デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353456件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ305

返信73

お気に入りに追加

標準

久々にグローバルシャッター復活か

2023/11/08 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1545164.html

ずいぶん待たされたなあああ…
GS(グローバルシャッター)搭載は
一眼のスチル機としての発売はD40の2006年以来ということで17年ぶりてことになるね


ソニーのCMOS大型センサーで言えば
シネマ機だと2013年発売のF55(スーパー35)の登場から遅れること11年か…

スチルに使えるようになるまでずいぶんかかったね

その間にキヤノンもシネマ機ではGS搭載しているし
スチル機はキヤノンが先に出すかもとか思ったけども(笑)

ともあれ
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこ取りの究極のシャッターの実用化は大歓迎だね♪

書込番号:25496075

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に53件の返信があります。


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/11 11:49(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

グローバルシャッターはハイスピードを意識する必要はないはずですよ。
感光の開始から終了までが文字通り一瞬で終わるので、フラッシュの発光時間を伸ばさなくても全撮像素子の感光が終わります。
逆に、フラッシュの発光時間をメカシャッター・ローリングシャッターよりも短くできるので、そのぶん発光量を大きくできると思います。(あくまでフラッシュ側が対応していれば。)

メカシャッター、ローリングシャッターともに、撮像素子の最初(一番上)の部分と最後(一番下)の部分の受光のタイミングにタイムラグがあるので、
そのタイムラグの間、ずっとフラッシュを発光させておかなければなりません。

なお、メカシャッターの速度上限よりも速い電子シャッター(ローリングシャッター)は、センサー全体の受光時間そのものはメカシャッターよりも長くなります。
その長くなる受光時間に合わせて発光時間を長くするのがHSSフラッシュの仕組みです。

長くなる仕組みはYoutubeのカメラ部TVさんの解説がわかりやすいと思います。
https://youtu.be/3ErlsxvUKB4?si=Cq_-kJT4Vz8YINAZ&t=571
(最初から見ることをお勧めします。)

書込番号:25500826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/11 22:14(1年以上前)

>heporapさん

ご教示ありがとうございます。
少し言葉が適切でなかったかもしれません。

ハイスピードシンクロほ構造は理解しています。
ここでは、早いシャッター速度でストロボを発光させることをハイスピードシンクロという言葉で
表現していました。
今後はストロボの進化を期待したいですね。フル発光を1/80000秒では無理でも、1/8000秒程度で
できるストロボがでたらかなり使えるのではと思います。

書込番号:25501738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/12 01:59(1年以上前)

まあ閃光時間の短いストロボは枯れた技術ですぐに作れるので…

今までは閃光時間の短いストロボを作るメリットが無いから作らなかっただけ

個人的にはなんでα9Vと同時発売しないのかが疑問ではあるかな

書込番号:25501926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/12 06:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

昔、昆虫撮影をされていた写真家が極端に閃光時間の短いストロボを使用していた
記憶があります。
これからはストロボが変わらないと。

書込番号:25502022

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/12 08:19(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

「単発のフラッシュ」か、「連続発光するフラッシュ」か、
それと、「発光時間が短いフラッシュ」が欲しいのか、「速いシャッター速度で撮影できるフラッシュ」が欲しいのか、でも話は変わってくると思います。

「発光時間が短いフラッシュ」であれば、おそらく現代技術でも、"技術的には可能" だと思います。

「速いシャッター速度で撮影できるフラッシュ」であれば、グローバルシャッターの特徴上、今のフラッシュでも技術的な問題はないはずです。
あくまでローリングシャッターの仕組みを考慮して「シャッター速度を上げると強制的にフラッシュが非発光になる(ローリングシャッター用のHSS設定になる)」という設定上の問題ですから、ソフトウェア的にその制限を取り除けばいいだけです。

どちらもより厳密には「最大光量で発光している時間が短い」ということになりますが、
発光開始から最大光量に至るまでに数マイクロ秒や数ピコ秒というタイムラグがありますから、そのタイミングのシンクロは必要ですね。


「連続発光するフラッシュ」に関しては、(たとえば単純計算で)120コマ/sで撮影したときに、
・1/120秒の発光時間で1秒間に120回発光し、1回発光する間に1コマだけ撮影する
・1/12秒の発光時間で1秒間に10回発光し、「1回発光する間に12コマ撮影する」のを10回繰り返す
というような考え方、方法でしょうか。

深度合成にたまに使いますが、フラッシュの充電時間を0.5秒待機ではなく、フラッシュが1回だけ発光して、その間に超高速シャッターで8回連続撮影をするというのはあってもいいと思います。
動画用の定常光が安く構築できますけど、昆虫撮影は光を当てると逃げられますから(笑)

これが1秒(120コマ)くらいになると、1秒間発光し続けるか、1秒間に120回連続で発光できるフラッシュが必要になるので、
技術的、価格的、大きさ的に、定常光ライトや投光器の方が使い勝手が良くなりそうな気がします。

書込番号:25502094

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/12 10:06(1年以上前)

発光時間と受光時間の関係

フラッシュの発光時間とシャッター速度とセンサー全体の受光時間の関係を図にするとこうですかね。

センサーの受光時間が短ければ、発光時間が長くてもそれは定常光の中で高速シャッターを使っているのと同じになるかと思います。

書込番号:25502195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/12 10:32(1年以上前)

他のスレでも書いたけども

閃光時間を短くしたいなら

光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので

キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
単純に1/8000でフル発光できます

難しいことは何もありません

書込番号:25502226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 12:45(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 閃光時間を短くしたいなら
> 光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
> 発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので
> キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
> 単純に1/8000でフル発光できます
> 難しいことは何もありません

発光部4つだけではダメだ。
電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。

ただし、4倍(4台分)のフル発光は、その閃光時間では実現できない。
発光量を落とすと閃光時間が短くなるという
動作原理(電気)を理解していれば
容易に分かること。

売れるか!そんなもん!

書込番号:25513108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 12:59(1年以上前)

ZFZFCさん
> D40のCCDセンサーとは、全く別物ですけど・・・・

そんなの当たり前。
17年差の技術向上があるのは当たり前。

しかし、17年間もD1, D70, D40のストロボ同調速度を超える
フルサイズ機が登場しなかったのは、まぎれもない事実だ。
そのこと自体を、スレ主さんは17年ぶりの快挙であると評された。

> 同じ次元で考えているなら、それまででしょう。

同じ次元で考えているなんて、スレ主さんも誰も主張をしていない。

それにチャチャを付けるZFZFCさんは
揚げ足取りに失敗した、ただのトンチンカン

書込番号:25513131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/20 17:20(1年以上前)

>発光部4つだけではダメだ。
電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。

いや1/4の発光量が4つなのだから
必要なエネルギー量は変わらんので
電源周りはそれほど大型化しないぞ?

書込番号:25513395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 12:25(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > 発光部4つだけではダメだ。
> > 電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
> > すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。
> いや1/4の発光量が4つなのだから
> 必要なエネルギー量は変わらんので
> 電源周りはそれほど大型化しないぞ?

それは素人考えの机上の空論である。

放電特性と、インピーダンスを含む内部抵抗(動的抵抗+静的抵抗)と
コンデンサの電圧変化特性が、全く理解されておられないご様子。

1つのコンデンサがほぼ空(低い放電終止電圧)になるまでフル発光するには
放電時間がうんとかかる、ということ。

コンデンサが4つあって、スイッチング制御回路が4つあって、放電管が4つあって
一つひとつのコンデンサが1/4発光で
一つひとつのコンデンサにまだ高電圧が残っている状態で強制放電終止すれば
短時間に集中して発光できるという、放電特性が存在するということ。

パワーエレクトロニクス制御理論を理解していれば、容易に分かること。

電源部が必ずしも4つある必要性は無い。1つでも可能だ。
ただし、同一の電源部ではダメだ。
電源部が1つの場合は、4倍容量の大容量電源部が必要になる
配線回りも断面積が4倍太くなる必要がある
それでいてなおかつ4倍電流の放電特性を同一に設計する必要がある
ということだ。すなわち、重量と体積がほぼ4倍増になる。

書込番号:25514431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/21 14:03(1年以上前)

それほど大型化しないと書いたが?
Giftszungeさんが言うほどは大型化しないでよいんやろ?

書込番号:25514537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 16:19(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> それほど大型化しないと書いたが?
> Giftszungeさんが言うほどは大型化しないでよいんやろ?

やれやれ
これ素人のほとんど詭弁

僕は複数のフラッシュやストロボを分解、改造したことがある。
物撮り用のライトボックスを自作したこともある。

最大のパーツ、コンデンサは4倍になる
パワートランジスタと放熱板も4個必要
(大型半導体1個だけだと放電管に電流を均等に4分割できない)
かてて加えて発光部も4倍
4倍にならないパーツが
どんだけ残っていると思っているのか?

電池も少なくとも2倍以上は必要となるだろう。
単三4本なら>単三8本
そうしないと、フル発光を数回繰り返しただけで
電池が触れないほどに異常に熱く成り過ぎるし
充電池の劣化が凄まじくなる。

eneloopなら40A以上の電流を放電できるが、ほんの2-3秒程度が限界だ。
これを何回か繰り返すと、eneloopが本当に劣化した。(実験済み)
通常のクリップオンフラッシュをフル発光させると
直後に電池から7-10Aの電流が流れた。(実測済み)
発光部4倍、コンデンサ4倍で、28-40A
充電池が異常発熱をしないで安全に電流供給できるわけが無い。

全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?

書込番号:25514661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/21 17:56(1年以上前)

>全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?

4倍にならんやん
想定内だよ

書込番号:25514759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/22 08:42(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > 全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?
> 4倍にならんやん
> 想定内だよ

やれやれ、これのどこが想定内だ?

ニューあふろザまっちょ☆彡さんはこう書いた。
> いや1/4の発光量が4つなのだから
> 必要なエネルギー量は変わらんので
> 電源周りはそれほど大型化しないぞ?

正解は、必要なエネルギー量は4倍必要であり
その内1/4のエネルギーを使う。
それゆえ電源回り(コンデンサ+スイッチング半導体+放熱板+その他)は
4倍必要である。
ごく一部が4倍必要無いだけ。

> 必要なエネルギー量は変わらんので

これ想定外だよな!

> 想定内だよ

ホリエモン

書込番号:25515534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/22 09:14(1年以上前)

>Giftszungeさん

とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから
ストロボのシステム重量が4倍には絶対ならんわな
なので十分許容範囲だね


とりあえず大容量のモノブロック型で作れば最高やな
たとえクリップオンの4倍の大きさ重さでも何も困らん

現状、大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
GSを活かしにくい物であり
GSの実用化で一番進化するのは
スタジオ用の大型ストロボになるかも?

書込番号:25515562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/22 12:32(1年以上前)

スレ主 ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから
> ストロボのシステム重量が4倍には絶対ならんわな
> なので十分許容範囲だね

まだこんな詭弁を言っておる。
理解力がまったく無い文系さんか?
ああ言えばこう屁理屈と詭弁をこねくり回して
ご自分の非を意地でも決して認めたくないまるで静岡知事並みだな。

> とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから

まずここに間違いが2点

1:クリップオンストロボで1番大きな体積ウェイトを占めているはコンデンサ
(重量は充電池よりも軽いけど)
2番目に発光部
(重量は充電池よりも軽いけど)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
クリップオンストロボ1つを分解してみると良い。
ただし、直流330V以上に要注意
短絡に要注意(金属が瞬時に気化爆裂して吹っ飛んで失明するよ)

僕は指先からスパークして、火傷した。
更に、うっかりテストリードを短絡させて
リード棒が約0.5mm瞬時に気化爆裂して金属ガス+金属微粉末の爆風
メガネかけていたので目の負傷は免れたが、大音響で耳鳴りと難聴が1−2時間
手の皮膚には金属粉が痛く付着した。

2:電池はそのままではダメだと前回申し上げた
最低でも2倍以上
そうしないと充電池が早期に劣化、逝かれてしまう。

> とりあえず大容量のモノブロック型で作れば最高やな
> たとえクリップオンの4倍の大きさ重さでも何も困らん

3:前言とは矛盾したご発言

> 現状、大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
> GSを活かしにくい物であり
> GSの実用化で一番進化するのは
> スタジオ用の大型ストロボになるかも?

更にこの発言の矛盾が2点

4:大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
スタジオ用の大型ストロボの閃光時間はとても長い
4800Wsクラスで、約3-5ms

これを1ms以下に短縮するためには
誘導性インピーダンスおよび表皮効果を低減するために
放電管まで3−5倍太い極太ケーブルが必要だ。特注?
なおかつ短く配線しなければならない。
なおかつ、コンデンサの電圧を2倍以上に引き上げなければならない。
1000V以上

DC700V以上は、高圧指定となるので、屋内配線電気工事がまず不許可となる。
第2種電気工事士は配線工事ができない。

必要機会の乏しいたかがGSのためだけに、そこまで新規開発をするか?

5:屋内スタジオで、GSの超高速シャッターを活かす撮影機会がどんだけあることか?
AC電源は100Vまたは200V
DCは1000V以上
これを屋外スポーツに持ち出すか?

ニューあふろザまっちょ☆彡さんは
全ての想像力があまりに文系さん過ぎる。

書込番号:25515799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/22 17:21(1年以上前)

>Giftszungeさん

悪いけど国立の理系出身だし
ストロボの分解もやったことあるんだがな

だからクリップオンストロボでの重量に対するバッテリーの重さの比率の大きさもよく理解しているよ
対してコンデンサーはデカいけど軽い

コンデンサーの重さなら秋葉原の電子パーツ店通いしていた小学生のときから熟知してる

ああいえばこういうとして言っているのではなく
Giftszungeさんの話も取り入れればこう考えられるねと話を発展させてるだけだよ

モノブロックサイズでなら既存の技術で簡単に作れると思えばワクワクが止まらんけどね♪

Giftszungeさんはわくわくしないかい?
グローバルシャッターの未来に?

書込番号:25516133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/24 19:54(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 悪いけど国立の理系出身だし
> ストロボの分解もやったことあるんだがな

文系と揶揄した点だけは、お詫びを申し上げます。

僕も国立物理系出身の技術者だが、認識がかなり違うご様子。
微分♪積分♪いい気分♪解けて良かった♪(7-11のCM)

> 悪いけど国立の理系出身だし

わかったわかった、静岡知事と一緒
彼も理系土木出身だが、トンチンカンな超屁理屈難題を述べておられる。

> ストロボの分解もやったことあるんだがな

その時に、コンデンサの電圧と、チャージ時の電池のピークMax電流を計ったか?
その数値を知っていれば、屁理屈は言えないはずだ。
クリップオン機種により、eneloopで7-10Aだ。
4倍の28-40Aは無理だ。
(グリップタイプの外部TRパックで12-16A)

ストロボチャージのピークMax電流の計り方を知っているか?
方法は簡単、ピーク状態を持続させればよい。
コンデンサの両端を短絡(ショート)させて
電源スイッチを入れて、電流を計れば容易である。
5秒以内秒の短絡ならば、壊れない。(その後数十秒休ませる)

> コンデンサーの重さなら秋葉原の電子パーツ店通いしていた小学生のときから熟知してる

ああ、それも僕とほぼ同じだね。
コンデンサ爆弾を作って、それを教室内のコンセントに突っ込んで
爆発させて、先生に見つかる前に逃げたよ。

しかし、ニューあふろザまっちょ☆彡さんは現実を
あまり知らないっぽい記述が多いので、ほら話が多いのかな?
話半分に聞いておくよ。

例えば「GSの実用化で一番進化するのは
スタジオ用の大型ストロボになるかも」
なんてチャンチャラ分かっておられない様子。

論点をすり替える静岡知事と一緒

> モノブロックサイズでなら既存の技術で簡単に作れると思えばワクワクが止まらんけどね♪

大型(スタジオ用)よりも
充電式ポータブルモノブロックの方が現実的だね。

ところで、大きめのクリップオンを大型と勘違いしている人もいるが
クリップオン(コンデンサ350V以下)は、全てが小型
480V以上の外部給電グリップ式とモノブロックが中型
スタジオ用が大型。

> Giftszungeさんはわくわくしないかい?
> グローバルシャッターの未来に?

もちろん僕もワクワク♪ブギウギ♪しているよ。
ローリングシャッター、悪夢の時代だったね。
ローリングシャッター、妥協の産物

D780の静音撮影のローリングシャッター、動体で全く使い物にならん。
D780の静音撮影のローリングシャッターで電車撮ったら
電車がひし形になったよ。まるでヨドバシのCMの電車イラストみたい。
電車速度から上下のズレを計算して
実質幕速度相当が約40msよりも遅いと評価した。
(地下鉄日本最速快速通過駅の東京メトロ東西線のホームで撮影実験をした)

この体たらくでD780の静音撮影連写で、秒12コマ撮れると謳っているが
高速連写する価値が全く無い。歪んだ動体ばかりしか撮れない。
歪まない静物ならば、連写する必要性が無い。
Nikonは、この矛盾性を隠蔽して、高い連写枚数スペックだけを誇っている。

書込番号:25519222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/24 21:15(1年以上前)

>Giftszungeさん

中型の区分けはあまりしないんじゃない?
僕はスタジオ撮影でも中型なんて聞いたことないので…
まあ中型としてくれてもどうでもよいが

とにかくモノブロックね
そのなかでもモノブロックとしては小型のくらいで作れるっしょ

できないできないとかどうでもよいので

出来る部分を建設的に語ろうよ

僕はマウントとりあいたいわけではないんだよ

既存の技術でもすぐ作れるのは間違いないやん
Giftszungeさんが正しかったとしてもね

閃光時間短ければよいだけ♪

書込番号:25519327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

キヤノンて敷居は低いよね…

2023/11/07 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

R100、R50とDSLR時代的エントリー機を唯一製造していて
低予算でEOS Rシステムを始められる


なんだけども
動画とかやりだして、本格的にやろうとなるとどんどん金かかるシステムだよね

パワーズームはPZ-E2、PZ-E2B対応レンズ使えってか?
PZ-E2でも15万円超するやん

レンズのコントロールリングもデクリックにするには有償で改造してもらうしかない
レンズ一本毎に金がかかる
前時代的対応…
最初からクリックデクリックの切り替え式にすればよいものを…

気軽には本格的動画は撮らせんという意思が半端ないね

書込番号:25495759

ナイスクチコミ!5


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/07 20:36(1年以上前)

>本格的にやろうとなるとどんどん金かかるシステムだよね

何をするにも本格的にするにはお金がかかりますね。

書込番号:25495767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/07 20:44(1年以上前)

才能さえあればユーチューバーで月30万円稼げるから、Lレンズ買うのも楽勝だよ。

書込番号:25495783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/07 20:53(1年以上前)

>Kazkun33さん

他社よりもつうはなしだからね


>乃木坂2022さん

金のために動画撮ってる人だけじゃないからね…

書込番号:25495795

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/07 23:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

>キヤノンて敷居は低いよね…

推測ですが、キャノンの調査では、
レンズキットを購入で完成のユーザー層と
高くても出せば買ってくれるユーザー層との、
二極化(二峰化)を把握していて、
それに対応しているのかもしれませんね。

書込番号:25496056

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/08 06:09(1年以上前)

にわかでもインテリアでもいいんですよ。
ファミリー層向けのカメラから入って子供が独り立ちした後にカメラ趣味に変わる人もいるでしょうし、裾野が広がるのは大歓迎です。
購入者が増えれば量産効果で安くなりますし、、、ってこの恩恵を受けられるのはCANONユーザーだけですかね。

オリンパス/OM PENシリーズもファミリー層ですけど、後継機はせめてペット認識くらいは、、、
あとSYSTEMというロゴが堅苦しくてよくない
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_J0000033682_J0000035985_K0001454520_K0001201315_K0001476129&pd_ctg=V071&base=u_s&review=nd&spec=102_2-1-2-3-4-5-6-9-13-14-17,103_3-1-2

書込番号:25496215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

標準

閑話〜シャッター幕を下ろすか、否か?

