デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353476件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ206

返信60

お気に入りに追加

標準

何度も訪れる「沼との遭遇!」

2023/11/11 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:283件

カメラ好きが必ずはまる沼!  ボディ(カメラ)沼、レンズ沼、バック沼、三脚沼… などなど

何度この沼を通過しても、一定の時期がくると、経験がいかされず、はまってしまう沼!


この年末の時期に「究極の2択」で悩んでおります。

@NikonZ8 + 135/1.8  約90万くらい  (ニコン機材は先日すべて断捨離で、再入門になります。)

ASONY サンニッパ   来年2月発売   約94万くらい  (それなりに機材はそろっています。)

@を入手した場合、ポートレート、花撮影に使用したい。

Aを入手した場合、ポートレート、スポーツ撮影に使用したい。(α1も追加購入検討中)


どっちも欲しいが、一時に揃えるには資金的に無理です。

NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが… 作例を見てしまったが故に… あぁ…

この楽しくも苦しい沼、買うしかこの悩みから解消される術はないのか?

良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆

書込番号:25501855

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/12 00:36(1年以上前)

現在の生活が成り立っていて、老後も必要十分な資金が見込めるなら、いいと思います。逆にそうでなければ、どこかで人生破綻します。

書込番号:25501884

ナイスクチコミ!10


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/12 01:10(1年以上前)

そんな無駄遣いをせず、

奥様にバッグや宝飾品でも買ってあげたら幸せになれますよ。

私は先日、日本橋三越で限定のクラウンマークの時計を買ってあげました。

書込番号:25501900

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/12 03:35(1年以上前)

軸がないから沼にハマるんですよ。だから何が必要かも見極められないんです。

書込番号:25501957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 04:51(1年以上前)

>holorinさん

生活の心配までされてしまいましたか〜(笑)  大丈夫ですよ(^_-)-☆ 

書込番号:25501978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 04:52(1年以上前)

>ゑゑゑさん
 
>奥様にバッグや宝飾品でも買ってあげたら幸せになれますよ。

これはたしかに一理ありますね(^_-)-☆

書込番号:25501979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 05:01(1年以上前)

>たかみ2さん

相手かまわず、そういう発言ができるあなたは一体何者でしょうか?  

他者に対する「気遣い」や「敬意」の欠片が1ミリも感じられない上から目線の見下し発言と理解しました。

言葉の使い方が全く分かってないようですから、外国人か、または、無教養で思慮分別の足りない残念な方と思い、今回は特別に流しておきます。
次回、どこかでお会いした時は一切容赦致しません。 よく心に刻んでおいてください!

書込番号:25501983

ナイスクチコミ!13


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2023/11/12 07:22(1年以上前)

世の中にはアレコレやりたくても環境や状況が許さない人が大勢いるなかで
好きこのんで泥沼にはまりに行くような人にかける言葉なんて

「(許される限り)すきにしたらええやん」

ぐらいしかねぇわな。

書込番号:25502055

ナイスクチコミ!26


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/12 09:47(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
どちらかなら買える、ということですよね?
であればご自身が「好きだ」と思うメーカーへのお布施として購入されてはいかがですか?
これからも良い物を作ってもらうためにも。

書込番号:25502171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/12 09:56(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

経済回せるなら、ガンガン回しください。
生活や人生に影響ない範囲で、お金使えるならそれでいいです。

書込番号:25502180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/11/12 10:00(1年以上前)

その沼の女神様に金の斧か銀の斧か問われた時は迷うことなく「金の斧です!!」
と答えてください。
さすれば今後その沼にハマる事は無くなるでしょう。

書込番号:25502190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/11/12 10:21(1年以上前)

これは、いわゆる依存症ですからねぇ。
後悔するようになれば悪性移行ですが、楽しめているうちなら良性ですから、
そのまま浮かれていましょ。

書込番号:25502215

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/11/12 10:29(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

迷っても、きっと先か後かだけな気がしますがw
お金を使える人は,おーいに買っちゃって下さい。

是非レビューと、憧れの機材と思う方も私を含め
多そうなので、出来ればーーー素敵な作例も含めて
期待してます。

> 他者に対する「気遣い」や「敬意」の欠片が1ミリも感じられない上から目線の見下し発言と理解しました。

え?このスレ自体がそんな感じじゃなかったの?
てっきりぼくちん買えちゃうんだよなースレだと思ってました。

そう感じるのも、きっと貧乏人のひがみだと思いますので( ・∇・)>
是非同じ様教養で思慮分別の足りない残念な方と思い、今回は特別に
流しておいて下さると幸いです_:(´ཀ`」 ∠):。

沼る事でカメラ業界に貢献、あーざーすっ。

書込番号:25502224

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/12 12:05(1年以上前)

ポートレートでも135ミリと300ミリを比較している時点でどのように撮りたいか軸がないって言ってるんだよなあ。これがニコンとソニーの135ミリを比較してどうするかって話なら理解できるんだけど。

ところで軸がないのどこに見下し要素があるんだ?
気を使ってほしいらしいようだけど、オブラートに包んだところで中身は変わらんし、言いたいことがわからん。ちやほやしてほしいってこと?

書込番号:25502346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/12 12:54(1年以上前)


Zと 135mm f/1.8 のほうが、趣味性の高い製品だと思います

買う、所有する、試写して描写の違いを比べるなど
沼の中の楽しみが多いんじゃないでしょうか

書込番号:25502406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/12 14:15(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

体が元気なうちが花なので、今この瞬間に選ぶとしたら、より難しい、より厳しい、より困難な方ですね。
自分を鍛え、人生に新たな道の可能性を見させてくれる方です。

私はあなたの事を知らないので、両者のうちどちらがあなたにとってそれに相当するのか分かりません。
ただ、この短いスレッドの中で感じた事は、人に批判されることに甘んじるというのが一番辛く厳しい道なのではないかと思いました。

自分の何かを人に晒してその結果ある人に批判されたとしても、そしてその事を伝えられたとしても、甘んじて謙虚に受け入れる事が出来れば、新たな道への扉は開くと思います。

という事で、選ぶとしたら今まで撮ったことのない分野の写真に挑戦する方ですね。

書込番号:25502531

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:14(1年以上前)

今日も元気だ!  飯がうまいな〜(^_-)-☆

見てない間に結構レスがあったようだから…  礼儀だから返信しますね(^_-)-☆

書込番号:25502779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:16(1年以上前)

>MIFさん

>「(許される限り)すきにしたらええやん」

好きにさせてもらいますー。 おおきに (^_-)-☆

書込番号:25502783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:18(1年以上前)

>pky318さん

今のところSONYに70%の比率で傾いてるかな? 変わるかも?

迷い中です。  レスありがとうございました。

書込番号:25502787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:20(1年以上前)

>ZFZFCさん

もちろん生活に支障が発生する使い方は致しません。

レスありがとうございました。

書込番号:25502791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:23(1年以上前)

>ブローニングさん

猛禽類の先生ですね(^_-)-☆  

ご参考にさせていただきます。  

書込番号:25502794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:25(1年以上前)

>うさらネットさん

御高名の先輩よりのコメント恐縮いたします。

今のところ、良性のようであります(笑)  悪性にならないよう気を付けます。

書込番号:25502795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:28(1年以上前)

>hattin89さん

>てっきりぼくちん買えちゃうんだよなースレだと思ってました。

勘違いさせてしまったようで申し訳ありません。

ピリリと辛口コメント!  ありがとうございました。

書込番号:25502797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/12 17:52(1年以上前)

ルーティンワークを持ってる人であれば、通常は趣味の撮影は休日中心になります。
土日+祝日でザックリ120日前後、年間の1/3のチャンスです。
ここで、家の世話、家人・親族との付き合い、ご近所付き合い、その他重要な行事を考えると、自分の自由になる休日はその2割前後、と見てみましょう。

365(日/年)割る3×2割=24日前後

当然仕事の内容や取り巻く環境は人それぞれですので、まあザックリ良いとこ15日前後、約2週間と見ておきますか。
年間自分の自由になるのは2週間。繰り返しますが、この自由時間は人それぞれ、且つ考え方により大幅に変動します。

ここで、『沼へ身投げ』の投資額を100万と見積もった場合、年間2W=自分が最大限、沼への身投げで使える時間として投資が見合う額なのか、投資額がデカ過ぎるのか、あまりにも足らないのか、が見えてくるように思えます。

投資した機材を持て余す、時間が無さ過ぎて全然機材を使い熟せない、成果物が期待に達していない…これら全てリスキーなリターンという訳です。こういう状況に達しない自信があれば、自分で稼いだオカネは『黙って』投資すりゃ誰からも文句は言われないでしょう。

因みに当方の場合、400mm超の望遠レンズへの投資額は、自分の才覚では20万円以上はハイリスク・ノーマルリターンだと認識しましたので、殆ど機能的に最低限のトミーテックのBORGレンズで賄いました。

電子・機械機構が何にもない、金属の筒とレンズ2枚+αの構成です。
システム的に足りていないAFだの露出制御だのは、旧態然としたMF+自分頭脳判断でどうにかなるよう、事前練習して凌ぎました。

なので数百メートル先の小鳥を狙うとか、超高速飛行する戦闘機をシュートだとか、長時間露光の滝の流れとか夜空の銀河系を綺麗に撮るとか超絶難しい撮影は完全に諦めてます。自分には投資に見合ったリターンが得られないのです。

書込番号:25502829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 18:08(1年以上前)

>ほoちさん

こんばんは。

>Zと 135mm f/1.8 のほうが、趣味性の高い製品だと思います

どちらも魅力あるから困るんですよね。  

現状からみると、おとなしくSONYサンニッパが賢明かな? と傾いています。

レスありがとうございました。

書込番号:25502851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 18:13(1年以上前)

>ネオパン400さん

>選ぶとしたら今まで撮ったことのない分野の写真に挑戦する方ですね。

ご意見参考にさせてもらいます。  レスありがとうございました。

書込番号:25502857

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/12 18:49(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

中途半端に揃えるからいけないんじゃないですか?
徹底的に揃えてしまえば、そのうち新製品に見向きもしなくなりますよ。

書込番号:25502904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 19:25(1年以上前)

>くらはっさんさん

こんばんは。

自由になる時間(趣味にあてられる時間)や購入品の実質稼働時間は、それこそ各人それぞれかと思いますね。


>自分には投資に見合ったリターンが得られないのです。

これを言い出したら、仕事で使う方以外、ほとんどの方にあてはまるような気がします。
投資という発想は、ある人とない人にきっちりと別れるように感じます。

体験談、参考にさせていださきます(^_-)-☆

書込番号:25502942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 19:29(1年以上前)

>hiderimaさん

ご意見承りました。参考にさせていだだきます。

書込番号:25502945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 19:30(1年以上前)

質問スレではありませんので…  キリがありませんので、この辺でスレを閉じさせていただきます。

参考意見をありがとうございました。

書込番号:25502946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2023/11/12 23:23(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

極論、ソフトウェア補正ありきが良いのか見たままが良いのかの選択でしょうね。

沼というよりご自身がどちらが好みなのかをお考えになると答えは出るのではないでしょうか。そもそもニコンを捨ててソニーを残した(乗り換えた)のは何故なのか、ご自身がいちばん知ってると思いますが。

なんにしてもニコンとソニーは性格の違うメーカーです。どちらも使った事があるのですからその違いはおわかりのはずですし、いろいろイチから見直せばブレることもなく判断できるのでは、と思います。

そこがわからなければずっと迷うことになるでしょうねぇ。

書込番号:25503238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/12 23:40(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

こんにちは。

悩み多き年末ですね。

135/1.8プレナはすっきりした写りと
大きく丸いボケが良い具合に
合わさって美しい描写と思います。
(Z8/9では大きさも中々のものですが。)

135/1.8はペンタ、シグマ(M42ですが)
を使ったことがあります。

2本の描写の違いは別として135/1.8に
共通して感じたのは、画角のせいかもですが、
大ボケを意識して出そうとすると画面内の
被写体配置や距離の変化がつけにくく、
やや単調な画になってしまうことです。

ピント面は体の揺れでも変わるほどで、
待望のAFの135/1.8ZAがでましたが、
購入には至りませんでした。自分の
撮り方ではAFでも単調さを打破
できないかも??と思い自重しました。

300/2.8もMFですが、ポートレートを
撮ったことがあります。大ボケは
魅力ですが、レフ当てや全身では
コミュニケーションが(距離的に)
やや難しく感じました。

どちらも撮影者に合う、合わない、
使いこなしの面があると思いますが、
Z8+135/1.8だけだともっと変化が
欲しくなり、そのうち24-70/2.8や
180-600あたりも揃えて、となる
かもしれません。

2システム体制も悪くはないですが、
使う人間は一人ですので、偏りも
出てくると思います。

既発売のカメラ、レンズに関しては
高額(に結果的になりそう)なものは
一度レンタルされてみるのも悪くない
かもしれません。

・Nikon NIKKOR Z 135mm F1.8 S Plena (ニコンZマウント)
(mapレンタルさんより)
https://www.maprental.com/lens/nikon-z135-18-s-plena/

書込番号:25503257

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/11/13 00:37(1年以上前)

とりあえず、遠回りしないためにも

今一番撮ろうと思ってるイメージの欲しいレンズと、いいカメラを手にする事が
遠回りしない買いものだと、ご自分でも解られてると思います^^

遠回りしないで揃えて行った機材は、暫くの間は「物欲」=「沼」からは離れられます。

ですが、趣味趣向は変わっていって当然だと思います。


私も数年前に、大三元レンズを揃えれば終わりかと思いましたが、そんなことはなく
撮りたいものに合わせると、単焦点望遠レンズ群の底なし沼にハマりました(笑)

200/2.8 300/2.8 400/2.8と進み、D5やD850、D500と揃え、これで物欲は消え
未だに、ニコンはミラーレス機材、一切買っていません。


で・す・がっ


なぜかセンサーの小さい、パナソニックM4/3機材、どんどん揃えてしまいました(笑)
次の目が見えたんですよね^^
ニコン時代は使おうとも思わなかった、ジッツオ5型やザハトラー8も買いました。


ってなことで、G-SHOCK大好きさんも、買いものに満足したらやがて趣向が変わってくると思います。

そしてまた買うんですよね♪


いいんじゃないですが、使わないと思ったら、さっさと買い替えるぐらいの運用の仕方で^^
今買わないと、次の夢が遠くなるだけですよ♪


煽ってるし(笑)  でわでわ〜

書込番号:25503293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/13 09:49(1年以上前)

沼にハマる=一つ買えば十分なのに次々のアレコレ購入する、と言う状態ですな。
その購入単価が、一つ3桁万円程度の高額商品から一盛数百〜数千円の出血大特価割引価格までさまざま。

しかし買う都度に室内の一角をどんどん占有し、場合によっては家人から目の敵にされる。
千手観音じゃあるまいし一度に使えるのは一つなのに、同じような性能だから余計質が悪い。

何かを撮るに当たり徹底的に質を極めたいのでアレコレ買うのか、最初はそのつもりだったのにいつの間にかコレクションが目的になったのか、いわば良質な/悪質な沼何方なのか、でも周囲の評価は変わるでしょう。

その成果を見て周囲が(仕方なく)納得であれば、『救いのある沼』なんでしょうが、成果が伴わない、大金を投じることへの妬み・反感、無理解が生じるなら『救われない沼』でしょう。


自分が幼少の砌、鉄道模型が欲しくて仕方が無かったのです。当時の百貨店の模型売り場で石のように固まり、展示をジーっと見ていた、と親から聴きました。

しかし歳を経て就業する頃になったら、あれ程熱心であった鉄道模型を欲しいと思う熱意が消滅しており今に至る。
部屋の一角を占めるような趣味を始める心のゆとりもなく、恐らくは踏み込む事無く終わるでしょう。

沼が干上がる、という事もあるでしょうな。

書込番号:25503519

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/13 17:47(1年以上前)

レンズ沼はまってるって値段はいろいろだとしてもレンズ100本くらいもってるひとのこというんじゃないの?

書込番号:25504020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2023/11/13 20:06(1年以上前)

早く底なし沼から這い上がる方が良いですよ。今までのご自身の写真を振り返ってみて、カメラが変わって写真が変わったことがありますか?多分ないともいます。連写で変わるのはカメラのおかげ。それを追い求めるのなら沼も有りですかな。早く気付いてください。あぁ、スレ閉じるのか。なら最初からご自分で解決してください。

書込番号:25504195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/14 04:22(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

両方とも購入!

書込番号:25504714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/14 10:36(1年以上前)

マジレスすると、沼にも「悪い沼」と「良い沼」があります。
「悪い沼」とは、新製品が出るたびに目移りして次々買い替え
散財する沼です。

逆に「良い沼」とは程度の良い中古を購入し、使用後は、購入時より
高く売却する沼です。

買い替えれば買い替える程故買力が上がり機材が充実してきます。
折角なら「いい沼」を実行してはいかがでしょうか。

書込番号:25505026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/14 10:55(1年以上前)

 2度目は訪れても3度目は訪れないだろう。
2社でそろえるのは大変だし、
どちらかをカメラとレンズを2,3本残して
断捨離するんじゃないか。

書込番号:25505046

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/11/14 22:49(1年以上前)

ハイエンドを一式買う
そうすれば
あまり目移りしない

書込番号:25505906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:26件

2023/11/19 01:20(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
気分を害してしまわれたようですが、なぜか、自分が正しい生き方を教えてあげられる、って誤解して書き込んでしまう人が多いんで、気にしないほうがいいですよ。 何で知らない人に対して相手より自分が優れていると思えるのか、理解に苦しみます。

ところで、やりたいことがある、っていうのは素晴らしいことだと思いますね。
それを無くして、賢い選択とやらをするだけの人生を送ったとしたら、死ぬ間際に「死ぬまでなんと生きつなげてよかった〜」って気持ちで逝けますかね、私はそうはならないと思います。

というわけで、無責任にですが 135/1.8 をおススメします。 妻が怖くて買う勇気がない私の分まで、是非。

書込番号:25511263

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/19 04:02(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

安心してください。沼にはまって沈没してるのではありません。
天国への階段を、上がっているのです・・・昇天なんです。

書込番号:25511340

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/11/19 07:42(1年以上前)

>13トリートさん
>何で知らない人に対して相手より自分が優れていると思えるのか、理解に苦しみます。

そう思う方が私には違和感があるな
私なら
質問して答えてくれる人には感謝しか無いけど?

貴方自体が相手を下に見てる証拠では?

書込番号:25511407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/19 09:06(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

> NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが… 作例を見てしまったが故に… あぁ…

一通り、作例を再現(追体験?)できたとして、その後は?
あなたは、Plenaで、何を、どう、撮りますか?
あなたは、何をどう表現しますか?

その後のことについていうと、あなたは、300mm F2.8 GM2を買った方が、幸せになれると思います。

一つ、予測を…
もしかしたら、近い将来、中華から、Eマウントの「Plenaもどき」が、色々と出てくるかもしれません。
でも、彼らが、300mm F2.8 GM2もどきを出すことは、ないはずです。

10万円そこそこで、Plenaもどきが出たら、私も、EZアダプター込みで買うと思います。^_^;

書込番号:25511480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/19 09:14(1年以上前)

>AE84さん

> レンズ沼はまってるって値段はいろいろだとしてもレンズ100本くらいもってるひとのこというんじゃないの?

その半分くらいだと、片足がはまっている状態?
^_^;

書込番号:25511494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2023/11/19 17:14(1年以上前)

広角でもポートレートだし

85mmも勿論ポートレート

135mmもポートレート

勿論300mmもポートレート

>G-SHOCK大好きさん
あれ、FEの300/2.8逝かれたんですよね( ゚ー゚)♪

結局はどの沼にハマるか、どの順番で
の問題なので結局、可能な限り
全部行きましょうって答えになりそうですね
最終的には気に入ったマウントのカメラのレンズ
全部買うまで収まらないかも

自分は幸い独り身なので
身体が動く限り悔いなく写真撮りたい
家財や自家用車よりも優先するって事で
後腐れなく機材に投資はしてきました
じゃあ死ぬ間際にどうするか?は考えてません
幸い同じ趣味の兄弟がおり、一切くれてやるで
同意してるので後は野となれ山となれ

弟はEマウントへ全取替
兄はAマウントのまま、今の処生きてます

>あれこれどれさん
自分は50本無いのでまだハマってませんね、レンズ沼

>ktasksさん
気を使って喋って貰いたいって心理なのかも
一式買うは同意

書込番号:25512056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/19 17:34(1年以上前)

>光速の豚さん

お久しぶりです。

> 自分は50本無いのでまだハマってませんね、レンズ沼

それは、マウント・フォーマット選択と集中の多摩モノ、じゃなくて、賜物、ですね。多分。
マウント・フォーマットごとに、キットレンズを含めて数本でも、場合によると、チリツモで、数十本になり得ますから。(・_・;

書込番号:25512090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/11/19 18:02(1年以上前)

>光速の豚さん

お久しぶりです^^

また、135/1.8ちゅー悪〜るいもの使ってはりますねぇ(笑)

ソニー機だからこそ、この薄ピンで目をしっかり捉えられているのでしょうね^^

いやはや、D5で200/2の的中率なんてもう化石の世界で恐れ入りました。
重い機材はそろそろ卒業かなと思い始めてる今日です^^


横から失礼しました〜^^ 

書込番号:25512147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 01:42(1年以上前)

G-SHOCK大好きさん
> カメラ好きが必ずはまる沼!  ボディ(カメラ)沼、レンズ沼、バック沼、三脚沼… などなど
> 何度この沼を通過しても、一定の時期がくると、経験がいかされず、はまってしまう沼!
> この年末の時期に「究極の2択」で悩んでおります。

上から目線で申し訳ないが、僭越に率直に申し上げる。
G-SHOCK大好きさんがはまっておられるのは、沼でも何でもない。
敷いて言うならば「優柔不断の沼」

> NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが…
> 作例を見てしまったが故に… あぁ…

Nikonの作例は、複数の一流プロカメラマンによる撮影の飛び切りのピン作例であり
このレンズさえあれば、誰でも同等の撮影ができると思い違いすれば、まず失敗する。

> どっちも欲しいが、一時に揃えるには資金的に無理です。
> この楽しくも苦しい沼、買うしかこの悩みから解消される術はないのか?
> 良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆

@の選択肢これこそ、優柔不断の無駄な沼
そもそも@を入手した場合、このレンズだけで足りるわけが無い。
このレンズを使うためだけに、Z8を新たにゲットして
なおかつ、既存のSONY機材と一緒に持ち出すというのは
それこそ、優柔不断の無駄な沼+体力の無駄な沼

もしかしてまさか?
このレンズを使うためだけに、Z8+このレンズだけを持ち出して
撮影にでかけるおつもりか?

例えば、中望遠のマクロレンズをカメラに装着して、それだけを持ち出して
花の接写撮影にでかける人は、僕を含めて普通に居るけど。
Z8+このレンズだけを持ち出して、ポートレートや花撮影に出かける人は
かなりストイックだね。

そういうストイックな撮影ができる人は、撮影スタイルが完成されているので
本件のケースでは悩まないと思う。
本件のケースで悩む人は、そういうストイックな撮影がスマートにできるとは
到底思われない。

僕からの提案は、Aレンズを入手して、なおかつ追加で
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]、約15万をゲットすることを提案する。
SIGMAのそのレンズはコストパフォーマンスに優れている非常に優秀なレンズだ。
花撮影の作例も多数ある。
これが最も合理的である。

まずは1つのマウントにとことんはまってこそ、沼は深まる。

もし僕が、G-SHOCK大好きさんと同様にSONY機材がそれなりに揃っていると仮定すれば
そして上記2つのレンズが欲しければ、そして予算に限りがあれば
僕ならば合理的にそうする。

ただし僕は、既にN社の70-200mm F2.8にx2テレコンを付けて
または、105mm F2.8 Micro+x2テレコンを付けて
テレマクロで花や昆虫撮影の接写にはまっているので
@やAのレンズにまったく興味はない。
ポートレート用に、肩がとろける超大ボケの105mm F1.4に興味が大いにあるが
被写体(子供)が大きく成り過ぎて遂に撮影拒否なので、要らないレンズ確定。

以上が僕からの処方箋である。
上から目線で僭越な意見で、ごめんよう。

書込番号:25512739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 01:48(1年以上前)

たかみ2さん
> 軸がないから沼にハマるんですよ。だから何が必要かも見極められないんです。

1つの軸があるからこそ、沼にハマる。
しかし彼には、軸が無いから沼とは言えない。
しかし彼は「沼」と表現したから、その文字に誘導惑わされたかな?

> 軸がないから<省略>。だから何が必要かも見極められないんです。

これならば、その通り。

> ポートレートでも135ミリと300ミリを比較している時点で
> どのように撮りたいか軸がないって言ってるんだよなあ。

これには同感。
ポートレートでも135mmや300mmでも撮るが。
表現力と表現法が全く異なる。

ただし、300mm F2.8による超大ボケのグラビア風ポートレートは
前世紀90年代の銀塩時代に一世風靡流行ったよね。
野村誠一、魚住誠一が先駆者として有名だ。

書込番号:25512742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 02:20(1年以上前)

G-SHOCK大好きさん
> 質問スレではありませんので…  キリがありませんので、
> この辺でスレを閉じさせていただきます。

質問スレの分類指定ではない。

しかし、G-SHOCK大好きさんは
「良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆」
と質問を確かにしたので
「質問スレではありませんので」は矛盾している。

書込番号:25512746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/20 07:53(1年以上前)

>Giftszungeさん

> 敷いて言うならば「優柔不断の沼」

敷いちゃうの?

書込番号:25512832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/20 09:34(1年以上前)

>Giftszungeさん

> 僕からの提案は、Aレンズを入手して、なおかつ追加でSIGMA 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]、約15万をゲットすることを提案する。

スレ主さんが欲しいのは、開放まんまるbokeh(だけ)、では?
だとすると、そのシグマレンズは違うのではないでしょうか?
今、中華レンズのトレンドは、bokeh、らしいので(↓)、いずれ、でっかいまんまるbokeh、を売り物にする(中望遠)レンズがいくつも出てくることが予想されるので、それまで待つのが合理的だと思います。

例えば、こんな感じ。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000289.000071960.html

書込番号:25512918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/20 10:01(1年以上前)

モデルさんを雇い…

打掛2枚と各種小道具を買い揃え

プロに花魁のメークをしてもらい

スタジオをレンタルして撮る

 
 
 カメラやレンズの沼には全然ハマっていません。そういうモノに投資をするよりも、全国各地に撮影に出かけるほうにお金をかけています。写真は撮ってナンボのものでしょ。買ってナンボのものではありませんから。

 ポンコツのカメラやレンズでも使いこなせば、何とでもなります。持っているよりも、被写体を見つけてイメージ創りをし、それを撮らないことには価値はないと思っているんです。

書込番号:25512936

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 12:35(1年以上前)

あれこれどれさん
> > 敷いて言うならば「優柔不断の沼」
> 敷いちゃうの?

あっっ!

あり得ん変換おバカなMS-IMEの尻に敷かれているせいだ。
優秀過ぎて賢かったATOKが恋しいと、言い訳を敷いて、強いて言う。

書込番号:25514446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 12:48(1年以上前)

あれこれどれさん
> スレ主さんが欲しいのは、開放まんまるbokeh(だけ)、では?
> だとすると、そのシグマレンズは違うのではないでしょうか?

その僅かの違い、大したこと無いでしょ!?

もし、その僅かの違いにそこまで拘っている人ならば
本件の質問は、人様に問うまでもなく、答えが見えているはず。
自己解決できるしょ。

そもそも、SIGMAのこのレンズは
口径食が比較的少ない、コストパフォーマンスに優れたレンズだ。
予算が乏しければ、有望な選択肢の一つとなり得る。
だから一押しした。

書込番号:25514464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 13:14(1年以上前)

>Giftszungeさん

> 予算が乏しければ、有望な選択肢の一つとなり得る。

安くやるなら、一眼レフ用の中古85mm f/1.2を(マウントアダプター経由で)付けて、APS-Cにクロップして写す、という大技があります。
(フルサイズにクロップできる)中版で適切なレンズがあるかどうか、わかりませんが…。

やたらにイメージサークルが大きくて明るいレンズを作れば、自動的に、開放からまるボケするレンズになります。
結像性能の基準をゆるくすれば、コスト低減も可能だと思います。
それをやる、意思と能力を持ち得るのは、中華メーカーだと思います。
Plenaの売れ行き次第で、彼らは動くかもしれないと思います。

書込番号:25514485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2023/11/22 14:04(1年以上前)

自分にとっては135mmF1.8はハイスピードレンズ、感度稼げる事が第一

300mmも同じく、1日手持出来る最も明るい最望遠レンズという事が最も重要

>あれこれどれさん
自分はあまり玉ボケの真円に拘りが無いのですが
Plena新しくて洗練された写りだなぁと羨ましいです

ただ写真表現として口径食を
被写体に視線を導入する方法として使う面白さや
ゴーストやフレアを敢えて出すという表現も有りだな
と考えてますんであんまり拘りが無いですね
中華の大口径(MFでも)エエんちゃうの?と思います

>Giftszungeさん
自分も広く撮って周囲トリミングすれば一緒やんけ
と思います

>isoworldさん
相変わらず独自の世界が痺れますね( ゚ー゚)♪

>esuqu1さん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
お元気そうで何よりです( ゚ー゚)♪
自分はあいも変わらずよさこいに生きてます
やはり自分も機材が重くなっております( ゚ー゚)

>G-SHOCK大好きさん
300mmは勿論使い難い焦点域ですけど
良い写真拝見するの楽しみに待ってますよ( ゚ー゚)♪

書込番号:25515942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/22 15:06(1年以上前)

>光速の豚さん

どうもです。^_^

> Plena新しくて洗練された写りだなぁと羨ましいです

私も、Plenaは、ものすごいレンズだと思います。

> ただ写真表現として口径食を被写体に視線を導入する方法として使う面白さや

面白いかどうかは、観る人が「レンズの存在」を気にするかどうか次第だと思います。私の経験では、静止画より動画の方が、それらに接することで、それを意識して没入が解ける、と感じる人が多いと思います。

ただし、

> ゴーストやフレアを敢えて出すという表現も有りだな

これらについては、動画を観る側が、そういうものだと認識するほど、定着している場合があると思います。
例えば、見上げた空の眩しさを表現するゴースト、夕日が持つ残熱感を表現するフレア、などは、最新のコーティングを施されたレンズを用いると簡単には出ないので、それらに頼らない、新たな表現を求められていると思います。
そこで、今までのような、ゴースト・フレアが出まくるレンズも、…、とか思ってしまうと、すぐに沼ができると思います。(・_・;

特にニコンは、写りのチューニングの異なる、色々なテイストのレンズを出して、ユーザーに沼を掘ってもらいたがっているように思います。^_^


書込番号:25516005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2023/11/24 21:59(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
ドール撮影を専門としているアマチュアカメラマンです。
最近はカメラやレンズの沼から、ようやく脱しつつあります。
愛機のEOS R5が、とても良い表現をしてくれるカメラだからです。
でもその一方、被写体のドール撮影では、色々と手痛い出費を強いられています。
いわゆる「ドール沼」です。
欲しい子がいると、発作的にお迎えをしてしまいます。
それにドレスやアクセサリーにも目がなくて、
こちらも「泥沼化」しています。
幸いにも、他の趣味と言ったら、ヴァイオリン演奏くらいしかないので、
こちらはあまりお金がかからず、助かっています。
先々のことを考えると、やっぱり「節約モード」を常に心がけ、
自制心を持つことが肝要かと。
所詮、趣味の世界です。
あまり熱くならない方が良いです。
楽しむことと、満足すること、この2つを両立するように、
いつも心がけるしか処方箋はないと思います。
どうか良いカメラライフをお送りください。

書込番号:25519396

ナイスクチコミ!7


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2023/11/28 12:56(1年以上前)

これだけで終わることはなかった

本来だけでなくアウトフィットも

1/3スケールの圧倒的な存在感には

ドールもメンテナンスが必要です

スレ主さん、とっくに居ないけど関連じみたものがありましたので。

カメラやレンズ等に比べて安い。
けれど、そこに大きな落とし穴があったのがドール沼。

そもそもドールは仲間を呼ぶというジンクスがあるけれど、そこにハマってしまうとそらもう抜けられません。
加えて、ここ価格には居ませんが、InstagramやTwitter(現X)等SNSには、あちこちで沼に誘うような甘い響きが(笑)

またカメラもレンズに投資といいますが、ドールも同じように本体より衣装を含むアウトフィットに投資と、これもまた新たな心地よい沼(?)が待ち構えています。

それでも決して後悔はしていませんし、限度を知るのも早かったのが救いというやつでしょうか。

カメラやレンズは必要なものが集まってしまえば、後は壊れない限りは投資しません。
ただ、ドール関連は毎年というか季節ごとのアウトフィットは必ず出てくるので、こちらは
まだ抜けられそうにはありません(笑)
特に限定品は尚更です。

書込番号:25524394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ305

返信73

お気に入りに追加

標準

久々にグローバルシャッター復活か

2023/11/08 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1545164.html

ずいぶん待たされたなあああ…
GS(グローバルシャッター)搭載は
一眼のスチル機としての発売はD40の2006年以来ということで17年ぶりてことになるね


ソニーのCMOS大型センサーで言えば
シネマ機だと2013年発売のF55(スーパー35)の登場から遅れること11年か…

スチルに使えるようになるまでずいぶんかかったね

その間にキヤノンもシネマ機ではGS搭載しているし
スチル機はキヤノンが先に出すかもとか思ったけども(笑)

ともあれ
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこ取りの究極のシャッターの実用化は大歓迎だね♪

書込番号:25496075

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 00:24(1年以上前)

キャノンのR1もグローバルシャッターなのかな。
それとも、用意してたR1をR2として出さざるをえなくなるのか。
今回のα9Vの発表は今までで一番のαショックでした。

書込番号:25496091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/08 00:27(1年以上前)

>今回のα9Vの発表は今までで一番のαショックでした。

まあ
個人的には10年前に出してくれよと思うので
ショックでもなんでもないけども

めちゃ遅れたけどスチル機としては大きなブレークスルーではあると思うかな♪

書込番号:25496093

ナイスクチコミ!5


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 00:38(1年以上前)

グローバルシャッター、やっとと言うか、遂にと言う感じなのだけれど、ISO 250 - 25600だったり、まだ何もかもという感じでもないので、キヤノンのR1辺りで頑張りしろが有りそうな気も。

書込番号:25496101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/08 00:49(1年以上前)

D40のCCDセンサーとは、全く別物ですけど・・・・
同じ次元で考えているなら、それまででしょう。

これが100万円を切る値段で出てきたことがすごいんですけどね。

書込番号:25496108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/08 01:07(1年以上前)

>まる.さん

とりあえず
スペックに関しては出そろってから言及しますね

書込番号:25496122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/08 01:09(1年以上前)

>ZFZFCさん

僕は史実を書いただけなので
歴史につばはきたいなら他でやってくださいな

あしからず

書込番号:25496126

ナイスクチコミ!17


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 01:40(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

既にホームページにスペックシートが出ていますが、おースゲー、と言うところと、ここはなかなか苦労してそう、と言う感じのスペックが混雑しているようで、なかなか大変そう、と言った感じもするような、です。

書込番号:25496138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/08 02:34(1年以上前)

>まる.さん

おお
すでに日本語サイトでスペックシート公開されてたのですね
海外の見なくちゃと思ってました(笑)

確かに画質面では微妙な数値が並んでますね
積層にしてもこれほど差があるのか…

数字だけ見てるとフルサイズなのにAPS-Cの画質?て感じですね

まあサンプル出そろわないと評価はできんけども

書込番号:25496151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/08 03:19(1年以上前)

製品頁、鳥さんの「プリ撮影機能を用いた作例」。

画質がかなり気になりまする…。

小サイズ掲載の訳が有るのでしようか…。

https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/images/img_006.jpg

書込番号:25496156

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 05:56(1年以上前)

他メーカーファンの方々は、重箱の隅を突付いて難癖付けないとやっていけないでしょう。
ISOの下限値とか(笑)

このカメラより、約1.5kgのサンニッパの方が個人的には購買意欲をそそられます。
ズームにしなかったのは英断ですね。
そのおかげで小型軽量化と価格を抑える事が出来ましたね。
マウント移行を考える人も少なくないと思います。

書込番号:25496206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/08 06:23(1年以上前)

Doレンズでなく、真っ正面から1.5kgを切ったサンニッパ。
しかも100万切ってきたのはすごいですね。

ボディ込みで300mmf2.8が2kgで扱えるとは・・・・

書込番号:25496226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/08 06:31(1年以上前)

一芸に秀でたとんがったカメラは良いと思います。

昔々ニコンのD3だったか、iso328万で撮れるカメラがあったけど、画質はざらざら。
これは報道現場から、シャッター押せば兎に角写ってることと言う要求を聞いたものでした。

画質は他の2400画素機に一歩譲ったとしても、動き物は誰にも負けない。
そういうカメラは需要があるはずですね。

ワタシはストロボ全速同調が羨ましい。

さて、キヤノンのこれからの機種が楽しみになってきた。
以外とR3マーク2が早くでるかも。

書込番号:25496228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/08 06:43(1年以上前)

常用ISOの狭小さが重箱の隅とは………。

流石ソニー師匠様と云ふ他御座いません。

製品上市画期的乍ら、総合力に劣る88万円機と見て居ります。

書込番号:25496230

ナイスクチコミ!17


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/08 07:26(1年以上前)

https://youtu.be/CxM9iV1pofs?si=1OoKUW6a2q6RY0nQ&t=28

昨今のカメラの高画質化に、グローバルシャッターのデメリットのほぼ全てによって相反しますから、
あえてグローバルシャッター(ローリングシャッター歪みが出ない・出てはいけない)ことを絶対条件とする人向けのカメラでしょう。

書込番号:25496249

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/08 08:10(1年以上前)

とうとう出ましたね

ドライブやシャッター周りの課題を全部解決するはずのGSですね
連写もちゃんと速いのがえらい
画質はiso範囲からみると1段くらいは下がってるんでしょうか

ボディが変わってて直接比較は難しいですけどα7RVから20g軽量化ですね、あまり減ってない?

書込番号:25496302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 08:11(1年以上前)

案の定嫉妬の嵐で面白い。
私は古いカメラですが現在もニコン機を捨てずに保有してるニコン信者です。
数年後にニコンにもこの技術が降りてくると思うとワクワクします。

書込番号:25496303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/08 08:24(1年以上前)

1/80000秒まで使えるから基準感度高くても問題出にくいし高感度よりのチューニングにしたけども
それでもISO25600までしか実用的ではなかったって感じかな

積層使っても画質にこれだけ影響出るとは予想外

まあ動画機ではどんどん採用されてく中
画質落ちてかまわんからGSをスチル機に搭載してといい続けてた僕的には無問題(笑)

むしろGSのためだけにCCDの製品開発続けても良かったんじゃないかなと思う

動画ではこんにゃく現象出ないのが最大の利点だし
動画機でどんどん採用された理由

スチルだとなによりストロボの全速シンクロが最大の魅力
(注:ストロボの性能で制限はあるが)
僕もこれがほしくてGSを熱望してた
CCDだと6MPが最高画素数(笑)

書込番号:25496314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 08:29(1年以上前)

1.5kgで新品実売価格約90万円のサンニッパについてはどんなネガコメントが出てくるか楽しみです。
ネガな部分はソニー製以外考えられませんが。
手ぶれ補正ガーは出てきそうですね(笑)
今回の発表でカメラもレンズもゲームセットになったのでコメントする事も無く、暫くは傍観者として価格のスレを楽しみます。

書込番号:25496322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/08 09:15(1年以上前)

多少の欠点(欠点と言えるか分かりませんが)があっても新技術を一早く製品化するソニー。
キヤノンはどうするのでしょう。R1にグローバルシャッターを載せてくるとの噂があったが今は消えてますね。
何かキヤノン基準に達しない点があったのでしょうか?

書込番号:25496370

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 09:51(1年以上前)

>Kazkun33さん

>多少の欠点(欠点と言えるか分かりませんが)

欠点と言うより、まだ用途によってはやや向かないものも有るが、向いた用途には圧倒的に良くなると思いますので、
上手く使い分ければ良いと思います。

積層センサーの価格的な問題も有ると思いますので、今少し。GSセンサーに置き換わるまでローリングシャッターセンサーと住み分けになるのでは。

書込番号:25496415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/08 12:46(1年以上前)

むしろよく考えたら常用感度域見る限り最悪2段分以上画質悪い可能性もあるか
それだとMFTよりも少し悪い

これはサンプル見るのが楽しみだね♪

書込番号:25496611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/08 13:01(1年以上前)

ガソリンスタンド?

多少の欠点があっても新技術をフライングで製品化するソニー
初期投資をせずに直ぐに追い付き追い越すキヤノン

ミラーレス聡明期に
ソニーが使い物にならないミラーレスを発売したが、
ビックリしたニコンやキヤノンは
一眼レフが売れるので当面は待ちの戦略

しかし数年後には
ソニーはミラーレスではトップシェアに
ニコンはミラーレスで出遅れ一眼レフが売れず廃業の危機に
キヤノンも出遅れたが直ぐに追い付き今ではトップシェアに躍進

大昔のMINOLTAとキヤノンのAF戦争に似ている。

使い物にならないAF一眼レフをフライングで製品化したMINOLTA
ビックリしたニコンやキヤノンは
MF一眼レフが売れるので当面は待ちの戦略

しかし数年後には
MINOLTAはAF一眼レフでは一瞬トップシェアになったが直ぐに特許紛争で負け多額の賠償金で廃業になる。
 その後ソニーに売却したのは有名な話し
ニコンは待ちが幸いし特許を回避できたので好調を維持
キヤノンも特許を回避できたので直ぐにトップシェアに躍進し好調を維持


欠点があっても新技術をフライングで製品化するMINOLTAのDNAは
ソニーで生きていました。

いつも後出しジャンケンのキヤノンは今回も待ちでしょうね!

書込番号:25496631

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/08 15:04(1年以上前)

>デコポン愛媛さん
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/
画像が小さいのはプレスリリースだからではないでしょうか。

書込番号:25496740

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 16:41(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_review/sample_images

これを見る限りにおいては、ISO12800で結構なノイズに思えますが、実際どうなんでしょう∠(`・ω・´)

書込番号:25496826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2023/11/08 17:43(1年以上前)

>まる.さん

貴重な作例です。

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_review/sample_images

これが、現実なんですね。

自分は、α9の中古でイイや(爆

グローバルシヤッターが生きるのは、ストロボ撮影じゃないでしょうか、
それが一番魅力に思えます。

書込番号:25496874

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/08 18:02(1年以上前)

>まる.さん

サンプルありがとうございます
確かにISO12800でもかなりのノイズですね

ただまあ僕の場合日中シンクロ用にGSがほしいので
基準感度での作例が一番見てみたいですねええ♪

書込番号:25496894

ナイスクチコミ!0


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/08 18:24(1年以上前)

はい、汎用的に使うなら、当面は高速読み出しの
積層型CMOSでいいですね。

Z8やα1、EOS R3が優位です。

グローバルシャッターがなぜデジタル一眼に
採用が難しいのかよく分かる例になりましたね。

ただ、どこかがチャレンジしなきゃ始まりません
からソニーの挑戦なのでしょう。

モジャ頭は素直にD40でも使ってれば?

書込番号:25496924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 18:37(1年以上前)

>ZFZFCさん

>ただ、どこかがチャレンジしなきゃ始まりません
からソニーの挑戦なのでしょう。

この意見には賛成ですね。

やっとスチルのグローバルシャッター機が出てきました。

センサーメーカーのソニーだからというのも有るかと思いますが…是非とも他メーカーも続いて欲しいですね。

書込番号:25496942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/08 18:52(1年以上前)

挑戦乃道半ば、でしょうか…。
此方でも散散の様で御座います。

https://digicame-info.com/2023/11/9-iiife-300mm-f28-gm-oss.html

書込番号:25496966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/08 21:28(1年以上前)

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_a9_iii_review#sample_images

サンプル増えてるね

書込番号:25497200

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/09 07:51(1年以上前)

CMOSが初めてキヤノンによって一眼レフとして発表された頃は従来のCCDに比べあまりのノイズにビックリさせられたものです。
レベルはこんなものでは無く、ISO全域でノイズがという状態でしたが、速写性に於いてCCDを圧倒していました
グローバルシャッター搭載でこの程度なら許容範囲かも
ノイズキャンセラーもAIとなり、飛躍的に良くなりましたが、残念ながらPCをもってしても数秒から数十秒掛かります。
まだカメラ自体に搭載は無理のようですが、いずれは撮影しながらAIノイズキャンセラーを駆動させられるように
なると思われます
前述の作例ISO16000のものをAIノイズキャンセラーに掛けたところ2段分位の改善は見られました。
著作権の関係で掲載は出来ませんが、当方の古い機種でも確認出来たので一応
とりま必要な方には充分な性能に思えます
もう人間業では無いAFのAIAFと相まって、撮れた写真にピンズレは無い方が救済法はありますね
こうして撮影チャンスが拡がることで、写真撮影性能が強化された事は嬉しいですね
噂のグローバルシャッターの威力の片鱗見せつけられましたね

書込番号:25497656

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/09 08:11(1年以上前)

ISO1600でノイズが想像以上に多いと言う印象です。
AIノイズリダクションでどの程度綺麗になるのか。
AIノイズリダクションが台頭してきたこの時期に発表するにしては、開発がすぐにできるものではないでしょうから、この時期に発売できたのはソニーの先見の明なのでしょう。

それと黒いユニフォームの影になった部分のシワがあまり確認できないのは、フルサイズのダイナミックレンジでもこんなものなんでしょうか?
それともα9 II(ノイズの影響かグローバルシャッターの影響)だからシワまで映り込まないのでしょうか。ちょっと気になりました。

気になるだけで買えないんですけどね。

CCDは天体写真の分野では現役ですね。
まず、システム全体が大きいので、放熱機構や消費電力(バッテリーの大きさ)で500gくらい増えても誤差の範囲であることも大きいかと思います。
また、撮影も単写が基本ですので、1枚あたりの転送に2秒、3秒掛かっていても問題がありません。
スチルカメラで放熱機構とバッテリーだけで500g、1コマ/秒というのは無理な話でしょうから、やはりCMOSでなんとかしないといけないのではないかと思います。

書込番号:25497680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/09 08:31(1年以上前)

ノイズが多いとか画質が云々とか、色々意見がでていますが
それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?

ご自身の意見であれば、それは1人の意見として尊重すべきだと思いますが、その意見は所詮は
大勢の写真を撮る人の中の1人の意見にすぎないのだと思います。

おそらくソニーが市場のニーズを調べて、必要と思われる人が一定数いると判断し採算が取れると
判断した上で商品化したのだと思います。
或いは将来的にファームウェアのアップで良くなることを計画しているかもしれませんね。

何れにしても、歴史的なカメラであることは確かだと思います。

書込番号:25497699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/09 08:56(1年以上前)

>それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?

室内競技を撮影する全ての人々、ナイター野球を撮影する全ての人々、ナイターJリーグを撮影する全ての人々、ナイター陸上を撮影する全ての人々、雲り空でも高ISOが必要になる高速猛禽飛翔を撮影する全ての人々…。

つまり、かつてα9シリーズで撮影していた多くの方々、と成りましょうか…。

まだまだ、在るかと存じますが、取り急ぎ。


書込番号:25497738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/09 20:01(1年以上前)

>ねこまたのんき2013様

御待たせ致しました。追加で御座います。


ナイター開催の競馬を撮影したい方々全て。

夜の空港で離着陸を撮りたい方々全て。

室内でダンスを撮影したい方々全て。

2400万画素機の高感度性能に期待をされていた方全て。

………


まだ足りませんでしようか?



書込番号:25498556

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/09 20:37(1年以上前)

ISO 100

問題は高ISOじゃ無いんだよね。
下限が高い事が本当の問題。
やっぱ100は欲しいよね。
写真を撮った経験が浅い(無い?)人には解らんよね(笑)

書込番号:25498611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/09 20:51(1年以上前)

低感度の問題も否定致しませぬが、コチラもかなりの問題と存じ上げます。

https://digicame-info.com/picture2/sony_A9III_sample_pb_002.jpg

一瞬、雪が降りしきって居るのかと思ひました。

書込番号:25498635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/09 20:56(1年以上前)

>デコポン愛媛さん

全てと言っても、あなた1人の意見でしょう。

世の中には、多少ノイジーでもRAWで秒間オーバー100コマ欲しい人もいると思いますよ。
但し、秒100コマで何秒撮れるか興味ありますけどね。

書込番号:25498647

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/09 21:02(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
解って無い人には何言っても無駄。
多分この写真をずっと使い続けるでしょう。
お気に入りのオモチャを手にした幼児の様に。
私のコメントの意味も解って無いみたいだし。

書込番号:25498657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/09 21:14(1年以上前)

でも面白いかもしれないですね。

ローリングシャッターの性能を上げる派と、グローバルシャッター派で暫く
争うのではないかな。

スポーツ、報道はGS
アート派はローリングシャッター
に分かれることも考えられる。

ワタシはキヤノンメインですが、エポックメイキングなカメラがでたことを素直に喜びたいです。

書込番号:25498678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/09 21:34(1年以上前)

>ねこまたのんき2013様
>世の中には、多少ノイジーでもRAWで秒間オーバー100コマ欲しい人もいると思いますよ。

あのう…。ワタクシは、貴方の書込

「ノイズが多いとか画質が云々とか、色々意見がでていますが それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?」

と云ふ内容に御返事したモノです。

光量十分でない中で動体を撮影する方には皆、「ノイズが多くて画質が良くない」という事に相成ります。

勿論の事、秒百駒欲しい方にとっても、感度が上がれば「ノイズが多くて画質が良くない」事には変わりませぬ(笑)。その方は御自分の必要性から秒百駒を優先したというだけで、枚数重視の御方がα9Vで撮った御写真であつても、「感度が上がればノイズが多くて画質が良くない」事には、何の変わりも御座いませぬ。

もう一度書かせて戴きます。

>それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?
↑はい。誰にとっても、本機で光量が十分でない中で動体を撮影すれば、ノイズが多くて画質が良くないでしよう。





書込番号:25498707

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/09 21:36(1年以上前)

ここやその他スレで指摘されているようなことはメーカー内で当然検討されているはずで、ソニーのマーケッティングにおいて必要と判断された上でリリースされたのですから、この判断が正しいかどうかは実際の製品の評価やその後の商品への影響をみるまでは何とも言えないのでしょう。尖った製品なので不得手な所があるかもしれませんが、この製品でしか撮影できない瞬間もあると思います。

ただ、そこまで尖がった製品が必要ない軟派な 一ユーザーとしては、以下のような仕様の製品が 50~60万円程度でリリースされればよかったのにな〜、と思ったりします。

α9U(積層センサー) + AiAF/4軸アングル/944万ドットファインダー/~60コマ秒程度の高速性/CFExpress TypeB等

グローバルシャッターをどうしても α9 でリリースする必要があったという事なら、新たに α8とかでリリースしたら価格ラインナップ的にも適当に思います。

話はそれますが、この製品の価格が発表されるまでは非常に高価に感じていた α1の価格が、今はとてもリーズナブルに感じるようになりました。この調子だと α1Uは確実に 100万越えですね。

書込番号:25498710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/09 23:10(1年以上前)

>デコポン愛媛さん

貴殿がこのカメラのノイズが多いと判断したのは理解しました。
では貴殿がいろいろ書かれた全ての人がノイズが多いと判断した証跡を提示できますか?

そしてワタシの意見ですが(もっと早く意見言った方が良かったですね)
ノイズ云々は製品化してから判断すべきだと思ってます。

書込番号:25498878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2023/11/09 23:25(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん 以外の方からは言及有りませんが、自分はストロボ同調速度が非常に速い(おそらく純正ストロボだけだろうが)ことに興味を覚えます

高速シャッターでストロボ撮影できるカメラというのは運用上、非常に魅力的です
ハイスピードシンクロは色々懸念材料があり、あまり使いたくないので、普段はNDフィルターで光量を落としてSS=1/200秒以上で撮っています

もっと速いシャッタースピードでストロボ撮影したい場合もありますが、今は被写体ブレに目をつぶっています

書込番号:25498904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/10 00:25(1年以上前)

>しもじー(碧い瞳の隷)さん

まあ僕も最初から全速ストロボシンクロを意識して書いてるがな

>フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこ取りの究極のシャッター

と書いているようにね

途中何回か直に触れてるし(笑)

書込番号:25498973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/10 00:38(1年以上前)

https://www.dpreview.com/products/sony/slrs/sony_a9iii/sample-photos

低感度の作例も少々出てきました

1枚目 ISO500
8枚目 ISO250

低感度でこれだけ写るなら日中シンクロ最強機だね♪

サンプル揃うのが楽しみでならないよん
(*´ω`*)

書込番号:25498986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/10 04:51(1年以上前)

https://twitter.com/bhphoto/status/1722648997662179748?t=_q4KVM3t5T2GUVkB38zfKA&s=19
グローバルシャッターを解り易く。
遂に未来が来たね。

書込番号:25499067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/10 05:38(1年以上前)

フラッシュ撮影に88万円…。高感度はあの状態…。

特殊目的機と存じますが、払いたくて仕方のない方は是非。

書込番号:25499089

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/10 07:03(1年以上前)

顔出しは勘弁

以下はワタシが価格に2020年に書き込んだものです。

******
撮れない絵としては、瞬間のチャンスを高確率で撮る
主にスポーツなんかの動きモノだと思います。
ミラーレスの秒20コマというのは、一見凄いと思いますが、例えば1/500秒で撮る場合、
20/500で1/25しか収められていない。
対して、動きモノのトッププロがレフ機で一瞬を狙って撮る場合。。。
多分後者の方が、瞬間を抑えられるでしょう。
感覚ですが、ミラーレスの場合、秒100コマ程度にならないとトッププロの瞬間を狙う
スキルを超えられないでしょう。
******

ニコンD9はjpegオンリーで秒100コマオーバー
9IIIはグローバルシャッター化して秒100コマオーバー
いよいよスポーツ撮影のトッププロの触手が伸びるかもしれないですね。

ハイスピードシンクロ
これはかなり羨ましいですね。だだしアフロさんが書いていた通り、ストロボの発光時間が
付いていけなくなると思います。
1/80000秒のシャッターなのに、ストロボのフル発光の閃光時間は1/2000だとしたら、
フルの光量をセンサーに入れられない。
もしかしたらソニーは歪みよりもフル発光のウエイトは軽く見ているのか、それともスポーツのイベントに
間に合わせるために今発表したけど、水面下では対応ストロボを開発或いはプロフォトとかとコラボ
して開発しているかもしれないですね。

1枚添付してみます。
これは1/3200秒でハイスピードシンクロさせて撮影した作例です。
ハイスピードシンクロだと光量が大きく落ちるのでフル発光できたらありがたいですね。

書込番号:25499149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/10 16:35(1年以上前)

>いよいよスポーツ撮影のトッププロの触手が伸びるかもしないですね。

其の為にワザワザ照明で囲んだセッティングを用意しモデルアスリートに「競技」させる。現実競技とは掛け離れた環境で撮られた写真を「スポーツ作例」としてPRされる…。

このやうな事がどうも起きているやうだとの御指摘も御座いますので、御人の好い方は、どうぞ御気を付けられますやう。


書込番号:25499747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/10 23:43(1年以上前)

何より問題は今はサードパーティレンズが120コマに対応できない事
せめて半分の40〜60コマ/秒程度は開放しても良いような
もしファームアップで可能なら各メーカーの努力を期待したい所です
純正には無い程良いポートレートレンズもあるので期待したいですね
こんなに尖った機種には巾広いサポートでユーザー負担を軽くする事も重要だと思います
しかし対応できるのかなサードパーティ?

書込番号:25500368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/11 07:28(1年以上前)

>デコポン愛媛さん
>このやうな事がどうも起きているやうだとの御指摘も御座いますので、御人の好い方は、どうぞ御気を付けられますやう。

ご心配いただきありがとうございます。
大丈夫ですよ、ワタシはスポーツ撮影をするトッププロとは程遠い存在ですから。
又、触ってもいない機材の良し悪しなんか安易に判断しないです。

良い悪いではなく、先ずは新しい技術を有した歴史的なカメラが出たことについて乾杯!
良し悪しは、製品版が出て自分で触ってから判断します。

書込番号:25500546

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/11 10:11(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>ハイスピードシンクロだと光量が大きく落ちるのでフル発光できたらありがたいですね。

これについては、こちらのスレで議題になり

『α9V発表されましたね♪』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=25496306/#25496306

次の投稿に、ソニー純正ストロボ HVL-F60RM2 での資料があります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=25496306/?lid=myp_notice_comm#25499214

その資料から抜粋します。
-----------------------------------------------------------------------------
・グローバルシャッターシンクロ発光(レンズ焦点距離(照射角)mm:200)

シャッタースピード:1/250
GN:60(フル)

シャッタースピード:1/8000
GN:18.2

・ハイスピードシンクロ(フラット)発光(レンズ焦点距離(照射角)mm:200)

シャッタースピード:1/250
GN:16.7

シャッタースピード:1/8000
GN:3
-----------------------------------------------------------------------------

書込番号:25500702

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/11 11:49(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

グローバルシャッターはハイスピードを意識する必要はないはずですよ。
感光の開始から終了までが文字通り一瞬で終わるので、フラッシュの発光時間を伸ばさなくても全撮像素子の感光が終わります。
逆に、フラッシュの発光時間をメカシャッター・ローリングシャッターよりも短くできるので、そのぶん発光量を大きくできると思います。(あくまでフラッシュ側が対応していれば。)

メカシャッター、ローリングシャッターともに、撮像素子の最初(一番上)の部分と最後(一番下)の部分の受光のタイミングにタイムラグがあるので、
そのタイムラグの間、ずっとフラッシュを発光させておかなければなりません。

なお、メカシャッターの速度上限よりも速い電子シャッター(ローリングシャッター)は、センサー全体の受光時間そのものはメカシャッターよりも長くなります。
その長くなる受光時間に合わせて発光時間を長くするのがHSSフラッシュの仕組みです。

長くなる仕組みはYoutubeのカメラ部TVさんの解説がわかりやすいと思います。
https://youtu.be/3ErlsxvUKB4?si=Cq_-kJT4Vz8YINAZ&t=571
(最初から見ることをお勧めします。)

書込番号:25500826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/11 22:14(1年以上前)

>heporapさん

ご教示ありがとうございます。
少し言葉が適切でなかったかもしれません。

ハイスピードシンクロほ構造は理解しています。
ここでは、早いシャッター速度でストロボを発光させることをハイスピードシンクロという言葉で
表現していました。
今後はストロボの進化を期待したいですね。フル発光を1/80000秒では無理でも、1/8000秒程度で
できるストロボがでたらかなり使えるのではと思います。

書込番号:25501738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/12 01:59(1年以上前)

まあ閃光時間の短いストロボは枯れた技術ですぐに作れるので…

今までは閃光時間の短いストロボを作るメリットが無いから作らなかっただけ

個人的にはなんでα9Vと同時発売しないのかが疑問ではあるかな

書込番号:25501926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/12 06:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

昔、昆虫撮影をされていた写真家が極端に閃光時間の短いストロボを使用していた
記憶があります。
これからはストロボが変わらないと。

書込番号:25502022

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/12 08:19(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

「単発のフラッシュ」か、「連続発光するフラッシュ」か、
それと、「発光時間が短いフラッシュ」が欲しいのか、「速いシャッター速度で撮影できるフラッシュ」が欲しいのか、でも話は変わってくると思います。

「発光時間が短いフラッシュ」であれば、おそらく現代技術でも、"技術的には可能" だと思います。

「速いシャッター速度で撮影できるフラッシュ」であれば、グローバルシャッターの特徴上、今のフラッシュでも技術的な問題はないはずです。
あくまでローリングシャッターの仕組みを考慮して「シャッター速度を上げると強制的にフラッシュが非発光になる(ローリングシャッター用のHSS設定になる)」という設定上の問題ですから、ソフトウェア的にその制限を取り除けばいいだけです。

どちらもより厳密には「最大光量で発光している時間が短い」ということになりますが、
発光開始から最大光量に至るまでに数マイクロ秒や数ピコ秒というタイムラグがありますから、そのタイミングのシンクロは必要ですね。


「連続発光するフラッシュ」に関しては、(たとえば単純計算で)120コマ/sで撮影したときに、
・1/120秒の発光時間で1秒間に120回発光し、1回発光する間に1コマだけ撮影する
・1/12秒の発光時間で1秒間に10回発光し、「1回発光する間に12コマ撮影する」のを10回繰り返す
というような考え方、方法でしょうか。

深度合成にたまに使いますが、フラッシュの充電時間を0.5秒待機ではなく、フラッシュが1回だけ発光して、その間に超高速シャッターで8回連続撮影をするというのはあってもいいと思います。
動画用の定常光が安く構築できますけど、昆虫撮影は光を当てると逃げられますから(笑)

これが1秒(120コマ)くらいになると、1秒間発光し続けるか、1秒間に120回連続で発光できるフラッシュが必要になるので、
技術的、価格的、大きさ的に、定常光ライトや投光器の方が使い勝手が良くなりそうな気がします。

書込番号:25502094

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/12 10:06(1年以上前)

発光時間と受光時間の関係

フラッシュの発光時間とシャッター速度とセンサー全体の受光時間の関係を図にするとこうですかね。

センサーの受光時間が短ければ、発光時間が長くてもそれは定常光の中で高速シャッターを使っているのと同じになるかと思います。

書込番号:25502195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/12 10:32(1年以上前)

他のスレでも書いたけども

閃光時間を短くしたいなら

光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので

キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
単純に1/8000でフル発光できます

難しいことは何もありません

書込番号:25502226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 12:45(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 閃光時間を短くしたいなら
> 光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
> 発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので
> キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
> 単純に1/8000でフル発光できます
> 難しいことは何もありません

発光部4つだけではダメだ。
電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。

ただし、4倍(4台分)のフル発光は、その閃光時間では実現できない。
発光量を落とすと閃光時間が短くなるという
動作原理(電気)を理解していれば
容易に分かること。

売れるか!そんなもん!

書込番号:25513108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 12:59(1年以上前)

ZFZFCさん
> D40のCCDセンサーとは、全く別物ですけど・・・・

そんなの当たり前。
17年差の技術向上があるのは当たり前。

しかし、17年間もD1, D70, D40のストロボ同調速度を超える
フルサイズ機が登場しなかったのは、まぎれもない事実だ。
そのこと自体を、スレ主さんは17年ぶりの快挙であると評された。

> 同じ次元で考えているなら、それまででしょう。

同じ次元で考えているなんて、スレ主さんも誰も主張をしていない。

それにチャチャを付けるZFZFCさんは
揚げ足取りに失敗した、ただのトンチンカン

書込番号:25513131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/20 17:20(1年以上前)

>発光部4つだけではダメだ。
電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。

いや1/4の発光量が4つなのだから
必要なエネルギー量は変わらんので
電源周りはそれほど大型化しないぞ?

書込番号:25513395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 12:25(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > 発光部4つだけではダメだ。
> > 電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
> > すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。
> いや1/4の発光量が4つなのだから
> 必要なエネルギー量は変わらんので
> 電源周りはそれほど大型化しないぞ?

それは素人考えの机上の空論である。

放電特性と、インピーダンスを含む内部抵抗(動的抵抗+静的抵抗)と
コンデンサの電圧変化特性が、全く理解されておられないご様子。

1つのコンデンサがほぼ空(低い放電終止電圧)になるまでフル発光するには
放電時間がうんとかかる、ということ。

コンデンサが4つあって、スイッチング制御回路が4つあって、放電管が4つあって
一つひとつのコンデンサが1/4発光で
一つひとつのコンデンサにまだ高電圧が残っている状態で強制放電終止すれば
短時間に集中して発光できるという、放電特性が存在するということ。

パワーエレクトロニクス制御理論を理解していれば、容易に分かること。

電源部が必ずしも4つある必要性は無い。1つでも可能だ。
ただし、同一の電源部ではダメだ。
電源部が1つの場合は、4倍容量の大容量電源部が必要になる
配線回りも断面積が4倍太くなる必要がある
それでいてなおかつ4倍電流の放電特性を同一に設計する必要がある
ということだ。すなわち、重量と体積がほぼ4倍増になる。

書込番号:25514431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/21 14:03(1年以上前)

それほど大型化しないと書いたが?
Giftszungeさんが言うほどは大型化しないでよいんやろ?

書込番号:25514537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 16:19(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> それほど大型化しないと書いたが?
> Giftszungeさんが言うほどは大型化しないでよいんやろ?

やれやれ
これ素人のほとんど詭弁

僕は複数のフラッシュやストロボを分解、改造したことがある。
物撮り用のライトボックスを自作したこともある。

最大のパーツ、コンデンサは4倍になる
パワートランジスタと放熱板も4個必要
(大型半導体1個だけだと放電管に電流を均等に4分割できない)
かてて加えて発光部も4倍
4倍にならないパーツが
どんだけ残っていると思っているのか?

電池も少なくとも2倍以上は必要となるだろう。
単三4本なら>単三8本
そうしないと、フル発光を数回繰り返しただけで
電池が触れないほどに異常に熱く成り過ぎるし
充電池の劣化が凄まじくなる。

eneloopなら40A以上の電流を放電できるが、ほんの2-3秒程度が限界だ。
これを何回か繰り返すと、eneloopが本当に劣化した。(実験済み)
通常のクリップオンフラッシュをフル発光させると
直後に電池から7-10Aの電流が流れた。(実測済み)
発光部4倍、コンデンサ4倍で、28-40A
充電池が異常発熱をしないで安全に電流供給できるわけが無い。

全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?

書込番号:25514661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/21 17:56(1年以上前)

>全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?

4倍にならんやん
想定内だよ

書込番号:25514759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/22 08:42(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > 全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?
> 4倍にならんやん
> 想定内だよ

やれやれ、これのどこが想定内だ?

ニューあふろザまっちょ☆彡さんはこう書いた。
> いや1/4の発光量が4つなのだから
> 必要なエネルギー量は変わらんので
> 電源周りはそれほど大型化しないぞ?

正解は、必要なエネルギー量は4倍必要であり
その内1/4のエネルギーを使う。
それゆえ電源回り(コンデンサ+スイッチング半導体+放熱板+その他)は
4倍必要である。
ごく一部が4倍必要無いだけ。

> 必要なエネルギー量は変わらんので

これ想定外だよな!

> 想定内だよ

ホリエモン

書込番号:25515534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/22 09:14(1年以上前)

>Giftszungeさん

とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから
ストロボのシステム重量が4倍には絶対ならんわな
なので十分許容範囲だね


とりあえず大容量のモノブロック型で作れば最高やな
たとえクリップオンの4倍の大きさ重さでも何も困らん

現状、大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
GSを活かしにくい物であり
GSの実用化で一番進化するのは
スタジオ用の大型ストロボになるかも?

書込番号:25515562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/22 12:32(1年以上前)

スレ主 ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから
> ストロボのシステム重量が4倍には絶対ならんわな
> なので十分許容範囲だね

まだこんな詭弁を言っておる。
理解力がまったく無い文系さんか?
ああ言えばこう屁理屈と詭弁をこねくり回して
ご自分の非を意地でも決して認めたくないまるで静岡知事並みだな。

> とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから

まずここに間違いが2点

1:クリップオンストロボで1番大きな体積ウェイトを占めているはコンデンサ
(重量は充電池よりも軽いけど)
2番目に発光部
(重量は充電池よりも軽いけど)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
クリップオンストロボ1つを分解してみると良い。
ただし、直流330V以上に要注意
短絡に要注意(金属が瞬時に気化爆裂して吹っ飛んで失明するよ)

僕は指先からスパークして、火傷した。
更に、うっかりテストリードを短絡させて
リード棒が約0.5mm瞬時に気化爆裂して金属ガス+金属微粉末の爆風
メガネかけていたので目の負傷は免れたが、大音響で耳鳴りと難聴が1−2時間
手の皮膚には金属粉が痛く付着した。

2:電池はそのままではダメだと前回申し上げた
最低でも2倍以上
そうしないと充電池が早期に劣化、逝かれてしまう。

> とりあえず大容量のモノブロック型で作れば最高やな
> たとえクリップオンの4倍の大きさ重さでも何も困らん

3:前言とは矛盾したご発言

> 現状、大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
> GSを活かしにくい物であり
> GSの実用化で一番進化するのは
> スタジオ用の大型ストロボになるかも?

更にこの発言の矛盾が2点

4:大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
スタジオ用の大型ストロボの閃光時間はとても長い
4800Wsクラスで、約3-5ms

これを1ms以下に短縮するためには
誘導性インピーダンスおよび表皮効果を低減するために
放電管まで3−5倍太い極太ケーブルが必要だ。特注?
なおかつ短く配線しなければならない。
なおかつ、コンデンサの電圧を2倍以上に引き上げなければならない。
1000V以上

DC700V以上は、高圧指定となるので、屋内配線電気工事がまず不許可となる。
第2種電気工事士は配線工事ができない。

必要機会の乏しいたかがGSのためだけに、そこまで新規開発をするか?

5:屋内スタジオで、GSの超高速シャッターを活かす撮影機会がどんだけあることか?
AC電源は100Vまたは200V
DCは1000V以上
これを屋外スポーツに持ち出すか?

ニューあふろザまっちょ☆彡さんは
全ての想像力があまりに文系さん過ぎる。

書込番号:25515799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/22 17:21(1年以上前)

>Giftszungeさん

悪いけど国立の理系出身だし
ストロボの分解もやったことあるんだがな

だからクリップオンストロボでの重量に対するバッテリーの重さの比率の大きさもよく理解しているよ
対してコンデンサーはデカいけど軽い

コンデンサーの重さなら秋葉原の電子パーツ店通いしていた小学生のときから熟知してる

ああいえばこういうとして言っているのではなく
Giftszungeさんの話も取り入れればこう考えられるねと話を発展させてるだけだよ

モノブロックサイズでなら既存の技術で簡単に作れると思えばワクワクが止まらんけどね♪

Giftszungeさんはわくわくしないかい?
グローバルシャッターの未来に?

書込番号:25516133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/24 19:54(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 悪いけど国立の理系出身だし
> ストロボの分解もやったことあるんだがな

文系と揶揄した点だけは、お詫びを申し上げます。

僕も国立物理系出身の技術者だが、認識がかなり違うご様子。
微分♪積分♪いい気分♪解けて良かった♪(7-11のCM)

> 悪いけど国立の理系出身だし

わかったわかった、静岡知事と一緒
彼も理系土木出身だが、トンチンカンな超屁理屈難題を述べておられる。

> ストロボの分解もやったことあるんだがな

その時に、コンデンサの電圧と、チャージ時の電池のピークMax電流を計ったか?
その数値を知っていれば、屁理屈は言えないはずだ。
クリップオン機種により、eneloopで7-10Aだ。
4倍の28-40Aは無理だ。
(グリップタイプの外部TRパックで12-16A)

ストロボチャージのピークMax電流の計り方を知っているか?
方法は簡単、ピーク状態を持続させればよい。
コンデンサの両端を短絡(ショート)させて
電源スイッチを入れて、電流を計れば容易である。
5秒以内秒の短絡ならば、壊れない。(その後数十秒休ませる)

> コンデンサーの重さなら秋葉原の電子パーツ店通いしていた小学生のときから熟知してる

ああ、それも僕とほぼ同じだね。
コンデンサ爆弾を作って、それを教室内のコンセントに突っ込んで
爆発させて、先生に見つかる前に逃げたよ。

しかし、ニューあふろザまっちょ☆彡さんは現実を
あまり知らないっぽい記述が多いので、ほら話が多いのかな?
話半分に聞いておくよ。

例えば「GSの実用化で一番進化するのは
スタジオ用の大型ストロボになるかも」
なんてチャンチャラ分かっておられない様子。

論点をすり替える静岡知事と一緒

> モノブロックサイズでなら既存の技術で簡単に作れると思えばワクワクが止まらんけどね♪

大型(スタジオ用)よりも
充電式ポータブルモノブロックの方が現実的だね。

ところで、大きめのクリップオンを大型と勘違いしている人もいるが
クリップオン(コンデンサ350V以下)は、全てが小型
480V以上の外部給電グリップ式とモノブロックが中型
スタジオ用が大型。

> Giftszungeさんはわくわくしないかい?
> グローバルシャッターの未来に?

もちろん僕もワクワク♪ブギウギ♪しているよ。
ローリングシャッター、悪夢の時代だったね。
ローリングシャッター、妥協の産物

D780の静音撮影のローリングシャッター、動体で全く使い物にならん。
D780の静音撮影のローリングシャッターで電車撮ったら
電車がひし形になったよ。まるでヨドバシのCMの電車イラストみたい。
電車速度から上下のズレを計算して
実質幕速度相当が約40msよりも遅いと評価した。
(地下鉄日本最速快速通過駅の東京メトロ東西線のホームで撮影実験をした)

この体たらくでD780の静音撮影連写で、秒12コマ撮れると謳っているが
高速連写する価値が全く無い。歪んだ動体ばかりしか撮れない。
歪まない静物ならば、連写する必要性が無い。
Nikonは、この矛盾性を隠蔽して、高い連写枚数スペックだけを誇っている。

書込番号:25519222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/24 21:15(1年以上前)

>Giftszungeさん

中型の区分けはあまりしないんじゃない?
僕はスタジオ撮影でも中型なんて聞いたことないので…
まあ中型としてくれてもどうでもよいが

とにかくモノブロックね
そのなかでもモノブロックとしては小型のくらいで作れるっしょ

できないできないとかどうでもよいので

出来る部分を建設的に語ろうよ

僕はマウントとりあいたいわけではないんだよ

既存の技術でもすぐ作れるのは間違いないやん
Giftszungeさんが正しかったとしてもね

閃光時間短ければよいだけ♪

書込番号:25519327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

キヤノンて敷居は低いよね…

2023/11/07 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

R100、R50とDSLR時代的エントリー機を唯一製造していて
低予算でEOS Rシステムを始められる


なんだけども
動画とかやりだして、本格的にやろうとなるとどんどん金かかるシステムだよね

パワーズームはPZ-E2、PZ-E2B対応レンズ使えってか?
PZ-E2でも15万円超するやん

レンズのコントロールリングもデクリックにするには有償で改造してもらうしかない
レンズ一本毎に金がかかる
前時代的対応…
最初からクリックデクリックの切り替え式にすればよいものを…

気軽には本格的動画は撮らせんという意思が半端ないね

書込番号:25495759

ナイスクチコミ!5


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/07 20:36(1年以上前)

>本格的にやろうとなるとどんどん金かかるシステムだよね

何をするにも本格的にするにはお金がかかりますね。

書込番号:25495767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/07 20:44(1年以上前)

才能さえあればユーチューバーで月30万円稼げるから、Lレンズ買うのも楽勝だよ。

書込番号:25495783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/07 20:53(1年以上前)

>Kazkun33さん

他社よりもつうはなしだからね


>乃木坂2022さん

金のために動画撮ってる人だけじゃないからね…

書込番号:25495795

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/07 23:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

>キヤノンて敷居は低いよね…

推測ですが、キャノンの調査では、
レンズキットを購入で完成のユーザー層と
高くても出せば買ってくれるユーザー層との、
二極化(二峰化)を把握していて、
それに対応しているのかもしれませんね。

書込番号:25496056

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/08 06:09(1年以上前)

にわかでもインテリアでもいいんですよ。
ファミリー層向けのカメラから入って子供が独り立ちした後にカメラ趣味に変わる人もいるでしょうし、裾野が広がるのは大歓迎です。
購入者が増えれば量産効果で安くなりますし、、、ってこの恩恵を受けられるのはCANONユーザーだけですかね。

オリンパス/OM PENシリーズもファミリー層ですけど、後継機はせめてペット認識くらいは、、、
あとSYSTEMというロゴが堅苦しくてよくない
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_J0000033682_J0000035985_K0001454520_K0001201315_K0001476129&pd_ctg=V071&base=u_s&review=nd&spec=102_2-1-2-3-4-5-6-9-13-14-17,103_3-1-2

書込番号:25496215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

標準

閑話〜シャッター幕を下ろすか、否か?

2023/11/03 16:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:283件

最近のミラーレスカメラでは、センサー面へのゴミの付着を軽減するためにシャッター幕を下ろす機能があるものが増えてきているよう思います。

急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…
今までは、シャッター幕を下ろす設定にしていましたが、辞めました。
センサーが汚れたら、掃除するか、ソフトでゴミを消した方が安全だな! という個人的な結論に至りました。

シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?
統計が欲しいわけではないのですが…  参考までに、どっち派なのか?教えていただけたら幸いです。

書込番号:25489884

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/03 17:08(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

こんにちは。

>シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?

自分はシャッター幕は閉じる派です。
α1、α7CIIともにそうしています。

確か、以前の同じような質問では
閉じない派が優勢だったかと思います。

書込番号:25489899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 17:24(1年以上前)

>とびしゃこさん

こんにちは。

はい! 閉じる派に 1票  に入りました(^_-)-☆

>確か、以前の同じような質問では
閉じない派が優勢だったかと思います。

そういうスレがあったのですね!?  まったく気づいておりませんでした。

レスありがとうございました。

書込番号:25489910

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/03 17:36(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
>急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…

その様な状況でシャッター幕を閉めて無ければ、センサーをキズ付けるでしょう。

書込番号:25489923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 18:01(1年以上前)

>Kazkun33さん

こんにちは。

シャッター幕とセンサーの間の距離は、目視で5ミリくらい!?はあるように見えます。

センサーまで傷つける可能性は低い様に思いますが…  

どちらが良いか(閉める、閉めない)は、最終的には、個々人の判断になるのでしょうが…  
ゴミの付着の軽減を重視するか? それともセンサー保護を重視するか?  のなんとも歯がゆい選択なように感じます。

センサーを保護するのが、シャッター幕ではなく、専用のシールドか何かあれば理想のように思うのですが!

直接スレの内容とは関係ないですが…  閉じた場合の良き副産物は、センサー焼けの防止かな?とも思います。

ところで、Kazkun33さんはどちら派ですか?  聞いておりませんでしたが… (笑)

書込番号:25489959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/03 18:09(1年以上前)

自分は、特には気にしていません。
使用中のカメラでは、初期設定が「閉じる」だったので、そのまま使っているだけです。

どちらかといえば、「閉じない」にして、電源のオンオフの度に無駄にシャッターを動かさないほうが合理的な感じもしますが、それとて、どうでもよいことかと。

ミラーレスの黎明期には、先幕があっても閉じる設定がないカメラがあったように思いますが、ユーザーが「埃が―」っていうので、閉じる設定があるのが普通になったんじゃないでしょうか。メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。

書込番号:25489971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 18:40(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

こんばんは。

はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。

>メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。

どうでしょうかね??? ユーザーがさわくからでしょうかね???

レスありがとうございました。

書込番号:25490020

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/03 18:43(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
私のカメラは下ろせませんが、下ろせたら下ろすと思います。
ところで、シャッター幕を閉めておけばレンズ交換時にセンサーへのゴミの付着を防げますが、撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?

書込番号:25490024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/03 18:51(1年以上前)

ミラー付きシャッター常時クローズ状態のデジイチと言えど、センサーにホコリが付くときはしっかり付着します。

センサーが常時オープン状態のミラーレスで、リスキーな状態とは以下でしょうか。
・マウントアダプタ噛ませたにも係わらず、後玉が突出してるレンズでセンサーはもとより、保護用のシャッターを押してしまった
・シャッター幕を開けている/閉じている、何方かの状態がストレスフル/ストレスフリーな場合、その状態を保つことで余計にバッテリや機構を消耗することはないか。


空中を無重力状態かのように漂うホコリですから、例えセンサーを下側に向けようが、ボディ全体をビニル袋に閉じ込めようが、マウントオープンしている時間を1秒以下に抑えようが目で追えない微細なホコリは僅かな静電気に引かれてセンサーにくっつきます。
要は『付くときは付く』訳です。

…ということはあれこれ考えても『どうしようもない』ので、自宅でメディアからPCに画像吸い上げ時に、センサー面のホコリに気づいたら
   『あーあ、また今度撮りにいくか』
   『フォトショで「なかったこと」にしとくか』

の何れかです、自分の場合。

書込番号:25490034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 18:56(1年以上前)

>Kazkun33さん

はい! 閉じる派に また1票 入りました。

>撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?

付かないといったらうそになるでしょうね! 
常に、内部を出来る限り綺麗に保ちましょうという理解でよろしいのでは?
ゴミに関しては、まったくゼロにするということは不可能ですけど、閉じている方がセンサーにつくゴミを軽減できるということでしょう。

返信ありがとうございました。

書込番号:25490042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 19:14(1年以上前)

>くらはっさんさん

こんばんは。

>『フォトショで「なかったこと」にしとくか』

これはよく理解できます。  写りこんでしまったものはくよくよしても仕方ないので、当然こうしますよね。

>『あーあ、また今度撮りにいくか』

このエネルギーには感心します。   お金と体力、気力がそろわないとなかなか…  凄いです(^_-)-☆

くらはっさんさん的な思考としては、結局、つくものはつくわけだから、神経質になっても仕方ない。
出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。
シャッター幕を閉じる、閉じないは別として、考え方のスタンスとしては、これが精神衛生上、一番良いかもしれませんね。

レスありがとうございました。

書込番号:25490061

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/03 20:30(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

NIKON Z9 は完全電子シャッターなのでメカシャッター幕はありませんが、代わりにセンサーシールドがついているようですね。

書込番号:25490166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 20:37(1年以上前)

>core starさん

こんばんは。

>センサーシールド

モビルスーツ?  ちがうか〜(笑)    センサーシールド! なんともかっこいい響きです(^_-)-☆

レスありがとうございました。

書込番号:25490174

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/03 20:54(1年以上前)

私はどっちでもいいしあれば使うかもしれないくらい

ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます

> NIKON Z9 は完全電子シャッター
> センサーシールド

将来α7Cなどの小型軽量機のメカシャッターがなくなった時に、これを付けなきゃいけなくなる、、、というのは避けて欲しいから

書込番号:25490206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/03 20:55(1年以上前)

どうにもこうにも平凡過ぎましたので・・・

生涯最高の一枚、を撮るべく頑張りました。

夜景ならホコリ付着は気になりません。摩耶山掬星台。

左上部分にホコリを除去した形跡が残ってしまいました。

>G-SHOCK大好きさん

こんばんは。RESありがとうございます。

>出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。

それは少なからずと言うか、毎回に近い考え方で行動してたように思います。
添付の駄作2枚。ホコリ付着は御座いませんでしたが、1枚目の仕上がりがどうも気にいらなくて、暫くは悶々としてました。

『その筋』の情報源をこまめに観察し、何か月だか1年位経過した時にいよいよチャンスが巡ってきまして。
金曜会社を更けたら、真っすぐ帰宅、予め準備してあった機材一式をクルマに運び込んで当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、モノにしたのが2枚目。
これは『なるようになる』

ほぼ自分の求める完成形でしたので、その後数か月は放心してました(笑)。
当然、その前にはセンサーの掃除は済ませており、三脚その他も一応は万全の態勢で臨んだので御座います。
何よりもロケ地候補は複数ストックして、クルマを走らせている最中も脳味噌フル回転でスケジュールしてました。
これが『できるかぎり』。

ただ、テッチャン系にせよ夜景にせよ丹頂系にせよ、かなり計算突くで撮っている事が多いように思います。
テッチャン撮影の場合は御天道様の位置から背景の山脈の具合、夜景の場合はロケ地にたどり着くルートと撮影事例の抽出、丹頂系の場合は、過去撮影の教訓を思い出す…みたいな。

今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。

書込番号:25490207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 22:08(1年以上前)

>ほoちさん

こんばんは。

はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。 (通算2票に)

>ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます

なるほどなるほど(^_-)-☆  貴重なご意見かもしれません。

「ゴミの付着」と言うことにポイントをフォーカスすると、、、個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。

ライセンスの問題なのか?コストの問題なのか? 採用機種は決して多くない印象です。

昔、オリンパス機を使用していた時を思い返すと、フィールドでレンズ交換する際に一切の不安がありませんでしたからね。

レスありがとうございました

書込番号:25490305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 22:45(1年以上前)

>くらはっさんさん

>これが『できるかぎり』。

内容がエネルギーに満ち満ちており、なにか良質の読み物を読ませていだだいているような錯覚さえ覚えました。


>当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、

この部分を読んで、若き日の自分の無鉄砲な行動を思い起こしています。

ラーメンマニアで(若かりし頃の話)、ラーメン一杯の値段などたかが知れているのに、高速道を飛ばして高速代○万円、帰りの高速で覆面にパクられ○万円、そんな自分の昔を思い起しています(笑)  
ある意味、エネルギーの塊でしたが、今は、だいぶ歳をとり無茶はしなくなりました。

>今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。

誰しも肉体が衰えることに抗うことは出来ませんが、まんざら年を食うことも悪くないな! と最近感じております。
知恵をしぼったり、いままでと違った方法、戦略で事に挑むという楽しみもあるなということに気づき実践している最中です。

私自身がカメラの話から脱線してしまいましたが…   スレ主ゆえ、勘弁してください(笑)
くらはっさんさんのお話はなかなか読み応えがあり感心しております。
貴重な体験談、及びまつわる作例の添付、あわせて感謝いたします。   

再レスありがとうございました(^_-)-☆

書込番号:25490369

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/04 07:04(1年以上前)

ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。

書込番号:25490560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 09:02(1年以上前)

>ねこ塚さん

こんにちは。
メッセージのことをあまり気にしておりませんでしたが、気になったので実験してみました。
不思議です。現状、ソニー機を3台所持していますが、シャッターを閉じても1台しかメッセージが出ません。何故かしらん?

まあ、それは置いといて、、、
不思議なのは、シャッター幕を閉じて無いときにセンサーヤケのおそれがあるからメッセージが出るなら理解出来るけども、反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?

レスありがとうございました。

書込番号:25490669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/04 09:46(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

現在私が保有している「シャッター幕を下ろす機能」が付いているソニー機は、2台とも件のメッセージが表示されます。

参考までに、α7CAとα1です。

書込番号:25490713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/04 10:30(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

>そういうスレがあったのですね!? 

・アンチダスト機能 : 電源OFF時のシャッター使ってますか?(α1のスレ)
2022/04/30 21:49(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24725276/

ソニーは電源オフ時のシャッター幕閉じ機能が
ついている機種があまりありませんでしたので
当時の回答にはその影響もあるかもしれません。

キヤノンは比較的前からシャッター閉じ機能が
あったと思いますので、ユーザー層による
回答内容に差が出ているのかもしれません。

>個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。

これは自分もまったく同意なのですが、
M4/3はカバーグラスが4mm厚もあるのと、
画素の大きさからくる小絞りボケ限界が
F7程度であることが大きいと思います。

(焦点距離2倍効果(画角1/2)もあり、
被写界深度目的に極端に絞り込むことがほぼない)

ニコンZは超音波振動式のダストオフですが、
カバーグラスが1.1mm(←この影響が大きい)
でフルサイズで絞りこむこともあるせいか、
センサーゴミは比較的目立つようです。

もっとも、ここに出入りされるプロやハイアマの
方々はゴミはRAW現像でどうにでもできるらしく
気にされない方々がほとんどのようですが。


>反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?

ソニーの電源オフ時のシャッター「入」時の

 「本機を太陽や強い光源に
  向けないでください
 シャッターに触れないでください
シャッターが破損することがあります」

のメッセージ表示ですね。

ソニーのミラーレスでは電源オフ時に
絞り込まれてセンサーや(閉じ機能が
ある機種では)閉じたシャッター焼けや
破損をしないようにメッセージ表示が
されるのだと思います。


>ねこ塚さん

>ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると
>「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
>キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。

あまり本質的な対応ではないように思われます。
キヤノン機で起きない、ということではありません。

価格でもR5のシャッターとセンサー枠の焼損例が
報告されています。(センサーはすす?がついた
程度だったようですが)

・逆光でセンサーが溶けない撮影方法を教えてください
2021/08/14 17:33(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/

こちらはおそらく逆光撮影時のものかと思われますが。

・発熱でセンサーのフレームが溶け崩れる2020/11/01 07:10(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23760296/


逆光「撮影時」、となるとミラーレスに
限った話ではないので注意が必要ですが。

・一眼レフカメラのセンサー焼け&シャッター幕焼け
 (photo-narrate.comさんのHPより)
https://photo-narrate.com/?p=3891

・皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
 (Gigazineさんより)
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/

シャッターやセンサー枠は黒くて表面反射
しづらい、させないような素材(塗装)のため
焦点を結ぶと焼けやすい、はあるかもしれませんね。

(弱い虫眼鏡と白い紙、黒い紙で実験した
ことがある方は経験的にご存じだと思いますが)

ソニーEマウント機では電源オフ時に
絞りが絞り込まれる仕様でうっかり
太陽に向けた(知らずに向かっていた)
際の内部構造の焼損をなるべく防ぐ
ようになっていると思いますが、

それでもカメラ背面を下にテーブルに
おいて長いランチや写真仲間との談義
MFレンズのアダプタ使用で開放F値に、
などとなるとついうっかり、があるかも
しれませんので、逆光撮影中でなくとも
またはキヤノン機でも、電源オフ時の
そのような置き方には注意が必要ですね。

書込番号:25490745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 17:18(1年以上前)

>ねこ塚さん

>2台とも件のメッセージが表示されます。

そう聞くと、どうして私の所有機は1台しかメッセージがでないのか気になります。

まあ実害はないので、神経質になっても仕方ないと思いますからそのままスルーすることにします(^_-)-☆

再レスありがとうございました。

書込番号:25491241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 17:25(1年以上前)

>とびしゃこさん

随分と長い文章で骨を折らせてしまい恐縮しました。

過去スレ等の紹介ありがとうございます。  よく読んで勉強したいと思います。

再レスに感謝いたします(^_-)-☆

書込番号:25491255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2023/11/04 18:27(1年以上前)

Z 9はセンサーシールドでしかないので基本電源オフ時は下ろしてますが、他に持ってるカメラはシャッター幕を下ろす機能がないので。

仮に降りるとしたら、うーん使わないかなあ...フォーカルプレーンシャッターって本来かなりデリケートな部品なので...まあセンサーもデリケートなんですけども

シャッター下ろしてもゴミつかないわけではないですしねぇ。ないよりは機能する程度かな

書込番号:25491334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 19:17(1年以上前)

>seaflankerさん

こんにちは。

>シャッター下ろしてもゴミつかないわけではないですしねぇ。ないよりは機能する程度かな

ゴミに関しては、全くその通りだと思います。 

まあ、これ言っちゃったらあれですけど…  付くときは付くってことですよね(笑)

感想ありがとうございました。


※質問のスレではありませんが、これをもちまして当スレを閉じさせてもらいたいと思います。

関心のある方は、新しくスレを建てるか、もしくはとびしゃこさんがご親切に紹介してくれた過去スレ等をご覧になってくださるようお願い致します。

当スレ、「閑話〜」にお付き合いいただきました方々、ありがとうございました(^_-)-☆

書込番号:25491396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

フィルム時代
コシナ、ケンコーが多マウントボディの製造してたけども

今後、リコー以外の国内メーカーがDSLRをやめるなら
リコーが多マウントボディ出すのは面白いかもね
Kマウントは完全電子制御ができるまで進化しているので
EFやCONTAX Nマウント機も作れる技術がある

そしてなにより面白いのはFマウントだと思う

NIKONは昔はオートニッコールのAi化とかやってくれたけども
それ以降古いレンズを快適に使える方向はまずやらない
FTZを見てもわかるけども
結局レンズで儲けるビジネスモデルだから致し方ないわけだけども…

だけどもFマウントのすごさは1959年の時点で最初からオート絞りで出ていること

これが意味することはペンタックスのグリーンボタン

絞り込み測光によりAEロック
さらに発展させて絞り込み測光でのAE撮影
も出来るという潜在能力があるということ

ニコンがこの潜在能力を活かすことはなかったけども
リコーが出すなら絶対に活かしてくれると思うんだよね♪

リコー製のFマウント機…
ある意味FマウントDSLRの最高峰となるかも♪

書込番号:25488065

ナイスクチコミ!3


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/02 12:17(1年以上前)

何を言いたいのか良く分からないが
今はコンプライアンスとか知的財産権や
ライセンス契約が複雑に絡むのでかなり難しいでしょう。

それにRICOHは社長が代わって
今後は事務機ハード単体売りからネットワークやアプリに注力すると宣言したので、
カメラ事業は全く蚊帳の外で、もはや別の会社扱いですね。

あるトップメーカーのCEOが口をすべらしたが
O、P、R、Fのどこかが売却先を探してるが
国内ではかなり難しい。だろう?

だそうです。

書込番号:25488264

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/02 12:19(1年以上前)

GXR のことかな?

書込番号:25488270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/02 12:22(1年以上前)

>何を言いたいのか良く分からないが

まずはそこを理解してください
話はそれからだね♪
(*´ω`*)

書込番号:25488277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/02 12:25(1年以上前)

>hiderimaさん

GXR方式の進化系は面白いけど
無理にやらない方が儲かるかもね(笑)

書込番号:25488281

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/11/02 12:30(1年以上前)

>多マウントボディ

一眼レフでは、知的財産権(※)が切れているマウントが多数ながら、
軍事で喩えると多正面作戦状態になるので、経営的には無理でしょう(^^;

※特許・実用新案、意匠の殆どは権利切れで【合法的に利用できる】モノが殆どになっていても、
商標を残していたり、著作権などに関わる場合は別。

書込番号:25488284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/02 12:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コシナとケンコーはやってたやん♪

書込番号:25488307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/02 12:52(1年以上前)

僕的にはどこでもよいからFマウントの潜在能力を活かしきったカメラを出してだね

ニコンには期待してないので(笑)

まあサプライズでニコンが出すのは大歓迎だし
それがそもそもベストだがな

書込番号:25488317

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/11/02 12:59(1年以上前)

>コシナとケンコーはやってたやん♪

今よりも、
・経営的に余裕があった
・その事業の伸びしろが期待できた
 ※かつての撤退の事実が再実施の妨げに(社内の反対は強烈?)

書込番号:25488331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/02 13:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いまよりもじり貧だったと思うが
デジタル時代の到来は圧倒的に確実だった時代だぜ?

いまならクラウドファンディングでNマウント欲しい人とか集めるのやりやすいし(笑)

書込番号:25488353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/02 13:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

FL/FD/NFDは?

書込番号:25488362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/02 13:25(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

なんでもクラウドファンディングで出したらええねん(笑)
トプコン、ミランダ、ペトリ、マミヤ…

書込番号:25488367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/02 20:09(1年以上前)

>リコーが多マウントボディ出すのは面白いかもね

リコーボディ(アダプタバス) + 各マウント別アダプタユニット + 各マウント別各社のレンズ

という感じでしょうか。リコーでなくてもできそうな気が・・・

ボディユニットに『Kマウントアダプタ』を接続して『DA21o Limited』を付けて見たり、
ボディユニットに『Fマウントアダプタ』を接続して『Fマウントの135oF2』を付けて見たり、
ボディユニットに『L39ネジマウントアダプタ』を接続して『EL Nikkor50oF2.8』を付けて見たり・・・

ボディユニットはミラーレスタイプとデジタル一眼タイプ両方用意しとけば問題はないかな?
FマウントやKマウントなどフランジバックが深い奴でもミラーレスで使えますから…

各マウント別に制御信号をROMか何かにまとめてボディユニット側CPUで理解させれば、露出系と場合によっては焦点系制御は賄えそう…応答スピードは別として…
各マウントアダプタは接続された際に最適フランジバックになるよう調整済。

大陸系のレンズアダプタを作っていそうな高精度加工の期待できるメーカーに頑張ってもらい、アセンブリは円安を活かして邦内でその道のリタイヤしたベテランを動員して、最終的にメカニカル感満載な仕上げにして貰って、往年の各マウントレンズで撮影を楽しむ。

ライセンスとROM内著作権やら諸々の問題さえクリアされてるなら、難しい話ではないでしょうな。
少なくとも40年ほど前のPC-9801互換機の著作権問題よりは話が簡単になりそう。

書込番号:25488772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/03 00:34(1年以上前)

>くらはっさんさん

僕が想定しているのはあくまで
コシナ、ケンコー方式の各マウントの一眼レフボディを出す感じ

一眼レフだとGXR方式は難易度高いと思う

ミラーレスなら簡単になるけど
ミラーレスだとEF、Fなんかは純正でもつかえるわけで
必然性があまりなくなる

一眼レフの技術とデジイチの技術の両方が必要なので
できるメーカーはかなり限定されると思いますよ

コシナはデジタル技術がないからどこかと組まないと無理かな
ケンコーは一応一時期、市販前提でミラーレスを開発していたのでぎりぎり作れるかもしれない

確実に作れる技術があり、作る事に意味があるのはリコーくらいじゃないかなあ?

書込番号:25489086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/04 08:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>一眼レフの技術とデジイチの技術の両方が必要なので

時代を経るにつれ、益々ハードルが高くなる気がします。
…マイスター的な仕組みがありゃ、高額で少数生産の見込みが有れば出来そうですかね。

ミラーレス、これ実は機械稼働部分がシャッター位なもので、電子シャッターを搭載した=メカシャッターを排したのであればほぼ電子装置。マウント付近だけの加工精度さえ保てば、後は少しのノウハウとソフトウェアだけでカメラの完成。
(光軸周りの加工精度も込み込みで)

逆に言えば、何時までも機械シャッターとミラーアップが必要なミラーパタパタ機構を必須とする機械モノは、どんどん加工出来る人・モノ等のリソース規模縮小が進行する筈。ましてや高度な加工技術を持つ人材は…絶望的に少ない。

一時的に人余り状態が続くなら各マウントボディを作れる状況は続くでしょうが、その後日本ではどの業種も人的リソース不足で『にっちもさっちもどうにもブルドッグ』、です。いや既にそういう状況に突入してしまったかな?

書込番号:25490640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件

2023/11/04 18:31(1年以上前)

>逆に言えば、何時までも機械シャッターとミラーアップが必要なミラーパタパタ機構を必須とする機械モノは、どんどん加工出来る人・モノ等のリソース規模縮小が進行する筈。ましてや高度な加工技術を持つ人材は…絶望的に少ない

だから
リコーこそやってくれって話だからね♪

書込番号:25491341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/06 22:57(1年以上前)

ありがとう、世界さん
> 一眼レフでは、知的財産権(※)が切れているマウントが多数ながら、

勘違いしている人多いが、マウントの形状そのものは
知的財産でも、特許でも、登録意匠でも、何でもない。

書込番号:25535483

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/12/06 23:13(1年以上前)

>Giftszungeさん

そのレスの下部に、下記のように注釈していますが、
その他に具体的な事がありましたら、補足してみてください(^^)

ーーー 書込番号:25488284より ーーー
>※特許・実用新案、意匠の殆どは権利切れで【合法的に利用できる】モノが殆どになっていても、
>商標を残していたり、著作権などに関わる場合は別。

書込番号:25535504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/07 16:30(1年以上前)

やれやれ

マウントの形状そのものは、最初から
知的財産でも、特許でも、登録意匠でも、何でもない。

マウントの形状そのものは
特許・実用新案、意匠を取得できない(できていない)。

書込番号:25536321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ157

返信43

お気に入りに追加

標準

EOS-Mシステムを廃止

2023/11/01 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

キヤノン、EOS-Mシステムを廃止-初のミラーレスカメラプラットフォームを終了
https://www.cined.com/jp/canon-discontinues-the-eos-m-system-farewell-to-their-first-mirrorless-camera-platform/

とりあえず、リンクを貼ります(^^;

書込番号:25487048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/01 12:27(1年以上前)

失敗マウントなのは数年前から言われていましたよね。

なぜか、キヤノンのAPS-Cは低性能。フルサイズと差が有りすぎます。EOS R100/R50/R10/R7も失敗作。

書込番号:25487072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/01 12:42(1年以上前)

EF-M18-150mmのマウント部を凸型にしてRF-Sに移植するくらいなら最初からEF-Mなど出さずにRFマウントで出だせばよかったんですよ

そうすればユーザーはEF-Mレンズを無駄にせずにすんだのに

書込番号:25487096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/01 12:46(1年以上前)

32mmF1.4、22mmF2、11-22mmF4-5.6気に入ってるんですよ。

RFででるのかなあ?
予備のボディを確保かなあ

書込番号:25487104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/11/01 13:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

フルサイズミラーレス開発が遅かったのは否めないですね。
結果、EF-Mは繋ぎマウントと言うかEFともに去る運命だったんでしょうね。

>キヤノンのAPS-Cは低性能。
 EOS R100/R50/R10/R7も失敗作。

失敗とか低性能とか言うなら根拠くらい示してよ。
ただのネガキャンなら要らんからさ。

書込番号:25487122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/01 13:08(1年以上前)

マウントに問題があった訳ではありません。環境と戦略の問題だと思います。10年続けばいいほうではないのでしようか。

書込番号:25487131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29226件

2023/11/01 13:22(1年以上前)

元々、「上」を狙っていたのでは無くて、
一眼レフとコンデジの隙間を埋めるような「より量産することで安く売っても事業的に OK」みたいな立ち位置のように思います(^^;

そうであれば、一時期は普及タイプの ミラーレス APS-Cで、(全世界出荷で)過半数ぐらいか過半数以上のシェアだったように思いますので、
事業的には十分に成功したのでは?と思います。

逆に、EOS-Mの販売実績でダメなら、EOS-M単独の市場規模にも遥かに満たないカメラ事業のメーカーの立場が無くなりそう(^^;

書込番号:25487150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/01 13:33(1年以上前)

ミラーレス第一世代で採算が取れたのはおそらくキヤノンだけだろうと思う。

センサーなど主要パーツを一眼レフのEOS kiss と共有し、生産セルもkissと分け合って行われた。

商品の主要ターゲットは写真を趣味としない層を狙い、交換レンズも少なく、初代M、M2の2機種で第一次ミラーレス椅子取り競争に勝ち残った。
その後はデジカメエントリー機種の可能性を探り迷走した感は否めない。

最初からミラーレスカメラの本格的なシステムではないと割り切って企画したキヤノンの戦略は間違っていなかったと思う。
それは後に出したRFマウントの成功したことで証明された。

EF-Mマウントは基本的にはデジカメエントリークラスなので、RF-Sでその代替をするようなことはキヤノンはしないと思います、おそらく。

キヤノンの公式コメントは何か出ているのでしょうか。

書込番号:25487169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件

2023/11/01 13:40(1年以上前)

https://cweb.canon.jp/eos/

カメラの一覧から、既に外されていますね(^^;

書込番号:25487174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件

2023/11/01 14:21(1年以上前)

初代Mを使っていましたし、M6は今も一番使う子です。

主流にはなれなかったし、他社やフルサイズメインの人には評判よくなかったかもしれませんが、営業的には成功してますよね。
KissMの販売台数なんか結構奮闘してますし。

また、デザインもそれまでのレフ機テイストから変えて、私のような一般人が持っても物々しくない上、APS-C専用マウントのおかげでかなり小さく、持ち出しは快適です。(小さいは正義)

R10とかR50は性能的には圧倒的でも、大きいし何よりレフ機デザインが気に入らない。
M2(not Kiss)に22F2を付けたらコンデジ並み(職場で現役)ですし、R100はそっち系を期待したんですけど、裏切られました。

そういや、EF-MレンズをV-Log機で活用…みたいな噂は、やっぱり実現しませんでしたね。

まぁ、ツッコミどころは色々とありますけど、個人的には、そのコンパクトさゆえに持ち出せて子どもたちの写真を残せたので、感謝で見送ってやりたいと思います。

書込番号:25487204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/01 15:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

なるほどですね。

書込番号:25487274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2023/11/01 17:58(1年以上前)

初代Mから使っていました。
今でもM3を使います。
小型軽量で、コンパクトなよいシステムだと思います。
28mmマクロと11-22mmの広角ズームがすばらしいです。
Mシステム廃止は残念です。

書込番号:25487410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/01 18:28(1年以上前)

巨星墜つ。
ソニーさえ居なければ、天下取れたのに。
小型軽量化路線をVLOGカムとかにゴッソリ持ってかれたもんな。
決断するのが遅すぎた感は否めないが。

書込番号:25487442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2023/11/01 19:21(1年以上前)

キヤノンはプロのためのカメラを大事にしていると思う。
そこから、機能や剛性などを削って下位機種を構成している。
信頼性やバッテリー稼動時間など欠如しているミラーレスではプロに渡すことができない、
一眼レフをまだまだ続けるつもりだったんでしょう。
ミラーレスは家族写真などに丁度良いというスタンスですかね。
なのでR1はまだ姿を見せず、1DXmk3が現役。

ソニーの猛攻で方向転換せざるえなかったため、EOSRという黒歴史を生み出してしまいましたが、
ミラーレスも体制が整いつつあるので、写真文化を守っていくことがキヤノンの責務でしょう。
サードを認めないなら、竹レンズもちゃんと増やしていかないといかんよね。

書込番号:25487498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2023/11/01 19:29(1年以上前)

昨年のミラーレス世界シェア1位奪取はEF-MのRFまでの繋ぎというか時間稼ぎがあっての事ですので大いに役割を果たしたと思います
マウントは終わりましたがポジティブな評価になるのはとても素晴らしいことですね

書込番号:25487505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/01 19:59(1年以上前)

EF-Mマウントは、これからが旬でしょう!

市場にでた中古で安いシステムを組めるのが楽しみです。
今のところRFマウントのカメラが、5台あるのでEF-Mに走ることはないですが、数年後
突然システム組みたくなるかもです。

書込番号:25487534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/01 22:30(1年以上前)

まあニコン1と同じく実験機的意味合いが強かった規格と思う
どちらもDSLRの販売を邪魔しないように徹底的に差別化されてたからね

ミラーレス時代が来るのはわかりきっていたから
DSLRを売りながら実戦投入試験もしてた感じ(笑)

個人的にはよくここまでもたせたなって感想かな
Rが出て2年もたせれば十分と思ってました…

書込番号:25487745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/11/01 23:15(1年以上前)

初代Mから使っていました!(`・ω・´)ゞ

今でも毎日M5を使ってます!(`・ω・´)ゞ

小型軽量で、コンパクトなよいシステムだと思います!(`・ω・´)ゞ

28mmマクロと11-22mmの広角ズームがすばらしいです!(`・ω・´)ゞ

Mシステム廃止は残念です(´・ω・`)ショボーン

書込番号:25487792

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件

2023/11/01 23:58(1年以上前)

「フルサイズ バブル」が崩壊したりすれば、しれっと再登場、とか(^^;

「以前、現行品からは外したが、弊社として EOS-Mを廃止するという公式発言は、一切存在しません。」
とか(^^;

書込番号:25487841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/02 12:23(1年以上前)

EF-Mのフルサイズ化は可能だったと思うんですよね。

マウント径がEF-Mは47mmなんですけど、ソニーEは1mm小さくて46mm、ペンタックスKは45mm、ニコンFに至っては44mmしかありません。富士のXが43.5mmなのでFマウントは相当小さい。逆にフォーサーズは46oでたいていのフルサイズマウントよりも大きかったのです。
つまり、EF-Mにフルサイズセンサーは入ったはずなんですね。

だからRFマウントは技術的な話ではなく、マーケティング的話だったと思うんですよね。個人的には。

というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから低性能というネガティヴマーケティングですね。
実際それを信じている人は多いですね。

書込番号:25488279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/02 12:46(1年以上前)

>fzy56さん

一応
ややこしいけどマウント径のデータはバヨネット爪の内側と外側のデータが混在しているので

よく見てから参照した方がよいですよ

バヨネット爪の内側でだと

EF-Mは43mm、Fは44mm、Xは40.7mmです
そしてEは43.6mm

FとEは同じくらいてことです

書込番号:25488306

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/02 12:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね。私が見たデータは混在していたようですね。
それにしても、EF-Mが43mm,Eが43.6mm,Fが44mmならやっぱり技術的にはいけそうですね。

書込番号:25488324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/02 12:58(1年以上前)

相変わらずだが、キヤノンのEF-Mは実験的な機種ではありません。

当初から初代Mは写真を趣味としない人をターゲットに企画されたので、写真を趣味とする人にはMはものたりなく見えたのは当然ともいえます。

多くの消費者が当時のミラーレスに求めたのは、写真を趣味とする人たちが求める仕様、性能ではなく、低価格とスマホの差別化でした。

それゆえ、他社のミラーレスは採算が取れず、フルサイズや一眼レフライクなデザインで付加価値を高める方向にシフトせざるを得なくなったわけです。

書込番号:25488328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/02 13:03(1年以上前)

>キヤノンのEF-Mは実験的な機種ではありません

なんども言いますが実験的な機種(実験が主目的の機種)とは言ってないんだがな

理解してね♪

何度も言ってるんだがな(´・ω・`)

書込番号:25488340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/02 13:06(1年以上前)

>やっぱり技術的にはいけそうですね。

やれたとしても
キヤノン的には最初からやるつもりは皆無だったでしょうね
そしてEF-Mがどんなに売れていてもやらなかったでしょう

書込番号:25488348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2023/11/02 13:25(1年以上前)

評価の悪い失敗マウントの割には未だに売れまくってますね。ヨドバシやマップのランキングこそ真実だと
思ってる人には都合の悪いBCNランキングだが、ニコン Z fが上位に入っててキヤノンのフルサイズは
50位以内に20位のキヤノン EOS RPだけと苦戦してるので信じていただけるかと。

BCNランキング デジタル一眼カメラ 週間 2023年10月23日〜10月29日
1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
2位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
3位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
4位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ブラック
5位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ダブルズームレンズキット ブラック
6位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ホワイト
7位 パナソニック LUMIX G9 PRO II ボディ
8位 OMDS OLYMPUS PEN E-P7 EZ ダブルズームキット ホワイト
9位キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
10位 ソニー α7C ボディ ブラック

13位 ニコン Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
15位 ニコン Z f ボディ
16位 ソニー α7C II ボディ シルバー
20位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット

書込番号:25488366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/02 13:31(1年以上前)

>熱核中年団さん

何度も言いますがBCNランキングはちょっとした参考程度にしかならんよ

ワールドワイドで考えれば弱小で重視されてない日本市場
そのなかでも偏った集計データ

それをみて何を語れというんだい?

書込番号:25488371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/02 13:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ご自分のMに関する過去ログみてみたら。

書込番号:25488380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/02 13:45(1年以上前)

>功夫熊猫さん

いや
そっちが見た方がよいと思うけども?

書込番号:25488384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件

2023/11/02 13:54(1年以上前)

キヤノンはいつものことですけど、エントリー一眼を長々と販売して、最初はブランド力で、価格が落ちてからは割安感で台数を稼ぐので、確実に利益出してますよね。
X7なんてまさにそう。

初代EOS M はX6iを流用していて、「画質は良いけどAFはダメダメ」と低かった評価も、当初の半値ぐらいになると、ここの住人のサブサブ機とかでも使われて「意外とイイ!」とか言われてました。
なんかカラバリ揃えていた人もいましたよね。

金属ボディに、キットレンズも金属マウントで、プラスチッキーなレフ機のKissより質感も高く、カメラくさくないデザインでカフェなんかでも使いやすかったです。
レンズ2本とマウントアダプター、ワイヤレスのマスターとなれるミニミニスピードライトも付いて、キャッシュバックもあって実質5万円台前半で買えました。

今やKiss路線のR50でも10万円オーバーですもんね。

スマホのカメラ機能向上もあって、M系の主なターゲットである気軽なカメラ趣味としての需要は減っているんでしょうね。
iPhone15 無印よりも安いけど(笑)。

書込番号:25488393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件

2023/11/02 14:12(1年以上前)

とか言いながら、EF-M11-22よりも軽くてコンパクトでいいなぁ…とか思ったり(笑)。

https://corporate.canon.jp/newsrelease/2023/pr-1102c

書込番号:25488414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/02 23:34(1年以上前)

>というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
>ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから低性能というネガティヴマーケティングですね。
>実際それを信じている人は多いですね。

うさらさんのことですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25447080/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25483028/

書込番号:25489027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/03 01:23(1年以上前)

つってもEマウントがぎりぎりなのは事実だし
手振れ補正が弱いのはそれに起因している可能性は高いと思うけどね

フルサイズの対角線は43.3mmだけども

Eマウントの爪の内側の径が43.6mmであり
肉厚考えると光の通り道は43.3mmよりも狭いんだよね

つまりは完全にテレセントリック性を追求したレンズ(センサーに対して垂直に光が当たる)は作れないし
手振れ補正の可動域を広くしたいなら光を斜めにあててテレセントリック性をさらに悪くするしかない

フランジバックが短いから小口径の影響は一眼レフに比べてかなり大きいんだよ
(Fマウントはフランジバックが長いので、マウント面からそれほど角度をつけずにすむ)

こんな問題が起きるのにEF-Mにフルサイズ入れるなんてやるわけがないのさ

書込番号:25489100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/03 01:26(1年以上前)

ソニーなんかミラーレス化で採算取れまくりなんだが。
何処を見てるのか。
キャノンの迷走のおかげが一番大きいね。
無駄なマウントになってしまったのは残念ですね。

書込番号:25489102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/03 01:39(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

ううん
ゆうて去年のシェアはキヤノンの半分なんだよね
まあそのソニーの半分がニコンで感じ

まあ僕はEマウントとZマウント機使ってるし
Eマウントで規格的にはなにも困らんがな

フルサイズの小型軽量機が無い事だけが不満なだけ(笑)
これは全マウント共通の問題だがな…

書込番号:25489111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/03 02:30(1年以上前)

小型軽量安価のシェア追って出したマウントが失脚してたら世話ないわ(笑)
まぁ、デジカメはどんどん斜陽産業になって行くので、スマホのセンサーでシェア取ってるソニーの方が賢いわ。
キャノンもスマホのセンサー造れば良いのに。
儲かるよ。

書込番号:25489128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/03 03:24(1年以上前)

>小型軽量安価のシェア追って出したマウントが失脚してたら世話ないわ(笑)

それ言っちゃうと
規格的には小型軽量にしか利点の無いEマウントなのに
ソニーが小型軽量機から撤退している現在

Eマウントの規格的優位性は無く、欠点ばかりとなっちゃうけども?

上に書いたようにEF-Mは内径43mm、Eは43.6mm
ほぼ同じ

他社批判ばかりやってるとブーメランで帰ってくるだけだよ…
(´・ω・`)

お互いに他社にもリスペクトしようよ♪

書込番号:25489143

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29226件

2023/11/03 07:40(1年以上前)

再掲(^^;

>シェア

再掲(^^;

「EOS-Mシリーズ単独の市場規模」よりも小規模(と考えられる)メーカーが複数あるわけで、

一眼レフ(フルサイズ)
  〃 (APS-C)
EOS-M (APS-C)
RF (フルサイズ)
  〃 (APS-C)
  ↑
これら各々単独でも「下位3社平均の1社分以上」はありそう?

書込番号:25489224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/11/03 09:40(1年以上前)

>fzy56さん

>だからRFマウントは技術的な話ではなく、マーケティング的話だったと思うんですよね。個人的には。

>というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
>ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから
>低性能というネガティヴマーケティングですね。

個人的には技術的な話と自分は思っています。
大砲レンズを付けるために必要な強度を低原価で実現するのにはある程度のマウント径が必要で、
キヤノンの解はEFマウントの54mmだったから、RFも54mmになっただけ。

初代α7は、大砲レンズを考慮しない設計で
とにかくマウントがふにゃふにゃで、サードパーティの金属マウントが売っていたくらい。
マウント取り付けネジも4か所。
今はもちろん改善しているわけですが、Eマウントが実際に弱点だらけだった時代があるわけです。

小口径云々は、元はフォーサーズ規格が根っこにあって
この規格、テレセントリック性の長所を訴えて、
マイクロフォーサーズになっても事あるごとに周辺画質の問題を訴えて、
フィルムカメラ時代のレンズでセンサに正面から光が入らないと、周辺減光や歪みが目立つよと
キヤノンやニコンをチクチク刺していたわけです。

これに対するキヤノンやニコンの回答がRFやZ。
キヤノンはEFと同じ口径にして、フランジバックを表面照射センサに合わせた長さに抑えた。
ニコンはNoctの周辺画質確保を前提に、後ろ玉最大径を定めて、それに見合うマウント径にした。
ソニーはセンサの裏面照射で周辺減光の問題を改善したものの、
周辺画質はレンズ設計技術の向上を待つしかなく、GM第二世代でやっと解消した形。

営業としてネガティブキャンペーンを張るのは、
ソニーもキヤノンもニコンもお互いにやりあっているわけですが、
マーケティング「だけ」に根拠を求めないほうが良いかと。

書込番号:25489341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/03 11:56(1年以上前)

これを出したころは「ミラーレスがレフ機を置き換えることはあり得ない」という大前提だったのでしょうね。
「初級機、ライトユーザー、小画像素子フォーマットは置き換わるが、プロ用はじめヘビー、コアユーザーはレフ機を選ぶ」と。

まあその後のキャッチアップが間に合ったので御の字でしょうか、Mマウントは時代の鬼子だったという事で。

書込番号:25489518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/03 14:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


良い情報ありがとう。

書込番号:25489728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/03 18:21(1年以上前)

>これを出したころは「ミラーレスがレフ機を置き換えることはあり得ない」という大前提だったのでしょうね。

ううん
ニコキャノとも将来的にミラーレス時代が来るのを読めてないほどマヌケではなかったと思うけども

素人の僕でもパナソニックG1が出る数年まえから
フランジバックの短いEVFのレンズ交換式カメラの時代が来ると、ここ価格で言ってましたよ

むしろ読めてなかったのはソニーじゃないかな?
だからEマウントにむりやりフルサイズセンサーぶちこむはめになった

ニコキャノはミラーレス時代が来るのがわかりきっていたけど
DSLRで儲けていたからDSLRの販売を邪魔しない範囲で差別化されたミラーレスを作っていただけでしょう

NIKON 1もEOS Mも

ニコキャノの誤算はニコキャノがほぼ同時に本格的ミラーレス規格を立ち上げたので
時代が一気にミラーレス時代へと転換したことでしょう
ニコンは特にこの対応で後手後手になって苦労したよね
Z9登場まで

書込番号:25489988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/04 08:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

それで背水の陣のSONYにまんまと出し抜かれたって構図ですよね、舐めてかかってたら。

書込番号:25490652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/04 18:16(1年以上前)

>いぬゆずさん

ソニーを舐めてたわけではないでしょうね

ソニーの動きはニコキャノ的には完全に想定内だったと思うかな

書込番号:25491318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング