなか難儀なアダプターです。
書込番号:19057599
0点
prime1409さん 情報ありがとうございます。
Ver2.4に変更しました。
※Ver.2.4(2015.8.1更新)
●歪曲収差補正機能により、画像の歪み現象を改善しました。
●稀に起こる自動露出オーバー現象を改善しました。
●ズームレンズの焦点距離が誤表示される不具合を改善しました
●オリンパスOM-Dシリーズ動画モード、自動絞りの不安定を改善しました。
●パナソニックG/GX/GHシリーズ、絞りプレビュー機能の不具合を改善しました。
●JVC 4Kカメラ、レンズ側AF/MFの切替時の、不具合を改善しました。
EF-S24mm F2.8 STM、 EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM マニュアル露出モードでAFが煽る状態だったのが、問題なく動作するようになりましたが、相変わらずタムロンの90mmマクロは通信不能です。
多分純正から動作を確実にですかね・・・楽しく付き合って行きましょう。
※動作確認はGX7です
書込番号:19063698
2点
しま89さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
TAMRONレンズが全滅でがっかりですが、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMの露出オーバーが無くなったこと。
EF50mm F1.8 STMのAF精度が、ファームアップ後向上したこと。
これだけでも収穫です。
少しづつでも改善されていけば、うれしいですね。
書込番号:19065314
0点
こんばんは。
KIPONのサイトに行ったらVer.2.5が公開されていました。
http://stkb.co.jp/info/?p=2393
KIPON EF-MFT AF アップデートファイルVer.2.5(2015.8.29)
・AF速度と精度を大幅向上しました。
・一部レンズの相性問題を修正しました。
・JVC 4KカメラのAF機能に対応。
・一部レンズのAF/MF切替時に不具合現象を改善。
自分のはVer.2.1と古かったためAFなどが劇的に変わって驚きでした。
KIPONのアダプターは少々値は張りますが、こうしてファームアップしてくれるからいいですね。
書込番号:19125727
1点
nanablueさん、おはようございます。
Ver.2.5の情報、ありがとうございます。
アップ後の動作レンズの確認はまだですが、週末に試したいと思います。
書込番号:19126693
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM |
← |
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM |
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) |
アップデートしたので、所有レンズテストしてみました。
CANONレンズ
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM AF撮影できました。AF速度も問題なし。
ただF値情報が誤表示されます。
・EF70-200mm F2.8L IS II USM AF撮影不可。
SIGMAレンズ
・APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM AF撮影できました。AF速度も問題なし。
TAMRONレンズ
・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) AF撮影できました。ただしAF速度は遅め。
このレンズもF値情報が誤表示されます。
・16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
・28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
レンズを認識しないのか液晶画面が真っ暗、まったく使えませんでした。
少しづつ使えるレンズが増えてきました。
ファームアップ情報、こまめにチェックすることが必要ですね。
書込番号:19132521
0点
prime1409さん、こんばんは。
テストお疲れ様です。
自分も持ってるレンズの一部をフィールドに持ち出して試してみました。
今日のレンズはEF300F2.8L IS IIとEF400F5.6Lです。
EF300mmF2.8L IS II : AF、IS共に問題なし、ただしEXTENDER EF2X IIIを付けると認識せず。
EF400mmF5.6L : AF、IS(ボディ側)問題なし、ただしF値表示が5.7になる。
どちらもAFは動きものでなければ使える印象でした。
あと、EF70-200mm F2.8L IS IIですが、室内で使ってみたところ、自分はAFが使えました。
明日もう一度外に持ち出して試してみます。
自分としてはEF400mmF5.6Lが使えるようになったのが一番ありがたいです。
自分の対象とする被写体が小さいので、換算800mmのハチゴローが手軽に使えるのは実に大きいです。
アップした写真はどれもかなりトリミングしてあります。
書込番号:19134791
2点
nanablueさん、おはようございます。
>あと、EF70-200mm F2.8L IS IIですが、室内で使ってみたところ、自分はAFが使えました。
本日、再テストしたところ無事使えました。情報ありがとうございました。
>今日のレンズはEF300F2.8L IS IIとEF400F5.6Lです。
素晴らしいレンズですね。
αAマウントがメインなので、EFは所有レンズのほとんどがズームレンズです。
素晴らしい作例も、ありがとうございました。
書込番号:19135412
1点
Ver.2.1では露出オーバー気味で使えなかったレンズ、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM。
Ver.2.4では露出オーバーが無くなり、Ver.2.5ではAF精度・速度とも格段にアップしました。
レンズ名と絞り値の表示は難ありですが、標準ズームとして使えます。
広角側が換算30oになってしまいますが、私の用途ならマイクロフォーサーズの12-40oやフォーサーズ12-60oよりもズームレンジが広く標準ズームのメインとして使用する予定です。
APS-Cのレンズをマイクロフォーサーズで使うのですから、画質も満足です。
このファームアップでEFレンズをお持ちで、マイクロフォーサーズ機をお使いの方にはお勧めできるマウントアダプターになったと思います。
書込番号:19135969
0点
EF100mm F2.8L マクロ IS USMも、Ver.2.4よりも快適に使えるようになりました。
換算200oのマクロになりますが、手ぶれ補正のおかげで手持ちでもなんとか撮影できました。
純正にはない焦点距離のマクロレンズなので、いろいろ楽しめそうです。
書込番号:19137105
0点
prime1409さん、こんばんは。
追加情報ありがとうございます。
EF70-200mm F2.8L IS IIが動作したとのことでよかったです。
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMが使えるのは盲点でした。
24mm始まりだとちょっと狭いと思っていたので、これはなかなかいいですね。
追加で次のレンズが使えるのを確認しました。
キヤノン
EF 300mm F4L IS USM
EF 8-16mm F4L USM
EF 24-105mm F4L IS USM
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS(旧型、AF精度悪い)
シグマ
30mm F1.4 DC HSM(旧型)
このKIPONのアダプターですが、最初に届いたのが不良品でボディに認識されなかったのですが、
販売元の焦点工房さんに連絡したところすぐに交換に応じてもらい、次に送ってきたものは正常動作しました。
ファームアップもですが、対応もいいので安心して使えるアダプターだと思います。
書込番号:19137455
0点
nanablueさん、おはようございます。
CANONレンズとSIGMAレンズは、ほぼ使えるようですね。
TAMRONレンズは残念ですが。
Ver.2.4ではレンズ名が反映されませんでしたが、Ver.2.5ではレンズ名が反映されていますね。
笑ってしまうようなレンズ名ですが・・・
>ファームアップもですが、対応もいいので安心して使えるアダプターだと思います。
同意です。
ファームアップで徐々にですが使えるアダプターに進化してくれるので、今後も楽しみです。
書込番号:19141296
0点
スレ主様はじめ、いろいろ参考になる情報ありがとうございます。
そこで質問ですが、旧EF100-400L型をVer.2.5で使用された方がいましたら
その情報をお教えください。また、実際の撮影画像がありましたら、UPお願い
いたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19200553
0点
Dango408さん、こんばんは。
>旧EF100-400L型をVer.2.5で使用された方がいましたら
そのレンズと入れ替えで、SIGMA 50-500o購入したため情報がなくてすみません。
スレも下がってきて目立たないので、質問スレを立ち上げた方がいいと思います。
お役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:19202007
0点
>prime1409さん
お気づかい感謝いたします。
今後も、有益な情報をお願いいたします。
書込番号:19202045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