2023/11/03 16:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:283件

最近のミラーレスカメラでは、センサー面へのゴミの付着を軽減するためにシャッター幕を下ろす機能があるものが増えてきているよう思います。

急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…
今までは、シャッター幕を下ろす設定にしていましたが、辞めました。
センサーが汚れたら、掃除するか、ソフトでゴミを消した方が安全だな! という個人的な結論に至りました。

シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?
統計が欲しいわけではないのですが…  参考までに、どっち派なのか?教えていただけたら幸いです。

書込番号:25489884

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/03 18:09(1年以上前)

自分は、特には気にしていません。
使用中のカメラでは、初期設定が「閉じる」だったので、そのまま使っているだけです。

どちらかといえば、「閉じない」にして、電源のオンオフの度に無駄にシャッターを動かさないほうが合理的な感じもしますが、それとて、どうでもよいことかと。

ミラーレスの黎明期には、先幕があっても閉じる設定がないカメラがあったように思いますが、ユーザーが「埃が―」っていうので、閉じる設定があるのが普通になったんじゃないでしょうか。メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。

書込番号:25489971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 18:40(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

こんばんは。

はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。

>メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。

どうでしょうかね??? ユーザーがさわくからでしょうかね???

レスありがとうございました。

書込番号:25490020

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/03 18:43(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
私のカメラは下ろせませんが、下ろせたら下ろすと思います。
ところで、シャッター幕を閉めておけばレンズ交換時にセンサーへのゴミの付着を防げますが、撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?

書込番号:25490024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/03 18:51(1年以上前)

ミラー付きシャッター常時クローズ状態のデジイチと言えど、センサーにホコリが付くときはしっかり付着します。

センサーが常時オープン状態のミラーレスで、リスキーな状態とは以下でしょうか。
・マウントアダプタ噛ませたにも係わらず、後玉が突出してるレンズでセンサーはもとより、保護用のシャッターを押してしまった
・シャッター幕を開けている/閉じている、何方かの状態がストレスフル/ストレスフリーな場合、その状態を保つことで余計にバッテリや機構を消耗することはないか。


空中を無重力状態かのように漂うホコリですから、例えセンサーを下側に向けようが、ボディ全体をビニル袋に閉じ込めようが、マウントオープンしている時間を1秒以下に抑えようが目で追えない微細なホコリは僅かな静電気に引かれてセンサーにくっつきます。
要は『付くときは付く』訳です。

…ということはあれこれ考えても『どうしようもない』ので、自宅でメディアからPCに画像吸い上げ時に、センサー面のホコリに気づいたら
   『あーあ、また今度撮りにいくか』
   『フォトショで「なかったこと」にしとくか』

の何れかです、自分の場合。

書込番号:25490034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 18:56(1年以上前)

>Kazkun33さん

はい! 閉じる派に また1票 入りました。

>撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?

付かないといったらうそになるでしょうね! 
常に、内部を出来る限り綺麗に保ちましょうという理解でよろしいのでは?
ゴミに関しては、まったくゼロにするということは不可能ですけど、閉じている方がセンサーにつくゴミを軽減できるということでしょう。

返信ありがとうございました。

書込番号:25490042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 19:14(1年以上前)

>くらはっさんさん

こんばんは。

>『フォトショで「なかったこと」にしとくか』

これはよく理解できます。  写りこんでしまったものはくよくよしても仕方ないので、当然こうしますよね。

>『あーあ、また今度撮りにいくか』

このエネルギーには感心します。   お金と体力、気力がそろわないとなかなか…  凄いです(^_-)-☆

くらはっさんさん的な思考としては、結局、つくものはつくわけだから、神経質になっても仕方ない。
出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。
シャッター幕を閉じる、閉じないは別として、考え方のスタンスとしては、これが精神衛生上、一番良いかもしれませんね。

レスありがとうございました。

書込番号:25490061

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/03 20:30(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

NIKON Z9 は完全電子シャッターなのでメカシャッター幕はありませんが、代わりにセンサーシールドがついているようですね。

書込番号:25490166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 20:37(1年以上前)

>core starさん

こんばんは。

>センサーシールド

モビルスーツ?  ちがうか〜(笑)    センサーシールド! なんともかっこいい響きです(^_-)-☆

レスありがとうございました。

書込番号:25490174

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/03 20:54(1年以上前)

私はどっちでもいいしあれば使うかもしれないくらい

ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます

> NIKON Z9 は完全電子シャッター
> センサーシールド

将来α7Cなどの小型軽量機のメカシャッターがなくなった時に、これを付けなきゃいけなくなる、、、というのは避けて欲しいから

書込番号:25490206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/03 20:55(1年以上前)

どうにもこうにも平凡過ぎましたので・・・

生涯最高の一枚、を撮るべく頑張りました。

夜景ならホコリ付着は気になりません。摩耶山掬星台。

左上部分にホコリを除去した形跡が残ってしまいました。

>G-SHOCK大好きさん

こんばんは。RESありがとうございます。

>出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。

それは少なからずと言うか、毎回に近い考え方で行動してたように思います。
添付の駄作2枚。ホコリ付着は御座いませんでしたが、1枚目の仕上がりがどうも気にいらなくて、暫くは悶々としてました。

『その筋』の情報源をこまめに観察し、何か月だか1年位経過した時にいよいよチャンスが巡ってきまして。
金曜会社を更けたら、真っすぐ帰宅、予め準備してあった機材一式をクルマに運び込んで当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、モノにしたのが2枚目。
これは『なるようになる』

ほぼ自分の求める完成形でしたので、その後数か月は放心してました(笑)。
当然、その前にはセンサーの掃除は済ませており、三脚その他も一応は万全の態勢で臨んだので御座います。
何よりもロケ地候補は複数ストックして、クルマを走らせている最中も脳味噌フル回転でスケジュールしてました。
これが『できるかぎり』。

ただ、テッチャン系にせよ夜景にせよ丹頂系にせよ、かなり計算突くで撮っている事が多いように思います。
テッチャン撮影の場合は御天道様の位置から背景の山脈の具合、夜景の場合はロケ地にたどり着くルートと撮影事例の抽出、丹頂系の場合は、過去撮影の教訓を思い出す…みたいな。

今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。

書込番号:25490207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 22:08(1年以上前)

>ほoちさん

こんばんは。

はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。 (通算2票に)

>ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます

なるほどなるほど(^_-)-☆  貴重なご意見かもしれません。

「ゴミの付着」と言うことにポイントをフォーカスすると、、、個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。

ライセンスの問題なのか?コストの問題なのか? 採用機種は決して多くない印象です。

昔、オリンパス機を使用していた時を思い返すと、フィールドでレンズ交換する際に一切の不安がありませんでしたからね。

レスありがとうございました

書込番号:25490305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 22:45(1年以上前)

>くらはっさんさん

>これが『できるかぎり』。

内容がエネルギーに満ち満ちており、なにか良質の読み物を読ませていだだいているような錯覚さえ覚えました。


>当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、

この部分を読んで、若き日の自分の無鉄砲な行動を思い起こしています。

ラーメンマニアで(若かりし頃の話)、ラーメン一杯の値段などたかが知れているのに、高速道を飛ばして高速代○万円、帰りの高速で覆面にパクられ○万円、そんな自分の昔を思い起しています(笑)  
ある意味、エネルギーの塊でしたが、今は、だいぶ歳をとり無茶はしなくなりました。

>今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。

誰しも肉体が衰えることに抗うことは出来ませんが、まんざら年を食うことも悪くないな! と最近感じております。
知恵をしぼったり、いままでと違った方法、戦略で事に挑むという楽しみもあるなということに気づき実践している最中です。

私自身がカメラの話から脱線してしまいましたが…   スレ主ゆえ、勘弁してください(笑)
くらはっさんさんのお話はなかなか読み応えがあり感心しております。
貴重な体験談、及びまつわる作例の添付、あわせて感謝いたします。   

再レスありがとうございました(^_-)-☆

書込番号:25490369

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/04 07:04(1年以上前)

ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。

書込番号:25490560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 09:02(1年以上前)

>ねこ塚さん

こんにちは。
メッセージのことをあまり気にしておりませんでしたが、気になったので実験してみました。
不思議です。現状、ソニー機を3台所持していますが、シャッターを閉じても1台しかメッセージが出ません。何故かしらん?

まあ、それは置いといて、、、
不思議なのは、シャッター幕を閉じて無いときにセンサーヤケのおそれがあるからメッセージが出るなら理解出来るけども、反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?

レスありがとうございました。

書込番号:25490669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/04 09:46(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

現在私が保有している「シャッター幕を下ろす機能」が付いているソニー機は、2台とも件のメッセージが表示されます。

参考までに、α7CAとα1です。

書込番号:25490713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/04 10:30(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

>そういうスレがあったのですね!? 

・アンチダスト機能 : 電源OFF時のシャッター使ってますか?(α1のスレ)
2022/04/30 21:49(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24725276/

ソニーは電源オフ時のシャッター幕閉じ機能が
ついている機種があまりありませんでしたので
当時の回答にはその影響もあるかもしれません。

キヤノンは比較的前からシャッター閉じ機能が
あったと思いますので、ユーザー層による
回答内容に差が出ているのかもしれません。

>個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。

これは自分もまったく同意なのですが、
M4/3はカバーグラスが4mm厚もあるのと、
画素の大きさからくる小絞りボケ限界が
F7程度であることが大きいと思います。

(焦点距離2倍効果(画角1/2)もあり、
被写界深度目的に極端に絞り込むことがほぼない)

ニコンZは超音波振動式のダストオフですが、
カバーグラスが1.1mm(←この影響が大きい)
でフルサイズで絞りこむこともあるせいか、
センサーゴミは比較的目立つようです。

もっとも、ここに出入りされるプロやハイアマの
方々はゴミはRAW現像でどうにでもできるらしく
気にされない方々がほとんどのようですが。


>反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?

ソニーの電源オフ時のシャッター「入」時の

 「本機を太陽や強い光源に
  向けないでください
 シャッターに触れないでください
シャッターが破損することがあります」

のメッセージ表示ですね。

ソニーのミラーレスでは電源オフ時に
絞り込まれてセンサーや(閉じ機能が
ある機種では)閉じたシャッター焼けや
破損をしないようにメッセージ表示が
されるのだと思います。


>ねこ塚さん

>ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると
>「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
>キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。

あまり本質的な対応ではないように思われます。
キヤノン機で起きない、ということではありません。

価格でもR5のシャッターとセンサー枠の焼損例が
報告されています。(センサーはすす?がついた
程度だったようですが)

・逆光でセンサーが溶けない撮影方法を教えてください
2021/08/14 17:33(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/

こちらはおそらく逆光撮影時のものかと思われますが。

・発熱でセンサーのフレームが溶け崩れる2020/11/01 07:10(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23760296/


逆光「撮影時」、となるとミラーレスに
限った話ではないので注意が必要ですが。

・一眼レフカメラのセンサー焼け&シャッター幕焼け
 (photo-narrate.comさんのHPより)
https://photo-narrate.com/?p=3891

・皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
 (Gigazineさんより)
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/

シャッターやセンサー枠は黒くて表面反射
しづらい、させないような素材(塗装)のため
焦点を結ぶと焼けやすい、はあるかもしれませんね。

(弱い虫眼鏡と白い紙、黒い紙で実験した
ことがある方は経験的にご存じだと思いますが)

ソニーEマウント機では電源オフ時に
絞りが絞り込まれる仕様でうっかり
太陽に向けた(知らずに向かっていた)
際の内部構造の焼損をなるべく防ぐ
ようになっていると思いますが、

それでもカメラ背面を下にテーブルに
おいて長いランチや写真仲間との談義
MFレンズのアダプタ使用で開放F値に、
などとなるとついうっかり、があるかも
しれませんので、逆光撮影中でなくとも
またはキヤノン機でも、電源オフ時の
そのような置き方には注意が必要ですね。

書込番号:25490745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 17:18(1年以上前)

>ねこ塚さん

>2台とも件のメッセージが表示されます。

そう聞くと、どうして私の所有機は1台しかメッセージがでないのか気になります。

まあ実害はないので、神経質になっても仕方ないと思いますからそのままスルーすることにします(^_-)-☆

再レスありがとうございました。

書込番号:25491241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 17:25(1年以上前)

>とびしゃこさん

随分と長い文章で骨を折らせてしまい恐縮しました。

過去スレ等の紹介ありがとうございます。  よく読んで勉強したいと思います。

再レスに感謝いたします(^_-)-☆

書込番号:25491255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3855件Goodアンサー獲得:275件

2023/11/04 18:27(1年以上前)

Z 9はセンサーシールドでしかないので基本電源オフ時は下ろしてますが、他に持ってるカメラはシャッター幕を下ろす機能がないので。

仮に降りるとしたら、うーん使わないかなあ...フォーカルプレーンシャッターって本来かなりデリケートな部品なので...まあセンサーもデリケートなんですけども

シャッター下ろしてもゴミつかないわけではないですしねぇ。ないよりは機能する程度かな

書込番号:25491334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 19:17(1年以上前)

>seaflankerさん

こんにちは。

>シャッター下ろしてもゴミつかないわけではないですしねぇ。ないよりは機能する程度かな

ゴミに関しては、全くその通りだと思います。 

まあ、これ言っちゃったらあれですけど…  付くときは付くってことですよね(笑)

感想ありがとうございました。


※質問のスレではありませんが、これをもちまして当スレを閉じさせてもらいたいと思います。

関心のある方は、新しくスレを建てるか、もしくはとびしゃこさんがご親切に紹介してくれた過去スレ等をご覧になってくださるようお願い致します。

当スレ、「閑話〜」にお付き合いいただきました方々、ありがとうございました(^_-)-☆

書込番号:25491396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

フィルム時代
コシナ、ケンコーが多マウントボディの製造してたけども

今後、リコー以外の国内メーカーがDSLRをやめるなら
リコーが多マウントボディ出すのは面白いかもね
Kマウントは完全電子制御ができるまで進化しているので
EFやCONTAX Nマウント機も作れる技術がある

そしてなにより面白いのはFマウントだと思う

NIKONは昔はオートニッコールのAi化とかやってくれたけども
それ以降古いレンズを快適に使える方向はまずやらない
FTZを見てもわかるけども
結局レンズで儲けるビジネスモデルだから致し方ないわけだけども…

だけどもFマウントのすごさは1959年の時点で最初からオート絞りで出ていること

これが意味することはペンタックスのグリーンボタン

絞り込み測光によりAEロック
さらに発展させて絞り込み測光でのAE撮影
も出来るという潜在能力があるということ

ニコンがこの潜在能力を活かすことはなかったけども
リコーが出すなら絶対に活かしてくれると思うんだよね♪

リコー製のFマウント機…
ある意味FマウントDSLRの最高峰となるかも♪

書込番号:25488065

ナイスクチコミ!3


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/02 12:17(1年以上前)

何を言いたいのか良く分からないが
今はコンプライアンスとか知的財産権や
ライセンス契約が複雑に絡むのでかなり難しいでしょう。

それにRICOHは社長が代わって
今後は事務機ハード単体売りからネットワークやアプリに注力すると宣言したので、
カメラ事業は全く蚊帳の外で、もはや別の会社扱いですね。

あるトップメーカーのCEOが口をすべらしたが
O、P、R、Fのどこかが売却先を探してるが
国内ではかなり難しい。だろう?

だそうです。

書込番号:25488264

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/02 12:19(1年以上前)

GXR のことかな?

書込番号:25488270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/02 12:22(1年以上前)

>何を言いたいのか良く分からないが

まずはそこを理解してください
話はそれからだね♪
(*´ω`*)

書込番号:25488277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/02 12:25(1年以上前)

>hiderimaさん

GXR方式の進化系は面白いけど
無理にやらない方が儲かるかもね(笑)

書込番号:25488281

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/11/02 12:30(1年以上前)

>多マウントボディ

一眼レフでは、知的財産権(※)が切れているマウントが多数ながら、
軍事で喩えると多正面作戦状態になるので、経営的には無理でしょう(^^;

※特許・実用新案、意匠の殆どは権利切れで【合法的に利用できる】モノが殆どになっていても、
商標を残していたり、著作権などに関わる場合は別。

書込番号:25488284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/02 12:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コシナとケンコーはやってたやん♪

書込番号:25488307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/02 12:52(1年以上前)

僕的にはどこでもよいからFマウントの潜在能力を活かしきったカメラを出してだね

ニコンには期待してないので(笑)

まあサプライズでニコンが出すのは大歓迎だし
それがそもそもベストだがな

書込番号:25488317

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/11/02 12:59(1年以上前)

>コシナとケンコーはやってたやん♪

今よりも、
・経営的に余裕があった
・その事業の伸びしろが期待できた
 ※かつての撤退の事実が再実施の妨げに(社内の反対は強烈?)

書込番号:25488331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/02 13:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いまよりもじり貧だったと思うが
デジタル時代の到来は圧倒的に確実だった時代だぜ?

いまならクラウドファンディングでNマウント欲しい人とか集めるのやりやすいし(笑)

書込番号:25488353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/02 13:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

FL/FD/NFDは?

書込番号:25488362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/02 13:25(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

なんでもクラウドファンディングで出したらええねん(笑)
トプコン、ミランダ、ペトリ、マミヤ…

書込番号:25488367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/02 20:09(1年以上前)

>リコーが多マウントボディ出すのは面白いかもね

リコーボディ(アダプタバス) + 各マウント別アダプタユニット + 各マウント別各社のレンズ

という感じでしょうか。リコーでなくてもできそうな気が・・・

ボディユニットに『Kマウントアダプタ』を接続して『DA21o Limited』を付けて見たり、
ボディユニットに『Fマウントアダプタ』を接続して『Fマウントの135oF2』を付けて見たり、
ボディユニットに『L39ネジマウントアダプタ』を接続して『EL Nikkor50oF2.8』を付けて見たり・・・

ボディユニットはミラーレスタイプとデジタル一眼タイプ両方用意しとけば問題はないかな?
FマウントやKマウントなどフランジバックが深い奴でもミラーレスで使えますから…

各マウント別に制御信号をROMか何かにまとめてボディユニット側CPUで理解させれば、露出系と場合によっては焦点系制御は賄えそう…応答スピードは別として…
各マウントアダプタは接続された際に最適フランジバックになるよう調整済。

大陸系のレンズアダプタを作っていそうな高精度加工の期待できるメーカーに頑張ってもらい、アセンブリは円安を活かして邦内でその道のリタイヤしたベテランを動員して、最終的にメカニカル感満載な仕上げにして貰って、往年の各マウントレンズで撮影を楽しむ。

ライセンスとROM内著作権やら諸々の問題さえクリアされてるなら、難しい話ではないでしょうな。
少なくとも40年ほど前のPC-9801互換機の著作権問題よりは話が簡単になりそう。

書込番号:25488772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/03 00:34(1年以上前)

>くらはっさんさん

僕が想定しているのはあくまで
コシナ、ケンコー方式の各マウントの一眼レフボディを出す感じ

一眼レフだとGXR方式は難易度高いと思う

ミラーレスなら簡単になるけど
ミラーレスだとEF、Fなんかは純正でもつかえるわけで
必然性があまりなくなる

一眼レフの技術とデジイチの技術の両方が必要なので
できるメーカーはかなり限定されると思いますよ

コシナはデジタル技術がないからどこかと組まないと無理かな
ケンコーは一応一時期、市販前提でミラーレスを開発していたのでぎりぎり作れるかもしれない

確実に作れる技術があり、作る事に意味があるのはリコーくらいじゃないかなあ?

書込番号:25489086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/04 08:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>一眼レフの技術とデジイチの技術の両方が必要なので

時代を経るにつれ、益々ハードルが高くなる気がします。
…マイスター的な仕組みがありゃ、高額で少数生産の見込みが有れば出来そうですかね。

ミラーレス、これ実は機械稼働部分がシャッター位なもので、電子シャッターを搭載した=メカシャッターを排したのであればほぼ電子装置。マウント付近だけの加工精度さえ保てば、後は少しのノウハウとソフトウェアだけでカメラの完成。
(光軸周りの加工精度も込み込みで)

逆に言えば、何時までも機械シャッターとミラーアップが必要なミラーパタパタ機構を必須とする機械モノは、どんどん加工出来る人・モノ等のリソース規模縮小が進行する筈。ましてや高度な加工技術を持つ人材は…絶望的に少ない。

一時的に人余り状態が続くなら各マウントボディを作れる状況は続くでしょうが、その後日本ではどの業種も人的リソース不足で『にっちもさっちもどうにもブルドッグ』、です。いや既にそういう状況に突入してしまったかな?

書込番号:25490640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2023/11/04 18:31(1年以上前)

>逆に言えば、何時までも機械シャッターとミラーアップが必要なミラーパタパタ機構を必須とする機械モノは、どんどん加工出来る人・モノ等のリソース規模縮小が進行する筈。ましてや高度な加工技術を持つ人材は…絶望的に少ない

だから
リコーこそやってくれって話だからね♪

書込番号:25491341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/06 22:57(1年以上前)

ありがとう、世界さん
> 一眼レフでは、知的財産権(※)が切れているマウントが多数ながら、

勘違いしている人多いが、マウントの形状そのものは
知的財産でも、特許でも、登録意匠でも、何でもない。

書込番号:25535483

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/12/06 23:13(1年以上前)

>Giftszungeさん

そのレスの下部に、下記のように注釈していますが、
その他に具体的な事がありましたら、補足してみてください(^^)

ーーー 書込番号:25488284より ーーー
>※特許・実用新案、意匠の殆どは権利切れで【合法的に利用できる】モノが殆どになっていても、
>商標を残していたり、著作権などに関わる場合は別。

書込番号:25535504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/07 16:30(1年以上前)

やれやれ

マウントの形状そのものは、最初から
知的財産でも、特許でも、登録意匠でも、何でもない。

マウントの形状そのものは
特許・実用新案、意匠を取得できない(できていない)。

書込番号:25536321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ157

返信43

お気に入りに追加

標準

EOS-Mシステムを廃止

2023/11/01 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

キヤノン、EOS-Mシステムを廃止-初のミラーレスカメラプラットフォームを終了
https://www.cined.com/jp/canon-discontinues-the-eos-m-system-farewell-to-their-first-mirrorless-camera-platform/

とりあえず、リンクを貼ります(^^;

書込番号:25487048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/02 13:06(1年以上前)

>やっぱり技術的にはいけそうですね。

やれたとしても
キヤノン的には最初からやるつもりは皆無だったでしょうね
そしてEF-Mがどんなに売れていてもやらなかったでしょう

書込番号:25488348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2023/11/02 13:25(1年以上前)

評価の悪い失敗マウントの割には未だに売れまくってますね。ヨドバシやマップのランキングこそ真実だと
思ってる人には都合の悪いBCNランキングだが、ニコン Z fが上位に入っててキヤノンのフルサイズは
50位以内に20位のキヤノン EOS RPだけと苦戦してるので信じていただけるかと。

BCNランキング デジタル一眼カメラ 週間 2023年10月23日〜10月29日
1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
2位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
3位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
4位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ブラック
5位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ダブルズームレンズキット ブラック
6位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ホワイト
7位 パナソニック LUMIX G9 PRO II ボディ
8位 OMDS OLYMPUS PEN E-P7 EZ ダブルズームキット ホワイト
9位キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
10位 ソニー α7C ボディ ブラック

13位 ニコン Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
15位 ニコン Z f ボディ
16位 ソニー α7C II ボディ シルバー
20位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット

書込番号:25488366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/02 13:31(1年以上前)

>熱核中年団さん

何度も言いますがBCNランキングはちょっとした参考程度にしかならんよ

ワールドワイドで考えれば弱小で重視されてない日本市場
そのなかでも偏った集計データ

それをみて何を語れというんだい?

書込番号:25488371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/02 13:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ご自分のMに関する過去ログみてみたら。

書込番号:25488380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/02 13:45(1年以上前)

>功夫熊猫さん

いや
そっちが見た方がよいと思うけども?

書込番号:25488384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2023/11/02 13:54(1年以上前)

キヤノンはいつものことですけど、エントリー一眼を長々と販売して、最初はブランド力で、価格が落ちてからは割安感で台数を稼ぐので、確実に利益出してますよね。
X7なんてまさにそう。

初代EOS M はX6iを流用していて、「画質は良いけどAFはダメダメ」と低かった評価も、当初の半値ぐらいになると、ここの住人のサブサブ機とかでも使われて「意外とイイ!」とか言われてました。
なんかカラバリ揃えていた人もいましたよね。

金属ボディに、キットレンズも金属マウントで、プラスチッキーなレフ機のKissより質感も高く、カメラくさくないデザインでカフェなんかでも使いやすかったです。
レンズ2本とマウントアダプター、ワイヤレスのマスターとなれるミニミニスピードライトも付いて、キャッシュバックもあって実質5万円台前半で買えました。

今やKiss路線のR50でも10万円オーバーですもんね。

スマホのカメラ機能向上もあって、M系の主なターゲットである気軽なカメラ趣味としての需要は減っているんでしょうね。
iPhone15 無印よりも安いけど(笑)。

書込番号:25488393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2023/11/02 14:12(1年以上前)

とか言いながら、EF-M11-22よりも軽くてコンパクトでいいなぁ…とか思ったり(笑)。

https://corporate.canon.jp/newsrelease/2023/pr-1102c

書込番号:25488414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/02 23:34(1年以上前)

>というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
>ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから低性能というネガティヴマーケティングですね。
>実際それを信じている人は多いですね。

うさらさんのことですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25447080/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25483028/

書込番号:25489027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/03 01:23(1年以上前)

つってもEマウントがぎりぎりなのは事実だし
手振れ補正が弱いのはそれに起因している可能性は高いと思うけどね

フルサイズの対角線は43.3mmだけども

Eマウントの爪の内側の径が43.6mmであり
肉厚考えると光の通り道は43.3mmよりも狭いんだよね

つまりは完全にテレセントリック性を追求したレンズ(センサーに対して垂直に光が当たる)は作れないし
手振れ補正の可動域を広くしたいなら光を斜めにあててテレセントリック性をさらに悪くするしかない

フランジバックが短いから小口径の影響は一眼レフに比べてかなり大きいんだよ
(Fマウントはフランジバックが長いので、マウント面からそれほど角度をつけずにすむ)

こんな問題が起きるのにEF-Mにフルサイズ入れるなんてやるわけがないのさ

書込番号:25489100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/03 01:26(1年以上前)

ソニーなんかミラーレス化で採算取れまくりなんだが。
何処を見てるのか。
キャノンの迷走のおかげが一番大きいね。
無駄なマウントになってしまったのは残念ですね。

書込番号:25489102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/03 01:39(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

ううん
ゆうて去年のシェアはキヤノンの半分なんだよね
まあそのソニーの半分がニコンで感じ

まあ僕はEマウントとZマウント機使ってるし
Eマウントで規格的にはなにも困らんがな

フルサイズの小型軽量機が無い事だけが不満なだけ(笑)
これは全マウント共通の問題だがな…

書込番号:25489111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/03 02:30(1年以上前)

小型軽量安価のシェア追って出したマウントが失脚してたら世話ないわ(笑)
まぁ、デジカメはどんどん斜陽産業になって行くので、スマホのセンサーでシェア取ってるソニーの方が賢いわ。
キャノンもスマホのセンサー造れば良いのに。
儲かるよ。

書込番号:25489128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/03 03:24(1年以上前)

>小型軽量安価のシェア追って出したマウントが失脚してたら世話ないわ(笑)

それ言っちゃうと
規格的には小型軽量にしか利点の無いEマウントなのに
ソニーが小型軽量機から撤退している現在

Eマウントの規格的優位性は無く、欠点ばかりとなっちゃうけども?

上に書いたようにEF-Mは内径43mm、Eは43.6mm
ほぼ同じ

他社批判ばかりやってるとブーメランで帰ってくるだけだよ…
(´・ω・`)

お互いに他社にもリスペクトしようよ♪

書込番号:25489143

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件

2023/11/03 07:40(1年以上前)

再掲(^^;

>シェア

再掲(^^;

「EOS-Mシリーズ単独の市場規模」よりも小規模(と考えられる)メーカーが複数あるわけで、

一眼レフ(フルサイズ)
  〃 (APS-C)
EOS-M (APS-C)
RF (フルサイズ)
  〃 (APS-C)
  ↑
これら各々単独でも「下位3社平均の1社分以上」はありそう?

書込番号:25489224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/11/03 09:40(1年以上前)

>fzy56さん

>だからRFマウントは技術的な話ではなく、マーケティング的話だったと思うんですよね。個人的には。

>というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
>ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから
>低性能というネガティヴマーケティングですね。

個人的には技術的な話と自分は思っています。
大砲レンズを付けるために必要な強度を低原価で実現するのにはある程度のマウント径が必要で、
キヤノンの解はEFマウントの54mmだったから、RFも54mmになっただけ。

初代α7は、大砲レンズを考慮しない設計で
とにかくマウントがふにゃふにゃで、サードパーティの金属マウントが売っていたくらい。
マウント取り付けネジも4か所。
今はもちろん改善しているわけですが、Eマウントが実際に弱点だらけだった時代があるわけです。

小口径云々は、元はフォーサーズ規格が根っこにあって
この規格、テレセントリック性の長所を訴えて、
マイクロフォーサーズになっても事あるごとに周辺画質の問題を訴えて、
フィルムカメラ時代のレンズでセンサに正面から光が入らないと、周辺減光や歪みが目立つよと
キヤノンやニコンをチクチク刺していたわけです。

これに対するキヤノンやニコンの回答がRFやZ。
キヤノンはEFと同じ口径にして、フランジバックを表面照射センサに合わせた長さに抑えた。
ニコンはNoctの周辺画質確保を前提に、後ろ玉最大径を定めて、それに見合うマウント径にした。
ソニーはセンサの裏面照射で周辺減光の問題を改善したものの、
周辺画質はレンズ設計技術の向上を待つしかなく、GM第二世代でやっと解消した形。

営業としてネガティブキャンペーンを張るのは、
ソニーもキヤノンもニコンもお互いにやりあっているわけですが、
マーケティング「だけ」に根拠を求めないほうが良いかと。

書込番号:25489341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/03 11:56(1年以上前)

これを出したころは「ミラーレスがレフ機を置き換えることはあり得ない」という大前提だったのでしょうね。
「初級機、ライトユーザー、小画像素子フォーマットは置き換わるが、プロ用はじめヘビー、コアユーザーはレフ機を選ぶ」と。

まあその後のキャッチアップが間に合ったので御の字でしょうか、Mマウントは時代の鬼子だったという事で。

書込番号:25489518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/03 14:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


良い情報ありがとう。

書込番号:25489728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/03 18:21(1年以上前)

>これを出したころは「ミラーレスがレフ機を置き換えることはあり得ない」という大前提だったのでしょうね。

ううん
ニコキャノとも将来的にミラーレス時代が来るのを読めてないほどマヌケではなかったと思うけども

素人の僕でもパナソニックG1が出る数年まえから
フランジバックの短いEVFのレンズ交換式カメラの時代が来ると、ここ価格で言ってましたよ

むしろ読めてなかったのはソニーじゃないかな?
だからEマウントにむりやりフルサイズセンサーぶちこむはめになった

ニコキャノはミラーレス時代が来るのがわかりきっていたけど
DSLRで儲けていたからDSLRの販売を邪魔しない範囲で差別化されたミラーレスを作っていただけでしょう

NIKON 1もEOS Mも

ニコキャノの誤算はニコキャノがほぼ同時に本格的ミラーレス規格を立ち上げたので
時代が一気にミラーレス時代へと転換したことでしょう
ニコンは特にこの対応で後手後手になって苦労したよね
Z9登場まで

書込番号:25489988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/04 08:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

それで背水の陣のSONYにまんまと出し抜かれたって構図ですよね、舐めてかかってたら。

書込番号:25490652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/04 18:16(1年以上前)

>いぬゆずさん

ソニーを舐めてたわけではないでしょうね

ソニーの動きはニコキャノ的には完全に想定内だったと思うかな

書込番号:25491318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

動画時のAFアシスト

2023/10/27 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

サードパーティレンズによるファームアップに「動画時のAFアシスト」が連続しているようで
ソニーによる縛りが解けたのかなと推測します。
動画抜きに語れないソニーですから
動画時のAF機能開放は静止画におけるAFにも相互に影響しているのかも
ユーザーにとっては喜ばしい事です
いまだに連写縛りとか、純正−サードパーティに違いはありますが
高機能になればなるほどそんな事は言ってられないのかも
追従するサードメーカーもリニアモーターが必須になったり追いかけるのも大変そうですが
撮影レスポンスに直接的に影響する部分なので是非頑張って、全機種搭載して欲しいモノです
ユーザーにしてみれば、AFに落差が無ければ、選択肢の豊富さに直結し
純正に無い魅力あるレンズが増える事で撮影ライフが豊かになる好循環だと思えます
価格だけではない努力を強いられるサードは辛いかも・・・でもメリットも大きいでしょう

書込番号:25480179

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング