
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 60 | 2024年2月20日 01:24 |
![]() |
20 | 11 | 2024年2月24日 20:11 |
![]() |
836 | 200 | 2024年2月20日 21:08 |
![]() |
2 | 1 | 2024年2月4日 01:47 |
![]() |
6 | 2 | 2024年1月23日 09:08 |
![]() |
73 | 46 | 2024年5月16日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、驚愕のOMDSの150-600が396000円
もはやスモールフォーマットの魅力を激減させる
殿ご乱心な愚策というのは何度も言いました
(ベースのレンズは15万円程度で買える)
スモールフォーマットは望遠とマクロで有利
というのは昔から変わらないわけだけども
EVFはクロップならファインダー像の大きさは変わらないし
今はAPS-C機の方がMFTより画素ピッチが狭いので高解像度になる場合もある
フジ機がそうだし、R7はMFTとほぼ同じ画素ピッチ
(フジ機ならデジタルズームでクロップ同等の事ができるが、R7は静止画でクロップもデジタルズームも無し)
こういう時代にMFTが望遠に有利というなら
同じ焦点距離のレンズなら他フォーマットと同じくらいの値段にしないと勝負にならんと思う
今回の150-600なら戦略価格で実売20万円くらいでもよかったのでは?
ソニー、ニコンの〜600ズームより安いということ
シグマの150-600よりは高いけど(笑)
150-600は高くてもせいぜい30万円、普通に考えて25万円が妥当でしょう
OMDSのサンヨンも高いし…
マクロも中望遠で10万円くらいでちょうどよいと思うが
15万円…
目先の利益を求めず、シェア伸ばしたいなら
得意分野の望遠、マクロにこそ撒き餌レンズが肝になるのでは?
OM-1Uと150-600買うのと
Z8と180-600買うのってそれほど大きな価格差ないんだよね…
(´・ω・`)
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今回の150-600なら戦略価格で実売20万円くらいでもよかったのでは?ソニー、ニコンの〜600ズームより安いということシグマの150-600よりは高いけど(笑)
Sportsではなく、100-400に合わせContenporaryの150-600にして20万なら誰も問題視しなかったでしょう。
書込番号:25623126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
9年前の一眼レフ用のレンズがベースなら
15万円くらいが妥当じゃないかな?
書込番号:25623132
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
はい。AF-S 200-500が17万でしたから、15万で。
書込番号:25623136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠が得意システム全体がコンパクトになるっていうまやかしは一旦わすれて、
ボディが小さいっていう本質的な特徴の活きる製品に立ち戻ったほうが良いと思ってるんですよね
レンズ交換できる軽快スナップシューター、旅カメラで。
書込番号:25623145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボディが小さいっていう本質的な特徴の活きる製品に立ち戻ったほうが良いと思ってるんですよね
僕もそれを希望しているけども
欧米、中国では全くうけないので売れないっとことで
今の方向性になってるんだよねええ…
書込番号:25623158
1点

へんな勘違い野郎が来たけども
今回の話はあくまで、いかに儲けるかの話
利益の最大化を狙うにはどうするかという話です
書込番号:25623167
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
PEN シリーズは女子からオサレだと可愛がられてるのをキープし、OM-10に繋げたいですね。
書込番号:25623173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
個人的にはE-M10系は廃止して
E-PシリーズにEVF内蔵して実質後継機としてほしいかな
一眼レフもどきはOM-1系とOM-5系だけで十分
書込番号:25623176
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マスカラ・アイシャドウ問題があるんで、覗きたくても遠慮してるんです。
書込番号:25623195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そこは熟知しているけども
女子はEVF使わなければ良いだけやん
書込番号:25623200
0点

R50のAFと同性能のOM-5Uは値上げせず、ED-50-200F2.8PROを30万円以下で早く出すことと思います。
書込番号:25623221
0点

>ED-50-200F2.8PROを30万円以下で早く出すことと思います。
今のOMDS流では
50-200/2.8は50万円クラスでしょうね
フルサイズには無い〜400(あくまで換算)/2.8がたったの50万円で買えまっせええ♪
最悪の販売戦略や…(´・ω・`)
書込番号:25623225
0点

MFTというかOMDSの販売戦略というお題。
ここ3年間利益を出す企業構造構築優先(JIP側の意向?)で
E-P7の派生機も出せなかったし、OM-1のファームも動作安定性向上のみ。
OLYMPUSブランドの使用期間も終わったようだし、
そろそろJIPも締め続けるわけにもいかないでしょう。
かといって、すぐに全力ダッシュできるわけではないから
OMDSの現有リソースでできそうな「販売」戦略ネタを。
たとえば・・・自衛隊を利用する。
航空祭の「フード込みレンズを伸ばして40cm」「フードなし短くして30cm」とかの無料エリアのカメラ制限に
「このボディとレンズの組み合わせなら問題ないし充分綺麗に楽に撮れる」など、
わかりやすいPOPや動画でも作る。
災害現場などハードな環境で実際に使ってもらうとかもあり。
大きくは効かないけれども、航空祭初心者とか、フルサイズ勢の予備機需要とか、アウトドア需要とか、
そういった部分に少しずつ働きかけ続けないと、名前を忘れられてさらにじり貧なわけで。
書込番号:25623240
2点

150-600mmの話ではありませんが・・・
個人的にはスマホと差別化できない暗い標準ズームのレンズキットはいりませんね。
以前あった、E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットとか、20mm F1.7がついてたパナGF1 レンズキットなんて魅力的でした。
パナのG100Dと14-140mm F3.5-5.6が手元にありますが、手のひらサイズで10倍ズームは素晴らしいです。
書込番号:25623241
2点

OMデジタルにOEM供給されるベースの
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsは、
ミラーレス用(ソニーFEマウント、Lマウント)用に
設計された15群25枚のレンズ構成であり、
一眼レフ用(キヤノンEFなど)に設計された
150-600スポーツ、150-600コンテンポラリとは
レンズ設計は異なります。
書込番号:25623260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですのでそもそも「ミラーレス用のコンテンポラリ」
のレンズは存在しません。
どれを流用するのですか?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書込番号:25623268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
タイムリーだからどうしてもOMDSの話が中心になってしまうけども
パナソニックも同様の問題を抱えてますよね
L-MFTのマウントアダプタが作れれば問題なかったと思うんですけどね
さすがにOMDSもLに150-600があるのに396000円なんて値段は付けなかったでしょう
>航空祭の「フード込みレンズを伸ばして40cm」「フードなし短くして30cm」とかの無料エリアのカメラ制限に
「このボディとレンズの組み合わせなら問題ないし充分綺麗に楽に撮れる」など、
わかりやすいPOPや動画でも作る。
災害現場などハードな環境で実際に使ってもらうとかもあり。
それはもちろんおおいに有りなんだけども
150-600はフルサイズ、APS-Cにも使えるので
クロップなり、デジタルズームなり、トリミングで良いならMFTの必然性は無いんだよね
今回の150-600だけの話だと
MFTは糞高いダメシステムとしかならんということ
書込番号:25623270
2点

>どれを流用するのですか?
完全電子マウントの現代
流用はいくらでもできるよ
超望遠だから光学的デメリットもほぼ皆無
安く出せるなら一眼レフ用流用は十二分に有りでしょ
高いなら無価値だがな
書込番号:25623275
2点

https://digicame-info.com/2024/02/omdsed-150-600mm-f50-63-is.html
価格の割にかなりレンズ性能が低いらしいですね。
OMユーザー上級者に求められているのは300mm F4の、シグマで言えばArtシリーズの性能ですから、
上級者向けの高級レンズを出すなら、SportsをベースにするのではなくArtを基準にして開発(既存品がないため実質新規開発)すべきだったと思います。
フルサイズの高画素機の800mmレンズも増えてきて、
M4/3のメリットだった望遠が2000万画素の400mm(800mm相当)では平凡以下になってしまったため、あわてて既製品を利用して開発(を依頼)したのかもしれませんが、
ユーザーから見れば肩透かしになったと思います。
一般向け価格帯の「コスパの良いレンズとボディー」であれば、それも良かったんでしょうけど、
上級者からは品質が見合わない、初級中級者からは高価すぎて、どちらからも手が出にくいものになったと思います。
書込番号:25623281
3点

>heporapさん
Sportsベースは何も問題無いでしょう
べらぼうに価格が高いことが問題なだけで(笑)
価格相応なら批判はあまり出なかったと思う
Art基準だと大きく重くなるでしょうね
それはそれで有りと思うけども♪
書込番号:25623296
3点

カメラとは全く無関係なうちの会社にOMDSを辞めた人が5人も入社.詳しくは書けませんがオリンパスの時代とは異なり色々と事情があるようです.
OMDSのカメラは、スマートフォンのカメラと何が違うのか、あるいは、ニコンやキヤノン、ソニーのミラーレスとどこが違うか、いずれの製品も中途半端で差別化できてないと感じています.
150-600mmのようにMFT出なければできない製品を追求すると言うより、今は金儲けを追求する会社.それは仕方ないけど、ユーザに訴求する製品を作らないと、金儲けはできないのでは.
それで何がユーザに訴求するのか、MFTでなければできない製品は何かか、と言うことが伝わって行い製品では.
じゃあどんな製品をつくるとカメラがOMDSらしいMFTらしいのかを考えてみると、やっぱりPENシリーズをスマホとは格段に違うカメラにすることだと思う、
あとはOMー10 を充実させ、OM-1を辞めるか、その逆でOM-10を辞めてOM-1を高性能にするか、品種を絞る必要があるでしょう.つまり、PEN以外のカメラはOM-5のような感じに収束するかな.
いずれにせよ現状の中途半端感を脱して飛び抜けたカメラを作らないと今後はしんどいように思います.
書込番号:25623312
5点

結局は価格面の折り合いですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
書込番号:25623317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>150-600mmのようにMFT出なければできない製品を追求する
今回はその考えが根本的に悪って話でもあるので
MFTじゃなくても普通にできるのが今ですよね
企業である以上儲けにとことんこだわるのは当たり前であり
その戦術としてどうするかが大事
まあ業界をわかってない人が上に立つと
職場が崩壊するのは別の話(笑)
ソニーはよくあれだけやらかして崩壊しなかったなと思ってます
書込番号:25623326
1点

150-400 80万
300/f4 45万
150-600 40万
100-400 18万
全てをOM SYSTEM銘にして 値上げするんじゃない?
300/f4 100-400 を値上げすると 150-600が目立たないというカラクリ。
書込番号:25623345
3点

>結局は価格面の折り合いですね。
費用対効果ですからね
値段に見合わない商品は批判される
書込番号:25623349
3点

>さすらいの『M』さん
おそろしいシナリオだけども
やりかねないのが今のOMDSなんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:25623354
2点

>さすらいの『M』さん
>全てをOM SYSTEM銘にして 値上げするんじゃない?
OMDSに限らず、値上げせざるを得ないと思いますよ。
シグマの150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsは、
2021/8の発表で、希望小売価格(税込):198,000円。
今の直売価格とかアメリカの販売価格を見てもここから大きく値上げはしていないから、
当時生産した倉庫在庫を今出荷していると考えられます。
2021年当時に比べると、電気代は2倍、硝材価格は1.2倍程度上がっているし、
為替は当時の1ドル110円が、今や150円。
今シグマが追加生産するなら、かなりの値上げとなると思われます。
今のEやLマウント用が激安と考えた方が良いかと。
まぁ、結果としてEやLマウント用に比べて価格競争力がないって部分は変わらないです。
>今回の150-600だけの話だと
>MFTは糞高いダメシステムとしかならんということ
MFT専用設計にできれば硝材減らせるけれど、今回はフルサイズ用のマウント交換のようなものですものね。
フルサイズ高画素機もとても高いので、
そこに金を突っ込める人にとっては、あふろさんの論に近い感じになりそうですね。
書込番号:25623481
3点

あ、後半部分は
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
への返信でした。
書込番号:25623487
1点

>今のEやLマウント用が激安と考えた方が良いかと。
まあそおともいえるのは間違いないけども
ソニーやニコンの純正〜600ズームも24万円ていどで買えるんだよねええ
OMDSは?
396000円…(´・ω・`)
書込番号:25623739
2点

2024/02/15時点での価格
OM-1U&150-600
671220円
X-T5&150-600
506000円
α6700&200-600
414965円
α7RV&200-600
713920円
Z50&180-600
320730円
Z8&180-600
733078円
R7&200-800
465100円
R5&200-800
719784円
APS-Cよりは確実に高いし
ちょっと予算増やせばフルサイズ買えちゃう
悲報
MFTは望遠には向きません!!!
(`・ω・´)
書込番号:25623765
1点

そもそもメーカーは超望遠を重視してないんでは?
ED 75-300mm F4.8-6.7 2010年12月 4日
ED 75-300mm F4.8-6.7II 2013年 3月 1日
ED 300mm F4.0 IS PRO 2016年 2月26日
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 2020年 9月11日
ED 150-400mm F4.5 IS PRO 2021年 1月22日
初代75-300の次に新規の超望遠ズームが10年後。
パナのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 が2016年 3月10日なので、遅れること4年半。
しかもシグマのレフ機用の改良版・・・
75-300が安くていいレンズなことや、150-400は高価格ながら性能を考慮したらバーゲンプライスなことは理解してますが、両極端すぎて中間層が欲しいと思えるレンズがないのが残念ですね。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VRS と同程度の性能の100-400が同じ35万円くらいで出してくれるならOM-1に乗り換えるけどなぁ
150-600の価格見たら無理そうですね。
書込番号:25624178
0点

OM-1 + 300mmF4PRO + 1.4xテレコン なら小型軽量。2kg以下。
ズームはないけど、600mm相当と840mm相当の2つの焦点距離で十分。
書込番号:25624188
4点

換算fを省略しているのは「誘導」のため?
換算fを補足すると、下記のように(^^;
OM-1U&150-600 ⇒望遠端の換算f=1200mm
671220円
X-T5&150-600 ⇒望遠端の換算f=900mm
506000円
α6700&200-600 ⇒望遠端の換算f=900mm
414965円
α7RV&200-600 ⇒望遠端の換算f=900mm
713920円
Z50&180-600 ⇒望遠端の換算f=900mm
320730円
Z8&180-600 ⇒望遠端の換算f=900mm
733078円
R7&200-800 ⇒望遠端の換算f=1280mm ※F値に注意
465100円
R5&200-800 ⇒望遠端の換算f=1280mm ※F値に注意
719784円
書込番号:25624193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MFTの戦略はパナソニックが大チョンボした時点で破綻してると思います。
像面位相差への移行が遅すぎた、デジタルへの移行が遅すぎたミノルタと同じ。
G9やGH5S、S1などが像面位相差AFを搭載していたら、流れは変わっていたと思いますし、
相乗効果でオリンパスも健在だったかも、結果論ですけど、
覆水盆に返らずです。
製品が売れれば、部品の単価が下がりますし、撮像素子流用機種の価格も下げられる、
そして開発費は増大し、開発力があがれば競争力もあがる、単純な理屈です。
この理屈を逆走してるのがMFT陣営かなと。
やるべきことはやってるんじゃないですかね、OMDは積層型、LumixはDGOセンサー、これ以上何をやるのか、
ここまで進んだだけでもたいしたもんですし、MFTユーザーはまだマシな環境にあることを理解するべき。
手は尽くしたので、もうどうしようもない、としか言いようがありません。
ミノルタと同じでソニーが拾ってくれたら復活の道はあるかもしれません。
タムロンも加わるでしょうしね。
書込番号:25624228
1点

>そもそもメーカーは超望遠を重視してないんでは?
近年はあり得ないでしょうね
OMDSは150-400、150-600と矢継ぎ早に投入
パナも100-400リニューアルはしましたね
>NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VRS と同程度の性能の100-400が同じ35万円くらいで出してくれるならOM-1に乗り換えるけどなぁ
150-600の価格見たら無理そうですね。
50万円くらいになるかも?(笑)
書込番号:25624299
0点

>taka0730さん
サンヨンは他社がまだ出していないわけだけども
おそらくニコキャノは30万円以内でだすと思う
一眼レフ用で最新のニコンは235980円
Eタイプだからミラーレスで使うのも有り
サンヨンもOMDSは高いんだよ
339659円
まあ150-600ほどじゃないけど(笑)
書込番号:25624305
0点

そしてまた勘違い野郎が頓珍漢に騒いでいるが
換算してしまったらスレ的に無意味
書込番号:25624306
3点

>hunayanさん
個人的にはLマウントレンズがMFTに付けられないのが一番問題かなあ
付くならフルサイズに対しての望遠用として併用しやすかった
ニコキャノソニーのAPS-C機同様
そしてついでに、OMDSは150-600にこの値段は付けられなかったでしょう(笑)
シグマのLマウント用は156960円
G9U出す流れでマウント交換式ボディ出さんかな?
センサーはMFTだけどマウントはLにできるボディ♪
書込番号:25624309
2点

望遠に関して言えば、今のOMDSに足りないのは75-300みたいな小型軽量な超望遠の光学性能の底上げとかかなぁ。
このレンズ、仕様だけ見たら明らかに安過ぎるので(入り口としては素晴らしいことですが)、近いスペックで光学性能とAF性能上げた高級版があっても良いかも。
40-150mmF4よりも、こちらの方が全然需要ありそうなんですけどね。
問題はOMDSに余裕が無さ過ぎて、そういうレンズを新規に開発出来そうに見えないところですかね。
書込番号:25624338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R7markUが積層型センサーを積んで年内に出るうわさ。
これが出たら、詰みかな。
https://digicame-info.com/2024/02/eos-r7-mark-ii.html
書込番号:25624344
1点

超望遠の撒き餌レンズというのは素晴らしいと思うんですよ。
ただ、長年同じような小型軽量路線の超望遠で高性能版出せなかったのは戦略的には、オリンパス時代からのミスだと思いますね。
100-400mmでは75-300mmの2.5倍以上重いし、マイクロフォーサーズのコンセプトとしては中途半端に見えます。
書込番号:25624352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナが、S1Rmk2で像面位相差にし、
高倍率ズーム出した時、シグマLの
150-600
60-600
500mmF5.6
で、良いのかも知れない。
ソニーの制限無いし、全部Sportだし。
ということで、Lマウント頑張れ!
書込番号:25624375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300mmF4PROが高いのは、センサーが小さいのでそれだけの精度で作らないといけないから。
その代わりにシステムとして小型軽量性を得ている。
それに、もっと安くて軽いパナライカ100-400mmだってある。
また、動画の手振れ補正が強力なことと、熱に強いこともMフォーサーズの特徴で、パナ機はそれらの面で優れている。
Mフォーサーズのメリットは十分あるし、今の路線で何の問題もないと思う。
シグマの150-600mmはフルサイズの流用で、とりあえず出してみましたという感じなので、欲しい人だけ注目すればいい話。
書込番号:25624555
5点

結局突き詰めるとMFTからフルサイズくらいはフォーマットサイズに関係なく
高画素機の画素ピッチは同じ程度に落ち着くと思う
とりあえず現状だとR7がちょうどMFTくらい
T5だともっと狭い
こうなってくるとレンズに求められる解像度も変わらなくなってくる
MFTでセンサー小さいから高解像度で高いが通用しない時代になったのさ
ニコキャノの次のサンヨンはフルサイズで80-100MPでも問題ない解像度にしてくるんじゃないかな?
それがいくらで出てくるかだよね
僕の予想では30万円は切る
このときとりあえずMFTとAPS-Cならどっちがコスパ高い?
という勝負になる
150-600は論外としてサンヨンでも魅力的に見えるのか?
300mmクラスで高画質は良いと思うけども
100-300/4で60万円とかやりそう(笑)
書込番号:25624711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

企業体力があった頃にミラーレスで先行し過ぎて、なまじ早期にラインナップが成熟してしまったのが仇になっている面もありそう。
他社に比べて危機感が無さそうに見えるんですよね。
書込番号:25624752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社に比べて危機感が無さそうともとれるし
全部わかった上でユーザーを騙せるとこまで騙しとこってスタンスかもしれん(笑)
書込番号:25625257
3点

>300mmF4PROが高いのは、センサーが小さいのでそれだけの精度で作らないといけないから
こういうことが本当に価格に効いてるのだとしたら、MFTの大きなデメリットですよねぇ
広角寄りではそれでもイメージサークル大きくなるするための価格へのインパクトに比べたら小さいのかもしれないけども
こんなことからもMFTは望遠に向かないといえるのかも??
書込番号:25625360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズが80MP時代になると
レンズの解像度はMFTと同じが求められ
より広範囲での画質が求められる
MFTのレンズよりももっとコストかかるよね?
MFT用のレンズが一番安くないと割に合わん
書込番号:25625398
2点

パナソニックがやっと画素数増やしたけど、OMDSが未だに2000万画素なのは流石にキツいのは確か。
独自フォーマットの悪い面が露呈してるなぁ。
書込番号:25625445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはM4/3は1600万画素くらいがちょうどいいと思う。
低感度の解像度は上がっているけど、高感度はほとんどよくなっていない。
それが最大の不満。
書込番号:25625460
1点

OM-1U の先行店頭展示をすると、メールが来ました。
キタムラの多くの店舗にも置くようです。
実機触ってもらうのは良いけど、ライブGNDの効果を確認する目的で既ユーザーが来ると考えているのかな?
書込番号:25625547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部インターフェースを公開して
ファームウェアを自由に作成出来るようにする。
これで圧勝
書込番号:25625607
0点

とりあえず
OMDSが一つやるとよいのは
動画用に48MP8K機かな
パナはフルサイズ売るためにMFTで8Kはやらないつもりなので
MFTで48MPは画素ピッチ的には大丈夫と思う
書込番号:25626152
2点

