
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 30 | 2019年5月29日 13:33 |
![]() |
17 | 5 | 2019年4月23日 20:16 |
![]() |
155 | 32 | 2019年4月24日 06:47 |
![]() |
6 | 11 | 2019年4月27日 16:14 |
![]() |
82 | 28 | 2020年1月6日 14:26 |
![]() |
794 | 183 | 2019年5月7日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


出るようです♪
This is the DZ Optics 10mm f/2.0 MFT lens
https://www.43rumors.com/this-is-the-dz-optics-10mm-f-2-0-mft-lens/
フライングだったみたいで、キャッシュだけど
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:uH5rxiInh6wJ:https://www.dzoptics.com/en/m43-autofocus-lens+&cd=1&hl=en&ct=clnk&gl=us
オートフォーカスなので、一応は?、コンシューマーレンズのくくりのようです。
MFTの衣鉢は中華が継いでくれそうですね。(^^)v
3点

>モモくっきいさん
> ニコンは、キーミッションをバグ放置のまま終息させたのがよろしくないと思います。
おっしゃる通り、と思います。
後始末の費用を構造改革予算に入れ損ねたのでしょう。多分…(^^;
ニコンの行き当たりばったり体質は、やはり、戦前から?
そもそも、カメラ事業を始めたことからして??
書込番号:22630270
0点

>そもそも、カメラ事業を始めたことからして??
戦後の「食い扶持」の都合がありますから(^^;
ソニーだって、戦後まもなく(東京通信研究所時代)は
・パン焼き器(電気式)※トースターではなく、粉をこねて「通電」してパンを焼く方式(極めて危険です(^^;)
・炊飯器
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-01.html
とか作っていましたから(^^;
書込番号:22630391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 戦後の「食い扶持」の都合がありますから(^^;
問題は「出口」です。
少なくとも、ソニーは、ちゃんと、そこから出ました。
それと比べて、ニコンは?、とういうことです。
もっとも、ソニーにしても、1980年代だか19890年代に、(再)参入したみたいですが…。
ちょっと、早まった?!
AIBOやらずに、こっちをもっと良くやればよかった?
書込番号:22630410
0点

出口というより、「過程」とか「踊り場」かも?
企業が「特定業種」にこだわるのであれば、需要より大きくなり過ぎると「自壊」してしまうわけで。
かと言って、ニコンが数分の一の規模であれば、最盛期のニコンにはなっていないでしょうから、
「諸行無常」ですね(^^;
書込番号:22630874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
自ら、拘ってはいない、と信じたいですが、今は、まさに
> 需要より大きくなり過ぎると「自壊」してしまうわけで。
その過程を見ているのかも?
> 「諸行無常」ですね(^^;
ですね。合掌
書込番号:22630892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体格、というか手の大きさで言えば、小型軽量の恩恵はアジア人に向いている。
そして欧米の女性にもね。
オリンパスはマーケティングを見直すべき。
マイクロフォーサーズをヨーロッパに持って行ったら、女性が羨ましがってたよ。
ストラップでかけても軽いから、中高年女性にぴったりじゃないかな。
マーケティング次第では、獲得できる市場は多いのに、もったいない。
書込番号:22631841
1点

>屑星犬さん
元々そこが売りだったのですから小型軽量機のマーケティングはオリパナ共にそれなりに頑張ってやったと思うのですけどねぇ。
国内でも数年前の一次ミラーレスブームの頃にPEN系を持つ女性をよく見かけましたが、最近はぐっと少なくなりました。
自分の回りでも何人かミラーレスを購入しましたが、その後カメラを更新する事なく現在は皆スマホオンリーです。
国内外ともに小型機が売れないのはマーケティングの方法が間違っているのか、需用が無くてどうしようもないのか…?どうなんでしょうね…?
書込番号:22631930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベアグリルスさん
> 需用が無くてどうしようもないのか
私の解釈は、こちらです。
大きさ、重さ、以前の、カメラそのものの存在感の問題でもあるように思います。
日本や一部東南アジアで、まだ、売れているのは、それなりの条件がある(残存している)から、だと思います。
取得された、画像・映像、の利用形態もあると思います(こちらは、多少とも、改良の余地あり?)。
書込番号:22631957
0点

>中国市場は、今のところ、大きなカメラの方が売れているのでは?
それは 「日本人も中国人も身体の大きさは似たり寄ったりですから〜(注略)〜小型軽量ミラーレス一眼の恩恵は受けるはずです」 という発言に対して投げかけるべき質問だと思うけど。
オレはその発言に対して、小型軽量性をその製品の大きなウリにするならば、「>日本人や中国人だけでなく、欧米人を納得させられる小型軽量性じゃなければ、売りぬくことはできん」と言ってるんだけど。
つまり、あなた(スレ主さんじゃなくてね)のおっしゃることは大変結構な信念ではあるしオレも賛同したいのは山々だが、その考えを実現し、ちゃんと売りぬいて小型軽量性を発展させるためには、(※ 実は小型軽量性に対して安直に要求はするがその志と意識は低い)日本人や、(※※ 面子、格、体面を重んじ、よってキヤニコンの高級機を好んだ結果、大きなカメラが売れがちの)中国人の富裕層を納得させるのはもちろんのこと、欧米人も納得させる必要がありますよ、ということ。
まあわからんならわからんでいいわ。言ってわからんかったのにさらにいちいちかいつまんで意図を説明させられんのはスペースと時間と労力の無駄だ。いつもなら放っておくんだが。
書込番号:22632470
1点

それはともかく話の矛先が若干変わるが、そもそも、小型軽量性には大きなメリットがあるわけで、それは別に日本人や中国人だけでなく、欧米人にとっても一緒。人種や体格、性別年齢等にかぎらず誰だって小型軽量性の恩恵は受けられる。だから小型軽量性というアイディアそのものは否定されるべきではない。
にも関わらず、だ。
それを前面に押し出した規格は国内外に関わらず行き詰まったわけで、その原因は、小型軽量性と操作性のバランスが矛盾点に達したからだ。
「小さい=使いにくい」
「だからこれ以上小さくできない必要ない」
「やっぱそこそこ大きい方がいいに決まってる」
こういうことだね。
しかしその矛盾が早晩起きることなんて、そしてそれが起きればそこで小型軽量化は行き詰まって挫折し、それをウリにしたカメラシステムは崩壊が始まることなんて、はるか以前からわかってたことなんだよね。
だから、昔からどうすんだどうすんだ?って話をしてるわけだよ。
それに対して、
「ホントはボディもレンズも小型軽量化できるからシステムが劇的に小型軽量化できるってことで始めたんだけど、ボディの小型軽量化はもうダメだ。でもそんなの認めない認められないここまできて認められるわけない。でもセンサー小っちゃいんでレンズ小っちゃくできるから差し引き小型軽量なんでセーフ」
みたいなかんじで小型軽量化に行き詰まったことは死んでも認めぬ姿勢を貫いてるのがマイクロ。そんで新製品は小型軽量でーすっていいながら E-M1X 出しちゃったっていう。
「でもそれじゃやっぱダメだ、標準迄の焦点域だとサイズ的にも決定的な差がないし、結構みんな扱えちゃうレベルの話になっちゃうんで小型軽量のインパクト無くなっちゃう」
「超望遠ならサイズにもっと差がでっから。よっしゃこれからは望遠望遠超望遠、超々望遠チョーボーエン、望遠レンズもっと出せ出せ」「いっそのこと2倍のテレコンも出しちゃえ、どうせ大して役に立たねえし運用もめんどくせえから緊急用としてしか使えねえけどレンズ買うより安いから低予算タイプのボーエン屋はよろこんで買うだろ。それに宣伝でも2倍換算、2倍テレコン、ついでにデジタルズームをぶっこんでチョーチョーボーエン実現しましたアピールできるじゃん」
早晩これも奥の細道のそのまた奥に突っ込むことになる。後戻りはできんし出口があるかはしらん。
ーーーーーーーー
小型軽量性が行き詰まったのは、「小さくすると使いにくくなる」という対操作性の壁を越えられなかったからだし、そこには、作る側、使う側共に人間の持つ既成概念や常識が大きく関わってる(障壁となっている)。
そもそも、フィルム時代のシンプルな操作性に適合した構造デザインをそのまま継承した前時代的な一眼レフスタイルそのままの、レトロスタイルとは名ばかりの真似っこデザインに、現在の多機能高性能で複雑化した操作系を練り込むだけでもとても大変な事なのに、その上、ちゃんとウリにできるような圧倒的なまでの小型軽量化を実現するなんてどだい無理な話だ。
やる前からそんなことはわかってたのになぜ、小型軽量化を前面に押し出したのか?
答えは、「愚かだから」「想像力がないから」「先読みできないから」。
結果的に、大きいだの小さいだの騒いだところで言うほど変わらない。その大小は全部、フィルム一眼レフそのままの「あのデザイン」を元とした既成概念と常識の範囲内で行われている=操作性がネックとなり常識を打ち破った小型軽量化は不可能=程よい大きさが必要=小型軽量性での差別化が行き詰まる
小さいカメラは操作性と性能を犠牲にし、大きいカメラは操作性と性能が良くなる傾向にあった。そのサイズ感も所詮は一眼レフデザインありきの狭い範囲内では実現できないので差別化の決め手にはならなかった。にもかかわらず、小さいカメラは操作性と性能が低いんだからそりゃ売れ行きは思わしくなくなるだろう。
しかも、小型軽量性という存在意義は、そのままスマホの魅力とバッティングする。
いやいやスマホとレンズ交換式カメラは違うでしょ。使い分けられますし望遠や画質だってってか。
その結果の流れ見てみろ。勝てるわけない。開発者たちが人々の心理を知らなさすぎるしスマホをなめすぎてる。
ということで、小さいカメラで操作性と性能を実現することはもう完全に行き詰まった結果、その分野のカメラは売れなくなる一方なわけだから、メーカーもユーザーも愚かとしかいいようがない。
だから真の小型軽量化を求めるならそのネックとなる根本的なカメラデザインから変える必要があったことなんて道理は小さな子供でも
わかることだが、当のメーカーも、そしてユーザーもそれがわかってなかったんだからこりゃもうこうなっても仕方ない。
全ては下らん「常識の範囲」でやるからこういうことになる。
だったら初めから小型軽量化なんか大きなウリにするなってことだ。
常識的ていどの小型軽量化で、すでに常識であり定番と化してる既存のカメラシステムとの差別化を実現することなんてできないし、差別化できなければ打ち破れるわけがない。ニッチならなおさらだ。大手や格上と似たようなニッチなんて単なるひ弱なマイノリティだ。
小型軽量化もまた、根強い常識を打ち破らん限りこのまま行き詰ってそこからは何も生まれない。
あ、でもレンズ交換式一眼スタイルのマイクロはこれからさらに苦しくなるだろうし、特にスチル重視の機種は・・・・・でも、それ以外のスタイルのマイクロは生き残るかもね。
はっはっはっ 書いてしまった。せっかくのGWだしあとは知らんぞ。
書込番号:22632528
4点

>ようこそここへさん
> 発言に対して投げかけるべき質問だと思うけど。
これは失礼しました。
元の発言者さんに対して投げても詮無いかな、と思って元発言は放置していました。
> 全ては下らん「常識の範囲」でやるからこういうことになる。
> だったら初めから小型軽量化なんか大きなウリにするなってことだ。
御意です♪
書込番号:22632576
0点

>ようこそここへさん
ここでの発言の後から、オリンパスの2019年の決算発表と2020年の業績予想が出て、新社長のインタビュー記事
も出て、増々「行き当たりばったり」「出たとこ勝負」の色合いが濃くなってきてます。
特に、新社長は、映像部門の上げてきた数字と言い訳を、自らの頭で検証する事無く、メディアに話した事で、既に
オリンパスの内部では、映像部門の未来は、オール・オリンパスの首脳の関心事では無いのが、さらけ出されて
しまいました。
また、公表資料を見ても、研究開発費が40億円程度(他社と文字通り1桁違う)では、画期的な新製品は「無理」
でしょう。それにも関わらず、新社長が「ベトナムが落ち着いたら、来年度以降新製品を年に2〜3機種出す。と
脳天気に語ることは、この先数年の業界動向を調査せず、従来型の製品で、こと足りるとの認識ですから。
これから中国の購買力が、激減しますから(これはデジカメ3強も同じく痛手)、どうするんでしょうねぇ〜 棒読。
取り敢えず、ニコン・キヤノンは、スマホでは実現しづらい高画質を目指して舵を切りました。(これは従来のカメラ
の感覚では無く、企業向けのテクノロジーが視野にある)ソニーは、そこに気がついているかどうか?(カメラ部門が)
・・・。パナソニックL連合は、ニコン・キヤノンと同じ方向は見据えています。フジは元々ニッチなので、影響は少ない。
オリンパスがL連合に入らなかった(その決断が出来なかった)のならば、今後3年くらいで、スマホよりも安くて
通信・画像加工は、スマホ並みに出来るカメラを作らない限り、未来は見えないでしょう。
書込番号:22687862
1点

>ぷーさんです。さん
> これから中国の購買力が、激減しますから(これはデジカメ3強も同じく痛手)、どうするんでしょうねぇ〜 棒読。
そう言えば、ダーファも、堂々、禁輸リスト入りですね♪
スレタイの、DZO製品も、いずれ、まともなルートでは手に入らなくなるかも?
であれば、否が応でも、非中国系で生態系がまかなえる規格から選ぶことになりそうです…。
ご参考
コラム:ファーウェイ制裁発動、米中摩擦は未知の領域へ
https://jp.reuters.com/article/huawei-us-breakingviews-idJPKCN1SS042
「米中のハイテク冷戦は通信機器以外にも広がる可能性がある。直近では、中国のドローンメーカーのDJIが米国で厳しい目にさらされているし、今後はあらぬ方向に飛び火する公算が大きい。」
DJIも、例のコンソーシアムの有力会員だったような?
P.S.
> ソニーは、そこに気がついているかどうか?(カメラ部門が)
世の中的には、肝心のセンサー部門でさえ、「まだ、ボーッと生きてる?」疑惑が持ち上がっているのでは?
なら、カメラ部門は推して知るべし、だと思います。
書込番号:22688705
1点

>あれこれどれさん
中華系のM4/3採用は、「性能に賛同している」のでは無く、「タダで導入できる」部分が動機のような気がしますし
オリンパスのシンセン工場のゴタゴタを見ると、本当にコアなノウハウが、流れ出ている恐れもあるでしょう。
いずれにせよ電子機器の製造については、かなりの長さで、大混乱が続くでしょうし、販売の面では、中国の
市場が、急速に萎む事を考慮する必要があります。冗談抜きで「首脳陣の舵取りで、事業の将来が決まる」
局面になりました。
ソニーは・・・
>世の中的には、肝心のセンサー部門でさえ、「まだ、ボーッと生きてる?」疑惑が持ち上がっているのでは?
>なら、カメラ部門は推して知るべし、だと思います。
世界中の軍需に組み込まれているのに、未だに、主体的に動く気配は無いですね。DJIが狙い撃ちにされている
内に、ドローンの「眼」のデファクトスタンダードを狙うくらいは、素人でも考えつくのですが・・・・。
書込番号:22692668
1点

>ぷーさんです。さん
> 本当にコアなノウハウが、流れ出ている恐れもあるでしょう。
おそらく。いずれは、中国独自の排他的な規格も作ると思います。他でも書きましたが、もう、パンドラの箱は開いたと思っています。あとは、それが遅きに失した…、になっていないことを祈るのみだと思います。
> 冗談抜きで「首脳陣の舵取りで、事業の将来が決まる」局面になりました。
だと思います。カメラメーカーの中で、自前でシンクタンクを持っているのはキヤノンだけだと思いますが、キヤノンにしても、その真価が試されることになるのかもしれません。持っていないところは?論外かも?
> ドローンの「眼」のデファクトスタンダードを狙うくらいは、素人でも考えつくのですが・・・・。
そこを含めて、虎視眈々と狙っている(いた)のが、キヤノン、では?
いずれ、ニコンを吸収するかもです。財閥縛りもなくなった感じだし。
片手間にでも、カメラを作り続けてくれれば、良しとするしかないと思います。
ソニーは、…。どこまで行っても、戦後企業(戦前でも、21世紀でもなく)なのもしれないと思っています。
書込番号:22692792
1点

ソニー・ニコン、と言えば、タムロンの中国工場、一体、どうするでしょうね?
かなりの自社ブランドレンズが、タムロン謹製だと思うのですが。
良くも悪くも、パナ・ライカ・シグマは、すでに、Made in Japan(要するに、シグマ)、だったっけ?
書込番号:22692802
1点

>あれこれどれさん
>いずれは、中国独自の排他的な規格も作ると思います。
今回のアメリカの措置で、その方向に行くのですが、本来「光学機器」のコアは、軍需産業ですから、排他的な規格を
中国一般に普及させる事は無いでしょう。また、ネットを巻き込んだ技術の高度化は、必ず「情報の大衆化」を招くので、
中国の、ある程度の体制崩壊とセットになるのかも?
キヤノンは、レンズ交換式カメラは、「物好きしか買わない」商品として認定した感じですね。(それでも市場の総取りを
目指してますが)またドローンの眼というよりも、もっと稼げる「宇宙空間からの眼」に興味があるのでは?
>ソニー・ニコン、と言えば、タムロンの中国工場、一体、どうするでしょうね?
>かなりの自社ブランドレンズが、タムロン謹製だと思うのですが。
調べて見たら、タムロンはレンズ工場が、ほぼ中国の一つに収斂されてますね。これは「もう、どうにもならない」でしょう。
第1四半期の各社の予想が、どう出るかですね。
書込番号:22696982
0点

オリンパスに、さらなる、試練!?
富士フイルム、内視鏡の「スマート工場」建設
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45367260Y9A520C1X12000/
イメージング事業の先行きを案じるどころではない?
ちなみに、フジの株価は上がったみたいです♪
書込番号:22698779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
なかなか面白い投資ですね。結局「何が儲かるか?」「何が、自社の強みか?」を追求していく過程で
当然、業界のリーダーは、他社の挑戦を受けるという事です。
ただ既存の工場に40億円の投資と言うことは、取り敢えずスタートという感じですね。
書込番号:22699002
0点

>ぷーさんです。さん
ご参考まで
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45376130Y9A520C1000000
まずは、布石、みたいです。
キヤノンも、TMSCを買ったので、何か、動きがあるかもしれません。売るのか?、買うのか?止めるのか?
書込番号:22699309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今まで猫様をメインに撮ってきましたが、最近ふとした理由でモデル撮影会の門をたたく機会がありました。
人と猫、使うレンズも違うし、全く設定も違うし、でもね、撮影後に振り返ってみて気づくのが、なんか、雰囲気が似てるというか、目指してるところが同じだからでしょうかね?
書込番号:22621139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ネコかわいい。
書込番号:22621156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

似てる?
書込番号:22621164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外国人画家が
日本人モデルを描くと
外国人みたいなタッチになってしまう。
と言うのに共通しそうに思います。
書込番号:22621173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似てますね、ちょっとほっこりしました。
ど素人ですが感じた通りに書くと、
ねことモデルが似ているのではないでしょうか?
次にレンズの持つ雰囲気で、
(違うレンズでしたら素人の戯れ言でお願いいたします。)
最後に構図のクセ、つまりは作風?
かなって???思いました。
書込番号:22621216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
違うレンズ
違うメーカーのレンズ
に訂正です。
まぁ、同じメーカーのレンズでもガラッと違うことありますけれど。
書込番号:22621228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



発言小町にこんなトピがあがってました:
「家族向け行楽地での女性モデル撮影会」
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2019/0421/896977.htm
撮影時の熱気が異様でお子さんたちに見せたくない光景だったそうです。。。
撮影会に否定的でないレスも「臭いものに蓋」というタイトルで、「臭いものなのか・・・」とちょっとショックでした。
私自身は、昔はモデル撮影会好きでしたが、今は特に心躍るというほどでもないかな、という感じです。もっとうまく撮れるようになったら、また違うのかもしれませんが。そんな私でも、モデル撮影会は一般にはそんなイメージなのかと衝撃を受けました。カメラを趣味にしていない方々がモデル撮影会を偶然見かけたら、このトピのように感じる方が多いのでしょうかね。
ただ、通りすがりの人を無断で撮るよりは、肖像権侵害の心配がないから安心だと思うんですが、どうなんでしょう。
5点

カメジイわ50人と言わず、1人2人でもじゅうぶん異様です、きゃっ!
>痛風友の会さん
>小町の板の管理者は勝手に投稿を添削したり、批判的な投稿はことごとく削除する
情報操作の極み
此処と同じじゃないの? きゃっ!
書込番号:22620222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

モデル撮影会と言えば・・
以前、花畑を歩く子供さんを複数のカメラマンが撮ってて
正直、モデルっぽい子供さんでも無かったので撮影会と思わず
「一緒に撮って良いですか?」と声かけしたら「ダメです!お金かかってるんですよ!」
ってピシャッと言われ、「ああそうですか」と立ち去ろうとしたら。
その子供が「えっ!コレお金くれるの!」って叫んでビミョーな空気になった事があります。(笑)
書込番号:22620272
10点

特にコメントはありません。みなとみらい辺りでも、小集団だったり、男女1対1で女性にポーズとらせてるのを見かけます。
見慣れてしまえば違和感も無いんですけどね。
書込番号:22620297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

投稿者の価値感,世界観がよく反映した投稿ですね.「子供に見せたくない」との意見が価書かれていましたが,撮影会(不法ではありません)も現実に起きていることの一部で,そのような不快と感じる事は世の中たくさんあり.親が子供にちゃんと説明すれば良いことでは,と思いました.まあ,世の中は色々な考え,価値感を持った人がいるなー,との感想です.
モデル撮影会は,一度も参加したことがありませんが,公園で開催され居るのを何度か見た程度.確かに外野からモデル撮影会を見ると,不快な感じがします.反面,不法であったり他の人に「迷惑」がかかるほどでもありません.なので不愉快なその場を立ち去るのみ.
街を歩くと不法ではないし迷惑がかかるほどではないのですが不愉快な光景たくさんあります.そうした不愉快な光景にいちいち目くじらを立ていては,と思います.
書込番号:22620299
2点

「子供に見せたくない」と言うのは、単にその投稿者がかっこ付けたいだけで、本心は、自分が見たくないのだと思う。そう思う理由までは考察しませんが。
書込番号:22620312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何をやるにしても否定的意見は出ます。
いちいちたった一人の意見に反応するのもどうかと思いますよ。
書込番号:22620366
5点

こんにちは
許可うんぬんは置いておいて、
お弁当を広げて食べているところの近くをゾロゾロ(ズカズカ?)通りすぎていくから、ああいうイメージを持たれたようにも思えます。
お弁当を広げている家族が私だったら、子供たちにはご飯食べているところの近くを避けて歩こうね、(家で)ご飯中には歩かないようにね、とか言うだけかなと。
そういった周りへの配慮(マナー)があれば良いのであれば?と思います。
書込番号:22620398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一見不快に見えることであっても何らかの文化的かつ社会的な意義があって存在しているかも知れないという視点を子供にも教えるべきでしょうね。その集団に多少マナーに反する部分があったことを大げさに述べ立てるのは差別的言説の典型とも言えます。
書込番号:22620506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
別の視点で考察してみた
お母さんの単なるヤキモチだったりしてね、
女は群れる生き物
それが多くのオッサンを従えてキラキラしていたら妬むでしょ
ガキでもそうじゃん
男に人気のある女の子は女の輪からはじき出される
小町で子供をダシに使い、お母さんみっともないよ。
自分が逆の立場だったらテンションMAX 小町にキラキラ投稿してるだろ−に(笑
書込番号:22620522
4点


>☆観音 エム子☆さん
春だから仕方ないよ。
書込番号:22620646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他の人は解りませんが、私は…
公園で
ダッシュしてる集団がいたら、邪魔だけど気持ちが分からないでもないのですれ違うタイミングを合わせる。
ジョギングしてる集団がいたら、邪魔だけど気持ちが分からないでもないのでなんとなく道を譲る。
競歩してる集団がいたら、異様な光景にビックリしてとにかく避ける。
モデルに夢中で群がるおっさん集団がいたら、恥ずかしくなり子供の視線を他に向けさせようとする。
みたいな感じですかねえ。
なんででしょうねぇ、キャバクラの中を見せてるようなのと同じよな感じですかねえ。
書込番号:22620735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お弁当を食べている人たちの中を横切ったり(小町のトピではそうなのかなと理解しましたが・・・)、桜の枝を下に引っ張ったりっていうのは、よくないですね。
ただでさえ異様な集団に見えるのだから、マナーには気を付けたいものですね。
>☆観音 エム子☆さん
すごい、どこから写真を発掘してきたのですか?!
書込番号:22621331
2点

もうだいぶ昔の話なんだけど、平日の公園でカタログ撮影とかしたよ。
カメラマンにアシスタント、カップルのモデルにモデル事務所の人ヘヤメイクにスタイリストに広告代理店
にクライアントに自分達の他何やってるかよく分からん人達で約20人。
カメラマンわいく、公園の使用許可は取っていないので管理人が来たら自分達が時間稼いでる間に
撤収してくださいって言われた。
幸いそんな事態にはならなかったけどね。
当時はコンプライアンスとかって言葉も無かった時代だから大した問題にはならんかったし、クライアント
(誰でも知ってる某超有名会社)も笑って済ましてた。
今じゃもうダメだよね。
書込番号:22621442
0点

たまたま場所と時間をほんの少しだけ共有してるというだけで、その後一生すれちがうこともないであろう自分とは関わりのないアカの他人がそこで何やってるのかなんて基本的にどうでもいいけどな。
そこに危機があれば許可の有無や善悪に関係なくまずは排除するか避難する必要に迫られるが、それ以外なら多少異様だろうがキモかろうがどうでもいいわ。
なんじゃこいつらくらいは思うかもしれんが、多少の迷惑なんて所詮はお互い様だし、あとは放っておく。
逆におもしれえじゃん(笑)
リンク先読んでてそのシチュエーションの滑稽さに笑えてきたわ。
書込番号:22621780
0点

>ようこそここへさん
>その後一生すれちがうこともないであろう自分とは関わりのないアカの他人がそこで何やってるのかなんて基本的にどうでもいいけどな。
50人の撮影会を見たら私もギョッとするでしょうが、トピをたてるまではしないと思います。でも、あのトピ主さんはあまりの衝撃にトピをたてずにはいられなかったんですね。で、私もあのトピについて価格. com にトピをたてずにはいられなかった。。。
書込番号:22621834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネクベトさん
客観的に見ると異様に感じる場合は
参加しなければ良いと思います。
確かに異様。
書込番号:22621891
0点

>デジカメの旅路さん
そりゃそうですが、参加人数次第ってところもありますよね。事前にどのくらいの人数が参加するのかわかればいいですが、なかなか難しそうです。
でも、よそ様にどう見られようが、私は参加したければ参加すると思います。場合によっては異様に見えるかもしれないことと、マナーに気を付けることだけは、肝に銘じておきます。
書込番号:22621897
0点

>ネクベトさん
それだけのお気持ちなら、気にせず参加なさって
頭の片隅にそう言う目も有ると入れておけば
良いと思います。
数百人数千人規模なら逆に全く違和感無いわけで。
書込番号:22621957
0点

まあ、カメ爺に限らず街中や電車の車内で
デジイチやスマホ動かす自体変な感じ。
書込番号:22621964
0点



あらかじめお詫びします。すみません。これは質問ではありません。単なる個人のボヤキです。読み飛ばしてください。ただ、勘違いや間違いがあればご指摘いただければ有難いです。
EVF付きのなるべくコンパクトなミラーレスと、35mm判換算24mm始まりで最短撮影距離が短かくて明るめのズームレンズの組み合わせが欲しいと思って探してみましたが、思い通りの商品がない。
レンズはPanasonic LEICA 12-60mm F2.8-4.0が魅力的。最短撮影距離:20cm、最大撮影倍率(35mm判換算):0.6倍。ただ、本体候補のLUMIX DC-GX7MK3が大きい。正面から見たサイズが、124x72.1cm。
本体は、SONY α6500か、α6400が魅力的。正面から見たサイズが、120x66.9cm。α6500は手振れ補正も入ってこのサイズは素晴らしい。でも、レンズ候補が、Vario-Tessar 16-70mm F4になる。最短撮影距離:35cm、最大撮影倍率(35mm判換算):0.35倍というのが購買意欲がわかない。
パナソニックかオリンパスがコンパクトで魅力的な本体を出してくれるか、ソニーが最短撮影距離が短い魅力的な24mm始まりレンズを出してくれるのを待つしかないのか?
すみません。単にボヤキです。
写真は、Camera Size Comparisonのものです。GX9はDC-GX7MK3の海外版。
https://camerasize.com/compare/#691,770
0点

holorinさん、こんにちは。
GM1ユーザーです。GM5のEVFは見づらそうだったので、パスしました。その後、後継機が出るのを期待していましたが、出ませんでした。
現在は、旅行その他メインでは、SONY DSC-RX100M6、
アウトドア系では、OLYMPUS Tough TG-5、
街中スナップでは、GM1(+15mm/F1.7または42.5mm/F1.7)
みたいな感じで使っています。
時々、RX100M6とGM1(+単焦点)の両方を持って出かけることもあります。これを1台である程度カバーできる組み合わせとして今回考えています。
書込番号:22619754
1点

ソニーが最短撮影距離が短い魅力的な24mm始まりレンズを出してくれるのを待つしかないのか?
⇒待つ。
と言うのは長いし 判らないね。
自分 OLYMPUS OMのシンクロ速度が遅くて
速くなるのを待ってたのだけど
3年待っても
5年待っても
実現されず シリーズが無くなってしまいました。
ニッシンのコマンダーがエラーを起こし
ファームアップ開発待ちにされて
半年待っても 音沙汰なし
1年待っても 音沙汰なし
1年半 待ったら やっと反応が来ました。
⇒生産中止です。
書込番号:22619765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の救世主さん、こんにちは。
いつまで待つかというのは難しい問題ですね。
どこかで妥協するのか、永久に待ち続けるのか。
今の複数機種体制で、どうにかなっているというのもあるので、妥協せず待って、期待の商品が出なければ諦める感じですかね。
書込番号:22619779
0点

現状のM4/3カメラは手ぶれが付いてるからあまり小さくならないみたいですね。「OM-D E-M10 Mark III」でサイズ(幅×高さ×奥行)が約121.5×83.6×49.5mmですからGX7Mk3とあまり変わらないし。
GMはあまりにも小さくてコストがかかって4Kが搭載できないので生産は難しいそうで、個人的にはGM1,GM5の変わりよりGF10にGX1のような外付けEVFが付くモデルが出ないかなと思ってるんですがね。
書込番号:22619850
1点

各社のレンズを比べてみると、対応するセンサーが小さい程、寄れるレンズを出している傾向がみられますから、ソニーがマイクロフォーサーズ並に寄れるレンズを出せるか?と言うと、微妙だと思う。
24mmマクロなんていうのも聞いたことないしね。
ですから現実を考えると、エクステンションチューブを使うのが近道だと思います。ズームに付けると、ピント合わせも以外と楽です。
書込番号:22619962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん、こんにちは。
> 現状のM4/3カメラは手ぶれが付いてるからあまり小さくならないみたいですね。
SONY α6500は、APS-Cで、光学式5軸手ブレ補正内蔵してあの大きさを実現しているので、M4/3陣営もがんばって欲しいです。
「OM-D E-M10 Mark III」、確かにペンタ部やダイヤル等を除いた本体部分は比較的コンパクトですね。
> 外付けEVF
個人的には、なるべくでっぱりが無い方が好きなので、外付けEVFじゃなくて内蔵していて欲しいです。RX100M6みたいにポップアップの方がうれしい。RX100M6でEVFを多用していると、そのうち壊れるんじゃないかと不安になりますが。
-------------------------
でぶねこ☆さん、こんにちは。
> 対応するセンサーが小さい程、寄れるレンズを出している傾向
なるほど、センサーが大きくなると最短撮影距離を短くするのは難しいのかもしれませんね。
> エクステンションチューブ
なるべく、コンパクトなものが欲しいし、レンズの付け外しはあまりしたくないので、レンズ単体で最短撮影距離が短いものが欲しいです。APS-Cでズームであまり近接を期待しない方がよいのかもしれませんね。
書込番号:22620218
0点

>2ndartさん
>コンパクトなものが欲しいし、レンズの付け外しはあまりしたくないので、
レンズ交換にそんなに神経質にならなくても良いと思います。
厚さ10mmのエクステンションチューブひとつで撮れるものがガラリと変わりますよ!
書込番号:22620304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
> レンズ交換にそんなに神経質にならなくても良いと思います。
神経質というよりは面倒くさがりなだけです。そこまで本格的なマクロ撮影がしたいわけではなく、ちょっと花をアップで撮ろうと思った時に、もう少し寄れたらと思う事があるというレベルです。
センサーサイズの違いもあるので、仕方ないかもしれませんが、LEICA 12-60mm F2.8-4.0は、最短撮影距離が、広角端で20cm、望遠端でも24cmらしいのでかなり魅力的です。価格.comやネット上のレビューを見るとLEICA 12-60mm F2.8-4.0ではマクロ的な撮影例が多く見受けられますが、Vario-Tessar 16-70mm F4では、そういった作例は少ないように思います。
気軽にマクロ的(!)な撮影もできたらいいなというレベルだと、LEICA 12-60mm F2.8-4.0がやはり魅力的です。
書込番号:22620387
0点

レンズを探してみたら、SIGMA 17-70mm F2.8-4やTAMRON AF17-50mm F2.8などがあるのが分かった。微妙に35mm判換算24mmはじまりじゃないし、Eマウント用じゃなかったりするけど、
・SIGMA 17-70mm F2.8-4:最短撮影距離 22cm
・TAMRON AF17-50mm F2.8:最短撮影距離 27cm
で、最短撮影距離は短め。
Vario-Tessar 16-70mm F4は2013年9月13日発売のレンズなので、設計を見直せば、最短撮影距離をもう少し短くできるのではないかと思う。できれば25cm程度になってくれれば、購買意欲が湧いてくるかもしれない。
書込番号:22622135
0点

みなさん、こんにちは。スレ主です。
レンズ交換式では、私の期待する機種は出てきそうもなく、コンデジで探した結果、「LUMIX DC-LX100M2」を購入しました。
レビュー書きました。
↓↓↓
https://review.kakaku.com/review/K0001083373/ReviewCD=1219750/#tab
みなさん、お騒がせいたしました。
書込番号:22628539
0点



まだいってなかたの うさらら
書込番号:22616525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南米猫又さん
こんにちは、
写真が軽いというか、画像処理臭さが嫌いなので古いデジタルのまま終わりもありです。
↑レスみたいなのが多いですし。
書込番号:22619569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楢山の骸累々の向こうには、
オールドカメラの里があったりしませんか?
書込番号:22620096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


低感度フォトさん、koothさん、α77ユーザーさん、
レスありがとうございます。
機材の購入で失敗し、休んでいました、すいません。
写真はVoigtlander Rollfilm 5x8 、1928年モデルだと思われます。
年式相応に作動していましたが、去年、 蛇腹のレールがボディから外れてしまい元に戻りません。 そのうち修理します。
書込番号:22646646
2点

ここはPowerShot G15の「気が向いたらペタン子しましょう」から引っ越ししたスレです。
もう利用者がほとんどいない古いカメラもペットみたいに可愛がっています。
擬人化というよりは感情移入でしょうか?、カメラの企画、開発、販売に努力した人たち、世界中のユーザーたちが残した軌跡、そうしたストーリーを心に受けてその機種を構える感慨もまたよし。
マリリンモンローが使ったベッドに寝てみる軋み音には及ばずとも、なんらかのストーリーの思いを宿したシャッター音は粋に響く。 そもそも写真は1枚の紙で追体験する知覚表象の仕掛けです。 写真はただの紙、マリリンモンローはたんぱく質。 現象を楽しむお遊戯ですね。
目的によりレタッチを変えていますが、歩行中の目の高さから無構図で撮り、地味に現像することが多いです。 気の利いた構図やアングル、味つけした現像は思い出には向きません。
書込番号:22708579
1点

経験のない把握とはどんな仕組みでしょうか?
例えばわかり易いところで、美意識のからくり、…体験なし、記憶表象なしにも美を感得するのか? 美とは比較結果か? 、比較差の経験によって予測するのか? 視覚障害のひとは美人という言葉をどう把握するのか?
ひとは多くの美を創作してきました。 完成するまでわからないという経過は物理的な確認で、絵のような、音楽のような理想美や創作美は経験の延長上に起こります。 その美はどうやって予想され実現されるのでしょう? パブロフ的な体験への条件反射からの飛躍の正体は? その飛躍が美の仕組みの把握や創作、抽象能力なのでしょう。 が、これでは何をなぜ美と感じるようになったかの発生動機がない。
美の発生論は、芸術とは心のお遊戯だ、と考えた学者から過熱しました。 学習を兼ねた余剰エネルギーの表出に還元したと言ってもかまわない。 実際にはもっと複雑なものですが、ゲノム的な要素は否定できない。 思い出や記憶さえも心理的に変形されながら読み込まれていきます。
美を模索しているわけではありませんけれども、美や快楽の発生起源が生存本能だとしても、刺激や安定を求めて高等化していく経緯があります。 近未来はそれらが生理的必要性から剥離した心的遊戯へ向かう時代になるはず。 その頃は生活物資も都市化といった概念の意志を注入された半生物でしょう。 知性は自然から湧いたもの、進化や進歩の段階には敏感でありたいですね。
書込番号:22708659
1点

外出途中、道端でハチドリと遭遇。
近い!
カバンからカメラを出すのに10秒以上かかってしまいましたが、
運よくその後も20秒くらい近辺の花の間を飛び回ってくれました。
滅多にない長居。
最初は全く要領がわからず全滅。 どこにいるのだか見つけるのにもたもたしましたが、
執念の後半で姿を捉えました。
初めのまごつきもありましたが、 雨上がりの直後で暗く、
後半からやや明るい箇所へ移動してくれたのが成功の原因だったように思います。
外国人の奮闘に道行く人もみな笑顔を返してくれました。
書込番号:22725661
3点

>南米猫又さん
やった〜!ハチドリGET!
またお願いしますね〜〜〜。^^
書込番号:22725802
1点

アレッ、カワセミ撮りの師匠、
ここを見てくださったんですね!
じゃ、取って置きの出しちゃいます。
同じPowerShot G15でもおそらく腕前が違い過ぎると思うんですが、
こんな時はどうやって撮るべきなんでしょう?
泡喰ったので普段のプログラムモードのまま、AFロックで距離は腕で調整しながら撮りました。
はじめはAFロックそのものがどっかに引っ張られてしまったので失敗。 予想距離で他のものに合わせ直しました。
あとで考えても正解だったように思います。
SS優先とか言ってたら指定に時間がかかり、その間に鳥から目が離れますよね。
もっとも羽ばたきを写真で止めるのは、羽の往復運動の上端か下端でしかできないと思います。
秒間80回という鳥類最速の羽ばたき周波数です。
実際ハチドリの写真を見ますと、往復運動の中間が存在しません。
中間位置ではブレも記録されないくらい速いのじゃないでしょうか? 羽がブレている写真も上端か下端です。
2000分の1秒で止めるとかの話ではなくて、中間位置の羽はセンサー感度の限度を越えていて、
光が記録されないのでは?
来るのを待って撮るのなら、天候や状況によりマニュアル露出とかもできそうなので、どういう表現を狙うか次第でしょうね。
ホバリング中しか絵にならないので、高速の一眼レフなら他の鳥より簡単で単調そうですが、
密生した花や葉の間を忙しくくぐり回ることが多く、吸蜜時間はあっという間、
小さいので近くからしか撮れず移動時の角速度が大きい、
でも、街にも野にも川端にも出現するので背景が自在、
違う色や姿の種類が多く、更にいろんな花とコンビネーションできる、
多彩なホバリング姿勢、給水機のおびき寄せによる複数ショット、ぼかし方とか、
それなりに奥は深いと思われます。
また思い出した時には古いカメラの写真で遊びに来てくださいね。
書込番号:22726342
2点

カメラの話ではなくて恐縮ですか、鳥類というのは、その脳のサイズからは信じられないくらい知性があるように感じますね。
美意識や喜怒哀楽を持っているような種もいます。
やはり、かつて地球を支配していた恐竜の子孫だからでしょうか?。
雑談失礼しました(^^ゞ
書込番号:22726423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイディドゥルディディさん、お久しぶりです。
同じ気持ちです。
https://www.reddit.com/r/pics/comments/372a1j/wonder_what_happened_to_the_dinosaurs_this_is_a/
爬虫類の目、ニ足歩行、鋭利な爪、卵生、…丸のまま恐竜
Blue Heronはぼくのところにもいて、近くの植物園の大きな沼にイグアナ、アヒル、シラサギ、ゴイサギ、亀、リスなどと棲みついてます。 眺めていると野生の生存競争があり、写真やヴィデオにはない生のハラハラ感が強烈。
彼らは沼の食物連鎖の上部におり一見和やかなので、いつ喰うか喰われるかの恐怖感で眺める人は少ないですけど、時に闘争も起こり、水面下や草むらでは魚や小動物の食物連鎖が毎秒展開されている現実が伝わってきます。
けっこう自然も好きなので、貴殿のPHOTOHITOでは真っ先に「ブナハリタケ…かな?」に目をつけました。 いい写真ですね。 ピンクのアセビは初めてです。
ハイディドゥルディディさん、時々ここ覗いてください。 話題はなんでもかまいません。
書込番号:22728268
0点

私は南米猫又さんのファンですので大抵は拝見してますよ!
ただ皆さんのような見識も経験もないのでなかなか加われないだけです(^^ゞ
PHOTOHITOはその時の気分でアップしていて全然統一感がなくお恥ずかしい限りです。住んでいる周辺の「自然」は殆どが管理されていて、ある意味バラの花を撮るのも店の看板を撮るのも大差ないななんて思うこともあります。
まあ、なんだかんだ言いつつ気ままにやっているだけですが(^^ゞ
書込番号:22728806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス遅れて申し訳ありません。
PCのデスクトップを整理するのに時間を食っています。 整理が苦手なので余計おかしくなり取返しがつかない感じです。
ハイディドゥルディディさんのような思慮深い方からファンなんて言っていただくと嬉しい限りです、たいへんありがとうございます。
統一感はぼくの写真にもないです。
見たいものを見たいように撮ってから、出すものを探すからです。 見せたいものを見せたいように撮らないとね。
> 住んでいる周辺の「自然」は殆どが管理されていて、ある意味バラの花を撮るのも店の看板を撮るのも大差ないななんて思うこともあります。
なるほど、街の花は無機ベースの隙間なので有機の「系」じゃないですもんね。 Biotopeになっていないのを心のどこかで感じるのでしょう。
ぼくの写真は他のひとには面白くもないのばっかり。 (笑)
書込番号:22744059
0点


昨夜8時間よく寝たら今日は世界が落ち着いて見える〜!
猫が実に幸せそうに寝てる、犬はこんな顔で寝ない。
この晴れた気分でカメラを持てばよい写真が撮れると経験で知ってたけど、その前に踏み場もない部屋を整理したくなるというもので、いつもなら一か月はかかるダラダラした整理がなんと3時間で済み、久しぶりにプールへ行きたくなる積極性まで湧いた。
人生の秘訣は熟睡だ、とよく寝た翌日には必ず思う。 結局カメラは持たなかったけどこれでよかったんだろう。
書込番号:22975476
1点


フォトアートさんじゃないですか!
気がついてよかった〜
> いろいろ不具合が生じている私も熟睡こそが人生の秘訣と思っています。
熟睡がなにより。 世界が気持ちよく変わります。
だけど熟睡なんて年に数えるほどしかしないですよね。 仕事なんか怠け放題でもこれですから。
X-Pro1はぼくもS5-Proの後継に狙いましが入手には至りませんでした。 今でも欲しい変態機種です。 Pro1は2012年、A1は2013年のモデルなんで楢山節を唄う歳になりましたね。
フォトアートさん、ここはぼく自身も見てないくらいで誰も来ないから、個人的な話がしやすいから、ストレス溜まった時は来てください。 人がわんさかひしめくレジャー海岸とか、誰も知らない穴場の砂浜とかあるじゃないですか。 もうここは私有地化してぼくの海になってますんで、なに話したって大丈夫。(笑)
孤独の共感者の独り日記に使ってもらってもかまいません。
カメラやレンズだって、そうやっていろんな楽しみ方や使い方がある。 価格コムにこんなとこもあるんです。
書込番号:22983636
0点

最近のスマホ、凄いですね。
女の子たちの明るくキレイな美肌セルフィーが当たり前の時代になりました。 自分の古い一眼レフの真面目でつまらない撮って出しより垢ぬけている。 好みに弄れるスマホ用のアプリも沢山あるようです。
我々は、ツブレ、トビ、ボケ、色再現、諧調、解像、ノイズ、周辺、耐性や収差なんかを見ますけど、SNS向きの視覚感性工学というか、いわゆるインスタ映えするスマホ画質も素晴らしい。 物理的な画質も良好。
じゃあ、ぼくなんかもう要らないのか?というと、否、幸いにそうはなりませんでした。 本物画質とか言われる実体のない概念はともかく、しっかりした下地の質感は感じてるようです。 服地の値段差みたいなものでしょうかね?
一眼レフの土俵は違いますが現像やレタッチが下手だとスマホのハイセンス処理に負けそうです。 アピール工学を考えないと、下地画質の勝負は通用しません。 でもスマホでは撮影の不全感が残ります。
書込番号:23084215
0点

いいことがあったのでちょっと書いておく。
健康を考えてむかし幾度か玄米ご飯をつくってみた。 とても面倒で専業主婦のいる家庭でないと無理だと思った。
先日「亜麻粉」(あまこ)という小袋をある店で見つけて気になり始めた。 亜麻の種子がたいへん健康によいことは知っていたが玄米の経験から手を出さなかった。 「すりあま」ならご飯を炊くときに混ぜればよいだけではなかろうか?
亜麻をスペイン語でLINAZAといい、この繊維がおそらく油絵のLIENZO(カンバス)の語源と関係があり、またフランス語のランジェリー(下着)と英語のライン(線)の 語源であることも知っていた。 自分はクソにも役立たない知識ばかりの「連鎖嗜好」からできており、ランジェリーを食べるのだから色のある生活が期待できると、ともかく買っておいた。
今日それを思い出して亜麻粉を米に加えて炊いてみたところ、勝手によく混ざり実に簡単なうえ、けっこう美味しい!
花はキレイ、種子も可愛い、女の高級下着、線は数学、油彩画のベース、玄米を上回る健康食品ということで毎日食べることにした。
書込番号:23152211
1点



カメラファンの皆様
カメラで撮影すること大好きな皆様
カメラコレクション大好きな皆様
あと数日で平成時代が幕を下ろします。
平成はデジタルカメラの黎明期、発展期、普及期、円熟期でした。
次の令和時代ではどのようなカメラ時代が来るのか楽しみですね。
本題:
私どもをカメラの虜にしてくれた平成時代に感謝して、
「タイム限定 平成年次 張り逃げボード」
を建てました。
【投稿要領】
1) カメラメーカー不問
2) カメラの機種不問
3) 撮って出しでも加工でもお望みのままに
4) 素材・題材は反社会的なものでなければ、何でも受け付け
5) 絵が張ってあればコメントなしの張りっぱなしで可(動画も可)
6) 勿論 健康的で友好的なコメントや情報交換大歓迎
7) 投稿ファイル:平成30年4月30日までに撮影されたものに限り
8) PC、HDに眠っているアーカイブズ在庫ファイルも可
9) 連投は自由
という括りで、令和時代が始まったら閉店とさせて下さい。
皆様 どうぞ宜しくお願いします!!
P.S. 友好と盛り上げのため、いいね!のポチは積極的にお願いします。
17点

またまた、お邪魔します。 新シロチョウザメが好きさん、ありがとうございます。 m(_ _)m
ローカルネタ、お許しください。
昨今、カメラの連写性能等が上がり、1枚目の様な写真も比較的、撮りやすくなって来たかなと‥
動画からの切り出しという、荒技も♪
令和は、どんな高機能のカメラがで出るか、楽しみですね〜 (^^)/
書込番号:22636242
2点


shigeharu.さん
>またまた、お邪魔します。
エンドレスでも大歓迎です!!
デジタルカメラの進歩には驚くべきものが沢山在りますね。
動画切り出しも実用的になった感があります。
もっとも デジタルカメラ殊にミラーレス機は動画と静止画の境界がありませんから、動画から切り出すなんてお茶の子さいさい。
お使いのカメラは 老舗よりも一歩先に行っている感があります。
別件: うちの(*^O^*)ちょーさんがお世話になります!! とても紳士的な選手ですので野次らずに可愛がって下さい。
Gファンとしては 泣く泣く可愛い子を養子に出したような案配ですから。
広島の猛練習に慣れたら、さらにいい選手に(もともと良い選手)なること請け合います!!!
閑雲☆野鶴さん
押し花による令和の額。素晴らしい技ですね。
花を予め準備する必要はありますが、押し花絵画は見応えがありますよね。
ピンセットで丹念に並べて行って・・・。 写真と一緒で丹精込めた作品は見たら歴然。(と言いつついつも私は反省)
書込番号:22636418
4点


カメラファンの皆様
カメラで撮影すること大好きな皆様
カメラコレクション大好きな皆様
スレの中で、果たして良かったのか良くなかったのか、との自然な疑問も呈された平成の時代の幕が下りました。
過ぎてみれば当然ですが、何事もなかったような時代代わり。
令和時代の幕が開きました。
皆様にご協力頂きましたこのスレッド。
最後は カメラ時代からスマホ時代到来となることを予告するものであるかもしれないスマホで転送された、
実に見事なミサゴの漁の作品がアップされました。
PARK SLOPEさん 最後を締めて頂きました。感謝します!!
統計データーは最後までエクセルに取得を終えています。
このあとゆっくり メーカー別 時代別などのファイルをアップさせて頂く予定です。
統計データーの表には出にくいかもしれないが、皆様自分の思い出の愛機、相棒があろうかと思います。
令和の時代も、それらを伴い好きな撮影に勤しみましょう。
短い期間でしたが、深くお付き合い下さった皆様には心から感謝しています。どうもありがとうございました。
書込番号:22636647
4点

こんばんは。
案が出ないのと、データー上限の通信速度制限で画像アップできず遅れましたが、貼り逃げ主旨のようなので、アップだけでも。
とにかく平成が終わり令和となりましたが、最近は西暦ばかり使ってることもあり、元号は馴染みが薄いです。
まぁ、どういう歴史を刻んでいくやらです。
書込番号:22636671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Hinami4さん
ご無沙汰しております。
令和時代もどうぞよろしくお願いします。
データー繰り入れが間に合いませんでした。申し訳ありません!!
皆様
4月30日までに ご投稿頂きました写真データーから カメラの発売開始年次をもとに、データーを並び替えてみました。
投稿頂きましたファイルを区別しませんでしたので、同じ投稿者 同じカメラが年次別ではありますがずらりと並ぶ表と
なりました。
もう少し手を掛ければ見やすくなったと思いますが、なにせやっつけ仕事ですので 令和時代にひきずらないように
急ぎ済ませたところです。
書込番号:22636755
3点

(続き)
年代順に纏めた最後の表と メーカー別の投稿数合計を出した表3枚をアップします。
これでスレ主の仕事はほぼ無事完了となりました。
お付き合い下さいまして、ありがとうございました。
令和新時代でも、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22636761
4点

>新シロチョウザメが好きさん
既に扉が閉まってますが、
大変なスレ主業務ありがとうございます。
さらに余計なおせわですが、
京都、高台寺の草庵風の茶室、遺芳庵の朝茶会で良いお茶を一服なさるのは、いかがでしょう。
スレ主さんが疑問を残された印象がありますので。
門限やぶり、失礼いたしました。
書込番号:22638792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sioramiさん
教えて頂きありがとうございます。
もう30年ほど前に、京都高台寺は散策したことがありました。北政所 ねね様を模した人形に??と感じつつ 歴史の重みの
ある近隣の名跡を歩いてじっくり巡ったことでした。
でも、ここの茶室の記憶はありませんでした。見ていたのかどうか。
心ここにあらざれば見ても見えず 探しても見えず だったのでしょうね。
令和の時代 さて何を撮っていくことにしようかと 原点探しから始めるつもりですが、急には変えられそうもなく、
対象素材というより、カメラ機材で相手を選ぶという、変な自流に流れそうです。
書込番号:22639374
3点


WIND2さん
こちらこそ 大いに愉しませて頂きました。
カメラファンがメーカーや機種の垣根を越えて、寄り集うのは実に楽しいことですね。
いつもは特定機種でのスレ立てで汗かいているだけですが、とても勉強になりました。
>新しい時代に ビューーーーーン
今後ともご活躍と発展を祈念しています!!
書込番号:22642277
5点

>新シロチョウザメが好きさん
令和最初のお泊まり旅行で福島へ行ってきました。
会津若松に立ち寄ったときに珍しいラーメン屋さんを発見!
このあたりは、喜多方ラーメンの影響が余りにも強い地域。
そこに敢えて独自性を打ち出しして勝負している事に共感を感じたので食べてみました。
結果、これは超絶おいしいです。
どう考えても近い将来、会津若松の名物になっている姿しか思い浮かびません。
喜多方ラーメンは人気が出過ぎて、喜多方の町では行列に並ぶのが必須。
人気店は長蛇の列で、恐らく1時間以上は入店出来なそうな雰囲気。
それが嫌で、行列の短い店に入ると、強烈な後悔の念に襲われます。
と言うことで、前日の喜多方でのリベンジでした。
書込番号:22644369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さん
これからお昼という時間なのに 何という 美味しそうな店を紹介するの!!
>喜多方ラーメン
よー〜〜〜〜く 名前だけは知っていますよ!!!!!
超絶うまいラーメンとして。
もうラーメンは日本の文化という中で、ここのラーメンはまたその代表的なラーメンですよね。
ご馳走様でした。絵だけ もう旨さと感激の様子が伝わってきました。
追伸 日本広しといえど、たかがラーメン、されどラーメンではありますが、ラーメンを
>ILCE-9
でレポートする方はそうざらにはいないでしょうね。
ここでも カメラ愛を感じました!!
GW こちらは近場で 新鮮魚介へこれから外出挑戦です。
書込番号:22644494
2点

>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。レスを頂いておきながら返信できず
恐縮です。 平成最後の写真を撮りに出かけておりました。
でもスレも終盤でございますね! 二年ほど前試し撮り(鳥)の際に
案外奇麗に取れた作例もペタリ張り逃げ。
書込番号:22644698
1点

>新シロチョウザメが好きさん
kakakuをうろついていると、メイン機がどうとか、サブ機がどうとか言っている人をよく見かけます。そういう言葉を見ると(読むと)なんか腹が立つんですよね。大切にしまってあるのがメイン機で普段使うのがサブ機みたいな?そうとれる言い回しをされると、あぁ!カメラが可哀想だ!と思ってしまいます。
私も気の迷いで2台持ちした時期がありますが、短期間で挫折しました。
本当はTPOで使い分けたら良いのだけれど、どちらか片方を気に入ったら、それしか使わなくなるので、結局、ほこりを被っている方は勿体ないから他の人に使ってもらおうと売却するのです。
レンズ交換が理由で2台持ちするならば、同じモデルを2台買えよと思います。
なので、遠回りしましたが、何を撮るにも愛機1台主義なんです。
書込番号:22644788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新シロチョウザメが好きさん
GWは帰省していた孫と遊んだり(平成最後に貼った写真の子)
ちらっと撮影も行ったりと
まあまあ楽しんでいました。
改めてスレ主ご苦労様でした。
それでは☆
書込番号:22647920
5点

閑雲☆野鶴さん
こちらこそ愉しませて頂きました。
イワナの塩焼き
赤くおこった炭の色と、イワナの塩の色 イワナの焦げた色、囲炉裏を囲むご家族の笑顔が見えてくるようです。
また、どこかでご一緒できたらいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22648137
3点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)/
スレ主さんご苦労様でした<(_ _)>
あと数時間でGWが終わりますので、改元のお祝いムードもこのあたりでひと段落でしょうか。
日常に戻る前に令和初のフォト散歩の様子をペタリします(^^)/
良い令和を!
書込番号:22649826
2点

day40さん
お早うございます。
昨日はGW最後でしたが、我が家の所要でバタバタ忙しく遠出していてバタンキュー・・・というより、バタンキューの前に
気になるG対De戦を見始めたら、贔屓のGが珍しく大勝したので気分良くそのままバタンキューで異床寝でした(*^O^*)
day40さんは地元のDeファンでしょうか? それとも他の全国区?
令和の開始と共にGW期間中は総じて好天気でしたので、どこもお祝いムードの行楽だったようです。
我が家は近場で 地味に過ごしました。
D40のCEOのようにも感じている>day40さんの写真をここのボードにあげて頂き、これは最高のプレゼントとなりました。
改めてお礼申し上げます。
鎌倉をメインの拠点に据えられてのD40との長いコラボも平成、令和と時代をまたぐことになりましたね。
四季を通して撮影スポットに富む鎌倉があるからD40が生きるのか、D40があるから鎌倉を楽しめるのか、はたまた鎌倉を
よく知っていて鎌倉を愛しておられるからD40とのコラボがあるのか、これらの何れも正解なのでしょうね。
令和の時代も、変わらずD40ボードをきちんと保守して頂いて(*^O^*)、カメラファン、撮影ファン、D40ファンを是非楽しませ
続けて下さい。
書込番号:22650871
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





