
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2018年9月26日 17:32 |
![]() |
35 | 14 | 2018年10月15日 05:46 |
![]() |
2 | 1 | 2018年9月26日 11:54 |
![]() |
8 | 5 | 2018年9月25日 23:06 |
![]() |
52 | 21 | 2018年9月25日 18:16 |
![]() |
519 | 131 | 2020年3月7日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライカと国産メーカーの競演というと
Leitz Minolta CLが有名なわけですが
本家ライカ主体の規格を国産カメラで使える共闘という意味で
今回のパナソニック・ルミックスSは45年ぶりに登場した企画ですね♪
ライカはフォーサーズのカメラも出してましたが
あれは完全にパナ主体の規格のカメラだったので
今回はシグマも加わり、レンズがどんどん出てくるわけで
どういう未来が待っているのかワクワクします♪
(*´ω`)ノ
3点

売れないんじゃないの?
カメラ会社多すぎ。
さすがに焦点距離の違いはわかるけど、メーカーによるレンズの違いなんて、並べて
詳細に検討しないとわからない。
マニアには売れるかもしれないけど、数は少ないと思う。
書込番号:22137848
0点

>デジタル系さん
売れるかどうかの心配はメーカーの人にまかせて
僕らは単純に祭りを楽しもうぜ♪
書込番号:22137853
2点

パナはAV繋がりの業務用途が考えられる。素人の私には良く見えないが。
規格化・標準化に非常に長けたメーカだから、うまくとりまとめるでしょう。
売り子 (営業マン) は昔から超一流。
書込番号:22138022
1点

>デジタル系さん
需要に対してメーカー多いから
アライアンスを組むわけで。
書込番号:22138031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう未来もなにも、生き残りをかけた淘汰な時代が本格的に動き出したと言えるのでは…
作る側の人たちはワクワクを届ける余裕もなく、次の手をヒヤヒヤしながら打つのが精一杯なのかも。
書込番号:22138120
1点

フルサイズ版のGM1みたいな
超小型をPanasonicが
意図してるかが気になりますが
そもそも小径マウントのSonyが
そういうのは先に出さんとアカンやろとは思います
EVFと稼働液晶、ボディ内手ぶれ補正無くて良い
35oにお気軽スナップが帰ってくるのか?
書込番号:22138135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕らは単純に祭りを楽しもうぜ♪
祭りの入場券は有料なんだよ。
場外で「音漏れ」を楽しむのはいいけど、静かに聞いていて欲しいな。
書込番号:22138177
4点

>どういう未来もなにも、生き残りをかけた淘汰な時代が本格的に動き出したと言えるのでは…
生き残りをかけたつもりが、余命を縮めるつうのも有るからなあ。
どうも、枢軸国同盟を想起してしまう。
書込番号:22138199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
GX7mk3、グリップ、大型アイキャップのフル装備を見たときは
まるでLeitz Minolta CLやミノルタCLEみたいで、かっこ良いと思いました。
書込番号:22138404
0点

>ライカと国産メーカーの競演というと
>Leitz Minolta CLが有名なわけですが
「競演」じゃあ 意味が通じないなぁ。
あふろべ君はもっと国語を勉強したほうが良いと思う。
書込番号:22138989
3点

>うさらネットさん
まあ、僕的にもパナはどうせ動画重視なので見守るだけですが
興味としてはシネマカメラのマウントはどうすんだろ?
スーパー35ではEFマウント採用していたわけで…
今後はEF−LマウントアダプタもあるのでLマウントで出すのかな?
>koothさん
そだねええ
>萌えドラさん
業界再編に突入して戦国時代となりそうですよね
真っ先に離脱するのがペンタックスかもと思うと悲しい(´・ω・`)
書込番号:22139026
0点

>光速の豚さん
個人的にはまずGX7サイズが良いかなあ
手振れ補正はいらないので300gくらいで♪
>seventh_heavenさん
ちょっと何言ってるかわかんないなあ?
>横道坊主さん
それな
書込番号:22139040
0点

>ポポーノキさん
そういうシルエットのカメラ出て欲しいですね♪
>板本龍馬さん
それな…
ばりばり理系だから国語苦手なんだよね(´・ω・`)
共通一次は150点しかとれなかったよ…
てか板本龍馬さんと僕ってそういう仲じゃないと思うのだが…
書込番号:22139063
0点



十五世紀末イタリア。
群立する都市国家を統一し、自らの王国とする野望を抱いた一人の若者がいた。
その名はチェーザレ・ボルジア。
法王の庶子として教会勢力を操り、
政略結婚によって得たフランス王の援助を背景に、
ヨーロッパを騒乱の渦に巻き込んだ。
目的のためなら手段を選ばず、
ルネサンス期を生き急ぐように駆け抜けた青春は、
いかなる結末をみたのか。
書込番号:22137820
4点

この時間に写真アップすると検閲してもらえないから
なかなか見れなくてもどかしい(´・ω・`)
書込番号:22137830
3点

>あふろべなと〜るさん
1.NEW Foveon フルサイズLマウントカメラを2019年に出す。
2.SAマウントカメラは止める
3.SAマウントレンズはデベロップする
4.SA-L & EF-Lマウントアダプタ2019に出す
5.Lレンズだすよー2019
6.あんたのレンズ、Lマウントに換装するよー2019
的な感じです♪
書込番号:22137835
7点

まあ予想通りの展開でうれしいね♪
SAの上位互換マウントがLマウントということで
「good bye SA」ではないと思うが…
SAは電気的にEFと互換なのでLはEFの上位互換マウントとも言えるってのが面白いとこやんね♪
書込番号:22137838
1点

つうか14本出すってもほとんど一眼レフからの流用やん(´・ω・`)
純粋にミラーレス用に出しますってのは
16、30、56の3本だけかな?
28、40もミラーレス用?
望遠系は流用してもかまわんけど
広角系は専用じゃないと意味がない(´・ω・`)
本数がそろってるように見せかけるだけの付け焼刃な戦略はいらん…
書込番号:22137850
2点

あふろさん
レンズ14本の画像、ひょっとしたらLマウント用レンズじゃないかも汗。
キャプチャしすぎてわからなくなった。。
シグマというよりテキストを読んでほしくてたてたスレです
おやすみですー
書込番号:22137856
2点

どうも。
>その名はチェーザレ・ボルジア。
蘇我入鹿かと思っちゃった。
厩戸皇子の意志を受け継いで覇権を誇る大陸の対策に奔走(朝鮮・中華レンズへの対抗)
しかし、その意図とは別に改革を嫌う中大兄皇子(Nikon・Canon)や中臣鎌足(一般ユーザー)に叩き切られてしまう...
その後の語りぐさとして
先走った大改革は身を滅ぼすという引用に使われるかと(笑
書込番号:22137888
2点

アダプタと交換サービスが明言されたんですね。
50mm Art迷ってたんですよねぇ、とりあえずEF版買っておけってば良さそうだ。
書込番号:22138045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正に比べて安いのが売りだったレンズが、昨今、写りの良さで知られるようになったというのは凄い会社だと思います。
最近のボディにも一定のファンがいたし。
新型ボディも他のレンズと互換性が有るとなると、付けられるレンズ持っているから買ってみるという人も出て来そう。
写りに特徴が有ってFoveonの奇跡と言われるような写真が撮れるなら、そしてそれがネットでどんどん広まれば・・・
応援したいですね。
買って応援か。来年か。早いな・・・
書込番号:22138218
3点

ところで、タムロンは何か動きあるんかな?
シグマがチェーザレだとしたら、
パナソニックがマキャベリ、
ニコンは、レオナルド・ダ・ヴィンチやね。
書込番号:22139400
0点

痛風友の会さん
『>その名はチェーザレ・ボルジア。
蘇我入鹿かと思っちゃった。』
似てますね、蘇我入鹿は横山なんとかさんの漫画で読んだ事があるような、気がする。
『先走った大改革は身を滅ぼすという引用に使われるかと(笑』
チェーザレの最期は、突然やった記憶
書込番号:22140353
1点

おはー♪
1●ニコキヤノに育てられたシグマ
2●安かろ悪かろから脱却artで開眼
ツァィスを見て憧れた?
3●ソニーから声がかかり続けるも、当時はαが売れておらずスルー。
4●ソニーα7第三世代がシェア伸びてきたので、
Σようやくソニーに援助。お土産にMC11をプレゼント。
ソニーユーザー、Σに感謝。Σが出すものは全て好きになる。
5●シグマ本当はソニーのレンズ作りたくない。なぜならマウント小さいから。もっと自由度の高いマウントでのびのびと作りたい。FFミラーレスも作ってみたい。
Σ、水面下で動く。夢を叶える為に。パナライカの元へ。
6●ソニー、実質的に捨てられる。。
こんな感じ?どや?
書込番号:22183522
0点



【カメラ】ライカ、パナソニック、シグマが協業--共通マウントでミラーレス製品が開発可能に
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1537873488/l50
(最新50件表示)
・・・意外とカキコミが低調で(^^;
ビジネス板だから?
マウント径やフランジバック長を探そうと思っていたら、下記のよう記載がありましたので、ちょうど良かったかも(^^;
>Lマウントは、51.6ミリ径を採用したミラーレス用マウント。APS-Cやフルサイズセンサにも対応する。
>20ミリのショートフランジバックにより、
フランジバックは「他社並み」かと思いますが、
マウント径はキヤノニコよりも小さくてSONY寄りですね(^^;
なお、発見は2NNでしたが、さっき見た2NNからは外れていました(^^;
(2chは2NNしか見ていないので)
書込番号:22137737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
うわさの通り・・・ライカLマウントでしたね〜〜♪
ライカLマウントは、2015年 「ライカSL」で発表されてますんで。。。
SONYさん同様・・・APS-Cのラインナップ(TL/CL)もあります♪
楽しみな事になってきました♪(^^
書込番号:22138474
1点



http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78036/?lid=myp_notice_prdnews
ライカ、パナソニック、シグマの共闘
ソニーが出すのをひたすら待っていたレンジファインダースタイルのフルサイズだけども
この三社同盟なら確実に出しそうな予感♪
だけどもボディは出ても見合うレンズがすぐに出るかどうかだよなあ…
Eマウントならすでに何本も出てるわけで…
2点

出る
書込番号:22136723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三社共、カメラ業界老舗ですね。
ソニーとは大違い。歴史は侮れない。
ガラスもやってる老舗の東芝が居たら、もっと面白かったのに。
書込番号:22137097
2点

>カーニバルな予感!
サンバか?( ̄ー ̄)
書込番号:22137107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンタロー!!!
書込番号:22137472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中判もライカ判もミラーレスが主流になりそうな今
645マウントとKマウントは手詰まりとなり、細々と生き残るしかないかも…
GXR645として両マウントを統合するのが唯一残された道とも思うが
それでも新マウントを立ち上げないと競争力は弱いわけで
レンズをそろえる体力がペンタックスにあるのだろうか?
それならむしろフィルム時代にフジが得意としていたレンズ固定式の中判の思想で
フルサイズと645のコンデジを展開すればよいんじゃないかな?
今でいうならシグマのdpシリーズやRX1的な感じだよね
コンデジはレンズ交換式よりも徹底して画質を追及できるので
ピンポイントに画角選んで超高画質を追求するのは良いと思うんだよね
とりあえず最初はGR21で♪(笑)
そして、人気のあるレンズは他社ミラーレスマウントでも出すみたいな
フィルム時代のGRと同じ戦略ってことね
レンズ交換式カメラを抑えてコンデジをメイン機種にすれば
出来ない戦略ではないと思うんだよね
4点

>sadou.dakeさん
それをやるなら、新マウントで出さないと競争力が弱いって話なんよね
ラージフォーマットほどミラーレス化の恩恵も大きいわけで
そして645を新マウントでミラーレス化するなら
Kマウントも統合してしまえば良いと思ってます
まあ僕は645Dが出る前からそう言ってたのだけども…(´・ω・`)
書込番号:22131543
2点

フィルム時代と電気化フィルムが熟する前は中判メリットが大いに有りましたが、
果たして今どの程度の期待感があるのか。
100M以上の超高画素用途か。
大田区に類似企業が二社、リコーとキヤノン。馬込と下丸子、合併した方が良いか。
リコー・ペンタ ファンにどやされるだろうな。
書込番号:22131858
2点

レンズ固定式の中判デジタルカメラが
出たら
記念写真屋さん
集合写真屋さん
スタジオ写真屋さんに
需要が有るだろう。
2L判くらいじゃ
画質に差は出ないけど
大きなカメラで撮ったほうが
1枚 1500円です。
とか
お客さんから お金を貰いやすい。
写真屋さんから聞いた話。
書込番号:22131931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、記念写真屋さん自体、絶滅危惧種
有名観光地でも閑古鳥。
そんな余力無いでしょ
書込番号:22132107
3点

>道草の卒さん
僕は生粋のペンタックスファンなのでほっとけないです(笑)
>うさらネットさん
レンズ固定式は高画質レンズも付いてこんなに安いんだ!!!?
ってできるから特に風景用としては昔から需要は変わらないと思う
あとフルサイズもって話だからね
書込番号:22132339
2点

>ひろ君ひろ君さん
やれば面白いけどそれこそリコーの体力があまりに足りないでしょうね(´・ω・`)
>謎の写真家さん
まあそういうのはあるね
レイヤーが無駄にフルサイズにこだわるのも同じか(笑)
書込番号:22132341
1点

じゃあ化けペン風のカメラケースでレンズを外すと645Dが入っていて
その中にK-1が入っていて、最後はQが出てくるとか
書込番号:22132841
5点

マトリョシカか?
書込番号:22132845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グループ企業内でのペンタックスの立ち位置、扱われかたからして、
正直なところ、今すぐにでもなくなる危機に瀕している唯一のメーカーがリコーペンタックスだと思います。
K-5の頃はまだまだ頑張れると思ってましたが、それから10年もたたずして、
大三元ズームすら自社で出せなくなってしまうまで落ちるとは思いませんでした。
書込番号:22132916
1点

噂のLマウントに参入!
書込番号:22132994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
フルサイズコンデジ、49800でお願いしますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22132995
2点

>ひろ君ひろ君さん
それいいっすねえ♪
カメラはあくまでQの形状のものだけで
どのカバーを付けた状態でも撮影できてもちろんそのマウントのレンズも付く
レデューサーレンズも内蔵していて、本来の画角でちゃんと撮れるみたいな♪
だけどどうせならK−1の中にK−01が入るとなお良いかな(笑)
書込番号:22133208
1点

>24-70さん
そうなんよ(´・ω・`)
だから645Dはミラーレスで出してKマウントも統合しようって言ってたのに…
Kマウントを出したときと同じ過ちをまた繰り返すペンタックス(´・ω・`)
書込番号:22133213
1点

>ミッコムさん
むしろツアイスと組んで他にどっか引き入れてやるのも良いかもね
Kマウントは元々当時ペンタックスとツアイスが組んで
コンタックスを復活させる検討をしていたときの名残の規格なわけで♪
書込番号:22133229
1点

今もう何やってるのか分からんくらいに開発スピードが遅いよね。
人を囲ってるだけで人件費って発生するわけで、何かやらないとただただ無駄になってると思うんだけど。
レンズは先々やることが決まってるけど、ボディはなんか開発してるのかなぁ。GR位しか噂無いけど。
噂のLマウントでシグマがレンズ作ってくれるなら、ボディとK→Lマウントアダプターだけ用意すれば良いんじゃ無い?
K-01方式でKマウントカメラ作るのとあまり変わらん気がする。
書込番号:22133429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ部門から撤退。
もしくは売却。
書込番号:22135215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=78015/?lid=myp_notice_prdnews
とりあえずGRVだったね…
そろそろGR21出せば良いのに♪
書込番号:22136509
1点



鳥たちの渡りの季節ですね〜♪
皆さまが撮影された渡り鳥の写真をアップしてみませんか?
スレ主は野鳥経験の浅い初心者です。
私のホームフィールドは海岸から河口付近と河川敷です。
限られた範囲ですが、これから見かけた渡り途中の野鳥たちを少しずつアップできたらなんて思っています。
水辺の野鳥のみならず、山の方で見かけた渡り途中の野鳥なども見れたら嬉しいです。
初心者、上級者、使用機材などはいっさい問いませんが最低限のマナーのある方でしたら、どなたでも気軽に投稿していただけると嬉しいです。(撮影機材と撮影データが分かるようにしていただけると助かります)
16点

皆さん、ご無沙汰しております。
地域によっては桜も見ごろになり、春らしくなってきましたね♪
皆さん、お花見には行かれましたでしょうか?
お花見と言えば、「桜とメジロ」を絡めて写真を撮りたいですね(笑)
是非是非、そちらもお願いします。
>OGR863さん
お久しぶりです。
近くで?カワセミを撮れるなんて、羨ましい環境ですね〜。
こちらのスレ、渡りとなっていますが、またカワセミの方も拝見させていただけると嬉しいです(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3178343/
シマアジって、まだ見たことがありません。
いいなぁ〜。
>krivakさん
お久しぶりです。
お仕事、忙しかったんですね。
ところで、えっ!?
E-M1Xを購入されたんですか??
そちらの方も箱から出して、野鳥の作例を拝見させてくださいな〜♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3182293/
私も1度だけ、ギンムクドリを見たことがあります。
ムクドリの群れに混ざっているようですね。
ところで、今回は4枚ほどアップさせていただいたのですが・・・
ベニマシコを見た川の土手にある木が河川工事によって? ことごとく伐採されてしまいました。
せっかくのマイフィールドだったのに〜!
ってこと、皆さんの地域でもありますか?
小さな町ではありますが、また新たなフィールドを開拓しなくては・・・
書込番号:22598244
5点

>Windy_Boyさん
ニコンのミラーレス機Z6/7が自分の希望に合うものではなかったことと、ニコン500mm f/5.6E PFは納期がいつになるかも分からないし600mm f/5.6E PFが出る可能性も有り?ということでE-M1X購入となりました。
この週末でようやく箱から引っ張り出せましたが、肝心の鳥が居ません(^^;
初撮りは鳥類以外となってしまいましたが、鳥以上にすばしっこくて不規則な動きをするのでファインダー内に捉えるのがやっとでした。 ブレとボケの両方でいまいちな写りですが、何が写っているか分かる程度には撮れました。
GWに遠出する予定なので、その時に期待ですね(P1000もですが)。 それまでにある程度設定を煮詰めておかないと・・・
書込番号:22601603
5点

>krivakさん
EM-1X の作例ありがとうございます。
あれっ、サンヨンもお持ちだったんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3189312/
良い感じですね(^_^)
ゴイサギとカワウって同じ木に営巣するんですね?
それとカワウの幼鳥、可愛いです。
>GWに遠出する予定なので、その時に期待ですね(P1000もですが)。 それまでにある程度設定を煮詰めておかないと・・・
今年のGWは10連休もありますからね〜♪
私は地元で開催されるチューリップのイベントにでも行ってみようと思います。
広い公園で、野鳥も見る事ができるので楽しめそうです♪
また、GW中に撮れた野鳥のお写真も楽しみにしてますね〜!
書込番号:22604806
5点

皆さん、おはようございます。
GWまでに少しでもE-M1Xに慣れておこうと思ってちょっとだけ探鳥に出たのですが、久しぶりにいかにも渡り鳥という鳥が撮れましたのでアップさせていただきます。
E-M1Xの使い心地ですが、今のところ飛びモノとか撮っていないので画質・AF面でのE-M1 Mark2との違いはあんまり感じ取れていないですね。 ただ暗所でのAFは良くなっているように感じますので、もうちょっと使いこなせば違いが分かってくると思います。
大きくなってしっかり握れるようになったのは大きな改善点ですね。 ボタン・ダイヤル類の感触も良い感じです。
大型アイカップの設定が無いのは×です。 E-M1 Mark2のときは本体と同時発売だったんですけど、なんで設定が無いんでしょう?
ただE-M1Xとの組み合わせだと、サンヨンではちょっと物足りないです。 来年発売される150-400mm F4.5 PROがお似合いなのでしょうけど、やっぱり400mm F2.8 PROが出て欲しかったな・・・と改めて思いました。
書込番号:22616213
3点

皆さん、こんにちは。
個人的に毎年恒例のGW鳥撮り遠征に行ってきましたので、拙い出来ですがアップさせていただきます。
事前の天気予報が思わしくなく「行って帰ってくるだけかなあ」と半ば諦めていましたが、思ったより成果が得られてホッとしました。
暑くなったり寒くなったりと変な気候ですが、夏鳥たちは順調に来てくれているようでなによりです。
これが平成最期の鳥撮りですが、令和になってもこの調子でいきたいものです。
しかし相変わらずキビタキと縁が無い・・・珍鳥というわけでもないのに謎です。
書込番号:22637383
4点

Windy_Boyさん こんにちは
7ヶ月前にWindy_Boyさんがツバメの写真をアップされていた時に、一度だけカメラを手に入れて間もない時にツバメの写真をWindy_Boyさんの「D7000系でなに撮ってます(お写真拝見させて下さい)♪ ♪」スレにアップした者です。
そして、私の環境ですがカメラは
NIKON D7500
DX VR AF-S18-140mmF3.5-5.6GED
で編集はスマホしかありません
私のカメラの購入はWindy_BoyさんのD7200購入のスレのお話大変参考になりました、それからWindy_Boyさんのスレはずーと参考にさせて頂いています。
それでも、Windy_Boyさんのタブレットをお使いで編集のアプリのお話で、Snapseedアプリをお使いのお話し参考にして長きに渡り愛用しました、今はadobe Lightning ccを使っていますが、その時は編集に困っていた時ですので凄く参考になりました、ありがとうございました。
それから、ずーとWindy_Boyさんとみなさまの作品を見させて頂いて参考にしています。
最近、要約ツバメさんが南国からの旅から帰って来ました、私の作例は恥ずかしいものですが、Windy_Boyさんへの参考にさせて頂いている御礼の意味でツバメさんをアップします、ありがとうございました。
ぎっくり腰で入院されたようで、大変ですね、それまで精力的に活躍され少し間が空いている様に感じます、お身体を大切に十分静養され、一日も早く今迄同様の精力的なWindy_Boyさんを見たいです。
何も面識の無い私がたいそうな事を言いまして、みなさま方には不快なお話ですが一視聴者思いです、すみませんです。
書込番号:22639634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
〉ところで、私、この年末に首を痛めまして、現在、通院中です(笑)
病気のお話、ぎっくり腰と言いましたが、病名を間違えまして、誠に失礼しました悪気は無くすみませんです。
書込番号:22639673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。
この連休は、あちこちに小旅行をして鳥三昧してました(笑)
>krivakさん
連休は楽しまれましたか?
私は行く先々でエンジョイしてきました♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3199568/
ルリビタキ、いいなぁ〜!
この連休中に2度ほど逃げられました(^_^;
>まろは田舎もんさん
覚えてますよ〜!
D7500で、いろいろ撮影を楽しまれていらっしゃるようですね〜♪
痛めているのは首で、現在も通院中です(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3200197/
燕は楽しいですよね♪
今年もまた、楽しみたいです♪
書込番号:22649913
3点

皆さん、こんばんは。
>Windy_Boyさん
楽しまれたようでなによりです。 自分も結構成果がありましたので、充実したGWだったと思います。
エナガ団子、いいですね! 自分も撮りたいのですが出会えておらず、季節限定なのでまた来年かなあ〜
泊りがけの遠征の後に日帰りでまた遠征してきたのですが、ようやくキビタキに出会えました♪ あまり近くには来てくれませんでしたが、ご機嫌で囀っていました。
>この連休中に2度ほど逃げられました
自分が行ったところのルリビタキは非常にサービスが良く、比較的近距離で何度も撮らせてくれました。 地元では冬に現れる鳥なので、今の時期に出会うとなんか変な感じです。
次はカッコウ類,サンコウチョウ,ブッポウソウとか狙いたいですね。
書込番号:22650144
3点

>krivakさん
連休中は、かなり成果があったようですね〜!
私も成果があったと言うか、たくさんの証拠写真を撮りました(笑)
山の方へも行き、初めて見るたくさんの鳥たちを見てきました。
まだ、写真の整理が済んでいないです(^_^;
これ、凄く近いですね!
羨ましいなぁ〜!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3203449/
ところで、3枚目にアップした証拠写真の鳥さんですがアカハラでしょうか???
書込番号:22651405
3点

>Windy_Boyさん
病院までの道中にオオルリやキビタキが撮れるような場所があるんですか?
3枚目の写真については、以前自分が撮ったアカハラと比べると顔がよく似ているのでたぶんアカハラでいいと思います。 ただアカハラとはあまり縁が無くて出会いが少ないため、自信はありません(^^;
書込番号:22651948
3点

>krivakさん
ありがとうございます。
アカハラだったんですね!
>病院までの道中にオオルリやキビタキが撮れるような場所があるんですか?
かかりつけの整形外科近くに自然公園がありまして、新たなマイフィールドになりつつあります(^^
ところで、もう1枚これ何?っていうのがあります?
ヒヨドリかと思ったのですが、ちょっと違うような??
とりあえずアップします。
ひっよとして、マミジロの♀??
書込番号:22653047
3点

>Windy_Boyさん
自分はマミジロの♂♀共に出会えたことが無いので確かなことは言えませんが、調べる限りそれっぽいですね。
いや〜凄いですね! そんな素晴らしいフィールドが近くにあるなんて羨ましいです。
書込番号:22653981
3点

>krivakさん
マミジロで良かったんですね〜!
ヒヨドリの幼鳥にも似ているような?気がしたので自信がありませんでした。
ところで、サンショウクイってまだ見たことがないです。
最近、行くようになった新たなフィールドでも囀りはよく聞こえるのですが、声は聞こえど姿は見えずです。
サンショウクイって、なかなか枝に止まらないんでしょうか?
是非とも姿を見せてほしいです(^^;
書込番号:22655589
3点

>Windy_Boyさん
>サンショウクイって、なかなか枝に止まらないんでしょうか?
木の枝や葉についている虫を捕って食べているので、枝には良くとまります。 行動パターンはオオルリとそうは変わらないと思いますので、そのうち見られると思いますよ。
書込番号:22656071
3点

Windy_Boyさん こんにちは
ご無沙汰しております
首の具合どうですか
1枚目 D500 旧500mmF4
ウミアイサこんなに近くで見れて嬉しかったです
早朝で光がやわらくていい感じでした
2枚目 D500 500mmF5.6
ハクチョウの飛来地にマガンがやって来ました
グループエリアAFを使うと、色まで認識してくれるので鳥の補足力がかなり良い感じです
3枚目
最初は枝の中にいたのでシングルポイントAFで撮っていたのですが、エサ取りでホバリングを始めたので
設定はそのままでも運よくピントが合ってくれました
4枚目
コハクチョウのスローシャッタにはまってます
D500の補足力、500mmF5.6の軽さで、手持ちで楽しんでいます
カメラとレンズについて
D500
一番の使いやすさは、AFが使いやすいです
枝どまりの場合は、シングルポイントAFで周りの枝に持って行かれにくいです
飛んでいる鳥は、グループエリアAFを使うと複数(多分横5、縦9)のポイント+RGBセンサーで色まで認識
とらえやすく、後ろに抜ける事が少ないですね
唯一困ったのは、逆光時等で明るい時連写すると被写体を見失ってしまう事が多いです
目が追従しないのが原因かと思います。連写枚数を9枚/秒にすれば解決しました
少し値段が高いですが、D5に比べてこれだけの性能があればバーゲンプライスだと思います
500mmF5.6
軽くて解像力もいいので常用レンズになりました
あと三脚だと、枝が邪魔になったりで位置を移動するのに面倒ですが、手持ちだと楽に移動出来ていいです
手振れ補正は、NORMALはよく補正してくれるのですが連射中に被写体の見える位置がかなり変わることがあるので
SPORTを使ってます。手振れをよく補正してくれ、飛んでいる鳥を追ったときは多分自動で手振れを切ってくれるようです
手持ち、三脚使用時常にSPORTを使用してます
200-500等に比べれば高く感じますが、この軽さ、解像感は気に入ってます
大砲レンズに比べても三脚なしでも使えるので、激安とは言えないですがこの値段の価値はあると思います
書込番号:23198076
2点

>Mアッチャンさん
こちらこそ、ご無沙汰しております〜
ごめんなさい、このスレッドの事をすっかり忘れておりました(^_^;
>首の具合どうですか
ありがとうございます(^_^)
約1年ほど、通院しましたので痺れや痛みの方は無くなり、かなり良くなりました。
ただ、完治には至らず定期的に通院はしております(^_^;
それでも、長目のレンズを首に負担がかからないようにしながらですが、使用できるようになっただけでも幸せを感じております(笑)
それと気がつけば、D7200の方も約2年くらい使用してショット数も10万ショットを超えました。
不具合も無くまだまだ元気ではありますが、性能面の部分で、もうちょっと・・・と言う気持ちになってきました。
地元での鳥仲間も少しずつ増えて情報交換や機材の話しもするようになりました。
何故か?同じくニコンを使用されている方が多いです。
私からはあまり話しかけないのですが、けっこう話しかけられたりします。
私って話しかけやすいんでしょうか?(笑)
すみません、なんか近況報告みたいになって(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3330360/
ウミアイサ、かなり近くで見れたんですね。
私も1度だけ見た事があるのですが、その時は頭上をかすめ遥か彼方の方へ飛び去って行きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3330362/
マガンの方は、こちらでも少し大きめの白鳥飛来地へ行くと見ることができます。
昨シーズンはハクガンを2度ほど見る事ができたのですが、飛来数は少ないです。
機材の方も、一時期はキャノンの90Dが気になったりもしましたが、やっぱり使いなれたニコンがいいですね。
気になるのは、やはりD500なので頑張って購入資金を貯めたいです(^_^;
価格の方もかなり下がってきているようなので、今年は無駄遣いをせず、真っ直ぐD500を目指します。
あと、500mmF5.6は宝くじ次第でしょうか(笑)
重さ約1.4kgは魅力的ですが、現実的に厳しいので(^_^;
せっかくなので渡りとは無関係ですが、在庫をアップしますね。
出先からスマホでの投稿なのでEXIFありませんが、ご容赦ください(^_^;
書込番号:23198821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご無沙汰しております。
>Mアッチャンさん
ご無沙汰しております。
もし、見ていたらお暇な時でも構いませんのでアドバイスをお願いします(^_^;
Mアッチャンさんは確か?以前、D7200を使用されていたと思うのですが?
例えば、薄暗い山林などで野鳥撮影をしている場合、ISO感度の上限はいくつ位に設定していますか?(D500での使用例でも構いません)
これは人それぞれ許容範囲の違いがあると思いますが、参考までにお聞かせください。
最近、山の方へ行ったりもするのですが薄暗い場所を好む鳥さんで苦戦しております(^_^;
最近、苦戦したのはシロハラです。
警戒心が強い上に薄暗い場所を好む鳥さんなので、とりあえず私はISO感度上限AUTO1600で設定しています。
D7200、あるいは機種違いですがD500でのISO感度上限はいくつ位で設定していますか?
またはいくつ位までなら許容できますでしょうか?
>krivakさん
ご無沙汰しております。
Mアッチャンさんにもアドバイスをお願いしたのですが、もし、この書き込みを見ていられたら同じくご意見をいただけると幸いです。
D500での例で構いませんので、お願いします(^_^;
それと、昨年は見る事ができなかった『ヒレンジャク』と『キレンジャク』が地元では多数確認されています。
krivakさんの地域では、どうですか?
また、オジロワシ飛来地へ何度か足を運びましたが今年も全て空振りでした(^_^;
もう、来年は北海道へ行くしかない?(笑)
あ、いやそれは無理そうです・・・
来シーズンはいい加減、新しい機種購入で資金がいっぱいいっぱいになりそうです(^_^;
書込番号:23271577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ブローニングさん
お久しぶりです。
>オオワシ・オジロワシが北海道でお待ちしております。
彼らに会いたいです。
今シーズンは(も)、会うことができず残念でした・・・(T_T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126238/ImageID=3348146/
大空を羽ばたくその勇姿が見たいです♪
書込番号:23271723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





