
このページのスレッド一覧(全3105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
224 | 37 | 2018年7月23日 17:43 |
![]() |
7 | 5 | 2018年7月20日 11:46 |
![]() |
46 | 6 | 2018年7月17日 22:10 |
![]() |
359 | 200 | 2018年8月9日 20:32 |
![]() |
151 | 105 | 2018年8月15日 19:24 |
![]() |
75 | 36 | 2018年7月16日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://digicame-info.com/2018/07/e-44.html
僕にとっては悪い噂でしかないけども…
出ると噂のレンズ
- 24mm F1.4 GM
- 135mm GM
- 500mmと600mm F5.6
- 200-600mmのズーム
だそうな
完全に一眼レフの中級機、プロ機にぶつけるようにしか見えんね(´・ω・`)
風景スナップ向きの小型軽量機と小型軽量な広角系レンズなら
技術の進歩もまったく必要なく(10年前の技術でもOK)一眼レフに圧勝できるのになあ
その分野に限っては(笑)
一眼レフとの真っ向勝負も大事だけども
ミラーレスにしかできない事も幅広く追求してほしいもんだよ…
5点

オリが当初の4/3マウントで間違ったのとは違い、
「小さい方が偉いのだ」
「だから小さい方が値段が高いのだ」
を具現化したメーカーだから、忘れてはいないと思う。
やっぱり大正義 「儲け」 が足かせなのでは。
Aマウントの初めてレンズ、幾つか買ったクチですが、実は一般庶民は質実剛健とかどうでも良いのかもしれません。
「とても良く写る気がする」 という夢を、高いお値段出して買う・買わせるの Win-Win の方が強いのでは。
その形が、現状のα7シリーズ、かも?
書込番号:21976052
1点

ミラーレスはF4以外不要だと思います
大口径レンズはミラーレスの小型軽量の利点がスポイルされ過ぎですね〜
キヤノンはこの失敗?を教訓に(笑)
でも噂通りならソニーは挑戦的で好ましく思います
書込番号:21976061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


用途別本体をこれだけラインナップすると
一部のカメラでは不要なレンズも他カメラでは必需品になるのでしょう
ユーザーは当然全種持つ訳でも無いし、コレクターでも無い限り持つ意味も無い
それぞれのユーザーが選択できるラインナップがメーカー責任なんでしょう
レフ機を持たないメーカーに、そこを突っ込んでもあまり意味無いですね
出て来たレンズの使用感、性能などで突っ込むのは大いにアリですが
今は下手なこと書くとユーチューバーがよってたかって検証するので、唇寒しですね
想像検証や脳内検証のできない時代です
逆にやってみたら出来た!って事も多いですが
書込番号:21976086
1点

でもこんなんじゃ、軽量ボディのフルサイズはあきらめたほうが良さそ〜
ひそかにフルミラーレスはニコンに期待したりする
書込番号:21976314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVFが10年経っても未完成。少しは良くなっている>が、OVFに追いつかない。
追いつかないのでは無く、永遠に追いつけません
少なくともα7V、フジのミラーレスのEVFはダメでした
KIissMの方が遥かにマシ。
この現状はソニーらしくない
書込番号:21976341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出来れば写真を実像を見ながら撮りたいものです。
書込番号:21976406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>市民光学さん
FE16―35なんかも優秀かも
大きさは一眼レフ用と同じくらいだけども高画質♪
マウント径は影響ありそうとは僕も思うけども
しょせん推測なのではっきりしないんですよねえ
書込番号:21976519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
一時期の問題かもよ?
価格で僕以外でも小型軽量機を求める声は根強くあるわけで
今は確かにオリすら小型軽量機を出さない時代
書込番号:21976529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sadou.dakeさん
何度も言いますが広角系はフランジバックが短いと驚異的に小型軽量化できるので
そこなら明るいレンズでも面白いのが出せるし
根本的にミラーレスの魅力は小型軽量が一番でもないしね
書込番号:21976537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと
これも何度も言いますが
ソニーもAマウント機のEVFは最高です
Eマウント機は確かにダメだけど(笑)
フジも確かにダメ
昔X100のファインダーをはじめて覗いたとき
壊れてるのかと思って店員に質問しちゃいましたよ
(´・ω・`)
まあ評価は価値基準でかわるけどね
書込番号:21976544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここ(価格)に現れるソニー押しの人達って、どうして頭が悪くて写真が下手なんでしょうか?
機材自体の良し悪しは、使った事は無いので良く分からないけど・・・。
書込番号:21976757
11点

つうか、どうでも良いお題を提示して、喰いついて来たレスを片っ端から論破してる(つもり)
内にスレの趣旨がよく分からなくなってくる
いつものパターン。
書込番号:21976883
12点

つうか
いつも坊主さんがお題を理解してないだけっしよ
嫌味言うのが目的になってないかい?
書込番号:21976936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マウント径は影響ありそうとは僕も思うけども
しょせん推測なのではっきりしないんですよねえ
「ソニーEマウントレンズ完全レビューブック」のP41のインタビュー記事にもあるが、Eマウントの口径は最初からフルサイズになる見通しありきで、"各分野エキスパート"により100年継続することを目指して検討された結果なのです。少なくとも、価格の素人さん達の数百倍以上は光学知識や設計ノウハウを持っている方々が決めた規格ですよ。
APSC流用とか言ってる人の発言こそ単なる推測。
書込番号:21977028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キアロスクーロさん
普通「よく撮れた」と思える写真こそ価格には挙げたくはないし、無駄にプライバシー晒す必然性も全くない。なんなら、あなたの上手に撮れたカットをここに何枚かUPしたらどうだろう?
どうせ、言っても理解できないほど阿呆なんだろうけど。
書込番号:21977040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
ていうか常にメーカーの言い分は眉唾だからね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html
確かに早い段階からEマウントにフルサイズは可能とは言っていますが
大口径レンズで問題になるかどうかとかには触れてない…
書込番号:21977068
3点

ソニーオタクのある方は、「写真を載せる事が無駄にプライバシー晒す」と仰る。
プライバシーの何たるかを全く理解していない(人格権の一種)方は、自らの馬鹿さ加減も晒す羽目になった様です(写真が下手な事は、周知の事実)。
だいたい、ニックネームを見れば、写真にそれなりの造詣があればピンとくる筈なんだが、残念だね。ww
書込番号:21977088
9点

>完全に一眼レフの中級機、プロ機にぶつけるよう
>にしか見えんね(´・ω・`)
そうかもしれないけどミラーレスでこういうレンズを出すと、益々、ミラーレスはソニーというイメージになる、というソニーの狙いを感じますね。
>ミラーレスにしかできない事も幅広く追求してほ
>しいもんだよ…
確かに、私もそう思う。
書込番号:21977108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 少なくとも、価格の素人さん達の数百倍以上は光学知識や設計ノウハウを持っている方々が決めた規格ですよ。
意味不明。
「マウント径が小さくても出来る」
「ただし、光路に制約が出るから大口径とか望遠では手間が増える」
これのバーターだと指摘しているだけなのだが。
それと、天文をやっている人間からすると、望遠鏡を付けると初めから (マウントからして) ケラレているってのは 「使えねえなあ!」 って嘆きたくなるわけで。
言ってはいけない話ではない。 以上。
書込番号:21982878
3点



実はまだよく読んでないのですが、話のネタにでも。
https://www.imaging-resource.com/news/2018/07/17/pixels-for-geeks-a-peek-inside-nikons-super-secret-sensor-design-lab
書込番号:21972199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そやな!
書込番号:21972356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要は、Nikonも社内にイメージセンサーの開発部隊がいて、今も開発が続けられている、と言った事みたいですね。
規模は大きくは無いみたいですが。
過去にLBCASTを開発していた事もありますから、開発自体はずっと続けられているんでしょうね。
書込番号:21972607
1点

ニコン社内にセンサー開発部署があるのは随分前からのことでは?
英語が読めて技術的なことが、わかる人の解説をプリーズ。
書込番号:21974698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
どのレベルまで設計するのか分かりませんが、
実際のハードウェアに落とし込むのはチップ屋さん
でしょうね。
技術者は一桁ではないが、三桁は居ない、といった
規模では。
書込番号:21975539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
返答ありがとうございます。
開発中のセンサーがどんなものなのか、さらに説明できる方がいたら、是非ともプリーズ。
書込番号:21975675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



上野の不忍池にハスの花の撮影練習に行って参りました。
まだ最盛期には程遠く、花数は最盛期の四分の一ぐらいでございました。
7月終わりから8月初めが花数のピークだと思われます。
17点

>花の撮影練習
うを〜、習作でございますか。
蓮になりたい朝ですね。
書込番号:21968846
1点

>うさらネットさん
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
ハスの花は大きいので花弁のどこにピントを合わせるかが難しゅうございます。
ハスの花を撮っていましたら、大きなトンボが飛んでいましたので撮ってみました。
書込番号:21970430
4点


150mmは、
SIGMA 150mm F2.8 MACRO HSMでしょうかね。
トンボは、秋にコスモスと一緒に、また拝見したいものです。
書込番号:21970543
1点



とりあえず、、
海の日、、。
逗子から、、鎌倉、、へ、、!?!
お題は、、「 夏 」!!!
奮ってどうぞ、、、。
本日は、、
NIKON D7500
AF-S NIKKOR 18-105/3.5-5.6G
書込番号:21966750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

東海道線 根府川駅
休日でも、、一時間に4本!!!
15両編成で、、走ります!!!
ゴルフ場や、温泉・リゾート施設などの
送迎バスが、、駅前から出てます!!!
書込番号:22009991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
地元中目黒の夏祭りです。
今年で53回目だそうですが、5年前からしか行ってません。
それまで知らなかったのでした。
海には暑くて行けません!!!
書込番号:22011212
2点

>shuu2さん
海!!!
確かに、、涼しくありません!!!
、、、、、。
書込番号:22012681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
今日は、じゃがいも(男爵、大小138個)を掘り起こし、大根を植えました。
ししとうジャンボ(24本)、ししとう(22本)、ミニトマト(30個)も収穫しました!!
きゅうりは、3本(1本は成長遅れ)植えていますが、今年は期待出来ないようです。
なすは、3本植えていますが、どこまで大きくなるかは不明です。
人参は、じゃがいもの陰になったため、成長遅れか??
種から植えたトマトは、どこまで成長するか判りません。
書込番号:22012733
2点

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます!!
男爵芋!!
送ってクダサーイ!!!
そー言えば、、
両陛下が、、最後の北海道訪問に
行かれているとか、、!!!
、、、
知り合いは、先週いったら、、、
( たまたま、、!)雨ばかり
だった!?みたいでした!?!
北海道便り、、
また、、おねがいします!!
お待ちしてまーす!!!
東海道線 根府川駅、、夏景色!?
書込番号:22013095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「 夏 ! ! ! 」
わが家恒例の、、、
「 お父ちゃん 抜きの、、、」
大名旅行ー!!!
今年も、、「 京都 」です!!
「 お父ちゃん」は、
子供の夏の宿題ようの、、
鉢植に、、水やり、、!?!
先程、、証拠写真、、メール
しときましたが、、、
返事、、ありません!?!
「 ヤッパ、、夏、、ですね!!!? 」
書込番号:22013365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコングレーさん
羊蹄山の撮影の予定は無かったのですが、
羊蹄山の撮影の予定を入れ撮影しました。
RAW現像は、SILKYPIX DSP8にて。
書込番号:22015407
1点

>おかめ@桓武平氏さん
まず、、「 羊蹄山! 」いいですね!!
形がいいです!!!
「 ニセコ大橋 」
ニコンイエロー?! の 橋らしいですね、、!!
「 実りのイエロー!、ニコンイエロー?!? 」
素敵な、北海道!!!
有難うございました!!!
書込番号:22015863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>おかめ@桓武平氏さん
毛無峠、、、
!?!、カラスが、、一休み?!?
石狩湾でしょうか?!、、
海の向うには、、?!
海の色、、いいですね?!!
最近、、海づいてますが、、、
なかなか、、この色、、撮れません!!!
小樽港、、遠景!!!
電車移動を主力としてるんで、、
峠からの撮影、、
殆んどしないので、、羨ましいでーす!!!
書込番号:22015875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます!!
なるほど!!!
「 ニコンイエロー大橋!!」
ですね!!
パナ で撮ろうが、、、
グレーには、、、
「 ニコンイエロー 」に、、
見えてしまいます!!!
北海道、、夏絵日記!!!
有難うございました!!!
書込番号:22015902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
根府川なら、鉄ッチャンの撮影ポイントがある橋梁が有名です。
この先に、夏を連想させるラブライブサンシャインの聖地があるのが沼津です。
勿論、今年は北海道函館のSaint Snowとのコラボコンサートも実現、 夏だけではありませんが、是非夏の間に沼津に……
書込番号:22015920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
昨日は、
留寿都→真狩→ニセコ→五色温泉→京極→赤井川→小樽を回って来ました。
野菜もゲットしました。
平日なのに、「道の駅」は結構お客さんがいました。
書込番号:22016025
2点

>Hinami4さん
有難うございます!!
実は、、
当地浦和から、、東北線、東海道線経由
で、、沼津いき直通列車あるんで、、
調べてる最中です!!
どちらも、、夕方発で、、ありますが、、、
いまじゃ、、東海道線東京発も、、
早い時間にしかないようですね、、。
「 根府川 」遠征も、、東京発沼津行き
列車で、、いきました?!!
( あくまでも、、普通 鈍行列車なんですが、、?!)
沼津!!
駅チカで、、海、富士山!!
撮れるところ、、ありますか?!
教えていただくと、、
大変嬉しいです!!!
書込番号:22016126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
>> 駅チカで、、海、富士山!!
>> 撮れるところ、、ありますか?!
徒歩 40分
https://www.google.co.jp/maps/@35.0867972,138.8513467,3a,90y,193.42h,55.45t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipMfcMOC1GkbaSmPPjtZBf_b6z3_2H6iaOGD-ykJ!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMfcMOC1GkbaSmPPjtZBf_b6z3_2H6iaOGD-ykJ%3Dw203-h100-k-no-pi-0.71589684-ya243.45332-ro-1.0283486-fo100!7i5376!8i2688?hl=ja
お天気次第で撮れそうです!!
書込番号:22016149
3点

>おかめ@桓武平氏さん
沼津 の マリナー でしょうか?!
場所が、、よくは、、わかりません?!?
スマホで、、撮った、、、
イエローのポロシャツ?!
勝負服です!!
次の、、スレ用の撮影は、、
どちらの、、ポロシャツで、、
行こうか?!?
服装も、、
撮影旅行の、、、
楽しみの、ひとつですよね?!?、、
、、、?!
書込番号:22017657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏!!!〜秋の風物詩?!
台風!!!
念のため早めに起きてみましたが、、、
千葉県銚子あたりを通過している
みたいです、、、!!!
風は、、ありますが、、、
雨は、、やんでました、、!!!
今後、、台風の通過が予想される
地域の方々は、、ご注意を!!!
自宅ベランダより、、
NIKON D850
AF-S NIKKOR 17-35/2.8D
( 35ミリ側 )
書込番号:22017975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコングレーさん
最後のスレ埋まらないようなので!!!!
午前中は小雨まじりの天気でしたが、午後から晴れて来たので今度手に入れたa5100で試し撮りをして来ました。
新しいスレお持ちしてます。
書込番号:22019400
3点



皆さん、こんばんは。
自分が写真を始めた頃、カメラ雑誌で楽しみにしていたのはユーザ投稿のフォトコンテストのコーナーでした。日本カメラの月例フォトコンテストでは、モノクロ・カラープリント、リバーサルなど部門が分かれていましたが、中でもリバーサル部門が一番厳しかった印象。「あと半絞り開けていたら良かった」とか「画面端に写り込んだXXが残念」みないなのがあって「リバーサルだと撮影時にそこまで判断しなければいけないのか」と溜息をついたものです。実際スライド映写機で表示する際はトリミングも露出補正もできませんから、撮影した瞬間に36×24mmのフィルム上に作品として完成されていることが重要だったわけです。
AFも無く連写もせいぜい秒数コマだった当時、時間・空間の切り取り、露出・フォーカースの決定は全てカメラマンの力量に任されており、写真という趣味の面白さとは、芸術面以外にも撮影時の刹那に「カメラマンのイメージする映像をいかに的確にフィルムに露光させるか」という個々の技術を競う要素が、現代とは比較にならない程大きかったと思います。
一方、自分がメインとしていたモノクロプリントでは、そもそも印画紙や写真パネルのアスペクト比が3:2ではないのでトリミングを意識して撮影(リバーサルほどの厳しさは無し)。覆い焼きや焼き込みによる画像の加工も当たり前。それに撮影以前に、フィルムは長巻のロールで購入して空のパトローネに自分で巻いて作り、撮影後はフィルム現像・印画紙への露光・現像も全部自分でやったものです。こういった一連の手間のかかるプロセスも含めて"写真という趣味"を楽しんでいました。
その頃と比べると、カメラの性能がアップしたおかげでピンボケや露出の失敗からはほぼ解放されました。手間のかかっていた現像もPC上で行えるようになったのは大進歩です。純粋に撮影と作品創りに割く時間が増えたのは喜ばしいことですが、逆に寂しさを感じる方もいることでしょう。引伸ばし機で露光した印画紙を現像液を満たしたトレーに入れて竹ばさみでゆらゆら動かす…数秒後に像が現れるまでの緊張感と思い通りの絵が浮き出た時の喜びは他に代えがたいものがあります。
だからと言って「昔は良かった」とは言うまい。望遠での動態撮影でもピントバッチリ、夜桜も手持ちで綺麗に写せるようになったことで撮影できる喜びは増しましたし、失敗して悔しい思いをするのが減ったのは事実。失った楽しみの代りに新しい楽しみも確かに増えています。
と、前置きが長くなりましたが、上述のように技術の進歩により写真という趣味の楽しみ方が変わってきていると感じています。今後、技術がさらに進歩していていくと、今の楽しみ方とはまた違った写真という趣味の楽しみ方が生まれてくると思います。10年後、20年後、さらに50年後に写真という趣味はどんな楽しみ方なのだろう?。今と大して変わらない、それとも趣味として衰退している。いや今とは全く異なる楽しみ方をしているのか。それを想像してみましょう。
想像するだけならタダです。いや、この3連休暇なのでこんなお題でスレを立ててみました(^^;
お付き合い頂けたら幸いです。
8点

>高品交差点さん
>カメラが自分の感性を超えて写真を撮り、画像掲示板に自動でUPしてくれて、ついでにお礼のコメントを付けてくれる時代が来るかも
そんな時代が来たとすれば、人間はサイボーグ化し機械と融合して居るかもですね(-_-;)、
桂離宮の市松模様の襖、期会が有りましたら是非実物をご覧ください、
自然と融合すべく建てられ、極力柱など曲がったままで手を掛けた事を感じさせない東屋や茶室の中で、
普通に考えれば真逆な物が見事に調和しながら全体を引き立て、適度な緊張感さえ感じました。
、
>ミッコムさん
同感です、趣味の世界では楽しんだもの勝ちかもですね(=^・^=)、
カメラのスタイルですが、道具のデザインはその形に必然性を問われるのが難しい所かもですね(=^・^=)、、
それなりに重く嵩張り、アクセサリーには不向きと思いますので、、
カッコ良くて合理的、当然その形に機能性が備わって居なければ直ぐに飽きるかもです( ´艸`)。
、
書込番号:22013426
1点

>ハイディドゥルディディさん
>新しい表現というのは、往々にして既存の感性を持つ人たちが嫌悪するところから生まれてくるんですよね。
僕の理解では少し表現が異なっていて、新しい表現は「新しいと気付く」必要があるわけですが、それには気付く為の踏み台が必要なんです。
その踏み台とは「現在の表現」です。
「現在の表現の否定」か「複数の現在の表現の組み合わせ」か。
前者であればご指摘の通りマジョリティからの嫌悪という反発がありますし同時にマイノリティからの熱烈な支持に支えられます。後者であればゆっくりと浸透するでしょう。
荒唐無稽な全く新しい表現は「新しい表現」とは気付かれずに終わります。人の意識は一足飛びには進化しないし、だからこそ仰せの通り「現在の表現」に注意を払う事はとても大切だと思います。
書込番号:22013613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も少しさかのぼってコメント、すいません。
> でもそれは本当に自分の作品と言えるのか疑問です。
あれこれどれさんも言っておられる姿勢に通じますが、それを自分の作品と呼べない根源は何か?という部分について。
一つは著作権という視点。
個人的にあんなものは利益や名声の確保以外の意味はないと思っています。が、コレを自然権のように感じてしまっている可能性です。僕らアマチュアは自分の作品で食べなきゃならないという制約は無いわけで、「どうでも良い」と気付いて強みにすべきと感じます。プロに対するアドバンテージであり、プロの真似事をする必要はありません。
もう一つはその作品は誰が主体かという視点。
作品が共同制作であるような場合、自分の作品と言って良いかどうか。貢献度の自意識がある水準を満たしていない可能性です。
例えば、聖徳太子が四天王寺を建立した、みたいな事かな。作ったのは宮大工だろ!的なね( ̄∇ ̄)
最終的に、誰が作ったか?って実はどうでも良いと思います。
聖徳太子も政治家として評価されているし、四天王寺を建築した金剛組は今も世界最古の会社として存続してます。
AIが作品を撮ったとしてもそんな素晴らしい画像を収集できるAIを作った人は、他にも素晴らしいAIを作れるだろうし。
つまり、作品=作家というセットで評価される必要は必ずしも無い訳ですよね?新しいイメージ新しいシステム新しい作品を生む力があれば一つ一つの作品に固執する必要は無く、新しさを生む人としていくらでもその人自身に需要があります。んで、作品は時代を超えて残って行く。
そのように考えると、自分が作ったと言えない理由と言うのは高品交差点さんの言われた様な「プロセスが重要」で、そこに自分自身が納得感が無いからという事ではないかなと。
自動撮影の是非などは、「自分が撮ってない」と評価するか「自分が生み出したアイデアだ」と評価するかで、納得感は異なるでしょう。
話がそれますが、僕は芸術を結構簡単で気楽なモノと考えています。何かとんでもなく小難しく高度な事というよりも、「こんなのやってみたよ、どう?」みたいな作家の問いかけを楽しむモノではないかなと。
サラリーマン川柳とかがイメージに近いです(^^;)
言葉じゃないから分かりにくいけどね。
なるほど!上手い!みたいな感じ。
書込番号:22013638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
ミッコムさん、本ポチりました。紹介ありがとうございました。
趣味は楽しんだ者勝ち、自分もそう思います。
最初に書いた通り、想像するだけならタダです。これも自分にとって写真という趣味の一環.。
今回は2700円かかったけど(^^;
レスはまた別途書きますね。
書込番号:22013666
0点

>高品交差点さん
>ミッコムさん
> ミッコムさん、本ポチりました。紹介ありがとうございました。
同じくです(^^)/
Kindle版がないのが残念…。
生活空間の空きには拘る人なので(笑)。
その割には、カメラ…(自爆)
書込番号:22013908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高品交差点さん
>あれこれどれさん
>本ポチりました。
>同じくです(^^)/
おお!
楽しみです。
もっかい読もうかな。。。苦痛だけどw
書込番号:22013914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
> 自分が嫌いな写真表現
どこが「凄い」か理解できない写真表現…^_^;
自分の限界を悟るから。写真を観る「目」は、写真を撮る「目」でもありますよね?
ただ、その写真から撮るプロセスにある困難が見て取れるから「凄い」というのは、芸術表現として本当に凄いのか?、というと、個人的には「違う」と言いたいところです。
例えば、加工困難な素材を何とかねじ伏せて作られた彫刻は貴重な物だと思いますが、それだけで「芸術作品」としての価値が高いかと言うと?
でも、普通なら捨てられる部分の価値を引き出した、とされる、あまりにも有名な「白菜」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%A0%E7%8E%89%E7%99%BD%E8%8F%9C
は…?
とは言え、似たものを3Dプリンターで、後の色付けナシで作ったらどうでしょうか?
3Dプリンターの技術開発としては凄いはずですが、作品?としては?
書込番号:22014146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〇あれこれどれさん
>スレ主さんは、宮崎学(写真家の方)の、けもの道、をご存知ですか?
>自動撮影で得られた写真を集めた作品です。
知りませんでした、図書館で探してみますね。1976年ってワインダーも一般的ではなかった時代、無人撮影するには相当な工夫と努力が必要だったと思います。動物撮影の場合、一番邪魔なのは人間ですから、近未来の動物撮影はAI搭載のドローン(飛行型・多足歩行型・水中型)を使用すること主流になるかもしれません。カイツブリやカワセミが水中で魚を捕食する瞬間とかも、アマチュアユーザー(小学生が自由研究とかでも)撮影できる時代が来るとしたらそれは素晴らしいことです。
〇ありがとう、世界さん
>従来の画像認識技術延長線では、例えば、花束を持っている人と花柄のプリントシャツを着ている人の区別が付かないことがあるかもしれません(^^;
>他、レア過ぎるケースですが、ピストルの絵柄プリントのシャツを着ている人が、テロリストがピストルを持っているものと誤認されて、攻撃型AIドローンによって殺害されてしまうとか(TT)
これは人間なら容易に識別できますよね。対象物が平面なのか立体物なのか、あとは周りの状況(シャツと認識した中にある、手で持っている)とか。今乗ってるエクストレイルのプロパイロットだと、1台前がバイクでその前が車という状況で、バイクが存在しないかのように車間を詰め始めたので驚いてプロパイロットを切ったことがあります。これって単眼なのと測距用のレーダーも使ってないのでバイクが前車に溶け込んでしまったのが原因と考えています。誤認しないためには距離情報の取得や立体視する技術が最低限必要なのだと感じました。
〇ミッコムさん
会社帰りに電車で読んでますが面白いけど難しい。3回以上読み返さないと理解できなそそうです。
書込番号:22019353
1点

もはや未来予想と全然関係無い話で恐縮ですが…
〇あれこれどれさん
今日出かけたついでに知っている図書館2か所に行ってみましたをしましたが「けもの道」の蔵書は無し。で、さっきネットで検索したところ見つかったので明日借りに行くことにしました。ただ、代わりに「僕は動物カメラマン」宮崎 学/著という本を発見。読みやすい本だったので借りずにその場で読んできました。
http://www.owlet.net/hon/doubutucameraman/
この中で「けもの道」の撮影時の苦労についても述べられていました。昆虫写真家が自作の赤外線センサーでレリーズする装置を使って撮影していたことを参考にして、何年もかけて野生動物用の撮影機材を自作した話とか、非常に読みごたえがありました。最後の方で、自分のことを芸術家と呼ぶ人がいるが、自分ではそう思ったことはない。ただ、ありのままの自然を撮影することに精一杯で、芸術なんて考える余裕なんてない。ただ、そうであっても生の自然の見て芸術と感じるならそれはその人の中にあるのだろう(文章の再現率20%程度)。という言葉が印象的でした。とにかく動物写真に対する熱意は半端無くて、いつも楽して撮影することしか頭にない自分を恥ずかしく感じるほどでした。野鳥など動物写真が好きな方には是非ともお勧めしたい本です。
書込番号:22024497
1点

〇ミッコムさん
>が、訳がしょぼいのか、僕の理解力不足なのか、読みづらいッス(^^;)
何かもう全然読み進められないんです。「これは何を言っているんだろう?」と3行読んだら2行戻るの繰り返し。嫌になってランダムにページを進めて理解できそうな部分を探すゲームみたいになってますよ(^^;
>「芸術とは○○である」が明確な上での「芸術性」という表現だとすると、努力も運も芸術の一部になってしまいます。ギャンブル(運)や農業(天候と労力)も芸術か?という事に。
ここは自分がうまく説明できていないと思うのですが、写真の芸術性とは「自然や事象を切り取る」ことにあると考えているのです。時間・空間・色彩を絞り込む作業から単なるリアルではなく新しい映像を生み出すことができる、みたいな。対象が存在しなくてもイマジネーションだけで描ける絵画と違って、少なくとも被写体が存在しなければ写真にはなりません。なのでカメラマンがイメージする被写体を得るための運や労力が画家のイマジネーションに代わるものであるならば、それも芸術の一部であって良いのではないか、ということ。あくまで持論で皆がそう考えるべきとまでは思ってません。なのでお互いこれ以上掘り下げる価値は無いでしょう。
〇あれこれどれさん
さっき書き漏れました。書の中で、動物を撮影していると相手が自分やカメラを意識しているのがわかる、そのせいでその写真そのものが不自然になってしまうと。それが後の無人撮影につながっていくのだとだと思いますが、リアルな自然を撮影しようとする撮影者とカメラの存在がその作品を不自然なものにしてしまう。何とも皮肉なものです。自分が予想したドローンを使った撮影を行うにしても、そのドローンを動物や植物に擬態するなど工夫が必要そうです。
#ちょっと予想が入った(^^)
書込番号:22024568
1点

高品交差点さん
>自分が予想したドローンを使った撮影を行うにしても、そのドローンを動物や植物に擬態するなど工夫が必要そうです。
ドローンだと、うるさすぎて敏感な動物撮影には難しいと思います。
自然の中でドローンを使うのはうるさくて嫌いです。
書込番号:22025017
1点

おはようございます
○多摩川うろうろさん
>ドローンだと、うるさすぎて敏感な動物撮影には難しいと思います。
今のドローンだと無理ですよね。それで「近未来の動物撮影は」としました。例えばトンボみたいに静かに飛行する方法(相当な小型軽量化が必要ですが)が開発されれば、相手に警戒されずに撮影するとも可能になると思います。
なお、自分はドローンを「AI搭載の無人機」という意味で使いました。言い換えると小型ロボット。目的は野生動物に人間やカメラを意識させずに(ストレスを与えずに)その生態を撮影することです。法やマナーの問題も出るでしょうから、子供が自由研究でとか書きましたが、現実には誰でもどこでも使えるってことにはならないでしょう。
宮崎学氏の本によると、無人撮影ではあらかじめ木にカメラを固定し、動物の通り道に赤外線センサをセット。制御ユニットは目立たないように土に埋めたりしたそうですが、ムササビタイプのドローンが出来たとすれば、自分で木に登って撮影位置を確保したり状況に応じて位置を移動させることもできます。撮影後は離れた場所にいる人間の元に飛んで返ってくると。こんな飛行+歩行型のドローンが出たら欲しいです。
書込番号:22025278
2点

高品交差点さん
>例えばトンボみたいに静かに飛行する方法が開発されれば、相手に警戒されずに撮影するとも可能になると思います。
それなら面白そうですね。
ドローンでトンボを追いかける撮影とかやってみたいです!
アリと同じ大きさで、アリの巣穴に入っていくとか。
現状で考えていただけでは面白いものは撮れませんね。
ありがとうございます。
宮崎学さんの本持っているはずです・・・。
書込番号:22025729
2点

〇多摩川うろうろさん
>アリと同じ大きさで、アリの巣穴に入っていくとか。
VRのゴーグル付けて探検できたらと思うとワクワクしますね。仮にセンサーサイズが1mm角として、24Mのα6500と同じドットピッチだとすると解像度は250×250と物足りない。でも、スマホだと豆粒センサーで2,000万画素とかありますから今の技術でも1000×1000くらいはイケそう。課題は足を動かすアクチュエータとバッテリですね。今の勢いだと中国が最初に作りそうな予感。そしてロシアが暗殺用に利用するとか(^^;
書込番号:22029181
1点

>多摩川うろうろさん
>高品交差点さん
> アリと同じ大きさで、アリの巣穴に入っていくとか。
似たことのできるレンズはあります。
一応は、consumer grade(リーズナブル)だそうです。
https://www.canonrumors.com/venus-optics-officially-announces-the-laowa-24mm-f-14-2x-macro-probe-lens-a-weird-but-revolutionary-lens-for-macro-videography/
動画は、一見の価値ありです。
書込番号:22029200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◎高品交差点さん
お返事ありがとうございます。
>そしてロシアが暗殺用に利用するとか(^^;
ははは、ロシアですか。
ロシア人個人は親切で好きなのですが・・・。
でも、ガス管漏れ検査ロボットなどで案外早く実用化されるかも。
◎あれこれどれさん
このレンズ知ってますが、動画までは知りませんでしたので、ありがとうございます。
動画見ました、おもしろいですね。
ちなみに、このレンズではありませんが、LAOWA の変態レンズいつも撮影に使っています。
書込番号:22029833
1点

撮影時刻が正確である、位置情報が刻まれている。
従来の写真以上の楽しみかたがあるようにも思います。
書込番号:22030145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〇あれこれどれさん
面白いレンズの紹介ありがとうございます。光ファイバーで延長しなくてもこんなに長い広角レンズが作れるってことに驚きました。このレンズ1本だけ付けて昆虫写真の旅に出るとか楽しそう(^^)。日本でもオリンパスなら作れるかな?
〇多摩川うろうろさん
昆虫サイズのドローンが実用化されたら、最初に使ってもらいたいのは小・中学校とかの教育現場。教室や屋外でVRゴーグルを付けて蟻や蜂と行動を共にし、その社会生活を学び人間社会と比較するカリキュラムとかできそう。体のサイズが違っても社会の中で生き方(苦労)を知り、そこから生き物を大切にしようという気持ちが生まれれば成功かな。宮崎学氏の書でもも動物写真を通じて猛禽類みたいに繁殖力の弱い動物を剥製にするとか単なる鑑賞用の動物としてではなく、生き物として大切に思ってもらえるような力になりたい、的なことを書かれていて感銘を受けました。
〇けーぞー@自宅さん
>撮影時刻が正確である、位置情報が刻まれている。
>従来の写真以上の楽しみかたがあるようにも思います。
このようなメタデータ(付帯情報)はどんどん増えていくでしょう。ただ、撮影後の画像を分析してタグなどを付けていく技術はまだまだ実用化の途中のようです。
https://wired.jp/2018/01/18/gorillas-and-google-photos/
メタデータの付加は後付けより撮影時の方がより精度が増しますから、撮影時の諸条件(気象情報とか)や被写体の情報など(事前登録済の家族や友人のプロフィール)を記録するとか。GPSから得られる撮影位置など個人情報の類は原則非公開になるにしても、意図的に撮影時間・位置の公開を許可することで、「自分が北海道旅行で山に登ってる同時間帯に友達Aは田町で飲んでたんだ」とか、「自分は撮り損ねたけど同じ場所・時間帯でこんな風景が見れたのか」と自分が見損ねた・撮り逃した映像(体験)を追従して楽しめる可能性を秘めています。
写真とはそれ単体が持つ情報以外にも、同時記録されたメタデータを使って様々な観点から類似画像を呼び集めて楽しむ時代が来るのだと予想します。
書込番号:22031726
0点

50年後の写真の楽しみ方は、おそらく、刹那を楽しむ方向にいくんちゃうやろか。
撮ったデータが変化し消える、有限を楽しむ道具になる、気がする。
撮った蕾の写真が2日後に花開き、咲いていた花が枯れる。
なぜそう思ったかというと、6月に撮ったデータがHDが壊れ飛んだからです(笑)
いっぱい時間かけて、いろんなところに行って、たくさん撮ったんですけど、消えた時、なぜかスッキリした(笑)
また、0から始めます♪
書込番号:22031817
2点

〇おりこーさん
>撮ったデータが変化し消える、有限を楽しむ道具になる、気がする。
>撮った蕾の写真が2日後に花開き、咲いていた花が枯れる。
イイですね、プレゼント用としてもお洒落かも。50年後ならカラーで高画質の電子ペーパーもあるでしょうから、その花の写真を机とかに飾って日々楽しむこともできるでしょう。静止画のようでいて且つ動画のようにも振舞う、写真と動画の境界があいまいになっていく予感がします。例えば花の蜜を吸うために蝶が止まっている写真がある、綺麗だなと思って近くに寄ると蝶が逃げてしまう。そんな観察時の適切な距離感の再現も含めて "真実を記録するのが写真である" なんて主張する人が出てくるかも。
書込番号:22033977
1点



ライカ判の焦点距離は中望遠までだと
ライカのレンジファインダーがスタンダードになった例が多いと思うのだけども
21、24、28、35、50、105、135
だけどもポートレイト用の中望遠で考えると
ライカ得意の75、90よりも圧倒的に85が有名ですよね?
90は国産だとマクロでしか見ないレンズ?
85はコンタックスが得意だったわけですが
85ってコンタックスが初めて作って広めたレンズなのかなあ?
そういえばコンタックスらしい焦点距離といえば25があるけど
コンタックス以外では見たことないかも…(注:ライカ判用で)
85だけライカ基準にならなかったのはなんでなんだろか?
2点

これほど多くの世界標準になったライカなのに
ライカで標準となった90だけは何故マイナーになり
85が世界標準となったのか?
コンタックスのゾナー8.5cmF2が
ライカが霞むほどの伝説を作り上げたとか???
書込番号:21961998
1点

本題からズレるけど、レンジファインダー機で望遠レンズを使うのは難しい。M型のブライトフレームの中で、どうやってピントを合わせるのかと思うよね。そこで、勝手に想像してみた。
ズマレックス85がズミルックス75に変わったのは、ヘクトール73の方が大口径としてはピントが合わせやすかったからではないだろうかなんちゃって。
まぁ、ライカM3で90を使ったことがあるが、ポートレートのピント合わせなんて、とてもじゃないが無理ですね。でも、昔キャノンの撮影会にライカM6に90をつけた人が参加していた。一眼レフの200でも苦労している中で撮っていたけど、何が撮れたのだろうかと思ったですよ。
書込番号:21962091
1点

レフボディの普及率の差じゃないの。
わっしの勝手なイメージだとContaxのほうが普及した。
書込番号:21962154
1点

>ライカの場合 ファインダーのブライトフレームの問題があるので 先に90oが出来ていたのでしたら 85oに変えるのは難しかったのかも。
これも結局
天下のライカが先に90を出したのになんで後発の85が世界標準になったのか?
という問題の回答にはならないからなあ…
書込番号:21962502
2点

でもたしかに根本的な問題として
レンジファインダー時代は中望遠自体がマイナーすぎて
ライカが出していても世界標準にはなり得なかったのかもしれないですね
てことは85がスタンダードになったのは一眼レフ黎明期?
コンタレックスとかM42とかプラクティカの時代?
それだと確かにレンズは間違いなくライツよりツァイスの方が強いね♪
書込番号:21962514
1点

ライカの90がトリプレットやテッサーで長焦点だったのに対し、ツアイスの85はテレフォトだったのかもね。現代の中望遠は、全てテレフォトだと思うので85が残ったと言うのはどうでしょう。またしても勘だけでござるが。
書込番号:21962526
1点

あふろべなと〜るさん 返信ありがとうございます
ライカのRタイプだと 85oではなく80oのようですね。
書込番号:21962554
1点

>あふろべなと〜るさん
> 天下のライカが先に90を出したのになんで後発の85が世界標準になったのか?
ニコンが先に8.5cmを出して、キヤノンが、ライカに合わせずに続いたから、みたいなオチかも?
書込番号:21963123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デローザさん
焦点距離としては90が魅力だったとすれば
90のテレフォト出せばよかっただけですよねええ…
書込番号:21964272
1点

>もとラボマン 2さん
85はライカぽくないと敬遠したんでしょうね…
書込番号:21964275
1点

たぶんそうとしか読み取れない
横道坊主さんが一番ダメだと思う(´・ω・`)
書込番号:21964277
1点

まあ☆観音 エム子☆さんもかなり無関係なレスしかしてないけども
(´・ω・`)
書込番号:21964280
1点

85がどのようにして定番になったのかって話題なのに
FDとかクソ新しいレンズ出されても全く関係ないって(´・ω・`)
書込番号:21964869
2点

>あれこれどれさん
確かに国産からの流れはありうる…
だけどもちょっと調べた限りでは8.5cmはニコンよりもキヤノンが先ぽい
面白いのは当時Lマウントでライカをベースにしていたのに8.5cmにしてるとこかな
やはりツァイスのゾナー8.5cmF2が影響してるのか???
書込番号:21964883
1点

>あふろべなと〜るさん
> やはりツァイスのゾナー8.5cmF2が影響してるのか???
なのではないでしょうか。
キヤノンは、それほど、ライカに敬意を払っていたとは思わないし。
85/90mmより
(当時は超)広角の20/21mmとかの方が興味があります。
あと、大口径望遠レンズの、180/200mmとか。
ツァイス/ライカ/ニコン、が180mmで、キヤノンは200mm?
ほうえんマクロは180mmだけど。
書込番号:21964922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記は、価格コムの「コミュニティ(クチコミ・レビュー)管理の取り組みについて」の記載。
本スレの内容は、商品やサービスを検討するユーザーにとって全く有益でもないし、買ってよかった"に全く繋がりもしない。
本スレはただただスレ主の自己満足のためにあるもののようですね。
『価格.comは、商品やサービスに関する情報発信・交換の場として、ユーザーの皆様同士で質問や回答・会話ができる『クチコミ掲示板』、実際に商品を使用した感想や評価を投稿できる『ユーザーレビュー』など、さまざまなコミュニティを運営しています。
それらコミュニティ上の情報が、商品やサービスを検討されるユーザーの皆様にとって有益であり、"買ってよかった"に繋げられるよう、価格.comでは以下の取り組みを実施しております。』
書込番号:21966256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
ツァイスのゾナー8.5cmF2の影響として
当時の熱が伝わる文献とか読んでみたいもんだね
ライツの90を差し置いて多大な影響力をおよぼしたというのなら♪
当時の想いが全然わからん(笑)
書込番号:21967715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





