このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2010年12月19日 18:40 | |
| 10 | 12 | 2010年12月26日 01:18 | |
| 74 | 30 | 2010年12月19日 16:03 | |
| 24 | 13 | 2010年12月19日 15:01 | |
| 6 | 10 | 2010年12月17日 23:17 | |
| 10 | 18 | 2010年12月11日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、メーカーの修理に対する対応についてのコメントが多いですね。
どの会社もそうだけど、もっと修理部門を大切にして下さい。
修理部門はその製品を買ったお客さんのための部門です。
そりゃーR&DとかQ&Dかマスプロとかのほうが今後の収益という面で会社的には大切なのかもしれないけど、その製品を実際に買ったお客さんを粗末にするな!
その製品を買ったお客さんのための部門を粗末にするな!
釣った魚にも餌をくれてもいいじゃないか。。。。。
私も実体験には事欠きませんが、ここでは省きます。
6点
釣ったつもりの魚に骨までしゃぶられて、私はミイラのようになっちまったですよ。
エ??・・・釣った魚って加美さんのことじゃなかったんですか。
書込番号:12386082
2点
経験者ならわかると思うけど
対エンドユーザーの仕事って相当つらいもんね。
日本人は電話やメールになると途端に強気になるし。
欧米みたいにすぐに訴訟起こすってわけでもない。この板は消える。
書込番号:12386301
2点
うーん、消えるでしょうなー。
場違いな気ももちろんしていますし、結論を求めているわけでもないです。
でも、実際のところ、買ったはいいけど修理がダメって話がやたら多い感じ。
意外に多くに人にとって身につまされてることかもしれないし、デジイチユーザーにとっては修理(ごみとり、点検、調整等々)は避けて通れな道でしょうし。
もちろんデジイチに限らずコンシューマープロダクト全般にかかわる話しなんですけどね。
別に各社の修理の担当者さんがどうこうという話しじゃないです。
もっと組織的な話し(修理の位置づけとかバジェットとか)です。
作ることと修理することでは哲学が違うのは承知していますが(人間界でも学校と病院では哲学が違いますし)、企業さんにはもう一歩踏み込んで組織的に改善してもらいたいです。
少なくとも修理後にラバーグリップを張らないで返却するような組織やプロセスは根っ子から改善すべきだと思います。
釣った魚に餌あげないのも商売の常套手段ですが、魚がかわいそう。。。
書込番号:12386783
1点
そういう意味では、リコーはたらふくエサをくれてます。ファームアップも適切ですし、ただ「これだけしてくれたら、新しいの要らないか」って気になりますが、買う時には次もリコーにしようと思います。目先の利益と長期の利益のどちらが大切か判ってる会社だと感心させられます。
書込番号:12387533
2点
そうですかー、リコーですかー。
リコーがどういう会社だかよく知りませんが、何を大事にするかって、会社の胸先三寸で決まりますよね。
釣った魚思いリコーですか、いいですねー。
書込番号:12387630
0点
修理部門だけでなく、最近はカメラそのものの問題が多く、
カメラメーカーの責任感、慎重さが揺らいでいるような気がして
なりません。
(k-5のダスト問題、d7000の視野率問題など)
書込番号:12389496
2点
そうですね。
消費者の期待値も、メーカーの技術競争と消費者啓蒙活動(つまり宣伝)も手伝い、うなぎ昇り。
10年前だったら問題にならなかったようなことでも、今では大変な反響になってしまいます。
それをクリアして消費者と一緒に成長していくのがメーカーのそもそもの姿なんですけど。。。
書込番号:12390811
1点
JPモルガンが昨日発表した富士フイルムのアナリストレポートの中で、
富士フイルムの古森社長が、ミラーレス参入をほのめかすコメントを
していました。
FinePix X100も来週発表するし、富士の動きが楽しみです。
でも、X100は12万円〜15万円程度という予定なので、ちょっと高いですね。
これで、キャノンとニコン、フジのカメラ御三家(勝手に言ってます)が
ミラーレスで来年は勝負してくる事で、市場はより活性化されますね。
2点
フジはたしかフォーサーズへの賛同をしてませんでしたっけ??と言うことはマイクロフォーサーズに参入ですかねぇ( ^^)Y☆Y(^^ )
書込番号:12380797
2点
じじかめさんへ
これが、FinePix X100ではないでしょうか?
絞りやホワイトフォーカスが確かダイヤルで調整する事ができると雑誌で読んだような気がしています。
書込番号:12381085
1点
マイクロ、あるいはEマウント参入であって欲しいのですが。
(すでにボディは持ってるので)
書込番号:12381503
0点
>FinePix X100も来週発表するし、富士の動きが楽しみです。
「来週」ではなく、「来春」の打ち間違いでした。失礼いたしました。
書込番号:12382330
0点
>これが、FinePix X100ではないでしょうか?
FinePix X100 は APS-C フォーマットで
23mm の固定式単焦点ですよ...と突っ込んでみる ^^ヾ
書込番号:12383961
0点
ミラーレス参入はいいけど、そうするとマウント変更かぁ!?
フィルムシミュレーションモードや広ダイナミックレンジとかは引き継がれるのか心配だ(マイクロとかになったらどうなんだろうか)
書込番号:12384216
0点
ふと妄想ですが……。
撮像素子に位相差AFセンサーが埋め込まれてて、ダイナミックレン
ジ400%ができて、フィルムシミュレーションは当然で、フジノンスーパー
EBCのキットレンズが付いていてくれれば……。
マウントがm4/3だろうがオリジナルだろうが、何でも良いと思います。
書込番号:12388218
0点
ぺぺ2007さん
この、デザインで出して欲しいんですがね・・・
ボディとレンズワンセットだけでも
ええねんけどな。
書込番号:12390169
0点
まさか、ニコンのミラーレス規格に合わせて・・・
ということはないですよね?
書込番号:12419583
1点
まったく個人的なデジカメの総評です。
今年は大きく明暗をわけた年になったんじゃないでしょうか。
キヤノンやニコンはそこそこ安定した売り上げだったかもしれませんが失ったものが大きかったと思います。
それに対してソニー、パナソニックといった家電メーカーは躍進しましたね。
とくにパナソニックには感服しました。
はっきりいって大きなカメラの時代は終わったと思います。
もちろんプロの世界では今後も使用されるでしょう。しかし一般人にとってあのバカでかいレンズとボディは
日常の記録には使用に耐えかねます。
これからカメラを始める人には先入観なしにカメラを選んでもらいたいものです。
かつて大きく燃費の悪いスポーツカーがはびこったような時代が長くつづかないのは自明です。
カメラもコンパクトで使いやすい道具としての正常な進化を期待します。
キヤノンやニコンにもそういった小さなカメラに目を向けてしっかりとした商品展開をしてもらいたいですが
デカいレンズをたくさん売って儲けるビジネスモデルからの脱皮が出来ないでいるようです。
おそらくキヤノンあたりは次期KISSも完成しているんでしょうが投入のタイミングに苦慮してる様子ですね。
キヤノン、ニコン、ペンタックスの老舗3社は完全に出遅れた感は否めません。
それぞれのメーカーから2011年には小型のカメラが発売されるとは思いますが、自社製品の保護に走って
中途半端な製品だけは避けてもらいたいです。
以上
2点
あ、いやその、光学性能は物理の法則から逃れらないものでして、なんとうか、スレ主殿の使用条件に大きく重たい機材を必要としていないだけではないかと。
書込番号:12377730
20点
今年ってパナソニックはなんかしましたっけ?
GF1を叩き売りして販売台数稼いだだけのような…(笑)
今年の主役は間違いなくソニーでしょう♪
あとは正常進化のニコン、ペンタックス、オリンパス(E−5)かな
ボディはまあおいといて、レンズはデカイの使わなきゃあれは撮れないですからねえ
MFTは可能性はすごく秘めているので
高感度画質、EVFあたりが劇的に進化すればスポーツ報道の分野では
躍進する可能性ありますよね
報道には高画素いらないのでね
レンズはフルサイズに比べれば相当小型に作れますし♪
書込番号:12377916
8点
軽自動車がどんなに躍進してもイザ隣にスポーツカーに並ばれると勝負にならない感はあるのかもしれないですね〜。
日常ユースにはコンパクトな方が良いですが、目的ある撮影だとまだまだ大きなカメラの有利さは覆らないのかも?
書込番号:12378018
4点
わたしの持っているオリンパスさんも仲間にいれてよ。 (▼皿▼メ)
書込番号:12378090
1点
Panasonicは短いサイクルで新機種を投入して旧機種が陳腐化する前に安く売るコンデジの方法論を一眼に持ち込んできた気がします。
買う側にとっては買いやすくなってありがたいですが、競合する他社にとってはたまらないでしょうね。
あと個人的には今年のMVPはSONYの1600万画素CMOSセンサーじゃないかなぁと。
書込番号:12378173
5点
軽く小さいというのは良いですね。ソニーNEX-3を使ってみてそう思います。
誰もが作品造り(?)やゲイジュツ写真を撮っている訳ではないので、これはこれで良いと思いますよ。
誰もが高性能、高機能を求めている時代ではないのかもしれませんから、肩の力を抜いて撮れるこういうカメラは素敵です。
その意味ではNEXやマイクロフォーサーズのカメラには大変意義があると思います。
私のようなカメラフェチとしては見栄えのするカメラや高級レンズも好きですが、高齢化社会のカメラとしては、こういう小型カメラになって行くのもある意味正常進化なのかも。
携帯電話やコンパクトカメラから入った若い人にとっては、ファインダーさえ邪魔ものなのかもしれませんし、次第に時代は変わって行くのかも。
まあ一眼がマニアの特別なカメラではなく、普通に使うカメラになって行くのはむしろ喜ばしいことかもしれません。
各メーカーにいろんなカメラがあって良いし、それが許されるような時代であってほしいですが、大艦巨砲機種は最終的にはキャノンとニコンだけになりそうですが。
書込番号:12378252
4点
ソニーは、センサーとNEXが好調なものの、α55は設計不良の熱暴走機。
オリンパスは、ソニーとパナに後塵をはいし、フォーサーズ撤退騒ぎ
パナは正常な機種投入。
ペンタックスはここへ来て、センサーの致命的な製造不良
結局、売れ筋は、kissやD90 3000 3100あたりなんですけどね。後、二社のレンズ投入は、尋常ではなかった。
書込番号:12378569
0点
レンズは光学を基礎として居り、集光力と分解能はレンズの口径に直接的な関係が有ります。
大きくなくては使えない分野は今も昔も変わらないと思いますよ〜。
書込番号:12378644
1点
総評でもなんでもなく単に狭量で貧弱なトピ主の撮影傾向がわかるスレってだけだな。
書込番号:12378659
2点
NEX旋風は凄かったですね。
GFKなどの販売ランキングでしばらく上位に居続けましたし。
後はコンパクトなレンズが出揃えばいいですな。
書込番号:12378878
3点
>はっきりいって大きなカメラの時代は終わったと思います。
そう思う人がでてくるくらい、ミラーレスの市場が確立してきたということでしょう。
このことは、コンデジ、APSーC一眼レフの両方のマーケットの縮小を意味しますが、ニコン、キャノンの入門機は相変わらず売れており、下手にこの分野に、参入すると、自分のシェアを食うことになるので、静観しているといったところでしょうか。
レンズの新旧入れ替えを粛々と進めてきたメーカーが、次の一手として、
本当に革新的な製品を投入するのは、2011年だと思います。
書込番号:12378887
2点
フルサイズとAPS-C、m4/3にコンデジ、四者使っていますが、比較すると画質違いますよ。
フルサイズとm4/3較べると、撮りやすさとかに差が出ます。
私は還暦過ぎていますが、D3+27-70mmにサブAPS-C機の二台で数時間歩きます。
良い運動になりますね。人それぞれ体力次第、用途次第。
今年も新品二台と中古一台と数本買って、業界には寄与しました。
書込番号:12379498
2点
ユーザーにとっては、いろんな機種があるほうがありがたいと思います。
どれが良かったのかは、数年後にハッキリするのでしょうね。
書込番号:12379654
4点
かつて大きく燃費の悪いスポーツカーがはびこったような時代が長くつづかないのは自明です。
>>>>>>
で、今度はみんなでミニバンですか?(笑)
書込番号:12379787
1点
ソニーがAPS-Cでミラーレスを出したことは大きかったと思います。
客の中で、コンデジだけでは満足できないが、従来の一眼レフでは大きく、重く、ゴツイと不満を持っていた人たちがNEXに飛びき、新たな一眼人口が増えたように見えます。
これまでの一眼レフ人口ではなく、新規開拓したというこの流れをキャノンやニコンが無視できるとは思えません。
ソニーやサムソンの物まねは面子にかけてしたくないだろうし、ソニーのようにマウントも変えてしまえば、長期的な設計戦略すらも変えることになり、二強にとっては気軽にはいかないでしょう。
今は産みの苦しみで、大いに苦しんで、2011年はすごいカメラを出してほしい。
書込番号:12379891
1点
今年は個性的なモデルが多くて楽しいです。
それがいいモデル、悪いモデルは別として・・・
用途に合ったモデルが探す事が出来る、種類が非常に多い。
ユーザーにとっては非常にありがたい反面、メーカーにとっては付け刃ではやっていけませんよ!という警告を発している年ではないかと思います。
一眼もメイン、サブと持つ時代になり、マルチマウントユーザーも増えましたね。
もう進化は終わりだろうと思いつつも、進化は止まらないようですから来年はもっと面白いのではないでしょうか・・・
終わりが見えてくるものもありますし、この先が見えるものもあります。
残念なのは価格の下落ペースが早いモデルが多すぎると思いますね。
新機種ペースも早まってしまい、ユーザーが心太のように切り落とされていく感じがしてちょっと心配です。
消耗品になってしまったのでしょう・・・。
でも、今年の後半は面白かった!
来年も楽しませて欲しいです。
買わないけどw
書込番号:12380498
1点
>報道には高画素いらないのでね
大多数のユーザーが伸ばしても2L位のような気がします。かなり気に入ってもモニターなどで干渉してるんじゃないでしょうか?だから、マイクロフォーサーズでも画質は充分て感じてると思います。勿論紙焼きで大伸ばしする方は、画質的にフルサイズなどが良いでしょうが・・・コンデジ上がりの方は、画質よりボケの大きさの方を重視してる気がします。
なんでもかんでも、ボケが大きければ良い写真という風潮には違和感を感じますが、コンデジ上がりの方には魅力的なのでしょうねf^_^;
絞値やレンズの明るさの意味すら知らずに・・・
書込番号:12380906
2点
>まったく個人的なデジカメの総評です。
なので納得ですが〜
日常の記録ではないのでバカでかいレンズとボディが
好きですね〜
書込番号:12381182
3点
NEX、マイクロフォーサーズといった
ミラーレス一眼の躍進が著しい年でした。
ミラーレスそのものは去年ブレークしたわけですが、
フォーサーズ規格の延長線上といった雰囲気で
メインストリームに躍り出るにはもう一歩だった気がします。
NEX、特にマウントがボディからはみ出るという
NEX-5のインパクトは絶大でしたね。各社「そこまでやるか!?」
と驚いたのではないでしょうか。
従来のαとも、ライカチックなデザインとも違う、かつてない
デザインを提示したNEX-5は、今後とも語り継がれる伝説となるでしょう。
書込番号:12381716
1点
運搬時には重量で苦労させられますが、
ある程度のカメラボディやレンズの大きさは私の所有欲を満たす大切な要素の一つです。
四輪は無知なので何とも言えませんが、
二輪ではメーカーのフラッグシップとか日本国内では確実に無駄になるハイパワーや大排気量が大好きな人間です。
趣味で使うカメラに関しては、
個人の目的や好みで選べば良いと思います。
書込番号:12381845
0点
>各社「そこまでやるか!?」と驚いたのではないでしょうか。
どこまでやったことに驚いたのでしょうか。
マウントをボディからはみ出させたこと?
そんなに驚くことなんですか?
書込番号:12381912
1点
カメラに飽きた、にわかファンのGF1やNEXが大量に出回る予感。
書込番号:12382055
0点
それを上回るのがK-5にいとも簡単に乗り換える人間達の捨てたK-7の大量在庫だ。
書込番号:12382157
1点
何だかんだ言っても、今年のMVPはNEXだと思います。
今まではSONYのカメラなんて眼中になかったけど(コンデジのWX1とHX5Vは除く)
NEXだけは発売日に買いました。
書込番号:12382971
2点
>u-skeさん
MVPの割りにろくなレンズありませんけど?
あの16mmで満足できる人は、一眼レフ使わないほうがいいと思います。
18−200手ぶれ補正内臓はぼったくりレンズですし。
書込番号:12384156
0点
コンデジからステップアップするユーザーに対し
これまで、大きく重い黒一色の画一的な風貌の一眼レフ
しかなかった頃と比べて
m4/3やNEXの存在は意義のあるモノだったはずです。
選択肢は広い方がユーザーには良いでしょうから・・・・
確かにスレ主さんの物言いは、
スレ主さんの撮影傾向が影響していると思いますが
しかし、本来なら一眼レフに移行するはずだった
コンデジからのエントリー層が
相当m4/3やNEXに流れたのは事実だと思いますね。
このカメラカテのクチコミで
「初めての一眼ですがGF1とNEX、どちらが良いと思いますか?」
等の質問がなんと多い事やら・・・・・
そして、このコンデジ〜ミラーレス当たりをうろうろする層が
実は最大のボリュームゾーンなのでしょうね。
レンズ交換式デジタルカメラというくくりで
ミラーレスが、すでにシェア20%を越えているそうです。
たかだか数年の間にです。
もちろん、一眼レフにも
存在意義は大いにありますので
生き続けるでしょうけど
メーカーには
ユーザーのニーズをしっかりと
受け止めて貰いたいモノです。
ニコキャノにも期待します。
書込番号:12387694
1点
わすか一、二年でシェア20%は信じられないスピードです。
キヤノン、ニコンはたぶんその辺はちゃんと理解していておそらく一眼レフタイプは3機種ぐらいに
減らして縮小してくるのではないでしょうか?
この2社とペンタックスは間違いなく2011年にはミラーレスを投入してくるでしょうから
いっきにシェア50%は確保するほどに成長すると思いますよ。
書込番号:12388958
0点
↑自分のコメントは、
スレタイ「2010年のデジカメ総評」
から、個人的な指向を語るのではなく
カメラ市場についてどう思うのかを
語るスレだと思い、コメントしました。
その意味で
もうひとつ思うことがあります。
m4/3やNEXが、
一眼エントリー層の支持を受けたのは
確かだと思いますが
もう一方で一眼レフユーザーで
サブカメラとして触手を伸ばした層も
結構存在しているということです。
中には、一眼レフの出番が無くなってしまったという方も・・・・
やはり、一眼レフシステム(レンズ等含む)の
「デカイ、重い」に対する“どうにかならんのか?”という
潜在的な意識はあるのだと思います。
些細な画質の差(特にAPS-C)よりも
気軽さお手軽さを取る。
そんなユーザーが増えそうな気がします。
>この2社とペンタックスは間違いなく2011年にはミラーレスを投入してくるでしょうから
いっきにシェア50%は確保するほどに成長すると思いますよ。
まんざら絵空事ではないでしょうね。
書込番号:12389534
0点
>はっきりいって大きなカメラの時代は終わったと思います。
ではミラーレスも終わりです。
大きさはコンデジには敵いません。
小さすぎも問題です。
今のミラーレス機ははコンデジの延長で購入意欲が沸きません。
今現在のミラーレス機は(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
書込番号:12389960
1点
>ミラーレス機ははコンデジの延長で購入意欲が沸きません。
個人的な指向を語れば
そういう人がまだまだ多いでしょうね。
ミラーレスが20%以上確保したとはいえ
80%の人たちがいるわけですから・・・
しかし、市場はそういう方向には向かっていない。
フィルムカメラ時代の
デジタルカメラ出だしの頃を想い出します。
What I say is correctさんの
3年後、5年後の手持ちカメラを見てみたいです。
書込番号:12390221
1点
こんばんは。機種は全く問いません。メーカーも
HDR加工をしてる先輩方 興味がある方是非お写真見せてください。
通常の掲示板より書き込みは少ないと思いますが宜しくお願いいたします。
HDRの掲示板って見た事がありませんので。
2点
神戸市長田区にある「鉄人28号」をHDR撮影してみました。
話題になったガンダムと違い、こちらはその独特の色彩からピーカン時にはシャドーが
潰れがちもなるので、撮って出しよりもHDRの方が似合うかもしれません。
今回はかなり強めにHDRをかけ、CGっぽさを演出してみました。
書込番号:12378425
2点
今年のはじめHDRに興味をもち、photomatixのお試し版で練習していました。
お試し版には、画面上の3か所にphotomatixの文字が出るので、エレメンツで修正しています。
何度挑戦してもうまくいきません。コツなどあればご教授お願いします。
最近では自分で加工するのはあきらめて全然やっていません。
カシオのEX-ZR10を購入しようかと考え中です。
書込番号:12379292
2点
今年のはじめではなく、昨年のはじめのまちがいでした。
ず〜っとヘタッピのまま。 ヘ(´o`)ヘ
上手になったら、photomatixを正式に購入するつもりだったのに、結局買わずじまい。
今は2〜3枚目のような加工をして遊んでいます。
しか〜し、建物や夜景、乗り物なんかはHDR加工が引き立つような気がします。
これを機会にもいっかいチャレンジしてみようかな。もちろんEX-ZR10で (#^.^#)
書込番号:12379634
2点
こんにちは。
Kazu-Aさん またわりひまわりさん ミスターKEHさん
Kazu-Aさん
大きいロボットですね。この漫画は見た事がないのですが顔は知ってます。
広角レンズで撮影したいな〜〜
またわりひまわりさん
加工は確かに面倒ですし。シャッター枚数も増えます。
僕の葉の写真はJEPG1枚での加工です。シャッターは増えません。
ミスターKEHさん
これは・・・燃えすぎのカップルですね。
LOVE過ぎです^^
書込番号:12379637
2点
またわりひまわりさん〜僕はphotomatix使ってますが・・
思う様にならない場合がございます。
ダウンロード版は安いですがね。
書込番号:12379641
2点
JEPG1枚から加工出来るんですね〜
take a pictureさん でも思うようにならないって聞いてなんか安心してしまいました。
書込番号:12379708
2点
またわりひまわりさん
先輩方のHP HDRの 見たらもう感激
僕は、まだ何が向くのか? どうすればいいか?
10枚中 1枚程度です納得がいくのは・・全滅の場合もあります。
JEPG1枚は楽ですよ^^
書込番号:12379728
2点
take a pictureさん、こんばんは。
私も最近、HDRに興味を持ちまして、昨日買ったばかりのLX5の画像でやってみました。
加工ソフトはHDR Darkroomの試用版ですので、透かしが入ってますが・・・
書込番号:12385885
2点
こんばんは。優々写楽さん
きれいなビルに木々最高ですね。透かしが入ってますね。
HDR面白いですね。
専用ソフトは高いですからね。予備電池やもう1台安いコンデジが買えますからね。
ありがとうございました。
書込番号:12385904
1点
こんばんは。お邪魔いたします。
練習不足であることは重々承知なのですが、たとえば結婚式だとか、夜の撮影だとかで、手ぶれはしていないのだけど、被写体がピンぼけで、非常に残念な思いをした、ということはありませんでしょうか?
昨日、先週と神楽の撮影をしてきたのですが、構図もばっちし!と思ってよく見ると、ピンぼけ。
・・・ピンぼけ・・・
現在、親指フォーカスで、レリーズとは別にフォーカスをし、ピントをこまかくあわせ直したり、サーボにしたりといろいろやりましたが、うまくいきません。
フラッシュを使用すると、そうでもないのですが(動体にかんしてはピンぼけになるのはフラッシュの使用不使用、関係ないと思っているのですが)、使用しないで、シャッタースピードもそこそこ、そんなときにどうしてもピンがずれる。
USMといえど、薄暗いとやはり速度が遅くなるからなんでしょうか・・・。
あとはマニュアルフォーカスしかないのでしょうか・・・。
自分はこうしてる、というようなアドバイスがございましたら、どうぞご教授いただければと存じます。
よろしくお願いします。
0点
シャッター速度が遅い為の被写体ブレなら、ISOを上げて
シャッター速度を速くするしかないと思います。
書込番号:12358065
3点
私も被写体ブレだと思うなぁ。
神楽だと、舞によっては室内スポーツ並の移動角速度になると思います。そうすると、キリっと止めるには1/250以上のシャッター速度が必要になるのかと。
フラッシュを使うと、ストロボアクション効果で止まってみえる&エッジが立つのでシャープに見える(=ブレを感じさせない)ので、締まって記録されるのではないかな。
フラッシュを焚いても問題ないなら、フラッシュを効かせすぎずになるような調光補正&場の灯りは生きるけどブレを抑えられるシャッター速度、のバランスを見つけて、フラッシュを使いながら撮るのがいいんでないかな。
書込番号:12358210
0点
すぐの返信、ありがとうございます。
被写体ぶれですか・・・。
線が二重に見えるものではないので、AFの問題かと思っていましたが・・・やはりシャッター速度を上げるしかないのですね。
そのためには、フラッシュの調整・・・むう。難しい。
写真って、奥が深いですね・・・。
来年のリベンジに向けて邁進していきます。
ありがとうございました。
書込番号:12358401
0点
カメラは何をお使いでしょうか?
USMってことはCANON機でしょうか?
レンズが明るい物で有れば、ある程度の照明がある神楽ではピントが合うと思います。
後は連写と、動かない瞬間を狙って撮ることかな。
書込番号:12358450
1点
顔がビシッと写っていれば、手足は多少ブレていても、動きがあっていいと思います。
書込番号:12360905
2点
カメラは5D2と40Dです。
レンズは赤いはちまきのものを中心に使いました。
40Dの感度では多少つらいところもあったし、F2.8通しを主に使いましたが、それより明るいレンズは、50ミリしかなく、これはたしかに歩留まりがよかったのですが、ズームしたいときはちょっと使いづらかったです。望遠は当然手ぶれしてしまいますし・・・。
じじかめさんがおっしゃる通り、一部がぴしっと止まっていればいいと思うのですが、なかなかうまくいきませんね・・・。
書込番号:12372554
0点
真ん中みたいなのは、1/10じゃ厳しいでしょう(^^;ゞ
一番右は、-2/3調光補正でもフラッシュが効きすぎ、かな。もぅ2/3弱くして(-1.1/3)丁度いいかな?で、レンズが手ブレ補正付きなら、シャッター速度を1段落とせばそれっぽくなるんじゃないかな。
一番右が、フラッシュと定常光のバランスが一番いいです。シャドウコントロールして暗い部分を持ち上げて、トーンカーブを少し起こしてやればスキっとすると思います。
手ブレ補正なしで85mmを1/10は・・・ちょっちキッツィなぁ。10回に1回止まればいい方じゃなイカ?
書込番号:12372676
0点
アプロ ワンさん
すみません!! 写真まで載せていただいたのに、なんの感想も書かず・・・まちがえてコメント削ってしまっていました!!
右二枚の写真、とても好きです! といいますか、この面のなんとなくぞっとさせる感じのつめたさ、この面欲しい!!
と、ちょっと興奮しました。 右はじはとくにいい瞬間を切り取られたなあ、と思いました。
ぱ〜ぱろさん
おっしゃる通り、右のはかなりフラッシュがきいてしまっていて、空気感をなくしてしまっていますよね・・・。
真ん中はぶれすぎ・・・
バウンスなどしていて、フラッシュが効かなくなって撮ったものだったはずです。
左が一番マシかなと思うのですが、夜間の動体、フラッシュの使い方など、まだまだ勉強が必要だなあ、と感じたしだいです。
書込番号:12372772
0点
ごめんなさい・・・右と左を間違えました。。。OTL
>一番右が、フラッシュと定常光のバランスが・・・
一番左の写真ですね。m(__)m
左くらいにバランスが取れてれば、あとは現像ソフトで好みに仕上げられますよ。
書込番号:12374723
0点
ぱーぱろさん
うわー! ありがとうございます。
ずいぶん印象がかわりますね。
あまり後処理をしないので、その大切さを実感させられました。
後処理にも時間をかけねば、ですね!
フラッシュ、後処理、色々勉強すべきことがあるものです。。。奥が深い・・・。
書込番号:12381983
0点
あくまで僕がお店で聞いた話です。
D7000に興味があり、お店で触っていたら、ニコン担当の人に、
「来年あたりに、ニコンはシステム全体を一旦リセットしてまたシステムの開発をする予定なので、それを待ってから購入してもいいんじゃないでしょうか」
と言われました。
これは単なる噂なんでしょうか。
もし本当だったら何をどうリセットするんでしょうか。
D3000と一緒にNikonのレンズを数本持っているので、マウントだけは変えてほしくないんですけどね。
1点
その担当者は何を根拠にそのような発言をしたんでしょうか?
ニコンの担当者というのも、単なる量販店の店員のニコンコーナー担当者なのか、イベントか何かでニコンから派遣された社員なのか?
詳しく突っ込まなかったのですか?
ユーザーにしてみれば、かなり意味深な発言で不可解極まりないですね。遂にミラーレス製造着手でもするんでしょうかね?
「不変のFマウント」だけは捨てないで欲しいと切望しますが、まぁ、まずそれは無いでしょう。
「それをやっちゃあニコンもおしまいよ」
になります。
書込番号:12340783
3点
今年のフォトキナで、まだまだFマウントは進化させる言ったばかりではある
ようでうすので、マウント変更と言う事ではなさそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396062.html
システムといっても解釈の仕様は様々で、カメラのナンバリングに伴う、エン
トリーからフラグシップまでの位置付けや、スピードライトやバッテリーグリップ
といったオプション類の構成まで色々と考えられます。
私の知る限りではここ数年のニコンは挑戦的で、DXフォーマットのフラグシッ
プだの、エントリーカメラに操作手順だの、大きな事から地味な面まで色々
な試行錯誤を率先してやる企業です(逆に保守的なここ数年のキヤノン
にはユーザーとして溜息の年月が続いていますが)。
正直、ここ最近のニコンが何かを刷新するなら、予想もつかない方向に行
くと考えれますので、ここでは何か希望的なことでも書くしかないですかね。
えーと、D400はD3系同様に縦グリ一体型になって連射も9コマなくせに、
BG付けたD300より小さくなるとか……(いや、これはシステム云々と関係
ないか)。
いや、むしろエントリーからフラグシップまで小型大容量の新型バッテリーに
統一されて、全てのボディが1周り小さくなるとか。
むう、想像力が足りませんね。
書込番号:12340931
1点
自分的にはD3100からニコンの新しい世代に入ったと思っていたので
D7000も完全に新世代かと思ってました(笑)
順当に変わるのは
D5000、D300s、D3s、D3X
の4機種じゃないのかなああ?
まあコレにミラーレスも加わるのだろうけどもね♪
書込番号:12341022
0点
いくらなんでもシステム全体を一旦リセットはないでしょう
そんなことしたらニコンユーザーからそっぽ向けられるし、過去を見てもニコンはユーザーを裏切るメーカーじゃない
ま
来年いっぱい待ってもミラーレスが追加される(多分)だけで、D7000は来年も現役バリバリですから欲しければ買いしょう
書込番号:12341090
1点
NXマウントのことかなあ
それともQマウントのことかなあ。。。
ちょっとだけわくわくしますね。
書込番号:12341127
0点
商品体系の見直し(○×の後継機として−−−開発などはしないと発表済み)は、
既に行ったと思います。
例えば、D7000はD90の後継ではないと言う事です。
言い換えれば新商品体系のD7000/D3100と言う事だと思います。
書込番号:12341170
0点
追伸
立ち位置が違うと、大いに内容が変わってしまいますね。
売り子さんですから、商品システムを言ったと思いますよ。
書込番号:12341175
1点
いまさらレンズマウントのリセットはできないし、製品名についてはリセットしたし。。。
はて?
新機種をまったく別シリーズで投入ならわかりますけどね
書込番号:12341192
0点
眉唾は承知の上で私の妄想を・・・
Fマウントは口径の大きなものとなり、テレセントリック性を向上。
AF-Sレンズのみオートフォーカス対応。
「但し」
マウントアダプターでFマウントレンズが着けられ、AF-SレンズであればAFがきく。
後は噂の小型のQマウントシステム、かなり遅れて大型撮像素子対応のMXマウントシステムかなと思います。
書込番号:12341209
1点
売り場に来るレベルの人は一般的にそんな情報を知ってるように思えませんが。
書込番号:12341225
0点
>ニコンはシステム全体を一旦リセット
型番だけじゃないのかな?
一桁は別にして2桁3桁4桁の立ち位置を明確にするんじゃ?
書込番号:12341263
0点
末端の販売説明員が、未発表の製品計画知っている訳がない(笑)
派遣バイトが、いい加減な事を言っているだけでしょう。
仮にニコンの営業だとしたら、大問題。
年末商戦で一台でも売りたい時にこの発言はないです。
他めーかーの妨害工作?(笑)
書込番号:12341320
1点
広島球場(ZOOM ZOOM MAZDA)の近くのビックカメラでの話です。
もっと突っ込んだ話を聞けばよかったですね。
その時は、この発言を非常に前向きなものだととらえてしまい、
「わくわく感」のほうが強かったんですよね。
今までのカメラをさらにすごいレベルに持っていくのかと勝手な妄想を
してしまっていたものでして。
家に帰ってきてみて、「そういえば、レンズはどうなるんだろう…」と
不安になってきたんです。
書込番号:12341382
0点
今更マウント変更は考えられませんので、ミラーレスを含めて入門機の整理だと思います。
あるいは、機種名の再編成かも?
書込番号:12341517
0点
>D7000に興味があり、お店で触っていたら、ニコン担当の人に、
>「来年あたりに、ニコンはシステム全体を一旦リセットしてまたシステムの開発をする予定なので、それを待ってから購入してもいいんじゃないでしょうか」
新製品に対して「それを買わないで待った方が良い」と言うようなモノを出すメーカーはないと思います。
書込番号:12342054
0点
nikonrumorsでは、
Nikon’s latest patent: a rotating mount
といってます。
http://nikonrumors.com/
書込番号:12342078
1点
D7000に興味があり、お店で触っていたら、ニコン担当の人に、
「来年あたりに、ニコンはシステム全体を一旦リセットしてまたシステムの開発をする予定なので、それを待ってから購入してもいいんじゃないでしょうか」
と言われました。
、
失礼ですが、違うメーカー担当の方ではなかったですか?
不自然な点が多いですよね。
まるで、しばらくニコンの一眼レフを買うなと言っているように聞こえます。
この説明の前後に他社製品をオススメされませんでしたか?
書込番号:12346255
0点
ニコン担当だったことは確かです。ほかのカメラは勧められませんでした。
代わりに、来年春から夏くらいまでちょっと待ってからでもいいんじゃないでしょうか、と言われました。
でも、カメラレンズの回転は面白いか…も?
実機を見てみないと何とも言えないですけどね。
書込番号:12353666
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