MFTで 8Kとなれば、目標「200本/mm」の レンズ解像度になってきますので、
近未来までの現実において無理そう(特にズームレンズ)は、市場に出しても批判されるだけかと。
出す気が無い以前に、出すとマズい(^^;
書込番号:25626192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MFTで 8Kとなれば、目標「200本/mm」の レンズ解像度になってきますので
思想が
くだらん
つまらん
レンズよりセンサーの解像度が勝ってるのが適切なバランスとしか思ってない
まあデジタルになってこの変のバランス感覚がおかしくなって久しいとも言えるがな
メーカーが売るための言葉に皆、無意識に踊らされているのさ
書込番号:25626231
6点

これ以上カメラの価格が上がったら、もう買えんから、ソニーのフルサイズなんて買えません。
だからMFTシステムで夢みてるかもしれんけど、メーカーが、販売層がこのサイト見てるスペック重視の人だけ対象だと思うなら、儲けは出ないんじゃないですか?
キヤノンが売れてこれたのは、販売の基本であるシロウトを重視してきたからであり、一眼レフの敷居を低くして簡単低価格からのエントリー機を入口に販売戦略をしてるからではないですか?
アップルもiphone seを出すことで、間口を広くしてましすが、カメラの場合、スマホ=カメラの昨今、初心者が食いつきやすい、小さくかわいい、とか、デザイン重視で高品質なの考えて欲しいと思う。
ep7や100dもそこそこは売れてるんだから、om1やパナの保険であるフルサイズ機だけで販売戦略考えるのはやめて欲しいです。
書込番号:25626368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>健康フィルターさん
ほんと、下記は重要かと思います(^^;
>アップルもiphone seを出すことで、間口を広くしてましすが、
スマホ本体の増加
→ アプリ他からの収益増
→ 利用者増加
→ さらにスマホ本体も増加
→ アプリ他からの収益もさらに増加
→ 以降繰り返し、ただし、拡大サイクルに陰りあり(^^;
書込番号:25626404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健康フィルターさん
というか根本的にカメラメーカーに日本市場は軽視されているので
欧米や中国とかの価値観に合わせてますね
自動車もそうだけどもワールドワイドに売る商品とはそういうもの(笑)
日本のスペック重視の人の意見なんてたいした影響力はないでしょう…
書込番号:25626732
2点

1000
2000
3000
4000
5000
貴方は何ドル出せるか?
メーカーは切り分けているだけで、
我々ユーザーが昔と変わってきたと思う。
自分も銀塩時代は感材に毎月何万円も使っていたけど、
今はろくにプリントもしないし(笑)
書込番号:25626794
1点

結局僕がマイクロフォーサーズに対して述べていたとおりになりましたね。そしてその方向に舵を切り出した頃(言うほど切ってはいない)にはすでに手遅れになりました。
軽量コンパクトと言う割に自分たちが提唱する長所を活かそうともしませんでしたね。
真面目に僕をコンサルに迎えたほうがよかったんじゃないか?
書込番号:25629236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニコン「D7500」英国の在庫状況と日本の在庫状況
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2024/0208_02.html
↑
記事参照
数ヶ月前、「まだデジタル一眼レフを買える機会に」と、知人は あえてミラーレスを買わずに(たぶん)この機種を買ったようですが、
日英で在庫僅少のようです(^^;
※ ご注意
イチガンレフガー
とか
ミラーレスガー
な意見を求めているわけではありません。
あくまでも、「一眼レフの D7500を検討されている方は、検討期間が強制終了になってしまうようですから、その旨お気をつけください(^^;」という【主旨】のカキコミです。
※その後、なぜか追加生産されることがあったとしても どうしようもありませんので、ご了承ください(^^;
ニコン、4-12月期(3Q累計)最終が37%減益で着地・10-12月期も26%減益
(2024年2月8日)
https://s.kabutan.jp/news/k202402080146/
書込番号:25616396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誤
検討期間が強制終了になってしまうようですから、
正
検討期間が強制終了になってしまうかもしれませんから、
※本日240209現在で、生産終了の表示は ありませんでした。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/
↑
今後の生産終了が気になる方は、ときどきチェックしてみてください(^^)
書込番号:25616406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
1機種のカメラの在庫の情報に、ニコン減益のことを書く必要があるんだ?
書込番号:25616505
4点

>ありがとう、世界さん
ご無沙汰してます、(^_^;)
レフ機の中級機が消えていくのは、なんだか寂しいです。
D3500、D5600と消えて、7500が消えれば、あとは850とかだけが残るってことですかね。
記念に買っておこうか真剣に迷ってます。
書込番号:25616726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
NIKON減益知りませんでした、
コロナ禍では半導体露光装置の旧製品の在庫品が良い値段で取引されてたらしく、それで持っていたところがありましたが、
今は厳しくなったみたいですね。
カメラ単体では、あまり利益が出ないでしょうから、やはり露光装置で稼いで、カメラを延命するといった経営判断になるんでしょうか。
企業イメージの維持のためにもカメラは絶対に撤退できないですよね。
フジフィルムみたいにX100V系統で稼ぐのも良いと思うんですが、ニコンのAPS-Cのコンデジ見てみたいです。
書込番号:25616733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「タイミング」ですよ(^^;
ニコン内における頼みの綱のミラーレスの状況と
希少になって価値が相対的に上がったデジイチ
との関係や部品供給次第の要素があります。
「もし」、生産終了時期が決まっていて、
杓子定規的な対応なら自動的に終了、
デジイチの「売り物としての価値」の再確認によっては生産継続とか(^^;
※デジイチの2023年中の全世界向け出荷数は、約117万台(月≒10万台)
https://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-2023.pdf
(国内メーカーのCIPA統計)
書込番号:25616811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
どうも(^^)
現状ぐらいの価格であれば、
>記念に買っておこうか真剣に迷ってます。
↑
そのような方もおられるのでは?
と思ったりしていました(^^;
レフ板の開閉の「撮ってる感タップリの音」を懐かしく思われて久しいでしょうし(^^;
書込番号:25616828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
はい、バサッ!というレフ機の音、僅かな振動は、何者にも代えがたい と思っています。
α7c2を買おうか迷っていましたが、電子先幕?後メカで非常に静かで、シャッター音はスピーカーから擬似的な電子音が出ていたように感じました。
α7c2、もし違ったら、スミマセン。
ちなみに今使っているα6400は、レフ機ではありませんが、max 1/4000 のメカシャッターなので素晴らしい音とコクッという振動があります。
書込番号:25616869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
きょう初めて触ってきました。
シャッター音が快音でα6400と近い音、振動でしたが、
隣のα7ivは疑似電子音で静かで、メカシャッターレスかと思うくらいでした。
どちらもAUTOで1/120秒前後です。
ほぼ同じ場所にあったニコンZ5, Z6 iiなども極めて静かで無振動、電子音的な味付けでした。
同じくフジフィルムX-T5 , X-S20なんかも極めて静かで電子音のようでした。
ちゅうわけで、現物を見ずに、次はZ5と決めていたのですが、おそらくZ5やZ6iiでは満足しないだろうという結論に。
カメラに音や振動を求めるとなると、本当にミラーレスカメラを買い足す必要があるのか、とか謎めいてきました
D7500も在庫減ってるんで決断するなら今なんですが
書込番号:25635526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7500を買うならFマウントのレンズが欲しいので、α6400とeマウントのレンズ3本、Z50とダブルズームキットレンズは売る決断をせねばなりません。
クヨクヨしてると7500も消え去って行きますよね。
なんでカメラに音や振動を求めるのか、時代と逆行してるとは思うんですが。
今日キタムラに7500があれば決断できていたかもしれません。
幸いにも、レフ機は中古以外、いっさい置いてませんでした。
店員さんは、α7iii を勧めてくれました。
書込番号:25635534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、α7iii 以外は、展示損耗を防ぐために電子シャッターモードになってた可能性もありますよね。
全部、モードダイヤルがPやSになってたんで、AUTOに回して音を確認したんですが、サイレントモードになってた可能性も高いですよね。
つぎ、キタムラに行けるのが何月になるか分かりません。
焦ります。
レフ機はFマウントの新品に拘る必要は、絶対ではなく、X10iやペンタックスKFでも、もちろん良いので、急いで10万握りしめて行く必要は、無いですが、焦ります。
書込番号:25635547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんでカメラに音や振動を求めるのか、時代と逆行してるとは思うんですが。
ハーレーのバイクに乗っている知人が、
「ハーレーはハーレー、
他のバイクは、バイク」
と言っていたのを思い出しました(^^)
似たような感覚があるかどうか?
で決めては?
書込番号:25635562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね(^^;
※リンク先を参照
書込番号:25611445 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

・良い学校/会社に入れば、良い(明るい)未来が待っている
・良いクルマに乗れば、少々の事故でも自分(だけ)は安全だ
・良い板/ラケットを持っていれば、プロ並みに滑れる/ラリーが続けられそうな気がする
…まあそういう未来を信じて『良い』製品を買うのは、宝くじ以上にヒットの確率は高くて悪くないとは思います。
ところで。年数回の割合で『絶好のチャンス』とやらを逃すことが多々あります。
三脚も構図も万全の態勢で、電源スイッチがONのポジションに入ってなかったので、シャッター音がしなかった、とか、バッテリインジケータの残量がほぼスッカラカンの状態で良いシーンに遭遇して連写してたらバッテリが干上がった、とか。
プロなら失敗は即メシの種の枯渇に直結ですが、アマチュアは次の機会もありますので、『また来年ヒマが出来たら撮りに来るとするか』と帰路に付くことも多々御座います。
書込番号:25611471
4点

表やグラフを作成するのは得意でも、写真の腕はさっぱりの人もいる。
写真の仕組みはわからないけれど、感性ですばらしい作品を生み出す人もいる。
書込番号:25611472 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

シーっ!
こういう人たちがいてこそ「日本経済への貢献」とか「メーカー開発費の回収」が成り立ってるんだから。
感謝しないと。
書込番号:25611477
4点

表やグラフを作成するのは得意でも、具体的なカメラ・写真情報はさっぱりの人もいる。
書込番号:25611480
28点

>最近はA03さん
あ、すみません!
書込番号:25611481
5点

時代錯誤な記事ですね。
カメラは現状、写真を撮るためだけの機材ではありませんから。
またシャッターチャンスについてはあえて連写枚数を減らしているメーカーもあり、
そこも重要視していない。
ソーシャルメディアが社会的に発信の主体的要素になる中で、
現状を把握出来ていない人が次々出てくる機材の活用方法が分からず目眩を起こして
無意味な発言で自己陶酔しているだけの内容に見えます。
書込番号:25611503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三笘の1秒は市販カメラのどれを使っていても撮れたのか。
撮れると言える人はおられますか?
書込番号:25611507
1点

いません。
なぜなら、「三笘の1秒」ではなくて「三笘の1ミリ」だから。
書込番号:25611513
14点

>質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね
質問スレだけでは無いですね。
常連でもいますよ、そう思っている人。
書込番号:25611528
3点

間違ってすみません。
三笘の1ミリは市販のどのカメラでも撮れたと言える人はおられますか?
書込番号:25611529
0点

>hunayanさん
>カメラは現状、写真を撮るためだけの機材ではありませんから。
この記事は、そのような人のことは語っていませんね。実際に写真を撮る人の記事でしょう。
>現状を把握出来ていない人が次々出てくる機材の活用方法が分からず目眩を起こして無意味な発言で自己陶酔しているだけの内容
・・・の反対の記事に読めましたよ。
書込番号:25611536
14点

ありがとうございます(^^)
すでに、意外に多くのレスがついていて驚きました(^^;
>この“証拠写真”を撮影したのがAP通信のフォトグラファー、ペトル・ダビド・ヨセクさん
>AP通信のフォトグラファー
>ワールドカップは2006年ドイツ大会から
https://number.bunshun.jp/articles/-/855640?page=1
>APの撮影チームではグループステージの試合を撮るにあたって、フォトグラファーは最低5人のチームで臨んでいました。>4人がピッチ上それぞれのコーナーに行って、あとのもう1人は別の角度からのポジションにつく、というような配置になります。
>配置は取材班を束ねる“デスク”と“ボス”が割り振ります。
>なので、どの試合にいくかも含めて、基本的に自分では決められません。
↑
プロフェッショナルであり、サラリーマンでもあり(^^;
(ここまでで)
>最近はA03さん
コロナ禍以降、下記のような現実は
【非常に重要】な事だと認識し直しました(^^;
>こういう人たちがいてこそ「日本経済への貢献」とか「メーカー開発費の回収」が成り立ってるんだから。
>感謝しないと。
・・・クルマに「高額な高級車」があるけれども、カメラでは・・・(^^;
書込番号:25611538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>・・・クルマに「高額な高級車」があるけれども、カメラでは・・・(^^;
いくらでもありますね。
いわゆる「フルサイズ」ですが、本当にそのポテンシャルが必要な人がどれほどいると思います?
書込番号:25611541
14点

ちなみに同じボディを2台以上使う理由の一つに「コンディションチェック」と言う意味が有りますね。
1台の機械をずっと使っていると音や振動、モータードライブを回した時のファインダー像のブレが少しづつ変わってきても解り難いですが同じ機械を複数使っていると比較する事が出来、オーバーホールのタイミングとか異変に気が付きやすくなります。
書込番号:25611552
2点

>Tranquilityさん
「そのような人」が増えていることに気付けていないから、今更このような記事を恥ずかし気もなく書けるのでしょうね。
こんなくだらない記事に感銘を得られる、それは結構幸せなことかもしれません。
書込番号:25611571
5点

>hunayanさん
>「そのような人」が増えている
・・・ように見えるからこその記事ですね。じつは昔からたくさんいるのですけれど。
書込番号:25611578
6点

「そのような人」が「こんなくだらない記事」と感じるように思います。「自分は違う」と思いたいがために。
書込番号:25611582
13点

いいカメラはわかりますが、いい写真の基準が多様だと思う。淺井慎平氏は「僕は気持ちのいい写真が撮りたい」という大型本をキヤノンのCPEで出してました。
「気分はビートルズ・カメラはスポーツだ」っう単行本も出しました。
書込番号:25611584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、3人ほど記事に該当する人がいるようで(笑)
・・・ちなみに勘違いをしている人もいるようなので改めて言っておくと・・・。
(値段の高い)高性能なカメラは、もちろん、高性能です。数万円のカメラとは比較になりません。
でも、それを使う人はどうでしょうか? 高性能?
ピンキリですよね。
ピンはどうしたってキリではなくピン。
それがキリと同じことをしようたってできないものはできない。無理なものは無理。
そこに書いてあるのは、キリになるべく努力も勉強もしないで、お金だけ出して高いものを買ったからキリ並のことができるというピンの妄想ってことが書いてあるんですよ。
否定してるのは高性能なカメラのことではなく、使う人のことです。
書込番号:25611592
6点

東洋経済、プレジデント、ダイヤモンド、、、
キャッチーな部分だけ切り抜き。本の本読んでないでしょ?
出所:東洋経済ってパワポに書ける?
書込番号:25611598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ一方的に相手の主張を決め付けている方、勘違いされていると思いますよ。
この記事の内容も10年前、5年前なら良い内容なのではないでしょうか。
もちろん写真を撮る工程は5年前と変わっていないと思います。
そういう話ではないのです。
書込番号:25611599
3点

下記に同意です(^^)
>そこに書いてあるのは、キリになるべく努力も勉強もしないで、お金だけ出して高いものを買ったからキリ並のことができるというピンの妄想ってことが書いてあるんですよ。
>否定してるのは高性能なカメラのことではなく、使う人のことです。
書込番号:25611609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最近はA03さん
>そこに書いてあるのは、キリになるべく努力も勉強もしないで、お金だけ出して高いものを買ったからキリ並のことができるというピンの妄想ってことが書いてあるんですよ。
ピンキリとは、「最高のものから最低のものまで」という意味。
上を表すのが「ピン」で下を表すのが「キリ」だよ。
>hunayanさん
あなたは否定はするが、自分の考えを書かない人だね。
じゃあ何が正しいの?
どう書けばあなたは納得するの?
あなたの考えをを書いてみたら。誰にも伝わらないよ。
書込番号:25611677
17点

B4でコピー取ってきて。
書込番号:25611720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
と言う幻想をメーカーが作ってるんですね。それに乗って次々に高額カメラを買い変える一部マニア。そろそろ幻想から抜け出す時期じゃないですか。残価設定ローン組んでまで買う物じゃないと思ますよ。
書込番号:25611739
5点

ゲームに課金しまくる奴は野放しなの?
ポケカは?
Wカラスの勝手でしょーWですよね。
書込番号:25611780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワタナベアニ薯「カメラは、撮る人を写しているんだ。」の宣伝文ですね。
本を読まずに宣伝文を読んだだけでコメントされていると人はおられませんか?
宣伝文は著者の伝えたい事を正確に伝えていませんし、本を読んだら受け取り方が変わるかもしれません。
書込番号:25611801
3点

客観的にみると、なぜ私の発言に反応されるのかも不明です。
便所の落書きに、わざわざ反応するようなものでも無いですし。
何かトサカにくるようなこと書いてますかね。
私は自分の意見はちゃんと書いてますよ。
伝わらないのは観点が違うからでしょう。
書込番号:25611855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

では、このスレに良い写真撮れる人は何人いるでしょう。全員が写真貼ってみたら、面白くなると思いますよ。
書込番号:25611857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

言い出しっぺなので貼っておきます。
「腕が伴っていないのに『良いカメラを使う人』に対して攻撃的になる人」も、「腕が伴っていないのに持ってるカメラでマウント取ろうとする人」と大差無いと思いますよ。
要は腕磨こうって話です。
恐らくこのスレに何人かは、この手の話になった時に自分の写真は提示出来ないと思いますね。
書込番号:25611902 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>最近はA03さん
あーあ
指摘ありがとうございます。ぐらい言っとけば
器の大きな奴と思えるのにね。そんなに誰かに指摘されんの嫌なのか?
>もしかして「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想に心当たりアリよりのアリ?
一応言っとく、俺は写真撮る趣味ないので。
でもさ、ソニーの写真板にいい写真公開してんじゃん。
書込番号:25611936
6点

「カメラやレンズ気にする前に腕を磨け」っての自体はその通りだと思いますよ。
でもこの手の主張に同調する人に、それを実践している人がどの位いるのかは疑問ですね。
良いカメラも買えず、かといって腕を磨くことも出来ない人の拠り所みたいになっている面があると思うんですよね。
書込番号:25611937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

撮影機材への投資は最小限にしても
撮影機会を増やすのが
チャンスを招き入れる最善策だと思うよ。
書込番号:25611971
5点

っていうかこういうのって良い写真撮れる人が言うから格好付くのであって、そうでない人が言うとルサンチマンみたいに見えるんですよね。
「じゃあそういう写真どんどん自分で撮って見せて欲しい」って話になりますし、黙って腕磨いた方が良いって意味ではどちらも大して変わらないと思う訳です。
書込番号:25611977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一定の技術を持っている人は本を読んだりして技術向上に努めれば良いと思います。
しかし、そうで無い人は写真教室やフォトクラブに入って教えてもらったり撮った写真を講評してもらうのが上達の早道と思います。
書込番号:25611997
2点

話が落ち着いてきたかな、と思い書き込み.
主題の記事ですが本の拡販用の宣伝記事なので、何か云々はありません.評価すべきは本全体を読んで筆者の言いたいことをもれなく理解してから、と思いました.「カメラは、撮る人を写しているんだ」との本のタイトルも、その通りと思う反面一般のカメラマンを揶揄している感じもして.でも注文はしました.
こうした議論はそもそも「いい写真」の意味があまりにも主観的で曖昧です.いい写真って何でしょうか、これは評価が撮った被写体とか写真のテーマによって大きく変わってくるので簡単ではありません.属している写真クラブなどでよく聞くのは、「何か絶対的な良い写真の領域がある」みたいな意見.本当にそうか?
一度そうした話の中で、顕微鏡写真とか天体写真など自然科学的に学術的に非常に有名な写真を見せて、意見を聞きましたが、そもそも何を撮ったのか分からない人ばっかり.そりゃそうだ、この場合は自然科学の専門的な知識がないと何の写真かも分かりません.ときたま私がエンジニアだったからその写真が分かったに過ぎず、他の分野の写真なら全く分からないでしょう.
世の中には報道、広告を始め非常に多くの分野の写真があふれています.アマチュアが多く撮るスナップとか風景とかは写真の一分野にしか過ぎません.そこだけの狭い範囲でいい写真はこうだ、とか言われてもって思います.ここに写真の難しさを感じました.そこで、本のタイトルをもじって「写真は、見る人を評価しているんだ」を結論としたいです.
書込番号:25612003
8点

別に下手の横好きだろうが、「良いカメラ買えば良い写真が撮れる」と思って高いカメラ買おうが、批判する筋合いなんて無いですよ。
ただ腕に見合わない大口叩く人が顰蹙買うのは当然だし、そういう人って価格コムクチコミ掲示板では、高い機材持っていない人でもよく見かけるんですよね。
書込番号:25612013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず、AFが優れたカメラを買えばピントの合った写真が多くなります。動体撮影においては。
以上。
書込番号:25612025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「いいカメラを買える経済力のある人はいい写真が撮れる(可能性)」というのは事実。
書込番号:25612130
3点

とりあえず雪の少ない場所に住んでいる人は、雪降ったら撮りに行きましょう。
普段降らない・積もらないからこそ、いつもは撮れない写真撮れますよ。
書込番号:25612216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

二発目いっときます。
『いい写真』に主語と目的を追加してみりゃ、いろんな組み合わせがあります。
施工業者さんなら施工済箇所がキチンと写って届け出先のOKが直ぐ得られれば良いでしょうし、研究者・学者さんなら調査対象の色・形状・特徴がキチンと撮れていて欲しいでしょう。
コマーシャルベースならその道のカメラマンが上手く物撮りして更にフォトショ職人さんが完璧な写真に仕上げるでしょうし、写真集に載せる綺麗なお姉さまは凄腕の高名な写真家が撮ってナンボのもんでしょう。
誰が撮って、誰が細工して、誰がどのように利用・鑑賞するのか、で『良い写真』とやらは素性がコロコロ変わるもんじゃないでしょうかね。
書込番号:25612264
4点

ご紹介の記事は共感するところもあります(;^_^A
ちょっと、中途半端な言い回しですがそれが素直な感想です。
むしろ、「いい写真」と「いいカメラ」というものは一緒に判断できないと感じるからです。
まず、カメラを選ぶ時の要件として
カメラを考えるときには大切なことが4つあります。
・それはどこで使うか
・どう持ち運ぶか
・いつ使うか
・実際にさわってみて、です。
そうした判断を抜けて、以下の点で絞り込んでいくのではないでしょうか
・画質について
・センサーサイズ
・画素数
・オートフォーカス性能
・映像エンジン
・操作性
・連写枚数
・耐久性
・レンズ
・メーカーへの憧れや執着
しかし、これらの総合評価はひとつに絞れないですよねぇ。
一方、「いい写真」という点ではどうでしょうか。
1)自分が良いと思った写真
2)他人が良いと思った写真
3)自分と他人が良いと思った写真 の3つに分かれますね。
これがまた、はっきりと「いい写真」としてひとつに決められないです。
Photographは、Photo(光)+graph(描く、画)からなるので、日本では写真と言います。
また、
光画という言い方もあったようです。
重要なことは、良い写真は何かを問い続けることなのでしょうね。
先の3点を思案し、自分なりの「良い写真」に精進あるのみだと思います。
以上が、共感するところもあると中途半端な言い回しとした理由です。(;^_^A(-_-;)(;^_^A
書込番号:25612379
2点

記事の中ではプロにとって、良いカメラ、良い写真とはどういものかと言っているわけで。
ちゃんと記事の趣旨を理解しないと長文の書き込みも時間の無駄になりませんかね。
書込番号:25612422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいカメラにも言及.
必要かどうかは別にして、いい写真を撮りたいと思ったら、いわゆる高価な高性能カメラを買うべきです.何故か.
思う様な写真を撮れなかった場合にカメラやレンズのせいにできないから.要は高価なカメラを使っていい写真が撮れないのは、自分がへたくそなせい.そこに気がつけばあとは頑張って自身の感性や技術を磨けば良いこと.悔しくてクソーっと自分の下手さを感じる、そんな言い訳できない感じが好きです.確かに必要以上の高額なカメラを持って自慢しているのは感心しませんが、それも個人の趣味、趣向の問題.
そうこうして十年、二十年と過ぎるといい写真とは何か、そのためにどんな性能のカメラが必要かなどが何となく自分なりに分かってきます.一方でフィールドであった他の人の持っているカメラや写真の話から、何となく写真の実力やカメラの知識が分かってきます.そして撮ろうとしている写真の傾向も見えてきて、思わず頑張ってねと思います.
書込番号:25612440
4点

読んでもいないのに、という意見もあり、
読んでみました。
1600円くらいですかね。
結論から言うと、予想以上に薄い内容でした。
プロカメラマンがこんなこと語るわけねーだろという内容ですが、
たとえば、内容は薄くともどこか安心感がありわかり易いドラマのような感じです。
これに感嘆の思いを持てる人は、どんなものにも感動出来るのではないでしょうか。
それが悪いとは思いませんし、むしろ人としてまともな気もします。
ちなみに、撮りて側を揶揄した内容ではありません
とりあえず初心者はAPS-Cが良いんだそうです。
なんでも良いんじゃねーのかよ。
このスレッドをみると、各々昨今のカメラ事情には不満があり、
そこに共感してくれたような今回の記事に
それぞれの不満を反映して自己完結しているように思います。
センサーサイズ、一眼レフの衰退、高騰するカメラ価格、
なんでも出来るミラーレスの台頭、要らない機能にまで金を払わされて腹が立つ。
良いカメラとはなんなのか、というと人それぞれですよね。
良い写真を撮れるのが良いカメラではないと思います。
写真は文化ですし、カメラは生活必需品ではないので、
自分の生活や人生に良い影響を与えてくれた機種が良いカメラと思います。
お前の撮ってる写真は駄目だし、カメラのことなんて語るな、
というのも寂しい気がします。それで写真が上手くてもね。
書込番号:25612454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

hunayanさん
>結論から言うと、予想以上に薄い内容でした。
うわー、本が届く前からこうした書き込みがあると、真実だとしてもがっかりします.
まあ良いや、個人個人に写真やカメラに対する主観、考え、哲学があるので、筆者のそうした部分に触れられれば.何もないかも知れませんが.
書込番号:25612517
3点

ま、趣味は妄想から始まると言いますからね……
良い機材を買う事で妄想できるのであれば、それはそれで良いんじゃないですか?
書込番号:25612656
1点

>hunayanさん
そうなんですよね。
そもそも「良いカメラ」の定義自体が人それぞれですし、自分にとって良いカメラ使って納得出来るのならそれでいいじゃないかという単純な話になってきます。
書込番号:25612731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは私自身の経験ですが、色々な場所に行って色々な写真を撮っていると、他人の機材に対する劣等感みたいなものは自然と無くなるのでお勧めです。
書込番号:25612785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この記事を目にしたとき、真っ先に思い出したのが下記のスレ。
数代前と現行機の性能差について
(2023年7月9日~8月18日)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
ご存知の方も少なくないと思います。
逆に、上記の過去スレがなければ、この記事も「いまさら(^^;」と思って読まずにスルーしていたと思います。
書込番号:25612788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
このスレ拝見してました
目を惹く為の記事なんだろうなと思って
ソチラも拝見しました
撮影機材の性能の差が
撮影能力の差を補完は出来ても
「完全に」埋める事は少々難しいかな
と自分は考えてます
色々な要素が絡み合って、結果として
「いい写真」って本人でも他人でも納得出来れば
ソレで人生ハッピーだからエエやん、と思います
ソレを誰かが提唱して問うている
定理とか摂理と思ってみると
一家言ある皆さんだと色々言いたくはなりますよね
頂への登り方は様々なので
結果としてソレでどういう成果を得たのか
という処が最も重要なので
書込番号:25612832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
レスありがとうございます(^^)
正直なところ、先の
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
このスレでの強烈?な勘違いレベルでなければ、「思想の自由として妥当な範囲」なら、それでいいのでは?
と思ったりします(^^;
書込番号:25612847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「良いカメラがあれば良い写真が撮れる」自体は間違いでも幻想でもないですよ。
大抵の人は自分にとって良いカメラを選んでベストを尽くすでしょうし、私も自分にとって良いカメラじゃないカメラで最良の結果を得られるとは思っていません。
書込番号:25612871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミタラシダンガーさん
>「良いカメラがあれば良い写真が撮れる」自体は間違いでも幻想でもないですよ。
これ、間違いですね。
「良いカメラがあれば良い描写が得られる(かもしれない)」
だけです。
そして、「良い描写」と「良い写真」は似て非なる物で、別物です。
更には閲覧側の経験値や実績も必要であり、重要です。
それは、写真を観る力や感じ取る力が備わってないからです。
素人の評価では大きなバラツキが出ます。
書込番号:25612890
11点

この手の話って、「ではどうすれば良い写真を撮れるのか」という方向に行くための前振りですよね。
なのでこの本の題名に書かれているようなことなんて ぶっちゃけどうでも良いことだし、大切なのはその先だと思いますよ。
書込番号:25612898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
描写でカメラやレンズ選んだことは無いので、その辺は「良いカメラ」の基準が違うということですね。
私の場合は撮れるものは全て撮るつもりでやっていて、いちいち機材のことなんか気にしたり他人の機材に劣等感持ってたら良い写真なんか撮れないので、その時の気分で可能な限り良い機材手に入れて、その機材でやれること全てやるという気持ちでやってます。
書込番号:25612904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にどなたに対しても他意はありませんが、つい突っ込んでしまいましたw
私はただの素人ですが、
この記事の情報は過去に見聞きしたことがある内容だったので新鮮味はありませんでした。
以前、プロはバッテリーは純正しか使わないという動画も見たことがあったのですが、
本当なのかなと疑っています。
vmount(もしくはモバイルバッテリー等) + ダミーバッテリーで長時間のインターバル撮影とかしないの?
純正バッテリーの持ちの悪さよ…
そんな感じで業界のことは半信半疑で聞いているアマチュアですが、
こういう記事が出ると自分の持っている情報の強度というか確かさが少し上がる気がするので
良かったです。
あと別に写真は張ってくれてもいいですけどね。
GX7U の鳥居の写真が好きです。
書込番号:25613224
3点

『良いカメラ』と『良い写真』 をごちゃ混ぜにしてたみたいで反省。
撮る人のニーズを満たすカメラ=撮る人にとって『良いカメラ』、と考えます。
撮る人の数だけ良いカメラの種類があるでしょうな。その妥協点が『一番売れてる良いカメラ』かな。
数代前と現行機カメラの性能差…半年以上前のスレ、よく覚えてます。
プロがプロたる所以は、どんな機材を使ってもクライアントの要求を満たす成果を出すこと、でしょう。…と同じように半年前にそのスレでレスしてました(笑)。
しかしバッサリ削られましたな。監視者はAIではなかったようです。
書込番号:25613491
4点

そもそも「良いカメラ」っていう書き方自体が誤解を招くと思うんですよね。
こういう主張なら「高価なカメラ・高性能なカメラ」の方が表現として正しいですし、極端な話だと、チェキや写ルンですが自分にとって最も良い写真の撮れる良いカメラという人もいるでしょう。
「良い写真を撮るために良いカメラを探す」というのも写真の楽しみの一つですから、それを否定することはないと思いますね。
書込番号:25613503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
『カメラは、撮る人を写しているんだ。』
って処に尽きると思いますよ
「カメラ」という機材、写真という文化を通して
この掲示板だけでもコレだけぶつかり合いが起きる
自分はカメラ=複写装置なので
ソコを経由しての発言は自分含めて
人間性が投影されてるんだと思います
>くらはっさんさん
>ミタラシダンガーさん
良いカメラ=自分の手(趣味)に合うカメラと思うと
最新鋭高性能だけではなくTPOに合わせて
色々と世界が広がると思うのですが
ソレが絶対だとか、真理だと
言い切っちゃうのは少し違うなと思います
だけどココを含め
SNSでもそう云う主張は多いですし
ワタナベアニさん含め
プロの発言だから間違いないと
信奉しちゃって鵜呑みにするのも違う
そんなもん死ぬまで分からんし
死んでも分からん
でも死ぬまで探求するから面白いんだと割り切ってます
書込番号:25613624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
マジで「観る力」はホンマに重要やと思う
自分で撮ったもんなら「選ぶ力」とかになる
コレは出していいもんか否かを判断する審美眼になるのか
ソレを人の好き嫌いで恣意的に曲げたりするから
客観的に自分の能力も他人の能力も含め
相対評価出来る人が極めて少ないと思う
(余談)
昔、親父が野球中継観て云うてた
「掛布はホンマにチャンスに弱いのぉ下手糞」
「岡田の方が、アテになるやんけ」
野球少年だった私は食ってかかった
「親父よ、プロの球打てるようになってから吐かせよ」
自分の出来ない事を成し遂げる人への
心の底でのリスペクトを忘れてはいかん
今でもソコは変わらんす
云うて自分も好き嫌いで感情的になり
ソレがブレるから精進が足らんなと思います( ゚ー゚)←反省
書込番号:25613770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し言葉を変えて「良い写真を撮るために良いカメラを買う」だと、かなり印象変わると思うんですよ。
実際この理由でカメラ買う人の方が多いと思うんですよね。根拠はありませんが。
機材でマウント取ったりする人はともかくとして、好きで高価なカメラ買って楽しんでいる人をそれだけの理由で揶揄したり否定したりするのは、いささか傲慢な考えではないかと思っています。
書込番号:25613781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>光速の豚さん
ご無沙汰で御座います。
>最新鋭高性能だけではなくTPOに合わせて
>色々と世界が広がると思うのですが
自分はテッチャン撮り・夜景で未だにD750とPENTAXのK-S2を使ってます。いや単に最新型を購入するだけの余裕が無いだけで(笑)。
で、D750もK-S2も自分にはベストでは無いがベターに近い、程度の感覚です。『良いカメラ』なのか?と問われれば『悪くはない』と答えてしまうでしょう。
D750は結構デカくて重い。Fマウントのレンズは豊富で困りはしないが、現在なら一式担いでLCCに搭乗は難しそう。
K-S2はレンズが秀逸だけど旧型のKマウントレンズは測光時の手順が若干面倒。カイシャの将来は…若干暗いかな?
それでも、それぞれの強み・弱みは理解してロケ地と撮り方を事前に考えて、機材一式は選択して撮影してます。世界を拡げると言うよりは、選択肢を狭めて『この撮り方なら何時も通りだぜい』と若干マンネリ化中です。
時折、新たな手法に挑戦してみたりと。そこがマンネリ化を打破する突破口、ですかな。
自分の脳味噌であれこれ手段を考えアウトプットを出すところに妙味あり、が持論です。
書込番号:25613833
2点

リンク先
https://diamond.jp/articles/-/338318
で、結構気になるのでは?
と思ったところが下記の引用部分ですが、意外と反応無しなので、たぶん読み飛ばしているかたが多数のような?(^^;
具体的には、
>「だから私たちは同じカメラを必ず二台買うんだ」
↑
「私たち」とはプロカメラマン、
しかも「本職のプロカメラマン」を意図しているでしょう。
リンク先の全体的な【主旨】を勘案すれば、
「如何なる事態にも甘えず、事故や不幸を言い訳にするような卑怯な事はせず、
失敗しないことに心血を注ぐ、プロフェッショナルの名に恥じない、プロ中のプロとしてのカメラマン」のレベルが、
「私たち」の認定条件なのかもしれません(^^;
そうすると、
「平家に非ずんば、人に非ず」の
(ある意味では)良い意味?版で、
「同じカメラを必ず二台買わずんば、プロに非ず」
という連想をしてしまいました(^^;
書込番号:25614125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>「同じカメラを必ず二台買わずんば、プロに非ず」
という連想をしてしまいました(^^;
引用するなら「プロフェッショナルの仕事は『絶対に失敗しないこと』が前提だから」と思います。
著者が言いたいプロとしての心がけはここで、「同じカメラを2台買う」は具体的な例を示した説明と思いませんか。
「想定外で逃げる技術者はプロではない」と言いたいです。
書込番号:25614274
2点

どうも(^^)
私が
>結構気になるのでは?
>と思ったところ
ですので(^^;
【課題】
>「プロフェッショナルの仕事は『絶対に失敗しないこと』
【解決手段】※の1つ
>「同じカメラを2台買う」
下記の部分は、
>「プロフェッショナルの仕事は『絶対に失敗しないこと』が前提だから」
は、
その立場において当然と言えば当然(軽く扱っているわけではありませんが)、
私が
>結構気になるのでは?
>と思ったところ
に該当する箇所では ありません。
>「同じカメラを2台買う」
を読んでみて、
別の機種をサブ機にしているだけでは(筆者のいうところの「私たち」に とっては)ダメなんだ、
と結構気になったわけです。
あくまでも私個人の「感想」ですが(^^;
ついでに。
>「想定外で逃げる技術者はプロではない」
↑
想定外で逃げる発電事業者は無責任極まりない
もうすぐ今年の3/11・・・
書込番号:25614314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこに書いてあるのは、キリになるべく努力も勉強もしないで、お金だけ出して高いものを買ったからキリ並のことができるというピンの妄想ってことが書いてあるんですよ。
との話がありましたが(ピンとキリの意味が逆ですが)、皆さんは良い写真を撮るためにどのような努力をしていますか?
写真やカメラに関して必要最低限の技術や知識が身に付いているのは大前提として、私の場合は
・撮影地の地理や気候や生物相について可能な限り知る
・被写体について可能な限り知る
・体を鍛える
の3点は常に怠らないようにつとめてますね。
単純なことですし実践している方も多いと思いますが、写真の質を上げるための決め手は写真や機材や数字の話ではなく「写真や機材以外の見聞や知識、撮影範囲を広げるための体力錬成」だと思っています。
書込番号:25614316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>想定外で逃げる発電事業者は無責任極まりない
もうすぐ今年の3/11・・・
写真の話からそういう話に繋がるの、被災者として非常に不愉快です。
書込番号:25614318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「写真の話からそういう話に繋げるの」ですね。
もう少し考えて発言して頂きたいです。
書込番号:25614320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>必要最低限の技術や知識が身に付いているのは大前提として
そもそもこの極々基本的な大前提は、
多くの人が超えられていないハードルになってますね。
>単純なことですし実践している方も多いと思いますが
ほとんどいないと思います。
特に体を鍛える事。
体を鍛えるなんてありえない、軽さは正義とか言うコメントもチラホラ。
いかに簡単に、いかに楽に自分が満足できる写真が写っているかだけですね。
まあ個人的にはロケハンはすることあるけど、イベント系はぶっつけ本番なので、
そういった状況でも被写体を見た瞬間にどう撮ろうかというインスピレーションが湧いてこないとね。
書込番号:25614341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>いいカメラを買えば
カメラに限らず
車でもゴルフでも食材でも
いいが何なのか高級とか高額と高スペックなんだろうけど
そこには可能性(潜在能力)がとなわっていて
単に
いい写真が撮れる
ではなく
いい写真、良い走り、旨い料理
が出来る可能性を秘めているだけで
単に使えば旨い料理(写真)となる訳では無い
使い手の技量が高くなればモアモアと上が欲しく(必要)になるのは
F−1レーサーを見ても明らかではあるが
書込番号:25614347
2点

>WIND2さん
私も以前は実践していませんでしたし、体を鍛えるのは一番難易度高いでしょうね。
ただやれると本当に世界が変わるので、お勧めではあるんですよね。
書込番号:25614355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>別の機種をサブ機にしているだけでは(筆者のいうところの「私たち」に とっては)ダメなんだ、
と結構気になったわけです。
同じボディを主副2台買う人も入れば、松竹梅で機能・価格差購入する人も居るんじゃないでしょうか。
プロ、と言ってもピンキリあると思いまっせ。
顧客業種、被写体種別、営業形態、収入高低差、撮影技量…その他諸々のカテゴライズは当然存在しヒエラルキもあるでしょうな。
良いカメラと良い写真の相関云々を散々ぱら説いたとしても、結局のところスポンサー企業特にカメラメーカーの意向に不服従ならメシノタネの枯渇に直結する訳で、それで喰ってるプロは大人しくするしか無いんじゃないでしょうか。
プロにしてみりゃ、匿名板でキャンキャン騒いでる連中の発言を気にするより、スポンサー命ですな。
書込番号:25614370
1点

前にとあるプロから話を聞いたことがありますけど、「メーカーが同じでも機種が違うと写りが違うことがあるから、同じカメラを複数持つ」と言ってました。
書込番号:25614417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応写真をお金に変えることをしている末端職業Cです。
>WIND2さんの
>イベント系はぶっつけ本番なので、 そういった状況でも被写体を見た瞬間にどう撮ろうかというインスピレーションが湧いてこないとね
これすごく同意しました。
いかに冷静に、平常心で、楽しく。
焦ると出来ることもできないし、笑顔を引き出すには自分のテンション管理も必要で。
ちなみに同じ機種2台は何度かやりました。
写り違いますね、WBや彩度、AF初動とか。
今はカバーできる最低限の予備は持っていきます。
書込番号:25614435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トムワンさん
そうなのですね。
さすが、本職!!
と思いました(^^)
書込番号:25614459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
どうも(^^)
リンク先の筆者のいうところの「私たち」と、
>同じボディを主副2台買う人も入れば、松竹梅で機能・価格差購入する人も居るんじゃないでしょうか。
>プロ、と言ってもピンキリあると思いまっせ。
↑
この、おそらく「ピンキリの現実」との乖離があるように思いましたので、
先のカキコミをしてみました(^^)
サブ機も無しでは、リンク先の筆者的には論外なんでしょうけれども(^^;
書込番号:25614526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>同じボディを主副2台買う人も入れば、松竹梅で機能・価格差購入する人も居るんじゃないでしょうか。
サブには副、補助、代理、代用とかの意味が有ります
カメラの場合2台使用で同時に使えば補助でも良いのですが
故障時の代理を任せる場合メインに近い(理想は同じ)機種となるかと思います
少なくとも同一クラスの新旧モデルとか
操作系やマウント、バッテリーが同じ物は最低条件ではないでしょうか
同じモデル2台で各々違うってのか最近どうですかね
僕はローアマなので同じ機種2台だった事は無かったですね
書込番号:25614567
1点

「同じ場所で全く違う構図の写真を同時に撮る」ということがある場合、同じ機種を複数使って違うレンズで撮影使った方が色々と捗ります。
「◯◯のサブは◯◯(同じ機種)」という言葉がありますけど、実際用途によってはそれが理想の場合もあるんですよね。
書込番号:25614600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
>そもそもこの極々基本的な大前提は、
多くの人が超えられていないハードルになってますね。
これは同意です。
ただこのスレの話題は、最低限の技術や知識を身に付けたその先の話だと思うんですよね。
実際このスレに参加している方全員が、相当場数を踏んでいる方々でしょうし。
書込番号:25614626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ価格comですよ?
この手の議論がしたきゃ、GANREFなどでやったらdぷですか?
書込番号:25614660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「本職のプロ」の意見は聞きたい。
ただし、自称プロによる「自由な意見の締め出し」は、
そもそも「kakaku.comの掲示板」の範囲で適切とは言えない。
自称プロによる「自由な意見の締め出し」をしたいなら、【相応しい別のところ】でやるべき。
・・・こんな感じでしょうか(^^;
書込番号:25614671 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですね。
価格コムよりも然るべき場所があると思います。
申し訳ありません。
書込番号:25614686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「自由な意見の締め出し」
はイケナイと思いますが・・・具体的な事実に基づいた論議が良いと思います。
何時もの事ながら言葉だけで写真を語る「コトバ写真家」さんの多い事、多い事。
単なるアマチュアの6084レベルでは「何を使っても同じ」って単純な事です。
https://review.kakaku.com/review/J0000032712/ReviewCD=1619694/#1619694
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
書込番号:25614759
3点

>何時もの事ながら言葉だけで写真を語る「コトバ写真家」さんの多い事、多い事。
心底同感です。
自分が写真とどう向き合っているか、というのは長い言葉より一枚の写真だと思いますね。
結局のところ「下手の横好き、大いに結構。高い機材だろうが安い機材だろうが楽しければそれでいいじゃん」ですし、そうなると言葉だけでは説得力に欠けるのは確かですね。
書込番号:25614806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いっそ、下記のような新スレを立ち上げて、自分の好き勝手にすればいいのでは?
と思います(^^;
ーーーーーーーーーーーーーー
我思う。
「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
への、アンチテーゼ
ーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:25614899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最近はA03さん
> ピンキリですよね。
> ピンはどうしたってキリではなくピン。
> それがキリと同じことをしようたってできないものはできない。無理なものは無理。
> そこに書いてあるのは、キリになるべく努力も勉強もしないで、
ピンキリの意味、勘違いしているよ!
「ピンからキリまで」
語源はポルトガル語
ピン=ピンタ(pinta)、点、一番、はじめ、最上の物
キリ=クルス(curzのなまり)、十番
「1番から10番まで」
「1番から末席まで」
「AからZまで」
「初めから終わりまで」
「最上から最低まで」
書込番号:25615152
2点

追加
ピン芸人=1人芸人
下手くそ芸人の事ではない
書込番号:25615155
1点

熱核中年団さん
> 「いいカメラを買える経済力のある人はいい写真が撮れる(可能性)」というのは事実。
やれやれ
それ日本語がおかしくないか?
それを言い出せば
「いいカメラを買える経済力の無い人もいい写真が撮れる(可能性)」というのは事実。
「いいカメラを買える経済力のある人も悪い写真が撮れる(可能性)」というのは事実。
「いいカメラを買える経済力の無い人も悪い写真が撮れる(可能性)」というのは事実。
良い写真のヒット率の優劣性は、多少違うかもしれないが
「良い写真が撮れる(可能性)」は、およそ誰にでもあるよ。
書込番号:25615158
4点

狩野さん
> 必要かどうかは別にして、いい写真を撮りたいと思ったら、いわゆる高価な高性能カメラを買うべきです.何故か.
> 思う様な写真を撮れなかった場合にカメラやレンズのせいにできないから.
> 要は高価なカメラを使っていい写真が撮れないのは、自分がへたくそなせい.
> そこに気がつけばあとは頑張って自身の感性や技術を磨けば良いこと.
それはスポコン的精神論、または拝金主義的精神論だよ。
いわゆる高価な高性能一眼カメラではなくとも
廉価な普及型一眼カメラでも、それをベースに技術を磨くことは
いくらでも容易にできる。
または、いわゆる高価な高性能カメラの重量に根性負けして
趣味のカテゴリーからリタイアしてしまう人もいる。
(実際に居たよ)
書込番号:25615164
1点

>ピンキリの意味、勘違い
そのパターンは、非常に多いのです。
(前にカキコミしたので再(^^;)
そのため、逆であっても【主旨レベル】で意味が通じれば、それを許容範囲にしないと、一生の間に何十回~何万回もイチイチ指摘しなければならなくなります(^^;
書込番号:25615169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーバーラッパーさん
> 以前、プロはバッテリーは純正しか使わないという動画も見たことがあったのですが、
> 本当なのかなと疑っています。
> vmount(もしくはモバイルバッテリー等) + ダミーバッテリーで長時間のインターバル撮影とかしないの?
そうしたと仮定して、何の問題性があるのか?
それは内蔵電源の運用ではなく、外部電源での運用が前提条件だよね。
内蔵電源の運用では純性しか使わないプロでも
外部電源での運用が前提条件なら、それに応じた最適な機材対策を
考えるのもプロの仕事だね。
例えば
南極クジラ撮影ツアーで、D700 + MB-D10 + eneloop 8本で臨んだプロだけが
超低温下で最後まで安定して撮影が続行できたそうだ。
長時間の間、電池を温める必要性も無かったそうだ。
純正リチウムイオン電池だけで臨んだ他機種(プロ機含む)の人達は、プロも含めて
次々と撮影不能となり、電池を何度も温めなおす必要があったそうだ。
そりゃそうだ。
純正リチウムイオン電池であろうとも、氷点下以下になると
内部抵抗は指数関数的に跳ね上がる。
それに比し、eneloop電池は低温下の内部抵抗は十分に低く
マイナス15度以下では、最強の電池である。
その点を見落としてプロ機+純正電池を過信したプロこそ
技術面の力量がイマイチ・プロだった
ということだろう。
> 以前、プロはバッテリーは純正しか使わないという
非純正の互換電池を決して使わない
という意図ならば、何の問題性も無い。
eneloopは互換電池じゃないから、プロが使っても何の問題性も無い。
eneloopは互換電池じゃく、最強の代替電池である。
ただし、eneloopを使う選択肢の無い機種が最近増えている。
書込番号:25615173
2点

ありがとう、世界さん
> 意味が通じれば、それを許容範囲にしないと、
> 一生の間に何十回~何万回もイチイチ指摘しなければならなくなります(^^;
過去17年間で、たったの2回目である。
何十回も長生き可能な自信は無い。
書込番号:25615176
4点

>ありがとう、世界さん
おはよます。
プロといってもピンキリ:プロにも色々あり、報酬以上の成果を常に出して顧客の信頼を得ているピンのプロから、やっとこさ成果らしきモノしか出せない、納期は遅れるわ品質悪いわ態度も礼儀もなっていないキリプロも居る事でしょう。
常に想定外事態の発生を予測して全く同一構成の機材を本番+待機で使ってるプロも居れば、『そうは言ってもオカネが無くて』本番機+ワンランク以上格下の予備機待機で臨むプロも居るでしょう。
場合によってはD東郷さん並みに一発で決めるプロなら本番機のみで問題ない場合もあるでしょう…稀有だとは思いますが…
冒頭でご紹介頂いた書籍要約を眺め見たら、その会話には『そこには現れないプロ』も見え隠れしたので、それではと『ピンキリ』を引っ張り出してきたのです。
-------------------------------------------------------------
『ピンキリ』:『ピンからキリまで』 由来は…ポルトガル語だそうです。ピン:pinta サイコロの目で言う1。キリ:これはcruz=クルス、十字架を表し数字の10を意味するとか。一流のものから三流のものまで、みたいな意味合いで使われる。 字面に沿って正直に表現するなら『1から10まで』…何のこっちゃ?
ウィキペディアを見ると『ピン芸人』=日本においてコンビやグループに属さず1人で活動するお笑い芸人や漫談家、1人でコントを演じるコメディアンなどを指す とありました。
では何方が優劣何れか、と言えば『ピン」が最高(上)を、「キリ」が最低(下)を表している』
しかし天正時代のピンキリが出始めた頃は、ピン:最下(数が少ないから)、キリ:最上(数が多いから)だったらしい。
書込番号:25615452
0点

完全にスレチになるので少しだけ。
私が疑問なのは、純正バッテリーもしくは、
縦位置のバッテリーパック(メーカーに許容される電池等を含む)以外のバッテリーを
使うプロはいるのか、いないのか、ということです。
100人に聞いて、10人以上の業界人が、 type-c で充電できるタイプのC製バッテリー入れてるよ、
とか、vmount(goldやbでも) も使うよ、とか聞ければ、やっぱ使ってるんだ、と思うだけです。
10人より少なければ、やっぱ使わないんだぁ、と思うでしょう。
業界人は純正の規格にこだわるのか、多少ルールを逸脱しても実を取るのか、
という疑問がおおもとにあります。
以上です。
低温化ではレンズヒーター+バッテリーヒーターを使うので ENELOOP の低温性能は
気にしたことがありませんでしたが、とても有意義な情報でした。
早速電池ボックスと DC5521 端子を買ってバッテリーボックス作らなきゃいけないので消えますw
書込番号:25615457
0点

写真を勉強する過程で「高価な機材を買えば良い写真が撮れる訳ではない」で止まってしまうと意味が無いんですよね。
結果としてそういう考えに行き着く人もいますが、プロの人が語るこういう話って、聞く方は「では良い写真を撮るためにどうするのか、自分は何をすれば良い写真を撮れるのか」ということを考えるための橋渡しだと思ってます。
書込番号:25615535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(再)
下記のような新スレを立ち上げて、自分の好き勝手にすればいいのでは?
と思います(^^;
ーーーーーーーーーーーーーー
我思う。
「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
への、アンチテーゼ
ーーーーーーーーーーーーーー
※特に、同程度の主旨のレスを、スレ終了まで繰り返す場合
書込番号:25615541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
家のかみさんに話した事あります
カメラではありません
インテリアや食材
良い物は高い それは判る
でも 高い物は良い とはならないよ
今回で言えば
良い写真を撮るのに良いカメラは必要
でも
良いカメラを使えば良い写真が撮れる訳では無い
と思う
書込番号:25615567
3点

色々な考えの人がいる、以外の答えは出ないと思うんですよ。
それを理解した上で、自分なりのやり方で上達に繋げていくのが建設的なのかなと。
このスレでも、普段意見の合う方と考えが違ったり、逆に普段衝突している方に賛同出来る意見があったり。
「写真やカメラに対する考えの違いはあっても、それぞれのアプローチで真摯に写真に取り組めているのならそれで良い」というのが、このスレの皆さんの書き込みを見て出た結論です。
書込番号:25615587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に
「良いカメラを使えば、良い写真が撮れるとは限らない
しかし、撮れる可能性や確率は上がる。
最終的に撮れるかは、本人のセンスや腕次第だ。
あとは良いカメラを買ったことを撮影する、腕を磨く
モチベーションにすべきだ」
否定せずに補足すれば、こんなところじゃないですか?
知らんけど。
書込番号:25615708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
どうも(^^)
リンク先自体を全面的に賛同しているから紹介したわけではないです(^^;
何度も何度も同じ主旨の文句を垂れ流したい人用に、
何度も何度も同じ主旨の文句を垂れ流すた
めの専用スレでも作ればいいのに、
と思っているだけです(^^;
書込番号:25615722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面白そうなので、本読んでみました。
100%賛同はできないですが、面白い考えだと思いました。
で、良い写真といいカメラの関連性、一言で言うとどうでも良いです。
どんなカメラ使おうが、良い写真撮って結果出せれば良いですし。
良い写真撮れない人は、幾ら長分を書いても無駄。
今回ワタシは、自分を良い写真撮れない人だと思い、敢えて書きませんでした。
書込番号:25615737
4点

Giftszungeさん
>それはスポコン的精神論、または拝金主義的精神論だよ。
>いわゆる高価な高性能一眼カメラではなくとも廉価な普及型一眼カメラでも、それをベースに技術を磨くことは
>いくらでも容易にできる。
一般論ではその通りと思います.
一個人の感覚では機材のせいにしたくなる甘えが出ちゃうから、高額、高性能機材を買って、背水の陣で写真を撮る、そんなところ
書込番号:25615751
2点

>狩野さん
そこまでいったら、機材のせいにしつつ、メーカーを変えてしまうのでは?
書込番号:25615762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「実作者」と「道具マニア」の意見の隔たりは大きく、平行線のままでしょう。
例えば「M型ライカ」の話題では・・・
ライカM系デジカメを所持されない「実作者」が幾ら、「他のカメラと大差なし」と主張されても「道具マニア」からは「買えない僻み」と取られかねません。
私は(私のライカは超が付く旧型なので)新型のライカM系のデジカメを所持される方に実写作例の貼り付けをお願いしていましたが、一行に作例は出て来ませんでした。
これは「実作者」から見れば「写真を撮っていない証拠」と取られかねません。
こういうある意味「見解の対立」が存在するのでしょう。
これはライカに限りません。
少し以前のミラーレス機の話題では
ソニーα6000を私は実際に、使い込み(ファイルナンバーが何巡したか分からなくなりました。)その上でこの機種の致命的な欠点の一つ=動体AFを指摘すると、この機種を宝物扱いしている「道具マニア」から私は散々攻撃されました。
「動体撮影には向かない」と私は指摘した上で、写真自体を撮らない「道具マニア」には撮る事が出来ない、この機種による動体撮影の作例を私は貼ったのです。
α6000
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
同じ被写体でキヤノンレフ機(EOS-1D Mark IV)
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/
私は相当憎まれていると思います。
ライカに限らず、どんな銘柄のどんな機種でも「実作者」と「道具マニア」のミゾは深いのですが、私も含め100%どちらか一方では無く、なだらかなグラデーションを成すと思います。
書込番号:25615788
0点

直近のレスでも全員これだけ考え方が違うのですから、正解なんて無い・或いは逆に全て正解、というのが自分の中で一番腑に落ちる回答です。
良い写真を撮るために高価な機材を手に入れる、高価な機材は買えないけどその中で最大限の表現を目指す、撮影は苦手でも機材を使うこと自体を楽しむ、どれも写真の楽しみ方の一つということなのでしょう。
色々な人の色々な考えを知ることが出来たという意味では、意義のあるスレッドだったと思います。
書込番号:25615833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お話も煮詰まって来た様ですが・・・
願望としては、「まずは良いカメラと良いレンズ郡を揃え、更に良い邸宅を良い環境に構えて」みたいです!
まあ、それで良い腕や、更に良い家庭に恵まれるか?は、
「本人の努力、センス次第・・・」って、確かにシンドイお話ですね。(汗
さて、主さんの的を得たタイムり―な(?)板建と皆さまのお陰で、
本日「白熱ランキング」堂々第1位になりましたね。
それも、なんと「総合」で! ・・・ あっ、無論記事等も含め、色々と参考になっていますよ。(^-^;
書込番号:25615859
2点

>ミタラシダンガーさん
ルサンチマンというと
今コレがワシにも刺さったわ( ゚ー゚)←
ニーチェ『ツァラトゥストラはかく語りき』より
ある時、地上に二通りの人間が生まれた。
一つは強者、二つはそれに敵わない弱者である。
弱者は己の力を高め強者に立ち向かうこともできたはずだか、
彼らはそれをしなかった。
彼ら弱者は、しかし別の方法で強者に立ち向かった。
それは「奴隷道徳」の創設…すなわち
「弱者であることが強者であるよりも優れているとされる道徳」
を生み出したことによってである。
奴隷道徳において、弱者は「善人」である。
なぜならこの道徳においては、質素な暮らしを送り、
名誉や地位を求めず、謙虚であり続けることが
「善」とされるからである。
なんてことはない、弱者の置かれた生活環境をそのまま
「理想状況」であるとし、卑屈な自己肯定を行ったにすぎない。
これに対して、強者は「悪人」とされる。
強者であるからには他人を蹴落としたり押し退けたりしているはずだ。強者は弱者を虐げている。
そしてそんな強欲と傲慢にまみれた強者の生活は、
「善」とされる質素かつ謙虚なものとは程遠い、
ゆえに「悪」である。
そして、これこそが奴隷道徳が最も目的とするものである。
すなわち、善き生活を送る弱者こそが正しく、
悪しき生活を送る強者は間違っている。
現実では惨めに従属することしかできない弱者は、
奴隷道徳の中においては強者に対して
精神的に上位に立つことができる。
こうして倒錯した価値観の中に弱者は永住する。
これにより得られる自己肯定ゆえに、
弱者はこの思想を変えることはない。
だが、それゆえ…弱者が弱者であることを
肯定し続けるがゆえに、
現実において弱者が強者に従属する日が終わることはない!
( ゚ー゚)
こういうヒエラルキーから離れた
自我を確立出来るとエエんやが、ワシには無理やな
良くも悪くも馴れ合いが過ぎて伸び代がもうない
書込番号:25617311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い写真と機材の関係はどうでも良いのですが、最近学んだことを
書きます。
19歳の女の子。彼女はもの凄く努力家で、スポンジのように知識を吸収しつつ
事の善悪もキチンと把握して、吸収すべきじゃないこともそれなりに理解している。
そんな子が努力した結果、大きな栄光を手にした。
大事なのは、色んな考えを真摯に聞くことだなと教えられた。
年を重ねると、変なプライドが身についてしまい、成長を妨げかねないですね。
ワタシも赤いちゃんちゃんこ頂きましたが、まだまだ若輩者。
若い人の感性に触れつつ努力していきたいですね。
努力して得られた写真と、機材の力で得た写真。
ワタシにとって絶対に前者の方が気持ちいいです。
書込番号:25617417
3点

>ねこまたのんき2013さん
>努力して得られた写真と、機材の力で得た写真。
ワタシにとって絶対に前者の方が気持ちいいです。
私より少し若い様ですが、少し頭は硬い様ですね。
若い頃から磨いた技術は掛替えの無いものでしょうが、新しい技術を取り入れてより良い作品を生み出す事も気持ちいいと思いませんか?
思わなければ老化しているのでしょう。私も人の事を言えませんが。
書込番号:25617444
4点

>Kazkun33さん
>新しい技術を取り入れてより良い作品を生み出す事
時々、
「表現が広がる」
とか
「確率、可能性が上がる」
といったコメントを見かけますが、
現実のところ見たことがありません。
その、
「新しい技術」
を使用して撮影した
「より良い作品」
を見せて戴く事はできますか?
書込番号:25617522
9点

>WIND2さん
まだ未熟で自己満足程度で皆さんにお見せするほどではありませんので控えさせて頂きます。
書込番号:25617558
4点

「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」と言えば聞こえが良いが、「良いカメラでないと良い写真が撮れない」と言うと言い訳にしか聞こえないのは私だけだろうか?
書込番号:25617580
2点

>Kazkun33さん
レスありがとうございます。
>>努力して得られた写真と、機材の力で得た写真。
>>ワタシにとって絶対に前者の方が気持ちいいです。
>私より少し若い様ですが、少し頭は硬い様ですね。
>若い頃から磨いた技術は掛替えの無いものでしょうが、新しい技術を取り入れてより良い作品を生み出す事も気持ちいいと思いませんか?
>思わなければ老化しているのでしょう。私も人の事を言えませんが。
老化しているのかもしれないですね。老化しないようイロイロと努力はしていますが。
ただ老化と決めつける発言は中傷だと思いますしいささか失礼じゃないですか?
因みに努力と機材で得られる喜びについて、ワタシは実体験から書いています。
貴殿は、新しい機材を買って得た写真と、努力して得た写真を、実体験で嬉しさ度合いを比較されたことありますか?
新しい技術で得たものは、購入すれば多くの人が得られるものだと思いますが、努力して得たものは
オンリーワンなんですよね。
なんなら経験の1つや2つ書いてみてもいいですけど、自分語りとか言う人がいるので自重します。
書込番号:25617589
4点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
>努力して得たものはオンリーワンなんですよね。
良い言葉ですね。
書込番号:25617613
3点

>ありがとう、世界さん
単刀直入に結論を言ってしまうと、お値段の高い機材は、それなりの性能を持っています。
うちの実家は印刷会社なんですが、「高い機械に下手な職人さん」VS「安い機械に腕の良い職人さん」
では、前者の方が良い結果が出ます。
それに下手な職人さんにも学習能力がありますから、その差はどんどん開いていきます。
やはり最初から高い機械を購入するのがベストです。
カメラ機材の話も似たようなもので、私はこの10年ちょっと、
NikonさんのD800を使い始めてから、いろいろなメーカーのフルサイズ機を使ってきました。
中でも相性抜群だったのが、今使っているCanonさんのEOS R5。
発色がとても素晴らしくて、肌色の表現がずば抜けていました。
私としては50万円もするカメラを買うのは生まれて初めての経験なので、とても迷いましたが、
お値段なりの性能を秘めているカメラでした。
EOS R5を使うようになってから、自分の作風まで変わってしまい、少し驚いています。
予算が許すのであれば、高価なカメラ機材に資金投資をするのは間違ってないと思います。
書込番号:25617626
12点

>雪野 繭さん
リンク先の筆者向けにどうぞ(^^;
何度も書いているように、リンク先の筆者の【主旨】を全面的に肯定しているわけではなく、
【発端】は数か月前の下記スレです(これも既記)
↓
数代前と現行機の性能差について
(2023年7月9日~8月18日)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
ご存知の方も少なくないと思います。
なお、専用のアンチスレ立ち上げの推奨レスについては、
とある未プロのカメラマン(?)の、有力プロカメラマンネタへの面倒くさいレスが、何度も何度もナントカ老人のように繰り返しがありましたので、
気に入らないなら、専用のアンチスレ立ち上げを推奨しただけです(^^;
繰り返しますが、下記の質問スレが私的な発端ですので、悪しからず(^^;
(再)
数代前と現行機の性能差について
(2023年7月9日~8月18日)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
書込番号:25617777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
>購入すれば多くの人が得られるものだと思いますが、努力して得たものはオンリーワンなんですよね。
素晴らしいコメントですね。
私もオンリーワンと言える作品を撮りたいです。
書込番号:25617896
3点

プロはエントリー機とエントリークラスのレンズだけで撮らないのが全てじゃないですか?
いい機材を揃えればいい写真が撮れるとは限りませんが、いい写真を撮るハードルは高くなります。ハードルを超えられずに撮れなくてもいいなら機材は何でもいいと思いますよ。
写真は極論その瞬間に必要な画角と露出で撮影するだけですから。しかしいつがその瞬間で必要な画角と露出はなんなのかはその瞬間になるまでわからない被写体はいくつもあるんですよね。
極端な話、風景を28ミリで撮るなら、高級カメラと高級レンズの組み合わせで撮るのと携帯で撮るのはそこまで差が出ないと思いますよ。
書込番号:25617923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
自分は
野鳥撮りたい子さん(女性)20歳代
と云う定期的にカメラ趣味人が食いつきそうな
スレッド建てられる方の実在から疑っては居ます
あんなにカメラ悩んで買わない人をこの界隈で見たことがない
みんな最新鋭にしろ旧来の名機や自分のお気に入り探しで
買わないとか進まない事が自分含め我慢出来ない
人の話を聴くことよりも自らの見解を語る人が多いので
あと、あの方は20代の語り口調ではないし
結果白熱して面白い会話が出来るスレッドに
なれば良いんですけどね
書込番号:25617925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

っていうか価格コムクチコミ掲示板って、質問スレ立てるぽっと出のアカウント妙に多くないですか?
書込番号:25617938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミタラシダンガーさん
正確には
ポッと出て消えて
また、ポッと出て消えてを
同じ人が繰り返してるのが多い気がする
書込番号:25618050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
あと対象が多少違うだけで同じような感じの質問スレ立てる新規アカウントがいくつも出てきたり、というのも今まで何度も見てきました。
これが何を意味するかは分かりませんが、ちょっと不自然な感じはするんですよね。
なのであの手の質問スレには返信する気が失せました。
書込番号:25618104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
どうも(^^)
あのスレは【極端な例】ですが、
毎月~季節毎に恒例のような
「古い機種を使っているが(暗所のステージ撮影や体育館内のスポーツ撮影をフルオートで)上手く撮れない(被写体ブレ(動体ボケ)が酷い)。
最新機種なら、もっと(フルオートでも)綺麗に(被写体ブレ(動体ボケ)が気にならない)撮れる機種を買いたい」という【主旨】の質問がありますよね?
より正確には、下記のような感じですが(^^;
・撮影条件によっては、フルオートで撮ってる事の問題すら なかなか理解しない(^^;
・暗所のステージ撮影や体育館内のスポーツ撮影で、フルオートの場合に高確率で発生する被写体ブレ(動体ボケ)という【現象】自体の【理解をしたくないケース】すらある(^^;
他、(露出補正自体を知らず)画像が暗いので、明るいレンズを買えば解決すると思っている(^^;
↑
上記のような【主旨】の質問スレは、冬の落葉の如くなのでイチイチ例示の必要は無いかと思います。
それらの質問スレのうち、【ある意味、典型例】として、
数代前と現行機の性能差について
(2023年7月9日~8月18日)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
このスレを例示したわけです。
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
この記事と【かなり対照的】ですし(^^;
なお、光速の豚さんが示す疑念については同意します。
人間がカキコミしていても「キャラクター」は【設定】されているかもしれませんし、
語り口については年齢詐称かもしれませんが(一回りとかニ回り以上(^^;)、
そもそも、女性の多くは正確な年齢を挙げたくないので、年代別のアイコン自体が不適切かもしれません(^^;
※突き詰めると、中年に近い~中年以上であっても、20歳以下のアイコンを平気で使っている常連とかまで、毎回々々追求しなければならなくなります(^^;
また、詐称の程度として(LGBT~SOGIに関わらない場合は)、性別詐称で平然としているほうが、異常性とか悪質性が大きい場合もあるかと思います(^^;
あと、個人的には「白熱スレッド化は嫌」なほうです(^^;
【スレの主旨無視のレスが増大するので面倒くさい】から(^^;
本件なんて、個人的には下例のような閑散スレの扱いを想定していたので、
レスの多さに面食らっているぐらいです(^^;
閑散スレ例
【天文】星ナビ3月号 特別付録天体画像処理、スターリンク
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25610343/
↑
最近の、スターリンクの撮影条件の質問スレや、
定期的なコンポジット撮影の質問スレを想定したもの。
(単独スレにしておけば、後で探しやすい)
書込番号:25618154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
関連するスレと私の投稿をお知らせします。
『性能中毒、機材中毒者にこそ…』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539490/SortID=25567024/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539490/SortID=25567024/?lid=myp_notice_comm#25570022
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539490/SortID=25567024/?lid=myp_notice_comm#25570035
カメラは芸術作品を創る(写真を撮影する)道具である、というような考え方、もある、ような気がします。
>努力して得られた写真と、機材の力で得た写真。
>ワタシにとって絶対に前者の方が気持ちいいです。
>新しい技術で得たものは、購入すれば多くの人が得られるものだと思いますが、努力して得たものは
オンリーワンなんですよね。
努力して得たものとは、具体的には何でしょうか?
もしそれが、以前のカメラでは撮影結果に大きく影響する「撮影者の技術」であり、
最新の高性能なカメラではカメラに任せてすむもの、でしたら、もはやあまり重要ではない、ような気もしないでもないです。
一方、カメラの進歩とは無縁のものでしたら、努力して身につけるのは大事、なのでしょうけれど
書込番号:25618163
0点

>雪野 繭さん
印刷会社のお話は納得です。私はここのビデオカメラの板がメインですが
撮像素子の画素面積の小ささから画素の質の悪さを痛切に感じて
います。ですが携帯性やズーム倍率を考えるとデジ一動画はどうしても苦手
です。画素の質は良いのですが、
小さい動画カメラは性能がチープなものがほとんどなので良い機材は
ほとんどの撮影ケースで必要性を感じますが 携帯性と性能は両立
しません。
大雑把に言えば性能の低い機材ばかりでは 腕よりも機材の性能
です。やはり静止画機材は恵まれています。
累計所得が何億円もありませんが 良い機材はほしいと思います
本当に欲しい製品はありません。
書込番号:25618168
2点

>光速の豚さん
光速の豚さんがそうだとは微塵も思っていませんしこのスレでも大半の人が違うと思いますが、実際問題ルサンチマン的に高い機材持ってるだけでその人を憎んでいる人、いると思うんですよね。
勿論高い機材持っていることをひけらかす人が顰蹙買うのは当然ですが、そうではなく純粋に楽しんでいる人まで憎悪する人がいるのなら、それは本当の意味で嫉妬みたいなものなのでしょうね。
書込番号:25618254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新の機種を使い機材の進化に合わせて撮影者・使い手も変わっていくこと、逆に時代に囚われずに敢えて古い時代の機材を使い自分の表現を模索することなんかも、最良の結果を得るための努力の一つの形なんだと思いますね。
フィルム使う機会があったらベッサとかまた使ってみたいかも。
あと昔のコダックのデジカメとか、かなり独特の色が出て好きだったんですよね。
書込番号:25618262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪野 繭さん
>発色がとても素晴らしくて、肌色の表現がずば抜け
むちもうまいな素人の素朴な感想ですが、
人形の顔の色、紫色に見えます。人形なので当たり前かもしれませんが、人の肌の色としては不自然に見えます。
加工前の発色が素晴らしいということでしょうか。もしそうなら、加工前の写真が見てみたいです。比較用にスマホ写真で撮った写真があったらわかりやすいなと思います。
額と顎の辺りの色が違っていて、額の方が焼けて劣化しているように見えたり、1枚目の青痣のような目元と左頬と口元の色が人形らしくないリアルさだったりしてザワザワします。
書込番号:25618390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
スレ主さん、御丁寧なリンクの教授、ありがとうございます。
そのスレ、覚えています。
デジタルの世界は技術の進歩も早いので、数年前の高級機も、
あっという間に陳腐化してしまうと言う内容でした。
(私の認識が間違っていたら、ごめんなさい。)
でも、写真を撮るのは人間ですから、古い経験は生かされてゆくと思います。
どんなカメラでもいいですから、
人生の記念に残るような写真に出会えるといいですね。
>W_Melon_2さん
初めまして。動画関係の方でしたか。
私はドールの静止画撮影を専門とする者です。
実家の印刷会社も紙メディアの不振で、今は日用品の印刷物が中心です。
ズバリ、これからは動画の時代です。
どうかご自分で納得のできる撮影機材と出会えることを祈っています。
将来性のある分野なのですから。
>二ックネーム未登録さん
初めまして。
人形の塗りは人間のメイクと違って、自由に想像力の羽を広げられる世界です。
そこのところをご理解くださると嬉しいです。
この子の場合、眠り姫なので濃い目のメイクをしています。
一歩間違えると死人のメイクになってしまうからです。
顎の部分にワンポイントのチークを入れたのは、最近の流行です。
あとスマホでドール写真を撮ったことが1度もありません。
「発色が良い」とは、現物のメイクに近いと御解釈ください。
書込番号:25618486
5点

>デジタルの世界は技術の進歩も早いので、数年前の高級機も、
>あっという間に陳腐化してしまうと言う内容でした。
そう受け取ることも可能かと思いますが、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
このスレの【全体的な主旨】は、方向性が違うと思います。
もちろん、「個人の思想の自由の範囲」ならば、どう受け取っても自由かと思います。
書込番号:25618547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
>努力して得たものとは、具体的には何でしょうか?
今、どうやらスランプ期で、良い写真撮る成功体験とか書く気にならないので
すみませんが、↓のスレみてください。
ワタシの以前の撮影体験を少し書いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669760/#19744616
元々ワタシはポートレート撮る人で、且つナンパ撮影から入りました。
そんなヨコシマ?な動機から初めて、色んな人との繋がりを作って。。
これは自分では成功体験だったと思ってるし、良い機材を使えば得られるものでもないと
思っています。
なので個人的には、新しい技術云々なんてもの凄くちっぽけなことであって
結果的には人間力を磨くことが大事なのかなと思っています。
カメラで人のココロは掴めない! ですね。
書込番号:25618585
4点

>ねこまたのんき2013さん
まさか、こんな返信があるとは・・・
それは、まさに、カメラの進歩とは無縁なもので、
旧式のカメラで撮影しているのを、最新の高性能カメラに変えたところで、何も変わらないですね
>元々ワタシはポートレート撮る人で・・・
それは知りませんでした。
>新しい技術云々なんてもの凄くちっぽけなことであって
あえて比較するなら、そうですね。
>結果的には人間力を磨くことが大事なのかなと思っています。
ポートレート撮影は、風景写真等と違って、被写体には感情があり、その通りかと思います。
書込番号:25618645
0点

カメラは場を提供するだけで技量はその人の力量です。極普通のデジカメでも構図のよい写真が自然に撮れるのでしょう。私目はビデオカメラが主なのでデジカメの構図はど素人です。
いいカメラは技量のある人だと凄い絵が撮れるんだろうと想像します。でもフィルム式カメラで撮った写真には凄いと思わせるものがあるからデジタル アナログっていう垣根はないんだという思いも。
書込番号:25618834
3点

>雪野 繭さん
比較対象が違いませんか?
>高い機械に下手な職人さん」VS「安い機械に腕の良い職人さん」
ではなく、
「高い機械に素人さん」VS「安い機材に職人さん」
ではありませんか?
>pmp2008さん
横から失礼。
>努力して得たものとは、具体的には何でしょうか?
努力とまではいかなくても、
例えば、全力疾走中を横から流して瞳(睫毛)バチピンとか、
床運動、新体操等をF2.8で瞳バチピンとかはいかがですか?
そして、自身でコントロール出来る環境下でのポートレート撮影で、
F2.8が瞳AFに頼らないと瞳バチピンが量産出来ないのはちょっと・・・だと思います。
あと、その場の雰囲気とはまた違った雰囲気で撮るというのもどうですか?
これはポートレートだからとか、風景だから、物撮りだからとか関係無いと思いますけど。
個人的には、見たそのままでは記録写真であり、撮るというよりは「写った」だけだと考えてます。
まあ、目的が記録だけなら、個人的撮影でも商用撮影でもそういう撮り方ですけどね。
書込番号:25618851
5点

このスレッドの書き込みの大部分が、著書の主張とは大きく食い違う、のは置いといて、
結局機材の力に頼ってるのに、
上から目線で努力がどうのって、勘違いも甚だしい。
機材の新旧に関わらず、結局カメラを作った人達の功績、力だと思いますが。
同じことを紙とえんぴつだけ渡されて、やってみろ言われたらどうすんのって話。
紙と鉛筆だけでも写真のような表現が出来る人もいますよね。
ここまで出来たらエライ、ここまで出来ないのは偉くない、みたいなのって、
自分の価値観だけ優劣決めてて、なんの意味があるのかなと思った。
書込番号:25618864
8点

>WIND2さん
>例えば、全力疾走中を横から流して瞳(睫毛)バチピンとか、
>床運動、新体操等をF2.8で瞳バチピンとかはいかがですか?
おそらく、今AF性能が一番であるα1、これがどのくらいの性能なのか不明ですが、
α1を使っても、誰もが簡単に撮れるものでは無い、としますと、
それは素晴らしい技術と思います。
>そして、自身でコントロール出来る環境下でのポートレート撮影で、
>F2.8が瞳AFに頼らないと瞳バチピンが量産出来ないのはちょっと・・・だと思います。
少し見方を変えます。
瞳AFで撮れるのに、わざわざ瞳AFを使わず、代わりに自分の撮影技術でフォーカスを合わせる、のは自由ですが、
それをする理由は何でしょうか?
>あと、その場の雰囲気とはまた違った雰囲気で撮るというのもどうですか?
最終的な写真の仕上がりのことでしたら、そのための、それなりの技術が必要かと思います。
ただ、それがなくても、例えば、最新のSony機ですと、クリエイティブスタイルがクリエティブルックになり、この辺りも進歩が著しいようです。
書込番号:25618964
4点

>pmp2008さん
>瞳AFで撮れるのに、わざわざ瞳AFを使わず
いや、そもそも瞳AFが付いてない機材も使用しています。
と言いますか、こちらの方がメイン機材です。
見方を変えると、瞳AFが無くとも瞳バチピンで撮れますので必要ないのです。
そして、瞳AF搭載の機種も使用していますが、率直な感想が、
これに頼ると間違いなく技量が落ちると感じました。
それは、簡単に撮れるとかいう理由ではありません。
そして、クリエイティブルックは関係無いですね。
書込番号:25619040
4点


>ねこまたのんき2013さん
たまに見る良スレです。
このスレ主さんの被写体を見る目って良いですね。写真もシンプルで綺麗。
良い写真です。
機材云々というより、やっぱり撮影者のセンス、力量だと感じます。
オンリーワン、自己満足ですけど日々精進。今は梅が旬です(笑)
書込番号:25619470
0点

このスレ見ただけでもよく分かりますが、真摯に写真に取り組む方々は、技術、機材の選択、心構え、その他色々な部分も含めて誰もが譲れないものを持っていると思うんですよね。
恐らく分かりあうとか認め合うというのはそう簡単に出来ないことでしょうし、そうする必要も無いと思ってます。
こういう考えもあると頭の片隅に入れておけば精神衛生楽だったり、自分の撮影に役立つ時が来るかもしれませんね。
書込番号:25619650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

WIND2さん
> >「良いカメラがあれば良い写真が撮れる」自体は間違いでも幻想でもないですよ。
> これ、間違いですね。
> 「良いカメラがあれば良い描写が得られる(かもしれない)」
> だけです。
これにはおよそ同感である。
そもそも廉価機の性能限界を超える撮影技術が無ければ
どんなに高価な高級カメラ、高級レンズを使っても
廉価機で撮った写真より優れた写真は、まず撮れない。
例:
高級カメラ+24-70mm F2.8+70-200mm F2.8
で屋外で撮っても、プログラムオートでしか使いこなせない素人ならば
廉価機Wズームキットで撮った写真と、ほとんど差が出ないことであろう。
ただし、例外もいる。
女流写真家 梅かよ
EOS 5D + 50mm でプログラムオートだけでしか撮らないそうだ。
(初期の頃、今は知らない)
それでも度肝を抜く良い作品を多数残されている。
人に力強い感動を与える作品群だ。
僕には絶対に撮れない、圧倒した精神パワーを感じる。
「良いカメラがあれば良い描写が得られる(かもしれない)」ね。
書込番号:25619727
2点

雪野 繭さん
> 単刀直入に結論を言ってしまうと、お値段の高い機材は、それなりの性能を持っています。
> うちの実家は印刷会社なんですが、「高い機械に下手な職人さん」VS「安い機械に腕の良い職人さん」
> では、前者の方が良い結果が出ます。
これって、当たり前の話ではないか。
これは同じ素材、同じ編集者の印刷原稿と言う前提条件の比較だよね?
「高い機械に下手な職人さん」VS「安い機械に腕の良い職人さん」
どちらの職人さんもプロでしょ?
素人よりも遥かに高い印刷技術を持ち合わせた人たちだよね。
それって同じ印刷機ならば、印刷の仕上がりが僅差だよね、
「480lpiの印刷機に下手な職人さん」VS「240lpiの印刷機に腕の良い職人さん」
ならば当然ながら、「480lpiの印刷機に下手な職人さん」の圧勝でしょ?
写真集や美術書の印刷で、同じアート紙を使ったと仮定しても
どんなに腕が良くても「240lpiの印刷機に腕の良い職人さん」が
「480lpiの印刷機に下手な職人さん」に対して、勝ち目は全くない。
これは同じ素材(同じ撮影者)、同じ編集者の印刷原稿と言う前提条件の比較だよね?
ならば、本件の題意には、全く意味と価値がない。
本件の題意は、異なる撮影者、異なる素材だから
どんなに高級・高価なカメラ機材を初心者が使っても
例えばブライダルフォトや集合写真、昆虫フォトで
その分野で経験豊富なプロの写真家に太刀打ちできるわけが無いでしょ。
> やはり最初から高い機械を購入するのがベストです。
これ大きな勘違い。
例えば、僕の知り合いの舞台撮影プロは、いまだに
D700, D500, 24-70mm F2.8, 70-200mm F2.8+その他
で見事な撮っている。
それでクライアントに必要十分条件を満たす写真を提供している。
もし彼が、D6やZ9を使ったところで、大した違いは無いであろう。
素人が高い機材に散財したところで
D700を超える写真は、簡単には撮れないよ。
上記の舞台撮影プロを超える写真は、簡単には撮れないよ。
> カメラ機材の話も似たようなもので、私はこの10年ちょっと、
> NikonさんのD800を使い始めてから、いろいろなメーカーのフルサイズ機を使ってきました。
> 中でも相性抜群だったのが、今使っているCanonさんのEOS R5。
> 発色がとても素晴らしくて、肌色の表現がずば抜けていました。
> 私としては50万円もするカメラを買うのは生まれて初めての経験なので、とても迷いましたが、
> お値段なりの性能を秘めているカメラでした。
それは高い安いではなく、NikonとCanonの発色特性の違いであり
雪野 繭さんには、Canonの発色がベストマッチだったという話ではないか?
(D800の発色特性はD4と同様にNikon史上に特に悪評価だった、D3Sの色よりも嫌われた)
(D810やD4Sで少しまともになった))
> やはり最初から高い機械を購入するのがベストです。
もしこのロジックが正しければ、R5よりも高いNion Z9やD6の方が良い
と言うことになるが、雪野 繭さんには、決してそうではないよね?
R5よりも高いCanon R3ならばどうかな?
Canonだから、ほぼ互角かな?
ついでに言えば、雪野 繭さんのドール作例はとても上手である。
うっとり見とれてしまう魔力を感じる。
別の人が全く同じ機材と被写体を使ったと仮定しても
雪野 繭さんを超える写真を撮ることは、まず不可能だろう。
僕には絶対に不可能だ。
雪野 繭さんの腕前が非常に良い証拠。
そういう上手な人が高価な良い機材を使えば
その仕上がりにより良い結果が伴うのは、当然と言えば当然。
書込番号:25619737
7点

水谷章人氏が、AFが自らのスポーツ写真家寿命を延ばしたと言われていたのを思い出した。
写真を撮る上でアシストしてくれる機能が増えると、これからも続けられるかも知れない。
と、最近思うようになりました。
体力的に小さくて軽い機材が助かる年齢に近付いています。
良いカメラは 自分が撮りやすいカメラ だと思う。
書込番号:25619850
1点

プロとアマが競えば、プロのスキルには勝てないけれど、
「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」というお題に沿えば、これは事実ですよ。
「いい写真」が定義付けられていないので、一概には言えませんが、
10年前にメインに使っていたα900と比べたら、今使用している7RX、α99Uの方がクオリティーの高い写真が撮れます。
そんな写真アップしますが、
感性に沿う写真は、また違った側面がありますね。
>くらはっさんさんのお言葉、
>プロなら失敗は即メシの種の枯渇に直結ですが、アマチュアは次の機会もありますので、『また来年ヒマが出来たら撮りに来るとするか』と帰路に付くことも多々御座います。
納得ですね。
でも来年は走らないという列車もありますから、そういう時はアマといは云え必死になりますね ^ ^;
α900の高感度性能を超えるべくα7Sを買ってしまいましたよ、
皆さま、もっとメーカーにお布施してデジタル一眼カメラの存続に貢献して欲しいです。
書込番号:25619910
3点

