
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2024年3月27日 14:17 |
![]() |
656 | 192 | 2024年5月8日 09:03 |
![]() |
5 | 7 | 2024年3月25日 09:00 |
![]() |
41 | 11 | 2024年3月18日 11:29 |
![]() |
79 | 16 | 2024年4月30日 00:28 |
![]() |
26 | 23 | 2024年3月21日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://petapixel.com/2024/03/25/sony-develops-new-247-megapixel-medium-format-sensor/
とりあえず産業用での発売ですが
注目はアスペクト比3:2
わざわざ3:2で出した理由は?
噂のライカSシリーズの後継と言われる
中判ミラーレスに積まれるセンサーの産業用バージョンなのかなと予想
(Sシリーズも3:2です)
さてこのセンサーの画素ピッチ
同じ画素ピッチでフルサイズセンサーを作ると
109MPとなるので
フルサイズの次世代高画素センサーはついに100MP越えするのかもね
0点

・益々暗がりには不向きなカメラになる。
・もうアスペクト比3:2に拘る必要はなく、イメージサークルに合わせ「円形」センサーにし、ユーザーが好きなアスペクト比で撮ればいい。
・ハッスルブラのスクェアフォーマットを万人に体験してもらいたい。写真の撮り方が変わります。
書込番号:25676201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
近年、高画素機の方が高感度でも表現の幅が広く使いやすいので
100MP程度の画素ピッチに余裕がある画素数なら問題無いと思うよ
109MPってAPS-Cで言えばX-T5よりも2割程度画素数増えただけです
あと円形のセンサーに対応できる
既存のAFマウントはほとんど無いので
おそらくDJI Zenmuse X7のDLマウントだけかも
新規にマウントから企画しないとだめだね
そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので
正方形センサーの方が現実味がある
書込番号:25676218
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
高画素化はAIと何か関係あるのでしょうか?
高画素の方がAIは学習・認識しやすいとか・・・
書込番号:25676274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それとも、単にSamsungと競っているだけとか?
書込番号:25676280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので正方形センサーの方が現実味がある
正方形センサーなら僕には3:2よりナチュレです。
書込番号:25676319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので正方形センサーの方が現実味がある
いんごっとの作り方しらんヤツがおるから適当な事レス出来るやろうなw
書込番号:25676602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>殿堂こけ氏さん
インゴットの直径の特大サイズの円形センサーでも作るのかい?
がんばって
書込番号:25676615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡はん
言っとる意味わからへん 笑笑
ダンナも大丈夫か?
書込番号:25676671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>殿堂こけ氏さん
ん?
円形センサーなんてアホちゃうかあ?
って話じゃないの???
書込番号:25676675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150430_report04_03/index.html?section=1
↑
現状で、シリコンインゴットの直径は、300mm?
遠からず、450mmという、戦艦大和の主砲直径に近いサイズに。
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150430_report04_03/02.html
書込番号:25676694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、こんにちは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/
『写真作例 色いろいろPart285 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会5』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
11点

スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。
まずは
>スモールまんぼうさん
コサメビタキと思ってアップした写真、鋭い観察眼に脱帽です。
私の目前に現れる前にあのジョウビタキ独特の鳴き声を聞いていまして、
「あー、コサメビタキもジョウビと似た声してるんだなぁー」と
思っていました。前日その場所には「コサメビタキがいたよ」と
教えて頂いたので、思い込んでいたみたいです。
>紅なっちょさん
確かに何人かのカメラを持った素敵なマダムとすれ違いましたので、もしや?!
大阪城公園に鳥さんが多い理由については、
「淀殿(茶々)が生まれ故郷の近江国小谷を懐かしんで山里丸を作らせたから」
というのを考えています。まだ誰にも言ってませんが・・・。
ほかの皆様にもここにレスを付けたいのですが、眠気が勝ります。
この辺にて失礼いたします。
あと、写真は、ヒタキさん達のものを。自分ではどれが誰だかまったく自信が
ありません。
書込番号:25721027
2点

みなさん、こんばんは。
連日、鳥撮りで午前4時20分起きです。(^_^ゞ
今日もコマドリ撮影に出かけました。
例年、撮影するエリアには殆どコマドリの囀りがないため、別の場所へ行きました。
しかし、囀りは聞こえるのですが・・・姿が見えず。
前日に1日中音出しをしながら撮影していた人がいたため、場が荒らされたのが痛手です。
必死に枝に乗って囀らないか、右往左往すること3時間。
今日の撮れ高が0かと思っていたときに、前日から同じ場所からコマドリの囀りが
定期的に聞こえる場所があったので、少し奥へ入ってみました。
(奥と言っても道路から50mも離れていません(^_^ゞ)
耳を澄ますとコマドリ同士の威嚇の鳴き声が聞こえたので、そ〜っと覗くと・・・
いた!
しかし、笹藪の中で見える位置に行くと・・・レンズが長すぎて2羽入りません。(^_^ゞ
暫し、バトルを見入った後・・・勝者のコマドリが枝に止まって囀り出しました!(*_*)
やっとキタァ〜♪
あまりの興奮で・・・日の丸構図で撮っちゃった。
結構近かったので、鳥認識を使えば良かったのかな・・・でも、2回の囀りでは
考えている余裕はないですよねぇ。(^_^ゞ
周辺にコマドリが彷徨いているため、チャンスがありそうと夫を呼びに行きました。
「出てくるか分からないけど・・・チャンスがありそう」と夫に話して暫し・・・
チャンスが訪れました。
少々高い場所で日射しが弱い場所ではありましたが、影がなく、背景に玉ボケが入るため
道路側で撮るより(日射しが強い)は良さそうでした。
この場所で何回か囀りを撮ることが出来て、ボウズは避けられました。
夫に「お前の執念のお陰でコマドリが撮れた。偉いぞ」と言われました。
待てばまた出てくる可能性もありましたが、歩き回って疲れたので撤収しました。
アップ写真は3月日18日分(ラスト)からです。
とにかく色々なシーンを撮る!
次にいつ撮れるか分からないから・・・。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日はGWですがお仕事一生懸命しておりました。
お仕事お疲れ様です。
明日からお休みですね?
>今年は越後路にコルリがまだ来ていないのです。
もう通過してしまったかも・・・。
こちらに例年より少し早くコルリが入りました。
今シーズンは渡りが早い印象です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925962/
有名な場所だから、人も多い〜。
人を出来るだけ入れずに撮るのは朝一になっちゃうのですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>スモールまんぼうさんご夫婦の鳥運の強さ
鳥運はそれほどでもないですよ。(^_^;
探しに探し回って・・・です。
人の知らない新しいフィールドでも開拓出来れば一番なのですけれど・・・。
>ご主人が強運をお持ちなのか、それともスモールまんぼうさんのほうが・・・いやいや両方かな(^^)
当たれば撮り放題・・・なのですよね。(^_^ゞ
鳥友さんの話を聞くと、結構皆さん色々撮っているみたいです。
今のところキビタキの出逢いが少なく・・・あまり撮れていません。
葉が茂りすぎると見つけにくいのと、高い場所から降りてこないため、撮るなら今がチャンス!?
だったりします。
春は撮りたい鳥さんが多くて大変です〜。
>「本当の」ルリビタキの色ってどんなのかなと思います。
そうなのですよね。
アップするとき、「私の記憶色のオオルリ」になるかな〜。
正確な色は薄曇りで目線くらいの高さで撮れた時でしょうか。
>指定の宅配ボックスではなくなぜか宅配ボックスの外や玄関前に置いてゆくという信じられないミスに直面して
えぇ〜そうなのですか。
宅配ボックスの外って・・・既に中に荷物が入っていたから・・・ではないですよね?
同じ業者なら、注意の電話を入れた方がいいかも。(配達員が同じ人の可能性が高いから)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926174/
時期的にはケアシノスリは厳しいかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926222/
あら、美味しそう。
しかも色々な品種があるのですね。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>コサメビタキもジョウビと似た声してるんだなぁー
鳴き声違います〜。(^_^ゞ
でも、事前にコサメビタキの情報があったので、誤認しちゃったのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926331/
>今度こそ、コサメビタキさん!かな?
正解です。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926332/
>じゃあこれもコサメ?さっきとは腹の色が少し違うような
この子もコサメビタキです。
木の下で色が分かりにくくなっています。
コサメビタキの特徴である、目のまわりの白いアイリングが太いこと、
二等辺三角形の嘴と根元が黄色いのが識別のポイントになります。
書込番号:25721711
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アヤメがどんどん咲いてきています |
ボタンも負けずに・・・ |
オオルリは今日もお気に入りのソングポストで鳴いていました |
2年前4羽のサンコウチョウが乱舞した森は今・・・今年もサンコウチョウ苦戦しそうです |
皆さん、今晩は。
今日も5時起きで6時以降お山でサシバに遭おうと出かけましたがサシバ1号から5号まで、声も聞こえずでした。ならばと方針変更して夏鳥をターゲットにしましたが、こちらも厳しく、聞こえるのはオオルリと山菜採りらしいグループの話声。早々に切り上げて実家の畑で落花生の種植えや馬鈴薯への追肥となりました。作物は元気に育っていますが、作物が元気だということは雑草も元気で、早くも雑草対策のトラクター運転です。
ちょっとお疲れ気味なので、まずはひと眠りさせてください(^^)。
書込番号:25722923
3点

みなさん、こんばんは。
昨夜の天気予報や天気図を見て・・・お天気は良くても風が強そうって事で、
コマドリ撮影を諦めて、風が弱いと思われるフィールドへ出かけてみました。
予報よりは風がありましたが、撮影には支障ないレベルでした。
しか〜し、鳥さんの囀りは聞こえども姿なし。(^_^;
歩き回る事暫し。
手強かったキビタキとオオルリに出逢い、翻弄されました。(^_^ゞ
あまり撮れ高がないねぇ〜と思った時、ひときわ大きなオオルリの囀りが聞こえたので
行って見ると・・・苦戦した個体とは別の個体だったようで、
こちらはややフレンドリーな子で、あちこちに止まりながら囀ってくれました。
残念ながら桜には止まってくれずでしたが。(^_^;
このオオルリのお陰で、撮れ高が一気に増えたのでした。(^_^)
アップ写真は3月日20日分からです。
ハチジョウツグミ・・・まだいました。(^_^ゞ
この場所がお気に入りらしく・・・連日、この周辺で出逢いました。
折角なので・・・撮影します。
そろそろ、皆さん・・・飽きてくるかな?(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ならばと方針変更して夏鳥をターゲットにしましたが、こちらも厳しく
今日は鳥撮りはダメでしたか。
オオルリは元気に囀っていたのですね。
>作物は元気に育っていますが、作物が元気だということは雑草も元気で
本当、雑草は作物よりも元気いっぱいだったりしますよねぇ。
プランター菜園でも雑草が地味に曲者です。(土の使い回しなので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926914/
綺麗に牡丹が咲きましたね。
いつも、少しずつ長い時間お花が楽しめたら良いのに〜って思っています。
我が家の牡丹はいつ咲くかなぁ〜。
書込番号:25723003
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
たらればの典型・・・ちゃんと撮れれば疑問一発解消のはず |
2年前は夏鳥撮影のパラダイスだった森も今や荒れ果て・・・ |
オオルリは白いおなかが目立つので発見早いけど・・・ |
明日は麦わらがないのでこちらを麦刈り・・・麦の歌でも歌って元気出しますか(^^) |
スモールまんぼ,うさん、みなさん、こんばんは。
まったくの空振りで、静かにしている方がいいのに、鳥好きなためついつい顔を出してしまします。毎度のご容赦を。
☆スモールまんぼうさん
ハチジョウツグミ、こちらまだまだ飽きませんよ(^^)。何しろ見たことがないので、興味津々です・・・釣り好きな自分としては、絶滅と言われていたのに西湖で奇跡的に発見されたクニマスやシーラカンスみたいなものです。
ただ手土産なしで顔出しするのもどうかと思うのですが、本当にネタがありません。先ほど気が付いたのですが、サシバがよく止まっている枯れ木の上を何かがかすめ飛ぶのを本日写したのですが、これが正体不明。実力不足を嘆くだけです。
こちら伐採がひどい状態でも、尾根筋には何羽かのオオルリがいるようですが、やはり低地には全く降りる様子ナシ。営巣すると思うので、そこに期待です。サンコウチョウは鳴き声さえ聞こえません。お世話になっているP1000の名人は、サンコウチョウの声を聞いたら、口笛でサンコウチョウを呼び寄せてしまう仙人みたいな人ですが、昨日サンコウチョウを見た(写した)とレポがありました。で、さっそく自分もと思いましたが、現実は厳しく、候補地はビデオのような状況です。
風が強くてコマドリ撮影は中止と聞いてもピンときませんが、風が強いと出が悪いのですか。自分だとアゲハ蝶みたいなものですね。その日のために、こちら勉強になります。
ビデオ2本目は本日の手持ちビデオ撮影の実態(あまりにお見苦しいので編集ソフトのスタビライザーは使っていますが)、800o×エクステ1.4×APS-C1.6で約1800mの画角。若い人と違って、体幹不足なのは残念ですが、じいさんの現実チェック用にカットなしで。映像は見ないでオオルリの鳴き声だけ聞いてください(^^)。両肘で三脚替わりまでしているのに仰角の大きさ、厳しいです。
書込番号:25723188
3点

みなさま おはようございます
せっかく久々の快晴だったので霧ヶ峰まで行ってきました。里に比べると天の川もくっきり肉眼で確認できる
山の星空は良いですね。ひと夜の間に昇りはじめから垂直近くまで色々な表情が観られるのでこれから
梅雨入までが天の川撮影には良い時期です。さて何回快晴の夜があるか...
昨日から連休後半戦で混雑してきました。昨日早朝だけバルーンフェスティバルを撮りに行きましたが
凄い人出!!やはり連休中は日中は静かに畑仕事をしていた方が良さそうです
>アナログおじさん2009さん
クマバチに比べるとトンボはかなりハードル高いです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924662/
>紅なっちょさん
鳥が好きな方は飛行機も好きな方が多いですね。確かにかっこいい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924945/
>ブローニングさん
手前の枝をものともせずに瞳にピンが来てますね。私はもうしばらくD5でがんばります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925177/
>haghogさん
AFPからひたち海浜公園だと凄い距離ですね。でもこの風景が観られれば充分でしょうか
まさに聖地巡礼
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925962/
連日ニュースでやってるだけのことはありますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926248/
>スモールまんぼうさん
私は「なんだツグミかぁ」で見過ごしていたかも。来シーズンは意識してみたいと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925473/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925857/
>MasaKaseifuさん
陽を浴びた姿がキリッとした感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926330/
後ろ2枚は魚眼でフィルターが使えないのではPhotoshopでソフトフォーカスフィルター効果処理を
しているためExifがでません。レンズはTTartisan 11mm f2.8 fish-eye f/2.8開放で
3枚目はISO 2500、4枚目はISO 3200露光時間はどちらも10秒です。
書込番号:25723496
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハチジョウツグミの背中はグレー一色らしいのですが・・・(ノートリ&リサイズ) |
やっと現れたシマエナガさん |
ツツジの中に潜んでいたシマエナガさん(ノートリ&リサイズ) |
手前に出てきて〜の願いちょっと叶う(ノートリ&リサイズ) |
みなさん、こんにちは。
今日も朝からコマドリ撮影に出かけました。
現場でモヤモヤする出来事があり、途中で諦めて帰りました。
今シーズンはコマドリの数が少ないのか、特定の場所に集中しています。
例年通り、あちこちにコマドリがいてくれたら、モヤモヤする出来事も
なかったんだろうなぁ〜って思います。
アップ写真は3月日20日分(ラスト)からです。
ハチジョウツグミを撮影した後に、シマエナガさんも狙ってみます。
ちょっとだけ現れたシマエナガさん。
ツツジの中にいたので、そ〜っと近づいたら、目の前に現れました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>鳥好きなためついつい顔を出してしまします。
こちらの板は鳥さんが多いですからね。(^_^;
日本各地、何が飛来しているのか・・・という状態でしょうか。
>ハチジョウツグミ、こちらまだまだ飽きませんよ(^^)。
そう言っていただけると、ありがたいです。
実はもう少しハチジョウツグミが続きます。(^_^;
結局のところ滞在期間が9日間もいたので、シマエナガさん狙いつつ
ハチジョウさんも撮る形になっていたため、撮影チャンスが多かったのです。
確か、そろそろ・・・「近くで、撮影チャンスが多いならば、LEICA 200mmF2.8でも
撮ってみよう!」と思って出かけた日の写真が出てくるかな?
やはりレンズによって写りが微妙に変わりますね。
>ただ手土産なしで顔出しするのもどうかと思うのですが
鳥好きなアナログおじさん2009さんではありますが、別ネタの手土産も
ありだと思いますよ。(^_-)
>営巣すると思うので、そこに期待です。
オオルリが営巣してくれたら、営巣準備や給餌などで低い場所で見かけるチャンスが
増えますね。
でも、期待しすぎると空回りするかもしれないので・・・程々な期待で。(^_^;
>昨日サンコウチョウを見た(写した)とレポがありました。
Instagramでも本州組のサンコウチョウ写真が増えてきました。
北海道ではなかなか出逢えないので・・・いつか見てみたいものです。
>風が強くてコマドリ撮影は中止と聞いてもピンときませんが、風が強いと出が悪いのですか。
昨日の風は笹が大暴れするくらいの暴風でした。(予報では8m以上の風)
そういう状態だと例え囀っても笹藪の中になり、大半は風当たりの弱い場所に
避難しているため姿も見られず・・・だと思います。
また、風でカメラが煽られるため、見えたとしても撮影が困難だと思います。
今朝、昨日の天気の中コマドリ撮影に来た人の話だと、「風が強すぎてダメだった」
と話していたので、昨日このフィールドを避けて正解でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3927005/
かなりの範囲が木の間引き伐採ではなく、ガッツリ伐採されたのですね。
確かにこれじゃ、坂の上の方へ行かないと鳥さんが見えませんね。(-_-;)
こんな伐採のしかたで、大雨が降ったときに土砂崩れが起きないのかしら?
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>里に比べると天の川もくっきり肉眼で確認できる山の星空は良いですね。
やはり町の光の影響を受けにくい場所ほど、肉眼でも天の川が綺麗に見えますよね。
実際に見ると、本当に「うわ〜綺麗!」って言ってしまうほどの状態でしょうね。
>梅雨入までが天の川撮影には良い時期です。さて何回快晴の夜があるか...
星空は雲とお月様の光が大敵ですものね。
撮影のチャンスに恵まれますように。(祈)
>私は「なんだツグミかぁ」で見過ごしていたかも。
私も昔、そんな感じでツグミを見ていました。
来シーズンは赤っぽい個体がいないか・・・チェックしてみてください。
そう言えば、先日、アオジに似た珍しい鳥さん(迷鳥)が北海道を通過したそうです。
「なんだアオジかぁ〜」と思わず、チェックしないとダメですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3927118/
どの写真も素敵ですね。(^_-)
この写真が町の光と天の川のコラボで良い雰囲気かな?
書込番号:25723683
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
200−800+エクステ1.4でのF価・・・腕がないじいさんはSS確保が課題ですね |
まったり羽繕いしていても今日はやたら周囲警戒 |
この後牡丹の花は暑さにげんなり・・・・ |
農作業でへばったじいさんを見ているのは今日もカワラヒワ |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
今日は昨日にもましてハードワークでしたので、まだ寝ていた方がいい感じですが(^^)、サシバ1号に早朝で会えましたので、レポを。本来ならスモールまんぼうさんのコマドリ撮影の不都合な(^^)状況やhukurou爺さんの星野写真へのコメントを差し上げなければならないのですが、農作業でへばって1ボックスの中で昼寝をしたくらいなので、とりあえずレポだけで、張り逃げ失礼します。
書込番号:25724220
3点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から曇天でコマドリ撮影は厳しいかなぁ?と撮影地の変更をしました。
撮れ高はそれほど多くありませんでしたが、色々な鳥さんを見る事が出来ました。
(撮影には曇天で厳しかった)
朝に立ち寄ったフィールドでキビタキを撮影していたら、正面からオオルリが飛んで来て
桜バックの枝に止まってくれました。
桜絡みが撮りたかったのでラッキーでしたが、その後はチョロチョロっと周辺を
飛び回ってお山へ帰っていきました。
チャンスは1回くらい?(^_^;
アップ写真は3月日21日分からです。
ハチジョウツグミがまだいて、近くで撮れるなら・・・普段とは違うレンズで
撮ってみよう!と企んだ私。
午後から出かけてみました。
以前、話をしていた・・・捜索開始30秒でハチジョウツグミに出逢った日になります。(^_^ゞ
駐車場で午前中に撮影していた人がいたので、話を聞いてみたところ・・・
「今日は誰もハチジョウツグミを見ていない。抜けたかも知れない」と言われました。
残念・・・企みすぎたか?と思いつつ、捜索を開始して・・・葉をひっくり返す
ハチジョウツグミを発見。
いるじゃん!でした。(^_^ゞ
落ち葉の中なので、ちょっと絵になりませんが・・・色々な角度で撮影を試みました。
流石、F2.8の明るいレンズなので、日陰で暗めな場所でもSSが稼げました。
また、レンズとボディが別メーカーなので、レンズの手ブレ補正での撮影でしたが、
単焦点レンズだけあってオリジナル写真はキレッキレな写りでした。
撮影機材はOM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>サシバ1号に早朝で会えましたので、レポを。
昨日はサシバ1号に出逢えましたか。
やっぱり、例の枯れ木が定位置なのですね。
距離が詰められないのが悲しいところでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3927386/
写真を見るとまったりしているように見えますが、実際は警戒しつつ・・・
身だしなみ整え中でしたか。
◆ALL
レス数が180件になりました。
次の新レスのスレ主を募集します。
やってみたいなぁ〜って方がいらっしゃいましたら、名乗り出てください。
とりあえず、190件まで様子を見ます。
書込番号:25724771
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大トリミングですがお久しぶりのPenatx,じいさんにはファインダーが厳しい(^^) |
遠い昔のボーグとのコラボ思い出すも・・・F5.6過信してちょっと暗すぎ |
オリジナルはこれですがF4なので何とか修正可能(^^) |
蛇が苦手の方ご遠慮ください・・・SS確保できないうえグロい写真は避けてますが |
皆さん、今晩は。今午前3時ですが、やっと起き出しました。古希越えの草刈りは堪えます(^^)。今頃hukurou爺さんはみずがめ座流星群の撮影にいそしんでいらっしゃるのでしょうか。相変わらず妄想が尽きません。
☆スモールまんぼうさん
一昨日、林道で蛇を狙ったカラスを撮影したら、SS稼げず、ぶれぶれ。ネタ探しのじいさんとしては、やはりいつでも記録写真が撮れる態勢でないとと反省です(^^)。で、昨日はご同様にパナライカの200oF2.8を付けたら、テレコンを併用したものの、F4.0なので早朝のくらい栗林のキジが、何とかSS1/640で撮れました・・・・もっとSSを遅くしたいところですが、意外とキジは歩くのが速く、舐めてかかるとブレブレ写真量産です。
サシバは姿見られず、カラスやノスリなど、ライバルの出現頼りという、ちょっとS的なモードに入っていて、夏鳥発見にスマホで鳴き声を流しているおじさんんをみて、なんだかな〜と舌打ちしているじいさん(^^)、反省です。
これまでのコメントで皆さんんも感じていると思いますが、3月分の在庫でこのスレが回っているという驚異。次期スレ主については、ひょっとしたら手を挙げてくださる方がいらっしゃるかもしれませんが、深く頭を下げてお願いするしかないとじいさんは思っています。ルリビタキの撮影状況も含め、しっかり伺いながら、観賞したいので。そもそも同じ場に2羽以上いるというのはこちらでは奇跡ですので。
☆hukurou爺さん
星空の写真を撮られるというのは、比較するのも失礼ですが、こちらの草刈りより大変かな〜といまだに撮影尾果たせぬじいさんは思っています。トンボ撮影の件、ろくなものがありませんが、ホバリングするコシアキトンボや同じところをパトロールするギンヤンマやウチワヤンマは比較的撮影は楽かなと思っています。なにしろ、止まっている瞬間が必ずありますので。難敵はチョウトンボ、とりわけ水草の上を舞うチョウトンボのように思います。ゆっくりなのに、なかなか同じパターンにならず・・・ほかの方はどうか判りませんが、じいさんはいつも撃沈です(^^)。
昨日、牡丹に飛んできたハナアブを50oF2(+テレコン1.4)でMFで狙いましたが、露出は暴れるは、ファインダー覗いてもピンはつかめないはで撃沈でした。思い付きはいかんと、反省です。
すいません。ここで睡魔が襲ってまいりましたので、失礼します。サシバレポなく申し訳ありません。キビタキは谷間の向こうの森で激しく鳴いていますが、残念ながら畑の方にはやってきません。
書込番号:25725519
4点

皆さまこんにちは。
旧中山道の馬籠宿から妻籠宿まで、かつてのサムライ達が通った道、皇女和宮様が通った道をトレッキングして来ました。道中は熊出没注意の看板も有りましたが、国内外の観光客多数でその可能性は薄く、途中の茶屋でお茶も出来て楽しく歩けました。
書込番号:25725652
4点

みなさん、こんにちは。
今朝も鳥撮りのために早起きをしたのですが・・・霧が立ちこめていて断念。
7時過ぎに外を見たところ霧ははれていたので、急いで準備をしたのですが・・・
出発直前に外を見ると無情の雨。(T-T)
雨が上がった頃は、既に時間が遅く鳥撮りへ出かける事が出来ませんでした。
午後も曇天状態ですが夫は出かけるつもりはないため、しょんぼりしながら
GW中に撮影した写真整理をしています。
今日はついてないなぁ。(T_T)
アップ写真は3月日21日分(つづき)からです。
ハチジョウツグミを接近、引いて・・・と撮影を続けました。
しかし、換算400mm(普段の半分の焦点距離)でもアップで撮れちゃった。(^_^ゞ
ある程度撮ったので、シマエナガさんにターゲットを変えました。
が・・・シマエナガさんがあまり来ない!
さらにレンズの焦点距離が短いため撮影しにくい&AFが遅いため苦戦しました。
ネットでLEICA DG ELMARIT 200mmF2.8はAFが遅いという話を見たことがありましたが、
確かにM.300mmF4+MC-14と比べるとかなり遅く感じました。
撮影機材はOM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>林道で蛇を狙ったカラスを撮影したら
カラスが蛇を狙いますか!
それはビックリな光景です。(*_*)
>意外とキジは歩くのが速く、舐めてかかるとブレブレ写真量産です。
キジをマジマジと見たことがありませんが、そうですか・・・意外と早いのですね。
「舐めてかかるとブレブレ写真量産」は、泳いでいるカモ類もそうですよね。
上手い具合にカメラをパン出来ればいいのですが、悲しいかな・・・上手くいかず。
>3月分の在庫でこのスレが回っているという驚異。
1回の撮影枚数が多いこと、アップする写真が絞り切れてないのもありますよ。
もう少し様子を見て・・・でしょうか。
>そもそも同じ場に2羽以上いるというのはこちらでは奇跡ですので。
多分、複数羽見られるのは渡りの時期だからだと思います。
今シーズンは残念ながら、春の大量のルリビタキには出逢えませんでした。
少し離れた地域(車で1時間くらい離れた)では、今シーズンはルリビタキの当たり年
だったようで、アナログおじさん2009さんなら口が開いて塞がらないくらいの
ルリビタキが平地でウロチョロしていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3927860/
おぉ〜蛇も威嚇してる!
やっぱり、カラスの勝利だったのでしょうか・・・。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>道中は熊出没注意の看板も有りましたが
看板見るとちょっとドキッとしますよね。
確かに観光客多数だとクマさんが近寄って来ない・・・のかな?(^_^;
でも、観光地である知床五湖ではクマさんが出没することもあるため、
油断出来ないという印象があります。
(北海道の観光地は本州比べれば、人が少ないからなのかもしれません(^_^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3927909/
囲炉裏ですか〜。
囲炉裏の側にいると、のほほ〜んとなる不思議な空間ですよね。
書込番号:25725950
4点

スモールまんぼうさん
うちの弟分がお邪魔したみたいで。
自分は猛禽しか撮らんので代わりにその他野鳥を撮ってるみたい
ですわ。
>出発直前に外を見ると無情の雨。(T-T)
同じく!自分も本日は諦めて自室で画像整理に勤しんでおります。
もしこっちに来られる事があったらメールください。
アナログおじさん2009さんがおしゃってたチゴハヤブサ他モロモロ
ご案内しますので。。。
haghogさん
ネモフィラって凄いっすね。
美瑛でも見られるそうですがhaghogさんトコほどじゃないような・・・
書込番号:25725971
5点

みなさん、こんにちは。
ピントが心配で同じポーズをしつこく複数枚撮って・・・。
何故かそういう時は全てOK写真って・・・。(^_^;
撮影途中でふと・・・構図を意識して〜とAFエリアを移動させて撮影しようとしたら
飛ばれる〜のですよね。(>_<)
またある時は、ピントの合わせ直しを含めた撮ったカットが全滅とか・・・。
何でしょう?このバラツキは。(-_-;)
OM-1の変なAFの癖が抜けきってない?
OM-1mkUをかなり使っているので(シマエナガさん撮影で)、慣れているはずなのですが・・・。
最近、撮影した写真の露出が暗いことが多く・・・冬の日射しと夏へ向かう強い日射しとの差なのでしょうか。
EVFで見た時は丁度良く見えるのですよね。
早く、EVFの表示と撮影した写真の露出を一致(脳内で)させないとですね。
アップ写真は3月日21日分(ラスト)からです。
シマエナガさんの飛来率が悪いため、帰ろうとしたところ・・・
また、ハチジョウツグミが同じ場所にいました。
(実際は一度姿を消したのですが、いつの間にか同じ場所に戻って来たようです)
ピー、ピーとか細い鳴き声で鳴いて、呼ばれているような気分に。
再び立ち寄って・・・撮影をしたのでした。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。
◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。
>うちの弟分がお邪魔したみたいで。
ふふふ、楽しい弟分さんで。(^-^)
春は鳥の渡りがあるので、種類が豊富になりますから弟分さんが気になったのかしら?
>同じく!自分も本日は諦めて自室で画像整理に勤しんでおります。
あら、ブローニングさんも同じ状態でしたか。
今年のGWは、比較的お天気に恵まれたような気がしますが、最後の最後で・・・でしたね。
>もしこっちに来られる事があったらメールください。
はい、ありがとうございます。<(_ _)>
夫がチゴハヤブサにピクッと反応してました。(^o^)
やはり、時間に余裕がある日の方がいいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3928048/
カワイイ♪(^_-)
書込番号:25726102
3点

スモールまんぼうさん
現在の札幌雨風がちょっと強いです。
>やはり、時間に余裕がある日の方がいいですよね。
そうですね、私はサラリーマンなので土日祝日だと早朝から大丈夫です。
チゴハヤブサはまだ渡ってきて間もない為、フィールドにいる時間がマチマチ
で今だと会える確率が低いです。
もう少し暖かくなってきていい塩梅になったらお知らせしますね。。。
書込番号:25726307
3点

みなさん、こんばんは。
最近、写真を撮りまくり過ぎて・・・PCのHDDの空き容量がヤバいことに。(^_^;
4TBのHDDを3機のうち2機がほぼ空きなし。(^_^;
1TBの作業用SSDの空きを作ってみました。
このままじゃ、ヤバいよ!?
実は夫のPCも同じ状態だったようで・・・。(^_^;;;
2台分の記録媒体増設は痛手だわ〜。
でも、空き容量が逼迫しているのだから仕方ないですよね。
先ほど、HDDとSSDを注文しちゃいました。
当分、節約生活になります。
アップ写真は3月日22日分からです。
シマエナガさんを撮影しに出かけました。
念のため〜とハチジョウツグミを探したら・・・まだいました!
最初に目撃されたのが15日らしいので、8日目となります。
この頃になると、だいぶ皆さん撮り飽きていたような?(特に地面にいるシーンは)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。
>現在の札幌雨風がちょっと強いです。
気象庁のデータを見てみましたが、こちらより風が強いのですね。
こちらは、シトシトと穏やかに雨が降っています。
前線の通過の影響なのでしょうね。
>そうですね、私はサラリーマンなので土日祝日だと早朝から大丈夫です。
了解です♪
こちらも夫はサラリーマンなので、基本は土日祝日しか行動出来ません。
そちらに向かう時間を考えると、早朝はちょっとキツイかも知れません。(^_^ゞ
>もう少し暖かくなってきていい塩梅になったらお知らせしますね。。。
はい、よろしくお願いします。<(_ _)>
今度はタイミングが合って、お邪魔出来るといいなぁ〜と思っています。
その際は、よろしくお願いします。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3928133/
なかなか枝止まりシーンを撮る機会がないので、撮れたら大喜びです。
凜々しい顔にも愛嬌がありますよねぇ。
写真のExif情報とファイルサイズからすると、ノートリでしょうか?
書込番号:25726444
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日は昨日よりは落ちついた天気でしたが、どんよりとした湿った天気でした。
今日は、コロナの時から片付けていなかった部屋をかたずづけ、今マックに向かっています。
>ts_shimaneさん、今晩は。
>MasaKaseifuさん、今晩は。
>hukurou爺さん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
>ブローニングさん、今晩は。
大分長いことマンボウさんにお世話になりましたが、久しぶりにスレ主をやりたいと思っています。
ちょっと新しい写真は少なくなるかもしれませんが準備をしたいと思います。
今日は近所の公園から
ヤマガラとクマンバチをアップします。
公園からフジの花がなくなってしばらく見なかったのですが、フジは生命力が強いので復活していました。
書込番号:25726449
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
新スレは以下のようにしました。
>『写真作例色いろいろPart286 4/3 も忘れないで、何でも貼ろう7』
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25726446/
書込番号:25726452
2点

スモールまんぼうさん
本来は新スレに書き込むところですが今回はスモールまんぼうさんへの
返信としてこちらに書き込ませていただきます。
>そちらに向かう時間を考えると、早朝はちょっとキツイかも知れません。(^_^ゞ
全然大丈夫です、自分も早朝撮影は10回に1回程度ですのでそちらの都合で
問題ありません。
>写真のExif情報とファイルサイズからすると、ノートリでしょうか?
左の幹が邪魔なので他のスレではトリミングしていますがこの画像はノートリ
ですよ。
このハイタカは走って追っかけない限りかなり近くに寄れます。
虫取り網の柄の長いの持っていけば捕らえられるんじゃないかって位まで
近づきました。
ではでは
haghogさん
次回面白いのが撮れましたら新スレの方へ投稿させていただきます。。。
書込番号:25727466
3点

◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。
>自分も早朝撮影は10回に1回程度ですのでそちらの都合で問題ありません。
了解です、ありがとうございます。
>左の幹が邪魔なので他のスレではトリミングしていますがこの画像はノートリですよ。
ひえぇ〜ビックリです。
600mmノートリでこのサイズだと、私達はかなり後に下がらないといけませんね。(^_^ゞ
私はテレコンを外せば換算600mmになりますが、夫はZ800mmF6.3を使っているので。
>このハイタカは走って追っかけない限りかなり近くに寄れます。
そうなのですか。
以前、タカ渡り撮影時に偶然枝止まりしたときは、気配を察知された途端に
飛ばれちゃって・・・。(^_^;
やはり環境の差(人里近くにいるか、いないか)と個体差があるのでしょうね。
ブローニングさんとハイタカさんに会える日を楽しみにしています。
その際は、よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:25727874
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


Yashica + I’m Back mirrorless camera
https://photorumors.com/2024/03/14/coming-soon-to-kickstarter-the-smallest-yashica-im-back-mirrorless-camera-and-a-new-chroma-compact-film-camera/
日本由来のブランドYASHICAから登場予定の新型ミラーレスカメラですが
これって、まさかのボディの外殻がそのままマウント?
いまだかつてそんな構造のマウントがあっただろうか?(笑)
センサーも異様に小さいけども1/3インチか?
コンデジベースのミラーレスではなく
アクションカメラベースのミラーレスか(笑)
構造的にはめちゃ面白そうだけども
実用的にはCs(C)かDマウントで出した方が良かったかもね
かつてケンコーが開発発表するも断念した
Cマウントミラーレスを思い起こさせます(笑)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396108.html
2点

望遠や大口径ズーム考慮せず同梱の3レンズに耐えられる設計とすればこんなマウントで十分なのかも
EVFっぽい画像ありますねぇ
かなり小さい 当初からこれ本当に付属するならなかなか画期的
書込番号:25664764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
強度より精度が問題でしょうね
フランジバックは0.1mmずれただけでめちゃピント位置ずれる
広角側ほど
まあレンズはオーバーインフで作ってるし
MFだからいいっしょ♪
ってノリなのでしょう(笑)
書込番号:25664987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズーム、ピント、絞り、レンズ側でどれだけ遊べる要素が残るかかなぁ
せっかくレンズ交換できるのでここはちょっとこだわってほしい
マウントの精度はまぁ非金属のマウントアダプタも使ったことありますけどきっと問題無いかなと思います
リング回した時にガタついちゃうレベルはちょっと嫌ですが
書込番号:25671309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
僕も樹脂製の接写リングは使ってますが
あのあたりは厚さがあり強度があるので問題ないと思います
ただこのカメラの場合
外殻でそのままバヨネットの爪にしているとなると
厚さが1mmとかってレベルの可能性もあり
ガタつかなくてもペコペコするんじゃないかなと
まあ上にも書きましたが
レンズオーバーインフにしとけば
MFだしなんとかなるっしょ♪って考えかと
書込番号:25672149
0点

>非金属のマウントアダプタ
確かキヤノン純正のEFレンズ→Rボディがそれ、触ると生暖かい。(熱伝導率が小さい=プラ)
>樹脂製の接写リング
あたしも使ってるわ、Andorea銘の物。でも剛性が足りなくて少しガタガタ。重いレンズはチト怖い。
>ガタつかなくてもペコペコ
運ぶ時も丁寧に扱わないと、筐体がバリっと割れてしまったり。
出も楽しそうなガジェットね♪
書込番号:25673787
0点



八百富さんがぼやいてます
八百富写真機店 ヤオッター
OM-DSさんからも供給不足の案内が届く… どうなってんだ!とお思いの方が多いかと
私が思うに 根底はフジさんやSIGMAさんと同じ 部品調達難に日本シェアの相対的低下 そこに円安 難儀な状況が頻発
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20240315.pdf
円安、インバウンド需要でここまで響くんですかね。
箱型カメラの需要と供給不足(X100VI・Q3・GR III)のあおりを受けてE-PL7とE-M10 Mark IVもですか・・・
下のとるなら 写真道楽道中記だと1インチコンデジも壊滅状態みたいですですね
https://asobinet.com/the-current-state-of-high-end-compact-cameras-which-continue-to-be-in-short-supply-2024-3/
2点

>しま89さん
自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。他力本願じゃ写真にならない。
書込番号:25663452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この2機種の場合、生産計画と急な需要が合って無かっただけでしょう。
急にあまり売れて無かった機種の生産予定をねじこむの難しいでしょうし。
センサー在庫の問題もありますし、センサー委託元も工場の計画含めてこれから対応みたいな流れじゃないですか。
インバウンドとかあまり関係ないと思います。
あと希少だから売れるというのもあります、
席数の少ないラーメン屋と同じです。
生産力のあるメーカーと次機種共同開発、月生産数が10倍20倍とかなっても売れないと思います。
いずれにせよ、スマホみたいな物があっても、結局カメラ文化は廃れない、ということです。
人間の生活は文化とともに成り立っています、機械じゃないんでね。
書込番号:25663480
0点

>しま89さん
各社供給不足は当たり前のように発表しますね。
理由は色々あるんでしょうけど、ソニー、キヤノン、ニコンに比べると半導体などの部材確保が下手なのか上手く確保出来てないように思います。
まあ、無駄な在庫は残したくないってのもあると思いますが3か月、6か月待ちとかは考えもんですね。
>自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。
1個単位でセンサーや映像エンジンが販売してるショップがあるなら教えて欲しいもんだな。
スレの内容を考えても矛盾した回答だし、おもしろくないよ。
書込番号:25663636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そんなに一番に書き込みしたいのですか
今回はそういう回答欲しくなかったな
書込番号:25663667
14点

デジカメWatch で発表されてるAmazon ミラーレス売れ筋ランキングでは安定してEーPL10が毎回上位に入ってましたが、E−PL10が製造中止になって在庫がはけたのか半年くらい前から突然E-P7が入れ替わるように毎回上位売れ筋に入るようになりました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/ship/amazonranking-milc.html
E-P10が製造中止、E-P7まで在庫不足となると、もしAmazon売れ筋ランキングから消えてしまったらちょっと寂しくなりますね。
OM-10の発表が間もなく?と噂されてる中で、OM-D E-M10 Mark IVの供給不足の告知ってのはどうなんでしょ。
書込番号:25663742
4点

>E-P10が製造中止
E-PL10 の間違えです。
書込番号:25663746
1点

オリンパス銘の消滅
USB−Cに転換
そろそろ ありそうなので、今のうちに買う人が多そうですね。
書込番号:25663908
1点

リコーもOMDSも生産計画と急な需要が合って無かったが一番の理由だとは思いますがそれにしてもです。
このクラスのカメラがあってこその上位機種だと思いますし、100万近い高価な機種は売れてますが、販売店では売れる商品の在庫が無いからをお客にカメラを勧められない、カメラ部品の供給が難しいとの話もあり、サプライチェーンの問題がいまだに解決してないんですかね。このままだとX100VIみたいに抽選販売が主流になって、スマホの機能も上がって、本当にカメラは趣味の世界になるんですかね。
書込番号:25664160
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
> 自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。他力本願じゃ写真にならない。
ナタリア・ポクロンスカヤさんは
自作PCみたいに精密光学機器が自作で造れるのか?
PCとカメラの違いが分かって言っているのか?
自分で出来もしないくせに
口策だけ威勢の良い他力本願レスじゃ話にならない。
書込番号:25664167
7点

生産計画を上回るということは、
事業としてしっかり成立する販売台数を確保出来ているということです。
この期に及んで一眼カメラは廃れていく運命と決めつける方は
よほど一眼デジカメが嫌いなのかヘソ曲がりな方でしょ
う
プロの仕事がどうなっていくか、不明です。
しかし、ウェディングフォトや卒案など、
カメラの性能が上がって式場スタッフが対応可能でも
結局はプロに委託するのではないでしょうか。
人間の生活が文化と根付いているからです。
機械同士なら、全てBOTで、もありでしょうけど。
何事も人が絡んでいることを忘れてはいけません。
書込番号:25664393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半導体も金払いのいい客、注文数の多い客優先でしょうから、規模の小さくなったデジカメ業界は供給が後回しになってそうですね・・・。
ゲーミングPCなんてPC業界でも成長株ですから優先順位は高そうで、コロナのときも事務PCは在庫がなくてもゲーミングPCならあるから会社支給品がゲーミングPCになったという笑い話もききましたしね。くっそ重くて困ったとか。
書込番号:25664896
1点



親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
モーキンズ宗家ブローニングです。
モーキンズ第二十弾終了から早1年と半年。
来る日を夢見てPCを総入れ替えしミラーレスも望遠レンズも揃った。
あとはやる気と行動だけ。
準備はできた!さあ狩りの時間だ!!
近日公開、乞うご期待。
13点

ブローニングさん、こんばんは。
撮影機材を一新されたブローニングさんが
新しい撮影機材の性能を引き出して
どんな猛禽撮影をされるのか、楽しみにしています。
素晴らしい作例がアップされるのを、期待していますよ。
書込番号:25663080
8点

∠(^_^) こんばんワン 同志
>PCを総入れ替えし ミラーレスも望遠レンズも揃った。
あははははは〜<("0")> ナイスショットお待ちしてますよ〜
PCもミラーレスも大事にしてやって下さいよ〜∠(^_^) ガンバ
書込番号:25663157
4点


親愛なるモーキンズの皆様おはようございます。
isiuraさん
早速のカキコミありがとうございます。
いつもながらお見事なミサゴンどうもです。
今回の予告編では私自身猛禽の写真を上げる事ができず花を添えて
いただきありがとうございました。
>素晴らしい作例がアップされるのを、期待していますよ。
実はまだファインダー内の表示を自分好みに設定した程度でシャッター
もほとんど切っておりません・・・
無論屋外にも持ち出していない状態なのでまともな写真が撮れるように
なるにはしばらく掛りそうです。
オリエントブルーさん
おお〜どこかで見た事のある壁紙。
今年、S&Tの100式を買おうと画策しています。
鳥が好きさん
いらっしゃいませ!
ブローニング大好きチョウゲンボウですね、ありがとうございます。
過去にモーキンズの投稿がきっかけで北海道へ猛禽を撮りに来た
人は数知れずです。
当地北海道のモーキンズメンバーとも合流してワイワイした事も幾度
かありましたよ。
引き続きよろしくお願いいたします。
ではこれからこの春東京に就職する我が家の長男を見送りに家族で
千歳空港へ向かいます。
涙の別れになると思いますが行ってきま〜すっ!!
書込番号:25663428
9点

>ブローニングさん
ご無沙汰しております。Uptownboyです。
過去、数々のモーキンズのスレでは大変お世話になりました。
私事ですが、2022年夏に帰任しまして現在は東京都在住となっております。
米国ワシントン州駐在時代は、ブローニングさんはじめモーキンズの皆様のおかげで、楽しく、超絶豊かなモーキン・ライフを送ることが出来ました。いくら感謝しても、し尽くすことができません。本当にありがとうございました。
東京に戻ってからは、もうモーキンとは無縁の生活かな、と思っていたのですが、意外と地元の多摩地区や都心近くでもタマ〜に見かけるものですね。以前は視界に入っても気づいていなかっただけかもしれませんが。
な〜んて思っていたら、自宅近くでオオタカが営巣を始めた模様です。ギャラリーの数がスゴくて圧倒されますが、私もチョット混ざってパチリと撮ったものを貼らせていただきます。
ミラーレスご購入、おめでとうございます!
また美しいモーキンPhotosを拝見できるのを楽しみにしております!
それと、ご家族の東京への旅立ち、さぞかし寂しいことでしょうね。ご子息の新天地でのご活躍をお祈りいたします!
書込番号:25667665
4点

UpTownBoyさん
ご無沙汰です。
>私事ですが、2022年夏に帰任しまして現在は東京都在住となっております。
おお〜そうでしたか、と言うことは前弾の投稿後間もなく帰国されたんですね。
大変お疲れ様でした。
ハクトウワシがもう動物園でしか見れないのは残念ですね。
Ciamrron さんやもらーさんはまだあちらにいらっしゃるのでしょうかね〜。
>自宅近くでオオタカが営巣を始めた模様です。
早速!!何という羨ましい環境でしょうか!!
タカ類は意外と人家や公園等に営巣する事が多くワシ類よりも身近だったり
しますね。
>ご家族の東京への旅立ち、さぞかし寂しいことでしょうね。ご子息の新天地でのご活躍をお祈りいたします!
ありがとうございます。
親としては寂しい限りではありますが本人は部活を長らくやっていた関係で
東京には同級生や先輩後輩がたくさんおり私の実弟も東京住まいなので
全く寂しくないと言ってました。
明日には当地札幌から友達4人が遊びに来るらしく7畳の部屋にどうやって
5人寝るんだよって聞いたら全員寝袋持参だそうです。
近日、猛禽が撮れたら本編スタートしますね。
乞うご期待!!
書込番号:25668090
5点

>ブローニングさん
ご無沙汰しております。
Z 9にZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRを導入されたのですね!
私はZ 7、Z 50、Z fcと渡り歩いてZ 8に行きつきました。
レンズはFマウント当時の556PFがメインですが、今のところ不満は無いのでもうしばらくはこのままだと思います。
>Ciamrron さんやもらーさんはまだあちらにいらっしゃるのでしょうかね〜。
私は相変わらずLA在住で、在米24年目になりました・・・・
もらーさんとはXで偶然知り合って情報交換させてもらってます(笑
Z 8のスレでは猛禽類を時々投稿していますが、昨年3月末で会社の仕事に区切りをつけて時間に余裕ができたので、昨年の11月は羅臼にシマフクロウ撮りに行ったり、今年の2月から3月にかけてはマレーシアに行っていたりして過ごしています。
4月はルート66を通って中間地点まで行って、ダラスで皆既日食撮影する予定です。
価格コム限定「モーキンズ」の本編UP楽しみにお待ちしてます!
書込番号:25670786
5点

Ciamrronさん
早速のカキコミありがとうございます。
>Z 9にZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRを導入されたのですね!
実は663or863を購入予定だったのですが長男の上京にお金が掛り
過ぎて見事計画が吹っ飛んでしまいました・・・・
>レンズはFマウント当時の556PFがメインですが、今のところ不満は無いのでもうしばらくはこのままだと思います。
556はニコンが誇る単焦点ですからね、当分色あせる事はないと思い
ますよ。
>もらーさんとはXで偶然知り合って情報交換させてもらってます(笑
おお〜そうでしたか!もらーさんにもモーキンズ復活の兆しありとお伝え
ください。
>昨年3月末で会社の仕事に区切りをつけて時間に余裕ができたので、
UpTownBoyさんもそうですが時間が経つと身の回りの環境も変わって
きますね。
でも精力的に出歩いているようでなにより。
私の方は良くも悪くもあまり変わりはありませんが。
>価格コム限定「モーキンズ」の本編UP楽しみにお待ちしてます!
まずは自分が猛禽を撮ってからスタートと考えておりますが私の悪い
癖で買った事に満足してしまい買った初日あたりは色々といじって
いたんですが最近は眺めるばかりで・・・
どちらにせよ近日公開を目標に頑張ります。。。
書込番号:25671479
7点

ブローニングさん、
お久しぶりでございます、復活の狼煙が上がっていると聞き及んで参上しました。
私の方は相変わらずハクトウワシとアカオノスリ中心で時折ワシミミズクみたいな感じでやっております。
機材も去年の春にR6を遅ればせながら導入いたしまして、最近さらにシグマの545を安価で入手しまして遊び始めております。
CiamrronさんともXで繋がりまして交流させていただいています。
また新板が上がりましたら参加しにまいりますね。
書込番号:25686202
3点

もらーさん
いらっしゃいませ〜
>私の方は相変わらずハクトウワシとアカオノスリ中心で時折ワシミミズクみたいな感じでやっております。
自分なんかモーキンズ立ち上げ用にと毎週末オジロワシの営巣に
通っておりますがいまだ立ち上げに相応しい写真が撮れておらず
非常にやきもきしております。
明日も行く予定ですがもう少しだけお待ちくださいませ!
書込番号:25688134
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さま大変ご無沙汰いたしておりました。
モーキンズ参加は2016年にユーラップ川に行って以来ではないかと?
昨年に猛禽類の研究をされている先生の講演会を拝聴する機会がありました。
今回は「サシバ」についての研究発表でした。
それまで「サシバ」って名前しか知らなかったのですけども・・・おはずかしい
彼らにとってはデリケートな時期なので邪魔しないように心がけております。
またよろしくお願いします。
書込番号:25717197
3点

らお茶さん
ご無沙汰しております。
>それまで「サシバ」って名前しか知らなかったのですけども・・・おはずかしい
自分はサシバを見た事ありません。
運が良ければ渡りの時にごく少数飛ぶ事があると言われていますがその写真
を撮った人に会った事は無いです。
一度見てみたいもんです。
>彼らにとってはデリケートな時期なので邪魔しないように心がけております。
そうなんです、春から初夏に掛けては営巣と子育ての時期ですので巣のまわり
では長居しないようにしなければなりません。
まぁ、都会に巣くう猛禽類はある程度人間に依存している所もあるのでまったく
お構いなしな場合も稀にありますが。
現在モーキンズ復活の為毎週末撮影に出掛けておりますが、それに相応しい
写真が撮れず悶々と過ごしています。
あと少しお待ちください。。。
書込番号:25717553
3点

>ブローニングさん、皆さん
>ブローニングさん
Z 9と Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの調子はいかがですか?
4月8日北米皆既日食をダラスで撮影するのにロサンゼルスからダラスまで車で往復してきたりとバタバタしていました。
4月ももうお終いで5月になってしまいますが、こちらのアメリカワシミミズクも順調に巣立ちの時期にきております。
住宅地の小学校のパーキング脇の松の木に営巣中です。
Z 8+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR +FTZ トリミング
書込番号:25717697
4点

Ciamrronさん
カキコミありがとうございます。
>.Z 9と Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの調子はいかがですか?
それがね、手前に小枝があるようなトコ飛んでてもしっかりと瞳だけを
追ってこりゃスゲーなって思ったら単なる空抜けでは瞳のピン外したり
と何とも??な事が多々あります。
レンズの方は180-600と863の体制を考えていたんですが長男が東京
で就職する事になり863の資金は全てソチラに消えてしまいました。
結果180-600しか買えずです。
インナーズームはいいですね、写りもそれなりにいいですし。
作例は180-600の切り出し画像です、トリミング以外の加工は一切
おこなっておりませんが中々の描写と思います。
*今宵、モーキンズ第21弾立ち上げ予定ですのでしばしお待ちください。
書込番号:25718316
0点

Ciamrronさん続きです。
>住宅地の小学校のパーキング脇の松の木に営巣中です。
そちらでは住宅街での営巣多いですね。
日本でフクロウやミミズクの営巣と言えばお寺や神社の中って
イメージですが・・・
ミミズクの幼鳥はやはりどう見ても宇宙人っぽい。
皆既日食ってやっぱりスモークガラスっぽいものを通して撮影
するんでしょうか??
モーキンズ第21弾アップしました!
書込番号:25718365
0点

>ブローニングさん
>そちらでは住宅街での営巣多いですね。
>日本でフクロウやミミズクの営巣と言えばお寺や神社の中ってイメージですが・・・
>ミミズクの幼鳥はやはりどう見ても宇宙人っぽい。
朝方3時4時とか自宅の周りでも「ホ〜、ホ〜」鳴いています。
>皆既日食ってやっぱりスモークガラスっぽいものを通して撮影するんでしょうか??
皆既日食前後の部分食はND100000のフィルターや、太陽観察用のソーラフィルムとか使用して撮影しますが、皆既日食中はフィルター外して撮影します。
ブラケット撮影でシャッター速度変えてシャッター速度早いとプロミネンス、遅くするとコロナが写せます。
もしご興味あれば下記の動画にまとめてありますのでご参照してみてください。
【エクリプスナビゲータ5】動作テスト 2024年4月8日 北米皆既日食撮影 準備編その2
https://youtu.be/zHFCTICGxZk
【皆既日食】ダラスで北米皆既日食撮影!皆既現象ノーカット動画であなたも暗闇を体験!
https://youtu.be/Kt65QoWFjNo
書込番号:25718792
1点



https://nikonrumors.com/2024/03/13/here-are-some-rumors-on-what-to-expect-from-the-nikon-acquisition-of-red.aspx/
NIKONとREDがセンサー共同開発、低価格で大量生産が期待される?
いやいやいや
無理っしょ
REDの販売台数なんてNIKONに比べたら誤差レベルじゃないの?
REDと共通にしたところで量産効果なんてほぼなかろう…
もちろんREDからすればミラーレス用の安いセンサーが使えるとはなるけどね
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>REDというブランド名もなくしてシネマ機もNIKONになるというのかい?ありえんやろ???
買収に批判的だね。じゃなんのために買収したという? あなたならどうしてもらたい、REDを丸買したニコンに。別に、ですね。
------------
参考
ニコンのRED買収後に期待できることは?(2024年3月14日)
ニコンによるRED買収で期待できることに関するいくつかの噂を紹介する:
- 将来のニコンのセンサーはREDと共同開発され低価格で大量生産される。
- ニコンはT値を備えたZマウント用シネマレンズの製造を開始する。
- ニコンは新しいREDフォーマットと録画オプションをニコンのカメラに徐々に導入する。
- ニコンZ6IIIカメラの発表はRED買収と関係があるかもしれない。
- 来月の2024年NABショーでニコン/REDの何らかの発表を期待したい(Z6IIIかも?)
- ニコンのN-RAWはRED RAWになる。Adobeは、N-RAWは置き換えられるため、今後はもはやN-RAWのアップグレードを行わないとオンラインで言及した。
これらは単なる噂に過ぎないということは忘れないで欲しい。私はRED側の情報筋を持っていないし、ニコン側でも現在、(REDの買収によって)どのような変更があるのかを知っている人は少ない。
噂はいずれも現実的な内容で、T値を備えたZマウントのシネマレンズや、新しい動画フォーマットの採用などは有り得そうなことという印象です。ただ、Z6IIIに関しては、Z6IIIが噂通り近日中に登場するとしたら既に仕様はかなり前に決まっていたはずなので、RED買収とZ6IIIがどのような関係があるのかは謎ですね。
------------
書込番号:25662278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買収に批判的だね。
???
めちゃくちゃ大歓迎で期待しているが???
僕はあくまでNikon Rumorsの考察が的外れだと指摘しているだけ
書込番号:25662283
4点

正直この買収にREDにはメリットが多い割にニコンに取ってあまりメリットを感じないのは私の認識(知識?)不足なのかもしれませんが…
ただ1980年代ニコンは放送用ENGレンズに参入して(うちの会社でも当時としては最大倍率の19倍のレンズをベータカムにつけて使ってました。)撤退したと言う過去があり動画への参入は悲願なのかもしれません。
書込番号:25662327
1点

>アキバ虫さん
ニコンが最も欲しかったのは動画界でのネームバリューじゃないかな?
動画界での存在感の無いニコンとしては
動画の重要度がどんどん高まっている一番界隈でのし上がるためにね
ニコンのミラーレス機に
「Powered by RED」的な刻印がされると予想♪
書込番号:25662351
1点

>将来のニコンセンサーはREDと共同開発され、低価格で大量生産される予定です。
これは大量生産は無いけど一部のセンサーでは有りでしょう。
ニコン、REDで共同設計してパートナー会社に委託することで、ニコンは指定されたセンサーしか使え無いが解消されるし、REDはセンサーの供給が楽になりますし。
>ニコンは、T ストップを備えた Z マウント用のシネマレンズの製造を開始します。次の RED カメラは Z マウントのものになると思います。
さすがにこれだけは無いでしょう。メリット無さ過ぎです。
>ニコンは、新しい RED フォーマットとビデオ録画オプションをニコンのカメラに徐々に導入していきます。
これが今回の理由ですかね。映像側での展開を考えていたニコンが乗り遅れ無いためですね。
REDのFマウント化は微妙ですかね、映像用のEFマウントのレンズが使いやすいからRFマウント使ってるみたいな感じですし
書込番号:25662403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
僕がおかしいと言っているのはあくまで量産効果なので
センサーは共同開発もしないと買収を活かしきれないので戦略としてはダメダメでしょう
書込番号:25662414
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今回は悲願の業務用動画市場に参入して他社を蹴散らすが1番の目的でしょうから、センサーはニコンにとっては副産物で儲けもんですかね。パートナー会社との軋轢も解消できるし。
ただREDのセンサーはあちら側ではなかなか評判がよく業界のスタンダードですが、特定のセンサーということで機材は一般庶民にはとても買えないものですから、ニコンと共同で開発することで安く提供できれば現在大手3社が手を抜いてるサイズでのメリットはあると思いますよ。
書込番号:25662435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在REDのフラッグシップは40.96×21.60mmのセンサーなので
次機種では40.96×24.00mmでNIKONのハイエンドと共通センサーにするとか有りかもね
Zマウントは横方向には余裕あると思うので
けられ無しでいけるかもしれない
少なくともREDの中堅クラスならFXセンサー採用はマストじゃないかな?
書込番号:25662469
1点

気になる展開としては
現在REDはRFマウントを基本としているので
技術的にはRF-Zのマウントアダプタは簡単にできると思うけども
ニコン的には作れないよね?
今後のREDはマウントどうすんだろ???
書込番号:25662473
0点

RED設計、開発のセンサーを製造してる委託先があるワケで、そこはソニーセミコンではないんでしょ。そこを巻き込んで新しいセンサー開発、調達ルートが生まれる期待はあるのでは。ルーモアが書いてる量産効果とはちょっと違う話かなと。
書込番号:25662568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RED設計、開発のセンサーを製造してる委託先があるワケで、そこはソニーセミコンではないんでしょ。そこを巻き込んで新しいセンサー開発、調達ルートが生まれる期待はあるのでは。
これはその通りでしょう
ただ問題は委託先で高度な積層技術があるのかじゃないかな?
スチルのハイエンド以上のカメラだともはや積層できないと話にならなくなってきてるよね
動画でグローバルシャッターが十数年先行したのは
積層でなくても大きなメリットがあったからです
グローバルシャッターだけなら難しい技術ではない
書込番号:25662585
2点

1、2年の話じゃないですけどね。その委託先も常に技術開発はしてる筈で、期待を込めて楽しみにはしてます。
書込番号:25662598
1点

買収が失敗だったなんて例はいくらでもあります。今回の買収もすぐに結果が出るほど甘くはないと思います。
書込番号:25663193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とはいえ
NIKON的には即効性を期待しているでしょうね
とりあえず
NIKONの動画をRED基準にするくらいならすぐにできるし
効果もあると思う
書込番号:25663229
2点

REDの40.96mmx21.6mm中判センサーを積んだV-Raptorシリーズは、マウント内径54mmのRFマウント/PLマウント兼用なので更に1mm大きいZマウント化は簡単ですし、このセンサーを縦方向に寸法拡大してアスペクト比を3:2にすればZマウントの中判スチルカメラを商品化出来そうですね。Zマウントはボディ内手振れ補正に最初から対応した唯一のマウントですから、レンズのイメージサークルは手振れ補正対応で相当大きく設計されていて中判センサーにも対応できるはずなので。
REDの最新モデルV-RaptorXL[X]のグローバルシャッターセンサーは、8K120pでダイナミックレンジが17ストップ+(拡張20ストップ)という化け物センサーですが、これを像面位相差AF化して噂の高速連写機Z9Hに転用するなんてことも可能でしょう。
REDはSuper35判のCOMODOシリーズでシネマカメラのAF化にも取り組んでいますが、フォーカスブリージングしないレンズが揃っているZニッコールレンズは、キヤノンのAFレンズよりずっと動画向きてすから、REDのZマウント化はすぐに始まると思われます。
この買収はニコン・REDの双方に大きなメリットをもたらすのは確実で、本当にワクワクしています。
書込番号:25668414
1点

>40.96mmx21.6mm
対角線長≒46.3mm、135判の 1.07倍・・・面積比では 1.024倍・・・
書込番号:25668427
0点

>Zマウント最高さん
まあZマウントの潜在能力としては間違いなく問題無いと思うけども
レンズは改造無しには対応できないかもしれない
近年のレンズはフレアカッターが付いているのも多いので
それでけられる可能性がある(笑)
書込番号:25668434
0点

大量生産するのがどこか、ということでしょう。
あと、ソニーが嫌いな人達はどこの界隈でも幅を効かせてますから、
現実味があるかどうかは置いといて、アンチ勢の興味を引くのが目的と思います。
ニコンも、数社で土台となるセンサーを共有して大量生産したほうがコスト削減に繋がることくらい分かっているでしょう。
ニコンが欲しいのはカラーサイエンスでしょうから、
まずは新型エンジンの設計、センサーはそのあとでしょうし。
また、グローバルシャッター止まりのREDの技術は陳腐化している可能性もあります。
α9Bの画像処理エンジンは新型で、カラーサイエンスはARRIの
ALEXA Mini LFと同等、REDのKOMODOXと互角と思われます。
すなわちGSだけでなく、今や2層トランジスタや、XPERIAのゲイン合成技術を既に持つソニーに対抗出来るとは思えません。
書込番号:25668459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>対角線長≒46.3mm、135判の 1.07倍・・・面積比では 1.024倍・・・
フルサイズ全域で動画は撮れませんので、
35対21.6、DCIなので35対18.4でしょう、
いずれにせよそんなに大きな差ではありませんが。
まあ誰も突っ込まないので、
REDもシネマもどうだって良いんだろうな、と思った。
書込番号:25668933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





