デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

期待しちゃうじゃん。DJIが9月の新製品発表でミラーレスカメラを出すかも
https://www.gizmodo.jp/2024/08/dji-mirrorless-camera.html

だそうです。
DJIのドローンを3台ほど購入して使ってきた身としては、かなり期待してしまいます。
シネマカメラなども出していますし、動画にかなり強いモデルかもしれませんね。
DJIが出すとなると、Ronin4Dのようにマルチマウントになるかもしれません。
https://www.dji.com/jp/ronin-4d/specs
MFレンズのAF駆動など、画期的な機能を盛り込んだ新製品が出てくると面白いですね。

書込番号:25859831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ573

返信200

お気に入りに追加

標準

フルサイズ一辺倒

2024/08/02 15:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:365件

昨今、デジカメはフルサイズの新製品に熱狂的なユーザーの熱い視線が注がれていて、スペック至上主義の様相を呈しているようであるが、エンドユーザーがステップアップを考えるとき、注目度の高いフルサイズにという願望はあったにしても、少々敷居が高くてとても手が出せるものではないだろう。
 
 とにかく、現状のフルサイズ機たるや、ちょっと高望みの機種なら40〜60万などと、はや、狂乱物価時代の到来かといぶかるほどの高騰ぶりで、たがが、写真を撮るしか能の無い代物に、この値付けはなんなんだと突っ込みを入れたくなろうというものです。
 
 ならば、デジカメ黎明期にプロ機以外ではメインストリームであったAPS-C機はどうなんだといったところで、現状のラインナップを見わたしても、大多数のユーザー層の満足感が得られる品揃えだとはいいがたいわけで、メーカーのすそ野を押し上げる姿勢もイマイチ見られず、現状の利益確保に狂奔している有様は写真文化の維持発展どころか、それを担う若者層のデジカメ離れを加速させているのではないかと危惧します。
 
 何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。

書込番号:25835067

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/02 15:23(1年以上前)

>何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。

価格comクチコミは調査しましたか。

書込番号:25835085

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/08/02 15:45(1年以上前)

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影


classic_oyaziさん、こんにちは。

私は、1型の撮像素子を搭載したレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
超望遠動体撮影を楽しんでいます。

画質にこだわればフルサイズ機がベストだと思いますが
APS-C機や1型撮像素子搭載機は、気軽に望遠撮影を楽しめる利点がありますね。

メーカーが利益を追求するのは当然ですから
高価格で販売できるフルサイズ機に力を入れることは理解できますが
魅力的なAPS-C機や1型撮像素子搭載機の開発も続けてほしいですね。

書込番号:25835103

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/02 16:22(1年以上前)

キヤノンなら、デュアルピクセルインテリジェントAFがスゴイらしいので、待っていましょうよ。
R7IIは、来年かも知れないけど。

書込番号:25835138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/02 17:00(1年以上前)

>classic_oyaziさん

>注目度の高いフルサイズにという願望はあったにしても、少々敷居が高くてとても手が出せるものではないだろう。

メーカーも売り上げが落ちているので、収益率の高いもので、利益を出したいのでは。

書込番号:25835187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/02 17:24(1年以上前)

個人的には
ミラーレスはAPS-Cで現状いいかなて感じ
オールドレンズ遊び以外はね

フルサイズは標準ズームがいまいちで必然性が弱いかな

まあZのDXが頭抜けてるだけとも言えるが(笑)

一応、RFもR100があれば良いかと思ってます♪

書込番号:25835221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/08/02 17:38(1年以上前)

高額機種購入層は、高額レンズにも手を出す購買層です。
業務用途が多いはずで、メーカとしてリキ入れはしないとまずいでしょ。

ちょいと散歩ならニコワンで十分な私です。

書込番号:25835240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/02 17:55(1年以上前)

>classic_oyaziさん
> 何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。


Wenサイトでは盛り上がっているみたいですが、実際に行楽地・観光地や運動会などで見かけるミラーレス一眼カメラはAPS-CやM4/3が多いです。
フルサイズはあまり見かけません。

ヨドバシカメラなどのランキングではフルサイズのα7CUやEOS RP/R8などが上位にきていますが、巷では見かけません。

フルサイズミラーレス一眼の勢揃いなどは、マニアックなイベントの時でないとお目にかかれないのかな、と思ったりもします。

書込番号:25835265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/02 18:04(1年以上前)

「フルサイズじゃないようだが?」
「フルサイズなんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです。」

書込番号:25835270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2024/08/02 18:26(1年以上前)

ユーザー側にも問題は有るのでしょう。
私はマイクロフォーサーズ派ですが、ミラーレスで先行していたのでレンズもカメラも十分なラインナップが揃っているにも関わらず敬遠される。
敬遠される理由のひとつは、掲示板でネガティブな意見が多いことも有ると思います。
画質の良さだけで比較すれば、フルサイズが勝るのは事実ですから。

近年はメーカーの体力低下→新製品の開発スピード低下→ユーザーの大幅減少、となりました。

交換レンズを複数購入してくれるユーザーの大半がフルサイズを使用している中で、APS-Cを充実させるのにも無理が有ります。
APS-Cユーザーの一定数はレンズキットで満足してしまいます。
単価が安いだけではなく、販売数量が見込めないとなればフルサイズに注力してしまいます。

書込番号:25835291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/02 18:36(1年以上前)

>longingさん
>APS-Cユーザーの一定数はレンズキットで満足してしまいます。

一般論ですが、
一眼レフの頃から、APS-Cレンズキットしか買わないユーザーは多数いました。
ただ、一眼レフの頃に比べて、今のミラーレスはAPS-Cレンズキットすら買う人数が減っているのかな、と考えます。

理由としては、下記が考えられます。
・スマホの台頭
・運動会のプログラムの変化(ダンス重視)
・業者カメラマンの増加

書込番号:25835304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2024/08/02 18:51(1年以上前)

今更フルサイズのネタ?
EOS5Dが発売された時代なら分かるけど。
私は趣味だからフルサイズに金使います。
あぁ、幸せ幸せw

書込番号:25835320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/02 20:19(1年以上前)

もう、とっくにカメラはスマホ時代…

メーカーも利益を上げないとね。
誰でもより簡単に被写体が撮れる、
そのためにメーカーは、付加価値を付かないとね。
そのための投資も必要かと。
その為に高価に…

それと、昨今の物価高。
単純に40〜60万が高騰とは言えないかもね。


で、スレ主は、
いつものように画質を決めるのはノイズ。
そして
鑑賞でのモニターや
家庭用プリンターでの印刷サイズを限定して
フルサイズは…
とするのかな…

書込番号:25835428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/02 21:53(1年以上前)

ミラーレスになって本体がフルサイズでも軽くコンパクトにできるようになったので、レフ機時代のAPS-C用コンパクトな筐体の上位機種を設ける意義が無くなってきたが各社本音では。

書込番号:25835510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/03 00:09(1年以上前)

この統計時期から最新でも、フルサイズ以上とフルサイズ未満は(数的に)銅程度

コロナ禍前から最新統計においても、
フルサイズ以上と
フルサイズ未満は
(出荷台数ベースで)同程度なんですが(^^;

書込番号:25835628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/03 06:12(1年以上前)

単純にSNSの普及で40-60万円のフルサイズ機を買いました、と発信する人が増えたのでみんながそれに続くようになったからでは?

金融資産が3000万円以上のアッパーマス層以上なら、
日本国内には多数いますし、難なくフルサイズ機を買える層なんですよね。
統計調査によると7世帯に1世帯くらいらしいですよ。
銀行口座の残高が500万円ある人なら10万円の買い物をする感覚ですかね。

気軽にポチっと注文すればカメラが自宅に届く良い時代になりました。
今はAPS-C機のα6700を使っていますが、次はα1の後継機でもポチろうと思っています。

書込番号:25835741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2024/08/03 07:15(1年以上前)

フルサイズメインなメーカーがAPS-Cに本気だせば、困るのはマイクロフォーサーズ陣営では。
もはやm4/3はすそ野を広げるのに役立ってないから、CSNはもっとAPS-Cに力入れろって事ですか。
まあ、来年どこかのフルサイズメーカーが積層型APS-C機投入で競争が激化しそうな気がしますけど。

書込番号:25835791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/03 10:27(1年以上前)

 好き嫌いは別として、デジカメインinfoのサイトはデジカメの動向などを知るための参考にしているのですが、内容的にはスペック重視それもフルサイズに重点を置いての情報発信なので、当然ユーザーとしてはフルサイズに関心が集まるのはやむを得ないでしょう。
 
 意見をいただいた各ユーザー諸氏からは、スレ主ほどの嫌悪感は伝わってきませんので、デジカメの現状について、ある程度かあるいは全面的に肯定的にみているということもあるでしょう。
 
 ただ、実際のところフルサイズ絶対優位の立場でスレ主をこき下ろそうと、いつものように反論に精出すユーザーが散見され!(^^)!、まるで金魚の〇〇状態で思わず笑ってしまいます。
 
 スレ主がこういうテーマを掲載するのは、経験上フルサイズもAPS-CもEV(露出値)が同じなら、その差は全くわからない、いや差はないと言いたいからです。
 
 今でこそ、EVなどあまり気にしなくなっていますが、かつてのマニュアル露出が普通であったフイルム時代は、撮影時には常に頭に入れていたものです。
 

書込番号:25835984

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/03 10:49(1年以上前)

このスレ主は
なんで、すぐフルサイズはとするのかな?

フルサイズで撮っても、
ある条件下では印刷しても
どれで撮ったか判断できないからとし、
フルサイズは目の敵のように言わんでさ

フルサイズ関係なしに、
APS-CやM4/3のボディにも
力を入れて欲しいと言えばもっと賛同があると思うけどね。


今のところ私も趣味の上においては
フルサイズのボディは必要としていない。
でも、フルサイズはとは言わん。

また、撮影に必要なレンズは別。

書込番号:25835995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/03 11:15(1年以上前)

>okiomaさん

>このスレ主は
>なんで、すぐフルサイズはとするのかな?

鋭いご指摘と思います。このスレ主殿は次のように述べられてます。

>何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、

『この掲示板』と、『デジカメinfo』がスレ主殿の二大情報源で御座います。
しかし『フルサイズ』で盛り上がると言うよりは、フルサイズセンサーを搭載した新機種の性能、で盛り上がっていると言うのが状況として恐らく正しい。

今更『フルサイズ』は珍しくも何ともないのはスレ主殿を除く皆様はご承知の筈。
では何故、『フルサイズ』で盛り上がってると主張したいのか?

それは前スレで冒頭に述べられている、
> ついでに申せば、フルサイズもAPS-Cも印刷写真やモニターで画像を等倍鑑賞しても、画質の差を目視で認識できるわけではありませんから。

ここに繋げたいのでしょうな。要は
『スレ主である俺様の目玉で顕著な画質差を確認できないのだから、わざわざフルサイズなど購入の必要はなく、てめーらAPS-Cで十分だろ』

と主張されたいのだ、と理解してます。読者の皆様方の対処としては

『ハイハイ左様でございますか、脳味噌の片隅に留めおきます』

と言いつつ直ぐに忘れ、好きな機材を選択・購入すれば問題はないでしょう。申告も不要です。

書込番号:25836005

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:365件

2024/08/03 12:11(1年以上前)

 いやいや、このサイトに来るユーザーなら、デジカメには自慢するには気恥ずかしいが、それなりの一家言はお持ちのつわものか、それとも単にフルサイズ信奉のいわゆるオタクなのかのどちらなのかだろうと思う。
 
 いずれにしても、フルサイズとサブ機の複数機材の持ち主だろうから、ならば、スレ主が主張する「フルサイズもAPS-CもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」というのを自らが検証してみてから反論してほしい。
 
 このことは反論ユーザー諸氏に過去に何度か要望しているが、いまだにその結果発表がないのはどうしたことか。
 実証結果もないのにいらぬ反論だけは一丁前とは筋が通らないのが常識というもの。
 
 さらにフルサイズ願望のユーザー諸氏に伝えておきたいのは、フルサイズはボケ具合にそれ程興味がなければ、持つ必要はないということ。
 また、PCモニターでフルサイズとAPS-Cの等倍拡大した画像を見比べても、その差は分からないということ。
 
 これに、40〜60万もする金額を投資するのはよほどの道楽好きが高じた結果なのかと思うが、まぁ、余計なお世話ですが、家族からは賛同を得られないということも知っておいて損はないと思いますよ。

書込番号:25836058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/03 12:59(1年以上前)

>スレ主が主張する「フルサイズもAPS-CもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」というのを自らが検証してみてから反論してほしい。

いや

前も言ったけど、まずは自分がそれを検証したデータを示すべきでしょう
言い出しっぺなのだから

なんでわけのわからん主張をされた側が検証しないといけないんだい?

書込番号:25836122

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/03 13:06(1年以上前)

このスレ主は、
撮ったのもを印刷して、それを見てもセンサーの区別ができないから、
フルサイズは…

でも、根本的に考え方が違うと。
確かに、撮ったものを印刷してそれをみて、
比較もせずセンサーを当たるのは難しい。
だから、フルサイズにこだわらない。

でも、求めるものを撮るために、センサーを選ぶ。
その概念が欠落しているんだろうね。


前のスレでフルサイズのボケに関しても、
APS-C機でもより望遠を使えばとか
明るいレンズを使えばそれなりに撮れるとしている。
でも、それは撮影条件によっては、簡単にはいかない。

で、先のレスでフルサイズで
既に明るいレンズを使っていた場合はと投げかけても、回答すらできない。

より望遠を使えばに関しても、おそらく条件をつければ答えられんだろうし。

ご自身は条件を付けて、
持論を展開しているけどね…


何度も
何度も
何度も
何度も
同じことの繰り返し…
スレ立てても、結果は変わらない…

歳が関係してんのかな?

書込番号:25836132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/03 13:54(1年以上前)

色んな意見や考えがあって良いんじゃないかな?

フルサイズを否定する人がいても良いし、フルサイズでないとという人がいても
勿論良い。
ワタシ的に言うと、使うカメラよりも自身の成長と新しいことへの挑戦
この気持ちを幾つになっても持ち続けたいと思っています。

事実今年は写真で色んなことに挑戦した年だったし、それなりの成果もあったと
思っています。
そんな目標やワクワクするような経験ができると、正直言って使うカメラなんか小さなことと
思えてきます。

例えば、今年グループ展への参加を計画しています。
そろそろ展示写真の選別に入りますが、候補の写真にはEOS R10やR100で撮った
モノも含まれています。
スペックでカメラを選ぶと、R100はダメカメラなんでしょうが、展示にだせると思える
写真も撮れるんですね。作品レベルが撮れるカメラだと評価していますよ。

なかなかやるなAPSCてとこですか!

書込番号:25836201

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/03 15:15(1年以上前)

>くらはっさんさん

ですね。
趣味で、どんな機材を使おうが…


>ありがとう、世界さん

かもね
だから村神社…


>ねこまたのんき2013さん

いろんな意見、否定や肯定も、それはそれでよいことかと



で、
このスレ主の問題はね…


あと、
揚げ足取りだけと

>デジカメ黎明期にプロ機以外ではメインストリームであったAPS-C機はどうなんだといったところで、

デジカメ黎明期って簡単に言っているけど、
その黎明期の価格はしっているのかな?
その時代と貨幣価値は比較できんけど、
40から60万で買えるなら安い…

書込番号:25836278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/03 15:31(1年以上前)

カメラよりもレンズが高額

フルサイズよりも重いマイクロフォーサーズ機

レンズのことを含めると、決してフルサイズだけが高額なわけでもないですけどね。
マイクロフォーサーズでも それなりにレンズを集めると 高出費になります。

https://blog.jeffcable.com/2024/08/my-olympic-workflow-and-schedule-here.html?m=0

https://blog.jeffcable.com/2024/08/paris-2024-photographing-tennis-singles.html?m=1

確かに プロの用途に合うのなら 60万円のカメラは高くないですね。
だけど、レンズも高いものになるのは仕方ないかな。

まあ のんびり撮るスタイルには 5年前のマイクロフォーサーズ機でも問題無いけどね。

書込番号:25836296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:365件

2024/08/03 15:38(1年以上前)

 スレ主への反論が結局のところ以下の訳の分からない情けない意見に帰結するということでしょうな。
  
 >でも、求めるものを撮るために、センサーを選ぶ。
その概念が欠落しているんだろうね。<

 つまり、いい方を変えればフルサイズでなければ撮れないものがあるということを言いたいんでしょうな。
 
 フルサイズで撮れるものはAPS-Cでも撮れるというのがスレ主の主張の根拠となっているわけで、問題はISO1段分の違いが暗い場面での動きものに違いがどう出るかだが、小型センサーユニットの優位性、または明るいF値のレンズでOKだということ。
 それ以外にフルサイズでなければ撮れないものって何かあるかね?
 
 求めるものが、画質以外にあるというなら、それはどのセンサーフォーマットのデジカメでも撮る人の感性次第ですから、他人の評価次第でしょうよ。

書込番号:25836302

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/03 15:43(1年以上前)

スレのタイトル+(ムラジンジャー)

と書いていたら見ない ⇒ レスもしないので、徹底するように!!


スレのタイトルだけなら、誰が書いたか不明なので、ついつい見てしまうが、
スレのタイトル+(ムラジンジャー)
と、スレ主が判ればスルーする ⇒ レスしない ⇒ 反論レスも激減 ⇒ 皆まるくおさまる(^^;

書込番号:25836310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/03 15:47(1年以上前)

>okiomaさん

2001年にEOS D30ボディ単体を新品で購入したのですが、25万円しました(笑)
その時 同時に購入した PowerBookG3が 30万円、
フォトショップ4.0(LEからのアップグレード版)が5万円だったかな。
私のデジイチの始まりです。
現在の方が 同額で高性能を手に入れることが出来ます。
カメラ40万円、PC20万円、フリーソフトウェア、と考えたら。

書込番号:25836316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/03 16:18(1年以上前)

> つまり、いい方を変えればフルサイズでなければ撮れないものがあるということを言いたいんでしょうな。

『フルサイズでなければ』と条件付けして考えるのがスレ主殿なのですな?
スレ主殿以外の人はどれくらいの割合かは不明ながら、

『フルサイズで有るか否かは大した問題ではなく、機材を使ってどんな成果を挙げるかが問題なのだ』
『各社がフルサイズを沢山出して来てるから選択肢の多い方を選んだ』
『そもそも良いと思った製品が偶々フルサイズだった』

と考える人が普通に大勢いるのでしょうな。当然ながら資金はそれなりに有り、

『たがが、写真を撮るしか能の無い代物に、この値付けはなんなんだと突っ込みを入れる必要がない人』

が当たり前のように買う訳ですから、そこにツッコミを入れるだけ野暮というものです。

因みにスマホもコンデジ以上に撮影性能が十分なので、これもカメラと言うカテゴリに含めるなら

『写真文化の維持発展を担う若者層の十分な支持を得て、プリントアウト不要でクリエイティブな成果を多数出してる』

のでしょう。

書込番号:25836339

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/03 16:28(1年以上前)

>classic_oyaziさん

フルサイズ一辺倒とか何でも数字が大きい方が良いと言うのは大方メーカー各社の販売戦略だと思います。

あくまで6084レベルでの話ですが、センサーサイズでは大差無しです。
この辺の私の言い分は拙レビューに書きましたのでご一読下さい。(特にパナG9のレビュー)
まぁ実践的な話題では、折角価格コムは写真を貼る事が出来ますので

同じカメラ
同じ被写体
同じ撮影者
同じ照明条件

で「大差ないのか」「こんなに違う」のかご自身で比較作例をお作りになって貼られたら良いと思います。

よそ様を納得させられなくても、ご自身には良い経験になりますし、楽しいですよ。

私の様に買って散財しなくてもレンタルも有ります。

センサーサイズへの私の言い分
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

フルサイズの新旧1200万画素同士
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070

書込番号:25836348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/03 17:19(1年以上前)

>問題はISO1段分の違いが暗い場面での動きものに違いがどう出るかだが、小型センサーユニットの優位性、または明るいF値のレンズでOKだということ。


とりあえずセンサーユニットが小型だから手振れ補正が強力ってのは間違いね

小型な方が強力にしやすいけど、フルサイズで強力にできないわけではないし
根本的に手振れ補正は防げても被写体ブレは防げないので高感度に強い方が良い

それなら明るいレンズあれば良いてのは机上の理論では確かにそうだけども
実際問題的にAPS-C専用の明るいレンズが出せるのかでしょう

フルサイズでF1.4に対してAPS-CでF1.0のレンズ出せってことだよ?
出したとしてフルサイズのF1.4と同じくらいの大きさ重さになり
おそらく値段はめちゃ高くなる
それなら最初からフルサイズ使った方が手っ取り早いよね

フォーマットサイズなんて適材適所で使い分ければ良いだけ

書込番号:25836379

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/03 17:35(1年以上前)

>つまり、いい方を変えればフルサイズでなければ撮れないものがあるということを言いたいんでしょうな。


ぶぶー
私の
>求めるものを撮るために、センサーを選ぶ。

なんも、フルサイズとは一切いていない。
なんで言い方を変えればフルサイズでなければと勝手に言い換えるの?

私はこのスレで
>フルサイズのボディは必要としていない。

とレスして、伏線を張っているのにね。


書込番号:25836392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/03 18:21(1年以上前)

フルサイズもAPSCもA3ノビまでならプリントアウトしてもわからない?

やれやれ、都知事選開票速報に出てきたアイドルのようだね。いいですか?これは苦言ですよ。

1 現像をしらない 2 カメラを知らない 3 PCを知らない
4 プリントアウトをしらない 5 努力してないので、説明してもわからない。 6 普通こんな人は上から目線でスレを立ち上げられない。まあ、他に目的があるのかな?

だからスレ主のフォトグラフィーの信用がダダ下がりです。

書込番号:25836431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/03 18:29(1年以上前)

>フルサイズメインなメーカーがAPS-Cに本気だせば、困るのはマイクロフォーサーズ陣営では
けれだけは違うと思う、各メーカーは苦しいからあえてAPS-Cをエントリー機と位置づけしているし、一時期より一世代前の機種を出している。
APS-Cの位置づけがレフ機の時代とは変わっているし、フルサイズを必要としないユーザー層は高機能のカメラを本当に望んでいるんですかね。今のメーカーの判断の方が正しようにおもいますが

書込番号:25836437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/03 19:02(1年以上前)

フルサイズ(1年7ヶ月)とAPSC(20年以上)
広角が撮れるから撮れるもの増えた
APSC で賞貰ったからどっちでも撮れる
フルサイズはデジタルテレコンより望遠はディ-プライニングでトリミングすれば良い
フルサイズをAPSCサイズまでトリミングしたら同じ
ちゃんと撮れたらまぁどっちでも良い

自分のフルサイズとAPSCの違いは
APSCは撮るだけ、フルサイズはISO 絞り、シャッター速度は絞り優先とISO と露出補正で思い通りに計算した数値を出して、機能は今までの機能とトラッキングや電子シャッター等最新の機能は一年以上かけて使いこなせるように勉強
今はホワイトバランスを扱えるように勉強中
カメラを使いこなせるようになった


書込番号:25836475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/03 19:09(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

2001年にデジ一ですか
いいですね。
私は2009年にデジ一。


キヤノンのHPより

https://global.canon/ja/c-museum/camera.html?s=dslr

ここの
EOS DCS 1は
1995年12月発売
価格3,600,000円ですって

EOS DCS 1発売から性能は上がっても価格は降下していますね。

ちなみにEOS D30は
2000年10月発売
価格358,000円

現在の物価価格と単純比較はできないけど…
今のフルサイズで40-60万が高いかは…

書込番号:25836487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/03 19:46(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>、それを担う若者層のデジカメ離れを加速させているのではないかと危惧します。

一般論ですが、
若年層はスマホカメラが基準でして。
スマホカメラで撮れないけど、どうしても撮りたい推しの被写体があった時に、初めてミラーレス一眼カメラを考えるかと思います。

ただ、その推しの被写体を撮影するのに適しているのが、フルサイズなのかAPS-Cなのか、はたまた静止画撮影なのか動画撮影なのかは人それぞれかと思います。

書込番号:25836526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/08/03 20:43(1年以上前)

>熱核中年団さん
>くらはっさんさん
>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん

皆さん、フルサイズカメラで素晴らしいお写真を
お撮りになっているのでしょうね。
ちなみにフルサイズカメラは何をお使いですか?

書込番号:25836598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/03 20:54(1年以上前)

今回 R5Uが実際にオリンピックで試用されているのを見て、
R3の連写とR1に近い捕捉性能があれば、
高画素であるのも加えると、
ほぼほぼ 万能カメラと呼んでも良いのでは?と思います。
RF24-105mmF2.8L IS USM Z
(RF70-200mmF2.8L IS USM Z ?)
RF35mmF1.4L VCM
などの ムービースチル用レンズとも相性が良さそうです。
直近で キヤノンがクリエーター視線の機材を展開すると公言しているので、
F1.4L VCM 路線は今後に注目ですね。

要は レンズが先なんですよね。
そういうことです。

書込番号:25836613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/03 20:54(1年以上前)

こんなところに投稿して使えなくなった写真


aqsc

書込番号:25836614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/03 21:05(1年以上前)

>二ックネーム未登録さん

なんで私が、あなたに答える必要かあるの?
このスレ最初からキチンと読んでいないよね?

書込番号:25836623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/03 21:11(1年以上前)

またいつもの展開ですね。(笑)

写真の画質ではなく、写真自体の質を求める方々と、ただ撮って印刷する方との差なのでしょう。
この埋めようもない差に気づくか気づかないかなのかと。

村神社さんと同一だとすると、写真自体の質は求めてないと言っても言い過ぎてはないと思ってます。
それは標準ズーム付けっぱなしでレンズ交換しないお方でしたし。
それ自体悪いことではないけど、表現の幅は限られたものでしかない。
表現したいことが出来ていて写真自体の質が求めているものなら良いと思いますけどね。

書込番号:25836634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/03 21:28(1年以上前)

「一般的なフルカラー印刷で必要とされる画像解像度が300〜400dpi」であり「A3ノビで解像度を300dpiとするのに必要な画素数は約1600万画素」であることを考えれば、センサーサイズに関係なく最近のデジカメのほとんどがA3ノビで写真印刷するのに必要な画素数をクリアしていることは分かりきったことだと思うのですが・・・

このように単純な理屈で分かることをなぜ経験則だの実証だの殊更大仰に語っているのかが疑問に思います。





書込番号:25836662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/03 21:37(1年以上前)

>「一般的なフルカラー印刷で必要とされる画像解像度が300〜400dpi」であり「A3ノビで解像度を300dpiとするのに必要な画素数は約1600万画素」であることを考えれば、センサーサイズに関係なく最近のデジカメのほとんどがA3ノビで写真印刷するのに必要な画素数をクリアしていることは分かりきったことだと思うのですが・・・

そこは印刷の規格の要求する画素数が16MPというだけなので

同じ16MPでもその質の差が印刷に反映されるのかどうかは別問題

16MP機の16MPのデータって質が悪いですよ?
ベイヤーやX-Transではね

書込番号:25836671

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/03 22:02(1年以上前)

>深海魚2005さん

>それは標準ズーム付けっぱなしでレンズ交換しないお方でしたし。

それどころか、明らかにアンダー露出であっても、露出補正もしていない画像を平気でアップしていたような?

別人かもしれませんが、動物園内の屋内撮影のスレを思い出しました(^^;

書込番号:25836714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/03 22:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もちろん元データの優劣は印刷結果に反映されますので、ピンズレしていたりブレていたりと何らかの問題がある1600万画素の画像データを300dpiで印刷したからと言って綺麗になるわけではないことは承知しています。当然、ボケとか色再現,ノイズとかも同様です。

ただスレ主さんが解像度以外の要素をあまり問題視されていないようなので、あのような表現とさせていただきました。

書込番号:25836719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/03 22:15(1年以上前)

>スレ主が主張する「フルサイズもAPS-CもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」というのを自らが検証してみてから反論してほしい

フルサイズとマイクロフォーサーズですが、A3ノビで印刷画質に差はあります。
検証しました。

書込番号:25836732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/03 23:05(1年以上前)

神戸六甲摩耶山からの駄作夜景。

神戸ポートアイランドの駄作夜景。

大好きなテッチャン撮りの駄作。

駄作の最新作はAPS-Cで。

>二ックネーム未登録さん

>皆さん、フルサイズカメラで素晴らしいお写真を
>お撮りになっているのでしょうね。

他の皆様とは違い、当方は残念ながら駄作しか撮れません。
現在ニコンのD750がオンステージです。

最近の酷暑とD750は結構重たいので、軽量なK-S2をセンサーのゴミをフォトショで取りつつ使ってます。

書込番号:25836794

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2024/08/04 06:20(1年以上前)

・APS-Cを使うことが下に見られることが許せない
・真実を分かっている自分を尊敬して欲しい
・愚かなユーザーの意識を変えるために啓蒙活動が必要だ

10年も同じネタを続けるモチベーションはこんなところじゃないでしょうかね。
悲しいことに曲解が激しいので、何を説明しても無意味な訳ですが…。

書込番号:25836950

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/04 07:29(1年以上前)

>ピンズレしていたりブレていたりと何らかの問題がある1600万画素の画像データを300dpiで印刷したからと言って綺麗になるわけではないことは承知しています

そういう論外な差の話はしていません
当たり前にきちんと撮影されたデータであることは大前提です

そして僕も解像の話ししかしてませんよ

書込番号:25836999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/04 08:01(1年以上前)

>classic_oyaziさん

デジカメ黎明期にプロ機以外ではメインストリームであったAPS-C機はどうなんだといったところで

黎明期はメーカーもAPS-Cやそれより小さなフォーマット(4/3や1インチ)で
当時のフイルム性能は十分クリア出来るようになると考え
実際そうなっている

キャノンの5Dが発売されて
ハイアマが飛びついた
5DUの頃フイルムを続けていた方もデジタルに移ってきた
オールドサイズでなく
フルサイズって良い名前付けたよね
”フル”これで全て、満たされている

そしてユーザーがフルでないと
とフル進行が進み
じゃあとメーカーも旨味が大きい高額な機材にシフトしてきた
フルはユーザーの嗜好

しかしフルは機材(特にレンズ)が大きく重く
ボディに合わせた性能を持たせると高額
今はまだ続いているが

昔の高スペックPC競争の後のように
もう少しするとたとえ高スペックでも
そこまで要らないとユーザーが離れ始めると廃れるのは早いかも
その後を担うのが
小さなフォーマットなのか
レンズ一体型なのか
スマホなのかは分からないが



書込番号:25837022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/04 08:18(1年以上前)

一応
フルサイズという言葉はフィルム時代に生まれた言葉ですよ

ハーフサイズに対してフルサイズ

書込番号:25837040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/04 08:50(1年以上前)

フルサイズでしか撮れない写真より
最新ミラーレスでないと撮れない写真

ハイビーム7D2はISO とピントが迷うので撮れません

書込番号:25837072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/04 08:56(1年以上前)

ボタンを押すだけでなにもしないならR6mark2より
Galaxyスマホ6万の方が綺麗
カメラをもう一回総復習と最新の機能を勉強し直すキッカケの写真
色が綺麗でマジにショックだった

書込番号:25837082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/04 09:04(1年以上前)

元滝伏流水

中島台レクリエーションの森

>classic_oyaziさん

デジタル化は利便性から市場を拡大し、超高感度の可能性で使い勝手を良くしました。
しかし不自然な自然とか変な絵になりだしたのを放置したまま基本レタッチとか変なことを言いだした。写真は表現とか創造とか。。

ダウンサイジングの意味はどのみちダメ。。とも言えます。

先日の大雨で鳥海山周辺の自然が危ぶまれましたが、添付の元滝伏流水と中島台レクリエーションの森に被害はなかったとのこと。温暖化で壊される可能性ある自然を描写できるのはセンサーサイズなのか。。。

書込番号:25837100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/04 10:01(1年以上前)

〉フルサイズという言葉はフィルム時代に生まれた言葉ですよ

ハーフに対してフルと言った方は中にはいるかもしれないが

普通言って無かったよ
フイルム時代は普通フイルムとかカメラって言ったら
135(今で言うフル)の事で

135も元はシネ(映画)のダブル(2コマ)だから
強いて言えばダブル版かな






書込番号:25837171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/04 10:10(1年以上前)

 私は昔からずっと言い続けてきた主張は、今現在でも変わらないと思っていすし、それを揶揄する意見は逆に私から言わせてもらえば、自分ではスキルがあると自負していても、変わってきたものと変わっていないことの峻別さえできていないのを自ら暴露していることを認めているようなものだと思ってしまいます。
 
 私は、印刷時の画質とPCで等倍に拡大した画質はセンサーサイズフォーマットの違いで差を認めることは不可能と主張していて、これこそずっと変わらないデジカメの本質だと認識しているわけで、バロック音楽で言えば通奏低音といえるものですから、いい続けて当然だと思っています。
 
 センサーが表面照射から裏面照射型さらに積層型へと進化しつつありますが、そのことが印刷画質の向上に寄与したなどの意見や情報を見聞きしたことがありません。
 中にはそれによってダイナミックレンジの向上が図られたなどもあるようですが、これについて言わせてもらえば、かつて一眼レフ時代にキヤノンのデジカメは、軒並み他社製の機種よりダイナミックレンジが狭いと、新製品登場の度に散々な言われようで批判されていましたが、だからと言って画質に問題があるなどこれも寡聞にして知りません。
 
 マニア層のなかには、新製品のダイナミックレンジが旧製品より狭いデータだったので、購入を断念したなどの意見もあって、なるほどスペックオタク丸出しだと苦笑したものです。

書込番号:25837181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/04 10:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ていうかお互いに普通に使ってたかどうかを知らないんじゃないかな?
ハーフサイズ全盛期の話なので

僕は生まれてないか、物心つく前かなので知るわけがない

だけど当時フルサイズという言葉があったのは100%史実です

書込番号:25837186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 11:12(1年以上前)


APS-C APS-H のキヤノン
APS-C  ニコン・ミノルタ・ペンタックス・フジフイルム・シグマ
135 コンタックス・コダック
フォーサーズ オリンパス・パナソニック


APS-C  キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックス・フジフイルム
135 キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックス・パナソニック・シグマ
マイクロフォーサーズ OMDS・パナソニック

会社もフォーマットも機種 それなりに数があるんだよね。
APS-C 7+4+3+2+4 ・・・20 以上?
135 6+7+6+1+3+2 ・・・23 以上?
MFT 4+4 ・・・ 8 以上?

それで 問題は 被写体に合うレンズとカメラ(の性能)を どれくらいの予算で組むのか?ですよね。
手元に 20万 30万 40万 60万 80万 100万 ・・・ いくら用意できるかでしょ?

私は耐候性で現在オリンパス(OMDS)機使っていますが、APS-C機よりも重くて大きくてレンズも高いです。
コスパだけでは選んでいませんね。

どのフォーマットでも 同じ結果が得られるわけではないですよ。
自然環境を考えて撮影するのですから。

書込番号:25837244

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/04 11:12(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>解像の話ししかしてませんよ
ふむ、そうすると「16MP機の16MPのデータって質が悪いですよ?」というのは具体的にどういうことでしょうか?

きちんと撮影されたデータを適正なサイズで印刷しているのならば画素数に関係なくそれなりの印刷結果が得られるはずですし、カメラやレンズ自体の性能に起因する事柄ならば「画素数と印刷品質との関係」とは別の問題だと思うのですが・・・

書込番号:25837245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/04 11:35(1年以上前)

>krivakさん

ベイヤーは三倍に画素補間しているので物理的に絶対にきれいには解像しません
つまりは解像感の悪い質の悪いデータ

書込番号:25837273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/04 11:55(1年以上前)

>gda_hisashiさん

下記、同意です(^^)

>135も元はシネ(映画)のダブル(2コマ)だから
>強いて言えばダブル版かな

・映画用35mmフィルムについて
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_03_07.html
>「35mmシネ」と呼ばれるサイズです。
>1コマのサイズは24mm×18mmで、撮影(さつえい)や映写ではフィルムを上下方向に動かしました。
>(ちなみに、後にオスカー・バルナックという人がこの映画フィルムをふつうの写真に応用し、2コマ分の36mm×24mmを1コマにした「ライカサイズ(別名35mmフルサイズ)」のカメラを開発しました)

書込番号:25837295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/04 12:08(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ついでに(^^;

さらに、135判フィルム2コマ分近くを使うパノラマカメラもありましたね(^^)

https://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/rangefinder/tx2/specs.html
>標準画面:24×36mm
>フルパノラマ画面:24×65mm(途中切替え可能)

前機種の TX-1はリンク切れ?

※上記以外にも、135判フィルム2コマ分近くを使うパノラマカメラはあります。
https://paraiso.mundanoz.com/soviet-box-shaped-panorama-camera/
旧ソ連製の「Horizon」とか欲しかった記憶が・・・旧ソ連製「だから」品質不安で買いませんでしたが(^^;

書込番号:25837313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/04 12:24(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ベイヤーは三倍に画素補間しているので物理的に絶対にきれいには解像しません
それはセンサーの原理・構造に起因するもので16MP機かどうかは関係ないですし、かつてのFoveonのような三層センサーを採用した現行機が無い以上それを言ってもどうしようもなくないですか? それに三層センサーにも問題がないわけではないですし。

ベイヤー配列センサー搭載機でも16MP機は16MPの画像データを出力しているわけですから、ベイヤー配列センサーであることで実用上問題があるほどの画質の破綻が起こっているのでもない限り無視せざるを得ないことだと考えています。

それとも自分が知らないだけで16MPのベイヤーに限って画質が悪いとかいう問題でもあるのでしょうか?

書込番号:25837325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/04 12:30(1年以上前)

>krivakさん

16MP機の質の悪い16MPデータと
高画素機から作られた質の良い16MPのデータで
印刷結果に差が出ても当たり前だから

どうなるかを検証しないことにはこの問題に決着がつくことはありません

それ以上でもそれ以下でもありません

書込番号:25837332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 12:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

薄々は予想してましたが、我々の2話が消されてしまいましたな。
どうやらギリギリの一線を超えたのが運営さんの琴線に触れてしまったのでしょうな(笑)。
と言うことは、その一歩手前までなら消されないと言うこと。で、もうチョイカメラの話題を盛り込めば免罪符に。


>二ックネーム未登録さん

質問にお答えしたつもりですが、御納得頂けましたか?
願わくば何故そのような質問をしたのか、を説明頂くと皆々様のご理解に繋がるかと。

書込番号:25837355

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/04 13:46(1年以上前)

>くらはっさんさん

どうも(^^)

このスレというかスレ主自体の問題が放置なので、少なくとも裁定者相応とは思いようが無いですね(^^;

書込番号:25837392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/04 14:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ライカサイズ

言ってた

ハイアマはブローニーでアマはライカ判
フルサイズなんて言ってたかな

街の声としては35mmのメカやレンズを使って
小さな受光素子のカメラがある程度出てから
元のフイルムサイズをフルって声入って来た気がするな

ハーフに対してフルなんだけど
標準にわざわざフルなんて呼ばなかった

だって半チャーハンとか半ライスて言うけど
全チャーハンとかフルライスなんて言わないじゃん

脱線でした







書込番号:25837433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2024/08/04 14:48(1年以上前)

 >isiuraさん
 
 高速で飛翔する戦闘機をもしフルサイズで撮ろうとすれば、結構ミスショットすると思いますが、いい具合に捉えていて、1型センサーの有利性がよくわかる画像ですね。
 
 
 >湘南MOONさん 

>メーカーも売り上げが落ちているので、収益率の高いもので、利益を出したいのでは。

 そうなんでしょうね。そのためにマニアが喜ぶ魅力ある製品を出し続けていますからね。
 
 
 >首都高湾岸線さん
 
 >ヨドバシカメラなどのランキングではフルサイズのα7CUやEOS RP/R8などが上位にきていますが、巷では見かけません。
 
 そうですよね。デジカメinfoを過大評価しているのかなぁ。

書込番号:25837450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 14:50(1年以上前)

>cbr_600fさん

>10年も同じネタを続けるモチベーションはこんなところじゃないでしょうかね。

APS-Cだろうがスマホだろうが秀作を量産すれば『下に見られる』と感じる事はない筈なのです。
他人様から尊敬を得るには、尊敬されるに値する何かがないと・・・10年同じ事の繰り返し、ではねえ・・・
『愚かなユーザの意識を変える』と言う言葉には、『自分は優秀だ』との隠れた思い(込み)があるのでしょうな。

そのエネルギーをもっと別に振り向ければ、日本のGDPの0.01パーセント程度は向上…するかな?無理か。
機材を取り換え引き換え、経済を微に廻した事については少しは評価に値するでしょう。


…この程度ならレス削除の憂き目を見ずに済みますかね? 目下最大の関心事です(笑)。

書込番号:25837452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2024/08/04 14:56(1年以上前)

>gda_hisashiさん

 貴殿のコメントに賛同します。
 いずれ、超マニア層を除いて、フルサイズもAPS-C変わらないじゃないか。
 それじゃ、APS-Cや生き残っていれば、m4/3でもいいや・・・。となる日が来ないとも限りません。

書込番号:25837460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/04 15:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん

もう一度言いますが
フィルムでフルサイズと言っていたのはハーフカメラ時代だから50年前とかと思うので
ここにいる人だとほとんどの人が物心つくまえでしょ
だからフィルム時代使った事ない人がほとんどでしょう
僕も含めて(笑)

でもフルサイズという言葉がフィルム時代に生まれた言葉なのは間違いないですよ
ハーフとフルを切り替えられるカメラで使われた言葉ですね


基本的には35mmかライカ判でしょう
僕は35mm

書込番号:25837472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/04 15:12(1年以上前)

フルサイズ…

私はフィルム時代には聞いたことないな…
デジタルになってから初めて
フルサイズって言うんだ
の認識だった。

昔、オリンパスのペンが家にあって
使っていたことあるけど、
確かにあれはハーフサイズって言っていた。
一般的に多く使われていたのが35mmのフィルムで
その半分のサイズだからハーフサイズと。

フィルムと言えば暗黙の了解?で
35mm版をさしていたけど

あとは、あえて指定するならブローニーフィルムかな…
ロクヨンゴとかロクロクやロクナナ版とかは言っていましたね。

その他
110とかAPSもあったけど…

書込番号:25837476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/04 15:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん

下記、同意です。
>ハーフに対してフルなんだけど
>標準にわざわざフルなんて呼ばなかった

少なくとも「世間一般」において。
(特殊なケースは、もちろん別で)


>だって半チャーハンとか半ライスて言うけど
>全チャーハンとかフルライスなんて言わないじゃん

全く同じ主旨の喩えをしようと思っていましたが、
少なくとも阪神地方は
半チャーハンではなく「半チャン」と呼称し、主な用例が「半チャン(ラーメン)セット」(^^;


ついでに、マヨネーズで「キューピー ハーフ」はあっても、「キューピー フル」は無いですね(^^;


要は「標準」があって、その半分であることの識別子としての「ハーフ」の付与が(半チャン同様に)一般的なのですが、
十数年ほど「APS-Cサイズが標準的になってしまった」ため、
「標準化してしまった APS-Cサイズ」があって、それとは異なることの識別子としての「フル」が特例的に付与された、
という感じですね(^^;

書込番号:25837480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/04 15:25(1年以上前)

ちなみにフルサイズという言葉がフィルム時代にも使われていたのを僕が知ったのは

5年くらい前にここ価格コムでです(笑)

オリンパスの重鎮T氏の情報でした

書込番号:25837486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/04 15:28(1年以上前)

そうそう
私は、写真のプリントサイズにおいて
A4とかA3ノビとかどうも馴染めない。

全紙、四つ切り、ワイド四次切り、2Lとかなら…

単にA3とかA4、B5は
文書関係やコピー用紙のサイズとしてであって…


家のプリンターで印刷するなら2Lが多いし、

4つ切り以上だと、多くはキタムラにデータを送ってプリントを頼んでいる。

書込番号:25837488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/04 15:41(1年以上前)

フィルムでフルサイズと言っていたのが
いつからなのか…
それによっては、後付けであったかも?



書込番号:25837499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/04 15:44(1年以上前)

「半チャン」ついでに、阪神地方などの場合、
あるカメラが 135判(ライカ判)かハーフ判かを問うことが半世紀前にあったとしたら?
(末記に部分翻訳付き(^^;)
Q「それ、ハーフ?」
A「ちゃうちゃう、ハーフちゃうやつ。」
Q「そやけどえらい小さいで、ハーフちゃうやつとちゃうんちゃう?」
A「ちゃうちゃう、ハーフちゃうやつやで。」
Q「ほんまか、ハーフちゃうやつとちゃうんと思た。」
A「そやで、ハーフちゃうやつやで。」

※35mm判(135判、ライカ判)が「標準」過ぎて、二人も 35mm判(135判、ライカ判)の名称が出てこないぐらいに ど忘れしているイメージで(^^;


(部分翻訳(^^;)
Q「それ、ハーフ(判)?」
A「違うよ、ハーフ(判)じゃないほうのカメラ。」※要するに、35mm判(135判、ライカ判)
Q「そういうけど凄く小さいよね? ハーフ(判)じゃないほうのカメラじゃないのでは?」
A「違うよ、ハーフ(判)じゃないほうのカメラ。」
Q「本当に? ハーフ(判)じゃないほうのカメラとは違うと思った。」
A「そうそう、ハーフじゃないほうのカメラだよ。」

書込番号:25837507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 15:46(1年以上前)

ブローニーフィルム(2B)に
120 と 220 があってバック紙ありナシ、ドッチを使うか?
大概、120使うんだけど、時々入れ替えが面倒で220を使うと撮り残してモッタイナイことになる。
220だと645で30コマ撮れるので、ワインダー付けていた。
最後は、超慎重に巻き取るのだけど、毎回気を遣うことと言ったら(笑)

書込番号:25837510

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/04 16:00(1年以上前)

>okiomaさん

>フィルムでフルサイズと言っていたのが
いつからなのか…
>それによっては、後付けであったかも?

業界用語で半世紀にあったとしても、
「世間一般」で周知されていたかどうか?がポイントかと思います。


業界用語ではないけれども、
PP、PE、PET、PMMA
と並べて書かれていたら、化学系では
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル
だと、サラッと連想するけれども、
「世間一般」では、PPのポリプロピレンと PEのポリエチレンまでがせいぜい、
PETのポリエチレンテレフタレートになると正答率が激減、
PMMAのポリメタクリル酸メチルになると「世間一般」の正答率は「1桁%」も無いかも?

こんな具合で、業界とか職業の専門分野で当然のことであっても、
「世間一般」で周知されていたかどうか?は別問題かと思います(^^;

書込番号:25837528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/08/04 16:51(1年以上前)

構図がだめならどんなにすごいカメラでもダメでしょうね。構図がいいか悪いかカメラはサポートも進言もしてくれません。

カメラ撮影の技量のない奴ほどカメラ性能にだけに固執する。カメラの性能のせいにする。カメラが悪いこりゃー本末転倒祖の物でしょうね。

書込番号:25837596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 17:41(1年以上前)

『フルサイズ』なる単語が幅を効かせ始めたのは、APS-C判デジイチからようやくセンサーサイズが24×36に近くなった時だったと記憶してます。

2000年頃前後はフィルムを『フルサイズ』等と称した記憶は一切なく、135mmとか35mmとか言ってたかと。
或いは普通に『フィルム』でした。
110カートリッジ、APS-C、APS-H何れも比較的短命なフィルムカートリッジ式でしたが、初心者さんがフィルム装填ミスする事は殆どあり得なかった筈。何故ならカートリッジをカメラにぶち込むだけだから。

『フィルム』でも要注意なのはネガとリバーサル。ネガはラチチュード=ほぼ許容範囲が広く少々露出過不足があってもプリント屋さんが上手く纏めてくれてました。暗所性能はてんで駄目でした。
しかしリバーサルはプラマイ0.3EVの差はライトボックスで見て明確に違いが出てたように記憶してます。

リコーやオリンパスのハーフサイズは、単に12枚撮りフィルムなら24枚、36枚撮りなら72枚撮れまっせ、但しフィルム一コマを半分に切って使うのでポトレがデフォルトでっせ、でしたな。

ブローニーで言えばPENTAX645は120裏紙付きで確か15ショット、220裏紙無しで30ショットで勝手に巻き戻して暮れた筈。

…要は写るんですを含めて『普通』のフィルムは24mm×36mmが当たり前で有った頃、上手い人もそれなりな人も普通にフルサイズ判を使っていた、と言う訳です。 と言うかそれしか無かった。 リコーの6×6はデカ過ぎて一般にはそれほど普及してなかったかな?

フルサイズ判イメージセンサーがAPS-C判に比べて遅いデビューだったのは、単にセミコンの歩留まりが滅茶苦茶悪かったのでAPS-Cで先行するしか打つ手がなかったから、かと記憶してます。

書込番号:25837654

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/04 17:59(1年以上前)

>2000年頃前後はフィルムを『フルサイズ』等と称した記憶は一切なく、135mmとか35mmとか言ってたかと。
或いは普通に『フィルム』でした。

そのフィルムを二分割して記録するハーフサイズカメラがありました。
フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

書込番号:25837672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 18:20(1年以上前)

ブローニーフィルムは 一方向に巻き取るのであって
巻き戻せないと 認識しています。
スプロケットを 入れ替えて 使いませんでしたか?

書込番号:25837688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/04 18:22(1年以上前)

>2000年頃前後はフィルムを『フルサイズ』等と称した記憶は一切なく、135mmとか35mmとか言ってたかと。


>フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

冬至一番よく使われた35mmの半分だからハーフサイズと呼んでいただけで、フルサイズという概念はなかったと思います。
フィルムではもっと大きいサイズ(ブローニー判、4×5シノコなど)がありますから、
35mmフィルムはぜんぜんフルサイズという概念ではないと思います。

書込番号:25837689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/04 18:34(1年以上前)

Konica AUTOREX

例えば1965年発売のKonica AUTOREX

しっかりとフルサイズの記述が(笑)

書込番号:25837708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 18:40(1年以上前)

135
110
127
120
220
116
616
620
まだある

などは、コダックの規格名であって 長さを表すmmとは関係ないです。

書込番号:25837716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/04 18:44(1年以上前)

コダックの黒歴史
ディスクフィルムもチェックしておきたいね(笑)

書込番号:25837719

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/04 19:06(1年以上前)

コニカが既に1965年においてフルサイズとしていても、
他社がどうであったか…

書込番号:25837743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/04 19:10(1年以上前)

>コニカが既に1965年においてフルサイズとしていても、
他社がどうであったか…

それはどうでもよいでしょう
言葉がいつ生まれたかを言っているだけなので…
一般に普及していたかどうかを言っているわけではありません

普及したのはデジタル時代の1Dsからであったとしても
言葉は少なくとも60年近く前にすでに存在していたというのが面白いところでしょう♪

書込番号:25837749

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/04 19:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

わかっていますって。
たがら、コニカはと出してきたのだから
他社はどうしていたのかなと単に気になっただけ

書込番号:25837759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/04 20:00(1年以上前)

以下は「当時の世間一般」の範囲です(^^;

さて、ハーフサイズの京セラのサムライ
https://www.kitamura.jp/shasha/article/film-camera-3-20221217/
が発売されるまでの数年~十数年は、中判以上を除くと、
世間一般では、ほぼ35mm判(135判、ライカ判)のみとなっていたので、
京セラのサムライが出た時に、ハーフ判の存在を初めて知った人も少なくないかも?

京セラのサムライ以降、特にハーフ判が復権することもなく、
京セラのサムライの終了以降、殆ど忘れ去られて、その後の「APS(アドバンストフォトシステム)」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
が登場し、あまり成功せずに消えてしまいましたが(^^;

書込番号:25837827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 20:22(1年以上前)

>フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

むしろ『ハーフサイズ』の大元ならば『フルサイズ』と言う語が登場したような気がしてました。
ローカルには『フルサイズ』と言ってた人も居たかも知れませんが、メディアその他では聞いた記憶は無かった。
『35mm判』の方が普通だったかな???? 今となっては遠い昔話。

この一連のスレッドで言う『画質』の根本を突き詰めていくなら、ブローニー判よりはブローニーの6×9、シノゴ(4×5)と言った巨大筐体のカメラのご登場なのでしょう。『フルサイズ』なんざ可愛いサイズです…

圧倒的なプロユース、一部スーパーハイアマチュア各位も使って居たとは思いますが、言ってみればipad並みにデカいフィルムをホルダーごと黒布被って取り換えピント合わせるのは『極めた人』で無ければ出来ない芸当だったかと。

レンズユニット部と遮光板を隔てる蛇腹=ベローズ部分でライズ、フォール等のシフトで歪みを抑えた超広角撮影に憧れはしましたが、何せデカイ筐体と頑丈そうな三脚必須のハンドリングには手が出せませんでした。


何でもスレ主殿の大好きなデジカメインフォで、レンズ固定広角のブローニー判デジカメがフジから出るとかどうとか言ってますので、画質を極めてプリントアウトをバンバンしたいなら、オカネに糸目を付けない?スレ主殿に於かれましてはお買い求めになっては如何でしょうか、と。  ・・・あ、APS-Cで十分でしたか、失礼しやした。

書込番号:25837866

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/04 20:49(1年以上前)

このスレ主がレス立てたら
今この時のように、
話を少しずらして
今のフルサイズが言われ出した経緯とかの話にした方が
楽しくていいのう…

書込番号:25837912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/04 21:15(1年以上前)

フルサイズに対するハーフサイズという論理を理解できずにフルサイズという単語が一般的に使われていなかった事にこだわる柔軟性が無い人は、連射にこだわった人達と重なる人でしょうか?

書込番号:25837948

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/04 21:27(1年以上前)

先の私のレス

レス立てたら
ではなく
スレ立てやレスしたらでした。

書込番号:25837962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/04 22:11(1年以上前)

先の私のレス「冬至」ではなく「当時」でした。

フィルム時代の話ですが、フィルムカメラでは35は小さいサイズだったのですよ。
一般的ではないですが、さすらいの『M』さんもブローニー判を使っていました。

>ハーフに対してフルなんだけど
>標準にわざわざフルなんて呼ばなかった

フィルム時代の話として同意します。
言葉と概念は大昔から存在していたでしょう。

書込番号:25838007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/04 22:43(1年以上前)

なんか懐かしい話だ、ワタシも混ぜて。

ワタシの先輩たちは、通称スピグラと呼ばれる。シノゴのカメラを使って
報道の仕事をしていたと聞きました。
ワタシは触ったことないですが。
そしてその後35ミリフィルムを使って写真を撮るカメラの軽さと手軽さで
報道写真が一気に35ミリフィルムに置き換わったのかな?

一方でアートの分野では、本当の意味で35ミリフィルムを使い始めたのって
1970年代の初頭なのかな?
それまでは中判大判が主流だったと。
この辺りはワタシも良くわかりません。FDレンズがレンズ毎の色を統一したのが
大きかったと聞いたことがありますが。

こうして考えると、35ミリ判は元々小さなフィルムの代名詞だったんですね。

因みにワタシが写真と本格的に出会うのは1986年だったかな?

書込番号:25838033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 22:52(1年以上前)

シートフイルムには
8×10
5×7
4×5
(インチ表示)などがあり、一般的に4×5が普及していました。
写真の師匠が某芸大の准教授だったり、若い時商用写真に関わったり、
仕事でモノレール式の4×5、私用でフィールド式の4×5と69、
仕事でマミヤRB67RZ67、私用でマミヤ645、
リバーサルフィルムで、135よりブローニーで撮りました。
ラージフォーマットでないとデザイン印刷では扱いにくいです。

デジタルは、最大が36mm×24mmで、普段はマイクロフォーサーズ以下です。
2000万画素位あれば良いですね。

書込番号:25838038

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/04 22:58(1年以上前)

>35ミリ判は元々小さなフィルムの代名詞だったんですね。

こういう状況を考慮すると、【少なくとも当時】は、
35mm判(135判、ライカ判を)世間一般は【フルサイズ、と呼称するのは、(何か)おこがましい】と思うどころか、考えもしなかったかも?

>シートフイルムには
>8×10
>5×7
>4×5
>(インチ表示)

書込番号:25838043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/08/04 23:43(1年以上前)

>くらはっさんさん

>>フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

>むしろ『ハーフサイズ』の大元ならば『フルサイズ』と言う語が登場したような気がしてました。
>ローカルには『フルサイズ』と言ってた人も居たかも知れませんが、メディアその他では聞いた記憶は無かった。
>『35mm判』の方が普通だったかな???? 今となっては遠い昔話。

フィルムの場合、
現像やプリントをお店に出す時点で
「120」とか「135」とか「110」とかの区別は外観から明らかなので、
注文書の当該欄にチェックして、
120フィルムなら「ロクロク」とか「ロクヨンゴ」とかの種別を伝えて記入してもらうわけで、
135フィルムの「ハーフ」もその流れかなと。

自分の場合は
135フィルムでは「普通」「35mm」「ハーフ」「パノラマ」はお伝えした記憶はあるけれども
当時は「フルサイズ」と聞いたことも言ったこともないです。
少なくとも、当時のヨドバシ、さくらや、キクヤ、きむら辺りでは聞いてないです。

「フルサイズ」は、デジカメのAPS-Cが出た辺りからメディアで見かけるようになった記憶。

書込番号:25838075

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/08/04 23:51(1年以上前)

追記
自分が使っていた店舗の場所を聞き忘れました。
「ヨドバシ」は、新宿西口
「さくらや」は、新宿東口
「キクヤ」は、池袋東口からちょっと歩く
「きむら」は、新宿歌舞伎町の向かい。

あちこちに「キクヤ」があることを忘れていました。

書込番号:25838084

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/04 23:56(1年以上前)

>koothさん

パノラマ、ありましたね(^^;

上下カットなだけなのに、L判2枚分ぐらいの横長で、
しかも、誤ってパノラマになってしまった場合でも、パノラマのプリントしかしてくれず、料金も高くなりました(^^;

書込番号:25838089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 00:41(1年以上前)

ところで、デジタルでは、
最初の頃、2/3 とか 1/1.7 を使っていました。
CAMEDIA C-1400L PowerShot G1 COOLPIX E5000
とか、結構高い方の機種。
で、2001年にEOS D30(30MP)、続いてSD9、を銀塩と併用、
EOS 20D 40D 5Dmark2 7D でレフ機は停止。
2019年、5Dmark2メイン、MFTを使い始めます。
キッカケはTG-5とOM-D E-M10mark3が安く試せたことで、
趣味の鳥さん観察と普段用に使えると感じて。
デジタルのフォーマットはレンズとトータルで考えて、
出来る限りコンパクトに持ち運びたいです。
とは言っても、今でも4kg-7kgくらいのバッグ重量になってますが。。。
昔は感材入れて10-15kg平気で担いでいましたから、軽いっちゃ軽いです(笑)

さて、ゴルフの松山選手は、3位 ブロンズメダリストです!

書込番号:25838120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 01:04(1年以上前)

訂正 
誤 EOS D30(30MP)
正 EOS D30(3MP)
3MP です! (笑)

書込番号:25838128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 07:50(1年以上前)

〉だけど当時フルサイズという言葉があったのは100%史実です

ハーフに対してのフルじやない
単独でフルってサイズ表現はしなかった

645は69に対してだろうけどセミ判なんて言われたりもしたが
ハーフのセミも元より劣る(とどかない)感じがするから
デジタルでも
本当はハーフの方がイメージしやすいのに
それを嫌い大きさのイメージざしにくい(バレにくい)
APS-C なんて呼び名付けたけど

大きなサイズを
オールドとかコンフォートとかスタンダードとかとせず
今(例えばAPS-C )と比べ満たしていると
フルなんて付けたのは戦略的に大成功

昔ねかフイルム時代には上にはブローニーがいたが
デジタルでは大きなフォーマットねかフジがでても
満たしている“フル”にか対してフルで充分
それ以上は過剰との思い

そう言えばデジタルフルが出だした頃35mm フルサイズなんて言ってたかも

当時中版に対して遠慮やフルサイズの説明を含んでいたのかな

少なくとも
フイルム時代ライカ版はフォーマットとしての優位性
や優越感とかは持っていなかったと思う





書込番号:25838277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/05 08:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん

デジタルでも最初はAPS-Cがあったからフルサイズという言葉を使ったのだから
フィルムのときと同じですよ

35mm判の利点は最も幅広い撮影に対応できること
これはフィルム時代もデジタル時代もかわらない

デジタルでも中判はニッチな撮影にしか対応できないのはかわらない
フィルム時代よりは進化してるけどね

書込番号:25838306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/05 08:56(1年以上前)

koothさんの注文時に関する話があったので、

探してみると、袋が出てきました。
キタムラで頼んだものです。

1996-7年頃のものです。

書込番号:25838344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/05 09:25(1年以上前)

>135フィルムでは「普通」「35mm」「ハーフ」「パノラマ」はお伝えした記憶はあるけれども

何故、『135mm』を百差っ引いて『35mm』と称していたのか、色々調べた事がありましたがサッパリ判りませんでした。

そもそも現在の『フルサイズ』の面積を持つフィルム、映画のフィルムからパトローネに収まる長さを切り出したのが始まりとの説を聞いてまして、その際に長さ関連の単語か何かが影響して『35mm判』に落ち着いたのかなあ、と推察してました。

因みに6×6判、これが現在の感覚で言えば『普通的な存在の写真機』で使われていた時代があったと。
当方も学生時代に友人からリコーフレックス モデルVIIなる『二眼レフ』を確か1000円で譲り受け、今もガラクタ箱に鎮座してます。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/flexVII.html

昭和30年代には上から擦りガラスを見てピント合わせ、別に露出計を照らして絞りとシャッターを調整し、チャリンとシャッター切ったらサイドのハンドル廻してフィルムを巻き上げる、な使い方。

で、昭和40年代頃は今で言うフジのX100的なサイズのレンズ固定カメラを、近所のオッチャンオバチャンが普通に使ってました。当然パトローネを本体に入れ、巻き上げて露出を難しい顔して調整…これが当たり前のご時世だったかな。
…ただフィルムのお値段が高く、パトローネ1本を何か月にも渡り大切に使って居た筈。


なので、現在『フルサイズ』の画質がどーのこーのなんて、若い連中がしたり顔で言ってるのを聞いた暁にゃ、チャンチャラ可笑しくて仕方がないのです。  
『フィルム時代なんかフルサイズなんて近所のオッチャンも普通に使こてたで?当たり前やったで』的な。

ついでに言ってしまえば、このスレ主殿がスペック至上だドータラコータラなんて仰って居られても、なんだか表面をサラっと撫でた程度の『奥行のないお話』位にしか思ってませんが、それを表立って言ってしまうと角が立つので黙っているのです。    ってバレバレか。

書込番号:25838375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/05 09:30(1年以上前)

>くらはっさんさん

35mmフィルムはシネマでのフィルムの名前
8mmフィルムとか16mmフィルムと同じ考え方

135はコダックが35mmフィルムをパトローネに入れて製品化した規格の名前ですね

書込番号:25838383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/05 09:33(1年以上前)

>『135mm』を百差っ引いて『35mm』と称していたのか

KODAKの「135判」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/135%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
https://www.camesuzu.photos/blank-1
と「35mm」の「名称の混同」だけかと(^^;

書込番号:25838386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 09:56(1年以上前)

>くらはっさんさん


>何故、『135mm』を百差っ引いて『35mm』と称していたのか、色々調べた事がありましたがサッパリ判りませんでした。
>その際に長さ関連の単語か何かが影響して『35mm判』に落ち着いたのかなあ、と推察してました。

フイルムの幅が35mmね135とは関係ない(135と名付ける時何かあったかは知らないけど)
35mmが先で135が後
映画では倍の70mmってフイルムも有った

僕も知らないけど
最初の頃は映画用35mmフイルムを専用パトローネに短くカットして入れ使っていて
コダックがあらかじめ使い捨てパトローネを規格品としてフイルムを入れて発売した時の規格は135

35mmフイルムのフォーマットが特にが優れているとかそんな事は無く
今でいえばスマホからフルまでのすべての方がライカ版フォーマットだった

ハイアマや通はブローニー(中版)
スポーツ等の動体はライカ版のモータードライブ(まあ5コマ/秒くらい)

今のフルサイズフォーマットとの呼び方を否定したい訳じゃなく

この呼び名がフル君臨の立役者だと思う

ほんとこれがオールドとかスタンダードとかだったらここまで君臨しなかったと思う

まあAPS−Cもハーフって呼び名だったらm4/3に駆逐されていたかもしれないが

フイルムのAPS(アドバンストフォトシステム)も名前はカッコよかったんだけど成功しなかった

名前(呼び名)は重要






書込番号:25838406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/05 10:03(1年以上前)

まあ
フイルムのAPSは短命で終わるのがわかりきってて確信犯でだした規格だからなあ
当時ビデオはすでにデジタル化されてたのに出した

フイルムでやれる事を最後にやりたかっただけじゃないかと思ってる
技術者のエゴ(笑)

書込番号:25838413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 10:17(1年以上前)

 フルサイズとAPS-Cとの画質の違いを論じるとき、日中の撮影では、PCモニターで等倍に拡大して鑑賞してもその差は全くと言っていいほど確認することは不可能だということは、多少なりともデジカメに通じていると自称するであろう反論ユーザー諸氏は当然のこととして受け止めているはずと思いきや、A3ノビ写真画質に関しても同様に異論や反対意見でこのスレを賑わしている。
 
 別のスレでも述べているように、フルサイズとAPS-Cとさらにm4/3とのノイズの差はAPS-Cなら1段、m4/3となら2段というのが業界の常識ごととなっているようです。
 
 つまり、夜景などISO感度が上がる撮影では、フルサイズが絶対的に有利ではあるが、それは同じISOで比較した場合で、APS-CならISOを1段下げれば同等のノイズ量になるという理屈です。
 デジタル画像はノイズの少ない画像は高画質と定義づけても間違いではなく、そうした画像は誰もが高画質と理解するわけですから、以上の前提が成り立つわけです。

書込番号:25838433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 10:34(1年以上前)

>デジタル画像はノイズの少ない画像は高画質と定義づけても間違いではなく

しかし高画質な写真=良い写真との錯覚が利用されている

ブレもそうだし露出、アングル、シャッターチャンス等あり画質はその一つでしかなく
高画質でも良くない写真は多く
こちらの書き込みでもよくあるより良い写真を撮りたくて・・・
と機材でどれだけ埋められるか
財力=良い写真なのか

先にPCの事書いたと思うけどその先には良いのは判るんだけど
そこまで無くても良いとのユーザーが出始めるとガタガタと崩れていく可能性は含んでいる

尖がった性能を要求せず今現在の受光素子で言えば
1インチくらいの性能で多くの撮影は足りたりする

実際僕が今一番欲しいのは1インチくらいで良いから
操作性に優れた大きなコンデジ

但し各社一番売りたいあたりとか上級(高額)シリーズでないとレンズを含めた
魅力ある周辺機器(アクセサリー)が用意されていなかったりする
そういう意味でフォーマットとしてではなくカメラシステムとして現在のフルシリーズを否定はしない




書込番号:25838463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/05 10:43(1年以上前)

>classic_oyaziさん

えっ?

等倍だと明確に差が出る場合が多々あるが…

目が悪いんじゃない???

等倍を出しちゃダメだよ…
(´・ω・`)

A3プリントの話までなら正しい可能性もあったのに

書込番号:25838478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/05 11:52(1年以上前)

画像、書き込み全て興味がない人のレベルの話。内容が無い。レスを伸ばすのが目的だね。

書込番号:25838552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/05 12:08(1年以上前)

>APS-CならISOを1段下げれば同等のノイズ量になるという理屈です。

シャッター速度を半減させる

被写体ブレ(動体ボケ)が2倍になる

指摘するとスルーを決め込むが、
内心では
「余(ヨ)の辞書には、被写体ブレ(動体ボケ)は存在しない!!」
とか(^^;

書込番号:25838570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/05 12:37(1年以上前)

フルサイズとAPS-C機でボケを同等にするには、

明るいレンズやより望遠を使えばと
画質のノイズでも、ISOを一段下げればと簡単にいうけど、
更にたかが写真を撮るしか能がないとか、
簡単に言っているけど、

そんな簡単に済むような条件しか撮れない
対処方法をいくら言ってもね。

その条件から外れた場合どうするするの?
キチンと答えてくれない?
スレ主の頭の中では、条件が外れても、同等に撮れるとでも。

ご自身で言っていることは、
ご自身で自分の首を閉めているのと同じ。

写真に対してのスキルがなさすぎだよね。

書込番号:25838614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/05 12:52(1年以上前)

昼間なら低感度で撮れるなんて思い上がりは捨てたほうがいいですよ。夏の昼間晴天でもISO1600くらいは覚悟したほうがいいです。安易に感度を落とせばいいって意見も聞くけど、どうやって落とすんですかね。

ボケもフルサイズのF1.8くらいでいいと思っても小型センサーだと途端にハードルが上がりますし。

書込番号:25838635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/05 13:01(1年以上前)

残念ですがスレ主殿は、他者への配慮とか思いやりという考えは皆無でああり、且つ写真についての
経験とかスキル、加えてプリントについてのスキルもどうなのかなと思える発言が多々見られます。

勿論スレ主の主張を信じるのも個人の勝手ですが。

なのでここのスレ主殿のスレは、みんなの語り場として利用するのがよろしいかと思います。
スレ主殿には、スレ立ての感謝の気持ちを忘れないでね!

書込番号:25838644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 14:49(1年以上前)

 どうもこのスレを長く続けていて気付いたたことがあるが、もしかして、スレ主の「A3ノビサイズの印刷画質にフルサイズ、APS-Cの両者の違いはない」という意味が理解できないのは、実際に印刷したことがないユーザーが、ただフルサイズ優位主義に酔っているからだろうからとか、デジカメ画像のPCモニターでの等倍画像の画質に両者の差はないという実態がわからないのも、デジカメ画像をノートパソコンとか、スマホで処理しているからではないかと疑ってしまうからです。
 
 若者は、理屈は知らなくても覚えが早いので、デジカメもなんなく弄れるようになったはず。
 その延長にあるのがこのスレを賑わしている要因だと思う。
 もし上記した例に該当するなら、このスレへの反論は遠慮すべきだと思うがね。 
 
 APS-Cとフルサイズの画像をPCのモニター(使用しているのは27インチ4k対応のもの)で等倍比較して、ISO800くらいなら、画質に違いは全く感じられませんが、ISO1600では若干APS-Cにノイズが確認されるのがわかります。
 
 ということで、フルサイズでISO6400、SS1/60秒で撮った夜景があったとして、APS-CならISO3200、SS1/30秒で同等の画質になります。
 APS-Cはシャッター速度を補う手段として、フルサイズより小型軽量のメリットを生かしたボディ内手振れ補正があるわけですから、結果的な効果は同等になります。
 
 夜景ですからいくらフルサイズといったところで、制限があるのは多少の違いはあっても同じことで、撮れないものは撮れないわけですから。威張れるものでもありません。

書込番号:25838736

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/05 15:03(1年以上前)

夜景ね
回答できるのはそのくらいなの?

やはり、圧倒的にスキルがないね。


書込番号:25838750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/05 15:54(1年以上前)

classic_oyaziさん

>実際に印刷したことがないユーザーが、ただフルサイズ優位主義に酔っている

何度も書いていますが、印刷しましたよ。

>PCモニターで等倍に拡大して鑑賞してもその差は全くと言っていいほど確認することは不可能だ

できました。
不可能ではありません。

>デジタル画像はノイズの少ない画像は高画質と定義づけても間違いではなく、

ノイズは画質のひとつでしかありません。
スレ主さんはノイズが画質のすべてと考えているようですが。間違ってますよ。

書込番号:25838793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 16:20(1年以上前)

 常日頃、スキルがあるとの自負があるので、少々上から目線でいつものど素人に意見をかましたら、思わぬ反論を食らって自尊心を痛く傷つけられた腹いせに、盛んに意趣返しをしているという図式になっていますな(^^♪

書込番号:25838820

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/05 16:25(1年以上前)

4Kモニター使っているわけね。
それならなおさら、何もわかってないわけね。
話にならないレベルです。主張はやめた方が良い。
惨めです。

書込番号:25838828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/05 16:38(1年以上前)

ネット用語の【ブーメラン】の検索と、
検索後の対処法の検討が、スレ主には印刷ネタよりも重要(^^;

書込番号:25838840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 16:42(1年以上前)

 >多摩川うろうろさん
 
 >何度も書いていますが、印刷しましたよ。
 
 だからといって、貴殿の意見が正しいことにはならないでしょうし、前スレ ニコン「スペック至上主義」の「最近はA03」さんの投稿の以下の内容を断りもなく無断でコピーするのはどうかとは思いましたが、どちらがどうか判断できると思います。
 書込番号:25815820
 

 スレ主さんの言ってることが正しい。

【カメラのキタムラ】

【デジカメプリント】(2023/07/15)

Q.最適な画像サイズを教えてください

A. 下記の「推奨画素数以上のデータ」でご注文いただければ画質を落とさずにプリントする事が可能です。 (※推奨画素数以上でご注文されても画質は変わりません)

  A3ノビ:1600万画素以上

https://support.kitamura.jp/s/article/40



つまり、「写真プリントのプロ カメラのキタムラ」さんが、「A3ノビ でプリントするならば 1600万画素以上でご注文されても画質は変わりません」と言っておられますので(笑)

・・・異論のある方は、「カメラのキタムラ」さんへどうぞ(笑)

書込番号:25838847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 16:51(1年以上前)

大きなフォーマットでなくても良い
ってスレだと

必ずこうなるよね

誰もフルはいらない、無駄、意味ない
なんて言ってないのに

フルは良いってアピール

フルは良くっても
そんなに良く無くても(高画質でなくても)
良いんだけどな
って思いを潰し(論破)にかかる

フルは良いかもしれないけど
そんな暗い所で撮らないし
大きくもしないし
中くらいでも良いんだけどな
って方も(僕含む)一定数居ると思うけどな

フル否定じやなく中間も忘れないでって
お願いや愚痴みたいな事じゃない


ここが凄いこんな時、こうすると違う
そんなことしないそこまでいらないって

思いは人それぞれだからな
答えは一つじゃないよ

でもカメラユーザーが減ってきた今
メーカーはいくつものラインナップ支える事出来ないから
高スペックで高価な利幅の大きなシリーズ維持が最良じゃない








書込番号:25838854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 16:53(1年以上前)

>classic_oyaziさん

どうでも良いけどキタムラさんの推奨値が基準と言うなら、

https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200820/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw8MG1BhCoARIsAHxSiQmX6e_kcaFrHZ1afDoXhXTeOF466z5NtLyKQeF4e6m8XyLFfRRu1gUaAvjKEALw_wcB

フジヤカメラさんは、少し違うよ。
A4までは同じだけど、それより大きいサイズは推奨値も高画素を推奨してますよ。
フジヤカメラさんはプロじゃないのかな?





書込番号:25838856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 17:03(1年以上前)

連投すみません

この流れも村神社さんの時と同じだと感じてます。


ご自分の意見をのべる

それを実体験として否定される

どこぞのプロの意見を引用して、それを否定する

今回キタムラさんが、写真印刷のプロと言う位置づけになってます


あるケースでは、区別出来ないけど、ある条件なら区別出来るで良くないですか?(笑)


書込番号:25838866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/05 17:07(1年以上前)

>classic_oyaziさん

何度も言うが主張したいなら自ら率先して比較データを提示すべきだよ

それを出さずに、こうなるはずだじゃ誰も信じない

僕もやろうかと思うのだが引っ越し前で色々整理しちゃったからなあ(笑)

書込番号:25838870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/05 17:14(1年以上前)

>ど素人に意見かましたら

いやはや、ここまで
落ちぶれたくはないですな。

画質のノイズでISOは一段の違い、
夜景しか回答ができないとはね?

あなたが言うど素人が大ヒントをあげるね。

例)
室内のスポーツ
レンズは70-200F2.8で絞り開放ね。
シャッタースピードは被写体をある程度止めるため1/500に固定。
フルサイズで設定したISOがギリギリノイズが許容範囲だとしたら
APS-C機だとどうする?

で、ISOを下げればノイズで許容できても
フルサイズの時より
シャッタースピードをさげるのかな?

まさか、シャッタースピードを下げたら、
被写体のスピードが遅い時とるとか?
撮った後、ノイズ処理するとか言わんよね


前のスレでも、
結局、ボケに関しても既に明るいレンズを使っていた場合、
どうするのと質問しても答えられないよね?
簡単に望遠をなんて言えないよね。
どうしてかわかるかなぁ?

まあ、私がど素人ならスレ主は超々ど素人だね…

書込番号:25838881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 17:19(1年以上前)

 >深海魚2005さん
 
 もちろん、画質に関してはproであっても異なる意見が存在しているのは承知しています。
 
 フジヤカメラさんとカメラのキタムラさんの基準に違いがあったとしても、各々の基準というのがあるはずですが、私は家庭用プリンターのA3ノビが最大サイズですので、経験からそう主張しています。

書込番号:25838889

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/05 17:46(1年以上前)

4Kモニターを購入した人が何を言っているのかな?
それを使用すればキタムラより全然高画質の画像が家庭でプリントアウトできる。仕方なくキタムラで焼き回しした事があるが、jpegならそれこそ中判もAPSCも同レベル。これは現像機の能力の問題。家庭用プリンターの方が明らかに能力高い。そんな事もわかってないようだね。

書込番号:25838919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 17:51(1年以上前)

>okiomaさん 
 
 室内のスポーツでAPS-Cを使うなら、当初から明るいレンズを持つだろうね。しかも、フルサイズで、70-200mmf2.8なら、APS-Cなら私の所有機はキヤノンR7でレンズは1.6倍として、50−120〜130mmf2.8で済む。
 
 フルサイズのレンズは、ボディはスリムになったが、レンズはレフ機時代とそれ程変わっていないのも事実。
 70−200mmf2.8と比較して、どれほど軽快に使えるか想像できるだろうか?
 
 フルサイズ機とのシャッタースピードの1段分は連写15コマ、ローリングシャッター歪との兼ね合いで電子シャッターが対応可能なら、30コマ連写が可能なのでそれで十分だろう。

書込番号:25838925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 18:06(1年以上前)

RF-S 50-130mmF2.8IS 出ると良いですね。

書込番号:25838938

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/05 18:15(1年以上前)

このスレ主、
快適に使える?
話にはならんね。

30コマ連写とか関係ない。
なんで、30コマとかの話になるんだ?
シャッタースピードを1段変えても、
被写体ブレはフルサイズと同等になるの?
ほんと、超々ど素人丸出し。
露出すら、理解していないようだね。

書込番号:25838943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 18:23(1年以上前)

>okiomaさん

無いレンズでは 論理が破綻する のですよ。

書込番号:25838954

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 18:24(1年以上前)

>classic_oyaziさん

ご自分でも分かってるじゃないですか!

スレ主殿の様なケースでは、区別出来ない
けど、
それ以外のあるケースでは、区別できる
って。

そう言ってるのと同じですよ!(笑)

書込番号:25838957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/05 19:02(1年以上前)

classic_oyaziさん

>>印刷しましたよ。
>だからといって、貴殿の意見が正しいことにはならないでしょう

これを言っちゃうと、classic_oyaziさんの意見も正しくないことになってしまいます。
なんせ、スレ主さんの証明は自分で印刷したことだけが正しさの証明ですから。
印刷したかといって、意見が正しいとはならないそうですよ。
残念。

>異論のある方は、「カメラのキタムラ」さんへどうぞ

カメラのキタムラさんのプリントだとそうかもしれません。
しかし、家のプリンターなら見分けられます。
異論はありませんがLazy Birdさんの書いておられる通りです。


>ど素人に意見かましたら

お言葉をお返しいたします。

書込番号:25839016

ナイスクチコミ!7


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/05 19:07(1年以上前)

キタムラさんの説明はお客さんが「アップスケーリングすれば印刷画質が向上する」と勘違いすることを防ぎたいだけじゃないかと思いますね。

書込番号:25839024

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/05 19:15(1年以上前)

結構いい線かもしれませんね(^^)

>「アップスケーリングすれば印刷画質が向上する」と勘違いすることを防ぎたいだけじゃないかと

十年以上前ですが、(化学系)学会発表用の画像入手の仲介の際、
dpi指定すると、かなり粗い画像を送ってきたので確認すると、
随分昔の少画素デジカメの画像を「画素数の増量リサイズ」しただけのものでした(^^;

十年以上前とは言えども、旧帝クラスですら、そんな感じの研究員とかおりましたで、
世間一般では、もっと高確率かと思います(^^;

書込番号:25839034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/05 20:24(1年以上前)

さらに思うにキタムラさんの説明は「300dpiでも600dpiでも差がないよ」という意味ではなく「元データに関係なく300dpiになるようにして印刷しちゃうよ」という意味なのかもしれませんね。

デジカメプリントではなくフォトブックのほうですが以下のような説明がありましたので・・・

https://support.kitamura.jp/s/article/323

書込番号:25839117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/05 23:18(1年以上前)

大昔のフィルムカメラからカメラの世界に入った人間としては、フルサイズセンサーのカメラがレンズの焦点距離で直感的にわかりやすいという利点は大きくあります。

しかしながら、デジイチが始まった頃から、というかそれ以前のフィルムカメラでのフラッグシップクラスからの流れですかね、あまりに大きく重く高価な時代が続いているので、なかなか手が出ないってのが正直あります。


自分の最後のフィルムカメラはミノルタのα7700iだったので、このくらいのサイズのボディやレンズって考えるとミラーレスが最適で、その中でも初めて実用的と思ったオリンパスのE-M1を購入して現在OM−1Mark2に至ります。


フルサイズもミラーレスになってからはだいぶ小さくなっていいなとは思いますが、まだまだレンズも大きいですよね〜。
ボディサイズ的にはSIGMA fp Lやα7C II、LUMIX DC-S9あたりはいい感じではありますね。
この辺に広角ズームレンズつけっぱなしで持ち歩くなんてのもよさそうとは思ってます。

書込番号:25839327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/06 02:37(1年以上前)

室内競技を撮るなら元からF2.8通しのズームレンズを使ってるんだわ。それでも環境が悪いとISO6400から12800を覚悟して使うんだわ。
屋外でも夜間の撮影だと室内以上に感度が厳しくなるってことも知らないんだろうな。

どのフォーマットでも最終的な表現力と画質を揃えると似たような価格や大きさになるんだよね。現状表現の幅広さとノイズ耐性を考えるとフルサイズがベターとなる。ボケを活かさないし感度も上げないと言い切れるなら小型センサー機も悪くないと思うよ。

書込番号:25839445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/06 04:54(1年以上前)

打ち込むのが面倒なので、
別スレリンク先を貼っておきます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=25832208/#tab

要点は、現在試用中の新型の使われ方の一例は、こういう事だということです。
興味のある方は、リンク先のリンク先を深く探して下さいませ(笑)

書込番号:25839486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/06 07:51(1年以上前)

もう一度言いますが

キタムラが16MPと言っているのは
300dpiだから16MPより大きなサイズで入稿したとしても、結局16MPにリサイズ処理してプリントするので
45MPで入稿しても、それをリサイズして16MPで入稿しても結果は変わらないという意味なだけでしょう

元データが45MPと16MPで画質に差が出ないという意味では全く無い
もちろん出ない可能性もある

スレ主さんは主張するなら自分で比較した結果をここにあげないとなのさ
自分のプリンターでの結果でよいので

書込番号:25839595

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/06 08:51(1年以上前)

まあ、何もしてなくて文面の切り抜きを貼り付けているだけでしょう。4kモニターがあるらしいけど、話はそれで画像を見た人の話でない。もっと色々気付くはず。信憑性なし。

書込番号:25839657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 08:52(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>そうですよね。デジカメinfoを過大評価しているのかなぁ。

実際には、APS-Cが売れているようです。
フルサイズで10位以内に入っているのはα7CUくらいのようですね。
https://digicame-info.com/2024/07/20246333.html

書込番号:25839659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/06 08:57(1年以上前)

BCNは弱小市場日本の中でも
さらにかなり偏ったデータとなっているので…

まじめに見る価値はほとんど無いからなあ

昔からエントリー機が強い集計だね
と感想を言われて終わる(笑)

書込番号:25839664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 09:43(1年以上前)

 かつてこんなことがあった。
 スレ主の「印刷画質は、A3サイズまでならフルサイズ、APS-Cでも違いはない」という意味のコメントを出したら、2Ⅼでもはっきり違いはわかると反論したユーザーもおりましたので、印刷画質については、それぞれ思いが違うんだなと思ったものでした。
 
 つまり、画質ではなくどのデジカメにもある色味に惑わされてそれが画質とご認識している例もあると思う。
 具体例を挙げれば、ニコンには独創的な表現を可能にする「クリエィティブピクチャーコントロール」というのが20種類もあるし、他機にも似た仕様が搭載されているので様々な描写が可能になっていますが、一例を挙げれば、花の赤みを若干上げて見映えが良くなったことを画質が良いと見違えている例が多々あると思っています。
 
 キタムラさんとかフジヤさんの印刷画質の問題ではいろいろ反論も出ていますが、私はA3ノビ以上の印刷の経験がありませんので、それ以上のことはわかりませんがプロであればクレームがない対応になるのだろうと思います。
  

書込番号:25839698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/06 09:57(1年以上前)

>つまり、画質ではなくどのデジカメにもある色味に惑わされてそれが画質とご認識している例もあると思う。

色味で言っている人は少なくともこのスレにはいなかったんじゃないかなあ?
過去のやり取りはしらんけど(笑)

A3なら差が無いという時点で解像度(解像感)の問題にしかならんよ

色味の問題なら出力サイズは無関係だよね

書込番号:25839715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 10:09(1年以上前)


 >30コマ連写とか関係ない。
なんで、30コマとかの話になるんだ?
シャッタースピードを1段変えても、
被写体ブレはフルサイズと同等になるの?
ほんと、超々ど素人丸出し。
露出すら、理解していないようだね。

 そう。私はスポーッ競技を観戦することはありませんので、もし撮るとしたら、このような撮影スタイルで撮ることになりますね。
 R7の動体追従AFはR6譲りの高性能ぶりですから、
 歩留まりだってそう卑下するほどじゃありませんよ
 おまけに、ボケるフルサイズと違って狙った選手だけでなく近接の選手も焦点があたって、一層臨場感が増すんじゃないでしょうかね。
 
 ど素人なので、フルサイズのレンズ70−200mmf2.8など何がいらないかと言ったら第一番の候補になる代物ですからね。
 
 現状の28-150mmf3.5-6.3であらゆる被写体をしっかり撮っていますので、お気遣いなく(^^♪
 

書込番号:25839726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 10:18(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

 >これを言っちゃうと、classic_oyaziさんの意見も正しくないことになってしまいます。
なんせ、スレ主さんの証明は自分で印刷したことだけが正しさの証明ですから。
印刷したかといって、意見が正しいとはならないそうですよ。

 そういうことです。だから私の主張にこれほど多くの反論が来ているわけで、そのためには多くのユーザー諸氏による印刷実績のコメントがあると面白くなるんですがね。

書込番号:25839739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 10:22(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なるほど、そうでしたか。
やはり無償データでは仕方ないですね。

かと言って、一般人には有償データは中々入手しにくいです。

書込番号:25839744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 10:37(1年以上前)

 >多摩川うろうろさん

>ノイズは画質のひとつでしかありません。
スレ主さんはノイズが画質のすべてと考えているようですが。間違ってますよ。

 というコメントですが、デジカメは当初からセンサーのノイズを除去する努力の歴史でした。
 
 最近ようやくノイズ除去から高速読み出しにフェーズが変わってきましたが、それでもノイズ対策が最重要課題であることには違いないと思います。
 その意味で、ノイズ=画質の図式が成り立つのではないかと考えるのです。
 もちろん、異論はあると思いますので、その点は受け入れるにやぶさかではありません。

書込番号:25839763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 11:06(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

>実際には、APS-Cが売れているようです。
フルサイズで10位以内に入っているのはα7CUくらいのようですね。
https://digicame-info.com/2024/07/20246333.html

 この表を見ても、圧倒的な売れ筋はフルサイズではなくメーカーが継子扱いにしているAPS-C以下の機種だとわかります。
 
 つまりデジカメは利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層が支えており、その資金で高額なフルサイズを一部のマニア層に売りさばいて利潤を得るという阿漕な商売をしているのが、デジカメメーカーでありその片棒を担いでいるのがデジカメinfoということになる。
 あまり上品な言いようではないが、現状はこうなっているように思います。

書込番号:25839796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/06 11:16(1年以上前)

今の話題はプリントアウト時の画質っすか。

勤務先が印刷会社なんで、社内に撮影スタッフも居ます。で、20年くらい前ににデジタルカメラの画素数ってどれくらいあればいいの?って聞いたことあります。当然フルサイズでの話だったのですが、500万画素もあればいいよ。って話でした。当時は最高でも1500万画素とかの時代だったと思います。

で、ついでに「じゃぁなんで君らは1000万画素以上のを使うのさ」って聞いたら、「高いカメラ使ったほうが、クライアント受けがいいからだよ」ってことでした。要はお客さんが撮影の立ち合いに来たりとかは日常茶飯事で、そういうシーンに来る担当者はカメラに詳しい人が多かったりするので見栄えよくしてるってことらしい。
仕上がりは500万画素も1500万画素も見分けつかないとしても、ってことみたいでした。

まぁ、実際にはトリミング時にとか加工する場合にとかの理由もあるんだとは思いますけどね。



印刷会社ってもうちは商業印刷なんで、チラシやDMとかが多いです。カタログ(自動車メーカーなど)とかもやりますけどね〜。
いわゆる写真集とかはほぼ扱いませんが、学術的なものでもない限りあんまり変わらないんじゃないですかね〜。


画素数とかに過剰にこだわるのはアマチュアだけだと思います。
拘るのも楽しい遊びですので、否定はしませんけどね〜

書込番号:25839807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 12:16(1年以上前)

>classic_oyaziさん

センサーサイズを気にするのはどうしてなのか?
私は、撮りたいものが撮れれば、センサーサイズは気にしませんよ。
それに機能だって、そりゃ上位機種になればこれでもかって言うくらい高性能になりますけど、撮影対象に使えないならいらないかなって感じです。

私見ですが、メーカーは市場のニーズを製品に反映してる訳で、ユーザーが欲しいと思う機種を揃えていると考えています。
フルサイズが欲しいユーザーがいるから製品化してる訳です。

そこには当然利益が出る訳で、メーカーがどの程度の利益率があるのかは分かりませんが、そんな事気にして購入する人っているんでしょうか?
いるかもしれないけど、購入意欲が勝ってしまうのかな。

以前もニコンの標準ズームが出ない出ないと、散々メーカーを批判されてましたよね。
現状に満足出来ない理由って何かお有りなんですか?
撮りたいものを撮って、あなたの場合は、印刷出来れば満足何じゃないのかなって思いますけど。


書込番号:25839881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/06 12:18(1年以上前)

>当然フルサイズでの話だったのですが、500万画素もあればいいよ。って話でした。当時は最高でも1500万画素とかの時代だったと思います。

とりあえず
どこかで記憶違いか、勘違いかなにかあるんじゃないかな?

日本でフルサイズのDSLRが普及しだしたころは
KODAKの14MPかキヤノンの11MPから
一応激レア機としてコンタックスの6MPもあるけどもほぼほぼ使われてない

5MPだとAPS-Cだったんじゃない?
例えばニコンD1(X)が5MP

一応、当時だと6MPのカメラでビルの側面用のバカでかい広告も大丈夫と言われてた時代ではあるけども

大丈夫なのかと、それ以上画素数があって差が出ないかは別問題ではある

書込番号:25839886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 12:24(1年以上前)

>classic_oyaziさん
> つまりデジカメは利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層が支えており、その資金で高額なフルサイズを一部のマニア層に売りさばいて利潤を得るという阿漕な商売

このような商売はデジカメに限らずハイテク企業はどこでもやっているのではないでしょうか。

書込番号:25839897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/06 12:44(1年以上前)

300dpiプリントと用紙サイズ⇒dot数

>krivakさん

下記の通りかと思います(^^)

>「元データに関係なく300dpiになるようにして印刷しちゃうよ」という意味なのかもしれませんね。


なお、毎度ウダウダ言っているけれども、用紙サイズとdpiの関係すら計算できないスレ主の代わりにやってみると、添付画像のようになり、
四つ切では「1000万ドット」ぐらいです(^^;

書込番号:25839920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/06 13:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

細かいね〜

500万画素もあればいいよって言ってるだけですからね〜明確に画素数とかモデル名言ってるわけじゃないしね〜
そもそも600万画素あっても使えるのが550万画素とかもあったりするんじゃないですか?
また自動車の排気量で1500ccで売ってる車のことをいちいち1460ccとか正確な数字でいいますかね〜って話です。

細かすぎるね〜日常会話出来ない人なんですかね?

書込番号:25839961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/06 14:33(1年以上前)

今度はフォーマットでなく画素数ですか

じゃあiPhoneはみたいになっちゃいますよ


フルより安価(簡便)に写真を楽しめるようにしてほしいな
ってスレじゃないのかな

フルが良いのは判るけど高額だから
APS−Cでも僕は十分だけど機材(カメラやレンズ)整備してほしいな
ってスレ

をAPS−Cよりフルは優れている
フルならこれが良いアレが良いあれが出来るって

フル信者は怖い人多いのかな
(絶対負けたくないんだね)



書込番号:25840033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 14:55(1年以上前)

 室内スポーツといったって、まず頭に浮かんだのはバスケだが、私が考えるに、動きの速い選手のベストショットを狙ったにしても 必ず1/500秒でなければならないとは限りません。
 
 ベストショットは1/500秒の時も1/250秒、あるいは1/50秒の時かもしれません。
 スポーツのような動体撮影には、連写が必須だとおもいますが、知識を振り回して嘲笑の対象にしています。
 スポーツには、連写15コマとか30コマが有効なわけで、その中にこそベストショットがあると思うのですが、さらにダンクシュートの瞬間、貴殿があざ笑っているAPS-CのISO3200、SS1/250秒で撮れませんか?
 
 1/500秒が必須などと、回っている扇風機の羽を撮るわけでもないのに、あるいはk-1のようにフィールドカメラを標榜する機種で一発勝負で1/500にこだわったのか知りませんが、ずいぶんと尊大な物言いの御仁ですな。

書込番号:25840056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 15:07(1年以上前)

 >首都高湾岸線さん
 
 >このような商売はデジカメに限らずハイテク企業はどこでもやっているのではないでしょうか。
 
 真っ先に思い出しのは寡占化のスマホ業界でした"(-""-)"

書込番号:25840070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/06 15:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

えっ?

5MPか11、14MPって細かいかい?
倍以上違うのを僕は細かいとは思わないけども…

書込番号:25840083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/06 15:25(1年以上前)

classic_oyaziさん

>ノイズ除去から高速読み出しにフェーズが変わってきましたが
>その意味で、ノイズ=画質の図式が成り立つのではないかと考えるのです。

よく知らないで書くからまたスレ主さん自sンの書いていることが矛盾しています。
高速読み出しにフェーズが変わっていると思っているなら、コンニャク現象が起こらないことも高画質です。
ノイズ=画質は間違いで、ノイズは画質のひとつの要素にしかすぎないとなります。

>>印刷したかといって、意見が正しいとはならないそうですよ。
>そういうことです。

スレ主さんの意見が正しいとはならないことを御自身で認めてしまいました。
「フルサイズもAPS-CもマイクロフォーサーズもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」は正しくありません。

>だから私の主張にこれほど多くの反論が来ているわけで、

違います。
主張がいつも矛盾しているからです。
よく知らないのにツッコミどころ満載の主張をいつもなさっています。
それなのに、「上から目線でいつものど素人に意見をかました」りするからですよ。

書込番号:25840094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 15:26(1年以上前)

>深海魚2005さん

 >センサーサイズを気にするのはどうしてなのか?
 
 かつてフルサイズもAPS-Cも結構使っていましたが、結局は両者の違いがボケ具合とISOが1段しか違わないなら、フルサイズは必要ないことと、通常的な使用で印刷画質や画像の違いがないことなどを、スレに投降して今日に至っています。

書込番号:25840095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/06 15:28(1年以上前)

シャッタースピードを落としたら被写体ブレが顕在化するのは当たり前では?
よく室内競技で1/500が言われてるけど、あれ普通にブレてますからね。わたしは最低でも1/1000にしてます。ブレないと確信できるシーンではもっと落としますけど。

書込番号:25840098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/06 15:31(1年以上前)

シャッタースピードを1/250か…
やはりね、
その程度だと低次元な回答ですよ。

私のこのレスよく読んでくださいね。
書込番号:25838881
シャッタースピードに関して
既に釘を打っているこの意味を
理解してしていませんよね。



シャッタースピードを落としたら、
限定なシーンになるのでは?
ど素人が考えるようなことでは?
実際に撮影したことないなら
黙っていたほうが身のためだと思うよ。


前に、こんな方がいたね。
スポーツをしている写真として、
バスケのボールをもった人のポートレートを撮って
いる方が…

書込番号:25840103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/06 16:07(1年以上前)

>ベストショットは1/500秒の時も1/250秒、あるいは1/50秒の時かもしれません。

>よく室内競技で1/500が言われてるけど、あれ普通にブレてますからね。わたしは最低でも1/1000にしてます


>シャッタースピードを1/250か…
やはりね、

この辺は個人の撮影技法でフルは必要な方は使えば良いし
ネオ一眼でもとに方はそうすれば良い
それを統一基準(フル)って決まっているのかな

皆、私はって事でしょ



書込番号:25840143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/06 16:27(1年以上前)

まあ個人的にはDSLR時代はシステムが安く済むのでフルサイズが一番良いと思ってたけども

画質とか画素数とか無関係に

ミラーレスだとフォーマットサイズがフルでもAPS-Cでもどっちでもいいやって思ってる
僕の基準となる標準ズームがあるのが良いシステムと思うだけ

この意味ではZのAPS-Cが現状ベスト

画質や画素数やらは、そこにあるものを活かすだけなので何でもよいかな

僕の持ってるカメラでもっとも低画素なのは3MPだけど今でも現役です(笑)
最近1/1.7型センサーのミラーレスも買いました(笑)
(注:ペンタックスQシリーズではない)

なんだけども
A3なら16MPより多くても差が出ないかどうかは全くの別問題なので
しっかりとした検証データの開示をスレ主さんには望みますよ♪

よほどスレ主に都合が悪いらしく無視されてるけど(笑)

書込番号:25840150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 16:37(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>真っ先に思い出しのは寡占化のスマホ業界でした"(-""-)"

その他、TVなんかもそうですね。
4K液晶TV:利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層

8K TV、OLED/QLED TV:一部のマニア層に売りさばいて利潤を得る

書込番号:25840165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/06 16:53(1年以上前)

>必ず1/500秒でなければならないとは限りません。

室内競技では【妥協の 1/500秒】であって、
必要十分条件ではありません。

書込番号:25840190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 17:11(1年以上前)

>classic_oyaziさん

›かつてフルサイズもAPS-Cも結構使っていましたが、結局は両者の違いがボケ具合とISOが1段しか違わないなら、フルサイズは必要ないことと、通常的な使用で印刷画質や画像の違いがないことなどを、スレに投降して今日に至っています

大変申し訳ないのですが、それだけですか?根拠って?
その根拠も、全てあなたの撮影範囲に限った話ですよね。

今まで投稿された画像を見ていていますが、旅行等の移動先での景色や、近所の花やスナップ、最近は旅客機も対象でしょうか、その位の被写体しか撮影されていない訳ですよね。

恐らく室内のスポーツ撮影など経験すらないのは、ここの投稿でも分かりますし、本格的な夜景の撮影も怪しいと思ってます。撮影したことないなら正直に経験ないと言えば良いじゃないですか!

こちらに投稿されている方々は、それぞれ得意とされるジャンルをお持ちの方が多い。
そういう方々に意見することも大事だと思いますが、相手の意見も聞く事も大事だと思います。それによって得るものも多いと思いますけど。


書込番号:25840209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 17:57(1年以上前)

先日、重いの持ちたくないから、息子にソニーのAPS-Cの機材を借りて軽いなーと意気揚々に出掛けようとしたら息子が一言。「それ、夕方から夜は使えないから。」
確かにそのとおりだった。
ノイズもAFも普段使ってるフルサイズに比べて落ち込み方が激しいと言うか、こんなに違うだと思った。
昼間は軽くて写りも気にならなくて良いだけどね。

書込番号:25840271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/06 18:35(1年以上前)

>必ず1/500秒でなければならないとは限りません。


もう、ここから理解していないようだね。
なぜって、話をすり替えているからね。

さらに、
比較するための方法を知らないようだし、
そうなると写真のスキル以前の問題になってくる。

書込番号:25840319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 18:38(1年以上前)

>利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層が支えており、その資金で高額なフルサイズを一部のマニア層に売りさばいて利潤を得るという阿漕な商売

高価格なカメラやレンズから得られる利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているのかもしれません。

APS-Cエントリーモデルの利益だけで会社を支えて開発費まで出せるような状況ならばもっとエントリーモデルを充実させるでしょうし、スマホの台頭に怯える必要もないですよね。

書込番号:25840323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 18:55(1年以上前)

>高価格なカメラやレンズから得られる利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているのかもしれません。


そういうメーカーもありますね。

あとは、
監視カメラ・産業用カメラ事業の利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているメーカーもいます。

イメージセンサー事業の利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているメーカーもいます。

書込番号:25840336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/06 18:57(1年以上前)

まあ
生粋の昔ながらのエントリー機はもはやキヤノンしか作ってないからなああ

市場が縮小して一社独占じゃないと利益が出ないジャンルになってしまった…

EVFレス機はほとんどV-log機であることがメインになってるし

例外のE-P7はE-PLシリーズも統合したとはいえ、一応中級機だしなあ
まあWズームで12万円弱だから時代的には安いとは言える
絶対的にはクソ高いとしか思わんが(笑)

書込番号:25840337

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/06 20:08(1年以上前)

皆さんは、スレ主が全く経験が無い事を余裕でわかってますよ。ネットで顔が見えないことをいい事に、どこからか文面だけを刈り取って来て貼り付けて空いばりするのはやめた方がいいですよ。本当に見てて痛いですよ。あまりにも低レベルなスキルの無さなので。

書込番号:25840428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 21:29(1年以上前)

35MP

8.7MP

35MPの等倍表示

8.7MPの等倍表示

スレ主さんがよく「等倍表示でも差がない」と言っていますが、それも疑問なんですよね・・・画素数が違うものを等倍表示で比較するのが正しいのでしょうか?

作例1は約35MP,作例2は約8.7MPとなっており、それぞれを等倍表示させたものが作例3,作例4です。

等倍表示では被写体の大きさが全然違うのに、これを比較してどうのこうの言っても仕方なくないですか? ましてや被写体が違うものだったら何を比較しているのか全く分からない無意味なものとしか思えません。

「これとこれをこう比較した」という作例でもあれば、皆さんも納得するかもしれませんが・・・
 

書込番号:25840536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/06 21:39(1年以上前)


スレ主殿に於かれましては、何時ぞやのスレで『スペック至上主義者がドータラコータラ』と述べられていたように記憶してます。
しかし次のご発言(それでも一部だ)は、正にスペック数値と用語の塊で、つまるところスレ主殿はスペック至上と言わずとも『スペック信仰』の極致に位置されてるのでは、と考えます。

恐らくは諸々の数値と用語を別の平易な語群に置き換えてしまうと、一体何を語っているのか皆目不明、と言う事態になります(そうでなくてもスレ主殿の主張は、ご自身による証左=エビデンス掲示が為されずに読む側は理解に非常に苦労する)。

要はカメラの諸々を語るにおいて、スペック数値と用語を避けて通る事は出来ず、スペック至上主義者と言うものが存在していたとしても、それを批判するにはスペックを語るしかない、と言う訳です。


> 室内のスポーツでAPS-Cを使うなら、当初から明るいレンズを持つだろうね。しかも、フルサイズで、70-200mmf2.8なら、APS-Cなら私の所有機はキヤノンR7でレンズは1.6倍として、50−120〜130mmf2.8で済む。
 
 フルサイズのレンズは、ボディはスリムになったが、レンズはレフ機時代とそれ程変わっていないのも事実。
 70−200mmf2.8と比較して、どれほど軽快に使えるか想像できるだろうか?
 
 フルサイズ機とのシャッタースピードの1段分は連写15コマ、ローリングシャッター歪との兼ね合いで電子シャッターが対応可能なら、30コマ連写が可能なのでそれで十分だろう。


> ベストショットは1/500秒の時も1/250秒、あるいは1/50秒の時かもしれません。
 スポーツのような動体撮影には、連写が必須だとおもいますが、知識を振り回して嘲笑の対象にしています。
 スポーツには、連写15コマとか30コマが有効なわけで、その中にこそベストショットがあると思うのですが、さらにダンクシュートの瞬間、貴殿があざ笑っているAPS-CのISO3200、SS1/250秒で撮れませんか?



> 常日頃、スキルがあるとの自負があるので、少々上から目線でいつものど素人に意見をかましたら、思わぬ反論を食らって自尊心を痛く傷つけられた腹いせに、盛んに意趣返しをしているという図式になっていますな(^^♪

これを言ってしまえば、せっかく伸び切って200に達する前に運営さんから削除されてしまいまっせ?
お互い貴重な時間を使っての暇つぶしですから、有意義にRES数を伸ばさないと…

書込番号:25840553

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 21:42(1年以上前)

35MPの頭部拡大

8.7MPの頭部拡大

ちなみに先の作例の頭部を大きさが同じになるように拡大調整すると作例のようになります。

こうするほうが比較としては正しいように思えます。

ただ実際にフルサイズ機とAPS-C機の撮り比べしたとしてもレンズ等の影響が大きすぎて厳密に条件を合わせるなんて出来ないでしょうし、「このときはこうだった」ぐらいの参考程度でしょうね。

結局はセンサーサイズに関係なく、撮れた写真に自分が満足できるかどうかです(プロなら顧客)。

書込番号:25840560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/06 21:49(1年以上前)

ワキアカツグミ
トルコの国鳥ですね。
しかもZ9とロクヨンで撮った超貴重な作例。
こんなところに載せるにはもったいない気が…

書込番号:25840568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 21:54(1年以上前)

>クレイワーさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

プロでもなく作品展に出すわけでもない自己満足野鳥カメラマンですので、まあいいかなと。

書込番号:25840574

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 22:09(1年以上前)

>Lazy Birdさん

あまりメチャクチャなことは、書かない方がいいんじゃないか? スレ主さんについて、
>>あまりにも低レベルなスキルの無さなので。
などど書いているが、すくなくとも貴方の作例よりは、
 https://review.kakaku.com/review/K0000960235/ReviewCD=1785393/#tab
 https://review.kakaku.com/review/K0001328215/ReviewCD=1604338/#tab 等々。
いい作例をアップしている:(この理由が分からなければ、説明する)
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954982/
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954661/

Lazyなんてところに落ち着いていないで、activeに勉強して、
・オリジナリティのある写真の撮り方や、
・論理的な文章の書き方を、身につけていかないと、
悪しき諸先輩のようになってしまうと思うよ。
>>本当に見てて痛いですよ。あまりにも低レベルなスキルの無さなので。

書込番号:25840594

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/06 23:34(1年以上前)

エンドレステープ(懐(^^;)のようなスレ主のスレなのに、
なぜそこそこのレスがあるのか?


横レスが「事実上の主役」となっていて、「スレの主旨問題」を薄めて「横レスによる集客力がある」かも?


スレ主無視では不憫なので、「やんわり」と反論レスで「お愛想」する方々、
スレ主に対して、だんだんと「キツイ文体」のレスになっていく方々、
などと、いろいろなパターンがあるけれども、
(忌避が最良対応となってしまった)別のトラブル常連とは違って「そのスレなりのコミュニケーション」が継続しているところが、いつも不思議に思う(^^;

書込番号:25840684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/07 02:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

状況認識が、間違っていると思いますよ:
>>エンドレステープ(懐(^^;)のようなスレ主のスレなのに、
>>なぜそこそこのレスがあるのか?

このスレの「返信数」は、すでに190になっています。これを「そこそこのレス」
とは、言わないでしょう。<大盛況>ですね。
スレ主さんの主張が「エンドレステープ(懐(^^;)のよう」だとすれば、それへの
反論もまた「エンドレステープ」になっているのでは?
その理由は、ふつうに考えれば、双方の主張に構造的欠陥があるせいでしょう。
だから双方が納得しないで、堂々巡りとなる。

またこのスレでは、スレ主さん以外のaps-c機や、1/1.8型コンデジでの秀作が
上げられているのに対して、
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954528/
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954646/
フルサイズ側は残念なことも、気にかかる点です。
 
たとえば光量が十分でないとかの限界状態では、フルサイズがaps-cより有利な
ことは、誰でも知っています。しかし問題は、アマチュアがふだん撮っている
ふつうの撮影でも、フルサイズに画質上の利点があるかどうかでしょう。

これはフルサイズでしか撮れない、という作例を、どなたかがアップ/引用される
ことを、強く希望するしだいです。

書込番号:25840781

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/07 03:58(1年以上前)

>nTakiさん

>しかし問題は、アマチュアがふだん撮っている
ふつうの撮影でも、

普通の写真ってなに?
何を持って普通とするの?

画質上の利点?  
では、画質とは何かを説明してくれないかな?

 
さらに、フルサイズだけしか撮れないと話が飛躍するのかな?
教えてくれないかな?


そもそも、
スレ主は、フルサイズとAPS-Cなら 
ノイズは一段の違いしかない、
だから簡単に一段下げればいいとか言っている。

ボケに関しても、条件も付けずに、
明るいレンズを使うとか、望遠レンズを使えばと済ませている。
さらに、このスレは自分にはスキルはある。
レスしている方はど素人と見下している。

だから、室内でのスポーツをあげたらトンチンカンな回答をした。

例を上げる以前の人としての問題と思う。
そんな人に例を上げてもと思うけど。

書込番号:25840798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/07 04:07(1年以上前)

それと、
レス数が多くなっているけど、
全て対スレ主のレスではないからね。
その辺もよくみてね。

書込番号:25840799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/07 05:00(1年以上前)

積乱雲そのもの

硬質な甲羅

羽のキラキラ

朝の光

nTakiさんに対するレスですが、画質に対する疑問は常にあります。

いつも写真に収めたいと撮ります。解像度は無いよりあった方が良いのは確か。前提として見て感じたものが写っているのか?

スレ主に賛同できなくても、一辺倒でいいのかというところは同じく。。。

書込番号:25840811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/07 05:42(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>現状のフルサイズ機たるや、ちょっと高望みの機種なら40〜60万などと、はや、狂乱物価時代の到来かといぶかるほどの高騰ぶり

今は、単にフルサイズだけならAPS-Cと大差ない価格です。例えばNikon Z5、Canon EOS RP/R8、SONY α7Vなど。フルサイズを味見したい程度ならこの辺りの機種を買えばよいかと。

ボディ価格40〜60万はフルサイズの中でも高額の部類です。この価格になると流石に"何故この高いボディを買う必要があるのか"理由が必要になるでしょうか。

書込番号:25840823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/07 06:58(1年以上前)

プロキャプチャーは有難い


今回は フルサイズ 自体の定義? に話が広がったので
そこは 有意義な部分かも。

案外 Z5U が出た時に 24-200mmキットを買い直す主さんが見られるかも知れません。

ま 私は 当面 マイクロフォーサーズで撮りますわ バイバイ!

書込番号:25840856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/08/07 07:45(1年以上前)

まあスレ主さんはお題さえ投入してくれればそれだけで良いんじゃないかなあ?

感想言うだけで、データで示そうとしないので…

自分の意見に自信があるのなら
データでびしっと周りを納得させてほしいのだけどなあ

スレ主不在のまま話を盛り上げるしかやりようがないわな

書込番号:25840893

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/07 07:49(1年以上前)

>nTakiさん
別にいい写真とは思わないが、創意工夫はしてるつもり。理由をききたい。

なんと言おうが構わないが、動機に疑問を感じる場合はきつく言う事もある。ここを利用してある活動を展開している団体の者と見なした場合は。貴方の思っている事は当てはまらない。距離を置くよう注意してるだけ。被害者を実生活で沢山見ているので。気にしてもらわなくて結構。

書込番号:25840898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/07 08:28(1年以上前)

>okiomaさん
類は友を呼ぶ
という事では?

書込番号:25840933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/07 08:33(1年以上前)

>nTakiさん

人のことあれこれ言う前にやるべき事あるんじゃないでしょうか。

スレ主殿の前のスレで、村神社さんとスレ主殿を同一視した際に、

写真を見て比較すれば別人と分かる

と言われた時、あなた比較してないですよね。
その後に村神社さんのアカウントは見つからないって言ってた訳ですから。

そんな方に、

写真の鑑賞力を身につける必要がある

って言われてもねぇ。(笑)

書込番号:25840937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

R1はパリオリンピックで多数実践稼働中

2024/07/30 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

昨今のビッグスポーツイベントでの、各社のシェアはキヤノンが5~6割、残りをニコンとソニーが分け合っているのが実態じゃないかと思います。

世界トップクラスのスポーツ写真家が、スポーツビッグイベントに結集している訳ですから、機材の差/個性は、素晴らしい作品を生み出す一つの要素に過ぎません。

東京オリンピックの時は、R3の実戦投入がベールに包まれていましたが、キヤノンとの信頼関係を長きに亘り築き上げて来たGetty Imagesには、相当数のR3(pre-production model)が供与されていました(*)。

パリオリンピックでは、R1は100台程度供与されているらしいので、今後、当たり前のように、R1の作例を目にする機会があろうかと思います。

以下は、その一例です。Getty Imagesでなく、The Timesと言う点からも、R1の浸透振りを実感出来ます。

・2024 Olympics: British legends, spectacular sights and packed venues (The Times、2024/07/30)
https://www.thetimes.com/sport/olympics/article/2024-olympics-british-legends-spectacular-sights-and-packed-venues-v2mtzrbw0
[注: 複数回閲覧しようとすると、サブスクリプション登録を求められるようです]

これらの作品を拝見すると、動画では絶対に表現出来ないであろう、静止画ならでは作品性/芸術性を感じずにはいられません。


(*)
【補足・その1】
以下は、東京オリンピックで、(詳細は未公表だった)R3の解像度をリークさせてしまった、Getty ImagesのJeff CableさんとSteve Brazillさんとの興味深い対談です。
・Real World Use of the Canon EOS R3 Photographing the Olympics with Jeff Cable (Behind The Shot、2021/10/22)
https://youtu.be/pFo-DftlWkQ


【補足・その2】
キヤノンは、業界最大手・Getty Imagesの機材を完全に抑えており、スポーツ大会でキヤノンの機材が目立つのも無理からぬ所です。以下のElsa Garrisonさんに限らず、2022年頃(カタールワールドカップの頃)は、「R3×2、1DX3×1〜2、RF/EFレンズ×4〜5」辺りが、多くのスポーツ写真家の標準的な使用機材だったのようです。「1DX3とR3のシームレス化」が見事に実現しています。
・Winning Sports Photography With Getty's Elsa Garrison | MPB x WSPA (MPB、2022/04/06)
https://youtu.be/z3rdA7KbLAs
[2023/09/13の書き込み]より
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25419524/#25420553

(注) Getty Imagesクラスでも、機材を一度に更新する訳ではなく、「1DX2/3 → R3/R1」のリプレイスが順次実行されています。当然、シームレスな移行が非常に重視されていますが、この辺りは、トップ写真家との長年の信頼関係/フィードバック/ニーズの具現化等の観点から、キヤノンに一日の長があるのは、間違いないところでしょう。

書込番号:25831932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5500件

2024/07/31 00:44(1年以上前)

【追記】
R1/R5iiのAFに関しては、以下が参考になると思います。
・Canon’s NEW Auto Focus is MIND-BLOWING!!! (Jared Polin、2024/07/20)
https://youtu.be/Wg_yrAqlMYQ

【おまけ】
ミラーレスのAFには、様々な要素が絡んで来ます。
R1とR5iiのAFに差があるとしても、R1に導入されたクロス測距は、(良く考えれば容易に分かる事ですが)その一要素に過ぎません。

書込番号:25831996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/31 05:04(1年以上前)

テレビで見る限り黒いレンズが多かった様な。
ニコンがフランス最大手の通信社AFPとパートナーシップだったか契約してるので、今回はニコンも結構多いと思う。
まぁ、オリンピックの競技を撮ると言うアマチュアカメラマンには全く縁の無い事なので、ふーんて感じでしかないですね。
Yahooとかの記事の写真にカメラ名とか出る訳でも無いし。
世間一般的には、トランプ銃撃事件で歴史的な1枚と評された写真がソニーのカメラで撮られたって事の方が知れ渡ってるんじゃないかな。
凄いカメラ使ってるんなら、それに相応しい写真の1枚でも上がってくると良いね。

書込番号:25832074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/31 06:04(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>機材を一度に更新する訳ではなく、「1DX2/3 → R3/R1」のリプレイスが順次実行されています。

イイね!

書込番号:25832101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ734

返信192

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

皆さん、こんにちは。?スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>??

このスレは?https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/
?『写真作例 色いろいろPart288 ジャンル問わず何でも貼ろう大会8』の続きになります。??以下コピペになります。

?●当スレッドの主旨?写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。?貼り逃げもOKとします。?(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)?初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)??

●アップ作例について?作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)?アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)?但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。??

●コメント投稿について?作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。?また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。?【節度をもった書き込み】をお願いします。??

●新スレッドについて?『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。?次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。?スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。

?なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、?【200件目は書き込まない】でください。?最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。??★お知らせ?スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。?予めご了承ください。

 スレ主の私は野鳥写真ははじめたばかりで野鳥の写真は思うように撮れておりません。定年後のあれがやりたいこれがやりたいと言うような思考になっておりますが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね。???前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪?それでは、Let's start!(^_-)





作例はZ6iiに24-120mmです。



書込番号:25825099

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/07/25 20:29(1年以上前)

オダマキ、詳しい種類は解りません。24-120mmは便利な標準ズームです。

>色スレの皆様、今晩は。

マンボウさんに心配頂きましたが、新潟市内は少し水たまりが多くなる程度でした。

でも時間雨量が40mmを越えていましたから、そのさなかの出勤は大変でした(^_^)。

前回のスレでレス出来なかった方には申し訳ありませんが、リセットさせて頂きます。

まだ、データの転送が出来ておらず宙に浮いている状態です(^_^)。

書込番号:25825121

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/26 06:32(1年以上前)

再生するつなげてみました...

作例
つなげてみました...

ISO10000でも意外にガンバッテマス

トリミングもまずまず

ISO3600なら普通に使えそうです

みなさま おはようございます

>haghogさん

新スレ立ち上げありがとうございます

>>まだ、データの転送が出来ておらず宙に浮いている状態です

PCの入替ご苦労様です。私は懲りたので前の機種から本体にはソフト以外は入れずほとんどのデータ類は
外付けのSSDとHDDに保存しています。それでも今のPC導入時は大変でした

NX Studioは度重なるアップデートでファイルが壊れていたようで再インストールしたらZ6Vのデータの現像が
できるようになりました。ようやく処理が安定してZ6Vの良さが分かったのでこれからは撮影に集中できます


書込番号:25825493

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/07/26 09:19(1年以上前)

色づき始めたアジサイ

どう撮るか?悩んでしまう

面白い色合いだったので・・・

青色は涼しげですよね

haghogさん、みなさん、こんにちは。

haghogさん、スレ主引き受け、新スレッド立ち上げをありがとうございます。
良かった〜この前、アジサイの写真を撮っていたのですよね。(^_^)
開店祝いに♪(^_-)

な〜んか、今日はマウスの調子が悪いなぁ。
ドラッグしている途中で、選択が勝手に終わってしまう。(>_<)
ボタンの接触不良なんだろうなぁ。
暫し、我慢して様子をみてみようっと。(^_^ゞ


アップ写真は7月15日分からです。
鳥さん撮りに出掛けたのですが・・・囀りが全くない!
アジサイが色づき始めていたので少し撮ってみました。(^_^ゞ
(ボウズ対策とも言う)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>新潟市内は少し水たまりが多くなる程度でした
良かった〜。
テレビで見たのは、その深さ走ったらヤバイでしょ!?っていうくらい
深かったので心配になったのですよ。

>でも時間雨量が40mmを越えていましたから、そのさなかの出勤は大変でした(^_^)。
出勤時間帯に豪雨だったのですか。
それは滅茶苦茶大変でしたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952218/
オダマキは色々種類があるみたいですね。
上向いて咲いて〜かな。


◆hukurou爺さん
>ようやく処理が安定してZ6Vの良さが分かったのでこれからは撮影に集中できます
言われてみれば、NX Studioの存在を忘れていました。(^_^ゞ
純正ソフトだから、現像出来ないのはおかしいですよね。
そうですか、最初はNX Studioが上手く動いていなかったのですね。
DXOが対応するまで、NX Studioで代用出来そうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952298/
>ISO10000でも意外にガンバッテマス
確かにかなり頑張っていますね。
やっぱり実機で色々撮ってみないと、ラボ上のテストと印象が違うのかも知れませんね。

書込番号:25825642

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:640件

2024/07/26 14:39(1年以上前)

ディズニードローン

皆さまこんにちは♪
時々しか現れませんがよろしくお願いします。

安倍川花火大会に行って来ました。日中の気温は38、5℃くらいだったか。暑い夜でした。

ディズニーのドローンショウが2年連続で嬉しい演出です。

花火の撮影は難しいですね。

書込番号:25825903

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:640件

2024/07/26 16:12(1年以上前)

ドローンショー動画 D750

書込番号:25826006

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/26 18:10(1年以上前)

2006年・氷爆まつりでの写真1

2006年・氷爆まつりでの写真2

SANYO/Xactiの写真・大きさ比較

>haghogさん、みなさんこんばんは。

>スモールまんぼうさん、前スレ主さんお疲れさまでした。

>haghogさん

新スレ立ち上げありがとうございます。

>まだ、データの転送が出来ておらず宙に浮いている状態です(^_^)。

そうですよね〜 私もhukurou爺さんと同じで、データーは別SSDや外付けSSDに保存していますが、やはりPCの変更では落ち着くまでに時間がかかりますよね。

>スモールまんぼうさん

紫陽花がまだ咲いているのですね〜 こちらはとっくに花が終わって、今日派手に選定したところでした。

冬の北海道・・実は女房が冬の北海道が大好き(雪を見ながらの露天風呂です)で、北海道に行くのはいつも冬でした。
このところ冬の北海道には出掛けていませんが、是非ともまた冬の北海道に行ってみたいと思います(私はシマエナガ狙い・(笑))

>hukurou爺さん

>ようやく処理が安定してZ6Vの良さが分かったのでこれからは撮影に集中できます。

いよいよ本番開始ですね。
鳥さん枯れの時期なのが残念ですが・・・

>紅なっちょさん

>ディズニーのドローンショウが2年連続で嬉しい演出です。

ドローンショウ、やっと日本でもドローンが本格的に利用されるようになりましたね〜
私は以前、ラジコンの飛行機を飛ばしていましたので、ドローンが発売になった際にすぐ購入しました。
同じ型(中国DJI社のファントム)のドローンが首相官邸に落ちて(正確には落として・・です)、日本ではドローンの規制が先行しました。
非常に有用な技術でしたが、規制が先行したせいで、ドローンの技術は先進国(特に中国)に遥かに遅れてしまいました。
女房から「ドローンを買ったらダメよ!」と言われたのですが、すでに買った後でしたので、未だに無いものにしています(笑)

>花火の撮影は難しいですね。

昔、花火の写真を撮った際に、友人から「お前の花火は芯が無い」と言われた事があります。
花火の中心に爆発の瞬間の「芯」が写っている事が必須条件だそうですよ。
私はいまだに花火の写真が上手く撮れません。

今日は、冬の北海道の写真です。
定山渓温泉の「氷爆まつり」だったと思いますが・・・極寒のなかで氷の芸術作品の中を見物した時の写真です。
20年近く前の写真で、顔も隠れているので、女房も文句は言わないでしょう(笑)
SANYOのXactiというムービーカメラで撮ったものです。
未だにこのXactiより小さくて写真・ビデオが撮れるカメラは見た事がありません。
電池が死んでいるので、使えないのですが、良いカメラでした。

書込番号:25826115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:640件

2024/07/26 19:37(1年以上前)

動画アップされて無かった。

書込番号:25826207

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/07/26 20:15(1年以上前)

こんなに綺麗に撮れたらコンデジの負け

あとは腕の勝負

でも題材も必要、

市内観光はオープンバスで

色スレの皆様、今晩は。

>hukurou爺さん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、こんにちは。

皆様早いお着きで』(^_^)

今日の越後地方は昨日と打って変わって我気温上昇、蒸し暑い状態です。

まだ東北地方は梅雨明けしていないので、今は東北新潟地方になっております。


>hukurou爺さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952300/

このカット良い感じですね。黒トンボとカワセミのセット。

風がそれほど吹かないせいなんでしょうか。内陸部は風が弱いからカワセミには条件がいいのでしょうね。

6月下旬に信濃川から千曲川に変わるあたりをドライブしたときに、千曲川沿いは野生生物の楽園でした(^_^)。

>NX Studioは度重なるアップデートでファイルが壊れていたようで再インストールしたらZ6Vのデータの現像が

いい報告ありがとうございました。

早速使用してみます(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952321/

これが7月15日だとやはり北海道の夏は短いですね。さすがに当地ではアジサイはもうかれて葉っぱだけです。
昨年は日照りが続いていたのでほとんどが枯れていましたが最近生命力の強い株が復活しています(^_^)。

>テレビで見たのは、その深さ走ったらヤバイでしょ!?っていうくらい
深かったので心配になったのですよ。

テレビででるところは何時も水がたまるところです。まあ昨日はいつもより20分早く家を出たので危険なところに

でくあわしませんでした。(^_^)。助かった。そういえば3年目の大雨の時に車を傷めて大分かみさんに非難されました(^_^)。

>オダマキは色々種類があるみたいですね。

これは実はコンピュータが勝手に判断して名前を出していました。

昨日は慌てていたので確認を怠ってしまっていました。Aiを全て信じると痛い目に遭いますね。

>ラボ上のテストと印象が違うのかも知れませんね。

横レスします。

ラボデータにもいろいろあるんだと思います(^_^)。

長くなりそうなのでまずはここで一息入れます。


以前のデータを見ていたらまたアップしたくなりました。

iPhone7です。

ポルトガル、リスボンです。


書込番号:25826263

ナイスクチコミ!5


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/07/26 21:02(1年以上前)

ブルーが青い

壁が白い

雲がそこまで降りてきた。

青空だったらどんだけ綺麗なんだろ

>色スレの皆様、今晩は。

本日2投目になります。

外気温は順調に下がってきました(^_^)。

>yunsonaさん、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

紅なっちょさんの1投目アップロード中だったんですが消えてしまいました。

何処に行ったんだろ?


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952372/

ドローンを2次元石動術は大変なような気がします。凄いですね。

ちなみに私はディズニーランドもディズニーシーも行ったことがありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952374/

これだけ綺麗に撮れれば最高ですよ(^_^)。昨年は全敗でした。


>yunsonaさん、今晩は。

>新スレ立ち上げありがとうございます。

どうもです。

>データーは別SSDや外付けSSDに保存していますが、やはりPCの変更では落ち着くまでに時間がかかりますよね。

Macの場合写真にデータを全て取り込まれるため莫大なデータ量になります。

何処まで掻き出したか解らなくなって困っています。

>是非ともまた冬の北海道に行ってみたいと思います(私はシマエナガ狙い・(笑))

あはっ良いなシマエナガ狙い。私も行きたいワル。

>鳥さん枯れの時期なのが残念ですが・・・

hukurou爺さんは星取りもあるのでこれから忙しいと思いますよ。天気が良い夜は山の上までドライブして撮影していると思います(^_^)。

>私はいまだに花火の写真が上手く撮れません。

私もです。今年は可変NDフィルターを使用して挑戦します。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952419/

とっても寒そう(^_^)。

なんだかこんな風景本州では見られなくなったみたい。


>紅なっちょさん、今晩は。

アレーッ、残念ドローンのビデオアップされませんでした。

なんでだろ?

今新しい写真がないので以前のものからアップします。


2018年のポルトガル旅行から


書込番号:25826299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:640件

2024/07/26 21:05(1年以上前)

富士スピードウェイ

競争女子

動画のアップ2回連続で失敗したので諦めます。

人生初の富士スピードウェイ行って来ました。
女子だけのレースがあったので驚きです。

メチャ早かったです、マッハとは言いませんが、カメラでとらえるのが相当にムズイです。音も凄い迫力でした。

書込番号:25826304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:640件

2024/07/26 21:35(1年以上前)

富士スピードウェイのホテルでアフタヌーンティー

至福のひと時。

>haghogさん
スレ主ありがとうございます。
ポルトガルとは羨ましいですね。海外は人生観が変わるほどインパクトが大きい体験ですからね。
私も出来れば、アナハイムに住んでディズニーランドで働きたいとか思って居るけど、まあ夢のまた夢かな。。

>yunsonaさん
ドローンて面白そうですね、富士山頂で外国人が飛ばして注意されていたけど、映像は確かに面白いですよね。

花火は見る楽しみ、撮る楽しみ、その場に居る臨場感でとにかく夏を楽しんでます。

>スモールまんぼうさん
私の所では紫陽花終わってます。気温が連日35℃オーバーなので暑いですよー。

>hukurou爺さん
カワセミは飛んでいる姿を撮るのが難しいですよね。
私も気持ちが戻ったら野鳥再開します。

書込番号:25826336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/26 22:28(1年以上前)

剪定すべきかどうか見極めがつきませんが・・・

夏はやっぱりこっちかな(^^)

遠い昔の1月5日に撮影の冬のバラで失礼ですが開店祝いに

遠い昔のように偕楽園公園でカワセミ若探しでもすべきか・・・等倍切り出し

haghogさん、皆さん、今晩は。スレの進行がなかなか早いですね。農作業も中止にして家でじっとしているじいさん、びっくりです。

☆haghogさん

スレ主ご苦労様です。酷暑ですが、何とかにぎやかしになれるよう努力します。ポルトガル…いいですね。こちら日本でポルトガルからの輸入ワインを飲むのが精一杯です。


☆スモールまんぼうさん

スレ主ご苦労様でした。ちょっと一休みでしょうか。ネタはふんだんにあるでしょうから、夏枯れで悩むことなく、またよろしくです。


☆紅なっちょさん

ビデオのアップ、100MB越えとかバックに思わぬBGMが入っていなければ・・・・100MB以内でアップできたはずなのにアップできていないときは大体著作権にかかわる音楽などが入っているあたりが怪しいと思いますが(昔ワンフレーズ市販の曲が入っているのに気づかず何度アップしてもアップされないので問いあわせたらそんなことでした)・・・気になるようでしたら価格コムさんに問いあわせるといいかもです。サーキットのエギゾーストノイズ、戦闘機同様なかなか官能的でじいさん好みです(^^)。


ネタが全くないので、まだまだ頑張る我が家のアジサイ(こちらもそろそろ剪定ですが)が、開店祝いにと古いHDD探したらなんと1月撮影の冬のバラなどで失礼します。相変わらずですが、皆さん、こちらのスレでもよろしくです。



書込番号:25826400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/27 00:48(1年以上前)

とにかく2008年7月・・・本当に遠い過去です

何を思うかとにかく瞑想状態が長く・・・

2008年は8月の花火大会のあともご滞在

この辺はCASIOのコンデジEX-F1での撮影です

連投失礼します。

☆yunsonaさん

前スレではいろいろと教えていただきありがとうございました。

>SANYOのXactiというムービーカメラで撮ったものです。
未だにこのXactiより小さくて写真・ビデオが撮れるカメラは見た事がありません。
電池が死んでいるので、使えないのですが、良いカメラでした。

純正でなければLowa Japanあたりから互換品が出ていると思いますので、Xacti  バッテリーあたりで検索なさってはいかがでしょうか。すでにご存じだったらごめんなさい。

自分もXactiのコンパクトさに心揺らいだ記憶がありますが、実際にお使いだった方は初めてです。Panasonicに吸収されてしまいましたが、eneloopなどSnayoには大変お世話になりました。


ネタ探しもここに極まれりで、いよいよ2008年のHDDを覗くようになってしまいました。還暦前の写真でどうするのって感じですが、コンデジで撮ったアオバヅクの思い出で失礼します。

書込番号:25826517

ナイスクチコミ!5


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/07/27 10:25(1年以上前)

晴れていたらな

記念碑

ロカ岬灯台

>色スレの皆様、おはようございます。

>紅なっちょさん、おはようございます。

>アナログおじさん2009さん、おはようございます。

今日は朝、気温が下がらずとうとうの熱帯夜でした。体がだるい(^_^)。


>紅なっちょさん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952457/

こんなに近くで見ることが出来るんだ。(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952472/

豪華ですね。サーキットのあとの優雅な時間。羨ましい。

>ポルトガルとは羨ましいですね。海外は人生観が変わるほどインパクトが大きい体験ですからね。

リスボンで何日か過ごしていたのですが、石の町のわびさびを感じました。

歩いていると凄いんですよね(^_^)。

映像がアップできずに残念でした。アナログおじさん2009さんの言うように音声を外してアップできると良いですね(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952502/

赤いバラは暑さに弱いですね。今年も赤いバラ沢山咲いたのですが、朝のうちに花びらがいたんできていました。

>ポルトガル…いいですね。こちら日本でポルトガルからの輸入ワインを飲むのが精一杯です。

昔サントリーから赤玉ポートワインと言うワインがありました。母が言うには甘いワインだったそうです。

それの印象なのかワインって甘いものだと思っていた時代があります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952536/

コンデジの55mmだから200mmぐらいだったんでしょうか。

今年は近くでフクロウアオバズク見られた報告はありませんでした。

>Xactiのコンパクトさに心揺らいだ記憶がありますが

なんだかこのカメラ見たことあったみたい。写真とビデオが撮れると言うことで大分触っていた記憶を思い出しました。


と言うわけで今日もポルトガルから。


ロカ岬、この旅行でiPhone7壊れました(^_^)。

確か何処に行っても圏外という病気。



書込番号:25826863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2024/07/27 11:06(1年以上前)

皆さまこんにちは♪

>haghogさん
この写真はサーキットの中では無く、外に展示してある車です。

サーキット内のピットウォークは有料で有りましたが、サーキット初参加の私には次のお楽しみにします。


>アナログおじさん2009さん
アオバズク ワイルドに撮れてますね。

動画、なるほど。。ディズニーのBGM流れてました。

書込番号:25826914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/27 14:48(1年以上前)

雪の日は猫は庭を駆け回ります

雪を蹴って

ツン、おわっつ!!

>haghogさん
 皆さんこんにちは。

 余りにも暑いので、冬の写真を。

書込番号:25827229

ナイスクチコミ!3


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/27 18:43(1年以上前)

オムサロ原生花園のノゴマ

知床峠のギンザンマシコ

Xactiの復活・なんとなんと・死んだはずの電池で復活

>haghogさん、みなさんこんにちは。

>haghogさん

ポルトガル旅行、いいですね〜
リスボン2枚目の写真、エンリケ航海王子のモニュメントですね。
スペイン、ポルトガルを旅行したのは、もう何年前になるでしょうか・・・20年くらい経っていますかね・・
空港に降り立った時にナトリウム電球でしょうか、明るい黄色の温かい色に気持ちがユッタリした記憶があります。
思い出深い旅行でしたが、「鉄砲伝来」・・我々は歴史的な偉業という感じでしたが、嫌がるポルトガル勢に、薩摩藩が美女100人と交換した結果だったと聞いて、日本で知られていない歴史の闇を感じました。
それで、その人達の子孫で日本名の方々が沢山おられるという事も学びました。
ロカ岬・・行った時に、月に1度のバイクの例会が開かれており、日本のバイクが多数を占めていて鼻が高かった記憶があります。
確か、大陸最西端の岬でしたね。
楽しい記憶を思い起こさせて頂き、有難うございます。
スペインにはその後もう1回、今度は旅行も兼ねてギターを買いに行った事があります。

>紅なっちょさん

動画のアップが出来なかった事 アナログおじさん2009さんのご指摘通りだったと思います。
私も基本的に動画はカメラのシャッター音を入れない為に音楽に置き換えるのですが、価格.COMだけは100MB以下でもはねられます。
ひょっとしたら、ドローンの動画そのものにも著作権が絡んでいたかもしれませんね〜
一度、音を消して投稿してみると原因が判るかもです。

>ドローンて面白そうですね、富士山頂で外国人が飛ばして注意されていたけど、映像は確かに面白いですよね。

面白かったり、怖かったりです。
面白いのは、ヘリコプターでしか取れなかった画像を個人で撮れる事などなど・・いろんな楽しみ方が出来ます。


怖い事・・・実はドローンの技術は中国が圧倒的に進んでいるのですが、例えば、飛び上がった場所をGPSで覚えている他に、体育館などでは床の木目を覚えていて、その場所に帰って来ます。
写真で覚えた物体に向かって飛ぶことも可能です(ウクエライナなどでは多用されています)
船や建築物などの画像を覚えさせれば、GPSで近くまで行き、あとは記憶した画像を元に突撃が出来ます(レーダーを使わないので補足は無理です)アメリカの空母など簡単に轟沈出来ます。
私は平和利用で、空から鳥さん撮りのポイントの様子を探ったりします(笑)

レースもお好きのようですね〜 昔、レーシングチームに入りたくて訪ねていった事があります(学生はダメだと断られました)


>アナログおじさん2009さん

>純正でなければLowa Japanあたりから互換品が出ていると思いますので、Xacti  バッテリーあたりで検索なさってはいかがでしょうか。

神様の助けとは此の事ですね〜 もうとっくに廃版のカメラですから、無いものと思ったら、ありました・ありました!!
今では動画も写真も携帯電話に適わない機種ではありますが、早速購入しました。
慌てて充電器の有無を確かめましたら、、純正の充電器が残っていました。
いずれ復活させて(使用可能だったらの話ですが)、写真と動画をアップしたいと思います。


>エルミネアさん

涼しい画像を有難うございます! 涼しくなりましたよ〜


>アナログおじさん2009さん
なんとなんと、このコメントを書いている間に、死んだはずの電池を恐る恐る充電してみました(何年も放っておいた電池です)
ちょっと膨らんだ気もしますが、とりあえず電池も完全に死んだ訳では無く、少しは使えるようです。
流石にSANYOの電池ですね〜

書込番号:25827492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/27 20:43(1年以上前)

海上を移動する巨大マンションみたいなものです。Spectram of the Sea.

接岸まで200mと言ったところでしょうか。

ピースボートのPacific World 。

ポトレで。SIGMAの8-16mmが大活躍。

>haghogさん
アクティブ各位

夏と言えば青い空、広がる海、湧き上がる積乱雲…
しかし昨今の猛暑で、フィールドに1時間居るだけで冷房の効いた部屋が恋しくなります。

そんな中、神戸のポートアイランドのポートターミナルは客船が入港する都度、送迎デッキがオープンになるのを知りました。暑い事には変わりありませんが、直ぐ後ろは冷房の聞いた大広間。飲料の自販機も完備です。
これは大変うれしい。

と言う訳で行ってきましたポーアイ。数日前のSpectram of the Sea, そして本日のPacific World と久々にファインダーを視る歓びを味わってきました。

書込番号:25827630

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/07/27 21:28(1年以上前)

チトセちゃん

家に入れて

写メですね。携帯撮影

暖まりました

>色スレの皆様、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

>エルミネアさん、今晩は。

今日の越後地方は雨の予報が外れて小雨が少しぱらついたのみでした。

>紅なっちょさん、今晩は。

>外に展示してある車です

そうなんだ、中に入れるのかと思いました。

ORIDOと書いてあったのでドリフトの織戸を思い浮かべてしまいました(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952636/

レッドブルが走り出しそう(^_^)。


>エルミネアさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952707/

猫ちゃんは元気ですね。

犬は騒がないくらいの雪ですね。私の家では犬はこたつで丸くなっています。


と言うわけで今日の第1弾は


雪の写真から2012年冬、ジャックラッセルテリア。

ドコモの携帯写メとフジfinePixF200EXR

書込番号:25827688

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/07/27 21:50(1年以上前)

市街地中央に得体の知れない建物があります。

2時間待って登りました

市街地展望台

町の中がおしゃれ

>色スレの皆様、今晩は。

>yunsonaさん、今晩は。

>くらはっさんさん、今晩は。

9時30分になりましたがまだ外の気温は27度暑いです(^_^)。


>yunsonaさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952775/

ギンザンマシコ厳ついた顔ですね(^_^)。

知床峠というので思い出しました。昔行ったことがある。でもデータは何処に消えたんだろう(^_^)。

>ポルトガル旅行、いいですね〜

私のお勧めはポルトガルです。

>空港に降り立った時にナトリウム電球でしょうか、

ナトリウム灯が美しかったら、多分スペインマドリッドだと思います。20年前と言うとちょうどその頃スペインに行って行っていました。

まだフィルム時代の話です。写ルンですヨでいっぱい写真を撮っていました(^_^)。

>旅行も兼ねてギターを買いに行った事

わーっ、凄いな(^_^)。自分の求めるものを目指していく海外旅行は良いですね(^_^)。

>もうとっくに廃版のカメラですから、無いものと思ったら、ありました・ありました!!

それは良かった。当時のカメラ、バッテリーが腐って捨てたものが多数有ります(^_^)。


>くらはっさんさん、お久しぶりです。

>昨今の猛暑で、フィールドに1時間居るだけで冷房の効いた部屋が恋しく

解ります。今行きたいところは天然のクーラー、標高2000M以上の所(^_^)。

>久々にファインダーを視る歓びを味わってきました。

見たことがないものを撮るのは楽しいですね(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952815/

昔新潟にダイヤモンドプリンセス号が来た時、バイパスを走行していたのですが、見たことも無い高い建物があると言って

急遽、東港に言った記憶があります。あのときの写真も何処に消えたんだろうか(^_^)。


今回はリスボン市街地の写真です。

iPhone7です。

書込番号:25827716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/28 02:14(1年以上前)

再生する横着極まりない手持ち撮影といい加減レタッチで記録ムービー

再生する2008年のアオバヅクご一家と時々カワセミの記録写真

その他
横着極まりない手持ち撮影といい加減レタッチで記録ムービー

その他
2008年のアオバヅクご一家と時々カワセミの記録写真

ちゃんと三脚出してSS1/8とかにしないと・・・横着が災いしてます

今年初挑戦の作物・・・白ごまです

これを見て即何の葉か判ったあなた・・・作物博士です(^^)

こんなものしか咲いてませんでした

皆さん、今晩は。夕べは地元でも花火大会があったのですが、雨雲が低く垂れこめ、一部花火がよく見えませんでした。相変わらずSS1/500くらいであとはレタッチというセオリーを無視した撮り方をやったら今年は大失敗。やっぱりしらふで撮影しないと花火はいけませんね。

昨日は道路わきの草刈りを久しぶりに100mくらいやったら、膝ががくがく。全く年は取りたくないもんです(^^)。そんなわけで返レスなしの貼り逃げ失礼。

そういえば田舎ではお盆のころに鳴きだすツクツクボウシがもう鳴きだしていました。蝉も季節を忘れているかもです。ではでは。3枚目、何かと取り上げられる、じいさん初栽培えごまです。ニンニク醤油で焼肉になどのレシピがありますがあまり人気がないようで、女性が何人もで作物を作っている友人宅ではもはや持て余し気味のようです。4枚目は木槿(むくげ)ですが、3年前先代が突然枯れたので2代目です。

書込番号:25827917

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/28 15:22(1年以上前)

カワセミ若の兄弟も時々顔を見せます

八木が鼻の絶壁で子育て中、巣立ちが近いらしいです

対岸の土手から撮った、爺ちゃんの「鳥撮り車」

☆ haghogさん
スレ主、ご苦労様です。

毎日蒸し暑くて、爺ちゃんヘバってグータラ過ごして居ります。
遊水池以外の撮影場所では、蚊や蜂などがウザくて撮影に集中できません。
そんなこんなで弥彦公園もご無沙汰…「近場でアカショウビン」の耳寄りな情報を頂きながらも
出かける気になれずで「ヘタレな爺ちゃん」。

不思議な事に遊水池では蚊に悩まされる事は有りません。
狂暴なスズメバチも居らず、爺ちゃんにとっては安心安全な撮影場所です。
この時季定番の鳥ばかりですが、時折猛禽も姿を見せてくれるので出かければ「坊主でお帰り」
と云う事は有りません。
昨日もミサゴが二度も現れて、気が付いたら撮影枚数は2,000枚オーバー。

爺ちゃんは行きませんが、瓢湖ではこの時季運が良ければ「蓮の蕾止まりのカワセミ」が撮れる
とベテランさんから聞かされました。


書込番号:25828560

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/28 15:32(1年以上前)

求愛給餌中のカンムリカイツブリ

コレも貢物かも…

抱卵中なのかも?

カイツブリは二度目?の繁殖

☆ スモールまんぼうさん
またまたご無沙汰してしまいました。

>haghogさんとenjyu-kさん、雨は大丈夫ですか?
前スレでは、ご心配頂き有難うございます。
haghogさんがお住いの新潟市では、冠水した地域も有ったようですが、爺ちゃんの
処は何事もなくアリガタヤでした。

遊水池は今年カルガモの数が例年の3倍位居て賑やかです。
カンムリカイツブリは三度目の巣作り中、一度目は巣作り中にトビが巣材を強奪で…
二度目は水位が上がって完成目前で水没。
三度目の正直で漸く巣が完成したようです。
求愛給餌も撮れたので…遊水池初の繁殖に成功してくれる事を願って居ります。

書込番号:25828575

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/28 15:52(1年以上前)

バンの親子

オオヨシキリの幼鳥

ホオアカの幼鳥

連投になりますが…。

バン、オオヨシキリ、ホオアカなども子育て中です。

書込番号:25828594

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/07/28 21:32(1年以上前)

リスボンと言えばこのトラム

ここで夕陽を見ていました。

乗り遅れたトラム

>色スレの皆様、今晩は。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

今日は風景写真を撮りに裏磐梯に行ってきましたが天候が思ったよりも良くて思った物が撮れませんでした。

イア到着してバテています(^_^)。

今の気温は26度ぐらい、凄く蒸し暑いですね。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>やっぱりしらふで撮影しないと花火はいけませんね。

私もそれには同意します(^_^)。

私も今年こそと思いながら3年目の挑戦にはいります(^_^)。

>田舎ではお盆のころに鳴きだすツクツクボウシがもう鳴きだしていました。

御盆過ぎの暑さなんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/MovieID=23914/

アオバズクの写真がこれだけあれば嬉しくなります。

撮りたいな(^_^)。


>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953035/

良い情報頂きました。ありがとうございます。でも、格好いいですね。

>ミサゴが二度も現れて、気が付いたら撮影枚数は2,000枚オーバー。

ゆっくり現像してください(^_^)。明日は暑くなる予想ですね。気を付けてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953039/

定番ポイントがあると嬉しいですね。殺しは阿賀野川河川敷は釣り人多数でほとんど野鳥を見かけません

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953052/

ジュンサイ池公園は池の手入れのためにオオバン、バン共々いなくなってしまいました。



と言うわけでそろそろリスボンから離れたいのですが……。

この日はリスボン市内を散策し、26000歩になってダウン。最後のトラムに乗り遅れたために完全にダウンしました。



書込番号:25829061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/07/29 08:53(1年以上前)

やっとこ見つけたヒバリ

辛うじてハマナス絡み・・・なノビタキ

ワンチャンスでした・・・ノゴマ

ホオアカは風にも負けず・・・

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は土砂降りの雨です。
気温はやや低めですが、窓が開けられない分、室内の熱が籠もって蒸し暑いです。

土曜にプチ遠征をした疲れが残ってしまったようで、昨日は1日中ゴロゴロした生活を
していました。
今日もお天気が悪いためか?
テンションが低いので、コメントを頂いた方のみのお返事にします。


アップ写真は6月8日分からです。
この日はプチ遠征をしました。
お天気はいいのですが・・・風が半端なく強い!
この影響で鳥さんがさっぱり見える場所に出てくれませんでした。(T-T)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
>紫陽花がまだ咲いているのですね〜
北海道では品種にもよりますが、7月頃から色づき初めてきます。
本州と比べると結構タイムラグがありますね。

>是非ともまた冬の北海道に行ってみたいと思います(私はシマエナガ狙い・(笑))
あはは・・・冬の北海道でお待ちしております。(^_^)
土曜の午後にウトナイ湖を少し散策しましたが、最初は殆ど鳥さんの気配がなく
「駄目だねぇ〜」と言って、車に向けて移動中に、カラ類中心の混群に遭遇。
後からシマエナガの幼鳥も現れ、枝と葉に苦戦しながら撮ってました。
もう顔の黒バンドが僅かに残るだけでしたが、幼鳥特有の赤いアイリングは健在でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952424/
Xacti・・・懐かしいです。
この形はこのシリーズの後期モデルですね。(初めの頃は普通のカメラ型だった)
私は自分専用のコンデジがXactiでした。
これから、もう少し望遠も撮れるように・・・とステップアップしていきました。


◆紅なっちょさん
>私の所では紫陽花終わってます。
そうでしたか。
北海道は本州より1ヶ月くらい遅れての開花になります。
早い品種だとピークをピークを過ぎていますが、色々な品種があるので
8月頃まで楽しめるようです。
でも、今シーズンは暑いので・・・8月中頃で終わるかも?
我が家のアジサイもピークを過ぎたかな?って感じがします。

>気温が連日35℃オーバーなので暑いですよー。
ひやぁ〜堪えられない温度〜。(>_<)
本州方面は今シーズン早い時期から気温が高くて大変ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952471/
アフタヌーンティーですか。
色々あって楽しめそうですが、お腹もかなり満足しそう。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
>ネタはふんだんにあるでしょうから、夏枯れで悩むことなく、またよろしくです。
フクロウ系ばかり撮っていました。(次のチャンスがいつか分からないので・・・)
プチ遠征(と言っても、高速道路を使っての移動で軍資金が・・・)が
続いたので、これからは近場で鳥撮りかな?
夫が「そろそろシギチが・・・」と言うので、空振り覚悟で河口や海岸をチェックに
なるかも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952495/
>剪定すべきかどうか見極めがつきませんが・・・
確かに悩みますねぇ。
樹高を抑えるなら、きっとこの段階で切っちゃうのかな?


◆enjyu-kさん
>爺ちゃんの処は何事もなくアリガタヤでした。
それは良かったです。
今回の秋雨前線は半端ない雨量をもたらしているようなので・・・引き続き
被害がない事を祈っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953042/
こういう場所で抱卵ですか。
天敵の猛禽さんに丸見えでもOKなのね。(^_^;

書込番号:25829583

ナイスクチコミ!5


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/29 12:08(1年以上前)

パナG9と8−18oの8oで・カメラのJPEG画像

G9と8-18oの8o・PhotoDirecterでRAW現像

G9と8-18oの8o・DXOでRAW現像

首相官邸に落ちたドローンと同型のドローン(中国DJI社)

>haghogさん、みなさん、こんにちは。

>くらはっさんさん

豪華客船、見飽きないですね〜
じつは某化粧品メーカーの代々社長との間で、私と女房の二人を世界一周旅行に招待するという約束があるのです。
未だに実行されていませんが、私は船がいい、女房は船は絶対に嫌・・となかなか意見がまとまりません。
そのうち、寿命が先に来る気がします(笑)

>haghogさん

>この日はリスボン市内を散策し、26000歩になってダウン。最後のトラムに乗り遅れたために完全にダウンしました。

海外旅行には健脚である事・・が必須ですね〜
NHKの4K番組に「ヨーロッパトラムの旅」という番組があって、楽しく見ています。
行ったことのある国の、見た事のある風景など・・楽しめる番組ですよ。
例年、5月の連休前後は海外、9月の連休前後は国内・・と一緒に旅行する人達がいました。
両家族ともお亡くなりになったりして、近年は旅行が激減しました(コロナ後は女房との温泉旅行だけです)


>アナログおじさん2009さん

>相変わらずSS1/500くらいであとはレタッチというセオリーを無視した撮り方をやったら今年は大失敗。やっぱりしらふで撮影しないと花火はいけませんね。

花火に限らず、ズルして撮った写真はダメが多いですね。
私など最近の鳥の写真はズルばかりなので、満足のいく写真になりません。
反省はしているのですが、つい楽な方に惹かれてしまいます(笑)
Xacti、無事に生き返っていますよ〜 電池は未着ですが、死んだはずの電池で30分は撮れています。
次回の旅行時には、このムービーカメラを持って行きますよ。


>enjyu-kさん

>対岸の土手から撮った、爺ちゃんの「鳥撮り車」

いいですね〜
私も鳥撮りには専用車を使います。
過酷な場所にも行きますので4駆のSUVにしましたが、鳥撮りをサボり気味なので、他の作業用車に使われています(笑)

>スモールまんぼうさん

>後からシマエナガの幼鳥も現れ、枝と葉に苦戦しながら撮ってました。
もう顔の黒バンドが僅かに残るだけでしたが、幼鳥特有の赤いアイリングは健在でした。

実は、シマエナガさんは夏の北海道遠征時に幼鳥さんを撮った事があります。
可愛くなくて、「これなら宮崎のエナガの幼鳥の方が・・」と仲間と話した記憶があります。
やはり、雪の中の頭真っ白のシマエナガさんを撮りたいですね〜

>Xacti・・・懐かしいです。
この形はこのシリーズの後期モデルですね。(初めの頃は普通のカメラ型だった)

そうですか、C4ですから4代目でしょうか・・その後にビデオがハイビジョン対応の機種が出て、購入しましたが、こちらの方(C4)が良かった記憶があります。
海外にも持って行きましたが、解説を録音しながらビデオを撮っているので、カメラの小ささとビデオカメラという珍しさから、何人もの人が「それは何?」と聞いて来たものでした。
撮影中に人々が寄ってくると、また聞かれる・・と何度も逃げた記憶がありますよ(笑)
復活しましたので、また旅行で使ってみようかな・・

という事で、Xactiが復活したのを機に、パナ8o-18oのテストとDXOのRAWのテスト(試用版です)のために、太陽光発電所に行ってきました。
太陽光発電所は、引退後の収入と、息子達の将来の年金代わりになるようにと何か所かを購入しました。
間違っても同じ過ちを犯してはいけません(笑・この国は将来の計画など皆無で、自然エネルギー業界は無茶苦茶ですよ)

カメラ(パナG9)のJPEG画像と、PhotoDirecterのRAW⇒JPEG、DXOのRAW現像です。
いずれもフォトショップで1段明るく補正(全て同一補正)の後に、投稿用にリサイズ(1420×1025)しています。
カメラのJPEG画像とPhotoDirecterの画像は似通っていますが、DXOのRAW現像はやや色味が変化しています。
解像感はDXOがやや優秀(シャープが強過ぎ?)、ノイズは明るい撮影でしたので、全ての画像で皆無です。

>紅なっちょさん
ドローンの画像です。 遊びにはもってこいですよ(笑)

書込番号:25829775

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/07/29 20:09(1年以上前)

何にも見えない。

吾妻小富士

浄土平、雲が低い。

やばい雲が晴れてきた(^_^)。

>色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>yunsonaさん、今晩は。

昨日は福島遠征、今日はenjyu-kさんの話を聞いて中越の奥の方に行ってきました。

天候は強風、朝から近所でオオタカの声が響き、昼間には河川敷で多分トンビだと思いますが飛んでいました。

風が強くて、天気がまあまっだたら、遊水池方面には猛禽が出るかなと思い、プチ遠征。でたー(^_^)

この写真は後ほどに、ということにします。

今日は福島遠征からです。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日は土砂降りの雨です。

あららららっ、土砂降りだと困りましたね。エアコンも内地生きて気温が高くなると、

空気が重く湿ってしまいますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953254/

ヒバリはホバリングしていたのかな(^_^)。

>今回の秋雨前線は半端ない雨量をもたらしているようなので・・・

まだ早いかな(^_^)。

>天敵の猛禽さんに丸見えでもOKなのね。(^_^;

今日はこの近くまで行ったのですが、風が強すぎて撤収しました。


>yunsonaさん、今晩は。

>私と女房の二人を世界一周旅行に招待するという約束

凄い約束ですね。私のお勧めは、今行った方が良いです。

今行かないと、次行くのがまた困難になると思います。

>海外旅行には健脚である事・・が必須ですね〜

この時はカロリーダウンしてしまったんだと思います。余りろくなものも喰わずに歩き回っていたので

体の方がもう動けないと悲鳴を上げました。

多分甘いものを取ったら少しは動けたのかもしれません。脱水もあったのかな(^_^)。

>ズルして撮った写真はダメが多いですね。

これは私も同意見です。本当はじっくり撮りたいのですが(^_^)。

>私も鳥撮りには専用車を使います。

鳥撮り専用車ですか。そこまで手が伸びません。

>雪の中の頭真っ白のシマエナガさんを撮りたいですね〜

これを私も実行したいですね。私はいつ行けるやら(^_^)。

>(笑・この国は将来の計画など皆無で、自然エネルギー業界は無茶苦茶ですよ)

当地でも手入れという自然破壊が進んでいます。整備しても自然の力にはかなわないし。


今日はZ6iiに24-120mmです。

福島県磐梯吾妻スカイラインカラ、観光は天気が良くなければと言う見本ですが、

最後の写真のコメント気にしてくださいネ

書込番号:25830394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/29 21:00(1年以上前)

だいぶ前に撮ったPacifoc Venus @横浜港みなとみらい。

多分生涯乗れることはない、Celebrity Millennium ハマの大さん橋。

庶民の豪華客船、屋形船。

昨年の神戸ポートターミナルS4Q1/Q2に停泊中の客船。

>yunsonaさん
こんばんは。初めまして。

>じつは某化粧品メーカーの代々社長との間で、私と女房の二人を世界一周旅行に招待するという約束があるのです。

素晴らしい。奥様を説得して是非実現為さってください。
因みに当方、恐らく屋形船程度の船なら乗船は得意です(笑)。

それでは乗船への煽りを入れるという形で、過去駄作を貼らせて頂きます。


!!!一発目の駄作解説で”Pacifoc”は Pacificの誤りで御座いました。謹んでお詫びします。

書込番号:25830473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/07/30 09:01(1年以上前)

第一発見鳥さんはカワラヒワ

暗すぎました・・・アオジ

緑の中のメジロは目立たない・・・

思いがけない場所で囀っていたキビタキ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

ようやく雨が上がり青空が広がりました。
が・・・蒸し暑いです。(>_<)
ちなみに現在は、室温27度、湿度85%!
湿度が下がってくれれば、幾らか過ごしやすい・・・のかな?


アップ写真は6月10日分からです。
久しぶりに近場のフィールドを散策しました。
最初はさっぱり気配がなく、空振りに終わりそうな予感でした。
故に目に止まった鳥さんを撮らねば!と頑張ります。(^_^;
途中でキビタキの囀りがかなり近くから聞こえたので、上を見れども姿なし。
葉に隠れているのかなぁ?と少し歩いたら・・・3m程の高さの場所で
キビタキが囀っているじゃありませんか!(^_^ゞ
想像より低い場所にいました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
>可愛くなくて、「これなら宮崎のエナガの幼鳥の方が・・」と仲間と話した記憶があります。
シマエナガの巣立った幼鳥は、エナガの幼鳥と同じ姿だったと記憶しています。
なので・・・目元の黒バンドが途中半端な姿だったのかな?

>やはり、雪の中の頭真っ白のシマエナガさんを撮りたいですね〜
チビちゃん達も秋には頭が真っ白になっています。
丸い姿は、やはり寒い時期ですね。

>カメラの小ささとビデオカメラという珍しさから
C4は斬新な形でしたからね。
あれが動画推しの走りだったように思います。

>カメラのJPEG画像とPhotoDirecterの画像は似通っていますが、DXOのRAW現像はやや色味が変化しています。
カメラのjpegは色が鮮やかで明るめのようですね。3枚の中で一番色が派手(鮮やか)な感じです。
DXOは鮮やかさが無いためか、グッと暗い印象です。
そこら辺は微調整をすれば・・・ってところでしょうか。

>解像感はDXOがやや優秀(シャープが強過ぎ?)
やはり、そう感じますよね。(^_^ゞ
解像感を上げるための設定(シャープネスだけではなさそう)が影響しているようです。
堅すぎると感じれば、設定を調整すれば良いので・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953281/
ドローンも色々あった影響で、気軽に使えなくなりましたよね。
何年か前にオオルリを撮影しようと出掛けたら、その場所でドローンが飛んでて
オオルリがさっぱり出てこなくて困った事があります。


◆haghogさん
>エアコンも内地生きて気温が高くなると
我が家にはエアコンという代物はない!(>_<)
ので、扇風機で暑さを凌いでいましたぁ〜。

>ヒバリはホバリングしていたのかな(^_^)。
正解!
強風につき、ヒバリも飛行高度控えめでした。

>今日はこの近くまで行ったのですが、風が強すぎて撤収しました。
あら、残念。(>_<)
次は風が弱めな日に。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953369/
霧に阻まれちゃったのですね〜。
ここは「晴れたら、こういう風景が〜」をやらないと。(^_^ゞ


◆くらはっさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953390/
相当な大きさの客船ですね。
海に浮かぶホテル・・・って感じ。
ここまで大きいと、多少の波でも室内は揺れないのかしら?

書込番号:25830989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/30 10:07(1年以上前)

再生する何度も使い回しですが人生には確かに「まさか」があると思った瞬間です

その他
何度も使い回しですが人生には確かに「まさか」があると思った瞬間です

カシオのコンデジで・・・2Lぐらいが限界でしょうか

レンゲショウマはもはや盛期を過ぎ

ブルーベリーは盛期ですが車中で手抜き撮影でおいしく見えません

合掌・・・ちょっとえぐくてすみませんが尾の形から子ぎつねかも

皆さん、こんにちは。ニュースでご存じのように、昨日からの酷暑、半端じゃありません。スイカは食べごろになる前に割れたり、目印の髭がこげ茶から黒に変化しても中身はもう一歩。自然は難しいです。ちなみに昨日スーパーを覗いたら、一昨年気前よく(^^)他人様にあげていた大玉スイカが、何と3300円で売られていました。びっくりです(^^)。

☆haghogさん

>昨日は福島遠征、今日はenjyu-kさんの話を聞いて中越の奥の方に行ってきました。

天候は強風、朝から近所でオオタカの声が響き、昼間には河川敷で多分トンビだと思いますが飛んでいました。

いやはやなんと精力的な・・・裏磐梯と聞いたときはアカショウビン狙いと勝手に妄想しましたが、やはり(^^)風景写真ですか。知人も入れ込んで、雄国沼などによく出かけています。こちら、車中泊用に、enjyu-kさんと似たような車を購入しましたが、全く目的を果たせず、車の中には草刈り機2台常駐(^^)です。妄想だけではなかなか体が動きません。パワフルさに感服です。

スイカ観察日記は上記のように初めて経験するkとばかりで、まともなスイカが食べられていない状況です。


☆くらはっさんさん

優雅な豪華客船の作例ありがとうございます。価格コムのいろいろなスレでコメント拝読させていただいていますが、ニコワンのV2、当方はしまい込んですっかり使うのを忘れていますが、今度ちょっと持ち出してみようかなと思っています。ただ純正のレンズが30−110oなので、接近戦以外は野鳥撮影は厳しいかも(^^)。


☆yunsonaさん

おっしゃるように花火(や野鳥撮影)は手抜きやずるはいけませんね。手抜きはすぐに判ってしまいますね(^^)。それにしても

>じつは某化粧品メーカーの代々社長との間で、私と女房の二人を世界一周旅行に招待するという約束があるのです。

何というセレブなんですか(^^)。世界一周旅行に招待なんて!奥様が美容界のレジェンドだったりして・・・妄想が尽きません(^^)。他の方もおっしゃっていますが、ここは何としても奥様に同意していただいて、世界の野鳥の同時中継をお願いしたいですね。

ドローンはこちらのチュウヒ撮影地でも、近づけないので業を煮やしてかこっそりドローンを飛ばしている人がいるようで、知り合いの漁師さんが水没したドローンをチュウヒ撮影地近くで拾ったと言っていました。愛鳥家としては、チュウヒが英気を養うねぐら近くでは勘弁です(^^)。


☆スモールまんぼうさん

>夫が「そろそろシギチが・・・」と言うので、空振り覚悟で河口や海岸をチェックに
なるかも知れません。

知人の鳥博士も、よくシギチがと申しておりますが、実は当方現物を見たことがありません。従って鳥博士が、よく口にする理由も判りません。車で30分もゆけば到着する場所なので一度ぐらいは見ておこうかなと思っていますが(^^)。

話は飛びますが、昨日農作業に向かう途中、車にはねられた子ぎつねらしい死体を目にしました。当地では狐を見たという話はほとんど聞いたことがなく、自分の父親が若い頃見たというのが唯一の情報です(戦後すぐという遠い昔の話です)。そちらのキタキツネはあまりのも有名ですが、やっぱり不慮の事故に遭うこともあるでしょうね。こちらのスレではちょっと不似合いなので、リサイズ+モノクロでアップしましたが、間違っていたらご指摘を・・・えぐい話ですみません(^^)。



書込番号:25831051

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/07/30 11:09(1年以上前)

別の場所でキビタキに遭遇

コサメ・・・じゃない!キビタキのメスですね

まさかのアオバトに遭遇

間違いなくコサメビタキ(^_^;

haghogさん、みなさん、こんにちは。

気温がグングン上昇中です。
部屋に風は時々入っていますが、ジッとしていても汗が流れ出る状態です。
チビチビと麦茶を飲んで熱中症予防をしています。

そうそう。
共和町で購入した、らいでんメロンですが残り1玉(4玉購入)となりました。(^_^ゞ
味ですが青肉、赤肉共に「激甘!」で、果汁もたっぷりで美味しいです。
北海道のメロンは今年は当たりなのかしら?と思っています。
(去年も美味しかったけど)
メロンの食べ時って、なかなか難しいですが・・・ツルがミイラみたいに萎れた頃が
良い案配のようです。
いつも心配になって、少し早くに食べていたのですよね。(^_^ゞ
昨夜の青肉は完璧な熟れ具合でした。(^_^)


アップ写真は6月10日分(ラスト)からです。
思いがけずキビタキを撮りまくりした後に、別の場所でもキビタキに逢いました。
逢うときは立て続けですね。(^_^ゞ
そんなとき、囀るキビタキを追いかけた鳥さんが登場!
何かと思ったら・・・キビタキのメスでした。(^_^ゞ

散策を再開したら、1羽のハトが飛んで来て高い枝の上に止まりました。
気になってカメラを向けたら、ハトはハトでもアオバトでした!
警戒心が強くて枝被りしない場所を探している間に飛んで行っちゃいました。
そろそろ、撤収時間だ〜と思って歩いていたら、コサメビタキが登場!

最初は空振りで終わるかと思った鳥撮りは、意外と収穫があったのでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
>ニュースでご存じのように、昨日からの酷暑、半端じゃありません。
はい、ニュースを見て高気温でビックリです。
場所によっては41度って・・・観測所の気温なので、街中のアスファルトが
ある場所なら、もっと高い気温でしょうね。
あまりの暑さに引きこもり生活をしそうな気温です。

>他人様にあげていた大玉スイカが、何と3300円で売られていました。びっくりです(^^)。
今シーズンもスイカは高めで推移しています。
先日JAで購入したスイカが美味しかったので、スーパーで購入してみようかと考え中です。

>知人の鳥博士も、よくシギチがと申しておりますが、実は当方現物を見たことがありません。
大、小様々なサイズで、浜辺などをチョロチョロしている鳥さんです。
夏羽だと綺麗なのですが、冬羽になると・・・ちょっと色が地味になります。
ハクセキレイがチョロチョロするかのような動きで、見ていると面白いです。
ただ・・・この気温を考えると、長時間野外にいるのは危険かも知れませんね。(暑すぎて)

>車にはねられた子ぎつねらしい死体を目にしました。
ホンドギツネのようですね。
本州に生息するアカキツネの亜種だそうです。
キタキツネは足の先が黒いので、違う種類になります。

>やっぱり不慮の事故に遭うこともあるでしょうね。
はい、たまに見かけます。
先日、プチ遠征をした際に高速道路上に横たわっていました。
やはり山が近くにある場所ほど、小動物の出没が多いです。
そう言えば、別の日でしたが・・・高速道路走行中にアライグマ(尻尾がシマシマだった)が
道路の真ん中に座っていて、夫が慌てて回避した・・・って事がありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953528/
>レンゲショウマはもはや盛期を過ぎ
レンゲショウマ・・・咲き始めたばかりかと思ったら、もう盛期が過ぎちゃいましたか。
暑いからでしょうかねぇ。

書込番号:25831116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/30 16:36(1年以上前)

再生するナナフシかもしれない昆虫の記録

その他
ナナフシかもしれない昆虫の記録

2010年は8月27日の渓流釣りで下から…

ヤマメやイワナに遊んでもらった後のレンゲショウマはもはや幻です

ヤマアジサイ(?)もまだまだこれから

ナナフシでしょうか・・・こんな写真も残っていました

業務連絡(^^)失礼します。


☆スモールまんぼうさん

シギチですが、シギ・チドリの省略形と先ほど知った次第です。くだんの鳥博士の発声は自分には、何か新種の固有名詞のように聞こえていましたので、これまで数年間、勝手に想像していました(^^)。まったく不勉強で恥じ入るばかりです。

レンゲショウマのかつての自生地・・・運が良ければアップした子孫もしくはご本人が生きているかもですが・・・の写真を見たら8月27日に撮影していました。県北ですので温度差はあると思いますが、アジサイもまだまだ元気だったようで、振り返れば前はもっと温顔だったような。

キツネの件、ありがとうございます。2,3日前にTV番組で、多摩川の入河川敷にキツネ復活かという内容のものをやっていたので、ちょっと感慨深いです。子ぎつねがいるということは親や兄弟も・・・自分の地元ではタヌキやハクビシン、あるいはアナグマとは違ってかなり希少なものだと思うので何組かは生息して欲しいですね・・・農作物に害を与えないようなので(^^)。



書込番号:25831414

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/30 19:26(1年以上前)

差し上げます・・と広告をしたキャンピングカー

狭いながら大活躍したRAV4

愛車のメーターパネル

ミサゴの目の中の私

>haghogさん、みなさん、こんばんは(こんにちは・・かな)

>haghogさん
>凄い約束ですね。私のお勧めは、今行った方が良いです。

>くらはっさんさん
>素晴らしい。奥様を説得して是非実現為さってください。

>アナログおじさん2009さん
>他の方もおっしゃっていますが、ここは何としても奥様に同意していただいて、・・・・・


そうですよね〜 普通ならすぐに実行なのですが、コロナが重なった事もあって女房はあまり気乗りがしていないのです。
女房は欲の無い女性でして(それが良いのですが・・)、お金や宝石やブランド品にも全く興味を示しません。
唯一バッグだけは欲しがる(今は過去形です)のですが、それも買い貯めた分を惜しげもなく息子の嫁たちにやってしまいます。
女房の気が向いたら「ヨーロッパ横断のリバークルーズ」で済ませたいと思っているのですが(私は相変わらず船です・(笑))

写真専用車も色々ありまして、実家が福岡なのですが、子供が3人とも男の子で、宮崎から福岡の実家に帰る際に普通車(それも大型車)でも窮屈になってしまいました。
福岡から息子達のブツブツを聞きながら帰宅する途中で、なんと大きなキャンピングカーを見つけました。
翌日に見に行ったのですが、何とか手の出る値段でしたので、買って帰りました。
キャンプに、帰省に、息子のサッカーの遠征にと大いに活躍したのですが、息子が1人、また1人と大学に入り家から離れてしまって、キャンピングカーが不要になってしまいました。

スモールまんぼうさんは記憶にありませんか?
価格.COMとOCNのフォトフレンドにキャンピングカーの写真と共に「差し上げます!」と連絡先を記載して出したことがありました。
8人の方が見に来られましたが、全員最初の言葉が「維持費は幾らぐらいかかりますか?」でした。
維持費を気にするようでは大事にしてもらえないよね〜・・という事で差し上げるのをやめました。

すると捨てる神あれば拾う神ありです、近所の中古車屋さんで格好の良い軽のパジェロミニを見つけました。
そこで、中古車屋さんにパジェロミニ(40万ほどでした)とキャンピングカーの交換を申し出たら、二つ返事でOKでパジェロミニが私の鳥撮り専用車になりました。
ところが、友人と二人では狭い、おまけに燃費がキャンピングカー(5700cc)と同じ6Km/l しか走らない。
燃料タンクが小さくて燃費が悪いので、安心して山に入れない・・・などで別に車を探す事にしました。

熊本に中古のRAV4が30万で出ていましたので、くだんの中古車屋さんに事情を話して30万でパジェロミニを引き取ってもらいました。
30万でRAV4を買い、近場に、遠方の遠征に、雪の山にと大活躍で乗っていました。
鳥撮り仲間が3人になり、4人になり・・RAV4では長距離遠征がきつくなりました。
そこで、引退と同時に女房にお願いして、退職金からSUVで4駆のCX5を買ってもらって現在に至っています。
乗用車もですが、キャンピングカーも相当な距離を乗りました(ほとんど20万Km近く乗ります)
鳥撮り専用車も、普段使いと女房と温泉旅行用の乗用車も、多分最後の車になりそうですので、大事に使っていくつもりです。


ということで、写真は今の鳥撮り専用車の元になったキャンピングカーと大活躍したRAV4、3代前の乗用車の走行距離の写真と
撮影中の私が写っているミサゴの目の写真を・・・・




書込番号:25831584

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/07/30 21:59(1年以上前)

雲上の嘴が……

雲が出てきた(^_^)。

今年初めての空蝉

周りからのリクエストがあるのだが………

色スレの皆様、今晩は。

>くらはっさんさん、今晩は。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方は朝のうち少し日が差す程度で北風が吹いています。気温的には熱帯夜だったようですが

思ったほど暑くありませんでした。


>くらはっさんさん、今晩は。

くらはっさんさんの写真を見ていてクルーズ船のストックを探していたのですが見つけることが出来ませんでした。

2018年の4月、横浜港にてくいーンエリザベスIII世、ピースボート」、ダイヤモンドプリンセス、あともう一席いたのですが写真がないと解りませんねんね。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>途中でキビタキの囀りがかなり近くから聞こえたので、上を見れども姿なし。
葉に隠れているのかなぁ?と少し歩いたら・・・3m程の高さの場所で

ここ何年間かの経験ですが上の方から聞こえたときはまず水平方向やや上を探すのが鉄則のようです。

人間の耳は上の方の音を拾うようには出来ていないようですね。

>我が家にはエアコンという代物はない!(>_<)
ので、扇風機で暑さを凌いでいましたぁ〜。

エアコンがなければ手と足を冷やすのがいいですよ。

足湯の原理と同じで手足を冷やすと体全体が冷えてくるそうです。

>ここは「晴れたら、こういう風景が〜」をやらないと。(^_^ゞ

この時は霧・雲を目的に遠征しています。ですから4枚目に

>やばい雲が晴れてきた

と書いてあります。



>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>昨日からの酷暑、半端じゃありません。

>いやはやなんと精力的な・・・裏磐梯と聞いたときはアカショウビン狙いと勝手に妄想しました

残念、アカショウビンのいるところを知りません(^_^)。

今回は風景写真を目的に出かけました。

翌日はenjyu-kさんおすすめの場所に行きました(^_^)。


>スモールまんぼうさん、もう一度今晩は。

>気温がグングン上昇中です。
部屋に風は時々入っていますが、ジッとしていても汗が流れ出る状態です。

こちらは気温が余り上がらずの状態です。まだ梅雨が明けていないみたい。

>北海道のメロンは今年は当たりなのかしら?

暑くて夜寒いと甘くなる条件ですね。

そういえば福島遠征で福島の桃を初めて買いました。

何処で試食しても美味しかったので予想外の数になりました(^_^)


と言うわけでZ6iiiに24-120mmです。

晴れるのがいけない理由も(^_^)。

書込番号:25831802

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/07/31 21:32(1年以上前)

ピントが来た(^_^)。

>色スレの皆様、今晩は。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>yunsonaさん、今晩は。


今日の越後地方は、曇り、気温も28度までしか上がりませんでした。今までの経過を見ると去年よりも2度ほど低い気温です。

越後地方だけ、猛暑から切り離されているようです。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>2,3日前にTV番組で、多摩川の入河川敷にキツネ復活かという内容のものをやっていたので、ちょっと感慨深いです。子ぎつねがいるということは親や兄弟も・・

まあ多摩川と言っても山の中から流れてくるので狐ぐらいいると思います。

目撃された数の10倍ぐらいいるのではないでしょうか(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953587/

昨日渓流好きの人と話をする期会がありました。その人は渓流釣りが好きで栃木に住み着いたようです(^_^)。

多分いい所があるんだろうな(^_^)。


>yunsonaさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953606/

凄いアメ車ですね。顔にリッター2,3kmと書いてあるような気がします(^_^)。

>「ヨーロッパ横断のリバークルーズ」で済ませたいと思っているのですが

おしゃれで良いですね。でもリバークルーズが出来たのは、ドイツだけもしくはセーヌ川(^_^)。

>退職金からSUVで4駆のCX5を買ってもらって現在に至っています。
乗用車もですが、

これも凄い距離、20万キロ超えは私の車歴の中でも1回しか有りません(^_^)。


と言うわけで

ワンコの写真とenjyu-kさんの言った場所で撮影したアオサギとコサギです。

Z6iiiに24-120mm、100-400mmです。

enjyu-kさんの所はもう1回分有ります。

書込番号:25833038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/01 06:00(1年以上前)

ツリフネソウ、しばらく見ていませんが、忙中閑ありで行きたいですね

小さなイワナですが釣れる場所が暗くいつも写真は苦戦です

こんなのも写してました

クマと鉄砲水が怖い時代でした

皆さん、お早うございます。相変わらず、こちら酷暑で、カメラを触る元気もありません。ガビチョウばかりが元気です。そんなわけで今回も遠い昔の渓流釣りで撮った写真を。完全レトロで恐縮です。地元の有名なバーダーさんもあまり被写体に恵まれていないらしく、水辺でシギやチドリ狙いのようです。



☆haghogさん

横レス、ちょっと失礼します。

>今日の越後地方は、曇り、気温も28度までしか上がりませんでした。今までの経過を見ると去年よりも2度ほど低い気温です。

何とうらやましい気温ですね。当地はお盆に備えてお墓掃除やお墓までの道路の草刈りの真っ最中。7時ぐらいからの作業ですが、7時といえばすでに30℃越え。この分だと来年は6時にしようかという声も上がりそうです。

キツネは同居人がネット検索したらかなりの地域で目撃されているようですが、こちらでは見たという人はいません。新規参入のアライグマは多くの人が見るようになっていますが。


☆yunsonaさん

車歴がなかなかすごいですね。キャンピングカーまでお持ちだったとは(^^)。自分はあまり人の行かない渓流にゆくのでジムニー専門だったのですが、子供が小さい頃キャンプに出かけたら雨が続き、やることのない子供がかわいそうだったので、エスティマの4WDにしたことがあります。確かに広々として子どもは喜びましたが、買ってびっくりしたのは、マニュアルに、「オフロードの走行はお控えください。」と記載されていたこと。自分の行く渓流は、大体、猿やクマが出る奥地ばっかりで、道路も軽トラ専用のところばっかり。腹をくくって出かけましたが、ロードクリアランスが低いので神経使いました。子供が大きくなって渓流釣りも単独行になるとまたジムニーに乗り換えほっとしたものです(^^)。燃費は40年前から、ほぼ10Km/lですが、高速が軽は80q/h時代はつらかったですね(^^)。

山形や岩手の、人家の途絶えた先の林道で、身体を丸めて車中泊をしたのが懐かしい思い出です。

書込番号:25833278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/01 09:23(1年以上前)

みなさま おはようございます

ようやくこの夏の天の川です。やはり夏は夜ですね...ただ私の場合は月の頃はさらなりではなくて
天の川と流れ星の方がいいなぁ。酷暑のせいか虫が少ないのはありがたいです。
一方湿度が高いので前面のフィルターがすぐ曇ってしまうのには閉口しました

Z6Vでの初撮りです。DxO未対応なのが残念(久々なので処理が甘いのはご容赦ください)。
それでもZ7Uに比べて高感度ノイズは少な目です。f/1.4 ISO1600で固定撮影ができる時代なので
高画素機でも良いのですがやはりノイズは少ない方が良いですね

もうすぐペルセウス座流星群。つい先日みずがめ座δ流星群の極大日だったばかりでこの時期は潜在
流星も流れるので晴れれば(これが一番大事!)天の川を横切る流星が観られるかもしれません

ちなみにペルセウス座流星群の極大日は8/12の夜23時頃です。月齢8の月がありますが22時頃には
沈むので今年は好条件です

書込番号:25833427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/01 19:56(1年以上前)

コヨシキリが囀る〜

エゾセンニュウ、やっと少しまともに撮れた!

ノビタキがあちこちにいました

ドクガに注意して、少しだけ近寄って撮ったオオジシギ(かなり遠い)

haghogさん、みなさん、こんばんは。

雨がチラッと降って湿度が急上昇!
蒸し暑いです。(>_<)
しかも、風が殆ど無く・・・ジッとしているだけでも汗が出てきます。

昨日は母の通院の付き添いで、お昼近くまで病院にいました。
来週は両親と私の整形外科の受診があって、バタバタしそうです。
病院受診の翌日分のお弁当作りが大変です。(>_<)

テニス肘は痛みの強弱があり、今日は肘を完全に曲げる、完全に伸ばすという
動きをすると強い痛みが出ます。
さて、整形外科でどう言われるか。


アップ写真は6月15日分からです。
この日はマキノセンニュウを探しにプチ遠征をしました。
が・・・事前に聞いていたフィールドへ行くと大きな問題が発生しました。
ドクガの幼虫がドッサリいるではありませんか。(>_<)
(通路にあったハマナスの葉に100%ドクガの幼虫が複数いる状態)
これは危険と捜索を打ち切ったのでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
>シギチですが、シギ・チドリの省略形と先ほど知った次第です。
あらら、ご存じありませんでしたか。すみません。<(_ _)>
そうなのです、シギとチドリの略称名なのです。
色はちょっと地味ですが、動きが何とも言えず・・・。(^_^)
小型のシギは群れを作って行動するのですが、ジッとしていると彼らから
近づいて来たりします。

>多摩川の入河川敷にキツネ復活かという内容のものをやっていたので
確かにキツネはタヌキやハクビシン等のような悪さはしないようですが、
数が増えれば何か問題を起こす可能性もあります。
何事も適量でしょうか。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953588/
>ヤマアジサイ(?)もまだまだこれから
写真のExif情報を見ると確かにこれからですね。
でも昔と比べて気温が高いので、生育に影響が出ていないと良いのですが。


◆yunsonaさん
>スモールまんぼうさんは記憶にありませんか?
う〜ん・・・見たような、見なかったような?(^_^ゞ
ゴメンナサイ、ハッキリ覚えていません。

>維持費を気にするようでは大事にしてもらえないよね〜
やっぱり維持費は気になっちゃいますよ。(^_^;
想像と現実にギャップがありすぎたら・・・ですから。

>鳥撮り専用車も、普段使いと女房と温泉旅行用の乗用車も、多分最後の車になりそう
2台持ちなのですね。
やはり、鳥撮りは悪路も考えて・・・SUVの方が走りやすいですよね。(^_^ゞ
我が家の車もSUVです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953609/
どこかで見たことのある写真だと思ったら。(^_^ゞ
それにしても、キッチリ写っていますねぇ。


◆haghogさん
>足湯の原理と同じで手足を冷やすと体全体が冷えてくるそうです。
確かに手足を冷やすと体も冷えますね。
暑い時にお風呂場で冷水バケツをやれば少しは涼めるかな。(^_^ゞ

>この時は霧・雲を目的に遠征しています。ですから4枚目に
なるほど、あの4枚目のコメントはそういう意味だったのですね。(^_^ゞ

>まだ梅雨が明けていないみたい。
今日、梅雨明けが発表されたみたいですね。
只今、梅雨前線が北海道周辺をチョロチョロしています。
早く抜けて欲しいのですが・・・。(>_<)

>何処で試食しても美味しかったので予想外の数になりました(^_^)
あちこちで買ったのですね。
桃は日持ちしないのが弱点ですよね。
このところ、美味しい桃を食べていないなぁ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953666/
セミの抜け殻〜。
抜けたセミは何処に〜かな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953891/
コサギではないです。(足指が黄色くない)
ダイサギっぽく見える・・・。


◆hukurou爺さん
>酷暑のせいか虫が少ないのはありがたいです。
暑くて虫が少ないですか。
そう言えば、夏の星空撮影時に蚊の対策とかされているのですか?

>ちなみにペルセウス座流星群の極大日は8/12の夜23時頃です。
そうなのですか。
私・・・その時間は寝てる〜。(^_^ゞ
でも、雲に阻まれそうな予感大です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953975/
天の川が綺麗〜。
バッチリな写真ですね♪
あとはDXOが対応してくれたら完璧!(^_-)

書込番号:25834113

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/01 20:06(1年以上前)

ワンコの顔をお楽しみください。

アオサギ、飛来中に撮影、おっと単射設定だった。

止まりものだったら確実、あとは現像次第。

こんな釣り人のいる川の脇です。

>色スレの皆様、今晩は。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>yunsonaさん、今晩は。


今日の越後地方は、曇り、気温も28度までしか上がりませんでした。今までの経過を見ると去年よりも2度ほど低い気温です。

越後地方だけ、猛暑から切り離されているようです。

今の時間になっても気温は27度台、また熱帯夜かもしれません。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>2,3日前にTV番組で、多摩川の入河川敷にキツネ復活かという内容のものをやっていたので、ちょっと感慨深いです。子ぎつねがいるということは親や兄弟も・・

まあ多摩川と言っても山の中から流れてくるので狐ぐらいいると思います。

目撃された数の10倍ぐらいいるのではないでしょうか(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953587/

昨日渓流好きの人と話をする期会がありました。その人は渓流釣りが好きで栃木に住み着いたようです(^_^)。

多分いい所があるんだろうな(^_^)。


>yunsonaさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953606/

凄いアメ車ですね。排気量が凄そう(^_^)。

40万キロ、50万キロ走っているんだろうな。


>hukurou爺さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3953973/

星空初撮りおめでとうございます。今日天気が良いのでどこかに撮影に行こうかな(^_^)。

>ペルセウス座流星群の極大日は8/12の夜23時頃です。

美味しそうな情報です。ありがとうございます。

今日もZ6iii24-120mm、100-400mmです。



書込番号:25834128

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/01 20:40(1年以上前)

ダイサギでした。

何やら巣が見えます。

何か良そうな気配。来年はもう少し早く来るぞ

何か来た。猛禽だ!!!

>色スレの皆様、今晩は。

なんだか昨日貼った写真と同じものを貼ってしまいました。

失敗失敗。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>病院受診の翌日分のお弁当作りが大変です。

肘が痛い上の色々作らなければならないので大変ですね。

>今日、梅雨明けが発表されたみたいですね。

えっ、知らなかった。外に出たらとっても良い天気だったので、星空でも撮りに行こうかと考えていました(^_^)。

>抜けたセミは何処に〜かな?

ヒグラシが鳴いていたようですが見かけていません。

>ダイサギっぽく見える・

600mmで撮ったらダイサギでした(^_^)。

まだまだ修行がたりあせん。

と言うわけで、目的地に着きました。

Z8に600mmF6.3です。

書込番号:25834163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/01 23:06(1年以上前)

尺物の数分後に出た塩焼きサイズ。眠らない河下流にて。

二日目の塩焼きサイズの山女魚。

山女魚を釣った地点から上流を仰ぐとリゾマンが。

お世話になった北魚の旅館で睨みを効かすシロクマさん。

>アナログおじさん2009さん

ご無沙汰しております。

5末に夜行バスで長岡入りし、レンタカー調達で奥只見で釣ってきました。
初日は朝方小雨でしたがお昼過ぎから曇りになり、尺イワナ含め5本程釣りました。西洋毛鉤につき数十年前から面倒なので触らず即リリース。尺モノは掛けてから姿を見るまで約1分程水中で抵抗し、久々に心躍る釣りが出来ました。

二日目は湯沢〜小地谷で信濃川に流入する有名河川で山女魚を10本程。5末と言うのに猛暑でバテてしまいました。
湯沢の地では苦戦しましたが終了間際の1時間、リゾマンと残雪を仰ぎ見つつほぼ入れ喰いを堪能でした。

最終日は非常に苦戦しまして、管理釣り場の落ちニジマスを1本と言う惨憺たる結果でありましたが、新しいロケを開拓しつつ色々懐かしい越後の地を堪能した次第です。

尚帰路は長岡から信越線、旧北陸線を乗り継いで12時間かけて関西まで戻りました。これも二度目ながら右手に日本海を見ての鈍行旅行は何とか楽しめました。

書込番号:25834360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/02 16:22(1年以上前)

ノビタキのメスを発見

遙か彼方に・・・アリスイ発見!

私の横を通過して、再び遠い場所に止まったアリスイ

クロツグミの部分白色化した個体でしょうか?

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は朝から曇りで湿度は高い(なんと90%)ですが、室温が低い?(27度ありますが)ので
過ごしやすいです。
ちょっとジメッとしているのが難点ですけれど。(^_^ゞ
涼しいうちに〜とお風呂掃除をしたり、トマトの収穫をしたりしてました。

本日のミニトマトは850gほど収穫出来ました。
なかなかの量です。(^_^ゞ
収穫中に触れただけで実が取れた物もあるので、室温で追熟させています。
今のところ、若干味にムラはありますが、大半は糖度が高いようで・・・
家族には好評です。
今シーズンはカラスが来ないおかげで、トマトの房をタマネギが入っていた
ネットで覆う簡易的な方法で対処出来ています。
例年ならトマトのプランター周囲を防虫ネット等でグルッと囲むのですが、
その作業が不要なのがありがたいです。(右肘も痛いし・・・)

ピーマンも何度か爆成りしたので、冷蔵庫に大量のピーマンが・・・。(^_^ゞ
一昨日、実家にピーマンを10個持って行きましたが、まだ沢山ストックがあります。
傷む前に冷凍した方がいいかしら?


アップ写真は6月15日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、鳥さんを探します。
あまり鳥さんがおらず・・・ちょっと寂しい中で、クロツグミの囀りが
比較的近くから聞こえたので探してみました。
ん?
色が変だぞ?
一部白色化したクロツグミのようでした。
夫を呼んでいる間にいなくなってしまいました。(>_<)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>肘が痛い上の色々作らなければならないので大変ですね。
まぁ、手抜きをしつつ・・・でしょうか。
今は腕の曲げ伸ばしが一番痛みを感じています。
タオルを絞るのは意外と大丈夫なのですよね〜。

>えっ、知らなかった。
8月1日に「東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表されたようです。
haghogさんの地域はこれに該当するのかな?
で、今日「東北北部が梅雨明けしたとみられる」と発表されました。
問題の梅雨前線は、北海道周辺(北の方)でウロウロしているようで・・・
その影響で北海道はパッとしないお天気が続いています。

>ヒグラシが鳴いていたようですが見かけていません。
あら、残念。
照れ屋さんだったかな?(^_^)
セミもそうですが、近くから聞こえるのになかなか見つけにくい虫ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954086/
スズメバチの巣っぽく見える・・・。
何スズメバチかは分かりませんが。


◆くらはっさんさん
>5末に夜行バスで長岡入りし、レンタカー調達で奥只見で釣ってきました。
移動時に釣り道具を持って・・・なのでしょうか。
寝ている間に目的地周辺に到着〜って感じなのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954118/
クマの爪が危ないから手袋と靴下を履かせているのかな?(^_^ゞ
そう言えば、昔は北海道の旅館でヒグマの剥製を見る事が多かったですが、
最近は見かけなくなったような?

書込番号:25835137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/02 17:47(1年以上前)

>haghogさん
 皆さんこんにちは。

 昨日まだ蓮の花が見れるかなと近場の池に行ってきました。

 な、なんとこんな町中にカワセミが!これから通い良い写真を狙いたいと思います。

 ニュウナイスズメ?と思い写真を撮りましたが普通のスズメの幼鳥でした。

 カエルのいる水路沿いにカワセミが来たのかも。

書込番号:25835256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/02 21:17(1年以上前)

微速後進で離岸。

遊覧船サンタマリア号と並ぶBlue Dream Melody

人魚さんのお見送り。

ボンボヤージュ。

>スモールまんぼうさん

こんばんは。午後に気温が38度超えで道理で体温以上に暑いと思いました・・・

>移動時に釣り道具を持って・・・なのでしょうか。

そうです、釣り竿の全長は2.4m程度。これが4本継ぎになってまして70cm程の筒に入れての移動です。
後は毛鉤ハコやリール等道具類一式、一番重いのはウェーダーと言う腰から下防水の長靴です。
クルマがないと移動が大変なのです。

>寝ている間に目的地周辺に到着〜って感じなのですね。

起きたら長岡駅前です。1時間程時間を潰してレンタカー店舗でクルマを借り、釣り場まで下道で1時間チョイ。
途中奥只見シルバーラインと言うトンネルだらけの道を走ります。この風景は30年程前から全く変わっていません。


それでは猛暑の中大阪南港で撮りましたお舟など。インバウンド客で天保山界隈は賑わっておりました。

書込番号:25835476

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/02 21:18(1年以上前)

何かいる

何か気にしている

飛んだ

何という鳥?

>色スレの皆様、今晩は。

>くらはっさんさん、今晩は
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>エルミネアさん、今晩は。

今日の越後地方は昨日の晴天の夜明けで放射冷却により23度台になり朝の散歩が少し楽でした。


夕方まで見ると32度台にまで上がり暑い一日になりました。


>くらはっさんさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954115/

塩焼きクラスという事は20センチ台のものだったのですね。うまそうな感じ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954117/

このリゾートホテルは有名なホテルですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954118/

このシロクマさん、どこかで見たのですが記憶の中にタグが付いていません(^_^)


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>朝から曇りで湿度は高い

この湿度なんだか空気の中を泳いでいる感じがします。こっちより暑そう(^_^)。

>ミニトマトは850gほど収穫出来ました。

とても食べきれない量ですね。私の家ではトマトピューレを作ります(^_^)。

>カラスが来ないおかげで、

カラスは力が強いから大変ですね。こちらでもゴミ袋が散乱することが有ります。

>8月1日に「東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表されたようです。

えっ、そうだったのとヤフーで調べてみたら南東北ではなく、北陸新潟で発表があったようです。

新潟はあっちに行ったりこっちに行ったり大変です。

>スズメバチの巣っぽく見える・・・。

そうですね。初めはなんだか解らなかったのですがそのあと理由がわかりました(^_^)。


>エルミネアさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954220/

良い感じでピントが来ていますね。やはり今の時期はこの時間なのかな(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954223/

何が写っているのかしばらく見ていました(^_^)。

>こんな町中にカワセミが!

カワセミ、以外と町中にもいるみたいです。

私の見つけた場所は今釣り人で混雑しています。


と言うわけで昨日の写真の続きです。

Z8に600mmF6.3です。

書込番号:25835480

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/02 21:38(1年以上前)

>色スレの皆様、今晩は。

歩実2投目です。

>くらはっさんさん、今晩は。

暑い中お疲れ様です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954279/

船ってなんか哀愁が有って良いですネ。

何あんだろうか?子供の時の夢なのかな。

私の小さい頃は飛行機旅行は夢のまた夢。

今回も、猛禽の飛鳥写真です。



Z8に600mmF6.3です。

書込番号:25835498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/03 06:04(1年以上前)

再生する8月下旬にはオオタカの若様もいらっしゃたようで・・・・

再生するイソヒヨショートショート・・・ほんの一瞬です

その他
8月下旬にはオオタカの若様もいらっしゃたようで・・・・

その他
イソヒヨショートショート・・・ほんの一瞬です

夏と言えばこれとスイカなのにどちらも不調です

あとはやっぱりこれくらいですが今年は旅立ちが早そう

海水浴客のいなくなった海にも出かけていたようで松にイソヒヨ

飛び物はみんなトリミングですが定番はやっぱりコシアキトンボ

皆さん、お早うございます。昨日はやや気温が下がりましたが、それでも32度くらいまでは上がっています。スイカはどんどん割れ、せっかく育てた収穫直前のカボチャはイノシシに3個食べられてしまいました。お隣の市ではナシが3200個盗まれたとか。全く、農家受難の日々が続きます。

7月下旬から8月上旬ごろ何をやっていたのか古いHDDを覗いたら、やっぱりコシアキトンボやオニヤンマに遊んでもらうのが精一杯でしたが、今日この頃はコシアキトンボやオニヤンマさえ見かけません。環境変化、ストレートに感じます。



☆くらはっさんさん

フライフィッシングをおやりになるのですね。尺上を掛けたら、ダイレクト感凄いでしょうね。じいさんは70年代初頭餌釣りから入ってテンカラで終わってしまいました。当時へら竿界ではレジェンドだった初代孤舟の和竿が欲しかったものの、お値段が凡人には手の出るような値段ではなく(200万くらい普通でした)、ムック本を買ったらその背表紙にチェックのシャツを着たおしゃれな紳士がフライを巻いているのがフライに接した最初です。

銀山平を中心に作家の開高健さんが銀山湖で大物イワナを狙っていた時代です。自分も銀山湖や只見川(支流)には何度も通いましたが、くらはっさんさんのような釣果が上がったことはありません。塩原温泉経由で桧枝岐から入るコースだったので、イワナの数より釣り人の多い川が多く、いつも残念な結果でした(^^)。

楽しいお話と作例、ありがとうございます。なんかいいものないかなと探しましたが、なかなか出てきません。当方の大物は、2度ばかり大物が欲しくて禁を破って出かけた某ダム湖の遡上止めの堰堤です。40pくらいのイワナを2匹かけましたが、アメマス系で、地元のおじさんに「そんなの、ぶっちゃれ。」と言われたのを記憶しています。沢で釣るのがイワナ釣りの本道(?)という時代でした。

もはや若い頃のように遡上するのは無理ですが、何とかお迎えが来る前に1度ちょっと出かけてみようと思います。まずはウェーダーかウェーディングシューズ調達からですね(^^)。ウェーダー履いたら、足腰が弱っているので、よろけそうですが(^^)。

楽しいお話、改めて、ありがとうございました。


☆スモールまんぼうさん

シギチの件、どうもです。長年野鳥を撮っているのに、個人営業だからか、対象の野鳥の範囲が狭いからか、うっかりでした。この時期、チュウヒ撮影地では、時々珍しいシギ類が入るので、マニアはそれを狙っているようです。こちら昨年、アカアシシギを撮ったのに、同定できずおたおたしました。まして、どれを見ても同じに見えるチドリ類はなおさらです。意外と珍鳥、見逃しているかもです。

ミニトマト、大収穫のようですね。こちらも青枯れ病を何とか乗り越えて、昨日500gぐらい収穫しました。ちょっと皮が厚めなので、パスタソースに使うのが我が家では一般的です。バジルの花が咲き始めているので、急がないと間に合いません。フレッシュトマトの酸味は、そのままでも、調理してもおいしいですね。



☆haghogさん

古い写真ばっかりで恐縮です。この時期、花はヒマワリか木槿ぐらいで、上に書いたように遊び相手はトンボです。でも数が減ってますね。かつては畑の支柱にはもれなく止まっていたナツアカネが今は一頭も見かけません。ヤゴが生きられないほどの環境変化なのか、心配です。








書込番号:25835736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/03 18:58(1年以上前)

みなさま こんにちは

早朝カワセミ撮影...日中は暑さを避けてあなぐま生活...夕方畑の管理と収穫...ようやく星観が
できる夜がきましたが予報だと長続きはしないようです

この暑さは野菜達にも辛いようで先に植えたモノはかなりのお疲れモード、後から植えたモノはなかなか
成長できずきゅうりなどは端境期ができてしまいそうな気配です

そんな中今朝は5時起きで芋掘りをしました。キタアカリ約80kg、インカのめざめ約30kgほどの収穫です
今夜は早速キタアカリでポテトサラダを作るらしいです。インカのめざめは試し掘りした結果しばらく寝かした
方がおいしいようなので後日になるようです

>スモールまんぼうさん

>>さて、整形外科でどう言われるか

手術となるとしばらく使えなくなってしまうので対処療法で済むと良いですね

>>夏の星空撮影時に蚊の対策とかされているのですか?

私は血が不味いようでアブ、ブヨ、蚊は平気なのですがヘッドランプやモニターに突撃してくる蛾のために
気休めですがまわりに4個蚊取り線香を置いて結界を張ってます

>>クロツグミの部分白色化した個体でしょうか?こういう個体もいるのですね。レオだ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954212/

>アナログおじさん2009さん

>>スイカはどんどん割れ、せっかく育てた収穫直前のカボチャはイノシシに3個食べられてしまいました

我が家は娘が楽しみにしていた黄色スイカが酷暑に耐え切れず枯れたので早期収穫になってしまいました
味の方は大根に少し棒を振ったぐらいです。赤スイカはまだ5個ガンバッテマス。カボチャは10個ほど着果した
けれどこちらも枯れ始めているので収穫できるのは半分です

枝豆は無事収穫しはじめていますが出遅れた黒豆は新芽をシカに食害されてさらに遅れていてどうなるやらです

ミニトマトも種からだったので心配してましたが毎日20粒ずつほどですが色づいて収穫できてます
今夜は千果でトマトごはんだそうです

凄いですね!!これどうやって撮るのか想像すらできません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954339/

>haghogさん

>>今日天気が良いのでどこかに撮影に行こうかな(^_^)

どこかへ行かれましたか?一昨日の夜霧ヶ峰は晴れを待ちかねていた星撮り人がいっぱいいました
ただ名前の通り22時過ぎには霧が出てきたので退散しました

ペルセウス座流星群極大日の夜の天気厳しそうです

私は名前は解らないけれどカッコいい!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954282/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954283/

書込番号:25836470

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/03 22:01(1年以上前)

飛翔中ずっと森の方を見ていた

こっちを向いてよハニー♪

ノスリに遭遇

>色スレの皆様、今晩は。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>hukurou爺さん、今晩は。


今日の越後地方は余り放射冷却がなく、最低気温25度でした

昼はは33度ぐらいなのかな。そして今は放射冷却が弱いのでまだ28度台。

暑い。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>カボチャはイノシシに3個食べられてしまいました

食べ物がないのか天敵がいないために増えたのか。

>お隣の市ではナシが3200個盗まれたとか

なし泥棒に対しては警察が天敵になってもらわないと困りますね。

そのうち自警団と言うことになるのでしょうか?

>今日この頃はコシアキトンボやオニヤンマさえ見かけません。

多分暑すぎるんでしょうね(^_^)。

また夜の虫が出なくなってきました。

>イワナの数より釣り人の多い川が多く、

横レス致します。コロナ騒ぎで釣り人も少なかったので自然が回復したんだと思います。

>ウェーダー履いたら、足腰が弱っている

これは筋トレしかないですね。筋トレの第一歩ははいたり脱いだりするところから始めてください。

はいたところでバテて転びましたと言うのだけは注意してください。

>畑の支柱にはもれなく止まっていたナツアカネが今は一頭も見かけません

天候のせいか気温が上がりすぎて山の方に言ってしまったのかもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954339/

戸隠の奥社の当たりで大分見かけました。低値では全く見なくなりました。


>hukurou爺さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954514/

光の反射が美しい。

>キタアカリ約80kg、インカのめざめ約30kg

おおっ、これは本格的。畔都会で生活しているとジャガイモは大体1回1kgぐらいしか買いません。凄い量です。

>私は血が不味いようでアブ、ブヨ、蚊は平気なのです

私後もまずいようでS、星空撮影に行くとかみさんがいっぱいむしに食われています。

>赤スイカはまだ5個

そろそろ収穫の時期ですね。昔、母の実家でスイカを食べていたのは8月上旬まででした。

>どこかへ行かれましたか?

福島潟の中にあかりのあるところから大分離れたところがあるのでそこに行きました。

準備不足が否めない。いっぱい失敗しました。

>私は名前は解らないけれどカッコいい!!

一応AIが言うにはハチクマのようでしたが良く解りません。首をちょこっと出している写真ではクマタカとでていました。


今日は残り分から、とその途中で見かけたノスリ。




書込番号:25836712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/03 22:43(1年以上前)

>haghogさん

こんにちは。
礼文島と宗谷丘陵を歩いて来ました。
天気は晴れたり曇ったり小雨が降ったりと安定しませんでしたが礼文島の風景を少し・・・

書込番号:25836767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/03 22:50(1年以上前)

>haghogさん

連投失礼します。礼文島の続きです・・・

書込番号:25836775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/04 19:11(1年以上前)

一番近い距離だと葉の隙間からになりました

離れた場所からだと全身見えたアオバズク

エゾシマリス、虫を食べている?

食べ終わった

haghogさん、みなさん、こんばんは。

鳥撮りに出掛けるために、朝早く起きたら・・・まさかの雨!
予定を変更して、遅めの時間に変更しました。
午前7時から鳥撮りを開始。
鳥さんの囀りはあれども姿が・・・見えず。
な〜んてやっていたら、カワセミの幼鳥やツツドリの幼鳥を発見。
どちらも遠かったですが、思いがけない収穫でした。
しかし、モズの鳴き声があちこちから聞こえるのに、全く姿を見つけられず。
な〜んか、悔しいですね。(-_-;)

昨日と午前中の蒸し暑さで疲れが出たのか、お昼ご飯を食べて暫くして・・・
1時間ほどお昼寝しました。


アップ写真は6月15日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して・・・アオバズクのポイントへ。
近い場所からだと葉が邪魔して・・・。(^_^ゞ
離れた場所から撮りました。
帰り際にエゾシマリスを発見。
ちょっとだけ撮影をしました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
>な、なんとこんな町中にカワセミが!
カワセミって、意外と町中にいるのですよ〜って、鳥撮りの先輩から教えて
もらい、自分も「こんな所に!?」って所でカワセミを撮ったことがあります。
きっと、タイミングが合えば、また出逢えると思います。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954222/
随分と頭が貧相なハクセキレイ・・・。
換羽中なのかしら?


◆くらはっさんさん
>午後に気温が38度超えで道理で体温以上に暑いと思いました・・・
きぃ〜やぁ〜〜〜〜っ!
本当、気温が体温越えはエアコン必須の世界です。
くれぐれも熱中症には気をつけてくださいね。

>一番重いのはウェーダーと言う腰から下防水の長靴です。
いわゆる、胴長ってヤツですね?
鳥撮りでも水辺撮影で使う方を見たことがあります。
確かにあれは重そうです。

>釣り場まで下道で1時間チョイ。
なるほど、レンタカーで移動する必要があるのですね。
ワクワクしながら釣り場へ向かうのでしょうね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954276/
いい雰囲気ですね〜。
次の目的地はどこなのやら?
船上は別世界なのでしょうね〜。(大型客船に乗ったことがないけれど)


◆haghogさん
>とても食べきれない量ですね。
大丈夫!
夕食にコツコツと食べていますから♪(^_-)
どうしても食べきれない時は、トマトピューレになりますけれど。

>カラスは力が強いから大変ですね。
それもそうですが、「シツコイ」ってのもあります。
一度、味を覚えると何度でもやって来て食い荒らします。
幸い、今シーズンはカラスが来ていないのでホッとしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954283/
>何という鳥?
ハチクマです。


◆アナログおじさん2009さん
>スイカはどんどん割れ、せっかく育てた収穫直前のカボチャはイノシシに3個食べられてしまいました。
あらら・・・折角育てている物が。(>_<)
イノシシが出てくるのですか!
また来ないことを祈っています。(吊して育てると被害が出ないって事なのかな?)

>時々珍しいシギ類が入るので、マニアはそれを狙っているようです。
なるほど。
マニアの方々は、色々なポイントを毎日のように巡回しているのでしょうね。

>どれを見ても同じに見えるチドリ類はなおさらです。
私もシギチ類は詳しくないので、絶対見落としていると思います。(^_^ゞ
普通のトウネンだと思っていたら、違う種類が混ざっていたとか。
今日もコチドリの幼鳥が1羽、遠い中州でチョロチョロしていました。

>ミニトマト、大収穫のようですね。
はい、おかげさまで。(^_^)
カラスに狙われないように、赤くなってきた房をタマネギが入っていたネットで
覆っています。
笑ってしまうような変な状態になっています。(^_^ゞ
(黄色や赤のネット袋が大量に付いている)

>フレッシュトマトの酸味は、そのままでも、調理してもおいしいですね。
甘いだけだと味がすっとぼけた感じになって、バランスが悪い気もします。
加熱すると水分が飛んで、糖度が増すので・・・甘酸っぱいソースは食欲をそそりますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954341/
今シーズンもイソヒヨドリは見ただけで、撮影に至らず。(>_<)

書込番号:25837750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/04 19:15(1年以上前)

お花絡み?のホオアカ

かなり長いこと鳴いていたオオジシギ

ささやかな抵抗で花絡みのノビタキ

シマセンニュウが見える場所に出てくれました

haghogさん、みなさん、こんばんは。

長すぎて投稿出来なかったので、分割しました。(^_^ゞ


アップ写真は6月15日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して・・・草原の鳥さんを狙いました。
すると・・・オオジシギが杭の上に止まり、鳴き出しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
>早朝カワセミ撮影...日中は暑さを避けてあなぐま生活...夕方畑の管理と収穫
日中は暑すぎて、屋外の作業が出来ませんよね。
朝活、夕活、夜活となると、なかなかハードなスケジュールですね。(^_^ゞ

>しばらく寝かした方がおいしいようなので
インカのめざめは水分が多いのかしら?
ジャガイモ、色々な料理に活躍する野菜ですよね〜。
しかし、凄い量ですね。

>手術となるとしばらく使えなくなってしまうので対処療法で済むと良いですね
予想では対処療法からスタートなのでは?と思っています。
最近は、撮影にも支障が出ているので(カメラを構えていると肘が痛くなる)、
早く治さなければ・・・ですね。

>まわりに4個蚊取り線香を置いて結界を張ってます
あはは・・・蚊取り線香の結界ですか。
モニターに蛾が寄って来るのですか・・・それは気がつかなかった〜。
そう言えば、照明がLED化されてから蛾が集まらなくなったような・・・蛾を呼ぶ
光の周波数があるのかしら?

>こういう個体もいるのですね。レオだ!
えぇ、私も初めて見ました。
最初はクロツグミの幼鳥かと思ったのですが、嘴が真っ黄色だったので成鳥だなぁ〜と。
不思議なものですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954515/
オスのカワセミですね。
狩り、失敗かぁ・・・カワちゃんファイト!
今日、カワセミを見たのですが、メッチャ警戒心が強かった〜。(-_-;)


◆大和鹿丸さん
>天気は晴れたり曇ったり小雨が降ったりと安定しませんでしたが
お天気が微妙だったとのこと・・・それは残念でしたね。
でも、風景を楽しまれたようで何よりです。(^_^)
北海道在住ですが、礼文島はまだ行ったことがないのですよね〜こういう風景なのですか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954573/
草原の中の灯台って感じですね。(^_^)
あまり大きくない灯台っぽく見えますが、撮影距離があるからかしら。(^_^ゞ

書込番号:25837755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/08/04 20:42(1年以上前)

ファルコンブロックとファルコングローブ

左が新・右が旧

小型冷蔵庫

今日は朝からずーっとここにいます。

haghogさん皆様コンバンハ。
モーキンズのブローニングです。

すっかりインドアモーキンズになってしまい、ここ2週間カメラを外に
持ち出してはおりません。。。
もう、望遠レンズは必要ないんじゃないかと・・・・

休日は朝から晩まで買い物に出る以外はずーっとチョウゲンボウの朱雀
とにらめっこしています。

今回はファルコンブロックとファルコングローブ、そして朱雀専用小型冷蔵庫
を購入しました。
ファルコンブロックを買い足した理由は旧型はT字型をしておりリードが絡み
易い事が判明。
それと人工芝は2日おきに取り換えなければならずメンテナンス性が非常に
悪くでか過ぎ重すぎでかなりの負担でした。
もともと中型〜大型猛禽用だったらしくまぁ納得です。
そこで手入れのし易いステンレス製の物を追加購入しました。
これ、まともに買うと2〜4万円位します。
冷蔵庫は餌用ですが一番必要な冷凍庫がめっちゃ小さいので往生して
います。。。

ブロックとグローブはメルカリ、冷蔵庫はセカストでの購入ですので負担は
最小限に抑える事ができました。

まぁこれで必要最低限のものは揃いましたので一安心です。

書込番号:25837904

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/04 20:43(1年以上前)

なんとか格好になっているか?

いまいち解っていない

なんとなくそれらしい。

やっぱり駄作だらけだった。

>色スレの皆様、今晩は。

>大和鹿丸さん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。


今日の越後地用は朝から快晴。朝8時には30度を超えていました。

昼間はともかく暑かった。

今の気温が28.9度昨日より0.9度暑い。

また熱帯夜だきっと。

昨日の夜は天気が良かったのでまた撮影に出かけましたが設定が悪かった。天気もなんとなく曇っていてほぼ失敗。


>大和鹿丸さん、今晩は。

礼文島ですか。昔秋田にいた時の同僚が今礼文島にいます。

一度行きたいと思っているのですが、なかなか時間がとれません。東京に出ると良いのかな(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954573/

これが宗谷岬?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954580/

礼文島?

色が綺麗です。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

連投お疲れ様です。

>鳥撮りに出掛けるために、朝早く起きたら・・・まさかの雨!

これは痛い。私なんかは元々寝坊の人間が意を決して早起きしようとしたら雨というのは痛すぎます。

1日ぼーっとしてたりして(^_^)。

>カワセミ、ツツドリ、モズの声

収穫がないと辛い1日になりますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954782/

リスと言えばこの姿ですよね(^_^)。

>今シーズンはカラスが来ていないのでホッとしています。

カラスは本当にやっかいですね。今日の夕方の散歩の時は凄い低い声のカラスが鳴いていました。凄く不気味。

>ハチクマです。

ありがとうございます。AIの答えと一致しました(^_^)。

やっぱり少し足を伸ばさないと。ここは来年の5月6月はここに通ってみようかと思っています。


>スモールまんぼうさんも一度今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954788/

シマセンニュウは警戒心が強いのでしょうか?

>礼文島はまだ行ったことがないのですよね〜こういう風景なのですか。

礼文島に行った人が言っていましたが、野鳥が取り放題とのことでした(^_^)。

今飛行機で行けるか調べましたが羽田から札幌、札幌から礼文空港行きが有るみたいですね。

来年は休みとの組み合わせで行くかな。

今日はZ8に20mmF1.8ソフトフィルター使用。

撮影時の準備が悪い。(´-ω-`)

書込番号:25837905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/08/04 21:03(1年以上前)

網です

まさかここでハスキーが活躍するとは・・・

haghogさん皆様コンバンハ。

連投失礼します。

スモールまんぼうさん
肘を故障されていたんですね、お会いして時も痛かったのかな?
どうか無理せずご自愛ください。

せっかくの投稿なので続きを。
朱雀のいる部屋は2面に窓がありますがクーラーはありません。
暑い日は窓全開となる為、窓には網を貼りました。
網戸はあるのですが一抹の不安がある為柔らかくかつ厚みが
あり弾力性もあるプラ製のものを選びました。
これは脱走防止兼外敵(カラス)対策です。
幸いこの部屋は3階なので1〜2階よりは風が通ります。

また、前の投稿で冷蔵庫の前にある扇風機ですがこれも私には
風が当たりません、朱雀専用です。
間違って足が巻き込まれないようこちらにもネットを被せました。
実は昨日量販店で白いネットを購入し被せて首振りしたところ、
朱雀が怖がってしまったのでアマゾンにて黒ネットを追加で購入
となりました。
ちょっとした変化にも敏感なようです。

ではでは。。。


書込番号:25837935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/04 23:06(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>北海道在住ですが、礼文島はまだ行ったことがないのですよね〜こういう風景なのですか。

礼文はLand's Endって感じの島です。天気が悪いとそれが余計に強調されますねぇ。
島で最高峰の礼文岳という標高480mくらいの低山に登ったんですが400mあたりで森林限界でした。

私が登った山の中では知床の羅臼岳は600mくらい、雌阿寒岳は800mで森林限界になっていたので極端に低いラインですね。
南アルプスの北岳あたりは標高2700mあたりでやっとハイマツ帯が出てきたので礼文島は別格です。

一枚目の寂しい海岸はメノウ浜と呼ばれており本当にメノウの塊が打ち上げられてるんですよ。実際に拾って来ました。
大きさと品位を問わなければしばらく歩くと見つけられます。

書込番号:25838047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/04 23:51(1年以上前)

>haghogさん

>礼文島に行った人が言っていましたが、野鳥が取り放題とのことでした(^_^)。

礼文島は鳥よりも花の島かな。高山植物が海岸付近まで咲いてます。
私は鳥はやらないんですが礼文島に小鳥やカモメはいっぱいいます・・・・モーキンなら知床・羅臼でイヌワシが港で見かけますね。
タンチョウなら釧路のバイパス横の畑にも普通に。秋に幼鳥を連れた家族が落ち穂を拾ってます。


>今飛行機で行けるか調べましたが羽田から札幌、札幌から礼文空港行きが有るみたいですね。

礼文空港は閉鎖されてます。利尻空港なら夏限定で羽田から、定期便で新千歳と丘珠から飛んでます。
礼文島を周るのは足が問題でバスは少ない、島でレンタカー借りるにも台数がないので稚内からフェリーでクルマを載せて渡りました。

クルマで行くと島の隅々まで廻れましたし稚内に戻ってから宗谷丘陵にも寄れたんでいい選択だったと思います。

書込番号:25838085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/05 09:24(1年以上前)

コヨシキリのガン見

ノビタキが元気に囀っていました

あっ!巣立って間もない?ノビタキのチビちゃん

オオジュリンのメスを発見

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は薄曇り、風は弱く、湿度が少し(それでも80%あります)下がりました。
風が部屋に入ってくれれば、まだ過ごしやすいかな・・・な室温です。

撮りに撮りまくった写真をチェック中です。
もう少し手加減して撮れば良かったか・・・と反省しつつも、ピントの合焦が
心配で撮り直しちゃうんですよねぇ。(^_^ゞ
同じような写真が連発で、間引き削除しています。
全て終わるのに、かなり時間がかかりそうですが、肘への負担を考えて
のんびり作業を〜ですね。


アップ写真は6月15日分(ラスト)からです。
小鳥類もチョロチョロと出てきてくれました。
毎年同じメンバーなのですけれど。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ブローニングさん
>もう、望遠レンズは必要ないんじゃないかと・・・・
いや、いや・・・。
猛禽シーズンになったら、望遠レンズは必須ですよ〜。(^_-)

>ずーっとチョウゲンボウの朱雀とにらめっこしています。
ブローニングさんの顔がにやけっぱなし・・・って状態ですねぇ?
リアルでお逢いしているので想像出来ちゃいますよ。

>それと人工芝は2日おきに取り換えなければならず
えぇ〜そんなに頻繁に交換しなければいけないのですか。
私達の知らないところの手間が色々あるのですね。

>まぁこれで必要最低限のものは揃いましたので一安心です。
それは良かったです。
あとは、朱雀ちゃんに慣れて貰えば・・・ですね。

>肘を故障されていたんですね、お会いして時も痛かったのかな?
はい・・・5月初め頃からテニス肘の症状が出ていました。
かかりつけ医(内科)ですが「1ヶ月様子をみたけれど改善の兆しがないので
整形外科を受診しましょう」と言われて、水曜に整形外科を受診します。

>一抹の不安がある為柔らかくかつ厚みがあり弾力性もあるプラ製のものを選びました。
こういう網戸?があるのですね。
普通の網戸は紫外線に意外と強く長期使用が出来ますが、プラ製の網は
どうなのでしょうか・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954833/
まだ、環境が完全に慣れていないから高い場所へ行っちゃうのかしら?
単純に「高いところが好きなの」だったりするのかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954846/
あら・・・三脚がこんな形で使っているとは。(^_^)


◆haghogさん
>朝8時には30度を超えていました。
うわぁ〜朝から30度越えですか・・・。(>_<)
キッツいなぁ。
梅雨明けしたら、暑さがパワーアップしちゃいましたね。

>1日ぼーっとしてたりして(^_^)。
予定を1時間ずらして散策場所も変更して、蒸し暑い中でも鳥撮りに出掛けていますよ。
やっぱり気温が急激に上がり始めると、鳥さんの気配が無くなります。
今時期は早朝に限る・・・なのかな。

>今日の夕方の散歩の時は凄い低い声のカラスが鳴いていました。
カラスも色々な鳴き声をしますよね。
不気味さで、ちょっと涼しくなったり?(^_^;

>シマセンニュウは警戒心が強いのでしょうか?
わりと普通かな?
シマセンニュウは時期によって見える場所に出てくるようです。

>礼文島に行った人が言っていましたが、野鳥が取り放題とのことでした(^_^)。
時期にもよりますが、そうらしいですね。
いつか行ってみたいと思っていますが・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954832/
>なんとか格好になっているか?
それらしく天の川が撮れていると思いますよ。
hukurou爺さんの設定を参考に、撮ってみるのも手かも?


◆大和鹿丸さん
>低山に登ったんですが400mあたりで森林限界でした。
そうなのですか・・・意外と低い標高で森林限界になるのですね。
そこまで低いとは思いませんでした。(^_^ゞ

>メノウの塊が打ち上げられてるんですよ。
へぇ〜そういう場所があるのですか。
旅の思い出にもってこいですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954886/
お天気が良かったら、栄えそうな場所ですね。
でも、曇天でも普段とはまた違う雰囲気になるので、これはこれで良い感じですね。

書込番号:25838372

ナイスクチコミ!5


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/05 10:49(1年以上前)

まだ初心者の頃に撮ったカワセミの写真(お気に入りです)

カワセミ

近くの公園で撮ったカワセミ

カワセミ・一ツ瀬で(カラフトワシが来た調整池)

>haghogさん、みなさんおはようございます。

しばらくご無沙汰いたしました。
登山家で写真家の中島健郎君(グレートヒマラヤトレイル等で有名)がK2で遭難死されたのですが、大好きな人でしたので、しばらくインスタの投稿も写真撮影も控えていました。
どういう訳か、インスタグラムで天孫降臨の山(高千穂峰)の写真と共に「投稿を控えます、メッセージに返信しません」とコメントしましたが、写真に「いいね」が付くと同時にフォロワーが急増しました。
健郎君フアンが多かったのでしょうね〜



>haghogさん

福島遠征お疲れ様でした。
行動力に頭が下がります。

>今日の越後地用は朝から快晴。朝8時には30度を超えていました。
昼間はともかく暑かった。
今の気温が28.9度昨日より0.9度暑い。

宮崎は連日快晴の日が続いていますが、昼間は猛暑でも夜は比較的過ごし易くなります。
最高気温も宮崎市は海が近くにあるせいで36度を超える事は殆どありません。
冬は快晴の日が多く、やはり海が近いせいで穏やかな気候(雪は降りません)です。
ただ、毎年暑さが厳しくなり、鳥の数が減って来た気がします。


>hukurou爺さん

>一昨日の夜霧ヶ峰は晴れを待ちかねていた星撮り人がいっぱいいました
ただ名前の通り22時過ぎには霧が出てきたので退散しました
ペルセウス座流星群極大日の夜の天気厳しそうです。

宮崎は連日の晴天(雲一つない状態です)ですが、夜も暑くて冷房の効いた部屋から出る気がしません。
hukurou爺さんの行動力に頭が下がります。
車で30分も走れば明かりの無い天体写真の撮影に絶好の場所もあるのですが・・・


>アナログおじさん2009さん

>自分の行く渓流は、大体、猿やクマが出る奥地ばっかりで、道路も軽トラ専用のところばっかり。腹をくくって出かけましたが、ロードクリアランスが低いので神経使いました。子供が大きくなって渓流釣りも単独行になるとまたジムニーに乗り換えほっとしたものです。

軽トラ専用・・判りますね〜小さい上にどんな道でもOKですから・・ジムニーも悪路走行では最強ですね。
私の鳥撮りの場所でも、渓流釣りの方々が沢山おられます(多分に鮎かヤマメ釣りだと思いますが)
平出さんや中島君のような超の付く登山家でも山で遭難する事があります。
山の気候は変わり易くもありますので、渓流釣りの際はくれぐれもお気をつけてお楽しみください。


>スモールまんぼうさん

>テニス肘は痛みの強弱があり、今日は肘を完全に曲げる、完全に伸ばすという
動きをすると強い痛みが出ます。
さて、整形外科でどう言われるか。

辛いですね〜 息子がサッカーをやっている時に、オスグッドスラッター症(だったと思います)という膝の故障をした事がありました。
軟骨が異常増殖した結果だったと記憶していますが、やはり使い過ぎると軟骨の増殖を招いて痛みに繋がるのでしょうかね〜
私はゴルフで腱鞘炎を起こした際はヒアルロン酸の注射で滑りを良くして回復を待つ・・という療法をした事がありました。
やはり、早めに対処療法などをしながら無理をせずに回復を待つことでしょうか・・痛みを取るだけならペインクリニックも効果的かもです。

スモールまんぼうさんは北海道在住ですが、礼文島は行かれてなかったのですね。
私は2度礼文島に行きました(なかなか良い処でした)
花畑といった風情でしたよ(季節が良かった)。


>大和鹿丸さん

礼文島、良い処ですね〜
私も2度行きました。
海岸のすぐそばにコンブが生えていたのが印象的でした。
レブンウスユキソウがエーデルワイスに最も近い種類の花だと説明がありました。
行った時期も良かったのでしょうが、島中が花畑といった感じだったのを覚えています。
確か、アザラシかトドの缶詰もあった気がしますが・・・

カワセミの話が出ていましたが、むかし新田原の航空祭に行った際に、レンズに迷彩のカバーを付けていましたので、関東から来られたという方が、「この近くでカワセミが撮れる場所を知りませんか?」というので、「近くの川なら何処でもいますよ、ドブ川でなければ何処でもOKです」と言ったら、不愉快そうな顔をされました。

聞くと、関東ではカワセミを呼ぶためには、魚を入れたり、枝を作ったりと人工的に環境を整えないといけないそうでした。
宮崎の川では、それこそドブ川以外は、街中でも郊外でも川や池など至る処にいるので、その違いに驚いたものでした。
ただ、最近はカワセミの数もめっきり減って来た感じがします。

鳥の写真を始めたきっかけがカワセミの写真を撮ったことでしたから、初心に帰って・・と思いを馳せています。

カワセミの写真を幾つか・・


書込番号:25838483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/05 17:01(1年以上前)

再生するトンボやチョウがだめならオオスカシバにでも相手してもらいたいですね

その他
トンボやチョウがだめならオオスカシバにでも相手してもらいたいですね

わが家のナイヤガラ…なったままドライ状態に

元気なのはブルーベリーばっかり・・・成熟が例年より半月以上早いとか

2009年8月6日撮影 横1024ピクセルが時代を感じさせます

2009年8月5日・・・15年前は13時でもニャンコは日向に 

皆さん、こんにちは。全くカメラを触っていないぐらいの現状です。古いHDDを覗いても8月分はあまりないので、皆さんの作例に元気をもらうしかありません。これ以上書くと、農作業についてのボヤキになりますので、返レスで失礼します。


☆hukurou爺さん

作物が順調に育ってなによりですが、シカの存在は厄介そうですね。こちらのイノシシは、120pは飛び越えるというビデオが残っているようですが、自分のところのメッシュは90pなので、運動神経の良いイノシシだったらアウトです。最近の話では友人のスイカがハクビシンにやられスプーンで食べたようなきれいな食痕があったとか、収穫直前のトウモロコシが同じくハクビシンにやられて全滅したとか、こんなのばかりでハクビシンが大活躍のようですが、我が家では相変わらずカラスとイノシシです。
目に触れないように隠していたスイカはカラスにつつかれトマトも被害を受けました。来年はhukurou爺さん見習って、立体栽培考えています(5年ほど前試行して実績あり)。

農作物のボヤキばっかりで、カメラの話ができませんが、せめて天の川の撮影、一度はチャレンジしてみたいと思っています。ちょっと心に余裕がなくなっているので、星空でも見てクールダウン予定です。



☆大和鹿丸さん

礼文島、良さそうですね。夏になるとTVの旅番組でよく特集されますが、知人のご主人が礼文島出身の方がいて、その素晴らしさはよく聞いています。花もいいし鳥もいいとか。ちなみにこの知人は、礼文島に送るらしく、サツマイモをかなり精力的に作っていらっしゃいます。作例ありがとうございます。


☆スモールまんぼうさん

まったくの鳥枯れで、野鳥撮影ができず、作例を拝見させていただき、どうにか生きています(^^)。こうなったら、センサー付きのカメラで、イノシシ撮影かと半ばまじめに考えています。相変わらず、ホトトギスやガビチョウは元気ですが、なかなか姿は見えません。猛禽類に至っては、トビさえも見えません。八月半ばからの鷹の渡り、長年観察されている方に様子を聞くつもりですが、この暑さだとお付き合いが大変なので、腰が引けています。

あまりにひどい状態なので、車には野鳥のDVDをセットして停車のたびに見ていますが、シマアオジの姿と鳴き声、よく写っているので最近のお気に入りです。


☆yunsonaさん

カラフトワシがそちらにも飛来したのですね。遠い昔、今ではその名がなくなった七会村というところで撮影されたものが山渓の本に載っています。この村は、山の中なのにかつてオオワシが飛来していたことでも有名ですが、何でも養鶏場から出る廃鶏狙いだったとか。

その後、数年前までは涸沼に飛来していましたが、琵琶湖同様、魚を食べたりするのが一般的だと思うのに、この七会村のオオワシの存在は不思議でした(そのころ渓流釣りに入れ込んでいたので現場に行ったことはありません。)

居住性を考えなければ軽トラが一番ですが、最近手に入れた軽のバンはやたらセンサーがついていて、ピーピーピーピー警報が鳴りっぱなし。とりわけ雑草の茂る林道では、いきなり急ブレーキがかかるので、油断すると危険です。しかも林道を覆う木立にも反応してやたらうるさいし。

歳を考えたら、こうしたセーフティシステムはもはやマストなのですが、林道や農道では痛しかゆしです・・・我が家の方では、皆さん高齢化で、かつては草が伸び放題の農道は全くなかったのですが、今は半分以上が50p以上の草が茂っています。

山での遭難事故、自分もかつて釣りの最中、危うく死にかけたところを助けてくれた恩人が、11月マッキンレー登山の準備で富士山に訓練に出かけ、下山途中滑落して亡くなりました。体力も人の倍はありそうなベテランだったので自分もしばらく何も手につかなかったですね。


☆haghogさん


今回も新ネタなしですみません。しばらく我慢の日々が続きそうです。参加される皆さんの作例に元気をもらって何とか頑張ります。古いHDDも八月はあまり写真がなく、せいぜいトンボばっかりです。




書込番号:25838865

ナイスクチコミ!5


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/05 23:07(1年以上前)

枝被り

偶然の一枚

色スレの皆様、今晩は。

>ブローニングさん、今晩は。
行き違いだったようです。

>大和鹿丸さん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>yunsonaさん、今晩は。

今日の越後地方は気温が下がらず27度台、暑い。

そして通勤時間帯のあと突然の土砂降りで気温が30度にようやく届いたところでした。

嫌天候が不順です。


>ブローニングさん、今晩は。

>インドアモーキンズになってしまい、

おおっ究極の世界ですね。

>一番必要な冷凍庫がめっちゃ小さいので

目的のものが小さかったと言うことは急いで手に入れたと言うことですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954833/

ズーッとにらめっこをしているブローニングさんの顔を想像してしまいました(^_^)。


>大和鹿丸さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954884/

オーッこれを見ているとファンタジーの世界のようですね。

私はファンタジー小説が好きなので引き込まれてしまいます。

>利尻空港なら夏限定で羽田から、定期便

これは嬉しい情報。

稚内からフェリーこれも良いな(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日は薄曇り、風は弱く、湿度が少し(それでも80%あります)下がりました。

兆モヤモヤ感のある、夏の風景(^_^)。

私の職場と似た状態ですね。空気が動けば楽になるのでサーキュレータを使用し始めたら楽になりました

>同じような写真が連発で、間引き削除しています。

これを読んでいて思い出しました。

ようやくPCのセット終了。2Tバイトで容量が増えたため動きが凄く良くなりました。

さてさて、腕の方がPCの性能に追いつくかが心配です。

>うわぁ〜朝から30度越えですか

という事はマンボウさんのところは30度以下の湿気のある状態ですね。

昔の表日本みたいな天気ですね。除湿したいですね。

>不気味さで、ちょっと涼しくなったり?(^_^;

この時のカラスの声は、凄く低い声で、思わず周りを探してしまいました。

>hukurou爺さんの設定を参考に、撮ってみるのも手かも

20mmの撮影の限界を感じて14-28mmF2.8も運用しないとダメですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954968/

オオヨシキリを探して阿賀野川河口に行くのですが警戒心が強くてどうしようもありません。


>yunsonaさん、今晩は。

>K2で遭難死された

K2は死の山と言われる由縁ですね。ベテランが次から次へと門をくぐらせていますね。


>福島遠征お疲れ様でした。

どうもです。どうしても都心から少し遠征しないといい所がないものですから(^_^)。

>昼間は猛暑でも夜は比較的過ごし易くなります。

これは羨ましいですね。新潟はどうしても対馬海流の影響で暖かい流れがあるものなので

湿った風が吹いてきます。これは40年前も同じでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954986/

このカワセミは素敵な写真です。

>近くの川なら何処でもいますよ、ドブ川でなければ何処でもOKです

これは東京の人が地方都市に行った時のあるあるです。

不親切なのでおかん無理なんでしょう笑う。

>初心に帰って・・

みんなこれを忘れている感じがします。今の仕事でも流れに任せて流れていく人が大多数で最後まで見極めることができにくくなっています。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

なかなか被写体がいないのは共通です。

また時間もあまりないので辛い。

>新ネタなしですみません。

私も新ネタがありません。


今日は近所の長途を撮ってみました。

Z8に100-400mm使用です。



書込番号:25839314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/05 23:18(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

飛びものはほぼ撮らず山の風景専門でして。
最初は利尻岳に登るつもりで準備してたんですが天候不順が続く予報もあり断念してます。

今回、礼文島はほぼ全ての岬に行きましたしトレイルも歩く事が出来ました。次回は利尻岳に再チャレンジをしたいですね。

書込番号:25839326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/05 23:52(1年以上前)

続投です。よろしくお願いします。

礼文島を離れフェリーで稚内に戻ります。途中、利尻に向かうフェリーと離合。

宗谷丘陵の自衛隊基地を遠望。

書込番号:25839367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/06 20:32(1年以上前)

初見&初撮りのトラフズクの幼鳥

初見&初撮りのアカモズ

到着して程なく、目標達成(^_-)

バンが目の前を歩いてた!(ノートリ&リサイズ)

haghogさん、みなさん、こんばんは。

今日は午前中は過ごしやすかったのですが・・・途中で予報外の雨が降って
湿度が上昇!
ジメジメしています。(>_<)
今夜は寝苦しそう・・・。


アップ写真は6月22日分からです。
この日はブローニングさんと初オフ会!?でした。
(ブローニングさん、大変お世話になりました<(_ _)>)

オフ会前にとある方から、耳寄りな情報を頂いたので・・・
集合前に立ち寄ってみました。
カメラマンがドッサリ!(*_*)
運良く、3羽が見える場所にいたので、後方から撮らせて頂きました。
この子達は初見&初撮りのトラフズクの幼鳥です。
私達がいる間は、全く動きが無かったので・・・1枚だけ。(^_^ゞ

ブローニングさんと合流して、鳥見ポイントを教えて頂きました。
その際にアカモズがいるとのことで、パチリ。(アカモズも初見&初撮り)
色々巡る関係で出逢えるかなぁ〜と思っていたノゴマも到着してすぐに出逢えました。

色々な撮影ポイントを巡っていたとき、目の前の茂みがガサガサと音を
たてたので、ブローニングさんが「熊では無いと思いますが、ドキッとしますね」と
雑談していたら・・・睡蓮の上を歩いて行く鳥さんが!
突然の事だったので、綺麗に撮れたのはこの1枚だけでした。(^_^ゞ
(鳥認識を使っていれば楽に撮れたのかな?)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
>早めに対処療法などをしながら無理をせずに回復を待つことでしょうか
そうなるのでしょうね。
四十肩の時は時間と共に治りましたが、右肘は肩より痛みが強いのもあり・・・
かかりつけ医の説得(整形外科を受診)もあります。
大事にならないといいな〜と思っています。

>礼文島は行かれてなかったのですね。
はい、行ったことがありません。
やっぱり陸続きじゃないと・・・でしょうかねぇ。
いつかは、行ってみたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954988/
カワセミの青色は光の当たり具合で変わりますよね。
しかし・・・この子は丸い!(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
>まったくの鳥枯れで、野鳥撮影ができず
暑い影響もあるのでしょうね。
こちらも鳥さんが少ない時期で、ネタ不足です。
とりあえず、ストックがあるので暫くはネタ切れ回避出来ると思います。(^_^;

>ホトトギスやガビチョウは元気ですが、なかなか姿は見えません。
せめて、姿を見せてくれたら・・・ですよね。
最近はキジさんも現れずでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955021/
あらら・・・熟す前にこんな状態に!?(*_*)
尋常ではない暑さが続いている影響なのでしょうね。
こんな状態が毎年続いたら堪りませんね。(>_<)


◆haghogさん
>兆モヤモヤ感のある、夏の風景(^_^)。
今日も雨が降って湿度80%越えですよぉ。
いい加減、カラッとして欲しいです・・・。

>空気が動けば楽になるのでサーキュレータを使用し始めたら楽になりました
確か外に向けて扇風機を動かせば良いって、何かで見た記憶があります。
実戦はしていませんが。(^_^;

>ようやくPCのセット終了。2Tバイトで容量が増えたため動きが凄く良くなりました。
新PCの移行作業が終わったのですね。
2TBのSSDを積んだのですね。
SSDも新しいモデルの方が速度が早いですよね。

>除湿したいですね。
本当、除湿したら過ごしやすそう・・・。

>オオヨシキリを探して阿賀野川河口に行くのですが警戒心が強くてどうしようもありません。
確かにオオヨシキリって警戒心が強い個体が多いです。
気配を消して・・・接近を試みるしか。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955113/
haghogさんが頑張った!


◆大和鹿丸さん
>山の風景専門でして。
そうでしたか。
鳥撮りになると、大砲が必要に・・・ですしね。(^_^ゞ
私も旅行へ行く際は、風景用にレンズを持って行くのですが、
鳥撮りで疲れて撮らずに終わっちゃうのですよね。(^_^;

>次回は利尻岳に再チャレンジをしたいですね。
リベンジ時はお天気が良いといいですね。
来道お待ちしております。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955116/
独特な風景ですね。
見慣れない景色、いつか自分の目でも見てみたいです。
で・・・つい、鳥さんを探しちゃいそうな予感。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955131/
フェリーから宗谷丘陵の自衛隊基地が見えるのですか。
北の要塞って事ですよね。

書込番号:25840462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/06 20:42(1年以上前)

アホ毛の子ツバメ

なんかおいしいものいないかなぁ

ヒラリ!

ここ数日止まりモノが多くなってきました

みなさま こんばんは

カワセミは出が悪いというか2回目の子育ての給餌が始まって効率よく餌が獲れる場所まで行くようで
いつも撮ってた場所では飛び込まなくなっています。あと1回目の子たちは追い払われた感じですね

星空は...天気予報が良い方に変わった(信頼度はB)ので12日の極大日はムリでも11日か13日に
ワンチャンスありそうな雰囲気になってきました

>haghogさん

>>凄い量です

囲って来年の3月までの分です。今年はインカのめざめの分が多いですが毎年食べきってしまいます
あと我が家は長ねぎの消費量が多くて去年400本植えて2月には終わってしまったので今年は600本
植えました。もう食べ始めてますが多分3月までは大丈夫だと思います

>>なんとか格好になっているか?...充分撮れていると思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954832/

星空はストレートで処理するとこのぐらいだと思います。明るめに撮ったほうが後処理は楽だと思います

東北東の空ですね。カシオペア、ケフェウス座、ぺガスス座、はくちょう座〜わし座のアルタイルまで
しっかり解ります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954834/

>スモールまんぼうさん

ホウアカ、ノビタキは霧ヶ峰まで上ると撮れるのですが星撮りとセットなので5月以降撮れていません
私はまた来年になっちゃいそうです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954784/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954787/

>>インカのめざめは水分が多いのかしら?
>>ジャガイモ、色々な料理に活躍する野菜ですよね〜。しかし、凄い量ですね

試し掘りしたその日に食べたモノより数日後に残ったモノの方が甘みがありました。その辺りは
アナログおじさん2009さんの方が詳しいと思います

ポテトサラダ、コロッケ、フライドポテト、ポトフ、肉じゃが...3月に在庫がなくなると寂しいです

>yunsonaさん

どのカワセミも美しいですね。今年の春先から本格的に撮り始めたのでこの秋には季節感のある写真を
撮ってみたいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954986/

こちらは熱帯夜になることは滅多になくこの夏でも20℃を切る夜もあります。霧ヶ峰は車で3〜40分で
行けるので裏山みたいなモノです。里と比べて5℃は涼しいので夕涼みにもピッタリなんです

>アナログおじさん2009さん

シカは囲えばまだなんとかなりますがイノシシは厄介ですね。当地はニホンザルが一番の厄介者です
山間地の畑は囲いというよりゴルフの練習場ではないですが屋根付きの畑まであります

トウモロコシは熟すまでやられないと高を括っていたら昨夜4回目に定植した盆明けに収穫予定分を
やられました。未熟のをやられたのは初めてでたぶん犯人はタヌキです。食べないくせにかじってあり
癪に障ったので日中暑い中我慢して囲いました。ただハクビシンだとヤバいかもしれません

明後日から知人に頼まれて夏ミョウガの収穫の手伝いに行くのでしばらく出てこれなくなるかも
しれません。みなさま暑さに負けずお過ごしください

書込番号:25840481

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/06 23:30(1年以上前)

逆光

明るいところへ出た

優雅

>色スレの皆様、今晩は。

>大和鹿丸さん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>hukurou爺さん、今晩は。

今日は都合が悪くてご挨拶だけです。


Z8に100-400mm使用です。

書込番号:25840678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/07 06:15(1年以上前)

再生する再生速度5分の1でこれですから、目をぼやくじいさんには撮影大変です…花は咲いたのに実の付かないレモン

その他
再生速度5分の1でこれですから、目をぼやくじいさんには撮影大変です…花は咲いたのに実の付かないレモン

これじゃ人にあげられません・・・専門農家はどうしてるんでしょう

昔もこの時期はこのスタイルで止まっていたようで・・・ショウジョウトンボでしたっけ

短時間なので意外と難しLoveLoveLoveLove

皆さん、お早うございます。相変わらず、小鳥も飛ばず、沈黙の夏です。農作業前にちょっとだけご挨拶を。

☆hukurou爺さん

他の方を依頼する名荷畑ってすごいですね。想像できません。わが家では一坪くらいの面積に名荷を育てていますが、平均100本くらいは収穫できるので、お手伝いのところはどんな風なんだろうなと思います。昔のおばあさんは名荷の茎を切って、背中に背負っている人がいましたが、遠い昔の話です。こちらの名荷、すでに花が咲き終わってほぼ終盤です。

☆haghogさん

なかなか撮りにくいチョウの飛翔、頑張っていますね。わが家では昨日レモンの葉に卵を産み付けようとアゲハが頑張っていましたが、うまく撮れないのでビデオに切り替えました・・・それでもご覧の通り(再生速度5分の1)です。


他の方へのレス、仕事が終わったら余裕があればということで。ネタがないんですよ。


書込番号:25840841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/07 16:17(1年以上前)

PCで初めて気がついた・・・ハチクマでした

巣立った?と思ったら、まだいたオジロワシの幼鳥(バブ子)

巣の中でバタバタしていました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

霧雨が降ったり止んだり・・・蒸し暑いです。
病院の中は過ごしやすかったんですけれどね。(空調のお陰で)

思っていたより早く、整形外科が終わりました。
と言っても、お昼は過ぎていましたが。(^_^;;;

診察は30秒くらいかな・・・。(^_^;
触診で痛みの出具合を確認して、「典型的なテニス肘ですね。バンドと痛み止めを使って
様子をみましょう。バンド治療でも結構効果があるのですよ。
もし、それで効果が得られない場合は、注射を検討しましょう」とのことでした。
サポーターを購入するとき、確かにバンドタイプもあったので悩んだのですよね。
とりあえず、病院の売店で購入した(整形外科の外来で装着しないのね)バンドを着けています。
痛み止めは1日3回内服で、持病が悪化した際に内服する痛み止めと同じ物でした。(爆笑)

母の整形外科の再診があるので、私も13日に腕の状態を確認することになりました。


アップ写真は6月22日分(つづき)からです。
オジロワシの幼鳥がいる場所へ移動し・・・もぬけの殻?
暫し様子を見ていたときにブローニングさんと夫が「上空に2羽猛禽が飛んでいる」と言うので
撮りやすい方を撮っておきました。
暫くすると・・・ヒョッコリオジロワシの幼鳥が顔を出しました。
まだ、巣立ちしていなかったようです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
>2回目の子育ての給餌が始まって効率よく餌が獲れる場所まで行くようで
それでも待ち伏せしている場所には来るのですね。
狩り場が分かると良いのでしょうけれど・・・。
こちらでも、1回目の子供が単独で川に来ているので、2回目の子育てが行われているようです。

>ホウアカ、ノビタキは霧ヶ峰まで上ると撮れるのですが
本州だと標高が高い場所じゃないと出逢えないのですね。
北海道ではどちらも平地の草原的な所にいます。
今は暑くなったので、なかなか見える場所に出てきてくれません。(^_^ゞ
ノビタキも来月くらいには、冬羽に変わってくると思います。
本当、夏羽と冬羽とでは別の鳥さんに見えるくらい柄が変わりますね。

>3月に在庫がなくなると寂しいです
お店に売っているジャガイモは食べられない・・・って感じでしょうか。(自家栽培の方が美味しい!)
今掘り上げて3月まで保つと言うことは・・・相当な作付け量ですよね。
芽を出さずにどうやって保管(貯蔵)するのですか?
もしや、専用の冷蔵庫があるとか!?
(冷蔵保存すると糖分が増すらしいですよね→「よくねたイモ」って商品名で春に売られています)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955286/
ブッ・・・あはは。
確かに頭の天辺にアホ毛が。
顔はキリッと厳つい顔をしていますけれど。


◆haghogさん
>今日は都合が悪くてご挨拶だけです。
は〜い、了解です。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955337/
アゲハチョウが優雅に飛んでますね〜。


◆アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955386/
これまた、随分といびつな・・・。
暑さの影響なのでしょうね。
名古屋に住んでいる親戚から巨峰が届きました。
立派な房でしたが、色が妙に薄い感じ。
果たして味はどうなのでしょうか。

書込番号:25841379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/07 17:56(1年以上前)

haghogさん、皆さんこんにちは。

宗谷丘陵の風景です。

書込番号:25841507

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/07 20:25(1年以上前)

ランデブー

ちょうトンボかな

色スレの皆様、一晩遅れの今晩は。

>大和鹿丸さん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>hukurou爺さん、今晩は。


昨日のの越後地方は、一昨日の夕方から気温が下がると思ったのですが、最低気温は26度台、

ちょうっと蒸し暑かったかな。通勤時間帯もまだ曇っていますがすでに気温が、27度台。

結局30度台には達していませんでした。


>大和鹿丸さん、今晩は。

連投お疲れ様です。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955132/

これ凄いですね。極北の守り、役に立たなかったことを誇りに思います。


それと、素晴らしい風景写真ありがとうございました。ますます行きたくなりました。

今時間休を上手く取って一日早く現地に行ける方法を考えています。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>午前中は過ごしやすかったのですが・・・途中で予報外の雨が降って
湿度が上昇!

これは昨日のこちらの天気と一緒ですね。

雨の割には気温が下がりませんでした。

>カメラマンがドッサリ!(*_*)

マンボウさんのところでも人が集まるときは凄いんですね。

トラフズク、珍しいんですね。

>ブローニングさんが「熊では無いと思いますが、ドキッとしますね

これはその場でないと解りませんね。

>新PCの移行作業が終わったのですね。
2TBのSSDを積んだのですね。

今フォトショップの以降に手こずっています。認証番号は何処だったか(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955280/

3羽ともこっちを見ていたら良かったのにとも思ってしまいますね。

アーッ羨ましい。

>気配を消して・・・接近

これはマンボウさんにはかなわない。

>haghogさんが頑張った!

偶然の産物です。_まだSSが遅い、早くしないと(^_^)。


>hukurou爺さん、今晩は。

>2回目の子育ての給餌が始まって効率よく餌が獲れる場所まで行くようで

そうかみんな忙しいんだな。カメラマンの都合には合わせてくれませんね。

>11日か13日に
ワンチャンスありそうな雰囲気

(*⌒▽⌒*)ニュースですね。こちらでも、狙っていきたいと思います。

>今年は600本
植えました。

わーっ、凄い。本格的(^_^)。

>充分撮れていると思います

ありがとうございます。でももっと工夫しますね(^_^)。

ここまでが昨日投降する予定だったものです。



Z8に100?400mmです。

書込番号:25841677

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/07 21:08(1年以上前)

>色スレの皆様、今晩は。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>大和鹿丸さん、今晩は。

今日の越後地方は夜のうちに25度を下回り、その後徐々に気温が上がってきました。でも28度を超えたところでそれ以上は上がりませんでした


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>相変わらず、小鳥も飛ばず、沈黙の夏です。

という事はやはりかなり暑いんですね。それでも今日は少し過ごしやすかったんではないですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955388/

確かにLoveloveですね。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>思っていたより早く、整形外科が終わりました。

整形外科なんてそんなものですよ。折れているかに興味があるですよね。

>痛み止めは1日3回内服で、持病が悪化した際に内服する痛み止めと同じ物でした

整形外科で出す痛み止めはほとんど同じものですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955490/

この子はひょうきんな顔をしている(^_^)。笑ってしまいそう


>大和鹿丸さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955514/

宗谷岬の風景を見ているうちにかみさんが礼文島に行きたくなったみたいです。

8月末の礼文島は大丈夫でしょうか?

と言う失礼な質問をして(^_^)。


さて本当に写真がなくなり急遽撮ったのがこちら

Z8に100mmマクロで

書込番号:25841737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/08 05:40(1年以上前)

再生する使い回し回避したいのですが時間が・・・(^^)

再生するゆったり、まったりの、懐かしの偕楽園公園のオオタカペア・・・極端にリサイズ&カット

その他
使い回し回避したいのですが時間が・・・(^^)

その他
ゆったり、まったりの、懐かしの偕楽園公園のオオタカペア・・・極端にリサイズ&カット

大人の休日&#20465;楽部に入って長野・盛岡・湘南と駆け足していた頃 まずは善光寺

牛に引かれてではなく野鳥(イカル)に引かれて善光寺

とって返して盛岡城址に行くもシジュウカラ

最後はおなじみ照ヶ崎海岸のアオバト

皆さん、お早うございます。業務連絡失礼します。

☆hukurou爺さん・スモールまんぼうさん

インカのめざめなどのジャガイモについては漫然と作っているだけなのですが、受け売りでちょっとだけ書き込みます。

>3月に在庫がなくなると寂しいです

常温保存では途中で芽がでちゃうし、とりわけインカのめざめは冬眠期間が短いので(それで秋植えが可能なんですが)、おっしゃるように冷蔵あるいはチルド状態で保存するようですね。こちらでは3月は北海道からインカのめざめを買っていますが、何と発送業者は地元の企業でびっくりです。が、さすがに鮮度は抜群なうえ、例の低温糖化というやつで、味もワンランクアップのようです。

記憶がはっきりしないのですが、おふくろが生きている時、涼しい倉庫の中から取り出してきたジャガイモが3月だというのに芽も出ず、堀たてのようだったので、びっくりした記憶があります。発泡スチロールの箱に入っていたような記憶があるのですが、セオリーは風通しの良い涼しいところなので、いまだ疑問です。今年試してみようとは思っています。


(冷蔵保存すると糖分が増すらしいですよね→「よくねたイモ」って商品名で春に売られています)

この商品名は初耳です。メモメモ(^^)。

ちなみに当方の秋植えのジャガイモですが、収量が少なく、毎年がっかりしています。肥料もふんだんにあげているのですが、気温でしょうか。今年もだめもとでやってみようとは思っていますが。

ビデオはオリジナルは300MB近くあって、あまりに冗長なので3分の1以下にカットしました。中身無しで今回も恐縮です。


朝から、業務連絡失礼しました。

書込番号:25842061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/08 09:17(1年以上前)

ハイタカがこんな近くに!(ノートリ&リサイズ)

周辺を彷徨いても全く逃げませんでした(ノートリ&リサイズ)

ハイタカのヒナ

よく見たら4羽いた!

haghogさん、みなさん、こんにちは。

ムシムシした朝を迎えました。
室内の湿度が90%越え。
朝方に雨が降った影響もありますね・・・って打ち込んでいたら、また雨が降ってきました。
いい加減、このジメジメしたお天気が終わって欲しいです。(>_<)

右肘は1日3回の痛み止め内服のおかげもありますが、バンド装着で痛みが改善しています。
(使用していたサポーターよりも効果的)
最初は今一つ効果が実感(使わないよりはマシ)でしたが、ネットで別製品ではありますが
装着動画を見ながら装着場所と締め具合を調整。
正しい装着状態になったようで、腕の曲げ伸ばし時の痛みが激減しました。(痛み0にはならないけど)
今回は病院の売店でベルトを購入したのですが、検索したらAmazonで同じ商品が
なんと・・・半額以下で販売されていました。(>_<)
洗い替え用はAmazonから購入しようっと。


アップ写真は6月22日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して・・・ハイタカ狙いです。
ブローニングさんが「ハイタカの親がいますよ」と教えて頂き、撮影開始!
事前に話は聞いていましたが・・・近っ!
換算840mmは長過ぎで、後に下がっての撮影となりました。
(地味に葉や枝が被るので、下がれない時もありました)
ハイタカは営巣しており、ふわふわのチビちゃんも姿を見せてくれました。
当初は「ヒナは3羽いる」とのことでしたが、夫が「4羽いるみたい」と私に言うので
巣をジ〜ッと見ていたら・・・確かに4羽いました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆大和鹿丸さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955514/
ザ、北海道!って感じの風景でしょうか。(^_^ゞ
宗谷丘陵と言えば、白い道も行かれましたか?


◆haghogさん
>雨の割には気温が下がりませんでした。
最近、こちらもそんなパターンです。
雨も霧雨が多くて、ジメジメ感だけがパワーアップしています。

>トラフズク、珍しいんですね。
はい、しかも都市の公園内ってのが・・・。
餌が余程豊富だったようで、想像以上に滞在しています。

>今フォトショップの以降に手こずっています。認証番号は何処だったか(^_^)。
アクティベートが出来ていないのですね?
あれ、古いPCをアンインストールをする必要もあるんじゃないかな?
インストール台数はAdobeで押さえているので。

>3羽ともこっちを見ていたら良かったのにとも思ってしまいますね。
えぇ、よくある・・・こっち向いて!なシーンでした。

>整形外科で出す痛み止めはほとんど同じものですね。
いえ、そうとも限りませんよ。
痛みの原因によって、種類が変わるようです。
私の場合は炎症を伴っているので消炎鎮痛剤でしたが、母は神経の圧迫による
痛みだったので別タイプの痛み止めでした。

>この子はひょうきんな顔をしている(^_^)。笑ってしまいそう
ふふふ。
撮影しながら笑っていましたよ〜。
しかし、こんなに大きくなっているのに巣立ちせず・・・。(1週間後くらいに巣立った)
トラフズクなんて産毛があるのに巣立っているし・・・何?この違いでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955549/
両方とも同じ深度内に入った!


◆アナログおじさん2009さん
>おふくろが生きている時、涼しい倉庫の中から取り出してきたジャガイモが3月だというのに芽も出ず
上手に冷蔵保存していた・・・って事ですね。
昔の方が気温が低かったでしょうから、そういった方法が今より楽に出来たのかしら?
アナログおじさん2009さんの実験が上手くいきますように。

>この商品名は初耳です。
調べてみたところ、製品名は「よくねたいも」(全てひらがなでした)でした。
北海道では発売時期になるとCMが頻繁に流れます。
ただし、保管時の気温が高いと甘さが減ってしまうため、店頭の保管方法と購入後の保管方法で
味が変わってしまうという問題があります。(常に低温で保管する必要がある)
ちなみによくねたいもは、道外でも扱っているようです。
https://www.kitayasai.com/product/yokuneta

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955649/
イカルって警戒心が強い鳥さんですよね。
なかなか近くで撮らせてくれません。(^_^ゞ

書込番号:25842228

ナイスクチコミ!3


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/08 10:18(1年以上前)

JPEGで撮影の滝(関之尾の滝)

DxOで現像の滝(関之尾の滝)

カラフトワシ(初年度・幼鳥)

カラフトワシとカラスの集団の睨めっこ

>haghogさん、みなさんおはようございます。

>haghogさん

>宗谷岬の風景を見ているうちにかみさんが礼文島に行きたくなったみたいです。

8月末の礼文島は大丈夫でしょうか?

南の端の住人が、北の端の島の事を横レスしてスミマセン!
礼文島には2回行きましたが、目的が何かによって良い時期が変わると思います。
行く際に何時が一番良いか・・と調べた事があります(この時は鳥の撮影では無く、花も含めた風景が目的でした)
礼文島に行ったのが、もう十数年以上も前ですので、同じ条件ではない(北海道の梅雨)のですが、6月がベストな時期で、花が一杯、雨が殆ど降らない(調査時は10年以上1回もなしでした)などでした。
8月は涼しくて良いと思いますが、礼文ウスユキソウ(エーデルワイスの近縁)も終わりですし、花は少ない時期になるのではないでしょうか。
何度か行かれるなら、8月も気候的にも良いと思います(我々は5月末と6月中旬でした)

>アナログおじさん2009さん

ビデオにはハヤブサがアオバトを襲う様子がバッチリ写っていますね〜
実は、アオバトが海水を飲む姿が見たくて、照ヶ崎海岸に写真を撮りに行った事があります。
息子の1人が川崎に住んでいますので、逢いに行くついで(私は写真が主目的・(笑))でした。
素晴らしい光景だった事を覚えていますよ。
カラフトワシが飛来した時の写真も載せておきます。
その後、毎年飛来(11月〜4月)していましたが、近年は環境が変わった(木が伐採された)ことで、定住場所を変えたようです。


>スモールまんぼうさん

>右肘は1日3回の痛み止め内服のおかげもありますが、バンド装着で痛みが改善しています。
(使用していたサポーターよりも効果的)

良かったですね〜 痛み止めもですが、このような装着具は合う、合わないで効果が違って来ますからね〜
何よりも痛みが改善したのが良かった。

ところで、スモールまんぼうさん、北海道の季節ですが、我々がよく北海道に行っていた頃と、季節(特に梅雨時の雨)に変化があっているように感じるのですが・・・・
haghogさんに礼文島についてのコメントを入れたのですが、我々が北海道に写真を撮りに行ったり、礼文に行く際も最適な時期を調べて行くのですが、北海道には梅雨が無く、特に6月は雨の降る日は皆無・・7月も初旬は雨無し・・という感覚でしたが・・・
最近の北海道は雨が多くないですか?


みなさん、農業に知見のある方が多いと思っていますが、今年はじめてサツマイモを植えてみました。
庭の一角と発電所の一部に植えたのですが、庭のサツマイモの葉の繁り方が異常な位に好調で、逆に心配に7なっています。
葉にばかり栄養がいって、イモが肥えていないのではないか・・・
勢いがまだまだ強いのですが、収穫はいつすれば良いのか・・などなど
サツマイモ畑が近くにありますので、その収穫時期を見計らって、私も収穫しようと思っているのですが、畑のイサツマイモより何倍も葉の繁り方が良いのですよ〜(心配)

写真はDxOで現像した滝と、JPEGで撮影したままの画像です。
ついでにカラフトワシが宮崎に飛来した年のカラフトワシの画像です(その後何年も続けて来ています)
カラフトワシの飛来は日本で一羽でしたので、この写真が市長室に額に入れて飾ってあります。

書込番号:25842298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/08 15:50(1年以上前)

みなさま こんにちは

夏みょうがの収穫作業のお手伝いに行ってきました。今日は他のお手伝いの方も含めて7人がかりで
100kgほどの収穫のようです。秋みょうがも含めて何枚か合わせて5反ほどの広さの畑です

花が咲くと商品価値がなくなるので収穫は短期決戦。以前は家族総出でやっていたけれどお子さんが
独立して家を離れて人手がない...高齢化で頼める人もいなくてあと何年続けられるかと言ってます

>アナログおじさん2009さん

牛に引かれてではないのですね(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955648/

>>常温保存では途中で芽がでちゃうし、とりわけインカのめざめは冬眠期間が短いので...

保存するためになるべく完熟させるようにして土が乾いている日に収穫します。初冬まで風通しの良い
なるべく涼しい場所に陽が当たらないように保管します。あと春までは逆に凍みさせないように暗所に
囲います。さすがに5月まではムリですが3月までは大丈夫です

>スモールまんぼうさん

対処療法で済みそうで良かったですねお大事にしてください

>>お店に売っているジャガイモは食べられない・・・って感じでしょうか

ハイ!冬を越して残り少なくなった頃のモノはよりおいしいです。インカのめざめ期待しているのですが
アナログおじさん2009さんのおっしゃるように芽が出やすいらしいので少し気がかりです

なんとつぶらな瞳!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955669/

>yunsonaさん

>>葉にばかり栄養がいって、イモが肥えていないのではないか・・・

アナログおじさん2009さんをさしおいてお答えしますが...

葉が茂っているというのはサツマイモが元気な証拠なので問題はないと思います

ちょうど8月のこの時期にやる作業に「つる返し」というのがあります。私は除草のついでに収穫までに
何回かやるようにしてますが芋を太らすのに効果があると思ってやってます。以下ネットの受け売りです

私がDxO PhotoLabを使うようになったのがコレです。すっきりしますよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955682/

強く設定しすぎると画像が荒れますがLightroomの「かすみ除去」よりは荒れにくいと思っています

昨日のカワセミです...お手伝いが早朝なのでしばらく通えないのは寂しいですがまずは人助け、田舎は
互助が良いところです。夜晴れれば星撮りには行けますがこれでしばらくネタ切れです(笑)

書込番号:25842638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/08 15:53(1年以上前)

>yunsonaさん

ネットのリンク貼り忘れましたm( _ _ )m

https://xn--m9jp4402bdtwxkd8n0a.com/satumaimo-tsurugaesi-6070.html

書込番号:25842641

ナイスクチコミ!1


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/08 17:01(1年以上前)

ハウステンボスの夜明け

>haghogさん、みなさんこんばんは(まだ早いかな)

>hukurou爺さん

早速のご教授有難うございます。
お教え頂いたサイトを見ました。
早速「つる返し」をやってみようと思います。
発電所用の防草シートも残っていますので、畝の間にマルチが切れている場所があったら、張ってみます。
息子の処も同じように庭に植えたそうですから、「つる返し」を教えておきます、有難う御座いました!

>私がDxO PhotoLabを使うようになったのがコレです。すっきりしますよね

確かに背景の柵までが綺麗に浮かび上がって、スッキリ感がありますよね〜


ここまで書いたところで、激しい揺れの地震が来ました。
ここで失礼します。

書込番号:25842687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/08 19:53(1年以上前)

再生するオオワシ滞在時はほとんど誰も撮影しなかったカワセミの思い出

その他
オオワシ滞在時はほとんど誰も撮影しなかったカワセミの思い出

売っているくらいの標準的な大きさまでは育っているのでひとまず安心

皆さん、今晩は。南海トラフ地震の注意報が出ているのに、お気楽に書き込みなんかやっていていいのかと思いますが、皆さん、何がいつ起こるか判りませんので、どうぞお気を付けください・・・東日本大地震がいきなり襲ってきて立ち上がれなかったのを経験したじいさんのコメントです。じいさんもバスタブに水を張りました。

もっとも番組中断の緊急放送もCMはカットなしでやっていますので、じいさんが騒ぎすぎかも・・・東日本大地震では突進してくるテレビと倒れ掛かる本箱に恐怖心を抱きましたのでご容赦。

どなた様にも穏やかな夜がやってきますように。

☆hukurou爺さん・yunsonaさん

実は今日、サツマイモの出来が気になったので天地返しをしながら試し掘りをしてみました。これまで作物をほとんど作らなかった土地なので出来がちょっと心配だったのですが、追肥もほとんどしていなかったにもかかわらず、スーパーなどで売っている大きさには育っていました。写真は、これまでほとんど作ったことがない、西日本でメインの鳴門金時です。

hukurou爺さんの過不足のないご説明感謝です。天地返しをしないと、思わぬところにも芋ができていたりして、栄養分分散の可能性大ですね。大きさは人それぞれ必要性が違いますが・・・東京でマルシェに出荷hしている親族は、とにかく大きいものが売れると、田舎もんの自分には理解できない話をしています。ついでながらタケノコも田舎なら捨てるくらいの大きさのほうが売れると・・・いい芋が採れるといいですね。
yunsonaさんのところは、あのねっとり系の安納芋でしょうか。関東は昔は紅あずま、今はシルクスィートあたりがメインのようです。おいしいもゲット期待しています。

こちら今日も日ごろの怠惰が招いた雑草排除で終わってしまいました。写真と同じで、繊細さが足りません(^^)。





書込番号:25842863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/08 20:03(1年以上前)

>haghogさん

>宗谷岬の風景を見ているうちにかみさんが礼文島に行きたくなったみたいです。

ウソを言ってました。お詫びいたします。
現在は羽田から利尻への直行便はなく新千歳からANA、丘珠からHACのトランジットが必要です。
どちらも日に一便のみ。
また利尻に行ってしまうとフェリーで礼文島に渡らねばならず移動だけで一日潰れてしまいますねぇ。

私はこれが嫌で仕事を半休にして夕方便で千歳に飛び、レンタカーで稚内に向かいました。車中泊して一便のフェリーで礼文島に渡ってます。

千歳空港から稚内まで途中休憩なしで5h半掛かります。
高速道路と自動車道は全通しておらず何回か下道に降りる必要と、夜間はシカの飛び出しも警戒しながら走る事になります。
礼文島にはバスはありますが便数はありません。クルマを持ち込まないと身動きが出来なくなります。

まぁ、そんなこんなで時間は必要で気軽に行ける場所でない事は確かです。


画像は宗谷丘陵のウィンドタービン群の風景です。
2枚めの丘の上は自衛隊のレーダーサイト。宗谷丘陵の眺めのいい所は全て自衛隊の施設が押さえている感じになってますね。

書込番号:25842875

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/08 20:08(1年以上前)

クマゼミは重く大きな図体の割に翅が小さいのでバタバタと激しく羽ばたいて飛ぶ

横からもクマゼミのオスを撮ってみる

枝から枝へ移るクマゼミを背中から(というか上から)も撮ってみる

こちらの枝に飛んできたところを4枚連写して1枚の写真にコンポジットした

 
 ここに来るのは超久しぶりです。

 ヒマになってきたので、セミの写真を貼って雑談して帰ります^^ 貼ったのはクマゼミで、ハッキリ言って格好は見栄えがよくありません。ずんぐりとしていて、体の割には翅が大きくないので、必死で飛びます…というか、枝に止まっていることが多くて、なかなか飛んでくれません。飛んでもすぐ近くの枝に止まりますから、始末に困る^^

 それを撮ろうと言うのですから、とても難しいのですが、クマゼミの飛んでいる姿を撮った写真は見たことがないので、それじゃぁ撮ってやろう、と。
 実際、容易ではありませんでした。いちばん難儀なのは、滅多に飛ばず、飛んでも私の背丈よりも高いところを飛ぶので、撮りようがないんです。
 でも、それを何とか撮ってこそ写真というものですが…小さいクセに、ちょろちょろと素早くあちこちに支離滅裂に飛ぶシジミと同じくらいに、いや、それ以上にカメラに収めるのは難儀でした。

 そしてケシカランのは、私が近付いて逃げるときに、オシッコを引っ掛けて行くことが多いんですよ。コノヤロウと思います。

 クマゼミは勢力が強くて、他のセミを駆逐してしまい、当地(阪神)では何年も前はよくいたニイニイゼミはもちろん、第二勢力のアブラゼミさえも姿を見かけることが少なくなりました。
 地球温暖化と相まって、北上も進んでいるみたいですね。50年ほど前は浜松あたりがクマゼミの北限だったように思うのですが、最近は東京を通り越して東北まで行っているみたいで。
 東北・北海道のかたはクマゼミを見かけますでしょうか?

 4枚貼っておきます。トリミングはしていません。1枚めと2枚めの写真はLEDリング照明しています。

書込番号:25842881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/08 20:24(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>宗谷丘陵と言えば、白い道も行かれましたか?

はい、走りました。すぐに終わるかと思いましたが結構長くて楽しめました。

レンタカーはフェリー運賃が安いのでKカーをチョイス。フィットクラスよりKカーの方がレンタカー代は高いんですけど。


残りの画像はノシャップ岬から見た宗谷丘陵の自衛隊基地、サハリン展望台からの稚内港です。


書込番号:25842908

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/08 20:43(1年以上前)

近かった。

こっち向いてほい

色スレの皆様、今晩は。

夕方九州地方で地震があったようですが、皆様大丈夫だったでしょうか?

>yunsonaさんさんは大丈夫の一報が入って一安心しておりました。

今日の新潟地方は30度に達する気温ではありませんでしたがともかく蒸し暑かったです。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955648/

仁王門の上から善光寺の写真ですね。そういえばこの角度で善光寺の写真を撮っていませんでした。

>発泡スチロールの箱に入っていた

発泡スチロールは温めたり冷やしたりすることは出来ないのでお母さんがやったことは正解だと思います。

最近は暖かくなりすぎましたね(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/MovieID=23958/

綺麗に撮れていると何度見ても良いですね。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955668/

こんなシーンがとれたらと思ってしまいます。

>室内の湿度が90%越え。
朝方に雨が降った影響もありますね・・・

なんだか蝦夷梅雨が抜けきらないようですね。

腕の痛みがよくなったのは嬉しいですね。

>夫が「4羽いるみたい」と私に言うので

旦那さんもウキウキだったんでしょうね(^_^)。

>しかも都市の公園内って

公園内、どっかで聞いた話だ?新潟にもあったのですが今はもう来なくなったようです。

>こんなに大きくなっているのに巣立ちせず・・・

脇から見ているとそう思うんでしょうね。でも人間の世界も似たところが有るんじゃないですか?



>yunsonaさん、今晩は。

宗谷岬のアドバイスありがとうございました。私もこの夏はミリじゃないかと考えていました。森林限界が600m程度であればもう秋はそこまで来ていますし(^_^)。

6月に行って旨いウニでも食べようかという魂胆で話していたのですが言っちゃうよ的な発想になっていました。

書いているうちに自身の情報、正月の時も大変でしたが大丈夫でしたか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955681/

一瞬北海道の写真家と思ってみていましたが、吸収の滝の写真なんですね。

>haghogさんに礼文島についてのコメントを入れたのですが、

コメントありがとうございました。私は来年の事を考えていたのですが、行きたくなったら止まらない(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955682/

ここまで鮮明になるんだ。凄い。

このままPhotoshopで行くか考えないと。

>強く設定しすぎると画像が荒れますがLightroomの「かすみ除去」よりは荒れにくいと思っています

なるほどなるほど。メモメモメモ、

ツル返しってこんなことをするんだ。納得

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955732/

ハウステンボスも外国資本に買われてしまったんですね…なんか最近残念なニュースが多い。

私たちがよく言っていたホテル立山も中国資本に買収されてしまいました。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>天地返しをしながら試し掘りをしてみまし

なかなか立派な芋が撮れましたね(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955776/



長くなったのでここで一区切り

Z6iiにマウントアダプターをかませてSONY200-600mmです。

この時の方がピントが良く庵っている(^_^)。

書込番号:25842945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/08 21:01(1年以上前)

1羽だけ離れた場所にいたトラフズクの幼鳥

トラフズクの親、トトロみたい(ノートリ&リサイズ)

きゃぁ〜カワイイ♪

やっと目を開けた姿が撮れました

haghogさん、みなさん、こんばんは。

昼過ぎから晴れて・・・暑いのなんの。(>_<)
でも、湿度が幾らか下がりました。
室温が高いので今夜は寝苦しそうです。


アップ写真は6月22日分(ラスト)からです。
お世話になったブローニングさんと別れてから、昼食を食べ・・・
もう一度、トラフズクのポイントへ行きました。
すると・・・ブローニングさんと再開しました。(^o^)
朝撮れなかった、親も少し撮る事が出来ました。

夫婦共に、色々な鳥さんが撮影出来て大満足して帰宅したのでした。
ブローニングさん、ありがとうございました。<(_ _)>

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
>激しい揺れの地震が来ました。
強い地震がありましたね。
大丈夫だったでしょうか。(被害がないとよいのですが)
暫く、地震が続くと思うので気をつけてくださいね。

>何よりも痛みが改善したのが良かった。
ありがとうございます。
あとは、どのくらいで痛みが落ち着くか?ですね。
ちょっとベルトがゴツイのが難点でしょうか。(^_^ゞ

>最近の北海道は雨が多くないですか?
はい、昔よりは雨の日が多い気がします。
北海道は梅雨がないと言われていますが、「蝦夷梅雨」と呼ばれる
低温で長雨が続く(6月頃)のと、本州の梅雨末期時に梅雨前線が
北海道の方に上がって来て雨が続く(7月か8月頃)の2回あります。
ただ、北海道全域ではなく、北海道の上半分、下半分で天候が変わります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955682/
1枚目と比べると滝の水が鮮明に見えますね。
明瞭度も強いのかしら?


◆hukurou爺さん
>今日は他のお手伝いの方も含めて7人がかりで100kgほどの収穫のようです。
お手伝いお疲れ様です。
1日で100kgとは凄い量ですね。
毎日手作業での収穫・・・ですよね。
ミョウガを食べるときは、農家の方々に感謝して頂くことにします。

>対処療法で済みそうで良かったですねお大事にしてください
ありがとうございます。
あとはどのくらいで完治するかですね。

>冬を越して残り少なくなった頃のモノはよりおいしいです。
よりデンプンが糖化している状態なのでしょうね。
インカのめざめが上手く長期保存出来るといいですね。
美味しいですよねぇ〜インカのめざめは。(^_-)

>なんとつぶらな瞳!
はい、もう〜カワイイ!って姿でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955722/
ターゲットを探しているみたいですね。
おや、今回はD500での撮影なのですね。


◆アナログおじさん2009さん
>どなた様にも穏やかな夜がやってきますように。
余震が続いているようなので、早く安心して過ごせるようになって欲しいです。
特に宮崎方面は長雨が続いた後なので、土砂崩れなど起きやすいかもしれないので、
災害が起きていないことを願っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955776/
あら、美味しそうなサツマイモ♪(^_^)


◆大和鹿丸さん
>高速道路と自動車道は全通しておらず何回か下道に降りる必要
そうなのですよねぇ。
北海道の最北の高速道路は士別剣淵までなので、それから先が長い!
稚内方面へ向かうには、結構時間がかかります。
そして、そういう場所にはパンダちゃんが潜んでるんですよねぇ。(^_^;

>すぐに終わるかと思いましたが結構長くて楽しめました。
それは良かったです。
ツーリング動画とかで、皆さん行っているのを見ていたので・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955786/
おぉ〜風車がいっぱい!
宗谷丘陵のウィンドタービン群なんてあるのですね。
暫く北に行ってないので、随分風景が変わってしまったかも・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955794/
空と白い道路は良い案配で栄えますね。


◆isoworldさん
>ケシカランのは、私が近付いて逃げるときに、オシッコを引っ掛けて行くことが多いんですよ。
なはは・・・。
飛ぶ時に身軽にするためにオシッコをするのでしょうね。

>東北・北海道のかたはクマゼミを見かけますでしょうか?
姿を探したことがない(探しても見つけられないが正しいかも?)ですが、
クマゼミの鳴き声は聞いています。(YouTubeで鳴き声をチェックしてみた)
雨が上がって気温が上がり始めると・・・山の方から大合唱が聞こえます。
そう言えば・・・子供の頃はミンミンゼミの鳴き声を聞いた記憶がありますが、
ここ何年かは聞いていないような?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955778/
なかなかセミが飛んでいる姿って見たことがないので・・・こうやって飛んでるんだ!


◆haghogさん
>こんなシーンがとれたらと思ってしまいます。
ふふふ・・・ブローニングさんが誘ってくださったのですよ。
本当、ビックリするくらい近い距離で撮れました。
警戒されずに枝止まりのハイタカを撮ったのは初めてです。

>なんだか蝦夷梅雨が抜けきらないようですね。
えぇ、そうなのですよ。
今日は朝雨が降って、昼からカンカン照りになりました。
そろそろ、蝦夷梅雨が終わりそうなのですが、
気がついたら台風5号が北海道直撃コースになっている!?(>_<)

>腕の痛みがよくなったのは嬉しいですね。
はい、でもベルトを外したら痛みが出ます。
医師に言われたとおり、ベルトの効果は侮れませんでした。
洗い替え用のベルト(同じ商品)をAmazonで注文しました〜。

>旦那さんもウキウキだったんでしょうね(^_^)。
えぇ、滅茶苦茶喜んでいましたよ。
ふわふわのカワイイ姿でしたし。

>でも人間の世界も似たところが有るんじゃないですか?
どうも、子供が1羽だと巣立ちが遅くなるそうです。
ん〜人間と似ているかも!?(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955804/
おすまし顔のジョビ君、カワイイ!

書込番号:25842974

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/08 21:01(1年以上前)

ちょっと考え事

この子の乗っていた肝無くなりました。公園整備という名の自然破壊。

>色スレの皆様、今晩は。

本日2投目になります。

>大和鹿丸さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955783/

高いところにはレーダー基地これは仕方がないのかな。戦後78年、

まだ平和条約は締結されていませんからね。と言ってもね、と言うところもありますが。

こちらも綿密に計画を立てなければならないのでご心配なく。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955795/

なんだか不気味な感じ、これから大事がありそうな雲ですね。


>isoworldさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955778/

クマゼミか懐かしいです。子供の時に和歌山に行った時にクマゼミが捕れた時は幸せでした。

>いちばん難儀なのは、滅多に飛ばず、飛んでも私の背丈よりも高いところを飛ぶので、撮りようがないんです。

これは難敵ですね(^_^)。そういえば確かに余り飛んでいなかったかも。それに凄く高いところにいた記憶もあります。


今日は古い写真しか有りません。


Z6iiにマウントアダプター経由SONYの200-600mmGレンズです。


書込番号:25842976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/09 06:06(1年以上前)

再生するチュウヒ待ちで背後からいきなり出ることが多くトリミングでないと・・・

その他
チュウヒ待ちで背後からいきなり出ることが多くトリミングでないと・・・

この時期遊び相手だったセッカが今年はほとんど見られず・・・どうなってんのです

じいさんこの大きさではハイタカの高速飛行は無理でオリジナルは→

この辺がやっとです

皆さん、お早うございます。今日は早朝からピーカンで暑さも半端でなさそうです。昨日の地震ではちょっと嫌な感じがしましたが、このまま収まって穏やかな日が続くことを期待します。

☆スモールまんぼうさん

毎日へばっていて皆さんの作例をじっくり眺める余裕がないのですが、ハイタカの雛、初見です。いいですねえ。さすが猛禽類と言えばブローニングさんです。こちら冬は越冬するからか、よくハイタカを見かけますが、若いのは見たことがありません。

肘のほうは気長に根治するしかないでしょうか?若い頃、ヘラブナ竿を一日振っていてひじや肩を痛めている方が結構いました。俳優の山村総さんは、寒風にさらされていて、顔の神経に異常をきたしたことがあると書いているのを読んだことがあります。趣味とはいえ、なかなかシビアな世界です。どうぞお大事に(^^)。


☆isoworldさん

お久しぶりです。前々から、ウスバキトンボはじめ、びっくりの作例をお見せいただいていますが、クマゼミの飛翔とはこれまたびっくりです。こちら北関東ですが、クマゼミはまだ目撃していません。京都に住んだときびっくりした、あのシャワシャワという鳴き声が懐かしいです。また、驚くような傑作、お見せください。


☆hukurou爺さん

100sの名荷、7人の手伝い、5反の畑、全く想像できませんが、同居人はぜひそんな楽しそうな畑仕事経験したいと申しております。当方は膝と腰が痛そうなので遠慮ですが(^^)。


☆hukurou爺さん

お住いの南九州のほうはカラフトワシがよく飛来しているようですね。ネット検索してびっくりです。カラフトトいう名がついているので北の方が多いのかと思ったらそうでもないんですね。もっとも、見かけたとしても、意識していないと大きさからトビか〜なんて見逃しそうですね。飛来記録があるので、以後トビであっても注意したいとい思います。

もうすぐ6時なので、出遅れましたが、畑出勤です。それでは皆さん、お元気で。地震、再発しないといいですね。

ではでは本日も使い回しで失礼します。



書込番号:25843298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/09 11:07(1年以上前)

アオバちゃん見つけた!

右の枝が微妙に邪魔なのよねぇ

目の前に現れたキビタキ

地面に降りて戻って来たら、虫を捕まえていました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

朝方に雨が降ったようで、起きた時は道路が濡れていました。
今もパラパラと霧雨っぽい雨が降っていて、やっぱり湿度が高いです。
雨雲レーダーには写らない雨雲がいるようです。
本当、なかなかスッキリしたお天気になりません。(>_<)
これから気温が上がるので、部屋で延びているかも知れません。(^_^;


アップ写真は6月29日分からです。
この日は写真展の会場入り前に鳥撮りをしました。(^_^ゞ
アオバちゃんがいそうな場所へ行ってもカメラマンが誰もいません。
自力で探す必要があり、探せども姿が見つけられず。
半分諦めたその時・・・見つけました!
場所が分かれば枝被りが少ない場所を探して撮影するのみ。
この日はちょっと混み合った場所で寝ていました。

そろそろ会場へ向かわねば〜と車に戻る途中でキビタキが目の前に出てきてビックリ!

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
>今日は早朝からピーカンで暑さも半端でなさそうです。
なかなか切ない天気が続いていますね。
暑さの影響もあって、雷雨になったりしているようですね。

>ハイタカの雛、初見です。
私も初見&初撮りでした。
ブローニングさんのお誘いがなければ、ハイタカのヒナも見るチャンスが無かったと思います。
来年も営巣してくれると良いのですが・・・。
しかし、あんな場所で営巣するとは・・・と思いましたが、安全で餌が確保しやすいのでしょうね。

>肘のほうは気長に根治するしかないでしょうか?
多分、気長に治療をするしかないのでしょうね。
来週、受診時に少し聞いてみようと思っています。
初回は30秒診察的なくらい短かった(親の診察と一緒だったのもあり)ので。(^_^;;;

書込番号:25843541

ナイスクチコミ!5


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/09 21:26(1年以上前)

ゴミが

色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は朝のうちどんよりとした天候でしたが午後には快晴、

山の方には積乱雲が出ていました。

今は曇り空、そして神奈川県西部で地震、ちょっと心配です。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>今日は早朝からピーカンで暑さも半端でなさそうです。

暑そうですが、去年より気温は大分低い様ですね。

https://kishojin.weathermap.jp/diary.php?ym=202308&ame=41277

私はこの過去の天気をよく見ています。

>猛禽類と言えばブローニングさんです。

まさにそうですね…同意いたします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955894/

おおっ、アシハラのハイタカ、今年は取りに行きたい(^_^)。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

>朝方に雨が降ったようで、起きた時は道路が濡れていました。
今もパラパラと霧雨っぽい雨が降っていて、やっぱり湿度が高いです。

やはり蝦夷梅雨みたいですね。

上で出したので去年と今年を比較してみました。

これで見ると、段違いで昨年は大分暑かったよう


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955914/

見つけられた。

>来年も営巣してくれると良いのですが・・・。

ほんとまた営巣してくれると良いですね。来年の楽しみが増えます。


今日も古い写真から出してきました。

Z6iiにマウントアダプター経由SONY200-600mmGレンズです。

あのときは明らかに撮りやすかった。

書込番号:25844150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/09 22:02(1年以上前)

5年前の夏枯れ 確認したらやっぱり百里頼みでした

同左

東日本大地震直後の記憶は偕楽園公園で強い意志を示すカワセミ♀

イソヒヨ・・チャンスがあったら撮ってみます

皆さんこんばんは。業務連絡です。

上の方のサツマイモ栽培のコツで、hukurou爺さんが「つる返し」とお書きになっているのに、その後じいさんが、あろうことか「天地返し」などと書き込み、今日の今日まで気がつかず、失礼しました。天地返しって、申すまでもありませんが、地面の上と下をひっくり返すことで、何言ってんだかです。hukurou爺さんはじめ、皆さんには、本当に失礼いたしました。遅ればせながら、訂正させていただきます。

今日は、朝から晴れていて、早朝採ったみずみずしい張り張りのブルーベリーも午後には皮がたるんできて、他人様にあげた一昨日のブルーベリーも大丈夫かと心配な暑さです。畑ではいい感触でおいしいのですが。


地震のほうは油断はできませんが、現在のところ何事もないようで何よりです。かつで初の北海道と張り込んで旅行計画を立てたら、例の奥尻島大地震で旅行がだめになり、同居人はささやかな義捐金送る話になり、北海道へはその後ゆかなくなった思い出があるので、利尻島の風景など楽しませていただいております。

野鳥のほうはお散歩コースで最近イソヒヨドリがげんきなので、せめてこれだけでもと思って、今日もカメラを持ちだしたらアッという間に飛んで行ってしまいました。努力します。

そういえば今日近くで採れたというブドウをいただいたのですが、自分のところのものとは違って、とても瑞々しいものでした。西瓜といい、ナシといい、本物の農家さんの作物には全く及び難しです。写真も同じですね(^^)。

書込番号:25844196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/09 23:20(1年以上前)

Z6iii) キジとトンボ

同左) カラスとヒマワリ

同左) タッチダウン

同左) ハナにハチ

haghogさん、アナログおじさん2009さん、スモールまんぼうさん、hukurou爺さん
 皆様こんばんわ。前スレではいろいろとお世話になりありがとうございました。
 このスレは半分ぐらいに過ぎてからとなってしまい、遅参をお詫びします。
  Nikon 「Z6mk3」を発売日に手にしてから、あれやこれやと撮影で試したり、
 ハヤブサさんと出会えるポイントを見つけてからはそこへほぼ毎日通ったり・・・、と
 撮影するのが楽しくなってしまい、書き込みをする時間が無くなってしまったせいですね。

 異国情緒あふれる写真や天の川の写真も今の季節、自分でも撮りたいものです、北海道の野鳥は
 安定のあふれるカワユサ、豪華客船のものも以外と身近だったと今気づいたり。
 猛禽類を飼育されている方のお話も気になりますし。ご挨拶もまだの方の中には
 なかなかオリジナリティを感じる絵作りをされる方もおられて・・・、
 と頭の中では短い文章が踊るのですが、されど筆(キーボード)は進まず状態が続いていました。

 臨時地震情報がながれて正月に続いて盆までも、何か気ぜわしいものになりそうです。
 駄文はこの辺にしておいて、写真の方を。基本ボディはZ6mk3で撮っています。
 いずれの写真もトリミングと簡単なレタッチをしています。
 では、よろしく。今宵はここまでと。

書込番号:25844309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/10 07:40(1年以上前)

haghogさん、みなさんこんにちは。


稚内港北防波堤ドームとノシャップ公園の風景です。

ノシャップ公園のシカの群れは海が見えないと奈良公園に見間違うくらいの頭数がいました。
エゾシカは近づくと逃げるんですがここのシカは人馴れしていて落ち着いたものです。

書込番号:25844482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2024/08/10 19:24(1年以上前)

ソフトフィルターをつけたら、端っこの星がびろーん。

TTArtisan 7.5mmf2。端っこまで点で移りました。魚眼だからこんなもの?

五色沼のどれか。。。

押し寄せる川霧

>haghogさん、皆様、こんばんは。

>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951904/
コサメ、、目がまんまるでかわいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955810/
笑顔がいいですね。

>アナログおじさん2009さん
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951945/
レンゲショウマ、撮りたくなりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952536/
可愛いですね。コンデジ、私としては、もっと力を入れて作ってほしい。。。。
まだガラケー持ちです!

>くらはっさんさん
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952816/
涼しげですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954115/
列車旅で、只見線を本名での一泊を挟み、会津若松から小出まで乗ってきました。
上越線で長岡までいって、5分で新幹線に乗り換え、ちょっとドキドキしました。

>haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952842/
このおしゃれな街をみても、オリンピックをみても、京都の街並みは、とほほ、ですね。
なんでこんなことになったのでしょう。

>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954516/
裏磐梯に泊まって、唯一の晴れた夜に星空を撮りました。
京都で予行練習をしたのでビクセンの頭に巻くライトを持っていって、とても役に立ちました。
でも、虫除けと、獣除けも必要かも、と思ったりしました。。たぬきか何かの目が光ったりして。

>大和鹿丸さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954885/
神々しいですね。
北海道は、昔日本海で青森まで行って、帰りはトワイライトで帰ったことがあります。
列車が削られていくのは、寂しい。。。

書込番号:25845222

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/10 22:31(1年以上前)

>色スレの皆様、おはようございます。

>アナログおじさん2009さん、おはようございます。

>MasaKaseifuさん、おはようございます。

>大和鹿丸さん、おはようございます。

>LookingForwardToXXXさん、今晩は。

今日の朝は突然のにわか雨と晴天で蒸し暑くなっています。

さらに日差しが強くなり気温も上昇中。最低気温はとりあえず25度をきったみたい(^_^)。

でもこの後どれだけ気温が上がるんだろうかまた台風も来てるし、どういう風に天候が変わるかわからない。流星を見たいんだけど、その頃天気が悪そうだな。

と書いてから8時間以上経過しましたが気温は30度を超えませんでした。

明日から台風の影響が心配です。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956049/

東日本大震災の時は凄い自粛モードだったのですが、送別会を決行し、旨い焼き肉を食べたことがありました。あれ以来あれほど上手い焼き肉は矢部手いません。
あの時は前沢牛だったかな。

>MasaKaseifuさん、今晩は。

>ハヤブサさんと出会えるポイントを見つけてからはそこへほぼ毎日通ったり

盂オーッ羨ましい。合うは何処に足を向けるかを考えています(^_^)。

>正月に続いて盆までも

そういえば私も一時避難をしました(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956087/

とても言い瞬間ですね。1/3200必要なんですね。ここのところ1/1600ぐらいは使っていましたがこれ以上速い速度はまだ使用していません。


>大和鹿丸さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956116/

ほんと奈良の鹿と見間違いますね。海がないと。

ら稲に蹴れば幸せだな(^_^)。


>LookingForwardToXXXさん、今晩は、お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956268/

90秒でこの程度の流れだったら行けそうですね。

>京都の街並みは、とほほ、

孫亜子とはないですよ。木造の家屋が良い味が出てくるのに2,30年かかります。

石製の家は150根円ぐらいかかります。

今リスボンの町並みはとてもフォトジェニックです。

30年前のロンドンはとてもフォトジェニックでしたが今のロンドンは撮るのに値しません。

京都がつまらなく感じるのはやはり景気が悪いせいだと思います。


今日はZ8に600mmF6.3+1.4倍テレコンバータ使用です。

4日月かな


書込番号:25845398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/11 00:15(1年以上前)

>haghogさん

皆さん今晩は。

皆さんの投稿ペースについていけず、毎日眺めています。

こちらは、梅雨明け以降一滴も雨が降らず、庭の木の葉が茶色く枯れ、雑草もシオシオになり。毎日植物が絶滅しないように日に2回水を撒きまくっています。

写真もたまに撮りに行きますが、暑さで命がけの撮影になっています。
早く夜だけでも32℃以下になってほしい物です。

古い写真ですがモズの写真を、動かなかったのでモズの周りをまわって撮影しました。

書込番号:25845480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/11 01:38(1年以上前)

国道252号から田子倉湖を挟んで何処か?の山。

緩い稜線の守門岳。

暑気払いに一枚。南魚沼(なんぎょ)の名峰八海山をバックに北越急行。

もう一枚暑気払い。越後湯沢駅の特急はくたか。

>LookingForwardToXXXさん

こんばんは。

>列車旅で、只見線を本名での一泊を挟み、会津若松から小出まで乗ってきました。
>上越線で長岡までいって、5分で新幹線に乗り換え、ちょっとドキドキしました。

只見線は乗車したことはありませんが、並走する国道252号を使い小出〜大白川〜只見は何度か利用しました。
大白川は破間川(あぶるまかわ)が流れてチョイ上流に破間ダムがあります。結構な豪雪地帯で5月連休頃にようやく大白川近辺の道路から雪が消える、ような感じでした。

旧北魚沼郡(ほくぎょ、と称してました)の旧入広瀬村の浅草岳は有名らしいのですが、当方は旧守門村の守門岳の穏やかな稜線が好みでした。あの界隈には良い渓流がありイワナの顔を何度も見ました…

本名集落から阿賀野川沿いの津川に至る林道があり、一度四駆で走破した記憶があります。結構な山の中で今ではそんな冒険はとてもできません。

書込番号:25845527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/11 05:48(1年以上前)

再生する昨年のサシバ、8月と思いきやよく見たら6月でした・・・がっかり

再生するカワセミスナップ・・・こんな日のためにもっとまじめに撮るんでした(^^)

その他
昨年のサシバ、8月と思いきやよく見たら6月でした・・・がっかり

その他
カワセミスナップ・・・こんな日のためにもっとまじめに撮るんでした(^^)

Exif6月21日なのに8月に見えて・・・がっかり

大きいカルガモに囲まれてカワセミの心境はいかに

昔よく出くわしたこんな光景 今でも行けば遭えるのかな

お散歩コースは6時ちょっと過ぎでもこんな風にギラギラ

皆さん、お早うございまう。相変わらず、暑くて朝からぐだぐだしていましたが、LookingForwardToXXXさんとくらはっさんさんのやり取りに、本名という地名が出てきて思わず反応しました。自分が霧来沢というちょっとロマンチックな名前に引かれて、初めて出かけた集落だったからです。そこから御神楽岳という山に登るルートの途中に、三条という集落があって・・・そこは冬の雪崩がひどく住民は本名本村にすでに全員移住していましたが・・・まだ解体されていない分校が建っていました。

そのあたりから沢を遡上したのですが、途中ちょっと深い淵があって岩肌をへつったのですが、途中で手探りで指を掛けた穴にカエルがいたらしく、柔らかい感触に驚き、ギャッと声を上げ落ちそうになった思い出があります。あの時落ちていたら…と思うと今でもぞっとしますが、お二人のコメントに、懐かしく昔を思い出しました。昭和50年代の話です。

さて本題の方ですが、昨日お墓掃除をしていたらエナガの群れ、畑仕事をしていたらカワラヒワt、ちょっといい感じになってきました。撮らぬ(捕らぬ)狸の何とかですが、しばらく置きっぱなしになっているカメラ機材、今日はオフなので触ってみようと思います。

皆さんの楽しいお話と作例、ありがとうございます。

☆MasaKaseifuさん

Z6Uの楽しそうなお話、ありがとうございます。どんどん筋肉が衰えているので、Z9と800oF6.3を見ながら、妄想が加速です・・・秋になって猛禽が飛び回ると微熱は収まると思いますが(^^)。

☆LookingForwardToXXXさん

只見線乗車、楽しそうですね。本名といえば本名ダム、そしてじいさんんは渓流釣りの関係で、霧来沢・・・途中に遡上止めの堰堤があるので子供連れの時のお手軽ポイントでした・・・おかげさまで懐かしい光景を思い出しました。

レンゲショウマ、うまく撮れればいいんですが、自分にはその資格はないようです。なお当方もガラケーで、周囲から最後くらいスマホでどうよとからかわれています(^^)。

楽しいお話と作例、ありがとうございました。


☆くらはっさんさん

>旧北魚沼郡(ほくぎょ、と称してました)の旧入広瀬村の浅草岳は有名らしいのですが、当方は旧守門村の守門岳の穏やかな稜線が好みでした。あの界隈には良い渓流がありイワナの顔を何度も見ました…

浅草岳は自分が岩魚釣りに入れ込んでいた時は、ぜんまい採りの小屋が立っていたりしました。こちらは入山もゆるゆるでしたが、旧田島町から山越えの林道は集落の人が入り口にテントを張っていて、釣りだからと言っても林道を通らせてもらえませんでした。林道そのものは穏やかなものでしたが。

>本名集落から阿賀野川沿いの津川に至る林道があり、一度四駆で走破した記憶があります。結構な山の中で今ではそんな冒険はとてもできません。

自分もかなり無茶なところを走りましたが、万が一の場合、林道にJAFは来てくれませんから、なかなか大変ですよね。まだ4WDに乗る前、電力会社の林道に入り込んで、帰り砂利の坂道で登れなくなり、めったに来ない4WDの方にお願いしてけん引してもらった経験があります。勢いでなんかやると危ないことはよくありますね(^^)。

新潟県側は全く不案内ですが、田子倉ダムの奥に、地元の方の小屋があって、その方の舟で連れて行ってもらった方が、ダム遡上型ではない40pクラスのイワナを釣り上げたというムック本の内容が今でも目に焼き付いています。今ではとても遡行できませんが、他人の少ないところはイワナ(やクマ)がいて、まだロマンが残っていますね。夏はメジロアブの大群が押し寄せるので、ゆったりまったりとはゆきませんが。

楽しいお話と作例、今回もありがとうございました。カメラではなく、与太話ばっかりですみません。


☆haghogさん

ちょっと涼しいかなと思う朝にイソヒヨドリや上に書いたようにエナガ、カワラヒワがちょっとだけ顔を見せるようになりました。とにかく古い写真ばっかりで、何とかしないとと思ってはいるのですが、なかなか撮れません。haghogさんのように遠征すれば、ひょっとしてという気持ちもあるのですが、なかなか足が動きません(^^)。今回も、にぎやかし以下でどうもです。



書込番号:25845586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/11 16:02(1年以上前)

後光が...カメラ持ってませんでした

ようやく夏らしい入道雲

今日採ったので残り2個

広さ伝わるかなぁ?

みなさま こんにちは

暑いですね!毎朝5時起きで(普段もほぼ同じですが)行っているみょうが収穫のお手伝いも今日で4日目で
だいぶ体も慣れてきました。今夜は極大日ではないけれどワンチャンス狙いで流星群を撮りに行こうかな

>yunsonaさん

>>ここまで書いたところで、激しい揺れの地震が来ました

大丈夫だったでしょうか?巨大地震地震注意の臨時情報もでてなかなか落ち着かない日々かと思います
酷暑も続いておりますのでどうぞご自愛ください

>アナログおじさん2009さん

>>天地返し...

中途半端でなくまさに遠慮なくそんな感じでやらないと効果がないですね。初年度はだいぶ躊躇して
そ〜っとやりましたが最近は大胆にやってます。そろそろ我が家もやらないといけません

さすが産地ですね!わが家はこんなに立派なのは収穫できません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955776/

鳥一般に思うのですが正面からだとなんとひょうきんな顔なんでしょう(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956348/

台風情報を見て心配しています。どうか被害がないように

みょうが畑撮ってきました。ここで2反だそうです...昨日からとりかかってますが明日では終わらなさそうで
+1日応援依頼がありました

>スモールまんぼうさん

ヨアソビが大好きなのでこのハンネなのですがいつか仲間?の写真撮りたいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3955810/

>>おや、今回はD500での撮影なのですね

スケジュールを確認したらDxOの対応は2024.9になっていたのでもうひと月ぐらい先になりそうなのと
Z6Vで撮ると楽なのですが手持ち機材でもこの部分を補えば撮れそうというのも分かったので色々
試してます。その中で困ったことにFマウントの600mm F/4がやっぱり欲しくなってきました

資金ぐりもなんですがそれ以上に腕力も必要なので長期戦です(笑々)

>MasaKaseifuさん

Z6Vは良い感じですか?私はカワセミを撮るのは画期的に楽になりましたが逆に他の手持ち機材でも
撮れるんだなぁと思いながら使い比べを楽しんでます

最近あまり見かけなくなってきました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956085/

>LookingForwardToXXXさん

星が良い感じです。写欲をかきたてられますね...今夜は曇っていても出撃してみようと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956268/

端の明るい星が伸びるのをヨシとするか否か悩みの種ですね。新しいリアソフトフィルターが出始めましたが
もうしばらくは様子見です

>haghogさん

ペルセウス座流星群ばかりに目がいきがちですが月も三日月で良い感じなのですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956309/

いまのところ快晴!!みょうが収穫のお手伝いもあるので0:00頃までこのままでと...




書込番号:25846203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/11 16:33(1年以上前)

何だろうとカメラを向けたら・・・アオジの幼鳥でした

この日のアオバちゃんは、すんなり見つけられる場所にいました

キリッと目が開いたときの姿

アオバちゃん撮影中に出逢ったシマエナガの親子

haghogさん、みなさん、こんにちは。

暑い〜。
昨夜は寝苦しくて、眠りが浅く・・・当初の予定だったシギチ捜索は危険と諦め、
あまり歩く回らない鳥撮りに変更しました。
鳥さんがあまりいなかったため、夫が「ドライブしながら道の駅で枝豆を買ってこよう」
と言うので、早めに鳥撮りを切り上げました。
道の駅の野菜直売所のオープン直後に到着したおかげで、お目当ての枝豆が沢山ありました。
生産者のおじさんが「うちはよその品種と違って美味しいよ」と熱烈に宣伝された
こともあり、試しに買ってみました。
その後、トウキビ(恵味ゴールド)が5本で600円で売っていたので、見ていたら・・・
生産者のおばさんが「甘くて美味しいよ〜1袋どうですか?」と言われ、こちらは2袋
買ってみました。
帰宅後に早速茹でたところ、どちらも美味しく、特にトウキビは激甘でした。(^_-)

その後、果樹園に寄り道をして、プルーンと桃を購入してみました。
美味しいといいなぁ〜。


鳥撮りでちょっと腕の痛みが少し出ているため、折角コメントを頂いていますが、
貼り逃げで・・・。<(_ _)>


アップ写真は6月30日分からです。
この日も写真展の会場入り前に鳥撮りをしました。
アオバちゃんのポイントへ行くと、誰もいませんでした。
しかし、前日とは異なりすぐ見つける事が出来ました。

アオバちゃんを撮っていたら、シマエナガの鳴き声が頭上から聞こえました。
高い場所をチョロチョロしていて、悪銭苦闘。
少し見通しの良い場所に出たときに、少しだけ撮影出来ました。
親子連れで餌を食べながら移動していたようです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25846247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/11 18:54(1年以上前)

皆さんこんにちは。

ノシャップ岬の日本海側は一気に人家がなくなり・・・
シカの方が多いんじゃないかと思うくらいそこら中に見かけました。

野良キタキツネも徘徊してて林立するウインドタービンだけが唸る寂しい風景です。

書込番号:25846415

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/11 21:11(1年以上前)

突然の飛び出し

なんとか最後のハスに間に合った。

大分すり切れたトンビ

シオカラトンボ

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は朝の内庭か雨、そのあと晴れまくっての気温上昇、

眩しいのなんのって(^_^)。

午前中に福島潟に行ってハスを撮ったり、サギを捕ったり、何カトリの気配がなかった。

そして午後から暑さ本番、車内の温度が40度になっていました。(^_^)。


>エルミネアさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956318/

モズさんですね、可愛らしい

>早く夜だけでも32℃以下になってほしい物です。

夜でも、32度台って何処だろう?と探してしまう私。

うーん解らない。


>くらはっさんさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956333/

今はもう見られない、白鷹の勇姿。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956330/

地図を見ても解りませんね。感じとしては猿倉山なのかな?

>あの界隈には良い渓流がありイワナの顔を何度も見ました…

なんだか羨ましい。釣基地三平のマンガを思い出します。



>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956345/

今は猛禽類はこれしかとれませんね。今は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/MovieID=23971/

カワセミは何処でも取れますと言われて探してもなかなか取れません(^_^)。

>hukurou爺さん、今晩は。

今日あたりがペルセウス座流星群の撮影に適しているんじゃないでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956484/

言い雲が出ている時ほどカメラ無し。なぜなら雨が降っているから持ち出したくない(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956487/

最近はスイカもつって作るんですね。高いのは当然ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956488/

奥が小さいけど26mmだったら随分広い。14mmだとわかんないけど。

>Fマウントの600mm F/4がやっぱり欲しくなってきました

夫危うく見逃すところだった。お疲れ様です。

>腕力も必要なので長期戦です

ほんと、構える練習していないとすぐ筋力が落ちてきます(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は腕が痛くなったのですね。レスしないで休みたいほど。気休めですが最近の湿布は良く効きますよ。

>夫が「ドライブしながら道の駅で枝豆を買ってこよう」
と言うので、早めに鳥撮りを切り上げました。

今日はこれが正解だったかもしれません。久しぶりに眩しいほどの太陽でした(^_^)。

>トウキビ(恵味ゴールド)が5本で600円で売っていたので、

これは安くて嬉しい(^_^)。安いのが良いのではなくて美味しいのが良いんですけどね。

取り立ては生でもかじれると聞いていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956508/

すんなり撮れるアオバズク良いですね。


>大和鹿丸さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956534/

毛の生え替わりの時期なのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956531/

奈良公園の鹿より野性的な気がします。やはり本州と離れているので少し違うんでしょうか?


今日はZ8に600mmF6.3+1.4倍テレコンバータ使用です。

書込番号:25846589

ナイスクチコミ!3


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/11 21:13(1年以上前)

可愛さは格別ですね〜(イタチ)

インドトキコウ(動物園から河口に遊びに来た)

アカツクシガモ

クロツラヘラサギ

>haghogさん、みなさんこんばんは。

>haghogさん


>夕方九州地方で地震があったようですが、皆様大丈夫だったでしょうか?

>yunsonaさんさんは大丈夫の一報が入って一安心しておりました。

有難うございます、かなりビックリしましたが、被害も全くなく無事でした。
学生時代は地震に明け暮れたので、地震には慣れっこでしたが、流石にビックリするほどの揺れでした。
今日現在でもほぼ毎日震度1〜3程の地震が続いています。


>hukurou爺さん

>大丈夫だったでしょうか?巨大地震地震注意の臨時情報もでてなかなか落ち着かない日々かと思います
酷暑も続いておりますのでどうぞご自愛ください

有難うございます、何とか無事でした(笑)
いままで経験した事の無い大きな揺れでした。
震度5強〜震度6弱の揺れでしたが、我が家は棚の1か所が固定出来ておらず、棚ごと倒れてしまいました。
部屋中に本やCD、充電器などが散らばりましたが、壊れ物が無かったせいで後片付けの労力だけで済みました。
日向灘地震が30年〜40年周期で起こるのですが、ここ40年ほど起きていませんでしたので、日向灘地震が起きる前提で準備が出来ていましたので、我が家もですが、宮崎県全体でも家屋の倒壊2件、負傷者が8名死者は0と被害は規模の割には軽くて済みました。
やはり備えは大事ですね〜 日向灘地震が済んだことで、逆に安心している自分がいます。


>スモールまんぼうさん

>強い地震がありましたね。
大丈夫だったでしょうか。(被害がないとよいのですが)
暫く、地震が続くと思うので気をつけてくださいね

有難うございます。
hukurou爺さんへの返信のように何とか無事でした。
ワンコが慌てて私の元へ飛んで来ました、初めての経験で怖かったのでしょうね〜


>アナログおじさん2009さん

>yunsonaさんのところは、あのねっとり系の安納芋でしょうか。関東は昔は紅あずま、今はシルクスィートあたりがメインのようです。おいしいもゲット期待しています。

我が家のサツマイモは「紅はるか」という品種のようです。
hukurou爺さん、アナログおじさん2009さんの御指南のように「つる返し」を早速やってみました。
マルチを全面に張っていましたので、「つる返し」をしたように根が伸びていませんでしたが、一部土がある場所では新たな根を張っていました。
掘り起こすと小さなイモが出来ていました(つる返しの必要性と、サツマイモの根の貼り方を勉強しました)

>MasaKaseifuさん、こんばんは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956085/

Z6V絶好調のようですね、いろんな作例をぜひ見せてくださいね。


>大和鹿丸さん

礼文島、宗谷岬の写真、楽しく、懐かしく拝見しています。
宮崎県人の私としては、北海道の広いのどかな(これは宮崎も同じ)風景には憧れますね〜

>LookingForwardToXXXさん、こんばんは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956269/

私は天体写真は撮りませんが、天体写真も良いですね〜 明日から絶好の天体写真日和になるそうですね。


>isoworldさん、こんばんは、よろしくお願いします。

>、クマゼミの飛んでいる姿を撮った写真は見たことがないので、それじゃぁ撮ってやろう、と。

確かにクマゼミはよく見ますし、鳴き声は煩いほどですが、飛んでいる写真は初めてみました。
我が家の前の公園では毎日煩く鳴いていますので、挑戦してみようかな・・オシッコをかけられるのがオチですか

>くらはっさんさん、こんばんは。

>旧北魚沼郡(ほくぎょ、と称してました)の旧入広瀬村の浅草岳は有名らしいのですが、当方は旧守門村の守門岳の穏やかな稜線が好みでした。あの界隈には良い渓流がありイワナの顔を何度も見ました…

アナログおじさん2009さんもですが、鳥の写真を撮る方には海釣りや渓流釣りに興味があった方が多いですね〜
私の写真仲間の4人のうち3人は渓流釣りや海釣りが趣味だったかたですよ。


>エルミネアさん、こんばんは。

>皆さんの投稿ペースについていけず、毎日眺めています。

同じですね〜(笑)
この時期、標高の高い場所に行くと「高原モズ」に会えるかもしれません。
普通のモズが、この時期に高原に行くと、何故に灰色の高原モズになるのか・・不思議ですね〜


みなさん、日向灘の地震があってから、南海トラフ地震に関して「巨大地震地震注意の臨時情報」が発令されていますが、くれぐれも準備を怠りなく!
今回の日向灘地震(正式名称かは不明)は30〜50年周期で起こると言われ、地元ではいつ起こっても不思議ではないと準備が進められていました。
お陰で震度6弱の地震でも倒壊家屋2棟、負傷者8人、死者0と地震の規模の割には被害は軽くて済みました。
くれぐれも準備怠りなくお願いします。

今回の写真は普段とは変わった鳥さんと動物1匹を

書込番号:25846596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:640件

2024/08/11 23:44(1年以上前)

可愛いじゃん

乙女の滝

皆さまこんにちは。突然ですが貼り逃げです。

白駒池で人生初、野生のオコジョに出会いました。トレッキングがメインだったので、カメラはレフ機 f^_^;

書込番号:25846787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/12 05:05(1年以上前)

再生する今回はアウトレイジ ビヨンド風のほっこりからは無縁の記録写真で失礼します

その他
今回はアウトレイジ ビヨンド風のほっこりからは無縁の記録写真で失礼します

人生で最初で最後のヤブサメ・・・厳しい撮影環境でした

2羽の♂のバトル・・にんまりするも後日もっとクリアな映像を見てがっくり

毎度オオワシ狙いのカメラマンに無視されていた涸沼のカワセミ

10年以上使い回しで書き換えできていない地元のヤマメ

皆さん、お早うございます。お盆というのに、前日、これから農作業です。昨年は専門の白菜農家さんが3回も苗を植え替えたという猛暑、今年も心配ですが、自分はちょっと日当たりのよくない場所でただ今育成中です。キュウリは何とか第2弾がそこでなり始めましたが、光合成が阻害される場所での育成、興味はありますがちょっと心配です。

☆hukurou爺さん

西瓜の立体栽培、絵になりますね。来年は自分も真似てやってみたいと思いますが、写真を見ただけで几帳面な性格がうかがえ。雑な自分とはえらく違うので、すでに自分のチャレンジが心配です(^^)。

名荷畑は超迫力ですね。2反歩といえば2000平方メートルですから、約600坪、畳1200枚分くらいでしょうか。同居人も一度見て見てみたいと申しております。出来はいかがだったでしょうか。こちら昨年はぷっくりした大ぶりの名荷ばかりだったのに、今年は暑さのせいか、小ぶりのちょっと寂しいものばかりです。


☆yunsonaさん

野鳥写真もそうですが、渓流に出かけると、なんかアドレナリンが出て、元気になる感じでしたね(すでに過去形ですが)。フィルムカメラもミノルタあたりの防水の安いカメラをぶら下げて川を遡行しましたが、アップダウンが激しく、2回故障しました。

イタチ・・・こちらではズグロチュウヒの撮影地によくイタチが登場し、チュウヒ待ちでくたびれたカメラマンたちを慰めてくれました。今回は2匹のバトルですが、いつもはほっこりするようなしぐさです。ダーウィンが来た!でもやっていましたが、よく鮒を捕っています。本当にかわいいですね。

見たこともないような珍しい野鳥の作例ありがとうございます。これだけレアものに接していると、ちょっとぐらいレアなものでは、アドレナリンの出も悪くなるんじゃないですか(^^)。昨日、暇で古い価格コムを覗いていたら、2008年にEX-F1にコメントされているのを発見しました。デジスコの方も本当に年季が入っていますね。


おっと、もうすぐ5時になるので、途中ですがこのへんで。前々からスモールまんぼうさんのレスで気になっていたヤブサメ、自分は1回しか撮影したことがないのですが、昨日やっと記録写真を見つけたのでアップします。


書込番号:25846881

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:640件

2024/08/12 11:28(1年以上前)

カオナシ 標識

ゴミを捨てるな! でしょうか

綺麗な苔が有名

山梨県で見つけたカオナシ標識と長野県白駒の池

書込番号:25847243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/12 17:49(1年以上前)

皆さんこんにちは。

稚内・ノシャップの半島から日本海に沈む夕陽です。

マジックアワーを黄昏れたいと眺めていたんですが爆風に吹かれて寒くて耐えられず宿に退散しました。

書込番号:25847638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/12 19:16(1年以上前)

葉が広がり切っていないので皺だらけです。

>haghogさん
 皆さん今晩は。

 毎日、地獄の釜の蓋が開いているような日が続きます。

 先週オニハスを見てきました。
 まだ早く葉が直径50cm程しかありませんでした。今週辺りがピークかな?1mに広がっているのを期待して週末にでも行ってみようと思います。

haghogさん
 海外旅行はフィルム時代だったのであまり写真はとらなかった記憶が有ります。デジカメになってから写真でコマ送りの動画が作れるくらい撮りまくっているので、写真整理の時に良い時代になったと感じています。

くらはっさんさん
 雪の写真ありがとうございます。
 ご利益があったのか昨晩はエアコンなしの部屋で30.8まで室温が下がりました。
 船って、上に出ているのと同じだけ水面下にが有ると聞いたことが有ります。それを考えるとどれだけでかいんだと思います。

紅なっちょさん
 とても美味しそうな写真です。
 私はこの暑さでアイスばかり食べていてメタボになりそうです。 

yunsonaさん
 氷爆まつりこれこそ夏の期間やってほしいです。

enjyu-kさん
hukurou爺さん
 やはり夏は水鳥の写真が涼しそうで良いですね。

アナログおじさん2009さん
スモールまんぼうさん
 フクロウ系には最近会えていないですが、目が前に揃っているのは表情が有ります。

大和鹿丸さん
 北の島って全然木が無いのですね。昔の人燃料としてみんな切ってしまったのでしょうか。

ブローニングさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3954833/
 前の写真を見ていなければ、剥製かと思ってしまいます。 

書込番号:25847737

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/12 20:50(1年以上前)

今年はもう無理かと諦めていました。

風でちっちゃいそう

オニバス。

>色スレの皆様、おはようございます。
今日ね越後地方は曇りで蒸し暑い空気が北から流れてきています。台風の影響なんでしょうか。

午後から少し海沿いを走って走って撮影できるものを物色しましたがトンビを撮るぐらいしか出来ませんでした。

>yunsonaさん、おはようございます。

それは良かったです。正月の時は津波が来たりで大変でしたがまずは何よりでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956596/

可愛いですね。これは冬毛なんでしょうか?

>紅なっちょさん、おはようございます。

白駒の池に行かれたと言うことはだいぶ足の調子が良くなったんですね。

一眼レフに、3脚持ちだし。がんばっていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956671/

水量も多くて豪快、去年みたいに日照りだとつまらないですよね。


>アナログおじさん2009さん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956687/

>涸沼

つい探してしまいました。まだまだ日本は広いけど、自然がなってきているのも事実ですね。

>キュウリは何とか第2弾がそこでなり始めました

今年は天気が良いのですね。私の所ではようやく苗木の値段を回収できた程度です。


>大和鹿丸さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956865/

夕陽もここまで赤いと何か起こりそうで心配です。でも台風の影響でしょうか。


>エルミネアさん、今晩は。

>毎日、地獄の釜の蓋が開いているような日が続きます。

暑すぎると地獄のような感じになりますね。昨年はちょうど立山から下りてきたら気温が連日35度を超えたために

地獄の釜の中に入った感じでした。台風のあとはどうなるんでしょうか(^_^)。

>先週オニハスを見てきました

私も昨日オニバスを見てきました。こちらではようやく咲き始めたところです。

>海外旅行はフィルム時代だったのであまり写真はとらなかった記憶

そうですね。大体36枚撮りで10本ぐらい、最後の頃は写ルンですヨを多用していた記憶があります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956892/

昨日撮ったのはこのくらいだったかな(^_^)。


Z8に600mmF6.3に1.4倍テレコンバータ使用です。

書込番号:25847855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/12 21:33(1年以上前)

偕楽園の日本蜜蜂 即駆除され残念

散歩コースでオナガ

なんか行けそうなのでじいさんリラックス

使い回しにも程があるカワセミ

皆さん、今晩は。只今PCがダウンし慣れないタブレットで入力です。いつも以上にへまだったらごめんなさい.写真もタブレットに昔転送した使い回しですみません。要するにタブレットで参加できるのかの怪しい実験です。

なんかやれそうな雰囲気ですが、タブレットにはまたですかの使い回ししかありませんのでご容赦。

実は今も日本語入力できずしばしオタオタです。それでは、冷や汗じいさん、貼り逃げで失礼します。

書込番号:25847913

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/13 09:29(1年以上前)

幼鳥「サーナ」にようやく会えました

元気に飛び回っています

今回は親鳥の出が悪かったです

日没前になってようやくつがいが揃ってくれました

>haghogさん、皆さん、おはようございます。

ずいぶんとご無沙汰しておりました。しばらく撮影に行けておらず盆休みでようやくまとまった時間が取れましたので、念願の伊吹山イヌワシ撮影に行ってきました。

平地では快晴なのに山頂駐車場付近では雲が多くあまり良い状況ではない中、何とか撮りました拙作をアップさせていただきます。

書込番号:25848346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/13 12:48(1年以上前)

こんな感じで生えてます

葉を倒しながら収穫していきます

みなさま こんにちは

夏ミョウガの収穫応援無事終わりました...3反歩を190人時かかりました。友人は全部で5反歩と言ってますが
秋ミョウガは同じ人数で約2週間かかるのであと7反歩、夏&秋合わせると1町歩はありますね

秋ミョウガの収穫は約2週間後から始まります(笑)

昨夜はペルセウス座流星群の極大日でした。残念ですがやっぱり天気に恵まれないですね〜
というわけで星観は11日に出かけてきました。極大日の前夜ながら今回は流星の数も明るさも今までで一番
良かったです。昨夜晴れた地方の皆様はどうでしたか?

>スモールまんぼうさん

>>鳥撮りでちょっと腕の痛みが少し出ているため、折角コメントを頂いていますが、貼り逃げで・・・

お大事にしてください

在所で多く作付けされているのは「ゴールドラッシュ」で我が家もゴールドラッシュ。24ポットずつ6回定植してあり
今日から3回目に定植したモノを食べ始めました。そろそろ来年は別の品種をと考えてます

>yunsonaさん

後かたずけ大変ですが最小限の被害だったようで普段からの備えは大切ですね

>紅なっちょさん

なんという可愛さ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956669/

白駒の池をトレッキングできるまで回復されたようで良かったです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956733/

>アナログおじさん2009さん

放流魚が増えた昨今の渓で更新するのは難しそうなひれピンのきれいな魚体ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956688/

歩いて数十歩の川でイワナやヤマメが釣れるのですが管理釣り場化したのに嫌気がさして竿を置いてもう10年
近くになります。食べたいのが目的の釣りだったので残念ながらその頃の釣果の画像は皆無です

夏ミョウガは小型で数も少ないですがこの夏は気温が高く適度な雨が降ったので作柄は良いようです
暑い中で這いつくばっての作業なので大変です。施主様は収穫後ゴミを除いて洗い、1kgずつ袋詰めにして
出荷する作業をしているのでさらに大変です

>haghogさん

>>最近はスイカもつって作るんですね

管理のし易さと害獣対策もあるけれどあくまで私のアソビゴコロです。来年は大玉もぶら下げてみるつもりです

>>今日あたりがペルセウス座流星群の撮影に適しているんじゃないでしょうか?

この夏一番の夜空で火球クラスの明るい流星も多くて1時間半ほどで10カット撮れていました


書込番号:25848536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/13 16:47(1年以上前)

再生するまだ9月というのにすでに落鳥したらしいズグロ妄想です

再生するこれも使い回しでおまけに同居人撮影 RX10M4

その他
まだ9月というのにすでに落鳥したらしいズグロ妄想です

その他
これも使い回しでおまけに同居人撮影 RX10M4

皆さん、今日は。夕べいきなりPCのディスプレイがモザイク状のカラフルな画面になりご臨終。ストロークが浅いせいか、いつにもまして、誤字脱字を誘発したPCでしたが、使えなくなると一抹の寂しさが。この直前Nikon 1がバッテリーアダプターを購入したのに電源が入らず、程度のいい中古をオーダーしたのにキャンセルし、中古パソコンに変更。古いPCがあるのでこれでもいいかと思ったのですが、さすがにwindows7ではセキュリティソフトが対応していないのでちょっと厳しそうなので。夕べ、タブレットでの入力をしましたが、じいさんには厳しかったです。ガラケー世代は大変です。


☆krivakさん

三つ星の作例、ありがとうございます。さすが、krivakさんですね。4枚目の粘り、感服です。撮影場所が変わったということですが、何か変化はございましたか。当方、グランドマザーを待って、毎回ドライブウェイが閉鎖という残念なことになっているので、今年は何とかと妄想爆走です。

☆hukurou爺さん男鹿

おっしゃるように管理釣り場に大量投入されたのでやめてしまったヘラブナに限らず、渓流で魚体の痛んだ放流魚はテンションが下がりますね。こちら岩魚、山女魚は放流魚しか選択肢がないのですが、尾びれや背びれがきれいな川を選んではいます。釣友がダムから遡上の大物狙いで、こちらと趣味が違うのでなにかと違和感もありますが、岩魚・山女魚はあこがれの魚なので、贅沢は言えません。歩いてすぐなんて羨ましすぎます(^^)。

会津の方では、かつて五十嵐さんという方が自分で稚魚を育て、これを一斗缶に入れて、同じ川の源頭放流をなさっている方がいらっしゃって、感心していたのですが、この方の放流地点を執拗に追いかけ回しているとんでもない人間がでてきたと聞いて唖然としたことがあります。さらに、どこかの出版社からこの方の釣果がムック本になって出版されたと言う噂を聞いたときは世も末と思いました。そんなとき、上椎葉ダムあたりの上流で、農作業の後、夕飯のおかずにアマゴを2,3匹楽しそうに釣り上げているおじいさんの記事を見てほっこりしたものです。

おっと、また四方山話になってしまいましたが、昨夜の流星群、なよろ天文台のオーロラ背景の動画にびっくりしました。残念ながら、こちら薄曇りで流星も見られませんでした。農業以上に厳しいですね(^^)。

おっと、野暮用が入りましたので、とりあえずこの辺で一応中座します。

古いPCに残っていたビデオ、またもや使い回しですが、張り逃げ失礼します。



書込番号:25848860

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/13 17:56(1年以上前)

鹿がたくさん居ました

>アナログおじさん2009さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

自分も今年は初めてでしたのでサーナの巣立ち前がどうだったのかは分かりませんが、自分が行ったときは頂上駐車場にカメラマンはほとんどおらず少し下った退避所から大曲りの間にカメラマンが集中していましたのでその辺りがねらい目かと。

書込番号:25848922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/13 18:02(1年以上前)

皆さんこんにちは。

>エルミネアさん
>北の島って全然木が無いのですね。昔の人燃料としてみんな切ってしまったのでしょうか。

礼文島も利尻島と似て森林に覆われる島でしたが・・・明治に何度も山火事に見舞われて現在のような草原の島となりました。
寒冷な環境なので以後も木が育たずそのまま。
水源の涵養林確保もあり植林である程度回復しつつある様子です。



画像は宗谷本線の抜海駅。稚内の2つ手前で「ばっかい」と読ませます。
湿原が点在する砂丘の上の寂しい駅です。周りには人家なんてない。

そして留萌のひまわり畑の風景。


書込番号:25848930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/13 19:26(1年以上前)

シマエナガのチビちゃんが近くに!

シマエナガさんが去って、再びアオバちゃん撮影へ

オオルリの囀りが聞こえたので探したら・・・いた!

日射しの影響で羽がテカった・・・

haghogさん、みなさん、こんばんは。

台風5号とその後の熱帯低気圧で、1日中雨です。
早くお天気が回復して欲しいのですが、次から次へと台風が生まれていて
「なんじゃこりゃ!」な感じです。

今日は母と整形外科の受診をしてきました。
私の方は・・・腕を動かすと痛みが出るため、痛み止め(ロキソニン)を
もう4週間内服して、それでも痛みが消えない場合は注射を打つことになりました。
さて、どうなるでしょうか。

今日は色々とあって疲れたので・・・お返事を頂いた方のみ、レスを書きます。
他の方、ゴメンナサイ。<(_ _)>


アップ写真は6月30日分(ラスト)からです。
シマエナガさんの群れは高いところをチョロチョロしていましたが、
一瞬だけ低めの場所にチビちゃんが降りてきました。(暗いわ〜)
再びアオバちゃんの場所に戻って、少し撮影。
そろそろ、車に戻らねば〜という時にオオルリに出逢いました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>気休めですが最近の湿布は良く効きますよ。
夜、暑くて汗をかくため、湿布で被れそうで・・・。(^_^;
上にも書きましたが、4週間後に痛みが落ち着かない場合は注射(ステロイド)を
打つことになりました。

>これは安くて嬉しい(^_^)。安いのが良いのではなくて美味しいのが良いんですけどね。
なはは。
出来れば、安くて美味しいのが一番。(^_^ゞ
農家の材料費高騰があるので、今シーズンは1本100円にはならないかな?
今シーズン一番の甘いトウキビでした。

>すんなり撮れるアオバズク良いですね。
昨年と同じ場所ではありませんでしたが、見つけやすい場所にいました。
前日は30分近く探したのに・・・何?この差は!でしたよ。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956606/
Exif情報を見ると・・・飛ぶのを待っていたのかな?


◆yunsonaさん
>hukurou爺さんへの返信のように何とか無事でした。
それは良かったです。
でも、棚ごと倒れるとは・・・なかなかの揺れですね。
やっぱり棚類も地震対策をしないと〜でしょうか。

>ワンコが慌てて私の元へ飛んで来ました
怖かったのでしょうね。
我が家で昔、熱帯魚のコリドラス(ナマズの仲間)やプレコ(南米ナマズ)を
飼育していたのですが、揺れの強い地震が発生する12時間くらい前から
様子が普段と違ったんですよね。
普段なら餌を与えたら速攻で食べるのに、全く食べないのです。
変だなぁ〜って思っていたら、ドカンと地震があってビックリしました。
ちゃんと分かるんですね・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956596/
確かにカワイイ!


◆アナログおじさん2009さん
>前々からスモールまんぼうさんのレスで気になっていたヤブサメ、
>自分は1回しか撮影したことがないのですが
記録写真、発掘お疲れ様でした。
なかなかの暗い場所で遭遇したのですね。
こちらでは春に見かけるチャンスが多いです。
大半は近くで鳴いている声ばかりですが・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956688/
やっぱり塩焼きにして食べたのでしょうか?


◆エルミネアさん
>フクロウ系には最近会えていないですが
今シーズンは運良く、フクロウ系の撮影チャンスがありました。
早朝や夕方頃の方が動きが多いのでしょうけれど・・・家から遠い場所なのが
残念なところです。
(見られるだけでもマシですけれど(^_^ゞ)
撮影しながら、あのもふもふをむぎゅっとしたくなります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956892/
もう少しで開花・・・という状態ですね。
オニハスって、葉の上に子供が乗れるハスですよね?


◆hukurou爺さん
>夏ミョウガの収穫応援無事終わりました
お疲れ様でした。
秋ミョウガは2週間後からスタートですか。
秋ミョウガは応援作業はないのかしら?

>お大事にしてください
ありがとうございます。
上にも書きましたが、4週間後に痛みが消えない場合は注射を打つそうです。

>そろそろ来年は別の品種をと考えてます
別品種も新たな味わいがあって収穫が楽しいですよね。
次の狙いの品種はあるのですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957061/
天の川とペルセウス座流星群のコラボですか。(^_^)
そう言えば、ニュースで北海道でオーロラとペルセウス座流星群のコラボが
見られたと放送されていました。
昨日は北海道でも北の方はお天気が良かったみたいです。
私の所は雨〜でした。(^_^;

書込番号:25849050

ナイスクチコミ!5


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/13 20:52(1年以上前)

こんな感じで顔を出します。

シオカラトンボ

色スレの皆様、こんにちは。

今日の越後地方は曇り空、昨日の台風が暖かい空気を持ち、今晩は。Dのでなんとなくどんよりとしています。
太陽も出ていないのにすでに気温は30度

少しやばくないですか?

木野は暑い暑いと思ったのですが30度に達していませんでした(^_^)。

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

>只今PCがダウンし慣れないタブレットで入力です

大変ですね、お疲れ様です。タブレットの入力は多分音声入力が可能なんでタメされるといいですよ。

ここから先は音声入力をしたものです。意外と音声を拾ってくれますので、うまくいかない時に利用してください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3956939/

終幕が閉じている。(^_^)。

>krivakさん、こんにちは。お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957025/

イヌワシを情報から見られるなんて最高ですね。

このイヌワシはさー奈さんて言うんですか?

>hukurou爺さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957061/

0時30分なんで空が明るかったのはアーロらのせいでしょうか

>秋ミョウガは同じ人数で約2週間かかるのであと7反歩、

ミョウガって手がかかるんですね。知らなかった。まあっ実家で作っていた時は自宅用のだったので、は壺しか有りませんでした。

>来年は大玉もぶら下げてみるつもりです

大玉をつったところもみたいですね。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>夕べいきなりPCのディスプレイがモザイク状のカラフルな画面になりご臨終。

ビデオメモリーが行かれたみたいですね。私も12年使ったコンピュータが壊れた時そんな感じだったかな(^_^)。

>昨夜の流星群、なよろ天文台のオーロラ背景の動画にびっくりしました。

私もびっくりしながら見ていました。オーロラに流星群、ファンタジーの世界ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/MovieID=23978/

同居人さんのセンスも凄いものを感じます。





>krivakさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957168/

可愛らしい(^_^)。人が少なくなったので出るようになったのか太陽光パネルのせいで追いやられたのか?

>頂上駐車場

ググって見ましたが凄いところですね(^_^)。


>大和鹿丸さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957162/

うーんッ、昭和の時代の北海道の駅のようですね。私はその頃行ったことがありませんでした(^_^)

北の国からのイメージなのかな?


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>台風5号とその後の熱帯低気圧で、1日中雨です。

凄い湿気が入ったようですね。寒気もあるから雨なんでしょうね。

>4週間内服して、それでも痛みが消えない場合は注射を打つことになりました。

私は5年以上我慢しました。注射が嫌いなので(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957205/

6月30日にオオルリ撮影できるんですね。

こちらでは4月30日にちらっと出てその後音沙汰なしでした。

>農家の材料費高騰があるので、今シーズンは1本100円にはならないかな?

値上げも仕方がないくらい原料費の高騰ですからね。

>揺れの強い地震が発生する12時間くらい前から
様子が普段と違ったんですよね。

私も経験しました。もう30年以上前ですが蒲原地震というのが有った時、借家の屋根裏をネズミが走り回っていました。

地震の後その騒ぎは収まりました。

>オニハスって、葉の上に子供が乗れるハスですよね?

横レス失礼します。子供が乗れるのは熱帯地方のもので日本で見られるオニバスは大きくても40cmぐらいです。

子供が乗ったら沈没します。


と言うわけで今日はオニバスの写真とシオカラトンボです。

Z8に600mmF6.3+1.4倍テレコンバータ使用です。

書込番号:25849192

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/13 22:20(1年以上前)

今年は無事巣立つことができて皆一安心でした

岩場にとまるサーナ

土砂崩れの遠因にもなっているようです

>haghogさん、こんばんは。

今年巣立った幼鳥にはイヌワシの保護・観察を行っている団体により「サーナ」という名前が付けられております。

ちなみに去年の子は「ニーナ」と名付けられていました。残念ながら巣立つことができませんでしたが・・・

伊吹山では鹿が大繁殖していて、斜面のあちらこちらにその姿を見ることができます。ただ、そのせいで山の植生に対する食害が大問題になっておりまして・・・自分も可愛いとは思うのですが。

書込番号:25849306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/13 23:10(1年以上前)

スバル、ふたご座、オリオン座

大極殿の屋根にカシオベア座

夜明け前のこの空の色、好きです

塒入りよりも先にツバメの塒立ちを撮ってしまいました

haghogさん、皆様こんばんわ。ごぶさたしております。

  krivakさん、イヌワシが撮影できて良かったですね!!
 盆前には一度と思っているうちに、熱中症にかかってしまい今しばらくは療養中。
 それもこれも太陽光を遮るものがない山頂付近での撮影を想定して、体を暑さに慣らすためにと
 頑張っていたのですが、このザマです。なんとか復調して、若様を拝みに行かねば!!
  家人は「もう少し涼しくなってからにしたら」との忠告を真面目に受け取っておくしかない
 今日この頃です。

  ここで、アナログおじさん2009さんからの夏の自由研究の課題が出ていたのを
 思い出して、ツバメの塒入りを観察しに行くことにしました。
 まずは下見と、出来れば星の撮影もできればと、未明から出かけてみました。
  ということで・・・。OM-1 +12mmF2.0 、JPEG撮って出しにて。

 と、この辺で貼り逃げにて、失礼いたします。

書込番号:25849357

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/14 08:07(1年以上前)

平成27年・・・この頃は散歩でよく見かけた光景(リサイズのみ)

420mmなので大トリミング

業務連絡、失礼します。

☆MasaKaseifuさん

残念ながら、我々は(^^)、もう若くはなく、世間でお年寄りと呼んでいる部類に属すると考えないといけないようですね。ニュースで、「お年寄りは」などと言うと他人事のような自分ですが、やはり身内の客観的なコメントは聞いておくのが一番です。

さすが、東大寺がバックという作例にはしびれますね。重厚感が違います。健康に気をつけながら、またの傑作お見せ下さい。


☆haghogさんあとう ございます

PC関係、色々とアドバイスありがとうございます。2000年くらいからPCの知識は全く進化していません。老化の象徴で売りティすね。windows2007のPC,もう16年も前なので、自分と同じで安心して使えないし、キーボードの動作も不安定です。

これから所用がありますので、簡単ですが、とりあえずこれで。

書込番号:25849602

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/14 09:18(1年以上前)

雲の中を飛ぶサーナ

割と近くまで来てくれます

イヌワシと鹿のツーショット

haghogさん、皆さん、おはようございます。

>MasaKaseifuさん
熱中症とは大変でしたね。ご自愛ください。

伊吹山ドライブウェイの日差しは強烈で、オーブンで焼かれているかのようでした。しかも普段は日差しは強くとも空気はカラっとしていて風が吹けば快適だったのに、今年はなんかじめっとしていてあまり涼しさを感じられませんでした。

こんなとこにも気候変動の影響がでているんですかね?

無理なされない範囲でサーナに会いに行ってあげてください。

書込番号:25849725

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/14 10:19(1年以上前)

8o・JPEG撮って出し

8o・RAWをDxO処理

18o・JPEG撮って出し

18o・RAWをDxO処理

>haghogさん、みなさんおはようございます。

日向灘でM7.1の地震が発生してから、その後も震度1〜3の地震が続いていたりしますが、今日の新聞で更に悪い情報が入ってきました。
宮崎には京都大学の地震研究所があるのですが、今回の地震の震源地を詳しく調べると、過去の地震との共通項が浮き彫りになって来ました。
その中で、大きな震源地が2つあって、同時に割れた場合と、別々に割れた場合が存在し、1か所が割れると1か月〜3年以内に他の震源地も割れてM7クラスの地震が起きているというのです。
今回は後者の方で、1か所が割れて、他の1か所は割れ残っている・・更に近辺ではスロー地震が続いていると言うのです。
このスロー地震は「南海トラフ地震」の際の指標でもあるようで、南海トラフ地震の震源地の端である日向灘でスロー地震が続いているのは、非常に危険な状態だと考えらます。
宮崎では、1662年に起きた壊滅的(村の1つが消滅したらしい)な地震と同じ規模の地震が、そのうちに起きる可能性が非常に高いそうです。
気象庁は15日をめどに「巨大地震注意の臨時情報」を解除のようですが、状況は決して安心できる状況にはないと言えます。
日向灘地震を想定して準備をしていた事が、地震の被害が極小であった事を考えると、更に準備を進める必要性を強く感じました。
みなさんもくれぐれもご用心のうえでお過ごしください!


>スモールまんぼうさん

>私の方は・・・腕を動かすと痛みが出るため、痛み止め(ロキソニン)を
もう4週間内服して、それでも痛みが消えない場合は注射を打つことになりました。
さて、どうなるでしょうか。

外用薬(経皮吸収型鎮痛消炎剤)でロコアテープというものがあります。
内服薬と同じ程度の血中濃度になるので、1日2枚までという制限がある張り薬ですが、湿疹も出にくく、鎮痛効果は非常に高いので、ステロイドの注射の前に相談してみるのも良いかもしれません(私の腰痛も、女房の坐骨神経痛もこれで軽快しました)
ステロイドというと敬遠される方も多いのですが、消炎効果が高く、治療の初期に使用することは非常に有効です。
長期に渡り使い続けると、それなりに副作用が出ますが、医師の管理の元ですと心配なしです。

>我が家で昔、熱帯魚のコリドラス(ナマズの仲間)やプレコ(南米ナマズ)を
飼育していたのですが、揺れの強い地震が発生する12時間くらい前から
様子が普段と違ったんですよね。

これは要検討ですね〜
少なくとも3年間は要注意なので、非常時に備える心構えにもなりますし・・・

>krivakさん

イヌワシ幼鳥のサーナに会えて良かったですね〜
一昨年に伊吹山に行くチャンスがあったのですが、残念ながら逃してしまいました。
一度は訪れてみたい場所のひとつです。

>hukurou爺さん

>後かたずけ大変ですが最小限の被害だったようで普段からの備えは大切ですね

有難うございます、冒頭にも書きましたが、まだまだ安心できる状況では無さそうですので、今回の地震を教訓に更に準備を進めたいと思います。

>アナログおじさん2009さん

我が家の「紅ハルカ」は順調に育っているようですが、太陽光発電所に植えた紅ハルカは半分ほどがイノシシにやられていました。
発電所ですから電気は豊富ですが(笑)、電気柵をするほどの量でもありませんので、イノシシさんのおすそ分けで我慢することにしました(収穫までに全部無くならなければ)


DxOの無料使用期間が到来しますので、ソフトを何にするか決めなくてはいけないのですが、なかなか決めきれずにいます。
写真はパナ8-18oとG9Proで撮ったDxO処理と、JPEG撮って出し(エイサイズあり)です。
DxO処理の場合(焦点距離8oで)は、レンズの収差も若干ですが補正されているようです。

書込番号:25849806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/14 13:58(1年以上前)

この日は枝被りだたトラフズクのチビちゃん達

どんなに頑張っても葉が邪魔になる

枝がぁ〜〜〜(>_<)

産毛が無くなって凜々しくなったハイタカの幼鳥

haghogさん、みなさん、こんにちは。

やっと雨が上がったかな?
でも湿度98〜99%を推移しているため、気温の割に暑い!(>_<)
昨夜は暑くてたまらず、扇風機の風をいつもより強めにして寝ました。(首振りしてる)
朝まで目が覚めず・・・でした。

雨が降っていないので部屋の湿度は上がりますが、窓開けました!
部屋に僅かに入って来る風のおかげで、室内の熱気が少しずつ抜けているようです。


アップ写真は7月6日分からです。
トラフズクとハイタカを撮影するためにプチ遠征をしました。
まずはトラちゃんを・・・。
残念ながら、枝が混み合う場所にいて証拠写真しか撮れず。(T-T)
ションボリしながらハイタカポイントへ向かいました。
この時、ブローニングさんも撮影フィールドへ合流し、一緒に撮影をしました。
この時、ハイタカの幼鳥は4羽巣立ったものの、2羽巣に戻っていたことを知りました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆haghogさん
>太陽も出ていないのにすでに気温は30度
曇りで30度もなかなかですね。
でも太陽が顔を出したら、もっと気温が上がりそう・・・。

>凄い湿気が入ったようですね。寒気もあるから雨なんでしょうね。
雷はなかったので、どちらかと言えば「南から暖かく湿った空気」が原因かも。
まだ熱帯低気圧が北海道付近に居座っているので、天気がなかなか回復しません。

>私は5年以上我慢しました。注射が嫌いなので(^_^)。
テニス肘は1年くらいで落ち着くケースが多いみたいなのですが、
生活に支障が出ているので注射はやむを得ないかな・・・と。
早い段階の方が注射の効果も大きいようです。
筋肉注射みたいなものですから、結構痛いでしょうけれど。(>_<)

>6月30日にオオルリ撮影できるんですね。
そうなのですよ〜このフィールドでオオルリが繁殖しているようで、
7月に入っても囀りが聞こえていました。(姿は見つけられず)
長期間見られるチャンスがあるのも、繁殖地か否かなのでしょうね。

>子供が乗れるのは熱帯地方のもので日本で見られるオニバスは大きくても40cmぐらいです。
そうなのですか。
種類が違ったのね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957248/
葉の大きさを考えると・・・お花が小さいのかな。


◆krivakさん
>今年巣立った幼鳥にはイヌワシの保護・観察を行っている団体により
そういった団体があるのですか。
名前を付けて観察するって事は、識別出来る何かがあるのですね。
イヌワシ・・・見てみたいものです。
距離がありそうですから、高画素機が有利な撮影現場でしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957288/
意外と岩と同化してる・・・。


◆MasaKaseifuさん
>熱中症にかかってしまい今しばらくは療養中。
あらら・・・それは大変でしたね。
今シーズンは本州の暑さは尋常ではないので、まだ暑い日が続くようなので
気をつけてお過ごしくださいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957295/
凄い数のツバメですね。
ねぐら入りしている場所はどんな状態なのか・・・想像出来ません。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
ディスプレイの故障でタブレットでの参加ですか。
画面だとタッチした感覚が分かりにくいですものね。
長文入力は慣れが必要だと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957386/
もっと低く飛んで〜と叫びながらの撮影だったでしょうか。


◆yunsonaさん
>今日の新聞で更に悪い情報が入ってきました。
地殻の割れ・・・って事でしょうか。
東日本大震災も似たようなパターンだったような気が?
今回の地震で地殻の歪みが完全解消されていないとなると、本当に要注意ですね。

>外用薬(経皮吸収型鎮痛消炎剤)でロコアテープというものがあります。
夫が昔、整形外科で処方されたことがありました。
新しいタイプの湿布なので薬価が高かったような記憶が。(^_^;
現在、ロキソニンを内服している事を考えると、ロコアテープと同等の成分なので
効果は変わりないと考えられます。
また、私・・・皮膚が湿布の成分(揮発成分による刺激)で発疹が出る可能性が高いため、
気軽に使えないという問題も実はあるのです。(^_^;;;

ステロイドへの情報をありがとうございます。
ネットでも「ステロイドの注射回数は少ない方がいい」との記述もあるので、
複数回の投薬は避けようと思っています。

とりあえず、4週間のロキソニンの内服とバンドの併用で、どの程度落ち着くか?ですね。

>少なくとも3年間は要注意なので、非常時に備える心構えにもなりますし・・・
今一度、巨大地震への備えを・・・でしょうか。
3年間の要注意は、なかなか気が安らぎませんね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957436/
太陽光のパネルって、やはり南だから太陽の角度が違うのかしら?
あるいは北海道は積雪対策もあって、角度が急なのかしら・・・写真を見てふと気がつきました。

書込番号:25850095

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/14 15:27(1年以上前)

天気が良ければ眺めは最高です

1日待って成果がこれだけの場合もあります

haghogさん、皆さん、こんにちは。

>yunsonaさん
イヌワシを抜きにしても良い場所なので、ぜひ訪れてみてください。


>スモールまんぼうさん
ほとんどが遠くを通り過ぎるだけなのですが、ごくまれに近くを飛んでくれるのでそれを待っているうちに一日が過ぎます。



書込番号:25850224

ナイスクチコミ!5


m_jinjinさん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/14 16:51(1年以上前)

悪い背景に浮かび上がったメジロ

愛想が良かったカワセミ

狩りには失敗したが撮影には成功

北に帰る前のオシドリ

皆さん、こんにちは。

毎日が40℃近い気温で、外出する気持ちにならないです。
7月と8月は、用事があった時にカメラを持ち出しただけで、撮影目的に出かけたことは皆無です。

自然界では何か変化が起きているのでしょうか。
長年、大阪城の野鳥観察をされている方が、「秋の渡りが例年よりやや早く始まった。今春の渡りもやや早く始まったし、今後少しずつ早くなるのだろうか。」とブログに書かれておられます。

そんなわけで、盛んに撮影に出かけていた時の写真です。

書込番号:25850345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/14 18:32(1年以上前)

皆さんこんにちは。

あまりに残暑が厳しいので今年1月にスキーに行った富良野の画像を見て涼んでます。

書込番号:25850475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/14 18:48(1年以上前)

連投です。

画像は・・・
いつものスキーの仲間、富良野カンンパーナのブドウ畑、富良野線と十勝岳、十勝岳連峰のアーベントロート

書込番号:25850495

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/14 20:48(1年以上前)

なかなか撮影太陽がいない

もう渡りの練習の始まりか

冬場はここで撮影会

色スレの皆様、こんにちは。

今日の越後地方は曇り時々雨、気温は高めで湿度調高め。
蒸し暑い

>krivakさん、おはようございます。

>鹿が大繁殖していて、斜面のあちらこちらにその姿を見ることができます。

これは大問題ですね。生態系が変わってしまいそうです。温暖化の影響なんでしょうか?

狩猟する人たちがいないんでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957287/

昨年は巣立つことが出来なかったんですね。今年は良かった。来年も巣立てれば良いのですが。


>MasaKaseifuさん、おはようございます。

>熱中症にかかってしまい今しばらくは療養中。

写真撮影には健康第一です。最近はエアコンが良く効いているので知らないうちに汗をかいていることもありますので、注意が必要ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957294/

この雄大な光景、是非未来にも残したい物です。


>アナログおじさん2009さん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957386/

うーんッ、近くで見られた横径が見れないのは残念です。

>2000年くらいからPCの知識は全く進化していません。

うーんっ、私も音声入力を積極的には使用していませんでしたが、最近は凄く良くなっています。

新しいパソコンが入ったらお試しあれ。


>krivakさん、今晩は。

>伊吹山ドライブウェイの日差しは強烈で、オーブンで焼かれているかのようでした

それは大変そうですね。

所で鷹の渡りはいつ頃になるのでしょうか?行けないくせに変な質問(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957410/

なんとも優雅ですね(^_^)。



今日はレスが多いのでひとまずここで


Z8に600mmF6.3+1.4倍テレコンバータ使用です。

書込番号:25850644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/14 22:14(1年以上前)

完全に日が落ちてから、それは始まりました

どこを見ても、飛燕、飛燕・・・

ねぐらはススキいや葦の原の中にあるようです

動画からの切り出し) うーん、スゴイ数です

haghogさん、皆様こんばんわ。
 写真の方は、平城京跡の燕のねぐら入りを貼ります。
 「ツバメ・ストーム」の中に入り込んだ気分になります。
 動画・静止画のいずれをもってしても、あの体験を
 お伝えすること、私ではまだまだ難しいです。

 大和鹿丸さんの北海道の風景は一服の清涼剤になりますね。
 hukurou爺さんのような天の川の写真を!と、思いましたが、
 残念ながら普通の星だけの写真になってしまいました。

 盆を過ぎて秋のお彼岸までは鷹の渡りが気になります。
 お墓参りも絡んでくるので、予定を組むのが大変です。
 今年こそは、白樺峠などと夢見ておりますが、はてどうなるやら。

 また、目下のところ、Z6_3についていえば、まだまだ思うような画が
 撮れていません。鳥さんが止まっていてくれればなんとか、
 というところですが、飛翔しているとなかなか手こずる場面が
 多いです。まあ、今年の暑さにボーぅっとしながら、大気の揺らぎや
 排気ガス、それに加えて663にテレコン1.4を付けているので
 やむをえないところがあるのかもと思いつつも、Z9の鳥モードでの
 撮影が楽過ぎるのでは?とも考えたりしています。

 出来ますれば、個々にレスをつけたいのはやまやまですが、
 この辺にて失礼いたします。体調は随分戻ってきましたが、
 あともうちょっと、というところです。では、また。

書込番号:25850747

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/14 22:44(1年以上前)

もう夏は終わりなのか、猛暑なのか?

カラスとスズメ以外のものが目のマに。

ギンヤンマが糸ので(^_^)。

>色スレの皆様、今晩は。

本日2投目です。立秋前は夜間の気温が24度台だったのですがここのところ26度台になっています。

やはり少し暑いですね。

>yunsonaさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957436/

なんだか悪魔の風景みたいですね。数年するとこの下から草が生えてくるんでしょうね。

それとも除草剤をまくんでしょうか?

>日向灘地震を想定して準備をしていた事が、地震の被害が極小であった事を考える

まあこれがベストなんですが、まず地震と津波がセットと言うことを考えた方が良いですね。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>やっと雨が上がったかな?
でも湿度98〜99%を推移しているため、気温の割に暑い!(>_<)

これは辛いな、外に出ていると、湿気の重さを感じますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957520/

おおっ、お目々がカワイイ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957518/

これで目を開けると可愛いんだろうな。

>筋肉注射みたいなものですから、結構痛いでしょうけれど。

痛いところに打つのでいたいと思います。先生が優しかったら凄く細い針で打ってくれると思いますよ(^_^)。

>葉の大きさを考えると・・・お花が小さいのかな。

少し大きめのビーチボールと思ってください。


>krivakさん、今晩は。

>ほとんどが遠くを通り過ぎるだけなのですが、ごくまれに近くを飛んでくれる

これは3脚で撮っていると突然出てくるんですよね、予想外の所から(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957551/

風景写真もいいですよね。

>m_jinjinさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957597/

メジロも捕らないとボウズになるので何時も最初のお客さんはしっかり撮ります。(^_^)。

>秋の渡りが例年よりやや早く始まった。

これは有るのかなとも思っています。肌で感じる空気の冷たさは以前より強くなってきていると思っていますが、思った歩で気温が下がりません。

そして突然霜が降ると言う季節変動になっています。

>大和鹿丸さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957619/

雪が良さそうなのは見ただけでも解りますね。

40歳若かったら行っていたかもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957647/

40年前の防寒体制とは全然違いますね。格好いい(^_^)。

>MasaKaseifuさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957730/

これは凄い量ですね。燕、燕、燕(^_^)。

>盆を過ぎて秋のお彼岸までは鷹の渡りが気になります。

私も気になっています。何処まで遠征しようか(^_^)

>白樺峠などと夢見ております

私も一度はは行ってみたいところです(^_^)。

>Z6_3についていえば、まだまだ思うような画が
 撮れていません。

これはNikonのソフトウエア担当の人待ちですね。早くセンサーが反応するんだから

もっと良く撮れるようになると思います。(願っていますかな)(^_^)。


と言うわけで、本日2投目もZ8に600mmF6.3に1.4倍テレコンバータ使用です。

書込番号:25850778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/15 07:31(1年以上前)

再生するトリミングして編集・・・Z 600mmF4はとても無理なのですが、夢ですね。これはパナ100-400です

再生するストレージ代わりに全オリジナル写真で記録ビデオ編集・・・100-400ではつらいですね

その他
トリミングして編集・・・Z 600mmF4はとても無理なのですが、夢ですね。これはパナ100-400です

その他
ストレージ代わりに全オリジナル写真で記録ビデオ編集・・・100-400ではつらいですね

昔の今頃はこんな写真でやっぱり鳥枯れ顕著

何度使い回した事やら

今では背景の松はすっかり枯れ時の流れを感じます

イヌワシの若様が去るやすぐにハイタカが飛び出した記憶

皆さん、お早うございます。農作業はお盆なのでないのですが、krivakさんの作例をみる度に、人生で一度しか撮影したおかですことが無い昔の写真を見て妄想に耽っています。いけません。閑人なんとかです。カメラの方は自分もm_jinjinさん同様、ほとんど持ち出していません。暑すぎます。


☆スモールまんぼうさん


>昨夜は暑くてたまらず、扇風機の風をいつあびてしまいそうですもより強めにして寝ました。(首振りしてる)
朝まで目が覚めず・・・でした。

うらやましい。こちらエアコン除湿だけでは2時間くらいで目が覚めます。加齢もあるでしょうが(^^)。

いつも同じ反応になってしまいますが、いつまでも被写体が豊富でいいですね。こちら、カメラが欲しいという物欲までひからびてしまいそうです。Z6Vのご主人のインプレッション、最近はいかがですか。


☆yunsonaさん

こちらでも紅はるかはシルクスイートと並んで人気です。イノシシは学習能力が高いので、成功体験があるといつまでも同じパターンで狙ってきますのでお気をつけを。3日連続の攻撃、当方も体験しています。


☆MasaKaseifuさん

復活の兆しがあるようでなによりです。鳥も大事ですが、まずはご自愛を(^^)。歴史の重みというか、やっぱり奈良は最高ですね。ツバメも後光が射しています。


☆haghogさん

タブレットなかなかなじまないので・・・要するに使いこなせないので(^^)・・・古いPCを出してきましたが、出した3台、皆不具合があって苦戦です。やっぱりタブレットを克服するのが一番近道のようです。格安の整備中古PC、期待はずれで残念です。



伊吹山に行きたいですが、なかなか腰が上がらず、昨日もたった1度の記録写真を眺めては妄想です。Z 600mmF4とはまいりませんが、せめて200−800あたりを持ち出して狙いたいですね。800mmF6.3で出かけるには、電車はつらそうなので(^^)。8月というのに、秋の猛禽妄想です。

書込番号:25851002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/15 19:03(1年以上前)

分かりにくいですが幼鳥が2羽います

巣から少し離れた場所に歩いて移動(^_^;

ハイタカの親(多分メスかな?)

かなり長い時間、この枝に止まっていました

haghogさん、みなさん、こんばんは。

今日は滅茶苦茶暑かった!(>_<)
晴れたのも影響して、最高気温がほぼ30度。
室温は・・・見ていません。(^_^;

近場で鳥撮りへ出掛けましたが・・・鳥枯れです。
鳥さんの気配が殆ど無く、聞こえるのはセミの鳴き声でした。
そう言えば、ミンミンゼミが鳴いていました。(^_^)


アップ写真は7月6日分(つづき)からです。
ハイタカの幼鳥が見えるので、撮り続けました。(^_^ゞ
そんなとき、ブローニングさんが「ハイタカの親いますよ」と居場所を教えてくださり、
親の撮影へ。
今回はメスのようで、ず〜っと同じ場所にいたので色々な角度から撮ってみました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆krivakさん
>ごくまれに近くを飛んでくれるのでそれを待っているうちに一日が過ぎます。
ごく希となると気が抜けませんね。(^_^;
タカ渡りの撮影で待機していると、雑談とか何か違う事をしていると
近くを飛んだりするんですよね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957553/
>1日待って成果がこれだけの場合もあります
おぉっ・・・それは切ない。(>_<)
Z9だからガッパリトリミング出来ますが、OM-1mkUなら厳しいなぁ〜。


◆m_jinjinさん
>毎日が40℃近い気温で、外出する気持ちにならないです。
そんな気温では、屋外で待機している間に熱中症で倒れちゃいます・・・。
本当、危険な暑さですね。

>秋の渡りが例年よりやや早く始まった。
そうなのですか。
こちらも気をつけてチェックしなくては・・・。
確かに今シーズンの春の渡りは例年より少し早かったです。
また、数も少なかった気がします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957605/
未だにオシドリに出逢えずです。(>_<)
撮ってみたいんですけれどね。(^_^;


◆大和鹿丸さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957619/
上級者向けコースかしら。
杭のような物が見えるのでバックカントリーではなさそうかな?


◆MasaKaseifuさん
>Z6_3についていえば、まだまだ思うような画が撮れていません。
夫も話していますが、やはり鳥認識が使えないのが痛手かも知れませんね。
Z6Vの動物認識とZ9の鳥認識の差が大きいと話していました。
多分、後から鳥認識が追加されると思うのですが・・・果たして?

>体調は随分戻ってきましたが、あともうちょっと、というところです。
お大事にしてくださいね。


◆haghogさん
>これは辛いな、外に出ていると、湿気の重さを感じますね。
今日は湿度が幾らか下がりましたが、それでも80%越えです。
晴れて気温が上がり、風も無風に近いので・・・今夜は寝苦しいと思います。

>おおっ、お目々がカワイイ。
大きくなっても可愛さが残っていますね〜。

>これで目を開けると可愛いんだろうな。
はい、確実に。(^_-)
別の日に撮った写真が後から出てきます。

>先生が優しかったら凄く細い針で打ってくれると思いますよ(^_^)。
ど、どうかな・・・。
細い注射針は液を注入するのに力が必要なので・・・。
先生に頑張って貰いましょうかね。(担当医は女医さん)

>少し大きめのビーチボールと思ってください。
は〜い。
写真の見た目よりは大きかったのね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957746/
あら、オナガじゃないですか。
北海道ではいないんですよねぇ。


◆アナログおじさん2009さん
台風7号の進路が気がかりですね。
関東上陸はなさそうですが、暴風域には入っているようなので・・・
被害がない事を祈っています。

>うらやましい。こちらエアコン除湿だけでは2時間くらいで目が覚めます。
昨日は湿度90%越えだったため、扇風機の風を強くしていてもちょっと寝苦しかったです。
今日も湿度が80%越えで、高気温なので・・・キツそうです。
黙っているだけで汗が流れています。(>_<)
風が全くないのがキツイですね。

>いつまでも被写体が豊富でいいですね。
それが・・・今は鳥枯れモードで、山へ行っても、川に行っても鳥さんの囀りが
殆ど無く・・・セミの鳴き声ばかりです。
9月に入ればタカ渡りやシギチが見られるようになるはずなので、ネタが少し増えるかな?です。

>Z6Vのご主人のインプレッション、最近はいかがですか。
あまり使ってないようです。(^_^;
と言うのも、暗いシーンをZ6V、通常はZ9と使い分けしているようです。
Z6Vも鳥認識が搭載されたら良いのでしょうけれど、距離があると動物認識では
合焦率が下がるみたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957804/
もっと近くを飛んで〜ですね。
m4/3機は被写体との距離があると、ガクンと解像しなくなっちゃいますよね。

書込番号:25851828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/15 20:25(1年以上前)

皆さんこんにちは。

insta360Xという全周360°動画が撮れるカメラを使ってます。
背中のザックに1.5mくらいの専用ロッドを刺し、その先にカメラをセットするとソフト処理でロッドが消し込まれて録画されます。

常時全周録画しているのでドローンで上から俯瞰した様な動画や真横や真後ろなどソフトで好きな視点で編集出来てしまいます。
ただ5Kになるので編集は激重でPCのリソースはかなり要求しますが・・・


動画はいくら圧縮しても重いのでYouTubeくらいにしかUP出来ません。なので動画からスクショしてみました。
自分の滑っているところもセルフで撮れてしまいます。
真横を滑っている友人も撮れるし、彼が転倒する瞬間も撮れてました。


>haghogさん
>40歳若かったら行っていたかもしれません。

いやぁ私もオッサンの域ですよ。


>スモールまんぼうさん
>杭のような物が見えるのでバックカントリーではなさそうかな?

サイドカントリーというエリアです。
スキー場に隣接する雪崩が起きない事を事前点検された手が入らない非圧雪エリアに指します。
ツリーランという急斜面の樹林帯のコースで白馬の八方尾根やニセコ、富良野など有名ですね。
使う板は浮くと表現しますが幅広で長くゲレンデスキー板とは別物です。スノーボードもサーフィン板の様な長い板が多いですね。

またバックカントリーというのは冬山登山をして下山にスキーやボードを使うもの。昔は山スキーと呼ばれたカテゴリになります。
よく問題になるスキー場の脇で遭難している輩はコース外滑走という単なるルール違反です。



書込番号:25851914

ナイスクチコミ!3


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/15 21:10(1年以上前)

クラピア・防草シートの上まで覆い被さっています。

クラピア・幅2m、長さ40m以上でしょうか

クラピアの花・こんな可愛い花がビッシリ咲きます。

>haghogさん、みなさん、こんばんは。

>haghogさん

>なんだか悪魔の風景みたいですね。数年するとこの下から草が生えてくるんでしょうね。

それとも除草剤をまくんでしょうか?

発電所は全て下地に「鉄鋼スラグ」という製鉄時に出来る副産物で、水でコンクリートのように固まり、更に防草効果のあるものを撒いてあります。
残念ながら、施工業者が不慣れ(鉄鋼スラグは初めてだったそうです)で、散水が不十分でしたので、固まり切れずに防草効果がイマイチなのですが、除草剤を時折使う程度で、このように雑草が生えていません。

>krivakさん

>イヌワシを抜きにしても良い場所なので、ぜひ訪れてみてください。

ぜひ行ってみたいと思います。
友人で鳥の写真家のMさんが秋の紅葉の時期には紅葉バックで撮れるよ・・との事でしたので、タイミングが合えばその時期にぜひ。


>m_jinjinさん

>毎日が40℃近い気温で、外出する気持ちにならないです。
7月と8月は、用事があった時にカメラを持ち出しただけで、撮影目的に出かけたことは皆無です。

jinjinさんのところの方が宮崎より暑いようですからね〜 今年はヤイロチョウに会いに行くのも億劫で、自宅でゴロゴロしていたら、女房に発電所の除草に駆り出されて真っ黒になっています。

>MasaKaseifuさん

>体調は随分戻ってきましたが、 あともうちょっと、というところです。

くれぐれも無理をなさらずに、ご自愛ください。 


>アナログおじさん2009さん

>イノシシは学習能力が高いので、成功体験があるといつまでも同じパターンで狙ってきますのでお気をつけを。3日連続の攻撃、当方も体験しています。

有難うございます。 しっかりと成功体験をさせてしまいました・・・近くの畑で何故サツマイモを作っていないか判る気がしました。
チョット離れた場所の畑はみなサツマイモ畑なのですが。
イノシシさんのおすそ分けがある事を祈って(笑)


>スモールまんぼうさん

>太陽光のパネルって、やはり南だから太陽の角度が違うのかしら?
あるいは北海道は積雪対策もあって、角度が急なのかしら・・・写真を見てふと気がつきました。

流石ですね〜 パネルの角度に気がつかれるとは・・宮崎は南に位置しますので、太陽光が比較的真上に位置し、北海道は北にあるので、太陽光は宮崎より低い位置になります。
それとやはり一番大きな原因は積雪対策だと思います。
雪の多い地域では雪が降ると発電しませんので、太陽光発電には向かない気がします。
九州は逆に太陽光発電所が多過ぎて、発電過多になり、発電の抑制が入るケースが増えました。


余談ですが、太陽光発電所の除草対策にとクラピア(イワダレソウの改良種)を昨年の秋から導入しました。
繁殖力が強く、耐寒性、耐暑性があり、ほふく性で花期も長い(ミツバチに最適)との理由からです。
ただ、値段が高い(4号ポット40個で22000円もします)ため、80個を買い、半分を自宅で増やしてから現地に運ぶという作業をしました。
宮崎の地が幸いし、冬場は休眠するはずの草が冬も順調に育ち、春先からは爆発的に広がりました。
特許権のある植物だとかで、販売はもちろん分譲も禁止されているのですが、ここまで増えると・・・もしこれを販売したら幾らになるなんて想像してしまいます(私の年金分以上稼げますね〜・(笑))
自宅や駐車場の雑草対策などには効果がありそうですが、繁殖力が強すぎるので、要注意ですね。

ということで、そのクラピアの様子を

書込番号:25851973

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/15 21:35(1年以上前)

色スレの皆様、こんにちは。

今日の越後地方は久々に25度を切り、少しすっきりとした快晴の朝でした。

天気が良いので暑くなるんだろうな(^_^)。

>アナログおじさん2009さん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957804/

是非ともとってみたい融資ですね。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日は滅茶苦茶暑かった!(>_<)
晴れたのも影響して、最高気温がほぼ30度。

30度100%は確かにきついな(^_^)

今日は30度までしか気温が上がりませんでしたがかなり暑く感じました。でも湿気が少ない分良い天気の
夏の日という感じになりました。

夕方からは気温が27度台になり風が少し涼しく感じられるようになっています。

>ハイタカの幼鳥が見えるので、撮り続けました。(^_^ゞ


中級者向けかな、どうなんだろう?

>Z6Vの動物認識とZ9の鳥認識の差が大きいと話していました。

再度横レス失礼致します。

>Z6Vの動物認識とZ9の鳥認識の差が大きいと話していました。

これはZ8の初めの時もこの程度だと思っていました。Z6iiはここまで追従しませんでした。

>風も無風に近いので・・・今夜は寝苦しいと思います。

なんか辛そう、昔祖母の家で寝ていた時と同じ感じがします。暑くて、ばあさまが良く団扇で扇いでくれました。

なんだか日本全体が熱帯になったみたい。

これを聞くと撮りたい名取鯛名となります(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957943/

これはマンボウさんを見つけたので警戒したのかな(^_^)。

>大和鹿丸さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957966/

わーっ、格好いいな。30年前に一度ロッキー山脈でスキーをしたことがありますが危なく死ぬところだったこともあります。生きてて良かった(^_^)。

>いやぁ私もオッサンの域ですよ。

いえいえまだ楽しめます。最後にスキーをしてから30年たちます(^_^)

>コース外滑走という単なるルール違反です。

えーっ、TVで行っているのはきれい事なんだ(^_^)。良く解りました。

>yunsonaさん、今晩は。

>「鉄鋼スラグ」という製鉄時に出来る副産物で、水でコンクリートのように固まり、更に防草効果のあるものを撒いてあります。

これは、いろいろなものが使用されているんですね。なんだか環境汚染が酷そうですね。

>クラピア(イワダレソウの改良種)を昨年の秋から導入

これは少しヤバいのかな、外来種と同じでどんどん広がっていそう。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958003/

灘かやばそうな繁殖力ですね。冬には枯れると言うことを前提に売られている感じ燃しますね。

熱帯日本には危ないのかもしれません。


今日もオニバス、トンボ、年老いたトンビです。

Z8に600mmF6.3に1.4倍テレコンバータ使用です。


書込番号:25852000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/15 23:44(1年以上前)

ビニールのプールでも買ってこようかな。

大量?

このような時カメラを持っていて良かったと。

何かと思い撮影したら

>haghogさん
 皆さん今晩は。


 今日の午後、雷音がしたので雨雲レーダーで確認した所私の住む地域に直撃コース!ワクワクして待っていたらスン線の所で南にコース変更?がっかりと庭に水をやっていました。

スモールまんぼうさん
 ハイタカのヒナ良いですね、ザ・ヒナって感じの羽が可愛いです。
 haghogさんが言われるように、子供が乗れるのはオオニバスです、オニバスは葉に棘が生えていて乗るのはキツイと思います。
 更に葉の裏面は剣山の様に棘がいっぱい生えています。一度裏面の写真を撮ろうと葉をめくるため葉の下に手を入れプスプスッとやられてしまいました。

krivakさん
 イヌワシの上からの写真いいですね、この様な写真はなんか見ていて気持ちいですね。いつも見上げる写真ばかりで見下ろすのは優越感を感じるからでしょうか?
 伊吹山ですか、片道150qチョイか行ってみたいですね。
 鹿が増えているとの事、かなり前に大台ケ原も鹿がふえて、鹿を捕獲や入れないようにすると、ミヤコザサの生育地においては、柵内でミヤコザサが旺盛に繁茂し、トウヒ稚樹等の天然更新が困難になっている。等、人に都合の良い自然環境の維持は難しいですね。

hukurou爺さん
 ミョウガ、いいですね。自宅の庭にも植えたものが雑草状態でしたが今年の暑さで枯れてしまいました。
大きくなる割に収穫が一株に2個程しか収穫できないので効率が悪いなと思っていました。
 今年からはスーパーで売っているのを買う予定です。
 カワセミの写真いいですね。Z6III発表当初ネガティブなレビューが出ていましたが全然良いではないですか。 

大和鹿丸さん
 山火事ですか、やはり人的被害でしょうか残念ですね、ですが植林が上手くいきつつあると言うのは良いですね、明治神宮の森の様に100年後くらいには元に近くなるのでしょうね。
 子供の頃日本海側に住んでいたので、空の雲の低くどんよりした雰囲気が懐かしいです。

yunsonaさん
 関之尾の滝、マイナスイオンたっぷりで涼しそうです。カラフトワシって意外と小さいのですね、この程度の差ならカラスが強気になるのも分かるような気がします。

紅なっちょさん
 オコジョの写真凄いです。すばしっこいのでいつもカメラを向ける前に岩の隙間に隠れられてしまいます。

MasaKaseifuさん
 ツバメ・ストームただ凄いとしか言いようが有りませんです。

m_jinjinさん
 メジロのカリッとした写真いいですね。
 自然界では常に変化していると思います、私の周辺では40年ほど前は田んぼにはタゲリがいっぱいいました。5年後にはケリに代わり、アマサギ→コサギと変化していき、最近ではコサギもポツポツとしか見られなくなりました。
 池も、コガモ、ハシビロガモが多かったのですが、マガモ・キンクロ→バン・ヒドリガモ・オオホシハジロ→今はオオバン・オオホシハジロと変化してながら徐々に減ってきています。
 良い機材が手に入るようになっても肝心な鳥がいなくなって来ている状況です。

アナログおじさん2009さん
 夏の鳥枯れですか、早く涼しくなってほしいですね。
 
 

書込番号:25852124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/16 07:30(1年以上前)

東大寺の燕には遠く及ばず・・・渡りの準備で9月に集合

燕にもお一人様が好きなものもいるようで

オオタカも燕を狙って田んぼで待機ですね

こちらもお仲間というか呉越同舟というかツバメ狙いだと思います

皆さん、おはようございます。最近中古PC(すでに5年位前のもの)を買ったら、それでも時代の進化にびっくり。今もプリンターつないだら、何もしていないのに、コントロールパネル開いたら、勝手に(^^)機種が登録されていて、即使用OK.。メーカーのサイトからドライバーなどをダウンロードした..のはもはや昔語り(^^)。びっくりしてもしょうがないけど、びっくりです。40年近く前、Basicやマシン語はもちろん、聞く人もなくアップルでばたばたしていたころが夢のようというか幻です。まさかPCで画像処理ができるなんて、これも同様ですが(^^)。

☆yunsonaさん

写真でなくイノシシの話ですみません。自分のサツマイモ畑は植えて1か月くらいになると、なぜかイノシシの攻撃対象で、よく出ている緑色の防獣ネットを3日続けて破られました。さすがに2日目は気合を入れて補修したのですが、弱い部分をピンポイントで。親族のブルーベリー畑も3日連続で侵入され、田舎暮らしは大変です。サツマイモはすべて植えたところを掘り返し、苗は引きちぎられていますが、そもそも芋がまだ育ってないのに理由がわかりません。

ブルーベリーのほうは親が突進して金網をゆがめ、隙間から子供が入るようで、親は中には入りません(入れません)。がこちらも、枝を折るだけで実は食べません。お隣の畑の大根が10本くらい引き抜かれて、畑に転がっていたこともありますが、みんな暇つぶしなのかと疑ってしまいます。そして必ず被害が大きなときは、うんちが置いてあります。

この時期の攻撃は経験がないですが、まったく賢くて、柵の周りを何回も回って弱い部分をチェックした足跡が残っています。電柵が一番いいのですが、管理の草刈りが大変なので、我が家は金網メッシュです。

写真のスレなのでこんな話ばかり書いていると叱られそうですが、先日EX-F1のスレで、yunsonaさんの作例とコメントを発見しました。2008年の頃のものです。自分はカメラを初めて10年もたたない頃なので、勉強させていただきました。ちなみに自分のEX-F1はまだ現役ですが、プラスチックの劣化なのか、強い圧力がかかったのか、グリップの部分がへこんでいます。


☆スモールまんぼうさん

おっしゃるように距離がありすぎると、とりわけMFTは厳しい場合がありますね。機動性は高く評価している方もいつしか、NikonやSonyにシフトしました。チュウヒ撮影地では、MFTの評価はかなりシビアで、自分がM1mark2を持ち出した日などは大変です(^^)。あまりにうるさいので、ボーグやプロミナーをつけて、これでどうよとやったこともあります(^^)。自分は明るいうちしか狙わない変人なのであまり実害はないんですが。

ハイタカの若様はきりりとしていますね。同居人はオオタカのファンですが、若様の頃はハイタカのほうがお気に入りになったようです。

先日windows7搭載機で投稿したら、前の機種とは違った、キーボードのトリッキーな動きがあり、カーソルが勝手に飛んで、自分でも理解できない表現がありました。今使っているのは昨日届いたばかりの中古PCですが、もし変な表現があれば100%爺さんの責任です。

今日はこれから台風の影響で大雨の予報。明日からは晴れですが、秋が近づくのではと勝手にうきうきしています。猛禽の渡りはすでに始まっているようで、まずはこれからネット検索です。

大和鹿丸さん見習って、冬の偕楽園でもと思いましたが、ビデオソフトをインストールしていないので、余裕がありましたら後で。


書込番号:25852287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:640件

2024/08/16 09:46(1年以上前)

軽井沢STA

お蕎麦を食べて

おしゃれな街を歩く

皆さまこんにちは。

軽井沢へ避暑に行って来ました。

ジョンレノンの常宿だった万平ホテルは改修工事で行けませんでしたが、街はお洒落で面白いです。

書込番号:25852406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2024/08/16 09:57(1年以上前)

プリンスショッピングプラザ

旧軽井沢でジョンレノンが通ったパン屋さん

この遊具 現役です

SNOOPY SHOP エコバッグ買いました

連投失礼します。

旧軽井沢とプリンスショッピングプラザでお買い物。

書込番号:25852417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/16 13:21(1年以上前)

D51に雪・・・皆さんの努力で車体はきれいです

偕楽園好文亭です

東大寺に出かけても・・・

残っているのはこんな写真ばかりです

皆さん、こんにちは。

もうすぐ台風が来るというので、台風待ちです(^^)。すでに市内の一部では停電で2000戸ぐらいが停電の模様です。雪の偕楽園と思いましたが、ビデオにするには寂しい写真ばっかりなので、こっそり写真アップで失礼します。

☆エルミネアさん

鳥がいないことには爺さんどうにもなりません。古い写真もなんだかな〜ですが、背に腹は代えられずです。


☆紅なっちょさん

田舎育ちの自分には場違いですが、軽井沢楽しいですよね。半世紀前から時々行っていますが、やっぱり年を取ると、だんだん離れてゆきます。何年か前アウトレットで買った105pまで対応の革のベルトは今では役に立たなくなりました(^^)。いつもお元気そうで何よりです。完全復活でしょうか。

☆hghogさん

イヌワシやオオワシは、やっぱり大きいので迫力が違いますね。早くまた出会いたいと思います。11月のオオワシ、待っていると伊吹山のドライブウェイが閉鎖になるので困ったもんです。


そんなわけで、ただいま600W のバッテリーをフル充電し、ガスでも使える冷蔵庫(東日本大震災後即購入)をしばらくぶりに稼働し、停電に備えています。停電になると復旧が遅い地域に住んでいますので。

書込番号:25852687

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/16 13:48(1年以上前)

アマサギ(夏羽)

アマサギ(冬羽)

>haghogさん、みなさんこんにちは。

関東地方は台風の接近で大変ですね〜
宮崎を初め南九州はかって台風銀座と呼ばれ、台風の通り道でしたが、近年は左右に逸れる事が多くなりました。
宮崎は大きな台風の通り道でしたので、それなりに備えがあるのですが、あまり経験の無い地域では被害が大きくなる傾向にあるようですので、くれぐれもお気をつけください。


>haghogさん

>これは、いろいろなものが使用されているんですね。なんだか環境汚染が酷そうですね。

環境団体が騒いだ地区もあったようですが、安全性は確立されていて、近くの公立の公園でも遊歩道などは鉄鋼スラグの簡易舗装になっています。
アスファルト舗装より手軽で環境に良いらしいです。
ただ、施工してみて思う事は、太陽光発電所には向かない(太陽光を反射するので、全体の温度があがる)気がしています。
そこで、将来を見越して「クラピア」で発電所全体をカバーしようかと・・・・
クラピアはもともと日本に普通にあったイワダレソウを種が出来ないように改良したもので、芝生の代わりとして公園などで芝生に代わって利用され始めたグランドカバー用の品種です。
管理不十分ですと、繁殖力の旺盛さで他の園芸品の領域まで犯すので、家庭の使用はそれなりにコツがいるようですが・・
芝生並みの丈の低さと、年に2回ほどの刈込で良い事から、公立の公園でも採用が増えて来ているようです。
発電所では照り返しの防止にもなり、チョウや蜂など昆虫の飛来も多い事から、鉄鋼スラグよりは有用な気がします。

太陽光発電は環境に良くない・・との声も多いのですが、全て国の無策による設置場所の制限の無さ、無制限な開発と、設置基準の無さなどが原因だと感じています。
我々も呆れる業者が半分はいます(特に関東・関西の業者・・売りっぱなし、現地も知らない業者多数)。
50年後、100年後の自然エネルギーの有り様を十分検討し、対策をすれば、有用な施設のはずですが、現在の国の状況を考えると、我々も次は手を出しません。
現在では太陽光発電の電気が原子力を抑えて最も安価なエネルギー源となっているのですが、我々の施設でも季節によっては70%以上を捨てています(発電抑制と、設備の有効利用の制限)
揚水発電所を利用(現在は僅か4.7%しか利用していない)したりすれば、夜間の電気も確保でき、電気代も今の半分くらいには出来るのではないかとも思っています。
他にも国の無策や中国の影響(これは危険極まりない)など、やればやるほど呆れる国になりつつある事が実感出来ます。

すみなせん、ボヤきが多くなりました。


>エルミネアさん

> カラフトワシって意外と小さいのですね、この程度の差ならカラスが強気になるのも分かるような気がします。

そうなんです、カラスは最初は怖がって近づきませんでしたが、そのうち集団でチョッカイを出すようになり、帰る頃には尾羽などボロボロになる有様でした。


>アナログおじさん2009さん

>サツマイモはすべて植えたところを掘り返し、苗は引きちぎられていますが、そもそも芋がまだ育ってないのに理由がわかりません。

イナシシの貴重なお話、有難うございます。
そうなんですよね〜 ここのサツマイモもまだサツマイモと呼べるほどに育っておらず、荒らすのが早すぎる気がします。
カラスは頭が良くて、食べ頃を知って盗みに来ますが、イノシシは頭が悪いのですかね〜

>ちなみに自分のEX-F1はまだ現役ですが、プラスチックの劣化なのか、強い圧力がかかったのか、グリップの部分がへこんでいます。

我が家もEX-F1は何処かに取ってあるはずなのですが、期待が大きかった割にはC4程の感激が無く、何処かに埋もれてしまっています。


>紅なっちょさん、こんにちは。

軽井沢ですか・・・いいですね〜
何度か行きましたが、お洒落な店も多くて散策するには良い処ですね。
最近の暑さを考えると、今時の散策は遠慮したくもなりますが(笑)


鳥さんの夏枯れも、も少しの辛抱ですね。
来月には鷹の渡りも始まり、サンコウチョウなども生息地に帰るまえに市内の公園にも立ち寄るようになりますから。
暑さのせいで、昼の探鳥やワンコの散歩も控えていましたが、機材の整備をして、その時を待ちますか・・・

夏のアマサギと冬のアマサギを貼ります。
宮崎ではアマサギの越冬個体もいますよ〜

書込番号:25852716

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/16 14:48(1年以上前)

比較的近くで撮れるのも魅力ですが

やっぱりこういう構図が伊吹山の魅力です

haghogさん、皆さん、こんにちは。

>haghogさん
去年だと白樺峠で9月中旬,伊良湖岬で9月下旬からタカの通過数が増えていますが、今年はどうですかねぇ。最近は過去の情報があてにならないことも多いので・・・


>スモールまんぼうさん
伊吹山だと人が多いせいで大抵誰かが見つけてくれますので、多少気を抜いていても大丈夫です。ただ「あそこに飛んでる」と言われてもなかなかファインダーに捉えられませんが・・・


>エルミネアさん
やっぱり大型猛禽は下から見上げることが多くて空抜け写真になりがちですが、伊吹山だとちゃんと背景が入るので絵になるということじゃないかなと思います。

書込番号:25852787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/16 18:55(1年以上前)

まさか・・・前に撮ったバブ子!?

鳥さん少なく・・・シオカラトンボを狙う

近くで撮りたいなぁ〜夏羽のベニマシコ

草むらから出てきたニュウナイスズメ

haghogさん、みなさん、こんばんは。

早朝の鳥撮りへ出掛けました。
収穫は・・・殆ど無し。
鳥枯れ状態です。(>_<)

その後、夫とドライブがてら、トウキビを入手するために道の駅へ。
開店25分前に到着したため、車の中で涼んでいました。(^_^;
人が集まったためか?5分前に店が開いたので、店内へ。
お目当てのトウキビが・・・ない!?(*_*)
店員によると「生産者がこれから持ってくると思います」と言うので、少し待ちました。
搬入口にあった台車にトウキビが!
少しすると、おばあちゃんが台車を押して店内に入ってきました。
トウキビを待っていたご婦人が「棚に並べる前ですが、貰ってもいいですか?」と
声をかけると「いいですよ」と答えた瞬間、まわりの人が一斉にカゴから取り出したので、
夫が横からトウキビをGET!
家に帰って茹でる際に見たら・・・1本だけ受粉が上手くいかなかったハズレなトウキビがありました。
残念。(>_<)

夕方から気温がグッと下がり、風が少し部屋に入るようになったので
涼しくなりました。(空気は相変わらずジメジメですが)
今夜はグッスリ寝られるかな?(^_^ゞ


アップ写真は7月6日分(ラスト)からです。
ブローニングさんと別れて、別フィールドへ。
ベニマシコがいましたが、遠く・・・。(>_<)
夏羽の綺麗な姿を近くで撮りたかったなぁ。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆大和鹿丸さん
>サイドカントリーというエリアです。
そういうエリアがあるのですか。
初めて聞きました。(^_^;

>よく問題になるスキー場の脇で遭難している輩はコース外滑走という単なるルール違反です。
ニュースでは「バックカントリーで〜」とか言うので、そういうイメージが根付いて
いますが、問題を起こすのは「コース外滑走」が正しい表現なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957969/
ゲレンデと違って雪が圧雪されていないので、滑走時の雪がかなり舞いますね。
とは言え・・・スキーのテクニックがないと出来ませんね。(^_^ゞ
(北海道に住んでいてもスキーをしない人(^_^ゞ)


◆yunsonaさん
>パネルの角度に気がつかれるとは・・
やはり緯度の違いで太陽光パネルの角度も変わるのですね。
写真を見たとき、パネルの角度が「!?」って思ったのですよね。

>雪の多い地域では雪が降ると発電しませんので、太陽光発電には向かない気がします。
そうですね。
そのため、北海道でも積雪が少ない地域が設置数が多いようです。
しかし、パネル設置の助成金の関係もあってか、お構いなしでパネルが増えました。

>太陽光発電所の除草対策にとクラピア(イワダレソウの改良種)を昨年の秋から導入しました。
聞いたことがない植物だったので、ググってみました。
3種類あるのですね。
ミツバチにも最適なのですか・・・。
流石に素人で養蜂までは手が出せませんね。(^_^ゞ
北海道ではソーラーパネルの下は周辺は何もしていないので、草がボーボーです。
手入れしない場所だと背丈が高い草が生えている所もあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958005/
こんなにビッシリお花が咲くのですか。
確かにこれならハチさんは蜜を集め放題ですね。(^_-)


◆haghogさん
>でも湿気が少ない分良い天気の夏の日という感じになりました。
そうでしたか。
やはり「湿度」がキーですね。
こちらは天気予報外の雨や霧雨で湿度が90%前後を推移しています。(>_<)

>中級者向けかな、どうなんだろう?
あの場所は初心者でも簡単に撮れました。
レンズも換算600mmでも長いくらい・・・。(^_^;

>なんだか日本全体が熱帯になったみたい。
本当、気温がおかしすぎますよね。(>_<)
年々、こんな状態が続いたら・・・と思うと怖いです。

>これはマンボウさんを見つけたので警戒したのかな(^_^)。
いいえ、多分違うと思います。
羽繕いをして、最後のストレッチ・・・があのポーズでした。
ブローニングさんとエンジェルポーズを期待して待っていたのですが・・・
ポーズはこれでした。(^_^ゞ
2人で「そのポーズじゃな〜い」と苦笑いしながらシャッター押してました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958009/
最近、よく見るかも・・・「デーデー、ポッポッ」のキジバトさん。
近かったようですね〜。

書込番号:25853114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/16 19:01(1年以上前)

アオサギを発見・・・遠いけどパチリ

変な鳴き声でチョロチョロしていました

暫し、悩んでしまいました

こうなると分かりますね・・・オオヨシキリだって(^_^ゞ

haghogさん、みなさん、こんばんは。

長すぎたので、分割しました。(^_^ゞ


アップ写真は7月8日分からです。
近場のフィールドを覗いてきました。
う〜ん・・・思った程種類がいない。(>_<)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
>雨雲レーダーで確認した所私の住む地域に直撃コース!ワクワクして待っていたら
雷が大丈夫な人は羨ましいです〜。(>_<)
私、雷鳴が遠くで聞こえてきたらガクガクブルブルになっちゃいます。
(耳が良いためか大きな音が非常に苦手)

>ハイタカのヒナ良いですね、ザ・ヒナって感じの羽が可愛いです。
今シーズンは運良くヒナを見る事が出来ました。
ふわふわの羽毛で覆われていた頃は、「カワイイ!」って感じました。
来シーズンも撮れたら良いなぁ〜って思っています。

>オニバスは葉に棘が生えていて乗るのはキツイと思います。
おぉ・・・葉の裏表にトゲが生えているのですか。
トゲが刺さったとのことで・・・痛い。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958035/
町中に似合わない動物が・・・。(^_^;


◆アナログおじさん2009さん
>同居人はオオタカのファンですが、若様の頃はハイタカのほうがお気に入りになったようです。
奥様は、若い頃はハイタカがお気に召されましたか。(^_^)
来シーズンはもう少しハイタカ若&親を撮りたいな〜と思っています。

>今使っているのは昨日届いたばかりの中古PC
中古PCを購入されましたか。
これで暫く大丈夫?なのでしょうか。

>今日はこれから台風の影響で大雨の予報。
夜から明日の朝?くらいまで台風の影響がありそうですね。
台風7号の進路が関東より離れた場所から東方向に曲がりましたが、
房総半島は暴風域内に入っているので油断出来ないでしょうか。
被害無く台風が過ぎ去りますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958082/
丁度良いところに止まり木が・・・でしょうか。
オオタカがこんな場所で待機するのですね。


◆紅なっちょさん
足の調子もだいぶ良くなってきたでしょうか。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958115/
昔、薬局の前にサトちゃんの人形がありましたねぇ。(^_^ゞ


◆krivakさん
>ただ「あそこに飛んでる」と言われてもなかなかファインダーに捉えられませんが・・・
分かります〜。
慌てると上手くファインダーに捉えられませんよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958214/
確かに背打ち、空抜けじゃないシーンの方が絵になりますよね。
このイメージでもう少し近くを飛んでくれたら、迫力が増しそう

書込番号:25853119

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/16 20:40(1年以上前)

11日月とのことです。

キジバトさんは随分近くで撮らせてくれたのでSSをもう少し遅く鬆方が良かったかも

色スレの皆様、こんにちは。

今日の越後地方は熱帯夜で朝非常に蒸し暑かったです。今日の予想気温は33度、ここ数日の経過で8時から9時の間にどれだけ気温が上がるかでに中の気温が決まるような気がします。

日中の気温は31小間でしか上がりませんでしたが、日が暮れても気温が下がりません。また熱帯夜なのかもしれません。


>エルミネアさん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958035/

私の近所でも見られることがあります。あーっ、カメラを持っていたら良かったのに、とよくつぶやきます。

>アナログおじさん2009さん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958082/

この写真コンピュータのバックグラウンドに使いたいですね(^_^)。


>紅なっちょさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958108/

軽井沢に行かれたんですね。気温が高くなっているので言い避暑になったのかな。

万平ホテル浜田改装中なのですね。ホテルの良さがなくならないと良いのですが。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958184/

まだこの頃は雪も降っていたんですね。今年の冬は雪が降るんだろうか、と心配しております。

>11月のオオワシ、待っていると伊吹山のドライブウェイが閉鎖になる

そうなんだ、雪も的になってしまいますね。


>yunsonaさん、今晩は。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958189/

アマサギですか。この名前を聞いて亜麻色の髪の乙女を思い出すのはもう随分年なんでしょうね(^_^)。

>国の無策や中国の影響(これは危険極まりない)など、やればやるほど呆れる国になりつつある事が実感出来ます。

大声では言いませんが同意します。

>krivakさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958213/

撮ってみたいものです。

>白樺峠で9月中旬,伊良湖岬で9月下旬からタカの通過数が増えていますが

情報ありがとうございます。よく調べたら白樺峠に行っていました。

高山祭に行く予定の途中下車でしたが、大勢人が集まっていました。

新潟からは片道4時間ぐらいになります。行くとしたら一大遠征になってしまいますね。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

マンボウさんが出かけてもほとんど撮れないのは本当にいないからですね

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958276/

飛びもの友達でつい撮ってしまいますね(^_^)。

>1本だけ受粉が上手くいかなかったハズレなトウキビがありました。
残念。(>_<)

あらら、残念でした。でもみんなで美味しいものを探している時ってこんなものですよね(^_^)。

>最近、よく見るかも


私の所でもよく見かけます。昨年はオオタカに食べられていましたが今年はオオタカはカラスにやられていなくなっています(^_^)。


と言うわけで今日は大勢おいでになったのですが在庫左心がなくなり急遽今日の月とキジバトさんです。


Z8に600mmF6.3に1.4倍テレコンバータ使用です。



書込番号:25853222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2024/08/16 20:50(1年以上前)

再生する送り火

その他
送り火

ふね

妙法の妙

妙法の法

haghogさん、みなさま

とりあえず、今日は貼り逃げ。

書込番号:25853238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/16 21:45(1年以上前)

とにかく早く猛禽を見たいです

2017年は8月17日にまだアジサイが頑張っていましたが今年はすべて枯れています

いつまでもイノシシ相手の生活やってられません(^^)

とにかく新しいネタをゲットしないと出番がありません(^^)

皆さん、こんばんは。先ほど顔を出したのに、一番肝心なことを書き忘れました。猛禽好きの皆さんはすでにご存じかと思いますが、鷹の渡りネットワークの2024年版が、開設されました。内容については他で書き込まないでということなので、ネット検索のヒントだけ書いておきます。関心のある方はよろしくです。

台風の情報も気になりますが、こちらも気になる爺さんです。


Hawk Migration Network of Japan  あるいは 鷹の渡り全国ネットワーク

こちらは例年8月15日から調査スタートです。ではでは張り逃げ失礼します。


書込番号:25853322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/16 23:45(1年以上前)

皆さんこんにちは。

来月、北アルプスの山小屋が確保出来たので歩いて来ます。まぁ天気次第ですが。

去年の今頃に北アルプスの最奥・雲の平まで縦走した画像をUPしますんで見てやって下さい。


一枚目→双六小屋からの朝焼け

二枚目→双六小屋と奥に双六岳

三枚目→双六岳から三俣蓮華への稜線

四枚目→三俣蓮華岳と右に弥助沢カール、奥に鷲羽岳と祖父岳、水晶岳

書込番号:25853436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/17 00:01(1年以上前)

連投です。


一枚目→槍ヶ岳に向かって双六台地を行く

二枚目→三俣蓮華から三俣小屋を見下ろす、奥は鷲羽岳

三名目→三俣小屋への荷揚ヘリ

四枚目→こんな所の連続です

書込番号:25853446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/17 06:38(1年以上前)

NXStudioRAW現像)レタッチ・トリミングあり)Z6iii+863にて

同左) ミサゴ こちらへゆっくりと・・・

獲物を探して飛んでくれば・・・

AF-C(ダイナミックAF・M)で追従はOK

haghogさん、皆様おはようございます。
 当地は雲が多めながら晴れています。本来であれば鳥撮り散歩に
 出かけているのですが、今日は家でゆっくりしています。
 体調に関して皆様に気を使わせてしまいスミマセン、温かいコメントもありがとうございました。

  まずはZ6_3について発売から約一か月たっての感想ですが、
 「飛びもの狙いで、Zレンズ863,663を使うなら、テレコンなし、かつAF−CダイナミックAFで
 ピント追従性は良好になるような気がする」ということになります。
  私の当初のもくろみでは、Z6iiiと663にテレコン1.4で軽量コンパクトかつ
 パワフルな手持ちセットを!、でした。幾度か使ってみましたが、飛びものに関して言えば、
 この辺りが現時点でのZ9との差、ということで納得しています。
  当然、今後のファームウェアアップデートにも大・大期待していますので、
 鳥専用認識も含めて、ニコンさん、なんとかお願い致します。
  まあ止まりものには関して言えば、今のところ、あまり問題ないかな?

 >アナログおじさん2009さん
   鷹の渡りの季節が近づいてきましたね!今年生まれの若たちの登場も待ち遠しいです。
   出来ればいつもの散歩コースに居ついてくれたら・・・、などとも思いますが。
    猛禽さん以外のシギチ・鴨などの水鳥、小鳥さんを愛してやまない方々もおられますので、
   この辺はバランスが取れれば良いなぁ、とも思っています。

 >大和鹿丸さん
    山岳雑誌でしか見て読んだことしかなかったの場所です。
   大和鹿丸さんの視点での山の臨場感を少し共有できたような気がしました。

 >LookingForwardToXXXさん
    おぉ、気が付けば五山の送り火!! 撮影、大変だったのでは?
    ありがとうございました。

 >krivakさん
    伊吹山、あぁ行きたいなぁ!でも今後の気象条件と駐車場の混雑が気になります。
   9月になるまで待つかなぁ・・・。

  と、今回はこのへんで・・・。以下次号へつづく

書込番号:25853586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/17 08:56(1年以上前)

皆さんこんにちは。北アルプス・最奥縦走の続きです。見てやって下さい。


>MasaKaseifuさん
>山岳雑誌でしか見て読んだことしかなかったの場所です。

雲ノ平は遠いです。
富山側から入る人が多い様ですがそれでも途中で1泊、計3泊しないと辿り着けません。
岐阜側から入ると途中2泊、帰りも2泊で計5泊する例が普通だそうですが3泊で水晶岳まで周回して来ました。
同行した友人は2泊でも行けるねとか言ってますがこれはさすがにキツイ。



一枚目→三俣蓮華から標高差400m降りると黒部川の源頭部に出る。鷲羽岳の沢から湧き出してます。

二枚目→それの標柱。立派な花崗岩製でこんな山奥までヘリで運んだんでしょうかね。

三枚目→源頭部から一気に300mの標高差を登り返して祖父岳を巻く。森林限界を超える荒涼とした道を行く。

四枚目→霧の中から雲ノ平山荘がチラ見。岐阜側の新穂高から入って長野を抜け富山県に入りました。遠いの一言。

書込番号:25853682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/17 19:36(1年以上前)

皆さんこんにちは。北アルプス・最奥縦走の続きです。見てやって下さい。

雲ノ平に到着。

標高が2450mあたりに広がる湿原の中にポツンと小屋とテント場があります。
尾瀬より1000mも高い位置にあるので森林限界を軽く超えており植生は貧弱。ハイマツが少しとコケと背の低いカヤの草原が広がる。

夜間には晴れて満天の星空だった様ですが・・・早々と寝てしまいました。

書込番号:25854432

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/17 20:57(1年以上前)

>色スレの皆様、おはようございます。

今日は昨日の夜仕事が舞い込み睡眠不足で書き始めています。

気温は25度を下回らず暑い朝を迎えています。

午後になると天気は良くなり気温は上がり始めました。直射日光が熱い。でも気温自体は31度台。関東とは違うようです。

それに日が暮れたら急に気温が下がり始めました。今27度台。急に気温が下がると空気中の湿気が凝結して雲になりそれ以上気温が下がりません。

今夜はどうなるんだろう(^_^)。


>LookingForwardToXXXさん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958308/

大文字焼きの時期になったんですね。この暑さも一緒に持って行ってもらいたいんですけどね(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、おはようございます。

>Hawk Migration Network of Japan

気になって覗いてしまいました(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958332/

私も撮りに行きたいですね(^_^)。

>大和鹿丸さん、おはようございます。

>北アルプスの山小屋が確保出来たので歩いて来ます。

少し天気が心配なので気を付けていってきてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958358/

山の朝焼けは良いのですが、そのあとの天気が少し心配。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958366/

私の行けないような所ばかりです。

できたての写真を楽しみにしています。

>MasaKaseifuさん、おはようございます。

>Zレンズ863,663を使うなら、テレコンなし、かつAF−CダイナミックAFで
 ピント追従性は良好になるような気がする

妥当な線だと思います。上位機種と初めから同等の性能を出したら上位機種が売れなくなりますから。(^_^)。

>鳥専用認識も含めて、ニコンさん、なんとかお願い致します。

鳥認識はタブなたらしい世代のものが使用されるようになると期待しております。新しいのが入るには半年かかるのでしょうけど(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958410/

これは素晴らしい、私も撮ってみたいと思います。


今日は午後から残務整理があり、一度仕事場に行き、そのあといつもの公園に行きましたが、

暑すぎて、鳥さんも水の中、スズメとアオサギを撮影できたのみです。

>大和鹿丸さん、今晩は。

>北アルプス・最奥縦走の続きです。

凄いな、私は、2450mと言うと室堂しか解りません(^_^)。一ノ越山荘から遠くの槍ヶ岳を見るのが精一杯です。

>立派な花崗岩製でこんな山奥までヘリで運んだんでしょうかね。

建設省と書いてあるのが新しいようなので多分ヘリで運んだんでしょうね。

ヘリのなかった時代には背負子で登ったようですが。

>夜間には晴れて満天の星空だった様ですが・・・早々と寝てしまいました。

それはとても残念でした。星に手が届くところまで来ていたのに残念ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958599/

室堂展望台から見えた建物に似ていたので調べましたが、違うようでした(^_^)。



今日は今日撮影の写真から、アオサギスズメ、暑くて疲れたひまわり。

Z8に600mmF6.3に1.4倍テレコンバータ使用です。

書込番号:25854529

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/18 20:19(1年以上前)

オオルリ。4月下旬でした。

ダイブの写真を撮ったのは7月下旬、今年は一羽もいませんでした。

2022年は本当に撮りやすかった。

昨年の7月、蓼科高原で7月中旬です。

>色スレの皆様、おはようございます。

今日の越後地方は、曇り、予想通り、気温は下がらず26度台、早く熱帯夜が終了してくれると良いのですが(^_^)。

昨日ようやく整理した中データの中からから必要なデータを見つけ出しました。

昼間は凄く天気が良かったのですが北風が吹いたため気温は思ったほど上がらずの31度台でした。

今日はまだどなたも起こしにならないので今日は私が今日見つけたデータから。

書込番号:25856066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/18 23:11(1年以上前)

皆さんこんにちは。北アルプス・最奥縦走の続きです。見てやって下さい。


雲ノ平のマジックアワーは凄かった。
湿原の向こうに壁のようにそびえる水晶岳が赤く染まり日没の寸前に真っ赤に焼けた様は荘厳でした。
小屋の同宿者から歓声があがりやがてため息。そして静寂。

祖父岳は岩を積み上げた様な山容。
雲ノ平自体の標高があるのでそこからの見た目は岩の丘って感じです(それでも標高2825mあるんですけどね)
地味なマイナーピークって思ってましたが予想を裏切る眺めでしばし滞在。

上からは黒部五郎岳のグワッと広がる有名な雄大なカールも見え、360°の展望。誰も来ない。山頂には私と友人の二人だけでした。


一枚目→雲ノ平から。水晶岳のアーベントロート

二枚目→雲ノ平を後にして祖父岳の登り

三枚目→祖父岳の山頂。ケルンがあるだけ

四枚目→祖父岳山頂から見た黒部五郎岳

書込番号:25856282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/18 23:24(1年以上前)

皆さんこんにちは。北アルプス・最奥縦走の続きです。見てやって下さい。

祖父岳を一旦下り水晶岳の稜線に取り付きます。


一枚目→水晶岳の稜線

二枚目→水晶岳の長い尾根を行く。山頂はまだ遠い

三枚目→どんどん険しくなってアルパイン的な岩峰になる

四枚目→本当に水晶がある。小指の先ほどの石英のカケラが散らばる箇所や岩に石英の塊が入る箇所も多い

書込番号:25856298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/18 23:48(1年以上前)

皆さんこんにちは。北アルプス・最奥縦走の続きです。見てやって下さい。



一枚目→水晶岳の山頂。真正面に鷲羽岳、その奥に槍ヶ岳と北穂高、奥穂高。右奥に三俣蓮華と双六

二枚目→富士山が見えた! 水晶岳から直線距離で310km。

三枚目→手前にワリモ岳、奥に鷲羽岳への稜線

四枚目→そびえる東鎌の稜線と槍ヶ岳。左下に水晶小屋

書込番号:25856325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/19 08:17(1年以上前)

目の前に現れたノビタキの幼鳥(ノートリ&リサイズ)

手前の草が邪魔してクリアな写りにならず・・・なカワセミ

こちらのフィールドではメジロしか撮れずでした

haghogさん、みなさん、こんにちは。

夫の夏休みもあって、返信作業が出来ずでした。
レス数が多いので、今回は貼り逃げで失礼します。<(_ _)>

昨日からやっと湿度が少し下がりました。
ず〜っと90%前後だったのが80%前後になっただけでも体感的に楽です。
でも、週間天気予報を見ると・・・またパッとしないお天気が続きそうなのですよね。
今シーズンは本当に変なお天気です。(>_<)


アップ写真は7月8日分(ラスト)からです。
オオヨシキリを撮っていたら、目の前にノビタキの幼鳥が現れました。
その後、遠かったけど・・・カワセミが現れ、手前の草に阻まれながらも何枚か撮影しました。
警戒心が強い個体なので、長い時間いてくれずでした。

最後にいつものフィールドを覗いてみましたが、鳥さんの気配がほぼ無し。
やっと見つけたのがメジロでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25856586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/19 18:23(1年以上前)

再生するEX-F1のスロー動画撮影だけは唯一無二・・・剣道有段者の面〜も写ります 1200fps

その他
EX-F1のスロー動画撮影だけは唯一無二・・・剣道有段者の面〜も写ります 1200fps

左M1mark2 右D500....Exif消えてますが

こちらG9 ・・・ 飛びものダメダメという評価にちょっと張り切ったことも

のんびりまったりの親子もたまには

とにかく鳥枯れは続きます

皆さん、こんばんは。お盆は明けましたが、鳥のほうは全然です。鷹の渡りの調査地点に出かければ、多少の情報は得られるかもしれませんが、湿度と気温でギブアップです。


そんなわけで、今回も古いHDDからの写真で失礼します。畑に出かける前から疲れていますので、今回はこれにて。


書込番号:25857278

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/19 21:18(1年以上前)

>色スレの皆様、おはようございます。

今日の越後地方の朝は久しぶりの快晴で、放射冷却もあり大分気温が下がりました。

23度まで下がっていたようです。


>大和鹿丸さん、おはようございます。

3連投お疲れ様です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959054/

こういう所だと私も行けそうなんですが、そういうわけにもいかないので写真を見て楽しんでいます。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

お盆と旦那さんのお休み、お疲れ様でした。

ようやく少し涼しくなってきましたが、北海道はいかがでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959106/

本当に巣立ったばかりのような感じで可愛らしいですね。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>鷹の渡りの調査地点に出かければ、多少の情報は得られるかもしれませんが、湿度と気温でギブアップです。

私もまだ行きたくありません。ともかく蒸し暑いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959189/

夏枯れの時は、いつもと違うものを撮るのが原則ですね。

今日は昨日撮影した14日月

Z8に600mmF6.3に1.4倍テレコンバータ使用です。

今日は曇っていて撮影できませんでした。







書込番号:25857461

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/20 09:59(1年以上前)

サシバ・その1(幼鳥で普通の羽色)

サシバ・その2(色の黒い個体)

サシバ・その3(成鳥)

サシバ・その4(色の白っぽい個体)

>haghogさん、みなさんおはようございます。

>スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959106/

ノビタキの幼鳥さん、可愛いですね〜
以前、北海道遠征時に撮った事がありますが、地元では見られません。
撮ってみたい鳥さんではありますが・・・北海道はいろんな鳥さんが繁殖していて、いろんな鳥の幼鳥さんが見られて良いですね。


>アナログおじさん2009さん

>鳥のほうは全然です。鷹の渡りの調査地点に出かければ、多少の情報は得られるかもしれませんが、湿度と気温でギブアップです。

鳥さん枯れは困ったものですが、仕方がないので、来るべき渡りの時期に合わせて機材の整備でしょうか・・・
MFでは、もう少しするとサシバの渡りのカウントが始まり、その数が公表されます。
金御岳というサシバの渡りで有名な場所がありますが、他にもローカルでサシバの鷹柱が見られる場所が数か所あります。
金御岳の数を参考に近場で済ます事が多かったのですが、昨年は「あいつ死んでるのかも・・」なんて声が出ているよ・・という事でカメラを持たずに健在をアピールするだけに行きました(笑)

>haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959219/

お月様、いいですね〜

>今日は曇っていて撮影できませんでした。

という事は満月前のお月様でしたか・・・いずれにしろ素敵な写真です!
8月の満月は「スタージョンムーン」というそうですね。


以前の写真です、サシバは個体によって羽の模様が随分違いますね〜

書込番号:25857960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/20 13:45(1年以上前)

シマセンニュウが囀っていました

向きが変わりました

枯れたススキっぽい所で囀ったりもしました

不意打ちでオオジュリンが登場(^_^ゞ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

朝から雨です。
折角、昨日下がった湿度が・・・元通りになりました。(T-T)
ただ、気温が低いので、部屋に籠もった熱気さえ排出出来れば
いくらか過ごしやすくなるかな?と。
って事で、先日購入し取り付けた室内換気用の換気扇を稼働させてみました。
(換気口に取り付けるやつです)
ちょっとファンの音が五月蠅いですが(ファンが小さいので仕方ない?)、
少し涼しくなっているような?
5000円くらいで購入したのですが、意外と効果的かも!?
もう少し動作音が小さければ寝室にもつけたいかも。


アップ写真は7月13日分からです。
久しぶりに草原フィールドを覗きに行ってみました。
この日はシマセンニュウがあちこちで囀っていて、見える場所にもよく出てきました。
シマセンニュウが見える場所で囀るタイミングって、他の鳥さんと違うようです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
>鳥のほうは全然です。
こちらも近場は見事な空振りっぷりですよ〜。(^_^;
シギチの渡りが始まったようで、「運が良ければ」出逢えるというレベルです。
日曜日に早朝の浜辺を歩きましたが、やっとこ出逢えたのがトウネン3羽でした。

>湿度と気温でギブアップです。
相変わらずの高気温、湿度ですね。(雷雨とかあるようですし)
こちらも週間天気予報を見ると週末近くに気温が高くなる予報で、ゲンナリです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959186/
こうやって画像比較をすると、やっぱりm4/3機の画質が気になっちゃいますね。(^_^;


◆haghogさん
>ようやく少し涼しくなってきましたが、北海道はいかがでしょうか?
日中は暑いですが、朝夕の気温が一時期よりは下がってきました。
しかし、風が弱く、室内に籠もっている暑い空気が廃熱出来ず・・・です。
2階の茶の間に試しに室内換気用の換気扇(換気口に取り付けるタイプ)を
先日取り付けてみました。
僅かですが空気の流れが出来るため、少しは廃熱効果があるかも?です。
日中の暑さは秋の彼岸までの辛抱かしら?

>本当に巣立ったばかりのような感じで可愛らしいですね。
ふふふ、チビちゃんはどの子もカワイイですね。
ちなみにあの子は巣立ってから、かなり時間が経っていると思います。
近くに親もいなかったので、独り立ちした子かな。
もう少ししたら、仲間と合流して南下していくと思いますよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959219/
ピントもキッチリ合っていますね。
左上が欠けているから、満月一歩手前ですね。


◆yunsonaさん
>以前、北海道遠征時に撮った事がありますが、地元では見られません。
そうですよね・・・繁殖地だから見られる子達ですものね。(^_^ゞ
私の地域でもノビタキは営巣しているようですが、巣を見たことがありません。
多分、見つけにくい茂みとかに巣を作っているからなのでしょうね。
やっぱりノビタキは道北や道東方面が個体数が多いですね。

>北海道はいろんな鳥さんが繁殖していて、いろんな鳥の幼鳥さんが見られて良いですね。
それが、意外と幼鳥さんに出逢わないですよ。(^_^;
きっと営巣地じゃないところをウロウロしているからでしょうね。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959308/
こんな色合いのサシバもいるのですね。
色のバリエーションと言えば・・・ハチクマも色々いますね。
昨年は8月下旬からハチクマが飛んでいたらしいので、今シーズンはいつから
見に行こうか・・・悩ましいです。
近くを飛んでくれると良いのですけれどね〜。

書込番号:25858260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/20 17:42(1年以上前)

親待ち...この子はまだ自分では獲れません

この子はまだヘタクソですが自活してます

空振り多し...

みなさま 残暑お見舞い申し上げます

一週間ご無沙汰で浦島太郎状態です(笑)在所は熱帯夜もなく最高気温も32.8℃程度でも私は「暑い〜!」を
連発してますがみなさまの地域はもっと暑いのでしょうね

しかし今日は曇り予報だったのに青空...この状態でほぼ毎日夕立があるので雑草の成長が早くて除草が
追いつかず凄いことになってます
早朝は唯一遊んでもらえるカワセミ撮りに行ってしまうので戻った後午前中2時間だけ畑仕事をしていますが
ほぼ無間地獄...一周刈り終わる頃には最初に刈った場所が...

>MasaKaseifuさん

気が付けば夜明け前の東の空にはもう冬の主役が勢ぞろいしてるのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3957292/

>haghogさん

月齢約14.1だとギリギリ14番目の月認定でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959219/

>スモールまんぼうさん

以前も書き込みましたが北海道でも暑いのですね。特に在所と比べると湿度がだいぶ高そうです
我が家は扇風機&サーキュレーターが合計5台あって換気と室内循環に活躍してます

秋ミョウガ収穫のお手伝いは来週あたりから始まりそうですがまた暑くなりそうです

夏のベニマシコ良いですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3958277/

>アナログおじさん2009さん

>>農作業の後、夕飯のおかずにアマゴを2,3匹楽しそうに釣り上げているおじいさんの記事を見てほっこりしたものです

高校生ぐらいまでは塩焼きサイズならなんなく釣れたので家族分の晩のおかず用にみたいな感じでしたが今は昔の光景
釣り人以上にあの頃はまったくいなかったカワウやサギ類の存在の方が大きいと思います

たくさんいるカワウやサギ類、カルガモを軽視するわけではないですがカワセミばかり撮ってます。簡単に撮れないのが
楽しいのかもしれません。成長が2羽、幼鳥が3羽いますが1羽はまだ親がかりです


書込番号:25858482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件

2024/08/20 18:23(1年以上前)

富士山頂

中央アルプス

オコジョ

皆さまこんにちは。

暑さのピークはやっと越えたかな?と言う感じの今日この頃ですが、まだまだ暑いですね。

>大和鹿丸さん
はじめまして。私以前から写真見てました。のらぽんさんのスレくらいだったか。
私の様な素人弾丸登山と違って、本当に登山をやっている人かと感じます。写真もとっても綺麗ですネ。
私は最近、白駒池でオコジョに会って嬉しく思ってます。山は楽しいですね。私も大好きです。

>haghogさん
>スモールまんぼうさん
>yunsonaさん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
>LookingForwardToXXXさん
>krivakさん
>エルミネアさん

こんにちは。足の方は復活しまして、最近はイベントやお祭り撮ってます。人が写ってるのでちょっとアップできませんが。。。

今日、久しぶりに野鳥フィールドを覗いてみたけど、やっぱりこの時期は野鳥がほとんど居ないですネ、、、それでも、秋の鷹の渡りシーズンは今から楽しみです。。。

書込番号:25858519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/20 20:10(1年以上前)

皆さんこんにちは。


>haghogさん

>こういう所だと私も行けそうなんですが、そういうわけにもいかないので写真を見て楽しんでいます。

稜線歩きを楽しむ為に登ってます。
ピークと山小屋を繋ぎながらのロングトレイルは時間もコストも掛かるので好天に恵まれん事を祈りながら。


>紅なっちょさん

>はじめまして。私以前から写真見てました。のらぽんさんのスレくらいだったか。
>私の様な素人弾丸登山と違って、本当に登山をやっている人かと感じます。写真もとっても綺麗ですネ。
>私は最近、白駒池でオコジョに会って嬉しく思ってます。山は楽しいですね。私も大好きです。

はじめまして!のらぽんさんの所でご覧頂いていたんですね。のらぽんさんも最近出て来られませんがお元気でしょうかねぇ。
FBで画像を公開もしてるんですがここの仲間は変態レベルの登山の動画や画像をUPして来るので。
私のは旅の思い出記録みたいなものでお恥ずかしい限りです。

私も時々山に登っていたくらいだったんですが9年前にスキーで左足を骨折しまして。それのリハビリと冬の筋力維持に登り出した感じです。
おこじょをよく撮れましたね。凄いです。すばしっこいしジッとしてないので遠目に見たことがあるだけです。



一枚目→ワリモ岳  マイナーピークですがこれでも2888mの標高

二枚目→鷲羽岳への稜線  これを登れば双六岳を起点に時計回りに北部北アを周回した事になります

三枚目→鷲羽岳から三俣蓮華と双六を見る  眼下に三俣山荘が見える

四枚目→鷲羽岳から黒部川源頭部を見下ろす  ここから右側の祖父岳に登り返したが超しんどかった

書込番号:25858612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2024/08/20 22:03(1年以上前)

この石が宝剣岳山頂

ここが難所

皆さまこんにちは。

昨年、鷹の渡りは地元の山で見ていましたが、今年は有名地点に行ってみようかと思ってます。仕事や天候等で実現するか不透明ですが。。。
サシバやハチクマ以外にも、クマタカとかも見れたら嬉しいんですけどね。

>大和鹿丸さん
のらぽんさん 以前みたいにスレ立てしてないけど、投稿は見かけるので元気にやっているみたいな感じです。彼女はオランダやハワイに行ったりしていたので刺激をもらってました。

あと、丁寧な返信も良かったですね。

書込番号:25858774

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/20 22:36(1年以上前)

アカゲラ

多分オジロワシ。

ノスリ。

色スレの皆様、こんにちは。

今日の越後地方は曇りだったため放射冷却が出来ず、27度の朝を迎えましたが、雲が厚く気温が思ったほだがら無いため、蒸し暑い一日になりました。

予想最高気温は31度、ここまで上がればこの夏初めて予想気温に到達したことになります。

>yunsonaさん、こんにちは。

>8月の満月は「スタージョンムーン」というそうですね。

知らなかったのでググってみました。スタージョンはチョウザメのことなんですね。

つき1つの撮影で知識が増えるのは楽しいことです。

ここまで朝のうちに書いていました。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959328/

こういう感じで出てくれると嬉しいのですが。

少し気温が下がったらカワラヒワが出てきていました。少しずつ秋の渡りが始まるのでしょうか(^_^)。

>風が弱く、室内に籠もっている暑い空気が廃熱出来ず

これ辛いんですよね。昔の日本の家屋は夏を表に建てるようにと言われていましたが最近の天候はまさにその通りです。

熱がこもるところの空気を抜きたいですね

>満月一歩手前ですね。

hukurou爺さんが書いてるようにあと0.9日有るようでした。数えだと満月だけど、カメラで撮るとまだ1日有るなと思ってしまいます。


>hukurou爺さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959350/

生存競争は厳しいものがありますね。取れない子イコール冬を越せないと言うことですね。

>月齢約14.1だとギリギリ14番目の月認定でしょうか?

これは月の出がまだ15日に達していないので昨日が満月だったと思います。

でも昨日は天気が悪くて撮れませんでした。

>紅なっちょさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959349/

ご来光ですね。美しい風景です、独立法だから出来る風景ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959411/

私は高所恐怖症があるのでここは無理です。

少しずつ足が良くなっているようですがくれぐれも無理をなさらないようにお願いします。


>大和鹿丸さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959369/

こういう所はきっと風景が綺麗で楽しいんでしょうね。

>ピークと山小屋を繋ぎながらのロングトレイルは時間もコストも掛かるので好天に恵まれん事を祈りながら

若い時は時間もお金も無かったな。大学時代の同級生で山登りの好きな方がいました。

毎年夏休みはどこかの山に行ってきたと言っていました。

記憶に有るのは飯豊山と朝日連山に行っていたと行っていたのを憶えています。

私は子供の時の病気でデブになってしまったため、よく夢の中ノ山に登れなくて辛い思いをしたことがあります。

その上高所恐怖症ですから(^_^)。



今日はたまたま見つけた写真の中から

Z8に600mmF4と600mmF6.3にだと思います。

書込番号:25858810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/20 22:47(1年以上前)

>紅なっちょさん

>あと、丁寧な返信も良かったですね。

そうですよねぇ。丁寧なレスを頂いてました。


木曽駒ヶ岳のテン場です。8月末にテン泊しましたが夜間は寒くて震えてました。

宝剣岳、上のツンツンにも登ったんですよ。私は祠の横まででしたが友人は上に立ってました。
insta360で撮った画像です。
目が眩む高さですよね。踏み外すと間違いなく・・・・


書込番号:25858823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/21 00:01(1年以上前)

皆さんこんにちは。

>haghogさん

>私は子供の時の病気でデブになってしまったため、よく夢の中ノ山に登れなくて辛い思いをしたことがあります。

スキーの仲間でトライアスロンや自転車のレースにも出る友人が突然不整脈が出てきましてね。二回ほど手術をしてなんとか押さえているんですがこれを経験してから仕事もややスローにする様になりました。

またいつも登山に行く友人が3年前に人間ドックに引っ掛かり精検すると腎臓がんが判明。極初期だったんで再発もなくあと二年の寛解まで検査を継続中という状況。

彼らに聞くと病気を経験して同様に人生観が変わったとも言います。
まぁオッサンの域になるとイロイロありますのでワークライフバランスも大切にしつつ、したい事を出来る時にやっておこうと思ってます。


画像は南アルプスの仙丈ヶ岳です。

たまには鳥の画像もUPしときます。
そこで出会った雷鳥。冬から夏へと換毛時期で目の上にトサカがあるのでオスですね。

書込番号:25858886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/21 14:07(1年以上前)

ノビタキのメスがヒョッコリ登場

まだ子育てをしているオスのノビタキ

あ、まだ出てきたシマセンニュウ

お花の上で休憩中のノビタキ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日は天気予報が外れて、1日中雨でした。(>_<)
今日は晴れ間が広がり、地味に暑くなり始めています。


アップ写真は7月13日分(つづき)からです。
ノビタキが姿を現したり、やっぱりシマセンニュウが出てきたり。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
>雑草の成長が早くて除草が追いつかず凄いことになってます
分かります〜。
本当、雑草はどんな状態でも元気いっぱいですよね。(>_<)
我が家も家の周りが草ボーボーです。
テニス肘のこともあって、作業が出来ないのも・・・なのですが。

>以前も書き込みましたが北海道でも暑いのですね。
本州よりは気温が低いですが、それでも結構な温度で・・・。
私の地域は比較的涼しい場所?なのですが、今シーズンは湿度が高くて参ります。
扇風機やサーキュレーターで風の流れを作っているのですね。

>秋ミョウガ収穫のお手伝いは来週あたりから始まりそうです
秋ミョウガの収穫もお手伝いされるのですか。
暑そうなので、気をつけて作業をしてくださいね。

>夏のベニマシコ良いですね
不思議と私の地域では夏のベニマシコがいないのです。
秋の渡りには沢山(年々数が減っています)見られるのですけれど。
夏羽は真っ赤で綺麗なのですよね。
来シーズンはもっと綺麗に撮りたいなぁ〜って思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959352/
チビちゃんだと空振りが多いですか。
そうなると・・・撮影のチャンスが増えるのね?(ニヤリ)


◆紅なっちょさん
>足の方は復活しまして、最近はイベントやお祭り撮ってます。
それは良かったです。(^_^)

>久しぶりに野鳥フィールドを覗いてみたけど、やっぱりこの時期は野鳥がほとんど居ないですネ、、、
そうなのですよね。
私の地域でも、今時期は鳥さんが少ないです。(いても見慣れた鳥さんばかり)
もう少しで渡りのシーズンに入るので、その頃になると色々出逢いが増えると思いますよ。
もうちょっとの辛抱かな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959361/
まぁ〜カワイイ♪(^-^)
SSが1/30秒は攻めた値ですね。(^_^ゞ
突然出てきたら設定を変更している暇ないですよね。


◆大和鹿丸さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959369/
低い木しか見えないので、標高的に森林限界付近という感じでしょうか。
開放感ある景色ですね〜。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959447/
オスのライチョウさんですね。
Z8での撮影とは言えレンズの焦点距離が120mmですから、結構近くで見られたようですね。


◆haghogさん
>少し気温が下がったらカワラヒワが出てきていました。
こちらでもカワラヒワの群れをよく見るようになりました。
渡りの準備をしているのかも知れません。

>少しずつ秋の渡りが始まるのでしょうか(^_^)。
そうですね〜早い種類だと、そろそろ移動し始めるかもしれません。
こちらだとニュウナイスズメが渡りの先人を切る感じでしょうか。

>熱がこもるところの空気を抜きたいですね
そうなのですよね。
部屋に籠もった熱が無くなれば、体感的にもかなり違うと思います。
週間天気予報を見ると金・土曜日が、蒸し暑くなる予報みたいで・・・
部屋の中でバテていそうです。

>数えだと満月だけど、カメラで撮るとまだ1日有るなと思ってしまいます。
1日経つと、今度は右側の方が少し欠けていそうです。(^_^ゞ
完全なる満月を撮るタイミング・・・結構難しいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959430/
>多分オジロワシ。
かなり遠くにいたようですが、オジロワシではありません。
オジロワシの翼先の付け根付近は白くないです。(成鳥も幼鳥も)
何者かは、ちょっと識別が厳しいかなぁ。(ノスリっぽく見えるけど)

書込番号:25859561

ナイスクチコミ!5


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/21 19:44(1年以上前)

春の夜明けの海

凍てついた朝、上高地

長瀞

色スレの皆様、こんにちは。

今日の越後地方は思ったよりも気温が下がらず、朝外に出ると湿度100%野重い空気にさらされていました。

超ダルい。



>大和鹿丸さん、おはようございます。

2連投ありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959446/

超大型センサーを持ち出しての撮影ですね。大型センサーの良さが良くでています(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959447/

ちょっといる雷鳥さん、立山乗りゃイチョウとは少し感じが違いますね(^_^)

>スモールまんぼうさん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959551/

虫をつかまえて周囲を気にしているのはまだ子育て仲南ですね。

>オジロワシではありません。

ご指摘ありがとうございました。

この時いたのはオジロワシと、ノスリでした。


今日も写真が撮れていませんのでストックから。

sdQHのようです。

書込番号:25859954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/22 05:57(1年以上前)

チョウゲンボウとスズメ、そしてキジが一緒なのはこれ如何に

雰囲気は好きなのですがかわせみの止まる枝ぶりが残念

高速飛翔体でもいいんですが

ダメならせめてチョウトンボと思えどもすでに姿なく

皆さん、おはようございます。相変わらず、蒸し蒸した日が続いています。昨日は、トラクターでイノシシ除けの鉄柵を引っかけたのに、疲れもあってあまりチェックせず帰宅したのが心配で、朝5時前から6時くらいまで出勤しました。文字通り急がば回れです。

野鳥のほうは全くいい話がありませんが、前にも書いた赤色型ツツドリにかすかな期待です。そんなわけで今回もそそくさと張り逃げ失礼します。

☆haghogさん

オジロワシとノスリしかいなかったとのことですが、じいさんから見ると雰囲気がトビの若様のような・・・あくまで推測ですが(^^)


☆スモールまんぼうさん

MFTの画質、フルサイズの重さを考えると、MFTに転びそうです(^^)。800oや840oとなると、レンズだけで2kg越え、カメラを入れて3kg・・・じいさんの場合、かなりシビアになってきました(膝をやられて10年です)。ニコンなら600oF6.3もありますが、予算が(^^)。しかも実績がないのに、チュウヒ撮影地を考えると200mmの差が大きくのしかかります・・・本当に実績はないのですが、200という数字は大きいんです。


書込番号:25860320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/22 13:20(1年以上前)

鏡平

双六岳から

黒部川源流

三俣蓮華岳頂上から

皆さんこんにちは。

>大和鹿丸さん

私も大和鹿丸さんの写真きれいなので以前から見せてもらってます。
コロナになってから、山小屋泊りがとっても面倒(予約必須になったので)なので日帰りできる登山ばかりになってます。
そのせいもあって、体力ガタ落ちでもう登れないかも。


私も大昔、水晶岳行きました。
写真を撮ろうとカメラを出したら90マクロが付いていてびっくり。
どうしようもなかったので写真はほぼ無し。
もう1回白馬岳でも90マクロ1本をやらかしてます。

>ワリモ岳
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959364/

とっても高所恐怖症なのでワリモ岳はちょっと怖かったです。

>祖父岳に登り返したが超しんどかった
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959370/

私はジギザグ道を降りただけですが、絶対登りたくないです。

>手前にワリモ岳、奥に鷲羽岳への稜線
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959063/

水晶岳からワリモ岳の稜線歩きは景色もよく大好きです。


90マクロのせい?で水晶岳登山のまともな写真がないので、古いですが他の写真を。
定番の鏡平
双六岳 大好きなのでよく行きました。
黒部川源流 三俣山荘から降りた所付近、祖父岳超えは出来そうにないので
      黒部川源流をさかのぼろうと
三俣蓮華岳頂上から 祖父岳、水晶岳、鷲羽岳 

書込番号:25860737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/22 19:32(1年以上前)

皆さんこんにちは。

>スモールまんぼうさん

>低い木しか見えないので、標高的に森林限界付近という感じでしょうか。

標高3000mあたりの稜線で見かけました。
いろんな所で雷鳥には出会っていると思うのですが少し離れると岩稜に紛れて見つける事が困難で。換毛期は冬毛が目立つので見つけやすいかもしれません。
足輪もあるし人慣れもある程度してるのですぐ前まで近づく事が出来ました。



>haghogさん

>ちょっといる雷鳥さん、立山乗りゃイチョウとは少し感じが違いますね(^_^)

その可能性はあります。立山あたりと南アルプスとの行き来は出来ないと思うので地域性の亜種みたいな個体が出ても不思議じゃないと感じます。



>ひなもりももさん

>私も大和鹿丸さんの写真きれいなので以前から見せてもらってます。

ありがとうございます!
重い機材を持ちながら登った甲斐があります。

>山小屋泊りがとっても面倒(予約必須になったので)なので日帰りできる登山ばかりになってます。

予約の呼びかけは以前からありましたが今は必須です。とにかく取れないので予約開始当日に押さえてます。
この日程を軸に休みを確保するのはそれから・・・台風が来ない事がすべての前提です。

それに宿代が爆上がりで北アは大部屋一泊14.500円です。少し前なら1万あれば泊まれたんですがねぇ。その代わり奴隷船みたいなザコ寝を強要される事はなくなりました。


>私も大昔、水晶岳行きました。

水晶岳は遠いですよね。富山側の折立からアクセスする登山者が多い様ですが私は新穂高から入ったのでなおさらでした。

黒部源流から祖父岳への登り返しは40°くらいの斜度を直登ですから。正直あれ程キツイは知らなかったんですよ。

画像ありがとうございます。
拝見すると8月半ばで雪渓がかなり残ってますね。昨年8月末に行った時はすべて消えていたので確かに温暖化を感じます。


日帰りならアクセスし易い八ヶ岳周辺に行かれては如何でしょうか。
毎年、雪が消えてからの最初と降雪直前のクロージングに八ヶ岳に登ってます。昨年の11月には日本最高所の温泉に行こうと北八の天狗岳を超えて本沢温泉に行って行きました。


一枚目→東天狗岳への登り

二枚目→稲子岳と佐久平を見下ろし向こうに浅間山

三枚目→標高2150m、硫黄岳の爆裂火口を眺めつつ本沢温泉のワイルドな露天風呂

四枚目→唐沢温泉への下山時に雪が降って来た

書込番号:25861084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/22 20:12(1年以上前)

丸すぎません?なオオジュリン

偵察のアオバトが通過〜

ノビタキのチビちゃんが花の上でくつろぐ

シマ・・・と思ったらコヨシキリでした

haghogさん、みなさん、こんばんは。

今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ったりと忙しい1日でした。
かかりつけ医には「エルボサポーター付けたんだね!」って言われました。(^_^ゞ


アップ写真は7月13日分(ラスト)からです。
その後、同じフィールドでも少し離れると・・・見られる鳥さんの種類が
少し変わりました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>虫をつかまえて周囲を気にしているのは
遅生まれの子供がいたのかも知れませんね。
餌を強請る幼鳥の姿は見えなかったのですが・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959608/
良い感じの朝焼けですね。
素敵です♪(^_-)


◆アナログおじさん2009さん
>相変わらず、蒸し蒸した日が続いています。
全国の天気予報を見ていても、暑い日&ゲリラ豪雨(雷雨?)が起きていますね。
また、台風10号がいや〜なコースで接近中ですし・・・。
良い方向に外れて欲しいですね。(>_<)

>フルサイズの重さを考えると、MFTに転びそうです(^^)
確かに機材重量を考えると、超望遠域ではMFTが有利ですよね。
あと、最短撮影距離も・・・でしょうか。

>ニコンなら600oF6.3もありますが、予算が(^^)。
確かに!
もう少しあのレンズが安ければ・・・ですね。
私もフルサイズに手を出すとしたら、レンズはやっぱりZ600mmF6.3が
いいなぁ〜と思うのですが、70万円はやはりキツイです。


◆ひなもりももさん
お久しぶりです♪(^_-)
他の板では書き込みを見かけていましたが・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959733/
草も生えない過酷な環境・・・なのかな。
人が歩いた場所だけ道になっているのかしら?


◆大和鹿丸さん
>少し離れると岩稜に紛れて見つける事が困難で。
なはは・・・意外と距離があると周囲に同化して見つけにくいかもしれませんね。
足環は個体管理しているのかな。
長年人が通ってライチョウ達も学習して人間を見ても安全って思っているのかも。
これで追いかける人がいたら警戒心が強くなると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959786/
登山中の一時・・・かな?
日本最高処野天風呂ですか〜。
お湯を引く配管が近くからニョッキリしているのですね。

書込番号:25861124

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/22 20:20(1年以上前)

色スレの皆様、こんにちは。

今日の越後地方は曇りなのに気温が上がっています。

午後の3時になってから気温が33度台まで上がっています。多分暖気がは行ってきたためだと思います。

明日は37度になると予報されていますがやばすぎる予報です。


>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959677/

微笑ましい風景ですね。私の個人的な意見としては見てみたい風景です。

>本当に実績はないのですが、200という数字は大きいんです。

確かにこれは言えていますね。800mm+1.4倍テレコンバータて良いかもしれません。(^_^)。


>ひなもりももさん、こんにちは、お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959732/

山の写真はいいですね。行きたくなる。今ググってみました(^_^)。

この新潟の地から天国のような所を歩いてみたい。


ここまでが昼作った返事です。

>大和鹿丸さん、今晩は。

>立山あたりと南アルプスとの行き来は出来ないと思うので地域性の亜種みたいな個体が出ても不思議じゃないと感じます。

そうですよね。そんなに飛ぶ鳥ではないですからね。縄張りの見張りかもしれませんが逃げなくて良かったですね。

>とにかく取れないので予約開始当日に押さえてます。

最近は山小屋予約も大変なんですね。インバウンドのためとは思えないんだけど(^_^)。

>北アは大部屋一泊14.500円です。

えーっ、凄く高い。(^_^)。今度私が東京で泊まるホテルは朝食付きで17500円でした。以前はこの2/3ぐらいでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959784/

これは急斜面ですね。登ることを考えると下るのも怖そう(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959785/

こう言う風景はとても良いんでしょうね(^_^)。

私が登った中で一番高いところは、乗鞍の富士見岳で南に乗鞍がなければ絶景だったんだと思います(^_^)。



今日は昨日撮影した17日月立待月です。

今朝撮った庭のバラZ6iiiに24-120mmです

書込番号:25861140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/22 22:06(1年以上前)

いきなりだったので慌ててあたふた・・・

枝被りでなく草被り・・背後の青い葉が荏胡麻

9月になればたまには花でも・・・かなり怪しいですがヒメシャジン

いつも鮮やかで元気です

皆さん、こんばんは。今日も朝から農作業・・今日はスイカ畑を整地して秋の作物に備えることにしました。雑草の間から、取り残したスイカが10個くらい出てきて、中にはおお〜っと思うものもあったのですが、そんなものに限ってよく見るとカラスにつつかれた楔形の傷跡が。自分のところもテープだけでネット防御はしていなかったので、10〜15くらいは犠牲になりました。今は落花生がターゲットでこちらはいよいよネット対策が必要なようです。

今日、畑に出かけると、勢い込んで作ってみたものの家族にはそれほどでも〜という人気の、荏胡麻の陰にキジのメスと思しき個体がいました。すぐに草陰に隠れたのではっきり確認はできなかったのですが、脚が片方悪いような動きでした。それでも久しぶりのキジの畑への登場に慌てて撮影。この後カメラを置き忘れ、夕方慌てて片道40分かけてカメラを取りに戻ると、夕立でカメラはびしょぬれ。M1mark2 の防水性は何度も体験していますが、レンズのほうは75−300mm Uなのでどうなりますやら。疲労が蓄積すると注意力が散漫になるのは若いころの渓流釣りでも何度か経験していますが、加齢も加わり気を付けないとです。


☆スモールまんぼうさん

Z 600o F6.3は軽さだけでも、かつての500oF5.6を思い起こさせる感じなので、かなり魅力的ですが、湿原のチュウヒ縛りがあるので、800mm F6.3の下取りはかろうじて止まっています。
MFTのメリット、すっかり忘れていましたが、接近戦に強いのもその一つでしたね。マンボウさんがアップされるような作例には遠く及びませんが、最短撮影距離が短いというのは、言わずもがなですが、野鳥撮影ではマストですね。後ろに下がれない状況もあるあるですから。

それにしても、アップされる作例、あまりの多彩さにもはやこちらマヒしていますが、最近では全く撮ったことがないものばかりで、かろうじて撮ったのはメジロぐらいです。オオジュリンは冬季限定、シマセンニュウはシマがつくぐらいなのでもちろん見たことはありません。


☆haghogさん

キジ、スズメ。チョウゲンボウのトリオ、チョウゲンボウだけが違和感を与えていますが、実はキジもかなり凶暴で、よくキジに追いかけられる蛇を目にします。実際にははっきり見えるわけないのですが、自分のイメージでは、追いかけられているときのヘビの形相は必死です。

いわゆるもみ殻置き場に来たスズメを狙ったチョウゲンボウだと思いますが、トラック何台分ものもみ殻は魅力的なようで、このほかにもツグミやホオジロなど季節の鳥がやってきます。そしてそれを狙う猛禽類も。でも生死をかけたドラマは、意外なほど静かに進行します。自分がやられなければ我関せずといった感じです。








書込番号:25861264

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/23 20:47(1年以上前)

色スレの皆様、こんにちは。

今日の越後地方の朝は暑く重苦しい感じでした。最低気温も27度台、辛すぎる、厚い雲で気温が下がらなかったのでこのまま曇っていれば良かったのですが今は晴れています。

今日の最高気温の予想が35度ですが何処まで上がるやら。

ここまでは午前中にかけましたが、今8時31度台暑い。

最高気温は35.9度まで上がっていました(^_^)。


>スモールまんぼうさん、こんにちは。

行き違いになったようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959806/

この風景は海だから見られる色なんですね。

丘の上だとキジバト(^_^)にしかならない(^_^)

>餌を強請る幼鳥の姿は見えなかったのですが・・・。


なんだか声は聞こえそうなんですが。結構広い範囲を飛ぶんでしょうね(^_^)。


>良い感じの朝焼けですね。
素敵です♪(^_-)

コロナの時です。人がいないでしょ(^_^)。この時の旅行はとても素敵な旅行になりました(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959836/

突然でるとびっくりしますね。こちらでも突然目の前に記事が出ることがあります(^_^)。

>今は落花生がターゲットでこちらはいよいよネット対策が必要なようです。

カラスは頭が良いので狙われると一巻の終わりですね。

>この後カメラを置き忘れ、夕方慌てて片道40分かけてカメラを取りに戻ると、夕立でカメラはびしょぬれ。M1mark2 の防水性は何度も体験していますが

一大事です。ちゃんと作動しているでしょうか?


と言うわけで今日も仕事に行っていたために撮影対象がありません(^_^)。


と言うわけで昔の写真から。


書込番号:25862376

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/25 09:39(1年以上前)

奥に見えるのは福島市。

>色スレの皆様、おはようございます。

今日も越後地方はどんよりとした天気でしたが、気温も27度台最悪の熱帯夜。

去年のデータを見てみると、去年はさらに暑く28度台の熱帯夜でした(^_^)。

昨日はちょっとだけ涼を求めて遠征をしましたが、結局桃を買って帰るという結果になりました(^_^)。

書込番号:25864148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/25 16:42(1年以上前)

ライチョウ

クロユリ

色スレの皆様、こんにちは。

>haghogさん
>スモールまんぼうさん

とってもご無沙汰しております。
鏡平と双六岳は私のお気に入りの場所です。
鏡平  日帰りコース
双六岳 双六小屋泊りコース
新穂高→鏡平(2,300m)→双六小屋(2,600m)→双六岳(2,860m)

>草も生えない過酷な環境・・・なのかな。

森林限界を超えているので、頂上付近は草だけ?
ちょっと下がれば夏なら、いろんな高山植物が咲いてます。
白、黄色、ピンク、紫まで色々
画像はきれいじゃないので参考に、双六岳付近の花とライチョウ

>人が歩いた場所だけ道になっているのかしら?

何もないのでどこでも歩けるのだけど、できるだけ登山道を。


>大和鹿丸さん

>仙丈ヶ岳
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959446/

仙丈ヶ岳からの甲斐駒ヶ岳きれいですね。
私が登った時は雲が多くて見えませんでした。

南アルプス、八ヶ岳は
私のところからあまりにも遠いので、なかなか行く気力が。
私のところから新穂高だと、夜中走って3時間半あれば着くので。

書込番号:25864638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/25 17:12(1年以上前)

ひまわり

オクラ

モミジアオイ

サギソウ

色スレの皆様、こんにちは。

いつも見てはいるのですが、写真を撮る気力がなくて。
大和鹿丸さんの山の写真を見て、なんとか気力を振り絞って?やっとカメラを出してきました。
一年ぶり位なのでまずは日付を合わせて(前回忘れた)、
操作はほとんど忘れてますが取りあえず撮ってみました。
防湿庫に入れないで、目の前に置いておこうと。

畑のひまわり   30本ほど植えて最後の一本
畑のオクラ    作りすぎで食べきれなくて会社で分けてます
庭のモミジアオイ 最後の一個かな。モミジアオイが終わると夏も終わり
サギソウ     私の家ではお盆の花

書込番号:25864673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/25 19:03(1年以上前)

換算600mmでは長すぎた・・・(ノートリ&リサイズ)

ウインク姿のトラフズク

見開いたトラフズクの幼鳥

別の枝に止まっていたトラフズク

haghogさん、みなさん、こんばんは。

昨日は暑すぎてバテていました。(-_-;)
今日は曇りと言うこともあり、気温も前日より下がり風もあるので、過ごしやすい気温です。

朝、シギチ探しに出掛けてみました。
最初はな〜んにもいなくて、駄目かな?と思いながら歩いていたのですが、
折り返し予定ポイントへの中間地点?で、夫がダイゼンを発見。
その後、数羽のトウネンに出逢いました。
ダイゼンはなかなか警戒心が強く、こちらが近づくとテクテク歩いて距離をとられます。
こういう時は高画素機が有利かな?

その後、折り返し地点周辺で、イソシギ、ソリハシシギ(遠かった)、
ミユビシギ、メダイチドリ、トウネンの群れに出逢いました。

思いがけず、色々なシギチに出逢え、ラッキーでした。
特にダイゼンは初見&初撮りでした。(^_^)
シギチの渡り、ジワジワ始まったようです。


アップ写真は7月14日分からです。
この日はプチ遠征でトラフズクとハイタカ狙いで出掛けました。
まずは早朝のトラフズク(幼鳥)からスタートです。
(朝早いけど、既にカメラマンは沢山いました)
この日は幼鳥が1本の木に5羽止まっていました。

最初はレンズをM.300mmF4で行きましたが・・・長すぎた!
何枚か撮影後に車に戻って、パナの200mmF2.8に変更しました。
よく考えると・・・フクロウ撮影にパナの200mmF2.8が活躍しているわ。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4、OM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆アナログおじさん2009さん
>そんなものに限ってよく見るとカラスにつつかれた楔形の傷跡が。
ありゃぁ〜それは残念。(>_<)
こちらもトマトを狙ってカラスがチョイチョイ来るようになりました。
残っているトマトは小さい粒ばかりなので、早めに撤去しようかな〜と思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959838/
一瞬、ツリガネニンジンかと思ったら、花の付き方が違いました。
そうですか・・・ヒメシャジンというお花でしたか。(^_^ゞ


◆haghogさん
>今日の越後地方の朝は暑く重苦しい感じでした。
23日はそちらも暑かったのですね。
最低気温が27度台は、確かに辛いですね。(>_<)

>この風景は海だから見られる色なんですね。
ん〜どうでしょう。(^_^;
バックは海じゃなくて、曇り空なのですよぉ。
偵察のアオバトさんは、なかなか海バックにならないんですよね。
立っている位置が低いから。

>この時の旅行はとても素敵な旅行になりました(^_^)。
人が少ない・・・穴場的な感じだったのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960029/
今は懐かしの機材・・・での撮影ですね。
ミヤマホオジロのオス、黄色がいいアクセントな鳥さんですよね。


◆ひなもりももさん
>新穂高→鏡平(2,300m)→双六小屋(2,600m)→双六岳(2,860m)
なかなかの標高ですね。
登山に慣れていないと、なかなか大変だ〜。

>森林限界を超えているので、頂上付近は草だけ?
それでも頂上付近に草は生えているのですか。
植物は逞しい・・・。

>ちょっと下がれば夏なら、いろんな高山植物が咲いてます。
そうなのですか。(^_^)
高山植物ですから、背丈が低い物が多いかしら。(標高にも関係するでしょうけれど)
お花が咲き乱れていたら、それはそれは美しいでしょうね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960465/
色々なお花が咲き乱れているのですね。
オレンジ色のお花は形からしてユリかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960477/
オクラの花、本当に1日で終わりますよね。
昔、オクラをプランターで育てていたことがあります。

書込番号:25864801

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/25 22:07(1年以上前)

雨上がりで空気が澄んでいました。風あり。

撮影者の経験不足

なんとか様になったが来年こそと思う今日です。

>色スレの皆様、今晩は。

今日は日中気温が30度まで上がりましたが夕方激しい雷雨に見舞われました。

余り酷い雷雨だったので花火大会は中止かなと思ってお酒を飲んでいたら花火大会が始まりました。

慌ててカメラを担いで撮影ポイントに行きましたがいつもの場所とは異なっておりさらに汗をかきながら撮影場所を変えました。

大汗をかいたのでシャワーを浴びてからの投稿です。

良い場所でないのが最大の問題ですが、とりあえず撮影できました。

来年はこの条件で(^_^)。


>ひなもりももさん、今晩は。

>とってもご無沙汰しております。

元気で山登りをされているのがわかって幸いです。


山の写真はいいですね(^_^)。

>森林限界を超えているので、頂上付近は草だけ?

そうですね。雷鳥さんが草の中にいる写真を見たのは初めてのような気がする。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960464/

真ん中の子が今年の雛かな。

右上のがオスなのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960479/

サギソウをホームセンターで2年ほど買っていましたが、一度も芽を出しませんでしたorg.


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>昨日は暑すぎてバテていました

昨日のアメダスの記録を見ていると各地で30度越えしていましたね冷房がないと辛そう。

>折り返し地点周辺で……。

これはラッキーでしたね。でももう渡りの季節が始まるのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960522/

これは超カワイイ(^_^)。

>フクロウ撮影にパナの200mmF2.8

ヨンニッパ相当ですね。

やはり明るいのは正義ですね(^_^)。

>最低気温が27度台は、確かに辛いですね。(>_<)

これは辛いです。関東地方は昼間35度越えですが夜間は意外と熱帯夜にはなっていません(^_^)。

>穴場的な感じだったのですね。

所謂、有名観光地を独り占め(^_^)。

>今は懐かしの機材・・・での撮影ですね。

何処に消えたかわからなかった写真が出てきたので(^_^)。

>オレンジ色のお花は形からしてユリかしら

横レス失礼します。ニッコウキスゲではないでしょうか。

今日はZ8に100-400mm使用です。

書込番号:25865058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/25 22:51(1年以上前)

レタッチ・トリミングあり) ツバメ

同左) エサを探し中かスピードは少し速めぐらい

同左) ファインダーの見やすいのはありがたい

同左) AFエリアはダイナミックのLサイズで

haghogさん、スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん,hukurou爺さん
yunsonaさん、 皆様こんばんわ。

  最近どうも体力・気力の低下が気になっています。
  去年なら、少々天気予報が悪くても、少々頭とくるぶしが痛くても、
  例え準備が整ってなくても(バッテリー残量が30%でも)、
  とりあえず出掛けさえすれば、なんとかなるさ!の精神で、散歩やプチ遠征に
  行っていたのですが、なんだかこの夏はそういうポジティブさがなくなってしまいました。
  ネットで情報ばっかり検索していても、あくまでも過去のデータになってるのはわかって
  いるのですが・・・。異常なまでの暑さのせい、にしておきます。

   山上、天上の世界の写真を見れば、その雄大さ美しさに感動しても、直後に自分には無理だなぁ・・・、とか
  天候や雑事も含めて、ままならぬことだらけの現状に溜息ばかりです。しかも3から4日後には台風直撃の
  恐れあり!とまで来ては・・・。と、ネガティブな愚痴はこの辺にしておきます。

  >紅なっちょさん
    少しづつ復活されいるようで、何よりです。軽井沢もぜひぜひ行ってみたい憧れの地。
    今は写真を見て想像を膨らませておきます。

  >hukurou爺さん
    遠くの街の明かりや公園内の街灯があるため星の写りは前に上げたような感じが精いっぱいの
   ような気がします。持参した懐中電灯やヘッドライトも使う必要もなく、足元は安全でした。
   光害カット・フィルターを使えば良かったのかな?とも思っています。気が付けば、レンズヒーターも
   付けず、三脚もなしの手持ち・超お手軽スタイルでした。次はもう少し準備を整えることにします。

  >アナログおじさん2009さん
    最近は特にお手軽セットで663がメインレンズになりつつあります。Z6mk3での組み合わせでは
  テレコンなしの方がピントが合いやすいようですので、863も残しておくことにしました。
  重いですが、はまればなかなかの描写を見せてくれるます。
    夕立のあった機材のほうも気になりますが、どうだったのでしょう?案外セーフな気もしますが・・・。

  >大和鹿丸さん、ひなもりももさんのご両名様
    山上で泊数を重ねないと到達できない場所の写真をありがとうございます。
    暇が出来ればぜひ自分の足で歩き通したいルートなんですが、先日みた
    ネット記事では、「自分の年齢・体力・力量に応じた山を歩きましょう」と
    書かれてありました。無謀と挑戦を間違えて、迷惑をかけたくはないと
    思っています。

  >スモールまんぼうさん
     北海道のアイドル、シマエナガさん以外にもメンバーが豊富ですね!
    先日、道の物産展にて、シマエナガさんパッケージのインスタントの袋めんを
    思わず買ってしまいました。アオバズクは今年も何度か撮れましたが、
    トラフズクさんとは、未だ一度もあったことがありません。今年の冬が
    どこかで!と想像しています。

   最近ようやく、Z6mk3で撮った写真を少し冷静に見れるようになりました。
   予約時から期待度MAXで、Z9&Z8の低画素版と勝手に思い込んでいたところが
   ありました。Zfとはまた違った写りをすることもありますが、機能向上した
   ところも多々あるので使いこないしていきたいと思っています。
   (ファームウェアアップデートによる更なる進化を相変わらず熱望しています)
   と、いうことでまずは飛びものをツバメから。では、また。

書込番号:25865115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/25 23:36(1年以上前)

みなさん、こんにちは。


>スモールまんぼうさん

>登山中の一時・・・かな?
>日本最高処野天風呂ですか〜。
>お湯を引く配管が近くからニョッキリしているのですね。

白馬鑓温泉というのもあるんですがここより50m高いので日本最高所の温泉ってなってます。
白馬鑓温泉にも入りましたがここに行くのは超大変。

白馬岳、杓子岳を縦走して白馬鑓ケ岳を超えて標高差700m降りた2100mあたりの中腹あります。少し前に雪崩で小屋もろとも流れてしまいやっと復活しました。
本沢温泉はまだアクセスし易いので3回程行ってます。と言っても登山の途中でしか行けないのは同じですが。


>haghogさん

>超大型センサーを持ち出しての撮影ですね。大型センサーの良さが良くでています(^_^)。

重い、遅い、電池持たんの三重苦ですよ。ファイル一枚が200MBの大きさになります。出てくる絵の階調は深く現像する度に驚きがあるので可能な限り持ち出してます。


画像は雌阿寒岳です。

北海道の山では雌阿寒に3回、羅臼岳に2回登ってますがなかなか天気に恵まれず・・・
この回の登山は好天になり雌阿寒の全容がやっと判りました。

書込番号:25865148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/26 00:14(1年以上前)

雌阿寒岳の連投です。見てやって下さい。

雌阿寒岳の横にきれいな成層火山の阿寒富士が並んでます。そこにも登り横の雌阿寒岳を眺めてます。



>ひなもりももさん

>仙丈ヶ岳からの甲斐駒ヶ岳きれいですね。
>私が登った時は雲が多くて見えませんでした。

仙丈ヶ岳は好きな山で過去5回くらい登ってます。それもいつもいい天気で。甲斐駒は2回登りましたが霧にまかれたり雪が降って来たりと相性が良くない山になってます。

>南アルプス、八ヶ岳は
>私のところからあまりにも遠いので、なかなか行く気力が。
>私のところから新穂高だと、夜中走って3時間半あれば着くので。

八ヶ岳はバリエーションも含め、いろんなルートで登って来ました。南の端の編笠山から北に縦走して麦草峠まで一泊で歩きましたがこれはキツかった。

南アルプスは仙丈ヶ岳や甲斐駒以外はどこもハードですよね。取り付きが長いし小屋が少なく補給が出来ないので荷物がどうしても多くなってしまいます。
新穂高周辺だと焼岳には中の湯からピストンしたり上高地に降りたり。ワイルドで眺望がいい割に登りやすいのがいいですね。



>MasaKaseifuさん

>ネット記事では、「自分の年齢・体力・力量に応じた山を歩きましょう」と
>書かれてありました。無謀と挑戦を間違えて、迷惑をかけたくはないと思っています。

登りたい山と登れる山は違いますからねぇ。自分の体力と技量レベルを分かってない人が遭難するんでしょう。

遊びで怪我や迷惑かけられませんから。
GPS携行と保険に入るのは絶対。天気が悪けりゃ登らないし途中天候が崩れると中止下山も躊躇しません。
単独登山はしない、自分と技量体力が近い仲間と複数で登る。また冬山登山とクライミングは絶対しないと嫁さんに誓約させられてます。

書込番号:25865176

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/26 20:11(1年以上前)

>色スレの皆様、今晩は。

業務連絡です。

レス数が185になりました。

次のスレ主を急募いたします。
宜しくお願いいたします。

書込番号:25866229

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/26 20:28(1年以上前)

これは去年の写真

今年は天候には恵まれなかった。

木曽の山奥

昇仙峡

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は晴れ、気温が上がり32度台になりました。

昨日とはうって変わって蒸し暑い(^_^)。朝の気温が23度台だったので朝のうちは過ごしやすい状態でした。


>MasaKaseifuさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960601/

これは凄いですね。Z6iiiでここまで撮れるとは。私も挑戦しなければ(^_^)。

>ファームウェアアップデートによる更なる進化を相変わらず熱望しています

これは私も希望します。

>、なんだかこの夏はそういうポジティブさがなくなってしまいました。

記録に残らない暑さでした。昨年は40度の声が良く聞かれたのに今年は40度の声を聞くことはありませんでした。

越後地方はともかく蒸し暑くてたまりませんでした(^_^)。


>大和鹿丸さん、今晩は。

>重い、遅い、電池持たんの三重苦ですよ。ファイル一枚が200MBの大きさになります。出てくる絵の階調は深く現像する度に驚きがあるので可能な限り持ち出してます。

記紀の重さの解説ありがとうございました。

やはり重いけど持ち出したい機種というのがありますのね。

私はSD1MとかsdQHとかをも知出していました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960612/

この風景壮大ですね。やはり独立峰の一番高いところにたってみたいです(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960624/

このタイプの山は遠くから見るのが良いですね(^_^)。

>天気が悪けりゃ登らないし途中天候が崩れると中止下山も躊躇しません。

これは大事です。

>GPS携行と保険に入るのは絶対。

これも忘れないようにしなければなりませんね。


山の上から写真は撮りたいけど行けない私(^_^)。


書込番号:25866249

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/26 21:07(1年以上前)

サシバのタンデム飛行

サシバの鷹柱1

サシバの鷹柱2

五ヶ瀬(六峰街道)の雲海

>haghogさん、みなさんこんばんは。

>haghogさん

>今日は日中気温が30度まで上がりましたが夕方激しい雷雨に見舞われました。
余り酷い雷雨だったので花火大会は中止かなと思ってお酒を飲んでいたら花火大会が始まりました。

最近は雷が多いですね〜
それでも花火大会が開催されて良かった、良かった。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960582/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960585/

暑さも吹っ飛ぶような爽やかな写真ですね〜
我々の処では花火大会は9月に入ってからだそうで、涼みながらの「タマや〜カギや〜」は望めません。
何で9月なんだろう・・・・

>スモールまんぼうさん

>思いがけず、色々なシギチに出逢え、ラッキーでした。
特にダイゼンは初見&初撮りでした。(^_^)

私は何故かシギチが好きではなくて(嫌いでもないのですが・・)、シギチの写真が極端に少ないのです。
渡りの時期はいろんなシギチが訪れるのですが、あまり触手が伸びないのです。
仲間にシギチ大好き人間がいますので、誘われてかなり撮ってはいるのですが、私の中では〇〇シギはみなシギ、○○チドリはみなチドリなのです(笑)
5月に行く離島でもムナグロやダイゼンなどもけっこう見れるのですが・・写真は極小です。


>アナログおじさん2009さん

>今日も朝から農作業・・今日はスイカ畑を整地して秋の作物に備えることにしました。雑草の間から、取り残したスイカが10個くらい出てきて、中にはおお〜っと思うものもあったのですが、そんなものに限ってよく見るとカラスにつつかれた楔形の傷跡が。

やられましたね〜 今年から初めて自宅の庭以外でサツマイモの栽培をやりましたが、イノシシにやられてしまいました。
まだ半分は残っているのですが、自宅のサツマイモが好調なので、イノシシさんにプレゼントも良いかな・・・と(笑)

>疲労が蓄積すると注意力が散漫になるのは若いころの渓流釣りでも何度か経験していますが、加齢も加わり気を付けないとです。

注意力が散漫になるのは寂しい現実ですね。
女房からしょっちゅう注意されていますよ(忘れ物の多さは危機的なレベルです)


>MasaKaseifuさん

>最近どうも体力・気力の低下が気になっています。
  去年なら、少々天気予報が悪くても、少々頭とくるぶしが痛くても、
  例え準備が整ってなくても(バッテリー残量が30%でも)、
  とりあえず出掛けさえすれば、なんとかなるさ!の精神で、散歩やプチ遠征に
  行っていたのですが、なんだかこの夏はそういうポジティブさがなくなってしまいました。

自分の事のように思えました。
私の場合、最近ではなく、ここ2〜3年前からでしたので、野鳥写真の仲間から「あいつ生きているのだろうか?。死んでいるのじゃないか?」などとの噂が出てるよ・・との指摘があり、急遽健在ぶりをアピールするために昔の写真も動員してインスタを始めたり、このサイトに投稿したりしている状況です。
写真撮影は何かと理由をつけて延ばし延ばししていますが、今秋からは遠征が目白押しになりそうです。

>紅なっちょさん、こんばんは。
>>ひなもりももさん、こんばんは。
>>大和鹿丸さん、こんばんは。

私も山が好きで、皆さんの山の話に加わりたいところですが、先月大好きな登山家で写真家の中島健郎君がK2で登山仲間の平出和也さんと共に滑落して亡くなられました。
健郎君の映像も沢山あるのですが、まだ見る気になれずにいる状況で、皆さんの写真にコメントも入れていませんが、ご容赦ください。

>大和鹿丸さん
>単独登山はしない、自分と技量体力が近い仲間と複数で登る。また冬山登山とクライミングは絶対しないと嫁さんに誓約させられてます。

奥様との約束、必ず守って安全な登山をお楽しみ下さい。


来月には佐賀県までハチクマとトケン類の渡り(運が良ければオオルリの若様の集団も)、10月10日前後は地元でサシバの渡りを撮りに行く予定です。
写真は以前に撮った渡りの様子(サシバのタンデム飛行と鷹柱の様子)です。
もう1枚は我々が滅多に見れない北の鳥さん達がたまに訪れるところで見れる雲海の様子(日本最北端のスキー場がある山岳地帯から更に上った場所です)
もっと綺麗な雲海が見れるのですが、我々は鳥見が主で、たまたま雲海が有ったので撮った程度なので大した雲海ではありませんが・・






書込番号:25866296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/27 06:57(1年以上前)

他の個体も狙う

トラちゃんの大あくび

み〜た〜な〜!?

こう見ると足が意外と長い

haghogさん、みなさん、おはようございます。

前線の影響で既に雨です。
雷雨もあり、雷が嫌い(特に音が)には辛い時期に入りました。(>_<)
普段よりお弁当作りが遅くなりましたが、何とか間に合った〜。(只今冷却中)


アップ写真は7月14日分(つづき)からです。
トラフズクの幼鳥は動きが少ないので、待機が楽に&右肘への負担を軽減するために
一脚を使用していました。
普段、一脚を使わないので・・・微調整が素早く出来ませんね。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆haghogさん
>余り酷い雷雨だったので花火大会は中止かなと思って
なかなか動きが読めませんよね。
花火大会開催時間より早く雷雨が過ぎ去ったから開催出来たのですね。

>慌ててカメラを担いで撮影ポイントに行きました
飲酒後なので車は使えませんから・・・歩いて行ける場所って事ですね。
でも、アルコールが入った状態で動き回ったら悪酔いしそう。(^_^;

>次のスレ主を急募いたします。
スレ主の募集ですか。
それでは、私がやりましょう。
今日中に新スレッドの準備をしますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960585/
この手の花火、綺麗ですよね。
初めて見たときは「おぉ〜綺麗♪」って思いました。


◆MasaKaseifuさん
>最近どうも体力・気力の低下が気になっています。
暑すぎるのも関係しそうな気がしますよ?
涼しくなれば、また活発に活動開始になるかも。(^_^)

>シマエナガさんパッケージのインスタントの袋めんを思わず買ってしまいました。
あっ、ははは。(^o^)
パッケージに釣られちゃいましたか。
シマエナガをパッケージに使用した商品が滅茶苦茶増えているかも。
お土産コーナーに必ず何かしらあります。(^_^ゞ

>トラフズクさんとは、未だ一度もあったことがありません。
出逢えるといいですね。(^_^)
私も今シーズン初めて撮りました。(鳥友さんに感謝)
すぐにいなくなるかと思ったら・・・まだいるらしいです。
餌が豊富なのかしら?
来年も営巣して欲しいと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960601/
わ〜凄い凄い!
私はあの動きについて行けません。(^_^;




※そろそろ、朝の主婦業をする時間になるので、レスの続きは後ほど。<(_ _)>

書込番号:25866680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/27 11:50(1年以上前)

ノゴマが茂みからヒョッコリ

居場所を聞く前に自力で発見したアオバズク

探し回ってやっと葉被りしない場所を発見

こっち向きでやって欲しかったエンジェルポーズ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

雨は小康状態になりましたが、雨雲レーダーを見ると
周辺に雨雲がいるようです。
荒れた天気(雷雨)にならないとよいのですが・・・。(-_-;)

暖かい空気が流れているため、非常に蒸し暑いです。


アップ写真は7月14日分(ラスト)からです。
この日はハイタカさんには出逢えず・・・。(>_<)
別のフィールドへ行ってみました。
ノゴマが時々ヒョッコリと現れて、囀っていました。
鳥さんの気配が少ないため、再び別のフィールドへ移動しました。
アオバズク・・・いるかな?
撮影している人がいたので、近づいたら・・・聞く前に発見しました。
ただし、後ろ向きだったので、別の位置から撮影出来ないか探しました。
何とか、見える場所を見つけました。
ちょっとこのフィールドでは換算400mmだと短かった・・・。(>_<)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14、OM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆大和鹿丸さん
>白馬鑓温泉にも入りましたがここに行くのは超大変。
登山者しか入る事が出来ない温泉と言うわけですね。
しかし、行くのが大変な場所に湯船を作って管理されているのが凄い事ですね。

>少し前に雪崩で小屋もろとも流れてしまいやっと復活しました。
おぉ・・・雪崩で小屋まで流された・・・ですか。
山小屋は地形を考えて設置していると思いますが、それでも安全とは言えないのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960612/
雄阿寒岳の頂上ってこんな感じなのですか。
いつも下からしか見たことがなかったので。(^_^ゞ
9月でも植物は生えていないのですね。


◆yunsonaさん
>渡りの時期はいろんなシギチが訪れるのですが、あまり触手が伸びないのです。
確かにシギチは人気がないですね。(^_^;(セイタカシギは綺麗なので人気がある)
色が地味なのが関係しそうな気がします。
夏羽だとシギチも少し鮮やかさがあるのですけれど・・・。
私達も3年くらい前から撮るようになりました。
シギチも姿が似ているので、何が何やら?な状態です。(^_^ゞ

>来月には佐賀県までハチクマとトケン類の渡り(運が良ければオオルリの若様の集団も)
そちらも9月からハチクマの渡りがあるのですね。
こちらも早い個体がそろそろ飛び始めると思います。(昨年は9月2日に撮影している)
週末のお天気を見ながら、週末に撮影ポイントへ通うのかなぁ〜。
オオルリの若様はなかなか出逢えずですが、昨年夫が撮影しているので・・・
注意深く周囲を見ないとなぁ〜と思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960804/
トリミング具合が分かりませんが、程々のトリミングでこのサイズで
撮れたらなぁ〜と毎度思います。(^_^ゞ

書込番号:25867012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/27 13:03(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart288 ジャンル問わず何でも貼ろう大会10』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/
になります。

書込番号:25867101

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/27 21:51(1年以上前)

この秋は昨年のリベンジで紅葉を見に行きます。

色スレの皆さま、こんにちは。

今日の越後地方はやはり気温が下がらない朝を迎えました。熱帯夜の夜でした。

でもなんだか少し季節が動き始めているのを感じています(^_^)。


>yunsonaさん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960805/

タカ柱ってこんなになるんだ凄いな(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960804/

この色を見ると皆さんがサシバを捕りたくなる理由がわかります(^_^)。


>何で9月なんだろう・・・・

多分花火師の仕事は夏場は北で、少し涼しくなったら南に移動するのではないでしょうか?

8月下旬の大曲の花火、9月上旬の片貝花火が終わると東北北陸の有名どころの花火は終わります。

>ハチクマとトケン類の渡り(運が良ければオオルリの若様の集団も)、10月10日前後は地元でサシバの渡りを撮りに行く予定です。

という事はこちらでは9月上旬が渡りの始まりになるんですね。準備しないと(^_^)。




>スモールまんぼうさん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960903/

と言うより握力強そう(^_^)。

>花火大会開催時間より早く雷雨が過ぎ去ったから開催出来たのですね。

そうだと思います。なかなか撮影ポイントが決まらず、一番良かったところに携帯のアンテナが立ったのでダメになりました。

>アルコールが入った状態で動き回ったら悪酔いしそう。

今日飲んだお酒は比較的アルコール度が低いお酒だったのでなんとかなりましたが、滝のように汗をかきました(^_^)。

>それでは、私がやりましょう。

ありがとうございます。

宜しくお願いいたしますね。

>初めて見たときは「おぉ〜綺麗♪」って思いました。

私も綺麗だったので思わず拍手しました(^_^)。

>シマエナガをパッケージに使用した商品が滅茶苦茶増えているかも。

今度帯広に行ったときにGETしよう(^_^)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。
新スレありがとうございます。








書込番号:25867689

ナイスクチコミ!3


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ87

返信52

お気に入りに追加

標準

100万オーバー

2024/07/17 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10612件

11月発売のようですが100万オーバーとは大台突破ですね。

パリ五輪では使われるんでしょうけど、AF進化など楽しみではあります。

先々だけどソニーα1UやニコンZ9Uも大台突破するのだろうか。

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature

書込番号:25815121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10612件

2024/07/17 20:36(1年以上前)

マップカメラでは7月23日、10時から予約開始らしいのでヨドバシやキタムラなども同じタイミングで予約開始かな。

R5MarkUも同日に予約開始で8月下旬。
キヤノンオンラインで654,500円。
R5の発売時よりは高いようだけど積層センサーを考えると予算よりも安かったと言えるのかな。

書込番号:25815128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/17 20:37(1年以上前)

2400万画素に100万円だせるかって話しだよね。
グローバルシャッターでも無いし。
画素数少ないから呼び出し速度も速くて当たり前だよね。
最近のミラーレスはAIの技術も有りAFが良くなってるので、クロスセンサーにどれだけのアドバンテージが有るか疑問。
出すのが遅いよ。
R3の時点でクロスセンサーだったらね。

書込番号:25815129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/17 22:13(1年以上前)

R1 税抜 990000円 
市場価格 891000円(税抜) → 市場価格 980100円(税込)

R5U 税抜 595000円
市場価格 535500円(税抜) → 市場価格 589050円(税込)

αは 来月軒並み10%値上げするので、値段では同じ程度。
Z9Z8も おそらく9月に値上げすると予想。
だとすると、Z8も同じ価格帯になります。

結局、使うレンズが重要になる。
キヤノンは、F1.4L単焦点を動画用に展開すると予想。
あわせて、RF24-105mmF2.8LIS Z の次のパワーズームも準備しているはず。 

書込番号:25815258

ナイスクチコミ!2


スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10612件

2024/07/17 22:27(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

元々フルサイズミラーレス参入が遅かったのでデュアルピクセルCMOSのクロスセンサーが遅かったかは結果次第でしょう。

ソニーも値上げするようだから新しいα1Uなんかは値上がり間違い無いように思うけど、画素数だけじゃなくAFなどの機能も含めて100万出すだと思いますね。

2400万画素でも写真は撮れる訳だし、用途次第と言うか画素数が多いカメラならR5MarkUがあるし。

R3の立ち位置をキープコンセプトなのかα7R系のような高画素機に変えるのかも楽しみではあるけど。

書込番号:25815275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10612件

2024/07/17 22:40(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

RF70-200of2.8L Zが準備されてるって噂はありますね。

画素数だけで見るとα1やZ9と立ち位置が違うように思うので、キヤノンがどうするかが楽しみではありますね。

R3の画素数を増やして4500万画素クラスにするのか6000万画素にしてα7Rクラスにするのか。
だとすれば、R1sとか以前のようなラインナップにするのか?

まずはR1の実力がどうなのか、楽しみではありますね。

書込番号:25815286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/17 22:42(1年以上前)

ミラーレス時代のフルサイズフラッグシップはソニー、ニコン共に高画素化。
PCの速度も向上し、外付けSSDもお手軽価格に。
使いやすい2400万画素は過去の話し。
R1は全くチャレンジしてない。
ローリングシャッターで4,000万画素以上で高速連写が出来て歪まないとか、グローバルシャッターでノイズを抑えて高感度対応とか。
長い開発期間が有ったのに尖った物が何もない。
画素補間の一億画素?
そんなの今時安物の現像ソフトでも出来る事。

デジカメInfoの事前のリーク情報のコメントに、キヤノンの最新のフラッグシップがこんなスペックなはずがない、誤報だと思いたいと言うコメントが有った。
彼が気の毒で仕方ない。

書込番号:25815290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/17 22:56(1年以上前)

わかってない。

書込番号:25815311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/17 23:01(1年以上前)

R1は、1DXMk3からの移行に不安があってはならないわけだから、
R3の2倍の処理速度であれば良かったという話。
ファインダーも ハイアイポイント25mm 倍率0.9倍にしているし、
撮影現場で 使い易いと思う。正常進化型。

むしろR5Uの方で R3の処理速度をキープしていることが進化ポイント。
外付けグリップが3種類あるのも 親切だと思う。

書込番号:25815314

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2024/07/18 00:03(1年以上前)

「1」の名前を付けたのだから、スポーツ・報道プロが納得したカメラってことだよね、キヤノンさん?

書込番号:25815368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/18 02:46(1年以上前)

今までの恒例からすると、多分3〜4年でフルモデルチェンジするんだろうけど、毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・

プロでもフリーのプロは購入価格を回収するのは厳しい世界だと思うよ。
道楽ハイアマでお金が余ってる人や、お金の余ってる老人向けなんだろうなとは思う。

書込番号:25815460

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/18 03:25(1年以上前)

高速モデルを必要としている人でもR3やR5 MarkIIを選ぶ人は多いでしょうね。
カメラの性能が高くなればなるほどそのカメラを必要としている人が減っていく印象です。今やエントリー機でさえ2代前のフラッグシップ機より撮れたりしますし。

書込番号:25815472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/18 04:55(1年以上前)

フラッグシップを求めてるのはプロだけじゃない。
購買層の殆どがハイアマチュアと呼ばれる人達。
わかってないな。

書込番号:25815494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/18 06:10(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・

どこにお金をかけるかだと思います。

自動車を買わなければ、100万クラスのカメラは買えると思います。

エキチカの分譲マンションを諦めて、最寄り駅までバス20分の安い物件に住めば、100万クラスのカメラは買えると思います。

書込番号:25815522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/18 08:24(1年以上前)

首都高湾岸線さん
>どこにお金をかけるかだと思います。

自動車を買わなければ、100万クラスのカメラは買えると思います。


毎度毎度、あなたに教わる必要性が一切ないレスをするのは超みっともないから控えなさいな。
ちなみに売却前提で4年使ってせいぜい30万程度だから、年間8万かそこらの負担額。

書込番号:25815601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/18 09:26(1年以上前)

機材の買換え

これは、アマチュアとプロで別に考える必要があると思います。

まずアマチュアの場合、カメラが好きなことと財力によって購入するしないを判断すると思います。

プロの場合、自分の撮影に必要かどうかで購入を判断すると思います。
自身の撮影の場合、5RIIで良いとか又は5Rで良いとか判断する人もいるはずです。
あと、1番需要があると思われる、スポーツ系のカメラマンの場合、このクラスのカメラを3から5台程度
所有している方もいると思います。
多分ですが、まずは1台購入してみて様子見なのかなと思います。
ただ、R3からの買換えの場合はそんなに違和感ないと思いますが、1dX3からの買換えの場合は
すんなりと慣れることができるのか微妙だと思います。

ワタシも以前1D系を3台所有していましたが、新製品がでたら先ず様子見で買い換えてみて
徐々に残りも買い換えていました。

あと2400万画素というのは、個人的には良い判断だと思います。
スポーツ撮影の場合、媒体が新聞とか雑誌が多いと思うので、そんなに多画素は
いらないのかと思っています。

予想外だったのが、D9とかα9IIIにある、オーバー秒100コマを搭載しなかったこと。
実機で明らかになると思いますが、スキルがあれば瞬間をキチンと狙えるミラーレス機なのかと期待。
その為のメカシャッターなのか?

書込番号:25815685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/18 09:57(1年以上前)

>カリンSPさん

>今までの恒例からすると、多分3〜4年でフルモデルチェンジするんだろうけど、毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・

"毎回100万クラスのカメラを買い替える=裕福な人"は、違うのでは?と思っただけでした。

失礼しました。

書込番号:25815733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/18 10:31(1年以上前)

エスカレーションから108万なのであり、みなさんの煩悩で決まったんじゃないから。

その証拠に:
108万円×(120円/150円)=86万円・・・ソニー坊やよりやすし。

書込番号:25815780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/18 10:41(1年以上前)

誰か訳して。
何言ってるかさっぱり解らん。

書込番号:25815797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/18 12:16(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

最近、言動が支離滅裂ですね。

書込番号:25815900

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/18 12:19(1年以上前)

>カリンSPさん
>毎度毎度、あなたに教わる必要性が一切ないレスをするのは超みっともないから控えなさいな。

教えているつもりはないです。
ただ、不特定多数のスレでは、できるだけ一般論をレスするようにはしています。

書込番号:25815905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/07/18 12:20(1年以上前)

ローリングシャッターで4,000万画素以上で高速連写が出来て歪まないとか、グローバルシャッターでノイズを抑えて高感度対応
てプロと言わない方が言ってるだけですよね。
高画素にしてビントがシビアになるなら、従来と同じ24Mセンサーで1DX同様なメカシャッターとローリング歪みの無いセンサーで、がフィールドで使っている方々の意見が多かったからここまで出せなかったのが実情では。
R5Mk2がプロユースを考慮した作りになってますし

書込番号:25815907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/18 12:27(1年以上前)

>しま89さん
プロは言わないよ。
求めてるのは高画素フラッグシップを体験済みのハイアマチュア。
高画素かつ高速でAFが良い。
これが昨今の流行りというか当たり前。
このカメラの最大の購買層はハイアマチュアだよね。
そのへんを理解しないとね。

書込番号:25815918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/18 15:50(1年以上前)

>一般論

何をして「一般論」と言い切れるのかは別ですが・・・私は自分の実体験やネットでは無く、撮影現場で他の方から直接伺った事を書きます。

>毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいるんだろうか・・・・

同感です。
古くはレフ機のEOS1DXの頃の事、撮影現場で知り合った、私と同じ1DXを使う若い、フリーランスのプロ氏曰く
「高価格化は辛い」「機材の損料がギャラに転嫁できなくて困っている。」
との事でした。

>自動車を買わなければ、

金額的にはその通りですが足が無いと重い機材を持参して取材に行けない辛い現実。
写真を撮らないお道具マニアの方の理屈に思えます。
私は重い機材を多数携行して深夜バスに乗った時、置き引きに狙われました。
尤も大きく重い長玉等を必要としないお題なら別ですが・・・某ライカを揶揄出来なくなりました。

>プロとアマ

プロの方々も通信社や新聞社に勤務する方(労働者)とフリーランス(自営業者)の方を分ける必要を感じます。大手なら会社が沢山入った外箱でまとめて購入して記者に貸与するのでしょう。
フリーランスの年配のプロ氏から伺うに「昔、ニコンを使うそうしたプロは高価な長玉をコンクリの床に平気で落としてでも即座にレンズ交換した。」と。機材を破損する事より「撮れない」事が責任問題なのでしょう。
フリーランスの方々は自腹で購入し、利益を出さないといけません。

ハイアマチュアは道楽。言い方は悪いですが、どんなに写真が上手くても世間の役にはこれっポッチも立っていない。ご自身の喜びの為の所有、撮影それで完結します。
今は超格差社会、買える方を僻んだだけでは仕方なし。それこそ乗用車なんて「私の年収は幾らです。」と書かれた札を首に下げて外を歩く様な物。

>高画素
古くは初代EOS5Dの頃、写真提供先(草レースの主催者)から「ファイルサイズが大き過ぎる、パソコンがパンクする!」とクレーム。ウインドウズ機のCドライヴに写真を保管していた呑気な時代。
しかし、今、私個人には、やはり2400万画素でも大き過ぎます。M−RAWとかあるのでしょうが、やはり貧乏性で「大きい方が」と考えるでしょう。
今となっては「たった1200万画素」のα7sVが重宝。そんなにお安くは無いですが、私には分相応。

書込番号:25816154

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/18 16:12(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>予想外だったのが、D9とかα9IIIにある、オーバー秒100コマを搭載しなかったこと。

少なくとも私が扱う競技では初代α9+メタボアダプタ+キヤノン玉での毎秒10コマで十分足りています。
それでもウッカリ撮り過ぎると1日で5000枚以上撮ってしまい、後始末に困りました。
今は「撮り過ぎ防止」に電子シャッター+無音で撮らずスマホみたいな「チキチキ音」を故意に出しています。

画素数にしても連写速度にしても実際に必要とする方も居られる一方、何でもかんでも「数字の大きい機械を所持する方が自慢しやすい」お道具マニアが居られるのかと。

私と同じく、そうした傾向に批判的なm4/3ユーザー氏がリアル撮影現場で、私のフルサイズ機を揶揄されるので、件のα7sVを手で掴んで、「これたったの1200万画素だよ。」と申し上げたら、お黙りになりました。

1D系レフ機と似た外観と操作性、1D系に上位互換の電池と充電器は良いと思います。

書込番号:25816187

ナイスクチコミ!0


スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10612件

2024/07/18 16:31(1年以上前)

>高画素かつ高速でAFが良い。

AFが速くて精度が高いっての理解できるけど、高画素ってのは必要な人と必要じゃない人がいるように思う、まあ、当然なんだろうけど。

4500万画素センサーが良いって判断もあれば、キヤノンはアップスケーリングってのが高画素に対する答えなのかなと思う、今回は。

まあ、結果的にプロアマ含めてユーザーが判断するんだろうしパリ五輪にも使われるだろうから良し悪しの声は結果と合わせて出てくるのかなと思う。

書込番号:25816204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/18 19:30(1年以上前)

>with Photoさん
高画素はトリミング耐性も含めたと言う意味で。
R1の対抗はZ9です。
α1は縦グリ一体じゃなくて小型軽量化してるのでライバルには成りません。別カテゴリーです。
例えば、Z9から買い換えた場合に、画素数が約2,000万画素減る事に抵抗は有ると思います。
APS-Cクロップもトリミングも使えません。
買い替えで高い追い金を出しても。
キヤノンならこのスペックと性能で高画素化くらい出来ると思っていたので残念ですね。
もしくはグローバルシャッターで高画質化とか。
もうサプライズを求めるのは無理かな。

書込番号:25816384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/18 20:46(1年以上前)

既ユーザーですよ、1DX系やR3の。メインターゲットは。
他社ユーザーよりも既ユーザー第一。
ブライダル撮影には、5系は変わらず。
98万 58万 38万 28万 と区切る積りでしょ、1.5II.6III.7II を。
ニコンも良いし、ソニーも良いけど、
キヤノンは既ユーザーを安心にするスタイルだと思う。

書込番号:25816478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/19 01:22(1年以上前)

こういうことなのだと思いますね。

https://www.digitalcameraworld.com/reviews/canon-eos-r1-review

高性能ツールであって、高機能ガジェットではない。

現場主義。

以上です。

書込番号:25816735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/19 06:14(1年以上前)

>6084さん

>少なくとも私が扱う競技では初代α9+メタボアダプタ+キヤノン玉での毎秒10コマで十分足りています。

お恥ずかしながら、ワタシも1年ちょっと前からバドミントンを撮影しています。
あるイベントの撮影で、国内でスマッシュの速度が最速の部類に入る男子選手相手に、
「絶対にラケットにシャトルが当たる瞬間を撮ってやる!」とスマッシュを打ってもらい
チャレンジしてみたのですが、結果当たりませんでした。

その時使用した機材が、r6 mark2、RF70-200f2.8L
秒間40コマで連写しましたり、RAWバーストを使ったりしてもダメでした。
女子の国内トップレベルの選手であれば、結構撮れるのですが。

というように、撮るものによっては三桁秒の連写が欲しいなというものもあります。

書込番号:25816804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/19 06:54(1年以上前)

某デシカメinfoに、AFが良いなら高速連写は不要とコメントされてる方が居るが、じゃーカワセミの水面への飛び込みの瞬間とか撮ってみろよと言いたくなる。
小さくて素速い被写体には連写スピードとトリミングの為の高画素は必要。
バスケットボールの選手なんかカワセミの何倍の大きさだよ(笑)

書込番号:25816835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/19 07:02(1年以上前)

しかしこれだけの大物の登場なのにスレの伸びない事。
キヤノン板の本スレも含めて。
もう時代はニコン。
Z6Vの勢いとか凄い。
カメラの完成度も高いし。
ファラオとか、ニコン系のYouTuberも増えて盛り上がってるね。

書込番号:25816842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/19 07:11(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

まぁ、このカメラの評価は
市場がだすでしょう。

2400万画素については、キヤノンがそれなりにユーザーにリサーチしてだした結論なのでしょう。
ワタシも以前EOS-1と名のつくカメラを30年使用してきましたが、キヤノンが「1」を付ける限りは
中途半端なものは出さないと思っています。

書込番号:25816849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/19 07:24(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
この値段で中途半端なのは出せないでしょう。
決めるのは市場じゃなくユーザー。
契約してる広告代理店とかは強制的に買わされるので一時的にある程度の数は裁けるでしょう。
まぁこのカメラの場合は子飼のプロと無理して購入するハイアマチュアのマンセー評価しか上がらんと思うけど。

書込番号:25816860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/19 07:29(1年以上前)

R3に後継機があるなら、次の実験が始まるのかな?
現時点で、プロが安心出来る仕様が、R1 という認識をキヤノンは持っていると。
次世代型である R1II の開発は始めているでしょう。

書込番号:25816862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/19 07:32(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

今回のR1とR5 IIについては、本当にキヤノンから情報が流れてきませんでした。
未だ隠し玉があるのではと思っています。
ニコンさんが、Z9で行ったファームアップでのスペックアップみたいに。

書込番号:25816865

ナイスクチコミ!0


スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10612件

2024/07/19 09:33(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
ニコンさんが、Z9で行ったファームアップでのスペックアップみたいに。

キヤノンもEOS7Dでバージョン2.0ってのがありましたね。
以降の機種で機能向上のファームアップは無かったように思いますが、積極的にファームアップによる機能追加などは惜しまないでやって欲しいですね。

書込番号:25816984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/19 09:41(1年以上前)

>with Photoさん

これからは、機材のライフサイクルを長くして、ファームアップで機能追加
という時代になるかもしれないですね。

書込番号:25816994

ナイスクチコミ!1


スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10612件

2024/07/19 10:38(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

デジタルですからファームアップは安定性だけでなく新たな機能追加も視野に入れたものと考えて欲しいですね。

書込番号:25817036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/19 11:55(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>他社ユーザーよりも既ユーザー第一。
>現場主義。
お値段以外はある意味同感です。

外観を含む操作性の共通性、電池、充電器の上位互換性が具体的な例。そして妥当な色味。
ソニー機は色味を表現では無くてまず「普通に戻す」のに後処理の作業工数がかかります。

>R3に後継機があるなら、次の実験が始まるのかな?
所属写真団体の理事曰く「メーカー各社は『プロ機』で人体実験をして、プロに苦情を言わせてそれを反映した中級機を作りその売り上げで儲ける。」のだそうです。高額な自腹でモルモットになるとは大変な事ですね。

ソニーは逆に大衆機(α6000)で人体実験をして初代α9を世に送り出した様に感じます。致命的な瑕疵のある機械を市場に投入する企業姿勢は批判されるべきと思います。
まぁ食品や自動車の様に人命には関わりませんが。

>ねこまたのんき2013さん

>バドミントン・・・結果当たりませんでした・・・撮るものによっては三桁秒の連写が欲しい
>>ラケットにシャトルが当たる瞬間
動きの速い物の典型だと思います。

繰り返しになってしまいますが、
>画素数にしても連写速度にしても実際に必要とする方も居られる
と言う事ですね。

私は選手や初心者相手のイントラの末席も汚した、ある競技だけを20年位撮影していますが、「この競技に限れば」と言う所です。
色々な競技、更には政治家に対するテロ等あらゆる事象に対応しなければならないプレスの方々にはバドミントンの様な用途にも対応するある意味オーバースペックな仕様の必要性はあるでしょう。

>機材のライフサイクルを長くして、ファームアップで機能追加という時代になるかもしれないですね。

私にはPCのOSと同様に慌てて市場投入した商品のバグを後から「新機能の追加」と言う名目でコッソリ手直ししている様に見えます。またファームウエアの手直しで旧機種でも改善できる問題を、新機種の販売を考慮してネグっている様にも見えます。
色味の問題では、ライカM8は最初のファームアップで綺麗サッパリ直して来ましたし、ディスコンから久しい機種ですが、割と最近でもファームアップでSDHCカードに対応しました。(以前は2GB迄のSDしか使えなかった。)こういう正直で地道な企業が評価されれる時代が来るかも知れません。

>以前EOS-1と名のつくカメラ
私はEOS1DmkUN、EOS1DmkV、EOS1DmkW、EOS1DX、まだ家に転がっています。
>中途半端なものは出さないと思っています。
EOS5DmkUから始まった、キヤノンに限らない「動画機能」が中途半端の典型に思えます。
私がEOS1DmkWで動画を撮っていたら知人が「それ動画撮れるの!」と驚いていましたけれど。
動画機と構造がほぼ同じなので写真のカメラで動画を撮るのが安上がりと言うのが出発点だった筈ですが、「放送機器の権威」であった筈のソニー製でも動画機としてのこの中途半端を問題にされる方が居られます。
まぁ公式戦では静止画で取材許可を得たカメラマンの動画取材は出来ない規則だったりしますが、ゲリラ的な動画取材はアリかと。www

>穴禁空歩人さん
>縦グリ一体じゃなくて小型軽量化して
レンズがデカイ長玉では余り意味の無い「小型軽量化」と思います。
私が縦グリを付けて使っているのは初代α9ですが、ネジが緩んでギシギシして不愉快その物。多少大型化しても一体型が安心。α7sVでは縦グリ買いませんでした。
>子飼いのプロと無理して購入するハイアマチュアのマンセー評価しか上がらんと思うけど。
同意しますが、それは各社とも同じに思えます。
マンセー評価どころか買って使った上での批判的な評価を攻撃する人達が各銘柄に存在します。捨てハンも多くその人達、本当に消費者なのでしょうか?

書込番号:25817103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/19 13:47(1年以上前)

>6084さん

いろいろな人が、ご自身の撮影経験から、xxxはいらないとか、xxxはダメとか言われますが、
結局のところ自分の撮影に対しての評価と、いろいろなユーザーを想定しての評価は別物だと思っています。

あとは、撮影経験ではなく、カタログスペックから良いとか悪いとかいう方もいますが、まぁそういうのも
ありだとは思いますが、お好きにどうぞという感じですかね。貴殿は撮影しての評価をされていると思っていますが。

>中途半端。。。
動画については、最近撮影しますがまだまだ初心者なので
宜しければ、5D2以降の動画が何故中途半端なのかご教示ください。

>「新機能の追加」と言う名目でコッソリ手直ししている様に見えます。
やっているでしょう。たぶん。
但し全ての更新を告知する義務もないので良いんじゃないですか?
その代わり障害を起こした時の信用失墜は免れないですが。

書込番号:25817229

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/19 14:36(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

どうもです。

>>いろいろな人が、ご自身の撮影経験から、xxxはいらないとか、xxxはダメとか言われますが・・・

総てのユーザー様に適合するのは難しいので、所謂汎用機としての「プロ機」が存在しますが、それでも、撮影現場の実体験上でのご不満を此処で述べられる事は大切と思います。

>中途半端な動画機能

私自身は動画から足を洗ってかなり久しく(かつてソニー製業務クラス3板機を愛用)最近の事情は疎いのですが、以下スレッドと参加者が貼られたリンク先をご参照下さい。
この問題はキヤノン、ソニーに限りません。

ソニー機で指摘されたスレッド。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25803885/#25815123
同スレッドで引用(リンク)された動画。
https://youtu.be/EUI0Eci5Was?si=w_rm2xN2zDV79p_4

私自身の「中途半端」の実感としては
1)動画撮影時にファインダーが使えないレフ機、手持ち撮影が困難。
2)音声入力端子類が脆弱。
3)撮影中のボディの発熱。
4)Uチューバ―氏等の周辺機器を沢山乗せた所謂「リグ」←私は多数直接目撃するも自分の実践では「リグ組」は遠慮しています。
やはり餅は餅屋と思います。

現状での私の動画用途は大変安価なソニーZV−E10で十分事足りています。

以下動画機としての同じ被写体での比較作例も提示しています。

α7sV(キヤノン機と動画の比較作例)
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

ZV−E10(ソニー同士での動画の比較作例)
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884

>撮影経験ではなく、カタログスペックから良いとか悪いとかいう方

言論は自由ですから。でも事実や実体験に基づく話題は重要と思います。事実を実験的に示すだけで、それを文字列だけで感情的に攻撃してくるそうしたスペオタさんを散見します。
当該機種の実機が流通した段階で、それをお求めになった方の、撮影実践、事実に基づく評価を希望します。これが一番。

>但し全ての更新を告知する義務もないので良いんじゃないですか?
自社に都合の悪い事は告知しないのが営利企業、どのメーカーも同じ。消費者の立場から疑問を投げかけられるのが価格コムの優れた点と思います。

書込番号:25817268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/19 22:47(1年以上前)

>ソニー機は色味を表現では無くてまず「普通に戻す」のに後処理の作業工数がかかります。

どのメーカーも撮り方との相性や得手不得手があるとは思いますが、4年前のα7SVで感じたことを全く別の最新機種の板で「ソニー機が」といってもそれは実践的な評価とはいえないと思います。
ちなみにα7SVのユーザーレビューで水銀灯の部分(α9,α7SV,EOS Rの比較)がありますが、これは説明書に「水銀灯やナトリウムランプのみが光源の場合、光の特性上、正確なホワイトバランスが得られません。フラッシュを発光して撮影するか、[カスタム 1]〜[カスタム 3]のご使用をおすすめします。」とはっきり書いてあります。なので自己流の比較と一緒に、このカスタムで合わせたJPEG(1分以内で可能)を貼る等するのが妥当。あるいは、せめてこの説明書の文を補足で貼るか。EOS Rの画像も色味が薄すぎて実用的な写真にはなっていないので、どうせ1分程度の手直し時間は必要でしょう。

こういう指摘は別に攻撃でもなんでもなく、説明書に書いてある「普通」をすっ飛ばした評価ってどうなの?っていうごく基本的な話。別にキャノン機が優れてるかどうかとも関係なく。個人的には緑かぶりがある程度出て「この光源は水銀灯だ」ってまず認識できたほうが好都合な場合も多々あると思いますが。


>ソニーは逆に大衆機(α6000)で人体実験をして初代α9を世に送り出した様に感じます。致命的な瑕疵のある機械を市場に投入する企業姿勢は批判されるべきと思います。

致命的、、、それは一眼レフにもありましたよね。だから今ミラーレスが沢山のユーザーに受け入れられているわけで。そこのバランス感覚がないと偏った評価になります。
α9にも問題があったとはいえ、それをとことん研究して今R1なりR5Uが出てくるわけです。


>さすらいの『M』さん
ニコンも良いし、ソニーも良いけど、
キヤノンは既ユーザーを安心にするスタイルだと思う。

https://youtu.be/gpJOwytaXDM?si=CspoGXbWS58PuP0F
自分はどちらかというと高画素(4000以上)が必要なのでR5MarkUの方が興味あります。6000万はローパスレスにした際の偽色問題やレンズ性能・APSCクロップとの兼ね合いでは適切な画素数(RAW Mでデータ量も減らせる)だけど、高感度も重視するなら4500が妥当かなと。
しかしα7RXが買い方によって約40万に対して、60万は価格差があり過ぎる。さすがに限られたユーザー以外には勧められない。

書込番号:25817826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/20 12:10(1年以上前)

100万越えでびっくりなどしません。業務用ビデオカメラには300万 400万っていうのがあるからです。放送局用レベルですが。

やっと100万越えというところでしょう。デジイチに業務用ってのがあるのかと思うくらいです。

100万越えで思い出したけど100万画素くらいのデジタル一眼が出たころ確か100万近くの値段だったような気がしますが。
100万画素なんてのはびっくり物のセンサーという時代でした。

書込番号:25818375

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/21 01:39(1年以上前)

EVWー300の音声入力端子

左から、EVW-300,DCR^VX1000,ZV-E10

>カリンSPさん

>4年前のα7SVで感じたことを全く別の最新機種の板で「ソニー機が」といってもそれは実践的な評価とはいえないと思います。

私の実感としてはソニー機の色味はα7sV以降少しずつ良くなっているとは思いますが。

>実践的な評価

私はキヤノン→ソニーと移行しましたのでしょっちゅうソニー機を使っています。その上での実践的なお話。
スポーツ撮りでは沢山撮るので膚色の修正に工数が掛かる点が苦痛。実際に買って使い込んだ上での評価です。

反論がお有なら貴女も他社機や旧機種との比較作例付きのレビューの1本でもお作り下さると良いです。実践的とはこの事。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

>ねこまたのんき2013さん

写真用のカメラの中途半端の「音声入力端子」に関して更に写真を貼ります。
写真用のカメラの外部マイク端子はΦ3.5mmのミニジャックです。これが問題。
私は昔アマチュアオケの定演の撮影/録音をしていた時代があり、音声端子はキャノン(ヤが小さい、別名XLRコネクタ)が使い易く丈夫です。
端子の写真は私がかつて愛用した(今は記念品状態)3板式動画機、ソニーEVW−300です。コレ当時約100万円でした。動画は金食い虫なので、退散した面も有ります。
他にDXC−327+EVW−9000も所持し、使っていました。(ドッカブルって覚えている?)

今の私の用途ではZV−E10で十二分なのです。

書込番号:25819212

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/21 02:12(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

あと、私が関わる競技では有りませんが、バドミントン程早くない動きのスポーツなら連写に頼らず、シングルショットで十分撮れました。

1枚目、被写体は此方に向かって来ます。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434698/

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/

被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory
撮影、掲載許可済み。

書込番号:25819225

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/21 02:28(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

同じくソニーα9+電子マウントアダプタで10コマ/秒に制限されても、それほど早い動きでなければ。(これも私の競技ではありません。)

夜間屋外の動体撮影。(レビューで既出)

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462503/

https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462610/


キメラゲームvo.7 撮影、掲載許可

書込番号:25819230

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/21 10:27(1年以上前)

業務用はビデオエンジニアがいて調整できなければ、意味なし。

信頼性が重要です、カメラに通信計測用ってある?(BTS規格、韓国のアレじゃなく)、NHK規格もあったような。

いわゆるプロスペックはただのネーミング。

書込番号:25819540

ナイスクチコミ!0


Cu2+さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/21 13:37(1年以上前)

2.5Gbps ethernetを搭載して4kストリーミングに対応したあたり、遠隔操作で撮影する用途(つまり業務用)をターゲットにしているのかなと思いました。
放送映像業界もなかなかの人手不足で、カメラマンが不足しているので。
一方で設置するにはサイズが大きいですね。過去のフラグシップ機の踏襲ではありますけど。
これまでのようにバリエーションで小型化&コストダウンしてくるのかなと予測します。

でもCではない。

書込番号:25819805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/22 09:53(1年以上前)

100万円なら100万円なりのアフターしてもらわないとねぇ。5年ほど経てば修理対象外とかではやってられないですよね。まぁ、旧機専門の僕には関係ないですが、売れるんですかねぇ。特別な被写体以外は、10万円のカメラと大して変わらないと思いますが。カメラにも残価設定ローンがあるらしいですが、車と同じで一生ローン払うんですか?僕なら100万円あれば、10万円のカメラ買って、海外旅行に行きますわ(笑)まぁ、人それぞれの価値観があるので、あくまで”僕なら”の話ですが。

書込番号:25820834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/22 11:40(1年以上前)

>私はキヤノン→ソニーと移行しましたのでしょっちゅうソニー機を使っています。その上での実践的なお話。
スポーツ撮りでは沢山撮るので膚色の修正に工数が掛かる点が苦痛。実際に買って使い込んだ上での評価です。

https://youtu.be/Hil8dnBnZ_s?si=qCsq0s9tNMSbcoVa

4,5年前の機種で評価するのもアリなのであれば、こんな比較もあります。キャノンが黄色に寄る発色なのはある種の用途には合うかも知れないが、別の用途や被写体には合わない事もあると。


>反論がお有なら貴女も他社機や旧機種との比較作例付きのレビューの1本でもお作り下さると良いです。実践的とはこの事。

https://youtu.be/_jBF2L7z59E?si=g5mJd9HIfvDU36r0
canonとsonyのファイルは両方とも信じられないほど似ていると思います。(動画11分30秒以降)

私は実際にモデル撮影の様子を同じ日・同じ条件で顔出しもして責任ある形で配信するのは不可能です。なので、自分が実践した上の使用感と一致するレビューをしている動画でも貼ったほうが良いという考え。まあ横浜の例の場所を何かの用事で通ることがあれば撮っておきますが。
で上の動画のUNEDIT100%を見れば、同じ光のもとで撮っている限りキャノンもソニーもさほど変わりません。また、最近のGMやシグマART等のレンズも以前と比べるとやや暖色寄りになってきているのも事実。あとは好みの問題。
AWBの精度が多少いい悪いを気にするのは大量の写真を納品する運動会・修学旅行カメラマンとか一部の用途だと思いますし、それは写真の醍醐味を左右する重大事ではあり得ません。そういう類の仕事を進んでやりたい人に対して強調するなら分かりますが、「1000枚のうち20枚」を自分なりにしっかり仕上げる方が学びは大きいかと。そもそもいまはスマホの画質(加工あり)が「普通」になりつつあり、その意味でクリエイティブルックやPP11等で対策しているソニーに対してキャノンは遅れています。

https://youtu.be/aC3iyuTM8WE?si=_1r3JxOe2NyXk0rp
https://youtu.be/2rqVL541Cts?si=uAaLqQ6jjkNIuzLR

書込番号:25820920

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/26 10:08(1年以上前)

>カリンSPさん

結局ご自身でエビデンスを作れないのですね。他人の動画へのリンクばかり。

>私は実際にモデル撮影の様子を同じ日・同じ条件で顔出しもして責任ある形で配信するのは不可能です。

私もスポーツ撮りなので、競技団体向け等の写真は選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権の問題で価格コムに貼る事は殆ど不可能です。

それで私は自説のエビデンスとして撮影、公開可能な競技や所属事務所とご本人の許諾の元にプロのモデルさんを被写体として作例を作ります。

高価な機材を購入する事から比べれば遥かに安価です。

モデルさんに頼らずとも一般に公開された「物件」で色味に関する比較も可能で当然写真の公開に問題は有りません。

>GMやシグマART等のレンズも以前と比べるとやや暖色寄りになってきているのも事実。

これを実写による比較作例で示して頂ければ「説得力」が有ります。言論は自由ですが、価格コムは折角写真や動画を貼る事が出来るシステムなので、それを行った方がより正確で、有意義だと思います。なによりご自身で確かめる事が重要。

>ルックアップテーブル
否定はしませんが、演出的な事柄以前に色味の基本問題の解決がメーカーにも利用者にも必要だと私は考えます。

書込番号:25825680

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/26 13:11(1年以上前)

それから「4年前の機種」を繰り返されますが、最新型のキヤノン機と4年前のソニー機を比較するなら不当かもしれませんが、ほぼ同世代の機種、むしろキヤノン機の方が前世代でも(EOS1DX=レフ機です。)比較してソニー機の色味の問題を提起しています。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

そして同じソニー機でも初代α9よりはα7sV(現行機種です)が良くなっている事を私は実写作例で示しています。

https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

シツコイですが事実ですので繰り返します。

書込番号:25825816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

ハンズフリー カメラマン日傘

2024/07/09 14:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:37件

気温35℃でも撮影に専念できる日傘をあつめてみました。
ペルチェベストや空調服はカメラバッグを背負うと使えません。

カメラマン日傘
https://amzn.asia/d/08b2Tb4U

日傘帽子@
https://amzn.asia/d/006OBgyz

日傘帽子A
https://amzn.asia/d/0hIqDdO8

書込番号:25804059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/09 18:08(1年以上前)

頭上に乗っけられる折り畳みの日傘帽子、記憶では数十年程前位から鮎釣り師が使ってました。
渓流・清流と言えども炎天下では照り返しが強烈で、見た目の涼しさとは裏腹に猛烈に蒸し暑いのです。

しかし35度超のフィールドでの撮影は機材と人間様にも非常に過酷な状況。
涼しい頃合いを見計らって撮影した方が無難かと。

書込番号:25804276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/09 21:21(1年以上前)

なかなかスタイリッシュですね・・・
自分には合わないと思うのと度胸が無いので使用しませんが、
更に扇風機なんか内蔵してたらもっといいかも?ですね。

書込番号:25804485

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/09 21:45(1年以上前)

>わいわいワイドさん
夏の外の撮影では
私は空調ベストを着るときもありますね。
暑い場所ではかかせないです。
ただし音が目立たない場所やOKなところですね。
ただおっしゃるとおりリュックは背負えませんし、カッパも着れません。

日傘タイプのものは、日焼け防止効果にはよいけど、暖かい空気がたまって熱いような気もしないではないです。

首のところにつけるベルチェ素子パッドはいいんじゃないかなと、思ってます。
目立ちにくいし

これはsony のReon pocket4
https://s.kakaku.com/item/K0001530751/

書込番号:25804511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/07/09 22:30(1年以上前)

気温が体温を超えるかどうかで対応が全く変わるんだよねええ

扇風機も空調ベストも気温が体温を超えているときは
体温を上げる方向に作用するので逆効果

僕は気温が体温を超えるときはシンプルに
服を濡らして気化熱で体温下げてます
バイクでは絶大な効果(笑)

書込番号:25804560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/09 22:51(1年以上前)

二枚目の外国人のモデルさんは実に爽やかな表情してますね。
非常にお似合いですが、もし自分がコレしてたら”から傘小僧”
に見えるかもです。

書込番号:25804586

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/10 15:39(1年以上前)

私が付けてたら不審者だわ・・・

書込番号:25805291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2024/07/11 08:26(1年以上前)

>わいわいワイドさん

面白いですねー
ポチりたいです

でも、ダイソーの傘をバックに刺せば
同じかな?なんて思いました。
リュックだと後ろすぎるから
背中に刺すか?

書込番号:25806110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/07/11 09:14(1年以上前)

MFレンズだと片手塞がる雨の日はとても大変なので 対策としてこれ系試したことあります

構えるとカメラ、レンズと傘との位置関係は完璧で雨濡れを防いで視界を遮りません広角も意外といけました
両手でのカメラのホールディングと左手でフォーカスができるようになって操作も快適でした

デメリットは、ポートレート撮影では被写体さんの表情が固くなり、街スナップでは通行人と視線が合う写真が多くなっちゃうことですね

書込番号:25806152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2024/07/11 20:17(1年以上前)

雨の日には傘にもなりそうだから
写真に関係なく使えそう。
三度笠っぽいけど、
確かに目線は感じるでしょうねww

書込番号:25806867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング