このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 167 | 71 | 2009年6月29日 21:49 | |
| 20 | 13 | 2009年6月3日 01:34 | |
| 269 | 69 | 2013年9月6日 23:11 | |
| 2 | 5 | 2009年5月27日 15:16 | |
| 73 | 43 | 2009年5月28日 19:09 | |
| 0 | 6 | 2009年5月25日 00:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんばんは。
ネタです。
興味のない方等々はスルーでお願いします。
デジイチってほとんど全部が日本メーカー製(製造国ではありません)です。
つまりデジイチって日本発祥のものだと思います。
ところが、デジイチ用語って何故か英語が多いです。
そりゃ日本国外に出れば英語でもいいのですが、何故か日本で使っていても言語は英語。
何でなんでしょう??
別に日本人だけが使うわけじゃないし、今や技術は世界共通なので英語なのでしょうけど、頭から英語ってのも一大市場である日本人には不親切のように思います。
特に日本人は英語苦手だし。。。
例えばクロップ撮影。
クロップって「作物」や「収穫物」のことです。
辞書にも「収穫」って書いてありました(今、調べました)。
「収穫撮影」って何ぞや???
畑って作物にあわせて「ここはかぼちゃ」「ここはお芋」「ここはトウモロコシ」って割り当てるでしょ?
結局、クロップって「収穫」というより「畑の作物ごとの"割り当て"」のことを言うんです。
なので「クロップ撮影」は「畑の割り当て撮影」つまり"畑の分割撮影"という実訳になります。
私は香港、ニューヨーク、ロンドンと、英語環境で十ン年生活しています。
日常は日本語はほとんど使わないし、夢でさえ英語のみです。
で、思うんですが、言葉って他の言語に置き換えるとその本当の意味の99%を喪失しちゃます。
実際、頭の中で英語を日本語に置き換えると、会話が出来なくなっちゃいます。
なぜなら英語は英語だから、日本語は日本語だから、100%イコールにはならないんです(当たり前)。
英語は英語のまま、日本語は日本語のままで考えるのが一番正しい。
なのでデジイチ言葉も英語じゃなく日本語のほうが日本人にはすっとニュアンスまで伝わると思います。
クロップ撮影なんて言わずに「センサー分割撮影」って言ったほうが、初心者が見ても何となくピーンと来ると思いますが。。。
(センサーはデジイチ専門用語ではないので、ここまで日本語が良いとは申しません)
繰り返しますが、ただのネタです。
スレ内容に興味のない方はくれぐれもスルーでよろしくお願いします。
3点
テレビなどのインタビューで、日本人は大抵、母国語で話をしませんね。英語やら、得意そうに話してます。
他国の方々は勿論、母国語ですよ。
見る度に、なんで日本語で話さないんだろう?と呆れています。
もっと日本語でアピールしてもいいと思います。
書込番号:9628983
3点
おはようございます。
日本人は明治維新いらい舶来(西洋)崇拝主義になったんでしょう。
江戸時代も鎖国でもっと珍重されて居たのかもしません。
たしかにあの時代、文明ではそうとう遅れていましたけどね。
でも、文化は欧米を上回る部分も沢山あったと私は思ってます。
その影響か、言語も日本語より外国語の方が格好いいと思っていたり、
外国語を使う方が教養があると思っている輩のほうが多いのでしょう。
特に国会議員に多いみたい。(^^;)
で、デジイチ使う用語も外国語(特に和製英語 ^^; )をふんだんに使って格好良く見せているように思います。
日本ほど、自国の文化をないがしろにする先進国は無いのかも?
書込番号:9629004
7点
おはようです。 ネタでも興味があるので まじめに。。。
キチンとわからないけど、そのほうがカッコいいから?カッコよく思う人が多いとメーカーが思ってるからかな?
あたしの意見は、形からはいってもいいような。あたしは全部そうだから。
このギターの泣きがとかカッティングが小気味いいとかチョーキングがシビレルとかインプロビゼーションがどうとか???な事を言ってる友達に漠然とあこがれてギターをさわりはじめました。弾けるようになる前にいっぱしの事を言えるようになってたかもしれません。 そういう言葉を使えたほうがなんかそれ風な世界に属した感じがするからです。
いまでも日本語のカメラ用語でも???な事いっぱいあります。かいほうえふちとかひしゃかいしんどとか理屈はわかるけど結局撮影を重ねないと 知識を結果に結びつけることって難しいですよね。でも逆はできそうな気はしてるんです。 スタートしなきゃ広がらないし。
そんなふうに考えていますがそんなに英語多いかな?逆に日本語にすると難しくなっちゃうような。。。
趣味の世界に関してはドーに入ってはドーに従えな気がします。プロだとしたらもっとそうかも??
ちょっと違うけど医学用語にドイツ語が多いように ちょっと違うね(?)
では。
書込番号:9629018
2点
「デジイチの特長は?」と言われて必ず出てくる用語である
『ボケ』
これ、英語で何て言います?
書込番号:9629041
7点
外国語を巧みに取り入れて日本語化する(本来の意味と異なっていても)、その柔軟さが日本の科学技術の発展に
欠かせないと思うのです。
明治の文明開化から三十数年でロシアを破ったり、「安かろう悪かろう」と蔑まされた Made in Occupied Japan
から僅かな年月で、世界で最も信頼される工業製品を作る国になりえたのも、外国語を無理に日本語に当てはめずに
そのまま日本語化した効果は少なくないと思うのです。
現に、カタカナのない中国語は科学技術の教育にかなり苦労しているようです。
最近ちょっと行き過ぎてる気はしますが。
書込番号:9629086
5点
>ヤフー辞書より
>*crop[ krp | krp ]
>━━[動](〜ped, 〜・ping) (他)
>1 [III[名]/V[名][形]] 〈樹木・髪・馬のしっぽなどを〉切り詰める, 切り落として(…の状態に)する;〈写真などを〉トリミングする, の端を切る;〈家畜・罪人の耳の〉端を(目じるしや見せしめのために)切り取る;〈動物が〉〈草などを〉食い取る
つまりクロップとは切り詰めるとか切り落とすとかいう意味じゃん
書込番号:9629149
3点
『ボケ』はアウトフォーカスではないでしょうか?
日本語では『呆け』みたいですけど…
書込番号:9629154
3点
> 『ボケ』
>これ、英語で何て言います?
自信ないけど
out of focus
書込番号:9629176
1点
そーですね〜・・・同じ英語でも「トリミング」って、言ってくれた方がピンと来るかな?
和製英語が多いのも・・・日本人の特徴かも??
カメラや写真自体が欧米発生の文化でしょうから、用語の多くが横文字でもシャア無いかな?・・・と思ってます。。。
その意味やニュアンスを表わすのに、日本語をあてはめると言葉が長くなる・・・ってのもあるかもしれません。。。
ところで・・・学生時代・・・4年連続で英語赤点だった私が言うのもなんですが・・・(^^ゞ
クロップ(CROP)・・・って、動詞の「刈り込む」って意味では無いでしょうか??
芝を刈り込む・・・髪の毛を坊主頭に刈り込む・・・って意味らしいですけど???
書込番号:9629231
2点
> out of focus
それはネガティブワードっす。日本語で言うなら「ピンボケ」。
そうではなくて、ポジティブな意味としての「ボケ」を表す、英語は何か?って事が言いたいんです。
さらに言っちゃうと、そんな英語無いんですよ。英文で「bokeh」などと書かれるぐらいですから。
スレ主さんの「なんでデジイチ用語って英語なの?」に対するアンチテーゼと受け取って下さい。
#ま、これもネタなんで聞き流し程度に(^^;
書込番号:9629233
8点
日本の古来のカルチャーになくて、海外から入って来たカルチャーのキーワードはその国の言葉をとりあえず使っているのではないでしょうか。日本は海外の言葉を取り入れるのに抵抗がありませんから。
仏教国の日本がクリスマスで大騒ぎするのも、そういうところがあると思います。クリスマスを日本語で表現しても通用しないと思いますよ。
私の専門はエレクトロニクスですが、ここにも立ち上がりエッジなどと英単語がよく使われており、それがふつうになっています。CMOSやCCDを古来の日本語で表現せよと言われても、困ります。相補型金属酸化物半導体と言っても首を傾げるばかりです。
パソコン用語も多くはカタカナです。パソコンのマニュアルを見てもカタカナが異常にたくさん出てきます。それを許しているのが、日本独特のカルチャーでしょうね。
カタカナの発明?がこれに大きく貢献していると思います。漢字だけの国の中国では、全部が漢字です(笑)。
書込番号:9629236
2点
メニュー画面に表示可能な語彙しか選べないから
アスキーで表現できるようにしたほうがソフト開発が楽、
(漢字はフォントではんく画像で保有)
とまじめに答えてみる
書込番号:9629238
1点
あ!Frank.Flankerさんとモロかぶりだったorz
書込番号:9629268
2点
みなさん、さっそくネタにお付き合いいただきありがとうございます。
Frank.Flankerさん>>>
おうちの辞書(KITTYちゃんの電子辞書)にはそういう訳が出てないんですが、確かに庭に新しい草木を植える時、GARDENNERさん(日本語訳だと庭師さん、英国生活訳では庭のお手入れしてくれるおじいちゃんて感じ)が「cropping there」ってよく言いますね。
「この辺を一度きれいにして、夏の終わりに咲く花植えるべー」って感じでしょう。
で、植える⇒刈り込むというニュアンスだと思います。
ってことはクロップっていうのは既にトリミングって意味があったってことなんですね。
でも、そんなの皆さん知ってましたか?
わかりにくいですよね、クロップモード。
同じ英語でも、まだトリミングモードのほうが馴染みがあるような気がします。
ボケ>>>>
soften the backでボカすになると思います。
まぁ、単語ひとつひとつをあげつらってもキリがないのですが、デジイチってギターやコンピュータとは違って、本当に日本のお家芸なんです。
ほんと、日本の誇りですよ。
日本以外のメーカーだと私はコダック、サムソン、ハッセル、ライカくらいしか浮かびませんが、どれも希少なものばかりで、シェアの99.9%は日本メーカーのものなんじゃないですか?
だったらデジイチ業界でも"KARAOKE"みたいに日本語から世界共通語にもっていける言葉がたくさんあってもいいような気がします。
そういう意味で「ボケ」なんてすごく良い言葉だと思います。
「San-nippa makes enormous boke for all photographers!!」 なんてイケルんじゃないですか。。
書込番号:9629275
2点
ひとまわりしたようなので。。。
最初から気になってたんですけどなんで「デジイチ」なの?
デジタルカメラ全般でいいと思いますけど(価格に板があるなしとかそうゆう話じゃなく)
そのへんがなんとなく違和感ありました。
デジカメボディは日本のお家芸で、レンズはドイツと半々。。。みたいに思ってます。
余談タイムということで。では。
書込番号:9629298
2点
ネタにはネタで〜♪
回答☆
んなもん、日本人自らがぁ、侍ジャパンだの.jpだのジャパネットたかただのと〜、ジャパン名乗ってる時点でぇ、誇りもプライドもどぶに捨ててるからにきまってるじゃ〜ないですかぁ〜♪♪♪
世界に通用する、日本、って意外にすくないんですよねぇ
ニッポニア・ニッポンくらいですか?w
書込番号:9629319
4点
GALLAさんの
>外国語を巧みに取り入れて日本語化する(本来の意味と異なっていても)、その柔軟さが日本の科学技術の発展に
欠かせないと思うのです。
>最近ちょっと行き過ぎてる気はしますが。
に同意です。
異文化を積極的に取り入れる柔軟さこそ日本が誇れる能力かな、と。
だいたい、日本語って言っても表記は「漢の文字」とそれを元にした仮名ですからね…。
そもそも輸入品からスタートしています。
書込番号:9629338
5点
ざこっつさん
> 最初から気になってたんですけどなんで「デジイチ」なの?
> デジタルカメラ全般でいいと思いますけど(価格に板があるなしとかそうゆう話じゃなく)
え〜〜〜っと、多分スレ主さんは『デジイチ(DE-JI-ICHI)』という言葉を
優秀なデジタルカメラを表す日本語由来のグローバルな言葉として
ロンドンで普及させる啓蒙をしているんじゃ?
[デジ]タルカメラの[イチ]バン、だと考えれば無問題です。
フジヤマ・スキヤキ・ゲイシャ・デジイチ、、、ねっ、いいでしょ。
> kawase302さん
> ライカM8。
> これはデジイチの名機として残ると思います。
> 2009/05/30 10:08 [9624436]
書込番号:9629358
9点
ざこっちゃん>>>
デジカメ全体に広げると、これ、日本のお家芸度が薄れるんです。
コンデジだとコダック、サムソン、GE、VIVITOR等々、日本以外のメーカーも結構シェアあるんです。
半ば強引ですが、デジイチ限定で押し倒しました。
でもホント、デジイチは日本の誇りです。
他の国じゃーまともなの作れない(繰り返しますが製造国のことじゃないです)。
書込番号:9629366
2点
面白そうなので調べてみました。
cropを手持ちの英英(COBUILD)で調べてみたら、定義の一つとして
"If you crop a photograph, you cut part it off, in order to get rid of part of the picture or to be able to frame it"
とありました。
英国でも使われてますか?>kawase302さん
ボケも別な英英に"bokeh"として載ってました
”the visual quality of the out-of-focus areas of a photograpic image, especially as renderd by a particular lens”
だそうです。
ORIGINはしっかり"Japanese"と書いてあります。
ボケみたいな用語が確かにもっとあってもいいかもしれませんね〜。
書込番号:9629375
4点
ハーケンクロイツさん>>>>
チミ、退場。
スレに興味ない(アゲアシ含む)ならスルーで結構ですよ♪って最初からいってるじゃん。
書込番号:9629427
1点
おはようございます。
今日は朝から雨で撮影は中止です。
> 『ボケ』
これ、英語で何て言います?
Photoshopプラグインの「Bokeh」 - Alien Skinを使ってます。
以前調べたことありますがボケは英語で「Bokeh」のようです。
http://www.panda.co.jp/products/alienskin/bokeh/index.htm
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=bokeh+%E3%83%9C%E3%82%B1&lr=&aq=0&oq=Bokeh+
>>このギターの泣きがとかカッティングが小気味いいとか
チョーキングがシビレルとかインプロビゼーションがどうとか
ギターは中学生から弾いてますがもう40年になります。
ギター用語はほとんど英語ですね。
書込番号:9629428
1点
英語を使ってもいいと思いますが、業界としてもっと統一してもいいのではないでしょうか?
「手ぶれ補正」でもIS,VR、OS,VC,OIS等、各社が勝手すぎるような・・・
書込番号:9629443
5点
思いっきり・・・話は脱線しますが(笑
私のハンドルネーム。。。
日本語で表現すると。。。
リッケンバッカー ベースギター モデルナンバー4001番・・・
って、やたらと長いです(笑
書込番号:9629469
6点
文明開化の明治時代には、福沢諭吉や夏目漱石や西周その他諸々の人たちが、膨大なエネルギーを投入して、初めて接する外国語や概念を、どう翻訳しどうやって導入・定着させるかという努力をしました。その恩恵を受けて現代の日本語ができあがっています。
現在の我々が、洪水のように流れ込んでくる新しい技術に対して、その技術の消化に精一杯で、統一した訳語を作るような努力を何もしていないという事でしょう。
現在の我々自身を弁護するならば、流入や変化のスピードがそれぐらい速くて明治時代の比ではないという事になるでしょうか。また人々も多様化していて、だれかがリーダーシップをとって、そういうことを実行できるかというと疑問ですね。
私は、過度の英語の氾濫は決して好ましいとは思いませんが、技術用語やカメラ関連用語が英語であることはやむを得ない、と言うか、ユーザーも自ら努力して理解するように関わっていくしか無いのではないかと思います。
これに関連して以下雑談ですが、
最近の映画のタイトルは、英語をそのままカタカナにしただけというのがほとんどで、全く意味が理解できなくて、それゆえに見に行く気になりません。映画の翻訳者や配給会社が当然果たすべき努力を放棄しているようです。
昔の話はしたくないですが(と言いつつしますが)、昔の映画のタイトルって絶妙なタイトルでした。タイトルに惹かれてワクワクして見に行ったものです。映画の翻訳者にも、熱い思いとエネルギーが有ったように思います。後で原語のタイトルを知って、なんだ、原語ではこんなつまらないタイトルだったのかと思ったりしたものです。 (^_^;)
書込番号:9629470
3点
日本人が英語しゃべってる?アメリカ人に聞いたらびっくりするでしょう(笑)
日本人が英語をしゃべっているつもりでも、アメリカ人は、日本語を聞いてるつもりです。
その証拠に、アメリカでタクシーに乗ったときホテルの名前を英語で言っても通じませんでした。
印刷書類を見せてはじめて目的地をわかってもらえました。
書込番号:9629479
2点
おはようございます。
「crop(他動詞)」は「トリミングする」という意味があるので、(写真の)トリミングを英語で説明するときは、私は「cropping」という名詞を使っています。クロップ撮影よりクロッピング撮影の方が嬉しいかも。
でも、「センサー分割撮影」の方が直感的に分かりやすいですね。。
外国人同士でも、ボケは「Bokeh」でやり取りされています。Flickrにてbokehで検索した結果を記します。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=bokeh&m=text
商標の関係で難しいでしょうが、スピードライトとフラッシュ、アクティブDライティングとDレンジオプティマイザーなど、同様の技術を別の名前で呼ばずに一般名称としてわかりやすくならないかと思っています。。
書込番号:9629534
3点
クロップの件、了承です。
私の英語経験のなさ(今までそういう場面で使ったことがなかった)のようでした。
ボケの件も同様に、カメラやってる友達が回りに誰もいないので、BOKEHという言葉を使ったことがありませんでした。
でも、雑誌とか読んでもBOKEHって一度も見たことないけどなー。
まぁ、具体的な単語の件は横に置きます。
で、すごい、さすが。
スレ立てた甲斐がありました。
カタカナ文化。
正にこれでしょう。
デジイチは日本のお家芸。
お家芸であっても、古典じゃなく現代のお家芸だから今の文化が登用(当たり前)。
そしてカタカナの登場です。
カタカナで整理しちゃうとあとが楽。
で、ユーザーもイチからカタカナで理解しちゃう(記号化)。
最初は難解だけど、一度頭に入っちゃえばあとが楽。
正に合理的ですよね。
なんか、とても当たり前の結論ですが、とてもスッキリしました。
そういえば英語でも似たようなのがあります。
非常に良く使う言葉で今、頭に浮かんだもの2個。
cul-de-sac>この道、行き止まり>元フランス語
RSVP>XX日までにお返事下さい>元フランス語(リターンシルブプレ)
でも、多くを受け入れるのに、なんで日本は理解されないんだろう。
私の同僚はみな口をそろえて言います。
日本はわからん、と。
まだ受け入れ方が足らないのかも。。。
か、受け入れ方が違うのかも。。。
か、受け入れるばかりじゃなくて、出て行かなきゃいけないのかも。。。
書込番号:9629578
1点
#4001さん
>私のハンドルネーム。。。
お写真、ありがとうございます。
以前からリッケンバッカーじゃないかと思ってましたよ。
ポール(ビートルズ)もリッケンバッカーを使ってましたね。
名機、4001をお持ちとは驚きました。
学生時代はベースを担当したことありますが
フェンダーのジャズベースを使ってました。
社会人になってからはジャズ、フュージョンが好きなり
ベース奏者ではジャコ・パストリアス がお気に入りです。
脱線してごめんなさい。
書込番号:9629612
2点
>でも、雑誌とか読んでもBOKEHって一度も見たことないけどなー。
文化の違いかと?
欧米では、あまり背景のボケを特別扱いしないのでは?
背景のボケもピンぼけも同類項に感じているように思っちゃう。σ(^^;)
理由は、虫(コオロギ)などの鳴き声を雑音にしか感じない文化の国だから。
水琴窟の音も雑音なのかな? ^^;
書込番号:9629636
1点
写真用語としての"Bokeh"は2000年頃から使われるようになったらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Bokeh
R.S.V.P.=Repondez s'il vous plait.であって「リターン」ではない。
書込番号:9629793
1点
#4001さん、リッケンバッカー 名器です。
カメラに例えるなら?? 例えられない…
http://www.youtube.com/watch?v=cUZ_qKwD-S4
脱線の脱線です。スレ主さん ゴメンなさい。
書込番号:9629874
1点
おー!!
ボケ=BOKEH・・・は、柔道の「一本」や「カラオケ」のように・・・国際共通ワードなんですね♪
・・・つう事は、ボケを生かした表現って日本オリジナルの技なんだ??
勉強になりました<(_ _)>
以下、スレ汚しすいませんm(__)m
ニコン富士太郎さん > レスありがとうございます♪
私は、エレキ専門で。。。
一時期はコレクターしてました(笑
FENDERやGIBSON等を含め10数本あったときもあるのですが。。。
金目の物は・・・これまた一時期プータロー生活してましたので(^^ゞ・・・生活費として消えました(笑
下手の横好きで、今だにバンドで演奏する事があります。。。
実戦で使っている数本(#4001含む)を除いて、すべて売却しましたorz
私のフェイバリットは、ディープパープルのロジャー・グローバーです。
書込番号:9629956
1点
連投すいませんm(__)m
VallVillさん >
入れ違いですいません。。。
レスありがとうございました♪
書込番号:9629972
1点
>英語は英語のまま、日本語は日本語のままで考えるのが一番正しい。
正しいか、誤っているか、を決めるのは個人の自由だと思います。
> kawase302さん
> ライカM8。
> これはデジイチの名機として残ると思います。
> 2009/05/30 10:08 [9624436]
笑止千万
金持ちしか買えない(買わない)ライカM8は、道楽カメラ以外なにものでも無い、と思いますよ。
書込番号:9630059
2点
結局、日本は輸出産業でなり立っているから、ではないでしょうか。
日本人も買いますが、主なターゲットは外国人です。
外国人が日本の製品を買ってくれなければ、メーカーはもちろん、日本の国自体が存続出来なくなります。
主なターゲットである外国人にわかりやすい用語になるのは、当然のことかと思います。
書込番号:9630082
3点
初めて創った物に言葉を与えたら,よその言語でもそれを
輸入して使うのは当然起こりうることでしょう.
その視点からみるとボケは日本生まれといえるでしょう.
カメラは日本生まれではないですから
カメラ周辺用語が日本語でないのは別に不思議じゃないです.
デジイチに限定して日本生まれの概念とかってありますかね?
ただのお家芸では日本発の言葉は広がらないでしょう.
その言語で置き換え可能なら置換されてお終いです.
クロップ撮影のクロップは名詞じゃなくて動詞でしょうねw
ネタを真面目調で書かないでください.
書込番号:9630262
1点
こんにちは。
面白そうな板なので参加させてください。
私は日本国内にもかかわらず英語がわりと頻繁に飛び交う環境におります。
私が感じるのは、国語力(日本語力)の低下です。
このような環境下にいると、つい面倒くさくなって、日本語と
英語をチャンポンにしたようなしゃべり方が蔓延します。
つまり、本来の英語(日本語)の意味をきちんと理解し、正しい
日本語(英語)を探して使用する、ということをやらなくなってしまいます。
特に、対応する日本語(英語)が見当たらないような場合に顕著に現れます。
明治時代の福沢諭吉のようにeconomy→経世済民→経済、というような変換を
行うためには、相当な語学力(英語および日本語)が、特に日本語の知識が
なければ出来ないことと思われます。日本語で、きちんと表現することが出来ない、もしくは面倒くさいので英語をそのまま(しかも適当に)使ってしまうということは、残念ながら頻繁に発生しておりますね。
私の個人的な環境下での話と、日本のデジイチ用語を同じレベルで論じるつもりはもちろんありませんが、スレ主さんのおっしゃる
>英語は英語のまま、日本語は日本語のままで考えるのが一番正しい。
これって、まさにその通り、と感じました。
書込番号:9630276
1点
そういえば、デジ一用語のみならず、「ボクはこんなに英単語知っているよ!」と考えているとしか思えない輩がこぞって仕事の書類にもカタカナ英語を使う事例が最近、多いですなぁ…。
英語の、しかもカタカナだと発音が正確に表記できないので何が書いてあるのか分からないことも多いので、こういう文章を書く部下には決して決済しないですなぁ。(イヤな上司なんですなぁ。)
「日本語で書け!日本語でェ!!」と云うと、不思議な事に日本語で、漢字で書けないんですなぁ…。
思わず、「ば○か?お前は??」と言いそうになる事が有りますなぁ。
エビデンス、バチェット、プロシージャー、コンピテンシー、コンプライアンス…、わけ分からんですなぁ。
それで、ええ買いましたとも、「携帯電子辞書」を。(笑)
当サイトで最安値のモノを見つけて…。重宝していますな。
まぁ、結局はカッコいいから?と云う事では?(笑)
それに、世界公用語となっている「英語」表記を使えば輸出で生きている我が国のメーカーとしては都合も良いでしょうなぁ…。
などと、馬鹿な事しか思いつかないオッサンです。
書込番号:9630302
5点
映像業界用語では、クロッピングという言葉は、昔から使われていましたね
写真で言う、トリミングを動画の世界ではこういうんだろうと、
なにも考えずに使っていました
ボケに関しては、英語もボケというのはおもしろいですね
ヨーロッパとかでは、レンズのボケ具合は重要視しないというという話を
聞いたことがありますけど、そもそも、意識の中にボケがないのかもしれませんね
よく言われるのは、時雨とか、五月雨とか、氷雨とか、日本語の雨の表現は
多彩だけど、英語では it is rain だけだというのがありますけど
そんな感じなのかもしれません
ところで、昔は、海外での仕事が多かったですけど、現地で少し長くいると
頭の中で、いちいち日本語に翻訳しなくてもわかってくるようになりますね
ゲラウエーとか言われると、なんだかわかんないけど、逃げ出した方が良さそうだ、とか、そんな感じです
その分忘れるのも早いです
書込番号:9630366
2点
わたしのフジとオリンパスのカメラはアメリカで買いました。言語設定のところは英語、中国語、メキシコ語などと5ヶ国語ぐらいの設定ができますが、何と日本語が無いじゃないですか!日本のメーカーのカメラなのにどうしてなんですかー!日本の誇りを示さないといけないのに!
書込番号:9630680
3点
馬鹿なオッサンさん。
厳格な方に申し上げるのも気が引けますけど…
コンプライアンスは今の時代 日本のビジネス語だと思います。
書込番号:9630774
2点
>VallVillさん
その様な事は十分承知ですが、平たく漢字で「法的順守(の基本原則)」と書けば、文字数にして四文字だし、日本人としてダイレクトで分かりやすいと私は思う者でね…。
例えそれが外国から入ってきた言葉で且つ、考え方であったとしても。
まぁ、人はそれぞれだから、自分の考えが常に正しいとは思わないんだけれども、最近、かなり鼻に付く感じを個人的に否定できないんですなぁ…。
こんな考え方を持つ人間はやはり、少数派なんでしょうかネ?
その点、中国人などは素晴らしいと思いますが、彼らは必ず「漢字に訳して(=自分の言葉にして)」からその言葉(単語)を頑なに使いますなぁ。
「カタカナが無いでしょ?」と云えばそれまでですが。
書込番号:9630879
3点
>ハーケンクロイツさん>>>>
>チミ、退場。
なんで?すっごいハーケンクロイツさんの意見納得したけど(kawaseさんのよりw)
#4001さん あたしも325もってますよ。グレコのコピーだけどorz 12弦もほしい。。
脱線すいません。
書込番号:9631017
1点
Pretty Boyさん>>>>>
私が書いた『英語は英語のまま、日本語は日本語のままで考えるのが一番正しい』の"正しい"とは、行為が"正しい"のではなく「意味自体が正しく伝わる」という意です。
言葉足らずですみません。
映画観る時に、字幕で観るのと、字幕なしで観るのとでは違った場面に観えて来るでしょう?
これ、英語は英語のまま理解しないと本当の正しい意味が伝わらないことの具体例です。
貴兄も経験があると思いますが、ガイジンと英語で話す時、頭の中で日本語を英語に訳して話すと全然伝わらない。
英語で考え英語で理解し、英語で話すと伝わる。
そりゃ、観光英語程度や挨拶程度なら何とか伝わるでしょうケド。
『ライカM8、これはデジイチの名機として残ると思います。』に笑止千万。>>>
それこそどう思おうと、貴兄の言われる「個人の自由」だと思いますよ(笑止千万♪)。
まぁ、それをどう思おうとも、それも貴兄の自由ですケドね。
それに貴兄の言う『道楽カメラ以外なにものでも無い』って、道楽で買われる対象になることって名機のひとつの在り方と呼べるのではないですか??
書込番号:9631059
2点
ネタついでに
英語圏の人口は、3億3千万人くらいなのだそうです
母国語と、英語を併用する人口が1億5千万人くらい
産めよ増やせよと、一組夫婦あたり、5,6人子供を作っていけば
3世代もしたら日本語圏人口が世界一になって、日本語がデフォルトになること間違いなし
ついでに年金問題も一気に解決
書込番号:9631076
3点
LR6AAさん>>>
すごく納得です。
でも、面白いもので「一眼レフ」なんて一番良く使う単語が日英チャンポンなんですね。
電気ブランみたいな感じかな。。
DAISOさん>>>
すごく納得です。
これ、日本語でも英語でも、日本でもイギリスでも同じなんですが、大事なのは「どう話すか」じゃなくて「何を話すか」だと思います。
英語べらべらで上手な日本人もいますが、肝心なこと「中身」がないのも良く見ますね。
パパさん>>>
『そもそも、意識の中にボケがないのかもしれませんね』じゃなくて意思全部がボケてるんだと思いますよ。
これ、結構、本音でいっています。
狩猟民族は農耕民族ほどの緻密さはないです。
オッサンさん>>>
にもすごい納得。
まぁ、いろなものがボーダレスじゃない、世界共通になっていますから、ビジネスシーンじゃなかった、商業目的では致しかたないですね。
KEHさん>>>
まいどです♪
製品国境(並行輸入防止)ですかね。
それとも、カイガイ限定モデルか。
いずれにしても日本人には使ってくれるなということかも。
せっこいですねー。
書込番号:9631167
2点
ざこっちゃん>>>
ハーケンクロイツさんのコメントは私に対してのコメントであって、スレ内容に対するコメントではなかったからです。
ここではコメント評論家および人物評論家は無用ですので。。。
そもそも場が荒れるのって、とどのつまりはそういう場外乱闘(つまりイチャモン)から往々として起こりますので。。。
書込番号:9631237
3点
こんにちは。
英語も古来から変わらなかったわけではなく、ノルマン王ウィリアムズによるイングランド征服でノルマン人の話していたフランス語がイングランド公用語になりましたし、今でもフランス語の流入があるようです。聞き返すときの「pardon」もフランス語ですよね。
http://www.eigo-gakkou.com/history.html
世界の言語別使用人口を見ると日本語は11位以下のようですが、
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/015/siryo/06020613/001/001.pdf
英語になった日本語は多くあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_English_words_of_Japanese_origin
まだ、bokehとかotakuとかhentaiとか、結構分野が限られているようですが.....日本からの発信が増えるとどんどん増えると思います。
思い返すと、イギリスでお世話になった家族から五輪書を出されて宮本武蔵の考え方について説明を求められたこともありますし、フランスをはじめとして異国趣味としての日本趣味を持つ人も多くいます。パリやミラノのショーウィンドウにガンダムが並んでいたりします.....まだまだ日本への興味分野が極端かもしれません...
とにかく、私は日本人として日本語の語彙をもっと増やしたいと思っています。
書込番号:9631251
3点
アノー、、、
M8って・・・ロンドンでも・・・モシヤ・・・[イチ]じゃなくて[RF]じゃ???
まちがっていたら、スンマソン
書込番号:9631403
4点
↑前のスレでもあえてつっこまなかったんでしょ?(笑)
ソコは流しましょう。。
書込番号:9632146
1点
ふわ〜〜〜い、了解しましたぁ〜!
今後ともkawase302さんのような西欧事情への造詣が深い方に
有意義なスレ展開をお願いしたいところです。
書込番号:9632252
3点
ピントが合っているところで云々せず、ボケ味が云々というのは、正攻法で攻撃せず、奇襲・夜襲が好きな日本の特性?
(ちなみにボケ味、長いこと「ボケアジ」ではなく「ボケミ」と読んでました)
デジイチ(デジタル一眼レフレックスカメラ)自体は、向かうところ敵なしでしょうが、昔からある一眼レフのフィルムがセンサーに置き換わっただけと考えれば、特段日本「だけ」の物とは言えないと思います。
したがって日本語表記にこだわることもないかなとは、思います。
世界初だったニコン(FA)のマルチパターン測光(これは正しく英語なのでしょうか)、意外に流行らず、多分割測光、評価測光と言われることも多いような・・・・
コンプライアンス・・・いまだに日本語訳を記憶できません (^^;
GPS・・・グローバル・ポジショニング・システム(汎地球測位システムだったはずなのに・・・報道等では「全」地球測位システムに替えられちゃってますね、最近)
あ、だいぶ過ぎちゃいましたけど、F2→10Dさんの[9629636]に賛同します。
書込番号:9634224
2点
まあ、M8はRFデジだけど、これは別に突っ込むほどの話でもないような気がしますね? >なんでデジイチ用語って英語なの???(ネタです)<問題ないでーす!日本人、細かすぎ。 海外じゃー、オールモストOK!!!これ常識!!!
書込番号:9634239
1点
>ミスターKEHさん 仰るとおりです。
あたしもオールモストOKタイプです。海外でも海内でも。
ハーケンクロイツさんは9624436での
「ライカM8。これはデジイチの名機として残ると思います。」
というkawaseさんの発言を突っ込みたいってコトかと。
件のスレでは一回思いとどまっていますが、 kawase302さんがあんまりもっともらしいコトを書くので
チクッとやりたくなったんでしょう(?) お気持ちはわかります(^^;
またハーケンクロイツさんがこれを書くとカドがたつので、あえてあたしが・・・
寝ようと思ったけど見ちゃったので。。。(kawaseさんごめん)
書込番号:9634253
3点
ざこっつさんもオールモストOKタイプでよかった!私のフジのカメラもオールモストデジイチのネオ一眼です。私はアトランタで寿司握ってます。オールモストスシシェフです。ヨロピコ!
書込番号:9634300
1点
>ざこっつさんもオールモストOKタイプでよかった!
家訓:「まいっか」です!
私のパナ(笑)のカメラもオールモストデジイチのネオ一眼です。私は沖縄で主婦やってます。オールモストスシュフです。宜しくお願いします!
書込番号:9634322
2点
ノイズ低減、「ピクチャーコントロールシステム」、「ライブビュー撮影」、DXフォーマット、メガピクセル、「Dムービー」、「顔認識システム」、「シーン認識システム」、コントラストAF、「アクティブDライティング」、「アドバンスドシーンモード」、ニコンインテグレーテッドダストリダクションシステム、ローパスフィルター、「イメージセンサークリーニング機能」、「エクスピード」、「スタンダード」、「ニュートラル」、「ビビッド」、「モノクローム」、オートエリアAFモード、3−Dトラッキング、オートホワイトバランス、マルチパターン測光、シングルポイントAFモード、ダイナミックAFモード、オートエリアAFモード、ワイドエリアAF、ノーマルエリアAF、「マルチCAM1000オートフォーカスセンサーモジュール」、「ノーマルフレーム」、「ワイドフレーム」、等々。
これ、D90のカタログを斜め読みして、日常会話でも使うような一般用語(ボタンとかボディーとか)を除いた、準カタカナ名詞(カタカナ含む名詞)の一部です。
特にデジイチ専門用語というわけではありませんが(線引きが難しいため)、日常会話ではあまり使わない用語もしくは使わない組合せと思われるものの羅列です。
「」は、カタログにも「」書きされていたものの原文で、ニコンがつけた機能名称としてあえて「」書きされたものと想像します。
そして極めつけはこの文章。
『フットワークを軽くするエルゴノミクスデザインの軽量コンパクトボディー』。
34文字中26文字がカタカナ(カタカナ比率76%)。
その一方で「ゆがみ補正」「傾き補正」「魚眼効果」のように、ひらがな漢字による機能名称もあったりします。
結論というか所感というか、デジイチに限らす「カタカナ文化って」ってものすごいんですねー。
ただ、唯一の法則を発見しました。
カタカナ置換は名詞だけ。
形容詞、副詞、前置詞、動詞はカタカナにしない。
形容詞、副詞、前置詞、動詞動詞をカタカナにとルー大柴になっちゃいますが、逆にルー大柴のほうがカタカナに対するこだわりが本物のような気がします。
名詞だけ英語使うなんて、逆にへんですよね。
ということで、スレ立てから24時間たったところでおひらきにしたいと思います。
ネタにおつきあいいただき、ありがとうございましたー。
書込番号:9634347
2点
ミスターKEHさん>>>>
えーKEHさん、マジですか?
こんどアトランタに出張作って食べに行きますよ♪
私が好きなのはアマエビとアジとホウボウです。
英国では日本食屋さんの規制が変わって、これから日本人の調理師さんを雇わないと日本食屋って出せなくなるのです。
韓国料理屋さんが「日本食」って出すと単価あげられたので、寿司も出すけどおススメはプルコギみたいな日本食屋さんが増えちゃいました。
それにロシアンマフィアが企業舎弟として日本食屋さんを出店するのが流行ったんです。
で、日本人不在の日本食屋が乱立したので、その規制。
いま英国でも日本食料理人はすぐにVISAおります(=企業の保証がつく)。
っていうか、世界中、どこにでもVISA出すんじゃないですか??
それにまえテレビで観ましたけど(矢部っち寿司??)、銀座久兵衛の板さんもバイリンガルなんですよねー。
やはり食は世界を制す、ですね♪
書込番号:9634441
1点
ハイ本当にスシつくってます。日本食レストランで日本人シェフがいないところが多すぎますよね。めちゃくちゃな料理出して日本食といわれてしまうのは困りものです。ホウボウ?アトランタにないかも。 そういえばライカのRF機は一眼レフになるじゃないですか!確かビゾフレックスというレンズアクセサリーをつけると一眼レフになりますね。マウントが同じだからたぶんM8にも付きます。まあ、これも何度も突っ込む話ではないので「まいっか」です。
書込番号:9634573
1点
こんにちは。
米国で写真の話をすると、たまにBlurという単語を耳にします。
日本語(?)でいうブレはここから来ているのではと常々思っておりましたが。
ミスターKEHさん
私も、寄らせてください!
と言っても、アトランタまで行こうと思うと泊りがけですけどね(爆)
『価格.comで見た』と言えば、値引きしてもらえますか?:)
書込番号:9635085
1点
ツアイツストラさんのおっしゃる通り"ボケ"は"blurry"と米国人は言います。
写真家等なら"bokeh"でわかるかもしれませんが普通に通じる言葉は"brully"です。
書込番号:9635303
1点
Flickrではいわゆるボケは"Bokeh"で普通に通じているようです。
コメントでは皆さん"Nice Bokeh!!"とか"Beautiful Bokeh!!"とか書いておられます。
他には、ボケがきれいな写真に"beautiful DOF"とか"love the DOF"というような表現もよく見かけます。(depth of fieldの略)
書込番号:9640668
1点
何故、デジタルカメラの用語は英語を使うのか、大変面白く読ませていただきました。でも、日本語ですむところ外国語らしきものを使うのは、カメラ部門だけではないですね。それに使われている外国語は英語に限りませんが、残念ながらあくまで外国語らしきもので、カタカナ語の多くは、日本語だと解釈したほうがよろしいようです。
例をあげますと、あるスーパーの店員さんの胸のワッペンに「Arbeit」 とありました。つづりも間違いないですが、ドイツ人には意味がつうじません。この類は無数にあります。
外国語らしきものを使うのは実態を把握することに重きがあるのではなく、なんとなく雰囲気を伝えたいからじゃないですか。もし、厳密に表現したいのであればキチンと内容を理解したうえで適切な当該外国語をカタカナでなく使うべきでしょう。
ただ、そうなると注釈だらけになりますね。
まあ、あいまいなところが良いのかもしれません。
書込番号:9649255
0点
Katerchatoranさん>>>>>
デジイチ。
他の分野とデジイチとで一番違うところは、日本メーカーの寡占(ほぼ独占)であること。
つまり、言い方をかえれば相撲や歌舞伎や盆栽やカラオケのように、日本発世界行きの「文化」なのです。
もちろん銀塩やコンデジ等々、史上や隣りには異文化が肩を寄せていますが、狭義では正に日本文化です。
いやー、デジイチはほんと、日本の誇りですよ。
書込番号:9650228
0点
>もちろん銀塩やコンデジ等々、史上や隣りには異文化が肩を寄せていますが、狭義では正に日本文化です。
>いやー、デジイチはほんと、日本の誇りですよ。
確かに日本文化としても良いと思いますが・・・
カツ丼、カレーライス、ラーメンの生い立ちと同じで、カメラ(写真)の原点が日本ではありません。
これらの食べ物も立派な日本文化ではありますが、やっぱり寿司や本式の和食と違って、異文化とのコラボと
日本流アレンジなので言葉もチャンポンですね。
もちろん、カツ丼、ラーメン、カレーライスも日本の誇りだと思いますし、大好きですよ。
スレ主さま
英国のラーメンはいかがですか〜?
書込番号:9650319
0点
沼は英語じゃないですよね、沼は…
書込番号:9652696
1点
GALLAさん>>>>>
英国のラーメンはものすげーーーーマズイです。
冷めてるの平気、のびてるの平気、ねぎとか干からびてても平気。
つまり美味いラーメン出す気がないから、9年経っても美味くならないです。
これ実話なので実名あげちゃうけど、去年の夏に「ラーメン亮」という店でコーラを頼みました。
グラスに出てきたのを飲んでみたら(麦茶+コーラ)÷2の味。
店員さんに頼み込んで「これ、飲んでみて」って飲ませたら「ケっ」って吐き出してました。
つまり客の飲み残しの飲料をボトルに戻してるってことです。
か、飲みかけのコップにそのまま継ぎ足しているのか。。。。
いずれにしても、コーラと麦茶を間違って戻しちゃった。
間違えるなーーー!!!
じゃない、戻すなーーーーーー!!!でしたね。
まぁ、そんな低レベルのラーメン屋でも9年つぶれない訳だから、どこもそんなもんなのでしょう。
超低レベルの争いです。
中華やタイやベトナム料理の汁そばのほうが全然うまいけど、日本のラーメンとはベツモノだし。。。
書込番号:9653400
0点
kawase302さん、おはようございます。というかそちらは朝じゃありませんね。
デジイチは確かに日本の技術(日本文化というなら、デジイチのようなものを生み出す思考方法と言うべき)でしょうが、昔からの日本社会をかんがみますと、ずいぶん外国語を受容し、日本語化、この時点で原語とはもはや別の意味となって使っていますね。これはたぶんカセット効果(中に何があるか分からないが、素晴らしいものが入っているだろうと思わせる)もあって広まっています。それこそ、日本文化、思考そのものから問い直していかないといけないのではないでしょうか。
デジイチもカタカナ語が使われるのは仕方ないのかも知れませんね。
書込番号:9653975
0点
自分中国人ですが、中国は漢字だけなんで本当に違う方が指摘されている通り
(無機質な字)
がないので科学とかを教育するときは大変でしたよ(見学しました、てか英語でやってました。有名大学付属だからかな…)
まぁ下の例見れば苦労がわかるかと…
ex.可口可楽、奥○
、日光、聯想、法羅利、麦当○、
順に、コカ・コーラ、アウディ、ニコン、レノボ、フェラーリ、マクドナルド。
(奥○はアウディという意味ですが漢字が出力できないので○で代用またマクドナルドも同様。)
少し正確ではありませんが、まぁ参考程度に…
PS カタカナって便利ですな〜
書込番号:9777823
0点
「ニコンファミリーの従姉妹たち」と歴代機のコンテンツが
消えて、
私の嫌いな^^;フラッシュコンテンツになってしまいました・・・。
(ローディングが長かったり、いきなり音が出たり、何度もクリックが
必要だったりで、どんなに回線が早くても嫌いな形式です^^;
必要な情報を出来るだけ簡潔に伝えるのがwebだと思っているので・・・)
「ニッコール千夜一夜物語」が残っているのがせめての救いだけど、
いつ消えてしまうかも知れなくなりましたね。
2点
あたしもフラッシュはいまいちです。
とゆうかコンテンツを消しちゃうのはヒドいですね。
せめてフラッシュと普通に見れるほう、ふたつ選べるようにはできるハズですしそうしてるメーカーもあると思います
(でもデジカメは厳しいし、おかねは余計かかると思うけど。。。)
なんとか既存のコンテンツは残すか復活してほしいですね。
書込番号:9622486
2点
ぼくちゃん.さん
ざこっつさん、ありがとうございます。
「ニコン物語」と「ニコンファミリーの従姉妹たち」
ニコンの歴代機と、開発の背景、新しい物を生み出す技術者の苦労、
技術的問題を苦心してクリアしたり、逆転の発想で新技術を生み出したり
いろんな思いが詰まっていて、大好きでした。
例えデジタル時代になっても
ニコンのカメラを知る上でなくてはならないコンテンツだと思っていました。
無くなってしまうのは残念です。
(とりあえず、要望しておきました^^;)
あれを読んでよりニコンを好きになった所があるので、
ぜひ復活して欲しいです。
(どちらも本になっているみたいですが、絶版になっているみたいで・・・)
フラッシュコンテンツ、最近多いですね〜。
でも、ほとんど見ないです^^;。。ゲームに使うのは良いと思うのですけど
情報提供に使われると、ちょっと馴染めないです。はい。
なんかもっさり感が・・。
書込番号:9622761
1点
グーグルのキャッシュに残ってますから、欲しい人はどうぞ。
英語版も http://imaging.nikon.com/products/imaging/technology/cousins/
書込番号:9622800
1点
http://web.archive.org/web/20080101140806/http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/index.htm
重いけど…(コピペで飛んで)
グーグルのキャッシュよりちょっと画像が残ってる気が
書込番号:9622997
1点
うる星かめらさん
Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
何とか文章は読めるみたいです。
せめて告知してくれても良いのになぁ、(一応ニコンイメージング会員なのに^^;)と思います。(nikon viewの時もそうだった。。。)
でもなんで英語版は残っているんでしょうね?^^;・・
書込番号:9623129
0点
回線が遅いと見ることさえできん。
特にMac(古いやつ)だと音が途切れたりする。
皆で文句言うのぢゃ。
書込番号:9623338
3点
> でもなんで英語版は残っているんでしょうね?^^;・・
小さい声で言ってください。
書込番号:9623339
3点
ニコンのサイトは切り離して、別のサイトにすれば重くならずにいいかも?
書込番号:9625472
1点
個人的には、よく携帯電話のブラウザで見るので、対応していないflashがよくあって、ちと困りますね(^_^;)
PCで見ることが前提なのでしょうが…
ユニバーサルデザインを目指して欲しいかな〜
ところで余談ですが、画像の説明に『画像』と書いてある(つまり説明を記述していない)サイトは、どうかなと思います。
特にハイパーリンクとして存在するものには、しっかりと説明を記述して欲しい…
画像は重いので非表示にしているので…(^_^;)
書込番号:9638508
1点
ヲタ吉さん,
じじかめさん,
やまりうさん,
そうですね、光や早い回線ばかりではないので、HTMLバージョンも
用意して欲しいですね。
うる星かめらさん、
>小さい声で言ってください。
はい^^;。。見なかったことに・・。
書込番号:9640309
0点
幾ら速い回線でも、フラッシュにすれば良いってことがありません。
初心者のウェブデザインナーほど鮮やかで煩い画面を作りたがってますが、
それは入門機の画質や、幼稚園の飾りと同じレベルで、未熟ってことが多いと思います。
書込番号:9642602
1点
『真味はただこれ淡なり』ですね。
Flash自体はとてもよい技術ですので、
うまく使えば、とても素晴らしいコンテンツができあがると思います。
技術(テクニック)に踊らされて、目的や意義から外れていないか。
目的があって、その上で技術を活かすのが大切ですね。
なんて、自分の仕事や生活に振り返ってみると、自分で言って自分に痛いですね(笑)
書込番号:9643617
1点
各社デジタル一眼レフの防塵防滴性能、耐候性や耐寒性、実際に防滴防塵性能に
助けられた体験談、メンテナンス方法などを語りましょう。
2009年5月現在の各社の防滴防塵対応数です。
・ボディ
NIKON 4機
CANON 4機
PENTAX 3機
SONY 2機
OLYMPUS 1機
・レンズ
CANON 19本
OLYMPUS 17本
PENTAX 8本
NIKON 7本
SONY 0本(?)
各社の防塵防滴現行ボディラインナップです。
PENTAX
・K200D \44,800
・K20D \62,780
・K-7 \116,799
OLYMPUS
・E-3(防滴1年保証付き) \128,700
NIKON
・D300 \130,999
・D700 \213,550
・D3 \458,000
・D3X \668,595
CANON
・EOS 50D(簡易防滴)\97,980
・EOS 5D Mark II(簡易防滴)\228,497
・EOS-1D Mark III \398,000
・EOS-1Ds Mark III \728,000
SONY
・α700 DSLR-A700(簡易防滴)\97,268
・α900 DSLR-A900 \216,980
次にレンズです。
6点
各社の防塵防滴現行レンズラインナップです。
・広角ズーム
PENTAX 該当無し
OLYMPUS「竹」 11-22mm F2.8-3.5 \72,500
OLYMPUS「松」 ED 7-14mm F4.0 \164,745
NIKON AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED \183,878
CANON EF16-35mm F2.8L II USM \156,400
CANON EF17-40mm F4L USM \82,215
・標準ズーム
PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR(簡易防滴)\27,917
PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM \100,800
OLYMPUS「竹」 14-54mm F2.8-3.5 \48,200
OLYMPUS「竹」 14-54mm F2.8-3.5 II \61,005
OLYMPUS「竹」 ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD \79,500
OLYMPUS「松」 ED 14-35mm F2.0 SWD \202,650
NIKON AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED \172,980
CANON EF24-70mm F2.8L USM \150,889
CANON EF24-105mm F4L IS USM \100,560
CANON EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM \235,617
・望遠ズーム
PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WR(簡易防滴) \31,917
PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM \103,800
PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM \145,000
OLYMPUS「竹」ED 50-200mm F2.8-3.5 \78,800
OLYMPUS「竹」 ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \93,700
OLYMPUS「松」ED 35-100mm F2.0 \239,800
OLYMPUS「松」 ED 90-250mm F2.8 \549,000
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G \175,328
CANON EF70-200mm F4L IS USM \108,800
CANON EF70-200mm F2.8L USM \127,600
・広角単焦点
PENTAX 該当無し
OLYMPUS 該当無し
NIKON 該当無し
CANON EF14mm F2.8L USM \169,190
CANON EF24mm F1.4L II USM \188,000
・標準単焦点
PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM \69,499
OLYMPUS 該当無し
NIKON 該当無し
CANON EF50mm F1.2L USM \136,000
・望遠単焦点
PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM \109,439
PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM \139,798
OLYMPUS「松」 ED 150mm F2.0 \212,000
OLYMPUS「松」 ED 300mm F2.8 \645,999
NIKON AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF) \519,780
NIKON AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR \1,104,565
NIKON AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR \827,904
NIKON AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR \1,174,950
CANON EF200mm F2L IS USM \613,500
CANON EF300mm F2.8L IS USM \491,000
CANON EF400mm F2.8L IS USM \811,620
CANON EF400mm F4 DO IS USM \541,372
CANON EF500mm F4L IS USM \711,690
CANON EF600mm F4L IS USM \930,000
CANON EF800mm F5.6L IS USM \1,311,900
・マクロ
PENTAX 該当無し
OLYMPUS ED 50mm F2.0 Macro \54,999
NIKON 該当無し
CANON 該当無し
・魚眼
PENTAX 該当無し
OLYMPUS ED 8mm F3.5 Fisheye \63,430
NIKON 該当無し
CANON 該当無し
・テレコンバータ
PENTAX 該当無し
OLYMPUS 1.4x Teleconverter EC-14 \40,739
OLYMPUS 2x Teleconverter EC-20 \42,500
NIKON 該当無し
CANON EXTENDER EF1.4X II \37,900
CANON EXTENDER EF2X II \35,751
・エクステンションチューブ
PENTAX 該当無し
OLYMPUS EX-25 \11,550
NIKON 該当無し
CANON 該当無し
(以上の価格ラインナップは09/5現在の価格コムより)
以上のデータに間違いや、足らない部分があればコメント下さい。
書込番号:9618960
6点
既に廃盤になって久しいオリンパスのE−1を未だ使用中ですが、こいつの防水は強力です。
レンズ面に水滴が付かないように深めのゴムフードを付けておけば、雨の中での撮影もOK
降りしきる雪の中に放置してスノーマン状態になっても問題なし
海岸で撮影した後はレンズを付けたままシャワーで丸洗いしたりしましたが、当然なんともありませんでした
ちなみに、オリンパス以外の防水を謳うカメラで上記のような使い方をした場合は、激しい後悔に陥る可能性がありますので要注意かと?
書込番号:9619088
11点
> 各社デジタル一眼レフの防塵防滴性能、耐候性や耐寒性、実際に防滴防塵性能に
> 助けられた体験談、メンテナンス方法などを語りましょう。
防塵防滴に助けられた…というのは難しいかもしれません。
以前、EOS KissDNにEF100mmF2USMを装着して撮影中、突然の大雨に遭いました。
ズブ濡れになってしまったのですが、現在まったく問題なく動作しています。
御存知の通り、ボディ・レンズ共、防塵防滴を謳っていません。
防塵防滴に助けられたというからには、防塵防滴がなければ助からなかったという
ことが分からなければあまり参考にはならないでしょう。
ちなみにその後のメンテナンスは、近所の中古カメラ屋さんのアドバイスにより、
電池を抜き、ボディやレンズを丁寧に拭いたうえで、日陰の風通しの良いところに、
1ヶ月以上放置し、内部も完全に乾いたと思われる時点で動作を確認しています。
> 以上のデータに間違いや、足らない部分があればコメント下さい。
> CANON
> ・EOS 50D(簡易防滴)\97,980
50Dを簡易防塵としてラインナップする場合、併売されている40Dも含めては如何で
しょうか。50D発売時に40Dも併売することを発表し、現に未だ店頭で入手できます
ので…
書込番号:9619105
1点
わぁ
各社の防塵、防滴機よく調べましたね
私の場合はEOS10Dに防滴でないEF70-200mmF2.8Lつけて撮影していたところ想定外の小雨が降ってきたので、とりあえずコンビニの袋をレンズにかぶして数時間撮影を続けました。
小雨だったので今も問題は起きてません。
クリアグリーンさんのような突然の大雨の時はバッグの中に仕舞っていたとは思いますが
>オリンパス以外の防水を謳うカメラで
単なる下記間違いか勘違いだとは思いますが各社防水は謳ってないし、防滴と防水は別もの
防滴のカメラを水の中に入れたら(沈めたら)アウトです
書込番号:9619202
2点
あのぉぉぉ、また再びなんですけどぉ、フジは。。。。
お邪魔しました。
2009年5月現在の各社の防滴防塵対応数の追加です。
・ボディ
FUJI 1機
書込番号:9619220
11点
ニコンのレンズははっきり防塵防滴と書いてないように記憶していたのですが、最近は変わったのでしょうか。
書込番号:9619261
2点
・ボディ
FUJI 1機 ブーーーーー。
↑前スレ(消える運命?)であたしはこのリストに赤字いれてたので。。
われらがフジの「S5pro」は防塵防滴「非搭載」です。。。(S1/2/3も)
でもpanasonic LUMIX DMC-GH1ボディは防塵防滴「搭載」です。。。
いちおう。。。シグマSD14ボディは防塵防滴「非搭載」です。。。
(多分ニックネームを入力して下さいさんはシグマレンズはサードパーティにいれてるんでしょう。。。)
ついでだからあたしの意見。。。
現状(2009/5/29)では k7+DA★/E3+竹 の2本挿し+コンデジOPTIO W60 1本
あたしにとって重量等を考えるとベストバランスかと。
(↑松はあたしには重すぎるので竹にしました)
動画もウエイトが大きかったらFT1 1本追加か、OPTIO W60と入れ替え。
あと予備バッテリーとか。。寒ければゴム製の袋(結露防止用)+ホッカイロとか。。。
「飛ばない帽子」とか。。。オプションは挙げたらキリがありませんが。
この3つなら最悪一眼2つがイっちゃっても残る1台で記録だけは。。。
※高温時は35度〜低温時は-10度近辺があたしのリミット。
これ以外の気温なら撮るのをあきらめます。
あたし自身の精神・身体がもたないと思うから。。。
じゃ。。。
書込番号:9619266
6点
panasonic LUMIX DMC-GH1 \86,620(5/29 カカクコム調べ)
ほんとに、じゃ。。。
書込番号:9619274
2点
50D程度で防滴にかうんとされるならぁ〜、それよりは防滴度高いE-30もぉ、いれてあげてくださ〜い☆
「E-3よりは落ちる防塵防滴への配慮」=「他社並み程度の防塵防滴」
書込番号:9619405
7点
ざこっちゃん>>>>
だってだってD200のカタログ(カタログってやっぱ便利)みると『極めて高い防滴性能と防塵性能を実現しています』って明記(5D2は名機?)されていますよ。
これっていわゆる防塵防滴とは意味が違うのかな。。。。。
よくわかりませんです。
書込番号:9619431
2点
Kawaseさん>>>
え?そーなんですか。じゃそっちが正しいかも(^^;
あたしやっぱネット世代ですから(笑
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/list (フジ)
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/list (パナ)
http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/spec/319 (ニコンD200)
このへん見て早合点しちゃって。
これ(下のほうです)見ると防滴防塵機能 非搭載って名器してますね。
まあ賑やかしのあたしらじゃなくてどなたかが。。。(って皆さんフジやパナはOUT of 眼中でしょうけど・・・)
テーマがテーマなだけにスペックだけじゃ語れない話題ですし
場違いなあたしはこれにて(^^;;
書込番号:9619543
3点
ということで、S5-Proの世にも奇妙な半水没体験談です。
かなり主旨とはズレますが、こういう水没もあるということで。。。
その日はポルシェのリアシートにエビアンボトルとS5をおいてシートベルトしめてドライブ。
ボトルキャップの締めが甘く、エビアンより水が漏洩してS5が3センチ程度水没。
即、点検修理に出しましたが、SSの修理点検ミスにより新品に交換されました。
なんとか平常に戻った矢先、またまた手違いでS5新品がさらにもう1台、自宅に送られてきました。
とうことで防塵防滴(?)のおかげかどうかわかりませんが、S5が濡れたら新品2台に増えました。
(当然あとの1台は未開封のまま返却しました。修理の手違いは残念でしたが、富士フイルムカスタマーサービスセンターのその後の対応は2台送り以外は完璧でした。)
書込番号:9619576
4点
防水携帯のdocomo F-01Aを水につけたら浸水して壊れました
もう、信じられるものはありません
書込番号:9619893
10点
50DにEF17-40Lで雪降る中撮影、気が付けばかなり濡れてましたが、特に問題なし。EOS-3でも同様、あ、銀塩か。
雨にも負けず、楽しく撮りたいと思ってます。雨だから、と持ち出さないなんて、勿体ないです。
書込番号:9620840
2点
>各社デジタル一眼レフの防塵防滴性能・・・。
機能や画質や操作性ではなく、ここに注目ですか?
「日常の保管場所が、その辺の棚や床でもよい。」ですかね。
撮影で、砂埃や水しぶきが心配な状況なら、どのメーカーや機種にかかわらず、タオル、ビニール袋、ラップ、シャワーキャップ、などで保護します。過信してむき出しのままはしません。
むしろ、各シーリング部の、経年劣化や弊害が気になります。
ウレタンやゴム部品の溶解、金属疲労、内部の湿気によるカビやクモリやサビ、ショートなど。
機密性が高いは、逆の問題もあるかと。
書込番号:9621077
4点
ニックネームを入力して下さいさん、こんばんは。
こちらはいろんな意味で一定メーカーの縛りにとらわれることがなくてよいですね。
ちょっと、スレの内容がかわったようですがフィールドで使うカメラが何故オリンパスが良いといわれてきたかについて、誰も書いてくれなかったので少し述べます。
こちらのスレに対する内容ではないことをお許し下さい。
オリンパスが何故レンズ交換式一眼への参入が遅れたか。理由の一つには撮像素子に付着するゴミ問題が解決できない限り、レンズ交換式カメラは出すべきでは無いという会社の信念があったようです。
レンズ交換の際侵入するゴミのために、やっと撮った写真を台無しにすることはできないと。
で、開発されたのがご存知SSWFです。
このダストリダクションの性能の素晴らしさが、フィールドで活躍するプロの目に留まり使われるようになったはずです。
埃っぽいフィールドでも埃を気にせずレンズ交換が出来ることは本当に素晴らしいと思います。
優れた防塵防滴やシステムの多さなら他社の方が有利かもしれませんが、ダストリダクションと言う強力な機能が加わったが故の評価のはずです。
今回ペンタックスの新機種にもオリンパスに負けないくらい強力な出すとリダクション機能が乗ると聞きます。
本格的に全天候性カメラのシステム作りに力をいれていくのでしょうか。そうであって欲しいですね。それぞれが競い合い素晴らしい製品をお互いに作っていってほしいものです。
ついでなので話をちょっと変えますが、オリンパスのよいところは、絶対に無くてはならないと考えている機能はコンデジから一眼に至るまですべての機種に搭載してきていることですね。
一つは上記の素子のダストリダクション、これはオリンパスすべてのデジタル一眼に最初から搭載されてます。
そしてもう一つがピクセルマッピング機能。デッドピクセルをカメラ内で補完して目立たなくする機能です。こちらはコンデジをはじめすべてのカメラに搭載されています。
こちらも、目立たない機能ですが、本当にありがたい機能です。是非他社もとりいれてほしいものです。
防滴防塵はすべての人が必要とする機能ではないので、搭載、非搭載機種をわけているのでしょうね。
完全に話はそれましたが、余談として聞いていただければ幸いです。
スレ主様以外の方には脱線したコメントを書き、申し訳ございません。
ちょっとだけ、本題を。
凄く難しいことだとは思うのですが、防滴防塵がどの程度までなら大丈夫かメーカーが明快にしていただけると有り難いです。
例えばE−3はどんな雨でも大丈夫(1年保障キャンペーン)と分りやすいです。
逆にキヤノン40D、50Dは簡易防滴防塵と言ってますが、どの程度大丈夫かが分りません。
カタログには水滴や埃が侵入しにくいとしか書いてません。これって小雨ぐらいなら大丈夫なのでしょうか?
キヤノンの防滴防塵レンズを持っているのですが、ボディがないので50Dあたりかなと思っています。やはり小雨の使用でも5DMkU以上にしないとだめなのかな。。
書込番号:9622453
6点
???
50Dと5DMk2の「簡易防滴」は「防塵防滴」と同義なんですか?
こんなモノは防塵防滴性能を持つとは言い難いと思うんですが、違うんですかね?
違うなら、何だか嬉しい。
書込番号:9623128
3点
これ、フジだけに限ったことです。
ニコンD200とS5-Proはボディは共通です。
で、上にも書きましたが、D200はカタログに『『極めて高い防滴性能と防塵性能を実現しています』と明記されています。
一方、ざこっちゃんが書いたとおり、S5-Proにはマグボディについての記載はありますが防塵とか防滴に関する記載は一切ありません。
フジが書き忘れた?
そんなわけはないと思いますので、構成段階で何らかの意図はあったと思います。
その意図とは、防塵防滴に対して書く価値がないと思ったか、こんなレベルじゃ防塵防滴とは呼ばないと記載を控えたかの、どちらかだと思います。
多分、後者じゃないかと思います。
やはり同じシーリングでも、機構だけじゃなく各社、そして各モデルごとの思惑や基準がいろいろあるんでしょうね。
その好例だと重い鱒、じゃなかった、思います。
書込番号:9623393
1点
>馬鹿なオッサンさん
カタログではシーリングしてある箇所と、
高精度の組付けで水や埃が入りにくい箇所に分かれていますので…
あまり過信するのは良くないと思います。
E-3の防塵防滴キャンペーンも、注釈に
* E-3は防滴性能を備えていますが、水に濡れた場合にはすみやかに乾いた布などで水滴を拭き取ってください。
と書いてありますし、過信は禁物でしょうね。
明確に、150mmの雨中30分間耐久や、水没しなければ慢性的に濡れていても平気などの
記載はK-7もE-3にも明記してありませんし。
私は突発的なゲリラ豪雨が来たら、雨対策をする余裕(保険)=防塵防滴だと思っています。
書込番号:9623499
4点
-> O−MT さん
[本題部分]
> 例えばE−3はどんな雨でも大丈夫(1年保障キャンペーン)と分りやすいです。
> 逆にキヤノン40D、50Dは簡易防滴防塵と言ってますが、どの程度大丈夫かが分りません。
> カタログには水滴や埃が侵入しにくいとしか書いてません。これって小雨ぐらいなら大丈夫なのでしょうか?
少し興味深く感じたのは、40D/50Dに関し"簡易防滴防塵"と表現されている点です。
キヤノンは40D/50Dに関し、防滴は謳っているものの、防塵については触れられていません。
防塵防滴を謳っているのは、5Dmk2及び1D系です。
そして、防滴に関し、「毎時10mmの雨で3分程度なら十分耐えられる」という社内規格が公表されて
います。これは5Dmk2の板でも話題になりましたよね。
個人的にはオリンパスE-3の"どんな雨でも大丈夫"という点が曖昧に感じます。
数ヶ月前にテレビで観たアフリカでの叩き付けるようなスコール、雨の中で立つことすらままならず、
視界は数メートル、屋根や木々の枝を壊していく雨にも耐えられるのでしょうか…。
[本題でない部分]
> オリンパスが何故レンズ交換式一眼への参入が遅れたか。理由の一つには撮像素子に付着するゴミ問題が解決できない限り、レンズ交換式カメラは出すべきでは無いという会社の信念があったようです。
確かにオリンパスにとってゴミ問題は重要だと聞きました。
撮像素子が小さいほど、ゴミ問題は深刻らしく、ひとつのゴミが隠す画素面積が相対的に大きく、
且つ使用レンズの焦点距離が短く、ローパスと素子間の距離が小さいフォーサーズでは、ゴミがボケ
にくいため、あまり絞り込まない段階で画像に写りやすいからなんだそうです。
そのため、ゴミ対策の重要性が高いために、他社よりも早くこうした機能を設けたのでしょう。
1D系や5Dmk2などは振動発生装置を二機搭載しており、素子が大きいほど対策も困難…、逆に言えば
素子が小さければ対策は容易だという点も大きな理由なのでしょう。
雨中での撮影で個人的に気になるのはレンズに付着する水滴です。
撥水フィルターなど開発されているのは存じており、所有もしているのですが、やはり細かな水滴
などは付着してしまいます。
放送局用テレビカメラの世界では、水滴の付かないフィルターが存在しているそうです。
超音波振動や高速回転で水滴をはじき飛ばす仕組みだそうですが、一眼レフに応用できないものなの
でしょうか…
書込番号:9623519
4点
E-3の防塵防滴の模様です。
去年の大阪の淀川花火大会では途中で豪雨となりました。
その中でもE-3と14-54は雨ざらしの中、問題なく撮影することができました。
いや、問題はありました。
レンズ面にたくさん雨粒がついて撮った写真はこのとおり。
さすがに熱帯地方のスコールまでとはいきませんが、夏の夕立のなかでも撮れる事は判りました。
その後も快調に動作しています。
写真はレンズに雨粒がついたものです、さすがに雨は写りこみませんね。
書込番号:9623905
2点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/features02.htm
D200は防塵・防滴ボディだと思います。
GANREFのサイトに載ってないとしても、「パナのGH1が防滴である」というようなサイトは
信用できないのではないでしょうか?
書込番号:9623937
3点
>ヘタな鉄砲…さん
そうですよねぇ…。
やはり、防塵防滴とは言い切れない程度のモノですよね。
ありがとうございました、と同時に悲しい…。
書込番号:9623968
1点
E−Decさん、おはようございます。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
>少し興味深く感じたのは、40D/50Dに関し"簡易防滴防塵"と表現されている点です。
>キヤノンは40D/50Dに関し、防滴は謳っているものの、防塵については触れられていません。
これについては私も半信半疑で簡易防滴防塵と表現させていただきました。はっきりと防滴防塵を謳っていないですね。
カタログP27の下の合金製ボディの説明の所に「電池室やカード挿入口にシーリング処理を施し、水滴やホコリが侵入しにくい構造に。」としか書かれていません。
これだと防滴についても明確に謳っているようには思えないんですよね。
どう解釈すればよいのでしょう。上部のボタン周りなどはどうなっているのでしょう。やはり水滴がちょろちょろと侵入してもまずいんでしょうか。。
5DmkUはしっかり謳われていますね。
>「毎時10mmの雨で3分程度なら十分耐えられる」
毎時10ミリの雨がどの程度かはっきりは分りませんが、個人的にはまあ、小雨程度での使用は十分かなと考えていますが、間違ってますでしょうか。
ただ、個人のこととして5DmkUは予算的に無理なのでキヤノンでの防滴防塵システムはあきらめなければいけないかなと思っています。
E−3の防滴防塵についての曖昧さですが、これも私個人のとらえ方ですが、人が雨具無しで耐えられる程度の雨や雪と解釈しています。
ただ、これは私がE−1を実際に使用しているから体感として分るだけで、これから使用する人にすれば曖昧ですよね。
高価な物だけに、簡単に試してみると言うことはできませんし。
実際、日常でどれ位の使い方なら大丈夫かと言うことが指針的でもいいから分ると助かるんですが、補償問題もからむので難しいですよね。
オリンパスのSSWFにあたっては双葉社刊、「OLYMPUSE−1」と言う雑誌の中で開発統括者朝倉氏、メカニカル担当寺田氏がインタビュー形式で答えてくれています。
読み返してそうなんだと思ったのが、防滴防塵性についてのコメントです。
実使用ではかなり過酷な状況でも大丈夫だったと言う報告が多々寄せられていますが、寺田氏は「小雨程度なら問題なく使えるようにしています」と言っている点です。
小雨以上は大丈夫だろうが自己責任でということでしょうかね。
いずれにしろ強力なダストリダクション機能はありがたいです。30Dはレンズ交換をびくびくしながら行って、それでもやはりゴミ付着が出ます。一年半過ぎあたりからやっと粘着質のゴミは付きづらくなったようで、簡単なメンテナンスで大丈夫になってきました。
早く全社、強力なダストリダクション機能を搭載してくれることを望んでいます。
レンズに付着する水滴問題、まさに同感です。素子のゴミが写りこまなくても、フィルターの水滴が・・・ってよくありますからね。
書込番号:9624003
3点
>D200は防塵・防滴ボディだと思います。
じじかめさん、お手数おかけしました。
仰る通りかと思います。 S5も防塵・防滴ボディということですね。GH1についても訂正いたします。サイトを鵜呑みにしたあたしがバカでした。(でもじじかめさんにここまで追求される人ってある意味稀有な気が。。。)
申し訳ありませんでした。と同時にいろいろ嬉しい…。
書込番号:9624021
4点
↑こういうところが男心をくすぐるのよね。
それはさておき、フィールドフォトグラファー(定義不明ですが知床五湖とかサハラ砂漠とかケニヤとかの大自然を相手に元の場所に戻れない、そしてまたたやすくその場所に戻れないような行軍をするフォトグラファー)にとっては、なるべく対自然性能が高いほうがいいでしょう。
私もそういう志向であれば、お手ごろ価格ではきっとE3にいってると思います。
また、前にダートトライアルを、まさに砂塵だらけにして果敢に挑むE-3カメラマンがここにいらっしゃいましたよね。
ああいうの見ると、たとえ完璧じゃないにせよ、なるべく高い防塵防滴を期待できるカメラは必要なんだろうと思います。
そういう意味ではE-3の迷彩色なんて、とても素敵だと思います。
今の私は、雨ふったらカメラしまいますので、必要ありませんが。。。
書込番号:9624120
4点
ダメだった例です。1Ds MarkVとEF24-70mm F2.8Lで草津の湯めぐりにあわせて湯船や建物の撮影をしましたが、基盤が飛んで交換修理になりました。酸が強すぎでしょうか。別に濡らしたり特別に気になることはありませんでした。コンデジや防水じゃない5Dだと大丈夫だったんですけど、偶然かしら。その後は風呂撮影には心情的に1Dsを使えなくなりました ^ ^;
書込番号:9624127
8点
ペンタックスのK10Dも防塵防滴仕様ですが、現行機種は除外でしょうか?
ちょっとさびしく感じました...
書込番号:9624669
4点
>現行機種は ・・・×
「現行機種以外は」
ですね。すみません。
書込番号:9624755
3点
-> O−MT さん
おはようございます。
今起きました... ^^:
40D/50Dに関する防滴性について具体的に語られた記事は、わたしの知る限りないのですが、
多少の対策は施した…という程度に留まるのかもしれません。
雨でなくとも、夜露でボディ表面が濡れるというケースは多々あります。
わたしもむかしEOS10Dで夜に長時間露光していると、気が付いたらグッショリ濡れていたと
いう経験があります。10Dは防滴を謳っていませんが、その後も順調に動作していますが…
[5Dmk2について]
> 毎時10ミリの雨がどの程度かはっきりは分りませんが、個人的にはまあ、小雨程度での使用は十分かなと考えていますが、間違ってますでしょうか。
5Dmk2で話題になったスレのひとつを紹介しておきます。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8688014/
おおよそ毎時10mmを境にこれ以上を強雨に分類されており、洪水等の災害もあるそうです。
かなりの雨と考えて差し支えないのではないでしょうか。
1D系のフラグシップのお話ですが、これに関しては以下のようなものを見付けました。
# http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/past/log/58639.html
防滴などはJISで等級が定められているのですが、これを明確にカタログ等に謳っているのは
コンパクト型の一部の機種に限られていますよね。
やはり一眼レフはシステムですので、こうした評価は難しいのでしょう。
[レンズの水滴問題]
> レンズに付着する水滴問題、まさに同感です。素子のゴミが写りこまなくても、フィルターの水滴が・・・ってよくありますからね。
わたし、これを何度もやってしまうんです...
テレビカメラの世界で水滴のまったく付かないフィルターが実用化しているなら、一眼レフ
でも!と思うのですが、やっぱり結構大がかりなシステムなのでしょうか。
超音波によるゴミ対策をいち早く実現したオリンパスからこうしたフィルターが出てこない
ものなのかちょっと期待していたりするのですが…
書込番号:9624995
2点
私の知る限り、OLYMPUS E−1、E−3とSHG、HGレンズの組合わせは可動部のシーリングの傷や経年変化による劣化さえ無ければ(私のE−1は先日バッテリーポートの蓋のOリングが切れました)、ほぼ完璧な防塵防滴です。水滴や埃が入り込む隙間はどこにもありません。空気抜きの穴がレンズとボディーに在りますが、通気性防滴膜でシールされています。
さすがに、レンズの可動部に油や水飴のような粘着性の物が付いた時、台風が通過中の強風が吹きまくっている様な所で瞬間的に気圧が変化するような時は注意してください、と聞いたことがあります。
かなり強い雨の中で全くカバーをかけずに何度も使っていますが、全く問題ありません。
砂塵が舞うグラウンドでも外観は砂だらけになりますがレンズの中に埃が入るようなことはありません。
S5proも使っていますが、Fマウントで防塵防滴のレンズは存在しない???(マウント面にゴムのシールが付いたレンズが有りますがスイッチやリングなどの可動部にはシールが無く、ニコンのショウルームで聞いたところ雨の中でカバーをせずにレンズを使わないでということでした。)
それに、ボディーの他の部分のシールの程度は分かりませんが、少なくともバッテリー蓋のシールはロックピンの所で1cm程切れているし、ヒンジの所にも隙間があるのでレンズのズームリングを回してカメラ内の体積が変わると、この隙間からひゅうひゅうと音を出しながら空気と塵と(雨の中であれば)水滴が出入りします。
雨の中や埃っぽい所ではあまりS5proは使いたくないです。
書込番号:9625032
6点
とりあえず証拠写真
通電状態のまま、シャワーの滝に打たれてもらいましたよ
別にE−1の性能を過信している訳でなく、長い付き合いでこの程度なら問題が無い事を知っているから出来る訳です
(5年以上楽しんで元は取った機体ですので、逝ってしまったらそれはそれで)
まあ、E−1/E−3以外のデジタル1眼レフカメラで同様の行為が可能な製品は無いかと
降雨や潮風を気にせずに撮影できるメリットは大きく、未だに悪天候&悪環境時の撮影用カメラとして出動中
レンズに付く水滴対策として大きめのゴムフードを使っていますが、煙火の場合は上に向けなくてはいけないので難しいですね
(ファインダーではほとんど分からないのに、写真になるとしっかり水滴が確認できるのが悔しいったら)
ゴムフードは雪対策にも使用しますが、フードの内側に雪が積ってケラレていたことがあるのでこちらも万全とは言えないのがなんとも
(夜間のライトアップ撮影だったので気が付きませんでした)
おまけ
>単なる下記間違いか勘違いだとは思いますが各社防水は謳ってないし、防滴と防水は別もの
大変失礼致しました
“防滴”の書き間違えですね
謹んで訂正させて頂きます
書込番号:9625581
12点
あまり知られていませんが、シグマのSD14は簡易防滴ですよ。
数少ないこの機種のユーザーには有名な話です。
JISの試験代を節約して、認定をとっていないためカタログでは謳っていません。
しかし設計上では一応防滴を考慮しています。
気休めみたいなものですが、ないよりあったほうが心強いのはたしかです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/07/news058_3.html
書込番号:9626721
3点
ざこっつさん、追求の件失礼致しました。
おかしいな?と思いながら質問できない初心者の方も、たくさんいると思いますので、
正しくないと思われる事項は、失礼でもはっきりさせたいと考えています。
ご高配のほどよろしくお願い致します。
書込番号:9626905
2点
じじかめさん、もちろんです こちらこそ失礼いたしました
今後気をつけます ありがとうございました。
書込番号:9626929
1点
E−Decさん、こんばんは。
キヤノンのコメントありがとうございます。
ご紹介のスレ、参考になりました。
やはり雨の日の使用を考えるなら5DMkUクラスを考えないといけないようですね。
加えて10Dの体験談、こちらはより参考になります。
E−Decさんをはじめ多くの方の実体験が聞けることを期待したいです。最終的な使用はあくまで個人の自己責任になりますが、凄く良い判断材料になりそうです。
水滴の付かないフィルター、開発されるといいですよね。
本当に重ね重ね有益なお返事ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:9627603
1点
各社の防塵防滴に関するオフィシャルなコメントを見る限り、防塵防滴機能に期待できる内容は、
「小雨が少々カメラにかかって濡れたくらいでは問題ない」
という内容で各社大差ないということでファイナルアンサーのようですね。
Olympus E-3 「水に濡れた場合にはすみやかに乾いた布などで水滴を拭き取ってください」(http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080820a/index.html)
CANON 5Dmark2 「毎時10mmの雨で3分程度なら十分耐えられる」[9623519]
PENTAX K20D 「小雨の中や、砂ぼこりの舞うような環境でも、お使いいただけます。」(http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/faq.html#00_08)
Nikon 特にコメントなし
>ニックネームを入力して下さいさん
前スレ「フィールドカメラとしてのペンタックス」で話題があったテレセントリック性の件[9618796]ですが、フォーサーズのテレセントリック性については別スレを作りましたので、こちらもぜひご参加ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9625388/
書込番号:9627685
3点
E-3で何度か雨の中撮ってますが、ボディのほうは別段不具合ないですね。
降りが強いとレンズの前玉に湿気が入ることがあるみたいですが。
なおボディのメンテはバッグに収納する前に水分を拭き取る程度です。
(ソフトバッグなのでなかなか乾かない。)
豪雨http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8076008/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83%8A%81%5B%81%40%8D%8B%89J
砂塵http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8394305/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83%8A%81%5B%81%40%95x%97%C7%96%EC
マネして壊れても責任はとれませんが。
書込番号:9628117
5点
lifethroughalensさん
>各社の防塵防滴に関するオフィシャルなコメントを見る限り、防塵防滴機能に
期待できる内容は、
「小雨が少々カメラにかかって濡れたくらいでは問題ない」
という内容で各社大差ないということでファイナルアンサーのようですね。
ちゃんと皆さんのカキコミを見ましたか?
特にNYダウさんのカキコミ見ましたか?
あと、スレ主でもないのに勝手にまとめないで下さい!
書込番号:9628383
3点
E−1ですが、写真のような使い方をしています。スノーボードです。
(画像はE−1で撮ったものではなくE−1で撮ってる私の写真です)
メンテは使用後タオルでふいて放置で今のところ問題ありません。
滑りながらなので当然雪だるま状態になることもしばしば。水分よりも衝撃で先に壊れそうですね。転んだらひたすら体でガードです。
私にとってはこういう使い方ができるかどうかが一番の優先事項で画質、使い勝手は二の次です。E-1やE-3以外にこういう使い方のできる本体+レンズがあればもちろん購入対象になるでしょうね。いや、でもレンズの大きさとかも考えるとフォーサーズからは離れられそうにないかも・・。
書込番号:9628445
8点
E-3の防塵防滴性能について、動画で見れるサイトを載せておきます。
http://capacamera.net/streaming/product06/index.php?page=&id=4
書込番号:9628497
3点
Hiro Cloverさん
>>各社の防塵防滴に関するオフィシャルなコメントを見る限り、防塵防滴機能に期待できる内容は、
>「小雨が少々カメラにかかって濡れたくらいでは問題ない」
>という内容で各社大差ないということでファイナルアンサーのようですね。
>ちゃんと皆さんのカキコミを見ましたか?
>特にNYダウさんのカキコミ見ましたか?[9628383]
お言葉を返すようで恐縮ですが、ちゃんと私の書き込み[9627685]を見ていただけましたでしょうか?
Hiro Cloverさんがコピーされた私の文章にあるように、
「各社の防塵防滴に関するオフィシャルなコメントを見る限り」
と話題の内容を限定しております。
ですので、ユーザー個人が自己責任で行った実験については、私はまったくコメントしていません。それは、製品の信頼性を保証すると言う意味であまり意味が無いものだからです。
>あと、スレ主でもないのに勝手にまとめないで下さい![9628383]
スレッドをまとめる気は私にはございません。どうぞ話題を続けてください。
私はただメーカーのコメントを転載しただけです。これらはすでに既成事実なのでメーカーによる「ファイナルアンサー」と表現して差し支えないでしょう?
あと、感情的なコメント表現は建設的ではないので私はあまり好きではないです。どうぞご配慮ください。
書込番号:9628612
5点
K10Dの防塵防滴性能について、写真で解説しているサイトを載せておきます。
NYダウさんの実験と同じ内容ですね。
記事:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5892.html
写真:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86861-5892-13-1.html
書込番号:9628623
5点
R2-400さん>>>>>>
でたーっ、お久しぶりです。
貴兄のE-3の雄姿をみて、E-3は本物だと思いました。
というか正しくは、E-3使う人は本物だと思いました。
というか正しくは、本物はE-3を使うと思いました。
というか正しくは、E-3使うなら本物になれ!と思いました。
くれぐれもご自愛下さい。
書込番号:9628855
4点
うちのE-1も、土砂降りの雨の中でも平気に動いてたかな〜。
E-1買った理由も、どこかのサイトでメーカーのデモだろうけどバケツの水をぶっかけている写真をみたからかな。YouTubeとかでも水洗いしている動画とかありますしね。
自分がタフじゃないんで、タフなカメラには憧れますw
書込番号:9628902
5点
lifethroughalensさん
感情的にはなってませんよ。(!を付けたからそう見えたのかも)
確かに、「各社の防塵防滴に関するオフィシャルなコメントを見る限り」
差はあっても大差はなかったですね。(差は雨中での使用の無料保障など)
ただ、スレの内容が
>各社デジタル一眼レフの防塵防滴性能、耐候性や耐寒性、
実際に防滴防塵性能に助けられた体験談、メンテナンス方法などを語りましょう
ということだったので、意味をはきちがえてしまいました。
メーカーのコメントがファイナルアンサーだとしても、都合の悪い事は
あまりコメントしないので、重要なのは実際につかってる人の意見だとおもいます。(確かに信頼性の保証はないですけど)
>K10Dの防塵防滴性能について、写真で解説しているサイトを載せておきます。
NYダウさんの実験と同じ内容ですね。
すごいですね。この様な事ができるなら、もっとアピールしたほうがいいですね
ちなみに、自分は嫌いなメーカーはありません。
ペンタのk-7もすごくいいと思います。
※スレ主さん、脱線してしまいすいません。
書込番号:9628920
3点
オリンパスE-3の防塵・防滴キャンペーンですが、よく読むと
「雨の中故障した場合、1年間の保障期間に限り無料保障」
(http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080820a/index.html)
とあります。
この内容の保障でしたら、少なくともキヤノン・ペンタックスの防塵防滴カメラにも同じ対応があると思って概ね間違い無いでしょう。
なぜなら、両社とも防塵防滴カメラについて「小雨がカメラにかかって濡れたくらいでは問題ない」[9627685]とコメントしています。さらに両社ともカメラの保障期間は1年です。
もし両社が想定している雨中の使用で防塵防滴カメラが壊れメーカーに修理を出したとして、ユーザー責任の故障のため有料修理になりますと回答したら、「不当景品類及び不当表示防止法」のうちの「優良誤認」に抵触する恐れがあります。
ですので雨中の使用で発生したとは考えられないよほど極端な浸水でない限り、両社は(保障期間中の1年は)無料修理に応じる義務があると思います。
各社想定の雨量の定義(小雨とはどこまでが小雨か?)は難しいものがありますが、よほどひどい壊れ方をしない限りこの件に関しては一般的にユーザーの発言力の方が強い(ユーザーが小雨と言ったら反論できない)と思います。
書込番号:9629859
8点
YouTubeの動画にもあるようにD3への実験の無茶ぶりは凄いです。(あの人は有名かも)
が、それだけの実験(嫌がらせ?)にも負けないプロ機なD3です。
プロサービスを行ってるカメラは無茶な使われ方をされるのはあってもおかしくないはず。
スポーツ向けの1DだったりD3だったりD300は雨天時の使用も当然ありうるはずです。
そして問題があるとメーカー変更すらありうる厳しい世界でもあるでしょう。
けど、実際問題としてプロ以外の人間も買えるから本来の使い道とは別な事をやらかすユーザーもいるので、
メーカーも苦慮してるのではないでしょうか。しかも動画で勝手に公開するし。
基本を踏まえて使われている人が防塵防滴でバッチリって書き込みして、
大丈夫だと書いていたからと素人が思いつきで使って壊れたと問題になったらどうするつもりですかね。
雨で濡れていてもレンズ交換しちゃうとかやりかねない。
シャットダウンしないでPCの電源抜いちゃうとか恐ろしい事を躊躇わずにやる人もいるわけで。
故障に結びつかねない使い方の話題は場所を考えた方がいいかと思いますね。
書込番号:9631458
3点
因みに防塵防滴で雨でも平気って書かれていたら、
雨の中レンズ交換を大胆にやる人がでるかもしれませんよね。
レンズ交換は一眼レフならやって当然の行為でしょ?
って。ありうると思いません?
書込番号:9631678
3点
細かい事ですが、
NIKON AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)を購入する際、メーカーに問い合わせたら
防塵防滴処置はしていると言っていました。
確かに、多少の雨であれば問題ありません。
マイクロ105mmf2.8VRも大丈夫ですね。
現状フィールドで拝見する限りオリンパスが一番この部分は安心のような気がします。
書込番号:9631861
2点
>素人が思いつきで使って壊れたと問題になったらどうするつもりですかね
きつい書き方をすると、「そんなのは使った本人のミス」ですね。
一般的にBBSで交換される情報というものは無償で手に入る反面、
裏を取るのもリスクを負うのも読んだ人次第でしかない訳です。
極論だが「ガセネタを掴まされるリスクは常に存在する。」
ついでに書くと、ここで防塵防滴の実証データを書き込んだ人は
既に「自分のカメラが壊れる」リスクを冒している訳ですが、
だからと言って広告宣伝料やサポート料金を請求することはできません。
(お陰で自由ホンポーに発言できる、とも言えるが。)
書込番号:9631965
12点
R2-400さん>>>
やっぱ実体験と直面している人のコメントは力強さが違いますね♪
くれぐれもご自愛下さい。
書込番号:9634128
4点
問題になりそうなのが「防滴」を「防水」と勘違いする事でしょうか。
例えば腕時計でも…生活防水から5気圧防水、10気圧防水、20気圧防水とあって他に潜水用なんてのも。
充分な防水処理がしてあっても海辺で強い波を被ると浸水することもあるので、あくまで「圧」が掛からない事を前提にしないと思わぬ故障になるという話を聞いたことがあります。
カメラの場合どうなんでしょう。
霧吹きでビッショリ濡らす程度なら大丈夫でもシャワーで水圧を掛けるのはかなりのリスクを伴うんじゃないでしょうか。
ただOLYMPUSのE-3の場合、「雨の中故障した場合、1年間の保障期間に限り無料保障」などという使用状況の検証が難しいケースでも保証すると豪語するくらいですから相当頑丈なシーリングが施されていると思います。
他メーカーの機種をE-3並の環境に晒すのは、誰か人柱になって防滴機能を実証してくれない限り止めた方が良いでしょうね。
それと防塵性能をあまり過信しないことが肝要だと思います。
D300を中央アジアの砂漠に持ち込んでパウダー状の砂で殆どオーバーホール並の修理が必要になったという報告を聞いたことがあります。おそらくE-3でも厳しいかも。
水分は乾けばOKですが異物は残っちゃいますからね。
私の場合、登山で休憩時にザックから転がり落ちたE-3がスッポリと雪にハマっても安心、雨中でもOKって程度です。
圧の掛かる場合、例えばあまりあり得ませんが、首からぶら下げたままシャワークライムに突入するようなのは絶対避けます。身体が押し戻されるくらいの水圧が掛かる事もありますから絶対ダメでしょうね。
それ以外なら濡れることは全く気にしません。
それと今度試してみたいのが、自動車洗車用のセーム皮です。
あれって水滴を残さず拭き取れるのがメリットだそうで、小さく切ってポケットに入れて、前玉(フィルター)が濡れたらサッと一拭き。どうでしょうかね。
書込番号:9635586
3点
私自身、カメラに水がかかる使用をあまりしないので、カメラの体験談はありません。
話題が少しズレますが、フラッシュメモリーなどは、何度か洗濯してしまったことが、
あります。しかし、壊れたことはありません。
よく乾燥させてから使用すれば、壊れないこともあるようです。
数ヶ月前のPC雑誌にも紹介されていました。CPU・メモリ・HD・キーボード・などを水に浸して
完全乾燥後に確認したところ、すべて使用可能でした。
ただこれらの試験は、通電させてない状態です。
防水・防滴なしのカメラを持って、1本木の橋で川を渡るときは、
バッテリーを抜いておけば、川におちてしまっても、
乾燥後使えるようになるかもしれませんね。
書込番号:9637453
0点
防塵防滴という言葉でも、人によっていろいろ認識が違う様ですね。
私は、「防滴」は文字通り「滴(しずく)」を防ぐのであるから、しぶきの飛沫がかかるとか
少雨の様な状況くらいまでの水がかかっても不具合の発生を防ぐレベルと認識しています。
また、防滴と言ってもメモリーカードやバッテリー、コネクタ等の蓋、レンズを外せば、
外装を開けることになるので、その部分の防滴性能が無いのは当然です。
あくまで防滴はどこも開けない外装のみです。
防水もレベルがあり、良く聞く日常生活防水は、防滴とほぼ同じ状況までで、水に浸けるとか
流水に当てるとかの連続して水圧がかかる状況までは防ぐことはできません。
これ以上の防水は、詳しくは覚えていませんが、連続して水圧がかかる状況まで良い防水は、
日常生活防水のさらに何段階か上の防水性を持っていないとだめだったと思います。
ということで、私の場合は雨が降っていて、いくら防塵防滴があったとしてもできるだけ
濡らさない様に、また埃(土煙りや砂埃等)もかからない様に使っています。
やはり何事も過信は禁物だと思います。
書込番号:9638751
1点
水中撮影可能な「防水」デジカメでもシーリングの性能が保証できるのは1年までなので、
「防滴」ボディも似たようなモンだろうと想像します(保管の状況等で多少変わるとも思うが。)
だから購入からある程度経ったボディはオーバーホールに出して
シーリングを交換してもらった方がいいと思います。
雨中の撮影なら防水布かサランラップで本体包んどいたほうが無難でしょうけど、
操作性ががっくり落ちるし、
自分の場合「実際どこまで耐えられるのか?」という部分にも興味があるのでそのまま使っています。
使わんでサビる位なら使って壊れた方がよっぽどマシという感覚。
(もし壊れたら修理期間中はE-1に頑張ってもらいます。)
そういやこの写真を撮った時は雪煙被って撮ってましたが、
1台撮影ポイントのそばに当たって逃げちゃいました。
http://www.mytokachi.jp/orangerally/entry/1283#
(下から4枚目。)
書込番号:9639498
3点
nehさんが言われている事は本当に正しい大人の意見だと思います。
>私の場合は雨が降っていて、いくら防塵防滴があったとしてもできるだけ
濡らさない様に、また埃(土煙りや砂埃等)もかからない様に使っています。
やはり何事も過信は禁物だと思います。
だけど、まだまだ子供な私はR2-400さんの発言にとても惹かれてしまうのです。
>操作性ががっくり落ちるし、
自分の場合「実際どこまで耐えられるのか?」という部分にも興味があるのでそのまま使っています。
なかなかここに貼れるようなサンプルが見つからず、少し古い画像になってしまうのですが、OLYMPUS E−1とHGレンズ14-54で撮った画を貼ります。
どれも最初はビニールでカバーしていたのですが、操作性が悪く、そのうち破れて、強風にも煽られ 結局何にも無しの丸裸状態で撮影しています。
中央アジアの砂漠では日の出から日没まで細かい砂塵を伴った強風が止む事無く吹き続け、カメラだけではなく人間も食べ物も何もかも砂だらけになりどこにも逃げる所はありませんでした。肉体的にも精神的にも辛かったのでカバーのビニールが破れた時には、もうどうにでもなれという心境でしたが、剥き出しのE−1は約1週間何の問題も無く動作し続けました。
海でも雨と潮風でべたべたになりながら半日くらい撮影しましたが、問題なし。
どちらも、撮影後 水圧を弱くしたシャワーでレンズ付きボディーを洗い流してメンテナンス、今日に至っていますが、今のところ動作に問題はありません。
こんな事をしているといつかカメラを壊してしてしまうのだろうな、と頭の片隅で考えながらも、E−1なら大丈夫!!とつい無茶なことをしてしまいます。
Fマウントのレンズをお使いの方、詳しい方に教えていただきたいのですが、
私がニコンの方に聞いた限りでは、Fマウントのレンズには防塵防滴を謳えるレンズは無いということで、カタログやホームページを見てもそのような表記は見つけることはできません。
これは、ニコンの検査基準が高いとか、保証の問題がからんで公表していないだけで、実際には防塵防滴仕様のレンズはあるのでしょうか? そしてどの位の環境に耐えられるのでしょうか?
S5proを去年から使い出したのでとても興味があります。
書込番号:9640376
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8008514/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89J
すでにE-3の板で報告済みの内容ですが、昨年の6月27日、毎年恒例にしている栃木福島県境のフィールド調査に行ってきました。この調査は環境省からの委託と国立環境研究所との共同研究のために、指標生物の発生状況を調べにいくもので毎年定点観察をもう10年以上続けています。この調査は好天時と雨天時のそれぞれで見られる生物が異なるため、雨が降っている中でも撮影する必要があります。
今までこの調査に使っていたEOS 1DMK3とED24-105LISに換えて、E-3とED50-200SWDを持って行きました。理由は今まで撮った写真のほとんどが望遠端での撮影だったことと、防塵防滴性能ではE-3はメーカー保証があり、キヤノンには無いからです。それと少しでも軽い方が楽に歩けると考えたからです。ちなみにキヤノンEOS-1DMK3も同じ用途で使って故障した事は今までありませんが、キヤノン新宿のサービスに聞いた所、雨中撮影で水が入って故障した場合は保証期間中でも有償修理との事でした。。
山岳道を縦走するため、両手は開けていなくてはならないので、基本的に傘はなし、カメラは首から提げっぱなし、ポンチョの外で濡れる状態での撮影でした。当日の雨量は50〜100mm程度でしたが、山中で降られている感じは耳が痛い様な雨で豪雨に近かったと思います。
結果から言いますと、E-3は人間にとっても過酷な、8時間およそ20kmの雨中山岳縦走中600枚強の撮影を行い、バッテリが切れるまで不安な挙動は一切ありませんでした。気をつけたのは、ズーム後はレンズの内筒の水滴をぬぐう、フードの中に雨が入って前玉を濡らさない様にする、濡れたままレンズ交換はしない、その程度です。
一眼レフデジタルカメラは精密機器ですから、こういう過酷な使用は自己責任とはいえ、プロユースのEOS 1DMK3よりも軽くコンパクトなカメラが同等かそれ以上の防適性を見せたのはうれしかったです。これ以降フィールド調査のカメラはE-3がメインになりました。
そのE-3は現在15万ショットを越えたので、シャッターユニット交換とシーリング交換にドッグ入り中で今週金曜日に帰ってくる予定です。今までのカメラはシャッターの耐久回数を超えたら買い換えていましたが、オリンパスのサービスマンから、オーバーホールすればもう15万ショットは大丈夫ですと言われたので、後継機が出るまでそのまま使う予定です。
書込番号:9640603
8点
>この内容の保障でしたら、少なくともキヤノン・ペンタックスの防塵防滴カメラにも同じ対応があると思って概ね間違い無いでしょう。
ユーザーが「同じ対応があるだろう」と期待するのと、メーカーが「保証します!」と公言するのとでは安心感が桁違いです。
オリンパスの真の狙いは「無償修理します」ではなく、「雨程度ではウチのカメラは壊れませんよ!」という絶対的な自信のアピールではないでしょうか。
書込番号:9645998
6点
XJR1250さん
保証の件ですがFJ2501さんが下記の書き込みをされてます。
> キヤノン新宿のサービスに聞いた所、雨中撮影で水が入って故障した場合は保証期間中でも有償修理との事でした。。
ペンタックスはどうかわかりませんが、話題の機種を発表したようだし無償修理であって欲しいですね。それがK-7にあるフィールドカメラがどうたらこうたらの元スレッドに通じますね。
しかし他の話題のついでに「防塵防滴」の話が出たならともかく「防塵防滴」について語るスレッドで適当なことは書かないで欲しいですよね。なぜなら誤った使い方をしたらカメラが潰れる恐れがあるんですから。うまく撮影できなかったとか、その程度で済む問題ではないのだし。
もっともFJ2501さんのように本当に必要な方にとっては大事なことだけに、クチコミを鵜呑みになんかせず、ちゃんとご自分で調べてるでしょうけど。
書込番号:9646243
4点
もう終わってしまったような雰囲気ですが、
Fマウントのこのレンズとボディーならここまで大丈夫という具体的な話がまったく聞けなかったことが残念です。
書込番号:9659497
1点
>このレンズとボディーならここまで大丈夫という具体的な話がまったく聞けなかったことが残念です。
それは無理な話だと思います。 誰もカメラを壊したくはありませんから...
防塵防滴があるからこれくらいなら大丈夫だと思って使った結果、小雨や雨のしずくがかかる
程度なら大丈夫でしょうが、それ以上となると絶対大丈夫と言える確証は持てないでしょう。
例えば汚れを一気に流すためバケツの水を瞬間ザバッとかけたとして、大丈夫だった場合も
あれば、だめだった場合もあるでしょう。何回かは大丈夫だったとしても、次も大丈夫とは
限りません。カメラによる違いもあるでしょう。
防塵の場合は、乾けば大丈夫ということでも無い為、もっとシビアな様に思います。
ということで、私は大丈夫と言えるのは、防滴はやはり小雨やしずくがかかる程度、防塵は
程度は色んな条件がありそうで(土、砂、埃、風の強さ等)、またその後のメンテの仕方に
よっても変わりそうで、ハッキリ言って良くわかりません。
書込番号:9659854
1点
nehさん、まったくその通りです。私もカメラを壊したくありません。
でも、雨の中や砂塵の中でしか撮れない写真があるのも事実で、カバーや養生を吹き飛ばされながらも撮影を続けた方のお話が聞ければなあと無理を承知でお聞きしました。
OLYMPUS E-1やE-3を使っているとフルサイズやダイナミックレンジに優れた他社のカメラもなんとか厳しい環境で使えないものかなと考えてしまいます。
書込番号:9661095
2点
意味無いですね。主旨からすると、ダメだった例の方が役にたちますが、ほとんど紹介されませんでした。たまたま上手くいった例を参考にするのは、いちかばちかやっちまうのとそれほど差が無いです。やりたいことをやっちゃいましょう ^ ^
書込番号:9661263
1点
>Fマウントのこのレンズとボディーならここまで大丈夫という具体的な話がまったく聞けなかったことが残念です。
なんとも難しいお話ですね。
逆に1-300さんが、こんな状況下での使用を想定しているのですが経験者はいますかって
感じでスレをたてられたら如何でしょう。
あまり、参考にはならないと思いますが、しんしんと雪が降りしきる中、撮影しましたが
問題はありませんでした。勿論、マメにカメラやレンズに積もった雪は手で払いのけながら
撮影しましたが・・・
でも、想定外で雪に降られただけで、次に同じような機会が
あれば、レインカバーを被せます。怖いですから・・・
http://nbirder.exblog.jp/10240220/
スレ主さんが挙げて頂いた各社の防滴防塵対応状況をみて、各機種でどれだけの性能差があるのかと疑問に思いました。
当然、フラッグシップモデルと中堅機種ではその性能も異なるのでしょうが、どうなんでしょう。
各社デジ一の防滴防塵の性能もJIS規格等基準を設けてほしいですね。
書込番号:9661557
0点
ばば55さん、 なるほど、その通りです。私も温泉の湯気には気を付けます。
n birderさん、 NIKON AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF) はニコンが防塵防滴処置をしていると言っているという書き込みを以前されましたし、スレ主さんも公然の事実のようにニコンの防塵防滴仕様のレンズのリストを挙げられていました。
でもこれは私がニコンのショールームで聞いた内容と違っていましたし、私の探し方が拙いのかもしれませんがカタログにもホームページにもその様な表記は見つけられません。
実際はどうなのかお話が聞ければと思いました。 雪中撮影の件、参考にさせていただきます。
NIKKOR AF-S600mmF4G ED VR っていろんな意味で(主に経済的な面で)私には想像も付きませんが、もし何かの間違いで使うことになったら防塵防滴で有ろうと無かろうと雨風の中では絶対カバーが破れないように死守します、たぶん。
書込番号:9662436
0点
ペンタックスの防塵防滴性能ですが、米軍がアフガニスタンでこんなテストをやっています。
http://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
上から砂をこれでもかというくらいかけた上で、さらにシャワーでバシャバシャと洗い流しても、その後何の問題も無く動作しています。
他社はどうだか知りませんが、ペンタックスの防塵防滴性能は気休め程度ではなく、米軍が砂漠地帯に持っていくだけの本物の性能のようです。
書込番号:16553163
2点
火曜日にはBCNランキングを見るのが恒例だったのが、今回はまともに出ません。(1週間の集計がデジ一眼に限らず全ジャンルで出ません)
今回のような現象を見たのは初めて、復旧するのでしょうか?
0点
BCNに問い合わせすればすむ話
ここでする話題でもないでしょう
書込番号:9609722
1点
ひさしぶりに訪問しましたが私のPCでも見れないようです
以前登録したIDとパスワードを使っても同じでした。
書込番号:9609730
0点
ここのところ、これまでの一位と異なるカメラが首位に立っておりますので、
システムの方でも拒否反応を示したのもかも知れませんね、、、(毒)
書込番号:9610933
1点
>これまでの一位と異なるカメラが首位に立っておりますので、
名機として引退直前の花道かも
書込番号:9611258
0点
デジイチの紙カタログって、いりますか??
私はデジタル機材だけにWEBで十分だと思う。
そもそもPC環境なしでデジイチ使ってる人ってほとんどいないでしょうし。。
とりあえずヨドバシから家に持って帰って、ひと通りだけ見て読み捨てられたカタログ代まで、実購入者が負担していると思うとなんか原達史。
印刷代、配送料、倉庫保管料で浮いた分を販売価格に反映させるか、次機の研究開発に充当して未来の実購入者へ還元してもらった方がありがたい。
印刷屋さんには怒られそうだけど。
そういう私の家にもぜってーに買わないカメラのカタログが山積み雪崩になっています。
2点
いらないけど、買った物のカタログは置いてます。
いくらPCがあってもメーカーHPを見ない人も沢山おいでのようで、
だから価格comのページがにぎわってる、
自分で調べようとしない人が多い間は その考え方は・・・。
書込番号:9608050
2点
kawase302さん、こんばんは!!
>デジイチの紙カタログって、いりますか??
私は欲しいです。
サイトも見ますが、気に入った製品のカタログは入手したくなります。
楽しい読み物です(笑)
書込番号:9608087
5点
私は必要ですね。80年代のレンズカタログなどは貴重です。
書込番号:9608129
3点
別スレに書きましたが、LOOK-JTB(海外旅行)のパンフレット。
ヨーロッパの場合、印刷原価だけで1冊400円するそうです。
印刷部数÷旅行参加者数=約100。
つまり旅行参加者さんが無用のカタログ100冊を背負って参加している計算になります。
つまり、パンフなくす(か有料化する)だけで、4万円安く出来ると関係者さんに言われたことがあります。
カタログはないよりあった方がいいですが、凸版や大日本が無料で作ってくれているわけじゃないでしょうから、その分、どこかの段階でカメラの原価計算にのっかってることになります。
書込番号:9608142
0点
kawase302さん、こんばんは。
単純に計算するとそういうことなんでしょうけど、カタログによって商品の売れる数も影響してきますから、なかなか難しいところですよね。
同じことは宣伝広告費にも言えますかね?
書込番号:9608346
3点
そう言えば私もあまりカタログは見ないですねー。
カタログよりもズバリ、この価格.comのほうが参考になりますね。
良い部分や弱点などの情報を得るにはこちらのほうが“信用”できます。
価格.comで評判が良い製品の作例、そして次はネットカタログを参照します。
今使っているカメラ、レンズ4本のうち紙のカタログを貰って帰ったのはたったの各1種類だけでした。
書込番号:9608395
1点
車のパンフレットは、簡易版と検討中のお客様向けと分けていたりしますね。
ただ宣伝販促費と製品価格は・・・何とも言えません。
店舗のお手伝いをしていた身からすると、キタムラや旧キムラなどの小売店が、
全ての在庫を抱えて販売している訳じゃないんですよ。カタログはカタログとい
う目的と別に、店頭に在庫がない製品・オプションの「展示」の代りも果たした
りします。
特に、NとCは良いんですが、オリンパスやソニー、ペンタックスは交換レンズも
わずかですよね、在庫を置いている種類が。いくらWEBを見ても、WEBはユーザー
が見にいかなければ話になりません。
カタログは店頭での比較、宣伝、在庫の代わりといういろんな目的があるんですよ。
無論・・・廃棄に回される旧カタログも多いんですけどね(−−;
D3xやEOS-1DsマークIIIなど高級機は販売台数も少ないので逆に薄いカタログに、
αエントリー三兄弟はカタログを一種類にまとめて。キヤノンのレンズ・オプション
総合カタログも2冊が一冊になりましたね。結構、薄い紙に変えるメーカも増えています。
ただ、カタログスペースを確保しておく、というのは流通店や販売会社の営業の重要
な仕事ですから・・・ なくなりませんよ、すぐには。
書込番号:9608444
3点
わたしも買った物はほとんどカタログを置いてあります。
その物を手放す時に処分しますが。
置いておくと、時々見ることがあります。
オプション見たり、スペックを見たり(再確認)。
人に譲る時に一緒に渡すと喜ばれます。
書込番号:9608459
3点
連投すみません。
ということで、α-9000のカタログもいまだに持っています・・・・・・。
その頃のシステム、レンズのカタログも。
書込番号:9608468
2点
これも別スレに書いたんですが、日産GT-Rって紙カタログないんですよね。
銀座に行ったらカタログのかわりにCD-ROMくれた。
あれはGT-Rという無競争商品だから出来たことなんですかね。
私も古い人間なので紙カタログの方が嬉しいし、CD-ROMじゃがっかりです。
カタログを広宣の一部とみれば、なおさら今は厳しいでしょう。
日本で1番か2番かに広宣費を使うANAも昨年からテレビCMやめましたし。。。
うーん、悩ましいですねー。
カタログやめて広宣効果が薄れるとはいえ、その分、売値や次モデルの開発に金を掛けられるわけだし。
私のうちにもD3のカタログありますが、これ、TAIL5さんが少し負担してくれてるんですよねー。
書込番号:9608711
0点
あはは、負担させて頂きました (笑)
それ以上に驚いたのが・・・D3の取扱説明書の厚み・・・
製品の取扱説明書、特にパソコン本体やソフトに付属する印刷物が非常に
コストがかかっているんですよね。これはかなり削減の方向にあります。
WEBで全く構わないんですが、説明書などはご自身が調べに行くからデータ
でも構いません。が、製品カタログWEBは消費者が中々見に来ない・・・
これはセカンドライフの仮想世界でもあった話だと思いますよ。
色々と企業が宣伝や体験をつくったものの、パソコンの要求スペックが高く
消費者にメリットが無く、閑古鳥が鳴いていたという。
WEBビジネスでも最も大変なのは、サイトを作ることでなくサイトに来て貰うこと
結局、ナビタイムやGreeのような携帯サービスサイトもコマーシャルを打たないと
だれも来てくれない・・・ 同じように店頭にカタログを置き配らないと、WEBに
見に来てくれる人もほとんどいないと思います。
まだ、カメラメーカは基本的に「知名度があり」ますから、サイトに来てくれやすい
分野ではありますが。
書込番号:9608846
2点
カメラのカタログは作ったことがありませんが、どのみち印刷よりも制作のほうがお金がかかりそうです。(サンプル撮影がショボくてはイメージダウンでしょうから^^)
印刷用データからWeb用のPDFを書き出すのではと思うので制作の費用は同じ、凝ったことをしないなら印刷は安く上げられる上に、今は営業で必要な最低限しか刷っていないんじゃないかと。
広告代理店の取り分のほうが配送料やら保管料よりもはるかに多いような気がします(^^;)
わかる人は広告を見るだけで制作の予算もおぼろげに推測できると思いますよ。
カメラ雑誌を読んでいると某社の広告など宣伝の低予算を感じてしまってユーザーの私としては涙無しでは見られません(笑)
カメラのカタログくらいいい紙を使って6色(通常は4色)高精細印刷で「高画質の限界」に挑戦してもいいのでは、とも思ったりします。
書込番号:9608869
2点
Webのデータって、特に画像とかの品質は、閲覧者のPCや、出力する場合はプリンタのスペックに拠りません???
でもカタログだと、それなりにメーカー側の意図する一定の質で、できますものね。
コストの面ではなんですが、写真の質感をそれなりに伝えるには、なんだかんだで紙ベースの方が伝わりやすいのかも。
書込番号:9609085
2点
カメラやレンズに限らず、紙カタログ好きですね〜、トイレの暇つぶしには絶対これ。
トイレじゃWEBはみられないし(ん・携帯があるか)、新聞を持ち込もうとすると女帝の雷が落ちるし・・・
書込番号:9609186
3点
ですねー。
紙カタログって、印象に残りますよねー。
D50の反町ななちゃんとか、AE-86レビンの郷ひろみとか。。。。
それに今、カタログ見て夢見てる子供(将来のユーザー)もいるだろうし。
やっぱ紙にはWEBにはない魅力と価値がある。
やっぱそういうところまで考えると、カタログって要るんでしょう。
ということで、メーカーの販促部、宣伝部のみなさん。
経費圧縮で厳しいとは思いますが、紙カタログは継続ということで。。。。
ちなみにイギリスにはカメラのカタログはみたことがありません。
そもそもカタログ文化じゃないんでしょう。
そのかわり、大手販売店がカタログみたいに細かい冊子を作っています。
唯一、フジS5の英語カタログは持っていますが。。。。
書込番号:9609214
0点
GALLAさん>>>>
私もカタログはトイレにあります♪
メーカーさん、ごみんなさい。
書込番号:9609255
0点
>スレ主さん
いやあ、それ言ったらテレビCMとか雑誌広告のほうが問題じゃないですか?
特に雑誌広告は、機種の評価に絶大な影響を与えますしね。
デジカメグランプリ・カメラグランプリ受賞の某機種なんか、特にね。
書込番号:9609271
4点
AXKAさん>>>>
雑誌広告とか広告記事とかって、その分、割り引いて読みますよね。
カメラじゃなくてクルマだけど、家庭画報に「そんなあなたにマセラティー」なんて書かれても現実味ないよなー。
そんなものよりはまだカタログのほうが上質だろうけど、カタログってWEBと同じで「そこ(カメラ屋)に行かないと手に入らない」という、まだまだクローズドな露出ですよね。
書込番号:9609376
0点
店頭からカタログが無くなったら、そのメーカーだけカタログ製作費以上に売上、利益が落ち込むと思います。
全メーカーがカタログを廃止したら、市場自体が縮小すると思います。
PCと紙(本)では脳内に入ってくる印象が全く違います。画面を眺めていても考えが進まないのにプリントアウトしたらスラスラ進むという経験はないでしょうか。
これは紙の場合は無意識のうちに、理解しやすいような距離、角度に位置修正出来るからだと思います。
寝そべりながらペラペラのディスプレイ画面を自由にめくれるようになるまで、紙カタログの存在価値は残るのではないでしょうか。
書込番号:9609461
3点
『全メーカーがカタログを廃止したら、市場自体が縮小すると思います』にナイス100。
っていうか納得100。
カタログの存在って、今だけじゃなく将来の需要(ASHさんちの生まれ来るお子さん含む)にも影響あるでしょうね。
書込番号:9609521
3点
そういえば私のオフィスでも、私の机の上だけ紙が多い。
紙じゃないといけないって、日本人(=緻密な人間)の特徴なのかなー。
書込番号:9609527
0点
webマニュアルはですね……消えちゃうことがあるんですよ(^^;)
メーカーにとって都合の悪いこと(不具合やCMキャラクターの不祥事)とかでも。
保存性では断然紙媒体です。
書込番号:9609563
3点
>AXKAさん
ソニーのα100も「カメラ記者クラブ特別賞」を獲った時は、カメラ雑誌の広告で受賞のマークと一緒によく載ってましたね。
この機種を知人が使っていますが、ホワイトバランスや高感度画質、他性能など同時期に発売されたカメラと比べ、かなり詰めが甘い感じました。
やっぱり、これは問題ですね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0517C/
..と、これくらいにして、
僕もカタログはあった方がいいかなと思います。
カメラ店に寄った人で、まだパソコンを持っていない人にもアピールすることができると思うので。
カタログを手にして、こんな写真が撮れるんだ、一眼ってやっぱり違うななどと思って、興味を持つことも考えられますし。
後、カタログにはプロやハイアマチュアの綺麗な写真がたくさん載っているので、個人的に結構好きだったりします。(1つ前のシグマレンズカタログなんか、いい写真がたくさん載ってて、家に保存してあります)
書込番号:9609607
4点
文化にかかわるものは、紙で残すべきです。
100年後、いま使っているフォーマットが存在しないかもしれません。
フラッシュメモリーやHDDに保存したデータは、簡単に消えてしまいます。
DVDのようなメディアも、数年ごとに記録方式が変化し、100年もたてば
読める機械がなくなるでしょう。
1000年後にわたしたちの生活環境が「発掘」されたとき
金属の塊やプラスチックの塊は沢山のこってるけど、
文化情報はなにひとつ残ってなかった、のでは悲しいです。
書込番号:9609819
0点
昔ビンボーでカメラが買えず、カタログだけもらって大事にしまっておいたのが、
今は中古銀塩カメラの取説代わりになっています。
家内は最近のカタログを切り抜いて絵葉書を作っています。スペック部分は私のスクラップ。
カタログ万歳!(最近はマンセー!ちゅうのかな?)… (^_^)
書込番号:9609833
3点
比較検討するときにはカタログって凄く役に立ちますよね。Webだと比較するときにスクロールしたり、画面を切り替えたり結構見にくくなる事もあります。
カタログのスペック表を2つならべて置けば、一目瞭然ですし。
ペーパーレスと言われながらも、会議資料は紙の方が見やすいわけですし。
書込番号:9609881
2点
kawase302さん、こんにちは。
最近でこそウェブデザイナって職が確立しているカンジですが、その辺のヒトたちの中でも紙媒体の広告はいらない派といる派に分かれますよね。仮に広告関係がウェブだけになってしまうと、デザイン性に乏しいものが増えてしまい、広告としては魅力に欠けるものになると思います。
紙媒体の広告は紙質や形なども含め、デザイン面においてウェブにはない魅力があると思います!!
ではでは。
書込番号:9610842
1点
私もカタログはけっこう収集しちゃいます。webで見れるんだけどなんだろ・・・表紙だけでもカッコイイとか欲しいと思わせるようなカタログもありますし、電源入れて起動して・・なんてしなくてもすぐに見たいときに見れますしね。私もトイレに山積みです^^;
でも旅行代理店の話も妙に納得で・・それで大幅な製品のコストダウンに繋がるなら将来的にはなくなる可能性もあるっちゃあるのかな・・?昔と比べたらwebがある分、カタログの出も減ってるだろうし・・保存を言うなら日本の紙や木造の文化よりもヨーロッパの石の文化の方が後世に残るわけで・・まああくまでもカタログに代わる宣伝方法が出来て売り上げに影響なくなればの話ですけどね〜
書込番号:9610883
2点
カタログ大好き人間です。気になる製品は先ずカタログを集めて来ます。前に読んだカタログを何度も貰ってきて読み直したり…。 (^_^;
しかし、カタログのコストが小さくない事は容易に想像できます。カメラのカタログは少々豪華すぎるかも、と思っています。難しい事かも知れませんが、メーカー間の申し合わせでページを減らす等 もう少し簡素化しても良いですね。
米国では、カメラにしろ電気製品にしろ、カタログはとても簡素でしたね。A4の大きさを三つ折りにした程度のパンフレットが多かった様に思います。
書込番号:9611023
2点
紙のほのかな香りが大好きなので、カタログは必須です(笑)
(墨やインクなどの香りも好き)
新聞が今のところなくならないように、やはり需要が高いのでしょうヽ(´∇`)
活字はPCだと見づらいです(^_^;)
誤字脱字も、印刷してはじめて気付くみたいなことも、常日頃です(笑)
ペーパーレスって難しいですね〜
書込番号:9612315
1点
環境には、ペーパーレスの方が優しいのでしょうが、やっぱり紙媒体の方が良いですね〜。
カメラに限らず、カタログ大好きなんで(^^ゞ。
私はNikonユーザーなんですが、オリンパスのカタログが好きデスね〜。
ちょっとストーリーっぽい作りになってたりして。
単純に宮崎あおいさんのファンなだけなんですが(笑)
書込番号:9612503
2点
結局のところ、他の広宣媒体がみあたらない以上は止められないんでしょうねー。
タダで持って帰れるものを販売店に置けることって、顧客&販売店にもアピールしますしね。
逆にパンフ止めましたなんて言ったら、少なくともメーカーの営業マンは販売店フロア責任者に「え〜〜〜、○○ちゃーん、パンフなきゃ売れないよぉぉ。パンフないのにどうやって売れって言っちゃってるわけわけぇぇぇ??次は、部長さんもここに連れてきなよ。きっちりお話ししてあげるからさっ」程度は言われるでしょうね。
一方、ロンドンではJALもANAも、日本語新聞にチラシ入れなくなりましたね。
関係者に聞いたところ、ANAもJALも自社WEBサイトがあるし、別に自分たちが宣伝しなくても、旅行会社が必死になって宣伝してくれるらしい。
そりゃJALもANAも旅行会社にとっては大きなメシノタネだし。
つまり、こんなところにもメーカーと流通の力関係があるわけでして。。。。。
もちろん紙パンフがあることは私にとっても嬉しいことです。
日本語パンフは私の大事な日本土産ですから。
書込番号:9612773
1点
■kawase302さん
> カタログの存在って、今だけじゃなく将来の需要(ASHさんちの生まれ来るお子さん含む)にも影響あるでしょうね。
カタログ見てる私を見ている妻に、実は影響があります。
なので、妻の機嫌が良い時に、ときどきカタログを眺めます(笑)
書込番号:9612819
4点
kawase302さん、こんばんは。
私はカタログでデジ一を絞った一人です。
ただ困った事は、イメージキャラクターの福山さんや木村さん などなど
最終的に「キムタクなら良いか」と我が家の財務管理部のお許しを頂いた次第です。
カタログ無しで価格反映を!と言う気持ちは充分に解りますが、
私もカタログを見て満足するタイプなのでした。
書込番号:9613315
0点
本日、スレ主として、某カメラメーカーの方に(日本人、営業系ではなく本社管理畑)、ぶっちゃけ聞いてみました。
「部数は減らすようには努力している。やめられたらいいけど、それよりもまだまだパンフが足らないという現場の声のほうが多い」とのことでした。
書込番号:9614468
0点
あれ? けっこうイイ事言ってたのにな〜(?) 削。。。www そんな毒?
ともかくカタログ、メーカーもなくせないし、なくなってほしくないですネ。
しょーがないから余談・・・CANONさんのカタログは紙も印刷もニコンさんよりお金かけてますねえ
5D2のカタログなんてぱっと見300lpiくらいありそうですし。システムマップもためになりそうですね。
ながめるだけですが(;; P22のISO6400は何度見ても信じられません。
1DsmVとかだともっとクオリティ上なのかな?<カタログ いまD700しかもってないので。。。
レンズカタログもCANONのほうがお金かけてますね。ちゃんと見てないけど(w
スレ主さん、〆たのかもしれませんが、オジャマしましたorz
書込番号:9614521
0点
カタログに載ってる写真って、ちゃんとその商品カメラで撮った写真なのかなー???
どんな現像や印刷技術を駆使しようとも、その商品カメラで撮ったものならOKなんですけど、そもそも本当にその商品カメラで撮ったものかは消費者には実はワカランです。
それにその商品カメラだとしても、ツルシの量産スペックじゃなくて特別なスペックだったりして。。
これは十分にあり得るというか、あって当然というか。
印刷ってどのタイミングで回るかわかりませんけど、いずれにせよまだ1号機がラインオフされる前ですよね。
カタログ好きの私ですが、カタログ見ながら実はぼんやりと「オレのはこうは撮れないぞ」と独り言をつぶやく私なのでありました。
書込番号:9614545
0点
>kawase302さん
>それにその商品カメラだとしても、ツルシの量産スペックじゃなくて特別なスペックだったりして。。
量産機と違うかもしれませんが、意図的に上位機種を使うなどの不正はないと思います。なぜなら、
・ハイリスク、ローリターン過ぎる(場合によってはノーリターン)
・技術陣のプライドが許さない
>カタログ好きの私ですが、カタログ見ながら実はぼんやりと「オレのはこうは撮れないぞ」と独り言をつぶやく私なのでありました。
作品の出来としては僕もそう思います。
しかし画質に限って言えば十分カタログと同等の写真が撮れています。
書込番号:9614562
1点
柚子麦焼酎さん、ご指摘ありがとうございます。
昨日はスレと関係ない事のみをいつも書き込んでる人にイラッときてまして。
理由になりませんが。。。 AXKAさんはきちんとスレに意見言ってますよね?
柚子麦焼酎さんの仰るとおりだと思います。でも「現実」と「理想」は違いますね。
どっちが大事かと言われたらどっちも大事だと思ってます。
ペーパーレスというコンセプト自体は優れていると思ってますよ。
真面目にお答えすると、コンビニ袋の有料化を例に挙げるまでもなく、ペーパーレスという概念をまことしやかに喧伝したのは
単に企業の金儲け(あるいは問題のなすりつけ)のためだと思います。※それが悪いと言っているのではないです。
「頭悪い」は「想い」を実現に向けて真剣に取り組んでる人ではなく、そのような問題を「ネタ」として机上の空論を外から押し付ける人や、新しい情報に乗せられて、いまひとつ理解しないまま「ソレはイイ!」と信じ込むだけならまだしも、それを人に押し付ける人に対して言いました。(なので、ここにいる人は誰も該当しないと思ってます)
本当に結果を出すためには、理想を実現するために現実問題をきちんとクリアする計画を立てる必要があると思います。
不便なうちは「人間が使うもの」絶対に既存のものより普及しません。おわかりでしょう。
であるなら紙より全ての点において便利になったとき初めて実現可能になると思います。
ペーパーレスだけに関して言うなら、電子出版なども含め閲覧する端末がもっと成熟してから
実現しうるコンセプトではないでしょうか。このへんは認識が同じかと。。。
kawaseさん、「お題」とズレちゃってすいません(^^;
でも「頭悪い」はあとで「やっちった」とは思ってました。。。。気分を害した方、すいませんm(_ _)m
書込番号:9614591
2点
まあ、もっと言うとAXKAさんと電車通勤サラリーマンさんはマッチポンプ
だとは思ってますけど。 昨日はもとから機嫌が悪かったんでしょう。
いつもは笑って見てるんですけどね。
書込番号:9614602
2点
ざこっちゃん>>>
あら?
目を離してるすきに、荒れちゃったりしちゃったりしたのかな??
「夏草やざこっちゃんの夢の跡」 BY BASHO
柚子麦焼酎さん>>>
私、持ってるカタログの中で一番すきな写真はα900の気球の飛んでる地平線の写真。
あれが一番印象に残っています。
α900買ったら、こう撮れるのかなー???
実は大判で撮ったんじゃないのぉ??なんて思ってたんですが、ゲスのかんぐりだったみたいですね(笑)
書込番号:9614629
0点
kawase302さん>>>
さあ? 微毒は吐いたですけど、書きっぱなしだったんでその後は知りません。微毒は消えました(^^;
お詫びに?スレの主題に沿って? 余談でにぎやかします(笑
さっきトイレで(^^ 気がついたんですけど何故かカタログ持ってるものは買ってませんね。
コンデジ買ってるころは価格でチラッと見て一番安いところで買う、
というかんじでした。あたしはコドモスナップメインなんで、作例があまりなくて。
価格では童さんの写真はあたしにとって貴重な存在で、あたしが自分の子供の写真をつい載せちゃうのも
これから買う人にほんの少しでも参考になれば。。とかのおもいがありです。余計なお世話ですが。
基本的に家電屋さんでカタログもらって検討して買うより、ネットでポチるほうが圧倒的に多いです(いまでも)
D40もモロ価格の影響でポチりましたし、いまだにカタログ持ってないな。
α200-300-350のカタログは大のお気に入りです。岡田くんラブ♪
表紙がGOOD! αカラーのオレンジもとあわせた背景もナイス。コピーもいいです「僕らの一眼。」
開くとクイックライブビューの利点が一目でわかるナイスな見開き。いかす女の人w
それと、なんと言っても子供の作例が多いんですよ。P9の写真なんて柚子麦焼酎さんぽいですよね(?)
SAL50F14欲しいです。。カタログ持ってない人ぜんぜんわかりませんよねwすいません
それで3冊くらいもらって来てて、α350を絶対買おうと思ってましたが、結局買ったのはα700。
α700は作例チェックから購入方法までオールネットでしたね。あとは勘みたいな。
ん?S5もE-620/420もそうだな。。。この方式でいくと5D2もD700も買わなくなっちゃう?(買えないけど;;
カタログだけで満足して買わないってわけではなさそうですけど、なんか関係あるかも。
ps α200-350の表紙写真はα350じゃなさそうですよねw 普及機はみんなそうかも(想像)
でもkawaseさんは表紙とかじゃなくてカタログの中の「作例」のハナシをしてるんですよね?
書込番号:9616257
0点
ざこっちゃん>>>
『家電屋さんでカタログもらって検討して買うより、ネットでポチるほうが圧倒的に多いです』は、正しいカタログの使われ方ですよね。
カタログってメーカーのためのもので、販売店のためのものではありません。
メーカーは販売店にカタログを置いてもらって、ささやかなお礼とショバ代程度に裏面に販売店スタンプ欄のスペース作っておいて、お客さんがどこで買うかまではさぁ知らん。
でも、カタログってメーカーの費用で作っているし、当たり前のことですよね。
私もD40、S3、S5はカタログ見て買ったわけじゃないですねー。
カタログって『欲しいけどいらないモノ』『いらないけどトリアエズ持っとけ』用ですね。
だって、ただなんだもーーーーーーん。
『カタログや、タダより安いものはない』←この「や」がポイントです。
書込番号:9616782
0点
5D2のにスレ立てたんですが、肝心の撮影機材が所有レンズの都合で5D2ではなかったため、こちらに再投稿します。
雨上がりのバラは、ショウに行った当日の朝に自宅の庭で撮影した物です。
残り2枚は、ガーデニングショウで撮影した物ですが、バラの写真は不出来な物ばかりで恥ずかしいので掲載しませんでした。人口照明と天然の光のミックスで、且つ当時の天候が曇り時々晴れと不安定だったっため、ホワイトバランスの微調整を行いながらの撮影でした。撮影時には気付かなかったんですが、結構微妙に手ぶれしていたりして(すごい混雑で、シャッターの瞬間にリュックに人がぶつかってきたりしまして、、、)つくづく難しさを感じました。
下手な写真ですが、ご感想等頂ければ幸いです。
0点
柴犬らんのパパさん、こんばんは。
ワタクシは花を撮る機会もなく、ましてマクロレンズも持ち合わせていません(汗)。なので、皆さんの花のマクロ撮影を楽しく拝見しています!!
花の接写には滴が似合いますね。個人的には 3 枚目の写真が好きですが、もう少し明暗のメリハリがあったほうが好きです。あくまで個人の好みです(汗)。
また綺麗な花の写真を見せてくださいね!!
ではでは。
書込番号:9593839
0点
柴犬らんのぱぱさんへ
バラに水滴、、、ステキですね♪
私も、いってきました♪
カメラは、普段使っているデジイチではなく、FZ-18のみ。
昨年、人が多くて撮りにくかったので、、、
今年は、昨年以上の人で、ちゃんと写真を撮るどころか、展示も見えにくくて(苦)
でも、少し写真を撮って、、、バラの苗も買って帰りました^^;;
書込番号:9594041
0点
柴犬らんのパパさん こんばんは
D300 お持ちなのですね (^^
09_国際バラとガーデニングショウの2画像拝見しましたが、やはりホワイトバランスがポイントでしたね。
ご紹介した、エキスポディスクをお勧めします。
画像拝借して、やって見ましたが、調整でらしくは成りますよ。
書込番号:9597809
0点
追伸
08_国際バラとガーデニングショーで、ご紹介したエキスポディスク使用の画像を1枚貼り付けますね(RAW→JPEG_
リサイズのみで無調整です)。
書込番号:9597882
0点
よぉっし〜さん、レスありがとうございました。確かに投稿した3枚目は構図が気に入ってあげてみましたが、若干オーバー気味で、マゼンダに転んでいるような感じは確かにご指摘の通りです。
海野猫吉=ΦェΦ=さん、うまいですね。複雑な光源下での撮影は、ある程度の経験に基づく直感が(もちろん構図に対するセンスも)必要じゃないかと思います。どちらもすばらしいですね。
正直、赤い花は避けています。思い通りの赤ってなかなか出せないんですよねぇ〜。
robot2さん、修正例ありがとうございます。これ程変化するんですね、勉強になりました。画面全体に奥行きが出て、主題の花が引き立っています。
NX2は持っていますが、いまいち使い切れていないのと、自分自身の作画意図が曖昧な事に気付かされました。
写真て言う物が、構図だけでは成り立たない事を思い知らされました。ありがとうございました。
ちなみに08の絵は素敵ですね。どうすればここまでシャープに、且つ柔らかに表現できるのか、と感心してしまいました。恐らくフルサイズの余裕なのでしょうが、焦点距離からすると24-70F2.8なのでしょうか?やっぱり憧れますね。
AXKAさん、すばらしい色乗りと解像感ですね。これもフルサイズならではの描写力(もちろんカメラマンの腕が伴ってなければ、900の高画素を破綻させずに引き出すことは出来ない筈ですが)は良いですね。しかもすばらしい色乗りだと思います。特にレンスに対する記述が無いのですが、ツァイス系でしょうか?
私の4枚目はコシナのVL40mm、UltronSL2です。私もこのレンスのこってりした色乗りが大好きで使っています。
フルサイズはキャノン機なので、いつかはツァイスも使ってみたいのですが、まぁいつになる事やら...。
皆さん、楽しいレスありがとうございました。
書込番号:9599447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































