デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354018件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

NIKON ZR debut!!!

2025/09/10 19:43(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

https://nij.nikon.com/products/lineup/z_cinema/zr/spec.html

なんかS9が省いた機能を徹底的にてんこ盛りにしたような仕様やな
バリアングルでスチルにも使い易そう♪

これハイスペックなホットシューも売りの一つだけども
ちょんまげEVFにも対応できる規格なのかなあ?(笑)

書込番号:26286614

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/09/10 20:41(1ヶ月以上前)

約30万、RED買収して出してきたけど売れるだろうか?

ホットシューはソニーやキヤノンと同様に動画向けに仕上げてきたのは当然に思うけど、MicroSDってどうなんだろ。

どうせならmicroSD Expressにした方が良かったのではと思うだけど、CFexpressとのダブルの方が良かったように思うな。

書込番号:26286662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:112件

2025/09/10 21:34(1ヶ月以上前)

戦略的価格なんでしょうね。
Z9みたいに今買っておくべきカメラのように思います。
いずれファームウェアアップデートの後に適正価格になるでしょう。
ZRはZマウントですが今は高性能なマウントアダプターがありますからソニーユーザーは普通に使えますし、
同じ部分積層のS1Aが45万、キヤノンの新型C50が55万ですからパナソニック、キヤノンユーザーも気になるでしょうね。
ただこのタイミングでPRORESRAWがダビンチリゾルブに対応しました。
パナソニック機も内部RAW収録が実用可能になり、
ニコンやキヤノンのRAW収録アドバンテージは無くなってしまいました。
この動きも戦略的なように感じますし、
GH7、S1RAなどは価格にそのマージンが含まれているのかもしれませんね。

書込番号:26286703

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/09/10 23:44(1ヶ月以上前)

センサーに関してはNIKON Z6IIIと同じ部分積層みたいですね、Z8より動画はいいのかな。
シングル記録が前提でしょうから信頼性の高いCFexpress Type Bだけでも良いと思うけどmicroSDカードは何に使うのか
S9と違ってデジタルアクセサリーシューとしてホットシューは残しましたが、このカメラでストロボ使えないとさわぐ輩が出てくるんだろうな、メカシャッターレスだから屋内のスチール撮影は向いてないのにね

書込番号:26286837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11312件

2025/09/11 08:15(1ヶ月以上前)

個人的にはニコン方式ならダブルスロットよりシングルスロットの方が信頼性高いので
すこしでも場所を撮らないマイクロSDはダブルの中では理想的かなあ

まあ素直にシングルにしてとしか思わんけど(笑)


ストロボシンクロはスタジオ撮影では基本1/60秒まででも困らない場合は多いので
コールドシュー付けるくらいなら、単純でかまわんのでホットシュー付けてよって思うかな

箱型のEVFレスって写真館とかだとミニマルで理想的だと思うんだよね

書込番号:26287051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/11 13:27(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> ちょんまげEVFにも対応できる規格なのかなあ?(笑)

It’s plausible.
これもニコワンのレガシーだろ

書込番号:26287303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:9023件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/12 07:55(1ヶ月以上前)

思ったより大きい

4インチは大きくて見やすい

形は最高〜

こんな風には使いませんが



昨日ニコンプラザで見てきましたよ!

思ったより大きかったです。

ただ軽さは630gなのでフルサイズとしては軽いですね。

ニコ爺としてはスチルとして買ってもいいかなと言う感じでした。

多分EVFも売り出されるだろうと思います。

書込番号:26287986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11312件

2025/09/12 08:12(1ヶ月以上前)

>shuu2さん

このカメラは動画機能てんこ盛りなので大きく重いのは当然なわけだけども

スチルに特化すれば半分の重さで作れるよなと思うと
スチル特化バージョン作って欲しい

まあフルサイズ小型軽量機欲しいは15年以上ずっと言ってるわけだけども(笑)

書込番号:26287998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/12 08:26(1ヶ月以上前)

>shuu2さん

> 思ったより大きかったです。

S9やα7CUより、ふたまわりくらいデカくて200gくらい重い、という見当ですね。
EVFを除くと、S5UとかR7くらいのサイズ・ウエイト感だと思います。

> 昨日ニコンプラザで見てきましたよ!

お疲れさまです。
雨は大丈夫でしたか?

書込番号:26288009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/09/12 09:19(1ヶ月以上前)

この機種REDのRAWコーデックをベースにしたR3D NEを含めて3種類のRAWコーデックを搭載しているのにHDMIがマイクロ端子を採用しているのでshuu2さんが貼って頂いたような外部モニター接続で機材組むのは結構無理があるんですよね。
液晶をデカくしたのはのワンオペ撮影を前提としているんですかね、発熱対策もガチな長時間撮影を考慮して無い微妙な程よい時間ですし。そうなるとなぜMicroSDカードのスロットとホットシュー儲けたかですかね、S9のような批判、反発を考慮して撮影も一応できますにした方が売れると見て割り切りが出来なかったですかね。

書込番号:26288044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/12 10:38(1ヶ月以上前)

>しま89さん

> HDMIがマイクロ端子を採用しているのでshuu2さんが貼って頂いたような外部モニター接続で機材組むのは結構無理があるんですよね。

Z6V、Z8、Z9、は、生意気にも、普通サイズのHDMI端子を持っています。
Z9Uはもちろん、上記の機種については、今後のアップデートで、RED遺伝子の注入が行われると思います。どこまでやるかは別として…

> そうなるとなぜMicroSDカードのスロットとホットシュー儲けたかですかね、S9のような批判、反発を考慮して撮影も一応できますにした方が売れると見て割り切りが出来なかったですかね。

Z6V/Z8でも、SDカードは予備とファームアップ専用だと思います^_^;
ホットシューは、マルチファンクションの副産物というだけだと思います。1/60でシンクするからサポートしちゃえ、というだけ。S9はセンサーが遅いので、メカシャッターなしでは1/15くらいでないとシンクできないからコールドシューだと思います。
結局、C50もZRも、高速センサーありきの商品だと思います。キヤノンは、さらに上手(うわて)で、非積層・FSIで高速センサーを実現しているとも言われます…^_^;
本当なら革命的だと思います。

書込番号:26288107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11312件

2025/09/12 10:48(1ヶ月以上前)

>S9はセンサーが遅いので、メカシャッターなしでは1/15くらいでないとシンクできないからコールドシューだと思います。

こう思考を限定しちゃったとしたら家電メーカーゆえかなあ
たとえ1/15でもぜんぜん困らない分野はあるのだけどね

汎用ストロボメーカーだったのだから、わからないとダメだとも言えるんだがな

書込番号:26288117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/12 11:00(1ヶ月以上前)

 
>画像モニター バリアングル式4.0型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約307万ドット、

Z9Uも、4.0型なのかな?

書込番号:26288122

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:112件

2025/09/12 14:13(1ヶ月以上前)

非積層の高速センサーはR6mk2でも実装されてましたね。
このセンサーはその代償に静止画データが通常の非積層センサーより少ない、
特に暗部のデータが少ないのか持ち上げるとすぐ破綻します。
フルサイズセンサーとしてどうなのか、疑問に思いますが、
動画であれば問題無いですしシネマ機に実装するのは良いと思います。
ただしもうちょっと安くならなかったのかなと思いますし、
おそらく部分積層型で7kオーバーサンプリング4k60pを実装するα7Vの引き立て役になりかねない。
さすがに50万はしないでしょうからね。

書込番号:26288240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:9023件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/12 18:24(1ヶ月以上前)

こんな風にカメラ専用機で?

映像機としておもいきることが出来ない

フルサイズでは一番軽いので DLの様な感じ

このレンズは買うかも知れない 私は?ですね


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


>スチルに特化すれば半分の重さで作れるよなと思うとスチル特化バージョン作って欲しい

多分Nikonは作らないだろうね。 DLの様な事なあるし。

これで様子を見てより映像に特化した50万〜100万の間でU型を出してくると思いますが。

ニコ爺達がスチルに使ってるのが多いなら、それ様に何か作るかも知れませんね(*^o^*)



>あれこれどれさん


>雨は大丈夫でしたか?

駐車場を出た時少し雨が落ちてきて,家に着く頃には土砂降りになりましたが濡れずに済みました。

多分我々の年代の人はスチルで購入しょうと思っているはずです。(私もその一人ですが)

映像専用機を購入しても、9:1位でムービーを撮るぐらいじゃないですか(^_^)

今の所は一応購入の予定です





書込番号:26288406

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:9023件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/12 18:41(1ヶ月以上前)

同じようですが

シルバー パス

U型もパス

パンダ君



3枚目 同じ写真を貼っちゃいました(^_^;)

同じようですが貼り替え

Zfのシルバーが出ましたがブラックがあるので今回はパス

24mm-70mmf2.8U型が出ましたが初期型があるのでこちらもパス

ZRは購入予定

今日上野動物園に行って来ました。(パンダ君)

書込番号:26288421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 【質問】Nikon D40 を使ってカメコをしたい!

2025/09/08 12:39(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 mensosamaさん
クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。

アリーナ規模でのアイドルのカメコをしたいと考えています!
持っているカメラはNikon D40で、このカメラに適した望遠レンズとSDカードを探しています。

カメラに詳しい方、ご教授頂けると幸いですт т

また、Nikon D40ではカメコには不向きだという場合には、他のカメラや望遠レンズを教えて頂けると嬉しいです。
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:26284502

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/09/08 13:36(1ヶ月以上前)

>mensosamaさん

アリーナ規模だと単純に考えて望遠が必要になりますからD40を検討してる段階で予算的に厳しいように思いますが、予算はどうなんでしょうか?

被写体との距離でも違いますが、離れてると予想して選択するなら100-400oや150-600oクラスが必要ではと思います。

ただ、室内だと暗いため明るいレンズが必要になると思いますから近くで撮影可能なら70-200of2.8の出番かなと。

どちらにせよ、中古レンズで考えても10から20万程度は必要かなと思いますし、D40だと高感度も厳しく画素数も少ないのでトリミングも厳しかと思いますのでZ50U等をレンタルしてはと思いますし、Zレンズの望遠は高価なのでレンズも含めて検討したら良いのかはと思います。

このカメラで低予算ならAF-S70-300oになると思いますが、思ってるような撮影ができるかは何とも言えないです。
明るいレンズならAF-S70-200oVRUとかかな。

D40は32GBまで使えると知恵袋で見た記憶があります。
D40は600万画素なので8GBや16GBでも十分だと思います。

書込番号:26284556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mensosamaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/08 13:48(1ヶ月以上前)

回答ありがとうございます( . .)"

予算は特に指定無いのですが、レンズに関しましては今回が初めてですのでレンタルで済ませられたら良いなと考えております。

距離に関しては結構離れているため、100-400oや150-600oクラスが良いのかもしれません(´・ω・`)

NikonD40はカメコには不向きそうなのですね…
ボディ、望遠レンズなどセットでレンタルするような形も検討してみたいと思います。

書込番号:26284572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/08 13:57(1ヶ月以上前)

>mensosamaさん

単に望遠と言っても、
被写体まで距離や室内?の明るさがどうなのか?

室内での動きものなら、
定番は70-200F2.8クラスの明るいレンズが必要かも。

でも、
D40だとISO 200〜1600ですから、
会場の明るさによっては
シャッタースピードも稼げず、
被写体ブレもふせげないかも?

機材を変えるにしても、
予算は?
最新のミラーレスなら、
純正のレンズとの組み合わせで、
40万以上は見ておかないと?
いずれにせよ、会場の明るさと使用するレンズしだいかと。

書込番号:26284582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/08 14:00(1ヶ月以上前)

ボディもレンタルするにしても、
会場の明るさ次第で
100-400や150-600などの
暗いレンズだと
高感度によるノイズに満足でいないかも?

書込番号:26284585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件

2025/09/08 15:20(1ヶ月以上前)

ミサゴ

カワセミ

>mensosamaさん こんにちは。

D40 とシグマの100ー400しか持っていませんが。屋外の十分な明るさがあればそれなりに撮れます。
アリーナって屋内ですよね。暗所だとD40は厳しいと思う。

撮影条件が薄暗い、望遠になると、フルサイズの明るいレンズでメチャ重いし値段の高いものになりそう。

書込番号:26284637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/08 16:04(1ヶ月以上前)

古いカメラでも最新の画像処理を組み合わせればかなり高感度も良くなるのだけども
D40のころのカメラは根本的に常用ISO感度が狭いのが問題

アリーナで超望遠撮影だとISO1600まででは全然足りないので…

D3200、D5100、D7000(〜ISO6400)以降を使いたいよね

書込番号:26284669

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/08 16:40(1ヶ月以上前)

>mensosamaさん

Nikon D40は古すぎます。
最新のミラーレスを

書込番号:26284702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/09/08 18:28(1ヶ月以上前)

D40は当時の入門機ですが、今やマニアックな機種ですね。うちには5台居ます。

ご用件だと、
入門機ではD3300・D3400・D3500、中高価格機ではD7500・D500を奨めます。
SDは、いずれでも32GBで良いでしょう。

書込番号:26284774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/11 19:31(1ヶ月以上前)

>mensosamaさん

 カメコ=カメラ小僧とは、懐かしいですね。

 かつてのカメコの定番レンズは、300mm/f2.8と相場が決まっていました。

 しかしアリーナで使うのでしたら、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 約1570g(三脚座を含む) ぐらいが適当でしょうか?

 つい先日、生産終了となりましたが、レンタルならばまだ借りられると思います。VR付きですが、ずっと手に持ったままだと腕が疲れるので、しっかりした一脚もレンタルして持って行かれた方が良いでしょう。さすがに最前列でなければ、座席の前に三脚設置はできないでしょうから。なお、80-400mmは三脚VRにも対応していますので、一脚付けたままでも大丈夫だと思います。

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_80-400mm_f45-56g_ed_vr/

 なお、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRは、Eタイプレンズのため、D40では使えないので気を付けてください。なお、D40はISO感度1600までしか使えないので屋内撮影では辛く、アイドルの動きによっては被写体ブレを起こすかもしれませんが、かえって動きのある写真が撮れるかもしれませんね? なお、撮像センサーは約610万画素の原色CCDなので、近年のCMOSよりも、意外と高感度でのノイズが出にくいです。

 SDカードは、ほとんどのカメラメーカーが推奨している、SanDisk製のSDカード で、D40ならば、他の方もおっしゃっている通り、32GB もあれば、まず大丈夫でしょう。

 それとスレ主様は初心者なので、ご存じなかったのだとは思いますが、まったく同じ内容の質問を重複して、同時スレ建てするのはマナー違反なので、片方のスレには事情を書いて、解決済みで終了なさった方が良いと思いますよ?


Nikon D40 でカメコをしたい!2025/09/08 12:45
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26284510/#tab

書込番号:26287572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/11 19:44(1ヶ月以上前)

>mensosamaさん

連スレ、失礼します。こちらを「その他」にしちゃったから、あらためて「質問」で、スレ立てされたのせすね?なるほど・・・・。

書込番号:26287588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ471

返信200

お気に入りに追加

標準

もうそろそろ判別不能になりますね・・・

2025/09/01 07:50(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:19435件 ドローンとバイクと... 

仕事の合間にGeminiで10分ほど遊んでみた画像です。
プロンプトはネットで拾った簡単なもの。
で、最初にできたのがこれです。

なんかくっきりハッキリと綺麗すぎてAIっぽいですよね・・・

書込番号:26278625

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:19435件 ドローンとバイクと... 

2025/10/07 15:59

こんな感じですか?

しかしGeminiの吐き出す女性の画像が皆さん美人で困っちゃいます。

書込番号:26310301

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19435件 ドローンとバイクと... 

2025/10/07 16:09

なんか良いシーンだったんで、続きを少し注文してみました。

書込番号:26310308

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/10/07 16:40

>光速の豚さん

>饅頭怖い

私の場合は「饅頭怖い」では無くて「ミイラ取りがミイラ」の類だったと思います。

>まんじゅう怖いと言いながら饅頭大好きな人にしか見えません

此処が真を付いています。こういう状況を作り出し「生成AIはより市民権を得てしまう。」という事だと思います。

>いや正直な所、私自身も予定調和の「共犯者」ですよね。
という事でした。

冷静かつ真剣なご指摘有難うございます。

某アニメ監督の様な「戦争には絶対反対だが兵器は大好き」(殺人兵器が大好き=戦争大好き)この矛盾が私自身にも降りかかる事になるのです。

ただ私としてはスレ主様仰せの
>>AIの恐ろしさを知るためには、AIをある程度使ってみないことには理解できません。
というご指摘に従い「自らも手を汚した」次第です。この点はご理解下さい。

>一般市民の誰でも画像さえ用意出来れば
ネット上に公開されている画像は簡単に取り込めます。
私は本スレでは自分で撮ったモデルさんの写真は生成AIで加工せず、生成AIの画像との比較に使っています。
何を論じるにも「事実と証拠」をもって行うべきだと私は考えます。
実写
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/069/4069352_m.jpg
生成AI
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/069/4069354_m.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/069/4069356_m.jpg


>要は事実でない事を捏造出来る訳です

此処が一番重要に思います。

私も
>問題は報道の写真/動画の証拠性が棄損される事です。
と申し上げています。

>つまり今以上のフェイクの横行に危機を感じます。文化の問題に限らず政治や平和の問題でも。ガザでは西側のカメラマンがイスラエル軍に殺害されています。如何に戦争推進勢力が、カメラを恐れるのか。

という事です。

>被写体たる一人格が自らの画像取扱に気をつける様に撮影側も同じレベルで注意せねばならんと思いますよ

ネット上に公開される総てを勝手に取り込んで、「盗作と取られない様に統計処理で均して使う」のが生成AIなので撮影側の配慮だけでは限界があり、生成AIその物を国際的な条約や国際法で規制する必要を感じます。その一歩として一人の写真家として貴殿の様に声を上げる事が重要に思います。

>生成AIの利用ばかりに傾倒するとこの人間同士の触れ合いが阻害され、人々は孤立させられ、増々生成AIに支配されると思います。
と私は考え、また生成AIに批判的な人士を分断せず連帯し生成AIと闘い、それを規制する必要を感じます。事実ハリウッドの映画関係者は長期のストライキで生成AIの導入を阻止しました。

書込番号:26310322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/07 17:30

主さん
おおっ、 素晴らしい!
特に、お酒をついで下さってるところなんか最高! もうお願いしてみるもんですね。
注ぎ方もまた新鮮で良いです。\(^_^)/

そう言えばまた、お姉さんの風貌も似ておりますよ。 更に、お店の雰囲気や、後ろの貼り絵もレトロで落ち着いた雰囲気にぴったりてす。

自分は至らぬながら、美術関連を少々やるもんで、こう言ったソフトをは素材として色々と使えそうです。
お忙しいなか、誠に有難うございました。

書込番号:26310356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19435件 ドローンとバイクと... 

2025/10/07 17:51

>やまとの桜さん

いえいえ、何かのお役に立てたとすれば幸いです。(^^ゞ

この画像の生成はブラウザ画面のスクショを貼り付けたとおり、ホンの簡単なプロンプトだけで後はAIにお任せなので、生成するたびに違う画像が出てくると思います。
注ぎ方もコップの大きさも何も指示してないのであんなですが、もっと詳しく「一升瓶の口元をコップの縁に付けて注ぐ」とか、「コップは180mlで装飾のない透明なもの」とか細かく指示すればリアリティーは向上するかも知れません。

GeminiはGoogleアカウントさえあれば無料で使えますので、興味があれば使ってみてください。
https://gemini.google.com/app?hl=ja
そしてその便利さを体験して、その先の未来を想像し、AIは今後どうあるべきか?なんて考えてみてもらえたらこのスレを建てた甲斐があります。

書込番号:26310383

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/10/07 19:56

再生するつまりこういう事ですね?

作例
つまりこういう事ですね?

つまりこういう事ですねwww

(animegen使用)

書込番号:26310473

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/10/07 20:05

NO→YESのつもりでしたが、酷い字化けだ(Eの文字)www

これが生成AIの実力www

書込番号:26310478

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/10/07 21:29

ちょっと前に、「燃え上がる竜巻」がsnsで盛り上がってましたAIが生成した動画ですね

その時、わたしは 写真や映像を撮ったことがある人ならすぐに分かるのに。とどこかに書き込んだ記憶があります
明らかに遠近感と物理現象との関係がおかしかったので




書込番号:26310540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19435件 ドローンとバイクと... 

2025/10/07 22:11

>ほoちさん

そういった技術的な問題は日進月歩であっという間に解消されていきます。
もう少し、もしくはすでに見分けがつかないレベルには到達してるのかも?
https://youtu.be/kDDjSJ_wNxQ?si=DMG1nGhEp4P6LT7b

書込番号:26310590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/10/07 22:16

>ダンニャバードさん
>「饅頭怖い」は、古典落語の一つで、
>人々が怖いものの話をしていたところ、
>ある男が「自分はまんじゅうが怖い」と白状し、
>後にまんじゅうを次々と食べてしまうというオチの、
>人気の演目です。
>by Google
>う〜ん・・・ちょっと違うような・・・?(^0^;)

すいません
少しアナタと認識のズレが有りますね( ゚ー゚)

このスレ客観的にみると
怖いものとしてAi生成画像の悪用を上げながらも
ドンドンAi生成画像を上げているので
面白く拝見はしてます

ですが怖い怖いって
ドンドン画像上げて出来る事をやり放題で
何処も怖がってないじゃんか
なんかここでダマサれてる?( ゚ー゚)

ってなってる、私含め傍観者の感想が
「饅頭怖い」の図式になってませんか?という事です

怖いのはAi生成されたデータそのものじゃなく
使う方の人間に有るので>6084さんとかに対しても
少し場をコントロールした方が良くないですか?( ゚ー゚)

例えば誰かがスレ主を陥れる為に
画像提供して、アナタがソレを知らず
請けてデータ生成したモノをここに提示すれば
何らかの問題を起こす可能性がある

ソレがAi生成による遊びの
一つの怖さだと自分は思ってます

あんまり込み入った
具体的な話はしたくないのですが
「公共の場」と言うことで写真撮り放題だった
自分の関わるイベントの中で
撮影NGを明確に提示する参加チームが出て来ました
未成年含む一般人です

理由はイベントで撮影した画像から
先ほど自分が貼ったリンク先の様な
動画生成等で捏造されたフェイクが
SNSで拡散されたからです

拾い物の画像でも悪意を持って生成すれば
何らかの問題の片棒を担いでるかも知れない怖さ

何処で線を引くのかって
Ai活用する人間側の問題の方が大きいと思います
イチから生成する画像も結局は世界数多の画像の集積を
元としている事には他ならないので

難しいですねぇ、着地点が分からないという点で( ゚ー゚)

書込番号:26310595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/10/07 23:13

>光速の豚さん

>ですが怖い怖いって
ドンドン画像上げて出来る事をやり放題で何処も怖がってないじゃんかなんかここでダサマれてる?( ゚ー゚)
>何処で線を引くのかってAi活用する人間側の問題の方が大きいと思いますイチから生成する画像も結局は世界数多の画像の集積を元としている事には他ならないので

こうしたご指摘に同感です。

私も場のコントロールと言う点で反省すべき点が有ります。

書込番号:26310646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/10/07 23:18

何度目かのおじゃま

ふと思った生成動画

「ニュートンのリンゴの木からリンゴと風船が落ちる動画」
「月面でのニュートンのリンゴの木からリンゴと風船が落ちる動画」

どうなんだろう、物理現象を反映するかな

リンゴは落ちるにしたがって落下速度が速くなる
風船はそれほどでない
そのくらいならやってくれそうにも

月面なら
同時に落ちる
イヤ、風船は破裂する

なお、無料のWin11のCopilotでは動画の作成は拒否されました

動画を見なくても、結果は知りたいな

書込番号:26310651

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/10/07 23:30

>イチから生成する画像も結局は世界数多の画像の集積を元としている事には他ならないので

生成AIはネット上の総てのコンテンツを勝手に収集するので、生成AIをお使いになる方の配慮だけではどうにもなりません。
大元を断つ、とまでは出来なくとも国際的な規制が必須と思います。
大国が中々止めない戦争の問題だけでなく、此処でも国連とその関連機関の役割が重要に思います。

書込番号:26310657

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/10/07 23:51

>光速の豚さん

>・・・イベントの中で撮影NGを明確に提示する参加チームが出て来ました未成年含む一般人です

つまりチーム=演者と撮影者の「触れ合い」が生成AIによって阻害されつつあると言う事ですね。

生成AIへの依存は・・・
>>生成AIの利用ばかりに傾倒するとこの人間同士の触れ合いが阻害され、人々は孤立させられ、増々生成AIに支配されると思います。

という事ですね。

流石に撮影の場数をもの凄く踏まれて居られる方の切実な「現場の声」だと思います。

撮影実態のほぼ無い「コトバ写真家」さん達には理解が難しい問題です。

まして生成AIすらご自身で試される事の無い方には「自分には関係無い」と軽く思われているのかも知れません。

「自分には関係無い」は大変な事に知らず知らずに引き込まれます。

ドイツのマルチン・ニーメラー牧師の言葉を想起します。

書込番号:26310672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/08 11:21

AIのネガティブな面はたくさんあるんでしょうけど、ほとんどが有用すぎることの裏返しですよね。

AIを上手く活用できる人と、そうでない人の間では様々なことですごく差がつくような時代がもう目と鼻の先まで来てる。

反対したってどうしようもないことですし、これから学んでいかなければならないんでしょうね。

>渚の丘さん
そうですね、顔がわかる写真は赤ちゃんでも気をつけるべきでしたね。

>KIMONOSTEREOさん
>ぶっちゃけこういう画像をリアル感半端ないとか言ってる人は常に加工された画像ばかり見てるからじゃないかね〜。

世の中の大半の人がそうだと思いますし、今後というかあっという間にもっとリアルになると思いますよ。

書込番号:26310949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/10/08 12:39

>トロダイゴさん

活用するルールを明確にする事は必要かなと思います
作成者の情報とか直接の引用元とか
話はズレますが、江口寿史の既存作品からの
トレース問題が今、SNS賑わしてますが、今は類似のモノを
結びつける事が容易なので、過去作もドンドン掘られて糾弾されてますね
何らかの自浄作用を期待するのは、現代では難しいのかも知れません
元々の作者たる著作権者と被写体たる人物の肖像・人格権、商業価値も加味すると
中々大変そうですが

今は荒唐無稽でフェイクとして作成される
下記リンクみたいな動画も、蓄積されればコレがデータとして
この先、正史になって、著作物ってものへの意識や権利が混沌としている
今は序章だと思います。歴史上の人物だから公共の共有物なのかとか
解決すべき問題が多過ぎますね
単に楽しむだけなら、タブーが少ないので面白過ぎるんですけど
一から生成したとしても、何処から引用されてるか定かではない為
現実の権利関係を考えると色々難しい

https://x.com/lan_java/status/1975401639013196177

https://x.com/lan_java/status/1975402988681503042

https://x.com/lan_java/status/1975553706558169311

書込番号:26310989

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/10/08 17:37

>光速の豚さん
>トロダイゴさん

>ほとんどが有用すぎることの裏返しですよね。AIを上手く活用できる人と、そうでない人の間では様々なことですごく差がつく

「AIの活用」=「他人の労作の盗用」なのでその「差」は不当な物だと思います。

>活用するルールを明確にする事は必要かなと思います

同意です。ただ利用者だけでは無くAI事業者(提供者)にこそ規制が必要と思います。

>江口寿史の既存作品からのトレース問題

漫画の世界では生成AI以前にストーリーも含め「テンプレート」が公言されて憚らない程に読んでいる方が恥ずかしくなる「殆ど盗作」な類似作に溢れています。

>フェイクとして作成される下記リンクみたいな動画も、蓄積されればコレがデータとしてこの先、正史になって

所謂歴史捏造問題ですね。

>歴史上の人物

価格コムでもインディアン虐殺の歴史上の首謀者の名前がNGワードで記述不能です、これは良くない。

>一から生成したとしても、何処から引用されてるか定かではない

これが生成AIの一番の問題だと思います。」

書込番号:26311190

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/10/08 18:25

>トロダイゴさん

>反対したってどうしようもない・・・これから学んでいかなければならないんでしょうね。

私は調子に乗り過ぎて?肯定的なデモをやってしまった様ですが、貴殿は「コトバ写真家」では無い様なので、ブツ撮りで構いませんが、自作の実写とそれを目指したAIによる生成をご自身でもお試しになったら如何でしょうか。

生成AIは「学ぶ」必要は余り無く使い方に「慣れる」程度ですので、殆どOJTで出来ます。

まぁこれで苦労された美術や写真を学んだ方々が軽んじられる事になると思います。

書込番号:26311231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19435件 ドローンとバイクと... 

2025/10/08 20:00

予想外にスレが伸びましたね。
皆様、多くの有益な情報ありがとうございました。
また環境が変われば同様のスレを立てるかもしれませんが、その際はまたよろしくお願いいたします。

書込番号:26311323

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/10/08 20:43

>ダンニャバードさん

ご苦労様でした。

書込番号:26311364

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

GRW販売記念スレ♪

2025/08/22 20:15(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:11312件

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-4/spec/

潔い…
とにかく潔い…

GRシリーズ(APS-C)の素晴らしき伝統と思う

動画がフルHDまでなんだよね

これなら処理能力に余裕ができるので発熱の問題が生じない
つまりはとことん小型軽量化が追求できるということ

いまの一眼は鈍足撮影のスチルだけ考えるなら動画のデメリットが大きすぎると思う

もちろん動画を売りにしたカメラも大歓迎だけども
鈍足スチル重視のカメラもあって良いと思うんだよね
特にフルサイズではね

史上、フルサイズ・デジ1では小型軽量機が存在したことが無い

発熱に問題無いなら4K付ける方がより良いけども(笑)

書込番号:26270182

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ527

返信57

お気に入りに追加

標準

英語圏でこんな表現普通になったのかな?

2025/08/21 15:13(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

https://www.canonrumors.com/hasselblad-x2d-ii-press-release-spills-out-early-across-the-internet/

新しいX2DIIとXCD 2.8-4/35-100Eのプレスリリースと主張されているが
そうなるとハッセルブラッドの公式な文章

この中で

> 28-76mm full-frame equivalen

という文章
「フルフレーム換算28-76o」
これって意味不明な表現だよね

レンズはとりあえずライカ判フルフレーム(フルサイズ)換算で28-76なのは間違いないのだけども

中判のカメラ、レンズの説明の中で元のフォーマットサイズを省略してフルフレームと出したら
普通に考えれば645フルフレームの意味になる

これをメーカーがやっちゃまずいと思うのだが


ところで28-76/2.8-4とか出してくれるのはうらやましい
日本のカメラメーカーなら28-76/4と性能を無駄に封印して出すのが目に浮かぶ

このあたり、パナとタムロンに頑張って欲しいもんだ

昔は例えばニコンも24-85/2.8-4とか出してくれてたんだがなあ…

書込番号:26269039

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/25 20:47(2ヶ月以上前)

(*)【補足】
私は5年以上前からここで、↓の主張を繰り返していますが、メーカーに届いている??

光学ローフィルターレスは、サンプリング定理により、解像度向上があり得ないばかりか、偽解像等を生じさせる悪影響しかありません。最近、流石にメーカーも後ろめたさを感じたのか、光学ローフィルターレスは謳われなくなりましたが、デモザイク処理による解像感(≠解像度)向上効果があるようで、光学ローフィルターレスにより、解像度(≠解像感)が上がると勘違いなさっている方は、元カメラメーカー技術者を名乗る方を含め、まだまだおられます。詳しくは、以下をご覧下さい。
・2025/03/28の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001475875/SortID=26119982/#26126205
(注)
DPReviewの比較画像は、その手前の記載と異なり、キヤノンとニコンとで左右が逆になっています。↓がDPReviewの比較画像の配置関係。
・5Ds(OLPF有効)/5DsR(OLPF無効): イメージセンサーの画素ピッチ:4.1μm
・D800E(OLPF無効)/D800(OLPF有効): イメージセンサーの画素ピッチ:4.9μm


銀塩フィルムは、オーディオ/ビデオカセットテープ、磁気/光ディスク、メモリーカード等と同様の可換性媒体です。従って、ハード機器と媒体のカートリッジ等とを仕様化/規格化しないと、可換性が担保されず、普及の妨げになります。
・Common sizes of film (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Photographic_film#Common_sizes_of_film

一方、イメージセンサーは、ユーザーレベルでは換装不可です。従って、イメージセンサーで、サイズの仕様として必要なのは、SI単位系での表記のみです(例:56.0×41.5mm)。


用語は、規格書なら最初に定義されますし、学術論文なら齟齬が生じないよう、細心の注意が払われます。統計資料や市場調査等でも、用語の曖昧さは、定義等により極力排除されます。
しかし、企業が持続的に発展する為には、時代の変化を先取りして行く気概が必須で、用語にも時代性が反映されます。例えば、デジタルカメラ/スマートフォンの発達に伴い、銀塩フィルムの衰退は予期出来たはずなのに、富士フイルムとコダックとでは、業績に大きな差が付いてしまいました。
Hasselbladにも、(用語の見直し等を含む)事業再定義等が必須だったのは、当たり前です。
・Story of Kodak: How They Could Have Saved The Business (Jake Nielsonさん、2014/08/22)
https://www.ignitionframework.com/story-of-kodak/

書込番号:26273060

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11312件

2025/08/25 21:22(2ヶ月以上前)

>本題に入る前に、もう一言。勘違いなさっていないとは思いますが、顧客/ユーザーとしての何らかの要望/苦情等が、ここのような場で力説されたとしても、メーカーが受け取るのは、製品/サービスの開発/改良/販売等に活かせる場合のみです(*)。

これは大丈夫じゃないかな?
あくまで現状確認するためのスレ

久しぶりに海外のサイト調べたら10年前とは変わっていてびっくりしたんですよね

とりあえずカメラ業界って技術者側と営業側で同じ方向向いてないのかな?って感じること多いけども

パット見た感じではあるけどハッセルの営業側の勇み足なんじゃないかなあ?
製品説明では都合よく35oを省略して使う
技術者は論文ならきちんと使ってるでしょ
時間あるときに調べるけども

書込番号:26273082

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/26 03:11(2ヶ月以上前)

以下の記述からも分かるように、「full frame = 35 mm image sensor format (36 mm × 24 mm)」は、既に定着しています。

「A 『full-frame』 DSLR is a digital single-lens reflex camera (DSLR) with a 『35 mm』 image sensor format (36 mm × 24 mm). Historically, 『35 mm』 was one of the standard film formats, alongside larger ones, such as medium format and large format.」
・『Full-frame』 DSLR (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Full-frame_DSLR

「In photography, the 『35 mm』 equivalent focal length is a measure of the angle of view for a particular combination of a camera lens and film or image sensor size. The term is popular because in the early years of digital photography, most photographers experienced with interchangeable lenses were most familiar with the 『35 mm』 film format.」
「According to CIPA guidelines, 『35 mm』 equivalent focal length is to be calculated like this: "Converted focal length into 『35 mm』 camera" = (Diagonal distance of image area in the 『35 mm』 camera (43.27 mm) / Diagonal distance of image area on the image sensor of the DSC) × focal length of the lens of the DSC.」
「Equivalent depth of field can be calculated the same way using the crop factor. For example, a 50mm f/2 lens on a 2× crop factor Micro Four Thirds camera would be equivalent to a 100 mm (= 2×50 mm) f/4 (= f/(2×2)) lens on a 『full-frame』 digital SLR in terms of field of view, depth of field, total light gathered, and diffraction effects. However for the purposes of exposure calculations the aperture does not change for different sensor sizes.」
・『35 mm』 equivalent focal length (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/35_mm_equivalent_focal_length

「In digital photography, the image sensor format is the shape and size of the image sensor.
The image sensor format of a digital camera determines the angle of view of a particular lens when used with a particular sensor. Because the image sensors in many digital cameras are smaller than the 24 mm × 36 mm image area of 『full-frame 35 mm』 cameras, a lens of a given focal length gives a narrower field of view in such cameras.」
「Medium-format digital sensors
The largest digital sensors in commercially available cameras are described as "medium format", in reference to film formats of similar dimensions. Although the most common medium format film, the 120 roll, is 6 cm (2.4 in) wide, and is most commonly shot square, the most common "medium-format" digital sensor sizes are approximately 48 mm × 36 mm (1.9 in × 1.4 in) [注:下表には記載なし], which is roughly twice the size of a 『full-frame』 DSLR sensor format.」
「Sensor format types and dimensions
Type、Diagonal (mm)、Width (mm)、Height (mm)、Aspect Ratio Area (mm2)、Stops (area)、Crop factor
  :
  :
『35 mm』 film 『full-frame』、43.1-43.3、35.8-36、23.9-24、3:2、856-864、0、1.0
  :
  :
Medium-format (Hasselblad H5D-60c, Hasselblad H6D-100c)、67.08、53.7、40.2、4:3、2159、1.32、0.65

Phase One P 65+, IQ160, IQ180、67.40、53.90、40.40、4:3、2178、1.33、0.64

Medium-format 6×4.5 cm (also called 645 format)、70、42、56、3:4、2352、1.44、0.614
  :
  :」
・Image sensor format (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Image_sensor_format

書込番号:26273252

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/08/26 03:43(2ヶ月以上前)

いったい何を騒いでいるのか

ネットはともかく信頼できそうな書籍ではっきりそうとうたった記事を見たことはありませんが
自分の認識ではフィルムの「ハーフサイズに対するフルサイズ」ではないのかな

そうだとすれば「35mm判」をイチイチ付ける必要はないわけだ

ハーフサイズは小さい、それに対してフルサイズは大きい
より大きいのは中判(ブローニー)だからコレが「フル」ってのもナンダカ

ブローニーフィルム、タイプ120ですか(ネット記事では幅は6cmとも約61.5mmとも)にはいくつかの画像サイズがあってどれが「フル」なのかに悩むことにもなりそう

35mm判、ライカ判ですか、元はムービー用のフィルムの転用とか
ムービーの2コマ分を静止画1枚にしたとか
コレを意識するならハーフサイズこそが本来のサイズ
フルサイズは「ダブルサイズ」と呼ぶべきだったかも

まぁ、写真界の用語、摩訶不思議なものがイッパイ

「露出"時間"」を「シャッター"スピード"」
「写真を撮ること」を「シャッターを切る」
「連続撮影」を「連写」
デジタルだと「解像度」「解像感」「分解能」
「レイリー限界」なんてのも
他にもあるかな、すぐには思い出せないけど

語るのは勝手だけど、無駄なことのようにも
まぁ、コレも勝手なつぶやき

英語の事は知りません、あしからず

書込番号:26273256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11312件

2025/08/26 06:30(2ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

WIKI内の問題なら修正すればまだ間に合うかもですね♪

書込番号:26273300

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11312件

2025/08/26 06:49(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

>自分の認識ではフィルムの「ハーフサイズに対するフルサイズ」ではないのかな

>そうだとすれば「35mm判」をイチイチ付ける必要はないわけだ

その通りであったのだけども、今回645フルサイズという新しい言い回しが出てきているのが問題てとこですね
フルサイズは和製英語であり国内でライカ判にしか使ってなかったのにです

>ブローニーフィルム、タイプ120ですか(ネット記事では幅は6cmとも約61.5mmとも)にはいくつかの画像サイズがあってどれが「フル」なのかに悩むことにもなりそう

