このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2009年3月5日 03:02 | |
| 0 | 5 | 2009年3月3日 11:25 | |
| 2 | 11 | 2009年3月5日 03:11 | |
| 9 | 3 | 2009年2月28日 19:10 | |
| 10 | 29 | 2009年3月5日 11:03 | |
| 12 | 9 | 2009年2月24日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PMA2009もまもなく開幕ですが、デジタル一眼レフの出荷は前年同月比で5-6割・北米
市場では1/13にまで落ち込むという、まさに100年に一度の不況の影響を受けています。
パソコンやコンデジ、プリンタなどの需要頭打ちから、唯一伸びていた液晶テレビ・
デジタル一眼レフも予測していたより早く、踊り場的状況になっていると思います。
各メーカ生産ラインを絞り、不良在庫を持たないと言う点からも派遣・期間工には、
厳しい時期ですが致し方ない面もあります。
ただ皆さん、今お使いのカメラを見て機能・性能面は如何でしょうか。
2007年に各メーカはAPS-Cクラスの上位機を揃え、高嶺の花であったフルサイズ機も
20万円台前半で3機種揃いました。ファミリー層向けについてはダブルズーム付き5万
円と正直、フィルム一眼レフ最盛期並みにこの1年で値段が下がりました。その普及
クラスも、秒3コマでJPEGなら数十枚連写が効き、1,000万画素が当たり前になって
います。
正直、デジタル一眼レフもそろそろ成熟期に入ったのではと思います。
動画撮影やミラーレスEVF一眼など新機軸はこれからも、是非開発・新発売をしては
欲しいと思います。ただ企業の開発競争が過熱して、1年もすれば旧モデルになって
しまうような、携帯やコンデジのようなサイクルは、そろそろ終わりにすべきでない
でしょうか。
この不況というタイミングが良いのか悪いのかは解りませんが、D700や5DマークII
も価格下落が収まり、デジタル物の右肩下がりも一段落しました。一消費者としては
値段がさがるのは嬉しいですが、今後はマイチェン2年・フルモデルチェンジ3ー4
年サイクルぐらいで新製品をじっくり研究・開発して欲しいと思います。
その分、巨大になってしまったニコンやキヤノンのシステムは一通り見直して、
レンズラインナップの整理統合し、フルサイズや今後出てくるであろうオーバー
2400万画素に耐えうるレンズや、コンパクトなレンズなどに注力して欲しいです。
あくまで一例ですが、ニコンはAiAFレンズの値上げでなく、AF-S化と旧タイプレンズの
更新・廃盤。キヤノンはほったらかしになっている、フルサイズ用常用ズームを整理
(EF28-105f3-4.5・EF28-105f3.5-4.5・EF24-85f3.5-4.5・EF28-135f4-5.6などを1-2種に)
を勧めて欲しいと考えます。
色々と新機種の噂(α700後継、D400、D40後継、あまつさえEOS5Dxや50D後継)が出ていま
すが私は否定的です。予定やあくまで順当に想定される、E-620・DP2・K30D/300D(もしく
はその開発状況)・SD15・S6Pro・マイクロフォーサーズとこの辺りと考えていますが。
まとまりませんが、もう少しユーザもメーカもじっくりとした開発サイクルに入って
欲しいですね。
1点
TAIL4さんが仰る通りだと思います、 まったく同意いたします♪
しかし・・・なんですよね f(^_^)
仰ることがまったく正論で、疑う余地もないのですが、ユーザーサイドがそれでは納得しないのです、
その一例が、最近の異常とも思える実売価格の下落傾向が上げられます、
ユーザーとしては、それは低価格で入手できるのはありがたいことには違いありませんが
メーカーは販売価格の利潤で次期後継機の研究開発をしています、
その利潤が出ない状況では、その次期後継機の開発費もままならないのではないかと 危惧しています、
この異常な状況が続けば、体力の弱いメーカーは生き残れないということもあるのではないでしょうか?
どこのメーカーとは申しませんが・・・・心配なことではあります、、
書込番号:9189135
0点
しかし...
私たちユーザー(購入者)ってソコまで気にしなければならんの?って感じですわ
それとか、自分の所有するカメラメーカーのシェアがどーたらこーたら...
アンタらは『株主』かいっ!!って(大阪のおばちゃんみたいに)突っ込みたい気分(笑)
メーカーのモデルチェンジの時期なんか気にせず
自分自身の購入の時期に
予算とか使用目的、使い勝手等々のファクターを考慮し
一番ベスト(と思われる)機種を購入、後はそれを使い倒して
写真を楽しむことに専念すればいんとちゃいまっか?
書込番号:9189812
2点
写真が好きなのかカメラ(機材)が好きなのかと言うことになりるような気がします。
今の機材で不満が有れば買いかえればいい訳であって、メーカーの戦略に乗らされるのはどうかなともいます。
私たちユーザー(消費者)が賢く選択してけばいいことだと感じます。
メーカーサイドにしてみれば投入サイクルを短くして購入意欲をそそる様にしないと利潤が出てきませんしね。
書込番号:9190174
0点
マイナス92.7%だそうです。北米向けの一眼レフの出荷数は。
史上最悪のPMAを生きる術(すべ)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10339.html
すさまじいものですが、まあ、じっくりと写真を撮る時間ができたと思えばいいのかもしれません。
書込番号:9191389
0点
>マイナス92.7%だそうです
んなこたぉないでしょう
『半減』でもすごいのに
マイナス92.7....って?
100台売れてたのが
7台の売り上げってコト?
書込番号:9191492
0点
>ただ皆さん、今お使いのカメラを見て機能・性能面は如何でしょうか。
より高機能、高性能なカメラがよりコンパクトになり、より安く手に入ればその方がずっと良いですね。
性能さえ良ければDSLRであるかどうかやサイズ、レガシーは無意味です。
銀塩カメラの性能とサイズはフィルムによる制約を受けており進歩は遅々としたものでしたが、自己完結しているデジタルカメラにこの様な制約はありません。
つまるところより高性能で低価格であることの追求を止めれば瞬時に陳腐化し競争に敗れるのは明らかです。
すでにデジタルカメラ製造の基礎技術は全て海外流出しています。日本のメーカーが生き残る術は常に最先端の製品で市場を占有し続ける以外に無く、歩みを緩めればかつて日本製カメラが老舗の欧州メーカーからシェアを奪ったのと同じ事が起こるだけです。
書込番号:9191665
0点
>マイナス92,7%
http://www.cipa.jp/data/pdf/d_200901.pdf
このリンクの統計に出ています。一般社団法人カメラ映像機器工業会・・・カメラメーカーが所属している業界団体の一つで、ISOの計測方法などの規格を策定しています。
「売れた」のではなく「出荷」ですね。在庫調整の意味合いが強いと思いますが、売れてない事も確かです。「未曾有!!!」の危機ですね。(読み方間違えないでね (ーー;))
m(__)m
書込番号:9191720
0点
TAIL4さん、に同意します。
EOS10Dが、不調です。
この機種での各種設定や操作性が気に入っていますが、もはや新品を購入することはできません。フィルム時代は、EOS5が不調であったなら、修理か買換えかを検討することができました。仮に、同一機種ではなくても、EOS55やEOS7でも、撮像素子(フィルム)を同じ銘柄を使えば同じ画像を撮影することができました。
昨今のデジ事情は、コロコロと進化という美名の下で仕様を変更するので、経験則が身に付くヒマがなく、困ります。
マイチェン5年。フルモデルチエンジ10年〜15年。これくらいのサイクルでいいかと個人的には思います。
発売から、3ヶ月経過したなら、特価。6ヶ月経過したなら、CB。12ヶ月経過したなら、新機種発表で、処分。 ここまで商売を急ぐ理由は何なのでしょう。
若者や女子高校生?をターゲットとする商法では、「新製品」の札を掲げ、新機能と多機能で「スゲ〜!」と感じさせることが重要なのかもしれません。しかし、プロ・アマ問わず撮影者の高齢化が進んでいます。かつての「カメラ小僧」小中学生は見かけません。
また、個人情報保護と盗撮問題などで、写真文化は急速に衰退傾向にあると感じます。
ちなみに、現在、デジイチは24台所有しています。個人的な価値観ですが、私は、ライブビューと動画の機能を拒絶します。すると、購入して使いたい機種はなくなってしまいました。
書込番号:9191911
0点
ワンコの治療費が50万を越えたので今年は何も買えないのですが
やはり年一回は新機種を出して欲しいと個人的には思います。
今後主力機としていくつもりのフォーサーズには軽量、安価なF1台レンズの充実も急いで欲しいところ。
最近流行の?ダイナミックレンジ拡大は余り興味が無い(良い画と思えない)ので
素子より機能と使い勝手を重視して欲しいですね。
書込番号:9191949
0点
>乱ちゃん(男です)さん
にゃんこのごはん代ではなくて、ワンコの治療費なのですか?
(脱線、失礼しました。)
書込番号:9191968
0点
同じく脱線済みません。
治療費ですfmi3さん
去年末に発症したアレルギー性の慢性腸炎なのですが、ステロイドに耐性が出来てしまったようで
量を減らすと悪化し、増やすと一時的に直るのですが副作用が強く出ると
悩ましい状態が続いてます。
正確には治療費+検査費用(外注)と言う感じですね。
書込番号:9192043
0点
成熟期に入ったと思ったら、次の変動期のため準備しなければと思います。
ソニーさんは良い例です。トリニトロンテレビが凄かったですが思ったその次の瞬間に
韓国のメーカーにお願いするしかない窮地に立たされた。サムソンがこれで世界制覇と
思ったら値段が落ちて台数も減ります。キヤノンのカメラもそうかも知れませんね。
カメラはあまり必須品とは思われないですので影響が大きいですね。
不況に強い製品としては、82ミリ径白いカップめんが良いかも知れません。
書込番号:9194520
0点
特にボディの短いサイクルの更新が、市場の拡大にかなり貢献しました。
カメラの開発競争はそういう資本主義の“合理性”と“仕方ない性”があると思います。
不況対策としての整理は縮小した市場への対応で、冬眠体制と言うでしょうか。
春になったらまた造艦競争が始まりますよ。ニコンの戦艦MXとかありそうですね。
書込番号:9194541
0点
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200903/09-031/index.html
携帯の人用↓
<デジタル一眼レフカメラ“α”>
最上位機種“α900”をはじめ、“αシリーズ”の全ボディラインアップを展示しています。
また、最新ラインアップの70-400mm F4-5.6 G SSM、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMをはじめとするレンズ群や外付けフラッシュ『HVL-F58AM』などのアクセサリーに加えて、以下の参考出品を行っています。
【参考出品】
“α”の表現力をさらに広げる高性能・高画質な交換レンズのさらなる充実を図っていきます。今回はその中から、6本の交換レンズを展示しています。
(1)Super Telephoto Lens
(2)DT 50mm F1.8
(3)DT 30mm F2.8 Macro
(4)DT 18-55mm F3.5-5.6
(5)DT 55-200mm F4-5.6
(6)28-75mm F2.8
0点
スカイカフェさん、
情報ありがとうございます。
DTレンズをたくさん出してきたんですね。(2)(3)なんか面白そうです。
(6)はSAL2470Zと重なる気もしますがGもZも付かないレンズなんでしょうかね。楽しみです。
書込番号:9184446
0点
余計なお世話ですが(^^;
デジタル一眼レフカメラ全体より
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/
の方がよかったのかも...
書込番号:9184450
0点
スカイカフェさん
情報提供ありがとうございます。
DTレンズはα200、α700等の後継機発表と同時に発表なんでしょうかねぇ。
(6)28-75mm F2.8は、TAMRONのOEMだったりして〜。
書込番号:9184463
0点
連投すみません(^^;;;;
一昨年(PMA07)からの
・広角単焦点レンズ
・大口径広角単焦点レンズ
・望遠単焦点レンズ
・超望遠単焦点レンズ
はどうなったのかちょっと心配...
書込番号:9184465
0点
idealさんご要望によりこちらは削除依頼を出しました。
移動先。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/?ViewLimit=0#9184467
大変失礼しました。
書込番号:9184472
0点
だそうです。
http://www.dpreview.com/news/0903/09030201samsungnxsystem.asp#specs
薄さのサムスンだけに、かなり薄くそして軽そうです。
レンズ込みではマイクロフォーサーズ機G1よりコンパクトなシステムになるのではないでしょうか。
2009年下半期登場予定。
日本では発売のないサムスンですが・・
ペンタックスにそんなうわさがあったような・・
1点
マイクロAPS-C機といった感じですね。
今度はサムスンで開発されたものがペンタックスのロゴ付きのカメラになって発売されるのかもしれませんね。
書込番号:9183712
1点
「Specifications 」は表示されませんね?(残念!)
書込番号:9184106
0点
前面にマイクと思われる3つの穴も見受けられるので動画にも対応していそうですね。
マウントがどうなるかも気になりますが、仮にペンタックスマウントだと入門機市場はかなり動くように思えますね。
書込番号:9184304
0点
レンズのアンマウントボタンがあるようなので、レンズ交換式だとは思いますが、マウントに関しては全く記載がありませんね。
フランジバックが短いようなので、Kマウントのレンズではアダプターが必要な気がするし、小ささを生かす意味でも新マウントかなと思います。
サムスンは、2012年までにデジ一シェアの20%以上はこのハイブリッド型が占めるだろうと予想しているようですが、G1のAFやファインダーの出来を見ると、可能な数字に思われます。
ただ、新マウントシステムとなるとリスクも大きいので、ペンタックスは当面レンズ供給に専念して様子見、ということも?
(そもそもレンズ供給元がペンタックスである保証もないですが。)
書込番号:9184939
0点
海外のサイトを見るとフランジバックはKマウントの60%くらいみたいなので
Lマウントなら付けられそうな感じがするので面白そうですね。
書込番号:9187312
0点
米国では Samsung のディジカメは結構な Share ですが,レンズは Schneider 銘です. 尤も,DSLR は Pentax OEM で,日本の Pentax 銘のレンズのまんまの奴に Schneider 銘付いてるから,名前だけかも知れません(^^;). 本気で Micro APSC ?? に乗り出すなら,名前だけでなく中身も Schneider にして欲しい.
諸般勘案すると,Flange Focus 1”(25.4mm)チョイな可能性が高そうだし,口径もそこそこ有るみたいですから,Leica M レンズへの対応度は,Panasonic G1 より高そうですね. Micro FOUR THIRDS の画角だと換算焦点距離が2倍に成って,超広角 24mm が標準レンズに成ってしまって悲しいけど,APSC なら 35mm 相当に化けるだけだから,本家の M8 の APSH 1.3倍と大差なくなり,妥協のし様も有りますね.
Pentax が日本で OEM 機を出すのか? Samsung と,好敵手であると同時に親友でも有る SONY がどう出るのか? Samsung NX とその周辺から,暫くは目が離せませんね.
書込番号:9189004
0点
ここにもサムスン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090215/165679/
【写真で見るDIGIC 4】その2 のところ。
サムスンが、ペンタックスやソニーと仲良しなのは知っていたが、キヤノンの秘蔵っ子映像エンジン DIGIC 4 の心臓部 奥深くにもサムスンが入っていたんですね。
最近、デジカメ分野にも積極攻勢をかけるサムスン、 後世畏(おそ)るべし! です。
書込番号:9190052
0点
訂正
誤:後世畏るべし
正:後生畏るべし
m(_ _)m
書込番号:9190179
0点
ボディの厚みに関してもNXはG1と同程度のようですし、メーカーの説明はフランジバック従来比60%減ということではないでしょうか。
だとするとNXのフランジバックはマイクロフォーサーズと同じ20mm程度になるかと思います。
ライカMマウントもつくでしょうね。
標準&望遠ズームをつけた画像も出ていますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
望遠ズームはそれなりにかさばりますね。ペンタのDAL50-200が235gなので、手振れ補正ユニット付で300gは切ってほしいところ。
書込番号:9191007
0点
gintaroさん
>>メーカーの説明はフランジバック従来比60%減ということではないでしょうか。
dpreview.com 辺りは従来比40%と記してるけど,現在現地に居る知己に拠ると,Samsung の Press Release には具体的な数字は入って居ないようですよ. 寧ろ,とある日本メーカーが事前に入手してた情報の約1”の方が,会場に出てる Mock Up に近そうに見えるそうです.
Leica M の Adapter が成立するかは微妙な FF ですが,口径が結構有る様なので,少々の落とし込み設計は出来そうですから,Leica M が付く事は意識した設計ではないかと想います. 期待しますと言うべきかな(^^;). 135 SLR Mount なら,Alpa(アルパ)の 37.8mm(うろ覚え)迄,何でも Adapter 成立しますね.
>>望遠ズームはそれなりにかさばりますね。
Flange Focus の短いシステムは,広角レンズの設計の自由度は増すけど,望遠系は逆に大型に成り勝ちですね. 同じ Format (例えば APSC)で FF 45mm と 25mm のシステムが有るとすると,望遠に関しては,同じ望遠比の設計なら,鏡胴 20mm 長く(その分重く)成ります. 近年の望遠ズームは,テレフォト比に関しては既に十二分に無理してますから,更なる圧縮は厳しいのではないかと想います.
書込番号:9191241
0点
>若隠居@Honoluluさん、貴重な現地情報ありがとうございます。
フランジバック長に関しては、ソースに若干の混乱があるようです。
dpreviewにはsamsungの公式発表(プレスリリース)として
>The use of an EVF has allowed Samsung engineers to significantly reduce the size and weight of the new camera system by decreasing the distance between the lens and image sensor (flange back) by approximately 40% compared to traditional DSLRs.
と記載されています。これだと従来比40%減ですからの従来比60%となります。
一方、
http://www.businesswire.com/portal/site/home/permalink/?ndmViewId=news_view&newsId=20090302005469&newsLang=en
など、他の多くのサイトでは、同じくsamsungのプレスリリースとして、同様の記載がありますが、上で「40%」となっているところが「60%」と違う値になっています。
デジカメWatchにアップされた記事の
>一眼レフカメラからフランジバックを約6割削減し、
という記述も、こちらを訳したものだと思います。
若隠居@Honoluluさんの情報によると、dpreviewの記載の方が正しいように思われるので、
samsungの最初のアナウンスに誤記(誤訳?)があって、訂正されたのかもしれませんね。
書込番号:9194550
0点
こんにちは^^
最近どのメーカーも若干ですが本体の値段が上がってませんか?1月中旬より上がってるような^^
下がってる機種もありますが全体的に値上げ気味かなと?
レンズも何故か上がってる気がします^^
3点
2月って需要が少ないので価格はそう下がらない時期ですね。
3月に入るとお店やメーカーが年度末決算期を迎えるところが多いので
下がるところが多いと思いますよ。
書込番号:9169591
2点
値上げというか戻ってるだけのような。これから、また下げていくって感じ何じゃないですか。
1月は年始で下げた、3月は決算期、卒業入学で下げて4月は・・後半連休に合わせ
上がったり下がったり忙しいですね。
書込番号:9170332
1点
Kazuki__Sさん^^ goodideaさん^^ こんばんは
最近レンズが上がってるので中古の相場も上がっててどうしようかな?と悩んでました^^
上がったり下がったり忙しいですね^^
ある本体ではキャッシュバックを待ってる方々もいるようですね。ありがとうございました^^
書込番号:9170349
3点
右手に握った買いたてのα350を見ながら、これからのαの未来について考えてみました。
中古のミノルタSR1が私のカメラの始まりでした。次いでSRT101、エメラルド色のレンズコーティング
に心ときめかせられたのを今でも覚えています。そして現在のαまで、長い付き合いです。
デジタル時代ではナンバー2までしか生き残れないと言われています。ある意味これは真実といえます。
PCではINTELとAMD、NVIDIAとATI(AMD)WINDOWSとMACなど寡占があたりまえ。
デジタル家電でも状況は同じです、BDレコーダーは実質3社、プラズマはついに実質1社です。
翻って、デジ一眼の世界ではどうでしょう。CANON、NIKONの2社で80%を占めています。残りを4社で
争う厳しい状況です。(他に存続不明が2社)
デジタルは銀塩と違い差別化が難しい背景があります、階調は銀塩のようにはいきませんし、インク
ジェットプリンタの実質解像度は現在のデジカメの性能に遠く及びません。さらに言えば各社の純正レンズ
の殆んどは自社製でなくタムロン始めとするレンズメーカー製です。
SONYは米国型のドライな社風です、ましてこの不況下、αの将来にも暗い影を感じざるを得ません。
かつて、αは先進、先鋭の象徴でした、初の本格AF一眼α7000はその機能とともにスクエアなロボット
的デザインで唖然とさせ、そしてSF的なxiシリーズには驚きと情熱が一杯でした。いまのソニーαにはそ
れがありません。(ミノルタ後半からそうともいえますが)
どこかで見たようなデザインだったり、(ニコン)Fコンプレックスを垣間見せたようなペンタ部だったり
カメラ造りのなかで、どの一眼レフカメラも平凡で進取気鋭がデザイン、機能共に感じられません。
特色がなければ3、4番手のαの将来は暗いでしょう。画素数とツアイス頼みだけでは生き残れません。
ソニーカメラには興味はありませんが、αそして千代田光学から続くミノルタの末裔の行く末には願いが
あります。
希望はかすかに在ります、昔からソニーは熱い情熱を感じさせてくれた企業ですしそれを具現化した象徴
的な商品もありましたから。
その名もギリシャ語のαの次、βというものが。(行末は違うものであって欲しいと思いますが)
αの将来がΩでありますように。
皆さんはどう思われますか。
1点
デザインや性能は、その時々の時代の要求と将来を見据えての結果ですから
この先変わるかも知れませんし、変わらないとすれば、多くの人が望んだと
いうことでしょう
一眼レフ市場って、今は過度気なのでどんどん新製品が出ますけど
ある程度性能が上がってくると、銀塩機のように、4,5年に
一回のモデルチェンジになるんじゃないでしょうか?
そうなれば、それぞれのメーカーの特色もより明確になって
シュアがどうなるかはわかりませんけど、それなりにやっていける
商売だと思います
(今のレンズメーカーがそうですよね)
メーカーや投資家が企業としてやっていくかは、また別問題ですけどね
それは、SONY全体としての判断になるので、開発者や担当者の思い入れだけで
どうすることも出来ないでしょう
アラブのミノルタ好きな王様が、買い取るかも知れません(笑)
えっと、とりあえず、SONYになってからは、まだ日が浅いので
長い目で見ていればいいと思いますよ
書込番号:9163883
1点
atosパパさんへ
ご返信有難うございます。言われるように、まだ日が浅いですね。
この不況下でなければ心配は無用なのでしょうが、デジタル時代になってからはまさに
DogYear(展開が速い)ですね、さらに物言う株主も増えてから長期的な展望での不採算部
門の存続が難しくなっているのも事実です。フアン、マニアの意見よりマスユーザーへの
迎合が主体というのもひとつの現実ですね。
かつてのα7000ショックのような大きな発明が無ければ下位メーカーには厳しいでしょう。
ソニーには一気にパラダイムシフトするようなものを期待しています。
書込番号:9163947
0点
デジテルだからこそ未来はあるように思います。
いつまでもミノルタユーザーの顔色ばかり伺うのでなく早くソニーらしいデジタルならではのユニークなものを出してほしいですね。
シルバーの望遠もはじめは反対でしたがその点はよいと思います。
キヤノンニコンがボディ内手ブレ補正を付けないうちはチャンスはあると思っています。
書込番号:9164008
0点
yellow3さんへ
ご返信有難うございます。
>ソニーらしいデジタルならではのユニークなものを出してほしいですね
この点は同感です、そして、まずはNIKON、CANONからの問題提起されたもの、
つまりデジタル一眼の動画をどうするかの答えが最初です。
ムービーメーカーのトップとしてその決断と方向性は難しいです。棲み分けをどうする
か、一眼への必要性をどう考えてるのかなど興味は一杯ですが、一方では一眼のレゾンデ
ートル(存在意義)をも脅かしかねないのか、新しい地平を造るか、ただビデオカメラの市場を
喰うだけなのか、この難儀な問題への解答が待たれます。
一眼動画を皆さんどう思われますか?
書込番号:9164164
0点
一眼の動画はやはり出たかと言うのが本音です。コンデジで出来ていましたから、技術的には難しくないのであろうと。
ただ、フィルムからの移行組のことを考えれば(最初はそちらが多かったでしょうし)、この時期までは要らない機能だったのでしょう。
しかし、市場が円熟期に入り各社が新しい需要の掘り起こしのために必要と判断したのでしょう。
私はそれぞれの専門機でするのが一番良いと思っているので、今のところは動画と言うのは決め手にはなっていません。
魚眼の動画ってのは一眼じゃないと出来ないでしょうから、見てみたい気持ちはあります。
書込番号:9164255
0点
Kazuki__Sさんへ
ご返信有難うございます。
十数年前ですが新体操を撮ってた時期がありました。マット上を舞う選手をサンニッパで追いながら、ビデオでも撮れたら綺麗だろうと思ったことがありました。
ただ、現実的に見ればビデオで撮るには重すぎ、ホールディングも動画向きではないですね。手振れ補正も連続的に行えばバッテリーもあっという間です(AFのためのパワーを喰う量が家庭用ムービーとは違う)
何に使うのか、なぜ一眼でという点もすぐ浮かばないのですが?
ムービーのトップメーカーであるがゆえの判断、(例えば本音では要らないと思っていてもマーケティング上は他社に付いている機能を無視できないし、といった矛盾)もあるような気がしてるのですが。
いずれにしろ、フォトイメージングEXPOが楽しみですね。今年から事前登録すれば無料で入場出来るそうですが、今年も行ってみたいですね。
書込番号:9164397
0点
僕は900にも動画は付けるべきだったと思っています。
細かいことはできなくても気軽にボケた動画で遊べるのは魅力的です。
なのでフルサイズは5D2にしてしまいました。
今後に期待ですね。
書込番号:9164425
2点
動画機能は、一時、車にサンルーフが流行っていたようなもので、
ブームというのがあるんじゃないでしょうか?
最後は必要な人は、それを求めるだろうし、いらない人は
買わないだろうし
いつも思うんですけど、同じボディで、ストロボ付きとか、液晶無しとか
動画機能付きとか、バリエーションを増やせないもんなのでしょうか?
今は小ロットで、顧客の要望に合わせる時代だと思うのですけど
書込番号:9164562
1点
量販店めぐりをしてきました。
あのα900のペンタ部をニコンの社長が褒めたという話は本当でしょうか、。逆のような気がします。アナクロでニコンコンプレックス、先日の小泉前総理の言葉が思い浮かびます。
ソニーは高級機を作るのが下手です風格がNIKON D3の半分位あればよいのですが。ソニーのオーディオの大きいだけの頭でっかちな製品を思いだします。VAIO Pのきれいなまとめ方を見るとなおさらです。
PANASONICのG1を見るとソニーが本当にやりたかったのはこちらのほうかな、そう感じます。小型軽量、それをきれいにまとめ上げる高い技術というより芸術に近いもの。αマウントはソニーから見ると足かせに見えます。
(どうしても、経営者的視点で見がちなので、先日東芝RD−X8のレスでは投資家目線などといわれましたが)
書込番号:9165210
1点
atosパパさんへ
そういえばソニーのバリエーションは少ないですね。200は300からライブビューを取ったものですし300は350の画素を減らしたものですね。もっと違った機能の有無というのもいいですね、ただしコストアップの要因なので、私が社長なら全部ありと全部無ししか作らせないでしょうけど。
yellow3さんへ
そういえばもうすぐ機種切り替えの時期ですね。α900(1000?)には付くと思いますけど。
書込番号:9165317
0点
昔は、ベルトコンベアで、同じ製品を作るラインでしたが、
今は、一人が部品をくみ上げていく製造方法が多くなっていると聞いています
SONYのカメラ、特にα900なんて、そんなに数売れているわけでないでしょうから
たとえば、同じボディで低画素機にしたり、APS-Cにしたり、液晶なしで安くしたりとか、
バッファを沢山積んで連写機能アップ機とか、そんなことが
出来るのではないかと素人考えですが思います
書込番号:9165619
0点
atosパパさんへ
αの入門機から中級機までに関しては、コスト面で言えば大差ないといえます。ライブビューの有る無し位の差です。画素数に関してはイメージセンサーを自社生産しているのでほぼ同じです。
α900でも同じことが言えます。液晶無しで1万円安くても誰も買わないのでは。APS-Cなどの銀塩に関しては市場が閉塞状態
(というよりニッチ)になっています。ニコンしか残らないのでは。F6が価格改定しましたが、まだ作れるのはニコンならではで、ニコンのプライドと顧客、そしてデジカメの利益とシェアがあってこそです。
RD-X8の板にも書きましたが、企業はどれだけロットを売るかです、そして利益率を上げないと下位のメーカーは生き残れません。α900というフルサイズ機を出したことだけで驚きです。むしろ、αの生きる道はカラーバリエーションやユニークなソニーらしいデザインといった他社とまったく違うオンリーワンを作ることだけかもしれません。
書込番号:9165736
0点
atosパパさんへ
失礼しました、APS-CというのはAPS-CサイズCCDということでしょうか、ならばミラーボックス内を設計しなおさないと難しい、そして迷光対策もしなおさなければいけないので共通ボディじゃ無くなるのでコスト的に無理みたいですね。
書込番号:9165851
0点
結局、ボディ内手ぶれ補正を組み込めないメーカーは
どんどんユーザーの支持を失うと思います。
ジリ貧の米ビッグ3だって、シェアはまだある。
がんばれ、キヤノン&ニコン。
書込番号:9167112
0点
αの生き残る道?
私はある自動車メーカーに勤めておりまして、今はマーケティングの部門に携わっております。
カメラについては一個人的な趣味で使用しており、キャノンの銀鉛とデジイチ、SONYのα200、パナソニックのコンデジを現在使用しています。
特にミノルタに関してはなんら思い入れはなく、過去を思い出せばどちらかと言えば嫌いです。
理由は、α7000のミノルタ全盛期にあるミノルタ社員に自動車を販売させていただきましたが、非常に見下された発言や天狗になった発言があり、あまりいい印象がございませんでした。
今から思えば、1500台ほど車を販売させていただいた内の、一ユーザー様の発言ですからなんてことないのですが、もし今のαがミノルタのままだったと仮定したら私はα200は購入していないと思います。
その方には悔しさもあり意地で車を販売し、2台乗り換えてもらいましたが、伊丹から関東へ転勤となり、そのお客様とはご縁がなくなりました。
ミノルタカメラ事業衰退の直前くらいです。
SONYに関しては嫌いではなくどちらかと言えば好きなメーカーですが、
スレ主さんの考えるαの今後についてのマーケティングの考えに興味がありレスを入れさせていただきました。
パナソニックのG1のようなカメラは本当はSONYが造りたかっ?
その根拠は?
また、デザインやカラーバリエーションなど、どんな物があればαが生き残る道があるのか、よろしければご教示いただければと思います。
スレ主さんのご意見を否定するなどございませんので、よろしくお願いします。
書込番号:9167261
0点
砂糖とは、お客さん殺到でしょうか。取り付け騒ぎでなければ良いですね。
私はできれば、キヤノンとニコンの市場シェアが合計八割から七割以下に減って、
ソニーや、ペンタ、オリンパスのシェアが少し増えた方が良いと思います。
その前にソニーさんがリズナブルで性能の良いレンズを出して欲しいですね。
書込番号:9167285
0点
> 非常に見下された発言や天狗になった発言
なるべく高い値段で売りたいですから、それは利用できる発言だったかも知れません。
一社員の発言なんで・・・「好き嫌いはダメ。大きくなれないよ」と言いたいです。
書込番号:9167327
0点
デジタルになったのだから今の一眼”レフ”にこだわる必要はないでしょう。
今のシステムは銀塩時代の遺物です。
電子ファインダー、ミラーレスにすれば連写速度も上げられるし、デザインの自由度も上げられます。
Sonyはフルサイズをだしてα(銀塩時代の技術)敬意を払ったラインアップの構築は終わりました。
これからはSONY色が色濃くでた製品作りになるでしょう。
動画をつけるにしても静止画と動画に最適化した素子を作らないと中途半端です。
デジタルはその殆どが半導体技術力の差で決まります。デジタル回路をエラーをださずに設計できないといけません。
撮影がエラーでできなくなるようでは話になりません。半導体技術力(設計する能力)の高い企業が生き残るでしょう。
所詮デジタル一眼の市場規模なんてたかが知れてます。何千万台も一年に売れるわけじゃないので。
生き残るには低コストでい如何に差別化できるコンセプトを盛り込にユーザーに訴求できるるかでしょう。
景気が回復して各社新製品を出し始めた後の勢力図が楽しみです
書込番号:9167501
1点
皆さんレスありがとうございます。
AXKA さん 手振れ補正は便利ですね、ボディ内はフルサイズ機ではこれだけでしたね、大きなアドバンテージになってると思います。
ライフ&ムーブ さんへ
いやな思いをすると、その製品やサービスも使いたくなる、良くあることです、私も、ある金融機関を使わなくなったことがあります。
デジタル時代はいったんリセットしてマウントも共通にしようという考えで出てきたのがフォーサーズだったと思います、既存メーカーの思惑でそうならなかったのですがたしかソニーも賛同してたとの報道も。
ソニーの本領は小型軽量化化にあると思いますのでそう考えたのですが、また同じことをやっていては少ない市場で共食い、上位メーカーに勝ち抜くのは難しいそう考えたのですが。
VAIO Pは新しい市場創設と思いませんか。
うる星かめらさんへ
確かに、京セラ時代から比べても他社比較で高いですね、でもそれが故のツアイスなのでしょう。
infomaxさんへ
そこですね、デジタル時代に60年前のマウントや機構にこだわるのはおかしいと思います、パラダイムシフトこそこの業界のパイを広げソニーの生きる道では。
書込番号:9168306
0点
ソニーならいろんなことをやってくれるだろう、
という見方があるようです。
逆に、既存メーカーがユーザーの求めるモノを
何もやってくれない。だから、期待できない。
ボディ内手ぶれ補正非搭載にしてもそうですし、
絵作りに関してもノイズ消し=高感度寄りばかりで、
画素数が増えた分クオリティが上がるわけでもない。
ISO16000や動画なんか、誰が求めたというのか。
大型工事を巡る脱税事件、
天下り官僚を積極的に雇用、派遣首切り。
そうした姿勢って、今の自民党に通じるものがあると思いますね。
なので、既存メーカーではないソニーやパナソニックに
期待せざるを得ないのです。
書込番号:9168935
1点
AXKAさんへ
この一眼部門は市場としては決して大きくありません。だからこそソニーには新しい地平を作ってほしいのです、同じ平野で白兵戦をすれば上位メーカーに有利なのですから。
かつてのミノルタα7000のような核兵器でなくウォークマンのような提案型の商品(何か分かりませんが)で新たに市場全体の、活性化と拡大させる事をやってほしいと考えています。
書込番号:9169408
1点
撮る造さん
レスありがとうございます。
やはりSONYには、他社にはない何かやってほしい、何かやってくれるという期待の持てる期待したい企業だと思いますよね?
ちなみに私の願望ですが
カメラはα200ベースでいいので
カメラ本体α200に液晶3型92万画素へグレードアップ
35mm又は50mmF1.4(単焦点)
17〜50mmF2.8(タムロンA16のような標準ズーム)
70〜200mmF2.8(タムロンA001のような望遠ズーム)
外部ストロボ
カラーリングは、カメラ本体もレンズもストロボも含めて「パールホワイト」で統一し、本体とレンズ各部にクロームメッキを施して少し高級感も演出
これでカメラレンズとストロボセット価格20万円ジャスト
こんなサプライズなセット商品出してくれないかな?SONYさん
なんて、こんなこと思うのは私だけかな?
書込番号:9172230
0点
ライフ&ムーブ さんへ
パールホワイトですか、往年のα8700ミール仕様(ソ連の人工衛星に日本人記者が搭乗した記念モデル)を思い出します、ストロボまで同色でした。中古カメラ屋めぐりをしてるとこんな珍品にもたまに出くわします。
中古カメラといえばパノラマカメラというものがあります。レンズを左右に回転させて、その間何回かシャッターを切り広範囲の画角を得るものですが、写真同士のつなぎ目がうまく合いません。ですが今ならデジタル技術で補正可能ですので、これをやってほしいと思います。広角レンズが不要になるかも知れませんから。
後はステレオカメラですかこれも過去にあった立体映像カメラですが、今ならめがねなしで立体ホログラフィー映像も出来るかも。
まずは、カラバリからですか、ショキングピンクとか花柄なんて女性には受けるかも。
書込番号:9173914
0点
シェアとは別に、経営母体の規模、ポテンシャルで順位を付けるとソニー、パナソニックが両横綱で、キヤノン、HOYAニコン、オリンパスがそれに続く構図になります。
キヤノン等を除く多くのメーカーに撮像素子を供給してきたソニーと、キヤノンも含め殆どのレンズメーカーに硝子素材を供給してきたHOYAが本格参入したことでこの業界も新しい時代に入ったと言えるでしょう。昨今の世界恐慌で当初の思惑通り進んではいないようですが。
車の世界ではフォルクスワーゲン・アウディの庇を借りたポルシェが母屋を乗っ取ったという事件がありました。高付加価値商品を生産する技術とブランド力があれば市場シェアが小さくとも優良経営が可能と言う証左です。ポルシェ一台分の販売利益が、利益率の低い大衆車では1000台分、一万台分に相当するかも知れません。
DSLRは高級スポーツカーのような存在にもなれるでしょう。あえてオーセンティックなフルサイズを出した意図もそこにあるような気がします。ソニーαの今後の戦略に期待しています。
書込番号:9176111
0点
足らんてゅーの?さんへ
私はクラシカルなフルサイズ機を出したことに、ある意味ほっとし、ある意味がっかりしています。ライカ1型(35mmサイズ)が出現したのが86年前です、今の一眼レフの基礎となったコンタックスSは1948年(60年前)。
この長い間、@ペンタファインダー、Aフォーカルプレーンシャッター、B撮像サイズ、などの基本システムにメスが入っていません。実はこの3つはデジタルカメラには全て無くても良いものなのですから このへんで新しい皮袋に新しき酒となることを期待してます。
ソニーには、ニコンみたいなものではなく見たことの無いものを見せて欲しいと思います。
α900の写りのよさは別にして、質感やボディの剛性をみれば、また握ってみればまだNIKONとは違いを感じます。αはポルシェというよりGT-Rですか。
書込番号:9177109
0点
私はフィルムαを愛用している者でして、SONYα製品はアクセサリーのみ数点持っているだけですが、少し気になったことがあったのでこちらに書き込みさせていただきました。
>1ペンタファインダー、2フォーカルプレーンシャッター、3撮像サイズなどの基本システムにメスが入っていません
とおっしゃられていますが、これは1948年以降、全てが時代とともに改良されてきましたし、代替品のようなものも作られました。
例えば1番目(○付き文字は表示できないブラウザがあったと記憶しています)、OLYMPUSではPEN-FとE-330ではポロプリズム(ポロミラー)方式を採用していますし、ペンタプリズムでなくペンタミラーにより軽量化を図っている機種も多いですね。またα300・350で、ペンタミラーならではのライブビュー機能を搭載しているのはご存知かと思います。
2番目、シャッターはフォーカルプレーンだけでなくレンズシャッターも存在しますし、最近のデジカメは一眼レフも含めて全て電子シャッターを使っています。現在は一眼レフ=フォーカルプレーンの時代ではありません。現在デジ一に搭載されているフォーカルプレーンはCCDのスミア防止とCMOSの電荷蓄積のタイムラグ防止、センサーの保護用で、シャッター自体の意味はありません。
さらに1948年は布横走り幕フォーカルプレーンでしたが、現在は金属膜縦走りフォーカルプレーンと、確実に進化しています。
3番目、撮像サイズは撮像素子サイズということでしょうか?それならコンデジではびっくりするほど小さいですし、一眼レフでもAPS-Cが主流ですよね。フォーサーズという新しい規格が登場していることもご存知でしょう。フィルム時代にはハーフサイズなんてものも流行りましたし、その他様々なフォーマットが存在します。35mmフィルムを使用するものでもライカ判、ハーフ判、ニホン判、ロボット判なんてのも存在しますが、結局はライカ判以外は廃れてしまったんですよ。
…と、これら3種類は確実な進化・改良を遂げているにもかかわらず、「基本システムにメスが入っていません」と断定されるのは如何なものかと思います。
むしろ、試行錯誤の末、結局はここに辿り着いた、ということでしょうね。昔はその「基本システム」というものがなかったのですから。あるいは基本システムにはいろいろな種類があったが、そぎ落とされたと申し上げる方が自然でしょうか。
スレ主様が挙げられていますLeica IやCONTAX Sは、現在のカメラメーカーが色々なシステムを検討した末に、そのシステムの有効性を認めて採用しているから有名なのです。旭光学のクイックリターンミラーも同様ですが、今は方式が全く違うために引っ張り出されないだけですね。昔発明されたものと似たものが現在もあるから、この頃発明されたものから進化していない、と考えるのは「進化=足し算」と思われているからでしょうか。私は「進化=引き算」もありだと思いますよ。
…と、反論ばかりも何なので、ここでスレの本題にも一言。
私は、10年くらいは生産を続けてくれると思いますが、売れなくなってくるとカメラ事業の縮小はあり得ると思います。ただ、少なくともここ数年間は若い人にもデジ一ブームですし、やはり10〜15年くらいは持つんじゃないかと思うのですがね。その後一度廃れても、今20代くらいの人が60になる頃にはまたブームが来る気がしてならないです。
MINOLTAと違ってSONYは他事業にも色々手を出していますから、αの事業が不振だからと言ってすぐに切り捨ててしまうことはないと思います。企業イメージも下がり、他製品にも影響が出ると思いますしね。安易な考えかもしれませんが、しばらくはSONYαを信頼しようと思っています。
また、「進化=引き算」もありだとと申し上げましたように、SONYには時代の流れに流されず、必要なものを見極めて搭載したカメラを出してほしいと思います。MINOLTAのα-9のように、です。SONYの社風とは合わないのかもしれませんけどね。
長文失礼致しました。
書込番号:9188401
1点
HGOさんへ
レス有難うございます。
ただ一寸誤解されたいるようなので、(一眼レフについての話ですので)コンデジを入れられると困ってしまうのですが、それとペンタプリズムの用語を使わなかったのは意味がありますので。(ペンタミラーを含めています)サイズにしても、中古カメラは120台ほど保有してましてアトム版や4x4などをはじめミノックスまであります。けっして知らないわけではありませんので。電子シャッター機能についてもよく知っています。
これらは比喩的に使ったものですので正面切って反論されるとは思っていませんでした。
私の言いたかったことは、立体、ステレオカメラなどを挙げたように
従来と隔絶したものを作ってもらいたいということです。従来の延長上にないもの、かつてのライカ1型が売り出されたときのように。
MINOLTAのα-9はまじめなカメラで私も好きです、α9xiのやんちゃさも捨てがたいですが。
書込番号:9188663
0点
>コンデジ…
そうでした、、失礼しました。。
私があのように申し上げましたのは、様々な一眼レフの構造などを見ていると、よく考えたな〜と今でも感心できる(尊敬できる?)部分が多いからです。
特に分解をしてみるとわかりやすいですが、些細な機構でも、メーカーによって様々な工夫がされていると感じます。フォーカルプレーンも、幕速を一定に保ったまま幕の間隔を変えることによって高速シャッターを実現するなど、まさにひらめきの塊だと思います。
しかしながらスレ主様の発言は、まるでメーカーは何も改良していないように捉えられたので…比喩的に使われたということで、納得いたしました。
気分を害されたのであれば、お詫び申し上げます。申し訳ありません。
つまりスレ主様は「全く新しいタイプのカメラ」を望んでおられるのですね?
技術がここまで進んだ現在ですから、これまでの思想で「カメラ」と考えても似たり寄ったりのものしかできないのは仕方ないのかもしれません。これまでに数えきれないくらいの種類のカメラが世に出回りましたからね。
その上、時代柄で「変わったもの(=高いもの)=売れないもの=作らない」となるのも仕方ないでしょうね。いつの間にかカメラメーカーが保守的になってきた気がしなくもなりません。遊び心とコストを考えぬ姿勢(ある意味情熱)がもっとあれば、スレ主様の望まれるようなカメラができてもおかしくはないんでしょうけどね…
「衝撃的なデビュー」と呼べる製品は最近ほとんどないですよね。これも時代のせいなのか大企業中心の市場のせいなのか…悲しいです。。
もうちょっと夢のある製品がほしいな〜と思います。
書込番号:9194392
0点
HGOさんへ
ご返信ありがとうございました。
当方の言葉足らずで誤解を与えてしまいまして申し訳ありません。
、要は銀塩カメラの亡霊から抜け出したものを見たいな、ということです。トリニトロン、ウオークマン、マビカなどSONYはいつの時代もびっくりをあたえてくれました。動く写真(動画では有りませんプリント画が動く)にしろ立体映像にしろこのメーカーには向いた方向になると思います。
考えてみれば、AF、ストロボ内蔵はコニカからでした、本格AF一眼はミノルタから、そしてそのDNAにSONYの進取の遺伝子を足せばより良い未来が開けるでしょう。
そこにこそαの文字がふさわしいと思いますので。
書込番号:9195342
0点
最近、クチコミで「海外で購入」っていうのを見かけるようになりました。
海外生活者(日本円所得なし)の私にとっては日本からの輸入品(カメラ、レンズ)の値段がグングン値上がりする(か在庫がなくなる)だけで良いことなど何もないのですが、日本円生活者であるみなさんにとってはチャンスでしょう。
もちろん送料が余計にかかったり、ガイジン相手のヤリトリ、日本の常識が通用しない、文化&商習慣の違いはあるものの、うまーくつきあえば憧れだったあの機種やちょっと気になってたあの機種が新品格安で手に入ります。
海外生活者(個人&法人含む)は円高影響で日々の生活に大きな損失を受けているのに、本来、利益を享受できるはずの日本国内では「円高って何?それって何?」って感じですよね
(利益&損失はあくまでミクロの消費者レベルの話しで、マクロ視線ではありません)。
日本円で稼いで日本円で使う分にはKAWASEなんて関係ないですが、はたから見てるともったいないような気がします。
海外購入でボキはこんな得した(こんな損した)って話し、ありますか??
別に海外購入の奨励しているわけではありません。
もちろん日本でお買い物するような訳にはいきません(あえてリスクとは呼びません)。
でも今の時代、そういう買い方もあると言うだけのお話しですので。。。
0点
こんばんは
>日本円で稼いで日本円で使う分にはKAWASEなんて関係ないですが、はたから見てるともったいないような気がします。
まったくその通りですね、国内での生活者には為替の変動は直接的には無縁です。
国内価格が下がることもありません。
まぁ、輸入車の一部が多少デスカウントしてるくらいかな(ジャガー)。
書込番号:9144368
0点
『タイトル何とかならないですか。』
>>>もう出ちゃったからもう何ともなりません。ごめんなさい。
『輸入車の一部が多少デスカウントしてるくらいかな(ジャガー)。』
>>>>輸入カメラ(ライカ等)やハッセルは安くならないのですかねー??
書込番号:9145325
0点
ジッツオ(GITZO)のカーボン三脚を、前々から欲しいと思っているのですが、こんなに円高・ユーロ安になっても、一向に安くなりません。 (-_-;)
少し昔、円安・ユーロ高に振れた頃に大幅に値上げされ、それ以来、高止まりしているように思われます。 なぜだろう?
書込番号:9145608
2点
2段くらい下の板にも同じような(タイトルコールは雲泥の差ですが)話題がありますね。
『円高日本をターゲットにしたニューヨークのリテールについて』のお題。
メーカーにしてみれば、海外からの並行輸入はいただけないですよね。
だって日本の(日本円の)効率の良い需要を食っちゃうことになります。
並行輸入があまりに横行すると、日本キヤノン販売と米州キヤノン(キヤノンは例えですが)との間で軋轢が起こるでしょう。
その辺はソニーがさすがに一歩リードしていて、ソニーは仕向け地によって仕様を変えて製品に国境をもうけています。
昔、航空券にも呼び寄せ航空券なるもの(海外居住者が夏休みに日本から家族を呼び寄せる航空券。つまり海外でのみ販売する日本発海外行きの航空券)があり、これ日本で買うよりかなりお得な航空券でした。
でも、これもE-チケット化とクレジット決済が浸透し日本に逆輸入されはじめ、日経トレンディーなんかでも大々的にとりあげられ、あっという間に消滅しました。
以上、余談でした。
書込番号:9146444
0点
個人消費レベルではありがたいかも知れないですし、海外製品を買わない人には直接関係ないかも知れませんが、輸出産業で外貨を稼ぐ日本にとって、円高による製品売行き不振に伴う損失は、莫大です。
円高不況による景気後退が長期化すれば、企業はバタバタ倒れ、税収は激減し、国家予算は赤字増大の一途でしょう。
財政破綻回避のため、消費税の増大、年金等の社会福祉費は削減は避けられないでしょう。
バンザイなんて気分にはとても・・
書込番号:9147899
0点
ペンタッくんさん>>>
そうですね。
日本だと円高で輸出が危ない状況でしょうし、イギリスでは輸入が危ない状況です。
(ここでいう輸入とはモノというよりマネーの流入のことですが)。。。
ただここでは『利益&損失はあくまでミクロの消費者レベルの話しで、マクロ視線ではありません』にしています。
マクロだとすごい話しに飛んでいっちゃいますので、あくまで海外購入についてのみです。
ただ下を向いてばかりいても詮無いので、何かこんな時代でも得する好材料を見つけようかと。。。
書込番号:9148348
0点
世の中の鋼材は既に大幅ダウンしているのに、こんな事に
なるのは、従来輸出で潤ってきた会社の業績確保策に他ならないのでは。
まぁカメラ、家電、自動車等名だたる日本企業の殆どがそうですが。
私はどうもニコンという会社が好きになれません。
本当に素直に、個人的な感想なのですが。。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info090224.htm
書込番号:9150461
0点
『従来輸出で潤ってきた会社の業績確保策』というより、長年の国策ですよね。
資源を持たない日本だし人口も多く自給自足の生活は出来ないので、日本という国が餓死しないためにはどうしても貿易(外国に何かを売って外国から食べ物を買う)が必要なのでしょう。
何を売るかって言えば、良質の労働力から生まれる良質の製品がやはり基本でしょう。
労働資源(会社組織への忠誠心)とそれに裏打ちされる技術は世界一だと思います。
ただ、GDPの大幅下落が露呈して、これから急速に円安が進むかもしれません。
今が円高お買い物のラストチャンスかも。。。
書込番号:9150884
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








