
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 16 | 2023年5月19日 04:29 |
![]() |
450 | 195 | 2023年10月19日 10:58 |
![]() |
6 | 4 | 2023年5月11日 12:24 |
![]() |
3 | 2 | 2023年5月6日 20:23 |
![]() |
42 | 16 | 2023年5月12日 10:50 |
![]() |
642 | 198 | 2023年5月15日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


考えてみたらAPS-C用の超広角ズームって
いままで一本も使ったことないやってことで
この手のレンズでは黎明期的な
シグマの10-20/4-5.6(Fマウント)を買ってみた(笑)
ジャンクで4000円くらいだったので
程度が心配で賭けで買ったかんじだけども
使ってみたらAF不可なだけで
光学系も綺麗だし片ボケも気にならないし
ミラーレスでも使う事考えればどのみちMFだし
良い買い物でした(笑)
当時のフルの12-24に比べて周辺画質も安定してますね
画角が狭いから設計に無理がないのかな?
しっかし、このレンズ重いなああ
465gってすごいよね
若干暗いけどニコンの10-20/4.5-5.6が230g
シグマの後継といえる10-20/3.5が明るくて520g
黎明期ゆえか(笑)
純正欲しくなるな
機材はD300で撮影
MFだとやりにくいかな?と不安だったけど
明るい条件なら普通にできました(笑)
5点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)自転車と室外機わ?
書込番号:25263315
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます。
パナの人と同じで雑草を撮るのが好き何ですか?
書込番号:25263334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆観音 エム子☆さん
今回は無いね
>わいちゃん2さん
雑草はナガミヒナゲシだけだよ
アカメガシワは日本古来の木だしね
他は園芸種
書込番号:25263357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当時を思い出すと、
Tokina 12-24mm F4を持っていたので10-20mmに興味なく、
出目金8-16mmが出たので購入したのかな。
それから随分経ってAF-P 10-20mmを追加。
散歩なんかは標準ズームの16mm〜で間に合うので、コロナ旅行停止の影響もあって出番ドスン。
書込番号:25263365
2点

>うさらネットさん
僕はフィルム時代からシグマの12-24使ってて
APS-Cでデジタルにしたけど
本来の画角で使いたくてすぐにフルサイズにいってしまったから
APS-Cで超広角ズームは今回がはじめてなんだよねえ
シグマの12-24は周辺画質がひどかったけど
10-20は安定してる
8-16はどうだったのかなあ?
書込番号:25263368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スレ主旨とは少しかけ外れますが、ジャンク購入はなんとも言えない媚薬感がありますね。
私は最近、EFの22-55mmを3000円で購入しました。APSフィルム時代のEOSixシリーズの標準ズームです。
EFsじゃないので古いD30にも付けられます。
少しくもりはありますが、逆光以外なら使えます。
書込番号:25263391
5点

>ねこまたのんき2013さん
2255は面白いですよね
フルサイズでも使えるから
広角側が広い標準ズームとして普通に便利(笑)
書込番号:25263421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ずいぶん落ち着いた色合いだったので、コニカミノルタ系のデジタル一眼かと思いましたが、ニコンだったんですね。
書込番号:25263669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさま
所有も試写も経験無い方が速攻レスされるとスレ主様も困惑するのでは?
S5M2は底値だと思いますが、発売前に多くの方に推奨した以上、渾身の力を振り絞って最高のレビューをお願いします。
書込番号:25263863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
アイコン変わってますね!
長年使っていたアイコン止めたんですか?
>ずいぶん落ち着いた色合いだったので、コニカミノルタ系のデジタル一眼かと思いましたが、ニコンだったんですね。
画像見ただけで、どこ系のカメラ、レンズって分かるのが素晴らしいです。
物スゴイ眼力をお持ちですね。
どの様な方法でトレーニングされているのでしょうか?
書込番号:25263950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
ニコンはエントリー機は伝統的に派手だったけども
基本中級機以上は再現性重視ゆえ地味ですよ
まあデフォルトならばですけどね
書込番号:25264052
4点

SIGMAの8−16は、下手な望遠ズームよりデカくてカメラバッグの片隅を独占します。
が、中々面白い画を出すので花撮りには重宝ですわ。
ニコンの10-20はここ数年使ってません。これはテッチャン撮りに使ってました。
世の善良な青少年テッチャンは歪を嫌い標準〜望遠を多用するようですが、不良老人の当方は歪大好きなので積極的に広角多用。
書込番号:25264659
1点

>ねこまたのんき2013さん
>APSフィルム時代のEOSixシリーズの標準ズーム
各社のIX何とか=本家フィルムのAPSとデジタルのAPS−Cに互換性が殆ど考えられていなかったのがヘンチクリンに思っています。
>@/@@/@さん
言い分は分からないでもないですが、レビューを1本も書いていない方に対して同じくレビューを1本も書いていない方がレビューを要求されても・・・ねぇ。
書込番号:25264660
4点

>各社のIX何とか=本家フィルムのAPSとデジタルのAPS−Cに互換性が殆ど考えられていなかったのがヘンチクリンに思っています。
フルサイズがコスト高くて出したくても出せない
または一般ユーザー手の届く価格で出したいから
APS-C出したわけで
フィルムAPS-Hサイズのセンサーにしたら高くて意味がないからなあ
EOS-1Dがプロ機でやってるとも言えるが
(クロップ係数的に)
専用レンズは出してない
専用レンズ出す必要あるのは広角〜標準域だけども
結局APS-CとHではクロップ係数が違うから
どのみちAPS-C用の新しいレンズ作るしかなかった
ニコンのixレンズのいくつかはとんでもなく攻めた設計で
バックフォーカスが異様に短く
APS-C機でもミラーが後ろ玉に干渉してつかえない
ixカメラボディのミラー機構が特殊だったような…
書込番号:25264935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
とりあえず
8-16の描写を見る限り12-24Uに近いのかもしれませんね
世代的にも?
書込番号:25265339
0点

手ブレがやばいな
書込番号:25265713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



色スレの皆様、今晩は。
ただ見ているだけの色スレの皆様にも今晩は。
このスレは↓の続きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/?lid=myp_notice_comm#24987530
題して「 写真作例 色いろいろ Part281 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会」
とうとう全てのメーカーがそろい踏みをしました。何でもいいから貼りまくりましょう。
↓はコピペです。
次のスレ主のことは考えずに貼りまくりましょう。
全てOKです。
>●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとしますとかいてありますが、今回のスレ主はYKな人間なので一言書いて頂けると面白くレスを反すことが出来ます。
宜しくお願いいたします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪
ここはほぼコピペです。
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。
<
これから大事
>コピペですが、暴言は止めてください。ここは大人のスレです。紳士的に行きたいと思っています。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。←大事。
また、スレ主を畏縮させるような発言もお控えください。KYな人間ですが、一度言葉が出るとなやんでしまいます。宜しくお願いいたします。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
最近すぐ警告が出ますが、自分で読み返して問題ないと思ったら自己責任で投稿してください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
さらに最近は新しい現像ソフトが利用されるようになりどんどん進化しています。面白い発見があったら教えてください。
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
と言うわけで始まり始まり。
最初はNikonZ6iiに600mmSレンズですが、Macの写真ソフトで現像したオオルリです。
RAWデータ凄いですね。現像ソフトも凄いですね。
6点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は朝の冷え込みは弱かったものの午後から急な土砂降りと気温の低下がありました。
15度台まで下がりました。明日はまた気温が下がっているかもしれません。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>寝ている間に雨が降り、朝には青空が広がったと思ったら〜今は曇りです。
大分天気が変わっていますね。こちらも忌まし潟から雷が鳴り、堅い雨音がしています。
明日はもっと冷えそう(^_^)。
>フィールドにカワセミもいました
おおうらやましい(^_^)。最近は一フィールド1種類というのが続いています(^_^)。
>撮影の変わりに目に焼き付けてきたのかな?
ここは何度も訪れているのですが、祭りの記憶は35年前だったか(^_^)。
今の祭りを記憶に残したいと考えていました。本当に残念
>何かしら入ってきても(渡ってくる)良さそうなのですけれどね。
ともかくヒヨドリも居ない状態でした(^_^)
>何かあると睡蓮の葉の中に隠れていましたもの。
ほんと、何かあると睡蓮の中に消えるのですが(^_^)。
睡蓮の水鏡が綺麗なので良く撮っていたのですが、外来種と言うことだけでバッサリ。
そこに一緒にある自然を考えていない(^_^)。
>EVFでは明るく見えても、撮れた写真が暗かった
ミラーレスあるあるですね。私もよく間違えます。今回の遠征で高み広場という案内があったので(前を通るのは3回目)
ちょっと覗きに行きました。大砲を抱えた人たちがたくさん居ましたが、Canonのハチゴロウを三脚に乗せて歩いている人たちもいました。
頂上まで、けっこう有りました(^_^)。
>後から出てきた花芽が多いといいですね。
今朝は天気が悪かったので明日確認に行きます。もう終わっているかもしれません。
>ん〜サメビタキかな。
どうやらブッブーの嵐らしからは開放かな(^_^)。
>球根の分球が多かった場所なのかも。
ここはなぜ彼岸花があるのかわからないところです。
雑草が刈られたあとに芽が出ていました。
明日はどうなっているやら。
今日は10月1日撮影分から
Z8に600mmF4です。手持ちです。
JPEGだけだとダメですね。今日はRAWデータからの現像です。
書込番号:25457672
1点

