このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年5月21日 22:24 | |
| 6 | 14 | 2009年5月21日 03:02 | |
| 7 | 13 | 2009年5月17日 23:04 | |
| 9 | 5 | 2009年5月14日 13:30 | |
| 3 | 11 | 2009年5月14日 01:16 | |
| 0 | 9 | 2009年5月14日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ペンタックスオンラインショップ
http://shop.pentax.jp/shop/category/category.aspx?category=1005
サプライズです!
書込番号:9578794
0点
ちょっとHpのK-7キットとK-7レンズキットの表示がややこしい感がありますが。
レンズキットでおおよそ15万円、機能面をみるとかなり安い値段ですよね。
書込番号:9578882
0点
昨日k10d電源入らなくなりました。メーカー修理になりそうです。ホームページ見るとk−7発表じゃないですか?
修理費しだいでは買い換えろと言う神のお告げなのか・・?
書込番号:9579238
2点
ソニータイマー、ではなく、遠隔操作ではないでしょうか・・・
K-7は、K10Dと同じ位か、それ以上のインパクトのあるカメラですね。
書込番号:9581686
0点
今日の近所のキタムラでの価格です↑
思わずグラっと来ました。
もう少し様子を見ようと思っているのですが、そんなことしているうちに2ヶ月待ちとかになってもいやだし・・・
Kazuki__S さん、確かにペンタックスのオンラインシップの表現はK−7キット=ボディのみなんで分りづらい感じですね。
あきチャン。さん、素直にK−7逝っちゃったほうが幸せになれると思いますよ。
うる星かめらさん、ホントにあきチャン。さんのタイミングは遠隔操作もしくはK10Dがすねたとしか思えません(^^)
書込番号:9582190
0点
公式発表来ましたね。
>http://www.sony.jp/dslr/
>http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=7331/
>http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=7332/
>http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1060/id=7335/
MS/SDのダブルスロット、ボディー側手ぶれ補正で最軽量(α230:フォーサーズよりも軽い)、可動範囲の拡大したチルト式モニターは「自動明るさ調整機能」を搭載し屋外や明るい室内でも快適なライブビュー撮影が行える(α330/380)、α330はレンズキットのみカラバリ、ノーブルブラウンありです。
……やっと全部言える(笑)
同時発表の新レンズ群が超強力ですねぇ。
新しいキットレンズ18-55はなんちゃってマクロですよ。なんてこった、この軽さでやられたらお気に入りのシグマ17-70の立つ瀬ないじゃないか(笑)
SONY版撒き餌の50mm F1.8は軽くなったボディーに付けたら岡田撮りに最適そう。
これからエントリー機を買おうとしてる人に強力に勧めたい……てゆーか正直な所うらやましい(苦笑)
1点
海外でも発表されましたね。
ライカS2を思わせるデザインが第一印象です(レンズは別の会社のブランドですが)。
詰め替えて再出荷のですが、低価格で不況を凌ぐではないでしょうか。
書込番号:9565012
0点
変わってないのは画素数だけな気も。
AFアルゴリズムやWBみたいな電子的な部分はα900から降りてきた技術で向上している様子。
初期の予想実勢価格が
α230 ボディ 50,000円/ズームレンズキット 55,000円/ダブルズームレンズキット 75,000円
α330 ボディ 65,000円/ズームレンズキット 70,000円/ダブルズームレンズキット 90,000円
α330 ボディ 85,000円/ズームレンズキット 90,000円/ダブルズームレンズキット 110,000円
とありますから230と330のズームレンズキットはとても安い気がします。
私がα300のズームキット買ったときの値段はもっと高かったと思う。
ダブルズームの長い方のレンズは今まであった55-200にSAMが付いただけだから、正直2万円出して追加するべきかどうかは微妙かも。75-300の中古を探す方がいい気もします。
ただ、同時発表のレンズ群が全てモーター内蔵なのは、もしかするとこの小型ボディのAF駆動モーターはトラクションが細いんじゃないのかなとも思えるんですよね。
だからSAMの付いてない重いレンズを付けるとAF遅いかも?
こればっかりは実機に重いレンズを付けて試さないとわからないですけど。
書込番号:9567004
1点
SDカードとメモステのデュアルスロットが、嬉しい配慮ですね。
たしかコニカKD-510もそうでしたが。
一番気に入ったのは、デザインです。
「一眼レフにありがちな威圧感のあるデザインを排除し、
モダンテイストに仕上げた。」というコメントがありましたが、
従来のダイヤルの位置にシャッターボタンを配置し、ダイヤルそのもの
はむしろ大型化。にも関わらず、やぼったい印象はまるでありません。
100、200に続く三世代目にして、やっとソニーらしい味付けが出来てきたなと思います。
今まで最高のデザインと思っていたα700と同じか、それ以上かもしれません。
書込番号:9567025
1点
>不況を凌ぐではないでしょうか。
この世界的状況ですから、オマケが付いたところで
そう簡単に釣られるわけにはいかない…ていう人は多いと思います。
できるだけ少ない予算でデジイチの面白さを堪能したいという
人には、α230+DT50のセットが定番になるかもしれません。
書込番号:9567056
1点
公式発表が終わり一通りみんなと議論してきましたが、店員さんからしたら入門者に売りやすい製品かと思います。
スペックだけで見ると前モデルとほぼ変わり映えしないのでサブ機にと考えてた人には不満でしょうね。
コンパクト、軽量、にも関わらず一眼レフの基本性能を備える、スタイリッシュなデザイン、
そしてAF駆動モーター搭載のキットレンズ。女性ウケしそうなアクセサリ。
女性を含めた入門者にはウケそうです。
価格コムでは売上ランキングが上がれば他マウントのユーザさんらもオススメしだすと見ています。
ただし、私的ですが自分が応援するのはα700後継機、もしくはα500辺りのサブ機向けのカメラが出るのが前提です。
これが出ないなら僕はソニーに愛そうをつかします。
書込番号:9567072
0点
>入門者に売りやすい製品
230/330はあえて1000万画素で値段を抑えて出してきたんだと思うんです。
でも機能的に充実しててコンデジユーザーがデジイチに求める機能が全部入ってるわけです。
それと、こちらの掲示板でも「室内で身の回りのものや小物の撮影をしたい」という若い女性の声がありますよね。
キットレンズになんちゃってマクロを付けたのは、まさにこの声に応えた仕様に思えます。
私もブツ撮りをするので、初めてのデジイチ選びをするときにこれがあったら、かなり有力な候補にしたと思います。
でも実際問題、300持ってるから私は230/330/380は買わない。
新レンズは魅力的ですけどね。
だから200/300/350や230/330/350でαユーザーになった人が欲しくなるようなミドルクラスが用意されると思うんですけど……出ますよね? 出るといいなぁ(^^;)
書込番号:9567343
0点
これがソニーの今回のラインナップに対する見解です。
opnさんの見解でほぼ間違いないと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news107.html
思考がわからい方たちは、まずこれを見ることです。
α900とα700の動画対応についても検討してるみたいです。
書込番号:9567363
1点
>スカイカフェさん
新製品? いいですね。でもα1はいつごろかな? それまでα200で修行しようかな・・・
AXKAさんは昔からいいこと言ってますよ(笑)
あと絵も好みはあるでしょうけど、オリジナリティあるし!一発でわかりますよね。才能だと思います。。
書込番号:9567617
0点
もとい、oqnさん、新製品情報ありがとうございました m(_ _;)m
※すいません すっかりスカイカフェさんのスレだと思ってました(^^;
書込番号:9567629
0点
>ミドルクラスが用意されると思うんですけど……
レリーズボタンの位置(新旧2台持ち出し時)と、さらにサイバーっぽくならないか、が、ちょっと気がかり・・・・・・・。
書込番号:9567785
0点
私はNikonユーザーですが、αの画も結構好きなんです。
なので、230のダブルズームキットでこの値段なら、レンズ一本買ったと思って買えるかなぁ…。
後はカミさん(ウチの財務省)次第かぁ〜(爆)
書込番号:9568795
0点
>スカイカフェさんのスレだと
ぶっちゃけ、私もスカイカフェさんが立てるだろうと思ったんですけど、待ちきれなくて立てちゃったんですよ(^^;)
この新三兄弟……というか三姉妹?
前モデルのパワーアップ版が来ると思ってたので初めて見たときは肩すかしをくらった感じでしたけど、一晩くらいして冷静になってくると、とても売れそうな商品性だと思い出しました。
将来700系や900系を買ってくれるユーザーを作るための商品なんでしょう、きっと。
三姉妹って呼び方いいなぁ……ふみちゃん、みみちゃん、みやちゃん(笑)
>sotonetさん
こういう需要もきっとあるだろうと思ってたんですよ。
すでに他マウントの一眼を持っている人の2台目としての需要が。
だって安くて軽くてα200と同じ画が撮れるんですもん。
α200の19800円騒動なんてのもありましたけど、安ければ飛ぶように売れるんですよ。
それで買った人は写りにも大満足しているようですしね。
順調に値下がりしてPowrShot G10あたりがライバルになる価格帯になるといいなぁと思います。
書込番号:9578267
0点
メーカーの差なんて無いでしょ、
有るのは値段の差かな。
書込番号:9556704
1点
値段の差、確かにありますね!機種・クラスの差が、あると思っています!各メーカーでも、設計が良くて、平行に売れてくれれば、名機とよばれと、思います。
書込番号:9556740
1点
和食と洋食と中華を比べるようなもので、どれがいいかは、その人により違いますからねぇ
ひとくくりで比べることはできないですね
書込番号:9556886
1点
使う人のスペック>>>>越えられない壁>>>>>機材、メーカー云々
書込番号:9556906
0点
あららっ!? ついにこのサイトにまで飛び火したのですね?
書込番号:9558315
0点
麻生次郎さん、こんにちは。
サイトのご紹介ありがとうございます!!
ワタクシは知人から譲って貰って初めて手にしたカメラがキヤノンだった。ただそんな理由でキヤノンを使っています。メーカによって製品の違い(傾向)はあるのでしょうが、『情報が得やすい』とかそんな理由で選んでも良いんじゃないかと思っています。
ではでは。
書込番号:9558514
0点
和食の中でも好みは色々ありますが、私は天ぷらそばが好きです♪
レンズに合わせてボディ買い足す身としては、販売「末期」かカタログ落ちした「旧製品」を格安新品でゲットしてます。
最近だと5Dと40Dかな?
書込番号:9558567
0点
いろいろご意見ありがとうございます!食事だと、和食ですかね(^_^;)たまに洋食も食べたくなりますがね!道具は使って行けば愛着もわきますね(^_^)/
書込番号:9559581
1点
しかし、カメラを効率の良い道具ではなく、長く付き合いたい友と見なすならば、自分はCanonではなくNikonを選ぶだろう。
まあ、勝手にしてください!
初めて使ったカメラがミノルタSRT,それからオリンパス、ニコン、ミノルタ・・・
デジタルになって、ニコン・・オリンパス(現在)
全て長い付き合いです、(CanonではなくNikonを選ぶだろう。)私は、ニコンを切りました(^u^)車はトヨタなんですかね?
書込番号:9560890
1点
自分はオリユーザではないのですが話題のマイクロフォーサーズなので一報させてもらっときます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/13/10823.html
3点
あぁ、こういうのって携帯で見る人もいるわけか。
以下引用。
オリンパスは、同社初となるマイクロフォーサーズ機を6月15日に発表する。発売は7月の第1週。2009年3月期に関する決算説明会の内容をオリンパスがWebに音声ファイルで公開しており、その中で菊川剛社長が明らかにしている。
発売するマイクロフォーサーズ機は、フォトイメージングエキスポ2009(PIE2009)などにモックアップを参考出品していたモデルとみられる。PMA09で2009年夏の発売を予告していた。なお、PIE2009に展示していたモデルは最終製品ではないため外観はかなり変るという。
説明会では、「『ペン』(PEN)のフィロソフィーを持ったカメラ」と紹介。オリンパスの往年のハーフサイズ銀塩カメラであるペンのコンセプトを継承したモデルとのこと。
菊川氏は、「コンパクトデジタルカメラのユーザーのうち、3割強がデジタル一眼レフカメラを使いたいと思っているが、価格、大きさ、重さ、操作の難しさなどを理由にデジタル一眼レフカメラにステップアップしていない。将来的には、これらのユーザーをターゲットにしたい。今後、マイクロフォーサーズシステムに注力することで、映像事業の起死回生を図る」と話した。
書込番号:9540390
2点
スカイさんがオリユーザーじゃないことはみんな知ってるし(笑)。
スカイさんがオリ板のスレ主としてに登場に違和感あり(笑)。
これ、何かの前触れか(笑)。。。。。
んなわけないな。
夜2時のコメントって、夜景あけかも。。。
そして、自らレスして去っていった。
それもあんまりなので、意味なくコメントいれときました。
おあとがよろしいようで。。。
スカイさん、またね♪
書込番号:9540488
0点
デザイン良さげですよね、これ。
>製品版ではデザインが大きく変わるという
グリップの出っ張りが付きませんように。(願
書込番号:9541313
0点
その名も、SDカードの次世代規格「SDXC」。
2009年中に「最大容量2TB、転送速度300Mbps」という化け物メモリーカードが登場する。
SDカードの上位規格であるSDHCカードが出たばかりに感じたけれど、もう新しい規格にシフトしちゃうんだね。
ちなみに「もぉ2テラとかどんだけぇ〜」という方に非常に分かりやすく言ってしまうと、
ハイビジョン映像を200時間チョットとれる計算。
うん、1週間以上です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/ces16.htm
こんな小さなカードに2テラも入れられることはスゴイ。でもデータが消失したら、ものすごいショックだなとも思う。
もぉ2テラとか、バックアップとりますか?という次元じゃない。
また、転送速度も初期では104MB/sを実現し、将来的には300MB/sになるそうです。
デジイチにもこの媒体を採用してくるメーカがでてくるのではないでしょうか。
私の予想ですがまずはソニーが来そうです。
0点
こんばんは^^空き瓶はリサイクルさん
スマートメディアから始まって・・・SDXCですか・・動画や画素数UPで
大容量のSDカードが必要になるのでしょうか。16GBでも十分な僕には・・・
SDXCお幾らくらいでしょうか?
ソニーかパナが搭載しそうです。キヤノンも?
書込番号:9538126
1点
take a pictureさんこんばんは^^
ソニーよりパナソニックの方が先ですね!
さすがです。
ですがキヤノンはないと予想してます。
まったく最大容量が2TB(=2048ギガバイト)なんて思わず意識を失いそうになります。
値段は近日中に発表されると思いますが、どの媒体もそうですが最初は高いでしょうね。
1、2年すればかなり安くなると思います。
書込番号:9538201
0点
「転送速度300Mbps」ではなく300MB/秒のはずですが・・・(?)
尚、「b」(ビット)と「B」(バイト)では、8倍違います。(ご存知でしょうが)
書込番号:9538253
1点
じじさめさんこんばんは^^
にゃはははは
わたしとしたことが面目ない
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:9538297
0点
> 2009年中に「最大容量2TB、転送速度300Mbps」という化け物メモリーカードが登場する。
んっと、この文章では2009年中となっていますが、あくまでも規格の策定ですよね。
いまのペースで容量が伸びれば、2TBに達するのは2014年頃ってことですね。
書込番号:9538474
0点
ソニーが採用することは恐らくないかと思います。
こちらも最大2TB、高速化を実現させたメモリースティックを開発しているみたいですので。(共同開発 サンディスク)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200901/09-0108/
というか、どちらにしても2TBって凄いですね。
書込番号:9538849
0点
2寺。。
自分ITやってますがテラって単位は負荷テストでもそぉそぉでてきませんわ^^;
動画を採用しない限りオーバースペックかも♪
でも転送速度も速く価格も安定してきたならこれらの媒体に魅かれます☆
ソニーはサンディスクと共同開発してる媒体があると思いますのでそっちかな?
パナが先陣切りそう。
いづれはキヤノンもくると思いますよ^^
書込番号:9538919
0点
ソニーさんもSDなんちゃらをやって主導権を握れば、Sony Dataとに変えたら良いです。
書込番号:9539031
0点
むかーしむかし、バイトしたお金で初めてHDDを買った時、まじめにこう思いました。
「80メガバイトぉ?そんなん、一生掛かっても使い切れんわ!」
いやはや(^^;
#2500万画素級のフルサイズデジイチで、フルピクセルの「RAW動画」とか撮れる時代が来ちゃったら、
#メモリはなんぼあっても足りないでしょうね。1フレーム25MB, 30fpsとすると2TBあっても44分で終了!
#あ、転送レートが足んないか(^^;;;
書込番号:9539593
1点
記事はちゃんと読みましょうね。
SDXCの規格上、一枚で2TBまでを定義しているだけです。
チップの集積技術が、現状のまま年2倍程度進んでいった場合、約5年後の2,014年には
2TBに達するかもという予測に過ぎません。SDが2GBまでで、SDHCが32GBに達しつつある
現状で、大体32GBに達するまでに4-5年かかったとみる感じですね。
当座、SDXCは最大容量よりもインターフェース速度のアップが急務です。
CFカードの代役となるには、やっぱり40MB/秒ぐらいの書込みには対応できませんと。
まずはSDXC規格の第一段階速度の、50MB/secをめい一杯ぐらいの高速で232GBと64GB
あたりからスタートですかね。
ちなみに、SDHCのご先祖様である、スマートメディアは当初2MBぐらいから始まり128MBで
打ち止め。これでも低容量MO一枚分、FDDの100枚分ぐらいの容量はありました。で後を
継いだ、SDカードが2GBまで、SDHCが32GBまで。
東芝・パナソニック・サンディスクで提唱された規格も、SDXCで四世代目といえますね。
書込番号:9540173
0点
ん?SDカードのご先祖様はMMCですよ。スマートメディアとは別の生い立ちです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
書込番号:9540199
0点
明日、時間が取れたので八王子城跡へ出掛け、晴れ渡った都心部を撮影してみようと思います。
高さなら高尾山や陣馬山の方が高いでしょうが、高尾駅からバスに数分乗れば高台の麓まで行け、東に都心部が見えます。
天気予報によると、明日はカラッと乾燥し上空の雲も少ないそうです。
心霊スポットとして有名な場所ですが、明るい時間なら軽いハイキングができ、メタボ気味のお腹にはイイ運動です。
早朝から出掛けようかと思いましたが、都心部が東側なので太陽が少し上がってから向かうつもりです。
0点
こんばんは^^へんくらさん
>心霊スポット
お昼だし大丈夫でしょう^^ メタボ気味ならタオルの持参も忘れずに^^
お気をつけて行ってください^^
書込番号:9537975
0点
take a pictureさん、レスありがとうございます。
本当は夜景を撮りたい処ですが、心霊スポットと聞いてしまっては大人の自分でも一人だけではチト…(苦笑)
一年のうち空気が乾燥して穏やかな時期は少ないですから、最低限の機材とタオル(必需品です)で行って参ります。
書込番号:9538017
0点
>心霊スポットと聞いてしまっては大人の自分でも一人だけではチト
何を眠いことを、
心霊写真撮れたら喜ばしい事じゃないですか!!!
TVへ売っちゃえ。
書込番号:9538217
0点
http://members.jcom.home.ne.jp/2241414001/douryou.htm
やはり怖いのが道了堂でしょう。
ここ、ほんと、やばいです。
私もナンドも危険な目にあっています。
その中で一番危険だったのは、暴走族がここで集会やっていました。
書込番号:9538274
0点
メタボ対策なら、高尾山に登ったほうが効果的かも?
でも、登山者が多いようですから、気おつけて行ってください。
書込番号:9538292
0点
こんばんわ。
廃墟などを撮ると霊感ある知り合いによく写っていると言われます。
僕は全然分からないので気にしないのですがあまり気味悪いところでは憑かれるとまずいので撮るなと言われています。
変な空気感じたらやめた方が良いかもしれないですね^^;
書込番号:9538456
0点
心霊スポットで撮影ですか?
カメラが・・・って事にならないようにして下さいね。
書込番号:9539049
0点
昔、ここでキャンプした事があります。夜、バーベキューをやって
その後、全員集合して記念写真を撮ったのですが、後でプリントした写真を
見たら皆の頭上に変な白いモヤが渦を巻いていました。ぞっとしましたね。
でも、その写真とネガは行方不明になってしまいました。
その後、この近所の大学を卒業した者が私の勤務先に入社し心霊スポットだったと
教えてくれました。彼は在学中、首のない武者やお姫様を見たそうです。
書込番号:9539936
0点
今頃、登っている最中でしょうか?
怖いのでもう下山中...?^^
セルフで自分撮りはヤバそうですね。
武者やら姫様と一緒に写ってたりして...
高尾山辺りはこれから花がいっぱいです。
植物の種類の数では日本一だそうですね。
書込番号:9541412
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












