
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 39 | 2019年2月4日 23:48 |
![]() |
19 | 21 | 2018年9月14日 23:33 |
![]() |
128 | 46 | 2018年9月13日 21:37 |
![]() |
48 | 22 | 2018年9月23日 10:23 |
![]() |
92 | 32 | 2018年9月28日 06:44 |
![]() |
11 | 7 | 2018年9月6日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=77651/
ばばば、ばかやろう。 凸( ̄□ ̄#)
フルサイズミラーレスだZだRだゆーてるこの時期にこんな見出しで記事載せんな。
ヨット事業にも参入した位だからカメラ部門も新設したのかとハヤトチリャーの本領発揮したわw
思わずスペック不問で「あ、欲しい♪」と思っちまったぢゃねーか☆
書込番号:22103379 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ブローニングさん無事で何よりです。
余震はマジで怖いのでお気をつけて。
書込番号:22104446
4点

たどり着かなくても雨降りmarkWさん
あざーす!!
毎日チョコチョコ揺れています。
馴れって怖いですね。
書込番号:22104549
3点

>つうか、マサモンのスレも食い付き悪くなったな〜
あまり食いつくと、スレごと消え‥
(T_T)/~~~
書込番号:22104691
3点

ルミ子が先よ!!!!(つ ̄^ ̄)σhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22085444/#22103353
書込番号:22104705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心が汚れてる妖精さんでは無いのね?笑
閑話休題、自分も北海道と言えば真っ先にブローニングさんを思い浮かべました。
ご無事なようで安心しました(^ ^)
書込番号:22104758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凡人の私には何も見えない…
書込番号:22104768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ つうか、見たくねぇ〜し
⊂)
|/
|
書込番号:22104770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、何が見えたの?( ;´・ω・`)
書込番号:22104773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お化け?( ;´・ω・`)
書込番号:22104774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幽霊?( ;´・ω・`)
書込番号:22104776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バットや倒れない棒で暴れまわるカワウソの妖精さんはときどき見かけるけど…
船橋の梨の妖精さんを最近見ることがなくなったのは、僕の心が汚れてきたせいなんでしょうね (T_T)
書込番号:22105211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>れおに
この妖精さんを
「心が汚れてる人には見えない」
とは言ったが、この妖精さんが
「心が汚れてない」
とは一言も言ってない。
…イヤむしろヘドロのようにドロドロにちゃにちゃと☆
|ω・´)
書込番号:22105402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

故障したら(あるいはぶつけて壊したら)修理代が高く付きそう。
実際の目視とモニターによる車両感覚のズレってないのだろうか?
渋滞気味のときに車線変更で前後の車両同士の間に入るときにズレがあるとちょっと怖いですね。
当分高級車にしかつかないでしょうけど普通の一般車につくようになったらオプションで今までのミラーのものも選択できるようにしてほしいですね。
書込番号:22105721
2点

私は無理だけども、
貧乏ー怒りの脱出した人なら買えると思います♪(´・ω・`)b
書込番号:22105753
6点

(ヾノ・∀・`)ムリムリ…
書込番号:22105789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また今日もどこかで妖精が(・∀・)
書込番号:22106617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

考えて見ましたら、一眼ミラーレスの進化が自動運転を可能にしたのかもですね、
しかしソフトではグーグルが圧倒しているとか、
頭の固い者が支配して、右へならえの日本は所詮ブルーカラーで終わるのかもですね(;´д`)、。
書込番号:22108027
0点




フルでもAPS-Cでもいいから、Appleと云う名のレンズ交換式カメラが欲しい。交換レンズは日本メーカーの
マウントならばアダプターを付けて使用可!!
Appleやって呉れないかなー!!
0点

ソニーです。
書込番号:22099601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>これって間違い?さん
こんばんは。
Apple Care+ をつけないと、保証面で心配だったりして・・・
じゃないか。。。iPhone写りがいいですから、6や7向けにあった
Zeissアダプターとかじゃダメなんでしょうか?
やっぱり、マウント交換式? J-mount???
書込番号:22099685
0点

何でもソニーかい。センサはソニーらしいが、アクチュエータはアルプスでしょ。
周辺パーツ・サービス等の配給網をまず作らないと。
それと売れるブツにするまで何年かかるか。既存メーカの知財の壁も高く大きい。
書込番号:22099697
2点

https://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_QuickTake
コンデジへの参入はめちゃくちゃ早かったんだけどね…
僕もクソつまらないカメラ業界に革命を起こして欲しいとよく思う
日本のメーカーには期待できないので(´・ω・`)
書込番号:22099927
1点

>既存メーカの知財の壁も高く大きい。
逆に、Appleはビックリするぐらいに知財の保有件数が少ないようですね(^^;
何かの引用資料だったので件数とか記憶していませんが。
書込番号:22099948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、アップルがやったら、マウントアダプターは使用不可。
で、MCの度にマウント変更。自社のレンズさえ使えなくする。
書込番号:22100210
2点

Appleが作ったらAppleという名前にしないと思うが☆
(`・ω・´)
書込番号:22100552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンゴさんはただ撮るしか能のないデバイスなんか作らないよ。
書込番号:22100644
0点

中身は何処の製品でも良いんですよ、ただ、カメラのどこかにAppleと入っていれば良いだけの話し・・・。
Appleがやることだから、外観デザインが斬新で大いに期待できる!!
書込番号:22101427
0点

>これって間違い?さん
外見だけですか?
最初からWindowsしか使わないのに、外見の好みでMac Bookを買い、Windowsをインストールするみたいな。
それではつまらない。
Appleの良さは外見だけではないと思いますけどね。
みんなが欲しがったのはこれでしょ。というようなものだと思います。Appleがカメラをだすなら。
書込番号:22102001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信有り難うございます。
心配しないで下さい。わたくしAPPLE製品は20年くらいありますので・・・Macの力はしっています。
しかし、Macの中身は日本製ですよ・・・・。
ことカメラに関しても、日本製が最高だと思っているし、レンズも世界一級・・・・。でも、NだのCだのSだのと云う
文字も飽きましてね、Appleならば外観デザインだけでも目が覚めるようなものを出すんじゃないかと思ったもの
ですから・・・・・。
と、云う他愛の無い夢ですよ!!
どうせ夢なら、それくらいの夢は許容範囲でしょう?
書込番号:22102242
0点

>これって間違い?さん
失礼いたしました。
夢はよいと思います。
書込番号:22102334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のappleじゃ無理でしょ、デザイン性それほど無いし・・・
過去のappleならおもしろいもの今でも出せてたでしょうけど。
QuickTake 100は倉庫漁れば元箱付きでまだ保管してあるはず。
appleはスピーカー好きだったなぁ、あれも元箱付きで保管してるはずなんだが。
今のappleじゃねぇ・・・
書込番号:22102558
0点

わたしは、Quick Take時代のAppleでお喋りしているわけじゃありません。今のAppleで話しています。
まったりと!さんの年齢が分かりませんが、若い方なら今のApple知らなさすぎか、珍しく懐古趣味の方
わたくしもあの時代のApple製品を全然いじゃらなかったわけじゃないが、使い難かったことだけは覚えて
います。
わたくしは年齢のわりに懐古趣味が薄い方でしょうか、欲しいとも思わないしこれからも懐古趣味に耽る
ことは無いと思います。
書込番号:22104662
0点

ん?
一番最初に振ったのは自分じゃないが(笑)
それに最初に書いてるが今のAppleじゃ作っても興味が無いだろうね、最近の製品も使ってるが使いやすいとも言えん。
まぁ勝手にこうだと人を判断するのもいいけど、ほどほどにね。
書込番号:22104742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、確かにappleのデザイン力も落ちたなとは思う…
2012年発売のくらいまでは良かったのだが
iPhoneも5系までが抜きん出てたけども
6からはアンドロイド機と大差なくなった…
書込番号:22104919
0点

>>今のAppleで話しています。
つまり、“なんちゃらどーたらMAX” なんてダサい(死語)ネーミングのカメラが欲しいと☆
|ω・´)
書込番号:22107432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんちゃらどうたら&なんてダサい(死語)ネーミング・・・・このケッタイナ言葉はどこの国の言葉?
意味を調べる辞書が手元に無いので、Masa@Kakakuさん宜しかったら教えて下さいな・・・・。
書込番号:22109363
0点



フルサイズミラーレスに限ってはダントツ一位だと言われてきました。
しかし、やっぱり歴史あるカメラメーカーは凄いですね。
スペックが低くても信頼性があるのでファンが戻る戻る。
α9からEOS Rにメーカー戻りなどのスレッドも既にたっています。
α9なんて、あの時代にどうやっても他社は出せないカメラですよ。
それを持ってしても、やはり元々使っていたキヤノンに戻ってしまうのです。
単純にマウント設計の自由度の劣性だけではありません。
5年後カメラとレンズバリエーションが平均化したら、ソニーは圧倒的に不利です。
レンズが揃っていない今でもニコンとキヤノンに流れるくらいですからね。
前置きが長くなりましたが、ソニーEマウントユーザーとして、今後もソニーには頑張ってもらいたいですね。
と言うよりは、Aマウントやニコン1などの道をたどらないようにして欲しいです。
その鍵になるのは、やはり今後出すカメラやレンズのスペックになってくると思います。
本当にこれは面白いです。
α77とα99が出た時、Aマウントを使ってきた方ならご存じですよね?
α900ユーザーが一気にD800に流れたのを。
と言う事で、ここではEマウントユーザーが今後期待する事を書いちゃいましょう。
ちなみに、現実的にソニーさんが出せそうなスペックの範囲でお願いします。
ではまず自分から書きたいと思います。
ニコンキヤノンのマウント設計の優位性が、f0.95の単焦点レンズを見れば分かります。
これらはソニーはもう超えられない壁です。
つまり、別の視点で勝負しなければならない訳です。
そこで、一般ユーザーが周辺減光や高価な単焦点レンズ以上に魅力を感じる商品を出す必要があります。
それこそがソニーの得意な小型軽量なカメラシステム。
高画質でデカくても、高くて変えなければ意味がないですからね。
ソニーさんには是非、GMシリーズだけでなく、SEL85F18路線のレンズを拡張させて欲しいです。
・SEL35F18:これいつになったら出るのですか、無印で4万円程で早く出してください。
・SEL150600:ニコンなどがの動体AFが強くなる前に、何故出さないのですか?
ニコンの200500路線で15万円程で出せば、絶対に売れるのに不思議すぎる。
・SEL1835:暗くてもいいので風景専用リーズナブルレンズ。ミラーレスのフランジバックが活かせるでしょ。
・α5:とりあえずα6000系ボディでいいので、フルサイズセンサー内蔵を出しましょうよ。
ホワイトカラーも含めてα7Vのスペックダウンにすれば、女性ユーザーも絶対増えますよ。
ざっとこんな感じで書いてみました。
あふろべなと〜るさん、α7RUを買っちゃいましたよ。中古美品で14万程でした。
当時42万円以上で現行α7RVと同じイメージセンサー、どう見ても現在買うならこれです。
7点

>弘之神さん
> ニコンやキヤノンは全く小型軽量化せず、今まで通りかそれ以上に大きなレンズを出す。
少なくも、キヤノンの意見は違うと思います。第一陣に、非Lを抜け目なく入れてきたし、出荷準備完了で未発表が一本あるようです。
キヤノンのRF35mmF1.8は、大口径マウントを利した製品だと思います。何気にハーフマクロでもあるし。
> そしてまだ実例がないので何とも言えませんが、動体にはかなり弱いです。
キヤノンやニコンには、プロレベルの一眼レフがあるので、それらを凌駕する製品が作れるようになるまで、出す必要がないだけです。そうそう、数が出るものでもないし。
なお、EOS Rはともかく、Z6/Z7の動体撮影能力はかなりのものと思われます。
ということで、ソニーは、レンズを含めて、小型・軽量・廉価、を求められると思います。
スレ主さん、ご自身が
> α5100にポップアップ式のファインダー入れて自撮りができるフルサイズなんて最高だと思います。
と、書いておられるように。
> これで150000切れば…。どう思いますか?
> 2 DPAFセンサーを搭載して、bokehのエミュレーションを行い、実絞りよりも大絞りを、インカメラで、エミュレートする。
[22096694]
を搭載した、EOS Mとの勝負が楽しみですね(^_^;)
書込番号:22098560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンやキヤノンは全く小型軽量化せず、今まで通りかそれ以上に大きなレンズを出す。
「小型軽量化」 は、 「小型化」 と 「軽量化」 を分けて考えるべき。
軽量化はしてくる。特に望遠。また、グレード落とせば小型化もある程度は可能だし、値段も落とせる。
それから、3強はフルサイズミラーレスにおいて全て世界戦略機(世界標準機)を作ってるわけで、その観点からは、日本国内で求められているほどの小型化と軽量化は求められていない。その上で、小型化か、軽量化か、と言えば、軽量化のほうがユーザーの心をつかむ効果が高い。
ーーーーー
しかし本題はこれから。
ソニーが本当にキヤニコンに差をつけたいならば、さらなる小型化を推進しつつ、、今まで以上の操作性と性能を確保する。
そこまでやれば皆、小型化になびく。
小型化が敬遠されるのは、使いにくくなるから。それならば、使いやすい小型化を行えばいいわけで、その時こそ小型化の真の強みが発揮される。
しかしそのためには、人々が思い描くカメラに対する既成概念を打ち破る必要がある。(現在のカメラの形状と操作系では小型化と使いやすさの両立はもうほぼ限界)
よって、カメラの形状と操作系を刷新する必要があり、その時点で人々の持つ頑固な保守性に立ち向かうことになる。
ソニーに限らずそれができるメーカーが、もしあれば、その時点で時代のリーダーとなれる。
ちなみに、それを、それに近い事を、実現して世界を変えたのが、iPhone その他のいわゆるスマホ。固定電話からガラケーへの変遷もすごかったけど、そこを足場にしてさらに、「持ち歩ける電話機」の概念を、短期間で、世界的に、完全に、打ち砕いた。
書込番号:22098647
4点

>そんな話初めて聞きました。
>一度ちゃんと調べた方が良いと思います。
すみませんが、こんな有名な都市伝説を知らないのは、さすがにどーかしてると思うので、
頑張って調べてください!!
価格.comのバックログ読むだけでも結構出てくる話なので、当方に頑張るイワレは無いものと思います!!?
とゆーか、これを私が調べる義務があるのなら、キヤノンニコンユーザーはみんな、ソニータイマーの都市伝説の言い出しっぺを調べてから発言する義務があるよーな気がするな!!!w
書込番号:22099095
2点

>てか自社レンズも排除するニコンはどうなの???
繰り返しているので、これが伝統なんだと思います。
受け止めるソニーは、優しいなと思っています。
書込番号:22099132
1点

>めぞん一撮さん
> こんな有名な都市伝説を知らないのは
これが、有名な都市伝説であるという根拠の摘示をしていただけませんでしょうか?
書込番号:22099206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたら、グローバルシャッター搭載の新機種発表があるのかな?
それが例えAPS-C機でも、気がついたら買っているかも知れない。
書込番号:22099894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみませんが、こんな有名な都市伝説を知らないのは、さすがにどーかしてると思うので、
頑張って調べてください!!
有名かどうか知りませんが、てっきり真実と思って書いていると感じたものですから、申し訳ありません。
根拠が不明で実際には起きていない都市伝説とご理解されているのであれば、調べる事は不可能ですね。
書込番号:22100185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
めぞん一撮さんは、書込番号:22099095で
「これを私が調べる義務があるのなら、キヤノンニコンユーザーはみんな、ソニータイマーの都市伝説の言い出しっぺを調べてから発言する義務がある」
と、調査に掛かる労力の「釣り合い」について述べておられるので、実際には、有名な都市伝説では「ない」と思います。つまり、「そんな話が流布している」という事実の有無を確認することからして、困難な課題だと認識されておられるようです。
書込番号:22100433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格.comをはじめ、日本の空間に来ると、必ず小型軽量化への要望を目にするのですが、海外ではほとんど重要視されていません。もちろん、全くないわけではないですが、ソニーのミラーレスが売れ始めたのは、大きく重くなってからであったことを考えると、売れるためには何をしなければならないか明らかだと思います。
もちろん、それでも小型軽量化を目指すという方法もあり得ますが、ほぼ自滅への道ですね。これまでに獲得してきた顧客をかなり失うことになるでしょう。そもそも、小型軽量化でソニーが成功すれば、キヤノンやニコンもまねをすればいいだけなので、結局、差が付きません。動体重視のボディも同様です。
センサーにしても、ニコンは重要な客なので、「ニコンには最新のセンサーを卸すが、自社は1世代遅れたセンサーを使う」ということも十分考えられます。ソニーは世界市場ではスマホセンサーの6割を占めていますが、「アップルには1世代遅れたセンサーを売るが、自社のスマホでは最新のセンサーを使う」という話は聞いたことがありません。つまり、センサーでもほとんど差がつかないことになります。
唯一差がつくのはレンズですが、マウント径、リソースその他の要因でソニーが勝つ見込みは低い。結局、これまで獲得した客を大事にしながらほそぼそと商売をするという以外、生き残る道はないと思います。「ミラーレス界のペンタックス」のような位置ですね。
ソニーはガチンコでキヤノンとニコンに勝負を挑むという路線にこだわり過ぎました。その点で、富士は微妙にずらしていることが奏功しています。2強とは違う市場セグメントにいるという意識をいかに顧客にもってもらうかがカギになると思います。
書込番号:22100800
3点

>狸穴の銀次さん
> 「アップルには1世代遅れたセンサーを売るが、自社のスマホでは最新のセンサーを使う」という話は聞いたことがありません。
どころか、その反対と思われる事例は、DPAFセンサーです。SamsungのGalaxyには、S7から搭載されていますが、Experiaに搭載したのは、最近になってからだと思います。
Galaxy S7 EdgeとiPhone7で比べる限り、DPAFだからと言っです、大して違わないような気もするけどね。(^_^;)
DPAFセンサーは、カメラ用には、権利的に、使えないのかもしれません。
> つまり、センサーでもほとんど差がつかないことになります。
ですね。
> 結局、これまで獲得した客を大事にしながらほそぼそと商売をするという以外、生き残る道はないと思います。「ミラーレス界のペンタックス」のような位置ですね。
あとは、ガラパゴス作戦。オリンパスのエントリーモデルは、一定の成果を得ていると思います。オリンパス自身は、なぜか、世界展開にこだわっているようですが(^_^;)先にガラパゴス作戦に打って出たはずのパナソニックよりも、うまくいっている感じなのに?
ソニーもそこに行く可能性は、ゼロではない、と思います。そのためには、ドブ板商品企画で、池の中の巨鯨を目指さないと…
書込番号:22100847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーが生き延びる道は、コンデジRX100系とネオ一RX10にしか残されていない気がする。又は、レンズ一体型高級路線。
ソニーEでの望遠スポーツ系は、今からではさすがにちょっと厳しいのではないやろか。キヤノン&ニコンも望遠レンズだせばそれなりに売れるけど、ソニーで望遠レンズを必要としてるユーザーはかなり少ないのでは。
書込番号:22101187
1点

実機が出回ると残酷な告知がされる
まずは各社揃ってノイズテスト
http://digicame-info.com/2018/09/eos-rz7.html
悠然とα7RVが見下ろしている
ISO800のノイズ量が各機ISO100と同じなんて結果に
低ISOで長時間SS、屈強な三脚必須なんて撮影法は水泡に帰す
ここに載っていないもっと恐ろしい現実は、α7Vはさらにノイズが少ない
次は何の告知かな?
書込番号:22101457
1点

>スペックが低くても信頼性があるのでファンが戻る戻る。
NとCのフルサイズ・ミラーレス機、まだ 発売されても居ないんだが。。。
期待値が大きいのはわかるが 「戻る戻る」というのは事実じゃないだろう。
蓋を開けてみないと どれくらい戻るかはわからん。
http://digicame-info.com/2018/09/z7-2.html
書込番号:22101927
1点

世界シェア≒欧米シェア≒北米シェアと考えれば小型化は必要ありませんが、
将来的には、世界シェア≒アジアシェア≒中国シェアでしょう。
アジアでは今でもミラーレスが良く売れてますので、小型カメラの人気は高いと思います。
一眼の中国市場が思ったより伸びないのは、重いカメラは自撮りに向かないから。
片手を伸ばした自撮りだけでなく、自撮り棒にも対応するためには、徹底的な軽量化が必須。
ボディ外装のプラ化に加え、レンズも完全プラスチック化して、レンズ込みで300g。
これが実現できれば中国でも売れて、北米なんて無視して良い規模の市場が掴めるのではないでしょうか。
書込番号:22102000
1点

α7、9系の問題は大きく重い系のボディなのに操作性が悪いことだからね
この操作性でいいのなら、もっと小型でもできそうなもんだ(笑)
書込番号:22102725
0点

>弘之神さん
写真を撮るにはミラーが有っても無くても大差ないんですよ
C社やN社そしてS社
今(これから?)スペック競争していくと思いますが
最期はパソコンの様に購入無駄な高性能カラオケユーザーが離れたりもあり得ます
今は写真ブームだから良いですがいつまで続くか
僕はメーカー毎のスペックより
いかに写真ブームを長く続かせるか
又高スペック(フル)競争で肥大かする(した)レンズをどれだけのユーモアがいつまで支持するか
僕もフルは否定しないけど各社今競争している高スペックレンズは浸透しないと思います
ユーザーライクなレンズサイズを考えれば
受光素子の小さいAPS-C(富士)やm4/3(オリ、パナ)的にするか
大きな受光素子のまま梅(小さな廉価)レンズを出すか
の二択かと思います
キャノンはフルとAPS-Cの血縁関係を弱めるようですね
2ラインが良いか1ライン(マウント)のソニーが良いのか
さあどうなるか?
書込番号:22103162
3点

FF用の梅レンズを出す上でも、マウント口径は、それなりに、効くと思います。
キヤノンの2ラインは、必然的なのでしょう。
レンズカタログも、EF-M専用のが出ましたね…。
今後はMレンズと呼びたいらしい。
書込番号:22103272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大口径と言うだけで高価格は運命付けられるよ
虫眼鏡でもデカイ方が高い
安くするには精度ガタ落ちのフレネルレンズ?
書込番号:22103320
0点

>mastermさん
> 大口径と言うだけで高価格は運命付けられるよ
少なくとも、写真レンズの場合、プロダクトとして成立するギリギリ(の低コスト≒低性能)を狙った場合、光学的な素性の良し悪しがモノを言うと思われます。
程度問題として考えて没問題(要するに、目糞鼻糞にしかならない)なのかもしれませんが。
あるいは、ソニーとキヤノンでは、デジタル補正能力が天と地ほど違う、とか?
書込番号:22103371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弘之神さん
NikonD800→α99ii→α7RIIIへとたどり着いた私は、
なかなかEマウントを受け入れることができませんでした。
今は2470GMとのコンビで大変満足しています。
要望と言うならば、5000万画素超えの高画素機でしょうか。
カメラ本体の使い勝手は第2世代より格段の進歩を遂げているので、
あまり要望はありません。
私は楽器をやっている関係か、指が細いので、小指余りもなく、
ホールド感もまずまずといったところです。
おそらく私が出会ったカメラの中では最も完成度の高いカメラです。
α7RIIIは。
書込番号:22106785
0点



http://digicame-info.com/2018/09/918e-1.html
(SR3)まだ確実ではない噂に、こそこそっと書いてある
「全く新しいフルサイズEマウントカメラ」
これは、どんなカメラなんだろう?
もうすぐ、ニコキャノソニーのフルサイズミラーレスがそろい踏みするわけですが
3社とも大きく重い系のボディでまずスタートしましたね
まあ、中堅ボディからまず出してくるのは予想通りなのでまあ良いとして
ソニーの次の一手は何を仕掛けてくるのか???
しばらく封印していた得意の小型軽量化技術を使ってくる?
それなら一眼レフのサブとして広角〜標準専用機として使いたい僕には一番待望のカメラです♪
NEX-7のフルサイズ版で手振れ補正無しの300gなら最高
後の二連ダイアルはオーソドックスな前後ダイアルにしてもいいけど(笑)
中身はα7RUのスペックで十分
裏面照射でオールドレンズ遊びにも最高です♪
動画は重視して大きく重く高価になるくらいなら付けなくていいです…
これが出てくれればミラーレスのメインマウントを何の躊躇も無くEマウントにするんだがなあ
最悪、α6500サイズでもがんばって妥協します(笑)
2点

つうか、毎度毎度被写体が限定されてんのに、新製品情報にはえらい貪欲だよなあ。
書込番号:22095611 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

つうか、毎度毎度皮肉屋だよなあ♪(´・ω・`)b
書込番号:22095681
16点

その新製品
2030年頃に
ジャンクで買う予定でしょ。
書込番号:22095694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

弁当箱ならおもしろい。
書込番号:22095804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadou.dakeさん
まあ、α6500サイズでもα7、9系にくらべればマシなので我慢します(笑)
>あれこれどれさん
ていうかEOS Mのファインダーレス機には対抗しようとしてないよね
α5100はひたすら放置プレー(笑)
それよりEOS M5Uとソニーの新型APS-C機がガチンコ勝負になりそうなので楽しみ♪
書込番号:22096029
0点

>横道坊主さん
機械オタクだからね
実用使用対象として全く興味ないカメラでも、機械としてはものすごく興味ある
まあNEX-7のフルサイズなら実用使用対象として一番興味あるカメラだけども♪
>☆観音 エム子☆さん
それが坊主の坊主たるゆえんでしょう♪
書込番号:22096064
0点

>謎の写真家さん
どういうカメラかによりますね
箱型でEVF内蔵機なら2年以内には買うことになるんじゃないかな?
α7は妥協して使ってるのでボディより先にFE12-24とか
サムヤンの24、35mmとか揃えるつもり♪
>松永弾正さん
箱型のEVF内蔵フルサイズミラーレスなら悲願達成っす♪
書込番号:22096076
0点

>あふろべなと〜るさん
> ていうかEOS Mのファインダーレス機には対抗しようとしてないよね
> α5100はひたすら放置プレー(笑)
だから、それは、FFで対抗を目論んでいると読んでいます。
例のおば、じゃなくて、美魔女さんをα6300の売り尽くしセールで終わらせるとも見えないので。
APS-Cは、噂のminiα9で収束方向では?
書込番号:22096092
0点

>だから、それは、FFで対抗を目論んでいると読んでいます。
無理じゃね?
値段的に…
やってくれたら面白いけどね
デジタル時代には消滅した、フルサイズエントリー機用のキットズームが復活するってことだからね♪
とくにミラーレスはフィルム時代のレンズが流用しにくいので…
軽量化重視で24−60/3.5−4.5とか出さないかな(笑)
書込番号:22096108
0点

普通に確率的に考えるならより大きいカメラが登場すると予想されます。小型機も一応"見たい"けれど個人的には全く購入対象ではないので、むしろエルゴノミクスのソニー的解釈モデルが出たほうが嬉しい。だって、300gの小型ボディでも手ブレに気を遣って常にしっかりホールドって気分的にはあまり軽快じゃないぜ。
書込番号:22096220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
> 無理じゃね?
> 値段的に…
逆襲か自決かの選択だから。
> 軽量化重視で24−60/3.5−4.5とか出さないかな(笑)
電動ズームでよければ?
4-5.6?
あとは、インスタ向きの小型単焦点が1〜2本でしょう。
書込番号:22096252
0点

>あれこれどれさん
だけどもまあ、今のα7の値段考えれば10万円くらいで出せるかもね
とりあえずキットレンズが21−50とか24−50とかなら
レンズは確実に絶対に買います♪(笑)
EVF内蔵ではないならボディは要らんけど…
書込番号:22096263
1点

フルサイズ機の名称は当然、アルファ7IVか、アルファ7RIVでしょう。
あるいは両方かも・・・・・
ソニーの場合、1年以内に後継機がでてくることは良くあります。
究極のフルサイズコンデジのはずが、1年後に新モデルが出てきたのには、笑った。
不評のAPS-Cモデルが1年でモデルチェンジしたこともあったなあ・・・・
書込番号:22098288
0点

あふろべさんの、小さい方の願望が叶うと良いと思います。
ミラーレスが小さくあるべきと言うのは正義正論でもあるので。
しかし、恐ろしい可能性から目を背けてはいけません。
大きい物が来ないと、どうして言い切れるでしょう? (笑)
書込番号:22098754
2点

ふと可能性を考えてみた。
可能性1 : 大正義、小ささを追求したミラーレス
可能性2 : ビデオ側に振るとか
可能性3 : スマホガジェット系 (小さい方(可能性1)の一部かもだけど)
可能性4 : 悪の?大きい方。 でも、ニコキャノを押さえて夏のオリンピックで使われるようなカメラの前段とかなら悪く言えません。
はたして。
書込番号:22101087
0点

>箱型のEVF内蔵フルサイズミラーレスなら悲願達成っす♪
ペンタックスのK01みたいなのにEVF内蔵フルサイズなら面白いかも。
書込番号:22124592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
α7サイズでもUIは洗練できると思っているので…
個人的にはα7、9系を今のサイズでUI重視にして
小型軽量機を別に用意してくれればベストですよ
僕のメインはあくまで一眼レフなので
ミラーレスは広角専用的に小型軽量にまとめたいのです
フォルム時代はその役目をレンジファインダーカメラとかにしてたので♪
書込番号:22130324
0点

>デジタル系さん
いや、新シリーズが出るという噂なので…
α7系ではないってことですよ???
ソニーで最悪だったのはフラッグシップとうたってα6300を出したのに
わずか8ヵ月後にα6500を出したことだと思うよ
フラッグシップがたったの8ヶ月でチェンジ!!!?
前代未聞ですよ…(´・ω・`)
書込番号:22130334
0点

>市民光学さん
フルサイズを差し置いて、ソニー初の縦グリ一体ボディがAPS−Cで出たりして♪
僕には全く要らないカメラだけども、出ると面白いかも(笑)
書込番号:22130347
0点

>ttomreDcM.Rさん
箱型でもK−01系なら僕は要らないし
ソニーにはTLM機というミラーレスの変種がすでにあるし(笑)
箱型で上面液晶が基本のウェストレベルのカメラなら面白いかな♪
Eマウントではやる意味がないけど(笑)
書込番号:22130350
0点



皆さん、こんばんは。
Z6・Z7とEOS-Rの登場で盛り上がっていますが、蓋を開けてみれば自分が驚いたのはEOS-Rの価格くらい。「Eマウントユーザだけどこれはもう買い替えるしか無い!」くらいのインパクトが正直欲しかった。ここ1-2年くらいは先行の利でSONYは安泰かもしれませんが、5年10年先、Z・RFマウントの内径の大きさを生かしたレンズが揃った頃は、Eマウントは窮地に立ちそうです。同じサイズ・重量なら画質で劣り、同じ画質ならサイズ・重量で不利となるとEマウント機を選択するユーザーは激減しそう…
そこで妄想レベルですがSONY一発逆転の新機種を考えてみます。
■ニコン・キヤノンには絶対できない恥知らずマウントを採用
2019年発売のαの新製品。正目から見ると普通のEマウント機。でも横から見るとマウント部が妙に長い。そう、その長い部分は標準装備のEマウントアダプターなのです。これを外すと何と内径55mm超えの拡張Eマウント(EXマウントとしておきます)が現れます。EXマウントのフランジバックはアダプタの強度や変換機能を確保するためわずか5mm。これでEマウントは13mm、Zマウントは11mm、RFマウントは15mmの厚みを確保できます。
さすがに自社ブランドでは出しずらいのでシグマに出資してZ・RFマウントアダプターを作ってもらいます。これでαユーザはニコン・キヤノンの高性能レンズを両方とも使えてしまうというわけです(自社でも出しますが)。ネットでは「恥知らずのEXマウント」と非難を浴びるでしょうが、普段から非難慣れしているSONYもEマウントユーザも気にしなければ良い話(^^;。ニコン・キヤノンの優秀レンズを好きに選べる幸せが得られるなら「何とでも言え」ですね。
ちなみにRFマウントの説明では「フランジバックを短くすれば、セット時の全長をコンパクトにできる。しかし、切り詰めすぎると、レンズを支えるカメラ側の剛性が確保しにくい。」とありますが何のことはない、ボディの厚み・強度を確保しておいてセンサーを前にオフセットすれば良いだけ。空いたセンサー背後のスぺースは動画撮影時の発熱を吸収・放熱するために利用できます。
■ボディバリエーション1
フランジバック5mmを生かして、ニコン・キヤノンが見送ったボディ内手振れ補正の進化版を搭載。センサを手前にオフセットできる利点を生かして、ボディの厚みが同じでも5軸だけでなくセンサを斜め方向に傾ける制御を加えることで、わざわざ高価なシフトレンズを買わなくても通常レンズで煽り撮影が可能になります。
■ボディバリエーション2
これが本命。センサーに強いSONYならではの戦略。センサーは何とマウント内径一杯の円形型。イメージサークル内の全ての情報を一切漏らさず記録できるカメラの誕生です。カメラマンは縦・横構図を意識せずに撮影。現像時にRAW記録された円形の画像情報から縦・横構図を選択します。初心者が失敗しがちな水平が取れていない画像も、トリミング無しで角度修正が可能になるという地味な良さもあります。
あとは魚眼レンズで撮影した画像を円形のまま記録できるメリットも。天体撮影とか学術分野でも活用の場がありそう。通常撮影でも円形のEVFを装備して、フレーム外の映像を確認しながら撮影できるので野鳥撮影用や動態撮影にも有利。フレーム外でも合焦し続けるのでフォーカスの精度が上がります。VR素材の撮影機としても有用でしょう。
■ボディバリエーション3
フランジバックが短いことを生かして、ボディの厚さが1cm程度の超薄型フルサイズ機も作れそうです。背面は5-6インチクラスの全面有機ELディスプレイを採用。「世界初のフルサイズセンサー採用レンズ交換式スマホ」の誕生です。別にフルサイズ撮影できる必要はありません。複数レンズを搭載したボディキャップ型のアダプタ(センサを分割使用)を付ければ、マルチレンズ搭載のスマホとして使用可能。
こんな風にミラーレスのカメラって多くの可能性を秘めていると思うのですが、どうもカメラメーカー各社は旧来の一眼レフの形にとらわれ過ぎて、その可能性を生かし切れていないと考えています。もっと「あっと驚かされる」ような「ローン組んででもすぐ買いたい」と思えるような面白いカメラの登場を切に願います。
16点

つうか、ニコン、キヤノンが純正でアダプターを出す時代。
「今日はポトレ撮影だからソニー機で行こうかな。
明日は、動きモノだからキヤノンのレフ機で」
でも、付けるレンズは同じ。
つうのも、珍しくなくなると思う。
書込番号:22090999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

文章下手だったみたい…
最初の5年10年後の話は、確率はわからないけど有り得るシナリオと思えたので自分なりの予想として書いたものです。以降の妄想(まず無いだろうけどこんなカメラが欲しい)に繋げるために最悪のパターンを想定。本気モードのニコンキヤノンに攻め立てられ窮地に立たされたSONYが取る起死回生の策は「両社の高性能レンズを逆に武器にしてしまえ!」
だとすると発売が2019年だと不整合か(^^;
〇岩魚くんさん
>ソニーのシェアが下がって下位にもなっていないのにここで「反撃」「一発逆転」とはソニーに失礼でしょう・・・というのが私の投稿趣旨です。
>やはり適切な言葉としてはさらなる「攻勢」「躍進」でしょう。
それで結構です(^^;。ただしシグマを利用したEXマウントは卑怯技なので「躍進」はちょっと…
〇わくやさん
>本当にEマウントが窮地に立つのですか?
わかりません。しかしAPS-C用に設計したEマウントを無理やり使ったフルサイズ機と、フルサイズミラーレス専用(内径55,54mmがレンズ設計上ベターなのでしょう)に設計したZ・RFマウント機がガチで勝負した場合、SONYに分が悪いのは素人目にも明らか。設計でハンデを吸収可能かもしれませんが、少なくと優位性は無い。ならば両社のフルサイズミラーレス戦略が軌道に乗る前に先手を打って「攻勢」(by岩魚くんさん)をかけるべきという考えです。
他の方へのレスはまた別途。
書込番号:22091334
1点

>フランジバックは同じにしたほうが使いやすいと思うけども…
>ライカのL→Mマウントアダプタとか
ライカの旧LマウントとMマウントではフランジバック(バックフォーカスではありません)は1mm違います。
アダプタリングのあの部分の薄い厚みがソレ。
さて、>ソニーの反撃
消費者としては「価格攻勢」で、お値段をお安くして欲しい、これに尽きます。需要の掘り起こしにはコレが一番♪
書込番号:22092653
2点

>6084さん
そおなの?
僕のは社外品だからツライチなのかな?
書込番号:22092673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうよ、アダプタリングの一番直径が大きい所の厚さが1mm。
ここに穴開けて、タップ切って、セットネジ(イモネジ)つけて、>あふろべなと〜るさんが提案するみたく、レンズ側にマウントアダプタを固定してしまう、ライカ純正MLレングもかつて売られていた様です。
書込番号:22092784
0点

>「今日はポトレ撮影だからソニー機で行こうかな。
ブー!ポトレだからキヤノン機
>明日は、動きモノだからキヤノンのレフ機で」
ブー!動きモノだからソニーα9!!
>でも、付けるレンズは同じ。
大ピンポン!!キヤノンL玉の使いまわしで無問題。
>つうのも、珍しくなくなると思う。
つーか、過渡期の事よ。
キヤノンもソニーも夫々の弱点を克服すれば、純正同士が良いに決まってるもん。
書込番号:22092861
1点

>高品交差点さん
>■ニコン・キヤノンには絶対できない恥知らずマウントを採用
ちっちっちっ、もっとダイレクトに行きましょう。
例えばキヤノンに対してα9相当品をダブルネームでOEM供給。
大昔ライカがツアイスにMマウントボディを供給したり、ツアイスがライカに超広角レンズを供給したり、もっと昔はニッコール付きキヤノンカメラ!!
テレビカメラなんて普通にソニー製3板にキヤノンレンズが付いてるのよ。
書込番号:22092925
0点

〇謎の写真家さん
>近いうち ソニーは中判を出す。
調べてみましたが現実味がある話のようですね。中判のRX1も魅力的ですが金持ちの道楽になりそう。ボディバリエーション2の円形センサを使えば有効エリアを縦方向に延ばせますから、カレンダとかにありがちな正方形に近いアスペクト比で撮影する場合は、現状のGMレンズや今後発売予定のZ・RFマウントレンズのイメージサークルを最大限に使えることになります。中判カメラの市場にも多少は食い込めるかも。
〇rellikxamofniさん
>パクリスマホしか出せないソニーに期待するだけ無駄。
スレタイは期待じゃなく妄想ですよ。
〇でぶねこ☆さん
〇雪野 繭さん
〇しま89さん
やっぱり2番が人気ですね。
別にEマウントのままでもいいんですけど、せっかくなら異次元の高画質とやらの新レンズで撮ってみたい。
〇あふろべなと〜るさん
>つうか、Eマウントから新型マウントへの一方通行の互換性しかないのなら
>フランジバックは同じにしたほうが使いやすいと思うけども…
単なる後追いだとマイナスイメージが強くなっちゃうのでやっぱり+αのインパクトが欲しい。
自分としてはニコンキヤノンの新レンズを両方使ってみたいってのが一番だし。
〇nfomaxさん
>キヤノン大本営発表
?
〇アナログおじさん2009さん
うわ、これは120fpsくらいで見てみたいですね。もっと高画質で見たいのでYoutubeへのUPもお願いします
>終活で最近もカメラとレンズ、かなり減らしましたが、早いところお願いしますというのがささやかな希望です。
野鳥撮影用のボディバリエーション4を考えたので次回書きますね。
〇横道坊主さん
>でも、付けるレンズは同じ。
アナログおじさん2009さんもそうですが、カメラ好きじゃなくて写真好きの場合は「まずレンズありき」なんですよね。ミラーレスが主流になるとボディとレンズの組み合わせの自由度が増えるってメリットが出てくるのでユーザーにとっては嬉しい時代となるでしょう。
〇6084さん
>消費者としては「価格攻勢」で、お値段をお安くして欲しい、これに尽きます。需要の掘り起こしにはコレが一番♪
EOS-Rはさっそくこれに貢献してますね。フルサイズは「高くて当たり前」みたいな風潮がありましたが、デジカメ市場の活性化のためにも各メーカーには頑張って欲しい。
>キヤノンもソニーも夫々の弱点を克服すれば、純正同士が良いに決まってるもん。
妄想話ではSONYがズルいみたいに書きましたが、αユーザにも高価なZ・RFマウントのレンズを買ってもらえるなら、ニコンキヤノンにとっても悪い話じゃないはず。レンズ本来の性能を確かめたくて後から純正ボディを買い足すユーザも多いでしょうしね。
>例えばキヤノンに対してα9相当品をダブルネームでOEM供給。
これだとSONYのえげつなさが物足りなく感じるので却下(^^;
ワンパンマンで言うと、ニコンは老獪なシルバーファング、キヤノンは何考えているかわからない不気味なメタルナイト、SONYは誰にも負けない凄い部分があるけど逆に言うと長所はそれだけの音速のソニック。自分にとってSONYは強大な敵に無謀に挑むチャレンジャーってイメージですね。
#ペンタックスは無免ライダー(もちろん良い意味で)
書込番号:22094423
2点

>高品交差点さん
>レンズ本来の性能を確かめ
>ボディとレンズの組み合わせの自由度
なのですが、α7Uとα9をキヤノン玉で使っている身としては・・・・
所謂電子補正が完璧にキャンセルされるので、歪曲補正もRAW現像ソフトでセルフサービスでやる事になります。
それはそれで、裸の光学性能としての、キヤノン玉の荒が見えたり、逆に素の良さが見えたので、楽しいですが、場合によっては手間です。
電子補正レンズとはそんなモノでしょうね。
キヤノンにはまだフイルムカメラが残存しています。あんまり電子補正に頼るとフイルムカメラのユーザーからブーイングが出るかも知れず、電子補正には頼り切れない部分もあるでしょう。
RFレンズでフイルムカメラのユーザーの足切りが可能ですが、RFで膨大なEFのラインナップを全部カバーするには時間が掛かるでしょう。
デジタルレフ機ユーザーにしても、歪曲補正に電子補正を頼りすぎると「ファインダー像が歪んでる」ってなります。
ソニーEマウントには歴史的にフイルムカメラは存在した事が有りません。その点ではソニーは楽です。
最初から電子補正ありきのミラーレス機専用レンズよりEFレンズはある意味、はお買い得感があるかもです。
(レンズとして光学的にちゃんと作ってあるから)
そこでソニーの反撃ファームアップで、「電子補正完全キャンセル」をメニューに設けて、自社製レンズでも電子補正を完全キャンセル出来る様にするのです。
これで、自社製のレンズの光学的な素の良さをアピールして、「電子補正レンズだから」っていう揶揄を一蹴するのです。
「レンズもソニー」って更に増して堂々と主張出来る様になります。
書込番号:22096691
1点

☆高品交差点さん
難しいことは判りませんが、とにかく高速で飛び回るものに運良く出会ったときには、なんとかセンサーやレンズの進化で少しでも歩留まり良く大きくくっきりと・・・というのが願いです(^^)。ここ数日μフォーサーズ機に500mm(+1.4倍テレコン)で夜明け直後のハヤブサを狙っていますが、全く手が出ません。あれこれじたばたするのも嫌いではありませんが(^^)。
ビデオの件、前モデルのRX10M3で写したものであり、予備知識なしに偶然であり曇天でソニーファンにもアオバトファンにも怒られそうなので、今回はハヤブサがアオバトにアタックする瞬間を再生速度1/10で編集し直したものをこちらの小さいサイズにアップすることで勘弁してください(^^)。次回、チャンスがあったら、頑張ります。
野鳥撮影がご趣味の皆さんが、高品交差点さんのボディバリエーション4に加え、どんな理由で(ターゲットで)どんなシステムがご希望か自分も興味があります。もっとも、他の人のことに関心を持つほど撮影に余裕はありませんが・・・(^^)。
書込番号:22096740
1点

>高品交差点さん
夜景に刺激されました。
旧撮影(類似カットは既出)の別カットの新規現像です。
レンズはコシナのLマウントのMF12mmです。
ボディはα6000
全て手持ち撮影。
書込番号:22096802
1点

「恥知らずマウント」ですが、Eマウントをフルサイズ化する際に、ソニーは一度、選択肢に入れた可能性があると思っています。少なくとも、Aマウントぐらいに大きくする案ですね。あくまでも私の推測ですが。EマウントはそもそもAPS-Cで最適であるように作ったマウントです。ただし、リソースの問題でEマウントに詰め込むほうを選んだのかなと。
個人的には、ソニーはこのまま、淡々と続けていくのかなと。色々と工夫はするでしょうが、決定打にはならず、キヤノンとニコンにシェアを奪われる展開ですね。すでにAPS-Cミラーレスでは、かなりキヤノンにシェアを取られています。なぜかこの事実を無視する人が多いのですが。早ければ来年中にも、世界市場ではEOS Mがα4桁機に並ぶ可能性があります。
そもそもソニーは、先行する割には競合が入ってくるとシェアを取られる傾向があります。テレビやスマホが典型的ですね。以前、ソニーが世界トップ5に入るスマホメーカーであったことを知っている人は少なくなりました。今は世界で15位以内にも入れない状態ですね。
書込番号:22097385
4点

うん、あたしはね、自分の目的に合った使いやすいカメラ作ってくれるならね、それでお値段が、妥当ならね、どのメーカーでも良いの。
シェアがうんと小さくても、そこの製品が自分に合ってて、作り続けてくれればそれでOK。
売り上げ∝株価/配当やボーナス気にするのは株主と社員、あたしは消費者だかんね。
ソニーさん、継続は力だからね!
書込番号:22097424
2点

〇6084さん
>所謂電子補正が完璧にキャンセルされるので、歪曲補正もRAW現像ソフトでセルフサービスでやる事になります。
そういう面倒があるんですね、知りませんでした。
>レンズはコシナのLマウントのMF12mmです。
周辺までビシッとした描画ですね。ただウチの4Kディスプレイだとせっかくの高画質も1/4サイズになってしまいます。リサイズ無しの画像も見てみたいです。
〇アナログおじさん2009さん
ボディバリエーション4考えました!
■ボディバリエーション4 コンポーネントカメラ(野鳥スペシャル)
三脚に重い望遠を付けた野鳥撮影システム一式を担いで何キロもの山道を歩く。重いけど野鳥撮影のためなら何のその。「おっ、野鳥発見」と三脚をセッティングしている間に逃げられてしまう確率が8割強。設置が間に合ったとしてもフレーム内に捉える前に逃げられる確率が8割強、上手くフレーム内に捉えてもほんの3秒も留まらずに移動してしまいシャッターチャンスを逃す確率が8割強。野鳥撮影なんてこんなものでしょう。
そんな苦労を日々積み重ねているユーザーの気持ちを理解・共感してくれているカメラメーカーの技術者が一体どれほどいるのでしょうか?。現状の撮影システムを見る限り、いたとしても製品に反映する影響力を持っていないというのが現状ってところでしょう。仮に野鳥撮影命の開発メンバが好き勝手にシステム構成したシステムが存在したらという妄想での案です。大きく以下の7つに分かれます。
(1)センサーユニット+マウントアダプター
(2)Wifiユニット
(3)ジンバルユニット+肩乗せ雲台ユニット
(4)リモート操作対応レンズユニット
(5)ストレージユニット
(6)モニターユニット+コントロールユニット
(7)バッテリーユニット
1個ずつ説明。
(1)センサーユニット+マウントアダプター
ベースは円形センサーを積んだEXマウントで、マウントアダプタによりメーカー各社の望遠レンズと組み合わせ可能。野鳥撮影用だとフルサイズの望遠は重量的にキツいのでM4/3またはAPS-C用の望遠ズームとの組み合わせが妥当でしょう。EXマウント用の円形センサーは高価なのでM4/3センサー搭載のセンサーユニットも商品価値はありそうです。
(2)Wifiユニット
これを付けると無人遠隔撮影が可能になります。ドローンなら最大2km程度は可能ですからそのスペックに準拠。決して目新しい技術ではないので、要はメーカーが採用するかどうかって話。撮影ポイントにカメラをセットしてカメラマンは車の中とかで待機、以降のジンバル・レンズユニットとの組み合わせでアングルた画角も遠隔操作可能。
(3)ジンバルユニット+肩乗せ雲台ユニット
野鳥撮影命の人間にしてみれば三脚+重量級カメラシステムなど想定内。三脚込みで5kg程度でも我慢できる覚悟はありますが、いかんせん野鳥を見つけてから設置までの間にシャッターチャンスを逃すのは悔しい。ならば自分の体+ジンバルを三脚の代わりにしてセッティングまでのタイムロスを短縮しようというアイデアです。
肩部分は3kg程度のレンズでも安定して支えられる肩パッド+雲台の構成。これを支えるべく二の腕から反対側の胸部まで取り囲むサポーターとのセットになります。地面まで伸ばす必要のある三脚よりジンバルの方がモーター込みでも軽量にできるはず。重量級レンズでも肩乗せでの移動(しかも三脚の重量分マイナス)ならカメラマンの負荷が軽減されるだろうというのは経験者なら想像付くでしょう。
(4)リモート操作対応レンズユニット
既存のレンズでも使えますが、本システム専用開発の超望遠ズームと組み合わせることにより撮影時の利便性が飛躍的に向上します。まず超望遠レンズでありながら電動ズームが可能(バッテリ食いですが)。ズーミングによる重心移動も専用ジンバルがレンズの前後の重心移動に連動してプレート部を前後にシフトしてくれます。
(5)ストレージユニット
撮影目的に応じて、スチル〜12bitRAW動画記録用までピンキリを選択可能。基本腰辺りに付けることでレンズユニットの重量減に貢献。
(6)モニターユニット+コントロールユニット
「おっ、野鳥発見!」と覗きこむ双眼鏡が実はEVF内臓のモニターユニット+コントロールユニット。通常の双眼鏡としても使用可能ですが、FUJIFULM機のように機械的に光学的スルーとEVFを切り替え可能、光学系はあえて6倍程度にして広範囲が見られるようにします。この双眼鏡ユニットを目に当てるとジンバルユニットが起動してその動きに連動・追従します。ターゲットをフレーム内に補足したら双眼鏡型EVFのシャッターボタンを押下して撮影。
一度野鳥をカメラが認識したら、その追尾制御をカメラ側に委譲することも可能。野鳥というオブジェクトをカメラが認識しているので、枝被りだろうがフォーカスもカメラマンの反射神経を超えてジンバルが自動追尾してくれます。
(7)バッテリーユニット
個別にバッテリを持つより一括でバッテリ供給できる仕組みの方が部品点数が減らせるので合理的。目的に応じて軽量化優先、1週間持たせる大容量バッテリなど自由に選択可。
それでは今日のところはお休みなさい。
書込番号:22099925
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ご提案1)に近い形でM1markU+Kowa500mm +MC-14 |
M1markU+300mmF4 PF でこれだったので、ただ今500mm F5.6での撮影妄想中(^^) |
手ぶれが妄想を打ち砕きますが・・・それでもKowa500mm+MC-14 で1400mmに味を占め |
ただ今500mmF5.6 PF+MC-14+TC-14EV使用を妄想中です |
☆高品交差点さん
ボィバリエーション4 コンポーネントカメラ(野鳥スペシャル)の提案、ありがとうごいざいます。自分は手持ち100%のお気楽撮影なので、三脚関係は普段ご使用の方にお任せしますが、2)のwifiユニットの件、3年前まで田舎の杉林にオオタカが営巣し、気を遣いながら撮影に苦労したので、あれこれ妄想がつきません。親鳥に関しても、巣から飛び立って雛のために餌を探すシーンなど、アッテンボローじゃありませんが、空撮ができたらどんなにいいだろうと何度も考えました。ちなみに、wifiではありませんが、イノシシが住民より多い我が家の畑にはセンサーで感知して畑を横切る野生生物を撮影するカメラを設置していますが、まだ成果はありません。彼らはカメラ周辺を微妙に回避しているようです。
(6)モニターユニット+コントロールユニットに関しては、双眼鏡にデジカメを組み込んだカメラが出ていますが、どうも性能の方が今ひとつで踏ん切りがつきませんでした。現在なら高品交差点さんご提案のものに近い製品はすぐできるように思いますが、やはり一番肝心なのは、
> そんな苦労を日々積み重ねているユーザーの気持ちを理解・共感してくれているカメラメーカーの技術者が一体どれほどいるのでしょうか?。現状の撮影システムを見る限り、いたとしても製品に反映する影響力を持っていないというのが現状ってところでしょう。
要するに鳥屋の存在はメーカーにとって軽いもの・・・その割にサンプル写真にはたいてい野鳥の飛翔写真が入っていますが・・・なのかなと思ってしまいます。話それますが、昔ヘラブナ釣りにこっていた頃、有名な釣り餌メーカーのテスターとおっしゃる方に何度かあったことがあります。もちろんTVでは有名釣り具メーカーの提供で、当時有名だったへら師が出演して大型のヘラブナをがんがん釣るシーンを放映し・・・山中湖あたりのロケで浮子の動きが不自然でやらせとの批判を浴びた番組もありましたが(^^)・・・百聞は一見にのじいさんは、現場シーンにかなえあおられたものです。鳥屋の数が視聴率を左右するくらい多ければTV局で、その撮影現場の状況をレポートするような番組があるかもと妄想しますが、アッテンボローの番組を覗けば、これまで自分が見たのはカワセミなどの撮影で有名な島田忠さんの撮影風景や那須ヶ原でオオタカの若鳥が餌を食べるシーンを撮影するシーンくらいです。
自分のスタンスは上で6084さんがお書きになっている、
>うん、あたしはね、自分の目的に合った使いやすいカメラ作ってくれるならね、それでお値段が、妥当ならね、どのメーカーでも良いの。シェアがうんと小さくても、そこの製品が自分に合ってて、作り続けてくれればそれでOK。
と同じスタンスで、個人用にカスタマイズされた機材は望めない、自分を製品の方に寄せなくてはならない時代なので、ささやかな願いとしてはできるだけ自分の目的に近いカメラの登場だけです。アップした写真のように、妄想ばかりが先行して、修行不足が目立ちますが、自分でチョイスしたシステムならば文句も言えませんし、ましてやMFならほぼ100%自己責任です。
現在ご提案の1)ではありませんが、4枚目のような遠い被写体に対して、ぴりっとしないと思いつつも代替策がないので、これまでのしがらみで使ってきた、μフォーサーズ機(M1markUの手ぶれ補正は個人的にはなかなかの優れものの印象があります)+Kowa 500mmレンズ+MC-14+TCー14EVを使いながら約2000mmを手持ちでやっていますが、軽量だという評判のNikonの500mm F5.6で置き換えたらと、相変わらず捕らぬタヌキの何とやらの妄想爆走中です。もっとも知人にはP1000の3000mmのほうがいろいろな意味で現実的じゃねえのと軽くディスられていますが(^^)。
力作をお書きいただいたのに、三脚+大砲レンズとは無縁のこともあり、毎度ピンぼけの、意を尽くせぬ返レスで申し訳ありませんが、これからもよろしくです。
書込番号:22102884
2点

連投失礼します。
Sonyといえば、自分の知る限りでは、やはり高速の飛びものを撮影するには、現在はα9を使用してワイドで撮影されていらっしゃる方の作例が際だっている印象があります。自分はSony製品はRX10M4はじめコンデジ専門なので明言は避けますが、それでも背景がうるさい場合、α9でも小型の小鳥では苦戦を強いられることもあるようです。
背景が青空とかモノトーンの場合、かつて使用したD500や現在使用中のM1markU、あるいはRX10M4ではあまりピン抜けもなく撮れたのですが、背景がうるさくなると上記の3機種でもRX10M4以外は、葦原に消える猛禽類などほぼ100%確実に撮れることはない印象でした。そのRX10M4についても、価格コムのスレで、背景が明るい森などのシーンでは、ブッポウソウがうまく撮れないというレポートがお二人の方からあり、お気楽に構えていた自分もそうした背景での小型の鳥やトンボの撮影で確認したら、やはり猛禽類など大きな鳥のようにはゆきませんでした。
どんな背景でも、背景に引っ張られないで撮りたい被写体にAFでピントが合うカメラ・・・言っていることが矛盾してしまいますが、それをMFで何とか撮ることも自分の楽しみです・・・これは野鳥撮影だけでなく同じようなシーンを撮られる方の願いのような気もします。この辺の技術は現在どうなっているのか、門外漢の自分でも、気になるところです。
ご提案1)の円形センサーについては不案内ですが、とにかくマニアックに各社機材を冷静に検証しながら使っていらっしゃるネット上の「恩師」の最近の動向を窺うに、 積層センサーのおかげか今現在1歩リードしているような印象があるSonyの進化は自分も注目しています。αシリーズはこれまでのしがらみで、マルチマウントになってしまっているので、予算的にちょっと手が出ません・・・百聞は一見にじいさんとしては、一度は自分で確認したいのですが残念ながら、他人にお任せです(^^)。
アップした約2000mmで撮ったアンテナの写真、知人から意味判らんと先ほどメールが来たので、慌ててKowa500m、Kowa500mm +MC-14で撮ったものを併せてアップします。何のことはない、できるだけ大きく撮るにはという、じいさんの子供じみた妄想のなせるものでした。MTF曲線が直線に近くなるほど状況は変わる思いますが、とりあえずは妄想を現実に昇華できずじたばたしているじいさんの現況と言うことでご容赦ください。
前のレスでの、誤植、「現場シーンにかなえあおられたものです」→「現場シーンにかなりあおられたものです」もご指摘を受けました(^^)。
ますます高品交差点さんの整然とした提案から離れて申し訳ありません。お騒がせいたしました。
書込番号:22102994
1点

皆さん、こんばんは。
そろそろこのスレも終わりにします。
〇アナログおじさん2009さん
>イノシシが住民より多い我が家の畑にはセンサーで感知して畑を横切る野生生物を撮影するカメラを設置していますが、まだ成果はありません。彼らはカメラ周辺を微妙に回避しているようです。
写真集「けもの道」の世界ですね。見慣れないものには警戒して危険を回避しようとする野生の本能なのでしょう。
>要するに鳥屋の存在はメーカーにとって軽いもの
ここは訂正します。COOLPIX P1000なんかクイックバックズームやドットサイトなど鳥撮りに有難い機能・オプションがありますし、結構気合入ってますね。自分的には望遠側を伸ばすよりセンサーサイズをUPして画質向上に振って欲しかった。RX10と被らないよう思い切って前玉82mmくらいにしてフィールドスコープと兼用できると嬉しい。
>どんな背景でも、背景に引っ張られないで撮りたい被写体にAFでピントが合うカメラ・・・言っていることが矛盾してしまいますが、それをMFで何とか撮ることも自分の楽しみです・・・
これは少々悩ましいところ。カメラが野鳥を認識して枝被りでも追尾してくれるようになって欲しいと思う反面、MFで動きを予測しながら自分で追尾して上手く撮れた時の満足感も捨てがたいものがあります。妄想案のようにフォーカスも被写体追尾もカメラ任せにしちゃうと、自分の役割は「カメラを買ってその場所に行って"優秀なカメラ様"が上手く撮影できるようにお膳立てしてあげること」になっちゃいます。人間の出番が無くなったらそれはもう自分の趣味では無くなってしまいます(^^;
〇狸穴の銀次さん
>「恥知らずマウント」ですが、Eマウントをフルサイズ化する際に、ソニーは一度、選択肢に入れた可能性があると思っています。少なくとも、Aマウントぐらいに大きくする案ですね。
5mmフランジバックは無いにしても大口径マウント案もあったと考えるのが自然でしょう。当時もしニコンキヤノンと真っ向勝負する気だったなら、後発の優位性として両社を超える大口径マウントを採用し、それをアピールポイントにするというのは有効な手段だったはず。でも当時の雰囲気を思い返すと、まさかここまで躍進するとはSONY自身も予想していなかったでしょう。
新参物のメーカーがニコンキヤノン相手に3種類のマウントを採用するなんて無謀(マツダの5チャネル失敗がよぎる)、ということで安全策を取ったのは正しかったと思います。しかし、今のタイミングで逆を突かれた形になっています。この先どうなっていくか興味津々です。でも何となく次のパナ機を買いそうな自分(^^;
書込番号:22106586
2点

>高品交差点さん
>アナログおじさん2009さん
>周辺までビシッとした描画ですね。
有難うございます。あたしの腕前ではなくて、コシナさんのお仕事の良さです。
>リサイズ
ごめんなさい。あたしの回線、未だに細くて(電波です)ファイルサイズのおっきいの送ると途中で「タイムアウト」になってしまいます。
夜景とか、綺麗にビシッと撮るなら、何時もあたしが”知ったか&見栄っぱ”でやってる事、言ってる事の真逆をやれば良いですね。
剛性が高くておっきくてすっごく重い三脚、カメラはミラーレス機、レフ機ならミラーアップしてからレリーズ、ケーブルレリーズかワイアレスレリーズ、無ければセルフタイマー、そんなに高級品じゃなくても単焦点レンズ。
(横浜洋館は三脚禁止です。)
>両社を超える大口径マウント
今からでも遅くはない、大口径のELマウント!!
>肩載せ
凄く良いと思います♪
前にあふろさんと話し合ったんですけれど、54位の長玉使う時、局用の3板カムコーダー(所謂ENGカメラ)みたく肩に載せて使う、レンズの中心が肩に来るようにした、肩載せ型が良いと思います。
カメラボディは最後尾になっても所詮ファインダーは電子ファインダーですから、外部ファインダーをレンズの三脚座なんかに取り付けて、レリーズボタンはレンズ鏡筒に付ける。手持ちでも三脚でも無い、肩のせ。
昔ソニーのHi−8の業務クラス3板ENGカメラ(肩載せ型)を使ってましたけど重いのに、軽い手持ち型の家庭用ハンディカムよりもラクチンでした。
書込番号:22142466
0点

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/695/796/html/000.jpg.html
これな♪
ミラーレスの理想のシルエットの一つは円筒形ボディと思ってるのだが(笑)
書込番号:22142542
1点

本体を円筒形にしなくても、今のまんまで、適当な専用ケーブルとかEVFとか肩パッドとか発売すればすぐOKなのにね。
要わ動画の人達がリグ組む要領。
書込番号:22142993
0点



https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/index.html
やはり、動画だけ5軸手振れ補正
静止画は、ボディ側手振れ補正無し
瞳AFは、あるみたいですが
28-70F2のレンズ高すぎでとても高嶺の花です。
2点

>爽やかな風。さん
ボディのお値段次第ですかね。
さて?おいくらからスタートになるか。
書込番号:22085537
1点

>こてーつさん
直販では 20万円台前半のようです。
書込番号:22085554
2点

>爽やかな風。さん
ありがとうございます。
6DUと5DWの間ですね。
レンズがお高いのが悩み〜
6Dと買い替えたいがしばらくは、アダプターですかね。
書込番号:22085632
0点

ソニーと迷ってましたが、多分EOS R買う
書込番号:22087831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





