
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
822 | 195 | 2024年2月18日 21:05 |
![]() |
24 | 15 | 2023年12月26日 09:27 |
![]() |
802 | 191 | 2024年1月11日 20:30 |
![]() |
53 | 24 | 2023年12月8日 22:32 |
![]() |
21 | 31 | 2023年11月22日 10:51 |
![]() |
206 | 60 | 2023年11月28日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/
『写真作例 色いろいろPart283 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会3』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
12点

こんにちは。
>enjyu-kさんの遊水池まで行ってきましたが、…
コチラにお越し頂いたのですね、UPされたトビの写真はこの時撮られたモノであれば12日ですね。
爺ちゃんは9日・10日・11日は遊水池に居たのですが、12日は所用が有って鳥撮りはお休みしていました。
13日も運転免許証の更新の為、鳥撮りはお休みでした。
次回の更新は5年後ですが…どうなる事やら、「神のみぞ知る」。
昨日は久し振りに弥彦公園へ行ってから、遊水池へ様子伺いに…。
一時少し前に到着しクルマを止めたら、クルマがユラユラ揺れて地震でした。
帰宅後画像チェック中にもまた地震。
14日はまたまた「師匠」がアメリカコガモを見つけてくれて、近距離で撮り放題でした。
久し振りにヒドリガモとキンクロハジロも居てくれたので愉しめました。
気が向かれましたら、またお越しくださいませ。
市外から撮りに来られる方が増え、爺ちゃんも新しい知り合いができ名前を覚えるのに一苦労です。
書込番号:25624562
4点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900437/
雪にアカゲラの「赤いお腹」がバエますねぇー。
偶々ですが、爺ちゃんも昨日弥彦公園でアカゲラ撮ってきました。
何時もなら有るはずの「雪」が無いのが残念!。
OM1 MarkUのAFもそれなりに改善されている様な話も上がってきていますね。
爺ちゃんはM10U+ 75-300mmでの撮影頻度が増えてきて、ロースペック機材での撮影が楽しくなってきたので…。
暫くはハイスペック機材の更新からは距離を置こうかと思っています。
でもチョッと気になるカメラが…軽量小型・手ぶれ補正非搭載でもリーズナブルとは言い難いので悩み中。
使用頻度激減のOM1と入れ替えも考え中だったりします。
書込番号:25624566
4点

みなさん、こんにちは。
昨夜は吹雪でしたが、今は青空が広がっています。
雪絡みのシマエナガさんが撮れそうな条件ですが、午前中は行けないので・・・
午後に覗きに行ければ〜と思っています。(>_<)
アップ写真は1月日15日分(つづき)からです。
一息ついたときに、「ジュリッ!」とシマエナガさんの鳴き声が聞こえました。
運良く私のいる周辺にやって来たので、せっせと撮影しました〜。(^-^)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>天候の変化は急激みたいですね。
はい。昨日までは春の陽気でしたが、今朝は一変雪景色です。(^_^;
車に積もった雪が凍ってフロントガラスが・・・。
夫が出る前にフロントガラスの氷を取り除いていました。
>余裕をもってSS1/1000くらいでもいいんですが
飛翔シーンは確かに余裕を持ったSSで当たり写真を増やしたいですよね。
特に風があったりすると、地味にブレたりしますし。
>せめてカシラダカと思っていたら、数日前やっと出会えたのに、消去したかもでただ今がっくりです。
あらら・・・それは残念。(>_<)
そう言えば、本州ではカシラダカって今時期に見られますよね。
こちらでは秋に見られる鳥さんで、渡りなのに何故春に出逢えない?と悩んでしまいます。
>こちらではフキノトウが頭を出し、
こちらでも日当たりの良い場所でフキノトウが出ているみたいです。
地元の新聞に出ていました。(^_^ゞ
>アオサギが蘆の際に入ったのを、ハイオスと見間違えたようです。
あはは・・・それは、それは。(^_^ゞ
アオサギの背中の色がハイチュウオスっぽいですものね。
遠いとは言え・・・飛び方が全く違うと思いますが、それっぽく見えると誤認しちゃう
のでしょうかね。(^_^ゞ
私達も遠くに飛んでいた鳥さんが急にホバリングを始めたので、チョウゲンボウかと
思ってカメラを向けたら・・・ノスリでした〜って経験があります。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900640/
>これが来ないと実がつかないのではと心配です
日本ミツバチなのかな?
確かにこの子が来ないと受粉出来ませんからね。
沢山、良い実が出来るといいですね♪(^_-)
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>「サンカノゴイ」です。葦原(ヨシ原)の忍者と呼んで差し支えない気がします。
北海道では見たことがないのですが、調べてみると北海道は夏鳥みたいですね。
ただ、数が少ないから出逢えないだけなのかしら?
>北海道ならではものは見ていて興味が尽きません。
ありがとうございます。
これからのシーズンはシマエナガさんがメインになるので、飽きられちゃうかなぁ?(^_^;
飽きられないように胸キュン写真が撮れるよう頑張ります。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900729/
色が色なだけに・・・知らないと見落としそう。
オオジシギもそうですが、この手の色合いって意外と周囲に溶け込みますよね。
テレコンありでSSを抑え気味でもキッチリ撮れていますね。
焦点距離は私と一緒(私の方は換算ですが)の撮影なのですね。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>アオサギやカワウはもう営巣が始まってます。
もう営巣が始まっているのですか。
北海道ではもう少し後だったと思うので、ところ変われば〜なのですね。
>自分の車は後部座席半分はフラットにしてマット寝袋(冬は+毛布)で宿泊仕様になってます。
な〜るほど。
hukurou爺さんの車は、撮影仕様になっているのですね。(^_^)
>毎夜出かけて朝帰りするので娘からは不良親父と言われております。
あはは・・・星空撮影は朝帰りですものね。(^_^;
端から見たらそうなっちゃうのかな。
>この子も珍しい鳥なのですね。
少し前までは、それほど珍しくない鳥さんだったみたいですが、
近年は数が減っているようで、出逢いが少なくなっているようです。
>普通はいたぞ&撮れたぞって自慢するものですが...
えぇ、普通はそういう反応ですよね。(^_^;
どうも、その人達は「自分さえ撮れればいい」って考えが強いようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900798/
天然のレフ板ですね。
雪の上は露出調整が難しい・・・っていつも思います。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900802/
本州だと夏のノビタキは標高の高い場所でしか見られませんよね。
そう考えると、星撮りは鳥撮りも出来て一石二鳥?(^_^)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>「師匠」がアメリカコガモを見つけてくれて、近距離で撮り放題でした。
それは羨ましいですね。
しかし、何度見てもコガモと見間違いそうです。(^_^ゞ
>雪にアカゲラの「赤いお腹」がバエますねぇー。
最近、この子をよく見るのですよ。
カラ類の餌やりに来る人が増えて、おこぼれ頂戴みたいな感じなのかも知れません。(^_^;
>爺ちゃんも昨日弥彦公園でアカゲラ撮ってきました。
あら、奇遇でしたね。
ほっぺが少し黒っぽいのも一緒ですね。
>OM1 MarkUのAFもそれなりに改善されている様な話も上がってきていますね。
えぇ、そうなのですよ。
YouTubeでAFの挙動を公開した動画を見た感じでは、OM-1で困っていた不具合は
かなり改善されているように見えました。
悩ましいのが後からOM-1にファームがリリースされるか?なのですよね。
今のOM-1だとピント精度は旧モデルの方が良いかもしれません。
未だ、決断つかず・・・悩んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900811/
近いから羽毛が解像していますね。
コガモを見つけたら、縦線がないかチェックしていますが・・・
ノーマルのみです。(^_^ゞ
書込番号:25624624
6点

みなさん、こんばんは。
午後にシマエナガさん狙いで出かけてみました。
最初は誰もおらずでしたが、途中で1名増えて、2名で待ちました。
待機中に天気予報には無かった吹雪に遭いました。(>_<)
待つこと1時間15分。
後から来た人が離脱。(^_^;
私、待つわ。
いつまでも・・・じゃないけれど、タイムリミットまで待つわ。
今日はダメかなぁ〜と思った時に、突然シマエナガさんの鳴き声が近くに
聞こえてきて、樹液舐めを始めました。
慌ててカメラを向けたら・・・ハシブトガラにシマエナガさんが追われあえなく離脱。(T-T)
しかし、周辺からシマエナガさんの鳴き声が聞こえるので、ちょっと探してみました。
いた〜。
枝が混み合っている場所にいるため、なかなか撮れず。
ジッと様子を見ていたら、1羽のシマエナガさんが目の前にやって来てビックリ。
レンズのフォーカスリミッターが4m〜∞にしていたため、ピントが合わず。
急いで切り替えましたが、時既に遅し。(T-T)
一度姿を見失いますが、念のため〜とよく出逢う場所へ行くと、シマエナガさん達は
お食事に夢中で、あちこちにいました。(6羽くらいの群れかな?)
お食事中のため可愛い姿は厳しいものの、シマエナガさんを堪能することが出来ました。
粘って正解でした。(^_-)
アップ写真は1月日15日分(つづき)からです。
高い場所にいたシマエナガさん達でしたが、少しずつ低い場所に降りてきました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ALL
間もなく、レス件数が180件になります。
次のスレッド主を募集します。
やってみたいなぁ〜という方がいらっしゃいましたら、コメントでお知らせください。(^_-)
とりあえず、レス件数190件まで様子を見ます。
書込番号:25625208
5点

皆さまこんにちは。
金刀比羅宮、奥社まで行ってるのですね。参りました。m(_ _)m
悔しいので、富士山頂からのご来光をアップします。ちなみに、私が登ったルートを、数週間後?にロコソラーレのメンバーも登頂しました。
>スモールまんぼうさん
野鳥撮影お疲れ様です。相変わらず野鳥が豊富にいてくれて良いですね。チャンスを逃さない腕も流石ですね。
ちなみに、私は気まぐれなので、スレ主向かないかな。。。
>enjyu-kさん
野鳥撮影お疲れ様です、マヒワってお目にかかった事ないので、おおっって感じです。
>hukurou爺さん
四国って私もまだまだ未知の領域で、愛媛県と香川県しか行った事無いです。でも、愛媛県の道後温泉、松山城、鯛料理とか良かったですよ。広島県の尾道から、しまなみ海道通って松山に行ったんですけど。メチャ楽しかったです。
>MasaKaseifuさん
凄い写真ですね、半恐竜化してる感じです。
金刀比羅宮参りました。奥社に行く元気は無かったです。
富士山はどうでしょうか?
>アナログおじさん2009さん
姫路城と松山城は私の中では最高のお城です。初めて見た時は感動ものでした。大阪城は大阪の街の真ん中に合ったと思ったのですが、大鷹やサンコウチョウが居るとは驚きですね。私は逆にその頃は野鳥に興味が無く、お城ばっかり見てました。
今度、大阪城行ったら野鳥探してみようかな?と思ってます。
>haghogさん
金刀比羅宮、奥社参りました。m(_ _)m
書込番号:25625352
5点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
羽の先端が黒く羽もハイイロなのは共通ですが飛び方や大きさが・・・ |
止まり物とは言えアオサギと言えばこれですからね |
皆さん、お早うございます。昨日も強風の中畑勤務でしたが、あまりの強風に鳥も昆虫も姿を見せません。チョウも何頭か姿を見せているのですが・・・たぶん風が強すぎてチュウヒも無理だろうと自分を慰めています。というわけで、全くネタがないのですが、せめて最近手抜きをしている返レスだけでもと失礼します。
☆MasaKaseifuさん
オオワシに続き、サンカノゴイ楽しませてもらっています。チュウヒ撮影地でも3度ほど姿を見たのですが、冬は帰るはずなのに秋になってもいるので、やっぱり温暖化かと鳥仲間の中では話しています。サンカノゴイは、あっという間に現れて、あっという間に葦原に消えてしまいます。チュウヒ狙って上ばかり見ているので対応不可です(^^)。
山本山のおばあちゃんもチャンスがあればぜひもう一度その雄姿を。
☆紅なっちょさん
やっぱり富士山が出ると、沈黙してしまいますね(^^)。当方は5合目までバスで行ったきりです。今は四国に住んでいる子供が、かつて短パンTシャツでご来光を見に行くと言ったので、100mあたり0.6度気温は下がるって中学で習ったけど、富士山て標高何メートルだっけと言って、無理やりヤッケを持たせ、嫌がる子供に後で感謝されたことを思い出しました。地上は30度近くあるからなかなか想像できないけど、900mに満たない地元の筑波山じゃないいだよねと説教垂れたことがあります(^^)。
姫路城はさすがにすごいと思いましたが、残念ながら松山城の良さが判りません。ちょっと検索してみます。地元にも戦前は水戸城があったのですが、戦争で燃えてしまい、今はほとんど何も残っていません。
☆スモールまんぼうさん
シマエナガを見飽きる人などいないのでは(^^)。古いビデオなど見て、エナガやルリビタキを見返しましたが、やっぱり最強ですね。止まっている姿、飛んでいる姿・・・無双です。この前のTVの解説では、丸っこくて赤ちゃんに通じるものがあるのでというナレーションが流れていましたが、雑な世話をしたので、赤ちゃんの育児を禁止されたじいさんん、子育て経験ほぼゼロで、よく判りません(^^)。確かに丸っこいものは愛くるしい・・・じいさんのポッコリおなかは除く…ですが。
次期スレ主の話が出ていましたが、じいさんは最適な方を知っています・・・スモールまんぼうさんもよくご存じの方ですが(^^)。まずは様子見ですが、190超えたらじいさん、ぜひお願いしたいと思っています(^^)。
☆hukurou爺さん
大変失礼しました。MasaKaseifuさんが、三菱のエアコンの話を書いたとき、しっかり頭に入れたはずですが、どこかに落としてしまいました。
>私は長野県在住で霧降高原(日光)ではなく近くの霧ヶ峰高原です。ただそちらも星がキレイだといわれて
いるのでチャンスがあれば行ってみたいと思っています。
>在所とは標高差1200mほどですが確かに高原は星が降ってくるようにというか手が届くんじゃないかくらいに>見えます。
自分が岩魚釣りに出かけてところも、山の中で人家は周囲何キロも見えずでしたので、これはなんとなく想像できます。ぜひまた星空の写真をお見せください。こちら、田舎に行っても、農作業で疲れていつも夕方7時ころには寝落ちです。
日ごろ見慣れた野鳥がほとんど見られないので、ネタ不足も重なり困っています。自分の畑の住人のコジュケイやキジも最近まったく姿を見せません。ヤマドリ同様♂の母衣うちでもあればありがたいのですが。
書込番号:25625662
4点


スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
春一番が吹いた後、寒の戻りかなのかちょっと寒い彩の国の週末です。
前回の書き込みからまた1週間空いてしまいました。
1週間開けると、スレが伸びていて返信が大変になるから、週中に一度投稿しようと思ってはいるのですが…
なかなかできません。それに比べて、スモールまんぼうさんやhaghogさんをはじめとする歴代のスレ主さん達は
こまめに返信を入れてくださり、凄いことです。
今日のUPは、一月中旬に彩の国のお山に雪が降ったので雪中のオオマシコを撮りに雪の林道チャレンジをして
撮ってきた4枚です。12月に撮った雪無しよりもやはり薔薇色が映えました。
●アナログおじさん2009さん
>発売当初OM-1と比較して、高速ラジコン機の撮影でAFの精度に泣かされたZ9のチェックになってしまいました。
Z9はファームUPを繰り返してくれており、発売当初のAFとは別物になったと聞いています。
それに比べて、OM-1は… _| ̄|○
>当地の名人も朝は白鳥、夕方はハイオスの2部制で頑張っているようです。
暖冬のせいで北帰行が早まっているのか、彩の国のコハクチョウは現在3羽だけになってしまいました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900640/
着実に春が来ていますね♪
●スモールまんぼうさん
>オリジナルサイズからすると・・・もしかしてトリミングなしでしょうか?
構図の調整で面積比で8割ぐらいにトリミングをしています。でも、近かったですよ !^0^!
今シーズンは、この後もう一回、比較的に明るいうちに近くを飛んでくれた日がありました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899750/
うわぁぁぁぁぁぁぁ 妖精が一杯だぁ!
>また、書き込みはリレー方式だと思っていたら・・・デフォルトは1スロットが
>いっぱいになったら書き込み終了というオチ。(^_^;
私もこれ、ビックリしたことがあります。
いやまだ1スロットしか一杯になっていないはずとSDカードを入れ替えて撮影を続け、その後、設定を変えました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900439/
雪上のミヤマホオジロ、これが撮りたくて、赤城山に行ったのですが思ったようには撮れませんでした。
●hukurou爺さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899452/
愛嬌たっぷりの姿ですね。可愛らしい。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900158/
のっぺりとつぶれやすいレンジャクのお腹の羽もしっかり解像していますね。素晴らしい!
●krivakさん
前レスでは、貼り間違えやら誤字やらと失礼しました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899547/
>機材が良くなっているので再チャレンジしたいです
キクちゃんはちょこまか動くし、針葉樹の中からあまり出てこないし、難易度高いですよね。
私は狙って撮るというより、他の鳥を待っているところに突然現れて慌てて撮ることばかりです。
狙って探すとなかなかお会いできません…
まだまだ続きますので、ここで一旦閉じます。
書込番号:25626333
6点

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。
シマエナガ可愛いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900987/
爺ちゃんは、コレがイチオシかな!
今日は好天に恵まれましたが、風はまだ冷たかったです。
明日明後日は予報では、20℃前後で暖かくなりそうです。
オオバンが池から上陸して、大胆不敵にも道路脇の雑草を食べっていました。
書込番号:25626375
3点

☆ 紅なっちょさん
こんばんは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901030/
雲海のモコモコとシルエットの登山者が、良い雰囲気を醸し出していてナイスです。
今日は遊水池内で初めてハイタカが撮れました。
遠過ぎましたがハイタカ以外にもノスリ・ハイイロチュウヒ♀・オオタカ若様も撮れたので充分愉しませて頂きました。
書込番号:25626383
3点

前レスの続きです。
今回のUPも前レスに続いて雪マシコです。
●紅なっちょさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901027/
富士山ご来光、良いですねぇ。
私も、若かりし頃に一回だけ登頂したことがあります。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900295/
>トンビを撮ってFW2.0の性能を確認しました。格段に性能が上がっていました。
Nikonは良いなぁ、OMDSにも頑張ってほしい所なのですが…
●MasaKaseifuさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900729/
サンカノゴイ、初めて聞きました。調べてみたら日本最大のヨシゴイ類だとのことですね。
ヨシゴイでもろくろ首のように伸びるのですから最大のとなるとかなりの迫力でしょうね。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900814/
見つめ合っていますね。
>でもチョッと気になるカメラが…軽量小型・手ぶれ補正非搭載でもリーズナブルとは言い難いので悩み中。
え、なんだろう?思いつかないなぁ…
●LookingForwardToXXXさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901246/
モズさんお澄まししていますね。 まるでモデルさんみたい (^0^)
さて、来週は週中にレスできるかな? あぁ、その前に新スレになっているか!
書込番号:25626394
4点

みなさん、こんばんは。
今日はいつもと違うフィールドを覗いた後に、いつものフィールドへ行きました。
午前中はシマエナガさんに出逢えず終了。
樹液の出が良くなかったからかなぁ?
午後にリベンジで、いつものフィールドへ行ってみました。
遠くで怪しげな動きをする女性を発見。
そ〜っと近づいて行くと・・・シマエナガさんの鳴き声が!
私の存在に気がついた女性が、指でシマエナガがいると合図を送ってくれました。
高い木の上をチョロチョロしていましたが、そのうち下に降りてきたものの
枝が混み合っている場所をチョロチョロ。
遠かったですがちょっと抜けた場所に出た瞬間連写しました。(^_^ゞ
一度、シマエナガさんを見失いますが、暫くすると・・・再び遭遇。
お食事に夢中のため枝が混み合っている場所をウロチョロ。
先ほどの女性が歩いてきたので、私から「いるよ!」と合図を送って合流。
何度か枝混みでしたが低い場所にシマエナガさんが現れ女性は大喜びしていました。
最後に比較的見やすい位置に降りてきたシマエナガさんを見て、
女性は大満足してお帰りになりました。(^_-)
まさか、午後に頻繁に姿を見るとは・・・でした。
アップ写真は1月日15日分(ラスト)からです。
ついにシマエナガさんが下に降りてきました♪(^-^)
最後は一気に遠くへ飛んで行ったのでした。
ミヤマホオジロとシマエナガさんが撮れて、満足して帰宅したのでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>富士山頂からのご来光をアップします。
流石人気のスポットだけありますね〜人がいっぱい!
>相変わらず野鳥が豊富にいてくれて良いですね。
たま〜にヒョコッと現れるくらいでしょうか。(故にシマエナガ狙いとなる)
いても見慣れた鳥さん達ばかりです。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901030/
雲海・・・ですよね。
でも、富士山となると雲海と言うよりは、雲の上って感じですね。(^_^)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昨日も強風の中畑勤務でしたが
強風の中、お仕事お疲れ様です。
鳥さんが厳しい条件の時は、農作業に集中?
とは言え、農作業も強風過ぎてもダメでしょうか。
>シマエナガを見飽きる人などいないのでは(^^)
あはは・・・そうですか?
上に書いた通り、午前中は全く気配なしだったシマエナガさん。
午後にあれほど見かけるとは・・・と、ビックリでした。
(高いところが多かったので、撮影するチャンスは少なめでした)
>雑な世話をしたので、赤ちゃんの育児を禁止されたじいさん
あらら・・・一体どんなことをして禁止にされたのやら?(^_^;
見ていて奥様がハラハラしちゃったのかしら。
>じいさんは最適な方を知っています・・・スモールまんぼうさんもよくご存じの方ですが(^^)。
あはは・・・あの方かなぁ?
とりあえず、様子見ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/MovieID=23248/
見た感じだと、アオサギに紛れてハイメスらしい鳥さんが葦原に降りるような
姿が映っていますね。
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901247/
あはは。
可愛いたまごさん♪(^-^)
書込番号:25626466
4点

みなさん、こんばんは。
お風呂から上がってスレッドを覗いたら・・・大賑わいでビックリしました。
長くなったので2分割します。
アップ写真は1月日16日分からです。
今日もいないかなぁ〜とミヤマホオジロを覗きましたが・・・出逢えず。
そんな時、シマエナガの群れが現れました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>構図の調整で面積比で8割ぐらいにトリミングをしています。
なるほど〜それでも僅かなトリミングで済むのは、メッチャ近いですね。
オオマシコ、いつか撮ってみたいなぁ〜。(憧れ)
今シーズンは北海道にも複数箇所で見られたらしいです。(いわゆる、当たり年?)
>うわぁぁぁぁぁぁぁ 妖精が一杯だぁ!
ふふふ。
焦点距離が長すぎて入っていませんが、実際は倍くらいはいました。
私も樹液舐めに沢山のシマエナガさんが来ている姿を見たのは初めてです。
この木が我が家の近くにあったら、毎日通うわ〜。(^_^ゞ
>私もこれ、ビックリしたことがあります。
そうですよねぇ。
パナ機も確かリレー方式がデフォルトだったと思います。
書き込めなかったデータで良いシーンがあったのになぁ・・・。(T-T)
>雪上のミヤマホオジロ、これが撮りたくて、赤城山に行ったのですが
>思ったようには撮れませんでした。
あらら・・・それは残念。(>_<)
上手く撮れずに終わると、ちょっとションボリですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901282/
いいな、いいな、真っ赤なオオマシコ♪(^_-)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>爺ちゃんは、コレがイチオシかな!
あはは、カメラ目線の飛び出し〜ですね。
飛び出しを意識していないので、いつもシャッタースピードが足りないのですよね。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901292/
オオバンが歩いているのって、妙に新鮮な姿です。
それにしても足がゴッツイわ〜。
書込番号:25626473
4点

皆さまこんにちは。
蔵出しです。
中央アルプス千畳敷カールから宝剣岳、標高2931mへ。
この時は野鳥に興味が無かったので、貴重なフィールドに居たのにもったいなかったです。
>スモールまんぼうさん
撮影お疲れ様です。ミヤマカケスも私の所には居ないです。さすが野鳥が豊富ですね。
富士山から見る雲海は壮大なスケールで圧倒されます。何か、雲の上を歩いて天竺まで行けるんじゃ無いかと勘違いしてしまいます。
>K まつきちさん
オオマシコ、良いですね。
富士山登りましたか。私は山梨県側から1回、静岡県側から5回登りました。山頂は真夏でも雪が残っているのでメチャ寒いです。
>enjyu-kさん
ハイタカかっこいいです。
雲海メチャ綺麗です。特に、ゴールデンアワーの時間帯は本当に素晴らしく綺麗です。
>LookingForwardToXXXさん
梅とメジロは季節感あって良いですね。
>アナログおじさん2009さん
姫路城と松山城を比べてしまうと、やはり差はありますが、私が松山城を魅力的に感じたのは、松山城からの眺望が素晴らしくて眼下に広がる松山の街がとても魅力的に見えました。この眺望の素晴らしさは私が見た全てのお城の中で1番です。
ちなみに、ミシュラングリーンガイドによると、姫路城は三つ星、松山城は二つ星、松山城からの眺望は一つ星になってます。
書込番号:25626575
4点

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。
自分はMasaKaseifuさんが貼られましたサンカノゴイが『個人的に好きな鳥トップ3』に入るくらい大好きで、常々撮りたいと切望しておりました。 しかしながら希少な鳥ということもあり6年前に一度だけ遠くから撮れたのみで、あとはMasaKaseifuさんたちの作例を指をくわえて眺めているしかありませんでした。
ところが本日ようやっと念願かない、撮影に成功しました!
感動のあまり2000ショット以上も撮ってしまい、ピンズレ品を選別消去するだけでも大変です(笑)
書込番号:25626583
4点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
ただ今お気楽撮影のCCOLPIX不調で遠距離お手軽撮影大変です |
親が交錯しなくなった畑にやっとホトケノザ・・・肥沃な土地の象徴です |
スモールまんぼうさん皆さん、今晩は。スモールまんぼうさんも驚かれる、高速のスレであっという間に190スレですね。こうなると、やはりじいさんは、次期スレ主にスモールまんぼうさんを推薦するしかありませんね。参加されていらしゃる皆さんのスタンスはもちろんですが、やはりスレ主のスモールまんぼうさんの絶妙なスレ回し(^^)かと思います。そんなわけで、もはやスモールまんぼうさんも心の準備はできていらっしゃると思いますが(^^)、参加者全員の総意であることは疑いないでしょう。次期スレでもスモールまんぼうさんの皆さんが投稿しやすい素敵な環境を勝手に期待していますので、お忙しいとは思いますが、ニコニコしながらしょうがないわねと引き受けてくださること、よろしくお願いします。
☆K まつきちさん
まだ2月中旬なのに、白鳥が3羽とは、やはり暖冬の影響ではないでしょうか?地元の鳥博士は、東北あたりから野鳥が南下しないのも暖冬のせいではと言いながら、せっせと東北のほうまで通っているようです。
Z9の進化は感じていますが、個人的にはまだCANONやSONYにもう一歩及ばない場面もあるような気もするので、もはや後戻りできないじいさん、さらに頑張って欲しいと思います。まっ、自分の腕をまずは磨けってことなんですが(^^)。
添付ビデオはR5 800oF11 で購入直後、ツバメはα9 200−600 Z9(一度手放して再購入後) 800oF6.3で撮影です。この時ランダムなツバメの飛翔にもついてゆくZ9の進化実感しました。高速の蝙蝠はまだちょっと歩留まり悪そうですが(^^)。
☆紅なっちょさん
おっしゃるように、松山城は松山市内がよく見えましたね。予備校時代からの知人など、松山ゆかりの方が比較的多いので出かけたのですが、もう少し予習しておけばでした。姫路城は、今年ニュースになったように思いますが、霧に浮かぶ風景が一層幻想的でしたね。霧に浮かぶ古城は数多く出ていますが、姫路城となると、こちらの勝手な感想ですが、意表を突かれたなという感じでした。
それにしてもパワフルですね。またの作例、楽しみにしています。
☆krivakさん
鳥屋の端くれなのでサンカノゴイはもちろんですが、ウィスキーも大好物なので4枚目に釘付けです(^^)。最後に山崎を飲んだのは何年前だったか・・・昨今の国産ウィスキーの異常な値上がりにびっくりです。今は、まだ飲んだことはありませんが、ずっとイチローファンだったので(^^)やはり、彩の国、秩父のあのイチローズモルトに興味を持っています(^^)。
本題ですが、サンカノゴイ見ただけなので、今年こそと思っていますがどうなりますやら。
今日も種まきその他で、貧乏暇なしを地でいってますので、在庫から。
書込番号:25626737
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
わざわざ出すまでもありませんが横2511ピクセルに単純トリミングのツバメ |
同左 横2845ピクセル・・・約2400o相当は自分的にはありがたいです |
wifi変更なのでこれまでと違ってjpeg撮って出しOKなの忘れてました(^^) |
もう6年も経ってしまったことに唖然・・・八十路も目の前でこれも唖然(^^) |
残りレス枠が少ないのに、連投失礼します。
上記でレスとスレを混同したり、農業やってるのに、耕作が交錯になっていたり、脳が文字通り交錯した状態で失礼しました。K まつきちさんのサムネイルが最初に目に入って、ただ今絶好調のenjyu-kさんも書き忘れる始末です。その他、返レスだど書き漏らしていたらご容赦を。
ビデオアップの折はできるだけExif情報をというので使った写真をアップしてきましたが、昨日はこれも忘れました。撮って出しばっかりで、なんだかな〜ですが(^^)こちらもご容赦を。それでは皆さん、楽しい日曜日を。
書込番号:25626883
4点

みなさん、こんばんは。
悩みに悩んで・・・ついにOM-1mkUを予約しました。(^_^;
シマエナガさんを撮影していると、枝にピントが引っ張られる率が高すぎて
我慢出来なくなりました。(T-T)
入れ替えでスムーズに撮影出来るようになって欲しいです。
さて、本日はシマエナガさん撮影に出かけました。
樹液がかなり出ていて、到着して程なくやって来た!
今日は期待出来る!?と思ったのは、1時間だけ・・・。
その後は出が渋り、午後は1回だけという結果に終わりました。
この状態なら、明日の午前中が良さそうだけど・・・行けないのよねぇ。(T-T)
アップ写真は1月日16日分からです。
シマエナガさんの色々なポーズをお楽しみください。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>この時は野鳥に興味が無かったので、貴重なフィールドに居たのにもったいなかったです。
まぁ、あるあるネタでしょうか。(^_^ゞ
でも、標高が高くなると鳥さんがいないかも知れません。
>ミヤマカケスも私の所には居ないです。
ミヤマカケスは北海道限定なのですよ。
そちらには「カケス」と呼ばれる頭が白いタイプがいますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901336/
うわ〜私には絶対無理!(^_^;
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>ところが本日ようやっと念願かない、撮影に成功しました!
再会、おめでとうございます。
良かったですね〜。
しかも、Z9+Z600mmF4という解像しまくりなレンズで。
>感動のあまり2000ショット以上も撮ってしまい、
ある、ある♪
>ピンズレ品を選別消去するだけでも大変です(笑)
バチピン嵐ってやつですね?
嬉しい悲鳴?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901377/
バッキバキの写りですね〜。
足も大きいですが、ツメが大きいので小鳥と違う印象・・・ですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>もはやスモールまんぼうさんも心の準備はできていらっしゃると思いますが(^^)
ははは・・・そうかなぁ〜と思っていました。(^_^ゞ
これからシマエナガ撮影が本格化するので、写真チェックが間に合わなくなると
反応が鈍くなるかも知れませんが、そこら辺は皆さんご理解を〜でしょうかね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901423/
>肥沃な土地の象徴です
言われてみれば・・・このお花を見た記憶がある場所は、家庭菜園の縁だったような?
どうして、この周辺だけ?って思いましたが、「肥沃な土地」がキーだったのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901456/
ツバメ・・・飛ぶのが早くて、いつも失敗します。(^_^ゞ
書込番号:25627824
5点

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『 写真作例 色いろいろPart285 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会5 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/
になります。
書込番号:25627838
5点

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。
今年はオオマシコを始め初見の鳥さんや憧れの鳥さんに出会えてなかなか好調な滑り出しでした。 後はハギマシコとミヤマホオジロに出会うことができれば完璧でしたが…ハギマシコは今年は無理そうですがミヤマホオジロは何とかならないかな?
☆アナログおじさん2009さん
日本産ウイスキーがここまで国内外で評価されるようになるとは驚きですよね。 値段もさることながら、そもそもモノが無い状態が続いていますから。 自分の友人もイチローズモルトを欲しがっていますが、プレミア価格でも品切ればかりでどうしようもありません。
☆スモールまんぼうさん
サンカノゴイは警戒心が強い鳥なので、観察圧をかけないよう車の中に三脚を立てて撮影しました。 おかげで警戒して固まった姿ではなく採餌とかを撮ることができて最高でした。
しかも距離が近かったので840mmのFXモードでも充分な大きさで撮ることができ、Z9の4500万画素を活かすことができました。
こんなに良い環境でのサンカノゴイ撮影はめったにできないのでもっと撮りたかったのですが、後から来たカメラマンたちが車外に出て騒いだため飛び去ってしまいました(泣)。
できれば再チャレンジしたいのですが、なかなか遠いので…
書込番号:25627882
4点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


歳をとるのは仕方が無いけど、体力の衰えをすごく感じる。
だから最近は殆どカメラを持ち出さなくなってしまった。
こんなことでは駄目だよね。もうすぐ年末年始で休みがいっぱいあるから久しぶりに出かけたい!
どこへ?
うーん。考えても答えが出ない。
ズームは重たいから、全部売って単焦点だけにしてしまおうか?
これ今は本気で思ってる。
後数年もしたら一眼のセットを全部売却してコンデジのだけで充分って言い出すのかな?
そう、目も衰えてきて、撮った写真をPCで確認してても以前のようなワクワク感が沸かないし。
この年末年始で答えを出そうかな?
4点

>盛るもっとさん
で、コンデジもいいのがなくてお出かけにはカメラボタン押すだけで撮影ができる最新のスマホがいいという落ちですか。
書込番号:25547168
1点

>盛るもっとさん
Zfとかどーですか?
こっちの水は甘いよw
書込番号:25547199
0点

α1にFE 135mm F1.8 GMで撮られた画像を見せられても説得力ないですね(^o^ゞ
年末年始、海外撮影旅行に行かれるのはいかがですか?
円安なので今からでも航空券やホテルの手配は楽勝です。
書込番号:25547323
0点

盛るもっとさん
>ズームは重たいから、全部売って単焦点だけにしてしまおうか?
うんうんこれはいいですね。
私も体力の衰えを感じ、小型のカメラとレンズセットを組みました。
書込番号:25547355
2点

私もフルサイズは重いのでAPS--Cに買い替え。
1kgを超えるレンズを3本も持ち歩き、撮影時は走り回るのは重いので。
レンズは1kgを切る物に買い替えました。
書込番号:25547393
2点

皆様、こんな私の個人的モヤモヤ解消スレに付き合って頂き有難うございます。
海外行きたいですね。
多少円が戻って来ていますが、1$が100円を切っていた時代を知っているので
まだまだ勿体ない気がしてね。
もうあんな円高にはならないんだろうか?
国内も以前は車で回っていたけど、段々とツアー参加が多くなって、そうなると
気に入るまでその場でシャッター切り続けるなんてやれなくなるしね。
一眼は近所のお散歩用。旅行はコンデジと割り切るのかな?
お散歩だと、その日の気分で単焦点1本付けっぱでどうにかしてみる日。
なんて言うのもあったりで、実はこれが意外と楽しい。
書込番号:25547585
0点

最新機種でJPEG、Pモード、ズームレンズ、OO認識AFで撮ってるのなら、面白いはずがない。何も考えないから、スマホで撮ってるのと同じ。
最新機種は、赤ちゃんでも使える。野鳥撮影とかでも最新機種で連写すれば誰でも撮れる。そんな偶然の写真を撮って面白いはずがないと思いますが。良くカワセミのダイブとか猛禽の捕食とか航空機、鉄道写真の写真を上げられてますが、確かにチャンスを捉える確率は上がりますがそれだけの事。連写で撮ればほぼカメラ任せやね。
面倒くさいけどRAW撮りして現像してみるとか、コンテスト応募してみるとかすれば、新たな楽しみが増えるんじゃないですか。α1みたいな良いカメラ持ってられるんだから。
書込番号:25547688
2点

良いカメラと良いレンズをお持ちで羨ましいwww
でもα1に軽薄短小なレンズ付けてみてはどうですか?
それも規格外のサイズや軽さを条件にして
ソニー製カメラはフルサイズと言え、本体はそれ程重くないので
レンズ次第でもっと軽快に写せるかも
写真はAマウントのAF500F8.0Reflexで撮影したモノ。本体込みで1.3kg?
兎に角軽い小さい500mm。画質はそこそこですがチャンスに強いw
ソニーの再販を待っていましたがムリみたいです
3枚目はSAMYANGの24mmF2.8兎に角軽い93g。画質はオススメする程ではありませんが、
重い荷物を持ち歩きたく無い時に使っています。
今ならソニーのFE 24mm F2.8 G SEL24F28Gでもいいですね。162gです
レンズの非力はカメラの「力」でカバーすれば、力技ですね
慣れたカメラなら適度なハンデは工夫の仕方が楽しめます。
ただ、ナンダカンダで持ち歩くレンズ総量はかなりな量で覚悟が要りますw
単焦点にハマるとズームには中々戻れません
ましてや銘玉にハマると積みですw
書込番号:25547960
2点

>盛るもっとさん
こんにちは。
>ズームは重たいから、全部売って単焦点だけにしてしまおうか?
自分もα1使っていますが、
いつでもどこでもα1だと
ちょっと大げさに感じて
フラットボディのα7CIIを
併用しています。
α7CIIズームキット、等も
よい処方箋かもしれません。
併用するとやっぱりα1は
すごいな、とも感じます。
ただ、
>どこへ?
>うーん。考えても答えが出ない。
体力、視力もそうなのかもですが、
なんとなく気力が・・というお話かな
と思いました。
わくわくするものがないときは
無理に何かを持ち出される
ことはないかもしれません。
何もせずに春を待たれるのも
わるくない処方箋かなとも思います。
書込番号:25548258
2点

このスレは独り言のつもりだったんですけど、こんなに沢山書き込んで頂けるなんtwて思いもよりませんでした。
個別の返信はご容赦頂くとして、少しお返事をさせて頂きます。
Raw現像は実は既に嵌まっていて、いつもJPEG無しのRawのみで記録しています。
お気に入りの現像ソフトはDxO Photolabdです。
このソフトはノイズリダクションが素晴らしいですし、フィルムシミュレーションも充実しているので
とても気に入っています。最新のPhotolab7では部分修正が断然使い易くなりました。
この部分修正を使い出すともうJPEG撮って出しなんて怖くて出来ません。
だって、私のようなアマチュアの世界ではアシスタント雇ってレフ板当てたりとか少なくとも自分にはあり得ない世界です。
なので、ライティングは自然の成り行きそのままで、撮ったあとで好きなように修正するのが私の流儀。
この週末はズームレンズを売って単焦点の買いまし。になるのかな?
書込番号:25548641
2点

>Raw現像は実は既に嵌まっていて、いつもJPEG無しのRawのみで記録しています
現状を知らず失礼なレスしてしまいました。申し訳ないです。RAWで自分の見たままの写真に仕上げる過程は楽しいものですよね。
>ズームは重たいから、全部売って単焦点だけにしてしまおうか?
ズーム全盛の昨今ですが、僕は最近ミノルタの300F4ハイスピードと今日200F2.8ハイスピードとX1.4テレコンを導入しました。今更のAマウントレンズですが、素晴らしい写真が撮れます。やはり、単焦点レンズが良いですね。ズームレンズは確かに便利ですが、自分の使用を考えれば、WIDE端かTELE端かどちらかしか使ってない気がします。ならば単焦点で充分かな。この二本のレンズは今やそんなに高額では無いです。ただ、良品が無い。あればGETしてください。
書込番号:25548697
0点

こういう処で話すべき内容では無いのかも知れませんが、実は私は目の病気があって、定期的に眼科に通っています。
1年前には手術もしました。
でも、やっぱり段々と見え辛くなってきていまして、撮影中も、帰ってきてからPCのモニター見てても、
以前の調子が良かった頃とは見え方が違っていて、何か以前と同じモノが撮れているハズでもあの時の感動が再現しないというのか
そう言うところがあってモヤモヤしてるんです。
だから、今から機材を買い足してこんな物が撮りたいなんて、そんな情熱が失せてしまって、
徐々に自分の納得する範疇で縮小して行こうかなんて考えているのです。
色々提案してくれる方がいるのは有り難いのですが、今の自分を分析すると、もう体がこの趣味は限界ですと訴えているようで
なんだかなあと思ってしまうんですね。
作例は、ピント薄めの近接撮影シリーズです。
書込番号:25550025
1点

盛るもっとさん
自分も3年ほど前に利き目の網膜剥離で視界がブラックアウトしてしまいました。
その後、手術してある程度回復しましたがもうマニュアルでのピント合わせなんて
できません。
でも最近のカメラはかなりAFが優秀なので利き目の不足している部分は充分
補ってくれています。
それにプラスして歳と共に目のピント機能が衰えてきていますので結構辛い
シーンが増えました。
雨の日の夜の運転はほんと怖い。
でも、そこそこ慣れてきたのでもう少し頑張ってみようかと思っていますよ。
盛るもっとさんとは症状も違うでしょうが参考までに。
書込番号:25550248
2点

>盛るもっとさん
私もだいぶ体にガタが来ています。
もう若くはありませんから。
ドールの写真を撮るとき、
低いポジションでカメラを構えるのですが、
若い頃に痛めた膝が、かなりキツくなります。
あと10年とかは、とても無理です。
今でも騙し騙し撮っているくらいですから、
いずれ引退の時が来るでしょう。
その時は潔くパッと辞めようと思っています。
書込番号:25560514
2点

>盛るもっとさん
加齢感覚は、現実として、前の時代と比べると、大きく変わっていて、今は、シニア向けのトレーニングジムなども充実しているようです。
自分自身そのものへの投資に、より多くのリソースを、シフトしてはいかがでしょうか?
体力についても気力についても。
その上で新しいことを始めてこそ、やり残しが減ります。
書込番号:25560664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆さん、こんにちは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/
『写真作例 色いろいろPart282 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会2』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
☆新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
11点

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。こちら年末の真竹伐採に続き、ここ2日、同じように電線にかかりそうな梅とサクランボの伐採で、カメラはお預けです。
☆スモールまんぼうさん
リアルな日常生活の中での野鳥撮影、ニコニコしながら拝読させていただきました。それでも、高いレベルの作例をキープしている姿にはただただ感服です。毎度同じコメントしかできませんが、やっぱりシマエナガは圧倒的なかわいさですね。そして自分の可愛さを表現するポージングも知っているのではと思える姿に、スモールまんぼうさんのスキルを踏まえても、いやはや・・・こちらで見かけるどんな小鳥をもってしても勝てそうにありません・・・撮影難易度の高いキクイタダキも超かわいいですが、シマエナガの、こちらの心を見透かしたような姿にはやはり負けそうです(^^)。
意気込みとは違ってテレ端600o+倍コンで1200oで撮っている写真はほとんどなく、アップしたチュウヒも740oというExifで、反省しきりですが、何とかお気に入りの1枚をゲットするまで、大気の揺らぎ、手振れなどまだまだ頑張らねばです。
本日は手持ちのネタがないので、紅なっちょさんにはお叱りを受けるかもしれませんが、100q以上離れた茨城のマイナーな山で見えた富士山の写真、こっそりアップさせてください。県北の福島県境の八溝山という山でも見えるらしいですが、自分は行ったことがありません(200q近いとか)。
☆K まつきちさん
SS1/15の白鳥、アッグレッシブですね。ハイオスも撮れたということで・・・こちらでも、ハイオスのねぐら入りはどんどん遅くなり、そちらと同じように4時半以降のようです・・・新春早々、「こいつは春から・・・」でおめでとうございます。最近自分もMFT機あまり使っていないので、今度明るいレンズで狙ってみます。
餌場さえ分かればいいのですが、最近ではこちらの葦原が減少し、撮影環境が厳しくなっています・・・前は畑の中にポツンと取り残された葦原が何か所かあり、そこに向かってチュウヒがねぐらから飛んできたので、隠れていれば向かってくるチュウヒを狙えましたのに、残念です。
またの作例、期待していますので、お気に入りの写真、またお見せください。
☆MasaKaseifuさん
新春からエネルギッシュで何よりです。こちらのミサゴは、シジミ採りの船がいなくなる午後からですが、詳しい方の話では、どうも海のほうに出かけてしまうミサゴもいるようです。
書込番号:25576557
3点

>スモールまんぼうさん、おはようございます。
>アナログおじさん2009さん、おはようございます。
>MasaKaseifuさん、おはようございます。
>K まつきちさん、おはようございます。
>色スレの皆様、おはようございます。
今日の越後地方は海岸沿いでは10cmぐらいの積雪でした。
朝一所懸命除雪をしておりました。
>アナログおじさん2009さん、おはようございます。
>本日はなんでも3月中旬か4月のような気温らしく、
なんと羨ましい。ただまだ太陽が低いので日が当たっても未だ寒いですよね。
>ご丁寧なレス、恐縮です。
いえいえ、同僚に言わせるとなKY人間だそうです。
ですのでだらだらと返事を書いているのかもしれません。
>そもそも実の大きさが不均一
これ一番難しい状態ですよ。均一に火が通らないとダメなんですよね。販売店も均一な大きさにしているはずです。
>食べ終わったパイナップルの葉の部分を鉢植えしたら、何と3年後くらいに、お店に売っているくらいまでパイナップルが育ち、
えっ、これ試してみますね。新潟では寒くて無理かもしれないけど
>1株なのにかなりの面積を占有され、
あっこれは問題。家の中にスペースがないな(^_^)。
>チュウヒのねぐら入りでは大きく違うようで
最後は明るさ勝負ですからね。1段絞りが違うと大分違います。
これを買わざるを得なかったのは、当地が暗すぎるからなんですよね(^_^)。
600mmF6.3ではISO12800たたき出しまくります。
>40年も年金を支払っている方と聞くと、
いや、これで終わりと思っていたらまだ払えと言われて仕事辞める気になってしまいました。
でもまだ続けていますが。
>ルリビタキの青さはカメラの勝手な(^^)レタッチで
アッ、そうなんだ。でもあの色はすてきでよかったですよ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888962/
こちらでもハイチュウと言って人気がありますが出会ったことがありません(^_^)。
>MasaKaseifuさん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889051/
この瞬間を狙うとしたら1/3200なんですね。最近ようやくSSを合わせる余裕が出てきました。
>RAW現像にはまってしまって、
これは楽しいですよ。RAWデータが余裕があるほどなんとかなりますねl
>スモールまんぼうさん、おはようございます。
>昨日はプチ遠征をして・・
かなと思っていました(^_^)。
>父が新型コロナ
>咳が少し出るらしいです。
この席が続くのが体力消耗の原因になります。
3週間ぐらい朝起きると腹筋が痛くて困りました。腹筋が痛いと腰痛が出るのでお年寄りには大変だと思うので咳止めをしっかりもらっていてください。
当地では咳止めがなくて困りました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889116/
この感じ可愛いな。
>どんなタイミングで罹患したのやら?
発症の2日前だと思います。
僕の時は急におなかが痛くなって下痢までは行かなかったんですが便所に駆け込みました。
その日同行した2人は感染しています。丸二日後発症でした。
>1月3日はキクイタダキ祭り
聴いただけでも楽しそうなんですが残念でした。
>た・・・確かに。
これ3脚に乗せていたらピント合わせられるんですが、3脚に乗っていませんでした(^_^)。
>K まつきちさん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889222/
こんな撮り方も出来るんですね。参考にします。
>ご無事で何よりでした。
生きた心地がしませんでした。
3.11の時はマツキチさんも大変だったのでは無いでしょうか?
>ハイ雄が登場
日暮れ間近。でも、SSは稼げないかな。条件次第ですものね。
>お見事、64手持ちで、1/320を
これはカメラの性能。この時の写真はほとんどボツにしています。1000枚中残ったのは10枚ぐらいかな。
>流石64、浮き上がるような描写です。
ロクヨンは綺麗な写りをしています。
あとは腕を何処まで育てるかが問題です。
と言うわけで、昨日福島潟に行ってきました。
DXフォーマットで撮ったので焦点距離が伸びていますが、豆粒みたいな標的を撮っていましたが、一番最初にあを詐欺の飛翔を撮りました。
書込番号:25576561
3点

連投失礼します。
☆haghogさん
書き込み4分の差ですれ違い失礼しました。てきぱきと書き込みが終わればもっとさっさとやれるのですが、ネタ不足+書き込み中の妄想で、毎度もたもたです。
ご近所に新潟出身の方がいらっしゃるのですが、ある時雪かきをされているのをみて、その手際の良さにびっくりしたことがあります。本人にその旨話すと、小さいころからやっているのでまったくいつも通りで・・・とおっしゃっていました。こちらコメントアップと同じで、無駄に時間ばかりが過ぎてしまいます。
豊実駅から福島潟に行くとき利用したタクシーの運転手さんの話によれば、関東あたりの人は新潟は雪が多いっていうけど、山沿いはまだしも、海岸近くの都市部はあまり雪は降りませんよということでした。行ってみてなるほどです。
現役を続けながらの撮影、自分は早く家を出て時間を作りましたが・・・・もっと若いときはカメラではなく渓流釣りをしてから仕事に出かけました。どこか生臭かったりするのでKYどころの話ではありません(^^)。でも、好きなことをやっているときは心が解放される気分で、今のようにいつでもできるとなると、緊張感もなくなり、写真にもそのスタンスが出てしまいます(^^)。
600oF4が出たとき、ニコンファンのやはり価格に皆さんびっくりで、800oF5.6使用の名人たちも明るさに憧れながらも、新規購入は断念しているようです。800oF5.6使いの知人たちは、やっぱり1段違うといいんだけどぶつぶつ言いながら、SSやISOで調整していますが、ロクヨンの存在を知ってしまうと、心は複雑なようです。撮影条件が整えば、やはりK まつきちさんおっしゃるように、対象が浮いて見える解像感が自分の使っているズームなどとは全然違いますね(^^)。
書込番号:25576711
3点

みなさん、こんにちは。
今日はプチ遠征をする予定だったのですが・・・ドカ雪により
お出かけ中止となりました。(T-T)
午前6時半過ぎから雪かきを開始、7時に夫を起こして・・・義妹さんも参加しても2時間罹りました。
一晩で30cm近く積もった感じでした。(我が家は吹きだまりになっていたし)
雪かきが終わり、遅めの朝食を食べた後にお弁当の準備をしておきました。
午後は晴れ間もあり、風が幾らか落ち着いていたので近場のフィールドを覗いてみました。
久しぶりにキクイタダキを見つけたのですが、いつも以上にチョロ助で
殆どまともに撮れませんでした。(T-T)
アップ写真は12月30日分からです。
旅行から帰ってきた翌日・・・近場のフィールドを覗いてみました。
夫がウソを見つけ、撮影をしていました。
旅行時の写真のチェックはまだ途中で・・・整理が完了次第、アップします。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>2日〜4日まで家族で温泉旅行を楽しんで、
あら、いいですねぇ〜温泉旅行。
私も鳥撮りで2泊は温泉宿でしたが、部屋風呂ではないため沢山は入れませんでした。
野付半島の往復とかあったので、疲れもあったからかもしれません。
>5日夕方の渡良瀬ハイオスリベンジが'24鳥撮り初めとなりました。
ハイチュウさんのオス、初撮りとはいいですねぇ。
こちらはハイチュウのメスには出逢えたのですが・・・。
>やはり明るい中で撮りたいので、またリベンジに行きたいです。
やっぱり、数こなさないと・・・でしょうね。
リベンジが上手くいきますように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889225/
スローシャッターで流し撮り・・・水しぶきが面白いですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>それでも、高いレベルの作例をキープしている姿にはただただ感服です。
それほど高いレベルの作例ではありませんよ。(^_^ゞ
数打ち当たる!で、バシバシ撮りまくっての何枚かです。
>そして自分の可愛さを表現するポージングも知っているのではと思える姿
そうなのですよねぇ。
不思議なくらい「可愛いポーズ」をするんですよね。
樹液が出るようになれば、撮影チャンスが増えるので・・・可愛い姿を
バシバシと撮りたいものです。
>撮影難易度の高いキクイタダキ
今日、12月23日以来久しぶりに出逢ったのですが・・・いつも以上に
チョロ助でカメラを構えると消えるんです。
「見つける、構える、姿なし」これを延々続けました。
そして、カメラを構えていないときに限って、良い場所に止まっているのです。
枚数を撮ったわりにキチンと撮れたのは数枚という撃沈ぶり。
本当に難易度が高い鳥さんです。(>_<)
>大気の揺らぎ
超望遠になると日中の大気の揺らぎは切実ですね。
鳥さんとの距離が近ければまだ・・・ですが、遠いとモロ影響が出ます。
雪があってもカンカン照りでは大気の揺らぎ&湿度でユラユラです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889382/
アナログおじさん2009さんの地域からでも富士山が見えるのですね。
富士山って本当に大きな山って事ですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889410/
>夏のように1日でパッとは咲きませんね・・・いつ咲くのかな
今日の夕方か明日の朝に咲きそうですね。
我が家にもハイビスカスがありますが、このくらい花びらが見えていたら
翌日に開花している感じです。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>朝一所懸命除雪をしておりました。
そちらも雪が積もったのですね。
私の地域も夜中に吹雪いて、朝・・・目が点になりました。
夫が休みの日で良かったぁ。
>かなと思っていました(^_^)。
悟られた。(^_^)
早起き&歩き回って疲れてしまい、レスをする元気がありませんでした。
何せ、遠征先の地面がツルツル路面で、歩くのも慎重にしないと・・・だったのですよ。
そのため普段より疲れがパワーアップしちゃって。
>この席が続くのが体力消耗の原因になります。
父からのメッセージでは「たまに出るくらい」と書かれていたので、
haghogさんよりは咳が出ていなさそうです。
>当地では咳止めがなくて困りました。
そうなのですか。(>_<)
ニュースでも風邪薬だったかな?が不足して・・・とかって聞いたような。
咳止めもそうなのですね。
>この感じ可愛いな。
ふふふ、皆さんこういう感じの写真を狙っているのかな・・・。
>発症の2日前だと思います。
確か父から「コロナに罹患した」と連絡があったのが4日の夕方でした。
って事は、2日頃ですねぇ。
丁度、私が新年の挨拶で実家へ行こうか悩んだ日です。
行かなくて正解だったって事ですね。(^_^ゞ
>聴いただけでも楽しそうなんですが残念でした。
今日、祭り・・・とは言えませんが、久しぶりにキクイタダキに出逢いました。
でも落ち着きがなくて、殆どボツ写真でした。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889388/
曇り空って露出が空に撮られるので、鳥さんが暗く写ってしまいますよね。
かと言って、プラス補正すると今一つ色が出なくて、バックが眩しくなっちゃう・・・。
曇り空の飛翔シーンの撮影は難しい。
書込番号:25577031
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レタッチ・トリミングあり) 柿の実にメジロ、これはあるある |
レタ・トリあり) ツグミも柿の実を、これもあり得ますね。 |
コゲラまでもが!エサがないのか?喉の渇きをいやしてるのか |
見つけたら必ず買って食べてしまう、柿のお菓子です |
スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、haghogさん、K まつきちさん
enjyu-kさん、皆様こんばんわ。
昨日出かけて撮ってきた写真を貼ります。場所は「鐘がなるなり」で有名なお寺の南側に
あります公園にて。お題を「柿」に絡めてみました。
(というかお目当ての鳥さんは見つけることかなわなかったので・・・)
使用機材は、アルファ6700に200−600G にて。
コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。
>haghogさん
そうですね、晴天時で動きを止めたい時は、もっと早くしたいですね。こんな時はMFT機だと
換算800mmF4.5や換算1000mmF5.6を選択できますので、価値があるなぁと思ってます。
鳥さんが遠方を飛翔中は解像感の点で不満がでますが。
ソニーであれニコンであれキヤノンであれ、いつかは「ロクヨン」と思ってます。
>アナログおじさん2009さん
私だけかと思いきや超望遠レンズに三脚担いだ、ご同業もかなりいましたよ。
ミサゴもかなり広い行動範囲を持っているようです。もしかして川魚よりも海水魚が好き、
とか彼らにも好みがあるのでしょうか?
>K まつきちさん
猛禽類のあの鋭い眼光をとらえられたら本望です。鳥さんからしたら私は不審者なんでしょうけど。
たまにはクロダイの良いサイズをぶら下げて飛んでる時は、モノ欲しそうな目で見てるのも
バレているんでしょうねぇ。
ということで、この辺で・・・。
書込番号:25577416
3点

みなさん、こんにちは。
昨日のドカ雪の雪かきで、腕が筋肉痛です。(^_^;
もう、雪はいらない・・・ですが、果たして?
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
ウソを撮影中に後方から気になる鳴き声が聞こえてきました。
振り返ると・・・シマエナガが!
撮影被写体の変更です。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889634/
>コゲラまでもが!エサがないのか?喉の渇きをいやしてるのか
キツツキ類も甘味処はお好きなようですよ。
イタヤカエデの樹液が出る頃になると、樹液を舐めにアカゲラやコゲラ、エゾリスなども集まって来ます。
>見つけたら必ず買って食べてしまう、柿のお菓子です
柿と羊羹で出来たお菓子なのですね。
書込番号:25577758
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
本日も春のようないい天気だったのでお昼近くに出かけてみましたが、出るのがちょっと遅かったようで、チュウヒはただチュウが1度だけ。お地蔵さん状態で目の前に来た紅マシコ♀やジョウビタキ♂を倍コンコム委で写しましたが、やはり大きければいいということにはならず・・・です。
☆スモールまんぼうさん
北海道ドカ雪のニュースが流れていましたが、やはり降りましたか。
>昨日のドカ雪の雪かきで、腕が筋肉痛です。(^_^;
もう、雪はいらない・・・ですが、果たして?
こちらは逆に雨も降らないので、川の水色もどこか鮮やかさが足りません。冬は一般的に雨は少ないですが、時々は降ってくれないと、森も畑もなんか淋しい色合いですね。
今日もシマエナガはかわいらしく、多少の枝など全く気になりませんね。こちらのジョウビタキ♂などもはや問題外のほかの外です(^^)。倍コンの厳しさも同時に味わい、明日からの方針、変更を余儀なくされそうです。
北海道の暖房システムの完璧さで、ハイビスカスが育っているのでしょうか。こちらに引っ越してきた方が、こちらの冬は北海道より寒いとおっしゃっていたのが思い出されます。
ではではとりあえずこんなところで。
書込番号:25578265
3点

皆さまこんにちは。
能登の地震のショックで書き込み不能でしたが、再開します。<(_ _)>
被災地の状況が1秒でも早く良くなりますように。。。
浦島太郎になっているので、取り敢えず貼り逃げで。。。
書込番号:25578358
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
そんなわけで1日の心象風景はこれです |
お手軽2000oのP950 |
同左 |
あれ以来ひまつぶしの旅客機撮影さえ心の動きが変わります |
日が変わってしまいましたが、2投目です。自分は演歌はあまり聞かないのですが、学生時代グリークラブに所属していた知人の強い押しで聞いた八代亜紀さんが亡くなっていたというニュースに驚きました。先日の篠山紀信さんの訃報など、自分の若い頃いろいろな影響を受けた人たちがなくなってゆくのは淋しいものです。
☆紅なっちょさん
>能登の地震のショックで書き込み不能でしたが、
これはお気楽にやっている自分ですが、判る部分はあります。東日本大地震のあと、テレビ出演を2度ほど依頼されましたが、丁寧にお断りしました。被害を受けた方や亡くなった方を思うととても話す言葉は見つからないと思ったからです。が、長年人生を転がしてきているので、哀しい体験はもっとあります。今でも一番悲しいと思うのは、かつての友人が冬のマッキンリーに登山するために11月の富士山で訓練をした下山途中、滑落して亡くなったことです。スレの趣旨とは異なるので割愛しますが、命の恩人でもあったので、訃報を聞いて以来30数余年、いまだに心に残っています。心癒されるまでまだ時間がかかるでしょうが、どうぞ心癒されますように。
作例ですが、4枚目の桜エビのシーン…解禁時ニュースにもなりますが、鮮やかですね。桜エビ、大好物で生、釜揚げ、干したものを毎年由比漁港から購入していますが、かき揚げその他たまりません。静岡の知人は、それほどでも〜というスタンスで、乾燥桜エビをいただいたりしていますが、簡単に手に入るからでしょうか、不漁で禁漁などというときでも、こちらのような悲壮感はありません(^^)。
また心癒されましたら、どうぞ以前のようにご参加ください。今回も写真以外のピントの外れたコメントばっかりで、失礼します。
☆MasaKaseifuさん
前回、レス忘れ恐縮です。こちらのチュウヒ撮影会場でも、三脚はマストアイテムで20人のうち手持ちは一人くらいです。4時半以降のシビアな撮影状況が影響しているようです・・・・それでも大変と、知人の名人はおっしゃっています。本来は三脚マストだと自分も思いますが、長年転がしてきたいい加減な人生なので、なかなか修正がききません(^^)。
本日はコンデジでのビデオ撮影も行いましたが、撮ったはずのベニマシコ♀の映像がズタボロでがっくりです。仕方がないので、撮った写真で毎度のカットなし実録ムービーを作って、酔い覚ましですが、チュウヒはさらに撃沈で、今日の対策考えています。
書込番号:25578631
3点

みなさん、こんにちは。
青空が広がってきましたが、気温は滅茶苦茶低いです。
普段は午後からストーブのスイッチを入れる2階の茶の間・・・
流石の寒さに早めにスイッチONしました。(微少でジワジワと暖めておこう)
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
時々、撮りやすい場所?に来た瞬間を狙います。
曇り空バックや雪バックだと、露出が・・・しかし、調整している暇が無いのが
シマエナガさんなのですよねぇ。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>本日も春のようないい天気だったのでお昼近くに出かけてみましたが
そちらはお天気が良かったのですね。
北海道は気温は高めでしたが雪でした。(>_<)
>北海道ドカ雪のニュースが流れていましたが、やはり降りましたか。
はい、地味〜に積もりました。(^_^;
雪が少ないなぁ〜と思った頃に帳尻合わせ的にドカ雪が降るのですよね。
でも、雪はこれからがシーズンですが、ドカ雪は勘弁です。
>こちらは逆に雨も降らないので、川の水色もどこか鮮やかさが足りません。
そうなのですか。
雨が降らないのも、ちょっと困りそうですね。
今は問題なくても水源地が・・・とか。
>今日もシマエナガはかわいらしく、多少の枝など全く気になりませんね。
そうですか。(^_^)
餌探しの関係で枝が多い場所へ行くのですよね。
樹液の時期に入る前の低い場所をチョロチョロするシマエナガさんを
沢山撮っておきたいのですが、なかなか祭りに出逢えずです。
>倍コンの厳しさも同時に味わい
手ブレ補正が弱そうですねぇ。(^_^;
ファインダー内に捉えるのも、なかなか大変そうです。
>北海道の暖房システムの完璧さで、ハイビスカスが育っているのでしょうか。
我が家にハイビスカスがあります。
24時間暖房は入れていないので、真冬の朝だと10度切るような室内になりますが、
それでも枯れること無く元気に育っています。
もしかすると生育温度ギリギリセーフな環境なのかもしれません。
今は蕾はありませんが、たま〜にポカポカッと蕾が出来るのですよね。(^_^ゞ
暫く植え替えをしていないので、今年こそは・・・と思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889864/
今シーズンはジョウビタキのオスには出逢えず。
本州だと遭遇率が高い鳥さんですよねぇ。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>能登の地震のショックで書き込み不能でしたが、再開します。<(_ _)>
元旦早々・・・衝撃的な地震でしたものね。(>_<)
紅なっちょさんのショックも早く落ち着きますように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889889/
人が近くにいるのに・・・人を恐れないジョウビタキですね。
本州だと普通に見られる鳥さんなのですね〜。
北海道では少数しか入ってこないので、レアな鳥さんなのですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889890/
名前を書いていないので、鳥さんの名前が分からなかったでしょうか?
「イソヒヨドリ」の幼鳥、オスです。(肩や腰付近が青い羽根が見える)
それにして、近くで撮れましたねぇ。
書込番号:25578815
3点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
本当に今日は寒い!
微少で午前10時頃からストーブを焚いていますが、ようやく部屋が暖まってきました。
それでも、室温が20度そこそこ。(ストーブを焚く前は9度)
寒くて、旅行写真のチェックすらしてませんでした〜。(^_^ゞ
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
1回目のシマエナガ撮影を終えた後、上空に猛禽さんが。
オジロワシの若様が飛んでいました。
光が当たらず・・・真っ黒な写りをソフトで調整しましたが・・・無駄な抵抗かもしれません。(^_^;;;
その直後に「ジュリッ」とシマエナガの鳴き声が。
高い木の上をチョロチョロしていたのを見つけましたが、
これでは高すぎると思っていたところ、夫が「1羽下にいる!」と言うので
指さす方向を見たら・・・1羽だけ目線の高さをチョロチョロしていました。
でもですねぇ〜枝被りする場所なのですよ。(^_^;
何とか撮ったシーンをどうぞ。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ALL
気がつけば・・・レス数が180件を越えました。
次のスレ主を募集します。
やってみたいなぁ〜と思った方は立候補をお願いします。(^-^)
とりあえず、スレ数190件まで様子を見ます。
書込番号:25579138
4点

スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは。
1/9〜10と、仕事の集まりで熱海に車で行ってきました。
天気が良く、途中のPAで富士山が見えました。
途中でお土産屋さんの上を通る線路の鉄骨が良い感じだったのでパシャリ。
ひものが名物らしいですが、ウチの女性陣が喜ぶ感じのものが無かったので見送り。
熱海駅の近くの海沿いにあるローソンは、イートインというか屋上がテラスになっていて買ったものを飲食できます。
さすが観光地のコンビニです。
今回は仕事関係の集まりだったので、持参したカメラはコンパクトなRX100M6で。
毎年のことなので家族にはお土産が飽きられていたのですが、今年は饅頭やお菓子などの甘い物はやめて、小田原名物というカマボコ屋さんにしました。そこで見つけた「どうぶつかまぼこ」は切った断面が金太郎飴みたいな可愛いイラストの動物になっているので、パンダとアザラシを買っていったら嫁と娘に好評でした。
書込番号:25579174
3点

皆さまこんにちは。
駿府城公園の徳川家康公、徳川家康公出陣キット、まるちゃんのマンホール、御殿場アウトレットからの富士山。
>スモールまんぼうさん
オジロワシ、満身創痍ですね。猛禽類も生きていくのが大変なんですね。シマエナガは綺麗です。
イソヒヨドリは近くをウロウロしていたので撮りました。偶然です。
>アナログおじさん2009さん
テレビ出演を断ったのですか?大物ですね。私はテレビ中継で偶然隅っこに写っただけで大盛り上がりです。
桜海老は近年不漁続きで、資源調整しているみたいです。
書込番号:25579580
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
こちら本日は伸びすぎた柿の剪定で半日が終わり、さてチュウヒ会場へと思いきや、膝が痛くなり急遽撮影は中止となりました。情けない話ですが、剪定も時間がかかりすぎ、またまたレトロ加速です。
先日、enjyu-kさんさんの地震後の話を伺って、自分のおぼろげな記憶をたどり、大震災2日後の写真を少し見つけましたので、本日のネタ不足にプラスします。気のせいか、カワセミも黄昏る♂と異なり、♀のほうは生きる意志が明確に出ているような・・・。10年以上前の写真ですがご容赦を。
本日のネタは、まるでアスファルトで作ったような石ころみたいなものが枝に張り付いているのを同居人が見つけ、はがしてみたら裏側が写真のようなもので・・・・虫の苦手な方はご遠慮ください・・・正体は不明ですが、70有余年の人生で始めてみました。
さらに草刈りをしていたら2枚目のようなバッタ(クサキリ?)が飛び出したので、撮影後即木の葉の下にお戻りいただきました。田舎はこんなものしかありません。
チョンボ君さんアップのかまぼこ、小田原のかまぼこにも並々ならぬ興味がありますが、またまた脱線しそうなので、本日はこっそり張り逃げで失礼します。さすがに知名度が高いので、いい材質のかまぼこ、おいそれと買えませんが、おいしいですよね。小田原の観光課の人間ではありませんが、金目鯛を代表に比較的お安いアジの干物なども・・・かわいらしい動物かまぼこを喜んでくれるお子さんもいらっしゃて正月からうらやましい話です。
ではではこんなところで。
書込番号:25579582
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。外はまだ真っ暗(6:24 A.M.)ですが、昨日書き忘れたことがあるので、ちょっと失礼します。
☆スモールまんぼうさん
次期スレの件ですが、お忙しいこともあるのは重々承知で、よろしければ次回もスレ主をお引き受けいただきたいと思います。所有するカメラやレンズなどの機材に対する真摯な姿勢、野鳥に対する細やかな知識・・・今回の紅なっちょさんアップのイソヒヨドリ、こちら若かいなくらいの同定レベルだったのでコメントにびっくり・・・、そしてなんといっても今に始まったわけではないのですが、細大漏らさぬ論旨明快な的確なコメントなどを考えると、もし希望する方がいらっしゃらなければ、皆さん、スモールまんぼうさん以外難しいんじゃないかなと思っていらっしゃると思います。
いまや、にぎやかしどころかやかましになってしまったじいさん、毎回おんぶにだっこですが、もしご無理でなければ次回もスレ主をぜひお願いしたいところです。
☆チョンボ君さん
慰安旅行で最後に熱海に行ったのが、もう40年近く前になってしまいました。貫一・お宮の像があったような、なかったような、じいさんの記憶、そんな状態です。ローソンはもちろんなかったと思いますが、さすが観光地にあるので、おしゃれですね。
☆紅なっちょさん
知人が大地震特集でTVに出た際、担当のディレクターさんに何かほっこりするような話を話したらしいです。本人、そんな記憶は全くないので、盛ったな〜(^^)という記憶しかありません。
またお元気になられてきているようで何よりです。
昨日アップの3枚目の写真、ネット検索したら、泥バチという、自分の田舎にぴったりの名前の蜂の巣のようです。ふつうは文字通り、泥で巣を作るらしいですが、中にはこのようなセメントのような素材を使うものもいるとか。有名建築家の中にも木造を得意とする方やコンクリート打ちっぱなしの方もいらっしゃるので、泥バチも例外ではないようです。
書込番号:25579813
3点

みなさん、こんにちは。
今朝も寒〜い!
朝、布団の中から出たくない・・・だって布団の中が心地よい温度なんだもの。
と思いつつ、夫のお弁当作りのために「えいや!」と布団から出たのでした。
とりあえず、この極寒は今日までなのかな?(^_^ゞ
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
夫と1羽のシマエナガさんを狙って、右往左往。
そして・・・仲間がいる遠く高い木へ飛んで行きました。
あの子は私達を相手してくれたのかな?
再びウソの声がしたので、桜の木へ向かいました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
>小田原名物というカマボコ屋さんにしました。
そうなのですか〜。
各地に有名どころのカマボコ屋がありますが、やはり海に近い場所と
言うのが共通点なのかも知れませんね。
>「どうぶつかまぼこ」は切った断面が金太郎飴みたいな可愛いイラストの動物になっている
あはは・・・やっぱりそうでしたか。
写真だけ見たときに「もしかして、断面が・・・」と思ったのですよね。
どんな絵柄かは、ググれば分かるかな?(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3890091/
青空の中の雪化粧の富士山は綺麗ですね。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>猛禽類も生きていくのが大変なんですね。
「猛禽のそばにはカラスあり」と言われるくらい、カラスがいます。
おこぼれをあやかろうとしたり、揶揄って遊んだり・・・なのでしょうね。(^_^;
>イソヒヨドリは近くをウロウロしていたので撮りました。
そうなると、人を恐れない個体だったのですね。
たま〜にいるんですよ。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3890198/
ちびまる子ちゃんの別バージョンマンホールですか。
これ、一体何パターンあるのでしょうね。(^_^ゞ
ついつい、探してしまいそうです。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>膝が痛くなり急遽撮影は中止となりました。
お仕事を頑張りすぎちゃいましたかね。(>_<)
柿もそれなりに樹高があると思うので、剪定作業は体への負担が大きそうです。
>まるでアスファルトで作ったような石ころみたいなものが枝に張り付いているのを同居人が見つけ
枝に・・・ですか。
コンクリートみたいな色合いですが・・・やっぱり土ですよねぇ?(^_^;
私も初めて見ました。
>ネット検索したら、泥バチという、自分の田舎にぴったりの名前の蜂の巣のようです。
ハチの巣だったのですか。
へぇ〜。
普通のハチの巣のイメージからすると、かなり小さく感じますが、
どの種類も大きいとは限りませんよね。
泥バチと言うことから、やっぱり巣は土って事ですね。
>さらに草刈りをしていたら2枚目のようなバッタ(クサキリ?)が飛び出したので
流石本州!
この時期でも昆虫が活動しているのですね。(^_^ゞ
>よろしければ次回もスレ主をお引き受けいただきたいと思います。
ご指名頂きまして、ありがとうございます。
とりあえず、もう少し様子を見てみますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3890216/
触角が長いのでキリギリスの仲間のようですね。
そちらは活動出来る気温なのですね。
チョウゲンボウとか好んで食べそうです。(^_^)
書込番号:25579930
5点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
今回は訂正の投稿です。(^_^ゞ
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
ウソが桜の花芽をモリモリと・・・。
今年の春はこの木は花は少ない・・決定ですね。(^_^ゞ
(不思議とこの木ばかり食べる)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
キリギリスの仲間の写真のコメントに
「チョウゲンボウとか好んで・・・」と書きましたが、
チゴハヤブサの間違いでした。(^_^ゞ
でも、本州に今時期チゴハヤブサがいるの?という素朴な疑問が。
書込番号:25580064
4点

スモールまんぼうさん
みなさん
遅れまして明けましておめでとうございます。
本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
>スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
色スレは今作を持って終了しちゃうのかな??
進展が凄過ぎてついて行けてないけど、
終わる前に挨拶したくて参りました!
♪
スモールまんぼうさん
毎度スレッドの運営をありがとうございます。
そして、お疲れ様です。
>今朝も寒〜い!
朝、布団の中から出たくない・・・だって布団の中が心地よい温度なんだもの。
と思いつつ、夫のお弁当作りのために「えいや!」と布団から出たのでした。
分かる!!
ここのところ、めっちゃ寒いやんけーと目覚めています。
日々のお弁当作りや献立計画もお疲れ様です。
天候の変化が激しいと大変なのよね。
めっちゃ愛情が伝わっております。
♪
紅なっちょさん
静岡県のおもろネタ? 名物?写真や素敵な風景写真に興味津々です。
どなたかの蒲鉾写真と合わせて、
後程にPCサイトから拝見します。
(^o^)/
書込番号:25580425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんばんは。
本日、3投目です。
昨日の極寒から開放され・・・少し暖かく感じます。
でも、ストーブのスイッチは切れませんが。(^_^ゞ
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
ウソを撮影中にキバシリが通過〜。
狙いを変えます。
キバシリは幹を螺旋状に上るはずなのですが・・・幹の裏に回った後に
なかなか姿を現さず。
出てきた!
カメラを向けると幹の裏に隠れ・・・。
なかなか手強かったです。
その後、別の場所にウソがいたので、狙ってみました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆Tio Platoさん
いらっしゃいませ。
>色スレは今作を持って終了しちゃうのかな??
とりあえず、私も続けて出来そうなので、終了は回避です。(^_^ゞ
アナログおじさん2009さんのお願いもありましたし。
>ここのところ、めっちゃ寒いやんけーと目覚めています。
このところ、全国的に冷えていましたものね。
私は目が覚めると目の前が真っ暗です。
まぁ、起きる時間が午前5時20分なので日の出前ではありますが・・・
それ以外の理由があるのです。
顔が冷たくて布団の中に潜っているようで・・・。(^_^ゞ
>日々のお弁当作りや献立計画もお疲れ様です。
なるべく、マンネリ化しないように・・・って思いながら考えています。
たまに冒険的なおかずを開発するときもありますが。(^_^ゞ
(冷蔵庫にある食材を使って閃いた料理)
TV番組で見た焼き芋を使ったサラダは、家族ウケが良くサラダの
レパートリーに追加されました。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3890387/
ポケモンのキャラクターですね。(それだけは分かった)
ググったら「ポッチャマ」って言うのですね。(^_^)
◆ALL
次のスレ主の立候補者がいないので、引き続き私が行います。
新しいスレッドが準備出来ましたら、アナウンスします。
書込番号:25580513
3点

みなさん、こんばんは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『 写真作例 色いろいろPart284 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会4 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/
になります。
書込番号:25580525
4点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


こういった私的的ベスト、ワーストは面白いね
この二人的には一部抜粋で
〇ベストレンズ
1位 ソニー FE 20-70mm F4 G
2位 シグマ 14mm F1.4 DG DN Art
3位 ニコン Z 135mm f/1.8 S Plena
〇ベストカメラ
1位 ニコン Z8
2位 富士フイルム X-S20
3位 ライカ M11モノクローム
〇ワーストカメラ
キヤノン EOS R100
賛同できる部分はほとんどないけど
唯一、ある意味賛同できるのはワーストのR100
タッチパネルが無いのはスマホの上位機種としてみるなら間違いなく話にならないと僕も思う
下位機種で当たり前の基本装備を上位機種が付けなくてどうするよ…
ただまあ僕がAPS-CのEOS買うならR100一択だがな(笑)
最低限の美学♪
てなわけで個人的には
ベストレンズ NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
ワーストレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR(注:年内に出れば)
ベストカメラ 該当機種無し
ワーストカメラ 該当機種無し
カメラに関しては近年劇的な傑作も
ボロカスな駄作も出ること無く刺激には欠けるて感じかな(笑)
あくまで個人的にはね
みんなも年末だし今年を振り返ってみよう♪
(*´ω`*)
1点

>狩野さん
色んな人の好みを見られるとおもしろいですよね
それがここ価格の本質だし♪
書込番号:25533719
1点

You Tubeが元ネタなのか…
>>ワーストレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR(注:年内に出れば)
来年でしょう。
換算24-75mm、インナーズーム、防塵防滴、4000万円画素機でも四隅までバリバリ解像。59800円のシグマ18-50mm F2.8(換算27-75mm)が対抗馬。
書込番号:25533991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>来年でしょう。
まあそうでしょうね
それならワーストは2023年に出たFE20-70以外のF4通し標準ズーム全部としとこう
何が出たか覚えてないけど(笑)
書込番号:25534269
0点

あ
調べたら2023はF4通しの標準ズーム一本も出てなかった…
じゃあワーストレンズも該当レンズ無しで(笑)
書込番号:25534272
0点

ベストもワーストも言っていいけどさ・・・
せめて、自分で使ってから判断しようよ・・・
スペックじゃわからないこと、すごくたくさんあるよ。
書込番号:25534281
7点

>ベストカメラ 該当機種無し
>ワーストカメラ 該当機種無し
>ワーストレンズも該当レンズ無しで(笑)
スレ立てまでして「私的ベスト&ワースト」を表明する意味、ひとつも無い。。。
書込番号:25534282
5点

>Tranquilityさん
僕はズームレンズはズームレンジ最優先だからね
そこが合わなければどんなに画質が良かろうが使う意味が無いのさ
そして二番目に標準ズームではF値変動重視
特にF4固定は大嫌い
そのあたり人それぞれで無問題でしょう
基本人それぞれを語るのがここ価格
書込番号:25534283
4点

>スレ立てまでして「私的ベスト&ワースト」を表明する意味、ひとつも無い。。。
ここ価格の最大の価値は個人の私的好みを書くことだよ
そこ否定したら価格の存在意味が無くなるぜ?
ここはファンサイトの掲示板ではありません
書込番号:25534288
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ベストカメラ・ワーストカメラ・ベストレンズ・ワーストレンズ。これで4項目。
そのうち3項目が「該当なし」。これじゃ「私的ベスト&ワースト」表明の意味が無いでしょ。
個人の好みでベスト&ワーストを書くのは好きにすればよいが、それなら4項目とも書こうよ。
書込番号:25534309
3点

>Tranquilityさん
意味不明ですよ
選ぶのにふさわしい物が無いのに無理やり選ぶ意味があるのですか?
例えば京アニ大賞も大賞と言いながら10年以上やっていて
大賞が選ばれたのは全部門で一回だけです
それ以外はすべて該当作品なしとしています
無理やり選ぶより誠実と思います
書込番号:25534318
3点

選ぶのにふさわしい物が無いのなら、わざわざ「私的ベスト&ワースト」を表明する意味が無いです。
書込番号:25534327
4点

>Tranquilityさん
意味不明だよ
レンズのベストだけでも意味あるし
根本的に僕のベストワーストを発表するのが主目的なスレでは無い
書込番号:25534342
3点

>僕のベストワースト
スレ主さんなのに、それが無いと他の読者はかなり「え…?」なんじゃないかな?
ちなみに私は今年買った新レンズや新カメラが無いので不参加。でしゃばってゴメンよ。
書込番号:25534346
4点

>Tranquilityさん
意味不明だよ
あくまで元ネタはYouTube
それがお題で僕なりの意見を添えただけ
フォーマットを決めたのが僕ではないのだから
全項目を僕がうめられないのも普通におこるでしょ
何が言いたいの?
書込番号:25534347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ねこまたのんき2013さん
誉ですね♪
僕もR100狙ってます
書込番号:25536522
1点

懐かしいなー
古い番組?毎年恒例のカメラランキングで
その昔はワーストカメラは本当にぶん投げられるとか、かなり過激な内容でしたね
でも、一眼レフからミラーレスへの移行をいち早く予言していた先進の番組でもあります
今はブラックジョークが効き過ぎて日本人には少し悪趣味かなw
ただ今はカメラ製造のほとんどが日本製なのでワールドワイドの冠が少しどうなんでしょうw
まあ道楽に目くじら立てる程の事ではありませんが
書込番号:25537402
1点

えっ?クリスさんを知らない?ちょっと驚いた。DPreviewのスタッフですよ。
ここに頻繁に書き込むような人でクリスさんを知らないとは。。。それともクリスさん以外の人のこと?まぁ、私も直接は話したことはないけど。
>まあ知らない人だから、誰かが言ってたよでも大差ない情報と思うけど(笑)
価格.comの100倍くらい影響力あると思うけど。
書込番号:25537624
3点

>ただ今はカメラ製造のほとんどが日本製なので
いや製造の多くは海外と思うけども
日本は企画、設計しているだけの場合が多い(笑)
書込番号:25538264
0点

>うーたろう4さん
>えっ?クリスさんを知らない?ちょっと驚いた。DPreviewのスタッフですよ。
おお僕が極めてよくお世話になっているDPreviewの人なんですね♪
あのサイトはめちゃくちゃ偉大
(*´ω`*)
まあとはいえDPreviewって公平に比較できるサンプル画像の価値が極めて高いだけで
中の人がどういう考えかって僕的には全くどうでもよいので…
クリスさんもカメラの評価をする人として見ると多くの民衆の中の一人と何も変わらないけどね
書込番号:25538270
1点



既出かもしれませんが、いくつかのキーワードで過去スレを検索した結果、ここ数年は少なくともこの「なんでも掲示板」ではスレッドが立っていないと思われましたので、投稿させていただきます。
富士フイルムのレンズ、絞りリングがあるのがいたく気に入って使っているのですが、A(オート)からマニュアル操作に切り替える場合、最大絞り値(=最小絞り)から始まって明るい方へと動いていくようになっていますね。
この仕様の困るところは、絞りリングが意図せずして動いてしまった場合、絞り値はf22とかf16とかなので、シャッタースピードが遅すぎて手振れしてしまったり暗すぎたりなどで使い物にならない写真が撮れてしまうということです。これが、明るい側から始まるようになっていれば、まだ救いようがある写真が撮れると思うのですが、なんでこんな仕様になったんでしょうかね。
口コミやレビューにも、「絞りリングが緩くて、いつの間にかA(オート)からマニュアルモードに動いています」という評価が散見されますが、富士ユーザーの皆さん、困っていませんか?
まあ、意図せずしてf22とかf16とかになっていた場合、暗すぎるのですぐに気づきはしますが、スナップシューティングなどの際は、シャッターチャンスを逃してしまうので、結構ストレスです。それとも、明るい方に動いた場合、なまじ撮れてしまうので、そのまま気づかずに撮り続けてしまうようにも思われ、それが理由なのかな、などとも考えてしまいます。
最近のレンズは、Aポジションロックをつけるようになってきているので改善されるとは思いますが、でもやっぱり、Aポジションの隣は、明るい方のf1.4とかf2.0とかから始まってほしいかな。f8以上の絞りは基本使わないので、絞りリングをいちいち大量に回さなきゃなのも面倒。
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さんの解説に完全納得です。
Fマウントレンズを愛用してましたが、絞り環は使うことなく最小絞りでロックしてました。
今のフジでも同様に、Aにセットしてコマンドダイヤルで絞り値を変えていますが、うっかり動いてしまっていることもあり私もロックが欲しいと思います。
書込番号:25514170
0点

>まあ本格的な昔ながらの動画だと絞り環大事だし
なるほどです。写真だとコマンドダイヤルでOKですが、動画だと鏡筒にあるほうが使い勝手が良さそうですね。
ただ、フジのレンズは1/3段ごとにクリック感があって動画には不向きな気もします。
Viltroxのはクリック感がなくて、こちらのほうが動画向きかもしれません。
書込番号:25514177
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ソニーも故に一部復活させてる
キヤノンは、動画限定で復活というか新設というか?
ニコンは、(独立)コントロールリングがクリックレスなので絞りに割り当てれば没問題。
フジは、そこまでカネがまわらない感じなので、Viltrox他に期待だと思います。
書込番号:25514203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm f1.0のAポジにロックついてなくてレビューの機能性項目で減点しました。
運用の快適さの為絞りリングをAポジ固定するのにイージーカバーのレンズリングで絞りリング覆っていたのです。
X-H1だけで使っているには問題ないのですが試しにX-E2に付けると絞りリング付きのレンズはAポジで使えない仕様と公式から言われ、背面のダイアルが絞り操作にどうやっても振り分けできないのがいらっとしました。
書込番号:25514204
1点

Xマウントでなく、m4/3ですが、例えば、Leica銘パナソニックレンズには、やはり絞りリングが付いています。「A」の位置は、開放F値側ですが、意図せず、動いてしまう事は、全く同様にあります。m4/3の場合、AF/AE対応レンズでは、「絞りリングあり」レンズは少数派ですが、Leica銘パナソニックレンズで意図しないF値に設定したまま、多数派の「絞りリングなし」レンズに交換すると、(ボディによって異なるかもしれませんが)絞りリングで設定したF値が継承され、更にそのまま、意図しないF値で撮影を続けてしまった事が何回かありました。
そこで、他の方が仰っているように、テープにて「A」で固定しています。
今回の件は、「絞りリングあり」レンズが主流の富士フイルムが、全ての「Rレンズ」の「A」にロック機構を付ければ済む話だと思います‥‥
【おまけ】
普段の仕事では他社製を使用なさっているプロ写真家でも、仕事以外の場合、「撮っていて楽しい」と言う理由で、Xマウントを使っておられる方がおられます。Xマウントを立ち上げた頃は、レンズ交換式カメラの新規顧客より、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていたと思うので、アナログちっくな操作性は、レトロな外観を相俟って、大きな訴求力を持っていたと思います。
一方、操作性等の使い勝手を追及すると、他社製のような、同じダイヤルでも適切に役割が変更される/変更出来るタイプに行き着きます。一番、徹底しているのがキヤノンで、一番下にURLを付けた、発表されたばかりのレンズは、スチル用EF/RFレンズとして(恐らく!)初めて絞りリングが搭載されたレンズです。スチル/シネマ用ハイブリットレンズと言う位置付けなので、従来からの思想を踏襲し、この絞りリングは、動画モードでしか機能しません(「A」でのロックが可能ですし、動画モードでも機能をOFFに出来ます)。鏡筒前方から、コントロールリング、フォーカスリング、ズームリング、絞りリングの順になっていますが、フォーカス/ズーム/絞りの各リングは、カムコーダーの3連リングと同一順になっています。キヤノンは、それ位、徹底している訳ですね。
レンズ交換式カメラの新規ユーザーにとってはX-S系のような操作系の方が、プロ/ハイアマチュアにとってはX-H系のような操作系の方が、それぞれ好まれるような気がしています(飽くまで想像です!)。「趣味性」を取るのか、「操作性/機能性」を取るのか、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていた頃とは、状況が全く異なって来ているので、富士フイルムも悩んでいるのかもしれません???
・RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
(「動画対応」をご参照下さい)
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf24-105-f28lz/
書込番号:25514206
2点

>ろうたんさん
> 本当のところ、最小絞り側と最大絞り側、どちらについてたら使いやすいんでしょう。
そのどちらでもなくて、使いやすいのは、
独立したAボタンがあって、それが機能している間は、絞りリングは機械的にロックされて動かない。
だと思います。
書込番号:25514218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドの意図、今一歩分かりません.
絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.だから”A"にしている事はほとんどないし、常に絞りを気にしているのでF16とかF22何てことないし."A”にするのはシャッター優先オートじゃないのかな.という意見でした.
書込番号:25514240
1点

>狩野さん
> 絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.
絞りをAにした上で、ボディ側の操作によって絞り値を設定する手段があるとしたら?
そして、絞りがA以外のポジションにあると、その値が、ボディ側の操作に優先されるとしたら?
という話です。
絞りだけではなくて、手ブレ補正等でも似た問題があります。
書込番号:25514252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジはアホというかセコいキャノンと違ってクリックデクリックの切り替え式のレンズだしてるので
動画でも安心(笑)
書込番号:25514283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> フジはアホというかセコいキャノンと違ってクリックデクリックの切り替え式のレンズだしてるので
どのレンズ?
前に使っていた、XF18-135mmにそんな設定あったかな?
XF18-120mm PZ、パワーズーム/パワーフォーカスリングを絞りリングにも使えるようなファームアップをして欲しいけど。ボタンとは独立して。
それでこそ、ボタン・ダイヤル設定のところに、パワーズームまわりの設定を配置した意味がある。
書込番号:25514308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
またあとで
仕事でバイク中
書込番号:25514318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ご教授有り難うございます.コレですね.
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t10/lens/with_a-ring/index.html
これはレンズを変える事よりも、カメラ側で、「絞りリングを無効にする」といった設定ができれば良いことと思えます.富士フイルムのカメラのユーザーインターフェイス、今一歩って感じでしょうか.
書込番号:25514577
1点

>狩野さん
> コレですね.
はい。
> 富士フイルムのカメラのユーザーインターフェイス、今一歩って感じでしょうか.
フジだけの問題ではないと思います。
根本的には、異なる性格のボディやレンズが同じマウントを共有している状況をどう扱うか、という問題だと思います。
最も簡単な「解決」は、ボディとレンズの組み合わせごとにマウントを分けることです。
キヤノンのアプローチは、これに近いものです。RFマウントに統合された後も、その名残りが、RFレンズとRF-Sレンズの作法の違いとして残っています。
フジの場合は、XF/XCという、UIのコンセプトが全く異なるレンズ系列があるところから、この問題は、最初から存在していました。その後、高グレードながら絞りリングを持たないレンズやモードダイヤルを持つボディがリリースされたりして、状況はさらに複雑になっていると思います。
キヤノンのボディは、フォーマットごとに分かれていて、R7は一桁機であってもRF-Sレンズのお作法が前提になっていて、格下のR8はRFレンズのお作法が前提になっています。
書込番号:25514591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>根本的には、異なる性格のボディやレンズが同じマウントを共有している状況をどう扱うか、という問題だと思います。
だんだん問題が分かってきました.それで一例としてXCとXFがカメラ側で違うレンズと認識できているのか、とが絞りリングがいくつにセットされているのかカメラ側で把握しているのか、といった話と思います.
コンセプトの異なるレンズを出すのは良いのですが、まず最初にそれらの違いをカメラ側で区別、認識しなくちゃ.それができればその後は何とかなるでしょう.ここでは富士フイルムの仕事、らしくない雑さだったのではと思います.
個人的には何のためにレンズにCPU積んでいるんだ(CPUなかったらごめんなさい)、そうしたレンズの種類の区別認識もCPUの仕事じゃないと感じます.それから、UIを考えても.もっとも、それらは富士フイルムでするべき仕事ですが.
書込番号:25514727
1点

>狩野さん
> コンセプトの異なるレンズを出すのは良いのですが、まず最初にそれらの違いをカメラ側で区別、認識しなくちゃ.それができればその後は何とかなるでしょう.
何とかなるかどうかは、最初の構想のベースになる、諸概念の仕分けの出来次第だと思います。
> ここでは富士フイルムの仕事、らしくない雑さだったのではと思います.
カメラ事業に限れば、富士フイルムの仕事は、(少なくとも立場によれば、)非常に雑であり、それを許容できるのが、フジユーザー(または信者)になるための「通過儀礼」であるようです。
私見では、その辺の出来・不出来は、メニューシステムを見れば、ある程度、見当がつきます。
それは概念と操作のカテゴリー分けの結果を表すものだからです。
書込番号:25514773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずニコンはコントロールリングが独立したレンズが限定されるので論外
そしてスチルだとクリック無いのは極めて使いにくい
そしてコマンドダイアルはクリックあるので動画ではダメだね
書込番号:25514775
0点

あと大事なので
>そしてこの問題は最小絞り側でロック付けるのがベストでしょう
ていうか最初からロック付いてて当たり前なんだよ(笑)
この発言は基本フジ機だからね
パナなら最大絞り側にAがあってもどうでもよい
フジ機はクラシカル路線なので
出来る限りMF時代のスタイルを踏襲しないと存在意義が減るんだよ
MF時代の慣例から変えるメリットが無いし
逆にデメリットになるということ
まあAスイッチで絞り環を無効化てのは個人的には大嫌いなUIかな
絞り関連は絞り環だけで完結させて欲しいし
絞り環が中間絞りになってるのにカメラはオートになってるとかややこしい
設定で絞り環を無効にするのも同様に嫌い
シンプルに絞り環にロック付きのAポジションあるのが一番わかりやすいと思うよ
書込番号:25514780
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> とりあえずニコンはコントロールリングが独立したレンズが限定されるので論外
キヤノンと比べれば、ニコンは、良心的です。
> 相変わらずの自己満足全開のクソみたいなHPで調べるのが苦痛でしかたない…
お疲れさまです。
XF18-120mm、ズームレバー(まわす角度でズームスピードのコントロールができる)とズームリングの両方がある(さらにズームボタンまである)という仕様なのだけど、ズームリングをアイリスコントロールに(も)割り当てれれば良いと思います。
ファームアップでできることかな?
それにしても、ズームボタンの押しにくさと言ったら…。(●`ε´●)
カメラを投げ捨てたくなる、というか…。
書込番号:25514922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノンと比べれば、ニコンは、良心的です。
個人的にはスチルとしては最悪と思うかな
フォーカスリングとコントロールリング併用なんてね
所詮、一眼としてはサムスンが世界初採用したゲテモノだとしか思わん
スチルだけで考えるならキヤノンは素晴らしいよ
マウントアダプタにまでコントロールリング付けてる
問題はデクリック対応を改造にしたことだけ
デクリック欲しけりゃ改造かシネマレンズ買ってね
という考えなんだろうけども
スチルにも動画にも使いたい人は2本買えってか?
となってしまう…
書込番号:25515660
0点

フジのUIに関しては
僕はXシリーズが出たときから指摘しているけども
メインシリーズでクラシックなUIはダメということ
クラシックなUIだけではできないことが色々出てるので
それを補うためにコマンドダイアルも必要であり
結果、今のフジ機は普通のコマンドダイアルのカメラと
普通のコマンドダイアル+絞り環&シャッターダイアルのカメラ
ほぼこの2通りになってしまった
複雑怪奇(笑)
オリはこうなることを避けるために
最初から外見だけクラシカルでUIは最新にしていた
まあUIは途中で退化(JOGダイアル廃止)させてるのがつまらんとこだが(笑)
書込番号:25515678
0点



カメラ好きが必ずはまる沼! ボディ(カメラ)沼、レンズ沼、バック沼、三脚沼… などなど
何度この沼を通過しても、一定の時期がくると、経験がいかされず、はまってしまう沼!
この年末の時期に「究極の2択」で悩んでおります。
@NikonZ8 + 135/1.8 約90万くらい (ニコン機材は先日すべて断捨離で、再入門になります。)
ASONY サンニッパ 来年2月発売 約94万くらい (それなりに機材はそろっています。)
@を入手した場合、ポートレート、花撮影に使用したい。
Aを入手した場合、ポートレート、スポーツ撮影に使用したい。(α1も追加購入検討中)
どっちも欲しいが、一時に揃えるには資金的に無理です。
NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが… 作例を見てしまったが故に… あぁ…
この楽しくも苦しい沼、買うしかこの悩みから解消される術はないのか?
良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆
1点

>G-SHOCK大好きさん
安心してください。沼にはまって沈没してるのではありません。
天国への階段を、上がっているのです・・・昇天なんです。
書込番号:25511340
2点

>13トリートさん
>何で知らない人に対して相手より自分が優れていると思えるのか、理解に苦しみます。
そう思う方が私には違和感があるな
私なら
質問して答えてくれる人には感謝しか無いけど?
貴方自体が相手を下に見てる証拠では?
書込番号:25511407
3点

>G-SHOCK大好きさん
> NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが… 作例を見てしまったが故に… あぁ…
一通り、作例を再現(追体験?)できたとして、その後は?
あなたは、Plenaで、何を、どう、撮りますか?
あなたは、何をどう表現しますか?
その後のことについていうと、あなたは、300mm F2.8 GM2を買った方が、幸せになれると思います。
一つ、予測を…
もしかしたら、近い将来、中華から、Eマウントの「Plenaもどき」が、色々と出てくるかもしれません。
でも、彼らが、300mm F2.8 GM2もどきを出すことは、ないはずです。
10万円そこそこで、Plenaもどきが出たら、私も、EZアダプター込みで買うと思います。^_^;
書込番号:25511480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
> レンズ沼はまってるって値段はいろいろだとしてもレンズ100本くらいもってるひとのこというんじゃないの?
その半分くらいだと、片足がはまっている状態?
^_^;
書込番号:25511494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G-SHOCK大好きさん
あれ、FEの300/2.8逝かれたんですよね( ゚ー゚)♪
結局はどの沼にハマるか、どの順番で
の問題なので結局、可能な限り
全部行きましょうって答えになりそうですね
最終的には気に入ったマウントのカメラのレンズ
全部買うまで収まらないかも
自分は幸い独り身なので
身体が動く限り悔いなく写真撮りたい
家財や自家用車よりも優先するって事で
後腐れなく機材に投資はしてきました
じゃあ死ぬ間際にどうするか?は考えてません
幸い同じ趣味の兄弟がおり、一切くれてやるで
同意してるので後は野となれ山となれ
弟はEマウントへ全取替
兄はAマウントのまま、今の処生きてます
>あれこれどれさん
自分は50本無いのでまだハマってませんね、レンズ沼
>ktasksさん
気を使って喋って貰いたいって心理なのかも
一式買うは同意
書込番号:25512056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
お久しぶりです。
> 自分は50本無いのでまだハマってませんね、レンズ沼
それは、マウント・フォーマット選択と集中の多摩モノ、じゃなくて、賜物、ですね。多分。
マウント・フォーマットごとに、キットレンズを含めて数本でも、場合によると、チリツモで、数十本になり得ますから。(・_・;
書込番号:25512090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
お久しぶりです^^
また、135/1.8ちゅー悪〜るいもの使ってはりますねぇ(笑)
ソニー機だからこそ、この薄ピンで目をしっかり捉えられているのでしょうね^^
いやはや、D5で200/2の的中率なんてもう化石の世界で恐れ入りました。
重い機材はそろそろ卒業かなと思い始めてる今日です^^
横から失礼しました〜^^
書込番号:25512147
2点

G-SHOCK大好きさん
> カメラ好きが必ずはまる沼! ボディ(カメラ)沼、レンズ沼、バック沼、三脚沼… などなど
> 何度この沼を通過しても、一定の時期がくると、経験がいかされず、はまってしまう沼!
> この年末の時期に「究極の2択」で悩んでおります。
上から目線で申し訳ないが、僭越に率直に申し上げる。
G-SHOCK大好きさんがはまっておられるのは、沼でも何でもない。
敷いて言うならば「優柔不断の沼」
> NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが…
> 作例を見てしまったが故に… あぁ…
Nikonの作例は、複数の一流プロカメラマンによる撮影の飛び切りのピン作例であり
このレンズさえあれば、誰でも同等の撮影ができると思い違いすれば、まず失敗する。
> どっちも欲しいが、一時に揃えるには資金的に無理です。
> この楽しくも苦しい沼、買うしかこの悩みから解消される術はないのか?
> 良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆
@の選択肢これこそ、優柔不断の無駄な沼
そもそも@を入手した場合、このレンズだけで足りるわけが無い。
このレンズを使うためだけに、Z8を新たにゲットして
なおかつ、既存のSONY機材と一緒に持ち出すというのは
それこそ、優柔不断の無駄な沼+体力の無駄な沼
もしかしてまさか?
このレンズを使うためだけに、Z8+このレンズだけを持ち出して
撮影にでかけるおつもりか?
例えば、中望遠のマクロレンズをカメラに装着して、それだけを持ち出して
花の接写撮影にでかける人は、僕を含めて普通に居るけど。
Z8+このレンズだけを持ち出して、ポートレートや花撮影に出かける人は
かなりストイックだね。
そういうストイックな撮影ができる人は、撮影スタイルが完成されているので
本件のケースでは悩まないと思う。
本件のケースで悩む人は、そういうストイックな撮影がスマートにできるとは
到底思われない。
僕からの提案は、Aレンズを入手して、なおかつ追加で
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]、約15万をゲットすることを提案する。
SIGMAのそのレンズはコストパフォーマンスに優れている非常に優秀なレンズだ。
花撮影の作例も多数ある。
これが最も合理的である。
まずは1つのマウントにとことんはまってこそ、沼は深まる。
もし僕が、G-SHOCK大好きさんと同様にSONY機材がそれなりに揃っていると仮定すれば
そして上記2つのレンズが欲しければ、そして予算に限りがあれば
僕ならば合理的にそうする。
ただし僕は、既にN社の70-200mm F2.8にx2テレコンを付けて
または、105mm F2.8 Micro+x2テレコンを付けて
テレマクロで花や昆虫撮影の接写にはまっているので
@やAのレンズにまったく興味はない。
ポートレート用に、肩がとろける超大ボケの105mm F1.4に興味が大いにあるが
被写体(子供)が大きく成り過ぎて遂に撮影拒否なので、要らないレンズ確定。
以上が僕からの処方箋である。
上から目線で僭越な意見で、ごめんよう。
書込番号:25512739
3点

たかみ2さん
> 軸がないから沼にハマるんですよ。だから何が必要かも見極められないんです。
1つの軸があるからこそ、沼にハマる。
しかし彼には、軸が無いから沼とは言えない。
しかし彼は「沼」と表現したから、その文字に誘導惑わされたかな?
> 軸がないから<省略>。だから何が必要かも見極められないんです。
これならば、その通り。
> ポートレートでも135ミリと300ミリを比較している時点で
> どのように撮りたいか軸がないって言ってるんだよなあ。
これには同感。
ポートレートでも135mmや300mmでも撮るが。
表現力と表現法が全く異なる。
ただし、300mm F2.8による超大ボケのグラビア風ポートレートは
前世紀90年代の銀塩時代に一世風靡流行ったよね。
野村誠一、魚住誠一が先駆者として有名だ。
書込番号:25512742
2点

G-SHOCK大好きさん
> 質問スレではありませんので… キリがありませんので、
> この辺でスレを閉じさせていただきます。
質問スレの分類指定ではない。
しかし、G-SHOCK大好きさんは
「良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆」
と質問を確かにしたので
「質問スレではありませんので」は矛盾している。
書込番号:25512746
5点

>Giftszungeさん
> 敷いて言うならば「優柔不断の沼」
敷いちゃうの?
書込番号:25512832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Giftszungeさん
> 僕からの提案は、Aレンズを入手して、なおかつ追加でSIGMA 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]、約15万をゲットすることを提案する。
スレ主さんが欲しいのは、開放まんまるbokeh(だけ)、では?
だとすると、そのシグマレンズは違うのではないでしょうか?
今、中華レンズのトレンドは、bokeh、らしいので(↓)、いずれ、でっかいまんまるbokeh、を売り物にする(中望遠)レンズがいくつも出てくることが予想されるので、それまで待つのが合理的だと思います。
例えば、こんな感じ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000289.000071960.html
書込番号:25512918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラやレンズの沼には全然ハマっていません。そういうモノに投資をするよりも、全国各地に撮影に出かけるほうにお金をかけています。写真は撮ってナンボのものでしょ。買ってナンボのものではありませんから。
ポンコツのカメラやレンズでも使いこなせば、何とでもなります。持っているよりも、被写体を見つけてイメージ創りをし、それを撮らないことには価値はないと思っているんです。
書込番号:25512936
11点

あれこれどれさん
> > 敷いて言うならば「優柔不断の沼」
> 敷いちゃうの?
あっっ!
あり得ん変換おバカなMS-IMEの尻に敷かれているせいだ。
優秀過ぎて賢かったATOKが恋しいと、言い訳を敷いて、強いて言う。
書込番号:25514446
1点

あれこれどれさん
> スレ主さんが欲しいのは、開放まんまるbokeh(だけ)、では?
> だとすると、そのシグマレンズは違うのではないでしょうか?
その僅かの違い、大したこと無いでしょ!?
もし、その僅かの違いにそこまで拘っている人ならば
本件の質問は、人様に問うまでもなく、答えが見えているはず。
自己解決できるしょ。
そもそも、SIGMAのこのレンズは
口径食が比較的少ない、コストパフォーマンスに優れたレンズだ。
予算が乏しければ、有望な選択肢の一つとなり得る。
だから一押しした。
書込番号:25514464
1点

>Giftszungeさん
> 予算が乏しければ、有望な選択肢の一つとなり得る。
安くやるなら、一眼レフ用の中古85mm f/1.2を(マウントアダプター経由で)付けて、APS-Cにクロップして写す、という大技があります。
(フルサイズにクロップできる)中版で適切なレンズがあるかどうか、わかりませんが…。
やたらにイメージサークルが大きくて明るいレンズを作れば、自動的に、開放からまるボケするレンズになります。
結像性能の基準をゆるくすれば、コスト低減も可能だと思います。
それをやる、意思と能力を持ち得るのは、中華メーカーだと思います。
Plenaの売れ行き次第で、彼らは動くかもしれないと思います。
書込番号:25514485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
自分はあまり玉ボケの真円に拘りが無いのですが
Plena新しくて洗練された写りだなぁと羨ましいです
ただ写真表現として口径食を
被写体に視線を導入する方法として使う面白さや
ゴーストやフレアを敢えて出すという表現も有りだな
と考えてますんであんまり拘りが無いですね
中華の大口径(MFでも)エエんちゃうの?と思います
>Giftszungeさん
自分も広く撮って周囲トリミングすれば一緒やんけ
と思います
>isoworldさん
相変わらず独自の世界が痺れますね( ゚ー゚)♪
>esuqu1さん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
お元気そうで何よりです( ゚ー゚)♪
自分はあいも変わらずよさこいに生きてます
やはり自分も機材が重くなっております( ゚ー゚)
>G-SHOCK大好きさん
300mmは勿論使い難い焦点域ですけど
良い写真拝見するの楽しみに待ってますよ( ゚ー゚)♪
書込番号:25515942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
どうもです。^_^
> Plena新しくて洗練された写りだなぁと羨ましいです
私も、Plenaは、ものすごいレンズだと思います。
> ただ写真表現として口径食を被写体に視線を導入する方法として使う面白さや
面白いかどうかは、観る人が「レンズの存在」を気にするかどうか次第だと思います。私の経験では、静止画より動画の方が、それらに接することで、それを意識して没入が解ける、と感じる人が多いと思います。
ただし、
> ゴーストやフレアを敢えて出すという表現も有りだな
これらについては、動画を観る側が、そういうものだと認識するほど、定着している場合があると思います。
例えば、見上げた空の眩しさを表現するゴースト、夕日が持つ残熱感を表現するフレア、などは、最新のコーティングを施されたレンズを用いると簡単には出ないので、それらに頼らない、新たな表現を求められていると思います。
そこで、今までのような、ゴースト・フレアが出まくるレンズも、…、とか思ってしまうと、すぐに沼ができると思います。(・_・;
特にニコンは、写りのチューニングの異なる、色々なテイストのレンズを出して、ユーザーに沼を掘ってもらいたがっているように思います。^_^
書込番号:25516005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G-SHOCK大好きさん
ドール撮影を専門としているアマチュアカメラマンです。
最近はカメラやレンズの沼から、ようやく脱しつつあります。
愛機のEOS R5が、とても良い表現をしてくれるカメラだからです。
でもその一方、被写体のドール撮影では、色々と手痛い出費を強いられています。
いわゆる「ドール沼」です。
欲しい子がいると、発作的にお迎えをしてしまいます。
それにドレスやアクセサリーにも目がなくて、
こちらも「泥沼化」しています。
幸いにも、他の趣味と言ったら、ヴァイオリン演奏くらいしかないので、
こちらはあまりお金がかからず、助かっています。
先々のことを考えると、やっぱり「節約モード」を常に心がけ、
自制心を持つことが肝要かと。
所詮、趣味の世界です。
あまり熱くならない方が良いです。
楽しむことと、満足すること、この2つを両立するように、
いつも心がけるしか処方箋はないと思います。
どうか良いカメラライフをお送りください。
書込番号:25519396
7点

スレ主さん、とっくに居ないけど関連じみたものがありましたので。
カメラやレンズ等に比べて安い。
けれど、そこに大きな落とし穴があったのがドール沼。
そもそもドールは仲間を呼ぶというジンクスがあるけれど、そこにハマってしまうとそらもう抜けられません。
加えて、ここ価格には居ませんが、InstagramやTwitter(現X)等SNSには、あちこちで沼に誘うような甘い響きが(笑)
またカメラもレンズに投資といいますが、ドールも同じように本体より衣装を含むアウトフィットに投資と、これもまた新たな心地よい沼(?)が待ち構えています。
それでも決して後悔はしていませんし、限度を知るのも早かったのが救いというやつでしょうか。
カメラやレンズは必要なものが集まってしまえば、後は壊れない限りは投資しません。
ただ、ドール関連は毎年というか季節ごとのアウトフィットは必ず出てくるので、こちらは
まだ抜けられそうにはありません(笑)
特に限定品は尚更です。
書込番号:25524394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





