デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

野鳥撮影用のカメラ+レンズは重量級のものが大半。高齢者には軽量な野鳥撮影カメラが欲しい。

【個人的に希望する仕様】

・望遠端焦点距離:35mm判換算600mm以上
・本体+レンズで1200g程度以内
・画素補完有の2倍程度のデジタルテレコン(画素数が減らない)
・高画素(トリミングのため)
  APS-Cなら、4000万画素以上
  フォーサーズなら、3000万画素以上
・手ブレ補正あり
・AFの精度
・ファインダーは中央部
・OMDSのプロキャプチャーと同様な機能(JPEGで簡単に使えるもの)

現在、これらを100%カバーできる製品はない。

現在使用している機材は、
・R10+RF100-400mm F5.6-8
・R50+RF100-400mm F5.6-8(デジタルテレコン有)

現在、キヤノン以外に対抗できる製品がない。

--- 各メーカーへの希望 ---

【キヤノン】
・デジタルテレコン付のR7後継機(できれば画素数もアップ)
・OMDSのプロキャプチャーと同様な機能

【ニコン】
・高画素の600g以下のAPS-C機(デジタルテレコン付)
・レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR を想定

【ソニー】
・EVFがセンターにあるタイプのAPS-C軽量高画素機
・望遠端焦点距離400mmで600g程度のズームレンズ

【富士フイルム】
・X-T5と同等の画素数で、画素補完有のデジタルテレコン付の本体
・望遠端焦点距離400mmで600g程度のズームレンズ

※ μ4/3は高画素にしづらいので、望遠端焦点距離でカバー。

【パナソニック】
・μ4/3で高画素(3000万画素以上)&軽量本体
・望遠端焦点距離400mm(35mm判換算800mm)で600g程度のズームレンズ

【OMDS】
・μ4/3で高画素(3000万画素以上)&軽量本体
・望遠端焦点距離400mm(35mm判換算800mm)で600g程度のズームレンズ

書込番号:25793680

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に18件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/07/01 13:44(1年以上前)

>有効(口)径とか数字に拘られているようですが、私はそういった数字に興味はありません。

【数字だけ】と思っているなら、
血糖値とか血圧の数字に拘られているようですが、私はそういった数字に興味はありません。

これと同様になりますね(^^;

血糖値とか血圧の値は、【本質を具体的な数量としての表現】ですし、
レンズの製造精度等が同等であれば、有効(口)径は否応無しに関わります。

もちろん、どう思っても個人の自由ですが、
2ndartさんが有効(口)径を軽視して、
いくら【非科学的な製品を切望】しても、非科学的な状態である限りは、実現しません。


>R50のデジタルテレコン2倍を実際使ってみて、光学程ではないが許容範囲で使えるレベルと判断したので、同程度の機能が欲しいと言っているだけすよ。

そのまま R50を使えばいいのでは?

小型軽量うんぬんは、デジタルカメラ需要の半分ほどを占める欧米の需要次第ですので。


書込番号:25793954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2024/07/01 14:00(1年以上前)

有効(口)径とか数字の話は噛み合いませんので、これ以上議論したくありません。

> そのまま R50を使えばいいのでは?

R50の欠点は、

・機能を割り付けられるボタンが少ない。
・暑い場所で使っていると、すぐに高温警告がすぐに出てしまう。
・できれば、R7程度の画素数が欲しい。

R7にデジタルテレコン機能が付けば、要望の100%は満足できていませんが、購入検討したいと思っています。R10が高画素になってデジタルテレコン機能が付けばそれでも構いません。

書込番号:25793970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2024/07/01 14:06(1年以上前)

RX10系やFZ1000系も後継機が期待できない現状では難しいでしょうね。
鳥を撮る人はとにかく高価でデカいレンズを買ってくれそうな客層だし…。

そのうち、中国のスマホメーカーとかが屈折式のレンズを縦方向にマウントした超望遠対応スマホとか作る可能性の方が高いかも?
画質の悪さやディテールはAIで補正して…みたいな。

もっとも、そうなるともはや写真と呼べないし、盗撮防止の観点からもやらないか…。

書込番号:25793978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2024/07/01 14:07(1年以上前)

> いくら【非科学的な製品を切望】しても

と書かれていますが、私の出している要望は、

「画素補完有の2倍程度のデジタルテレコン(画素数が減らない)」

これだけですよ。

画質その他、それ以上の機能の要求なんて全くしていません。



何度も書きますが、光学テレコンと同等の画質なんて要望していません。


書込番号:25793980

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/07/01 14:46(1年以上前)

>各社の技術を持ち寄れば実現可能なものばかりです。

昭和は遠くなり、平成も終わって令和ですので、
【知的財産権による制約】とか、多少は考えては?

尤も、本件については、【需要】の問題とか、メーカーの【機種の位置づけ】がメインで、
コンデジや家庭用ビデオカメラでは当たり前のデジタル補間は、
【老舗のカメラメーカー】では、初心者向や低価格機のみとして、初心者向や低価格機を超える機種については、意図的に搭載していないようにも思いますが(^^;


書込番号:25794024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2024/07/01 15:11(1年以上前)

>2ndartさん

「物事を後ろ向きに考える人々」を相手にしても疲れるだけですよ。

彼らは「進もうとしないから何もできない人々」なんだから。

書込番号:25794058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/01 15:26(1年以上前)

>2ndartさん

>軽量な野鳥撮影カメラの選択肢が増えて欲しい

歩きながらの撮影はEF100-400+テレコン1.4+R7 普段はロクヨン+R7
シッカリ撮る時はロクヨン+テレコン1.4+1DX2
軽量化を望むのではなく、体力をつけましょう。

軽量化するならRF100-500+R3くらいが限界では

書込番号:25794076

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/07/01 16:40(1年以上前)

(一応)
>光学テレコン使えば、重くなりF値も上がりますので、私の場合デジタルテレコンで我慢するしかないです。

リアテレコンを使っても、光学解像(上限)は、変わりません。
(有効(口)径は変わらない)

書込番号:25794157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/01 17:13(1年以上前)

>2ndartさん
今、見まわしてみていいものがなければ、
とりあえずRAWで撮影して、
その手の処理はポストで、例えばadobe系だったら「強化」であるとか、
RAWノイズ軽減ソフトを弱でかけることで我慢するのもやり方だとは思います。
データサイズは大きくなりすぎるかもしれませんが。
jpeg撮って出しに色見等で強くこだわられているのならスルーしてください。

書込番号:25794192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/01 17:50(1年以上前)

まあ、大人の事情でやらないだろうけど、マウントを共通規格にして全社のカメラ、レンズが使えたら夢だよね。
OMー1にニコンのロクロクサンとか使えたら、軽くて良さそう。1200ミリ望遠なんて凄っ。
富士のカメラにニコンのZレンズとかも。良いなー。
ソニーとキャノンの組み合わせとか、考えただけでワクワクする。

書込番号:25794232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/01 18:14(1年以上前)

>2ndartさん
こんにちは。

>【ソニー】
>・EVFがセンターにあるタイプのAPS-C軽量高画素機
>・望遠端焦点距離400mmで600g程度のズームレンズ

えうえうのパパさんが少しコメントしましたが、SONYでしたら、RX10Wくらいかなと思います。
但し1型イメージセンサーですが。

なお、最軽量の野鳥撮影カメラは、Canon Powershot ZOOMでしょう。光学ズーム400mm、デジタルズーム800mmで、重量が145gですから。
但し、1/3型センサーですが。

書込番号:25794246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/07/01 19:33(1年以上前)

(冒頭レスを振り返って)

>・望遠端焦点距離:35mm判換算600mm以上
>・本体+レンズで1200g程度以内
 ↑
レンズ交換型の場合、欧米中(特に中国)では、かつて NEXなどの小型軽量機が売れなかった事例以降、あまり小型軽量には力を入れなくなったので、
最軽量想定でも 350~400gとしましょうか。

合計1200gの希望なら、
レンズ本体は、800g~850gになりますね。

ズームレンズと比べると、中身スカスカに近い RF600mm F11 IS STMでさえ、質量約930gです。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf600-f11/spec

・・・この段階で、超望遠レンズがある現行のレンズ交換型(マイクロフォーサーズ~フルサイズ)においては、ほぼ「終わって」いるような?

書込番号:25794348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/07/01 19:54(1年以上前)

RF100-400mm F5.6-8
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8/spec
>質量約635g

APS-Cで 換算f=160~640mm
ですから、
>・望遠端焦点距離:35mm判換算600mm以上
には該当するようですね(^^;

ただし、有効(口)径=400/8=50mmですから、書込番号:25793872 の再掲に・・・

【有効(口)径50mm、
 換算f=800mmの例】
デジタル倍 有効画素数   光学解像(上限)
 (元) 2000万 3200万 4.4 K
 2倍  500万   800万 2.2 K
 4倍  125万   200万 1.1 K


・備考
有効  ドーズ限界
(口)径   の分解能
(mm)  (秒角)
 50  2.32 ※距離/8.9万≒視力25.9
        ↑
(仮に)太さ 0.1mmの羽毛を解像させる撮影距離の最長目安は、8.9m(^^;
(※レンズ解像度等により、実際はもっと短距離?
※羽毛は低コントラストの線として、ドーズ限界そのままを便宜的に適用)


書込番号:25794377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2024/07/01 22:16(1年以上前)

プラスチックレンズって一部交換レンズには使われているみたいですが、普及しないですね。
ガラスからプラスチックに変わる時代が来たら、200-600mmが1.3kgとかになるんでしょうね。

書込番号:25794575

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/07/01 22:24(1年以上前)

>taka0730さん

高解像用途として、スマホ用に結構使われているようですが、
径の大きなレンズで且つ多数のレンズを使う構成には、まだまだダメなようです(^^;

※モノマーからポリマーへの過程や、化学的安定性(劣化の少なさ)も含めると、
意外に手段が限られるので、半世紀後でも、あまり状況は変わっていないかも?

書込番号:25794587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/02 08:14(1年以上前)

>「画素補完有の2倍程度のデジタルテレコン(画素数が減らない)」

プリンタでカラー印刷して、コピー屋に2倍拡大コピーを依頼すりゃあっと言う間に出来るんじゃないでしょうか。
プリンタで2倍拡大印刷しても同じか・・・

或いはビューワーで画像データを2倍拡大表示すりゃ、即席デジタルテレコンの出来上がり。

フォトショでも出来るんじゃないですかね?
元データを縦横2倍に拡大して、スムージング=全体滑らか処理フィルターなんぞを噛まして、その全画面を別ファイルに保管すりゃ取り敢えず画素2倍マシマシ画像の出来上がり。

書込番号:25794903

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2024/07/02 10:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
スマホのレンズに使われてるんですね、知りませんでした。

書込番号:25795020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/02 20:13(1年以上前)

https://panasonic.jp/dc/products/DC-FZ85D.html
実売価格 6万4千4百円とか。
レンズ一体型で約600g台
サブ機に欲しくなりました。
ちゃんと実機で撮った写真使ってるし(笑)
パナも改心しましたね。

書込番号:25795719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/07/02 20:16(1年以上前)

>taka0730さん

どうも(^^)

どれぐらいか?
という割合までは不明ですし、もしかすると「内側」カメラだけかもしれませんけれど(^^;

書込番号:25795726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/03 02:57(1年以上前)

RX10M4でいいのでは?
α9世代のカメラだけど、それなりには使い物になると思いますよ。

書込番号:25796078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

FZ100の大容量化

2024/06/21 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

ソニーがFZ100を大容量化するとか?
規格は同じで容量だけ拡張とか好ましいですね
スマホの大容量化が著しいのでそこは是非実現して欲しいですね
もうPDチャージャー必須のようです

書込番号:25781586

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/06/22 00:07(1年以上前)

カメラ板でFZ100って聞いたら、こっちを思い出しましたが、まさかソニーのバッテリーのことだったとは、、、大容量化するなら型番は変わるんじゃないですかね?

https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ100.html

書込番号:25781959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/22 00:29(1年以上前)

互換性の有るバッテリーの大容量化は大賛成です。
個人的には以下の技術の方に興奮しました。
まだセンサーは進化しそうですね。
ソニー及びニコンユーザーの方々は今後の最新センサーが搭載されたカメラの登場にワクワク出来ますね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09341/

書込番号:25781975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/06/22 08:29(1年以上前)

>mastermさん

こんにちは。

外装や端子が同じで共用できて、
容量1.2倍!などならうれしいですね。

書込番号:25782179

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2024/06/22 10:08(1年以上前)

ソニーの電池の一番良い所は

1)端子がショート防止構造である事、これが一番。他社にはまだまだ端子剥き出しの電池が多い。

2)電池側にA/D付きのマイコンの類を内蔵し、充電器やカメラ本体と通信している。「インフォリチウム電池」と言う古の言い方。


>PDチャージャー

これが出来るのなら、そして電池の容量を増加するなら、PD充電器と同等の能力の単体充電器も発売して欲しい。

1)電池の劣化防止に80%充電で停止出来るスイッチ追加。

2)電池の劣化も勘案し急速充電と通常充電の切り替えスイッチの追加。

3)同時に2〜4個急速充電可能な少し大型の充電器の発売。

私的にはPD充電器は本体内充電に過ぎず、相当数の電池を撮影の前の晩に充電を早く終わらせるのには複数の充電器を使う方が楽。

書込番号:25782265

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/07/03 23:19(1年以上前)

・バッテリー類の航空機内持ち込みについて
https://www.narita-airport.jp/ja/news/notice_liionbattery/

>160Whを超えるリチウムイオン電池(バッテリー)は機内持込をすることができません。 また、ワット時定格量(Wh)の不明なリチウムイオン電池については、航空会社職員または保安検査員にお尋ねください。


>スマートフォンや携帯電話、その他電子機器等に使用するバッテリー(リチウムイオン電池等)は、国土交通省の指示に基づき、預け入れ手荷物としてお預けいただくことができません。

書込番号:25797248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/07/03 23:24(1年以上前)


10倍弱になると規制対象ですが、そこまで行かずとも、
ミラーレス故の予備バッテリーやモバイルバッテリーを多数持参の場合のは、
160Whぐらい超えそう(^^;

単品で 160Whなのか、
携行品合算で 160Whなのか?

書込番号:25797253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2024/07/04 07:26(1年以上前)

>6084さん

>1)電池の劣化防止に80%充電で停止出来るスイッチ追加。

昔のビデオカメラのL電池用の充電器には充電完了LEDの機能に
充電9割になると表示が点滅し満充電になると常時点灯になる
機能がありました。

今のソニーにそんな思いやりや心配りは感じません。

書込番号:25797457

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/10 18:14(1年以上前)

>充電9割

充電70〜80%で止めて頂けるとたすかりますね。

>思いやり

皆様でここで、声を挙げれば届くと思いますよ。

書込番号:25805482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ730

返信194

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

コヨシキリが囀ります

ノビタキは地鳴きしてます

オオジシギ休憩中

エゾセンニュウ・・・ワンチャンスでした

皆さん、こんにちは。
スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25726446/
『写真作例色いろいろPart286 4/3 も忘れないで、何でも貼ろう7』の続きになります。


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:25778431

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に174件の返信があります。


クチコミ投稿数:3126件

2024/07/22 11:06(1年以上前)

ヒバリがこちらを見ながら囀っていました

オオジシギが2羽高いところを飛ぶ〜

ノビタキが尾羽を広げたり閉じたりを繰り返していました

コヨシキリも元気に囀っていました

みなさん、こんにちは。

昨夜は暑くて寝苦しく・・・グッタリな状態で朝を迎えました。
今日は時間と共に青空が広がって、暑くなりそうな予感です。
幸い、風が部屋に入ってくるので、体感温度が幾らか低くなっています。
これで湿度がもう少し低いといいのだけど。


アップ写真は5月26日分(ラスト)からです。
打ち合わせを終えて、帰り道に立ち寄ったフィールドで撮影した鳥さん達。
まだ、この頃は数と種類が少なかったなぁ。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今日の越後地方は急に気温が上がり33度台になりました。
昨日は全国的に気温が高かったのかしら?
北海道も滅茶苦茶暑かったです。

>今年は天候不順で山形のサクランボ不作だったようです。
そうなのですか。
北海道も品種によって、サクランボの実成り具合が異なっていたようです。
毎年、楽しみにしている紅秀峰は今シーズンは終了していました。
(例年はこれから最盛期になる品種なのですが、不作だったそうです)
佐藤錦は出来が良かったみたいで、それが救いでした。

>天気が良くなったので夏果物が甘くなって入れ歯良いのですが。
二度見して意味が分かりました。
「入れ歯=いれば」ですね。(^_^ゞ
これからの果物、美味しくなっていると嬉しいですよね。
そう言えば、千葉の親戚から「今年は梨の出来が悪いから、別の物を送る」って言われました。
今年は早い段階から気温が高かった影響なのかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951351/
キッチリお月様が撮れましたね。
Z6Vで撮ったんだ♪(^_-)


◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951362/
そのつぶらな瞳・・・メロメロになりますねぇ。
クリクリお目々が愛らしい。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>707mmより望遠は、絞り解放は微妙にピントがズレるのか甘い写真が多く、
>被写界深度を稼ぐためにもF11〜で使っています。
なるほど、そういう理由だったのですね。
ズームレンズのT端側はレンズによって変わりますが、少し甘くなる事が多いですよね。

>200-800mmと守備範囲が広いのでお気に入りです。
やや望遠域〜超望遠域ですから、色々な撮影が出来ますよね。
もう少しT端が明るいと、なお良いのでしょうが・・・レンズが重くなっちゃうか。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951382/
ハスの花も終わりに近いのでしょうか?
花が終わった部分もあれば、新たに蕾も上がって来ていますね。
このハスは時間と共に花びらの色がピンク色から白っぽく変化するのかしら?

書込番号:25820895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/22 21:07(1年以上前)

再生する大トリミング+jpeg 撮って出しでじいさんの本日のリアル…ジタバタご容赦(^^)

その他
大トリミング+jpeg 撮って出しでじいさんの本日のリアル…ジタバタご容赦(^^)

暑さには弱いレンゲショウマ、第一号開花

きりっとしてませんがムービー使用の写真のExif確認に

ツバメのお子さんは楽勝と思ったら撃沈でがっかり

トンボ撮影は最近すっかりお見限りのチョウゲンボウ対策です

皆さん、今晩は。今日も野外は36度越えで、場所によっては40度近いんじゃないかという猛暑でした。そのせいか。これまでスイカの出来の頭h判定はほぼ100%だったのに・・・といっても髭の部分がこげ茶色かどうかというおぼつかない判定基準ですが(^^)・・・今年は全く判定がはずれで、畑から取って来て包丁を入れるとう〜んばっかりです。その割に畑で割れるスイカが結構あって頭は混乱するばかりです。暑さがいやなのか、いつもは電柱にいるトビも今日は姿を見せません。仕方がないので木陰に入って、空をあちこち飛び回るコシアキトンボで動体撮影訓練です。コシアキトンボといえば、水辺で1頭、あるいは2頭でホバリングしている写真をよく見かけますが、こちらは山の中で水辺もなく木の間や屋根の周りをランダム飛行が一般的です。R7+100−400で狙いましたがテレ端での撮影は無理なので100〜200oあたりで撮影しています。

☆スモールまんぼうさん

らいでんスイカ、今知名度爆あがりですね、小玉スイカはピノガールでしょうか。昨日いただいたピノガールを食べたら、糖度としゃっきり感に、自分の作っているスイカが淋しく感じました(^^)。やはり品種改良についてゆかないといけないようです・・・カメラと同じで、比較は不幸の根源との説もありますが、やはり客観的な評価は一応受け入れないと…です。

>そう言えば、千葉の親戚から「今年は梨の出来が悪いから、別の物を送る」って言われました。
今年は早い段階から気温が高かった影響なのかしら?

ちょっとこの前見たら、幸水もなんか水分不足のようで、みずみずしさがありません。リンゴはほぼグロッキー状態です。やはり高温と水具足がたたっているようで、元気なのはブルーベリーぐらいです。最近雷雨もあるので、実割れが心配ですが。

鳥のほうはとにかく撮影対象を見かけません。47
00枚撮影・・・せめて自分もその10分の1くらいシャッターを切ってみたいものです(^^)。

ではでは、何もありませんが、暑さでへたって木陰でコシアキトンボ♀・・・多くは♂の写真が多いと思いますが・・・で暇つぶしhレポで失礼します。昔はホバリングでもなければなかなか撮れなかったトンボも、じいさんのような万年素人でも、まがりなりにも撮れるようになり時代を感じます。

鳥運に見放され、皆さんの作例を見せていただいている心境としては

トンボ釣り 今日はどこまで 行ったやら

という寂しさ100%です(^^)。





書込番号:25821415

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/22 22:38(1年以上前)

Z8で

Z6iiiに600mmF4です。

使用してみると明るいことは正義ですね。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方も暑かった(^_^)。

じとじとのベトベト(^_^)。

昼間は仕事がありますが、外にも出たくない気温です(^_^)。

昨日十六夜、今日たちまち月、早く立秋が来ないかな(^_^)。


>ブローニングさん、今晩は。

輸入された猛禽類なんですね。びっくりしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951362/

本当だ足環ありますね。

凄いな。猛禽類一直線なんですね。


>エルミネアさん、今晩は。

何か変な質問してスミマセンでした。ググって見るべきだったと思います。と言いながら今ググって見ました。

古代蓮というのは名前が決まっていないハスのことなんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951381/

八重咲きのハスがあるんですね。何も知らなかった私(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>「入れ歯=いれば」ですね。(^_^ゞ

およよよよ、久しぶりの誤変換ですね。この間にも誤変換していた。

最近スクリーンを見ないで変換しているので誤入力になってしまいました。

>Z6Vで撮ったんだ♪(^_-)

そう、そして今日は立待月、Z8でも撮りました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951437/

そういえば去年はヒバリも捕っていたのに、今年は撮りに行っていない(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>今日も野外は36度越えで、場所によっては40度近いんじゃないかという猛暑でした。

大変だ。このくらい熱くなると、木造の家だときな臭くなってきますね。

>R7+100−400で狙いましたがテレ端での撮影は無理なので100〜200oあたりで撮影しています。

おおっ、そのくらいで狙うんですね(^_^)。何時もテレ端で狙うものだから、外してばっかり(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951515/

オニヤンマなんかも撮ろうと思うのですが上手く追いかけられません(^_^)。でした。(^0^;)

というはけで立待月をZ6iiiとZ8で撮影。

書込番号:25821513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/22 22:38(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
 皆さん今晩は。

 ハスは7月中といった所だと思います。
 見ごろはピークは今までなら7月中旬なのですが、この所暑いせいか早めになっているような気がします。

 少し古い写真ですが。

 今日は雨雲レーダーを見ながら夕立がくるなー期待していたのですが降らなかった。残念。

書込番号:25821515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/07/23 09:24(1年以上前)

エゾハルゼミが目の前に出てきて、大音量で鳴きました

偶然、シマエナガさんと遭遇

この場所で暫く羽繕いをしていました

あっ!出てきた♪(^_^)

みなさん、こんにちは。

天気予報が外れて、ゴミ出し準備中に雨が降ってきました。
夜から雨じゃなかったの!?
雨が降ったため湿度が一気に上がり、室内がムシムシ・ジメジメになっています。
とてもじゃないですが、窓を閉め切ることが出来ないので・・・2階だけ窓を少し
開けています。(庇があるし・・・)

黙っていても汗がダラダラと出てきます。
熱中症、注意ですね。


アップ写真は5月30日分からです。
久しぶりに近場のフィールドへ行きました。
鳥さんの気配がビックリするほどありませんでした。
そんな中、大音量で鳴くエゾハルゼミがいたので、探していたら目の前にヒョッコリ出てきました。
その後、鳥さんを探してウロウロしていたら、シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので探したら・・・
いました!
枝が混み合う場所でしたが、妙にリラックスしていた子でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日も野外は36度越えで、場所によっては40度近いんじゃないかという猛暑でした。
猛暑の中、お疲れ様です。
北海道も昨日は暑かったのですが、本州はさらに・・・ですよね。
年々、気温が上昇して作物は大丈夫なのかしら?って思います。

>コシアキトンボといえば
聞いたことのないトンボだなぁ〜とググってみたら、北海道にはいないのですね。
通りで知らないはずです。(^_^ゞ

>小玉スイカはピノガールでしょうか。
私が買って来たのは大玉の方ですが、小玉の品種を調べたところ「スイートキッズ」、
「マダーボール」のようです。
今回購入した大玉は、店頭で選ばせてくれなかったので・・・ちょっといびつな玉でした。
中央にスが入る直前だったのか(空洞検知のセンサーに引っかからないレベル)、
糖度が高かったように思います。
白い種も散在していましたが、概ね黒い種でした。

>ちょっとこの前見たら、幸水もなんか水分不足のようで
そうなのですか。
親戚の話では店の人に「実が小さく、いつ出荷できるか分からない」と言われたそうです。
アナログおじさん2009さんの畑でも、同じ現象のようですね。

>最近雷雨もあるので、実割れが心配ですが。
一気に雨が降ると実割れしちゃいますよね。
適度に降ってくれればいいのに・・・ですよね。

>せめて自分もその10分の1くらいシャッターを切ってみたいものです(^^)。
夢中で撮っていたら・・・そんな枚数になっていました。(^_^;
SSが控えめ(ISO感度が爆上がりになるので)で撮っていたので、チョイチョイブレや
ピントの位置がズレたりとボツ写真がかなり出ています。
でも、一脚を持って行ったお陰で、EVF越しに様子を見続けることができ、
動きがあったらとにかく連写!が出来ました。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951512/
レンゲショウマの季節になりましたか!
沢山蕾が見えますね。
開花が楽しみですね♪


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>昼間は仕事がありますが、外にも出たくない気温です(^_^)。
暑いと本当に外に出たくないですよね。
私も昨日、夕方でも外に出たくなかったですが・・・赤くなったトマトの収穫と
プランターの水やりをしていました。
もう、汗だく・・・。(>_<)

>最近スクリーンを見ないで変換しているので誤入力になってしまいました。
PCも暑さで誤変換?(^_^ゞ
日本語変換ソフトが誤変換で学習しちゃうと、さらなる誤変換を生み出しますよ〜。
たまにモニターで変換状況を確認してくださいね。
(私はモニターを見たまま、キーをタイプしています)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951547/
お月様、綺麗に撮れましたね〜。
もう、右側が欠け始めてクレーターが見えていますね。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>見ごろはピークは今までなら7月中旬なのですが、この所暑いせいか早めになっているような気がします。
なるほど〜例年より早めな感じですか。
北海道にもハスが自生しているところもありますが、数が少ないので珍しく感じます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951548/
うわ〜これは凄い!
想像以上にハスの花がありました!
蕾も沢山見えますね、確かにまだお花が楽しめますね♪(^_-)

書込番号:25821867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/23 16:03(1年以上前)

みなさま こんにちは

室温29.5℃湿度65%...外気温は36.8℃...なんじゃいこりゃ?...暑いわけですね〜! 

エアコンがない我が家は夜〜朝に涼しい外気を充分取り込んだあとは夕方気温が下がるまでは窓を全て
閉め切って室内循環で凌ぐんですが今日は厳しい(笑)

>スモールまんぼうさん

アメダスで確認したら北海道でも30℃超えで場所によっては熱帯夜もあるのですね。在所はとりあえず
熱帯夜になることはないのでなんとか凌げてます(ただこれからはあるかもしれない...)

>>まだ、現像が本調子じゃないからですね?

なんちゃってから脱却すべくZ6V導入後は違うシチュエーションを狙っているので高ISOになりがちで露出も
アンダー気味になっているせいだと思います。それ以前に撮影者のレスポンスが悪すぎて...

>LookingForwardToXXXさん

>>夏休み、こどもにつれられて、只見線に乗るのですが、星と鳥を撮れるでしょうか?

丁度夏の流星シーズンでもあるので星空を楽しんできてきてください

>アナログおじさん2009さん

我が家のスイカも着果しましたがこの暑さだとどうなることやら。インカのめざめ収穫してみました甘みが
あっておいしいジャガイモですね。まずは蒸かして塩をふって食べてみましたが煮崩れしにくそうなので
煮物向きでしょうか

>エルミネアさん はじめまして

良い光ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951379/

>haghogさん

>>使用してみると明るいことは正義ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951547/

おっしゃる通りで開放f/6.3+1.4xテレコン1段落ちf/9、2.0xテレコン2段落ちf/13に苦しんでいます

さてそろそろ畑の水やりに行きます









書込番号:25822329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/07/23 18:40(1年以上前)

高い場所にコムクドリのオスがいました

夫が発見したヤマゲラのメス

比較的フレンドリーな個体でした

ピントが甘いですが・・・ウグイスが近くにいました

みなさん、こんばんは。

あ〜つ〜い〜。(>_<)
夕方になったら風が弱くなりすぎて、室内に籠もった熱気が出て行きません。
ちょっと動いただけで、滝のような汗が出てきます。
お弁当の準備をしなきゃいけないのに〜。(>_<)

ボーッとしながら、アオバズクの写真チェックをしています。
レンズが長すぎて後に下がった事による、枝被りの回避が微妙で・・・
写りも微妙だなぁ。(>_<)
来年はテレコンを外して行かないと駄目ですね。


アップ写真は6月1日分からです。
鳥さん求めて、地元のフィールドへ。
この日は運良くヤマゲラのメスに出逢う事が出来ました。
オスと鳴きかわしをしていたので、どこかで営巣するのかな・・・。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>室温29.5℃湿度65%...外気温は36.8℃
エアコンなしでも何とかなっているところが凄いですねぇ。(^_^;
やっぱり湿度が低いことがいいのでしょうね。

>アメダスで確認したら北海道でも30℃超えで場所によっては熱帯夜もあるのですね。
はい、特に気温が高いのは内陸部が多いです。
私の地域は最高気温が30度にはなりませんでしたが、昨夜は熱帯夜でした。
しかも・・・湿度が80%越えているので、寝苦しいのなんの。
今の室温が31度、湿度が75%越えなので、ジッとしていても汗がダラダラ出てきます。

>違うシチュエーションを狙っているので高ISOになりがちで
でも、現時点でも結構良さそうに見えるので、これでDXOが対応してくれれば
より綺麗な現像が出来るのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951690/
着地シーンですか。
ナイスショットです!
Exif情報を見てビックリ!
シャッタースピードが1/8000秒!(*_*)

書込番号:25822468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/07/23 18:46(1年以上前)

カメラ目線のキビタキ

立派な獲物をGET!

あちこち移動しながら、別のキビタキを威嚇していました

ここは空抜けだった・・・(^_^;

みなさん、こんばんは。

気がつけば、レス件数が180件を越えました。
スレッド主をやってみたいな〜という方がいらっしゃいましたら、立候補お願いします。
とりあえず、190件まで様子を見ます。


アップ写真は6月1日分(つづき)からです。
キビタキの囀りが盛んに聞こえ・・・2羽のキビタキが縄張り争いをしていました。
故にキビタキ祭りとなりました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25822477

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/23 19:19(1年以上前)

シマアオジ・サロベツ原野で撮影

ノゴマ・オムサロ原生花園で撮影

オオジュリン・オムサロ原生花園で撮影

ノビタキの幼鳥・幌別原野で撮影

>スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは(もう今晩はかな?・・宮崎は後1時間くらいは明るいです)

>スモールまんぼうさん、>hukurou爺さん

エアコンが無いなんて羨ましいのか、可哀想なのか(笑)・・今年のように暑いと、そのうちエアコンは必需品になりますね〜
宮崎では、年々気候が亜熱帯に近づいているようで、雨の降り方も日本的ではなく、亜熱帯のスコールのような降り方になってきました。
鳥さんもリュウキュウ〇〇が普通に見られるなど、気候の変動を身近に感じています。

山形の気候が悪くて佐藤錦の出来が悪かった・・・例の野鳥写真家のMさんの実家が山形のサクランボ農家なのですが、例年お中元で「佐藤錦」を頂戴しますが、今年はかなり出来が悪かったそうです。
そのお陰で、暇が出来て北海道行きが実現したようですが・・

DxOの解説有難うございます!
なんとなくDxOの様子が解ってきました、其々のソフトの無料版をインストールして試しているところですが、最近撮った画像はJPEGばかりですので、以前のRWAの写真を試してみました。
気になるのは処理の遅さでしょうか(PCはかなり早い方なのですが・・)
Labの方はノイズ除去が自動でされるようで、これも気になりました(NeatImageのように処理の程度が設定できず)
hukurou爺さんのお話のように、PureRAWで現像し、Photoshopでレタッチが良いようですが、ノイズの程度によりますが、私もLabで現像、Photoshopでレタッチかな〜と悩んでいます。
しばらく試してみて決断しようと思います(ノイズ除去は優秀だと思いました)


>hukurou爺さん

お月様の写真、良いですね〜〜〜
私の場合、デジスコは「フィールドスコープ=ほぼ天体望遠鏡」ですから、天体写真を撮るのと同じシステムとも言えますので、これから暇のある時は天体写真にも手を染めようと思います(友人がインスタグラムで天体写真を出しています)


>アナログおじさん2009さん

アグレッサーの写真、良いですね〜
各教官たちが自分の好きなペイントを飛行機に施しているのが、更に夢を持たせてくれます。
実は元アグレッサーの隊長のNさんが、引退後に鳥撮りさんになっていて、甑島で一緒になります。
それと305飛行隊ですか、新田原に引っ越してきたのは・・その隊長のMさんは息子の高校の同級生で、私も招待されて、F15に乗せてもらいました(地上でだけですが・・狭い室内にビックリでした)

>LookingForwardToXXXさん

はじめまして、よろしくお願いいたします。

>ところで鹿児島には、毎年くるのですか

はい、毎年3月20日前後に野間岬(笠沙)にヤツガシラ他を探しに行きますよ〜

>エルミネアさん

チョウゲンボウさん、自宅で飼えると面白いですね〜
昔、まだ今のように野鳥の飼育に制限が無かったころ(私が小学生のころです)に、友人がオオタカの子供を飼っていまして、エサの確保に友人達みんなで励んだ記憶があります。
よく慣れていて、野外に出してもちゃんと帰って来ていました。

>krivakさん

>下手くそで露出に失敗しまくりなので、少しでも救済できるようにとRAW撮りをしているだけです(笑)

私も今からまねてみますね〜


以前はよく北海道に出掛けていましたが、7月の北海道は羨ましいほどの鳥さん天国だった気がするのですが、今は少し状況が変わりましたか?
という事で、最近の鳥さん撮りをさぼっている埋め合わせに、ずっと昔の北海道での撮影分を3回くらいにわけてアップします。

この年のサロベツ原野は、直前の寒波で花芽がやられて花の数が極端に少ない寂しい状況でした。
個人的にはオムサロ原生花園が鳥さんの密度が濃く、撮影も楽なので好きです。


書込番号:25822537

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/23 22:18(1年以上前)

Z6iiに24-120mmです。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

次のスレ主ですがあと1、2日待って頂ければ引き受けますので宜しくお願いします。

今ちょうど古くなったコンピュータを新しいものに置き換える準備をしておりました。

準備ができ次第始めたいと思います。


今日はたまたまよったCAFEとイングリッシュガーデンから。

書込番号:25822776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/24 05:04(1年以上前)

再生するこの夏枯れの時期なんと使い回ししたことやら・・・ファインダー内に収める練習の記録です(^^)

再生するうるさい背景でのOM-1初撮りの記録と遠い日のコシアキトンボの記録

その他
この夏枯れの時期なんと使い回ししたことやら・・・ファインダー内に収める練習の記録です(^^)

その他
うるさい背景でのOM-1初撮りの記録と遠い日のコシアキトンボの記録

遠い日のコシアキトンボあるある・・・よく見かける構図ですがじいさんのはう〜ん

ほぼ置きピンで

田んぼに行ってもこんなのばかり狙っているので作業効率ゼロ

レンゲショウマ…お手上げです(^^)

皆さん、お早うございます・・・ただ今4:24ですが、農家の皆さんはもうすぐ出勤で、9時までが勝負のようです。相変わらず猛暑で、ニュースではスモールまんぼうさんお住いのところもなかなか厳しいようですね。

こちら鳥どころか遊び相手のトンボも姿を見せず、古いHDDを覗いてもこの時期の写真はほとんど残っていません。青田の上を飛ぶツバメやチョウトンボのビデオくらいで、もはや使い回しもい良いところなんですが、ない袖は振れないので、どうやって撮ったらいいか判らない咲き始めたレンゲショウマ・・・県北で咲いていた時は花数は少なかったのですが、移植したら写真のように蕾が多すぎてギブアップです。伐採が激しくなって、それまでは岩魚釣りの休憩に眺める程度だったのですが、生存が危うくなったので一株だけ移動したものです。もう、現地には一株も見えません。が、気候が暑すぎるので、これからが心配です。

☆haghogさん

アグレッサーは本当に素晴らしいですね。アップした写真の操縦士の方は、機体番号から、ひょっとすると小松基地での事故でお亡くなりになった方がいらっしゃるかもしれませんが、アップするたび手を合わせています。


☆hukurou爺さん

昨日畑でスイカを確認したら、最初の10個のうち3個がまだ成熟前なのに割れていました。暑さ、尋常じゃありません。ちょっと日陰を作っているのですが厳しそうです。


☆yunsonaさん

305部隊関連やアグレッサー関連の人脈、濃いですね。できたら甑島で例の焼酎でも酌み交わしながら、ぜひ野鳥の話など伺いたいものです。


☆スモールまんぼうさん

北海道の猛暑のニュース、こちらでも大きく取り上げられていますね。記憶違いでなければ、昨日猛暑日でなかったのは岐阜と東北6県と十勝地方を除く北海道だけだったそうで・・・・そんなことより、この暑さの中でもきっちり野鳥撮影ができていることの方が驚きです(^^)。

おっと、妄想にふけっていたら間もなく5時。畑勤務の時間です。簡単ですが、こんなところで失礼します。



書込番号:25822986

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/24 10:13(1年以上前)

シマフクロウ・木の上で(明るいレンズで良かった)

シマフクロウ・餌場に降りて来た

ベニマシコ・朱鞠内湖で撮影<熊無し>

ベニマシコ・朱鞠内湖かコムケ原生花園で撮影

>スモールまんぼうさん、みなさんおはようございます。

おっとアナログおじさん2009さんは、もう一仕事を終わられた時間ですね〜(笑)

昨晩に続き、北海道シリーズの投稿です。
インスタグラムを見ても北海道の方の投稿が多いですね〜、逆に北海道と信州などの高地以外は鳥枯れ状態なのでしょうが・・

羅臼町の「鷲の宿」で撮ったシマフクロウと朱鞠内湖で撮ったベニマシコです。
北海道によく行かれる方から、レンズは明るいものを持って行くように・・と言われてF2.8のレンズを持って行きました。
シャッター速度が1/60限定ですから、木の上のフクロウは暗すぎて皆さん撮れなかったようでした。

この時期のベニマシコは冬場に近県で見られるベニマシコとは全く別の鳥さんに思われるように鮮やかな色をしていますね。
ベニマシコの2枚目はコムケ原生花園で撮ったと思ったのですが、1枚目とソックリなので・・・
朱鞠内湖ではヒグマに襲われて亡くなられた方がおられましたが、我々が行った時は熊の心配はありませんでしたが、人が少なかったです。

書込番号:25823163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/07/24 11:14(1年以上前)

カメラ目線気味?

小競り合いが終わるとのんびり囀っていました

何度も別個体が来るので警戒中

思いがけないキビタキ祭りでした

みなさん、こんにちは。

昨夜も寝苦しく・・・グッタリした朝を迎えました。
室温30度、湿度75%越えなら、暑いですよね。(>_<)
家族が起きたら、窓を開けまくって熱気を排出。
風が入ってくれるおかげで室温が28度まで下がりました。
2度変わるだけでも体感的には涼しく感じますね。
天気予報では、今日から少し気温が下がる予報ですが・・・果たして?


アップ写真は6月1日分(ラスト)からです。
まだ、まだ、キビタキ祭りが続きました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>今年のように暑いと、そのうちエアコンは必需品になりますね〜
えぇ、そうなのですよね。
結構、エアコンを後付けする家が増えています。
我が家は扇風機で頑張っていますけれど・・・。

>鳥さんもリュウキュウ〇〇が普通に見られるなど、気候の変動を身近に感じています。
そうなのですか。
北海道もそのうち本州しか見られない鳥さんが!なんて事もありそうですよね。

>山形の気候が悪くて佐藤錦の出来が悪かった・・・
そうなのですか。
言われてみれば、スーパーで山形産のサクランボを殆ど見かけませんでした。
北海道産が採れ始めてから、サクランボを見るようになった気がします。
でも、価格が高めで・・・。

>気になるのは処理の遅さでしょうか
ソフト(DxO PhotoLab 7)の立ち上がりは遅いですが、現像処理が遅いですか?
「PCはかなり早い方」とのことですが、CPUが早くてもGPU(グラフィックカード)や
ファイルの保管場所(HDDかSSDか)で、かなり変わります。
作業時はSSDの方が快適かも・・・ですね。
そこら辺は如何でしょうか?

あと現像が遅くなる原因の1つに出力する品質が高いケースです。
OM-1で昔撮影したRAW写真を現像してみましたが、品質の値で時間がかなり変わりました。
例えば品質100%で現像すると私のPCでは約12秒かかりましたが、90%にすると5秒弱で終わりました。
私の現像した環境は少し古い(5年くらい前に作った)マシンですが、CPUがAMD Ryzen 9 3900、
ビデオカードはNVIDIA GTX 980、メモリ32GB、データ保管場所は2.5インチ内蔵型のSSD、
システムおよびソフトがM.2のSSD上にあります。
夫はZ9の現像する関係で、CPUとビデオカードは私より早い物を使用していますが、
あちらはファイルサイズが大きいので・・・見た感じは私の現像上がりと同じような印象です。

>しばらく試してみて決断しようと思います(ノイズ除去は優秀だと思いました)
DxO PhotoLab 7はレタッチソフト込みのソフトなので、Photoshopでレタッチする方が楽でしたら
PureRAWの方がいいかも知れません。
夫はレタッチも使うためPhotoLabを購入しました。

>7月の北海道は羨ましいほどの鳥さん天国だった気がするのですが、今は少し状況が変わりましたか?
私も暫く、道北方面へ出掛けていませんが・・・鳥友さんが6月中旬に道北へ行ったそうで、
「良かったわ〜」と喜んでいたので、お花も鳥さんも結構いたのではないかと思います。
今年は春が暖かかったので、お花の開花も例年より早かったのかも知れません。

>羅臼町の「鷲の宿」で撮ったシマフクロウ
今年も行きたいなぁ〜と思っています。
今シーズンは子供が生まれたかどうか、宿のおばちゃんに聞かなくちゃ。(^_^ゞ

>シャッター速度が1/60限定
SSは1/80秒限定ですよ〜。
昨年、1/80秒で撮っても黒い帯が僅かに写る時があるため、「パルス信号がズレていませんか?」と
指摘したら、その日案内していた人に「気がついちゃった?」って言われました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951736/
道北や道東にこのお花が多いですよね。
私の地域では少ないため、オオジュリンがいても草の茎にしがみつく姿ばかり・・・。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951871/
この木は現在はありません。(朽ちて折れた)
今は別の枝に止まるのですが、この枝より照明が当たらないところに止まります。
私もシマフクロウを綺麗に撮りたくて、LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8を購入しました。(^_^ゞ


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>次のスレ主ですがあと1、2日待って頂ければ引き受けますので宜しくお願いします。
1〜2日なら、スレッド数は足りるかな?
では、次のスレ主をお願いしますね。<(_ _)>

>今ちょうど古くなったコンピュータを新しいものに置き換える準備をしておりました。
おっ!
おニューPCですか。
RAW現像が快適&データ保管場所も大きくなったかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951776/
屋根までツタ?で覆われているのですね。
夏でも涼しそうな印象。
で、カフェで何を召し上がったのですか?

書込番号:25823228

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/07/24 11:22(1年以上前)

暗くて色が出ません・・・なコルリ

頭上で何か動いた!はツツドリ(だと思う)

コサメちゃんかなぁ?

妙に丸かったキビタキ

みなさん、こんにちは。

レスが長すぎて・・・分割しました。
haghogさん、新レスの準備間に合うかな?(^_^;
(残り10件以上あるし・・・)


アップ写真は6月2日分からです。
暫く行っていなかった森へプチ遠征してみました。
コルリの囀りが聞こえたので、しめた!と思ったのですが・・・声はすれども姿なし。
高い場所にいたコルリを見つけました。(証拠写真だねぇ)

とにかく森の中は葉が茂って暗いのなんの。
でも、鳥さんの気配はありました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ニュースではスモールまんぼうさんお住いのところもなかなか厳しいようですね。
私の地域は北海道内でも涼しい地域ではありますが、それでもキツイですね。
暑くて何もしたくな〜いって状態です。
時間と共に風が弱くなり、湿った空気が流れてきて・・・ムシムシしてきました。

>移植したら写真のように蕾が多すぎてギブアップです。
本当、蕾が凄いですね。
余程レンゲショウマには快適な場所だったのかしら?
それとも、子孫を残さねば!と危機感を抱いて・・・ではないですよね?(^_^ゞ

>記憶違いでなければ、昨日猛暑日でなかったのは
私の地域は猛暑日は無かったです。
しかし、去年は札幌でも猛暑日があったようです。(帯広や北見なら猛暑日がありそうな地域かも)

>この暑さの中でもきっちり野鳥撮影ができていることの方が驚きです(^^)。
暑くなると涼しい時間帯か涼しい地域での撮影が中心になります。
なので、9月に入るまでは、撮影ネタがガクンと減るのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951830/
本当、見事なほどの蕾ですね。
蕾がありすぎて、美しく撮るのが難しそう。
しかも、レンゲショウマって下向きに咲くはずなので、アングルが・・・。
是非、美しく撮ってみてください。(^_^ゞ(来年もこうなるとは限りませんし)

書込番号:25823235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/24 16:15(1年以上前)

再生する遠い昔の8月の記録はこんなものばかりで先を考えると暗澹(^^)

再生する遠い昔のとある一日

その他
遠い昔の8月の記録はこんなものばかりで先を考えると暗澹(^^)

その他
遠い昔のとある一日

一昨日夕立がひどかったので昨日の朝は毎度の羽繕いのキジさん

レンゲショウマじたばたしてみましたが所詮センスがないので・・・(^^)

もっとピント合わせをシビアにやらないといけないのですがヘロヘロで(^^)

撮影対象が変わっても事情は同じです

皆さん、こんにちは。今日もあっという間に36度越え・・・体感は40℃ですね。相変わらず鳥は少なく、ガビチョウとヒヨドリぐらいが見えるくらいです。鳥さんは避暑かもです。

☆スモールまんぼうさん

今日もアップしていただいた野鳥の皆さん、コルリ、ツツドリ、コサメビタキ、キビタキと多彩で、同居人とため息つきながら見せていただいています。毎回同じボヤキでも仕方がないので、鷹の渡りまではとにかく飛んでいるものはなんでも付き合っていただいてと思っています。

ところでこの暑さ、扇風機だけで過ごしていらっしゃるとか(最近はちょっと厳しいのでしょうが)、数年前のこちらの海辺のようで、エアコンがあまり好きではない同居人はうらやましいと申しております。ちょっと冷静に考えれば、人間が環境の生物であるならエアコンはちょっと似つかわしくないかなと思うのですが、メタボ体形のじいさんはすぐにエアコンにひれ伏してしまいます(^^)。

・・・というわけで、肝心のカメラ機材や野鳥の話題は本能的に(^^)回避してしまいますが、県北から移植したレンゲショウマ、ご指摘のように花は下を向いて咲くので、岩魚釣りで渓流からこの花を仰ぎ見るような状況の時にはよかったのですが、移植したわが家では水平にしか撮れないので、今日は花をすべてひもを使って直立させてみました。暑さでへばっているのでピント合わせもいい加減ですが、無理やり平地に移動した個体なので、いつアウトになるか判りませんので、記録だけは撮っておこうというスタンスです・・・午後は西日が当たらないように工夫していますがこの暑さだけはどうにもなりません。今日梨をよく見たら、形はすべていびつで、何個かは干からびたようにミイラ化していました。千葉の方からのコメント、自分も納得です。こうした状況ですので、気の長い話ですが、こちら秋の到来を待つしかないようですので、また作例で多彩な野鳥お見せください。

実は、運が良ければ8月下旬から9月上旬に例年ツツドリが出現する場所があるので実は、ひそかに期待です。なんでも赤色型も登場するとか・・・確実な情報で会って欲しいです(^^)。

ではでは本日もこんな与太話で失礼します。

書込番号:25823618

ナイスクチコミ!6


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/24 18:54(1年以上前)

クマゲラ・知床、地の果てで撮影

クマゲラの撮影中に寄って来たキタキツネ

ギンザンマシコ・知床峠で撮影

アカゲラ・苫小牧で撮影

>スモールまんぼうさん、みなさんこんばんは。

新スレ開始前に駆け込み投稿で失礼します。


>スモールまんぼうさん

>SSは1/80秒限定ですよ〜。
昨年、1/80秒で撮っても黒い帯が僅かに写る時があるため、「パルス信号がズレていませんか?」と
指摘したら、その日案内していた人に「気がついちゃった?」って言われました。

記憶だけでコメントを書くといけませんね〜 写真を確かめると、確かにシャッター速度1/80秒でした。
CANONのEF-70-200oF2.8を持って行ったのですが、大正解でした。
シマフクロウがあんなに大きいとは思いませんでした。
400oや600oのレンズは必要ないくらいですね。
案内していた人は、以前名古屋大学の先生だった人ではないでしょうか? 私達が行った年に名古屋大学を辞めて宿の主になると言われていましたよ〜


>アナログおじさん2009さん

>運が良ければ8月下旬から9月上旬に例年ツツドリが出現する場所があるので実は、ひそかに期待です。なんでも赤色型も登場するとか・・・確実な情報で会って欲しいです(^^)。

かなり確実な情報の気がします。
というのも9月20日前後に近県にトケン類が集まって来る場所があります。
渡りの前に集合しているらしく、赤色型も交じっていると言う事でした。
連絡をもらい、何度も出掛けましたが、今朝までいたのに・・昨日までいたのに・・・と毎回外れていました。
今年は仲間と再挑戦の予定です。
時間的にも9月初旬はおおいに可能性ありではないでしょうか。


北海道行きの行程はいろいろやりましたが、最終的には宮崎⇒羽田⇒旭川空港、旭岳温泉泊で翌日に旭岳⇒朱鞠内湖経由幌別、サロベツ原野⇒紋別のオムサロ原野花園⇒途中の原生花園⇒サロマ湖周辺の花園⇒網走⇒知床・知床峠⇒羅臼⇒野付半島と近くの森林⇒釧路⇒釧路湿原
といったところですが、後半はサロベツ原野方面を外して釧路湿原から苫小牧までの原野や公園と毎回ほぼ北海道を1周する行程でしたよ。
次回は冬に温泉旅行も兼ねて定山渓や北海道大学の演習林方面も行ってみます(女房連れですので鳥撮りが出来るやら・・(笑))

写真は知床の「地の果て・本当にこんな地名があるのですね〜」で撮ったクマゲラとキタキツネ、知床峠のギンザンマシコ(この時は峠近くにヒグマが出ました・車に逃げたのは我々3人だけ)、それと以前にコガラと投稿して、多分ヒガラですよ・・とスモールまんぼうさんに指摘された写真と同時に苫小牧で撮ったアカゲラ(幼鳥ですか?)です。

書込番号:25823832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/25 00:02(1年以上前)

再生する人怖しない元気な奴だった。

その他
人怖しない元気な奴だった。

発見時、猫が狙っていたので保護

>スモールまんぼうさん
皆さん今晩は。

>hukurou爺さん
 ありがとうございます。
 本当は中心の明るい部分にレンズの画像を貼ろうと思っていたのですが。その前に投稿したチョウゲンボウの写真がフォトでトリミングしただけで、カメラデーターが無くなり、拡大もできなくなったしまったので、加工するのを辞めました。皆さんどのようにして、データーを消さず画像を小さくしているのか知りたいです。

>yunsonaさん
 以前、親に捨てられた5男?坊のカラスを2週間ほど保護したことが有ります。
 毎日、飛行訓練をして、ある日屋根の上に止まっていて、降ろしてやろうと脚立を取りに行っている間にどこかに行ってしまいました。
 何も言わずに旅立ってしまったのが、寂しい。
 このころは、野鳥の会に入っていたので特に何も言われなかった。
 ふ〜んそう、程度。暇な奴だなと思われていたのかも、誰も見に来なかった。

書込番号:25824154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/07/25 09:03(1年以上前)

キビタキが盛んに囀っていました

森の方に目をやると・・・コサメビタキがいました

やっぱり明るい場所の方が色が出て良いですよね(^_^ゞ

別フィールドでも、キビタキに出逢う

みなさん、こんにちは。

今日は朝から青空が広がっているので、大物を洗濯して干しました。
昨日から気温が下がっていますが、天気予報によると来週の水曜から暑さが
復活とのことで(猛暑じゃないといいのですが)、暑さにバテた体力を回復
させなければなりませんね。

体力を回復・・・と言えば、昨日は土用の丑の日って事で夕食にウナギを食べました。
お店で食べるよりは味は落ちますが、それでも美味しく頂けました。
夕食後にスイカを食べきり、次はメロン・・・と言いたいところですが、ツルの萎れ具合が
微妙なのでもう少し寝かせてみようと思います。
なかなか、食べ頃な状態を見極めるのが難しいです。(^_^ゞ


アップ写真は6月2日分(つづき)からです。
キビタキが日が当たる場所に出てくれたりしました。
でも、コサメビタキは森の中で緑の世界・・・。(^_^;

その後、撮影フィールドを移動して・・・やっぱりここでもキビタキでした。(^_^ゞ
時期的にキビタキがメインなのかな。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>同居人とため息つきながら見せていただいています。
なはは・・・6月初め頃になると、鳥さんの渡りが終わっているので
出逢う鳥さんが偏り始めます。
特にキビタキによく逢いました。
もう少しすると、週末のプチ遠征が頻繁になります。(地元で見られる鳥さんが少なくなるため)

>エアコンがあまり好きではない同居人はうらやましいと申しております。
私の地域も、昔と違ってかなり夏は厳しくなってきています。
特に湿度が高いので、地味に体力を奪われます。
ただ、暑い日が本州のようにず〜っと続くわけではないので、一時堪えれば?という感じです。
過去に暑い日が続いて、睡眠不足で帯状疱疹が発症した経験があるので、
寝不足の場合は涼しい時間帯にお昼寝したりします。(^_^;

>今日は花をすべてひもを使って直立させてみました。
そうなれば、少し撮影がしやすくなるでしょうか。
ネットで調べてみたところ、北海道でもレンゲショウマを植えてある公園があるようです。
チャンスがあったら見てみたいですね。

>形はすべていびつで、何個かは干からびたようにミイラ化していました。
あらら・・・相当な水不足って事でしょうか?
今年の梨は食べられずに終わるかなぁ?

>例年ツツドリが出現する場所があるので実は、ひそかに期待です。
それは楽しみですね。
良い出逢いがありますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951946/
紐で引っ張ったお陰で、良い感じになりましたね♪(^_-)


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>400oや600oのレンズは必要ないくらいですね。
私的には換算400mmがバランスがいいかな?と思っています。(^_^ゞ
もちろん、複数羽(親子)がいる場合は、焦点距離がもう少し短い方が
面白いシーンが撮れますけれど。

>案内していた人は、以前名古屋大学の先生だった人ではないでしょうか?
確かに昔「先生」と呼ばれていた男性がいました。
それが昨年行った際は、別の男性(札幌で写真関係の仕事をしている人)が
一時的なバイトで来ていました。
宿はおばちゃんとおじさん(実は姉弟)の経営が続いています。

>毎回ほぼ北海道を1周する行程でしたよ。
なかなかの移動距離ですね。(^_^ゞ
yunsonaさんが北海道を巡っていた頃は、色々な鳥さんが沢山いたのかな・・・。

>次回は冬に温泉旅行も兼ねて定山渓や北海道大学の演習林方面も行ってみます
おや、冬の北海道ですか。
冬の北大演習林(苫小牧ですね?)となると、シマエナガでしょうかねぇ。
実があれば、エゾライチョウやトラツグミがいたりするかも知れません。
樹液が出る時期なら、ウトナイ湖で樹液を舐めるシマエナガが見られると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951987/
綺麗なオスですね。(^_^)
私も知床峠でギンザンマシコを撮ったことがあります。
結構近くで見られてビックリしました。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3952072/
カラスでも、チビちゃんは可愛らしいですね。
成鳥より嘴がかなり短いのですね。

書込番号:25824439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/07/25 20:01(1年以上前)

キビタキがチョコ〜ン

キリッと顔

元気いっぱいに囀る!

少し若い個体のようです

みなさん、こんばんは。

残りレス数が少なくなっていますが・・・。

haghogさんとenjyu-kさん、雨は大丈夫ですか?
夜のニュースを見ていたら、新潟で道路が冠水したシーンが映っていて・・・。
お二人のことが頭に浮かびました。
被害がない事を祈っています。

しかし、雨雲レーダーを見ると、あちこちで激しい雨が降っているようですね。


アップ写真は6月2日分(ラスト)からです。
飽きられそうですが・・・このフィールドでもキビタキ祭りでした。
今シーズンの春はキビタキの数が少なかったですが、途中から急に数が増えたような?
キビタキの渡りが遅かったのかな?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25825087

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/25 20:23(1年以上前)

白駒池より

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

新スレ建てました。↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/#tab

『写真作例 色いろいろPart289 ジャンル問わず何でも貼ろう大会9』

もうpart289になるんですね。


書込番号:25825111

ナイスクチコミ!2


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ10

返信33

お気に入りに追加

標準

ニコンの怪

2024/06/17 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

まずは画像を見てほしい

おわかりいただけただろうか?

書込番号:25776667

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/06/18 06:32(1年以上前)

トークンとしては、

スペースが必要ですね。

書込番号:25776908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/18 07:04(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

AF時代初期のF-3桁機が全部ハイフン付きますね

書込番号:25776927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/18 07:06(1年以上前)

>うさらネットさん

これでスペース省いて
名前は正確に書きましょうとかめんどいこと言われずにすむ(笑)

書込番号:25776929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/18 07:15(1年以上前)

ちなみに
英国では Z8 Zf Z6V
米国では Zだけ大きくして Z8 Zf Z6V
とかで レイアウトしているので 各国のデザイナーに任せている感じ。

書込番号:25776936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/18 07:23(1年以上前)

Z6Vの商品説明

ニコンダイレクト

Z6Vのカタログ

参考 Z8のカタログ

>さすらいの『M』さん

いや
製品紹介ページもニコンダイレクトもニュースリリースもカタログも全部スペース無くなってます

見た限り公式のZ6V関連のあらゆるものの中で
既存のカメラ名からもスペースが省かれてます

書込番号:25776947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/18 07:31(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

商品名としては 最初から スペースは無くて
見場を良くするために 日本のデザイナーが スペース入れていただけですよ。
ワールドワイドでは 元から スペースなし。

書込番号:25776952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/18 07:37(1年以上前)

NIKON UK

NIKON USA

>さすらいの『M』さん

NIKON UKは日本と同じですよね
Z6Vだけスペースがない
NEWは無いのにね

NIKON USAのラインナップページは文字ではなく画像なので
直販ページにいけばZ6Vだけスペースがないのがわかりますよ

書込番号:25776955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/18 07:38(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

え?

ワールドワイドでスペースありますよ???
なにか偽サイトでも見てますか???

書込番号:25776956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/18 07:42(1年以上前)

NIKON USA

NIKON USAの直販サイトでのラインナップ表示

Z6Vだけスペース無いですよ

書込番号:25776963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2024/06/18 07:50(1年以上前)

ニコダイのこの頁によると、Z6IIにはスペースのある機種とない機種の二機種があるようだ。
なるほど摩訶不思議、夏の妖怪か。

https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20146

ちゃんと直せよ。(^_^)

書込番号:25776972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/18 08:05(1年以上前)

それは上でも触れている部分だけども

スペース無しに変更になったのが昨日(6/17)からだからですよ

https://www.nikon-image.com/event/campaign/z_6_2_limitedset/

Z6II 24-120 限定セットは昨日発表されたので
スペシャルページでも新ルールが適用されてますね

書込番号:25776987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/18 08:06(1年以上前)

https://www.nikon-image.com/support/showroom/tokyo/floor.html

ページのザイン的に スペース入れているだけで 文字列としてはスペースなし

https://www.nikon-image.co.kr/product/mirrorless

お隣は 従来通りに統一してますな
理由は知りませんが(笑)

書込番号:25776989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/18 08:13(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

ほお日本でもそういうゆるいとこではスペース省いてたのか
めんどくさかったのか?(笑)
そういうずぼらな方向で統一は大歓迎だが

韓国はUSAと同じようなHP仕様ですね
やはりZ6Vだけスペース無いですね

書込番号:25776996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/18 19:18(1年以上前)

てなわけで
ワールドワイドでZの後のスペースがなくなったわけですが
皆さんはこの変更をどう思われますか?

僕は何度も言いますが大歓迎です(笑)

書込番号:25777709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2024/06/18 19:30(1年以上前)

そもそも名前の途中に スペースがあったりなかったり って どうなんでしょうね

youtubeで ○○7 という商品を 2本頼んだら
着払いで72本届いたというネタがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=TH_od-LWrXU

2002年にニックネーム制になったとき
なりすましアカウント回避方法の注意喚起が
カメラ板で回覧きましたね

書込番号:25777726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/18 19:40(1年以上前)

>そもそも名前の途中に スペースがあったりなかったりって どうなんでしょうね

個人的にはもともと名前にスペース入れるのが良くなかったと思ってます

Zシリーズも一般人だとこだわる人以外は
ほとんどの人はスペースなんて入れない

僕も正式にはスペース入るのを知りつつ
スペースは必ず省略していました
Zfcユーザーであるのに(笑)

今回は常識に合わせたということで改善ととらえてます

書込番号:25777741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2024/06/18 20:38(1年以上前)

おそらく社内でもそういう意見があったんじゃないでしょうか、
私もスペースは無くて良いと思いました。

書込番号:25777822

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5228件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2024/06/18 22:22(1年以上前)

こんばんは。

ニコン「Z6III」 妥協なしの“最強”中級フルサイズが誕生!
Writer / Editor 真柄利行さん(編集部)
https://kakakumag.com/camera/?id=20972

価格.COMマガジンでも言及されてますね。

なお、これまで「Zシリーズ」は、モデル名の「Z」とナンバリングの間に半角スペースが入るのが正式な表記ルールだったが、「Z6III」の発表をもってこのルールがなくなっている。

ニューあふろザまっちょ☆彡さんって中の人?ってちょっぴり思いました。

-----

Webページや組版(デジタルデータ)を作るときに面倒くさくなったんですかね?

書込番号:25777985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/19 13:42(1年以上前)

要は正確にはスペースがあったものが正解だけど、
スペースを入れ忘れてしまったり、ユーザーがスペースあるの気が付かないなど
問題があったからZ6Vからは見直してスペースをなくしたというのが理にかなってる。

デザイナーがレイアウト調整のために「商品名」にスペースを入れたり入れなかったりということを頑なに言ってる方がいますが
そういうことはしませんね。

書込番号:25778801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/19 13:52(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
 >てなわけでワールドワイドでZの後のスペースがなくなったわけですが皆さんはこの変更をどう思われますか?

大歓迎ですわ。
Zf発売日エディオンのHPで在庫確認しようと必死で検索しても全く出てこなかったので「なんでや&#12316;&#12316;&#12316;!」ってなってましたもん。
まぁそんくらいの誤差で検索から弾くのもどうかと思いますけど、、
今やってみたら今だにスペース入れないと検索引っかからないからエディオン損してるわ

書込番号:25778818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

Z6V リーク画像

2024/06/15 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://nikonrumors.com/2024/06/14/here-is-the-first-leaked-picture-of-the-nikon-z6-iii-camera.aspx/

早速、Z6Uと大きさ比較
サイズ合わせは、いつも通りホットシュー基準で合わせてます

小型軽量化されるという噂もありましたが

これを見る限りは大きさはほぼ同じですかね

デザインは期待を裏切らず退化か…
まあこの業界では致し方ない部分
ちょっと進化したと思えば退化して落ち着く…
何度も再三繰り返されたいつもの事

EOS Rシリーズに比べれば、ニコンはまだ頑張ったと言える

書込番号:25773886

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/06/16 07:51(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

やっとでるようですね。

>デザインは期待を裏切らず退化か…

でも新型のデザインの方が売れそうな気がします。

デザインに革新を求める人もいれば、
安心を求める人もいるかなと思いますので。

書込番号:25774149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/16 08:25(1年以上前)

>でも新型のデザインの方が売れそうな気がします。

>デザインに革新を求める人もいれば、
>安心を求める人もいるかなと思いますので

でしょうね
保守的な人が99.9%という異常なこのような業界で新しいデザインが育つわけがない

そう考えるとキャノンT90はめちゃ凄い事やったもんだな

書込番号:25774174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/16 09:38(1年以上前)

個人的にはかっこ良いと思いました。
昨日、動体系の撮影現場でα9からZ9に買い換えた方が隣りに居ました。
Z8,9を現場で目にする事が増えた様な。
これが積層センサーのミニZ8なら食指も動きますが。
この時期でのモデルチェンジを考えると、やっぱりR6Uは焦り過ぎたと思います。
これにぶつけるタイミングで良かったのでは。
ソニーはAIプロセッサー付けたα7Xが控えているし。
ガンガン新製品を出す物量作戦のソニーと、じっくり構えてタイミングを待つニコン。
そして、時代遅れのワンマンのせいで大きな機会損失となったキヤノン。
この業界の動向は面白いですね。

書込番号:25774276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件

2024/06/16 09:45(1年以上前)

>やっぱりR6Uは焦り過ぎたと思います。

焦りすぎたのではなく
R6Vもすぐ投入できる体力があるだけじゃないかな?

R6の時にたっぷりスペック的に伸び代確保してあるので
R6Uからでも進化させられる部分は沢山ある

来年R6Vだせばちょうど良いタイミングやん

書込番号:25774281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/06/16 10:19(1年以上前)

穴禁空歩人さん

これでやっとニコンもソニーに追い付いてきたって事でしょうか?
自分的にはソニーのFE 200-600mm F5.6-6.3 Gがとても羨ましく
Z180-600が出た時インナーズームと知り小躍りしました。。。

書込番号:25774340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/16 16:48(1年以上前)

Z9 Z8 Z6III の流れと

R6 R3 R6II R1 R6III の流れと

(Z7系 と R5 は別にして)

見たらわかるけど、キヤノンは被写体認識の世代交代をしながら、モデルチェンジしている。
ニコンは Z9から 徐々に 下におろしている。

今年の後半以降 似たところに行くでしょう。特に6番は。

書込番号:25774852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

Nikon Z6V ようやく出ます。

2024/06/10 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1574件 新デジカメ鉄道風来記 

先ほどティザー動画が公開されました。

https://youtu.be/9bW3-eNw1Eo?si=L24mlWGnmQZNl0GM

6/17 21時にローンチイベントを行うみたいです。

即予約です。

書込番号:25767779

ナイスクチコミ!7


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2024/06/11 15:33(1年以上前)

期待ですが、Zfよりかなり高いんだろうな

書込番号:25768600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2024/06/11 23:16(1年以上前)

Z6IIの初値が24万円くらいなので、IIIは10万円アップはないと思うので 33万円くらいではないでしょうか?

書込番号:25769049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/12 06:41(1年以上前)

皆さんが予想されてる値段で積層センサーだったらゲームチェンジャーと言えるのではないでしょうか。
ちなみにZ6Uが発売された2020年の円相場は1ドル105円近辺ですが、今となっては1.5倍の円安に。
Z6Uの初値と機能アップを考慮するとバーゲンプラスでも日本円で40万円を切るかどうか位です。
悪いのは円安をほっとく政治です。
益々デジカメは一般の人から遠のいてしまいますね。

書込番号:25769197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2024/06/12 09:39(1年以上前)

40万円だったら、ゲームオーバーですね(^_^;)

書込番号:25769338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング