このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2022年8月23日 04:55 | |
| 69 | 98 | 2025年7月19日 08:56 | |
| 49 | 16 | 2020年12月29日 17:10 | |
| 16 | 10 | 2020年12月19日 18:12 | |
| 0 | 2 | 2020年12月17日 19:41 | |
| 41 | 13 | 2020年12月17日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
瞬間絞り込み測光といえばニコンがFAで採用したのが有名ですが
晴天の霹靂でなんとペンタックスK-3Vで久々の復活なのでした
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7486/
>オールドレンズの中でもMレンズ使用時やAレンズの絞りリングでの設定時は、従来からマニュアル露出モードでグリーンボタンを押すことで絞り込み測光に対応していましたが、加えてK-3 Mark IIIでは、レリーズした時に絞込み測光を行うようにすることで、絞りリングでの設定を反映したAvモード・ TAvモードでの撮影も可能にしました。
グリーンボタンで絞り込み測光でのAEロックが進化した形ですね
FAの時代はタイムラグが大きいのが批判されてたけども
最新のK-3Vではどうなってるかに注目ですね♪
ただまあこの機能はニコンにこそ最も活きる機能だわな
最初期のオートニッコールからAiレンズにするときに
絞り情報の伝達方式を変えたのがニコンだから
瞬間絞り込み測光でしか出来ないことがある
それをやれば1959年発売のオートニッコールでもAEできるということ
ペンタックスなら理想的には絞り情報の伝達レバーの復活こそ
最もシンプルでパーフェクトな対応だったでしょう
3点
ペンタックスは
一眼レフだからそれを思いついたのでしょう
EVFなら
絞り込んでも
撮影に支障が出るほどファインダーが暗くならないから
瞬間絞り込み測光は実用的では有りません
構造が複雑になり
壊れやすいだけ
書込番号:23870499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>二階堂彩香さん
書いているようにペンタックスが思いついたわけではない
MF時代はいくつか作用事例があるわけで
今回のはコストかけずにできる最善を狙っただけでしょう
書込番号:23870504
2点
あとミラーレスでもソニーのEマウント機は解放測光ができないように改悪されたのは問題だと思う
NEX時代の初期での話だけども
個人的にはあれ以降EVFの制御がダメになったとしか思わん
Aマウント機の制御はパーフェクトだというのに…
書込番号:23870511
2点
マウントアダプターでミラーレスにMFレンズユーザーが流れてるよね。
なら、餅は餅屋。
一眼レフ用レンズを一眼レフで有効に扱え、新規のファインダーでじっくり楽しめるカメラにしたかったんでしょう。
酔狂や道楽…ありだと思うよ。
書込番号:23870939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
ペンタックスの本気でオールドレンズも使えるようにしようという姿勢は
DSLR初代のistDのファームアップからの伝統だけども
ユーザーフレンドリーで好感度高いよね♪
(*´ω`*)
書込番号:23871016
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ちなみにニコンのAFカメラではCPU非搭載ニッコールレンズで使用できるのは
M(マニュアル)のみでAEは使用できません。
さらにGタイプニッコールで絞りリングが無くなり、F4やF-90Xなどで動作するのはP、Sだけ。
MFカメラでの使用は不可。
さらにはEタイプニッコールで絞り連動用のレバーもなくなり完全電子マウントになってる。
ご存知ありませんでしたか?既にFマウントは過去との互換性はないんです。
書込番号:23871308
0点
>α77ユーザーさん
えっとおお
それこそ釈迦に説教というか
それ以前に間違えだらけなのですが…
非CPUでAEできないのはAPS-C機に限られます
フルサイズでAEできないカメラはありません
非CPUではなくてカニ爪式のオートニッコールの事言いたかったのかな?
だとしてもDfならオートニッコールでもAEできますよ
ついでにもっと細かい事を書くなら
D3400、D3500ではCPUレンズでもAi-AFレンズではAEできません
レンズが最大絞りまで絞り込まれている事を検知できないからです
つまりGタイプまたはEタイプ専用
書込番号:23871379
0点
>非CPUでAEできないのはAPS-C機に限られます
フルサイズでAEできないカメラはありません
書き間違えた
>非CPU全部でAEできないのはAPS-C機に限られます
フルサイズでAEできないカメラはありません
APS-Cの一部とフルサイズではAiおよびAi-sでのAE可能てことね
Df以外でAEできないのはあくまでカニ爪のオートニッコール
書込番号:23871401
0点
>ソニーのEマウント機は解放測光ができないように
もしかして「開放測光」のことかな?
書込番号:23871517
2点
Eマウントはα7RII までは絞り込み測光です。(以降は不明)
開放測光に対して次のメリットがあります。
1、最終的なボケ状態がファインダーで直接確認できる。(開放測光のレフ機は、光路がちがうため、プレビューしてもボケが少なく見えます)
2、球面収差に由来する、レンズのフォーカスシフトの問題から自由です。Otus や GM やArt の最新のレンズはそれほどでもないのですが、10年ほど前の大口径レンズではかなり大きな問題になっていました。
デメリットは夜景でファインダーにノイズが出がちになる点ですが、対策は講じられています。
書込番号:24889354
0点
>yezoshimaさん
EマウントはNEX時代に制御が変わってるんですよ
それに起因しているのか
EVF(LV)が改悪されて今にいたる
書込番号:24889587
0点
前々から思ってました。
写真やカメラをテーマにしたテレビ番組の紹介や感想のスレッド、有ってもイイかと。
番組の詳細は放送局のWebページなどを。
いつまで続くかは知らないけど「(1)」に思いを込めて。
価格コムの書き込み分類は「カメラ本体:デジタル一眼カメラ」にしておきます、限定する気はないけど。
5点
視点・論点「写真に求められる“哲学”」(再放送)
NHK総合
2020年12月24日(木) 午前4:40〜午前4:50(10分)
「富士山と月」や「カワセミとコスモス」など、価格コムでも話題になっていた合成写真について。
書込番号:23866255
2点
NHK高校講座 芸術/美術T「写真〜とらえる きりとる そうぞうする〜」
NHK Eテレ
2020年12月24日(木) 午後2:20〜午後2:40(20分)
書込番号:23866258
2点
はじめまして。おはようございます。
「読響 2020」を見終わってクチコミを眺めていたら、
こちらのスレッドが目に留まりました!
早速見てますね。
(^o^)/ 素敵な情報をありがとうございます。
ご紹介下さった「視点・論点」の次に放送される「持論公論」 にも興味を持ちました。
写真や動画の撮影も学際分野に相当すると私は考えておりますので、
撮影の企画、実践、発表(説明)、質疑応答、振り返りのプロセスを研究したいです。
-----
今は無きクチコミジャンル「趣味」のサブカテゴリーにテレビ番組があったんです。
度々カテゴリー編成が変更され、
以前は音楽、エンタメとか細分化されていたものの、
最終的には趣味総合に集約されてしまいました。
結局、「趣味」そのもののが無くなりました。
書込番号:23866302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>前々から思ってました。
>写真やカメラをテーマにしたテレビ番組の紹介や感想のスレッド、有ってもイイかと。
サイト趣旨(価格.com)からも商品や価格と関連が薄いスレッドは整理したんだろうね
書込番号:23866615
1点
放送済み
あさイチ「みんなでシェア旅“熊本”」
NHK総合
2020年12月24日(木) 午前8:15〜午前9:55(100分)
熊本のカメラ女子 西本喜美子さんを"熊本"で紹介。
<感想>
いっぱつで目が覚めます。
Web検索で作品は見つかります。
書込番号:23867337
1点
放送済み
ETV特集「“焼き場に立つ少年”をさがして」
NHK BS1
2020年12月24日(木) 午前9:00〜午前10:00(60分)
原爆後の長崎でアメリカ人カメラマンが撮った写真、謎に迫ります。
<感想>
Eテレでか、以前放送されたもののようです。
自分としては、
鬼畜米英と教え込まれ家族を殺したアメリカ人に、
「動くな、じっとしてろ」と命令されて
耐え忍ぶ、敗戦国民の哀れさを感じます、
原爆よりも。
書込番号:23867341
2点
NHK番組表から「タイムラプス」で検索ヒット
-------------------------------------------------------------------------------
ふるさと発見!8Kタイムラプス「九州・沖縄編」【南こうせつ・柏木由紀】
NHK総合
12月26日(土)午前7:35〜午前8:00(25分)
-------------------------------------------------------------------------------
はじめて楽しむタイムラプス動画「生きもの編」
NHK総合
12月28日(月)午前6:41〜午前6:46(5分)
12月28日(月)午前11:49〜午前11:54(5分)
-------------------------------------------------------------------------------
富士山 雲と光の絶景 雲の劇場
BS8K
12月28日(月)午後3:45〜午後4:00(15分)
-------------------------------------------------------------------------------
はじめて楽しむタイムラプス動画「夕日編」
NHK総合
12月28日(月)午後5:50〜午後5:55(5分)
1月1日(金)午前5:55〜午前6:00(5分)
-------------------------------------------------------------------------------
はじめて楽しむタイムラプス動画「街の風景編」
NHK総合
12月29日(火)午前4:40〜午前4:45(5分)
-------------------------------------------------------------------------------
8Kタイムラプス紀行 Selection4
BS8K
12月29日(火)午後3:30〜午後4:00(30分)
-------------------------------------------------------------------------------
もっと見たい!新絶景タイムスケイプ
NHK総合
12月31日 (木)午前5:10〜午前5:55(45分)
BS8K
1月1日(金)午後2:10〜午後2:55(45分)
書込番号:23869475
3点
スッ転コロリンさん
こんばんは。
タイムラプス推しですか?
興味あります!
書込番号:23869529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、Tio Platoさん、gda_hisashiさん、[ナイス!]の人。
不調になったTV番組録画機、番組検索の機能はまだ生きてるので、
「写真 カメラ 撮」のキーワードで検索させてます。
NHKの「タイムラプス」の番組がいっぱい出てきたので
あらためてNHKの番組表で検索した次第です。
<余談>
タイムラプスに強い思い入れがあるわけではないのですが、ちょぃ試したことも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=22912175/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=23346272/#tab
番組検索は「熊本」で行っているので、
熊本ローカル番組だったり
「東京地方ローカル」が抜けたりするかもしれません、あしからず。
[放送済み]は「見逃し配信サービス」などで観れるかもしれません。
書込番号:23869555
2点
スッ転コロリンさん
教えて下さってありがとうございます。
書込番号:23869568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
放送済
小山薫堂 東京会議
BSフジ
2020年12月26日(土) 23:00〜23:30
臨海副都心の写真対決。
松任谷正隆はユーミンの写真を没にした。
こんな番組があったとは知らなんだ、恥ずかしながら。
書込番号:23873001
1点
中国地方推し!選 土門拳のヒロシマを探して 戦後75年を生きた人たち
NHK BS1
2020年12月29日 午前0:25〜午前0:50 (25分)
書込番号:23873003
1点
写真家新井幸人が撮る 水と光の宇宙 コケの森
NHK BS4K
12月30日(水)午後0:05〜午後0:50(45分)
書込番号:23878131
1点
日曜美術館「写真家ソール・ライター いつもの毎日でみつけた宝物」
NHK Eテレ
2021年2月28日(日) 午前9:00 〜 午前9:45 (45分)
番組ホームページ
https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/
再放送は翌週日曜午後8時、たぶん。
<言い訳>
書き込んだつもりが投稿されてないみたい。
だぶっていたらメンゴ。
書込番号:23992863
1点
日曜美術館「写真家ソール・ライター」
出演者の肩書に「写真評論家」ってあるのが気になってWeb検索、
「ガーリーフォト」ってジャンルがあるそうな、知らなんだ。
書込番号:23995418
1点
ワイルドライフ「命の素顔を撮る 動物写真家 野生へのまなざし」
NHK BSプレミアム
2021年3月8日(月) 午後8:00 〜 午後9:00 (60分)
スチール写真じゃなく動画かも。
書込番号:24002824
1点
テレビ朝日系列 木曜 21時からの「にじいろカルテ」で
安達祐実の使っているデジカメが
Nikon COOLPIX W150 のホワイトっぽい。
それだけ。
書込番号:24002825
1点
美の壺「光を奏でる ガラス」(再放送)
NHK BSプレミアム
4月3日(土)午前6:45ほか
https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/
写真やカメラがテーマではないけど、光の当て方や撮影距離・画角など思いを巡らすのも一興、かも。
書込番号:24044382
1点
目撃!にっぽん「“家族”の記録〜写真家・植本一子 心を刻む〜」
NHK総合
6月6日(日) 午前6:10〜午前6:40 (30分)
「写真」で検索・ヒットしただけ。
写真とは関係ないかも。
書込番号:24173900
1点
日曜美術館 アートシーン「“新・晴れた日 篠山紀信”展」
NHK Eテレ
6月6日(日) 午前9:45〜午前10:00 (15分)
6月6日(日) 午後8:45〜午後9:00 (15分)
写真展の紹介、たぶん。
書込番号:24173904
1点
<放送済み>
ここまで見える!8Kでよみがえる幕末・明治の日本
BSプレミアム
2021年6月5日 午後10:30〜午後11:30 (60分)
これはうかつだった。写真の番組とは気づかなかった。
たまたまつけたテレビでやってました。
幕末から明治初期のガラス湿板で撮られた写真。
「乾板」ではなくて「湿板」。
2億万画素相当なんだと、驚異的。
昼間に撮った写真に夕方の空の写真を合成したモノも。どこぞのスレッドも真っ青。
スタジオで「湿板」の撮影と現像も。
ゲージュツ写真ではない記録写真の意味も考えさせられます。
再々放送があったらどうぞ。
NHKのホームページには詳細な番組紹介のページはないようです。
NHKのテレビ番組表から「詳細」となってる概略は見れます。
書込番号:24174257
1点
NHK高校講座 芸術/美術T「写真〜とらえる きりとる そうぞうする〜」
NHK Eテレ 地上デジタル023
2021年6月21日(月) 午後2:20〜午後2:40 (20分)
[書込番号:23866258]のソレと同じようです。
内容は忘れました。
シシド・カフカさんのファンもどうぞ。
<注意>
地上デジタル"021"ではなく"023"です。
テレビや録画機器の番組表表示をマルチチャンネルに設定してないと視聴・録画できないかもしれません。
<言い訳>
直前の[書込番号:24174257]の「2億万画素」、普通には「万」はいらない。
「驚くほどとっても大きな数」の表現方法ってことで。
書き込んだ後、気になってたので。
書込番号:24198331
1点
関西ネタで、
例えば 100円のものを売り買いするときに
「100億万円!!」という(ほぼ死語化した)ジョーダン表現の一種があるので、
マジに言っていない場合は、関西的(旧)表現と受け取りますが、
時々マジで記載している人もいるようなので反応に困るときもあります(^^;
書込番号:24198387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクトX 4Kリストア版「オートフォーカスカメラ 14年目の逆転劇」
BSプレミアム
2021年07月13日(火) 午後9:00〜午後9:45 (45分)
BS4K
2021年07月13日(火) 午後9:00〜午後9:43 (43分)
2分違うけど気にしない。
NHKの番組紹介のページ
https://www4.nhk.or.jp/P6884/
書込番号:24237304
2点
見ました。AF初搭載はコニカだったんですね。ハネウエルのモジュールを使ったにしろ、先陣を切れたのは長い先行研究の蓄積があったからだろうと想像します。技術者の強い思い入れがあればこそ。。パナソニックで初めてビデオカメラに手振れ補正を積んだ技術者の話を読んだことがありますが、これも挫折に次ぐ挫折の末、というド根性話でした。
書込番号:24238914
1点
ETV特集「“焼き場に立つ少年”をさがして」
NHK Eテレ
8月14日(土)午前0:00〜午前1:00(1時間)
写真の謎解き、何度目かの再放送。
[書込番号:23867341]でも紹介済み
書込番号:24287514
2点
SWITCHインタビュー 達人達「石川直樹×大竹伸朗」
NHK Eテレ
8月14日(土)午後10:00〜午後10:50(50分)
「写真家」の「写」で検索ヒット。
写真に関係あるかは知らない。
書込番号:24287516
2点
ドキュメント72時間 選「コスプレ専門ビル 彼女たちの夢の城」
NHK総合
8月16日(月)午後11:56〜午前0:21(25分)
これも「写」で検索ヒット。
よくわからん。
書込番号:24287518
2点
石川直樹(写真家)×大竹伸朗(画家)対談見ました。石川さん、いまだにフィルム機。デジタルみたいに数が撮れない「制約」があった方が、精神が研ぎ澄まされるんだと。そういえば、至れり尽くせりの高いカメラ使うより、機能の限られた安いカメラで「何とかならんか」と試行錯誤する方が色々考えますね。
書込番号:24290328
2点
>写真やカメラをテーマにしたテレビ番組の紹介や感想のスレッド、有ってもイイかと。
今のカメラ好きはそう言うのに興味がある人は少ない
このスレで紹介された様な「写真哲学」とか「写真史」的なものは煙たがられる傾向にある
カメラ雑誌を立ち読みしてる人でもそう言うページはすっ飛ばして新製品紹介しか見ない人が多い。
なので「ネットで新製品情報は判るのでカメラ雑誌は要りません」って買う人が減り休刊が続出した。
書込番号:24290553
1点
「トランクの中の日本」
1995年5月刊
https://www.shogakukan.co.jp/books/09563013
17年以上前の2004年春、図書館で借りたこの本に載っている
“焼き場に立つ少年”の写真に心を打たれた。
コピーして残してある。
書込番号:24290731
1点
考えるカラス〜科学の考え方〜(15)
NHK Eテレ
2021年8月17日(火) 午前9:55〜午前10:05 (10分)
走る列車、カメラの向きでゆがむのはなぜ?
アタリかハズレか、見なきゃわからん。
蒼井優のファンもどうぞ。
<お節介>
番組Webページに配信サービスがあります。
書込番号:24293206
1点
プロジェクトX 4Kリストア版「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」
BSプレミアム
BS4K
2021年08月31日(火) 午後9:00〜午後9:43 (43分)
カシオのデジカメことはじめ
書込番号:24315700
1点
カシオの技術者ストーリーを見ました。市場で初めて認知されたデジタルカメラQV-10の開発は、日の目を見ない闇研を続けた技術者の執念の成果だったわけですね。「もともと、そういうのが好きで技術者なので、楽しくてしょうがなかった」と言ってたのが印象的。
ニコン技術者の回顧談を読んだことがありますが、各社がデジタルカメラの開発競争の火花を散らしていたところ、ノーマークのカシオに先陣を切られて、あっけに取られたような話でした。
書込番号:24317363
1点
NHK高校講座 芸術/美術T「写真と絵画」
NHK Eテレ
9月30日(木) 午後2:20〜午後2:40(20分)
番組ホームページのpdfファイルで予習できます。
書込番号:24369809
0点
ココロ部!「カメラマンの選択」
NHK Eテレ
10月1日(金)午前9:30〜午前9:40(10分)
番組ホームページを見ると、見たことがあるような気も。
まぁ、その程度のものかも。
書込番号:24370619
0点
<<放送済み>>
あさイチ「ミニチュア写真家 田中達也さん」
NHK総合
2021年10月1日 午前8:15〜午前9:55
[見逃し配信]を
書込番号:24373459
0点
日曜美術館「アニマルアイズ〜写真家・宮崎学〜」
NHK Eテレ
2021年10月3日 午前9:00〜午前9:45 (45分)
再放送は定時だと翌週日曜日午後8時から
書込番号:24376013
1点
「アニマルアイズ」見ました。
「人間も動物も同じ地球の間借り人」と言われてました。昔の自分に言われてもポカーンだったと思いますが、その後鳥を撮るようになり、鳥を探して一人ポツーンと河原を歩き回っているうちに同じようなことを思うようになりました。
書込番号:24393734
1点
あさイチ「芸術の秋!進化するエンタメ&アート」
NHK総合
2021年10月20日 午前8:15〜午前9:55 (100分)
[番組詳細]に「湿板写真」の文字が
=========================================
【今週は幕末・明治特集】ここまで見える!8Kでよみがえる幕末・明治の日本
BSプレミアム
2021年10月20日 午後3:24〜午後4:23 (59分)
[番組案内]に「古写真ガラス原板」の文字が
6月6日に[放送済み]で紹介した番組のようです。
==========================================
博物館情報・メディア論('18)
第3回 博物館におけるメディア・リテラシー
放送大学 BSキャンパスon (BS232ch)
2021年10月20日 午前11:15〜 (45分)
放送大学の授業内容の第3回を
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initialize.do
「モノ撮りの極意」だったらいいな。
書込番号:24403777
0点
ご苦労様です。写真に関連した番組って色々あるものなんですね。
「8Kでよみがえる幕末・明治の日本」というのを見ましたが、150年前に使われていた湿式写真のガラス原板というのがフィルムより遥かに精細で、デジタルでは2億画素に相当するとか。高精細デジタルで原板を撮影し、PC上で拡大すると、150年前の街並みが特定されるという不思議な謎解き体験でした。
書込番号:24405256
1点
ここまで見える!8Kでよみがえる幕末・明治の日本
BS4K
10月22日(金)午後6:00〜午後7:00(1時間)
今度は4K版。もっとよく見えるんだろう、きっと。
-------------------------------------
羽右衛門さん、いつもありがとうございます。
番組中、ちょっと気になったことも。
「湿板」と今のフィルムの比較、フィルムの方が悪過ぎのような気が。
たとえば、50mm/F1.4のレンズを開放のままとか、逆にF22まで絞ったとか。
それにしても古い「湿板」のカメラ、色収差は説明で納得できても、四隅までしっかり、歪曲収差もないし、本当か疑いたくもなります。
ぱっと見たところ、焦点距離30cm、レンズ口径1.5cmとすると、F値は20ってとこ。
アスペクト比が1:1の正方形でないのが意外、大きなガラスから湿板用に切り取る歩留まりの良いサイズなのかな。
書込番号:24406652
0点
BS世界のドキュメンタリー「インスタントフィルムを復活」
NHK BS1
10月23日(土)午前0:10〜午前0:56(46分)
NHKの番組検索、商品名だと思う「ポラロイド」で出るんだ、時代が変わってた。
書込番号:24406654
0点
NHK特集「カメラマン・サワダの戦争〜5万カットのネガは何を語るか〜」
BSプレミアム/BS4K
10月26日(火)午後6:10〜午後7:00(50分)
書込番号:24411989
0点
NHKのブラタモリ(10/23 午後7:30放送)「つくば」編を見ていると、国土地理院の紹介で、航空写真の撮り方や地図への落とし込み方を解説していました。へえ、思わぬ所に写真関連の話があるものだと驚いた次第です。NHK+で10/30まで見ることができるようです。
書込番号:24412624
0点
「カメラマン・サワダの戦争」を見ました。1982年の古い番組。沢田教一の写真は写る人物に存在感があって惹かれます。報道には使われないような人々の写真を多数撮ったそうで、絵になる場面とかより、人間そのものに魅せられている感じ。
基地の街に育ったというのに親近感があり。自分も基地の街で「昔は米兵が悪さして警察が追いかけてものう、基地の門を入られてしまうと、もう手が出せんかった」というようなことを聞いて育ちました。
書込番号:24415683
0点
メディアタイムズ「写真は“ありのまま”を伝えている?」
NHK-Eテレ
2021年10月28日 午前9:10〜午前9:20 (10分)
タイトルのような堅いモノじゃなさそうです。
番組ホームページで予習できます。
書込番号:24416391
0点
BSキャンパスex特集
「デジタル技術で甦る幕末・維新の風景 東京大学史料編纂所 古写真プロジェクト-@」
BS231 放送大学ex
2021年10月31日(日) 21:00〜21:45(45分)
----------------------------------------
BSキャンパスex特集
「デジタル技術で甦る幕末・維新の風景 東京大学史料編纂所 古写真プロジェクト-A」
2021年10月31日(日) 21:45〜22:30(45分)
BS231 放送大学ex
========================================
ETV特集「写真は小さな声である〜ユージン・スミスの水俣〜」
NHK BS1
2021年10月31日(日) 午後2:00〜午後2:59 (59分)
----------------------------------------
BS1スペシャル「写真家 ユージン・スミスの戦争」
NHK BS1
2021年10月31日(日) 午後2:59〜午後3:50 (51分)
==========================================
日曜は忙しそう・・・
書込番号:24417954
0点
足元の小宇宙〜82歳 植物写真家と見つめる生命〜
NHK BSプレミアム
2021年12月18日(土) 午後9:00〜午後10:00 (60分)
「珠玉の映像」なんだと
書込番号:24500417
0点
特集ドラマ「雨の日」
NHK Eテレ
2021年12月19日(土曜の深夜) 午前0:30〜午前1:25 (55分)
<再放送>
元「水曜日のカンパネラ」の「コムアイ」がカメラマンを演じるドラマ。
書込番号:24500612
1点
情熱大陸
【写真家/西野壮平▽撮影だけじゃない…切って貼って見える世界がある】
TBS系列
2022年2月6日(日)午後11:00〜 (30分)
書込番号:24582691
0点
テレビ放送そのものではないけど
NHKネット配信「NHK+」
教育テレビ「日曜美術館 アートシーン▽“よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―”展」
この番組後半に山本大貴さんの展覧会の紹介があります。
写真ではなく写真と見まごうばかりの絵画です。
光と影の描写は、人物撮り、いわゆるポートレートの参考になるかと。
会員登録しないと「NHK+」は見れませんから、直リンクを紹介しても意味なさそう。
面倒でも探してください。
「日曜美術館の本編」の方は1週間遅れで再放送がありますが「日曜美術館 アートシーン」は同じ日の朝夜の二回、同じ内容で1週間ずらしの再放送はないようです、しっかり調べたわけではありませんが。
<余談>
適当な照明でシャッターボタンを押しただけのソレ、写真じゃはずかしくなります。
絵画のすごさを再発見した気がします。
書込番号:24611629
0点
BS世界のドキュメンタリー「戦場写真家 ゲルダ・タローの真実」
NHK-BS1
2月24日(木)午後11:00〜午後11:45(45分)
「ロバート・キャパの作品とされていた写真が別人の作品だった」
ってことらしい。
書込番号:24617081
1点
日曜美術館「名もなき写真のチカラ 写真家 浅田政志」
NHK Eテレ
2022年3月13日 午前9:00〜午前9:45 (45分)
書込番号:24645527
0点
野生の瞬間 嶋田忠 北の清流でヤマセミ・カワセミを追う
NHK BSプレミアム
2022年3月13日 午後6:45〜午後7:30 (45分)
スチールフォトではなくムービー撮りかも
書込番号:24645528
0点
ドラマ「しずかちゃんとパパ」
BSプレミアム/BS4K
日曜 午後10:00〜午後10:50 (50分)
再放送は 日曜 午後4:15〜
「カメラ・写真」の番組検索でも引っかからなかったしタイトルからも気づかず、1回目の再放送で気付いた次第。
笑福亭鶴瓶さんが写真館のオヤジの役、こじつけるなら。
既に再放送も終わった第一回で「0.5秒前がわかる」と。
「人が最高の表情になるシャッターチャンスの0.5秒前がわかる」みたいなことかと。
連写でバシバシとるデジタルカメラでなく1枚入魂のフィルムカメラをドラマで使っているのは、そんなこだわりからかも。
使っているのはニコンのフィルムカメラのよう、メーカー・機種名は隠してあるけど。
こないだのコムアイ出演のドラマではキヤノンだったからバランスを取ってるのかな。
なお、ドラマの主人公やテーマはカメラとは関係なさそう。
なかなかハートウォームなドラマです。
いずれ地上波でも放送されるでしょう、見逃した方、興味のある方はその時にでも。
書込番号:24662782
0点
ワイルドライフ 自然写真家野生へのまなざし
小原玲命を守るかわいいは最強だ
NHK BSプレミアム
2022年4月11日 午前8:00〜午前9:00 (60分)
書込番号:24693823
0点
NHK高校講座 科学と人間生活
「テレビ技術の発展〜光の性質〜」
NHK Eテレ
2022年4月11日 午前10:00〜午前10:20 (20分)
書込番号:24693824
0点
日曜美術館「写真で冒険 京の町〜京都国際写真祭2022〜」
NHK-Eテレ
2022年4月24日 午前9:00〜午前9:45(45分)
遅いか、今頃。
再放送は翌週日曜日の午後8時から。
書込番号:24714957
0点
日曜美術館「杉本博司 江之浦測候所奇譚(きたん)」
NHK Eテレ
2022年7月17日午後8:00(45分)
10日午前の再放送
「海景」って写真作品、「構図のうんちく」を語るのが阿保らしくなりまする。
書込番号:24829607
0点
世界の中心で、愛をさけぶ
BS-TBS
毎日曜 23:00 第1回放送終了
主人公 松本朔太郎のおじいさんは写真館をやってるよう、ただそれだけ。
放送済みの第1回、堤防に立つ二人、
46分頃と48分頃のカメラアングルの違い。
46分は、遠近感歪みたっぷりのローアングルの広角、
二人の心の緊張感。
48分は、二人の高さにカメラを上げた遠近感歪みのないソレ、
心がすっと繋がるシーン。
いやいや憎いね、次回も楽しみ。
ウォークマンに胸きゅんの人もいるかな。
書込番号:24829861
0点
【放送済み】
京都 よみがえる黄金空間〜妙心寺天球院障壁画〜
NHK-BS4K
7月12日火曜 午前10時00分〜午前10時45分
Canonの技術をしても、金箔に描いた障壁画(襖絵)のレプリカはかなわなかった
ってうがった見方もできなくは・・・
そのうち再放送があるでしょう、たぶん。
書込番号:24832596
0点
足元の小宇宙〜82歳 植物写真家と見つめる生命〜
BSプレミアム
2022年7月26日 午後11:00〜午前0:00 (60分)
2013年の再放送
書込番号:24850617
0点
家庭教師のトラコ
日本テレビ系 水曜夜10時〜
既に終わった第3話。
夕日だったか電球だったか、顔に赤味を残したシーン。
地球儀を前にしている、そこに撮影スタジオの照明らしいモノが映り込んでます。
大きな電球色の照明と、6・7個のそれより小さい白い照明。
スチール写真では嫌われそうなミックス光源、
「微妙な色合いのバランスをとるには、あえてミックス光源もありなんだ」
って感心した次第。
書込番号:24865052
0点
プレミアムカフェ 原始のヒマラヤを撮る 写真家・石川直樹
NHK-BSプレミアム
2022年8月17日 午前9:00〜午前10:45 (105分)
2014年の再放送
再々放送は深夜0時から
書込番号:24881147
0点
プレミアムカフェ カメラで音楽を撃て 写真家・木之下晃
NHK-BSプレミアム
2022年8月18日 午前9:00〜午前11:05 (125分)
2007年の再放送
再々放送は深夜0時から
書込番号:24881148
0点
プレミアムカフェ その路地を右へ 森山大道・東京を撮る
NHK-BSプレミアム
2022年8月19日 午前9:00〜午前10:45 (105分)
2009年の再放送
再々放送は深夜 0:30 〜
書込番号:24883350
0点
アッ!とメディア「事実を写している? 写真」
NHK Eテレ
2022年9月22日午前9:10〜午前9:20 (10分)
2022年9月22日午後4:50〜午後5:00 (10分)
番組ホームページで動画を見られるようです。
書込番号:24934162
0点
まいにちスクスク 子ども写真術(1)公園での撮影のポイント
NHK-Eテレ
2022年10月21日 午前8:50〜午前8:55 (5分)
再放送 翌週月曜 午前11時20分
書込番号:24973577
0点
ここで紹介する基準ってなんなのさ?
ワゴちんのもなけりゃ、セイヤ君のもないじゃん。
他にもまだあるけど
書込番号:24973608
0点
NHK映像ファイル あの人に会いたい「田沼武能(写真家)」
NHK 総合
2022年10月22日 午前5:40〜午前5:50 (10分)
書込番号:24975175
0点
日曜美術館 死を想(おも)え、生を想(おも)え。 写真家・藤原新也の旅
NHK Eテレ
2022年10月23日 午後8:00〜午後8:45 (45分)
書込番号:24975177
0点
日曜美術館「友よ 写真よ 写真家 牛腸茂雄との日々」
NHK-Eテレ
2022年10月30日 午前9:00〜午前9:45 (45分)
再放送は翌週日曜夜8時から、たぶん
https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/?cid=jp-timetable-modal-programofficial
書込番号:24985591
1点
錯覚の科学 第5回
BS232 放送大学on
2022年10月30日 午前11:15〜12:00
絵画の遠近法についてなど。
写真に関係あれば幸い・・・。
書込番号:24985593
1点
カメラ、はじめてもいいですか?
BS松竹東急(BS261)
月曜 午後10:30〜
7月3日から第4話まで放送済み
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/camehaji/
人付き合いの苦手な女子高生が、アパートの隣の部屋のお姉さんから写真の手ほどきをうけて・・・
と、なるんでしょう、たぶん。
カメラ協力: FUJIFILM、PENTAX、GR、Nikon、OM Digital Solutions
今しがた、録画してあった1話と2話を観たところ。
1話の17分過ぎだったかな、見慣れたカメラが・・・、
今は亡き OLIMPUS のフォーサーズ1眼レフ E-410 と思しきモノ。
番組設定は「お父さんとの思い出のカメラ」ってとこかな。
後継機の E-420 を使う身としては、思い出ではなくて現役なんだけどな。
お姉さんのカメラ、FUJI の X-T5 にシルバーのレンズ、マニュアルフォーカスのレンズのようだけど、なんだろう?
第2話、「気楽に使うカメラ」みたいなので「FUJI のレンジファインダー風デジカメ」が出てたけど、
「そここそ GR でしょう!」と、一人突っ込み。
<余計なお世話、かも>
古いTVや録画機だと、いつのまに始まったのか「BS松竹東急」はリモコンに登録してなくて、知らない人がいるかも。
自分もしばらくたってから気付いたから。
書込番号:25363865
1点
「カメラ、はじめてもいいですか?」、
シールバーのマニュアルフォーカスレンズ、
第3話のしょっぱな、
「MS-OPTICS」
と刻んであるのが読めたのでWeb検索。
型番とかはわからなかったけど。
すっごいこだわりのレンズじゃん、びっくり!!
書込番号:25363947
1点
「カメラ、はじめてもいいですか?」、
第3話だったか第4話だったか、
ダボ式三脚がさりげなくカメラ屋の入り口のカウンターに置かれてたのが目に留まりました。
縮めた足の長さからは10段じゃないかと思うけど。
昔の仲間内では「パチパチ8段」と呼んでたダボ式三脚、
頑強さの点ではまったく話にならないけど、
今でも近所の散歩には一番持ち出します。
足を広げなければ一脚にもなるし、
何より軽量コンパクト、
高さは中腰。
風さえなければ、
セルフタイマーで、
そこそこ役に立ちます。
もちろん相棒は新品10500円の防水コンデジ Nikon Coolpix S33。
要は「適材適所」と自分なりに納得して。
書込番号:25364162
1点
ワイルドライフ 自然写真家 野生へのまなざし 中村征夫 今森光彦
NHK BS4K/BSプレミアム
2023年8月7日 午後7:30〜午後9:00(1時間30分)
興味のある人ならご存じのお二人でしょう。
書込番号:25373698
1点
写真家新井幸人が撮る 水と光の宇宙 コケの森
BS4K
2023年9月1日 午後1:00〜午後1:45 (45分)
苔なんだと、むずかしいぞ。
書込番号:25404170
1点
>スッ転コロリンさん
情報ありがとうございます。
新井義人さんの番組、観ました。
当スレの隠れファンでした。
書込番号:25407143
1点
ワイルドライフ 自然写真家 野生へのまなざし 前川貴行 小原玲
NHK-BSプレミアム / NHK-BS4K
2023年9月4日(月) 午後7:30〜午後9:00 (1時間30分)
あまりにもプロフェッショナルな世界なのかも。
akagi333さん、ありがとうございます。
励みになります。
書込番号:25407708
1点
まいにちスクスク 子ども写真術(1)公園での撮影のポイント
NHK Eテレ
2023年9月29日(金) 午前8:50〜午前8:55(5分)
NHK高校講座 芸術/美術T 写真と絵画
NHK Eテレ
2023年9月29日(金) 午前11:10〜午前11:30(20分)
まいにちスクスク 子ども写真術(2)室内での撮影のポイント
NHK Eテレ
2023年9月30日(土) 午後7:50〜午後7:55(5分)
うっかり見逃したらNHK+ででも。
書込番号:25441718
2点
「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」 BS12
第2回(再放送):
10月19日(木)よる9時00分〜
今回は俳優の照英さんが登場。父親から引き継いだ、今は動かない昭和の思い出が詰まった貴重なカメラとフィルムが!再び動き出しシャッターを切ることはできるのか!?
https://www.twellv.co.jp/program/variety/funakoshi-showa/archive-funakoshi-showa/funakoshi-showa-002/
書込番号:25469754
0点
こんばんは、masa2009kh5さん
情報、ありがとうございます。
で、で、ですが・・・
BS日テレの007の方を見ます、ごめんなさい、許してちょ。
またよろしく。
フィルムカメラ、ちょい先日、ペンタックスの1眼レフを取り出してみたら、
ミラーが中途半端な位置に停まったまま。
ミラー駆動系のスプリングが折れたのでしょうか、
今さら修理も・・・。
書込番号:25470345
0点
よる8銀座シネマ「東京日和」
BS松竹東急(BS260)
2023年11月10日(金)20:00〜22:18
「アラーキー」こと写真家・荒木経惟の物語のようだ。
書込番号:25498791
0点
映画「東京日和」の再放送
BS松竹東急(BS260)
2023年11月12日(日)12:12〜14:30
金曜の放送の再放送
盗撮するには、
逃げ足、体力、信念が必要なんだって。
・・・って、そんな映画じゃありません。
最後の方、電車の車掌だか運転手だか、アラーキ本人じゃないかな、確信は持てないけど。
つい昨日だかその前だったか「くちづけ」を見たとこ、たまたまの偶然。
竹中直人ってあのキャラで泣かせるんだね。
書込番号:25501942
0点
特選落語 柳亭小痴楽「写真の仇討」
BS松竹東急(BS260)
11月12日(日)18:30〜19:00
「写真」での番組検索にヒットしただけ。
内容不明・・・。
書込番号:25501943
0点
【放送済み】
沼にハマってきいてみた 野鳥撮影沼“雪の妖精”シマエナガ撮影 in 北海道!
NHK-Eテレ
2024年2月24日 午後8:45〜午後9:30 (45分)
[NHK+]の見逃し配信を。
まぁ「機材で撮る」ってことかな。
シマ〜でない普通のエナガなら・・・。
書込番号:25635870
0点
にっぽん百名山 木曽駒ヶ岳の“顔”を撮る〜中央アルプスの秋と冬〜
BSプレミアム4K【再放送】
2024年3月7日 午前8:00〜午前9:30 (1時間30分)
NHK BS
2024年3月7日 午後7:30〜午後9:00 (1時間30分)
山のピークと稜線のバランス、紅葉の撮り方なんかは参考になるかも、なればいいな。
書込番号:25648678
0点
スッ転コロリンさん
> BSプレミアム4K【再放送】
> 2024年3月7日 午前8:00〜午前9:30 (1時間30分)
> NHK BS
> 2024年3月7日 午後7:30〜午後9:00 (1時間30分)
今夜じゃん!
スッ転コロリンさん
ありがとう!
書込番号:25652286
0点
どぉ〜もぉ〜Giftszungeさん。
こんなへんぴな所にようこそ。
ちゃうちゃう、今晩金曜じゃなくて昨晩木曜でした。
「にっぽん百名山 木曽駒ヶ岳の“顔”を撮る」の【再放送】は
NHK BS
3月14日(木) 午前9:30〜午前11:00(1時間30分)
朝です。
書込番号:25652722
1点
スッ転コロリンさん
> 「にっぽん百名山 木曽駒ヶ岳の“顔”を撮る」の【再放送】は
> NHK BS
> 3月14日(木) 午前9:30〜午前11:00(1時間30分)
たった今予約した
書込番号:25652840
0点
情熱大陸「石丸直人/フードフォトグラファー▽「美味しそう!」の撮り方教えます」
MBS毎日放送/TBS系
2024年3月34日(日)23:00〜23:30
書込番号:25672049
0点
あハハ、またやっちまった、3月34日なんて。
もちろん3月24日のマチガイ。
訂正書込みのついで・・・
数日前NHKで放送した「江ノ電のある風景、鎌倉から藤沢まで10キロの旅」、
放送は「動画」なんだけど「静止画写真」としてもなかなか良い捉え方だと感じました。
カメラマンの「撮ってやるぞ!」の気合十分、伝わりました。
再放送の予定は、今のところなさそう。
木曜までかな、NHK+の見逃し配信は。
でも4Kで見たいソレです。
書込番号:25672073
1点
NHKアカデミア 蜷川実花(前編)広がり続けるクリエイション
NHK Eテレ
2024年10月23日午後10:30〜午後11:00 (30分)
NHKアカデミア
https://www.nhk.jp/p/ts/XW1RWRY45R/episode/te/EQRKMLY634/
[後編]や[再放送]もあるみたい。
ずいぶん久しぶりでした。
書込番号:25935175
1点
TRUE COLORS 捨てた島
NHK BS4K / NHK BS 日曜 午後10時〜(49分)
[再放送]NHK BS4K 金曜 午後6:10〜
既に2話まで放送済み、今夜は3話
1話の始め頃、「ナントカブルー」とか「カンタラグリーン」とか、
自分には理解できない色の名前が。
「そっか、色にこだわるドラマなのか」と思ってみてると・・・
昼間屋外晴天のビルの屋上、
主人公の来ている服、
「一見真っ黒だけど、ほんのわずか青味がかったようにも」
「どうだ、わかるか、ついてこれるか」みたいな製作者の"挑戦"にも思えて。
そのあとだったか室内でのファッション撮影のシーン、
そこじゃ青味は全く感じられなくて真っ黒。
んんん、力み過ぎの期待ハズレ。
(上のシーンは2話の冒頭、前回おさらいシーンにもちょっとだけでてきます)
2話も終わってからあらためて書く気になったのは、
ホワイトバランス調整なんかの「忠実な色」がどこぞのスレッドで話題になってたから。
"NHK BS4K"なんてったらかなりの気合の入った番組でしょう、
そんなんで"色被り/転び"があっていいのかって。
まぁ察するに
室内は管理された照明でほぼ完ぺき、
屋外は太陽光と青空光のミックス、
太陽光はレフ板なんかで操作できても青空光は・・・。
色(色温度)の基準としては"太陽光"があったとしても
現実は青空光とのミックス光源
「忠実な色」に悩むなんて無駄、
廃人になっちゃうかも。
なおこのドラマの本当のテーマはちょっと違うようです、ドラマで確かめを。
書込番号:26042656
1点
【放送済み】ララLIFE「長濱ねる、フィルムカメラで」
TBS系
2025年7月18日23:30〜
TVerなどで1週間ほどは見逃し配信
https://www.tbs.co.jp/lalalife/
まぁ、感想は、人それぞれってこと、かな
書込番号:26241360
1点
>スッ転コロリンさん
TBS系 2025年7月18日23:30〜
たまたま見ました。
でも最後まで訳が分からんかった。
フィルムカメラが大好きな長濱ねるさん。
マイカメラを持参し、専門的な知識を学び、上京して一番撮りたかった東京タワーを撮影!
さらに、人生初の現像にも挑戦!
果たして思い描いた一枚を焼き上げられるのか!?
書込番号:26241502
0点
これからはThaikonと呼んであげてください。
書込番号:23861567
1点
まあ仙台閉鎖の方針は先月発表されてたけど
記者が記事として関連事項とともにまとめてたからさ
感慨深いもんがあるなと
書込番号:23861583
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
仙台閉鎖と言う表現は不適当。
LiDERセンサーとか他のものを作るので、工場は有る。
書込番号:23861595 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
10年以上前からの規定方針じゃなかったかな。
まま、ゆるゆる体質が残っているとしたら、やむを得ない。そんなことはないでしょうが。
書込番号:23861611
0点
ロンドンオリンピックあたりまでは、ニコンはキヤノンにフラッグシップ競争をしかけており、この頃はまだ仙台工場は残す意向が強かったと思いますね。
その後、うさらネットさんご指摘のとおりで、高級機種のタイ生産移管が始まるわけで、仙台工場閉鎖はかなり前から計画的に進められたものでしょう。
記事中の記述にあるように、簡単に移行できないノウハウもあるわけだから。
SP, S3は仙台工場に関係なく認可されないでしょう。
書込番号:23861654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だから、仙台工場閉鎖じゃないですよ。
書く時はちゃんと調べましょう。
書込番号:23861659 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>まる.さん
書き誤りですね、訂正します。
以前の書き込みで私自身が仙台工場が閉鎖されたわけではないと書いており、記事を良く読んでいないわけではありません。単なるボケです。
書込番号:23861673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042325
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042974
まあD810から中級機上位機種もタイ生産になってたし
もちろん既定路線だったのはその通りだけども
だけどもなんでミラーレスではZ6、Z7と国内生産にしてたんだろ?
新しいシリーズだからまずは日本で生産の形を確立したかったのかな?
とりあえず今後、日本製とタイ製が混在するボディはD6だけなんだなああ
書込番号:23862760
0点
皮肉にも オリンパスの場合 シグマに造って貰っている ED100-400 は日本製なんだよね。
これと似たことが 今後 他メーカーでも起こるんじゃないのかな?
日本製レンズ=会津製レンズ みたいな (^^;)
パナソニックでも 中国製が多いけど、G100-300Uのように日本製はあるしね。多国籍だわ。
書込番号:23862990
2点
→S3、SP
そんなもん今更つくって誰が買うの?
フィルムカメラ自体が商売になる時代はとっくに終わってるよ。
書込番号:23864298
0点
>そんなもん今更つくって誰が買うの?
フィルムカメラ自体が商売になる時代はとっくに終わってるよ。
誰もS3、SPを復刻しろなんて話はしとらんが?
書込番号:23864695
0点
ちなみにS3、SP、Fが現役の時代はまだ仙台ニコンは存在してません。多分東京の西大井だけです。
http://www.sendai-nikon.com/profile/history/index.htm
仙台ニコンが設立されカメラ組み立て始めるのはF2の時代からです。
そして私が小学生の頃、たまたま仙台で暮らしていて隣町の名取市の仙台ニコンに社会見学に行ったことが
ありますが、工場の廊下と扉だけ見せられて追い返される事態になりました。
物音一つしない構内のその扉の向こうで、当時F4、F-801、F-601、F3が組み立てられていたことが判明した
のは私が高校に入ってからでした。
そして昔は「仙台ニコンの歴代生産カメラ」にF2もF4もF6も載っていたんですが、現在は削除されています。
F2、F4、F6が仙台ニコン生産だとマズい政治的な理由があるのかもしれません。港区おじさんと品川
おじさんは実力は全然ないのに見栄だけは人一倍ありますんで。
http://www.sendai-nikon.com/eizo/product/index.htm
それ以前に、大井ニコンはいつの間にか消滅していた模様です。
http://tsunoken.cocolog-nifty.com/tsunoken/2020/01/post-f72b4f.html
なお私はカメラ安くなるんならタイニコン全面移管には賛成です。
書込番号:23867850
5点
国内のマザー工場をタイに移管するのは残念ですが、LIDARセンサーは重要なセンシング技術なので時代の流れでしょうね。
海外に移管してもJPEG品質が見えてこない他社よりはマシだと思います。
書込番号:23876934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンはlIDARをやるけど、ソニーが本来やりたいセンシング技術の方向と思いますよ。パナだってそうじゃないでしょうか。
書込番号:23877135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-CではすでにEマウント、Xマウントで
実績を持つViltroxが、ついに
フルサイズをカバーする単焦点、
24mmF1.8
35mmF1.8
50mmF1.8
をシリーズで出すと予告。
デジカメinfo管理人氏も発言している通り、
Zマウントにもすでに参入している事から
FEレンズだけではないと思われます。
RFマウント、Lマウントでも出して欲しいですね。
書込番号:23855223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Viltroxの勢い凄いですね。
FEの35mmは選択肢多くて不利そうだけど24mm f1.8は買う人多そう。
Zは高価なレンズばかりだからユーザーは歓迎ですかね。
RFは可能性あるのかな?
キヤノンは抜かりなく50mmで撒餌レンズ投入したし、今のところサードパーティへの協力は消極的なイメージですよね。
書込番号:23855346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はすがえるさん
ぱっと見ですが、サイズ、フィルター径、
フォーカスリングの位置が3本とも
統一されているので、ジンバルでの運用に
最大限配慮した設計かと思われます。
RFとFEの50F1.8はおっしゃるように
コスパ優先の撒き餌レンズですので、
Viltroxの50F1.8を選ぶユーザーもけっこう
多いのではないかと。
書込番号:23855427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
24はタムロンがハーフマクロの凄くて安いの出してるから
激戦区でどうなるかてとこかな
書込番号:23855511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
タムロンのシリーズは、電子手振れ補正でクロップされても
広角が維持される20oがあるのが良いですね。
ここまでやるなら、50oも絶対に出すべきだと思うのですが、
親会社さんに怒られるのかな。
書込番号:23855541
0点
ニコンZの第二世代のZ6 II 、Z7 II、にフル対応してくれたら嬉しいなぁ。
書込番号:23855612
1点
>ポポーノキさん
これは、期待できるかもしれませんね。
ちなみに Viitrox AF 85/1.8 II FE [ソニーE用] はこんな感じです。
『ポートレートに適したお買い得なレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001272776/ReviewCD=1387303/#tab
書込番号:23855621
2点
>キヤノンは抜かりなく50mmで撒餌レンズ投入したし、今のところサードパーティへの協力は消極的なイメージですよね。
消極的つうより、これからどんどんサードパーティのレンズに対する締め付けを厳しくしていくと思う。
カメラがこんだけ売れない時代なんだから「ボディだけでもウチで買ってくれたら、レンズはレンズメーカーのを
買っても良いよ」なんて悠長な事言ってられない。
「ボディを買った客は、レンズはもちろんの事、ストロボ等アクセサリー類もウチので無ければ
使えないようにする」
位の制限をかけてくると思う。
その内、ファームアップが有料になり、ファームアップのサブスクが始まりそうな気がする。
「年会費を払えば新機種と同等の機能を入手できます」みたいな。
書込番号:23856580
2点
RF50/1.8はEF50/1.8と違って安いのが最大の売りというわけでもなく
50oレンズの最短撮影距離の不文律(どのメーカーも0.45o)を破ったEF50/1.8STMよりもさらに寄れて
画質面もEFよりかなり改善しているという噂
値段も他社の普通の梅レンズほど
50/1.8を竹レンズとしてだしたZと違ってRFだと
それほど安いわけでもないViltroxのレンズは苦戦するんじゃないかなあ?
タムロンの3姉妹はとりあえず28oは出すのを狙ってはいそう
20oがF050、24oがF051、35oがF053とF052を空けてる
僕は真っ先にF050買いました
僕には歴代最強の20oレンズと思ってます
書込番号:23856664
1点
>横道坊主さん
キヤノンならやりかねないですね
インクフリーのはずのプリンターが最初はインクフリーなのにソフトアップデート後は互換インクが使えないとか
なかなか小意地の悪いことをやってきます
件のR機にしても製造遅れが、後から出て来た機種より遅いとか
ナンカヤッテナイ?的な素振り
何やかやで、もう次の後継機出てくるような雰囲気
やはりゲームでサードパーティ(協力他社)との付き合い方を知ってるソニーとの違いですね
暮れに山積みのゲーム関連機材を見るとそう思います
あんなもんソニーが作ってたらリスク多大で大変だけど、他社が出すならリスクも無い
豊富な機材を前に若者の目はギラギラしてます
レンズでオジさんの目も少しは潤うのかなw
書込番号:23858025
1点
互換問題でいえば一番えげつなくセコイのは
近年ニコンの専売特許やからなああ…
キヤノンよりニコンこそやるとしか思わんかなああ
書込番号:23858055
1点
こちらを参照願います。
ファームウェアVer.3.20、これってそうですよね?
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/380.html
書込番号:23854110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Snap Bridgeからのファームアップ機能の追加がない。( ´△`)
書込番号:23854342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
私はメディア使う方が確実そうだから、全然気にしてなかった…(´・ω・`)
書込番号:23854662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b347d2c1e017a60cdd11ecf4115f5557eca220d
↑
この撮影場所は、25km離れているとか。
大きい(高い)方(スカイタワー)は 634mなので、
(Excel関数表記で)
=2*atan((635/25000)/2)*180/pi()
≒1.45°
↑
「月」が約0.5°ですので、約3倍ですね(^^)
地表上の25kmですので、望遠の問題よりも、大気状態のほうが撮影への影響が大きくなります。
※どちらからの距離か?を確認していませんので、式を付けています(^^;
書込番号:23853527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤記
大きい(高い)方(スカイタワー)は 634m
正
大きい(高い)方(スカイツリー)は 634m
書込番号:23853533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
武蔵小杉でしょ (-_-)」
スカイタワー建設当時から、東京タワーと並んで見えるとか、重なって見えるとかあったね (ヘ。ヘ)
>スレ主さん
計算ばっかしてたって写真撮れないよ (;´・`)>
足動かさなくっちゃ (;~_~)9
書込番号:23853681
24点
・・・スカイツリーと「何か」が重なっているだけのハナシでは無いのです(^^;
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b347d2c1e017a60cdd11ecf4115f5557eca220d
↑
この【ポイント】は、
東京タワーとスカイツリーが【重なって見える(撮れる)事】と
【その撮影場所】なんです。
なお、それ(東京タワーとスカイツリーが【重なって見える(撮れる)場所】)を今朝のTV放送で紹介されていて、
ゲストか誰かが「どれぐらいの焦点距離のレンズを使っているのか?」という【主旨】の発言があったので、通勤列車内でチョット計算したわけです(^^;
※【月の3倍】ぐらいなら、焦点距離の制約は緩くなります。
書込番号:23853982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
毎度どうも。
この手の話題は、例の論駁野郎が喜んで食いつきそうな感じがあり、若干デンジャラスですな(笑)。
さて当方も数年前神奈川在住時に、スカイツリーとモノレールが合わせ技で撮影できるロケを
探しまくっていたことがありました。
グーグルマップ使い、一回失敗して3か月かかってやっと撮影に成功。
写す対象が決まっていましたが、何処に立地すれば良いのかを探しまくる事に難儀しました。
まさか水上や空間の一点に浮遊することなどできませんし。
更には、途中の低いビルや建造物などの思わぬ『障害物』がタワーを隠したりと、
ロケ地探しも宝さがしの様相を呈します。なので意外と面白い。
デューク東郷さん並の洞察力と忍耐強さが必要でしょうか。そこまでは要らんか。
書込番号:23854037
2点
>くらはっさんさん
> 更には、途中の低いビルや建造物などの思わぬ『障害物』がタワーを隠したりと
しょうもない人工物が厄介なのは、日の出の撮影他で、私も、色々、やらかしました。^_^;
まさか、は、もしや、の世界。
書込番号:23854086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ご無沙汰です。
>しょうもない人工物が厄介なのは、日の出の撮影他で、私も、色々、やらかしました。^_^;
なんでも、その人工物がニョキニョキと立ち始めて、有名ロケで見える物が一つ減ったらしいと聞きました。
みなとみらいの大桟橋からの富士山がビルに隠れたそうです。
めげずに新たにロケ地探し、に限りますな。
書込番号:23854168
1点
>guu_cyoki_paa7さん
仕掛けている現場を押さえるとは!
さすが、すごい取材力ですね。
書込番号:23854184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今夕は木星土星に細い月も接近するので
東京でもいい星景写真が撮れそう。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11652_ph201217
書込番号:23854207
0点
>みなとみらいの大桟橋からの富士山がビルに隠れたそうです。
まだ富士山見えるんじゃないかな、たぶん (*ω*?
ってか、大さん橋ってみなとみらいじゃないとおもうけど ∠( ̄∧ ̄)
書込番号:23854266
3点
>guu_cyoki_paa7さん
> まだ富士山見えるんじゃないかな、たぶん
SVでチェックできるかな?
画像の天気はともかくとして。
書込番号:23854314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でも、計算しないと資源の無駄遣い
でも歩いて探さないとguu_cyoki_paa7さんみたいな「シンプルな構図で見せる」
って所にたどり着かない。
「間がゴチャゴチャしてるけど、とにかく一枚の写真に収まったんだから良いだろ!」
みたいな自己満写真になる。
しかし、ダイヤモンドナンタラって絞らない人結構多いよなあ。
ダイヤモンドの輝きって光条に有ると思うんだが・・
書込番号:23854824
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