haghogさん、皆さん、こんばんは。
私は今日、三連休+非勤務日の火曜日という4連休を終えて、久しぶりに働いてきました。
働いている今日が一番お天気がいいんじゃないかとちょっとがっかりしながらのお仕事でした。
今日のUPは、引き続き5月の軽井沢遠征時の鳥を4枚です。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3858055/
サメビタキ、色は地味だけど可愛いんですよね。
>連休の後半はどちらかに行かれるんですか。
本当は、日曜の夜から車中2泊で長野県の赤ソバの里にノビタキ狙いで行く予定でいたのですが、
月曜が雨の予報だったので、日曜の夜出発は諦め、火曜の予報が回復傾向にあったので、
月曜の夜出発で行ってきました。
到着した月曜夜は激しい雨で本当に止むのかなと心配しましたが、夜明け前には雨もやみ、
赤ソバに止まるノビタキを2年越し3回目の挑戦にして今回は撮ることに成功しました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859066/
>トンビではないし、ツミという意見もあった。
ヒタキ3兄弟の識別も難しいですけども、猛禽の識別も私は苦手です。
で、このお写真ですが、翼角に横斑があるので、ツミでもないと思います。
ノスリかなぁ。 これもまんぼうさんのご判断を待ちましょう (^o^;
エゾビタキは当たってよかったですね。
●レンホーさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3858377/
奇麗な紅葉ですね。
>今年の紅葉はあまり芳しくないように思います。
このようなお写真が狙えないのは残念です。
●スモールまんぼうさん
>連休初日、2日目に大量撮影をしたため、チェックに時間がかかっていました。
羨ましい限りです。 私はアディショナルタイムの火曜日に半日で数回のお出ましでショット数も多くはありませんが、
赤ソバノビを撮ることができました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3858933/
>光の向きが悪くて、青色が綺麗に出ない
そうですね。あと日差しも強すぎる感じがしますね。
>確かに機材を揃えるのは、お財布に優しいですものね。
>でも、暗い場所で焦点距離を800mm相当で撮りたい時は、OMDSの150-400mmが欲しくなりますね。(^_^ゞ
64から比べれば、半額で買えますからやっぱりお財布には比較的にはお優しいですよ。
書込番号:25458812
3点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日はムギマキ狙いで出かけ・・・出たことは出たのですが、遠かった。
しかもチョロチョロしすぎ。
オスの目撃情報がありましたが、私は出逢えずでした。
ようやく、秋のシマエナガを少し撮ることが出来ました。
カラ類がけたたましく鳴いていて、その中に「ジュリッ」と数回の鳴き声が
聞こえたので捜索開始。
カラ類が一斉に葉の中に隠れて静寂になったので、もしかして?を
空を見たらハイタカが比較的低い高さで通過しました。
カラ類の警戒が解けたときがチャンスでした。
今日も秋晴れ・・・鳥さん出るかな?と思っちゃう、今日この頃です。(^_^ゞ
晴れているうちに、掘り起こしたグラジオラスを干しています。
キッチリ外側を干さないとカビが生えてしまうので。
ガーデニングの片付けもしなきゃなぁ〜と思いつつ、なかなか本腰になれずにいます。(^_^;
アップ写真は9月9日分からです。
夫がシギチ撮影をしたいと言うことで、プチ遠征したときの写真になります。
この日もトウネンしか出逢えませんでした。(数はいっぱいいたけど)
撮影機材はX-H2S+XF150-600mmF5.6-8とOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>午後から急な土砂降りと気温の低下がありました。
これからは、一雨ごとに気温が下がっていきますね。
風邪を引かないように気をつけてくださいね。
>最近は一フィールド1種類というのが続いています(^_^)。
あらら・・・そうですか。
夏鳥と冬鳥が混ざる時期(北海道ではそういう状態)になるはずなのですが、
本州だと微妙に違うのかなぁ。
>今の祭りを記憶に残したいと考えていました。本当に残念
あらら・・・それは超残念。
来年リベンジでしょうかねぇ?
>睡蓮の水鏡が綺麗なので良く撮っていたのですが、外来種と言うことだけでバッサリ。
睡蓮って外来種・・・だったのですか。
本来の自然(日本固有とか)を保つためには綺麗でも外来種を駆除する必要はありますが、
線引きが難しいですよね。
>ミラーレスあるあるですね。私もよく間違えます。
あ〜やっぱり、ありますか。
EVFの輝度を実際に見える状態に調整すると、初動が遅くなって鳥さんを撮り損ねるのですよねぇ。(^_^;
E-M1MarkIIIでもありましたが、OM-1ほどでは無かったような・・・。
>どうやらブッブーの嵐らしからは開放かな(^_^)。
ふふふ・・・それはhaghogさんの識別次第かな〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859066/
>トンビではないし、ツミという意見もあった。
どちらも、ブブ〜ッです。(^_^ゞ
K まつきちさんも書いていますが、「ノスリ」です。
トビは体の色が茶色系で尾羽がバチ型です。
ツミはハトくらいの大きさで、成鳥はお腹が白色で横縞模様があり、幼鳥はやや白っぽい
お腹に茶色の横縞があります。
ノスリはお腹に茶色い斑(腹巻きと表現する時もある)があるのが特徴です。
◆K まつきちさん
>働いている今日が一番お天気がいいんじゃないかとちょっとがっかりしながらのお仕事でした。
あぁ〜ありますね、確かに。
こちらも3連休に入った途端にお天気が・・・でしたよ。
>羨ましい限りです。
ツリバナ・メジロなので、とにかく撮りまくらないとアタリ写真が出なくって。(^_^ゞ
ブレブレ写真もかなりありましたが、枝被り、葉被りもかなりありました。
もう少し落ち着いて狙って撮ればよいのですが、ワ〜ッとメジロが来るとジックリ見る余裕が・・・。
昨日も3時間半ほど、メジロ&ムギマキ狙いで頑張ってきました。
途中で別の鳥さんの情報を聞いたので、途中で1人でウロウロしてました。(^_^;
>私はアディショナルタイムの火曜日に半日で数回のお出ましでショット数も多くはありませんが、
>赤ソバノビを撮ることができました。
目的達成、おめでとうございます。
お花絡みの野火はいいですね〜。
北海道じゃ、決まりきったシーンになる事が多いので羨ましいです。
>あと日差しも強すぎる感じがしますね。
えぇ、そうなのですよね。
快晴だったので、モロに光が・・・でした。
>64から比べれば、半額で買えますからやっぱりお財布には比較的にはお優しいですよ。
あはは・・・悪魔の囁き〜。(^_^;
G9Uを購入するにあたり、FUJIの機材を売却することにしました。
私の用途にはあのAFはキツイ。
浮気していなければ、150-400mmの軍資金になったのですけれどねぇ。
手持ちのG9とGH5も合わせて売却するので、G9Uを購入しても22万円ほどお金は残ります。
新たな軍資金として、残しておかないと〜でしょうかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859275/
独特なカラー色の鳥さんですよね。
北海道でもサンショウクイが現れる時があるそうなのですが、
まだ見たことがありません。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859272/
なかなか良い感じの場所にキビタキが止まってくれましたね♪(^_-)
書込番号:25459453
2点

色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は朝方天気が良かったため11度まで気温が下がりました。
日中は20度ぐらいだったので朝寒かったんですが比較的過ごしやすい1日でした。
今日いつもより出勤を早くしていつもの講演にいきました。いつもの4人のバーダーさんが居ましたが、
今日の取れ高はまだ無いとのことでした。今週末かな(^_^)
>K まつきちさん、今晩は。
>三連休+非勤務日の火曜日という4連休を終えて、
4連休か、しばらく取っていません。大体3連休での年休消費です。
でも天気の良い日の出勤は残念感満載ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859273/
まだミソサザイ、撮影できていません。遭遇は何度かしていますが、残念な状況での遭遇ですね。
>サメビタキ、色は地味だけど可愛いんですよね。
当地ではエゾビタキとサメビタキは比較的が空があいてるところで遭遇します。
コサメビタキは藪の中から出たり、茂みの中にいることが多いですね。
>長野県の赤ソバの里にノビタキ狙いで行く予定
どうやら少し違うところにいっていたみたいですね。私は高山に遠征していました。
高山祭の予定でしたが、雨で中止。
前日の日曜日に鷹見の広場に行ってバーダーさんたちを見学していました。
こういう所に行くんだったら、1日居ないとダメですね。
ちょっと見だったらもっと軽い600mmが欲しくなりましたが、ニコンの新しい600mmには手が届きません。
と言うか予算を全部つぎ込んでしまいました。断捨離して金を作るか(^_^)。
>赤ソバに止まるノビタキを2年越し3回目の挑戦にして今回は撮ることに成功しました。
おめでとうございます。
三度目の正直ですね。
>ツミでもないと思います。ノスリかなぁ。
マンボウさんの答え合わせで、ノスリのようでした。おめでとうございます。
今ググってみたのですがノスリでしたネ。やはり知識が無いな(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>昨日はムギマキ狙いで出かけ・・・出たことは出たのですが、遠かった。
しかもチョロチョロしすぎ。
なかなか思うように撮らしてくれませんよね、ほんとちょろちょろしているとタイミングを逃すんですよね。
>空を見たらハイタカが比較的低い高さで通過しました。
これは確かですよね(^_^)。当地でも急にシジュウカラの声が聞こえなくなると飛んでいます。
>ガーデニングの片付けもしなきゃなぁ〜と思いつつ、
今やらないと、突然雪が降るかもしれません。台風が太平洋岸を通り過ぎますからね。
>風邪を引かないように気をつけてくださいね。
僕は田舎に移り住んで山形秋田新潟と巡りましたが、ほとんど風邪をひくことはありませんでした。
東京にいるときは1年に1回はインフルエンザにかかっていました(^_^)。
>本州だと微妙に違うのかなぁ。
私の行くところにだんだん鳥が来なくなっているからだと思います。
シジュウカラと何かとか、ヒヨドリに何かみたいな感じですね。
この間も3脚を出して2時間待っていたんですが多くは撮れませんでした。
時間が短いからかな。
>来年リベンジでしょうかねぇ?
どうでしょう、土日にかからないと行けないものなんで、
今日は高山行きの寄り道で鷹見の広場で去年撮影し忘れた、乗鞍の初冠雪とこれこそ地元の人が言っていたツミ
100-400mmでは短いな。
ロクヨンは大きすぎる(^_^)。悩むな(^_^)。
Z8に100-400mm使用です。
書込番号:25460310
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日も朝から良いお天気です。
晴れた影響もあって、朝の気温は昨日より低かったです。
気象庁のデータを見るとジワジワ温度が上がっています。
午後は、どこかへ行ってみようかなぁ?
アップ写真は9月9日分からです。
被写体ブレをしていますが、笑いネタで。(^_^ゞ
お食事中のトウネンを撮影中に右から勢いよく走ってきたトウネンがいました。
何気に連写を続けたら・・・。
あら、ビックリ!(*_*)
トウネン同士でこんなことをするのですね。
決定的瞬間が被写体ブレで残念だわ〜。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>日中は20度ぐらいだったので朝寒かったんですが比較的過ごしやすい1日でした。
こちらの気温と似た感じになってきましたね。
朝晴れると放射冷却現象のために冷え込みますよね。
そろそろ、ストーブの試運転をしておかないとダメかなぁ。(^_^;
>今日の取れ高はまだ無いとのことでした。今週末かな(^_^)
あらま・・・それは残念。
週末に良い出逢いがあるといいですね。
>ちょっと見だったらもっと軽い600mmが欲しくなりましたが
あら・・・600mmF6.3にご興味がおありですか?(^_^;
値がはりますが、軽いレンズですよね。
m4/3機の「超望遠の軽いレンズ」という利点が無くなってしまいました。
>なかなか思うように撮らしてくれませんよね
そうなのですよ〜。
しかも、葉が茂っている場所や枝が混み合っている場所に止まるので、
なかなかピントが合わない・・・。
毎日来ているおじさま達は「また、この手(メス色)の個体かぁ」と嘆いています。
たまにしか行けない私には、ムギマキが撮れるだけでも嬉しいんですけれど。(^_^ゞ
今シーズンは、ムギマキに出逢うチャンスが多くて嬉しいです。(大半は遠いけど)
>今やらないと、突然雪が降るかもしれません。
昨日、風が少し強かったので、片付け作業をしていました。
あとは、トマトとピーマンを引き抜いて、プランターを積み上げるだけです。(^_-)
>東京にいるときは1年に1回はインフルエンザにかかっていました(^_^)。
人の多さも関係するのかな?
あと、山形秋田新潟の空気が良いのかもしれませんね。
>この間も3脚を出して2時間待っていたんですが多くは撮れませんでした。
おぉ〜頑張りましたね。
もちろん、粘ればチャンスが訪れる可能性はありますが、やはりタイミングです。
30分そこそこで半端ない撮れ高の時もあります。
あと、待機する時間帯も関係します。
早朝の時もあれば、午後の方が良かったり・・・とかありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859535/
>地元の人が言っていたツミ
はい、正解です。
ツミの成鳥ですね。
前回、説明で書き忘れていましたが、ツミは翼先が5つです。
パッと見で姿が似ているオオタカやハイタカは翼先は6つです。
書込番号:25460706
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今の越後地方は晴れております。気温15度、大体昨日と同じペースで気温が下がってきています。
今朝方が気温10度台だったので10度をきるかきらないかが問題ですね。秋が駆け足で抜けていきます。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>朝の気温は昨日より低かったです。
晴れると放射冷却がありますからね。新潟市は海岸線沿いなので放射冷却すると霧が良く発生し気温が思ったほど下がりません。
>どこかへ行ってみようかなぁ?
日中暖かくなるとヒットしそうですね(^_^)。
私も明日はいつもの公園に三脚持って行こうかな。
>トウネン同士でこんなことをするのですね
へーってやつですね
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859607/
お尻からドーンですね。
>ストーブの試運転をしておかないとダメかなぁ。(^_^;
そろそろそちらでは試運転が必要ですね。
>週末に良い出逢いがあるといいですね。
今調整中です。ISOとSSのチェックを忘れずに。
それと電池交換(^_^)。明日は600mmに1.4倍テレコン付きです(^_^)。
>値がはりますが、軽いレンズですよね。
この選択枝が悪魔の選択なんですよね(^_^)。
一晩考えよう。
>なかなかピントが合わない・・・。
まだるこしい。ピントリングが動いてくれると良いんですけどね。
>山形秋田新潟の空気が良いのかもしれませんね。
絶対綺麗です。それに冬乾燥しないのがいいですね。
>30分そこそこで半端ない撮れ高の時もあります。
アッこれチェックしないと(^_^)。
今カードもフォーマット、済みっと(^_^)。
>ツミの成鳥ですね。
良かった、憶えていた。大体40枚ぐらい撮ったのですがピントが合ったのは4枚だけでした。
凄く遠かったので(^_^)。だから600mmが欲しくなる。と書いていると欲しくなってくる。物欲が困ったものだ。
>ツミは翼先が5つです。
>オオタカやハイタカは翼先は6つです
よく憶えておきますね(^_^)。
今日はもうアップする物がなくなったのでZ8に600mmF4+1.4倍テレコンバータ使用です。
木星と土星の写真です。
昨日と今日撮影しました。
木星は大きいですね。ピントが合う率が高くなります。
土星は暗くて小さい。
書込番号:25461663
2点

haghogさん、皆さん、こんばんは。
昨日はとってもいい天気でしたが、息子が風邪気味で見捨てて鳥撮りに行くとその後が怖いので断念。
今日は天気予報通り朝から雨で鳥撮りには行けず。息子の体調が回復傾向なことが救いでした。
この所週末の鳥活は不調ですが、今週も非勤務日の天気予報はまずまずなのでそちらに期待します。
今日のUPは、5月中旬に撮ったホームの公苑でのポピーバックのカワちゃんです。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859380/
トウネンはお会いしたことがありません。私はシギ類には余り食指が動かないんですよね。
覚えるのも、識別も大変そうだし…
>昨日はムギマキ狙いで出かけ・・・出たことは出たのですが、遠かった。
ムギマキいいですねぇ♪ 私もお会いしたいなぁ
>手持ちのG9とGH5も合わせて売却するので、G9Uを購入しても22万円ほどお金は残ります。
>新たな軍資金として、残しておかないと〜でしょうかね。
注文しても納品まで半年ぐらいかかるようですから、冬のボーナスも足せます。
早めにポチっとされてはいかがですか!図体の割には軽いですよ (^0^)
●haghogさん
>高山祭の予定でしたが、雨で中止。
残念でしたね。花のようにある期間は再チャレンジができるというものではないですからね。
>ちょっと見だったらもっと軽い600mmが欲しくなりましたが、ニコンの新しい600mmには手が届きません。
Z 600 F6.3はAF-S 500 f5.6より画質が良く、VRが効くとの情報も出ていますね。
Z 180-600よりも小さくて軽いなんて買わない理由がないじゃないですか。
こちらも早めにポチっとなしちゃいましょう (^0^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859770/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859773/
望遠鏡でなくてもこんなにきれいに写るんですね。木星の模様や土星の環が写るとは思わなかった!
書込番号:25464606
3点


haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日は、一応撮り三昧・・・収穫は、ちょっと微妙な日でした。
このところ、行く場所の鳥の出が悪くなっています。
やっぱり餌となるツリバナの実が残り僅かだからかなぁ?
アップ写真は9月10日分からです。
この日は石狩方面へ遠征してみました。
が・・・今年はどうした?
さっぱりシギチがいませんでした。(T-T)
(例年なら、色々な種類が見える時期なのですけれど)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>秋が駆け足で抜けていきます。
そちらは秋が駆け足過ぎな感じですね。(^_^;
ひょっとして町中も植物の葉が秋めいていたりするのでしょうか?
>私も明日はいつもの公園に三脚持って行こうかな。
何かいたかなぁ?
こちらも餌になる実が少なくなった影響で、鳥さんも少なくなってきました。
渡りの鳥さんも終わりとなるベニマシコがやって来ました。
>お尻からドーンですね。
そうなのですよ〜。
別の所では横からドーンもありました。(同じ個体かも?)
>この選択枝が悪魔の選択なんですよね(^_^)。
>一晩考えよう。
決まったのかな?(^_^;
>大体40枚ぐらい撮ったのですがピントが合ったのは4枚だけでした。
ありゃま・・・。
とは言え、鳥さんが遠ければ陽炎や湿度が高いとピントが合いにくいので
仕方ないのかな。
>木星と土星の写真です。
超望遠に加えて高画素機の強みで、トリミングで拡大出来ますね。
綺麗に撮れていますね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859770/
木星のシマシマ模様もクッキリですね。
◆K まつきちさん
>息子の体調が回復傾向なことが救いでした。
息子さんの体調不良が早く回復して良かったですね。
お休みにトラブル発生は仕方ないですが・・・きっと次の鳥撮りに
良いことあると信じて。
>私はシギ類には余り食指が動かないんですよね。
>覚えるのも、識別も大変そうだし…
なはは・・・好みもありますね。(^_^ゞ
シギチは、夏羽の方が色があって綺麗なのですが、冬羽だと似たり寄ったりなので
識別もなかなか難しくなります。
動きを見ていると面白いのですけれどね。(^_^ゞ
>ムギマキいいですねぇ♪ 私もお会いしたいなぁ
結局、メスとオス幼鳥に出逢えましたが、オス成鳥には出逢えず。
もうそろそろ、私の地域では出逢いが厳しいかもしれません。
餌になるツリバナの実が殆ど無くなっているので。
それでも、今日はキビタキのメスがツリバナの下でホバリングしていました。
まだキビタキがいたんだ!ってビックリしました。
>注文しても納品まで半年ぐらいかかるようですから、冬のボーナスも足せます。
な、なんのことかな〜。(遠い目)
カメラ機材はお小遣いで購入しているので・・・冬のボーナスは関係なかったりします。
暗い場所で撮影しながら、資金があったか考えていたりします。
FUJIに浮気しなければ、買えたかも〜ですね。(^_^ゞ
>Z 180-600よりも小さくて軽いなんて買わない理由がないじゃないですか。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
あ、悪魔の囁き・・・第2弾だわ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860398/
もうちょっとシャッタースピードがあればビタッと止まりそうですね。
飛び出しは想像よりも早いって事ですね。
ポピーのお陰でカワちゃんが栄えます♪(^_-)
書込番号:25464814
3点

色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。二連投お疲れ様です。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
まず今日の越後地方の天気から、朝から小雨が降っており鳥撮りには行けない天候で家事の買い物に付き合っていました。
昨日は午後3脚持ち出したのですが、実は朝の撮影仕様で600mmに1.4倍テレコンバータを付けていました。
午後の撮影は暗いのでテレコンバーターを付けない予定でした。
>K まつきちさん、今晩は。
>風邪気味で見捨てて鳥撮りに行く
これは絶対NGだよね。結婚式の時にも言われるかもしれない(でも男の子だから大丈夫か)。
>息子の体調が回復傾向なことが救いでした。
これが今日一番の収穫ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860398/
カワセミダイブ格好いいですね。この明るさが羨ましいです。
>ある期間は再チャレンジができるというものではないですからね。
また来年ある事を期待していますが、土日に当たるかどうかだけですね。
>小さくて軽いなんて買わない理由がないじゃないですか。
悪魔の囁きと言うよりも買わんとあかんでぐらいストレート(^_^)。
>木星の模様や土星の環が写るとは思わなかった!
ここまで見えるとは思っていませんでした。撮って出しだとかなり限界がありますがRAWデータからの現像だと色々見えてきました。
これだけ写るんだったらあれもこれも取ってみたくなります(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860415/
これはなかなかの接近戦でしたね(^_^)。撮影していても手に汗握る(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>行く場所の鳥の出が悪くなっています。
夏の日照りで食べるものが少ないんでしょうか。クマさんが出てきそうですね。
>シギチがいませんでした。
残念でした。どんなところで出るのかなと思ってググってみましたが、近くには行けそうな干潟がありませんでした(^_^)。
去年は中州にダイブ撮りが集まっていたので中にはいたかもしれませんが今年はどうも川底をさらったみたいで流れが変わっていてダメですね(^_^)。
>ひょっとして町中も植物の葉が秋めいていたりするのでしょうか?
今日かみさんのお供で買い物に行ったのですが、街路樹が今までに見たことが無いくらい赤く色づいていました。
紅葉の遠征しなくてもいいのかな(^_^)
>何かいたかなぁ?
コマドリ、アオゲラ、アカゲラ、ヒガラ、ヤマゲラ、マミチャジナイ、コサメビタキ、サメビタキ、メジロ、あと憶えていない。
午前と午後、2回行くとさすがに色々出てきました。
>決まったのかな?(^_^;
今K まつきちさんに説得されました(^_^)。
>ありゃま・・・。
これは土星が暗いのとギリギリの距離だからだと思います。この時はクローズアップしてピントを合わせることが出来ませんでした。
>綺麗に撮れていますね♪(^_-)
ありがとうございます。ここまで綺麗に撮れると嬉しいものですね。
2倍のテレコンバータ買おうかな(^_^)。
>餌になるツリバナの実が殆ど無くなっているので。
今ググってみたら去年まで有ったのがなくなっていました。
今年の大雪で無くなったのかもしれない。
こう言うのがあると良いんだけで、待っているだけではダメなのでそっと植樹しようかな(^_^)。
>あ、悪魔の囁き・・・第2弾だわ。(^_^ゞ
今陥落しました。ポチりました(^_^)。
と言うわけでレンズの山が出来たため、これから売却リストを作ります。
今日はILCEー1に200-600mmGレンズでこの秋初めてのコマドリです。
JPEGは白飛びしていましたが上手く現像できました。
書込番号:25465004
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
日の出頃にとある場所へ偵察。
残念ながらお目当ての鳥さんはいませんでした。
昨日、もっと早起きしておけば良かった・・・。(>_<)
その鳥さんは忘れた頃に登場です。(昨日、少しだけ撮れた)
今日も秋晴れです。
鳥さんいるかな?どうかな?と思いながら、空を見つめています。
先ほど、下取に出す機材の梱包をしました。
流石、3台分なくなったので、防湿庫がガラ〜ンとしています。
梱包時にボディの傷がないかチェックしました。
GH5はSDカード蓋に僅かなスレが見られますが綺麗な状態。
G9も何処にも傷なし、スレなしで綺麗な状態。
X-H2Sは途中で新品交換し、それ以降殆ど使っていないので、ほぼ新品。
付属品も全て揃っているので、下取り価格は上限かな。
アップ写真は9月10日分からです。
遠くに・・・何やらいるぞ?とカメラを向けたら・・・セイタカシギでした。
(よく肉眼で気がついたよ・・・っていう距離でした(^_^ゞ)
夫が大喜び♪
少しずつセイタカシギが近づいて来ましたが、それでも遠いかな。
私達の様子に気がついたのか、人がドンドン集まってきました。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>朝から小雨が降っており鳥撮りには行けない天候で家事の買い物に付き合っていました。
まぁ、お天気が悪い日はお手伝い、お手伝い♪(^_-)
>夏の日照りで食べるものが少ないんでしょうか。
それがですね、植物の種類によって実り具合が違っています。
今シーズン大豊作だったのがツリバナでした。(昨年は不作)
それに対してタラの実が不作なのですよね。
マユミはボチボチ?な感じかも。
ツリバナが大豊作だったので、メジロやウソ、カラ類がやって来て
バンバン食べていたので、今は残り僅かになりました。
しかし、今シーズンはウソがツリバナにやって来てモリモリ食べる姿を初めて見ました。
秋は「声はすれども〜」なのですが、今シーズンは見える場所にいました。
>街路樹が今までに見たことが無いくらい赤く色づいていました。
一気に気温が下がったために、色が綺麗に出たのでしょうね。
綺麗な街路樹を楽しんでおいてください。(^_^)
>コマドリ、アオゲラ、アカゲラ、ヒガラ、ヤマゲラ、マミチャジナイ、
>コサメビタキ、サメビタキ、メジロ、あと憶えていない。
あら、大収穫ではありませんか♪
で・も、1つ間違いがありますよ〜。
「ヤマゲラ」は北海道限定の鳥さんです。
ひょっとしてコゲラと間違った?(アオゲラが先に書かれているし)
>今K まつきちさんに説得されました(^_^)。
あはは・・・下の方で「陥落した」と書いてありますね。
凄いなぁ〜80万円のレンズを速攻でポチれるとは。
私が悩んでいるレンズも80万円ですが、資金繰りもあるので検討中レベルです。
ちょっとね〜あのレンズ、私には重いから・・・。(1.8kg強ある)
>待っているだけではダメなのでそっと植樹しようかな(^_^)。
それもマズイでしょ〜。(^_^;
鳥さんが種を落として自然に生えてくれないと。
私がよく行く公園にもツリバナがないのですよね。
メジロをよく見かけるので、何かあるみたいなのですけれど・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860508/
秋のコマドリ、いいですね〜。
しかも成鳥ですね。
こちらは春だけかな。
希に若い個体が秋に見られる時があるようですが・・・。
書込番号:25465594
2点