つまり中判には根本的にフルサイズという言葉は使ってなかった

海外では645フルフレームという言葉が使われてて、日本もそれに従ってた
645のフォーマットサイズいっぱいいっぱいのサイズと言う意味

なので存在しませんが、66フルフレームとか69フルフレームという言葉も
そういうセンサーを作れば使うようになる可能性はあるということ

「フルフレーム」は「元の規格いっぱいいっぱいのサイズ」を意味するので
元の規格を決めればどのフォーマットサイズにも使える言葉です

現状使う意味がないですが
「フォーサーズ・フルフレーム」とか「110フルフレーム」とかも可能な表現

このフルフレームという言葉が元のフォーマットサイズ無しで使われだして
フルフレームと言うとライカ判のことにいつの間にかなりつつあるのが発覚したので

現在どのような状況になっているのかを色々調べているのがこのスレです

書込番号:26273311

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/08/26 11:37(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

こんにちは。

>フィルムの「ハーフサイズに対するフルサイズ」

35mm判センサーのデジタルカメラを「フルサイズ」と言うようになったのは、一眼レフ35mm判のシステムを使ったAPS-C一眼レフから始まったからじゃないでしょうか。小さいAPS-Cに対して標準サイズのセンサーという意味で「フルサイズ」と。


>ブローニーフィルム、タイプ120ですか(ネット記事では幅は6cmとも約61.5mmとも)にはいくつかの画像サイズがあってどれが「フル」なのかに悩むことにもなりそう

ブローニーフィルム(120)の始まりは、コダックNo.2ブローニーカメラ用とのこと。このカメラは6×9cm判です。だから6×9cm判がフルサイズで、6×4.5cmのセミ判とかとか。

いずれにしろ、24×36mmを「フルサイズ」だけで言うのは、私はけっこう違和感を感じます。「35mm判」と言えば良いと思いますけどね。
35mmフィルムカメラで「ハーフ判」は普通に言いましたが、24×36mmは「35mm判」とか「ライカ判」と呼んでいて、「フルサイズ」と呼ぶ人はいなかったと思います。


>「露出"時間"」を「シャッター"スピード"」

日本語だと「シャッター速度」と言いますね。「速」の字には「所要時間が短い」という意味があります。
たとえば1/1000秒シャッターを「高速」、1秒を「低速」「緩速」と言うのは、感覚的にも自然な感じです。


>「写真を撮ること」を「シャッターを切る」

「切る」にはたくさんの意味がありますね。
「カードを切る」とか「舵を切る」「火蓋を切る」「口火を切る」とかも、切断はしていないですよね。
カメラの場合、シャッターの動き方や感触から来ている感じがします。


>「連続撮影」を「連写」

「連写」の最初はキヤノンの宣伝とのことですが、「連続写真」の略語とも考えられますね。
「連続して写真を写す」ことなので、「連写」は自然な熟語になっていると思います。
これに「射」は無いでしょう。意味が通じません。


>デジタルだと「解像度」「解像感」「分解能」「レイリー限界」なんてのも

これはいずれもきちんとした定義のある写真(光学)用語ですね。

書込番号:26273508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/08/26 11:38(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>フルサイズは和製英語

普通に英語ですよ。

【full sizeを含む英語表現】
https://eow.alc.co.jp/search?q=full+size

書込番号:26273509

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/08/26 12:36(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>59mm full-frame equivalent focal length
てかもうすでに公式にやっていたのか
この表現大丈夫?
海外では普通なのか???

「full-frame ・・・length」は「59mm」にかかっているので問題無いのでは!
「the XCD 2,8-4/35-100E lens, a versatile standard zoom covering 28-76mm full-frame equivalent. 」は「,」で区切っているのでもっと分かりやすい。

書込番号:26273546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11312件

2025/08/26 13:13(2ヶ月以上前)

>「full-frame ・・・length」は「59mm」にかかっているので問題無いのでは!

問題はそこではなく

full-frameという言葉をライカ判と言う意味で使ってしまっているということです
つまりは日本での本来のフルサイズと同じ意味

今回問題なのは一部でフルフレームとフルサイズの意味の逆転現象が見られるということ

ハッセルはフルフレームをライカ判という意味で使い
日本では645フルサイズなんて使い方が出てきている

10年前には見られなかった事象

書込番号:26273575

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/08/26 14:05(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>レンズはとりあえずライカ判フルフレーム(フルサイズ)換算で28-76なのは間違いないのだけども
中判のカメラ、レンズの説明の中で元のフォーマットサイズを省略してフルフレームと出したら
普通に考えれば645フルフレームの意味になる

中判カメラの説明だから元のフォーマットサイズを省略しても意味が通じるからそうしてると思います。
645フルフレームの意味にはとれませんが。

書込番号:26273605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11312件

2025/08/26 15:23(2ヶ月以上前)


勘違いしました
削除依頼だしますが

フルフレームは本来は元のフォーマットサイズ省略したらだめでしょ
特に645フルフレーム製品も出していて、今でも他社製品と組み合わせれば645フルフレーム撮影できるメーカーが

書込番号:26273642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2025/08/27 05:53(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

思いは分かりますが

日本のフルサイズだってフルサイズじゃ分からないですよね

写真界では35ミリライカ判がスタンダードで
その部分を端折って
フルサイズとかフルフレームと称する事に違和感有りません
スレ主さんだって意味解ったでしょ

アナウンサーが
食べれる
つて言ったみたいな突っ込みで
間違えでは無いが
それ言う
っつ感じです

今のデジタルは中判こそフォーマットサイズが怪しい感じで
レンズの望遠具合(画角)をイメージする為の物差しとして
35ミリライカ判の望遠具合を使っただけですよね
コンデジだって同じ

車の場合ディーゼルでもガソリン入れて来る言う方に
いちいち
ガソリンスタンドで軽油だろ
って僕は言いません


英語圏の写真話題でフルフレームっていったら
どの受光素子のだよ
って言われますかね




書込番号:26274107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/30 20:09(2ヶ月以上前)

念の為、私なりの捉え方を改めて説明します。このスレに書き込み済みの内容と合わせ、熟読頂ければと思います。なお、中判カメラには全く疎いので、誤解/間違い等が多いと思います。また、英語もダメダメなのですが、ここでは英語表現(のみ)が問題となっていますので、引用した英文に特に注意を払って下さい。引用したWikipedia英語版には、冒頭に「This article needs additional citations for verification. 」との注記がある場合が殆どであるものの、Wikipedia英語版の記載内容は、英語話者には、常識的な範疇にあると「推察」しています。
個人的には、このような(ここでは「full frame」に対する)考察を行うには、上記のような背景もあり、まだまだ不十分だと痛感しています。


【結論】
「full frame = 35 mm image sensor format (36 mm × 24 mm)」は、既に(Wikipedia英語版に限らず広く)定着していますし、35mm云々を略した「equivalent of ○○mm」等も、当たり前に使われています。
因みに、メーカーが(用語の見直し等を含む)事業再定義等を行っていた場合、ここのような場で「用語本来の意味」を力説しても、当然ですが、メーカー等の関係者(の心)には届きません。


【銀塩フィルムからイメージセンサーへの変遷】
以下から、「645 full frame (actual size: 56×42mm)」をほぼ引き継いだ「Image sensor size: 53×40mm」を、「645 full frame (image sensor size: 53×40mm)」と称するのは、当然の流れと見做せましょう。

「Frame sizes
表: 120 frame sizes (Exposures(220)は省略)
Nominal size (cm)、Aspect ratio、Actual size (mm)、Exposures(120)
6×4.5、1:1.35 (3:4)、56×41.5、15 (or 16)
6×6、1:1、56×56、12 or 13
6×7、1:1.25、56×70、10
6×8、1:1.37、56×77、9
6×9、1:1.50、56×84、8
6×12、1:2.1、56×118、6
6×17、1:3、56×168、4
6×24、1:4、56×224、3」
・120 film (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/120_film#Frame_sizes

以下の図のキャプションは、内容的にも英語的にも非常に興味深いと思います。なお、 " " はオリジナル通りで、『 』は私が注意喚起用に挿入しています。

「135 film, more popularly referred to as 35 mm film or 35 mm, is a format of photographic film with a film gauge of 35 mm (1.4 in) loaded into a standardized type of magazine (also referred to as a cassette or cartridge) for use in 135 film cameras.
The term 135 was introduced by Kodak in 1934 as a designation for 35 mm film specifically for still photography, perforated with Kodak Standard perforations. It quickly grew in popularity, surpassing 120 film by the late 1960s to become the most popular photographic film size. Despite competition from formats such as 828, 126, 110, and APS, it remains the most popular film size today.」
「図(135 film)のキャプション
The film is 35 mm (1.4 in) wide. Each image is 24×36 mm in the most common "small film" format (sometimes called "double-frame" for its relationship to the "single-frame" 35 mm movie format or 『full frame』 after the introduction of 135 sized digital sensors; confusingly, "full frame" was also used to describe the full gate of the movie format half the size).」
・135 film (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/135_film

↑の図のキャプションに関しては、↓を読むと納得です。

「In cinematography, 『full frame』 refers to an image area (『today most commonly on a digital sensor』) that is the 『same size』 as that used by a 35mm still camera. Still cameras run the film 『horizontally』 behind the lens, whereas standard 35mm motion-picture cameras run the film 『vertically』. Thus a 35mm still camera's image is significantly larger than that of a standard 35mm motion-picture camera.
Specialty motion-picture formats have used film running 『horizontally』, notably VistaVision (which produced a "full-frame" image) and IMAX.
Historically, most digital cinema cameras have used 『Super-35-sized (similar to APS-C) sensors』, largely to maintain compatibility with existing lenses and to produce traditional "cinematic" depth of field and field of view.
『Full-frame cameras』 require lenses with larger optics, and produce shallower depth of field than 『conventional 35mm cinema cameras』.」
・Full frame (cinematography) (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Full_frame_(cinematography)

書込番号:26277477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/30 20:12(2ヶ月以上前)

【イメージセンサー】
現在は、主流のカメラの撮像媒体/デバイスが、銀塩フィルムからイメージセンサーにほぼ置き換わった為、機材用語にも時代性が反映されるのは当たり前です。

「In digital photography, the image sensor format is the shape and size of the image sensor.
The image sensor format of a digital camera determines the angle of view of a particular lens when used with a particular sensor. Because the image sensors in many digital cameras are smaller than the 24 mm × 36 mm image area of 『full-frame 35 mm』 cameras, a lens of a given focal length gives a narrower field of view in such cameras.」
「表: Sensor format types and dimensions (35mm以外は省略)
Type、Diagonal (mm)、Width (mm)、Height (mm)、Aspect Ratio Area (mm2)、Stops (area)、Crop factor
『35 mm』 film 『full-frame』、43.1-43.3、35.8-36、23.9-24、3:2、856-864、0、1.0」
・[再掲] Image sensor format (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Image_sensor_format

デジタル一眼レフの普及によって、「full frame = 35 mm image sensor format (36 mm × 24 mm)」は、一般化しました。

「A 『full-frame』 DSLR is a digital single-lens reflex camera (DSLR) with a 『35 mm』 image sensor format (36 mm × 24 mm). Historically, 『35 mm』 was one of the standard film formats, alongside larger ones, such as medium format and large format.」
・[再掲] 『Full-frame』 DSLR (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Full-frame_DSLR

ミラーレスが登場した頃は、英語圏ではmirrorlessと言う用語すら一般的ではありませんでした。それが今やmirrorlessがごく普通に用いられるようになり、隔世の感があります。ミラーレスにより(特にソニーが頑張った結果)、「full frame = 35 mm image sensor format (36 mm × 24 mm)」は、完全に定着しました。

「A 『full-frame』 camera is a digital camera with a digital sensor which size is same to 35 mm format (36 mm × 24 mm) film. Cameras that have a smaller sensor than 『full-frame』 (such as APS-C and Micro Four Thirds) differ in having a crop factor. Digital cameras with a larger sensor than 『full-frame』 are called medium format, named after medium format film cameras that use the 120 and 220 film formats (although their sensors are generally much smaller than the 『frame size of medium format film cameras』).
Sony was the first to introduce a 『full-frame』 mirrorless camera, the α7, in 2013.」
・Mirrorless camera (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Mirrorless_camera#Sensor_size

書込番号:26277481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/30 20:13(2ヶ月以上前)

【中判デジタルカメラ】
銀塩フィルムの「645 full frame (actual size: 56×42mm)」を(ほぼ)受け継いだのが、イメージセンサーの「645 full frame (image sensor size: 53×40mm)」です。

Hasselbladは、53×40mmのイメージセンサー搭載機として、H4D-60(6000万画素、2009年)、H5D-60(6000万画素、2012年)、H6D-100c(1億画素、2016年)」を発売。53×40mmより小さい、44×33mmと48×36mmのイメージセンサー搭載機は、遅くとも、H3DII(2007年)で投入されているので、Hasselbladが53×40mmのイメージセンサーを「645 full frame」と称し、44×33mmと48×36mmのイメージセンサーとの差別化を図るのは、ごく自然です。しかし、前述の通り、Hasselbladは、H6Dを最後に、Hシステムを終了しました。しかも、Hasselbladの業績は、Xシステ厶(44×33mm)の貢献もあり、非常に好調です。

Phase Oneは、自社の中判デジタルカメラへの53×40mmのイメージセンサー搭載を継続しています。Phase Oneのオリジナルの謳い文句は、以下の通りです。
「Phase One’s 『full frame』 medium format sensors, 1.5x the size of 『crop sensor』 mirrorless medium format, allow you to capture more data, providing more detail and impressive results so that you can achieve your creative vision straight out of the camera. 」
・[再掲] Key Features of Medium Format Sensors (Phase One)
https://www.phaseone.com/applications/bespoke-photography/studio-photography-xf-camera-system/

APS-Cカメラしか製造していない「仮想上の」カメラメーカーが、↑の一部を置き換えた以下のようなコメントを、公式サイト等に記載するでしょうか? あり得ませんよね。

「『Full-frame』 mirrorless format sensors, 2.3x the size of 『crop sensor』 mirrorless format, allow you to capture more data, providing more detail and impressive results so that you can achieve your creative vision straight out of the camera. 」

Hasselbladの歴史から、銀塩フィルム「645 full frame (actual size: 56×42mm)」やイメージセンサー「645 full frame (image sensor size: 53×40mm)」を採用したカメラ群が消える事はあり得ません。しかし、Hasselbladが現在を語る場面では、APS-C専業の仮想的なカメラメーカーが↑のような記載を絶対に行わないのと同様、「medium format (44×33mm)」が「full frame (36×24mm)」より優れている点に特化した記載なるはずです。つまり、遠くない将来、以下のイメージセンサー比較図から、「H System (53×40mm)」が消え、「X System (44×33mm)」と「Full Frame (36×24mm)」のみが残ると言う事ですね。
「WHAT IS HASSELBLAD MEDIUM FORMAT?
In photography, medium format simply refers to a camera that has a larger sensor than a 35mm (24x36mm), or 『full frame』 DSLR camera. 」
[↑の記述の下に、イメージセンサー比較図が掲載されています]
・[再掲] Hasselblad Medium Format Advantages (Hasselblad)
https://www.hasselblad.com/learn/medium-format/

富士フイルムも「medium format (44×33mm)」を採用しているので、Hasselbladの近未来図を先取りしていますね。

「Large Format Creates Powerful Pictures - World’s Highest Level of Image Quality in Mirrorless Digital Camera System
Fujifilm has continuously pursued image quality as a leading photographic manufacturer. GFX has a sensor that is approximately 1.7 times the size of the 『full frame』. The combination of the FUJINON GF lenses with Fujifilm’s outstanding imaging technology, the GFX can achieve extremely high resolution and rich tonality which professional photographers expect. The GFX systems offers versatility to a wide audience from commercial to landscape photography. 」
・GFX System (Fujifilm [United States])
https://www.fujifilm.com/us/en/consumer/digitalcameras/gfx

以下のコメントは、【イメージセンサー】で紹介した「Mirrorless camera (Wikipedia英語版)」からの再引用です。「44×33mm」に注力するHasselbladや富士フイルム等への揶揄にも聞こえますね。

「Digital cameras with a larger sensor than 『full-frame』 are called medium format, named after medium format film cameras that use the 120 and 220 film formats (although their sensors are generally much smaller than the 『frame size of medium format film cameras』).」
・[再掲] Mirrorless camera (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Mirrorless_camera#Sensor_size

書込番号:26277483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/30 20:15(2ヶ月以上前)

【おまけ】
Billie Eilishさんは、兄のFinneas O'Connellさんの影響で、兄と共に、Green DayのBillie Joe Armstrongさんの大ファンだった。その二人の対談で、「wallpaper」の解釈違いが発生。「full frame」の解釈は、環境の変化に伴い、「wallpaper」と同様、変化して当然ですし、変化を甘受出来ないと時代に、取り残されるだけです。

「EILISH: I can’t believe I’m in the room with the guy who was my wallpaper.
ARMSTRONG: I was your wallpaper?
EILISH: Yeah, on the lock screen on my phone.
ARMSTRONG: Oh, that wallpaper. Awesome!」
・Musicians on Musicians: Billie Joe Armstrong & Billie Eilish (Rolling Stone、2019/10/29)
https://www.rollingstone.com/music/music-features/billie-joe-armstrong-billie-eilish-musicians-on-musicians-903872/

富士フイルムは、銀塩フィルムメーカーですが、filmの解釈への変化を当然受け入れています。

「Fujifilm Unveils the Development of its First Digital 『Filmmaking』 Camera
GFX ETERNA is set to revolutionize high-end production. Leveraging Fujifilm’s expertise and experience in the field of 『filmmaking』, the company will combine the exceptional capabilities of Fujinon lenses with the advanced technology of GFX System cameras.
‥‥
As the demand for producing feature and short 『films』, television, documentaries, and web streaming content continues to grow, there is an increasing industry need for high-quality footage that can be produced quickly and seamlessly. In preparation for the launch of GFX ETERNA, Fujifilm will conduct rigorous field tests, confirming the company’s commitment to deliver high quality, flexibility, and usability in the production space.」
・FUJIFILM GFX ETERNA (Fujifilm [United States]、News Release、2024/11/13)
https://www.fujifilm.com/us/en/news/digital-cameras/fujifilm-first-digital-filmmaking-camera-gfx-eterna

「film meaning」でググると「辞書 Oxford Languagesの定義」として、以下の意味が出て来ます。「富士フイルム / Fujifilm」「(写真)フィルム / (photographic) film 」は、名詞(1)の意味で、『filmmaking』「feature and short 『films』」は、名詞(2)の意味で、それぞれ「film」が用いられています。

「film
[noun]
(1) a thin flexible strip of plastic or other material coated with light-sensitive emulsion for exposure in a camera, used to produce photographs or motion pictures.
"he had already shot a whole roll of film"
(2) a story or event recorded by a camera as a set of moving images and shown in a cinema or on television.
"a horror film"
[verb]
(1) capture on film as part of a series of moving images; make a film of (a story, event, or book).
"she glowered at the television crew who were filming them"
(2) become or appear to become covered with a thin layer of something.
"his eyes had filmed over"」

勿論、名詞(1)が、名詞(2)でも必ず使用されていたので、名詞(2)の意味を持つようになりましたが、撮像媒体/デバイスが銀塩フィルムからイメージセンサーに、表示デバイスが映写機からルミネセンスによる映像機器に、それぞれ置き換わっても、「film」は、名詞(2)や動詞(1)の意味で、広く用いられています。

「Terminology
DVD, Blu-ray Disc, and videotape are video formats that can reproduce a photochemical 『film』. A reproduction based on such is called a transfer. After the advent of theatrical 『film』 as an industry, the television industry began using videotape as a recording medium. For many decades, tape was solely an analog medium onto which moving images could be either recorded or transferred. 『Film』 and 『filming』 refer to the photochemical medium that chemically records a visual image and the act of recording respectively. However, the act of shooting images with other visual media, such as with a digital camera, is still called 『filming』, and the resulting works often called 『films』 as interchangeable to movies, despite not being shot on 『film』. 」
・Film (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Film#Terminology

「full frame」や「equivalent」から「35mm」が省かれる現象は、非常に身近な出来事です。例えば話し言葉では、「mm」から「メートル(次元:長さ)」を省いた「ミリ(接頭語/無次元)」だけが良く使われています。その結果、カメラメーカーの技術者が「ミリ秒」と語ったのを、「mm秒」と記事に書き込んでしまう方が出て来ちゃったります(これは実話で、私の連絡後、記事は訂正されました)。

書込番号:26277485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/30 20:16(2ヶ月以上前)

ここからは、以前、何回か視聴した「ゆる言語学ラジオ」の受け売りを含め、コメントします。

「Wikipedia」を「Wiki」と略すのも、類似例です。

「Wikipedia is a free online encyclopedia written and maintained by a community of volunteers, known as Wikipedians, through open collaboration and the 『wiki』 software MediaWiki. 」
・Wikipedia (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia

「In January 2001, Wikipedia began as a side-project of Nupedia, to allow collaboration on articles prior to entering the peer-review process. The name was suggested by Sanger on 11 January 2001 as a portmanteau of the words 『wiki』 (Hawaiian for "quick") and encyclopedia.」
・History of Wikipedia (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Wikipedia#2001

「ケータイ」は、大手キャリアでも使用されている用語ですが、語源は勿論「携帯電話」ですよね。つまり、「full frame」や「equivalent」から「35mm」が省かれたり、「Wikipedia」が「Wiki」、「携帯電話」が「ケータイ」と略されたりする現象は、語源以外から考察する必要があります(語源云々は、暖簾に腕押し)。

「携帯電話」の面白い所は、従来の単なる「電話」に「固定電話」なる名称が与えられた所です。「ピアノ」は、このような現象の好事例と言えるでしょう。と言うのは、弱い強いを表す「ピアノ・フォルテ」から、一端、「ピアノ」だけを残す名称に落ち着いたのに、「フォルテピアノ」が再興した為、(固定電話と同様の原理で)「モダンピアノ」と言う名称まで生まれてしまったからです。

「「ピアノ」の名は、17-18世紀の楽器製作家バルトロメオ・クリストフォリが製作したピアノの原型であるクラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ(伊: Clavicembalo col piano e forte、強弱をもつチェンバロ)に由来し、これが短縮されたものとされる。」
・ピアノ (Wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E#%E5%90%8D%E7%A7%B0

「フォルテピアノは18世紀から19世紀前半の様式のピアノを、20世紀以降のピアノと区別する際に用いられる呼称である。これに対して現代のピアノを特に指す場合はモダンピアノという呼称が用いられる。」
・フォルテピアノ (Wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E

以下は、私の補足です。
「チェンバロ、 フォルテピアノ、(モダン)ピアノが、主に製作された時代は、以下の通りです。
一方、古楽(Early Music)を、作曲当時の楽器(オリジナル、複製)であるピリオド楽器(period instruments)で演奏する動きが、特に1970年代頃から盛んになり、今ではピリオド楽器で演奏するのが当たり前の時代となりました。19世紀後半以降の楽器を、ピリオド楽器と区別する必要性(ソシュールが呈示した単語誕生要件)が生じた為、モダン楽器(modern instruments)と呼ばれるようになりました。今風の呼び方だと、モダン楽器による演奏(スタイル)はold school、ピリオド楽器による演奏(スタイル)はnew schoolに当たります。

モダン楽器のチェンバロも存在したものの、単にチェンバロと言えば、(わざわざ断らなくても)ピリオド楽器です。チェンバロの再興にやや後れて、フォルテピアノの本格的な再興が始まりました。飽くまで個人的な感触に過ぎませんが、ピリオド楽器による演奏は、Mozart辺りまでだと思っていたのですが、「Narodowy Instytut Fryderyka Chopina (NIFC)」主催の「The 1st International Chopin Competition on Period Instruments (2018)」が開催された事により、ピリオド楽器の射程範囲が、一気に現代に近付いた印象です。この時、スポットライトが当たったのは、当然、フォルテピアノです。

[16世紀〜18世紀前半]
・発音機構: 弦を弾く
・名称: チェンバロ(日本語)、clavicembalo(イタリア語)、Cembalo(ドイツ語)、clavecin(フランス語)、harpsichord(英語)

[18世紀〜19世紀前半]
・発音機構: 弦を叩く
・現代の名称: フォルテピアノ(日本語)、fortepiano(イタリア語)、Hammerklavier(ドイツ語)、piano-forte(フランス語)、fortepiano(英語)

[19世紀後半〜現代]
・発音機構: 弦を叩く
・現代の名称: (モダン)ピアノ(日本語)、pianoforte(イタリア語)、Klavier(ドイツ語)、piano(フランス語)、piano(英語)」

書込番号:26277489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11312件

2025/08/30 20:29(2ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

フルサイズは特殊だったんですよ

デジタルでキャノンが復活させた言葉だけどもライカ判以外では使われてこなかった

だからフルサイズ=ライカ判が成立していた
日本でしか使われないフルサイズは口語に近い感覚

フルフレームの場合は専門用語扱いであり
必ず元のフォーマットを併記されて使われてきた言葉
論文でも当然そう使われてきた言葉

専門用語だから問題になる

書込番号:26277507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/08/31 13:45(2ヶ月以上前)

>問題はそこではなくfull-frameという言葉をライカ判と言う意味で使ってしまっているということです
(ニューあふろザまっちょ☆彡さん)

>中判のカメラ、レンズの説明の中で元のフォーマットサイズを省略してフルフレームと出したら 普通に考えれば645フルフレームの意味になる
中判カメラの説明だから元のフォーマットサイズを省略しても意味が通じるからそうしてると思います。
(Kazkun33さん)

>写真界では35ミリライカ判がスタンダードで その部分を端折って フルサイズとかフルフレームと称する事に違和感有りません
(gda_hisashiさん)

>「full frame = 35 mm image sensor format (36 mm × 24 mm)」は、既に(Wikipedia英語版に限らず広く)定着していますし、35mm云々を略した「equivalent of ○○mm」等も、当たり前に使われています。
(ミスター・スコップさん)


英語 『35mm full-frame format』→『full-frame』
日本語『35mm判フルサイズ』『ライカ判フルサイズ』→『フルサイズ』

おかしなことに、用語を短縮するときに省略する部分を間違っているのですよ。本来示すべき方を省いているんですね。
『35mm format』『35mm判』と表記すれば良い(むしろ、そうすべき)と思いますけどね。

中判カメラのセンサーサイズも、フィルムカメラのように寸法で表現するのが良いと思いますよ。44mm×33mmだったら『43判』とか。53.9mm×40.4mmを『645判』とするのは、ちょっと数字が大きすぎと思う。『54判』ですねぇ。

書込番号:26278091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信65

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

生成AIのChatGPT「GPT-5」がリリースされ、プログラムコード生成能力が評価されているようなので、カメラのボケ効果をシミュレーションできるWebツールを作ってみました。

(詳細に興味ある方は以下を参照ください)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/09/114558

焦点距離や被写体までの距離、背景の距離を変化させても、被写体画像や背景画像が連動して前後に動くわけでもなく、ボケ効果も実際のレンズの効果を反映できているかは不明で、『実用性は全くありません。』

でも、生成AIの無料枠内で簡単にこの程度のプログラムが出来てしまう時代になりました。

他にも、ゲームや写真関係のアプリをいくつも作ってきました。

恐ろしい時代になりました。

プログラム作成したことの無い人でも、やりたい事をアバウトに伝えるだけで、結構それなり以上のものが出来たりします。みなさんも、興味ある方はお試しください。

書込番号:26258922

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に45件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/15 11:14(2ヶ月以上前)

写真1)

画像2)

話のついでにまた生成AIの失敗事例です。

写真1):フリースタイルモトクロスナイトセッション キメラゲームVol.7撮影、掲載可 私が撮影した物です。

画像2)フリースタイルモトクロスナイトセッションを短文で指示して私がAIに生成させた画像です。

良く見るとライダーの脚やバイクのハンドルがヘンチクリンです。

そして写真の方は夜間動体撮影ですので高速シャッターが要求されますが、此方は何故か長秒露光が要求される、星景と一緒です。

まぁファンタジーのイラストとしては有りでしょうが。

書込番号:26263862

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/15 16:00(2ヶ月以上前)

写真1)

画像2)

>2ndartさん
>ダンニャバードさん
>雪野 繭さん
皆様

当たらずとも遠からずの例です。

写真1)人間のモデルさん、私が撮影しました。
モデル、あるひさん、ご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。

画像2)写真を参考に私が短い文章でAIに指示して生成した画像です。

人物はともかく、部屋の内観、家具などはかなり近いと思いました。窓の外の景色も指示を出していないにも関わらず、それなりに作られています。人物の服装から季節を推察している様です。しかし人物の質感はイマイチでしょうか。

書込番号:26264094

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/25 14:06(2ヶ月以上前)


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/25 15:17(2ヶ月以上前)

>良く見るとライダーの脚やバイクのハンドルがヘンチクリンです。

でも、ぱっと見はカッコイー

書込番号:26272821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/25 16:27(2ヶ月以上前)

>でも、ぱっと見はカッコイー

星景と一緒ですからね。

このスポーツに知見の無い方はそんなモノかと思ったり。

でもバイクとかありふれたモノではやはり・・・

最もありふれた人体、ライダーの爪先が後ろを向いている!

まぁAIに知恵を付けてしまうだけなので余りお勧め出来ませんが、自分で撮った写真を参考にそれに近づける様に生成AIに指示をだして描画させてみると面白い。

さて、

「やはりね」という感じ、あるネット記事末尾に以下の文言が記載されていました。

「****無断転載、再配布及びAI学習利用禁止」

書込番号:26272862

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/27 13:17(2ヶ月以上前)

こんな訴訟も米国では起きている。

https://www.msn.com/ja-jp/money/markets/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%EF%BD%87%EF%BD%90%EF%BD%94%E3%81%8C%E8%87%AA%E6%AE%BA%E6%96%B9%E6%B3%95%E6%8F%90%E4%BE%9B-%E7%B1%B3%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%AE%E4%B8%A1%E8%A6%AA%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%EF%BD%81%EF%BD%89%E6%8F%90%E8%A8%B4/ar-AA1LhjVZ?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=bfcd170f445f463eadfef4ca951182e6&ei=18

結局、「自動運転車」に運転免許を持たない子供だけで乗車して、交通人身事故を起こし、或いは、「自律殺傷兵器」で非戦闘員を殺害しても、「だれも責任を取らないのでは無いか」という事態が起きつつある。

「機械(AI、ロボット)がやった事、私は何もしていない」で済ませるのか?

人間が行えば、「ほう助罪」の適用もあり得るが、AIのソフトを書いたシステムエンジニアにそれを問えるのか?AIは起動後、勝手にネット上の情報をかき集めて使う。
そしてAIには倫理と心が無い。

人間になら罪を問えるが、権利の無い機械には罪は問えないだろう。映画「I,ROBOT」にそれを言う刑事長の台詞が有る。
しかし、実社会では「AI、ロボットに法人格を持たせよ」と言う動きすら既にある。

AIへの依存を強めると、「批判的思考能力」が低下するそうだ。それも精神的というレベルでは無く大脳のハードウエア上での事だ。(海馬の或る領域の萎縮)

AIやその開発の背後には世界人口比1%未満で世界資産の90%を所有する「超富裕層」がいる事。そして彼等の目的は表向きを別としても利益追求が総てである事に留意。
つまりAIは責任逃れの隠れ蓑に利用されるのではないのか?

AI、ロボットが人身事故を起こし、戦争で人を殺害すれば正に人命の問題。
私達アマチュアの画像、映像なら興味本位でアレコレ言っていて楽しいが、プロの領域ではそれに生活が掛かっている、職業存立の問題。これもまた人の生死の問題である。


「AI、ロボットに法人格」
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K12210

書込番号:26274473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/27 22:30(2ヶ月以上前)

色々な意見があると思いますが、あまり長文連投すると無関係な方が引く、というのは心に留めておくべきだと思います。
どのような主張であれ、独善的と感じられれば逆効果ですので。

書込番号:26274887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 02:05(2ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん

それは失礼しました。

でも、この際Aiに関して言いたい事が溜まっていたので。

全部自分が正しいとも思っておりません。

他の方々のご意見も尊重した上での発言のつもりです。

書込番号:26275007

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 02:23(2ヶ月以上前)

↓AIアニメの作り方を紹介した動画
https://www.youtube.com/watch?v=F2gAu3LUdZs
アニメーターの一番の喜びがそこには存在しない。

キーフレームとキーフレームの間、所謂「中割」を自分で考え作り出すのがアニメーション芸術の神髄。
その喜びと才能が全否定される。

この動画での「作例」では勇者が怪物に背を向けている。これで怪物と闘っているのだそうだ。

こうしたAIの失敗を実際のアニメーターがおちょくっている節がある。

「異世界美少女受肉おじさんと」に於いてヒーロー(神宮寺司)がヒロイン(橘日向)と口論しながら、悪役の巨大ロボを無視する様にそれに背を向けて、結果として巨大ロボを素手で破壊するシーケンスがある。第5話「ファ美肉おじさんと動く鎧」

私はアニメを殆ど作れませんが以下はレビューに使った超簡易なアニメです。腕だけ動く。
https://review.kakaku.com/review/S0000958969/ReviewCD=1670167/MovieID=33340/

書込番号:26275013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 05:40(2ヶ月以上前)

>私が一番懸念しているのは生成AIの背後には世界人口の1%未満で世界資産の90%を所有する超富裕層が控えている事です。彼等は利益追求の為に人件費の圧縮に躍起なのです。そういう人達の利害に沿った「秘密のロジック」や「恣意的統計処理」が組み込まれているのではと思います。

「ディープステート」を信じる人、まだいるんですね…

書込番号:26275046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 05:47(2ヶ月以上前)

生成AIに対する色んな意見はあって然るべきだと思いますが、陰謀論を真顔で言うのはやめませんか?
途端に胡散臭くなってしまいます…

書込番号:26275051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19435件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 10:45(2ヶ月以上前)

先週ですがChatGPTと真剣にちょっとしたプログラム開発をやってみました。
あるソフトのアドオンプログラムとして作りたかったのですが、古くてマイナーなソフトなのでダメ元でChatGPTに相談してみたところ・・・
「もちろん、できますよ!」と言ってきたので頑張りました。
とはいえChatGPTもおそらく知らなかったであろうマイナーソフトの、さらに超難問となるアドオンプログラムの製作。
ChatGPTにその構造を理解させることに時間を費やしましたが、疲れ果てて諦めました。

そりゃそうです・・・相手(ChatGPT)は何でもできる万能な人間のように答えてきますが、所詮は生成AI。知らないことはどうにもできないんですね。
何度もコードを出してきてはエラーの繰り返し。
次第にそれをこっちのせいにしてきます。
最終的には「今度こそ完全なコード一式だよ」と出してくるコードが空っぽ・・・ってのの繰り返しになりました。
「空っぽですけど」と返すと「申し訳ありません、少し時間をください」と言い始め、数時間経過してからまた繰り返すと同じように空のコードを返してくる・・・ってなりました。
ChatGPTとの会話にはたっぷり20時間くらい費やしたでしょうか。
諦めました。

しかし今回の一連のやりとりで今のAIの限界とその構造がなんとなく分かったような気がします。
結論=まだまだでんなぁ〜!です。
AGIにはほど遠いと感じました。
PLUSプランに入りましたが、もちろん1ヶ月で解約します。
まだ当分は様子見で良さそうな気がしますが、とはいえフェイク映像などはどんどん洗練されていってるようで、やはり近い未来は心配ですね。

書込番号:26275317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 11:57(2ヶ月以上前)

「敵」を作って憎悪や対立を煽ろうとするのってポピュリストがよくやる手ですけど、平和主義者を自認する人には絶対にこのやり方に手を出して欲しくないんですよね。
言っていることとやっていることが完全に矛盾しています。
6084さんとは結構やり取りをした方だとは思いますが、このような発言を真顔でしてしまう方なのであれば金輪際話すことはありません。
完全に幻滅しました。

書込番号:26275377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 12:47(2ヶ月以上前)

皆様

>陰謀論

>ディープステート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%BA%9C

>ビルダーバーグ会議
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0

「ビルダーバーグ会議」は事実存在し、選挙で選ばれた訳では無い人々が色々勝手に重大な事を決め、こういうのは「民主主義国の『国民主権』に反する」という事です。それをすっぱ抜いた人が暗殺されそうになったのは事実。
最近米大統領が「カナダの併合」を言い、カナダから反感を買いましたが、これはビルダーバーグ会議の後追い、焼き直しに見えます。こういう人達が生成AIの背後にいるのではと私は疑うのです。

>フェイク映像などはどんどん洗練されていってるようで、やはり近い未来は心配ですね。

そう思います。「フェイク」は銀塩白黒の大昔から存在し、第二次大戦では撃墜された敵戦闘機の水増し等が有りました。生成AIによる本物と識別困難なフェイク画像、動画は「写真や実写映像の証拠能力」を侵害します。これが一番恐ろしい。商業では「優良誤認」広告を作り出し、平和の問題では「フェイクによる戦争推進」に使われると思います。
つまりAI以前からフェイクが人心のコントロールに使われえて来た歴史があるのです。それを容易に、高精細画像で生成AIは可能にします。

書込番号:26275418

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 13:01(2ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん

>「敵」を作って憎悪や対立を煽ろうとするのってポピュリストがよくやる手

少なくとも私はこのスレの何方も「敵」にはしていません。AIの問題を論じるだけです。

>金輪際話すことはありません。

ご自由に。

書込番号:26275432

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/31 01:14(2ヶ月以上前)

>2ndartさん
>雪野 繭さん
皆様

面白い動画を見付けました。人形作家様の作業の動画です。
ご本人もレスしている方々も「AIには出来ない」と口々に。

https://www.youtube.com/watch?v=HxC6Ig9Umsg&t=1896s

書込番号:26277743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2025/08/31 10:16(2ヶ月以上前)

30センチサイズの球体関節人形

>6084さん
大変参考になる動画でした。
今年亡くなられた海洋堂の宮脇館長も、
手を動かすことの重要さを熱心に説かれていました。
ハンドメイドの世界は限界がありません。
「ここまでやるのか?」ではなくて、
「どこまでやるのか?」の世界です。
その点、学習を必要とするAIとは別次元のものです。
アナログの世界でしか表現のできないものが、
無性に作りたくなってきました!

書込番号:26277946

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/31 13:39(2ヶ月以上前)

自作を試みて失敗したウィッグの例

機械物の手作りはする事があります(マイクアンプ)

>雪野 繭さん
>2ndartさん
皆様

>どこまでやるのか?

お人形さんに関しては何も作れない私ですので、最初から諦めていて、「自分で出来る範囲の事をヘタクソでも少しずつ少しだけ」=「単なるお遊び、イタズラの類」なのです。

それでも人形文化には高尚な芸術(ファインアート)の世界が有ると確信しています。

私は人形作家の先生方が今にもまして芸術家として尊重される事を切望しています。

>学習

AIのそれは「摸倣=統計処理による自動摸倣」なので、本当の意味に学習では無い様に思います。

映画「I,RBORT」での主人公の一人ロボットのサニー君がAIサーバーに対して「あなたは余りに心が無い」と言い切っています。本物の心も必要と痛感します。

>アナログ

件の人形作家様も3Dプリンター等は使わないと仰せでした。何も作れない私が言うと知ったかぶりの最たる物ですが、悪意の無い作家様の手元に3Dスキャナーと3Dプリンターが有れば、1:1の実物大の塑像作品としてヘッドを作りそれをスキャンして、3DCADで縮小、3Dプリンターで1次雄型を作り・・・AIは排除してもデジタルは使える物は有ると思います。
ご存知の筈ですが、ビスクドールの場合(リプロ、モダーン)原型は、型と共にデジタルデータでも作家様向けに流通しているそうです。

書込番号:26278085

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング