
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
306 | 48 | 2019年3月6日 19:06 |
![]() |
111 | 19 | 2019年3月4日 20:38 |
![]() |
7 | 2 | 2019年3月1日 00:28 |
![]() |
135 | 40 | 2019年3月2日 14:43 |
![]() |
31 | 5 | 2019年2月26日 21:31 |
![]() |
6 | 3 | 2019年2月25日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


雑感ですので、適当に流してやってください(m_m;)。
タムロン
大きなブースを確保して、各社のカメラに自社製レンズを装着、便利ズーム28-400+7D2のテレ端が意外と解像感があったので驚いた。
知人の28-400はテレ端でこんなに解像感は無いので、デモ機は違うのかと勘ぐってしまう。
Sony A9 24-70/2.8 瞳AFのデモ。待ち時間1名。
EVFをみていると目が痛くなり辛くなる
AF測距点の追従性は最高にいいのだが、撮れた画像は開放連写ではAF歩留まりが良くない(2LやA4での観賞, F5位以上なら使えると思うけど)。
AF枠の追従と実際にピンの来ている撮影が出来るというのは、別なんだなあ思う。
背面液晶での画像確認では寒色系になっているように見える。
ニコンの瞳AFデモ。待ち時間2名。
瞳AF(24-70/2.8)で開放試写した画像がどれも甘ピンでニコンらしくない。
説明員の方にZで瞳AFした画像数枚と持参5D4の1点AFで撮影した画像を拡大して見ていただき、甘くないですかと聞いたら、”まだ開発中なので”という説明。
まあニコンのことだから、キチンと仕上げるでしょう。
EVFは最高に見やすく目の疲れもなく自然な感じ。
グリップもいい。 操作もキビキビ。
画像も隅々まで綺麗。
流石に完成度が高いなと思う次第。
キヤノンのR/RPデモ。
R/RPの列に並んで待つこと約30分30ー40名位(キヤノンラウンジでは待ち時間ゼロで触れた)。
28-70/2.0と50/1.2 で試写させてもらった。
どちらも、発色、ボケといいキレといい最高のバランスで両立している。
やっぱりレンズだなと、わかりきったことが頭をよぎる。
EF50/1.2は、AF歩留まりがとても低いけど、RFレンズはAF歩留まりが非常に高い。
30カット程度試写したが、背面液晶最拡大でのチェックでピンの来てない画像は一枚も無かった。
RPに関しては、EVFもシャッターフィールもKISS Mそのもの。せめてシャッターフィールは上位機並みにして欲しいなあと思う。
さらに、撮影後の画像確認を無しにしても、レリーズ後1-1.5秒位の時に一瞬EVF/背面液晶ともフリーズする。1/10秒間位引っ掛かる感じ。
これは撮影テンポに影響するかもと心配になる。
別の説明員の方に、この症状を見てもらって確認してもらった。説明員の方がRはどうだということでRも確認したら同様とのこと。
ただ、自分が昨年Rで撮影したときはこの症状に気がつかなった。
M5のライブビューでも若干のこの症状はあるが、ここまでは...。5D4のライブビューでもやっぱり一瞬あるので、治らないかもと思いながら...
説明員の方に、技術の方に伝えて頂きファームウェアで改善して下さいとお願いしたら、必ず伝えますとのことでした。
ちなみに動画でも瞳AFが機能しており、急激でない自然な動きならそれなりに追従してくれる。
瞳AFの枠の追従速度はSONYの1/3くらいに遅い。 まあ遅くてもピンがキチンときてくれたらいいけど。
RPレンズキットは発表日当日に注文を入れたけれど、一寸早まったかなと心配になる。
まあ、フルサイズの画質をお手軽に楽しむには妥協しないと、と自分に言い聞かせる(苦笑)。
メイン機材はまだ一眼レフだなぁと思った次第だが、(Zレンズもそうだが)RFレンズの素性の良さとRシステムのAF歩留まりは大変な魅力。
ついでに超望遠、328, 54, 64で試写。 いつものことながら、AF速度と精度、出てくる画像の美しさに感心する。
ウイークデーのせいか、富士は意外と待ち時間が無く触れた。
パナは行列が出来ていて25-30分まちとのことで、諦める。
以前よりも入場者数が少ないかもと思いながら、会場をあとにしました。
17点

>TAD4003さん
そう言えば、Canon U.S.A.が、こういうのを発表したようです。
Canon USA unviews RAISE, an online AI based photo platform
https://www.canonnews.com/canon-usa-unviews-raise-an-online-ai-based-photo-platform
自動タグ付けとかをやって、写真家を支援するもののようです。
これは、CP+には出していなかったようです。
確か、フジが、AIを利用したクラウドベースの写真庫のようなものを開発発表したようですが、その辺は見られましたか?
WPPIに出したみたいので、こっちは、完全にプロ用みたいですね。
P.S.
それにしても、unview、って?!
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Unview
これ?
書込番号:22509087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
コンビニの成人雑誌なども順次廃止
世界的な文化基準に則ってイベントコンパニオンの衣装もおとなしい物に変わりだし数年過ぎました
世の中にはこのようなカメラの使い方に気分を害する人も多いというのに
ニコキャノ世代は、、、、、ね、、、、、ホント
○撮的な秘め心やフェチズムに批判的な意見をすると
(キレ始める)
ファ病る人が異様に多い
カメラ産業にとっても弊害の一種
イベントコンパニオン廃止は来年以降更更に広がりますよ
自分達が恥ずかしい人達と思われていることに
(何が悪いんだ)
と開き直る感じだから
日本人には理解出来ない文化圏の方々なんじゃないかな
書込番号:22509312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> WPPIに出したみたいので、こっちは、完全にプロ用みたいですね。
貼ってある紹介ビデオは、どっちかと言うと、コンシューマー目線みたいな感じです。
どっちにも対応?
書込番号:22509546
0点

>デジカメインホ氏
>自分達が恥ずかしい人達と思われていることに
人物撮影ってそんなに恥ずかしい行為なのかな?
違うでしょ?
人様の為に人物撮影した経験なんてないんだろうなぁ
書込番号:22509783
13点

>WIND2さん
良かれと思い
それはカメラ利用者の自己都合
インターネットを利用した情報発信が広まるにつれ
世界各国で閲覧試聴が可能になり
異様な物が指摘される世の中に変わっている
老若男女、様々な世代、様々な文化圏の方々から
問題視する声が上がっている日本の異様なカメラマンの趣向が
人様の為、、か
喜ばれる為か
問題視されている張本人逹の言い分に聞く耳持つ必要は無いようだな
書込番号:22509900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CP+に行ったらモデルさん撮るでしょ、普通。
自分が行ったら並ばず脇から撮るかな。目線なくてよいので。
並んだ人は目線貰えば良い。
書込番号:22510055
5点

お姉さんも大自然も美しいものを撮りたくなるのは撮影者の本能ですからケンケンしなくても良いのでは?
タッチ&トライのモデルを自分のカメラで撮るな云々もある程度想定内だろうすし、本当に問題があれば主催者やメーカーがそうガイドすると思います。
なにより、この業界に沢山金を落として発展に貢献しているのは、お姉さん撮りのアマチュアカメラマンかもしれないし。
書込番号:22510296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナのブースはS1、S1R以外の機種での撮影は不可だしデータの持ち帰りも不可なのにそこを盗撮した写真があるのはなぜ?
どこのカメラメーカーも展示カメラ以外での撮影自体禁止されていました。
マナー違反、恥ずかしいですよ。
書込番号:22510489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
いろいろ新しい情報、ありがとございます。
キヤノンは、セキュリティー領域で同時多人数顔認識もやっている(やっていた会社を買収した)ので、
それの進化版でしょうか。 セキュリティー以外にもいろいろな用途を探っているようですね。
フジのタグ付けやUNIVIEWも、よくわかりませんが新しい試み?
>Hidekickさん
>どこのカメラメーカーも展示カメラ以外での撮影自体禁止されていました。
そうなんですね。
タムロンのブースやソニーのブース、ニコンのブースでも、展示カメラでの撮影と持参のカメラでの撮影を係員さんの目の前にして、ニコンでは係員さんと会話もしたり持参のカメラの撮影結果を背面液晶で見てもらったりしましたが、何ひとつ持参のカメラでの撮影については言われませんでした。
パナのブースでも係員さんと”素晴らしいセットとモデルさんの衣装でね”とか会話をしながら、持参のカメラで撮影しましたが、撮影禁止だとは一言も言われてません。
言われないからやっていいということは無いのでしょう。
自分のようなやからが多いので、係員さんもいちいち咎めないのかも。
確かに混んでいるときに通行を止めるようなことは、しないほうがいいとは思います。
今後は、撮影禁止の掲示があるか、よく注意したいと思います。
もしくはブースの係員さんに一言言ってから撮らせてもらうか(^^;)。
書込番号:22511008
3点

>TAD4003さん
> フジのタグ付けやUNIVIEWも、よくわかりませんが新しい試み?
フジのタグ付けは、フジのプレスリリースのチラ読みからの憶測です。
univiewではなくてunviewで、動詞だと思います。調べたところでは
「To get something you have seen out of your head.
You will more likely fail though.」
だそうです。いわゆる、俗語辞典的なサイトしか見つけられませんでした。どこぞの、onkyと同じく…(爆笑)。
サーチすると、言葉(用例)の有無に関わらず、AIが適当なエントリーをでっち上げて、…、ということは、少なくとも現時点では、多分、ないので、用例の存在する言葉だとは信じます。
RAISEのことは、私のスレにも書いたので…よろしければ…(^^)/
書込番号:22511023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

unviewの件
普通に?考えれば、unveil、のおタイポだとは思うのですが…。訂正されているかどうかは、チェックしてません^^;
書込番号:22511040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAD4003さん
>今後は、撮影禁止の掲示があるか、よく注意したいと思います。
もしくはブースの係員さんに一言言ってから撮らせてもらうか(^^;)
許可取らずに無断撮影した画像を価格ドットコムのクチコミ掲示板に載せたのか?
モラルを問われるし
掲示板の規約違反だが
WIND2と似たような言い訳をしているが
画像の削除依頼、又はスレッドの削除依頼をしたほうが良くないか?
無断撮影、無断投稿をしたと認めてしまったのだからな
書込番号:22511051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
いつも丁寧な説明を頂きありがとうございます。
今移動中なので、後で返信させていただきます。
書込番号:22511061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
RAISEのことは、私のスレにも書いたので…よろしければ…(^^)/
どうもです。
リンク送って下さるとありがたいです。
本日は、業界のお付き合いであちらこちらですみません。
あれこれどれさんも、恐らくイメージング業界に深くハマっているのかな」と、察してしまいますが、
結構健全な業界だと自分的には思います。
書込番号:22512100
1点

>あれこれどれさん
返信が遅くなりました。
UNVIEW 調べましたが、検索結果が芳しくなかったです。
>RAISEのことは、私のスレにも書いたので…よろしければ…(^^)/
縁側ですか?
ググりましたが.....
https://www.gettyimages.co.jp/写真/raise?sort=mostpopular&mediatype=photography&phrase=raise
↑ではないですよね(汗;)
書込番号:22512320
1点

>TAD4003さん
↓です。例のスレです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22092230/
> UNVIEW 調べましたが、検索結果が芳しくなかったです。
明らかに、unveil、の誤記だと思われるのですが、それを放置しているところに、何かの含みがあるのだろうか?、ということです。どうせ、うまく行かないに決まっている、みたいな?
そう言えば、CRも日本の何たらインフォも、無反応ですね。
書込番号:22512562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAD4003さん
> 恐らくイメージング業界に深くハマっているのかな」と、
ところがところが、過去・現在とも、基本的には無縁です。(^_^)
現在は?、というと、強いて言えば、ONの株を少しだけ持っているくらいです。(・_・;
むしろ、歴史的観点(産業史、文化史、美術史)みたいなところで、興味を持っています…。
書込番号:22512752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
情報ありがとうございます。
RAISEは、写真の検索、整理、カテゴライズ、分類など、人がやったら膨大な時間がかかることを自から学習能力のあるAIを使って、瞬時の行うシステムなんですね。
それによって、写真家も育てる。
映像文化の向上と拡大。
いろんな用途に使えそうです。
メンバー制=有料になるのかな。
自分も24TBのサーバーに過去25年以上の写真や動画をため込んでいますが、目的の写真を探すのは一苦労です(汗;)
書込番号:22513085
2点

>TAD4003さん
> メンバー制=有料になるのかな。
おそらく。
ただし、サイトを見たところ、一応?、コンシューマー(アマチュア)も明らかに対象だと思われるので、ランク制になるように思います。
最低ランクは無料の、いわゆる、フリーミアム(Freemium)モデルだと思います。
もっとも、
> 自分も24TBのサーバーに過去25年以上の写真や動画をため込んでいますが、目的の写真を探すのは一苦労です(汗;)
問答無用で最高ランクにご案内…( ^ω^ )
書込番号:22513332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>最低ランクは無料の、いわゆる、フリーミアム(Freemium)モデルだと思います。
なるほど.....
>問答無用で最高ランクにご案内…( ^ω^ )
ははは。 問答無用で高額の会費を請求されそうです。
アップするのも、相当な時間がかかりそうです。
RAWファイルがアップ出来て、RAWファイルのみから目的の画像を探してくれたり、分類してくれるのかな?
でないと使えない('◇')ゞ
書込番号:22513408
2点



http://digicame-info.com/2019/03/2000x3111foveon.html
フルサイズで1:1:1の復活ですよ♪( ´∀` )
山木氏にクアトロ反対と直訴までしてたのだけども(笑)
こうなると僕の中でのフルサイズミラーレスの本命は
シグマで9割くらい決まりって感じやな♪
これは面白くなってきたぞ!!!
8点

さっきのスレでは 量産化に苦労しているようだから
当初の価格は高く 途中から安くなるかも知れませんね。
以前、メリルあったように。
書込番号:22501901
4点

>さすらいの『M』さん
高くてもいい
出ることが何よりも大事っす♪(`・ω・´)
書込番号:22501903
3点

いや、買う事が一番大事っしょ♪
書込番号:22501916 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

αが開発して
他社が追い越して
またαが開発して
また他社が追い越して
またまたαが開発する。
それを1985年以降 34年間
繰り返してる感じに思え
α以外興味無いです。
1992年から
1/8000秒で日中シンクロや
ワイヤレスフラッシュしてましたから。
目の前の現象はどんどん行き去り
二度と同じ瞬間はやって来ない。
写真は時間をも写す。
書込番号:22501920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SD9 & 20-40mmF2.8EX DG の初期ロットを買った私は...
2020年まで ミラーレス機を買い控えることにしよう と。
実は Z5? も気になる(笑)
書込番号:22501922
3点

>いや、買う事が一番大事っしょ♪
???
ホントに欲しけりゃ高くても買うっしょ???
書込番号:22501926
2点

>写真家の謎さん
つうかシグマの新しいカメラって
フィルム時代で言えば新しいフィルムが出たような感覚じゃないかな?
なので僕はαAメインですがシグマなら買うね♪
書込番号:22501932
3点

SD1 で 60万円超スタート
SD1Merrill で 20万円スタート
さて 40万円スタートか? 2022年頃 25万円くらいになる?
書込番号:22501965
1点

ま、フルサイズで1:1:1だろうが、小型軽量だろうが、グローバルシャッターだろうが、ハイエンドの最新カメラなんて買えないんだけどね。レンズもね。
あ、買えないんじゃなくて、買わないんですね。
分かります。はい、はい。
それとも10年経ってジャンクになってから購入予定のものを今からあーだこーだと言ってる?
寿命が1000年くらいあるなら、それもアリか。
山木氏に直訴って。笑
書込番号:22502599
20点

メリルのように出ない色が有る…ことが無ければ良いのですが。
無印の画が復活することを望みます。
というか、単純に無印の拡大版でもいいです。
高感度・逆光ダメダメでもOK。無印の画にはそれだけの魅力があったのだから。
書込番号:22502954
1点

フルサイズと対角線同一でしたら 1辺≒30.6mm、
有効2000万画素でしたら画素ピッチ≒6.84μm(面積≒46.8μm2)、小絞り限界F20(久しぶりのF16超え)。
そして何より元祖Fevon構造(^^)
なかなかですね(^^;
書込番号:22503685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルで20MPだとAPS−Cの9MPよりも画素ピッチが広いからね
ベイヤーだと低画素のメリットがほとんどなくなってしまったけども
フォベオンでは影響がまだあるのかもしれないですね
単純に旧式のプロセスルールで効率が悪いとかも有り得る(笑)
書込番号:22503698
2点

Fevonはシリコン層の透過光を三分割(三層分け)する都合上、電荷を貯めるための厚みを好き勝手に出来ないので、
ダイナミックレンジも感度も1画素あたりの面積が支配的になってしまいますから、
その意味でも「物理的対策→フルサイズ化」は待ち望まれた結果かもしれません(^^)
また、6x6判などの1:1比になれた客層もある程度の割合が振り向くかもしれませんね(^^)
書込番号:22503719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
層の厚さは変えられなくても画素の面積ってダイナミックレンジと関係無いんじゃないかなあ?
センサーに当たる光子の量は面積に比例するから
画素が小さければそれだけ光子の量も減るので
その分たくわえる電荷も減るよね?
書込番号:22503745
2点

>層の厚さは変えられなくても画素の面積ってダイナミックレンジと関係無いんじゃないかなあ?
ありますよ。
シリコンフォトダイオードもしくはシリコンフォトトランジスタの電荷蓄積部分の「体積」がダイナミックレンジに重要なようです。
気が向いたら、外付けHDDに保存した資料抜粋を探してみますが、
特許庁の特許分類「Fターム」の4M118「固体撮像素子」のところに、ダイナミックレンジに関する項目があるので、それで検索すれば最近の技術動向も見れたりします。
(昔と違って、眉唾出願は少ないようす)
書込番号:22504155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シリコンフォトダイオードもしくはシリコンフォトトランジスタの電荷蓄積部分の「体積」がダイナミックレンジに重要なようです。
いや体積が需要なのは当たり前です
でも面積は上に書いたように画素が小さくなれば
それに比例して当たる光子の量が減るわけで
蓄えるべき電荷も減るだけです
なので厚くして体積増やして容量増やさないと意味がないんじゃないかな?
書込番号:22504162
2点

普通はそうで、奥行き、つまり厚みの工夫が出来ますが、Foveonの話しですよね?
パテントマップガイダンスの4M118のAA02が「ダイナミックレンジの拡大」ですので、これを元に調べてみてください。
※本文中の課題部分とか技術説明部分を。幾つも企業で共通する課題を挙げていたら共通の課題の可能性大。
書込番号:22504213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん
>いや体積が需要なのは当たり前です
貴方が建てられた先のスレでご説明頂きたかったです、
積層センサーの実用化がいかに重要か理解出来ました、シグマさんに出来たら素晴らしいですね。
書込番号:22505929
1点

>あふろべなと〜るさん
シグマから発表があるまで黙ってろ
変なのがはしゃぐと評価が下がるは
掲示板のコメント欄もこーゆーのが居るから自作自演を余儀なくされ
管理人が八割のコメントを自演で書いているというのに
NEWSは主要メディア発
モラル考えろよ
書込番号:22509461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
標準ズームが出るようです
APS-Cを活かした焦点域を是非♪
4点

α77のF2.8の標準ズームがそんなだよね。
書込番号:22499956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのもフジ以外のメーカー同様望遠端換算75mmと
中望遠の王道85mmとはちょっと離れすぎてるんだよね(´・ω・`)
55mmだと換算82.5mmになるので使いやすい♪
まあその意味では57mmまでがんばって換算85.5mmにするのが理想か(笑)
書込番号:22500488
1点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=82480/?lid=myp_notice_prdnews
こんなその場しのぎの暫定的レンズはどうでも良いので
早いとこミラーレス専用設計のレンズを発表しないと…
一眼レフからの流用のレンズしかないのかよ…
と無駄に不信感を煽るだけじゃないかな???
シグマには期待してるのだけどなああ
フルサイズミラーレスとしての本命としてね♪( ´∀` )
5点

いくら言われてもここに雑誌がないので、よく分かりませんね。
まー、ボケが柔らかかろうが固かろうが、状況によってはうるさくなります。写真はデザインであり、情報の整理はカメラやレンズではなくカメラマンの仕事ですね。
撒き餌レンズの玉葱ボケ目いっぱいをうまく使い、素晴らしい写真撮ってる人いっぱいいますしね。
ボケ味の評価は難しいですけど、収差や解像性能に関しては、デカ重いARTに分があるのは、初めのデータから分かります。それが半値というだけで価値はあると思いますよ。
一つ言っておくと、私はなんやかんや言っても、純正の方が良いかなと思っています。ボケ味云々ではなく、シグマの135とかはAF不安定だったりしますので。
当面使うマウントをαに決めたら、全てGMに切り替えると思います。(50mmもGMにして欲しいんですけどね。どうせならGMで揃えないと、なんとなく気持ち悪いから)
まー買えないのに、あーだこーだ言ってる方とは違うので。
あ、、20年後にジャンクになってから買うでしたね。
人間、長生きはするものです。
山本氏に直訴って。笑
書込番号:22498132 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>||さん
買えないだって(笑)
バカの一つ覚えの捨て台詞やな
しょせんチンピラだよね( ´∀` )
カメラごとき車に比べりゃ安いもんだよ
やれやれ
書込番号:22498521
2点

あれ?
アダムスさんとお話しているのに、何故、私にレスするんですか?
話相手が欲しいのですか?ともかくレスありがとうございます。
そんなにお怒りになるってことは、どうやら、またコンプレックスに触れてしまったようですね。
配慮に欠けた言動、申し訳ありません。
書込番号:22498774
11点

シグマ135mmARTと135mmGM、もし人に勧めるなら五分五分かなあと思う。やはり値段の差がそれなりにあるから。
ただあくまで個人的には、今のARTラインのベクトルだと購入対象にはならない感じ。ニコンZの35,50mmF1.8の周辺解像がすでにARTを超えてるらしいのでもはや解像番長としての存在感はうすい。今後はボケ味とか耐久性、ほどほどのサイズ感に注力して頂ければと。タムロンと被るとキツイだろうけど。。。
それだけです。
書込番号:22498890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RやZはマウント設計から違うので、EF、 F、Eマウントで真似できないレンズ、光学性能が出せるんでしょうね。
シグマも専用設計で作れば、同等以上のレンズをつくれるような気もします。
とは言え、今のARTやGM以上の光学性能が必要かって言われると、微妙な気がしますね。すでにオーバースペックですので。
ただ、これまでにない焦点距離と明るさは魅力的ですね。
フィルターがつくRF 15-35mm F2.8 とか。
書込番号:22498985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り敢えず私的には、創造性の無いニコキヤノパナに失望しましたので、
,思い切り褒め殺しでもよいしょしてでもして、シグマさんには頑張って頂きたいです(=^・^=)、
目の悪い私的にはMF対応のレンジファインダーを復活して頂けるだけでも嬉しいです、
おライカ様に手を出すと破産しかねませんので、
庶民の味方、水戸黄門的にシグマさんには登場して欲しい( ´艸`)、
ニコキヤノパナがひれ伏す様なカメラを是非に(=^・^=)。
書込番号:22499393
2点

>取り敢えず私的には、創造性の無いニコキヤノパナに失望しましたので、
,思い切り褒め殺しでもよいしょしてでもして、シグマさんには頑張って頂きたいです(=^・^=)、
創造性が無いとまでは言わないけども…
僕が求める方向性には行ってないので
ソニーも含めて4社には失望してはいるかな…
ゆえに別のベクトルでシグマに期待するしか無くなったというところ
ただシグマの不安材料はクアトロで出すかもしれないというところかな(´・ω・`)
書込番号:22499595
1点

シグマ様
14mm1.8とかはデカくても許します。
でも今年は35mmF2のアイズミクロンもお願いします。
書込番号:22499950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ得意の12−24を一番出して欲しいかなあ
FE12-24みたいに小型軽量でね
そうすれば僕にとってのソニーの大きなアドバンテージが一つ減る♪
つまりは他社をミラーレスでのメインマウントにできる可能性も出てくる
書込番号:22500544
1点

まさかいまだにFE12〜24mm買ってないのかよ。。。。大して高いものでもあるまいし万が一マウント変更するときは売ればいいだけでしょうに。
いや、流石に買ってるよね(´・ω・`)
書込番号:22500864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

12-24はまだ発売1年半ですから。
あと18年足りないですね。
常に難癖つける厳しい目をお持ちの方が、ようやく絶賛するレンズに出会えたのに、20年も待たなければいけないなんて悲しいですね。
長生きはするもんですね。
書込番号:22500997 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんで買わなきゃいけないかが謎かな
僕のメインは一眼レフでありシグマの12ー24を持ってる
そしてFE12ー24にみあう小型軽量機がソニーにはまだないので急いで買う必要がない
さらに言えば僕は機材は売らないから高価で要らなくなる可能性があるレンズなんて買わない
てなわけでミラーレスでのメインマウントが確定するまでは一眼レフでシグマの使えば何も困らん
以上
書込番号:22501092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕のメインは一眼レフでありシグマの12ー24を持ってる
そしてFE12ー24にみあう小型軽量機がソニーにはまだないので急いで買う必要がない
まあ理屈としては分かるし、私も無駄にレンズ増やしたくない人間だから全然批判する気はないけど。。。ただ写りもサイズ感も一気に改善することは明白なんだからそのワクワク感やらでとりあえず買っちゃったほうが楽しい場合もあるよねって話。
あとは個人的な推測としちゃシグマが突出した小型機を出す見込みはかなり低いと思う。解像が良すぎて手ブレ目立つのにISOは上げられないセンサー、デカい処理データ、さらにマウントするのはARTレンズだからそこそこのサイズにはなるでしょ。DPクワトロみたいなのを交換式モデルではやらないよ。
書込番号:22501928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
僕はシグマに小型軽量は期待してないですよ
別のベクトルで小型軽量以上の魅力を出せるメーカーって意味で期待
シグマならフルサイズ500gでも全然OK♪
総ての欠点を画質で補う(笑)
書込番号:22501942
0点

あふろべなと〜るさん
シグマのフルサイズは高感度も増しになるだろうし、
緑が艶やかで、高精細な写真が撮れそう。
大きくても重くても、寄れればありがたい。
書込番号:22502170
0点

>多摩川うろうろさん
とりあえず僕は基準感度でしか使うつもりは無いし
基準感度で使わないと意味が無いセンサーと思ってるので
高感度はどうでも良いけども
高感度も使えて喜ぶ人は多いでしょうね♪
まあ使えてISO800?(笑)
フィルム時代の感覚で面白い♪
書込番号:22502709
0点

>(シグマのフルサイズミラーレスは2000万画素x3層構造(1:1:1)の新型Foveonセンサーを採用)
今デジカメインフォを覗きましたら載って居ました、
知識の無い私的にこれだけでは、どんなメリットが有るのか良く解らないのですが、
センサーの開発の遅れで来年以降の発売になるそうです、
ニコンもRP対抗機種を出すみたいですし、
FFミラーレス買い替え又は買い増しは来年以降まで待つのが吉でしょうか(=^・^=)。
書込番号:22503166
0点

付け焼き刃だろうが新設計だろうが、
写りは変わらない。
書込番号:22503489
0点

それ以前に同じ方が撮ると似たような写真の
オンパレード。
書込番号:22503493
0点

>。MarkVさん
私の場合遊びですから、難しい事は避けたくなりますが、進歩しないのは腕のせいと言うのはうすうす感じております、
然しひょっとしてレンズやカメラのせいと思いたくなるのが人情です(;´д`)、
事実良いレンズを使えば上手くなった様な錯覚と言いますか夢を見れます(=^・^=)、
長く撮って居ますと私でも写真に対する考え方が変わってきたり致します、
それが進歩と言うものでしたら、同じ者が撮る限りどんな機材を使っても同じと言うのは極論かもです。
書込番号:22503796
2点



こんにちわ。Paris7000 さんの紹介で、お伺いいたしました。
モーターショー、モデル撮影会等、きれいなお姉様を追いかけています。
大阪モーターショー2019はあるのでしょうか?
ちょくちょく遊びに来ます。よろしくお願いいたします。
6点

今年の年末ですね。
よろしくお願いします。
書込番号:22495143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
オードーよろしく何のコッチャ?(´・ω・`)b
書込番号:22495156
11点

オートショーなのに車の写真はないの?
出歯
カメ
書込番号:22495202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん、>☆観音 エム子☆さん、>infomaxさん、こんにちわ。
4枚目のモデルさんの後ろにピンぼけで写っているんですが……。
書込番号:22495310
5点

山陰モーターショー2018
黒山の様に何10人もカメラマンがいた中
しゃがんで撮ったら
コンパニオンは僕を熱い眼差しで
ニコッと微笑んだ。
書込番号:22495954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



http://digicame-info.com/2019/02/rf70-300mm.html
ミラーレスだと70−300でも設計の自由度が上がるのか…
これがどういう方向に作用するのだろうか?
これもRF70−200/2.8が驚異的に小型なのと大いに関係ある?
ミラーレスの魅力がますます増大するっぽい?♪( ´∀` )
3点

あふろべなと〜るさん
へ〜面白そうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:22491498
1点

>多摩川うろうろさん
いえいえどういたしまして
ワクワクする話ですよね♪
書込番号:22491554
1点

レンズシステムが出揃ってくるとおもしろい!
書込番号:22492183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





