このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2022年2月26日 14:18 | |
| 247 | 153 | 2022年5月29日 09:53 | |
| 7 | 2 | 2022年2月17日 21:56 | |
| 2 | 4 | 2022年2月14日 10:38 | |
| 74 | 23 | 2022年2月14日 13:35 | |
| 1007 | 199 | 2022年2月26日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2022/2022-02/pr-rf1200-800
望遠鏡の分野ではテレコン的な光学系で焦点距離を調整した製品てのは普通でもあるわけだけども
純正のスチル用の望遠レンズでやるのはかなり珍しいと思う
ペンタックスのDA560くらいしか知らん(笑)
十分な性能が得られるのなら斬新で合理的だよね
RF1200なんてマニアックなレンズホントに出るの?
と懐疑的だったけども
64に専用の×2テレコン内蔵という形で出すとはね
だけどこれを現行のRF64ベースで出したということは
やはりEF64は最初からRFを意識して作られていて
RF64はその場しのぎのレンズとして出したわけではないて事だろね
RF64にはRF1200を作るための×2の光学系を入れるだけのバックフォーカスが確保されているからEF64もRFに先行して出しやすかったのかな?
もう一つ言えるのはRF1200がコントロールリング無しということは
超望遠レンズにコントロールリングは付けないという流れてことだね
だからR5からカメラ側に3ダイアルにしたわけだ
4点
どうでもいい事ですが、以下は、2021/07/14の書き込みです。
******************************
飽くまで個人的な見解ですが、当分の間、「RF400mm F2.8L IS USM」「RF600mm F4L IS USM」のii型は出ないと考えています。その理由は、「EF400mm F2.8L IS III USM」「EF600mm F4L IS III USM」が、既にRFマウント・ボディでの使用を前提に、設計が行われたはずだからです。
> キヤノンからトッププロ写真家に向けた、「『EF400mm F2.8L IS III USM』『EF600mm F4L IS III USM』を慌てて買い換える必要はありません」との、強烈なメッセージだと捉えています。
とは、「RF400mm F2.8L IS USM」「RF600mm F4L IS USM」のii型は出ない事と、同じ事を指すと考えています。この辺りは、以下の「RFマウントの開発推移」をご覧頂ければ、ご納得頂けるのでは?と思っています。
【RFマウントの開発推移】
・RFマウントの検討開始: 2013年(*)
・EF/EF-Sマウントの最新TS-Eレンズ: TS-E50mmF2.8L/TS-E90mmF2.8L/TS-E135mmF4L:正式発表:2017/08/29、発売:2017/12/22
・最新のEF/EF-Sマウントレンズ: EF400mmF2.8L iii/EF600mmF4L iii:正式発表:2018/09/05、発売:2018/12/20
・APS-C・新世代センサー初搭載: 90D/M6ii:正式発表:2019/08/28、発売:2019/09/20
・一眼レフ(5D系、6D系)の終了宣言: トークイベント:2019/11/17、動画アップ:2019/11/21
・フルサイズ・新世代センサー初搭載: 1DX3(・LV):正式発表:2020/01/07、発売:2020/02/14
・フルサイズ・新世代センサー・ミラーレス初搭載: R5:開発発表:2020/02/13、正式発表:2020/07/09、発売:2020/07/30
(*)
RFマウントは、30年間トップを維持して来たEFマウントをお手本に、今後30年間耐えられる要素が注ぎ込まれています。『2014年』には、新マウントの検討が既に始まっており、4年後のRFマウント発表に至っています。注ぎ込まれたリソースは、Eマウント、Zマウント等とは、けた違いです。RFマウントのボディ/レンズ間通信システムも、当然、今後30年間耐え得る柔軟性を最優先に決定されたはずです。これは、以下の記事を根拠としています。
・[フォトキナ] 現行マウントに加え新システムも模索 − キヤノン (眞榮田雅也氏、本田雅一氏、デジカメWatch、2014/9/18)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/667456.html
CP+で紹介された「開発秘話」では、2013年のある出来事が切っ掛けで、具体的な検討を開始した事が明かされています。
・[CP+2021] 写真家の挑戦と開発者の決意 (前川貴行氏、金田直也氏、キヤノン、2021/02/26)
[RFマウント開発秘話から、再生が開始されます]
https://youtu.be/l4GhShecxE0?t=402
・連続する2つの書き込み(2021/07/14)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001348489/SortID=24233634/#24239992
書込番号:24617920
0点
>ミスター・スコップさん
まあ予想はできてた事だけども
これならRF400、RF600にコントロールリングが無い事の説明は公式にすべきだったんじゃないかなあ?
リングが無いからその場しのぎのレンズと思われてしまった場合も多かったと思う
おそらくRF800/11にはコントロールリングがあることを考えると
大口径の超望遠レンズでは付けてもぶっとくなるのもあって操作性が悪いからなくしたのかな
根元に付けるとフォーカスリングから遠くなるし?
まあいずれにせよ400、800と600、1200で光学系共用てのはレンズ設計の進化で可能になった事だろうから面白い♪
書込番号:24618113
3点
>ミスター・スコップさん
そうなんですか?RFとEFの違いはフランジングバック長の違いとコントロールリングの有無だけで、
電気的には同じなんだと思ってました。
このメーカー希望小売価格が16500円のマウントアダプタなんかはただのスペーサーリングですよね?
これ、エンプラ製の筒に金属マウント付けて電線8本通しただけのような・・・
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
書込番号:24621166
0点
>EOS 6DUユーザーさん
>これ、エンプラ製の筒に金属マウント付けて電線8本通しただけのような・・・
エンプラなわけない…
純正のマウントアダプタや接写リングでエンプラ製なんて見たことないよ
電線8本通しただけとは思うけど(笑)
というよりもそういう構造で作れるようにRFマウントの規格作ってなかったら間抜け
そしてマウントアダプタがそういう構造だとしても
マウントの電気的な規格は違っていて
RFはEFの上位互換てことでしょう
書込番号:24621175
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あら、マウントアダプタって金属なのwww?
そんなモン使ったことないから分かんなかったわ笑。
そして貴方は今回も日本語がおかしいですよ?
>マウントの電気的な規格は違っていて
>RFはEFの上位互換てことでしょう
RFはEFの上位“互換”なんですよね?「互換性がある」んですよね?
互換性があるから上位互換と言うんですよ?
マウントの接点ピンはUSBじゃないんだから、もし電気的な規格が違ったら
スペーサーリングに過ぎないマウントアダプタにEFレンズ付けても動きませんよね?
EFレンズ側のハードウェアはRFマウントのカメラなんか想定していないので。
書込番号:24621625
1点
>互換性があるから上位互換と言うんですよ?
???????
上位互換ということは同じ規格では無いということを意味するわけだが?
同じピンの配置でも例えば例で一つビット数は変えられる
違う規格のものがついたと認識できれば良いのさ
RFでキヤノンは初代EOS 650でも最新のレンズが使えるようにするという足かせが外れたのさ
書込番号:24621663
0点
皆さん、こんにちは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427843/
『 写真作例 色いろいろ Part276 2021年秋深まっていますね』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
スレ主の私は鳥撮りが中心ですが、「皆さん野鳥写真に気にせず」作例をアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
レス数が150件に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は、スレ数150件近くなったら立候補をお願いします。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・色々とおしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
アップ写真は1月5、6日に撮影したものです。
なかなか手強いシマエナガさん。(^_^;
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
10点
みなさん、こんにちは。
昨日の午後にシマエナガを撮りに出かけてみました。
いつものメンバーの車があるので、シマエナガが沢山出ているのかと思ったら・・・
「今日は駄目だわ。3回くらいしか来てない」
とのこと。
折角来たのだし・・・と、そのままカラ類を撮りながら待機を続けました。
すると・・・ジッ、ジッと低い鳴き声が聞こえました。
ん?
あっ!(^o^)
シマエナガが来たぁ〜♪\(^_^)/
これをキッカケにシマエナガ達が来る、離れるを何度も繰り返しました。
大半は2羽(番だと思われる)でしたが、2回ほど5〜6羽の群れで来たりと
撮影も忙しかったです。
でもですねぇ・・・沢山撮影はしましたが、「枝、お腹、背中、謎の生物、枝被り」も
かなりあったので、良い写真は・・・何枚あるかなぁ?(^_^ゞ
ジッとしてくれないので、撮影位置が変更する余裕がないの。(>_<)
アップ写真は2月17日撮影分からです。(^_^ゞ
イタヤカエデの樹液が沢山出るようになりました。
それを狙ってシマエナガがやって来るようになりました。
シマエナガは何故かヤマガラとハシブトガラに追われるのですよねぇ。
あちこちから出ているのだから、仲良く舐めていればよいのに・・・。(-_-)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4です。
書込番号:24606615
5点
スモールまんぼうさん、こんにちは。
私が住んでいる北陸地方は、今日も雪が降っています。
春の訪れは、もう少し先になりそうです。
今年は例年以上に積雪が多く、スキー場にも雪が沢山残っているので
ウインタースポーツを楽しんでいる方は
春になっても、スキーやスノーボードを楽しめそうですね。
撮影機材はFZ1000M2です。
書込番号:24606626
3点
みなさん、こんにちは。
今日は午前中は良いお天気だったのですが、お昼頃から晴れたり曇ったり、
雪がちらついたり・・・落ち着かないお天気なので、シマエナガ撮影には出かけませんでした。
今頃出ているのかなぁ?なんて内心は思っていますけれど。(^_^ゞ
アップ写真は1月9日撮影分からです。(^_^ゞ
アオシギがいるという情報を得たので探してみたところ・・・ヤマシギに出逢いました。
至近距離で出逢え、しかも全く動かなくてビックリでした。
でも、角度を変えようと動いたら、唐突に飛んでいきました。
もしかして・・・私達の存在に気がついていなかった???
その後、フィールド内を散策するも今一つ鳥さんに出逢えず。(枝混みの中にいたウソくらい)
駄目かねぇ?と夫と話ながら散策を続けたところ、ピーピーピーと気になる鳴き声が!
シマエナガ発見!
思いがけずシマエナガの群れに遭遇することが出来ました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆isiuraさん
いらっしゃいませ。
>私が住んでいる北陸地方は、今日も雪が降っています。
そちら方面は結構な積雪量のようですね。
雪が降られると除雪で出た雪を置く場所に困りませんか?
私の地域も先日ドカ雪が降って、家の周りに大きめな雪山が3つ出来ちゃいました。(^_^ゞ
>春の訪れは、もう少し先になりそうです。
雪が多いと春の訪れを実感しにくいですよね。
私の地域も雪は沢山ありますが、野鳥撮影していることもあってか2月中頃になると
小鳥達の囀りが変わってきます。
分かりやすく表現すると・・・恋の季節突入!です。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656017/
スキーチームの方なのでしょうか。
姿勢が他の方々と異なって、重心が低いですね。
結構スピードが出ていそうです。
雪バックは撮影が難しいですよね。
白飛びしやすいですし、ホワイトバランスが青色に傾きやすいですし。
私も鳥撮りの時に苦労します。(^_^ゞ
書込番号:24606689
6点
スモールまんぼうさん
確かに、野鳥を撮影していると
季節の移り変わりを実感しますね。
当地で越冬しているハクチョウたちも
2月中旬頃から北帰行が始まります。
これからもハクチョウたちが越冬地に選んでくれるように
今ある豊かな自然を大切にしたいと思います。
書込番号:24606735
7点
みなさん、こんばんは。
今晩のメニューは・・・餃子!
でも、普通の餃子ではなく、変わり種で作りました。
(豚挽肉&キムチ、エビ&コーン&ゴーダチーズ(スイートチリ味)、
ポテト&ベーコン&ゴーダチーズ、ツナ&コーン)
若干、おつまみ感がありましたが、それなりに美味しかったです♪(^_-)
アップ写真は1月9日撮影分から(ラスト)です。(^_^ゞ
シマエナガの群れはあちこちに移動しながら、時々近くに来たりと翻弄してくれました。(^_^ゞ
彼らは餌を探して食べていただけ・・・なのでしょうけど、動きは読めませ〜ん。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆isiuraさん
いらっしゃいませ。
>当地で越冬しているハクチョウたちも2月中旬頃から北帰行が始まります。
と言うことは・・・そろそろ移動開始の時期って事ですね。
こちらのハクチョウの数が増えるのかな〜。
>これからもハクチョウたちが越冬地に選んでくれるように
>今ある豊かな自然を大切にしたいと思います。
仰るとおりですね。
自然は破壊するのは簡単ですが、元に戻す?は簡単ではありませんものね。
メガソーラーとかあちこちに出来たり、木々を伐採したりして鳥達の生活の場が奪われているのか、
以前より鳥さんの数が減っているような気がしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656053/
お山バックのハクチョウ、いいですね♪
やっぱり単純な空抜けよりも雰囲気が出ますよね。
◆謎の芸術家さん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656069/
これは合成写真ですね?
人物が妙に浮いて見えます。(^_^;
書込番号:24607171
5点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
スモールまんぼうさん、引き続きのスレ主、ありがとうございます (^o^)
今日の午後、コロナワクチンの3回目の接種を受けてきました。
初めてのモデルナでドキドキしていますが、今のところ順調です。
明日は様子見で鳥撮りはお休み。日曜は朝まで雨が残りそうで…
試したいことは山ほどあるのに orz..
新スレということで私も在庫を飛ばして、初物を投稿します。
今日のUPは、新機材のシェイクダウンで昨日撮ったミヤマホオジロです。
退職記念の前倒しで、再びフルサイズ機との併用を始めました。
鳥認識AFのオリとの性能差にまずビックリ(*_*)
OM-1では追い越せとは言いませんが、追いついてくれているとうれしいなぁ (^o^;
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656020/
私もガン見されたい ♪
ガン見といっても睨まれているのではなく、優しい目に見えます (^o^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656049/
雪の白に映えそうな赤ですね。
●isiuraさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656018/
インストラクターさんでしょうか。かなりの足前とお見受けします。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656053/
雪山バックの白鳥のシンクロ飛翔! いいですねぇ♪
彩の国のコハクチョウも北へ帰り始めたようで数が減っています。
今週末はお天気がいまいちなので撮りに行けそうにありません (T_T;
来週末まで居てくれるかしら…
書込番号:24607272
4点
みなさん、こんにちは。
午前中に鳥見をしてきました。
朝一でアカゲラかと思っていた鳥さんが、実はオオアカゲラでした〜。(^_^ゞ
鳴き声が同じなので確認するまでは分からないのですよね。
このフィールドでたま〜にしか会えないので、ラッキーでした。
長いこといたようで、他の人も「オオアカゲラ見た!」と話していました。
今日もなかなかシマエナガが出ず・・・駄目かなぁ?と思っていたときにやって来ました〜。
シマエナガさん・・・重役出勤ですね。(^_^ゞ
飛来しだしたら、かなりのペースで複数の群れ(1〜3羽)が入れ替わりで
やって来て撮影が忙しかったです。
でも、枝が被ったりしてなかなか綺麗に抜けず・・・難しいですね。
多分、午後も沢山出ると思いますが、午後は用事があるので行けません。
今夜から明日にかけて荒れた天気になる予報なので、平日にリベンジしようかな。(^_^ゞ
アップ写真は1月10日撮影分からです。(^_^ゞ
この日はオオバンが近くに来てくれたり、ホオジロガモのオスが盛んにディスプレイを
やるなど楽しませてくれました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>初めてのモデルナでドキドキしていますが、今のところ順調です。
モデルナは副反応が出やすいって話でしたが、K まつきちさんは大丈夫そうで良かったですね。
今日は親がワクチン接種でモデルナを打ちます。
送迎をしなければいけないため、午後の鳥見には行けません。
シマエナガが頻繁に出てきているのですが・・・。(^_^;
>新機材のシェイクダウンで昨日撮ったミヤマホオジロです。
あらっ、ついにフルサイズ行っちゃいましたね?
一時期悩まれていた事は知っていましたが、SONYにしたのですね。
ご購入、おめでとうございます。
>OM-1では追い越せとは言いませんが、追いついてくれているとうれしいなぁ (^o^;
やっぱり、そこは・・・追い越して欲しいですねぇ。(^_^;
周回遅れのAFとも言われていますし。
本日も低照度気味の環境下でシマエナガ撮影をしましたが、もう〜腹立つくらい
ピントが合わなくてイライラしまくりでした。
(ピントが後ろにすっぽ抜ける&AFをやり直してもウンともスンとも動かない)
早くOM-1が発売にならないかなぁ〜ですね。(-_-)
>私もガン見されたい ♪
あはは・・・。(^o^)
今日も何度かガン見されましたよ。
撮れているかどうかは別ですが。(^_^;
今日も午前10〜11時までの1時間ほど撮影しましたが、何回出たか分からないくらいの
頻度で現れました。(推定5〜10分間隔?時には待ち時間0分とか)
平日にまた狙いに以降かな〜と思っています。(今日は人が多くて)
今シーズンのシマエナガは当たり年かも知れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656182/
トリミングされたのでしょうか?
パッと見だとそれなりに近い距離で撮影されたようにも見えますが、
ファイルサイズが小さめ?なので、トリミングしたものかなぁ?と。
高画素素だとトリミングし放題なので、距離感が掴みにくいですね。(^_^ゞ
書込番号:24608414
3点
こんにちは。
オミクロン等が流行の中でなかなか鳥を見に行けませんが、
とある遠征のついでに撮れたやつを、一応、貼っておきます。
この場所では12月からホシガラスの声を聞けたのですが、
天気とか、いろいろな条件なのか、近くには来てくれませんでした。
でも、この時はキタゴヨウの林の中で40〜50羽程度が見え隠れしていて、
その連中の一部がある程度の距離に来てくれたので、自分は満足です。
もうちょっと、天気が良ければ感度を下げられたのですが、まあ、しょうがないです。
そういえば、ホシガラスはネコみたいな変な声で鳴くことがあるみたいです。
その時、少ないながらもカケス(あれも時々変な声で鳴く)がいたのでかなり混乱していました。
書込番号:24608685
4点
みなさん、こんばんは。
午前中に鳥見へ出かけました。
遠くにアカゲラのような姿が見えていたのですが、あまり関心を持って見ていませんでした。
でも、ふと考えると・・・距離の割に大きくない?
夫に双眼鏡で確認して貰ったところ、オオアカゲラでした〜。(^_^ゞ
危なく見落とすところでした。
このフィールドでオオアカゲラに出逢うのは滅多にないので。
その後、フィールド内を軽く散策するもめぼしい鳥さんはおらず。
シマエナガが来るイタヤカエデの前で待機してみました。
30分以上待ち続け・・・午前10時前にやっと登場!
これを引き金にシマエナガが来はじめました。
1時間ほど撮影しましたが、何回飛来したのか覚えていないくらい来ました♪(^_-)
ただ、飛来する個体数は1〜2羽が多かったです。
このところ、シマエナガが樹液舐めにやって来ているので、今が一番遭遇率が高い時期になります。
アップ写真は1月10日撮影分(ラスト)からです。(^_^ゞ
ホオジロガモのディスプレイ・・・足をばたつかせるバージョンもありました。
でも、メスはシカト。(^_^;
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。
>でも、この時はキタゴヨウの林の中で40〜50羽程度が見え隠れしていて、
ホシガラスって、そんなに大きな群れで行動するのですか。
私は渡りの時に5羽くらいの群れを見たことがありましたが・・・。
ビックリ!(*_*)
>そういえば、ホシガラスはネコみたいな変な声で鳴くことがあるみたいです。
そうなのですか。
私の地域では、ホシガラスにあまり縁のない地域なのでよく分からないのですよね。
そうなのですか〜ネコみたいな変な鳴き声もするのですか。
道東方面でホシガラスを狙う時に気をつけますね。
>少ないながらもカケス(あれも時々変な声で鳴く)がいたのでかなり混乱していました。
あはは・・・確かにカケスも変な鳴き声で鳴いたりしますね。
北海道はミヤマカケスですが、基本的には同じはずなので・・・。
昔、近くからトビの声(ピィーヒョロロロ)が聞こえたので、周囲を見たらミヤマカケスがいました。
ものまね上手らしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656570/
雪の中のホシガラス、いいですね♪(^_-)
これだけ雪が写っていると言うことは、結構な勢いで降っていたのでしょうね。
書込番号:24609370
2点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
一昨日にモデルナ接種、その日は大した副反応は出なかったのですが、
昨日の昼過ぎに39.2℃まで発熱!
今朝には平熱に下がりましたが、今日も大事を取って大人しくしています。
仕事の影響がないように金曜日を選んで正解でした。
今日のUPも1月下旬のコミミン祭りからです。
まだまだ在庫はあるのですが、今回でラストにします。
●スモールまんぼうさん
>モデルナは副反応が出やすいって話でしたが、K まつきちさんは大丈夫そうで良かったですね。
翌日に洗礼を受けました (ToT;
>一時期悩まれていた事は知っていましたが、SONYにしたのですね。
本当はZ9を考えていたのですが、実機のAFの評価を見てからなんて考えていたら、
今から発注しても年内入荷も怪しい状況では…
そうなると、AFに実績があって、高速連写・高画素機となるとα1となりました。
ステアケイスさんに散々洗脳されていましたし…
>トリミングされたのでしょうか?
近寄れないところだったので、かなりトリミングしています。
半分にトリミングしてもオリのノートリよりも画素数が多いですからね (*_*)
非圧縮のRAWで撮っていたら、あっという間に128GのSDが一杯になり、ビックリしましたけど…
カード2では慌てて圧縮RAWに切り替えました。
CFexpress Type Aはプログレードデジタルのセールを待っているところです。
●ranko.de-suさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427843/ImageID=3655511/
かっこいい! プロキャプチャーですか? オリのこの機能は強い味方ですよね♪
>私もポチリました 発売日のお届けだそうです
基本性能がかなりUPしているみたいですから、楽しみですね。
>カメラのゲットおめでとうございます!
別のカメラが、先に届きました。
●long journey homeさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656567/
雪の中のホシガラス、素敵な絵です♪
書込番号:24610047
3点
みなさん、こんにちは。
天気予報では今日から荒れた天気・・・だったはずなのですが、
午前9時過ぎから、まさかの青空。(^_^;
鳥撮りへ出かけたい気持ちを抑えて、お買い物へ行きました。
午後から鳥撮りへ出かけたところ・・・シマエナガポイントには人がいっぱい!(*_*)
常連さんに話を聞いたところ、午前中もかなりシマエナガが来たとのこと。
また、撮影者も相当いたそうです。
午後も空白の時間帯はありましたが、来だしたらガンガン来る!
午後は日陰になる事もあり、ピントがなかなか合わず苦戦しましたが
撮るだけは撮りました。(連写中心で5500枚、残るのは何枚になるでしょうか?)
ピントの合焦が心配ですが・・・。(>_<)
このシマエナガフィーバーはいつまで続くか?
アップ写真は1月15日撮影分からです。(^_^ゞ
コミミを狙いに出かけましたが・・・見事に空振りに終わったときに撮影したものです。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>昨日の昼過ぎに39.2℃まで発熱!
ありゃまぁ〜それは辛いですね。(>_<)
翌日に平熱に戻ったとのことですが・・・半日グッタリでしたね。
先ほど実家に用事があり出かけましたが、父は微熱と倦怠感でグッタリ、
母は倦怠感はあるものの元気そうでした。
>翌日に洗礼を受けました (ToT;
副反応はワンテンポ遅れるのですね。
私の時はモデルナになるか、ファイザーになるか?
ファイザーだったとしても、私は副反応が強く出る恐れがあるのですよね。
2回目の時に結構強く出たので・・・。
>今から発注しても年内入荷も怪しい状況では…
確かにZ9は時間がかかりそうな気配ですよね。
あと、まだZレンズの超望遠レンズが出そろっていませんしね。(^_^;
夫が「500mmF6.3が早く出ないか・・・」と言ってます。
高かったら買えないような気もするのですが果たして?(^_^ゞ
>半分にトリミングしてもオリのノートリよりも画素数が多いですからね (*_*)
やっぱり高画素モデルだけありますね〜。
テレコンなしの方がもっとカリッと撮れるような印象がありますが、如何でしょうか。
とは言え、遠いと焦点距離も伸ばしたいですよね。(^_^ゞ
最近、ステアケイスさんが登場しませんねぇ。
>非圧縮のRAWで撮っていたら、あっという間に128GのSDが一杯になり、ビックリしましたけど…
非圧縮だとファイルサイズ大きいですよね。
もっと大きな容量のメディアが欲しくなると思います。
夫はD850用で使用していた512GBだったかな?をZ9に使っていますが、鳥撮り旅行だと
メディアの容量が足りない・・・とぼやいています。
K まつきちさんと同じく、プログレードのセール待ちです。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656911/
カッコイイ!
α1で撮りたいでしょう?(^_-)
書込番号:24610670
2点
みなさん、こんにちは。
本日、暴風雪で雪かきに3時間かかりました。(T-T)
ゴミ出しをしたときは、足首くらいの積雪だったのですが・・・
暴風雪のおかげで5時間くらいで膝くらいまで積もりました。(*_*)
おかげで雪山が雪像出来そうなくらい大きくなっちゃいました。
今は腕が・・・ぷるぷる、手首も痛いです。(>_<)
明日は筋肉痛確定ね。
もう雪はいらない!
アップ写真は1月16日撮影分からです。(^_^ゞ
オジロワシ狙いのはずが・・・不在でした。
この日はホオジロガモのディスプレイをあまりやってくれませんでした。
メスの姿が見えなかったからかしら?
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
書込番号:24612370
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。お久しぶりです。
見ていると大分新機種以降が見られるようですね。
私は現在新機種についてはSIGMAの公式発表を待っております。
といっても、ILCE-9やZ6iiも使っていますので(^_^)
今日はいつものコースを走っていたらノスリが2匹、多分別の個体だと思います。
と言うことで、ILCE-9に200-600mmGレンズで撮影しました。
書込番号:24612929
0点
みなさん、こんにちは。
2日連続の暴風雪で・・・朝の段階は昨日よりはマシではありましたが、
一人で雪かきして2時間かかりました。
今もなお、雪は降り続いており・・・早く雪が止んで欲しいと願っている状態です。
(みるみる雪が積もっているんですけど・・・(>_<))
どこに雪を積もう?と悩んでいます。
腕と腰が痛くて・・・求む雪かき部隊!な状態です。
アップ写真は1月16日撮影分(つづき)からです。(^_^ゞ
撮影フィールドをかえて・・・でしたが、出逢いは少ない日でした。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>見ていると大分新機種以降が見られるようですね。
それだけ「現モデルに不満がある」って事なのでしょうね。
これで撮影しやすくなってくれると嬉しいのですけど。
ファームのバージョンによって、AFのジャスピン率が悪くなったり、良くなったりと
変動するメーカーは珍しいと思っています。
今までの悩みの種が解決されることを期待していますが、3月何日に発売するのでしょう?
って状態です。(月末かなぁ)
パナのGH6は発表時から3月25日発売って言ってるのに。
(GH6は買わないと思いますが心引かれる仕様でした(^_^ゞ)
>私は現在新機種についてはSIGMAの公式発表を待っております。
さぁ〜どうなるでしょうねぇ。
あちこちのメーカーは新機種を発表していますから、そろそろ・・・何かあっても・・・
なんてところでしょうか。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3657542/
ガッツリ見てますねぇ〜。
ピントが別のところに合っちゃったのかな?(^_^;;;
書込番号:24614042
2点
みなさん、こんにちは。
午後2時半頃に外を見たら・・・昨日の朝レベルの積もり具合。(T-T)
午前中に1人で綺麗に除雪したのに。
午後の除雪は途中から夫と義妹さんも参戦して1時間半かかりました。
そして、雪はまだ降り続いています。
もう雪はいらない!
これ以上雪が降られたら、どこに雪を積めばいいのぉ〜というレベルです。(>_<)
朝からの雪の量を含めると30cmはあったと思いますが、気象庁のデータを見ると積雪0cm。
雲の通る場所でこれほどの違いがあるのですね。(T-T)
アップ写真は1月21日撮影分からです。(^_^ゞ
この日は少しシマエナガを撮ることが出来ました。
この時期は高いところから、なかなか降りてきません・・・。(-_-)
それでも、私は他の人より撮影率が高かったようです。
(シマエナガの色々な鳴き声を覚えたお陰らしい)
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>SIGMAの公式発表を待っております。
先ほどデジカメinfoを見ていたら、こんな記事が出ていました。
フルサイズFoveonセンサーの現在の進捗状況がシグマから発表されていますね。
この調子だと暫く新製品は無理かも・・・。
詳しくは、シグマのサイトを参照してくださいね♪(^_-)
https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/02/21/17722/
書込番号:24614357
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
FOVEONの圏お知らせ頂いてありがとうございます。
元々、今年はmaybeの世界でしたので情報さえ有れば未だ待っていられます(^_^)
ここまで発表するということは第2段階から第3段階に進んでいると考えるのが良いのかな?
まあ今待っているのはZ7の後継機ですね。少し画素数の多い書き出しの早い機種が欲しいですね。
まあ、今の状態でも満足なのですが(^_^)。
写真は、久々のモズくんです。公園の脇の電線の上にとまってました
ILCE-9に200-600mmGレンズを準備しておいて良かった(^_^)。
最後のはツグミかな。
あと少し撮っておけばピントの良いのも得られたのですが。
書込番号:24614892
2点
みなさん、こんにちは。
ようやく大雪のピークを過ぎたかな・・・。
今朝も10cm近く積もっていたので、せっせと雪かきをしました。
21、22日の2日間、どれだけ雪が降ったのやら?
あり得ないほどの大きな雪山が3つ出来ました。(高さ2m以上はあるかな)
除雪中にこのままでは雪の置き場が足りない&雪を上に放り上げるのも大変なため、
雪山に登って手前の雪を後ろの方に積んで・・・を繰り返して雪の置き場を確保しました。
もう、腕力がないくらい腕が筋肉痛です。(>_<)
アップ写真は1月21日撮影分からです。(^_^ゞ
遠くて高い場所に・・・シマエナガがいました。
本当、この時期はなかなか近くで撮れませんでした。
シマエナガを撮影中にウソを見つけたのでパチリ。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>FOVEONの圏お知らせ頂いてありがとうございます。
いいえ〜、偶然記事を見かけたので。(^_^ゞ
文面からすると、まだ3段階へ行けなさそうな・・・もう暫く時間が必要そうですね。
やっぱりセンサーの開発は大変って事なのでしょうね。
>まあ今待っているのはZ7の後継機ですね。少し画素数の多い書き出しの早い機種が欲しいですね。
Z7Uは2020年に出ていますから、モデルチェンジまではもう少し時間がかかるかも?
Z9のチビモデルが出るか、出ないか?でしょうかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3657978/
モズ君が電線で休憩中でしたか。
上から獲物を探しているのかなぁ?
モズも結構警戒心が強いので、もう少し〜と思って近づくと倍以上逃げられる・・・
ってパターンがよくあります。(^_^ゞ
書込番号:24616021
2点
>スモールまんぼうさん 皆さん
こんばんわ
>スモールまんぼうさん
ユキ大変ですよね
腰を痛めない様に
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656733/
目が怖い!!
取り敢えず壊れかけているG9とmarkUを手放そうと思っています
E-M1X+Leica100-400で撮ってみたんですがE-M1Xの特徴的な機能が
使えない(認識モード、プロキャッチャーL etc<OM-1でも同じだと思う?> )
今持っている40-150F2.8+MC-20(換算600mm)を使ってみようと思っています
この組み合わせ芳しくない無い場合はLeica100-400をオリ100-400に入れ替え
ようかと思っています
ところがOM-1、GH-6の発表後、Leica100-400の価格が\37500のUPの\180580
になっているんですよね・・・・OM-1に合わせるつもりで買った人はOM-1の特徴ある
色々な機能が使えず後悔すると思います
>K まつきちさん
>別のカメラが、先に届きました。
こちらが本命のカメラじゃないですか(^_-)-☆
わたしはα1は手が出ませんがα7Wに興味しんしんです
この前の利根川の火災はコミミには影響ないんでしょうか?
>haghogさん
>、ILCE-9やZ6iiも使っていますので(^_^)
M4/3しか使った事が無いので
羨ましい限りです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3657547/
恥ずかしながらノスリとトビ違いがよくわかりません
>long journey homeさん
はじめまして!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656567/
ホシガラス、初めて拝見しました
関東では見たことない鳥さんですね
伊豆で春の足音を撮ってきました
機材はE-M1X+Leica100-400です
書込番号:24622789
2点
みなさん、こんにちは。
朝は雨?で、現在は曇天のため、部屋で大人しくしています。
天気予報では午後に晴れてくるって話なのですが、果たして?
晴れ間の中でシマエナガが沢山出てくれると嬉しいのですけどねぇ。
アップ写真は1月22日撮影分からです。
撮影現場到着直後に出逢ったオオタカ。
実はこの子、片目がありませんでした。
暫くして、お目当てのコミミちゃんが登場。
しかし、待機場所が悪かったのか遠い〜。(T-T)
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆ranko.de-suさん
いらっしゃいませ。
>腰を痛めない様に
ありがとうございます。<(_ _)>
今度は気温が上がったので、雪山破壊作業をやってます。
せっせとやるとお腹が空く〜。(^_^ゞ
間食しなければ、痩せそう・・・。
>E-M1X+Leica100-400で撮ってみたんですがE-M1Xの特徴的な機能が使えない
プロキャプチャーは制限があるのは知っていましたが、認識モードも影響していましたか。
やっぱり同一メーカーで揃えないと、困ってしまうようですね。
>今持っている40-150F2.8+MC-20(換算600mm)を使ってみようと思っています
2倍テレコンは画質低下がありますよ。(許容範囲の差はありますが)
M300mmF4に2倍テレコンを付けてもハッキリ分かるくらいの低下具合ですから、
ズームレンズならなお目立つはず。
手ぶれ補正も著しく弱くなるし、解放でも2段落ちになるからF5.6ですよね?
換算600mmで撮るなら(焦点距離は固定になりますが)M300mmF4を使った方が良いと思います。
M300mmF4なら5軸手ぶれ補正が使えますし。
>Leica100-400をオリ100-400に入れ替えようかと思っています
enjyu-kさんが早々に手放しているレンズなので・・・どうでしょうねぇ。(-_-)
私はこのレンズを使ったことはありませんが、色々なサンプルを見た感じでは
あまり良い印象はありません。
とは言え、私とranko.de-suさんの撮影スタイルが違いますし、画質の許容範囲も違います。
だから、これがイイ、あれがダメとは言えません。(^_^ゞ
>OM-1に合わせるつもりで買った人はOM-1の特徴ある
>色々な機能が使えず後悔すると思います
「レンズとボディが違うと色々制約がある」は、ある程度知られている話なので、
きちんと情報を見ていれば気がつくと思います。
OM-1で、ブラックアウトフリーの高速連写(最高枚数ね)も、使用できるレンズが限定されていますね。
テレコン付けたらダメなのか・・・とか思いましたけど。(^_^;
果たしてOM-1はいつ発売されるのか。
そして、AFの精度がS-AF、C-AF共にガチピン率が高くなっているか・・・ですね。
最近、悩まされっぱなしの低照度・・・ってほど暗くないのに、C-AFがピントが合わないのも
何とかなっていればと思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3659690/
桜メジロ、可愛いですね〜。
もう、そちらでは春の訪れを感じますね♪
書込番号:24623443
2点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
彩の国はものすごい風が吹き荒れる一日となり、とても鳥撮りに行こうという気にはなれませんでした (ToT)
このところ風の強い日が続いていて、今週は天皇誕生日・昨日とコミミは不調に終わりました。
今日のUPは2月上旬に撮ったベニマシコです。
今シーズンはオオマシコ情報が芳しくないので、赤はベニどまりかなぁ…
●スモールまんぼうさん
雪かきご苦労様です。都会からたまに雪国に出かける分にはいいですけど、
雪国での生活は色々大変ですよね。
>午後は日陰になる事もあり、ピントがなかなか合わず苦戦しましたが
>撮るだけは撮りました。(連写中心で5500枚、残るのは何枚になるでしょうか?)
>ピントの合焦が心配ですが・・・。(>_<)
CP+でさらに情報が出てきて、この苦労もあと一か月ほどになりそうな感じですが、
実際に使ってみるまでは期待が膨らみすぎもあるなと心を落ち着かせています。
>K まつきちさんと同じく、プログレードのセール待ちです。(^_^ゞ
セール来ましたね。なんと当日に配送されました(*_*)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3657794/
いい配色です♪ 今シーズンはウソにも会えていないなぁ、赤はベニマシコだけです。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3657547/
200-600mmGレンズ仲間に入れさせていただきました。
カメラともども、まだまだ使ってみたの域を出ていませんが、好印象です。
3マウント共用は凄いですね! でも、それぞれの良さがありますからね。
●ranko.de-suさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3659692/
春らしい一枚です♪
>この組み合わせ芳しくない無い場合はLeica100-400をオリ100-400に入れ替え
>ようかと思っています
40-150F2.8をお持ちですから、オリ100-400より中古でも300mmf4.0がお薦めですが、
OM-1発表後、マップの買取価格も上昇していますから球がないかもしれませんね。
>この前の利根川の火災はコミミには影響ないんでしょうか?
はい。大丈夫でした。 でも、先週末のモデルナ接種後、強風で連敗続きです。
ちらほらと菜の花も咲いてきたのですが…
このところ、渡良瀬の方がいいみたいですね。
書込番号:24624414
2点
みなさん、こんにちは。
予報にはなかった・・・雪が降っています。(>_<)
青空も見えるのですけれどねぇ。
夫が「鳥撮り行かないの?」と聞かれたので、「晩ご飯の打ち合わせが終わってないから
行けないの!」と答えると、夫にションボリされました。
同居中の義妹さんがへそを曲げると、超がつくほど面倒くさいから・・・。(-_-)
アップ写真は1月22日撮影分(つづき)からです。
待機場所が悪くて(読みがハズレた)、なかなか近くを飛んでくれないコミミちゃん。
がっぱりトリミングになります。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>彩の国はものすごい風が吹き荒れる一日となり、とても鳥撮りに行こうという気にはなれませんでした (ToT)
あらら・・・折角のお休みに鳥撮りへ行けなかったのは残念でしたね。(T-T)
今週末は出かけられますように。
私の地域は、今週末は大荒れのお天気らしくて・・・鳥撮りは出来なさそうな気配です。(>_<)
>雪国での生活は色々大変ですよね。
時々、軽く雪が降って・・・ならまだしも・・・ドカ雪でしたし。
今年は異常なほどの積雪量ですね。
特に日本海側が大変そうです。
>実際に使ってみるまでは期待が膨らみすぎもあるなと心を落ち着かせています。
ですよねぇ。
ネットで少し情報を見ていましたが、OMDSの息のかかっているレビューはべた褒め。
テスト機と思われる機材で撮影した人と思われるレビューは、E-M1MarkII再来か?な
ガッカリ感の可能性もあるようで、使ってみるまでは本当に分からなさそうです。
私的にはS-AFのスランプを脱出出来ること、C-AF時でもある程度低照度でも使える事が
最大の改善点でしょうか。
昔みたいにS-AFで普通にキッチリ撮れるだけでも、どれだけ助かるか・・・。
先日、試しに5mくらい離れた場所にいたヤマガラ(ジッとして動かない)を
S-AFで撮影してみたのですが100%ボツ写真でした。
同じ状態(動かなかった)で、C-AFでAFを1回起動してピントが合焦したAFを止めて撮影したら、
100%成功でした。
C-AFを追従させていないのに、何故ここまで違う?なのですよ。(T-T)
この状態、E-M1MarkIIのファーム3.0以降から、ず〜っと続いているのです。
>セール来ましたね。なんと当日に配送されました(*_*)
そのようですね。
K まつきちさんは購入されたのですね。
夫は「前のセールの時より5000円高い!」と言って見送っていました。(^_^ゞ
GH6もCFExpressを採用したので、使用機材が増えたら価格もやすくならないかなぁ〜とも思いますよね。
>今シーズンはウソにも会えていないなぁ、赤はベニマシコだけです。
一時期、目の前にやって来たウソでしたが、最近は出逢いが少なく・・・。
一昨日は久しぶりに鳴き声を聞きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3660004/
夏羽に衣替えし始めているのかしら?
赤色が濃いですねぇ。
こちらにも越冬したベニマシコがいるようなのですが、まともに見ていません。(^_^ゞ
書込番号:24625295
3点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
天気予報では暖かくなるとの予想が続いていますが今ひとつ暖かくならずに大変です。
カメラを持ち出しても突然のにわか雪に戸惑っています。
過去2年間は随分暖かかったんだなと思っています。
写真はZ6iiにNikon500mmFPです。できるだけISO100を狙っていましたが、さすがに被写体ブレを多く出してしまいました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3658221/
まだまだ寒いんでしょうね。
>Z9のチビモデルが出るか、出ないか?でしょうかね。
世の中の動きがおかしくなってきたので待っていられるのかが心配になってきました(笑えない現実)
>モズも結構警戒心が強いので、もう少し〜と思って近づくと倍以上逃げられる・・・
ほんとあと少し大きく撮りたいと思ってよっていったら逃げられました(^_^)。
800mmF6.3狙い目なのかな(^_^)。
>ranko.de-suさん、今晩は。お久しぶりです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3659692/
河津桜の蜜は甘いんでしょうか(^_^)。
>恥ずかしながらノスリとトビ違いがよくわかりません
とまっているときは大きさが飛びの2/3ぐらいですか。以外と小さいので近寄りたくなって逃げられるパターンです。
SONYとNikonの差はコンピュータとしてのSONYカメラとしてのNikonという感じですか(^_^)。
一長一短です。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3660000/
綺麗ISO1250なのに。このくらいFOVEONで撮れたらFOVEON1択なのに』(^_^)。
>3マウント共用は凄いですね! でも、それぞれの良さがありますからね。
うーんっ。2400万画素のカメラを3台並べてみています。
写真はどれも同じだなと行く感じ。
それならばsdQHの方が良いのですけど、暗さには弱い(^_^)
全部2400万画素通しです(^_^)。
LマウントとSAマウントが統合されると嬉しいのですが(^_^)。
フラッシュ使用に変更しています。
書込番号:24626149
2点
みなさん、こんにちは。
昨日は午前、午後にそれぞれ1時間半ずつ鳥撮りへ出かけました。
シマエナガはやって来ましたが、やはり飛来回数は激減しています。
午前の部は人が多く、人が動き回ることも影響していると思うのですが、
下に降りてきた〜と狙った瞬間に上に移動したりと落ち着かず・・・。
よいシーンは撮れずに終わりました。
午後は午前の出が悪かった事もあり、殆どの人が諦めて帰ったようです。(^_^;
シマエナガの飛来回数も午前と同様に少なかったのですが、滞在時間が長かったので
色々撮ることが出来ました。(^o^)
中には近くまで接近してきてビックリさせられたり。
シマエナガ撮影も、もう少しで終わりですね。
今日は家の用事が色々ありますし、お天気もパッとしないので鳥撮りはなしです。
アップ写真は1月22日撮影分(ラスト)からです。
相変わらず距離があったコミミちゃん。
最後はカラスのモビングを受けてどこかへ逃げてしまいました。(T-T)
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>天気予報では暖かくなるとの予想が続いていますが今ひとつ暖かくならずに大変です。
あらら・・・期待していたほどの気温上昇ではありませんでしたか。
こちらは天気予報通り気温が上昇して、大きかった雪山が順調に小さくなっています♪
私も雪山を崩して溶かしたりもしましたが。(^_^ゞ
>できるだけISO100を狙っていましたが、さすがに被写体ブレを多く出してしまいました。
モデルさんがチョロチョロ動き回るハクセキレイですから、シャッタースピードは
少し上げておいた方が良かったかも知れませんね。
この場合だとISO200は最低欲しかったかも?
>ほんとあと少し大きく撮りたいと思ってよっていったら逃げられました(^_^)。
あはは・・・やっぱり。
モズって「あともう少し寄れるかなぁ?」って一歩歩み出した瞬間に飛ぶんですよ。
私もよくやります。
あの逃げない距離感が今一つ掴めません。(^_^ゞ
>800mmF6.3狙い目なのかな(^_^)。
そう言えば、Nikonのイベント動画でプロトタイプの800mmF6.3が出ていましたねぇ。
結構小さく見えました。(フードがない状態かな?)
レンズ重量が3kg切っているらしいので、夫がワクワクしてました。
このレンズ、おいくら万円なのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3660395/
ちょっぴり逃げ腰体勢なハクセキレイ・・・かな?
アイリングもしっかり見えていますね。
ISO100で1/250秒ですから曇天ではないはずですが、あんまり地面が明るくないので
少し雲が厚かったでしょうか?
書込番号:24626836
3点
みなさん、こんにちは。
今朝は朝からバタバタでした。
午前6時半過ぎに父から電話があり、「タクシーを呼んだら20分以上かかると言われた。
これじゃ電車に間に合わない!悪いが駅まで送ってくれないか!?」と言われて、
大急ぎで着替えて、車・・・フロントガラスが真っ白で急いで視界を確保後に出発しました。
多分、間に合っているはずですが疲れたぁ〜。
今日はお天気が良さそうですが・・・午後にお出かけできるかな?
と思ったり。(^_^;
昨日、やっとOM-1の発売日が18日と発表されました。
何故、発表時に合わせて発売日を言わなかったのか?
北海道は輸送の関係で手元に届くのは1日遅れになりますが・・・。
果たして悩まされ続けているAFが改善しているのか?
とあるレビューではテスト機とは言え「従来とAFの違いが分からない」という
残念な情報がありましたけれど。
E-M1MarkII再来か?(あれも発売後にAF精度が良くなったり、悪くなったりしている)
少なくても今より悪くなってないですよね・・・ですね。(-_-)
アップ写真は1月23日撮影分からです。
今日もコミミちゃんを撮るぞ〜と出かけたのですが、待機場所がまたしても悪く、
1回飛んだときは遠すぎ。(T-T)
暫く飛ばなかったので、テクテク歩いて遠征していたら・・・思わぬ事が起きました。
この影響でコミミちゃんが姿を消しました。(T-T)
遠かったのと陽炎が酷かったのと、OLYMPUSのAFクオリティー(連続AF起動は信頼性が低い)
の影響もあって・・・事件の様子は証拠写真レベルでした。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
書込番号:24628250
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
ようやくカメラを持ち出せる天候になってきました。
先日エイヤッとILCE1をネットでポチったんですが、なかなか手に入らないということでキャンセルしました(^_^)。
やっぱりZ6iiにNikon500mmFPで、写真を撮っていました。
今日はシジュウカラとコゲラ、カシラダカに出会いました(^_^)。
今日はシジュウカラからです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3660539/
コミミは可愛いですね。なかなか飛んでいる鳥にまでは手が回りません。
>モデルさんがチョロチョロ動き回るハクセキレイですから、シャッタースピードは
少し上げておいた方が良かったかも知れませんね。
この場合だとISO200は最低欲しかったかも?
1/500にするか迷っていました(^_^)…この時もあと少しよればと思ってしまいました。
>レンズ重量が3kg切っているらしいので、夫がワクワクしてました。
旦那さんは体力があるんだ(^_^)
今200-600mmの重さを見たら2100Gでした。ちなみに600mmF4は3kgぐらいでした。
Z9に逢わせると重い(^_^)。
書込番号:24629354
1点
みなさん、こんにちは。
雪がしんしんと降って、雪が地味に積もっています。
気温が少し高いので雪かきは不要だと思いますが・・・もう雪はいらない。(>_<)
早く止んで欲しいなぁ。
アップ写真は1月24日撮影分からです。
夫が在宅の日でした。
夫が「お天気がいいし、鳥撮りへ行ってみたら?」と言ってくれたのですが・・・
撮影出来る時間が短いため難色を示した私。
そんな時、「もしかしたらシマエナガが出るかもよ?」と言われ出かけてみました。
この頃は、シマエナガとの遭遇率は時々見かける程度で高くはありませんでした。
車を降りて程なく、上空にオジロワシの若様が飛んでいました。
初めは高度が高かったのですが、みるみる下がってくる!(*_*)
急いで設定を切り替えて、カメラを向けました。
そんなときに後方でシマエナガの鳴き声が!(*_*)
オジロワシそっちのけで、急いでシマエナガの声が聞こえた場所へ向かいました。
盛んに鳴き声が聞こえるのですが、姿が見えません。
変だなぁ?と思ったら、枝混みの中でシマエナガはくつろいでいました。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>先日エイヤッとILCE1をネットでポチったんですが、なかなか手に入らないということでキャンセルしました(^_^)。
あら・・・ついに!?
と思ったら、キャンセルでしたか。
SONYは他メーカーより半導体不足の影響が大きいみたいですよね。
最近、Zレンズも購入したばかりなのに・・・お高いα1まで購入未遂とは。
凄いなぁ〜。
>コミミは可愛いですね。なかなか飛んでいる鳥にまでは手が回りません。
私も飛んでいる鳥さんを撮るのは得意ではありませんが、コミミの飛翔は
猛禽や小鳥の飛翔よりはゆっくりした感じなので、追いやすいですね。
チャンスがあったら、是非♪
ただし、明るい時間帯から飛んでくれないと撮影が大変かも。(ピントが合わなくて)
>1/500にするか迷っていました(^_^)…この時もあと少しよればと思ってしまいました。
あ〜1/500秒も考えたのですね。(^_^ゞ
そういう時はとりあえず何枚か撮っておいた方がいいかも。
近寄ると微妙に逃げられると思いますよ〜。(^_^;
>旦那さんは体力があるんだ(^_^)
今の500mmF4+1.4倍テレコンより軽ければOKみたいです。
とは言え、もっと歳をとればレンズ+ボディで4kgは辛くなるかも?ですね。
なので、私が使っているm4/3機の写りやAFの精度、使い心地を密かにチェックしているようです。
>今200-600mmの重さを見たら2100Gでした。
フルサイズの長玉の割に、小さくて軽いですよね。
私も一時期SONYへの移行を考えたときに、200-600mmが限界の重さだなぁ〜って思っていました。
まぁ、その後Canonか?大枚はたいてNikonか?と悩みに悩んでいるところで、
OM-1が出たのでとりあえず様子見か・・・だったりします。
>Z9に逢わせると重い(^_^)。
マウントアダプター噛まして、500mmF5.6ならいける重さじゃないですか?
でも、Z9も暫く手に入らないか。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3661040/
これは目にピントが来ているかな?
4枚目はギリセーフな感じですが、前ピンが多いですね?
Z6UってAF微調節ってありましたっけ?(自動で・・・)
もしあるなら、調整してみるとよいかも?ですよ。
ミラーレスはAF微調節は不要って言われているみたいですが、カメラ自体のAFの癖や
レンズの個体差で調整した方がキッチリ写る率が上がるみたいです。
私のE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14も調整して微甘が少し改善しました。
OM-1を購入したら、こちらもチェックしないとダメかぁ。(^_^;;;
書込番号:24629874
2点
>スモールまんぼうさん、おはようございます。
色スレの皆様、おはようございます。
前回の電撃ポチは露宇〇争が始まった報道でつい押してしまいました。大変だ。
でもすぐに手に入らないんだったら保留としました。ああのんきだな。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3661183/
見ている人がいるという感じかな(^_^)。
やっぱり可愛いですね。
昨日の続きで
Z6iiにNikon500mmFPです。
あと少し近づきたい(^_^)早く600mmでないかな、
800mmの方が良いのかな(^_^)
書込番号:24632410
1点
みなさん、こんばんは。
天気予報が微妙に外れて午前中は曇り空でした。
(気温の割に体感温度が低く感じた)
午後にみぞれが降ったりしたため、鳥撮りはなしの日でした。
昨日に続き、どうも体が怠いのでゴロゴロして過ごしていました。
アップ写真は1月24日撮影分(つづき)からです。
一人でシマエナガを追い続け・・・愛想のよい個体が1羽いて
色々楽しませてくれました。(^o^)
久しぶりにシマエナガを近くで撮影出来ました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>でもすぐに手に入らないんだったら保留としました。ああのんきだな。
今、ポチっていると「ポチった事を忘れそう」で怖いですものね〜。
保留中に魅力的なボディがNikonから出てくるかな?どうかな?(^o^)
>見ている人がいるという感じかな(^_^)。
あ・・・見つかった!って感じかも。
でも、その後も念入りに羽のお手入れをしていたので、警戒はしていなかったようです。
>早く600mmでないかな、
私の横でも同じ事を言っている人がいますよぉ。
本当、いつ発売になるのでしょうね???
値段次第では見送りになる可能性がありますけど・・・。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3661664/
確かにコゲラ、遠いですねぇ。
確かに800mm&高画素モデルが欲しくなりますね。
もっと近くに来ていいんだよ?ですよね。(^_^ゞ
書込番号:24633924
2点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
彩の国は春一番?が吹き荒れており、とてもコミミ撮影には行けないなと諦めて写真整理をしています。
昨日は風もなく、絶好のコミミ日和だったのですが、出が遅く、やっと出てきてくれたのは私のタイムアップ直前でした。
まだ日暮れ前でコミミンも飛び回っていたのですが、泣く泣くその場を後にしました (T_T)
まぁ、坊主も覚悟し始めたところでしたから、撮れただけでも良かったのですが…
今日のUPはたまっている在庫からコミミ以外のものを4枚です。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3660251/
雪山のバック、いいですねぇ♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3660817/
こんなシーンを撮れるなんて、凄すぎです!
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3661042/
シジュウカラ、最近見かけてもシャッター切ってないなぁー ネクタイが可愛らしい (^o^)
>先日エイヤッとILCE1をネットでポチったんですが、なかなか手に入らないということでキャンセルしました(^_^)。
あらっ、私はすぐ手に入りましたよ。 ILCE1+200600G、軽いし、AFもいいですよ。
でも、さすがに4マウントは… Zからの乗り換えですかねぇ
●enjyu-kさん
スレ違いですが、業務連絡です。
R3の到着は待っておりません。 R3の代わりにα1にしました。
書込番号:24635361
2点
みなさん、こんにちは。
今日は午前、午後、あまり長い時間ではありませんが鳥撮りへ出かけました。
シマエナガは樹液舐めにあまり来なくなったようで、毎日待機している人が
暇そうにしていました。(^_^;
半分諦めて公園内を彷徨っていたら・・・カラの群れに混ざって1羽のシマエナガを発見!
数ショット撮影したらどこかへ飛んでいきました。
午後も公園内を彷徨っていたら、シマエナガの鳴き声が聞こえて急いで
向かいましたが間に合わず。
一人で待機していたおじさまが「10分もしない間に2回来たよ」と言われたので
雑談していたら・・・暫く待ったらシマエナガが現れました。
ただ、滞在時間は非常に短かったです。
ペアを作って縄張りを巡回しているような動きに変わっているかも知れません。
アップ写真は1月27日撮影分からです。
1月下旬はシマエナガは高い場所にいる事が多く・・・
移動も早いためなかなか撮影チャンスが少なかったです。
それでもこのフィールドで逢う鳥友さんの中では、私が一番シマエナガの撮影をしていたようです。
レンズが長いからかなぁ?(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>まだ日暮れ前でコミミンも飛び回っていたのですが、泣く泣くその場を後にしました (T_T)
あぁ〜それは悲しい。(>_<)
私も昨年、そういう状態の時に現場を後にしたことがあります。
とりあえず坊主は避けられたとの事で、それがせめてもの救いでしょうか。
>雪山のバック、いいですねぇ♪
今シーズン1回だけのチャンスの中で運良く撮れました。
もう少し近ければ良かったのですが・・・。
やっぱり空抜けよりはバックに絵になる物があると雰囲気が出ますよね。
>こんなシーンを撮れるなんて、凄すぎです!
偶然、一人で撮影フィールドを移動していたらコミミちゃんが遠くで飛んだのです。
それで遠いけど〜と撮影を始めたら・・・こんなことになろうとは!
陽炎がかなり酷い時間帯だったので、鮮明には撮れませんでした。(>_<)
でも滅多に見ることがないシーンを捉えることが出来てラッキーでした。
OM-1の発売ももう少しですね。
情報を見るとAFがべた褒めだったり、従来機と大差ないというレビューがあったりと
使ってみるまでは分からない印象ですね。
私的にはS-AFのスランプからの脱出とC-AF使用時に低照度の合焦率の向上してくれれば
大喜びなのですけど。
液晶保護フィルムを購入しようと思っていたら、予約先で特典で付属すると連絡があったので
購入せずに済みました。
>あらっ、私はすぐ手に入りましたよ。 ILCE1+200600G、軽いし、AFもいいですよ。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
悪魔の囁き〜?(^o^;)
haghogさんはILCE1+200600Gをお持ちなので、ボディがあればってところですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3662414/
いいですねぇ〜黄色いお花の中の青い鳥・・・。
北海道だとルリビタキが現れる時期にはお花が咲いてない。(T-T)
あと1ヶ月くらいでこちらに来るのかな〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3662418/
北海道にはいないのですよね〜。
確かに名前通りに尾が長い!
これで顔が白かったら「デッカイしまえなが」みたいですね。(^_^ゞ
書込番号:24635579
3点
皆さま、こんにちは。
☆ K まつきちさん
業務連絡、了解いたしました。
α1は良さげですねぇー、インナーズームの200-600mmも使い勝手が良さそうで羨ましい限りです。
R3の視線入力に興味津々ですが、半年待ちはキツイですね。
OM-1は18日に届くようですので、取説ダウンロードして読み込んでいます。
センサー・画像エンジン・EVF・モニターの刷新だけでも満足していますが、海外のレビュー動画で見る限り
AFもかなり頑張っている様な印象です。
M1XはOM-1届いてからになりますが、手放す予定で居ります。
ついでにパナ100-400mmとRF 600mm F11も断捨離して…。
OM-1 + 300mm F4、M1 MarkV+ 75-300mm、RP + 100-400mmで夏鳥達に遊んで貰う心算で居ります。
書込番号:24635623
2点
みなさん、こんばんは。
午前、午後の散策で結構疲れが・・・。(^_^;
いい運動になりました。
今夜はぐっすり眠れるかも♪
アップ写真は1月29日撮影分からです。
この日は鳥さんの出が悪く・・・撮れ高が少ない日でした。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>OM-1は18日に届くようですので、取説ダウンロードして読み込んでいます。
K まつきちさんへのレスを横から失礼します。
私は北海道って事もあるので、多分19日に届くかな〜と思っています。
マニュアルはザッとしか見ていないので、届く前に再度読んでおこうかな?
E-M1MarkIIIと設定が微妙に異なっているところがありますよね。
>M1XはOM-1届いてからになりますが、手放す予定で居ります。
>ついでにパナ100-400mmとRF 600mm F11も断捨離して…。
色々断捨離してのOM-1となりますか。
ついにパナの100-400mmを手放しますか・・・。
私はE-M1MarkIIIのみ手放して、OM-1に入れ替えです。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3662481/
猛禽さんってトビながら足をダランと下げると、プリッな合図ですよねぇ。
私もノスリが旋回しながら足を下げたまま飛んでいたら・・・を見たことがあります。
書込番号:24635850
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
旋回情勢が不穏なもので気晴らしでネット購入という恐ろしい世界に落ちるところでした。
今日は昨日と違いとても寒くて夕方からは霰も降っています。冬の最後のあがきなのかな。
今年は春の足取りが遅いです。
昨日は毎年恒例の伊勢崎市民の杜公園に行って河津桜を撮ってきました。
それは後ほど上げることにします。
今日のアップはようやく野鳥が見えるようになった当地から、
多分カシラダカなのかな………。
Z6iiにNikon500mmFPです。
>私の横でも同じ事を言っている人がいますよぉ。
本当、いつ発売になるのでしょうね???
思うことは同じですね。
昨年はマウントコンバータを使用してSONYの200-600mmGレンズを使用して撮っていましたが出来たら巡視マウントの200-600mmで撮りたいな(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3662080/
こんな顔を撮ってしまったら、やみつきになりますね。
でも冬中撮っていませんでした?
>K まつきちさん、今晩は。
>あらっ、私はすぐ手に入りましたよ。 ILCE1+200600G、軽いし、AFもいいですよ。
でも、さすがに4マウントは… Zからの乗り換えですかねぇ
あら羨ましい、レンズ資産で行くとFEマウントなんですが、写真を撮っているとNikonは良いんですよね(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3662418/
ILCEー1に200-600mmですね。羨ましい
Zで行くのかFEで行くのか悩みどころですね。
LマウントはFOVEONセンサーがでないんだったらSAマウント統合でLマウント終了、ところがムービーをどうするか。
Zでも大丈夫そうなんですけどね(^_^)。
いずれFEマウントとZマウントの100-400mmの比較をやって決めようかと思っています。
書込番号:24636006
2点
みなさん、こんばんは。
まだ、頑張って起きていられる・・・。
きっと布団に入ったら、速攻で寝落ちするかな〜。(^_^ゞ
先ほどまで気にならなかったのですが、ふくらはぎと太ももに筋肉痛が。(^_^;
日中の気温上昇で雪道が不安定で、普段使わない部分に力が入ったようです。
アップ写真は1月30日撮影分からです。
この日はキクイタダキがチョロチョロしてくれました。
でも、綺麗に撮れた写真の枚数は・・・聞かないでください。(^_^;
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は昨日と違いとても寒くて夕方からは霰も降っています。冬の最後のあがきなのかな。
あら、haghogさんのところは寒かったですか。
私の地域は暖かくて雪が順調に溶けていますよ。
>昨日は毎年恒例の伊勢崎市民の杜公園に行って河津桜を撮ってきました。
まぁ、それは楽しみ♪(^_-)
桜を見ると春を感じちゃいますよね〜。
Instagramで桜とメジロとか写真を見かけますが、こちらでは2ヶ月先の話かなぁ?
>多分カシラダカなのかな………。
ブブ〜ッ!
アトリでした。(^_^ゞ
最近、近場のフィールドでアトリを見かけないのですよね。(>_<)
>こんな顔を撮ってしまったら、やみつきになりますね。
えぇ、そのため冬期間はカメラマンがとても増えます。
最近は数が減ってきたかも。
しかし・・・シマエナガしか撮らないってのも凄いですよね。
撮影のカンが鈍りそう。
>でも冬中撮っていませんでした?
正確には秋から、ず〜っと見つけたら撮っていましたよ。
アップ写真が2月中旬頃分になると、シマエナガばかりになると思います。
この頃が樹液舐めで頻繁に姿を現すので。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3662582/
アトリ君ですね〜。
種子を食べるので、雪がないと地面にチョロチョロしているかも。
書込番号:24636124
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
先週の土曜日は関東まで遠出しておりました。
河津桜を見に行くのが目的でした。出来たらレンジャクくんにも会いたいなと思っていましたが、今年は会えませんでした。
ILCE-9に200-600mmGレンズで河津桜をアップで。
書込番号:24639646
1点
みなさん、こんにちは。
昨日は頭痛と倦怠感があったので、大人しく過ごしていました。
お天気が良かったのになぁ。
今日もお天気が良いけれど、鳥さんいるかな?(^_^ゞ
アップ写真は1月30日撮影分(ラスト)からです。
雪がちらついてきたときにヤマガラちょこんと止まっていたので、
暇つぶしに撮影。(^_^;
そんな時にちょっとだけ現れたシマエナガ♪
でも高い場所だったのよねぇ。
帰り際にチョロッと現れたのがキクイタダキでした。
(なかなか撮らせてくれない・・・)
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>先週の土曜日は関東まで遠出しておりました。
結構な距離ですよね。
haghogさんが行った場所の河津桜は開き始めだったようですね。
>出来たらレンジャクくんにも会いたいなと思っていましたが
レンジャク君も狙おうとしたのですか。
そうなると・・・宿り木の実がある場所じゃないと・・・になりますねぇ。
桜絡みだとメジロになりますが、メジロ君も見かけずでしたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3663341/
わ〜い、桜だ♪(^o^)
まだ一分咲き?でしょうか。
でも本州では桜が咲いているのですよねぇ〜北海道はまだ雪がいっぱいなので、
地域差を感じます。(^_^ゞ
書込番号:24640121
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
>haghogさんが行った場所の河津桜は開き始めだったようですね。
今年はようやく咲き始めでした。天気は良かったんですが風が冷たくて(^_^)
>レンジャク君も狙おうとしたのですか。
そうなると・・・宿り木の実がある場所じゃないと・・・になりますねぇ。
去年行ったところにも行ってきましたよ(^_^)でもいませんでした。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3663461/
ヤマガラでもいれば嬉しいんですがシジュウカラばかり、やはり遠征しないと(^_^)。
書込番号:24641216
0点
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
すっかり春めいてきた彩の国ですが、年度末の仕事でなかなか休みが取れず、鳥撮りに行けていません。
今日のUPは、2月上旬に家の近くの河原で撮ったチュウヒです。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3662549/
お顔があまり見えなくても、菊の御紋がはっきり写っていればO.Kです♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3662609/
ヒョッコリをパッチリ写せる腕前がお見事です。
>液晶保護フィルムを購入しようと思っていたら、予約先で特典で付属すると連絡があったので
>購入せずに済みました。
もしかすると同じお店かもしれませんね。嬉しいお知らせでした♪
AFや高感度耐性については、最初の頃のバラ色の話から変わって、諸説入り乱れていますが、
早く実践投入してみたいものです。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3662484/
彩の国のコハクチョウさんは北の国にお帰りになられました。
来シーズンは新機種で今シーズンより楽に撮れるかなぁ。
楽になった分、構図とかに気がまわせられるといいのですが (^o^)
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3662484/
ガビチョウにしては色が…と思って調べてみたら、カオジロガビチョウという鳥なんですね。
ちなみにカオグロもいるらしいです。
大室公園は何度か行こうかと考えたことはあるのですが、行けずにいます。
レンジャクは今シーズン何処も入っていないようですね。
書込番号:24641388
1点
みなさん、こんにちは。
昨日は午後からシマエナガ狙いで出かけてみました。
到着して1時間の間はボチボチ現れたのですが、1時半頃からピタリと
飛来がなくなり・・・待つこと1時間。
その間にシマエナガ狙いで訪れた人が4名も集まってビックリしました。
そろそろタイムアップだなぁ〜と思っていたときに、連チャンでシマエナガがやって来ました。
日陰になる時間帯なので、白さが出ないのが難点でした。(^_^;
今日も穏やかなお天気で気温も上がりそうなので・・・シマエナガが出るかな?
と思いながら、雪山破壊活動をしていました。
(両親を歯科まで送迎する日で、鳥撮りをするには時間が短いので行けず)
アップ写真は1月31日撮影分からです。
この日はビックリするほど鳥さんの気配がない日でした。
アカゲラとカワガラスを撮影したのがやっとでした・・・。
ハイタカでも出たのかしら?
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>天気は良かったんですが風が冷たくて(^_^)
なるほど〜気温が低ければ、桜も咲きたくても咲けないですよね。
となると、気温がちょっと上がったら一気に咲きますね。
>去年行ったところにも行ってきましたよ(^_^)でもいませんでした。
あら、それは残念。(>_<)
レンジャクも移動しながら餌を食べ歩く?ので、タイミングもあります。
でも、ネットを見ていても本州方面のレンジャク写真が少ないので、
もしかすると今シーズンはハズレ年なのかも知れません。
>ヤマガラでもいれば嬉しいんですがシジュウカラばかり、やはり遠征しないと(^_^)。
シジュウカラばかりじゃ、飽きちゃいましたか。(^_^ゞ
近場に別種類の鳥さんが見られると良いのですけれどね。
もう少し暖かくなれば、昨年みたいにコマドリやコルリなど見られるように
なるかも知れませんよ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3663695/
見たことがない鳥さん・・・と思ったら、関東方面のみ生息している
特定外来種なのですね。
K まつきちさんが調べてくれたので、鳥さんの名前が分かりましたね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3663699/
カワラヒワですね〜。
羽を広げると結構綺麗な鳥さんなのですが、飛翔シーンがなかなか撮れない
私です。(^_^ゞ
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>年度末の仕事でなかなか休みが取れず、鳥撮りに行けていません。
あらま、それは残念。(>_<)
年度末のお仕事が落ち着いてら、ゆっくり鳥撮り出来るでしょうか。
その頃にはOM-1で試し撮りしまくりですね。(^_^ゞ
でも・・・α1もあるから、撮影時にどちらを使用するか悩ましいですね。
>お顔があまり見えなくても、菊の御紋がはっきり写っていればO.Kです♪
あはは・・・。(^o^)
最近はたま〜に姿を見かけるのですが、すぐにどこかへ行っちゃうので撮影に至らず。
今シーズンはキクちゃんの良いカットって少なかったなぁ。
ホバリングもあまり撮れなかったし。(-_-)
>ヒョッコリをパッチリ写せる腕前がお見事です。
出てこいやぁ!(^_^ゞ(高田延彦 風)
って状態で、カメラで様子を見ながら待っていました。
腕のプルプルとの格闘ですね。(^_^ゞ
>もしかすると同じお店かもしれませんね。嬉しいお知らせでした♪
あら、2年保証がデフォルトの・・・カメラ屋さん?(^_^ゞ
私は価格COMでその旨の書き込みを見ていたので、なかなかそのメールが届かなくて
あれぇ?って思っていたら、1日遅れで届きました。
相当、オーダーが入っているのかしら?(^_^;;;
>AFや高感度耐性については、最初の頃のバラ色の話から変わって、諸説入り乱れていますが、
海外の評価とか見ると、高感度耐性は公式HPほど期待が持てないような話が出ていますね。
ただ、jpegに関してはノイズ処理が上手く出来ているようで、従来よりは良くなっている
ような話を見ましたし、サンプルもそんな感じでした。
ただ・・・AFがねぇ。(-_-)
謳い文句ほど期待出来ない可能性がありそうで。(いつものことですけど)
現実は厳しい・・・ってヤツでしょうかねぇ。
>ガビチョウにしては色が…と思って調べてみたら、カオジロガビチョウという鳥なんですね。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
見たことがない鳥さんだったので、なんだろう?って思っていました。
お勉強になりました。<(_ _)>
こちらも特定外来種で関東方面に生息しているのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3663748/
撮影時間が16時ですから、かなり暗くなっているのかなぁ〜と思ったら、
シャッタースピードの割にISO感度が低いのですね。
露出が-0.7で抑えているからなのかな?
この写真も暗めに撮って、後から露出補正で持ち上げている感じでしょうか?
書込番号:24642042
2点
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
色スレの皆様、こんにちは。
昨日久しぶりに良い天気で朝日が入りオオタカとミソサザイが出現し少しだけ撮影しておりました。
写真は先週の大室公園、伊勢崎市民の杜公園からです。
ILCE-9に200-600mmGレンズ使用です。
>K まつきちさん、こんにちは。
>ガビチョウにしては色が…と思って調べてみたら、カオジロガビチョウという鳥なんですね。
ちなみにカオグロもいるらしいです。
そうなんだ。まんぼうさんのレスから特定外来種でもあるんですね。
なんだかガンを飛ばしているみたいですよね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3663748/
このSSで撮影できるから表日本は良いですね。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>雪山破壊活動をしていました。
しばらく???のこと…と考えていましたが。除雪した雪山ですね。(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3663841/
これがアカゲラですか。昨年はオオアカゲラをアカゲラと間違えていました(^_^)。
>近場に別種類の鳥さんが見られると良いのですけれどね。
もう少し暖かくなれば、昨年みたいにコマドリやコルリなど見られるように
なるかも知れませんよ〜。
今年は去年とやや違う鳥をよく見かけます。(まあどれがどれだかわからないのですが(^_^)
書込番号:24647187
1点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
彩の国はとても暖かい週末でした。
菜の花もかなり咲いてきており、菜の花コミミを撮りに行きたかったのですが、
土曜日は休日出勤、今日は家の用事で鳥撮りには残念ながらいけませんでした (T_T;
来週、お天気をにらみながらどこかで代休を取って、チャレンジする予定です。
今日のUPは、2月に撮ったコミミンとカラスのバトル、ジョビ男、朝コミミンを狙うもフラれた時の朝焼けショットです。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3663841/
目線の高さからのショットですね。
ファイルサイズからいってだいぶトリミングされているようですが、解像感ある絵ですね。
>この写真も暗めに撮って、後から露出補正で持ち上げている感じでしょうか?
夕日が水平近くから照っていて特に空抜けの時など鳥が露出オーバーになるので-0.7で撮りました。
この写真は現像時に+0.4にしていますが、さらにマイナス補正したものもあります。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3664967/
はい。ハシヒロガモの♂です。
>今年は去年とやや違う鳥をよく見かけます。(まあどれがどれだかわからないのですが(^_^)
新たな出会いとともに一つ一つ覚えて行けば、あっという間によく見かける鳥は
名前がわかるようになりますよ (^o^)
なんてったって、鳥のやや違いを認識されているのですから♪
書込番号:24647866
1点
☆ スモールまんぼうさん
毎度どうもです。
どこぞの大統領プーさんはイカレポンチ状態に…
爺さんのM1 MarkVも、シャッターユニットがイカレてしまいました。
3月11日撮影中にシャッターが閉じたまま連写が停止し、EVFがブラックアウト状態
になり撮影できなくなってしまいました。
電源OFFにして再度電源ONする事で回復しましたが、その後何度も同様の状況が
発生しました。
シャッターが閉じたまま回復不可能になったらマズイので撮影を切り上げ帰宅。
シャッターユニット交換をメーカーに依頼する事も考えたのですが、電子シャッターで
運用すれば支障ないだろうと考え、12日に700枚程撮って問題ない事を確認。
OM-1の支払いやクルマの車検も控えているので、ユニット交換は当面先送りです。
裏コマンドでメカシャッターのレリーズ回数を確認したところ131,364回でした。
書込番号:24648288
1点
みなさん、こんにちは。
週末は近場の鳥撮りへ出かけましたが、今一つ出が良くなく・・・。
あと1ヶ月もすれば、小鳥の渡りが始まるので撮影が忙しくなると思います。
それまでは我慢、我慢。
アップ写真は2月1日撮影分からです。
この日もアカゲラに・・・今度はオスに出逢いました。
シマエナガは高い場所をチラリと移動、キクイタダキを見かけたので
撮影するも・・・撃沈。
キクちゃん、手強いよぉ〜。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>朝日が入りオオタカとミソサザイが出現し少しだけ撮影しておりました。
あら、よさげなシーンですねぇ。
どんな写真かなぁ〜。(^o^)
>しばらく???のこと…と考えていましたが。除雪した雪山ですね。(^_^)
あはは・・・そうです。
除雪時に出来上がった雪山の事です。
連日の晴れ間のお陰で、雪山がかな〜り小さくなりました。
もうそろそろ、無理に破壊活動をしなくても良さそうです。
>これがアカゲラですか。昨年はオオアカゲラをアカゲラと間違えていました(^_^)。
そうそう。
オオアカゲラは脇腹周辺に縦筋模様がはいりますし、肩の白い斑がオオアカゲラはありません。
忘れた頃にオオアカゲラの写真が出てきます。(^_^ゞ
>今年は去年とやや違う鳥をよく見かけます。(まあどれがどれだかわからないのですが(^_^)
年によって入ってくる鳥さんの種類が変わる場合がありますよ。
私のフィールドでもかなり変わります。
「今年は何が来たかな?」って感じで撮影をするのも、楽しいものですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3664968/
綺麗にハシビロガモが撮れましたね♪(^_-)
名前の通り嘴の端が広い・・・。
まだ見たことないのです〜。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>来週、お天気をにらみながらどこかで代休を取って、チャレンジする予定です。
良い日に代休が取れるといいですね。
菜の花とコミミちゃんの写真、爆撮りが出来ますように。
>目線の高さからのショットですね。
はい、私が土手の上に立っていたおかげで高さが稼げました♪
>ファイルサイズからいってだいぶトリミングされているようですが、解像感ある絵ですね。
リサイズをしていることもあってファイルサイズはある程度抑えられてしまいますが、
仰るとおりトリミングはそれなりにあります。
適度な光のお陰で良く解像してくれたようです。
あらためてみると目より少し手前にピントの山が来ているかも・・・。(^_^ゞ
あら、いやん。
>夕日が水平近くから照っていて特に空抜けの時など鳥が露出オーバーになるので-0.7で撮りました。
なるほど〜そういうケースもあるのですね。(覚えておこうっと)
確かに鳥さんが露出オーバーになってしまうと、どうにも出来ませんものね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3665115/
いつもカラスに追われるとは限らないのですね。
こうやって見るとコミミちゃんの方が小さいですよね。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>どこぞの大統領プーさんはイカレポンチ状態に…
ほんと・・・泥沼状態になっちゃいましたよね。
終わりが見えない・・・どう解決出来るのか。(>_<)
>爺さんのM1 MarkVも、シャッターユニットがイカレてしまいました。
ありゃま・・・。
結構なレリーズ回数とはいえ、メーカーが謳う40万回にはほど遠いですよね。
部品の当たり外れなのかしら?
痛い出費になりそうですね。(>_<)
私は電子シャッターがメインなので、多分メカシャッターのレリーズ回数は
1000回あるかどうか・・・です。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3665202/
オシドリさんがいるのですか。
結構枝が混んでいるような場所に潜んでるのですね。
>シャッター音無しは、モチベーション上がらずですが…
静音連写でも設定で音ありとかあれば、本当は良いのでしょうけれど・・・。
私はもう慣れました。(^_^ゞ
連写中に微かに聞こえる、「コココ・・・」という音でモチベーション上げてます。(^_-)
書込番号:24649391
1点
☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
OM-1、もう三つ寝れば届きますね!。
>オシドリさんがいるのですか。
いつもの遊水池からクルマで10分程の処、農業用の溜池に20羽位の群れが居ます。
池なのでオシドリが居る処まで歩いて近づけるのですが…警戒心が強いので少しでも
近ずく素振りを感じると逃げてしまいます。
もっと近くでと思うのですが…ココではテレコン必須です。
往生際の悪い爺さんは、デジタルテレコン迄使ったりして…。
等倍表示しなければ…2LプリントならOKなんですが…。
近寄る事は叶わずでしたが、枚数だけは沢山撮らせてくれました。
書込番号:24650705
2点
みなさん、こんにちは。
本日は雪がしんしんと降って・・・地味に積もっています。
先ほど玄関周りだけ雪かきしましたが、下の方が溶けて重いのなんの。
下手に除雪したら腰をやりそうなので、そ〜っとしています。
アップ写真は2月6日撮影分からです。
この日は鳥さんが少ない日でした。
見つけた鳥さんを何でもパチリ。
諦めて帰ろうと駐車場へ戻っているときに・・・ジュリッ!
思いがけずシマエナガの群れに遭遇しました。(^o^)
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>OM-1、もう三つ寝れば届きますね!。
ですね〜。
でも、北海道の場合はプラス1回寝ないとダメかなぁ。(店頭だったら良かったのだけど)
Web注文なので、輸送時間が加算されるので。
ネットで良いだの、既存機と変わらないなど、色々なレビューが出ていますね。
結局、自分で使ってみないと分からないなって。
AF精度が上がって欲しいですね。
ピントが合ったと思ってシャッターを切ったはずなのに微甘とか。
EVFの解像度も上がったので、ピントの山が分かりやすくなるかな〜と思っています。
>池なのでオシドリが居る処まで歩いて近づけるのですが…警戒心が強いので少しでも
>近ずく素振りを感じると逃げてしまいます。
おぉ・・・なかなかの警戒心ですね。(オシドリ撮ったことがない)
長玉必須ですか〜。
>往生際の悪い爺さんは、デジタルテレコン迄使ったりして…。
あはは。
気持ちは分かります。
私も”こうなったら、最終手段”でデジタルテレコンを使って撃沈な写りにしちゃってます。(^_^ゞ
私の場合は2倍テレコンもあるのですが、そういうときに限って持ち歩いてなかったり。
(持ち歩くと出逢いがないので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3665566/
恥ずかしがらずに出てきて・・・って状態ですね。
これ、ジェードか何かで身を隠せば、時間が経つと出てきそうですよね。
アオバトもそうなのですが、人の姿が見えると逃げますが、草に隠れていると降りてきたりするのですよね。
書込番号:24650754
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
暖かくなったらまた寒い日が続きますね。春はもうそこまで来ているのですが、半歩ずつ前進みたいな感じですね。
>あら、よさげなシーンですねぇ。
どんな写真かなぁ〜。(^o^)
どんな写真が撮れているのか現像待ちですね。
今日は先週の写真からILCE-9に200-600mmGレンズです。
伊勢崎市民の杜から少し足を伸ばしてさきたま古墳公園まで行きました。
いろんな事を考えたんですが、東国はちょっと大和朝廷とは違っていたんですかね(^_^)。
古墳に大和朝廷と同じような埴輪を置くのはどうかと思います。
もう少し発掘を評価してあげてください。(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3665367/
これは綺麗に撮れているな。裏山(^_^)
>綺麗にハシビロガモが撮れましたね♪(^_-)
名前の通り嘴の端が広い・・・。
私も初めて撮りました。ちょうどYouTubeでこのトリの事をやっていたので撮りました。(^_^)。
>K まつきちさん、今晩は。
>はい。ハシヒロガモの♂です。
はいYouTubeで確認しました(^_^)。
>名前がわかるようになりますよ (^o^)
なんてったって、鳥のやや違いを認識されているのですから♪
去年は当たり年だったんで、(^_^)、毎日来ている人に昨日はこんなの来ていたよと羨ましい写真を何度も見せられています。
書込番号:24656141
0点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
昼間は暖かかった彩の国ですが、夕方から激しい雨と風が吹き荒れています。
今日は午前中にIHコンロの交換工事があったので鳥撮りはできませんでしたので、
昨日の夜に届いて充電しておいたOM-1の設定をあれこれといじっていました。
明日は鳥撮りに行きたいのですが、この風は収まらないとの予報ですので…
今日のUPは2月12日に撮ったコミミンから4枚です。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3665204/
>シャッター音無しは、モチベーション上がらずですが…
私はOM-1は電子シャッターメインでいこうと思っています。
遠くの鳥には関係ないですが、ある程度近くの小鳥を撮る時にはやはり無音の方がいいと思うので。
歪みもあまり問題にならなそうですから (^o^)
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3665367/
目元が可愛い♪
>良い日に代休が取れるといいですね。
>菜の花とコミミちゃんの写真、爆撮りが出来ますように。
今週月曜日と水曜日の午後に半日ずつに分けて代休を取り、コミミチャレンジしてきましたが、
両日ともにお出ましになりませんでした (T_T;
特に水曜日は風もなく、なんで出てきてくれないのかわからない状況で打ちひしがれて帰宅しました。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3666534/
この近くにある古代蓮の里が名前の通り古代蓮が沢山ある公園なのですが、
ここにはカワセミが現れるので、シーズンには蓮の蕾や花に乗るカワセミを狙って私も通っています。
書込番号:24657617
1点
皆さん、こんにちは。
OM-1の作例スレ見ていたらウズウズして、昨日4時間程初撮りしてきました。
C-AF+AI被写体認識で殆ど撮れてしまいまうので、S-AF+MFでピント調整して
撮っていた事がアホらしく感じてしまいました。
初体験のEVFブラックアウトフリー、飛びモノの追っかけに効果絶大で感動モノ。
もうコレ一台で充分かなって…今は思っています。
「喰い付いたら離さない、全コマガチピン」なんて事は有りませんが、ほど良い
塩梅で「撮る行為の愉しさ」はスポイルされていません。
「カメラに撮って貰っている」感はなく、心強いサポート感とでも言いましょうか…
そんな感じです。
書込番号:24660237
1点
みなさん、こんにちは。
昨日の午前中と今日の午後に少しだけ、OM-1の試し撮りをしてきました。
まだ、設定が定まっていません。
そして只今、新カメラによるスランプモードに入っています。(^_^;
慣れるまでは苦労しそうです。
丁度、週末に用事が立て込んでいて、撮った写真もジックリ見ている暇がありません。(^_^;
アップ写真は2月7日撮影分からです。
この日はフィールド到着時からシマエナガ祭り状態になっていました。(^_^;
距離が遠かったり、近くなったり、翻弄されました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
返信が遅くなって、すみません。<(_ _)>
丁度、用事が立て込んでいて忙しくて・・・。
>暖かくなったらまた寒い日が続きますね。
本当ですねぇ。
それでも雪解けは順調に進んでいますよ。(^_-)
>どんな写真が撮れているのか現像待ちですね。
了解です。
気長にお待ちしております。
>伊勢崎市民の杜から少し足を伸ばしてさきたま古墳公園まで行きました。
古墳公園って物があるのですか。
北海道にはないものですから、不思議な物に見えそうです。(^_^ゞ
しかし、よく太古の人々が綺麗な形の古墳が作れたものだと不思議に感じますね。
>これは綺麗に撮れているな。裏山(^_^)
ふふふ。
早く安定してOM-1でも撮れるようになりたいです。(^_^ゞ
>ちょうどYouTubeでこのトリの事をやっていたので撮りました。(^_^)。
グッドタイミングで動画を見ていたのですね。(^_-)
また、haghogさんの鳥運が復活の兆しかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3666534/
ホントだ・・・町の中にあるのですね。
写真に写っているお二人さん、航空写真で古墳の形をチェックしているのかしら?(^o^)
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
返信が遅くなって、すみません。<(_ _)>
丁度、用事が立て込んでいて忙しくて・・・。
>明日は鳥撮りに行きたいのですが、この風は収まらないとの予報ですので…
撮影に出かけられましたか〜。
試し撮りしたいのにお天気が今一つだと困っちゃいますよね。
AFにちょっと癖があるようなイメージがあり、キッチリ撮れずにいます。(^_^;
早く慣れてバシバシ撮りたいですね。
>目元が可愛い♪
最近、キクちゃんに出逢えずです。
時期的にはまだ見られるはずなのですけれど・・・。
可愛いのに撮らせてくれませんねぇ。(^_^ゞ
>両日ともにお出ましになりませんでした (T_T;
ありゃまぁ〜それは残念。(>_<)
出そうな条件の時に出てくれないとショックですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3666908/
しっかりカメラ目線ですね〜。
カッコイイ&可愛い姿です♪(^o^)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>C-AF+AI被写体認識で殆ど撮れてしまいまうので
私の環境下では、結構AI被写体認識だとアウトが多くて、条件が良くないと・・・
って印象があります。(まだハッキリは言えないけど)
枝が顔の近くにあると、表示上はピントが合っているような素振りをしますが、
PCで見ると枝の方がガチピンで鳥さんは微甘というケースがありますね。
鳥の顔が見えているのに・・・ダメかぁという感じ。
まだ、各種設定が決まっていないので、暫くの間試行錯誤しそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3667550/
こういうシーンはAI被写体認識の精度は良いですね。
私も実験しました。(^_^ゞ
書込番号:24660845
1点
>スモールまんぼうさん 皆さん
こんばんわ!
OM-1に関するスレが雨の後のタケノコみたいに、いっぱい出ていてビックリしましが
今までMFTを使っていない、ニコジィやキヤノンボーイとかソニーおばさんが
ディスつてるスレは下手な漫画よりも面白いのでつい読んでしまいました
取り敢えず試し撮りをしてみました
売りのAI認識モード(鳥),C-AF,オールターゲットと
AI認識モード(鳥),C-AF,プロキャッチャーUで撮つてみましたが
シヤッターを押せば撮れる馬さんと鹿さんとチョンさんを足したような
カメラになつていますね!
貼り逃げで失礼します<m(__)m>
書込番号:24662768
1点
みなさん、こんばんは。
やっとこ日曜と月曜にOM-1のテスト撮影の写真をチェックし終わりました。
とにかく撮りまくっていたので、1日分が1700枚くらい撮っていたので1枚1枚
等倍チェックしていたので時間がかかる〜。(^_^ゞ
おかげで、AFの癖が少し見えてきました。
かなり癖のあるAFですね・・・バグと思える症状も見られるため、AF関係のファームが
そう遠くない時期に出そうな気がします。
(テスト時に気がつかなかったのだろうか?と思うのですけど)
今回も私の機材ではAF微調節が必要そうです。(原因はレンズにありそう)
ただし、E-M1MarkIIやE-M1MarkIIIではM300mmF4+MC-14だと絞り開放では微甘に見える
ケースが非常に多かったためF6.3で撮影しないといけなかったのが、
OM-1ではF5.8のままでもかなりシャープな写りになっていました。
故にボディ側でシャープネスを+1にすると、バッキバキすぎる&背景にざらつきが
目立つ時があるため、PC側で必要に応じて微調整しようと思っています。
さぁ〜て、問題を解決するための設定を考えなければ・・・。
そうそう!
E-M1MarkIIのファームVer3.0からスランプモードに入っていたS-AFが
再びまともに使える?状態になったかな?
ここら辺は、もう少しテストを続けないと・・・ですね。
アップ写真は3月20日撮影分(テスト1日目)からです。
ちょっとストックをお休みして、OM-1のテスト撮影したものを
カメラ撮って出しjpegの未修正写真をアップします。
露出がアンダーになっているものもありますが・・・。
テスト初日は曇天で撮影条件があまりよくありませんでした。
鳥認識AFとS-AFでの撮影例になります。
撮影機材はOM-1+M300mmF4+MC-14です。
◆ranko.de-suさん
いらっしゃいませ。
>OM-1に関するスレが雨の後のタケノコみたいに、いっぱい出ていてビックリしましが
まぁ、レビュー込みのスレが増えるでしょうね。
私はディスる記事は読み飛ばしています。(時間の無駄)
今、1件気になっているスレがあります。
本文を読んでいたら、「そうそう、私も思った!」という内容だったので。(^_^ゞ
ファームで改善されると良いのですけど・・・。
>シヤッターを押せば撮れる馬さんと鹿さんとチョンさんを足したような
>カメラになつていますね!
私は今のところ、撮影に支障があるAFの動きがあるため喜べずにいます。
癖のある部分によって、撮影チャンスを何度も逃しているのです。(-_-;)
E-M1MarkIIIなら撮れたシーンが撮れないんですよね。
イライラしながら、AFボタンを押していましたよ。(^_^;
鳥認識AFは顔の近くや周辺に枝があると、表示上は鳥にピントを合わせていても
ピントが枝の方に合う率が高いです。
ranko.de-suさんがアップしたルリビタキの状態は、ピントが合う率が高いケースですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668100/
ISO6400は、やっぱり画質的に厳しいかなぁ。
書込番号:24662965
1点
みなさん、こんばんは。
本日、2投目です。
あれ、1投目のウソ、アップした写真が微甘に見える・・・。
ピントが合って見える写真をアップしたはずなのですが。(^_^;
話ついでで、鳥認識AFで撮った他の写真もアップしてみます。
アップ写真は3月20日撮影分(テスト1日目)からです。
写真をチェックして気がついたのですが・・・大半の鳥さんは、鳥認識AFで
撮ったものでも、そこそこピントが合っていたのですが、例外がいました!
ゴジュウカラが不思議とピン甘率が高かった!(近くで撮っていても)
何かあるのでしょうか?(^_^ゞ
AF枠は他の鳥さんと同じような動きだったのですけれどねぇ?
今回もカメラ撮って出しjpegのまま、アップしています。
撮影機材はOM-1+M300mmF4+MC-14です。
書込番号:24663006
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
このスレもOM-1の話題がいっぱいですね。(^_^)。
>ranko.de-suさん、今晩は。
ISO6400綺麗に色が出ていますね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668101/
このくらい色が出ていると4/3にも魅力が出ていますネ(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
ranko.de-suさんの写真がNGだと私の所では写真が撮れません(^_^)。
多分スモールまんぼうさんの基準は厳しいんだと思います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668147/
よいんだけど少しピンが甘そう。親指MF使用しています。(^_^)
>了解です。
気長にお待ちしております。
良いとこにいたんでけっこうどアップで撮れています。
>また、haghogさんの鳥運が復活の兆しかしら?
これがぜんぜん鳥運復活せず。何十枚もおんなじ鳥を撮ることになっています。
今年は未だ寒いので野鳥のでが遅いようです。
>ホントだ・・・町の中にあるのですね。
大室公園も前方後円墳がありましたが、ここは円墳と前方後円墳でした。
古代史のなぞですよね(^_^)。
>enjyu-kさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3667549/
良い感じの飛行シーン、越後平野ではまれなくらい明るい
もう春なんですね。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3666908/
コミミが狙っていますよ。あなたを(^_^)。
そのうちに撮りに行きたいですね。
>古代蓮の里が名前の通り古代蓮が沢山ある公園なのですが、
ここにはカワセミが現れるので、シーズンには蓮の蕾や花に乗るカワセミを狙って私も通っています。
古代蓮の里か、一度はカワセミと一緒で狙いに行きたいですね。
>スモールまんぼうさん、再度今晩は。
>ゴジュウカラが不思議とピン甘率が高かった!(近くで撮っていても)
何かあるのでしょうか?(^_^ゞ
以前に書いたことがありましたが、若干デジタル迷彩な事が有るのではないでしょうか。
鳥の大きさと位相差の兼ね合いかなんですかね(^_^)。
今日はILCE-9に200-600mmGレンズ
書込番号:24663069
1点
みなさん、こんにちは。
朝からお天気が良いです。
そのため冷え込みがキツイ・・・。
午後にチャンスがあったら、鳥撮りへ出かけたいなぁ〜。
あ・・・カメラの設定を変えていなかった。(^_^ゞ
アップ写真は3月21日撮影分(テスト2日目)からです。
この日も現場到着直後にシマエナガに遭遇!
でも、ピントが思うように合わず・・・苦戦しました。
今回のアップはC-AFのみで、従来の撮影スタイルで撮影しています。
カメラ撮って出しjpegのままです。(やっぱり少し前ピンに見える)
シャープネスを0にしたので、ガリガリ間は抑えられています。
撮影機材はOM-1+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>このスレもOM-1の話題がいっぱいですね。(^_^)。
スレ主がOM-1ユーザーな事、OM-1ユーザーがたまたま多かっただけですよ〜。
鳥認識AFは瞳が認識すればそちらを狙うようですが、変な挙動もあるので
条件が良いときだけ使えるのかな?と。
一番厄介なのは、ピントが合っているように見えても等倍で確認するとピン甘が意外と多いです。
鳥さんの瞳を検知しても、ガッチリ捉え切れてない印象です。
>このくらい色が出ていると4/3にも魅力が出ていますネ(^_^)。
ranko.de-suさんへのレスを横から失礼します。
どうです?
haghogさんもm4/3機も行っちゃいます?(^_^)
>ranko.de-suさんの写真がNGだと私の所では写真が撮れません(^_^)。
あ〜違う、違う。
ranko.de-suさんの写真がNGなのではなくて、「ISO6400で撮ると画質が厳しいなぁ」ですよ。(^_^;
確かにhaghogさんのフィールドは暗いですからねぇ。
ただ、ranko.de-suさんは飛翔シーンとかを撮ろうとしてシャッタースピードを上げているので、
止まり物系ならF4のレンズですからISO800にすれば1/400秒で撮れるので、画質もグッと良くなると思います。
ただ、動くと被写体ブレを起こしちゃいますけどね。(^_^ゞ
>多分スモールまんぼうさんの基準は厳しいんだと思います。
はい、かなり厳しい基準で写真をチェックしているようです。(^_^ゞ
(自分では普通に見ているつもりだったのですけど)
先日、鳥仲間で写真展を開催したのですが、改めて実感しました。
私の写真・・・皆さんビックリするほどのガチピンだったそうです。
>よいんだけど少しピンが甘そう。親指MF使用しています。(^_^)
どうも価格COMにアップすると画質が少し劣化するみたいですね。
原画ではガリガリな写りではありませんがピントは合っています。
でも、価格COMにアップした写真は微甘・・・。(-_-)
早めにピントの調整とかしなきゃなぁ。
>良いとこにいたんでけっこうどアップで撮れています。
まぁ、楽しみ♪
ドアップは滅多に撮れませんからね〜。
>今年は未だ寒いので野鳥のでが遅いようです。
雪が多かったですし・・・遅れる可能性もありますね。
こちらも、もう少しで渡りの鳥が入ってくるはずですが、どうなることやら?
>以前に書いたことがありましたが、若干デジタル迷彩な事が有るのではないでしょうか。
なはは・・・。
とりあえず、ゴジュウカラを鳥だって認識はしているのですけどね。
目に黒いラインがあるから、目の場所が分かりにくいのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668183/
>この枝が欲しい(^_^)
あはは・・・しっかり枝を咥えていますね。
結局、この枝を折ったのですか?(折れたのかな?)
書込番号:24663675
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は久しぶりに朝冷え込んだんですが天気が良かったのでいつもの所に行ってきました。
でも寒かった。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668333/
あっ確かに少しくすんでいる。
この枝欲しいのオオタカさんの目ももっとクリアでした(^_^)。
>でも、ピントが思うように合わず・・・苦戦しました。
今回のアップはC-AFのみで、従来の撮影スタイルで撮影しています。
カメラ撮って出しjpegのままです。(やっぱり少し前ピンに見える)
やはり新しいものにはそれなりの癖がありますね(^_^)。
>一番厄介なのは、ピントが合っているように見えても等倍で確認するとピン甘が意外と多いです。
鳥さんの瞳を検知しても、ガッチリ捉え切れてない印象です。
そうなんですか、最初の頃の顔認識みたいですね。多分もっとブラッシュアップするんじゃないかな。
>haghogさんもm4/3機も行っちゃいます?(^_^)
あらら怖いお誘い。あと5年したら考えます。
>「ISO6400で撮ると画質が厳しいなぁ」ですよ。(^_^;
確かにhaghogさんのフィールドは暗いですからねぇ。
そうむっちゃ暗いんです。木の上のオオタカでもISO2500になっていました(^_^)。
>先日、鳥仲間で写真展を開催したのですが、改めて実感しました。
私の写真・・・皆さんビックリするほどのガチピンだったそうです。
あら楽しそうなローカルイベントがあったんですね。羨ましい。
>まぁ、楽しみ♪
ドアップは滅多に撮れませんからね〜。
はいフルフレームの中で収まりきらないので縦撮りもしていました(^_^)。
>雪が多かったですし・・・遅れる可能性もありますね。
こちらも、もう少しで渡りの鳥が入ってくるはずですが、どうなることやら?
来た撮りを楽しく撮るのが良いと思います。
地元の人がルリビタキが来ていたといっていたのでそのコースを歩いてみようかと思っています。
>目に黒いラインがあるから、目の場所が分かりにくいのかな?
カメラを使用していないのでわかりませんが、シジュウカラを撮るのは大変でした。
ILCE-9に200-600mmGレンズです。
書込番号:24664860
1点
みなさん、こんにちは。
今日はメッチャお天気が良いのですが、このところ忙しい日々だったので
部屋で大人しくしています。
なんとな〜くOM-1の設定が決まりつつあるかな?
アップ写真は3月21日撮影分(テスト2日目)からです。
とにかく撮れそうな被写体を見つけたら撮っていました。(^_^ゞ
基本、カメラ撮って出しjpegのままです。(一部、露出のみ調整あり)
撮影機材はOM-1+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>この枝欲しいのオオタカさんの目ももっとクリアでした(^_^)。
やっぱり価格COMにアップすると画質が劣化してますよねぇ。
普段のリサイズ写真だと、さほど気にならないのですが・・・。
写真の解像度によって何かあるのかしら?
>やはり新しいものにはそれなりの癖がありますね(^_^)。
ですねぇ。
それに慣れるまでは「スランプモード」になるかも。(^_^;
早く慣れてしまいたいです。
>あらら怖いお誘い。あと5年したら考えます。
あら、残念。
ここでm4/3ユーザーが追加〜かと思ったのですけど。(^_^ゞ
>あら楽しそうなローカルイベントがあったんですね。羨ましい。
はい、色々大変でしたが楽しいローカルイベントでしたよ♪(^o^)
一般ウケを狙ってシマエナガコーナーと色々な鳥さん写真をL版〜2L版で
貼りましたが、予想外の人気コーナーとなりました。
>はいフルフレームの中で収まりきらないので縦撮りもしていました(^_^)。
イイじゃないですか〜。(^o^)
猛禽って警戒心が強いはずですが、そんな距離でも逃げないって・・・人慣れしてるのかな?
>地元の人がルリビタキが来ていたといっていたのでそのコースを歩いてみようかと思っています。
あら、それは楽しみですね。
haghogさんのところで見られなくなったら、次は北海道かな〜。
青い子をお待ちしております♪
>カメラを使用していないのでわかりませんが、シジュウカラを撮るのは大変でした。
昨日は餌台に来たゴジュウカラを自力で撮ってみました。
自力だと成功率がわりと高い・・・。(^_^ゞ
なんて試し撮りをしていたら、いつの間にか頭上にシマエナガの夫婦がいました。(^_^ゞ
枝被りでしたが、記録撮影をしておきました。(巣材調達してた)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668582/
枝に乗ってみたけど・・・折れなかった。(^_^;
って顔をしてますね。
書込番号:24665900
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
昨日の夜はなぜか眠れず、頭がぼんやりした状態で出勤。
少し寄り道をしたのですが、オオタカには出会えず、ウグイスを見かけて少しだけ撮影しました(^_^)
>やっぱり価格COMにアップすると画質が劣化してますよねぇ。
普段のリサイズ写真だと、さほど気にならないのですが・・・。
写真の解像度によって何かあるのかしら?
やはりネット環境とかあるんでしょうね。
>あら、残念。
ここでm4/3ユーザーが追加〜かと思ったのですけど。(^_^ゞ
そうは問屋は下ろさない。
今日ヨドバシカメラにってきたんですがCanonのヨンニッパが有り覗いていた凄くスムーズ(^_^)。
Nikonのヨンニッパはいかがなんでしょうか(^_^)。
OM-1も見てきましたよ。でもなぜかオートフォーカスが効かずその良さがわかりませんでした残念
>一般ウケを狙ってシマエナガコーナーと色々な鳥さん写真をL版〜2L版で
貼りましたが、予想外の人気コーナーとなりました。
それははずれっこなしですよ(^_^)。
>イイじゃないですか〜。(^o^)
猛禽って警戒心が強いはずですが、そんな距離でも逃げないって・・・人慣れしてるのかな?
その日だけですよ(^_^)。そのあとは遠くでちょっと見れる程度
>haghogさんのところで見られなくなったら、次は北海道かな〜。
青い子をお待ちしております♪
今日行ったらもいないと言われてしまいました(; ;)ホロホロ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668744/
これはシジュウカラオスプレイみたいですね。
凄いな(^_^)
今日もILCE-9に200-600mmGレンズ
書込番号:24666666
1点
みなさん、こんにちは。
テスト写真からOM-1の設定が概ね決まりました。
あとはAFの癖に慣れるだけ〜。
S-AFの感覚も戻さないとね・・・やっと使えるレベルに戻ったみたいだから。
アップ写真は3月23日撮影分(テスト3回目)からです。
2回分の写真をチェックして設定内容を検討しました。
レンズの個体差の関係で僅かな前ピン率が高いためAF微調節は+1、
絞り開放では甘めに見えるためテレコン使用時は1/3段絞ってF6.3。
シャープネスは今のところ0のままで様子見にしようと思っています。
この設定で撮影したのが、今回アップした写真になります。
これで少しはスッキリした写りになりました。
今回もカメラ撮って出しjpegのままでアップです。
(鳥認識AFは未使用、スモールターゲットで撮影)
撮影機材はOM-1+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨日の夜はなぜか眠れず、頭がぼんやりした状態で出勤。
あらあら、寝不足は集中力を欠いてしまいますが、大丈夫だったでしょうか?
>ウグイスを見かけて少しだけ撮影しました(^_^)
おや、ウグイスですか。
春が近づいて来ていますね〜♪(^o^)
>OM-1も見てきましたよ。でもなぜかオートフォーカスが効かずその良さがわかりませんでした残念
あら、それは残念。
展示品に付けてあったレンズは何だったのでしょうねぇ?
それによってですが、レンズのフォーカスクラッチがMFになっていた可能性があるかも。
あるいは・・・誰かが設定でMFにしていたか、シャッター半押しAFをOFFにしていたなど考えられるかも。
昔、私もヨドバシでパナ機だったと思うのですが、ボタンの反応しなくて
「?」と思ったのですが、誰かがメニューでボタンをロックさせていた・・・ってのがありました。(^_^;
>それははずれっこなしですよ(^_^)。
あはは・・・。
貼っていた写真を欲しがっていた人もいました。
次の写真展では来場者に写真をプレゼントした方がいいかも〜と思いました。
(ちょっと考えたことは考えたのですが)
>その日だけですよ(^_^)。そのあとは遠くでちょっと見れる程度
あら、残念。
オオタカのサービス・デーだったのですか。
でも、撮れるのはいいなぁ。
>今日行ったらもいないと言われてしまいました(; ;)ホロホロ。
あら、残念。(>_<)
でも、いなくなったと思ってもヒョッコリ現れる可能性があるので要注意ですよ。
>これはシジュウカラオスプレイみたいですね。
残念!
鳥さんはヒガラでした。(^_-)
なんとなく柄は似ていますが、シジュウカラは黒いネクタイがありますよ?
あれで目にピントが来ていたら最高だったなぁ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668948/
持って行けそうな枝はないかなぁ〜に見えちゃう。(^_^ゞ
それにしても、オオタカは凜々しいお顔ですねぇ。
書込番号:24667305
1点
みなさん、こんばんは。
今日はコロナワクチンの3回目接種をしてきました。
モデルナなので、副反応で熱出る可能性が高いとのことですが・・・。
さて、どうなるでしょうか?(^_^;
アップ写真は3月23、25日撮影分(テスト3、4回目)からです。
テスト写真は今回でラストです。
全て、鳥認識AFはOFFにしての撮影です。
次回から、撮りだめ写真に戻ります。<(_ _)>
今回は撮って出しjpegをソフトで露出のみ修正してあります。
枝被りなしなら、まぁまぁ自力でも撮れています。
枝被りがあると、ピントが被写体の近くにある手前の枝に合ってしまうのをどうするか?ですねぇ。
これが現在の一番困っているシーンです。
C-AF+MFという方法もありますが、レンズを構えたときにピントリングを触ってしまい
意図しない時に動作しちゃう時があるため、現在止めているのですよね。
さて、どうしたものか・・・。(-_-)
撮影機材はOM-1+M300mmF4+MC-14です。
書込番号:24671552
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は今月の初め行った伊勢崎市民公園から、河津桜です。
もう少し咲いているかと思ったんですが咲いていませんでした。
NikonZ6iiに24-200mm便利ズームです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3669064/
こうやって見るとシジュウカラの目って見にくいですね。人間が見にくいのだからカメラでは上手く撮れないのかもしれません。
>寝不足は集中力を欠いてしまいますが、大丈夫だったでしょうか?
この1週間なぜか眠れずとうとう安定剤をもらってしまいました。さすがにその時はよく眠れました。
そのあとマッサージに行ったら唐津盂押されると医怠。顔中痛くてしょうがない状態でした。
でも2回マッサージを受けたら少し回復
>おや、ウグイスですか。
春が近づいて来ていますね〜♪(^o^)
ウグイスの声は聞けど見つけられませんでした。
>あら、それは残念。
展示品に付けてあったレンズは何だったのでしょうねぇ?
またヨドバシに行ってきたら今度は上手くAF効きました。大分良い感じ。でもみんな良くなっている(^_^)。
>貼っていた写真を欲しがっていた人もいました。
次の写真展では来場者に写真をプレゼントした方がいいかも〜と思いました。
最初はお土産に、そのうち販売して資金稼ぎを(^_^)。全部必要経費で落とせます。(^_^)。
>オオタカのサービス・デーだったのですか。
でも、撮れるのはいいなぁ。
この時はペアリングもあったみたいですよ。巣作りも盛んなようです。
>鳥さんはヒガラでした。(^_-)
なんとなく柄は似ていますが、シジュウカラは黒いネクタイがありますよ?
あれで目にピントが来ていたら最高だったなぁ〜。
あっやはり撮りミス(^_^)
>オオタカは凜々しいお顔ですねぇ。
この子は美男子だと思います。毛艶も良いので。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3670169/
こうやって見てみるとアイキャッチがあるとピンが良く着てますね。順光狙いかな。
逆光には弱そう
>今日はコロナワクチンの3回目接種をしてきました。
モデルナなので、副反応で熱出る可能性が高いとのことですが・・・。
大丈夫ですか、私の3回目のワクチンはファイザーだったんですが翌日具合が悪くて薬を飲んで半日寝ていました。
予防接種いるのかなと思っています。
4回目は今のところ打ちたく有りません。(^_^)。
書込番号:24675098
1点
みなさん、こんにちは。
腕の痛みはまだありますが、それ以外の副反応は落ち着きました。
モデルナの副反応、なかなかキツかったですね。(>_<)
アップ写真は2月7日分からです。(撮りだめに戻る)
遠くにいたシマエナガがツツジの中に潜んでいました。
先に撮影していた人がいたので、散らさないように少し離れた場所から撮影しました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>こうやって見るとシジュウカラの目って見にくいですね。
黒い頭に黒目ですものね。
しかもこの日はあいにくの曇り空。
日差しがあれば目も目立つのでしょうけれど・・・。
色々なシーンで撮って、AFの癖を掴まないと〜ですね。
>この1週間なぜか眠れずとうとう安定剤をもらってしまいました。
あらま・・・それはそれは。
「安定剤=睡眠導入剤」かな?
「どうしても寝付きが悪いときだけ薬を使用する」も一つの手ですね。
昔ほどではないようですが、長期間使用し続けると「薬がないと眠れない」という
状態になる場合もあるようですね。
私の薬ストックにも睡眠導入剤がありますが、たま〜にしか使わないので、
薬の処方日が・・・(*_*)って事があります。
>ウグイスの声は聞けど見つけられませんでした。
藪の中で囀ったりしますからね。
なかなか見つけにくいと思いますよ。
>またヨドバシに行ってきたら今度は上手くAF効きました。大分良い感じ。
そうでしたか・・・。
では、ここで1台増設なんて如何ですか?(まだ言ってる(^_^ゞ)
>最初はお土産に、そのうち販売して資金稼ぎを(^_^)。全部必要経費で落とせます。(^_^)。
いやいや・・・。(^_^;
ちなみに公的施設で写真展を開催している場合は、販売は出来ないそうです。
>この子は美男子だと思います。毛艶も良いので。
ふふふ。(^o^)
可愛い子供が育ってくれるとイイですよね〜。
>逆光には弱そう
まだ、逆光シーンはテストしていませんが、数値的にも従来モデルより少し悪くなって
いるみたいです。
とは言え、モロ逆光だと鳥さんが真っ黒になっちゃうので、「逆光気味」なシーンで
撮ればよいのでしょうね。
>大丈夫ですか、私の3回目のワクチンはファイザーだったんですが翌日具合が悪くて薬を飲んで半日寝ていました。
ワクチンの副反応って接種翌日に出ますよね。(^_^;
私はワクチン接種3日後で、やっと腕の痛み以外の症状が落ち着きました。
いや〜モデルナ、なかなかの副反応でした。(>_<)
私は熱は37.7度程度で済みましたが、夫は38.9度でノックアウトでした。
>4回目は今のところ打ちたく有りません。(^_^)。
確かに。
特にモデルナはもう打ちたくない・・・。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3671079/
青空と桜は栄えますね。
来シーズンはベストシーズンの時に行けるといいですね。
書込番号:24675885
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
前回は伊勢崎市民の杜だったんですけど、今回は越生梅林に行ってきました。
梅林に行けばウメジロウがとれるかと思ったんですがなかなかそうはいきませんでした。
ILCE1に16-35mmを付けて撮影。
えへへへへ、やっぱりILCE1を手に入れてしまいました(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3671238/
おおこれは目にガチピンですね。
シマエナガ良いですね。
かわゆくて羨ましい。
書込番号:24678359
1点
みなさん、こんにちは。
今日はお天気が良いのですが、強風で・・・鳥見に出かけられず。(T-T)
週末なのに残念。
先ほど灯油の配達が来ました。
先月より5円値上がりして104.80円/Lでした。
少し暖かくなって灯油の使用量が減ったので3万円は切りましたが・・・キツイわ〜。(T-T)
アップ写真は2月11日分からです。
ヤマセミが撮りたくて出かけました。
待機者0名。
ヤマセミおらず。(T-T)
オジロワシを見つけて撮影していたら、暫くしたら飛び去った・・・。
その後、念願のヤマセミが登場♪
でも、遠かったぁ〜。
撮影時期がかなりズレが大きくなってきたので、もっと間引かないと・・・かな?(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>えへへへへ、やっぱりILCE1を手に入れてしまいました(^_^)。
あら・・・またポチったのですか。
新カメラGETおめでとうございます♪
このスレッドは、α1とOM-1ユーザーが妙に多くなりましたね。(^o^)
>おおこれは目にガチピンですね。
近かったですしね〜。(^_-)
それに接近戦はm4/3が得意とするシーンかも知れませんね。
被写界深度が深いから・・・万が一微妙にズレでも深度でフォロー出来ます。
とは言え、基本は”いつでもガチピンで撮る”ですね。
>かわゆくて羨ましい。
ふふふ〜是非、冬の北海道へ♪(^_-)
昨日もシマエナガに出逢いましたが、巣作りに忙しくて少しやつれ気味でした。
もう少しで抱卵になるでしょうから、さらにやつれた姿になるかも〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3671858/
立派な木ですね。
1本だけでも存在感あります。
ちょっと滲んだ感じにも見えますが、風の影響でしょうか?
書込番号:24679233
1点
みなさん、こんにちは。
お天気が良かったので、久しぶりにプチ遠征(車で片道1時間強)してきました。
結果は・・・見事な空振り。(T-T)
鳥さんいな〜い。
いても、絵になる場所に出てこな〜い。
2週間もすれば、春の渡りで鳥撮りが忙しくなるはずだけど・・・それまでの間は
ネタが厳しい・・・。(-_-)
撮影の練習をしていのになぁ。
アップ写真は2月11日分(つづき)からです。
ヤマセミ待ち中に撮影したカワガラス。
これが意外と警戒心が強くて・・・撮影が大変でした。(^_^;
その後、別フィールドへ行ったら、クマゲラのメスに出逢いました。
また、クマゲラ撮影中にシマエナガが現れ、私はシマエナガ撮影に没頭しました。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
書込番号:24680949
1点
>スモールまんぼうさん、おはようございます。
色スレの皆様、おはようございます。。
昨日は天気も良くなり、雪割草の山に行ってきました。
sdQHに70mmマクロARTです、さらに日影を想定してフラッシュも併用しました。
でも今日の写真は先日遠征した分から、聖天宮という建物です。これは台湾のお寺?でした。
ILCE1に28-70mmF2.8を使用しております。
ネットで見つけてよってきました。凄いんですが、逆にそれだけ。一度行けば良いのかな。
こう言うものを作る人は「一度だけで良いのかな」と思わないようにしないと。
>スモールまんぼうさん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3672140/
ヤマセミ撮影おめでとうございます。私も今年はヤマセミを探しに越後の山の中を歩こうかと思っています。
オジロワシとの遭遇とヤマセミの遭遇、今年も鳥運はついているようですね。
書込番号:24682038
1点
>スモールまんぼうさん、おはようございます。
色スレの皆様、おはようございます。
本日2投目になります。埼玉遠征を終わりにしたいので(^_^)
川越まで足を伸ばしました。その先は東京です(^_^)。
またILCE1に28-70mmF2.8SIGMAです。
一泊予定にするとだいぶ足が伸ばせます(^_^)。
でもこの日は鳥さんは撮れませんでした。
書込番号:24682163
1点
スモールまんぼうさん、色スレメンバーズのみなさん
ご無沙汰しております。
オミクロン、寒暖差激し過ぎ、地震が頻発しておりますが如何お過ごしでしょうか。
こちらはようやく春の足音が聞こえてきたかなと思いきや、
この週末はまた寒さが戻ってきて急に雨が降る始末です。
♪
スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656005/
シマエナガさんのこの恍惚の表情、良いですね〜♪
光の玉ボケって言うのでしょうか、背景の光景も相俟って素敵なシーンですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3656006/
(^O^)/ ← こんなふうに挨拶してくれているみたいで可愛らしいです。
---
鳥さんの名前が分からないので、詳しい方がたくさんいらっしゃる鳥スレで、
有識者の方々に伺おう!
ということで投稿致します。
顔は黒くて背中は水色? 喉からおなかは白いです。
尾が長い鳥さんです。
オナガじゃないかなとは思うんですが、
初めて遭遇した鳥さんなので自信がありません。
住んだことがある兵庫県、岡山県、広島県、
行ったことがある鳥取県、島根県、大阪府、京都府では見たことがない鳥さんです。
書込番号:24683411
2点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
定年退職の年度末となり何かと忙しい日々を送ったため、久しぶりの投稿となりました。
今日のUPは在庫を飛ばして、昨日今日で撮った季節ものの桜・チューリップ絡みの4枚です。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3667549/
見事な瞬間のショットですね♪
>初体験のEVFブラックアウトフリー、飛びモノの追っかけに効果絶大で感動モノ。
>もうコレ一台で充分かなって…今は思っています。
これほどまでとは思いませんでした。
これだったら、EM-1X+150-400F4.5を売ってα1+SEL200-600Gにしないで
OM1の2台体制でもよかったかなぁと思わせるぐらいです。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3671239/
>意外とこのポーズが人気です
意外ですか?! ひょうきん顔で可愛いじゃないですか(^o^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668156/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668163/
>鳥認識AFで成功率が低かったゴジュウカラ(謎)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668744/
>鳥認識AFだけど・・・背中にピントが(露出調整あり)
共に目の周りが黒い鳥さんですから瞳認識にはつらい条件だと思います。
>はい、かなり厳しい基準で写真をチェックしているようです。(^_^ゞ
私から見ても激辛だと思います(^o^;
まだ時間をかけて撮影できていませんが、ファーストインプレッションとしては
AF性能は格段に進化したと感じています。(α1には及びませんが)
E-M1Xでは使う気にならなかった鳥認識をOM-1では常用しています。
ただし、トラッキングは今回もパスかなぁ(α1では常用しているのですが…)
それと鳥の近くの手前に枝があるとそちらに引っ張られることが多いですね。
でも、撮影はかなり楽になりました (^o^)
高感度耐性については、まだ未評価です。
Lightroomでの現像がどうも決まらないのです。jpegの方が奇麗 (T_T;
後、困っているのが FastStone Image Viewer でRAWファイルが見れないことです。
Lightroom では見られるのですが、いつも FastStone で選択してからリネームして
Lightroomに取り込んでいるので、今のところは OM Workspace で見て削除し
その後リネームと手間が増えています。 α1との共用なので OM Workspaceだけ
というわけにはいきませんし、今まで全然使っていなかったのでさっぱりわかりません。
●ranko.de-suさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668099/
丸(^o^)
>今までMFTを使っていない、ニコジィやキヤノンボーイとかソニーおばさんが
>ディスつてるスレは下手な漫画よりも面白いのでつい読んでしまいました
なんでこれらの方は皆さん一神教のように排他的なのですかねぇ?!
それぞれのセンサーサイズ、メーカーによって、それぞれ優位な所と劣る所が
絶対存在するのに…
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3668581/
翼の開き具合が格好良い♪
>えへへへへ、やっぱりILCE1を手に入れてしまいました(^_^)。
鳥さんのお写真も心待ちにしております。
>川越まで足を伸ばしました。その先は東京です(^_^)。
>でもこの日は鳥さんは撮れませんでした。
お隣の市です (^o^) 一声かかけていただければ、いくらでも鳥ポイントを
ご案内いたしましたのに!
●Tio Plato さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/#24682163
>オナガじゃないかなとは思うんですが、
はい。オナガ、正解です♪
東北南部から関東中部までと、あまり広くない範囲に生息しています。
書込番号:24683469
3点
K まつきちさん
ご無沙汰しております。
こんなにも早く、どなたから返信を頂けると思っておりませんでした!
ありがとうございます!1!
精力的にカワセミさんを撮影されてますね!
私もそろそろ再開したいと思います。
(;´Д`)今日は雨だったので撮影に出かけられず残念・・
ジョビ子さん、可愛い。
昨年度末をもって定年退職されたのですね。
長い間、お仕事お疲れ様でした!!
>東北南部から関東中部までと、あまり広くない範囲に生息しています。
どうりで中国地方や近畿地方で見たことないわけだ!
書込番号:24683683
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は雨の上車は整備に出していたのでタクシー通勤となりました。
タクシー振興券が有ったので全部で900円もうかりました(^_^)。
川越の写真終わりにしようかと思ったんですがもう少しあったので追加します。
>Tio Platoさん、今晩は。
お久しぶりです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3673390/
オナガですね。けっこう大きな鳥ですよね。
僕は色が好きで見かけると良く撮ります。
wikiを見ると関東では増殖しているようですね。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3673390/
OM-1良いピントが来ていますね(^_^)。
>EM-1X+150-400F4.5を売ってα1+SEL200-600Gにしないで
OM1の2台体制でもよかったかなぁと思わせるぐらいです。
おおっゴールデンコンビ今はILCE1は完全に鳥さん記録用になっています。(^_^)
>私から見ても激辛だと思います(^o^;
私も同意(^_^)。
>Lightroomでの現像がどうも決まらないのです。jpegの方が奇麗 (T_T;
あらら、以外と大変。
>鳥さんのお写真も心待ちにしております。
今日は川越の写真です(^_^)。
次から鳥さんシリーズにはいります。
>お隣の市です (^o^) 一声かかけていただければ、いくらでも鳥ポイントを
ご案内いたしましたのに!
そうでしたか。しばらく埼玉周辺に出没するかもしてません。かみさんが生越を気に入ったようで(^_^)
あれ写真を見返してみたらILCE1とOM-1両方持ち出しですか(^_^)。
凄いな
>Tio Platoさん、再度今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3673482/
コサギさんですね。ここ数年近所で良く鷺を見かけるようになりました。
今までこんなにいたっけて感じです。
今日はILCE1に16-35mmF4.0です。
書込番号:24684907
2点
みなさん、こんばんは。
レスが遅くなってすみません。
一昨日&昨日&今日と大量撮影してきたため、写真のチェックが・・・間に合ってません。(^_^ゞ
動きに合わせて連写していることもあって。
ピン甘や被写体ブレ、同じような写真が多いため、かなり削除することにはなるのですけど。(^_^;
初見&初撮りの鳥さんだったもので。
その鳥さんは、忘れた頃に。(^_^ゞ
アップ写真は2月11日分(ラスト)からです。
シマエナガがチョロチョロしていたので、撮りまくりました。(^_^ゞ
かなり端折って・・・。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>ヤマセミ撮影おめでとうございます。
ありがとうございます。
あまりゆっくりしてくれなかったので、あまり撮れずに終わっちゃいました。
それでも出逢えただけでも〜と思っています。
>今年も鳥運はついているようですね。
ヤマセミ運はないようで、今シーズン2回目をトライしましたがダメでした。
さて、今後の鳥運はどうなるでしょうか。
>でもこの日は鳥さんは撮れませんでした。
あら、それは残念。(T_T)
>タクシー振興券が有ったので全部で900円もうかりました(^_^)。
あら、ラッキー♪
浮いた900円は何に使うのかな〜?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3673024/
確かに不思議な建物ですね。
日本にあるとは・・・異色な雰囲気ですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3673054/
あ〜テレビで見たことがある時計台ですね。(^o^)
◆Tio Platoさん
いらっしゃいませ。
>この週末はまた寒さが戻ってきて急に雨が降る始末です。
春の足音、踏みとどまっていますか。
春になる前って、寒さと暖かさの戦いですよね。
北海道の気温変化もそんな感じです。(^_^ゞ
>光の玉ボケって言うのでしょうか、背景の光景も相俟って素敵なシーンですね。
はい、葉の隙間から洩れた光による玉ぼけです。
松かイチイあたりだったと思います。
丁度良いときに日差しが差し込んできたのですよね。(^_-)
>(^O^)/ ← こんなふうに挨拶してくれているみたいで可愛らしいです。
まさに、そんな感じですね♪
今シーズンはシマエナガを撮る機会に恵まれましたが、よく見ていたら片方の翼を
広げて閉じるという動作をするケースを見かけました。
何か意味がありそうなのですが・・・よく分からずです。(^_^ゞ
>鳥さんの名前が分からないので
K まつきちさんの回答でスッキリしたようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3673390/
オナガさんも翼の色が綺麗ですよね。
残念ながら、北海道にはいません。
変わりに、カササギがいます。(^_^ゞ(カササギも尾が長い)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3673485/
コサギさん行かないで〜〜〜っ!って感じですね。(^_^;
書込番号:24686229
1点
みなさん、こんばんは。
長すぎたので分割しました。(^_^ゞ
アップ写真は2月12日分からです。
前日はシマエナガが結構出たそうですが、この日は・・・あれ?
変わりにウソが良い場所に止まってくれました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>定年退職の年度末となり何かと忙しい日々を送ったため、久しぶりの投稿となりました。
お勤めは続くと思いますが、一区切りつきましたね。
引き続き、お勤め頑張ってくださいね。(^o^)
>これだったら、EM-1X+150-400F4.5を売ってα1+SEL200-600Gにしないで
enjyu-kさんへのレスを横から失礼します。
150-400mmF4.5を手放したのですか!?(*_*)
軍資金調達のためとは思いますが・・・。
私はフルサイズを手出しするのは、もう少し様子を見てからにします。(^_^ゞ
>ひょうきん顔で可愛いじゃないですか(^o^)
雪だるま姿が人気なので、ぶら下がりからの正面顔はどうかなぁ〜と思っていたのです。(^_^ゞ
写真展で自分が予想していたよりも人気で、ちょっとビックリでした。
>共に目の周りが黒い鳥さんですから瞳認識にはつらい条件だと思います。
距離が近ければいけるか?と思ったのですが、それでも辛かったぁ〜と。(^_^ゞ
鳥認識AFも使えるシーン、使えないシーンがあるので、大人しく自分で撮った方が早いか?
と思ったりもしています。
AFの癖をもう少し細かく見ておかないとダメですね。(^_^ゞ
>私から見ても激辛だと思います(^o^;
そ、そうでしたか。(^_^;;;
(別にあらを探すように写真は見ていません)
夫の機材(Nikon)で撮った写真を見ていると、目が肥えるというか・・・。(^_^ゞ
お月様撮影とかで、カメラの設定をあれこれやったことで写りのチェックに
厳しくなったのかも知れません。
気になったときに、質問して自分の想像と一致しているか確認している次第です。
>E-M1Xでは使う気にならなかった鳥認識をOM-1では常用しています。
K まつきちさんは、鳥認識AFを常用していますか。
私は条件が良いとき以外は、いつも通りの撮影方法です。(^_^ゞ
(合焦サインが出ていても微甘やピン甘なケースもあるので)
そうそう!
お尋ねしたいのですが、鳥認識AFを使用する際はAFエリアはどうされていますか?
鳥認識AFで追従中に突然別の場所にピントが合焦するときがあり、ALLで使っていた
方がいいのか、いつも通りのAFエリア(single)の状態で鳥認識AFを使っていますが・・・。
C-AFは連続駆動させると、ピントがジワジワ後方に抜けていく癖は健在っぽいですね。(^_^;
C-AFではE-M1MarkIIIの頃より、枝が混み合っている場所にいる鳥さんが撮れないですね。
どうしてくれよう・・・って思っていましたが、S-AFだと上手く抜けることが分かりました。
S-AFがまともに使えるようになったのが、地味に嬉しかったりします。(^_^ゞ
>高感度耐性については、まだ未評価です。
私もまだ高感度耐性はテストしていません。
色々な作例から見て、画質優先だとISO1600まで、許容範囲がISO3200かな?と思っています。
>Lightroomでの現像がどうも決まらないのです。jpegの方が奇麗 (T_T;
まだ、LightroomがOM-1に完全対応していないのでは?
今回はjpegの方が画質の恩恵を受けているみたいですね。
>後、困っているのが FastStone Image Viewer でRAWファイルが見れないことです。
まだ、RAWデータに対応していないから・・・なのでしょうね。
早く対応してくれるといいですね。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3673403/
桜バックのカワちゃん、いいですねぇ。
被写界深度が深いなぁ〜と思ったら、F11でした。(^_^ゞ
書込番号:24686242
1点
みなさん、こんにちは。
日曜日に撮影した写真をチェックして・・・途中で飽きたので休憩しています。(^_^;
初日は初見&初撮りだったため、同じようなポーズを撮りすぎました。
もう少し落ち着いて撮らないとダメですねぇ。(^_^ゞ
アップ写真は2月13日分からです。
現場到着時に鳥友さんの手招きから・・・シマエナガ撮影がスタートしました。
私の立ち位置が遠かったので、写りは今一つでした。(>_<)
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sが発売発表になりましたね。
お値段は・・・噂より高い、私的にはそのくらいになるだろうなぁ〜と思っていた金額でした。
夫は帰宅したら、私の袖をフリフリする可能性が高そう。(^_^;
haghogさんは「気になる」と話していましたが、α1を買っちゃったので800mmF6.3は見送りですか?
受注生産のようですが、微妙な金額帯とはいえ争奪戦が8日に起きるのでしょうかね。
即予約しても手に入りにくそうな予感もしています。
果たして発売日の4月22日に何人の人が手にできるのやら?
書込番号:24687406
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
3月21日撮影分からILCEー1に200-600mmです。
>日曜日に撮影した写真をチェックして・・・途中で飽きたので休憩しています。(^_^;
初日は初見&初撮りだったため、同じようなポーズを撮りすぎました。
同じポーズが多くなるのわかります。今毎秒15枚で撮っていますが10枚程度で良いみたいですね(^_^)
>NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sが発売発表になりましたね。
お値段は・・・噂より高い、私的にはそのくらいになるだろうなぁ〜と思っていた金額でした。
夫は帰宅したら、私の袖をフリフリする可能性が高そう。(^_^;
私は1回スルーします。Z6iiのジャスピン率が低いのが原因です。
Z9の技術が降りてこないかな(^_^)。
今年2回目の大室公園です。
地元の人に聞きましたがレンジャクは3回来ただけとのこと、昨年は撮り放題だったんですけどね。
ジャスピン率は良いのですが抜けると大変(^_^)丘の上の鳥さんを撮るのが大変でした。
書込番号:24687969
1点
みなさん、こんにちは。
今日は朝から良いお天気。
しかも風が弱く、気温が低い。
あの子を撮るには絶好のシーンですが・・・車がないので出かけられません。(T-T)
アップ写真は2月13日分(つづき)からです。
鳥さん探してウロウロしていたら、ミヤマカケスに出逢いました。
雪絡み〜でちょっと雰囲気あるかな?
午前中は思ったほどシマエナガが撮れなかったので、午後にも出かけました。
多少なりと撮れたかな?(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>3月21日撮影分からILCEー1に200-600mmです。
いよいよ、α1による鳥さん撮影ですね〜。
>今毎秒15枚で撮っていますが10枚程度で良いみたいですね(^_^)
haghogさんは控えめな枚数で撮るのですね。
私は以前は秒18枚でしたが、今は秒20枚にしています。(細かく設定出来ないの(^_^ゞ)
以前は3枚撮影で仕切り直しをしていますが、同じように操作しているつもりでも
4〜5枚撮っているようです。(^_^ゞ
鳥さんが同じ場所をウロウロするので、どうしても似たような写真が増えちゃいます。
(ピントも心配で多めに撮っちゃうのもあるし)
>私は1回スルーします。Z6iiのジャスピン率が低いのが原因です。
そうなのですか。
ネットや夫の写真を見てもZ9でもFマウント+アダプターだとジャスピン率にムラが
生じているように見えます。
なので・・・Zレンズになると変わる可能性があるのかな?と考えています。
haghogさんはZレンズをお持ちですから、それでもダメなら新型待ちが無難でしょうか。
で・・・明日は予約を頑張らねば。(^_^ゞ
>Z9の技術が降りてこないかな(^_^)。
どのタイミングで降りてくるかですよねぇ。
カメラが売れない時代ですから、変に出し惜しみをしていたら他社にユーザーを
持って行かれちゃいますし。
今までよりは早く下位モデルに採用する可能性があるかも?ですね。
>地元の人に聞きましたがレンジャクは3回来ただけとのこと、昨年は撮り放題だったんですけどね。
今シーズンはレンジャクはハズレ年だったのかも知れません。
結局、私は地元で一度も見ず・・・です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3674600/
α1の初鳥さんはオオバンでしたか。
ファイルサイズが小さいので、結構トリミングをしたのでしょうか。
(高画素モデルだと今一つ距離感が分からない・・・)
お目々は認識しましたか?
(目が目立たないと捕捉出来ないかも知れませんが)
書込番号:24688400
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は天気も良くいつもより少し早くいつもの公園に行きました。
オオタカがカラスに追いかけられているためいつものフィールドには撮り影がなかったんですがジョウビタキのメスに遭遇
2匹出たので少しだけプチ撮影会をしました。
ILCE1は現像してみてわかるんですがガチピンで目に来ますね。ILCE1は本当に凄いものですね。
大室公園の第4弾はシジュウカラ、条件のいい中で撮ったことがなかったのでアップします。
ウメジロウならぬウメッシュ(^_^)
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3674701/
わーこれは凄い、ガチで目にピントが来ていますね。
私の写真も再チェック
大丈夫だ(^_^)
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:24689299
1点
みなさん、こんにちは。
朝方にうとうと状態で目を覚ましたときに「肌寒いなぁ」と思いつつ、
グゥ〜して、起床時間になってから外を見たら・・・白い!(*_*)
昨夜、雨が降っていたのですが途中から雪になったのですね。
布団を薄くしていたので肌寒かったのも無理ないわ・・・と思いました。(^_^ゞ
日差しが当たったら、すぐに溶けてしまいました。
そう言えば、OM-1の板でC-AFに関するスレッドがありました。
私もテスト撮影の写真をアップしている時に「少し前ピンに見える」と盛んに書いて
いましたが、やはり間違ってはいなかったようです。
海外のユーザーがAF微調節前、後の写真をアップしていました。
(私にはAF微調節後の写真は少し後ピン気味に感じていますが)
そのユーザーの機材ではかなり大きなズレだったようですが、私の機材ではそこまででは・・・な印象です。
現在、私はAF微調節を+1にしていますが、+2でもいいかなぁ?と悩む状態なので、
レンズキャリブレーションボードを使ってテストしてみたのですが・・・う〜ん、分からん。(^_^;
私の機材だと思ったほどズレが生じていないみたいです。
微調節値が0よりは+1か+2あたりが私好み?
実際に撮影してどう見えるか・・・かな?
アップ写真は2月13、14日分からです。
13日分はシマエナガ以外の鳥さん達。
14日分はやっぱりシマエナガ♪(^_^ゞ
2月中旬頃はシマエナガ祭りの時期なのですよね〜。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
10時からの争奪戦を頑張ったけど、果たして発売日に入手出来るでしょうか・・・。(^_^ゞ
>ジョウビタキのメスに遭遇。2匹出たので少しだけプチ撮影会をしました。
あら、いいですね〜。
北海道でも日本海側で北上中のジョウビタキが見られるみたいです。
でも、日本海側は遠い・・・。(T-T)
>ILCE1は現像してみてわかるんですがガチピンで目に来ますね。ILCE1は本当に凄いものですね。
それは良かったですね〜。
OM-1も条件が良ければ、鳥認識AFがある程度使えるようです。
でも、私的には鳥認識AFがメインで鳥撮りにはならないかも〜だったりします。(^_^ゞ
>ウメジロウならぬウメッシュ(^_^)
ふふふ・・・何だか「梅酒」を連想しそうなネーミングですね。(^o^)
良い場所にシジュウカラが出てくれましたね♪
>わーこれは凄い、ガチで目にピントが来ていますね。
いつも目がガチピンになるように撮影していますよ。(^_^ゞ
この時は距離が近かったのと目が大きめな鳥さんだったので、ピントが合わせやすかったです。
>私の写真も再チェック
>大丈夫だ(^_^)
良かった、良かった。
ただ・・・撮影時、風が吹いていたでしょうか?
1、2枚目がなんとなく全体的にブレているように見えるので。
α1は高画素機なので、画素数が少ないモデルより微ブレが目立ってしまうのは仕方ないのですけれど。
え・・・チェックが厳しいって?
まぁ、そう言わず・・・。(^_^ゞ
自分の写真もPCで1枚1枚等倍表示でチェックしています。
書込番号:24690301
1点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
彩の国はとても暖かい一日でした。
洗濯にお布団干しにと春の日差しを目一杯活用させて頂きました。
今日は家事に専念したので、明朝は鳥撮りに行く予定です。
今日のUPは在庫に戻って、3月下旬に撮影した葉の花コミミンです。
●Tio Platoさん
>長い間、お仕事お疲れ様でした!!
ありがとうございます。この4月からは再任用で週3日の勤務を選び、仕事自体は続けています。
勤務地は異動になって、今度は彩の国の鳥撮りの聖地「秋ヶ瀬公園」のそばです♪
●haghogさん
>あれ写真を見返してみたらILCE1とOM-1両方持ち出しですか(^_^)。
ILCE1を三脚にセットしておき、手持ちのOM-1でその周りを動き回って撮影するということをよやります。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3674909/
>ILCE1は現像してみてわかるんですがガチピンで目に来ますね。ILCE1は本当に凄いものですね。
ガチピン来てますね。
カワセミの飛込みにも鳥認識+トラッキングで、ちゃんとピンが来ていることが多いのでびっくりです。
格段に歩どまりが良くなりました。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3674111/
私も見つめられたい♪
>150-400mmF4.5を手放したのですか!?(*_*)
はい。とっても良いレンズだったのですが、α1を買う時点でOMは手持ちで歩き回っての撮影用に
300mmF4の方を残す選択をしました。
>(合焦サインが出ていても微甘やピン甘なケースもあるので)
これはありますね(T_T) 瞳を認識しているけどAFが間に合っていない?的な
でも、EM-1Xの時と比べたら雲泥の差ですけど…
>お尋ねしたいのですが、鳥認識AFを使用する際はAFエリアはどうされていますか?
ALLはまず使いません。通常smalで、会いずらい時にsingleに変えます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3675166/
これだけ羽毛が解像していることから、かなり近かったのでしょうね。
>え・・・チェックが厳しいって? まぁ、そう言わず・・・。(^_^ゞ
>自分の写真もPCで1枚1枚等倍表示でチェックしています。
スモールまんぼうさん基準で行くと私のUP出来る写真がかなり限られてしまいそうです。
お手柔らかにお願いいたします<(_ _)>
書込番号:24692299
1点
みなさん、こんにちは。
今朝は早起きをして、鳥撮りへ出かけたのですが・・・。(^_^;
起きたときは晴れていたのです。
でも、家を出る頃(午前6時頃)には曇天。(T-T)
折角、朝日を浴びた〜のシーンが撮れるかと思ったのに。
その後、撮影中に霧が出たりと撮影条件が厳しかったのでした。
お昼ご飯を食べた後に、洗車をしてコーティング剤を塗っておきました。
今日は午前4時半起きで鳥撮り&洗車で活動したので、今夜はぐっすり眠れそうな予感。(^_^ゞ
(現時点でも少し睡魔に襲われてます)
アップ写真は2月14日分からです。
この日もやっぱりシマエナガ♪(^_-)
2月中旬頃は樹液舐めで祭りになります。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>彩の国はとても暖かい一日でした。
昨日は全国的に暖かい日だったみたいですね。
今日はどうだったでしょうか。
私の地域は曇時々晴れという感じでした。(>_<)
>この4月からは再任用で週3日の勤務を選び、仕事自体は続けています。
お勤め日数が少なくなったので、お休みの日は鳥撮りでしょうか。
今までより活動出来る時間が増えますね。
>α1を買う時点でOMは手持ちで歩き回っての撮影用に
>300mmF4の方を残す選択をしました。
そうでしたか。
超望遠レンズも魅力はありますが、単焦点レンズの魅力もありますしね。
機動性を考えるとM300mmF4が便利でしょうか。
>これはありますね(T_T) 瞳を認識しているけどAFが間に合っていない?的な
えぇ、私も初めはそう思っていたのですが、な〜んか微妙に挙動が???
昨日、あれこれ見ていたら、どうもAFエリアと鳥認識AFに関係性があるみたいなのです。
(AFエリアが鳥認識AFの体の枠にかからないとピントの合焦が怪しい?)
詳しくは「書込番号:24692025、24692162」を見ると参考になりますよ。
ただし、今日、AFエリアをALLにして鳥認識AFで撮影をしてみたのですが、
鳥さんがフレーム内に割と大きく捉えているのに、急にロストすると
ALLだととんでもない場所にピントを合わせてしまうため、再認識させるのに
苦労しました。
私に合うのは鳥認識AFを使う場合はAFエリアサイズはlargeかmiddleの方が良いかな?
という印象がありました。
>ALLはまず使いません。
ですよねぇ。(^_^ゞ
私はもっぱらsingleばかりですが、飛翔シーンは少し大きい枠にしていました。
>これだけ羽毛が解像していることから、かなり近かったのでしょうね。
はい、縦位置用に少しトリミングしたくらいで目の前と言える距離でした。
時々、ウソが近寄って来るのですよねぇ。(^_^ゞ
>スモールまんぼうさん基準で行くと私のUP出来る写真がかなり限られてしまいそうです。
>お手柔らかにお願いいたします<(_ _)>
安心してください。
厳しい目で見るのは自分の写真だけですから。(^_^ゞ
話ついでで恐縮ですが、K まつきちさんのOM-1はAF微調節はOFFのままですか?
私はテスト撮影時から「少し前ピンに感じる」と盛んに書いていましたが、
やはりC-AFの合焦位置に少しズレがあるみたいです。
使用するレンズの影響なのか、カメラの個体差なのか?よく分かりません。
「書込番号:24682753」でピントの山のズレの話(海外)が紹介されています。
私はこの記事を見てからフォーカスのキャリブレーションボードで確認してみました。
この結果がなかなか微妙で、0でも大丈夫な時とダメな時とムラがあり、
+1か+2が概ね良さそうな位置でした。
外で手持ちでブロックを使ってピントの山を再確認したところ、私の機材では
0では少し前ピン、+1が気持ち前ピン?、+2が概ね中央?という写りでした。
現地で撮影すると、+1と+2の差が分かりにくく、鳥認識AF使用時のピント外しが
少なく見えたのが+1かなぁ?という状態です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3675736/
菜の花とコミミ・・・いいですねぇ。
そちらは撮影期間が長くて羨ましいです。(>_<)
いつか・・・遠征してみたいなぁ。
書込番号:24693744
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
昨日今日と天気が良く暖かく絶好の撮影日和だったのですが家の仕事が大変で今日の昼間に1時間ほど撮影が出来ただけです。
桜も一気に満開になっており人でも多くて、人がいないところに(桜がないところ)に鳥は出ていましたが余りにも暑すぎました(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>グゥ〜して、起床時間になってから外を見たら・・・白い!(*_*)
昨夜、雨が降っていたのですが途中から雪になったのですね。
やっぱり北の方は寒いんですね。私の所はもう真夏みたいな感じでした。お花見は来週末考えていたのですがもうダメかも(^_^)。
>私はAF微調節を+1にしていますが、+2でもいいかなぁ?と悩む状態なので、
レンズキャリブレーションボードを使ってテストしてみたのですが・・・う〜ん、分からん。(^_^;
一眼レフの時は良く調整しましたが訳わからないというのが答えです。
ミラーレスだと本当に微調整が出来るんですか?
>10時からの争奪戦を頑張ったけど、果たして発売日に入手出来るでしょうか・・・。(^_^ゞ
お疲れ様です。800mmも委員だけど今のキットを十分には使い切っていないのでもう少し様子を見ます。
800mmF6.3というのは魅力ですよ。
>いつも目がガチピンになるように撮影していますよ。(^_^ゞ
この時は距離が近かったのと目が大きめな鳥さんだったので、ピントが合わせやすかったです。
やはりある程度大きくならないと目にはピントが来にくいですね。撮影中時々目にピントが来ているサインが出る程度です。
>α1は高画素機なので、画素数が少ないモデルより微ブレが目立ってしまうのは仕方ないのですけれど。
え・・・チェックが厳しいって?
まぁ、そう言わず・・・。(^_^ゞ
気をつけながらしますね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3675165/
ヤマガラは未だ見たことがありません。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3675736/
ここはもしかしたらコミミで有名なあそこですか
>ILCE1を三脚にセットしておき、手持ちのOM-1でその周りを動き回って撮影するということをよやります。
なるほど、置きっぱが出来る日本は安全(^_^)
>カワセミの飛込みにも鳥認識+トラッキングで、ちゃんとピンが来ていることが多いのでびっくりです。
格段に歩どまりが良くなりました。
ほんと歩留まりが良くなるので撮影枚数が増えて(^_^)。
ILCE-9に200-600mmGレンズ
撮影枚数が未だ1300枚ぐらいです。
書込番号:24694250
1点
みなさん、こんにちは。
今日は晴れていますが遠くが霞んで見えます。
どうやらPM2.5の濃度が高いようで、部屋で大人しく・・・ですね。
アップ写真は2月14日分からです。
エゾリスだってうっとりしちゃうイタヤカエデの樹液。(^o^)
午後もボチボチ登場のシマエナガでした。
撮影機材はE-M1MarkIII+M300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>やっぱり北の方は寒いんですね。私の所はもう真夏みたいな感じでした。
気温変動がありすぎて、雪が降った数日後は春の陽気になりました。
天気予報を見ると今日は初夏を思わせるような気温になるようですが、
数日後には最高気温が一桁になるなど、気温が安定しないようです。
そろそろ、プランター菜園の準備をしないといけないのですが・・・エンジンかからず。
>ミラーレスだと本当に微調整が出来るんですか?
メーカーや機種によってですが調整ですよ。
メーカーによって「AF微調節」、「AF微調整」という名前で呼ばれているようです。
調整というだけあって、+1(もしくは-1)に変更してもハッキリピントの山が
変わったように見えません。
それだけシビアな変化って事になるようです。
通常は調整なしで良いとは思いますが、私のようにピントの山が気になる場合は
調整をした方が良いと思います。
ただし、調整を誤ると・・・いつもピン甘になるので要注意です。
>800mmF6.3というのは魅力ですよ。
ですよねぇ。
しかもレンズ重量が軽いですし・・・しかも手ぶれ補正もかなり強いようですし。
m4/3機の利点がかなりやられちゃうレンズですよね。(^_^;
m4/3機も単焦点レンズでテレコンなしで換算800mmクラスが欲しいです。
>やはりある程度大きくならないと目にはピントが来にくいですね。
瞳認識AFの場合はそうなっちゃうでしょうね。
私もOM-1で鳥認識AFの動きを見ていると、目がハッキリ分かる状態にならないと
瞳にマークが出ません。
鳥認識AFを使ったり、通常撮影にしたり・・・切り替えながらシギさんに
練習相手になってもらってます。(^_^;
(それも、あまり出逢えないシギさん相手に(^_^ゞ)
>ヤマガラは未だ見たことがありません。
広葉樹林、常緑広葉樹林の林を好むようなので、そういった木が多い場所に
行かないと逢いにくいのかも知れません。
北海道は平地でも広葉樹林があるので、ポピュラーな鳥さんです。
やはり環境が違うため、見られる場所が変わっちゃうのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3676316/
あら、イカルが入ってきましたか。
こちらもそろそろ・・・と思っていますが。
日本各地、あちこちで夏鳥が入ってきているようなので、要チェックですね。
書込番号:24694746
1点
みなさん、こんにちは。
夏鳥が少しずつ入ってきているらしい話を聞いたので、覗きに行ってみたのですが・・・風が強くて撃沈。
う〜ん・・・今日は鳥運がなかったかも。
帰宅前にいつものフィールドを回ってみましたが、ここでの収穫は・・・
ヒガラの巣を見つけたことでしょうか。
巣材を口に咥えたヒガラが狭い洞の隙間にスポッ!
あっという間に入ったので撮影出来ず・・・。
こんなところで子育てしているんだ〜と思いました。
アップ写真は2月17日分からです。
この頃は樹液舐めのシマエナガ狙いでイタヤカエデの側で待機していました。
暇なときに近くにいる鳥さんを狙っていました。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4です。
(珍しくテレコン外してのトライです)
書込番号:24696613
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は朝から天気が良かったので出るかなと思ったんですが、鳥の影は見えない上に最後にバッテリーがあがって
残念な1日の始まりでした。(^_^)
>夏鳥が少しずつ入ってきているらしい話を聞いたので、覗きに行ってみたのですが・・・風が強くて撃沈。
う〜ん・・・今日は鳥運がなかったかも。
今日は皆さん撮り運がなかったんですね。
>m4/3機も単焦点レンズでテレコンなしで換算800mmクラスが欲しいです。
つぶやいていると意外と出てくるかもしれませんよ。400mmF4だったりして。
一気にキラーアイテムになってしまうかもしれないかもね(^_^)。
>常緑広葉樹林の林を好むようなので、そういった木が多い場所に
行かないと逢いにくいのかも知れません。
ふーん、そういう所ですか。少し探してみよう(^_^)
3月21日の写真から
ILCE1に200-600mmGレンズです。
書込番号:24697002
1点
みなさん、こんにちは。
朝は雨でしたが、今は上がったかな?
ザ〜ッと降って黄砂やPM2.5を洗い流して欲しかったのだけど、
それほどの雨量ではなさそう。
残念。(-_-)
今朝は暑くて午前4時50分頃に目が覚めてしまいました。
おかげで今になって睡魔が・・・。
アップ写真は2月17日分からです。
シマエナガが現れたら、必死に撮影していました。
あぁ、あの頃が懐かしい。
でも、もう少しで夏鳥撮影が忙しくなるはず・・・。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>残念な1日の始まりでした。(^_^)
ありゃまぁ〜それはついてない。
鳥さんいないのにバッテリーが上がるって、出かける段階で残量があまり
無かったって事ですね。
>つぶやいていると意外と出てくるかもしれませんよ。400mmF4だったりして。
既に150-400mmF4.5に1.2倍テレコン内蔵のレンズがあるので、単焦点では出さないでしょう。
400mmF4じゃ重くて、高くて買えないと思います。(^_^;
>ふーん、そういう所ですか。少し探してみよう(^_^)
心当たりがありましたら、チェックしてみてください。
やっぱり本州と北海道の地域差がありますねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3677119/
目にライトも入って良い感じですね〜。
モズ君、男前に撮れていますよ♪(^_-)
書込番号:24697560
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日もいつもの所に行きましたがやはり鳥運なしでした。
威勢良くオオタカが鳴いていたのでそのせいかもしれません。
>今朝は暑くて午前4時50分頃に目が覚めてしまいました。
おかげで今になって睡魔が・・・。
おっと、まんぼうさんの暑いは10度ぐらいかな(^_^)。
ここのところ寝るときは足が熱くてしょうがありません(^_^)。
>400mmF4じゃ重くて、高くて買えないと思います。(^_^;
意外と軽いかもだった4/3ようでしょ。フルサイズとは違うから
>モズ君、男前に撮れていますよ♪(^_-)
モズくんにかわってお礼を申し上げます。この子しばらく撮影に付き合ってくれました。
近くの木に寄るまで同じ所にいました(^_^)。
今日もILCE1に200-600mmGレンズです。
アトリとウグイスかな
書込番号:24698489
0点
みなさん、こんにちは。
今日はお天気が良いです。
鳥撮りへ出かけたくなりますね〜でも、午前中は出かけられな〜い。(T-T)
午後のお天気次第かなぁ。
アップ写真は2月19日分からです。
アカゲラかと思っていたら・・・実はオオアカゲラでした〜。(^_^ゞ
遠かったので油断していました。
オオアカゲラを撮影した後、私はシマエナガ狙いで木の前で待機してました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>威勢良くオオタカが鳴いていたのでそのせいかもしれません。
あぁ〜オオタカの気配があると、小鳥は引っ込んじゃいますね。
仕方ないかも・・・。(T-T)
>おっと、まんぼうさんの暑いは10度ぐらいかな(^_^)。
流石に10度では暑いとは言わないですよぉ。(^_^;
あの日、日中の気温が高かったこともあって、厚い羽毛布団を掛けていると想像以上に暑くて・・・。
この時期は布団の厚さ調整が難しいですねぇ。
>意外と軽いかもだった4/3ようでしょ。フルサイズとは違うから
ズームレンズですが、150-400mmF4.5で1.9kg弱ですから、それなりの重さは
あると思いますよ。
>近くの木に寄るまで同じ所にいました(^_^)。
警戒心が弱めな個体だったのですね。
こちらでもモズの姿を見かけるようになりました。
まだ、遠すぎて証拠写真レベルですが・・・。
お散歩エリアにもいそうだなぁ〜最近、覗いていないなぁ。
>アトリとウグイスかな
そうですね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3677555/
コロンコロンのオスのアトリさんですね。
ふと思ったのですが、前回のモズ君写真はノイズがありませんでしたが、
今回アップの写真は全てノイズが目立ちますね。
現像時にノイズリダクションを使わなかった(解像を優先した)感じでしょうか?
書込番号:24698988
1点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
彩の国の昨日は暑い一日でしたが、一転して今日は肌寒い一日でした。
この四月から週末以外に水・木もお休みになり、昨日はカワちゃん撮影に一日使いましたが、
いまいちな出に終わってしまいました(T_T)
今日は一日庭仕事などをして過ごしました。庭仕事には曇り空で作業中も暑くなくてよかったです。
きょうのUPは3月20日に、OM-1+M300mmF4 で撮ったエナガっちの写真です。
●スモールまんぼうさん
>話ついでで恐縮ですが、K まつきちさんのOM-1はAF微調節はOFFのままですか?
はい。未だにいろいろ試しながらの使用状態が続いていますが、幸いなことにピンズレは
あまり感じていないのでいじっていません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3676500/
可愛い♪ シマエナガには雪が似合いますね。
●haghogさん
>ここはもしかしたらコミミで有名なあそこですか
はい。今シーズンはコミミに加えてケアシノスリも登場したので、カメラマンさんが連日押し寄せていました。
>なるほど、置きっぱが出来る日本は安全(^_^)
置きっぱと言っても、もちろん地元の公園での目の届く範囲ですよ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3677119/
いい表情ですね。
>つぶやいていると意外と出てくるかもしれませんよ。400mmF4だったりして。
私もm4/3の400mmF4ほしい! オリンパスのアンケートに何度も書いています。
フルサイズ換算800mmF5.6ではなくF4.0。フルサイズのレンズに合わせるのではなく、フルのレンズでは
出来ない値のレンズを出してほしい。そういう意味ではサンヨンだけでなく、サンニッパも!
書込番号:24699710
1点
みなさん、こんにちは。
今日も寒い朝で、いつ雨が降ったのやら?
道路が濡れていました。
今は曇り空ですが、さて・・・どうなるでしょうか。
アップ写真は2月19日分からです。
シマエナガ・・・良さそうなシーンを4枚アップ。(^_^ゞ
3月も結構シマエナガ写真があるため、このペースでは現在に追いつかないと言うことで・・・
次回は3月末(OM-1の試し撮り後)へ時間を進めます。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>彩の国の昨日は暑い一日でしたが、一転して今日は肌寒い一日でした。
全国的に寒い1日だったみたいですね。
こちらも昨日&今日と寒いです。
明日から少し気温が上がるというか、平年並みに戻るみたいです。
>この四月から週末以外に水・木もお休みになり、昨日はカワちゃん撮影に一日使いましたが、
>いまいちな出に終わってしまいました(T_T)
撮影チャンスは前よりも増えましたし・・・焦らずに。
きっと、どこかで大量撮影が出来るときがありますよ。(^_-)
>幸いなことにピンズレはあまり感じていないのでいじっていません。
そうなのですか。
レンズの個体差なのでしょうかね。
あるいは、チェックが厳しいからなのか?(^_^;
私は未だにAF微調節が定まらず・・・+1に一度戻してみました。
+2だと時々後ピンになる事もあること、鳥認識AFの動きを見ていると+1の方が安定しているか?
という感じで、微妙な差のため即決出来ません。
撮影後にOM WorkspaceでAF微調節の値を見ながら決めようと思っていたのですが、
Exif情報で表示されたり、されなかったりと情報が不安定なのです。
なんでじゃぁ〜です。(-_-)
>可愛い♪ シマエナガには雪が似合いますね。
やっぱり雪の妖精だから?(^_^ゞ
写真にハッキリ写る雪って、結構降っている状態ですよね。
撮影していてイメージと現実のギャップを実感しました。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3677872/
ふふふ・・・卵形で可愛い♪
Exif情報を見ると結構明るかったのかな?
露出がマイナス補正されていても、F4とは言え1/400秒ですし。
書込番号:24700356
2点
みなさん、こんにちは。
今日は早起きをして(私は午前4時半)、午前6時半に自宅を出発しました。
撮影フィールドに到着すると・・・山菜採りの車でいっぱい。(*_*)
しかし、鳥さんはあまり姿はありませんでした。(T-T)
他のフィールドも回りましたが、鳥さんの気配が少なく収穫は少ない日でした。
今日の収穫はヒバリとウグイスを撮ったくらいかな?
明日こそは・・・と思っています。
アップ写真は3月31日分からです。
撮影フィールドに到着直後にシマエナガに遭遇。
しかし、あっという間に通過していきました。(>_<)
なかなか鳥さんおらず・・・目撃情報が多かったアトリにやっと出逢えました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24702544
1点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
昨日の時折雨が降る曇り空から一転して晴れ間が広がった彩の国ですが、
休日出勤で鳥撮りには行けなかった私です(T_T)
週三日勤務にしたのに休日出勤では意味がないよう気がしますが、
転勤先はこれまでよりも休日出勤の回数が増えそうです(T_T)
まあ、それでも月に2・3回のようですし、平日のお休み2日間は確保されているので
鳥撮りには今までより行けそうですから良しとします。
夏鳥が彩の国にも訪れていて、この週末はカメラマンさんが押し寄せていたようです。
参戦できなかったのが残念ですが、今週はお山に夏鳥を撮りに行って挽回予定です。
今日のUPはこの春に撮った花がらみの小鳥4枚です。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3678090/
>覗き込む仕草は可愛いですよね
キュン死です(^o^)
>レンズの個体差なのでしょうかね。
だと思いますね。 私もNikonのレンズではAF調整していたものがありますから。
>あるいは、チェックが厳しいからなのか?(^_^;
…… ノーコメントでお願いします
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3678709/
見つめ合っていますね♪
書込番号:24704597
1点
みなさん、こんにちは。
昨日も一昨日のリベンジのために早起きしました。
結果は・・・。(T-T)
お目当ての青い鳥さんには出逢えず。
さらに、天気予報では今日もお天気が良かったはずなのですが・・・
今一つのお天気でした。
そして、月曜の朝・・・雲優勢ですが風が弱く・・・昨日と今日が逆転だったら
鳥さん撮れたのかなぁ〜って思ったり。
今日の午後は歯科受診なので、午後の鳥撮りへ出かけられるかなぁ?
アップ写真は4月2日分からです。
イスカやマヒワ狙いで遠征しました。
が・・・イスカは全く駄目でした。
松ぼっくりが開いた物しかない・・・今シーズンは出逢えずに終わりそうです。
収穫なしで撤収かなぁ?と思いましたが、運良くマヒワを発見。
高い場所から降りてこなかったけど、何とか出逢えました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>転勤先はこれまでよりも休日出勤の回数が増えそうです(T_T)
あらま、単純に出勤回数が減るというわけではなかったのですね。(>_<)
週末の人が多い日が避けられると考えて・・・でしょうか。
>夏鳥が彩の国にも訪れていて、この週末はカメラマンさんが押し寄せていたようです。
Instagramを見ても、本州で色々な夏鳥さんがアップされていますね。
そう期待して、近くのお山へ行ってみたのですが・・・見事な空振りとなりました。
明日、お天気を見て今日撮れなかったノビタキでも撮りに行けたらなぁ〜と思っています。
>キュン死です(^o^)
ふふふ。
今シーズンは結構正面顔が撮れました。
いつもこうだと良いのですけれどねぇ〜。
>だと思いますね。 私もNikonのレンズではAF調整していたものがありますから。
昨日の撮影ではAF微調節を+1にしていましたが、暗めな場所だとC-AFだと
前ピンになりますね。(昔は後ピンだったのに)
今日の撮影分だと+2くらいがいいのかな?と思っています。(^_^;
(あまり後ろにすると、鳥認識AFが正常に動くか心配ですし)
>見つめ合っていますね♪
全く動じず、こちらをチラチラ見ながら何かを啄んでいました。(^_^ゞ
ドンドン近づいてくるので、ジリジリ私が下がったくらいにして。
普段と違う行動って変な感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3679316/
花びらとカワちゃんですか〜。
良いシーンですね♪(^_-)
北海道じゃ撮れないシーンのような気がします。(^_^ゞ
書込番号:24705270
1点
みなさん、こんにちは。
今日は朝から風も弱く・・・暖かいを通り越して暑い1日でした。
鳥撮りへ出かけたかったのですが、今シーズンはプランター菜園の準備を
一切やってない状態で・・・「軽く(かなり?)ヤバイ」と言うことで、少し作業を行いました。
まずは・・・グラジオラスを半分くらいの球根をプランターに植え付けました。
次に花壇で増えすぎた菊を裏の方へ移植作業をしました。
結構疲れたので、今日の菜園の作業はひとまず終了しました。
次に固定資産税の支払いをするために、お金を下ろしに近場のATMへ。
そして銀行で1年分を一括で振り込みました。
ふと思いました。
銀行引き落としにすれば、楽なのかな・・・。(^_^ゞ
アップ写真は4月3日分からです。
いつも行くフィールドの鳥さんの出が悪いため、たまには違うフィールドを覗いてみよう!
となり、近場の川へ行ってみました。
すると・・・顔見知りのバーダーさんが車に戻って来たところで、私達に気がついて
遠くから手招きをしてくれました。
夫と「?」と思いながら歩いて行くと、川の方へ降りてきました。
近くまで行くと小声で「セイタカシギが2羽いますよ」と教えてくれました。
セイタカシギは初見&初撮りでした。(^o^)
お礼を言って撮影を始めたのですが、少ししたら2羽ともお休みモードに入ってしまいました。
「もしかすると1〜2時間動かないかもしれません」と言われ、その方は撤収しました。
私達は行くところもないので、そのまま待機してみました。(^_-)
結構、撮影&通ったので・・・暫し続きます。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24709173
2点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
春に3日の晴れ無しの言葉通り、目まぐるしくお天気が変わる彩の国です。
昨日の朝はまだ晴れ間が残ていたので、地元の公園でカワちゃんを撮り、
曇ってきた午後は庭仕事をしました。
今日は朝から曇っていたので昨日の続きの庭仕事にいそしみました。
先程から雨がぽつぽつ降りだし、植えた苗に水やりをしないで済みそうです(^o^)
今日のUPは4月10日に撮ったチューカワ4枚です。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3679553/
マヒワのイエローきれいですよね♪
私は残念ながら今シーズンお目にかかることができませんでした(T_T;
>あらま、単純に出勤回数が減るというわけではなかったのですね。(>_<)
単純に出勤回数を減らすつもりだったのですが…
まあ、それでも、毎週というわけではないので良しとします。
鳥友さんが、昨日、NIKONのZ800mmf6.3の初撮りに持ってらっしゃいました。
軽いし、フォーカスも速かったですよ。428も初日に注文したけど、まだ来ないと
おっしゃっていました。
書込番号:24715807
2点
みなさん、こんにちは。
午後にルリビタキとコマドリを撮影しに、お山へ出かけましたが・・・
ルリビタキはメスか若オスのみで、警戒心強っ!
コマドリは囀りのみで、姿は笹藪を歩く姿を1回見ただけでした。
場所によっては見える場所に出てくるのですが、このお山にいる個体は
警戒心が強いようです。
アップ写真は4月3日分からです。
セイタカシギ・・・2羽とも寝ちゃいました。
15分後くらいに活動を始めるかと思いきや・・・再びまったりモードになりました。
早めに活動してくれると嬉しいのだけど〜と思いながら、ジッと待ちました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>昨日の朝はまだ晴れ間が残ていたので、地元の公園でカワちゃんを撮り、
>曇ってきた午後は庭仕事をしました。
カワちゃん撮影を楽しまれたでしょうか。
こちらもカワちゃんが見られそうな時期になりましたが、さて今シーズンはどうでしょうね。
色々チェックしたい物があるので、近場のチェックがおろそかになっています。(^_^;
お庭仕事、お疲れ様です。
私も先週からプランター菜園の準備を「超手抜き」で準備しています。
今日もキュウリハウスの骨組みを組み立て、あとはビニールを被せればOKな状態です。
今シーズンは暖かいためなのか、野菜の苗が早くから店頭に出ています。
とは言え、寒さに弱いキュウリはまだですが。
>先程から雨がぽつぽつ降りだし、植えた苗に水やりをしないで済みそうです(^o^)
苗は何を植えたのですか?
野菜もありですか?
>私は残念ながら今シーズンお目にかかることができませんでした(T_T;
あら、残念。(>_<)
マヒワも飛来にムラがありますね。
今シーズンは、いつも撮影する場所でも少ししかいませんでした。
>まあ、それでも、毎週というわけではないので良しとします。
が、頑張ってください!
もう少しの辛抱です。(^_^ゞ
>鳥友さんが、昨日、NIKONのZ800mmf6.3の初撮りに持ってらっしゃいました。
夫が予約していた、NIKONのZ800mmf6.3が無事に届きましたよ。
m4/3から比べたら重いですが、それでも私でも構えられる重さでした。(^_^ゞ
実際に使ってはいませんが、夫は「良い感じ♪」と喜んでいました。
m4/3も単焦点レンズでテレコンなしで換算800mmクラスが欲しくなりますね。
今日の鳥撮りに出かけるときに夫が「Z9+Z800mmF6.3を持っていくか?」と言われましたが、
OM-1のテストもしたかったので「いやいい」と断りました。
ボディとレンズの価格を考えたら、買えませんって。(^_^;
そう言えば、Z800mmF6.3の最短撮影距離が5mなので、自分の機材のつもりで撮影しようとすると
近いとピントが合わない・・・って事になりますよね。(^_^ゞ
そういった点でm4/3機は接近戦に強い機材ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3682167/
カワちゃん、お花バックでまったりしてますね〜。
いいですよね〜バックにお花が入る場所にいるのは。
書込番号:24717299
2点
みなさん、こんばんは。
今日はお天気がパッとせず、風が強くなったりしましたが・・・
午後から近場のフィールドへ出かけてみました。
現場到着・・・鳥さんの声ほぼなし。(^_^;
これ・・・空振り?と思いながら、散策を開始しました。
運良く、シマエナガに遭遇。(高い場所だったけど)
その後、アカハラも発見。(警戒心強すぎだけど)
他にいないかなぁ〜と歩いていたら・・・ん?
アオジより少し大きい黒っぽい鳥さんが逃げたよ?
何?
と逃げた先にカメラを向けたら・・・クロジだぁ!
警戒心が強くて綺麗には撮れませんでしたが、久しぶりの出逢いで嬉しかったです。
また、クロジが戻ってくるのを待っていたら、黄緑っぽい色の鳥さん(曇天で色がよく分からず)が
遠くでチョロチョロしているのでメジロかと思ったら・・・センダイムシクイでした。(^_^ゞ
ツルが混み合っている場所を動き回るので、なかなかピントが合わない。
そんなときに、目の前に別の鳥さんが登場。
ウグイスでした。(^_^ゞ
鳴き声はなかったけれど、思いがけない出逢いがあってラッキーでした。(^o^)v
アップ写真は4月3日分からです。
セイタカシギが活動を開始してくれました。(^o^)
時々、こちらにグングン寄ってきて全身が入らな〜いになったりしました。
赤い目を撮りたいのですが、光の角度が悪くて思うようにいかずでした。
(3日分、まだ続く(^_^ゞ)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24719095
3点
みなさん、こんにちは。
GWに入り、皆さん忙しいでしょうか。
珍しく投稿が大幅にあいたので投稿したくらいにして。(^_^ゞ
GW入って鳥撮り撮影をしていましたが、親戚に不幸があり葬儀に参列しました。
北海道は今一つお天気がスッキリしませんが、明日以降何処へ行こうか悩み所です。
この時期は撮りたい鳥さんが沢山いて悩みますね。
アップ写真は4月3日分(つづき)からです。
セイタカシギの赤い目が撮りたくて苦戦しました。
長靴を持ってきていたら立ち位置が変えられたのですが。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24729357
2点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
GW後半に入りやっと天候が安定した彩の国ですが、私は今日から3日間休日出勤で早くもGWは終了しました(T_T;
ただ、昨日がその振休のうちの一日でしたので、28日の軽井沢に続き、柳沢峠に遠征して、夏鳥を撮ってきました。
2ヶ所合わせて、オオルリ、コルリ、キビタキ、コマドリ、ミソサザイにコサメビタキと狙った夏鳥は無事撮影できました。
GW明けの次のターゲットはサンコウチョウですが、その前にもう一度ずつ行ってもいいかなぁ。
今日のUPは4月上旬のカワちゃん飛込みものです。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3683168/
セイタカシギ、私の近所の沼でも観察できます。本当に足が長くて、また目立つ色なんですよね (^o^)
>苗は何を植えたのですか?
庭の空いているところの雑草対策にグランドカバーとして、ヒメイワダレソウを植え付けました。
野菜はお隣の妻の実家が家庭菜園で色々やっているので我が家はそのお裾分けで間に合っています。
書込番号:24729699
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
2月に痛めた左膝の調子が悪くなってしゃがむと立ち上がれない状態が続いていました。
ここまで調子が悪いとなかなかスレに参加も出来ずに眺めていました。
ただしゃがむと立ち上がれないだけで車も運転できましたし、歩くのも問題ないようでしたので写真を撮りには出ていたのですがしゃがめないだけで憂鬱(^_^)。
どこから見れば良いのか解らなくなった(^_^)
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>既に150-400mmF4.5に1.2倍テレコン内蔵のレンズがあるので、単焦点では出さないでしょう。
400mmF4じゃ重くて、高くて買えないと思います。(^_^;
あれ旦那さんの持っている500mmFPF5.6は1.4kg程度ですよ
400mmF4だったら同じくらいの重さじゃないでしょうか(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3677334/
シマエナガは可愛いですね。
インスタ映えもするし(^_^)。
>K まつきちさん、今晩は。
お久しぶりです。
>置きっぱと言っても、もちろん地元の公園での目の届く範囲ですよ。
私は三脚に乗せたカメラを目の前で盗まれそうになりました。
可愛い金髪のオネーサンでした(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3677872/
この感じだと撮影中はわからないかもしれません。お見事
今日はsdQHに18-35mmARTレンズでハナモモの写真をアップします。
4月15日撮影分からです。
書込番号:24729785
1点
みなさん、こんばんは。
今日は朝から曇天でどうしようかと悩み・・・夫を起こすのを30分ずらしました。(^_^ゞ
時間と共に空模様が怪しくなりましたが、思い切って近場のフィールドへ出かけました。
鳥の声はすれども姿が見えず。
心折れそうになったときにシマエナガを発見。
私が追いかけていたときに、夫がオオルリを発見。
お天気が悪かった事もあり、私は1.4倍テレコンを外していたので・・・遠い〜。(^_^;
でも絞りがF4なのでISO感度はかなり抑えられました。(普段より1段以上違うものね)
撮影中に雨が降ってきたため、急いで車へ戻りました。
車に乗り込もうとしたら・・・黄色い物体が飛んだ!
私は飛んだ場所へ行ってみたところ・・・キビタキでした。(^o^)
この時は証拠写真しか撮れずでした。
午後に再度、このフィールドへ行ってみたところ・・・オオルリは一瞬で逃げられ行方不明。
朝にキビタキを見た場所を試しに覗いたら・・・いました♪
急いで夫を呼んで2人で撮影をしました。
この時も私はテレコンを外したままだったので・・・普段より距離がある。(^_^;
しまった・・・。
アップ写真は4月3日分(つづき)からです。
午前の部の1枚と午後にもリベンジで撮った写真です。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>私は今日から3日間休日出勤で早くもGWは終了しました(T_T;
あらま・・・GWが終わりですか。(>_<)
別の日にお休みありとかあるのでしょうか。
>2ヶ所合わせて、オオルリ、コルリ、キビタキ、コマドリ、ミソサザイにコサメビタキと
>狙った夏鳥は無事撮影できました。
短期間で色々撮れて凄い収穫じゃないですか。
充実した撮影でしたね♪(^_-)
私はGW中に撮影したのはオオルリ、キビタキ、コマドリ、ルリビタキ、センダイムシクイ、
エゾムシクイ、ヤブサメ、メジロ、クロツグミ、アカハラ、クロジ、アオジ、シマエナガです。
(証拠写真が多いですが)
ミソサザイは鳴き声は聞いているのですが・・・遠い場所にいたようです。(^_^;
コサメビタキにも出逢えずです。どこにいるのかなぁ。
>セイタカシギ、私の近所の沼でも観察できます。本当に足が長くて、また目立つ色なんですよね (^o^)
実物を見ると、本当に足が目を引きますね。
私のフィールド周辺では珍しい鳥さんでした。
鳥さんが寂しい時期だったこともあり、毎日通っていた人もいたようです。
(私もそこそこ通いました(^_^ゞ)
>野菜はお隣の妻の実家が家庭菜園で色々やっているので我が家はそのお裾分けで間に合っています。
あはは・・・奥様の実家からのお裾分けでしたか。(^o^)
K まつきちさんのお宅はお花専門なのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3686173/
しっかりお魚GETだぜ!ですね。(^_-)
α1での撮れ高は良さそうですか?
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>2月に痛めた左膝の調子が悪くなってしゃがむと立ち上がれない状態が続いていました。
あらら・・・それは大変でしたね。(>_<)
しゃがむ以外は大丈夫とのことですが、あまり症状が続く場合は整形外科を受診した方が良いですよ。
>あれ旦那さんの持っている500mmFPF5.6は1.4kg程度ですよ
夫のはZ800mmF6.3で2.3kgくらいですよ。
私が手持ちでギリギリ持てる重さかな?
>シマエナガは可愛いですね。
>インスタ映えもするし(^_^)。
ふふふ・・・そうですね。
一時はルリビタキ撮影で少しシマエナガから離れていましたが、今日オオルリ撮影で
捜索中にシマエナガに出逢えました。
ちょっとやつれた姿かな・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3686202/
ピンク色のお花はハナモモですか。
ピンク色が濃くて目を引きますね。
お山には霧がかかっているのかな?
書込番号:24731151
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
連休中盤は天気が良いですね。今日は朝一で仕事に呼ばれて出勤、
出勤前の撮影ではオオルリが出てきました。昨年はあと少しで撮影できなかったものでしたが、今日は何体か居たみたいでそれを撮りました。
帰り道でもちょっと寄ってカメラを構えたら今度はアオゲラ?が出てきました。
検索してもアオゲラではないし………
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>私が追いかけていたときに、夫がオオルリを発見。
良かったですね。私もオオルリ発見(^_^)
1年前のリベンジです。
>朝にキビタキを見た場所を試しに覗いたら・・・いました♪
キビタキ、昨年は大分撮っていた気もしますが、今年は未だお目にかかっていません。
>あらら・・・それは大変でしたね。(>_<)
しゃがむ以外は大丈夫とのことですが、あまり症状が続く場合は整形外科を受診した方が良いですよ。
ご心配なく、すでにMRIも撮影しております。お皿の中に出血していたようです。
>夫のはZ800mmF6.3で2.3kgくらいですよ。
私が手持ちでギリギリ持てる重さかな?
マウントアダプターをかませて4/3で使用したら1000mmF5.6になりますよ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3686589/
この子の横顔特徴的ですね。少し後ろのアングルなのかな?
>K まつきちさん、今晩は。
>柳沢峠に遠征して、夏鳥を撮ってきました。
2ヶ所合わせて、オオルリ、コルリ、キビタキ、コマドリ、ミソサザイにコサメビタキと狙った夏鳥は無事撮影できました。
おお凄い。今ネットでググってみましたが大分南より、と言うことはこれから当地に来るんだろうか。それとも急に熱くなったので山の方にいってしまうんだろうか?心配
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3686171/
未だ憧れのカワセミいつ頃撮れるんだろうかな(^_^)。
>その前にもう一度ずつ行ってもいいかなぁ。
これは、
行って良いとも(^_^)。
今日のは3月24日撮影分から多分ウグイスかな。
書込番号:24731349
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
あれまんぼうさん写真撮りかな。
4月15日撮影分から。しだれ桜の里から。ここには天気の良い日に行ったことがありません。
今回も雨。
sdQHに18-35mmARTレンズ使用です。
書込番号:24734155
1点
みなさん、こんにちは。
今日でGWが終了。
10日あったはずなのに、あっという間に終わってしまいました。
GW中のお天気はパッとしない日が多かったですが、それでも鳥撮りへ行けたので
良しとしないと・・・でしょうか。
今日は2つは肩透かし、もう1つは思いがけない収穫でした。(^_^;
アップ写真は4月4日分からです。
午前にいつものフィールドへ行くも鳥さんがあまりおらず。
午後にセイタカシギ撮影へ出かけました。
セイタカシギは沢山撮っていますが、他の日にも撮影しているので適当なところを・・・。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、すみません。<(_ _)>
>出勤前の撮影ではオオルリが出てきました。
あら、haghogさんの鳥運復活じゃないですか。
複数個体がいたとのことで、色々撮れたのかな?
>帰り道でもちょっと寄ってカメラを構えたら今度はアオゲラ?が出てきました。
特定が厳しい場合は、こちらにアップすれば分かれば識別しますよ。(^_-)
>良かったですね。私もオオルリ発見(^_^)
haghogさんも良かったですね♪(^_-)
違うフィールドでオオルリに出逢いました。
でも、ちょっと良い写真は少なかったのが残念。(>_<)
新たなフィールドでオオルリが沢山撮れたので、近場はダメでも何とかなりました。
(今シーズンは近場のフィールドは、1回撮ったくらいで終わっちゃいました)
>キビタキ、昨年は大分撮っていた気もしますが、今年は未だお目にかかっていません。
その後はどうでしょうか?
こちらもキビタキが複数個体入ったようですが、妙に警戒心が強くて撮りにくい状態です。
皆さんが鳥飽きた頃に狙おうかなぁ?
本当は桜とキビタキを撮りたかったのですけれど。
>お皿の中に出血していたようです。
そうでしたか。
出血・・・となると、時間と共に血が吸収されてなくなるのかな?
>マウントアダプターをかませて4/3で使用したら1000mmF5.6になりますよ。
マウントアダプターはまだ出てないかも?
過去の例からすると、マウントアダプターが出てもNikonはAFは使えない(マニュアル)ので、
ちょっと使い勝手は厳しいと思います。(^_^ゞ
>あれまんぼうさん写真撮りかな。
あた〜り〜♪(^o^)
連日、早朝から午前と午後に鳥撮りへ出かける事が多くて・・・。(^_^;
疲れた中での大量の写真チェックで、なかなか返信作業が出来ませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3686676/
ウグイスさんですね〜。
ヒョッコリ顔を出してくれたってところかな?(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3687560/
春らしい雰囲気ですね。
間もなく田植えが始まるのかな?
書込番号:24736715
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日も天気が良くて;ピーカンでしたが昨日よりは気温が下がっており撮影には向いていましたが、
今日はバーダーさんが大勢来ていても何も撮れないと嘆いていました。
それで場所替えしたら、昨日と同じキビタキが独演会をしてくれました。
昨日と今日で4000枚ぐらい撮影したみたい。(キビタキだけではないですよ)
今日は三月末の撮りガレの時に偶然撮影したものが中心です。
カメラはILCEー1に200-600mmGレンズです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>今日は2つは肩透かし、もう1つは思いがけない収穫でした。(^_^;
あら何が撮れたか楽しみですね(^_^)。
>あら、haghogさんの鳥運復活じゃないですか。
いえいえ、今年は何種類も撮れるということがなくて、いっぱい同じ個体を撮って、じーっとピントの良いものを探しています(^_^)。
>>帰り道でもちょっと寄ってカメラを構えたら今度はアオゲラ?が出てきました。
特定が厳しい場合は、こちらにアップすれば分かれば識別しますよ。(^_-)
これは私の勘違いでした。どうやらオオルリを後ろ姿だけ見ていたようです。
いずれアップします。
>新たなフィールドでオオルリが沢山撮れたので、近場はダメでも何とかなりました。
新たなフィールドがあるのが羨ましいですね。私は毎日同じ所(^_^)。
>こちらもキビタキが複数個体入ったようですが、妙に警戒心が強くて撮りにくい状態です。
皆さんが鳥飽きた頃に狙おうかなぁ?
こちらのキビタキは独演会が好きですぐにお立ち台に上がってくれました(^_^)。
>出血・・・となると、時間と共に血が吸収されてなくなるのかな?
今日あたりはしゃがんで立ち上がれるようになりましたが、時々痛いです。どうやら大分筋肉が落ちたようで、
仕事場の階段の踊り場でゆっくりしゃがんでゆっくり立ち上がるという運動を1日4,5回やっています。
時々筋肉痛が出て夜中に痛くなります(^_^)。
書込番号:24737314
1点
みなさん、こんにちは。
今日はお天気は良いのですが、風が強すぎ!
そんな中でも近場のフィールドを覗いてきました。
あまり収穫はありませんでした・・・。(^_^;
証拠写真のコサメビタキが撮れたけど。
アップ写真は4月5日分からです。
セイタカシギを撮影しに出かけたのですが・・・肝心のセイタカシギは遠くでお休み中。(T-T)
待機していた鳥友さんと雑談しながら、動くのを待ちました。
そして・・・活動が始まりました♪(^_-)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日はバーダーさんが大勢来ていても何も撮れないと嘆いていました。
お天気が良すぎると駄目なケースって結構あります。(^_^;
なかなか、思うようにいきませんねぇ。
>それで場所替えしたら、昨日と同じキビタキが独演会をしてくれました。
あら、鳥運復活じゃないですか♪
同じ鳥さんでも、「何も撮れない」から「キビタキ独演会」は随分違いますよ。
キビタキ運を少し別けてください。
初回に撮ったくらいで、さっぱり出逢いがなくて・・・。(T-T)
>昨日と今日で4000枚ぐらい撮影したみたい。(キビタキだけではないですよ)
2日間で4000枚ですか。
haghogさんにしては撮った方でしょうか。
私はGW中は1日で2500枚ペース、時には3500枚撮った日もありました。(^_^ゞ
>あら何が撮れたか楽しみですね(^_^)。
ふふふ。
完全に忘れた頃に登場するかも。
>いっぱい同じ個体を撮って、じーっとピントの良いものを探しています(^_^)。
確かにピントが心配だと、必要以上に撮っちゃいますよね。
私もそんな感じ・・・AFの精度が安定していたら、撮影枚数は抑えられるのですけど。
>新たなフィールドがあるのが羨ましいですね。私は毎日同じ所(^_^)。
車で40分くらい走らないと行けないのがねぇ。
もう少し近い場所だと嬉しいのですが・・・。
開拓しないとダメかしらん。
>仕事場の階段の踊り場でゆっくりしゃがんでゆっくり立ち上がるという運動を1日4,5回やっています。
医師から指示があったと思うので、無理しない程度に動かしてくださいね。
筋力は落ちるのは早いけど、戻すのは本当に時間がかかります。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3688625/
>アトリかな
ピンポーン正解♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3688627/
>アッ名前を忘れた
シメですよ〜。
書込番号:24738330
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今朝は高曇りで気温も低かったのですが、連休明けのため職場へ直行(^_^)。
今日の写真は4/3撮影分からです。
ミヤマホオジロと言われて撮影していましたがなかなかピント合わず苦労しました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>今日はお天気は良いのですが、風が強すぎ!
風が強すぎるのはいけないですよね。
>お天気が良すぎると駄目なケースって結構あります。(^_^;
お天気良すぎるのもあかんですね(^_^)
>鳥運復活じゃないですか♪
同じ鳥さんでも、「何も撮れない」から「キビタキ独演会」は随分違いますよ。
まあそうなんですが………。
どんどん動かなくなってSSを長くしていくくらいしか楽しめませんでした(^_^)。
>私はGW中は1日で2500枚ペース、時には3500枚撮った日もありました。(^_^ゞ
おっと凄い量ですね。今の問題はコンピュータの容量が500GBしかないためにすぐ容量がいっぱいになってしまうことです。
外付けSSDを使用しています。4月の読み込み量が116GBでした。(^_^)。
>私もそんな感じ・・・AFの精度が安定していたら、撮影枚数は抑えられるのですけど。
今は1脚を使用して撮影しております。もう少しするとジッツォの中古が手に入ることになっています。
私の3脚は安い中華製でしたが、ようやくごっついのが手に入ると山間部に足を伸ばしてみようかなと考えています。
>もう少し近い場所だと嬉しいのですが・・・。
開拓しないとダメかしらん。
私の場合は高速で1時間そこから40分ぐらいかかるところが多いんですよね(^_^)。
ILCEー1に200-600mmGレンズでの撮影です。
書込番号:24738705
1点
みなさん、こんにちは。
今日もお天気は良いのですが強風です。
天気予報では風が落ち着く予報だったのになぁ。
午前中は鳥撮りへ出かけられないし・・・まぁいいか。(^_^ゞ
と思いながら、明日のお弁当の下準備をしていました。
アップ写真は4月8日分からです。
セイタカシギは、まだいるかなぁ〜と覗きに行ったら、いました♪
沢山撮ったけれど、似たようなシーンが多いので適当にチョイスです。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>ミヤマホオジロと言われて撮影していましたがなかなかピント合わず苦労しました。
あら、どうしたのでしょうね?
ISO1000でSSが1/500秒なので、べらぼうに暗いって訳ではない環境みたいですが。
撮影時は鳥認識AFを使っていたのかな?
>風が強すぎるのはいけないですよね。
そうなのですよね〜。
鳥はブレるわ、自分もブレる。(^_^;
やはり風は弱い方がいいですね。
>おっと凄い量ですね。今の問題はコンピュータの容量が500GBしかないためにすぐ容量がいっぱいになってしまうことです。
私はjpegしか吐き出していないので・・・。
ブレ写真や枝のみとか削除すれば、残る写真は半分くらいになっちゃいます。
RAWデータを保管するには、500GBでは確かにちょっと厳しい容量ですね。
特にα1は画素数が大きいですし。
私は作業用のSSDが1TBで多少ため込んでも大丈夫ですが、先日残り1/4になってビックリしました。
あまり使ってないデータをHDDへ引っ越しました。
>もう少しするとジッツォの中古が手に入ることになっています。
最近は色々なメーカーからカーボン三脚が出ていますよね。
そうですか、ジッツォの中古を購入ですか。
丈夫で長持ちのメーカーですよね。
私も使っていますよ♪(^_-)
>私の場合は高速で1時間そこから40分ぐらいかかるところが多いんですよね(^_^)。
なかなかの遠出ですね。
そういった点を考えると、私の撮影フィールドは恵まれているのかぁ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3689128/
>こっちを向いて
確かにこっち向いて・・・なポーズですね。
ミヤマホオジロいいですねぇ。
長らく出逢いなしです・・・。(T-T)
書込番号:24739388
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
強も良い天気で朝から撮影に出られれば良かったのですが連休明けで仕事が詰まっており写真を撮らずに仕事場に行きました。
今日もミヤマホオジロです。
ようやくミヤマホオジロの撮影分の3%を片付けました。あとどんだけ時間がかかるんだろ。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>撮影時は鳥認識AFを使っていたのかな?
当然なんですが、サムネールを見ているとどこに居るのかわからない。以外と良い迷彩なんですね。
正面を向くとドンピシャですね。
>やはり風は弱い方がいいですね。
ほんとそうですね。いつもの撮影場所はすり鉢の底みたいな所なんで風に悩まされることは少ないんですが(^_^)。
>特にα1は画素数が大きいですし。
私は作業用のSSDが1TBで多少ため込んでも大丈夫ですが、先日残り1/4になってビックリしました。
気づかぬうちに満杯といことはよくあります。今回は160GBCFエクスプレスAが116GBまで来ていました。データが移行できなくて全部一度SSDに落としました。
>ジッツォの中古を購入ですか。
丈夫で長持ちのメーカーですよね。
歴戦の勇士みたいです(^_^)。
>なかなかの遠出ですね。
そういった点を考えると、私の撮影フィールドは恵まれているのかぁ。(^_^ゞ
恵まれすぎですよ。だって冬場でも雪無し天気で撮っていますもん(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3689346/
セイタカシギなんだか子供の絵みたいですね。バランス崩れているようで笑っちゃいますね(^_^)。
4月はILCEー1に200-600mmGレンズです。
だんだん棲み分けがついてきました。
書込番号:24740242
2点
みなさん、こんばんは。
今日は晴れで風も穏やかな1日でした。
午後に鳥撮りへ出かけてみました。
この日の目的はキビタキの撮影だったのですが・・・多少出逢えたくらいでしたが、
予想外にオオルリに2ヶ所で出逢いました。
青い子の方がフレンドリーだ!(^_^ゞ
アップ写真は4月9日分からです。
やっぱりセイタカシギ狙いで出かけました。(^_^ゞ
いましたよ〜。
いるときにバンバン撮らないとね♪
同じような写真が多いので、端折りながら・・・違うポーズを出来るだけ選んでみました。
初回は近すぎたので、テレコンを外して行きました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>ようやくミヤマホオジロの撮影分の3%を片付けました。あとどんだけ時間がかかるんだろ。
どんだけ撮ったのですか。(^_^;
現時点で3%じゃ、相当時間がかかりそうな予感ですよ。
>>撮影時は鳥認識AFを使っていたのかな?
>当然なんですが、サムネールを見ているとどこに居るのかわからない。
なはは・・・鳥認識AFは当然でしたか。(^_^;
私は鳥認識AFをあまり使わず撮ってます。(あまり信頼してなくて)
>恵まれすぎですよ。だって冬場でも雪無し天気で撮っていますもん(^_^)。
雪はありますよ〜。
枝に積もってくれないだけで。(^_^;
木の雪は結構早く溶けちゃうのですよね。
>セイタカシギなんだか子供の絵みたいですね。バランス崩れているようで笑っちゃいますね(^_^)。
足が妙に長いですからね。
不思議なバランスな鳥さんです。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3689602/
うがっ・・・って感じでしょうかね。
なはは、可愛いです。
書込番号:24741353
2点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
週間天気予報を見ていると、いったいいつ鳥撮りに行けばいいんだろう?と悩む彩の国です。
今日のUPはGW中に遠征先で撮った夏鳥4種です。
●haghogさん
>私は三脚に乗せたカメラを目の前で盗まれそうになりました。
恐ろしい話です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3686201/
今頃はいい感じなのでしょうね♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3689131/
ミヤマホオジロ、今季はなかなか思うようには撮れませんでした(ToT)
●スモールまんぼうさん
>別の日にお休みありとかあるのでしょうか。
はい。その振休で5月2日に夏鳥遠征に行ってきました。
>α1での撮れ高は良さそうですか?
AF精度が高いので止まりものの歩どまりはかなり高いです。
ただ、高画素機だからか飛びものは高速SSを切るか、かなりうまく同調させないと
微ブレが気になることが多く、歩どまりがかなり落ちます。もっと修行しなきゃ!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3688976/
いいシーンです♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3689347/
可愛ゆぃ(^0^)
書込番号:24742776
3点
みなさん、こんばんは。
今日は天気予報が外れて、穏やかなお天気でした。
鳥撮りへ出かけたかったのですが、グラジオラスを植え付けないと・・・と思い
ガーデニング作業をしていました。
日差しが強くて暑かった。(^_^;
アップ写真は4月9日分からです。
セイタカシギのお食事シーンを集めてみました。(^_^ゞ
小魚を時々捕まえていました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>週間天気予報を見ていると、いったいいつ鳥撮りに行けばいいんだろう?と悩む彩の国です。
あれま、お天気悪いですか。(T-T)
こちらも週末になるとパッとしないお天気です。
果たして今週末は鳥撮りへ行けるかな?
何を撮りに行く?って問題もありますが。
>その振休で5月2日に夏鳥遠征に行ってきました。
コマドリとコルリ撮影に出かけたのですね。
こちらでもコルリが来ていますが、いつものフィールドでは囀りがなく。
偶然1回だけ撮っただけで、どこで撮れるものやら?な感じです。
コルリ運、少し別けてくださ〜い。<(_ _)>
>ただ、高画素機だからか飛びものは高速SSを切るか、かなりうまく同調させないと
>微ブレが気になることが多く、歩どまりがかなり落ちます。もっと修行しなきゃ!
微ブレは高画素モデルの宿命ですね。
夫もZ9でSSが遅くなるとブレが目立つようです。
また、レンズが軽くなったこともあって強風だとブレが大きくなると夫が話していました。
機材が軽いと風の影響が受けやすいですね。
>いいシーンです♪
飛んでいる姿は撮れませんでしたが、着地直前は撮れました。
Exif情報を見ると、レンズはLEICA DG ELMARIT 200/F2.8を使っていましたね。(^_^ゞ
なかなか出番がないレンズなのですが、セイタカシギが近くに来るので使ってみたのですよね。
OM-1にパナのレンズを使うとレンズの手ぶれ補正が常時動くので、EVFが安定して
見えるのが便利でした。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690223/
コマドリさんのお目々がガチピンですね。
私のフィールドは開けた場所ってあまりないので、笹藪か枝の上かの2択なのですよ。(^_^ゞ
こういったアングルもいいですね〜。
私はGW中に何回かコマドリ撮影へ行きました。
今シーズンは尾羽を広げた姿を何回か撮ることが出来ました。\(^_^)/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690214/
オオルリって独特な鳴き声ですよね。
お食事後なのかな?
嘴に何か付いてる。(^o^)
近場のフィールドでオオルリを見なくなったと鳥友さんから聞いていましたが、
昨日、オオルリを2羽見つけました。
キビタキになかなか出逢えないかわり?(^_^ゞ
書込番号:24742939
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
昨日は現像疲れで休みました。
今朝は寝坊したためにいつもの撮影場所に行くのが遅くなり、ついた、気配がない、切り上げみたいな形になりました。
残念。
>K まつきちさん、今晩は。
>恐ろしい話です。
午前4時半ですので未だ少し薄暗いロンドン、高校生に見える二人組でした。
まあ何事もなくてすみましたが。
>ミヤマホオジロ、今季はなかなか思うようには撮れませんでした(ToT)
天気のかげんがわからず、いる鳥も来ず、いつもは来ない撮りが出たりと噂だけは賑やかです。
横レスします。
>高画素機だからか飛びものは高速SSを切るか、かなりうまく同調させないと
微ブレが気になることが多く、歩どまりがかなり落ちます。
やはり最低でも一脚は必要なようですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690214/
綺麗に全身が取れている。裏山しい。
そういえばオオルリの声は聞いていないな。時期的には去年と同じ連休中に私も撮影しております。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690299/
この鳥の目って本当に赤いんですね。インスタで見た方がはっきり赤い目していました(^_^)。
>現時点で3%じゃ、相当時間がかかりそうな予感ですよ。
今日の時点でようやく8%ぐらいかな。ダメなのが多くて削除に時間がかかっています。(^_^)。
>枝に積もってくれないだけで。(^_^;
木の雪は結構早く溶けちゃうのですよね。
明るい方が羨ましいかな(^_^)
また横レスしますね。
>夫もZ9でSSが遅くなるとブレが目立つようです。
また、レンズが軽くなったこともあって強風だとブレが大きくなると夫が話していました。
機材が軽いと風の影響が受けやすいですね。
軽いと機動性が高まり、ぶれる。重いと機動性がないけどぶれない。微妙な選択ですが軽い方が選択肢が増えて良いですよ。
今日の撮影はILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:24743035
1点
みなさん、こんにちは。
今日は朝方に雨が降り、曇天です。
風は弱いのですが、気温が低く肌寒いです。
午後のお天気次第で偵察へ行くか考えようかなぁ〜。
アップ写真は4月9日分から(ラスト)です。
やっとセイタカシギの飛翔シーンが撮れた♪(^o^)
どこかへ行っちゃったので、別フィールドへ移動しました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今朝は寝坊したためにいつもの撮影場所に行くのが遅くなり、ついた、気配がない、切り上げみたいな形になりました。
それは残念。(>_<)
撮影時間が短いとゆっくり捜索も出来ませんよねぇ。
まぁ、お散歩がてら・・・って事で。(^_^ゞ
>この鳥の目って本当に赤いんですね。インスタで見た方がはっきり赤い目していました(^_^)。
はい、セイタカシギの目は赤いのです。
撮影時間が悪くて、なかなか目に光が当たらなくて・・・黒目になっちゃうのですよね。
何日も通って、赤目になるシーンを狙いました。(^_-)
今回アップした写真は赤目がハッキリ分かりますよ♪(^o^)
>ダメなのが多くて削除に時間がかかっています。(^_^)。
ありゃま。
ジックリ検討しながら・・・なのかな?
連写枚数が多いと、同じシーンでもピントの合い具合が異なるときがありますよね。
確かにチェックに時間がかかるかも。
>軽いと機動性が高まり、ぶれる。重いと機動性がないけどぶれない。
>微妙な選択ですが軽い方が選択肢が増えて良いですよ。
まぁ、機動性を考えると軽い方が有利ですよね。
待ち構えるような撮影だと、軽い方が待機時間が長いですし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690329/
>アトリ、で良いのかな
ピンポーン♪
正解。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690331/
>あなたはだーれ
ベニマシコのメスです。
4月にベニマシコを撮影されたのですか〜。
北に移動中だったのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690332/
良いお立ち台に乗ってくれましたね♪
ベニマシコって、ヨモギやセイタカアワダチソウとか茎に掴まっている姿が多いので、
苔むした岩の上って新鮮なシーンです。(^_-)
書込番号:24743576
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は起きたときは天気が良かったんですが出勤間際から雨が降り出しました。
そのまま仕事に行きました。最近撮ってない感じが強くなっています。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>撮影時間が短いとゆっくり捜索も出来ませんよねぇ。
まぁ、お散歩がてら・・・って事で。(^_^ゞ
ほんとお散歩がてら近所のバーダーさんに挨拶しています。
>撮影時間が悪くて、なかなか目に光が当たらなくて・・・黒目になっちゃうのですよね。
何日も通って、赤目になるシーンを狙いました。(^_-)
まあ日光もきつくなるので鳥さんも目に光が当たらないようにしているんでしょうね。
>連写枚数が多いと、同じシーンでもピントの合い具合が異なるときがありますよね。
確かにチェックに時間がかかるかも。
ほんと、なんで同じタイミングなのにピントがずれるの(^_^)。
後ろ向きの時は背中の模様によくピントが合っています(^_^)。
>ベニマシコって、ヨモギやセイタカアワダチソウとか茎に掴まっている姿が多いので、
苔むした岩の上って新鮮なシーンです。(^_-)
えーそーなんだ。ここのお立ち台は常設お立ち台でもう25年ぐらいたっています。公園が出来たときからの物ですヨ(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690471/
赤い目と異様に長い足。少し不気味かも。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690474/
色々なミヤマがいるものですね。
でも美しいものにミヤマーとつくようですね。
今日もILCEー1に200-600mmGレンズですようやく10%突破(^_^)
書込番号:24744573
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
あれ、まんぼうさんまた写真撮りかな。
今日は朝から小雨が降っていて鳥撮りに出るのは大変そうなので、かみさんの手伝いをしておりました。
写真の現像は現在3409枚目の400枚目まで来ています。どんだけ撮ってるんだろか(^_^)。あくまでもカメラが撮っているんですヨ(^_^)
現像は私です。
やはりある程度被写体が大きくないとピントが合いづらいようです。でも今までだったらOKをだしていたのが今では消去対象ですから
カメラの進歩は怖いですね。
今500枚目まで現像が終わり全体で3450枚あれどこかで間違えた?
とりあえず1/7が現像が終わりました。
いつまでかかるのやら(^_^)。
ILCEー1に200-600mmGレンズで4月7日撮影分から、ジョウビタキの雌です。
4/100枚か(^_^)
書込番号:24746323
1点
みなさん、こんにちは。
今朝は曇り空で肌寒いけれど風は弱い状態でしたが、午後から晴れて強風になりました。(^_^;
なんでしょう?
この天気に変わり具合は。
夫がシギチを撮りたいと言うことで、早起きしてプチ遠征をしてきました。
お目当てのシギチは・・・前回と同様に出逢うのはキアシシギばかり。
しかし、証拠写真でシュウシャクシギとコチドリが撮れました。
どちらも遠すぎました。(T-T)
シギチが今一つだったため、以前オオルリを撮ったフィールドへ行ってみました。
到着直後にオオルリとキビタキの囀りが聞こえ、探そうとしたときに・・・青い彼が
私達に向かって飛んで来た!(高い場所から降りてきた)
ビックリ!
早速、撮影開始です。
後からキビタキも撮りましたが、葉が茂って見つけにくく・・・苦戦しました。
あれこれ撮ったこともあって、気がつけば撮影枚数が2700枚。(^_^;
ザッとチェックして残ったのが1900枚。(連写の関係で同じような写真が沢山あります)
アップ写真は4月10日分からです。
朝日を浴びた姿を〜と思って出かけたのですが、あいにくの曇天。
しかも川の水位が高かった・・・。
野望が打ち砕かれた!?(T-T)
撮影中に霧が出てきて、撮影にならない状態にもなりました。
撮影機材はOM-1+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は起きたときは天気が良かったんですが出勤間際から雨が降り出しました。
お天気が不安定なのですね。
お散歩撮影が出来なくて残念でしたね。(T-T)
>後ろ向きの時は背中の模様によくピントが合っています(^_^)。
なはは・・・カメラあるあるですね。
あと、尾尻の食いつきはメッチャいいですよね。(^_^ゞ
>ここのお立ち台は常設お立ち台でもう25年ぐらいたっています。公園が出来たときからの物ですヨ(^_^)。
なかなかの年期物なのですね。
だから良い感じのお立ち台になっているのですね。
>赤い目と異様に長い足。少し不気味かも。
見慣れれば大丈夫。(^_^ゞ
特徴的な姿ではありますね。
>あれ、まんぼうさんまた写真撮りかな。
なはは、当たりです。
午前中は用事足し。
午後に鳥撮りへ出かけている途中で雨が降り・・・雨が上がった後にリベンジしたら
イカルを撮ることが出来ました。(^o^)
桜絡みで嬉しい♪
>写真の現像は現在3409枚目の400枚目まで来ています。
頑張れぇ〜。
でも、他の日に撮影した分があるはずですから、現像待ちの写真が大量!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690683/
4月初めにもジョウビタキがいたのですね。
北海道だと日本海側で、渡り途中のジョウビタキが見られるらしいです。
今シーズンは出逢えずに終わっちゃったなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3691128/
ファイルサイズが小さいので、トリミングをしていると思いますが・・・
まぁまぁの距離だったのかな?
ただ・・・ピントが杭の方にとられちゃったかな。
光が強かったからなのかしら?
書込番号:24747557
1点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
今日の彩の国は夕方から雨が降ってきましたが、日中は晴れ間がのぞきました。
昨日は一日実家の雑用のお手伝いで鳥撮りはできませんでしたが、
今日は午後に用事があったので、早朝から昼前まで、サンコウチョウの偵察に
小一時間ほどのお山に出かけてきました。
一つ目の沢では鳴き声も聞けなかったのですが、2つ目の沢で雌1羽、雄2羽を確認できました。
来週以降、本格的に撮影に行きたいと思います。
きょうのUPはGWの夏鳥撮り遠征の残り分です。
オオルリとキビタキは前回とは逆からの姿で。
●スモールまんぼうさん
>コルリ運、少し別けてくださ〜い。<(_ _)>
どうぞどうぞ。お持ちになってください。
>機材が軽いと風の影響が受けやすいですね。
私のNikon時代の雲台はザハトラーだったのが、現在は軽量化のためジンバル雲台にしたので、
余計に風には弱いです(T-T;
>今シーズンは尾羽を広げた姿を何回か撮ることが出来ました。\(^_^)/
羨ましい。私は尾羽を広げてもらえませんでした。お写真のUP、心待ちにしております。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690474/
ミヤマカケス。まだお会いしたことがありません。と思ったら、北海道だけの亜種なんですね。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3690680/
ベニ姫、かわいらしく撮れていますね。
>今500枚目まで現像が終わり全体で3450枚あれどこかで間違えた?
3450枚!そこから選択して現像するのではなく、全部現像するんですか?
書込番号:24747988
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
今日は朝から高曇りで撮影に最適な感じでいつもの公園に出かけましたが、コサメビタキを撮ったのみで終わりました。それもほんの数枚。
うーんシーズン終了なのかな(T_T)
今日も4/7撮影分ですが450枚の現像で500枚ぐらい消去していました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>お天気が不安定なのですね。
お散歩撮影が出来なくて残念でしたね。(T-T)
これが出来ないと1日が長くて(^_^)。明日の朝まで待つのが長い。
>カメラあるあるですね。
あと、尾尻の食いつきはメッチャいいですよね。(^_^ゞ
これは本当、向こうに向くとジャスピンものが多くて顔だと少し悪い(^_^)。
>雨が上がった後にリベンジしたら
イカルを撮ることが出来ました。(^o^)
やった!!!
>桜絡みで嬉しい♪
楽しみが増えました。
>でも、他の日に撮影した分があるはずですから、現像待ちの写真が大量!?
このあとはほぼほぼ鳥がれなので5月の連休まで分が続きますが桜を撮ったり等々。
>今シーズンは出逢えずに終わっちゃったなぁ。
また秋の渡りの時もあるし、来年までには新しい機種になれるんじゃないですか?
>ピントが杭の方にとられちゃったかな。
光が強かったからなのかしら?
この大きさだとピンが甘くなりますね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3691419/
これは泳いでるんじゃなくて歩いているんですね。だから足が長いんだ。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3691562/
この子のキイロは綺麗ですね。良い感じ。
>3450枚!そこから選択して現像するのではなく、全部現像するんですか?
いえいえこの中からピボケブレブレはのぞき、目の映ってないものを覗きます。45%ぐらいは現像しているかも?
わかりません。
所で1つILCEー1で200-600mmGレンズをしようするときにボディとレンズの間に何か補強を入れていますか?
どうもガタが少し出てきているみたいなんですよね。初めはしっかりしていたんですが最近、アレっと思って気がついたんですよね。
本日の現像は580枚まで残り3370枚(^_^)
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:24748124
1点
みなさん、こんにちは。
今日も朝から良いお天気♪
そして風も非常に弱く・・・鳥撮りに向いている日です。
でも、午前中は車がないし。(-_-)
お散歩エリアでも散策すればいいのかなぁ。
アップ写真は4月10日、11日分からです。
私のセイタカシギの撮影は10日で終了となりました。(^_^ゞ
結構通いましたねぇ〜。
4月11日からは春の渡りの鳥さんの捜索に切り替えました。
ちと早かった・・・。(^_^;
収穫はカササギだけでした。
撮影機材はOM-1+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8、OM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>一つ目の沢では鳴き声も聞けなかったのですが、2つ目の沢で雌1羽、雄2羽を確認できました。
>来週以降、本格的に撮影に行きたいと思います。
楽しみですねぇ。
サンコウチョウ写真を楽しみにしています。
北海道じゃ、なかなか出逢えない鳥さんなのですよねぇ。
でも、毎年どこかに出没しているみたいです。(^_^ゞ
いつか撮ってみたいです。
>どうぞどうぞ。お持ちになってください。
ありがとうございます。<(_ _)>
もうね・・・囀りは聞こえるのです。(T-T)
でも、姿が見えないのです。(藪の中で囀ってる?)
先日、「藪、通路、藪」を通過するコルリの姿は見ました。
今のところ、コルリはコマドリ撮影時に1回だけ出てきた時に撮影出来ただけです。
今シーズンもオオルリ運があるようで、週末はオオルリを撮ってました。(^o^)
K まつきちさんからコルリ運を別けて頂いたので、週末どこかでチャレンジしたいなぁ〜。
>ミヤマカケス。まだお会いしたことがありません。と思ったら、北海道だけの亜種なんですね。
そうなのです。
亜種で北海道限定です。
シマエナガ撮影時に一緒にパチリ♪してください。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3691559/
なかなか、ゆっくりコサメちゃんに出逢えず。
いつも、一瞬の出逢いばかりです。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3691561/
いい雰囲気の場所に止まってくれましたね〜。
緑バックは青色が映えますね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3691568/
小っちゃいからだで、一生懸命巣材運び。
可愛らしいです。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>これが出来ないと1日が長くて(^_^)。明日の朝まで待つのが長い。
それだけ、朝のお散歩撮影が楽しみなのですね♪
健康的で良いですね。(^_-)
>楽しみが増えました。
忘れた頃に登場します。(^_^ゞ
でも、写真をチェックすると、撮っているときは気がつきませんでしたが
改めて見ると「もう少しこうだったら・・・」とかありますね。(^_^;
>また秋の渡りの時もあるし、来年までには新しい機種になれるんじゃないですか?
ジョウビタキは秋の渡り時に合う率が高そうなのですが、
数が少ない分なかなかねぇ。
秋は注意してチェックですね。(^_^ゞ
>これは泳いでるんじゃなくて歩いているんですね。だから足が長いんだ。
そうなのですよ〜。
足が長いから・・・って訳です。(^_-)
考えてみると面白いですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3691613/
ジョビ子さん、ガッツリ見ていますね。(^o^)
haghogさんも良く見つけましたね。
書込番号:24748687
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は昨日よりも寝坊してしまいました。やばい遅刻だ(^_^)。
仕事には滑り込みセーフ。
写真の方はなかなか進んでません。
総数3292件まで減らして550枚現像終了。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
ようやく4月10日分の現像が終わったみたいですね。アレ撮って出しJPEGだったかな。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3691764/
こんなシーン撮ってみたいものですね。
根気が無くて(^_^)。三脚で構えてないとダメかな(^_^)。
>お散歩エリアでも散策すればいいのかなぁ。
地道にコツコツと(^_^)。出来ない人がここにいる(^_^)。
>朝のお散歩撮影が楽しみなのですね♪
健康的で良いですね。(^_-)
これしか楽しみないですからね(^_^)。アレどこかで嘘をついている。(・u・)>ベー
>改めて見ると「もう少しこうだったら・・・」とかありますね。(^_^;
連写有るあるですね。突然ピンが抜けるなよなと思うときがあります。中央でおめめが見えているのにピンボケアウト。(^_^)。
首の周りの模様に奪われるみたいですね。
>ジョウビタキは秋の渡り時に合う率が高そうなのですが、
それまでに新機種になれないと(^_^)。
私の方は4月分より5月分の方がピントは良いようです。と言うことはまた大変だと言うことになりますね(^_^)。
今日もILCEー1に200-600mmGレンズです。なんか少しガタが出ているみたいで今週末ヨドバシカメラに移行かと思っています。
書込番号:24749688
1点
みなさん、こんにちは。
今日も晴れて、風が弱く・・・鳥撮りに向いていそうな状態ですが、
昨日の疲れがとれず、ちょっと怠いので無理をせずに大人しくしています。
あとから、圧力鍋でニシンを煮なくては・・・。(^_^ゞ
今は前に安売りで買ったニシンを解凍中。
アップ写真は4月15日分からです。
週末に何処へ出かけよう?ということで、ネタ探しでちょっと離れたお山へ出かけました。
そろそろ、ルリビタキが来ても・・・と、リベンジしたのでした。
到着時はビックリするほど鳥さんの気配がなくて、今日もダメかな?と思っていたのです。
次のポイントへ移動しようと車へ戻ろうとしたときに、探していた青い彼に出逢ったのです。
パイプの上でしたが。(^_^;
いたぁ!
綺麗なオスのルリビタキでした。
暫くすると、ルリビタキは笹藪の中に入って出てこなくなりました。
ここがいるなら、別のポイントにもいるはず!
と、移動を決意。
しかし、そこで出逢ったのは・・・アカゲラだけでした。(^_^;;;
時間がまだあったので、先ほどのポイントへ戻って待機。
すると、再び青い彼が現れました♪(やったね)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>仕事には滑り込みセーフ。
間に合って良かったですね〜。
その後、遅刻なしですんでいますか?(^_^;
>総数3292件まで減らして550枚現像終了。
長い道のりだぁ〜。
>ようやく4月10日分の現像が終わったみたいですね。アレ撮って出しJPEGだったかな。
そう、私は撮って出しのjpegなので現像はなしです。
単にアップネタが多すぎて、絞り切れてないだけです。(^_^ゞ
セイタカシギを終わらせたので、次は・・・少し間を置いてコマドリ写真が出てきます。
コマドリも何回通ったんだろう?(^_^ゞ
>こんなシーン撮ってみたいものですね。
なかなか飛ばない鳥さんなので、飛翔シーンは貴重でした。
通って3回くらいしか撮ってないかも。
>三脚で構えてないとダメかな(^_^)。
飛ぶ角度によっては三脚は辛いかも知れません。
私は手持ちで撮ってました。
>これしか楽しみないですからね(^_^)。アレどこかで嘘をついている。(・u・)>ベー
あら・・・他に楽しみがあるようですね?(*^_^*)
>それまでに新機種になれないと(^_^)。
一時期よりは慣れてきたかなぁ〜?
とっさの飛翔シーンも幾らか撮れるようになってきました。
いかにEVFに被写体を捉えるか?で撮れるか、撮れないかが決まるような?
E-M1MarkIIIよりは鳥認識AFのお陰でシャッターチャンスが増えた気がします。
>私の方は4月分より5月分の方がピントは良いようです。と言うことはまた大変だと言うことになりますね(^_^)。
機材に慣れてきたって事もあるのかな?
確かに購入したてより、数ヶ月〜半年くらい経った方が成績が良かったりしますよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3692049/
>こうしてみているとアオジなのかな、ノジコにも見えるし
残念ながらアオジです。(^_^ゞ
ノジコは嘴が黒っぽく、白いアイリングがあります。
そして体が緑っぽいです。
北海道では迷鳥なので、出逢えるチャンスはあまりなさそうです。(^_^ゞ
書込番号:24751984
1点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
彩の国の今日は晴天に恵まれた一日でした。
私は非勤務日だったので、これ幸いと日曜日に偵察に行ったサンコウチョウポイントに早朝からお昼まで出撃しました。
雌は頻繁に顔を出してくれたのですが、写真映えのする雄の出が悪く、後ろ髪を引かれる思いでの撤収となりました。
再挑戦しよーっと♪
きょうのUPは夏鳥UPで中断されていたホームの公園での花がらみのカワちゃんシリーズの続きです。
現在はポピーが咲き誇っていますが、今回UPはチューリップの最後とサツキとおまけです。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3691613/
勝気そうなジョビ子♪ 夏鳥を追っかけていたら、すでに懐かしい存在になっています(^0^;
>所で1つILCEー1で200-600mmGレンズをしようするときにボディとレンズの間に何か補強を入れていますか?
Nikon D850+縦グリバッテリーホルダー+600mmF4の時にはプレートを付けていましたが、ILCEー1には縦グリを
付けていないので、軽いから大丈夫だろうと補強していません。
やっぱり付けた方がいいのかなぁ…
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3691765/
カササギ、またもや見たことがない、オナガに似た鳥だなぁと思ったら、またまた、北海道と九州の留鳥なんですね。
そしてオナガやカケスと同じくカラス科でした。でも、なぜ南北両端?
>サンコウチョウ写真を楽しみにしています。
サンコウチョウはブルーのアイリングが魅力的です♪
ただ、暗いスギ林の中にいることが多く、μ4/3には難敵です(T_T;
この後、ポピー翡翠の次にUPすると思います。
ところでコルリ運は無事届いたでしょうか?
私はこの間のでまあ満足できたので、コルリ再戦よりもサンコウチョウに走っています。
書込番号:24752477
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
朝起きられない日が続いています。天気が良いのに寄り道できない(^_^)。
今日も4月10日撮影分からです。
アオジばっかりですね。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>昨日の疲れがとれず、ちょっと怠いので無理をせずに大人しくしています。
お疲れモードですか。私と同じですね。毎日寝ても寝ても眠い。よく眠れていないかとも思うんですが、まあ朝まで寝ています。
体内時計がずれているのかな。疫病前だったら、海外旅行に行ってジェットラグで調子が戻っていたのですが今は出来ないし(^_^)。
>綺麗なオスのルリビタキでした。
やった、お待ちしております(^_^)。
>その後、遅刻なしですんでいますか?(^_^;
ハイ、なんとか(^_^)
>長い道のりだぁ〜。
大分削除するのが多くて全部で3250枚の705枚目を確認中です。(^_^)
>少し間を置いてコマドリ写真が出てきます。
これも楽しみ(^_^)。今年はコマドリに合わなかったな残念
>私は手持ちで撮ってました。
さすが4/3s 軽さは武器ですね。
>確かに購入したてより、数ヶ月〜半年くらい経った方が成績が良かったりしますよね。
ほんと、でも色々弱点も見えてきます。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:24752551
1点
みなさん、こんにちは。
今日はお天気が悪くなるようなので、午後の鳥撮りは出来なさそうです。
部屋で大人しくしていよう。(^_^;
こんなことなら、昨日出かけてみれば良かったかな。(体が怠かったけど)
アップ写真は4月15日分からです。
一度ルリビタキが出てきましたが、笹藪に潜って・・・出てきません。
そんなとき、ウソが水浴びにやって来ました。
暗めな場所なので、写りは微妙かも知れませんが・・・シャッタースピードが稼げない中で狙います。
ウソが去った後に、私の背後からルリビタキが現れました。
しかし、カメラを向けるとどこかへ行く。(T-T)
暫し格闘した後、距離はありましたがルリビタキの動きが落ち着きました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>雌は頻繁に顔を出してくれたのですが、写真映えのする雄の出が悪く、後ろ髪を引かれる思いでの撤収となりました。
オスの出が悪かったですか。(T-T)
それでも坊主ではなく済んでよかったですね♪(^_-)
>カササギ、またもや見たことがない、オナガに似た鳥だなぁと思ったら、またまた、北海道と九州の留鳥なんですね。
そうなのですよ。
北海道でも一部の地域のようですが、少しずつ生息域が広がっています。
北と南に生息している不思議な鳥さんです。
話によると、中国方面からの船便に紛れて北海道に来たという説が有力らしいです。
カササギはカラスと同じく渡りが出来るほど飛べないためです。
もしそうなら、本州にいてもおかしくないはずなのに・・・不思議なものですよねぇ。
そちらだとカササギの代わりにオナガが定着したって感じなのかな?
>サンコウチョウはブルーのアイリングが魅力的です♪
確かに特徴的な目ですよね。
北海道にも希に見られるようなのですが・・・まだ出逢ったことはありません。
見てみたい&撮ってみたい鳥さんです。
>ただ、暗いスギ林の中にいることが多く、μ4/3には難敵です(T_T;
おぉ〜それは切ない。
明るいレンズ必須って感じですね。
でも、m4/3の明るいレンズって高いか、焦点距離が短いかの2択ですよね。(^_^;
OLYMPUSの150-400mmを手放したのが痛手ですね。
>ところでコルリ運は無事届いたでしょうか?
それがですね・・・相変わらず、声はすれども姿なしで。(T-T)
先日、推定5m以内に確実にいる!までコルリが近づいていたのですが、
どうやら藪の中にいたようで・・・撮影も姿も見られずでした。
もう少しコルリパワーが必要そうです。(^_^ゞ
ちなみに、青い鳥繋がりでオオルリ・パワーはメッチャあるようで・・・
先週も桜絡みで撮ることが出来ました。(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3692797/
花絡みはいいですねぇ。
撮影に協力的なカワちゃんが羨ましいです。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>朝起きられない日が続いています。天気が良いのに寄り道できない(^_^)。
あら・・・早起き出来ませんか。(^_^;
楽しい撮影が1回でもあったら、毎日早起きになるのでしょうけれど。
寄り道しないと「昨日はXXXがいたのに〜」とかって言われちゃいますよ。
>お疲れモードですか。
毎日、早起き生活なので、ちょっと疲れが出てきたのかも知れません。
春の渡りも落ち着きましたし、ちょっとペースダウンかな?
>これも楽しみ(^_^)。今年はコマドリに合わなかったな残念
haghogさんのところは結局出逢えずに終わっちゃいましたか。
昨年は写真を見てビックリしたのですけどねぇ。
私はGW前とGW中は何度も通いました。
今シーズンも撮影に苦戦しました。(皆さん口々に撮れないと話していた)
声はするのですが遠かったり、近くにいても笹藪の中だったり・・・。
2年前は道路を頻繁に横断したり、見える場所で喧嘩をしたりとコマドリ密度が
高かったのですが、今シーズンはそれほど見かけずでした。
入ってきた数が少なかったのかなぁ?
そんな中でもジッと耐えて・・・尾羽を広げた姿を撮ることも出来ました。(^_-)
>ほんと、でも色々弱点も見えてきます。
ですねぇ〜。
でも、弱点が分かれば改善策が考えられますし・・・。
カメラの癖を知ることは大切ですよね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3692849/
アオジ祭り〜ですか。(*^_^*)
ファイルサイズからするとトリミングしているとは思いますが、羽毛の解像具合からして
そこそこ距離が近いのかな?
高画素モデルだと距離感が掴みにくいですね。(^_^ゞ
書込番号:24752934
1点
みなさん、こんにちは。
午前中、近場の鳥撮りでも〜と思ったのですが、雨雲レーダーの予報的に
途中で雨に当たりそうだったので止めました。(T-T)
1時間後、再度雨雲レーダーを見たら・・・あれ?雨雲消えた。
午後の雲を見て歩いて行ける場所を探検してみようかな。
午前中出かけなかったので、トマトの覆いを外して片付けました。
2段目も間もなく開花しそうな状態で順調な育ち具合です。
今年は早めに覆いを外して、直射日光による葉焼けが起きないようにしてみました。
美味しいトマト(純あまという品種)、沢山出来て欲しいな。
アップ写真は4月18日分からです。
ノビタキが入ってきたという情報を得て、近場のフィールドへ行ってみました。
あちこちにノビタキがいました。
入ってきたばかりなのか、かなりの数がいたような?
なかなか警戒心が強いので、身を潜めて出てくるのを待ちました。
若い子が多かったです。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24754219
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
一応定年退職となり今まで使用していた部屋を明け渡すことになりました。5年ぐらい使用したのか、色々ゴミが出てきました。特にこの2年間はただamazonで購入というのが多かったようです。
明日からしばらくhardoffに通わなければ。
機材の進化が購入よりも早いので今では変なものも多く購入しておりますね。
1脚が多いこと(^_^)。
それに雲台も多い(^_^)。やはり良いものを買わないとダメですね。
具合が悪くなって調べてみると接着材でくっつけてあったりして。
今日も結局写真撮影に行きませんでした。
写真の連番で確認していたら、4/10の次は5月になっていました。この残りの3000枚はどこから来たのかなぞが深まります。
今日は見上げたものが多くて嘴しかわかりませんが、さすがにメジロはわかります。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3693021/
ルビタキ良い色で照れていて良いですね。
>寄り道しないと「昨日はXXXがいたのに〜」とかって言われちゃいますよ。
これはだいたい定番ですね。今は月水金の勤務だと嬉しいだけどみたいな気持ちです。
>そんな中でもジッと耐えて・・・尾羽を広げた姿を撮ることも出来ました。(^_-)
アっコレが私には出来ない。同じとこれで待ったいられない(^_^)。
>カメラの癖を知ることは大切ですよね。(^_-)
SONYは動きものは良いですが動かないものだと周りにピントが持っていかれます。
>ファイルサイズからするとトリミングしているとは思いますが、羽毛の解像具合からして
そこそこ距離が近いのかな?
大分近かったんですが、「+補正になっていますので多分空からの帰りだと思います。
>入ってきたばかりなのか、かなりの数がいたような?
なかなか警戒心が強いので、身を潜めて出てくるのを待ちました。
入ってきたばかりは大勢いるんですね。やはり毎日か行かないとダメなのかな。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
メジロとアレ今年2回目のような気がする。
書込番号:24755057
1点
みなさん、こんばんは。
今日は午前4時に起きて、5時過ぎに出発しました。
果たして鳥さんはいるでしょうか?
シギチ類は今一つ・・・いてもキアシシギのみ。
オオルリとキビタキ狙いで訪れたフィールドは、あちこちにキビタキがいました。(^_^;
ただし、夫が途中で体調を崩したため、思ったほどキビタキは撮れずに終わりました。
アップ写真は4月18日分(つづき)からです。
初めは遠くばかりでしたが、時間と共に近くで撮れるようになりました。
こちらに出てきたと思ったら、他の個体が追いかけたりして・・・なかなか撮れない。(^_^;
数がいすぎるのも問題ありでしょうか。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>一応定年退職となり今まで使用していた部屋を明け渡すことになりました。
「一応」って事は、継続雇用なのかな?
部屋を明け渡すと言うことは、社宅のようなところに住んでいたのですね。
って事は、新居にお引っ越し!?
>明日からしばらくhardoffに通わなければ。
高く売れるといいですね。(^_^ゞ
あ〜我が家も古いプリンターを売りに行かねば。
>1脚が多いこと(^_^)。
そして、中古の一脚を購入したのですね?
>ルビタキ良い色で照れていて良いですね。
OMDSは青色が得意みたいです。(^_^ゞ
ルリビタキは比較的色が出やすいですが、同じ青い鳥でもオオルリやコルリは
綺麗な青色を出すのが難しい鳥さんです。
>入ってきたばかりは大勢いるんですね。やはり毎日か行かないとダメなのかな。
群れで移動した場合は大勢いることがあります。
理想は毎日ですが、あとは鳥運に任せて・・・かな?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3693502/
メジロ、この花にも良く来ますね。
柳なのかな?
書込番号:24756328
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
昨日は久しぶりにカメラを持ちだしドッグランに行ってワンコの写真を撮っていました。
それと風景写真。Z6iiに100-400mmを使用しました。
と言うことは残りの写真は5月分になりますね。管理が悪いな(^_^)
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>夫が途中で体調を崩したため、
あらどうされました、大丈夫ですかね。
私は3回目のワクチン打ってから調子が良くなくてなんとなく写真を撮る量が減っていました。
大丈夫かな?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3693804/
ビュンという感じかな。
>一応」って事は、継続雇用なのかな?
継続雇用になっています(^_^)。年金40年払ったから手取りが増えるのかと思ったら給料もらっている限り年金払えとのこと。
仕事を継続する気力が無くなりました。40年満期のゲーム終了と思ったら延長戦だそうです。
これはもうすでにやになった感じが凄くしていますね。
>新居にお引っ越し!?
いえいえ平のデスクに移動です。一応色々な仕事をしていたのですが全部やめることが出来てほっとしています。
>そして、中古の一脚を購入したのですね?
いえいえ中古の三脚です(^_^)。
>柳なのかな?
今調べたら柳のようでした。
今日は高いところにいたメジロ
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
でも今日のアップアは4月11日の分です。
このあとしばらく鳥撮りはしていなかったみたいですね。
今現像していたのですが4枚行けるかなと思っていたのですがピントが甘いのが出ていました。
桜の写真を2枚追加です。
書込番号:24756515
1点
みなさん、こんにちは。
今朝も早起きして、色々巡ってきましたが・・・殆ど収穫なしでした。
春の渡りが終わって、鳥さんが下火になる季節なので・・・撮るものが限定されますね。(^_^;
私は何枚か撮影しましたが、夫は1枚もシャッター切らずに終わりました。
まぁ、そういう日もありますよね。(T-T)
来週に期待ってことで。
アップ写真は4月18日分(ラスト)からです。
最後の方は頭の黒い子が相手をしてくれました。(^_^ゞ
枚数合わせの関係で3枚になります。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨日は久しぶりにカメラを持ちだしドッグランに行ってワンコの写真を撮っていました。
使用したカメラからすると・・・飛翔犬ではないのかな?(^_^ゞ
でも、きっとチャレンジしたはず。
>あらどうされました、大丈夫ですかね。
少し休んだら落ち着いたようです。
どうも、夫は軽い鉄貧血のようで、かかりつけ医も気がついているようなのですが、
治療をするレベルではないようです。
ただ、ネットで症状を見るとかなり一致しているので、軽度でも自覚症状があるなら
かかりつけ医に相談した方が良いと思っていますが・・・本人は乗り気じゃないようで。(-_-)
とりあえず、試しに鉄剤のサプリメント(60日分)を飲ませています。
ちなみに、私は鉄貧血を起こしていないので、食事の問題ではなさそうです。(吸収が悪い?)
>私は3回目のワクチン打ってから調子が良くなくてなんとなく写真を撮る量が減っていました。
あれま、大丈夫ですか?(^_^;;;
>ビュンという感じかな。
そうなのです。
写真には写っていませんが、手前の方にメスがいて追いかけようとして飛んで来たようです。
>年金40年払ったから手取りが増えるのかと思ったら給料もらっている限り年金払えとのこと。
それなりに収入があると年金を払うようですね。
でも、支払期間が延びるので将来の年金支給額は増えるはずですよ?
>40年満期のゲーム終了と思ったら延長戦だそうです。
なはは・・・。(^_^;
ひとまずは、お勤めお疲れ様でした。
延長期間満了まで頑張ってくださいね。(^_-)
>いえいえ中古の三脚です(^_^)。
あっ、そうだった!
勘違い、勘違い。(^_^ゞ
>今調べたら柳のようでした。
調べてくださり、ありがとうございます。<(_ _)>
私も「確か・・・」という曖昧な記憶だったので助かりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3693870/
桜の中のメジロ〜ですね。
花びらが白っぽい桜なのですね。
高い場所にいるとなかなか撮りにくいですよね。(^_^ゞ
書込番号:24757372
1点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
朝方は天気予報よりさえないお天気でしたが、お昼前から急激に晴れ間が広がった彩の国でした。
そのお天気のさえない朝方しか鳥撮りに行けなかったのですが、地元の公園で、カワちゃんの幼鳥さんも撮ることができ、
まずまずの結果を残すことができました。
今日のUPはそんな地元の公園で撮ったポピーバックのカワセミ4枚です。
ポピーは昨日の雨で今朝は少し倒れてしまっていましたので、ピークは先週末だったかも…
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3693505/
カワラヒワ、バックのボケに浮かんでいますね。
>一応定年退職となり今まで使用していた部屋を明け渡すことになりました。
あらっ、私は丑年生まれで、昨年度で正規雇用は定年退職でした。その退職金で機材を更新し、
今年度は週3日勤務でお小遣いをもらいながら、平日鳥撮り撮影を堪能させてもらっています(^o^)
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3693020/
昨シーズンは真っ赤なウソを撮れたのですが、今シーズンはウソとの出会いはありませんでした(T_T;
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3693805/
のび太は目の周りが黒いので目がつぶれやすいのですが、どのお写真もちゃんと目が入っていて流石ですね。
旦那さん、大したことがなくてよかったです。旦那さんの撮られたお写真も見てみたいなぁ♪
書込番号:24757855
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は高曇りだったのですが、部屋の掃除など色々やっておりました。
撮影といえば庭のピンクのバラと真っ赤なバラが綺麗に咲き始めました。これを撮っていました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>鳥さんが下火になる季節なので・・・撮るものが限定されますね。(^_^;
先週からそんな感じですね。まあしばらくは現像を楽しんでいますよ(^_^)。
>飛翔犬ではないのかな?(^_^ゞ
でも、きっとチャレンジしたはず。
なかなかそういうことが出来る子ではありません。ワンコの記念撮影会みたいなものです。
>夫は軽い鉄貧血のようで、
>試しに鉄剤のサプリメント(60日分)を飲ませています。
男の人出は珍しいのではないですか?まんぼうさんが貧血ではないし?
>あれま、大丈夫ですか?(^_^;;;
退職してストレスが減ったら3週間ぐらいかけて良くなりました。
>支払期間が延びるので将来の年金支給額は増えるはずですよ?
そんなこといったって、これからはサドンデスの支払い催促なので気が滅入ります。
>延長期間満了まで頑張ってくださいね。(^_-)
明日にでも終わらせたい(^_^)。そうも行かないか(^_^)
>花びらが白っぽい桜なのですね。
高いところの逆光で色が落ちたみたいです。今年は目の高さの物が撮れませんでした。赤城山の方が良く撮れていました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694032/
少しくらいとなかなかキャッチアイが入らず現像中に流してしまいそう(^_^)。
羽の模様がよく出ていて良い感じです。
>K まつきちさん、今晩は。
>地元の公園で、カワちゃんの幼鳥さんも撮ることができ、
もうカワチャン出ているんですか。去年の撮影ポイントに行ってみよう(^_^)
>カワラヒワ、バックのボケに浮かんでいますね。
ありがとうございます。盆地の中の撮影ポイントなので見上げるとほぼ明るいバックになります。
>その退職金で機材を更新し、
今年度は週3日勤務でお小遣い
あっいいな。私はウクライナ危機で機材を購入しました。(^_^)。
>平日鳥撮り撮影
これがしたいんですよね(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694127/
いいな、いいなカワセミ撮りたいな。アレ焦点距離が中途半端、バックに合わせましたか?
今日のは5月4日撮影分のオオルリからです。
ILCEー1に200-600mmGレンズ。
1152枚/2943枚
あと少しで半分だ(^_^)。
書込番号:24757963
1点
みなさん、こんにちは。
今日は曇ですが、時々ポツポツと雨が降ってくる不安定なお天気です。
途中半端なお天気だったので、午前中の鳥見へ出かけられずでした。
アップ写真は4月19日、21日分からです。
19日分のノビタキ2枚と通院前にノビタキのリベンジをしようと出かけたのですが・・・。
あれ?
ノビタキがさっぱりいない!?
変わりにホオアカが元気に囀っていました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>地元の公園で、カワちゃんの幼鳥さんも撮ることができ、
>まずまずの結果を残すことができました。
良かったですね♪(^o^)
無事、チビちゃんが育ってくれたのですね。
>昨シーズンは真っ赤なウソを撮れたのですが、今シーズンはウソとの出会いはありませんでした(T_T;
あらま・・・ウソに出逢えずでしたか。
K まつきちさんの所は、毎年来るとは限らないのですね。
私の方は意外と長く平地にいたのでビックリでした。
>旦那さん、大したことがなくてよかったです。
はい、涼しいところで暫く座っていたら落ち着いたそうです。
そして、トイレに行きたくなってトイレへ向かう途中にキビタキが近くにいたので
撮影していたそうで・・・。(-_-)(帰宅後に聞いた)
その頃、私は必死に車を上の方へ移動するためにプチ下山をしていました。
大好きなシマエナガの鳴き声が聞こえても、足を止めずに駆け下りていました。(T-T)
とりあえず、大きな問題はなく済んで良かったです。
>旦那さんの撮られたお写真も見てみたいなぁ♪
秘密〜だそうです。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694129/
綺麗な青い背中を捉えていますね。
着陸態勢でも1/2500秒でも止めるのは厳しいようですね。
開き物を撮るのは本当に難しい。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>撮影といえば庭のピンクのバラと真っ赤なバラが綺麗に咲き始めました。
バラが咲いてきましたか〜。
バラは咲き始めが綺麗ですよね。(^o^)
>先週からそんな感じですね。まあしばらくは現像を楽しんでいますよ(^_^)。
撮影の変わりに現像ですか。(^_^;
やっぱり体を動かさないと・・・かな?
>ワンコの記念撮影会みたいなものです。
そうでしたか。
それは残念。(>_<)
飛んでいるワンコを狙うhaghogさんを想像していました。
>男の人出は珍しいのではないですか?まんぼうさんが貧血ではないし?
ん〜〜〜父親も鉄貧血だったので、もしかすると家系と関係があるのかな?
同じ食事をしている私は貧血なしなので、やっぱり吸収率が悪いのかも知れません。
>そんなこといったって、これからはサドンデスの支払い催促なので気が滅入ります。
なはは・・・支払いが終わると思っていたら〜だから、余計に気が滅入るのかも。
夫も定年退職したら(まだ先ですが)、haghogさんと同じ事を言ってるかも知れませんね。(^_^;
>高いところの逆光で色が落ちたみたいです。
なるほど、そういう事でしたか。(^_^ゞ
納得です。
>少しくらいとなかなかキャッチアイが入らず現像中に流してしまいそう(^_^)。
薄曇りだったので、目にライトが入りにくい状態でした。
撮影しながら「目が目立たない・・・」と思っていました。
幸い、ノビタキが近くにいたお陰で光が弱くても目立ってくれました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694183/
>オオルリのカップルなのかな
違います、違います。
どちらもオスです。(^_^ゞ(メスはオリーブ色)
仲良く同じ木に止まってくれてラッキーでしたね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694185/
>枝が多くてなかなかピントが合わない
枝被りしないようにhaghogさんが動かないと・・・。
って、そういうときに限って立ち位置が変えられなかったりしますよね。(^_^ゞ
書込番号:24758633
1点
みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
先ほどの投稿に書き忘れていました。(^_^;
このスレッドの返信数が130件を超えました。
次のスレッド主を立候補を募集します。
とりあえず、150件まで様子を見ますね。
アップ写真は4月21日分からです。
暫くするとノビタキが姿を現しましたが、妙に警戒心が強く・・・。(-_-)
また、19日にはノビタキが沢山いたのに、3羽くらいしか姿がありませんでした。
どこかへ移動しちゃったのでしょうね。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24758646
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
まんぼうさん、それではスレが150を越えたときにpart278をやりますね(^_^)。
多分余り面白いスレ主にはなりませんが、以前みたいに仕事が忙しくはないので。
「あっしまった、」撮影に出かけているかもしれません。(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>ノビタキがさっぱりいない!?
変わりにホオアカが元気に囀っていました。
代わりがいるから良いですよ。私なんか同じ種類が1000枚ぐらい有りますから。
下手すると同じ日の写真で1スレ終わるかもしれませんよ(^_^)。
>大好きなシマエナガの鳴き声が聞こえても、足を止めず
おおっお疲れ様です。
>バラが咲いてきましたか〜。
バラは咲き始めが綺麗ですよね。(^o^)
バラの写真は前日咲きそうなハナの周りの葉っぱを切っておくことが大事なんですよ。
切ったバラの花は放て水にするといいですよ(^_^)
>やっぱり体を動かさないと・・・かな?
いえいえ仕事に行っているんで。
>父親も鉄貧血だったので、もしかすると家系と関係があるのかな?
家系の問題かもしれませんが貧血は万病の元ですので喜夫付けてくださいネ。
>どちらもオスです。(^_^ゞ(メスはオリーブ色)
あら残念。といましらべてみたら、どこかでいっぱい撮っていたような写真が出てきました。
アレ、スルーしていたのかな。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694374/
これを認識出来るようにはなっていません(^_^)。
今日は5月4日の午前中に撮ったオオルリです。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
現像は一気に1300枚目にさしかかりあと1600枚になりました。
書込番号:24759268
1点
みなさん、こんにちは。
朝は曇っていましたが、今は快晴♪
鳥撮りへ行きたくなる(でもいるかなぁ?)お天気になりました。
午後に覗きに行けるかな?どうかな?(^_^ゞ
今からカンカン照りじゃ、午後は陽炎が酷そうかも・・・。
アップ写真は4月22日分からです。
また、偵察をしにお山へ一人で遠征!(住宅地側なのですけど)
この日のお目当ては・・・ルリビタキです。
鳥さんの気配が・・・やっぱり少ない。(-_-)
ジッと待っていたら、出ました!
一応青いルリビタキ(若いオス)が1羽だけ。
今シーズンは入ってくる数が少ないのかなぁ?これからなのかなぁ?と思いながら撮影開始です。
この子は、まずまずのフレンドリーな子でした。
でも、パイプの上が好きで・・・そこじゃな〜いってのが多かったです。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>それではスレが150を越えたときにpart278をやりますね(^_^)。
よろしくお願い致します。(^o^)
では、次のスレッド主はhaghogさんで決定ですね♪
スレッドの更新スピードがかなりゆっくりなので、撮影に出かけても大丈夫だと思います。
と書いていたら、怒濤のようにレスが付いたりして。(^-^)
>私なんか同じ種類が1000枚ぐらい有りますから。
私も同じ種類で1000枚くらい撮りますよ。(^_^;
セイタカシギの時なんて、1日で2000枚超えでした。
コマドリの時もそうかな?
ピントの合焦が心配だと、ついつい何枚の撮り直しちゃうのですよね。
でも、そのお陰で思いがけないシーンを撮ったりします。
>バラの写真は前日咲きそうなハナの周りの葉っぱを切っておくことが大事なんですよ。
へぇ〜そうなのですか。
撮影当日に葉を切ると「今切りました」って感じにもなりますしね。
>家系の問題かもしれませんが貧血は万病の元ですので喜夫付けてくださいネ。
は〜い、ありがとうございます。<(_ _)>
鉄剤のサプリメントで様子を見て(60日分)、症状が落ち着けばサプリを続けるか、
医師と相談するか?ですね。
>これを認識出来るようにはなっていません(^_^)。
ノビタキのメスさんね。
幼鳥が出てくると姿が似ているので悩むことになります。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694556/
>こっちを向いてよ
あはは・・・確かにそう思うシーンですね。(^o^)
撮影しながら「こっち向け、こっち向け」と念じちゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694560/
良い場所に出てくれましたね〜ピントもパッチリです♪
日陰だから撮影するのは厳しい設定ですが、羽がテカらなくて綺麗な青色が出ましたね。
日差しが強い場所だとこういう青色が出ません。
この子は成鳥ですが、頬から喉にかけてのネイビー色が薄めですね。
書込番号:24759901
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
また今日も寝坊だ。タイムカードはギリギリセーフ。仕事が多かったので今日は大分帰りが遅くなりました。
そしてようやく、ガタを抑える道具が手に入ったので固定しました。これはいいわ(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694742/
ルリビタキの雄はもう少し青くなるいんでしょうね
>スレッドの更新スピードがかなりゆっくりなので、撮影に出かけても大丈夫だと思います。
と書いていたら、怒濤のようにレスが付いたりして。(^-^)
それだけはご勘弁を(^_^)。
>セイタカシギの時なんて、1日で2000枚超えでした。
JPEG出しだとそのくらいは軽いのかな。
今日はJPEGで早見して、いいのだけ現像としました。やはりこれだは。(^_^)
>そのお陰で思いがけないシーンを撮ったりします。
その思いがけないシーンが今年は少ないようです(^_^)。
>撮影当日に葉を切ると「今切りました」って感じにもなりますしね。
花が開くときに葉っぱにやられるので前日、前々日がチャンスです。多いと花の蕾が4つも5つもついているのでいい位置のは
2つくらい残して切っていきます。
>ノビタキのメスさんね。
幼鳥が出てくると姿が似ているので悩むことになります。
まんぼうさんが悩むんだったら完敗ですね(^_^)。
>確かにそう思うシーンですね。(^o^)
意外とオオルリは動き回らないのでSSを下げていけばいいのに上げていってISOが上がってしまいました。
今日も5月4日の午前中の撮影です。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
今日は200枚ぐらいの中から4枚だけです。SSが1/800になっておりISOが2000越えていました。
失敗失敗。
書込番号:24760934
1点
みなさん、こんにちは。
今日も穏やかで良いお天気です。
朝なら鳥さんいるのかな・・・なんて思いつつ、プチ・ビニールハウスで育てている
キュウリの換気口を空けてきました。
もう少ししたらビニール外せるかな?
アップ写真は4月22日分(つづき)からです。
微妙な青い子は、チョロチョロしましたが笹藪に入って出てこない・・・って訳ではありませんでした。
時には暗い場所へ行くので、時々シャッタースピードが攻めた値になります。(^_^ゞ
少しずつカメラに慣れてきたのか、SS1/30秒でも被写体さえ大人しくしていれば成功率が上がってきました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>また今日も寝坊だ。タイムカードはギリギリセーフ。
危ない、危ない!
タイムカードだと遅刻を誤魔化せないですよ〜。(^_^;
でも、タイムカードの時計がズレていたら・・・シャレにならないかも。
目覚まし時計を5分早めておかないと・・・。
>ルリビタキの雄はもう少し青くなるいんでしょうね
そうですね、来年あたりに真っ青になると思います。
撮影していていつも思いますが、なかなかルリビタキの青い子って出逢えないような気がするのですよね?
微妙にグレー色な個体に出逢う事が多いです。
(今シーズンの1回目に出逢った子は綺麗な青色でしたが)
>JPEG出しだとそのくらいは軽いのかな。
そうですね。
RAWファイルと違って現像の必要がありませんし、ファイルサイズが小さいので開くのも早いです。
jpegで大まかな削除(RAWファイルも)をしてから、細かい作業をした方が楽かも知れません。
>まんぼうさんが悩むんだったら完敗ですね(^_^)。
なはは・・・。(^_^;
私もようやく中堅クラスになったので、まだまだ修行が足りません。
>意外とオオルリは動き回らないのでSSを下げていけばいいのに上げていってISOが上がってしまいました。
時々落ち着きがない時もありますが、比較的1ヶ所に長くとどまってくれる鳥さんですね。
体も大きいので撮りやすいかな?
そっか・・・haghogさんは、SS優先AF、ISO感度Autoで撮っているのですね。
夢中になっていると、なかなか適正な設定で撮るのって難しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694922/
このポーズがベストショットかな?
オオルリ独特の青色と顔の黒っぽさが綺麗に出ていますね。
そのうち、囀りポーズも出てくるのかな?
書込番号:24761537
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
ほんとこのスレも鳥撮りスレになってしまいました。
この前も書いたんですが、昨日バラの花の剪定をしたんですが、帰ってきたら思い切りかみさんが切っていて残念な感じでした。
まだ、2種類残っているのでそのうちアップします。
昨日はオオルリの写真でしたがさすがにこのままオオルリとは行かないので新しい鳥を探します。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695045/
むちゃくちゃくらい。でも綺麗。カメラの性能が良いみたいですね。
>目覚まし時計を5分早めておかないと・・・。
今朝はいつもより10分早く起きたんですが、結局ギリギリセーフの状態でした。
どうも生活習慣のパターンなんでしょうか(^_^)。
>微妙にグレー色な個体に出逢う事が多いです。
以前い比べて良い色がないのは何か環境のせいなんでしょうかね?
>細かい作業をした方が楽かも知れません。
今日は600枚ぐらいかたづけました(^_^)。自分でも色々撮っているんだなと感心しています。
>SS優先AF、ISO感度Autoで撮っているのですね。
絞り開放、ISO感度AUTO、SSだけ設定しています。
>このポーズがベストショットかな?
そうだと思います。時間が無いのとせっかちな感じで待っていられないんですね(^_^)
今日もILCEー1に200-600mmGレンズです。
今日の現像であと800枚ぐらいかな(^_^)。
書込番号:24762502
1点
みなさん、こんにちは。
今日も晴れの予報だったのですが・・・予報はハズレの曇でした。(^_^;
今日は通院と実家へ行く日だったので、ようやく一息ついたところです。
もう少ししたらお弁当の準備をしなくては。
アップ写真は4月22日分(つづき)からです。
ルリビタキの姿を消すと水浴びに小鳥がやって来ます。
何故でしょうね?
まるで私の暇つぶし相手をしてくれているみたい。(^o^)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>帰ってきたら思い切りかみさんが切っていて残念な感じでした。
あらま、それは残念。(T-T)
でも、2種類は残っていたとのことで、写真楽しみにしてますね♪
>むちゃくちゃくらい。でも綺麗。カメラの性能が良いみたいですね。
そうですね。
ISO800とは言え1/30秒ですから、ISO6400でも1/240秒。
haghogさんが撮影するフィールド並の暗さでしょうか。
目視だとそこまで暗い感じはしなかったのですけれど。(^_^ゞ
カメラ撮って出しjpegですが、結構頑張っているかな〜。
>今朝はいつもより10分早く起きたんですが、結局ギリギリセーフの状態でした。
あらまぁ。
それじゃ、のんびり準備をしちゃったことですね?
今日は大丈夫だったのかな?
>以前い比べて良い色がないのは何か環境のせいなんでしょうかね?
さて、どうでしょう?
なんとなく年齢の関係もありそうかな〜と。
オオルリは比較的青い個体に出逢いますねぇ。
ルリビタキは色が完全に変わるまで時間がかかるためなのかなぁ?
>今日は600枚ぐらいかたづけました(^_^)。
大分進みましたね〜。
もう少しだ!
でも、別の日に撮影したストックがあると思うので、現像作業はやっぱり続く!?
>時間が無いのとせっかちな感じで待っていられないんですね(^_^)
なはは・・・逃げなければ自分が動いて別アングルってのも手ですよ。
警戒心が強くなければ、オオルリは長くとどまってくれますし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695224/
>これAFです。凄い
おぉ〜これは凄い!
小っちゃい被写体をよく捉えていますね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695227/
>名前を書いていないのは察してください(^_^)
なはは・・・名前が分からなかったのね。
コサメビタキですよ♪(^_-)
こちらでも今時期見かけます。
書込番号:24763934
1点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は昨日よりさらに10分早く起きましたが結局5分早く着くのが精一杯でした。なんだか渋滞が多くてあせあせして落ち着きませんでした。
今日現像していてわかったことは1/500で撮るべき物を1/1000で撮っていたためにほぼ全滅ということ
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>ルリビタキの姿を消すと水浴びに小鳥がやって来ます。
何故でしょうね?
自然がまんぼうさんを楽しませてくれているんだなと思いましょう(^_^)。
>でも、2種類は残っていたとのことで、写真楽しみにしてますね♪
ハイ楽しみにしてください。sdQHで撮っています。あっダメかな。ちょっと自虐ネタ。
>カメラ撮って出しjpegですが、結構頑張っているかな〜。
絶対がんばっています。良い子良い子しないとそのうち知らないモンっとか言われますよ(^_^)。
>今日は大丈夫だったのかな?
今日は大丈夫でいした。(^_^)。
>ルリビタキは色が完全に変わるまで時間がかかるためなのかなぁ?
ルリビタキはいたのですがISO20000で全滅しました。
>でも、別の日に撮影したストックがあると思うので、現像作業はやっぱり続く!?
まあここのところほとんど撮っていないので連休中ので終了かな(^_^)。
>小っちゃい被写体をよく捉えていますね♪
出も30枚ぐらい撮っていました(^_^)。
藤の木に集まるのですが、役人が指示してどんどん藤の木を切ってしまうので今年はこれだけ。
>コサメビタキですよ♪(^_-)
コサメビタキでしたか。去年のアルバムを見ていたらエゾビタキとコサメビタキが出ていました(^_^)。
そういえばコサメビタキが出ていたといっていたのを思い出しました。
5/4…5日分から残念な感じで(^_^)
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
あと200枚程度になっていました(^_^)。
書込番号:24764207
1点
みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨です。
今日&明日は荒れた天気になるという予報ですが、荒れずに終わって欲しいあぁ。
鳥撮りは日曜までお預けかしら?
とりあえず、大人しく部屋で過ごそうっと。
アップ写真は4月22日分(ラスト)からです。
この子は色々な場所に止まってくれました。
これで真っ青だったら最高でしたねぇ。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は昨日よりさらに10分早く起きましたが結局5分早く着くのが精一杯でした。
なかなか早く活動しても、時間に余裕はありませんね。(^_^;
思惑通りに事が進んでいないのかな。
>1/500で撮るべき物を1/1000で撮っていたためにほぼ全滅ということ
って事は・・・被写体が止まっていても、高ISO感度過ぎて画質が・・・って事ですね?
フルサイズとはいえ、あまりにも高ISOだと画質が厳しいか。(-_-;)
>自然がまんぼうさんを楽しませてくれているんだなと思いましょう(^_^)。
なはは。
楽しませてくれるのはウエルカムです♪
誰もいない場所でせっせと撮影していましたよ。
>良い子良い子しないとそのうち知らないモンっとか言われますよ(^_^)。
それは勘弁!
ただでさえ、おバカAF&じゃじゃ馬AFなのだから。
>ルリビタキはいたのですがISO20000で全滅しました。
あらまぁ〜ISO20000はキッツイですね。(-_-;)
飛び物を狙わなければ、SSを1/500秒くらいにしておくとか?
私の場合はISO感度を指定しているので、暗くなるとシャッタースピードが
スローシャッターになるので被写体ブレ&手ブレとの戦いになりますが、
どちらが良いのでしょうねぇ?
>まあここのところほとんど撮っていないので連休中ので終了かな(^_^)。
そうですか。
次の現像写真ネタを撮らないとね〜。(^_^ゞ
>藤の木に集まるのですが、役人が指示してどんどん藤の木を切ってしまうので今年はこれだけ。
あらま・・・藤の木をドンドン切っちゃうのですか。(>_<)
あれって選定を誤るとお花が咲かなくなりますよね。
私の行くフィールドにも藤棚があるのですが、年々お花が寂しくなっています。
その・・・春先に剪定して花芽が出来る枝を切り落としちゃっているようで・・・
昔は綺麗だったのになぁ〜って思っています。
>去年のアルバムを見ていたらエゾビタキとコサメビタキが出ていました(^_^)。
私が確か・・・「サメビタキを撮ればヒタキ三兄弟がコンプリートする」って書いた記憶が。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695524/
あら、コルリを撮っているじゃないですか〜。
あ〜ISO5000かぁ。(^_^;
この手のカラーノイズって、現像ソフトで何とかなりそうな気もするのですけど。
ノイズリダクションを使う形にはなりますけれど。
確か、DxO PureRAWってソフトだったかな?
体験版もあるようですよ。
書込番号:24764853
1点
みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
haghogさんがアップしたメジロ写真を使って、ノイズ除去処理をしてみました。(^_^ゞ
jpeg写真なのでRAWより調整幅に余裕がありませんが・・・こんな感じになりました。
思ったよりは塗り絵感が抑えられているように見えますが、どうでしょうか?
使用したソフトはDxO PhotoLab 5です。
アップ写真はhaghogさん投稿のメジロ写真です。(^_-)
流石に一度ノイズ処理をして保存した写真を再度ノイズ処理を施すと
背景が塗り絵っぽくなりますね。(^_^ゞ
書込番号:24764872
1点
みなさん、こんにちは。
本日、3投目です。(^_^;
haghogさんのメジロ写真、解像度3265×2177の写真を使ってアップしたのに
オリジナル原画が表示されませんねぇ。
何故だろう?
アップ写真は4月23日分からです。
前日にルリビタキがいたので、今度こそ!と思ったのですが・・・
あれ?
2週連続、ルリビタキおらず!?
夫がションボリしていました。(T-T)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24764899
1点
みなさん、初めましてこんにちは。
ちょっとお邪魔させて頂きますね。
>スモールまんぼうさん
アオジの2枚目、めちゃめちゃ解像してますね。ここでの閲覧でこのレベルならお手元のJPEGはさぞかしカリッカリなのでしょう。
こういうの見せて頂くと300F4欲しくなってしまうのですが、腕やら努力やら粘り強さやら色々必要なんだと思います。(どれも持ち合わせていません)
あと、DxO Photolab5 とても気になってます。この掲示板でもちょくちょく話題に上がっていますが、マイクロフォーサーズで鳥と星を撮るなら、そろそろ避けて通れないかなあと思っているところです。
但しLightroomに月千円払っているのと、既にPCにOMDSのと市川ソフトのもインストールされていて、訳が分からなくなりそうです。
書込番号:24765025
2点
みなさん、こんにちは。
本日、4投目です。
haghogさんへのバトンタッチももう少し。(^o^)
相変わらずの土砂降りの雨です。
一昨日から咲いてきた牡丹がずぶ濡れ〜。(T-T)
折角綺麗に・・・咲いたのになぁ。
アップ写真は4月23日分からです。
様子を見ていたら、ウグイスが鳴きました。
ちょっと角度が悪い〜。
別フィールドも覗きましたが・・・出逢ったのはウグイスとメジロでした。
ルリさんに出逢えずでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆Seagullsさん
いらっしゃいませ。
>ちょっとお邪魔させて頂きますね。
ちょっとと言わず、お気軽にどうぞ〜。(^o^)
>ここでの閲覧でこのレベルならお手元のJPEGはさぞかしカリッカリなのでしょう。
はい、なかなかのバキバキ具合です。(^_^ゞ
距離が近いこと&比較的明るい場所だったので、解像しやすい条件でした。
こういったシーンなら、カメラ側のシャープネスを0にしても良いのかも知れませんが、
E-M1MarkIIIの時もそうでしたが思ったほど強くないので、+1のままにしています。
私は面倒くさがり屋で、カメラの撮って出しjpegのみの吐き出しです。(^_^ゞ
>こういうの見せて頂くと300F4欲しくなってしまうのですが
M.300mmF4、いいですよ〜。(悪魔の囁き)
ズームレンズにはない、単焦点レンズ独特のカリッカリ具合。(^_^ゞ
夫や鳥撮り仲間のフルサイズですが単焦点レンズの写りを見て・・・レンズ沼に落ちた一人です。
メーカーを揃えている方が5軸手ぶれ補正が使えますし、機能の制約もないので
撮影しやすい気もしています。
ちなみに私はG9の方でLEICA DG 100-400/F4.0-6.3を使用していますよ♪
>腕やら努力やら粘り強さやら色々必要なんだと思います。
腕なら既にお持ちではありませんか。(リンク先の写真を拝見しました)
機材に関しては使用しているうちに慣れますので、何も心配はいりません。(悪魔の囁きパート2)
強いて言えば、普段の撮影が「W端で被写体を捉えてからT端にする」ような動作をしていたら
単焦点レンズは焦点距離が変えられませんから、慣れるまでは苦労するかも。
>あと、DxO Photolab5 とても気になってます。
夫が現像に使用するために購入しました。
私はSILKYPIXを主に使用していますが、たま〜にDxoを使う感じです。(どちらもjpegも使えるので)
DxO Photolabの方がSILKYPIXよりシャープネスが強めですが、ノイズは自然に抑えてくれるように見えます。
Lightroomはサブスクなので月々費用がかかるのが難点ですよね。(常に最新版が使えますが)
ただし、Dxoは買取とは言え毎年(だったかな?)バージョンアップをしていきます。
バージョンアップ版もそれなりにするので、費用面ではLightroomと大差がない・・・かも知れません。
(バージョンアップ版はセール時を狙えば安く買える→昨年はブラックフライデーの時が安かった)
DxO Photolab5の体験版があるので、試しに使ってから検討するのも良いと思いますよ。
費用は少しかさみますが、DxO Photolab5ではなくDxO PureRAWで調整後にLightroomで現像するのも手みたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695724/
>ピント来てる?
はい、きていますね。
気になるのでしたら、少しだけシャープネスをかければ目元がスッキリになりますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695725/
見た感じではピントよりも、被写体ブレかも知れません。
ツバメの何処にもキッチリピントが合って見えないので。
カメラは目に周辺にピントを合わせようとして見えます。
シャッタースピードが1/2000秒では、高速で飛ぶツバメにはキツイのかも知れません。
私も先日、初めてツバメ・・・しかも飛翔シーンを撮りましたが、1/2000秒だと被写体ブレが
結構ありました。(^_^ゞ
至近距離で飛んだキアシシギも、私のカメラのパンのテクニックの悪さから1/2000秒では
被写体ブレを起こしていました。
う〜ん・・・ワシの飛翔と比べて飛翔速度が早い!(^_^;
修行が必要だ〜と自分でも思っています。
書込番号:24765140
2点
みなさん、こんにちは。
再びお邪魔します。話が偏ってしまい申し訳ありません。
>スモールまんぼうさん
色々詳しい情報(および悪魔の囁き)ありがとうございます。とても参考になります。
腕に関してもお褒め頂き光栄ですが謙遜では無く、現像時の調整で救済するスタイルを取っております。
サンヨンについては、今のレンズより大きくなるので、さすがに機材に疎い奥さんにも購入がバレるの必至です。
OM-1も買ったばかりなので(金額もバレています)、しばらく時期をおいてまた検討してみます。(来月9mmF1.7も来ますし)
ご夫婦で撮影に行かれてるのですね。当方は奥さんはカメラは持たず、双眼鏡を持っての探鳥担当です。
いつも「あんたが鳥を撮れるのは自分が鳥を見つけているおかげだ」と言われているので、そういう事にしています。
OM-1のシャープネスについては、以前ちょっと実験しまして、RAWをLightroom現像するのとOM-1現像(JPEG生成、カメラ内現像)
ではOM-1現像の方はLightroomでいう所のシャープネス+50くらいがデフォルトだったので(ノイズ処理も強烈にかけている様なのでかなり相殺されますが)、驚いた記憶があります。
DxOはPureRAWだけでもいいかもしれませんね。
現状、OM warkspaceで標準ノイズ処理適用でTIFF書き出し(60MB)、Lightroomで調整しているので
OM warkspaceからLightroomに移す前に使うイメージですね。工程考えると気が遠くなります・・・
(OM warkspaceでの現像を一度通さないと低感度でも酷い感じになるので)
ツバメの画像はおっしゃる通り被写体ブレかもしれません。
その直前に同じ場所で、地面に動かずにいるツバメを1/2500で連写した際、ほとんど前ピンでボツにしたので、同じ現象かと疑っていました。
AFに関しては皆さん(自分も)、色々文句言いつつもやっぱり今までとは異次元な感じで、撮影がますます楽しいです。
書込番号:24765362
2点
みなさん、こんばんは。
haghogさん・・・スレッドの進みが早くてビックリしているかな?(^_^ゞ
アップ写真は話次いでで・・・ちょっと日付を飛ばして5月21日からです。
初めてのツバメ撮影とキアシシギの飛翔シーンを鳥認識AFで撮影したものです。
今回は、露出調整とトリミングのみでリサイズしていません。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆Seagullsさん
いらっしゃいませ。
>現像時の調整で救済するスタイルを取っております。
私はカメラ撮って出しjpegですが、編集ソフトで多少なりと微調整(主に露出)はしていますよ。
流石に未調整の写真は滅多にないです。(^_^ゞ
前回書き忘れていましたが、このスレッドにアップしている写真はトリミング後に
1920×1280にリサイズをしています。
今回はリサイズしていない写真をアップしてみますね。
>サンヨンについては、今のレンズより大きくなるので、さすがに機材に疎い奥さんにも購入がバレるの必至です。
なはは・・・形も違いますからバレますねぇ。
でも、レンズの価格もそれなりにするので、そちらを誤魔化す方が大変かも?(^_^ゞ
>来月9mmF1.7も来ますし
あら、新しいレンズですか。到着が楽しみですね。
星空撮影用のレンズでしょうか。
やっぱり星空を撮るのって明るいレンズを使わないと、ISO感度上を上げたり、露出時間を長くしないと
星が沢山写りませんよね。(ちょっとチャレンジしたことがある)
>いつも「あんたが鳥を撮れるのは自分が鳥を見つけているおかげだ」と言われているので、そういう事にしています。
なはは・・・ここは奥さんを持ち上げて・・・と。(^_^ゞ
結構、旦那さんが撮影、奥さんが探鳥というケースを見かけます。
作業分担とは言え、共通で楽しめる趣味があるのは良いですね。
我が家はどちらも撮影ですが、互いに鳥さん探して教え合っています。
>ではOM-1現像の方はLightroomでいう所のシャープネス+50くらいがデフォルトだったので
>(ノイズ処理も強烈にかけている様なのでかなり相殺されますが)、驚いた記憶があります。
そうなのですか。
数値で言われると、結構強くかかっている感じですね。
きっとノイズリダクション処理も結構強くかかっていると思うので、相互の打ち消しの関係で
大きな数値になるのかも知れません。
私はもっぱらカメラ任せのjpeg写真です。(^_^ゞ
>OM warkspaceからLightroomに移す前に使うイメージですね。
どうなのでしょうね?
本格的な現像前に使うようなので、もしかするとPureRAWからOM warkspaceになるかも知れません。
OM warkspaceとLightroomを使わずにDxO Photolab5だけで現像出来れば一番楽なのでしょうねぇ。
>その直前に同じ場所で、地面に動かずにいるツバメを1/2500で連写した際、
>ほとんど前ピンでボツにしたので、同じ現象かと疑っていました。
あ・・・OM-1の板で書かれていたお話ですね?(書込番号:24762818)
撮影時はC-AF、AF追従感度0、AF微調節はOFF、AFは連続駆動をさせて撮影したのでしょうか?
OM-1は追従感度0でも、結構ピントが動いているような印象があります。
ただし、レンズによって異なるかもしれませんが、C-AFで普段から前ピン率が高い場合は
AF微調節でピント位置を少し後ろ側に調整をした方が良いかも知れません。
私のOM-1のレビューで触れていますが、私のM.300mmF4+MC-14では前ピンになる率が
高かったのでAF微調節を+4にしています。
ただし、テレコンを外すとAF微調節が+4では後ピンすぎるみたいです。
AFの不具合を修正したファームが早く出ないかと待っています。
>AFに関しては皆さん(自分も)、色々文句言いつつもやっぱり今までとは異次元な感じで、撮影がますます楽しいです。
OM-1を含めてOLYMPUSのカメラはピントに癖がありますね。
「じゃじゃ馬AF」、「気まぐれAF」と呼ばれていますよね。(^_^;
この癖を把握して、上手いこと撮影出来れば・・・と私も日々頑張っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695818/
そちらでヒヨドリの渡りが見られるのですか。
北海道は秋にヒヨドリの渡りが見られます。
渡っている最中にハヤブサなどの猛禽が狩りに来たりするのでしょうか?
書込番号:24765731
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>Seagullsさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は朝から大雨でワンコの散歩も家の前でのおしっこのみになり、当然撮影にも足を運んでおりません』(^_^)。
まんぼうさんが怒濤の4連投でのこりわずかになっております。
>Seagullsさん、今晩は。このスレはどんあ写真でもOKのスレです。最近はトリの写真も多いですが、風景写真でもスマフォなんかでもいいんですよ。
と言うことで、今日は5月5日の写真からになります。
キビタキさんが出ていました。
RAWデータだけで1500枚有りました。
さてさてどんな現像になるのか(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>なかなか早く活動しても、時間に余裕はありませんね。(^_^;
思惑通りに事が進んでいないのかな。
思うように行かないのが人生だと思っています。
>フルサイズとはいえ、あまりにも高ISOだと画質が厳しいか。(-_-;)
全くダメですね。2400万画素よりも明らかにISO耐性は低いようです。
>誰もいない場所でせっせと撮影していましたよ。
プライベート撮影会ですね。去年は時々あったのですが今年は少し雰囲気が違います。
>それは勘弁!
そうなんですかいい写真だしているじゃないですか(^_^)。人知れず苦労しているのかな(^_^)。
>ISO感度を指定しているので、暗くなるとシャッタースピードが
スローシャッターになるの
これはどれがいいんだろ。わからない。明るい関東だとSS指定もいいんですが越後の郷というよりは私の撮影場所だとISO優先の方が良いのかもしれません。
>次の現像写真ネタを撮らないとね〜。(^_^ゞ
未だ1500枚有ります(^_^)。
あとZ6iiの方にもありますので(^_^)。ついでにsdQHののかにも花の写真は一杯有りますよ(^_^)。
>春先に剪定して花芽が出来る枝を切り落としちゃっているようで・・・
昔は綺麗だったのになぁ〜っ
こちらはもっと凄くて赤松についている藤は根元から切っていましたね。もう東池の周辺には藤はしばらく見られませんね。
>この手のカラーノイズって、現像ソフトで何とかなりそうな気もするのですけど。
ノイズリダクションを使う形にはなりますけれど。
最近はどうだか知りませんが、昔のノイズリダクションはペラペラの絵になるので使ったことがありません。
現在はLRCを使用していますがノイズリダクションは考えずにやっています…と言うより勉強していないのかな(^_^)
LRCに読み込み中になりました(^_^)。
とりあえずJPEGトリミングあり撮って出しです。
>Seagullsさん、今晩は。
以前どこかでお会いしたような気がします。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695724/
この2枚を見ているともう一つ前にピントが来ている感じがします。
それでも明るいですね1/2000でISO800当地ではなかなか出せない数字です。
ピントの健胃ついては4/3Sは扱ったことが無いのでなんとも言えませんが、なんだか少し前ピンみたいな気がします。動きものの撮影のために少し前ピンになっているのかもしれません。
ここら辺はまんぼうさんじゃないとわかりません。
>DxO Photolab5
についてもまんぼうさんじゃないとわからないのでスルー、でもホームページは見ましたよ。
>スモールまんぼうさん再度今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695745/
ようやく北の大地にも初夏が訪れたようですね。
Seagullsさんとの会話にはついて行けませんでした。
御免なさい。
>Seagullsさん再度今晩は
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695820/
これを見ているとほぼ中央の鳥にピントが来ていますね。でもなんだかあと少し前かな?わからない。
ほんとカメラの進歩早すぎてついて行けません。
ILCEー1に200-600mmGレンズ、今日は撮って出しのトリミングです。
書込番号:24765786
2点
みなさん、こんにちは。
午前4時過ぎに起きて外をチェックしたら・・・雨でした。
そのため、5時半、7時と空模様をチェックしていました。
7時頃には雨が上がっていましたが、ドンヨリしていたので午前の鳥見は
中止として、お買い物へ行きました。
お買い物中にいいお天気になっちゃった。(T-T)
午後に鳥見出来るかな?
雨上がりでカンカン照りだから湿度が高そう・・・もやるかな。(^_^;
アップ写真は4月24日分からです。
いよいよ、GW前ですが・・・コマドリ編に突入です!
この日は偵察しに、お山へ行ってみました。
囀りはあちこちで聞こえましたが、ピーク時よりは鳴き声は少なく・・・
しかも見える場所になかなか出てくれませんでした。
コマドリの囀りを聞くと春だなぁ〜って実感します。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>まんぼうさんが怒濤の4連投でのこりわずかになっております。
あはは・・・ビックリしちゃったかな?
適当なタイミングで、新スレッドの立ち上げをよろしくお願いします。<(_ _)>
>RAWデータだけで1500枚有りました。
おぉ〜結構撮りましたね。
さぁ、何が出てくるかな?(^_-)
>全くダメですね。2400万画素よりも明らかにISO耐性は低いようです。
フルサイズとはいえ、高画素機は高感度に弱かったか・・・。
(m4/3機よりはいいとは思いますが)
Z9を使っている夫も、やっぱり高ISOになるとノイズが気になる〜とか言ってます。
やはり高感度に強いのはフルサイズの画素数が少なめなモデルのようですね。
>いい写真だしているじゃないですか(^_^)。人知れず苦労しているのかな(^_^)。
なんかこう・・・しっくりこない時があるのですよね。
おバカAFに悩まされながら・・・色々工夫してます。
>あとZ6iiの方にもありますので(^_^)。ついでにsdQHののかにも花の写真は一杯有りますよ(^_^)。
現像ネタは沢山あるのですね。
暫く暇な状態にはならなさそうですね。
>こちらはもっと凄くて赤松についている藤は根元から切っていましたね。
そうなのですか。
赤松に藤のツルが絡みついたりしたら景観が・・・って事で、切ったのかもしれませんね。
別の場所に藤棚が出来れば良いのですが、そういうスペースもないのかな。
>最近はどうだか知りませんが、昔のノイズリダクションはペラペラの絵になるので使ったことがありません。
技術の進歩は凄いので試してみると良いかも〜ですよ。
カラーノイズの除去処理が凄く良くなっています。
>Seagullsさんとの会話にはついて行けませんでした。
あはは、あれはOM-1特有の話なので、分からないのは仕方ないです。
気にしなくても大丈夫ですよ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695942/
バランス的には、これがベストショットでしょうかね。
ピント的には4枚目が明るい場所だけあって、シャープな写りでしたね。
後頭部付近が少しグレー色っぽく見えるので・・・ちょっと若い個体なのかな?
私も、今シーズンは少し若い個体に出逢う率が高かったような気がします。
キビタキはまだ撮るチャンスはあるので、成鳥を撮りたいなぁ〜。
書込番号:24766454
1点
みなさん、こんにちは。
ちょっと暴走気味で申し訳ないので、これを最後にします。
(またお邪魔するかもしれませんが)
>スモールまんぼうさん
9mmF1.7は星専用です。持ち望んでました。OM−1の星空AF簡単ですから是非お試しを。(一応スレも立ててます)
ヒヨドリの渡りはハヤブサの狩りを撮りたい人でいっぱいになります。でもちょっと可哀そうですね。
ツバメの件は、C-AF(被写体認識ON・TROFF)・追従感度+1か+2・AF微調整はしてません。微調整の件、勉強になります。
パナ機しか使ってなかったので、色々戸惑ってますが、今OM-1は修理に出ており、久しぶりにG9でキビタキをど順光で撮ったら、あまりに解像しなくて(遠かったのもありますが)OM-1の画質の良さを再認識しました。
オリ機は元々AFに癖があるんですね、初めて知りました。
お使いだから良くご存じだと思いますが、こと「飛ぶ鳥」に関しては、G9だと癖以前の問題でしたね。
でも手元にあるカメラは全部好きで気に入ってます。
>haghogさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
ちょっと話題が偏ってしまいまして、申し訳ありません。
>以前どこかでお会いしたような気がします。
その時、失礼をしてなければ良いのですが・・・
「考えるキビタキ」良いですね。自分も同じように「何考えてるんだろうなあ」と思いながら撮ることがあります。
以前撮った中に似たようなタイトルを付けたのがありますので、貼付いたします。
またどこかでお会いしました際はよろしくお願いいたします。
書込番号:24766523
2点
みなさん、こんばんは。
午後に鳥撮りへ出かけました。
風が強くて、鳥さんが・・・あまり・・・いなかった。(T-T)
でも、草むらにいたオオジシギを見つけました。
よく気がついた私!
鳴き声を頼りに「この角度から聞こえるよなぁ」ってカメラを構えて草地をゆっくり見ていたら、
視界に茶色い物体が!
証拠写真でしたが、鳴いている姿が撮れました。(^_^)
アップ写真は4月24日分(つづき)からです。
なかなか姿を現さないコマドリでしたが、何回かは少し離れた場所に出てきました。
どうも同じ個体ばかり撮っていたようです。(^_^ゞ
4枚目は、なんと!
いつものフィールドにもコマドリがいました!(一時的な滞在でした)
きっとこの日はまとまった数のコマドリが入ってきたようです。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆Seagullsさん
いらっしゃいませ。
>ちょっと暴走気味で申し訳ないので、これを最後にします。
気にしないでくださ〜い。
色々な作例をアップしながら雑談もOKのスレッドですし、アップペースが
早ければ手の空いた人がお相手しますので♪(^_-)
遠慮なく遊びに来てくださいね。
丁度、スレッドの切り替わりタイミングのため、次のスレ主がhaghogさんになりますが、
サポート役で私もいますのでご安心を。
ちなみに私がスレ主担当だと、鳥屋さんって事もあって鳥板になっちゃってただけです。(^_^ゞ
鳥ネタ以外は超ウエルカムです♪
>9mmF1.7は星専用です。持ち望んでました。
やはりそうでしたか。(^_^ゞ
m4/3機で超広角の明るいレンズってなかったですものね。
動画撮影とかでも人気が出そうなレンズですね。
>ヒヨドリの渡りはハヤブサの狩りを撮りたい人でいっぱいになります。でもちょっと可哀そうですね。
撮影場所が異なっていても、狙いは同じなのですね。(^_^ゞ
生きるための狩りなので仕方ありませんけれど・・・確かに可愛いそうに感じますね。
以前、トラツグミを撮影していたら、目の前でハイタカに狩られていったのを見たことがあります。
なかなかの衝撃とトラウマでした。(T-T)
連れ去られたトラツグミの悲鳴が耳に暫くついていましたよ。
>ツバメの件は、C-AF(被写体認識ON・TROFF)・追従感度+1か+2・AF微調整はしてません。
地面にジッとしていたツバメの場合は、追従感度が+方向でAFを連続駆動させていると、
高確率でピントを外します。
僅かな自分のブレも感知してピントの位置がズレちゃうみたいなのですよね。
ですので、止まり物はAFを連続駆動させずに停止させてから撮った方が無難です。
親指AFにして(シャッター半押しAFはOFF)ピントが合ったと思ったら、親指を離してAFを止めてから
シャッターボタンを押すような設定にした方が良いかも。
AF微調節に関しても、カメラが戻って来たら確認した方が良いでしょう。
ブロックなどザラザラしたような物に目印をつけて斜めから撮って、ピントの山が何処にあるか?を
見ると調整しやすいですよ。
>パナ機しか使ってなかったので、色々戸惑ってますが
私もパナ機使いです♪(^o^)
GH2、GH3、GH4、GH5、G9と使っていました。(手元にはGH5とG9がある)
GH5を購入する前に初めてOLYMPUS機(E-M1MarkII)を購入して、それこそ・・・試行錯誤しました。
SeagullsさんがOM-1で戸惑うのは「うん、うん、分かる!」です。
今はOM-1+パナのレンズですからEVFの像が安定して見えますが(手ぶれ補正が常に動いている)、
OMDSのレンズを付けたら・・・シャッター半押しをするかAFが駆動していないと3秒くらいで
手ぶれ補正がOFFになるので違和感ありまくりですよ。(^_^ゞ
このため暇なしシャッターボタン半押しする羽目になります。
>お使いだから良くご存じだと思いますが、こと「飛ぶ鳥」に関しては、G9だと癖以前の問題でしたね。
小鳥の飛び出しは私が反応出来なくて上手く撮れませんが、大型の鳥さん(ダイサギやオジロワシなど)の飛翔は
普通に撮影していました。(^_^ゞ
パナ機はAFCは使わず(EVFの像が滲むのが嫌で)、AFSを使ってチョンチョン連写でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3696097/
良い雰囲気ですね〜。
流石に25秒だと自転の影響で星が少し流れちゃいますね。
赤道儀があれば星が点で撮れるのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3696099/
あぁ〜ハヤブサが・・・ヒヨドリを狙ってる!
確かに「みんな逃げてぇ〜」なシーンですね。(^_^ゞ
書込番号:24766975
2点
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>Seagullsさん、こんにちは。
色スレの皆様、こんにちは。
新しいスレを立てました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/#tab
>『写真作例 色いろいろ Part278 初夏の香りを写真に残そう』
よろしくしくご参集ください。
Seagullsさん、是非おいでください。
書込番号:24767838
0点
https://digicame-info.com/2022/02/gh6-10.html
フライングでレビューが公開されたようで
すでに視聴不可能になってますが
最大5.7kと数字ではなく現場で求められる性能を
愚直に追求してきたという印象でしょうか
まあ切りのいい6Kくらいはやっとけばよいのにとも思うけども
アスペクト比4:3のセンサーだと有効画素数27MPになるので
そこまでは画素数増やしたくなかったてとこかな?
シネマEOSもR5C出る前は5.9Kが最大だったし
現場では困ることは少ないのでしょうね
3点
実売価格が気になりましたが、26万円の
さらにキャッシュバック2万円(12-60キットは3万円)
ということで、プロあるいは趣味で動画をやりまくる
人にとっては、割安な投資ではないかと。
書込番号:24604641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
5.7Kの動画機としてみればかなり安いでしょうね
クロップ無しだろうからレンズのセレクトにも困らない
玄人好みの堅実なスペック♪
書込番号:24605705
3点
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a012_35_14/?tab=support&local=camera-correspondence
最近気づいたのだけども
シグマの対応しているカメラのリスト
他社は海外専売機は載せてないのに何故か
ペンタックスのK110Dだけは書いてある
そしてペンタックスでもK-500は書いてない
なんでだろ?(笑)
K110Dってまさか日本で売られてたことあるの?
通販専用モデルとしてだけ国内投入されたカメラはコンデジではあったよなあ…
1点
グローバル共通のコンテンツで、
日本語/英語の言語切替のみで対応しているページってことなんでしょうかね?
英語版のURL
https://www.sigma-global.com/en/lenses/a012_35_14/?tab=support&local=camera-correspondence
Canonだと「EOS Rebel XXXX」とかも日本語ページに掲載されてますし。
書込番号:24598653
0点
>でそでそさん
ああペンタックスは海外のでも同じリストで
海外にとってもおかしいのか
K-500が無い
キヤノンも海外専売機が載ってないですね
いいかげんやなあ(´・ω・`)
書込番号:24598667
0点
>一般動作確認を行っております。全ての機能・性能について保証しているものではございません。
>2022年2月現在、弊社で動作を確認したものです。
こう明記されてあるので、実際にテストが可能だった機種を掲載しているのじゃないかな?
たとえ海外専用モデルでもテストが出来て、かつ使用出るのであればリストに掲載されるのではないですかね?
書込番号:24598808
1点
>hotmanさん
なるほど
単純にそういうことか
国内で売っている機種でも国外専売機でも
動作確認とったのはかたっぱしから載せてあると
Aマウント機なんかは海外からするとかなり問題あるね
α580やα850って結構向こうでは結構売れ筋だったんじゃないのかなあ?
書込番号:24599060
0点
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/a-lens.html
デジカメinfoの情報にもありますが、ソニーのα77II、α99IIは大分前に販売終了してましたが
全Aマウントレンズも終了したようです。
ニコンのFマウントも大幅に整理縮小されましたし、
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/
キヤノンEFも同様です
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/
EFレンズは、電子マウント化していますから、EOS Rで使うメリットはありますが、
αEマウントでAマウントレンズを使うのは正直、マウント制約で性能ダウンが多すぎてお話になりませんからね。
レンズを資産という方もいますが、αAレンズをα7などで使うのは愚の骨頂。
カメラの性能をいかせない、最悪の組み合わせです。
8点
一眼レフ自体の需要は、CIPAの出荷統計からも、まだ結構多いのですが(特に欧州)、
平均単価はキツイですからね(^^;
書込番号:24592900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ニコン、キヤノン、リコーは一眼レフがありますが、ソニーは本体がすでに販売終了していますから・・・
α99IIやα77IIも電子ファインダーですし、見え方を考えればα-7/9/1系統と何ら変わりませんからねえ。
書込番号:24592904
1点
昨年暮れに思い切って買っちゃったからいいんですけど、キヤノンは遂にサンニッパを終了させましたね。RFで出すかと思ったら出てこないし..。
書込番号:24592921
4点
>中野駅前代表さん
時代の流れとはいえ、寂しい限りです・・。
愚の骨頂とわかっていながら、ついついはまっています。
なんとなく出しづらいのですが、お気に入りのSAL500F80の写真を少し。
EマウントでAFが速い超望遠レフなんか出してもらえないですかね‥。
書込番号:24593002
4点
一応
ソニーストアーで扱わなくなったというだけで
通常の流通ルートでの販売はまだしてますよね
生産はすでにとっくの昔にしてないだろうけども(笑)
ソニーの在庫が無くなると生産完了品に移されると思います
個人的にはメイン機はα900であり、変える予定もないけども
新品の市場からAマウントレンズが全部消えても何も困らないけどね
どうせ中古でしか買わないので(笑)
書込番号:24593092
1点
感性が「この一瞬」を切り取りたい!
と思っているのにカメラが付いて来ない!!
そんなモヤモヤを経験したことはありませんか?
私にとってのマウントアダプターが正にそれでした。
SAL18250+LAEA2からSEL18200LEに付け替えた日、
そのモヤモヤが晴れたのです。
以降、定期的にモヤモヤ病に悩まされてはその都度治療の繰り返し。
気が付いたら手元には・・・
治療費はかかりましたが、後悔はしていません。
そのα7Sで素人の私と連写勝負でもしますか?
書込番号:24593101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も愚人の一人です。
Aマウントのプラナー50mmやゾナー135mmの中古が安く出ていたのですがα7IVを予約していたので手が出ませんでした。
AFも絞りも電子化されたレンズは一般に壊れるとパーツの総取り換えになり、また修理期間が過ぎると修理不能となるので、もう概ね10万を超えるものは買う気が起こりません。
書込番号:24594134
9点
>holorinさん
安心して下さい、私も愚民です( ゚Д゚)ノ
確かにアダプター経由はレスポンス悪いし
なら、と思って自分はα99U使い続けてますね
壊れたらα7W買おうかなとか思いますけど
その気配が無いので…( ゚ー゚)←Eマウント出遅れ民
でも描写がシャープ過ぎて滲まないので
GMとかのEマウントレンズで人撮るのは
自分はやらない気がします
書込番号:24594481 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ついに…これでやっと成仏できる…。
なんて、私も99M2を使い続ける方向です。
>もう概ね10万を超えるものは買う気が起こりません。
私もこれですね。
GM シリーズが逆に目を覚ましてくれました。
「こんな金出せば良い写真撮れるの?」と。
書込番号:24595161
4点
α77II、α99IIをそのまま使い続ける、それが理想的でしょう。
だって本来の組み合わせですから。
無理にα-7系を買って、レンズを買えずにAマウントレンズを使うのが愚の骨頂です。
書込番号:24595231
3点
Aマウントレンズの悲劇は、レンズ内モーター化する機会を与えられなかった名玉が散見されることだとおもいます。
世の中にミラーレスが登場する前に全レンズがモーター内蔵化していたら、歴史が変わっていたかも知れません。
書込番号:24597241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
Eマウントでの使い勝手が違うので
完全電子化されていたら良かったなと思います
ただ、そのお陰で自分は安価にAマウントレンズを
沢山入手出来たので痛し痒しですね
恐らくSONYは新規に立ち上げたEマウントで
全て電子化を解決するつもりで
Aマウント併売になった段階で
ソコまで力を入れる気は無かったのだと思います
それが自分には幸いだったのかも知れません
書込番号:24597848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aマウントは電磁絞りも採用されなかったからなあ
フィルムのAF時代からDSLRまで存続されたマウントは
F、K、Aとあるのだけども
FもKも最終的には電磁絞りまで採用して
完全電子マウントにEOSに20年以上遅れて到達したのだけども
Aが電磁絞りを採用することは無かった…
書込番号:24598086
3点
LA-EA アダプターを使用した場合のレスポンスについては、Eマウントと同様に「実絞り制御」となれば解決しそうですけど、そうなれば位相差AFが前提であるAマウントでは、AF制御や精度に問題があるのではないでしょうか。
少々嫌味を言わせてもらうなら、Zeiss社と「100年続ける」と約束したAマウントですから、今後はマウントアダプター自体の改良に期待したいところですね。
書込番号:24598934
4点
>あと、レンズ+アダプターで完全電子マウントが完成しました。そんな見方もできます。
AFカプラ方式はそのアダプタが複雑で大きく重く高くなるのが問題なわけで…
完全電子接点同士だと構造的にはRFマウントの接写リングと同等の構造(笑)
書込番号:24599042
1点
>夜の世界の住人さん
S-AFでは精度的にはAマウント機使うよりも良くはできるのであまり問題ないですが
問題はC-AFでしょうね
AFカプラ方式だとどうしても遊びもあるし
精度だそうとするとどうしても遅くなる
僕はS-AFしか使わないのでAマウントでずっと行きますが(笑)
書込番号:24599051
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Eマウント機、連写も利くしAF-Cも多点で拾える
そういうメリットを享受したいなら欲しいですが
そうでは無い人にとってはメリット少ないですね
>夜の世界の住人さん
自分は「実絞り制御」がファインダーも
シャッターレスポンスも不満足なのでまだ行かない
そんな感じです、LA-EAは改良継続を望みますが
>holorinさん
自分も同意です
カメラとレンズ使って何を撮りたいか?って考えて
それが余すところなく隅々まで解像した写真を
AF性能活かし連写利かせて得たいなら、迷わず
Eマウントに代えてたと思いますが
自分の撮りたかったモノはどうもそうでは無いので
漸くはこのままだと思います
コロナ禍で遠出も憚られる様な状況では
写欲も減退しますし、機材欲も湧きません
書込番号:24599098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>光速の豚さん
早い話が、音楽CDがアナログレコードに販売数で抜かれたのと同様に、写真もスマホに取って代わられて、まず無くなるのは「ミラーレスから」だと私は思っているのです。さらに下手をすると、先ずフルサイズの存在意義から失われていくわけで、GMシリーズに嬉々として金を出すのは「妙な価値観にカブれている」ようにしか私には見えない訳です。その写りも含めて「何が良いのか分からない」し。
今私が買うなら、Nikon D780 と単焦点レンズ数本ですね。
OVFで、しかもα7Wボディ単体より安く買える(笑
書込番号:24599239
1点
おっと、追記しておきますが、
アナログレコードのようにOVF機が見直されるようになる頃には、私はもう生きていないかもしれませんね(笑)
ただ、流行がどうであるかは個人の趣味とあまり関係がないと思うのです。
なので此度のAマウント終了も、別にショックではないですね。
まぁ残念か、くらいです。
書込番号:24599256
1点
僕はOVF至上主義者だしスチル機としての求める性能は2008年には完成してしまっているので
最新で糞高いミラーレス買ったところで費用対効果が極めて少ない
今のところフルサイズミラーレスはオールドレンズ遊び用に使ってるだけです(笑)
フルサイズ小型軽量機が出れば広角専用に欲しいのだけども
今のところどこも出してくれないので保留中(笑)
広角だけはレンズの光学系的にミラーレスこそ究極なので
絶対欲しい♪
書込番号:24599279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Eマウントレンズもラインナップ揃って2周目にさしかかってますし
良く続けたって感じですかね、長い間お疲れさまでした
わたしのAマウントレンズは、AF REFLEX 500とSTF 135 です
常にマウントアダプタつけっぱなしなので普段意識してなかったですが
今あらためて見てみるとメカが残る旧き良き時代のマウントですねー
書込番号:24599341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとEマウントで問題なのは標準ズームかなあ
まあDSLR時代よりまましだけど
DSLRならフィルム時代のレンズ使えたので
僕がAマウントで使う標準ズームは
フィルム時代の24-85と28-80
Eだと妥協して28-60しかない
パナソニックとニコンはよいよなあ
まあ使っても良いかなという標準ズームが皆無なRFよりはEはまだマシだが(笑)
書込番号:24599386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
古いデジカメでもまだまだ使える、最新機種に負けない写真が撮れる
そんな写真を掲載してください。
あまり厳しいルールを設けるつもりはないですが、以下をルールとさせていただきます。
・概ね10年以上前に発売された機種で撮ったもの
・過去作品でも新たに撮ったものでも可としましょう
・原則一眼カメラで撮ったもの
・写真についての評価を行うことは可としますが、否定的な意見を言われる場合には、どうすれば
良くなるかをキチンとアドバイスして、可能であれば作例も掲載してください
・ベテランさんが偉くて初心者が偉くないと言うことはないので、皆同じ目線で書き込み願います
因みに10年前はこんなカメラが発売されていました。参考まで
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/579830.html
それでは、どうぞよろしくお願いします。
12点
>ねこまたのんき2013さん
D30って随分古い機種で、しかも最近撮影されているのですね?
一旦モノクロで撮影された写真に改めて彩色したような、独特の写りですね。
水の中にある落ち葉と写真の雰囲気がとても良く合っていると感じました。
書込番号:24592685
4点
初めてのデジタル一眼レフEOS30Dです。 D30と間違えられそう?
書込番号:24592711
5点
Nikon D100 + Tamon 18-250mm AFモータ無・VC無=A18N
去年の今頃。
ちんたらかんころ---
書込番号:24592758
5点
10年以上前っていうと、もうそんな前のカメラなの?
ってのが結構入ってくるね
一眼史上初めて3コマンドダイアル(相当)を搭載した
名機NEX-7がちょうど10年とちょっと前
組み合わせたレンズはロシアのindustar 69 28/2.8
(旧)Lマウントのハーフカメラ用レンズ
L-MマウントアダプタとM-Eヘリコイド付きマウントアダプタで
レンジファインダー時代の寄れないという欠点を補ってます
被写体は
ジュラシック・ワールド/炎の王国のモササウルスのフィギュア
安いものだけども僕が色々見た中では
総合的に一番出来が良いと思ってます♪
(`・ω・´)
書込番号:24592792
7点
>JTB48さん
>R34が最後のスカイラインです
V35以降のスカイラインはスカイラインとは認めん
って感じですか?(笑)
書込番号:24592798
4点
おっと、これを忘れちゃいけないよてんで、Micro Drive。
CFも使ってますが、これもたまに稼動。約20年前に3万円 --- 今なら、高級中古一眼が。
書込番号:24592823
5点
10年前って
ほんのこないだじゃないですか
40数年前に撮った
原宿の竹の子族の写真です
OLYMPUS OM-1
ズイコー35mmF3.5
トライX
クラッシックカメラじゃないよ
当時は現行機種でした
ノーファイダーショットです
書込番号:24592937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
古いデジカメって言ってるのに、堂々とOM-1
まぁ、それは放置するとして・・・
私も10年前に撮影した奴です。2012年撮影(2020年に化粧直し)
この子はもう大分前に手放したけど、やっぱり古い部類に入るのね・・・
書込番号:24593032 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私の初めての一眼レフ、α200によるショットです。
CCD機のSONY塗り絵ながら、撮影者がまだ若かったためなんか気を吐いてます。
(最近は体制の上にあぐらをかくオジサンになったので機材は良くなっても
なんか平凡なカットばかりになってきてます。老化ですね笑。)
ちなみにα55はISO1250ぐらいまでなら何とかなる凄まじい高感度CMOS機ですが、
α200はCCDなのでISO400が実用上限。ISO800は絶対に使いたくなかったですね。
最高感度はたったISO1600笑。
書込番号:24593161
5点
スレタイにデジカメって書いてるのに、こうなっちゃうんだな。これが不思議。
オールドの時点で、フイルム世界に入ってしまうのかね〜。いや〜不思議。
まいったまいった。
OM-1てのは撮影データが残るフイルム機なんだ。
それとも事後にExif加工してるのか。
またまた不思議。
書込番号:24593239
8点
2000年代は今からすると信じられないぐらいチープな性能でしたが、四苦八苦しながらも撮影が楽しかったですね。
書込番号:24593289
5点
12mm F2.8 1/49秒 コレって古いプリントをスマホで撮ったね。
万が一スマホが10年落ちの機種だったら、一応・・・と思ったけど
一眼縛りもあったっけ。
てことで、私のこれは10年前の上高地です。
書込番号:24593329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SD1無印も10年たってるね
2010年代とは思えないデジイチ黎明期的鈍足機(笑)
組み合わせたレンズは
lensbaby velvet 56/1.6 (Kマウント)
このレンズは連動機構が何もない絞り込み専用レンズなので
Kマウント用がそのままSAマウントに付きます
フランジバックの差でオーバーインフになりますが(笑)
ゆえにマクロなのにちょっと寄れなくなるという
微妙さがシュール(笑)
撮影はすべてF1.6開放で一番ソフトにしてます
書込番号:24593436
8点
10年前のカメラのリストを見て、
うちのQ10は虫撮り用途などでバリバリ現役。
K-3IIIと同程度、X-E3より稼働率高いです。
ということで、Q10とQを初代キスデジにEF50mmコンパクトマクロをつけてパチリ。
初代キスデジは、チューリップとかバラの季節を中心に稼働させています。
連休中に撮りに行けたら、これらの機種で何か撮ってみましょう。
書込番号:24593539
5点
>OLYMPUS OM-1
ズイコー35mmF3.5
トライX
クラッシックカメラじゃないよ
スレの主旨を無視したかきは迷惑。
誰もクラシックなんて言ってないし、きちんとタイトルにオールドデジカメと書いてある。
銀塩をスキャンしたのか、複写したのか知らんがEXIFも変。
スレのルール守れないなら出てくんなよ。
書込番号:24593568 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>クラッシックカメラじゃないよ
>当時は現行機種でした
「当時は」ならば、火縄銃どこか銅鐸なんかも当時の最先端技術になるかけど?
書込番号:24593629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ねこまたのんき2013さん
新スレ、ありがとうございます。
富士フイルム最後の一眼レフS5Proも2007年発売でしたので約15年。
自分は中古購入ですが。
今はミラーレス、Xマウントとなりましたが楽しいのはニコンボディですが一眼レフのコレかなと。
シャッターも約11000回。
縦位置グリップ装着でバッテリーの心配もないので壊れるまで使いたいと思います。
書込番号:24593777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
OM-1とか、銀塩時代のオリンパスはコンパクト設計でスナップ用カメラのイメージでした。使用しませんでしたけど。
デジタル黎明期にコダック製CCDでフォーサーズを始めたE-1、300、500のみ、JPEGで質感高い描写からオリジナルと認識しています。これがマイクロになったのは先祖帰りなんでしょうね。
掲載のレンズはシグマです。湾曲収差が甘くても立体感と抜けの良さでフォーサーズと相性いいかと。
SIGMA DC18-50mmF2.8 EX MACRO
【参考】PHOTOHITO PC版 プレーリードッグ
https://photohito.com/tag/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0/
書込番号:24593815
4点
皆様
沢山の投稿ありがとうございます。
>ネオパン400さん
5Dは4しか使ったことないですが、2時点でもう完成されていたと言われてますね。モノクロの写真
カッコイイです。
D30は私の最初のデジイチで、娘達が生まれた時、最初に撮影したカメラです。そんな娘達も
今年高3です。
特徴さえ把握していれば、D30は未だ戦力になります。
>JTB48さん
EOSの二桁シリーズは10D以降縁70Dまで縁がなくて、自身では所有していません。
但し使い勝手が良くなったと記憶しています。確かこの機種辺りから背面液晶が大きくなった
と記憶しています。
今年は桜ゆっくり観たいです。
>うさらネットさん
D100は、私が最初に載せている女性が愛用していました。
キチンとしたニコンらしいカメラだったです。
ニコンは代々ナンバー2のカメラが優秀。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
NEXは、ある意味T90以来の衝撃的なデザインでした。
>謎の芸術家 さん
OM-1は、何と言っても柔らかなシャッターフィーリングが最高でしたし、中学の頃
お金持ちの奴はOM-1かA-1持ってました。
>盛るもっとさん
トランスルーセント機ですね。
ソニーらしくなってきたカメラですね。
>EOS 6DUユーザーさん
高感度については、フィルム機をそのままデジタルしたようなスペックでしたね。
3枚目の花と列車のバランスがいいですね。
チョット休憩
書込番号:24593993
2点
続きです
>低感度フォトさん
E-300は、写真教室でママさんに写真教えてた時に、使い方がわからなくて苦労しました。
思い出のあるカメラです。
3枚目の猿の写真、毛の質感が良いですね、今でも十分通用しそうと思ったのですが、
雪の白飛びに時代を感じますね。
>24-70さん
私もデジカメ黎明期に試行錯誤して撮影していた頃が楽しかった気がします。
今は簡単に撮れるようになった代わりに、何か大事なものを失った気がします。
>盛るもっとさん
夏らしい明るさですね。
この辺りからソニーのセンサーが良くなったような。。。。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
SDは、関わると沼のような気がしていて、近づかないようにしています。
最近友人がクワトロの沼にハマったし。
>koothさん
Q10ももう10年なんですね。
実は私もQ7所有しています。たまに使いたくなるカメラです。
>maculariusさん
写真家の水咲奈々ちゃんが、最近クワトロの沼にハマって、猛烈に撮影しています。
シグマの大曽根さんの誘惑に負けたらしいです。笑
>with Photoさん
素晴らしい写真ですね。今でも通用するカメラですし、腕も確かですね。
S5proは、ミラーレスまで後継機がなかったことが悔やまれます。
>低感度フォトさん
私もE-10を愛用していました。
当時は紫色がキチンとでるカメラが少なかった中、キチンと紫色がでたカメラでした。
書込番号:24594086
2点
追伸です
私の画像でたまにexifがないものがあります。
これはバッファローのNASに保存して、exitが消えてしまったものです。
意図的ではないのでご容赦ください。
書込番号:24594103
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
これを撮ったのが17年も前になってしまった・・・ |
親不知駅の黒電話はどうなったんでしょうかねえ・・・ |
つい最近のつもりが、ほぼ10年前の撮影だったのか。 |
ボディがNEX-6で、レンズはEL-Nikkor135mmのハイブリッド。 |
クルマと同じように新モデルが出たらホイホイ乗り換えられる、と言う人が羨ましい限り。
どうしても『まだまだ、こいつ動くぞ。もう少し使ってやろう』とセコく使い続けてしまうのです。
デジタルデータはある意味、残酷です。
フィルムからプリントしたら、フィルムもプリントも経時劣化して、久々に見るとセピアなノスタルジーに
浸れるのですが、デジタルデータが残っている限り、その当時が何時も新鮮に蘇ってしまい、
現在進行の『老い』と言う奴を実感せざるを得ない。
書込番号:24594115
8点
>ねこまたのんき2013さん
白トビは普通にしますね。不自然じゃないので気にしてませんでした。明るい描写が大好きなので。。
オールドデジカメにオールドレンズの組み合わせ描写も掲載させていただきます。
Fujinon 55mm f1.8(EBCなし)
書込番号:24594197
5点
初めて買った一眼タイプデジタルカメラはFinePix S2 Proです。
S1 Proはその前にちょこっと借りて使っていました。S1 ProはスーパーCCDハニカム、総画素340万画素、記録画素613万画素でした。
書込番号:24594198
5点
>ねこまたのんき2013さん、お早うございます。
自然らしい描写が少なくなったと思います。高感度は無いより有った方が良いと思いますが、個人的に大切なのは感じたものがどう写るかです。また全てのものに被写体らしさがあるかと。。そこを写せたらいいなと。
積乱雲は前述シグマレンズ。他SMC Takumar 50mm/f1.4です。
書込番号:24594554
7点
>くらはっさんさん
ご無沙汰です
私も、使わないカメラをいつまでも持ってる人なので、お気持ちわかります。
今日も近場に散歩行ったんですが、持って行ったカメラが、ペンタQ7,
ニコン1j5,パナGM1の3台でした。
>低感度フォトさん
オールドレンズは、凄く良く写る場合と全然使えないものの差が激しいですね。
チョット前にD30用にEF 22-55mmをオークションで買ったけど、チョットの太陽光で
フレアだらけで使えませんでした。
感じたモノを表現する場合には、私の場合にはovfがシックリとくるんです。
なのでミラーレスは何か苦手です。
>holorinさん
その節はお世話になりました。
フジのSx Proはデジカメ黎明期の意欲作でしたね。
デジタル部とカメラ部が独立した操作性に馴染めませんでしたが、画質は一級品だったと
思います。
>WIND2さん
D7000は最近のカメラのような気がしますけど、もう大分昔のカメラなんですね。
最近赤れんが倉庫行ったんですが、クリスマスで超密でした。
書込番号:24595098
4点
>ねこまたのんき2013さん
こんにちは。当方も先ほど10年選手のNEX-6と、電子接点無し、完全手動合焦のBORGレンズ持参で
スズメクラスの小鳥に稽古を付けて貰いに出かけておりました。
想像以上に難しいものです。最近の新型ボディ+新型レンズが大人気なのも納得できます。
当方にはとても手が出せそうにないので、暫くはこのシステムで我慢しておきます(笑)。
EXIFは切り出した際に無くなってしまいました。
絞りユニットにはそもそも指標環が無いので、恐らくF7とかそれ以上だったような気が…
SSは、1/3EVアンダーで1/160前後を行き来してたと思います。
ここら辺は無頓着でございます…すいません。
書込番号:24595410
5点
>ねこまたのんき2013さん
またモノクロームの使い方については、銀塩からシャープな描写が有ったのに見なくなりました。
色の雑味を廃して被写体を分かり易くする。粒子粗調子より好きな使い方です。
書込番号:24595525
5点
>くらはっさんさん
二枚目
キセキレイ可愛い♪
(*´ω`*)
書込番号:24595543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこまたのんき2013さん
皆様
こんばんわ
取りあえず、カメラの生存証明(と言うだけ)です。
書込番号:24595615
5点
追伸です、EXIF載りませんでしたが、レンズは両方ともEF28-135ISUSL、ある理由で2本持っています。
失礼しました。
書込番号:24595623
1点
Canon EOS60Dです。買ってすぐの頃に撮りました。
当時高校の先生と
「モノクロで撮ったら味が出て良かったかもね。」
「rawデータがあるんでモノクロでやり直します?」
「そんなことしたら駄目だよ。」
「わかりました。(ダメなんかぁ)」
なんてやり取りがありました。
常日頃からコンテストを意識した写真撮影をしてほしかったそうな(本人はあまり考えていませんでしたが)。
スレッドを見て無意識的に
「10年前か。その頃はカメラ持ってないなぁ。」
なんて思っていましたが、改めて振り返ると最初に一眼カメラを手にして10年と少し経っていたことに気づき、
歳を取ったことを自覚させられてウルっと来ました(笑)。
時の流れの速さを恨みつつ、能天気な自分への自戒もかねて投稿させてください。
画像付きは初投稿なので失敗したらごめんなさい。
長文、自分語り失礼しました。
書込番号:24595673
6点
今度は初めてのミラーレス機=m4/3機
発売後少したって、型落ちの新品を購入。
レンズはキットレンズの14−42
やはりカメラの生存証明のみ。
スーパーキャパシターが干からびて、電池を交換するたびに日付を合わせ直す事が必要になりました。
書込番号:24595704
3点
あっリストに載ってました、ごめんなさい、
ニコン1J2
他の機械は全部新品購入で、10D、5Dは発売直後に飛びついたモノです。
しかしこのJ2はホントに最近中古して入手した物です。
レンズの電動ズーム1−100は割と最近新品購入です。
失礼しました。
書込番号:24595772
4点
ミスタイプ訂正します。
間違い→1−100
正しい→10−100
失礼しました。
書込番号:24595828
1点
お、ねこまたの親分のスレ立てだ…。たまには何か貼って参加しなくちゃ…。
と思って10年以上前のフォルダを改めて見てみると、家族の記録写真が殆どで画質もピンぼけ/ブレ/白トビのオンパレード…。恥ずかしくて見せられないものばかりでした…(^^;;
難易度の高い被写体でもなく、画質的にも設定的にも「最新機種に負けない写真が撮れる」などとはとても言えない…と思いつつ。
書込番号:24595861
8点
時間が余りなかったので、凝ったものは撮れませんでした。
書込番号:24595913
6点
>ねこまたのんき2013さん
レスいただいたオールドレンズのバラツキについては、認識するほど経験ありませんけど、その特徴がでてると思います。お花向きフジノンに光を捉えるタクマー。そして掲載のジュピターは、ゾナー系レンズで線が太く存在感ある描写と銀塩時代から認識しています。現行機が破錠する紅葉も見れる程度に解像してくれます。
レンズ遊びもシステム次第と思います。PHOTOHITOの大先生を見ていてもそう感じます。カメラが変わりました。
Jupiter-9 80mm/f2
書込番号:24595968
5点
こんばんは
逆光なのでゴースト出てますが、比較的新しいレンズのシグマ17-70oCの逆光耐性はなかなか良いかなと思います。
書込番号:24596032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主様
皆様
誠に僭越ながら私なりの感想です。
スレ主様始め皆様お上手なので、批判はありません=否定的な意見はありません。
ただ肯定的に言わせて頂くと
スレ主様も仰せの様に>ネオパン400さんの白黒は素晴らしいと思います。
こんな事申し上げると大変失礼かも知れませんが、アーネスト・サトウを想起しました。(>ネオパン400さんはこの方とは別の個性なので、失礼に当たるかと思いました。)
またフィルムからのスキャンなのでレギュレーション違反との声もあり、それは確かですが>謎の芸術家さんの写真は白黒の使い方だけでなくドキュメンタリーであり、素敵に思いました。
さて、私自身の上げた写真の自己批判ですが、文字通りカメラがまだ動作しているという「生存証明」に過ぎず、美術性も社会性も皆無=無内容の極致です。条件も揃えていないので「比較作例」としても使えないのは言うまでもございません。
書込番号:24596112
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こやつがキセキレイ、でしたか。承知しました。ウィキで確認したら確かに胸毛が黄色でした。
池に流れ込む水路が干上がっていて、そこの虫か何かを啄んでいた様子です。
この親戚筋のハクセキレイ、実は家の南側の雨水溝に春〜秋に住み着いておりまして、頻繁に室内を監視してます(笑)。
人間様を恐れる事が無いようです。
そろそろメジロが団体様で庭の梅の木に大挙やってくる頃合いかな?次にサクランボの花が咲いたらハナアブとミツバチの
大群に囲まれ、実が熟す5月にはヒヨドリ、ムクドリ、カケスかカササギかな?、カラスに半分以上喰われてしまいます。
…面倒なので写真すら撮って居ませんが、今年は自宅内バードストーカーにでもなってみようかと。
書込番号:24596126
6点
???
スレ主さんの趣旨からすると、比較作例を上げるスレでも、自己批判をするスレでもないと思いますが?
写真をアップして、淡々と思うことを述べればよいだけで自己顕示欲を過度に主張する必要はないと思いますよ。
書込番号:24596145
22点
↑ここで喧嘩するつもりはございませんが、
>写真をアップして、淡々と思うことを述べればよいだけで自己顕示欲を過度に主張する必要はないと思いますよ。
その通りにしていますけれど。私は自己顕示していませんよ。
ただ正直に感想を述べたのと、自分の古いカメラがまだ動いているという事を言っているだけです。
「比較作例にはならない」とも申し上げています。そのつもりが無いからです。
古い写真を探すのが面倒なので、車走らせて生花を買ってきてストロボ光らせただけです。
もし私が自己顕示していると言うなら、写真を発表される方全員がそういう事なりますが、そうではないですよね。
考えすぎですよ。
書込番号:24596170
2点
>6084さん
ねこまたのんき2013さんの、
『古いデジカメでもまだまだ使える、最新機種に負けない写真が撮れる』
と言う思いを踏まえたスレッドを尊重したいですね。
フィルム系の旧作品の鑑賞については、6084さんが別途新スレッドを立ち上げるなりして、
35mmでもブローニーでもシノゴでも、盛り上げて頂いた方が宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:24596305
15点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
2005年11月3日撮影KISS DN プロフィール元画像 |
2008年5月11日撮影D200 火星の真実? |
2011年3月13日撮影40D 東日本大震災4日後 |
2018年1月1日 40Dレビュー掲載写真より |
>ねこまたのんき2013さん
良いスレタイです。
10年以上前のでも十分使えます。
記念日の今日に書き込めて良かったです。
書込番号:24596375
7点
>ねこまたのんき2013さん
親分さん、皆さん おはよう御座います。
デジタル一眼を手にしてから未だ10年経過しておらず、指を咥えて眺めております。
参加したいなー!!
皆様の作例を拝見致しまして、今後の
参考にさせていただきます。
皆様、どんどんアップをばお願い致します。
機器云々のスレッドより何万倍も身に成ります!
書込番号:24596637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
東京はあいにくの天気のようですが、写真どんどん撮りましょう。
密には注意ですけどね。
>くらはっさんさん
たまには古いデジカメを持ち出して、ゆっくりとした時間を楽しむのも良いですね。
幾つになっても、色んなモノに教えられるということは良いことだと思います。
私も久々のQ7楽しみました。
>低感度フォトさん
モノクロって面白いと思います。
昔は色付きのフイルムが無くて、モノクロしかなかったです。
それが、カラーフィルムが出てきても、表現手法としての優秀さからモノクロは生き残りました。
そして今ではレタッチの一手法として立派に生存しています。
最近過剰レタッチが話題になりますが、モノクロって思い切り過剰のような気がします。それでいて自然に
受け入れられている。偉大だと思います。
>6084さん
ご無沙汰です。
カメラの生存確認は大事だと思います。
温故知新のためにも、利便性に流されないようにするためにも。
最近の私のブームの1つに、フィルムカメラごっこというのがあります。
撮影中、終始背面液晶は閉じたまま、露出計もみないでマニュアル露出で撮影してきて
帰宅後PCで始めて画像を見ます。
結構明るさを感じる感覚が鍛えられます。
>ravecosさん
ご参加頂きありがとうございます。
10年って凄く曖昧な期間だと思います。
え、もう10年と思ったり、未だ10年しか経ってないとか思うことがありますね。
添付の写真ですが、物凄く深いですね。
ハイライトからシャドーまでまんべんなく写ってますね。
十分綺麗ですが、シャドーの落ち方が少し時代を感じるようにも思えます。
>6084さん
スーパーキャパシターが干からびて、電池を交換するたびに日付を合わせ直す事が必要になりました。
これって、オートパワーオフをキャンセルして、しばらく通電すれば治りませんか?
私のQ7はそれで治りました。
>cbr_600fさん
ご無沙汰してます。スレ参加感謝です。
恥ずかしいなんて何をおっしゃいます!
私なんか恥だけの人生ですよ。笑
1枚目の屋形船のシャドーの落ち方が少し時代かな?
2枚目の魚眼ズームはトキナー版を最近入手して楽しんでいます。
書込番号:24596686
4点
>koothさん
初代キスデジ私も愛用していました。
最初はワンショットとサーボAFの切り替えが出来なくて凄くストレスでしたが、
ロシアからウラファームが出て、切り替えができるようになって、凄く使いやすく
なった記憶があります。
>低感度フォトさん
2枚目のしめ縄に付いているヒラヒラ(名前忘れた)の白の質感が凄く好きです。
オールドレンズって何年かに一度、欲しくなる病にかかり、未だに完治していません。笑
>with Photoさん
背景のモヤがいい感じです。今でも十分に通用しそうな写真ですね。
>6084さん
感想ありがとうございます。
但し、ご自身の写真もっと自信を持たれて良いと思います。
生存証明は、後日機材を売却するときのためにも重要だと思います。
>24-70さん
まーまー
あまり難しく考えないで宜しいです。
いい加減なスレ主ですみません。
>龜零號さん
面白い写真ですね。個人的に猫好きですし。。
古いデジカメ、新製品が品薄の時こそ注目すべきだと思っています。
>TSセリカXXさん
ご無沙汰です
40D!
EOS二桁Dの最高傑作という人もいますね。
もうメーカーで修理できないのが悲しいですが、↓であれば
修理出来るかもしれません。
http://www.higasacamera.com/index.html
>U"けんしんさん
>機器云々のスレッドより何万倍も身に成ります!
嬉しいお言葉ありがとうございます。
新しいカメラでないと写真撮れないわけではないですし。
箪笥に眠っているカメラでも、十分に人の心の銀線に触れる写真を撮ることは
できると思います。
書込番号:24596749
4点
>ねこまたのんき2013さん
>>6084さん
>スーパーキャパシターが干からびて、電池を交換するたびに日付を合わせ直す事が必要になりました。
>
>これって、オートパワーオフをキャンセルして、しばらく通電すれば治りませんか?
>私のQ7はそれで治りました。
ペンタQシリーズの場合はそのうち治りにくくなります。
以前同症状で基板交換した際にざっとうかがった内容からの推測ですが、
熱がこもりやすい部分とか、高温環境での使用での、コンデンサ熱劣化による容量抜け。
Qシリーズの日付保持用コンデンサはどうも熱源に近い配置のようで、シリーズを通しての持病です。
6084さんのE-PL1sもシリーズ初号機のマイナーチェンジ機なので、似た構造なのかも。
常用するならねこまたのんき2013さんの方法が使えるかもしれないけれど、
そうでないなら、いつもは電池を外しておいて、
持ち出したい時にだけ、満充電にした電池を入れて日付をセットするルーティンと割り切るのもありかと。
書込番号:24596773
5点
とりあえずちょうど10年選手をチョイスしてきたけども
本気のオールドデジイチ(笑)
Fマウント初のフルサイズDSLR
KODAK DCS pro14n(笑)
2003年登場だけども
ダイナミックレンジは狭いわ、暗部にへんな縞状のカラーノイズ?は入るわ
これなら当時の国産APS-C機の方が高画質だったとまじ思う
組み合わせたレンズはニコンこだわりの
AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0063/index.html
キットズームレンズとしては珍しく千夜一夜で取り上げられたレンズ
(他だとIX Nikkor 20-60mm F3.5-5.6だけ)
コンデジでは他社に先駆けて安定した絵を出していたコダックだけども
このカメラはだめっしょ(´・ω・`)
(笑)
書込番号:24596892
6点
あ
時間設定は毎回再設定状態なので
面倒だから入力してないので前世紀になってます(笑)
DCSpro14nの名誉のために言っておくなら
交換可能であるCR2032の電池切れが原因であり
交換すれば直るかと?(笑)
書込番号:24596908
4点
>ねこまたのんき2013さん
スレ主さんが宜しければ、私もそれ以上は。
写真は吉野梅郷の梅の公園。
関東一の梅の名所でしたが、プラムウイルスの蔓延により全ての梅の木が伐採されてしまいました。
往年のこの姿をもう一度目にすることができる日が来ることを思い描いて、過去のストックから掘り起こしました。
書込番号:24597352
5点
>ねこまたのんき2013さん
皆様
そろそろこんばんわ、の時間ですすね。
>生存証明は、後日機材を売却するときのためにも重要だと思います。
あのぉ〜、私が酷使した機材を売却、下取りすると、次のオーナー様が気の毒な事になりますので、ガラクタが溜まりますが、全部手許に置いて使い潰す覚悟です。モノによっては外観が綺麗でも、多分メカシャッターが多分限界。
またロハでも差し上げない方針ですが、一度だけEOS30Dをロハで差し上げた事があります。
EOS10D/5Dの時計用電池はまだ健在ですが、10Dのホットシューが緑青を吹いていました。
この10Dは私物で2番目に酷い目に合わせたカメラです。
因みに一番ひどい目に合わせたのはEOS1DmkUNで、つい最近までメイン機でしたが、今は静かに余生を送っています。
1DWとか1DXなんて私の場合はバリバリの現役で、今も何時もスタンバっています。
写真は本日撮って来たものです。
まずはEOS5D+EF25−135ISUSM
このレンズ、「良く写る」と大切にされている方のレビューもあり、その方はとてもお上手なのですが、私の場合微ブレを起こし、もう1本買った同じ物でも再発したので、余りお勧め出来ないのです。
今は直ぐ手に取れる場所に置いて、物撮りに活躍してもらっています。
つまり同じ玉が2本手許に、直ぐ取れる場所に置いてあります。
高感度に弱い昔のデジカメ+暗い昔のフィルム用レンズ+三脚無し+6084、四重苦です。
書込番号:24597628
4点
>ねこまたのんき2013さん
皆様
連投ご容赦下さい。
今度は同じお題(本日です。)でEOS10Dです。
同じレンズ(EF28−135ISUSM)ですがAPS−C機なので画角が狭くなっています。
こうした理由で、そんなに沢山レンズを持っていなかった当時の私でも初代EOS5D、発売直後(予約していないのに)飛びついたのでした。
因みにEOS5Dは保証期間内に壊れて、保証交換となり、実質2個目です。
あと古民家の天井からぶら下っている照明器具、内部は多分電球色LEDだと思うのですが、和紙で出来ていて、内部に竹ひごの骨組みがあるのです。
最近のカメラではRAW現像時に粘るとそれが見えて来るのですが、この頃のカメラではいくら粘っても出てきません。
やはりダイナミックレンジはこの10年改善されているのだと思います。
書込番号:24597653
4点
>ねこまたのんき2013さん
しめ縄の紙は紙垂(シデ)だそうです。神聖な場所を示すもの、白が輝いていい感じです。
前述フジノンレンズにも綺麗な白い花があり掲載します。
オールドデジタルのリアリティは今でも使えると思います。上野のトーハクなど結構撮影可能ですし、低画素の方がマス・塊感が強く、収められた描写に質の違いを感じます。重いもの、軽いものが良く見てとれます。また女性の血色もそのままに。。
書込番号:24597665
7点
私がα200で「デジタル一眼レフ」を導入する更に前、今は亡き「ネオ一眼」パナソニックの
FZ50によるカットです。おそらくはα200を買う1、2か月前であると考えられます。
◇DMC-FZ50
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ50.html
1/1.8インチ原色系CCDカメラに固定式の12倍高倍率ズームレンズとバリアングル液晶を付けて
一眼レフのような形にしたそれは「一眼カメラ」なのかコンデジなのか甚だ疑問(なおPENTAX Q
よりはセンサーが大きいです)ですが、今のミラーレスたいな形をしてます。
当時はAPS-Cデジイチがまだ高価で、手が出なかった層に人気があったようで、
コンデジみたいなセンサーなのに2ダイヤル式の操作系、P/A/S/Mのフルモードに露出補正も装備
2000年代の当時に9点のAFエリアを装備、最高連写速度2コマ/秒、シャッター速度は60秒〜1/2000秒、
フォーカスリングによるマニュアルフォーカスも可能、画像処理エンジンに『ヴィーナスエンジンV』(死語)
搭載、光学式手ブレ補正O.I.S搭載というパナソニックの本気ぶりです。
2007年の「47年ぶり千葉でSL事件」で、見物人が2万人以上押しかけ幹線道路ではSL渋滞が数qに
渡って発生したのに気を良くしたJRの千葉支社は、グンマーの高崎支社を口説き落として「貴婦人」こと
C57 180号機を借りてきました。なおC57と一緒に高崎にしかない蒸機時代の旧型客車7両セットも
借りようとした模様ですが、「SG(蒸機暖房)を使うと客車の配管が傷むからダメだ」と断られて代わりに
20系客車を借りてきています。
C57 180号機には各部に特急色の金帯が施され、門鉄デフにスノープロウを装備した優雅な姿です。
まだ東日本大震災とリーマンショックが起きる前ですから景気がいいですね〜
またやってくんないかなー東北・北海道新幹線札幌開業でカネがかかるからムリか・・・
そしてヴィーナスエンジンVが吐き出す画のなんと自然で綺麗なこと。SONY塗り絵とは雲泥の差ですね笑。
書込番号:24597674
5点
>ねこまたのんき2013さん
>koothさん
アドバイス有難うございます。
>これって、オートパワーオフをキャンセルして、しばらく通電すれば治りませんか?
似た様な事を数回行いましたがだめでした。メーカーに電話したらやはりSSに持参する様に言われ、そのままです。
>持ち出したい時にだけ、満充電にした電池を入れて日付をセットするルーティンと割り切るのもありかと。
そう思います。リチウムイオン電池が惜しくて、電池を抜いていたので、スーパーキャパシターが干からびました。
皆様
>フィルムカメラごっこ
フィルムカメラを使う事は今は全くしていません。子供の時分、白黒の暗室作業を学校でやった程度です。
ただ、他の方の白黒写真(デジタルと銀塩)に良い印象を得ただけです。
自前のフィルムカメラはEOS3が昇天したので、ベッサRと安原一式だけになりました。ニコンF2は生前の亡父が落下死させました。
デジタル化した現在も社会派の方々はドキュメンタリーフォトに於いて白黒を使われます。
私はそう言う写真を美術館で鑑賞する事は割と多いですが、私自身はスポーツ撮りがメインで社会派では有りません。
「何故白黒を使うのか、何故そうしなければ表現できないのか」は私には難しい問題です。
書込番号:24597739
1点
ねこまたのんき2013さん
こんばんは!
楽しそうなので参加させていただきます。
10年・・・。昔か最近か、と考えさせられますね。
昔の写真ですみませんが・・・。
書込番号:24598104
5点
>ねこまたのんき2013さん
皆様
過去の写真です。
8年前の撮影ですが、カメラは発売後10年以上です。
ボディ:ライカM8、ライカなのにライカ判では無くてAPS−H、フルサイズのM9の登場で安く売られていたのを保護。
レンズ:エルマー24、暗い玉です。
お題:街撮りスナップ〜本郷(東京都文京区)
トリミング:バイクのナンバープレートの写り込みの回避
書込番号:24598480
4点
>ねこまたのんき2013さん
>低感度フォトさん
↓これ好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24592639/ImageID=3654184/
「人肌、指先に見る血色」そう思います。木村伊兵衛のあの写真(好きですが)=銀塩白黒では見えない世界だと思いました。
人物を捉える事の大切さ、難しさ、素晴らしさ。
書込番号:24598555
2点
>ねこまたのんき2013さん
>皆様
「オールド」というフレーズにつられてくると・・・なんとオールドボディ.
デジカメWatchの記事まで載せていただいて,何と懐かしいことか!
改めて10年前はどんな写真撮ってたのだろうとHDDをつなげてみました.若い自分がいました.
今よりもちょっと幸せで,でもちょっと不安を抱えていました.
こういう思いをさせていただいたスレ主さんに感謝です.
今思えば,絵日記のように気ままに撮っていて,初心に帰ろうという気持ちが沸き起こりました.
Canon 5D(初代)で撮ていたころの写真も今度見つけて貼らせていただきます.
書込番号:24598564
4点
明日は東京地方は雪みたいですね。
お出掛けの方は、気をつけてください。
>koothさん
古いデジカメのメンテナンス情報の交換ができればより有益なスレになりそうですね。
昨日Q7持って散歩行ったんですが、以前娘が極彩設定にしていて、撮ったもの全滅でした。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
DCS pro14nは使ったことないですね。今みると古い絵ですね。
私の最初のレンズ交換デジイチはD30でした。ホワイトバランスは本当にじゃじゃ馬で
おかげでいろいろデジタルのお作法を学ばせてもらいました。
>24-70さん
至らぬスレ主ですみません。
公共の掲示板は、色んな考えを持たれた人が交流される所なので、自分と必ずしも合わない
考えの方もいらっしゃいます。
それを一方的に否定して我を通していたら、良い交流はできないと思います。
何卒宜しくお願いします。
>6084さん
私も機材を売却することはあるのですが、ランクはよくてAB-、殆どはBランクです。
メンテナンスはそれなりにしているのですが、外観が良くないので安くなってしまいます。
1D4,1DXは私も使い倒しました。丈夫で安心して使えました。
但しそろそろメンテナンス終了ですね。
基本メインで使う機種はメンテナンスできるモノを使ってます。
あとモノクロですが、色という要素を取り除くことで、主題の強調がしやすくなる手法だと
個人的には思っています。
>低感度フォトさん
しめ縄の紙垂、教えて頂きありがとうございます。
私は画素数って本当に無頓着なんです。使いたいカメラがあって、買ってみたら
おお!3000万画素、みたいな感じです。
でも1200万画素程度が1番使い勝手がいいかもしれません。
>EOS 6DUユーザーさん
オールドデジカメというキーワードで、自身の過去をたどれる。
これも面白いですね。
パナ機は私も長く使っています。GM1は普段持ちカメラです。
>多摩川うろうろさん
ご無沙汰です。
過去にいろいろ絡んで頂いた方々が集まってくれるのは嬉しい限りです。
5Dは縁がありませんでしたが、1200万画素フルサイズってちょっと興味あります。
>涼涼さん
10年前って自身の過去を気軽に振り返るのに丁度いい時間なんだと思います。
私の10年前は、子供達が小学生で良く写真撮ってました。
書込番号:24598664
3点
こんばんは、すっかり遅くなりました。
面白いスレッドだと思います。
現行機、確かに高スペックで華やかですけど、同時に陳腐化も早い。
その高スペックと引き換えに撮った実感も希薄だし、材質もコストダウン重視で道具感も希薄といっていいか……なんて言ってたら気軽に買えない(?)価格帯に。
まぁ、今は他のものに趣向が移り、撮ることそのものが皆無といっていい状態ですが、過去作でも良さそうなので、NikonD40で撮ったものです。
3枚目だけS5Pro使用。レンズは原点にかえってDX18-55GUとS5はDX18-55VRU。
特にボカすだの画質云々はなく、写真というレベルではありませんが、アゾン1/12ドールここにありということで。
これらドールも値上がりしてますが、今度4月発売のものも予約済。
>20系
12系座席車では?と
スハフ12に積んだ発電機で冷暖房を賄う、初の電源分散式固定編成座席車。
後の定期夜行急行に使用されるとき、寝台車を併結するときに20系寝台車が混結されたことも。
そのままでは使用電圧が違うので変圧器が搭載されて受電されてましたっけ。
書込番号:24598749 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ねこまたのんき2013さん
皆様、
おはようございます。
これからテレワークでは無く出勤です。
>Hinami4さん
お久しぶりです。
何体も立たせるの凄いと思いますし、お人形さんの仕草が凄く良いと思います。人間を良く観察しておられるのだと思います。
私もニコン1 J2でのお人形さん貼ります。
1枚目:女の子は元々リカちゃんの恋人役の「はると君」でしたが、植毛等大改造を施して今はれっきとした女の子です。
2枚目:オビツボディとオビツヘッドで、入れ目仕様で、ゼロからでは無くて1.5か2から自分で組み立てた子達です。
ゼロからお人形さんを自作となると故ターシャ・チューダー女史の様な才能と努力が必要だと思います。
それこそ美大に学士入学しないと。
書込番号:24598813
3点
DCS pro14nは使わなくて正解と思う…
僕はコレクターとして入手したけど(笑)
EOS D30が出てたのでD30も持ってるけどD60
2002年発売だからDCS pro14nより古いけども
APS-Cでこの安定した画質!!!
ISO上限がISO1000にたいしてISO400使っているにも関わらず♪
高画質なら圧倒的にCCDでCMOSは安物用って時代に
CMOSの潜在能力を信じて進化させたキヤノンはすごかった
欠点はUIなんだよなああ
ニコンはD1から十字キーがあったのに
キヤノンはなぜか十字キーまたはマルチコントローラーの採用が遅れた
(コンデジでは20世紀末にすでに搭載)
中級機なら10Dまで無かったし
プロ機も1D2世代まで無し
最初に搭載されたのはエントリー機の初代Kissデジタルだった
再生で拡大表示させたときにめちゃ不便なんだよなあ
(´・ω・`)
初代1D系とD30〜10Dまでの良いところは…
シグマの古いレンズをROM交換無しに使えることかな(笑)
今回使ったシグマ70-300/4-5.6APOマクロスーパー
Kissデジタル以降のカメラでは絞りこむとエラーで使用不能です(笑)
全域マクロ化改造してあるので
70-300のハーフマクロズームとしてめちゃ便利♪
書込番号:24599095
4点
同じ人形、フィギュアでもこうも違うものなんですねえ!
書込番号:24599508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2000年代半ばは、600万画素が1200万画素に伸長しようとしていた頃でした。
コマ数は連写ができるとはいえ、PENTAX *istDs は3コマ/秒と非常にノンビリと言うか、イライラし始める速度でした。
NIKONの D200 に替えた時には、その連写速度に少々感動したものです…と言っても5コマ/秒でしたが…
なので*istDsを使う際は、フィルム時代の一発撮りの緊張感をもっての撮影の方が主ではありました。
焦ってつい手前からシャッターボタンを押すと、肝心のポジションでCPUがデータ転送でビジーな状態になり撮影できず…
現在も、データ量がバカでかいRAWでの連写では要注意ですが、昔程ではない様子です。
書込番号:24599645
4点
ねこまたの親分、おつかれさまです。
>私なんか恥だけの人生ですよ。笑
何をおっしゃいますやら。まぁ内容によりますが恥も人柄や人間味のうちですしね。
>1枚目の屋形船のシャドーの落ち方が少し時代かな?
さすがですね。マイナス補正だけではネオンの感じが出なかったので後から少し沈めてます。
10年前のカメラ一覧にD800Eもあるのでちょっと助かりました。フィルム時代は長いんですがデジタルで撮ることやレンズが増えたのはD800Eを買ってからで、画質に本格的にこだわるようになったのもこの頃からです。
写真としての味には画質なんて一要素でしかない訳ですが、画質そのものが感動の対象になる場合もたまにあり、お金と一緒で「無いよりはあった方がいい」みたいな(笑)。
書込番号:24599932
3点
ちょうど十年てことで
NEXショックに対するオリの回答E-PL3です
PL1(S)、PL2と出していたオリですが
NEX-3、5はそれよりも小型軽量で出してきた
これはやばいということで小型軽量にふって出したのがPL3
スモールセンサーの面目躍如といったとこでしょう♪
さてレンズはyiの12-40/3.5-5.6
どのMFT国産標準ズームより好きかも(笑)
数年ぶりに新宿駅いったら話題の相鉄12000系電車がとまってて驚いた(笑)
てか個人的には私鉄で拡幅車体って初めて見た(笑)
そして私用で川口いったけども…
旅客機の先頭形状を参考にしてデザインされたという
スーパーひたちで使われた651系が走ってた
なんて名前の特急かは知らんが(笑)
このあたり昔はデッキ付きの旧型電気機関車のEF15とか
特急にも使われたEF58流線形とかよく留置されてたあたりなんだよなあ
まあ30年以上前だけど(笑)
書込番号:24599972
4点
>ねこまたのんき2013さん
>6084さん
極意は「目に焼き付けてくる」ですが、明るい場所に豊かな情報があるので晴天番長カメラを使います。
星空を撮る情報はあっても「錦秋」を収める情報はありません。個人的な選択がオールドデジタルです。そもそも高感度なんか無かった。そういう事かと。。現行とオールドデジタルは別物だと思います。
書込番号:24600015
6点
>ねこまたのんき2013さん
>低感度フォトさん
>明るい場所に豊かな情報があるので晴天番長カメラを使います。
御意
「ストロボを使うと光量潤沢なので、どんなカメラでも綺麗に写ってしまうので、比較には使えない。」と何方かから伺った事があります。
逆に薄暗い所ではカメラのアラも出るのでしょうけれど、暗い所を明るく見せるのは私の好みでは有りません。
最近高感度特性を売りにしたカメラを買いましたが、暗い所は暗く、私はソレの画素数が少ない事に期待しているのです、データハンドリングは楽です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=24451791/#24461629
明るければ情報量が増えて表情豊かになりますよね。
写真はライカM8+ライカエルマー24で、真鶴漁港です。
書込番号:24600132
4点
>6084さん
言葉足らずですみません。
光の恵みです。人に限らず大概の生き物は認識します。
書込番号:24600255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hinami4さん
いらっしゃいませ。
人形の撮影は、昔スタジオでライティングの勉強をしている時によく撮りました。
高性能、最新機種を追いかけるのも写真の楽しみ方だと思いますし、逆にゆるりと
古いデジカメで撮影を楽しむのもアリだと思います。
多分D40は5年後も今よりも古くならないですが、R5は5年後は陳腐化すると思います。
>6084さん
お勤めご苦労様です。
アンダー表現は私も大好きです。でもアンダー表現については残念ながら新しいデジカメに
軍配が上がりますね。
最近はコントラストではなく、トーンで見せられる写真を撮りたいと思っています。
静物を撮る時に、暗くなったらストロボを焚くのではなく、三脚を使うのが正解と
先輩に教わったことを思い出しました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノン機はずっと1D系とkissシリーズしか使ってなかったんで、中間機種の操作性はあまり
気にしたことはありませんでした。
5年ぐらい前に購入した6Dが使いやすくて、結局1D系は全て手放してしまいました。
オリ機は、縁がないんですよ。大昔E-10使ってましたが。。。。
昨年オリ機が欲しくてEM-10II買ったのですが、水没させてしまったし。。。。
>低感度フォトさん
見事な紅葉ですね。この赤好きです。いかにも原色フィルターって感じ。
>くらはっさんさん
昔は、カメラだけではなく、PCの能力もショボくて、RAW現像は寝てる間にやっていました。
コマ速もどんどん早くなっていますね。
確かD30も秒3コマぐらいだったかな?
個人的には10コマ秒もあれば十分。
>cbr_600fさん
D800は最近の機種と思ってましたがもう10年なんですね。ビックリです。
画質ですか、見づらくなければいいと思ってます。いい加減なもんで。
>maculariusさん
NEX-5。中古カメラ屋でみると、今でも小ささに驚きます。
ソニーらしさ全開のカメラですねー
書込番号:24600493
4点
>ねこまたのんき2013さん
0時過ぎましたので、おはようございます?
お嬢様ですか?飛んでる写真、スノボかスケボかインラインスケートのハーフパイプ見たいに見えますがそうではなさそう。
随分高く飛ばれていますが、安全に着地できましたでしょうか?
>アンダー
私が知ったかぶりするとひんしゅくですが、所謂夜景は高輝度の輝点と漆黒ですが、暗い所のグラデーションって大事だと、最近思い始めました。そこで、たまに夜中α7sVを持って暗い田舎町を徘徊して試したりしています。
暗い所が黒潰れしないで、暗いなりに諧調が出ていると良いのだと思いますが、昔、知人のプロ氏が言うに、ライカの玉はそう言うのが出て来るのだそうです。
「それって感材の問題では?」と申し上げたら、「いや、レンズでそうなるのだ、国産のレンズは解像度とコントラストを大切にしているが、ライカはそれとは概念が違う。」と仰せでした。私にはついて行けない難しいお話でした。
写真:ライカM8+トリエルマーM28−35−50初期型、三菱製紙のソフトで白黒化しているのでexif情報が消えていると思います。
撮影地:桜川市旧真壁町
書込番号:24600563
3点
ついに、電源が入らなくなったCOOLPIX5000バッテリーを交換してもダメ。
本体側CF(コンパクトフラッシュメモリー)のピンを曲げてしまいラジオペンチで直して使ってましたが、おしゃかです。
後継機としてCOOLPIX P7800を購入しました(中古)が、複雑すぎてまだ理解できてません。
最初はCOOLPIX950でしたが、落としてバッテリーカバー破損でロックできなくなり、引退、
鈴鹿で撮ったデーターはPCのHDDクラッシュで消失(富樫ヨーコ氏の出版記念で展示していたPOPヨシムラ氏の手書き原稿を撮影していた)
書込番号:24602016
0点
寝る前レスさせていただきます。
>6084さん
娘は40センチぐらいの高さから飛び降りただけです。
フィッシュアイレンズを使って少しダイナミックなアングルにしただけです。
アンダー表現についてですが、私も知人からツァイスはクロの中にクロが写るとか
言われたことがあります。
でも正直良くわかりませんでした。
フィルム時代だと、感材に大きな違いがない筈で、レンズで違うということは、
レンズを通る光の階調が豊かなのか。。そんなガラスがあるのか?。。謎です。
>WBC.JAPANさん
6Dは未だ十分に現役で使えると思いますが、もう今年で発売10年なんですよね。
ここのルールですと10年以上前というルールですので、対象で良いと思います。
>NSR750Rさん
私はあまりデジカメ壊したことはないのですが、昨年オリ機を水没させてしまいました。
古いデジカメは、イロイロお作法がありますね。
>低感度フォトさん
テーマ深いです。
上手く噛み合わせる方法があるなら知りたいです。
書込番号:24602390
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NEX-5に、旭工学のベローズと、ニコンの引伸ばしレンズ。 |
EXIFはダメ駄目ですが、CONTAX Gレンズ。 |
多分フジノン50mm引伸ばしレンズ付けて撮影。 |
軍港での諜報撮影に重宝してます。ベローズ付けて撮影。 |
ミラーレスカメラが出始めの頃に、NEX-5を購入しました。
京セラのCONTAX G1と28,35,45,90の各カールツァイスレンズを持っていて、どうしてもレンズの方を使いたくて
真っ先にマウントアダプタを買い、次にカメラを調達。実はEマウントレンズは殆ど使っておりません。
NEX-5は多分、電池を入れれば動くとは思いますが『新型』のNEX-6を現在も使っております。これは何といってもEVFで、
逆光下でも良く見えます。ただ、ピントの山は掴み難い事は確かで、先日の野鳥の小鳥撮影でも難儀しました。
テッチャン撮影の置きピン時には、枕木やら設備やらに合焦させれば大抵は何とかなるのですが、
機動性が必要な撮影の時は大変です…自分の反射神経の練習用に撮影しているようなもんです。
まあ、不便を楽しむようでないと、旧い機材は中々使い続けるのは難しいでしょうか?・・・酔狂かな。
書込番号:24602395
3点
>ねこまたのんき2013さん
皆様
おはようございます。
私、昨夜は結構早い時間に寝落ちしてしまいました。
>40cm、魚眼
でも足首とか心配ではありました。
>>アンダー
当然私にも>黒の中の黒は謎なんですが、今は良い時代でHDRなんて言うのもあります。でもコレ過度に使うと全体がおかしくなる気がします。
もしレンズ由来でそういう事があるとしたら、「光量」の「入出力特性」がリニアで無い。
つまり「非線形光学系」と言うとんでもない事になってしまい、そんな事は無いだろうと思います。
ただ、透過率が悪いと弱い光が事実上足切りされてしまうかも知れないとは思って言います。
>先と尾の切れ
ズームレンズでは少しワイド側に引いてみるとか、車両の進行方向にスペースを空ける構図にするとか、328からはテレコン外して後からトリミングで対応するとかは如何でしょうか。
私のメインのお題は人力スポーツなので鉄道車両や航空機より遥かにユックリですが、選手の進行方向にスペースを空ける構図は考慮しています。
>CFカード
アレの本体側の剣山の様なピンが弱々しく今までずっと不安でしたが、私は幸いにもカメラでは破損しませんでした。
しかしカードリーダではやってしまった事があります。あとカード側の小さな孔に砂粒が入らないか不安でした。
一方SDカードの端子は側圧式で構造が簡単で、信頼性抜群・・・と思い込んでいましたが、カメラではなくて音楽プレーヤーとPDA(死語)でやられました。
>描写のマス・塊感
カメラやレンズの物理的性能では無くて写真家の感性や実力、或いは題材の選び方とかに依る所がコレにはある気がします。「人間力」ですね。これはお金では買えない。
芸術家は他の方の真似ではないご自身独特のスタイルの確立を目的にされていますが、そう言う事だと思います。
「言ってて恥ずかしく無いのか!」という声も聞えそうですが、私は「只のアマチュア」芸術家を目指そうとか、「スタイルの確立」とか考える余地が有りません。
>ベローズ
私も一時期、アオリの出来るタイプを、物撮り、建築物に欲しいと思っていました・・・が、私の活動実態=スポーツ撮りメインでは利用が少ないと考えられ、諦めました。ホースマンも中国ブランドも高価。
>不便を楽しむ
私達アマチュアの趣味はそれが楽しい面も大きいと思います。アウトドアと似ている。
ある山スキーの先生に「アウトドアなんていうのは都会人のお戯れぢゃないですか?」と私が例によって知ったかぶりしたら、「その通り!」と仰せでした。それで楽しいんでけれどね。
写真:街撮りです。
京都市
ボディM8、レンズエルマー24
書込番号:24602508
2点
>ねこまたのんき2013さん、お早うございます
「表現と描写」じゃなくて「表現と記録」でした。写真におけるアイデンティティが撮影者と被写体のどちらにあるか。目的が違えば道具も異なるということでしょうか。
横浜のおお桟橋に行ってみたら、写真共有サイトの写真より全然気持ちいい場所でした。写真の実態が表現>記録になっています。最初から景観を考えた設計でアイデンティティを有するのに、何か違うなと。
私の場合、主は被写体なのでオールドデジタルを使用しています。
書込番号:24602543
6点
>ねこまたのんき2013さん
大して暗い所では有りませんが、「暗い所」出てしまい、見えてはマズイ物があり削除依頼しました。ご了承下さい。
>低感度フォトさん
同意です。
私はスポーツ撮りなので、選手や競技団体に肖像権やパブリシティ権があり・・・・云々だけでなく、選手こそが主体で、私は記録者に過ぎないと以前から思っています。
私に限っては、何を撮っても「写真=記録」です。
他の方の事は申し上げておりませんし、知りません。(此処を見落とさないで欲しいです。)
私が(私がですよ)お人形さんを撮っても、お人形さんのお顔には造形作家さんが背後に居られるし、お洋服もデザイナーさんが居られます。
故ターシャ・チューダー女史はお人形さんをゼロから全部自作されて、写真に撮っていたのですから、当然芸術家だと思います。(それ以前に絵本作家でした。)
まぁ私はお人形さんを大改造したり、ゼロからでは無くとも1.5とか2から自分で組み立てる事はありますけれど。遊びですから気楽に。
一方、写真で芸術家になった方は星の数ほど居られる様です。殊私は、その仲間には当然入れないですし、それで私は良いのです。
書込番号:24603085
1点
NEXに関しては面白いとは思った
マウントがボディからはみ出すようなデザイン
でもやっと小型軽量なのが出たかという想いの方が強かった
逆に言えばミラーレスで先行したMFT陣営がふがいないと思ってた
小型軽量機を作る気無いよなあと…
NEXショックで対抗してやっとだしたのが
E-PL3、E-PM1、GF3世代の小型軽量機群
オリパナってフォーサーズ時代から小型軽量をあまり重視してなかった
一時期最軽量DSLRの座をニコンD40に奪取されてたくらい(笑)
(注:海外では日本未発売のE-400があるので最軽量の座はオリにあった)
個人的にスモールフォーマットなら小型軽量機は無いとだめと思う
大きく重いのもあるべきだしね
とりあえず6D解禁されたので6Dで写したNEX-5とNEX-5T
書込番号:24603189
6点
>ねこまたのんき2013さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私的にはコレ(写真)で十分小さくて満足だったんだけど、ダメ?
E−PL1s、一旦ファインダー外すとペリカンケースの#1120に入るの。
α6000は#1150以上からです。もっともファインダー外さなくてOKなのは良。
書込番号:24603344
2点
>6084さん
上にも書いてるけど
基本的に普通に小型軽量に作ったカメラは必須というだけで
それより大きく重いカメラもあるのがベストだよ
E-PL1系より小型軽量なのも無いとだめ
僕のはPL3、PM1のサイズのが必要
書込番号:24603355
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうね、システムカメラはデパートみたいなモノだから、プロからビギナーまで用途に合わせて色々ないとね。
おっきなm4/3なら私はパナG9を愛用。
でも、当時私は困難な所に持ち込んで撮影するのにE−PL1s+ペリカンケースが重宝してました。
その後α6000(発売後9年)を#1150に詰め込んで、ニコン1AW1(発売後9年)はまんまでOKって事でした。
書込番号:24603436
0点
> ある山スキーの先生に「アウトドアなんていうのは都会人のお戯れぢゃないですか?」と私が例によって知ったかぶりしたら、「その通り!」と仰せでした。それで楽しいんでけれどね。
流石にこれは田舎の人を見下し過ぎじゃないですか?
書込番号:24603676 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>レンズを通る光の階調が豊かなのか。。そんなガラスがあるのか?。。謎です。
極たまに「いいレンズは高輝度の粘りが違う」とか言う人がいるのですが、もしそんなものがあったら絞りと露光時間をずらしただけで階調や色がおかしくなってしまいます(笑)。
暗部の階調がよく見えて現像の自由度が高いのは、結局フレアが少なくてコントラストが高いレンズですね。
しかし趣味の世界はコスパ込みで楽しむポリシーなので、ツァイスとか純正レンズは興味がなかったです…。
書込番号:24604183
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
1D4+50mmコンパクトマクロ使用:妹の莉嘉にひと工夫欲しかった |
5D3はセーフ?どこに向かって何いってるのかわからないカット |
意外とぐずぐずしてると機会を逃す |
α900使用:イマイチ何かが足りない |
こんばんは。
ねこまたのんき2013さん、皆さん。
照明は確かに重要ですね。
スタジオで照明設備が整っていたにしても、ただ当てただけではダメだと、やってみないとわからないことも。
しかし、単に並べただけ、スタンドなんかで立てたものを撮るのであれば、それで終了と簡単ですが、それだけではダメなのがドールオタやフィギュアオタの世界で、ストーリーを組み「ブンドド」まで持っていかないと、人形を撮っただけに終わってしまいます。
また、自作って別に故人のなにがしだか芸大だか仰々しいこと言ってるのが居ますが、ヘッドにウィッグに素体にアウトフィットにと材料は売ってるし、3Dプリンターもある時代なので、センスさえあれば造ることは可能です。
現にブログやTwitterなどで製作してみた〜なんての、いくらでもありますし。
自分はそこまで凝るほどやらないし、センスも無いので完成品を入手して撮るだけが関の山ですが、前出のように単に直立で並べただけとかはできるだけ避け、スタンド無しでいくと。
パッサパサでメイクアップせず、虚空を見てるというか「すが目状態」で目線が定まってないような撮り方も「不気味」にしか見えないので、これもダメ。
しかし、ドールは仲間を呼ぶというジンクス。
これだけは避け得ない事実で、ここから抜け出すのは未だ困難で、特に「限定品」があるかどうかがモノ言う世界。
ヲタの世界も様々です。
ただ、ヲタにもなれないハンパもの。
これがいちばんダメですね。
今回は過去の失敗作から。
まぁ今でも大差ないものしか撮れませんが、撮ることは記録のひとつだけであり主目的ではありませんので。
書込番号:24604261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>流石にこれは田舎の人を見下し過ぎじゃないですか?
都会人がそうしているという事です。先生は長野県在、私も中山間部に生活しています。
書込番号:24604420
0点
>Hinami4さん
手厳しいご批判有難うございます。
今まで貴殿を人形遊びの大先輩としてリスペクトしてきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
私は他者を批判したのでは無くて、自嘲的に言っているだけです。
6084は「写真を撮っては芸術家になれず」、お人形さんでは「ヲタにもなれないハンパもの」と言う理解で宜しいでしょうか。
写真:お説のウィッグを購入して使った子達。入れ目の目線はお説の通りと思います。
背景:レンガのミニチュアを積んだもの。
ライティング:LEDスタンドを使っただけのスチャラカです。
カメラ:ニコン1J2
追伸
人形ファンの皆様には大変申し訳ないのですが、私はつい2,3年前まで、「大の大人が人形遊びなんて」と考えていました。所が有る用途でブツ撮りとしての人形撮影を始めた所、とても難しく、奥が深いと感じました。
私は高価な「限定品」にはとても手が出せませんが、お人形さんが愛おしくてたまらなくもなりました。
通な方からすれば至らない物だと思いますが、自分で手を加えたお人形さんはとても可愛いです。
書込番号:24604484
2点
古いのは高感度対応ではないので補助光無しでは室内では撮りづらいので現役引退も致し方なし。
捨てられずに保管箱にしまってるデジカメが数台、古いのは動画に長けたフジのM603でバッテリーが弱って持ち出せないので使うことはもうない。ニコンP50も単3電池仕様で貴重なもの。
M603は当時稀少な2.5インチの大きな背面モニターとモニターフードも装備なので晴天の屋外でも画面が確認できるので重宝したカメラです。
現役で古いのはコンデジの単三乾電池乾電池仕様のフジHS-10の30倍ズーム機とオリンパスの防水のμTough8000。
古レンズ遊び用に買ったミラーレスのソニーのNEX-6と自撮り用のNEX-5Rはいつでも持ち出せます。
ミノルタのフイルムカメラ時代のレンズの試写用に買ったα57も現役です。
娘に貸し出していたパナのLX7というF1.4レンズのコンデジも戻ってきたのでスタンバイしてる。
お試しで買ったパナのミラーレス機GX1もEVF2装備でファインダー付きカメラにもなりますがNEXより大きいのが難点。
ISO感度1600が常用できるのは十分現役ですよ、ISO感度200のM603は写りは満足だが室内ではストロボ発光必須。
もうみんな10年以上前のカメラで新しいのはありません。
車も古いよ、2003年製のL880コペンと2006年製のサンバートラック、バイクもスズキのバーディー90と古い。部品供給がある限り乗り続けられますが古いデジカメは壊れりゃもうおしまい。
書込番号:24604574
3点
>ねこまたのんき2013さん
α99が10年だと云うのに気付いて
出します( ゚ー゚)♪
>6084さん
ウルさい、黙って「写真」で魅せて語って
スレ主にも他の参加者にも失礼
書込番号:24604731 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ねこまたのんき2013さん
テレワークの昼休み
お題:「朽ちる」
>光速の豚さん
・・・言葉だけで写真貼らない方々にもコレ言わないとダブルスタンダードですよ。
書込番号:24604782
3点
僕もドール張ろっと♪
1/3球体関節人形
ドールの出来は満足なんだが衣装がなああ…
買うと人の服揃えるより高い(笑)
等身大球体関節人形欲しいよなああ
レディースの撮影用衣装なら数百着単位で持ってるから
色々遊べるのに♪
(*´ω`*)
機材は初代6DとEF40/2.8
書込番号:24605064
6点
こんばんは。
光速の豚さん
そうですね。理屈並べても荒むだけなので、必要最低限に。
打つだけでも時間かかりますし、思ったような見かたをされないのは、己が未熟で不甲斐ないだけなので、自身も修行が必要ですし、スレ主のねこまたのんき2013さんにも悪いですから。
そういえばNEXの話題が出てましたが、NEX-3と5Rを持ってます。
このNEXの登場で、ミラーレスが一気に表舞台に躍り出てメジャーになっていきましたから。
カメラはこのカタチをしてなければならないといった保守的な殻を破った機種といってもいいでしょう。流石に今はその個性も薄れてしまいましたが。
今回はNEXー3で撮影。
西宮が聖地のSOS団に登場してもらいました。
リーメントの小道具使ったけど、相変わらずスケールが合ってない(笑)
maculariusさん
咄嗟の?アイディアいいですね。
なかなか考え付いてもまとまらず、日数だけが過ぎて、時期を逃してしまうことしょっちゅうです。
書込番号:24605289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ねこまたのんき2013さん
皆様
お人形さん貼ります。撮ったばかり。
3枚目、背後(アウトフォーカス)で微笑んでいらっしゃるのはローザ・パークス女史(ググって下さい。)を模ったお人形さん。
書込番号:24605674
2点
私毎ですが、来週ワクチン打ちます!
>くらはっさんさん
不便を楽しむ。良いですね!
実は私が使った唯一のツァイスレンズが、コンタックスのG用レンズでした。
ビオゴンで撮った空はいい感じでした。
ビオゴン24ミリが欲しかった!
>6084さん
ライカは縁がないです。やはり違うのかな?
小さいカメラ、大好きなんですが、小さすぎるとカバンの中の置き場所に困る
ことがあります。
メインスペースに置くと、いろんなものと接触するし、サブスペースだと狭すぎるし。。
>低感度フォトさん
私も年末に横浜行きました。写真撮ろうとしたのですが、黒山の人だかりで写真どころではありませんでした。
クリスマスイブに行った私が間違いでした。
何を撮ろうという発想力はカメラの新旧には関係ないですね!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
リコーのR1とNEXは常識を覆した感がありますね。
但し、NEXの小ささが、後のソニーの足枷になっていると知人に聞いたことがあります。
>cbr_600fさん
私もでかい望遠レンズは、レンズメーカーを使っています。
シグマは、120-300が気に入ってて2本使ってますし、タムロンの70-200F2.8G2は
ペンタのリミテッドレンズを設計した人が作ってるので。。。
>Hinami4さん
奥が深いですね。私などではとてもついていけません。
ひとつ伺いたいのですが、新旧デジカメでライティングを変えることありますか?
例えば、新しいデジカメだと、ダイナミックレンジが広くなったので、ライティング
を大胆に出来るとか。
スタジオで撮影する場合には、ある意味明るいところと暗いところの差を
設定でいくらでも変えられるので、センサー毎にライティングを変えることも
ありうるのだはないかと?
>神戸みなとさん
古くても使えるカメラ多いですね。
実はカメラの新旧を気にしているのって、マニアだけで
大半の人にはわからないことです。
私もたまに気が向いたら、EOS D30持って散歩しています。
>maculariusさん
??
テレビで見たものと、貼り付けた画像の関連性がわからないっす。ごめんなさい
一旦ここまで
書込番号:24605828
1点
>光速の豚さん
ご無沙汰です。
なんか行儀悪い連合が集まりつつある。。。
α99がもう10年ですか。最近Aマウントが終了しましたね。
私が最初に使ったマウントなので、なんか寂しいです。
>6084さん
E-PL1sとj2のオーバー部は、昔のデジカメの味ですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
6Dは名機ですね。
EOS-1Dmk4を売却して、6Dを購入したのは私ぐらいかな?
>Hinami4さん
お気遣いありがとございます。
ちょっとドールのネタはついていけません。
>低感度フォトさん
かわいい!
書込番号:24605914
3点
人形さんの可愛い小顔で攻めるのなら、こちらはデカイので対抗しときましょう(笑)。
鎌倉の二大巨頭、大仏さんと大船観音様。
ついでに城南島で撮ったヒコーキなど。いずれもデカイの、と言うことで。
書込番号:24605926
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
AFエリアが狭いが故にどうやってリズム良く合焦させるかとか |
この焦点距離・絞りなら深度此れくらいやからイケる確信とか |
シームレスにLVでローアングル撮れる事だとか |
兎に角ボケボケだけどリアルより印象的に撮りたいとか色々考えてました |
>ねこまたのんき2013さん
>maculariusさんのは
冬季五輪のオマージュですよ( ゚ー゚)♪
俺が云うのは野暮ですけど、こういうの好きです
Aマウント直販は終売になりました
まぁ最悪Eマウントでも使えるので良いかなと
もう欲しいレンズとか機材も無くなって来ました
最近コロナ禍も然りで悟りつつ有りますけど
提示した画像上でギリギリ、必要な処が
鑑賞サイズでマトモに写ってたら、自分には
機材の性能はソコまで要らないんじゃないかと
仮に今、最新の機材を入手しても、自分が欲する
写欲を掻き立てる被写体に到達する方が難しい
ならば金使うならそっちに比重を移した方が
自分にとってはハッピーなんじゃないかと
情勢が変われば、気も変わるかも知れませんが
意外と重要な事ですが、毎週仲間と集わない現状
機材の自慢が出来ないので欲しくならないのかも?
Canon Nikon使ってる人には
信じられない位レスポンスの鈍い機材でしたα99は
だってフィルムのα-7よりイライラしますから(´∇`)
だからこそ、備えだ、構えだ、集中力だ、反応だ
色々考えて撮らないとイケなかった
自分には得難い経験が出来たカメラでした
スレ主には此処から申し訳無いけど
行儀悪くなりますよ
>Hinami4さん
貴方はもっと怒って良いと思うけど
大人やね( ゚ー゚)♪
>6084さん
フィギュアの撮影はブツ撮りでは無いよ
貴方には人形の心も、それを好きな人の心も
理解出来てないと思う、猫可愛がりなんですわ貴方
接し方に他の方との違いが見えるし、扱いが雑
だから貴方が出てくると、一方通行で他人と拗れる
人形にはキャラクターがある
それぞれ所有者の心を投影し意志を持ちソコに有る
貴方の人形の写真に最も欠けているのはソレですわ
見た目に死んでるんですわ、自分が見るに
皆さん、古い機材でも気概を以て撮ったモノを
此処に堂々と出して楽しく語らってる
貴方は自虐風の自慢話に写真を添えてる感じ
見苦しい作例にもならないと謙遜するなら
最初から写真を出さない方が良い
写真出されてない方でも楽しく想い出を語られてる
その場の空気にアジャストして下さい
誰が貴方の緩衝材の詰め方の下手くそな
ペリカンケースの写真と話題に絡みたいんだ?
そして何で一人で語って
写真分けてを何レスも畳み掛ける?
スレ主と参加者の迷惑にならない様に纏めましょう
書込番号:24605995 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ねこまたのんき2013さん
おはようございます。
>ライカ
先日、有名な社会派であり戦場カメラマンだった方と語り合ったのですが、その方もやはり「ライカには縁が無い」と。
このカメラ、「社会派」とは結構色々ある様ですが、長くなりますので止めておきます。
熟達した写真家の方はレフ機だろうとミラーレス機だろうとレンジファインダー機だろうと、関係無いと思います。
「ライカは綺麗に写る」っていうのは実は「単焦点が綺麗に写る」事だと思います。
またコンプレックスの対象だったりします。
国産のコシナとか素敵♪
>なんか行儀悪い連合が集まりつつある。。。
そのご当人に言ってしまっては身も蓋も・・・
私は劇映画を見ていて感じたり・・・こちらの状況と酷似。
https://review.kakaku.com/review/D0086599502/ReviewCD=1191818/#1191818
書込番号:24606110
2点
>ねこまたのんき2013さん
おはよう御座います。
良スレッドになるかな? と期待してましたが、、KYな方が、、。
>光速の豚さんおはよう御座います。
初めまして。
空いた口が、、、、。
一眼では有りませんが、それなりに使ったカメラが保管庫に有りました。
20数年前はこんなだったなーと
フロッピーDがメモリー代わり。
・・・暫く静観・・・
書込番号:24606237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
僕のあくまで個人的EOS DSLR圧倒的ベスト3は
5D、6D、X7(順不同)
僕はデジタルに移行することを見越して20世紀末に
メインマウントをペンタックスからキヤノンにしたのだけども
それはフルサイズ機では一番有利だろうと予想したから
名機5Dでその予想は大当たりであり大いにフルサイズを満喫したわけだけども
実はキヤノンの企業イメージ的には嫌いだった…
そのキヤノンを好きになったのが6D、X7からだった
なんて鈍足で低性能だけど小型軽量なカメラを出してくれたんだと(笑)
徹底的に最低限の機能だけにしぼって
無駄のない洗練されたボディ♪
6Dこそ初代5Dの真の後継機と思ってます
たまらんばい(*´ω`*)
書込番号:24606424
4点
>ねこまたのんき2013さん
お久しぶりです。
なんだか皆さんお集りの様ですね。
少し前にこのスレを見て、自分のカメラはどうなのかと確認(確認する必要はないのですが)すると、すべてのカメラが該当していました。
この10年、水没等で中古のカメラを買ったけど、新機種を導入していない状況です。
なんせ新しいカメラを買うと、カメラ以外に買わなきゃならないものがいっぱい出てくるので、躊躇しっぱなしです。
EOS R5 欲しいです。水中用の防水ケースも良いのが出ているので。
まあ先立つものが何時用意できるやら・・。
それにこの一年で2回しか海に行ってないです。
はあ。
書込番号:24606906
5点
>ねこまたのんき2013さん
オールドデジタルの撮りためから斜陽です。季節を感じる光じゃないでしょうか。
またフルサイズの優位性として立体感やボケについて語る人がいるけど、それも特定条件下で狭義かと。。
書込番号:24607034
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
レンズはタムロンのAF24−70mmだったような |
これもレンズはタムロンのAF24−70mmだったような |
これもレンズはタムロンのAF24−70mmだったような |
ミノルタMDロッコール35−70mmでの撮影 |
写真の提示が無いとの批判があったので数枚だします、今まで投稿していたのでダブりますがご容赦願います。
パナのLX7とEVF2で写真撮影を再開、古いAFレンズ3本残していたので使えるα57を購入して試写。アナログ時代のレンズがどう写るかというお遊びです。
最初はタムロンのAF24−70mmという当時人気の超広角域からのズームレンズ。
面白いのでミラーレスのNEX−3Nを買ってMDロッコール35−70mmズームで撮ったので今回は終了。
トキナーやシグマのAF28-70mmズームもハードオフで1本1000円ほどで買って試写したのも。
数年前、眼科で白内障の手術を受けたが視力の回復は無し、黄斑変性症がすすんでいて焦点が合わせられないということに、ここで撮影から足を洗ってしまった。現在黄斑変性症の治療中ですがどうも回復しないようです。
最後の方はNEX−5RにソニーのAF16−50mmズームを付けて撮っていましたね。
書込番号:24607143
5点
>神戸みなとさん
いいえ、私が批判しているのはダブルスタンダードな人です。
書込番号:24607485
1点
>ねこまたのんき2013さん
被写体のあり様を収めたいだけなのでオリジナルのフォーサーズ機(コダック製CCD)を使います。
CCD機の色のりは現実よりちょっと盛られていますが、現行写真の色あせた傾向より全然被写体らしいかと。メーカーに見直してもらいたいところです。
書込番号:24607915
2点
↑メーカーはオリンパスを指すわけではありません。業界のスペック競争は、このスレで掲載した写真から乖離していると思います。
書込番号:24607958
2点
>くらはっさんさん
D200、K-5未だ十分に現役で使える画質ですね。
>光速の豚さん
相変わらず口悪いっすね 笑
Aマウントの終了は残念ですね。私のファーストマウントでした。
35mm,85mmのF1.4の柔らかなボケは大好きでした
>6084さん
機材は道具であって、道具を生かすためには、人の能力が必要ですね。
あと、ライカがコンプレックスというのは、個人的には良くわからないです。
高価なカメラを買えて凄いなと思う気持ちはありますが、カメラを所有することより
撮った写真を認めてもらえる方が遥かに充実感あるので。
だからカメラよりも、才能にコンプレックスを感じる方が多いです。
J2崩御ですか?
ウチはJ5が現役です。
>U"けんしんさん
イロイロな方の考えを聞けるので、個人的には有益だと思っていますよ。
>多摩川うろうろさん
1200万画素って、色んな意味で使いやすい画素数だと思っています。
私も未だにkissx50を所有しています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私の使っているカメラも結構ぼろぼろです。
使っている時は雑な扱いですからね。
X7は名機ですね。今高校生の弟子に使わせています。
私も最初はミノルタを使ってましたが、師匠がCPS会員で、何かと便利だったので
キヤノン使い出しました。
若くてお金なかった時に、金利ゼロのローンでカメラを入手できましたから。
>深海魚2005さん
お行儀の悪い奴らの集いになってきましたね。
最近命名してくれた、御老体が出てこないんで心配しているのですが。
気持ちわかります。カメラの買換えって面倒なんですよね。
私はメンテナンス期間切れが買い替えの目安です。笑
>低感度フォトさん
光の表現を工夫する写真大好きです。
個人的には、光を読むのはEVFではなく、ペンタプリズム越しに見る方が
好きなんです。
CCD機は初代EOS1Dぐらいしか使ってないです。
あ E-10もCCDだっけ?
>神戸みなとさん
ご参加頂きありがとうございます。
今は写真されてないとしても、過去作でも問題ないのでご参加願います。
お体ご自愛ください。
書込番号:24607989
2点
>ねこまたのんき2013さん
昔のほうがカメラによる写りの差が大きかったですね。
個性的な写りのカメラでも、それを生かして撮るという感じだったと思います。
E-300私も一時期持っていました。ペンタプリズムが本体内に入っていたスタイルは大変良くて気に入っていました。パンタグラフのように持ち上がるストロボも良かった。
ただ、個人的にはあのデジカメのキラキラした写りは当時はなかなか馴染めませんでした。水戸黄門もフィルムの写りに慣れていて、撮影がビデオになったらショックを受けた口ですから。
それでEOS20Dが出た時、デジカメでもやっと地味な写りのカメラが(手に入る価格で)出てきたと喜んだものです。
とは言え、今見ると、E-300もなかなか味があると思いました。
>U"けんしんさん
マビカが出てきた! マジか!?
(すんません懐かしくてついオヤジ化してしまいました)
>6084さん
どうもどうもお褒めいただいてありがとうございます。嬉しいです。
レンズによる写りの差は、カメラ雑誌や書籍がたくさん出ていた頃には良く書かれていたものでしたね。
当時、自分は価格的に手に入れる事が出来ないカメラやレンズについての論評を詩を読むかのように感じながら印刷された写真を眺めたものです。
今思うと、その当時のレンズの、特に普及価格帯のズームレンズってコーティングが悪く解像度も低くてダメダメだったので、仰るように高級単焦点レンズの画質が飛び抜けて良く見えたのだろうと思います。
(昔のズームの写真が有ったので貼っておきます)
書込番号:24608053
3点
>低感度フォトさん
すみません、E-300に関する言及は低感度フォトさん宛でした。
書込番号:24608059
0点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
制限されてもうここまで近づけないそうです |
熊本の地震で一部崩れてしまってたそうですが健在だったころの写真 |
第二次大戦の生き残りの軍用車改造です |
大型バイクとのツーショットで大きさの比較 |
ご寛容なお言葉感謝です、次はコンデジで撮影したのを見てください。
画素数の少なさと明るさが必要だということを覗けば旅の記録写真としては十分かと。ビデオ替わりに使おうと買ったのがデジカメなので動画撮影が多いです。
最初はサンヨーのMZ3の予備機として買ったフジM603ですがメイン機になってしまった。
大分県の豊後荻にある石積みのダム、白水堰堤、二階堂酒造のCMで流れていたので急きょ出かけて見に行ったときのもの。
2枚目はオリンパスμTough8010で撮った熊本の通潤橋、夕方なので光量不足で写りはもう一つ。旅の共に連れて行くカメラです。
3枚目はキヤノンS3isという高倍率ズーム機で撮った軍用車改造の水陸両用車、2度乗ったが今は壊れて運行していません。高感度非対応なので保管箱。
4枚目は現役で使ってるフジの高倍率ズーム機のHS-10で撮った旧陸軍の飛燕という戦闘機、展示会での撮影です。ISO1600ぐらいまで実用できるので現役で活躍してくれるカメラ。
最後はデジカメでの動画撮影のものです、臨場感たっぷりです。
花火は高感度対応機じゃないので無理かと思ったが撮れてます。
古いのを見返しているとまた撮りたいと思う、新型コロナvirusが収まれば出かけたいと思ってます。
連れて行くのはNEXに16−50mmを付けたのと高倍率のHS−10に雨天に備えてμToughの3台です。
ほんとは古レンズ遊びでα7シリーズのフルサイズが欲しいのだが年金暮らしには無理になってしまってるようだ。
書込番号:24608156
4点
>ネオパン400さん
強い日差しを抜け良く描写した写真って銀塩時代から当たり前にありました。見なくなっただけですなんですけどね。
選択する自由すらないのかと。オールドデジタルを使う理由です。
古いEOSでモスグリーンの深みも好きでした。けどCMOSよりCCDの明るさが好みでして。
書込番号:24608229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑誤植ありました。すみません。
書込番号:24608370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度、引退が決まりましたα77(初代)です。
EOS6DU用に新しいEFレンズを入れるので引退し、オブジェとして第二の人生を歩みます。
光速の豚さん ご指摘のように初代α99は非常に動作がモッサリしたカメラとして有名です。
α99は世界初・102点像面位相差AFを採用し「ミラーがあるミラーレス」みたいなカメラですが、
何せ測距点が102か所もあるのでCPUの処理が追いつかずモッサリ動作になっています。
しかし一つ下のα77は11点の通常のミラー下位相差AFなのでそんなにトロいわけではなく
飛行機とか鉄道でも普通に合焦、最高12コマ/秒の高速連写で『APS-C高速連写機』という分野を
切り開きました。D500やEOS 70D/80D/90Dの先鞭を付けた「いかにもMINOLTAのα」な機種です。
12コマ/秒の高速連写で、320q/hで那須塩原を通過する新幹線や300q/hで成田空港に
突っ込んでくるA380も撮影可能に!
初代ローパスフィルターレス裏面照射CMOSで素のままでISO1600までなら何とかなり
長時間バルブ撮影ならISO5000ぐらいまでなら何とかなる高感度性能で工場夜景や天体も
こなせるようになりました。
APS-Cなのでレンズも安くて小さくて取り回しも良く、8年間使ってましたがフルサイズミラーレス化という
時代の波には勝てませんでした。開発中と噂だった「α77V」はキャンセル、ニコンもD500の後継機「D530」
をキャンセル、実際に出せたのは体力があるCanonのEOS 90Dのみです。
このカメラ、APS-C高速連写機なのはいいんですが、ローパスフィルターレスのために偽色が多く、
ISO100でも等倍で見るとざわざわ緑や赤の偽色が乗っていて現像ソフト側でノイズリダクションが欠かせません。
画の色合いもα99以上に変で、階調をつぶしてでも彩度を上げる傾向があり、まさに塗り絵のような画に
なってしまいます。RAWも14bitや12bitですらない10bitなので最新機種に比べダイナミックレンジや階調の
再現性が劣ります。
でももしα77Vがキャンセルされずに出てたらCanonへの乗り換えもフルサイズ化もなかったかな?
書込番号:24608464
5点
>ねこまたのんき2013さん
私に表現なんて立派な写真はありません。余暇の過ごし方として、撮影と行楽・外出を楽しむだけの事です。
関心事は感じたものと撮影結果の同期でしょうか。レンズは多分タクマーかと。
書込番号:24609274
2点
こんばんは。
ねこまたのんき2013さん
写真に限らず、ジャンルが違うと奥深さというのは言われてみて気付くことだったりします。
フィギュア、ドールにしても似て非なるもので、特にドールは日頃の手入れ次第。
特に外撮りだと撮った後の手入れが必要なことも、往々にしてあります。
フィギュアは全く必要ないわけではありませんが、ドールほど手間はかかりません。
まぁ、ドールとフィギュアの違いは、興味無いものからしたらどうでもよく、カメラでいったら一眼だろうとコンデジだろうと「デジタルカメラ」で一括りにされる。それと似たようなモンでしょうね。
お伺いの件ですが、照明はスペース上の問題もあって変えてはいませんが、旧タイプのカメラだと確かにオートライティングオプティマイザーやアクティブDライティングのような機能がないので、そのままだと明暗差が大きく出てしまいます。
そこで目立たないように下手前からレフ板のような効果の反射するもので照しあげるようにしています。ただ気付いたのは最近ですが。
大きいと写り込んできますので小さいものですが、無いよりはマシかなと。
照明もUSB充電でコードレスにできる卓上スタンドを通常は2基。たまに3基と、そんな程度です。
それより大変なのは小物などの準備や配置で、撮影時間など5分もかからないといっていい状態です。
経験ないと実感がわかないでしょうけど、各キャラを立たせるのも時間かかります。
慣れるとそうでもありませんけど(笑)
まぁブログやTwitterなど、上手い人はゴマンといて、自分なんて入り口で佇んでる程度です。
光速の豚さん
この場合、物撮りでいいと思いますよ。魂入ってないから。
なんせ相変わらず虚空を見てるような目線が定まってないものって、魂入ってるように見えないので、物撮り以上でも以下でもなし。まぁ反面教師ということで。
あふろさんが撮ってるものこそドール撮影といってよく、ご本人は元々ヘアメイクやスタイリストの心得があるので、それが「お人形」ではなく「ドール」に表れているといっていいでしょう。
特に1/3スケールはお金があるだけではダメで、どうやって維持して見せていくかが重要なジャンルなので非常に難しいです。
ウィッグや衣装アウトフィットもデフォのままだと付けられてないはずで、それを自分でセットして仕上げていく。いやはや手間の嵐といっていいでしょうね。
関節自体のメンテも1/12とは比較にならないくらい大変でしょう。
これも1/3ドールのブログ探して見てくるとわかります。
表面上だけではわからないものです。
自分は魔改造なんてやらないし、ほとんど手を入れることもメンドい……そもそも時間かかるし。
ということで、単に使ったカメラが旧機種だったというものばかりですが。
ちと改めなければイカンことも。
これだけの投稿の為にも1時間はかかるし。最近エラーで消えることも多いので余計に。
書込番号:24609334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>その節はお世話になりました。
いえいえこちらこそ。ご無沙汰しています。
EOS KissX3は当時、最悪の場合センサーが(日光で)焼けてもいいやと言うことで、中古で購入しました。
レンズは300mmF4×2×2の1200mmF16で撮っています。
写真はRAW現像で色収差の修正やシャープネスの改善を行っています。
書込番号:24609509
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ドールというか、人形か…( ゚ー゚) 兎に角魂入れるってのは難しい |
生身の人様とは違う難しさがあるのでリスペクトしてます |
ただ、己の持つ絵のイメージを具現化する為に試行錯誤する |
ソコは変わらないと思います( ゚ー゚)♪ |
>Hinami4さん
( ゚ー゚)♪
>ねこまたのんき2013さん
SONYのAマウント35oGはMINOLTA由来ですし
85oはPlanarですが、個性溢れる描写に惚れて
Aマウント捨てないのかなと、思います
自分はこの掲示板で他人に何らかの
リスペクト(敬意)を以て接したいと思ってます、が
色々な意味で「自覚」が無い方が
余り好きでは有りません
写真を見せる事は自分語りの免罪符では無い
そう思ってます
偉そうな事云うならば、誰某と懇意だとか
かの有名な何某がどうとか、著名な知人隣人とか
この機材の善し悪しや個性云々するならば
写真で見せて下さったら良い、そう思います
行儀悪い処をお見せしてるのは申し訳ないです
例に出して失礼かも知らんけど
>低感度フォトさんの蘊蓄は聴き飽きましたけど
写真の陰影や描写には痺れる訳です
だから一目置けるし、興味が沸く
衣装のサイズや、着丈、髪のセットやバランス
襟や裾、履き物、小道具、手足の向きや目線
全く必然性も意図も感じられない写真を
他の方々と同列に扱うって事に自分が納得出来ない
だから行儀悪くなってる次第です
其れを個性と評価する事は
自分は未熟だから出来ません
言論封殺だヘッタクレだ云う割りに
一番言いたい放題言ってるの、実は>6084さん
ナンですけどね、俺は此でも加減はしてます
面白く会話が「写真」通して出来ないのが
最もツマラナイというか苛立つポイントですね
ダブルスタンダード?
貴方は自分スタンダードなご都合主義なんで
ダブルどころかもっと質悪いですよ
人形遊び?遊びじゃないでしょ
貴方がそういうレベルでしか物事考えてないだけで
人も人形も被写体として本質的には変わらんよ
其れを自分スタンダードで偉そうに語るなよ
書込番号:24609629 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ねこまたのんき2013さん
こんばんわ
>機材は道具であって
よそ様の事を言えた義理では無いのですが敢えて言えば「私達アマチュアの写真は手段の目的化の最たる物」になりかねないと思っています。
レンジファインダー機は街撮りや人物撮影で快適ですが、それが画に現れるのかと言と、かのHCBなら別なんでしょうけれど・・・
所属団体で直接伺ったのはレンジファインダー機に限らないですが、「構図は捨て、タイミングで撮る」のだそうです。
私の様な高倍率ズーム信者はズーミングに頼りすぎて、構図を考えすぎた挙句、撮影のタイミングを逸するとの事。
ですから、レンジファインダー機は私にはリハビリ用なのです。
>>ライカコンプレックス
リアルの知り合い、アマチュアの域を超えた凄い写真を撮る押しも押されぬ大家なのですが、「ライカ・・・」と私がついうっかり口にしただけ「あんなのダメだ、あんなのダメだ」で興奮してお怒りになります。
>カメラを所有することより・・・
ご存じの筈ですが、土門拳のエッセイ(「カメラは安物で結構だ」)を読んでいるとそんなお話が出てきます。
ご覧の通り私には才能は無いので、今更コンプレックスよりも自分のコンプレックスをどうコントロールして、写真を楽しむか、という所ですね、私の場合は。
>J2崩御ですか?
押釦スイッチがダンマリになってしまったので、分解して「接点復活剤」を隙間から流し込もうとして、あらぬネジを外してしまい、再起不能にしてしまいました。安い中古品でしたから悔いはありません。
>口が悪い
現実社会の合評、もっと凄いですよ。今まで全く面識の無かった方が、合評でいきなり机に並べた私の写真を取り上げて床に叩きつけた事があります。
今夜(昨夜)また自室でお人形さんを撮りました。
カメラはEOSKissDigtalXです。(私がワンオーナー)
ISO100で、モノブロック焚いて撮っているのにノイジーです。
背景布(紙ではなく布です)は自分で撮影したデータをメーカーに送って作ってもらった物です。解像度と色味はイマイチですが、これ自体の反射は少ないです。
デジタルというか、レベルキーによるハイコントラスト合成も試した事はありますが、私には上手く行きませんでした。こういう原始的な方法が楽しいです。
反省点は人形撮影の大先輩ご指摘の御髪の乱れと、ピアノ(ミニチュア)の屋根が反射を起こした事です。
おやすみなさい。
書込番号:24609661
4点
>光速の豚さん
基本、お散歩カメラの気づき写真です。ただカメラはちょっとゴツイです。
遊ぶ中で鮮明なオールドレンズの描写や、気持ちいい横浜おお桟橋等、現実の情報は違うなと。トレンドが好きじゃないのでノイズ混じりの情報です。
今回、オールドレンズ描写なしです。
書込番号:24609900
4点
◇α77 つづき
先に挙げた作例のように太陽光や自然光の下だと変てこりんな色合いだったα77も、
蛍光灯とかLEDとか人工光源の下に持っていくと途端に素直な階調と発色になるのが特徴でした。
付けていたα200時代のヤフオクで数千円の安ゴミズームも近距離で撮影するとフルサイズ顔負け
の描写をします。
このことからSONYの開発陣は屋外での撮影テストはせずに室内撮影のみでカメラのチューニングを
したんじゃないかと思います。
書込番号:24609969
4点
文章の『密度』の濃い薄いも絡んでくるかな?
光速さんの文章、長くて濃密、単刀直入ですので読み応えがあります。初見さんには濃すぎて消化できないか。
対して6084さんの文章、長いが思いっきり薄味で、後に残らない。
…作風も極めて対称的ですな。
まあ他所様のスレッドですから、双方4〜5行でまとめて頂き、その分『写真で語って頂く』のが最善かな?
…と言いつつ、光速さんに1票入れときました(笑)。
長い文章は途中で投げますが、濃い口好みなんで、光速さんの投稿は末尾まで読んでます。
多分電池を入れれば未だ稼働すると思う、D7000も加えました。
書込番号:24610395
13点
昨日2020年代に発売されたデジカメをはじめて購入しました。
取説読んでたら、SDカードの推奨スペックを満たす予備カードがなく、慌てて購入しました。
4K動画撮るのは大変ですね。
>ネオパン400さん
差があっただけ、工夫する余地はあったと思います。
そして不自由なことでイロイロな工夫を身につけられた気がします。
>神戸みなとさん
写真を撮られることで元気な頃を思い出して頂ける。ひいてはまた撮りたいという
思いが生まれるというのは、素晴らしいですね。
このスレ立てた甲斐がありました。ありがとうございます。
此処の掲示板をみると新しいカメラ、大きなセンサーのカメラが正義みたいな書き方を
される人、特定のメーカーのカメラでないとみたいな方を見かけますが、そんなこと
気にしないで、身の丈に合った写真ライフを送れば良いと思います。
>EOS 6DUユーザーさん
α77、99あたりのカメラは使ったことないんです。
ソニーもα7に行き着くまで、イロイロ苦労されてたようですね。
夜景にバイクの写真は川崎でしょうか?
あ、それと6D2は良いですね。私も現役で使ってます。
>低感度フォトさん
ご自分は立派ではないよいう人程、凄い人っているんです。
逆にその逆は。。。。以下省略。
>Hinami4さん
ご回答ありがとうございます。
以前師匠の白ホリのスタジオを空いてる時に使い放題だった頃
マネキン使って時間を忘れてライティングをしていました。
スタジオマンしていた友人と、有名なカメラマンが使っていたライティングを真似て
撮影していたら、いつのまにか朝で。。。
20代の頃の楽しかった思い出です。
書込番号:24610639
3点
>holorinさん
Kissは、初代、dn2台、X2、x502台、x7
と使いました。
あと添付頂いてる写真は、日食ですよね。
同じような写真をペンタQで撮りました。
>光速の豚さん
拙いスレ主ですが、一応言い出しっぺなんで、此処ではあくまで中立の立場を取らせていただきます。
自分語りは私も良くやるので、気をつけないとですね。
但し語ったことが、チョットの人にでもためになるようなら良しだと思っています。
>6084さん
私はネットの世界では現実よりもかなり大人しくて礼儀正しいです。
リアル世界ではかなりガサツです。笑
但し人物写真やってるんで、チームワークは大事にしています。
書込番号:24610676
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ハギレを貼って |
和風デジカメ、端子フタが塞がって・・・この端子使いませんから。 |
このリカちゃんは私が「標準被写体」にと考えている物です。 |
女子中学生ヴァイオリニスト、魔法学校の男性教授人形のヘッドだけ利用した物です。 |
>ねこまたのんき2013さん
皆様
またまた、生存証明です。
初代キスデジタルです。
大分以前、EOS10Dをボロボロに使い込んでしまい、何時壊れてもおかしく無いと思い、EOS5Dが発売される迄時間がかなりあったので、当時、EOS10Dのバックアップ用に求めた物でした。
5Dが手に入ってからもそれなりにスナップ等に使っていました。
しかし使わなくなって久しくなり、たまにチェックで取り出すと、グリップ部があの有名な「ネバネバ」。
使わないのでそのまま放置していましたが、今回のクラシックデジカメの企画。
手に取って使おうとすると手が真っ黒に。
これでは困るのですが、この超絶旧機種「貼り革キット」も見つからず・・・私が得意になって言わなくても、既に、大分以前から、似た様な事を行われている方々は多いと思いますが、手持ちの「ハギレ」を貼って、本日、「和風デジカメ」に変身。
キットレンズは「ネバネバ」していませんが、合わせました。
手に取った時の不快感が完全になくなり、また使う気になりました。汚れたり、飽きたら、また別の柄に張り替えるだけ、簡単です。
>中立
有難うございます。
>チームワーク
「カメラ」というお道具=手段には近いモノがあっても、皆様お考えや、扱うカテゴリーは異なります。
好みによる違いを強調したり、上げ足を取るのでは無く、或いはコンペ、コンテストでは無いので優劣を競ったりするのでも無く、手段であるクラシックデジカメの使いこなしと言う事で一致点を見いだせれば、お互いにとって有意義になると私は考えています。
つまり、スレ主様のルールに従うとそうなると思います。
書込番号:24610796
3点
>ねこまたのんき2013さん
実はこの夜景、全部千葉なんですよ笑。川崎は土地勘がないんで道が分かんないんです。
α77の時代、神奈川では踏切で鉄道写真を撮ってたマニアが警察に逮捕されたり
鉄道マニアの罵声合戦が社会問題になってた時期で鉄道写真からは遠ざかってました。
6DUはですね、Canonの一眼レフで、F3とかNewFM2みたいに最後まで細々と生き残るのは
6DUだろうと思ったので購入しました。しかも今後6DVが出ることはもうないです。
EFとRFはフランジングバックが違うだけで電気的には同じ(コントロールリングの有無のみ)
と見られるのでRFへ移行する場合も接写リングも同然のマウントアダプタ1個で済みます。
(ここだけの話、α7系好きじゃないんですよね)
書込番号:24610847
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
反射?活かす方法を考えれば良いだけ。ロボット的な演奏こそダメ |
D300sで撮影。SHフィギュアーツはこれ以上曲がらないので無理w |
S5Pro使用。でも美月はアイドルだから。 |
ごちゃついたけど、今はギターにもアンプが。京アニ同士のコラボでキマリ! |
こんばんは。
ねこまたのんき2013さん
時間を忘れて夢中になれる、今はどれだけのものがあるでしょう。
スタジオで思い出しましたが、ボタン電池でLED点灯のライトもスターライトステージのときに使います。
ここ最近スターライトステージそのものをやってないので、点灯するかどうか点検しておかないとダメですね。
光速の豚さん
慣れないジャンル、そんなものです。
おそらくフィギュア本体を自立させるだけでも大変でしょう。
まだ虚空を見つめ、魂が抜けたようになってないだけマシですよ。
すが目になってるのも同様。
書込番号:24611208 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>6084さん
チームワークですが、少し認識が異なります。
被写体との合意の元ポートレート撮る時は、1人では撮れないです。
セルフポートレートという手もありますが、ワシは自分のポートレートなんか
撮るつもりはないです。笑
もっと味のある50代のナイスミドルならアリですが!
つまり、ポートレートは殆どが2名以上で撮るものです。
その場合、チームワークの要はなんと言っても写真家なんですよね。
スタイリストやメイクがいる場合には尚更です。
なので、ポートレート家には、コミュニケーション力が必要なんです。
>EOS 6DUユーザーさん
千葉も良いところありますね!
確かにEF以降のレンズ互換性はキャノンは1番だと思います。
30年以上前のレンズが非互換無しに使えますもんね。
>Hinami4さん
時間を忘れて熱中出来ること、年と共にどんどん少なくなっていきますね。
最近では、仕事で書くドキュメントぐらいでしょうか? なんか寂しいですね。
20代の頃は女の子と合宿して徹底的にポートレート撮ったり、メイクさんと
納得いくまでメイクを突き詰めたり、貧乏だったけど本当に楽しかった。
>低感度フォトさん
コントラストのある被写体の場合には、新旧雰囲気の違いは出ますが、
そうでない場合には、違いはあまりなくて、古い機種の方が質感描写は高いことも
あるような気がします。
書込番号:24611615
5点
>ねこまたのんき2013さん
ポートレートの件承知致しました。
モデルさんやアシスタントの方との共同作業はとても大切ですね。
>Hinami4さん
私が自作で問題にした「反射」はストロボ光の反射が壁に映ることでした。
私が扱ったシリコン素体のお人形さんでも手首の継ぎ目は痛々しく私には感じられますが・・・
「演奏する」「手、腕」が全く見えない、ましてロボット的な外観=節部が剥き出しの多関節のお人形さんの写真で「>ロボット的な演奏こそダメ」とご指摘を受けても私は途方に暮れてしまいます。
お互いお子さん向け等(「等」が大切)のお人形さんを被写体として大の大人が楽しんでいるのですから、
ムキになって「>ヲタにもなれないハンパもの」云々等と他者を罵倒していると、最終的には他の方の仰せの「>鉄道マニアの罵声合戦」と同じ事に行きつき、世間から人形ファンが一括りにされて変な目で見られてしまうと思います。
私達はこの点でも大人のセンスを出したいですね。
写真
本郷界隈の別カット
ライカM8、エルマー24
書込番号:24611699
4点
>ねこまたのんき2013さん
スマホで確認したところ、孔雀の羽の輝きがいい感じです。やはり技術は正常進化できていないという事でしょうか。
メリット・デメリットについて公平に伝えないといけませんよね。
ちなみにクルマの広告は普通に汚い絵だと思います。
書込番号:24612987
2点
NIKON D700
HOLGA LENS 60/8
こういうトイレンズの世界になるとフルサイズで撮影する意味が薄いよなああと思う(笑)
PENTAX Qこそ似合う世界だろう♪
Qの07 11.5/9が換算62mmなのでねらったのかな?(笑)
Q7、Q-S1だと換算53mmだけども
書込番号:24613280
4点
>6084さん
写真て、1人ではなかなか撮れないものというのが私の考えです。
チームワークとか協調性とか大事だと思います。
>低感度フォトさん
時として、特定の被写体に対して、とてつもなく良い写りをすることがあるみたいですね。
幸か不幸か、digic を使い続ける限り、あまりサプライズはないですが。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Qは大好きで良く使いました。
Q7とかはごく最近まで所有してましたが、使わなくなり手放しました。
一時期は08のwide zoomも持って増した。
書込番号:24613312
2点
>ねこまたのんき2013さん
皆様
生存証明です。
ライカM8に続き距離計連動カメラRD−1sです。
コレは安売りしていたから買ったのでは無くて、欲しくて無理して買いました。
(M8より先)
レンズはコシナ、カラースコパー75mmF2.8で、撮影ではF8で使っています。ボディ側のブライトフレームが対応しないので、「まぁこんなものか」とピントだけ合わせて大体の所で構図を合わせました。4:3にトリミング。
ストロボ:ニッシンデジタルDi700Aを2灯
男の子の真っ黒なお洋服が気持ち赤味がかっています。
被写体のお人形さん
男の子:市販の完成品アクションフィギアです。
女の子:市販のヘッド、市販のシリコン素体、市販のドレス、自作のネックレスの組み合わせ。
書込番号:24613426
2点
>ねこまたのんき2013さん
>写真て、1人ではなかなか撮れないものというのが私の考えです。
>チームワークとか協調性とか大事だと思います。
素敵なお考えだと思います。>ねこまたのんき2013さんとご一緒ならきっと和やかな職場だったろうと想像します。
私の所属団体のセンセの一人は「カメラマンは一匹狼が多いからなぁ」としみじみ仰せでした。
スポーツ撮りでは、私みたいなアマチュアは勿論プロの先生方も皆ワンオペですね。
何時だったかの国体の撮影の時、私よりうんと小柄な若い女の子が「アシスタントに使って欲しい」って。
アマチュアの私がアシスタントなんて恥ずかしくて恥ずかしくて、それに件のEOS1DmkVとか、1D系が4台も入っているおっきなザックをその子に背負わせる事になります。とても悪くて出来ませんでした。
プロのモデルさんにお願いしての個人撮影は勿論ワンオペです。アシが一人居ると2名分料金を取られます。
レフ板持ってくれる方が居たら良いなぁなんてとても考えられません。ストロボを三脚に乗せて使うのが精々。
書込番号:24613473
2点
>ねこまたのんき2013さん、お早うございます。
この古いシステムを使い続ける理由に描写の良さがあります。マス・塊感の軽い・重い、硬い・柔らかい、立体感・遠近感が自然に感じます。
描写力という価値があったのは過去の事でしょうか。現行を所有しないので新旧比較していません。写真共有サイトの傾向から思います。
書込番号:24613590
4点
>低感度フォトさん
海と連凧がとても素敵に思いました。
>現行を所有しないので新旧比較していません。
貴殿の様な実力のある方はそれで良いと思います。(生意気申し上げてすみません。)
書込番号:24613659
0点
>6084さん
実力なんかないですよ。私の場合、自然光の表情を単調に切りとるだけです。フィルターも後処理もありません。
目に焼き付けるにも、すぐ忘れるじゃないですか。高性能である必要もなく、見たものが写る基本が大事です。この基本のないカメラに満足はありません。
書込番号:24614685
5点
>6084さん
貴方の写真の拙さは、客観的に見て児戯に等しく
指摘を受け入れられないのは
幼稚な人間性に因ると思います
写真を床に叩きつけられる意味から逃げてるだけ
貴方は自分が虐げられてる理由を自覚してない
言論封殺とか差別とか蔑視とかで逃げ回ってるけど
貴方の生き方に同意出来る点が少ないからです
能書きだけで出来ない人は
同じ土俵に上がろうとしては駄目
写真で見せなさい、貴方の発言に見合う説得力を
写真が拙くても心の優しい語り口が誠実な人は
廻りも温かく見守る、それは当然だと思う
協調性とはそういうモノだと自分は考えてます
今まで散々言ってきたけど一切聞く耳持たない
言葉いくら捏ね繰り回しても無駄
貴方が云う協調性ってのはたちの悪い馴れ合い
それは各々の生き方だから否定はしない
だけど場所を選んでTPOはわきまえないと
非難されるよ当然、スレ主は優しいから
中立守ってスルーしてるだけ
何故スレ主を差し置いて、貴方は他の参加者に
このスレで返答してるんすか?意味が分からん
無視するにはでしゃばりで厚顔無恥過ぎて邪魔
貴方はソコまでの人物では無いよ
一匹狼なんじゃなく同意されず孤独なだけ
世間に変な目で見られるのは稚拙で大仰な発言と
それに見合わない撮影技術や人間性との解離
国体とか1D系4台とかライカ使いの大家と懇意とか
アシスタント請われるとか全部自慢かいな?
写真の値打ち下げてるだけだから言わん方が良いよ
私の写真はこの程度の悪態で値打ち下がらんから
気を使わんで良いです
私は己の粗暴な人間性を否定されようと
結果を見せれば良いだけで、満足なので
言わないストレスの方が遥かに精神衛生的に悪い
あと、ストロボは三脚じゃなく
ライトスタンドに立てるんですよ
そうすればもう少し光源の位置が
良くなるんじゃ無いですか?
>「私達アマチュアの写真は手段の目的化の
>最たる物」になりかねないと思っています。
自分にも言ってるんよね?
好きな事を喋る為に写真を利用してるだけやん貴方
>ねこまたのんき2013さん
自分としては意味の有る発言を少し
此処の掲示板で語ると云うのは
写真(撮影)を通じた自己主張であり
承認欲求なのは言うまでも無いです、自分も同じく
それにも限度が有ります
残り少ないスレッドに長々とお邪魔しました
書込番号:24615121 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
このスレからは早々に離脱していましたが、光速の豚さんだけに悪者の役回りを演じさせることについての思いもあるので一度だけ書き込みさせて頂きます。
ネットであれ、リアルの社会であれ、人とのコミュニケーションは相手との思いの相違をキャッチボールで確認する作業であると思います。
クチコミ掲示板であれば、自分の書いた言葉や写真に対して誰かからの反応があって、それに自分が返し、また相手もレスを返す。
この作業の繰り返しによってスレが成立しています。
その中で特定の人ばかりが自分の主張や趣向を延々と繰り返して居座ってしまえば、他の人が不快感を感じたり、敬遠してそのコミュニティーから離れて行ってしまいます。
6084さんについては他のスレでも自分語りの自慢話、遠慮会釈のないレスの連投、TV通販のコマーシャルのごとき自分のレビューへの誘導などが繰り返され、多くの方と衝突を起こしていました。
私は関わりたくないので、6084さんが書き込みをしたスレにはなるべく参加しないようにしていました。
(多くの場合、彼の方が先にレスが付いているので参加を見送ったスレも多数あります。)
先ほど確認した時点で、このスレで他の方からのレスが付くのを待たずに6084さんが連投をした回数は「9回」ありました。
多過ぎですね。そもそもタイプミスの訂正でレス連投する暇があるなら、レスの回数減らしてその分じっくり文章を推敲するのが普通の人です。
また、写真家の先生だの、所属団体だの、アシスタントだの、重い荷物を背負わせられないだの、このスレの趣旨に必要のない自慢話にも辟易させられます。
(そもそもアシスタントの役割は撮影中に自分ができないことをサポートしてもらうためであり、重い荷物を運ばせるというその発想は自分にはなかったので、酷い人だと思いました。)
>ねこまたのんき2013さん
光速の豚さんの役回りに対する思いがあったので書き込みさせて頂きましたが、スレ主であるねこまたのんき2013さんを不快にさせてしまうとしたら申し訳ありません。
ねこまたのんき2013さんと6084さんとの関係は良好であると理解しておりますし、そこに関しては尊重しております。
前のレスで「スレ主さんが宜しければ」と書いたのはそういう意図です。
私は以後このスレに書き込むのは控えさせて頂きますが、他のスレでお目にかかることがあれば宜しくお願い致します。
書込番号:24615526
17点
部屋で遊んでいても、写真からカメラやレンズの味が分かる気がします。
被写体の材質、現実が溶けていく様とか面白いです。ホビーとして楽しんでいます。
スペックで裏づけしようとする口コミはどの立ち位置なのか。写真あっての情報かと。
レンズはタクマー
書込番号:24615558
3点
>ねこまたのんき2013さん
>皆様
6Dが入るとぐっと最近のカメラと言う感じがしますね。
とは言え確かに、よく見ると写りは(というか仕上げというか)はハイライトがまだデジカメ風にキラッとする癖があり、暗部も若干落ちる感じで5D初代、二代目の系譜にあると思います。
しかしこれは写りはいいカメラでした。カメラの写りが記憶の中に刻み込まれていて、生の目で景色を見ると、6Dだとこんな写真になるだろうなぁ、という感じで想像ができました。
私は2021年まで使っていました。この頃は自分も撮り方が変わってきた境目位の時期です。
何を変えたかと言うと簡単に言うとコンテスト狙い、人受け(一般受けではなく評価する人受け)を真面目に考え始めてます。
ただ、人受けと言うのは、それはとても分かりにくいものです。結局の所、写真の良さというのは主観的なものだからです。
人が言葉で表明するその言葉の意味的な内容自体には、実はあまり意味がないのではないかと思っています。意味を解釈するのは自分だからです。
なので、自分の頭で解釈された人の言葉の意味そのものに対しては、何を言われても冷静に対応すれば良いと思っています。
ただ、なぜその人がその場でそういう事を言ったかという、その行動原理の方には注意が必要で、更に述べればその行動原理さえ押さえれば良い写真の答えにたどり着けるのではないか? と思ったりもします。それがその人の中身だからです。
この件に関してはまだ思考過程中なのですが、初期高齢者になって何やってんだかとも思います。早くしないと自分の寿命が尽きてしまうニャア。猫の日は昨日だった。
書込番号:24615575
2点
おはようございます。
昨日仕事でトラブってしまい、レスできず申し訳ありませんでした。
少しばかり、スレが波風立ってきているので、私毎ですが意見を書かせていただきます。
写真を投稿していただいた方へのレスですが、もう暫く後にさせてください。
まず、特定の方への不満を書かれている方がいらっしゃいます。
そしてどうやらこのスレ以前からの不満のようですね。
スレを盛り上げるため、コミュニケーションを良くするために、改善の為の苦言は
悪いことではないと思っています。
但しそこに怒りとかの負の感情を入れると、人間は感情の生き物ですので、衝突が起きますし
遺恨が拡がると思います。
また一方で、負の感情を入れないとしても、自身の主義主張が絶対的な正義というような
発言についても、蟠りが残ると思います。
ということで改善策ですが、以下のような感じで如何でしょうか?
@苦言とか意見を誰かに言う時は、出来るだけ感情を抑える。またダメ出しするだけではなく
どうすれば良くなるのかをキチンと書く。
A苦言を言われた方も、真摯に受け止めて改善を図る。
B良い意味でも悪い意味でも多様性の時代ですので、他者の意見も尊重する。
どうしても尊重できないもの、人については、ハッキリとその旨主張し
最低限このスレでは当該人物とのコミュニケーションはやめていただく。
Cこのスレを立てた目的ですが、今の時代写真を撮ると言う趣味は、どんどん
やりづらくなってきていると思ってます。
機材の流通は潤沢でなく、機材自体も高騰してきています。
なので、古い機材でもまだまだ写真は撮れるよということを主張したかったからです。
感情のぶつかりあいを煽るような目的ではありません。
以上、至らぬスレ主ですみませんがよろしくお願いします。
いやー
スレ主ってしんどいですね。しばらくはやらない!
書込番号:24615802
13点
>ねこまたのんき2013さん
いやあ、お疲れ様でございます。
・・・当方、あと幾年月サクラと列車の景色を、自分同様草臥れたカメラで愛でることができるのだろう、と考える事があります。
が、フィールドではそんな悩みも世俗も忘れ去って
『どうやったら意のままの作画ができるだろう』
とだけ悩むようにしてます。
書込番号:24615956
4点
皆さま、大変お疲れ様でございます。
ここは発売10年以上経過した古いデジカメの作例を挙げるのが目的なので
今まで口喧嘩は横目で流して黙っていました。
>他のスレでも自分語りの自慢話、遠慮会釈のないレスの連投、
>TV通販のコマーシャルのごとき自分のレビューへの誘導などが繰り返され、
>多くの方と衝突を起こしていました。
とのことですが、私には
「本人が置かれている現状が自分が思い描いた通りになっていないことへの強い不満と
他人に対する過剰なまでの承認欲求」
が感じられました。
そこで提案ですが、息を抜いてどこか旅行でも行かれては如何でしょうか?
青い海と青い空を眺めながら風に吹かれていると、
「世の中は思い通りになんか行かないのに、自分はなんて小さなことで
くよくよしているんだろう」と思えてくるもんですよ。
外的環境は変えられません。小さな拘りは捨てて現状を受容することが極めて重要で
自分の受け取り方が変わるしかないのです。
悩みや不安が強い時は何も考えないのも一つの手です。
書込番号:24616106
11点
主に晴天好日、撮り歩くのにカメラを持ち出します。
気にとまれば撮ります。撮らせてもらいます。切りとるだけで被写体以上の写真はありません。それを帰ってPCで振り返りリフレッシュ完了。
カメラで遊ばせてもらってます。業界に言いたい事を書き込みながら。。
書込番号:24616481
3点
てなわけで
初代Qと07MOUNT SHIELD LENDS 11.5/9
レンズ清掃したつもりだったが足りなかったかな?
ピンホールレンズで撮ったみたいになった(笑)
もともとこんな画質だったっけか?
スレ主でも場外乱闘は責任ないので気にしなくて良いんじゃないかな?
気にしてたらスレ立てなんてできん(笑)
関わりたくない内容ならスルーすればよし♪
(*´ω`*)
書込番号:24616511
4点
>低感度フォトさん
今晩は!
先程のは角館の武家屋敷?
でしょうか。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:24616998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねこまたのんき2013さん
オールドデジカメ愛好者の皆さん
こんばんは
EOS 10Dです
フィルム機は EOS-1、EOS-3を使用していたので 買ったばかりのころは
EOS 7 ベースの 10Dは起動時間の遅さに 戸惑っていました
果てのうるま(珊瑚礁) 波照間島
2月なので波照間ブルーには 物足らないかもしれません
>何故スレ主を差し置いて、貴方は他の参加者に
このスレで返答してるんすか?
このスレ なにか違和感があると思っていたのですが
さすがは 光速の豚さん
書込番号:24617005
12点
>6084さん
RD1sとはディープですね。本物の距離計と連動しているカメラですもんね。
>ねこまたのんき2013さんとご一緒ならきっと和やかな職場だったろうと想像します
さぁどうでしょう?
厳しい時もあると思いますよ。
>低感度フォトさん
よくよく考えると、比較をするので、変な思考に走る方も多いような気がします。
貴殿の写真とか考え方をみていますと、デジカメの差が決定的な差ではないことを改めて思い出させて
くれるような気がします。
それからタクマーレンズって何年かに一度欲しくなるんです。そして集めてもそんなに高価ではないので
一通り集めてしまい、しばらくすると飽きて手放す。こんなことを繰り返したことありました。
>光速の豚さん
また語り合いましょう!
お互いをリスペクトしつつ。
>24-70さん
多少の衝突は仕方ありませんね。色んな考えを持った方がいらっしゃるので。
まぁ、スレ主の立場からすると、出来るだけ仲良く交流をとしか書けないです。
多分スレ主でなければ別の発言をしていたと思いますが。
>ネオパン400さん
6Dは発売10年になるけど、比較的最近の機種に思えます。ワタシも1年ほど前まで
使ってました。ある日バリアングル液晶が欲しくなり、6D2に変えましたが。
結構ダイナミックレンジの広いカメラだったと思います。
>くらはっさんさん
ワタシはどうやったら若い女の子に嫌われないようにいられるかという悩みを持つ
50代です。
ポートレート屋はそれなりに苦労します。笑
>EOS 6DUユーザーさん
旅行行きたいですねー
コロナで殆ど行けてないので。基礎疾患持ちはつらいっす。
加えて自身がコロナでリタイヤすることによる影響を考えるとなかなか大胆にはなれないんです。
意外と小心者。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
暖かく言葉感謝です。
>U"けんしんさん
相手をリスペクトしつつの書き込みは歓迎です。
>WBC.JAPANさん
10Dはワタシも所有していました。確かに未だ未だもっさり感が残っていたような気がします。
その後二桁Dと同じような写真はkissでも撮れるじゃんと思い次の二桁Dは70Dでした。
今所有している、D30と90Dを一緒に持って散歩行くのも楽しいです。
書込番号:24617148
2点
>ねこまたのんき2013さん
横浜おお桟橋は、白が輝く気持ちのいい場所でした。古い機種の白トビはあまり気にしません。バックライトが光として表示するので。
振り返り写真が撮れるオールドです。
書込番号:24618268
3点
>ねこまたのんき2013さん
皆様
お疲れ様です。
以前撮ったものです。
この頃は夜景も撮りに行ってたんだなぁ。
>ねこまたのんき2013さん
あのお方、全然登場しないですね。
Z50で、元気に撮影されてればよいのですがね。
書込番号:24618304
3点
>ねこまたのんき2013さん
今晩は。
お疲れ様です!
スレッド立ち上げは気力、体力、持続力 諸々大変ですが、、、・
200レス迄、、、。
耐え下さい。
>6084さん
もうお腹いっぱいです!
V1何ちゃらと勘違いしていませんか?
傍観者に徹しようと思いましたが敢えて投稿致します。
貴方はスレ主さんですか?
ローザ.パークス女史を語った時点で
私の中ではアウトです。
とか言っていると親分さんに御迷惑をお掛け致しますので、これにてこのスレッドはお気に入りから外します。
>低感度フォトさん
改めまして今晩は。
マタギの里、阿仁出身の私なのですが
角館は冬と夏(正月、お盆)にしか寄れず、、、。
枝垂れ桜の季節は行けたらラッキー
てな状況です。
早くいろんな意味で自由になりたーい♪
書込番号:24618490 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ねこまたのんき2013さん
>U"けんしんさん
冬は日照時間が短く憂鬱ですね。そんなだから、パブロフの犬みたいに光を見ると条件反射で収める私です。
花菖蒲のお花畑で日差しを拾った昨年の写真です。解像しなくてもその場が収まれば善し、光ですから。モニターに再現されるオールド遊びです。
書込番号:24618588
2点
>ねこまたのんき2013さん
皆様
以下長文ご容赦下さい。
私はスレ主様の
>・概ね10年以上前に発売された機種で撮ったもの
>・過去作品でも新たに撮ったものでも可としましょう
>・原則一眼カメラで撮ったもの
>・写真についての評価を行うことは可としますが、否定的な意見を言われる場合には、どうすれば
良くなるかをキチンとアドバイスして、可能であれば作例も掲載してください
>・ベテランさんが偉くて初心者が偉くないと言うことはないので、皆同じ目線で書き込み願います。
を遵守しています。
最初の頃「生存証明」をほぼ文書は無く写真を貼っただけで、「自己顕示」云々を言って来る方が居られました。
そして「自分語りするな」云々言う方は、逆に私を個人攻撃する「自分語り」で文字多数。
更には「ウルサイ」等私に対する暴言まで出て来る始末。
「写真で魅せろ」とのご指摘もありますが、初期の書き込みは、上手いか下手かは別ですが、ほぼ写真の貼り付けだけです。
>ローザ.パークス女史を語った時点で私の中ではアウトです。
チョコっと人物を紹介しただけ(私は書いていない)ですが、つまりこの方は「人種差別」に賛成で、民主主義に反対なのでしょうか???私の深読みが過ぎますでしょうか。
もう少し書きます、白人男性のお人形さんもアフリカ系のお嬢さんのお人形さんも民主主義の国、アメリカに本拠を置くマテル社の「バービー」系の製品です。
マテル社はその社是としてバービー系のお人形さんでは「ダイバーシティ」を宣言されています。
勿論ローザ・パークス女史を模したお人形さんもマテル社のバービー系です。つまり一般に認知された製品です。
それ以外のバレリーナはリカちゃん系の「はると君」を改造して女性にしたものです。
>V1何ちゃらと勘違いしていませんか?
あらあら、私を追跡して他スレまで。
>お気に入りから外す
それは自由ですが此処にわざわざ書き込むのは、スレ主様に対する圧力以外の何物でも有りません。
スレ主様の言われる様に>人によって考えは違う
のですが、ここはオールドデジタルカメラを楽しむスレなので私はその趣旨に従っています。
考えが違うから写真も違い、違う写真を楽しめるのがこうしたインターネットコミュニティや現実社会の合評の楽しみだと私は思っています。
しかし、繰り返しますが単なるお花の物撮り「生存証明」でも私を個人攻撃する方が居られます。
私その物を否定し、私が皆さんと仲良くする事を快く思わない、スレ主様ご指摘の「>行儀の悪い連合」の存在を感じます。
寧ろこうした行為=騒ぎ立てて私を孤立させようとする事は私個人に向けられた攻撃では無く、写真を楽しみたい皆様に向けられた攻撃であると私は考えます。
皆様を攻撃して不愉快にしているのは私では無く、「>行儀の悪い連合」です。
書込番号:24619298
5点
>6084さん
ねこまたの親分さん、スレ汚しする事お許しください。
行儀の悪い連合、これは別スレでそのスレ主が集まった方々に投げ掛けた総称です。
そのメンバーの方々がお見栄になったので、ねこまたのんきさんがそう書かれただけです。
なのて、ここでその呼び方を使った最初の段階では、その様な認識では無かったと推測しています。
多分、あなたは違うようですが。
それと、私もあなたの投稿は、自分語りが多いと感じていますし、無駄な投稿も多いと感じていました。他者とのバランスが崩れれば、自己顕示が強いと感じるのが普通の感覚だと思います。
それを指摘されても一向に収まらないので、引きぎみに見ていました。
ねこまたのんきさんはスレ主としての立場をきちんと果たしていると思いますが、参加者もモラル的な部分で気をつける要素はあると思います。
参加するための最低限のルール以前にです。
あなたへの注意をされた方々の声はどう感じていたのかが、上の内容で分かりました。
私はあなたの意見には同意いたしません。
ただお互い気をつける部分があるのだと思います。
残り僅かで本当にすみません。
書込番号:24619461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ねこまたのんき2013さん
生存証明では無い、街撮り、RD-1sです。
「坂と階段の街熱海」
>深海魚2005さん
>参加者もモラル的な部分で気をつける要素はあると思います。
>参加するための最低限のルール以前にです。
抽象的ですね。=何とでも解釈出来ますよ。
>あなたへの注意をされた方々の声は
注意では無く、ただ感情的な反感を露わにしただけの・・・
「>ウルサイ」
「>オタにもなれないハンパもの」
等々聞くに堪えない罵声が目立ちます。
それに「注意」は「批判」では無く見下した言い方です。
私は他の方に罵声を浴びせる事はしていません。
意見の対立する相手に対しても罵声を浴びせないのはそれこそ重要な基本的モラルだと私は考えています。
>私はあなたの意見には同意いたしません。
私も貴殿に同意は求めていません、ご自由に。
>ただお互い気をつける部分があるのだと思います。
このお言葉に幾らか安心しました。まだ理性的でおられる。
私は全部自分が正しいと言う立場にはありません。
反感露わな罵声ではなく理性的なお話には、私に対して批判的でも耳を傾けます。
そうやって冷静かつ率直に言って下さる方は有り難いものです。
>残り僅かで本当にすみません。
それ言うならスレ主様のご意向に沿った写真の貼り付けをどうぞ。
書込番号:24619583
4点
自分でスレたて すればよい と いうこと。
書込番号:24619812
12点
皆様
すんません
ワクチン副反応で、うまく考え纏まらないため
症状が落ち着いたら意見を書かせていただきます。
書込番号:24619837
5点
オリンパスのMFT初号機E-P1
あくまで個人的にはなんだけども
このカメラはスクエアフォーマットがしっくりくる
基本的にどのカメラでもデフォルトのアスペクト比で撮るようにしているけども
16:9、3:2、4:3…>6084さん
このカメラだけは1:1が自分的デフォルト(笑)
17mmのレンズも1:1にトリミングすると
絶妙に準標準になり撮ってて気持ち良し♪
(*´ω`*)
僕もワクチンは相性悪くて嘔吐とか大変でした…
まあ後から考えたら接種直後の深酒が原因だたらしいが(笑)
ご自愛ください
書込番号:24620081
3点
>ねこまたのんき2013さん
此処では余り語れそうにありませんので、また
身体労って御自愛下さい( ゚Д゚)ノ
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スクエアの雰囲気メッチャ好きですわ( ゚ー゚)♪
>6084さん
良くなる様に僭越ながらアドバイス差し上げます
書込番号:24619298
目線がチョッと斜めでコッチ来てないので半端です
人形の髪はチャンと整えましょう
そんなに被り物の様な浮いた髪型は有りません
あと首元のリボン曲がってます
その座り方でスカートの裾はそんな横に逃げません
中途半端に膝が見えてるのは駄目です
そんなに背筋反って膝曲げて座る姿勢は有りません
少し被写体の違和感は解消してから撮りましょう
影が大きすぎ、人形の大きさなら定常光で消せます
書込番号:24619583
「坂と階段の街、熱海」
1枚目 手前の影の存在が大きく、意図不明瞭です
半分でも1/3でもスポットでもない
何を強調する為のコントラストか判りません
パースがつくのを怖がってますかね、電柱が垂直
既に建物が斜めに被ってるので問題無いです
構図的にもっと坂を強調したいなら
望遠で圧縮するか広角で寄って下さい
2枚目
これも影が大きすぎてバランス悪いです
主被写体の小川の印象が弱い
もっと画面上のポイントたる小川の飛沫に
コントラスト掛けて強調するか
小川の消失点位置を工夫して下さい
左右でバランスが取れてませんので破綻してます
3枚目
左右の建物が半端に入ってるので
中央の道路の良さが消えてます
手前の余白になる道路が横断歩道で分断されている
横構図でもっと空を入れるとか
左の建物の存在を薄めて奥行き出して下さい
4枚目
これも坂の印象が薄いです
空が狭いです、工夫が必要なので
レンズ選択から見直しましょう
デジタルですからハイアングルで道路入れるか
ローアングルで建物を入れるか
望遠で坂を強調して圧縮して下さい
パースがつくのを恐れてウエストレベルか
アイレベルで水平取るのが癖なんだと思います
此では個性ではなく凡庸になるので
印象に残りにくい、此処に貼る前に考えましょう
人間でも良い、他の撮影でも良い
最低限被写体の良さを引き出すとは言わない
損ねない程度にクオリティを追求し精進して下さい
今のままでは、貴方の回想された方と同様に
私も床に叩きつけたくなりますので
>寧ろこうした行為
>=騒ぎ立てて私を孤立させようとする事は
>私個人に向けられた攻撃では無く、
>写真を楽しみたい皆様に向けられた攻撃であると
>私は考えます。
>皆様を攻撃して不愉快にしているのは私では無く、>「>行儀の悪い連合」です。
貴方個人に言いたい事が有るから
私の言葉で言うてるだけです、自分の責任で
このスレで貴方の行動以外に不満は一切有りません
貴方の嫌な点を長文で羅列した事は認めます
それは「貴方語り」で「自分語り」では無いですね
私の自慢とか自己陶酔は書くと更に長文になるので
書いてる余裕が有りません、悪しからず
皆様を巻き込もうとしても貴方のお仲間は
此処にほぼ居ないと思いますが、お気付きでない?
貴方には場所が合ってないので心を改められるか
立ち去られるのが宜しいかと存じます
スレの最後連投して埋めたりとか狙ってるでしょ?
それはイケませんよ、過去にも事例有りますけど
スレッドの私物化なので掲示板ルール違反ですね
ダブルスタンダードというより、私
滅茶苦茶真っ直ぐですけどね
ネカマとキャラ使い分ける貴方が
ダブルスタンダードだと思いますよ、都合良すぎで
ちなみに行儀悪い連合のをしめる総元締め
自分はスレ主さんと思ってます( ゚ー゚)♪←自称若頭
書込番号:24620516 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>6084さん
できれば、何をどう考えている/感じている、それで自分はどうしたい、
と言う具合に数行でまとめて頂けると、読む側も理解が深まります。
散文的に10数行以上に渡ると、当方のマヌケな脳味噌では理解に大変時間を要してしまいます。
スレッド主旨・要旨にマッチしているなら『自分語り』も悪くは無いとは思います。
が、どうやらそうではないらしい。
なので大分先の当方の投げ込みで『それならご自身でスレッドを建てられれば?』と
レコメンド差し上げた次第です。
書込番号:24620647
10点
>ねこまたのんき2013さん
ワクチンの副反応早くおさまるといいですね。
>6084さん
私の場合、切り取り方が分からないまま撮るってよくあります。そんな写真は振り返っても意味不明です。被写体の何を撮るか、どう切り取るかスナップは難しいです。けどRD-1sはいい写真と思います。見る側の私がそのカメラを好きですから。
書込番号:24620791
2点
いろいろ揉めてますね。
「行儀悪い連合」はもとも村神社さんを説得しようとした人達が「行儀が悪い」と返されて、
「ええ、私達行儀悪いですから」と開き直りつつ、何か分かり合える部分を感じて一種の連帯感が生まれたところから来ていたように記憶していますが…。
まぁ今でこそ撮影人口は大幅に増えましたが、30年前は写真なんて極めてマイナーな趣味であり、高校生の頃にはこんな会話がたまにありました。
「部活何やってるの?」
「写真部です」
「うわっ、暗っっっ! なんで運動部に入らないの?」
基本的に変な人の集まりな訳で、違っていることを尊重して「空気を読め」とか「常識を持て」とか言わない配慮も必要なのではないかと…。(自分も空気読めないとよく言われました…)
光速の豚さん
光速の豚さんの取り繕わないストレートなところは個人的にはとても好きなんですが、嫌いだ嫌いだと声を大にして何度も書くのはどうかと思います。自分を変えることはできるけれど、人は変えられないものだからです。
もしも常識に自信を持っている人から「あなたには問題がある。改善しなさい」と言われたら、私ならおよそ反発して受け入れることができません。どれほどそれが「普通」とされる考え方であっても、根本的な価値観に相違がある状態だったりする訳で。
大げさに例えるなら「白が好きなのが正しい。赤が好きなあなたは間違っているから直すべきだ」と言われているようなものなのです。
人間ですから相性も嗜好もありますし、不快に思えば嫌味や文句を伝えていいと思うんですが、苦手なものをスルーできる、というのもまた一つの対人力だと思うのですよね。状況がどうであれ、相手にばかり改善を求めても何一つ変わらないので、お互いに不幸なままだと思います。(確かに言葉の暴力だけでなく態度の暴力もあることを分かって欲しいというのはありますが…)
私もいろいろスルーできずに偉そうに言えない訳ですが、実社会でもネットでもいろいろな人や価値観がある訳なので、私的には「たまに伝えるのはOK」「相手を変えたいと何度も繰り返すのはNG」だと思っています。
書込番号:24620838
6点
おはようございます。
副反応、きつかったですが意外と早くおさまりました。2回目の方が辛かったかな
さて、スレ主留守の間に色々あったみたいなのでレスさせていただきます。
>6084さん
貴殿が、色んな人にレスしていた理由を聞かせて頂けないでしょうか?
本気で色んな人と交流したいのであれば、オールドデジカメ倶楽部の第二弾スレを
建てて、スレ主をやってみては如何でしょうか?
それとも他の理由で交流していたとしたら、その理由をお聞かせください。
また、貴殿は色々な方からよく思われていないみたいなので、何故なのか考えてみると
良いのではないでしょうか?
周りと交流するのであれば、一方的に我を通すだけではどうしても無理がありますね。
貴殿の主張が、間違えた主張でないとしても、考え方はイロイロあるので、どうしても
受け入れられない人もいるでしょう。
貴殿もワタシもこれからシルバー世代になっていくと思うので、周りとの交流は大事だと
思いますよ。
6084氏に意見をされた方々へ
イロイロ意見があると思いますが、先ずどうしても交流したくないのであれば、その旨宣言して
以後ノーレスというのもアリかと思います。
私が冒頭でダメ出しする時はどうすれば良いかをキチンとアドバイスするのもアリかと思います。
但しそこに感情的な発言とか誹謗中傷と思われても仕方ない発言は控えた方が良いと思います。
各位
昨年プロバイダ責任制限法という法律が改正になったことはご存知かと思いますが、近い将来
匿名での書込みはできなくなるかもしれません。
まぁ今でもお金と時間を掛ければ書込み者の特定はできますが、より安価に短期間で可能になる筈です。
安易な書込みが、積み上げたモノをすべて失うようなことにならないことを切に願います。
イロイロ偉そうに書きましたが、楽しいのが1番です!
これからもよろしくお願いします。
このスレはもうすぐ終わりですが。笑
書込番号:24621092
8点
次は写真及びデジカメについてのレスします。
>低感度フォトさん
古いデジカメの白飛びも、嫌な写りではないので、全然アリだと思います。
十分に表現手法のひとつかと思います。
そして光を表現するのはワタシも大好きです。
>深海魚2005さん
スカイツリー建設もそんな前になったんですね。しかしよく東日本大震災で
無事だったと思います。
この頃のキヤノン機は、RAWの暗部持ち上げがダメダメだった記憶があります。
モラル関連の書込みありがとうございます。
>6084さん
横浜洋館、良い感じですね。
個人的には2枚目の雰囲気が好きです。
あと行儀の悪い連合とは貴殿のことではないですよ。
行儀の悪い連合の親分はどうやらワタシのようです。笑
>U"けんしんさん
励ましの言葉ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
ワシの友人は2回目深酒して副反応無し、3回目酒を少なくして副反応重かったようです。
本当に人によりますね。
因みにワタシは、ファイザー、ファイザー、モデルナでした。
>光速の豚さん
サンキューです。
あ、豚さん若頭なんですね 笑
>cbr_600fさん
村神社さん
懐かしいですね。元気なんでしょうか?
たまには持論聞いてみたい気もします。
後の方の書込みを見ますと、皆様マナーに則ってというか、スレ主を気遣って
書き込みしていただけているのがわかります。
本当にありがとうございます。
書込番号:24621142
3点
>ねこまたのんき2013さん
初期のデジカメは高感度の可能性追求じゃなかったと思います。ある意味別物に近いと思っています。自分との相性でしょうか。
撮れるものしか撮らない晴天番長カメラでした。
掲載する場を設けていただきましてありがとうございました。
書込番号:24621221
6点
>ねこまたのんき2013さん
>あと添付頂いてる写真は、日食ですよね。
2012/5/21の金環食と2012/6/6の金星の日面通過です。
金環食は動画も撮りました。
https://review.kakaku.com/review/K0000346858/ReviewCD=1330161/#tab
EOS 5DMarkIIの発売日翌日に撮った写真です。
レンズ(EF24-105mmF4LISUSM)はもっと前に買っていて、EOS 1Nで使っていました。数少ない発売日に買ったカメラの1台です。このカメラも昨年にKissX10に替えました。レンズはα7III等でもMC-11を挟んで使っています。
松本城は、このアングルだと左後ろにTSB(テレビ信州)の建物が入るので、もう少し左から撮るといいのですが、この時は気が付きませんでした(汗)。
今頃言って申し訳ありませんが、できれば写真説明もしくは本文中にカメラ名を入れてほしいと思います。環境によっては確認できないのです。
書込番号:24621276
2点
>WBC.JAPANさん
んなぁぁぁああぁあああぁにが “波照間ブルー”・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・フッ・・・漏れの魂の琴線に響いたゼ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇一度は訪れたい透き通る波照間ブルーの海!日本最南端・沖縄の離島「波照間島」の魅力
https://icotto.jp/presses/2098
◇【波照間島】ニシ浜の絶景ビーチに感動!ハテルマブルーが凄かった!【日本最南端】
https://www.youtube.com/watch?v=UOkx29b9JSU
んじゃコレ、『ちばらぎブルー』(※やや無理をしている)で
いやーヤバいですねー 成田−女満別のLCCで鶴撮影しに行きたいんですけど
石垣島LCCで波照間も行きたい笑。
書込番号:24621316
4点
>ねこまたのんき2013さん
皆様
ストレートなブツ撮りです。
被写体:亡母が生前愛用していた実用食器、高校生の頃買ったジャンク扱いの二眼レフ、です
ライティングは特にしていなくて、普通の家庭用蛍光灯下です。
ボディ:ニコン1J2(修理完了) レンズ:電動10−100ズーム
>あと行儀の悪い連合とは貴殿のことではないですよ。
それは承知しています。ですからそれをご当人に言われても・・・と言う事なんです。
書込番号:24621504
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