色スレの皆さんこんばんは。
haghogさんが書き込む前に大急ぎで
今日のUPは6月下旬の地元の公苑のカワちゃんです。
●haghogさん
新兵器のご購入、おめでとうございます。
機材の山に囲まれて幸せな時をお過ごしください。
使い切らない分はわたくし目にレンタルしてくださっても結構ですよ。
>コマドリ、アオゲラ、アカゲラ、ヒガラ、ヤマゲラ、マミチャジナイ、コサメビタキ、サメビタキ、メジロ、あと憶えていない。
凄い出演者ですね。 レコ大か紅白かという感じじゃないですか。でも出演者のお名前を間違えちゃだめですよ。
●スモールまんぼうさん
>「ヤマゲラ」は北海道限定の鳥さんです。
>ひょっとしてコゲラと間違った?(アオゲラが先に書かれているし)
haghogさんへのレスに横入り、失礼します。
私はヤマガラとの間違えだと思います。
>ちょっとね〜あのレンズ、私には重いから・・・。(1.8kg強ある)
サンヨンが図体の割にずっしり感があるのとは真逆に
重心が根元にあるのか、思ったほど重さを感じませんよ。
中がスカスカなの?と思ってしまうぐらいです。
書込番号:25466368
3点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
今日の新潟地方は全体にぐずついた天気で気温は下がらず、上がらずの状態でした。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>日の出頃にとある場所へ偵察。
早起きお疲れ様です。偵察が空振りだと辛いですね。
>鳥さんいるかな?どうかな?と思いながら、空を見つめています。
この雰囲気は秋晴れの空を見上げている感じですね。
>下取に出す機材の梱包をしました。
あっなんだか寂しい(^_^)。
私もこれからSONYのレンズの一部を下取りに出すため整理します。
FOVEON機も下取りに出します。さてどれを出すかが問題ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860678/
ほんとに足が長いですね(^_^)。八頭身美人よりも十頭身美人なのかな(^_^)。
>今シーズンはウソがツリバナにやって来てモリモリ食べる姿を初めて見ました。
へーそうなんだ(^_^)〇そは隠れてたべるんですか(^_^)。
>綺麗な街路樹を楽しんでおいてください。(^_^)
あんまり早いんで心配しています(^_^)。
>「ヤマゲラ」は北海道限定の鳥さんです。
実はこの時の話題なんです。アオゲラが出てきたときに胸の模様が見えなくてヤマゲラかもしれないと盛り上がっていました。
上手く撮影できたのは私だけだったのでみんなで確認したらアオゲラでした。
まあ私にすれば初めてのアオゲラだったのでとっても満足。
>凄いなぁ〜80万円のレンズを速攻でポチれるとは。
実に大分防湿庫の中が空くことになります。ソニー系で残るのは85mmと200-600mmぐらいかな。
>私がよく行く公園にもツリバナがないのですよね。
マンボウさんもじっと我慢しているのか(^_^)。
私なんかがしちゃダメですね。
>秋のコマドリ、いいですね〜。
しかも成鳥ですね。
この日1回だけの登場でした。枚数も16枚しかなく、8枚がボツになりました(^_^)。
>K まつきちさん、今晩は。
>新兵器のご購入、おめでとうございます。
ありがとうございます。どんどん機材が整理されていきます。
やはり使用しないレンズは整理しなければなりません。
>レコ大か紅白かという感じじゃないですか。でも出演者のお名前を間違えちゃだめですよ。
はーいっ。
>私はヤマガラとの間違えだと思います。
これが正解ですね。
アオゲラヤマゲラ騒動とヤマガラが一杯いるとの混同だと思います。でも確認不足ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860848/
水鏡が綺麗ですね。1/2500でもブレているから凄い速度なんですね。
今日のはマミチャジナイ枝の中だったので暗くて厳しい。
ILCEー1に200-600mmGレンズ
暗さに強い2400万画素が欲しいな(^_^)。
書込番号:25466500
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
雨が降ったり、止んだりを繰り返していたと思ったら、昼過ぎてから晴れてきました。
晴れたと思ったら風が強くなってきました。
朝は気温がガクンと下がって肌寒い〜けれど、まだストープのスイッチはOFFのままです。(^_^ゞ
昨日、午後に風が少々強い中、ある鳥さんが来ていないか見に行きました。
風は地形によって強い場所、弱い場所とありました。
が・・・鳥さんの気配が殆どない!(>_<)
何度か、ヒタキ系の地鳴きが聞こえたのですが、姿を一瞬見ただけで識別すら出来ず。
諦めて帰ろうかなぁ〜でも折角来たのだし・・・と粘ること1時間。
遠くで小鳥が藪から藪に移動するのが見えたので、そ〜っと近づいて行ったら・・・
上からピョンと何かが降りてきた!
ん?
!(*_*)
ムギマキのメスでした。
しかも、近すぎ・・・。(今シーズン一番の近さでした)
残念なのは、下から見上げる角度だったこと。
しかも、立ち位置を変更したくても、後は崖に近い笹藪の坂。(後退は無理)
横に動くと葉が邪魔して見えなくなる・・・。
結局、元の場所で撮影を続けました。
と、考えると結構長い時間枝止まりをしていました。(いつもはすぐに逃げる)
諦めずに待っていたかいがありました。
アップ写真は9月16日分からです。
タカ渡りを見に出かけました。
なかなか飛ばない・・・。(^_^;
そんな中、近くで「ガサ、ガサ」と音がしたので、その方向を見たら・・・
うわっ!ハチクマが出てきた!
私は撮影するより見入っちゃいました。(^_^ゞ
まさか近くに潜んでいたとは・・・気がつかなかったぁ。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
>私はヤマガラとの間違えだと思います。
haghogさんのレスを見ると、どうやら違いそうな気配ですね。
問題の写真が出てくるまで正体は分かりません。(^_^;
>重心が根元にあるのか、思ったほど重さを感じませんよ。
あぁ〜悪魔の囁き。(^_^ゞ
FUJIのXF150-600mmは重量が1.6kgなのですが、持ったときビックリするほど軽かったです。
が・・・しかし、長く構えていると腕にくるんですよ。
M.300mmF4+MC-14で約1.4kgくらいで頑張れるのになぁ。
軍資金がないのもねぇ〜すぐに手が出せないところです。
納期と使用時期を考えると、早めに決断した方がいいのですけれど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860838/
6月でも日射しが強い関係で陽炎が少し出ていたでしょうか?
あるいは風があったか・・・。
写りは悪くはないのですが、私的に少しモヤッと見えます。
1.4倍テレコンを使っている影響かなぁ。
少し絞れば写りがシャープになりそうな気がします。
◆haghogさん
>偵察が空振りだと辛いですね。
はい・・・ショボ〜ンな感じで帰ってきました。
>あっなんだか寂しい(^_^)。
仕方ないですよ。
少しでも出費を抑えるためには・・・。
後は集荷を待つのみです。
>FOVEON機も下取りに出します。さてどれを出すかが問題ですね。
FOVEON機も下取に出ますか。
悩むくらいだから、色々あるって事ですよね。(^_^ゞ
>八頭身美人よりも十頭身美人なのかな(^_^)。
ふふふ。
セイタカシギは冬羽になっても綺麗な姿なので、人気のある鳥さんなのですよね。
撮影しながら、地元で撮影したことを思い出しました。
>うそは隠れてたべるんですか(^_^)。
いいえ、高い木の上にいるので葉が邪魔して見えなかったのだと思います。
冬になると低い場所や地面でお食事シーンが見られます。(^_-)
>マンボウさんもじっと我慢しているのか(^_^)。
はい。(^_^ゞ
そう言えば・・・あちこちにあったツルウメモドキは昨年撤去されてなくなってしまいました。
種好きな鳥達の餌だったのですけれどね。
>この日1回だけの登場でした。
あら、ワンチャンスでしたか。
それは貴重なショットでしたね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860871/
現像時の設定の影響でしょうか?
ISO2500でかなりカラーノイズが目立ちますね。
Lightroomで現像でしたっけ?
縮小だとノイズは目立ちませんが、オリジナル表示にすると目立っちゃいますね。
スレッドがもう少しで190件になりますが、次はどうしますか?
書込番号:25467389
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の新潟市地方は快晴で朝方一気に放射冷却で2度下がり11度台になっています。
その後も良い天気で昼間は22度かな。外に出ていなかったため。帰りの車の中では19度を刺していたので7度ぐらいだと思います。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>スレッドがもう少しで190件になりますが、次はどうしますか?
まずこれに堪えとかなければなりませんね。
このスレの前書きでボランティアとなっていますので出てこないかなと待っています。
前々回のスレを見るとちょうど今頃から始まったようです。と言うわけでスレ主がいないときはこのまま最後のスレまで行き
大団円にしたいとも思ってもいます。
>気温がガクンと下がって肌寒い〜けれど、まだストープのスイッチはOFFのままです。(^_^ゞ
そちらの方が良いと思います。体を少し慣らさないと行けません。
久しぶりに20度をきった朝は寒かったですがもう10度ぐらいの朝にもなれてきました。
人間のなれは恐ろしいものですね。
>ムギマキのメスでした
今ググってみましたが綺麗な鳥ですね。
粘り勝ち(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861056/
ハチクマの写真、RAWデータから現像したら綺麗になると思いますが…
JPEGはですものね。
>問題の写真が出てくるまで正体は分かりません。(^_^;
あはははっ、読まれていますね。
未だ現像の途中経過なので何処に有るのかはわかりません。
>悩むくらいだから、色々あるって事ですよね。(^_^ゞ
デジカメ1歩がFOVEONだったのでレフ3機コンデジ3機有ります。
>セイタカシギは冬羽になっても綺麗な姿なので、
そうなんだ。見たことが無いので想像するだけですね。
>高い木の上にいるので葉が邪魔して見えなかったの
なるほどだから野鳥撮影は冬場なんですね。新潟ではべちゃべちゃな雪なので撮影する気にもなりません(^_^)。
>ツルウメモドキは昨年撤去されてなくなってしまいました。
なんだか寂しいですね。自然保護という明目の自然破壊。
>ISO2500でかなりカラーノイズが目立ちますね。
実はかなりアンダーで黒い部分を持ち上げています。
仕方ないかな。
今日はヒガラです。この日はシジュウカラではなくヒガラが集団でやってきてヤマガラが混じっていたはずなんですが撮れているかはわかりません。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:25468026
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は午前中、車が使えるということで・・・急遽鳥撮りへ出かけてみました。
ひたすら探している鳥さんには出逢えず。
いつものポイントへ行くと、常連さんがスタンバイしていました。
と・・・そこに、ムギマキのメスが。(*_*)
カメラの設定もままならない状態で撮影したので、今一つの写りでした。
あちこち見て回りましたが、鳥さんの気配がなく・・・別のフィールドへ行くことにしました。
それが失敗だったのか?
「後からムギマキのオスが出たんだよ〜」というメッセージが届きました。
落ち込まなかったのには訳がありました。
次の目的地へ移動中に、小規模でしたがイスカの群れを発見したのです。(^_-)
ムギマキよりは珍しくないけれど・・・秋にイスカに出逢えたのが嬉しかったのです。
残念ながら絵にはなりませんが、地面にどっかり腰を落として松ぼっくりから
種を取りだして食べるメスを近い距離で撮ったり、オス同士の取っ組み合いのバトルを見たり。
それはそれで、私には貴重でした。(^_^ゞ
アップ写真は9月16日分からです。
何気に上を見たら・・・ハヤブサが!
ちょっとピン甘ですがハチクマにちょっかいを出すツミなどを撮ることが出来ました。
タカの出が悪かったので、途中で小鳥探しをしたら・・・キビタキのメスに出逢いました。
タカ渡りの時期は「何を狙うか」が悩ましいです。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>スレ主がいないときはこのまま最後のスレまで行き大団円にしたいとも思ってもいます。
そうですか。
ん〜〜〜どうしようかな?
haghogさんの「ヤマゲラ」写真を見たいので(笑)、次は私がスレ主になりますか。
準備が出来次第、アナウンスしますね。
>今日の新潟市地方は快晴で朝方一気に放射冷却で2度下がり11度台になっています。
昨日は峠で雪が降ったこともあり、朝は7度台、日中も11度台でした。
今日は少し気温が上がって、朝は12度台、日中は17度台まで上がりました。
お天気も良かったので、日向や体を動かしていると暑く感じました。
>今ググってみましたが綺麗な鳥ですね。
オスは綺麗なのですが、メスはちょっと地味・・・。(^_^ゞ
上に書きましたが、ムギマキのメス、オスが現れたそうです。
ただし、1回出てきた後は暫く出てこないのですよ。
何度も出てくれたら、粘るのですけれど。(^_^;;;
>ハチクマの写真、RAWデータから現像したら綺麗になると思いますが…
なはは・・・。
現像が面倒というのもあって、jpegのみです。
あの写真は、それほど調整はしていないです。(光の向きが悪いんですよねぇ)
>見たことが無いので想像するだけですね。
普段撮影しているフィールドでは出逢えない鳥さんですしね。
私も、偶然出逢うような・・・頻繁には出逢えない鳥さんです。
本州みたいに群れでいる訳でもないですし。
>なるほどだから野鳥撮影は冬場なんですね。
どちらかと言えば、「葉が少なく鳥達を見つけやすい時期」が野鳥撮影に
向いているものの、絵になるシーンを撮ろうとしたら葉が茂っても頑張らないと。(^_^;
冬になるとシマエナガ狙いのカメラマンが増殖するんですよねぇ。
>実はかなりアンダーで黒い部分を持ち上げています。
なるほど。
その影響でカラーノイズが出ているのですね。
>今日はヒガラです。
こちらでは、今シーズンヒガラの群れが凄いんですよ。
今日も10羽以上のヒガラが群れて、アブラムシを啄んでいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861202/
羽毛が解像しているので、結構近くにいたのですね。
ヒガラって、考えてみるとキクイタダキに次いで小さい鳥さんなのですよね。
書込番号:25468828
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の新潟地方は天気が良く朝冷え込む、日中は10度以上気温が上がる状態です。
秋の足音が早くてこの秋に予定したことがどうなるか心配です。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>「ヤマゲラ」写真を見たいので(笑)、次は私がスレ主になりますか。
ありがとうございます。準備が出来たら宜しくお願いいたします。
「ヤマゲラ」騒動はアオゲラのおなかの模様が見えなかったために起きたことです。
ヤマガラのはなしは単に私が間違えただけです。
午前午後で3000枚ぐらい撮っていたので整理しながらアップしていきます。
>鳥さんの気配がなく・・・別のフィールドへ行く
鳥撮りでは浴有る風景ですね。
誰かが会えると満を持して出てくるのか凄いのがいたよといわれてしまいます。
>秋にイスカに出逢えたのが嬉しかったのです。
3年前にあっただけでその後は合っていません。
近所のバーダーさんはイスカが出たと時々言っていますが見かけていません(^_^)。
>オス同士の取っ組み合いのバトルを見たり
なかなか見応えがありましたね(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861368/
ハヤブサはやっぱり格好いいですね。
今年の春は残念な事をしました(^_^)。ほんのちょっとしか撮れなかった。
>お天気も良かったので、日向や体を動かしていると暑く感じました。
日光はきついですが気温は順調に下がっているようです(^_^)。
>ムギマキのメス、オスが現れたそうです。
何度も出ないと三脚組の勝ち組になりますね(^_^)。
日曜日の撮影午後の部では三脚に乗せたり振り回したりで、左肩が凄く痛くなりました。
>冬になるとシマエナガ狙いのカメラマンが増殖するんですよねぇ。
やはり冬場なんですね(^_^)。なかなか遠征できないし(^_^)。
>今シーズンヒガラの群れが凄いんですよ。
そちらもそうなんですか。バーダーさんもシジュウカラよりもヒガラが多いといっています。
>ヒガラって、考えてみるとキクイタダキに次いで小さい鳥さんなのですよね。
えっ、そうっ。そうなんだ。
目の前に一杯いたのでヒガラの写真はとても多いです(^_^)。
今日はILCEー1に200-600mmGレンズでアオゲラです。
書込番号:25469132
1点

みなさん、おはようございます。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『 写真作例 色いろいろPart282 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会2』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#25469661
になります。
◆haghogさん
お返事は新スレッドの方に書きますね♪(^_-)
書込番号:25469663
1点

>スモールまんぼうさん、おはようございます。
次のスレの飛び先が間違っていましたので↓参考にしてください
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/?lid=myp_notice_comm#25469661
書込番号:25469731
0点

◆haghogさん
ありゃま・・・リンク先を貼り間違っていましたか。(^_^ゞ
フォローありがとうございます。<(_ _)>
◆ALL
haghogさんが貼ってくださったリンク先でお待ちしております。(^_^)
書込番号:25469812
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


この意味ではF5時代のF100に最も近いデジタルカメラと言えるのでしょう
D3に対するD700は低画素で風景に向くとは言えないわけで
フィルム時代、厳しい環境では中級機より重くても
フラッグシップを使うのが当たり前だったけども
F5以降のフラッグシップは縦グリ一体が普通となり
さすがに大きく重くなりすぎて
ネイチャーでも特に山岳写真とかだと
中級機を使うのが当たり前になってしまってた
このZ8が堅牢性含めて実質Z9から縦グリとったものと言えるくらいなら
最高のフィールドカメラと崇拝されるかもね♪
4点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)アートネイチャー
書込番号:25255335
1点

神棚に安置して崇拝したいが甲斐性なしで、信者の責務が果たせそうにない。
書込番号:25255448
0点

LUMIX S1→S5
E-M1X→OM-1
のパターンと似ていますね。
一度サイズを度外視して高性能を追求し、性能そのままにダウンサイジングする手法。
書込番号:25255561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
またネタ投下ですか?
書込番号:25255653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



R8+RF100-400mm F5.6-8 IS USMで撮影しました。
JPEG 撮って出しです。
2点




機能追加されて好評ではあるけども
晴天の霹靂の罠があってびっくりした(笑)
原因はさだかではないけども
おそらくGPUのパワーがある程度必要て事なのかな?
Photoshop 2023にアップデートしたらJPEGが全くレタッチできなくなった…
根本的に表示すらされない
急ぎではなかったのでまあ放置しつつ
アドビのHPで調べたら一部ダウングレードで
復帰できてよかったわけだけども
不親切だよなああ
もっと速やかにダウングレードに導くアピールあってもよいと思うのだが…
GPUがボトルネックになると
将来まで考えてPC選ぶのがめちゃめんどくさい
まあ過渡期なのかな?
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>不親切だよなああ
>もっと速やかにダウングレードに導くアピールあってもよいと思うのだが…
何年前からだか忘れましたが、月々一千円以上也のお布施=サブスクリプションに移行してから、ドカっとユーザが離れてしまい、現在は大半がプロのクリエーター、そして少々のハイアマみたいな構成じゃないでしょうかね?
で、そうした人たちはインプットがほぼRAWなのでJpegをレタッチするユーザが劇的に少なかった、みたいな背景かな。
ついでにPCからもユーザがどんどんスマホに移行してるので、もしかしたらデジカメのプロセッサとしてPCを使うユーザよりスマホを使うユーザの方が多いと言うのも影響してるかも知れませんな。
なのでアドビも実は事象を把握するのが結構遅かった=速やかな施策が遂行できなかった…
総じて、デジタル一眼系を使いPCで画像加工を施すユーザ数は、全カメラユーザ(デジイチ+スマホ+フィルム他)の内の弱小勢力になっていると想像してます。
書込番号:25247058
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こなスレ見てPhotoshop開いたらアップデートが来てた。
24.4.1にアップデートして試しにJPEG開いて適当にトーンカーブ調整、コピー保存でJPEG選択して保存できましたよ。
書込番号:25247173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こなスレ
「このスレ」に訂正します。
書込番号:25247224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
勘違いしている人が多いけど
プロの多くはJPEGですませようとしますよ
しかもできる限りは撮って出し
余計な作業が増えるのはプロフェッショナルとは真逆な方向性
実質時給が下がるのと同じ
書込番号:25247378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
そりゃ全部のPCで問題出たら大問題だからね
先に書いているようにGPUあたりの問題と思ってるので
僕は近年スチルだけだし現像レタッチできる最低限のスペックでいいやでPC選んでたので
今回急にボトルネックにひっかかったようでびっくりて話(笑)
書込番号:25247383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分のは内蔵のIntel HD Graphics520なのでパワーがあるとは思えませんけどね。
書込番号:25247417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
極力JPEG撮って出しを使いたいのは商品点数を多数捌かなくてはならないプロですね。
少数の作品を緻密に最高の状態に仕上げるプロはRAWから仕上げていきます。
書込番号:25247445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>少数の作品を緻密に最高の状態に仕上げるプロはRAWから仕上げていきます
それも当たり前だよ
でもそっちの方がかなりのマイノリティなのさ
書込番号:25247467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
520は僕のに比べたらめちゃ高性能っす(笑)
境目がどこにあるのかが重要だよなあ
520で問題ないなら7年前のPCならだいたい大丈夫?
書込番号:25247496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>プロの多くはJPEGですませようとしますよ
或いは手っ取り早く済ませられる方法で、かな。
プロ全員が常に最新のカメラを使っているとは考えにくい。ならば数年前の使い込んだモデルを回収できる迄以上に使い込んで、とにかく利益が出せれば良い。
そうなると、そのプロが仮にRAW現像の手順が頭より先に体に染み込んでいたら、当然RAWの方が使い易い。
と言うか、RAWでもJpegでも『カネになれば』それで問題ないでしょうな。
で、Jpegで全くレタッチ出来ない件は、先ずそのシチュエーションに遭遇するユーザが、
・Jpegを扱っていて、
・フォトショ2023にアップグレード
と言う2つの必須条件が有る訳ですね。2023以前のグレードを使い2023にアップグレードする場合、もしかしたらプラグイン等再度最初から仕込み直す必要があり、現在のグレードでも全然問題なく仕事できてカネ生んでくれれば良いのだから、なおの事Jpegレタッチ不可な状況に遭遇する人が少なかった、かも知れない。
大昔の話で時効だから告白してしまいますが、40年近く前に製品用プログラムを組んでいた際、なんと1年以上そのプログラムが製品に組み込まれず出荷されていて、たまたま使った客から『システムダウンしました』と連絡があったので調べたら、プログラムが入っていなかった、と言う大チョンボがありました。
そのプログラムには有るオプションハードが必要だったのですが、ほとんど売れておらず故に使用ユーザがほぼ皆無な状態が続いていた、のでした。
書込番号:25247535
1点

>・Jpegを扱っていて、
・フォトショ2023にアップグレード
RAWからやっても最終的な入稿はJPEGがほとんどなので
Photoshop 2023でPCがある程度以上古ければほとんどの人がひっかかると思うよ
書込番号:25247693
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは、はじめまして。私も昨日なりました。
編集→環境設定→テクノロジープレビュー→ネイティブカンバスを無効にするにチョンを付けてみてください。
一応ドライバーも更新しましたが、多分これで行けると思います。
書込番号:25247897
1点

>Lazy Birdさん
すでに解決してからスレ立てしているので
僕の場合は
テクノロジープレビュー→以前のGPUモード(2016年以前)
で解決してますよ
解決策がいくつかあるのは喜ばしいとして
PSで不具合が起きていることを自動で判断して
解決策に導くようにはできんのかなあ?
書込番号:25248048
1点

結局色々な意味でスレ主が「マイノリティ」なのを、肝心のスレ主が気がついていなくて、このスレ自体が無益なのに、アドビ含め色々な人が被害受けてる地獄。
書込番号:25248310
7点

>seventh_heavenさん
いやいや
僕がマイノリティなんて極めて当たり前の話だし
みんな知ってるやん
いまさら何言っちゃってるんだい?
そしてその話はこのスレには微塵も関係無い
大丈夫?
書込番号:25248320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

photoshopは昨年もブレ補正を全体的なシステムの構成上、乗せられないという理由で省いたアップデートがありました。
これももはや写真館などではクライアントからもらった写真を調整する上で必要不可欠なツールでもあると思いますが、スパッと切りました。
私は以前のバージョンも残すという形で2つのバージョンを使い分けすることで対応していますが。
なんだかねーという感じもします。
書込番号:25256826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イメージセンサー内のAD変換によってその前後のダイナミックレンジ(DR)がどのように変化するのか説明するための図を描きました
こちらのスレ(https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/)で話題となっていた
・14EVを12bitで表すことができない
・DR 14stopのアナログ信号を12bitのAD変換すると最大12stopに制限される
の主張を説明するものです
また、
『デジタルカメラの階調とダイナミックレンジ』
https://www.photron.co.jp/support/imaging/knowledge/n02.html
こちらの図は勘違いをまねく、AD変換時のDRの変化を説明する図としてこれを示すことは間違いです と主張しましたところ正しい図を求められたことを受けての図です 元スレが閉じられたので新規に立てました
ポイントは対数グラフは対数で、真数グラフは真数で揃えることと、線形であるADを前提としているため原点を揃えたことです
オフセットを加えたりガンマ補整などの非線形の変換はそれ自体がDRに影響与えるため別途考えることにしてここでは線形を対象としてます
図について一つ一つ説明はのちほど
(我ながら良い図が描けたので説明要らないかも??)
ご質問や間違いの指摘ありましたらお願いします
書込番号:25237300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あせっかく描いたのにまた示すのわすれた
最初の図の[D][E]と[G][H]のグラフで中間も間引かれ一番下も間引かれていること、そして(1)で示した一段目の値も比べてみてください
書込番号:25261317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
>12bitは4096階調ですから、まぁそうなりますね。
元のEVによらず、表せられる一番暗いところが制限されてますね
書込番号:25261331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しばらくアクセス出来なくなりそうですのでここで失礼します
概ね正しい情報で埋まりましたし 他では簡単に検索できない貴重な情報や御意見が集まったと思います
皆さんご参加ありがとうございましたー
書込番号:25261353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pmp2008さん
ご説明に天動説の無理矢理感を覚えます。
>15EVのアナログデータにLog変換等かけて12EVに押し込んで、それから12bitAD変換すれば、元の15EV全体が4096階調化されたようなものです。
輝度差15EVを記録したアナログデータをそのまま12bit変換すれば良いのでは。出来ない理由がありますか?
>ほoちさん
>元のEVによらず、表せられる一番暗いところが制限されてますね
一番暗いところだけではなく、ダイナミックレンジ全体にわたってbit数の示す分解能以下の差異は表せない、でしょう。
書込番号:25261362
5点


>Tranquilityさん
>輝度差15EVを記録したアナログデータをそのまま12bit変換すれば良いのでは。出来ない理由がありますか?
輝度差15EVを記録したアナログデータをそのまま12bit変換すれば、暗い方の3EV分は切り捨てられます。
書込番号:25261367
5点

>pmp2008さん
振り出しに戻る・・・
>輝度差15EVを記録したアナログデータをそのまま12bit変換すれば、暗い方の3EV分は切り捨てられます。
その理由は? 「ギザギザノイズ」ですか?
書込番号:25261373
4点

>pmp2008さん
(誰それの曲解軽減のためのレスです(^^;)
下記に関して、特に人肌など反射率18%前後の最終的な露出を考慮した上で、(8bitに納めるため)結果的に暗いほう(低輝度域)が切り捨てられる、という現状かと思います(^^;
>厳密には、15EVの明るい方(最高輝度データ)を失わないないようにして、12bitで4096階調化すると、暗い方の3EV分は切り捨てられます。
書込番号:25261387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
お疲れ様でした(^^)/~
書込番号:25261389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
>その理由は? 「ギザギザノイズ」ですか?
本スレで既に、ほoちさんとcbr_600fさんが、Tranquilityさん向けに、懇切丁寧にご説明されました。
Tranquilityさんが、それを理解できた、できなかったに関わらず、一言お礼を述べたらいかがでしょうか?
今のような態度ですと、誰もTranquilityさんには説明してくれなくなります。
書込番号:25261401
9点

>pmp2008さん
>本スレで既に、ほoちさんとcbr_600fさんが、Tranquilityさん向けに、懇切丁寧にご説明されました。
その ほoちさん は pmp2008さん の説明と違って、15EVを12bitでも8bitでも4bitでもAD変換は『もちろんできます(書込番号:25259579)』とおっしゃいます。そして『量子化ノイズが低輝度部にだけ作用して情報が失われると言うのは正しくない(要旨 書込番号:25259926)』とも。
これは pmp2008さん や ほoちさん の当初のご主張と矛盾しているわけで、ご説明では、私の疑念は晴れませんでした。
量子化ノイズ説では、低輝度部のみ情報が失われるということの説明は無理と思います。センサーのダイナミックレンジ15EVを12bitAD変換する場合、切り捨てられると言う低輝度3EV分が12bit4096階調最下位「1」の中にあるからとは思えませんし、ご自身でも量子化ノイズが低輝度部にだけ作用することはないとハッキリおっしゃっています。
ほoちさん はご都合で終了されるとのことで、長々お付き合いいただいたことはありがたく思います。
また「検索すればなんとか正しい情報にたどり着く、という環境が作られるのは良い事と考えてますのでそれに繋がるような書き込みなら歓迎したいし私もがんばって説明を書きます(書込番号:25259628)』とのお考えは、たいへん立派と思います。
ですが、矛盾はそのままで、いささか残念ではあります。
書込番号:25261437
4点

>ほoちさん
お疲れ様でした。最後はありがとう世界さんの言われた通り、灯篭崩されたでしょう?(笑)
>pmp2008さん
色々どうもです。一昨日の書き込み、最高でした。
>WIND2さん
どもども。ですよねー。
書込番号:25261469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cbr_600fさん
>最後はありがとう世界さんの言われた通り、灯篭崩されたでしょう?(笑)
矛盾しているのは、 ほoちさん のコメントです。私は疑問を述べただけですよ。
『せっかくの説明の積み上げも、虚しく破壊・・・』なさったのはスレ主さんご自身かと。
矛盾があるということは、どこかが間違っているということですよね。
技術的なことの説明で、説明にはらむ矛盾を「多角的な見方」と正当化することは出来ないと思いますが。
書込番号:25261495
4点

皆さま
DR 15stopに迫る広いダイナミックレンジをなんと14bitで記録。
出来る技術者には出来るんでね。
https://digicame-info.com/2021/12/dxomarkeos-r3.html
書込番号:25261510
6点

15ストップの広ダイナミックレンジ
メーカー説明
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_1.html
書込番号:25261525
6点

『低感度時約15ストップの広ダイナミックレンジを実現』
『イメージセンサー内でA/D変換された14bitのデジタル信号を、フロントエンドLSIと画像処理エンジンBIONZ Xのシステム内で一度16bit処理してからRAW画像に14bit出力する』・・・なんか凄そうです。
>出来る技術者には出来るんでね。
「多角的な見方」で実現しました・・・とか?
書込番号:25261544
4点

>hirappaさん
前スレで、次の投稿をしましたように、DXOMARKのスコアは気になっていましたけれど、Photons to Photos のスコアとずいぶん違いますので、これだけではなんとも言えないです。
この投稿には続いて、ほoちさんのコメントもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/)/?lid=myp_notice_comm#25230773
ソニーの商品説明は、はっきり書いてますね。これは分からないです。
α7 III
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_1.html
--------------------------------------------------------------------------------------
15ストップの広ダイナミックレンジ
低感度時約15ストップ(*)の広ダイナミックレンジを実現し、ハイライト部からシャドー部まで、
よりなめらかな階調を再現。光量の少ない環境下でも、見たままの自然な印象で描写できます。
--------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25261548
4点

>cbr_600fさん
「感謝の概念」は、おそらく犬猫のほうがマトモかと思います(^^;
書込番号:25261552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
>ソニーの商品説明は、はっきり書いてますね。これは分からないです。
出来る技術者にはわかります。
書込番号:25261556
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





