このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 25 | 2010年9月17日 02:40 | |
| 39 | 10 | 2010年8月30日 09:53 | |
| 28 | 23 | 2010年9月2日 10:40 | |
| 0 | 2 | 2010年8月22日 17:42 | |
| 243 | 73 | 2010年9月26日 21:04 | |
| 7 | 20 | 2010年8月22日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長年さんざん出尽くしたテーマであることは承知しております。
最近フィルムカメラを良く使用するようになり、フィルム・プリント共
スキャンしております。
で、どうにも私の眼にはデジタル写真の方が、特にモニター上では
“ノッペリ”平面に見えてしまうのです。
使用したフィルムカメラが特別優秀な機材と言うことはなく、またデジカメが
特別貧弱というわけでもありません。
特定機種間の比較と言うことではなく、フィルム・デジタルの総論的感想です。
私なりに現在考察中ではありますが、皆様はどのようにお感じでしょうか。
ご意見などお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。
なお、あくまで通常感度域でのごく普通の撮影においての話です。
デジタル・フィルムの優劣を結論するつもりはありません。
2点
>特にモニター上では“ノッペリ”平面に見えてしまうのです。
こんにちは
その お持ちのデジタルで撮られたものと、フイルム画像をスキャンした画像をこちらに貼り付けられたら良いのでは
と、思いましたので…
長辺 1024Pix にし、Exif を残すようにされると良いです。
書込番号:11826792
1点
こんにちは。
先日、撮り比べ(というほどでも無いのですが・・)てみました。
(D300とF100(ベルビア100Fをミノルタの3万円のフィルムスキャナー使用)
グレースケールも比べてみましたが、
リバーサルの方がコントラストが高いようです。
(同じカットでは無いのですが・・)
コントラストが高いと立体感が出やすいので、関係あるかも知れません。。
色も違いますけど・・
書込番号:11826879
4点
robot2さんこんにちは。
私の書き方が悪かったかもしれませんね。
特定の機種や特定の作例に限定したことではないのです。
また、どちらか一方をお使いで特に相違を感じられない方は
それで良いと思うのです。
その相違を感じられない方に「これ違うと思いません?」という
問いかけではないのです。
フィルムからデジタルへ移行された方も多いと思います。
現在も併用されている方もいらっしゃいます。
で、自ら撮影した写真を見て私と同様の感覚を覚えられた方は
いらっしゃらないのかなと思い、駄スレを立てさせて頂きました。
書込番号:11826891
1点
>ろ〜れんすさん
レスに作例までありがとうございます。
そうなんですよ、私もコントラストの問題かとも考えました。
あるいはそれを含めてラチチュード(ダイナミックレンジ)の
幅のせいかとも。ただ、リバーサルだとほぼ現行デジカメの
ダイナミックレンジと同程度の許容範囲のようです。
レンズの解像性能の問題でもなさそうだし・・・。
とりあえずこのテーマでしばらく楽しめるかなあと^^
書込番号:11826927
0点
面白いテーマですね。^^/
デジタルと銀塩の違いは、ポジの解像力の強さとモノクロネガの粘り、
そして何より「ボケ方の違い」だと感じています。
当方、銀塩に特化したスレを立てて、今では後継者が引き継ぎ「その4」
までに至りました。
もしよろしければ、お気軽に立ち寄ってみて下さいませ。^^
ボケ方の違いの参考になれば幸いです。
*現在進行中のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
書込番号:11827100
2点
デジタルと フイルムの違いは、フイルムの特性=ザラツキと調色に有ると思っています。
フイルムは、それぞれ特徴が有り色ほか感じが変わりますが、フイルムらしい感じを出すには…
各種フイルムの 特徴を出すため、それに応じた各色の感度と彩度を加減。
トーンカーブで調整。
ザラツキの程度とザラツキの彩度を調整します。
Superia 100 風の画像の場合。
感度
赤:10%
黄:11%
緑:25%
シアン:9%
青:16%
紫:6%
彩度
赤:-11%
黄:-4%
緑:3%
シアン:-12%
青:5%
紫:-7%
トーンカーブ:RGB/緩いS字カーブ
ザラツキの程度
ハイライト:4%
ミッドトーン:6%
シャドウ:4%
ザラツキの彩度:20%
各種フイルムは、それぞれ色付けして有り、対象に応じてフイルムを変えれば良いのですが、デジタルカメラはノーマルな感じに
撮る=撮れるカメラが良いと思っています。
ザラツキほか、カメラでは細かく設定出来ないので、画像ソフトで行うのしか無いと思っています。
書込番号:11827192
3点
>安達功太さん
こんにちは!
ああ、そのようなスレがあったんですね^^
ゆっくり拝見させて頂きますね。
カカクコムでは当然ですが、ふる〜い製品に基づく
情報交換が難しいので、特に銀塩がらみも
期待していなかったものですから。
双方の違いを踏まえて、その特徴をうまく活かせるように
なれば良いなと思っています。
書込番号:11827207
0点
こんにちは。
ラチチュードは、ポジが5段階分、ネガが7段階分、デジ一眼が7〜9段階分だそうです。
私は以前はポジを使用していましたが、今ではほとんどデジになっています。
デジ化して描写には違いを感じましたが、とくにそれほどの違和感はありません。
記録媒体が変われば描写が変わることは当然ですし、なぜなんだと考え出したらきりがありませんから。
それよりもデジならではの、WBの変更・ヒストグラム確認・RAW記録などの利点を考えれば、デジの優位性のほうに魅力を感じます。
書込番号:11827208
2点
すみません
>画像ソフトで行うのしか無いと思っています。
↓
画像ソフトで行うしか無いと思っています。
書込番号:11827240
1点
>robot2さん
>くろけむしさん
ありゃ、書き込みしている間にレス頂いちゃいましたね^^;
詳しい解説ありがとうございます。
いわゆる粒状感ですかね。その出方がフィルムと
デジタルでは当然ながら違いますね。
デジタルの利便性は言わずもがなですし、これからも
さらに進歩するのは間違いないです。
フィルムやフィルムカメラが手に入る間は、デジタルを
フィルム風に近づけるよりも、素直にフィルムを
使っちゃえばいいかなという感じです。
そうですね、乱暴な言い方をすれば銀塩とデジタル、
違うメディアだという捉え方でもいいのかもしれませんね。
書込番号:11827249
1点
>“ノッペリ”平面に見えてしまうのです
モニター上に限らず、プリントした写真でも一般に言われていることですが、デジタル写真は銀塩写真と違って粒状感がありません。
その粒状感があるかないかが平面的な写真に見えるかどうかに関わっているようです。そのためデジカメ写真に粒状感を加え、コダックやフジの銀塩フィルムをプリントしたときの仕上がりにあわせるようなソフトも売られています。ソフトでの粒状感はある意味でノイズを加えているのですが、一様の均一なノイズではなく、いろいろ異なった大きさや形のものだと銀塩に近くなるのだそうです(ヨドバシに出向の販売員の説明)。
粒状感のあるなしだけで平面的か否かは一概に言えないように思いますが、モノクロ写真では特にザラザラ感のある銀塩の写真とデジカメの写真をモノクロ変換した写真とでは、ノッペリの違いがはっきりと見られると思います。カラーの場合、デジタル写真に粒状感を入れただけではなかなか立体感が出てきにくいように感じます。たぶん、さらにコントラストや色彩など(銀塩フィルムのベルビアは特に強調されると思いますが)のファクターも合わさって立体感が出てくるのではないかと感じています。
上記のことを書いているうちに、robot2さんが的確なレスをすでに書かれていました。
なお銀塩フィルムに合わせた仕上がりとなるソフトとして、DxO FilmPackというのがありますので、興味がおありでしたらデモ版で試されたらよいかと思います。
書込番号:11827265
2点
画質の 好みは人それぞれだし、デジタルをフイルム風にするのもまたそうですね、良い悪いは有りません。
私も、フイルムカメラは使っていますが、デジタルがのっぺり平面に見えるは言い過ぎでしょうね。
ですので、画像のアップをお願いしました。カメラの仕様で出る場合も有りますのでね。
書込番号:11827304
1点
>粒状感のあるなしだけで平面的か否かは一概に言えないように思いますが、
そうなんですよ、そこが不思議なところなんですよ。
私はフィルムの粒状感が嫌いで、よりなめらかでより精密な写真がほしくて、45判や810判で山や森を撮り、大全紙などでダイレクトプリントしてました。
35mm判とは大違いの描写で、大判で撮ったものは粒状感を感じない非常になめらかな仕上がりになります。
でも、デジタルのものとも違うんですよ。
粒状感では解決できない不思議な何かが存在していると思ってますが、考え出すとモンモンとしそうなのでこれ以上考えてません。
アナログとデジタルの記録媒体の違いなのだろうと、単純に割り切ってます。
CDのデジタル音声をよりアナログ的に発展させたSACDのように、デジ写真もそのうち何かの新技術が出ると思ってます。
書込番号:11827321
4点
私もちょこっとだけフィルム一眼使いましたが
言葉では表現が難しいですが何か違いますよね(^^)
デジイチはAPS-Cを使ってますので
フィルム一眼はフルサイズだからかなって思ってました(>_<)
気分的なものかもしれませんが、フィルム一眼のほうが味わい(?)が
あるような気がしました☆(同じ条件で撮り比べたわけではありませんがw)
書込番号:11827395
0点
私はデジタル写真は、インクジェットプリントはしないで、お店で印画紙プリントしてもらうことも多いです。
大プリントはキタムラの「デジタルクリスタル無補正」が気に入ってます。
sRGBでしか受付できませんので、彩度は地味なぐらいがちょうど良いようです。(とくに赤と黄は色飽和に要注意)
インクの発色とは違いますから、なかなか味わいがあっていい感じです。
書込番号:11827439
2点
>ちょきちょき。さん
こんばんは。
そうですね、フィルムが良くてデジタルが悪いとか言うつもりは
全く全然微塵もないのですが^^;フィルムにそれらしい風味(?)が
感じられるのは私もそうです。
まあその原因が一体なんなのか、などという高尚な検証をしたかった
わけではないのですが、皆さんはどのように感じていらっしゃるのかを
ちょっとお聞きしてみたかったのです。
思ったよりレスいただけて感謝いたしております^^
オーディオの世界に比べるとカメラのカテゴリーはずいぶん理に適っている
と言いますか、いわゆるオカルトが少ないと思っています。
ヒトの五感を通して感性に訴えるジャンルなので、モノを作る方々も
ホントに大変でしょうね。
書込番号:11827451
2点
>いわゆるオカルトが少ないと思っています。
これ、笑えます。
ケーブル交換、インシュレーター、銅の純度とかでしょうか?
私もとりつかれた時期がありました。
でもカメラでは、記録カードのメーカーの違いによる画質変化とか、転送ケーブルの違いによる画質変化などということは聞かないですね。
「9N銅使用の超高画質USBケーブル」とか、「ロジウムメッキ接点の超高画質CFカード」とかが出てくるとよけいにややこしくなりそうです。
書込番号:11827488
3点
フィルムの方か色に「ムラ」が多いような気がします。
あと、デジタルの方が解像度が高過ぎて、余計な部分まではっきり写るので
逆に違和感を感じてしまうのかもしれません。
(デジタルで、空中の「雲の影」まで写っていた時は焦った。)
あくまで「気がする」だけなので、測定とかはしていませんが…。
レタッチで判別できなくなるかもしれんし。
書込番号:11827585
1点
フィルムグレインや色調をエミュレートするソフトをつかった写真です、参考にしてください。
私はこれ手放せません。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/picture/detail/ThreadID=354-210/ImageID=354-506/
DxO FilmPackというPSのプラグインです。
私のホームページにリンクしているアルバムでは別な写真ですが加工した原寸のJPEGが見れます。
ソフトによってフィルムグレインの出方がかなり異なっていて、DxOのものが私には一番フィルムに近い感じがしています。
書込番号:11827680
1点
>R2-400さん
そうですねー。プリント時のムラっ気ももしかしたらフィルムの
魅力のひとつかも。
デジタルの高解像度が必要とされる需要もあるのでしょうけど。
>sarlioさん
お写真拝見しました。ほんと、フィルムっぽいですね。
確かDxOのものと他にも一つ二つ有名なフィルムシミュレーションソフト
ありましたね。デジタルオンリーになった時にはお世話になるかも。
モノクロエミュレーションなんてのはカラーよりも必要な気がします。
書込番号:11827824
0点
>くろけむしさん
レスが前後してしまいましたが、
>ケーブル交換、インシュレーター、銅の純度とかでしょうか?
それそれ、まさにそういったシロモノです!
でもプラシーボ効果と言われようがその人が満足するなら
それでも良いとも思います。
私はどちらかと言うと客観的定量的データに基づいて欲しい方ですが^^;
カメラの場合はフィルムだろうがデジタルデータだろうが、
撮影者のイメージにより近い作品に仕上がればどっちでも
良いと思ってます。
ただ、質感や剛性感、メカとしての感触やホールド性など、
画とは直結しない部分もとっても重要だとも思います。
書込番号:11827866
2点
RAW には、色は有りません。
各画素の 光の量で積み上がっています、これにカメラの設定が対に成って付いています。
RAW *** の *** がそうですね、この RAW ファイルを純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して(彩度、色相、コントラスト、
明るさ、輪郭強調、NR、ほか)、カメラでの JPEG 画像と同じ感じに成る訳ですね。
他社ソフトでは、デフォルト設定の感じになります。
要は RAW であれば、使うソフトで感じが変わります。
フイルムライクな、画像調整ソフトでお勧めは Capture One 5 Pro!
これは 基本設定の特性→カーブで、フイルムな感じの選択肢が4種有ります。
或いは、CS4 とかのプラグインのフイルム変換ソフトですね。
DXO 或いは、nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition の中のフイルムエフェクト←これはニコン純正ソフトNX2 でも使用可能です。
人間の 2たつの眼で見た立体の世界を一眼で切り取るのですから、フイルム、デジタルに関わらず平面画像に変わりは
有りません。
フイルムな感じが 好みなら、先ずはフイルムで撮ります。
しかし デジ一の特徴、優位性はお判りでしょうから省略しますが、フイルム機では撮れないシーンが撮れる!で良いと思います。
そのデータを フイルムライクな感じが好みなら、そのようにそれなりにすれば良いと思っています。
デジタルファイル≒画像は、使うソフトで変わる!そして調整で変わる!
デジタル画像は、同じカメラで撮っても、使うソフトで変わり一様では有りません。
その上 超高画素機も存在します、デジタルの使いこなしは無限で良いと思います。
フイルムは、種類が以前より少なくなりましたね。
いずれ 特殊分野、少数のマニアのみが使う物に成るでしょう。
医療分野でも、デジタル化は進んでいます。
書込番号:11829948
1点
ねんねけさん
モニター画面だけでなく、A3ノビに印刷してものっぺり見えますね。たくさん並べてみているとゲンナリします。個人的にはNRのかけ過ぎが原因だと思います。
フォトショップでノイズを足している方もいるとの情報(ネタ?)もありますね。
書込番号:11831092
0点
>Sakura sakuさん
グレーノイズを足して粒状感やシャープネス調整をする作業と言うのは
私も拝見したことがあります。
デジタルであるが故の“画像処理”がフィルムとの相違を生むのは
やむを得ないですね。
いや、私が感じた感覚を、程度や解釈の違いはあっても多くの方が
感じていらっしゃるらしいことが分かっただけでも大変ありがたいです。はい^^
書込番号:11832660
0点
ポジをスキャンした物をデジタルカメラで真似る事は粒子を足したりすることで比較的簡単にできます
違いが大きく出るのがネガとの比較
デジタルカメラはセンサーからの信号をリニアにサンプリングするものがほとんどなのとノイズ対策のために暗部の諧調が欠落しがちです
ネガのスキャンで欠落しがちな諧調は正にネガ 明暗反転なのでハイライト側になります
人の目は暗部側の諧調に敏感なのでその差が顕著に判ります
デジタルカメラで撮影時にLOGガンマを使ったりするのは単にダイナミックレンジを広げるためだけではなく
結果的に暗部の諧調豊かなネガフイルムをテレシネしたようなトーンを再現するためです
書込番号:11922222
1点
久しぶりにクチコミをを見ました。SONYの新製品に関するスレッド満載かと思ったら、案外と少ないには驚きました。もっとも、以前からSONY製デジタル一眼には懐疑的か、批判的か、何をするか分からない恐怖感みたいなスレッドばかりで、使ったこともないくせによくぞ、ここまで批判できるものだと感心致しました。
しかし、NEX-5と-3の発売で、一瞬、しゅんとしました。これまでのカメラメーカーでは踏み切れなかった、と、云うか考えつかなかったことをあっさりとクリアーしてしまったからではないですか?・・・。SONYをあまり刺激しない方がいいですよ・・・。
9月発売になるα55と33で他のメーカーは、ふたたび、沈黙してしまうんじゃないのかとむしろその方が心配です。
もし、これから半年〜一年の間に、もしも、ライブビュー、小型・軽量フルサイズ機が発表されたらどうなります?・。これで、SONY完勝と云うことになりませんか・・・。
SONYのデジタル技術は私たち一般の人間が考えるよりは遙か上の段階にあるんじゃないですか・・・。しかし、あの会社は新しいし若い・・・。だから、あまり刺激をすると、度肝抜くような製品を出さぬとも限りませんよ・・・。
私がSONY製デジタル一眼を使って感心するのは、あれだけの、新基軸メカでありながら、その発色が自然なんですね・むしろ、地味な感じがするほどです。この辺りはKonicaMinoltaの思想の反映でしょうか・・・。
どこのメーカーのカメラを使っも、それこそ勝手ですし、よけいなお世話ですが、何度も繰り返すようですが、SONYをあまり刺激しないで下さい。
なにはともあれ、小型・軽量フルサイズ機を発表・発売したメーカーが勝ちでしょうね・・・。APSやフォーサーズ機がどう逆立ちしたって、フルサイズ機の描写には敵わないんです、と、私は考えていますが・・・。
3点
もしセンサーサイズで勝ち負けの全てが決まるなら、コンデジはとっくに廃れてますよね。
ひとそれぞれ 基準があってよいと思います。
私の様にマイナー好きもいるんですよ。
書込番号:11822968
7点
廉価小形フルサイズ機の出現は切望しますが、発売メーカが勝つとかは、ないでしょう。
ましてフルサイズですから、私の場合は、
ファインダはちゃんと見える代物という条件付になります。撮影機材ですからね。
ということで、現状ではまだプリズムファインダに頼らざるを得ないです。
10年後だとEVFの飛躍的進化も期待できますが。
若い時、回転メディア形音声記録機メーカに、
いずれ固定メディアになるのでしょうねと話してから、約30数年経ちました。
当時は無理でも今は素晴らしい物が可能です。EVFはまだ当時です。
書込番号:11822992
4点
>SONYをあまり刺激しない方がいいですよ・・・。
ここ(価格コム)の書き込みがソニーを刺激してるってことでしょうか?
もしかすると、ソニーはここの書き込みに反応して行動を起こしてるって思われる?
そんなことは無いでしょね、まさか。
書込番号:11823141
6点
例えばDMC-G2にフルサイズのセンサーのっけて、フルサイズのレンズ装着(特に望遠)
どう考えても使いたくないな。バランス悪すぎでしょ
書込番号:11823378
5点
小型フルサイズなんてケチケチした事言わないで、小型67くらいの夢見ないと ヾ(^_^;
30年後くらいには、そんな技術?が出そうですかね。
書込番号:11823426
2点
あははは・・・フルサイズ、ソニーも出していますよね。結果的に今、惨敗中ですよ。
てか、D700も数量的にはそこそこ。コンスタントに売れ続けているのは、EOS5DマークIIです。
ソニーがいくら逆立ちしたところで、EOS7DやD300sは作れないし、EOS-1D系やD3系の対抗を
つくろうとか対抗しようなんて考えていないでしょうね。
書込番号:11823453
4点
あれれ?
ライカがフルサイズの小型を出してなかったですっけ?
70万ほどするミラーレス。
国内企業だと、パナが一番に作ったりして…。
書込番号:11824748
2点
うさらネットさんへの追伸・・・文字数が心配なので、小型軽量フルサイズ機の出現とだけ書いてファインダーについては念頭になかったことで誤解を受けたかもしれません。
撮影機材と云うよりは、一眼レフの一眼レフたる所以はファインダーにあるわけですから当然、100%視野、明度の高いファインダーが理想です。現段階のEVFが進化中であることも事実です。
しかし、EVFは便利です。最初は何ともやりきれないファインダーで愕然としましたが、慣れればPFにそれほど遜色はないと考えています。APSではクライアントの厳しい要求に耐えきれませんので、90%以上がフルサイズか中判デジタルパックの撮影です(メイン機材はα900とHASSELBRAD+Fese1です)要するに慣れの問題・・撮影画面には全く関係が無い。
ただ、ぶらり街歩き用のお散歩カメラとしての現行フルサイズ機はあまりに大きく重たい・・・。もっと軽くて、高倍率レンズ付きのものがあれば、と、考えているときにNEX-5を使うチャンスがありました。もし、これがもう少し大きくなっても仕方ないが、出来ることならば高性能高倍率ズームレンズが付いたフルサイズがあればどれだけ楽しいことかと考えた結果が、舌足らずスレッドになってしまいました。
EVFに覗く画面と実際の画面の差は、これまでの経験で予想できますし、それを補いながらシャッターを切っていますから私にはどっちでもいいんです。デジタル画像は、PCと画像処理アプリのテクニックで大いに変わってきますから、むしろ私にはそちらの方がより重要なんです。(PCはMacProと30inchモニター、アプリはPS CS5)
私がカメラを始めたのは、20代前半、M3からでNIKON Fはその2年後に発売されました。ですから、私の年齢はもうお分かりでしょう。
カメラやレンズのテスト撮影も仕事の一つなので、Kodakのフルサイズ機から現行数多のデジタルカメラで撮影し、仕事に使ってきたささやかな経験から、現行のフルサイズ機の性能と贅沢な造り、それにCarlZeiss製レンズを装着した時の、アナログ的感性とデジタル的俊敏さの見事な融合など、α900を凌ぐものは無いと私は考えています。
しかし、手放す事の出来ないデジカメが3台あります。それは、SONY DCR 808・Kodak DCR ProSLR・NIKON D100・理由は長くなりますので書きませんが、私のスレッドに追加するとすれば、もし、SONYが小型軽量(それがEVFであれPPFであれ)のフルサイズ機を実現した場合でも、現行α900ラインを無くさない、いわゆる併売にして欲しいと云うことです。
書込番号:11828203
1点
小型フルサイズ機が出るのを期待している一人です。
Kissクラスとまでは言いませんがD90程度の大きさでフルサイズ機が出てきてくれればと思ってます。
しかしこのクラスを購入する顧客でフルサイズを望む人は多くないでしょうからマーケティング的にダメなんでしょうね。
ただ技術的にはどうなんでしょうか?
銀塩時代はKissやSweet、Usサイズのボディがあったワケですからとりあえずセンサーを突っ込むことは出来そうですが・・・。
この辺詳しい方いましたら無知なオイラに教えてください。
書込番号:11835161
0点
この頃、カメラは何歳まで撮れるのかなどと考える事があります。
年を経る毎にコンデジに移行するようになるのでしょうか?
それも寂しいことだと今は思いますが、
ベテランの皆さんの体験談などお聞きしたいものです。
0点
piro2007さん
こんばんは。
ベテランでもなく、体験談でもないので申し訳ないのですが、、、
コンデジにしろ一眼にしろ、体力と気持ち次第かと思います。
重く大きなレンズを付けた一眼を持ち歩く元気なご老人も
よくお見かけします。
気持ちを持ち続け、今の内から体力維持に心がけさえすれば
長い間、楽しめるのではないでしょうか。
それよりも、piro2007さんや私が老人になるころに
カメラがどの様に進化しているのか想像がつきません。
書込番号:11813567
1点
Big Red Machine さん
こんばんは。
ポジティブな意見をいただき、ありがとうございます。
機材の進化に因るところも大きくなりそうですね。
書込番号:11813691
1点
120歳代が3953人、130歳代が1093人、140歳代が77人、150歳代が2人もいる大阪では、かなりの年齢までいけると思います。
椿事としてBBCでも取り上げられてました。
情けない。。。
冗談はさておき、撮りたいと思う気持ちをいつまで持てるかだけだと思います。
写真だけじゃなく、何だって同じことです。
ちなみに私は洗車もオイル交換も、もう自分ではやらなくなりました。
書込番号:11813806
3点
皆様のご意見に感銘を受けました…。
そうですよね、撮りたいという気持ちが大切ですよね。
かなり昔、妻の帰省で神戸に帰った際、街でスナップをしている高齢の男性がいらっしゃ
いました。矍鑠(かくしゃく)としていらっしゃいましたが、眼がかなり不自由で、殆ど
見えないと仰っていました。
手に持っていらしたのはライカA型。
「僕は時計屋をやってたから眼がやられてしまってね。でも、このカメラはずっと使って
る目測式だから、手が覚えてるんだ。F5.6かF8にしておけば、大抵の物は撮れるんだよ。
最近はフィルムの感度が高くなったから助かるよ。」(実際は関西弁)
という言葉を聞き、それからは私も眼を悪くした時のことを想像し、目測の練習を始めま
した。お陰で今では、目隠ししてもフィルム装填ができ、ファインダーを見ずにピント合
わせが出来るようになりました。
また、その男性との出会いで、私は仮に眼が見えなくなってもカメラを愉しむ事ができる
のでは?…とも思うようになりました。
私はまだ30代半ばですが、たまにその男性のことを思い出し、眼を閉じ、妻に被写体までの
距離と光の具合を教えてもらい、写真を撮ることがあります。
今思えば、「写真趣味に、年齢やハンディキャップは関係無い」と、その男性に教えていた
だいた気がします。
書込番号:11814055
2点
私は自転車レースをやっており、毎日、近所の自然公園を走っています。
そしてそこにはいつもスキンヘッドの義足のレーサーがいます。
アフガニスタンで機関銃で撃たれ、両足のひざから下が千切れたそうです。
日本人は金を出すだけですが、英国人は戦火に立ちますので、こういうことが起こります。
彼はダンシング(たちこぎ)は出来ないけど、平地はすごく早いです。
国からは遊んで暮らせるだけの生活保障が与えられている。
その国から与えられた時間を自転車に乗りながら、自分のことを考えている。
彼の人生はまだまだこれからだと思いますが、自転車がハンディキャップを乗り越えさせた例だと思います。
そしてカメラもハンディキャップを乗り越えさせることが出来る道具だと思います。
自分が両足を飛ばされたら、自転車に乗る気になれるのかなぁ?
年をとったら写真を撮って写真を見る(見せる)気力、あるかなー。
書込番号:11814073
2点
私の撮影グループでは、80歳代が2名(先生を含む)、70代が2名、60代が大半です。
撮影に一番熱心なのは80代で、どちらも銀塩一筋のようです。(パソコン苦手?)
書込番号:11814731
5点
>年をとったら写真を撮って写真を見る(見せる)気力、あるかなー。
年をとって無くても、写真を見せる勇気のある方って意外と少ないですよね。
写真は、人に見せたり、自分が見て愉しんだり、いろいろだと思いますが、
プリントをしてはじめて成立する趣味だと思っています。^^
ストレージの中に残しておくのは勿体ない。w
私は、本当に気に入った写真は部屋に飾っています。
一方、気軽にカシャ!と撮ったものは、価格のスレにUPして楽しんでいます♪
書込番号:11814772
1点
何歳とゆーより、体力と気力があるまででしょうね(^^)
書込番号:11815091
1点
体力もそうですが、やはり写真への 気力・目的・思い等「情熱」が無くなると「人生も終わり」だと思います。
そうならないように、常に上を見つめていたいです。
体力的にはキヤノンの1D系や、ニコンのD3系等、或いは明るいレンズ重い機材は50歳位から
厳しい制限(現実)がやってくると思います。だから使いたい人は「やがて」と言わずに
さっさと散財し使うべきですね(笑)使いたいのに使わないと 一生、いやあの世まで悔いが・・・うらめしや〜
その前に日本国家の900兆円の借金、及び毎年新たに40兆円ずつの借金も、
返済は到底無理なので国家破綻は避けられないだろうし。
日本人もますます、すぐ怒る、すぐ相手を責める等 ぎすぎすしてきそうですね。
どうなっちゃうのか、そっちの方もなんか心配です。
書込番号:11815151
2点
10代後半から20代は中・大判を背負って入山していましたが、30代からはデジ一眼レフに移行しました。
デジタル化し、機材が小型化されたメリットよりも、信頼性が高まったことのほうが恩恵が大きいです。
しかし最近は体調不良なので、無理せずほどほどで撮っていきたいです。
書込番号:11815909
1点
>くろけむしさん
実は私も、元(E-620で)フォトパスを利用していて持病持ちの写真愛好家です。
この書き込みを見ただけで、何故かとても共感するところがあったのでレスを
入れさせて頂きました。
持病、早く調子が良くなるといいですね。
お体を大切にしてください。
書込番号:11815981
3点
安達功太さま、ありがとうございます。 (*^_^*)
20代の無限の体力がなつかしく感じる日々ですが、その時の狂ったかのような登山ざんまいで発見した、身近な穴場を撮ったりしてます。
林道脇にも良い場所があったり、手軽に行ける雪山もありますから、まずはそこから再スタートです。
持病の再燃は、登山内容・装備・カメラを見つめなおすよい機会になりました。
明日は点滴の日です。
検査もあるので丸一日かかりますから、雑誌・弁当・水筒持参で行ってきます。
書込番号:11816145
0点
じじかめさん>>>>
60代は「何歳まで撮れるか?」というお題には対象外でしょう。
つまり、60代はまだこのお題には若すぎでしょう。
今の60代は生臭くてしょうがないくらいです(笑)。
書込番号:11816253
0点
皆さん、貴重なお話しをありがとうございます。
よろしくお願いします。
ちなみに、こういうテーマは縁側のほうがいいんでしょうか?
書込番号:11816737
0点
>スレ主さま
これはとても貴重なスレだと思います。
縁側にして特定の方にしかなかなか目に付かないようになるよりは、このまま
スレッドとして残した方がよろしいかと存じます。あくまでも私の感覚ですが。^^;
>くろけむしさん
明日は頑張ってください。
私も20代の頃のような心身ともに健康な頃になるには、かなり時間がかかると
医者から言われています。一日9錠の薬を飲みつつ、なんとか仕事をしています。
「良い事も悪い事もベストタイミングでやってくる」
そう思って私も闘病しています。
人間万事塞翁が馬…といった心境です。
*勝手ながらクチコミスト登録をさせて頂きました。もしご迷惑だったら遠慮なく
仰ってください。
書込番号:11816828
2点
些か迷いがありましてお聞きしました。
このまま行きましょう。
登録ありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:11816871
0点
でも、総じてカメラって身体を使うスポーツ(例えば自転車)なんかとは違って、長く楽しめる趣味だと思います。
迷惑もかけないし、記録にも残せるし、良い趣味だと思います。
ちょっと機材にお金がかかるのが難点ですが、じじかめさんのような自制心(いくら世間にあおられてもD80)さえあれば、ほくほくと楽しめると思います。
(注:べつにじじかめさんがじじぃだと言ってるわけではありません。ちょっとみみどしまではありますね :-)
書込番号:11816877
2点
>kawase302さん
私…価格に登録するまでは、じじかめさんは初老の方でも一人でもなく、てっきり
価格.comスタッフの方が“十数人体制”でカメラ板を盛り上げる為にクチコミを入
れているのかと思っていました。^^;
今ではじじかめさんは一人…と思っていますが、どう考えても「じじ」ではないと
感じざるを得ない今日この頃です。www
話が横道に逸れてしまいました。
失礼しました。
書込番号:11816904
0点
私もこの話には共感します。
OMから始まり早20年のアマチュアカメラマンですけど、5年ほど前からひどいめまいに襲われて近くの医院に行ったら糖尿病です!ヘモグロビンが9.8もあるのでこのまま行けば失明しますよ!と言われたので大きな病院に6日間入院して治してもらいました。
入院中に見ていたのは、雑誌キャパ・カメラマン・E520のカタログ、そのときE520はキャッシュバックキャンペーン中だったので退院後すぐに新宿のマップカメラに買いに行きました、それが私のデジイチデビューのきっかけです!
書込番号:11818475
1点
私も五十代が間近になってきました。
結構足腰にきて、回復が遅いです。(^^;)
でも、撮影に行きたいという意欲は益々募っています。
キヤノンの新しいレンズはかなり軽量化され、
是非使ってみたいなどと、楽しく?妄想しています。
書込番号:11820022
0点
安達功太さま、ありがとうございます。
おたがい、ほどほどの健康になれるように過ごしていきましょう。
なにごともほどほどであれば、じゅうぶんな気がします。
書込番号:11821919
0点
気力の元は体力ですから、しっかり食べて充分な水分補給をして、血液の流れを良くして、暑い毎日を乗り切りましょう。
書込番号:11848933
1点
「血液の質」はとても重要です。
毎日の食生活で血肉ができていますから、食をおろそかにしてはいけません。
書込番号:11849330
0点
左側が シネプライムレンズ群(マニュアルフォーカス単焦点)とマウントアダプター・・・映画撮影用途(高くて目玉が飛び出るかも)
右側は MFTレンズ・FTレンズ群(4/3アダプター) と ニッコールMFレンズ(要マウントアダプター)
MFT・FTレンズ以外は、オートが使えないので、フォーカシング(ピントあわせ)・絞り値設定がマニュアル操作になります。
書込番号:11795652
0点
このカメラはMFTの撮像素子を使用しているとはいえ完全なプロ用ですね。
これを使いこなそうとすれば、シネレンズ、波形モニターなどの測定器、映像編集用のシステム、作品を見るためのマスモニ。これらを使いこなす技量。
アマチュアで全部そろえようとしたら家をつぶしそうですね。
書込番号:11797580
0点
「デジカメ雑誌がとにかくつまらない。」
…とはずいぶん前から言われてますが、やっぱり実勢の人気と
あまりにかけ離れた、一部メーカーへの擦り寄り姿勢が
見え見えであることが原因なのではないでしょうか。
ガラパゴスガラパゴス言われてる日本産業界。
カメラ事業もなかなかガラパゴスから抜け切れません。
で、今月のアサカメか日カメでNEX・GF1等「ミラーレス一眼」をどう呼ぶべきか?
という小特集があり、いろんなカメラマンが独自の発想で命名していたんですが、
意外と多かったのが、「ミラーレス一眼はレフじゃない。だから一眼と呼ぶのは
おかしい。」という意見でした。
正直、「だからガラパゴス言われるんだよ、日本は…。」とがっくり来ましたね。
ネットでの名無しさんの意見を、それで飯食ってる人間が言っちゃおしまいだろって。
一眼の仕組みを考えれば、コンパクトデジカメ、ケータイカメラのほぼ全てを
一眼と呼んで差し支えない。当然ミラーレスも、一眼であることに問題はありません。
ましてAPS-C、4/3インチ素子を搭載し、レンズ交換も可能。それで「レフじゃない」
ことが一眼否定に繋がるとは、あまりに鎖国的発想と言わざるを得ません。
韓国サムスンがすでにNX10を発売し、中国・台湾も続く可能性のある状況において、
日本がそういうつまらない内ゲバをやってる暇があるのか、業界も深刻に考えるべきでしょう。
5点
誰だこんなことカキコしているの
と思ったら
なんだEF-SWさん ではないですか
納得しました
書込番号:11794033
18点
鎖国江戸時代と今とどちらが幸せだったのか?そんなの誰にもわかりません。
書込番号:11794068
5点
レンズ交換式のレフ機で無い物を一眼と呼んでしまうと殆どのコンパクトデジタルカメラも
一眼と呼ばないとおかしいからでしょう
普通にレンズ交換式デジタルカメラと呼べば良いだけだと個人的には思いますけどね
書込番号:11794102
12点
それだけスポンサーの顔色が気になるんでしょう。
ユーザーとしては正確な情報が欲しいところですが。
書込番号:11794131
1点
『一部メーカーへの擦り寄り姿勢が見え見え』
雑誌に広告がつく限り、そうなのかもしれません。
書込番号:11794358
1点
なんで自分で持っている「はず」のNEX5の写真をとらずに、カタログの写真なんでしょう。
珍しく、exif付だと思ったら、GRDIII w
やっぱりα900にしても、NEXにしても持っていないんだ。
書込番号:11794374
13点
例えば、携帯電話の世界シェアが低い日本メーカーが、日本だけではシェアが高いことをさして、携帯電話業界では、「日本はガラパゴスだ」といわれます。
一方、カメラの世界シェアで8割以上を占めるのは日本メーカーです。
カメラ業界では、日本メーカーはガラパゴスではなく、「デファクトスタンダード」です。
用語の使い方には気をつけましょう。
書込番号:11794409
16点
おい、落ち着け!
Exif消し忘れているゾ!
書込番号:11794415
13点
私は一眼と呼ぶのはオカシイ派です。
目が一つだから「一眼」、2つあるのは「二眼」と言われていますが、
私はそれぞれ「一眼レフ」「二眼レフ」を略した呼び方だと思っています。
なので、一眼と呼ぶとそれは一眼レフを指すものだと・・・
書込番号:11794446
15点
ライカMもキャノン7も一眼とは呼んでなかったような・・・
しかし、これらは距離計連動のレンジファインダー。
ミラーレスはファインダーじゃないけどTTLなんだよなぁ〜(これが悩みどころ・・・)
書込番号:11794678
2点
元々は、写す方のレンズではなく 覗く方で区分していたのではないかな?
だから二眼レフは、フィルムに露光するレンズではなく、見る方(ファインダー側)のレンズに鏡を付けた(撮影レンズもファインダーレンズも同焦点)。
一眼レフは、露光系とファインダー系を一本化して、見る時は鏡を通して見た。
いわゆるレンジファインダーは、撮影レンズとは異なる光学系で見るため視差(パララックス)が生じた。
コンパクトデジタルカメラやミラーレスと呼ばれるカメラは、どちらかと言うと、暗箱型や大判カメラと同じ様に、ガラス面を通して映している像を見ている感じで、ルーペで拡大して見ているというのが当て嵌まりそう。
EVFは、ビデオカメラの区分になるので、スチルカメラの区分にはそぐわないかな。
こういう考え方に則ると、一眼カメラという区分方法は、意味を成さないことになるのでは?
書込番号:11794762
4点
すみません これは自分の意見で反発しているわけでは有りません。
自分もその記事読みましたのでその記事に対し自分の意見書きます。
一眼レフの一眼とはレンズが一つだから一眼ではなく フィルムやセンサーに入る像をミラーなどを使いレンズから入った像を直接見る事が出来るのが一眼と呼ばれる物だと思います。
ミラーレスの場合はセンサーに当たった像をカメラ内で処理後 背面液晶などライブビュー機能を使って見るものですから一眼ではなく カメラ雑誌の候補にあがっているレンズ交換式ライブビューカメラの意見に賛成します。
自分勝手な意見ですみませんでした。
書込番号:11794770
7点
要するに
暑い日の暇つぶしには、冷房のきいた本屋での立ち読みが一番!
ってことが言いたいのよね?
書込番号:11794804
9点
呼び方にそこまでこだわる必要があるのか疑問に思いますね。
撮影するレンズが交換できても出来なくても1つのレンズから入ってくる光で撮影するなら1眼カメラでいいと思うのですが。
当然ミラーがないタイプならミラーレス1眼カメラでいいと思いますよ。
話は変わりますが日本の閉鎖的?島国根性の一例について。
現在国際柔道の柔道着はカラー柔道着になっていますがこれが決まるまでにひと悶着ありました。 国際柔道連盟は対戦相手を区別しやすいという理由でカラー化を進めました。 それに対して日本柔道連盟は柔道は日本が発祥の地、日本ではカラー柔道着なんてとんでもない、色は白に限る。 したがって日本はカラー化に反対、色は絶対に白と突っぱねました。
ところが多勢に無勢、世界中では柔道着のカラー化を押す声が多くしぶしぶ日本もカラー化を認めました。
カメラもNEXのようなミラーを使用しないカメラが出てきました。 今後、本格的なミラーを使用しないタイプも出るでしょう。 ミラーレスカメラが市民権を得たとき従来のタイプをデジタル1眼レフカメラ、ミラーなしをデジタル1眼ミラーレスカメラと呼んでいることでしょう。
書込番号:11794805
2点
似たようなところで、
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)と言う分類もヘンですね。
誰が考えても小さなカメラと言う意味で捉えますよね。
デジ一より大きくてもコンデジとは、こわ いかに!。
百科事典より大きくても、ノートPCと言うがごとし。
なんちゃって・・・
書込番号:11794852
3点
まあ
構造的には1眼レフからミラーを取り除いた構造ですよね
コンデジをレンズ交換できるようにしたと言うよりは…
フォーカルプレーンシャッターがついているわけですからね
なのでミラーレス1眼はおかしくはないとは思います
別の見方をすればレンジファインダー機からファインダーを取り除いたとも言えますが(笑)
素直に言うならベッサーLをデジタル化した構造ってのが一番メカ的には近いかな
ライカCでもいいし(笑)
書込番号:11795220
2点
>フォーカルプレーンシャッターがついているわけですからね
かつてはレンズシャッター式の1眼レフもあったし、それだけで1眼レフと勘違いするような呼び方をするのは乱暴でしょう。
書込番号:11795261
4点
>電産さん
いやいや乱暴もなにもフォーカルプレーンシャッターの他の例も挙げてますし(笑)
そもそも中判ではレンズシャッターもあたりまえですし
自分でライカ判のレンズシャッター1眼レフも所有しています♪
でも今のライカ判(APS−C含む)デジタル一眼レフがフォーカルプレーンシャッターなのは間違いないのであり、それからミラーをとった構造と言っても問題はないでしょ?
それだけのことです
個人的にはベッサーLタイプのデジタルでいいかとも思うけども…
あのタイプって特別名前あるのだろうか???(笑)
ツアイスイコンSWにしてもファインダーレスタイプ的な分け方しかされてないんじゃないかな?
書込番号:11795289
1点
言ってしまえば『レンズ交換式デジタルカメラ』
でもこれってインパクトないし、つまんないよね
メーカーとしては『一眼』という言葉を織り込み売上アップに繋げたかった
書込番号:11795550
6点
またの書き込みすみません
ミラーが無ければミラーレスというのは少し荒っぽい気がします。ミラーレスと言うとレンジファインダー・ビューカメラ・などミラーが無いカメラ(一眼レフ以外)すべてがミラーレスに含まれる様な気がします。
書込番号:11795723
5点
「光学ファインダー非搭載ライブビュー方式ミラーレスショートフランジバックタイプ
バヨネットマウント式レンズ交換型フォーカルプレーンシャッターデジタルカメラ」
だと間違いないんじゃないの?(笑)
そういや海外ではどんなふうに呼んでるんでしょうね>ミラーレス一眼
書込番号:11796022
1点
まあメカ的にはベッサーL、ツアイスイコンSW、ライカC的なわけで
1眼よりもそちらに近いわけですが…
デジカメ化でできることを考えると1眼レフに非常に近いともいえますよね
1眼レフの最大の利点はパララックスの問題のない写真に写る範囲そのまんまがファインダーで確認できることなわけで
その価値観の究極が視野率100%のファインダーですよね
ミラーレスの場合、EVFでこの究極が簡単に実現できてしまう
ファインダーでなくていいなら背面液晶でもいいですけどね
結局、1眼レフからミラーをとったといえる構造で
かつ、1眼レフと同等のことが出来るから
1眼レフを連想させるミラーレス1眼
僕はいやではないですね
ミラーレス1眼はデジカメの最終進化系になると何年もまえ(もちろんそのころはミラーレス1眼なんて言葉はありません)から思ってましたしね
ただ、自分は光学ファインダー至上主義なのでミラーレスはサブにしか使いません(笑)
書込番号:11796045
0点
「ミラーレス一眼」などと無理に「一眼」をつけずに、「ミラーレスデジカメ」で
いいのではないでしょうか。
書込番号:11796112
5点
難しいですね。
デジカメなどなかったころの呼称なので、レフを外し一眼だけ使うのも無理があると思えます。
二眼→異なるレンズでファインダーと撮影を担当
一眼レフ→1つのレンズでファインダーと撮影を担当
光学ファインダーなしデジカメ→1つのレンズで撮影、撮影データを液晶画面で見る、端折った映像を液晶画面やEVFで見る
ということで、これはむしろポラロイドか静止画撮影できるビデオカメラに近いものだと思います。
一眼レフは撮ろうとするものをファインダーで見る=これを撮りたい!という目標が見える
光学ファインダーなしデジカメは、撮った結果と同等以下のものをファインダーで見る=目標が見えない
という違いがあり、レンズがひとつだから一緒とはとても思えない気持ちはあります。
少なくとも、光学ファインダーに追いついていない現在において一眼呼称には相当違和感があると思います。一眼レフがファインダー関連の用語である以上、ファインダーに大きな差異があるなら紛らわしい名前には反対したいと思います。一眼レフで1つの用語なんだし、「レフ」を抜けばいいものじゃない。
同じ構造のコンデジ含むデジカメ全般が一眼をうたっているわけでもないですし、紛らわしいという問題もあり。
レンズ交換式とかAPS-Cセンサ・大口径レンズとか、画質を誇るうたい文句は他にありますし、実際それが高画質につながっているのだから、そっちの名称であるべきだとは思います。
書込番号:11796138
4点
そもそも、まるでカメラの本質を表していない「一眼」という言葉ひとつ止められただけで価値が下がるような情けないものなのか、ミラーレスは?と思います。
一眼という言葉を使わないことと、ミラーレス(大センサー)カメラを否定することとをリンクする考えがおかしいと思います。また、一眼という言葉をそのように拡張すると言うことは、ミラーレスカメラがコンデジと同じカテゴリであることを強調してしまう結果になり、滑稽ですらあります。
たぶん「一眼」=「大口径のごっついレンズついたカメラ」というイメージがあるから一眼という言葉に固執すると思いますが、それならいっそミラーレス大口径カメラとか(口径の大きさが美しいボケを作る!コンデジには出来ない技だよ!と宣伝)のような方向で行って欲しいと思います。
レンズ交換式ミラーレスカメラというのはちと冗長すぎて確かにかっこわるい(^^;)
書込番号:11796221
3点
高機能とか高性能とかトレンディとかひっくるめて、
i−デジカメとかスマートカメとかe−テコマスデジカメでは・・・
(チョット無理ィ〜・・・)
書込番号:11796324
1点
>一眼の仕組みを考えれば、コンパクトデジカメ、ケータイカメラのほぼ全てを
>一眼と呼んで差し支えない。当然ミラーレスも、一眼であることに問題はありません。
>ましてAPS-C、4/3インチ素子を搭載し、レンズ交換も可能。それで「レフじゃない」
>ことが一眼否定に繋がるとは、あまりに鎖国的発想と言わざるを得ません。
好きなように呼んでください、デジタル一眼レフから携帯カメラまで『一眼』と呼んでもらって結構です。
ただミラーレスは一眼レフのカテゴリから外してください、お願いします、
書込番号:11796536
4点
眼が1つだがら一眼っておかしいでしょう。ミラーレスにしたって、元々の構造にミラーが組み込まれていないのにミラーレスなんて頭大丈夫ですか?って感じですよ。無理やりこじつけてどうしたいのですか?と言いたいです。
整理すると、コンパクトデジカメは透視ファインダー付きカメラという形式。それから透視ファインダーが無くなった。その後レンズ交換が出来るようになった。それがどうして一眼レフになるの?
普通にレンズ交換式デジタルカメラでいいじゃない。
よくカメラを車に例える人が多いのでやりますけど、軽トラは2ドアだからクーペって呼んでもいいと言う事でしょう。「2ドアであることに問題はありません。それで「クーペ」と呼ぶことが否定に繋がるとは、あまりに鎖国的発想と言わざるを得ません。」
双眼鏡ありますよね、あれの1つは何と呼びますか? 単眼鏡でしょう。EF-SWさんは一眼鏡と言うのですか。
書込番号:11796569
5点
なんだかんだ言っても「ミラーレス一眼」以外には無いと思います。
メーカーからしても使いやすい言葉だし、受けて側(メーカーが想定している)としても分かりやすい。
結局言い易い、使いやすい。分かりやすい言葉に落ち着くのでは??
変に難しくカテゴライズすると製品を殺しかねない。
レンズ交換できて、ミラーが無いんだから「ミラーレス一眼」。
分かりやすくていいと思いますよ。
もう少しシンプルに考えましょう、アレルギーを起こしている皆様。
書込番号:11800007
2点
どなたかも仰っていましたが
>カメラ事業もなかなかガラパゴスから抜け切れません。
は、誤認ですね。
世界市場のシェアで
1位キヤノン、2位ニコン
です。
しかし、3位のサムスンの追い上げが
かなり激しくなっていますので
ウカウカとはしていられない状況であることは確かです。
さて、ミラーレス一眼の呼称ですが
G1、GH1が発売された頃に同じようなスレがありました。
またGF1のスレにもありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#11709098
パナ機がかなりの話題を呼んだのと
レンズ交換式であったので
一眼レフとの誤解を受ける「デジタル一眼カメラ」という
呼称に問題を感じる方が多くいらっしゃいました。
僕もその一人でしたが・・・・
つまり、「デジイチ」と言われるくらいですから
「一眼」といった時点で一眼レフだと思ってしまう方が
多かったと言うことです。
ココでの大きな問題は一眼レフとの差別化です。
価格COMでさえ、ミラーレスを
デジタル一眼レフのカテゴリーに入れているわけですから
とてもわかりづらいですね。
その意味では
一眼レフではないことを表明する「ミレーレス」を加えた
「ミラーレス一眼」が妥当な線かと・・・・・
呼称なんて、どうでもいい。
と仰る方もいらっしゃいますが
やはり、出来る限り誤解を与えるような呼称には
なって欲しくないと思いますね。
書込番号:11800263
5点
ちなみにこれは、
FinePix REAL 3D W3
「デジタル二眼」??
五年後ぐらいにレンズ交換式が発売されて、
見た目が双眼鏡みたいで、ファインダーが付いても、
ミラーがレスだと、「デジタルミラーレス二眼」になるんでしょうか?
書込番号:11801448
2点
「一眼レフ」もGF1・E-P1・NEXなども「レンズ交換式カメラ」と呼べば誰からも文句は出ませんが、「レンズ交換式カメラ」のことを通称「一眼レフ」と呼ぶなら、GF1・E-P1・NEXも「一眼レフ」のままで良いです。
要はコンデジと区別できればいいことで、わざわざ従来の一眼レフとGF1・E-P1・NEXを区別する必要が無いです。
むしろ区別する方が初心者の混乱をまねきかねない。「レンズ交換式」&「高画質」のつもりで選んだのに「一眼レフではない」とか「レフ」や「一眼」がどうたらと言われても、何のことはよくわからないのでは?
レンズ交換式カメラを初めて買う人にとってはどうでもいいことだし、拘りたい人だけ趣味レベルで個人的に拘ってればいいんです。
書込番号:11801578
4点
英語圏ではどうなのか気になってちょっと眺めてみました。
一眼レフは向こうではSLR(Single Lens Reflex camera)ですけど、これに対して「一眼」なんてのにあたる言葉はなさそうです。「Mirrorless interchangeable lens camera」(ミラーレスレンズ交換可能カメラ)のようですね。
DSLRに匹敵する画質はうたっていても、DSLみたいに、DSLRに紛らわしい名前を付ける流れはないようです。
http://www.sony.co.uk/hub/dslr/nex5-nex3
>The NEX-5 is the world’s smallest interchangeable-lens digital camera* for professional quality in your pocket.
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gh1/new_creative_way.html
>This compact size was achieved by using a mount system that complies with the Micro Four Thirds System standard, together with an innovative mirror-less structure in a digital interchangeable lens camera.
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1461
>Not an SLR.It's a PEN.
http://www.samsung.com/us/consumer/photography/digital-cameras/nx-cameras/EV-NX10ZZBABUS/index.idx?pagetype=prd_detail&returnurl=
一眼レフ自体まるで記載がない。
正直、オリンパスアメリカのこの文句はいい!と思いました。
海外では一眼レフなんか気にせずこれがうちのカメラだ的な広告を打っている状況において、日本がそういうつまらない広告をやってる暇があるのか、業界も深刻に考えるべきでしょう。
いや、そういう広告をせざるを得ないような消費者が問題なのか?
http://fotopus.com/style/concept/
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_1.html
http://panasonic.jp/dc/gf1/quality.html
書込番号:11801662
2点
シンバシ27さん の
>つまり、「デジイチ」と言われるくらいですから
見て、少し考え方変わったかも。
こっちの言葉は自然発生的にコンデジとは別格の一眼レフにつけられた名前ですね。
レフとは関係なく画質差別のための言葉。
この中にいわゆるミラーレス一眼が入るのには確かに違和感ない。
となると、一眼という表現も自分はもう受け入れてる??
書込番号:11801729
1点
元々、一眼とレフはセットになっている言葉と言う事を知らない人が出てきたのが原因なんですよ。消費者とメーカーに知らない人が増えてきているのでしょう。
花とオジさんのおっしゃっている
>私はそれぞれ「一眼レフ」「二眼レフ」を略した呼び方だと思っています。
実際そうなんですから。カタロクを調べればすぐ分かります。
マイクロ一眼とかコンパクト一眼とかよく使われていました。
昔の3Dカメラはレンズが2つ並んでいましたが、2眼なんていう人はいなかったですよ。
書込番号:11801783
5点
レフレックスを使う目的は、ピントを合わせることです。
ツインレンズレフレックスは、ビューレンズから像を鏡で反射して、スクリーン上でピントをあわせる。
シングルレンズレフレックスは、テイクレンズから像を鏡で反射して、スクリーン上でピントをあわせる。
テイクレンズ(撮影用レンズ)とビューレンズ(ファインダー用レンズ)をシングル(1個)にしたのが、
シングルレンズレフレックスカメラ(SLR−Camera)です。
R(レフレックス)が無いカメラを、態々、シングルレンズカメラ(SL−Camera)とは呼ばなかった。
即ち、
「一眼レフとは、撮影用レンズの数(1)を指すのではなく、ピントを合わせる構造を示しているのだから、レフが無いなら一眼と呼んでよい訳では無い。」
ということです。
レンズ交換式ミラーレスデジタルカメラが、一眼カメラと名乗りたければ、いっそのこと、カテゴリーを再編して...
R(レフレックス)が有れば、「デジタルレフレックスカメラ」と呼べばよいし、
R(レフレックス)がなければ、「デジタルカメラ」と呼べばよいわけです(笑)
書込番号:11801966
4点
ミラーが邪魔といつも思ってた技術者がいて
やっとミラー無しで設計できると喜んだりしたかもよ?
そんな人ならミラーレスと自然に呼びたくなるかも♪
20年くらいたって一眼レフがマニアックになりミラーなんてないのがあたりまえの時代がきたとき
クイズでミラーなんてなくてあたりまえなのになんでミラーレス一眼なんて名付けられたのでしょうとか問題が出そうですね
そのとき、カメラの歴史が垣間見える呼称だなあと感心されそうではないですか♪
書込番号:11802222
2点
じゃあ、ミラーレスカメラでいいですね。「一眼」は要らないです。
書込番号:11802518
3点
最終的には、
Ex光学ズームの「光学」が・・・
と言うのと似たようなものですね。
書込番号:11803730
0点
そもそも 一眼レフ・二眼レフとかは ファインダーの方式でありGF-1やEP-2などはもともとファインダー自体が無く ミラーレスではなくファインダーレスカメラだと思います。
GF-1やEP-2などのカメラはニコンの一眼レフ(他のカメラ調べて無い為ニコンで書きます)をミラーアップさせGF-1やEP-2と同じ様にセンサーに当たった像を背面液晶で確認しながら撮影する事をライブビューと言うのですから GF-1やEP-2の方式もレンズ交換式ライブビューカメラの分類に成ると思います。
書込番号:11804000
2点
■ファイヴGさん
>わざわざ従来の一眼レフとGF1・E-P1・NEXを区別する必要が無いです。
むしろ区別する方が初心者の混乱をまねきかねない。
すでに混乱をまねいています。
それは、ちゃんと一眼レフと区別した呼称を
メーカーが採用していないからです。
以下のようなスレが複数立っていることと
※既出で恐縮ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#11709098
ミラーレスカテのスレで
一眼レフと混同している初心者が
後を絶たない事がそれを証明しています。
カメラは高い買い物です。
一眼レフのつもりで買って
買った後で、「それは一眼レフではないです」
と言われて、後悔される人が出てくるようなら
それは残念なことです。
知らないよりは知っていた方が良いと思いますけどね。
購入者が買う時点で
可能な限り誤解を生まないような状況になれば
それに越したことはないのでは?
■もとラボマン 2さん
>GF-1やEP-2などはもともとファインダー自体が無く
ミラーレスではなくファインダーレスカメラだと思います。
スレ主さんは、
“NEX・GF1等「ミラーレス一眼」をどう呼ぶべきか?”
と仰っていますので
対象カテゴリーは
レンズ交換式のミラーレス一眼デジカメの
総称を意味していると僕は思っています。
だとすれば
液晶とはいえ、ファインダーを持っている
G1/2やGH1等も含まれますので
ファインダーレスカメラと、
くくることは出来ないのではないですかね?
同じように
>センサーに当たった像を背面液晶で確認しながら撮影する事をライブビューと言うのですから GF-1やEP-2の方式もレンズ交換式ライブビューカメラの分類に成ると思います。
背面液晶だけでなくライブビュー“ファインダー”を装備する
カメラも含まれますので・・・・
GF1・NEXに限るのならその限りではありませんが
真意をスレ主さんに聞きたいところです。
花とオジさんが仰る
>Ex光学ズームの「光学」が・・・
と言うのと似たようなものですね
だと思います。
うがった見方をすれば
故意的に誤解されるようにしている?
ミラーレスであることのメリットは
いっぱいあるのにと思うのですけどね。
書込番号:11804528
0点
心の中では 「ミラレ」。 書き込むときは「ミラーレス」 ってことにしてる(笑)、 個人的には。
少なくとも、 「デジタル一眼レフ」 とはカテ分けするべきだよ。
価格コムにおける混同はもう、本当に使いにくくて、ややこしくて仕方ない。
*****
海外のクチコミとか記事とかネットショップとかだと、カテ分けされ、分別化、差別化されてるのが目につくような気がする。
いくつか呼び名があるみたいだけれど、個人的には 「ミラーレス・システム・カメラ」 ってのが一番わかりやすかった。
でも長いから、自分で使うときにはやっぱり 「ミラレ」 w
書込番号:11804611
1点
>うがった見方をすれば
故意的に誤解されるようにしている?
ミラーレスであることのメリットは
いっぱいあるのにと思うのですけどね
これは間違いないでしょう。私は樋口可南子が
「デジタル1眼」
と言ってるCMを見た時から確信していましたね。
書込番号:11804622
3点
それだけ日本では一眼レフ信仰が強いと考えられている、と言うことなんでしょうね。
ミラーレスのメリットを覆い隠すほどに。
書込番号:11804672
1点
海外で一般化しつつある EVIL(レンズ交換式電子ビューフィアンダーカメラ)が
最も簡潔で意味も通ってて良いと思います。新しいハーフミラーを使ったものも
うまくはまりますしね。
でもメーカーさんはこの表現だけは絶対に定着させたくはないでしょう(笑)。
一眼として大々的に宣伝した事自体、確信犯的で Evil(イビル・悪)と呼ばれて
もしかたのない事ですから自業自得だと私は思いますが...。
書込番号:11804689
3点
シンバシ27様
ファインダーは 光学ファインダー間違いです 解りにくい書き込みすみませんでした。
書込番号:11805027
0点
■もとラボマン 2さん
謝るほどのことではないですよ。
すみません、こちらこそ細かいことを言って・・・・
さて
「デジタル一眼」についてですが
一眼レフの構造からミラーを取ったのだから
単純に「デジタル一眼レフ」から
「レフ」という言葉を削除すればいいやん!
と言うのがメーカーの理屈でしょうか?
しかし
一般的にカメラの世界では
「一眼」といえば一眼レフを指していた、
あるいはイメージされていた時代が長く続いたので
「デジタル一眼」では、区別する呼称にはなり得なかった。
というのが実情だと思います。
実は僕も
初めてG1のファインダーをのぞくまでは
一眼レフだと思っていましたからね!
メーカーは、そうなることを分かっていたかどうか?
興味ある所です。
書込番号:11805427
2点
あふろべなと〜るさん、
>ミラーが邪魔といつも思ってた技術者がいて
>やっとミラー無しで設計できると喜んだりしたかもよ?
>そんな人ならミラーレスと自然に呼びたくなるかも♪
そんな人いないって。いたら馬鹿だよ。
レトロフォーカスは1950年頃からはじまっていますが、その頃からミラー無しで設計したいのならライカ用とか大判用など設計し放題でないですか。レトロフォーカスで駄目ならミラーアップで対応という手法があったじゃないですか。
ミラーレス一眼というジャンルをどうしても作りたいのですか? それなら一眼レフのボディを利用して作っているコシナとハッセルしかその名を使えないのでは?
書込番号:11805581
0点
>どら焼き好きさん
ううん
おしいな
その理論はおかしい
全部の会社がレンジファインダー用のレンズや大判のレンズ作っているわけではないのだから
勤める会社かえないとそういったレンズ作れない立場の人は沢山いるでしょ?
自分のこの会社でやりたいという人はどうするんだい?
そもそもレンズの設計の自由度が上がるだけがミラーレスの利点ではないしね
単純にカメラを小型化したいけどどうしてもミラーボックスがあるしなあ
と思う人がいてもおかしくないでしょ
連写にはミラーがじゃまとかね
夢のあるシステムですよ♪
まあ自分は光学ファインダー至上主義だけど(笑)
書込番号:11805632
0点
シンバシ27さん
> すでに混乱をまねいています。
> それは、ちゃんと一眼レフと区別した呼称を
> メーカーが採用していないからです。
GF1を「一眼レフじゃなくてデジタル一眼でしょ」とわざわざ指摘する人がいるから混乱するんですよ。リンクのスレ主のお友達がいい例です。お友達が余計なこと言わなければ誰も混乱しなかったのに。
メーカーに罪があるのなら「一眼」と名づけたことですね。「一眼レフ」のままで良かった。
構造的には「一眼レフ」ではないのかも知れないけど「レンズ交換式カメラ」を「一眼レフ」と呼んでるような気もするし(だから一眼と名づけられた)、GF1も従来の一眼レフもひっくるめて「一眼レフ」もしくは「レンズ交換式カメラ」と呼ぶようにすればいいと思います。
だいたい「一眼レフ」の意味も知らずに買う人は「レンズ交換式」と「高画質」を求めてるのだから、それが一眼レフかレフ無しとかはどうでもいいんです。知ったところで「だからなに?」ぐらいしか思わないでしょう。
私は従来の一眼レフユーザーですが、掲示板で「それは一眼レフではない」というのを見るたびに、そんなことどうでもいいことなのに、と思いながら見てました。
初心者レベルの人にとってはどうでもいいことだし、カメラに詳しい方々は説明しなくても違いが分かってるので、何も問題ないです。指摘しなければ混乱も無いです。なので混乱させてる張本人はカメラに詳しい人(一眼レフユーザー)ですね。
そういえば実際は違うのにそれっぽい呼ばれ方してるものって他にもありますよね?
あまり良い例が思いつかなかったけど、例えば「タラバガニ」とか。これを買おうとしてる人にわざわざ「タラバガニは蟹じゃないですよ。ヤドカリの一種です。」なんてこと言う人いないでしょう。実際は「ヤドカリの一種」が正解ですが、蟹と思っていても実社会で通用します。
反論めいた書き方になってしまいましたが、シンバシ27さんの考えを覆したいというほどではなく、こんな意見もあるのか、程度に読んで下さい。
書込番号:11805880
0点
どれくらい味が似ているかですかねえ。
許容派はタラバガニとその他の蟹、鮭とカラフトマス程度の差だと思っているが、
許容できない派はタラバガニとカニカマボコくらいの差があり、ちゃんと表記しろ!状態かと(^^)
それと、タラバガニがヤドカリかどうかは食べる人にはあまり関係ないことですが、
一眼レフ機構の有無はそれなりに関係あることですからねえ・・・
実際、私もどうでもいい話だとは思っている(どうでもいいなら一眼に固執しなくても・・・ともいう)のですが・・・実生活ではGF1を一眼レフと言われてもスルーです(^^)
相手が販売員やメーカーの人じゃなければ。
書込番号:11805917
0点
ソニーよりまたネーミング難しいのが出ましたね
ミラーがあるのに電子ビューファインダー 今度は何て呼んだら良いのでしょうか。
書込番号:11806097
0点
ファイヴGさん
>「一眼レフ」の意味も知らずに買う人は「レンズ交換式」と「高画質」を求めてるのだから、それが一眼レフかレフ無しとかはどうでもいいんです。知ったところで「だからなに?」ぐらいしか思わないでしょう。
確かにある意味それは言えてますね。
僕も、
すでにミレーレスを買った方から
「一眼レフではないんですか?」
と聞かれたら、違いを説明しつつ
「しかし、あまり気にすることはないですよ」と
答えます。
ただ、
たかが呼称を工夫するくらいで
購入前の人たちの誤解を少しでも解くことが出来るのなら
それに越したことはないと思っています。
>お友達が余計なこと言わなければ誰も混乱しなかったのに。
とも思いますが
必ず、こうした人はいるんですね。
しかし、間違った認識を指摘してくれることも
まんざら悪いことでもないような気がするんですよ。
指摘されれば勉強する方も出てきますし
それで一つ知識が増えれば、それはそれでしょう。
お恥ずかしい話ですが
実際、「タラバガニは蟹じゃないですよ。ヤドカリの一種です。」は
勉強になりました(汗。
>メーカーに罪があるのなら「一眼」と名づけたことですね。「一眼レフ」のままで良かった。
それこそ、カメラにうるさい方々から
大ブーイングが起きますよ(笑
>反論めいた書き方になってしまいましたが、シンバシ27さんの考えを覆したいというほどではなく、こんな意見もあるのか、程度に読んで下さい。
承知してます。
僕も同じことですから・・・・・
>「それは一眼レフではない」というのを見るたびに、そんなことどうでもいいことなのに、と思いながら見てました。
の気持ちも分からなくはないですし・・・・
書込番号:11806181
0点
>ソニーよりまたネーミング難しいのが出ましたね
一眼でレフはあるけどファインダーはEVFですね(^^;)
ペリクルミラーだけど一眼レフでもないし・・・大変だこれは(^^)
いろいろ出てきて、なんか楽しい時代ですね。
書込番号:11806254
0点
>いろいろ出てきて、なんか楽しい時代ですね。
いや〜、ホントですね!!
NEXの時は、それほどの革新性を感じなかったんですけど
α55/33はビックリです。
やるな〜、ソニー。
カテとしてデジタル一眼カメラとしつつも
呼称は「スピード一眼」と言う言葉を立てていますね。
頭の整理がつきません(笑
書込番号:11806557
0点
一眼という言葉は避け、ミラーレスという呼び方をして明確に区別し続けてきた
デジカメWatchでさえ今回は「一眼レフ」と呼ぶほかないようじゃの...(笑)。
ソニー、世界最速の“AF追随高速連写”一眼レフ「α55」「α33」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_388902.html
最後の方まで注意して読まんと、電子ビューファインダー式とは気付かんぞな(汗)。
トゥルーファインダーというのが、またなんとも皮肉なネーミング...(笑)。
レンズ交換式ビューフィアンダーカメラとして世界中が明確に区別して呼んで
いる中で、あくまで「一眼」という言葉を使わせようとする日本のマーケット、
これこそがガラパゴス...。
書込番号:11806616
0点
ソニーよ、もっとかき回せ!
それがあんたの役目だよ。
書込番号:11806645
0点
デジカメwatchが間違えてるだけのような…
ソニーはデジタル1眼カメラと呼んでいてレフとは言ってないわけで…
今の信頼性ある技術を組合して作った位相差AFミラーレス一眼ですよね
書込番号:11806654
0点
基本的には NEXと同じライブビュー機能を使ったライブビューカメラだとは思いますけれども ソニーも面白いカメラ作りますよね。
書込番号:11806678
0点
以前のαもライブビュー用イメージセンサーがペンタミラーにあったりしてたわけで、だいぶ前からいろんな変な方式考えていたんでしょうね。
欲しいかどうかは別として、いやほんとに面白い(^^)
でも、EVILカメラなんですね(^^)A
書込番号:11806738
0点
> でも、EVILカメラなんですね(^^)A
一眼として確信犯的な売り方をするわけですから、間違いなく Evil (イヴィル)
カメラでしょう。ニコキャノあたりがこのカテゴリーを出した時に「一眼」と
いう言葉を使わなかった場合には、その時は EVIL (イーブイアイエル) と呼んで
あげてもよいかもしれません...。
書込番号:11806794
1点
The official YouTube channel for Sony Europeでは
α55 / α33を「EVIL」ではなく「Digital SLR」としていますね。
http://www.youtube.com/watch?v=E6Kte597Drk&feature=player_embedded
やはり一眼レフなんですかね?
書込番号:11809314
0点
システムの名前なんて別にどうでもいいではないですか?
細かい事気にする時間があるなら一枚でも多く撮りましょうよ。
書込番号:11811893
0点
どうでもいいといえばどうでもいいんですが、紛らわしいものや誤解を生むものは良くないと思いますよ。
その特性を十分理解している人にはどうでもいい話ですが、自分の求めるものが何なのかハッキリしない人たちには・・・
どこかの国で、バイクに「HQNDA」とか「YANAHA」とか名前を付けるのと通じるものがあるような気がします。
「HONDA」や「YAMAHA]を十分知っている人には、ご愛嬌ってな話ですが・・・
要は、ミラーがあるか無いかと言うより、TTL実像ファインダーを装備しているかどうかと言う事ではないでしょうか。
もちろん、EVF(LVF)が光学ファインダーに限りなく近付いた時には、それさえ区別する必要が無くなると思いますが・・・
ネーミングやカテゴリーの是非はともかく、
お子さん運動会ではなく「ドッグランや飛んでる鳥を撮りたいので、思い切って動きものに強いと言われる一眼レフを購入したい」と相談される方には、特性を十分説明し、
買ってから「エッ!」と言うような事にならないようにしたいと思います。
書込番号:11813167
5点
>>システムの名前なんて別にどうでもいいではないですか?
細かい事気にする時間があるなら一枚でも多く撮りましょうよ
>紛らわしいものや誤解を生むものは良くないと思いますよ。
その特性を十分理解している人にはどうでもいい話ですが、
自分の求めるものが何なのかハッキリしない人たちには・・・
花とオジさん、いいこと言うな〜!!
人の立場にも立って、物事を判断できるような心根がなければ
いっぱい撮っても、良い写真は撮れません。
自戒も込めてます(汗
書込番号:11819423
0点
自分は呼び方は一眼でもミラーレスでも何でも良いと思っていますが
分類だけは 見かけで分類するのか ファインダーや機能で分類するのか それとも新しい分類にするのかなど しっかりした区分は作らないと新しい機種が出るたび 同じ問題が出ると思います。
書込番号:11819701
0点
ミラーレスだけど、「一眼レフ」というある種ブランド化した言葉を冠してメーカーは発売したいと…
そうだ、一眼レスと呼ぼう!(^q^)/
書込番号:11974065
2点
D3100はなかなか面白そうなボディーで、新規購入の相談には打って付けの機種なのですが、又しても18〜105のズームはレンズキットにはセットされませんでした。
Wズームの方は55〜300の新レンズになり、ライバルメーカーと比べても遜色無いと言った所なのですが…。
はたしてエントリーモデルに最初から300が必要なのでしょうか。
APS-Cで300mmと言ったらフィルム時代では450mmの超望遠。
300mm換算の既存200mmがいいとこだと思うのですが、販売戦略的には300mmなんでしょうかねぇ。
一方、D90には18〜105mmのレンズキットが有りますが、この18〜105mmのレンズこそ初心者には扱い易い程良い望遠迄のズームだと思います。
私の知り合いなどはわざわざD3000ボディー単体と組み合わせて買った程のレンズで、ニコンさんには是非、標準レンズキットとしてエントリー機にセットして欲しい一本です。
なぜD90にしかセットされないのか不思議でなりません。
プラマウントの軽量中望遠ズームはD3000系やD5000系と組み合わせてこそ吊り合うと思うのですが…。
4点
価格を抑えたかったんじゃないですかね?18-105にしちゃうと価格が上がります。
エントリー層向け商品としては「価格」は特に重要なファクターですから、最量販ゾーンの
レンズキットのプライスタグはできるだけ下げたいでしょう。
望遠が300mmになったのも、コンデジからの人って「このズーム何倍?」というのが
大事な評価軸になるので、営業的には「18oから300mmまで約17倍ですよぉ」ってのが
欲しかったのではないかと。ボーエンだよボーエンだよD3100だよってな感じで(笑)
ライバルC社は250oですしね^^;
でもまぁ 最近はキット販売ばかりなので、組み合わせるレンズを自由に選べないと
いうのは確かにありますね〜 差額出すと18-105が選べたりとか工夫が欲しいですね。
書込番号:11792246
1点
ダイバスキ〜さんこんにちは。
D90は18-55、18-105、18-200と三種類のレンズキットがあるのですから
D3100にももう一つレンズキットの設定があってもいいような気もするん
ですが…
おそらくメーカー側としては初めて購入する方がレンズであまり迷わな
いように絞っているのだと思います。
個人的にはボディーと好きなレンズをあわせて購入すると値引きがある
とかそんなキャンペーンをやったら結構うけると思うんですけど…
書込番号:11792379
0点
この組合せのほうが、レンズが多く売れると、ニコンが判断したのではないでしょうか?
D5000もVR18-105のキットは発売してないようですし・・・
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
書込番号:11792394
0点
レンズ1本より2本の方が、出荷数が上がりますね。
そして2本をレンズ交換し使った人が、更に交換レンズを買い求める。
最初からレンズ交換する楽しみを提示しその後の商売に結びつける。
こんな思惑じゃないですか?
書込番号:11792438
0点
D3100、D5000の対抗馬のキヤノンのX3、X4のキットものが、レンズキットにダブルズームですから、ニコンも知らず知らずのうちに右ならえになってるのかも?
でもD3100のズーム300はキヤノンを出し抜きましたね
書込番号:11792464
0点
これは運動会での需要を意識しているような気がします。
このクラスを買う人は写真好きというよりは子供の一瞬を残したいっていうエントリーユーザーのような方が多そうですし。
書込番号:11792520
0点
オミナリオさん
確かに「このズーム何倍?」ってのはこのクラスの購買層には重要かも知れませんねぇ。
D90の場合、18〜55のレンズキットと105のレンズキットの差額って六千円前後でしか無いんですけどねぇ。
Wズームの300ってキヤノンの亡霊が見える様です。
ダサスカス!さん
そうなんですよ。
自由な組み合わせ購入割引なんてのが有ったら良いですね。
じじかめさん
D5000にも18〜105のキットを発売して欲しいですねぇ。
そう思うのは私だけかなぁ?
さすらいの「M」さん
>最初からレンズ交換する楽しみを提示しその後の商売に結びつける。
確かにそうなんですけれど、そんな事は一眼を買うと決めた時点で当たり前と言うか、レンズ交換する必要が有るから一眼に手を出すと思うのですが…。
判らない初心者向けに、とにかくWズームを売ってしまえと言う姿勢だけは好きになれません。
Frank.Flankerさん
キヤノンの次の一手は55〜350でしょうか。
初心者が手持ちで撮影出来るかが心配ですねぇ。
ろーにんせーさん
運動会では300有れば充分でしょうからねぇ。
値段を考えなかったら、今回発表された28〜300なんて標準から望遠迄一本で済ませられて便利だと思います。
十万じゃエントリーモデルには荷が重過ぎですね。
書込番号:11792565
0点
安く提供するための、18-55キット
望遠レンズを求める人は18-105よりももっと望遠を求めるでしょうから、55-300をつける。
55-200や18-105だと他社との「望遠がどこまであるか」という店頭の比較で、売れなくなって
しまうからではないでしょうか。
高倍率ズームは見た目以上に、カム構造やレンズ構成が複雑なため、コストは高いです。
書込番号:11792570
0点
18-105はもう過去のレンズになりつつあるということがわからんのか。
(↑これは自分に対する怒りと焦りです)
書込番号:11792688
0点
300mmまでになったのはK−χに対抗するためではないかな?
あれだけ売れればさすがのニコンも放置もできないのでは?(笑)
書込番号:11792845
1点
55mm以上の望遠が必要な人はダブルズームキットを買ってくださいってことなんでしょうね。
書込番号:11793396
0点
奥州街道さん
望遠レンズを求める人はもっと望遠を求める場合が多いのは判りますが、私は初心者の方に良く当該レンズを薦める事が多いです。
実際にボディー単体と併せて購入された方もいらっしゃいますので、程良い望遠迄を望む声も有るのです。
ニコンさんには是非、選択肢として選べる環境を提供して欲しいと思います。
kawase302さん
自分に対する怒りと焦りとは…。
2年前発売のレンズが過去のレンズだとしたら、私が後生大事に持って居るニッコールオートはどうなるんでしょう。
あっ、骨董品ですね。
あふろべなと〜るさん
K−χは300mmだったのですか。
ニコンに放置されなかったのはライバルメーカーとしての証ですね。
旭ペンタックスにはSPと言う名機も有りましたし、当時は私もNikonFと比べて購入候補に挙げたものでした。
ロッジ 岬めぐりさん
それではなぜ18〜55mm以外のレンズキットがD3100以外には存在するんでしょうねぇ。
例えエントリー機でもレンズキットに複数の選択肢が有っても良いと思います。
書込番号:11793915
0点
スレ主さんはマーケティングで精査した結果だっつーことぐらい分からんかなぁ〜???
最小の投資で最大の利潤を得ることが株主&従業員に対するメーカーの責務です。
消費者には購入商品の選択権があります。
書込番号:11793993
0点
その消費者の購入商品の選択権が少ない事を問題提起して居るのがハーケンクロイツさんには分からんかなぁ〜???
アレッ、同じ口調になってしまった!
書込番号:11794535
0点
あっ、間違えた。
正確には
ハーケンクロイツさんはその消費者の購入商品の選択権が少ない事を問題提起した結果だっつーことぐらい分からんかなぁ〜???
でした。
口調は正確にね!
書込番号:11794573
1点
ダイバスキ〜さん ご無沙汰してます。
AF-S 18-105mmとAF-S 35mmF1.8のダブルレンズキットなんか良いと思うんですよねー。
105mmまであれば望遠らしい雰囲気も出ますし、単焦点ならではのボケとそれに付随する速いシャッタースピードも手に入りますし。
望遠レンズは運動会メインで考えるか、普段使いを考慮に入れるかで55-300mmか55-200mmを選んでもらったら良いと思います。D3100は画素数が上がったので、積極的にトリミングすることも可能ですしね。
店頭での訴求方法はまだまだ工夫の余地があると思います。
書込番号:11794743
0点
柚子麦焼酎さん
なかなかな組み合わせですねぇ。
そんなWレンズキットで初心者の方々の玄人心を擽るのも通なメーカーかも知れません。
私が18〜105mmのセットを薦めた方も、一年経った今でも当該レンズ一本で満足して居ると言う事実もございます。
組み合わせる望遠に何を持って来るかは、私でもまだまだ迷う余地は多分に有ります。
まして初心者の方々に最初から目的も構わず提供してしまうのが疑問だったのです。
まあ、迷うからこそリーズナブルなお値段で、取り敢えず55〜300mmはどうですか、と提供するのも有りなのかも知れませんが…。
店頭でのセット方法にニコンさんが工夫有る方法を披露してくれると良いですね。
書込番号:11795290
0点
はじめて一眼レフを手にするような人だと、レンズキットだけで想定予算一杯一杯で追加レンズなど考えていない人も多いのかもしれません。そのため、「とりあえずこれで大丈夫」というキットを求める傾向が高い・・・とメーカーは考えているのかもしれませんね。
XX倍ズームのXXが大きい方が売れるのと一緒で、18-300の16.7倍ズームとして売り込めると。
それと、中・高倍率ズームを買う人、望遠レンズを追加購入しそうな層にはもっと高いカメラを買わせたいという思惑もあるんでしょうか。キヤノンX4なども同様ですし。
オミナリオさん
>でもまぁ 最近はキット販売ばかりなので、組み合わせるレンズを自由に選べないと
>いうのは確かにありますね〜 差額出すと18-105が選べたりとか工夫が欲しいですね。
Nikkorレンズキャッシュバック券つきボディなんてのがあってもいいですね。
そこまでやってラインアップを複雑にはしたくないんでしょうけど。
書込番号:11795756
0点
akibowさん
クーポン券システムはいいかもしれませんね! あっでも迷ってるうちに期限切れたりして(笑)
個人的には薄〜〜いAF-S DX Nikkor 30mmF2なんて安い撒き餌レンズを作ってもらって
「D3100パンケーキセット」なんて出て欲しいなぁ
PENデジとかもパンケーキセットは結構出てるみたいですからね
キット買ってボディだけ手放す人が増えそうだけど(笑)
書込番号:11795929
0点
akibowさん
そうなんでしょうねぇ。
総合ズーム比の大きい方がアピールし易いのも解ります。
Nikkorレンズキャッシュバック券つきボディも良いですね。
好きなレンズを選べるのが本来の一眼レフだと思います。
オミナリオさん
ニッコールオートの時代にはGNニッコール45mmが有ったのですが、デジタル時代に見合った30mm前後のパンケーキか低倍率ズームが有っても良いと思います。
やはり、選べるレンズキットが浮上して来そうです。
書込番号:11797087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