>WIND2さん
>いや、そもそも瞳AFが付いてない機材も使用しています。
なるほど、それでしたら撮影技術が必要ですね。
>率直な感想が、これに頼ると間違いなく技量が落ちると感じました。
なるほど、腕を磨いていないと腕が鈍るのですね。
>そして、クリエイティブルックは関係無いですね。
そうですか。
書込番号:25620276
2点

>ありがとう、世界さん
そもそもミラーレス以降は
EVFは露出が見えるので失敗が減る
↑
測光マルチとかプログラムオートで撮るのが
失敗は少ないが正解ではない
例え測光の精度が上がったとしても
コレを正解で真理だと言い切る人とは永遠に平行線
ミラーレスは全面多点測距AFで構図を選ばない
↑
構図の自由度は向上しレリーズする事での失敗は減る
だが自分なりの構図が出来てない人の
構図まで作ってはくれないから、正解が分からない
自分なりに納得してる人と
結果普遍的な構図とかフォーカスの合わせ方理解してる人とは
ココでも永遠に平行線
ミラー駆動が無いので連写への成約が減り
フォーカス追従も多点AFで向上している
瞳AF等、被写体検出も出来る
↑
失敗が減っている事と成功に導き易い事は事実だが
=いい写真が撮りやすい可能性は上がっている
が、今度は熟練者が成功に至る迄の過程と
施行回数を同じ機材なら当然増やすので
結果、初心者と熟練者の成果物のギャップが埋まりにくい
とか、色々な論点で毎度揉める場合が多い
一眼レフ派とミラーレス派だけでなく各メーカー毎も
自分が時間と能力を掛けて得た結果と満足度
ソレが各々のレベルで異なるので
熟練者は「エエから出すもん出してから偉そうに吐かせよ」だし
初心者は「最高の機種だ、無論最高に決まってる」で終始する
ココをどれだけ争っても時間の無駄なんですよね、正直
書込番号:25620844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光速の豚さん
リンク先の記事を肯定して欲しいわけではありませんので(^^;
何度か書いている通り、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
このスレの【全体的な主旨】を意識しています(^^;
※同じような主旨の「文句」を何度何度も書かれても鬱陶しいので、
同じような主旨の「文句」を何度何度も書きたい人には、専用スレを立ち上げたら?
という程度です(^^;
書込番号:25620889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繰り返しますがホントに>「コトバ写真家」さんの多い事、多い事。
2月17日18時現在、>ミタラシダンガーさんの素晴らしい作例と6084の駄作を除き、貼られた写真は6枚/3名様だけ。
実作者とお道具マニアの違い、そしてどちらか一方の100%では無いと私は申しましたが、多くの方が「良い写真=高画質な写真」とお考えの様に思います。
私はこの考え方には異論がありますが、それは一寸置いておいて・・・
各自撮られる写真のテーマが異なったりします。
或いはテーマとかお持ちでは無くて、「取りあえずのその場限りの興味本位」で何でもかんでもお撮りになる方もおられます。
何方が良い悪いでは無くて、それらを十羽一からげに、「良い写真とは」とか本スレのお題で問われても、それは沢山の言い分が出るでしょう。
いずれにせよ、上手とか下手とか普段よそ様の写真をコトバで貶していると、この場に作例が怖くて出しにくくなり、「コトバ写真家」なってしまうのではと案じております。
実はテーマをお持ちで私目には素晴らしい撮影をされている方もここでは「コトバ写真家」に仲間入りしてしまっていて大変残念でもあります。
先日自分の写真団体の合評に行ってきました。皆で沢山プリントを見せ合い、楽しかったですよ。
作例:ライカM8、トリエルマー28−35−50
ロケ地:桜川市旧真壁町
書込番号:25626254
5点

>6084さん
ヒト様の建てたスレッドで
善意の第三者ぶって仕切る為に写真を出すのは違うやろ
と私は常々あなたに言ってるけども
ソコの理解は無いんやね
スレ主の語りたい主旨から外れてるから出さんだけやぞ
出すなら
>ミタラシダンガーさんみたいに
グウの音も出ないヤツ出せば納得するんやて
ナンで?ってより普遍的な「いい写真」に近いから
あなたに足りないのはソコやでって
毎度言うてるやんか…( ゚ー゚)
ヒトそれぞれに「いい写真」に
思う事や目的が違うんやから
格好つけてもしゃーないんやで( ゚ー゚)
コトバ写真家と
写真を利用して持論を押し通すのと
どっちも良くないやろ
黙って写真で納得させるか
写真出さなくても納得させるか
納得出来る、合点がいくレスのやり取りを
掲示板には期待したいだけで
ワシみたいなのを釣って相手したい為に
レスしてんなら相当悪趣味やで
>ありがとう、世界さん
スマンな、6084さんにこそ
言いたい事或るならば
自分でスレッド建てたら?って言いたかってん( ゚ー゚)←
書込番号:25626297 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>善意の第三者ぶって仕切る為に写真を出すのは違うやろ
仕切る?それは違いますけれど。
それとも痛い所突いちゃったかしら。
>ナンで?ってより普遍的な「いい写真」に近いから
>あなたに足りないのはソコやでって
お説承ります。
私は自分を上手いとか「いい写真が撮れる」とかは申しておりません。
「では『普遍的』って何」って私が聞いたら、堂々巡り、私もミイラ取りがミイラになっちゃうわ。
だから貴殿のご指摘は甘受します。
ではでは
書込番号:25626337
2点

>光速の豚さん
いえいえ、お気遣いなく(^^;
最初から、「本当の発端スレ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
と、本スレの冒頭のリンク先
https://diamond.jp/articles/-/338318
とを対比させておけば、スレの主旨自体の誤解は軽減できたと思います。
しかし、その場合は「本当の発端スレ」が晒し者状態になってしまい、
そこまでの扱いは不適切なので自粛していましたが、
現実として面倒な展開になりましたので、下記の当初案しておくほうがマシな展開だっただろう、と思っています(^^;
ーーー 当初案(※カキコミ前に後半削除) ーーー
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね(^^;
※リンク先を参照
数代前と現行機の性能差について
(2023年7月9日~8月18日)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
このスレが、先のリンク先を参照してもらおうと思った発端の質問スレです。
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
この記事と【かなり対照的】だと思います。
先の質問スレと(程度は違っても)同様の質問スレが、毎月とか季節毎ぐらいの頻度でありますね(^^;
そんな「発端スレ」の記憶が残っていたので、記事をスルーせず、参照してもらおうと思った次第です(^^;
「発端スレ」
↓
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
ーーー 当初案への追記 ーーー
念の為、ですが、
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
こちらのリンク先の主旨を全面的に賛同しているわけではありません。
あくまでも、下記の質問スレとの【対比】として、
になります(^^;
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
書込番号:25626353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>6084さん
私は率直に
あなたは写真を貼る「だけ」の
「コトバ写真家」言うてますねん
それとも痛いとこ突いちゃったかしら?
こういう安い挑発するのが
あなたの苦手なとこよ、そのまま返すけど
もう少し論理的に破綻しないレス出来んのかね
私は感情入れて増幅してるけど
貴方は「コトバ写真家」とか大勢を見下してる
ナンで写真貼らなアカンの?論理的に言うてみて
貴方以上のコトバ写真家知らんで、ワシ
写真貼ったらステータス上がるとか
思い上がりもエエとこやん
みんな其々の答え持ってるやん
ソレが合ってるか間違ってるかの
すり合わせを此処でレスの応酬してる
ソレをあなたの安い啖呵で台無しにすなよ
ココは掲示板
しょーもない見栄張って
さも私は分かってる、お前等は分かってないとか
偉そうに虚勢張る場所ちゃいますねん
みんなお互いに譲れない部分が有りながら
同じ文化を写真やカメラを愛でてるだけやん
>ミタラシダンガーさんは
客観的な評価を受けるに値する写真を撮る
だから言う事に説得力が「増す」それだけやで
普遍的な「いい写真」に近いと社会的に認められとる訳よ
別にワシが言わんでも
写真は貼っても貼らなくてもエエやん
必要に応じて各々好き好きで
>ありがとう、世界さん
なんべんもゴメンな
書込番号:25626432 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>光速の豚さん
いえいえ、気を遣ってもらっていて、
かつ、スレの主旨を念頭に置いてもっているので、続いていただいて結構です(^^)
書込番号:25626449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あなたは写真を貼る「だけ」の
写真に内容が無い或いは下手と言う事ですね。
でも下手でも無内容でもコトバだけよりは楽しいと思いますよ。
折角価格コムは写真も動画も貼れるのですから。
>貴方は「コトバ写真家」とか大勢を見下してる
いいえ、「大勢を批判」しているのです。
多勢に一人でも言いたい事、言うべき事はハッキリいいますが、コトバだけではその大勢と同じになってしまう。
かつて仲の悪かった方でもその方が正しいと思えば冷静に味方します。
普段仲の良い方でも違うと思う事はハッキリ言います。
但し、>表やグラフを作成するのは得意でも、写真の腕はさっぱりの人もいる。と言う事までは私は申しておりません。
この方も作例は貼っていません。つまり天にツバですね。
カタログスペックだけで語る方とCiNiiまで読める方とは区別が付きますから。>スレ主様
>>実はテーマをお持ちで私目には素晴らしい撮影をされている方もここでは「コトバ写真家」に仲間入りしてしまっていて大変残念でもあります。
この様に私はコトバを選んでいるのです、見下してはいないのです。
結果として力の入った作例を出して頂けたのは良かったのです、貴殿の事ですよ。>光速の豚さん
作例
モデル:あるひさん Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済
書込番号:25626722
5点

>善意の第三者
とは、その事実を「知らなかった」第 3者。
反対に悪意の第三者とは、その事実を「知っていた」第三者です。
書込番号:25627081
0点

因みに、
第三者の定義条文によって異なりますが、
有名な民法177条の場合、
「当事者及びその包括承継人以外の者であって
登記の欠缺を主張するに付き正当な利益を有する者」
と解されています。
書込番号:25627096
0点

尚、世間一般で言うところの
悪意の人は
民法上「背信的悪意者」と言います。
書込番号:25627099
0点

訳もわからず、「善意の第三者」等の言葉を
振りかざすと、
書き込んだ方の文章か、「よく調べもしない、
出鱈目」と思われかねないので注意が必要です。
書込番号:25627108
3点

「コトバ写真家」
写真家でなんかないですね。
で、プロ、セミプロといってもピンキリですから。
特に機材有りき、機材機能中心な方々は。
蘊蓄ばかりで精々実験サンプル、撮影テストサンプルのみのアップなんて出してないのと同じ。
稀に謙遜を装ったり、自分は出さずに他人のアップサンプルを全否定したり。
ラボテストサイトのリンク貼りや、自分が出さなくてもネット上に溢れているから出す必要性がない
(要するにその本人では撮れない)とか
中には実戦撮影は何を撮ったかしか分からないとか、ご贔屓メーカー機材、機能で撮ったという
駄作に対して当て付け高評価とか
あ、逆にしつこく高評価を求めてきたのもいましたね。
言葉では客観的と言いつつ全く客観性の無い当て付け賞賛評価とかなんでもアリ。
機材機能ありきの素人評価なんてこんな程度でしかない。
結局、そのようなのは、然るべき評価を受けた事が無いどころか、
自己満足、自画自賛が絶対的と勘違いしている。
ポトレひとつとってみても、瞳にピントが合っているというのは基本的に当然であり最低必須事項。
重要なのはその先。
>豚ちん
>グウの音も出ないヤツ出せば納得するんやて
機材中心で客観性が無い人は納得しませんよ。
仮に納得していても決して表明しないし、嫉妬による真逆コメントしたり、
承認欲求の塊だったりですね。
全く見る眼が無いのか、感じる心が無いのか、単に気に入らないってだけなのか知らんけど。
自分の機材一番、自己満足自画自賛、然るべき評価を受けた事がない、
然るべき評価など受ける必要は無い、実績も必要ないという思考ですから。
書込番号:25627409
5点

ちょっと前まで、「知り合いのプロカメラマン曰く価格.COMは実機を持たない情報だけのユーザーの集まり」でしたが、
最近「コトバ写真家」に変更されたようです。
どうやら実機を持っているみたい、しかもヘビーユーザーのようで、
しれっと文言を替えたのか。
失礼極まりない発言を繰り返した上、無かったかのようにお題目を替えてまた非難を再開する。
どんだけ面の皮が厚いねん。
その知り合いのプロカメラマン、どこへ行ったんや。
ちょっと流石にふざけてませんか?
それに追従する方も、妄想設定でストーリー作り、最低のやり方と思います。
しょーもないぞほんま。
書込番号:25627464
7点

昔、ギャラリーコーナーで、
マフラーの抜けとかずーっと話してる人を、走り屋に対して「語り屋」って言ってたことを思い出しました。
僕の感想ですが、そもそもこのサイトに頻繁に出入りして長文を書ける時点で結構そっちかと思ってます。
書込番号:25627527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さてお題に少し立ち返りまして。・・・・長文ご容赦。
§「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
「お道具マニア」vs「実作者」
私の個人的見解としては何方も100%とは思っていません。
因みにあの土門拳も著書「写真作法」ダヴィッド社刊 p89で
「カメラは安物で結構だ」を書いていますが、別の所で「私もプロの嗜みとしてライカM3」を持っていたそうです。
100%お道具マニアに見える人でもちゃんと撮っている人もおられます。
ただ作例を拝見出来ないと使っている事の証拠が無いのです。
私はスポーツ撮りで、競技団体向けの撮影です。
これをこちらに貼る事は出来ません。それなので「ホントは撮れないのだろ」と言われるのが嫌で貼り付け可能な作例をレビュー用に用意する事があります。
私は昔よく有った「作例出せ挑発」には反対でしたが、ここまで「コトバだけ」で写真を語るのはツマンナイです。
それならカメラは要らずPCのワードで十分。
「良い写真≠高画質」vs「良い写真=高画質」
「良い写真」審美的に良い写真、社会性の有る良い写真、沢田教一の様に命がけで戦争の悲惨さを捉えた良い写真・・・色々あると思います。
これ等を十羽一からげに同じスタートラインに並べて比較する事は、私個人には難しいと思います。
そういうコンペが有るのは承知しています。所属団体の公募展もそうです。
良いカメラ=いい写真=高画質ならば、写真の文化的側面を削ぎ落してしまえば、理系的思考である程度解決出来ると思います。
しかし写真自体は美術にカテゴライズされる物で、単純な数値だけでなく、撮影者や鑑賞者の感性更に技量の問題もあると思います。
人間の感覚は信号の強弱には鈍感です。
少し明るくなったと言うのは絞り1段とか2段、光量なら2倍、4倍ですが、「少し」としか感じられません。検索:「デシベル」
しかし、信号の振動数、或いはスペクトルの違いには敏感です。例えば楽器の調律、写真の色味。
人間以外でも、スレ主様のお得意の計測分野、「ロックインアンプ」と言う、計測器は、信号の振動数に係わる評価は高いS/Nで出来ますが信号の強度は評価出来ません。
鈍感な6084にはセンサーサイズ、或いは画素数での、写真の違いに気付けないのはそう言う事で、
また色味に6084が五月蠅いのもそういう事です。この辺はシツコイ位レビューで持論展開しています。
良く言われる「拡大倍率」や「鑑賞距離」の問題も有ります。
「いいカメラでいい写真」これに「審美性」等を加味するとそれは壮大な事になります。
普段他人の作例を貶している方は、ご自分がそうされるのが怖くて、作例は貼れないのです。
これに機材に対する優越感=劣等感が加わりもう大変。
それで増々クチだけになって「コトバ写真家」の出来上がりです。
コトバだけで写真を語ると具体性が無いのです。はたかれ見て単なる妄想と取られるかも知れません。
とても空虚だとは思いませんか?もっと気楽に写真を貼りませんか?
作例
モデル:あるひさん Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済
書込番号:25627640
4点

ミスタイプ訂正します。
はたかれ見て→はたから見て
失礼しました。
書込番号:25627656
2点

>6084さん
読まれていないようなので、一部補足の上で再掲します(^^;
ーーーー
最初から、「本当の発端スレ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
と、本スレの冒頭のリンク先
https://diamond.jp/articles/-/338318
とを対比させておけば、【スレの主旨】自体の誤解は軽減できたと思います。
しかし、その場合は「本当の発端スレ」が晒し者状態になってしまい、
そこまでの扱いは不適切なので自粛していましたが、
現実として面倒な展開になりましたので、下記の当初案しておくほうがマシな展開だっただろう、と思っています(^^;
ーーー 【下記は当初案】(※カキコミ前に後半削除) ーーー
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね(^^;
※リンク先を参照
数代前と現行機の性能差について
(2023年7月9日~8月18日)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
このスレが、先のリンク先を参照してもらおうと思った発端の質問スレです。
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
この記事と【かなり対照的】だと思います。
先の質問スレと(程度は違っても)同様の質問スレが、毎月とか季節毎ぐらいの頻度でありますね(^^;
そんな「発端スレ」の記憶が残っていたので、記事をスルーせず、参照してもらおうと思った次第です(^^;
「発端スレ」
↓
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
ーーー 当初案への追記 ーーー
念の為、ですが、
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
こちらのリンク先の主旨を全面的に賛同しているわけではありません。
あくまでも、下記の質問スレとの【対比】として、
になります(^^;
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
ーーーーー
6084さん、以上、よろしく(^^;
書込番号:25627668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
その立ち位置からモノ云われるのが
私も気に食わんのですが、本人は気にされてないので
永遠に平行線かも知れません
>トムワンさん
次から彼をそう呼ぼうと思います
>6084さん
>コトバだけで写真を語ると具体性が無いのです。
>はたかれ見て単なる妄想と取られるかも知れません。
>とても空虚だとは思いませんか?
>もっと気楽に写真を貼りませんか?
別に作例を求められる質問や議論で無ければ
わざわざ写真貼る必要は無かろう
高級機材のLeicaM8とトリエルマーのスナップを
Exif載らないなら手書きしてまで見せたがる?
ココに貼らなきゃイケない必然性がない
自分の理論武装をより強固にする為か
機材に見栄張ってると思われる方を敵に廻してるだけ
誰が貴方の写真を求めてるんよ、単なる自己満足やん
私だって貼ッてるからそう捉えられると思うよ
ソレが「場の空気を読まない(読めない)」という事
スレ主の
いい機材はいい写真が撮れるという「幻想」が
有るんじゃない?という記事を
良く有る質問スレに例えて
「こういうの無くならないですね」と問うただけやん
ソレがナンで「主張するなら写真貼れ」とか言い出しとんねん
別にみんな熟練者は各々の見解とか知識とか経験で
自分の答えを書いてるだけやん
どれが正しいとかどれが間違ってるとか各々考えがある
「その答えは掲示板のスレッドじゃなく各々にある」
ってまとまりかけて来た処に降臨したから私は噛みついた
ソコで貴方は「写真を貼るのが作法」って言い出して
は?( ゚ー゚)って誰でもなるやろ
自由に掲示板使いたいなら
自分でスレッド建てればいいと散々言うてる
納得する方々が集まれば良い
ナンで人様の処に来て
スレチの自己主張ぶち撒けて写真貼るん?
見て欲しいだけやん
>ありがとう、世界さん
彼こそ「幻想」に囚われて頑なだし
もう意識も主義主張も凝り固まってるし
意味が分からんのだと思いますよ
どんな話題のスレッドに於いても
自己の主義主張を通す為の場に置き換える事を
無意識にしてしまう
例えるなら
回りくどくて長文で埋めたがる
けちけち太郎先輩みたいな
書込番号:25627869 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何名か、写真を張らない奴は、此処だと人権無いよ、って平気で言ってる人が居るのがすごいね。
言い訳や否定したところで、概ね変わらないですし。
今更言い訳しないでくださいね。
書込番号:25627872
9点

2010年代は、まだ面白かったけど、
2020年代は、もう面白くないけど、
時々、ココに駄文を遺すワタシです。
折角だけど、長文は内容関係なく、
斜め読み致します。
むかし、ある縁側で写真を貼っ付けては、
コメント打ち込んでいたけど、
掲示板では大人しく見ていることにしました。
春になったら、また撮りに歩こうと脚腰を鍛えています。
では、皆様 がんばって続けてください。
むかしの私は、こういうモノでした(笑)
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%b3%82%b7%82%e7%82%a2%82%cc%81u%82l%81v
書込番号:25627925
2点

>別に作例を求められる質問や議論で無ければ、わざわざ写真貼る必要は無かろう
そう言う人は大抵、自己顕示欲で貼ってるだけですからね。
ま、そう言う人の多くは「自分が上手い」と思っているのだろう。
書込番号:25628013
8点

>光速の豚さん
どうも(^^)
スレ冒頭で、「本当の発端スレ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
と対比させていなかった事は私の落ち度ですが、
「本当の発端スレ」の事を何度か補足してもスルーされ続けると閉口してしまいます(^^;
そもそも、「本当の発端スレ」を例示しなかったのは、これまた何度も補足しているように、晒し者状態になることを避けたいという配慮によるものですし、
「本当の発端スレ」を挙げなくても、「本当の発端スレと同様」の主旨を含む質問スレは、毎月~季節毎のようにありますので、
あえて「本当の発端スレ」を挙げる必要は無いのでは?と思っていましたし(^^;
ーーーーーー
クルマの運転で喩えれば、
「新しい いいクルマを買えば、運転が上手くなりますから、古いクルマのプロドライバーに勝てますよね?」
という発端があって、
「いいクルマを買えば、うまい運転が出来る」という幻想
という記事を参照してもらおうとしたら、
「セミプロドライバーです。休日ドライバーの発言なんて無意味です。」
「昔は走り屋だった。今でも峠攻めとかデフォです。」
「レースで、どれだけの成績を出しているのか? 表彰状とか出せるのか?」
などの「意見」が出ているような感じですから、閉口してしまいます(^^;
書込番号:25628073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真を貼る貼らないというのは、個人の勝手だと思いますよ。
ただ、どちらかと言うと貼る側の人ではなく、それを見る側の人、主張を聞く側の人が
どう思うかが重要だと思います。
例示を一切行わないで、色んな批判をされる方の言うことを信頼しますか?
それとも信頼しませんか?
書き込みを見る方がどう考えるかだと思います。
別にワタシが「例示をしない人の言うことを信頼するな」などと強制するつもりは毛頭
無いですし、ここを見ている人ひとりひとりが自身で考えれば良いことだと思います。
因みにワタシは可能な限り例示しているつもりですが、それは上手いと思っているからでも
自己顕示欲からでもなく、見る側の人ができるだけわかりやすいように載せています。
まぁ、写真を貼ろう的なスレの場合には、色んな人に見てもらいたいと言う気持ちで投稿して
いますが。
写真やってて1番嬉しいのって、見てくれた方が喜んでくれることだと思う。
下手ならキチンと下手と言ってくれれば良いし。
それが無ければ、写真撮ることなんかとっくに辞めてると思う。
あ、それから良い写真ですが、ワタシは上で書いた通りポートレート屋なので
ワタシなりの解釈は↓かな
「撮影した人の人生を変えてしまうような写真」
思えばもうそんな写真何年も撮ってないと思う。
これも個人で解釈は違いますので、自分にとって良い写真の定義、自分でキチンと考えるのが
良いと思うし、他者の考えを否定するものでもないでしょ。
書込番号:25628104
6点

6084さん
> コトバ写真家様の作例
はあ?
何?この作例?
これは「コトバ写真家様の作例」とかではなく、ただのポエムやん?
すごく読みにくいので、印刷してポエムの全文を読んだよ。
すごくつまらん退屈な駄作ポエムを。
6084さんの作か?
6084さん、小説家になりたいのか?
> 何時もの事ながら言葉だけで写真を語る「コトバ写真家」さんの多い事、多い事。
このスレッドに「コトバ写真家」駄作のようなポエムを語った人が一人でもいたか?
「コトバ写真家」がいないにも関わらず
「コトバ写真家」さんの多い事、多い事。と僭越に断罪評価する
6084さん不躾不遜、尊大さが、際立って目立っているぞ。
むしろ「コトバ写真家」とは、6084さんのことか?
> 多くの方が「良い写真=高画質な写真」とお考えの様に思います。
はあ?
「良い写真=高画質な写真」と主張した人が、一人でもいたか?
誰もそんなことを主著はしていないぞ。
なぜワザとミスリードを誘うのか?
「コトバ写真家」=6084さん
書込番号:25628125
13点

誤
誰もそんなことを主著はしていないぞ。
正
誰もそんなことを主張はしていないぞ。
書込番号:25628127
1点

ありがとう、世界さん
> クルマの運転で喩えれば、
> 「新しい いいクルマを買えば、運転が上手くなりますから、
> 古いクルマのプロドライバーに勝てますよね?」
> という発端があって、
> 「いいクルマを買えば、うまい運転が出来る」という幻想
> という記事を参照してもらおうとしたら、
>
> 「セミプロドライバーです。休日ドライバーの発言なんて無意味です。」
> 「昔は走り屋だった。今でも峠攻めとかデフォです。」
> 「レースで、どれだけの成績を出しているのか? 表彰状とか出せるのか?」
> などの「意見」が出ているような感じですから、閉口してしまいます(^^;
とても良く分かりやすい!
とても上手な喩えだなあ!
いやー、まったく本当!
「新しい いいカメラとレンズを買えば、撮影が上手くなりますから、
古いカメラ機材のプロ写真家勝てますよね?」
という発端があって、
「いいカメラとレンズを買えば、上手な撮影が出来る」という幻想
発端を考えれば、なるほど、答えは見えている。
しかし、ありがとう、世界さんは
今までそこをきちんと明示して指示してリードしていなかったから
リンク引用先に丸投げしていたから
一部の人に意図が伝わらず脱線してしまったね、
リンク引用先だけでは伝わらないよ。
書込番号:25628128
7点

ごく一部の方以外は、
どの作例も、五十歩百歩
目くそ鼻くそ
ですので各自自己満足してれば良くね?
書込番号:25628171
3点

例えば、
良い大人がミリタリースタイルで模造ガン
等で戦争ごっこしたり、高額な楽器でバンドコピー
するようなもので、趣味の自己満足です。巧拙は二次的。
カメラも同じでは?
書込番号:25628182
3点

まあ ひまつぶし か ストレス解消 か
打ち込み過ぎて 何処かを悪くしないように
お互い気を付けたいものです。
それと 寝不足には御用心を。
体力と気力が保ちませんよ(笑)
書込番号:25628220
4点

少しメンタル上向きなので、ちょっと作例を
依頼者の許可がでないので、後ろ姿ですが。
これはあるコンテストの撮影をしたものですが、撮影位置は決まっていて原則動けない。
そしてドラマチックな瞬間を撮りたい。
光は結構コロコロ変わる。
と言う難しい状況でした。
こう言う場合、光の動きを凡そ把握しておいて(幸運にも光の動くパターンは単調でした)
綺麗にラインライトが出そうな時に集中してシャッターを切る。
これの繰り返しです。
ここで、光のパターンを読んでドラマチックな瞬間を先読みするスキルは、良いカメラ持ってても
意味ないですね。これは個人に依存。
そしてシャッターを切る速さは効果な機材が有利。
結局のところ高価な機材の依存はあると思うが、高価な機材を持てば良いというわけではない。
と言うのが結論。
但し、添付した写真が良い写真かどうかは、わかりません。ワタシ的には失敗した点もあると思っています
書込番号:25628541
6点

>v36スカイラインどノーマルさん
アップサンプルに対して、見る人(機材選択に迷う質問者)の為に出しているのか、
それともただ単に自己主張の為だけに出しているのかサンプルとコメントから分かりませんか?
そりゃまあ中には自画自賛、自信過剰なだけで何の実績もないが故の自己基準のみで「自分は上手い」と勘違いしている方もいますけど。
そんな事、日頃からのコメントとアップサンプルの整合性や乖離で分かりそうなものですけど。
実際、
実績を積んでいる人って上手いと思っているというのではなく、自負しているものでしょう。
逆にそのような人のサンプルをディスる人は自らは出さず、プライドが高いだけて嫉妬心剥き出しで撮影力が無い人に多いのでは?
書込番号:25629477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

嫉妬と言うより「呆れている」と言うのがホンネですかね?
別にここは写真の良し悪しを競う場でもなければ、自分の写真を掲示する為の場でもないです。
そう言った事をしたいのであれば、別に板を作れば良いだけの話ですし、そう言った競う場でやるのであれば問題無いと思いますよ。
ま、確かに「上手いな」と思うと言うか、センスに嫉妬する写真もタマには有りますが、大体、そう言う写真は、こう言った場ではなくキッチリした場で見る事が殆どで、ガッツリやっている人は、大抵、場を選んでいますよね。
書込番号:25629635
12点

>ねこまたのんき2013さん
いい写真を撮るために必要な要素はいくつもありますけど、いい機材はそのうちのひとつでしょうね。どんなに腕が良くてもMFMEのフィルムカメラでは撮れないシーンは出てきますし。
高速機に買い替えたことのある人ならわかると思いますが、高速機に変えると腕は変わらなくてもいい写真の撮れ高は圧倒的に増えるんですよ。
書込番号:25629637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱり区別がついてないんだなあ
書込番号:25629657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
あと、全く理解出来てないようですが、
しっかりとした然るべき実績を上げている人は、
ここで写真の良し悪しの競争なんぞしてませんし、必要無いんですが理解できますか?
別の然るべき場所で然るべき評価を受けて、得ているのですから。
書込番号:25629704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格のスレで、やいやい言う方の特徴は、.頭でっかちなのか知識は凄いです。感心します。が、この190程の返信で写真上っているのは数えるほど。本当に”いいカメラを買えばいい写真が撮れる”と主張される方は、ご自慢の、いいカメラで撮ったいい写真を見せてくださいな。僕なんか旧機ばっかしやから、いいカメラ持ってられる方の足元にも及びませんが。スレ主様には悪いですが、こんなスレ早く閉じた方が良いですよ。
書込番号:25629818
8点

>みきちゃんくんさん
あと9件書き込めば閉じます。
書込番号:25630115
1点

いいカメラを買えば良い写真が撮れる、これは感性や芸術性が一番起因するので、
望遠レンズを用いたときの補足能力とは別な気がします。
決定的瞬間が良い写真であるとすれば、そういう技術は重要になりますが、
割と狭い範囲で技術的な要素を指しているように思います。
良いカメラとはなんなのか。
レンズ交換式カメラを取り巻く環境は、1990年代半ばにレンズ交換式のデジタルカメラが登場して、
ほどなくカメラを搭載した携帯電話やスマートフォンの普及に伴い、その存在意義を失っていきました。
需要が無くなれば、開発資金とその力が失われ、新しい機種も生み出されなくなります。
いよいよレンズ交換式カメラの文化が消えるのでは、と思案されるところまで来ていたわけですが、
SNSの普及により、一眼カメラは復活の道を歩んでいます。
それはミラーレス一眼に変換したことによる動画機能の向上、
カメラメーカーの写真学に基づいたカメラ内現像の進化が大きく影響していると思います。
こういった機能はカメラ需要の拡大に繋がりますし、物が売れれば
コストも下がりより良い製品が生み出される土台になります。
機能の向上は、窓口の拡大や、カメラを扱う人の表現や感受性の向上にも繋がるし、
そういった進化がカメラ文化の延命に大きく影響していることは否定出来ません。
そして、良いカメラを買えば良い写真を撮れる、をちゃんと否定出来ている人も今のところいません。
著者を含めてです。
良い写真とは、令和の時代ではこれまでの組写真を指すのではなく、
インスタグラムのリールなどを用いた現代の組写真も当然含まれます。
多様化された令和の写真表現に大きく影響を与えているのが「良いカメラ」と思います。
もちろん古いカメラでも良い写真は撮れますが、文化が変化していくなかで、
撮り手とカメラの作り手が試行錯誤しながら新しい物を生み出していく現状を否定するだけでは、
何を訴えたいのかよくわかりません。
書込番号:25630163
3点

再掲で埋めます(^^;
ーーーー
最初から、「本当の発端スレ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
と、本スレの冒頭のリンク先
https://diamond.jp/articles/-/338318
とを対比させておけば、【スレの主旨】自体の誤解は軽減できたと思います。
しかし、その場合は「本当の発端スレ」が晒し者状態になってしまい、
そこまでの扱いは不適切なので自粛していましたが、
現実として面倒な展開になりましたので、下記の当初案しておくほうがマシな展開だっただろう、と思っています(^^;
ーーー 【下記は当初案】(※カキコミ前に後半削除) ーーー
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね(^^;
※リンク先を参照
数代前と現行機の性能差について
(2023年7月9日~8月18日)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
このスレが、先のリンク先を参照してもらおうと思った発端の質問スレです。
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
この記事と【かなり対照的】だと思います。
先の質問スレと(程度は違っても)同様の質問スレが、毎月とか季節毎ぐらいの頻度でありますね(^^;
そんな「発端スレ」の記憶が残っていたので、記事をスルーせず、参照してもらおうと思った次第です(^^;
「発端スレ」
↓
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
ーーー 当初案への追記 ーーー
念の為、ですが、
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
こちらのリンク先の主旨を全面的に賛同しているわけではありません。
あくまでも、下記の質問スレとの【対比】として、
になります(^^;
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
ーーーーー
書込番号:25630283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再掲で埋めます(続)
ーーーー
スレ冒頭で、「本当の発端スレ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
と対比させていなかった事は私の落ち度ですが、
「本当の発端スレ」の事を何度か補足してもスルーされ続けると閉口してしまいます(^^;
そもそも、「本当の発端スレ」を例示しなかったのは、これまた何度も補足しているように、晒し者状態になることを避けたいという配慮によるものですし、
「本当の発端スレ」を挙げなくても、「本当の発端スレと同様」の主旨を含む質問スレは、毎月~季節毎のようにありますので、
あえて「本当の発端スレ」を挙げる必要は無いのでは?と思っていましたし(^^;
ーーーーーー
クルマの運転で喩えれば、
「新しい いいクルマを買えば、運転が上手くなりますから、古いクルマのプロドライバーに勝てますよね?」
という発端があって、
「いいクルマを買えば、うまい運転が出来る」という幻想
という記事を参照してもらおうとしたら、
「セミプロドライバーです。休日ドライバーの発言なんて無意味です。」
「昔は走り屋だった。今でも峠攻めとかデフォです。」
「レースで、どれだけの成績を出しているのか? 表彰状とか出せるのか?」
などの「意見」が出ているような感じですから、閉口してしまいます(^^;
書込番号:25630285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございました(^^)
書込番号:25630288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<別の然るべき場所で然るべき評価を受けて、得ているのですから。
んで?
だからと言ってこの板に画像を上げる理由にはならないですが……
じゃ、自己顕示欲以外にどういう意図が有って絵をアップするんですか?
書込番号:25630293
5点

「画像付きが必須」と思われる方は、別スレを立ち上げては いかがでしょうか?
例えば、下例
↓
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
を、【画像アップ】で語るスレ
書込番号:25630295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう3年ほど前にここの掲示板に書いたことを再掲載します。
***************
写真を撮ると言うことは、
@こういう風に撮ろうと思う発想力
A思った事をキチンと撮れる技術
この2点が重要だと思っています。
そして重要なのが@です。
Aは真剣に学べばほぼ誰でも身につける事ができるし、カメラの進化はAを
如何に簡素化出来るかと言うものだったと思います。
まー私も知らない凄い世界もあるのかもしれませんが。
反面@については、カメラが進化してもなかなか進化しないもの
人のセンスに依存するものではないかと思っています。
@がショボいと、露出やピントは合っていても、面白くない写真が多くなる。機材マニアに
多い傾向がある。
カメラの知識のない女の子がたまに、おおーと言う写真を撮るのは@の能力が先天的に
あるのかと勝手に思っています。
***********
良い機材を使うと言うことは、上のAをサポートしてくれることであって、@の能力が伸びるわけでは
ないんですね。
まぁ良い写真とは何かと言う定義自体あやふやなのだから結論なんかでないと思います。
実はこの考えには続きがあるのですが、その話はちょっとここではできないです。すみません。
書込番号:25630298
3点

再掲で埋めます(^^;
ーーーー
最初から、「本当の発端スレ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
と、本スレの冒頭のリンク先
https://diamond.jp/articles/-/338318
とを対比させておけば、【スレの主旨】自体の誤解は軽減できたと思います。
しかし、その場合は「本当の発端スレ」が晒し者状態になってしまい、
そこまでの扱いは不適切なので自粛していましたが、
現実として面倒な展開になりましたので、下記の当初案しておくほうがマシな展開だっただろう、と思っています(^^;
ーーー 【下記は当初案】(※カキコミ前に後半削除) ーーー
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね(^^;
※リンク先を参照
数代前と現行機の性能差について
(2023年7月9日~8月18日)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
このスレが、先のリンク先を参照してもらおうと思った発端の質問スレです。
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
この記事と【かなり対照的】だと思います。
先の質問スレと(程度は違っても)同様の質問スレが、毎月とか季節毎ぐらいの頻度でありますね(^^;
そんな「発端スレ」の記憶が残っていたので、記事をスルーせず、参照してもらおうと思った次第です(^^;
「発端スレ」
↓
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
ーーー 当初案への追記 ーーー
念の為、ですが、
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
こちらのリンク先の主旨を全面的に賛同しているわけではありません。
あくまでも、下記の質問スレとの【対比】として、
になります(^^;
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
ーーーーー
書込番号:25630300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再掲で埋めます(続)
ーーーー
スレ冒頭で、「本当の発端スレ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
と対比させていなかった事は私の落ち度ですが、
「本当の発端スレ」の事を何度か補足してもスルーされ続けると閉口してしまいます(^^;
そもそも、「本当の発端スレ」を例示しなかったのは、これまた何度も補足しているように、晒し者状態になることを避けたいという配慮によるものですし、
「本当の発端スレ」を挙げなくても、「本当の発端スレと同様」の主旨を含む質問スレは、毎月~季節毎のようにありますので、
あえて「本当の発端スレ」を挙げる必要は無いのでは?と思っていましたし(^^;
ーーーーーー
クルマの運転で喩えれば、
「新しい いいクルマを買えば、運転が上手くなりますから、古いクルマのプロドライバーに勝てますよね?」
という発端があって、
「いいクルマを買えば、うまい運転が出来る」という幻想
という記事を参照してもらおうとしたら、
「セミプロドライバーです。休日ドライバーの発言なんて無意味です。」
「昔は走り屋だった。今でも峠攻めとかデフォです。」
「レースで、どれだけの成績を出しているのか? 表彰状とか出せるのか?」
などの「意見」が出ているような感じですから、閉口してしまいます(^^;
書込番号:25630301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1 パソコンのデジカメの画像ファイル 同一ファイル名 .JPG .RAW が多数 |
2 Advanced Renamer 設定例 |
3 一括リネームされた画像ファイル 同一ファイル名 .JPG .RAW に同一連番 |
パソコンにコピーしたデジカメの画像ファイルのファイル名を自分流に変換するとき、連番を付けると便利です。
@ 同一ファイル名.異なる拡張子 (.JPG .RAW など) に対し 同一連番号 を付ける
ことのできる 一括リネーム ソフト を探したところ、従来の一括リネーム ソフトにはありませんでしたが、やっと Advanced Renamer を見つけることができました。
https://freesoft-100.com/review/advancedrenamer.html
@ の後さらに細かなリネーミングをするのに、従来の慣れ親しんだ一括リネーム ソフトを使う手があります。
2点

20年近く前のお話。Windowsで無料で使えるVisualBasicを使って、同じようなプログラムを組んでファイル名に『 日付又はマシンタイム、+連番.拡張子』をズラズラと名づけするのを作った記憶があります。
当時はクルマのCDにMP3ファイルを放り込む事ができたので、PCで片っ端から音楽CDをMP3化して、聴きたい順に昇順になるようファイル名を付けてROMに焼いたりしてました…
EXCELのVBAでも同じような事が出来ていました。
今はもうプログラムを考えるのが面倒なので、滅多にソフト作成なんかしませんが、時折こういうお話を耳にすると『一丁やってみるか』と考えた後に寝て翌日はしっかり忘れてしまいます(笑)。
・・・現在は撮影済ファイルはすべて『当日の日付+撮影地+機種名』フォルダを作って、その下にぶち込んで済ませてます。
書込番号:25608986
0点



価格comマガジン
ミラーレス一眼カメラおすすめ22選!情報
https://kakakumag.com/camera/?id=9868
ーーという事で道具に凝らない私めですが
久しぶりにミラーレスのお掃除点検しときました。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
4点

>オリエントブルーさん
>ミラーレスのお掃除点検しときました。
私も見習わないと!
書込番号:25594223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



中国のweiboにR1のスペック情報が掲載されていました。
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2024/0116_01.html
キヤノン「EOS R1」スペック情報(噂)
AI認識による高速オートフォーカスと露出
成功率の高い動体予測を実現したアイテムロックフォーカストラッキング
3000万画素 積層型 デュアルコア フォーカス センサー
どのメカニカルシャッターローリングシャッターよりも高速な電子シャッター
フラッシュ同調速度 1/1250秒
C-RAW : データサイズを1/3に抑える新しい非可逆圧縮 C-RAW
連写 : 無制限の40コマ/秒(1:2 C-RAW) / 60コマ秒(1:3 C-RAW)、最大120コマ/秒
1秒間のプリ連写に対応 240fpsバーストモード
「EOS R3」「EOS R5」を上回るダイナミックレンジを実現
2つのベースラインをサポートする16bit DGO-RAW
6.7K/60p、4.2K/120p (APS-C) 12bit Cinema RAW Light 記録
フルフレーム/APS-C DCI/UHD 4K/120p C-log2およびC-log3
操作感を最適化した丸みを帯びたボディ
書込番号:25587507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R1はプロユースを想定しているので、高速連写、高感度耐性を優先させると、3000万画素がよい落とし所かと思われます。
4500万画素とかの噂もありましたが、オリンピックなどで使用する場合はそんな大きなデータは必要とされていないので、Z9も低画素モデルが発表されるかと思われますね。
また、1/1250秒のストロボシンクロの数値を見ただけで、グローバルシャッターではないにしてもほぼローリングシャッター歪みは出ないと思われるので、よく出来たモデルかと思われました。
書込番号:25587512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
情報ありがとうございました。
この仕様のR1ってパッとしないね。
・クワッドなし
・グローバルなし
・16Kなし
書込番号:25587578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・クワッドなし
・グローバルなし
・16Kなし
とありますが、クアッドピクセルに関しては記載が無いだけで搭載されないとは書いてません。
また、グローバルシャッターは高感度耐性が非常に落ちるので、R1には乗せてこないと思ってました。
再来年あたりのR3U辺りでしょうね。
更に16Kなどは高画素モデルのR5U辺りに期待してください。
R1はあくまでも高速連写が最大の使命だと思ってます。
なのでZ9などは報道カメラマンからは敬遠されてます。
書込番号:25587599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ積層ならGSでも画質落とさずにも作れるがな
α9Vは高速連写に全振りしたから画質が落ちてる
まあ落ちてるといっても1段分だけども
キヤノンは画質優先でGS搭載するんじゃないかなと期待
ストロボの全面更新の噂とも辻褄が合う
プロ機は動画との兼ね合いで今後
標準画素(6K、24MPが下限)と
高画素(8K、46MPが下限)
の2機種になると予想
ニコンは高画素機から、キヤノンは標準画素機から出すという流れかな?
書込番号:25587715
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今の段階で言うと、グローバルシャッターを一般化するのはSONYといえども時期尚早だったと思います。
ISO12800が最高感度とかは数年前のモデルに戻るので、CanonはSONYの後追いをせずに熟成させてからグローバルシャッターカメラを出して欲しいと思ってます。
そもそもグローバルシャッターを本当に必要としてるカメラマンは一体どの程度いるのか、と疑問ですね。
R3を使用していてR6Uに乗り換え、飛行機などを電子シャッターでも撮影してますが、殆ど不便は感じてません。
書込番号:25587768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
もう一度言いますがソニーのGSは高速連写に全振りしたので高感度画質が落ちています
α9シリーズのキャラに合わせたのでしょう
高感度画質が悪くならない方向性もできます
書込番号:25587778
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もともとグローバルシャッターは連写性能に関わらず、高感度性能は落ちると言われてました。
Canonもそれは分かっていたので、R1に搭載しないことは既定路線だったかと思われます。
それを分かった上でSONYは世界初に拘って出した機種がα9Vなので、Canonは現実路線を行ったまでかと思いますね。
書込番号:25587799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
高感度画質を落とさないために積層を使えばよいのです
積層ではないなら高感度画質は確実に悪くなりますからね
書込番号:25587820
0点

α9Vのグローバルシャッターはあくまでもα9Vとしての物なので。
フラッグシップでは無くてハイエンドとしての。
しかもGシヤッター初号機かつ現時点でファームVer.1.0。
この技術を熟成させ、フラッグシップに搭載したらどうなるのか興味が有りますね。
やっぱり、業界No.1の会社を差し置いてソニーが最初にGシヤッター機を量産化したと言う事には大きな意味が有りますね。
キヤノンがR1でもその技術を採用しないとしたら、画質優先云々より、技術的にソニーより劣っていると感じる人が益々多くなると思うけどね。
書込番号:25587937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妥当なスペックかなと思います。
スポーツ写真家であれば3000万画素は妥当なとこだと思います。
だたし鳥撮影等トリミングしたい方には不満じゃないかと思う。
キヤノンの高画素に対する考え方は、5で回答するのかな?
あと気になるのはストロボ同調速度。
1/1250と言うスペック、素晴らしいと思うけど、キヤノン製ストロボ限定とか言う
オチにならないか不安。
汎用ストロボだと1/250とかになったら不満。
最後に信頼性、耐久性がどの程度のものか?
キヤノンが1と付ける限りはそれなりにすごいと思うけど。
書込番号:25587996
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
積層を使えば画質は落とさない
でもα9Vは積層センサーを使ってますよね?
Canonのフラッグシップモデルかグローバルシャッター搭載される代わりに、常用感度がISO250〜25600になります、なんて仕様なら1DXから買い替えユーザーにはそっぽを向かれてしまうでしょうね。
R1も高速連写全振りモデルになる必要があるので、そこはα9と同じかと思いますが?
ただ違うことはフラッグモデルかハイエンドモデルかの違いです。
なので、Canonがグローバルシャッターを搭載するとしたら、R3の次のモデルになると思われます。
書込番号:25588000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
何度も言いますがα9Vは積層を高速連写のために使ってるんですよ
だから積層ではないGSセンサーと画質があまり変わらない
積層を高画質に使えば通常センサーと同程度の画質にできるのです
積層を何の目的で使うかの違い
書込番号:25588019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
すみません、何度聞いても理解は出来ません。
>何度も言いますがα9Vは積層を高速連写のために使ってるんですよ
だから積層ではないGSセンサーと画質があまり変わらない
>積層を高画質に使えば通常センサーと同程度の画質にできるのです
>積層を何の目的で使うかの違い
ではR1は画質に拘って積層を使でば、高速連写は10コマ/秒程度でよいという事ですか?
ソニーはα9というハイエンドモデルでGSを搭載し、α1にはまだ搭載してない。
それが全てかと思われます。
書込番号:25588033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSのグローバルシャッターは
今までの受光用のセルの他に電荷一時保存用の領域が必要。
電荷一時保存用領域から先は今まで通りの転送だから、
転送時間が従来品同等なら、
受光用セルから電荷一時保管用領域への転送時間を稼ぐために
積層か否かを問わず、受光用セルの容量を小さくする必要がある。
結果としてAPS-Cやm4/3程度に受光性能が落ちるのでしょう。
ここを、
連写性能に関わらず高感度性能は落ちる、と捉えるか、
高速連写に全振りしたので高感度画質が落ちる、と捉えるかは、各人の主観かと。
>☆ケン★さん
は、前者。
従来品同等の転送性能がある前提の捉え方。
過去の、フルサイズとAPS-Cの画質とかの論争と同じく
「同じ技術レベルで同等の実装なら」この考え方で問題ないと思います。
R1とかα9IIIなら、自分はこちら。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
は、後者。
積層かつ転送性能を落とせば、受光用セルの受光量と容量を従来品同等にできるのに、な感じかな。
高速連写よりは、歪まないとかハイスピードシンクロとかを重視した考え方に思えます。
将来、中判高画素機などで実装されるかもしれないけれど、R1向けではなさそうな。
書込番号:25588036
6点

私はソニーがα9Bにグローバルシャッターを載せたのは、
先々を見据えてのことと思います。
もちろん性能、機能は十分水準を満たしていると判断して
製品化している。
時期尚早、という遠回りな判断が、この分野でいかに危険か
、ということでしょう。
ミノルタの失敗を教訓に、ソニーは動いていると思います。
キヤノンは時期尚早、という判断があったから
映像部門で壊滅的な状態になっているのではないでしょうか。
生きるか死ぬかのサバイバル競争がデジカメの世界です。
キヤノンの技術者もそこは重々理解していると思います。
書込番号:25588076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
詳しく解説頂きましてありがとうございます。
R1は4500万画素になるとか、グローバルシャッターを搭載する等の期待が大きかったかとは思いますが、自分は最初から3000万画素程度のローリングシャッター方式だと思ってました。
何故ならCanonは全点位相差AFが出来るデュアルピクセルCMOSセンサーを採用しているので、更にクアッドピクセルCMOSセンサーをツムとなると、受光面積が半分や1/4となってしまうからです。
そのシステムにグローバルシャッターなど載せたらそれこそ高速連写どころか高感度耐性も下がるのは目に見えており、いくらDIGICを2台積んでも演算処理が間に合わないでしょうね。
それを見越してCanonはローリングシャッターを究極まで突き詰めて、1/1250秒のシンクロを達成させたのでは無いでしょうか?
画質に関してはフルサイズ初となる16bit対応にてダイナミックレンジを広げてきた。
R1は誰向けに開発したのかを考えれば、残念ながら今の段階ではCanonがグローバルシャッターを見送るのは必然かと思いますね。
書込番号:25588100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
時期尚早という言い方は訂正します。
あくまでもCanonとしては時期尚早と考えたものと思われます。
自分は高感度耐性を落としてまでグローバルシャッターには拘ってないので、凄いとは思いますが正直α9Vには何の魅力も感じてません。
グローバルシャッターはより高価なシャッター方式になるので、R1に積んだとしたら100万どころか120万らいんになってくるでしょうね。
書込番号:25588115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは従来プロ機の用途を報道・スポーツ用途として、高速レスポンス性能を重視してきました。
ところが、キヤノンマーケティングの中期計画(2022〜2025)ではプロ機の用途は報道・広告とされており、スポーツはミドル(ハイアマチュア)機の用途と変更されました。
これはオリンピックや各種WCの撮影現場でビデオカメラが主流になっている現実からして妥当な判断だと思います。
R1が中期計画の想定通り開発されれば、従来のように高速レスポンスは重視されない可能性は小さくないと思います。
書込番号:25588150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
そうだね
α9Vのセンサーは第一層がデュアルピクセル構造で
PD(フォトダイオード)の一つで受光して
その電荷をもう一つのPDに速やかに移動することでGSにしている
つまりは単層のGSと同じくPDの面積が半分になるから画質がAPS-C程度になる
そして第二層は従来の積層センサーと同じく高速読み出しのために使用
第一層のすべてのPDで受光して速やかに第二層に移す構造にすれば画質低下はなくなる
あと画素数減らすならそれだけである程度高速読み出しできるので
46MPに対して30MPなら約1.5倍の速さで読み込める
そしてR1の8K機を出してそっちを高速連写機にする手もあるよね
ニコン、ソニーと同じくね
というわけでR1がGSで出る可能性が無いわけではないということ
全速ストロボシンクロを重視してね
まあ僕もノーマルシャッターの可能性の方が高いとは思うけどね(笑)
書込番号:25588212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
キャノンマーケティングでは
プロ機の用途は報道・広告とされており、スポーツはミドル(ハイアマチュア)機の用途と変更されました。
という事は初めて知りました。
それでもスポーツカメラマンのプロは1DXからR3には乗り換えていない方も多数いると聞いてます。
それにR1の開発には最低でも4年はかけているので、中期計画が変更されても製作する現場としては困惑していることでしょうね。
動画に関してはSONYの独断場なので、Canonも対抗はしてるものの写真では負けたくないといった所でしょうか。
どちらにしても、R1のスペック情報が出てきてCP+には正式な発表があると思われますので、買えませんが今から楽しみです。
書込番号:25588214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
実際のところはまだわかりませんが、中期計画が2022〜2025のものであることから、少なくともR1の開発当初は中期計画に基づいていたはずです。
もう、スチルメインのスポーツカメラマンは絶滅危惧種になっていくということかもしれませんね。
書込番号:25588273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
>すみません、何度聞いても理解は出来ません。
これは当たり前でしょうね
何も細かい部分は説明してなかったので
興味なかったようだったので
一応、さっきのでしっかり説明しといたので
興味出たのなら理解しようとしてみてくださいな
書込番号:25588537
2点

動画がスチルより上みたいなコメントしてる方が居るがそれは全くの見当違い。
私みたいにモータースポーツや航空祭等の動き物をスチルで撮ってる側から言わせてもらうと、動きの有る静止画を撮る事にアイデンティティを持っており、それを動画にしてしまうと何の面白味も無い物に感じてしまう。
動画とスチルは水と油、似て非なるもの。
スチルの性能を重視して新しいカメラを買う層は今後も一定数居ると思う。
動画派はソニーのFXシリーズみたいなカメラに移行していくと思うけど。
書込番号:25588560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
詳しい解説ありがとうございます。
でも理解出来ないのは
α9Vが高速連写を優先させているから高感度耐性は強くない
R1は高速連写を犠牲にしてでも画質を優先させればよい
と言ってる事です。
Canonの1シリーズは長年高速連写性能を重視して作られて来て、いきなり画質を優先して高感度耐性だけ良ければよいというカメラではないはずです。
もちろん高感度耐性と高速連写が両立出来るグローバルシャッターが開発されるなら、R1に入れるべきかと想いますが、高速連写と高感度耐性とAF性能を重視すべきカメラには今の段階ではグローバルシャッターを入れるべきではないとCanonは判断したと思いますし、自分もそう思ってます。
書込番号:25588583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人さん
自分も全くの同意見です。
夜間に飛行機撮影などしてますが、動画で撮って切り出した画像には何の価値も感じてません。
なので、SONYが動画では売れてるとはいえ、未だに位相差とコントラストのハイブリッドAFを採用していて、演算処理速度を上げて何とかしていますね。
全面位相差AFのCanonの方がAF性能は勝っているとは思いますが、デュアルピクセルCMOSセンサーだとラインセンサーなので、クアッドピクセルCMOSセンサーをR1には是非ともR1には乗せて欲しいとは思ってます。
新たなDIGICをダブルで搭載しますが、それでも演算処理の目処がたたずデュアルピクセルCMOS止まりであれば、クロスセンサーを搭載してる1DXユーザーには響かないので、グローバルシャッターよりも関心があるのはその一点だけです。
書込番号:25588598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ、勝ち負けとかスペックを比較していますが、
ワタシは、正式に発表があるまでは盛り上がるべきではないと考えています。
すげえスペックのカメラがでても、不具合1発で評価は変わるので。
想像するのは楽しいですが。笑
書込番号:25588605
3点

>でも理解出来ないのは
α9Vが高速連写を優先させているから高感度耐性は強くない
R1は高速連写を犠牲にしてでも画質を優先させればよい
と言ってる事です。
とりあえずα9Vが高感度に強くない部分は理解されましたよね?
そして僕はR1がどうあるべきかに関しては何も言ってないです
色々な可能性を提示しているだけです
GSという方向もあり得ないとは言えないとね
6K対応の高速連写はそこそこの高画質GS機と
8K対応の高速連写機
の2機種用意されるのもロマンあると思いますね
書込番号:25588620
0点

R1は正常進化で良いと思いますね。
グローバルシャッターよりも、
フリーズしないシステム、より大容量のバッテリー、熱処理に優れた省電力のCPU
より納品に適したカメラ内現像、最新のCFexpressに対応などのほうが大事と思います。
個人的に注目しているのは、DGOセンサーを採用していることですね、
これは最近出たG9mk2のダイナミックレンジブーストと同じことをフルサイズセンサーでやろう、
さらには積層型にして全部盛りにする、ということですね。
なので、おそらくですがデュアルピクセルCMOSAFのままだと思います。
クアッドピクセルと同時採用で新技術を掛け合わせて画像処理エンジンに大きな負担をかける、これをプロ機でやってしまうのはアウトでしょう。
これをみると、>功夫熊猫さんのいう中期計画にわりとリンクするため面白いですね。
映像にせよ、写真にせよ、ハイクォリティな物を即納、に向けた動きがみてとれるからです。
このシステムをR5mk2に卸す動きでしょうか。
そして、これまでフラッグシップが担ってきた高速連写と高速AFはR3が担当するということでしょうかね。
ソニーもDGOセンサーのようなゲイン合成技術はXperiaで実現しているので、
α7SWなどに採用してくるでしょう。
今年は久々にキヤノンソニーがガチンコでやってくれそうな感じがするので秋頃が楽しみです。
書込番号:25588652
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ようやく理解が出来ました。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんはグローバルシャッターの可能性を語っていて
自分は現実のR1のスペックを語っていているので
いつまでも平行線だったのは仕方ない事です。
ストロボ同調速度が1/1250秒なのを見て、Canonはとことんローリングシャッターを極めたのだと思いました。
R3やZ9などは1/200前後なので、スキャン速度が0mscのα9Vよりはローリングシャッター歪みは出るものの、1ms程度とほぼ影響を無くした事は評価に値すると思ってます。
なのでグローバルシャッターを搭載するとしたら、2年後に出るであろうハイエンドモデルのR3Uになると自分は予想してますね。
書込番号:25588678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや
僕はGSの可能性は語っていません
R1にGSが搭載される可能性を語ってます
R1にGSが搭載されるとしたらどういうシナリオになるかです
書込番号:25588698
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それならこのスペックが本当なら、R1にグローバルシャッターは搭載されないことは明白です。
なので、これ以上は議論しても無意味だと思います。
書込番号:25588712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで噂なんだからほんとうじゃない側面からも語った方が面白いよ
そいう書き込みも自由なわけで制限されるのも根本的におかしいのさ
書込番号:25588721
1点

>hunayanさん
仰る通り、耐久性や壊れないシステムがR1の大命題になるでしょうね。
でも、クアッドピクセルCMOSセンサーではなくデュピクセルCMOSセンサーだとすると、それ以外で1DXユーザーを惹きつける何かを用意してるのでしょうか?
R3からR6Uと使ってますが、やはりラインセンサーだけだとコントラストが弱い場合、AFが食いついてくれない事もあるので、数カ所だけでもクアッドピクセルを採用して欲しいと思ってます。
書込番号:25588725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくですが、クロスセンサーのメリットがあまりないのでは無いでしょうか。
ラインセンサーでそこまで困ったという事例も無く、
あるに越したことは無いが、それで演算回数が大幅に減るほうがデメリットが大きい、など。
メリットデメリットを比較するとデュアルピクセルのままのほうが利点が大きいのでは。
また、被写体認識の精度やバリエーションをあげるシステムを採用したほうが、
AF性能を向上出来るのだと思います。
https://canon.jp/business/solution/pro-img-sys/cinema-eos/lineup/ces-camera/c70/feature
そしてデュアルゲイン出力により、映像、写真ともにフルサイズの限界を超えるダイナミックレンジの実現、
リーク情報どおり、R5、R3を超えるダイナミックレンジ、ということです。
もうR1は写真機ではなくなる、ということだと思います。
しかしこのようなイノベーションはニコンもZ9で行いました。
抵抗を感じる人も居ると思いますが
必然的な動きと考えます。
書込番号:25588801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのお話が難し過ぎてよう分らんのですが、名前からして何か凄いのが出る
って事は伝わりましたワ。
書込番号:25588814
6点

> メカニカルシャッターローリングシャッターよりも高速な電子シャッター
>「EOS R3」「EOS R5」を上回るダイナミックレンジを実現
両立させてくるでしょうか
GSを採用しない大義名分としては ESでのダイナミックレンジの低下はなくなりました!って言いたいところですね
10年に一度の技術と言われたデュアルピクセルAF 登場してから10年経ちました、そろそろ新しい何かが登場してもおかしくない時期ですね
書込番号:25588835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
もしかしてCanonの関係者でしょうか?
そこまで読み解くのは純粋に凄いと思います。
もちろんクアッドピクセルの演算処理はデュピクセルの4倍か8倍必要になってくると思われますので、そう簡単では無いと思ってます。
でもクロスセンサーが無いから未だに多くのスポーツカメラマンがRシステムに移行していない事もあるので、納得させるだけの機能をR1には期待しています。
書込番号:25588846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポーツでは映像表現として自由視点映像とか3Dとか遠隔撮影とかの次元まで来ているので、今さらスチルで高速連写したところで、プロのカメラマンは稼げないでしょう。
報道にしたって、一般人が現場でスマホで撮った動画をユーチューブに上げるような時代ですし、そもそも紙メディアの衰退とともにスチルの需要減少は避けられません。
アマチュアは趣味で楽しめれば良いわけですが、プロは市場やクライアントの要請に応える映像を撮らないと商売になりません。
キヤノン、ニコンとも一眼レフのプロ機開発を停止したのはそれなりの理由があるし、キヤノンがプロ機の代名詞である「1」の称号を持つ機種をRシステムでこれまでに出さなかったのかも相応の理由があるはずです。
書込番号:25588916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
ダイナミックレンジは相当期待が出来ますね。
電子シャッターの時は14か12bitには落ちてしまうかも知れませんが。
クアッドピクセルではないにしても、何かしらの新技術は搭載してくることでしょうね。
まあ今のデュピクセルでも十分に凄いとは思ってますが。
書込番号:25589104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
プロは日本に限らず世界のカメラマンはまだまだいるとは思います。
報道カメラマンエリアには一般人は入れないし、動画はもちろんスチール撮影の需要はまだあるとは思います。
それにCanonは1系は4年毎に出しているので、今年は満を持してR1を出すのかと思います。
その前に繋ぎとしてR3は出して、実験的に視線入力AFなどを搭載しましたが、R1はR3で得たフィードバッグを元に更に煮詰めたカメラになると思われますね。
書込番号:25589107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
もちろん、スポーツのスチル撮影の需要はアマチュアにはまだまだあるわけで、キヤノンもミドル機の対象としてスポーツを上げているわけですから。
書込番号:25589306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
>でもクロスセンサーが無いから未だに多くのスポーツカメラマンがRシステムに移行していない事もあるので、納得させるだけの機能をR1には期待しています。
正式発表までこの技術を隠しているかもしれませんが、搭載されないならプロの移行は微妙かな。
プロも私もとにかく確実に撮りたいので、1DXシリーズ並みに1点AFで迷わずに合焦し追従するAFが欲しいです。
そして、自分の能力を超えるものは、被写体認識AFに頼りたい。
書込番号:25591763
1点

>ジャック・スバロウさん
やはりプロはAFが合わないという言い訳が出来ないので、中央一点だけでもクロスセンサーは必要になってくると思いますね。
一度ピントを合わせてくれたら、後は動態予測AFが追いかければよいだけなので。
書込番号:25591785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロスデュアルビクセルツイストフォトダイオードセンサーの噂が出てきましたが、2022年1月にCanonから特許出願されてますので、R1に搭載されたらまさにゲームチェンジャーになるカメラになりそうですね。
どちらにしてもCP+に合わせて正式発表があるかと思われます。
書込番号:25613367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかんだ言ってもまだ噂レベルだし、出ていないのにスペックいってもね…って感じでしょうか。
そもそも仕事や写真で生活してる人でもここまでのスペック求めてないし、趣味で使う、新しい物好きくらいでしょ?スペックああだこうだ言う人ってw
もしくはYouTuberで必死になってレビューあけだりする人くらいかな?
まだ出ていないものに対して必死になるのもどうかと…
出るまで気長に待ちましょう。
リーク情報で盛り上がるのもわかりますが、確実な情報出てからでも良いと思いますけどね。
機能性能全てを活かして賞を取りまくり誰もが感動する作品を出しまくるならまだしも、趣味程度なら自己満の世界ですし。
書込番号:25618408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>眠りねずみさん
それを言ったら元も子もない貴重な意見、ありがとうございました。
ようやくR1の開発発表とか、思った以上に難航しているみたいですが、さすかにCanonさんも発表しておかないとオリンピックに投入出来ないですからね。
スペックに関してはほほアナウンスは無かったですが、過去のリーク情報がそのまま来るとは思ってます。
書込番号:25736915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





