
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2019年5月6日 10:12 |
![]() |
11 | 0 | 2019年5月4日 20:45 |
![]() |
32 | 11 | 2019年5月5日 18:35 |
![]() |
5 | 6 | 2019年5月4日 18:54 |
![]() ![]() |
17 | 23 | 2019年5月6日 12:36 |
![]() |
58 | 14 | 2019年5月12日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://digicame-info.com/2019/05/eos-kiss-x10-3.html
X10は汎用ストロボが使えないのか…
エントリー機でFP発光を封印しているニコンもせこいが
キャノンのこれもかなりせこいなああ…
ストロボでマニュアル調光したい人にはコールドシューと変わらんやん(´・ω・`)
4点

>あふろべなと〜るさん
そのうちアクセサリーシュー自体無くしちゃったりして…
書込番号:22647873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内国用は付けるんじゃないの。
本当なら見え見えの嫌みだね --- 間違いがなくて反って良いか。
ニコン機
Hi-Speed Synchro ならD40はできまっせ。
書込番号:22647959
2点

エントリー機でFP発光を封印していることで不信感を持ったのが
それまで大好きだったニコンを嫌いになるきっかけだったけども…
近年好きだったキャノンも嫌いになるかもしれない(´・ω・`)
まあ元々昔は嫌いだったけど(笑)
Hi-Speed SynchroはFP発光の名前だからD40にはないよ
D40は単純にグローバルシャッターでの全速ストロボシンクロであり
Hi-Speed Synchroなんかよりはるかに高性能だから♪
書込番号:22648205
3点

これけっこうコストになってたんじゃないかな
220Vとかのカコストロボとかも対応になるし
書込番号:22648226
0点

>220Vとかのカコストロボとかも対応になるし
いやもともと高電圧には対応させてないと思うが…
古いストロボでは壊れる可能性を明記してる
実はかなり高電圧でも耐えられる?(笑)
確かに僕も実際に試したことは無いや…
書込番号:22648235
0点

ああ、これは困る人も出て来るでしょうね。
リンク先にはコストカットって書かれていたけど、これでカットできるのは超初心者向けサポート代ですかね。
それ使えません。で終わりにできるから。
書込番号:22648684
0点



α9でrawで20コマ/秒の連写を多用すると128GBではすぐに一杯になってしまいます。なので256GBのSDを買いました。
書き込み速度優先(UHS-II)で256GBを選ぼうとするとメーカーも限られてきて、値段とのバランスで、初めてTOSHIBA製を買いました。
以下に、今まで使っていたSDとの比較結果をアップします。
比較は、@CrystalDiskMarkでの速度比較 AカメラにSDを挿入して実際の書き込み時間の比較 で行いました。
@に関してはLexarのSDに付属していたUSB3.0のカードリーダーを使って測定。
Aに関しては連写モードH(20コマ/秒)、AF-Cにてバッファーフルになるまでシャッターボタンを押し、バッファーフルからSDへの書き込みが終了時間を測定しました。参考としてバッファーフル迄に撮影できたコマ数を併記しています。
@は添付画像に有るとおりで、シーケンシャルリードとライトの速さが実際の書き込み時間に関係していると思われます。
Aは以下のようになりました。
Lexar 42.3秒/244コマ
TOSHIBA 41.9秒/246コマ
SanDisk 72.7秒/232コマ
SDのラベルに書かれている速度はあくまでも参考であることが解ります。
TOSHIBAの方がLexarよりも若干高性能でした。
SanDiskはUHS-Iなので、まぁ、そんなものでしょう。
以上報告でした。
書込番号:22645597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



こういう事があると、地元の人も撮影をする人もハッピーになるでしょうね。
全国に広めていただきたいものです。
「撮り鉄締め出せ」怒った住民 マナー違反越え、仲良し
朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/ASM4P7RCRM4PUEHF009.html?iref=comtop_latestnews_01
0点


一見美談だけれど、
カメラマンが勝手に私有地に立ち入って、
チェーンソーで邪魔になる木を切り倒したりしたことの地元追認でもあるから、
安易に広まると、死屍累々になりそうに思えます。
書込番号:22644752
3点

>koothさん
たしかに。
私有地の山にかってに入って、
チェーンソーで木を切って、
タバコをいくつも吸って、
あげくに山火事を起こす。
これではダメでしょう。
でも、そこでお互いの知恵を出し合った事が素晴らしいと思います。
書込番号:22644800
4点

うーん。カメラマンと撮影地との関係、色々と難しい問題な感じですが、本題はうまく行っている様です。
山口線は、走る貴婦人の名がつく美しいSLが走る路線で、10年ほど前は何度も撮影に行きました。何人か同好の士と出会いましたが、問題を起こす感じではなかったと記憶しています。問題行動を起こすのは何も鉄ちゃんだけではなく、風景を撮っている人にも、一度きりですがノコギリ持参の人を見かけたことがあります。まあ、写真を撮る人が増えると、そうした問題を起こす人が現れるのも、しょうがないか。今回の取り組みは、上手な改善策と思います。
自分のことを書くと、単独で撮影することが多くなり、他のカメラマンが何をしているのか、あまり分からりません。出来れば不愉快なことは知りたくない、そんな心境です。
書込番号:22644814
4点

工事その他の初期費用を「合算」すると、おそらく数千万円以上、
入山管理や警備などをボランティアや実質強制役務ではなくて「雇用」で最低時給程度に換算して一人年間250万円としても4人で1000万円ですから、
モデルケース扱いするなら補助金を出せ、と言いたいぐらいです(^^;
※現在はボランティアや実質強制役務でやっているでしょうけれど、高齢化と自然減で遠からず労役が破綻する事になるでしょう。
米国でしたら「私有地への不法侵入」と言うことで、毎年何人か発砲されて時々死傷するような状況でしょうね(^^;
書込番号:22644868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これ、美談なんですかね。
本来立ち入るべきところではないのですから、個別の撮影許可にも見えるのですが。
これ以上荒らされてはかなわない、というのがまずあるわけですし、他所でもマナー違反はよく見ますから、これを前例とせず、マナー違反は徹底排除してもいいと思いますよ。
ここを例にして、他所で妙な要求をする輩も出てくるかもしれませんし、ここで木を切ったりゴミを捨てたりした輩は、他に場所を移して同じことをしているだろうからです。
>at_freedさん
私は以前東京駅で、歩行者用信号が赤になって人が立ち止まったのを見計らって、横断歩道に出て信号待ちをしている歩行者を撮っているカメラマンや、この動画と同じように、通路に脚立を立てて撮ってるカメラマンを見かけたことがあります。
どちらも共通していたのは、朝日新聞の腕章を付けていた、という事でしょうか。
腕章を付けていたからと言って、本当に朝日新聞の人なのかは分かりませんが、脚立を持って行って上から撮りゃあいい、というのがデフォルトで、それが場をわきまえない形で出ているんだと思います。
嫌な社風ですね。
書込番号:22645440
0点

中韓朝の問題が出るたびに発行部数を減らしている「自称 国民の代表()」ですから、「俺がマナーであり、法だ!!」とでも思っているのかも?
(^^;
※ただし、有効な利用法もあります。
【逆バリ】です。
政経関連で大反対とか病的に主張している事は、逆バリすれば大抵正解(^^;
書込番号:22645453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、それは朝日だけの問題じゃないよ。
例えばNHKだってカメラマンからはかなり嫌われてる。
ほんの数分程のニュース取材の為に、一等地を長時間陣取ってるから。
書込番号:22646493
3点

>横道坊主さん
でも、何故か朝日新聞の腕章しか見た事ないんですよねえ。
いわゆるニュースになるような場所で報道陣が集まってる所ならともかく、背景なんかに使われる資料画像っぽいんですよ。
資料映像で背景に人の足元を写した映像が映る事がありますが、東京駅では時々見ましたね。
数人のクルーが、業務用カメラを地上すれすれに少し上に向けて撮影してる。
スカートの女性が狙われるようです。
こういうのは、制作会社の類が資料映像として撮っているものらしく、どこの放送局かを示すロゴの類はありません。
テレビ局なんかは、それを平然と背景に使っているんですよ。脚フェチ映像。
あとは・・・・、サンデージャポンの「○○に、○○と報じられました!」ていう数秒のカットを撮るのを秋葉原で見た事があります。
何度も撮り直しをしていましたね。
あとでチョイスできるようにテイクを多く撮っていたのかもしれません。
書込番号:22646529
2点

耳の痛いはなしではありますが…
私もテッチャンだから、なぜ人気撮影地が出来るのかがよく判ります。
(1) 交通特にクルマでのアクセスが良い。
農業繁忙期にも平気で農道に路駐する撮影バカが『アクセス』の意味を間違えてる
(2) 障害物が無い。
信号設備、電柱、看板など特に編成撮影を邪魔する要素が無い
(3) 背景、前景が良い。
前背後に民家や小屋、看板などが無く秀峰や渓流、池等の風景としての要素がある
仮に私が、無法テッチャンに困っている地元の人にアドバイスを頼まれるとしたら、
特に(2)を無効化することを提案しますね。
最近は鹿やイノシシの有害獣による被害を防止のため、電撃牧柵や鉄柵など山間部の
農地、線路際に設置する事例が増えてます。
これの強烈な奴…例えば電撃牧柵の強化版を線路と民有地の境界に設置して、
更に事故防止のため、デカデカと『立ち入り危険』などの看板を掲げれば良い。
特大の看板なら効果絶大。それだけで撮影地としての魅力は消失します。
今でもシンカンセンの車窓で郊外に特大の看板が農地の間に見えることがあります。
あれと同じようなのを線路際に立てるのです。
SLの乗客には少し景色の見栄えが変わる位で、乗車率に影響はない筈。
却って鬱陶しいテッチャンが消えて風景が映える、と言うと言い過ぎでしょうか。
じゃあ、何処もかしこもそんな具合になれば、テッチャンが出来なくなるじゃないか?
私は致し方無い事と諦めます。
マナーと言うか一般常識と言うか、そういう類の気配りができない撮影者など、
フィールドでは迷惑な存在でしかない。
そういう連中を野放しにしてきた『何か』が悪いにせよ、今更どう仕様もない。
他の撮影テーマにしましょう、と言う感じですかね。
書込番号:22646930
7点

>くらはっさんさん、ありがとうございました。
鉄道と風景というのは、永遠のテーマと思いますし、これを追うのも当たり前という気がいたします。
ドクトルジバゴを見ても、鉄道が大きなテーマになっていました。
ソビエト時代のシベリア鉄道です。
三枚目は汽車間あるいは鉄道本部との連絡のために使っていたものです。
書込番号:22647488
1点



さてさて良い塩梅にフルサイズセンサーも安くなってきたようで…
そろそろフィルム時代末期のMF機のように
ケンコー、コシナあたりが廃版マウントも含めて廉価フルサイズ機出さないかな?
Y/Cなんて今でも需要ありそうなもんだし
Kマウントもペンタックスは風前の灯でつぶれそうだからよいかも
K-01方式のミラーレスならさらに難易度は低いか
それなら超高性能なレデューサーレンズを開発して
APS-Cやフォーサーズセンサーで安く出すのも面白いかも(笑)
少なくともケンコーならミラーレス機の試作機までは作ってたから可能じゃね???
2点

撮像素子で完結するならいいけど、
それだけではないからねぇ。
書込番号:22644446
1点

マウント交換式がベター。
マウントごと落ちたりしないように配慮した設計。 (^_^)
数量が期待薄で、既存量産メーカより高くなりそう。
書込番号:22644489
0点

>超高性能なレデューサーレンズを開発して
それきっと、センサーよりも値段が高くなると思います(笑)
むしろ、なんちゃってフルサイズセンサー(サイズだけ大きくて性能は1型並み)が台湾あたりで開発されれば面白いんじゃないかと。
書込番号:22644492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既存のミラーレスとマウントアダプターで概ねことは足りるので、マイクロレンズを最適化した、Hologon専用ボディとかあるとうれしいですね。
Hologon専用では需要が不足するかもしれないので、スーパーアンギュロンぐらいは対応したほうがいいでしょうか。
書込番号:22645162
1点

シグマから買えばいいんじゃない?
書込番号:22645223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまのとこはα7系にマウントアダプタで妥協して使ってるけどさあ
やっぱEXIFがちゃんと残るのは便利だからね
それのできる安いシステムが欲しい(笑)
ペンタックスもDSLRでMレンズだとEXIF残らないしね
(´・ω・`)
書込番号:22645379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.43rumors.com/this-is-weird-back-bone-gear-ribcage-modified-sony-rx0-with-micro-four-thirds-mount/
どんどん広がる?、MFTワールド \(^^)/
残念ながら?、MFだけど。
その中に、パナソニックやオリンパスの姿はないけどね♪
これで、クロップレンズが出ると良いのだけど♪
さすがに無理ぽ (´-ω-`)
もしかしたら、Air A01、QX1、Nikon1、が化けて出てるのかもね(´∀`)
書込番号:22642107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


|
|
|、∧
|ω・` いまいち分かりません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22642829
1点

1型ですが、マイクロフォーサーズレンズが使えます、
RX0改造ですからRX0の機能も使えます、
そんなところかと(^^;
AFはさておき、絞りはどうなんでしょう?
ボードカメラやCSマウントカメラであれば、
【絞り非連動レンズ】の場合は電子シャッター「のみ」でもAEできるぐらい(数千分の一秒とかザラ)ですが、
レンズは絞り開放「固定」か任意の絞りに「固定」しておく必要がありますので、
この改造カメラでも同様?
書込番号:22642849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> この改造カメラでも同様?
この記事のコメント欄を、ざっと見した感じでは、そこに触れたコメントはないみたいです。
MFTの場合、絞りの設定もMFも、そのままではできないはずなのですが?
何か回路が付加してあるのかな?
案外、どニッチだけど決してヘンタイではない、みたいなコメントが多い感じです。あと、Air A01に触れたコメントも…^^;
// あの一件は、本当に腹が立ちまし(-_-#凸
書込番号:22642928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子接点がありませんね。
絞り開放で使えという事でしょう。
パワーズームのレンズはズームもできません。
ただ取り付けできる、という事でしょうか。
業務用途のレンズで4/3"のモノを造っているメーカもありますが、それだとイメージサークルがもったいないですし、オリジナルのCマウントを使って、Cマウントレンズを使ってシステムを構築した方が無駄がありません。
書込番号:22642933
1点

>モモくっきいさん
> ただ取り付けできる、という事でしょうか。
記事でSLR云々と引用されているように、(アダプター経由で)一眼レフ用(メカ)レンズを使える、ということなのかも、ですね。
EFレンズは、絞り開放になると思いますが。
書込番号:22642946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fマウントの、いわゆる、業務用レンズだと、イメージサークルを小さくしたものがある、と聞いたことがあるような。
書込番号:22642948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
確かにFマウントを持つ産業用途のカメラというのはあるのですが‥‥。
だったらCマウントのアダプタでいいように思います。
私なら素直にCマウントを選びます。
Cマウントの産業用のレンズには両側テレセントリックの使い易いものが既にあるからです。
まさしく、なんだこりゃ、の製品なのかもしれませんね。
書込番号:22644054
1点

>モモくっきいさん
Cマウントも使えるので、没問題、だと思います。(^^)/
書込番号:22644516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cマウントにマイクロフォーサーズレンズが入らないというのは確かにあるのですが、F、EF、FD、K、OM、TなんかはCアダプタを噛まして取り付ける事が出来ます。
マイクロフォーサーズマウントにする事によって取り付けられる種類がずっと増えますね。
ただ、画像認識なんかで時々使われているFマウントレンズは、Cマウントのままでいいと思うのです。
かなり無駄が多いので、私は使おうとは思いませんけれど。
中継マウントとして、マイクロフォーサーズマウントが今後使われてゆくのか、ということですかね。
産業用途では同軸落射照明やリング照明の使用を考えますので、コンシューマ向けレンズは使いにくいんですけどね、というか、私の場合は余程の事がない限り選択肢にありません。
アダプタを使ってレンズを取り付ける事もまず考えません。
センサが1"であるなら、尚更です。
センサが4/3"であったなら、有用かもしれませんけどね。
やっぱ、「なんだこりゃ」だと思いますよ。
・・・・A01ってどうしちゃったんですかね。
書込番号:22644927
1点

>モモくっきいさん
> 中継マウントとして、マイクロフォーサーズマウントが今後使われてゆくのか、ということですかね。
中継に限らず、IoT向けのマウントとして、中国方面では使われるのではないでしょうか?もしかしたら、アメリカもあるかも?
正式なライセンシーもあることだし。彼らが、コンシューマープロダクトをメインにするとは思えません。
> ・・・・A01ってどうしちゃったんですかね。
ひっそりとなくなりました。あたかも、無かったことにしたかった、かのように。
あまりにも、使えない代物でした。なんと言っても、外部電源なしと有線接続なしが、致命傷だったと思います。
Z-CAMとかは、その辺は抜かりがないです。問題は、バッテリーでしたが、新しいモデルは、ソニー(A9と同じ)やキヤノン(LP-E6)と互換なようです。
書込番号:22644961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような使い方で、昔から防犯カメラなどありますね。
CSマウントの例ですが、
これは絞りなど固定のままでシャッター速度で露出調整※暗くなると感度も調整(フォーカスも固定)
↓
http://www.uniel-denshi.co.jp/WATEC/WAT-01U2.html
こっちは絞りは自動調整※暗くなると感度は調整(フォーカスは固定)
↓
http://www.uniel-denshi.co.jp/WATEC/WAT-910HX/WAT-910HX.html
↑
絞りの自動調整可能なレンズとの接続端子があります。
書込番号:22645008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
最近の電子化されたカメラマウントは、IoTでも生きてくると思いますが、この製品は直接関係する事はないと思います。
これの元製品は、カメラ単体で使う事を想定していないんですよね。
ユーザが、システムの一部として使うのが前提なんですよ。
安易にモデルチェンジできませんが、だからこそ安価なコンシューマ向けではなく、業務用機を使うとも言えます。
A-01は、持って歩くにしても、カメラとして使いにくいものでしたからね。
CP+でデモやってたコンパニオンさんは可愛い子でしたけど。
>ありがとう、世界さん
前者はUSB接続で、イマイチ使い方が思い浮かびません。
後者はアナログなんですね。繋ぐ先をどうするか、悩みそうです。
防犯カメラなんかはカメラ側の感度を変えて露出調整したりしますけど、産業用途では照明でコントロールする事が多いですね。
書込番号:22645129
0点

>モモくっきいさん
絞りの電動制御の有無だけの例示です(^^;
ちなみに、前者はUSBカメラのような使い方ができるならば、使い方次第でいろいろ出来そうです。
なお、防犯カメラのレコーダーはピンキリなのですが、初期費用を減らしたいならUSB接続+安価なPCでも良さそうに見えますが、
配線の長さや停電等で自動復帰を考慮すると、防犯・監視カメラ用の専用レコーダーや専用配線のほうが良いかも知れませんね。
(特にドライブレコーダー用途としては始動~駐車など毎度のOn/Offが自動でないと役に立たない(^^;)
書込番号:22645502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ていうか、前者は映像をUSB出力しかできない仕様みたいです。
OSもドライバ不要でWindowsで使える、みたいな書き方ですし。
・・・・以前いた会社ではwebカメラをPCで繋いで無線LAN、みたいな使い方をしていました。
社長の社内監視に使われ、嫌なものが手軽に出来るようになったと思いましたっけ。
車載用は、カーナビなんかを含めてWindowsCEが多いですね。
これらなんかは電源ONで自動起動です。
不良品検知なんかでは、以前は仰々しくコグネックスなんかを使っていましたけど、最近はキーエンスなんかで結構気軽に扱えるようになりました。
最近は高画素化して、複数カメラの切り替えなんてしなくて済みますし、装置設計はずいぶん楽になったと思います。
書込番号:22645887
1点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
ウチのクルマの(アナログ)ドライブレコーダーは、十年以上前のよくわからないOSが入っています(^^;
カラーとモノクロ超高感度の自動切替式CCDカメラで、水平100°以上の超広角なので、夜間にヘッドライトが当たっていない街路樹なんかは肉眼より明るく(白く)見えますが、解像力は低い仕様です(^^;
書込番号:22646055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ AFは?
⊂)
|/
|
書込番号:22647983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
たぶん、フォーカス固定かと(^^;
(多くの防犯カメラと同様に)
書込番号:22648130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22648748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sony RX0
の単焦点AFレンズを取り外して、撮像素子がむき出しの状態になっていて、μFTマウントには制御用の電極もなくRX0自体に交換レンズの制御機能は元々ありませんから(^^;
先ほど書いたよいに防犯カメラなどの殆どはフォーカス固定なので、そういう事を知っていたり経験していると「まあ、使い方次第かな?」と思うぐらいですが、
世間一般には「絞り調整どころか、オートフォーカスも出来ないって、何??」って扱いになるでしょうね(^^;
書込番号:22648980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



驚異の10連休で令和元年となった本日皆様いかがお過ごしでしょうか。
本州では令和の桜を撮るにはあと1年程待たなければなりませんが当地では今日から
令和桜の撮り放題です。
とは言っても開花宣言は数日前に出ているのですが自宅近所の河畔公園の桜は満開
ちょっと前という感じでまだまだツボミも多い状態です。
でも、これって開花は平成なので正確には平成の桜なんでしょうね。
13点

今日ブローニングさんが桜の苗木を買って来て、植えましょう。
それがあなたにとっての「令和元年桜」になります。
書込番号:22637652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日オードーさんが桜の苗木を買って来て、植えましょう。
それがあなたにとっての「令和元年桜」になります♪(´・ω・`)b
書込番号:22637688
11点

>ブローニングさん、こんにちは。お久しぶりです。
北海道の桜はこれからなんですね。良いものを見せてもらいました。
桜と富士山は日本の宝と感じてます。もう一つありますが、それは。。。。(笑)
此方神奈川では桜、チューリップが終わり、そろそろバラの季節です。
新緑も綺麗になりました。
季節の移り変わりは早いですが、北海道はこれからまさに春本番ですね。
花見目一杯楽しんでください。
お礼に平成の桜です(笑)
書込番号:22637976
2点

横道坊主さん
流石は横道坊主さん。
非常に参考になりました、ありがとうございます。
☆観音 エム子☆さん
・・・・・・・
ノンユー1000さん
作例ありがとうございます。
やはり桜は晴天に限りますね。
昨日は生憎のドン曇りで冴えない写真になってしまいました。
本日は雨の予報だったのでせめて艶っぽい桜をと思っていましたがやはり
ドン曇り。
それと当地札幌は歴史が浅いのか?ノンユー1000さんの作例にあるような
巨木(古木?)がほとんどありません。
故に全体的にこじんまりとしており迫力が無い感があります。
本日旭川の桜開花宣言があり札幌は梅の開花宣言がありました。
札幌の八重桜は今月中旬位に咲き始めるのでもう暫くは楽しめそうです。
書込番号:22638096
3点


松永弾正さん
ありがとうございます。
北海道でも稚内や根室あたりですと5月中旬が開花予想日なのでそちらからすると
一カ月以上の時間差がありますね。
ちなみに当地では梅と桜はほぼ同時に開花するのが通常です。
書込番号:22638384
4点

R259☆GSーAさん
どうもです。
やはり晴天に勝る桜は無いですね。
そしてさり気なく電車を入れてニクイ演出ですね。
ところで三枚目の日時が1月28日となっていますが1月の末に桜が
満開になるトコってあるんですね。
書込番号:22639597
2点

相模線 相模原市南区新戸♪(´・ω・`)b
書込番号:22639773
2点

ガレージKOUNO付近♪(´・ω・`)b
書込番号:22639876
2点

ブローニングさん
先週LAに戻ったばかりですが、2日にまた道東の実家に戻ってきました・・・・・・
こちらも桜が満開で良い天気でした。
桜の下でジンギスカン、昔よくやってましたよね。
明日LAに戻ります。
書込番号:22641901
2点

Ciamrronさん
桜に間に合ったんですね。
しかも晴天!!
昨日のこの時間の札幌は雨降りでした〜
桜の下のジンギスカン!
定番でした、どこの家庭にもジンギスカン鍋がありましたね。
それとちっちゃなプロパンガスのボンベ。
すっかり焼き肉(BBQ)にその座を奪われましたが無性にジンギスカンが
食べたくなる時があります。
書込番号:22642417
1点

当地札幌は現在八重桜が満開を迎えております。
こちらは改元後の開花なんで間違い無く令和元年桜です。
本日は雲ひとつ無い絶好の桜日和、なんですが風が強く枝がブルンブルンと
揺れて難儀しました・・・・
書込番号:22661548
2点

ちなみに八重桜以外の桜ですが遅咲きの桜が場所によっては満開を迎えています。
恐らくあと数日で全て八重桜一色となるでしょう。
書込番号:22661964
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





