
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 48 | 2022年12月5日 20:35 |
![]() |
4 | 3 | 2022年11月3日 14:01 |
![]() |
245 | 192 | 2023年5月11日 21:13 |
![]() |
3 | 3 | 2022年10月27日 12:08 |
![]() |
18 | 16 | 2022年10月29日 14:04 |
![]() ![]() |
49 | 26 | 2022年10月29日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://digicame-info.com/2022/11/post-1591.html
キヤノンEOS R10
>欠点はAPS-C用のレンズが少なく、フルレイズ用の非常に高価で大きい望遠レンズを使う必要があることだ。
望遠レンズはAPS-C専用に作ったところで小型軽量にも安価にもならん
やるならAPS-C機に装着するときようの取り外し可能なフレアカッター作って欲しいくらいかな
パナソニックG9
>大きなアドバンテージはレンズで、m4/3には安価で非常にコンパクトな望遠レンズが多数ある。
一眼レフ時代の価値観だけで比べないでほしい
例えばR7は×2サイズ(注:フルサイズに対して)トリミングしてちょうどMFTと同等の画素数だし
APS-Cの500mmならMFTの500mmと比較するべき時代になっている
こうなるとMFTのレンズが一番、大きく重く高価になる場合が多々ある
ここはOMDS、パナソニックも認識して価格考えないといけない
フルサイズの600mmよりMFTの300mmは小型軽量で安いですなんてノーテンキに言ってる場合ではない
DPReviewさんにも頑張ってほしい
5点

>R10に見合う望遠レンズがないなら、3000ドルクラスのR6を使えば良いじゃないか、というのでは本末転倒です。
いや論点は二つあって
APS-C専用超望遠レンズは作っても無意味てはなし
なのでフルサイズでちょうどよいならどんどんフルサイズで使えば何も全く微塵も問題ない
もう一つの論点はMFTの存在価値がなくなるよって
MFTファンとしての老婆心
まあフォーサーズ時代から指摘してたわけだけども
とにかくレンズが高すぎるのが散見されるってこと
てかMFTで安い400mmってのが知りたい
あったけか???
書込番号:25035702
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分、オリンパスファンだけれども、デジタルになってからはキヤノンしか使ってないので、ちょっとMFTに自信がないのですが。。。
ふつうの、オリンパス、パナの100-400mmF6.3って、そこそこ性能があって安くないですか?
・オリ、パナの100-400mmF6.3 15万円ぐらい
・ニコン、キヤノン、ソニーの100-400mmF5.6 30万円ぐらい
パナの100-400mmって、望遠端では甘いようだけど、自分がつかっているR6+RF800F11よりシャープ。
・パナG9+100-400mmで、合計30万円弱
・R6+RF800mmF11 で、合計50万円弱
ボディをチープ(ファインダーとかね)で我慢すれば
・R10+RF100−500mmF7.1で、合計47万円 高い!
ちょっと、短いのを妥協すれば
・R10+100-400mmF8で、合計20万円 安い!
あと、軽量野鳥カメラとしてよく見かける組み合わせでは
・ソニーα7+200-600mmF6.3で、合計55万円ぐらい
・キヤノンR5+100-500mmF7.1で、合計80万円ぐらい
というわけで、換算640mmまでなら、R10+100-400mmF8の20万円システム
換算800mmなら、G9+パナライカ100-400mmの30万円システム
というわけで、MFTの競争力って、まだあるとおもいますよ。
書込番号:25035969
4点

>お気楽趣味人さん
そのあたりなら
RF100-400mm F5.6-8 IS USMにクロップでもよい勝負にならんかい?
あとMFTで問題なのはサードパーティーに望遠レンズを出してもらえないことも大きいよね
フォーサーズ時代はシグマが頑張ってくれてたけども
それらがよほど売れなかったのかな?
出さなくなってしまった…
望遠での魅力も大きいスモールフォーマットとしてはもったいない
Eマウントだとタムロン、シグマが
10〜15万円ていどで出してくれている
あとは純正でもDSLR用が使えるてのが大きい
望遠系はDSLR用の流用でもデメリットは最小
そして最初から書いているように
現状MFTに利点はまだあるといっています
このままでは今後どんどん利点がなくなるという話ですね
サンヨンをあの値段で出しているようではね
別の問題として本来出すべき小型軽量カメラもオリは久しく出してないし…
E-P7がE-Pシリーズとしては歴代最軽量なのはちょっと明るい兆しかもしれないですけどね
書込番号:25036107
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>この流れだと70-200/2.8は
>428より小型軽量でしかもズームもできて便利♪
>って感覚で45万円なんて普通にやってきそうだよ
>(´・ω・`)
先ほどはオリ150-400/4.5とニコン400/4.5と、
他社比較、ズームと単焦点で混乱を招き
かねない比較でしたが、同じパナ比較で、
・LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S.
最大径x長さ:87.5x174mm 重量:1245g
メーカー希望小売価格(税別):\420,000
・LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.
最大径x長さ:94.4x208.6mm 重量:1570g
希望小売価格(税別):\318,000
こういうことですよね?
仮に同じマウントだったなら、せめて
フルサイズレンズがアダプタ使用が
できてたら、税別42万の200/2.8では
なく、たったの?税別32万で便利な
70-200/2.8の選択、も十分あり得
ますね。
(最近パナ200/2.8は値崩れですが)
ソニーGMもですが、設計は解像線
レベルはMTF50本/mmを考慮して
いるとのメーカー談もありましたし、
(MFTは60mm/本)パナ70-200も
高画質志向でしょうから。
>ああH2はすでにデジタルテレコンで×1.4、×2(APS-Cにたいして)
>ができるんですね
X-H2の4000万画素素子は評判が良いようで、
そのままフルサイズに使えば、面積比2.3倍で
9200万画素になりますね。
それでフルサイズ機が2倍クロップ(MFT相当)を
積めば、2300万画素にはなりますので、十分
代わりになりうる、ボディは多少大きくなるかも
しれないけど、望遠レンズはほぼ口径比で
サイズが決まるため、「望遠レンズシステム
として売り出すなら」MFTは値付けやスペック、
売り出し方に注意しないとまずいよ、という
お話ですよね。
キヤノンやソニーも8000-1億画素機がうわさに
出たりしますので、最近のレンズはそのあたり
の解像も考慮していると思います。
X-T5やX-H2がX-H2よりも人気なのは、長らく
停滞していたAPS-C機の画素数が一気に
4000万画素になり、クロップ使用が実用的に
なったのが大きいと思っています。
フジが高解像の新世代レンズにリニューアル
をすすめているのもそのせいかな、とも。
自分は広角や標準、ちょい望遠ぐらいまでは
MFTの魅力は変わらないと思っていますので、
しばらく併用する予定です。
望遠レンズもパナ100-300/4-5.6IIなんかは、
素直なスペックで、安価で(GH6レベルには
解像がすこし足りないようですが)、MFTの
望遠は良いなあ、と思っていますが。
(ついでに45-175mmもコンパクトな
固定鏡筒で気にいってます。)
OMDS、パナにはうまく流れを読んで
進んでいってもらいたいです。
書込番号:25036210
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠での魅力も大きいスモールフォーマットとしてはもったいない
今後は、これは、あやしいと、自分も思います。
フルサイズ機やAPS-C機のクロップで済んでしまう、ということ以外にも、
レフ機時代
F5.6でないとAFが動かず、600mm,800mmを作ると大口径、高額
各社ミラーレス時代
RF800mmF11のように、小口径、安価なものが作れる
MFTは、一歩先にミラーレスにしたから、小口径超望遠ができたわけで、各社がミラーレスになった今後は、
MFTだから、望遠に有利、ということはないですよね。
もし、安い望遠にニーズがあると、各社が思えば、出してくるだろうし。
書込番号:25037035
1点

焦点距離を稼ぎたいならシグマの150-600を使えばいいのでは?
これならレンズだけでも10万程度で買えるし。
マイクロフォーサーズは望遠に強い規格(望遠に強いシステムとは言ってない)なのをいい加減どうにかしたらいいのにね。怒涛の望遠レンズラッシュとかやったら本気度が見えるのに。
書込番号:25037679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MFTは、一歩先にミラーレスにしたから、小口径超望遠ができたわけで
ここはフォーマットサイズの問題があるからね
MFTの場合スモールフォーマットでしか撮れないので
高感度画質が上がらないことには使い方が限定される
この点ラージフォーマットなら活かしやすい
条件悪いならクロップ無しで使えばよいし
条件良いときならクロップ、トリミングでMFTサイズでも使える
MFTに比べて暗くても活かせる幅が広い
書込番号:25037825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
>キヤノンやソニーも8000-1億画素機がうわさに
〇キヤノンやソニーも8000万画素-1億画素機がうわさに
>X-T5やX-H2がX-H2よりも人気なのは、長らく
〇X-T5やX-H2がX-H2Sよりも人気なのは、長らく
書込番号:25038275
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
このところ何回かスレ主様の同様なお話を伺ってきましたが・・・やっと真意が分かりかけて来た気がします。(勘違いしていたらゴメンナサイ。)
「拡大倍率を考慮すると」「m4/3のレンズはフルサイズの4倍高精度」に作って「フルサイズと同等の画質」なので「m4/3とフルサイズの画質は同等」ってどなたか(謎さんだったかしら?)が仰せでした。ですから、フルサイズ用、APS−C用のレンズをメーカーが本気出して4倍以上の精度で作ったら、お値段も凄いでしょうが、とてつもなく高性能なカメラシステムになる筈です。
>フルサイズの600mmよりMFTの300mmは小型軽量で安いですなんてノーテンキに言ってる場合ではない。
全く同意です。
「何々を手で掴んで走ろう!」のコピーも同様。
逆に言えば
フルサイズ用の34よりm4/3用の34は高くて重くても当然。加工精度からして違うのでしょう。
大きなフォーマットは今の所は、「大味」とも言えますが、それで所定の性能が出ている。
でもまだ、別件ですが、標準ズームに関するお説は私には理解出来ていません。
スレ主様も頑張って下さい。本スレの趣旨は概ね同意です。
書込番号:25038293
1点

追伸
ただ、「まだ実現していない将来(未来)」と現状を比較するのはチト。
書込番号:25038301
2点

>6084さん
>ただ、「まだ実現していない将来(未来)」と現状を比較するのはチト。
X-H2(4000万画素)はx1.4、x2.0クロップを
実装しており、メーカー公式認定の対応レンズに
望遠レンズがいくつもランクイン?しています。
(リストから望遠側100mm以上の4000万画素対応レンズを抜粋)
XF200mmF2 R LM OIS WR XF18-120mmF4 LM PZ WR /
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR /
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
・下記にて「40MP推奨レンズはこちら」、をクリック。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/
また、α7RIV(6100万画素)対応レンズとして、
非公式ですが、海外サイトで(勝手に)推奨して
いるリストがあります。
(100mm以上で6100万画素レンズの対応状況)
https://sonyalpha.blog/2021/01/12/which-lenses-for-a7riv-part-6-telephoto-100mm/
センター(中心部)でExcellent以上なら
仮にMFTに解像に問題ないとするなら、
そこそこの(高級)望遠ズームぐらいから
対応しています。
H-H2の1.4倍クロップなら2000万画素で
現状のMFTの高画質スタンダード画素数、
α7RIVの超解像ズーム(素のトリミング+
画像処理)でx2.0にすると1525万画素で、
GF10やE-PL7の普及機スタンダード
画素数、1600万画素と変わりません。
MFTレンズは4倍の高精度かどうかは
わかりませんが、2000万画素機を基準に
するなら、フルサイズ比2倍程度の高解像に
仕上げないといけないわけですが、
現在の高解像機種前提のフルサイズ用
レンズの解像設計レベルは、MFTに肉薄
している、あるいは低解像のMFT用レンズ
(1200-1600万画素時代の設計レンズ)だと
同レベル、または超えているのもあるかも
しれないという話で、未来の話ではない
ように思います。
MFTで1200万-1600万画素なら、フルサイズ
は4800万-6400万画素レベルであり、その
位の画素を想定したレンズづくりはソニーの
場合は4200万画素のα7RIII発売の2017年
ごろから始まっていて、最近はさらに高解像
のレンズが増えている印象です。
書込番号:25038347
1点

>とびしゃこさん
私はスレ主様の言い分「APS−C用のレンズがこれから改良されて・・・」と言うニュアンスを指しているのですけれど。
書込番号:25038378
2点

>とびしゃこさん
追伸
>または超えているのもあるかもしれないという話で、
その「かも知れない」ってのも、私個人に限っては科学的に思えない。
>・・・・・、最近はさらに高解像のレンズが増えている印象です。
「印象」ですよね。
まぁそれでも良い「傾向」だと思います。その方向で各社切磋琢磨して欲しいですね。
6084の様な「画質に鈍感な撮影者」には付いて行けない方向の様です。
1200万画素でも満足していますし、長玉も200−400F4はあくまで抑えの1本で、高倍率ズームがメインですから。
ではでは
書込番号:25038415
2点

>6084さん
>>または超えているのもあるかもしれないという話で、
>「印象」ですよね。
すみません、超えているのもあるかもしれない
ではなく、「同等」といい直します。
メーカーが4000万画素や6100万画素の発売済み
の実機で使うことを想定して発売しているレンズが
実際にあるわけですから、
>フルサイズ用の34よりm4/3用の34は高くて重くても当然。加工精度からして違うのでしょう。
>大きなフォーマットは今の所は、「大味」とも言えますが、それで所定の性能が出ている。
このような未確認または科学的でない
印象の情報はあまりよくないきがします。
自分の印象はαEレンズの16-35/4など
比較的初期レンズを2000万→4200万画素
で使ってそう思いましたし、ライカDG100-400
とソニー100-400GM(α7RIIIのクロップ)で
写真を撮っていた時に、あれ?と思ったのが
きっかけで、ちょっとこの辺の話は気に
なっています。
(ライカDG100-400の望遠端は甘い、と
評判なので仕方ないかもですし、自分の
レンズの個体差なのかもしれませんが)
書込番号:25038459
1点

>標準ズームに関するお説
なんの話だい?(笑)
書込番号:25038474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>条件良いときならクロップ、トリミングでMFTサイズでも使える
今は、特に小口径望遠では、F値変動ズームが普通なので、条件が悪い時は望遠端ではなくて、ちょっと引いて使うのが良いと思います。
ズームで調整するほうが、クロップよりも、使いやすいと思います。
>MFTの場合スモールフォーマットでしか撮れないので高感度画質が上がらないことには使い方が限定される
スモールフォーマットが高感度に弱いというのは、デジカメ黎明期のことであって、オンチップマイクロレンズの進歩で開口率の問題が解消してからは、フォーマットサイズと高感度性能は関係ないですよね。
たとえば、オリの150-400mmF4.5は、フルサイズに800mmF5.6に暗い時の性能で及ばないわけだけれども、原因は150-400mmF4.5の口径がはるかに小さい事であって、800mmF5.6と同じ口径でつくられていれば、暗所性能はかわらないですよね。
つまり、特に望遠でMFTが暗所性能に劣るのは、商品企画的にそういう仕様で作られているから、だけです。
#MFTで400mmF2.8って、あったら魅力的だと思うのですよね。フルサイズだと800mmF5.6は手持ちは無茶だけど、同じ口径でもMFT400mmF2.8なら、全長が短くて重心がてまえにくるから、手持ちが可能になる。簡単に買える価格じゃないけど。
書込番号:25039833
2点

>今は、特に小口径望遠では、F値変動ズームが普通なので、条件が悪い時は望遠端ではなくて、ちょっと引いて使うのが良いと思います。
ズームで調整するほうが、クロップよりも、使いやすいと思います。
暗い単も含めての発言なのでズームは言及しませんでした
ズームならばそういう使い方もありでしょう
>スモールフォーマットが高感度に弱いというのは、デジカメ黎明期のことであって、オンチップマイクロレンズの進歩で開口率の問題が解消してからは、フォーマットサイズと高感度性能は関係ないですよね。
部分を拡大したときの話ではないので
フォーマットサイズが違えば当たり前に物理的に絶対的に
高感度画質に差が出ます
拡大した状態でしか使えないからMFTは高感度が弱いと言い換えられる
当然フルサイズでも×2クロップならMFTと同等の高感度画質なのも当たり前です
(注:もちろん同じ技術で作られたセンサーならば)
MFTはクロップした状態でしか使えないから
表現の幅が狭いという方向に向かっている
というのがこのスレの本題の一つ
表現の幅が狭いくせにレンズが高いでは目も当てられなくなる…
書込番号:25039863
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)時代わフルレイズフォーマット♪
書込番号:25039870
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フォーマットサイズが違えば当たり前に物理的に絶対的に高感度画質に差が出ます
カメラ単体の性能としては、そうかもしれませんが、実際の撮影では、ボディとレンズの総合性能が重要だと思います。
価格、重量に置いてレンズの比重が大きい望遠撮影では、レンズの口径がもっとも価格と重量に影響を与えるので、
口径を同じにして、ラージフォーマットとスモールフォーマットを暗所性能について比較すべきです。
口径70mmちょっとで揃えて比較すると、例えば
フルサイズ 800mmF11
MFT 400mmF5.6
この場合、MFTではフルサイズと比較して
・センサー面では像の明るさが4倍
・同じ画素数ならば、1画素あたりの面積は1/4
結果、1画素が受ける光の量は、同じです。
すなわち、暗所性能も同等ということです。
書込番号:25040440
2点

>お気楽趣味人さん
そいう比較も意味はある場合はもちろんあるけども
基本的に特殊な比較であり
特にこのスレでは全く微塵もふさわしくない完全に無意味な比較です
根本的にその比較をしだすと不利になるのはスモールフォーマットなだけだし…
個人的には絶対にしない
スモールフォーマットの利点がほとんど吹き飛ぶ
(´・ω・`)
書込番号:25040499
0点



https://youtu.be/gAC8atF2sXc
ベースのスマホは、Xiaomi 12S Ultra。ライカMマウントレンズを装着可能。1型センサーの能力をさらに発揮できるモデルとしている。
書込番号:24992137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体のレンズをリレーレンズにして、本来の画角が得らるって感じですね。
日本で発売されるかしら。
書込番号:24992502
1点

>6084さん
たしか、Xiaomiハイエンドモデルのいくつかは日本未発売です。これも、既存のカメラ業界を刺激してしまうので難しいかもしれませんね。
書込番号:24992597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
YN−455も国内に出ないですねぇ。
でも、ライカのMレンズはすんごく高い、1本が普通の人のカメラ一式分。
ニコンをヨイショして、ライセンス借りて、ニコ1規格なら、リレーレンズいらないのに。
書込番号:24992634
1点



色スレの皆様、こんにちは。
新スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/
の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとしますとかいてありますが、今回のスレ主はYKな人間なので一言書いて頂けると面白くレスを反すことが出来ます。
宜しくお願いいたします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪
ここはほぼコピペです。
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
スレ主の私は鳥撮りが中心ですが「皆さん野鳥写真に拘らず」に作例をアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。
コピペですが、暴言は止めてください。ここは大人のスレです。紳士的に行きたいと思っています。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。←大事。
また、スレ主を畏縮させるような発言もお控えください。KYな人間ですが、一度言葉が出るとなやんでしまいます。宜しくお願いいたします。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
最近すぐ警告が出ますが、自分で読み返して問題ないと思ったら自己責任で投稿してください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
さらに最近は新しい現像ソフトが利用されるようになりどんどん進化しています。面白い発見があったら教えてください。
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私の個人的仕事でが忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
レス数が150件に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は、スレ数150件近くなったら立候補をお願いします。<(_ _)>
という事で次のスレ主の立候補、ありがとうございます。
それでは始まり始まり。
今回の写真は上高地の晩秋の風景から
NikonZ6iiに24-200mmです。←こんな感じで書いてください。
6点

>haghogさん 皆さま こんにちは。
本日の琵琶湖の日の出を貼らせていただきます。
太陽の上の方にある雲から光が出て、暈も出ていました。
琵琶湖で見たのは初めてのように思います。
>haghogさん
>エアコンを注文に行きました。
>注文たのは良いんですが、部屋をかたづけねば、(^_^)
>という事で、午後になって、最近使用していないものを中心にHardOff詣でをしてきました。(^_^)。
何年か前に、エアコンを新機種にして、電源も100Vから200Vに入れ替えたら、
電気代がやすくなり、7月 8月は24時間運転しても、
エアコンの電気代は1か月1万円以下で、大変助かっています。
HardOff、私も行かなくちゃ、です。
書込番号:25246375
1点

色スレの皆様、今晩は。
>sioramiさん、今晩は。
今日の越後地方は昨日より少し暖かく10度ぐらいでした。
朝食前の散歩でいつもの公園に行くと、鳥撮り仲間がたくさんいて、ワンコの散歩は中止し撮影に2時間参加していました。(^_^)。
でも取れ高は低くてうーんっ残念
>sioramiさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3811111/
これは幻日現象ですね。空の高いところに冷たい空気が入ってきているんでしょう。
>琵琶湖で見たのは初めてのように思います。
しばらく暖かい冬だったからでしょうか。寒い冬にはよく見られる現象ですが今の時期に見られるのはおかしいのかな?
朝早くから撮影お疲れ様でした。
>7月 8月は24時間運転しても、
エアコンの電気代は1か月1万円以下で
えっ、そうなんだ。もう付けてから20年以上たつのでどれだけ安くなるのか楽しみです。
今日の撮影は昨日と同じ日4月23日分です。
NikonZ6iiに600mmSレンズです。
書込番号:25246612
1点

色スレの皆様、今晩は。
今日は誰も投稿がないので淡々と行きます。
今日の越後路は、晴天で暑くなりました。暑い中かみさんのお供で買い物行脚(^_^)。
夕方地震が起きたときには、昼寝をしていましたが、飛び起きてしまいました。
石川能登半島地方の方、何事もないことを祈っています。
まあそのあと、何時もの撮影場所に出向き、約2時間、F4で1/200ISO9000になったときに撤収しました。
今日の収穫はアカハラ、シロハラ、この2種は初めて撮影しました。そのあと、オオルリ、キビタキがかすめていき、センダイムシクイ、コサメビタキと色々な種類の撮りがめまぐるしく動き回りました。あとメジロとヒヨドリ、シジュウカラかな。
大収穫でした。
今日は4月29日撮影分から。オオルリです。
NikonZ6iiに600mmSレンズです。
現像はMacの写真から撮って出しJPEGです。
書込番号:25249023
2点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日は朝から雨で、天気予報では午後からお天気が回復のだったはずですが、
見事に外れました。(T-T)
それでも、小雨が降ったり止んだりの中で、オオルリ探しに出かけました。
何とか見つけましたが、手強かった・・・。
オオルリを探しているときに、ヤブサメが枝の上で囀ってくれたのがラッキーでした。
いよいよ、GWは明日で終わり。
あっという間の9連休でした。(T-T)
アップ写真は4月28日分からです。
コマドリ撮影1日目。
曇天の中、今シーズン初のコマドリに出逢う事が出来ました。
時には目の前で囀ってくれました。
暗かったのでISO800にして撮影をしました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>この連休写真とれるのかなと心配しているスレ主です。
後の書き込みを見ると、色々撮れたようですね。(^_-)
>当地では、今年はまだルリビタキのオスが出ていないそうです。
こちらで観察していると青い子が渡りが早く、途中で混合、終わりはメス色個体に
なっていく感じに見えました。
ルリビタキの渡りも終わりに近づいているので、青い子に出逢えずに終わるかも?
>アドビの契約を一時止めることにしました。やはり月1000円は高すぎる(^_^)。
ソフトは常に最新版が使えるとはいえ、なかなか悩ましいですよね。
別ソフトで毎年バージョンアップさせながら使うのと、月々支払う方法と比較すると
大きな差がないような・・・にはなりますけれど。
(毎年バージョンアップさせなきゃ、少し安上がりになるのかな)
>夕方地震が起きたときには、昼寝をしていましたが、飛び起きてしまいました。
大きな地震が発生しましたね。
haghogさんの地域だと震度4でしょうか。
haghogさんのところは被害がなく済んだようで何よりです。
私も夜中に地震があり、揺れ始めの時に目が覚めて本震が来た感じでした。
>石川能登半島地方の方、何事もないことを祈っています。
本当ですね。
大きな地震の後に、また大きな地震が来る場合もあるので・・・
これ以上の被害が出ない事を祈っています。
>大収穫でした。
良かったですね〜。
楽しい鳥撮りになって何よりです♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3810561/
同じ頃にコマドリが入ったのかな?
こちらでも、22日に入ったらしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3811173/
花絡みはいいですね〜。
私は結局花絡みは撮れずでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3811941/
>もっと光を
本当ですね。
良い雰囲気なショットなのですけれど。
ちょっとブレちゃったかな?
書込番号:25250144
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方はあさ6時頃には雨が降っていませんでしたが、そのあとずっと雨が降っていました。
ワンコの散歩が出来ない。困った。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>天気予報では午後からお天気が回復のだったはずですが、
見事に外れました。(T-T)
あらら、残念ですね。当地も明日いっぱい雨が降っているようです。
>ヤブサメが枝の上で囀ってくれたのがラッキーでした。
ヤブサメデすか、鳥撮りさんには聞いていましたが、まだ見ていませんでした。
>今シーズン初のコマドリに出逢う事が出来ました。
おめでとうございます。
>暗かったのでISO800にして撮影をしました。
ISO800で撮れるならば明るいものですよ。あとの写真を見ればわかりますが、ISOは3200ぐらいになっています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812267/
良い感じで囀っていますね。
>後の書き込みを見ると、色々撮れたようですね。(^_-)
なんとかなんとかですね。鳥撮りさんはキビタキが来れば感性だなと言っていましたがそのときは、撮影できませんでした。
>ルリビタキの渡りも終わりに近づいているので、青い子に出逢えずに終わるかも?
そうですね、なんとなく、とれずに終わりそうですね。暑いのか寒いのか良く解りません。
>月々支払う方法と比較すると
大きな差がないような・・・にはなりますけれど。
これは考え方の問題ですね。
今アドビを急いで使用する必要がにので契約を停止しました。
1ヶ月休めば1割引ですねので(^_^)。今の状態だと3ヶ月ぐらい休んでいられそう(^_^)。
ともかく最近の写真の色の出方はいいので最近は現像はしていません。(^_^)。
>私も夜中に地震があり、揺れ始めの時に目が覚めて本震が来た感じでした。
そっちで地震があるとまた揺れ戻しでまた揺れるのかな。
>楽しい鳥撮りになって何よりです♪(^_-)
それと、ビデオ雲台も決まった感じになってきました。
>良い雰囲気なショットなのですけれど。
ちょっとブレちゃったかな?
ピントが甘いみたいですね。1脚で固定しているので、手ぶれは出ていないと思います。
今日は5月5日撮影分になります。
NikonZ6iiに600mmSレンズです。
現像はMacの写真アプリです。
書込番号:25250264
0点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今朝は曇り空、そして気温が低く・・・コマドリの出が悪かったのでした。
囀りは遠くで聞こえるのですけれど。
縄張りが概ね決まったのかな?
コマドリが坊主で終わるかと思ったら、メスがヒョッコリ出てくれました。
あとコマドリ待ちをしているときに、高い場所にキビタキを発見しました。
コマドリの出が悪いため、諦めて別のフィールドへ行ったところイカルに出逢いました。
警戒心が強いので距離はありましたが・・・。
なかなか、思うように鳥さんは撮れませんでしたが、それなりには楽しめたかな。(^_^ゞ
アップ写真は4月28日分からです。
1日目の続きです。
な〜んか、ガードロープがお好きだったようで・・・。(^_^ゞ
そんな中、笹藪の中で繰り広げられていたコマドリのバトルがありました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>ワンコの散歩が出来ない。困った。
雨降りだとワンコのお散歩に困っちゃいますね。
そして、どうしたのかな?(^_^ゞ
>ヤブサメデすか、鳥撮りさんには聞いていましたが、まだ見ていませんでした。
名前のとおりで、藪の中をチョロチョロする鳥さんなので見つけにくいのです。
たまに枝に乗って囀るんですよ。
甲高い虫の鳴き声みたいなのですが、近くで囀ると甲高すぎて耳が痛くなります。(^_^;
>ISO800で撮れるならば明るいものですよ。
haghogさんと比べれば明るい・・・けれど、シャッタースピードは少し遅めかな?
囀りを安定して撮るにはISO1600以上は必要かもしれません。
>良い感じで囀っていますね。
枝の上なら良かったのですが・・・ガードロープなのが。(^_^;
ガードレールがレフ板代わりになったようで、意外とシャッタースピードが稼げました。
>撮りさんはキビタキが来れば感性だなと言っていました
あら、残念。
こちらもキビタキが入ってきたようですが、数が少ないのか出逢い少ないです。
こちらに入ってくる鳥さんの数が全体的に少ない感じです。
>ビデオ雲台も決まった感じになってきました。
それは良かったです。
機材の使い勝手が悪いと上手く撮れない時もありますからね。
これからバンバン撮ってくださいね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812345/
シロハラですか〜冬鳥の印象がありますが、渡りの途中だったのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812347/
割と近くで撮れたようですね。
結構警戒心が強い個体が多いので、近くで撮れたのはラッキーかも?(^_-)
書込番号:25251145
1点

haghogさん、皆さん、こんばんは。
GWもいよいよ終わっちゃいますね(T_T)
私は前半で夏鳥を求めての軽井沢と柳沢峠遠征をして、昨日・今日はその写真整理に追われて過ごしました。
軽井沢は例年よりも夏鳥の入りが遅いみたいで、コルリに会えなかったので連休明けにもう一度トライしてみたいです。
今日のUPは3月から4月の蔵出し4枚です。
●haghogさん
>この奥は雪なんでしょうか?この間遠征に出た奥日光でしょうか?
>奥日光に行くには金精峠が越えられないとえらく遠回りになるので、連休明けかな。
>連休前には金精峠が通れるようになるので行けたら行きたいな(^_^)
はい。雪で、戦場ヶ原です。
奥日光も夏鳥が入ってきているでしょうからいいでしょうね♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3811170/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3811941/
コマドリにオオルリ、いいですねぇ (^o^)
これが撮れるなら奥日光に行かなくてもいいかも…
●sioramiさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3809718/
素敵な色合いです。
>オナガは関東では 「庭によく来る」 そうですが、関西ではさっぱり見たことがありません。
この話聞いたことがあります。地続きなのに不思議ですね。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812263/
>ようやく枝止まりしてくれた
やっぱり人工物よりも枝止まりの方が断然いいですね!
書込番号:25251436
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日に越後地方は、雨雨前。朝の散歩も近距離まで。
2日連続の雨で連休も終わりそう。なんだか梅雨みたい。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>今朝は曇り空、そして気温が低く・・・
なんだか寒いですね。でも5月上旬だから仕方がないんでしょうか。私の記憶の中では過去10年間でもっとも寒いGWになりました。
今気温を見てみましたが13度まで下がっています。
わーっ、北海道は気温5度ぐらいだ。これは寒いな。
>な〜んか、ガードロープがお好きだったようで・・・。(^_^ゞ
コマドリも近代化の波に飲み込まれているんですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812596/
いい声で泣いているんだろうな笑う。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812597/
これ見せつけられちゃうと、裏山になってしまいます。
>囀りを安定して撮るにはISO1600以上は必要かもしれません。
おおこれでも明るい。撮影を始めたときはISO12800を連発していました。
最近はシャッタースピードを1/200にしたりレンズがF4になったりしていますが、単純計算でISO6400,ISO3200、あと一息(^_^)。
ロクヨンを買った最大の理由は当地は暗すぎるからです。
>こちらに入ってくる鳥さんの数が全体的に少ない感じです。
季節変動が大きすぎるので、経由地が変わってしまったのかもしれません。
今年は本当に少ないです。2020年は本当に当たり年でした。
>これからバンバン撮ってくださいね♪(^_-)
撮れる物はどんどんとる。問題は撮影地が片道で4,50キロある事でしょうか。
>シロハラですか〜冬鳥の印象がありますが、渡りの途中だったのかな?
この子は独眼竜になっていましたのでここで夏を越すと思われます。
と言うわけで今日も5月5日撮影分から
NikonZ6iiに600mmSレンズです。
現像もMac純正写真で微調整のみです。
書込番号:25251525
1点

色スレの皆様、今晩は。
本日2投目になります。
>K まつきちさん、今晩は。
行き違いになったようですね、埼玉も大分寒そう。
アメダスを見ると13度ぐらいですね。
>GWもいよいよ終わっちゃいますね(T_T)
また明日から仕事だと思うとで少しうんざりしています。
>前半で夏鳥を求めての軽井沢と柳沢峠遠征をして………
おっ、ぎっくり腰は治ったみたいですね。
これからカワセミ撮影がんばるのかな(^_^)。
>軽井沢は例年よりも夏鳥の入りが遅いみたいで、
少し寒いのでしょうか?気温の上がりが遅いので、だんだん平年並みになるのでしょうか。強い願望。
>奥日光も夏鳥が入ってきているでしょうからいいでしょうね♪
金精峠は開通したようですので遠征に行こうと思えば行けますが(^_^)。
予定のほうがいっぱい有って行けません。
>これが撮れるなら奥日光に行かなくてもいいかも…
ここでとっていると、足に根が生えて歩かなくなるので遠征に出ます。
しばらくは猛禽類を追いかけたいと思っています。
近所ではカワセミかな、今年は会えるとうれしいのですが(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812672/
レンジャクは羽毛が細いのか、羽が綺麗に撮れませんネ。私が撮影したときも羽毛が上手く解像していなかった。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812675/
うーんっ、こんな感じでとりたい。強烈な願望ですね。
5月6日7日と雨だったので写真は5月5日撮影分から
アカハラくんです。
それとさっきのセンダイムシクイ?と書いたのは枝止まりしていたアカハラくんかもしれません。
NikonZ6iiに600mmSレンズです。
書込番号:25251603
1点

>haghogさん 皆さま
こんばんは。
5/4は、適度な雲量と形で気持ちの良い夜明けを見ることができましたので、
貼らせていただきます。
昨日、今日と(5/6, 5/7) 雨が続いて、ほとんど出かけていません。
>haghogさん
>これは幻日現象ですね。空の高いところに冷たい空気が入ってきているんでしょう。
これは勉強になりました、ありがとうございます。
ずっと、大気現象に無関心でしたから。
>しばらく暖かい冬だったからでしょうか。
>寒い冬にはよく見られる現象ですが今の時期に見られるのはおかしいのかな?
越後地方の上空には、冬になると大陸からの寒気が、真っ先に入ってきて、
よくこのような現象が良く見られるのかもしれませんね。
書込番号:25251762
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
GWが終わっちゃいましたね。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまう。(T-T)
鳥撮りはGW後半戦ほど成果が乏しくなったような???
これからはのんびりペースで鳥撮りになるのかな。(多分)
アップ写真は5月30日分からです。
この日は朝に雨が降ったため鳥撮りへ出かけられず。
途中でお天気が回復してきたので、1人で行けるフィールドへ出かけてみました。
が・・・寒冷前線の通過後ということもあり、風が強く・・・収穫なしでした。
折角なので、お花を撮ってきました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
こちらでは、お久しぶりです。
少し前の投稿を見ると、腰を悪くしていたのですね。
鳥撮りの活動が再開したようですが、お大事にしてくださいね。
>軽井沢は例年よりも夏鳥の入りが遅いみたいで
北海道も種類によって多少違いはありますが、例年より遅れ気味に感じています。
GW終わり付近で、ようやくオオルリとキビタキを見かけるようになりました。
飛来数が少なく、これから入ってくるのだろうか?という感じです。
>やっぱり人工物よりも枝止まりの方が断然いいですね!
そうなのですよね。
今シーズンは囀りは聞こえるのですが、笹藪の中で囀ることが多く撮影が大変でした。
いつもなら、枝にチョンと乗って囀るのですけれど。
年々、撮り放題から遠のいています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812673/
春らしいバックでいいですね♪
こちらも、そろそろカワセミが姿を現しているのかな。
◆haghogさん
>2日連続の雨で連休も終わりそう。
あらま、折角のお休みが雨でお出かけ出来ずでしたか。
>私の記憶の中では過去10年間でもっとも寒いGWになりました。
地域差があるのですねぇ。
私の地域は例年より暖かいGWでした。
まぁ、桜が咲いちゃうくらいですし。(^_^ゞ
>いい声で泣いているんだろうな
メッチャいい声で鳴いていましたよ。
特等席な距離で囀りを聞きながらの撮影でした。(^_-)
>これ見せつけられちゃうと、裏山になってしまいます。
他の人もいたので、遠くからの撮影でした。
写真では3羽ですが、彼らの囀りに笹藪に潜伏していたコマドリ達が
周辺にワラワラ集まっていました。
全部で推定7羽くらい。
見えないのが悔しいです・・・。(T-T)
>撮影を始めたときはISO12800を連発していました。
こちらでは飛び出しでも狙わない限り、高ISO感度にはならないかも。
まぁ、そちらは葉が茂って日射しを遮っているからなのでしょうね。
>ロクヨンを買った最大の理由は当地は暗すぎるからです。
確かに明るいレンズの方が暗い場所の撮影には向いていますからね。
私もコマドリを撮る際にテレコンを外した方が有利だなぁ〜と思いつつも、
コマドリが遠いときに困るので、テレコンを付けたままです。
OMDSの150-400mmがあればいいのでしょうが、高いレンズですしね。
>問題は撮影地が片道で4,50キロある事でしょうか。
あうぅ〜。(-_-;)
それは大きな問題ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812689/
>センダイムシクイ?エゾムシクイ?
>それとさっきのセンダイムシクイ?と書いたのは枝止まりしていたアカハラくんかもしれません。
どちらも、ブブーッ!
ムシクイはスズメくらいのサイズなので・・・。(^_^;
色と形的にアカハラに似ていますが違います。
「マミチャジナイ」です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812712/
これはマミチャジナイ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812713/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812714/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812715/
こちらはアカハラ。
マミチャジナイとアカハラの分かりやすい識別ポイントは、
「目の上と下に白いラインがあること」です。
アカハラも個体差があって白眉毛がある場合がありますが、
目の下に白いラインは絶対にありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812712/
これが、マミチャジナイ特有の顔がキッチリ写った写真となります。
(体の色も微妙に違うのですが、暗い場所だと分かりにくいのです)
書込番号:25252074
2点

色スレの皆様、今晩は。
>sioramiさん、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は朝の内雨、午後から晴れてきました
琵琶湖のほうは午前中から晴れていたのでしょうか?
まんぼうさnの所は冷え込んでいませんか?
>sioramiさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812756/
これは幻想的ですね。赤から黄色、そして青空、羨ましい光景です。
>冬になると大陸からの寒気が、真っ先に入ってきて、
よくこのような現象が良く見られるのかもしれませんね
きっとこれが見られるような天候の時は大雪で太陽は見られないと思います。
寒い地方は北海道か日本アルプスでもいられます。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>マミチャジナイ
の指摘ありがとうございます。写真は撮れたがなんだかわかりませんでした。今ググって、サントリーの愛鳥活動で確認しました。
アカハラに似ていると書いてありました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812871/
こう言うのがでたときに、野草の専門家がいると良いんですけど……。
>私の地域は例年より暖かいGWでした。
まぁ、桜が咲いちゃうくらいですし。(^_^ゞ
そうなんだと思って過去の天気を見てみましたがGWの気温は過去6年間は低めで、7年前ようやく29度の気温が出ていました。
記憶が曖昧なので3月4月と見てみましたが、やはり今年は暖かいのですね。
>メッチャいい声で鳴いていましたよ。
特等席な距離で囀りを聞きながらの撮影でした。(^_-)
それは羨ましい、私たちの所では独演会はめったになく、コーラスが聞こえてくるだけですね。
今日はオオルリから、久しぶりにRAW現像しました。
JPEGより断然いいな。
NikonZ6iiに600mmSレンズです。
現像はMacの写真です。
書込番号:25252799
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日はお天気が良いので、大物のお洗濯をしました。
が・・・外が想像以上に風が強かったのでした。
洗濯ばさみを多めに付けて、干しておきました。
風が強いから早く乾くかな?(^_^ゞ
今頃気がつきました。
前回投稿した日付を間違っていたことに。
5月30日なんて、まだじゃない!(^_^ゞ
アップ写真は5月1日分からです。
コマドリ狙いで朝早くからお出かけです。
あちこちでコマドリの囀りは聞こえるのですが遠いんだなぁ。
近くで聞こえても見えないんだなぁ〜が続きました。(^_^;
幾らか撮れたので、良さそうな?シーンをチョイスしてみました。
まずはコマドリのみで。
ISO800じゃ、日陰だと攻めたSSになってしまいます。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>まんぼうさnの所は冷え込んでいませんか?
昨日は冷え込みましたね。
寒い中、残していたグラジオラスを花壇に植えましたが・・・
球根の数が多すぎて植えきれず。
今日、残った球根をプランターに植えようかと思っていますが、
風が強いなぁ・・・。(-_-)
>野草の専門家がいると良いんですけど……。
そうですね。(^_^ゞ
ちょっとググってみたら、意外とすんなり見つかったかも。(^_^ゞ
「ケエゾキスミレ」のようです。
紫色のスミレが「タチツボスミレ」かもしれません。
>私たちの所では独演会はめったになく、コーラスが聞こえてくるだけですね。
そうなのですか。
近くで囀ってくれなかったのですね。
目の前で囀るとかなりの音量ですよ。
>今日はオオルリから、久しぶりにRAW現像しました。
夕方に撮影したのですか。
まぁ、その方が青い羽根がテカって黒くならずにすむかな。
今シーズンは、オオルリが遠く&高い場所ばかりなのですよね。
暇見つけて、捜索かなぁ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813047/
アイリングのボツボツが見えているので、近くで撮れたようですね。
この写真が一番キッチリ写っているかな?
書込番号:25253119
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は良く晴れたおかげで朝冷え込みました。
6.3度まで気温が下がっていました。
庭のバラが咲き始めました。sioramiさんの言っていた、サツキの赤は特別な感じという事で、フィルムカメラも持ちだし
赤いサツキをとっていました。いずれどこかでお披露目できるかもしれません。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>外が想像以上に風が強かったのでした。
アラ大変でした。北海道も低気圧が通過したんですね。
でも洗濯物はよくいたんでしょう。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813218/
>ISO800じゃ、日陰だと攻めたSSになってしまいます。
凄いな(^_^)。ISO800で1/160とれないとれない。
逃げていないだけでも奇跡。やはりマンボウさんはキバケの拾習得者ですね。
>昨日は冷え込みましたね。
マンボウさんの居住地域を考えると1度ぐらいだったんじゃないでしょうか。
この時期だと遅霜が心配ですね。
>近くで囀ってくれなかったのですね。
そばの山吹の茂みの中で囀っていました。
でも、目の前では囀ってくれませんでした。これが4月23日。
2年前だとGWだったと思います。
>まぁ、その方が青い羽根がテカって黒くならずにすむかな。
RAWデータがいいのか、綺麗に描出されていました。
明るい日に撮ったのは完全に飛んでいました。RAWデータなし残念。
今日もオオルリのRAWデータとJPEGの比較になります。
NikonZ6iiに600mmSレンズです。
現像はやはりMacの写真です。
RAWデータのほうがアイキャッチが入っています。
書込番号:25253798
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日はお天気も良く、風もほぼなし。
昨日洗いきれなかった大物を洗濯して干しました。
風がない分、昨日より少し時間がかかるかな?
日射しがあるので、トマトを覆っているビニールを開けてきました。
過保護に育てているとビニールを外すと葉焼けを起こしちゃうので。(^_^;;;
今のところGW始めに植えた、トマト、ピーマン、キュウリは元気そうです。
アップ写真は5月1日分からです。
コマドリ待ち中に発見した鳥さん達も撮影していました。
4枚目は別フィールドで出逢っていますが。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>でも洗濯物はよくいたんでしょう。
はい、曇り空でしたが干して3時間ほどで乾いちゃいました。
もう1回洗濯物が出来たかも〜でしたが、通り雨の予報もあったので
残りは今朝洗濯をしました。(^_^ゞ
>ISO800で1/160とれないとれない。
1枚目はISO800で1/60秒ですよ。(^_^;;;
なので、1/160秒は私の機材だと止まり物なら十分手持ち撮影出来る速度です。
(手ブレ補正が強いのはありがたいですねぇ)
でも、よく考えると・・・私はF6.3、ISO800、1/160秒ですが、haghogさんが使用している
ロクヨンなら1段以上明るいので、1/320秒以上で撮れる条件ですよ。
>やはりマンボウさんはキバケの拾習得者ですね。
いやぁ〜単に人を恐れないコマドリだっただけかと。(^_^ゞ
>マンボウさんの居住地域を考えると1度ぐらいだったんじゃないでしょうか。
いえいえ、そんなに寒くなっていません。
5度くらいだったかな?
部屋がヒンヤリしていたので、朝はストーブを少し使いました。
>この時期だと遅霜が心配ですね。
苗はビニールで保温しているので、多分大丈夫かな?
>明るい日に撮ったのは完全に飛んでいました。
明るい日の撮影は難しいですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813348/
こちらのRAW現像はjpegより少し暗めにしたのかな?
あと、葉の色が大分違いますね。
1枚目がJPEG、2枚目がRAWと書いてありますが、色味とノイズからすると・・・
1枚目がRAW、2枚目がJPEGに見えるのですが気のせいですか?(^_^ゞ
書込番号:25254291
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方はZ8発表を見ていて遅くなりました。(^_^)
さてどうしよう、ここは考え時です。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
RAWとJPEG取り違えていたかもしれません。
サムネールで見ている内にわからなくなりました。
今日はもう一度やり直しです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813445/
1/4000は少しいたいですね。1/500でもISO感度400ぐらいにはなったと思います。
>1/160秒は私の機材だと止まり物なら十分手持ち撮影出来る速度です。
(手ブレ補正が強いのはありがたいですねぇ)
実は余り話題に上らないんですがZ6iiに600mm意外と手持ちが効きます。
1回目だけは1/60でも静止画像が撮れます。でも、2回目からはダメ。
腕がぷるぷるして、にっちもさっちもいきませんでした。
筋トレと称して10回ほど構える練習をしたら、翌日背中の筋肉がバンバンでした。
>5度くらいだったかな?
部屋がヒンヤリしていたので、朝はストーブを少し使いました。
yahooのアメダスを見てください。1日の天気の移り変わりがわかります。
最近の朝の冷え込みは少し異常な感じでした。
今朝は少し暖かでしたが、9度でした。
>>明るい日に撮ったのは完全に飛んでいました。
明るい日の撮影は難しいですねぇ。
RAW現像したのはその前日YouTubeでオオルリの色は反射色というのを聞いて
RAW現像したわけですが、現像の違いを見て残念な感じになりました。なんだかこの春とった野鳥さんの写真少し損した感じ。
それとRAWとJPEG順番間違えていました。訂正します。
今日もオオルリJPEGとRAWを比較します。
NikonZ6iiに600mmSレンズです。
書込番号:25255118
1点

>haghogさん みなさま こんにちは
本日 (5/11) の琵琶湖の日の出風景を貼らせていただきます。
>haghogさん
>きっとこれが見られるような天候の時は大雪で太陽は見られないと思います。
なるほど、雪に囲まれる生活の実感が無いので、言葉が新鮮です。
>今日もオオルリJPEGとRAWを比較します。
こちらも、なるほどです。 この様に差が出るのですね。
(私はやったことが無いのです)
書込番号:25255514
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今シーズンはルリビタキ撮影で出かけている時間が多かったので、
プランター菜園の準備が・・・。(^_^;
超手抜きでプランター菜園の準備をして、何とか間に合わせた感が。(^_^ゞ
手抜きでも、すくすくと育っているようです。
この連日、プランター菜園の準備でバテ気味に。
今日は大人しく過ごしています。(^_^;
力仕事を一変にやると体に堪えますね。
アップ写真は5月2日分からです。
この日も朝からコマドリ撮影。
囀りは聞こえるものの、姿が見えず苦戦していました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>Z8発表を見ていて遅くなりました。(^_^)
発表になりましたね。
あら、haghogさんが考えちゃうって・・・。
ポチっちゃうのかしら?(明日の午後10時から予約開始でしたっけ)
センサーがZ9と同じなので、あんまりISO感度を上げすぎるとノイズが気になるかも。
そう言えば夫がDxO PhotoLab 6で、ようやくRAWデータに対応(Nikon独自の圧縮形式?)して、
ノイズ処理が以前より良くなったと喜んでいました。
>RAWとJPEG取り違えていたかもしれません。
写真を見た感じだと、ノイズリダクションの効き具合が違いますね。
JPEGの方がノイズリダクションが強く効いているので、バックのノイズが目立たないようです。
ノイズ処理はソフトによってかなり変わるので、どれを使うかが悩ましいですね。
>1/4000は少しいたいですね。
初めは暗い場所にいたのですよ。
その時はISO1250でも厳しいSS(1/20秒くらい)でした。
まぁ、私もそういう失敗もありますよ・・・ってことで。(^_^ゞ
原画を見るとISO1250で撮った割に綺麗な写りでした。
>1回目だけは1/60でも静止画像が撮れます。
レンズが重いですからね・・・仕方ないです。
その1回でバッチリ撮れれば問題なし!?(^_-)
>現像の違いを見て残念な感じになりました。
RAWデータはサイズが大きいので、沢山撮る場合はデータ量が多くなりすぎて
保管に困っちゃう事になりますね。
悩ましい問題です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813591/
JPEGだと、少し色が薄い(白っぽい)感じでしょうか。
好みもあるかも〜ですねぇ。(^_^ゞ
JPEGは彩度などを少し調整すれば、見栄えが変わるかな?
私はJPEGオンリーなので、ソフトで露出補正を調整したときに彩度や色調を微調整するときがあります。
書込番号:25255928
1点

色スレの皆様、今晩は。
>sioramiさん、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は快晴、とても天気の良い朝でした。朝の気温は9度。
すがすがしいな。
>sioramiさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813749/
この風景写真いいな。
風景写真の中に動きものが一つ入るだけで引き立ちますね。
黄砂の時の変な色が出ないのでさらに心に響きます。
>なるほど、雪に囲まれる生活の実感が無いので、言葉が新鮮です。
交通の便が良くなったので雪が降った、と言う情報があったら、新幹線でおいでください。
雪の風景は各々が、二度と見られないくらいいい風景です。
>こちらも、なるほどです。 この様に差が出るのですね。
一度お試しください。14ビットぐらいになると、思いもよらない色再現度が出ます。
実は私も驚いています。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>超手抜きでプランター菜園の準備をして、何とか間に合わせた感が。(^_^ゞ
手抜きでも、すくすくと育っているようです。
昔yamayaさんが言っていましたが、植物は強いですね。
枯れそうだったしだれ桜も、大雪で高い木がみんな倒れたら今年母の月が良くなっています。
>この日も朝からコマドリ撮影。
囀りは聞こえるものの、姿が見えず苦戦していました。
まあ撮り高があるのでいいのでは。(^_^)。
>ポチっちゃうのかしら?(明日の午後10時から予約開始でしたっけ)
まあ様子見ですけど、気になったのが、OMDにも載っているプレシャッター機能でしょうか(^_^)。
ラルゴ13さんは購入するみたいですけど。
>原画を見るとISO1250で撮った割に綺麗な写りでした。
これがデジタル技術の進歩だと思います。
だから一度フィルムカメラに戻ろうかと思っています。
36枚撮りのフィルムを買いましたが、高いこと高いこと(^_^)。
>その1回でバッチリ撮れれば問題なし!?(^_-)
そこでガンバチャウと仕事が出来なくなる(^_^)
>沢山撮る場合はデータ量が多くなりすぎて
保管に困っちゃう事になりますね。
ILCEー1の時の最大の問題でした。撮れるのは良いんだけど、捨てるのが惜しくなると
もうコンピュータが動かない。(^_^)。
>私はJPEGオンリーなので、ソフトで露出補正を調整したときに彩度や色調を微調整するときがあります。
私も微調整しますが、やはりRAWデータは強い。
(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813844/
とうとう今年もこう言う囀りは撮れませんでした。
今日もRAWとJPEGのちがいをアップしますがアカハラくんではそれほど違いませんでした。
NikonZ6iiに600mmSレンズです。
書込番号:25256253
0点

色スレの皆様、今晩は。
新スレ立ち上げました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/
題して
写真作例 色いろいろPart281 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会
です。
ご参加ください。
書込番号:25256281
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


Number ExBACK NUMBER
“レースクイーン不要論”にレースクイーンの女王はどう答える? 「私たちをなくしたら、日本のモータースポーツはもう“終わり”です」
https://number.bunshun.jp/articles/-/855052
[1]〜[5]の[3]の「カメラを持ったファンの方とトラブル」に
「ローアングル撮影」に触れてるけど、
ローアングルって、一番輝いて撮れると思うのだけど、違うのかな。
邪魔な背景も、そこそこ目立たなく撮れるし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20915798/ImageID=2772975/
まぁ、スカートの中だけを狙うのなら、「さもありなん」だけど。
<余談>
リンク先はコンデジ写真、この書き込みスレッドは「デジタル一眼カメラ」だけど、おそらくはこの分類が多いだろうから。
2点

>スッ転コロリンさん
レースクイーンには苦い思い出があります。
私が若い頃務めていた会社の一番可愛くまた美しい女性が何故かレースクイーンでもあってそこで知り合った男性と結婚してしまったのです。(その時は私もその人も既に会社を辞めていたので詳しい話は知らないのですが)
本題ですが、モータースポーツにレースクイーンが必要かどうかというのは主催者が決めることであって、出演者が決めることでは無いと思います。
しかし、現場で働く人の心の中に「自分は必要とされている」という感覚が無いと、仕事は気が利かない感じになりますよね。
この方は純粋に傘さし係としての必要、行事の広報としての必要、そこに訪れた男性のファンに対する見た目の必要それぞれを考えていて、第一線で働いている人はやっぱりちゃんとしていると感じました。
ローアングルについては、昔見た4コマ漫画でレイヤーの人がローアングルで撮る若者にそんな風に撮っちゃダメと言ったら、じゃぁあいつは何で許されるのかと指差さして反論された先にニコニコしながらローアングルで撮影し続けるオタクのオジサンがいた、というのが有りました。
あの人はいいのよとの事。
書込番号:24978331
0点

> レースクイーン不要論”にレースクイーンの女王はどう答える? 「私たちをなくしたら、日本のモータースポーツはもう“終わり”です」
大分前に国光さんが言ってた事だけど…
この件に関しては97〜98年頃だったと思うけど
国光さんがGTA会長だった時代に実態調査した経緯が
あるはす…
細かくは書かないけど
RQを廃止した場合興行自体が成り立たなくなる可能性が高い
という結論だったかと…笑
ローアングルに関しては
あからさまにスカートの中を撮ろうとする輩がいるからですよ(笑)
書込番号:24978585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レースクイーン
1)こうした方々もちゃんとしたプロ意識を持たれているのでそこは正統に尊重すべき。
スポーツの女子選手の場合と同様、変な意図的なアングルで撮影する事は軽蔑されるかも知れない。写真文化の自殺行為。
2)「女性は添え物」という封建的な考え方が時代の流れに合わなくなったことは事実。
生き生きと主体的に活躍する女性像を写真のテーマにする事も写真文化の有り方。
書込番号:24982705
0点



初めての小学校運動会の観覧にて(あくまで私見ですが)自分の眼に映った保護者さん達の撮影機材を報告させて頂きます。
(自分がミラーレス一眼ユーザーのため、こちらの掲示板に書かせて頂きました)
スマホ 4割、ビデオカメラ3割、デジタル一眼レフ 2割、ミラーレス一眼 or コンデジ 1割
スマホやビデオカメラが目立つ印象でした。
小学校運動会は動画中心なんですね。。。
デジタルカメラではCanonかNikonのデジタル一眼レフが多かったです。
SONY ミラーレス一眼持ってきたのは私1人だったような・・・
SONY α本当に売れてるのでしょうか(笑)
書込番号:24976005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ソニーを使ってるユーザーは少なくないと思いますが
小学校であれば幼稚園時代から使っている方も少なくないと思いますからニコンやキヤノンの一眼レフが多いことも考えられます。
自分はビデオカメラと一眼レフ併用してます。
三脚固定したビデオカメラで撮影しながら一眼レフで撮影してます。
後方から撮影してるので脚立は必須です。
運動会の次は発表会とかでしょうか。
発表会だとスマホは一定数いますね。
スマホやタブレットでビデオ撮影を座席から撮られると正直後方にいる方には迷惑だと思います。
撮ってる方は良いと思ってまるんでしょうけど、手を伸ばしてるので頭より高い位置になり後方の方には迷惑でしかないです。
まぁ座席からカメラで撮影する場合も迷惑になるんですけど、ビデオは終わりまでなので考えて欲しいと思いますね、見てる人が大勢いるので。
また、フラッシュ撮影する方もいますね。
親はスマホとかなんですが祖父なんかは一眼レフで平気にフラッシュ使ってます。
発表会後のアンケートで座席からの撮影マナーやフラッシュ撮影について書いたことがあります。
翌年から撮影マナーとして記載されました。
それでも守らない方はいますが。
書込番号:24976038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小学校の撮影者ですと、スマホについてはカメラより知識はあると思いますが、
家電屋で買うだけの人が多いでしょうし、あとは通販などでAIがピックアップした物を適当に買うだけと思います。
ですので年数回使うだけの人が大多数でしょうし、子供が生まれた際や幼稚園入園時に買ったものをそのまま使う方がほとんどじゃないでしょうか。
此処数年の機種はおろか5、6〜年前に買われた方がほとんどでしょうし、
最近の状況はほとんど反映されていないと思います。
スマホについては新しい物を所有されているケースもあると思います。
書込番号:24976098
2点

>Kazkun33さん
>小学校であれば幼稚園時代から使っている方も少なくないと思いますからニコンやキヤノンの一眼レフが多いことも考えられます。
そうかもしれません。
ただ、Nikonに関してはデジタル一眼レフだけでなく、ミラーレス一眼(Z50?)のママさんやD5のママさんもいましたね。
たまたまかもしれませんが、(デジタルカメラ使っている保護者さんの中では)Nikon率がやや高い印象でした。
>三脚固定したビデオカメラで撮影しながら一眼レフで撮影してます。
>後方から撮影してるので脚立は必須です。
うちの小学校の運動会は三脚禁止でした。
自分の子供の学年の競技の時だけ撮影スポットに入れるシステムになってました。
>運動会の次は発表会とかでしょうか。
どうも有難うございます。
発表会はまだ学校から具体的な連絡ありませんので何とも言えませんが、もし撮影可でしたら参考にさせて頂きます。
>hunayanさん
>小学校の撮影者ですと、スマホについてはカメラより知識はあると思いますが、家電屋で買うだけの人が多いでしょうし、あとは通販などでAIがピックアップした物を適当に買うだけと思います。
>ですので年数回使うだけの人が大多数でしょうし、子供が生まれた際や幼稚園入園時に買ったものをそのまま使う方がほとんどじゃないでしょうか。
>此処数年の機種はおろか5、6〜年前に買われた方がほとんどでしょうし、最近の状況はほとんど反映されていないと思います。
きっと、そうかもしれませんね。
>with Photoさん
>ジジはカメラ、ママはスマホ。
パパはビデオカメラ(多数派) or デジタル一眼レフ(少数派)、
ママはスマホ(多数派) or デジタル一眼レフ or ミラーレス一眼 or コンデジ(少数派)
でした。
うちの小学校の運動会は入場制限があって、一家族につき保護者2人まででした。
このため、ジジババはほとんど居ませんでした。
書込番号:24976704
0点

>首都高湾岸線さん
入場制限が無ければ、もう少し一眼の割合が多かったと思います。
私は600mmの望遠で撮影、妻がビデオでした。
書込番号:24976791
0点

今の子育て世代は、大半が貧困とも言われています。カメラを買いたくても買えないから、スマホで間に合わせるパターンも多そうです。
書込番号:24976865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大半が貧困
↑
修整無しですか?
(^^;
偏った情報を、更に偏って解釈していませんか?
書込番号:24976923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kazkun33さん
先程は>with Photoさんと間違えてしまいました。
すみませんでした。
>入場制限が無ければ、もう少し一眼の割合が多かったと思います。
そうかもしれません。
ただ、うちの小学校は一昨年からこのシステムだそうで、学校側もPTA側も評判良いみたいです。
来年以降もこのまま行きそうとのことです。
>ポポーノキさん
>カメラを買いたくても買えないから、スマホで間に合わせるパターンも多そうです。
ビデオカメラ率は高いので、買えない訳ではなさそうです。
前にも書きましたが、静止画よりも動画撮影率が高いのかと。
書込番号:24977019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
今月、小学校と中学校の運動会に行ってきました。
どちらも小型のミラーレスを持ってるお母さんが多かった印象ですね。もちろん、スマホの方が絶対数は多いですが。
6000シリーズでしたがソニーαも何人か見かけましたよ。
R6持ってる人もいましたね。
一眼レフもチラホラいましたが、スマホ>ビデオ>ミラーレス>レフ機の順でした。
一眼レフ持ってる人はほぼ300mm以上の望遠ズームを付けており、ミラーレスの人はわりと標準ズームが多かったように思います。
お父さんがビデオ、お母さんが写真と手分けしているご家族もありましたね。
今のご時世、シートを敷いてゆっくり家族で見るのができなくなり、夜明け前から並んで場所取りしなくてよくなりましたが、撮影場所の確保に苦慮します。
特に中学校は保護者エリアが遠く、最前列かつ望遠レンズが必須でした。
知り合いのお子さんを撮ってあげたら、肉眼では見えなかったようで大変喜ばれました。
書込番号:24977029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
>今月、小学校と中学校の運動会に行ってきました。
>どちらも小型のミラーレスを持ってるお母さんが多かった印象ですね。もちろん、スマホの方が絶対数は多いですが。
確かに、こちらでもミラーレス持っていたのはママさんでしたね。
(パパさんはビデオカメラか一眼レフ)
>6000シリーズでしたがソニーαも何人か見かけましたよ。
>R6持ってる人もいましたね。
そうでしたか。SONY αの保護者さんがいて良かったです。(笑)
こちらではミラーレスでは、Nikon Z50やOlympus PENシリーズ持っているママさんを見かけました。
>一眼レフもチラホラいましたが、スマホ>ビデオ>ミラーレス>レフ機の順でした。
スマホ、ビデオカメラ率が高かったのはこちらでも同じですね。
ただ、こちらではデジタルカメラに関しては、逆に一眼レフ>ミラーレスでした。
>一眼レフ持ってる人はほぼ300mm以上の望遠ズームを付けており、ミラーレスの人はわりと標準ズームが多かったように思います。
こちらでは、一眼レフもミラーレスも標準 or キットレンズのようでした。
例外は、私(SEL100400GM) or Nikon D5持っていたママさんでした。。。
>お父さんがビデオ、お母さんが写真と手分けしているご家族もありましたね。
こちらでは、パパさんがビデオ、ママさんがスマホ or ミラーレスでした。
中には、両手にビデオカメラとスマホを持って撮っているパパさんもいましたね。
>今のご時世、シートを敷いてゆっくり家族で見るのができなくなり、夜明け前から並んで場所取りしなくてよくなりましたが、撮影場所の確保に苦慮します。
確かに早い者勝ちなので苦慮しますよね。
ちなみに、こちらでは自分の子供の学年の競技だけ撮影スペースに入れるといった規則になってます。
さらに、入場人数の制限(一家族につき保護者2人まで)と入場時間の制限(1/3/5年生と2/4/6年生とで時間が区切られている)が設けられてます。
また、運動会プログラムは全て午前中だけで、各学年 徒競走とダンスでした。
>特に中学校は保護者エリアが遠く、最前列かつ望遠レンズが必須でした。
>知り合いのお子さんを撮ってあげたら、肉眼では見えなかったようで大変喜ばれました。
中学校になったら、また状況は変わると思います。
ご参考にさせて頂きます。有難うございます。
書込番号:24977230
1点

>首都高湾岸線さん
ご返信ありがとうございます。
>SONY αの保護者さんがいて良かったです。
各メーカー1台ずつは見ましたが、私以外にはペンタックスが居なかったのが寂しかったです笑
>ちなみに、こちらでは自分の子供の学年の競技だけ撮影スペースに入れるといった規則になってます。
>また、運動会プログラムは全て午前中だけで、各学年 徒競走とダンスでした。
うちの小学校もそれでした!
ただ、マナーの悪い保護者が入れ替わらなかったり、そもそも生徒数に対してスペースが狭いので、なかなかいい場所取れないですね。
ダンスは子どもの踊る場所付近で見たいと思いつつも、希望の場所は混んでたりとか。難しかったです。
>中学校になったら、また状況は変わると思います。
中学校はまたルール違うと思うので、合わせて準備していくしかないですね!
書込番号:24977613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会に当たらずとも遠からず・・・某アマチュアスポーツの公式戦にて・・・
最近、パス、ビブを貸与されて、プレス扱いで公式戦を二つ撮影。
此処ではではニコン、キヤノンのレフ機が殆ど。ミラーレス機はニコンZ9、キヤノンEOSR3、ソニーα9(私)の3〜4人くらい。
面白いのは地方紙記者がスマホでスポーツ撮影、その場で送稿。「新聞の写真ならスマホで十分」なのかしら。
「立ち入り禁止区域」の外の一般観客のミラーレス機ではソニーα7系が多い。
書込番号:24982703
0点

>pky318さん
>ただ、マナーの悪い保護者が入れ替わらなかったり、そもそも生徒数に対してスペースが狭いので、なかなかいい場所取れないですね。
>ダンスは子どもの踊る場所付近で見たいと思いつつも、希望の場所は混んでたりとか。難しかったです。
なるほど。
そういう状況もあるのですね。
場所取りの大変さがよく分かりました。
恐らく、各小学校で色々異なると思います。
>6084さん
>此処ではではニコン、キヤノンのレフ機が殆ど。
>ミラーレス機はニコンZ9、キヤノンEOSR3、ソニーα9(私)の3〜4人くらい。
そうでしたか。
まだまだレフ機使っているユーザーが多いのですね。
(静止画撮影に限っては)うちの運動会と同じようなレフ機とミラーレスの比率みたいですね。
もっとも、こちらのミラーレス機はNikon Z50、Olympus PEN lite、SONY α7V(私)ですが。(Panasonicのミラーレスも居たかもしれません)
>面白いのは地方紙記者がスマホでスポーツ撮影、その場で送稿。
>「新聞の写真ならスマホで十分」なのかしら。
やはり、直ぐに送稿できるからなんですね。
目当ての選手を撮るならレフ機やミラーレスが必要かと思いますが、全体感を撮るならスマホでもいけそうです。
>「立ち入り禁止区域」の外の一般観客のミラーレス機ではソニーα7系が多い。
そうでしたか。
SONY αユーザーが居てくれてよかったです。(笑)
>運動会に当たらずとも遠からず・・・某アマチュアスポーツの公式戦にて・・・
うちの運動会は動画撮影者の比率が高かったです。
アマチュアスポーツの公式戦では静止画撮影者の比率が高いのでしょうかね。
今回のうちの運動会はダンスがメインでしたので動画撮影者が多かったのかなと感じました。
書込番号:24983113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
レス有難うございます。
>動画撮影
まぁミラーレス機はチョコっと赤いボタンを押すだけで姿勢を変えずに動画撮れてしまいますから「隠れ動画」居るかもしれませんね。
レフ機でも動画撮れますが、ファインダーは使えない。以前レフ機のプロ機(EOS1DmkW)でうんと長いレンズ(200−400)付けて、ごく短時間、動画撮ったら知人が「ソレ動画撮れるんだ!」と驚いていました。
書込番号:24983136
1点

>6084さん
>まぁミラーレス機はチョコっと赤いボタンを押すだけで姿勢を変えずに動画撮れてしまいますから「隠れ動画」居るかもしれませんね。
ミラーレスで動画撮ってる人も居たかもしれません。
ただ、こちらでは動画撮ってる人のほとんどはビデオカメラかスマホでした。
>レフ機でも動画撮れますが、ファインダーは使えない。
>以前レフ機のプロ機(EOS1DmkW)でうんと長いレンズ(200−400)付けて、ごく短時間、動画撮ったら知人が「ソレ動画撮れるんだ!」と驚いていました。
確かに驚かれるかもですね。
昔ですが三脚に載せたレフ機のホットシューにマイク付けて動画撮ってる人居ましたね。
ただ、プロみたいな感じに見えてしまいますね。
ミラーレスならそこまでプロっぽく見られずに動画撮れるかもしれません。(笑)
書込番号:24984439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレス機で動画、プロ
少し以前、ソニーフルサイズ機でリグ組んでおっきなモニターとキヤノンのLレンズ付けているとプロ。
書込番号:24985448
1点



OLYMPUS OM-D EM-5 MarkIIで夜のタクシーを流し撮りしてきました。フレーム内の同一位置に捉え続けることを意識して撮影に臨みました。1番よく撮れたと思う写真がコチラです。
構図やピント合わせ、撮影モード選択、また流し撮りが成功しやすくなるコツやおすすめのレンズなど皆さんの多様なご意見を頂けると幸いです。
書込番号:24969424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>isoworldさん
たくさんの作例とても参考になります。
おっしゃる通りタクシーの後ろ側に合焦しておりますが、意図した物ではありません。経験的に迫り来る車に対してはフロント側に、走り去る車に対してはリア側にピントが合うことが多かったです。AFのエリア設定やトラッキングなども関係していると思っていたのですが、今思うと角速度の同調によるものだったのでしょう。またカメラの正面を通り過ぎる車に対して流し撮りの成功率が高かったのも角速度の同調がしやすかったのかもしれませんね。
作例を見ると絞り値を大きくすることで被写体におけるピントが合う範囲が広がりそうだと思いました。また角速度を変化させること(カメラを振り抜く等)でも流れ方の調整ができそうです。色々なことを考えさせられました。
書込番号:24969869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isoworldさん
添付画像のように真横からだと被写体を平面的に捉えられるので全体にピントが合いやすいというのもあるかもしれませんね。
書込番号:24969875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かかかかくく.comさん こんにちは
流し撮り シャッタースピードが遅くなるほど効果が出て流れ方綺麗になるのですが 遅くなるほど難易度高くなりますので もう少し早いシャッタースピードから練習をはじめ 上手くいくようになったら シャッタースピード遅くしていくのが良いように思います。
流し撮りの場合 カメラ自体は進歩しても 流すのは人間ですので 練習するのが一番だと思います。
書込番号:24969888
5点

>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さん。こんにちは。
成功率が上がればシャッター速度を徐々に遅くしていく方が技術向上やモチベーションの維持にも繋がるかもしれませんね。参考にいたします。
モード選択について質問なのですが、最終的にはMモードやFvモードに辿り着くのでしょうか?
書込番号:24969906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かかかかくく.comさん:
> 作例を見ると絞り値を大きくすることで被写体におけるピントが合う範囲が広がりそうだと思いました。
違います。絞り値は関係ありません。新幹線の例を考えても絞り値は関係ないことが分かるでしょ。3枚めと4枚めの写真で絞り込んであるのは、シャッター速度を遅くするためのやむを言えない処置です。
> 真横からだと被写体を平面的に捉えられるので全体にピントが合いやすいというのもあるかもしれませんね。
これも違います。新幹線の例を考えれば分かるでしょ。たとえばメリーゴーラウンドを流し撮りするために、撮影位置をメリーゴーラウンドの中心部にすると、メリーゴーラウンドの全部を止められるでしょ。
書込番号:24969936
0点

かかかかくく.comさん 返信ありがとうございます
流し撮りの場合 シャッタースピードで 仕上がりや成功率変わると思いますので 被写体や本人の能力で変わりますが 本人が失敗しにくい シャッタースピード優先で決めるのが良いように思います。
書込番号:24969939
3点

>isoworldさん
なるほど絞り値が高くなっているのはシャッタースピードを遅くした結果であり、被写体が止まるのとは無関係なのですね。
「撮影位置をメリーゴーランドの中心に合わせると全体が止まる」というのは円運動ではどの場所でも角速度が一定だからということでしょうか?
書込番号:24970165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜、雨、タクシーは流し撮りしたくなりますよね
やはり皆さんという通り 主題をねらってピント、芯、構図がびしっと決まれば気持ちよく感じられるんではないでしょうか
あと背景は派手な方がよさそう、それに最近多い高速点滅するタイプのLED照明や看板はなるべく避けたほうがキレイかなと思いました、前に撮ったときの感想です
私もまだまだですがその時の狙い通りに近い2枚です
書込番号:24970170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かかかかくく.comさん
どうもです。
流し撮りは ピントが有って無くてもインパクト勝負だったりします。
写真の様にね。
何度もトライアンドエラーを繰り返すのが上達の近道だと思いますよ。
書込番号:24970615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かかかかくく.comさん
初めまして こんばんわです
流し撮りは難しいですね
よく22mmと1/15で撮ることが出来てるのが凄いです
焦点距離が短い程、シャッタースピードが遅いほど難しいです。
私は最近新幹線で練習しています
上手くなるのは練習あるのみと実感しています。
書込番号:24975133
1点

>もとラボマン 2さん
返信遅くなってすいません。流し撮りだとシャッタースピードが重要で、慣れないうちはシャッタースピード優先モードの方が失敗は少ないということですね。サーキットや競馬場に通って練習してみます!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:24975564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
返信遅れました。
なんか取りたくなる感じ分かっていただけます?笑
素敵な作例ありがとうございます。1枚目の方がパッと華やかで目を引くかもしれないですが、色味の少ない2枚目もどこかじっくりと見てみたくなります。
やはり並べてみると黒っぽいタクシーだけだと画の派手さには欠けるかもしれないですね。そこを求めるなら繁華街や都会の交差点が向いているのかもしれません。
高速点滅するタイプのLED照明について質問なのですが、私の作例で赤信号がお団子状態になっているのはそう言った影響があるのでしょうか?
書込番号:24975586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穴禁空歩人さん
返信遅れました。
この前の日本GP予選での作例ですか。火花が散る様子がとても迫力があって素敵ですね。流し撮りでは背景が流れる事に主眼が置かれていると思いますし、モータースポーツは一瞬を捉えることが大事だと思うのでので多少のピントの甘さはプロでもない限り許容されうるのではないかと思いました(偉そうに聞こえたら申し訳ないです)。
モタスポ撮るならきっとサーキットに通うのが近道ですよね。作例とアドバイスありがとうございました。
書込番号:24975606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
一応補足するとマイクロフォーサーズなので焦点距離は22mmとなってますが35mm換算で44mmです。Exif情報ではレンズ側の焦点距離がそのまま出てるみたいですね。お褒めに預かり光栄ですが、1/15で撮れたのはビギナーズラックだと思います。当日はこの時より遅いシャッタースピードでは撮れませんでしたし、納得いく写真も撮れませんでしたからね...
近づいてくる被写体を目視で認識してからカメラを構えてフレーム内で追いかけ続けるという一連の動きをするには広角側の方が都合が良かったです。というのは市街地ではカメラと被写体の間に人が映り込まないように道路側に近いところで撮影するしかなく、望遠側を使うに使えないと言う事情があったからです。
neo-zeroさんの作例を拝見させてもらうと、被写体全体にピントを合わせて背景を流すということに関しては望遠側に分があると思いました。新幹線での撮影練習もいいですね。大阪, 京都あたりでどこかスポット探してみます!
話はそれるのですがフルサイズデビューでSonyも検討しております。今のところSonyの被写体検出対象には車やバイク, 飛行機, 鉄道は入っていないですがリアルタイムトラッキングで十分なのでしょうか?
書込番号:24975680
0点

>かかかかくく.comさん
返信ありがとうございますー
拙作ですがピント位置と流し撮りの芯が意図通りにいった例として上げさせていただきました
一枚目はフェンダーミラーのあるレトロなセダンなのでフェンダー部分、反射と水滴がキレイに映るように
二枚目はタクシードライバーさん!に
街スナップのような流し撮りの場合 どの部分をぶらさない絵にするかというのを狙って撮ると流し撮りがさらに楽しくなるんじゃないかなと思いましたので
お団子はそうですね 点滅してる光源です
お団子ならまだ良いですが目立つ模様だったり文字だったりすると流し撮りの躍動感がなくなり変に目立つ背景になっちゃいますし
またタクシー撮りに行きたくなりました
書込番号:24976078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かかかかくく.comさん
こんばんわです
ソニーのフルサイズ機を購入されるですか
今ならα7Wが一番買いですね
AFや色合いが評判が良いようです。
ご質問のリアルタイムトラッキングですが
私は今まで使用したことがありません
動き物にはAF-Cで撮影しています
お力になれなくてすみません。
書込番号:24976536
1点

>ほoちさん
なるほど、何らかの意図をもって流し撮りするということですね。参考にさせていただきます!
光を一本の線として映すには常時点灯してる光源を背景にする必要がありますね! 確かに文字が連なるともっと悪目立ちしそうです。
私もまたタクシー撮りに行きます! アドバイスありがとうございました。
書込番号:24976845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> リアルタイムトラッキングで十分なのでしょうか?
わたしは常にリアルタイムトラッキング使ってますα7Cです
上のタクシーもそうです
トラッキング開始時にちいさなスポットに狙って特徴を捉えられれば車でも人でも風に揺れる花でもよく追従してくれますよ
車の被写体認識のある機種はつかってないのですが、街中のタクシーのようなシーンでは逆に被写体認識が入るとその車体のどの部分にAFするのかはカメラ任せになるので使いにくいかもしれません
サーキットでは活躍してくれそうですね
書込番号:24977006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
返信遅れました
食いついたら離さないってイメージがあります…!
街中での流し撮りだと意図せず他の被写体をトラッキングしてしまうこともあるかもしれませんね。
おっしゃる通りサーキットだとめちゃくちゃ活躍してくれそうです。
わざわざ別の質問にもご回答ありがとうございました。
書込番号:24981859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かかかかくく.comさん
おはようございます。
>撮影位置をメリーゴーランドの中心に合わせると全体が止まる」というのは円運動ではどの場所でも角速度が一定だからということでしょうか?
角速度が一定というよりは、メリーゴーラウンド内の旋回移動している部分はゼロですね。
で、メリーゴーラウンド外の背景が流れます。
回転する円盤の中心に自分がいるとイメージしてみてください。
それと難易度ですが、SSがスローな程はもちろんですが、
被写体との距離、移動速度(角速度)、焦点距離、移動角度、撮影イメージによっても変わってきます。
ただ、SSが遅ければ良いというものでもなく、被写体と背景、背景の状況とのバランスも大切です。
書込番号:24985119
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





