デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ282

返信98

お気に入りに追加

標準

「フルサイズはやらない」…

2021/04/03 09:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

だがしかし…中判はやる

だったりしてな(*´ω`*)

https://digicame-info.com/2021/04/om-7.html

今や一眼メーカーでフルサイズ以上のラージセンサーをやってないのって
OMDSだけだからなあああ

書込番号:24058120

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2021/04/03 10:23(1年以上前)

なんかありきたりの回答
GMもPEN-Fも後継機は出ないだけは確実ですね。

書込番号:24058145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/03 10:29(1年以上前)

>しま89さん

PEN-F後継機は出ればうれしいかもだが
一番欲しいのはプレミアムモデルでは無い箱型のEVF内蔵機かなああ
パナで言えばGX7シリーズ

あとはエントリー機も随分前に小型軽量機から撤退してるけども
PMシリーズとしてせめてPL3サイズのは欲しいかな

小型センサーなのに小型軽量機が無いてのはやめてほしい

書込番号:24058159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/03 10:59(1年以上前)

儒教の徳治的な発想じゃない?
自分からやるやるじゃなく、あまりにも要望が多かったから、その声に応えるためにL参入。
その最初のボディは、趣味性の高いPEN-FLとかさ。
米谷ismなら、バルナックは外せないでしょ。
で、そのサイズ感をOM-Dでも実現…的な。

書込番号:24058198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/03 11:19(1年以上前)

やらないじゃなくて、やれないでは?

ノウハウも無ければ、マウントも1から立ち上げるならどれだけこすとがかかるやら・・・
RFやZだってまだまだ揃っていない。

Lマウント規格でだすとかが現実的かな。

書込番号:24058231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/03 12:19(1年以上前)

できない、やらない…で良いんじゃない。

無理して参入しても
市場拡大にはならず、
限られたパイを奪い合うプレイヤーが増えるだけなのだから。

現存の小型軽量機を磨き続けることに
価値がありますよ。
Panasonic や Nikonは、そのあたり明らかに手を抜き始めてるし…

生き残ってさえ居れば
合従連衡の様相を呈するようになった際に
意外とキャスティングボートを握る存在になったりして?

書込番号:24058328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/03 12:43(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

生き残ってませんよ? オリンパスから見事に尻尾切りされてますって。

書込番号:24058363

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/03 12:44(1年以上前)

SONYよ、まさか木更津が井深大がいた頃の品川に似ているというのか?

OMDSの奴、漏れが77Aマウント切り捨ててフルサイズEOSに乗り換えようか
と思ってる時に何という事を言うだっぺwww

別スレでOMの技術力は遅れていて今さら他社に追いつくの無理だから
ここでOEM頼めって言ったらOMの中の人がブチ切れて炎上してたよwww

https://www.sony-global-mo.co.jp/products/index.html

SONYに頼んどきゃ勝手に新型フルサイズOMを開発してくれて4D-AFと動物瞳AFまで
乗っけてくれて修理とサポートアフターサービスまで全部やってくれんのになwww

フルサイズOM-1Dを出してフルサイズ用ズイコーを出してOMはマクロとネイチャーです
OMはマクロとネイチャーです騒いでりゃいいのよ。

書込番号:24058364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/03 13:31(1年以上前)

ぉ金が無いからやれない・・・(o・ω・o)

書込番号:24058440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/03 13:33(1年以上前)

>生き残ってませんよ? オリンパスから見事に尻尾切りされてますって。

製品、ひとつふたつは持ってるし、使ってるんで
広い意味でのステークホルダーの一員ではあるけれど…

でも
社員でも株主でも無いんで
(ついでに云うと ファン でも アンチ でも無いんで)
会社の状態に対してガミガミ云うほどの関係性も興味も無く

製品(パーツも含め)が流通に乗っており
壊れたときに修理する先が或る…というだけで充分でございます。

書込番号:24058443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/03 14:06(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
私もでございます。
多分、ほとんどのユーザーがそうです。

書込番号:24058495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/03 14:42(1年以上前)

以前のフルサイズ市場は「有望なニッチ市場」とも言えるような感じでしたが、
もう、猫も杓子も参入状態ですから、ニッチのメリットは無いに等しくなったかも?

カメラやレンズにおいても「継戦能力」が不十分なメーカーは「フルサイズ参戦コスト」が回収できないまま終わってしまうかも?

パナは「ライカ用」を製造しているだけマシでも、現状から Lマウントの事業収益は無いに等しい※かも?と思ってしまいますし(^^;
(※一応大手家電メーカーとしての事業規模に対して)

書込番号:24058551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/03 15:15(1年以上前)

>松永弾正さん
>多分、ほとんどのユーザーがそうです。

ですよね。

思い起こせば
その昔
・日本FORDの乗用車
・COMPAQのパソコン
・Vodafoneの携帯電話
・三洋のエアコン、テレビ
のユーザーであったりしましたが、特に不幸に見舞われること無く
生きてます(笑)。
これらに特別な感慨はありません。
OLYMPUSがこの先、どうにかなっても
同列かな…まぁ、温かく見守りましょ。

むしろ好調な他社が
増長して暴利を貪るような価格体制を敷かんように
厳しい目を向ける、
適正な評価を下すことの方が大事なのでは?
(勝てば官軍…ってのはあまり好きじゃ無いんで)

書込番号:24058604

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/04/03 15:28(1年以上前)

やらない話はどうでもよいけど、マイクロフォーサーズでどんな楽しいことをやるかの夢を見せてほしかったなぁ

小さいフォーマットだからこそ出来ることに挑戦してほしいですし、小さいことは良いことだという基本、原点をもっと信じて突き進んでほしいなと。

書込番号:24058632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/03 15:58(1年以上前)

>小さいフォーマットだからこそ出来ることに挑戦してほしいですし、

重要ですね。

レンズ交換式全般ですが、カメラ本体があまり小さ過ぎると欧米市場で(手の大きさに比べて小さくて使いづらいので)売れなかったという過去の事例が
「羹(アツモノ)に懲りて膾(ナマス)を吹く」になっているかもしれませんが、
現状のジリ貧路線から脱出しないとダメでしょう。

書込番号:24058670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/03 16:12(1年以上前)

>>小さいフォーマットだからこそ出来ることに挑戦してほしいですし、

>重要ですね。

>レンズ交換式全般ですが、カメラ本体があまり小さ過ぎると欧米市場で(手の大きさに比べて小さくて使いづら
>いので)売れなかったという過去の事例が

オリは海外で売れないから小型軽量機から撤退したわけだけども
それならラージフォーマットでよくね?となっちゃうんだよね
だから小型軽量機もラインナップには揃えないとダメだと思う…

特に人が直接操作しなくてもドローンの世界なら
ペイロードが極めて重要なので小型軽量機の需要があるのに…

なぜにAir A01をそう育てなかったのかが謎かなああ

書込番号:24058688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/04/04 08:48(1年以上前)

マイクロフォーサーズの軽量小型と写りに衝撃を受けて以来、ここまで参りました。

取り敢えず続けていただければ幸いです。

もう自分はデジカメあまり使いませんが、パパママユーザーとしてはマイクロフォーサーズから受ける恩恵は計り知れないものがありました。

要は自分ではなく、これからのパパママユーザーのために存続を望みます。
彼らがスマホでいいやとなるのであれば、それはそれでまた結構なことなので、それでも構いませんが。

フルサイズは、どうかなああ。
運動会には使いにくいし、そもそも子供撮りには最適とは言えないんだよなああ。

子供はモデルさんではないので、機嫌が悪ければ1日一枚も撮れないとか普通にあるし、
抱っこしたままカメラも持って1日中歩き回るとか普通だし、
そもそもセットで20万円超えるとか有り得ないんですけどねええ。

あとはフルサイズで軽量小型とか、中途半端な製品になるのが分かっているので要らないなああ。

本気趣味でフルサイズは良いと思います。それなら値段も重量も糸目付けません。お金が無いわけではなく、そもそも自粛自粛でマイ貯金が積み上がっているしw。それより今は時間が無いので、本気の写真趣味は定年後かなああ。

フルサイズについては、ソニーユーザーが出てきたらまた、つらつら書かせていただこうかなああ。

書込番号:24059869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/04/04 11:16(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

小さかったから海外で売れなかったのだとしたら残念ですねぇ、小さくする方向性が間違ったのかな。

私は、コンパクトさは正義だと思っているのですが、APS-CでNEXがでてFFでα7が出て、そんなのと比べてマイクロフォーサーズって意外と小さくないじゃん、コンパクトさ追及しないじゃんと、大きなフォーマットに移って来たんですよね

書込番号:24060138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/04 12:20(1年以上前)

>なぜにAir A01をそう育てなかったのかが謎かなああ

どこか、アプリに強い企業とアライアンスを組んで
AIR A01 のようなモノを
焼き直したら…面白そうですね。

書込番号:24060262

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/04 12:41(1年以上前)

数年前の「欧米人には小さすぎて扱いにくくて不評」の旨の元ネタの1つは日経記事で有料公開です。

当時の新聞誌面やweb記事からの引用でポイントを知ることができます。

http://outdoormac.blogspot.com/2014/05/blog-post.html?m=1

https://www.jescorp.co.jp/wp/culture/mirrorless/


ほか、digicame-infoでナンですが、米国内の記事紹介があります。
https://digicame-info.com/2013/08/post-498.html

要は体格に起因することなので、似たような事が記載されています。


なお、二十~三十年前よりも、特許や意匠などの知的財産権が占めるコストが大きくなっていますので、
新規で飲食店など個人店を立ち上げるようなノリで(フルサイズを含めて)新マウントの立ち上げをしたり出来無いでしょう。

※億円「単位」のハナシです。
リコー(ペンタックス)の動きも含めて憶測すると、事業開始前の段階で数十億円「は」かかりそう?

これも含めての「フルサイズ参戦コスト」。

事業開始以降には「継戦能力」を維持・発展させるためのコストが必要ですから、研究開発コストが出なくなるような路線がとれないでしょう。

書込番号:24060306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/04 12:45(1年以上前)


一応補足しますが、欧米への販売比率が少ないカメラメーカーは、小さめの撮像素子サイズを活かした小型軽量で良いのでは?と思います。

書込番号:24060315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/04/04 17:00(1年以上前)

そうなんですね、小型そのものが求められていないなら私の欲しいものが出てこなかったのは仕方ないですねー。


しかし、ボディが大きなままでよく、且つセンサー小さいならば、それこそその大きな空間使っていろいろ自由にできそうなものですけど、手ぶれ補正が他よりやや良い、にとどまってしまってましたね。

センサー動かすのに有利なので、動画に使える領域まで手振れ補正するとかアストロトレーサーとかピクセルシフトとかで他より良い性能の出すとか、、フォーカルプレーンシャッターも速さや連写や振動や静かさ全てにおいて有利なはずなのに、発熱も有利なはずなのに他が発熱で苦労している土俵で戦えてないし。

MFT陣営はまだまだやれること、やるべきことあるはず、画質はそんなに差は無いですよとTwitterでクイズやってる場合ではないと思うんですよねー。

やや辛口ですが愛です。OMさんほんと頑張ってほしい

書込番号:24060788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/04 18:10(1年以上前)

>ほoちさん

>ボディが大きなままでよく、且つセンサー小さいならば、それこそその大きな空間使っていろいろ自由にできそうなものですけど、手ぶれ補正が他よりやや良い、にとどまってしまってましたね。

そうですかね?

>センサー動かすのに有利なので、動画に使える領域まで手振れ補正するとかアストロトレーサーとかピクセルシフトとかで他より良い性能の出すとか、、フォーカルプレーンシャッターも速さや連写や振動や静かさ全てにおいて有利なはずなのに、発熱も有利なはずなのに他が発熱で苦労している土俵で戦えてないし。

アストロトレーサー以外の全部、既に実践していると思いますけど。
E-M1系使っていて、いろいろと恩恵に与っています。


・・・ちなみに、
私もOMDSが35m判に参入する必要はぜんぜん無いと思います。

書込番号:24060939

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/04 19:25(1年以上前)

まあ僕もOMDSにラージセンサー機を作って欲しいわけではないが
MFT一筋ならやはり小型軽量機に尽きると思う

一つでもいいからラインナップに在って欲しいね

いまのOMDS機のラインナップにはもはや何も魅力を感じない…

PM1、PL3、M5があれば何も困らん
まあA01も持ってるけど(笑)

書込番号:24061138

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/04/04 20:44(1年以上前)

>Tranquilityさん

あすみませんそういった機能が劣っているとか無いとかではなく、もっとこう、
◯◯の性能に関してはセンサーが小さいほど良いのは常識だよね、大きなフォーマットにいくならこの性能諦めなきゃいけないのが悩ましいね、と誰もが思うくらい突き抜けたものを標準的に装備して然るべきだったと。
同じボディサイズならの話ですね。

最近のマイクロフォーサーズ機が大きく進化してたらごめんなさい知識がアップデートされてないかもです。


私個人としては、軽量コンパクトのほうが魅力なので、このセンサーだと普通に作ったら小さくなるというレベルではなく、ちゃんと小型化に取り組んだらどんなものが出来上がるかを見てみたいです

書込番号:24061336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/05 12:18(1年以上前)

超望遠領域以外は、ミラーレスなら
APSCでもフルサイズでもそれなりに小さくなっていますし
わざわざOMを選ぶ必要は。なくなっているでしょ。

正直、APSCサイズも進化しているのはフジぐらいで
マイクロフォーサーズもなおさらです。

マイクロフォーサーズの本体に50万出す人はそういないでしょうが
フルサイズのソニー、キヤノン、ニコンならまだ居る。
購買層がいないからねえ。

書込番号:24062490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/04/05 12:59(1年以上前)

どのフォーマットも、向き不向きはありますね。

フルサイズで10万円未満というのはまだ無いですし。

フルサイズにしても、ソニーはマウント径が小さいので、その他と同様に考えるのは難しいかと思います。

レンズに納得出来ないユーザーが増えれば、現在進行形の流れですが、ソニーからキヤノンへユーザーが流れて続けていくでしょう。(出戻りともいいますが・・・)

変動要素はいくらでもあり、果たしてどこが生き残るのでしょうか。

現時点では、もうおおよそ、キヤノンは生き残り確定でしょうか。

マイクロフォーサーズには生き残ってもらいたいです。
軽自動車が今は大人気ですので、今後の技術革新によっては、別にマイクロフォーサーズが存続してもおかしくは無いと思いますよ。

否定したい人は居ると思いますが、別に急いで他のメーカーに鞍替えする理由も私には無いですね。

書込番号:24062602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/05 15:03(1年以上前)

>ほoちさん

謝る必要は必要は無いですよ。

>もっとこう、◯◯の性能に関してはセンサーが小さいほど良いのは常識だよね、大きなフォーマットにいくならこの性能諦めなきゃいけないのが悩ましいね、と誰もが思うくらい突き抜けたものを標準的に装備して然るべきだったと。同じボディサイズならの話ですね。

・・・まずは、言うまでもないでしょうが、ボディ2台+レンズ数本携帯するような撮影行だと、機材の総重量や体積がえらい違いです。「フォーサーズの日」記念特別YouTubeLiveで赤城さんもおっしゃっていました。

動画では手ぶれ補正の優秀さについても言及されていました。
揺れる船から手持ちで天の川まで撮れてますし、動画ではスタビライザー不要などと言われています。大きなカメラ・レンズ+スタビライザーと比べたら、撮影の自由さに大きな差があるのでは。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/4.html
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17228500/p2

大きめボディ(と言っても同ポジション35mm判カメラよりずいぶん小さい)のE-M1Xは、放熱に特別の配慮がされています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature.html

35mm判1000mm相当の超望遠で手持ち撮影が余裕で可能というのもすごいと思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/150-400_45ispro/index.html

ライブNDとか手持ちハイレゾも、優れた手ブレ補性があるから実現できた機能ですね。


にもかかわらず、「手ぶれ補正が他よりやや良いにとどまって」などと言われてしまうのは、宣伝不足なんですかねぇ。。。クチコミ見てると、それなりに話題になっているように見えますけどね。

書込番号:24062764

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/05 15:05(1年以上前)

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん

>超望遠領域以外は、ミラーレスなら APSCでもフルサイズでもそれなりに小さくなっていますし わざわざOMを選ぶ必要は。なくなっているでしょ。

APS-Cでいいのなら、m4/3でもいいんじゃないですかね。結果に大きな違いはないですし。
そして、35mm判用レンズと比べると、超望遠以外の領域でも大きさ重さはずいぶん違いますけど。
  ↓

【広角ズーム】
〈RF15-35mm F2.8 L IS USM〉
最大径×長さ:88.5mm×126.8mm/質量:840g
〈NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S〉
最大径×長さ:88.5mm×124.5mm/質量:650g
〈M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO〉
最大径×長さ:78.9mm×105.8mm/質量:534g

【広角単焦点】
〈NIKKOR Z 24mm f/1.8 S〉
最大径×長さ:78mm×96.5mm/質量:450g
〈M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0〉
最大径×長さ:56mm× 43mm/質量:130g

〈NIKKOR Z 35mm f/1.8 S〉
最大径×長さ:73.0mm×86.0mm/質量:370g
〈M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8〉
最大径×長さ:57.5mm× 35.5mm/質量:120g

【標準ズーム】
〈NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S〉
最大径×長さ:89mm×126mm/質量:805g
〈RF24-70mm F2.8 L IS USM 〉
最大径×長さ:88.5mm×125.7mm/質量:900g
〈M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO〉
最大径×長さ:69.9mm×84mm/質量:382g



ノー・タイム・トゥ・ダイさん がそうだと言うわけではないですが、E-M10系やE-M5系よりも小さなカメラが欲しいと言う声が少なからずあるなかで、このレンズの大きさや重さの差を考えないのは不思議です。
そして、大きなm4/3カメラと小さな35mm判カメラで、機能性を無視してボディだけの大きさを比べ「同じくらいの大きさ」などと言うコメントが多く見受けられるのも不思議なことです。

書込番号:24062770

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/05 15:08(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>マイクロフォーサーズには生き残ってもらいたいです。

赤城先生は仕事もほとんどm4/3だとおっしゃっていましたね。

>否定したい人は居ると思いますが、

否定したい人は、赤城先生はじめ仕事で使っているプロに面と向かって否定発言してみたら面白いかも、です。
選ぶ・選ばないは誰もが自由ですけれど、プロも含め実際に選んで使っているユーザーが少なくないなか、存在を否定することはないと思いますけどねぇ。

書込番号:24062775

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/05 16:38(1年以上前)

>そして、大きなm4/3カメラと小さな35mm判カメラで、機能性を無視してボディだけの大きさを比べ「同じくらいの大きさ」などと言うコメントが多く見受けられるのも不思議なことです。

そりゃまた不思議ですな。
そもそも私が知る限り「機能性を無視して〜」等とそういう人を見かけたことも聞いたことも無いから不思議。
機能でいうと一般的には大きいボディの方が豊富だよね。

書込番号:24062906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/05 17:46(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>そもそも私が知る限り「機能性を無視して〜」等とそういう人を見かけたことも聞いたことも無いから不思議。

それは、あなたが見てなく聞いてもなくて知らないということでしょう。

>機能でいうと一般的には大きいボディの方が豊富だよね。

そうですね。
それで、機能を考慮して比較しても「同じくらいの大きさ」だとおしゃる? 重さはどうですか?

大きな35mm判カメラと大きなm4/3カメラは同じくらいの大きさ重さですか?
小さな35mm判カメラと小さなm4/3カメラは同じくらいの大きさ重さですか?

書込番号:24063049

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/04/05 17:49(1年以上前)

>Tranquilityさん
分かりやすくまとめていただいてありがとうございます。
改めて理解できました。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういえば、以前私の家にあったオリンパス機は中判だったきがします

書込番号:24063054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/05 18:29(1年以上前)

僕的には小型フォーマットほどレンズが小さいのも当たり前だけども
それを活かしきるのに小型軽量ボディもあるべきって話だからね

MFTだとパナのラインナップの方が健全だよなあ…


あとちなみに一眼レフからのミラーレス化で考えるなら
ラージフォーマットになるほど、その小型軽量化の恩恵はでかい
その意味では中判で小型軽量目指すのは有りと思うけどね♪
フジがまだ中途半端な事やってるのがふがいない(笑)

書込番号:24063127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/05 18:37(1年以上前)

>ほoちさん

他にもm4/3ならではの利点を感じることは多々ありますよ。

センサーサイズ比大口径マウントのレンズがもたらす周辺画質の良さとか、周辺光量の豊富さとか。
この特質は構図に自由度をもたらしてくれます。強力な画像処理が必要な場合も周辺の落ち込みが少なくて助かります。

周辺光量や結像に問題を抱えることの多い35mm判カメラ&レンズでも絞り込めば大丈夫ですけど、こちらではシステムとして運用する場合の機動力が劣ることになります。新しいレンズは明るくてもその辺が優秀ですが、とても大きくて重くて高価ですよね。
m4/3だとほとんど絞り込まなくていいので、フラッシュも小さいもので十分だったりします。機材が軽いので三脚や雲台ももちろん軽いものでいいですし。

m4/3カメラはシャッターショックやシャッター音が小さいのも良いですね。OM-D上位機では、シャッターショックを防止するフローティングシャッターという機構が採用されています。

それに、意識することを忘れてしまうほどのゴミ取り能力でしょうか。
よく考えれば、他にももっと良いところあるかも。

書込番号:24063146

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/05 19:10(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>PM1、PL3、M5があれば何も困らん
>小型フォーマットほどレンズが小さいのも当たり前だけども
>それを活かしきるのに小型軽量ボディもあるべきって話だからね

ニューあふろザまっちょ☆彡さんの場合、PM1、PL3、M5で事足りているのでは。
まぁ、すごく小さいのあってもいいけど、売れるかな?
E-M5系でも小さ過ぎて使いづらいところがあるし。


>あとちなみに一眼レフからのミラーレス化で考えるなら
>ラージフォーマットになるほど、その小型軽量化の恩恵はでかい

それはどうかなぁ?
比較はむずかしいけど、まぁフォーマットサイズ比例なのでは。
  ↓
一眼レフ〈AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED〉
最大径×長さ:98mm×131.5mm/質量:970g
ミラーレス〈NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S〉
最大径×長さ:88.5mm×124.5mm/質量:650g
→重量320g減(33%減)

一眼レフ〈ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0〉
最大径×長さ:86.5mm×119.5mm/質量:780g
ミラーレス〈M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO〉
最大径×長さ:78.9mm×105.8mm/質量:534g
→重量246g減(32%減・ただし1段明るい)

持ち運ぶ交換レンズ数本を合わせた可搬性を考えると、一眼レフ→ミラーレスよりフォーマット小型化の方がずっとずっと恩恵は大きいと思う。

書込番号:24063210

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/05 19:14(1年以上前)

>Tranquilityさん

>それは、あなたが見てなく聞いてもなくて知らないということでしょう。

いやー、「機能性を無視して〜」等という人がいるとはそれは知りませんでした。
まあ、・・そういう人が変わった人がいるのですね。あまり知り合いになろうとも思いませんが。

書込番号:24063212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/05 19:21(1年以上前)

>Tranquilityさん

べつにGMみたいな極端な小型化を求めてる話では無いからね

そしてミラーレス化の話はボディも含めて考えてみな
一眼レフはなぜでかいのか知ってるだろ?
また都合の悪い事は無かったことにして話してる?

書込番号:24063233

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/05 19:30(1年以上前)

掲示板の「春」らしい(^^;

書込番号:24063248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/05 19:34(1年以上前)

>Tranquilityさん

>>機能でいうと一般的には大きいボディの方が豊富だよね。

>そうですね。
>それで、機能を考慮して比較しても「同じくらいの大きさ」だとおしゃる? 重さはどうですか?

上で「一般的には大きいボディの方が豊富だよね。 」と言っています。重さはほぼほぼ大きさ準じると思うので触れてはいませんが。

重さはどうですか?と聞いておきながら、
大きさを絡めて、同じくらいの大きさ重さですか?
と質問の意図がわかりませんが・・・

>大きな35mm判カメラと大きなm4/3カメラは同じくらいの大きさ重さですか?
>小さな35mm判カメラと小さなm4/3カメラは同じくらいの大きさ重さですか?

書込番号:24063256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/05 20:15(1年以上前)

>機能性を無視してボディだけの大きさを比べ「同じくらいの大きさ」などと言うコメントが多く見受けられるのも不思議なことです。
書込番号:24062770

しかし、本当に機能性を無視してボディだけの大きさを比べる人っているのかな?希にいるのかもしれないけど、
そういうコメントが多く見受けられるということは一定数いるのかな?→機能性(きのうせい)を無視してボディだけの大きさを比べる人?

書込番号:24063315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2021/04/05 20:34(1年以上前)

>機能性(きのうせい)を無視してボディだけの大きさを比べる人?
なぜかミラーレスのカメラはコンパクトでないといけないと言っている方々

書込番号:24063359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/05 20:43(1年以上前)

>なぜかミラーレスのカメラはコンパクトでないといけないと言っている方々

絶対的にコンパクトでないといけないって言ってる人いるかい?
そういう極端な意見も知らんが…

書込番号:24063372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/05 20:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>掲示板の「春」らしい(^^;

いくら春だからと言っても「機能性」ですよ、これは製品のレビュー評価項目にもある。
この「機能性(きのうせい)」を無視して
ボディだけの大きさを比べ「同じくらいの大きさ」などと言うコメントが多く見受けられる。・・Tranquilityさんの報告によるとですが、俄には信じられないなあ。

書込番号:24063384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/06 08:45(1年以上前)

ここのスレ主は、引っ掛けるためのネタ投下、誰かが引っ掛かると反対意見で更に煽る、反論すると、そんなことは言っていない。
これの繰り返しだな。

よっぽど暇なんだな、忙しい奴は絶対にやらないよそんな事。

書込番号:24064145

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/06 09:06(1年以上前)

>yume987654321さん

へえそうなんやぁ
びっくりやな(*´ω`*)

書込番号:24064182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/04/06 09:19(1年以上前)

レンズの軽さの方も魅力が足りないと感じるんですよね

確かにマイクロフォーサーズのレンズのラインナップ見ると、軽くていいな魅力的だなと一瞬おもうのですが
フルサイズのままで一段暗いレンズを選択すればだいたい手に入る軽さなんですよね。
ちょうど性能とのトレードオフ分しか軽くないという感じ

コンパクトなところのラインナップが厚いというのは良いなと思います

書込番号:24064199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/06 22:11(1年以上前)

>ほoちさん

>フルサイズのままで一段暗いレンズを選択すればだいたい手に入る軽さなんですよね。
>ちょうど性能とのトレードオフ分しか軽くないという感じ

どんな「性能とのトレードオフ分」をお考えですか?
35mm判用の小さなレンズは、小型軽量にするために光学性能にかなり我慢していますよ。
LensTip.comの測定データを見ると、35mm判用は周辺光量低下が大きく周辺解像も芳しくないことがわかります。

〈FE 24mm F2.8 G〉
最大径×長さ:68mm× 45mm/質量:162g
周辺光量低下:最大マイナス2.88EV
〈M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0〉
最大径×長さ:56mm× 43mm/質量:130g
周辺光量低下:最大マイナス1.57EV

〈Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA〉
最大径×長さ:61.5mm× 36.5mm/質量:120g
周辺光量低下:最大マイナス2.57EV
〈M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8〉
最大径×長さ:57.5mm× 35.5mm/質量:120g
周辺光量低下:最大マイナス2.04EV

同開放F数で35mm判レンズと同じような周辺光量・解像低下で許すなら、m4/3レンズはもっと小さく作れるでしょう。

書込番号:24065536

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/06 23:07(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>べつにGMみたいな極端な小型化を求めてる話では無いからね

 そりゃそうでしょう。「OMDSは35mm判はやらない」という話ですもんね。
とはいえ、ニューあふろザまっちょ☆彡さん はGMみたいなカメラを切望していましたよね。何度も何度もそんなコメントを見た記憶があります。


>そしてミラーレス化の話はボディも含めて考えてみな

 もちろん考えてますよ。それでコメントしています。
センサーサイズが半分になればレンズも半分の大きさ。同じ光学特性を持たせるとしたら重さは1/8です。


>一眼レフはなぜでかいのか知ってるだろ?

 知ってますよ。それで?


> また都合の悪い事は無かったことにして話してる?

 私には都合の悪い話などありませんが。

書込番号:24065666

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/04/06 23:18(1年以上前)

>Tranquilityさん

ありがとうございます、さすがですね。

結論から言うと、私の思いとしては、マイクロフォーサーズは、このタイミングで、テレセンと決別して裏面照射を採用しデジタルのレンズ補正を受けれて、レンズを小さくするべきだ。です。

フォーサーズの魂を売るような話でなかなか受け入れられない事とは存じてますが。

書込番号:24065693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/04/06 23:55(1年以上前)

>ほoちさん

優先順位や許容度は人それぞれですから各自が想い描く「こんなのあったら」は問題ないと思います。
でも、退き際は肝心ですよ〜。

書込番号:24065737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/07 00:01(1年以上前)

>ほoちさん

>さすがですね。

調べれば誰でもわかることを書いているだけです。
「さすが」と言われるようなことは何もしていませんけど・・・


>私の思いとしては、マイクロフォーサーズは、このタイミングで、テレセンと決別して裏面照射を採用しデジタルのレンズ補正を受けれて、レンズを小さくするべきだ。です。

裏面照射センサーのメリットはありましょうが、デメリットも多いと聞きます。
もし裏面照射センサーに対応した非テレセントリックレンズを作ったとしたら、そのレンズは従来機ではまともに使えないということになりますね。一方で、非常にF数の小さなレンズでも大丈夫とか、裏面照射センサーの魅力も確かにありますね。

しかし、今のm4/3レンズでも手に持って使うカメラとしては十分に小さいと感じるのも事実です。カメラとしての使い勝手も重要です。
裏面照射センサーにすることによってレンズがどれくらい小さくなるのか、レンズ設計者さんに聞いてみたいですね。
ほoちさん はどれくらい小さく出来るのかご存知ですか?

35mm判でも裏面照射センサーであればフィルム用レンズのような小ささにできるかもしれませんけど、35mm判用レンズをm4/3並みに小さくするには、やはり光学性能で我慢するしかないことには変わりないように思います。テレセントリック性まったく関係無いフィルムのM型ライカとか使っていますが、そう感じています。
先ほど引き合いに出した FE 24mm F2.8 G のレンズ構成図を見てみると、後玉はけっこう曲率の大きな凹レンズで、このレンズもテレセントリック性はあまり高くなさそうですね。それもあっての低周辺光量・解像なのでしょうか。

書込番号:24065746

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/07 01:01(1年以上前)

あ、そうそう。

>デジタルのレンズ補正を受けれて、

マイクロフォーサーズはデジタルのレンズ補正を最初から使っています。
まず歪曲収差補正、のちに倍率色収差補正です。

書込番号:24065799

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/08 08:31(1年以上前)

しっかし不思議ですな

>そして、大きなm4/3カメラと小さな35mm判カメラで、機能性を無視してボディだけの大きさを比べ「同じくらいの大きさ」などと言うコメントが多く見受けられるのも不思議なことです。◆書込番号:24062770

・そもそもそういう人がいることが不思議。
・多く見受けられるというのがさらに不思議。
・他人が「機能性を無視して」いるというのをTranquilityさんに解るのか不思議。

他人には分かりにくい個人の重み付け
・重視している
・あまり重視していない(少し重視している)
・軽視している
・無視している
これらの中で彼らが「無視している」というのをTranquilityさんはどうやって事実確認したんだろう?というのが非常に不思議。

【無視】現にあるものを、ないもののように扱うこと。「存在を―する」。それがあるということの価値を認めず、それを何とも考えないこと。

他人に対して正しい言葉遣いのためならとにかく、言葉の定義、言葉の定義・・辞書引用して、言葉の定義・・と拘るTranquility さんのことだから「無視」は正確な意味で使ってるだろうから、なおさら、そして無視の対象が「機能性」だから数多くある機能を「無視して」というのをどうやって Tranquilityさんは事実確認したのか非常に不思議ですな。しかも「多く見受けられる」という程の数を事実確認したのか非常に不思議ですな。
「 機能性を無視して〜〜などと言うコメントが多く見受けられる」というのは Tranquilityさんの妄想か幻想が多く見受けられるということかな(笑)

書込番号:24068015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/08 18:15(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>・そもそもそういう人がいることが不思議。

 はい、不思議ですよね。


>・多く見受けられるというのがさらに不思議。

 はい、さらに不思議ですよね。でも何故かいるんですよ。


>・他人が「機能性を無視して」いるというのをTranquilityさんに解るのか不思議。

機能性(機能・性能・製品のポジション・コンセプトなどなど)を意識したら、「同じくらいの大きさ」と言うことはしないですね。普通は。
機能性を無視すれば「同じくらいの大きさ」と言うことも出来るでしょうが、機能性を無視した大きさ比較には意味が無いということですよ。わかります?

同じように感じている人は少なくないようです。
例えば、このスレッドと同じ話題の記事に寄せられたコメントにも、私と同じような意見を述べている人がいらっしゃいます。
https://digicame-info.com/2021/04/om-7.html#comments


>妄想か幻想が多く見受けられるということかな(笑)

自分の分からないこと・知らないことを「妄想・幻想」としてしまうのは便利な理解ですね。

書込番号:24068875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/08 18:24(1年以上前)

ちょっと言葉足らずだったので補足しますね。
わかりにくかったかもしれないので。
  ↓
機能性(機能・性能・製品のポジション・コンセプトなどなどを含む)を意識したら、それが全然違うカメラを比べて「同じくらいの大きさ」と言うことはしないですね。普通は。

書込番号:24068884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/08 18:41(1年以上前)

>Tranquilityさん

返信遅かったから気づいてなかったが

>とはいえ、ニューあふろザまっちょ☆彡さん はGMみたいなカメラを切望していましたよね。何度も何度もそんなコメントを見た記憶があります。

いや無いから
他の人と勘違いしてるのでは???
GMは極端な小型軽量化してて面白いけども
基本的にはUIとのバランス重視のカメラがまず欲しいね

> もちろん考えてますよ。それでコメントしています。
センサーサイズが半分になればレンズも半分の大きさ。同じ光学特性を持たせるとしたら重さは1/8です。

ほお
だけどもレンズはUIの影響が大きいのもあるし
1/8は難易度高いけどな
個人的にはフィルム時代のそういうレンズでも楽しんではいるがな

>知ってますよ。それで?

知ってて一眼レフからミラーレス化したときにラージフォーマットほど
ボディは小型軽量化できないのは理解できないの???
そこまで頭悪くないですよね?(´・ω・`)

書込番号:24068907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/08 18:47(1年以上前)

めちゃくちゃだっだわ

× ボディは小型軽量化できないのは理解できないの???
〇 ボディは相対的に小型軽量化できるのは理解できないの???

すまんでごわす

書込番号:24068924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/08 18:53(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

レンズ交換式カメラですよ。
ミラーレス化の恩恵を語るのにボディだけ見てても仕方ないだろ。

書込番号:24068933

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/08 18:53(1年以上前)

GM路線やるなら中判の方が面白いと思う
徹底的に小型軽量化してもUIに影響が出にくい♪

結局カメラメーカーは保守的すぎんのさ

書込番号:24068934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/08 18:56(1年以上前)

>レンズ交換式カメラですよ。
ミラーレス化の恩恵を語るのにボディだけ見てても仕方ないだろ。

えっ?
それこそ意味不明だがな

まあわざと理解してないふりしているだけだろうが

あんたがそれほどバカとも思ってないのでね

書込番号:24068939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/08 19:01(1年以上前)

>それこそ意味不明だがな

ボディだけで語る方が意味不明。

書込番号:24068949

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/08 19:10(1年以上前)

>Tranquilityさん

その部分は相対的な話しか最初からしてないんだが???

勘違いしてるよ

書込番号:24068964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/08 19:24(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

「相対的な話」とは、ますます意味不明だ。

私は「持ち運ぶ交換レンズ数本を合わせた可搬性を考えると、一眼レフ→ミラーレスよりフォーマット小型化の方がずっとずっと恩恵は大きいと思う。」と書いていたんだが。
自分でも「ミラーレス化の話はボディも含めて考えてみな」と言っていたではないか。『ボディも含めて』だ。

書込番号:24068992

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/08 19:26(1年以上前)

>Tranquilityさん

しらんがや
論点がずれてただけやろ?

ぐだぐだ続ける話ではない

僕は相対的な話として発言しただけ
以上

書込番号:24068998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/08 20:31(1年以上前)

>Tranquilityさん

>自分の分からないこと・知らないことを「妄想・幻想」としてしまうのは便利な理解ですね。

いえいえ、分からないこと・知らないことを以て「妄想・幻想」としてしまっているのではなくアナタの言う「 機能性を無視して〜〜などと言うコメントが多く見受けられる」
ということに関して「無視して」という事実確認がとれていないものを妄想・幻想と疑っているのが見えませんか?

>機能性を無視すれば「同じくらいの大きさ」と言うことも出来るでしょうが、機能性を無視した大きさ比較には意味が無いということですよ。わかります?

機能性を無視すればという仮定の話を私は求めていませんよ。わかります?それとも仮定の話を求めている幻想がアナタには見えるのですか?

>機能性(機能・性能・製品のポジション・コンセプトなどなど)を意識したら、「同じくらいの大きさ」と言うことはしないですね。普通は。

同じくらいの大きさ云々の部分ではなく他人が「疑問無視して」という事実確認を、アナタはどうやってしたのかということについて疑問視してますが、
アナタさそれに答えることが出来ないから、他人が「機能性を無視して」という事実確認を避けて話をはぐらかすしかないわけですね(笑)

書込番号:24069124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/09 08:45(1年以上前)

>>デジタルのレンズ補正を受けれて、

>マイクロフォーサーズはデジタルのレンズ補正を最初から使っています。
>まず歪曲収差補正、のちに倍率色収差補正です。

そうですね。歪曲収差補正はm4/3規格の最初から入っています。
当初は、Panaのレンズをオリのボディに着けると歪曲収差は補正されるが倍率色収差は補正されないという状態でした。
オリのレンズをオリのボディなら補正された。倍率色収差は、両社独自のレンズ-ボディ間情報を使っていたようです。

いつのころからか、どちらのレンズをどちらのボディに着けても、歪曲収差も倍率色収差も両方補正されるようになりました。規格もしくは追加事項として倍率色収差情報をやりとりできるようにしたようです。

書込番号:24069860

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/09 09:18(1年以上前)

>同じ光学特性を持たせるとしたら重さは1/8です。

少なくとも「望遠レンズ」においては間違い。

フォーマットに限らず、換算fあたりで必要な有効(口)径が決まってしまうから。

4/3型の望遠レンズでF値だけみると大口径が目立ったりするけれども、
換算fあたりの有効(口)径で比べると似たような径になっている。
(4/3型からフルサイズにおいて、 画角を有効(口)径からのドーズ限界の分解能で割ると、開放Fの段階で 6K以上に相当)


では、超々望遠コンデジの場合は?
というと、
画角を有効(口)径からのドーズ限界の分解能で割ると、開放Fの段階で 2K前後相当が殆どで、
換算f=3000mmの機種では 2K未満に相当するなど、
超望遠コンデジの場合は、望遠側を「最初から多くを望まない仕様」になっている。

それでも「月」などの解像具合が、4/3型からフルサイズで「それなり以上の望遠レンズ」を使わないと超々望遠コンデジに太刀打ちできないけれども、
それはレンズ解像度や撮像面上の「像」を何画素で解像しようとするのか?など複数の要因による総合的な結果によるもの。

書込番号:24069899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/04/10 16:01(1年以上前)

>Tranquilityさん
>ほoちさん はどれくらい小さく出来るのかご存知ですか?

どうでしょう それは工夫(と妥協!)次第ですかね

レンズの径をどこまで小さく出来るかは有効径で制限されますけど、テレセン性が必要な場合は加えてイメージサークルの大きさでも制限されてると思います

もちろん他の要因で小さく出来ない可能性もあるし 、、もっと小さくしたいというニーズがない というのが最大の理由だろうなとは思ってますけど

ともかく マイクロフォーサーズ一本で行くという新生OMDSさんがどんな方向性の製品を出してくれるのか楽しみに待ってます

書込番号:24072250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/10 20:36(1年以上前)

被写体側で期待する分解能 ⇒ 必要なレンズ解像度ほか仕様の逆算

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フォーマットに限らず、換算fあたりで必要な有効(口)径が決まってしまう

これについての自己レスです。

添付画像は、フルサイズから 4/3型(マイクロ フォーサーズなど)についての例示です。

左端に、100m先の被写体位置で(期待する)分解能 1mm~10mmを仮定して、そこから必要なレンズ解像度を逆算しています。

その途中に(最小の)有効(口)径を記載していますが、フォーマットに限らず同じ結果になります。
(有効(口)径からの分解能自体には、望遠の度合いなどは(計算上は)関係ないですし)

ーーー 望遠と有効(口)径関連は以上まで。以下は撮像素子サイズも含めたハナシ ーーー

必要なレンズ解像度の逆算以降は、フォーマットによる差が直接出ます。

被写体からの「入力」を余すことなく撮像面で受け止めるには、撮像面が小さくなるほど高密度になりますので、その過程のレンズ解像度も高解像を要求されますが、
自然法則以前の、技術的、コスト的、可搬機器としての制約などにより、
レンズ解像度は自由に高解像度にはできませんから、
表内で緑色~黄色の部分のレンズ解像度が【市販品として】現実的な範囲になると思います。

※モノクロフィル厶時代に【モノクロ】で 300本/mmを超えたレンズが多数ありましたが、
現行のカラー撮像素子用では、せいぜい百数十本ぐらい?

表の右上になりますが、レンズを経た画像を受け止める「画素」が必要になりますので、単板ですから幅を持たせて記載しています。
(記載上の画素数は、計算上の光学的なドット数の2倍から4倍としていますが、通常は4倍の数値で把握しておけば良いかと)

なお、表右の中程から下側は、安めのレンズの 70本/mmと100本/mmに対する
最低限必要なレンズ解像度の比率を記載していますが、
百数十%を超える比率になる条件は、現実的では無いでしょう


ところで、計算上、換算f=1000mmや2000mmを入れていますが、
かつての実f=1200mmとか1700mmも現行品はありません(^^;

書込番号:24072797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/10 20:52(1年以上前)

そしてTranquilityちゃんがいつも決定的におかしいのは明白なんだが

>あとちなみに一眼レフからのミラーレス化で考えるなら
ラージフォーマットになるほど、その小型軽量化の恩恵はでかい


この言葉を聞いて絶対的と解釈してのミスリード
普通ならやらんのだよなああ

絶対的にフォーマットサイズがでかいほうが小型軽量化なんて言う人はほとんどいない

あえてそれをやる弁護士気質のTranquilityちゃん
事実には無関心なんだよねえ

頭は切れるのにもったいない
(´・ω・`)

書込番号:24072826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/10 20:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

残念ながら最近多くの人があなたを評価していないのは
真実を求めてないからだと思う
そこは昔からだけども…
オリの撤退でわかりやすくなったね

だからフルボッコにされる

もったいないぜ?

書込番号:24072843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/10 21:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

話は分かるけど結局求められる必要な解像度しだいって話だよね

解像度はつきつめればセンサー側の物理的な限界があるので
フルサイズはMFTの倍の解像度にいきつくわけだよね

書込番号:24072861

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/10 21:15(1年以上前)

それ以前のレンズ解像度の(現実の範囲の)問題のほうが大きいですし、
超々望遠域まで例示しているのは、
「望遠」によってレンズ解像度や画素数への負荷が下がるから、という意味もあります。


また、電子機器側が限界に近づくことで、光学部分という物理的存在の制約も解かりやすくなってきました。

書込番号:24072875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/10 21:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

まあボトルネックがどっちがさきかではあるけども
レンズの解像度が先でも

フルサイズがMFTの倍の解像度って意味では同じだよね

書込番号:24072887

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/10 21:30(1年以上前)

>フルサイズがMFTの倍の解像度って意味では同じだよね

「何」が基準となっての「倍の解像度」ですか?


なお、撮像素子サイズが【画角内の解像度を決定づける要素】としては異論はありませんし、
個人的にも数年前には撮像面と光学系(ただし限界値相当)について、意外に簡単な相関式を導出済みです。

書込番号:24072908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/10 21:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いやレンズにしてもセンサーにしても
物理的にフルサイズはMFTの倍の解像度に到達するやん♪

書込番号:24072925

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/10 22:08(1年以上前)

概念的には賛同しますが、
工業製品ですから、「再現試験が可能な評価(試験)方法」が必須なんです。

その「解像度」とは、具体的に「何」で、「単位」は何ですか?

書込番号:24073004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/10 22:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

専門ではないのでそういう細かい事は知らん(笑)

書込番号:24073059

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/10 23:17(1年以上前)

その昔、
「なんとなくクリスタル」
というタイトルの映画(元ネタは小説)を思い出しました(^^;
(タイトルは知っているけれど、私を含む観たことが無い人多数)

あふロリさんに限らずフルサイズは4/3型に比べて
「なんとなく解像度4倍」のイメージを持つ人は多いと思いますが、
実際のところ、何らかの測定を実際にやって納得した人は殆どいないのが現実でしょう(^^;


さて、フルサイズ用レンズのレンズ解像度はピンきりですが、
例示で「70本/mm」としたように、意外と高解像度レンズの比率は少ないようで、
光学段階で8K相当にしようとすると、最低限で 100本/mm以上ですから、
かなり僅少になってきます。

かといって4/3型で倍のレンズ解像度で対抗していわけでもありませんが、
4/3型用の数本のレンズ解像度の測定を行った過去のカメラ誌によると、100本/mmは珍しくは無いような感じでした。

そのため、レンズ解像度という大きな制約から、普及レベルから中級レベルあたりにおいては「解像度4倍」までには至らないようです。
(有効5000万画素超えのフルサイズであっても、レンズ解像度で制約される)

書込番号:24073167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/10 23:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

とりあえず解像度は2倍だよね?

僕はあくまで突き詰めたときの話をしているので
現行の製品でどうなるかは興味ないよ

書込番号:24073171

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/10 23:25(1年以上前)

>とりあえず解像度は2倍だよね?

寸法比で2倍なら、
面積比では4倍、ということで、
先程の「4倍」は面積比です(画素数みたいに)。


ただし、何の基準による「解像度は2倍」なのか?
というと、具体的になっていませんが(^^;

書込番号:24073182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/10 23:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

解像度って面積比で語る場合もあるんだ?
そこにめちゃびっくりした(笑)

どういう場面でその概念が活きてくるの?

書込番号:24073186

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/11 00:08(1年以上前)

それはそれは失礼しました。
寸法方向のみとしましょう。


で、その寸法方向のみに「解像度」ですが、
やはり「解像度、解像度」と連呼されていますので、
多少は「何か具体的なもの」を示してもらえませんか?

一旦、せっかく棚上げにしておいたのに、わざわざピックアップされると、どうしようも無いので(^^;
 ↑
誰かみたいなrougai級の引きずり方はしたくないので、一旦引いたんですが、気の使い方が少な過ぎましたか?

書込番号:24073258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/11 00:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ううん
その定義変えるとフォーマットサイズの比較に影響あるの???

いま一番重要なとこってそこだよねえ???

影響無いなら今は語る必要無いよね?

書込番号:24073276

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/11 01:15(1年以上前)

【何を以て比較するか】の基準は、どうでもいいと(^^;

比較基準が不明確な比較ならば「どうでもよいハナシ」としか扱えません(^^;

書込番号:24073343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/11 02:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いや
論点全く違うから

僕が当たり前として話している中に問題点をあなたは見いだしているのだろ?
だったらそこをストレートに指摘すればよい

ぐだぐだむだなやりとりして面白いか???

時間がもったいない

理系ならシンプルに無駄無くいこうや
弁護士じゃあるまいしくだらんよ

書込番号:24073395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/11 12:06(1年以上前)

撮像面のサイズ【以外は不明のまま】で「解像度、解像度」って言ってると、

・大判や中判は、どうなるのか?
 (ブローニー判(82.6x56mm)のリアルサイズ撮像素子も無さそうだけども(^^;)

・1型や 1/2.3型は もの凄く悲惨になるハズなのに、実際にそこまで悲惨になっているか?


このように、
撮像面のサイズ【以外は不明のまま】で「解像度、解像度」って言ってると、
かえって辻褄が合わなくなるのでは?

続けても仕方ないようなので、ここまで(^^;

書込番号:24074030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/11 12:19(1年以上前)

(ついでに)
>だったらそこをストレートに指摘すればよい

【レンズ解像度】を明示したけれども、スルーしたのは誰ですか?

スルーのままでいいですけど(^^;

書込番号:24074045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/11 12:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

僕の話の前提条件を理解してないのでは?

僕は技術的に突き詰めたときのはなしをしてるのであって
今の技術での話はしてないのだが?

書込番号:24074062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/11 12:52(1年以上前)

>僕の話の前提条件を理解してないのでは?

今一度、【明示】してもらえますか?

書込番号:24074094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/11 15:57(1年以上前)

明示しろといわれても
ぶっちゃけありがとう、世界さんが何をいってるか全然わからんし
何を決めるのかも全くわからん

決めるべきことが何かを示してもらえんかな?

書込番号:24074429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/11 16:14(1年以上前)

>僕の話の前提条件
 ↑
自分で明示できない前提条件って・・・(^^;

技術についても、何の技術か特定できずに漠然と書いています?
もしかして?

もう、棚上げでいいですよ。

書込番号:24074467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/11 20:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いや違うだろ

難癖つけるなら明示してよ

何度もいうが僕的には何も問題ないと思ってるから問題点を認識できないんだって

書込番号:24075038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/11 20:47(1年以上前)

ありがとう、世界さんは今のところ不思議ちゃんでしかない
意味不明の発言をする面白い生き物♪

それはそれでウェルカムだが(笑)

書込番号:24075053

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/11 21:06(1年以上前)

アフ >僕の話の前提条件を理解してないのでは?

私 >今一度、【明示】してもらえますか?

アフ >明示しろといわれても
アフ >ぶっちゃけありがとう、世界さんが何をいってるか全然わからんし

あふロリさんの話の前提条件を【明示】して欲しいだけなんですが?

自分の中には「前提条件」があるんでしょう?

【あるならば】明示できないのが不思議なんですが(^^;

棚上げで結構ですよ、あのrougaiのように追求しませんから(^^;

書込番号:24075101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件

2021/04/11 21:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

僕は明示してるよ?
でもそれでは不足と言ってるのがあなたでしょ?

僕はなにが不足か全く理解できないから答えられないんだよ

そこを明示して♪

書込番号:24075123

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2021/04/11 21:25(1年以上前)

フルサイズ機を出したところで採算が取れないのは分かり切った事。

それに被写界深度の差でμ4/3のほうが利便性が高いでしょ。
実はセンサー性能が上がればスモールフォーマットの方がナイスショットを量産できるのはスマホが証明したからね。
μ4/3が目指すのはそこだろうね。

フルサイズ?

まあ、以前にソニーのマウントに参入するとか夢はあったけど写真を良く知っているOM-Dの事だからマウント径の問題は無視できないだろうね。

最近またμ4/3を使いたくなって来たよ。

書込番号:24075153

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/11 21:52(1年以上前)

>僕は明示してるよ?

【改めて、明示】してください。

改めて明示できないならば、結構です。

書込番号:24075223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

マイクロフォーサーズの公式Webサイトがリニューアルされた。
https://www.four-thirds.org/jp/lens/

前はレンズの一覧が見やすかったのに、一覧がひどく見づらくなった。

フォトヨドバシの方が一覧性が良いが、メーカー別なのが残念。

Panasonic(パナソニック)製カメラ対応 標準ズームレンズ一覧 | フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/standard_zoom/

OLYMPUS(オリンパス)製カメラ対応 標準ズームレンズ一覧 | フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/standard_zoom/

書込番号:24057397

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2021/04/02 22:10(1年以上前)

マイクロフォーサーズの公式サイトから、マイクロフォーサーズ マッチングシミュレーションも無くなった。

書込番号:24057411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/04/02 22:57(1年以上前)

確かに、以前のほうが良かったですね。

書込番号:24057508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/06/29 20:17(1年以上前)

げげ、マッチングシミュレーション無くなっていたのか!?

書込番号:24213885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

フォーサーズの日前夜。上田家ライブ中。

2021/04/02 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/3FmSHEb2-w0
22時半まで。マイクロフォーサーズもっと
盛り上がって欲しいです。

書込番号:24057353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4221件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/02 23:57(1年以上前)

結局 1時間ほどオーバーしましたね
新製品はバラされませんでした

書込番号:24057637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/03 11:08(1年以上前)

OM-DSだっけ?…でも、パナソニックでもマスプロはん関連でもいいから…とりあえず何かの新しいボディは欲しいね。
好きだから使い続けるんだけど…何だかスッキリはしないわ。
OM-DSはどうなんでしょう?
パナソニックの軸足はLとしてもどうなんでしょう?
中華ミラーレスでもいいんだけど…どうなんでしょう?

書込番号:24058209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4221件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/03 11:39(1年以上前)

>松永弾正さん

GH5の製造が終了したような感じなので 後継機出すのを期待していますが、
昨夜 4k120P の文字を放り込んだときの 上田氏の反応が大きかったので
ひょっとすると GH6に4k120Pが入ってる可能性があります。
彼は しきりに パナのマイクロフォーサーズ機での動画のことを言ってましたので。

書込番号:24058267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/03 12:56(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
なら、パナソニックはそこを来そうですね(^O^)
で、一年くらいあけて…G9Mk2ってところかな?

書込番号:24058388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ136

返信21

お気に入りに追加

標準

国内での一眼レフカメラ生産終了

2021/04/02 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

ニコンがデジタル一眼レフカメラの国内生産終了を発表しました。

 https://news.livedoor.com/topics/detail/19956564/

 デジイチはD5100とD7100を持っていますが残念ですね。

 確かに最近ではどこ行っても携帯で撮影してる人が多いですし、自身もインスタやってるので携帯で撮影が
前に比べ多くなってる感じです。

 気合入れて撮影したいときはデジイチやコンデジ(α6300)にレンズ数本持って撮影に行きますが。

 最近は歳のせいか荷物になるのでデジイチの出番も少なくなっTルのも事実ですが。

書込番号:24056355

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/02 11:45(1年以上前)

1985年以降
ミノルタαのカメラの流れを
他社が数年遅れてそれを真似してるを
繰りかえしてる
ソニーαが一眼レフの生産を打ち切ったのは
10年近く前
ソニーαの流れをみれば
他社の今後は予測できる

フルサイズミラーレスに至っては
ソニーが誰も作らなかったカメラで
開発して
2年後にカメラの創始者でも有る、ライカが真似した時点で
これからの主流形式になると確信しました

今のレンズ構成の創始者はカールツァイス
170年もの歴史が有るから
そう進化しないよ

これから進化し続ける部分は
まだ歴史が浅い
カメラの電気関係部分


書込番号:24056384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/04/02 12:20(1年以上前)

>ソニーαが一眼レフの生産を打ち切ったのは10年近く前 ---

売れなくて撤退したんだよ。A900フラグシップは1万台に達していない。

>フルサイズミラーレスに至ってはソニーが誰も作らなかったカメラで開発 ---

ミラーレス一眼はパナが最初に作っている。2008年発売だ〜。
ソニーはセンサメーカなのでライカ判センサに載せ替えたってだけ。

【 誤情報・ガセ 】を流すのは止めたらどうかね。

書込番号:24056435

ナイスクチコミ!29


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/04/02 12:24(1年以上前)

>フルサイズミラーレスに至っては
>ソニーが誰も作らなかったカメラで

ライカが最初じゃん。フルサイズミラーレスカメラ。

書込番号:24056441

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/04/02 12:28(1年以上前)

追記すると、

ソニー初のミラーレスは、2010年のAPS-C NEXだよ。
パナLumixから2年も遅れて出てきた。

書込番号:24056454

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/02 12:31(1年以上前)

レンズは進化しない?
冗談じゃないよ!液体レンズの波が徐々に押し寄せてきています。
まだ商品化されていないだけです。

書込番号:24056456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/02 13:07(1年以上前)

モノクロフィルムなんて
廃れてしまってます
ヨーロッパの
イルフォードやケントメリアが
輸入されてる

ヨーロッパは日本より
文化を大切に考える国

日本はミーハーなんです

書込番号:24056510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/04/02 13:31(1年以上前)

>カメラど初心者さん

何言ってるかわからない
白黒フィルムなら

ネオパン 100 ACROS U

まだ売ってるし。

Leica M9 、2009年発売 は、カラーだよ、

書込番号:24056539

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5119件Goodアンサー獲得:720件

2021/04/02 14:24(1年以上前)

α6300をコンデジ扱いとは、かなりの手練ですね。(^^;

キヤノンはもう少しねばるでしょうけど、EFレンズのディスコンを進めているようですし、我々の予想よりも早くレフ機の新規製造はなくなるのかも…。

カメラ市場自体が急速に縮小しているので、仕方ないですね。
ミラーレスも一時期の安価なモデルは姿を消し、今はエントリー機でもそれなりの価格がするのは、大量生産が見込めなくなってきたも影響しているのでしょうか。

そのうち、クルマも「ガソリン車製造終了」とか聞くようになってくるんでしょうね。
時代の流れが早く感じるようになってきたら、私も歳なのかも(笑)。

書込番号:24056610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/02 15:26(1年以上前)

日本にはミラーレスのカメラメーカーが多いので、日本市場では一眼レフに対してミラーレスが断然優勢ですが、日本市場は少し特殊です。

アジア市場全般でミラーレス優勢ですが、日本市場ほど極端ではありません。

アメリカ市場はミラーレス優勢とはいえそう大きな差はありませんし、ヨーロッパ市場では依然として一眼レフの方が優勢です。

あまり、目の前の状況だけでカメラ市場の未来を語ると見誤ります。

書込番号:24056669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Map GOGOさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/02 15:39(1年以上前)

♪貧しさに負けた。
いいえ、スマホに負けた。
国内も追われた。
いっそ綺麗に○のうか。

書込番号:24056682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2021/04/02 20:17(1年以上前)

良い情報をありがとうございます。

>ニコンがデジタル一眼レフカメラの国内生産終了を発表しました。
これからはミラーレスを買ってね!と言うことなんですね・・・

そう言う事なら、APS-Cミラーレスをもっと真面目に作ってほしいです。
野鳥撮影でフルサイズだと『DXクロップ → 画素数減少』になってしまうので、APS-Cミラーレスを出してほしいんです。
フルサイズ高画素機だとお値段もお高くなるので(^^;

Z50は買う気が起きませんでした・・・

一眼レフユーザーをミラーレスへ移行させたいのなら?レンズの方も、もっと望遠系を充実させてほしいです。
サードパーティは参入するのか?それも気になります。

書込番号:24057159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/02 20:31(1年以上前)

>売れなくて撤退したんだよ。A900フラグシップは1万台に達していない。

趣味嗜好のものなのに数字が悪ければ評価されないの?

59年製サンバーストレスポールは全く売れず生産中止になり田舎の質屋で埃を
被ってたのが、音の良さが再評価され史上最も高価なエレキギターになった。

エリックジョンソンって言うギタリストは、イケメンで歌も上手く良い曲を書き、超絶ギターテクニック
を持ってるが売れ行きは芳しくなく、一時はメジャーレーベルからアルバムを発売してたが
今ではネット販売で細々とやってる。
でも「エリックジョンソンは売れなくてメジャーレーベルから契約を打ち切られた。
やっぱ大したギタリストじゃ無いんだよ」なんて言う音楽好きは居ない。


ホンダの初代NSXも売れず一時撤退したが、それを
「NSXって後期には殆ど売れなかったんだよな。最低のスポーツカーだ」
なんて言う車好きは一人も居ない。




書込番号:24057190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/02 20:45(1年以上前)

ソニーの場合、α77や55で失敗して
α7で盛り返したけど

α7第1世代なんてコントラストAF
のみでコンデジレベルでしたよ。

一眼レフとタメを貼れるようになったの
はせいぜいまだ5年、
第二世代とα9以降でしょう。

書込番号:24057224

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/04/02 20:52(1年以上前)

>横道坊主さん

いやぁ、愛してるねぇ。
特定人物だけに、

それにしても、役に立たない事しか書かないよね。

書込番号:24057236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/02 22:00(1年以上前)

国内生産の終了

書込番号:24057388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/03 09:15(1年以上前)

>横道坊主さん
>趣味嗜好のものなのに数字が悪ければ評価されないの?

はい、評価以前に一定レベル売れなければ、企業として商売が成り立ちません。

書込番号:24058060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/04/03 11:08(1年以上前)

記事によると、
国内生産の終了であって、
国内販売の終了ではないですね。

D6はタイでの生産に移管とのことです。

キヤノンはデジカメ生産の機械化に
早くから取り組んでいたため、
日本での国内生産でも利益が出るのでしょう。

タムロンの、レンズ国内生産終了と同じかと思います。

あとは、ニコンは
パーツの共通化に早くから取り組んでいたので、
海外生産への集約の方が効率が良いのでしょう。

書込番号:24058208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/04 17:04(1年以上前)

残念ながらキャノンのカメラは大分キャノンで人間の作業員が半ば手作りで作っております。
https://www.oita-canon.co.jp/business/slr.html

これは産業用ロボット1台と人間の作業員1人の生涯賃金とではどちらが高いのか
というコスト的な問題と産業用ロボットだと機種が変わる度にアルゴリズムを
作り直さないといけない、カメラは小さいのでロボットより人間の方が正確だ
という問題があります。

なので価格が安いAPS-Cなんかは赤字になる可能性も高いと思います。

書込番号:24060794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2021/04/05 19:20(1年以上前)

>鬼気合さん
時代の変化ですか。
さみしい話ですね。
でも、悲しんでばかりはいられませんから、
これからはミラーレス一本で突き進んで行くしかないですね。

書込番号:24063230

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

2021/04/07 10:48(1年以上前)

>雪野 繭さん

 携帯のカメラが進化して画質もだいぶ良くなってきてますからね。

 私もインスタやってるので携帯で撮影した画像がメインになってることが多いですが。

 最近携帯で撮影したもの以外の動画もインスタに挙げる方法を見つけたのでたまにはカメラで撮影した
動画をアップしてみたいなと思っていますが。

 ただ携帯が進化してもやはり一眼レフの強みはレンズ交換ができることなので(ミラーレスももちろんですが)
シーンに応じてレンズを変えて撮影する楽しみがありますので。

書込番号:24066229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2021/04/07 21:08(1年以上前)

>鬼気合さん
ご返信、ありがとうございます。
私はドールの撮影を専門でやっているのですが、
この分野でも、スマホで撮られている方が増えています。
よっぽどのカメラ好きでないと、デジイチは使われません。
時代が変わったのですね。

書込番号:24067314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信14

お気に入りに追加

標準

K-3V発売日決まったようですが・・・。

2021/04/01 06:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=104835/?lid=k_prdnews

発売日決まったようですが
自腹ですぐにでも欲しいか?と言われればやはり微妙かなと・・・

一応K-3V+α分の資金は準備してますが
機能や暗所性能はKPで十分満足しちゃってるというのがあるので・・・^^;

K-3VのAPS-C機ではずば抜けた暗所性能(YouTube上での判断ですが)は魅力的ですが
現状KPのチルトモニターにはなんやかんやで楽させてもらってるので
今更モニター固定機に戻る勇気がないというのもある・・・。

でもPENTAXブランドが存在する限りペンタ機を使っていきたいという気持ちもある。

今年末まで様子見てK-3Vの価格があまり下がらないようであれば
KPをもう一台買い足そうかなと思ってる次第。

それだけKPの出来が良すぎた(笑)

書込番号:24054380

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/01 09:56(1年以上前)

現代の技術で
VHSビデオを
フィルムカメラを
進化される様な姿勢に感じます

10年20年先でも
一眼レフのまま進化を続けるのだろうか?

書込番号:24054561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/04/01 12:20(1年以上前)

> 現状KPのチルトモニターにはなんやかんやで楽させてもらってるので・・・・・ 

まったく そのように思います ( ^ー゜)b 
チルト機、バリアングル機を一度使い慣れると 液晶固定機はいかにも不満があり・・・・・ 
カメラを持ち歩く際にも 液晶面をボディ側にひっくり返すと安心感バツグンってことも♪ 
                                    
それと、これはあくまで個人的な感想ではありますが  
カメラとしての性能、描写性能、重量、コンパクトさなど 総合的に考えると
KP 、K-70 クラスで必要にして充分だなと感じてます (´・ω・`) 
ほんとに個人的な感想で、より高い性能を望む人のために K-3 クラス。あるいは K-1
という超高性能機があるんでしょうね 
                                       

書込番号:24054754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/01 13:22(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

> 今更モニター固定機に戻る勇気

そこにこそ、このカメラの「価値」があるのだと思います。ぶっちゃけ、可動モニターをフルに活用して撮るなら、ミラーレスの方が、遥かに、使いやすいと思います。

そう言えば、K-3III、何気にアイセンサー搭載ですね。可動モニターとアイセンサーの組み合わせは、結構、大変だったりします。^ ^

書込番号:24054850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/01 18:22(1年以上前)

> ほんとに個人的な感想で、より高い性能を望む人のために K-3 クラス。あるいは K-1
という超高性能機があるんでしょうね 


いやー、世間一般的には「より高い性能」を求めるユーザーにとってペンタックスは「候補にすら入らない」が95%超じゃないでしょうか。

@まず画質的性能に関しては、フランジバックの短いミラーレスのほうがレンズ設計面でかなり有利であり、また像面位相差による高精度AFも常時必要になる。K1用に最近発売された高級レンズ群は、性能はともかくもはや複数本持ち歩きが不可能なほどデカい。

A依然需要の大きいパパママの子供撮りについても、ミラーレスなら「露出もAFポイントも気にせずサクサク撮れる」メリットは圧倒的。要は、子供の世話などで疲れていてもカメラ任せに出来る度合いがまったく違う。

Bスポーツや野生動物などの動きものも、最新ミラーレスのAI的な被写体補足とAF演算速度はペンタの一眼レフとは比較にならない進化スピードです。さらに、ボディ側の進化に対応するAFモーターと制御アルゴリズムを有するレンズ技術と品揃えでも、他社は遥か先を行っている。


しかし、「残りの5%」(もしくは1〜3%位)の方々からさえ「この仕様と値段じゃスルーかな」と言われる始末。さすがに厳しいですよね。AFや連写を求めずのんびり撮るスタイルであれば、富士フィルムのほうがKPよりよほど良いと思いますし。。。

書込番号:24055205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/04/01 19:10(1年以上前)

シャッター回数が一万くらいで大破するシャッターとか、
ひ弱なボディ内手振れ補正とか、
海外のレビューでガラクタと称されるキットレンズとか、
ゴミがよく付く ブルブル震えてるだけのダスト除去みたいな、
どこかのミラーレスよりは良いのでは。

将来はどうなっても、
最後に残ったメーカーを選べば良いだけなので、
今は好きなのを使えば良いのですよ。

そもそも来年は、
キヤノンがミラーレスでも
一位を獲る勢いなので、
まずは鷹揚に構えて、
今はミラーレス情勢を生暖かく見守るのが妥当かと。

ミラーレスで良ければ、
これからもいくらでも買えますからね。
α7R4など、R5へ乗り換えたのとおぼしき物が中古で異常に並んでたし。

ミラーレスなど、
別に急ぐまでもないです。

書込番号:24055288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Map GOGOさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/01 21:00(1年以上前)

コメントもアマチュア(^^)
それは置いといて、このカメラはファインダーが全てでしょう。
早くカメラ屋で覗いてみたい。
アクセサリーで拡大鏡付きアイカップも有るし。
光学ファインダーの良さを再認識させてくれそうだね。

書込番号:24055480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2021/04/01 21:37(1年以上前)

数ヶ月前に、例の海外リークの人が「TWO APS-C、TWO FF」開発中っていってたような。
APS-Cは、片方がK-3 IIIで、もう一つは動画機能を強化したモデルって。

レンズは、新DA★16-50 F2.8の作例が3月に入って出てきてるから、近いうちに発表されそうですね。

書込番号:24055552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/01 22:53(1年以上前)

使いたいけど…タイミングがね、子ども関連で家計をしめてるから…。

KPは魅力的なんだよなぁ!

書込番号:24055735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/01 23:03(1年以上前)

>アダムス13さん
高性能というより、高機能のことだよね?
書いてる内容的にも。
性能ってのは評価軸がかなり幅広いからさ。
なら、そうかもしれない。
カメラに求めるものが高機能な方々には。
逆に…カメラに求めるものが趣味性とかなら話は変わってくるよね。
光学ファインダーとか、独特の色彩とかね。
ペンタックスって、そういうカメラですよ。
だから、使い続けたくなる。

書込番号:24055755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1347件

2021/04/02 05:48(1年以上前)

>syuziicoさん
>あれこれどれさん

ペンタ機の高品質な光学ファインダー好きなのでペンタ機使ってますが
なんやかんやで稼働モニター機が便利ですね。

主に三脚やローアングル時にLV撮影しますが
この時はやはり最低限のチルト稼働あった方が便利という体質になってしまいました(笑)

総合機能はKPと比べるとK-3Vが圧倒的だと思いますが
私の用途ではしばらく様子見したいかなと・・・(汗)

書込番号:24056006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件

2021/04/02 05:54(1年以上前)

>松永弾正さん

KP、ホント使い勝手の良い一眼レフ機ですよ!是非に!

高感度耐性はAPS-C最強なので手持ち撮影出来る幅がかなり広いです。


でも連写機能とバッテリー容量少ないのが玉に瑕ですが(笑)

書込番号:24056008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/02 12:29(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

> 主に三脚やローアングル時にLV撮影しますが

Image Syncは、使わないのですか?
特に三脚載せなら。
ローアングルは、ミニ三脚を常備!とか。
Bluetooth搭載なら、カメラを弄らなくても接続できるのでは?
Snap Bridgeは、できます。
Wi-Fiのみの時は、ここがストレスでした。

可動モニターが便利なのは、中途半端に低い、ウエスト位置とかだと思います。特に、歩きながら撮る場合、スクワットの回数を減らせます。^ ^
私の経験だと、そんな感じで撮る被写体は、ミラーレス向きのように思います。

書込番号:24056455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/02 12:47(1年以上前)

手プレ補正が超強力なら、カメラを首から下げた状態で、ImageSyncで、ウエスト位置、も、あるいは(・・?

書込番号:24056484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件

2021/04/03 06:24(1年以上前)

>Image Syncは、使わないのですか?

リアルタイム操作はタイムラグ出ちゃいますし
外でスマホ持ちながらのカメラの向きやピント・焦点距離のマニュアル調節とかはやはり面倒です・・・(汗)

スマホのImage Sync使う為にもう一本三脚用意するのは本末転倒ですしね(笑)


日常使いにおいてはやはり稼働モニターある方が利便性高いかなと・・・(汗)

書込番号:24057868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

CP+2021の内、YouTubeで視聴可能なソニー(2021/03/31まで)、ニコン、キヤノンをザックリ観ましたので、今更ながらの「個人的な!」感想を述べたいと思います。

まず最初に、教えて頂きたい事があります。それは、ソニーのCP+向け動画のYouTube視聴回数は、何故、少ないのか?と言う事です。理由として、コンテンツそのものの問題(興味が持てない等)もあり得ますが、ソニーが、(YouTube以外の)別プラットフォームでも配信している可能性もあり得ると思っています。

また、キヤノンやニコン等は、(CP+のアーカイブでなく)自社チャンネルで公開している動画に、視聴可能期限を、多分!!、設けていないと思います。

・ソニーの公式チャンネル:(書き込み時点で)CP+動画の再生回数が1万回以上なのは、3本(1万回を超えたのはここ数日間。あと1本が超えそう)。
https://www.youtube.com/c/sonyjapan/videos

・ニコンの公式チャンネル:(書き込み時点で)CP+動画の再生回数が1万回以上なのは、8本(あと2本が超えそう)。
https://www.youtube.com/user/NikonImagingJapan/videos

・キヤノンの公式チャンネル:(書き込み時点で)CP+動画の再生回数が1万回以上なのは、11本(あと1〜2本が超えそう)。
https://www.youtube.com/CanonJapan/videos


CP+にとって、今回が初のオンライン開催だったので、各社とも他社の手法に関心を抱いていると思います。今後、CP+がリアルで開催されるようになっても、今回同様、ネット配信は続けて欲しいと願っています。

以降に、3社の動画を観て、感じた事を率直に書きます。思いっ切り、ネガティブな感想も含みます。不快に感じた方々には予めお詫びすると共に、飽くまで「個人的な!」感想に過ぎないので、その点、よろしくお願いしますネm(_ _)m

書込番号:24052340

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5526件

2021/03/31 03:13(1年以上前)

● ソニー
「プロ」と言っても、従来的な「プロ」でなく、ネット等との親和性の高い「プロ」が、かなりフォーカスされている印象を抱きました。「クリエイター」で括れば、従来的な「プロ/アマ」の区分は存在せず、これらの層への訴求力は、α1桁の成功や、元々のブランドイメージから、キヤノンより高いと感じられます。


私は、ソニーが、(EマウントとRFマウントとの、ボディ/レンズ間通信システムの著しい格差がモロ反映されてしまう)静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避け、以下のような製品展開を予想しました(初出:2020/11/25)。

・α1桁フラッグシップ機(α9iii? → [追記]α1)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。(RFマウントのフラッグシップ機は、1D系同様の絶対的な堅牢性を維持したままで、画素数は静止画を重視し最大でも6Kのはずです)
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***〜α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6、[追記]FX3(≒α7Siii))。


これらを裏付けるかの如く、動画撮影関連のTipsが多かった印象です。

更に、α1の「思いっ切り中途半端」説を、自ら証明する動画までアップされました!

・α1の静止画連写から作成した動画 (鈴木佑介さん、ソニー、2021/03/13)
[作品から再生が開始され、その後に解説が続きます]
https://youtu.be/nuAqTocJFCk?t=545

作品自体は、とても素晴らしいので、その点は良〜くご了解頂きたいのですが、このような撮影手法をCP+のような大舞台で披露しなければならない程、α1の中途半端感が半端じゃない事がビシビシと伝わって来ました(*詳細は「キヤノン編・【ご参考】」に記載します)。FX3は、filmmakerの方々から「シネマカメラではない!」と断言されているので、ソニーのターゲット層は、従来的な「プロ/アマ」区分が通用しない「クリエイター」に特化されつつ(勝手に自滅しつつ)あるような気がします。

書込番号:24052342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5526件

2021/03/31 03:18(1年以上前)

● ニコン
Live配信に慣れていないのか、各動画の冒頭に、長時間の待ち時間が入っています。素人でないのですから、首を傾けざるを得ません。

ニコンも、ソニー同様、Tipsが多かったのですが、動画だけでなく、静止画でも目立ちました。理由はハッキリしていて、ミラーレスに中々踏み込めない/馴染めないニコン愛好家が多いからに、間違いありません。

良い意味で、ニコンらしさを払拭してくれた動画をご紹介したいと思います。

とても感銘を受けたのが、ヨシダナギさんの動画です。ニコンの中では、ダントツです!!

・ヨシダナギさんとキミノさんとのトーク (ニコン、2021/02/28)
https://youtu.be/OByXabmkAJg

AOIさんの動画にも、新しい息吹を感じました。

・AOIさんのトーク (ニコン、2021/02/28)
https://youtu.be/t0hLldxNbk4


ニコンと動画とは、中々結び付き難いのですが、ここでも、ニコンらしさを払拭してくれました。それは、林裕介さん(bird and insect)がMCを務めた3本(計、約4時間)の動画です。

1本目は、「Fashion Movie」を題材/例題とした「企画から編集まで」の解説。

特にオススメしたのが、2本目です。カメラ業界を眺めるのが「趣味」の私は、昨年からfilmmaker/videographerの方々のチャンネルを多く拝見し、どのような視点から機材を捉えているのかを、眺めて来ました。2本目の前半は、1年間掛けて分かって来た内容が、コンパクトかつ明確に纏められています。後半の「定常光を極める/演色性(*)」は、ほぼ知らない内容だったので、個人的にはとても参考になりました。2本目は、「キヤノン編・【ご参考】」との関連性が強いので、是非、ご覧になって下さい。

3本目は、Zマウントで撮影された、非常にセンス溢れる映像の紹介です。登場なさっている方々の実年齢も若いのですが、センスがとても若々しく、ニコンに対するイメージがガラッと変わりました。因みに、手ブレ補正が「スポーツ」じゃない場合のお話は、確かに「あるある」ですね。

・[2本目] 映像関連の技術的な概要(林裕介さん、Kaz Ohataさん) (ニコン、2021/02/27)
https://youtu.be/5exFDli8dzQ

・[3本目] 映像作品例(林裕介さん、Gakuさん、主馬さん) (ニコン、2021/02/27)
https://youtu.be/sGtvbmcbR2s


ここからは、批判的内容です。私は、Zマウントに関し、以下のように感じていました。

Zマウントは、結局、Fマウントのマウント径の呪縛から逃れたい一心でのみ、開発された気がしてなりません。Zマウントならではのコンセプトが全く感じられないのは、きっとその為でないでしょうか? 呪縛から逃れた喜びを、ストレートにそのまま、F0.95(NOCT)で爆発させてしまったのは、まるで無邪気な子供のようです。F0.95は、(非常識なAFでなく)常識的なMFですから、何としてでも早い段階で、F0.95を出したかったんでしょうね、きっと(初出2018/08/24)。

「58mm F0.95 (発売:2019/10/12)」が、実ビジネスに貢献するとは思えないので、製品化するとしても、Zマウントが事業として軌道に乗ってからで良かったのではないでしょうか。このレンズ1本分の開発費で、実ビジネスに貢献出来る魅力的なレンズが何本も開発出来たように思います。「選択と集中」に真剣に対峙していない実態が透けて見えるようです(初出2020/10/06)。

こちらでも、「無邪気な子供」説を、自ら証明する動画がアップされています!

・ニッコール Zで実現! Fではできなかったこと (阿部 秀之さん、ニコン、2021/02/27)
https://youtu.be/8pZQE2TB7qA?t=858


(*)
【おまけ】
LEDの発光原理「Electroluminescence」の逆が、イメージセンサーの受光原理「Photoelectric Effect (光電効果)」です。この事をとても分かり易く伝える動画がありました。ご興味があれば、ご覧下さい。ホール((electron )hole、正孔)と電子との関係は、pn接合を思い浮かべた方が分かり易い気がしますけど、pn接合をご存じない方でも、原理等は十分に伝わると思います。

・LED に光を当てたら電気が起きる? (物質・材料研究機構(NIMS)のチャンネル、2017/01/11)
https://youtu.be/7z623GCBCzM

書込番号:24052345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5526件

2021/03/31 03:23(1年以上前)

● キヤノン
キヤノンの最大の特徴は、Tipsが殆ど見当たらない事です。クオリティの高いトーク番組のような動画がかなりあります。撮影場所も、キャンプファイヤー風だったり、ラジオスタジオ風だったり、凝り凝り。そんな中、生配信で(スイッチング等の操作に)不慣れなスタッフを起用したとしか思えないような動画も散見されたのは、理解し難い気がします。とは言え、目先の商売は眼中にないかのような内容には、王者の貫禄溢れると感じました。


まず、キヤノン社内のデザイナーのお話から。ホールド性/操作性やUI等の比較では、キヤノンとソニーは真逆です。勿論、キヤノンへの評価が高く、ソニーは‥‥。この理由は、人間を基準に置いているかどうかにあると思っていたのですが、まさにその事を示す動画がアップされました。

・EOSデザインの深化と進化 (キヤノン、2021/02/26)
https://youtu.be/nIrBxCsmoKg

・初心者向けUIの製品化 (キヤノン、2021/02/26)
https://youtu.be/FGxmQEICnOs


キヤノンの新コンセプトカメラには、以下のような特徴があります。

・従来、キヤノンブランドが浸透していなかった、若者、女性等をターゲット層としている。
・カメラとしての性能は、(殆どの場合)良くない。訴求ポイントが全く異なるので、割り切っている。
・市場動向調査が大きな目的なので、売り出しには、必ず、「属性と需要」の把握が容易な、クラウドファンディング(crowdfunding)を使用。

PowerShot PICKは、そのような新コンセプトカメラの第3弾です。CP+では、2方向から攻めました。SHIBUYA109とのコラボレーション動画に、違和感を感じる方は殆どおられないと思います。勿論、重要なターゲット層の一つではありますが、キヤノンの凄みは、岡奈なな子さんの起用にとても表われています。

書き込み時点で、岡奈なな子さんのチャンネル登録者数は53万人。同じコラボレーションでありながら、CP+動画の再生回数が3.7万回なのに対し、 岡奈なな子さんのチャンネルでの再生回数は15万回。ここでとても重要な事なのですが、CP+生配信中の視聴者のリアクションと、岡奈なな子さんのチャンネルの視聴者のリアクションが、真逆である事。CP+の視聴者にとっては、岡奈なな子さんのキャラクター/動画が驚きであったのに対し、岡奈なな子さんのチャンネルの視聴者にとっては、キヤノンと言う大企業から、岡奈なな子さん初の案件が届いた事が驚きでした。ソニーやニコンが起用したYouTuberの方々は、ソニーやニコンの愛好家にとってお馴染みの方が多かったと思います。一方、キヤノンの愛好家と岡奈なな子さんのファンとは、殆ど被っていないと思われますから、岡奈なな子さんのファンは、キヤノンがアプローチ出来なかった難関で、まさに新コンセプトカメラのターゲット層の一つに当たります。

・SHIBUYA109とのコラボレーション(香音さん、三ツ石佳央莉さん、中川紅葉さん、あまりさん) (キヤノン、2021/02/27)
https://youtu.be/5vG4Q7ShbQc

・岡奈なな子さんとのコラボレーション (キヤノン、2021/03/03)
https://youtu.be/-nUjR0v9jZo

・岡奈なな子さんのチャンネルでの公開動画 (2021/03/06)
https://youtu.be/V3EPOLet_W0


ニコニコ動画とのコラボレーションでは、ニコニコ動画の視聴者にカメラに[詳しい〜詳しくない]の幅がかなりありました。△△検出AFに関しては、かなりのインパクトはあったと思います。R5だと、ニコニコ動画の大半の視聴者には高過ぎますが、キヤノンのAFや画質の優秀さを種蒔きしておけば、将来、RFマウント・フルサイズ廉価版が投入された時とかに、こうした記憶が喚起される可能性が高いと思います。

書き込み時点で、YouTube版の再生回数が3.3万回なのに対し、 ニコニコ動画版の再生回数は11万回と、岡奈なな子さんの場合とほぼ同様の現象が起こっています。

なお、この動画での、最大の驚きは、津幡圭佑さん(キヤノンMJ)の「近藤勲」コスプレがあまりに完成度が高かった事。完全になり切ってました。ニコニコ動画サイトにアップされた撮影画像に、コスプレに拘った理由の一つが隠されていたように感じます。

・コスプレ撮影会ニコ生特番(あすぱらさん、オシリスさん、ゆっkeyさん)
YouTube版(キヤノン、2021/03/04)
https://youtu.be/XSdRS4fLyyc

ニコニコ動画版(2021/02/26)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv330191655


如何にも、CP+向け動画の中では、渋谷敦志さんと吉田亮人さんとの対談が最も印象深く感じました。

・渋谷敦志さんと吉田亮人さんとの対談 (キヤノン、2021/03/04)
https://youtu.be/5Lcj1R_hInQ

John Lydonさん、特にJoe Strummerさんにピンと来る方には、以下をオススメします。

・モノクローム写真の魅力 (ハービー・山口さん、2021/03/03)
https://youtu.be/6Y7HFSx1w8A

書込番号:24052346

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5526件

2021/03/31 03:34(1年以上前)

【ご参考】
シネマカメラでは、何よりもダイナミックレンジの広さが求められます。主な理由に2つあり、1つは「color grading」の自由度を大きく取りたい為、もう1つが(特に、スタジオ撮影のように光を管理出来ない、ドキュメンタリー撮影等における)光量の大きな変化を吸収させる為です。因みに、キヤノンでは、C70にて、ISOにAUTOを設けましたが、これがキヤノンのシネマカメラでは、初のAE搭載です。

ダイナミックレンジは、最低でも14[stops]程度が求められています。従って、α1での8[bit]しかないJPEG連写からの映像化には、実験的な意味合いしかなく、この事により、α1の優位性は何ら示されず、寧ろ、前述の通り、このような実験をCP+のような大舞台で披露しなければならない程、α1の中途半端だった事が強調されたとしか思えません。


話は変わりますが、filmmaker/videographerの方々は、photographerの方々より、気質の幅が明らかに広いように感じます。

その一つが、画質です。photographerの場合、解像度、コントラスト、ボケ等は、良い方が正義みたいな感じが強いと思います。オールドレンズを楽しむ層は、ニッチですよね。

一方、filmmakerには、超高額なビンテージレンズの(収差等による)レトロ感を好む方が、(少数派だとしても)確実に存在しています。キヤノンは、こうしたニーズに応え、敢えて収差を残した、Sumire Prime Lens(PLマウント、現在、計7本)をラインアップしました。

シネマカメラでは、Arriが代表格と言う事もあり、レンズマウントも、PLマウントが、最も普及しています。恐らく、次に普及しているのが、EFマウントです。キヤノンは、EFマウントであるものの、スチルカメラには装着出来ない、シネマ専用CN-Eレンズも展開していますが、存在感が大きいのは、やはり、スチルカメラ用EFレンズです。この点で、キヤノンはソニーに対し、「シネマカメラ+スチルカメラ」エコシステムにおける大きな優位性を持っています。

・[Broadcast & Cinema EXPO 2020] Cinema EOS C500ii/C300iii/C70編 (PRONEWSjp、2020/10/12)
[再生開始箇所から、ポストプロダクション、C300iiiのDGO、Sumire Prime Lens、‥の映像やお話が続きます]
https://youtu.be/s-aIEDFTnrY?t=780


キヤノンが1970年代に発売したシネマ用レンズ・K35は、

1976年: バリー・リンドン / スタンリー・キューブリック監督
1986年: エイリアン2 / ジェームズ・キャメロン監督

 ・
 ・

2013年: 世界でひとつの彼女 / スパイク・ジョーンズ監督
2013年: アメリカン・ハッスル / デヴィッド・O・ラッセル監督
2016年: マンチェスター・バイ・ザ・シー / ケネス・ロナーガン監督
2016年: プリーチャー(TVドラマ)
2016年: ウエストワールド (TVドラマ)
2017年: ハンドメイズ・テイル(TVドラマ)

等の撮影に使用される大人気のレンズです。

・Canon FD & K35 - Legendary cine lenses on a budget (Media Division、2020/08/14)
[とは言え、ここまでやります?!!!]
https://youtu.be/v8Il_l3tu6Q

書込番号:24052348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/01 07:45(1年以上前)

つうか、この三社以外もオンラインセミナーやってたんだけど、そっちは見なかったんですか?
俺はこの期間中ニコンユーザーのプロの撮影動画やオリンパスの花撮りセミナーの動画を見た。
ニコンの一眼は持ってないけど、撮影のヒントってメーカーは違えど同じだと思うので。

書込番号:24054424

ナイスクチコミ!1


Map GOGOさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/01 21:22(1年以上前)

個人的な感想を長々と書き込む神経の図太さ。
個人的にはズレたスレ主さんだと思いました。
あくまでも個人的な意見なのでお気に触らず。

書込番号:24055513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/02 02:45(1年以上前)

個人的にニコンの戦略で面白くないのはZ5を出したことに尽きる
裏面照射専用マウントを貫けば他社には無い大きなアドバンテージだったのに

α1ではない真のプロ機、αproが出ると予想(笑)

書込番号:24055965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件

2021/04/03 05:49(1年以上前)

CP+の動画は、ソニーは全て、ニコン/キヤノンも一部が削除されてしまいましたが、(事前に、著作権等の問題をクリアにした上で)アーカイブして頂きたかったのが本音。ただ、それじゃ出演しないと言う方もおられるでしょうから、期間限定でも、視聴出来ただけ有り難いと考えた方がいいのかも?

オリンパス(現OMデジタルソリューションズ)やパナソニックのカメラ事業には、問題ありありなので、(在り来たりのアピールポイントしか取り上げないであろう)CP+動画には、全く興味がありませんでした。

ところが、赤城耕一さんが、まさに疑問に感じていた事にバシバシ切り込んで行く、以下の動画は、見応えありました! オススメ!

・[フォーサーズの日]記念 特別YouTube Live (OLYMPUS LIVE、2021/04/02)
https://youtu.be/05_htxUfuxQ

あと、カタログ写真では、センスの素晴らしさにウットリしていたのに、恥ずかしながら、お名前を存じ上げていなかった上田晃司さんとコムロミホさんの動画は、感性の大切さを改めて痛感出来たので、こちらも、ご紹介致します。(赤城耕一さんが最後にボソっと仰っていたノウハウ本は、こちらのお二人には全く不要ですね‥‥)

・明日はフォーサーズの日、マイクロフォーサーズを持って出かけよう (上田晃司さん&コムロミホさん、2021/04/02)
https://youtu.be/3FmSHEb2-w0


【おまけ】
私は、カメラ業界を眺めるのが「趣味」なので、CP+では、各社が、例えば、Tipsに注力している/してない、どのジャンル/機種を取り上げている等に、興味を感じています。

キヤノンのCP+での特徴は、(静止画/動画問わず)Tipsが殆どなかった事に加え、動画撮影を取り上げなかった事です。キヤノンにとって、動画撮影は当たり前過ぎだからでしょう。因みに、海外では、動画撮影専用の場合でさえ、一眼レフは良く用いられています。AF性能(更に、バリアングル式背面モニター、外部マイク対応)から考えれば、当たり前の事ですが、一眼レフと言っても、「キヤノン」オンリーです。

本当は、富士フイルムにも関心があったのですが、「Gマウント+Xマウント」トータルで眺めないと意味がないのに、Gマウントに関しては全然勉強不足だったので、今回はパスしました。ただ、Xマウントでも動画撮影に注力していたのが、印象的でした。


【蛇足】
上で紹介した2本の動画では、三人とも「スナップ」がメインなので、オリンパス「150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (約79万円)」を不要だと仰っていました。

しかし、同じくスナップがメインの鶴巻育子さんは、RF600mmF11を、(当初の思惑と異なり)スナップ撮影でも活用なさっています。

・Canon EOS R5/R6 "REAL FOCUS"インタビュー (鶴巻育子さん、Impress Watch、2020/11/27)
[記事広告の動画版。RF600mmF11]
https://youtu.be/Epy_vAoCoqg


RF600mmF11(約9万円)、RF800mmF11(約11万円)を、実用的と考えていなかった鳥専門のプロ写真家の方も、視聴者の事を考え、レビューなさるようになりました。勿論、デメリットもハッキリと指摘なさっています。

・Canon RF 800 & 600mm F11 IS STM (Jan Wegenerさん、2021/03/14)
https://youtu.be/0opsVl9C35g


RF600mmF11(約9万円、約930g)とRF800mmF11(約11万円、約1260g)における、キヤノンが想定したターゲット層は、「150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (約79万円、約1875g)」購入層とは、明らかに異なるはずです。しかしながら、新世代センサー搭載・RFマウント・フルサイズ廉価版が登場して、初めて、これら2本のまた、フルサイズの高画素化(*)が進めば、35mm判換算焦点距離も意味をなさなくなります。

150-400mmも(見栄えだけで購入した)E-M1Xも不要と仰っていた赤城耕一さんの考え方/捉え方が、m4/3本来のあり方だったはずだと強く感じています。

(*)
E-M1
画素ピッチ:3.35um、2,016万画素(5,184×3,888)

90D/M6ii(新世代センサー)
画素ピッチ:3.20um、3,229万画素(6,960×4,640)

↑と同一画素ピッチのフルサイズ機
画素ピッチ:3.20um、8,453万画素(11,264×7,504)

キヤノンの高画素センサーに対する取り組みについては、以下をご参照下さい。
・2021/03/29の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=24046495/#24048775

書込番号:24057850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件

2021/04/03 09:03(1年以上前)

↑の【蛇足】の終わりの方が、操作ミス等で妙な文章になってしまったので、書き直します。ごめんなさい!


しかしながら、新世代センサー搭載・RFマウント・フルサイズ廉価版が登場して、初めて、これら2本の本領が発揮され、飛ぶように(??)売れるでしょう。また、フルサイズの高画素化(*)が進めば、クロップ耐性/トリミング耐性が高くなるので、35mm判換算焦点距離も意味をなさなくなります(高画素フルサイズとは、実焦点距離での比較じゃないと意味がありません)。

書込番号:24058037

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング