
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2024年6月9日 06:25 |
![]() |
215 | 31 | 2024年6月6日 11:06 |
![]() |
183 | 64 | 2025年5月7日 11:48 |
![]() |
3 | 1 | 2024年5月24日 05:51 |
![]() |
175 | 92 | 2024年5月27日 19:02 |
![]() |
11 | 18 | 2025年6月2日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数日前のTVニュースで、Nikonの栃木レンズ工場に投資して、工場を一新する内容をやっていました。
その中で、最盛期の1割近くに生産が落ちている、と言っていた。
そんなに落ちているとは思わなかった。
同様の記事がネットにも有りました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC240TK0U4A520C2000000/
1点

>最盛期の1割近くに生産が落ちている、と言っていた。
最盛期でも、普及品のレンズセット用が大半だったと思います。
書込番号:25765175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある意味、ショッキングな数字ですね。
書込番号:25765197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜか、NikonもCanonも、レンズ工場が栃木県にある。
栃木県に優位性があるのかな。
Nikonのボデイはタイに集中したから、レンズもそうなるかと思っていたが、レンズは国内に残すんですね。
書込番号:25765226
1点

栃木は首都圏からも遠くなくて流通にも良いと判断してたりするんじゃないかなと、何となくですが。
高価なレンズは日本、キットレンズや安価なレンズはタイで生産するんじゃないですかね。
キヤノンもマレーシアとかあるので。
書込番号:25765537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

栃木版の光学産業の歴史については見つけていませんが、
埼玉版の光学産業の歴史については、予想通りの軍需関連からの進展のようでした。
埼玉の戦時中を含む光学産業
「光学産業」ぶぎん地域経済研究所
https://www.bugin-eri.co.jp/report/report08/file/industory227.pdf
>本県の光学産業は太平洋戦争を挟んで “ 軍需 ” 産業として隆盛し、戦後、民需へと転換する流れの中で地域産業としての発展を遂げた。
↑
意外と興味深かったです。
書込番号:25765578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの掲示板ではニコン売れまくってるとよく聞くが
本数ベースで1割で売れまくりとは寂しいな。
やはりカメラ業界は落ち目か
書込番号:25765618
1点

二強時代よりは落ちていると思っていましたが、まさか1割とは。
米国カメラメーカー買収したけど、いつ頃製品を出すのか興味があったが、Nikonそのものも大丈夫なのかが心配。
書込番号:25765622
1点

シグマは福島に工場が有ります。
レンズは北関東と東北の地場産業ですかね。
スマホの影響で低価格のレンズを造っても利益が出ないでしょうね。
薄利多売の多売のパイが小さくなってるから。
選択と集中で高級レンズに絞るしか無いですね。
ターゲットはカメラリテラシーが高いフルサイズ使いのマニア層かな。
価格やデシカメインフォのコメントでニコンが売れてる様なイメージが有りますが、それはマニアの人しかそこに居ないからです。
そして今の日本で高級レンズを買えるのは高齢のマニア層で、その方々もいずれお亡くなりになられてそっちのパイも少なくなります。
ソニーはレンズをタムロンに製造委託(動画用除く)してますが、そういうやり方の方が将来を見据えると賢いと思います。
書込番号:25765636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言われてみたら、レンズ工場は東日本に多いですね。
調べてみたら、
シグマは福島の会津。
タムロンは金型が埼玉・青森県(レンズ研磨は浪岡、プラスチック部品は大鰐、組み立てが弘前)。
SONYは愛知県の幸田工場。
LUMIXのレンズは山形。
富士フイルムのフジノンは北関東。
書込番号:25765652
1点



https://www.bcnretail.com/market/detail/20240602_428394.html?s=09
>カメラのリテラシーが低い人たちにとっては、
>マイクロフォーサーズは使いこなしが難しい。
>ボケる、ノイズが少ないフルサイズセンサーであれば、
>そうした方々にも乗りこなせる
せっかく、S9から始まった
ストックフォト関連でのパナソニック案件
落ち着いて来たと思ったら
意味は通るけども
こんどは言葉選び間違うてる気がしますな( ゚ー゚)←呆れ顔
書込番号:25759272 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

リテラシーが低いのは誰だろう。
リテラシーが高い人はこんな発言しないと思うのですが!
書込番号:25759791
8点

>Kazkun33さん
騙したと云うか、詭弁でしょうかね…( ゚ー゚)
>ほoちさん
リテラシーという言葉の現状認識で云えば
「低い」と云えばマイクロフォーサーズユーザー以外は
リテラシー低い一般人かい、と捉えられても
しゃーないかも知れませんね
記事がどの程度発言に忠実かは置いといて
>穴禁空歩人さん
松下幸之助の遺志への解釈は
令和の松下電器ではどうなっとるんでしょか
>くらはっさんさん
自分は正直、マーケティングとか広報って
企業のイメージとか価値を左右する割に中身の無い
言葉を上手く操る事に長けては居るが
逆に発する重さを軽んじる人々の集まりだなと
色々な企業のヤラカシ案件観る度に穿った見方してます
>たかみ2さん
自社のプロダクトをオモチャにされる憤りへの
犠牲者はユーザーもかも知れませんが
現業の従業員の方が心に思う事はデカいかも知れませんね
書込番号:25759847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ
パナ的にはMFTより儲けの大きいフルサイズ買ってよってことで
フルサイズこそ初心者向けだよってことにしたいのは
企業として当然の想いなわけだけども
言葉のチョイスのセンス悪いとしか言いようがないかな
もう少し言いようあるやろ(笑)
書込番号:25759995
4点

リテラシーってのは、ネットリテラシーとか科学リテラシーとか、ある分野において一定水準の知識や教養に達していないとトラブルを招く背景になったりするので、それを批判的に「低い」と表現する。
単に関心がない意味でリテラシーとは言わない。
関心がない人、と言えば済む。
意味をよく知らないまま、横文字使いたかったのかな。
編集の段階で修正も入らず、一般の人が目にする記事で誤解を招く表現をする。
これこそリテラシーの低さと言われても仕方ないね。
書込番号:25760106
11点

>光速の豚さん
よくこんな記事見つけましたね、確かに激怒します。
子供の頃、ご飯はお行儀良く食べなさいと親から言われました。
それは他人の前で食事した際、そのお行儀の悪さがついつい出てしまうかから。
この課長さんも同じ、社内ではコンシューマーに対していつも失礼な表現をしているのでしょう。
だから、ついつい素行の悪さが出てしまった。
私もメーカーの人間ですが、冗談でも「お前のリテラシー」などと言わないですよww
書込番号:25760208
7点

>光速の豚さん
どうもご無沙汰です。
まぁ、思うことがあって発言しているのか、キレて思わず言ったことなのかはわからないですが、
ワタシは、パナからは距離を置く決心がつきました。
今は、ボディ1台レンズ3本程度使っていますが、これ以上の増強はせず残りの機材を手放す
方向で検討するつもりです。
思うことがあっての発言であれば、会社として使用者への配慮が足りないと思いますし、キレての発言であれば
会社の教育或いは個人の素養に問題あるかなーと思いました。
書込番号:25760210
8点

パナソニックの発言から考えるんですけど、マイクロフォーサーズはカメラを使いこなせる人でないといい写真を撮るのは難しいってそれただ表現力の低いマウントってことになるんじゃないですかね。
実際にボケや高感度に弱いですし、超広角や超望遠でアドバンテージがあるわけでもない。良くも悪くも手頃なカメラだと思うんですよ。
書込番号:25760220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナのユーザー見下してるね
もうオワコンかね
書込番号:25760241
5点

言っていること自体は妥当だと思う。
カメラを使いこなせないユーザーにはマイクロフォーサーズとスマホの違いが理解できないだろう。
そういうユーザーでも、フルサイズのセンサーの大きさやボケの大きさでスマホとの違いを実感しやすいだろう。
マーケティング課長ならではの発言ではあるが、パナの現在のポジションからすると、"カメラリテラシー" は低くてもそれなりにお金に余裕のある消費者層をターゲットにするのはありだと思う。
マーケットはニッチでも他メーカーとの価格競争を避けられるならそれなりに採算は取れるのだろう。
書込番号:25760267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん、言いたいこと自体はわかる。
それを前提にして。
この場面においては…言葉選びのセンスなのか?
あまり気分のいい表現とは思えない。
ただ、苦渋の決断をベースにした、この記事を書いた方の言葉の切り取り方の意図なのか?
なら、端折り過ぎな気はする。
全部聞かないとわからないなぁ。
書込番号:25760477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ホンマソレですわ( ゚ー゚)
>9801UVさん
意味を知らんと云うか
どう切り取られるかをイメージ出来ないのに
安易に横文字入れたって感じですかね?( ゚ー゚)
>ジャック・スバロウさん
ホンマに行儀悪いですね、どう取られるか意図出来ないなら
広報としては何とも行儀悪いですね
>ねこまたのんき2013さん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
なんというかマイクロフォーサーズも
自分たちのプロダクトで有るし、コレから拡販しようと云う
フルサイズも、いずれも冒涜してるモノの言い方ですね( ゚ー゚)
>たかみ2さん
そう、パナソニックが認めたと捉えてもしょうが無い発言ですわ
>Jennifer Chenさん
オワコンになるんでしょうか?
一連の顛末は後々振り返ると分水嶺かもしれませんね( ゚ー゚)
>功夫熊猫さん
自分も一定以上の理解はするんですが
この場合は正直に言ってしまった結果を
予想出来なかったのかなと、早速Twitterとかでは
プロ交えてワチャワチャしてますし
ソレが狙いなら、我々は術中にハマってる事になりますね
>松永弾正さん
恐らくSNSでブチギレてる方々多いので
何らかの修正や補足入るかもしれませんね
書込番号:25760632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言ってる内容はわかりますよ、スマホの値段が上がって高性能になって、メーカー各社エントリーカメラはスマホに舵をやっと振り始めてますから。
ただ「まずフルサイズでスマホにない体験をしていただきたい。マイクロフォーサーズの利点を理解していただけるのは、むしろカメラに詳しい方々」をどうとらえるかですかね、記事の書きようで意図が変わりますし。
書込番号:25761152
4点

>カメラのリテラシーが低い人たちにとっては、
カメラや動画にくわしくないひとたちにとっては、
としたほうが無難だったよね^^;
書込番号:25761187
7点

あとなんかっちゃー横文字つかうひとはそれだけで鼻につきますね 日本語で言えよってw
こんかいのも適切な日本語で言ってればたぶんもんだいにならなかったんじゃないですか?
書込番号:25761197
6点

>しま89さん
PANASONIC広報の方が
貴方ほどの思慮を以てコメントされたら、こんなにならんかったと思います( ゚Д゚)
>AE84さん
エエ事言おうとして、スベッとるんですよ彼らは
書込番号:25761919
3点

>光速の豚さん
>PANASONIC広報の方が
貴方ほどの思慮を以てコメントされたら、こんなにならんかったと思います( ゚Д゚)
どの様に言われたら良かったのですか?
書込番号:25761949
1点

>Kazkun33さん
PANASONICの広報は
安易に自分の気持ちを吐露したんだと思いますよ
現状性能向上著しいスマホと棲み分けするには
レンズ交換式カメラとしてフルサイズセンサーが
拡販するには「ウリ」として必要なんです
って真っ直ぐぶっちゃるか
あくまでもカメラ趣味として
マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分け云々言うのか
どっちか選ばなければイケない訳で
そうではないノラリクラリでは
誰にも響きませんし刺さりません
ソレをリテラシーとか
パナソニックユーザー以外まで巻込んで紛糾させる
横文字の中途半端な格好つけた物言いした事で
炎上狙いで無ければ、ソレこそ
メーカー広報としてのリテラシーに欠けてると自分は思います
>しま89さんの云われた事
意図としてどう伝わるかを考慮して発言するのが
広報の最も肝でしょう?
記事として捻じ曲げた感じはソコまで強くは有りませんので
単なる失言に今のところ終わってますので
書込番号:25762110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あの記事を読んで思ったのは、
店員にお勧めされた標準ズームで、フルオート([iA]モード)でjpeg撮って出しの人が
結構おいでになるのだろうということ。
それらの方がスマホと異なる雰囲気の写真を撮るならフルサイズがわかりやすいのかなという印象。
自身で好みのレンズを選べたり、絞りやシャッター速度、ISO、露出補正を調整できるような人。
初心者でも、ここに質問書き込みをできる程度に探求心のある方基準で、
そこに至らない人という意味なのだとは思うけれども、
特に、日本語での「リテラシー」は、ちょっと選民的な香りがするから、
広報さんなら、より適切な言葉を選ぶべきだったのかな。
書込番号:25762244
4点

パナソニックはTVの自前工場(海外工場)での生産から撤退しTCLに委託生産にかわりました
ナビ部門も売却、次はデジカメ事業部と言われてます。
そういえばシャープもTV国内生産やめました、全メーカー国内で生産してません、TVから撤退したメーカーも多い(三菱、日立など)
書込番号:25762379
1点

件の発言をしたのはパナの広報ではなく、商品マーケティング課長です。
"カメラユーティリティ" は消費者への広報として選択された言葉ではありません。
既に指摘されていますが、パナのデジカメ事業はさんざんリストラを繰り返し、組織改変を繰り返しビデオ事業と合併して何とか存続しています。
もう、パナは良いカメラよりも売れて採算の取れるカメラを作るしかない状況に追い込まれています。
多くのことをパナに求めても…。
書込番号:25762419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)も2013年7月の開設から
休止期間や途中終了もありましたが今回第22弾を迎えるに至りました。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/
尚、価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形
でカメラやレンズの情報が残るようお願い致します。
撮影に使用したカメラやレンズ等の情報交換も大歓迎です。
■注意事項
猛禽類は非常に神経質です。
撮影時に極力ストレスを与えないようお願い致します。
特に営巣時には細心の注意を払う様お願いいたします。
モーキンズでは営巣写真は遠慮していただくという事になりましたので皆様
ご協力のほどよろしくお願い致します!
モーキンズルール
その1.営巣写真は全てNG
*営巣時期でも巣から離れている親鳥はOkですが巣が見えるのはNG
その2.雛鳥の写真は全てNG
*巣立ちした幼鳥はOKですが微妙な場合は念の為ご遠慮願います。
その3.餌付け行為はNG
以上
初代宗家 ブローニング
10点

おひさしぶりです、
コチラはミサゴ幼鳥さん達がかなり活動的になってきており南への渡りの時期ももうすぐなんだなと実感しております。
最近は高速SSで止めるのを封印していまして低速気味で撮って楽しんでいます。
良い感じのが撮れると変な声出ますね〜
>ブローニングさん
アメチョウさんお迎えしたんですね、大変でしょうけれど楽しんでくださいね〜
ではまた〜
書込番号:25866003
1点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。。
もらーさん
どうもです!
自分、よ〜く考えるとミサゴの飛び出しは見た事ないですね。
しかも1/125はかなりキツイ・・・・
自分も以前低速SSに挑戦してみましたが歩留まりが相当悪くて
よほど余裕のある時かSSの設定間違い以外は最近やってません。
>アメチョウさんお迎えしたんですね、大変でしょうけれど楽しんでくださいね〜
1日2回の餌やり(無論生肉系)と毎晩の掃除はちょっと大変だけど
もう可愛くて仕方ありません。
休みの日は家の隣の公園でするひなたぼっこが待ち遠しいですよ。
書込番号:25874586
1点

>ブローニングさん
スレッドのタイトルにふさわしい感じのやつを用意しました。
夕暮れ時なのでISO上がりまくりですが、こういうのが撮れるとテンション上がりますね〜
ではまた〜
書込番号:25931069
2点

もらーさん
ありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/975/3975872_m.jpg
これ、めっちゃイイですね!なかなかこのシーンは撮れませんワ!!
しかも完璧な位綺麗な個体です。
クーパーホークでしょうか?
レッドテールでもフェルギナスでもなさそうな・・・
Ciamrronさん戻ってこないかな〜
書込番号:25932788
2点

>ブローニングさん
レッドテールの1年目幼鳥です、実はこいつらも3年目で成鳥になる感じでして成長に時間がちょっとかかるタイプですね。
流石にこんな良いシチュエーションが撮れると猛禽運を大量消費した感じで最近はさっぱりです。
来月になれば色々と渡が本格化すると思いますのでそれ以降に期待ですね〜。
去年の渡りでは道路脇の木に止まっていたレッドテールを撮ろうとして車を停めて降りたときにふと見上げた空を狗幼鳥が二羽通過していくという珍事に遭遇したので、今年もその時期に通過地点を警戒しようとは思っています。(周りのバーダーさんたちの間でもその日に狗を見たのはあんたぐらいだよ、めちゃくちゃラッキーだったねって言われた事案です)
その時のを一年越しですが貼っておきますね。
ではまた〜
書込番号:25942374
2点

>ブローニングさん 皆さん
11月21日 S県 N市 K町 に オオワシが飛来しましたので、お知らせいたします。
27年連続のお越しです。
来週行けるかも知れないので、楽しみです。
書込番号:25970492
2点

親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
あれからバタバタとして遅いカキコミとなりました。
もらーさん
おお〜狗様凄いっすね〜しかも2羽も。
自分は野生の狗鷲見た事ないんですよね。。。
オジロとは違った孤高感がありますね。
さすらいの『M』さん
今年も来ましたか、しかも27年目とは凄いですね。
30年目には皆勤賞あげたくなっちゃいます。。。
今日もインドアモーキンズにて失礼!!
書込番号:25972532
2点

ブローニングさん、猛禽を愛される皆様こんばんは。
ご無沙汰しております、本日 対向車に飛ばされた小型の猛禽ちゃんを保護しまして・・・
(基本、そのままでは法律に抵触しますよね、鳥獣保護センターに持ち込みするも電話しても不在なうえに施設前には立ち入り禁止札、防疫のためです、片道70km以上きたんですが 伝言のみ入れました。 諦めてネイチャーセンター、保健所と寄るも日曜日という事情もあって難しく)
流血も酷いし明日まで持つかも疑問だし とりあえず県立博物館の「鳥博士さん」から聞いた様に温めて暗い部屋で迎えを待っているところです。(職員の方が引き取りにきてくれるらしい)
顔面血まみれで全く動かなかったけど徐々に歩くようになってはきましたが。
明日の朝も無事でいてくれますように
書込番号:25982139
4点

らお茶さん
ご無沙汰しております。
バードストライクですね。
保護されたのはハイタカの♀でしょうかね。
無事に越せたでしょうか?
心配です。。。
書込番号:25983250
3点

>ブローニングさんこんばんは。
ハイタカさんは元気そうに見えています。
昨日は鶏ササミをあげてみましたが食べていなかった様子、今日は鶏のレバーを幾らか食べたようです。
予想外に動き回るので明日の早朝に放鳥しようと思います。
(先生も飛べる感じならそうした方が良いと申してましたので)
振れるのは良くないと思うので部屋の全窓解放、ケージ扉解放で自然に出ていけるようにしたいと考えております。
脳震盪程度であればきっと大丈夫。
(顔面の流血が気になるけど)
素人の手に負える様な鳥さんではないと思うし。
小回復?しただけでも凶暴がすぎて小箱に入れてセンターまで持ち込むなんてことは既に無理と判断しました。
午前4時解放予定です。
書込番号:25983415
3点

らお茶さんコンバンハ。
脚が折れていると自然界では生きていくのが困難になりますが大丈夫そうですね。
また、ちゃんと糞も出ているようですので血が混じっていないようでしたら内臓の損傷
も無いと思います。
画像を拝見する限り問題なさそうですがやはり心配なのはその出血がどこからきた
のかが気がかりです。。。
>昨日は鶏ササミをあげてみましたが食べていなかった様子、今日は鶏のレバーを幾らか食べたようです。
これはうちのチョウゲンボウもそうでしたが猛禽類は基本神経質なので環境が変わると
しばらくの間ほとんど餌は食べない場合があります。
うちのはまともに餌を食べるようになるまで3〜4日掛かりましたから。
本来であれば猛禽類はケージでの飼育は羽を痛めるので推奨しませんが今回は緊急避難的
措置なので仕方ありませんね。
ケージ内でバタバタするようでしたら布を掛けて暗くしてあげると落ち付きますよ。
なにはともあれ、明日の放鳥が無事上手くいくことを祈っております。。。
書込番号:25983457
3点

>ブローニングさん,
色々有難うございます、無事に飛び立っていきました。
鳥さんの保護は過去三度目ですが猛禽さんは全く別でした、車に当たったカラスを動物病院に持って行ったときは暴れて元気だったのに3時間後には病院で死亡。
鳩(北海道から埼玉までのレース中に事故った鳩、オーナーさんに廃棄を依頼されたけど(足環で特定できるのね)
2〜3ヶ月程で回復して帰っていきました。
今回の猛禽さんは拾い上げた時に絶望的に思えたんだけど良い意味で裏切ってくれました。
初めて鷹さんを持ってみたけど大きさの割に驚くほど軽いのね、驚きました。
3:00頃に窓を開放、ケージの扉解放して放置・・・・5:30・・・滞在中
私も出勤の準備があるので声かけしてみたらケージから飛び出して一瞬で窓から出ていかれました。
時間にして1〜2秒程でした。
無事に飛んでくれてよかったです、血だらけだった顔は洗ったのか綺麗になっていました。
ご心配おかけしました。
書込番号:25984762
3点

>ブローニングさん 皆さん
こんにちは
ようやく 今季のオオワシに会って来ました。
昨シーズンに Y山 から I 川 へ 塒を移動しましたので、
朝到着後に探す場所が移動しました。
今週末から 冬の天候になりますが、その前に行けて良かったです。
書込番号:25985258
4点

親愛なるモーキンズの皆様こんにちは。
らお茶さん
まずは良かった、お疲れさまでした!
あとは無事に自然界への復帰と二度と交通事故には遭わないよう祈る
だけですね。
さすらいの『M』さん
オオワシ裏山です。
当地も車で少し走ればオオワシに会える環境ではありますが色々事情が
ありそうもいかずです。
まぁ、朝からチョウゲンボウの水浴びやら掃除、餌の解体等々猛禽には
関わっておりますが・・・
書込番号:25991137
3点

モーキンズの皆様あけましておめでとうございます。
先週末に往復270qくらいのプチ遠征をしてきて良い感じにハクトウワシ達を撮れました。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:26028869
2点


親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
実は、去る1月12日実父が亡くなりました。
3月2日四十九日法要を終えるまでは喪に服し撮影及びカキコミを自粛
しており皆様へのコメントが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
喪が明け本日実に半年振りの撮影に行ってまいりました。
フィールドはもうかれこれ10年近く通っているオジロワシの営巣場所です。
交尾も始め営巣の準備も始まったみたいですので今年もそっと見守りたい
ですね。。。
もらーさん
やっぱハクトウの若い個体とオジロの若い個体はクリソツですね。
多分幼鳥同志だったら区別が付かないんじゃないかと思います。
さすらいの『M』さん
こちらもワシ繋がりで。。。
>最近 若いオオワシが飛来し 少しばかり 騒動になっています。
引継ぎでしょうか・・・??
あと少しで北へ帰るんでしょうね。
書込番号:26102575
2点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
ブローニングさんより、下記のメッセージの代理投稿の依頼を受けましたので投稿します。
*** ブローニングさんからのメッセージ ***
このほど二段階承認が上手くクリアできず価格ドットコムの投稿を断念する事となりました。
本来であれば私本人が掲示板上で直接書き込むべきではありますが、
なにせログインできない状態にありますのでスモールマンボウさんにお願いした次第であります。
では皆様ごきげんよう!
書込番号:26148872
3点

>スモールまんぼうさん
そういうことになっていたんですね…ブローニングさんによろしくお伝えください。
こちらの地元に今年もミサゴが戻ってきましたので撮影にいそしんでおります。
書込番号:26163461
3点

>もらーさん
お返事が遅くなりました。
(ネット回線を乗り換えしたのですが、トラブルがあって昨日開通したばかりです)
ブローニングさんも何とかしようとしていたみたいなのですが、駄目だったようです。
ニックネームに思い入れもあるため、このような決断をされたようです。
>ブローニングさんによろしくお伝えください。
はい、承りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=4035891/
ふふふ・・・カワイイ。(^_^)
でも、何故そこまで頭を傾げたの?ですね。
書込番号:26171623
3点



AlderLake RapterLake など P-Core E-Core の仕様になっているパソコン
電源設定で「バランスモード」を使用していると、Nikon Transfer で転送失敗
これは Nikon サポート窓口に聞いても、対策は不明であるようです。
電源設定で「パフォーマンスモード」を使用していると、転送失敗は起きない。
1点

この話が本当だとすると、今どき珍しいプログラム(アプリ)と言わざるを得ない。
まあ、ハッキリ言えば ダサい(笑)
CPUにクロック変動起こさせず、全力で働かないと「転送失敗」するって、「罰ゲーム」みたいなもの。
電気代も上がり、これから夏場に向かって気温もどんどん上昇するのに、「省エネ」もできないなんて「あり得ないプログラム」作ってしまうなんざ、これ「プログラム制作チーム」「検証チーム」、ともに「責任」取らないとダメな話。
・・・ま、ユーザーにとっては早急に改善してもらえれば良いだけの話ではあるが。
書込番号:25745896
2点



https://shop.panasonic.com/products/lumix-s9-full-frame-mirrorless-camera-dc-s9
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1828733-REG/panasonic_dc_s9bodyk_lumix_s9_mirrorless_camera.html/specs
ちょっと小型軽量機かもと期待していたのだけども
fp、ZV-E1と同じく重かった…
403gなのでZV-E1より微妙に重いくらいですね
ただ同時発表されたLUMIX S 18-40mm F4.5-6は素晴らしい
ズームレンジだけみるならフルサイズミラーレス用のレンズとしては最も良い
(注:あくまで僕にはですが)
標準ズームとして使いたいね
本気でLマウント機の購入を検討すべき時期に突入したようだ♪(笑)
7点

https://www.jp.nikon.com/company/ir/ir_library/sr/pdf/24third_j.pdf
ニコンの正確なデータね
4/1〜12/31とへんな区切りだけども
2022年と2023年
映像事業がメインなのは間違いないけども
精機事業とヘルスケア事業を足すと映像事業より多いので
意外に他も頑張ってると思う♪
特に精機事業が風前の灯というわけではなくてよかった(笑)
書込番号:25747768
1点

標準ズームレンズ は 28-75mm?
https://panasonic.jp/dc/products/s_series_lens/road_map.html
超望遠ズームレンズは 100-500mm?
レンズが面白くなってきました。
S1系M2は出るでしょう。S5M3もおそらく。
S9 & 18-40mm
S5M3 & 28-75mm & 100-500mm
パナの場合非PROレンズだと買いやすい価格設定だし、シグマもあるし。
ところで、私はプリ連写することがあるので、動画に近いことをして撮っています。
書込番号:25747839
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>特に精機事業が風前の灯というわけではなくてよかった(笑)
今は半導体需要が旺盛だからでしょうか。
Nikonの精機事業は、今まで大手ユーザーに恵まれなかったですね。
半導体露光装置では、東芝の凋落
FPD露光装置では、SHARPやジャパンディスプレイの凋落
Canonの産業機器事業は、早い段階から韓国Samsungに入り込めたのが大きかったです。
書込番号:25747870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> Nikonの精機事業は、今まで大手ユーザーに恵まれなかったですね。
最大顧客のインテルがあれになったし…^_^
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0329_01.html
今は…
ニコン「半導体露光」機敏に EV向けで脱インテル依存:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC281950Y4A120C2000000/
ニコンの新CEOさんは赤字垂れ流し中の新規事業をどうするか?
ニコンのイメージング事業は安全運転(≒あんまり面白くない)では?
書込番号:25747951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話をS9に戻すと。。。
https://videosalon.jp/news/smallrig_lumixs9/
https://www.smallrig.jp/list/LUMIX-S9.html
ということで、縦位置でぶら下げるスタイルかな?
書込番号:25748026
1点

>さすらいの『M』さん
> 縦位置でぶら下げるスタイルかな?
私も縦吊りに一票
サイズ的にも
書込番号:25748058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://asobinet.com/info-review-lumix-s9-labs/
https://www.cameralabs.com/panasonic-lumix-s9-review/
ハイブリッドズームを前提にした、PZレンズ、出ないかな?
FF/MFTそれぞれ
書込番号:25748064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
https://www.l-rumors.com/panasonic-considers-transferring-or-withdrawing-from-businesses-with-low-growth-potential-by-fiscal-2026/
今回、パナソニックは、カメラ事業を問題事業と名指しなかった
LRはこれを良いニュースとしています^_^
パナソニックが本社直轄にしたのは、(白物?)家電、中国事業、とかだったような
書込番号:25748093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lマウントはシグマがあるから、とりあえず超望遠はまかせてもいいと思うけどね
パナにはシグマが出さない面白いレンズ出して欲しい
タムロン的なのね
28-75は最高に全然つまらんがな
すでにシグマの28-70があるのだから
標準ズームで出すならポートレイト用の
35-120/2-2.8とかね
ライカ、パナ得意のF値変動高画質レンズが欲しいね
書込番号:25748272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ニコン「半導体露光」機敏に EV向けで脱インテル依存:
最先端は今更ASMLには勝てませんからね。
インテルもASMLを入れました。
でも、インテルもTSMCやSamsungに比べて差が開いてしまってますね。
最先端のASML露光装置は高価で、EV向けの非最先端半導体にはとても導入できませんから、確かにNikonの出番かもしれません。
液浸露光装置なら特許でNikon有利ですから、そこに需要があるとよいですね。
ドライ露光装置ですと、Canonとぶつかってしまいますので。
>ニコンの新CEOさんは赤字垂れ流し中の新規事業をどうするか?
新規事業は厳しそうですね。
Nikon製品が高価で、市場のウケがよくないみたいです。
書込番号:25748310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のデジカメ業界はスチルに支えられて成り立ってる。
本当にそうでしよか。X-T50、G9M2とスチールメインの機種の動画機能、ソニーのVLog機種の好調、z30がコンスタントに売れてる。
動画機能が充実しないと売れない、だから昔からのマニアさん達に受け入れられてない、S9のミニマムに付いていけてないでは。
書込番号:25748568
2点

28-75mm (電動)沈胴式の廉価ズームかな?
で、S7(EVF内蔵)のペアレンズ。
コッチは もちろん スチル重視で。
2025年初夏発売?
100-500mm 非PROでも、シンクロ手振れ補正効くとか。暗いけど軽いとか。
書込番号:25748571
1点

>しま89さん
動画は決定的瞬間や偶然出会った被写体を撮るには向かないですね。最初からこれを撮ると決めて、撮るスタイルです。
それに、静止画は見る人によって様々な感じ方ができますが、動画は大体制作者のストーリーに固定されてしまいがちです。
このため、静止画と動画はお互いに棲み分けされると思います。例えば、小説を読むか映画を観るかの棲み分けみたいなものでしょうか。
書込番号:25748606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さすらいの『M』さん
> 28-75mm (電動)沈胴式の廉価ズームかな?
あのレンズ、ロードマップ上の位置が微妙ですね^^;
S-Proのf/4クラスとも、そういうレンズとも、読み取れるように思います
いずれにせよ、PZだと、4Kなら28-127.5mm相当で活用できそうですね
> 100-500mm 非PROでも、シンクロ手振れ補正効くとか。暗いけど軽いとか。
こっちは、そういうことになると思います
あんまり、心配をしていません
書込番号:25748617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーズームは必要だけど
28-75は動画には微妙すぎじゃないかなあ?
電子式手振れ補正したらクロップされて残念なことに…
書込番号:25748625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
RF100-400mmF5.6-8 IS 的な S100-500mmF5.6-8 O.I.S は可能かな?
沈胴式の S28-75mmF3.5-5.6 か コンパクトな S28-75mmF2.8-4.0 か
20-60mmよりも長い方 28-200mmよりも短い方 が欲しい人向けかも? 所謂ふつう(笑)
書込番号:25748647
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 電子式手振れ補正したらクロップされて残念なことに…
こういうレンジでPZするなら三脚に載せるのでは?
なお、ズーム中にパンやティルトをしないなら、パナソニックの手ブレブーストは結構効くし。なお、手ブレブーストはフジもそれなりに効くようです
書込番号:25748695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こういうレンジでPZするなら三脚に載せるのでは?
僕の感覚では逆かなあ
標準ズームはいかに手持ちでお気軽に撮れるかと思うけど
APS-Cだけどやはりニコンの12-28みたいな方がよいような?
パナなら20-50とかね
書込番号:25748716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
動画の方が向いてるとおもいますよ、秒30コマ撮れるスチールカメラは少ないですし、カメラなら無条件で赤ボタン押せば基本撮れるし、スマホもボタン押せば勝手に補正してもらえよく撮ってくれますし。
書込番号:25749078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
確かにそうですが、シャッタースピード速くして動画撮影することはないですから。
無理矢理、シャッタースピード速くして動画撮影して、静止画抜き取りする、ということでしょうか?
書込番号:25750411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
>元画像
何か野獣が森の中を疾走して
いるようにも見えます。
すごいですね。
書込番号:25740506
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます
見せ方も研究材料なのでトリミングやり直します
書込番号:25740513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
新幹線の流し撮りは凄いですね。。。
スピードは全然スローですが、流し撮り練習してた頃の、小田急線の流し撮りをUPします。
書込番号:25740934
0点

>首都高湾岸線さん
コメントと写真ありがとうございます
書込番号:25741032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
内容が違いますが、RAWで撮ることについての投稿は返事が書き込めなかったのでこちらへ。
先日はおかしい所を指摘してもらい助かりました。
俺っておかしくね?と、異常に気付き病院へ!
MRIでの検査結果は脳血栓でした。
初期だったので、数日の入院で後遺症も無く復帰出来ました。
4月頃から右腕の痺れを感じ、腱鞘炎?かなとストレッチをしていた自分が恐ろしい。
ありがとう。
書込番号:25743809
0点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
少し前に中井精也の鉄たびの再放送が有りましたが 草原の中の列車の流し撮りが有りましたが 綺麗でしたよ。
書込番号:25743817
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
録画忘れてなかったら見ます
今は中井精也さんの写真流し撮りが多いです
色が汚いことがこの写真の課題です
ケルビンの問題だと思ってます
書込番号:25743903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>きゅ〜〜ちんさん
私個人は、雑誌やWebサイトにて山下 大祐氏の鉄道写真とコメントを楽しんで見てます。
書込番号:25743921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハクコさん
コメントありがとうございます
お大事に
書込番号:25743999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます
山下 大祐氏の鉄道写真良いです
Instagramフォローしました
書込番号:25744001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シャッター速度1/30以下なら道具は一脚
回転は石突きleofoto sc70
L型プレート
安い自由雲台(パンとボールは固定)
駅を出た直後ならシャッター速度1/50
しっかりした三脚
ハクバの水平器
パンが軽くて微調整のできる雲台
流し撮り限定ならLEOFOTO G4は全くダメ
きっちり水平出さないと右肩上がり等起こる
書込番号:25752936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電車のように前後に長さのあるものは(レーシングカーでもそうです。新幹線はその極端な例です)、流し撮りをすると、車体をピタッと止められる部分と流れてしまう部分がどうしても出来てしまいます。
それは車体のどこ(前か真ん中か後ろか)に合わせてレンズを振るか、それによって振る速さ(=角速度)が違ってくるからで、これは原理的なものです。
でも、それじゃぁ面白くありません。
車体のピタッと止められる部分と流れている部分があるほうが、動的で流し撮りってな感じがするからいいんだ、という見方もあります。ですが、せっかく電車の流し撮りをするのなら、車体の全部がピタッと止められていて、背景だけが流れる写真がいい、と私は思うわけ。原理に反する流し撮り写真です。
最近は撮っていないので、ふるい写真になりますが、4枚貼っておきます。すべて手持ち撮影です。
書込番号:25753163
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





