デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

標準

みなさんの亀写真、見せて下さい

2010/05/06 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ミドリガメ 「何するんだよ。水槽にもどせ」

いしがめ 動きが素早いんです

口元と右足の動きが可愛らしい

先日子供に「亀を飼いたい」と言われて、近所の川に捕まえにいってきました。そこで、ちょっと驚き。昔は「クサガメ」や「イシガメ」がほとんどでしたが、今では「ミドリガメ」ばかりでした。これも「外来種が国内種を駆逐していく」という環境問題なのかと感じたところです。飼うのなら責任を持って最後まで面倒をみることが大事ですね。

 ミドリガメの子供2匹とイシガメ(?)の子供1匹を家に持ち帰り、飼い始めたのですが、亀って癒されますね。ぼーっと日光浴をしている姿、首をのばして水面から顔を出している姿、隠れ家から顔だけ出している姿、可愛らしくて癒されます。

 せっかくだからこのかわいい姿を写真に撮ろうと思ったのですが、これがうまくいきません。外に出すとけっこう動きは素早いですし、水槽越しだときれいに撮れません。亀の可愛らしさや癒しを写真で表現するには、私にはまだまだ亀についての勉強と写真のスキルが足らないのだと思います。

 そこでみなさんにお願いです。皆さんが撮られたカメ写真を見せて頂けませんか。ぜひ皆さんの作例を今後の参考にさせて頂きたいこととあわせてカメの可愛らしさをみなさんと楽しめたらと思います。カメの種類は問いませんので、よろしくお願いします。

書込番号:11327419

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/05/06 21:58(1年以上前)

こんばんは。

当方、亀は飼っていないので作例のUPはできませんが、ご容赦を♪

>外に出すとけっこう動きは素早いですし、水槽越しだときれいに撮れません。
確かに! 昔、わが家の庭には池があり、池で数匹の鮒と2匹の亀を飼っていました。
池だと逃げ出したりしないし、石の上でゆったりしている姿が撮れますよね。

しかし、近所の川で亀が捕れるなんて何だか羨ましいです。
昔は、ウチの近くにもいたのですが田んぼへの空中散布でホタルと一緒に絶滅したと思われます。

わが家にもイシガメがいました。一匹は庭に迷い込んできた「迷い亀」で、もう一匹は畑で冬眠(と言ってもしっかり起きていましたが・・・)していたところを「救出?」した「野良亀」でした。

飼ってみて初めて気づいたのですが、同じ種類でもちっと個性が違いますよね。甲羅の模様や色も微妙に違ってたように記憶しています。

亀ってなかなか可愛いですよね♪

お邪魔しました。

書込番号:11327662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2010/05/07 00:21(1年以上前)

マリンスノウさん、レスありがとうございます。

>池だと逃げ出したりしないし、石の上でゆったりしている姿が撮れますよね。
そうですよね。もっと広い場所で飼えれば、ゆったりとした姿や生き生きとした表情が撮り易いのでしょうね。ただわが家ではこの水槽とベランダでの散歩がせいぜいですので、その範囲で何とかカメの「癒される雰囲気」を撮ってみたいです。

>亀ってなかなか可愛いですよね♪
ありがとうございます。よく見ると愛嬌のある顔をしているんです。慣れると人の手からえさを食べたりすると聞いたこともありますので、大事に育てて素敵なモデルになってもらおうと思います。

書込番号:11328517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2010/05/07 05:54(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

休みの大半は、カワセミの撮影で近くの川や池にいきます。
まず気付くのは、みどり亀の多い事。
かなり住み着いてますね。
一年前くらいにこのサイトで写真を投稿しました。
30cm前後はある感じで、鋭い爪に高く盛り上がった甲良にはコケがついてました。
正に主みたいな感じで思わずシャッターを切ってました。
今は出張中でアップできませんがまだあったらアップしますね。

大切に飼ってあげて下さいね。

書込番号:11329099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/05/07 07:27(1年以上前)

近所の公園にて

のんびりしている様でも、場所取りとか色々大変そうです。

書込番号:11329231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/07 08:47(1年以上前)

エコカー  初乗り  葉っぱ7枚(^_^;)
  

書込番号:11329358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/05/07 09:07(1年以上前)

東京・上野 不忍池

東京・横網 安田庭園

成長したミドリガメばかりです。。。

書込番号:11329386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2010/05/07 10:36(1年以上前)

リトルニコさん、レスありがとうございます。

[9626567]で写真拝見しました。写真のカメは私が捕まえてきたイシガメ(?)とそっくりです。昔によく見たイシガメと何か違うような気がして(?)をつけていたのですが、ミドリガメとの混血種かもしれませんね。わが家のはまだ甲羅長が85mmの子供ですが、成長するとかなり大ききなるのかも知れません。外来種について真摯に語られているスレッドを紹介していただいて、感謝しています。

コンジャーさん、レスありがとうございます。

楽しそうな写真ですね。甲羅干しの場所がないか覗き込んでいるカメと左端のお尻を向けている子カメが微笑ませてくれます。それにしても、ミドリガメがうじゃうじゃという感じですね。

ちゃびん2さん、レスありがとうございます。

微笑ましい写真ですね。後ろで見守っているのは、おじいちゃんとお母さんでしょうか。愛情があふれている写真です。確かにエコカーかも。交通事故もなくなりそう。どこに行くかはカメしだい?(笑)

ぱーぱろさん、レスありがとうございます。

素敵な写真、ありがとうございます。カメたちは首を大きく伸ばして、何を見ているのですかね。どこの川や池に行っても、今はミドリガメが多数を占めているのでしょうか。決してミドリガメ自身に罪があるわけではありませんが、考えさせられます。

書込番号:11329610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/05/07 22:58(1年以上前)

横浜の近所の公園にて。

ではコレで、失礼を…。

K-7とDA★50-135F2.8SDMで撮りましたが、甲羅がシロトビ…。(号泣)

書込番号:11332319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/05/07 23:37(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん、レスありがとうございます。

目を半分ほど開けて、口をグッとつぶって、なんとなく不機嫌そうに見えるところが面白いですね。カメにも表情があるんですよね。甲羅もどこかで泥遊びをしたまま甲羅干しで固まった様に見えて、このカメのやんちゃさがわかるような気がします。楽しめる写真をありがとうございました。

書込番号:11332555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2010/05/07 23:45(1年以上前)

ぷかぷか

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・

公園の野性(?)のカメです。この撮影距離だと警戒も解くようです。換算約520mm、リサイズのみ。

他に既投稿のこんなのも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=634397/
(焦点距離126mmが換算720mm)

書込番号:11332591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/05/08 07:03(1年以上前)

スッ転コロリンさん、レスありがとうございます。

いい写真ですね。下のカメはまるで「水泳」をしているように見えます。クスッとさせてくれる泳ぎ方ですね。癒されます。
話はそれますが、HS10は私もたいへん興味があり、板は毎日のようにROMしてます。スッ転コロリンさんの検証も拝見させていただき、参考にさせて頂いてます。これからも情報をよろしくお願いします。欲しいカメラです。

書込番号:11333461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/08 07:11(1年以上前)

近所なので新宿御苑にロケでよく行きますが…

甲長40cmはあろうかというスッポンが1匹住み着いています(笑)
撮影のついでに写したはずがデータがみあたらない…

イシガメは最近みかけないですねえ
クサガメは比較的多いですけども
やはり圧倒的に多いのはミシシッピィアカミミガメ(笑)

書込番号:11333474

ナイスクチコミ!1


FINESTさん
クチコミ投稿数:61件

2010/05/08 10:19(1年以上前)

ミドリガメの時から飼い続け、こんなになってしまいました。
精悍にして力強く、気品すら感じるようになりました。

かめは長生きします。飼い主が先に逝ってしまうかも。
かめを飼ってはいけませんと、どこかの本にあったような。

私もそろそろアラカン世代になり、かめの行く末を心配したりする今日この頃です。

書込番号:11333991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/05/09 00:08(1年以上前)

仲良しです

のんびー

しっぽがチャ−ムポイント

隠れ家から様子をうかがう

水槽の様子を撮ってみました。難しいです。観察していて、ここはチャンスと思いカメラを構えると、気配を感じるのかすすっと逃げてしまいます。まだまだ、修業は続きます。

 あふろべなとーるさん、レスありがとうございます。

私はまだ野生のスッポンを見たことがありません。40cmを超えるとなると相当に大きいのでしょうね。ミドリガメも一生懸命生きているだけでしょうから、増えすぎた責任はすべて人にあるのでしょうね。

 FINESTさん、レスありがとうございます。

見事に成長してますね。迫力を感じます。大事に飼ってこられたのでしょうね。わが家のミドリガメくんも、ここまで立派になるのかも。カメは長生きをするそうですから、わが家のカメたちもひょっとして、親子2代わたっての飼育になるのかも知れません。今のうちに、子供に良く言い聞かせておきます。

書込番号:11337287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/05/09 06:33(1年以上前)

D60+Tamron18-250mm

お早うございます。亀レスで------。

大体皆さんと同じ近所の公園。クロップはなし、コントラスト補正。

書込番号:11338089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/09 13:30(1年以上前)

ピントは目

みなさんこんにちは。

うちの「亀三郎」です。

書込番号:11339191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2010/05/09 15:08(1年以上前)

すっぽん-1

すっぽん-2

こんにちは。

野性のすっぽんです。

コンデジ縦横比のトリミング、フォトレタッチしてあります。

書込番号:11339490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/09 15:47(1年以上前)

亀を撮ったのはこれしかなくて。珍しくもなくすみません。

書込番号:11339602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/05/10 00:15(1年以上前)

うさらネットさん、レスありがとうございます。

素敵な写真ですね。カメの気持ちを代弁すれば、「やった、登ったぜ。俺一人でまったりと甲羅干しができるぜ」といったところでしょうか。得意げにしているカメの姿が微笑ましいです。

スッ転コロリンさん、レスありがとうございます。

野生のスッポンはなかなかお目にかかれないと思うのですが、見事にシャッターチャンスをものにされていますね。かなり大物のような感じですが、浅瀬にこのように泳いでいるところをみると、主でしょうかね。

かめてんさん、レスありがとうございます。

目だけにピントを合わせて写真は、そのカメの存在感をより強調した写真になっているように感じます。こういん撮り方もあるのかと参考になります。紋様がはっきりしたますので、まだ子亀なのでしょうか。末永く可愛がってあげて下さい。

古いpapaさん、レスありがとうございます。

楽しい写真ですね。「みんな整列。順番を守って1列に並んで」といった感じで笑いを呼びます。クサガメ、イシガメ、ミドリガメ、いろんなカメが並んでいるのは、不思議な風景のようであり、うれしい気持ちにさせてもらいました。





書込番号:11341708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/14 10:50(1年以上前)

ん?

あっちいけ(?)

つつかれるところだった。。。

その一部始終を見ていたハトさん

亀レスですが、お邪魔します。。。

書込番号:11358626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2010/05/14 23:16(1年以上前)

ざんこくな天使のてーぜさん、レスありがとうございます。

写真、最高です!4コマ漫画になっているというか、ショートストーリーといいますか。「鳩は見ていた」とオチまで付いているところが、もう最高!楽しませて、なごませていただきました。ありがとうございます。

書込番号:11361033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/14 23:28(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございました

えっ本当ですか!ありがとうございます。レンズがしょぼいのでお恥ずかしかったのですが。。。投稿してよかったです。
では嬉しいのでオールキャストが一堂に会したしょぼい写真も貼っておきます(蛇足かww)

書込番号:11361088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2010/05/15 22:56(1年以上前)

ざんこくな天使のてーぜさん、レスありがとうございます。

これがオールキャスト、カーテンコールの写真ですね。まずは拍手、拍手!
ここから、あれだけの物語性とお茶目な組み写真を創り上げるセンスに感心
します。
私も今度近所の池にカメを探しに行ってきます。そして、素敵な
物語のカメ写真を撮るために、気合い入れます。上手に撮れた
そのときは、ざんこくな天使のてーぜさん、ぜひ見て下さい。

書込番号:11365074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/16 00:55(1年以上前)

新宿御苑のすっぽん♪

御苑のすっぽんが見つかりました(笑)
ロケ中だったのでデジ1で撮ったかとおもいきや…
携帯で撮ってました(笑)

となりの鯉と比べるとそのデカサがわかっていただけるかと…

書込番号:11365746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/05/16 22:37(1年以上前)

あふろべなとーるさん、レスありがとうございます。

わざわざ写真を探し出していただき、ありがとうございます。かなり大きそうですね。よく見かけることができるのでしょうか。なかなか見つけれないとしたら、貴重な写真ですね。後ろのほうに見える茶色いのも、ひょっとしてスッポン?

書込番号:11369701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/05/18 10:30(1年以上前)

泳ぐの上手でしょ

そろそろ上に上がってもいいかな まだダメ

でかい!ヌシかも

クサガメ(と思う)もいます

先日、近所の川にカメラ片手にカメを探しに行ってきました。いや〜。改めて探してみるといるものですね。川に浮く材木などの上に、うじゃうじゃと集まって日向ぼっこをしていました。ほとんどがミドリカメですが、クサカメもちらほらと混じっています。

 被写体の数には困らなかったのですが、なごませてくれる写真を撮るのは難しいです。カメさんの集合写真とか、単なるアップになってしまいます。写真の機材とかテクニックよりも、やっぱり切り取るセンスが必要だと痛感しました。

 センスのない写真ですが、少しでもなごみとなればと思いアップします。これで、このスレッドは閉じさせていただきますが、レスしていただいた皆さんには本当に感謝します。機会があれば腕を磨いておいて、また再開したいと思います。
 
 ありがとうございました。

 

書込番号:11375338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ223

返信75

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

http://2chnull.info/r/dcamera/1269212319/1-99
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1267048313/l50

デジカメ系掲示板等で、ソニーがニコンにマウント共通化を
打診しているという噂が出ています。

すでに、パナソニックとオリンパスがマイクロフォーサーズで
大成功しましたが、ソニー・ストリンガー会長の
「M4/3の成功は素晴らしい、だが、我々はもっと上手くやる。」
発言を深読みすると、同様の戦略がソニーにもあり、それが
かなり実現性が高いことへの自信の表れではないかと予想したりも
してしまいます。

ニコンはご存知の通り、デジタル一眼の素子をほとんどソニーから
の供給で賄っています。仮にソニーとマウントを共有する場合、
ソニーから常に最新の素子を供給してもらい、またリコーGRDIII
のように、ニコンが素子スペックを提案し、開発してもらうことも可能です。

ソニーからしてみれば、一眼レフ二強の一角を手にいれ、サムスンや
パナソニックにブランド力で相当なアドバンテージを得ることになります。
かつてプレイステーションがスクウェアを手に入れたことでセガに
決定的勝利を得たのと、同じ戦略をとる事は十分に考えられます。

書込番号:11308227

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/05/02 15:52(1年以上前)

よく分かりませんが、マウント変わったら大混乱しそうな予感が・・・!

書込番号:11308702

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/02 16:07(1年以上前)

今や全く使い勝手はバラバラで使いにくく、口径だけが変わらない事に意味あるFマウントが変わったら、Nikonには全く魅力なし

書込番号:11308745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/02 17:32(1年以上前)

ミラーのないデジ一に関してマウントの共有は、ユーザーにとって、大きなメリットです。
また、ニコン、ソニーの従来レンズもクロス使用できるようになれば、ユーザーにとって無駄な出費を減らせます。
SONYとニコンの友好関係の歴史から、十分ありえそうな噂です。

書込番号:11309021

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/02 18:00(1年以上前)

αマウントは捨てるの??
そんなことは、しないでしょう。

それと、ニコンのマウントって、Sマウントかな?
Fマウントだと長くなりすぎて、不恰好だよね。

書込番号:11309116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/05/02 19:31(1年以上前)

Nikon/Sonyで新マウントなら有りそうな話ではあります。
昔はお近くでしたし。
ただNikon/Fujiのコラボが相互メリットが大きいと思っています。

書込番号:11309408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/02 20:40(1年以上前)

マウント口径が大きく、フランジバックが短いボディにすれば、m4/3のようにマウントアダプターを介して、
従来レンズも使えるようになるのでは?モーター非搭載レンズは...NIKONはみそぎをを済ませているか?

実現すれば、フルサイズも可能なユニバーサルマウントとなるかもしれず、大歓迎ですね。

書込番号:11309610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/02 21:04(1年以上前)

そう言えば、少し前に以下のような情報がありましたね。どこの話題でしょうか???

http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC&IncludeBlogs=1

>驚くほど高性能のAFシステム

とありますが、例のAFセンサー搭載素子を載せているのでしょうか?


CANONを追い落としたいNIKONと、変わり身の早いSONYなら十分可能性があるような気がしますね。

フルサイズに対応したユニバーサルマウントと完全デジタル対応レンズ(テレセン?)の組み合わせに、
FoveonやCCD・SR等の撮像素子も選択可能になれば、かなり盛り上がるのではないでしょうか?
閉塞感漂うSIGMAやFUJIにもよいお話のような気がしますが...(汗)。


書込番号:11309712

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2010/05/02 21:19(1年以上前)

コニミノはレフ・マウント事業をソニーに高く売りつけて大成功。
高く買ったソニーはαマウント事業とミラーレスの二またで大変。
サムスンは他からレフ・マウント事業を買えたのかも知れないが我慢して正解。
必要な範囲ではOEMで安く供給を受ければよいとの考え。軸足はミラーレスへ。
HOYAは事業を高く売りつけるもくろみが見込み違いに。

ソニーがニコンと組んで失敗の可能性の少ない新事業を展開したいという気持ちは理解できます。
ミラーレス化へ消極的な感じのキヤノンはこのままだと多分時流に取り残される可能性がある。
ナノクリレンズがアダプターを介してソニーのボディーで使える事になればおもしろい。
ただし実用的なAF対応はかなり困難だと思われ、そうであればさほど大きな魅力は感じません。

書込番号:11309772

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/05/02 22:18(1年以上前)

所詮ソースが巨大掲示板だからね。
真偽の程は大いに疑問符がつくが他社ができないビジネスモデルでリードしてほしいね

書込番号:11310068

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/02 23:21(1年以上前)

後先考えず小型システム専用のチビマウントを立ち上げちゃって、大丈夫なんでしょうかね?

ミラーレスでもフルサイズが出現し始めたら、SONYのNEXでは対応できないですよね?

書込番号:11310413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/02 23:31(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html

NEXのマウントは、見た目にはαマウントと同じくらい?フルサイズ入りそうですね(汗)。


>上位モデルと見られる方は「中級機」という位置付け...

「上級機」はあるのか?
パンケーキ(?)の16mm/2.8はAPS-C専用??でなけりゃホロゴン???(なわけないか(汗))

NEXは5月11日発表とのことですから、楽しみに待ちましょう!!


書込番号:11310447

ナイスクチコミ!3


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/02 23:51(1年以上前)

http://digicame-info.com/2008/09/6mx.html#more

ニコンがミラーレスを出すという噂は、
実はソニーのαミラーレス公式発表よりかなり前からあったんですよね。
ただ、ニッコールやEFのシェアから考えてそれはないだろう?と
いう笑い話に受け取られていた感もあります。

ただ、m4/3があれほど売れて、エントリーデジイチでキヤノンの
後塵を拝している現在、ニッコールにこだわり続ける姿勢も
そろそろ限界に近いかもしれない、と感じています。


http://sony-alpha.saloon.jp/rumors/nex3-leak-photo/

NEX3と見られる画像。フラッシュコネクターらしき端子がありますが、
αともニコンとも違う独自規格っぽく見えます。フラッシュは
F20AMの改良版でしょうか?そしてこの規格なら、EVFがすんなり
装着できそうです。

書込番号:11310557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/03 03:11(1年以上前)

ミラーレス機が思った以上に現在市場認められ成功している現状ですがこの先どこまでこのブームが続くかはメーカーとしては慎重になっている様に思います
ならばどこかのメーカーと共同開発してコストを下げたいのではないでしょうか
ニコンとしてはソニー(コニカミノルタ)が過去に作っていたミノルタCLEやコニカヘキサーなどの
レンズ交換式のコンパクトカメラのノウハウがあれば開発コストを下げることが可能でありソニーとしても
ニコンのブランドイメージには魅力があると思います

今までミラーレス交換レンズ式のデジカメを作っていなかった両社にとってはお互いメリットがありマウントの共有化はありえると思います
またミラーレス交換レンズ式のデジカメ専用マウントでしたら今までの一眼レフユーザーにとっても特に影響は受けないですから

書込番号:11311097

ナイスクチコミ!4


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/03 08:40(1年以上前)

>ミラーレスでもフルサイズが出現し始めたら、
SONYのNEXでは対応できないですよね?

被写界深度、求められるレンズのクオリティアップ、
フルサイズはコンパクトデジカメからのステップアップ
には、あまりに大き過ぎると思います。
一部では、APS-Cでも大きすぎるのではないか?という
意見もありますし。

ミラーレス事業が軌道に乗り、他社からそういう動きが
出たと判断してから”上位互換”としてフルサイズ版NEXを
開発しても、けして遅くは無いと思います。

APS-Cサイズについてですが、正直、4/3でもいい部分はありますが
ポートレートユース、高感度耐性、2000万画素超の画素数に
耐えられる大きさとなると、APS-Cサイズに落ち着くのかな?
という気もします。αはともかく、ニコンはミラード一眼の
需要に、長期的(最低でも10〜20年)に答える必要があるでしょうし。

書込番号:11311503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/03 09:42(1年以上前)

デジイチに加えて、m4/3機(G1、GF1、E-PL1)を使っていますが、写りはデジイチと大差なく、
その軽量、コンパクトさは、小さなエントリーデジイチと比べても別世界ですよ。
AF速度・精度もパナ機は元々エントリーデジイチのキットレンズ付きと大差ないですし、
E-PL1もファームアップでパナ機と同等になりました。
携帯やコンデジから一足飛びにデジイチとなると、大きさ・重さに躊躇するかもしれませんが、
携帯性に優れたミラーレス機なら、多少敷居も低くなるかと?

デジイチのミラーレスへのアドバンテージを考えると、ファインダーや操作感への拘りや、
画素ピッチに依存する高感度ノイズ耐性を除けば、動体撮影能力だけではないかと?

カメラ側での動画とスチルの垣根が低くなり、視聴・保存環境が整備されてきた現状において、
”動体は動画で撮って、必要なところだけ切り出し、プリントすればいいや”と考えれば、
敢えてデジイチで高速なシステムを、大枚をはたいて構築する必要はないわけです。
そう考える人がどれだけいるか?どれくらい作り出せるか?は各社のリサーチとマーケティング次第でしょうね。

オリ・パナ連合のm4/3でも好調なのに、マーケティングに長けたSONYとNIKONのブランドイメージが
合体した新しいミラーレス規格が登場すれば、カメラの新機軸になる可能性は非常に高いと考えます。

動体撮影にこだわる人を除けば、ユーザーのメリットがとても大きいシステムになる可能性が高いでしょうから、
何とか実現してほしいと思いますね...。



書込番号:11311693

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2010/05/03 11:08(1年以上前)

あるとしたらニコンがミラーレスに特化した小型ボディ&レンズを出して、
純正でα互換アダプタをついでに発売とかじゃないですか。
なんにしてもマウントの共通化は大歓迎ですが。

書込番号:11311986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/03 11:29(1年以上前)

ミラーレスなら、従来のレンズを使ってもAF等に問題が残りますし、
全く別のマウントであってもいいような気がしますので、ソニーとニコンの
ミラーレスのマウント共通化もありうると思います。

書込番号:11312047

ナイスクチコミ!5


花カメさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/03 16:36(1年以上前)

>デ ジカメ系掲示板等で、ソニーがニコンにマウント共通化を
>打診しているという噂が出ています。

ぜひ実現してほしい。
私は次回のカメラはミラーレス機にしようと思って、来週だという噂のソニーの発表を楽しみにしています。
どうしてニコンがミラーレス機について沈黙しているのか不思議だったが、こういう背景があったのかもしれませんね。
ソニーもミノルタから一眼レフを吸収して以降、とうていデジイチで成功したとはいえない状態です。
一眼レフタイプのマウントは残すだろうから、何の問題もないし、フィルム時代の過去の規格にこだわっていたら、何もできません。
新しいマウントで新しいカメラと新しいレンズ群を作ってほしい。
マウントが共通すれば補完しあうから、レンズの開発費などを事実上抑えられます。
ソニーは本体などの電子分野を、ニコンはレンズなど光学分野をと、それぞれの得意分野を生かせます。
楽しみです。

書込番号:11312949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/03 21:22(1年以上前)

デジカメ・ユーザーの要望に一つの流れがあると思います。
・光学ファインダーは不要
・ボケを生かした本格写真を撮りたい(コンパクト・デジカメ画質では不満)
・レンズ交換型で小型軽量なデジカメがいい(一眼レフは重くて大きいので嫌)
・女性が本格写真を撮る静かなブーム

この流れにαマウントもFマウントも無縁です。ミラーレス用新マウント開発に、ニコンと
ソニーが提携することはあり得ると思います。当然、Fやαとの互換性はないでしょう。

しかしカメラの儲けはボディーからは出ず、レンズ販売に依存しますから、そのあたりは
どう棲み分けできるのか、ちょっとわかりません。

書込番号:11313985

ナイスクチコミ!3


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/03 21:42(1年以上前)

>しかしカメラの儲けはボディーからは出ず、
レンズ販売に依存しますから、そのあたりは
どう棲み分けできるのか、ちょっとわかりません。



個人的には、リコーユーザーながら同時に
マイクロフォーサーズを応援しているもので、動向に注目していました。
E-P1・GF1が登場した時二社共にパンケーキを出してしまい、
「いきなり被って、マイクロ大丈夫かいな?」と心配したものです。

が、実際はそれほど混乱も起きず、超広角ズームでは
7-14F4と9-18F4-5.6が登場。
それぞれ調度いい住み分けが出来ているようです。

オリンパスやパナソニックの人にちょこちょこ聞いたこと
もあるんですが、ボディやレンズ開発に関して、
どっちかに相談することはあまりないそうです。
むしろユーザーにコンペにかけてもらうつもりで、お互い
切磋琢磨していこうという方針のようです。

αレンズとニッコールレンズは、昔から
ボケ味優先のα、カリッとした描写のニッコールという
イメージで定着しています。今はかつてほど差異は無い
かもしれませんが、お互いの方針は変わっていません。

従って、同じ焦点距離でもα・ニッコールで描写性は確実に
違います。ユーザーにしてみれば、それだけ選択肢が増える
ということです。

αの絵作り+ニッコール、ニコンの高感度+プラナーという
組み合わせも、なかなか興味深いものです。

書込番号:11314078

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/03 23:47(1年以上前)

SONYのミラーレス規格EマウントにNikonが合流するってことなんでしょうかね?
SONYにとっても一眼ユーザーの40%を占めるNikonユーザーを顧客に取り込めるメリットがあり、Nikonにとってもミラーレスへの参戦がやりやすくなるというメリットがあると。
そうなればNEXにはαマウントレンズがAFできるマウントアダプターが用意されるという噂ですが、Fマウント用のものも用意されるということになる?
Gとかツァイスの写りを知っている人がNikonレンズに魅力を感じるだろうかと思わなくもないですが、αレンズのラインナップにはぽっかりと穴があいてるところがありますからFマウントのレンズが使えれば便利ではありますね。

書込番号:11314720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/04 01:39(1年以上前)

αマウントも勿論ですが、Fマウントも、EFマウント何れ捨てられる羽目になるでしょう。
問題は新しいシステムはキヤノンEOSのように二十年以上渡って主流になれるかだと思います。
ニコンFマウントのように何度も整形して別人になっても一つの方法ですが。

書込番号:11315203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/04 01:42(1年以上前)

> Gとかツァイスの写りを知っている人がNikonレンズに魅力を感じるだろうかと思わなくもないですが

Gは分かりませんが、ツァイスは格下(破られた賊軍)ですから魅力ってなんでしょう。
あるとしたら“元ミノルタ”の設計でしょうか?

書込番号:11315212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/04 02:39(1年以上前)

ツァイス → 大失敗した亡国のメーカー、
ツァイスのブランドを使う → 同じように大失敗して亡国になりたいメーカー
として理解してると思います。とても不吉な名前です。

安かろう悪かろうコンデジならまだ良いかも知れませんが、
高級コンデジでも、ツァイスの名前を使わないで欲しいと思います。

ダサイですもの。

書込番号:11315327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/04 03:06(1年以上前)

ツァイスはいつも、レンズで成功して、ボディーで失敗するジンクスがありますね。
ハッセルブラッドやローライ等各社にレンズを提供して高い評価を受けてきました。
ツァイスブランドでボディーを作ると、どういうわけだか不良が多い。
キョーセラツァイスですら、結婚式場の厚い絨毯の上でよく故障する、というすばらしい性能。
それでもスーパーイコンタやコンテッサ35などは名機だと思います。
レンズ主体で売っているコシナは、上手にジンクスをクリアしていると感心します。

ツァイスブランドは、レンズだけでお願いします(笑

書込番号:11315369

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/04 08:38(1年以上前)

>ツァイスブランドは、レンズだけでお願いします(笑

 ツアイスそのものがカメラを作ったことは無いのですね。昔のツアイスカメラを作ったのは、ツアイスイコン社です。

 ツアイスイコン社と言っても実態は、ゲルツ、エネルマン、イカなどのカメラメーカー、ガラスメーカーが集まりです。

 各社でコンタックスやイコンタ、コンテッサを作っていました。ちなみに、イコンタはイカ(ドレスデン)、コンテッサはエネルマン(シュツットガルト)のカメラです。

 ツアイスは、光学メーカーでレンズの制作技術は優れていますが、カメラを作る技術は、もともとありません。

 コシナは、ツアイスの設計したレンズを、ツアイスの基準で作っているわけです。カメラのツアイスイコンは、コシナの設計でツアイスの基準で作っているようですね。

書込番号:11315832

ナイスクチコミ!10


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/04 09:20(1年以上前)

次世代機はミラーレス・フルサイズでしょうね。
ミラーレスですから長いフランジバックは必要有りません。
今更マウントを共通化しなくとも、例えばライカMマウントにして、
電気接点を設け、アダプターでミノルタでもニコンでも、或いはキヤノンが使えるようになる・・なんて良いですね。

書込番号:11315982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/04 13:01(1年以上前)

>デローザさん
うる星かめらさんがブランドについて触れられたので、
カールツァイスさんの名前を戴いたブランドのことを語りました。
アッベが経営者から買い取り、第一次大戦後に大同合併したメーカーのことではありません。

>骨@馬さん
フルサイズ・ミラーレスはぜひ各社、Mマウントにしてほしいです。

書込番号:11316702

ナイスクチコミ!1


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/04 19:50(1年以上前)

たった1〜2年で大幅なシェアを確保したM4/3に、
価格面でも小型化でも互角の勝負を迫られる
ソニー・サムスンにとって、フルサイズまでカバーする
マウントを規定するのは、リスクがありますよ。

一部のマニア向けじゃなく、あくまでもデジタル一眼に
手を出していない、現コンパクトデジカメユーザー向けの
商品展開って事を考えないといけない。

ウサギとカメじゃないけど、M4/3にとっとと追いつくなんて
油断してたら、いくらソニーやサムスンとて、勝てるはずが無い。

書込番号:11318080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/04 19:59(1年以上前)

私にはフォーサーズ(含マイクロ)が物足りないように思えるのです。
仕方がないので、フルサイズとAPS-Cの2種が普及すればいいな、と思っています。

フルサイズ・マニュアル・ミラーレス・デジカメは、昔の中判カメラの系譜として、
APS-Cサイズ・マニュアル・ミラーレス・デジカメは、昔の趣味人向け35mmカメラの
系譜として出してくれないかなあ、と思うのです(妄想)

書込番号:11318114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/05 01:45(1年以上前)

> ツァイスブランドは、レンズだけでお願いします

レンズメーカーはシグマ、タムロン、トキナー、コシナなどがあります。
コシナの下にツァイスがあるかも知れませんが、ないと思っても大して問題がありません。

書込番号:11319841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 02:04(1年以上前)

そうなんです。
ハッセル用ツァイスとローライ用ツァイスは永いこと続いてきました。
ボディーがツァイスブランドだったら、すぐに消えていたんだろうと思います。

書込番号:11319880

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/05 03:31(1年以上前)

>次世代機はミラーレスはフルサイズ
逆ではないかなぁと。
将来的には1/1.6くらいのセンサーが4/3やAPS-Cくらいの画質を達成するんじゃないかと思うんです。
そうなったらレンズ交換機能を備えたPowerShot Gみたいなのが出てくるんじゃないかと。
いや、28-280くらいのズームが付いてればレンズ交換機能いらないかも?
そんな状況になれば光学ファインダーとメカニカルシャッターを備えた一眼レフとの差異が際立つでしょうから、フルサイズはミラーレス化しないのではないでしょうか?

書込番号:11320004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 04:32(1年以上前)

>oqnさん
一般ユーザー・メーカーの志向としては、おっしゃる通りなんですよ。
撮像素子が小さくなっても、ダイナミックレンジの狭さはプログラム処理で確保すれば
いいし、小型軽量のほうが需要が多いし、売れる商品としてそちらにシフトしていく方向性
が当然ですね。
残念ながら私はせっかくのレンズ交換型デジカメなのにと思ってしまうため、その方向性が
好きになれないなあ、とボヤいているわけです。メーカーは私に関係なく小型軽量機を目指す
はずです。

書込番号:11320049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/05 09:41(1年以上前)

SONYは、Gレンズを最高の称号としています。
SONYが2/3インチの撮像素子のデジ一を開発してくれないか期待。

書込番号:11320631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/05/05 16:08(1年以上前)

お邪魔させていただきます。

半導体製造の面から見て、フルサイズが(一眼レフ、ミラーレス含む)デジタル一眼の主流撮像素子になることはあり得ないでしょうね。
プロ向け、ハイエンド、フラグシップ機など、一部高級機での採用にとどまるのが自然だと思います。
というのも、フルサイズセンサは製造コストがAPSサイズの10倍程度と言われているためです。
量産効果でコストが圧縮できても、APSサイズセンサとの差は埋められませんし。
面積で約2倍ということは、シリコンウェハから切り出せるセンサの数が半分未満になると言うことです。
歩留まりを考えても、APSや4/3とは比較にならないほどコストがかかっているはずです。

量産を前提としてミラーレス機を製造するなら、APSか4/3サイズのセンサを使用する方が現実的に思えます。
その方が圧倒的にコストを削減できるからです。
むしろ4/3がM4/3へシフトし、ミラーレスへの道を歩むのは理にかなっていると思います。
(個人的には、4/3一眼レフも継続してもらいたい...)

市場サイドから考えると、M4/3の影響で、ミラーレス=小型、軽量との認識が一般化しつつありますので、大きく重くなるフルサイズセンサの搭載は考えられないと思います。

個人的な希望ですが、4/3センサの採用は考えられないので、APSでM4/3に匹敵するような小型ミラーレス機を出して貰いたいです。
...実現したら、コスト的に有利なM4/3陣営はは一段安価な値付けで対抗してきそうな...

書込番号:11322043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 16:25(1年以上前)

「M4/3の成功は素晴らしい、だが、我々はもっと上手くやる。」
という意味が、撮像素子をAPS-C等の大きいタイプを備えた、十分に小型軽量安価なカメラ
を出す決意だったらうれしいんですがね〜。

書込番号:11322108

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/05/05 17:03(1年以上前)

実現すれば面白そうですね。いや実現して欲しいですね。
ソニーはαマウント事業が成功したとは言えない、むしろ逆。αマウントの将来も分からない。
SONYにしたら、もう後が無い背水の陣ということじゃないでしょうか。

書込番号:11322277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/05 18:52(1年以上前)


当面、APS-Cで出し、頃合いをみて上位機としてフルサイズなりを出せばよいだけです。
その為にも、先々を想定した仕様が必要となりますね。

噂の16mm/F2.8のパンケーキはAPS-C専用設計なんだろうか?このあたりが肝かな?


書込番号:11322752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/05 19:03(1年以上前)

結局αマウントは縮小の一途をたどる運命でしょうかねえ。
フルサイズフラッグシップ(後のα900)のモックアップで夢見ていたあの頃が懐かしいです。

あの頃は本当にCNに真っ向勝負して一眼レフを推進し続けるつもりだったんでしょうかね?
α900で町内会入りを果たしたことで全てが終わってしまったように思います。

新参者が技術と企業体力任せに老舗の真似をしても、結局力及ばず流行(ミラーレス)に流されて縮小するのがオチ???ということなのかSONYαよ…???

書込番号:11322794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 19:21(1年以上前)

「Fマウントとαマウントの廃止&新規格へ統合」だったら既存ユーザーに大激震ですね。
「Fとαは残して2社共同ミラーレス新マウント規格発足」だったらわくわくものです。

書込番号:11322887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/05/05 19:34(1年以上前)

量産AF一眼レフ(α-7000)で最初に成功を収めたミノルタのカメラ部門を引き継いだだけに、ソニーにはがんばって貰いたい物ですね。


メーカーとしては新参かもしれもませんが、開発部門は老舗であるミノルタの開発部門がほとんどそのまま残っています。
ミノルタ時代では老舗故に出来なかった事を、ミノルタの技術力を生かして製品開発に生かして行って欲しいです。
ソニーの開発力と、ミノルタの技術力があれば、不可能ではないと思っています。

ただ、唯一心配なのは、ソニーはホントにαを売りたいと思っているのか...
です。
ライバルに引けを取らない性能と個性を持ったカメラなのに、マーケティング面で本気なのかさっぱり見えてきません。
そう感じているのは私だけでしょうか...?


私個人としては、ソニー製品は積極的に選択しようとは思いませんが、αだけは別ですね。
初めて手にした一眼レフがαだっただけに、それなりに思い入れもありますから。

書込番号:11322954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/05 20:32(1年以上前)

>アッベが経営者から買い取り、第一次大戦後に大同合併したメーカー

 アッペが買ったのは、カールツアイス本体のことですよ。

 1888年に死んだカール・ツアイスから息子ローデリッヒ・ツアイスと共同経営を任されたアッペは、ローデリッヒの持ち分を買い取り、従業員と共同所有になっていたカールツアイス財団に会社を譲った逸話のことですね。

 アッペとツアイスイコンは、直接の関係がありません。

 先代コンタックスやイコンタ、コンテッサなどはツアイスイコン社。
 京セラ(ヤシカ)が作っていたのはコンタックス。
 コシナが作っているのは、ツアイスイコン。

 よく見てみると、ツアイスの名前が付いたカメラは、一つも無いのですね。カール・ツアイス財団が光学メーカーであって、カメラメーカーでないことが分かろうと言うものです。

 本題と関係ないので、見逃しても良かったのですが、やはり気になって。

書込番号:11323234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 20:41(1年以上前)

>デローザさん
「カールツァイスゆかりのブランド」という意味で申しました。

書込番号:11323281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/05 21:49(1年以上前)

>「カールツァイスゆかりのブランド」という意味で申しました。

 ゆかりだけで、ツアイスを、けなしては、いけませんね。それに、どう考えてもコンタックスはツアイスゆかりではなく、ツアイスイコンゆかりです。

 確かに京セラは、もとヤシカカメラのことですから、あまり信頼されるメーカーとは、いきません。それだから、ツアイスイコンゆかりの名が付くと良くないは濡れ衣でしょう。

 ライカにOEMしていたミノルタさえも、ミノルタとコンタックスを両立させられないと断った話は有名です。それだけ難しいと言えますね。

 関係のないアッペの話を、仰々しく持ち出した上、間違えていては、聞く方も難儀ですよ。

 

書込番号:11323638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 22:28(1年以上前)

>デローザさん
別な方の発言と混同されていませんか?
私がツァイスをけなす人間かどうか、どうかよくご覧ください。
なにしろ永年のツァイス・ファンですから。

書込番号:11323842

ナイスクチコミ!2


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/05 22:51(1年以上前)

>ソニーはホントにαを売りたいと思っているのか

宣伝が少ない割(=雑誌評価も低い)には、良く売れたと思ってますよ。
今日本国内は市場が冷え切ってますから、その分中国や欧州、インドを
中心に販売しているらしいです。

パナソニックだって、L-1やL-10は中身が良いにもかかわらず
売れたとは言えません。大ヒットしたGF1に相当する
「NEX3」は、国内市場にも力を入れると思いますよ。

書込番号:11323983

ナイスクチコミ!0


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/05 22:57(1年以上前)

>町内会入りを果たしたことで全てが終わってしまったように思います。


そうですね。でも、今までα900や700のような超真面目なカメラを
(売れないと分かりつつ)作り続けてきたのは、
ひょっとしたらニコンに対して「ソニーは本気で一眼を作ってますよ!
次世代ミラーレスマウントは、是非ウチと一緒にやりましょう!」
というアピールだったのかもしれません。

ニコンやキヤノンと勝負するのではなく、次のステップのための布石
として、あえて売れないカメラを出したのだとしたら、
ソニーはなかなかの戦略家だと思いますね。

書込番号:11324017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/06 16:46(1年以上前)

ん?

ソニーとニコンがミラーレス?
頭に浮かんだのはミラーレス中版なんですけど・・・・
ペンタの中版みて風景とポートレートならレフ要らんだろうと思ったよ。
ズーム3本に単焦点2本で終わり。

サムスンがAPSで追いかけて来るのだから差別化をはかる必要があると思うよ。
世界ブランドを守るために・・・・
レンズ5本とボディで250万くらいで。

まもなく発表のソニーはAPSミラーレスでしょ?とりあえず・・・
ただ、そこにαアダプターやFアダプターなんてのは十分にあり得るとは思いますが・・・

書込番号:11326338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/06 19:58(1年以上前)

もう、いっそのことCSマウントにしちゃえばいいじゃないですか。

ソニー、ニコンに限らずパナ、ペンタにキヤノン、トキナー、シグマなんかも対応できるでしょ(笑)

書込番号:11326997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 00:07(1年以上前)

> 今までα900や700のような超真面目なカメラ

超真面目と言うよりはっきり言って頭が悪いです。
センサーは良かったのにですが。

書込番号:11328439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 00:10(1年以上前)

> カール・ツアイス財団が光学メーカーであって、

光学を分かってるのは、××財団ではなく日本のメーカーです。

書込番号:11328458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 00:23(1年以上前)

>> 今までα900や700のような超真面目なカメラ

> 超真面目と言うよりはっきり言って頭が悪いです。
> センサーは良かったのにですが。

これを撤回します。m(!)m
α700と900の時は良い方でした。
その時の大きな失敗と言えば、よその国のダメダメメーカーのブランドを使うのが一つです。
これで毒を呑む自殺行為だと思います。ソニーの“三流メーカー宣言”として捉えます。
ソニーは良いカメラ、レンズを作る自信が全くないと公言したと同じです。

書込番号:11328526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/07 00:55(1年以上前)

 デローザさん:

 >どう考えてもコンタックスはツアイスゆかりではなく、ツアイスイコンゆかりです。

 それはどう考えてもデローザさんの勘ぐり過ぎですね。現にツァイス社のホームページには次のような記述があります。

 http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/6f4d7bfe33b270e9c125711e004ad178

 1 誰が「コンタックス」のブランドを所有していますか?

 「コンタックス」ブランドはカール・ツァイスに帰属しています。カール・ツァイスは「コンタックス」ブランドを用いるのに京セラにライセンスを与えました。代わりに京セラはカール・ツァイスから「コンタックス」カメラのためのレンズを購入することを請負いました。

 >確かに京セラは、もとヤシカカメラのことですから、あまり信頼されるメーカーとは、いきません。

 確かに京セラはコンタックス事業を放棄し、多くのファンを失望させました。しかし、世の中には未だに根強い多くのヤシコン・ファンが存在します。メーカーが信頼されるか否かは時を経て世間が認めるものだと思います。京セラが長年に渡って残したコンタックス事業が人々の心に支持されるか、ソニーがコニカ・ミノルタを買収し、ツァイス・ブランドのレンズで始めた事業が単なる一発屋で終わってしまうかは自ずと時間が証明する事でしょう。

書込番号:11328695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 01:02(1年以上前)

> 世の中には未だに根強い多くのヤシコン・ファンが存在します。

存在するでしょうが、ダメなものを救うほどの支持はなかったでしょうね。

書込番号:11328729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/07 15:59(1年以上前)

>それはどう考えてもデローザさんの勘ぐり過ぎですね。

 ちと無理筋でしたかね。

 もともとツアイスイコン社のために作られたブランドがコンタックスですが、ツアイスイコン社も成功したカメラメーカーとは言えず、今は無き時代に「ゆかり」と言うのも可愛そうですか。

 同じエレクトロニクスメーカーですから、京セラが握っているらしいコンタックスがソニーに移るのは期待薄ですが、心中ではアルファ一桁の代わりにソニーコンタックスの登場を期待しているところです。

 しかし、今の広告は大げさですね。「イメージ・モンスター」だとか「画神」とか、へたすると噛みつかれそうです。コンタックスの方が、ある意味で迫力が有ると思いますが。

 ところで、もともと立体カメラを作っていたローライ合資会社は、町工場規模で、とてもレンズを作れるメーカーではなく、ツアイスが供給しています。二眼レフは成功したシステムと思いますけど。

 長い間、本題と違う話に、お付き合い感謝です。

書込番号:11330516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 22:28(1年以上前)

ツァイスと言うブランドは元々(今でも?)ドイツですが、
技術はもう完全に日本です。ツァイス社より日本の三流メーカーの方が上です。
ツァイスブランドに何が良いかと言いますと、それはもう、完全に、MADE IN JAPANです。
MADE IN ASIAでも良いと思いますが、MADE IN GERMANYでは単純労働の組立だけになります。

書込番号:11332121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/07 22:49(1年以上前)

ソニーやニコン・ブランドでカメラ本体を売り、レンズは各社から魅力的なものを出す、という夢のような企画が実現してほしいものです。パウル・ルドルフ原設計のレンズを数種、ぜひ出してください!

書込番号:11332269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 23:13(1年以上前)

> パウル・ルドルフ原設計のレンズを数種

ナチスがソ連と米英に滅ばされたのも、ドイツメーカーが日本に滅ばされたのも、
近代写真レンズ設計も分からないで死んだ人ですが、教科書に良く出る人物で敬意を払います。

書込番号:11332409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/07 23:54(1年以上前)

>うる星かめらさん
彼は恐慌で財産を失った後の、フーゴ・マイヤー時代も面白いんですよ。
また「原設計」と書いたのは、今日的な高性能に再設計したものを含めて希望します。
プラナーなどは、コーティングがないと非常に厳しかったわけですし。

書込番号:11332643

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/08 00:33(1年以上前)

なんかミラーレスマウントの話からツァイスの話になっちゃってませんか?
いよいよ5月11日NEX世界同時発表という噂が駆け巡ってますね!
楽しみです。

といいつつも……個人的にはツァイスとかライカとかいうものは、そういう名前がついてると買う人がちょっとくらい高くても許してくれるので、製造原価が高いレンズを開発するときに使う方便なんじゃないかと。
いいかげんな性能のものはないと思いますし。
Panasonic Gマウントのライカレンズはシグマ製らしいですね?
αマウントのツァイスはSONY製のいいヤツと認識してます。
でもコンデジのバリオテッサーは……フツーですよね(笑)

書込番号:11332835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 00:52(1年以上前)

キヤノン対ニコンの世界から、ソニー対パナの世界へですね。個人的に大歓迎です。
具体的なメーカーではなく、ルールチェンジと言うイメージです。
ちょっと調子に乗るのですが、一眼レフ死ね、死ね、死ねと、もう邪魔としか思いません。
位相差AFも玉砕ではなくとどめの一撃がないまま去っていく予感があります。

書込番号:11332922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 01:02(1年以上前)

> 今日的な高性能に再設計したものを含めて希望します。

近代的な写真レンズの設計製造は日本メーカーが本領発揮の土壇場です。
ドイツ勢を圧倒してからもう何十年も経ちました。ドイツはもう関係がありません。
“ドイツ柱”の上に立った意味でしたら良いと思います。

書込番号:11332954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 01:12(1年以上前)

> αマウントのツァイスはSONY製のいいヤツと認識してます。

ソニー製だから良いと思いますね。ツァイスブランドは風上に置かない方が良かったのですが
ダサイZEISSマークを削って良いですからちょっと手間がかかる程度な問題ではありません。
何故ツァイスなのに安く売ってくれないのか疑問ですが(だって三流ブランドでしょう)。

書込番号:11332986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 01:13(1年以上前)

> ・・・ちょっと手間がかかる程度な問題ではありません

ちょっと手間がかかる程度な問題かも知れません。m(!)m

書込番号:11332992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/08 01:36(1年以上前)

 >何故ツァイスなのに安く売ってくれないのか疑問ですが

「ソニー製のカールツァイスブランドレンズ」ですからね。
 4年後の再契約を更新しないように抗議されてみては如何?「ブランド料」が値引きされてお買い得になるかも…

 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10682.html

書込番号:11333060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 01:43(1年以上前)

ちなみニコンユーザーとしては、ソニーと共通化が出来て良いことだと思いますが、
ソニーとしては、ニコンと一緒にやる必要があるかどうかは疑問です。
長い視点から見れば、ナンバーワンを目指して単独やった方が良いと思います。
逆にナンバーワンを目指であれば、ニコンもツァイスも邪魔で厄介なものになるはずです。
覚せい剤と同じイメージで、一時的な効果があっても、長期では損になるでしょう。

なぜ出井さん達がソニーのブランドを作ったのか思い出して欲しいです。

書込番号:11333078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 01:51(1年以上前)

> 「ブランド料」が値引きされてお買い得になるかも

そもそもソニー製のツァイスとは、ツァイスブランドに貯金するようなものですから、
ツァイスから対価を徴収しなければと思います。ならば値段も安く設定できるでしょう。

書込番号:11333107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 02:14(1年以上前)

> ソニーがニコンにマウント共通化を打診しているという噂が出ています。

この噂もそうですが、ソニーのα部門の頭の器(頭蓋骨?)が小さい!と受け止められます。
ニコンをソニーのF部門としての考えたら凄いですが、あくまでソニーが先棒、
ニコンが後棒で尻馬であればと思います(在来マウントはF>αで良いでしょうが)。
パナさんとオリさんと同じ関係になりますので、ニコンさんが反発して破算するでしょうが。

書込番号:11333143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/08 02:40(1年以上前)

何かだんだん、デジタルビデオを駆逐できるような、ハイビジョン&ブルーレイ時代の動画&静止画両撮りカメラマウントを、2社で画策しているのではないか、という気がしてきました。

書込番号:11333188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 04:18(1年以上前)

これからは、パナ、ソニー、キヤノンの御三家に、サムスンの四社の世界になると思います。
それ以外は、オリ、ニコン、ペンタは助演でカスミソウ的な存在になるか、消えていくでしょう。
ライカとツァイスはアジアメーカーの寄生虫として永久不滅になったりするかも知れませんが。

書込番号:11333292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/08 14:19(1年以上前)

とりあえず、ソニーEマウントに期待。

書込番号:11334748

ナイスクチコミ!1


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/08 14:57(1年以上前)

http://www.sony.fr/hub/dslr/2/1

海外のティザー広告出ました。早期発表は間違いないかも。
フランジバックは16mmで、M4/3より若干短いという噂。

http://sonyalpharumors.com/sony-nex-vs-microfourthirds-size-comparison/

M4/3とほぼ互角といっていいボディサイズ。

書込番号:11334851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/05/11 21:36(1年以上前)

さて、ソニーから発表されたけど。
ニコンのほうの動きは?

あのサイズでAPS-C、間違いなくマイクロフォーサーズを吹き飛ばす魅力があるけど
そこへさらにニコン製のレンズ群が追加されるとしたら…?

ここでニコンから何か発表があるとしたら、間違いなくキヤノンを突き放し
アドバンテージを得るんだけど…

書込番号:11348546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/11 22:25(1年以上前)

キヤノンの一号機が使ったレンズはニコン製でした。ニコンはレンズメーカーに戻っても良いかも知れません。
キヤノンのミラーレス機ですが、APS-C、APS-Hと、35ミリ判のどれを使うのでしょうか?

書込番号:11348873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

京都と奈良で撮ってきました。

2010/05/01 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:30件

鹿さん

東大寺

宇治平等院鳳凰堂

嵐山 天竜寺のお地蔵さん

初心者なので、オートやプログラムモードばかりですが
楽しく撮ってきました。

動画が撮れる機種にも興味がありますが
暫くは、X2で楽しみます。

書込番号:11305856

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件

2010/05/01 22:17(1年以上前)

ちびスナでリサイズしてあります。

書込番号:11305873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:466件

2010/05/01 22:18(1年以上前)

こんばんは。旅行が好きさん

お地蔵さんの笑顔が可愛いですね。ポストカードに丁度いい感じかも。
オートやプログラムモードで十分ですよ。

沢山撮影してください。

書込番号:11305881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/05/01 22:33(1年以上前)

take a pictureさん 

ありがとうございます。
これからも、楽しんで沢山摂りたいと思います(^^)

書込番号:11305970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/05/02 00:19(1年以上前)

お地蔵さん
癒されますね♪
変に考えるよりオートで十分ですよ。
楽しんで撮るのが一番ですよ♪


書込番号:11306539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/05/03 21:46(1年以上前)

テクマルさん

このお地蔵さん、可愛いですよね。
京都に行くたびに撮っています。
天龍寺の敷地内ではなく、通り添いにあるんですよ。
機会がありましたら、テクマルさんも、どうぞ(・∀・)

書込番号:11314104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/05/04 07:23(1年以上前)

千二百羅漢

表情がいいです(^^)

おはよう御座います。

こちらのお地蔵さま、天竜寺の道沿いにありますね。なにかホットさせられます。

そこから、嵯峨野の奥の方へ上がっていくと、愛宕念仏寺があります。そこの石像千二百羅漢は一体一体表情が違っていて、見ていても飽きがこないです。


書込番号:11315631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/05/04 20:38(1年以上前)

>アルカンシェルさん

羅漢像のご紹介ありがとうございます。
嵐山へ行くと、嵯峨野までは足を伸ばしますが
祇王子やその奥の滝口寺しか行っていませんでした。

今度は羅漢様に会いにいってみようと思います。

書込番号:11318311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/05/04 21:23(1年以上前)

天龍寺
今度、ぜひ行ってみたいと思います。

書込番号:11318529

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ429

返信92

お気に入りに追加

標準

さらば一眼レフ

2010/04/28 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

さらば,一眼レフ, 「ミラーレス機」の時代へ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100218/180390/

キーを握るのはビデオカメラで御用達のEVF。
現時点で言うならまだまだですが、
「10年も経てば一眼レフ機は,情感を重視した低機能の商品として,細々と命脈を保つだけになるだろう」
ということです。

最終的には、
>ミラーレス機時代の到来は,一眼レフ機メーカーにとっては,大きな脅威となる。
>ミラーレス機は業界において,長らく「パンドラの箱」とされていた。
>ミラーレス機の登場によってOVFとミラー・ボックスが存在価値を失うと,その技術に強みを持っていた一眼レフ機メーカーが,優位性を発揮できなくなる恐れがあるからだ。

記事では来年以降には消費者だけではなくプロまでもがミラーレスを使用し始める。
そして再来年以降にはニコンキヤノンが交換機のシェアを減らし、製造だけでなく設計までもをベンチャー企業に明け渡すことになると予想しています。
EVFの性能が上がればミラーレス機の需要が上がり、コンデジと比べるともともと需要の少ない一眼レフ機が、コンパクトなミラーレス機の影響でシェアを落とすのは当然の流れかと思います。
デジタルの進歩は日進月歩。
ミラーレス機はデジタル一眼レフ機以上にデジタルなのです。

最近ではソニーがAPS-Cミラーレスの発表を前にしています。
ミラーレス機にとっての穴はフルサイズ。しかしフルサイズの需要はもっと小さい。
今後、特に光学機器メーカーのニコンは、ほぼ同じ光学機器メーカのオリンパスのようにエプソンなどの力を頼らざる負えなくなると予想します。もはやセンサーだけの話しではなくなるのではないでしょうか。
内部の事情は分かり兼ねますが、ペンタックスも近かろうサムスンと組んでミラーレス機を投入するべきと思います。

極端に言うならば、コンデジの売れていないメーカは、ヤバい。

書込番号:11291512

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/04/28 15:49(1年以上前)

昔からブンヤというのは記事を面白おかしくしないと売れないので、
いかにもそれらしく大袈裟に書きたがるものです。
一時期のLEDの話題と同じ。

ところでデジタル処理が光速(光学ファインダ---素通し)に追いつくのでしょうか。
デジタルテレビのデコード処理1-2秒が何時0.1-0.2秒になるのか期待するのと同じで、
ファインダレンダリング速度とDレンジが光学ファインダと同等になるのは、
私の存命中には期待できませんね。

書込番号:11291544

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/28 15:52(1年以上前)

レポお疲れ様です。


カメラは嗜好品でもあるのでミラー機能を欲する人が購入すれば良いだけですし、
ミラーいらない人はミラーレスを購入すれば良いだけの話だと自分は思います。

今後革新的な技術が開発されてコスト面もクリアされればEVFも広がって
いくでしょうが、其れでもミラー有りを選択するユーザーが多ければミラー有り
無しの両方が選択できる状態が続いていくと思いますね。

各々良い面悪い面あるのですから好みで選択すれば良いだけでしょうね。

書込番号:11291553

ナイスクチコミ!9


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:12(1年以上前)

>カメラは嗜好品でもあるのでミラー機能を欲する人が購入すれば良いだけですし、
>ミラーいらない人はミラーレスを購入すれば良いだけの話だと自分は思います。

共存できればその通りでよろしいでしょうね。
デジタル一眼レフが、フィルムカメラのようにならなければ。

今後、ミラーのある一眼レフは、連写速度が60フレーム/秒を達成できるだろうか。
20フレーム/秒すらも厳しいでしょう。
ミラーのないミラーレス機には、将来的にその可能性が十二分にあるのです。

素通しまではいかなくても、それに近づく可能性はかなりあると思います。
ビデオカメラはEVFです。 当然ですが。
特に放送用カメラはこれでスポーツから静止画まで撮影します。 
だからある程度の解像度があれば使用に問題はありません。 
ビデオの場合1フレームを切り出せばスチールと同じようになるので、業務用EVFの性能が民生でも生かせれば問題はないと思います。 被写体の人の髪の毛1本でもフォーカスを確認できます。

問題があるとすればEVFの水平解像度です。 
動きの速い周波数特性の高い映像、たとえば野球のホームランボールなどは見えません。
この問題は放送用カメラを作っているメーカーも認識しています。


>昔からブンヤというのは記事を面白おかしくしないと売れないので、いかにもそれらしく大袈裟に書きたがるものです。

記事の内容によってこのようなコメントを残すのはいつもどうかと思いますよ。うさらネットさん

書込番号:11291609

ナイスクチコミ!8


vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2010/04/28 16:12(1年以上前)

電子ビューファインダー(EVF)が光学式ファインダーを越えることは論理的にありえないので、そもそも御託の大前提が間違ってますよ。





書込番号:11291610

ナイスクチコミ!26


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/28 16:17(1年以上前)

こんにちは
タイトルは確かに大げさですが、鍵を握るのはEVFで、リアルタイム(光の速度より遅れないで)表示出来ればの話です。
それが実現すればスポーツ撮影にもミラーレス機が使われるでしょう。
それと、EVF画面の精細さが光学式の鏡のようになることも必要となりますね。
今のEVFでは、合焦確認のため、ルーペで見ると粒子だけが拡大され、さっぱり全体像がつかめませんから。
実現すれば楽しみですね。

書込番号:11291621

ナイスクチコミ!4


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:20(1年以上前)

>電子ビューファインダー(EVF)が光学式ファインダーを越えることは論理的にありえないので

少し安易ですね。
電子ビューファインダーは光学式のファインダーに比べ、さまざまな情報をファインダー像にオーバーレイ表示することが可能で、光学的な連動機構やプリズム・ミラーによる光路の設置は最小限で済みます。
さらに視野率100%が容易に実現できるためコスト的にも有利に働いてくるでしょう。
また通常の液晶パネルに比べ遮光性が高いため明るい場所でも視認性が落ちず、小さな液晶画面でも接眼レンズによって拡大できます。
内部に液晶パネルを設置しているため傷に強いという長所も持ちます。

電子ビューファインダー(EVF)が光学式ファインダーを越えることは論理的にありえないのではなく、現時点では一長一短ですよ。

書込番号:11291635

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/28 16:29(1年以上前)

10年たてば、ミラーレスは進化しているが
それと一緒に一眼レフも進化している。
10年たっても一眼の需要は変わらない。

書込番号:11291659

ナイスクチコミ!19


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:35(1年以上前)

聞いたことありませんか。
APS-C機の性能はほぼ頭打ちしているということを。
もう1〜2年すれば完全となるでしょうね。

書込番号:11291678

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/28 16:41(1年以上前)

それは確かに言える。
画素数ばかり上げたエントリー機の書き込み枚数や、速度がマスコミでも書かれてる。
しかし、いずれそれも解決出来るかも知れない。
果たしてメーカーがEVFの改良へ力を注ぐか、一眼レフの改良へ注ぐか?でしょう。
おのおの得意分野があるので、それを伸ばすでしょうが。

書込番号:11291698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/28 16:42(1年以上前)

EVFの表示速度が光の速度を追い抜ければ確実にミラーは衰退する
でしょうね。
光速を追い抜ければ光学ファインダーよりも表示関係のメリットは
大きいですから、視度調整も簡単になりますし、拡大表示も出来ます
ので多くの方に受け入れられるでしょうね。
ですが、どんなに早くとも現時点から数年〜十年位は光速を追い抜ける
革新的な技術が開発されても普及機に採用出来る様なローコストで普及
する事はないでしょう。

書込番号:11291699

ナイスクチコミ!6


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2010/04/28 16:48(1年以上前)

>聞いたことありませんか。
>APS-C機の性能はほぼ頭打ちしているということを。

価格を見てて分かりませんか。
ユーザーの腕の方が先に頭打ちしているということを。

書込番号:11291713

ナイスクチコミ!16


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:49(1年以上前)

光の速度を追い抜くことはできないでしょう。
しかし、光の速度と光の速度に近いもの。人間の目で区別ができるか。
いづれその辺りのレベルには到達するでしょう。

書込番号:11291716

ナイスクチコミ!5


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:53(1年以上前)

>価格を見てて分かりませんか。
>ユーザーの腕の方が先に頭打ちしているということを。

価格コムで光っている方がごくごく一部なのは納得です。
ですがここでの話しにはあまり関係ないです。

書込番号:11291730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/28 16:55(1年以上前)

アハハ...
我乍らバカだな(笑;
光速を抜いたら本当に凄いわな。
[11291699]の書き込み全てに点いて「光速に追いついたら」に訂正ね(笑)

書込番号:11291737

ナイスクチコミ!5


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:57(1年以上前)

笑いも必要ございません。

書込番号:11291741

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/28 16:59(1年以上前)

一発必殺の写真用途で考えた場合、光学ファインダー(ミラー付き)は無くせないでしょうねぇ。
動きの激しく無い被写体に限定すれば電気ファインダーも使えると思います。
ビデオカメラと同列に比較する事自体無理が有ります。
スチールとムービーは違うのですから。
ムービーにも昔はミラーの有るモノも有りましたが、ソレがEVFに替わったのとは訳が違います。
超伝導EFVとかが出来たら革命が起きるかも知れませんね。

書込番号:11291748

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/04/28 17:02(1年以上前)

この辺の議論てミラーレスの前に何を使っていたかで意見わかれるだけって感じですよね

携帯やコンデジで撮るのが基本だった人にはミラーレスはものすごく撮影の自由度が広がるのだけども
1眼レフを使ってた人からは不自由になる部分があるわけで…
もちろんその部分に不満をいだかない人ならミラーレスでいいじゃんとなるわけですけどね

結局EVFのレスポンスの悪さをどこまで許せるかで意見が変わる

色々自分以外の撮り方もあることを意識した上で議論しないと無意味ですよね

現状僕はフルサイズの1眼をオールマイティーに撮れるカメラとしてつかって
サブにGX100なのですが
サブをG1にしたいなあと思いつつ1:1のフォーマットがないので躊躇してるとこです

将来的にはEVFのミラーレスはデジカメの最終進化形と思ってますけども
それが実現するのはかなり先ではないですかね?

書込番号:11291763

ナイスクチコミ!8


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/28 17:12(1年以上前)

ムービーとスチールのファインダーは同等に比べられない。
回しっ放しの物と、瞬間を捉える物の違い。

EVFで点光源の多い被写体を見ると、目がチラチラして見にくいとか、暗部の潰れの見え方とか白飛びとか
タイムラグの少なさとか解像度とか、まだまだ改善していかないと、一眼レフを脅かす存在にはならないですね。

個人的には、ファインダー像に情報がオーバーレイ表示されるのは煩わしいので勘弁して欲しいね。

書込番号:11291793

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/28 17:17(1年以上前)

まあ結果は10年後にならないとわからないですからね。
気長に待ちましょう。

書込番号:11291804

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/04/28 17:17(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251061/

続きですか?

書込番号:11291808

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/28 17:23(1年以上前)

光の速度を抜く の言葉を聞くと映画バック・トゥ・ザ・ヒューチュァを思い出す。

書込番号:11291820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/28 17:29(1年以上前)

EVFが技術的にOVFに追いつけると仮定するなら、ミラーレスへ置き換わっていくのは否定しませんが…

>ミラーレス機時代の到来は,一眼レフ機メーカーにとっては,大きな脅威となる。

なるわけありません。一眼レフ機メーカーも必要に応じてミラーレス機をラインナップしていくでしょうから。
「一眼レフ機メーカーはミラーレス機を出さない」という前提でしか成り立たない文章ですよ。
当然それはありえないと考えるのが普通です。
キヤノンやニコンがミラーレス機の技術開発をしていないわけないですよ。

>記事では来年以降には消費者だけではなくプロまでもがミラーレスを使用し始める。

現状リリースされているミラーレス機を前提とすれば、スポーツ等含めた報道、コマーシャル分野では、まずありえませんね。いま発売されているミラーレス機は、操作性、レスポンスなど到底仕事で使えるようなシロモノではないですから。
それこそキャノンやニコンなどが「プロが仕事として使えるミラーレス機」を来年リリースするとかなら別ですけどね。
でもそうすると、今の一眼レフユーザーでOVFにこだわらない人は当然そちらに流れると思いますので、現一眼レフメーカーが衰退することはないでしょう。


余談ですが…
今後十年では無理でしょうが、脳の信号から映像を再現する研究もされています。
将来的には、ミラーレスどころかカメラ自体が不要となるのかもしれません。
http://www.atr.jp/html/topics/press_081211_j.html

書込番号:11291831

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/04/28 17:37(1年以上前)

相対性理論だと光速を越える高速は無理

書込番号:11291852

ナイスクチコミ!8


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 17:41(1年以上前)

>まあ結果は10年後にならないとわからないですからね。
>気長に待ちましょう。

では逆に聞きましょう。
10年後にどのようなAPS-C機が出ているのでしょうか?
お宅様のご使用されているメーカーは昨今はsシリーズを出されているようですが。

書込番号:11291864

ナイスクチコミ!0


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 17:44(1年以上前)

>目がチラチラして見にくいとか、
>暗部の潰れの見え方とか白飛びとか

慣れと技術の発展でしょう。
ミラーショックも慣れですかね。

>ファインダー像に情報がオーバーレイ表示されるのは煩わしいので勘弁して欲しいね。

それすらON/OFFできるのがデジタルです。
光学ファインダにできますでしょうかね。

書込番号:11291877

ナイスクチコミ!1


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 17:45(1年以上前)

>相対性理論だと光速を越える高速は無理

きちんとスレに目を通してカキコミしましょう。
マナーのレベルです。

書込番号:11291881

ナイスクチコミ!0


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 17:49(1年以上前)

>一発必殺の写真用途で考えた場合、光学ファインダー(ミラー付き)は無くせないでしょうねぇ。

長くなるのでこちらの方の意見を参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251061/#11289634

書込番号:11291898

ナイスクチコミ!0


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 18:02(1年以上前)

>キヤノンやニコンがミラーレス機の技術開発をしていないわけないですよ。

キヤノンはありえますね。
ですがニコンはどうでしょう。
一方で、どちらも根拠がありませんので強い思い込みでしょうか。

ミラーレス機はもうすでにパナソニック、オリンパス、サムスン、そしてまもなくソニーが参入します。
シグマもAPSCかフォーサーズかは言及しておりませんがミラーレス用レンズには参入するみたいですよ。
うかうかしていられませんね。

デジタルは恐いです。
進化したEVFがいつ唐突に出てくるかわかりません。
次にくるソニーでしょうか。それともその次にくるパナソニックでしょうか。
恐いですね。

>それこそキャノンやニコンなどが「プロが仕事として使えるミラーレス機」を来年リリースするとかなら別ですけどね。

プロサポートの件でしょうか。
シェアと需要が変われば他のメーカーにもできますし、それがメーカーの責任だと思います。
うかうかしてられませんね。

書込番号:11291943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/28 18:03(1年以上前)

>長くなるのでこちらの方の意見を参考にして下さい。

ソレってシャッター押した後の問題でしょ。
私が問題視してるのは押すタイミングなのです。

>まあ結果は10年後にならないとわからないですからね。

は私も同意見です。
10年後にならないとわからない=10年後に解かる=今は解からない
なのです。
まあ、言葉のあやとでも言うべきもので、10年に限ったモノでも無いのです。
PCがスイッチを押したと同時に立ち上がったら、その時は有る意味ミラーレスの時代かも知れませんねぇ〜。

書込番号:11291951

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/04/28 18:04(1年以上前)

何で読んだか忘れたが、レリーズラグは一眼レフよりミラーレスのが短くするの簡単だって。
ミラー跳ね上げの必要がないんだから、そりゃそうだ。
EVFの遅れと相殺すると、現時点でレリーズラグは、一眼レフとミラーレスでほぼ同じらしい。
A/D変換が光の速度に追いつくことは有り得なくても、一眼レフの物理的限界を超える日は、そう遠くないかも。

ちなみに、ペンタックスがマイクロフォーサーズ参入?という噂が出ていました。
http://43rumors.com/ft2-pentax-joining-microfourthirds/
あくまでも噂です。

キヤノンがマイクロフォーサーズというのは、クレイジーですね、やっぱ。
http://43rumors.com/ft1-ft2-canon-to-join-microfourthirds/

書込番号:11291956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/28 18:12(1年以上前)

あとたんさん
>それこそキャノンやニコンなどが「プロが仕事として使えるミラーレス機」を来年リリースするとかなら別ですけどね。

それって仮に出たとしても3桁万円なんでしょうから、プロしか買えない高級機の可能性が高いですね。
やはり一般庶民には無理と言う結論しか無さそうです。

67ULoveさん、横レス失礼致しました。

私だって、ミラーが無くても使い物になれば、軽くて小さいに越した事は無いと思います。
技術革新に期待しましょう。

書込番号:11291983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/28 18:38(1年以上前)

>キヤノンはありえますね。
>ですがニコンはどうでしょう。
>一方で、どちらも根拠がありませんので強い思い込みでしょうか。

技術開発していないというのも思い込みかと^^

大抵のメーカーは、レンズ交換は出来なくともEVF機は出してますね。ネオ一眼って言うんでしたっけ?

書込番号:11292065

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/28 18:47(1年以上前)

Frank.Flankerさん
>相対性理論だと光速を越える高速は無理

アインシュタイン(和名:石さんですか)は私も尊敬する人ですが、相対論をもひっくり返す理論が発表されたら面白いですね。
私も過去に色々な物理学を学びましたが、時代と共に塗り替えられて居る理論も少なく有りません。
いつか相対論が覆される時代が来る事を夢見るのってロマンだとは思いませんか。
数学的には0の下にマイナス領域が有るのに、物理の世界では全て0から始まるんですよね。
0は絶対的なモノ。
0以前のモノを見たい私は天邪鬼です。
温度とか言わないで下さいね、-273℃は物理では絶対0度なんですから。
ほらっ、また私の嫌いな絶対が出て来た。

67ULoveさん、思いっ切り横レス再度失礼致しました、ゴメンナサイ。
もうやめます。

書込番号:11292098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/28 19:12(1年以上前)

コンデジとミラーレス機の違いって、何なんでしょうね?
コンデジにEVF付けたら、ミラーレス機?
高級?なコンデジが、ミラーレス機?

書込番号:11292171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/28 20:00(1年以上前)

EVFって言い換えれば大きさが違うだけでコンデジの背面液晶と
同じともいえますよね。
覗き込むか覗き込まないかの差と勝手に思ってますが。
また、コンパクト機のレンズ性能を良くしたらネオ一眼が現れて
此れをレンズ交換式にしたらミラーレスになった。
と、自分では勝手に解釈しています。

結局は需要と供給のバランスでしょう。
今後EVF採用機種の需要が増えていけば、更なる詳細な表示性能
と表示レスポンスが求められていくので、モデルチャンジ毎に
EVF採用機種の高性能化が進んでいくでしょう。
また、色々な分野にも応用出来ると思いますので開発は盛んに
なると思います。
今現在タイプ問わず、工学ファインダー>背面液晶>EVFと
なっていますが、現在のデジイチEVF機種は少数派でしょうが、
既存のネオ一眼も合わせると其成の割合にはなると思います。
今後のユーザーのカメラの使い方から住み分けが出来るのでは
ないでしょうか。背面液晶、工学ファインダーにEVFと3極化
になるんじゃないでしょうか?
EVF搭載機種も背面液晶搭載してるので上記の分類にならない
とは思いますが、使い方はユーザー次第ですから。

と勝手に想像しています。


書込番号:11292341

ナイスクチコミ!1


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/28 20:42(1年以上前)

でもやっぱりレンズが肝心でしょ。

コンデジがなくなって、ケータイがその代わりになるかミラーレスだって。
ビルトイン式でカメラとケータイが合体してもおもしろそう。
カメラの液晶が自由に取り外しできてミニフォトフレームになったらいいかも。

レンズって丸くないとダメなんだろうか?素子の上に極小さな半球を並べるとか?マウスパッドの表面のような?

書込番号:11292479

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/28 21:19(1年以上前)

>来年以降には消費者だけではなくプロまでもがミラーレスを使用し始める。

すでにプロもコンデジ使っている時代に何をいまさらw
プロが使ってるコンデジが先に競合してきそうw

>コンパクトなミラーレス機の影響でシェアを落とすのは当然の流れかと思います。

競合するのは小型軽量なエントリクラスだけかな.
値段とか大きさとかでいい勝負してますよね.楽しみな分野です.

>極端に言うならば、コンデジの売れていないメーカは、ヤバい。

これって具体的にはどこなんだろう!?
ペンタックス!?

>それこそキャノンやニコンなどが「プロが仕事として使えるミラーレス機」
>を来年リリースするとかなら別ですけどね。

キャニコンは自社製品のミラーを上げっぱなしにしてEVFをアクセサリシュー
に載せるだけでミラーレス状態で使えるプロ機を提供できますね.
ミラーがないことで得られる些細な大きさとか重さを気にする人って
あんまりいなんじゃないでしょうか.
高度なOVFは後付けが難しそうだけど,EVFは後付け簡単そうですね.

フルサイズのLUMIX GH-1Ds3みたいなのを想像してみたんだけど
脳内妄想できれいに結像しませんでしたorz

>背面液晶、光学ファインダーにEVFと3極化になるんじゃないでしょうか?

全部一台でできるのが便利そうw

OVFを捨てるメリットって大きさ以外になにかあるんでしょうか?

書込番号:11292634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/28 21:29(1年以上前)

>OVFを捨てるメリットって大きさ以外になにかあるんでしょうか?

視野率100%にしやすいとか
液晶板はさまなくても、情報表示できるとかですかね。

まあ現在のEVFがエントリークラス対象にしかならないのは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100427_364230.html
この記事でよくわかりましたが、
10年後に期待したいです。
あと10年もあれば、光学ファインダーにまけないEVFが出来てるんでしょう。

書込番号:11292671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/28 22:21(1年以上前)

何日か前にも同じようなスレが立っていましたが・・・
いずれにしてもキヤノンとニコンの決断次第でしょう。
ご新規さんはともかく、世に存在する一眼レフの半数以上はキヤノンとニコンマウントなわけですから。

ただ出たてのE-PL1を見れば分かる通り、ミラーレス機のヒットゾーンはレンズキットで6万円を切ってるんですね。
売上だけ考えるとキヤノンとニコンが減収覚悟で参入するのかなぁ?(^・^)

書込番号:11292995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/28 22:54(1年以上前)

技術的なことに疎いのですが教えてください。
60/秒でEVFの速度がはやいならビデオカメラになりませんか?
シャッターとかの原理が根本的に違うんですかね?

書込番号:11293189

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/28 23:26(1年以上前)

>視野率100%にしやすいとか
>液晶板はさまなくても、情報表示できるとかですかね。

OVFに対するEVFのメリットですね.

書込番号:11293386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/04/28 23:59(1年以上前)

なんか目新しいことが書いてあるのかと思って読んでみましたが、、、
情報が既出のものばかりですね。

レンズ交換のできるコンデジの登場自体、1年3ヶ月前に私がニコン板に既に書いてます。
それが、ある程度市場を形成するようになったというのが現状。

では、今後はどうなるかというと、APS−Cの市場自体が縮小していくでしょう。

「ミラーレス機」の時代はきません。

「ミラーレス機」というより、ビデオカメラと統合されるのがはやいのではないでしょうか?

書込番号:11293562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/29 00:16(1年以上前)

>「ミラーレス機」というより、ビデオカメラと統合されるのがはやいのではないでしょうか?
やはりそう考えますよね。

書込番号:11293650

ナイスクチコミ!4


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/29 00:41(1年以上前)

>技術開発していないというのも思い込みかと^^

笑止。
現状で何もアナウンスもないのだからこちらはそれが根拠です。
開発しているというのは思いっきり思い込みです。

コンデジで売れてないメーカ。
圧倒的にニコンとペンタックスとオリンパスでしょう。

書込番号:11293780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/04/29 00:46(1年以上前)

ニコンとかキヤノンから、ミラーレスがでるかどうかですが、
出ても全然不思議ではありません。

そもそも、APSってフィルムの規格ができたときに、ニコンからもキヤノンからもAPS一眼はふつーに販売されていましたよ。

出たけども、ふつーの一眼レフもふつーに売ってました。
それでも一眼レフはなくなったりしませんでしたよ。

ですので、そこはとくに焦点(フォーカス)するほどの話ではないと思っています。

書込番号:11293801

ナイスクチコミ!2


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/29 01:03(1年以上前)

もちろん出ても不思議ではありませんよ。
ですがこの分野にニコンの技術力が付いていけるでしょうかね。

書込番号:11293847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/04/29 01:08(1年以上前)

まあAPSのフィルムは将来的にデジカメが主流になるとわかっていながら出した
過渡期の規格ですからあまり参考にはならないかと…(笑)

当時コニカ(フィルムのね)に勤めていた友人も将来はデジタルになるにきまってるんだけどねといってました(笑)

書込番号:11293862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/04/29 01:24(1年以上前)

何の根拠もない勝手な想像ですが、キヤノンとニコンはミラーレスに参入するつもりがないとか技術開発をしていないわけではなくて、参入のタイミングを図っているだけなのではないかと考えています。

そのタイミングとは、ミラーレスのEVFの表示遅延+レリーズラグのタイムラグが一眼レフのミラー動作によるタイムラグと同等になり、撮像素子を使った位相差AFのような技術が実用化された時だろうと思います。
そうなればミラーレス機の使い勝手は動体撮影においても一眼レフとほぼ同等となり、静物撮影においては一眼レフを凌駕するでしょう。そこまでいけば例えばEOS Kissの後継機をミラーレスにしたとしても実用上は何の問題もないわけです。
ミラーレスはマウント規格としては一眼レフの上位互換のようなもので、マウントアダプタを使えば既存のレンズもそのまま使えるはずですから移行はスムーズに進むでしょう。

こうやってエントリークラスから徐々に置換えが進んで、一眼レフはある時点で静かに急速に歴史の表舞台から消えて行くのではないかと考えています。レコードやフィルムがそうだったように。

書込番号:11293930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/04/29 01:31(1年以上前)

あと一つEVFの重大な欠点を忘れてました…
ダイナミックレンジがすごく狭いんですよね
まあこれはEVFの性能の問題ではなくセンサー側の問題なのですけどね

OVFに比べて白とびする部分と黒くつぶれる部分がかなり多いので情報量が圧倒的に少なくなってしまう…
人の目のダイナミックレンジはめちゃくちゃ広いからこうなるわけですがね

EVFは写した出来上がりの絵(に近いもの)を見ながら撮影するのにたいして
OVFはオリジナルのリアルな絵を見ながら写したときどうなるか想像しつつ撮影する

ファインダーの情報量が多いほうが僕は色々やりやすいですね

なのでEVFが普及するためにはセンサーがそうとう進化しないと難しいのかもしれませんね
センサーが進化して人の目なみのダイナミックレンジになったらHDRなんていらないし
ものすごい革命的な出来事となるのでしょうね(笑)

まあダイナミックレンジのせまさを利用した作品も多々あるのですけどね
そこはフォトショップとか使ってトーンカーブいじれば簡単に再現できるので問題ないかな

書込番号:11293954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/04/29 02:27(1年以上前)

ん?何を今更。カメラの主流は今も昔もミラーレスです。
一眼レフなんざレンズ交換したがる物好きが酔狂で使うか業務用で使ってただけでしょう。

そんな連中にしてみればデカいレンズに命賭けてるんだからヤタラにボディが小さく成ってもバランスが悪くなるだけで魅力は感じないだろうね。

そんな訳で今後もカメラの主流はミラーレスですが、なんとも半端なのがレンズ交換式ミラーレス機。高倍率ズームレンズの設計も確立された時代にレンズ交換なんて面倒臭いだけだから5年以内に市場から消えると思うよ。

書込番号:11294094

ナイスクチコミ!10


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/29 06:03(1年以上前)

ノキアは「ケータイで一眼レフを駆逐する。」と発言。
サムスンは「NXで一眼のシェア50パーセントを獲る。」と発言。

今まで一眼レフはおろか、デジカメを作ってこなかった
ケータイメーカーが、ミラーレス一眼でビッグバンを起こす可能性あり。

LG電子、アップルなんかも怖い。
iBOOKの次に「iデジイチ」が出ないとは限らない。


というか、日本のメーカーがいかにぬるま湯に浸っていたか、
今後数年でいやっというほど味会わされる気がする。

書込番号:11294298

ナイスクチコミ!3


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/29 07:14(1年以上前)

10年後?二束三文になるのなら、今あるデジイチやレンズを10年後に買いあさろうかな〜
そんな意味ではミラーレスに期待しますよ。

趣味は楽しまなくっちゃ

書込番号:11294398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/29 08:12(1年以上前)

>>技術開発していないというのも思い込みかと^^

>笑止。
>現状で何もアナウンスもないのだからこちらはそれが根拠です。

ちょっとちょっと〜
たった2行の私の文章の2行目は無視ですか〜?

>大抵のメーカーは、レンズ交換は出来なくともEVF機は出してますね。ネオ一眼って言うんでしたっけ?

ミラーレスのEVF機なんて、アナウンスどころかもうとっくに売ってるんだって書いたんですが。

書込番号:11294532

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/29 09:14(1年以上前)

>ミラーレスのEVF機なんて、アナウンスどころかもうとっくに売ってるんだって書いたんですが。

あはは。
確かに、新しくも何でもない、何年も前からあるフツーの枯れた技術ですね。

書込番号:11294688

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/04/29 11:20(1年以上前)

ま日経エレクトロニクスですからね。
ライターがほんとに使って検証してるか疑問。
ま一つの予測としては面白いが。
来年のシェアが楽しみではある。そんなにいいものなら今のシェアは何故?
ま企画力と販売力の問題でしょう

書込番号:11295093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件

2010/04/29 11:27(1年以上前)

ミラーレスは一時的なブームで終わるでしょう。

書込番号:11295114

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/29 11:29(1年以上前)


 さらばキャニコン。

書込番号:11295125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/29 12:39(1年以上前)

フェンダーがあってギブソンがある。
タムロンがあってシグマがある。
キヤノンがあってニコンがある。
ライバル意識があってメーカーは成長する。
事は成り行き。
ゲームキューブ、Lカセット、HD-DVD、EDベータ…
新しモノ好きな輩は買ってあげればよろしいやん!
ウチの棚には何年も使われていないMDディスクの山、山、山。
立派なまがいもの。
責任者出てこい!
今歩いているこの道がいつか懐かしくなるだろう♪
ポジを使おうがネガを使おうが手段が違うだけやでぇ。
これまで通り写真が楽しめりゃええやんか?

せやけど、ちっこいカメラじゃモチベーションなんか上がりゃしまへんなぁ。

書込番号:11295378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/29 13:25(1年以上前)

どうして光学式にこだわるのかわかりません。アナログのフイルムならまだしも記録する媒体も画像を捉えるCCD も
デジタルです。再生する環境もモニターならまだしもプリントすればさらに画質は落ちます。モニターもその辺の安いモニターより輝度も再現度も高い物がカメラについています。反応速度もオリンピック選手じゃあるまいし使えもしない超人的なスペックだけを求めてどうするのでしょう。光学式でみたままよりCCD を通して表示される画像の方が正しいのに
なぜなのでしょう。

書込番号:11295495

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/29 13:33(1年以上前)

>極端に言うならば、コンデジの売れていないメーカは、ヤバい。

そうなりますとデジタル一眼レフメーカでは、ペンタックスが真っ先にやばいと言う
事ですね??

ミラーレス一眼については、パナソニック・オリンパス連合はもうAPS-C一眼レフとの
全面戦争に限界を感じて、4/3の特性を活かした方向に進んだだけではないでしょうか?

キヤノンに関しては、地味ながら正直マイクロ4/3なみに進んでいます。
ライブビュー時のコントラストAFは新機種が出るたびに、AF速度が早くなっており、
ライブビュー時の露出エミュレートや撮影後の復帰が早く、かつKssシリーズですら
動画はフルスペック(外部マイク対応・60フレーム・フルHD)対応です。
わざわざ、マウントを起こさなくても、ベース技術は十分に蓄積されておりますよ?

ソニーについては、開発表明をしておりますし、素子メーカですのでさもありなん。

厳しいのはマウントを増やすか、デジタル一眼レフに全力を尽くすべきなのかと言う
ニコン。ただ既存分野でキヤノンと真っ向勝負したほうが良いような気がします。

もっとも問題なのは、ペンタックス。K-7・K-xのあと645Dに人員をとられて、はっきり
言いましてファミリー層への製品投入はしばらくできず、マウントも増やすことは出来
ないでしょうし、ジリ貧です。

書込番号:11295514

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/29 14:06(1年以上前)

>光学式でみたままよりCCD を通して表示される画像の方が正しい
正しくはないと思いますね。また、間違っているとも言えませんが、
色味で言えば光学式よりは劣っていると思います。
が、ミラーやプリズムにも絶対とは言えなくとも色の違いは起こる
事もあるでしょう。
CCDやCMOSを通してEVFに表示されるまでに色々な処理が
加えられるので被写体と比べて正しい色にはなってないと思います。
現時点ではどちらも正しいとは言えないと思います。

書込番号:11295623

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/04/29 15:09(1年以上前)

 [11295495]

どんだけ安いモニター使ってんの。
あんな色がまともに見れない深度もわからない背面液晶で満足できるなんて安上がりでいいですね。
写真をモニターで鑑賞しているということですが当然AddobeRGB対応のプロ機なんでしょうね。
10万程度のモニターならプリントの方がましだよ。

書込番号:11295841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/29 17:00(1年以上前)

横レスm(__)m

>koroすけさん

>反応速度もオリンピック選手じゃあるまいし使えもしない超人的なスペックだけを求めてどうするのでしょう。

動き物撮ったことあまりないのではないでしょうか?
説明は省きますが、小学生のリレーですら、現状のEVFでは連写で追いかけるのは困難です。というか、私には無理でした。小学生ですらこうですので、犬・鳥や蝶などはどうにもならないでしょうね。
で、こういうニーズで一眼レフ買っている人は結構多いと思いますので、別に使えもしない領域のスペックを言っているわけではないと思いますよ。

今後、一眼レフの販売量が大きく落ちれば、一眼レフは消えるか、残っても現在のフィルム一眼レフの様な状態になるのでしょうね。それは市場の原理ですから仕方が無い。
でも、少なくともミラーレス機の進化が今の技術の延長線上だけであれば、一眼レフの市場規模が大きく衰退する事にもならないような気がします。

書込番号:11296210

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/04/29 17:19(1年以上前)

電機屋にとっては不得手なOVFとミラー・ボックスは是非とも無くしたいですからDSLRからは撤退するでしょう。
ソニーはコニミノαの保守サービスを外に投げ出して準備万端、パナソニックももう新しいレフ機は出さないでしょうね。

書込番号:11296267

ナイスクチコミ!7


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/29 22:51(1年以上前)

今までケータイのカメラを作っていたところや、ノートパソコンを
作っていたところが、一斉にデジイチ事業に乗り出すかもしれない。
アスースのデジイチとか、エイサーのデジイチなんて出るかもね。

でもやっぱり、一番怖いのはサムスン、アップル、ノキアでしょう。

サムスンはあっさりAPS-C第一号機を作ってしまったし、
ノキアはデジイチを駆逐すると発言している。
アップルなら、iPODそっくりのデジイチなんてのも作れそうだ。

ソニーやパナソニックを敵視している場合じゃない。
日本人なら、この二社を今こそバックアップしようじゃないか。

書込番号:11297893

ナイスクチコミ!0


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/30 08:26(1年以上前)

>>EF-SWさん

じゃあ何でキヤノンやニコンを敵視してるの?

書込番号:11299091

ナイスクチコミ!8


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/30 08:33(1年以上前)

>>67ULoveさん

やけに喧嘩腰ですね。
もっと他人の意見を聞きましょうよ。

書込番号:11299105

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/30 10:01(1年以上前)

あれ...?
[11297893]
EF-SWさん、
サムスンってペンタのマウント使っているんじゃなかったけ...?
記憶違いならご容赦を...m(_ _)m

特許で凝り固まっているレンズ交換式マウントは今時新規でマウントは
造れないでしょ。
財源が豊富にあったとしても特許侵害に繋がりやすい分野だからね。
だからパナは発展性が望めるフォーサーズを選んだんじゃないのかな?

書込番号:11299318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/30 11:53(1年以上前)

カメラにミラーがあってもなくてもどちらでもいいが、安っぽい作りのカメラだけは遠慮したい。
外装には金属を多用して強度と質感を確保し、なおかつ防塵防滴処理や、スイッチの感触まで配慮してくれればミラーレスでもかまわない。
しかし現段階でのミラーレスカメラは安物感たっぷりで、これではとうてい満足できない。
ミラーレス化には期待するが、モノとしての存在感も忘れずに追求してほしい。

書込番号:11299585

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2010/04/30 12:09(1年以上前)

素人動体静止画撮影はビデオのようにずーと撮影記録していて、
シャッターボタンはその辺りの画像にマークつけるだけ…
というのが主流になるんじゃないかな。
書いていて「なんと味気ない」って自分で思ってますがね。

EVFは「静止画なら撮影結果確認してからシャッター押せるんですよ」
って説明する店員さんもいます。真に受けた初心者さんは驚かれることでしょう。

デジタル化、ミラーレス化、EVFの最も大きな恩恵は、
そこそこの性能のものを安価かつ大量に生産できて普及させてしまうことですよね。
本当にいいものでも、メジャーの波に飲み込まれ埋没してしまうと悲しい気持ちになります。

(機種変したばかりの1200万画素カメラケータイ見て、D90と同じかいっ!と一人憤りを感じております)

書込番号:11299624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/30 23:43(1年以上前)

何か違和感があるのですが。
写真て人と光の真剣勝負だと思ってます。自分が感動した撮影対象から反射あるいは発せられた光を瞬間的に切り取る時、私はその光をできるだけ直接網膜に入れたいです。EVFを否定するわけではありません。便利ですし、色々楽しそうだ。でも最後のショットは自然光で!
究極は光学ファインダーにホログラフィックEVFなんていかがでしょうか!


ともかく液晶バックライトの光オンリーなんてのは勘弁。

書込番号:11302193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/01 02:00(1年以上前)

EVFで一番利点がでるのはナイトビジョンみたいに夜景とか暗い場所が明るく見えるところでしょうね。

書込番号:11302680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/01 11:18(1年以上前)

そもそも、現在の機種で純粋な一眼レフがどれだけあるの?

殆どの機種が「レフがなくても撮影可能な」ライブビュー機能搭載でしかも「動画撮影」までできるんでしょ。

結局、ものなんて「便利なもの」「小型化されたもの」そして「安いもの」が主流となるんですよ。

単に画質なら大判カメラなのに、なぜ35mmフォーマットが主流になったのか。
銀塩の方が高画質と言われながらなぜデジタル全盛期がきたのか。
発表当時、散々なことを言われていたオリンパスのダストリダクション機能なのに今や各社が類似機能を載ているのはなぜか。
なぜ、各社が競ってライブビュー機能や(あきらかにビデオカメラの機能である)動画撮影機能を搭載するのか。

こう言った状況を考慮すれば今後、ミラーや光学ファインダーがどうなるかを想像するのはさほど難しくないのではないですか?

書込番号:11303632

ナイスクチコミ!6


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/01 19:14(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。
 このスレッドを興味深く読んでおりましたが、いま発売中のアサヒカメラ5月号に、
このスレに関連するような記事が載っているのをご存知の方も多いと思います。
 マイクロフォーサーズの特集ですが、その最後にキヤノン・ニコンのミラーレス機への
展望が載っています。両社ともかなりやる気と見受けられました。

 特に、キヤノンとニコンはすでにミラーレス機に関する特許を大量に取得しているそう
です。その特許の一例が掲載されていましたが、かなりすごそうです。
 もちろんその技術は、ライブビューや動画での高速AF等に先に投入されるとは思います
が、両社がそれらを持ってミラーレスに参入してきたら、今の市場にとってはかなり恐ろし
い存在になってきそうです。

 あとは、D1桁系・D3桁系、あるいは1D・5D・7D系を使っているようなプロ及び
ハイアマチュアのニーズを満たすような重量級ミラーレス機、高性能ミラーレス機が出るか
どうかで次代の趨勢は決まるんじゃないでしょうか?
 いまのまま小型・軽量・安価路線が続く限り、(キヤノン・ニコンが参入しても)ミラー
レス機はシェアのほとんどを得るとは思いますが、一眼レフを絶滅に追い込むまでには
至りません。
 でも、逆に、プロの過酷な撮影状況にも耐えるようなフラッグシップ機が登場してきたら
その時に一眼レフの終焉が始まると…そんな感じではないでしょうか?
 フィルムがデジタルに置き換わったのだって、要するにそういうことですものね。
 (もしもデジカメがサイバーショットやIXYしか存在していなければ、プロやハイアマ
チュアは、今でもフィルムのF6を使ってると思いますよ(笑))。

書込番号:11305091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2010/05/01 20:19(1年以上前)

雑誌の記事に翻弄されてないで、今ある、今使える、今気に入ってる機材で
たくさん撮りましょうよ。
たくさんの「今撮りたいもの」が、10年後には撮れなくなってると思いますよ。

書込番号:11305321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/02 00:25(1年以上前)

またまた横レスm(__)m

>C62-2スワローエンゼルさん

>結局、ものなんて「便利なもの」「小型化されたもの」そして「安いもの」が主流となるんですよ。

おっしゃるとおりだと思います。あえて言うなら、『便利』『小型化』『安い』以外に『欲しいと思える』というのが入ると思います(特に趣味の世界では)が、この+1点はここでは重要ではないかもしれません。

>こう言った状況を考慮すれば今後、ミラーや光学ファインダーがどうなるかを想像するのはさほど難しくないのではないですか?

多分、皆さんEVFを否定はしていないと思いますし、光学ファインダーが一番と言っているわけでもないと思いますよ。冷静に、市場規模の縮小を言われていますし。私も、最初に買ったS1IS、その代替機で現行サブ機のS3ISはEVF機であり、EVFとライブビューの良さ、便利さは十分分かっていますから否定する気は皆無です。

ただ、今のEVFって光学ファインダの全てを上回っている訳ではなく、『そこを数年で克服できないんじゃあないかな?』って言う事だと思うんですよ。(直接光を見たいという意見もありますが。)
上回っていない部分は、皆さんの意見によると、表示の遅れ、動体連写時に画像が固まるため被写体を追いかけられない、星空や暗闇を再現できない、目につらい、だと思います。
動体の件は、G2では条件付で解決されたようですね。その他の3点も、今後の技術の進化で光学ファインダとの差は縮まっていく事でしょう。でも、随分前からあるEVF(液晶表示で言えばデジカメ初期から)が、今時点でこれらを解決できていないから、今の技術の延長線上では、これらの課題は『向こう2〜3年で解決する気がしない。だから当分の間は、動体や夜景、星空を撮影する人にはEVFより光学ファインダだよ』、という事だと思います。

(EVFが追いついても尚、私を含め光学ファインダが好きな人には需要はあるでしょうね。何しろ趣味の世界ですから。)

書込番号:11306565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/05/02 10:03(1年以上前)

>向こう2〜3年で解決する気がしない

そのくらいあればかなり改善するのではないかという気もします。
EVFにしろ液晶にしろ、数年前のものって最新型と比べると結構見劣りしますよね。

マイクロフォーサーズ以前のEVFは正直言ってあまり良いものとは言えませんでしたが、パナソニックは業務用デジカムのEVFを流用し、オリンパスはエプソンのULTIMICRONを採用しています。これは各社EVF性能をかなり重視してきたという表れでしょう。
ミラーレス機においては従来のネオ一眼やコンデジのおまけのEVFとは気合の入れ方が違うものと思われます。数年後には驚くようなものが出来ていても不思議ではないと考えています。

書込番号:11307708

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/02 11:56(1年以上前)

CP+でエプソンブースに展示されてあったEVFを見たんですが、
フィルムスキャナで取り込んだ画像を見たとき、あまりの美しさに
感嘆してしまいました。

もうここまで来ると、EVFの進化はあとはコストダウンだけです。

カメラ側の絵をフィルムに近づけることを優先しないと、
いつまでもEVFが過小評価されてしまうかもしれません。

書込番号:11308058

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 18:00(1年以上前)

ライブビューファインダーを使っていますが、やはり光学式ファインダーの方が良いです。

書込番号:11309115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/02 18:03(1年以上前)

EVFの進化は切望しているわけだけども…

レスポンスが悪い点は確かに比較的早く改善される可能性はあるかなあと思ってます
EVF自体はビデオ時代からなので何十年も前の技術ですが
写真という瞬間を捉える器械に使われることで別の進化をとげそうですよね

でもダイナミックレンジの狭さは簡単に改善できるのかな?
CCDもビデオ時代からの古い技術だけども、ダイナミックレンジの狭さはビデオでも問題になるわけで…
何十年もかけているのに今のこの程度のダイナミックレンジしかないんですよね

処理速度が極端に早くなればリアルタイムでHDR処理してとかできるだろうけども…



ここを改善できたら真のブレークスルーだろけども、2,3年でできるのか?

書込番号:11309122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/05/02 23:54(1年以上前)

ダイナミックレンジの問題も近い将来解決されるのではないでしょうか。

撮像素子のダイナミックレンジが限られたものである以上、肉眼と同等になる必要はないわけで、目安としてはフルサイズの素子と同等のダイナミックレンジがあれば実用上はおおよそ問題ないでしょう。
撮像素子でカバーできる範囲のダイナミックレンジを越えた範囲が見えてしまうのは撮影画像のプレビューとしては間違った情報と言うことも出来ます。
(例えば、ファインダーがまぶしくて見えないというような状況は撮影画像のプレビューとしては間違っています。まぶしくて見えない写真というのはありえないからです)

フルサイズのダイナミックレンジは9段くらいらしいですが、液晶のコントラスト比が1000:1ならダイナミックレンジは10段に相当するそうです。
そのくらいなら現時点で液晶モニターがすでに実現している数値ですから、近い将来EVFで実現できると考えても不自然ではないかなと思います。

書込番号:11310572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/03 00:18(1年以上前)

>レオパルド・ゲッコーさん

そこは何を重視するかでしょ

ファインダーをプレビューとしてとらえるならダイナミックレンジの問題はあまり関係ないですよね
ダイナミックレンジが狭い結果としてこんなふうに写るはずですってのを見れればいいだけなのでね
プレビューとしてはEVFは理想的でしょうね

でもファインダーでリアルな風景を見て、そこから何が表現できるかのイメージを練るためにはできる限り白とびも黒つぶれもない情報量ゆたかな絵が必要なわけで
この用途ですと現状、レフが圧倒的に優れています
ミラーレスがすぐに追いつくとはとても思えないのですが?

ということです

徹底的に速写性能を追及したライカ判の世界では1眼レフはしぶとく生き残るのではないですかね?
それよりもはなっからミラーレスがあたりまえの大判とかミラーレスも多かった中判の世界のほうがミラーレスのデジに移行しやすいかもですよ
すでにフィールドカメラにデジタルバックつけたらまんまミラーレスのデジカメですからね(笑)

書込番号:11310682

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/03 07:45(1年以上前)

これは機能の問題じゃなく、慣れの問題だね。

今の40代がファミリー写真撮る機会が減って
携帯から写真始めた20代が主流となる20年後にはみなEVFだろうね。
OVFは現在の中判カメラみたいな存在かな。

その間を右下がりの線で結べばミラーレスデジ1登場後のOVF機のシェアになるだろう。

動きものタイムラグ以外はEVFの圧勝だからどうにもならないよ。
OVFじゃ色調整はもちろんピント拡大すら出来ない。

書込番号:11311380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/04 04:12(1年以上前)

>動きものタイムラグ以外はEVFの圧勝だからどうにもならないよ。
現状はそのタイムラグが一番の問題に感じます。
一眼レフを購入する方は撮影時の見え方にこだわる(マニア)/必要性がある人(プロ)が多いので問題視する声は多いと思います。

>OVFじゃ色調整はもちろんピント拡大すら出来ない。
ピントはそもそもオート基本ですし、また拡大しないとピントが合ってるいるのか判らない程、現状のEVFの解像度が低いのが問題では?
色調整は概ね後で補正が効きます。EVF/OVFとは関係ありませんがISO設定を間違えて高感度撮影しているほうが問題です。
撮影時に一番大切なのはタイミングと構図ですし、撮影した画像は液晶で見えるから色調整はEVFのメリットではないですよね?

>携帯から写真始めた20代が主流となる20年後にはみなEVFだろうね。
ジェネレーションギャップではなく20年もたてば技術革新や生産革新がおきるので優秀なEVFやそれ以上のデバイスが出回っているのでしょうね。

半導体の進化にあわせてEVFが主流になる時期がくるかもしれませんが、それがいつまで「カメラ」であるのかと思っています。
手ブレがなくなれば今のカメラの形でなくてもいいですよね?

ちなみに今の掲示板がそうであるようにこの先も一眼レフとEVFは一眼として同カテゴリーに括られ続けるんでしょうか?

書込番号:11315446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/04 17:35(1年以上前)

フイルムレス→ミラーレスとなったら、次はレンズレスかな?

書込番号:11317520

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/05 00:29(1年以上前)

レンズが無くなったらカメラは終わりだな。
電気や重力で光を曲げるとかなったら色々レンズ取り変える楽しみもないし。
ダメレンズも神レンズも関係ないし。

EVFの件はまだ慣れだと思うんだな。

プロ野球を見に行ったらどうもナイタ―の感じが出ないと言って
やっぱりTVで見る方が良いと言ったのがいた。
都会の子が田舎で満点の星空見て気持ち悪いといったという話も聞く。

やっぱりファインダーは眼視で生で見ないと
などというのは既に懐古趣味だろう。

液晶やEVFに慣れるとあんなもんは不便で狭っ苦しくて煩わしくていかん
と思うが。

書込番号:11319566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/05 13:10(1年以上前)

光学ファインダーが無くなる前にフォーカルプレーンシャッターが無くなるような・・・

書込番号:11321393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/05/08 00:01(1年以上前)

>また拡大しないとピントが合ってるいるのか判らない程、現状のEVFの解像度が低いのが問題では?

EVFで拡大表示するのは拡大しないとピントが合っているのかわからないからではなくて、拡大すると光学ファインダーでは不可能なレベルの精度の高いピント合わせができるからです。このメリットはマクロや超望遠や大口径レンズで実感出来ます。

>色調整は概ね後で補正が効きます。EVF/OVFとは関係ありませんがISO設定を間違えて高感度撮影しているほうが問題です。
>撮影時に一番大切なのはタイミングと構図ですし、撮影した画像は液晶で見えるから色調整はEVFのメリットではないですよね?

背面液晶で確認できるからそれで良いというのも一つの考え方ですが、EVFで設定を反映させた表示を確認しながら撮影できるというのはやはりメリットだと思います。極端な例では大幅にハイキーやローキーに振った時とかモノクロで撮りたい時など、仕上がりをいいかげんな想像にまかせて撮るよりは確実な結果を得やすくなります。
また、EVFには背面液晶と違い外光の影響を受けにくいとか、よりじっくり確認出来るとか、撮った直後にもそのまま確認出来るとか、小型機であっても大きなファインダー倍率が得られる、などのメリットもあります。

ミラーレス機のEVFや高速コントラストAFには現時点での技術レベルでも一眼レフでは得られない様々なメリットがあるのですが、それに気がついている人はまだまだ少ないようです。

書込番号:11332675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/08 00:24(1年以上前)

EVFの進化は切望しているのだけども…

リアルな風景(まあレンズ通してにせよ)見てハイキーやローキーでどうなるかを想像するのと
ダイナミックレンジの狭い絵を見てそこから何が生み出せるかを想像するのと

どちらがやりやすい?って事じゃないのかなあ

拡大してピント合わせるってのは魅力ですよね
大判ではピントグラスにルーペあてて正確なピントを確認しますからその感覚に近い
結局三脚使うことが基本となるとり方なのでミラーレスって性格的には中判、大判をデジタル化したような感じですよねえ
1眼レフの最大の魅力である機動性にはまだまだ追いつくのは先でしょう

とはいえ、G1にスクエアフォーマットがついたらすぐに買うつもりですけどね
広角専用のサブカメラとしてですけどね

パナはなんでG1にだけ1:1をつけないのだろうか

書込番号:11332789

ナイスクチコミ!2


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 01:25(1年以上前)

なんかね、

ちゃんとした光学ファインダーを覗いた事の無い人が混じってるような気がするのはワシだけかの?

イドゾコ素通しファインダーはミラーレスへの最大のステップだったかもしれんのぉ。

書込番号:11333019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 09:45(1年以上前)

>このメリットはマクロや超望遠や大口径レンズで実感出来ます。

なるほど、マクロや超望遠はほとんど経験ないので、考えに及びませんでした。


>背面液晶で確認できるからそれで良いというのも一つの考え方ですが、
>EVFで設定を反映させた表示を確認しながら撮影できるというのはやはりメリットだと思います。
>極端な例では大幅にハイキーやローキーに振った時とかモノクロで撮りたい時など、
>仕上がりをいいかげんな想像にまかせて撮るよりは確実な結果を得やすくなります。
>また、EVFには背面液晶と違い外光の影響を受けにくいとか、よりじっくり確認出来るとか、
>撮った直後にもそのまま確認出来るとか、小型機であっても大きなファインダー倍率が得られる、などのメリットもあります。

スタジオ撮影の立ち会が多い身としてはその場でカメラマン一人で満足してもと思ったので。
また、趣味はともかく仕事においてはレタッチ前提なのでカメラでの撮り具合は適正露光であれば問題にならないのでどっちでもいいじゃんというのが本音でして、、、
それより構図やライティング、それにクライアントにもっと気を払えよと言うのが本音でして^^;

フィールドワークでその場の雰囲気を撮影して伝えるカメラマンにはメリットなんでしょうね。


>ミラーレス機のEVFや高速コントラストAFには現時点での技術レベルでも一眼レフでは得られない様々な
>メリットがあるのですが、それに気がついている人はまだまだ少ないようです。

まだ出始めなので、もう少し情報が増えれば使う人が増えるんでしょうね。
私もお店で軽く覗いただけなので早く動かしたとき見づらい位の認識しかありませんでした。
撮影といっても色んな撮影があり普段撮影しない条件での得手、不得手が織り交ざってEVFが良い、悪いと極論も出てしまうんでしょうか。

撮影も色んな分野があるので、分野ごとにメリット/デメリットがあるんじゃないかと。

書込番号:11333878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 16:26(1年以上前)

10年もたてばCMOSもかなり安くなり、4×5が復権というのもあるでしょうに、何で小さいサイズにこだわるの?
根本的に考えがおかしいよ! 小型のスチールカメラが消滅という事もあるでしょう。全部ムービーと共有とか。小さいカメラにこだわりすぎで気持ち悪い。

書込番号:11621887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ839

返信216

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

垣根の狭間の春の訪れ

散り際に妖気振撒きて

モクレン累々と

日陰にひっそりと

皆さん、こんにちは。

 これまで、同じタイトルで12スレッドを積み上げてきました。200を越えると表示が重くなるということで、新しいスレッドを立てることになっております。スレ主はほぼ常連が交代で務めており、今回は私、Macinikonが当番となりました。

 この元スレは、昨年6月に始まっており、非常に和気あいあいとして続いております。途中、思い掛けずスレッド消滅などの悲劇もありましたが、何とかここまで辿り着けたことは、歴代のスレ主の皆様のご努力の賜物と感謝しております。

 行き届かぬこといろいろとあると思いますが、このタイトルの主旨に沿っての皆様の力作をお待ち申し上げます。
 「花など」と申しておりますが、ジャンルは問いませんし、機種も自由です。
 ここに参加された皆様方の写真生活にいくばくかのお役に立つこと、ここに掲載された機材の情報が価格.comを通して購入のきっかけになれば、スレ主として望外の喜びであります。

 さて、言い出しっぺの私から、拙作をアップさせていただきます。
 近所の農村を回って晩春と初夏の境目を撮って来ました。
 なお、2枚目は少し風のある中、連続3枚撮った散り際の桜を3枚HDR合成した実験品です。不思議な効果に、自分でもびっくりです。^^;

書込番号:11265761

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/22 11:42(1年以上前)

南湖神社 楽翁桜

 Macinikonさん みなさん こんにちは


 Macinikonさん

 新スレ立ち上げ有難うございます。

 タッチの差でした。今後とも宜しくお願いします。


 rdnhtmさん

 大変ご苦労様でした。有難うございます。

 rdnhtmさんの紳士的な対応に感謝しています。また宜しくお願いします。

書込番号:11265913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/22 18:38(1年以上前)

カタクリ

宮城にもやっと春の花が咲きました裏山のカタクリです

書込番号:11267138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/22 20:29(1年以上前)

Macinikonさん新スレ立ち上げおめでとうございます。

余り頻繁にはこれませんがちょくちょく遊びに来させていただきます。

先ずは挨拶だけで失礼します。

書込番号:11267549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/04/22 21:16(1年以上前)

D300 & TOKINA AT-X165

こんばんは♪

例によって・・・スレ汚しで失礼いたします^_^;

今年・・・唯一の桜。。。(^^ゞ

なんか・・・忙しくて撮影に行けてない今日この頃です(-。-)y-゜゜゜

書込番号:11267807

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/22 22:17(1年以上前)

紅白の色うら寂しげに

今年も見納めの艶姿

一条の光線ツツジを浮かばす

座して動かず

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 すごい土砂降りがほぼ一日続きましたね。今年は春らしい日が少ないですね。
 早速に新しい板に来ていただきましてどうも有り難うございます。

 先ずは旧スレで、アップいただいていたから順番にレスバックさせていただきます。

 アナログおじさん2009さん、[11261000]

 おお、1枚目はサクラにシメではないでしょうか。すこしそっぽを向かれていますね。^^)
 2枚目のハンサム君も若干黄昏ていますがどうしたんでしょうね。3枚目のきれいな鳥はシジュウカラと後のコメにありましたが、こうして見ると意外とカラフルな鳥さんですね。そして、4枚目はスイセンの褥にどっかりを座っているコブハクチョウ。なかなか近くで撮れて迫力満点、ありがとうございました。
 私へのお気遣い有り難うございます。いずれ、そのうちお仕事も一段落されてスレ主を3回連続でお願いすることになるような。(爆)

 rdnhtmさん、[11265454]

 大正村の建物の内部、いいですね。こんなお写真を見ると無性に行きたくなります。リンクをいただいたアクセスマップを思わずクリックして見ました。フムフム瑞浪インターですね。
 お写真の、佇まいがいい、室内が見事に保存されている、おまけに生活道具も見られると最高です。

 それと昭和村はお住まいの極近くですね。名前は聞いたことがあったけど美濃加茂にあったとは知りませんでした。
 こりゃ岐阜への旅を画策しなければなりませんね。
 リンクどうも有り難うございました。

 Biogon 28/2.8さん、[11265833]


 福島県のサクラの名所を片っ端からご紹介いただきましたね。どれも素晴らしいサクラですね。WEBで調べて見ると、これはあたかも奈良県の又兵衛ザクラに匹敵するような名所になっているようですね。観光バスが来たり、ライトアップがあったりと。この週末が一番の人出がありそうな感じですね。
 サクラのタイミングを計るのは本当に難しいですね。私のつたない経験ですが、下見に行って本番に合わせるなどの熱意がないとドンピシャは困難と悟りました。それでも当日の天候は分からないし、うまく撮るためには「運」という実力もいるんだなあと思いました。

 楽をしたい写真人さん、[11266592]

 おお、千葉県は袖ケ浦の東京ドイツ村からのお写真を有り難うございます。奥に移っているドイツ風の建物が私には懐かしいです。あの屋根や棟木の色、窓の形がそんな感じですね。

 新しい板でもお待ちしておりますから是非おいで下さい。

 
 さて、ここまでが旧スレの方々です。
-----------------------------

 こちらからが新スレへ早くもお顔を見せてくださった方々へです。

 Biogon 28/2.8さん、[11265913]

 こちらに一番乗り、どうも有り難うございます。
 前スレからの続きですね。でも今度は一転して広角でぐっと迫った楽翁ザクラがとても迫力です。そして花の色がとてもいいですね。こんな色が出るように勉強させていただきます。
 
 まいるすでいびすさん、[11267138]

 おお、宮城のほうからカタクリ持参で駆けつけていただきましたか。有り難うございます。
 お写真を拝見するととても密生したカタクリのようですね。私もカタクリがあると言うところへ車で2時間ほどかけて行きましたが、全くまばらでこんな雰囲気ではありませんでした。

 またのお越しをお待ち申しております。
 ところでHNのマイルスデイビスは私も好きです。Take Fiveを携帯の着メロにしておりました。^^)

 デジズキさん、[11267549]

 わざわざご挨拶をいただきましてどうも有り難うございます。
 今度はお写真を持ってゆっくりとお越し下さい。

 #4001さん、[11267807]

 お久しぶりです。
 Tokinaの165によるサクラのアップをどうも有り難うございます。
 このレンズは知りませんが、以前Tokinaの124Proを愛用しておりました。
 Tokinaのレンズはおっそろしく切れの良いレンズだという認識でしたが、今度のお写真もその片鱗が見て取れますね。

 また、撮影に行かれましたら、その成果をぜひこちらにもご披露下さい。

 
 さて、私は続きのものです。裏山にある山村の春の風物です。

書込番号:11268201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/04/22 22:41(1年以上前)

ここでも開花一番は、蕗のとうと福寿草

雪解け水の小川で、ヤマネコノメソウ

枯れ草の土手で

花壇の春一番

皆さん こんばんは。

Macinikonさん
新スレの立ち上げ、ありがとうございます。
また、お世話になりますが、宜しくお願いします。

rdnhtmさん 
たいへんお疲れさまでした。
いつも、ご丁寧なコメントありがとうございます。

昨夜に続いて、信州栂池高原のレポートです。
林間の陽だまりに、雪解け水のはじける小川に、枯れ草の土手に、庭の花壇に、春を拾ってみました。



書込番号:11268381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2010/04/22 22:58(1年以上前)

俺の写真のヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!


こんばんは!Macinikonさん

 新スレ立ち上げお疲れ様です。なかなか参加できない&へったぴぃーな自分ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

 むかぁ〜し、初めてこのスレを知った時はたしか、ニコン板だったと記憶しています。以後、色々あったと思いますが、「すべて」の項目に移動されてきて時々ではありますが、参加できることを嬉しく思っております。

 ただ、流れが速いこの板、まったく乗り切れてない自分がいます。すいません。。。

★rdnhtnさん・・・前スレでのコメントありがとうございました!皆様の板のお眼汚しとならないようにしたいと思います。

★Macinikonさん・・・私のつたない写真をお褒め頂きありがとうございます。昔、高倍率コンデジを持っていたときからの癖で「望遠ズーム」でばかり写真を撮っています。。。
花の名前はわかりませんが、福岡県久留米市の公園で撮影したものです。

皆様の精力的な撮影に刺激されますね!

書込番号:11268492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/23 01:18(1年以上前)

写っていればいいってもんじゃありませんが

ほかに写せず在庫から

とりあえず・・・・

あたふたとweb勘違いのシジュウカラなどを

Macinikoさん、みなさん、こんばんは。

新しいスレの立ち上げ、ありがとうございます。本当にMacinikonさんの心意気や、前スレ主のrdnhtmさんの情熱には、その丁寧なレスバックはもちろんのこと、モチベーションの高さにほとほと感心しています。本来なら

>私へのお気遣い有り難うございます。いずれ、そのうちお仕事も一段落されてスレ主を3回連続でお願いすることになるような。(爆)

というMacinikonさんのありがたいお言葉に、さっと応えねばならないのですが、今もなにやら訳のわからぬ数字の詰まった表をたくさん並べ、それをしょぼついた目で眺めねばならず、こちらに逃げてきている始末。

全くもって情けない状況ですが、ついつい皆さんの作り上げてくださる居心地よい空間に首をつっこんでしまいます。スレ主とまではゆきませんが、相変わらず枯れ木も山の何とやらで、遊ばせていただきたいとは思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします・・・・仕事に追いまくられたためは、自分の状況に辟易して、何度も、そろそろおいとまを・・・と思いつつも、ここまできてしまいましたが、これって「中毒」なのでしょうか(笑)。

散歩に出かけオオタカを見ていたら、雨が降ってまいりましたので、ますますもっていい加減なものしかアップできず恐縮です。

オオタカは ボーグにオリンパスの2倍の純正テレコンをつけて換算2000mmで撮っていますが、相変わらず手持ち基本なので記録写真ということで。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
なお、くちばしの下側がオレンジ色なのは小生のGFです(雄は上下ともに黒でございます)ので、今後お見知りおきを・・・・・(笑)。





書込番号:11269212

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/23 09:38(1年以上前)

24-70/f2.8色が一番濃いですね、新たな発見です。

35/F2Dこの中では色が一番あっさりしています。

MPT*2/50ちょうど中間あたりの色乗りでしょうか。

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

あちらの板(PART12)を閉めて参りました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11265761]
皆さんお忙しいご様子で早々とスレ主が回ってきましたがよろしくお願い致します。

HDR合成、難しいお遊びを覚えられましたね、無精な私にはチャレンジする気さえ起こりません、それにしてもおもしろい表現ですね、間違っていたら御免なさいHDRとは「ハイダイナミックレンジイメージング」のことですよね、その世界を覗くのはやめておきます。
斑入りの椿、良いですね。

私も出来る限りお手伝い致しますので今後ともよろしくお願い致します。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11265833] [11265913]
16-35/F4による白河市 乙姫桜、南湖神社 楽翁桜、三春町 滝桜、三春町 地蔵桜の4本の見事な桜を堪能させて頂きました、お使いのレンズの凄さも改めて認識しました。


まいるすでいびすさん、おはようございます。
[11267138]
初めましてですよね、よろしくお願いします。
宮城の春、しかと賜りました、こちら(岐阜)と比べると約一ヶ月遅いですね。
どうぞまたのお越しを。


デジズキさん、おはようございます。
[11267549]
おやおや、今日はご挨拶だけですか、またお写真お待ちしていますよ。


#4001さん、おはようございます。
[11267807]
桜の花ありがとうございます。

>なんか・・・忙しくて撮影に行けてない今日この頃です(-。-)y-゜゜゜

ストレス溜まりますね、またお越し下さい。


Macinikonさん
[11268201]
おぉ、3枚目のお写真、まるで日本画のようです、素晴らしいの一言です。

コメントありがとうございます、築300年以上の茅葺きの「三宅亭」ですが一見の価値はあります、今の季節はまだ「いろり」で薪を焚いています、年中焚いているかは解りませんが屋外に薪が沢山積んでありました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11268381]
1枚目のお写真、とても雰囲気があって良いですね、素晴らしいお写真だと思います、いつもは珍しい花々に目が行って作品として拝見する余裕がなかったですが。


maskedriderキンタロスさん、おはようございます。
[11268492]
いらっしゃいませ、お久しぶりですね。
この花はたぶんミツバツツジだと思います。
お気楽にまたお越し下さい。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11269212]
今日も多彩なお写真ありがとうございます。

>換算2000mmで撮っていますが、相変わらず手持ち基本なので

それにしてはぶれていませんね、それがすごいです。
3枚目のお写真、柔らかな優しさにあふれています、4枚目はもう初夏の雰囲気ですね。


今日の写真は、岐阜県の北部にある白鳥町の善勝寺の桜ですが、レンズを換えて撮ってみました、それぞれ特徴があります。
レンズは、24-70/F2.8、35/F2D、MPT*2/50の3本です。


書込番号:11269900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/23 18:37(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんばんは


 福島県白河市の桜です。


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 楽翁桜の写真は軽微な露出補正のみで色味等は全て無調整、ノートリです。一時シルキー

 ピックスで調整しまくっていました。写真仲間に不評でした!!


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 曇天の桜を従来のレンズで撮りますと雲の色と同化してしまい、魅力の無い画像になりしか

 たなく青空バックで撮っていました。ナノクリコートレンズで撮りますと青空で無くても

 見事に見た感じに桜色の感じを再現してくれます。驚異的です!!

書込番号:11271365

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/23 21:22(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

 今日も冴えない空模様で4月とは思えぬほどの低い気温でした。明日、明後日は好天と言う予報でしたが、さて、どうなりますやら。

 マイクロ66さん、[11268381]

 こちらの板にも来ていただきまして有り難うございます。
 栂池高原の続きを有り難うございます。昔スキーに行った記憶が甦りました。
 福寿草、ヤマネコノメソウ、スミレ、今にも茎が伸びてきそうな色っぽい葉のお写真をどうも有り難うございます。
 
 maskedriderキンタロスさん、[11268492]

 おお、これは西洋シャクナゲのお写真では。望遠での切り取り、きれいですね。当地の農業公園にもこれによく似た種類が今を盛りと咲いております。明日にでもアップできるかもです。
 
 また、ちょくちょくお越しくださいね。

 アナログおじさん2009さん、[11269212]

 おお、オオタカ、如何にも凛々しいですね。手持ちで2000mmでこれはすごいです。続くサクラも圧巻ですね、ボケが美しいです。雨に濡れたモミジの若葉がいいですね。最後のシジュウガラは前に見せていただいたものと違いますね。

 >というMacinikonさんのありがたいお言葉に、さっと応えねばならないのですが、

 私ごときが、いい加減なレスを付けるばかりのスレ主で恐縮です。でもお仕事が一段落したら是非お願いします。^^)

 赤い唇のおじさんのGFを一度見て見たいです。^^)
 
 rdnhtmさん、[11269900]

 今日は実験的な撮り比べですね。
 なるほどこうして見ると確かに3枚3様の表現ですね。どれも甲乙つけがたいですが、私は24-70/2.8の色が好きです。おのおの好き好きはあるのでしょうね。

 私へのレスで、HDRはご指摘の通りHigh Dynamic Rangeの頭文字を取ったものです。今回のはただのお遊びですが、ピーカンの戸外と暗い屋内など、極端な輝度差のあるところを絞り(あるいは露出補正)を変えて3枚から5枚ほど連写して、白飛び、黒潰れの無いところを取り込んで、1枚の絵に仕上げる手法です。かなり非現実的な絵が得られますが、わざとらしいとか、不自然とか、あんまり評判は良くないです。^^) 当然ですが、動きのある、風に揺れる花などを撮るとまことに変な絵ができ上がります。

 >私も出来る限りお手伝い致しますので今後ともよろしくお願い致します。

 おお、お心強いお言葉、有り難うございます。その時はどうぞよろしくです。


  >[11268201] おぉ、3枚目のお写真、まるで日本画のようです、素晴らしいの一言です。

 
 有り難うございます。山の夕陽は早く落ちますが、折から細い光線があのツツジをめがけて突き刺すような感じで、慌てて車を停めて何枚か撮りました。今日もそのうちの1枚をしつこく貼らせていただきます。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11271365]
 
 おお、今日も白河のサクラをどうもありがとうございます。それにしても元絵を触らないで、ここまでいい感じが出せるのはレンズばかりでは無いような。本当に素晴らしいです。有り難うございました。
 

 さて、私はまたも続きで恐縮です。裏山の春の景色です。


 何度か画像をアップしようとしていますが撥ねられてしまいます。
 撮りあえずテキストだけアップして見ます。

書込番号:11272062

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/23 21:32(1年以上前)

山の入日に紅花染まりぬ

屋根上のパーティ

サクラのある空

ハナモモまだ健在なり

あれ、ちょっとサーバーが変ですね。
これで3度目ですが、何かおかしいような気がします。

書込番号:11272106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/23 22:16(1年以上前)

みなさん、こんばんは。


ケータイから失礼します。
楽しんでいるところに水をさしてしまいそうで、投稿するかどうか、悩みました。


仕事のピークアウトが、予定より長引いてしまってます。これだけなら、いいのですが、体の方が良くないです。
カメラ、レンズ、三脚をかついで、撮影地に出かけるのは、昨日ドクターストップになってしまいました。
時間がとれたとしても旬なものをアップできそうもありません。

コンデジで日々の生活圏内でパチリする程度になっちゃいました。

あまり、ぐちゃぐちゃ書いてもしょうがないので、この辺でやめます。

近況報告でした。

書込番号:11272332

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/23 22:30(1年以上前)

一刻も早いご回復を。花スレ一同より^^)

フォトグラファーぽよさん、[11272332]

 な、なんと。

 それは一大事。どうぞお体を一番にお考えください。いやー、心からお見舞い申し上げます。

 お仕事のほうも大事です。
 ここにいらっしゃるのはどうぞ片が付いてからにして下さい。

 先ずはごゆるりとご静養を。

 お見舞いの花を一輪お届けします。

書込番号:11272413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/24 01:15(1年以上前)

いつしか梅もこんな風に大きくなって

よどみに浮かぶ光景も

光のどけき春の日の中で

ゆらゆらと過ぎし時へと消えてゆきます

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

Macinikonさん、rdnhtmさん、毎度ご丁寧なコメントありがとうございます。お仕事もあるように思うのですが、ほんとうに頭が下がります。写真についてのコメントもなおざりで、申し訳ありません。


●フォトグラファーぽよさん

意外と長引いたりしますからね。腰は文字通り、体の要でしょうから、どうぞお気をつけ下さい。なんといっても健康第一ですからね。無理をなさらず、よろしくお願いいたします。

Macinikonさんのようにしゃれた写真はないので、相変わらずいつものパターンで・・・・どうもです。

書込番号:11273232

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/24 08:45(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

今朝はよく冷えましたね、各地に霜注意報が出ていました。

すみません、今日はアップする写真がありません、ご容赦下さい。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11271365]
名レンズ2本を使いこなされていますね、1枚目は16-35/F4の真骨頂でしょうか、黒い幹と降り注ぐような桜の花のコントラストが絶妙です。

>ナノクリコートレンズで撮りますと青空で無くても見事に見た感じに桜色の感じを再現してくれます。驚異的です!!

私が先に撮り比べました、24-70/F2.8G、35/F2D、MP T*2/50の三本のレンズの中でも、24-70/F2.8Gが抜きん出ていましたからね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11272062] [11272106] [11272413]
撮り比べに反応して頂きありがとうございます、そうですね、好みが分かれると言うより使い分けでしょうね、レンズの特性を知った上でシーンによってチョイスすると言うことでしょうか、難しくて私には出来ませんが。

1枚目の写真は背景にある黒く太い木の幹がぐっと写真を引き締めているんですね、主役と脇役の絶妙な関係だと思います、良い物を見せて頂きました。

ぽよさんへのお見舞いの花、痛み入ります。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11272332]
お仕事とお体が大変そうですね。
ぎっくり腰は最低でも一ヶ月は安静にしていないとだめですよ、ねんざと一緒だそうですから、場所が場所だけに固定は出来ませんし無理をしないことが一番の薬だと思いますので、つらいでしょうがじっくりご静養下さい。
お大事に。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11273232]
4枚の写真物語、極まっていますね。
3枚目に時の移ろいを感じました、長いすの上の空間を上手く表現されていると思います。


書込番号:11273857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/04/24 08:47(1年以上前)

クレマチスいろいろ 冬咲きのシルフォサ日枝

常緑で冬も葉が楽しめるアーマンディー

白花ハンショウヅル(半鐘蔓)

原種系のアディソニー

0424
みなさん こんにちは。
Part13、スタートから盛況で、皆さんの季節の花が楽しみです。

先日、パート12のMacinikonさん[11250350]に見事なクレマチスがありましたね。
中・大輪のジャックマニー系とかラギヌノーサ系だと思います。

これから、クレマチスの季節です。
小生これまで狭い庭で、愛らしい原種系や、風に揺れる清楚なビチセラ系など小さめの花を中心に20数種を育てて楽しみました。しかし、管理不行き届きなどで多くを枯らしてしまい、今は数種となっていますが、とにかくクレマチスは、野山に自生するセンニンソウやハンショウヅル、日本在来で世界の育種に貢献したテッセンやカザグルマなども含めて、系統・品種がたいへん多く、花形・色のバライティ豊富なのが魅力です。
開花期も冬咲き種からあり、また開花後にツルを切り戻すと、また伸びて咲き、秋までに2度3度と楽しめるものもあります。

写真は、冬から今まで咲いているシルフォサ系の日枝、常緑でつるが高く伸びて(見事なものは2階まで届き葉が壁を覆う)早春咲きのアーマンディー、野山に自生もある白花ハンショウヅル、5月から咲き出す木立ち性で草丈低く花も小さい原種系のアディソニーです。

書込番号:11273858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/24 10:57(1年以上前)

早速隣の家の柿の若葉を(鳥がいなくて・・・)

Macinikonさん みなさんおはようございます。

「 Macinikonさん」 スムーズな新スレへの移行、誠にありがとうございます。
毎日、みなさまの素敵なご投稿画像を丁寧に拝見しております。
ありがとうございます。

 「フォトグラファーぽよさん」
お見舞い申し上げます。
実は、自分も万年腰痛持ちで苦労していますので、その難儀さはいささかわかります。
ただ、ぎっくり腰は多少時間がかかっても直りますから、お仕事もおありでたいへんで
しょうが、くれぐれも焦らず確実に治療なさってくださいね。
   
さて、スレヌシ様の
    >ここに掲載された機材の情報が価格.comを通して購入のきっかけになれば、
    >スレ主として望外の喜びであります。
とおおせの通り、みなさまに触発されて(とりわけアナログおじさん2009さんに)、この
店内より購入の望遠レンズが昨日届きました。
とにかく、望遠での撮影は未知の世界であり、楽しみなことです。
レンズはタムロンですが「とにかく軽く、これなら老境の身にもなんとか」と安堵しています。
とはいえ、じかに手にしてびっくり、カメラブレは尋常ではありませんね。(^^,
シグマの手振れ防止付きの方が良かったのかなとも思っていますが、重くては困るし・・・。
いずれにしても、一から皆様の渾身の画像を拝見しながら、勉強致して参ります。

またまたはしゃいで、あさってな投稿で失礼いたしました。(汗・・・

書込番号:11274247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/24 11:56(1年以上前)

   連投すみません。
「Biogon 28/2.8さん 」
いつもレベルの高い、渾身のご投稿画像を拝見しています。
今回も「福島県白河市の桜」高性能のレンズで、秀逸な作品をありがとうございます。
質問ですが「色味等は全て無調整」だそうですが、ホワイトバランスはオートなので
しょうか?(あるいは、ピクチャーコントロールの調整?)

いつもWBで苦労している、無案内者で恐縮です。(汗・・・

書込番号:11274473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/24 14:00(1年以上前)

三春 滝桜

 macinikonさん みなさん こんにちは

 
 macinikonさん

 コメント有難うございます。

 D700で楽しそうな板が立ち上がりましたので私も参加してきました。ナノクリレンズ

 の写真沢山UPしています。評価高いですね。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 24−70f/2,8G 35/F2D MPT*2/50 の撮り較べ私もナノクリレンズ

 の圧勝と思いました。色々な被写体で威力を発揮しそうですね!!


 楽をしたい写人さん

 コメント有難うございます。

 D700の設定と現像等です。

 WB  晴天  5,200K

 ピクチャー コントロール  スタンダード

 色空間  Adobe

 アクティブD−ライティング  オート

 現像モード  RAW(ロスレス圧縮、RAW)  14ビット

 現像ソフト  シルキーピックス 

 画像サイズ  L(FX)

 フォーカス  マニュアル

 露出モード  絞り優先オート

 サイズ変更  フォトショップ

 RAW現像時に露出微調整をします。±1,0の範囲内が多いです。

 調整に嵌りますと、木を見て山を見ずになりかねないので要注意です。







 


書込番号:11274939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/24 15:52(1年以上前)

「 Biogon 28/2.8さん」
早速、詳細なデータと併せて、ご丁寧な返信ありがとうございました。
難しいデータもあって良く理解できない面も多いですが、そうしますと、WBは 
「 晴天  5,200K」でお撮りになったのですね。
一連のご投稿が、ややブルーが強いようにみえてお聞きしましたが、いかんせん
当方のモニターがアバウトで、いい加減なせいでしょう。(^^,

それに致しましても、いずれもダイナミックかつ品のある桜ですね。
また、素敵な作品をご披露下さい。

スレヌシ様  引き続きの横レス失礼いたしました。

書込番号:11275334

ナイスクチコミ!2


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/04/24 17:34(1年以上前)

栃の木の若葉

栃の木の若葉

ドウダンツツジ新芽

Macinikonさん、みなさん こんばんは。

rdnhtmさんに引き続き、『花など・・・[PART13]』の開設、
誠にありがとうございます。
rdnhtmさん、スレ主さんとしてたいへんお世話になりました。

そして、いつもご丁寧なコメントをお寄せいただき、また、
ご指導を賜りありがとうございます。
時々しかお邪魔できませんが、よろしくお願いいたします。

ようやく木々が若芽を伸ばし始めました。
なかなか新芽の色を出すのは難しいです。
ご指導をお願いいたします。

書込番号:11275685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/24 18:23(1年以上前)

写るには写りましたが・・・

杉に隠れたオオタカ同様

なんだかもやもやで

最後までスカッとせず本当に済みません・・・・・ポリポリ

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。

これから皆さんが本日の分を投稿されると思いますが、小生、残務整理でこの後ちょっと気合いを入れねばならず・・・・いつもと違う時間ですが、ちょっと失礼いたします。

本日は晴天だったので、くだんのオオタカを青空の下で撮影することとMacinikonさんへとG.F.のカワセミを狙って出かけましたが、そう甘くはありませんでした。

オオタカはカラスのちょっかいを避けるためか、杉の陰に隠れてなかなか出てこないし、カワセミはなぜかオスしか現れず、相変わらずのお気楽モードでなかったらストレスがたまりそうでした。


● 楽をしたい写真人さん
いよいよ購入されましたね。ナノクリというわけにはゆかないでしょうが、軽さは散歩には最適ですね。深い沼への道も続いているようですので、今後どのような展開があるのか楽しみです(笑)。早速の柿の葉、さすがに小生などとは違って、クリアですね。今日は小生も万が一のために(何しろE-3はボーグ+2倍テレコンで2000mm換算なので、「接近戦」はまったくのギブアップなのです)タムロンの200-500をD90につけて出かけました。おっしゃるようにレンズ側に手ぶれ補正がないので、ずっしり感のあるD700のほうがよかったようにも思います。D90 のお気軽さも捨てがたいので難しいところですが・・(笑)。それでは、さらに楽しいカメラライフを!

書込番号:11275848

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2010/04/24 19:08(1年以上前)

 
 こんにちは。[PART13]になったようで、ここへは久しぶりの訪問です。スレ主がMacinikonさんに代わり、

> 「花など」と申しておりますが、ジャンルは問いませんし、機種も自由です。

とありますが、やっぱりほとんどが花ですね^^; アナログおじさん2009さんが野鳥で頑張っておられるようですが。
 私も花の写真は僅かながらありますが、ちょっと特殊な撮影をしたものがほとんどです。

 ここでは春らしくモンシロチョウの写真を4枚貼ってみます。以前からよく撮っていたもので、他のスレでも貼った写真の使い回しでスミマセン。前人未到の写真を目指していまして....................


Macinikonさん:

 スレ最初の「散り際に妖気振撒きて」はちょっと変わった写りですね。??と思いながら眺めておりました。


マイクロ66さん:

> ここでも開花一番は、蕗のとうと福寿草

 これは私好みの写し方ですね^^


アナログおじさん2009さん:

 杉に隠れたオオタカ同様の焦点距離 131070mm に目が点になりました^^;

書込番号:11275984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/24 22:03(1年以上前)

CNXで現像

ミソサザイ

ウッス!

Macinikonさん、皆さん、今晩は。

ネタを仕入れてきましたw
カタクリ山に行こうと思ったのですが、このところの天候不順で
もう一週間ほど遅らすことにしました
代わりに渓流に・・・

少々ピンアマです
ミソサザイさんは子育て中のようなのでワンショットで退散しました。
カワガラスさんは子育て終わってお気楽モード

書込番号:11276700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/04/24 22:04(1年以上前)

カラスノエンドウ、もうすぐ刈り取り

クサノオウ

ニシキギの小さな花

ニシキギの実 10月

みなさん こんばんは。

多摩丘陵の野原で、やがて初夏も近しと感じさせるのがカラスノエンドウです。
すごい勢いで伸びて広がり、開花と豆莢の実りを繰り返し、その逞しさと緑被力には感心するばかりですが、これから育って欲しい夏の山野草にとっては「雑草」。
開花のワンサイクル終わったら、刈り払いです。その前に、花の記念写真。けっこうきれいです。けど、少しご遠慮いただくしかありません。

草むらから首を伸ばし、黄色い花を咲かせているのはクサノオウ(草の黄、黄色の汁が出る)。毒もあるだけに薬(鎮痛剤)にもなるとか。葉も蕾もかわいい毛だらけ。先日の雪のダメージを蕾や花に残しながら、よく咲いています。

里山の樹木の小さな花シリーズ。今日はニシキギです。
いま咲き始めましたが、花は5mmくらいで色も淡くまったく目立ちません。しかし、秋には実が紫を纏って赤く色づき、紅葉とともに上品な風情で、森の下裾を彩ります。

isoworld さん
福寿草の写真、ご覧いただきありがとうございます。
小生、形態・生態の記録として撮りたいため、できるだけ姿全体や背景(生きる環境)も写しながら、メイン部分をクッキリと、を目指しておりますが、あちら立てれはこちら立たずで、いつも難しいです。

モンシロチョウ、すごいですね。こういうふうに動きを止められると、われわれの観察や観賞・感傷をはるかに超えた、力とか意思とか関係性のようなものが迫ってきます。

書込番号:11276706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件 kazu  

2010/04/24 22:29(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんばんは。

Macinikonさん、遅くなりましたが新スレご苦労様です。
またよろしくお願いします。

rdnhtmさんPart12ご苦労様でした。

一昨日より横浜へ出張に行ってきた時の写真ですが、
あいにくの雨と、写真を撮る時間が夜と早朝しかなかった為、
いい画を撮ることが出来なかったですが・・・。



書込番号:11276849

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/24 23:24(1年以上前)

朝日の当たる塀がある

好天の朝

若葉煌めく

木洩れ日のあるレンガ壁

みなさん、こんばんは。

 今日は一転して朝から青空が広がりました。でも朝の内はとても冷たかったですね。
 そして、この板も本来の賑わいが戻ってきましたね。
 皆さん有り難うございます。

 アナログおじさん2009さん、[11273232]

 えー、この前まで白やピンクの花を着けていた梅がそんな実になっていましたか。花が終わると見向きもしない勝手な自分が恥ずかしい。2枚目、すごい。どこから水鏡なのかよく分からないですね。3枚目の桜吹雪もいいですね。4枚目のふっくり君はジョウビタキでしょうか。

 お忙しいのにお出まし有り難うございます。まあ、この板で少し遊んで、それから仕事に戻ればストレス発散できてきっと能率上がりますよ。^^)

 rdnhtmさん、[11273857]

 朝は寒かったですが、日中はそちらも良く晴れたでしょうから、きっと仕入れにいかれましたね。成果を楽しみにしております。

 私へのレス有り難うございます。前日の縦位置を横にしただけのモノをお褒めいただき恐縮です。自分でもあの写真は気に入っています。細い光がうまく花を照らしてくれたと思います。
 
 マイクロ66さん、[11273858]

 えー、今日のお写真がすべてクレマチスの親戚ですか。私はあの青い大輪を咲かすものだけと思っておりましたが、すごい種類の多い花なのですね。
 当家の窓越しの場所が気に入ったのか、今はどんどん蕾が開花して、ハチ全体を青い花で覆ってしまいました。
 なるほど、花が終わったら蔓を切りもどすなどの手入れが必要ですか。管理人に伝えておきます。^^)
 どうも有り難うございました。

 楽をしたい写真人さん、[11274247]

 ひゃー、もう実践されたのですか。これで私も価格.comさんに顔向けが出来る。^^)

 それにしてもすごい大砲を張り込みましたね。Tamronの200-500は評判の良いレンズと思っておりますが、これからいよいよ望遠を駆使した作例を見せていただけますね。楽しみにしております。
 
 Biogon 28/2.8さん、[11274939]

 レンズ3本を選ぶあのスレは意外と伸びていますね。皆さんそれなりに拘りがあるようですね。私も貼ろうと思いましたが、あの時はオフィスで手元に写真がなくてあきらめました。
 
 そして、今日も美しいサクラをしっかりと堪能させていただきました。実にいい色が出ております。
 それに、企業秘密のレシピを公開していただきまして有り難うございます。早速メモさせていただきました。^^)

 楽をしたい写真人さん、[11275334]

 いや、Biogon師匠のレシピをいただきましたね。良かったですね。でも、私の経験では、同じカメラ、同じレンズ、多分同じ設定、同じ対象を撮ってもなぜか師匠のようにならないのです。^^)
 後はひたすら、撮って撮って撮りまくるしか近づく道はなしと悟っております。^^)

 sunyuuさん、[11275685]

 トチノキの若葉というのはこんな色合いだったのですか。有り難うございます。それとドウダンツツジの新芽もきれいですね。

 私へのご丁寧なお言葉有り難うございます。
 こちらでもどうぞよろしく。
  
 アナログおじさん2009さん、[11275848]

 おお、異例の時間にお出ましをいただきました。
 カワちゃんは、今日も雄でしたか。オオタカはやっぱりカラスの大群が苦手なのですかね。1:1なら絶対オオタカの勝ちでしょう。3枚目なんかは当たりを睥睨しているような王様の貫録を感じます。4枚目には笑って仕舞いました。まあ、鳥もこんな格好をするのですか。
 いや、久しぶりに4行詩を楽しませていただきました。
 無理の無い範囲でまたおいで下さい。

 isoworldさん、[11275984]

 お久しぶりです。そしてpart13にようこそ。
 蝶のマジックのような写真を4枚も見せていただきました。とても躍動感があり、それが静止しているので、余計に立体感と言うか、ダイナミズムを感じます。有り難うございました。
 
 また、この板最初の私の2枚目、あれを注釈無しで見るとどうなっているんだろうと思いますよね。HDRソフト”Photomatix Pro”と言うものを弾みで買ってしまったので、何とか使いこなそうとただいま片っ端からHDRにして、練習中です。
 また、こちらへもお立ちよりください。

 カラスアゲハさん、[11276700]

 お互いにネタ仕入れに苦労しておりますね。^^)\
 毎日4枚を揃えると言うのはなかなか難しいことです。でも、このオブリゲーションにも似た努力が己の勉強であると思って、がんばっています。^^;

 渓流のお写真をどうも有り難うございます。1枚目の渓流と若草がとてもいい構図で、たっぷりと季節感を味わいました。後はメジロ、ミゾサザイ、カワガラスの鳥さん有り難うございます。4枚目のカワガラスの表情に笑ってしまいました。

 マイクロ66さん、[11276706]

 カラスのエンドウ、当方の庭にも生えていますが、来週の草刈りで退散してもらいます。クサノオウというのは葉っぱが菊に似ていますが花は似ても似つかぬ格好ですね。秋に赤い実を着けるニシキギはこんな小さな花を着けるのですか。
 またもや勉強になる情報を有り難うございました。

 cheche lvuさん、[11276849]

 こちらの板でもどうぞよろしくです。

 おお、横浜の夜景と朝景を有り難うございます。2枚目はランドマークタワーホテルからでしょうか。ずいぶんと高い部屋からですね。朝の観覧車と日本丸、とてもいい雰囲気ですね。
 


 さて、私は、先週日曜日に近所を朝早くうろついた時の写真です。

 
 
 

書込番号:11277144

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/25 10:40(1年以上前)

JR高山線の飛騨一ノ宮駅のすぐ裏です。

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

今朝は快晴、気分爽やか、でもちょっと寒い。

昨日は飛騨高山の「臥龍桜」を撮ってきました、樹齢1100年のエドヒガンだそうです。
岐路、山中の高速道路を走行中雪が舞っていました、もうすぐ五月だというのに・・・。
http://www.hidamiya.com/garyuu/index.html


マイクロ66さん、おはようございます。
[11273858]
へぇー、これ全部クレマチスの仲間ですか、私からすると全部別の花です、それにしてもマイクロ66さんは植物に対する愛情が深いですね、その愛情がおありだからこそ造詣も深くなるんですね。


楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11274247] [11274473] [11275334]
おぉ〜、ついに大砲を入手されましたか、柿の若葉も超望遠で表現されるとまたひと味違いますね。
Biogon師匠からレシピを聞き出されましたね、私もあれやこれやと色々悩んでやっております、それもまた楽しでしょうか、頑張って下さい。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11274939]
またまたサンヨンと16-35/F4でのBiogonワールド、言葉もありません、独特の色空間がありますね、たぶん被写体の選び方もありますが背景をいかに使うかでしょうね、私なりに推測してみました。
惜しげもなく公開されたレシピ、私も参考にさせて頂きます、でも現像にも秘密がありそうですね。


sunyuuさん、おはようございます。
[11275685]
初々しい新芽若葉のお写真ありがとうございます、特にドウダンツツジのお写真は陽光を受け伸びゆく未来を予感させますね。

ご指導だなんておこがましい、私はただ写真に対する感想を言っているだけに過ぎません、語彙が少ないので表現力は乏しいですが・・・。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11275848]
鋭い眼光の大鷹さん、精悍で良いですね、換算2000mmの世界ですか、前回手持ち撮影と仰っていましたがすごい集中力ですね、すごい。
ポリポリ・・・良いですね。


isoworldさん、おはようございます。
[11275984]
チョウのお写真、以前にも増してレベルアップされていますね、企業秘密がおありとか、存分に楽しまれて下さい、また他の追随を許さないお写真を期待しております。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11276700]
清流と岩に生える苔、なんとすがすがしいお写真です、メジロ、ミソサザイ、カワガラス、春を謳歌していますね、それにしても「ウッス」ぴったりの表現ですね。


マイクロ66さん
[11276706]
今回も丁寧な自然観察会をありがとうございます、クサノオウ、ニシキギの花、実初めて目にします、ニシキギはあのコルク状の枝の木ですよね、この一連のスレッドで覚えました。


cheche lvuさん、おはようございます。
[11276849]
ご出張にかなりの機材を持参されているんですね、Macinikonさんも実践されておられるようですが、私は出張は出来るだけ荷物を少なくしたいのでカメラすら持って行かないことが多いです。
横浜の夜景、きれいですね、桜木町駅あたりでしょうか?。


Macinikonさん、おはようございます。
[11277144]
2枚目のヤエヤマブキでしょうか、とても広角の生きたお写真ですね、私ではこうはいかないです、上手い!、ところで、4枚目のサンヨンのお写真で少し気になりました、わずかに糸巻き型の歪みが有るんでしょうか、煉瓦(タイル)の一番下の線が両端に比べてやや真ん中が持ち上がっているような気がします、私の気のせい・・・。

先にも書きましたが、飛騨高山へ行ってきました、行きは旧清見村を通っていきましたが、峠付近にはまだ残雪があり気温も4度と真冬並み、桜はおろか木々の芽も出ていない状態で被写体になる物は何もなかったです、また、臥龍桜のあと御母衣湖にある荘川桜と思いましたが、これもまだ蕾が堅いとか、結局臥龍桜のみでかえって参りました。


書込番号:11278505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/04/25 18:49(1年以上前)

Macinikonさん
PART13のスレ立てお疲れ様です。
今回もお世話になります。

先週は記録的な寒さでしたね。
昨日も午前中は寒くて、カメラを持って出かけたものの一枚も撮れずに帰宅してしまいました。
今日は久々に朝から雲ひとつない快晴。
気温も上がってさぁ撮るぞ〜っと出かけたものの、なぜか撮影のリズムが戻らず駄作ばかり連発してしまいました。
(もともと腕がないのは・・・ひとまず置いといて)

次週からGWに入りますね。
気温も平穏並みにもどりそうですし、楽しみにしています。

書込番号:11280105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/04/25 20:04(1年以上前)

奥山の急斜面の土穴、上下2カ所

目の前に現れた小熊、親が近くにいるはず

よたよた歩きのタヌキをフロントガラス越しにショット

Macinikonさん 皆さんこんにちは。

スレ主、お疲れ様で、お世話になっております。
rdnhtm さん、全スレ主お疲れ様でした。

昨日(4/24)、お気に入りの森に残雪をきり、ジムニーで出向きました。
3月から4月が寒く、積雪は去年より少なかったのですが、目当てのブナ林は、芽吹きが昨年より10日ほど遅れていました。
昨年4/19にはクマが木に登ってブナの花芽を食べているクマをたくさん見ましたが、今年はブナの花芽が遅く、木に登ったクマは一頭だけの目撃でした。

ただ、クマの当歳時一頭が目の前に現れ写真を撮りましたが、親が必ず近くにいるため、警戒しながらの撮影でした。体毛に土が付いていましたので、冬ごもり明けかもしれません。

クマを待って林道にいたら、さらにタヌキまで目前に来ましたので、フロントガラス越しにショット。ブナの花芽の時期は、あと四日は必要な気がしました。

相変わらず花がなく、申し訳ございません。

書込番号:11280407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件

2010/04/25 22:34(1年以上前)

思い出のクレマチス テキセンシス 5月

ベティコーニング 7月

パープレア 5月

シルホサ 5月

みなさん こんばんは。

rdnhtmさん Macinikonさん
クレマチスへのコメント、ありがとうございます。

いろいろな品種を育て、楽しみましたが、
何年もの間に株が消えて、思い出になった品種もたくさんあります。
そのいくつかをアップさせていただきます。

テキセンシス  アメリカ産の原種系。おちょぼ口がかわいい花でした。

ベティコーニング  風に揺れる様子が、涼しげでした。

パープレア  渋い紫の八重咲き。庭木や壁をハンギングの感じで飾ってくれました。

シルホサ  早春から咲き続けて、庭にほのかな明るさ。

わが多摩丘陵の里山にも、クレマチスの仲間の野生種のセンニンソウが増えています。またハンショウヅルの自生も発見しました。
開花の時に、レポートさせていただきます。

書込番号:11281157

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/25 22:37(1年以上前)

仕事中

公園もまだ閑散

黄色のラインダンス

先ずは二輪から

みなさん、こんばんは。

 この週末は2日とも好天に恵まれました。皆さんきっと撮影に大忙しのことだったでしょう。
 私も、昨日は同居人と彦根、長浜へ出かけ、今日はまことに幸いにも(^^)一人で、近場周りをしてきました。

 rdnhtmさん、

 高山の臥龍ザクラも全国区の有名ザクラでしたね。貼っていただいたリンクでは樹齢1100年とか。沢山の支え木が歴史を物語っていますね。でも拝見すると、何やら痛々しさと、生命力の神秘を感じさせてくれますね。
 高速道路では雪が舞うほどの寒さだったとか、連休中のあちら方面の天気がやたら気になっています(渋滞も同様に)。^^)

 私へのレスどうもです。ヤエヤマブキもかなり無理な体勢で撮りましたが、後から絞りをもう少し絞るべきとか、構図が面白くないとか、反省点が次々と。レンガの木洩れ日はご指摘の通りサンヨンのレンズのゆがみが若干でています。それと私が壁と正対していなくて少し左に振っているようです。植込みの間からレンズを突き出して撮ったので、角度が付いたようです。Photoshopで修正も出来たのですが、手抜きしてしまいました。^^)\

 優々写楽さん、[11280105]

 お久しぶりです。およそ1週間ぶりぐらい?
 こちらにもようこそ。

 蝶やらハチやら、メジロにサクラと相変わらずきわめてシャープなお写真をどうも有り難うございました。
 本当に来週からもうGWとは月日の経つのは早いです。
 何を撮ろうか、作戦を練るのも本当に楽しいですね。

 ツキノワ太郎さん、[11280407]

 こちらの板にもお越しくださいまして有り難うございます。
 おお、相当なリスクを冒して、熊さんを撮りにいかれましたね。
 今年の天候不順は温暖な当地でも何やらおかしいとあちこちで聞きますが、そちらではさすがに色んな影響があるのでしょうね。子グマこうして見ると可愛らしいですが、親熊は直ぐ側にいると思うとなかなか撮影も浮き足立つ気分でしょうね。どうぞ十分にお気を付けてください。たぬきは流しで撮ったような効果ですね。素晴らしいです。
 有り難うございました。


 さて、私は今日は先週の残り物で失礼します。近所の農業公園のモノです。
 
 

書込番号:11281181

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/25 23:30(1年以上前)

紅ますます濃く

紫は紅に競い

isoworldさんを思い浮かべて迫るも失敗し

最後はやっぱり・・・・こうなりました

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

仕事に合間にこちらを覗くと、常連の方々はもちろん、いったいどうやって撮るのか未だにわからない楽しい写真を見せてくださるisoworldさんの蝶の写真や、カラスアゲハさんのミソサザイ、ツキノワ太郎さんのツキノワグマなど春を告げる心躍らせる写真をアップして下さり、渓流にも山にも出かけられず周辺を散歩するくらいの小生は感謝120%です。

Macinikonさんやrdnhtmさんに感謝しつつ、今日も通りすがりで失礼いたします。

書込番号:11281456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2010/04/26 10:21(1年以上前)

モミジイチゴ

神奈川県のちっぽけな山を歩いてきました。
ちりそめのヤマザクラ、コナラの新緑、すばらしい季節ですね。

◆Macinikonさん 
新スレおめでとうございます。今回もよろしくお願いします。
春は忙しくてあまり参加できませんが、のんびりやっていきますのでよろしく。

◆rdnhtmさん 
お疲れさまでした。ありごとうございます。

書込番号:11282625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2010/04/26 10:37(1年以上前)

Macinikonさん 皆さん こんにちは。 PART13開設おめでとうございます♪

少し肌寒い日もまだありますが、ようやく春らしい暖かい陽気になってきましたね。
これからGWにかけて、また一段と花撮りには最適な暖かい陽気になりそうですね。

最近はちょっと忙しかったので生活圏内の写真ですがペッタンしていきます。

・Macinikonさん

スレ主ご苦労さまです。こちらは当番制でスレ主をやられている板なのですね。
参加されている皆さんの仲の良さが伝わってきる素敵なスレですね♪
今後もよろしくお願いします。

・rdnhtmさん

PART12のスレ主お疲れさまでした。こちらは「花など得意なジャンル・・・」という
少し敷居が高いスレ題ですのでお気楽には晴れませんが、がんばってなるべく自己満足
できた写真を貼らせて頂き、また、皆さんの素敵なお写真を参考にさせて頂きたいと思います。

・アナログおじさん2009さん

はじめまして。素敵な作品の数々ですね。flickrの方も拝見させて頂きましたが、とても
素敵な作品の多さに思わず目を奪われました。今後も勉強させて頂きます♪

書込番号:11282659

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/26 10:48(1年以上前)

飛騨一ノ宮駅前にある桜、祠が祀ってありました。

同じく駅前の桜ですが自転車置き場が邪魔で全景が撮れませんでした

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

今日もまだ気温が低めですね、ストーブがあっても苦になりません。

今日の写真は飛騨の続きです。


優々写楽さん、おはようございます。
[11280105]
もうアゲハチョウが花々の蜜の味を満喫していますね、艶やかです、ミツバチは高級蜜の採取に余念がありません、レンゲ蜜に限定して買うと他の雑蜜などより倍ぐらい高いですよ、メジロが珍しい木に留まっていますね、アジサイ?。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11280407]
私が一生かかっても目にすることが出来ない生態を見せて頂きありがとうございます、こういう生態が後世にもきちんと残されていくことを願ってやみません、でも熊との遭遇には充分気をつけてください。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11281157]
おぉ、これ全部親戚ですか、私には全く別の花としか思えません、マイクロ66さんの博識には頭が下がります。


Macinikonさん、おはようございます。
[11281181]
サンヨン、14-24共にもう体の一部になりましたね、どのお写真を拝見してもとても安定感があります、その2本私は所有していませんのでとても羨ましいです、新旧いずれかの70-200または今度出るであろう70-200/F4はたまたサンヨンか、悩ましく日々を送っていますが、今週あたり情報が入ってくると思いますのでちょっとウキウキしています。

やはりサンヨンの歪みでしょうか、望遠レンズでもあるんですね、でも花撮りにはほとんど影響なんて有りませんからね。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11281456]
モミジの新芽が紅葉していますね、この樹は年に二度紅葉するんですね、3枚目はアオスジアゲハ・・・とも違うような・・・、最後は鳥さんで〆ですね。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11282625]
いらっしゃいませ、お久しぶりですね、ほんと素晴らしい季節になりましたね、目に青葉 山ホトトギス ・・・・・。
また気晴らしに寄って下さい、お待ちしています。


書込番号:11282679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/26 11:11(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 椿の花を撮りにいきましたら遅咲きの山桜、葉桜、等が満開で花彩祭と言うイベント開催中

 でした。椿はもう終わりかけていました。


 楽をしたい写真人さん

 コメント有難うございます。

 桜の木一本撮りをする場合、晴天時に太陽を真後ろにして撮りますとPLをかけた様に青く

 なります。


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 AF-S14−24f/4G ED VR、本当に多くの方たちに支持されていますね、間違

 いなく世界一の広角ズームです。私は粗忽物ですのでプロテクトフィルターが無いととても

 不安で使えません。作例のUPお願いします。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 江戸彼岸系の桜長寿命ですね、三春の滝桜も確か1,000年位だったと思います。現像

 シルキーピックスでしますと他の現像ソフトと色空間等微妙に変わるのかも知れないです?

書込番号:11282734

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/26 11:41(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。



 rdnhtm さん、前スレ主、お疲れさまでした。

 Macinikon さん、新スレありがとうございます。

 フォトグラファーぽよ さんは、ドクターストップとか。
 ご無理なさらず、治療されて下さい。


 大平つつじ山へ行って来ましたが、今年は不作?。
 http://www.kankotaiki.jp/hana/tsutsujiyama.html

 強風下でしたので、こんなので失礼。m(__)m



書込番号:11282821

ナイスクチコミ!5


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/26 22:40(1年以上前)

紅蓮の炎

ピンクのスカート広げて

ふと春を感じる

八重ザクラまだ魅せる

みなさん、こんばんは。

 今日もなかなか結構なお天気の一日でしたが、明日からまた雨とか。今、月を見たら見事なおぼろ月でした。

 
 マイクロ66さん、[11281157]

 ええぇ、これもクレマチスの仲間ですか。本当に似ても似つかぬというか、びっくりです。1枚目のおちょぼ口はチロリアンアンプかと思いました。
 それにしても本当に沢山の花を育てられたのですね。毎度のことながら敬服いたします。

 アナログおじさん2009さん、[11281456]

 1枚目のモミジ、見事な色ですね。この季節の新芽は本当にはっとするほど色が濃いですね。バックが完璧な漆黒の中に浮かぶツツジもとてもきれいです。そしてアゲハもこれだけきれいに捉えられて、脱帽です。最後のジョウビタキも頭の毛を逆立てているところがなかなかいいショットです。これが全部手持ちですか。ものすごい安定感ですね。微塵もブレていないおじさんの筋力にも脱帽です。

 多摩川うろうろさん、[11282625]

 いらっしゃい。こちらの板でもどうぞよろしくです。お忙しそうですが、マイペースでどうぞ。

 モミジイチゴの花を見せていただきました。普通のイチゴの花は花弁の先が丸いのにこれは先がとんがっているのですね。どんな実が生るのでしょう。

 L倶楽部さん、[11282659]

 こちらにもようこそ。これからもよろしくです。
 これはムスカリでしょうか。2枚目もなかなか楽しい構図ですね。ムスカリ、スイセン、チューリップ、人、林、空と6段構成になっていますね。そして、3枚目には笑ってしまいました。これは通りすがりの犬でしょうか。L倶楽部さんの愛犬?4枚目の公園の中を流れる小川の周りの草花に春の暖かみを感じました。
  
 >スレ主ご苦労さまです。こちらは当番制でスレ主をやられている板なのですね。
 そうなんです。当番制でスレ主をやっているのです。L倶楽部さんも次のスレ主いかがですか。^^)

 rdnhtmさん、[11282679]

 飛騨一ノ宮の駅前というのは立派なサクラがあるのですね。サクラの根元に祠があるのは神が宿る古木なのですね。2枚目は写ってはいないけど無粋な自転車置き場が恨まれますね。

 私へのレスどうもです。サンヨンは確かに、これがないと花撮りは出来ないぐらい馴染みました。14-24は、まだなかなか馴染んでいません。何か気合いを入れないとバッグから取り出せないのです。^^) やっぱり前玉に気を使います。
 サンヨンのAFがこのところおかしいのです。比較的近くのものに焦点を合わせようとすると無限遠から最短まで往復して、どこか訳の分からないところに止ったらそれ以上動かなくなるのです。電源を切ったり、レンズを外したりすると動き出しますが、場合によってはそのまま同じ現象でロックされてしまいます。前回は接点の清掃で直っていたのですが、昨日またなって、NikonのSCに電話したら修理センター送りと言われました。でも今送っても修理は連休後だとか。これなしでは連休が過ごせないので、だましだまし使うことにしました。

 Biogon 28/2.8さん、[11282734]

 ええぇ、1枚目は薄黄色のカタクリの花でしょうか。薄紫のものとばかり思っていたのですが。もしかしたら別の花ですかね。2枚目のヤマザクラ、まことに妖艶という表現がぴたりですね。3枚目のサクラの梢に太陽がまともに入っていますが、どこを探してもゴーストが見えずに、しかも高いコントラストを維持していますね。さすがにナノクリですね。4枚目のツバキは少々疲れ気味ながらBiogonワールドに咲いていますね。素晴らしいお写真を有り難うございました。

 14-24の件、rdnhtmさんへのコメにも書きましたが、私もおっかなびっくりで腰が引けていますよ。もう少し思いきって使い込まないといけないと思っています。また、作例アップしますからご指南下さい。

 40D Userさん、[11282821]

 こちらの板にもよく来ていただきました。
 大平ツツジ山のショットをどうも有り難うございます。今年はあまりよくないのですか。見事に咲いているようですが。
 リンクを有り難うございます。大紀町にあるのですね。一度訪ねて見ます。
 またいらっしゃってください。


 
 さて、私は先週の農業公園の続き物です。古いものばかりで申し訳ないです。

書込番号:11284958

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/27 00:03(1年以上前)


 みなさん、こんにちは。


Macinikon さん

 今年は4月に入ってからも低温が続き、花が小さい上、咲いた花も霜にやられようで枯れた色で、その癖まだ満開でもなく、蕾がまだ1/3程残っている状態でした。

 貼った画像は、「PLフィルタ」と、アンダー気味の露出で無理やり色を出してますが、彩度は弄ってません。

 去年に続いて、今年も不作かと思われます。
 2008年は、見事だったんですけどね。残念。



書込番号:11285433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/27 05:55(1年以上前)

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

Macinikonさん、rdnhtmさん、今回もご丁寧なレスバックありがとうございます。当地もどことなく初夏を感じさせるように、淡い新緑もどことなく緑を増し、トンボや蝶も登場して参りました。前回の蝶はルリタテハ、小鳥はエナガだったのでありますが・・・(笑)・・・やはり、典型的な絵柄でないと判りにくいですね(笑)。


● L倶楽部さん 
はじめまして。過分なお言葉、ありがとうございます。見ての通り、もともとrdnhtmさんが花を中心に展開していた格調高いこのスレだったのですが、おまけという形で小鳥の写真を図々しく貼り付ける小生に対して、フォトグラファーぽよさんの寛大な計らいで、タイトルに「など」という言葉を付けていただいて遊ばせていただいております。小鳥をぼーっと眺めているのが好きなだけというのが、たぶん本質なので、ヘボ写真しかアップできませんが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。


なぜか昨夜から写真のアップロードができませんので・・・・これにて失礼いたします。

書込番号:11286024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/04/27 06:56(1年以上前)

Macinikonさん 皆さんこんにちは。

一昨日・昨日と三重県ご出身の動物画家をクマの生息地へガイドをしました。
運良く、木に登っているクマや、至近距離の小熊と遭遇し、役をおえました。
ブナの花芽は、昨年より9日位の遅れていましたが、やっとクマが食べられるまで芽が膨らんできました。

昨夕から写真のアップができませんので、後日にさせていただきます。

Macinikonさんへ
コメント有り難うございます。当地では、3日前にソメイヨシノの開花宣言を気象台が行ったところです。
やっと春がきた気持ちです。
Macinikonさんの美しく撮れているチューリップを拝見し、チューリップが好きな私は心が心が豊かになった気持ちです。

rdnhtm さんへ
コメント有り難うございます。
満開のソメイヨシノを拝見いたしました。当地、やっと開きだしました。
ソメイヨシノの開花とクマの見つけやすい時期が重なり、近年、桜の撮影ができない状態です。
小心な私は、クマに気を付けております。ご注意、有り難うございます。
【誤字訂正[11280407]】
rdnhtm さん、前スレ主お疲れ様でした。←・・・全スレ主・・・(あわて者で)。

アナログおじさん2009 さんへ
お忙しそうで。でも、きっちり小鳥さんを撮られているのを、いつも感心しております。
仁別の川では渓流釣りの方が少なくなりました。
馬場目川には、県外の方が多く来ているかもしれませんが。

書込番号:11286091

ナイスクチコミ!5


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/27 09:24(1年以上前)

小さなお寺にしては2階建ての山門、2階が鐘撞き堂ですね。

その2階部分。

お祭りの準備でしょうか、山車の手入れのようです。

本題の別院のフジですが、房が2〜30cmしか無く寂しかったです。

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

今日は早朝より雨がぱらぱら降り出しました、また気温も上がらないとか、これも気候変動の一部ですね。

先日日曜日に岐阜県は羽島市の「竹鼻別院」という所へ藤の花を撮りに行ってきました、その町の中に別院とは別のお寺がありその山門が珍しかったので被写体としました。
http://www.city.hashima.gifu.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=1032&frmCd=2-0-0-0-0


L倶楽部さん、おはようございます。
[11282659]
初めましてでしょうか、(違ってたら御免なさい)今後ともよろしくです。
先日はレスバックが行き違いだったようですね、失礼しました。
3枚目のおしゃれなワンコの写真に目を引かれてしまいました、反則ですよ、中々ダンディーですね、よく似合っています、ご主人(L倶楽部さん?)のセンスが良いですね。
またお越し下さい、敷居は高くないですのでくれぐれもお気楽に。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11282734]
1枚目は黄花片栗でしょうか、初めて拝見しますね、別称セイヨウカタクリとも言われているようですが、それにしましてもサンヨンと16-35/F4の使い方のお手本の様なお写真とても参考になります、たぶんサンヨンは今年中には・・・と思っています、でも財政難だからなぁ〜・・・。
SILKYPIX Developer Studio Pro、私も所有していますがあまり使っていません、ほとんどNX2です、今度じっくり使ってみようと思います。


40D Userさん、おはようございます。
[11282821] [11285433]
大平つつじ山、お写真で拝見する限り自生しているんですね、とても珍しいと思います。
お気軽にまたおこしくださいね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11284958]
サンヨン、良いですねぇ、(Biogon 28/2.8さんの所でも書きましたが今年中に手に入れるかも知れません、でも懐が・・・)3枚目、ふとというよりじわっと感じますね、ほのぼのとした暖かさを感じます、とても癒されるお写真だと思います。
そのサンヨン様がややご病気気味とか、連休が終わったら入院させてあげて下さい。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11286024]
>前回の蝶はルリタテハ、小鳥はエナガだったのでありますが・・・

ありがとうございます、これですっきりです。
アップロードできない・・・ですか。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11286091]
>木に登っているクマや、至近距離の小熊と遭遇し

私も子供の頃はとんでもない山奥に住んでいましたので小学校への行き帰りによく熊に出会いました、桑の実やサワガニを食べていたようです、熊が先にこちらを発見してくれるように空き缶を引きずってガラガラ音をさせたり、笛やハーモニカを吹いたりして通った物です、思い出しましたが狸や狐にもよくで合いましたね。

やはりアップできませんですか・・・。

どうやら私はアップできたみたいです。





書込番号:11286359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2010/04/27 14:01(1年以上前)

Macinikonさん 皆さん こんにちは。

なんかあっちこっちのスレで画像アップの不具合が生じているようですね。ボクのはアップできたかな?

・Macinikonさん

テーマ名つけるのがお上手ですね。「ピンクのスカート広げて」で思わずHなこと想像しちゃいました f(^^;) アセアセ

>これはムスカリでしょうか。 

すいません。お花の名前までは良くわかりませんが、「アルメニアカム」と書いてあったような気がします。
ムスカリという品種の一種なんでしょうかね。今度図鑑で調べておきます(笑)

粋なワンちゃんは通りすがりの犬です。ちなみにそのご主人も甚平などを着こなした、粋な「ちょい悪オヤジ」風の人でした。

>L倶楽部さんも次のスレ主いかがですか。^^)

それにしても1枚1枚丁寧な返レスご苦労さまです。いやぁ〜でもボクは、交代でやられているスレ主さん達のように人間ができてませんので、ここまでマメな返レスができないと思います。もう少し掲示板にもなれたら考えてみます。 f(^^;) アセアセ

・rdnhtmさん

>初めましてでしょうか、(違ってたら御免なさい)今後ともよろしくです。

いえ、実は琵琶湖のお写真の時に「琶湖でもまだ桜が残っているのですね。」と、素っ頓狂なコメントしてご指摘を受けた者です f(^^;) アセアセ

こちらこそ、今後もよろしくお願いします。

・アナログおじさん2009さん

>フォトグラファーぽよさんの寛大な計らいで、タイトルに「など」という言葉を付けていただいて遊ばせていただいております。

へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜 5へぇ〜です(爆)

そんな経緯があったんですね。「など」がついてからの参加でボクもよかったです。お花はあまり得意じゃありませんので ^^

>ヘボ写真しかアップできませんが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

いえいえヘボなんてとんでもないですよ〜。とても参考になりましたし、今後も参考にさせて頂くつもりです。それにとても和みました ^^
今後もよろしくお願いします。

書込番号:11287125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/27 16:57(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは

昨日今日と日差しの暖かい春らしい天気でした。しかしまだ北海道は桜さえもまだまだですが(+o+)
本日は休みだったのですが妻と自分の愛車の洗車に時間がかかりすぎ結局何処も行けずじまいでした。

rdnhtmさん こんにちは。なかなか北海道は花も咲かず写真が撮れなくて・・・
今日洗車した愛車とまだまだ雪の残る大雪山の写真を載せますね。

あれれ?どうしたのでしょうか・・アップできませんね写真は又、後ほど。

そのうちマクロを1本手に入れて花撮り等してみたいのですが・・・我が家の仕分け人が許可してくれません(笑)

書込番号:11287632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/04/27 18:40(1年以上前)

K10D+super takumar 55/18

EOS40D+EF 50/18

ist Ds+SMC takumar 55/18

EOS40D+EF 50/18

ん?アップできないと言われると挑戦したくなりますね。。。(笑)

Macinikonさん みなさん おひさしぶりです。
rdnhtmさん おつかれさまでした。

いつもはここでは花をアップ。。。と決めていたのですが最近あまり花を撮りにいけず。。。
こないだ生んだウチのつぼみをアップします。

こんどここに来るときはMacinikonさんばりの3Dがらみのヤツを。。。
と思っていたのですがそれだとずっと来れなくなりそうなので断念しました。
ちょちょいとレンダリングしたものをただ合成したものを一個いれときますw

意外となじんでいるようで?(んなこたーないw)変な写真になりました。

ちなみにMacinikonさん、OS9のほうがいまだに好きですが
やむを得ずOSXもしっかり使っていますヨ(笑) これはMacpro+Strata3Dでつくったものです。
やっぱり3Dは自分には無理っぽいですwww

書込番号:11287952

ナイスクチコミ!4


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/27 19:21(1年以上前)

みなさんこんばんは。

Macinikonさん お疲れさまです。
昨日 山芍薬を撮ってきました、この花は開花期間が3日間という珍花です。

書込番号:11288110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/04/27 22:07(1年以上前)

里山の林床に咲く チゴユリ

山道の踏まれそうなところに フデリンドウ

りりしく タチイヌノフグリ

毛がかわいい

みなさん こんばんは。

また寒さが戻りましたが、里山の草花は春から初夏へと移りはじめました。

雑木林の手入れを続けるなかで、「ああ、戻ってきれくれた」と仲間と喜びあう草花が、先日アップしたホウチャクソウや、ヤマユリ、ナルコユリ、アマドコロなど、ユリ科の仲間。
そして、中でもチゴユリは、稚児とつくように小さくやさし気で、花は頂部にひとつ、下向きにつつましく咲きます。

昔、野道の荷車の轍の際などに、草丈低く咲いていたのが、フデリンドウやハルリンドウ。いまは、なかなか見られなくなりましたが、ごくたまに山道で出会うことがあり、「踏まないでよかった!」とホッとしながら、うれしさもひとしおです。

早春のオオイヌノフグリは注目されますが、いまいっしょにタチイヌノフグリが咲いています。オオイヌの3、4分の1のごく小さい花ながら、草姿はしっかりと一本立ち。毛がかわいいので、2枚アップします。

書込番号:11288937

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/27 23:05(1年以上前)

風にちぎれそうな

すっくりと

この色もペアで

まだまだ色っぽい

みなさん、こんばんは。

 天気予報通りの朝から激しい雨で、京都まで出張しましたが、ずっと雨でかなり心も湿気ってきました。^^)

 40D Userさん、[11285433]

> 今年は4月に入ってからも低温が続き、花が小さい上、咲いた花も霜にやられようで枯れた色で、その癖まだ満開でもなく、蕾がまだ1/3程残っている状態でした。
 
 あ、そういうことでしたか。霜にやられると確かに縮こまったような形で色合いも落ちますからね。
 
 昨年、今年とダメでしたか。来年に期待ですね。

 アナログおじさん2009さん、[11286024]

 初夏になりましたね。と、行っても今日はとてもそんなことを感じさせないお天気でしたが。
 あの蝶はルリタテハ、鳥はエナガでしたか。典型的な絵柄でも私には区別がつきません。今図鑑を見たらエナガは目の周りが腫れぼったい感じの鳥ですね。こうして少しずつ教えてもらういながら賢くなります(忘れなければ)。^^)
 
 画像トラブルが全体に出ているようですね。価格.comのサーバーの不調でしょう。

 ツキノワ太郎さん、[11286091]

 >一昨日・昨日と三重県ご出身の動物画家をクマの生息地へガイドをしました。
 えー、熊の観光ガイドもやられるのですか。しかも三重県出身の画家とか。うまく実物を見せてあげられて良かったですね。
 異常低温だった今年も漸くブナの芽が出たようで熊も安心ですね。

 私へのレス有り難うございます。
 チューリップを気に入っていただき感謝です。
 他の皆さんがびっしりと埋めるほどのお写真を載せられますが、私はまだそんな光景にお目にかからず、ちょっと中途半端です。^^)

 rdnhtmさん、[11286359]

 立派な山門のお寺と、山車の準備、藤の花と見せていただきました。岐阜羽島にも山車を練るお祭りがあるのですね。藤はまだ少し時間がかかるようですかね。私も先の日曜日に藤を探して歩きましたが、まださっぱりという感じでした。

 私へのレスどうもです。
 サンヨン、いよいよ逝かれますか。^^)
 一本あってもいいレンズですがrdnhtmさんの場合は328がありますから、なかなか踏み切れないカモですね。D700後継機もなかなか出ないので、レンズに入れても良いのかな?

 [11284958]の3枚目をお褒めいただき有り難うございます。何と言うことはないモチーフですが、何となく親しみを感じるような花(木)ですね。もっと色んな角度から撮っておけば良かったと思いました。
 
 サンヨンの不調。今日テストしたのですが、なぜかちゃんと動きます。修理に出しても「問題なし」で帰ってくるかも。もう少し様子を見ようかと言う気にもなっています。

 L倶楽部さん、[11287125]

 おおっ、すごいボリュームのチューリップ、ドアップのチューリップ、ものすごく色の濃いムスカリとチューリップを見せていただきました。
 なかなかきれいですね。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 ムスカリ・アルメニアカムというのだそうです。私も知りませんでした。通りすがりのワンちゃんでしたか。飼い主がちょい悪風で、ワンちゃんと相通ずるものがあると言うのが面白いですね。

 スレ主の件、驚かせて申し訳ないです。でも、慣れられたらお願いします。なあーに、他のスレ主さんとは違って、私もそんなに丁寧と言うわけでもなく、思いつくままで、時々外して赤っ恥、大汗ばかりですから。
 
 デジズキさん、[11287632]

 おお、北海道はまだまだ春が遠いようですね。2台分のお車の洗車、なかなか大変だったでしょう。
 えぇ、この時間でもまだアップできませんか。いったん回復したと思っていましたが、また調子が悪くなったのですかね。
 
 マクロ、私はTamronの90mmしか持っていませんが、値段の割にはいいですね。このレンズの評価は高いですよ。奥様に内緒でポチっと。^^)

 ざんこくな天使のてーぜさん、[11287952]

 お久しぶりですね。よく来ていただきました。
 こないだ生んだと言われますが、以前コインをおでこに乗っけた写真のお子さんですよね。大分大きくなられたようで。
 Strataのイスとテーブル、しっかりと馴染んでいますよ。ちょっと目にはモデルとは分からないような。MacProは私も欲しいけど、レンズに吸い取られて、未だにPowerMacG5です。StrataはMacProになったら相当早いレンダリングが出来るのではないかと思いますが。
 また、見せてください。

 kurobe59さん、[11288110]

 これはこれは、開花期間がわずか3日間という、ヤマシャクヤクですか。何とも珍しいものをアップしていただきました。それにしても変わった花ですね。ボタンと良く似ているシャクヤクとはずいぶん違いますね。有り難うございました。

 マイクロ66さん、[11288937]

 おお、またもや珍花を。チゴユリというのですか。すごく小振りの百合ですね。フデリンドウも初めて見ました。タチイヌノフグリはどうやら普通のイヌノフグリの立体板ですね。4枚目の精緻な描写には見入って仕舞いました。有り難うございました。

 また、咲いている場所などの解説をどうも有り難うございました。

 ナイスのボタンを押したら「システムエラー」になりますね。
 これでは写真をアップできるか分かりませんね。



 アップできるか分かりませんが撮りあえずトライして見ます。
 今日の分は、先週の金曜日にとったオフィス周辺の花ですが、もうアヤメが咲いていました。

書込番号:11289283

ナイスクチコミ!4


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/27 23:22(1年以上前)


 みなさん、こんにちは。


 Macinikon さん

 藤でしたら、こちらがお勧めですよ。山門も見事です。
 藤はこれからですから、如何ですか?。
 http://www.kankomie.or.jp/db/result.php?id=3052


 rdnhtm さん

 もともと雑木林だったのですが、雑木だけ椎茸栽培の
 ボタ木として使う為にすべて切り倒され、役に立たた
 なかった「つつじ」だけが残されたのだそうです。
 現在では、多少の手入れはされているようですが。



書込番号:11289400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/27 23:41(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんばんは


 桜をたくさん撮った為在庫が多くなってしまいました。次々に新しい被写体が表れてきます

 追いかけるのが大変です。


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 ご質問の件、rdnhtmさんの仰る通り黄花片栗です。私も今年初めてみました。[11284

 958]の三枚目の写真、アメリカハナミズキの赤だと思うのですが、花が重ならず素晴ら

 しい構図です。とても春らしい感じがします。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 RAWで撮り初めてからシルキーピックスで現像しています。ぜひシルキーピックスで現像

 をお試し下さい。私は特に調整等変わった事はしていませんが色々の方から色調に関しコメ  

 ントを頂きました。他のソフトは使った事が無い為差があるのかも判りません。


 画像UPしようとしましたができませんの後日にUPしようと思います。

書込番号:11289524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/28 07:46(1年以上前)

Macinikonさん 皆さんおはようございます。

Macinikonさん何時も綺麗な花の写真有難うございます。こちらで何時も春を感じさせて頂いています。 

いまだにアップできないのですが???私の後にも沢山の写真がアップされていますね???
もしかして、私の下手ピー写真も仕分けられた(笑)

てーぜさん とても可愛いつぼみですね。育児も大変ですがこれからも良いお写真を宜しくお願いいたします。


kurobe59 さん

>この花は開花期間が3日間という珍花です。

珍しい花の写真有難うございます。

マイクロ66さん
> 里山の草花は春から初夏へと移りはじめました。
山に咲く草花は風情が有ると言うか何か味が出て良いですね。1枚目のチゴユリの写真などとても好きです。


書込番号:11290396

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/28 09:57(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

よく降りますねぇ、これだけ天候不順ですと農作物に影響が出ますね、でも今日は暖かくなるとか。

アップする写真は先日の藤の続きです。
と思いましたがやはり写真が貼れませんね。


L倶楽部さん、おはようございます。
[11287125]
とても色鮮やかなお写真達ですね、5DUのなせる業でしょうか、Nikon馬鹿でCanonの事が解りませんのでスミマセン。

初めましてなどと申し上げて大変申し訳ありませんでした、年齢と共に記憶力も低下しております、どうかご容赦を。


デジズキさん、おはようございます。
[11287632] [11290396]
おや、お写真がアップできませんでしたか、ま、そのうち直るでしょう。

お車の洗車とか、ご熱心ですね、私は自分で車を洗わなくなってもう7〜8年になりますかねぇ、洗車機かスタンドで洗ってもらっています、だめですね、自分で洗うと車に対する愛情みたいなものが深くなり、大切に乗りますからね。

マクロ、良いですよ、私はマクロだけで5本持っています、そのうち2本が中古ですがこれがまた良いです、1万円台から有りますから根気よく探されると良いと思います、いわゆる「縮減」という仕分けですかね。


ざんこくな天使のてーぜさん、おはようございます。
[11287952]
おぉ、とても可愛らしくてお元気そうな赤ちゃんですね、余計なことかも知れませんが、すくすく育たれて輝かしい未来が開花することをお祈りします。


kurobe59さん、おはようございます。
[11288110]
山芍薬ですか、初めて拝見します、限定三日間ですか、花の命は短いと言いますがちょっと短すぎますね、珍しいものをありがとうございました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11288937]
おぉ、これはまた私にとってはすべて初物、とてもレアな花々をありがとうございます、少し気になったのはタチイヌノフグリと言う花は、やはりその種が似ているからなのでしょうか、それとも単にイヌノフグリに花が似ているからなのでしょうか。

スミマセン、疑問に思ったことをちょっと調べてみましたら有りました。
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/ya-ho/kansatu/ooinu&tachiinu.htm


Macinikonさん、おはようございます。
アヤメさんのご登場ですね、こちらでも見かけるようになりましたよ、この仲間は6月過ぎまで楽しめますから良いですね、おっとそういえばもうそろそろ薔薇が咲き出しますかね、楽しみです。

コメントありがとうございます。

>サンヨン、いよいよ逝かれますか。^^)

色々悩ましいですね、D800が5月中旬発表の7月頃の発売と聞きましたのでまずそれを待ちます、それと70-200/F4が今年の秋発売と言う情報なので思案のしどころです。


40D Userさん、おはようございます。
[11289400]
そのツツジも今、日の目を見て人々の目と心を癒しているんですね、つまりこの地球上の自然で役に立たない物はないって事でしょうか。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11289524]
珍しく写真がないと思ったらやはり貼れないんですね、どうしたんでしょうかねぇ、またお待ちしていますよ。

一度シルキーとNX2で現像比べをしてみます。



書込番号:11290651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/28 11:39(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 UPできなかった画像です。

書込番号:11290913

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/28 13:07(1年以上前)

まだまだ真っ白です

何という花でしょうか?

磨きまくりました



皆さんこんにちは。やっとアップ出来るようになりました。

書込番号:11291150

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/28 14:51(1年以上前)

Macinikonさん、こんにちは。

どうやらアップできる様になったみたいですね。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11290913]
3枚目は一面のツツジでしょうか、すごい群落ですね、それにしても広角が冴えています、最後にいつもながらの絶品の椿をありがとうございました。


デジズキさん、こんにちは。
[11291150]
いやー、ほんとに真っ白ですすね、残雪などと言う生やさしい状態ではなさそうです、ご質問の花の名前は私にも解りませんが、パンフォーカスで全体をご呈示されると解りやすいかも知れませんね。
ピカピカですね車、エルグランドでしょうか。


私も藤の続きをアップさせて頂きます。


書込番号:11291405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/28 15:04(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 使用レンズ AF-S 16−35f/4G ED VR です。

 
 rdnhtmさん 

 コメント有難うございます。

 D8005月中旬発表ですか?単なる感度UPではない事を切望します!!私の[1129

 0913]の三枚目の夏井川渓谷の写真は16−35f/4ナノクリで撮りましたが、ピク

 セル奪倍で確認しますと驚異的な解像力です。カメラ本体の解像度UPすれば更に威力を発

 揮すると思いますので!!
  










 

書込番号:11291445

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/28 19:05(1年以上前)

目にやさしい新緑

ヤマハコベ

シロヤマブキ バラ科

バラ科なのに4弁花

Macinikonさん 皆さん今晩は。

やっと画像がアップできるようになりました。
一時はPCが壊れたのかと思っていました

天候不順ですが山は若葉が目にやさしい季節になりました。
秋の紅葉シーズンも好きですが、モワーとした新緑の季節もとても好きです。

書込番号:11292148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/04/28 19:21(1年以上前)

切り立った斜面、やっとブナの花芽が膨らみ

昨年生まれたと思われる小熊、突然の遭遇

切り立った斜面でブナの花芽を食していた

親グマの存在を気にしつつ撮影

Macinikonさん 皆さんこんにちは。

やっと写真のアップができました。
突然出会った小熊は、Ai ED NIKKOR 500mm F4Pを手持ちで撮影。このため、手ぶれもあります。
しかし、デジカメは高感度機能が優れているため、フィルムでは撮影できなかったものが撮影可能となり、助かっています。
丸腰でもあるため、動物には一定の距離を保ちながら慎重に対応していますが、いつもハラハラです。
時間にゆとりが無く、コメントがあった方だけで失礼致します。

Macinikonさんへ
コメント有り難うございます。
>えー、熊の観光ガイドもやられるのですか。
・有名な出版社から予定している、子供向け絵本の出版に向けて、動物画家を現地に案内役をしました。
山で、ボケーとしていますと、タヌキやクマ、テンが姿を現してきますよ。
会えるのは運ですが。

書込番号:11292203

ナイスクチコミ!5


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/28 22:18(1年以上前)

嫋な白透き通る

早くも旅立ちへ

紫すっくりと立上る

淡いピンクが可憐

みなさん、こんばんは。

 今日は如何にも初夏を思わせるような暖かい日差しが降り注ぐ一日でした。しかし、夕方の満月に近いお月さまはおぼろ月で明日は雨の予感が。

 40D Userさん、[11289400]

 ご親切に太江寺のリンクまで貼っていただきまして有り難うございます。二見のこのお寺のことは昔聞いたことがあります。この連休中に一度足を運んで見ます。有り難うございました。

 Biogon 28/2.8さん、[11289524][11290913]

 ここ数日の画像アップがトラブってあちこちで悲鳴が上がっていましたね。ようやく修復できてよかったです。

 八重桜、もみじの新芽、全山に散らばるツツジ、そしてお定まりの日本画のようなツバキと素晴らしいお写真を楽しませていただきました。サンヨンと16-35のパワー全開で、本当に自由自在の感じがします。

 私へのレス有り難うございます。構図をお褒めいただいた、あの花はアメリカミズキでしたか。今Wikiを調べてたしかにこの花だったなと思い返しておりました。季節が進むともう少しカラフルになるようですね。もう一度いいところを撮って見たいです。

 デジズキさん、[11290396][11291150]

 そちらはまだしばらく時間がかかる春でしょうが、一挙にどどっと来ますから、今のうちにしっかりとご準備を。^^)

 しばらく画像アップが不調でしたが、回復したようですね。つながったサーバーによってアップできるものと出来ないものに仕分けされたようですね。
 それにしても、まだ雪が残っていますね。3枚目のお写真の花の名前はさっぱりです。ちょっと見たところハボタンかと思いましたが、違うでしょうね。4枚目が時間を掛けて洗車したご自慢の愛車ですか。塩をたっぷりと含んだ泥水を落とすのはまことに大変でしたね。

 rdnhtmさん、[11290651][11291405]

 藤の写真が見れないと思っておりましたが、数時間後には修復されたようですね。いや、見事な藤ですね。色がピンクならサクラかとおもうような枝ぶりですね。どれも色がきれいでたっぷりと楽しませていただきました。

 おお、D700後継機の噂、4/26の発表説をかなり信じていたのですが空振りで、翌日、今日とNikonのWEBのニュースをずっとクリックしておりました。^^)
 いや、出ても買うわけがないのですが、やっぱり気になりますからね。
 もう一つの噂の70-200/F4というのも、あちこちで話題ですが、ニーヨンヨンという誰が買うのか分からないようなレンズが先に出てきてびっくりです。

 Biogon 28/2.8さん、[11291445]

 うわぁ、今度は16-35のオンパレードですね。見事な色合いの八重桜と美しい青空が素敵ですね。さらにモミジが逆光に透けて何とも言えないグラデが痺れます。そしてぐっと寄った源平桃でしょうか、繊細さとボケの調和が見事です。お終いはなるほどこんな撮り方もあるのかというツバキですね。一輪のドアップだけを撮っていた自分が恥ずかしいです。有り難うございました。
 お、師匠も高画素機を狙っておられますね。しばらくはNikonのニュースサイトから目が離せませんね。でも2400万画素になったら、私はPCから交換しなければならず、カメラ+PCで破産しそうです。^^;

 カラスアゲハさん、[11292148]

 本当に新緑が美しい季節ですね。1枚目のお写真のような光景、私も良く撮るのですが、私の場合は漫然としてしまってアップされたようないい雰囲気が出ないので困っています。参考にさせていただきます。2枚目のヤマハコベというのは、どこかで見かけたことがあります。ヤマブキの白があるのは初めて知りました。珍しいお写真をどうも有り難うございました。

 ツキノワ太郎さん、[11292203]

 いやぁ、これは太郎さんでなければ撮れない写真ですね。切り立った斜面というのは、本当にすごい斜面ですね。子グマとの遭遇も大変な偶然でしたでしょうね。何か直ぐ側に親熊がいるような気配がして見ているだけで、背中がぞくぞくしました。

 動物画家さんもなかなか念の入ったことですね。動物園の絵ではやっぱり自然と異なるので、本物を見て描こうとしているのですね。プロ根性ですね。見習わなくては。

 どうも有り難うございました。


 さて、私の方は皆さんのすごいお写真に競べると、如何にも安直で恥ずかしいのですが、オフィスの近くの村で撮ったものを。

 
 

書込番号:11292968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/28 23:02(1年以上前)

トリミングなしです。

トリミングしてみました。

ビデオカメラから静止画を取りました

これもビデオから

Macinikonさん、皆さんこんばんは。

Macinikonさんその通りでしたハボタンだそうです。

>そちらはまだしばらく時間がかかる春でしょうが、一挙にどどっと来ますから、今のうちにしっかりとご準備を。^^)

今のうちから毎日マクロ、マクロと妻にチクチク言って準備しております(笑)

rdnhtmさん
>いやー、ほんとに真っ白ですすね、残雪などと言う生やさしい状態ではなさそうです

実は少しオーバーに見せるために大雪山系の山を写したのですが2000m級の山なので本州では気温的に3000m級の山に相当すると聞いたことが有ります。(本当かどうかは定かではありませんが)

暇つぶしに月を撮ってみましたのでアップしていきます。300mmじゃあ全然ですが・・・

書込番号:11293237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件

2010/04/28 23:10(1年以上前)

ヒメコウゾの雌花 左下の小さい球が雄花

雄花(下)が先行して開花した木

森再生のパイオニア アカメガシワ

カメムシ おしっこ

みなさん こんばんは。

多摩丘陵の里山から小さな花のレポート。今日はヒメコウゾ。ミツマタとともに和紙原料にされるコウゾの交配親です。

和紙は世界で永久保存文書のプリントに使われるほどの品質。そして、ミツマタ・コウゾはその年に伸びた枝を切って使うため、森林破壊のない再生型製紙であり、日本の誇るべき産業文化だと思います。

ヒメコウゾの花はミツマタと違って、まったく目立ちません。
1枚目の写真の長い毛(雌しべの花柱)がいっぱい光っているのが雌花、左下のほうの小さい球が雄花で、このように雌花が先に咲くのは自家受粉を避けて、よそのお父さんの花粉をもらうため=異なる遺伝子で子孫を強化するためです。
2枚目の写真は1枚目と同日の別の木。こちらは雄花が咲き、葯がときどきポンッと破裂して、粉のような花粉を風に乗せて、他の木の雌花に届けます。こちらの雌花はうんと小さく、やはり自家受粉を避けています。

なんと巧妙な繁殖の営み、アッパレ! と敬服です。
受粉した雌花は、6月頃に鮮やかな橙赤色の実をつけ、結構甘いです。

アカメガシワ その名のとおり赤い新芽を広げ始めました。この木は、開発した土地が放棄されるなどした裸地が森の再生に向かうときに、まず先に伸びてきます。人間の自然破壊を修復する「パイオニア樹木」、ありがたい存在です。

Macinikonさん rdnhtmさん
タチイヌノフグリへのコメント、ご興味ありがとうございます。
rdnhtmさんには、オオイヌ・タチイヌをネットでお調べいただきました。フグリはよく似ていますね。
違いは、タチイヌは元気に立っていることです(フグリでなく草姿が)。しかし、この季節になると、オオイヌも見習ってか、心持ち立ってきます。

デジズキさん
チゴユリ ご覧いただきありがとうございます。
本日、伊達に住む友人が有珠善光寺かいわいのカタクリ、エンレイソウなどの写真を送ってきました。
御地ももうすぐと思いますが、お写真の雪山は、美瑛富士・オプタテシケあたりでしょうか?
ウン十年前に、大雪・十勝山系を歩きまわり、そのときの印象なので、当てずっぽうですが・・・
花は、場所が花壇など街中・人里でしたら、葉ボタンのようですが、どうでしょう。

書込番号:11293288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/28 23:38(1年以上前)

小鳥も少なく目についた水仙などを・・・

こんなエナガや

枝がじゃまなウグイスでも

山吹を見ながら楽しんでます

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

皆さんようやくアップできるようになったのですね。ますますいろいろなひとの、いろいろな花がでてきてとても楽しく妄想に浸らせてもらっています・・・が、やはりネイチャー系の小生の場合は、ツキノワ太郎さんの一連のツキノワグマの写真に目は釘付けですね。すごいを通り過ぎてうらやましいの一言ですね。ありがとうございます。
遅ればせながら先日の写真のアップを。

相変わらずですが、どうぞよろしく。それにしてもスレの伸びが早いですね。

書込番号:11293446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/29 04:17(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

Macinikonさん、アハハ、見つかっちゃいました〜。
ちょっと暇ができたとはいえ、変なタイミングで投稿しなければよかったデス。(反省)

先般お話しした事情により、撮影に行けていないので、この季節の新たな写真がないので、ココに貼れるものがありません。
(古いものならたくさんありますが)
みなさんのすばらしい写真を見ていると、欲求不満が渦を巻いて、気が狂いそうです。(笑)

良く考えたら病人じゃあるいまいし、普通の生活はしているんだし。。。。。

今朝(まだ朝じゃないデス)、へんちくりんな時間に目が覚めてしまいました。
軽装で、どこかに行ってみます。
何か撮れたら、写真アップしますね〜。

書込番号:11294220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/29 04:30(1年以上前)

もうすぐ朝ですが失礼いたします。

おお〜、ぽよさん、お元気そうで何よりです・・・・何となく、声が聞こえたような気がして、ちょっと覗くとぽよさんの書き込みが・・・これって多分お気に入りの小鳥に対して培ったSix Senseかも・・・嘘です(笑)!
写真、楽しみにしていますよ〜。でも無理はなさらずに。それでは。

書込番号:11294232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/29 04:34(1年以上前)

連投失礼いたします。仕事疲れ、言い訳になりません。こりゃいかん、Sixth Sense ですね。失礼いたしました。

書込番号:11294234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/29 11:23(1年以上前)

 Macinikonさん みなさん こんにちは


 桜の在庫と椿です。

 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 ニーヨンヨンでナノクリですって!!そんなレンズ、高い 思い 取り回せない!!本当に

 ニコンさんナノクリで出して欲しいレンズ外にもっとたくさん、たくさん有るのではと思う

 のは私だけでしょうか?

書込番号:11295103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2010/04/29 12:08(1年以上前)

カタクリ

Macinikonさん みなさん こんにちは

春ですね。
撮りたいものがたくさんあって楽しい季節です。

先日新潟に行ってカタクリを撮影しました。
まだまだ、花はこれからです。
カタクリをキレイな感じに撮ってみました。

書込番号:11295266

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2010/04/29 16:43(1年以上前)

庭のシャガ−1

庭のシャガ−2

洋ラン

アネモネ

 
 しばらくご無沙汰していました。久しぶりの訪問になってしまい、すみません。ふだんは撮らない花を撮りまして…それで、この写真なら、ここに貼ってもいいかなと思いましてね................
 花の後ろからライティングして写しています(前からも少し照明しています)。

 遡れるだけのスレにレスさせていただきます。

多摩川うろうろさん:

 カタクリは何かライティングしているのでしょうかね。バックが真っ白なのも不思議です^^


Biogon 28/2.8さん:

 花の写真には独特のものがありますね。私には撮れない写真です。解像力の限界にも挑んでいる写真でしょうか。価格.comに貼られた写真では、そこまで分かりませんけれど。


アナログおじさん2009さん:

> 枝がじゃまなウグイスでも

 ウグイスは鳴く声は聞こえても姿は滅多に見えません。よく撮れましたねぇ。上に何か虫が飛んでいますね^^

> 山吹を見ながら楽しんでます

 バック全体もヤマブキ色みたいに染められ、いい絵ですね。


マイクロ66さん:

> 今日はヒメコウゾ。ミツマタとともに和紙原料にされるコウゾの交配親です。
> 和紙は世界で永久保存文書のプリントに使われるほどの品質。そして、ミツマタ・コウゾはその年に伸びた枝を切って使うため、森林破壊のない再生型製紙であり、日本の誇るべき産業文化だと思います。

 私の本業のひとつが環境に関することでもあるので、和紙にも少し関心があります。日本各地にはその地で採れたコウゾ、ミツマタで漉いた和紙がありますね。北は北海道から南は九州まで和紙が作られています(和紙を漉くところを見学/撮影したこともあります)。でもヒメコウゾの雌花・雄花は見たことがありませんでした。

 ずっと昔(江戸時代)のこと。日本の侍がヨーロッパに行って鼻をかんだチリ紙を捨てると、向こうの人はそれを拾ったそうです。なんて良質の紙なんだ、と感心したとか。


Macinikonさん:

> 嫋な白透き通る/早くも旅立ちへ/紫すっくりと立上る/淡いピンクが可憐

 そのとおり白く透き通った花ですね。タンポポの毛は私も撮りたい被写体です(撮ったこともあります)。風に流されている光景が撮れれば最高なんですけれどね、難しそうです。
 紫の花はアシュガのようですね。うちの庭にも生えていますが、勝手に蔓延ってむしろ困るくらいです。その花の蜜を狙ってマルハナバチがよく来ます。


ツキノワ太郎さん:

 毎度のことながら、このような野生の動物が撮れるって羨ましいと思いますよ。うちの近くで見る野生の動物の筆頭は、チョウとトンボです^^


カラスアゲハさん:

> モワーとした新緑の季節もとても好きです。

目にやさしい新緑は、まさにそんな感じですね!! ヤマハコベやシロヤマブキは写真のようにひっそりと咲いているんでしょうかね。


rdnhtmさん:

 薄紫色の藤は見事ですね。まれに撮ることがあるのですが、クマバチがよく来ています^^;

書込番号:11296148

ナイスクチコミ!6


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/04/29 17:24(1年以上前)

WB オート

同左 カラー補正

WB 晴天

同左 カラー補正

Macinikonさん、みなさん こんにちは。

ホワイトバランスと色被りについて試してみました。
適正なバランスを取るのは、なかなか難しいです。

Macinikonさん、rdnhtmさんの作品はカラーバランスが
適切に取られていますが、どのようにされていますでしょうか。

また、バランスを測定する器具?として
駒村商会 ホワイトバランスフィルター ExpoDisc
エツミ  ホワイトバランスレンズキャップ
ケンコー ホワイトバランスセッター

などが販売されているようですが、使われている方が
おられましたら、ご披露をお願いいたします。

(スレ趣旨に反するようでしたら削除して下さい)

書込番号:11296287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/04/29 18:37(1年以上前)

ブナの花芽を懸命に食べる

木の下から広角で撮影、クマは小さい

Macinikonさん 皆さんこんにちは。

本日、山へ行き、ツキノワグマを撮影しました。
クマは、ブナの小さな花芽を長時間かけて食事。
木の真下にいっても、動じません。
さらに、枝の上で眠ることまで。
不思議な光景でした。

昨年生まれたと思われるクマでしたので、まだ、母親と一緒にいるはずなのに、その姿は見えませんでした。

そのことを知り合いのハンターに言ったら、ハンターは、昨年母親がいなくなり、親を求めて動き回りエサを十分とれず、また冬ごもりもうまくできなかったのではないか、と言っていました。

そんなことがあった、何となく気の重い日でした。

isoworld さん、Macinikonさん、コメント有り難うございます。

書込番号:11296576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/29 19:02(1年以上前)

スノウドロップではないかと家人は言いますが・・・

500mmでオオタカは遠く

タンポポを写しては

在りし日のカワセミに思いを馳せ・・・

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。今日は3回目となるので、そそくさと失礼いたします。

isoworldさん、コメントありがとうございます。小生は相変わらず小鳥に遊ばれています。

ツキノワ太郎さん、またまた興味をそそるツキノワグマのエピソードありがとうございます。これからちょっと仕事なのですが、妄想に包まれながら、何とか仕事をこなそうと思っています。

それでは皆さん、ハードディスクの隅に寝ていたカワセミもアップして、失礼いたします。



書込番号:11296683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/29 19:56(1年以上前)

ヤマハコベ

シロヤマブキ

ジュウニヒトエ(十二単) シソ科

Macinikonさん 皆さん今晩は。

Macinikonさん 

みごとなサボ・・・いやタンポポですねw
今にも飛んで行きそう・・・
私のは毛がよれよれで何処まで行けるやら・・・

isoworldさん

>ヤマハコベやシロヤマブキは写真のようにひっそりと咲いているんでしょうかね。

ヤマハコベは道の側に群落が転々とありました
ハコベの中では大きいので目立ちますね

シロヤマブキは山の中ですが、誰か植えたのかと思っています
人家の近くでは無いとは言えこんなところに咲くとは思えない
もっとも40キロほど離れた所に自生地があるそうですが・・・
写真撮ってたら通りがかりの人が「何の花ですか?」と聞くので
「シロヤマブキ」と言うとびっくりしていました。

書込番号:11296896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/29 21:15(1年以上前)

 Macinikonさん みなさん こんばんは


 仕事の帰りの道端に咲いていたシャガを撮りました。夕方ですので色温度低くなってます。

 
 isoworldさん

 コメント有難うございます。

 私の求めているのは 高精細 高演色 つまり高画質です。因みに私も、誰が撮っても同じ

 様な写真は撮らない、が基本的コンセプトです。

書込番号:11297271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/29 21:26(1年以上前)

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

あぁ、何もかも皆懐かしい…。

ご無沙汰しておりました。年末以来色々ありまして、業務が一段落したのでようやく戻ってこられそうです。
その間、撮影の方も休止していましたがこれからはまた撮っていきたいと思います。といっても、家にWebサーバーを立ててみたりとネット空間に漂っていたりはしていましたが。


色々書き込みたいことはあるのですが、今日のところは取り敢えずご挨拶ということでお許し願います。

書込番号:11297346

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/29 23:24(1年以上前)

育ち盛りのいる農家

あぜ道の機動力

庄屋様の門構え

2連の蔵

みなさん、こんばんは。

 明け方の蚊の襲来で、不機嫌に目覚めた時は雨音が聞こえていました。それでも10時ごろにはもう初夏の日差しが照っていて、カメラバッグを担いで出るところを、山の神に見つかって仕舞いました。
 で、40D Userさんにリンクまで貼っていただいた伊勢市二見町の太江寺に監視人付きで、藤を見に行ってきました。
 肝心の藤はまだ1週間ほど早くてさっぱりでしたが、なぜか多くのカメラマン、腕に「中日写連」などの腕章巻いた人がたむろしていました。なんと今日は般若心経大念珠会というのと風呂敷護摩という行事をやる日と言うことで、めったに見られない行事をつぶさに観て写真にも納めました。

 デジズキさん、[11293237]

 おお、満月をお撮りになりましたね。そちらでは結構晴れ渡っていたようですね。
 あは、マクロのサブリミナル効果が奥方にうまく作用することを祈っております。^^)

 マイクロ66さん、[11293288]

 今日はヒメコウゾですか。ミツマタはこの板で散々勉強させていただき、この初春には当地でかなり撮らせていただいておりました。コウゾの咲きはじめはマンサクに似ていますね。そして花が開くと何となくミツマタに似ているような気がします。そして、なかなか複雑な受粉のシステムをお教えいただきました。さらに、アカメガシワやカメムシのおしっこまで。。。。

 いつも本当に勉強させていただきありがたいです。

 アナログおじさん2009さん、[11293446][11294232][11294234]

 スイセンまだ立派に咲いていますね。そして少し奥目のエナガ(前回は腫れぼったいと表現しましたが、これは奥目ですね。^^))、そして3枚目はこれがウグイスですか。後頭部を逆立てて、機嫌が悪いのかしらね。頭上の熊ん蜂が邪魔なのか。^^) 4枚目のヤマブキのバック処理、とてもいいですね。

 ぽよさんを別板で発見したのは私です。 ↓

フォトグラファーぽよさん、11294220]

 あは、変なところで見つけてしまってご免なさい。
 で、私はあのモニターフード買おうと思います。情報有り難うございました。^^)

 まだ、決してご無理をされないようお願いしますね。
 確かに欲求不満がたまると怖いですからね。私も昨年の今ごろ2週間ほど入院を余儀なくされましたが、病室でD300(そのころはまだD700が無かった)の空シャッターをどれぐらい押したことやら。^^)
 とにかくお大事に。

 Biogon 28/2.8さん、[11295103]

 おおぅ、今日もまた素晴らしいサクラやツバキをサンヨンと16-35で、たっぷりと見せていただきました。本当に何度見ても素晴らしいですね。

 そう、ナノクリで欲しいのはサンヨンとか、単焦点の8514なんかがありがたいですね。

 多摩川うろうろさん、[11295266]

 素晴らしいカタクリのお写真を有り難うございます。
 えー、これはバックはどうやって処理されたのですか。ただのハイキーではないような。前からのライトはレフを当てられたのですか。
 良かったら種明かしをお願いします。

 isoworldさん、[11296148]

 おお、またもや工夫に工夫を重ねたシャガ、洋蘭、アネモネを有り難うございます。なるほどLEDのスポット照明もなかなか面白い効果が出ますね。花びらが薄いと透過光になってとても素晴らしい効果が出ますね。でも一人でやるとこりゃ大変ですね。ワイヤレスで点灯させるなどの工夫が要りますね。

 私へのレス有り難うございます。タンポポの毛が飛ぶ瞬間を狙って、三脚にがっしりカメラを付けて、マクロで接近中に、三脚の足下の土が崩れてカメラが傾いてお目当てのタンポポに当たったという馬鹿みたいな失敗があります。今年は何とか1枚撮りたいです。
 紫の花はアシュガというのですか。有り難うございました。

 sunyuuさん、[11296287]

 おお、WBの実験的なお写真をどうも有り難うございます。
 で、この4枚のうちどれが一番良いのでしょうか。

 私は基本的には撮影時点ではWBを晴天に固定して、後で色かぶり補正ソフトで補正しています。以前はエキスポディスクも買ったり、18パーセント標準反射板を使ったり。いろいろと悩みましたが、このごろは撮影時点は晴天オンリーです。フラッシュを焚く時やポートレート(滅多に無い)では別の設定をすることもありますが。
 で、色かぶり補正ソフトはColorEfexProのProコントラストを使っています。これは強力に色かぶりを除去してくれるので助かっています。デフォルトのままではコントラストがつきすぎるので、これは半分以下に落として遣いますが、色かぶり補正はデフォルトのままです。夕景などは非現実的な色になりますが、その時は改めて色温度を高いほうに振って、白っぽさを暖かみのある色にしています。

 ここらでいったん切りますね。

書込番号:11298065

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/29 23:25(1年以上前)

続きです。



 ツキノワ太郎さん、[11296576]

 熊が現れるとこりゃもう太郎さんの独壇場ですね。素晴らしい生態写真を有り難うございます。葉は熊に捨てられた子グマの話はとても哀感に駆られますね。
 本当に余人では撮れないお写真を有り難うございます。

 アナログおじさん2009さん、[11296683]

 おおっ、今日はもう3回も出てきていただきましたね。
 珍しい花、スズランではないと思いましたが、スノードロップという花ですか。オオタカは遠くても勇姿が素晴らしいです。3枚目はタンポポですか。そして4枚目のカワちゃんは素晴らしい構図ですね。

 また、お忙しいご様子ですね。無理なさらずに。

 カラスアゲハさん、[11296896]

 おお、またもやサボテンを(爆)。本当にふわっと飛び立つ瞬間を撮りたいのですが、そんなに粘るタイプではないので、なかなか撮れません。上にも書きましたが今年は1枚ぐらいと思っております。
 次のヤマハコベ、シロヤマブキ、ジュウニヒトエというのは私はまだ見たことがありません。実は気がついていないだけかも。 ^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11297271]

 ひゃあ、幻想的なシャガを2枚も見せていただきました。3枚目のシソの花見たいなのは何でしょう。ツバキ相変わらず独特の世界ですね。素晴らしいです。

 Nikomat FTさん、[11297346]

 長らくのご不在でしたが、お帰りなさい。

 漸く一段落されたとか。まあ、これからもどうぞよろしくです。

 
 さて、私は、昨日の続きですが、花ではなくて、農村の家などを載せて見ます。中には豪邸(昔の庄屋?)がありますよ。

書込番号:11298067

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/29 23:27(1年以上前)

タイポです。

 ツキノワ太郎さんのレスで、

 >素晴らしい生態写真を有り難うございます。葉は熊に捨てられた子グマの話はとても哀感に駆られますね。

 
  素晴らしい生態写真を有り難うございます。母熊に捨てられた子グマの話はとても哀感に駆られますね。
 

書込番号:11298086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/04/30 00:26(1年以上前)

ハナイカダの雌花

葉の真ん中んみ一つずつ

オニタラビコ

ヘビイチゴ

みなさん こんばんは。

里山の小さな花シリーズ。ハナイカダが咲きました。
葉の中央付近に数mmの小さな花が、いかにも筏に乗っているような風情で咲くことから命名。秋には黒っぽい細長い実が各葉上に一個、ひっそりとつきます。小鳥が好むそうですが、啄ばむところを見たことはありません。
蕾のころに、山道を通りかかった人に教えると、珍しさが印象に残って開花を心待ちにしているようで、「船頭さんの花の咲く木はどれだったけ?」などと、この木の会話は楽しいものがあります。

雑木林の縁の崖っぽいところに生え、決して森の優先種にはならないことは、先にレポートしたキブシやクロモジなどと同じですが、数はさらに少ないようで、この木があるのは生物多様性の証しとも思えます。

春の野には黄色の花が多いので、2枚ほどアップします。

isoworld さん
コメントありがとうございます。
世界一の大都市江戸はリサイクル都市であり、そのシステムと清潔ぶりに外国客が驚いたという話はよく聞きますが、渡欧した日本人武士の紙屑と和紙評価のエピソードは始めてです。
そして何より、「環境」のお仕事をされるisoworld さんが「江戸時代」とつながれたお話に、いたく感動です。260年という長期にわたって大きな戦乱なく、国内資源で衣食住のほとんどを自給した例は、世界に類がないといわれます。

和紙もそのだいじな環。たとえば五箇山の合掌造りは、耐豪雪という要因に加え、夏の養蚕と冬の和紙づくりのための家屋構造でもあり(尿や蚕糞を土中に引いて塩硝づくりも)、あの屋根は貴重な山の萱を田畑のたい肥として使うためのワンステップとして、割と短年月で葺き替えられのだそうです。
日本列島の地域地域で、資源が複合的に循環する個性ある産業・暮らし・景観・生物相をつくりだした江戸時代人は偉大ですね。


Macinikonさん
コメントありがとうございます。麦畑の向こうにミツマタ咲く風景など、本当にいいものですね。
ミツマタはジンチョウゲの仲間、コウゾはクワの仲間で桑の実のような粒々の実ですが、色は明るい赤で、むしろ野イチゴに似た感じです。

書込番号:11298365

ナイスクチコミ!2


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/30 01:24(1年以上前)


 みなさん、こんにちは。

 Macinikon さん

 早くも行かれたのですね。見頃には、まだ少し早かったでしょう。
 私は、2日頃に開花状況を見に行こうと思っていたのですが。

 また、その近くに、「民話の駅 蘇民」があり、その裏に「二見しょうぶロマンの森」があって、約4万株の花菖蒲が植えられてます。
 参考までに、昨年は、6月13日が見頃でした。
 http://www.futami-somin.com/

 丁度、その頃、夫婦岩の真ん中から朝日も昇ります。運が良ければ、一石二鳥かと。



書込番号:11298546

ナイスクチコミ!2


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/04/30 08:50(1年以上前)

ソフトフィルター+PS

Macinikonさん おはようございます。

ホワイトバランスについて、お教えいただきありがとうございました。
当方も、クチコミ掲示板などで、WBは「晴天」が良いと書かれて
いましたので、「晴天」で撮影しておりました。
今回[11296287]の試みでも、「晴天」で、カラー補正が実物に
一番近いかと思っております。

エキスポディスクも試された結果、「晴天」固定とのこと、
当方も、「晴天」での撮影を続けていきたいと改めて思ったところです。

ソフトフィルター、ハイキー、また、PSでのセピア変換などで
画像処理を楽しんでおりますが、「ColorEfexPro」はこれらには無くては
ならないソフトのようですね。

スレ主さんとしても、お忙しいところ大変恐縮ですが、「ColorEfexPro」の作例も、
ご披露いただければ幸いです。
少ない小遣いを貯めて求めたいと思っております。

川崎大師界隈、レトロ風にしてみました。

書込番号:11299138

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/30 10:18(1年以上前)

フジだけに富士山に似ている・・・?

Macinikonさん、おはようございます。

いやー、昨日一日サボってたらすごいことになっていますね、明日も早朝より留守をしますのでとても追いつけないと思いますが、取り敢えず頑張ってみます。

昨日は、江戸城大奥の春日局出身地と言われる旧春日村、現揖斐川町春日へ行ってきましたが、写真と情報が整理できていませんので後日アップ致します。
従いまして先日の藤の続きです。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11291445]
16-35/F4楽しまれておられますね、3枚目あたり寄って撮られた物も背後のボケが効いていますね、4枚目、広角での椿も新鮮で良いですね。

5月中旬発表と言う噂は、カメラ屋さんからの情報ですが、D400,D800,D4が発表されるとかで、発売は6月前後のD400が一番早く、次いで夏(7月前後)頃にD800そして秋にD4の発売だそうです、D800はもう少し早く出ると思ってたんですけどね、待ち遠しいです。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11292148]
昨日私もシロヤマブキを見ることが出来ました、残念ながら写真に納めるまでには至らなかったですが・・・。
ヤマハコベ、とても可憐ですね、何かひっそりとした姿にとても惹かれます。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11292203]
小熊との遭遇、熊の食事風景などとてもスケールの大きなお写真を拝見して、まだまだ豊かな自然があるんだなと少し安心しました、この小熊元気に育ってくれると良いですね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11292968]
1枚目のお写真、ひっそりと静かなたたずまいが良いですね、この雰囲気好きです、すっくと伸びやかな4枚目のお写真も良いですね、何という花でしたっけ。

拙作へのコメントありがとうございます、後継機の件はBiogon 28/2.8さんの所でも書きましたが実売25万ぐらいだそうです、今カメラ貯金が40万ほど貯まりましたから仕分けをしなければ成りません、どのレンズにしようかなぁ・・・。


デジズキさん、おはようございます。
[11293237]
おぉ、満月の撮影ですか、そういえば私は一度も撮ったことがありません、今度挑戦してみたいですね、でもその時間はいつも一杯ひっかけてご機嫌状態ですから無理か・・・。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11293288]
おぉ、今日も植物の生態講座ありがとうございます、ヒメコウゾの巧妙な営み、自然の不思議を感じました。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11293446]
エナガくん、とても凛々しい表情していますね、ウグイスさんは一陣の風をほほに受けて涼やかなたたずまいです。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11294220]
私もお見受けしましたよ〜、ご自慢のレンズのご披露されていましたね。

私は慢性的な腰痛持ちなので人ごとではありません、無理をなさらずきっちり直さないと後々大変だと思います、どうぞご自愛下さい。


アナログおじさん2009さん
[11294232] [11294234]
映画を見ないので解りませんが、あのホラー映画のことですか。


Biogon 28/2.8さん
[11295103]
おぉ、今度もサンヨンと16-35/F4のお写真ありがとうございます、堪能させて頂きました。



ここで一旦切らせて頂きます、続きはまた午後に・・・。


書込番号:11299346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/30 13:44(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 14−24mmf/2,8Gのナノクリレンズ、フィルターがつけられないと言うことはい

 らない?と考えていたのですが、何方かが光の厳しい条件の時はプロテクトフィルターを

 外すと書いていました。やはりPLはいらないのではと16−35を使用して思いました。

 但し白飛び軽減用にニコン純正のPLを購入する予定です。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 D800情報有難うございます。25万円位で高画素でしたら嬉しいです。レンズ仕分け

 16−36f/4G ED VR をお勧めします。私の使用した事のあるレンズのなかで

 断トツでトップです。感動されると思いますよ!!
 

書込番号:11299920

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/30 14:46(1年以上前)

存在感のある推定樹齢200年前後の多分「杉」だろう・・・

涙が出てくるような原風景、いつまで保たれるのだろう・・・

深い谷間の山の上に出来た「空中田園」

嗚呼、何という景色・・・

Macinikonさん、こんにちは。

午前中の続きです。


多摩川うろうろさん、こんにちは。
[11295266]
おぉ、カタクリの花もさることながらその背景に驚きです、白い紙かなんかを使われましたか・・・、不思議です。


isoworldさん、こんにちは。
[11296148]
照明を巧に使われた花々、暗い背景に浮かび上がってとても幻想的です、中でも4枚目のアネモネは秀逸だと思います。

拙作への過分なコメントありがとうございます。


sunyuuさん、こんにちは。
[11296287]
私は4枚のお写真の中で3枚目が一番好きです。
ご質問の件ですが、素人なので恥ずかしくてお答えしにくいんですが、WBの設定は基本「晴天」です、後は主観で色温度を弄ることもあります、そして希にですがNX2のコントロールポイントで色補正をすることがあります、基本的に大きく補正することはまずありません。
因みに測定器具は使っていません、すべて現像時に対応しています、でも一度挑戦してみたいとは思っていますが。
お役に立てなくてスミマセン。


ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11296576]
大自然の営みをありがとうございます、でも迷子?の小熊心配ですね、どうか無事に育ってと祈るばかりです。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11296683]
1枚目、日本名「オオマツユキソウ」ですね、ちょっと調べてみました。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_483.htm

在りし日のカワセミ君はタキシードを着ての記念写真ですかね、収まりのいい画だと思います。


カラスアゲハさん、こんにちは。
[11296896]
4枚目、ジュウニヒトエと言うんですすかこの花、名前と花が一致していませんでした、ありがとうございました。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11297271]
1枚目のお写真はシャガですよね。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/shaga.html
上のリンクやisoworldさん[11296148]の1枚目2枚目と比べても少し青みが増しているような、やはりSilkyPixのなせる業でしょうか、独特の世界ですね。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11297346]
いや〜、ほんとお久しぶりですねぇ、一段落されたとか、是非またどしどし覗いて下さい。


Macinikonさん、こんにちは。
[11298065] [11298067] [11298086]
農家で1枚目のような光景を見るとなぜかほっと安心したりします、庄屋様の御蔵には何が眠っているんでしょう、骨董品の数々でしょうか、と、よからぬ想像を・・・。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11298365]
ハナイカダの珍しい生態をご講義頂きありがとうございます、この樹はなぜその難しい種の保存方法を選んだのでしょうか、素朴な疑問です、不思議ですね。


sunyuuさん、こんにちは。
[11299138]
セピア調のお写真、タイムスリップしたようです、中でも3枚目がとても雰囲気がありますね。


Biogon 28/2.8さん
[11299920]
こうしてお写真を拝見するとサンヨンも捨てがたいなと思っているんです、でもお勧めは16-35/F4なんですよね、悩むな〜・・・。



情報と写真が整理できたので、岐阜県揖斐川町春日の「貝原棚田」をアップします。
リンクなどはありませんが、どなたかがブログで紹介しています。
尚、写真の中の巨木はかなり存在感があったので地元の観光課へ問い合わせた所、「おさんのうさん」と呼ばれている推定樹齢200年前後の多分杉だろうとのことです、地元のお年寄りに聴いて下さいと言われました。

明日は早朝より出かけますのでお休みします。


書込番号:11300041

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/30 14:49(1年以上前)

元絵です

トーナルコントラストです

プロコントラストのデフォです

プロコントラストのコントラストを半分に下げました

みなさん、こんにちは。


 連休の間ですが、今日も良いお天気ですね。

 ちょっと、いつものレスは夜にゆっくりと。今回はSunyuuさんの[11299138]のご質問のWBに関するColor Efex Proについてです。

 Color Efex Proは色んな機能がありますが、重宝しているのはWBの調整というか、色かぶりの強力な除去機能であるPro Contrastの利用です。

 あまり良い例題がなかったのですが、先般彦根の街に行った時のものを取上げました。
 日中でピーカンの白壁と影になった白壁が同一画面に混在というケースです。

 1枚目はRaw、WB=晴天設定、ev=-0.7で撮りました。これを電柱の支線が入り込んでいるところをトリミングで除去して、そのままAperture2.1.3でJPEG変換してあります。この板では1024ピクセルよりおおきいものは自動的にリサイズされますので、先に1024にリサイズしました。

 2枚目は、そのトリミング済みのRawデータを、Color Efex Proの中のTonal Contrastという機能でコントラストを上げたものです。色んな細かい設定があるのですが、ここはデフォルトのままです。これでは、全体がしゃっきりしましたが、変な色が強調されたり、バックボケが汚くなったりします。

 3枚目は、元絵のトリミング済みのRawデータを、Color Efex Proの中のPro Contrastという機能でコントラストを上げたものです。デフォルトのままですが、日陰の壁の青身が取れていると思います。ただ、このままではコントラストが強すぎると感じました。

 そこで、4枚目は、3枚目のデフォルトから色かぶり除去はそのままに、コントラスト強調だけを半分にしました(目盛りでは25%)。

 こうすると、陽の当たっている白壁の白さをそのままに、日陰の青身も取れて私が意図した感じになりました。

 もちろん絵の構図が悪いとか、ヘタッピはご容赦を。^^)

 もっといいサンプルがあれば良かったのですが、たまたま今操作できる環境ではこの絵が一番良かったので。

 Color Efex ProはUSで買うと、たとえばB&Hでは$249です。ところが同じB&Hで、LightRoomのPlug-Inとして買うと、全部まとめて$249です。これにはSilver Efex(モノクロ変換ツール)、Dfine(ノイズ取り)、Sharpner(シャープネス強調)、Viveza(部分的/全体的に明るくしたり暗くしたり)がバンドルされています。
 したがってこちらの方がお得です。でも英語版です(当然ですが)。

 日本ではソフトウェア・トゥーが代理店をやっています。こちらは日本語版です。私はここで、キャンペーン中にバンドル板を3万円ほどで買いました。

 LightRoomをお持ちでないと、PhotoshopのPlug-In用になるので、かなり高額になりますね。むしろLightRoomをこの際買ったほうが良いかもです。

書込番号:11300049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2010/04/30 17:20(1年以上前)

タムシバ

先日新潟で撮ったタムシバです

◆ Macinikonさん こんにちは
返事が遅れてすいません。
バックは白い紙にしただけです。
かなりハイキーに撮って、ちょっと現像で調節しました。

◆isoworldさん こんにちは
カタクリの写真ですが太陽光(薄曇り)だったと思います。
バックの白い紙が、柔らかい光を作っています。

◆rdnhtmさん こんにちは
カタクリの写真に興味を持っていただいてうれしいです。
自然の花を、自然っぽくないように表現してみました。
 

書込番号:11300496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/30 18:40(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんばんは


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 [11297271]の一枚目 二枚目のシャガの写真、冒頭にコメントしましたように

 日没直前の日陰で撮っているため色温度が低くなり青みがかかります。現像ソフトに依るも

 のではありません。今回の写真昨年日中の日陰で撮ったものです。エクタクロームE10

 0VSでも日の出直前のさくらを撮りますと色温度が低い為マゼンタブルーに発色します。

書込番号:11300754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/30 21:22(1年以上前)

紫色のジュウニヒトエ

ウワミズザクラ(上溝桜)

キュウリグサ(別名タビラコ)

Macinikoさん、みなさん、こんばんは。

Macinikoさん、私が上げてるのは道端に咲いてるような花ですから
気がついてないだけでは?。
こうやってスレが一年続けばその辺に咲いてる80%ぐらいは分かるようになる
二年続けば95パーセント・・・、そのうち葉っぱを見ただけで
どんな花が咲くのか分かるように・・・

rdnhtmさん

>4枚目、ジュウニヒトエと言うんですかこの花、名前と花が一致・・・

昔の人は優雅な名前を付けているのもありますが
首をかしげるような名前をつけてるのもあります
十二単の着物が無い時代はなんと言う名前だったのでしょうね?
私はそっちの方が気にかかるw

書込番号:11301415

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/30 23:03(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

 本日2度目の登場で失礼します。春うららを通り越してちょっと汗ばむほどの陽気でした。皆さんもさぞかしネタの仕入れに忙しかったのでは。^^)


 マイクロ66さん、[11298365]

 まっこと珍しいハナイカダという植物を見せていただきました。葉っぱの中央に花が咲くというモノは初めてです。珍しいものを見せていただき驚きとともに感謝です。その次のオニタラビコというのもどこかで見た記憶があるようですが、多分初めてでしょう。ヘビイチゴは子供の頃土手などでよく見かけましたが、じっくりと見るのは久しぶりです。どうも有り難うございました。

 40D Userさん、[11298546]

 はい、写真だけ撮りに出かけられない雰囲気に切羽詰まって、藤の名所に行こうと、同居人の機嫌取りをしてしまいました。^^;
 でも、仏事を観られて良かったです。私が写真を撮っている間は監視人は退屈そうでありましたが。^^)

 蘇民の森のアヤメ、カキツバタはなかなかすごいスケールですね。こりゃ6月ごろに是非とも行かせていただきます。カレンダーにマークを入れました。有り難うございました。
 でも朝日の登る頃は4時半ですから、どこかで暇つぶしが大変そうですね。^^)

 sunyuuさん、[11299138]

 レトロな雰囲気の川崎大師をどうも有り難うございます。少しセピアにされて、より古さを強調されましたね。3枚目のお写真とても雰囲気がありますね。

 WBの稚拙な作例については、[11300049]の通りです。もし、まだご質問がありましたら、私のアルバムの一番新しい所に書き込んでいただければコミュニケーションが出来るかと存じます。

 rdnhtmさん、[11299346][11300041]

 引き続き藤の作品を見せていただきました。私が見に行った二見の藤はまだこんなに開花していなくて、花枝ももっと短くて残念でした。もう一週間ほどすればきっと満開だったかとおもいます。でも、お寺の人も見物の人も今年の異常な天候のせいだと口を揃えて言っておりました。

 [11292968]の1枚目、残念ながら私には名前は分かりません。4枚目はナデシコの一種だと思うのですが、ちょっと分かりません。どなたかお願いします。

 それから、D700の後継機、実売25万という情報有り難うございます。でも、泣かせますね、30万オーバーならあきらめも付くのに、25万だと無理してしまいそう。^^)
 でも原資が40万あるなら、サンヨンと一緒に行けそうですね。サンヨンもナノクリ、VRに変わると言う噂もあるので、悩ましいところですね。ぜいたくな悩みを楽しんでください。

 後段のレスバックも有り難うございます。田舎にもなかなか立派な門構えの農家があったりして、驚くことたびたびです。小作農が廃止されて60年ですが、どう見てももっと昔からの造りですから、きっと昔から豪農だったのでしょうね。

 あ、それから私の好きなテーマの棚田をどうも有り難うございます。貝原棚田というのですか。棚田は日本人の原風景で、心にしっかりと染込んでいるのでしょうね。いいものを見せていただきました。三重県の熊野には有名な丸山千枚田がありますが、なかなか遠いのでちょっと気軽に行けないのですが、連休中に行って見たいと思っています。朝3時ごろに出発で5時ごろの風景が撮れればいいなあと思っています。

 Biogon 28/2.8さん、[11299920][11300754]

 葉っぱがかなり伸びてきたサクラ、黄片カタクリ、モミジの若葉、そしてお終いはいつもの日本画のツバキでゆっくりと遊ばせていただきました。有り難うございました。
 シャガも見せていただきました。これは日中ですから比較的見た目の色合いですね。日暮れ時の美しい色温度は私も好きです。先にSunyuuさんのコメにも書きましたが、いったんColor Efex Proでコントラストを整えて、色温度を正常にしても、撮影時の印象と違っていれば、わざわざ色温度を変えて、見た時の印象に近づけたりしています。

 カラスアゲハさん、[11301415]

 ふたたびジュウニヒトエ、それとウワミズザクラ、キュウリグサ(別名タビラコ)と、全く初めての花を有り難うございます。

 道端に咲いているものばかり。おっしゃるように気がついていないだけでしょう。いわゆる雑草と言う植物はないと言いますが、私にはどれも雑草に見える未熟者です。
 でも、このスレ、もう10ヶ月参加させていただいておりますが、まだ1/3程度しかわかりません。後2ヶ月でこの2.5倍ほど勉強しなければ行けませんね。^^)
 とにかく、不勉強者ですが、これからも続けたいと思いますのでよろしくです。


 さて、今回は、先週彦根と長浜へ行って参りましたので、その時のスナップを、ぼちぼちと。監視人が付いているとなかなか撮影には没頭できません(と、下手の言い訳に)。^^)

 アップを試みましたが、またもや画像が貼れません。いったんテキストを先に上げますね。

 

書込番号:11301985

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/04/30 23:07(1年以上前)

日傘侘びしく

陽当りの橋

西日の眩しい建物

ビル影落とす

改めて画像だけアップして見ます。

どうやら今度はOKです。

書込番号:11302009

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/01 05:47(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

皆さんにとっては早朝ではないかもしれませんが私にとってはかなり早いです。
前にも書きましたように、今日は出かけてきますのでレスバックはできませんことをお詫びいたします。
それでは行ってきます、ちなみに明日もお休みさせていただくかもしれません。

皆様良い連休を、ではでは。

書込番号:11302880

ナイスクチコミ!2


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/01 09:29(1年以上前)

Macinikonさん おはようございます。

「ColorEfexPro」について、「Tonal Contrast」など
作例を掲載して詳細にお教えいただきありがとうございました。

[11300049]4番目の「Pro Contrast」を半分に下げた作品が
白壁や石橋など自然な色合いになりますね。

また、「Color Efex Pro」購入方法についてのご説明も
ありがとうございました。

悲しいかな英語力不足で注文できませんので、割高ですが、
PScsを持っていますので、日本語版を求めることにいたします。

「西日の眩しい建物」白壁の洋館、日の当たる場所と陰の部分とでは
かなりの明暗差があると思われますが、白飛びや潰れることなく
見事に光をコントロールされていますね。
何気ない街角ですが、ほっとさせられる一枚です。

川崎大師界隈へのコメントもありがとうございました。

>rdnhtmさん

ホワイトバランスについてのご説明、また、[11299138]への
コメントありがとうございました。

「貝原棚田」を見せていただきましたが、素晴らしい田園風景ですね。
混雑した有名観光地よりも心癒されますね。

書込番号:11303268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/01 11:21(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 画像在庫です。

 私は晴天の直射光の当たっている写真はさくらの木一本撮り位です。曇天 霧 早朝 夕方

 逆光 半逆光 等です。


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 色温度変化すれば必ず色調は変るはずですが、人間は白は白、赤は赤と頭の中で演算して

 います。フィルムでもデジタルでも正確に反映して発色します。千変万化するそこが写真

 の面白さと醍醐味です。積極的に色温度の変化をとらえて行こう思っています。



  

書込番号:11303640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/01 18:01(1年以上前)

ルピナス

ピメレア

アイスランドポピー

ケマンソウ

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。

本日、撮った写真をアップします。相変わらずの花の写真でーす。

1,2枚目…New Nikkor 50mm F1.4(Ai改)
3,4枚目…Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

50mmレンズは1976年頃に買ったもので、持っているニコンレンズの中で一番古いものです。
防湿庫の奥にあったので、何年かぶりに使ってみました。

★アナログおじさん2009さん、ご心配いただいて申し訳ありません。
痛いだけの話ですので、今日は軽装備で出かけてみました。
暖かいポカポカ天気で、ご機嫌でした。(腰さん)

★Nikomat FTさん、お久しぶりですね〜。

★Macinikonさん、今日のレンズはMFなので、例の「UN モニタリングPro-MC」でピント合わせをしました。

★Biogon 28/2.8さん、[11299920]、3枚目の紅葉期じゃないモミジも綺麗ですね。
こういう場合は、逆光で透過光で狙うんですね。勉強になってしまいました。

★rdnhtmさん、[11300041]、貝原棚田というんですか。
素晴らしい風景にため息が出てしまいました。
うーーーん、いいなぁ〜。

書込番号:11304836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/01 18:34(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。

つづきです。

★Macinikonさん
少し前ですが、お見舞いのお花(シャクナゲ?)、ありがとうございました。

★40D Userさん
ご心配いただいてスイマセン。
何となく、大丈夫な感じになってきました。

★楽をしたい写真人さん
返信、抜けていました、スイマセン。
ご心配ありがとうございました。
家にいるときは、骨盤バンドというゴムでできた、ベルトをしています。
痛みには、極端に弱く、歯の治療は、何をするのでも麻酔をしてからやってもらっているくらいです。

新しいレンズのご購入おめでとうございます。
巨大な望遠ですね。。。。。

書込番号:11304946

ナイスクチコミ!5


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/01 20:42(1年以上前)

窓越しの骨董値打ちに見える

街角の信仰

同居人が夢中の店内

奥ゆかしい佇まい

みなさん、こんばんは。

 今日も絶好の撮影日よりでした。ピーカンにならず時折雲もかかったりして、さわやかな皐月の風が吹き抜けて行きました。私は庭の草刈りで、貴重な一日を使いました。

 多摩川うろうろさん、[11300496]

 ご免なさい。昨日レスバックするべきところ、見落としてしまいました。
 タムシバというのを見せていただきました。これはコブシの仲間なのですね。耳慣れない言葉でWikiで調べて見たら、花の根元にチョロッと1枚の葉っぱがあるのがコブシで、葉っぱのないのがタムシバと知りました。

 私の質問にお答えくださって有りが遠うございます。そうですか、バックに白い紙を置かれたのですか。なかなか素晴らしい効果ですね。参考にさせていただきます。

 rdnhtmさん、[11302880]

 おお、きっと遠いところへお出かけになりましたね。こりゃお土産が楽しみですね。^^)
 連休で道中はものすごい混雑でしょうがどうぞ気をつけてお楽しみ下さい。

 sunyuuさん、[11303268]

 私のつたない説明とサンプルでおわかりいただけたか分かりませんが、まあ、一度Color Efex Proのデモ版を下ろしてお試しになるのが良いと思います。確か15日間使えるはずです。

 あっ、それから私のアルバムへお越しいただいたようでどうも有り難うございます。何かありましたらあそこに書き込んでいただければ、メールアドレスなど交換できると思います。

 長浜の西日の当たる白い建物を気に入っていただき有り難うございます。本当にレンズのおかげでしょうね。これはColor Efex Proは全く使っていなくて、トリミングもしていません。全くRawからJPEGへ変換しただけですが、いい色が出たと思います。14-24は、うまく使えると飛んでもない表現をしてくれるレンズですね。

 Biogon 28/2.8さん、[11303640]

 いつものように素晴らしいクリスマスローズ、サクラ、新芽が吹き出す渓流沿いの山肌、それにピンクのツバキをどうも有り難うございます。順光で撮らず、必ず曇天 霧 早朝 夕方 逆光 半逆光 等という撮影のキーポイントを教えていただきました。私も心がけたいと思います。

 色温度は、確かに色んな補正手段が多く議論されています。私も出来るだけ素のままを心がけたいです。脳内演算というのも、良く理解できます。有り難うございました。

 フォトグラファーぽよさん、[11304836][11304946]

 軽装でお出かけして、ちゃんと立派なお写真が撮れるまで回復されたようで、何はともあれおめでとうございます。
 ルピナス、ピメレア、アイスランドポピー、ケマンソウと見せていただきました。いずれもぽよさんでなければこの表現は出来ないなと思いながら拝見しました。そしてまことに偶然ですが、私も今日近所の農業公園でケマンソウを撮りました。

 それから私へのレスで、例のUN モニタリングProをお使いとのこと、私は連休明けにポチしようかと思っております。^^)

 あ、それからお見舞いのシャクナゲ、今日も件の農業公園でまだきれいに咲いていました。

 

 えーっと、それでは長浜の続きをアップしますね。この街は駅の近くの通りがとても良く保存されていて、昔の風情が残っています。もう一度ゆっくりと訪ねたいです。

書込番号:11305408

ナイスクチコミ!5


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/01 20:55(1年以上前)

スポットライトに浮かぶ

レトロ本物

帳場もこの雰囲気

女主人計り売りの油を勧める

皆さん、こんばんは。

 長浜の在庫です。
 ふらりと立ち寄った油屋さん。推定80歳を超える品の良い老夫婦が経営しているお店です。中の看板が半端でないレトロクラシックで、私は久しぶりに興奮しました。
 この中の数点と、このお婆さんの正面を向いたところをスナップしたものをお送りしたら、今日ものすごい達筆の返信をいただきました。「腕がいいのか、カメラがいいのか分からないけど、先祖の代から大事にしてきた看板が見事に写っていて嬉しい、大事にします。」と言う趣旨でした。^^)

書込番号:11305478

ナイスクチコミ!6


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/01 21:08(1年以上前)

和傘この街に似合う

場末の開店準備

提灯に灯が入る

皆さん、こんばんは。

 また出てきました。
 少し在庫整理を急がないと、何時まで経っても旬のものが貼れないので、失礼を省みず貼らせていただきます。

 これも長浜の続き物です。とにかくいい雰囲気の街でした。

 これで、このシリーズを終わらせていただきます。

書込番号:11305542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/01 21:46(1年以上前)

中学校の校庭をカモシカが闊歩

中心部の公園は花見でうるさく、引越を決意したよう

目的地に着いたら、クマがブナの木に登っていた

山の斜面を移動するクマ、ゆっくりと動く

Macinikonさん 皆さんこんにちは。

☆アナログおじさん2009 さん
コメント有り難うございます。
オオタカ、止まり木に止まった瞬間、タイミングがバッチリで、なかなかこのようには撮れませんよね。

☆Macinikonさん
コメント有り難うございます。
撮りためた歴史ある町並み、民家シリーズが財産になってきました、よね。
私用しているソフトはNX2のみですが、様々なソフトを使いこなしているのをみて感心しています。

☆rdnhtm さん
コメント有り難うございます。
こちらにはない棚田を見せていただきました。周囲は新緑がいっぱいですが、こちらは、あと20日は必要な気がしています。
北東北は、やっと桜が満開になってきました。

☆フォトグラファーぽよ さん
軽装備での撮影でも、きっちりツボを押さえており、さすがです。
暖かくなりますと、回復してくるかもしれませんね。
写真を撮れるようになって、良かったですね。

山に向かう途中、住宅街でカモシカと会い、山では遠くでクマ2頭を目撃しました。

書込番号:11305692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/01 23:46(1年以上前)

暗い森のウグイスは仰ぎ見るだけで

暗い森のスミレと対をなし

荒れ果てた休耕田に咲くレンゲにただ沈黙するだけの時間に

張り詰めた生は佇む者を追い立てる

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

●フォトグラファーぽよさん
順調に回復されているようでなによりです。
> 痛いだけの話ですので、今日は軽装備で出かけてみました。
魔女の一撃を食らって、にっちもさっちもゆかなくなった経験を持つ小生としては、軽いものでも持つのが大変だったような記憶があり、ただただご自愛召されよだけですね(笑)。ますます花の写真のアップ、期待しています。

●Macinikonさん
長浜シリーズはもちろんですが、見落としそうな風景でも、どこか去りゆくものに対する、Macinikonさんの深さを感じさせる写真が多く、いつもお〜っと思うと同時に、ほっとしますね・・・・あれれ、sunyuuさんのお言葉に似てしまいましたが(笑)。コメントへの丁寧な返信もただただ感服の一言ですが、こうした風景に目がゆくということ自体が、これまでこの板などで知ったMacinikonさんのバックグラウンドを併せて考えると、油屋のお婆さんの手紙にあったという、
>腕がいいのか、カメラがいいのか分からないけど・・・
という言葉に小生、不覚にも(笑)にやりとしてしまいましたが、Macinikonさんの視点の深さは、件のお婆さんも感じたのではないでしょうか。これからもどうぞよろしく、です。

●rdnhtmさん
毎回ご丁寧なレスバックだけでなく、[11300041]で、「オオマツユキソウ」 に関する情報、ありがとうございました。ますますすばらしい写真が連発されていますが、行動力すごいですね。最近は近隣を徘徊するだけの小生からすると、ただただびっくりです。 棚田・・・自分の生まれたところにはこうした風景はなかったのに、なぜか懐かしさを感じますね。今日はすべて荒れ果てた休耕田になってしまった、子供の頃遊んだ谷間に行ってきましたが、あまりにも風景が変わってしまって、こちらの方が自分とは関わりのない別物のような錯覚を覚えました。

今日もツキノワ太郎さんのカモシカやツキノワグマの写真に妄想を逞しくしている自分ですが、本日はD90+純正テレコン+ボーグとD700の2台体制で、とにかく何かをゆったりとと思ったのですが・・・・相変わらずでした。代わり映えせず申し訳ありませんが、相変わらずのものをアップします。産卵期の川の鯉は鮭のような行動をして・・・ただただびっくりです。

書込番号:11306384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/05/02 02:29(1年以上前)

落葉松の芽吹きと八ヶ岳

ヒトリシズカ

大樹の蔭の陽だまりにはたくさん

イカリソウ

みなさん こんにちは。

まだ梅の花が残り、桜が見ごろ、落葉松が芽吹き始めた八ヶ岳西山麓950mに来ております。

北風を除けられる木の下の陽だまりには、カタクリやアズマイチゲ、福寿草に続いて、ヒトリシズカやイカリソウが咲き始めました。

Macinikonさん rdnhtmさん
ハナイカダの不思議へのコメントありがとうございます。

ふつう花は、茎や枝の先端や、葉の付け根(葉腋)に、花器として独立して咲きます。ハナイカダの花が葉の上に咲くのは、その花茎が葉の中心を走る葉脈と一体化している構造だそうです。
似たような例としてヒョウタンボクがあり、これは、蕾のときまで花茎が葉脈にくっついていて蕾は葉上にありますが、開花のころには離れて、花や実は葉から独立します。

以上は、植物研究者の観察・分析です。では、rdnhtmさんの「なぜ?」につきまして、これは、マイクロ66の生き物スタンス願望からの憶測にて、科学的実験的根拠はありません・・・
植物の葉は、互いに等しく光を受け止めるために、上下重なりあわないようについていきます。そして、ハナイカダは雑木林の崖の大木の下など、日当たりのあまり良くないところに育つので、貴重な光を分かちあうように同心状に葉をつけ、その一枚一枚に花をのせる、花自体もあの緑色からして光合成を相当しているのではないか、と思われます。日当たりのよい木のように、たくさんの花が咲き乱れ、たわわに実をつけることはできないが、葉1枚で果実1個を確実に残す戦略、ガンバレよ、と一人合点している次第です。

書込番号:11306958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/02 11:26(1年以上前)

新緑も芽吹き

花、開けども

我が家のモデル達は

何を思う。

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。

本当に久しぶりの撮影&書き込みになりますので、不慣れな点はご容赦願います。
昨日からようやく休みになりました。

年末(年始?)に副鼻腔炎のことを書かせていただきましたが、書き込みが滞った最大の理由は同居人が一人増えて、それまで物置にしていた部屋の荷物整理だったんです。おかげで休日はゆったりする余裕もなく撮影に出かけられませんでした。決して他のことに関心が移っていた訳ではありませんよ〜(何故かTVとゲーム機が増えていたりします)(^_^;。


・Macinikonさん[11298065]
>伊勢市二見町の太江寺に監視人付きで、藤を見に行ってきました。

山の神と監視人は同じ人ですよね。仲およろしくうらやましいです。
藤はこの連休中が見頃でしょうか。

3,4枚目は、なかなか風情を感じますね。

これからもよろしくお願いします。


・マイクロ66さん
初めまして。お名前からしてマイクロ撮影がお得意なのでしょうか。
私もマイクロを初めて、ついにはマクロ(ニコン様の定義による)撮影の領域にまで逝ってしまいました(^_^)。

よろしくお願いします。


・40D Userさん
藤はもう見頃でしょうか。藤だけでなく菖蒲もいいですよね。私も昨年はあじさい撮影の合間に撮ってきました。

よろしくお願いします。


・sunyuuさん
これはまた時代を感じさせてくれる作品ですね。最近撮影されたものとは思えません。すばらしいです。

私もモノクロプリントを夢見ているのですがなかなか手が出せないでいます。

よろしくお願いします。


・rdnhtmさん
藤(富士(^_^))さんの写真三連発、なかなかよいですね。

私も通勤の行き帰りに見掛けてはいるのですが、撮影には至っていません。できたらこの休みに撮ってみようかという気になりました。

また原風景の写真も本当に素敵です。やはり車の機動性を考えるようになってきました。

これからもよろしくお願いします。


・Biogon 28/2.8さん[11299920]
16-35/F4の作品と思いきや、今回もサンヨンのパワー炸裂ですね。相変わらずお見事な作品としか言えないです。

私もそろそろサンヨンをという気持ちと、17-35mm2.8Gに触手が…と悩んでおります。

これからもよろしくお願いします。


・多摩川うろうろさん
初めまして。
タムシバ、モクレンの仲間なのですね。

よろしくお願いします。


・カラスアゲハさん
どれもきれいな花ですね。感服です。

私が道端で咲いている小さな花ですぐに名前を思い浮かべるのはオオイヌノフグリです。これは小学生の頃から覚えました(^_^)。

これからもよろしくお願いします。


・フォトグラファーぽよさん
相変わらずのぽよさんワールド、素敵ですとしか言いようがありません。

これからもよろしくお願いしますですぅ。


・ツキノワ太郎さん
カモシカといい熊といい、本当に動物に縁のある方なのですね。

よろしくお願いします。


・アナログおじさん2009さん
相変わらずの500mmズームの世界すばらしいです。

そろそろ次の一本に500mmズームもいいなぁと、また沼からの悪魔の声が…。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:11307950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/02 15:43(1年以上前)

桜はまだまだです。

Macinikonさん みなさん こんにちは

連休も始まり天気も良いのですが・・・子供たちが風邪を引いてしまって何処にも出掛けられません(T_T)

天気も良く暖かいので少し外の空気を子供に吸わせつつ庭に咲いた花を撮ってみました。

書込番号:11308672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/02 16:42(1年以上前)

昨日のハイキーなホオジロと

もうすぐいなくなるので久しぶりに撮ったコガモ

そして今日は遙かに遠いオナガをトリミングして

アリバイ的にベランダのテッセンで失礼いたします

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。

このスレッドのpart7のスレ主だった Nikomat FTさんが、予告通り復活されましたので、不似合いなこんな明るい時間に登場して参りました。オオタカ、ウグイスを見ているうちに、花の方はさっぱりでしたが、昨日、今日さわやかな5月の風の中でいい気分でした。

●Nikomat FTさん
お帰りなさい、そして過分なコメントありがとうございます・・・・お忙しいようだったようで大変でしたね。体調の方はいかがですか。また、カメラはもちろん、様々な方面に博識なNikomat FTさんの写真やコメントに接することができるかと思うと楽しみですね(当方、最近多忙で通りすがり状態になっているんです・・・笑)。猫バス風の猫ちゃん、心なしか、少し大きくなったような・・・・。我が家では、つい最近30粒くらい収穫したコーヒーの花がまた少しずつ咲き始めました。

●rdnhtmさん
この前、sixth senseについて書いてくださったのに、すっかり書き忘れてしまいましたが、おっしゃる通り例の第6感が働いて死者が見えてしまう少年が出てくる10年くらい前の映画です。深夜にぼ〜っ妄想としていると、小生の場合、撮り損なったいろいろな鳥が出て参ります(笑)。

書込番号:11308858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/02 17:33(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 今日は早起きしないで(?)椿を取りに行きましたが余りに新緑が綺麗で見とれてしまいま

 した!!


 フォトグラファーぽよさん

 コメント有難うございます。

 投稿お待ちしていました。本当に良かったです。NikomatFTさんもいらっしゃいましたので

 又楽しくなりますね!!


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 私がWBを5,200K(晴天)に設定しているのはフィルムの多くが5,200Kに設定

 されているからです。WBは見た目に近い色に合わせると言う事ですが、色温度が変われば

 当然色調が変わります。色調が変わっているのに白は真っ白、赤は真っ赤と言うのも一寸

 ヘンですね?


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 お久しぶりです。趣味嗜好の共通している事の多いNikomatFTさんの投稿とても嬉しいです

 サンヨンはナノクリ化するかも(願望です)しれないので、16−35mmf/4Gをお勧

 めします。普通コーティングレンズとナノクリレンズ想像以上に差がありますよ!!


 本日は朝からとてもよい日でした。フォトグラファーぽよさん、NikomatFTさん、にコメン
 
 トをする事ができました。また以前のように更に充実すると良いですね!!

書込番号:11309025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/02 17:47(1年以上前)

浦島草

大甘菜

八重山吹

白山吹

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。

本日は中装備で散策してきました。
メインカメラはフイルムだったので、デジタルでは少しだけ撮りました。
今日の花はすべて、私にとって初撮りものばかりです。。。。。

1,2,3枚目…ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
4枚目…ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2
(絞り値…3枚目だけf2、あとはf4)

★ Macinikonさん
コメントありがとうございます。
Macinikonさんもケマンソウを撮られたんですね、奇遇ですね。コレ珍しいですよね、きっと。
UN モニタリングProは今日も使いました、MFレンズのピント合わせには欠かせない道具になってしまいました。
今日のフイルムカメラはOM-4Ti(B)だったんですが、こちらはファインダーのマット面でもピントは楽に合わせることができました。
両方一度に使うと、ピント合わせの落差が激しいです。

[11305478]”レトロ本物”、こういうの大好きです。
色味と質感描写がすばらしく、レトロ感に拍車をかけていますね。さすが、デス!

★ ツキノワ太郎さん
コメントありがとうございます。今日も暖かかったので調子が良かったです。
ツキノワ太郎さんのHP充実してきましたね〜。ときどき拝見しています。。。

★ アナログおじさん2009さん
魔女の一撃、、、、、アハハ、まさにソレですね。今日は、平気でした。でも2日続けて出かけたので、
明日はじっとしていようと思います。
レンゲの紫、綺麗ですね。
最近、レンゲ畑を見かけることがなくなってしまいました(私の近所で)。昔は、いたるところにあったのに。

★ マイクロ66さん
いつも、そこに行かねば撮れない貴重なお写真と花(植物)に関するすばらしい情報ありがとうございます。
ヒトリシズカ、面白い名前ですね。

★ Nikomat FTさん
落ち着かれたとのこと、お久しぶりです。
撮影開始ですね。新しいモノが欲しくなってしまうような予感・・・
あっ、それから、花の写真へのコメントありがとうございます。

★ デジズキさん
暖かくなって、やっと咲きましたね〜、薄紫に黄色の撮りあわせがグーですね。
(以前、教えていただいたクロッカスでしたっけ?)

★ Biogon 28/2.8さん
今日、ツバキを見つけたんですが、Biogon 28/2.8さんの写真が頭の中によぎり、「ん?」どうやって撮ろうかって、
考えながら立ち去ってしまいました。(笑)
[11309025]4枚目をはじめとした一連のツバキの表現は難しいな〜、とツバキを前に考えてしまいましたが、
考えるようになったことは大きな進歩ですね。

> 投稿お待ちしていました。本当に良かったです。NikomatFTさんもいらっしゃいましたので又楽しくなりますね!!
ありがとうございます。NikomatFTさんの写真投稿、私もうれしーデス。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11309078

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/02 18:11(1年以上前)

千引神社にて

ロケーション


 みなさん、こんにちは。


 Macinikon さん

 今日見てきましたけど・・・確かに、こりゃ駄目だ!。短いですね。
 今年の太江寺は駄目かも。 (-.-;;;

 で行き先変更して、千引神社へ行って来ました。
 http://www.kirari1000.com/www.kirari1000.com.base_data.base_data.phpQkirari_cd=03595.html

 こちらをお勧めしなかった理由は、とっても狭く解りにくい場所で、藤の規模も小さいからです。
 満開直前でしたが、こちらも太江寺と同じく下は咲いていないのに上は散り始めてました。
 が、60〜80cm 程度に伸びてますので、まだマシでしょうか。

 あ、蘇民の森は、何時でも出入り自由ですので、時間の制約はありません。
 あと、全てが一斉に咲くのではなく、種類毎に開花時期が異なりますのでご注意を。

 そうそう、丸山千枚田へ行かれるなら、もう少し、時間を見られた方がよろしいかと。
 確か、3時間程度は必要だったと思います。



 フォトグラファーぽよ さん

 おおっ、ぽよさん、復帰おめでとうございます。
 でも、治りかけに無理をなさると、癖になりますからご注意を。

 実は私、元々花の写真は撮らないのですが、ぽよさんの写真に触発されて撮ってみる気になりましたので、今後も色々な花の写真を見せて頂けるとありがたいです。
 でも、くれぐれも、重い機材にはご注意ください。



 Nikomat FT さん

 初めまして。
 上で書きました通り、全く駄目でした。下はまだ咲いていないのに、上の花弁が落ちているものもチラホラ。
 恐らく今年の太江寺は駄目でしょう。




書込番号:11309159

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2010/05/02 19:21(1年以上前)

モンシロチョウ(1)

モンシロチョウ(2)

キチョウ

クロアゲハ

 
 前回は花を出しましたので、今回は蝶です。少しだけ遡ってレスを..........


アナログおじさん2009さん:

 5月の爽やかな空でのホオジロ(ハイキー!!)とオナガ。よく撮れますね。

> 張り詰めた生は佇む者を追い立てる

 ホントに自然豊かな環境に囲まれているようで…。いいですね。


ツキノワ太郎さん:

 カモシカにクマ!!…こちらも同様ですね^^
 

マイクロ66さん:

 ヒトリシズカ…初めて見ました!!


Macinikonさん:

 長浜って、あの滋賀県東部の長浜でしょうか。私もかつては仕事で何回も行ったことがあります。もう何年も前のことですが、カメラを持って行っておけばよかった^^;

書込番号:11309378

ナイスクチコミ!5


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/02 21:07(1年以上前)

こんばんは。

例年GWには夏の渡り鳥がやってきます
今年も近くの森にオオルリやキビタキが来てバーダーを喜ばせています。

書込番号:11309720

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/02 22:06(1年以上前)

仄暗い樹間に主張する

見上げると燃え上がる

朱、紅、黄入り混じりて

山陰の田蒼く染まりて

みなさん、こんばんは。

 予報通り、今日もとても良いお天気でしたね。若葉、藤が本当に美しいです。

 ツキノワ太郎さん、[11305692]

 ええっ、カモシカが校庭を闊歩している風景はなかなかお目にかかれませんね。通りかかったおばさんもあんまり珍しくもないという顔つきで通りすぎて行きますね。熊の木登りやら、斜面の歩行など、、いよいよ太郎さんのお得意のフィールドですね。この熊はこの前のものより大きくて、これは成獣なのでしょうね。
 これからが楽しみですが、何とぞお気を付けてください。

 私へのレス、有り難うございます。NX2は強力でいいソフトですが、他のソフトにもうちょっと便利機能があって、そちらに頼ってしまいます。Apertureに入れられるプラグインにはColorEfexPro以外にPhotoshopもあり、Apertureの内部でPhotoshopが起動して、色んな処理が終わればそれを保存するとApertureの中に反映されるので、たくさんのソフトを渡り歩いているという感じがしません。モノグサな私に持って来いです.^^)

 アナログおじさん2009さん、[11306384]

 おお、おじさんの4行詩、ウイットの利いたレスが久しぶりに冴え渡って居ます。ウグイスをうまく見つけられますね。当方でも到るところで早朝から声が響き渡りますが、姿はみたことがないのです。スミレやレンゲは、いい雰囲気ですね。そしてレンゲは確かに少なくなりましたね。なんと4枚目は鮭かと思いましたが何と鯉の背ズリですか。へー、こんなことをするのは初めて知りました。

 私へのレスもどうも有り難うございます。長浜は撮るところが一杯あって、私はただカメラを向けただけですが、機械とレンズがいい仕事をしてくれたと言う感じです。私もお婆さんの手紙のあの下りでは思わず吹き出してしまいました。

 また、よろしくです。

 マイクロ66さん、[11306958]

 おお、ふるさとに戻られましたね。八ケヶ岳の勇姿、いいですね。ヒトリシズカは、昔この板の始めの頃どなたかが、お写真をアップしていただいたことがありますが、もう忘却の彼方で、どんな花だったかも思い出せません。^^)咲きはじめはこんな形をしているのですね。そしてこんなに沢山咲いていると名前と一致しませんね。^^) カタクリのような花弁の花はイカリソウというのですか。毎度の珍しいものを、丁寧な解説付きで本当に有り難うございます。

 それから、あの奇っ怪なハナイカダのマイクロさんの解説、なかなか奥の深いご考察ですね。素人の私ですが、納得です。

 Nikomat FTさん、[11307950]

 復活宣言の翌日にはもうしっかりと撮影されましたね。レンズは24-70/2.8ですか。1枚目はタマツゲの新芽?、2枚目はフリージア(このまえマイクロさんに教えていただきました)、そしてモデル猫ちゃん2枚ですね。

 お体が優れないことに加えて、家庭環境の整備、、、それは大変でしたね。でももう今はまた撮影できる環境で、我々も嬉しいです。

 私へのレスどうも有り難うございます。私の同居人は監視人であり、山の神でもあります。触らぬ神でもあります(何のこっちゃ)。^^)
 
 [11298065]の田舎の風景、私のオフィスの近くですが、歩き回っているとなかなか豪華な門構えがあったりします。

 こちらこそこれからもよろしくおねがいします。

 デジズキさん、[11308672]

 おお、きれいなクロッカスが咲きましたね。ここまで来ればサクラまでもう一息と思って3枚目を拝見したら、これはまだ蕾もずいぶんと小振りですね。秋田、青森辺りはこの連休中に満開と聞きましたが、津軽海峡を渡るのにまだ相当時間がかかりそうですね。

 アナログおじさん2009さん、[11308858]

 日の高いうちにおいでいただくことは余程のこと。NikomatFTさん復活のご祝儀カキコですね。

 ホオジロ君は孤高を守っている風情ですね。それにしてもコガモってこんなカラフルなものですか。どうもわが方の池に浮かんでいたものとは違うような(単に私が見えないだけかも)。尾長の飛ぶ姿は何と優美なものですね。そしてテッセン、これもクレマチスの仲間ということですね。当家のクレマチスはもうぱらぱらと散り始めており、無情を感じております。^^)


 ここでいったん切ります。

書込番号:11310008

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/02 22:07(1年以上前)

続きです。


 Biogon 28/2.8さん、[11309025]

 早起きしないでも、十分にBiogonワールドを作られるのですね。1枚目のオオムラサキも、2枚目のモミジも4枚目のツバキもサンヨンのマジックですね。そして3枚目は16-35のいい色を余すところなく見せていただきました。

 私へのレス有り難うございます。フィルムの5200°Kに合わせる設定はそう言えばどなたか高名なプロ写真家が実践されているのを雑誌記事で呼んだ記憶があります。
 
 WBが変わって、色調も変わること。WBにあった白や赤があるというご説明、まさにその通りです。 私はエキスポディスクを使わなくなったのもそのせいです。現像で色かぶりを取っても、元に戻すことが多いこの頃です。

 >フォトグラファーぽよさん、NikomatFTさん、にコメントをする事ができました。また以前のように更に充実すると良いですね!!

 これで、Part7ごろのメンバーが全員揃ったのではないかと思います。また楽しくなるでしょうね。

 フォトグラファーぽよさん、[11309078]

 ウラシマソウ、珍しい花ですね。以前Part12でマイクロ66さんが屋根のある花としてご紹介していただいたアレですね。大甘菜も、どなたかがアップしていただいたようですが、思い出せません。ちょっと薄暗いところで、とても清楚に咲きますね。ヤエヤマブキはとてもゴージャスな咲き方ですね。一転してシロヤマブキはあまり自己主張が強くないような。

 私へのレス有り難うございます。モニタリングプロ大活躍の様子ですね。いよいよ私もポチしようかな。
 長浜のレトロを気に入っていただきまして有り難うございます。
 もう一度行って見たい気がしていますが、連休中はとても動けませんね。気の遠くなるような渋滞ニュースが伝わってきますから。^^)

 40D Userさん、[11309159]

 ああ、やっぱり太江寺はダメでしたか。私の周りにいた人は、藤祭りをやるようになってからだんだん房が短くなっていると言うことでした。沢山の人が訪れて、木の根元を踏むからだという説でした。

 千引神社のリンクをどうも有り難うございます。良く通る所ですが、藤棚があるとは知りませんでした。
 こちらの方が確かに房は長いですね。
 今日、大台町から442号線を通って飯高に抜ける途中で、あちこちで立派な自生の藤を見ました。でも藤棚のように固まっていないので、ちょっと迫力が足りませんがね。

 丸山千枚田までの時間情報有り難うございます。前に一度行ったのですが、そう言えば長かったですね。朝5時に付くには2時出発か。。。

 isoworldさん、[11309378]

 おお、お得意の蝶のお写真をどうも有り難うございます。動きの素早いモンシロチョウ、キチョウ、クロアゲハと立て続けに見せていただきました。いつものことながら素晴らしいダイナミックなショットに敬服いたします。

 私へのレス、はいあの滋賀県東部の長浜市です。良く行かれていたところでしたか。今度はカメラ持参で是非再訪されては。

 kurobe59さん、[11309720]

 うわぁ、素晴らしいルリビタキ、キビタキですね。4枚目の躍動感、素晴らしいです。こんな鳥が身近に見られる素晴らしい環境がうらやましいです。
 また、素晴らしい鳥が撮れましたら見せてください。


 さて、今日は近所の裏山の新緑リポートです。




書込番号:11310013

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/02 22:10(1年以上前)

ヤマブキ

ジュウニヒトエでしたよね

シャガ

新緑に心弾む

Macinikonさん、皆さんこんばんわ。

昨日は親戚とのおつきあいでしたのでカメラも持参せず何も収穫無しです。
今日は高速道路、一般道共に大渋滞していましたが、大回り小回りして渋滞を避け、棚田100選にも選ばれた「岐阜県恵那市坂折棚田」へ行ってきましたので後日アップします。
https://www.hub24.jp/ena/detail.asp?ID=108

今日は先日の旧春日村の続きです。


Macinikonさん、こんばんわ。
[11300049]
ここはスルーさせて頂きます。


多摩川うろうろさん、こんばんわ。
[11300496]
タミシバ、コブシかと思い検索してみましたら違いがあるようですね、新たな発見でした。

カタクリの白い背景、やはり謎です。


Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
[11300754]
すみません、そそっかしいので冒頭のコメントを読み飛ばしていました、了解です。


カラスアゲハさん、こんばんわ。
[11301415]
ウワミズザクラ、キュウリグサ、共に初めて聞く名前です、見たことはあるかも知れませんが。

>こうやってスレが一年続けばその辺に咲いてる80%ぐらいは分かるようになる

復習をしないと忘れてしまいます、私は歩留まりはかなり悪いですね。

>十二単の着物が無い時代はなんと言う名前だったのでしょうね?

ハハハ、全くです。


Macinikonさん、こんばんわ。
[11301985] [11302009]
フジの件ですが、まだまだこれからみたいですね、どこも。
70-200のレンズですが、旧型を買い戻す方向で動いています、サンヨンは様子見と致します、D800?はなにがなんでもゲットしようと思っている所です、いかがですご一緒にポチッと、出てからの話ですが・・・。

おぉ、彦根、長浜、行かれましたか、2枚目のお写真贅沢なアングルですね、すばらしい、4枚目、洋画のようですね、とてもロマンチックな雰囲気です、視点が良いですね。


sunyuuさん、こんばんわ。
[11303268]
拙作へのコメントありがとうございます。
あの棚田でのひとときは心癒される至福なひとときでした、子供の頃農作業を手伝ったセピア色の思い出がよみがえったりした時間でした。


Biogon 28/2.8さん
[11303640]
1枚目、2枚目、日本画のようですね、大変勉強になります。


フォトグラファーぽよさん、こんばんわ。
[11304836] [11304946]
おぉ、完全復活でしょうか、ぽよさんワールド全開ですね、私は4枚目のお写真に釘付けです、すばらしい。
棚田へのコメントありがとうございました。


Macinikonさん
[11305408] [11305478] [11305542]
長浜シリーズ11連発、しかと受け取りました、私は何度も訪れているのでお写真を拝見するととても身近に感じます、でもMacinikonさん独自の視点は私にはない新鮮みを感じます。


ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
カモシカさん、人と距離が近すぎますね、どうか自然のままでいて欲しいと思います、熊さんにも同じ思いを馳せます。

ようやく桜が満開とか、こちらも少し標高の高い所へ行きますとまだ桜が見えます、やはり例年よりは遅いようです。


ここでいったん切ります。


書込番号:11310025

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/02 22:23(1年以上前)

アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
[11306384]
それぞれに感情移入された4枚のお写真、心にしみいる物があります、これも一つの表現方法なんですね、いつも感心させられます。
4枚目は珍しい生態を見させて頂きました。

棚田、懐かしんでいただいただけで光栄です。


マイクロ66さん、こんばんわ。
[11306958]
八ヶ岳の遠景、良いですね、ヒトリシズカは名前は聞いたことがありますが拝見するのは初めてです、ちょっとエイリアンのような気がしないでもないですが・・・すみません。
イカリソウもう咲いているんですね、このあたりはかろうじて私にもわかります。

>葉1枚で果実1個を確実に残す戦略

しかと賜りました、ご講義ありがとうございました。


Nikomat FTさん、こんばんわ。
[11307950]
ぽよさんに続いて完全復活されましたね、何よりです。

>同居人が一人増えて

えっ、お生まれになったんですか、もしかして。

FTさんちのモデルさんたちはとても高貴な方達ですね、うちの野良とは偉い違いです。

私のフジへのコメント、棚田へのコメント共にありがとうございます。


デジズキさん、こんばんわ。
薄紫の花、とてもきれいですね、何という花でしたっけ、以前にもお聞きしたような・・・なかなかおぼわりません、年のせいだけではなさそうな・・・、桜のつぼみ、まだまだ堅そうですね。


アナログおじさん2009さん
おぉ、オナガとは、とても珍しい鳥ではないでしょうか、図鑑でしか見たことがありません。
あっ、カモさんまだいるんですね、これから旅立つんですか。

sixth sense、映画も見たことはありませんし余りよく知らないんですが、その言葉だけは聞いたことがありまして・・・。


Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
[11309025]
サンヨンの写真、もうコメントする言葉がなくなりました、でもこのレンズに限らずいかに主題を引き立たせる背景処理をするかと言うことを勉強させていただいています、すばらしい。


フォトグラファーぽよさん、こんばんわ。
[11309078]
浦島草、マイクロ66さんも仰っていたと思うんですがこの長ーい髭のような物は何のためにあるんでしょうか、不思議です。
ヤエヤマブキ良い表現されてますね、相変わらずすばらしいです。


40D Userさん、こんばんわ。
[11309159]
藤の花、たわわに伸びていますね、見頃なんでしょうか、すばらしいです。


isoworldさん、こんばんわ。
[11309378]
いつもながら見事なチョウの飛翔写真、言葉がありません、ただただすばらしいの一言です。


kurobe59さん、こんばんわ。
[11309720]
おぉ、すばらしい、オオルリ、キビタキ、色とりどりの衣装をまとって春の舞踏会ですね。


Macinikonさん、こんばんわ。
[11310008] [11310013]
裏山の新緑リポート、1枚目、とても清涼感があって良いですね、2枚目、3枚目はサムネイルで見るとまるで紅葉ですね、広角の使い方、すばらしいです、最後のどこまでも蒼い青の表現も極まっています。


書込番号:11310098

ナイスクチコミ!6


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/02 23:56(1年以上前)

つつじ山 その3

 みなさん、こんにちは。


 Macinikon さん

 そういえば、根元を踏まれると弱る木って多いですよね。

 それはそうと今日は、結構なドライブをされたようですね。
 湯谷越えでしょうか。

 大台からR422へ入る手前を左折すると、奥伊勢フォレストピアがあります。
 そこの敷地内にも珍しい植物が色々ありますね。

 でも、R422から飯高へ走られたということは、帰りはR166?。
 って事は? 深野?? あと、荒滝とか???。
 隠しネタ、沢山在りそうですね。期待しております。(笑)


 ローカルネタ失礼 m(__)m > ALL


 rdnhtm さん

 バッチリ、今日・明日が見頃のようでした。
 でも、意外に風が強くて、なびいてるカットの連発でした。
 藤の花って難しいですね。先の rdnhtm さんのようには撮れません。


 今日の添付は、つつじ山の在庫です。


書込番号:11310581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/05/03 01:44(1年以上前)

標高1000mくらいの雑木林

山道に咲くニリンソウ

カタクリはタネの肥大期に

ヒメトクサの花(スーパーマイクロレンズ装着)

みなさん こんばんは。

八ヶ岳山麓の雑木林にも、若葉が少しずつ広がっていますが、まだ明るい山道わきにニリンソウが咲き出しました。
ニリンソウは、Biogonさん・カラスアゲハさんが美しい姿を見せていただいたキクザキイチゲや、イチリンソウ・アズマイチゲともに、実に日本的なアナモネの仲間で、春の妖精、スプリング・エフェメラルの代表です。
写真では2株開花しており、それぞれ花茎の下のほうに蕾があり、これが咲いて1株2輪咲きとなります。

カタクリは実の肥大期に入っています。種子の運搬・散布係をする蟻が早くも行き来しており、それを狙うのでしょうか??? クモの姿が見えます。

ヒメトクサ スギナの親戚で、ツクシとよく似た、上下が7、8mmの小さな花です。
トクサは十賊。茎に硬い縦筋があり、それを砥石のように木や竹、金属などの研磨に使ったので、砥草とも書きます。ヒメトクサは、きわめて小さいことから「姫」が付き、観葉・ガーデニング用としておなじみです。

Macinikonさん rdnhtmさん isoworldさん フォトグラファーぽよさん
ヒトリシズカへのコメントありがとうございます。
静御前のように美しく、花が一本立ちということのようですが、いかがでしょうか。
同じ仲間で、フタリシズカもあるので、見かけたらご報告します。

Nikomat FTさん
はじめまして。Part10からお邪魔しております。
小生、植物や小動物の形態・生態の記録がメインで、等倍くらいからさらに高倍率で、しかし顕微鏡プレパラート的でない生体写真を目指しています。その点では、ご同様に、マイクロからマクロ逝きです。
なお、カメラは長年、ニコマートFTNからELを使い続けてきました(途中、ニコンFやFA、FM3Aにも手を出しましたが、やっぱりニコマート)。デジタルになって、クローズアップシステムが組めるクールピクスE5000、8400と、一眼はC・D・Lマウントやそのリバース、ベローズ、顕微鏡用などのレンズを装着・撮影しやすいペンタックスistD系にしています。
宜しくお願いします。

書込番号:11310938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/03 08:47(1年以上前)

500mmを試したかったので

Macinikonさん、みなさん、おはようございます。

書き込んだそばから、レンズ沼にまた一歩と…。
昨日、ほろ酔い気分だったので魔が差したのでしょう。何故か帰りの電車の中では手に、SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 APO DG OSの入った手提げ紙袋が。
一度はケチが付いたのです。95mm径のフィルターの在庫がないと。CPLはあったのですが、さすがにそれは…。価格も価格ですし。という訳でその場は諦めました。しかし何故か吸い寄せられるようにフィールターコーナーに。
見付けてしまいました、ローゼンシュトックのUVフィルターを。置いてあったのは見本の空き箱だったのでレジに確認しに行ったところ在庫があるとのこと。これは何かのお導きか。
去年から、500mmズームなら手ぶれ補正のあるタムロンか…、でもシグマも捨てがたいしと思っていたので、このレンズは見事に壺に入ってしまいました。これからゴールデンウイークの始まりということもあり、逝ってしまいました。


・デジズキさん
初めまして。
花も見事に撮られていますね。桜がまだまだというのはうらやましい限りです。

桜が満開の頃は、体力的にも精神的にもカメラを持ち歩く余裕もなく今年の桜は撮れませんでした。

よろしくお願いします。


・アナログおじさん2009さん
「ただいま」、でいいのかな?。ご心配をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。
私が最後に寄らせて頂いたときにはもう居なくなりそうな雰囲気のお話をされていたので、まだご健在のご様子に一安心です。
相変わらず見事な鳥たちの写真。それに一枚目は600mmですか。
冒頭にも書きましたが、アナログおじさん2009さんの写真の数々と魔水の影響で悪魔のささやきが大きくなり、遂に500mmズームに手を出してしまいました。これからは私もこれで鍛錬したいと思います。
コーヒーの花が咲き始めたとのこと、また収穫できるとよいですね。


・Biogon 28/2.8さん
どれもすばらしいものばかりですが、特に2枚目は参考になりました。3枚目も広角の使い方の勉強になります。
サンヨンのナノクリ化の(噂?)ありがとうございます。それを感じてかどうか冒頭のレンズと相成りました。おかげで16−35mmf/4Gもお預けです。

>普通コーティングレンズとナノクリレンズ想像以上に差がありますよ!!

普段はナノクリばかりなので、そう言って頂けると改めてレンズを可愛がってあげないと、という気になりました。ありがとうございました。


・フォトグラファーぽよさん
ぽよさんも相変わらず見事な作品ばかりですね。花と共にレンズへの愛情まで感じさせてくれるようです。
本物の魔女の一撃ならしばらくは入院でしょうから、動けるようで何よりです。私も先日まで歩くのもやっとでカメラを持ち歩くほどの体力が出ませんでしたが、何故か今回のレンズを手にしたとたんに疲労感を感じなくなりました(^_^)。

>撮影開始ですね。新しいモノが欲しくなってしまうような予感・・・

さすが沼の主様、図星になってしまいました。まだSB-900達も使いこなせていないというのに(^_^;。


・40D Userさん
超広角使いの方だったのですね。すばらしいです。

私もレンズの初撮りで藤を撮ってきましたが、おっしゃるとおり下の方はまだつぼみ状態で残っているようです。


・isoworldさん
相変わらす見事な蝶達ですね。大きくして飾っておきたいくらいです。

もう、単純に手追いで撮影するのは止めることにしました。

よろしくお願いします。


・kurobe59さん
初めまして。バーダーさんが増えて嬉しいです。
4枚目のは躍動感があってすばらしいですね。

よろしくお願いします。


・Macinikonさん
遅れてしまいましたが、今回のスレ主様、ご苦労様です。
こうやって戻る場所が残っているなんて、Macinikonさんやそれまでの常連の方々のおかげだと感謝しています。

紅葉でしょうか。特に3枚目は生命感を感じる気がします。

新芽と花はその通りです。歩くだけでもだるかったのですが、何故か今は復調したようです。休み明けが怖いです(^_^;。
我が家の山の神は、D90は重たいと言って返されてしまいました。撮影には関心がないようです。触れると怖い(触れさせてくれない(^_^))のは同じかもしれません。


・rdnhtmさん
180mmも健在のようですね。
そういえば望遠マクロというのも入手を残していました。悪い夢を見そうです(^_^)。

生まれた子供は先月から下宿生活を始めました。といっても部屋が空いた訳ではないのでまだ捨てられるものは捨てないといけないのですが、なかなか作業が進みません。
猫たちは最近、甘えん坊になってきて大変です。


・マイクロ66さん
どれもすばらしいです。私もこんな風に撮ってみたいです。

私の場合マイクロ60mmF2.8Gがあるだけで専用マクロレンズがある訳でなく、PK-12 + 13に24mmF2.8を逆付けしているものです。過去スレが残っていればそちらにアップしてあります。

小学生の時に父親のニコマートFTを使い始め、しばらくしてニコマートFTnが常用カメラになりました。途中色々ありまして、デジタル一眼の始まりと共に何年か休止状態だったのですが、ふとした思いつきでD700を入手し、その数ヶ月後にこのスレの前身となるrdnhtm さんのスレへの書き込みが切っ掛けで、その後はズブズブになってしまいました(^_^)。

書込番号:11311515

ナイスクチコミ!4


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/03 10:21(1年以上前)

元画

ヴィネット ブラー

ハイキー

クラシカル ソフト フォーカス

Macinikonさん おはようございます。

長浜で撮られた作品、油屋さんの割烹着姿のおかみさん、七福神を描いた
えびすやの暖簾と赤提灯など、油屋さん、一杯飲み屋さんレトロな町並みの
雰囲気がたっぷりですね。

「ColorEfexPro」について、早速、体験版をダウンロードして、
試行してみました。
RAW−jpeg変換の原画、「ヴィネット ブラー」、「ハイキー」、
「クラシカル ソフト フォーカス」です。
すぐにでも欲しいのですが、PScs5へのバージョンアップを優先、
その後に、「Color Efex Pro 3.0」を求めることにいたします。

>rdnhtmさん

不覚にも「ジュウニヒトエ」という花を知りませんでした。
田舎道やよく下刈りされた林の中に生える多年草とのこと、
田舎に住んでいますので、今度、注意して見てみます。

>ニコマートFTさん

コメントをありがとうございました。
SIGMA 50-500mm をゲットされた由、おめでとうございます。
フィルター径95mmと言うのも凄いですね。
藤の花もこのレンズを使われたのでしょうか。
このような作品を見せられると、虫を押さえるのにたいへんです。(笑)

>フォトグラファーぽよさん

復帰おめでとうございます。
ソフトなタッチで撮られる花々の数々をお待ちしておりました。
当方、やっとキヨハラソフトVK70Rを求めました。
先輩ぽよさんの作品をぜひ拝見させて下さい。

書込番号:11311815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/03 16:27(1年以上前)

チューリップ

フジ

アジサイ

ポピー

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。

★ sunyuuさん
コメントありがとうございました。

> 当方、やっとキヨハラソフトVK70Rを求めました。
> 先輩ぽよさんの作品をぜひ拝見させて下さい。

先輩だなんて、、、、、お恥ずかし〜デス。
べス単型レンズのキヨハラソフトのVK70Rをご購入のこと、良く入手できましたね、すごい!
販売終了から約20年くらいは経っているんじゃないでしょうか。
中古市場ではウルトラレア物で、出現率はドラゴンクエストでいえば”はぐれメタル”クラス!!

私が持っているのはKIYOHARA-SOFT VK50R F4.5の方です。
〜スペック〜
焦点距離:50mm
F値:f4.5
レンズ構成:1群2枚
最短撮影距離:0.5m
最小絞り:f16
重量:125g
フィルター径:40.5mm
発売時価格:35,200円
製造元:(株)コプティック/光学系開発 清原光学研究所
これは、1989年9月に阪急百貨店阪急イングス(当時)で新品購入したものです。(保証書に書いてありました)

本日アップした写真は少し前のものですが、この季節のものを選んでみました。
そういえば最近使っていないので、今度D700に付けて撮ってみますね。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11312931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/03 17:02(1年以上前)

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。

・sunyuuさん
藤もその500mmズームで撮影したものです。この時は三脚を使用してですが、今朝手持ちで撮影してみました。50-500mmというズームでこれだけ撮れるなら十分ではないでしょうか。しばらくこのまま使い続けたいところですが、重量的に私には無理です(^_^)。


・フォトグラファーぽよさん
ソフトフォーカスもおもしろそうなレンズですね。どれも幻想的で素敵です。

>出現率はドラゴンクエストでいえば”はぐれメタル”クラス!!

”はぐれメタル”にはまだ出会ったことがありません。"メタルスライム"も倒せるのは極たまにですぐに逃げられました。と、また話が脱線してしまいました。

レンズ沼の大沼主様(ラスボス?(^_^))のおかげで、方向性は少し違いますがレンズ沼にはまりつつあります。

書込番号:11313028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/03 17:56(1年以上前)

大手毬(オオデマリ)

小手毬(コデマリ)

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。

今日は静かにしていようと思ったのですが、ダメでした。
D200とAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sだけの超軽装で散策してきました。
写真は、手毬シリーズです。
写真を撮っていると、うしろから声が。。。。。
「うわぁ〜、もうアジサイが咲いてるんだね〜」「これから、ムラサキ色になるんだよ」
”オオデマリ”だと教えてあげようかなと思っていたら、通り過ぎて行ってしまいました。

★ 40D Userさん [11309159]
房がフサフサとしている綺麗な藤ですね。
ピントの合っているところがシャープですね。(16-35/2.8Lでしたね)

コメントありがとうございます。治りかけですが、超軽装だから大丈夫ということで、また出かけちゃいました。。。。。

★ isoworldさん [11309378]
1枚目のモンシロチョウ、目もくっきりですね。
今日、花撮り中に黒アゲハがツツジの花に来たのですが、1枚もシャッターを切れませんでした。
いつもすごい瞬間を収められていてビックリの連続です。

★ kurobe59さん [11309720]
私は飛び物を撮るのが苦手なので、いつもココでの鳥写真を見て楽しんでいます。
ブルー系の鳥さん、美しいデス。(スイマセン名前は見当もつきません)

★ Macinikonさん [11310008][11310013]
4枚目の光景、空の青さが沼に映ったのでしょうか。感動的な瞬間を切り取られましたね。

コメントありがとうございました。
浦島草、撮っているときは名前が分からず、撮影メモには、釣り人の草と書いて帰ってきました。(笑)

★ rdnhtmさん [11310025][11310098]
シャガ、清楚な色合いが綺麗に出ていますね〜。(タム180マクロでしたね)

八重山吹、気に入っていただきありがとうございます。
浦島草の釣り糸のようなものは、ホント変ですね。調べてみたのですが、何のためなのかはよく分かりませんでした。
蛇に似せて身を守っていると書いているのもありましたが、何でしょうねぇ?

★ マイクロ66さん [11310938]
3枚目、カタクリの開花、その後ですね。初めて見ました。

★ Nikomat FTさん [11311515]
ああっ! シグマ50-500逝ってしまいましたね。
新しいレンズで、初撮りするときはワクワクで楽しいですね。
購入物語、楽しく読ませていただきました。

花写真へのコメントありがとうございます。
私の最新購入レンズは、オリンパスOM 16mmF3.5フィッシュアイです。(中古デス。だって見つけちゃったんだもん)

[11313028]
ドラクエ[「空と海と大地と呪われし姫君」でメタルスライムとはぐれメタルに出会って、倒すだけのみに1週間
くらいやり続けたことを思い出しました。たしか、単純な打撃系に意外に弱かった気が、、、、、
たくさんの経験値をもらいましたぁ。
みなさま>脱線してスイマセン

書込番号:11313205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/03 18:34(1年以上前)

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

レンズに関しての記述に間違いがあったので訂正します。
手ぶれ補正はシグマの方にあって、タムロンの方が無い代わりに軽量ということでした。アナログおじさん2009さんは後者のレンズだと思ったのですが…。
今回は、以前購入を検討していた150-500mmではなくさらに200gも重い50-500mmで、95mm径フィルターを必要とし最短撮影距離が50cmとなっていたこのレンズにクラッといってしまったのです。
撮影した藤の花をA3ノビで出してみましたが、全く不満はありませんでした。前ボケも後ボケも素直で、非常に好感の持てるレンズです。これでリング回転方向が逆なら言うこと無しなのですが。


・フォトグラファーぽよさん
私とは正反対の軽装備での撮影ですか。好いですね。

コデマリはよく見掛けるので撮影したかったのですが、このレンズでは気軽にとはいかず諦めました。

P.S.
Torneセットが出たのでPS3の入手となったのですが、あくまでもBD再生のためです。メタルギアソリッドやみんなのGOLF5のためではありません(^_^)。FF ]Vは中古だと安いのですが、時間が取れそうにもありません(^_^;)。

書込番号:11313355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/05/03 19:00(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
やっぱり大型連休で、天候にも恵まれて、どこに行っても人、人、人。
今日で3日目ですが、なかなか撮影枚数が進みません(^^;
そんな中、昨日、長居植物園で撮ってきた花々をアップします。
なんのひねりもないストレートな画ばかりですが・・・

すべてE-520+ED70-300での撮影です。

書込番号:11313434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/03 21:13(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんばんは


 フォトグラファーぽよさん

 コメント有難うございます。

 フォトグラファーぽよさんとNikomatFTさんの登場で一気に盛り上がってきました。季節も

 一気に桜花爛漫、色々な花等見られて喜ばしい事ですね!!


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 [11310008]の四枚目の写真、14−24mmf/2,8G使用と思いますが暗部

 潰れず遠景の山並の緑の質感、圧倒的描写です。ナノクリレンズ私も撮るたびに感動を受

 けています。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 私もシャガは白地に模様と言う認識でしたが、本日家の近くに2〜3株シャガが咲きました

 シャガはかなり青いのです。前回の写真のは見た目は白くシベがかなり違います。色々ある

 ようです。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 24−70mmf/2,8Gのナノクリレンズでの写真やはり質感が別次元ですね。私も

 D700後継機が発売されないので、後継機用積立が貯まり16−35mmf/4Gを購入

 する事ができました。rdnhtmさんの情報に依りますとD800、7月発売予想、楽しみです
 

書込番号:11313941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/03 21:46(1年以上前)

岩木山(青森県)

リンゴ園のフクロウ

Macinikonさん 皆さんこんにちは。

秋田県北で仕事があり、これはついでと、終了後に青森県弘前のリンゴ園まで行き、フクロウを撮影してきました。
リンゴ農家の方とは一年ぶりということもあり、リンゴのこと、フクロウのこと、田圃のことなど、たくさんの話を聞いてきました。
カメラをセットし、私は一人、リンゴ畑の作業小屋に泊めさせてもらいました。
あいにく風が強く、暗い小屋はトタンがバタバタし、寒さとフクロウの鳴き声を聞きながら朝までうつろな状態でした。
農家のお話を聞いたこともありフクロウのヒナの姿は見ませんでしたが、セットしたカメラは朝までシャッターが5枚切れていました。

☆Macinikon さん
>素晴らしい生態写真を有り難うございます。母熊に捨てられた子グマの話はとても哀感に駆られますね。
・[11296576] 親グマの教育ができておらず、人を見ても逃げる様子が無いのです。小さなクマは、ほぼ同じ場所で3回会いました。
クマのブナの花芽を食べるのを2時間近く見てから300m位移動し、他のクマを探している時も気になり、時々スコープで見ていました。
クマはブナから下りて根元の林道にしゃがんでいるように見えたので、ウンチでもしているのかな、と思っていたところ、突然銃声が2発。
瞬間、クマは林道の下へ走ったかに見えましたが、ハンターがクマのいた地点でさらに2発。
このクマの命は、この日(29日)で終わりでした。

☆rdnhtm さん
小グマの件は、お話をおるようですが上記のようになりました。
クマはパワーがあるため恐ろしい動物ですが、人をおそれないことは、死につながることを見せつけられました。

☆Nikomat FT さん
同居人が増えましたか。
お忙しいでしょうが、いいですねェ。
>カモシカといい熊といい、本当に動物に縁のある方なのですね。
・動物に悪いですけれども、肖像権を訴えませんので。自然の中で綺麗に撮りたいですが、これが難しいです。

☆アナログおじさん2009 さん
ホオジロ、オナガ、シャープにジャストタイミングで、さすがです。
ところで、今年は、渓流釣りに行かなかったのでしょうか。

☆フォトグラファーぽよ さん
体調が戻ってきているようでなによりです。
花を見ると、気持ちが落ち着いて、いいですね。
私のHP、アップがゆっくりなってきました。
ご指導もよろしく願います。

☆isoworld さん
動いているものを止めるのは、写真の世界ですよね。
チョウ、良いですね。人の目に見えない瞬間、写し止めているのがすごいです。
>カモシカにクマ!!…こちらも同様ですね^^
・HPを見てくれたのですね。有り難うございます。
撮るものが決まってしまいまして、余り種類が無いんです。
ところで、赤外線センサーのキットを購入し、できましたので昨日フクロウでテストしました。

☆Macinikon さん
>ええっ、カモシカが校庭を闊歩している風景はなかなかお目にかかれませんね。
・住宅街を横断中でした。出産する5月中旬には、時たま、新聞に出ることがありますが、珍しかったです。

書込番号:11314100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/03 22:40(1年以上前)

Macinikoさん、皆さん今晩は。

Macinikoさん

油屋の看板素晴らしいですね、一枚板でしょうか?
磨き上げられて光る看板に歴史を感じます
和傘も良いですね
最近は安っぽい中国製ばかりで困ったもんです。
このレトロシリーズ終わりなんて言わず時々でも良いからやってほしいです。

Nikomat FTさん 

品の良さそうな猫ですねw
犬や猫は飼い主に似るという・・・
昔ひょんなことから飼いはじめた猫はそれはひどいものでした・・・
でもまあ飼えば可愛いもので・・・。

rdnhtmさん

>復習をしないと忘れてしまいます・・・

やっぱり自分で写さないと覚えられないと言うか印象に残らないですね。
自分で写して調べて覚えた名前は忘れないです。
花も人と同じで似ている様でどこか違う所があるのですが
それでも自分で写して覚えた花の名前はすぐ思い出す・・・。

二日ほど山に行ってきました
カタクリは開花していました。
雪もほとんど消えて遅い春が・・・

書込番号:11314351

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/03 23:48(1年以上前)

山萌えて楽しむ

好天の農家の庭先

朱競う

手水静かに空を浮かべる

みなさん、こんばんは。

 今日も素晴らしいお天気でした。朝のうちに近所を一回りしてきましたが、だんだん撮るものが無くなり、これは視点を変えるか場所を変えるかしなければならないと真剣に思っていますが。。。

 rdnhtmさん、[11310025][11310098]

 ご旅行からお帰りになった翌日に恵那まで足を伸ばされましたか。行動力の広いrdnhtmさんには脱帽です。
 旧春日村のヤマブキ、ジュウニヒトエ、シャガ、山麓と見せていただきました。ジュウニヒトエは私もどこかで撮った記憶があるのですが、今さがしても見当たりません。「新緑に心弾む」はまことにぴったりの美しい山ですね。

 私へのレス有り難うございます。旧70-200/2.8の買い戻しを画策されましたか。確かにそれも有りのご判断で、いいと思います。D800がどうなって、いくらで出てくるかによって、レンズに回るお金も変わりますからね。
 彦根、長浜シリーズについて、ご好意溢れるコメントを有り難うございます。あの中で、自分ではビルの明るい窓が汚くて暗い川(写真にすると汚さが分からなくなりました)に写り込んでいるショットが好きです。

 後段の裏山の新緑についても、コメ有り難うございます。山陰の田んぼの水が入ったところはもう3年も同じ所から狙っているのですが、今回の14-24で撮ったものが、一番良い表現になったものと思います。実は一昨日ももう一度撮りに行きましたので、そのうちアップします。

 40D Userさん、[11310581]

 おお、今度の筒ツツジはまさに紅蓮の炎といった感じのお写真ですね。素晴らしいです。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 >それはそうと今日は、結構なドライブをされたようですね。湯谷越えでしょうか。
 はい、フォレストピアを横目に見ながら、深野も荒滝も寄らずに、ガソリンだけをばらまいて帰ってきました。^^;
 中途半端な時間で、光が強すぎて、ちょっと撮影意欲が削がれたのが原因です。やっぱり的を絞って、光線状態の良い早朝でないとダメですね。

 マイクロ66さん、[11310938]

 雑木林の逆光のお写真、素敵です。ニリンソウの一輪咲き、もう一つは遅れて出てくるのですね。
 カタクリの花が終わると、こんな実を着けるのですか。なるほどこの後蟻が運搬役を務めると言うことですね。そしてヒメトクサ、有り難うございます。初めてみました。トクサの由来は聞いたことがありましたが、なるほどこんな茎なのですね。これが砥石の代わりをするとはなかなか想像が出来ないですね。

 おお、フタリシズカというのもあるのですか。もしお撮りになったら是非アップをお願いします。

 Nikomat FTさん、[11311515]

 おお、新兵器を携えて、藤を撮りに行かれましたか。おっしゃるようになかなかの描写力ですね。良いものを手に入れられましたね。私にはとても使いこなせないモノですが、重量2Kgはなかなか振り回すのも体力、筋力が必要ですね。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 このスレを続けて行けるのは本当に皆様のおかげです。
 
 sunyuuさん、[11311815]

 あはっ、デモ版を手に入れられましたね。早速お試しになっておられます。どの表現も面白く、どれも細かく調整できるのがあり難いです。最初は物珍しさもあって、けっこうどぎつくなるのですが、だんだん慣れてくるとすこしずつ適用量を減らすコツが分かってくるのではないかと思います(生意気を言って済みません)。
 PS.CS5を狙われますか。それはそれで大事ですね。私もCS5が欲しいのですが、そのためにはMacの本体をIntelMacに替えないといけなく、モニターも更新すると50万円コースで、どうしても躊躇ってしまいます。
 そうこうしているとカメラ本体とか単焦点レンズとか、ああ、お金がいくらあっても足りない。。。。

 フォトグラファーぽよさん、[11312931]

 キヨハラソフトのソフトレンズ、なかなか味がありますね。チューリップも藤も、あじさいもポピーもなかなかいいですね。こんなことはPSを使ってやることも出来ますが、なかなか時間がかかり、うまくいかないこともありますから、やっぱりハードで対応が本筋でしょうかね。

 [11313205]
 おお、好天に誘われて、今日も禁断の撮影に行かれましたね。^^)
 D200に105mmマクロ1本持って、思いきった構成でしたね。
 オオデマリ、コデマリとも、なかなか清楚な感じが良く出ていますね。
 花だけ見ると如何にも白いあじさいのように見えますね。

 私へのレスどうもです。あの田んぼの水の色があのようになるのは、山の陰が田を覆っている時だけです。もう3年も同じところから撮って居ますが、満足できるものがなかったです。今度のものは漸く思ったように撮れたかな。


 ここでいったん切りますね。

書込番号:11314738

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/03 23:58(1年以上前)

続きです。

 
 Nikomat FTさん、[11313028][11313355]

 50-500mm、ますます好調ですね。いや本当に素晴らしい表現です。
 アナログおじさんがやはり500mmで素晴らしい花のお写真をアップされるのですが、これからはFTさんも素晴らしいものが出てきますね。楽しみにしております。
 
 優々写楽さん、[11313434]

 しばらくぶりですね。
 長居植物園のお写真をどうも有り難うございます。ストレートな画ばかりとおっしゃいますが、草感嘆には撮れないものばかりです。
 またよろしくお願いします。

 Biogon 28/2.8さん、[11313941]

 またもや素晴らしいサンヨン、16-35のお写真を有り難うございます。ツツジの拝啓処理が毎度のことながらお見事で、私の場合はもっとごちゃごちゃするので、勉強になりました。ツバキ相変わらず痺れます。

 私へのレス有り難うございます。田んぼの写真は、暗部は現像でちょっと持ち上げてありますが、Raw撮影時の情報がしっかりと残っているので、潰れや、トーンジャンプはしないですね。私もびっくりしています。

 ツキノワ太郎さん、[11314100]

 1枚目、スノードロップでしたっけ。ひっそりとした感じが良く出ていますね。キクザイチゲもいい色合いででね。岩木山バックのリンゴ園の様子と、最後のフクロウの飛翔指針には全くびっくりです。
 リンゴ権野作業小屋に薦っての撮影でしたか。ご苦労の甲斐あっての見事なショットですね。赤外線装置を導入されたとのこと。なかなか仕掛けも大変ですね。

 私へのレス有り難うございます。
 え、銃声数発。。。。
 そうですか。生きるもの、殺すもの、輪廻転生、なにやら胸がいっぱいになるお話でした。

 後段の人里のカモシカもやっぱりそう言う運命になるのですかね。

 カラスアゲハさん、[11314351]

 おお、これはキクザイチゲでしょうか。それに山里のサクラがきれいですね。モミジの葉(?)、カタクリの美しい花も素晴らしいです。この当たりから見ると3週間以上遅れてくる春ですね。

 私へのコメント有り難うございます。あの油屋さんの看板は本当に希少価値ですね。とても大事に守って行かれると思います。
 長浜シリーズは終わりですが、古民家、古商家は私のライフワークみたいなものです。そのうちまたひどいものもアップしますので、よろしくです。^^)

 さて、私は裏山の新緑の続きです。

書込番号:11314785

ナイスクチコミ!4


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/04 01:04(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。


 Nikomat FT さん
 新兵器のご購入、おめでとうございます。
 シェイクダウンのレンズなのに、巧く纏められますね。
 参考にさせていただきます。

 私は、超広角というより、35〜50mm前後の標準域を最も使う気がしています。
 寄っちゃう癖があるんで、最短の短い広角を選ぶ頻度が高いですが、必ず持ち歩くのは、50mmマクロです。
 EF50f2.5CM はライフサイズコンバータを着けると70mmになり、APS-H だと換算90mmで2度オイシイので。


 フォトグラファーぽよ さん
 キヨハラソフト幻想的ですね。
 そういう使い方もあるんですね。勉強になります。
 銀鉛時代、欲しいなと思った事もありましたけど、入手できなかったレンズの一つです。


 Macinikon さん
 拙作をお褒め頂き、ありがとうございます。
 空間の使い方が下手だな、と反省しております。
 Macinikon さんの、被写体を見つけるセンスにあやかれれば、と勉強させて頂いております。




 折角のGWなのに、あまりの混雑に出掛けられず、庭に生えていた雑草です。
 名前も知らない花ですけど、練習のつもりで花火をイメージしてみました。
 レンズは EF50f2.5CM + LSC です。


書込番号:11315073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/04 05:34(1年以上前)

八重桜をぼーっと見ていると

突然カラスが花びらをついばんだのに・・・失敗!

カリンの花ですが近寄れず

50枚近く撮ってもやはり腕が・・・今日も失敗の1日でした

Macinikonさん、みなさん、お早うございます。

皆さんのすばらしい花の写真などをう〜んと唸りながら見ては、今日も際ネタがあるかなと考えていますが、とにかく出かけなくてはと気ばかり焦っています・・・・観光地の宿命で、あまりにも人が多いので9時過ぎには小鳥はほとんど見えません。

というわけで、昨日見かけた桜をついばむカラスと、2羽のチョウゲンボウのバトルなのか愛情表現なのか分からない、記録写真以下の記録写真をアップいたします。観光客に気をとられ、油断していたためにあ”〜!という感じです。

●Macinikonさん、rdnhtmさん、ご丁寧なレスバック、毎回ありがとうございます。毎回なおざりな返事で申し訳ありません。多少は余裕があるはずなのですが、慣性の法則なのでしょうか、なぜか落ち着きません。今日もぼーっとしていてチョウゲンボウを撮り損ないがっくりです・・・・D700 にサンヨンではちょっと遠すぎましたが(笑)。

●isoworldさん、相変わらず刺激的な蝶の写真のアップと小生へのコメント、ありがとうございます。昨日は、もっと簡単なはずのトンボを撮ろうとしたのですが、コケました。これからも様々な被写体を写した写真、楽しませてください。

●NikomatFTさん、シグマの50-500mm、いいですね。写真のアップ楽しみにしています。コメントもありがとうございます。当方まともな写真はからっきしなので、際物ねらいでと思っております(笑)。

●ツキノワ太郎さん ツキノワグマのコメント、やはり、ちょっと悲しい結末でしたね。渓流の方には全然ゆく暇がなく、釣りはともかく、カワガラスやミソサザイをカラスアゲハさんがアップされたりすると妄想200%状態で、仕事もままなりません。りんご園のフクロウの写真、新兵器の威力はすごいですね。またわくわくするような楽しい写真のアップをお願いいたします。

書込番号:11315501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/04 09:01(1年以上前)

蛍石

フローライト

サルファー

硫黄結晶

Macinikonさん、みなさん、おはようございます。

今日は重たい50-500mmから一転して、手間の掛かる機材です。
マイクロ60mmF2.8Gは軽く小さくて、おもちゃのように感じてしまいました。それにスピードライトキットR1ですから…。
背景の黒いのはThinkPad X21です。


・優々写楽さん
お久しぶりです、になるのでしょうか。
どれも素晴らしいですね。3枚目の光の加減は絶妙ではないでしょうか。4枚目の大胆なカットも参考になります。

よろしくお願いします。


・Biogon 28/2.8さん
2,3枚目は好きです、って既視感を感じたので確認しましたが一応別のものですね。こういう遊び心もおもしろいですし、見比べられるのも勉強になります。

16-35mmF4Gのご購入おめでとうございます。先に逝かれてしまい、うらやましい限りです。私の常用レンズは24-70mmF2.8Gで、ナノクリは本当にいい感じがします。とはいえ万能ではありません。出るときは出ます(何が(^_^))。でもそれが写真を撮っていることを感じさせてくれます。
私は24mm前後が好きなのでD90を購入したのも14-24mmF2.8Gがちょうどよい加減になるかなと思ったからですが、さすがに重量バランスがそれを許してくれませんでした(^_^)。そのため16-35mmF4Gには関心が高まっています。3枚目のがそうなのでしょうか?。よろしければ使用感などもお願いします。
長文になってしまったので真面目な(?)話しかできませんでしたがまたよろしく(何を(^_^))お願いします。


・ツキノワ太郎さん
動物だけでなく花に風景に鳥、様々なものを本当にうまく撮られていますね。フクロウなんか見事だと思います。
 
同居人は我が家の山の神の母親です。去年暮れに体調を悪くしたのと合わせるかのように私も疲れやすくなり撮影に出掛けることができませんでした。その義母も元気になり、それでという訳ではありませんが新レンズ購入でまた写欲が涌いてきました。(写欲が涌いてきたからレンズが欲しくなった?)


・カラスアゲハさん
この季節を感じさせる写真の数々。今年は撮り損ねてしまった桜や新緑の芽、それに最後は片栗でしょうか。気持ちが和みます。

一匹はこれでもメインクーンで、もう一匹はスコティッシュのミックスです。室内飼いのせいか甘えたがりになってしまいました。
猫はやはり、どんなものでも可愛く思えてしまいますね。近所の野良猫に餌をやりたいとは思うのですが、庭先で餌付けすると家の猫がやきもちを焼くので我慢しています。


・Macinikonさん
これはまたバラエティに富んだ組写真(?)ですね。1枚目の山林がよい感じです。

お褒め頂きありがとうございます。さすがにD700と50-500mmの3kgの重さは大変です。数年前に購入した3kgの鉄アレイが一週間前にようやく見つけ出すことができたので、これからはこれで腕を鍛えようかと思います。それにしても購入時は重く感じた鉄アレイも、今持ってみたら当時ほど重たく感じませんでした。やはり撮影には体力がものをいうようです(^_^)。


・40D Userさん
シェイクダウン。意味が分からなかったので調べてみましたら、慣らし運転の意味があるのですね。まさにおっしゃる通りの撮影でした。
しかしこの用語は車関係でよく使用されるとか。私もずいぶん前ですが新車を買ったときはしばらくの間は3000rpmまでしか回さないようにしていたのですが、まだ距離数いかないうちに我慢できずに7000rpm近くまで使うようなっていました。あの頃は若かった(^_^)。


・アナログおじさん2009さん
いつもの素晴らしいお写真、その腕前のすばらしさに驚嘆しておりましたが、何枚も撮影することもあるのですね。
ゴールデンウイークの観光地は行くものでないと何十年と前から考えるようになっているのでほとんど自宅待機状態です。本当はこの連休で部屋の片付けをしなければならないのですが、今日は際物撮影でした。

書込番号:11315910

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/04 10:25(1年以上前)

Macinikon さん、皆さんおはようございます。

昨日は走行距離450kmの強行軍でした、岐阜県郡上市の棚田に始まり、ひるがの高原の水芭蕉、御母衣湖の荘川桜、世界遺産の白川郷、富山のチューリップ祭り、疲れました。
わかるリンクだけ張っておきます。

ひるがの高原
http://plants.takasu.or.jp/bg/mizubasyou.html

荘川桜
http://www.sakura.jpower.co.jp/

白川郷
http://www.shirakawa-go.gr.jp/top/

富山チューリップ公園
http://www.city.tonami.toyama.jp/shisetsu/park/

上記の写真はまた後日にします、今日アップする写真は先日の恵那市の棚田です。


40D Userさん、おはようございます。
[11310581]
おぉ、漆黒の背景に紅蓮のツツジ、お見事です、他に言葉はありません。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11310938]
カタクリの種、初めて拝見します、世の中の上っ面しか見ないので花の終わったカタクリを見ようという発想すら持ち合わせていませんでした、なるほど勉強になります。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11311515] [11313028] [11313355]
おぉ、SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 APO DG OS逝かれましたか、おめでとうございます。
初撮りされたフジ、迫力がありますね、すばらしいです、存分に楽しまれて下さい、

>そういえば望遠マクロというのも入手を残していました。悪い夢を見そうです(^_^)。

沼が待っていますよ。


sunyuuさん、おはようございます。
[11311815]
どうやら現像ソフト沼にはまられたようですね、楽しまれて下さい。

>不覚にも「ジュウニヒトエ」という花を知りませんでした。

私も知りませんでした、これもこの板で教わりました。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11312931] [11313205]
キヨハラソフトの独特の世界を見せていただきました、まさにソフトですね、すばらしい。

オオデマリは確かにアジサイと間違いますよね、葉っぱも似ていますし、私もオオデマリを知ったのは今初めてです。

拙作へのコメントありがとうございました。


優々写楽さん、おはようございます。
[11313434]
植物園の花々ですか、どれも花の表情が良く出ていますね、それぞれの個性がよく映し出されています。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11313941]
ツツジも師匠の手にかかると別物ですね本当に勉強になります、ただ実際に活かされているかどうかは疑問ですけどね。
シャガの件、了解です。


ここでいったん切ります。



書込番号:11316191

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/04 10:27(1年以上前)

続きです。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11314100]
貴重なフクロウのお写真、すばらしいですね、以前仰っていた仕掛けでの撮影ですね。

小熊の件、残念な結果で少しショックを受けています、自然界に人間が絡むとどうもややこしくなりますね、ただ疑問に思うのは狩猟期はもう終わっているのではないですか。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11314351]
1枚目、さんざんこの板で教わったのにもう名前が出てきません、悲しい・・・。
2枚目の山桜でしょうか、すばらしいショットですね、3枚目には春の息吹を感じます、カタクリも開花してそちらも順調に春の装いですね。

>それでも自分で写して覚えた花の名前はすぐ思い出す・・・。

だといいんですが・・・。


Macinikonさん、おはようございます。
[11314738] [11314785]
1枚目、タイトルにぴったりですね、美しい、2枚目の着眼は私にはありません、グッドセンスですね、勉強になります、4枚目も同様です、やはり目で追うだけではだめですね心で見ないと、心がけてみます。

コメントありがとうございます、先にも書きましたがまた昨日も行ってきましたので後日アップします。

レンズに関してはホントに悩ましいです、まあ、D800?が出てからじっくり考えます、でも無いと不便なんですよね、今はTAMRON180F3.5で代用していますが。


40D Userさん
[11315073]
おぉ、またまた背景の黒シリーズですね、このシチュエーションは主題が引き立ちますから私も好んで良く撮ります。
それにしてもきれいです。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11315501]
2枚目、おもしろいですね、そのお姿がシルエットのように見えますが元々の色が・・・、4枚目のお写真お見事ではないでしょうか、私には撮れません。


Nikomat FTさん
[11315910]
おぉ、久々のご登場ですね、鉱石シリーズ、スピードライトキットR1と言う新たな武器を使われて以前にもまして際立っています、まるで宇宙空間ですね、すばらしいです。


書込番号:11316198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/04 12:53(1年以上前)

晴天です。

つくしも顔を出します♪

Macinikonさん みなさん こんにちは

Macinikonさん 
>だんだん撮るものが無くなり、これは視点を変えるか場所を変えるかしなければならないと真剣に思っていますが。。。
こちらはこれからが春らしくなり色々な花が咲き撮る物が増えてきます!(^^)!

アナログおじさん2009さん
こんにちは。オナガの写真見事ですね。今度鳥にも挑戦してみたいです。[11308858]


Nikomat FT さんこちらこそ宜しくお願いいたします<(_ _)>
SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 APO DG OS良いですね〜羨ましいです。どんどん沼にはまっちゃってください(笑)

フォトグラファーぽよさん
こんにちは復帰おめでとうございます。又、ぽよさんワールド全開のお写真楽しみです。
でも余り無理なさらずにしてくださいね。



ツキノワ太郎 さん
こんにちは。カモシカと熊ですか(@_@)北海道に長年住んでいますがさすがに熊はまだ見たことがないです。


rdnhtm さん
こんにちは。>富山のチューリップ祭り、疲れました。
こちらはこれから上湧別と言うところでチューリップ祭りが開かれます。行けたなら写真アップしたいと思います。

書込番号:11316674

ナイスクチコミ!4


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/04 14:19(1年以上前)

D700+VK70R

Macinikonさん みなさん こんにちは。

「好天の農家の庭先」緑濃い農家の庭先には、不似合いとも言えそうな
真っ赤な洋傘、「手水静かに空を浮かべる」鏡のような手洗鉢に
写り込む青空が澄み切っていますね。
年金生活の緊縮財政ですので、事業仕分けの結果、PScs5の次に
「Color Efex Pro 3.0」を求めることにいたします。

>ニコマートFTさん

藤の花もSIGMA 50-500mmで撮られたとのこと、フジの花、一つ一つが
クッキリと写っていますね。
これだけの大砲となると手持ちでは肩がもちませんね。(笑)
スピードライトキットR1を導入されての鉱石撮影、また、新たな
挑戦が始まりますね。

>フォトグラファーぽよさん

早速、VK50Rで撮られたチューリップ、フジ、アジサイ、ポピーと
素晴らしい作品を見せていただきありがとうございました。
このふんわりとした花々の雰囲気は堪りませんね。
これからフジ、アジサイなどの撮影の参考にさせていただきます。

近くの公園にフジを求めていきましたが、蕾の状態でしたので、
日本庭園?ちょっと撮ってきました。

>rdnhtmさん

恵那市の棚田、ここも、貝原棚田同様素晴らしいところですね。
450kmを走破して、棚田や水芭蕉、そしてチューリップなど
収穫の多いゴールデンウィークでしたね。
毎日が連休の当方は、近くの公園でぶらついております。








書込番号:11316961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/04 15:38(1年以上前)

AF-S 16−35mmf/4G

Macinikonさん みなさん こんにちは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 本日はタムロン180/3,5 300/4 16−35f/4 のプロテクトフィルターを

 外して撮ってみました。状況にも依るとおもいますが心なしかスッキリする様なきがする

 のですが!!


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 16−35mmf/4Gも確かに万能ではありません。まだ購入して間もないので完全には

 把握してはいませんが、多少判ってきた事がありますのでも少し撮ってからコメントしたい

 と思います。今まで撮った感じでは間違い無く特出した最高レベルのレンズです。


 rdnhtnさん

 コメント有難うございます。

 [11316191]の棚田の写真、棚田も素晴らしいですが描写も高精細です。関東にも

 何箇所か棚田があります。今一番のシャッターチャンスの時期ですね!!私も撮りに行きた

 くなりました。


 

書込番号:11317149

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/04 16:24(1年以上前)

フランネルフラワー‘フェアリーホワイト’

ギリア・トリコロール

カランコエ・プミラ‘ 白銀の舞’

クレマチス‘H.F.ヤング’

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。

今日は、このGW中に撮った写真の整理をしています。

1,2枚目…New Nikkor 50mm F1.4(Ai改)
3,4枚目…Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

50mmレンズは1976年頃に買った初めてのニコンレンズです。防湿庫の奥にあったので、何年かぶりに使ってみました。
デジタル時代のレンズに比べて格段に軟調ですが、階調表現は大丈夫のようです。
使い道を考えれば、まだいけそうです〜。

アナログおじさん2009さん、Biogon 28/2.8さん、ツキノワ太郎さん、Macinikonさん、40D Userさん、デジズキさん、
sunyuuさんコメントありがとうございました。

★ Biogon 28/2.8さん [11313941]
1枚目のツツジ、光の取り扱いも含めて、美しい表現ですね。
昨日、クルメツツジを撮ったんですが、ピーカン照りで、タキイ種苗の花の種の袋の写真みたいになってしまいました。
光線状態が思いどおりじゃないときは撮っても結局は没になるので、今後は意味がないので撮らないことにしようと思いました。

★ ツキノワ太郎さん [11314100]
1枚目のスノーフレーク(鈴蘭水仙)、清楚感たっぷりですね。
白花にアクセントのグリーン、背景もグリーンと清涼ムードでまとめられていますね。
この花を撮りたいと思っていましたが、今年は出会っていません。
でもツキノワ太郎さんの写真を見て満足してしまいました。

★ Macinikonさん [11314738]
> D200に105mmマクロ1本持って、思いきった構成でしたね。
腰の負担を考えて超軽装だったのですが、結果として1本しか持って行かない方が、いいかも〜って思ってしましました。
みんなの写真を見ていたら、これから出かけようかと思ってしまいました。

★ 40D Userさん [11315073]
鬼田平子(オニタビラコ)でしょうか?
背景ブラックにうっすらと黄色の花がボケがアクセントとなっていますね。
撮れそうで撮れないです、このようには。背景を考えるときの参考にさせていだたきまーす。

キヨハラソフトは今となっては、中古しかないですね〜。
Yahoo!オークションでたまーーーに出てます。単純な作りなので壊れるところはないですよ。
レンズ沼という言葉がない時代から沼の住人だったようです、私。

★ アナログおじさん2009さん [11315501]
1枚目、ホッとする薄ピンクですね。あっという間にサクラの季節も終わってしまいましたね。

★ Nikomat FTさん [11315910]
おおっ! 鉱石シリーズ復活ですね。
蛍石とフローラルって別の石だったんですか。両方とも高級レンズに使われていましたね(Canon系でしたっけ)。

★ rdnhtmさん [11316191][11316198]
走行距離450kmですか、ものすごいパワーですね。富山までの遠征されたんですか。
富山のチューリップって、一度見てみたいと思っていました。アップお待ちしています。

★ デジズキさん [11316674]
つくし、いいですね〜。
つくしって撮ったことないんですよ。来年の春先には見つけて撮ってみようと思いました。

★ sunyuuさん [11316961]
新緑がソフトフォーカスでの滲み、きれいに出ますね〜。1枚目、夢で見たことがあるような光景です。
D700のフルサイズには70mmがちょうどよい感じですね。(私はD200に50mmなので75mm相当)

★ Biogon 28/2.8さん [11317149]
1枚目、ため息3回。。。。。
うつくしすぎる!!! (ボキャブラリー不足により、言葉が出ません)
モデルとして選んだ花といい、光の優しい撮り回しといい、何ともはや・・・・・
壁紙用にもらいました。

書込番号:11317295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/05/04 19:23(1年以上前)

あっ!見つかっちゃった

こっちはまぁだだよ〜

なにやってんだか・・・ねぇ

みなさん、こんばんは。

今年は春らしさを感じる暇もなく、一気に夏の様相ですね。

Macinikonさん、Nikomat FTさん、rdnhtmさん、コメントありがとうございます。

今日は気楽なスナップです。

書込番号:11317972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/04 21:05(1年以上前)

春だなあ・・・ブナとウグイス

春ですね・・・ コゲラ

キジ

キビシロタンポポ

Macinikonさん、皆さん今晩は。

Macinikoさん、昨日は名前間違えまして失礼しました。
古いものが残っているのは良いことですね。
私が住んでいる所は先の戦争で空襲を受け町が全部が焼けてしまい
昔の建物は何一つ残ってないです。

アナログおじさん2009さん

ずいぶんカワガラスやミソサザイが気に入られたようで・・・
昨日も重い機材担いで行ったのですが何処にも居ません。
子育て終わってどこか行ったのでしょう、
寂しいと同時に重さがどっと肩に・・・

Nikomat FTさん

猫、以前野良猫に餌をやったら、そのまま住み着いてしまい
引き戸も開き戸も手で開けて家に入る、
朝起きたら布団の中に猫が寝てたこともたびたび・・・
猫は嫌いだったけれど意外な一面知って好きになりました。

rdnhtmさん

一枚目、キクザキイチゲですね、花の形からです。

古いVR70-200買い戻されるとか・・・

最近程度の良いVR70-200を買いました。
サンヨンか80-400の新型を期待しているのですが出ないので。
夏場は木の葉が茂り、長いのはあまり必要ないので
今回×1.7テレコン付けて写してみましたが私的にはOKでした。
今度新しい2倍テレコン買って使えるか試して見るつもりです。

昨日の在庫から、1,2,3枚は旧VR70-200+×1.7テレコン
3枚目のキジは見つけたのであわててカメラ取り出す間に走って逃げてしまいました。
逃げ足の速い奴、背中はまるで刺青ですね、トリミングしてます。
4枚目は白いタンポポ系のキビシロタンポポ(吉備白蒲公英)

書込番号:11318442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/04 22:03(1年以上前)

崖で見かけたスミレ

崖で見かけた花

山菜、あいこ

コゴミ、伸びすぎました

Macinikonさん 皆さんこんにちは。

☆Macinikon さん
好天の農家の庭先、なんかオシャレなかみさんの仕草を思い出すようで、良いですね。
今日、山が庭のように詳しいハンターから、クマが山桜の花を食べているところを見た、ということを聞きました。
食べるのは開いた花ではなく、開きかけた蕾だそうで、また一つ勉強になりました。
>赤外線装置を導入されたとのこと。なかなか仕掛けも大変ですね。
・シンプルなもので、セットは3分ぐらいです。
リンゴ作業小屋で、フクロウは夜中に会話していることを、鳴き声のあとに撮影されていたことから、知りました。今年のヒナは2羽だそうで、鳴き声のあとエサのネズミが2回運ばれていたのが写っていました。画像には、撮影データが入りますから便利です。

☆アナログおじさん2009 さん
飛翔している鳥が良いですね。撮影にも動きが加わってきたのではありませんか。
私には、赤外線センサーに使えるカメラは1台のみで、盗難のことも考えると数日の撮影には限界があります。カメラが高価なものですから。

☆Nikomat FT さん
同居人の件、承知しました。いろいろなことでお体をこわさぬように。
鉱物撮影は、バックを黒でマイクロレンズを使用でしょうか。特に、前2枚には透明感が良くでております。また、新レンズ調達おめでとうございます。
私へのコメント有り難うございます。
浮気者で何でも撮りますが、お嬢さんだけはありません。
ここには発表しておりませんが、スポーツ撮影が好みで、中断したものの、ラグビーや高校野球を20年以上撮り続けています。
おおげさですが、写真はスポーツの一分野ではないか思うことがあります。

☆rdnhtm さん
>狩猟期はもう終わっているのではないですか。
・見通しがよい春にクマの生息調査を行います。このとき、危険であれば銃を使ってもよく、これを該当させたのですね。ライフル銃の使用は禁止していますが。
逃げないクマには気の毒でした。

☆デジズキ さん
北海道は、やっとツクシが出てきたのですか。
転勤で札幌にもいましたが、北海道は懐が大きい人、土地、自然があり良いところでした。
今頃は、浦臼神社のエゾエンゴサクが終わる頃でしょうか。エゾリスとの組合せ、カタクリ、ニリンソウの中のリスは、とても印象が強く残っております。

☆フォトグラファーぽよ さん
やっと写真を拝見できるようになりました。良かったですね。
Macinikon さんも撮られていましたが、スノーフレーク(鈴蘭水仙)という名前ですか。
いま、たまに庭先で見かけます。
花の写真は、愛情がないと綺麗に撮れないようですから、なかなか難しいです。

書込番号:11318754

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/04 22:09(1年以上前)

観光客が来る前の偕楽園で

キリシマツツジやコゲラを撮って

白いヤシオツツジなんかを写しては

シメは撮って出しのできないカワセミ・・・あ”〜!

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

相変わらず、おなじみのものばかり写していて何の変哲もありませんが、とりあえずアップいたします。

ツキノワ太郎さんへのコメントで、カラスアゲハさんのカワガラスやミソサザイを援用させていただきましたが、数年前までは渓流釣り雑誌に投稿したりするなど、鳥以上にやられていたもので・・・・(笑)。釣り竿がカメラに変わった感じですね。

書込番号:11318783

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2010/05/04 22:23(1年以上前)

LightingとLettering(クレマチス)

 
 こんばんは!!


kurobe59さん:

 オオルリやキビタキが近くの森で撮れるんですか。いいですねー。私はロクヨンと×1.4も持っているんですが、これで野鳥を撮る機会はほとんどありません(モッタイナイ)^^;


Macinikonさん:

 木々も湖も素晴らしい光景ですね。長浜でしたね。仕事では何度も行って長浜城だけは撮ったんですけれど。

> 今度はカメラ持参で是非再訪されては。

 はい。デジイチはいつも持ち歩くように心がけます。


40D Userさん:

 黒いバックに真っ赤なツツジは燃えるように映えますね。


Nikomat FTさん:

 試しとはいえタンポポの綿毛を500mmで撮るとは思いつかない発想ですね^^ 今日散歩していたら、近くの団地でタンポポの綿毛がたくさんあるところを発見。撮りに行こうかと思っているんですが、背景がよくありませんので、策を練っています。


sunyuuさん:

 見事なボタン(のよう)ですね。我が家の庭にも今年は小さな枝ぶりに大輪のボタンが11輪もつき、鑑賞しました。でもそろそろ散りはじめです。


フォトグラファーぽよさん:

 3枚めのアジサイがとてもソフトな感じになっていいですね。


優々写楽さん:

 長居植物園で撮った花々ですが、とくに1枚めと2枚めが素敵です。


Biogon 28/2.8さん:

 [11313941]の1枚めと2枚めの写真ですが、不思議な写りですね。背景とレンズの焦点距離、絞りによるんでしょうけれど、それだけではないような............


ツキノワ太郎さん:

 リンゴ園のフクロウはうまい具合に撮れましたね。赤外線センサーでキャッチして自動的にシャッター&ストロボを作動させたんでしょうね。以前に価格.comの写真スレで同じように夜、フクロウの飛んでいるところをストロボで撮った写真にお目にかかったことがあります。

 実は赤外線の代わりに私もレーザー光線を使い、物体をキャッチして自動的にシャッターが切れる装置を幾つか自作して持っているんですが、使う機会がありません。もともとはそれで飛び立つ昆虫を撮るつもりだったんですが、昆虫はあまりにも俊敏でシャッターのタイムラグのために思うようにフレームに収まらないことが分かり、それを使うのは諦めかけています。


rdnhtmさん:

 すごい強行軍の撮影旅行だったんですね。岐阜県郡上市の棚田ですか。以前ですが私も三重県だったか和歌山県だったか、その名も棚田という場所に差しかかったことがあります。そのときはコンデジでしたが、2〜3枚撮りました。


sunyuuさん:

 D700+VK70R…長岡京にある和風料亭庭園の入り口を思う浮かべるような写真でした。


フォトグラファーぽよさん:

 4枚めのクレマチス‘H.F.ヤング’はすごく印象的な写真ですね。こんな撮り方もあるんだ、と思いました。



…ということで、今日の写真はクレマチスです。庭に1輪咲きまして、例のごとく前と後ろからライティングしてみました。照明時間の7割くらいは前から、3割は花を重点的に後ろから接近して白色LEDの光を当てています。

 あわせて急遽自作したオレンジ色の0.05Wの超小型光源(これもLED)で光跡文字を描いてみました。これはとても難しくて失敗の連続でしたが、適当に切り上げました。その中から使えそうな1枚を貼っておきます。

書込番号:11318875

ナイスクチコミ!5


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/04 22:48(1年以上前)

羊羹を売る店

雑貨屋さん

塀の上の電灯

豪壮な蔵構え

みなさん、こんばんは。

 当地は朝からうす雲が広がり、ピーカンでないぶんだけ花撮りには良かったのですが、私の狙った早朝の水田風景は色がくすんで仕舞いました。うまくいかないものです。^^)

 それから、昨日遅く書き込んだレス、誤字が一杯あってお恥ずかしい。一杯やった後で眠くて推敲が不十分なまま送信ボタンを押してしまいました。大変失礼しました。

 40D Userさん、[11315073]

 タンポポではないでしょうか?うまく逆光で撮られましたね。バックのボケが空間をうまく処理していると思います。

 私へのレスどうも有り難うございます。私はセンスはなく、どうしたら切り取れるかばかりを考えているのですが、後から見ると、何でこんなところまで写したのかとか、いらないモノが入り込んでいるとか、反省ばかりです。

 アナログおじさん2009さん、[11315501]

 うーん、1枚目の八重桜、素晴らしい描写ですね。シルエットのカラスがサクラを啄ばむ図は珍しいですね。ウチの周りのカラスはゴミ袋を啄ばんで、当たりに撒き散らす不届きモノです。カリンの花は初めて見ました。チョウゲンボウのバトルも雄大ですね。

 連休も後一日になってしまいましたね。明後日からまた、ろくでもない仕事が。。。。

 Nikomat FTさん、[11315910]

 おお、お得意の鉱物のマクロが出てきましたね。いずれもR1を使っての照明で、どれもクリアに撮れていますね。蛍石とフローライトは同じ石ですよね。いやその次のサルファと硫黄結晶も同じものを別の角度から撮られたのでしょうか。

 私へのレス、どうもです。組み写真として見られると支離滅裂です。^^) 
 通った道順に撮ったものを片っ端から並べたもので、ストーリーも何もないです。

 rdnhtmさん、[11316191][11316198]

 ええっ、今度は富山までの遠征でしたか。450kmは確かに疲れたでしょうね。若い頃はそんな経験がありますが、今は一泊コースですね。これから出てくるお写真を楽しみにしております。

 恵那市の棚田いい感じでみせていただきました。2,3枚目が私の好みです。撮影された時間が午後3時過ぎですから、水面の反射はこんなところでしょうね。朝早くとか日没直後が撮れればドラマチックな色になるのではないかと思います。しかし、自宅から遠く離れたところでは仕方がないですもんね。

 私へのレス、どうも有り難うございます。何とか少しでも変わったモノを見つけないと、マンネリ化で、懸命に被写体を探しています。でも、凡人にはなかなかです。

 D800気になりますね。買えないと分かっていてもそれなりに気になります。^^)

 デジズキさん、[11316674]

 おお、そちらもついに晴天が。^^)
 土筆が顔を出し始めましたか。
 これからの春を精いっぱいお楽しみください。

 sunyuuさん、[11316961]

 おお、またもやソフトフォーカスレンズを駆使されて、新緑滴る景観を捉えられましたね。ほんわかとした良い気分に包まれるようなお写真をどうも有り難うございました。
 
 私へのレス、有り難うございます。
 農家の庭先や、神社の手水は時として面白いですね。私は水面への写り込みが面白くて、好んで撮りますが、うまく撮れるのは(思ったような効果が出る)のは、半分以下の歩留まりですね。
 PScs5お使いになられたら是非使用感をご報告願います。私は何とかブラシで、電柱とか電線があっさり消せる機能に興味があります。

 Biogon 28/2.8さん、[11317149]

 うわぁ、サクラがまだ こんな状態で残っていますか。それにしても美しいです。2枚目はシャクナゲでしょうか。サンヨン特有の自然なぼけ方が堪りませんね。3枚目のオオムラサキもとてもいい色が出ていますね。そして4枚目も美しい広角を有り難うございます。

 私へのレス有り難うございます。へー、プロテクトを外すとそれなりに効果が分かりますか。私は何度撮っても変わらないので着けっぱなしです。でも逆光の時などは外したほうが良いという意見が多いですね。

 フォトグラファーぽよさん、[11317295]

 へー、今日は昔の50mm/1.4を引っ張りだされましたか。それにしても昔のレンズでもとても良い表現ですね。4枚目のクレマチスのライティング最高ですね。私もこんな撮り方すれば良かったな。素晴らしいものを見せていただきました。

 優々写楽さん、[11317972]

 あは、ひょうきんなタヌキの置物で遊ばれましたね。そして鳩も至近距離からの見事な描写です。

 本当に夏を思わせる暖かさを通り越して厚い一日でしたね。

 カラスアゲハさん、[11318442]

 >Macinikoさん、昨日は名前間違えまして失礼しました。
 
 ええ、言われて見るまで気がつきませんでした。私の方こそ、冒頭にも書きましたが随所にタイポが4ヶ所ほど。恥ずかしいです。
 
 今日アップするものも昔からの建物が多く残っている、過疎の町(村)です。

 それにしても、ぶなの花芽とウグイス、コゲラ、キジなど春を一杯感じました。キビシロタンポポも春を謳歌していますね。

 では今日アップするのは、裏山の外れから峠を越えた美杉村の下多気の民家です。


 

 

書込番号:11319003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/04 23:17(1年以上前)

カリンのもとへ今日も出かけてしまいました

毎度おなじみ

連投失礼します。

デジズキさん、狙って撮ったわけでもない記録写真について、コメントありがとうございます。毎回際物で遊んでもらっていますが、これからもよろしくお願いいたします。

そういえばカリンのアップとシジュウカラを撮ったので・・・・明日はもう在宅で仕事ですので、皆さん、うんざりでしょうがおつきあい下さい。

書込番号:11319181

ナイスクチコミ!5


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/04 23:21(1年以上前)

伊勢本街道を行く

複雑な屋根の交差

峠口の旧家

暖かい暖簾に迎えられ

みなさん、こんばんは。

 連投失礼します。もたもたとレスを書いているうちにもう3人の方が書き込まれましたね。

 ツキノワ太郎さん、[11318754]

 おお、今日は山里に咲く花シリーズですね。
 如何にも条件の悪そうな所に咲くスミレは可憐ですね。白くてほっそりとした崖の花は何でしょうね。山菜の「あいこ」はタラの芽でしょうか。4枚目の「こごみ」は「ぜんまい」のこと?
 どれも遅い東北の春を満喫しているようですね。

 私へのレス有り難うございます。
 農家の庭先を気に入っていただき有り難うございます。
 熊がヤマザクラの花芽を食べるのも初めて聞きました。
 それから、赤外線リモコンの詳しい説明を有り難うございます。なかなか精密な装置のようですね。

 アナログおじさん2009さん、[11318783]

 真っ赤なツツジ、すごい迫力ですね。コゲラ、シロヤシオのあとは何とカワちゃん。少しスリムに見えますね。

 isoworldさん、[11318875]

 わあぁ、これはすごい。クレマチスのバック照明も尋常ではないですが、切れ目のない達筆の宣伝文句がすごいです。これは相当練習をしないと撮れませんよね。何度も試行されたとか、ご努力が実りましたね。

 私へのレスどうもです。長浜私ももう一度行きたいところです。

 
 えーと、美杉村の下多気から奥津あたりをアップします。毎度変わらぬ写真ばかりで恐縮です。
 

 
 

書込番号:11319208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/05 00:09(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

本日は(もう昨日になってしまいましたが)、ゆっくりしているつもりが、藤のライトアップを撮りに夕方から出かけてしまいました。
D700とAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)を持って行きました。
暗いところで撮るときはいつもこの組み合わせにしています。
先ほど、帰ってきたところです。
あっ、そうでした。撮影場所は亀戸天神社(東京都江東区)です。

平日になると毎日ココに来れなくなりそうなので、アップできるときにしてしまいます。
眠いので、これで失礼しま〜す。

書込番号:11319474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/05 00:34(1年以上前)

Macinikonさん。はじめてレスします。
仏像・石仏・聖人像などを撮影してみたいと思っています。

神社仏閣、教会など、いずれも撮影禁止でうまくいきません。
そして何よりも、何かを訴える写真を撮ることは難しいですね。

よい写真ではありませんが、何点かアップしてみます。

書込番号:11319586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/05 00:39(1年以上前)

すみません。画像の説明です。
1枚目:京都・大原三千院
2枚目:京都・化野念仏寺
3枚目:川越・喜多院五百羅漢

書込番号:11319606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/05/05 02:11(1年以上前)

クジャクシダ これから羽根に展開

まだ折りたたまれている小葉もクジャク形

ニホンサクラソウ

サクラソウの花芯

みなさん こんばんは。

八ヶ岳山麓の小さな農家の庭の花です。

小学5、6年のころ、理科でシダ植物を習い、クジャクシダという植物があることを知りました。
当時、学校に田植え休みがあり、子どもも早乙女衆に混じって、一日中、腰の痛さをこらえて苗を植えた時代でした。
小昼の時間になると、近くの川で魚の手づかみ。そんなとき、崖にクジャクシダを見つけ、一株いただいて、庭の木の下に植えたものが、もう何十年も、赤い葉をクジャクのように広げて楽しませてくれます。
写真は発芽したばかりで、まだ羽に展開していませんが、2枚目のマクロで見ると、たくさんの小葉も何となくクジャクの形をしています。

ニホンサクラソウも、昔、家族の誰かが沢沿いの原から庭へ植えたものが、同じ木の下に咲きます。サクラソウ・プリムラ類は、花芯が春の陽に上品に輝きます。

いま旅先のカメラは、ごく軽いコンデジなので、マクロはクローズアップレンズ装着で、オートフォーカス+前後動、手持ちというごく手軽さです。2、4枚目は画角が左右13mmくらいです。

Macinikonさん rdnhtmさん フォトグラファーぽよさん
カタクリの果実へのコメント、ありがとうございます。
これからもアフター・ブロッサムに注目してみます。
蟻はカタクリや、オドリコソウ、ムラサキケマン、スミレなど多くの草花の種を運ぶようですので、その様子もいつか見届けたいと思います(種についているお駄賃のエライオゾームについても)。

Nikomat FTさん
>私の場合マイクロ60mmF2.8Gがあるだけで専用マクロレンズがある訳でなく、PK-12 + 13に24mmF2.8を逆付けしているものです。

マイクロ60mmF2.8Gによる鉱物、美しく質感ありますね。
私はニコマート時代のマイクロPオート55mm3.5を、ペンタ(istDなど)でも一番使います。そして、等倍以上のマクロには、広角の逆付けを追って逝って、Cマウントなどシネレンズに至りました。出張時などデジイチでのもっとも軽量化には、レンズは16−45mm1本として、マクロはその逆付け。16mmだと5倍くらいの拡大となります。ただし、絞りリングがないので、爪楊枝などでピン固定。
このあたりのことは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110305/#10962638
「Cマウントレンズ接写にはistDがピッタリ」で少々レポートしていますので、ご関心ありましたら。

書込番号:11319898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/05 07:16(1年以上前)

二枚貝

が方解石化したもの

Macinikonさん、みなさん、おはようございます。

今回も昨日の続きです。第三紀鮮新世〜第四紀更新世(約300万年前〜170年前)のもののようです。


・rdnhtmさん
棚田の写真、特にあぜ道などは遠い昔を思い出させてもらいました。


・デジズキさん
雲は私も好きで、開けた場所で気に入った形があればよく撮ります。土筆のクローズアップも雰囲気が出ていますね。

潜在意識的に「いつかは500mmズームを」という思いが、フィルター経が95mmといういまだかつて見たことのない実物を新製品登場ということで見たとたんに理性を無くさせた様です(^_^)。最短撮影距離が50cmということで撮影倍率に期待を持ったのですが、50mm近辺くらいでしか使えず最大撮影倍率は200mmでの1:3.1でした(>_<)。それでも実用的には問題なさそうなので満足しています。このレンズのおかげでもう機材の置き場所がありません。


・sunyuuさん
これはソフトで、閑静なかたずまいを堪能させて頂きました。心が静まる思いがします。

藤の花の件、ありがとうございます。私も正直これだけのズーム比があると画質が心配だったのですが、杞憂になってくれて安心しました。
R1は本当に心強い味方です。欠点といえばセッティングに手間が掛かることでしょうか。それでも無いときと比べて写りは格段の差があります。鉱物ではありませんが、最初は室内灯だけでスローシャッターでの撮影でしたから。


・Biogon 28/2.8さん
16-35mmF4Gの写真はこのスレの最初の方でも素晴らしいものがアップされていたのですね。失礼しました。

今回アップされた4枚目ですが小枝の周囲に薄紫の色が纏わり付いているような…。パープルフリンジといわれているものなのでしょうか?。それともこういうものなのでしょうか。ちょっと気になりました。


・フォトグラファーぽよさん
どれも素晴らしいものばかりですが、特にクレマチスが好いですね。

私のタイトルの付け方、意地悪でごめんなさい。後ろの方でMacinikonさんが解答して下さっています。


・優々写楽さん
狸の表情が好いですね。写りも鮮やかですね。


・カラスアゲハさん
見事な鳥のショットですね。見下ろして撮ったコゲラが好いですね。
私もこのように撮れるようになりたいものです。

猫も寒い日だと種類にもよりますが布団に入りたがりますね。それで夜中に起こされることもしばしばあります。そんなときは隣の山の神の布団に誘導してやります。


・ツキノワ太郎さん
今度は一転して植物シリーズですか。本当に自然を愛しておられる感じが伝わります。

お気遣いコメント、ありがとうございます。疲労感に一番良いのはアルコールを控えることなのですが、こればかりはどうにもなりません(^_^)。でも体力勝負の撮影にはそうも言ってられなくなるかもしれませんね。
私も華(お嬢さん)を撮ることはないだろうと思っていたのですが、去年撮る機会がありそう言えなくなっていました。名も知らない女子大生の方達なのですが、許諾を得ていないのでここにアップできないのが残念です(盗み撮りなんかではありませんよ(^_^))。


・アナログおじさん2009さん
こうして観るだけでも色々勉強になることがあるので、どんどんアップして下さいね。
観光地の近くにお住まいだったのでしょうか。


・isoworldさん
タイトルが洒落ていますね。文字は編集によるものでしょうか。
私はまだまだその領域に達することはできなさそうです。

タンポポは柵があって近寄れなかったので思い付きで撮ったものです。これはレンズ描写力がよく分かりますね。開放ですともっとボヤッとしていました。ぶれのせいかもしれないので評価は保留中です。


・Macinikonさん
写真の方、好いですね。連休も家に籠もったままなのですが、自分も出掛けて来たような気分になりました。

私へのコメントありがとうございます。それと解答まで頂いて、手間が省けて助かりました(^_^)。


・フォトグラファーぽよさん
藤の写真は改めて言うまでもなく素敵なものばかりですね。

暗くなくても普段、私はこの装備です。でも近いうちに50-500mmが使いこなせるようになりたいです。日中でしか駄目でしょうが。


・団塊世代のちょっと後輩さん
私も仏像が好きで何年も前から狙っているのですが、大きさと価格の比が凄すぎて手が出せないままです。あまり小さいとつまらないので。

よろしくお願いします。


・マイクロ66さん
屋外でもマクロ攻撃ですか。まだそこまではしたことがありません。
こうやってアップにして見ると違った世界が見えますよね。

リンク先読まさせて頂きました。私はベローズアタッチメントがあればすぐに購入したいのですがなかなか入手が困難なようですね。今のところは今の撮影倍率で何とかなるので、後はライティングテクニックを磨こうと思っています。

書込番号:11320224

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/05 11:24(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

今日のアップ写真も5月2日に行った恵那市の棚田です。
昨日は野暮用で長浜まで行ってきました、新緑の琵琶湖もいいですね、写真はあまり撮れませんでしたが後日アップします。


デジズキさん、おはようございます。
[11316674]
ツクシのお写真、可愛いですね、この暖かさだと(こちら岐阜では27℃程度)そちらでも春が怒濤のようにやってくるんでしょうね、逃さないように春を捕まえて下さい。

>こちらはこれから上湧別と言うところでチューリップ祭りが開かれます。行けたなら写真アップしたいと思います。

是非、楽しみにお待ちしています。


sunyuuさん、おはようございます。
[11316961]
新緑をキヨハラソフトで撮られましたか、なんとも暖かみのある表現ですね、そして優しいです、このレンズ大変興味がありますがかなりの希少種なんですね。

>恵那市の棚田、ここも、貝原棚田同様素晴らしいところですね。
450kmを走破して、棚田や水芭蕉、そしてチューリップなど
収穫の多いゴールデンウィークでしたね。

この連休中の総走行距離は900kmに届きそうです、意外にも疲れは残っていません、いい写真が撮れたかこれから整理が大変です。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11317149]
サンヨン、いいですねぇ、欲しい病が発症しそうです、3枚目のツツジ、慎ましく艶やかですね、二律背反とでも言いますかそんな雰囲気です。
関東の棚田、是非行ってみてください。
http://blog.goo.ne.jp/tanadameguri/c/96dcd40a812acd6cbd14b6bf2c22970d


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11317295]
おぉ、クレマチスのお写真、圧倒的な存在感です、これはすばらしい!!!参りました。
50/F1.4のオールドレンズもいい味していますね。

>走行距離450kmですか、ものすごいパワーですね。

sunyuuさんの所でも書きましたが、この3日間の総走行距離は900kmに届きます、でも元気です。


優々写楽さん、おはようございます。
[11317972]
おっ、狸さんで遊ばれましたか、撮り方で表情が変わりますね、可愛いです。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11318442]
ウグイス、コゲラ、キジと、とても自然豊かですね、ブナの小枝からはもうすぐ一斉に新芽が吹き出すんでしょうね
キビシロタンポポ、初めて耳にする種類です、覚えておけるかな・・・。
キクザキイチゲ、そうですそうです、ようやく思い出しました、この板で何度も登場した花なのに・・・、情けない・・・。

>古いVR70-200買い戻されるとか・・・

そうなんです、そして2倍のテレコン私も注文しました、どうも在庫がないようで1ヶ月ほどかかるみたいです。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11318754]
崖での2枚の可憐な花、その姿とは似つかわしくないほどのたくましさと生命力、自然の妙を感じました、打って変わって山菜美味しそうです、あいこは食べたことがありませんがコゴミは美味しいですね。

>見通しがよい春にクマの生息調査を行います。このとき、危険であれば銃を使ってもよく、これを該当させたのですね。

何か矛盾した感じがしますね、本末転倒とも感じます、欧米の自然保護から学ぶべき所もあると思いますが・・・。


ここで一旦切ります。


書込番号:11320998

ナイスクチコミ!5


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/05 11:27(1年以上前)

続きです。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11318783]
燃えるような霧島ツツジ、心が沸き立ちますね、一変して静寂の中でのコゲラ、白いツツジ、そしてカワちゃんと今日も楽しませていただきました。


isoworldさん、おはようございます。
[11318875]
おぉ、久しぶりに拝見する光跡文字、冴えていますね、私が普通に紙に書いてもこうは書けない見事な文字です、クレマチスともマッチングがすばらしいです、お見事。

コメントありがとうございます、郡上市での棚田はあまりたいしたことはなかったですが後日挙げます、この3日間での合計走行距離は900km近くです。


Macinikonさん、おはようございます。
[11319003] [11319208]
おぉ、あの美杉村シリーズですね、癒されますねぇ、前段の4枚目のあの薪は現役なんでしょうね、囲炉裏だったら感動物ですね。

コメントありがとうございます、先にも何度も書きましたが、この連休3日間での合計走行距離はほぼ900kmです、でも思いの外疲れてはいません、写真整理を急がねばと思っていますが。

>朝早くとか日没直後が撮れればドラマチックな色になるのではないかと思います。しかし、自宅から遠く離れたところでは仕方がないですもんね。

そうなんです、私は落ち着きが無くじっくり待って写真を撮ることなどとうてい出来ません、だから当然いい瞬間を物にすることは出来ないです。
D800?そうですねかなり気になります、待ち遠しい・・・。


アナログおじさん2009さん
[11319181]
カリンの花、以前にもアップされましたが初めて拝見します、なかなか可憐ですね、そしてお食事中のシジュウカラもありがとうございます。


フォトグラファーぽよさん
[11319474]
薄暮のライトアップのフジもなかなかいいもんですね、特に4枚目は房の端がグラディエーションになっていてとても雰囲気があります。


団塊世代のちょっと後輩さん、おはようございます。
[11319586] [11319606]
どうも始めまして、あちこちでHNは拝見しますね、よろしくお願いします。
1枚目、とても雰囲気がありますね、そして3枚目も良く表情を捕らえておられると思います、私も興味がわいてきました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11319898]
クジャクシダ、たぶん初めて拝見します、この時期のシダは、ゼンマイ、コゴミ、ワラビなどにしか目が行きませんので・・・。
ニホンサクラソウ、なぜか名前にニホンがつく物は全部控えめに見えるのは私だけでしょうか。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11320224]
私にはどう見ても漆黒に浮かぶ宇宙の隕石に見えてしまいます、とてもいい表現方法を駆使されていますね。

>棚田の写真、特にあぜ道などは遠い昔を思い出させてもらいました。

もしかして田舎にお住まいでしたか。


書込番号:11321011

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/05/05 12:46(1年以上前)

なごり桜 (タムロン200〜500)

ずーっと、この状態で待機しているんですね、こうやって傑作が(信州戸隠高原にて

ふれこみは良かったのですが、早かったです(本栖湖富士芝桜

おーっ、さすがここの皆様は貴重な連休をものにされようで、季節柄もあって、今回も
ますます充実した掲示板になりましたね。
それに、ゆかりの方々も復活(?)されて、もう言うことがありませんね(^^,
いつにもまして、スレ主様はじめ皆様の的を得たコメントと、渾身の画像を感動しながら
拝見しています。  ありがとうございます。

 「タムロン200~500mm」を購入の折には、皆様より暖かな励ましのお言葉をいただきました。
最初は律儀に台座を持ち、グラグラ状態で撮っていましたが、ほとんどがブレブレでアウト。
はっと気付いて(汗)、左手で先っちょをもって、撮ってみたら歩留まりが上がりました。(^^,
もう、それにしても高倍率の難しさに悪戦苦闘中で、「アナログおじさん2009さん」はじめ
 皆様の秀逸なる作品に、今となってつくづくと圧倒され鼓舞されていまーす。
「Nikomat FTさん 」も、余計なことながら、どうかご健闘下さいね。(^^,

書込番号:11321306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/05 18:04(1年以上前)

Macinikonさん みんさん こんにちは


 フォトグラファーぽよさん

 コメント有難うございます。

 [11317149]の一枚目多分林檎の花だと思いますが、早朝の光の回り方がとて綺

 麗だったです。早朝とか良い条件の時間選び重要ですね!!一寸時間が遅いとスッキリしな

 い写真になってしまいます。


 
 isoworldさん

 コメント有難うございます。

 [11313941]の一枚目、二枚目は森林公園で撮った写真です。ツツジは逆光です。

 二枚目は丘の上からバックの抜けている所を選らんで撮っています。露出微調整のみで色調

 の調整はしていません。


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 [11317149]の一枚目は林檎の花だと思います。[11319003]の一枚目

 の羊羹を売る店いいですね、栃木県日光市の神橋の近くに菱屋と言う羊羹屋さんを思いだし

 ました。練り羊羹一種類しか売っていません。観光バスが止まりますと無くなってしまい

 ます。TVに何度も出ていました。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 4枚目の写真、パープルフリンジは絞れば解決すると言われていますので、F13まで絞っ

 ていますのでパープルフリンジではないと思うのですが判りません。カメラの解像力不足だ

 と思うのですが判りません。一応リサイズした物としない物をピクセル等倍で確認しました

 が良く判りません。詳しい方教えて欲しいです。


書込番号:11322518

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/05 18:05(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。


 Nikomat FT さん
 慣らし運転は面倒ですよね。私も性分に合わず、苦痛です。初めて買った新車の時は、いつまでもトロトロ走るのは嫌だったので、三日で終わらせディーラーのサービスを驚かせました。
 鉱物の写真を撮られるって事は、収集されているのでしょうか。
 しかし、ThinkPad がバック紙とは予想外です。



 rdnhtm さん
 シリーズ化するつもりは無かったのですが、図鑑の写真にはしたくないなと色々やっているうちに、偶然そうなっちゃいました。
 あ 棚田の写真を見てて、今日貼った「御田植祭」を思い出しました。



 フォトグラファーぽよ さん
 花の名前を教えて頂き、感謝です。小さい菊みたいだな、と思って撮っていたのですが、菊科なんですね。勉強になります。
 ところで、藤のライトアップってあるんですね。初めに拝見した時は、残照かな?と思いました。

 いつも書きますが、私は、花の写真が下手なんで、何かのイメージを借りての表現を試してみました。 
 ぽよさん程の腕の方に参考にしますなんて言われると「クスグッタイ」ですぅ。(^^;



 isoworld さん
 はじめまして。
 しばし呆然と見とれてしまいました。これ、物凄く手間隙掛かりますよね。その上、成功率もとっても低いです。
 銀鉛フィルムの現像が上がるまでのドキドキ感にも似た楽しみがありますね。
 私もこの手法で、クリスマスカードを作ろうとチャレンジしたことがあるのですが、根気が続かず諦めました。
 ご努力と根気に脱帽です。



 Macinikon さん
 いえいえ、被写体を見つける目はセンスだと思います。
 被写体を見つけられなければ、シャッターを切れませんから。




 って訳で、今日の添付は、本日、猿田彦神社で行われた「御田植祭」です。
 弥生時代からの古式にのっとった行事だそうです。

 一枚目は、28-70f2.8L
 二枚目、三枚目は、70-200f2.8L です。




書込番号:11322524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/05 18:28(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 関東の棚田情報大変有難うございます。参考になりました。大山千枚田と茂木は行った事が

 あります。田植えの時期ですし行くしかないですね!!

書込番号:11322620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/05/05 19:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今日は京都の大原へ行ってきました。
桜の季節は逃してしまいましたが、かえって人も少なくのんびりとした時間を堪能できました。
1枚目はWX1のスイングパノラマを縦位置で撮ってます。
写真ではわかりにくいですが、約180度振ってます。
2〜4枚目はG11で。
滝は手持ちでしたので少しぶれてます(^^;

書込番号:11322886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/05 19:46(1年以上前)

ウサギをペットにと聞いてはいましたが・・・・びっくり

先達の言うとおりクリアさに欠ける組み合わせかもと

よせばいいのにもっと小さなものにもトライして

結局最後は黄昏れます

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

今日は朝から表計算ソフトでグラフを作ったり、目の方が「勘弁してよ」と言っているのに、老体にむち打って仕事をしていましたが、昼頃には完全にギブアップ。自転車でちょっと気分転換に何時もの散歩コースをゆくと、ひょんなところにカワセミが。しかし遠いので、ニコンの純正テレコンTC-17EUをちょっと削ったものにED AF-S70-300 VR を装着したものの、やはりイマイチで、横着はいかんと反省しました。腕があればクリアな画像が得られるのかもしれませんが・・・・軽くてコンパクトなのでいいのですが、残念!


皆さんが余裕で花などの写真をアップされ、楽しませていただいておりますが、本当に最近はとりわけ多士済々ですね。

●NIkomat FTさん
ますます鉱物の写真に磨きがかかってすごいですね。コレクションもさぞかしすごいのでは・・・。シグマの50-500は3kgですか。十分に筋トレができますね。
そういえば先日の当方へのコメントにありました600mmはサンヨン×純正2倍テレコンです。F8なのですが、何かと役だってはいます(何しろ写っていればいいというスタンスに近いですからね・・・笑)。

Macinikonさんやrdnhtmさんの丁寧なコメントに感謝しつつ、今日も相変わらずのものをアップします。

前回当方はカリンちゃんでしたが、通りすがりに懐かしのマユミちゃんが小さな実をつけていましたので、ただ写して参りました。どんな花だったのでしょう?

書込番号:11323018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/05 20:06(1年以上前)

連投失礼します。
ただ写しただけの、通りすがりのマユミちゃんです。Macinikonさん、いい加減な写真でごめんなさい(笑)。

● 楽をしたい写真人さん
タムロンの200-500との格闘(?)、VRがないので、油断するとぶれてしまいますよね。時々自分が砲兵隊員のような気にもなってまいりますが、軽さだけはピカイチなので小生は気にいっております。あのでっかいレンズフードはなんとかならんのかと、レンズにキャップを着けるのが大変なので何時もぼやいてはおりますが(笑)

書込番号:11323104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/05 20:10(1年以上前)

こんなものですみません。

またまた、ドジって失礼いたします。マユミちゃんがどこぞへ行ってしまいました(笑)。
再アップいたします。

書込番号:11323131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/05 21:41(1年以上前)

世界一周中のオーストリアの青年

トキワイカリソウ(常盤碇草)

サンインシロガネソウ(山陰白銀草)

悩みは誰も同じな様で・・・

Macinikonさん 皆さん今晩は。

今日は暑かったですね、久しぶりにバイクで走って来ました。

Macinikonさん

美杉村・・・懐かしいですね
昔、奈良から山を越えて美杉村に行った事があります
道は狭く夜でしたので本当にたどり着けるのか、地図を見て不安になったものでした
その後もニ三度山の中を走りましたが、紀伊山脈はかなり山の懐が深いですね。

Nikomat FTさん

猫が布団に入ると暖かいと言うより暑苦しいです。
寝てると無意識に足で猫を蹴りだして・・・、ギャーと鳴いて目が覚めたことも

rdnhtmさん

二倍テレコンは一ヶ月ですか・・・
世界初などと物欲刺激してましたから、早いとこ予約しないと間に合いませんね。

>キビシロタンポポ、初めて耳にする種類です、覚えておけるかな・・・。

キビシロタンポポは私どもの地方だけですので、シロバナタンポポと覚えておけば大丈夫でしょう
今日立ち寄った町で面白いものを見つけましたよ

書込番号:11323596

ナイスクチコミ!3


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/05/05 22:34(1年以上前)

1}鴨川市大山千枚田

2)鴨川市大山千枚田

3)佐倉市寺崎城址より

 4日に棚田に 私も行ってきました。
場所は千葉県鴨川市の大山千枚田です。
残念ながら、他の方みたいに、天候にめぐまれず、曇りではないですが、影がほとんど、出ない状態でした。

 1)大山千枚田パノラマ 35mmカメラ換算22mmレンズで4コマをフォトショップで
   合成、写角は180度ぐらいか?

 2)大山千枚田 パノラマ撮影した場所から下った所で、縦位置で撮影

 この後、徒歩、バス、特急、普通、タクシー、徒歩で約3時間、同じ千葉県ですが、
 佐倉の寺崎城址へ

 3)こちらは佐倉市の寺崎城址から 成田エクスプレス新型車輌

   天気は、あいかわらずでしたが、成田エクスプレスが目で見ると田が水鏡になって
   ハッキリ映るよに見えたのですが、思ったように写っていませんね。




書込番号:11323875

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/05 23:08(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

 連休最後の今日も全国的に良いお天気だったようで、皆さん撮影にいそしまれたことでしょう。

 アナログおじさん2009さん、[11319181]

 昨晩は書き込まれた直後に私もアップしました。レスバックが遅れて失礼しました。
 カリンの花、なかなか色っぽくなりましたね。シジュウカラを真っ正面から見るとこんな顔でしたか。
 連休中のまとめアップ有り難うございました。本日からすでに仕事に没入されているご様子ですが、適当に暇を見つけて遊びに行ってくださいね。

 フォトグラファーぽよさん、[11319474]

 おおっ、藤のライトアップと言うのがあるのですか。都会は何でもありますね。
 4枚目なんかなかなか微妙な色合いをうまくまとめられましたね。
 持って行かれた器材が昨日より重くなっているのは順調に回復と見ていいのですね。でも油断は禁物、何とぞご自愛を。^^)

 団塊世代のちょっと後輩さん、[11319586][11319606]

 いらっしゃいませ&初めまして。でも、どこかでお名前を拝見していますね。

 石仏などをお撮りになっていらっしゃいますか。私もこのジャンルが好きな方です。
 大原三千院だの化野念仏寺、喜多院の五百羅漢など有名どころを総ざらいしていらっしゃいますね。
 
 来月当たり写友が兵庫の北条の五百羅漢を撮りに行こうと誘われていますが、ちょっと遠いなと躊躇い中です。^^)
 
 これからもちょくちょくお越しを。

 マイクロ66さん、[11319898]

 へー、またもや珍しいクジャクシダのアップを見せていただきました。何とも不思議な形状ですね。拙宅の庭に生えているシダの出始めと形は良く似ていますが、アップしていただいたものほどの複雑さはありません。それから日本サクラソウも有り難うございます。芝桜のような色合いと花弁の形状ですね。

 私へのレス有り難うございます。蟻のハードワークを一度見て見たいものです。

 Nikomat FTさん、[11320224]

 今度は二枚貝の化石とその方解石を見せていただきました。なかなか奇っ怪な形をしていますね。とても面白いです。

 私へのレスどうも有り難うございます。連休中は撮影枚数は稼いだのですが、歩留まりが悪くて、こりゃ困ったことです。^^)

 rdnhtmさん、[11320998][11321011]

 恵那市の棚田をどうも有り難うございます。
 なかなかこちらもスケールの大きな所ですね。
 rdnhtmさんに触発されて、私は今日丸山千枚田まで行っていました。丁度往復300kmで、あまり疲れはしなかったですが、絵にならなくてそちらの方でぐったりです。現地で日没まで3時間あまり粘りましたが、急に出てきた雲で夕焼けがとれずにがっかりでした。後日アップします。

 私へのレスどうもです。ええ、美杉村へ自然と向かってしまいました。美杉村も広くてあちこちの集落に分かれていますが、今度は上多気を絡ませて、途中町尾によって奥津でした。途中の新緑が本当にきれいでした。

 楽をしたい写真人さん、[11321306]

 いや〜、1枚目すごいじゃないですか。サクラを啄ばむこの鳥は何でしょう。これは2枚目の信州戸隠高原でのショットでしょうか。大分長いこと粘られましたか。だけどここに写っている大砲はいずれもすごいものばかりですね。
 3枚目の本栖湖の富士と芝桜。なんかTVのコマーシャルで見たことがあるところですね。時期的にちょっと早かったようで残念でした。


 ここでいったん切ります。

書込番号:11324064

ナイスクチコミ!5


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/05 23:14(1年以上前)

歴史の凝縮

フジ未だ短くて

般若心経大念珠に恍惚として

護摩木紅蓮と化す

続きです。

 Biogon 28/2.8さん、[11322518]

 お、今日はニリンソウからスタートですか。白い花ビラが透け気味で、嫋な感じですね。今日の2枚目もリンゴと言うことでしょうか。八重桜の逆光も素晴らしいです。そして4枚目のツツジも本当にきれいに表現されていて、勉強になります。有り難うございました。

 私へのレス、[11317149]のあの花はリンゴでしたか。なかなかいい感じですね。
 羊羹の東屋をお褒めいただき恐縮です。あそこで撮っていたら、おかみさんが出てきて、店に招じられ、お茶と羊羹二切れをご馳走になりました。^^)
 この辺りの人は皆さんとても親切で、人を歓迎する癖が染みついて居るようです。

 40D Userさん、[11322524]

 猿田彦さんのお田植祭ですか。伝統行事ですものね。いいものを見せていただきました。

 私へのコメ、恐縮です。

 Biogon 28/2.8さん、[11322620]

 今度もリンゴ、フジ、八重桜、そして最後はこの前と雰囲気ががらりと違うニリンソウを見せていただきました。どれも私が撮るとなぜかこうならないのが、不思議と言うか当然というか。まだまだ修業させていただきます。

 棚田、最初に書きましたが私は丸山千枚田に行ってきました。着いた時が3時過ぎで、6時半まで粘りましたが、夕焼けにならず、すごすごと引き上げました。

 優々写楽さん、[11322886]

 おお、今日は大原でしたか。
 1枚目はカメラ内接合の縦位置パノラマですか。3枚、あるいは4枚のつなぎですね。こんなことがカメラの中で出来てしまうのがすごいですね。3枚目の滝、これを手持ちで。。。絶句です。

 アナログおじさん2009さん、[11323018][11323104][11323131]
 
 野原にびっくりのウサギですね。ペットが逃げたもの?2枚目のカワセミはなかなかのアングルですね。ちょっとレンズが短かったようですね。3枚目のハチ、良くまあピントが来て居ますね。参りました。4枚目は詩情溢れる夕景ですね。こんな感じを狙って丸山千枚田まで行ったのに。^^;
 
 で、結局息抜きに出かけられたということで、これが正解でしょう。^^)
 
 ストレスは早めの解放が良いようですよ。^^)

 続けてのマユミの実、私も昨日例の農業公園で確認しました。全く同じものです。その前の花はどこへ行ったのでしょうかね。

 有り難うございました。

 カラスアゲハさん、[11323596]

 おおっ、バイクツーリングですか。オーストリアの青年、まあ、よくこのバイクで。。。 2枚目のイカリソウ、縮れているのがトキワイカリソウなのですね。3枚目のサンインシロガネソウも初めて見ました。そして4枚目には爆笑してしまいました。まさに私のことです。少しアウトフォーカスで写っているのはチロリアンランプですね。

 私へのレス有り難うございます。へー、美杉村までいらっしゃっていますか。奈良から山越えということで、昔のひとは大変だったですね。あの道は「伊勢本街道」で、いわゆるお伊勢参りのメインロードだったですからね。

 Bahnenさん、[11323875]

 お久しぶりです。こちらは大山千枚田ですか。私が行った丸山千枚田と雰囲気がにていますね。佐倉市の寺崎城趾からの成田EX、鉄屋さんの面目躍如ですね。写り込みが期待したほどでなかったとのことですが、私的には素晴らしいですが。 どうも有り難うございました。


 さて、今日は先に40D Userさんにご紹介いただいた、伊勢市二見町の太江寺です。お目当てのフジはショボかったですが、般若心経念仏とふろしき護摩を見せてもらって満足でした。


書込番号:11324094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/06 00:32(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

GW中に撮ったツツジたちです。

1枚目…OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2(絞り値f8)by Canon 40D
2,3,4枚目…Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S by Nikon D200

ツキノワ太郎さん、isoworldさん、Nikomat FTさん、rdnhtmさん、40D Userさん、Macinikonさん、コメントありがとうございました。

★ 団塊世代のちょっと後輩さん [11319586]
お地蔵さんなど石仏って、表情があっておもしろいですね。表現が難しそうで、奥が深い世界じゃないかなと思いました。
富士フイルムGF670 Professionalの販促用のDVD(無料配布)の中で菊池 隆流石仏撮影マル秘テクニックを以前見たことを
思い出しました。
このDVD、ビックカメラ有楽町店のフイルム売り場で無料配布となっていましたが、あまり減っていませんでした。
(今あるかどうか分かりません)

★ Nikomat FTさん [11320224]
鉱石の世界もライティングが決め手のなんでしょうか。
薄いコーラ色がゾクゾクしますよ〜。

★ rdnhtmさん
恵那市の棚田、、、いいですねぇ。
もし近かったら、通ってライフワークにしたいなって思いました。3枚目が特に好きです。

★ 40D Userさん [11322524]
> 花の名前を教えて頂き、感謝です。小さい菊みたいだな、と思って撮っていたのですが、菊科なんですね。
鬼田平子(オニタビラコ)で合ってましたか?
ご自宅の庭に咲くとのことでしたので、タンポポならば、すぐに分かるのかなと思い、それじゃないならば、
コレかなと思ったんですが、55%程度の自信しかないです。。。。
(中央部がタンポポと少し異なっているようですけど)

★ アナログおじさん2009さん [11323131]
なつかし〜、ですね。この季節のマユミchanはどんな格好なんでしょうね。
コレ、マユミchanですか? 結構、葉っぱがつくんですね。
実のなる季節に実物を一度、見ただけなので、春の形は想像できません〜。

★ Macinikonさん [11324064]
腰の方は、大丈夫そうです。それよりも、寝て起きてから始まる片付いていない仕事の方が大丈夫じゃないデス。


気まぐれな返信レスでした。

明日から仕事の方々は、お互いに頑張りましょうね!!!

書込番号:11324477

ナイスクチコミ!3


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/06 01:56(1年以上前)



 みなさん、こんにちは。


 Macinikon さん

 太江寺は間の悪い紹介をしてしまいましたね。
 一枚目の山門の文字は、弘法大師(空海)直筆と云われてます。
 藤は、後日私が訪ねた時は、この写真よりもう少し咲いていましたが、大差なく、長さはそのままでした。

 話し変わって、美杉に続いて丸山千枚田へも行かれたのですか。
 さすがの行動力ですね。でも、夕日を雲に阻まれたのは、残念ですね。
 次回のお楽しみでしょうか。



 フォトグラファーぽよ さん

 重ね重ねありがとうございます。「鬼田平子」でまちがいありません。
 仰る通り、タンポポなら一つの茎に一輪しか咲かないですから、さすがに花音痴な私にも解ります。

 三枚目の黄色バックに白いツツジも映えますね。
 黄色の元になってる花が何なのか、気になります。(笑)

 片付いていない仕事、腰に負担をかけない程度に、頑張ってくださいね。




書込番号:11324708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/05/06 06:29(1年以上前)

黄花のカタクリ、ショウジョウバカマ、間にワサビ

皆さん おはようございます。

八ヶ岳山麓に滞在中、隣家の庭を覗いてみました。
「このショウジョウバカマ、いいね」「昔、爺さんが植えたようで・・・」などと、話もはずみます。

先代のころから、珍しいものがあるとあげたり貰ったりしてきて、長い間には嫁ぎ先のほうが立派になったという株もあり、また当代の趣味や食べる楽しみでふえたものもあり、庭めぐりも楽しいです。

書込番号:11324925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/06 07:37(1年以上前)

私も一応野鳥よ

俺も野戦用だ

俺は海詮用か?

Macinikonさん、みなさん、おはようございます。

昨日はD700+50-500mm一本で公園に行ってきました。
撮影したのは公園でですが、公園とは縁のないものになってしましました(^_^;)。


・rdnhtmさん
棚田も間近まで市街化が進んでいるようですね。家を入れないようにするのは大変だったでしょうか。

生まれは一応都会でしたが、小学生になる前に半いなか?に移りました。自然はまだ豊かに残っていました。最寄り駅になる当時国鉄の駅は、在来線をD51が走り、その上を高架の新幹線が走っていくというシュールな場所でした。


・楽をしたい写真人さん
お久しぶりです。200-500mmに逝かれていたのですか。
ヒヨドリ?でしょうか。見事に撮られていると思います。それにシャープな感じがします。やはり野鳥を撮るにはそれなりの装備と忍耐が必要なのですね。
違うレンズのようですが、富士山も見事ですね。

ということで、D700と50-500mmだけの装備で昨日撮影に行ってきましたが、使用比率からいって手持ち撮影が多そうなので三脚座を外そうかどうしようか思案中です。


・Biogon 28/2.8さん
作品は相変わらず脱帽ものです。

4枚目はプリントされても目立つものでしょうか。
先ず、超広角系のレンズでは条件によって多かれ少なかれ出るようです。
しかし以前購入したタムロンのDX用レンズはあまりにもひどかったので、プリントしたものを持って行って初期不良として交換してもらいました。交換後のものはニコンの同等の焦点距離のレンズと遜色無いどころか少ないくらいでした。
それまでは気にしたことはなかったのですが、ニコン様の御心眼といえども多少は出ることを認識することになった次第です。
気になさっているようであれば一度購入店で相談されてはどうでしょうか。
私はレンズ専業メーカー製のものはこれに限らず少なからず不安があるので店頭購入するようにしています。今回のSIGMAの50-500mmはさすがにこの価格帯だけあってか、片ボケとかの問題もなさそうです。


・40D Userさん
泥沼の中なのに色鮮やかな行事なのですね。4枚目は手に持った苗にピントが合っていて好いですね。隣の人(?)の苗の束と重なっていなければもっとすぐに分かりました。

やはり車関係の人だったのですね。以前は数千km走ってくれと言われたように思います。最近の車はそれほど必要でないようですが、三日で終わらせてサービスを驚かせたというのは結構な距離を連日走り続けたのではないでしょうか。

>しかし、ThinkPad がバック紙とは予想外です。

素直に色紙を買ってくればよいのですが根が横着なもので…。でもこのケースは無光沢で本当によいバック紙になってくれます(^_^;)。


・優々写楽さん
1枚目は言われないと超広角で撮ったようにも見えてしまいますね。周辺のディストーションが少ない理由が分かりました。1/3の手持ち撮影も、もう一歩というところですね。私も早く石の境地が得られるようになりたいと思っています(^_^)。


・アナログおじさん2009さん
ウサギはドワーフ種のようですね。我が家も黒ウサギを飼っております。それにしても300mmでの虫の飛行撮影ですか、お見事ですね。私はもっとばかでかいものを撮るのに四苦八苦でした。

鉱物は珍しいものがあると購入してしまっています。今までは\1,000前後で済んでいたものが段々そうはいかなくなってきたのが悩みの種です。とは言え出物は少なく、しょっちゅう購入できるものではないので助かっています。
最近は5kg以上はあろうかという鞄を片道約40分程度手に持って(それまでは肩に掛けておりました)通勤していたおかげか、それほど重いという感じはしませんでした。


・カラスアゲハさん
世界をバイクで一周するというのも体力が要りそうですね。それにしても最後の一枚には笑わせてもらいました。それほど知ってもいないのに知っているはずの名前が出てこないと気分がよくないですよね。

猫は足下だと蹴られるというのを覚えて必ず頭の方に来ます(たまに布団の上から腹の付近まで来たり)。最近は耳元で鼻息で起こしに来て入れろといってくるのでかみさんの方に押しやっていました(^_^)。


・Bahnenさん
初めまして、になるのでしょうか。
自然に恵まれた棚田ですね。古い瓦葺き屋根も新鮮に感じます。あぜ道の軽トラと成田エクスプレスとの対比がおもしろいですね。


・Macinikonさん
3,4枚目は見ているだけで有難みを分けてもらえそうですね。まかはんにゃはらみたしんにょう…、でしたでしょうか。

私も昨日50-500mmの試し撮りを兼ねて撮影してきましたので、小出しにしてアップしようと考えています(^_^;)。


・フォトグラファーぽよさん
ツツジも今が見頃といったところでしょうか。私も昨日何枚か撮ってきましたが、ぽよさんのようにうまく撮りたいものです。

コメントありがとうございます。
マイクロ以下の世界はライティングが決め手、といってもよいのでないでしょうか。最初に二枚貝を撮影したので、その後の撮影ではせっかく用意したSB-600を使用するのを忘れてしまいました。透明感のあるものはバックからの光も効果的だと思います。また機会があればチャレンジしたいと思います。


・マイクロ66さん
八ヶ岳ですかよいですね。庭を使った寄せ植えですね。
これで自分も行った気になります(^_^)。

書込番号:11325007

ナイスクチコミ!4


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/06 08:53(1年以上前)

藤のシャワー D70+10.5mm

D70+28-300mm

Macinikonさん みなさん こんにちは。

拙作へのコメントありがとうございます。
[11319003]元は宿場町でもあったのでしょうか、羊羹を売る店や 雑貨屋さん、
豪壮な蔵構えの家屋など嘗て繁栄していたようにも見受けられますが、
過疎に追い込まれているとのことちょっと心痛みます。
「般若心経大念珠に恍惚として」一心不乱に経を読む姿は
見ている方も心落ち着いてきますね。
PScs5には、Macinikonさんがすでにお持ちになっているHDR
(ハイダイナミックレンジ)機能が追加されていますので、
これに期待をしております。

>フォトグラファーぽよさん

先輩より過分のコメントをいただきありがとうございました。
[11319474]フジの作品を見せていただきました。夕暮れにから撮られたようですが、
藤棚を夕日が染める一瞬を巧く捉えられています。
ツツジを撮られた[11324477]もぽよさんらしい柔らかな雰囲気で良いですね。

>isoworldさん

ご丁寧なコメントをありがとうございます。
「LightingとLettering」前にお聞きをしました特殊兵器?を使われて
Letteringされたのでしょうか、露光時間30秒の間に逆文字で
これだけの見事なLettering、ちょっと想像を絶します。
素晴らしいの一言しかありません。また、見せて下さい。

>ニコマートFTさん

[11320224]の二枚貝、どうしてこのような鉱石に変化したのでしょう。
石油なども太古の植物が、その元になっているとのことですが、
勉強不足で、「不思議」の枠から出られません。
大砲でヘリを狙うと、機銃掃射で報復されるのではないかと・・(笑)

>rdnhtmさん

[11320998]も恵那市の棚田ですね。
当方も、10年近く前に「姥捨の棚田」に行ったことがあります。
関東平野に住んでいては、見られない規模の大きな棚田に
感動したことを思い出します。

数年前に撮った足利フラワーパークの大藤です。
例年より遅れて開花し始まったようです。
お出でになる際は、HPの開花情報をご覧になってお出かけ下さい。






書込番号:11325138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/06 11:28(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 [11324094]の4枚目の写真、心情にズシンとくるような写真です!!護摩壇の

 炎、僧侶の厳粛な表情、ウゥ−ン、良いですね!!棚田のタイミング難しいです。早朝 

 雨 田植え 夕方 等がキーワードでしょうか?


 フォトグラファーぽよさん

 コメント有難うございます。

 別の開放で撮った写真をピクセル等倍で確認した所,パープルフリンジと思われる所を発見

 しました。絞った写真では余り気にならないのでもう一寸撮って見ようと思っています。

書込番号:11325479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件

2010/05/06 12:30(1年以上前)

マユミの蕾 950mの高冷地

近くではナシ、ミツバツツジなど開花中

みなさん こんにちは。 暑いほどの上天気です。

☆アナログおじさん2009 さん
いつも、あたたかく深みのある4コマの世界を楽しませていただいております。

こちら、八ヶ岳山麓、標高950mです。
マユミの「花はどこへいった?」とおっしゃられるので、見てきたら、こちらはまだ硬い蕾でした。
枝が立ち気味なのは若い木のためです。

御地がどのくらいの気候か存じませんが、アナログさんのマユミは、私のより少々先をいく蕾ということも考えられますが、いかがでしょうか。
こちらは、いま、ミツバツツジ、ナシ、桜などが盛りです。

普段住んでいる多摩丘陵東端(平地に近い)では、10日ほど前に開きかけでした。
小さく地味な薄緑色の花が咲きます。
里山・里地の大事な樹種であり、今年追いかけている小さな花シリーズに欠かせないので、早く帰って、花を見たいと少々あせっております。
間にあったら、レポートさせていただきます。

書込番号:11325635

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2010/05/06 13:43(1年以上前)

クレマチスの光跡文字を描いた道具

 
 これから出かけますので、クレマチスの光跡文字を描いた「にわか作りの道具」の写真を貼り、タネ明かしもしておきます。

sunyuuさん:

> 「LightingとLettering」前にお聞きをしました特殊兵器?を使われて
> Letteringされたのでしょうか、露光時間30秒の間に逆文字で
> これだけの見事なLettering、ちょっと想像を絶します。

 手持ち電子パーツ材料の中から(配色の関係で)オレンジ色に発光する小さなLEDを選び、単3電池(2個)・小型押しボタンスイッチ・電流制限抵抗などを配線し、捨ててあった棒切れにテープで全体を巻きつけて固定した道具です(超いい加減な作りです)。上にだけは黒い紙を貼ってあります。

 これを使って手作業で正文字を描いています(後ろに作業スペースがなく、文字も小さいので逆文字ではありません)。

 30秒の露出時間のうち約半分は光跡文字を描く作業に、残りを白色LEDの懐中電灯によるライティング(先に前から、最後に花の後ろから照明)に使っています。とても忙しい作業でした。どれをしくじっても失敗になりますので、大変です。

書込番号:11325843

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/06 13:45(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 プリントは作品展に出す時位です。月二回の例会で作品展用の審査を、プロジェクター使用

 で200インチ位で師匠がしますのでその時に見てもらおうと思っています。絞った画像で

 は気にならないのですが交換で出ないのでしたらしたいです。



書込番号:11325847

ナイスクチコミ!7


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/06 15:29(1年以上前)

郡上市の棚田はあまりぱっとしませんでした。

ひるがの高原の農場風景です。

水芭蕉の群落。

Macinikonさん、皆さんこんにちは。

ようやく写真に整理が出来ました、今日は郡上市の棚田と水芭蕉です。


楽をしたい写真人さん、こんにちは。
[11321306]
2枚目のキヤノン砲に負けないよう頑張って200-500を使いこなされて下さい、富士山きれいですね。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11322518] [11322620]
お、久々のTAMRON180/F3.5登場ですね、しっとりと落ち着いた雰囲気が良いです、16mmでのツツジ素晴らしいです、逝っちゃいそうです。
サンヨンでの源平桃も良いですね、フジは言うに及ばずです。


40D Userさん、こんにちは。
[11322524]
猿田彦神社での御田植え神事ですね、古式ゆかしいですね。


優々写楽さん、こんにちは。
[11322886]
スイングパノラマ撮影ですか、ソニーさんのカメラならではですね、滝をスローシャッターで手持ちとは・・・。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11323018] [11323104] [11323131]
野生のウサギ?、2枚目、カワちゃんの飛び立つ瞬間ですか、3枚目は神業を身につけられましたね、驚きです、最後は黄昏ですね、やっぱり。
早々とマユミchanをありがとうございます、秋が楽しみですね。


カラスアゲハさん、こんにちは。
[11323596]
バイクのナンバーは自国のナンバーで世界中を通せるわけですね、なんかかっこいいですね。
トキワイカリソウをありがとうございます、ちょっと調べてみましたらイカリソウは種類が結構あるんですね。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_epimedium.htm
サンインシロガネソウは全く初めて聞く名前です、ありがとうございます。
4枚目は極めつけですね、ありがたくちょうだい致します。

テレコン、早めのご注文が良いと思います。


Bahnenさん、こんにちは。
[11323875]
大山千枚田、超のつく有名な所ですね、私が行った恵那市の棚田はそれほどでもないようです、夕日の反射が撮れない立地になっていますね。
成田エクスプレス、田園風景と相まって良いですね、とてもいい雰囲気です。


Macinikonさん、こんにちは。
[11324064] [11324094]
3枚目、4枚目、とても厳かですね、特に4枚目の護摩の炎はよく表現されていると思います、すばらしいです。

丸山千枚田残念でしたね、でもその地に行かれただけでも保養になると思います。

千枚田のような所を撮る時に広角が欲しいと思いますね・・・。残念。。。


ここで一旦切ります。


書込番号:11326133

ナイスクチコミ!7


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/06 15:31(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[11324477]
見事なツツジですね、きれいです、2枚目以降のお写真、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S の優しい雰囲気がとてもよく出ていますね、最近は観光地での手持ちが多いので出番がありませんが、人の少ない時にじっくり三脚で使ってやりたいと思います。
コメントありがとうございます、私の所からもちょっと遠いので、近場で探すことにします、なんかありそうなので。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11324925]
昨日、私の弟が山間部に住んでいるのでそこからワサビの葉漬けが届きました、余分に酒が進みました。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11325007]
キジバトでしょうか、振り向いてポーズ撮ってますね、後のは物騒なトリですね。

>棚田も間近まで市街化が進んでいるようですね。家を入れないようにするのは大変だったでしょうか。

元々の土着の人の家だと思います、その家の擁壁がコンクリートではなく石垣でしたから。


sunyuuさん、こんにちは。
[11325138]
魚眼でのフジ、圧巻ですすね、素晴らしいです、3枚目は見事なボリュームです。

姥捨の棚田も有名ですね、全国棚田百選にも選ばれています。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11325479] [11325847]
師匠のお写真は、静かに静かにそれで居てしっかりとした存在感がありますね、私もそんな写真が撮れるよう頑張ってみます。
16-35/F4、やばいですねぇ・・・。


マイクロ66さん
[11325635]
マユミの蕾ありがとうございます、ナシはこれから受粉作業をされるんでしょうか。


isoworldさん、こんにちは。
[11325843]
おぉ、企業秘密を惜しげもなく公表されましたね、でもやはり真似は出来ません秘術もさることながらその根気がありません。


書込番号:11326137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/06 20:27(1年以上前)

ミヤマカタバミ

古い町並み

Macinikonさん 皆さん今晩は。

Macinikonさん

>あの道は「伊勢本街道」で、いわゆるお伊勢参りのメインロードだったですからね。

鈴鹿峠を越えて行くより近いし、国道だからと榛原(たぶん・・)から越えた気がします。
山に差し掛かると一車線の曲がりくねった国道でした。
30年以上昔でしたが今は良くなっているんでしょうね。

Nikomat FTさん

>世界をバイクで一周するというのも体力が要りそうですね。

体力、精神力共必要でしょうね、それと多少の金も・・・
アフリカ大陸を縦断、ケープホーンからアメリカ大陸縦断して来てました。
後はロシアに渡ってシベリア横断、8月に本国に帰るそうです。

rdnhtmさん

>ちょっと調べてみましたらイカリソウは種類が結構あるんですね。

私どものところはトキワイカリソウがほとんどですが他にもあるようですね
栽培種もあったような・・・、ちなみに薬草だそうですよ。

昨日帰りに美作勝山に寄って町を歩いてみました。
「のれん」で町興ししている古い城下町・・・
Macinikonさんを真似て写して見ましたが本家のようにはなかなか・・・

一枚目、イチリンソウと間違えるぐらい大きいカタバミ
3,4枚目、とある家の前に書かれていた川柳
嫁、嫁、嫁・・・、嫁という字が頭から離れない・・・完璧にコントロールされてますなw

書込番号:11327128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/06 20:38(1年以上前)

満開の桜と弘前城

堀の周囲は桜・桜

根元より伸びたしだれ桜

しだれ桜も豪華絢爛

Macinikonさん 皆さんこんにちは。

5月3日早朝の青森県弘前公園は、桜が満開でした。
フクロウの夜間撮影のため、デジタルカメラを約11時間スイッチオン状態にしたところ、朝にはバッテリーの残がゼロ状態でした。
このため、2年ぶりに予備機のNikon F100でフィルム撮影をしました。
フィルム:RVP 100F、RDPV
レンズ:Ai Nikkor 35-70mm F2.8S及びAi Nikkor ED 80-200mm F2.8S(3枚目)

☆isoworld さん[11318875]
アイデアを確実に撮影に結びつけるのがすごいですね。
レーザー光線撮影はカメラのタイムラグが課題ですか。私もタイムラグの小さいカメラ、Nikon New FM2やD3(35ミリセコンド位)ですのでセンサーに使用しています。
成功すると、例がない撮影方法でしょうか。
また、[11325847]の3枚目、カメラアングルが主張する、地でいっており斬新的で良いですね。

☆Macinikon さん
匠と言われるような歴史ある建物は、理屈なしで見る者を納得させられる何かがあると思っております。
うまく伝えられませんが、写真の特徴・現代の記録を歩んでいるような、そんな撮影も一つかもしれませんね。
写真を拝見し、そんなことを思いました。

☆Nikomat FT さん
アル中ほどにはいっていませんが、程よい状態までは、これが好きですね。
毎日はやらないにせよ、自分でいろいろと理由を付けて、日本酒などをやっています。
写真は、プロの方よりアマが好きでしょうね。それも、楽しく写真をやらないと、と思っております。
今日は、少し多く飲み過ぎたかも。

☆rdnhtm さん
>あいこは食べたことがありませんがコゴミは美味しいですね。
・「あいこ」は、今が旬です。癖が無く、葉のてんぷら、ゆでても美味しく食べられます。「コゴミ」は、若い状態のものを、天ぷらやゴマ和えなどで食べます。
私は、料理がほとんどダメですが。
rdnhtm さんの棚田の撮影を拝見し、四季を通じて撮影したい、そう思いました。

☆フォトグラファーぽよ さん
D200で撮影した写真を拝見致しました。
とても画像がしっとり・落ち着いていまして、好感をもちました。
もちろん、構図や光線・レンズの選択が適切だからと思いますが。

☆Nikomat FT さん
ついにきましたね。
超望遠レンズの撮影が。
一杯、堪能してください。

☆マイクロ66 さん[11325635]
2枚目の広角レンズによる背景を入れた描写、私は情景が分かり、こんな写真も好きですね。

書込番号:11327179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/06 21:34(1年以上前)

草陰でさえずるだけでは我慢できず

樹上でがなり立てる姿に己を見ては

慌ててネモフィラなどの花を見て

荒れた心を鎮めます

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

夏らしくなったのはまだしも、風が強く、職場の机の上にも砂塵が・・・・・。窓を閉め切ったものの、エアコンには早いので、中途半端な温度の中で、皆さん、ぼやことしきり。 1週間ほど前からいよいよ当地にも、別名行行し(ギョウギョウシ)の、オオヨシキリが登場しました。1週間前は姿を見せなかったのですが、個体数が増えるや樹木のてっぺんや葦の先端で「ギョギョシ、ギョギョシ」と、相変わらず大音量で鳴き始めています。

●Nikomat FTさん
>ウサギはドワーフ種のようですね。
わっ、コーヒーだけでなくウサギにも精通しているとは!体力アップの件、了解です。
ところで、例の自転車は乗っているのですか? また自転車+風景の写真アップしてください (笑)。
それにしても鉱物のコレクション、かえすがえすもびっくりです。


●マイクロ66さん

どうも、初めまして。小生へのコメントありがとうございます・・・とはいうものの、植物に対するその博識ぶりに、フォトグラファーぽよさんの花の知識同様、いつも驚いておりましたが、以下のコメントなるほど、そうかもしれません(断定できないところが、このスレの際物担当というわけですが・・・笑)。
> 御地がどのくらいの気候か存じませんが、アナログさんのマユミは、私のより少々先をいく蕾ということも考えられますが、いかがでしょうか。

マユミちゃんは、このスレではなんと言ってもMacinikonさんのご担当なので、判断はそちらに仰ぎたいと存じます(笑)。これからも写真+インフォメーションをよろしくお願いいたします。

●rdnhtmさん
コメントありがとうございます。マユミちゃんはやはりMacinikonさんがご専門なので・・・・小生は小鳥に専心したいと思っております。いそがしさにかまけ、ますます写真もいい加減になり、rdnhtmさんなどの写真をみて反省しております。

●フォトグラファーぽよさん
だんだん本調子になってきましたね。仕事の合間にのぞき見る楽しみが増えてきました。お体に気をつけながら、またよろしくお願いいたします。

書込番号:11327529

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2010/05/06 21:54(1年以上前)

小さい飛び物ほど大きさの割に俊敏であることを示す図

 
 ひとつだけレスさせていただきます。他のみなさんにはすみません。

ツキノワ太郎さん:

> レーザー光線撮影はカメラのタイムラグが課題ですか。私もタイムラグの小さいカメラ、
> Nikon New FM2やD3(35ミリセコンド位)ですのでセンサーに使用しています。
> 成功すると、例がない撮影方法でしょうか。

 以前に使っていたキヤノンのX2は、シャッタータイムラグは公称0.09秒(90ミリセコンド)でして、いま使っているX4はキヤノンに問い合わせていませんが、似たようなものだと思います。

 ですが…現実のタイムラグを実測(レリーズからシャッター作動信号を送り込んでT秒後にストロボを閃光させる回路を作り、Tが幾らなら閃光が写っているかを調査)したところ、バラツキはあるものの250ミリセコンドくらいでした。

 レーザー光線を使って物体を検出すると瞬時に(電気的な速度で)シャッター作動信号を送り込むことが可能ですが、タイムラグで写るのが250ミリセコンドも遅れると昆虫の場合はとんでもないところに飛んで行ってしまっています。

 図をご覧ください。

 ごく平均的な昆虫(大きさは5cmほど)では、ふつうに飛ぶ速さ(巡航速度)は極めて大雑把に言うと時速10km/hほどです。もし250ミリセコンドも写るタイミングが遅れると、70cmも移動しています。
 5cmの大きさの昆虫を置きピンで狙っていても、シャッターがおりたときに70cmも離れてしまってはフレームから大きく外れ、使い物になりません。90ミリセコンドでも25cmですから、やっぱりダメです。

 フクロウの巡航速度は時速33km/hですから、仮に100ミリセコンドほどのシャッタータイムラグがあっても90cmほどの移動距離に収まります。フクロウの大きさ(約50cm)に比べてさほど違いがないので、置きピンにしてやや広めのフレームで狙っていれば撮れることになります。もしタイムラグの35ミリセコンドが間違いなければ、極めて的確に捉えられることになります。

 なお昆虫でもフクロウでも飛び立ち始めは速度が遅いわけですから、昆虫の70cm、フクロウの90cm(35ミリセコンドなら約30cm)はもうちょっと割り引いて考えるのが現実的だと思います。


> また、[11325847]の3枚目、カメラアングルが主張する、地でいっており斬新的で良いですね。

 どの写真でしょうかね?

書込番号:11327643

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/06 22:14(1年以上前)

夕陽にひっそりと

西日に燃え上がる

日陰で艶やか

ブルーダイア光るが如く

みなさん、こんばんは。

 暑い一日でした。久しぶりの仕事で、前後を思い出すのに大分時間がかかりました。^^)

 フォトグラファーぽよさん、[11324477]

 見事なツツジを見せていただきました。どれもとても素晴らしく、105mmマクロの世界をしっかりと見せていただきました。
 どうやら腰も何とかだましながらやっておられるようで、ご同慶の至りです。

 40D Userさん、[11324708]

 >太江寺は間の悪い紹介をしてしまいましたね。
 とんでもないです。私としては、あの辺りにフジの名所があることすら知りませんでしたので。それと山門の掲額が弘法大師の直筆とは、すごいものを撮ってしまいました。^^)

 丸山千枚田は、rdnhtmさんの数々の棚田のお写真を見ていたら、こりゃ行くしかないということで、長い道中の退屈凌ぎにカミサンを連れて行ってきました。^^)

 マイクロ66さん、[11324925]


 八ヶ岳山麓のご自宅と隣家の山草が素晴らしく豊富ですね。ショウジョウバカマ、カタクリの間にワサビまで。まことにうらやましい環境です。

 Nikomat FTさん、[11325007]

 おお、新しい大砲に夢中のご様子。それ一本でのお散歩、肩が凝ったでしょうね。^^)
 キジバトの眼光なかなか鋭いものがありますね。チョッパーの2枚も夕陽を浴びてなかなかいい具合ですね。

 私へのレスどうもです。ぎゃーてーぎゃてーが耳に残っています。^^)
 
 これからの大砲によるお写真を楽しみにしておりますよ。

 sunyuuさん、[11325138]

 うわぁ、フジのシャワー、すごい表現ですね。10.5mmで撮るには最適の被写体でしたね。これは素晴らしいです。3枚目のいい色が出ていますね。私が撮るとどうしても光の処理が下手で、こんなに豊かな色になりません。勉強になりました。

 私へのレス有り難うございます。
 >元は宿場町でもあったのでしょうか、羊羹を売る店や 雑貨屋さん、豪壮な蔵構えの家屋など嘗て繁栄していたようにも見受けられますが、過疎に追い込まれているとのことちょっと心痛みます。
 
 伊勢本街道は、奈良から伊勢神宮に到る最短コースだったのでしょうね。交通体系が汽車から車に変わって、この辺りの狭い道はすべてバイパスの脇に追いやられて、今は歴史の片隅に埋もれてしまいましたね。宿場はもう無くて、昔の面影がこうした家々に残っているだけです。

 般若心経を合唱している人たちは、最初の遠慮がちな発声が次第に大きな声になり、そして恍惚とした表情に変わっていくのをしっかりと見せていただきました。

 PSCS5のHDRはCS3からさらに進歩したのですかね。一応CS3にもありましたが、使いやすくはなかったです。

 Biogon 28/2.8さん、[11325479]

 うーん、相変わらずの素晴らしいモミジ、リンゴ、シャガ、ツツジの幻想空間を堪能させていただきました。
 私の写真、お褒めいただき嬉しいです。山伏の所作、風貌、表情にとても興味がありました。それとふろしき護摩と言うのも初めて見ました。普通は護摩壇は立派な壇があるのでしょうが、ここでは茣蓙の上に白い風呂敷を敷き、その上に丁寧に檜の葉を何層も敷いて、そこに細い木を枠状に積み、火を着けるものでした。般若心経が流れる中、次々と護摩木をくべて、炎が立ち上り、本当にいいものを見せてもらいました。
 
 棚田、タイミング重要ですね。それとどちらから日が射すかですね。順光では面白くないので、逆光狙いとなるでしょうが、私の行ったところは夕陽しか逆光にならないのです。

 マイクロ66さん、[11325635]

 おや、マユミのあの小さな鈴なりの粒は花の前の蕾なのですか。それではこれから開花するのですか。では、私もちょくちょく定点観測で報告します。^^)

 isoworldさん、[11325843]

 おおっ、種明かしをどうも有り難うございます。そりゃこの装置なら作れるでしょうか、何と言っても文字を上手に描くのは本当に何度も練習が必要ですね。根気と執念に脱帽です。有り難うございました。

 ここらでちょっと切りますね。

書込番号:11327777

ナイスクチコミ!5


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/06 22:28(1年以上前)

続きです。


 Biogon 28/2.8さん、[11325847]

 おお、こちらでもまた素晴らしい作品を見せていただきました。

 師匠のご参加の例会はプロジェクターですか。進んでいますね。私のところは皆プリントを持ち寄っています。2L版でもいいのですが、小さいとやっぱり貧弱に見えるので皆A4か四つ切りを持参します。せっかくリキを入れても、ボツにされると泣きたいですね。^^)

 rdnhtmさん、[11326133][11326137]

 郡上市の棚田とミズバショウをどうも有り難うございます。棚田はアングルが難しいですね。私も昨日は大分失敗しました。水面が写らないといけないのでどうしても上に行かねばなりませんが、いいポイントはすでに三脚が立っていて、なかなか場所取りも大事なテクニックと思いました。

 私へのレスどうもです。念仏の写真はなかなか面白い仏事に遭遇できて良かったです。炎のある写真はとても引立ちますね。もっと寄ったりしたかったのですが、仏事を邪魔するわけにも行かず、あの辺りが限度でした。

 私の丸山千枚田は、今度はイマイチでしたが、まだチャンスがありますので、苗が伸びないうちに、もう一度行こうと思っています。広角でも撮りましたが、高所からの俯瞰で、一番頼りになったのは24-70/2.8でした。

 カラスアゲハさん、[11327128]

 ミヤマカタバミは初めてです。イチリンソウにそっくりですね。美作勝山、しっとりとしたいい雰囲気の城下町ですね。一度寄って見たいです。
 妻、妻、妻のオンパレード。やれやれ。。。。

 私へのレス有り難うございます。昔の伊勢本街道はずたずたに切れていて、拡幅されたバイパスの脇にひっそりとあったりします。

 ツキノワ太郎さん、[11327179]

 弘前の満開のサクラを4枚しっかりと見せていただきました。どれも本当に素晴らしいです。私が昨年の3/27に行った花のサクラが見事に咲いていて、うらやましいです。^^)

 私へのレス有り難うございます。本当にいい建物はやはり何かを主張していると思います。その主張を受け手がどう解釈するかで絵は違ったものになるように感じています。まだまだ修業中で、駄作をアップしますがよろしくです。

 
 アナログおじさん2009さん、[11327529]

 異例の時間のお出ましですね。
 オオヨシキリを泣き声付きでしっかりともせていただきました。
 ネモフィラもいい感じですね。その次のピンクの花は何でしょう。きれいですね。
 
 isoworldさん、[11327643]

 おお、すごいロジカルなグラフを見せていいただきました。
 なるほど、こんな比較もあるわけですね。
 シャッターのタイムラグは、今のNikonは45msとか39msぐらいで、大分良くなったと思います。一昔前のコンデジなどで撮ることがありますが、イルカのジャンプの頂上で押すと、着水した写真しか撮れていなくて悔しい思いをしたのはわずか7年前のことでした。
 とても説得力のある解説を有り難うございました。


 
 さて、今日は近所の農業公園の春の息吹です。

書込番号:11327867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/06 22:38(1年以上前)

オステオスペルマム

アカシア“スペクタビリス”

ヒューケレラ“ディグローピンク”

ポピーの○○○

rdnhtmさん、みなさん、こんばん。

GW中に撮ったものです。
D700+
1枚目…New Nikkor 50mm F1.4(Ai改)
2,3,4枚目…Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

40D Userさん、Nikomat FTさん、sunyuuさん、rdnhtmさん、ツキノワ太郎さん、アナログおじさん2009さん、
Macinikonさん、ツツジの写真へのコメントありがとうございました。

★ 40D Userさん [11324708]
白ツツジの黄色バックは、ヤマブキです。ヤマブキは傷んでいたので撮りませんでした。

★ Nikomat FTさん [11325007]
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM、デジカメWatchに出ていたので、見てみました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100428_364184.html
超驚愕レンズですねぇ、ウデが折れそうです。。。。。
でもネイチャーフォト向きのようにも思えるので、興味津々です。

★ sunyuuさん [11325138]
うぁ、こういう風に藤の花を撮りたいと思っていました。
いつも行くところの亀戸天神社(東京都江東区)は、藤棚の下は池なので下から撮ることができないので、
いい場所ないかなと思っていたところでした。
足利フラワーパーク、来年は行って見ようと思います。ありがとうございます。

★ Biogon 28/2.8さん [11325479]
2枚目、りんごの花ですね。(前出の写真と同じですね)
この花、胸キュン(以前、ツキノワ太郎さんにも見せていただました)なので、近くに咲いている場所を
探して、次のシーズンには撮ってみようと思います。

★ rdnhtmさん [11326133][11326137]
4枚目、ミズバショウ、白って難しいと思いますが、見事ですね。
ミズバショウも撮ったことありません。湿地系のところに咲いているんですよね。
うーん、近くにはありそうもない。。。。。

私へのコメントでのツツジの花ですが、あれはうしろの3枚とも手持ちでした。
家に帰って撮った写真を見て、やはり三脚で撮っておけばよかったと反省です。(微妙にピントをはずしています)
ピーカン照りの下で撮ったものはすべて没でした。あの3枚は、木陰に咲いていてところどころに陽が射す状態の
ツツジを探して撮ったものです。ピーカンだと種の袋の写真みたいになっちゃいます。

★ ツキノワ太郎さん [11327179]
2枚目、堀に映るサクラが綺麗ですね。
おおっ! F100と旧大三元2本での撮影ですね。F100もお持ちでしたか。私も持ってます。使いやすいいいカメラですね。

★ アナログおじさん2009さん [11327529]
4枚目、ヤグルマギクですかね?
そうだとすると、ピンクは初めて見ました。紫のは良く見ます。

腰は大丈夫と思います。これから始まるバラシーズン前に何とかなってよかったぁ〜。

★ Macinikonさん [11327777]
1枚目、ハナミズキでしょうか? 夕陽が似合うようですね。白薄紅色が綺麗に表現されていますね。
3枚目、オレンジ色のツツジですね。初めて見ました。珍しいかもデス。

> どうやら腰も何とかだましながらやっておられるようで
ありがとうございます。
怪我の功名っていうんでしょうか、最近レンズ1本で出かけることが多く、これはこれで新鮮です。
レンズ交換できないので、工夫したり考えたりで楽しいです。
しばらく、1本体制でやってみようかと思ったりもしています。


ポピーの○○○は、「つぼみ」です。

書込番号:11327932

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件

2010/05/07 01:41(1年以上前)

シラネアオイ 白花

筒状花

ヤマシャクヤク つぼみ

△▽の実

みなさん こんばんは。

八ヶ岳西山麓にある山野草園に行ってきました。
4月初めには、カタクリやミスミソウ(流通業界の雪割草)など、春の妖精たちの世界でしたが、今はシラネアオイやヤマシャクヤクへと移っています。
葉も花もずっと大きく、株のボリュームもあり、林内でよく目立ちます。

シラネアオイは、薄い青紫系がふつうですが、白花が咲いていました。筒状花弁もありました。どれも、人手で植栽されたもののようです。

☆ツキノワ太郎さん 
ナシの写真への、コメントありがとうございます。
植物の姿を生きる場とともに記録したいという思いと、旅先は軽いコンデジでマクロモードがワイド寄りのため、どうしても背景が広く写って深度が出るというカメラ特性の産物でもあります。

☆rdnhtmさん
このナシは庭に一本ありますが、品種名も不明で、実は小さくかたく、食用には良いものではありません。しかし、何ともいい香りがして、ヤマナシ(賢治の「やまなし」のイメージそのまま)との交雑とも考えられます。
ナシは昭和30年代ころまでは、各地にいろいろな古い品種があったようです。岩手のある村には戦前「タネナシ」という芯のない小型のナシがあり、缶詰にして出荷したとか・・・いま、そんなこと知っている人はほとんどいないし原木があるのかないのか不明ですが、あるなら残したい種の多様性ではあります。


☆アナログおじさん2009 さん
マユミはMacinikonさんの恋人でしたか?
じつは私も、そんなところでして・・・意気込んで開花レポートします。

☆フォトグラファーぽよさん
[11327932] ポピーの「つぼみ」 面白い写真ですね。いろいろなものを想像させてくれました。今後、ポピーの花を見るとき、「つぼみ」を思いだすと思います。

△▽の実は、「福寿草」です。

書込番号:11328848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/07 05:23(1年以上前)

Macinikonさん、みなさん、おはようございます。

50-500mmは多目的使用ができて当面はD700から外れそうにありません。持ち歩けばトレーニングにもなります(^_^)。
今回も、こどもの日に撮影した中から数枚を。


・sunyuuさん
藤のシャワー、魚眼の威力でしょうか。迫力があります。望遠で撮られた藤も、下の花との対比がおもしろいですね。

結晶系の鉱物は本当に長い年月を掛けて大きくなっていくのでしょうね。おそらく身の方が朽ちてしまった後に、殻のカルシウムを元に結晶が大きくなっていったのではないかと推測しております。
ヘリですが、公園なのをいいことに結構低空を飛行しているので撮影には向いているかもしれません。


・Biogon 28/2.8さん
サンヨンの世界、相変わらず見事としか言いようがありません。これからもどんどんお願いします。16-35mmF4Gのも、これからがますます楽しみです。

その16-35mmF4Gですが、身近に話が聞ける方がいらしていいですね。
[11325847]の4枚目は少しありますが、これなら許容範囲内でしょうか。
個体差なのか元々のレンズ特性なのか、いずれにせよ早く解決するとよいですね。


・マイクロ66さん
マユミちゃんは蕾でもかわいらしいですね。実物を見てみたくなりました。

八ヶ岳山麓、清里側の方でしょうか?。私は以前、茅野からよく山頂を目指しに行ったことがあります。


・isoworldさん
ペンタブレットで書いたものを合成したものと思っておりました。純粋に撮影で行われていたのですね。様々な創意工夫、大変感心しました。


・rdnhtmさん
ひるがの高原は遠い昔にスキーに行った覚えがあります。
水芭蕉も素敵ですね。

等倍は無理ですが、1:3.1まで可能な望遠ズームを入手しましたので私も精進したいと思います。といってもサイズ・重量が半端ではありませんが(^_^)。
もっと物騒なトリも住んでいます。いつかは撮影したいのですが、こちらもいつ来るか分からないので忍耐勝負になります。


・カラスアゲハさん
この、のろけ話の柱はいったい何なのでしょう。おもしろいですね。

ロシアに渡る前に中華圏も通過されるのでしょうかね。本当にご苦労様と言いたいです。


・ツキノワ太郎さん
お城と桜は妙にマッチしますね。それにしてもお堀まで桜で埋め尽くされているとは。戦国の世から愛でられてきたのでしょうか。

休みの日ですと昼から飲んでいたりします(^_^;)。しかし飲むと腕に力が入らなくなるので、撮影する日は飲まずにいて健康的な日を過ごせます。その代わりにノンアルコールビールもどきが欠かせません(^_^)。
今回の超望遠レンズは楽しいです。できるだけ機会を作りたいと思います。


・アナログおじさん2009さん
こういう野鳥の写真を撮るのがどれほど大変かということか分かった気がします。敬服いたします。それと3,4枚目も素敵ですね。このようなのを撮ってみたいです。

コメントありがとうございます。
ウサギは同品種のものを何年か前に買ったので、耳の短いのが特徴ですよね。全品種について詳しい訳ではありませんよ。
今回の望遠の撮影は数ヶ月ぶりに引っ張り出してきた自転車に乗って行った公園でのものです。帰ってきて昨日、空気を入れようとしたら思いの外抜けていてびっくりでした。それにチェーンに錆が…。やはり日頃のメンテナンスが重要ですね。


・Macinikonさん
そういえばサンヨンも入手されていたのですね。素晴らしいです。

コメントありがとうございます。
大砲なかなかおもしろいです。正直解像力はそれほど高くないと思いますが、いざとなればソフト(ウェア)補正するまでですし、花などではちょうどよいくらいかなと思います。それよりも50mmからというのは本当に便利です。しばらくはこれでの撮影になると思います。


・フォトグラファーぽよさん
写真についてはほんとに素晴らしいとしか言いようもなく、ボキャブラリのなさを実感します。それにしても4枚目は、伏せ字にすると○○○になるのは何故でしょうかね(^_^)。

ここ最近は、もっと重たい鞄を朝晩持ち歩いていたおかげで重量はそれほど感じませんでした。それよりも多目的に使えるので、カメラの設定忘れや設定方法を探し出すことの方が大変でした。カメラの機能設定状態を常に意識して設定方法を熟知しておかないといけませんね。

書込番号:11329076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/07 06:51(1年以上前)

Macinikonさん 皆さんお早うございます。

isoworld さんへコメントさせていただきます。

すごいな、この表[11327643]。しばらく眺めて感心していました。
小さい昆虫の俊敏さを見て、その能力?に、また、感心しています。

タイムラグを調べた方がおりましたので、参考まで。
http://www.h5.dion.ne.jp/~p-taro/kizai/kamera/reri-zutimragu.html

>どの写真でしょうかね?
・指摘を受けて、いま見ましたら、Biogon 28/2.8さんの[11325847]の4枚目の写真でした。あわて者、申し訳ありませんでした。

書込番号:11329162

ナイスクチコミ!5


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/07 09:26(1年以上前)

御母衣湖の荘川桜

Macinikonさん、おはようございます。

今日も5月3日、富山紀行の続きです。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11327128]
ミヤマカタバミ、可憐で良いですね、私は花を撮るようになって花の名前に興味を持ちだしたので覚えるのが大変です、この花も昔々小学校へ通う道すがら見たものですが、名前など意識したことなど有りませんでした。

古い町並み、良いですね、3枚目、4枚目、「触らぬカミにたたり無し・・・」です。

>ちなみに薬草だそうですよ。

そうなんですか、効能を調べてみましょう。
http://www.e-yakusou.com/yakusou/022.htm
有りましたねぇ、健忘症に効くとありますから私に効くかも知れません。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11327179]
F100での桜、絶句ですね、素晴らしいです、お堀の桜と枝垂れ桜は特に絶品です、良い物をありがとうございました。

コメントありがとうございます、私も棚田にはまりそうです。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11327529]
今日も4コマ写真と四行詩とでも言いましょうか、冴え渡っていますね、ペーソスが堪りません。


isoworldさん、おはようございます。
[11327643]
いや〜、この表はすごい物ですね、あの蝶のお写真もこういうデータが基礎と成っているんですね、脱帽です。


Macinikonさん、おはようございます。
[11327777] [11327867]
今日はサンヨン一本勝負ですね、Biogon師匠とは違った切り口で使っておられますね、Macinikonワールドですね、独創的で良いと思います、勉強になりますね、ありがとうございました。

コメントありがとうございます、郡上市の棚田はまだ水田に水が張ってなかったり、家が沢山あったり、何より生活圏の中にどしどし入り込むことになるので遠景のみとしました、もう一箇所有るとのことなのでそこに行ってみたいと思っています。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11327932]
驚きです、ポピーのつぼみ、まるでエイリアンですね、このグロテスクな容姿からあの可愛い花に生まれ変わるんですね、あまりのインパクトに他の素晴らしい花がかすんでしまいました。

水芭蕉をお褒め頂きありがとうございます、あまり気にして撮っていませんが、現像時にWBを晴天にして、ピクコンをD2XModeTに調整したぐらいですね。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11328848]
>八ヶ岳西山麓にある山野草園に行ってきました。
>どれも、人手で植栽されたもののようです。

綺麗な花をありがとうございます、人出によってでも植栽されて保たれていけばいいですね、でも自然と言えるかどうか、生態系は・・・、でもきっと配慮してあるんでしょうね。

ナシの解説ご丁寧にありがとうございました。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11329076]
望遠での花々、迫力ですね、私はシャクヤクと牡丹の区別がつきませんがとても綺麗です、そして菖蒲でしょうか凛としていますね。

私の拙い写真で遠い昔を思い出して頂きありがとうございます、物騒な鳥の写真もお待ちしていますね。



書込番号:11329434

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/07 16:37(1年以上前)

ブナ林の芽吹き

渓谷にある遅咲きの山桜

里の菜の花

Macinikonさん 皆さんこんにちは。

季節ものの在庫です。
やっと、残雪の中でブナ林が芽吹き、渓谷では遅咲きの山桜が開花し、里では菜の花の甘い香りが漂う、そんな季節になりました。

Macinikon さん、フォトグラファーぽよ さん、マイクロ66 さん、Nikomat FT さん、rdnhtm さん、isoworld さん、コメント有り難うございました。

☆Biogon 28/2.8さんへ
[11325847]の4枚目の写真が良いなァ、と書くところを、間違い、isoworld さんへコメントしてしまいました。
あわて者で、ご迷惑をおかけしました。

今日は、時間に余裕が無く、これで失礼致します。

書込番号:11330639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/07 19:46(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんばんは


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 [11326133]の四枚目、水芭蕉の写真、柔らかい光の回り方が最高です。玉ボケも

 主役を盛り上げています。心和む写真です。16−35f/4の画像ニコンに送信しました

 顛末は後日に!!


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 [11327777]の4枚目、逆光だと思いますがさわやかで、立体的で美しいです。

 光の扱いがとても上手ですね!!


 フォトグラファーぽよさん

 コメント有難うございます。

 [11327932]の三枚目の写真、バックのボケ、色味素晴らしいですね!!とても美

 しく花を引き立てています。


 NikonFTさん

 コメント有難うございます。

 rdnhtmさんにも書きましたがニコンに画像送信してあり、1〜2週間検討するそうです。

 色収差だと言っていました?ニコン嫌いになりかかっています。


 ツキノワ太郎さん

 コメント有難うございます。

 [11330639]の三枚の写真、とてもグレードの高い春の雰囲気が伝わってきます
 
三枚目はるかに見える山は岩木山でしょうか?津軽岩木スカイラインを登った事があり晴れ

 て見晴らしが良かったです。






 


 

書込番号:11331313

ナイスクチコミ!6


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/07 22:04(1年以上前)

植えながら補強

複写なのでEXIFは無視してください。

 みなさん、こんにちは。


・Nikomat FT さん
 ピンボケと言われるかと思ってました。(^^;
 撮影意図を汲んでいただき、ありがとうございます。

 ご指摘通り、後ろの人の束と重なっていなければ解りやすいですネ。
 稲は挿すだけじゃなく、挿しながら土壌の弱い部分を補強しているのですね。
 微妙に前ピンですが、そんなカットも撮れたので貼っておきます。(一枚目)

 車関係の仕事ではありませんが、若い頃にはそれなりだったもので。
 その後、見る側に回り、暫くレースなんぞ撮影してました。

 漁ってみたら、当時のポジが残っていたので複写してみました。(二枚目)
 '92だから十八年前?。当時の撮影機材は、F3 + TAM 300f2.8 + テレコン。
 フィルムは RDP を一段増感だったと思います。


・rdnhtm さん
 rdnhtmさんの棚田で、5月5日が御田植祭だった事を思い出して、撮って
 みようかなと思い出掛けました。歩いていける距離ですし。(笑)


・Macinikon さん
 やはり、弘法大師(空海)の件は、お聞きにならなかったのですね。
 伊勢は神宮があまりにも有名ですが、弘法大師の伝説も豊富ですよ。
 太江寺は、毎年4月29日が藤まつりと共に、春季大祭の日です。
 午前は般若心経百巻行、午後は風呂敷護摩で、千手観音菩薩像が御開帳さ
 れます。


・フォトグラファーぽよさん
 ヤマブキですか。
 そういえば、今年は見た覚えがないです。
 あまり出歩かないからかな?。


書込番号:11331978

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/07 22:22(1年以上前)

茂みに隠れてひそりと紫が

マダムバタフライそろりと登場

Crimson Gloryの名に恥じぬ

火ともる提灯連ねて

みなさん、こんばんは。

 朝からかなりの雨降りでしたが、昼ごろの雨足の強さに驚きました。でも、夕方には青空が見え始めました。

 フォトグラファーぽよさん、[11327932]

 毎度ですが、また難しい名前の花を有り難うございます。唯一単純なポピーの蕾には参りました。^^)
 最初のオステオスペルマムの50/1.4はさすがのきれいなボケですね。後は何と言っても105/2.8マクロの独壇場ですね。

 私へのレス有り難うございます。1枚目はアメリカハナミズキの赤です。夕陽にとても映えますね。オレンジのツツジ、確かに他の色を圧倒する存在感でした。

 マイクロ66さん、[11328848]

 こちらもまたまた珍しい花を有り難うございます。シラネアオイの白い花、まことに清楚な感じがします。紫の筒状の花はどこかで見たような。これがそのシラネアオイだったかよく分かりませんが。ヤマシャクヤクの蕾は花が楽しみですね。そして伏せ字かとおもった実は福寿草でしたか。確かにおむすび状の種(?)が上下ペアで並んでいますね。

 Nikomat FTさん、[11329076]

 いや〜、またまた50-500を担いでのお散歩ですね。なかなかの描写力と感心しております。 1,2,4枚目も素敵ですが、3枚目の白いバラの花びらの透けるようなところが何とも言えない表現力だと思います。
 確かにこのレンズ一本あれば他のズームはほとんどいらないですね。よい買い物をされました。

 ツキノワ太郎さん、[11329162]

 isoworldさんへのコメ、全く同感です。昆虫、動物の体のサイズと備わった筋肉で俊敏さが決まるのでしょうが、ミツバチがあの位置でツバメがあの程度とはなかなか納得し難いものがあります。^^)
 タイムラグの一覧表のリンク有り難うございます。私のカメラも結構善戦しているのを見て安心しました。

 rdnhtmさん、[11329434]

 御母衣湖のサクラをどうも有り難うございます。荘川ザクラ立派ですが、かなりの老木なのでしょうか、支えの多さに年齢を感じます。当日はお天気も良かったようで空の抜けのよいショットが撮れましたね。

 私へのレス有り難うございます。えー、自分ではどうしようもない写真ばかりで、ちょっとでもBiogon師匠に近づきたいのですが、いかんせん基礎的なセンスの欠如を嘆いて居たところです。^^) 
 でも、これが自分なら、これで何とか作風を確立しなければなりませんので、お言葉ありがたく受け取らせていただき、精進に努めます。

 郡上市の棚田はまだちょっと早すぎたのかもですね。棚田の周囲の農家は必然ですが、やけにモダンなモノが建っていると、アレレの気分ですね。

 ツキノワ太郎さん、[11330639]

 おお、これはストックからのお写真ですか。
 何とブナ林の芽吹きに釘付けになりました。こんな素晴らしい光景ですか。一度はお目にかかりたいです。それから遅咲きのサクラも雪(氷?)の残るなかで花開くと神秘な感じがします。菜の花と風車は牧歌的な安らぎを感じました。

 Biogon 28/2.8さん、[11331313]

 うわぉ、今日も素晴らしいBiogonワールドに浸りました。1枚目のオオムラサキでしょうか、神々しさを感じます。2枚目のリンゴも、3枚目のシャガも、4枚目のツバキにも生きる喜びが迸っているようです。有り難うございました。

 私へのレスどうも有り難うございます。あの矢車草(コーンフラワー)は、夕陽が逆光で当たっていて、本当に光り輝いていたのですが、私の技術ではアレが精いっぱいでした。^^)
 いつかは師匠のように撮って見たいです。


 さて、今日も続きの農業公園のシリーズです。ここも自慢のバラがそろそろ咲き出しました。

書込番号:11332080

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/07 22:43(1年以上前)

クリアな光の輪郭

名も知れぬ花の萼赤く

アカシアの葉夕陽に透ける

西日赤花を燃やす

皆さん、こんばんは。

 40D Userさん、[11331978]

 おお、ちょっと行き違いが。

 お田植え祭の補強のポイントのお写真をどうもです。なるほどちょいと突き刺すだけでなく、周りを固めるような動作が入るのですね。
 お若い頃のかっとび屋のお写真も出てきましたね。かなり入れ込んでおられましたね。


 私へのレス有り難うございます。
 弘法大師の直筆の件、貼っていただいたリンクでちらっと見た記憶が。でもあの山門の掲額がそれとは知りませんでした。すこし傷んでいますが、うまく修復しないと、ばらばらになりそうですね。弘法大師はここ松坂にも多くの足跡が残っていますね。わあ市の住んでいる団地の橋の田んぼには小さな大師堂があり、夏の夜祈祷があります。丹生大師とか不動院の大師堂とか、あちこちに名前がありますね。
 一説には空海は水銀を掘らせていたとか。丹生の名前はその証拠であるとか、昔本を読んだことがあります。

 
 続けて、農業公園の続きも貼らせていただきますね。

書込番号:11332230

ナイスクチコミ!4


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/07 22:45(1年以上前)

失礼。タイポです。

 >わあ市の住んでいる団地の橋の田んぼには小さな大師堂があり、
          ↓

  私の住んでいる団地の端の田んぼには小さな大師堂があり、

書込番号:11332237

ナイスクチコミ!2


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/07 23:04(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。


・Macinikon さん
 早々のレス、ありがとうございます。
 今考えると「馬鹿な事をやってたな」と思います。

 丹生も四季折々に良いですね。
 私も時々ですが訪ねます。
 昨年秋のものを貼りますね。

 [11332230]の1枚目のようなの好きです。
 縁取った光がステキですね。


書込番号:11332352

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2010/05/07 23:04(1年以上前)

ミツバチも花の近くでは思いっきり減速しています

 
 明日からほんの少しの間、北海道に行きますので(しばらく休みます)、ちょっとだけ書いておきます。


Macinikonさん:

> 昆虫、動物の体のサイズと備わった筋肉で俊敏さが決まるのでしょうが、ミツバチがあの位置でツバメがあの程度とはなかなか納得し難いものがあります。^^)

 飛行機を撮影するときは離着陸のときのはずで巡航速度の1/4くらいの速さに落ちていますし、ミツバチも撮るときは花の近くでしてかなり減速しています。いっぽうツバメは巡航速度で飛んでいるところを撮ることが多いので、「ミツバチがあの位置でツバメがあの程度とはなかなか納得し難い」と思えるのではないでしょうか。
 ミツバチもふつうに飛んでいるときは、速いですよ。かなり走らないと追いつきません。

書込番号:11332353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/07 23:33(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、こんばん。

GW中に撮った藤です。
フイルムも捨て難いな〜(特に紫色系)、と自画自賛です。

カメラ:OLYMPUS OM-2n
レンズ:ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2(絞り値左から…f4、f8、f2.8、f5.6)
フイルム:FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPV135(ISO100)

マイクロ66さん、Nikomat FTさん、rdnhtmさん、Biogon 28/2.8さん、40D Userさん、Macinikonさん、コメントありがとうございました。

今日は、これからやることが残っているので、これで失礼します。スイマセン。

書込番号:11332526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/08 03:52(1年以上前)

もう少し黄色が濃かったと

管理者は申しておりますが・・・・

たとえありふれたものでも、小生はなぜか

翼あるものにあこがれて・・・・

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

皆さんの余裕ある写真は、これからひと眠りする当方にとって精神安定剤になっています(笑)。コメントを下さってい方、どうもありがとうございます。

本日はベランダのアイビーと藪手鞠、そして子育てに忙しくこちらを全く相手にしてくれない、超ありふれたスズメと椋鳥をアップいたします。出勤前カワセミの写真でもと思ったのですが、いいところになかなか出てこないカワセミは、遠いうえに時間もなく、完全にアウトでした(笑)。

それでは、簡単ですが、レスバックもなく失礼いたします。

書込番号:11333265

ナイスクチコミ!4


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/08 08:47(1年以上前)

散歩レンズ TAMRON AF28-300mm

Macinikonさん みなさん おはようございます。。

Macinikonさん、rdnhtmさん、フォトグラファーぽよさん、ニコマートFTさん
拙作へのコメントありがとうございます。

☆Macinikonさん
「クリアな光の輪郭」、「アカシアの葉夕陽に透ける」など夕日シリーズ
5月に入り日差しが強くなっていますので、光が弱くなる夕方は良いですね。
>PSCS5のHDRはCS3からさらに進歩したのですかね。
CS3は使いにくく、試用した「Photomatix Pro 3.0 」のように簡単に
使用できないかと期待しております。

☆isoworldさん

「LightingとLettering」の秘伝の撮影方法をご披露いただき
ありがとうございます。
露光時間15秒間でこれだけの文字を書くと言うことは
まさに、じかんとの勝負ですね。

☆rdnhtmさん

「御母衣湖の荘川桜」、御母衣湖の建設によって水没するのを、
時の電源開発のお偉いさんが、水没するのは惜しいと言って、
このダムの完成後に移植したそうですが、その模様をドラマ仕立てに
されたのを見た覚えがあります。
良い桜を撮られましたね。


☆フォトグラファーぽよさん

銀鉛で撮られた藤を見せていただきました。
>フイルムも捨て難いな〜(特に紫色系)、と自画自賛です。
特に、4枚目の房の深みのある紫色は銀鉛ならではでしょうか。
デジでは、この色を出すのはは難しいでしょうか?
足利フラワーパークの大藤は、来週一杯ぐらい見られるようです。

☆ニコマートFTさん

鉱石についての解説ありがとうございます。
黄色と白色の牡丹、暗いバックに浮き上がって、しかも
シャープな写りです。
当地でも、約一週間遅れで牡丹が咲き始めました。










書込番号:11333697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/08 11:29(1年以上前)

Nikomat FTさん,rdnhtmさん,Macinikonさん,フォトグラファーぽよさん,みなさん

私の稚拙な写真にコメントをいただきまして,ありがとうございました.私は通常,みなさんの書き込みをロムっていることが多いのですが,ちょっかいでつまらないことを書き込むことがあります.そのような書き込みにお目を留めていただき,大変うれしく思いました.

以下,話題がそれてしまうかもしれませんがお許しあれ.私は被写体に関わる自分や他の人々の感情や歴史などを被写体とともに写真に撮りたいと思うことがあります.このようなときに,被写体として石仏や仏像などに拘っているわけではないのですが,生来感性が鈍いので風景写真に思いを写しとめることが難しく,比較的表現しやすい彫像を被写体に選んでしまうことがあるのです.

たとえば… 上の写真に写っている3体の人形は,既に成人した長男,長女,次女がそれぞれ誕生した際に,いずれも東京・四ツ谷のドン・ボスコ社という書店で1体ずつ求めたものです.購入した際に3回とも,その近くの聖イグナチオ教会で子供の健やかな成長をお祈りしました.以降,3つの人形たちはそれぞれの子供の成長を見守ってきたと思っています.なので,この人形を見るにつけ子供たちの成長の歴史を思い巡らすことがあり,私自身のその視点を写しとめたいと思いました.このような意図は,説明なしでは私自身にしかわからないですがね.兄弟げんかのあとで,気付かぬうちに右写真のようになっていたこともありました.因みに長女と次女の人形は同じものなので,どっちがどっちかわからなくなってしまいましたけれども.

いずれ時間が取れるようになったら,西行の和歌を髣髴とさせる写真とかを撮りに,万葉集や古今集ゆかりの土地などをゆったりと旅行したいと思っています.女房が黙ってついてきてくれるかどうか,甚だ自信ありませんが.

このような鑑賞ならぬ感傷写真の撮り方もありかな〜と思う今日この頃です.

書込番号:11334247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/05/08 19:33(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

Macinikonさん、rdnhtmさん、ニコマートFTさん、コメントありがとうございます。

今日は万博記念公園へ行ってきました。
GWもひと段落したためか、人も少なく、のんびりできました。
5月1日から9連休ですが、E-520を持ち出したのは今日だけでした(^^;
やっぱり撮る目的がないと、重装備はなかなか持ち歩けません。

万博記念公園では今日からローズフェスタが始まったのですが、まだバラはチラホラとしか咲いていませんでした。
花撮りが目的でしたが、今日はクロアゲハとアオスジアゲハをアップします。

書込番号:11335909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/08 21:28(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 このスレも無事200回を達成いたしました。宜しければ次回スレ主さんにrdnhtmさんを

 推薦したいと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:11336388

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/08 21:53(1年以上前)

淵の碧水に紫映す

鉄橋の影に藤房絡みて

斜光線に薄紅透ける

農村のモダーン

みなさん、こんばんは。

 夜来の雨が上がり、早朝からとても良い天気になりました。いつものフィールドにカメラを持ち出しましたが、どうもマンネリで、あまりいいものは撮れませんでした。

 40D Userさん、[11332352]

 どうも昨晩すぐにレスを返していただいたようですね。
 弘法大師の山師(鉱山技師)説というのはかなり広く知れ渡っていると思いますね。
 なんであんなに多くの水銀が必要だったのか、仏像のメッキという考えもあるように聞いたことがあります。
 
 丹生大師の素晴らしい紅葉のお写真をどうも有り難うございます。私も昨年撮りましたが、これほど鮮やかな赤ではありませんでした。有り難うございました。
 
 [11332230]の1枚目の縁取りの写真を気に入っていただき有り難うございます。強い逆光では、あんな現象があるのですね。

 isoworldさん、[11332353]

 おお、いいですね、これからの北海道は。存分にお楽しみください。
 
 私へのレスをわざわざ有り難うございます。確かに減速している時の比較ではなくてすべて巡航速度だと、ああいうことになるのでしょうね。

 フォトグラファーぽよさん、[11332526]

 フィルムで撮ったものをわざわざスキャンしていただき有り難うございます。リバーサル特有のいい色が出ていますね。2,4枚目の色がとても好きです。
 Nikonのデジカメはアヤメやフジの紫系もあまり良くないので、現像の時にかなり苦労します。

 アナログおじさん2009さん、[11333265]

 お忙しい中に出てきていただき有り難うございます。
 1枚目の黄色の花はアイビーですか。こんな花が咲くとは知りませんでした。2枚目の薮手鞠も咲きはじめはこんな具合ですか。雀、ムクドリの獲物をくわえているところはさすが、おじさん、見逃しませんね。^^)

 sunyuuさん、[11333697]

 アップしていただきましたお写真はすべてアメリカミズキでしょうか、これTamronの28-300ですが、とても柔らかくて、味のある描写ですね。また、バックのボケも美しいです。これ一本でかなりの範囲がカバーできるので、お散歩には便利そうですね。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 夕陽シリーズを気に入っていただき有り難うございます。
 とにかく晴天時の昼間は面白くない光線状態ですね。私は朝型人間ですから、朝日狙いが多くなります。
 PSCS5のHDR機能、またリポートしてください。

 ところで、「銀鉛」は「銀塩」の間違いですよね(要らざるおせっかい失礼しました)。

 団塊世代のちょっと後輩さん、[11334247]

 おお、陶器の可愛らしい人形を見せていただきました。またコメントを読ませていただきますと、なかなか、奥行きのあるお話ですね。
 時間がとれる時期が来ましたら奥方様と是非西行法師の足跡をたどられんことを。
 それまでは身近なもので、この板にちょくちょく遊びに来てくださいね。
 
 優々写楽さん、[11335909]

 おお、今日はE-520に長いレンズを付けてのフィールド巡りでしたか。それにしても素晴らしいクロアゲハとアオスジアゲハを見せていただきました。
 いやー、とてもクリアで素晴らしいです。有り難うございました。

 Biogon 28/2.8さん、[11336388]

 毎度おなじみですが、決して飽きのこない素晴らしいお写真をどうも有り難うございました。
 そして、毎回ですが、少しづつ違う雰囲気に表現の幅の広さを感じさせていただいております。

 ご指摘のようにこのスレも200になりましたね。
 次回のスレ主をお願いすることになりますが、rdnhtmさんがお引き受けいただければ良いのですが、たとえばNikomat FTさんがご回復されているなら、お願いしてはどうかなと思っております。
 


 と、いうことで、次のスレ主さんについて、ご意見をお願いします。


 さて、今日アップするのは連休中に大台町から飯南町にかけてロケハンに行ったモノですが、どうもあまり良いものがなくて、ガソリンのばらまきと自嘲したものです。

書込番号:11336516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/05/08 22:28(1年以上前)

マユミ 咲き出しました!

マユミの若い実 6月下旬

初冬の空に温かみ 11月末

皆さん、こんばんは。

多摩丘陵に戻ってきました。
何本かあるマユミはほとんど蕾ですが、ひとつ咲き出しました。

アナログおじさん2009さん Macinikonさん
御地も間もなくと思います。花はこんな感じで、もう少し平らに開きます。花径は7、8mmくらい。
ついでに、6月頃の若い実と、11月の熟した実も貼らせていただきます。
1枚目 マイクロニッコール 55mm、3.5。カメラ ペンタックス *istD (次も)
3枚目 シュナイダー シネ・テレ・クセナー150mm、4(Cマウント)。

マユミの枝は強くてしなやかなため、馬上から射る弓に使われたことから「馬弓」と名づけられたとされます。クヌギ・コナラ・キハダ・クロモジ・ニワトコ・・などなど、里山の木々はみな、暮らしを支える有用木ですが、マユミものひとつでした。

また、初冬のころ、里山管理の仲間との休憩は、マユミの下。木々の葉が落ちて寒々と広がる青空に映えるマユミの実は、ぽっと温かい気持ちにさせてくれます。

いつも文書解説メインで、長々と恐縮ですが、私の仕事仲間に、ご両親がマユミの名の由来と、朱い実の美しさを知り、この木のようにと名づけられた人がいます。そして、願いに応えるように、強くしなやかに、温かく美しい人に育ったのでした。
ところが、妙齢50余歳になるまで、どんな実なのかは知らずに生きてきて、上の写真で始めて目にして、親のこころ子改めて知り、わが子にもマユミを教えてやったのだそうです。

まわりに、まゆみという方が居られましたら・・・

書込番号:11336717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/08 22:51(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

今日撮った”ハンカチの木”です。(D200+Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S)

★ sunyuuさん
藤の写真へのコメントありがとうございます。
私の場合だけかもしれませんが、D700、D200とも紫色(それ以外もありますが)が、不思議な色になってしまいます。
NX2でどういじれば、元の印象に近い色になるのかが分かりません。
Canon 40Dも持っていますが、こちらのほうが紫色は少しまともです。でも変なんです〜。
フイルムだと、見たまんまに写るのでありがたいと思います。

> 足利フラワーパークの大藤は、来週一杯ぐらい見られるようです。
はい、金曜日に撮影場所を考えるときにHPを見てみました。ライトアップもやっているようですね。
でも、車を何時間も運転するのは、腰に悪いかなと思い、今年行くのは断念しました。
そのかわり、今日はフラワーセンター大船植物園(神奈川県鎌倉市)に行きました。
チョットしかありませんでしたが、藤棚もありました。

★ Biogon 28/2.8さん
リンゴの花、いいですね〜。
今日、東京駅の広告でリンゴの花ツアー(青森県)というのがありました。遠すぎ〜。
東京近郊で咲いてないでしょうか? 探してみないといけませんね。

PART14のスレ主さんの件ですが、私もご本人がOKであれば、rdnthmさんに賛成です。
大変じゃなければ、よろしくお願いします。

★ Macinikonさん
「淵の碧水に紫映す」、綺麗な光景です!!! いいなぁ〜。
咲いているのは藤ですよね。池(沼?)も青々としていて早朝のベストシチュエーションですね。すばらしいです。

藤の写真へのコメントありがとうございます。紫の色乗りは結構良かったかなと現像から返ってきたときに思いました。
オリンパスはブルー系に強いのかもしれません。

> Nikonのデジカメはアヤメやフジの紫系もあまり良くないので、現像の時にかなり苦労します。
やはり、紫系は難しいですよね。いじくりまわすとわけが分からなくなるので、紫はあきらめています。
どうしてものときは、フイルムで出かけるように最近はしています。

> 次回のスレ主をお願いすることになりますが、rdnhtmさんがお引き受けいただければ良いのですが
そうですね、rdnhtmさんがOKならばいいのですが、そうでなければ私でも構いませんよ。
でも、Macinikonさんやrdnhtmさんのように毎日参加&オールレス(いつもありがとうございます)はムリなので、
いつものようにマイペースになっちゃいますが。。。。。

★ マイクロ66さん
マユミの花、ありがとうございます。
初めて見ました。昨年の秋にマユミの実が当スレで流行っていたのですが、私はあまりいいのに出会えなかったので、
今年は何とかしようと思っていました。
こんなに可憐な花が咲くとは思ってもいませんでした。感動!!
マユミの名の由来、なるほど、勉強になりました。

書込番号:11336864

ナイスクチコミ!3


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/08 22:56(1年以上前)



 みなさん、こんにちは。


・フォトグラファーぽよ さん
 フィルム・・・良いですねぇ。
 RDPV ですか、そういえば私も RVP を冷凍状態で放置してます。
 我が地では、ポジの現像処理に7〜10日を要する時代になってしまいました。
 つい2〜3年前には、当日仕上げも結構在ったのですが。
 銀鉛カメラもF2と1n-HSを所持してるのですが、このままだと置物になりかねませんね。

 Macinikonさんと被りますが、私も、2枚目・4枚目の紫のテイスト
 が好みです。生意気なようですが、藤の持つ怪しさが滲み出ている
 のは、一枚目でしょうか。
 (この雰囲気を表現したいと思っていたのですが無理でした)

 初心者な私は、藤のような塊を見ると混乱してしまいます。



・Macinikon さん
 弘法大師の件、水銀採掘を業とした人とのつながりが深く、彼らの
 資金援助により、当時の先進国であった唐の土木・採鉱技術を学ぶ
 為に私費留学をしたとの説があります。
 密教に必要な経典、仏具、美術工芸品を購入するだけの資金を得て
 いた事からも裏付けられると思ってます。

 しかし、ガソリンのばら撒きと言いながら、流石です。


書込番号:11336891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/09 02:37(1年以上前)

梢の間からじっと様子を伺うなんて

どんな奴かと覗いてみれば、奥の方にはコジュケイが

カワセミよりも暗いところからこちらをじっと見つめ

気がつけば、眺めるだけの自分と同じ

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

やはり、200を超えましたね。スレ主の件、上記のようにフォトグラファーぽよさんが

>そうですね、rdnhtmさんがOKならばいいのですが、そうでなければ私でも構いませんよ。

と、おっしゃって下さっているのであれば、ここはお引き受けをお願いするのが、一番よいのではと思いますがどうでしょうか。

Biogon28/2.8さんやMacinikonさんがお名前を挙げているrdnthmさんもNikomatFTさんも喜んでスレ主をお引き受け下さるように思いますが(笑)、お二人とも毎回登場が期待されるという、写真好きの方々にはたまらない状況になっているように思いますので、スレ主については、控えめながらも快くスレ主をご自分で引き受けてくださるお気持ちを書かれているフォトグラファーぽよさんに、ここは依頼されてはいかがでしょうか。

Nikomat FTさん、フォトグラファーぽよさんの完全復活はうれしくもあり、・・・・今日はせめて藤の花でもと思いながら藤を見上げていますと、森の中からじっと見られているような視線を感じ、よくよく見ると梢のあいだから、「チョットコイ、チョットコイ」の鳴き声で有名なコジュケイがじっとこちらを見ていました。びっくりです。

普段は地面を歩いているのですが・・・・といっても、すぐに藪の中にはいってしまって、うまく撮れたことはないのですが・・・今日は珍しく木の上にいて、葉の間から顔だけ出していました。これ以上近づけない場所だったので、こちらもたなぼ〜っと見るだけでした(笑)。

撮って出ではよく分からないと思い、下手なレタッチして全体が比較的写っている写真もアップしましたが、日の光がちょっと当たっているオレンジの部分が顔です(笑)。

ところで4枚目の植物はなんと言う植物なのでしょうか?石垣に張り付いて群生していたものをベランダの花の管理人が写したとのことなのですが・・・。





書込番号:11337831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/09 07:42(1年以上前)

クレマチス

クレマチス

シャガ

野良でも無事に生きていて欲しい

Macinikonさん、みなさん、おはようございます。

昨日もD700と50-500mmでいつもの公園に行ってきました。やはり50-500mmを付けた状態では縦位置グリップがないと縦位置撮影は苦しいです。という訳で一昨日、高価で不要と思っていたMB-D10をAmazonに早朝注文して夜には手にしていたからです(^_^)。未だ使い勝手に不慣れなところがあるのですが馴れると重宝しそうです。コマンドダイアルも装備されていてそれなりの価格なのも理解できました。
それと一寸したアクシデントがあったので後述しておきます。


・rdnhtmさん
見事な桜の雄視。そして24-70mmF2.8Gが活躍されていますね。

私へのコメントありがとうございます。
私も花を見てシャクヤクと牡丹の区別はつきません。調べたところシャクヤクは草で牡丹は木だそうです。どちらもボタン科ボタン属に分類されるので似ていてもおかしくはありません。ちなみにアップした黄色と白の花は牡丹だそうです。

物騒なトリは平日が多く忍耐も必要なためいつになるか分かりませんがチャレンジしたいと思います。


・ツキノワ太郎さん
ブナ林は霧が出ているのでしょうか。とても幻想的で素敵です。桜と残雪(?)の対比もおもしろいですね。最後の風力発電機は、最近は何か自然の象徴のような感じもする様になりました。デザインが現代化されても、昔から自然の恵みを得るものだからでしょうか。妙に菜の花とマッチしています。


・Biogon 28/2.8さん
相変わらずのサンヨンワールド。どれも素敵です。花は同じ種類であっても撮るたびごとに雰囲気が変わり何度見ても飽きないです。

ニコンも色々と部署間のお家の事情があるのかもしれません。とにかく一刻も早く結果を知らせて欲しいですね。よい結末になりますよう願っています。


・40D Userさん
植えられたばかりの苗に焦点(両方の意味です)が合っていて、それをしている人たちの真剣な表情も分かり、タイトルでをそれなりにすれば立派な作品になるのではないでしょうか。一度もコンテストに投稿もしたこともない私が言うのも何ですが(^_^;)。
それと流し撮り、相当鍛錬されたのでしょうか。見事に決まっていますね。


・Macinikonさん[11332080]
いつもながらの連作素晴らしいです。特に4枚目はかわいらしくて本当に好いですね。
[11332230]の方と併せてサンヨンをうまく使いこなされていますね。

Crimson Glory、グループ名の方でしょうか?。残念ながらまだ聞いたことがありません。きっと情熱的な曲なのでしょうね。
コメントありがとうございます。バラではなく牡丹ですね。もう終わりに近づいていると聞きます。
この50-500mmはD700との組み合わせなら本当に凄いと思います。16-35mmF4Gと組み合わせれば大抵のものに対応できると思います。


・40D Userさん[11332352]
これはまた燃えるような赤い葉と古風な家の屋根。秋を感じさせますね…、って本当に秋に撮られたものだったのですね(^_^)。Exif情報があると本当に助かります。


・isoworldさん
減速していると言っても、本当に創意工夫と情熱がなければこのように見事には撮れないと思います。


・フォトグラファーぽよさん 
全体像、アップ、中景と取り取りの藤、本当にお見事です。

紫色は本当に難しいですね。特にデジカメのLCDでは悲しいくらい青色にしかなってくれません。PCモニタとプリントでは何とかなるのですが。


・アナログおじさん2009さん
黄色も画面で見ると濃くてこんなのではないのにと思ったものが、プリントではちゃんと出てくれます。

カラーマッチングさえ正しく行っていれば、プリントは正常に出るようですね。最近はAdobeRGBでカラーマッチングを統一しております。OSをクリーンインストールしてから未だディスプレーのキャリブレーションを行っておらず色調の差が激しいので今日ぐらいにはしようかと思っています。


・sunyuuさん[11333697]
10倍以上の高倍率ズームでのご登場ですね。
1枚目は青被りしていませんか?。本来なら白い花のように見受けられるので。

コメントありがとうございます。
この50-500mmはSIGMAの渾身の作だと思います。撮れば撮るほどに気に入ってきました。


5000千文字制限のため、一旦ここで切ります。

書込番号:11338187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/09 07:57(1年以上前)

クレマチス

ああ

クレマチス

クレマチス

続きです。

今回アップしたものは、室内で蛍光灯光源です。


・団塊世代のちょっと後輩さん
かわいらしいお人形の写真ですね。思いを込めたものとのこと、伝わってくるようです。

私も鉱物には誕生日だからだと理由を付けたりして購入することもありますがどれがそうだったのか分からなくなりました。
パワーストーンなど仰々しく言う人たちもいるようですが、日本は古来より石にも神(魂)が宿るという信仰もあったかと思います。今は未だ信仰に薄くほったらかし状態なので、早く信心してさしあげたいと思います。

違う種類の人形はある程度ありますが、ここにアップするのははばかられるので躊躇しています。ドールとは呼ばれないものです(^_^)。


・優々写楽さん
どれも見事な蝶たちですね。私もこのように撮ってみたいです。


・Biogon 28/2.8さん[11336388]
4枚目が椿の定位置になっていますね(^_^)。毎度のことながらBiogon 28/2.8さんの作品は私のようなものがコメントできるようなものではなく、唯々楽しませて頂いております。

次スレ主の件、私も同意見です。


・Macinikonさん[11336516]
2枚目の藤、好いですね。鉄橋にレールがあるともっと絵になると考えたのは私だけ?。3枚目も透けた感じが素敵です。


・マイクロ66さん[11336717]
これからは年中を通してのマユミちゃんブームになりそうですね。その一生(?)ありがとうございます。


・フォトグラファーぽよさん[11336864]
大きく白い葉のような花弁(?)、ハンカチの木とは言い得て妙ですね。


・アナログおじさん2009さん[11337831]
野鳥を撮るには観察力も必要ですね。それと500mmでは足りないことも昨日実感しました。鳥撮りの道は険しそうです。


P.S.
今回は連休だったこともあり、今までの不義理のお返しと思いレスさせて頂きました。これも朝4〜5時に起きて、これだけの文章を数時間掛けてやっと書けている状態です。
また、実は昨日撮影の帰りに自転車で前のめりに転んでしまい、地面に叩き付けられて未だ手のひらの痛みが取ず指先に力が入らない状態です。おかげでキーボードの打ち込みもヨタヨタです。
左手を酷使していたせいか右手だけが急ブレーキしてしまい前輪がロックした結果です。
最初に気にしたのは前歯が折れていないかどうか、次が背負っていた肩掛けタイプのリュックに入っているD700+50-500mmでした。その後に手のひらがひどく怪我していることに気付きました(^_^)。手袋はこの時のために必要だったと認識した次第です。

という訳で次回のスレ主さんは、できたら私以外の方、自薦でも結構ですのでどなたかにお願いできると助かります。(レスの義務はないとはいえ、ここのスレ主になることの重圧は前回で思い知りました(^_^))

書込番号:11338239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 10:16(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは

最近の寒暖差ですっかり風邪を引いてしまいせっかくの休みですが家に閉じこもっております(泣)
しかし妻の許しも出て念願のマクロを1本購入しましたヽ(^。^)ノ
色々と悩んだのですが結局タムの90マクロにしました。本日届いて具合は良くないのですが出掛けてたくてウズウズしております。(笑)
とりあえず家の中で練習したいと思います。

これからの季節とても楽しみです。

書込番号:11338601

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/09 10:37(1年以上前)

石仏とマムシグサ

Macinikonさん、おはようございます。

昨日は早朝より出掛け帰りが遅かったので失礼しました。
愛知県新城市の四谷千枚田に行き、いくつもの峠を越えて岐阜県中津川市の馬籠の宿を巡ってきました、写真はいつものように後日アップします。

まずはその途中で撮った石仏さんです。



ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11330639]
ブナ林の芽吹き、すばらしすぎます、他のお写真も含め眼と心の保養をさせて頂きました。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11331313]
ミツバツツジ、2枚目は花桃でしょうか、シャガ、そして極めつけは椿、サンヨンの世界が広がっています、ありがとうございました。

コメントありがとうございます、師匠にほめて頂くと励みになります。
レンズ、いい方向で解決されるといいですね。


40D Userさん、おはようございます。
[11331978]
古式ゆかしい御田植え神事と、現代を象徴するカーレース、対比の妙を感じます。

コメントありがとうございます、御田植祭に徒歩で行ける距離だとは、もし私が行くとしたら片道2時間でしょうね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11332080]
1枚目、何という花でしょう、おぉ、もうバラが咲きましたね、私も触発されますね、4枚目名前を知りませんがとてもいい表現だと思います、サンヨンでの Macinikonワールドの完成ですね、ますますのご精進を願います、楽しませてください。

コメントありがとうございます、私がアップした桜たちは老木古木と言うこともありますが、全て雪国の桜なのでその雪害対策のためもあって支えがしてあるのだと思います。

郡上市の棚田は残念でした、地元の人も全く知らない様子でした、これは、岐阜県棚田21選にあった所ですがあまり啓蒙していないみたいですね、郡上市にはもう一箇所有るみたいですから今度訪ねてみます。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11332526]
銀塩でのフジ、堪能させて頂きました。
フジの紫が良く表現されていますね、デジタルでは難しいです。


sunyuuさん、おはようございます。
[11333697]
散歩レンズ TAMRON AF28-300mmでのお写真(ハナミズキでしょうか?)、すばらしいですね、1枚目、2枚目は青すぎない空とのマッチング、3枚目新緑の背景が主題を引き立てています、「弘法筆を選ばず」のいいお手本だと思います。

コメントありがとうございます。

>このダムの完成後に移植したそうですが、その模様をドラマ仕立てに
されたのを見た覚えがあります。

http://www.papy.co.jp/act/books/1-21188/
これのことでしょうか、私も見た記憶があります、私の親戚が荘川出身で興味がありましたので。


団塊世代のちょっと後輩さん、おはようございます。
[11334247]
思い入れ、思い出、どんな形にせよ写真に残せると言うことは幸せだと思いますね。


優々写楽さん、おはようございます。
[11335909]
アゲハチョウをありがとうございます、昨日私も挑戦しましたが、ひらひらと定まらず断念しました。


Macinikonさん
[11336516]
精力的に撮られていますね、1枚目のお写真、とても印象的です、直感的に捕らえられたあとの3枚もMacinikonさんらしさが良く出ていると思います。

ところで200越えですね、ちょっと他の方のご意見も伺いましょうか。


フォトグラファーぽよさん
[11336864]
ハンカチの木、ですか、初めて知りました、4枚目、いいですね、差し込んだ一筋の光をしっかりと受け止めた花びら?がとても印象的です。

>そうですね、rdnhtmさんがOKならばいいのですが、そうでなければ私でも構いませんよ。
でも、Macinikonさんやrdnhtmさんのように毎日参加&オールレス(いつもありがとうございます)はムリなので、
いつものようにマイペースになっちゃいますが。。。。。

そのような形でもいっこうにかまわないと思いますよ、もしお引き受けくださればまた違った空気が吹き込むのではと思います。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11338187] [11338239]
50-500mm大活躍ですね、大変上手く使いこなしていらっしゃる、花が生きていますね、特に前段の3枚目のシャガはとても好きです、構図といい、背景のボケといい、すばらしいですね。

コメントありがとうございます、24-70mmF2.8G、以前手持ちの単焦点レンズと撮り比べたことがありますが、遜色が無いどころか勝っていましたね、それ以来余計に出番が多いです。

自転車でのおけが、大丈夫でしょうか、心配ですね。

>レスの義務はないとはいえ、ここのスレ主になることの重圧は前回で思い知りました

私のように不真面目であれば適当に流せますが、まじめな方にとってはとてもプレッシャーになると思います、でもあえてお気楽に参加下さればと思います。

あっ、言い忘れました、MB-D10ご購入おめでとうございます、存分にたのしまれて下さい。


脈絡がありませんが、時期スレ主さんはフォトグラファーぽよさんにお引き受け頂ければと思います、負担にならないようお気楽にやって頂ければかまいませんので。


書込番号:11338667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/05/09 15:06(1年以上前)

Macinikonさん初めまして。
皆さんはじめまして。
皆さんの写真を時々拝見し勉強させて頂いてます。
自分も載せてみたくなったので... 参加させて頂きます。
以後宜しくお願い致しますm(_ _)m


書込番号:11339485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 15:58(1年以上前)

タム90mmマクロ

タムA09

シグマ70-300mmDG macro

Macinikonさん みなさん こんにちは

結局我慢できず出掛けてしまいました(笑)近場に短時間ですが。

はじめてのマクロですが楽しいです!(^^)!

三脚を持っていかなかったのでなかなか上手くいかなかったのですがこれから色々練習したいと思います。

みやたくさんはじめまして。
とても幻想的な写真ですね。こちらこそ宜しくお願いいたします(^v^)

書込番号:11339642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 16:03(1年以上前)

おおきなカタツムリです。(隠れてますけど)

蕾も膨らんできました。

連投失礼します。

書込番号:11339660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/09 16:49(1年以上前)

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。

PART14を立ち上げました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11339743/

Macinikonさん、いつもこまめな返信レスをありがとうございます。
このようなロングランなスレとして続いているのもMacinikonさん、そしてrdnhtmさんの日々の
丁寧なコメントにあることは間違いないことと思います。

お二方のように行きとどいた配慮はできないと思いますが、今後ともよろしくお願いします。

新スレを立ち上げた直後に気づいたのですが、PART13では、毎回「rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。」と
始めており、スレ主を間違えているがごとくの毎投稿でした。(手元の返信スレのメモをコピーして使ってました)
Macinikonさん、たいへん失礼しました。いまさらですが、この場をお借りしてお詫びします。


みなさま>
このスレは返信数200を超えました。
重くなることによりPC負担が大きくなり、参加者以外の方々への迷惑回避も兼ねまして、新スレッドに移行します。

それでは、みなさんPART14でお会いしましょう。

書込番号:11339818

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/09 20:19(1年以上前)

みなさん、こんばんは。


 フォトグラファーぽよさんが[Part14]を立ち上げていただきました。
 ぽよさんお引き受けいただきまして有り難うございます。

 この板にいただきました皆様のご協力に感謝申し上げます。
 至らぬこといろいろありましたが、本当に素晴らしい力作を毎日毎日アップしていただき、大変勉強にもなりました。
 
 実は昨日が「白熱クチコミ」ランキングで5位になっておりました。この5位が最高位でした。

 それでは、このスレをめでたく閉めさせていただきます。

 昨晩から、今日までいただきましたレスに関しましては[Part14]でコメントをさせていただきます。

 皆様どうも有り難うございました。

 Macinikon敬白

書込番号:11340540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/05/10 15:01(1年以上前)

スレ主さま

この度も、思い入れある素敵な作品と、すべての皆様にご丁寧な返信をいただき
誠にありがとうございました。

  >実は昨日が「白熱クチコミ」ランキングで5位になっておりました。
  >この5位が最高位でした。
自分の記憶に間違いがなければ、瞬間ですが今回は堂々の3位もあったかと・・・。(^^,
まあ、いずれにしてもメーカ別ではない、広く開放されたこの掲示版は、たいへんに
出色で、順位に関係なく、皆様のハイレベルさからもおおいに誇って良い板ですね。
それもこれも、「Macinikonさん」はじめ、この掲示板ゆかりの方々のお陰です。

こころより感謝申し上げ、重ねてますますのご発展を願っております。

書込番号:11343337

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/05/11 08:18(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、お早うございます。

 コメントありがとうございます。

 >自分の記憶に間違いがなければ、瞬間ですが今回は堂々の3位もあったかと・・・。(^^,

 ああっ、そんなことがありましたか。
 自分ではかなり、頻繁にウォッチしていたつもりですが、抜けた日もありましたから。

 ひとえに皆様方のおかげです。
 
 それよりもPart14のノビはすごいですよ。丸二日で40近く。こりゃ早めに次のスレ主を探しておかねば。^^)

書込番号:11346099

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ809

返信240

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:5件

いきなりですが、今のデジタル一眼レフ市場は、ミラーレス一眼の登場で衰退して行くんでしょうねぇ。

デジカメは安価で高画質化が進み、ミラーレスはデジイチの高画質化を引き継いで軽量コンパクト化に成功してるみたいですし、いよいよデジイチは厳しくなってきました。
しかもミラーレスは全世代で、かつ女性にも支持を得てますので、高画質化を望むユーザーはミラーレスを選択するのではないでしょうか。

もちろんミラーレスにも弱点があって、オートフォーカスが遅いなどの欠点がありますが、これも技術の革新で解消されていくと思います。
デジイチはシャッター音が原因で撮影禁止の場所も増えてきていますし肩身も狭くなってきましたね。

私もデジイチが好きだし、あの完成度は素晴らしいと思いますが、それでもミラーレスに向かっていくものと思います。
急に市場がなくなるということはないんでしょうが、2,3年後はどうなっているでしょうか。
5年度には確実に変わっているでしょうね。
老舗のカメラメーカーもやむを得ず、ミラーレスへの道をたどるでしょう。
一歩判断を間違うと企業にとっては致命傷となりかねないです。

残念でさびしいですがこれも時代の流れなんでしょうね。

書込番号:11251061

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/18 22:20(1年以上前)

高画素といっても、あの小さすぎる撮像素子にたくさん詰め込んでる
だけですから、解像度はデジイチと比べ物になりません。
ミラーレスはまだ、始まったばかり、シェアもまだまだ。
女性に支持を得たからなんだ?

書込番号:11251108

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/18 22:32(1年以上前)

う〜ん、今後デジタル一眼レフとミラーレスデジタル一眼の割合はどーなっていくのでしょうか。
私としては、TTL光学ファインダーの無いミラーレスデジタル一眼には画作りの限界があると思っています。

書込番号:11251171

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/18 22:35(1年以上前)

ビデオカメラも含めて、液晶ビューファインダー機の最大の弱点は
「暗いところでよくみえない」。
夜景を撮るとき、人間の眼は「暗闇に慣れる」ということがおき、
かなりの暗さでも周囲を見ることができるけれど、EVFは不可能。

星空撮ったりするとますます面倒なことになる。
EVFではノイズと星との区別がつかない、暗くて全然見えない等。

もちろん、10年先のことは分からないが、
2〜3年で改善できる領域の「簡単な問題」ではないだろうね。

書込番号:11251194

ナイスクチコミ!17


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/18 22:56(1年以上前)

BCNランキングのtop10圏内からミラーレスが一台もないのにミラーレスに未来を感じる感覚が分からない。

書込番号:11251343

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/18 23:01(1年以上前)

何れは静止画カメラが絶滅するでしょうと思いますが、それまではもう少し時間がかかりますね。

書込番号:11251365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/18 23:05(1年以上前)

jfioafjmaoifjさん 

>いきなりですが、今のデジタル一眼レフ市場は、ミラーレス一眼の登場で衰退して行くんでしょうねぇ。

デジタル一眼レフ市場は、衰退しないと思います。
ミラーレス一眼は、今後売り上げを伸ばすかもしれません。(女性向けカメラとして)



書込番号:11251391

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2010/04/18 23:10(1年以上前)

全体のカメラ人口は増えつつ、デジタル一眼レフ市場が縮小する可能性はあると思います。
ただし、ミラーレス機の今後の課題はAFの高速化の他、まだまだたくさんありそうです。

1.シャッター音のキレ
静音性と相反し、モードの選択性が必要ですが、デジイチのようにシャッターを切る行為自体が気持ち良いと思える仕様を望みます。

2.ファインダー以上に見やすく、付加価値のある画面
見やすいだけでなく、被写界深度内の被写体は輪切り状に色が着いて確認できるなど、新たな付加価値が必要だと思います。

3.撮像素子の大型化とレンズの小型化
APS-C機も予定されていますが、コンパクトさを保ちつつ更に選択肢が増えると良いですね。

4.デザイン性
以前から欲しかった威圧感の無いカラーも発売されるようになってきました。
カラーだけでなくもっと自由なデザインが登場すると良いですね。

5.更に強力な手ぶれ補正
持ち方が安定しない分、更に技術の革新が必要でしょう。

6.価格
デジイチよりも若干安価であって欲しいです。


>一歩判断を間違うと企業にとっては致命傷となりかねないです。

何年後かわかりませんが、デジイチのメリットを全て網羅した大撮像素子のコンパクト機が出たらその可能性もあると思います。


現在D90とGF1を使い分けています。
使い分けている、という事はそれぞれにメリットとデメリットがあります。
これが統合できるのであれば当然そちらに買い換えたいと思います。

書込番号:11251423

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/18 23:13(1年以上前)

さあ反論してください

書込番号:11251438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/18 23:19(1年以上前)

タイムラグがなくなったら買うかも。

書込番号:11251481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/19 00:12(1年以上前)

 ミラーレスの比率は今後も上がっていくでしょう。
でも一眼レフの需要は無くなりません。
EVFや背面液晶で撮るのは、気色悪くて生理的に受け付けないっていう、
私みたいな人間はまだまだ居るはず。
そういう感覚的な面だけではなく、実用面でも、
液晶の表示タイムラグがある限り、一眼レフでなきゃ
困るってシチュエーションだって沢山あります。

書込番号:11251788

ナイスクチコミ!12


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2010/04/19 01:06(1年以上前)

こんばんは
長年ミラーの洗練されない音とショックを必要悪として受け入れてきましたが、
デジタルになってからは、呪縛が弱くなってきていい時代が来たものだと思っています。
いまや、片足はミラーレス機に置いています。

ライブビューも不要派がかつては多かったけれど減ってきました。
天体やマクロでの精緻なピント合わせのしやすさが知れ渡ったからでしょう。
撮像面上でピントを追い込むのは正確さの面で理想的で、
光学系アナログの位相差検知に頼っていると、
前ピンや後ピンだのという問題をずっと引きずっていくことになります。
精密な光学系の部品や組み立てなどの工作レベルはどうなのでしょうね。(歴史的にピークはどこに?)
視野率ひとつとっても100%に塚付け用途すると大変なことです。
アナログ面での技術的な伸びしろは期待できず、一方、低下の不安は付きまといます。

フランジバックを短くすることで、とくに広角で有利になることがありますね。
EFs10-22mmの出来がいいのも、後端がおくに入ったことも貢献しているでしょう。
G7-14mmなどは傑作レンズですね。

サムスンは日本を除く世界で広く展開するでしょうし、ソニーも出遅れながら本領を発揮していくでしょう。
楽しみなことです。

書込番号:11252001

ナイスクチコミ!17


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/04/19 01:08(1年以上前)

NV-DJ1(初期のDVビデオカメラ)

 今の小中学生が最初に持つカメラは携帯電話でしょう。
 もしかしたら、若い世代が長じ、社会の中心を占めると、感覚自体が上の世代と違うので、パラダイムシフト的になるかもしれませんね。

 以前、家庭用ビデオカメラにEVF(電子ビューファインダー)は不可欠でしたが今では殆ど絶滅状態です(現行はSONYの2機種)
この間の小型化もありますが、これも撮影するユーザーの意識が変わったのかも知れません。

 またフィルムカメラ時代には修学旅行などでも一眼レフを持っている人が結構いましたが、昨今は携帯かせいぜいコンパクトカメラが殆どです。

 マニアには一眼レフは必要ですが、将来大多数のライトユーザーには見捨てられるかも。そうなると今のフィルムAF一眼レフ(最高機種がキャノンEOS1V、ニコンF6の1機種ずつ)みたいなことになる可能性もありますね。

 でもだいぶ先のことで、一眼レフが無くなることは当分は無いと思います。

 EVFなら、かつてのDVカメラ、パナソニックNV-DJI位の大きさの巨大ファインダー(実際の液晶は小さかったけど)にしてもっと大きな液晶ファインダーになれば、また新しい展望も拓けそうですが。

書込番号:11252004

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2010/04/19 01:11(1年以上前)

失礼
>視野率ひとつとっても100%に塚付け用途すると大変なことです。
→近づけようとすると・・・

書込番号:11252019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/19 01:32(1年以上前)

> デジタルになってからは、呪縛が弱くなってきていい時代が来たものだと思っています。
> アナログ面での技術的な伸びしろは期待できず、一方、低下の不安は付きまといます。
その言葉は現実と時代の流れを如実に物語っていると思います。

カメラのデジタル化の流れの中で、フィルムを使う一眼レフにCCDを後付けする形で開発されたデジタル一眼レフは、デジタルカメラとしては本来不要な要素を残したまま発展してきたと言えるのかもしれません。
もしそうだとしたら、デジタル一眼レフはミラーレス一眼にその座を譲る立場なのかもしれません。

書込番号:11252081

ナイスクチコミ!16


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/04/19 01:49(1年以上前)

一眼レフはゆるやかに衰退していくと思います。

コンデジからのステップアップにミラーレスでいいや、って人が増えて新規ユーザーを獲得しづらくなるからというのが、その理由。
一眼レフの良さを知っている人だけが使い続けて、新しい人はなかなか入ってこない市場になっていくと思います。
それと私も今持っているデジイチのレンズが使えるAPSCミラーレスが発売されたら、次に買うボディにミラー付を選ぶかどうかわからない。
生産数が減りモデルチェンジのサイクルが長くなり単価は上がるでしょう。
専門的な撮影をするためのものとして存続はしつづけると思います。
しかし手の届きづらいものになっていくと思います。

書込番号:11252110

ナイスクチコミ!12


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/04/19 01:49(1年以上前)

ファインダーを覗くのとシャッター音が大好きな自分には困る

書込番号:11252111

ナイスクチコミ!10


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/19 02:14(1年以上前)

ミラーレス。
ついでに背面液晶パネルもなくして、レンズ交換できるRF機なら、即日予約して欲しいけど。
パララックス自動補正枠の二重像合致式MFで。

オリパナ(リコーも)のは、ただでもいらない。

書込番号:11252163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/19 07:28(1年以上前)

EVFや背面液晶での撮影禁止の場所とかありますけどね。
ミラーレスを持っていきたいTDLとか。

書込番号:11252453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/04/19 08:50(1年以上前)

今の所、コンパクトさ以外にメリットが感じられないんですよね。
EVFは、覗いてると何だが目が疲れるし。

技術の発展で解消していくのかも知れないですが、現時点では魅力を感じないです。

書込番号:11252595

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:41件

2010/04/19 09:23(1年以上前)

コンデジの延長線上をターゲットにしているミラーレス一眼。
コンデジからのランクアップをターゲットにしているデジタル一眼。

コンデジ・デジタル一眼と言う二分割の市場分布から
コンデジとデジタル一眼の間にミラーレス一眼と言う中間地帯が出来るだけで、
ミラーレスによる大きな変化は無いと思います。

デジタル一眼への影響よりも、
低価格帯のコンデジのトイカメラ化が進み、
コンデジの高級機が衰退していくような気がしますね。

書込番号:11252675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/19 09:45(1年以上前)

> コンデジの延長線上をターゲットにしているミラーレス一眼。

ミラーあり一眼でも、コンデジの延長線上にありますよ。
ライブビューや顔認識、ビデオ機能など、コンデジの後を追います。

違いはミラーという盲腸ですが、位相差AFに必要な盲腸ですから
当分の間は切除しら困る場合もあります。

書込番号:11252729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/19 09:52(1年以上前)

今後どうなるかは判りませんが、少しづつ変っていくのでしょうね?

書込番号:11252745

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/19 10:22(1年以上前)

先日、友人のGH1をゆっくりと触りましたが、EVFも許せるレベルになっているようですし、ミラーレス一眼の未来は明るいと実感しました。
ライカ・マウントのフルサイズ一眼、欲しいなー

書込番号:11252821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 10:40(1年以上前)

一部のこだわり派を満足させるために(レコードのように)残すかもしれませんが、結局は構造が簡単で故障が少なく部品点数も少なくできるようになっていくと思います。まして急速な進化を続けるデジタル市場ですから頑固な老舗メーカーも気がついたら取り残されて倒産なんてあっという間です。

書込番号:11252865

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5件

2010/04/19 11:00(1年以上前)

この移行に遅れたら薄型テレビにおけるソニーみたいな惨状になるぞ。


デジイチを買うには「@コンデジからのステップアップ」と「A既にデジイチを持っているユーザによる買い替え」が大半を占めています。
ミラーレスの普及により@の多くはミラーレスに流れるでしょう。デジイチ所有者の皆さんが思っている以上に、一般の人からするとデジイチの敷居は高いのです。
Aに関しては、古くからのユーザーはデジイチを選択するかもしれませんが、ミラーレスに流れるユーザーもいるでしょうし、増える事はないです。

ミラーレスのデメリットも当然いくらかはありますが、多くのユーザーはそれ以上にミラーレスから受けるメリットに目が行くでしょう。
そもそもデメリットに目が行く人はカメラに詳しい人ばかりで、多くのユーザーはそこには気付かないでしょうし、気付いても気にならないでしょう。
カメラの世界は一般のユーザーからは少し難しい世界と思います。(高画素=高画質と思っているユーザーも少なくないですよ。)
また、今のデメリットも時間とともに技術力で解消されていくでしょう。

ブラウン管テレビから液晶テレビに移行が一気に進んだ時に、液晶テレビはブラウン管テレビよりも画像描写や遅延などで問題があり、全ての面でブラウン管テレビの性能を超えていませんでしたが、ユーザーは液晶テレビを選択しました。
これと似たような流れがカメラ業界にも来ています。
全ての面で既存のものを越えなくても良いのです。
むしろ超える事は無理です。
重要なのはユーザーのニーズを敏感に感じ取って応えれるかと言う事です。
ニコンやキヤノンのカメラは私も好きですので頑張ってほしいですが、この移行に遅れたら薄型テレビにおけるソニーみたいな惨状になってしまいます。
こうならないように頑張って欲しいですね。

デジイチは今後、収縮に向かうでしょうが、急には無くならないと思います。
デジイチファンは今まで通り、デジイチを使い続ければ良いと思います。

さあ反論してください

書込番号:11252920

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/19 11:06(1年以上前)

今現在

必要だから、売れている。

必要じゃなくなったら 売れません。

未来

技術や時代のによって左右される。

未来のことなんて だれも わからない。

まぁ、10年ぐらいじゃ 変わらないような気がしないでもありませんが。

書込番号:11252932

ナイスクチコミ!5


shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/19 11:38(1年以上前)

分かっているとは思うんですが、ミラーレスだけではなくて、デジタル一眼レフの技術
も着々と進歩しているんですよ。

書込番号:11253016

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:79件

2010/04/19 12:08(1年以上前)

デジイチを購入しようとしている初心者です。
デジカメしか持っていません。
初心者としては私はスレ主さんの言う通りだと思います。

最近、デジイチを検討して、いろんな機種を触りましたが、感じる事は「やっぱりデジイチは敷居が高いなぁ」と言う事です。
綺麗に写真を撮れるかもしれませんが、重いし、何と言っても高いなぁと。

ニコン厨さんは「女性に支持を得たからなんだ?」とありますが、女性から支持を得る事は非常に重要な事ですよ。
マーケティングの世界では女性からの支持は重要視されます。特にこういったカメラなどの男性よりの世界では。

私もカメラに詳しくはないですが、日本の技術力があればミラーレス一眼の今のデメリットも解消してくれると思います。
なので、ミラーレス化に進むんじゃないかなと思います。

書込番号:11253090

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/19 12:14(1年以上前)

ミラーレスにも防塵防滴のボディとレンズが出れば買いたい。
オリンパスのマイクロフォーサーズレンズには本気が感じられないのでいらない。
パナソニックのマクロレンズは魅力。なにせマクロ領域で精密なコントラストAFが可能なのだから。しかも画面上どこでも、小さなものにでも合焦できる。
コントラストAFの利点はマクロにこそあると思う。

書込番号:11253114

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:39件

2010/04/19 12:37(1年以上前)

今後ミラーレス機が上級志向のコンデジユーザ層やエントリ層のデジイチユーザを中心に
マーケットを広げていくのは間違いないだろうなぁ、とは思います。

ただマーケット全体が早晩ミラーレスに移行するとは考えにくいと思います。
特に絶対性能志向のデジイチユーザにはまだまだ受け入れられない部分も多いし
レンズなど既存資産との兼ね合いもあり、N社やC社など2大メーカーが
本腰を入れてミラーレスに参入してくるのもまだまだ先ではないでしょうか。

しかし、フィルムからデジタルへの移行がそうだったように、商業ベース(プロユース)に
対応できる機種が登場し、プロ達のワークフローの中に組み込まれて来るようになれば
一気にミラーレス機の普及がすすむかもしれませんね。
いずれにしろ2大メーカーの動向がカギになるのではと思います。

もしそうなったとしても、技術的にはミラーレスが進化する、というより一眼レフが
ミラーレス的になる、という方向性にいくような気がします。
具体的にどう、というワケではないですけど、そういった方向性の方が既存デジイチ
ユーザ(特に上級志向の)にはウケが良さそうな気がするので(笑)

書込番号:11253205

ナイスクチコミ!6


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/19 12:38(1年以上前)

ぱっぱと動いてファインダーの見え方も肉眼に近ければ買いでしょうが・・・

技術革新を待つようじゃ、まだまだな感じはします。

それ以前に、ボディが小さいのにレンズだけ妙にでかいデザインをどうにかしてもらいたい。

書込番号:11253210

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/04/19 12:43(1年以上前)

現在・将来共に電子ファインダが光学ファインダに追いつくことはない訳で、
例えば電子ファインダでは輝きが再現できず見えません。ただ明るくなっているだけで。

私は一眼レフ・ミラーレス双方使っていますが用途による使い分けでしょう。
まして能動創作形製品である以上、かなり強く趣味性を求められますし、
高度な機能・性能要求がありますので、
ミラーレスが一眼レフを駆逐することには懐疑的です。

書込番号:11253230

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/19 12:44(1年以上前)

ミラーレス機には別の問題もあって、それはバッテリーだったりします。
液晶を完全消灯しても撮影ができるミラーつき一眼は、うまくやれば
1充電で800枚とか、AF切れば1000枚とか
撮れますが、液晶がないと確認できないミラーレス機はそうはいきません。
このあたりも、あと2〜3年ですぐ解決できる問題ではないと思います。

いや、10年以上後になれば、間違いなくカメラの多くはミラーレス。
EVFが標準になってくるでしょうが、2〜3年は短く見過ぎだと思います。
ソフトウエア処理だけで解決できない問題がいくつかあるからで、
液晶にしても、撮像素子にしても、「革新的発明」がないと、
いまの欠点を補いきれないと思います。

書込番号:11253233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/04/19 12:55(1年以上前)

わたしも一眼レフは徐々に衰退していくと考えています。

写真を撮るためにはフィルムが不可欠だった時代にはフィルムを使うしかありませんでしたが、デジタル時代の到来によりフィルムはほぼ淘汰されました。
同様に、撮影レンズを通したプレビューを得るためにペンタプリズムやハーフミラーが不可欠だった時代は終焉の時期を迎えつつあります。一眼レフのペンタプリズムやミラーボックスや長いフランジバックなどの構造はいずれは淘汰される性質のものだろうと思います。

書込番号:11253276

ナイスクチコミ!18


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/19 13:22(1年以上前)

ちょっと前にもネット記事で煽ってたような・・

ミラーレスのメリットって軽量、コンパクトでしょうか。メリットを活かさなければ意義がない。
デジカメ市場の拡大という点なら、コンデジ、ビデオカメラ、ケータイの融合だと思います。

でコンパクトながら今のデジイチ並みにキレイに撮れるでしょうか?
レンズも開発されるのでしょうか? コンデジみたく15倍ズームで厚さ1cmとか欲しいです。
単にスケールダウンの胴長レンズだと”コンパクト”とは言えません。

とはいえ、真にコンパクトなレンズラインナップが揃えば楽しみです。サブ機で購入したいです。

書込番号:11253368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/19 16:19(1年以上前)

ミラーレスが支持を得てるって・・・
売れてるのはGF1くらいでしょ?
E-PL1は初期流動だけのような気がするし。
いずれにしてもキャノンとニコンの動向次第でしょうね。
ソニーのミラーレスが売れれば追従するかもしれませんね(^・^)

書込番号:11253837

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/19 16:25(1年以上前)

常識とは 現状の慣習からくる 習慣的感覚 也

何時の時代にも、現状維持派と、改革派という輩は 存在し、そして、それが正常な世の中なんですね。

また、知らないモノを受け入れられる、大変奇特なお方は、何時の世も ごく少数。

デジカメとは、いまや、電子機器。

何が起こっても おかしくはありませんね。

革新的デジカメ 観てみたいと思います。

書込番号:11253847

ナイスクチコミ!7


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/19 20:27(1年以上前)

ミラーレス化ねぇ…
まずはタイムラグゼロで見やすいLVFが出ない事には…
現状のファインダー以上に見やすくならない限り移行は無いな。
それこそ、ファインダーが故障して見えないとかあるなら問題外。

書込番号:11254727

ナイスクチコミ!13


zobagさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/19 20:32(1年以上前)

(表示速度が「光速」で表示する一眼レフをEVFが超えることはありえない)ことから
瞬間を切り取る面白さ、表現が必要とされる限りアインシュタイン級の
技術革新がない限り、激変が数年でおきるとは考えにくいと思います。

書込番号:11254760

ナイスクチコミ!14


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/19 21:32(1年以上前)

残念ながら、EVFの反応は、光学ファインダーに勝てません。
AD変換処理をして、EVFへ映し出すのだから、直接見る反射光の早さには絶対に勝てないと思います。

ただ、光学ファインダーを作れるメーカーが決まってしまっているので、
新しく一眼を作るメーカーはEVFを採用してくるとは思います。

G1を買って使ってみましたが、光学ファインダーより優れている面も多少はある反面、
液晶酔いをしてしまったり、ファインダーの反応の遅さに苛立ちを隠せないときがあります。

EVFは増えると思いますが、光学ファインダーの機種は無くならないです。

書込番号:11255114

ナイスクチコミ!12


vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2010/04/19 21:39(1年以上前)

> デジタル一眼レフの存在意義に一石を投じたい

何の意味があるわけ??

書込番号:11255164

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:127件

2010/04/19 22:02(1年以上前)

…ある程度レンズが揃うのに何年かかるんだろうか?

私は十年はかかると思ってます。

書込番号:11255324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/19 22:15(1年以上前)

レンズの特性は、人の感覚に近いと思います。

ミラーも同じだと思います。

人の目は素晴らしいと思います。

どうやって人の脳に画像が結ばれるのか。

そう考えるとまだミラーレスは発展途上だと思います。

そしてふと思うのは、ナノの世界です。

ナノの世界には考えさせられました。

そう考えるとファビオンセンサーは素晴らしいと思います。

書込番号:11255409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/19 22:30(1年以上前)

>ブラウン管テレビから液晶テレビに移行が一気に進んだ時に、液晶テレビはブラウン管テレビよりも画像描写や遅延などで問題があり、全ての面でブラウン管テレビの性能を超えていませんでしたが、ユーザーは液晶テレビを選択しました。

はたしてそうでしょうか。メーカーが寿命の長いブラウン管では利益を確保できないために、「薄型」・「大型」という分かり易い判断材料を餌に買い替えを促進させたとしか思えなかったのですが。

私もミラーレス機を持っていますが、撮影に便利さは感じても楽しさは感じません。趣味の世界なので、どう感じるかは人それぞれですが。

結局のところカメラは写真を撮る道具ですから、将来どうなろうが今撮りたいものを撮りたいカメラで撮影すればいいだけですね。

書込番号:11255509

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/19 22:39(1年以上前)

>ユーザーは液晶テレビを選択しました。

もうしわけないんですが、コレばっかりは「仕方なく」って部分が大幅にあります。
たとえばパソコン用ディスプレイの発色に関しては、
ブラウン管のほうが安定感もあるし、発色よく、視野角の問題もなく、業務用としては
もっともっと長く残って欲しかったのですが、メーカーは早々に製造停止してしまいました。

部屋のテレビは、いまだブラウン管です。解像度こそ低いものの、発色に問題を感じないからです。
みたいテレビがなくなってきたので、そろそろ処分するかもしれませんが…。

液晶に関しては、無理やり移行させられた感が強いですね。

書込番号:11255568

ナイスクチコミ!9


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/19 22:47(1年以上前)

市場がかぶる部分は食い合うと思いますが,かぶらない部分には
波及しないでしょう.コンデジがDSLRを駆逐しなかったあるいは
その逆もおこらなかったように.

今kiss F使っていますが,ミラーレス機で代替できるとなれば
ミラーレス機も購入候補に入ってくると思いますが,,,

私にとってはまだ先のことみたいです.

ただ,コンデジ,ミラーレス,DSLRという形で併用したいではあります.
そういう意味では新しいおもちゃができたから追加したい気分です.

>デジイチはシャッター音が原因で撮影禁止の場所も増えてきていますし
>肩身も狭くなってきましたね。

ミラーレス機が位相差AFなどミラー機の能力をカバーするよりも
デジイチがミラーあげっぱなしで静穏動作するようになるのが
とっても早い気がします.
というかなりつつありますね.普段ミラーレスで運用して
動物追い掛け回すときとかだけミラー降ろす時代がくるかも.
それをミラーレスというかDSLRというかは知りませんが.

E-420とEP1ってそれほど大きさ違わないように思うのは私だけでしょうか?
50gでミラーとプリズムを載せれるなら全部載せが美味しそうです.

書込番号:11255619

ナイスクチコミ!7


甲斐姫さん
クチコミ投稿数:49件 甲斐姫 

2010/04/19 23:16(1年以上前)

議論が白熱しているようですが・・・・・
デジ一は、デジ一の良さがありますから、市場シェアーは落ちる可能性がありますが、ペンタプリズムを載せたカメラは残ると思います。
コンデジ、特に低価格機は携帯のカメラに淘汰されるような予感がします。コンデジでもシグマのDPシリーズの様にデジ一を上回るような画像を捕らえる異端児は残ると思います。
ミラーレスは、ミラーレスの良さがあります。AFの遅さは早晩解消されるでしょう。でも、キャノンとニコンは何故ミラーレス市場になかなか参入しないのでしょう? マウントとレンズの資産に縛られて、ユーザーのレンズ資産を活かすか、無視するかの議論に決着が付かないのでしょうね? ユーザーのレンズ資産を活かそうとするとボディーの小型化ができない。新しいレンズ系列を作り出せば、ボディーは小さくなりますし、メーカーは交換レンズで利益が上がりますが、一番大切にしなければならないユーザーから反発を受けかねない。
コンデジ(現在の高価格帯機)、ミラーレス、デジ一の3つのカテゴリーで住み分けるのでしょう。
それと静止画用のデジタルカメラは残ると思います。静止画には静止画の良さがあります。
一番の基本は、ユーザーである私たちが、どのような画像を撮りたいかではないでしょうか?
そして、その時その時の時代で、自分の要求にあった商品を選ぶ事だと思います。新しい機種を追いかけるのが本来の写真好きの目的ではないと思います。

書込番号:11255823

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/19 23:30(1年以上前)

個人的には、ミラーレス一眼の普及にはEVFの高画質化がカギになってくると思います。
つまり、EVFの解像度をどの程度にまで引き上げられるか、そこがミラーレス一眼普及のターニングポイントになってくるのではないでしょうか。
今までのデジタルカメラに対する三大要求として、高画素化、手ブレ補正、HD動画撮影はだいたい整備されてきたと思います。
今後のニーズとしては、HD動画撮影時の光学ズームと手ブレ補正、EVF・ライブビューの高画素化、GPS搭載ジオタグの記録がトレンドになってくるように思います。

書込番号:11255923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2010/04/19 23:34(1年以上前)

私はミラーレスはあくまでサブカメラであり、これからもメインはデジ一眼だと思います

書込番号:11255961

ナイスクチコミ!1


30-35さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 23:34(1年以上前)

個人的に、一眼のミラーレス機はエントリー機の領域では主流になる気がしますが、中上級機の領域には踏み込めないで共存していくのではではないかと思っています。

書込番号:11255962

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/19 23:35(1年以上前)

キヤノンが本気になれば、現ミラーレスメーカー、全滅じゃないの?

眠れる獅子は起こさないほうがいいですよ。

ニコンは・・・下々の使うカメラ作るの下手なんで・・・あんまりやる気にならないほうが・・・
(出たら買うかも)

書込番号:11255964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 23:37(1年以上前)

ミラーレスは今、サイズでいうとデジイチに近いので
デジイチvsミラーレスみたいな状況が見えますが、
それはあくまでエントリークラスのデジイチに限った話です。
むしろ、値段の張るコンデジ&コンパクト一眼との
ラインナップのあり方が変わるくらいでは?

コンパクト一眼は商品サイクルも遅くなってきている
→ミラーレスの高倍率レンズセットの方が明らかに売れているので
 現状、ラインナップから消える方向に向かっている。

値の張るコンデジはムービー機能が強いものが売れ筋になるなど
ミラーレスとカブる点は多いです。
デジイチも、入門機は依然として同じ道を辿っていますが、
ミドルクラスのデジイチのサイクルと合わないため、
現行上位モデルに追いつく手法はもう使えず、次の手がない状況です。

こういった場合は、車でもそうですが、
下のグレードで上位グレードと同じ値段をつける手法が取られます。
その格好の対象がミラーレスになるのではないでしょうか?

つまりカテゴリーが、デジイチとコンデジではなく
『レンズ交換できるか』と『できない』になっていくのでは?

写真愛好家はレンズが資本ですし、デジイチの本体は元々使い捨てです。
愛好家はやはり慣れたモノが一番と考えていますから、一定の需要はあります。
従来の一眼のシステムが淘汰されるということは、ありえないと思います。

書込番号:11255981

ナイスクチコミ!5


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/20 00:57(1年以上前)

ミラーレスは確かに軽いし軽量。そして実用範囲の画質を持つ。
レンズ交換の愉しみも、写真を創る愉しみも備えている。

画素数で優位を謳う一部の人も居ますが、
A4用紙で300pixel/inchの必要画素数は2480x3508だったりします。
これ以上あっても家庭用プリンタでは不要だとも言えます。

1000万画素サイズで大体2736x3648。
加工や大判印刷しない限りこれで十分な画素数です。
この先の画素数はデジタルズームの為かメモリーの肥やしかもしれません。

でもこれは画素の話でセンサーの話とは異なります。
センサーの実サイズやレンズ径の絡みで画質は変わります。
これは物理的な事で、マイクロフォーザー機はこの制約で
同じテクノロジーのデジ一に画質で劣ります。特に暗い所では顕著です。

デジ一からミラーだけ外したら・・・AFの速度が・・・という人も居ます。
実はこれはソニーがαで解決済みです。
実際ファインダー覗く機会は減りました。




御託はもう良いですよね。

ミラーレス・デジ一が主流になる時代がくるとしたら、
今現在、ファインダーがあるコンデジは絶滅していると思います。
どうしてファインダーが付いているのでしょう?
気軽にスナップを撮るコンデジでさえ、ファインダーが無くならない。

特にデジ一はその場の空気をも一瞬の空気として取り込みます。
目で見た一瞬の表情や風景を残すため、伝えるためシャッターを押します。
機械の目で電子の情報に変えられた画像では一瞬と言うにはどうしても
タイムラグが生じます。
映像では空気までも感じることは出来ないでしょう。
MP3音源と生音源の関係と一緒です。

それを考えて、光学ファインダー絶滅を謳えるのなら、それも一興です。


書込番号:11256400

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/20 02:10(1年以上前)

>液晶テレビはブラウン管テレビよりも画像描写や遅延などで問題があり、
全ての面でブラウン管テレビの性能を超えていませんでしたが、ユーザーは
液晶テレビを選択しました。


ハイブリッドに全てを賭けたトヨタの「惨状」をどう見る。
あの騒ぎが起きる以前に、あなたはトヨタの失墜を予想できたというのか?

今巷じゃ3D3Dと騒いでいるが、そのはるか以前に三次元映像ゲーム機が
任天堂から発売された。それは成功したと言えるのか?

ところで、現在シェア世界一のテレビメーカーって、どこか知ってるよね。
口ぶりからするに「シャープ」と思ってるんだろうけど。

書込番号:11256587

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/20 02:25(1年以上前)

ミラーレスデジイチがもし主流になるとすれば、
初号機であるパナソニックG1の功績が大きいだろう。

知ってる方も多いと思うが、あれは実質「ディマージュA3」なのだ。

・高精細EVFファインダー
・ショートバックフォーカス
・コントラスト方式高速AF

G1の特徴であるこれらの要素は、
ミノルタ・ディマージュ7〜A2までに確立された技術である。

ミノルタディマージュAシリーズは、キヤノンとニコンの低価格
デジイチに駆逐されたと言っていい。しかし今度は、
ディマージュ後継機がキヤノン、ニコンのデジイチを滅ぼす
可能性もあるということ。

なんとなく、恐竜と哺乳類の関係に似てなくは無いだろうか。

書込番号:11256610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/20 05:57(1年以上前)

疑問

1)ミラーレスって、小型化できる、であって、小型でなければいけない訳ではない。もしD3ぐらいの大きさで作ると、どんな機能が搭載できるのだろうか?

2)ミラーレスだからペンタ部は必要ないはずだが,相変わらずG2には残っている。PenもGF-1もコンデジのデザインの延長。もし旧来の価値観に縛られなかったらどんな形で出てくるのだろうか?

3)一瞬を切り取るために高額ファインダーが必要ならば,ビデオカメラでは一瞬を切り取ってないのだろうか?ビデオ映像から一コマを切り取ることが出来たら、秒間30−60コマの撮影をしながら、一瞬を切り取れる,この技術を得るには後2年ぐらい?

4)写したものを評価するのはファインダーではなく,写真のデータをPCに移してモニターで鑑賞orプリントですよね?と考えると、光学ファインダーを覗くというのは写真の出来映えには直接関係しないのですよね?ということは、光学ファインダーのメリットは,儀式的な価値でしょうか?

5)レンズ交換って、必要?フィルムの時代にはレンズを通して入ってきた光の質が大事だからレンズも巨大だったけれど,収差などをデジタル補正で完璧に補正できたら、10倍ズーム/F2通しの小型ズームも出来るのでは?そしたら、果たして誰が好き好んでレンズ交換をするのだろうか?

とか考えると,HDD搭載ビデオカメラにフォーサーズ素子をのっけてレンズ交換式にしたGH-X(発売日未定)がパナソニックから出たら、普通の人(パパママ写真家)には十分だったりします。で、出てくる絵はデジタル処理がバリバリされているけど、他と遜色ない。
光学ファインダー付きカメラは、趣味の世界としてライカとお仲間。けど、ブランド力の無いニコンキャノン以外は撤退。ただしペンタ645は除く。

などと妄想してみる。

書込番号:11256741

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 06:36(1年以上前)

スレ主さんの言う通りになるでしょうね。

それもあるときから急速に。私自身デジイチは重くなり手放しました。写真サイズも多くは2L版、四つ切は年数回という愛好家にとって、デジイチとコンデジの差はさほどありません。

特に感じるのは海外に出た時。デジイチは重くてうんざりします。
ミラーレス一眼は待望のものでしたし、コンデジもまた急速な進歩の歩みを続けていくでしょうから、誰かさんの言うようにTVがあっという間に薄型に変わったようにそれは突然来るでしょう。

課題も柚子さんの言うとおりです。そして課題が見えているということは解決に向かっているということです。また写画楽さんの言う通りでもあります。

書込番号:11256799

ナイスクチコミ!6


arathirさん
クチコミ投稿数:20件

2010/04/20 07:27(1年以上前)

ミラーレスが高倍率のコンデジに駆逐されるほうが早いかも?
要は写真をとる機械として、技術的な課題をクリアできて
デジイチと同じ画質、使い勝手であれば、ミラーの有無だけでなく、
携帯電話のカメラでもいいのでは。

書込番号:11256903

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/04/20 07:37(1年以上前)

ミラーレスもスキンレスもへったくれもどーでもいいが、、、

パカパカ動く小さな鏡があるのとないのとがそんなに問題か???
音・・・?前世紀の価値感で物言いをされてもなぁ。

スチル撮影はそろそろ『絵画』と同レベルの表現技法になりつつある。

書込番号:11256931

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/20 08:28(1年以上前)

>高知といえばかつをさん 

>1)ミラーレスって、小型化できる、であって、小型でなければいけない訳ではない。
>もしD3ぐらいの大きさで作ると、どんな機能が搭載できるのだろうか?

ホールディングや、レンズとの重量バランスで重りが入っているだけになるかもしれませんね。


>2)ミラーレスだからペンタ部は必要ないはずだが,相変わらずG2には残っている。
>PenもGF-1もコンデジのデザインの延長。もし旧来の価値観に縛られなかったらどんな形で出てくるのだろうか?

オリンパスが、E-1やE-300で斬新的なカメラを発売した時期も有ったけど、今の形状に戻ったって事は、、
カメラは、カメラの形をしてないと売れないという事かも知れません。


>3)一瞬を切り取るために高額ファインダーが必要ならば,ビデオカメラでは一瞬を切り取ってないのだろうか?
>ビデオ映像から一コマを切り取ることが出来たら、秒間30−60コマの撮影をしながら、一瞬を切り取れる,この技術を得るには後2年ぐらい?

シャッタースピードが1/30とか1/60ではちょっと遅い気がします。ちょっと望遠側にふるとブレやすくなりますね。
ま、将来はコンデジとビデオは一緒になる気がします。


>4)写したものを評価するのはファインダーではなく,写真のデータをPCに移してモニターで鑑賞orプリントですよね?
>と考えると、光学ファインダーを覗くというのは写真の出来映えには直接関係しないのですよね?
>ということは、光学ファインダーのメリットは,儀式的な価値でしょうか?

ファインダーは、写真を撮るときのためのものです。
自分の納めたい画角を決める基準となるものなので、EVFだろうが光学だろうが必要です。
特に300mmを超えるような望遠域で自分の撮りたい画角を背面のモニターだけでは写せないと思います。

もし、高知といえばかつをさん が出来るというなら、物凄い技量の持ち主だということです。
すばらしいと思います。


>5)レンズ交換って、必要?フィルムの時代にはレンズを通して入ってきた光の質が大事だからレンズも巨大だったけれど,
>収差などをデジタル補正で完璧に補正できたら、10倍ズーム/F2通しの小型ズームも出来るのでは?
>そしたら、果たして誰が好き好んでレンズ交換をするのだろうか?

いまのコンデジでも10倍ズームでF2.8-4.3位の機種もありますね。
でも、1眼レフが売れているというのはどうゆうことでしょう??

もともと、交換レンズのカメラはマニアックな存在だったですよね。
マニアックな世界は、多少使いやすくなると以外に売れたりするんですよね。

書込番号:11257044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/20 08:55(1年以上前)

hiderimaさん

1)いえ、大きくするとバッテリーを大きくできるし,画像処理エンジンを複数入れたり,HDDを入れられたりする訳ですよ.そうした時に、
2)の、今までの形である必然性が無い,というより、レンズとのバランスとか考えると明らかに不自然。ですから新しい形が必要。
4)で光学ファインダーと言ったのは、EVFもしくは背面液晶との比較の意味です。画角や構図は光学ファインダーを用いる必要は無い訳で,EVFが使いやすい形があるのではないかと考える訳です。光学ファインダーのメリットと皆が言う直接見えるものを写せるというのは、
3)の技術でカバーできるのでは、と考えるのです。秒間30コマというのはシャッタースピード1/30ではなく、任意のシャッタースピードでということ。30コマ/秒で動画になりますから。
5)は、大きな素子で,ということです。多彩な表現が出来るということを考えると,フォーサーズ以上の素子の大きさは必要だと思いますので。

ですから、私の妄想は、HDDビデオカメラの様に、右手で本体を下から保持して左手はレンズへ,通常は液晶にて撮影,てなのになるのでは、と思う訳です。まあ、静止画の撮れるビデオですね。

絶対パナソニックはやってきますよ、しかも近い将来に。プロ用機器はもう発表しているし。

書込番号:11257102

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/20 12:26(1年以上前)

高知といえばかつをさん
ビデオ機とスチールのEVFのラグについちゃあ少し認識違いがありますな。
野球のスイング撮ってみりゃ一発でわかる。
ずっと追いかけられれば多少ラグあってもいいのだが、一瞬を切り取る場合には向いてはいないね。

ともあれ全体的にはスレ主殿の予想される「方向」で間違いないでしょうな。
面白くない方向だけど、10年どころか5年後にだってどうなってるのか分かりゃしないし。
だからって何を言いたいんだかはよくわからないんだけど。
光学ファインダー機は過去の遺物になるのが確定してるんだから、いまのうちに捨て去れってことか?
それについちゃお断りします。
はたまた主流に乗り損ねていたい目にあったトラウマでもあるなら、そのときはお詫びします。

ワタシにとっちゃ自分の腕を何倍にも増幅してくれる1Dも、60年も前のレンズで楽しませてくれるE-PL1も、同じように愛おしい。

書込番号:11257695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2010/04/20 12:39(1年以上前)

HDD・・・・?今更?世の中は、SSDだというのに・・・


いずれにしろ、今の形は残るね。

何故一眼のレンズがあんなにバカデカイのか解ればこんな質問?しないと思いますが?

それと、カメラ女子って知ってますか?

以前よりも市場は拡大してますけど?

書込番号:11257746

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/20 12:48(1年以上前)

>高知といえばかつをさん 

おっしゃりたいのは、ビデオカメラの発展系??
動画は結構、人間の目がごまかされます。
動くと繊細で綺麗だけど、止めると荒かったりします。が、将来は良くなるでしょうね。

画素エンジンの複数化の前に、1つの画素エンジンで複数処理できるようになるほうが早いかと。

でも、ビデオカメラは3CCDの技術がとりいれられているので、
一眼のフォーサーズ以上の素子はビデオでは1/4の大きさで良いことになると思います。

それと、ビデオカメラの大型化は、一般人に受け入れられにくいと思います。残念ながら。


あと、あなたの質問4はファインダー自体を否定した質問になっているので、ファインダーは必要と答えたのです。
質問の文章自体が間違っているいたということですね。

ただ、EVFは反応が遅いですよ。
反射光を直接見る光学ファインダーと同じ速度で反応するEVFは製作不可能だと思います。
出来たとしたら、軍事関係に先に採用されてからでしょうね。

書込番号:11257779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/04/20 13:25(1年以上前)

ミラーレス一眼なんて、只のトレンドでしょ?

書込番号:11257899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2010/04/20 14:49(1年以上前)

皆さんの白熱した熱心なカキコミを、楽しく拝見しました。有難うございました。
 実は、私も現在「これからのデジイチ」をどんな方針で揃えようか、悩み迷っている所です。
 所有デジイチは,OLYMPUS E-330で、デジカメはMINOLTA DiMAGE A2, F100などです。先日SONYのDSC-TX5を新たに買いました。

 私は後期高齢者で最近3つの大病を経験しているので、体力も無くなりデジイチが重く感じます。
 そこで、最近買った小型軽量の自動化されたデジカメと、新たにネオ・デジイチやフォーサーズ・デジイチを買おうかと悩んでいます。

 自然な時の流れでしょうが、(コン)デジカメは、どんどんと自動化が進み、手動操作をするところが無くなりました。せめて今後買う機種には、手動操作・設定機能を持った物を買いたいと考えています。(タイムラグが少なくて、観やすいファインダーも欲しいと思います。)

 以下に挙げた方々のご意見に、大きく賛同します。
 
> 甲斐姫さん     議論が白熱しているようですが・・・・・
デジ一は、デジ一の良さがありますから、市場シェアーは落ちる可能性がありますが、ペンタプリズムを載せたカメラは残ると思います。
コンデジ、特に低価格機は携帯のカメラに淘汰されるような予感がします。コンデジでもシグマのDPシリーズの様にデジ一を上回るような画像を捕らえる異端児は残ると思います。
ミラーレスは、ミラーレスの良さがあります。AFの遅さは早晩解消されるでしょう。
  コンデジ(現在の高価格帯機)、ミラーレス、デジ一の3つのカテゴリーで住み分けるのでしょう。
  そして、その時その時の時代で、自分の要求にあった商品を選ぶ事だと思います。新しい機種を追いかけるのが本来の写真好きの目的ではないと思います。


> EF-SWさん 
ミラーレスデジイチがもし主流になるとすれば、初号機であるパナソニックG1の功績が大きいだろう。
 知ってる方も多いと思うが、あれは実質「ディマージュA3」なのだ。
・高精細EVFファインダー ・ショートバックフォーカス ・コントラスト方式高速AF
 G1の特徴であるこれらの要素は、ミノルタ・ディマージュ7〜A2までに確立された技術である。
 ミノルタディマージュAシリーズは、キヤノンとニコンの低価格デジイチに駆逐されたと言っていい。しかし今度は、ディマージュ後継機がキヤノン、ニコンのデジイチを滅ぼす可能性もあるということ。

書込番号:11258109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/20 15:09(1年以上前)

鬼怒川屋さん,hiderimaさん
ビデオ映像から切り取るのは今は難しいのは分かります。技術の進歩を待つということで。メカニカルな制限のかからないところはクリア可能ですよね。

ぱ〜ふぱ〜ふさん
たしかにHDDは、、、失礼しました。

光学ファインダーを覗いてフッとピントが合う瞬間が気持ちいいので、作り続けてほしいですが,何となく,レコード針をレコードにのせて音楽が出るまでのワクワク感に似ているのかな,と思うと、マニアな世界なのかな,と思ってしまいます。

hiderimaさん
子供の写真を撮っていると,ビデオとカメラ,どっちも欲しいのです。同時に動かしたいのです。けれども手は2本しかありません。どちらも満足できるのが出るなら、多少の大きさは許容されるのでは、と思います。つい5年前のビデオは今の倍ぐらいの大きさはありますよね?
それから、軍用の暗視カメラ,あれ、EVでは?その技術で作ったら、どれだけのものが出来るのでしょうね。もちろん、タイムラグはあるでしょうけど。

書込番号:11258161

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/20 15:53(1年以上前)

高知といえばかつをさん 2010/04/20 05:57 [11256741]
1)大きなセンサ奢って、ミラーレスで振動を極力抑え、外付けモニターで
  見ながらコントラストAF又はMFでピントを追い込む、とか。
  常時画像監視しているメリットを使って、定点監視し変化で連写とか。
  要するにコンデジの後追い、高画質版。
  http://dc.casio.jp/products/ex_f1/photo.html
2)あの形は単に必要に迫られてそうなっているだけだと思いますが。
  ファインダーが必要なら覗きやすい場所にEVFが置かれ、
  ファインダーが不要ならレンズとセンサーの位置関係でほぼ形が決まる。
  一部の超薄型コンデジのような反射光学系でも使わない限りは、同じでしょう。
3)動画カメラがそのまま静止画ってのは面白いですが、解像度がねえ。
  現在のスチルカメラと同等な画素数にしたければ、スーパーハイビジョンと
  までは言わなくても、映画用の4k2k解像度(これでも8Mピクセル)のカメラを
  小型化することを意味すると思います。
  http://www.camcorderinfo.jp/content/Victor-4K2K-60P-System-19249.htm
  業務用がやっと出たばかりですので、静止画切りだしだけとしても、
  これがコンパクトで一般消費者に降りてくるのは2年ではきつい?
  カシオなどの高速連写も解像度はまだまだですよね。
  また、シャッター速度が1/30くらいになってきたらどうするのか。
  静止画も録れるビデオカメラは昔からあります。
  でも、常に静止画カメラより数段解像度も画質も劣っていたのでおまけ機能と
  してしか捉えられていないと思います。

4)撮りやすさにつながるなら出てくる絵にも違いがあるのでは?
  瞬間を捉えやすいとか、
  暗所でノイズにまみれない絵を見ながら撮影できるとか、
  老眼でも楽に見られるとかw
  逆に言えばEVFがこれらをサポートしたり追い抜いたりすれば
  話は逆転。暗視機能とか、タイムラグが無視できるところまでいくとか。

書込番号:11258266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/04/20 16:35(1年以上前)

「一眼レフかミラーレスか」という議論は、昔の「フィルムかデジタルか」という議論を思い出します。
100〜200万画素くらいが高級機だった時代には、デジタルに移行するなんてとんでもないと思っていた人は多かったですね。(恥ずかしながら、わたしもそのうちの一人でした)
ところが、今やほとんどの人がデジタルがメインになっているでしょう。
それと同じことが一眼レフとミラーレスの間で起こるだろうと考えています。

現時点でミラーレスの問題とされていることはかなり解消されると思われます。
例えば、現行のミラーレス機はEVFの表示がやや遅延するという問題があります。しかし、その遅延が1/2になり、1/10になり、1/100になったらどうでしょうか。
一眼レフはシャッターボタンを押した瞬間に写真が撮れるわけではなく、ミラーが上がるまで写真は撮れません。つまり、一眼レフは表示遅延がない光学ファインダーを有してはいるものの、構造上ある程度のレリーズラグは避けられません。そのタイムラグとミラーレス機のEVFの遅延が同等になったら、その点での一眼レフのメリットはなくなります。あとは機械的な制限を受けないミラーレスの方がさらに機能を伸ばすことができるでしょう。
これはできるかできないかというよりは、いつできるのかという時間の問題でしょう。

「一眼レフ VS ミラーレス」という対立軸があるわけではなくて、カメラの進歩の流れとして「一眼レフ→ミラーレス」という方向にあるのだと考えています。これは我々が望むか望まざるかに関わらず、起こるべくして起こる変化なのではないでしょうか。
しかしながら完全に一眼レフがなくなることはなく、懐古趣味や特殊用途として残るでしょう。その頃には、現時点での一眼レフユーザーも実用品としては一眼レフにはさほど魅力を感じなくなっているかもしれません。

書込番号:11258389

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2010/04/20 17:01(1年以上前)

レンズを揃えていないご新規ユーザーは、
ミラーの有無には拘らないと思います。
・現在の一眼レフユーザーが更にレンズやボディを買う
・ご新規さんがミラーレス機を買う
売り上げの変化で、メーカーの対応が変わるでしょうね。
ミラーレス気をサブに買っちゃうユーザーも居るようですし。
動き物など以外、ミラーレスで良いと感じている
一眼レフユーザーも多いのでは?

一眼レフ機はプロ(或は、それに近い撮影をするユーザー)専用で残り
一般のユーザーはミラーレスオンリー になる気もしますね。

書込番号:11258452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/20 18:17(1年以上前)

報道写真やネイチャーといった分野までプロ、ハイアマチュアにミラーレスが
使われるようになれば本物だろうね。
対角線魚眼レンズやシフトレンズも必要かな。
未だに135、120フィルムが売られて、それで仕事をしている写真家もいる。
ペンタックスが654Dを出したように、それ向けの需要もある。
ミラーレス機が真に拮抗するのはコンパクトデジカメかもしれない。
女性や高齢者など重いカメラがダメという人にとっては、レンズが交換出来る以外の
アドバンテージがどれだけあるのか?
自分の家内はパナのFZ1を使い続けている、撮影するのにズーム倍率、画素数等々を含めて
問題がないから。
カメラを道具としてみるならミラーレスも光学ファインダーも大差はない。
適材適所なだけでしよう。

書込番号:11258686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 21:55(1年以上前)

横スレです。

今日発売のカメラ雑誌に「ニコン、キャノンもミラーレス参入はまず間違いない」、
という記事がありました。
ニコン、キャノンが模索する従来レンズへの対応、、。

まあ淘汰されるかどうかより、新しいカメラ(撮影する道具)の登場が
あるのでしょう。確実に研究されているようなです。

書込番号:11259676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/20 22:33(1年以上前)

研究は必要だと思います。

カメラも黎明期なんでしょうか。

書込番号:11259922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/20 22:34(1年以上前)

アサヒカメラにマイクロフォーサーズの男女の所有比が掲載されていました。
男性が73%だそうです。なんだ男のほうが多いじゃん

書込番号:11259930

ナイスクチコミ!2


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 22:56(1年以上前)

ホームビデオの切り出し画像が、
今のデジイチの画質をはるかに越えてきます。

静止画カメラは将来は無くなるでしょう。

書込番号:11260091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/20 22:58(1年以上前)

>>良魔さん 
へぇ〜すごいね

書込番号:11260107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/20 23:03(1年以上前)

> ホームビデオの切り出し画像が、
> 今のデジイチの画質をはるかに越えてきます。
えぇっ!?マヂっすか?
むしろ、デジタル一眼レフの動画の方がホームビデオの画質を上回っていると言えるような気がしますが。
最近、キヤノンがミニ番組を始めましたよね。

書込番号:11260136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/04/20 23:12(1年以上前)

そりゃー今ある商品ジャンルというのはいつかは衰退しますよ

でもこういうお題を真剣に信じちゃうような人ははっきり言っちゃうと
全然実機使ってないで「ネット耳ドシマ」じゃないですか?

GH1が手元にありますけどこれは一眼レフを置きかえれるようなものじゃないです
なんのかんのフォローするひとはいますが動体は「著しく苦手」ですし
「小さくて軽い」以外の利点は殆どありません
方式から来る結構致命的な欠点もありそう簡単ではないと自分は見ています

ジャンルとしていきなり安価で出てきて一眼レフの中級以上を置き換えるのが
難しいしそもそもそういう気は無いと思いますしす


ただ・・・
もともと位相差検知/動体AFの恩恵を受けないようなものばかり撮る人もいます
そういう人は「元々」ピント合わせの別の方法が提供されればミラーなんで元々要らなかった
それと一眼レフなんかデカイだけで元々必要としていないのに「ブーム」で流れてきた人もいます
そういう人がミラーレスに流れることはあるでしょう

上ばかり見て一眼レフがミラーレスにどうこうよりコンデジの押し上げで
ミラーレスが明確なアドバンテージを示せなくなるほうが近いと思いますよ

パナソニックは良く分かっていて明らかに動画重視にシフトしています
動画が無かったりM-jpegでお茶を濁す程度の動画しかついてないミラーレスは
早晩淘汰されると思います

書込番号:11260192

ナイスクチコミ!9


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 23:24(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

発想が乏しすぎですね。

カメラなんて、いつまでも無いですね。

将来は、かけてるメガネが見えているもの全てを、撮ってくれていますから。

BABY BLUE SKYさんが生きている間に見せてあげれるかどうか、わかりませんが(笑)

書込番号:11260278

ナイスクチコミ!1


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/20 23:37(1年以上前)

>>良魔さん

そういえば、OMやペンを設計した米谷氏が「理想は念写」と言っていたのを思い出しました。

書込番号:11260384

ナイスクチコミ!1


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 23:44(1年以上前)

残念ながら、
米谷さんは、
先が見えているタイプの人ではないんです。

書込番号:11260434

ナイスクチコミ!0


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/20 23:46(1年以上前)

>>良魔さん

あ、言葉足らずでしたね。
米谷氏が言っていたのは、見たもの全てがそのまま写真になるということです。
それが貴方と同じ考えだったと思いまして。

書込番号:11260445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/21 03:40(1年以上前)

GF1のスレの質問で
「コンデジから移行したいのですがGF1は良いですか?
使用目的は子供の運動会や学芸会、
屋内でペットも撮りたいのですが・・・・・」
というようなものが結構多いですね。

望遠レンズの使用や動体被写体であることを考えると
常識的には一眼レフをお勧めするのが、妥当なところだと思うし、
そうしたアドバイスをする方も多くいらっしゃるのですが
大抵の場合、質問者はGF1をお選びになっています。

結局、一眼レフの大きさや重さ、扱いづらそうなイメージが
隘路になっているんですね。

確かに現時点では、ミラーレスは一眼レフに劣る部分を
持っていますが、エントリー層にとっては
「機能・性能の差」と「携帯性やおしゃれ感」を秤にかけた時、
後者が勝ってしまうんでしょうね。
“コンデジよりも高画質で、小さく軽いレンズ交換式カメラ”
であれば十分と考えているフシがあります。

これまでコンデジから一眼レフに移行していた
エントリー層の多くが、これからはミラーレスに
流れていく気配が見られます。

加えて、現一眼レフユーザーにとっても
大きくて重い一眼レフに辟易としている方も見受けられるし
サブカメラとしてミラーレスを買ってみて
一眼レフの出番が激減したという声もよく聞きます。

写真にどこまでの精度を求めるか?
あるいは動画の必要性にもよりますが
想定できる見込み客シェアで言えば、ミラーレスの方が
勝っているような気がしますね。

さらにm4/3のクオリティーアップや
APS-Cのミラーレス化が進めば、どうなるか?

一眼レフへの流入層が減る。
一眼レフからの流出層もあり得る。
スレ主しさんの考えも
まんざら絵空言ではないような気もしますが・・・・

ちなみに、私の場合も
GF1&G1を手に入れてから一眼レフの出番が減り、
大きなカメラバッグを持ち歩くことがほとんど無くなりました。
特にGF1の場合、通常使いのバッグのみで、
カメラ本体&交換レンズが収納でき
お手軽お気軽写真ライフが楽しめています。
逆に言えば、日頃その程度のシステムで
事足りるパパママカメラマンなんだとは思いますが・・・・

書込番号:11261069

ナイスクチコミ!3


arathirさん
クチコミ投稿数:20件

2010/04/21 07:18(1年以上前)

ミラーレスに着地点を求めるのが、私にはよく分からないのですが。
ミラーレスって今のデジイチに比べれば小型軽量ですが、
常に「デジイチと比較した場合」がつきまとい、
コンデジと比べれば、デカくて重いです。
私としては旅行やちょっとした外出でデジイチを持ち出すのが大変なときは、
コンデジを持ち出し、拘りたいときはデジイチと使い分けています。
ミラーレスはよく言えばデジイチとコンデジの「いいとこ取り」ですが、
言い換えると「二頭を追う者は一頭も得ず」的な感じもします。

書込番号:11261246

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/21 07:23(1年以上前)

ほんの数年前、上位機種のデジイチには動画なんか有り得ないという方々が、こちらの掲示板にも沢山居ました。

しかし今では続々と採用。
(もっと言うとその前は、一眼のデジタルなんか有り得ない論争、が先ですね)

小型化はメリットが多いので、私は十分あり得ると思います。

書込番号:11261252

ナイスクチコミ!3


空航さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/21 09:32(1年以上前)

確かに写真を撮るという行為に、携帯性と高画質を求めることに妥協して、現在のミラーレスにすると『二兎追うものは、一兎も得ず』になるでしょうね。どちらかを犠牲にして一台持ちか、コンデジ、一眼レフの二台持ちにして使い分けるか。私は後者を選択しましたが。

書込番号:11261584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/21 09:52(1年以上前)

> ホームビデオの切り出し画像が、
> 今のデジイチの画質をはるかに越えてきます。

単純な切り出しではなさそうです。
ビデオの画像を合成したら、より高画質、より広角の綺麗な静止画ができます。
曇った窓を雑巾で拭くイメージですが、今でも“スイングパノラマ”のような簡単なものがあります。
単純な切り出しでもビデオの高画素化によって良くなります。一応3000万画素以上はなりそうです。

書込番号:11261639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/21 10:06(1年以上前)

ビデオの合成にもの凄く処理能力が必要ですが、実現したらもの凄く強力になります。
大口径、高解像、立体空間を合成によって擬似的に作り出せます。
単純な静止画では論理的に不可能な超高解像、超高画質もできます。

書込番号:11261678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/21 11:09(1年以上前)

確かに
コンデジ&一眼レフの使い分けが
ベストかもしれませんね。
一眼レフに抵抗感を持っていない人には・・・・

>「二頭を追う者は一頭も得ず」的な感じもします。

たぶん、ミラーレスが自分に合っていると
考える人たちは
ウサギを二兎追ってはいないんですね。
ネズミ程度を2匹追っているだけです。

ウサギまではいらないな、と言う人たちです。
で、そういう人たちがボリュームゾーンなんだと思いますね。

クチコミの常連さんたちは
たぶん拘りの方たちで
ミラーレスでは物足りないのでしょうが
そうではないデカイ市場があると言うことです。

とはいえ、スレ主さんのように
一眼レフの存在意義に疑問は持ちませんが・・・・・

ちなみに
「二頭を追う者は一頭も得ず」
ではなく
「二兎を追う者は一兎をも得ず」です。

書込番号:11261837

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/21 12:28(1年以上前)

>jfioafjmaoifjさん 

スレ主は反論できずに、逃走してしまったかい??

書込番号:11262064

ナイスクチコミ!2


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/21 12:50(1年以上前)

ミラーの空いたスペースに、メモリやらグラボなんかを入れて画像処理強化したらどうでしょうね。
そのうちオーダーカスタマイズされたカメラとか出てきたりして。

統一規格つくって。

書込番号:11262152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/21 13:02(1年以上前)

> 「二頭を追う者は一頭も得ず」

牛か馬ならそうかも知れませんね。
ヒレやリブロースも欲しいですが、二頭のモモでもゲットできれば上出来ではないでしょうか。

書込番号:11262181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2010/04/21 15:13(1年以上前)

ミラーレスって、コスト面ではどうなんですかね?
コスト安なら、安価で小型なデジイチには採用されているのかな?と。
あまりかわらないかもしれないが、重量も軽くなるのかなとも。

書込番号:11262488

ナイスクチコミ!0


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 22:19(1年以上前)

うる星かめらさん 

>単純な切り出しでもビデオの高画素化によって良くなります。一応3000万画素以上はなりそうです。

そのレベルじゃなくて、百億画素×1万コマ/Sくらいで撮れるようになるので、静止画と動画の区別さえなくなります。
広角と望遠の区別もなくなります。
広角で撮っておいて、切り出せばいいんですから望遠は。
手振れ補正なんて笑っちゃいますよね。
SS1/1万なんで手振れ補正必要ないし、手振れなんてしたくても出来ません。

残念ながら物理的なミラーは1万回転/Sはできないので、ミラーレスです。

今のように失敗写真を撮りたくても撮れない様になってしまいますね、将来は。

書込番号:11264017

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2010/04/21 22:22(1年以上前)

デジタル化は今まで存在したアナログ的な物をすべて変えていきます。
レコードからCD、CDからチップへ変わって行くように。
今CDなどは売れず、ダウンロードがどれだけあったか競う時代です。
CDが生れた時このことを、誰が想像したでしょうか。
今までのオーディオ、あの大きくて場所をとっていた機材は今は見る影もありません。
カメラも同様、デジタル化された時点で、ミラーレスも、一眼レフもそのうち無くなると思います。
レンズによるボケ具合等もデジタル処理でどうにでもなってくると。
今あるあの大きなレンズはアナログです。これもすべてデジタル化されるでしょう。
ただそれを楽しむのは人間でアナログです。
だから今あるカメラを楽しみたいと思っています。
デジタル一眼、ミラーレス、コンデジ、どれでもいいから今あるものを楽しみたいですね。
そのうち楽しみたくても今あるデジカメは、フイルムカメラのようになってしまいますよ。

書込番号:11264034

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/21 22:31(1年以上前)

>デジタル一眼レフの存在意義に一石を投じたい

命題の目標は達成されたんじゃないですかね。

あとは、メーカーさんで頑張ってください。

書込番号:11264079

ナイスクチコミ!3


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 22:45(1年以上前)

車とかもそうですよね。

あと半世紀もすれば電気自動車しか売ってませんから、
ビーエムとかフェラーリとか買って、
エンジン音がどうとか楽しめるのも今のうちです(笑)

書込番号:11264160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/21 23:30(1年以上前)

ミラーレスだと、ミラーがぶっ飛ぶ事は無い。可動部分も少なくなり、オイルが飛び散ることも無い。ある意味安心して使える。ちゃんと高品位の絵が撮れて、高精度のEVFさえ積んでくれれば一眼レフでなくて構いません。

書込番号:11264422

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/22 00:07(1年以上前)

ライカはミラーレスなのになんでEVFを採用しないのでしょうね?
ライカだからですかね?

書込番号:11264605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/22 00:10(1年以上前)

> 百億画素×1万コマ/Sくらいで撮れるようになるので、静止画と動画の区別さえなくなります。

一万コマ/秒は分かりませんが、一応百億画素の合成はできそうと思います。

書込番号:11264622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2010/04/22 00:21(1年以上前)

高知といえばかつを様

>ライカはミラーレスなのになんでEVFを採用しないのでしょうね?

レンジファインダーだからです。

書込番号:11264674

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/22 01:06(1年以上前)

ライカにEVF

蛇足というやつじゃないですか?

書込番号:11264846

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2010/04/22 01:09(1年以上前)

二兎を追う、それで、結局両方に逃げられる・・・
そういう思い込みが強いと現実化することもw

ところで、
ミラー有機とミラーレス機を併用していますが、適材適所で使い分けが可能です。
しばらくは共存共栄でしょうけど、その先は・・・
私のゴミだらけの5Dのファインダー、これに明るい未来を投影できるのだろうか。
(お金を払って分解掃除すればいいのでしょうけど、なんか後ろ向きなお金)

書込番号:11264857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/04/22 01:28(1年以上前)

>ライカはミラーレスなのになんでEVFを採用しないのでしょうね?

ライカにはライカの様式美みたいなものがあって、それにはEVFはそぐわないとメーカーにもユーザーにも考えられているのでしょう。ライカはライカであり続けることに存在意義がありますから、それを覆すようなことはやらないでしょう。
(かつてのエルンスト・ライツはそういうメーカーではなかったはずですが、時代が変わりました)

ライカはともかくとして、Mマウント互換のEVF機というのもあっても良いと思います。
フルサイズでデジタルの恩恵を全て受けられるMマウント機があれば、ニッチかもしれませんがある程度の需要は見込めるでしょう。実用上も、レンジファインダーに比べてあらゆる撮影距離でパララックスの心配がいらず望遠や近距離でも高精度のピント合わせができるEVFは重宝するでしょう。

書込番号:11264909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/22 01:50(1年以上前)

結局ミラーの唯一の命綱は位相差AFですね。
素人の考えですが、素子のあちこちに穴を掘ってとか位相差AFができないでしょうか。
掘った穴は輝点として処理しても良いと思います。百個千個があっても平気です。

書込番号:11264973

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2010/04/22 02:02(1年以上前)

オリンパスやパナソニックは ミラーレスと言ってもフォーカルプレーンシャッターを使用している為ストロボ同調速度が1/160になっていますが
 素子シャッターやレンズシャッターなどを使用し ソニーR-1みたいにシャッタースピード全速度同調するようにすれば 別の意味で人気が出るかも知れません。
 と言うか 日中シンクロが簡単に出来るカメラがとても欲しいです。

書込番号:11264992

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2010/04/22 02:04(1年以上前)

実用化されるかどうかわかりませんが、
撮像素子上の位相差検出の仕組みは研究されているようですね。
(今月号のアサカメ)

書込番号:11264993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/22 02:34(1年以上前)

レンズシャッター併用でも良いではと思います。L単がまた高くなります・・・

書込番号:11265046

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/22 15:02(1年以上前)

下のほうでも書いたのですが、

仮にミラーレス化を日本が敬遠したとしても、
必ずといっていいほど韓国・中国・台湾がミラーレスデジイチを
発売するでしょう。

サムスンNX10の完成度からしてみても分かるように、
ミラーやペンタプリズムの無いデジイチなら、
日本のそれまで培ったアドバンテージは無いも同然。
ケータイやノートパソコンの技術で作れてしまう。

数年後には、ACER製のデジイチ、LG電子のデジイチ、アスース製の
デジイチが格安で世界を回る可能性もあります。

書込番号:11266513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/22 17:22(1年以上前)

「携帯カメラが一眼レフを時代遅れにする」とNokia幹部
というようなご意見もあるようです。
もっと高細密やレンズ性能がよいものが多くなれば
コンデジやデジ一眼、ミラーレスも駆逐するのかもしれません。

書込番号:11266904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/22 17:49(1年以上前)

> 「携帯カメラが一眼レフを時代遅れにする」とNokia幹部
まぁ、ノキアは携帯メーカーなんで、デジカメメーカーに言わせればそんなことはないと言うでしょうね。

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1004/21/news003.html
携帯カメラはスナップショットデジカメとしては納得できる画質を持っていると思いますが、あくまでも本体は携帯電話であるがゆえに、撮影中に着信があればせっかくのシャッターチャンスも台無しになります。
もし、デジタル一眼カメラに通話機能が備われば立場は逆転するでしょうが、そういう進化の仕方はまずあり得ないと思うので、その逆もまた同じではないでしょうか。

書込番号:11266987

ナイスクチコミ!2


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/22 18:14(1年以上前)

>>EF-SWさん

いつもいつも、どうしてそんなに日本叩きをするんですか?
非常に不快です。

書込番号:11267057

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/22 19:02(1年以上前)

>EF-SWさん

>仮にミラーレス化を日本が敬遠したとしても、
>必ずといっていいほど韓国・中国・台湾がミラーレスデジイチを
>発売するでしょう。


たしか、韓国・中国・台湾は1眼レフを作れなかったと思ったので、
ミラーレスには参入するでしょうね。

ただ、問題はレンズじゃないでしょうかね??
4/3で入ってくるか、もしくは日本のどこかのマウントを買うのかな?


>数年後には、ACER製のデジイチ、LG電子のデジイチ、アスース製の
>デジイチが格安で世界を回る可能性もあります。

ムリカナァ? 中国の人は日本製じゃないと買わないから。(苦笑)
いまだにコンデジすら、発売してなかったら難しいでしょう。
光学部の問題も大きいですからね。

書込番号:11267226

ナイスクチコミ!4


Ronda.comさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/22 20:50(1年以上前)

なんだかみんな記録写真ばっかり撮ってるみたいですね。
瞬時にフォーカス位置を決定して合焦・撮影ということを考えたらミラーレスでは無理ですね。
フォーカスエリアも撮影者の意図するとおりにはなりません。
追尾機能があっても、焦点を合わせたい場所を変えたいときは手間がかかります。
まあ、これはデジ一眼でも同じ事が云えてAFの限界みたいなものを感じます。
視線入力を発展させた脳波入力みたいなのができればほぼ最終形なんだと思いますがここまではいつになることやらです。
結局、自分の選択はMFレンズが使用できるPENTAX K−7 + 昔のMFレンズです。
AFレンズは光学的な性能はいいのですが、MFで使いづらいので自分の思った場所に瞬時にピントを合わせるのは難しいです。
先日、屋外ポートレートで5時間程度のあいだに1500カット以上撮影しましたが、ピントの正確さ・バッテリーの持ちのどちらもミラーレスではいつになったら実現できるかわからないですね。
被写界深度が1センチも無い状況でフォーカス位置をカメラに勝手に決められるのはフラストレーション溜まりますよ。

書込番号:11267650

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/22 21:38(1年以上前)

>レンズ

サムスンのデジカメはすでにシェア上位ですし、
GE製の1400万画素コンパクトデジカメは台湾製です。
コスパが求められるケータイ用のレンズにしたって、
日本製とは限らないでしょう。

小型高密度撮像素子に対応できるレンズは、すでに作っている。
となれば、それよりアバウトな作りでいい一眼用のレンズは、
彼らにとっては朝飯前かもしれません。

パナソニックのフォーサーズ用レンズ「14-50mmF2.8-3.5」を手がける際、
一眼のレンズを内製できるとは、当時L-1開発者も知らなかったそうです。
DVD再生機のピックアップレンズを作る技術が、今のパナソニックレンズを
支えているそうです。


>ムリカナァ? 中国の人は日本製じゃないと買わないから。

テレビに関して言うと、あのシャープですら国内以外ではほとんど
売れていません。スカイワースとかハイセンスというメーカーが
中国上位だとか。世界規模でいうと、サムスンが圧倒的一位。
ソニーとLG電子が激しい二位争いをしている状況です。

書込番号:11267919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/04/22 22:39(1年以上前)

>Ronda.comさん

AFやMFにおけるピント精度や被写界深度や露出の確認などは理論的にはミラーレスの方が有利です。作画意図のプレビューという視点では光学ファインダーの性能はそれほど高くありません。

一眼レフのファインダーは言うなればレンズを通した光景をすりガラスのようなものに投影しているだけのものであって、それ以上でもそれ以下でもありません。

一般論として、ミラーレスを否定的に捉えている方はミラーレスや一眼レフのことをよく知らないケースが多いように思います。
得体の知れないものに否定的感情を持つのは無理はありませんが、写真をとことんまで楽しむためにはちょっともったいないかなという気がします。ミラーレスには一眼レフにもコンデジにもない独特のメリットや魅力がありますので。

書込番号:11268368

ナイスクチコミ!8


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/22 22:41(1年以上前)

>>EF-SWさん
いや、だから貴方は何でそんなに日本を叩くんですか?
そんなに日本が嫌いですか?

書込番号:11268379

ナイスクチコミ!2


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2010/04/22 22:51(1年以上前)

特殊な一分野を除いて、ミラーレスになると思います。

なぜなら、ミラーレスはミラー有りデジ一より
1.小型化できる
2.マニュアルでピントが正確に合わせられる
3.ミラーショックが無く、ブレにくい
4.露出もリアルタイムに確認できる

以上より、センサー性能とレンズ性能が同一であれば、ミラーレス一眼の方がきれいな写真が撮りやすいと思います。また、失敗も少なくなると思います。
高速動体以外であれば、良い写真を撮りたいのであれば、ミラーレスとなります。ミラーレスのAF性能が向上すれば、それさえもミラーレス機に置き換わるでしょう。

書込番号:11268448

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2010/04/22 23:43(1年以上前)

ミラーレスが人気のようですね。

しかし ニコンF6やミノルタα-9などのフィルムタイプのファインダーでマニアルでフォーカスでピントをを合わせた時の抜けの良さや ミラーレスの様に像を拡大しなくてもピンとの山が見やすくファインダー内の表示がシンプルなミラータイプのファインダーも捨てがたいです。

書込番号:11268760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/04/22 23:43(1年以上前)

>1.小型化できる
>2.マニュアルでピントが正確に合わせられる
>3.ミラーショックが無く、ブレにくい
>4.露出もリアルタイムに確認できる

ミラーはあってもどけることができます

成立するのは「1」だけです

書込番号:11268762

ナイスクチコミ!3


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/23 00:15(1年以上前)

小さなスクリーン像を「無理やり拡大して」「無理やり明るくして」「ピントの確認もままならず」「撮影範囲の確認にしか役に立たない」ファインダーの一眼レフがこれだけちまたに溢れていればミラーレスが絶対的に有利という感覚を持った人間がうじゃうじゃいてもおかしくないかも...(笑)。

フルサイズが一般化(低価格化)してくれば、また感じは少し変わるかもね。

といっても最新のフルサイズも決して良いファインダーとも言い切れないけど。

書込番号:11268946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/04/23 00:35(1年以上前)

>ミラーはあってもどけることができます
>成立するのは「1」だけです

ファインダーを使うという前提があるならば1から4まで全て成立しますね。
常に背面液晶を使った撮影をするわけにはいきませんし、ピントや露出の確認は背面液晶よりはEVFの方が容易で確実です。これらはミラーレスのメリットだといっても間違いではないと思います。

ミラーボックスとペンタプリズム(もしくはダハミラー)を用いたシステムにはもちろんメリットもあるわけですが、ミラーショックやレリーズラグやフランジバックの長さやボディの大きさ重さなどのデメリットもあります。
ミラーレスの技術がこなれてくれば相対的にメリットは減少してデメリットが大きくなっていくでしょう。


>フルサイズが一般化(低価格化)してくれば、また感じは少し変わるかもね。

フルサイズが一般化したとしても、ミラーレスのメリットは揺るがないと思われます。
結局のところ光学ファインダーは機械的制限から逃れることはできません。どんなに視認性の良い光学ファインダーが出来たとしても、例えばピントの確認に関しては高精細EVFの拡大表示には敵わないでしょう。
また、視認性の良い光学ファインダーを作るには良質のペンタプリズムなどが必須になりますから、低価格化にも限界があるでしょう。

書込番号:11269046

ナイスクチコミ!8


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/23 00:42(1年以上前)

液晶でしか被写体を見れないこと自体が嫌ですね。
それに明るいレンズが不釣合いです。
本体を大きくすればいいという方もいますが、
それなら一眼レフの方が圧倒的に使いやすいわけで本末転倒です。

書込番号:11269077

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2010/04/23 00:43(1年以上前)

Nick Korr様

>といっても最新のフルサイズも決して良いファインダーとも言い切れないけど。

同感です。

最近のファインダーは 明るすぎピントの山が見難く思います。

書込番号:11269084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/04/23 00:57(1年以上前)

>>レオパルド・ゲッコーさん

拡大している余裕のあるとき≒EVFのメリットが際立つとき
なら一眼レフのライブビューと状況はほとんど変わらないでしょう?
液晶モニターに覗きフードをつけたっていい

逆に言うと拡大なきEVFはまだまだ絶望的に見にくいです

コントラストAFを動体対応かつ高速にし
EVFのタイムラグが完全に無視できる(240fps程度といわれている)程度にし
拡大しなくても十分の解像度を持つ(2Mpx程度)にしてレフありに近づくより
一眼レフの上のなんらかの端子にEVF「も」つけてミラーレスのメリットとおっしゃることを
できるようにするほうがずっと簡単というかやろうと思えば今すぐできることです

ミラーレスのメリットは文字通りミラーが無いこと=小型化で全てはそこに集約されます
だって一眼レフは「ミラーレス+ミラー」なんですから(笑)

書込番号:11269136

ナイスクチコミ!1


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/23 01:20(1年以上前)

 ミラーレス機のAF性能とかが将来、一眼レフ並みになってしまったら、一眼レフの美点は「大きく重い」ということだけになってしまう?
 以前読んだ本の中で、なぜ現在の機材(一眼レフ)を使うのかと問われたプロの写真家が、そのような機材によって、クライアントがプロが来たと安心してくれる場合があるから、とかってことを言ってましたが…

 企業の出す商品ですから、変化に乏しい新製品しか企画出来ないようになってしまったら、その商品カテゴリーが衰退していくのはしょうがないと思いますが、、わざわざ現在の大きさや重さを保ったままの「昔ながらの一眼レフ風ミラーレス機」なんかが出てきたり…あぁ

 2台メーカーが大真面目にミラーレス機を売ろうとする時が来たとしたら、プロが使う機材のイメージも積極的に変えてくのかも…キムタクの一眼レフのCMの後はプロ写真家のミラーレス機のCMか??

 電気の力を借りずにレンズとプリズムを通した光が目に届く。一眼レフカメラは素敵だと思う。

書込番号:11269224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/04/23 03:00(1年以上前)

ミラーレスやコンデジに違和感を持つ人って、液晶に表示される画像に遅延があるから狙った瞬間が
撮れないからでしょ?
デジタル処理するんだから遅延が無くなる事はあり得ないんだから、一眼レフタイプが無くなる事も
無いと思いますけどね…
どちらかに統一みたいな事にはならないと思います。

カシオのコンデジみたいに、シャッターを押してから前後のコマを選んで選択出来るというのが
1/1000秒くらいで出来るようになれば、それは別でしょうけど…
これがせめて1/100秒くらいで出来るようになれば、一眼レフの存在意義が減ってくるとは思います。

現状では、まだ「棲み分け」が進む事はあっても、先はどうなるか解らないのが正解では?

書込番号:11269404

ナイスクチコミ!1


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/23 03:11(1年以上前)

> フルサイズが一般化したとしても、ミラーレスのメリットは揺るがないと思われます。

デメリットも揺るがないし、むしろその差は想像以上に大きかったと改めて気付く人も結構でてくるだろうけどね...(笑)。いわゆるステップアップ層は気付かずにミラーレスに流れるだろうけど。

> また、視認性の良い光学ファインダーを作るには良質のペンタプリズムなどが必須になりますから、
> 低価格化にも限界があるでしょう。

そう、少なくとも現状でのミラーレスの方向性は、機能、性能がまず第一ではなく、お手軽、低価格の方向。この路線の行き着くところってひたすら陳腐化競争の道...。ミラーレスを出さないニコキャノはこれまでの経験からこの辺の事が痛いほどよくわかってるのだと思います。オリンパは手ぇ出しちゃったけどね。

コンパクトカメラのヒットをきっかけに衰退への道を進んでいった小西六のようにならないよう祈ります。

書込番号:11269419

ナイスクチコミ!3


arathirさん
クチコミ投稿数:20件

2010/04/23 03:47(1年以上前)

そもそもミラーレスは、マイクロフォーサーズのような”小さな”センサでは、
物理的にミラーを入れることができないので、ミラーレスになったはずです。
逆にAPS−Cやフルサイズではミラーレスにしたところで、
レンズを小型化できるわけでもなく、ミラーレスの優位性は殆どありません。
従ってミラーレスに優位性があるのではなく、”小型”に優位性があるわけで、
ミラーレスは小型化の中の一手段にすぎません。
また、APS−Cやフルサイズは、感度や被写界深度の優位性があるので、
この優位性が覆されるような技術革新があるまで生き残るでしょう。
もしかしたら、キヤノンやニコンもミラーレスの方が採算性がよいと思えば
APS−Cやフルサイズも適当な理由を付けてミラーレスにすることは、
考えられます。
まあ、ミラーレスにならなくても、そのうちブームは過ぎ去るので、
デジイチは減っていくでしょう。

書込番号:11269455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/23 03:54(1年以上前)

たとえば「コンデジしか使ってこなかった人が、
ステップアップするカメラを選ぼうとしたとき、
ミラーレス、一眼レフのどちらを選ぶか?」
これが一つのポイントです。
一眼レフと比べて、ミラーレスに劣った点があろうが無かろうが、です。

スレ主さんは
「ミラーレスの登場で一眼レフが衰退するのではないだろうか?」
というようなミラーレスが影響を与えるであろう
デジタルカメラマーケットの行く末について問いかけています。

で、
少なくとも、これまでは一眼レフに手を出そうとしていた
エントリー層にミラーレスが大きなインパクトを与えていることは
事実だと思うのですね。

価格COMの「デジタル一眼レフカメラ売れ筋ランキング」で
GF1C=1位、E-PL1レンズキット=2位、E-PL1Wキット=8位
G1Kレンズキット=13位です。
これらを一眼レフのカテゴリーに入れるかどうかについては、
異論もあるかと思いますが、しかし、この間違いで、皮肉なことに
数ある一眼レフカメラを押さえてのミラーレス12フィニッシュが
浮き彫りにされているわけです。

一眼レフがこれまでと同様のマーケットシェアを
維持できる時代ではなくなってきたのではないか?
一眼レフへの市場ニーズが弱まってきているのではないか?
たとえ機能性能で多少劣っていたとしても、
小型軽量のミラーレスの需要拡大が
その大きな要因としてあるのではないか?
と、そういうお話だと思います。

つまり、あなたは、一眼レフとミラーレス、どちらが高機能だと思いますか?
と言う話ではなく
どちらがこれからの市場ニーズを捕らえていくカメラなのでしょうか?
どちらが魅力的なカメラなのでしょうか?という話なんですね。


デジカメのユーザーは、ここに参加してくるような、
カメラに対し知識も見識もあり、
写真を撮るためにカメラバッグを下げて
出掛けるような人たちばかりではありません。
むしろ、そうじゃない人たちのほうがカメラマーケットの将来を
左右するボリュームゾーンです。
そこを前提に、マーケットを俯瞰して見ないと
スレタイにマッチした話になりませんよね。

私は、単純に、コンデジよりもセンサーが大きく
レンズ交換も出来、しかも小型軽量であると言うことだけでも
ミラーレスは少なからず一眼レフの需要減少に影響を与え、
数年後にはかなりのシェアを獲得するものだと思っています。

もちろん、一眼レフが駆逐されることはないと思いますが・・・

>この路線の行き着くところってひたすら陳腐化競争の道...。ミラーレスを出さないニコキャノはこれまでの経験からこの辺の事が痛いほどよくわかってるのだと思います。

出さないのではなく、出そうとしても出せないしがらみがあるのでは?
出せば、駆逐されるのはパナかもしれないのにね。

そういえば、発泡酒が出始めの頃
「そんなものはビールではない。我が社は発売しません」
とキッパリ言っていたアサヒが、発泡酒がビールを脅かし始めたとたんに
本生を出しましたね。
そんなことを思い出しました。

書込番号:11269461

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/23 03:58(1年以上前)

連続カキコで申し訳ないですが
気になった点がもう一つありましたので・・・・

MACを分解し、中をのぞいてみれば
サムスンのロゴがやたら目立つ・・・・・
ご存じの方もいらっしゃるでしょう。

日経に「主要商品・サービスシェア調査」
というリサーチがあり、毎年記事になっています。

2008年データを元にした2010年版で
その世界的シェアを追ってみてみると
日本のお家芸だった業種・商品が
惨憺たるものになってきています。

■サーバー■HDD■フラッシュメモリー■DRAM
■ プリンター■薄型TV■液晶パネル■有機EL■多関節ロボット
■ 太陽電池■MRI・・・・・・・・・・

技術立国ニッポンが世界をリードしていた商品のトップシェアを
現在ではアジア系海外企業に奪取されていたり、
そのシェアを落としている商品が増えています。

かろうじて
デジタルカメラでは、キャノン、ソニー、ニコンが
トップ3で頑張っていますが、背後の4位にサムスンが
迫ってきています。ニコンが11.7%、サムスン10.7%で
その差、たった1%です。
最近のサムスンのデジカメへの力の入れようを加味すると
ニコンを追い越してくることは確実。ソニーも危ういと
私は読んでいます。

日本叩きでも何でもありません。
コレが現実です。

もし、日本メーカーが
技術が勝っているからとか
問題はレンズだもんね
なんて、あぐらをかいていたら
半導体、液晶の二の舞になることは想像に難しくありません。

自動車業界では、これから有望と思われる
アジアマーケットに向け、
コレまでの高級路線から
安価でありながら高性能な小型車やハイセンスなクルマ作りへの
変換が迫られているのと同様に
デジカメも、世界のマーケットのニーズやウォンツを
的確に捉えたプロダクトを展開していく必要があるでしょう。
それがミラーレスなのかどうかは私には分かりませんが・・・・・


書込番号:11269465

ナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/23 07:50(1年以上前)

ミラー付き1眼は無くならないが、
超望遠レンズ専用になるだろう。

エントリーデジ1より決して安くないGF1が売れるということは、
今のコントラストAFスピードで大多数の用途で不自由ないことを示している。
AFスピード以外はミラー付きは劣るわけで、考えるまでもない。
レンズ資産も純正アダプターで関係ないし、他社レンズも使えるメリットもある。

GF1の好調にはパナの20mmレンズの優秀なこともあるが、
それもミラーレスの副次的な効果だろうから、
長期的にはミラーレスがデジ1を駆逐するだろう。





書込番号:11269689

ナイスクチコミ!4


arathirさん
クチコミ投稿数:20件

2010/04/23 07:54(1年以上前)

>価格COMの「デジタル一眼レフカメラ売れ筋ランキング」で
>GF1C=1位、E-PL1レンズキット=2位、E-PL1Wキット=8位
>G1Kレンズキット=13位です。

売れ筋製品は、別のランキングも参考にしたほうがよろしいかと。
全く別の結果が得られると思います。

書込番号:11269696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/23 09:16(1年以上前)

> MACを分解し、中をのぞいてみれば
> サムスンのロゴがやたら目立つ・・・・・
> ご存じの方もいらっしゃるでしょう。

JAXA調布航空宇宙センター見学したことがありますが、
展示されたスーパーコンピューターのメモリはサムスン製でした。
レンズが難しいと思いますが、ニコンさんでも数年前までは良いレンズ作れなかったですね。

書込番号:11269853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/23 13:36(1年以上前)

歴史を見たら未来が分かる時もあります。

戦前と戦後の一時期にドイツのメーカーが圧倒的に力が強かったです。
日本の会社は今の中国と同じようにコピー品を作ってました(全部ではありませんが)。

転機は市場がミラーレスから、ミラーありにシフトする時に訪れました。
“ドイツの横綱”が巡業相手の日本の小学生達に簡単に倒されました。

今は同じ転機が韓国や、台湾、中国のコピー品メーカーに訪れようとしてます。
欧米やイスラエルの会社も手強いですし、iCamもありそうかも知れません。

日本人のお相撲さんはモンゴル人に駆除されることがないでしょうが、
協会も横審もないカメラ業界は分かりませんよ。すぐでは起こらないでしょうが。

書込番号:11270513

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/23 14:42(1年以上前)

分かりやすい喩え話・・・・

ライカM3からニコンFへ・・・

心して迎え撃たねばなりませんね。

書込番号:11270703

ナイスクチコミ!2


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/23 21:41(1年以上前)

>>シンバシ27さん

でも今後新興国に富裕層が増えてきたら、また高級指向の商品が売れる時代も来ると思います。
実際中国などの富裕層には日本の高級品が売れていますし。

でもコンピュータのシェアがどうとか以前に、もっと大切なモノが欠けてる気がしますがね、今の日本は。

書込番号:11272162

ナイスクチコミ!2


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/23 22:08(1年以上前)

>そもそもミラーレスは、マイクロフォーサーズのような”小さな”センサでは、
>物理的にミラーを入れることができないので、ミラーレスになったはずです。
>逆にAPS−Cやフルサイズではミラーレスにしたところで、
>レンズを小型化できるわけでもなく、ミラーレスの優位性は殆どありません。

それは違いますよ?マイクロフォーサーズ規格というのは、撮像素子の大きさはフォーサーズと同じです。同じ撮像素子の大きさをそのままに、ミラーを省き、フランジバックを短くしたから、レンズとボディの小型化が実現出来ているのです。
 私もマイクロフォーサーズが登場した一時、似たような誤解をしました。。。

 ミラーレス機ってのは、レンズ交換の出来るコンパクトカメラ。コンパクトカメラが高機能になった物と言っても良い物だと思います。
 現在のデジタル一眼レフっていうのは、EVFやコントラストAFの十分な性能向上を待てずに、デジタルで良い写真を撮るための道具として、生まれて来たんだと思う。
 ミラーレスでも十二分な性能が得られ、高級なミラーレス機が出て来た時にも残る一眼レフカメラがあるとすれば、技術競争から少々離れた位置で、とても和める、今以上に趣味の道具になるのかもなーなんて想像しますが。

書込番号:11272289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/24 00:06(1年以上前)

■FE50さん 

>実際中国などの富裕層には日本の高級品が売れていますし。

そうかもしれませんね。

しかし、その意味では
すでに富裕層には売れているので
次の展開を考えなければなりません。
で、マーケットを広げる、あるいはシェアを伸ばすためには
中流階級以下がターゲットになってくるわけです。

それと、アジアは何も中国だけではありません。
東南アジア方面では、まだまだ富裕層が
多いわけではありませんので、例えば
安価で高品質のクルマ開発が必要になってくるんですね。

今、世界の家電市場を見ると
日本の家電メーカー全社の売り上げを合計した金額よりも
サムスン1社の売り上げの方が上回っています。

技術力、ブランド力があっても
価格の問題等で
それが直、販売に結びつくかどうか、
世界ではなかなか厳しいモノがあるんですね。

>でもコンピュータのシェアがどうとか以前に、もっと大切なモノが欠けてる気がしますがね、今の日本は。

う〜ん、確かに経済以外にもいろいろな問題を抱えている日本ですが
それは、ココで語りきれるほど単純なモノではありませんので、
脇に置いておきましょうよ。

ただ、土地や資源もない日本ですから
技術力とそれを元にした物作りで
生き残っていくしかない国であることは
認識しておいた方がよろしいかと思いますね。

ちょっとスレずれの話題ですので
この辺で・・・・・・









書込番号:11272957

ナイスクチコミ!1


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/24 01:56(1年以上前)

このスレッドに一石を投じたい。笑

ミラーレスが進むならそれでも構わない。しかし、今の性能で十分かと言えばそうでもない。今後技術が進みメリットがもっと見出せればの話し。

例えばピントチェックのために、自由に倍率が変えられる。つまり一部分だけ拡大できる機能がつくと良いかな。今のファインダーは小さいでしょ?

それで、一石と言うかちょっと意見するなら、入っていく人もいれば出て行く人もいるでは?つまりミラーレスで人が取り込めるかも知れないが、そこから更に敷居の高いデジタル一眼レフへ移行する人もいると思います。

更にはミラーレスで女性が取り込めると言う話しが上がっていましたが、今後の女性は敷居が高いとか関係なく意欲的に多少の難題も気にしないでデジカメに接する人も出てくるのでしょうね。

こちらでは旦那よりも、難しいデジカメに対して臆することもなく、勉強されて自己の課題にチャレンジされている女性がいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11257495/#11265645

> 判断を間違うと企業にとっては致命傷となりかねないです。

致命傷となるくらいの技術差があればの話しで、その技術がまだ確立されていないのだからあまり心配する要素もないような気がします。

書込番号:11273344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/24 02:12(1年以上前)

技術を持ってなくても、金で買えることができますから絶対条件ではないと思います。
ニコンのカメラの処理技術はアメリカの三流会社から買ってきたのですが問題ないですね。

一番の敵は、一番でも幾つがありますが、変な執着心だと思います。
ソニーさんはそうだと思います。良い技術を持っても、任天堂に負けたり、
全てが有利なのに、アップルに負けまぐったりします。iPodも、iPhoneも、iPadも。
カメラはもう滅茶苦茶です。何をやってるか全然分かりません。

執着心がないと人に勝てないと言われますが・・・

書込番号:11273379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/24 02:22(1年以上前)

日本のカメラメーカーがドイツ勢を粉々に打ち破った原因の一つは、
ドイツ勢は富裕層商売しかできなかったと思えます。美味しい商売が競争力低下に直結します。

書込番号:11273393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/24 03:29(1年以上前)

>難しいデジカメに対して臆することもなく、勉強されて自己の課題にチャレンジされている女性がいらっしゃいます。

素晴らしいことだと思うし
こういう方は応援したいですね。

しかし、マイノリティーな例を出して
マーケット全体の動向を推し量るのは
無理があるように思います。

>致命傷となるくらいの技術差があればの話しで、その技術がまだ確立されていないのだからあまり心配する要素もないような気がします。

一眼レフが極端に衰退するのでは、
と言う心配は無いように思います。
真に心配なのは、技術力ではなく
メーカーの
時代を読む先見性、マーケットニーズを捉える判断力
なのではないかと、僕は思っているのですが・・・・

書込番号:11273487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/04/24 05:23(1年以上前)

>>メーカーの時代を読む先見性、マーケットニーズを捉える判断力
これに優れてるのが、韓国企業なんですよね…
国もバックアップしてるから、FTAでも完全に日本は差を付けられてます…

日本は弱い所を守るという姿勢ですが、韓国は弱い所は強くするという
感じの姿勢なんで、強いです。

特に民主体制になってからも、余計に韓国に差を付けられそうな気もして
ちょっと不安もあります…

書込番号:11273552

ナイスクチコミ!3


甲斐姫さん
クチコミ投稿数:49件 甲斐姫 

2010/04/24 09:43(1年以上前)

このスレッドも長くなりましたね。
 話が、日本の技術、工業水準まで発展するとは・・・・・・・・・・。
 日本の将来を憂う思いは多くの方がもたれているのではないでしょうか? 私もその一人です。ただ、歴史を顧みると同じような攻防がなされています。でも、技術力を持っている企業、良い物を継続的に開発している企業は生き残っています。(だからといって日本が衰退しても良いなんて思っていません。)
 今、一番のライバルは韓国でしょうね。政治も国民の意識も高い。サムソンの意志決定、製品開発の早さには圧倒されます。(技術泥棒との声も聞かれますが、そのレベルを超えたように思います。)多くの大手日本企業は後塵を拝していると思います。そんな日本企業、カメラ業界でも、しっかりした経営理念、製品開発ポリシーを持っている企業は、企業の大きさに関係なく生き残れると思います。異端児扱いされているシグマなんておもしろい企業ではないでしょうか?
 先ずは、国民一人一人がしっかりした向上心を持って生活する事でしょうね。そうすれば、自ずと、政治も変わり(民主党にはがっかり、事業仕分けは技術力を落としかねない側面があることを認識しているのかな? 政治資金も、高速料金も、沖縄の基地移転も・・・)、企業も変わり、日本再生につながると思います。
 ・・・・・かなり、大風呂敷を広げすぎましたかね?

書込番号:11274005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/25 00:51(1年以上前)

>サムソンの意志決定、製品開発の早さには圧倒されます

そのことに
日本の老舗光学メーカーは気づいているのだろうか?

ミラーレスというビジネスのシーズが見えているこの状況下で
ニコキヤノがどう対応するかで
それが明白になるのでは?
なんて思ったりもしているんですが・・・

なんてことで

>話が、日本の技術、工業水準まで発展するとは・・・・・・・・・・。

の回答として、無理矢理こじつけてみました。

甲斐姫さんがおっしゃるように
政治も心配ですね・・・・・・・


書込番号:11277526

ナイスクチコミ!2


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/25 01:34(1年以上前)

今のミラーレスの技術で画期的なところはどこですか?
それが主題だと思いますが

液晶ファインダーなら技術的には古くからありましたよね。
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k7/15403s.htm

ミラーレスで独占的シェアを取れるほどの技術が私には想像できません。
ミラーレス化が進んでも、各社からカメラが出てくるはずなので、その中でカメラとして気に入った物を選べばよいとかぐらいにしか思えません。

人を感心させられるような、新しい技術とか話題があるのでしょうか?

書込番号:11277666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/25 01:50(1年以上前)

道楽もありますが、何故ミラーが必要か、その合理性を考えなければならないと思います。

書込番号:11277706

ナイスクチコミ!1


甲斐姫さん
クチコミ投稿数:49件 甲斐姫 

2010/04/25 05:19(1年以上前)

うる星かめらさん
>何故ミラーが必要か、その合理性を考えなければならないと思います。

 そうですね、話の原点に戻りましょう。

 ただ、この点は、すでに多くの方の返信で語り尽くされているように思います。私なりの解釈は、ミラー付きの一眼カメラは、『撮影レンズを通した画像信号を、直接人間の目で見ることが出来るカメラ』、ミラーレス一眼カメラは『撮影レンズを通した画像信号を何らかの表示デバイスを通して人間が見ることの出来るカメラ』かなと思います。
 しばらくは、棲み分けが続くと思います。そして、技術的進歩で『表示デバイス』を通して確認出来る画像が『直接人間の目』で見る事と、何ら遜色なくなる時、『劇的なカメラ業界の変化』が現れる可能性があるのではないでしょうか? 『何故ミラーが必要か、その合理性』は、何時の時点をポイントとして議論するかだと思います。
  『劇的なカメラ業界の変化』は、自動車でたとえれば、電気自動車の完全普及にたとえられると思います。『劇的なカメラ業界の変化』後は、電機メーカーのカメラ業界への参入障壁が極端に低くなります。ただ、その時点でも、老舗カメラメーカーには、『絵造り』のノウハウの蓄積があります。この資産は、無視できません。でも、これも『資産』であり、時間をかければ習得できる物ですから・・・・・・・。キャノン、ニコンは、安穏としていられないはずです。
 実際に、サムソンのミラーレスカメラを操作してみると、ホールディング性や、大きさ、重さ、ライブビューの美しさ、使い勝手に魅力を感じます。残念ながら、撮影までは出来なかったので、『絵造り』を確認出来ませんでしたが、ニコンファンでも凄いカメラが出てきたと思いました。米国のカメラ雑誌での評価は悪くないようです。(日本人との感性の差を持ち出されると反論出来ない部分はありますが)
 今でもそうですが、『劇的変化』後は、『絵造り』が究極のカメラ選択になると思います。『絵造り』は、『レンズ->撮像素子->画像処理技術』に集約されます。レンズは好みもありますが、昔に比べれば、数値性能だけで見れば、数値性能の良いレンズは簡単に作れる様になりました。『撮像素子』は今後の進歩もあるでしょうが、従来のCMOSイメージセンサの延長でいくのならば、竹の子の背比べです。シグマのフォビオンの様な異端児は、このとき、大きな可能性を持ちます。『画像処理技術』はノウハウの蓄積に依存する部分がありますが、極論では、横並びでしょう。
 また、話が発散してきましたので、この辺にしておきます:-)

書込番号:11277867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/04/25 08:06(1年以上前)

現在のミラーレスカメラとコンデジが画像処理した状態の画像を液晶に出力してる
時点ではタイムラグが必ず出来ますから、これを改善出来ない限り一眼レフ機が
淘汰される事もないと思います。
まあアナログテレビみたいに無処理で出力出来れば、かなり改善出来ると思いますけど…

というかミラーレスって、前からコンデジユーザーで書き込まれてた、レンズ交換が
出来るコンデジが欲しいという声に答えたような商品ですから、一眼ユーザーから
見ればサブカメラという位置づけでしょうし、コンデジユーザーからは一眼に憧れて
いたけど躊躇してた人へ、ステップアップしやすくする為の商品であると思える事で
必ず住み分け出来ます。
そりゃあ、今までと比べれば一眼に流れる人は減るでしょうが、どっちにするか迷って
いたような人には、ミラーレスって嬉しい商品だと思うんですよね…
言い方が悪いですが、中途半端であるからこそ受け入れやすい商品という感じです。
今まで、その中間的な商品が無かったというのが、一眼の低価格化とコンデジの
高機能化で歩み寄ってきてたんですが、それでも無理がありましたからね…

一眼をしっかり使ってる人は、ミラーレスを使ってみると、慣れてからでもメインに
使う人はそんなにいないと思いますよ?

書込番号:11278075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/25 08:59(1年以上前)

>人を感心させられるような、新しい技術とか話題があるのでしょうか?

いつまで経っても、
初心者、エントリー層の視点に立てませんね。

Victoryさんがおっしゃるように

>一眼ユーザーから
コンデジユーザーからは一眼に憧れて
いたけど躊躇してた人へ、ステップアップしやすくする為の商品である

>どっちにするか迷って
いたような人には、ミラーレスって嬉しい商品だと思うんですよね…

と言うことだけでも
エントリー層にはインパクトのある商品なのではないでしょうか?

私は、コンデジからのステップアップで、
選択肢が広がったという意味だけでも
ミラーレスを否定する事は出来ないと思っています。

軽からステップアップするのに、
いきなり3ナンバーでは抵抗がある人にとっては
優秀なコンパクトカーがあるじゃないか!
と言う話です。

技術、技術って、
そんなに大差があって、オオゴトなのでしょうか?
甲斐姫さんがおっしゃるように
将来性のある芽なんですから、育てる方向性の方が
前向きだと思いますよ。
それ次第では
独占的シェアとまでは行かなくても
カテゴリーの一つの柱として
確立させることは可能でしょう。

書込番号:11278195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/04/25 09:36(1年以上前)

人間っていろんな人がいるやないですか…
今、物が売れないって言う人がいますけど、そうじゃなくて欲しい商品が無いってだけなんですよ…
そこへミラーレス一眼カメラが出現!
飛びつく人がいても不思議じゃないですって…

でもそれで駆逐されるほど、人間って同じ人ばかりじゃないんですよね…

OLYMPUSのPENなんて、宮崎あおいさんのCMで女性に対してかなりアピールしてると思いますよ?
OLYMPUSは真央ちゃんのCMでもユーザーを広げてきてますから…
あとは富士フイルムも参入すれば、もっと面白いんでしょうけど…

ちなみに自分も価格次第で、欲しいとは思ってます…^^;
SONYのHX1の画質に不満が出てきてるというのも…^^;;

書込番号:11278310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/25 11:44(1年以上前)

> 宮崎あおいさんのCMで女性に対してかなりアピールしてると思いますよ?
私にはそれが分からんのですわ。
みんな広告に踊らされすぎ。
でも、どんなに良い物を作っても宣伝しなきゃ買ってくれない。
それが歯痒いですな。

書込番号:11278730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/04/25 12:55(1年以上前)

メーカーの考えるミラーレスのカメラのユーザー層に訴求率が高いと判断してるんでは?
自分も納得の人選だと思ってます。
男どもにもアピール度は高いでしょうし^^;

自分はバリアングルが欲しいんで、パナになると思いますが…

>>どんなに良い物を作っても宣伝しなきゃ買ってくれない。
これで日本のメーカーは損してる所が多かった訳で…
最近はうまい所が増えてますから、CMコレクションを再開してます^^
(大きな声では言えないが)いや〜、ユーチューブは便利です^^;

書込番号:11278975

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/04/25 16:21(1年以上前)

> 宮崎あおいさんのCMで女性に対してかなりアピールしてると思いますよ?

昔、カメラをCMで買ったことがありますね。宮崎違いですが男性にアピールしていました。

(ミノルタX-7)宮崎美子CM
http://www.youtube.com/watch?v=a-8GFhYSct0

 一眼カメラは2極分化して、一般的なものはミラーレスになるのは当然なのかも知れませんね。
 一眼レフの出自からして、レンジファインダーの欠点である望遠レンズの利用とピント合わせが目的だったのですから、AFが進化すれば一般的なカメラのファインダーは簡略化されるのはある意味必然です。

 プロ用のようなマニュアルで修正しながら撮影ならば、高級機を買うようになるのでは。
 他の分野に較べるとカメラはハイアマ、プロ用なるものが安すぎますから。
 

書込番号:11279546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/25 17:23(1年以上前)

>みんな広告に踊らされすぎ。

広告ってある意味、消費者にとっては情報源なんで
それによって商品が売れ
ユーザーも満足し
売り手、買い手、双方がハッピーなら
よろしいんじゃないでしょうかね。

景気向上にも貢献するし・・・・

>どんなに良い物を作っても宣伝しなきゃ買ってくれない。

良いモノは、
広告しないでもそれなりに売れますよ。

このクチコミなんかも
マーケットに影響を与えているでしょうね。

桃屋のラー油、
いま、買いたくても
売り切れ続出で買えません(汗・・・・。



書込番号:11279767

ナイスクチコミ!1


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/26 00:07(1年以上前)

>昔、カメラをCMで買ったことがありますね。宮崎違いですが男性にアピールしていました。

 宮崎美子さん、可愛いですね〜。。一眼レフの望遠で撮られ、照れる宮崎美子さん、ミラーレス一眼の広角をカッコよく手にし、撮る側である宮崎あおいさん。技術の進化と時代の移り変わり(女性の変化)が良く判るそれぞれのCMである気がします。
 今の宮崎あおいさんというのは、若い女性にとって(もしかして若い男にとっても?)特別な、トレンドリーダ的?存在なのではないかと思います。過去の小泉今日子さんのような。その人がそうしているなら、それは正しいと映ってしまうような…
 CMに踊らされているようであっても、それで、新しい踊りを楽しめる人が出てくれば良いんじゃないでしょうか。私も小泉今日子に釣られてフジのコンパクトカメラを買った覚えが…

 それはともかく、これまでの一眼レフの長いフランジバックは望遠レンズのバックフォーカスとして活きるものなのではないでしょうか?一方、ミラーレス一眼の短いフランジバックは広角レンズにより合わせ易いのだと思います。
 ちょっと考えてみたんですが、2大メーカーがこれまでのマウントのまま、フランジバックもそのままに、ミラーレス化することで、その空いた空間にまでレンズ筒を入り込ませ、レトロフォーカスによらない合理的な新しい広角レンズなんかは実現できないんでしょうかね?そんなことが可能なら小型化ではないミラーレス化のメリットが出るように思いますが。逆に撮像素子が前後に動くんでも良いかもしれませんが…(EVFやAF性能が十二分であることが前提ですが)

 とか、ミラーを残す方向であれば、透過率が極めて高い液晶が出来ればソニーのαのような光を分割する方法なんかを発展させて、光学ファインダーの像にEVFの像を重ねる感じで、ファインダー内での各種の表示機能の向上、拡大したい時だけ液晶の像で大きく見せるとか、、どうなんですかね〜

 アジア勢に対しては価格勝負じゃだめでしょうし、日本独自の優れた何かを生み出して欲しいですね。

書込番号:11281658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/26 00:10(1年以上前)

> ミラーを残す方向であれば

位相差AFが解決できれば、ミラーを残す理由はないじゃないでしょうか。

書込番号:11281678

ナイスクチコミ!1


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/26 00:30(1年以上前)

>位相差AFが解決できれば、ミラーを残す理由はないじゃないでしょうか。

まーそうなんでしょーね〜、苦しいですよね。。

 フォーサーズでミラーの有り無し両方を今後も続けると言っているオリンパスあたりにはミラーレスを高級機として発展させてもらい、望遠向き或いは、低価格な機種として一眼レフを…
うーん、それも残念な感じ。。オリンパスは一眼レフとしての次の一手があるんだろうか??

書込番号:11281783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/04/26 04:02(1年以上前)

EVF…
夢はありますよねええ
1眼レフの理想形である完全に100%の視野率のファインダーも簡単に実現できてしまいますしねえ
技術が進化した先の最終進化形はミラーレスだと5,6年前から主張していますけども、そうなるのは何十年先でしょうかね?

現状、ファインダーの中をどのくらいの速さで動くものまで撮るかでミラーレスが許せるか許せないかが決まるのではないでしょうかね?
僕みたいにモデルさんを撮影するなら基本的に速い動きはないのでEVFで困ることは少なそうですけども
風が強いときに衣装のはためきやなびいた髪が美しい瞬間を狙ったりすると…
やはり1眼レフが最高だと思うしかありません

そこが解決すればむしろミラーレスはシャッターのタイムラグは少なくできるからよいかもですね♪

書込番号:11282148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/04/26 19:14(1年以上前)

その一瞬を切り取るという事なら、やはりカシオみたいな高速連射して
そこからベストの物を選ぶという方法しか、ミラーレスでは不可能だと
思いますよ?
素人レベルなら、一眼レフよりも狙った瞬間を物に出来る可能性が高いと思います。

まあプロの鍛え上げた腕には勝てないでしょうが…

書込番号:11283999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/04/26 21:19(1年以上前)

EVFの表示遅延の問題は案外早く解決されるのではないかと予想しています。

と言いますのは、一眼レフにはミラーが動作する分だけシャッターが切れるまでのタイムラグがあるからです。
少なくともレリーズラグに関しては一眼レフはレンジファインダーカメラやコンデジと比べると圧倒的に不利で、普及クラスのコンデジのレリーズラグがフラッグシップクラスの一眼レフを遥かに凌いでいるという現実があります。

EVFがミラーの動き以上の早さで表示できるようになれば、実用上は少なくとも一眼レフよりは動き物に強いファインダーと言えます。
単純計算では現行のマイクロフォーサーズ機より表示遅延が5分の1くらいになれば表示から露光までを含めてトータルのタイムラグはエントリークラス一眼レフとほぼ同等となり、電子シャッターなどが実用化されて機械的な足かせがまったくなくなればフラッグシップクラスの一眼レフを凌駕する日も来ると思われます。

決定的瞬間を切り取るならむしろミラーレスが有利であると言われるようになるのもそう遠い日ではないのではないかと考えています。

書込番号:11284470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/26 21:51(1年以上前)

> 一眼レフにはミラーが動作する分だけシャッターが切れるまでのタイムラグがあるからです。

なるほど。でも、EOS RTや1N RSのようにハーフミラーを搭載した一眼レフもありましたよね。
特異な例だとは思いますが、一眼レフと操作性とレスポンスの速さを追求したカメラとしては画期的な存在だったと思います。

書込番号:11284675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2010/04/26 23:09(1年以上前)

♪ぱふっ♪様

>なるほど。でも、EOS RTや1N RSのようにハーフミラーを搭載した一眼レフもありましたよね

ハーフミラーを使ったカメラはレスポンスもでしたが シャッターを切ったときのブラックアウトが無くシャッターを切ったときの新鮮な感覚を今も覚えています。

また
> 一眼レフにはミラーが動作する分だけシャッターが切れるまでのタイムラグがあるからです。

ミラーレスの場合シャッターが開いた状態からシャッターを閉じまたシャッターが切れる為 ミラーのタイムラグ程では無いですが シャッターのタイムラグが出てしまいますのでそんなにタイムラグは変らないと思います。

書込番号:11285121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/04/26 23:37(1年以上前)

>EOS RTや1N RSのようにハーフミラーを搭載した一眼レフもありましたよね。

EOS RTのようなペリクルミラー機は当然良いことばかりではなくて、フィルムへの光量が2/3、ファインダーへの光量は1/3になってしまうなど、問題も多かったようです。これはハーフミラーを使う限りは避けられない問題でしょう。

そのあたりがペリクルミラーを採用したデジタル一眼レフが存在しない理由なのでしょう。そういうデジタル一眼レフがあっても良いとは思いますが、あくまで特殊用途に留まるカメラでしょう。

>ミラーレスの場合シャッターが開いた状態からシャッターを閉じまたシャッターが切れる

それはフォーカルプレーンシャッターでの話ですが、上にも書きましたが電子シャッターが実用化されたならば機械的制限はなくなりますのでその問題は消失するでしょう。最終的にはおそらくコンデジとほぼ同等のレリーズラグを実現できるだろうと思います。

将来を予想するならば、現在存在するミラーレス機を基準に考えてしまうと判断を誤ると思います。
おそらく解決可能であろう問題点を一つ一つつぶしていくと、将来的にはどうも一眼レフには分が悪いのではないかというのがわたしの考えです。

書込番号:11285287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/04/27 00:50(1年以上前)

>EVFの表示遅延の問題は案外早く解決されるのではないかと予想しています。
>と言いますのは、一眼レフにはミラーが動作する分だけシャッターが切れるまでのタイムラグがあるからです。

被写体を追うためのファインダー像が遅延するという問題と
レリーズした瞬間から撮像されるまでのタイムラグは別の問題です
これは説明するまでもなく両機種を使えば痛いほどわかることだと思います

EVFで一定速で動く飛行物体を追っているとして『レンズの先には「今」被写体はいません』
なのでファインダーが見えてるときと同じカメラの振り速度でカメラを振りながら
レリーズしても被写体はそこにいません

OVFで同じことをするとファインダーが見えている間はレンズの先に確実に被写体はいます
なのでカメラ振り速度を一定に保てば被写体は写ります

もちろんEVFで飛行物体の頭の先が写るようにとか更にその前を(可能が不可能かは別にして)
追い続ければ撮れますがそれがいかに現実的でないかは撮っていればわかるはずです

上記は端的な例ですが両機種を実際に使っていれば痛いほどわかる場面は日常的にあります


それからミラーが無いからといってレリーズ開始から撮像までにやることが
なくなるわけじゃありません

ファインダー系に(間引き)で送っている像を止めCMOSをリセットする必要があります
もちろん現行のメカシャッターの場合は一旦シャッターを閉める時間もあります
ミラーあり機でミラーが上がりきるまでの時間のうち上記作業に必要な時間は相殺されます
もちろんEVF側は更にこれに表示遅延そのもののズレが加わります
(EVFが表示しているのは過去でありレリーズした瞬間に現在に戻され上記作業分が加算される)

表示遅延そのものの改善についても懐疑的といわざるを得ません
遅延をなくすにはフレームレートも著しく上げなくてはならないからです
EVFの課題として画面解像度も上げていかなくてはいけません
仮に極めて電力の限られたデジカメといいう機械で
満足いくフレームレートと画面解像度の得られるEVFが実現した場合
もうレリーズという行為は不要になるのでは無いでしょうか?つまり静止画カメラの終焉です

なので「ミラーレス静止画カメラが」「一眼レフを」駆逐するという意見には懐疑的です

書込番号:11285649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 01:00(1年以上前)

現実として、ESPNのスポーツシーンを見れば分かると思いますが、
スチールカメラでは追跡不可能と思われる高速動体も“普通に”撮れてますよ。

今のコンデジでは既に実用化してる“X秒前”を撮るとかも簡単です。
その差は撮影者の運動神経に合せて調整もできますので、
光学ファインダーでは夢でもできない技ができます。

書込番号:11285688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 01:05(1年以上前)

EVFが主流になって振り返って今の光学ファインダーを見ますと
縄文土器と同じ貴重なものに見えるかも知れません。

書込番号:11285705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/04/27 01:49(1年以上前)

動画から静止画を抜き取るとか、連射ってのは瞬間を切り取るって感覚とはちと違う気がしますね
瞬間を選んでるだけかなあ

トリミング前提で構図はルーズ、連射でシャッターチャンスもルーズ…
なんだかグダグダな撮影に感じてしまいます

個人的には一瞬の判断で空間、時間を切り取る緊張感が快感かなあ♪
それができるEVFの登場を心待ちにしてます(笑)

書込番号:11285797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/27 02:46(1年以上前)

難しいな〜。
機能構造については私はよく分かりませんが
しかし、

>なので「ミラーレス静止画カメラが」「一眼レフを」駆逐するという意見には懐疑的です

はちょっと短絡的では?
昔風に言うと「軽薄短小」でシェアを伸ばしたり
商品クォリティーではなく、企業の販売戦略で優位に立つことはよくあることです。
むしろ、そうした要因が大きく左右することもあります。

昔、「VHS vs ベータ」の規格争いがありましたが
生き残ったのはVHSでした。

その理由は
■VHSは、部品点数が少ないので安く、軽く作ることが出来たこと
■量産に適した構造で、普及期に廉価機商品のラインナップを実現できたこと
■そのため、松下はVHS方式への参加を決めたこと
■欧州・米国市場でのOEM供給先を獲得することに成功したこと
■ビクターが、自社生産能力のないメーカーにもOEM供給し、
VHSが多数派のようなイメージを作り出したこと
■VHSの優位を見た映像ソフトメーカーがVHSでしか商品を発売しなくなったこと
※一説にはアダルトビデオメーカーのVHS支持が普及に貢献したとも言われている
■ベータ規格主幹のソニーが広告戦略に失敗したこと

です。
ここに画質的な優位性、操作性の差は出てきません。
むしろ規格争い当初、画質的にはベータに部があったと
言われていたくらいです。

私に言わせれば
MACに比べて圧倒的なシェアを誇るWINも
同じようなモノだと思っています。
※私はWIN派ですが・・・・・・

と、反論はしてみたモノの
正直、私もミラーレスが一眼レフを駆逐するとこまでは
いかないと思っています。
ただ、それはEVFの表示遅延の問題という
“些細な”事が理由ではありません。

>今のミラーレスの技術で画期的なところはどこですか?
>人を感心させられるような、新しい技術とか話題があるのでしょうか?

と言うお言葉がありましたが、その答えは、
■ミラーレスにしたこと、
■AFセンサーを取っ払いコントラストAFにしたことで
■フランジバックを短くし、
■加えてマウント径を縮小することで、
■コンデジよりもセンサーの大きいレンズ交換式カメラの
ボディーおよびレンズの小型化を実現したこと。

このことにつきるし、それ以上でもそれ以下でもありません。

これを画期的と言えるかどうかは分かりませんが、
話題性は充分にあるカメラと言えるのではないかと・・・・
たとえば、このスレでもこれほど白熱しているわけで・・・・

ま〜、AF方式とか、ファインダーとか、
どちらが優れているかという論争もあろうかとは思いますが
どちらにしても、それが致命傷でない限り、
極端なことを言えば、そのようなことは、
上記の革新からすればどうでも良いことだと思っています。

それは、このカメラのコンセプトが
一眼エントリー層をターゲットとしているからです。
そして、このカメラの価値を問うとき
常にそれを念頭に語らなければ、意味がないと思っているんですね。
スポーツカーとSUVを比べても意味がないのと同じです。

と言うことを前提にすると
ミラーレスが単なるブームではなく、数年後にはポピュラーなカメラカテゴリー
になっていることを予感させます。
かりにニコキヤノが参入でもしたら、サムスンの攻勢が日本にも及んだら
それこそ・・・・・・です。

私は、ミラーレス機の進化を切に期待する派です。

書込番号:11285882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/27 05:25(1年以上前)

私はミラーレスの進歩として被写体の明るさを確認できる高性能なEVFが登場することを待ち望んでいます。
今でも被写体の明るさを確認することは難しいでしょう?
だからブラケット撮影機能がある。
フィルム時代はフィルムがもったいないから使わなかったけれど、デジカメは撮影コストがまったく気にならないからブラケット撮影が気軽にできるようになった。
ただ、ブラケット撮影をするにしても基準は押さえておかないといけない。
デジカメの場合には明るさだけじゃなくてホワイトバランスの問題もあるし、それを正確に読み取れるEVFが開発されれば、ミラーレス一眼の本領発揮になるような気がします。

書込番号:11286005

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/27 18:11(1年以上前)

うる星カメラさん
>現実として、ESPNのスポーツシーンを見れば分かると思いますが、

これはわかりやすいたとえだと思いました。
ハイスピードカメラ並みの90fps以上のカメラが高精細化して、
静止画に特化することでコンパクト化すれば、
なんとかなるかもしれないわけですね。

書込番号:11287869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/04/27 23:58(1年以上前)

>被写体を追うためのファインダー像が遅延するという問題と
>レリーズした瞬間から撮像されるまでのタイムラグは別の問題です

よく考えていただくとおわかりになると思うのですが、これは別の問題ではありません。

上にも書いた通りに、一眼レフは実際に露光されるまではミラー動作の分だけタイムラグがあります。つまり、一眼レフは光学ファインダーで見ているもの自体には遅延はありませんが、実際に撮影されるものはミラー動作が終わった後のものになります。

電子シャッターが実用化されてレリーズラグがコンデジ並みに短くなってEVFの表示遅延がミラー動作速度よりもほんのわずかでも速くなれば、一眼レフよりも撮影のタイムラグは短くなります。
そうなれば、一眼レフの光学ファインダーで見てシャッターを切った写真よりも、ミラーレスで撮った方が決定的瞬間を捉えることができるということになります。

現行のマイクロフォーサーズ機での表示遅延は0.07秒ほどだそうですが、これが5分の1くらいになればフォーカルプレーンシャッターを使った場合でも撮影時のタイムラグはエントリークラスの一眼レフに並びます。技術の進歩でいずれはフラッグシップクラスの一眼レフも凌駕するでしょう。

各社が撮像素子を使った位相差AFを研究しているという話がありますが、それもいずれ実用化されるでしょう。そうなれば一眼レフはその存在意義をほとんど失い、ミラーレスに取って代わることになるでしょう。

しかしながら、仮にそうなったとしてもユーザーにとってのデメリットはほんとどないと思われます。アダプタ経由でレンズ資産はそのまま使えるでしょうし、画質や使い勝手はそのまま(もしくはそれ以上)でボディが小型軽量かつ安値になるだけですから、移行はスムーズに進むでしょう。
現在の一眼レフユーザーがミラーレス時代を恐れる必要はないと思います。

書込番号:11289634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/28 05:09(1年以上前)

全てのイノベーションは
その時点では「懐疑的」なモノを
それでもどうにかならないかと考え
テクノロジーを駆使して進化してきたものです。

何事も前向きに考える事こそが大事です。

スレ主さんは、数年後を見越して
ミラーレスと一眼レフのポジションを
予見しています。

デジのミラーレスは、まだ創世記であり
伸びしろが見えている分、
僕は期待したいですね。


書込番号:11290219

ナイスクチコミ!2


甲斐姫さん
クチコミ投稿数:49件 甲斐姫 

2010/04/28 22:22(1年以上前)

 シンバシ27さんの仰る『デジのミラーレスは、まだ創世記であり』の通りだと思います。ここ1〜2年で、いろいろな技術的チャレンジがメーカ間で繰り広げられるでしょう。
 この間には、技術競争の他に、企業の広告、規格化(正確には、グループ作りかな?)も繰り広げられるでしょう。しかし、究極の所、棲み分けで落ち着くと思います。
 ただ、カメラを愛するユーザーの選択に依るところが大きく影響すると思います。この議論に参加されていらっしゃる方々は、カメラの知識をお持ちで、カメラを愛されている方々だと思いますので、各自各様の理由で、自分で使いたいカメラを選択し、購入して使って行けばよろしいのでは無いでしょうか?私たちが生きている間に、CやNのデジタル一眼がなくなるとは思えません(ライカが生き延びているように、ライカファンの方には、不適切な発言で申し訳ありません。)
 使い勝手の良いミラーレスが出てきて、自分の用途に合っていれば乗り換えれば良いと思います。むしろ、選択肢が広くなると解釈した方が、気持ちが楽になると思います。

書込番号:11292997

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/28 22:31(1年以上前)

そんな、先の話は置いといて写真撮りましょ、今あるカメラで。

って、お呼びでないか・・・・

書込番号:11293061

ナイスクチコミ!1


甲斐姫さん
クチコミ投稿数:49件 甲斐姫 

2010/04/29 05:47(1年以上前)


 カメラ好きは本来は写真好きと思うんですよ、その観点でssdkfzさんの仰るとおり、写真を楽しみましょ・・・・・で、良いんじゃないかな???


 最近の傾向として、趣味の道具に注目が行きすぎると思うんですよね。技術談義を否定しませんが、ハイスペックの機種を持てばそれで満足なんて事にならないように、趣味を楽しみましょ。

書込番号:11294280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/29 05:54(1年以上前)

> 趣味を楽しみましょ。

そんな話しをしても良いのですが、価格.COMの掲示板の目的ではありません。

書込番号:11294288

ナイスクチコミ!3


甲斐姫さん
クチコミ投稿数:49件 甲斐姫 

2010/04/29 09:05(1年以上前)

うる星かめらさん

>そんな話しをしても良いのですが、価格.COMの掲示板の目的ではありません。

<(_ _)>

書込番号:11294659

ナイスクチコミ!0


sts98さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 趣味Log 

2010/04/29 13:38(1年以上前)

あの大きさと、シャッター音、ファインダーに憧れて一眼レフを買った人も多いはず。

今のミラーレス機は小さすぎます。
ミラーレスの意味がなくなってしまいますが、こういう趣味としてのカメラにはある程度の大きさがあった方がいいのでは。

一眼レフは無くならないのでは?少なくとも10年ぐらいは。

書込番号:11295527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/29 23:22(1年以上前)

> あの大きさと、シャッター音、ファインダーに憧れて一眼レフを買った人も多いはず。

確かに勘違いする人が多いですね。

書込番号:11298054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/30 01:39(1年以上前)

甲斐姫さんが仰る 

>技術談義を否定しませんが、ハイスペックの機種を持てばそれで満足なんて事にならないように、

というのは、カメラカテ全般に言えることで
私も同感です。

ココに登場される方々は
カメラ・写真に詳しい方
ハイスペック機を持って、経験も積んでいる方が多く
それなりに判断基準や一家言を
持っているケースが多いですよね。
機能性能にも強い拘りを感じたりします。
でも、それはあくまでも
「その方」個人のモノで
誰にでも当てはまる事とは限らないわけで。

初心者の質問時の回答に
そうしたことを強く感じたりします。

特に、ミラーレスは
基本、コンデジから移行する初心者向けのカメラであり
“あなたにとって”ではなく
初心者にとってのバリューを
判断していかなければ意味がありません。

ココのスレでは、たとえば
■EVFと光学ファインダーの違い
■大きさ・重量の違い

この二つの差で
初心者はどちらを重要視するか?
どちらが魅力的か?
さらに、そのことによって
将来、カメラマーケットのシェアに変化が現れるのかどうか?
というのが、スレ主さんの問いかけだったのでは?
と思うのですよね。

もちろん機能差があれば
それを理解していることは重要だとも思いますし
それをテーマにしたスレでは、ご自由に議論して
いただきたいのですが
少なくとも、このスレは
「“あなた”はEVFと光学ファインダーどちらを選びますか?」
ではないんです。

機能差、技術差だけに固執し、
技術談義に始終しまっては
レイヤーの違う話になっていまいます。

基本、いろいろな意見、考え方があっても
良いとは思うのですが
自分と他人のニーズは
大方一致しない、と言うことを
前提にした姿勢は必要かと思います。
特にカメラにお詳しい方。

ちなみに
GF1のスレでは
「大きくて重い一眼レフはイヤなので
このカメラを狙っているのですが・・・・」
と言う質問がかなり目に付きます。

しかし、スレ主さんは何処へ?


書込番号:11298583

ナイスクチコミ!6


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2010/05/02 11:33(1年以上前)

いつの時代もそうですけど、

レコード→CD
銀塩→デジタル

出始めの頃は皆、古いほうを惜しむんですよね。

一部のマニア以外は、通常使わなくなり、いずれ一般市場からなくなります。

液晶画面の技術も今後向上するし
AFスピードも、システムそのものが変わっていくでしょう。
もしかしたら液晶ファインダーでさえ、なくなるときがくるかもしれません。

どっちにしても
新しい物に勝てるものは無いです。(一部のマニアを除いて)

受像素子の大きさが小さいミラーレス
受像素子の大きいデジイチ

といっても
小型のほうがいいに決まっているし
小型で軽いほうがホールドしにくいので、手振れが?とかの疑問も
現在の技術と、将来の技術では全く違うし
誰が撮っても、低速シャッターでも手振れしない時代も近いし
受像素子も現在の携帯カメラくらいの大きさで
現在のデジイチフラッグシップを上回る時代も来ると思います。

書込番号:11307974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/02 14:21(1年以上前)

> 受像素子も現在の携帯カメラくらいの大きさで
> 現在のデジイチフラッグシップを上回る時代も来ると思います。

今でもやろうとしたらできます。ただデジイチ並以上重さのレンズが必要になります。
センサー性能の改善ではその差(20〜30倍・4〜5段強)を埋めるのは非常に難しいです。

書込番号:11308463

ナイスクチコミ!0


甲斐姫さん
クチコミ投稿数:49件 甲斐姫 

2010/05/02 14:41(1年以上前)

うる星かめらさん

>センサー性能の改善では、(レンズの)その差(20〜30倍・4〜5段強)を埋めるのは非常に難しいです。

同感です。光の波長はだいたい、0.6μm、今の携帯カメラのピクセル(画素)サイズは、最小で1μmちょっと。もう、光の波長の2倍程度まで、イメージセンサの光を受ける最小単位のサイズは到達しています。携帯カメラの性能は、今のコンデジと同等になると思いますが、デジイチと同等、デジイチを越える事は無いと思います。
センサーだけでなく、そこまでセンサーが小さくなると、レンズの加工精度を上げる必要があり、とても人間が持てるような大きさではなくなります。
画素数競争、コンパクト化競争は原理的な壁に到達しつつあります。
写真に何を求めるかに依りますが、デジイチを使用している人は、画質、感度にポイントを置いていると思います。これからは、画質の競争になりそうな予感が、個人的にはしています。

書込番号:11308513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/03 01:45(1年以上前)

コンデジでも目の前の壁を力強く押せば前進できる余地があると思います。
ニコンやオリンパスなど顕微鏡を作る会社とニコンやキヤノンなど半導体設備を作る会社から
色々良いアイディアが出るかも知れません。

書込番号:11310942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/03 02:07(1年以上前)

僕は詳しくないですが、
ナノの世界、一瞬、見たような気がします。
難しい世界だと思います。

書込番号:11310982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/03 03:02(1年以上前)

甲斐姫さんが仰った画素サイズや解像は、高感度画質と基本的関係のない別問題ですが、
両方ともレンズの口径と関連性があります。コンデジの問題はセンサーが小さいではなく
レンズが小さいだと思います。

書込番号:11311084

ナイスクチコミ!1


甲斐姫さん
クチコミ投稿数:49件 甲斐姫 

2010/05/03 05:47(1年以上前)

うる星かめらさん お早うございます。

>甲斐姫さんが仰った画素サイズや解像は、高感度画質と基本的関係のない別問題ですが、
そうかな・・・・・難しい所ですね。画素による要因とレンズによる要因を切り分けること。現状の技術で考えるか、技術的ブレークスルーが生じた後の観点で考えるか。ユーザーとしては、ブレークスルーを期待したい所ですが・・・・。

>両方ともレンズの口径と関連性があります。コンデジの問題はセンサーが小さいではなくレンズが小さいだと思います。
そうですね。今のイメージセンサのレベルの観点で考えると、コンデジのレンズが小さくなって欲しいですね。これも、ユーザーとしては、期待したい所です。

翻って、本論の『デジタル一眼レフの存在意義』は、どうなのでしょうか? 私は、ミラーレスとの棲み分けになると、思っているのですが・・・。

書込番号:11311220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/03 12:49(1年以上前)

> コンデジのレンズが小さくなって欲しいですね。
> これも、ユーザーとしては、期待したい所です。

レンズが小さくなりますと必然的に高感度画質が落ちます。一眼もコンデジも同じです。
50CCのエンジンでF1の速度を出したい夢は夢として良いと思いますが。

書込番号:11312282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/05/06 11:44(1年以上前)

>レコード→CD
>銀塩→デジタル

ま、つまり一般消費者は
高品質は妥協。利便性をとるために
より高品質なものを捨てたという
流れでしたよね。

なんか人間の「芸術を感じる感性」を
退化させてる気がして残念ですな。

書込番号:11325517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/06 12:26(1年以上前)

電子化することと、人間の感性は別だと思いますよ。
デジタル製品は道具であって、人間の頭脳ではありません。
ただ単に、新しいものを使いこなせるか否かの問題だけだと思います。

書込番号:11325621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/06 13:07(1年以上前)

一眼レフを“カメラの形”と思う人もいますが、
長めてみればあくまで一時的なもので通過点にすぎません。

書込番号:11325751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:11件

2010/05/06 13:20(1年以上前)

んー、私はミラーレスって選択肢が出来ただけで嬉しいですけどね。選択肢が増えればそれぞれのシェアは低下するのが当たり前なわけで。まあ、ミラーレス機のメリットが一眼レフを上回るより先にコンデジがその上を行きそうな気もしますが・・・。ミラーレスでも一眼レフでもコンデジでもない第4局が現れるかも知れませんし、趣味人としてはその時自分の都合に良いものを選ぶだけですね。本気の撮影のときは40Dや5Dを使っています。KissDXもありますが、携帯性重視の時はコンデジに割り切ってます。ミラーレス機も魅力はありますが、交換レンズも持ち歩くとなれば胸ポケットには入らないので。ミラーの有無よりカメラバックを持ち歩かなくて良いかどうかがポイントか?(笑)

余談ではありますが、数年前EOS kiss Digital N が発売されたとき、初代EOS kiss Digital と比べて大幅な小型化に成功しましたが、アメリカでは小さすぎて使いにくいという声が大きかったのを覚えています。カメラの小型化が進んでも人間の手は小さくできませんから、小型化による弊害も考えないといけないと思います。私は手が大きい方ではありませんが指が太いので最近の小型機のボタン等はとても押しにくく、隣のボタンを同時に押してしまい誤操作につながったりしています。

書込番号:11325788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/06 15:58(1年以上前)

>レコード→CD
>銀塩→デジタル

>ま、つまり一般消費者は
高品質は妥協。利便性をとるために
より高品質なものを捨てたという
流れでしたよね。

ま〜、何をもって高品質というのか?
にもよりますよね。

いずれにしても
消費者は、品質を妥協してでも
利便性を取るようなことはしないですね。
それほど、甘くはないですよ。

言ってみれば
品質も納得できるという前提があって
初めて利便性を取るんでしょう。

それと
コンデジしか使ってこなかったような人たちでは
ミレーレスが小さすぎると言うことは
あまりなんじゃないかと・・・・・

余談ではありますが、
アメリカ人の手は
デカイですぞ!!(笑

「さあ〜て、
今度はミラーレスか一眼レフか?
どちらを買おうかどうか?」と
迷っている人たちの
立場に立って考えましょう!


書込番号:11326206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/06 16:41(1年以上前)

>コンデジしか使ってこなかったような人たちでは
ミレーレスが小さすぎると言うことは
あまりなんじゃないかと・・・・・

このスレの話とは関係ないのではないかな?
ここではミラーレスが1眼レフを駆逐するか?って話なので
徹底的に人間工学的にも操作性を追及した現在の1眼レフの操作性は小型軽量化されたミラーレスでも再現できるのか?ってことでしょ

書込番号:11326320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/06 16:51(1年以上前)

将来的にはミラーレスの比率がどんどん増すのは間違いないとは思ってますけども

ちなみに指摘する人があまりいなのだけど標準望遠系のレンズは1眼レフよりもミラーレスのほうが大きく重くなります
センサーサイズが同じならね

天体望遠鏡のマウントアダプターを考えればわかるかと思いますが
1眼レフ用よりm4/3用の方が長く重いでしょ?
レンズまいにあの長さと重さが加算されていくので沢山レンズを持つのならシステム重量も体積も1眼レフの方が小さくなる場合もでてくるでしょう

まあ逆に広角系は小型軽量になるんですけどね

僕的には広角メインなので期待しています♪

書込番号:11326349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/06 17:35(1年以上前)

>このスレの話とは関係ないのではないかな?
ここではミラーレスが1眼レフを駆逐するか?って話なので
徹底的に人間工学的にも操作性を追及した現在の1眼レフの操作性は小型軽量化されたミラーレスでも再現できるのか?ってことでしょ

もし、ミラーレスが1眼レフを駆逐するとしたら
1眼レフよりもミラーレスを選ばれる方が増えてくると言うことになりますね。

一眼レフか?ミラーレスか?
の選択を迫られる人たちの多くは
コンデジからステップアップしたいという一眼エントリー層でしょう?

関係ないとは言えないと思うのですがね・・・・
どうでしょう?

書込番号:11326496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/06 17:56(1年以上前)

というかコンデジからのステップアップ組がミラーレスに相当流れる事を否定してる人がそもそもほとんどいないのでは?

問題は現状デジ1でないと撮れない写真を撮る人、または将来そうなる人をみな満足させるカメラがミラーレスで作れるかどうかでしょ

それが出来ないなら1眼レフが駆逐されることはないって事

書込番号:11326562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/06 19:11(1年以上前)

何人かの方が指摘していますが、コントラストAFに何らかの技術的ブレークスルーが無いか、位相差AFが何らかの形でミラーレス機に導入されない限り、一眼レフは無くならないと思いますよ。

コントラストAFは、フォーカスアルゴリズムの問題でレンズ重量大きい明るい単焦点や、高性能望遠ズームを高速で動作させにくいですし動体予測AFも困難です。スポーツや動物を撮影するにはミラーレスではまだ役不足でしょう。

また結局MFTという小型のセンサーだからこそ、レンズを小型化できた訳ですし、それ故に軽量コンパクトに仕上がっていますが、APS-Cはともかくフルサイズセンサーになってしまったらレンズが大型化し、十分なAFスピードを得るためにモーターのトルクを強化するためにモーターが大型化したり消費電力が増加したり、結局ミラーレスのメリットが失われる可能性もあります。

実際、ニコンとキヤノンは撮像センサー面に位相差AFセンサーを配置することを研究しているようです。もちろん両者は、位相差AFに特化した多数の既存資産を持っていますから、製品としての差別化を図る上でも、単純なミラーレスの導入は考えにくいと思います。

書込番号:11326812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/06 19:51(1年以上前)

>>スポーツや動物を撮影するにはミラーレスではまだ役不足でしょう。
役不足でなく力不足が正解です…

現状ではミラーレスはコンデジからの移行がしやすいカメラ。
コンデジでレンズ交換出来たらいいなを具現化したカメラ。
棲み分け出来るものでしょうし、カメラ人口を増やす可能性の大きい物ですし
ここで議論しても最後はマーケットが判断する事ですしね…
それ次第でメーカーの力の入れ具合も変わって来るでしょう…

書込番号:11326975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/06 21:50(1年以上前)

■あふろべなと〜るさん 

私の結論から言いますと
一眼レフが駆逐されることはない。
無くなることはない。
それは私も同感です。

ただ、ミラーレスの登場は
少なからず一眼レフのシェアに影響を与えると思っています。
で、その最大の要因は
「小型軽量」であると思っています。

その意味で、私は

tagosakuMk-2さんのお言葉

>小型化による弊害も考えないといけないと思います。

に対して
それは、ミラーレスを選ぶ人たちには
あまり問題にならないのでは?
むしろ小型であることが一眼レフと比べて
優位になることはあっても障壁になることはない。

とお答えしたかったまでです。

>コンデジからのステップアップ組がミラーレスに相当流れる

を否定されないのであれば、コレは、あふろべなと〜るさんと同意見ですね。
とくにm4/3のスレを見ると
一眼レフの大きさ重さを嫌ったうえで
ミラーレスに決めたケースが多いですからね。

これまでコンデジからのステップアップでは
一眼レフしかなかったモノが
ミラーレスという選択肢が増えた。
デカい重いという理由で一眼レフに抵抗感があった人たちが選び出した。
そういう人たちが増えれば、
おのずとシェアも変わってくるでしょう。
であるならば、ミラーレスが小型であること。
コレは、このスレテーマと関係ないとは言えないでしょう?


>問題は現状デジ1でないと撮れない写真を撮る人、または将来そうなる人をみな満足させるカメラがミラーレスで作れるかどうかでしょ

ココで言う
「デジ1」とは一眼レフと解釈して良いですね?

「YES」を前提にお話をすると

>現状一眼レフでないと撮れない写真を撮る人、将来そうなる人

は、一眼レフを選びます。
でも、

「一眼レフでないと撮れない写真」よりも
「小型軽量で気軽に使える」を
重要視する方も結構いらっしゃるから
パナオリのm4/3は売れているんですね。

つまり、ミラーレスに流れる人って
ミラーレスに一眼レフと同じ価値を求めている訳ではないので
それはそれなりに満足しているのではないか?と。

コレは何も、一眼エントリー層だけの話ではありません。
すでに一眼レフをお持ちの方も、
ミラーレスに手を出している方も見受けられますが
彼らも、ミラーレスに一眼レフを求めているわけではありませんね。

もちろん、ミラーレスが進化することは
望むところですが・・・・・
もし、かりにミラーレスが小型軽量のまま
一眼レフでないと撮れない写真が撮れることになったら
それこそ・・・・ですね。

しかし、そんなことにならないまでも
現状のままでもミラーレスは
カメラカテの一つの大きな柱になると
私は思っていますが・・・・・

Victoryさんのお言葉

>現状ではミラーレスはコンデジからの移行がしやすいカメラ。
コンデジでレンズ交換出来たらいいなを具現化したカメラ。
棲み分け出来るものでしょうし、カメラ人口を増やす可能性の大きい物ですし
ここで議論しても最後はマーケットが判断する事ですしね…

につきるかな?
で、補足するとしたら
「カメラ人口を増やす可能性の大きい物」とも言えるし
これまで一眼レフでは躊躇していた人まで引き込んで
「一眼カメラ人口を増やす可能性の大きい物」とも言えるのでは?



書込番号:11327616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/06 23:52(1年以上前)

>シンバシ27さん

普通にミラーレスが1眼レフを駆逐するという意見を支持するための書き込みと思ってました(笑)

結局、お互いほぼ同じ意見のようですね♪

1眼レフよりもミラーレスの方が売れる時代はすぐに来ると思います
フィルム時代のレンズ交換式のミラーレスといえばレンジファインダーなわけですが
あれだとレンズが望遠になるほどファインダー倍率が下がったりパララックスの問題があって軽くて持ち運びは便利だけども1眼レフとは程遠い存在だったわけですが
デジタルになって背面液晶やEVFのおかげでファインダーとしての機能は
部分的には1眼レフと同じように使えるものになりましたからね

僕も広角専用のお気軽カメラとしてほしいです(笑)

ミラーレスが実際発売される何年も前から切望してました♪

書込番号:11328363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/05/07 10:08(1年以上前)

>レコード→CD
>銀塩→デジタル

あれ?極限まで拘る人からすれば、
いまだCDはレコードの音域に追いついてないし
デジカメは銀塩の画質(味含む)に追いついてないことは
すでに前提として皆さんご存じと思いましたが、
レスのつきかた見ると、そうでもないのかな。

書込番号:11329522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/07 10:56(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさんは
何が言いたいのかな?

一眼レフがミラーレスに駆逐されるのでは?
と言うスレですので
そのことについてお話ししてくれると良いんですが・・・・

>いまだCDはレコードの音域に追いついてないし
デジカメは銀塩の画質(味含む)に追いついてないことは
すでに前提として皆さんご存じと思いましたが、

たとえ、レコード、銀塩のほうがハイクオリティーだとしても
その差に拘るくらいなら、利便性を取った方がよい
と考える人が圧倒的に多いのが現実です。

テーマは
一眼レフとミラーレスのどちらが高品質か?
ではなく、消費者にとってどちらが魅力的か?
ですよ!!

ちなみに
私もレコード100枚くらい持っていますが
ほとんど聴きません。
音質はよいのかもしれませんが
ノイズが気になりますし
これも音質のうちと考えれば
ノイズのないCDにもアドバンテージはあるわけで・・・・

銀塩一レフだって持っていますが
ほとんど出番無いですね、正直。

もちろん拘る方を否定しているわけではありませんが
ココでは、レイヤーの違う話です。

書込番号:11329665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/07 11:33(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさんの
発言について
もう一つ思いついたので・・・

今、腕時計で
手巻きや自動巻きの
機械式時計が人気ですね。

家電系時計館などに行ってみても
機械式時計が、結構な展示フェイスを
獲得しています。

時刻表示の正確さから言えば
クォーツや電波時計に
かなうはずがありません。

機械式時計のファンにとって見れば
正確さは二の次なんだろうなと。

道具としての魅力は
機能性能だけではないと言うことです。

すみません、自らスレずれしてしまいました(アセ

書込番号:11329768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:11件

2010/05/09 10:27(1年以上前)

シンバシ27さん

>むしろ小型であることが一眼レフと比べて
優位になることはあっても障壁になることはない。

私もそう思ってます。私が言いたかったのは小型化によって操作性が犠牲になっている部分があるということであって、コンデジからのステップアップから考えれば適度な大きさのミラーレス機は魅力あるものだと思っています。

結局の所、一眼レフとミラーレス機は棲み分け、共存していくんじゃないですかね。個人的な気持ちとして言わせて頂くと、プリズム使った上質なファインダーの「見え味」は、どんなに進化した液晶でも代用できるものではないと思いますので、需要がなくなることは無い(あっても相当先)のでは。






書込番号:11338644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/09 15:52(1年以上前)

■tagosakuMk-2さん 

>結局の所、一眼レフとミラーレス機は棲み分け、共存していくんじゃないですかね。

ほとんどの方がそう考えているようで
妥当な線だと思います。

>個人的な気持ちとして言わせて頂くと、プリズム使った上質なファインダーの「見え味」は、どんなに進化した液晶でも代用できるものではないと思いますので、

そうですね!
おそらくは、一眼レフの光学ファインダーを
経験している方は、そう考えるでしょう。
かくいう私も液晶ファインダーを初めて覗いたときには
かなりの違和感を覚えました。

しかし、
ミラーレスのシェアが伸びるとしたら
その見込み顧客は、コンデジユーザーであり
彼らにとって液晶ファインダーへの抵抗感は
希薄ではないかと・・・・・・

何度も言わせていただいていますが
「ミラーレスが一眼レフを駆逐するかも?」
というスレ主さんの提言を議論するには

●コンデジからのステップアップ客にとって
●どちらが魅力的か?
●どちらに手が伸びるか?

ということがカギになると思うんですね。

たとえば、彼らにとっては
「ファインダーの違い」よりも「大きさ重さの違い」
を重要視するだろうな・・・
と言うのが私の個人的な考えです。
光学ファインダーと液晶ファインダーに
優劣があろうと無かろうと
その差は、彼らにとってあまり問題ではない
ような気がするんですね。
操作性も現状のミラーレスで問題はないでしょう。

とはいえ、現一眼レフユーザーには
tagosakuMk-2さんのような方も大勢いらっしゃるわけで
一眼レフのシェアは縮小するかもしれませんが
レコードやフィルムカメラのようにはならないと思います。

書込番号:11339625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/10 01:47(1年以上前)

> 結局の所、一眼レフとミラーレス機は棲み分け、共存していくんじゃないですかね。

一眼レフが存在する価値がありましたら存在していくでしょうが、それが問題ですね。

書込番号:11342009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2010/05/11 17:11(1年以上前)

ミラーレスが今後発展するかどうかは メーカーからの専用レンズのラインナップがどれだけ充実するかにかかっていると思います。

書込番号:11347414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/11 17:36(1年以上前)

初心者+ビデオ重視でしたら高倍率ズームが主戦場ですので、14-140の線が良いと思います。
しかし一眼レフを正面切るためには大口径レンズと言う“核”が必要でしょう。
また“一眼レフを片付けた戦後”を考えても大口径レンズが不可欠です。

世間では、センサーサイズが大きければ全て良しと言う間違った認識がありますが、
ソニーもその誤解を利用して、NEXが4/3よりセンサーサイズが大きいのを宣伝してます。

センサーサイズではなく、レンズの口径こそことを決める“光と影の将軍”と
パナさんから紹介して欲しいです。f/1.4級のズームと、f/0.7級の単玉を作って。

書込番号:11347501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/05/11 17:53(1年以上前)

ソニーのミラーレス出ましたネ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html

1,420万画素、アスペクト比切り替え可能、独自のEマウント、ズームレンズだけにレンズ内手ブレ補正搭載、上位機種はAVCHDのフルハイビジョン60iで動画撮影可能。
だけど、ハイビジョン動画撮影については手ブレ補正が必須だから、DSC-HX5Vと同等の補正能力なのかどうか楽しみ。
液晶ディスプレイは92万画素というからたぶん1280x720ドット。これくらいの解像度があれば合焦確認はできるのかな。

書込番号:11347564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/11 18:11(1年以上前)

> レンズ内手ブレ補正搭載

確かにこれが面白い動向ですね。自分はまだ良く理解してませんが。
一眼レフの存在意義は、一眼レフ部門の存在意義でもありますが、
半導体からゲームまで全社の力を一つにして良いものを作ってもらいたいです。

書込番号:11347642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/12 02:41(1年以上前)

ソニー「NEX-5」「NEX-3」の話題が沸騰していますね!

m4/3に比べ
高感度特性やボケ味、
広角側に期待が持てます。

ますます、一眼レフが
選択のテーブルに乗らなくなり
m4/3スレで
パナVSオリVSソニーで
どれがよいでしょうか?
なんて言う質問が増えそうな予感。

しかし、APS-Cサイズとはいえ、
マウント径がボディーからはみ出しているのが凄い(笑
ボディーとレンズのアンバランスさが
ちょっと不格好に見えますが・・・・

逆に、コレまでの画一的な一眼レフのフォルムに
つまらなさを感じていた私にとっては
おもしろさを感じますけどね。

問題はやっぱりレンズの動向なのかもしれませんね。




書込番号:11350068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/12 02:55(1年以上前)

これからは分かりませんが、今現在は実績のパナでしょう。

格好とは時代と共に変る主観的なものですね。楊貴妃もただのデブでしょう。

書込番号:11350097

ナイスクチコミ!0


甲斐姫さん
クチコミ投稿数:49件 甲斐姫 

2010/05/12 21:32(1年以上前)

シンバシ27さん
今晩は、
新聞で見ました。APS-Cサイズの撮像素子を使っているところは、失礼ながら4/3より期待が持てますね。サムソン同様に良い選択だと思います。(一般論として)

>問題はやっぱりレンズの動向なのかもしれませんね。
そうですね、今までのレンズ資産を活かすように、アダプターを用意していますが、AEは可能なもののAFが不可では・・・・。MFで対応しろとの事のようですが、ライブビューでピント合わせは辛いような気がします。これが逆なら、まだしも(AF可、AE不可)・・・。

書込番号:11352806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/05/12 22:09(1年以上前)

個人的にはミラーレス機においては撮像素子が大きいのは必ずしもメリットとは言えないと思います。
撮像素子が大きくなればレンズも大きくなり、レンズも含めた小型軽量というミラーレスならではの魅力を減じてしまうからです。

おそらくAPS-Cとm4/3は最終的には用途別に住み分けが可能だろうと思います。

書込番号:11353004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/12 23:52(1年以上前)

> 撮像素子が大きくなればレンズも大きくなり、

それは関係ないと思います・・・極僅かな関係があるかも知れません。

書込番号:11353602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/13 00:13(1年以上前)

僕もそう思います。
分野が異なるのですけど、
一瞬だけ、ナノの世界とすれ違いました。
その中で、ナノの世界には驚きました。

書込番号:11353689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/13 00:37(1年以上前)

簡単な比較ですが、作ってみました。ちょっと几帳面な数値で読みにくいかも知れませんが

薄型広角
Sony E16/2.8、 67g。 35ミリ判換算 25mm f/4.3 相当、より広角、より軽量
Pana G20/1.7、100g。 35ミリ判換算 39mm f/3.3 相当、より明るい(1段弱)

標準ズーム
Sony E18-55/3.5-5.6、194g。 35ミリ判換算 28-85mm f/5.4-8.6 相当、より明るい(1段弱)
Pana G14-45/3.5-5.6、195g。 35ミリ判換算 27-88mm f/6.9-11.0 相当

高倍率ズーム
Sony E18-200/3.5-6.3、524g。 35ミリ判換算 28-308mm f/5.4-9.7 相当、より明るい(約1段)、少し望遠
Pana G14-140/4.0-5.8、460g。 35ミリ判換算 27-274mm f/7.8-11.4 相当、少し軽量

書込番号:11353809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/13 00:55(1年以上前)

F値の換算基準はどこにあるのかな?
ボケ量?

そうなら関係ない人には換算の必要はない部分でしょうね

4/3の問題はAPS−cに比べて高感度が1段落ちどころではなく大きく落ちてしまうとこでしょうかね
NEXのISO12800の絵をISO6400で出せるなら十分魅力になりうるのでは?
パナが本気になればNEXよりも小型軽量は可能でしょう

ただ極端な小型軽量化は操作性の悪化につながるのでNEXより小さくて操作性もよいカメラができるかはとりあえずNEX使ってみないとわからないかな

ムービー型なら4/3のほうが有利そうですけどね

書込番号:11353894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/13 01:01(1年以上前)

> F値の換算基準はどこにあるのかな?

感光エネルギー量(高感度画質)をはじめ、被写界深度と、回折ボケも一緒に換算します。
F値の換算と言ってますから、F値に関わる全ての性質を言ったら分かりやすいですね。

書込番号:11353915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/13 01:10(1年以上前)

> ムービー型なら4/3のほうが有利そうですけどね

なぜでしょうか?別にAPS-Cと言っても大差があるわけでもないでしょう(一段未満)。

書込番号:11353951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/13 01:12(1年以上前)

>うる星かめらさん

丁寧な説明ありがとうございます

ポートレイトとか撮る人には大事な部分でしょうね

僕は基本超広角から広角域での使用を考えているので考える必要がほとんどない部分です(笑)

書込番号:11353953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/13 01:17(1年以上前)

>うる星かめらさん

ボディの形の問題でムービー型だとボディ全体を握ることになるので4/3を使った場合の細さでも十分に握りやすいと考えられるからです

今のカメラの形状ですと人間工学的にグリップはどんどん小さくできないじゃないですか
だからAPS−cと4/3でそれほど大きさに差がつけられない

書込番号:11353973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/13 01:38(1年以上前)

(1) ボケと言う“昔”の考え方はもう良いです。

まだ実現できそうにありませんが、例えば家族の写真を撮る時に、三人がいるとカメラが認識して、
それぞれの人の顔にピント合せて写真を撮った後に合成するのができます。勿論露出もそれぞれに合わせます。
これは露出ブラケットとピントブラケットの合成と“矮小化”できますが、新しい動画機能の一部に過ぎません。

背景はぼかしても良いですし、複数の背景にもピントを合せて撮っても良いです。

(2)
ボケは良いと思っても、ボケと画質は切っても切れない関係があります。
同じ状況では、ボケしないものは、必ずと言って画質が悪いです。逆も同じです。
これを克服するためにも、(1)の“ピント合成”が必要になりそうです。

書込番号:11354012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/13 13:49(1年以上前)

うる星かめらさんの 
比較表、興味深いですね。

すみません、確認していないのですが
サイズ的には、もちろん差があるんですよね。
その差がわかればもっとイメージが見えてきますね。

ファインダーがないことや形状で考えると
対抗になるのはGF1でしょうか?

となると、なおさらレンズサイズの差って
大きな選択ポイントになるのではないですかね。
特にコンデジからの移行層にとっては・・・・

■甲斐姫さん

>4/3より期待が持てますね。

ざっぱに言ってしまえば
「センサーとレンズ」
で基本性能的に差が出ちゃうんでしょうしね。
(コレも一般論ですが)

>AEは可能なもののAFが不可では・・・・。

ですね!
カメラの新規参入じゃないんだから。
ソニーが出す意義って
この辺大きいと思うのですけどね。
もったいない!!




書込番号:11355343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/13 16:26(1年以上前)

ミラーレスを購入する初心者の大部分の人たちにとっては、サンサーサイズうんぬんの問題よりも、デザイン性が最重要だと思う。
カメラらしくもありスマートでもあるデザインを考案できたところのものが売れると思う。
また、カメラの持ちやすさに関しては、初心者ほどシビアに判定すると思いますよ。

書込番号:11355703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/13 20:32(1年以上前)

m4/3の発売から
まだ2年にも満たないわけですが
ある本によると現在
レンズ交換式カメラに占める
m4/3のシェアは、17%だそうです。
ミラーレスというくくりにすると
少しは増えるでしょうね。

それと
ニコキヤノでは、
ミラーレス機に関する特許を
大量に取得しているようです。
噂では試作機段階に入っていると・・・・・


書込番号:11356450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/15 00:47(1年以上前)

> サイズ的には、もちろん差があるんですよね。

重さなら一つの数値で、比較もしやすいですが、
サイズは二つ、三つの数値でも上手く説明できない場合が良くありますね。
レンズの仕様表に“排水量”と言う項目も欲しいです。

書込番号:11361509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/18 06:18(1年以上前)

一眼レフを買おうとしていたのですが、ソニーからコンパクトな一眼が出ると言う事でここに辿り着きました。
すごい小さいのに絞りなど使い易そうなカメラですね。

ここで質問していいのかわかりませんが、K-xやKissX3、D5000を買う前に待った方がいいでしょうか?
簡単でいいので、NEXがこれらに絶対に勝てない部分を教えて欲しいです。
でもこの価格で、買いなら買いたいですし。
PVをyoutubeでみたら気軽に扱ってるのが、何とも気持ち良さそうです。
用途はオールマイティに使います。

書込番号:11374795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/20 11:32(1年以上前)

ファインダー・ホットシューの有無 他人のコンデジと撮影対象が重なった時に与えられるプレッシャー(笑)と入門機からステップアップするときのラインナップの多さくらいですかね。(ニコン・キヤノンね。これ重要)
NEXの良いとこは、AF追従等にも力を入れているらしいので改善されていたら 数えきれないくらいありますね。
僕ならNEXが出るまで待ちます!

書込番号:11384036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2010/05/22 08:52(1年以上前)

一眼レフは確かにこれから入って来るユーザーの事を考えると
長い目で見たらミラーレスに対し分が悪いかもしれませんね。

でも、写真を本当に上手くなりたいのであれば、
光を捉える表現力を磨く為に光学ファインダーが良いと思います。

液晶ファインダーは所詮よく出来た電子ピアノと同じだと思うのです。

生の音が空気で揺れる事を感じる感性は
子供の頃にグランドピアノで覚えないと
その子は絶対にその後伸びないから
電子ピアノは子供には触らせない、
と言う話を聞いた事があります。


光を捉える感性も、レンズを通して生の光を追わないと
感覚が鈍っていくように感じる時があります。

E-P1使いながら便利なのは自分も本当に実感しているけど、
液晶のファインダが勝手に光を補正したりするの見ながら
そんな事考えてました。


ミラーレス一眼はカメラをよく知った”大人の玩具”だと思います
(もちろん良い意味ですが)。

感性を磨くなら光学ファインダの優位性は揺るがないのではないでしょうか。


あと、ミラーレスが本格化するとなるとしたらレンズ次第でしょうね。
正直今のM4/3のレンズではいくらセンサが良くなっても
デジの一眼レフどころか、フィルム機を捨てる気にさえ気に全くならないので。

NEXもレンズの出来の方が気になります。



書込番号:11391182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/22 20:53(1年以上前)

>写真を本当に上手くなりたいのであれば、
>光を捉える表現力を磨く為に
>感性を磨くなら

これから一眼カメラを買おうとする方たちのうち
どれくらいの人がそう考えているかどうかですね?

おしなべて言うと
「家族やペット、旅行の写真を
コンデジよりも綺麗に撮りたい」
と言うのが一般的です。

もちろん拘る方もいらっしゃるでしょうが
一眼レフの行く末を占う時
問題になるのは、どちらがボリュームゾーンか?です。

>グランドピアノで覚えないと
その子は絶対にその後伸びないから
電子ピアノは子供には触らせない、

行く末はピアニスト?なら、
あり得る話ですが
「狭い家でグランドピアノなんて問題外!
そこそこの音が出れば、小さい方が良いよ!」
と言う人もいらっしゃるでしょう。
カメラに置き換えると
それがミラーレスのユーザーかも・・・・です。




書込番号:11393581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/25 12:18(1年以上前)

ミラーレス一眼の登場で従来のデジタル一眼レフが衰退すると言うことはないでしょ。
確かにミラーレス一眼は小型・軽量と言うある意味すばらしい特徴を持っていますが、欠点としてはコントラストAFが主流となっていることだと思います。
普通のスナップや風景写真、接写の分野の一部には対応できるでしょうが、動態を切り取るような場合、コントラストAFでは対応できない場合が多く、私もコントラストAFのデジイチを購入しましたが、使い物にならず早々に位相差AFのデジイチに戻ってしまいましたよ。

確かにある方面ではミラーレス一眼はこれからもドンドン普及し、より高性能化してゆくでしょうが、スポーツや野生動物などの分野、報道関係などでは位相差AFデジタル一眼レフカメラが主流となって行くだろうと思いますね。
結論はデジタル一眼の世界も二分化し、各々が進化してゆくことになるだろうと私は考えますが。

書込番号:11405805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/26 03:48(1年以上前)

>スポーツや野生動物などの分野、報道関係などでは位相差AFデジタル一眼レフカメラが主流となって行くだろうと思いますね。

現段階では確かにそうかもしれませんね。
その大きな要因として
ファインダーの違いやAF方式の違いがあるのかもしれません。
このことは、当スレでもイヤと言うほど既出のことで
私も納得します。

しかし、一眼レフVSミラーレスのシェアを考えるとき
そのスポーツや野生動物、報道で
カメラを使うというユーザーがどれほどいるのか?
と言うことが重要になるのですね。
上記のようなニーズが、ほぼ“プロ”の世界だとすれば
皆まで言うな!ですね。
加えて

>デジタル一眼の世界も二分化し、各々が進化してゆくことになるだろうと私は考えますが。

ということも、
一眼レフに進化の伸びしろがあるのか?
という一抹の不安があります。
かりに、進化するとして
かつてのF4〜F6のように、より大きくなり、より重くなるのなら
一眼レフの未来は?に思えてしまいます。

おそらく
ミラーレスの進化の方向性は
小型軽量のままに“一眼レフに追いつけ追い越せ”
と言うことになるのでしょう。
その未来像を想像すること、
言い換えれば実現性はそう難しいことでは
無いように思います。
(ファインダー・AFの進化も含めて)

僕なんかは、そうなったときが楽しみですね。

書込番号:11409373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/26 03:55(1年以上前)

> 従来のデジタル一眼レフが衰退すると言うことはないでしょ。

即死ではなく衰弱死になるでしょう。レフがじゃまで仕方ないのですね。

書込番号:11409375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/26 17:26(1年以上前)

デジタル1眼の最大の欠点はその大きさです。
ミラーレスはAFなどに欠点がありますが、だんだんと改善されると思います。
しかし、デジ1はさらなる進化を遂げると思います。

プロやセミプロなど芸術性を追い求めなければ、十分な性能になるでしょう。

デジ1の存在意義はいまよりはっきりしたものとなると思いますが、X4やD5000などの入門機はすたれて、プロ用のみがのこると思います。

書込番号:11411070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/26 17:44(1年以上前)

背面モニターでのライブビューは、ビューカメラでのピントグラスの観察に似ており、たいへん便利な機能です。
ピントグラスは上下左右が逆さまに映りますが、ライブビューはそのようなことはありません。
また、ライブビューの拡大表示で正確なピント合わせもできるところが、ピントグラスでのルーペで拡大していたころを思い出させます。

光学的に表示させるのか、電子的に表示させるのかの違いはあっても、やっていることは昔と同じです。
その時代のカメラ技術に逆らわず、柔軟な姿勢で取り組むことが吉です。
かたくなに拒否しても取り残されるだけです。

書込番号:11411131

ナイスクチコミ!1


rin'さん
クチコミ投稿数:11件

2010/05/31 13:53(1年以上前)

ミラーレスにはギミックシャッター音&バイブレーション振動機能搭載ってまだないんでしょうか。
シャッター音はヘッドホン出力できるので、静音性を損ないません。

書込番号:11432990

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング