このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 119 | 51 | 2022年11月27日 08:45 | |
| 99 | 114 | 2022年5月29日 07:23 | |
| 1 | 3 | 2022年5月12日 17:53 | |
| 31 | 13 | 2022年5月7日 10:36 | |
| 108 | 49 | 2022年4月30日 00:54 | |
| 3 | 0 | 2022年4月23日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://digicame-info.com/2022/05/post-1525.html
24MP以上の、高画素モデルが売れなくなってきています。
個人的には、ステイホームやペーパーレスが定着し、
高画素が本領発揮する高品質プリンタで出力する
機会が減った一方、スマホやタブレットで閲覧する人
向け、2K、4Kまでの画素数で十分というスタイルに
変わりつつあるせいではないか?という気がします。
書込番号:24749048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも画素数気にしすぎじゃないですかね。
持っている機材で取れば良いだけですから、そういうの気にするより腕を磨く方が建設的だと思います。
そういうことを考えるのはある程度腕に覚えが出てきたらで良いし、そうなる頃にはそんなの気にならなくなりますよ。
書込番号:24763909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミタラシダンガーさん
全然気にしてませんよ。
被写体の存在感が凄いじゃないですか。どうやったら写せるのか考えます。
私の場合、オールドレンズで収められるのが不思議です。技術は進化しているのか退化しているのか。。
書込番号:24764501
1点
間違えました。
私の場合、オールドレンズで写せるのが不思議です。
訂正) 私の場合、オールドレンズで写るから不思議です。
低スペックのレンズと本体に相乗効果?
書込番号:24764506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また間違えてる。。もう寝ます。
書込番号:24764532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
っていうか高画素嫌う人にはα7Sシリーズという選択肢があるんですよね。
本当に高画素機のような需要があるのなら他社も競合機種を出すと思います。
書込番号:24764693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の目的は描写です。写真として表現する以上に現実は表現されています。現実が写らないのはダメですね。
巷のジオラマ調、絵画調の風景写真から、画素数は重要じゃないと示されています。
書込番号:24771588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、このスレが立った後に、キヤノンEOS R7、R10が発表されましたから、今後24MP以上のカメラの
割合が増えるのは確実となったので、リンク先の記事の意味は、消滅しました。
低画素のカメラでも、自分の必要とする表現が出来るならば、趣味の世界なので全くの自由ですね。
書込番号:24771670
3点
私にはレタッチするスキルもなく、見たものをカメラの画角で切り取るだけなんですけどね。
描き写すけど描き換えない。そうすると違う現実が見えてきます。
書込番号:24772000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>画素数ありきのゾウさんは不自然じゃないかな。
↑
画像の入力文字数制限の都合かと思いますが、
記述の補足などをしては?
(記述に「何も問題ない、世間一般に確実に通じて当然」だと思っているならば、結構アブナイ段階?)
書込番号:24782862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:24782887
0点
・・・「日常生活」で他人との会話は・・・
書込番号:24782931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
犬猫は普通に描写しているのに、動物園は徘徊するゾンビみたいです。本当、不思議です。
書込番号:24782935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
何のための画素数かと。。コントロール出来ているか疑問な現実があります。
ちなみにカルトなコミュニティは苦手です。
書込番号:24784438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機械の精度は新しいものが優れます。オリンパスの古い機種はホワイトバランスと露出をオートで使えません。
しかし経験上、画素数を下げるとマス、塊感、質感が強く感じられます。生気の乏しい動物園がなんの表現か知りませんが、画素数を尺度とすれば逆転現象と思います。モノの質感を参考まで。。どうせトレンドは背景ぼかしで主題しか写してないでしょう。
書込番号:24788290
0点
>ポポーノキさん
高画素で更に良く写るとか、分かり易いといいですね。経験から得る情報は、どうも世間とは逆の結果になります。
画素数8Mバランス説でjupiter-9を使えば、
書込番号:24804740
0点
X-H2やX-T5の4000万画素センサーですが、かなりの高画質ですね。
フルサイズは8000万画素や一億画素が出るのも遠くないでしょうね。
書込番号:25027064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試し撮り。
APS-C4000万画素で画質はむしろ従来の2400万画素機や2600万画素機より大幅に向上しているそうなので、フルサイズもまだまだ画素数は増えるでしょう。
この記事は完全に間違いでしたね。
書込番号:25027083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://digicame-info.com/2022/05/eos-r7325030.html
この噂が事実だったなら…
DSLR時代は封印されていたAPS-Cの利点を解放するのか!!!
ミラー駆動やシャッターユニット的には
スモールフォーマットの方が当たり前に有利にもかかわらず
DSLRでは差別化で絶対プロ機をAPS-C機は超えることは許されず
APS-Cの利点は一部封印されていたわけだけども
今回はその封印を解くことで高くしようって戦略ぽいね
このスペックだとR7は最低限R5並みの値段で
へたするとR3のAPS-Cバージョンて位置づけで
値段もR3並み?
これだけ高くできるのならDSLR時代は出し渋った
APS-C高速連射機でも喜んで出すわな(笑)
キヤノンはAPS-C機よりR5でクロップしてね♪
って戦略を継続するのかと思ってたけど
なかなか面白い流れにしてくるのかな?
2点
>午後のほうじ茶さん
あくまで個人的にはなので
だからRFで満足な人も多くいるのは間違いないけども
使いたいズームレンジの標準ズームがない唯一のフルサイズミラーレスマウントなんですよ
僕は標準ズームを基本としているのでそれがないなら使う気にならないのです
まあソニーもまあギリギリ使ってもいいかなくらいのしか出してないが(笑)
書込番号:24766499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
ついでに、使いたくない理由?使えない理由?を教えていただけるとありがたいです。
参考にしたいです。
書込番号:24766521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>午後のほうじ茶さん
とにかく僕にはズームレンジが中途半端なのしかないからです
DSLR時代は各社どこも同じような感じだったけど
ミラーレス時代で面白いのが出てくるようになったが
キャノンだけは出してくれない…
一眼レフならフィルム時代のも使えたからよいけど
新型マウントだと現行で出ないことにはどうしようもない
書込番号:24766539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アダプターあるので
どうしようも、
は
おかしいな?
てかRF機持ってるの?
書込番号:24766712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレス最大の利点を捨てて一眼レフの標準ズームを流用することが僕には無意味だよ
その最大の利点のためだけにRP欲しいのに
何のために買う?
メイン機は一眼レフだから一眼レフのレンズ使いたければ一眼レフで使うのがベストだし
一眼レフのレンズの流用は論外
あくまで僕にはな
書込番号:24766782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございました。
仰るミラーレスの最大の利点とは軽量、小サイズでしょうか?
参考までに、中途半端でないレンジのレンズとは何mmから何mmなのでしょうか?
書込番号:24766866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>午後のほうじ茶さん
ミラーレスの一眼レフに対する絶対的利点は
バックフォーカスが短くできることにより
レンズ設計の自由さです
一眼レフはバックフォーカスを長くするしかないので
レンズの設計では妥協の歴史だった
一眼レフ初期だと技術が未熟で50mmレンズさえつくれなかったわけで
初期に55mmとか多いのはそのためです
ミラーレスでこの呪縛から解放されたのに
なぜに一眼レフのレンズを流用するのか?てことです
広角域のレンズの話ね
広角域を含む標準レンズもです
ちなみに現状フルサイズミラーレスで良いと思う標準ズームは
Lの20-60とZの24-50
ベストとは思わないけど良い方向性♪
逆に近年嫌いなレンズワースト3は
28-70、24-70/4、24-70/2.8
どれも望遠端が中途半端だし
標準ズームでF値通しはデメリットしかない
書込番号:24766979
0点
>あくまで僕にはな
そら知っとるし
”どうしようもない”
とは
言わへんの!
せぇへんだけやん?
書込番号:24767000
1点
>ktasksさん
理解しなさいな
僕の話は基本僕基準
だから何度も個人的にはと連呼するスタイル
他の大多数がどう思おうが関係ない
まあ今回の場合は多くの人にも関係あるはなしだがな
標準ズームで一眼レフのレンズ積極的に流用したいかい???
書込番号:24767013
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございました。
望遠端が中途半端というのは長すぎるって理解で良いですか?
ついでに個人的なベストなレンジも教えていただけますか?
書込番号:24767049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>理解しなさいな
うん
理解してるけど
そんな書き方したら
一応色々な人がみる掲示板なので
誤解するでしょ?
俺はな( ^ω^ )なら
標準ズーム自体持ってない
単焦点で良い
焦点距離範囲云々のこだわりはない
アダプター経由云々もこだわりはない
気になるのは写り
RF機は持ってない
持ってたとしたら
鈍足85LUの動作がどうなるかは興味はあるな
書込番号:24767053
0点
長すぎるとも短すぎるとも言えるかなあ
24-85なんかは一眼レフではいまだによく使います 。。
3マウントでそろえてるしペンタックスの24-90も仲間だよね
あとはシグマの24-60/2.8
望遠端はもっと短くていいけど(笑)
それと20-40かな(笑)
キャノンなら17-40的なの復活させれば神と思う
書込番号:24767068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
細かく気を使う労力が無駄としか思わんかな
仕事じゃないし誤解されるデメリットもたいしてない
プライベートで無駄な動きしたくないよ
書込番号:24767071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
70mmがお嫌いなんですね。
理解できました。
書込番号:24767077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
これホンマやろか、どない思う?
スマホの画質は2024年に一眼カメラ超え、ソニーGが見通し示す ↓
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12937/
書込番号:24767395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>午後のほうじ茶さん
望遠端にかんしては
中望遠の85mm、せめて80mmまで届かせるか
40〜50mmと標準まであるかの2択と思ってますね
90mmを超えてくると無駄だなと思う
この意味ではEF17-40をRFでリニューアルすればよいのにっていつも思ってます
24-85とかは一眼レフ用に最後まで作っていたニコンに期待かな♪
書込番号:24767510
0点
>青連赤道さん
ありえんでしょう
スマホが進化すれば一眼も進化する
今の画質差は永遠に変わらない(笑)
書込番号:24767512
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
う〜ん、そやけど、
スマホが進化すれば一眼も進化するのを理由にしてたら、ほな2024年の進化したスマホは現在のデジタル一眼に勝てるんか?いうことになるで。
おそらく2024年の進化したスマホはデジタル一眼の古いエントリー機になら勝てるかもしれんいうことやろ。
よう誇張するやつがおるからな。オリンパスのズームがチープな天体望遠鏡より解像してたように見えた人が、さもすべての天体望遠鏡よりオリンパスのズームレンズが解像してることに驚かされた!言うてるのにワシは驚かされたことある。
あるカテゴリーに属する沢山のもののうち最下位のものに勝ったらそのカテゴリーすべてに勝ったような言い方をする、それと同じ類いやろね。
書込番号:24767644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
今のスマホの低画質が良くなるとは想像できんがな
高画質とか騒がれてるスマホ見て画質良いと思ったことないのだが…
まあ最近1インチもどきのセンサー積んだスマホも出たから
単純に一眼と同じセンサー積めば当然画質は
一眼と並ぶことはできるわな
書込番号:24767650
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
同感、ワシもないわ、ちょっと拡大したらスマホ画質はすぐ塗り絵みたいになる。
>単純に一眼と同じセンサー積めば当然画質は 一眼と並ぶことはできるわな
あの記事を見たら高飽和量信号技術とイメージセンサーの大型化ということ書いてあったよ。しかも今年2022年からスマホのイメージセンサーの大型化が加速するとか言うてるし。スマホのセンサーがm4/3と同じか大きいセンサーになったらアンさんが言うようにm4/3に並ぶ画質かそれ超える画質になる。それやられたらm4/3はデジタル一眼として面目丸つぶれや。スマホにそこまで要らんて思う。
書込番号:24767660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日が4月1日だったら、翌日には消えてしまうネタ?と、間違いなく疑っていたと思います。
・休憩してたはずの俺が気づいたらカメラに転生していた件 (キヤノンマーケティングジャパン、2022/05/02)
https://youtu.be/xhSy0x6Fruc
私は、キヤノンUSAが開発中のKOKOMOに注目しています。KOKOMOは、ヘッドセットをした姿を、(EF-Mを含む)EOSシリーズで撮影すると、あたかも、ヘッドセットなしの素顔で会話しているかのようなVRを実現出来るスマートフォン等用のアプリです。このヘッドセットを用いると、「EOS VR SYSTEM」で制作された、高品位のVRも楽しめます。
「EOS VR SYSTEM」を推進する、表の王道がKOKOMOだとしたら、今回の動画は、裏の王道ですね。とは言え、公式、大丈夫?と心配になってしまいますが‥‥^^);
【おまけ】
昨年10月以前なら、動画タイトルの意味を全く理解していなかったと思います。でも、その後、声優さん関連に嵌ってしまい、スライム、ゴブリン、エルフ、‥‥が当たり前に登場する世界、すなわち、異世界に関する知識が多少なりとも付きました。
声優さんに嵌った切っ掛けは、松岡禎丞さん。松岡さんは、極度の人見知りで、特に女性が超苦手。にも拘わらず、「ソードアート・オンライン」「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」「五等分の花嫁」等のアニメ作品で、多数の女性キャラクターに囲まれる主役を演じる事が多く、海外にまで「Harem King」の名は轟き亘っています。極度の「人見知り/女性恐怖症」故に、主役を張るアニメのイベント等で司会を務めると、ほぼ確実に「事故」ります。しかし、松岡さんを取り囲む女性声優陣の好感度は、非常に高く、優しく見守りながら(時にはイジったりしながら)上手く回してくれます。それは、松岡さんのお人柄がとても真面目で優しく、仕事に真摯に向き合っている上、演技力が抜群だから。その結果、松岡さんは、アニメの中だけでなく、仕事の現場/会場等でも、「Harem King」であり続けています!
ただ、松岡さんは、所属事務所「アイムエンタープライズ」の後輩の面倒を見るようになってから、他の人達とコミュニケーションを取るようになったそうです。真っ先に挙がる事例が、岡咲美保さん。ある作品(杉田智和さんのお話から察するに「クラシカロイド」)で、事務所から「(後輩である)岡咲さんを頼む」と言われた松岡さんは、岡咲さんが、初めから演技は上手かったのに、アフレコ現場の専門用語等を理解していなかった為、優しく事細かに教えたそうです。別の機会に、松岡さんから演技に関する話をたっぷりと伝授された岡咲さんは、翌年には、主役を射止めるまでに成長。その作品こそ、
・転生したらスライムだった件
お二人の事を全くご存知ない方でも、「鬼滅の刃」の「嘴平伊之助」役が松岡さん、響凱がいた鼓屋敷にて、初登場の伊之助に踏み付けられてしまった「てる子」役が(愛弟子!の)岡咲さんと説明されれば、お分かりになる方も少なくないのでは? 付け足すと、伊之助が炭治郎の頭突きで失神した際、炭治郎の頭の硬さに感動し、「凄〜い! 頭、触っていい?」と話していたのが、てる子です。
0点
大分温かくなって来たからな。
書込番号:24738467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
痛すぎで
レス無いですね。
声優は知らけど
ジャンプ連載時
ウェブ版は
カラーで鬼滅読めたので
定期購読してました。
鬼滅連載終了でやめましたけど
マッシュ以外必ず見たいの無くなったし
下手な作画ばかり、。
漫画好きですが
ジャンプは無料のウェブのプラスの方が
作画ストーリー共に良いですね
週刊連載がキツイ作家さん達なのでしょうが
スパイファミリー
ダンダダン
怪獣8号
他にも多数ありますしね
紙媒体危しかな?
書込番号:24742631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://digicame-info.com/2022/05/x-s10-15.html
フィルム時代のペンタックスMZシリーズと同じ思想のUIだけども
本来はシンプルを目指したUIなんだと思う
シャッターダイアル、絞り環、露出補正ダイアル…
だけども今の主流であるコマンドダイアルでのUIに対して
細かく、広範囲に設定するのは不得手てことで
コマンドダイアルも採用
結果ダイアルてんこ盛りのカオスなUIになったのがフジ機
だからX-T100からコマンドダイアルのUIを採用し
X-S10も登場という流れ
もはや基本はコマンドダイアルのカメラにして
X-proとか一部の派生機だけレトロなUIにすればよいのでは?
コマンドダイアル廃止で
1/2EV単位でしか変更できませんとか
ISOも100〜12800とか狭い範囲しか設定できませんとか
不便だけどこれがいいんだよ♪って言ってもらえるカメラ(笑)
5点
逆に優れている、と思うだけど…
最近だと十字キーを無くして、ジョイスティックとFnボタン、ダイアルのみでほぼ完結する極めてシンプルな操作。
クイックメニューも数が決められるし、一つのボタンに集約するから配置を覚える必要無し、実に快適
X-Tのダイアル操作は目視で解りやすい。シャッタースピードはAポジションにTポジションもあるから使いやすさ抜群なんですが…
他社は富士フイルムのカメラを研究、見習ってほしいくらい
リンク先にも書かれてますが、やるとすればT2桁機にIBISを載せる、が正解だと思うけどもS10が出たのでそれは無さそう
不便だけどコレが良い!なカメラに今どれほどの価値があるのか…
エプソンのアレみたく尖り過ぎたくらいでないと意味ないのでは?ライカと違って珍妙さで価格高騰してますが笑
書込番号:24734228
3点
えー、かっけえじゃん。
使ったら意外にしっくり来てて、逆にキヤノンに戻りたくなくなってるんだけど。
H2sがpasmになってたら仕方なく使うけどw。
て言うかいちいちそんないちゃもんつけにきていい性格してるねえ。
書込番号:24734320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的にはもっと割りきった方がカッコいい
そしてフジはなぜGFXシリーズも含め
コマンドダイアルのUIを模索してるのかだろうね
フジが一番カオスになってるのを自覚してんじゃないかなあ?
書込番号:24734333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うわ!リーク画像出た!これpasm!?
残念だけどそれならそれで使うしかないか。でも不鮮明でよくわからん。誰かわかりますか?
ポインタじゃなくて上下左右ボタン復活なのかな。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もうええよそれ
書込番号:24734340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だってフジファンイラつかせたいだけのスレでしょや
AFボタンなんか変わってますね。評判悪かったからなんか変えたんでしょうか。afonもフェザータッチとか
書込番号:24734352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぬちゃさん
>だってフジファンイラつかせたいだけのスレでしょや
自意識過剰ですよ
フジファンの僕がそんなことをする意味が皆無です
書込番号:24734356
2点
へ?ダイヤルファンは一定数いるけど、他のメーカーユーザー取り込むならグローバルデザインも必要。それだけの事じゃないの?
afのscm切り替えボタンが手に隠れて見えにくいですね。これまでと同じかな。
書込番号:24734364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>へ?ダイヤルファンは一定数いるけど、他のメーカーユーザー取り込むならグローバルデザインも必要。それだけの事じゃないの?
そこは今後のフジの戦略で浮き彫りになるだろうね
楽しみ♪
書込番号:24734399
1点
そうそう楽しみましょう。
しかし見れば見るほどミニdfx疑惑w。
冷やかし程度にしかさわってない。。。取説チェックしとかなきゃ
書込番号:24734479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はフジ機は、X-S10含めて3機種使っているので、操作性の違いに困惑することがあります。X-S10という名称も突飛です。
でも、結局慣れですよ。使ってみてああ、そうだっけと思うだけ。
キヤノン機も使っているので、それぞれの器械に慣れるしかない。
X-S10はたぶん、一種の実験機なんだろうと思ってます。防滴がないことだけが残念です。買う前は形がブサイクだと思ってましたが、使い始めたら全く気にならない。フジの場合、問題はレンズが良くないとカメラが生きないこと、そしてそういうレンズは高価で重い。
書込番号:24734566
1点
この件はセンサーの供給も絡んでいるのかなと。
ベイヤーセンサーのAシリーズ、T100番代含めて最盛期で7種類も出していたのが、さすがに売れないのに気づいて妥協の産物として出して来てますので、これは、これで有りでしょう。
その後はT10番代もなくなるかな、絞り管の付いて無い廉価版レンズ出してくるか否かで変わってきそうですね。
書込番号:24734914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔から「画素数はどれだけあれば十分か?」という議論はずっとあって、価格コムの掲示板でもよく質問されたり、あるいはアドバイスとして返信したりする人が居るけど、「A4プリントでは〜」とか、紙に印画するするという鑑賞方法を前提としている回答が多いように思う
写真撮って紙で鑑賞する人が、今の時点でどれほど居るのだろう?
自分は液晶画面(PCやスマホやTV)でしか見ない。プリンタすら持っていない。
書き込みする人は「撮った写真を、誰がどのような媒体(紙・画面他)で鑑賞するのか?」を意識しながら、やりとりした方が良いと思うね
これが「提案」の趣旨
撮った本人だけが見ることを想定するのか、他人に渡してみてもらうのか?
渡す手段は紙か、ネットか
それによっても、必要な画素数は変わってくるように思うね
自分は基本的に人に見てもらうときはTwitterだから2048x2048画素あれば十分
例えば、データで渡して4Kテレビ(2160P)にピクセル等倍で鑑賞する場合、画素数は3840x2160=約840万画素
自分が使っているEOS R6だとフルサイズだともちろんこれより画素数が多い(5472×3648)が、クロップすると
3408x2272=約770万画素
少し横方向の画素数が足りない。でもまあ許容範囲かな
4Kテレビは縦横比が16:9、CANONだとイメージセンサーの縦横比は3:2。どうしても左右が不足気味になるのはやむを得ない
繰り返すけど「誰がどのような媒体(紙・画面他)で鑑賞するのか?」をはっきりさせた上で質問した方がいいと思う
5点
>光速の豚さん
どうも(^^)
>個人的には
>光学的にレンズが解像出来ない画素数は要らない
↑
この認識は重要ですね(^^)
さらにレンズの分解能による制約も含めて認識されていると思います 。
逆に、レンズ解像度やレンズの分解能による制約の段階で終わっている事を、さらなる多画素で克服できるような誤解をしてしまうと、残念な結果が待っているだけですね(^^;
書込番号:24716833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結論出てますけど、その人の好みだよね。
高画素の写真をオーバーサンプリングしたら、スマホで見ても1600万画素の機種の写真をスマホで見た場合より高精細ですよ。
ただし高画素機できちんと解像する条件で撮った場合の話です。
一画素が小さくなったらその分の不具合もあるので使い分けするのが理想ですが、
フルサイズ機で数台だと持ち歩くのも大変だしその人の好みで合う物を携帯するのが一番でしょうね。
高画素で解像しにくい条件だと当然1画素の大きいカメラのほうが解像したりする場合もありますし(この条件って夜間だけでなくけっこうあります)
あらゆる条件で高画質を期待したいなら2000とか、2400、ちょっと前の機種なら1600あたりが扱いやすいかなと思います。
一方でメーカー側がスタンダードにしてるのはソニーの場合3300、ニコンは4500ですが昨今のカメラ好きって高精細な写真を好むので
売れるカメラを作り続けるということであればニコンの4500万画素が一番理想的かなと思ってます。
比較してマイクロフォーサーズの2000万画素は多すぎると思ってますけど実際売れてるのでこのあたりが落としどころなのかもしれません。
あとクアッドベイヤー機は使っていてあまり利点を見いだせないのでセンサー製造側の都合でそのような仕様になっているだけのように感じます。
書込番号:24716933
1点
AR/MRの場合、どんな視野になるのか?
現状でも指標があるとは思います、先のヒトの視野
https://vcbook.vtv.co.jp/plugins/servlet/mobile?contentId=1310823#content/view/1310823
のうち、下記の各視野について、その画角や「ヒトの視力相当による解像力」を計算してみました(^^;
b) 有効視野
眼球運動だけで瞬時に情報受容できる領域(水平≒30°、垂直≒20°)
※定義次第ですが、換算f≒67.6mm ~ 76.3mm、
視力1.0として 175万dot ~ 223万dot相当
↑
アマタを動かさない、動かすの違いが大きいので、下記の視野の範囲を再検討する必要があるかもしれませんが、
資料の範囲をそのまま使ってみました(^^;
↓
c) 安定注視野
眼球・頭部運動で無理なく注視でき、効果的な情報受容が出来る領域(水平≒60~90°、垂直≒45~70°)
※これも定義次第ですが、
★最小(最狭)範囲で、換算f≒30.1mm ~ 33.9mm、
視力1.0として 888万dot ~ 1131万dot相当
★最大(最広)範囲で、換算f≒17.6mm ~ 19.8mm、
視力1.0として 2600万dot ~ 3310万dot相当
(再) ここの図は、特にモノクロの図が多々の学術資料に登場します
↓
https://vcbook.vtv.co.jp/plugins/servlet/mobile?contentId=1310823#content/view/1310823
書込番号:24717778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
認識出来なくても、4k出力を前提に画素数が決まっていくので。。。。
α7RXは9000万画素台、ピクセルビニングで6k、APS-Cで8kらしい。
これ前提のセンサが既にあるのでまあこれなんでしょう。
事前の情報があっても9000万画素なんているの?って騒ぎだす人達が価格comには一定数存在するので面白いよね。
村神社のこと馬鹿になんか出来ないよ。
書込番号:24717842
0点
一般のユーザーが市販のデジカメ使う分には、800万画素あれば、7〜8割がたの人は満足するんじゃないですかね?残りの2,3割は大きく引き伸ばしたい人、トリミングしたい人、等倍で細かい観察したい人。
そういう人は5000万画素でも1億5千画素でも満足しないかもしれない。
国宝なんかでは30億画素前後で取り込まれた国宝作品が上野公園内の博物館で映像として紹介されたりしてますよね。
館内のスクリーンに映し出されるのはもちろん4Kとか8Kとかですが、オペレーターが画面の一部を部分拡大すると虫眼鏡レベルの細かいところまで拡大して見せてくれたり。
中には70億画素でスキャンされた作品なんかもあるようで。バーチャルアプリで本来肉眼では見えない部分も拡大して見えるのだとか。
https://getnews.jp/archives/1071291
で、ここはそういうレベルの画像を必要としているかどうかって話なのしょうか?それなら30億画素以上欲しくなることもあるんじゃないかな?(今のところ1ショットで撮れるデジカメは存在しませんが)
それとも一般レベルの方が主に自分で鑑賞するのに必要としてるレベル(最大A2程度)の解像度?その程度なら2000万画素(超至近距離でドットを見たいのなら5000万画素)あれば十分じゃないかな。ある程度虫眼鏡的な見方をしたければ1億5千万画素くらいですかね。
いずれにしても、肉眼で見るか、虫眼鏡(究極は顕微鏡)で見るような使い方をするか用途が異なる気がします。
書込番号:24717937
1点
CPU性能にせよ、メモリ容量にせよ、撮像デバイスの画素数にせよ、限界を設けた時点で進歩も進化も停まる。
青天井で常に『その先を』求めているから、現在その恩恵を享受できてると思います。
その画素数で十分だと思えば、そこで安泰とし続けても全然かまわないし、
いやいや常に最高を求めるのがポリシーだと思えば、常に最先端を求めても問題ないでしょう。
ただ、自分は自分の、他人は他人のポリシーと考え方がある、と割り切りが出来てれば
「画素数はどれだけあれば十分か」=『自分の要求仕様を満たすだけあれば良い』
(=そんなもん自分の責任と判断で決めてしまえ)
で丸く収まる気がします。
書込番号:24717978
2点
「これ以上の画素数は必要なのか」という議論は300万画素の頃からありますけど、結果的に300万画素や500万画素では全然足りなかった訳でして。
正直考えるだけ無駄だと思いますよ。
画素数はまだまだ増えると思いますし、それを利用した撮り方を考えた方が建設的です。
書込番号:24718612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4500万画素のEOS R5のRAWデータでもiPhoneで余裕で処理出来ますからね。
昔ほど現像する時の制約は無くなってきて、高画素機に対するハードル下がってます。
書込番号:24718622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4000万画素黎明期とはPCの性能が桁違いですからねえ。
とはいえ連写するとすぐにストレージの負担が大きくなってくるし、なかなか難しい。普通に使うなら2000万画素くらい、高画素を求めて4000万画素くらいじゃないですか。
1億画素とか業務以外じゃ使わなそうです。
書込番号:24718652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パンじゃんdrumさん
自分は「大は小を兼ねる」と言う考えなので高画素であればあるほど良いと思います。
それに、現時点で高画素が意味が無いという意見もあると思うのですが
将来、次の8Kが普通の時代、そして次の16Kなどの時代になった時に昔撮った物を
見た時に少しでも高画質で見たいという考えがあるからです。
まあ、高画素=高画質では無い!って言う意見も分かるけど
将来の事を考えれば高画素の方が良いのではないかな。
Twitterを例にあげられてますが今の2048x2048これが続くとは思わないです。
今、イーロン・マスクさんの買収で話題になってますが買収されたら更に進化
すると思いますよ。
書込番号:24719485
1点
>中には70億画素でスキャンされた作品なんかもあるようで。
↑
各5m2(約1.5坪)ぐらいなので、各々が70億画素であれば、1000dpi弱ぐらいになるようですね(^^)
書込番号:24719627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商業印刷の会社に勤務してます。
20年くらい前ですかね、初めてのデジイチを買うときに同僚のカメラマンに同じ質問してみました。
600万画素もあれば十分ですよ。ってことでした。これは仕事で使うとしてでの話だったと思います。
プロカメラマンで600万画素なら、私が購入予定だったのは500万画素だったので、全く十分じゃないかと思い購入に至りました。
で、結果的に足りるとか足りないとか、正直わかりません。自分の腕や知識が足りないのはよくわかりました。
その後いくつかのカメラを経て現在に至りますが、正直足りないのは腕や知識ですね。画素数は画素数以外の部分で欲しいと思ったカメラを購入した際の結果に過ぎず、ぶっちゃけ言って画素数なんてどうでもいいって感じですかね。
それよりレンズの明るさとかのほうが気になります。
書込番号:24719885
4点
自分が持ってるレンズの焦点距離範囲は
8mmから400mm
と考えると
50倍
2000万画素x50
10億画素あれば
望遠レンズ不要になる?
書込番号:24720158
0点
>8mmから400mm
>と考えると
>50倍
>2000万画素x50
400mmで 仮に「6K」相当の光学解像力が得られるとして、
8mの画角に単純に対応させようとすると、「300K」相当になるので、たぶん光学的な理論限界を超えまくっていると思います(^^;
ちなみに、焦点距離比で50倍であれば、面積比相当として 50^2=2500倍になるので、
2000万画素の2500倍=500億画素(^^;
書込番号:24720328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
レンズなしで13インチモニターぐらいのセンサーサイズでいかが?
書込番号:24720592
0点
>レンズなしで13インチモニターぐらいのセンサーサイズでいかが?
(光学的な)結像は如何にして?
書込番号:24720599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
曲がる鏡の様なセンサーで
歪みににより広角に対応
反射率を変えて読み取りとか?
あとは量子コンピューターで演算画像化とか?
書込番号:24720863
0点
・・・マジレスなのか、ウケ狙いレスなのか判別できません(^^;
書込番号:24720958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KIMONOSTEREOさん
同業です。
ニコンのD2Hが出た時にサンプルとしてオフセト印刷されたA2位のポスターがメーカーから(だったと思う)
送られてきました。
絵柄は全面モトクロスバイクの躍動感のある走行シーンでした。
ですが目を凝らしてよ〜く見るとピクセルが肉眼で確認できました。
恐らくは420万画素のデータを更にトリミングしていたと思います。
まぁ当時はデジタル出始めでどこも手探りでやってましたからね。
書込番号:24723729
0点
>A2位のポスター
>恐らくは420万画素のデータを更にトリミングしていたと思います。
A2が約29型なので、420万画素のデータを更にトリミング ⇒ (表中の)実質295万画素(2.27K)として、87dpi≒0.29mmなので、
>目を凝らしてよ〜く見るとピクセルが肉眼で確認できました。
↑
こんな感じで見えたのかも?(^^)
書込番号:24723889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























