このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 182 | 37 | 2022年6月1日 08:58 | |
| 11 | 4 | 2022年5月26日 09:01 | |
| 4 | 3 | 2022年5月19日 09:58 | |
| 3 | 2 | 2022年5月18日 12:16 | |
| 7 | 1 | 2022年5月18日 05:22 | |
| 5 | 14 | 2022年5月28日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://digicame-info.com/2022/05/2024.html
ソニーセミコンダクターによると、
イメージセンサーの向上と
大口径レンズ搭載により、
あと数年で、スマートフォンカメラは
一眼カメラの画質を、静止画では
追い越すと見ているそうです。
書込番号:24767008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
数年後の会見において
「望遠あるいは超望遠や高感度の大差については、一切言及していませんでした。
あくまでも、撮影条件が良いときで、
かつ、スマホの標準域(古典カメラの広角~超広角)から中望遠とか機種によっては超々広角という、限定範囲の比較です。
物理的に、というか科学的に比較するほうが愚かしいような条件は対象外というか、
マトモな教育水準以上にあれば、比較対象に挙げられるハズがありませんので、言及致しませんでした(テヘペロ)。」
だったりとか(^^;
書込番号:24767405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>近い将来「スマホ職人VSデジカメ素人」つう図式
「スマホ職人VSプロカメラマン」という図式にはならないのか?
それは残念。
>物理的に、というか科学的に比較するほうが愚かしいような条件は対象外というか
なんか条件がいっぱいつきそうですね。
書込番号:24767409
8点
本当にスマホがソニーの言うように進化したとしたら、ミラーレス機ユーザーがゴッソリと
スマホに行くんじゃないかな?
簡単に綺麗な写真を得たい人は、レフ機からミラーレスに移った。そしてスマホに行く。
特殊レンズが必要な人以外は。
書込番号:24767486
5点
>なんか条件がいっぱいつきそうですね。
はい、結構付くと思います、というか、今回の「発言」は、ツッコミがあってもかなりスルーされることになると思います。
スマホ市場の億人単位のフィーリングに合っていれば、それで済まされそうに思います(^^;
また、ペリスコープ式のズームレンズで少々望遠を伸ばしたところで、現状が換算f=125mmだから、かつてのムーアの法則のように 18ヶ月毎に倍の焦点距離にできたりしないでしょう。
(光学解像力無視でボケボケの望遠なら別として)
ペリスコープ式であろうが無かろうが、望遠の度合いに見合ったレンズが物理的に必須なので、仮に多眼式と画像合成処理で補うにもスマホの中身の大部分をペリスコープ式で埋めても、あまり大した望遠にはできません。
(分厚過ぎて前機種比数%以下の売れ行きとか論外)
もちろん、その他もっといろいろあるかと(^^;
書込番号:24767488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>一眼カメラの画質を、静止画では
>追い越すと見ているそうです。
言うだけならタダなのでリップサービスレベルの話しだと思うけど
書込番号:24767506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2022/05/27 12:00
「デジカメ市場の上位5社は日本企業」それが日本企業のスゴさよりヤバさの証左である残念な理由 - PRESIDENT Online
デジカメinfoもそうだけど、なぜかスマホ絡みのコメントは多くなる傾向。日本下げでおなじみのPRESIDENT Onlineの
この記事みたいに、デジカメ産業を日本がほぼ独占してるのが気に入らない認めたくないというのが本音でしょうね。
もし日本が原発を韓国や中国から調達するとなったら、あのヒステリックな反原発運動がピタッと無くなると言われているように、
デジカメの日本独占が崩れ中韓企業の物になれば、やはりスマホカメラは物足りないデジカメは必要ですよ、という流れが
作られると思う。ところで2024年にデジカメを超えたとしてもそれがソニーセンサーとは限りませんね(笑)
書込番号:24767530
5点
無加工でただ撮っただけだと、現時点でもスマホの方が圧倒的に綺麗だよね。
あの画像処理技術を、一眼に入れて欲しい♪
そうしたら、一眼だいぶ売れると思うんだけどな。
書込番号:24768072
5点
ソニーは、
二層トランジスタ画素のイメージセンサーを
2024年にスマホ向けに出すので、
その点で一眼を超えると言っているのですね。
ついに、ハイライト側にダイナミックレンジが広がるのです。
あとAIノイズリダクションと連写合成で高感度も向上するのでしょう。
ボケも、Tofセンサーで位置を特定して画像処理で出すわけですね。
現実的には、
一眼カメラは、
望遠では今後も欠かせないですが、
広角から標準までは、もう難しいですね。
マニア以外には興味を持たれないです。
ソニーが
二層トランジスタ画素センサーを
一眼向けに出すことで、
一眼ユーザーにも恩恵があります。
キヤノンが付いてこられるか、
そこは分かりません。
ハイライト側に伸びるセンサー、
はっきり言って、
撮影のお作法が変わりますね。
気にしない人は気にしないでしょうが、
価値が分かる人にとっては
喉から手が出る類いの変化です。
ソニーを見直したですよ。
書込番号:24768181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それだけスマホの画質が向上したら、
ブライダルカメラマンや広告カメラマンもスマホに以降するのですか?
書込番号:24768718
1点
>ブライダルカメラマンや広告カメラマン
少なくとも 10年以上は「それらしいカメラ」が ブライダル用途で必須でしょう。
撮影の「腕のみ」が評価されるのは、思ったよりも後々で、
「機材による差別化」が不可能になれば、ブライダル撮影自体が事実上崩壊するでしょう。
(現状でさえ、前世紀よりディスカウント状態・・・それ以前に、出生数の低下は、生物学的弱者化と殆ど同じになってしまいそうな?)
書込番号:24768945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーマンショック以降、目先の利益に投資する傾向が強いと感じます。だからスマホの画像処理に投資するのでしょう。
客が減少する分野に投資は期待できないでしょう。そうしたのはソニーじゃないでしょうか。
書込番号:24769645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いまラジオの経済番組でこの「スマホがカメラを超える」話題が出てました。カメラ好きでなくとも意外とニュースバリューあるのかも。
そう考えると
>ありがとう、世界さん
>「それらしいカメラ」が ブライダル用途で必須
な状況も、巨大な一眼カメラシステムは素人くさいと一瞬で価値観が変わってしまうかも。
写真を生業にする人は「iPhone15 beyond the camera」や「Xperia for image pro」を買わざるを得ない未来(もちろん商品名は妄想)を予想してみますw
書込番号:24769732
3点
「PowerShot PICK」の画質は、いつ一眼を超えますかね?
canonさんも頑張って。
書込番号:24769738
1点
元中判カメラユーザーの僕から見て、スマホはどのサイズの利用まで想定しているんでしょうか?
例えば僕は気に入った写真は必ずA3ノビにプリントしますし、将来の事も考えてもっと大きいサイズのプリントや商業印刷での事を想定して写真を撮影しています。
そんな使い方はスマホの画質がどんなに良くなっても、想定外の使い方だと思っています。
ただ高価で大きい大口径レンズが必要だったボケが、スマホのアプリで簡単に再現できるのには驚異を感じています。(個人的には大画面プリントで不自然さが出ないかの杞憂は有りますが。)
それに僕は元々フィルム時代はリバーサルで撮影していたんで、デジ一眼もjpeg撮って出しで完結させたいです。
そういう意味ではデジ一眼はスマホのソフトウエア処理をもっと取り入れて行って欲しいです。
少なくともオートでの撮影にそういうモードがあっても良いのではと思っています。
そうでないとスマホで写真の楽しさを知ってデジ一眼に入ってきた人が、こんな事ならスマホの方が映える写真が撮れると失望しかねませんし。
今のデジ一眼に必要なのは、高画素化でも高速連写でもなく、簡単に見栄えの良い写真が撮れる事だと思うのですが。
そういう意味ではデジ一眼はもっと貪欲にスマホの機能を取り込んで行って欲しいです。
書込番号:24770332
2点
>巨大な一眼カメラシステムは素人くさいと一瞬で価値観が変わってしまうかも。
その時の親戚等の高齢者などの価値観まで変わるのであれば(^^;
現状の価値観と大差ないのであれば、
「結婚式なのに、カメラマンのカメラ代までケチって、スマホで撮らせてたw」
となってしまうわけですから(^^;
なお、望遠などは超望遠未満であっても、物理的制約があり、撮像素子だけ「自称、フルサイズ以上」であっても、どうしようもありません。
書込番号:24770394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと調べ物ついでにソニーのXperiaのサイトを見たんだけど、まさかグラビアまで撮ってたとは思わなかった!
https://xperia.sony.jp/special/passions/voices/hosono_1.html
でもXperiaにiPhoneに搭載されたボケ機能が無いのが残念ですね。
この辺りは特許で載せられないのかなあ???
いろいろ調べて見たけどiPhoneのポートレートモードのボケもまだまだ開発途上だけど。
https://time-space.kddi.com/mobile/20181011/2469
書込番号:24770528
1点
>「PowerShot PICK」の画質は、いつ一眼を超えますかね?
>canonさんも頑張って。
意味不明。ソニーがやろうとしてるのはデジカメ業界の再編、はっきり言っちゃえばシェアの低いカメラメーカーは
さっさと撤退しろってソニーが言ったも同然なんだけど。あんたが使ってるパナソニックは真っ先にリストラ候補ですよ。
書込番号:24771156
2点
>ポポーノキさん
確かにね、ワイドな写真なんかはスマホの方が雰囲気があって素敵だなぁと思えなくも無い。
たださ、スマホで鑑賞する分にはね。
うちは今はやりの4Kテレビとか無いからよく知ら無いけど、PCは古いMacPro使ってる。
やっぱ、PCに映し出すとやっぱり画質が荒いのよね。
その辺は一眼画質に慣れてしまってるのか満足出来無い一因になってる。
でも、スマホで写真鑑賞する分には一眼レフに負けて無いと思える事もあるよ。(広角な写真は特に感じる)
一眼レフだと広角レンズの歪みがやっぱり気になるのよね。
それ以外はやっぱり一眼レフに軍配は上がると思うけどな。
スマホでは動き物は不自由だし、暗いとこは苦手だし、星も月も難しいからね。
書込番号:24771834
2点
このようなことは幾度となく話題になっているのですけれど
なかなかデジカメからの置き換えは進みませんね。
エントリーデジタル一眼レフは消えゆく運命?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=14763352/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%95s%97v%81%40%83X%83%7d%83z#tab
これも実現していません。
なかなか思うようにはいかないのかもしれません。
書込番号:24772419
0点
仕事柄、記念撮影頼まれますけど
スマホのUIとレスポンス(カメラ起動含)
利用者大多数のニーズに応じた画像処理や
求める画作りのノウハウはもう
必要充分な要件を満たしてますね
レンズ交換式カメラの方が
絵作りの古さ、操作レスポンスや
汎用性、取り回し
世間一般大多数のニーズを満たしてない
でもレンズ交換式カメラの方が
スマホに寄せる必要性はあまり感じません
寄せたってしゃーない、別物だと諦めました
書込番号:24772434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
噂通りに出ましたね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r7/
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/
R7は思っていたより安いかも。
R10はRPより高い!
RF-Sレンズは……
不格好!!
7点
>つるピカードさん
出ましたね。
R7の操作性は良さそうには思いますが、R5やR6統一して欲しかったですね。
価格としては7D同等って感じで良いと思いますが、レンズはどうですかね。
書込番号:24760241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラのキタムラは26日より予約開始みたいです。
正式な販売価格はその時なのか、まだ見えてきません。
書込番号:24760253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RF-Sは機能美だと思うかな
むしろEF-Sもこういうの絶対出すべきだった
まあだいぶ前からそう主張してたわけだが(笑)
書込番号:24760837
1点
キヤノンの目論見通りに
一眼レフ時代の様に最初はR10買って次にR7、
RF-Sレンズを一通り揃えてからR6かR5へ
って言う従順なユーザーがどれだけ居るか・・
書込番号:24763058
0点
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
2022.5.18時点でFXズームは11本
大三元はあるけど小三元は標準ズーム以外そろわないね
お気軽超広角ズームが無いのが個人的には残念
まあ中古にはあふれてるけど(笑)
120-300/2.8とか8-15あたりはZですぐに出さないだろうから
早々に在庫がなくなるかもね
1点
全然構いません。
巷に溢れる中古で十分です。
みんながミラーレスに行って、Fレンズが値下がりするのを期待してます。
書込番号:24752003
2点
>kyonkiさん
それな
Aマウント終焉では随分恩恵受けました(笑)
書込番号:24752013
0点
14-24/2.8G、24-70/2.8E、70-200/2.8Eの一通り大三元と、300/2.8G IIで現行機はいいとして、あとは17-35/2.8Dとか古いモーターのレンズを保証が効くうちに直しておかんと...
既に距離環を早く回すと異音が...
書込番号:24752978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED
2022.5.18時点でFX単は意外にまだ残っていて22本
普通に楽しめそうだけども
名玉の系譜、マイクロが終焉しています(PCレンズは除く)
60mmも105mmも…
Zで出ていない105/1.4とか300/4あたりは早く無くなるかもね
1点
しかし2年前の時点では
まだAi-SレンズもAi-AFレンズも結構あったのに
急速に縮小させましたねええ
もしかしてそれもまだ売りやすい海外に持ってった?(笑)
書込番号:24751840
1点
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
2022.5.18時点でDXレンズは5本のみ
いつ終焉してもおかしくない状況ですね
標準ズームが先に無くなったのが意外かな
鳴り物入りで登場したAF-Pももはや一本だけとは…
一時期もてはやされたAF-P DX 70-300も今は無し
ただDXの場合、海外ではまだカメラ本体も売っているので
レンズの国内在庫を海外に回しているだけかもしれないです
3点
疑似シャッター音発生装置
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3235320/7873B7A8DA923F28D3178826CC7378AFFC7DAB63D5214D3A764E7606D81D47E2/25/ja
カメラの接続ケーブル
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3236617/6600F1DC3E68A95817C8C2D67FB805DCA15465AB4C81953418D2B3BB34022B3A/25/ja
どちらも特許庁のサイトです。
疑似シャッター音発生装置の方は、文献として価格ドットコムの書き込みが引用までされてますし、
私の名前までも載ってます。
まぁ、価格ドットコムの書き込みは全世界に公開されたウェブページで、不特定多数が見るものですので、
引用されることは、法的にも特許の方針的にも問題は無いのでしょうけど・・・・
ひぇっ!
0点
これって特許には違いないだろうけど、特許の成立範囲を見ると
こんなの誰も使わないだろう?と言う代物ですよね。
カメラとは別に疑似シャッター音発生装置を作って、アクセサリーシューでシャッタータイミングの同期を採って音を出す。
もし本当にシャッター音が小さいことが不都合であるとカメラメーカーが認識したら、既にカメラに組み込まれている
疑似シャッター音のボリュームをアップ出来るようにすれば解決してしまうので、わざわざカメラとは別の装置を使う必要なんて無いわけです。
書込番号:24750393
0点
実用新案の権利期間(出願から10年)の間に活用されることなく終了するパターンかと思います(^^;
※業として使うわけで無いのであれば、そもそも特許や実用新案によって独占権を得る必要なし。
書込番号:24750406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず登録さえして置けば、もし誰かが使う時には
権利を主張できる・・・ってことじゃないの?
書込番号:24750431
1点
そんな感じで出願するわけですが、
請求項=権利範囲が、他人からおカネをとれるようになっているか?
が問題ですし、警告状を送る前の察知が大変です(^^;
書込番号:24750451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、
実用新案の維持のためには、特許庁に対して毎年登録料を支払わなけばなりません。 理解に苦しむ。
書込番号:24750452
1点
https://www.100nen-shuppan.com/mongolian
こんな商品ですかねー?
あまり売れてないみたいですが(失礼)
書込番号:24750887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
これらは実用新案なので進捗性があろうとなかろうと、登録はなされます。とりあえず。
でも「これは進捗性があるのか否か」を特許庁に確認してありました。
その結果、疑似シャッター音の方は「音色を変える機構だけは進捗性を認める」
けれど、他の部分は進捗性なし。誰が作っても知的所有権の侵害にならない。
(だって知的所有権そのものがない)
ということのようです。
ミラーが上下することで出る音を、電磁接触器(確かにガチャンと音がします)にて
似た印象の音とする、というところが特徴ですが
「そんなものは関係者なら簡単に思いつく」「設計の範囲」ということでした。
特許料(実用新案料もそうです)ですが、最初に3年分は納めます。
その後の分を収めるか否かは、出願者が好きにできますので
「だめだこれは」と思えば納めないで済みます。
納めたところで実用新案権がないという扱いなので、無駄です。
もう一つのケーブルの方は、エツミさんのレリーズケーブルとシンクロ端子をつないで
同期させてレフ機からシャッター音を出すというものですが、
同じ考えの物はすでに出てる、と、認められませんでした。
どーしてもシャッター音問題が気になる人は、自作してもいいのでは?
特許庁が「進捗性ない」と明言してますから。
書込番号:24751010
0点
「進歩性」かと(^^;
書込番号:24751031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ALTO WAXさん
>どちらも特許庁のサイトです。
違うと思うが・・・
書込番号:24751155
0点
>どちらも特許庁のサイトです。
独立行政法人 工業所有権情報・研修館
https://www.inpit.go.jp/index.html
書込番号:24751170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ALTO WAXさん
特許要件の、
(1) 産業上利用できる発明であること(産業上の利用可能性)
(2) 新しいものであること(新規性)
(3) 容易に考え出すことができないこと(進歩性)
(4) 先に出願されていないこと(先願が無いこと)
(5) 公序良俗を害さないこと
↑
これらに対して、「進捗性」は どのような位置づけでしょうか?
書込番号:24754244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。調べてみたら「進捗性」という表現が間違っていて(私がそう思い込んでいた)
(「新規性」または)「進歩性」でした。
今まで何年もずっと進捗性だとばかり思っておりました。ありがとうございました。
書込番号:24765348
0点
>ALTO WAXさん
どうも(^^)
https://www.e-gov.go.jp/
↑
だいたいの法令用語は上記のサイト内検索のところから探せますが、
有名な「瑕疵担保責任」は出ないので、
サイト内検索ではなく【行政機関横断検索】を選んで探してみてください(^^)
ただし、書籍情報などのリンクの場合、OCRの誤読結果にアタル場合があるので、表示されている文字列のみで判断せずに、(有料無料に関わらず)OCRの誤読と思われる文献のPDFなどを実際に確認する必要があります。
書込番号:24766286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







