
このページのスレッド一覧(全3105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
362 | 200 | 2020年9月12日 21:52 |
![]() |
44 | 12 | 2018年9月1日 17:45 |
![]() |
286 | 42 | 2018年9月4日 23:13 |
![]() |
22 | 11 | 2018年9月2日 09:54 |
![]() |
86 | 39 | 2018年9月6日 20:39 |
![]() |
27 | 12 | 2018年8月30日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


遂に、パナソニックもFFに参入してしまいました。
これで気になるのは、APS-C以下のフォーマットを採用するレンズ交換式カメラ系列の行方
皆さんのご意見は?
私の個人的予想は 5年くらいのレンジで…
ミラーレスで残るのは EOS M
一眼レフは残る(キヤノンとニコン)
m4/3は、動画フォーマットとして残る可能性あり
です。
書込番号:22074505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「自動車の売れ行きが落ちたから」と言って、
乗用車の単価を上げるために「3ナンバー以上の乗用車」を売ろうとしているようなものです(^^;
いくらメーカーが血なまこになろうとも、全ての乗用車が「3ナンバー以上」になることはありえません。
乗用車は趣味性以外に実用性や交通手段としての「必然性(※特に僻地)」がありますから、必要性が高いほど無理してでも買う割合が必ずありますが、
それでも全ての乗用車が「3ナンバー以上」になることはありえませんよね?
(物理的に軽四サイズが必要な場合を除外したとしても)
乗用車と違って、
「撮影の必要性」においては、スマホが「かなり代替」してしまっていますから、
職業カメラマンを除くと「従来型カメラ」は「撮影の必要性」においての存在価値が激減してしまっています。
その状況において、安価なレンズ交換型カメラの市場自体を無理やり消し去って、
【押し付けの3ナンバー車的なカメラ】を無理強いしても、
安価なレンズ交換型カメラの市場の殆どは高額シフトできずに消し去っただけになるでしょう。
(当たり前ですけど(^^;)
そもそも、フォーマットを限定しない【安価なレンズ】の比率は、レンズ交換型カメラ市場の(当然)過半数どころか、もっと大きな比率でしょう。
※下記の「平均出荷単価」から類推可能な範囲で
利益率は低くても、企業(の操業)をとりあえず「回転」させているわけですから、
存在価値は非常に大きいわけです。
↑
これは、コロナ禍の「集客の途絶」の膨大な前例で想像できるでしょう。
「儲からない」と言っても、【客がバッタリと来なくなる事】に比べると、天地の差があります。
(さすがにこの数ヶ月のコロナ禍の惨状から、(元々無職以外なら)殆どの方々が否応無しに理解している事ですね(^^;)
(備考:CIPAの出荷統計より)
※2020年 1~6月のレンズの「出荷」段階で、
・フルサイズ以上平均≒ 5.0万円
・フルサイズ未満平均≒ 1.4万円
・平均出荷単価 ≒ 2.7万円
※2020年 1~6月(半年)実績を元に単純に年換算した場合、
【レンズ出荷本数】※年間換算
・フルサイズ以上≒ 266万本(36.8%)
・フルサイズ未満≒ 456万本(63.2%)
・合計出荷本数 ≒ 722万本
【レンズ出荷金額】※年間換算
・フルサイズ以上≒ 1321億円(67.0%)
・フルサイズ未満≒ 650億円(33.0%)
・合計出荷金額本≒ 1971億円
書込番号:23609950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>今後、APS-C機は「とんがった機能」か「エントリー機」かで二分されて、機種数も、大幅に
>減っていくでしょう。
私は「全てフルサイズ機になる」とは、一度も主張はしていませんよ 笑。そもそもフジがある限りは、
無くならないでしょうし、キヤノンも、長くAPS-C機は、残すハズです。(このスレッドのシリーズで
過去に検討あり)
まあ、オリンパスが事業を投げ出したのは、Under-APS-Cの一つの象徴になりましたが、ここ数年で
APS-C機は、かなりスマホに侵食されていくでしょう。
書込番号:23610540
1点

キヤノンの場合
APS-Cについては
DSLRとEOS Mでまとめて、安定(≒じり貧)商品、という括りの製品グループ、
Rnを本格指向製品グループ、
RF(多分、FF)のローコスト品と1インチ(以下)をとんがり製品グループ
みたいにカメラ事業を再編するのだろうか?
伝えられるところによると、ソニーも、そんな感じ(・・?
ニコンは、…。((( ;゚Д゚)))
書込番号:23641941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tony Northrupが、早速、反応。♪
Canon's $900 EOS Rc Full Frame mirrorless will KILL EOS M!
https://youtu.be/w6ssHz6HAoA
書込番号:23645637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
これはミラーレスフルサイズエントリーが、APSーCとほとんど価格差が無い状況にならないと、殺せないですからねー。相当時間が掛かりますし、キヤノンがやり始めると、他社も殺しますから、まだその時期では無いでしょう。
書込番号:23647554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-Mミラーレスの発売当初あれだけ冷淡だったCANON USAが、おすすめレンズにEF-Mレンズを取り上げるようになったことからして、そう簡単にはEF-Mマウントは切り捨てないでしょう。
https://youtu.be/7IKRS54Zk28
書込番号:23647988
2点

どこまで行っても、APS-Cよりも、フルサイズの方が高画質という、セールスを続ける限り、廉価版の
フルサイズが、画質がAPS-C機よりも劣るという実機は、できる限り避けるでしょう。
ただ、超廉価版フルサイズ機は、中級のAPS-C機や、フジの中級機に、画質面でどっこいどっこいと
なるので、高感度画質や、ボケ表現で、アピールできるかが難しいですね。
私は、それでもフルサイズ機を支持しますが、一般的には、どうなるかはわからないです。
書込番号:23648278
1点

いつの間にか。(^^;
手のひらサイズで400mm、望遠鏡型カメラ「PowerShot ZOOM」 Makuakeで販売
https://news.mynavi.jp/article/20200910-1294025/
RF600/800の最強ライバル!?
書込番号:23654625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A7cが、APS-Cのネメシスになる?
もちろん、A6xxxも含めて (^◇^;)
https://www.fujirumors.com/sony-a7c-full-frame-vs-fujifilm-x-e3-aps-c-or-7-reasons-why-the-new-sony-a7c-is-not-an-aps-c-killer/
早速、APS-Cは亡くなるの?が始まった?
書込番号:23657155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
どこまで行っても、フルサイズ機とAPS-C機の価格差を、どのように詰めるかが鍵になります。
例えばソニーが、598でフルサイズ・エントリーを出したとしても、キヤノンは、フルサイズ機で
追随し、同時にそれを下回る価格のAPS-C機を出すことは可能な訳ですから。
逆にAPS-C機の価格を徐々につり上げるにしても、フジの存在があるので、上手くはいかない
ですしね。
APS-C機の性能を超えたフルサイズ・エントリー機については、やはり2〜3年という期間では
無理でしょう。
書込番号:23658442
1点

>ぷーさんです。さん
他のスレに書きましたが、A7Cは、なんとなく、「やるべきこと」ではなく「できること」でまとめた、後ろ向きの製品のような気がします。28mm始まりのキットレンズだけで何を撮ろうとする人を見込んだのか、いまいち、わからない気がするので。
ただ、あれによって深刻な打撃を受ける相手があるとすれば、APS-Cの高級モデル、具体的にはフジなのかな、とは思います。交換レンズ購入を当て込んでいる商品なのかな、ということです。それが、CEOさん/COOさんのお気に召すかどうかは、別の話です。(・・;)
m4/3は既に死んでいるのでカウントしないとしています。^_^;
もう一つ、言えそうなのは、ソニーは、もう、APS-Cの製品ラインを維持することは無いだろう、だと思います。
書込番号:23658494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふと見ると2年前から(^^;
気の長いスレですね。
良くも悪くもコロナ禍も関係なしの進展が、諸々の乖離とリンクしているような気さえしてきます(^^;
書込番号:23658619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
> 諸々の乖離とリンク
??
書込番号:23658623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「主観」ですから、気にされずに。
書込番号:23658631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何の何に対する諸々の乖離、くらいは書かないと理解できません。
書込番号:23658640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、無視でよろしく。
もしくは削除依頼でも結構です。
書込番号:23658706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、次スレをどうしよう?
(^^)/
ご意見をよろしくお願いします。
書込番号:23658715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次スレ?
あの超曲解の風邪みたいな扱いになったら、嫌になりませんか?
書込番号:23658736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
では、おすすめに従って?、次スレは気が向いたら、にしておきますか。(^^)
> あの超曲解の風邪みたいな扱いになったら、嫌になりませんか?
とは言え、風邪さんも、相変わらず、お元気なようですが?
てか、そもそも、曲解か誤解か(以下自粛
風邪さん違い?
書込番号:23658750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということで、一応、終わります。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23658753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Q、CX、MFT、そしてAPS-C。
ガラパゴスなイメージセンサーの規格はついに
35mmフィルムの基本形であるフルサイズセンサーがスタンダードに。
テレセンとシステムの軽量化を夢見てMFTのシステムを使い続けた者達。
APSフィルムを使い続けた者達。
メーカーを恨むでないぞ?
カメラが本来あるべき姿に回帰するだけなのだから。
重い?デカい?カメラ(の進化)を止めるな。
http://digicame-info.com/2018/08/925-1.html
書込番号:22073715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
メーカーは売るためなら何でもやる
それを取り巻くアホな信者どもが勝手に伝説を作っているに過ぎない
書込番号:22073729
12点

35mm判フルサイズセンサーに回帰する時が来た
⇒古サイズだから。
書込番号:22073732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あれだけ気合の入ったカウントダウンをするからには、G90とかいうレベルの代物ではない、と思っていたけど…。
D3500、EOS M5mk2、G90、…
FFミラーレスの陰に隠れて、少し遅れて発表されるか?
書込番号:22074035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズでも写ルンですのような廉価版が出てきたら、APS-Cやm43は必要なくなると思いますが、
フルサイズ=高級、憧れ、最高、ってなイメージがある間は絶対に小さなセンサーサイズは無くなりませんよ。
だって小さいのが無くなったら、フルサイズが一番小さなサイズになっちゃって、威張れなくなるでしょ?(笑)
書込番号:22074116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
へー、こんな噂があるんですね。
でもフルサイズレンズの資産がないパナだと、最初からある程度の
新レンズを同時発売しないとだめですよね。大丈夫かな?
記事にもありますがSLマウント互換になるんでしょうかね。
書込番号:22074189
3点

>BAJA人さん
> へー、こんな噂があるんですね。
ほぼ、事実だと思います。
> でもフルサイズレンズの資産がないパナだと、最初からある程度の新レンズを同時発売しないとだめですよね。大丈夫かな?
妄想的には、例の43コンソーシアムをオリンパスから乗っ取って日韓華連合軍を結成では?
オリンパスの超ハイエンドの正体は、パナのリバッジ品?! ←さしたる根拠はありません(^_^;)
> 記事にもありますがSLマウント互換になるんでしょうかね。
ライカは否定したがっているようです。ビジネスモデル的にも、無理があるかも、です。
同じレンズのマウントちがいは、ありそうだけど。
書込番号:22074442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

懐古趣味
解雇趣味
書込番号:22075123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
SLマウント互換だとライカユーザーは喜びそうですね。
現状SLマウントのラインナップは十分とは言えませんし。
でもメーカー的にはいろいろ難しいんでしょうね〜。
書込番号:22075320
2点

>日韓華連合軍
中韓に高額な給料に釣られてヘッドハントされても、
知識や経験など吸いつくされたら解雇されて途方に暮れる人々の実態とオーバーラップするのは、私だけでしょうか(^^;
書込番号:22075366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
だから、トロイの木馬であり、パナソニックとオリンパスの焦土作戦だと思います。もし、本当にやるなら(^_^;)
[22074019]
ご参照…
キヤノンは、トロイの木馬を避けて、国内(および台湾)だけで頑張ったけど、他社は?
書込番号:22075388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
> でもメーカー的にはいろいろ難しいんでしょうね〜。
あり得るのは、マウント違いで同じレンズを売ること。そうすることで、ライカは、孤高というフィクションを守れます。要するに、コンデジのライカバッジの代わりになるのがマウント。サードと同じ手口です。
オリンパスも、ライカに、単焦点レンズを供給するように思います。FFレンズの特許の出し方が、ズームはパナソニックで単焦点はオリンパスだった記憶があります。
書込番号:22075403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



X12-35mmF2.8、X35-100mmF2.8が気に入っている。
本体+レンズを2〜3本バッグに入れたい。
全体的に値段が安く、システムを揃え易い。
ニコン、キヤノンのフルサイズミラーレスも気にはなりますが、
マイクロフォーサーズの利便性の良さが、今のところ自分には合っているようです。
22点

いちいち詰まらない反論する奴がいるから一応答えたまで。私の発言などスルーしてりゃ書き込み一件で終わり。M43を買うかどうか迷ってる方もいるだろうけどM43ユーザーにはまともな発言出来ない人も多いので、TranquilityさんやSQUALL RETURNSさんが参加するよりは私のほうがマシ。
じゃね。
書込番号:22074541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OLYMPUSのマイクロフォーサーズは、
グッズとしては素敵だったので使ってます。
あと、ニコキャノ以外で老舗なところがオシャレだから。
書込番号:22074591
2点

GF7〜10の違いがわからないのに、モデルごとにちゃんとした特徴があるかどうかを基準に評価しているなら、ここに書き込む意味無いですね
書込番号:22075103 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私が一番分かってる、私が一番詳しいと思い続けていたい……
それを満たしてくれるのが、価格comなんでしょう。
同じような方は、年配の男性にもいますね。
書込番号:22078381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sadou.dakeさん
>事実ならオリンパスを裏切った?出し抜いた?
オリンパスをどうこうじゃないと思います。
私の考え過ぎかもしれませんが、
・パナはソニー同様にテレビを出してる
・2年後は東京オリンピックが控えており、いつもよりテレビ進化に拍車がかかる。つまり8K
・パナのデジカメにパナのテレビ
8Kは3200画素だから4/3でそこまで高画素化は難があるからセンサーもフルサイズに!
という私的な考えですが。
書込番号:22079168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ コンデジも良いよ…
⊂)
|/
|
書込番号:22079327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G9販売を機にM4/3に戻ってきたけどシステム全般的にコンパクトに出来るのが良いね。そしてG9が想像以上に進歩していたね。若しパナなからフルサイズが出たらソニー以上の機能、ニコン以上の操作性の良さになるのではと大いに期待している。でも、M4/3も是非とも続けて欲しいね。決して対立するものではなくて、両立出来るフォーマットだと思うね。
書込番号:22079521
10点

パナがフルサイズを出したとしても、その購入層の多くはm43ユーザーになるでしょうから、切り捨てることはないんじゃないでしょうか。
書込番号:22080115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
そだねー♪
書込番号:22080188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
>切り捨てることはないんじゃないでしょうか。
直ぐには無いと思いますが、レフ機でフォーサーズ切り捨ててミラーレス(マイクロフォーサーズ)出しました。
それがあるんで、パナソニックはフルサイズへは躊躇なく行くと勘ぐってます
書込番号:22080454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sadou.dakeさん
フォーサーズには後から参入したけど、マイクロフォーサーズは自ら主導した(?)規格ですし、中古レンズも大量に出回っている状況なので、GFシリーズみたいなのは続けるんじゃないかと思います。
掃除機とかよりは利益率良いでしょ(笑)
書込番号:22080678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイディドゥルディディさん
普通に続けるでしょうねえ。
無くなるという意見は見ますが、100%戯言ですね。
それ言ってるのは安物のAPS-Cユーザーばかり。
ISOって何?F値って何?シャッター速度?何それ食べれるの?ってレベルの奴が言ってて笑えましたw
5万位のEOS kissダブルズームと朝鮮製のAdobe RGBにも対応してないモニターしか買えないエアフルサイズユーザーには多いんですよ。そういうのは35mm版が特別だと思うのか憧れが強い。
フルを出すとマイクロが無くなるとか他の板で言ってる頭の悪そうなオタクがいましたが噴飯ものでしたw
8Kやら6Kやら撮れてフルサイズって今現在発売しているスーパー35mmビデオカメラより高価になる事は間違いない。
それでG9やらGH5より高性能な機能入れてきたら100万超えるでしょう。
300万してもおかしくない。
冷却機能も考えたら2kg超えるんじゃないですかねw
そんなもの映像のプロ以外誰も買わんでしょう。
もしかしたらNHKとかテレビ局しか買わないかも知れない。
他社はフルサイズ出したらAPS-Cは無くなったか?を考えれば分かりそうなものですが。
書込番号:22080714
7点

トレドマイクロフォーサーズ2さん
FT5なんでもうほぼ出ますよ
あなたのマウントは切り捨ての可能性高いですね〜
パナソニックのフォーサーズのレフ機の扱い見たら
わかるでしょうに(笑)
私の予想だとフルサイズをマイクロフォーサーズサイズでクロップして望遠効果かな
パナソニックは小センサーを見捨て大センサーに活路を見いだしたんですよ
書込番号:22080749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
>1.8シリーズ専用で作れば、相当お洒落なのが出来そうだが。
そうですよね!
システムカメラって感じを演出しないと。
オリンパスなら12mm、17mm、25mm、45mm、マクロ
パナソニックなら15mm、20mm、25mm、42.5mm、マクロ
って感じのバッグを作れば売れると思う。
その辺りがマイクロフォーサーズで楽しいところだと思うんだけどな。
書込番号:22081216
1点

>ttomreDcM.Rさん
>8Kは3200画素だから4/3でそこまで高画素化は難があるからセンサーもフルサイズに!
という私的な考えですが。
はい
わたしも同じ認識です
ここ数年マイクロフォーサーズは画素数が殆ど上がっておりません
小センサーでは32MP超えは難しいと思います。
書込番号:22081569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画素数よりもレンズ解像度との相関かもしれません。
4/3型の有効2000万画素とは、レンズ解像度換算で150本/mmになりますが、達成可能なレンズは少なく、
画素数を増やしたところでレンズ解像度が同じままなら効果が薄くなります。
(添付画像(表)参照)
なお、画素数「だけ」ならば1/2.3型有効2000万画素なみの狭小画素にすれば、
1億5000万画素ぐらい可能ですが、レンズ解像度は400本/mmを突破する性能を要しますから、
通常のレンズで等倍表示させると、コンデジよりひさんなボケボケ塗り絵を見ることになってしまいますね(^^;
書込番号:22081738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックがフルサイズに参戦してきたのは、単純にフルサイズセンサーの単価が今使い時だからだと思います。
とりあえずニコンがフルサイズミラーレスの価格を決めてしまった(良い落としどころで決めてくれた。)
ので、キャノンのRも22万〜25万くらいの価格で出すしょう。パナも。
開発の人達も取締役の方々を納得させないといけませんから、
まあ輸出商品としてフルサイズミラーレスの需要について熱く語られたのではと思います。
フルサイズミラーレスは出来た、けどレンズも本体も小さくするのは限界がある、ので
次の研究開発の方々のネタは有機m4/3センサーでしょう。
これも様々なジャンルで活用され始めると価格がこなれてくると思います。
まずは小さめのセンサーサイズからカメラに搭載され始めるでしょうね。
フルサイズがフラッグシップになるので、この性能を超えるものは出さないと思いますが、
パナの動き次第ではマイクロフォーサーズが一発逆転してくる可能性がありますね。
書込番号:22082775
2点

>フルを出すとマイクロが無くなるとか
残念ですが、貴方の希望虚しくパナソニックの場合は無くす可能性ありますよ(笑)
マウント切り捨てするようなんで
http://digicame-info.com/2018/09/post-1150.html
オリンパスは旗頭なのでわかりませんが
書込番号:22083592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスの普及でカメラの大きさはセンサーサイズや性能に由来しなくなりましたからね。レンズもF2.8の単焦点を出せばマイクロフォーサーズと同じような環境は構築できます。もっとも市場からはあまり求められているわけではなさそうですが。
F1.8単焦点をいくつも持つならフルサイズミラーレスに24-70F4を持ち出すのと似たようなもんじゃないですかね。レンズの描写や撮る楽しさにまで言及されると苦しいですが。
書込番号:22083961
2点

世の中には、m4/3のセンサーをが2000万画素に増やしてもあまり意味がないと思われている方がいらっしゃるようですが、その様な方は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86
をご存じないのかもしれませんね。
因みに、私は1600万画素のG8にパナライカ15mmを装着して撮影した場合に、一度だけ偽色が出た事が有るのですが、2000万画素のボディにすれば、偽色やモアレを改善出来るのではないかと思っています。
書込番号:22084013
1点



NHK プロフェッショナル仕事の流儀
「撮って、僕らのこころ〜昆虫写真家・栗林慧〜」
ノーチェックだったので、たまたま番組途中から観ました。
人様の現場が見れることは何より興味深く、勉強になりました。
ラストの蛍のカットはペンタK-1で撮られてるみたいでした。
歳とともに楽なほうにいくのが当たり前なのに、あの重いハスキーとOVFレフ機を持ち、何度となく通う姿…
きっと年齢から身体の不具合もあるであろうとも地道に取り組み、いまだ衰えない情熱を撮影に懸ける栗林センセーに頭が下がる思いで拝見しました。
(再)放送日は、地域によって同じでないようですが…
写真を楽しむ中高年の方々には面白い内容かもと思います。
7点

わたしも偶然見ましたよー
後で、この方がα7Sを手に入れてたら、知っていたら
人生最高の蛍写真も変わったのでは無いかなーなんて思ってました
https://www.google.com/search?q=%CE%B17s+%E8%9B%8D%E5%86%99%E7%9C%9F&client=firefox-b&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwiOwozy1JTdAhVIMd4KHZ4EDcsQsAR6BAgFEAE&biw=1383&bih=755
高い技術をいとも簡単に凌駕してしまうようなメカが凄くもあり寂しくもあり
ミラーレスという一眼レフユーザーには未知のシステムである壁だったんですね
NCもミラーレスに参戦します
ただ先行するSONYにいつ追いつけるのか
それもまた壁なんでしょうね
書込番号:22070557
0点

ちーす(。・_・。)ノ
見ました見ました!
あのレンズ作りたいナ、と思ってます(^o^)v
書込番号:22070588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
ソニーEマウント機が2010年、ニコン 1が2011年、世界初パナソニックは2008年。
先行jしたのはパナソニック、特段の壁も何もないですよ。誤解されてませんか。
書込番号:22070731
6点

>うさらネットさん
でしょうか?
思考が止まってません?
書込番号:22071008
2点

>萌えドラさん
情報ありがとうございます。
再放送は9/2(日)13:05〜ですね。
見てないんで録画予約します。
http://www4.nhk.or.jp/professional/2/
書込番号:22071517
1点

番組見ながら「虫の目レンズ」で検索したら、目ん玉飛び出る位高かった。
>この方がα7Sを手に入れてたら、知っていたら
人生最高の蛍写真も変わったのでは無いかなーなんて思ってました
ナレーション
「最近手に入れた新しいミラーレスカメラが思う様に使えない。
刻々と時間は過ぎていく
栗林は使い慣れた愛機を持ち出すことにした。」
ってなってたかもよ。
書込番号:22071842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん こんにちは&初めまして。
長崎県の北部を走る松浦鉄道の「たびら平戸口駅」に行くと 栗林さんの作品が展示してありますよ。
ちなみに「日本最西端の鉄道駅」もこの松浦鉄道にあります。
書込番号:22072331
1点

>再放送は9/2(日)13:05〜ですね。
見てないんで録画予約します。
うらやましい(ToT)
ここ名古屋じゃ同時間は別番組に差し替えでやんの…
なんだよ、アタマから見たかったのになぁ(p_;)
書込番号:22076658
0点

ググったら出てきたので。
Dailymotionという動画サイトにアップされています。いずれ消されると思いますが。
https://www.dailymotion.com/video/x6sov8h
但し、私海外なので。もし日本から見れなければごめんなさい。
書込番号:22076956
1点


>mastermさん
機材の中にα7sらしきカメラが写ってますよ。
「s」かどうか定かではないですが、少なくとも「α7」のうちのどれかです。
ぱっと見では「s」のように見えましたが。
pent2houseさんの動画では15:40頃でしょうか。
ちなみに、ヒメボタルやヘイケボタルの動画撮影ならともかく、長秒でのスチル撮影
の場合、特に高感度は必要ないです。
それよりも、色(特にホタルの発光の色)が綺麗にでる方が優先されると思います。
そういった意味での機材選択だったんではないでしょうか。
書込番号:22077033
0点




私はプロではないので
使いやすいと思ったメーカーを使おうと思います
いろいろコメントありがとうございました
書込番号:22066558
1点

皆さんプロじゃ無いので、使いやすいメーカーのカメラを使っているのでしょうね。
書込番号:22066590
0点

使い易い=使い慣れた と訳せるので、レフ機どっぷり世代の方はミラーレスへの移行は理解できないでしょうね。逆に、スマホやコンデジからのステップアップ組にはレフ機は使いにくい。
私は視力の関係でメガネ必帯なのでファインダー覗かないと撮れないカメラは勘弁です。ファインダー付きミラーレスで背面液晶を上に向けてウエストレベルで撮ります。
書込番号:22066630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

技術と時代が進めばアナログなレフ幾は何れ淘汰されるでしょうね。
一時ミラーレスを使いましたが結局レフ幾に出戻った私が言うのもなんですが(笑)
書込番号:22066777
2点

デジタルジレンマのことがあるので
フィルムの一眼レフが淘汰されるのかなー?という想いはあります
ミラーレスが最終形ですか?
デジ一、コンデジすら使いこなせていない私は
どうしましょうかね(^_^;)
書込番号:22067137
0点

>チームナックス大好きさん
>>プロ御用達になるのか?
どうなのでしょうかね?
いずれプロ御用達になるでしょう。
スポーツ連写機でも、徐々に増えてきているようです。ただし、手持ちレンズ資産を抱えているので、急には替われない。
徐々に変化してゆくでしょう。
α9は既に連写では秒20枚を達成しており、AFスピードも精度もプロ機に並んでいる。
次のα9Uがでれば秒25枚連写で、AFはプロ機を追い抜くでしょう。
α9方式では、現行プロ機のミラー上下の時間を写真撮影に使えるので、α9方式のほうが有利になる。
原理的に優れたほうが勝ち残る。
時間の問題でしょう。
だから、キヤノンもニコンもミラーレスフルサイズを始める。そうしないと行き止まりになるから。
書込番号:22069049
2点

>チームナックス大好きさん
>>デジ一、コンデジすら使いこなせていない私は
どうしましょうかね(^_^;)
まあ、プロ機とは無縁だから、買わないことです。
今のカメラで撮り続けてください。
ただし、α7RVやα7Vを買えば、今よりもずっと撮りやすくて写真もきれいに写せるようになります。(α7RUでもきれいになる。これはAFは今と同じくらいですので、これもお買い得です)
ここまでくると、あとは美的感覚だけが問題になる。
ソニー機は、オートで簡単に写せるのがプロ機よりも優れているところです。画質もプロ機よりも奇麗なのがある(α7RV・α7RU)。
アマチュアのスレ主様でも、上記ソニー機ならばきれいに写せるようになりますよ。
書込番号:22069059
1点

>チームナックス大好きさん
>>見慣れていない人はEVFに違和感を感じるかもしれませんね
それは、上級ソニー機では克服した。
ファインダーも高速できれいに見えるようになっている。
私はレフ機のファインダーでも撮れるし、上級ミラーレスのファインダーでも問題なく撮れる。
ミラーレスでもM4/3などの安物はファインダー液晶も安いので良くない機種があるが、ソニーの上級機種は改善されています。リフレッシュレート(液晶の表示速度)も向上しているので、昔のような違和感はなくなりました。
安心して、ソニーのミラーレスをお買いください。
書込番号:22069068
1点

>orangeさん
>ここまでくると、あとは美的感覚だけが問題になる。
>ソニー機は、オートで簡単に写せるのがプロ機よりも優れているところです。
ソニーは撮りての意思を反して、写真つくりをするということかい??
そんな機能はプロ機には、必要ない。
むしろ、エントリー機に必要な機能だと思います。
カメラに写真を撮ってもらう人の機能でしょ??
カメラで写真を撮る人には不要です。
書込番号:22069098
12点

現状、ミラーレスのフラッグシップ(かもしれない)がα9のみ
α9を考えてみると
プロ機D5に対して
AF(AF-C)の歩留まりが、60%程度しかない
電池の持ちが13%
これだけでも、なかなか選ばれる事は無いでしょうね
ニコンのZシリーズの場合
勝れたレンズに性能より、風景写真などから
プロが使し始める・・かもしれませんね
個人的見解ですが
書込番号:22069484
5点

結局荷物は軽いほうが良いので
報道やスポーツといった商業写真家が一旦ミラーレスを使い始めれば
一気に普及するような気がします。
ニコンのミラーレス機レンズ発売のタイムスケジュールを見ると
どうも東京オリンピックまでには一通りフルラインナップにさせる様なので
次のD6はミラーレス機(この場合はZ1とかって名称になるのかな?)になるんじゃないかと予想しています。
書込番号:22070678
1点

ある日、うちの高校3年の娘が「パパ〜最近イチガンって流行っているの知ってる〜?」
って言うので私のニコンのカメラを指さして「コレか〜」って言ったら、「そんなデカイのじゃなくて
ミラーレスっていうのがあるんだよ」って言われました(実話)。
プロの件ですがAPA(日本広告写真家協会)でもソニーさんは常連メーカーになりましたね。
以前のAPAの会合等はニコンさんやキヤノンさんばっかだったんですがね。
書込番号:22070732
1点

そもそも、ミラーレスに定義はないので極論すれば一眼レフ以外はミラーレスになってしまいました。
ニコン1とZ6/7ではまったくユーザー層は違うわけで、ミラーレスと一括りに議論するのは意味がありません。
書込番号:22070757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも、ミラーレスに定義はないので極論すれば一眼レフ以外はミラーレスになってしまいました。
もともと定義がはっきりしないのは言葉では極普通のことだけども
さすがにもうミラーレスの定義はほぼ確定したでしょ?
カメラの分類は撮影前の構図確認装置で基本的にはされるので
デジタルのレンズ交換式カメラをOVFで考えると
基本的には一眼レフとレンジファインダーに分けられて
それ以外のEVFまたはLV(ようは液晶パネルまたはそれ相当の装置)で
構図を確認するのがミラーレスになります
そして今の一眼レフとレンジファインダー機はLVもできるので
それぞれ一眼レフとミラーレスのハイブリッド
レンジファインダーとミラーレスのハイブリッド
と、とらえることができます
一眼レフと一眼レフ以外で分けている言葉だと
CIPAの使っているノンレフレックスという言葉がありますが
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/510935.html
これはコンデジも含む言葉なので
意味的には「一眼レフ以外のカメラ全部」となり
使いどころがほとんどない言葉だよなああと思ってしまう(笑)
レンジファインダーやミラーレスやコンデジをひっくるめて扱う機会ってある???
書込番号:22071204
0点

>あふろべなと〜るさん
>CIPAの使っているノンレフレックスという言葉がありますが
>これはコンデジも含む言葉なので
>意味的には「一眼レフ以外のカメラ全部」となり
>使いどころがほとんどない言葉だよなああと思ってしまう(笑)
事実誤認でしょう。
CIPAのノンフレックスはある特定範囲内のカメラを指しており、コンデジはノンフレックスではありません。
現状のミラーレスこそ定義がないわけで、どこのメーカーでもミラーさえなければ、コンデジでもビデオでも営業上の都合でミラーレスだといってもかまわないわけです。
書込番号:22071281
0点

>功夫熊猫さん
あ
ごめんなさい
コンデジは含んでなかったですね(´・ω・`)
酔っ払ってて勘違いした
お詫びいたします
書込番号:22071284
0点

だけどもノンレフレックスってくくりは一般人には使いにくいのは間違いないと思いますよ?
ミラーレスとレンジファインダーをひっくるめてしまうので…
ノンレフレックスという言葉は統計する上で「その他」としたくないから作られただけで
一般人には使う意味がほとんど無い言葉
書込番号:22071287
0点

プロの方はすごく重い機材を普通に現場に持っていって
使用している感じがするので
軽くなってもミラーレスに移行はしないかもしれませんね
スペックの話をしたらきりがないので
これくらいにしておきます
ありがとうございました
書込番号:22074939
1点

「プロ」の定義が曖昧だから議論が噛み合わない。
小学校の遠足に同行するレベルからアーティストまでひっくるめたら議論にならない。
書込番号:22087368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>私は視力の関係でメガネ必帯なのでファインダー覗かないと撮れないカメラは
>勘弁です。ファインダー付きミラーレスで背面液晶を上に向けてウエストレベル
>で撮ります。
私も「視力の関係で」なのですが、一眼レフで撮る時は背面液晶を見ることが
多く、その時は掛けている遠近両用のメガネをおでこより上に上げて、顔を
背面液晶に近づけて裸眼で見ています。(近視が進んでしまい、今以上に矯正
すると日常生活に支障が出るので)
しかし、飛翔している野鳥を撮る時はファインダーを覗かざるを得ないので、おでこ
をカメラに当ててメガネのレンズの上半分の遠視用の部分からファインダーを覗き
ます。
ファインダーを覗いての撮影は、野鳥を撮るまでは出来なかったのですが、AFの
能力差からファインダーを覗かざるを得なくなり、今は少し慣れました。
書込番号:22088800
0点



Zマウントレンズで、Fのマウント径の呪縛から逃れた喜びを、ストレートにそのまま、F0.95(Noct)で爆発させてしまいましたが、開放F値が小さいレンズの名称に、何故、「Noct」が多く使われているのか、チョイ疑問に感じました(以前からですけれど‥)。
ご存じの方々からは失笑を買うと思いますが、もしかすると、100人に1人位は、私のように知らなかった方もおられるかもしれないので、恥を忍んで説明します。
「Noct(Nokt)」が使用されているレンズは、以下辺りが代表的と思います。
・Leica Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH.
・VoigtLander NOKTON 25mm F0.95等
・NIKKOR Z 58mm F0.95 S Noct
F1未満ではありませんが、以下のレンズでは、Leicaの名称には存在しなかった「NOCTICRON」をLeicaのお許しを得て使用。それにしてもパナソニックのレンズ名は長過ぎ!!!
・Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPH. POWER O.I.S.
なお、実在する/したNoctiluxは、F1.2、F1.0、F0.95ですが、パナソニックは「Noctilux」を画質等の基準から(Noctiluxは唯一無二の存在だから)Leicaに使わせて貰えなかったのか、Leicaの命名ルールが変更されたのかのどちらかでしょう。
「Nocturne (Chopin他)」から「夜」と関連がありそうだとお考えの方は、少なからずおられると思います。そうです!!まさに「夜」を意味します!!
ラテン語「noctis」 → 日本語「夜」 ‥‥ Google翻訳より
【蛇足】
「Noct」が「夜」を意味すると言う事は、ドイツ語では、開放F値の「小さい⇔大きい」に「明るい⇔暗い」が対応している事になります(Wikipedia(ドイツ語)でも確認しました)。日本語と同じですね!
英語だと、シャッター速度になぞられ(「lens speed」と言う用語ある位です)、開放F値の「小さい⇔大きい」に「fast⇔slow」が対応しています。その為、開放F値を「明るい⇔暗い」と表現するのは、日本語だけだと思い込んでいたのですが、間違っていました!!
「Noct」が「夜」を意味する事と共に、勉強になりました!!
4点

こんにちは♪
ちなみに・・・こちらはご覧になりましたか?(^^
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html
ニコンさんが、レンズ名に「Noct」とつけるには、特別な意味があります♪(ただ明るいだけではないんです♪)
今回ラインナップされる予定のF0.95に、この名前の意味が踏襲されるかどうか?分かりませんが??(^^;;;
ニッコールファンなら??・・・「Nodt」の名前にはひとかたならぬ思い入れがあると思います♪
同時に、昔の人の苦労というか??・・・「夜」への憧れに思いをはせていただければ幸いです♪
ご参考まで♪
書込番号:22065299
3点

余談ですが、Nocf-NIKKORと刻印された、エラー品が存在します。刻印の違いだけなのですが、珍品扱いになっています。くだらない話でした。
書込番号:22065327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

#4001さん
コメント、ありがとうございます。
「Ai Noct Nikkor 58mm F1.2」への哀愁みたいなモノは、ニコンファンの方々から感じていました。
「AF-S NIKKOR 58mm F1.4G」は、「Ai Noct Nikkor 58mm F1.2」の後継みたいに感じていたのですが、(マウント径の為、きっと)泣く泣くF1.4に抑えたのでしょうね。
「ノクトニッコールを超える性能
――奥が深いですね。ところでこのレンズは、旧ノクトニッコール58mm F1.2のコンセプトに似ていると思いますが、意識して設計されたのでしょうか?
佐藤:“点が点に写る”という設計思想はもともとノクトニッコールの設計思想を伝承したものです。当初は「ノクト」の名前を冠することも考えていました。しかし、点像の描写がさら良くなるように大きく改善していますし、MTFもさらに向上させていますので、ノクトニッコールを性能面で超えた部分もあります。そのため、ノクトの名称は敢えて使用しないことにしました。
――F1.2ではなく、F1.4になった理由は?
佐藤:F1.2のバージョンも設計はしていたのですが、中央の光量はF1.2であっても周辺部の光量を十分確保するのが難しくなります。その点、F1.4であれば周辺部の光量もお客様に満足して頂けるレベルを確保することができます。つまり絞り開放から使えない1.2を作るより、開放から使える1.4を作ったほうが良いとする考えです。サジタルコマフレアもF1.2ではここまで抑えることができなかったでしょう。
――「Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2 S」は、定価で16万5,000円もしたそうですが、1枚目の研削非球面レンズが値段を上げる要因だったと言います。このレンズも1枚目のレンズは研削非球面レンズですか?
稲留:いいえ。このレンズで採用しています非球面レンズはガラスモールド非球面レンズと複合型非球面です。最近のガラスモールド非球面レンズは、研削非球面レンズよりも精度が高いのです。そのため、ニコンではかなり前から研削非球面レンズは製造していません。
佐藤:研削非球面レンズは、それを制作する技術者の力量が大きく、1個だけを生産すると非常に高精度なものができる可能性があるのですが、量産するとなると当然歩留まりが落ちますし、微妙な研削痕がボケ部分にでてしまうこともあります。
――研削非球面レンズは今や神格化されていますが一種の都市伝説だったのですね。ただ、ガラスモールド非球面レンズにしては価格がやや高めですね。
佐藤:ガラスモールド非球面レンズといっても精度が高く、口径が大きくなるほど等比級数的にコストが上がりますので、非常に高価になってしまいます。また、高精度に加工するために、あえてコストのかかる製造工程をとっていることも一因になっています。」
・ニコンが考える“レンズの味”とは? − AF-S NIKKOR 58mm F1.4 Gの設計に見るレンズ計測装置「OPTIA」の活躍 − (デジカメWatch、2013/11/08)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html
holorinさん
ディープな情報、ありがとうございます。
書込番号:22065403
2点

ノクトは昔から有ります。
ノクトは夜を意味します。
1980年の写真雑誌では
ニッコール55mm F1.2と
ノクトニッコール55mm F1.2との比較で
開放で夜景を写し
ノクトのほうがハロが少なかったです。
ハロとは大口径レンズにできやすい
街灯の回りにできる光ボケの事です。
価格は普通の5万円
ノクト10万円という感じだったかな。
それから
ずっと先に
レンズ評論家が
夜景を絞り開放で撮る必然性は無い。
とか記事にしてました。
書込番号:22065429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「夜でも安心」ウイスパー♪(´・ω・`)b
書込番号:22065483
2点

>☆観音 エム子☆さん
大正解♪
意図をくんでくれてさすがっす♪
書込番号:22065490
1点

こんにちは♪
返信ありがとうございました♪
そーなんです♪ 58mmF1.4Gの時・・・例のegamiさんのブログでF1.2の特許が乗ってましたので。。。
俄然「Noct」復活!!を期待したんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
フタを開けたらF1.4だった・・・orz。。。って人は案外多かったかもしれません??(笑
サジタルコマフレアの補正も・・・今時のデジタル画質で言うと・・・チョット辛い感じがしました(^^;;;
ニコンさんが言うほど、開放でのサジタルコマフレアが抑えられてる印象が無く・・・やはり2段くらい絞らないと「点像」とは言いがたいなあ〜〜・・・と言う感じだったので。。。
そもそもF1.4クラスの大口径レンズに厳しい事を言うのが間違ってるかもしれませんが??。。。
ニコンさんが、「夜」と言う名前をつけるからには、「点像」「点光源」の描写にこだわって欲しい(^^;;;
「Noct」の名前を冠したレンズは、フォクトレンダーさんの「ノクトン」が最初なんですかね??
もう半世紀以上前のレンズで・・・「大口径レンズ戦争」真っ只中のレンズですけど(^^;;;
やっぱ「ドイツ」だから「夜」=「明るさ」の名前をつけたんでしょうね?
なるほど!・・・アメリカやイギリスのメーカーなら「Speed」や「First」的なネーミングだったでしょうね♪
研削非球面レンズ・・・なんかの記事で、えらく(検品)歩留まりが悪かったと言う記述があったような記憶が??(^^;;;
さて・・・50年の時を超えて・・・悲願のF1.0越えですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
いずれにしても・・・その描写やテクノロジーは楽しみです♪
書込番号:22067441
1点

>#4001さん
>アメリカやイギリスのメーカーなら「Speed」や「First」
そうだったけなぁと暇なので本を見たらコダックのフルロエクター(f=0.75)なんてありました。フルロとは蛍光のことだそうですが、まさか蛍光灯用ではないでしょう。
書込番号:22067517
2点

皆さん
コメント、ありがとうございます。
> なるほど!・・・アメリカやイギリスのメーカーなら「Speed」や「First」的なネーミングだったでしょうね♪
中一光学なので、説得力がないかもしれませんが、中一光学のF0.95レンズは、「Speedmaster」と名乗っています。
(あれこれどれさんがご紹介下さった)Zマウントに関する記事には、以下のような記載があります。
「Now this was interesting: The amazing f/0.95 aperture of the coming 58mm lens is the starting point for super-aperture lenses, versus an end point! When I mentioned the f/0.95 aperture as a goal for the new mount, Mouri-san said that their goal was actually more ambitious than that, and that the 58/0.95 lens was just a "current point".
Wow -- so how 『fast』 can we go? Will we see an f/0.9? An f/0.85 or 0.8?
They of course declined to answer with any specifics, but I found it extremely interesting that we may well see lenses even 『faster』 than f/0.95 in the future!」
・IR Interview: A deeper dive with the Nikon Z7 engineers (ImagingResource、2018/08/28)
https://www.imaging-resource.com/news/2018/08/28/nikon-z7-engineer-interview-deep-dive-q
> ニコンさんが、「夜」と言う名前をつけるからには、「点像」「点光源」の描写にこだわって欲しい(^^;;;
収差に関して、私はほぼ無知ですが、収差のコントロールは、レンズの目的に依るような気がします。
星空が主な目的なら、点に徹底的に拘ると思います。しかし、58mmは星空向きじゃないですよね?ポートレートが主な目的だと思います。その場合、解像度とボケ味の両立を図ろうとするはずです。アポダイゼーションフィルターを用いたSTFレンズを除外すると、ボケ味は収差の匙加減で決まるようです。#4001さんの理想像とは、ちょっと違う可能性があり得ます。
[ニコンへのインタビュー記事]
「――「解像力」、「ボケ味」といったレンズの味には、それぞれどのような収差が関連しているのですか?
佐藤:解像力に関しましては歪曲収差を除く、すべての収差が関わってきます。ボケ味に関してもすべての収差が関わってきますが、とりわけ球面収差、コマ収差、非点収差の3つが重要ですね。よく、ボケ味の話をするときに球面収差についてだけ語る方が多いのですが、あれは説明しやすく、聞く側も理解しやすいからであって、実際には球面収差だけがボケ味に影響しているのではありません。
球面収差によるボケ味の説明で画面の中央に集まる光の例を使いますが、実際には画面の中央付近には主要被写体があって合焦している場合が多く、むしろ画面の周辺部のほうがボケる場合が多い。画面周辺部では、コマ収差などの横収差の影響が大きくなってきますので、結像点のすべての収差を見たほうが良いのです。しかも、二次元ではなくピントの合ったところから、三次元的にボケがどう変化するかをつぶさに見るというのが、いいボケを作り出す秘訣になってくると思います。
稲留:レンズの味はどの収差によって決まるかというような単純な構造になっているのではなく、ボケ味ひとつとっても多くの収差が複雑に絡み合っているというのが実状です。逆に言うと、従来はレンズの味を解析する有効な手だてはなかったのですが、OPTIAによってレンズの味にはどのような収差が関わっているかが徐々に明らかになってきました。
田中:OPTIAでは、さまざまなレンズの測定をしているのですが、例えば現代の基準ではボケボケのソフトな描写のレンズを測定してみますと、なるほどこういう収差の残し方をしているのかという、興味深い結果が続々と出てきていますので、将来はかつて銘玉と言われたレンズの収差特性を取り入れたレンズ設計も可能になってくるでしょう。」
・[再掲]ニコンが考える“レンズの味”とは? − AF-S NIKKOR 58mm F1.4 Gの設計に見るレンズ計測装置「OPTIA」の活躍 − (デジカメWatch、2013/11/08)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html
(続きます)
書込番号:22068666
1点

[パナソニックへのインタビュー記事]
「――今回のレンズはおっしゃるようにボケ味の評判が非常に良いのですが、ボケ味を良くするための工夫点はどんなところにありますか?
宮崎:望遠レンズや中望遠レンズでは使用される機会の少ない非球面レンズを今回は2枚使用しているのですが、これを採用した理由の1つはボケ味を良くする目的でした。もう1つは解像性能を向上させる目的がありました。
ボケ味をきれいにしたい場合、通常は球面収差をあえて残し、解像性能はやや下げる方向で設計する場合が多いのですが、非球面レンズを使用することで、球面収差を立てつつ(補正しつつ)ボケ味も悪い方向に行かないようにして、画面周辺部まで高い結像性能を維持することができました。
――ボケの濃度分布はどうなっていますか?
宮崎:球面収差を立てていますので、ボケの濃度はほぼ一様ですが、後ボケは輪郭に近い周辺部の濃度が若干薄くなると思います。この傾向を強くしすぎると、前ボケに二線ボケ傾向が目立ったり中央部の解像感が落ちて来たりしますので、この収差のバランスには気をつけています。
――理想のレンズに近いボケで、前後ともボケ味がきれいということでしょうか?
宮崎:そうですね。後ボケだけでなく前ボケにも配慮した収差バランスにしてあります。」
「朴:例えば、ボケにはいろいろな収差が関連してきますが、この収差をこうしたほうがボケ味がソフトになって良いという風に、具体的なアドバイスが入ります。(略)
――ということは、ライカの技術者は設計データを見ただけで、だいたいどんな描写になるかわかるということなのでしょうか?
宮崎:先方の技術者は、経験によってどのような描写になるのか、把握されていると思っています。」
・パナソニックに聞く「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」のこだわり − 明るさだけでなく美しいボケも実現 − (デジカメWatch、2014/02/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/633945.html
書込番号:22068670
1点

こんにちは♪
>デローザさん
>ミスター・スコップさん
返信ありがとうございます♪
Fuluro Ektar・・・「Fuluro」の意味や語源は良く分かりませんでしたが・・・「蛍光」に関連する言葉なんですね♪
↑元々は、X線写真撮影用に開発されたようですね♪
古い話になりますけど。。。(^^;;;
イギリスのレンズメーカー
テイラー&ホブソンの・・・シネレンズですけど(^^;;;・・・「Speed panchro」って一斉風靡したレンズがあります♪
コレもシネ用ですけど・・・(^^;;
ダルメイヤーの「Speed Anastigmat」F1.5ってCマウントレンズがありますね♪
戦前は、イギリスもドイツに負けない光学産業国だったみたいです。
個人的には・・・コレもレンズじゃないんですけど(^^;;; アメリカの「Speed Graphic」って報道分野で活躍したカメラがイメージ(英語のネーミングっぽい)にピッタリです♪(笑
ハイ・・・「夜」は星景用というより・・・いわゆる「手持ち夜景」=「ナイトスナップ」だと思います♪
個人的には・・・50mmはポートレートよりもスナップレンズだと思います♪
謎の写真家さんのレスにある・・・レンズ評論家さんに怒られてしまうかもしれませんが・・・(笑
老若男女・・・今も昔も・・・↑この撮影に憧れてるカメラマンは多いのではないか??・・・と。。。
今時は、ISO感度や手ブレ補正があるので・・・「明るさ(Speed)」に対するニーズは薄れてるのかもしれませんが。。。
夜でも、昼間のように??パシャパシャとシャッターが切れる明るさは貴重だと思います♪
イルミネーションとか撮影してると・・・やっぱり気になるんですよ・・・サジタルコマフレア(^^;;;(^^;;;(^^;;;
冒頭のレスでも書きましたように・・・どこまで、初代「Noct」のコンセプトを踏襲してくれるか分かりませんけど??
モチロン・・・40年も前のコンセプトにこだわる必要は無くて・・・あらたに「明るさ」と「ボケ味」の良いレンズに「Noct」の名前をつけるって事にしても全然OK♪なんですけど。。。(^^;;;
一絞りで・・・良好な点像が得られたならば「拍手喝采」♪
二絞りなら・・・よくがんばった!・・・とねぎらいの言葉を。。。(^^;;;(笑
三つ絞るなら・・・なんだ普通ジャン!orz。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・って感じですかね??
なんにしろ・・・固唾を呑んで??・・・F0.95楽しみにしてます♪(たぶん・・・買えないと思うけどorz)
書込番号:22069686
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





