
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 14 | 2021年10月12日 12:56 |
![]() |
31 | 15 | 2021年10月6日 04:59 |
![]() |
98 | 19 | 2021年11月15日 14:58 |
![]() |
117 | 132 | 2021年10月7日 00:51 |
![]() |
133 | 61 | 2021年9月25日 22:06 |
![]() |
69 | 16 | 2021年9月25日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.youtube.com/watch?v=tCl4LWM4D9U
DSLR時代D500以降中級機以上では頑なにチルト式で
縦構図には不便な状況がずっと続いていたけども…
Zfcでついにバリアングル採用したと思ったら
Z9ではニコン一眼初の3軸チルト採用ですね
D500のときチルトになるという噂を聞いたとき
まさか、あのニコンが縦構図無視してチルトなんて採用しないだろ?
って思ってたらほんとに付けてきて衝撃をうけたんだよなあ…
2点

ならcanonもやれ!
そうすれば私も喜ぶ!(o・ω・o)b
書込番号:24381768
1点

>☆観音 エム子☆さん
Canonはバリアンがあるじゃん。
書込番号:24381779
0点

どうせなら、グリグリ ユニヴァーサルにしてくれい。
できないじゃろ。 ざまぁ みくされ。
書込番号:24381867
1点

まるでパズルみたいな機構ですね。縦位置は反対側にも曲げられるのかな?
私は一眼レフ時代にはずっと体から離して撮る時はノーファインダーだったけど、EOS Rになってから背面液晶は手放せなくなってしまい、そうしたらだんだん贅沢になってきて、もうちっと角度を変えるのが使いやすかったらいいのになぁと思っていました。
ミラーレスって背面液晶の使い勝手凄く重要で、この機構はイイと思います。
書込番号:24381891
0点

保守的で堅実なニコンだから。
横チルト機 Z9w と、縦チルト機 Z9h 、
まさかの別機種だったりして。
書込番号:24382180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わっし、殆ど煽りティルトしか使わないから、
蝶番スペースを取られて横に大きくなるヴァリアングル好きくない。
横手に出っ張って何か危ない感じだし。
もげても押し戻せば元通りってな機構なら歓迎するけど。
書込番号:24382206
1点

つうか、昔オリやソニーがやってた頃は
「可動液晶?何撮る時使うの?それにあんなのはすぐ壊れる。だからニコンやキヤノンは
プロ機には採用しない」って言ってたのだが。。
結局ニコンやキヤノンにこだわりが有って採用しなかったのでは無く、当時はその技術が無かった
だけなのが露呈してしまった。
ついでに言うとそのユーザー達も固定液晶に拘りが有ったわけでは無く、タダのミーハーだった
だけなのがバレてしまった。
書込番号:24382783
6点

スクエア素子にすれば、普通に構えたまま縦構図にもできて、縦横問題そのものが無くなるのですが、実現しないですかね。
あるいは、素子の方が、カメラの中で90度回転するとか。
書込番号:24382917
2点

>横道坊主さん
一応
僕は固定液晶がベストと今でも思ってるがな
可動にするなら縦構図に対応できない普通のチルトはやめろと言ってるだけだね
書込番号:24382956
1点

>Photo研さん
どちらのやり方でもマウントもレンズも既存のでは対応できないので
コスト的にかなり難易度高くなるよ
個人的にはこの解決策はミラーレスが出る前から言ってるけども
ハンディカムスタイルの円筒形ボディか欲しい
右手の手首の動きだけで縦横切り替えられる(笑)
書込番号:24382963
0点

コレでAマウント機の三軸チルトも
見直されるな…(  ̄- ̄)←時既に遅し
書込番号:24382981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今後はLVは縦構図対応がデフォルトになるのかな?
なると良いですね〜
スマートグラスとかヘッドマウントディスプレイ、もしくは有線アングルEVFのようなものに投影させる方が自由度高いと思うのだけど、流行んないのかな?
書込番号:24383778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aマウントの3軸は便利でしたねぇ。
手持ちだけならα57の2軸も十分便利でした。
書込番号:24391967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1353953.html
たまに見させてもらっているWEB漫画です。
面白いテーマだと思ったので、紹介しました。
老舗カメラ雑誌が軒並み廃刊してしまった今では、
SNSにUPした方が有名になれる時代なのですね。
書込番号:24373940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作者さんのコメントを読んでびっくりしたのですが、
あまりにもレタッチされた絵が氾濫してしまったため、
現在は、撮って出しの絵が逆に評価されているとの事。
書込番号:24373949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
撮って出しと言っても本文ではではアプリを使わずにスマホで撮った作品を「映えや盛りを使わなくても私はこんなにキレイなんだ」と言ってるだけですよね。
スマホで映画とかCMが撮れる時代ですし、下手なカメラより、スマホのカメラは見栄えよく撮れるようにしてるから、確かにキレイな見栄えのいい写真ですけど・・・ コンデジがますます売れなくなるんだろうな
書込番号:24374023
1点

若さと言うより
初心 忘れるべからず
だと思います
初心を覚えているからこそ
昨日までと違う
写真が撮れるのだと思います
書込番号:24374037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
私も、スマホの絵作りはどうにも好きにはなれないですね。
グーグルPixelは、比較的ナチュラルとは聞いています。
書込番号:24374045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
さすが、価格コム重鎮のアートフォトグラファーさん
ならではのご意見ですね。カメラを持ち始めた時の
パッションは、失いたくないものです。
書込番号:24374050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮って出しの絵が逆に評価されているとの事。
つうかその「撮って出し」自体が既に「盛られてる」
と言う。
オーディオでも視聴環境がミニコンポが主体になって来た頃
からレコーディング時点でナチュラルなバランスでは無い
小口径スピーカーでも臨場感が出る様に低音をブーストした
音作りをしてた。
書込番号:24374133
6点

>横道坊主さん
俗に言うドンシャリですね。とは言うものの、
本当にフラットな音だと聴いていてつまらないらしく、
どのメーカーも多少のチューニングはしているそうです。おそらく、デジタルカメラの絵作りもそうなのでしょう。
書込番号:24374178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
わかって無いです、スマホのカメラの絵作がです。
書込番号:24374204
4点

うーん、この漫画の趣旨に個々の部分は良いんだけど全体としては微妙に賛同できない感じ。以下賛同できない部分だけを書きます。
「写真には若い感性が必要」は良いと思うけど、年配の人の感性で撮った写真も良いんじゃない、とも思います。要は写真を見ている人の心に届ば、どちらでも良いような。レタッチ云々も同様で、レタッチをたくさんしようが、そうでなくても、結果として、写真を見ている人の心に届いたけば良い写真と思うけど。
カッコつけて書くと、写真はこうでないと決めつけるのではなく、写真を撮る人見る人の多様性を重んじて色々あって良いよね、と思うんです。
書込番号:24374660
6点

あの漫画では、
患者が若者の感性に嫉妬しただけのような。
感性だけあっても気力体力財力がないと
写真にならず意味がないので、
若者向けだろうが他ジャンルだろうが、
体感、チャレンジできる余裕を確保をまず確保しないと。
自分の場合は、在宅勤務で落ちた筋肉回復優先。
書込番号:24374784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポジの頃は…ゼラチンとかのフィルターワークとかして盛ってたけど…。
スマホでも巧い奴は巧いし。
楽しむのが一番じゃない?
書込番号:24375365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>狩野さん
確かに、若い感性だけが正しい感性というわけでも
ありませんね。写真を見る側も高齢化は進んでいますし。
書込番号:24375776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
嫉妬も創作のエネルギー源というか、とりあえず漫画のネタにはなっていますね。^^;
書込番号:24375780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
デジタルになって、フィルター類の需要は激減したかも
しれませんね。その代わり、収差を残した格安レンズ、
復刻レンズの需要が増しているようです。
書込番号:24375788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
私は作者さんの下記のコメントに同感です。
「若い人たちの間で流行している(とされる)もので、大人がもてはやしているものは、だいたい何か商売が絡んでそうなので真っ先に怪しさを感じますよね。」
年取ってくるとこういう穿った見方が身についてくるので、裏を知らない・気にしない若かった頃のように色んなことに挑戦はできなくなるのかもです(笑)
書込番号:24381402
0点



悲報。
https://www.twinring.jp/supergt_m/ticket/
もてぎのHP見てたら自由観戦エリア販売中止だって、マジか?
コースサイド駐車券買えなかったら、写真撮れねぇ〜じゃん?
人数制限の方がマシだよこれじゃ
つうか、自分の好きなコースサイドポイントで観戦したいファンやアマカメラマン排除でいいのか?もてぎ?
17点

スウィートやVIPテラスなどの高いのも別途観戦券が必要って書いてあるけど…
こんなチケット買った人も他の席のチケット別に買わなきゃならんの?
そんなの富豪にしか出来んわ!
書込番号:24373746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 秘宝♪
⊂)
|/
|
書込番号:24373755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つうか、自分の好きなコースサイドポイントで観戦したいファンやアマカメラマン排除でいいのか?もてぎ?
なにかしらやり方を工夫するだけの努力や試行錯誤をする能力がない、そして批判されるのも嫌、なんでしょ。レース観戦には詳しくないけれど、単に「当初予定しておりましたが社会状況より判断し」などといういい加減な説明しか出来ない主催者は社会状況なんて読めていませんね。換気が問題になる狭い空間ならともかく的確なルール定めたらやりようあるだろうに。そもそも観戦する人間の良識も何も信用出来ないんならイベントなんてやるんじゃねえよと思う。
書込番号:24373870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん
工夫できるのが自由席の最大の特権なんですよね。
書込番号:24374242
7点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
去年も今年もコロナになってからは全席指定席券を買わないとチケット手に入らなかったけど、みんな自由観戦エリアに移動して撮っていました。
今回も同じだと思います。
なので、チケット販売開始と同時に僕はチケット買いますよ。 ^^v 指定席券だからといってそこに留まる必要はないのです。
指定席券なので高いのがちょっと辛いですが。 ^^;
書込番号:24374345
7点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
はじめまして。
宣言解除後なのに可笑しな話しですよね。
今年の鈴鹿戦では鈴鹿名物のヘアピン最前列が立入禁止になってアマチュアカメラマン泣かせのGTでした。
レースの運営側はアマチュアカメラマンの事をどう思ってるんでしょうかね。
結構なお金を落としてくれる方々なのにね。
来年はもっと自由に撮影出来る事を祈ってます。
書込番号:24374377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たどり着かなくても雨降りmarkW、さんこんにちは。
ご無沙汰してます。
始まりはStart結局はエロ助…さんも書いてましたが、『自由観戦券のみの販売は
ございません(当初予定しておりましたが社会状況より判断し販売を中止させて
いただきます)。ダウンヒルストレートなどのエクストラビューエリアは指定席
観戦券など観戦効力のあるチケット・パスでご利用いただけます』と表記して
有りますので、大丈夫ですよ。
S字のインもアウトもエクストラビューエリアになってますので、ほぼいつも通り
の行動ができると思います。ただチケットが指定席分高くなるのが難ですけど(>_<)
書込番号:24374501
2点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
確かに!! いまのもてぎはひどいっす。
コロナウィルスの問題が生じてからか その前からか記憶が定かじゃりませんが
もてぎは普通に撮る事が出来てた場所で撮れなくなりましたね。
べた君が貼っている90度コーナーの侵入は G席が購入出来ないと撮れない写真だし
S字外側はV字コーナーの指定席券が買えないと撮れなくなりました。
(指定席券があっても満足に写真は撮れませんけど)
んで〜ボクはV字コーナーの指定席券を購入してそのポイントだけは確保!!のはずが
席から移動してはいけない・・・(最前列からしゃがんで撮る事も許されなかった)
まぁ、、、、それについては普通にファンの方が観戦の為に指定席券を購入しているので
よく考えればダメなのは理解できるんですが。。(´・ω・`)
ほんともてぎは写真を撮りに行く気が失せるサーキットになってしましました、、、
あ! ピットウォークでもあれば別ですけど、、、( *´艸`)
書込番号:24374514
4点

>宣言解除後なのに可笑しな話しですよね
規制自体は宣言解除か延長か判らない時期に決まってたと思う。
例の大規模音楽イベントの一件も有ったし。
実際各地のお祭りなんて殆ど中止になってる。
カメラマンって同じポイントで撮りたがるのでどうしても密になる。
特に年配のカメラマンなんて息苦しいのかマスク外してカメラ構えて
「ハアハア」なんて言いながら連写してる人が居る
そう言う人が隣に来たらあまり気持ちの良いものじゃ無い。
>自分の好きなコースサイドポイントで観戦したいファンやアマカメラマン排除でいいのか?もてぎ?
時期を考えろって事だよ。
商売優先でチケット売ってクラスターでも出たらモータースポーツ業界全体が悪く言われる。
ただでさえ、サーキット周辺の住民はサーキットの存在自体快く思って無いんだから。
書込番号:24374530
9点

何か、わたし如きのくだらないスレに凄い面々の方々にレスいただき感謝です。
ここ最近は地元の菅生以外遠征したことが無く
今年は久しぶりにもてぎに行こうと思っいたら自由観戦エリア販売中止でびっくりし
スレ建ててしまいましたが、地獄の沙汰も金次第ということですね。
書込番号:24374563
7点

確かS字の外の崖席はコロナ関係無くちょっと前からSGTでは指定席化されたと記憶しています。
これにはガッカリしました。
地下道の上がり付近で撮れないこと無いですが奥の方に行けなくなったのは残念です。
書込番号:24374611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マジすか?
もてぎって我々あまちゃんにもやさしく金網を気にすることなく
撮影出来るサーキットだっのにね。
書込番号:24374641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

木綿のハンカチーフの歌思い出しました。
眞子さま大丈夫かな?
書込番号:24374682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほんともてぎは写真を撮りに行く気が失せるサーキットになってしましました、、、
>レースの運営側はアマチュアカメラマンの事をどう思ってるんでしょうかね。
結構なお金を落としてくれる方々なのにね
たまにスマホで写真撮りながら観戦してるフツーのお客さんと同じでしょうな。
別にカメラマンに撮影させる為に走ってる訳じゃ無いですから。
レーサーからしたらコーナで白いレンズで無言で連写してるカメラマンより
スタンドで応援してくれる方が嬉しいと思う。
カメラマンの悪癖で 写真を撮る人>一般の観戦客という「カメラマンファースト」
な序列を勝手に作ってる。
だから観光地でも、展望台=撮影所みたいな考えで三脚で占拠したりする。
これって首都高を走ってるルーレット族が「今日は一般車が多くって走りにくい」
って愚痴るのに似てる。
「別にお前らを暴走させるために高速を作ってる訳じゃ無いんだぞ!」みたいな。
書込番号:24376493
5点


>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
お連れ様です!
自分は毎年、
富士スピードウェイ、6時間耐久世界選手権
ツインリンクもてぎ モトGP日本グランプリ
鈴鹿サーキット F1日本グランプリ
この3つだけは、何とか仕事の都合つけて観戦しに行ってましたが、見事に今年はすべて
コロナで中止となりました!
特にF1日本グランプリは、ホンダが今年限りで撤退するのは解っていたので、何としても観たかったです。
あと、やっと本州で開催が決まり観戦出来るチャンスが広がった
WRC世界ラリー選手権日本グランプリもやはり中止となってしまった。
それなのに、オリンピックは無観客だけど開催出来ましたよね!
今更もう何も言わないけど
来年は、すべてが無事に感染対策はあるだろうけど、1人でも多くの人が観戦出来る状況になってほしいですね!
書込番号:24447052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>綿あめさん
初めまして。
先日、ボートレースの最高峰クラスSGが平和島で開催されて
撮影しに行ったら、事前予約抽選で当選者と同伴者1名だけか入場可でした。
それとは知らず残念な思いをしました。
この週末に福島競馬撮影に行こうと思ったら
これまた、指定券当選者のみの入場でやめました。
まぁ〜感染者が減少傾向とはいえコロナ禍ですからね。
正しい判断なのですが、気軽にどこでも撮影や観戦に行けた時が懐かしいです。
今後はこういうやり方がイベントの常識になるのでしょうね。
愚痴ばっかり言ってないで慣れなきゃだめだと思っています。
来年は全て開催されることを祈るのみですね。
書込番号:24447119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



※この投稿は、フルサイズカメラの画質を否定するものではありません。
高画素のフルサイズですら、星景写真において、マイクフォーサーズより明らかにノイズが少ない要因は?(撮像素子が大きから、は本当か?)
先ず、前提として、「SN 比は一画素あたりの受光面積で概ね決まる」と考えられます。また、高解像度タイプは、ノイズ自体が見た目に小さいことから、写真としてノイズ感は少なくなります。
リンク先の画像比較は、平均的解像度のマイクロフォーサーズと、高解像度のフルサイズをRAWで比較したものです。一画素あたりの受光面積の似た機種を選択することで、SN 比を近づけています。画像を見比べると、ノイズ量は同じ感じですが、フルサイズの方がノイズのきめ細かさからノイズ感は少ないことを実感できます。しかし、極端な開きがあるとは思えません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=sony_a1&attr13_2=nikon_z7ii&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8739070738091508&y=0.20370175828554332
ところが星景写真経験者は、星景写真においてフルサイズは、高画解像度タイプですら、マイクロフォーサーズに比べて明らかにノイズが少ないと言います。
ここで、素朴な疑問は、何故、星景写真などで、フルサイズとマイクフォーサーズにそれ程の差が出るのか?です。上記画像比較程度の差ならともかく、明らかな差の出る要因は何でしょうか?
私は、撮像素子の性能以上に、レンズ有効口径の要因が大きいのではないか?と考えています。天体観測において、対物レンズの口径は、明るさ、明瞭度を決める決定的要因です。だから、大きな望遠鏡を必要としているのです。星景写真でも同様のことが言えるはずです。
撮像素子単体の性能を比較するなら、同じ有効口径のレンズで比較する必要があるでしょう。例えば、マイクフォーサーズ12mm(24mm相当の画角) f2.0の有効口径は6mmです。同有効口径のフルサイズ24mmレンズの明るさはf4.0となります。つまり撮像素子単体の性能比較は、f2.0とf4.0でしないとできません。f2.0同士で比較してしまうと、得られる光量に4倍も差を生じ、条件が異なることから、誤った結論になります。
星景写真において高画解像度のフルサイズですらノイズの少ない主要因は、撮像素子が大きいからではなく、「フルサイズのレンズの有効口径が概して大きいから」というのが私の現時点での見方です。
※この投稿は、フルサイズカメラの画質を否定するものではありません。
2点

ちなみに
DXOはこんな感じのようです
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/
書込番号:24372685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
>「何でもカンでも800万画素(相当)」にしてしまって、何のデメリットも無い、というわけではありませんから
>現状では「評価手法の1つ」ぐらいに思っているほうが無難かも知れませんね(^^;
そりゃそうでしょうね。
>「何でもカンでも800万画素(相当)」にする評価手法が、
>JIS規格なりISO規格などの工業(産業)規格の1つになっているレベルである。
>その評価手法で有償の評価試験を行っている試験会社や試験機関などが(全世界で)少なくとも十数社以上ある。
意外とスタンダードなんですね。情報提供ありがとうございました。
書込番号:24373750
0点

cbr_600fさん
>少しでも高画質で撮りたいという世界においては、画角を揃えることにあまり価値がないので、何が妥当な評価方法かという話が変わってくるものと思います。
ご尤もです。私も、人によって妥当な評価は異なると思います。
書込番号:24373771
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ノイズと解像感はトレードオフなので…
なるほどです
書込番号:24373773
0点

>意外とスタンダードなんですね。情報提供ありがとうございました。
違いますよ(^^;
下記のいずれかに「該当するのであれば」それなりの立ち位置も得られるのでは?
という主旨です(^^;
・JIS規格なりISO規格などの工業(産業)規格の1つになっているレベルである。
・その評価手法で有償の評価試験を行っている試験会社や試験機関などが(全世界で)少なくとも十数社以上ある。
・その評価手法が、少なくとも数社以上のカメラメーカーで活用されている。
・その評価手法が、少なくとも十数箇所以上のカメラ技術関連の研究機関(大学を含む)で活用されている。
・その評価手法が、少なくとも数十の特許公報内の実施例「など」どこかの箇所で記載されている(活用されている)。
↑
繰り返しますが、
上記のいずれかに「該当するのであれば」それなりの立ち位置も得られるのでは?
という主旨です(^^;
だから、そういう該当する事実を示すHPなどが「あれば」、そのURLを教示して欲しいなぁ、と書いているわけです(^^;
書込番号:24373792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lssrtさん
>「i」アイコンの注釈にあるとおりexposure corrected、つまりトーン補正がなされます。
確かにexposure correctedとの注釈があります。良くごらんになってますね!
確認ですが、exposure correctedは、現像時のISO調整(画像全体調整)のことを指しているのではないでしょうか?
トーン補正は部分調整の様に思います。
書込番号:24373887
0点

学生の頃から現像液をシートに溜めて1畳サイズに大伸ばしするとかやっていたので、私的には最終的な仕上がりサイズを起点としてノイズや解像度を考えるということは至極当然で基本的な評価方法だと思ってます。(先に述べたように月や野鳥を撮るための超望遠の世界は異なります)
でもデジタルから入った人にとってはピクセル等倍表示が公平な評価であり、画像全体の鑑賞サイズという概念はあまり縁がないのだと思います。「APS-Cにクロップしてもフルサイズ画質です」なんて言う人も少なくないですしね。
また、画質に関しては広まっている評価方法というのは、理解が浅くても実践できる、「簡単だから」というのが最も大きな理由だと思っています。視覚特性(見た目の印象)と乖離がある簡単な評価方法と、視覚特性に近づけようとして複雑化し、難易度が高いために主流になれていない評価方法のどちらが優れているのか…という話ではないかと。
まぁ、目玉焼きに何をかけるのが主流か?ってマウントを取り合うのと同じ様な、絶対的な正解のない話ですね。
書込番号:24374070
0点

ありがとう、世界さん
>>意外とスタンダードなんですね。
>違いますよ(^^;
文脈を逆に捉えてしまってました。スタンダードではないのですね。理解しました。
書込番号:24374120
0点

>ありがとう、世界さん
> これは「相対評価」ですから、
> 「AはBより、2Ev」悪いとか 良いとかは言えるわけですが、比較対象に計測標準が無ければ、(測定上の)絶対量は不明です。
測定方法は定められています。こちらに説明があります。
DXOMARK camera sensor testing protocol and scores
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/
同じ測定方法で測定して、測定結果を画素数で正規化します。
正規化の過程でセンサーサイズが反映されますから、これは絶定量の比較になります。
ショット雑音のSNRの式の形からこれは明らかでしょう
(Nは光子数)
SNR = N/√N = √N
このSNRが1画素の値で、画素数がn画素だとします。n0画素に正規化すると
√N * √(n/n0) = √(N * n) / √n0
分母の(N * n)はセンサー全体に入射した光子数になり、分母の√n0は定数です。
つまり全体としてセンサーの面積を反映した絶対量に比例した値になります。
n0を同じ値に固定すれば絶対量を比較していることになります。
ショット雑音 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3
> じよんすみすさんが理解しやすいジャンルで喩えたいと思うので、
では数学でお願いします。
ご自身の考えを数式で表現して、簡潔に説明して下さい。
書込番号:24374140
3点

コンデジの狭小画素化に伴う「画素あたりの劣化の歴史」を鑑みると、
従来の評価方法では、APS-Cであろうがフルサイズであろうが、
狭小画素化が進展すれば、また「画素あたりの劣化の歴史は繰り返される」ことが【光電変換の基本】においても必然です。
そこで、「何でもカンでも800万画素(相当)」。
「何でもカンでも800万画素(相当)」にしてしまえば、「画素あたりの劣化の歴史」は見ないフリが出来ます。
「何でもカンでも800万画素(相当)」のメリットの1つとも言えるかと(^^;
※視力1.0で、換算f=35mmの画角は 800万画素(相当)に近くなるので、その意味では賛同できるので、
「何でもカンでも800万画素(相当)」を全否定したりはしません。
(逆に、全肯定することもありませんが(^^;)
書込番号:24374145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の時代なら…といっても十数年前から?
1200万画素くらいで比較するのが妥当と思ってるかな
一眼の最低画素数がずっと1200万画素という状況が続いてる
書込番号:24374402
1点

>KazuKatさん
> exposure correctedは、現像時のISO調整(画像全体調整)のことを指しているのではないでしょうか?
> トーン補正は部分調整の様に思います。
その用語の使い分けはスレ主さんが使ってる現像ソフトの独自用法です。
ここまでのやりとりで他の方も混乱していたのはそういう理由と言いますか、
何のことを言っていたのかやっと少し分かりました(^^;
書込番号:24374419
0点

>では数学でお願いします。
>ご自身の考えを数式で表現して、簡潔に説明して下さい。
↑
(^^;
>では数学でお願いします。
>ご自身の考えを数式で表現して、簡潔に説明して下さい。
↑
例題として、この「発言」を数式で表現してください。
可能であれば(^^;
書込番号:24374450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッドは、ノイズにまみれて星が見えなくなりました。。。
書込番号:24374836
4点

>lssrtさん
> 対してDxOの方は、これもSignalとして何を測っているのかは問題なのですが、
> おそらく十分明るい適切露出の何かを測定しているはずです。
> DxOは実効感度を求めた上でこれ(S/N)を計算してます。
具体的には以下の手順で測定しているようです。
DXOMARKのSNRの測定では、はじめにセンサーが飽和する露光量を測定します。
これをHsatとするとHsatの18%の露光量でSNRの測定をします。これがSNR18%になります。
さらにHsatからISO12232の計算式でISOを求めています。
これがMeasured ISOになります。
Measured ISO = 78 / Hsat
ISO speed - DXOMARK
https://www.dxomark.com/glossary/iso-speed/
>Tranquilityさん
> このスレッドは、ノイズにまみれて星が見えなくなりました。。。
私の書き込みが原因でスレの本題(星)がかすんでしまったようです。
申し訳ございません。
書込番号:24377706
3点

>じよんすみすさん
コメントありがとうございます。
実効ISOが飽和光量に対して18%で計測&計算はおっしゃる通りかと思います。
ただその飽和が具体的に何かというのが僕にはいまいち曖昧に感じられてまして、
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/
We compute the mean gray level and noise values for each patch and for all images
shot at different ISO settings, and finally interpolate these numerical values
for all gray levels to calculate and plot signal-to-noise ratio (SNR) curves,
from which DxO Analyzer extracts the SNR 18%, the dynamic range, and the tonal range.
このあたりでしょうか。
「Noise and dynamic range」のセットアップのショットで13.3f-stopとか1/10000 ratio
の光源パッチを撮影するのは間違いなさそうなのですが、ドロップするまでSNR最大箇所を
見るのか別の見方をするのか、そのデータをそのまま別セットアップのMeasured ISOでも
使っているのか違うのか、といったあたりがあまり自明でないような気がしています。
センサ特性と値のとり方次第でSNの優劣がかなり変わってしまう気もするんですが、
そのところが結局DxO Analyzerにまかされているように思えるのです。
でも改めてDxOを読み直すいいきっかけになりました。
コメントどうもありがとうございました。
書込番号:24379811
0点

>lssrtさん
> ただその飽和が具体的に何かというのが僕にはいまいち曖昧に感じられてまして、
飽和というのはセンサーの出力値が上限に達することです。
12bit RAWでは画素の値が4095になることです。
センサーの仕様ではFull Well Capacityと呼ばれます。
具体的なSNRの計算式は以下のページにあります。
Noise - DXOMARK
https://www.dxomark.com/glossary/noise/
書込番号:24381204
1点

なんだかメタンの泡がぼこぼこ立ってる底なし沼を見てるようだわ・・・。
あるいは「出口には鍵がかかってる」ってわかり切ってる迷路を必死に歩いてるような・・・。
書込番号:24381864
0点

>じよんすみすさん
> 12bit RAWでは画素の値が4095になることです。
> センサーの仕様ではFull Well Capacityと呼ばれます。
ニ行目と一行目は同じようで異なることを言っていると思います。
そこをDxO Analyzerがどのように判断しているかということですね。
書込番号:24381914
0点

>lssrtさん
> そこをDxO Analyzerがどのように判断しているかということですね。
DxO Analyzerの処理についてはDXOMARKにしかわからないと思います。
一方ISO12232には規格に必要な範囲で、センサーの飽和の測定方法が書かれていると思います。
書込番号:24383007
0点



マイクロフォーサーズのカメラで写真を撮っています。先日、生まれて初めて星空を撮影したら、天の川が思いのほか写っていたので、自分の持っているカメラのポテンシャルにビックリしています。
比較サイトでマイクロフォーサーズと35mmフルサイズのテスト撮影を見比べると、ノイズは同程度に見えます。
どうやら、「35mmフルサイズはノイズが少ない」の表現は正しくない様です。正しくは、「ノイズは、撮像阻止が大きく、解像度が低く、技術が新しいほど少ない」が正しい様です。(つまり撮像素子における1ピクセルあたりの受光面積が大きいほど、ノイズは少ない。)
ご参考 比較テスト
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=olympus_em1iii&attr144_1=nikon_z7ii&attr144_2=canon_eosr5&attr144_3=sony_a1&attr146_0=200_4&attr146_1=100_6&attr146_2=100_6&attr146_3=100_6&attr177_2=efc&attr177_3=efc&attr404_0=1&attr404_1=1&attr404_2=1&attr404_3=1&normalization=full&widget=675&x=0.8948217967599412&y=0.18564391273750877
5点

>KazuKatさん
>「光量」を揃えるため、露出を揃えました。
>フルサイズ:iso100、シャッタースピード1/320
>マイクロフォーサーズ:iso200、シャッタースピード1/160 ※マイクロフォーサーズにiso100がない
多分認識に誤りがあると思います。
フルサイズ iso100 1/320 +6EV
M43. Isi200 1/160 +4EV
貴殿はEVのプラス補正のことを全く考慮されていません
上の例で言うと、ISO100 1/320 +6EV なので 1/320で撮影してできた画像を何らかの方法で6EV明るくしていると
言う事。コレはデジカメで感度設定する手順と同じです。
つまり、上の貴殿の比較の場合には
フルサイズ 1/320で撮影して iso100を+6evしてるので、実質ISO6400で撮影したのと同等
M43 1/160で撮影してISO200を+4evしてるので、実質ISO3200で撮影したのと同等
つまり貴殿はフルサイズのISO6400とM43のISO3200を比較しています。
対して私の上で提示した例ですと
フルサイズ 1/320で撮影して iso100を+6EVしているので、実質ISO6400で撮影したのと同等
M43 1/320で撮影してISO200を+5EVしているので、実質ISO6400で撮影したのと同等
になりISO6400同士での比較になります。
そもそもですが1/160と1/320は同じ光量ではないですね。絞りと違いiso感度をあげても光量は変わらないです。
書込番号:24357594
3点

cbr_600fさん
とても分かりやすい実例ありがとうございます。
確かに見た目は、右側の方がきめが細かくなり、ノイズ感は薄れてます。センサーサイズが大きい方が、見た目でノイズ軽減されることを実感しました。
書込番号:24357796
1点

ありがとう、世界さん
結局は、皆さんも指摘するとおり、撮像素子としての総合評価においては1素子だけでは語れないですね。
ps小絞り限界F値の問題について、ヒントありがとうございました。見落としてました。やはりNDフィルターを積極的に使うことにします。
書込番号:24357829
0点

ねこまたのんき2013さん
1/160と1/320の光量は、撮影時の被写体の明るさが同じであれば、ご指摘のとおり同じではないでしょう。しかし、1/160撮影時の被写体の明るさが半分であれば、同じではありませんか?
比較画像が、異なるEVにおいて、明るくなったり白飛びしていないことから、テストはそれぞれのEVにおいて被写体の明るさが異なっていると解釈しました。
書込番号:24357862
1点

>KazuKatさん
フルサイズ 1/320で撮影して iso100を+6evしてるので、実質ISO6400で撮影したのと同等
M43 1/160で撮影してISO200を+4evしてるので、実質ISO3200で撮影したのと同等
というのがテストの環境ですよね。
それぞれの条件で撮影して、どちらも同じ明るさになっているということは、同じ明るさでテストを
していると認識できます。
上記が同じ明るさでテストをしているというエビデンスです。
>1/160撮影時の被写体の明るさが半分であれば、同じではありませんか?
このテストで1/160撮影時に明るさが半分であるというのなら、貴方がエビデンスを出してください。
いずれにしてもISO6400とISO3200の比較をしているという時点でおかしな比較ですよ。
書込番号:24357976
4点

>KazuKatさん
別にいいんですよ。私の給料も権益も1円も損失がないんで。
ただ、フルサイズでもISO12800の状態で高速シャッター切られるとザワザワザワザワ、
ディティールの潰れで画質が厳しくなってくるみたいです。
デジタルカメラで画像が記録されるのは撮像素子に光子が飛び込んだ際の光電効果を
利用していて、撮像素子が小さかったり画素が小さかったりすると画素に飛び込んでくる
光子の数が減少して光電効果が落ちる(=感度が落ちる)のに、画素が小さくなることで
電子のトンネル効果による暗電流ノイズが無視できなくなりノイズは増えることになる。
どう逆立ちしたって神様がこの宇宙を創造した時に定まった物理法則や量子効果から
逃れられないってことです。
書込番号:24358303
1点

ねこまたのんき2013さん、じよんすみすさん
ご指摘の点、散歩していたら、私の勘違いであることに気づきました。
そもそも、リンク先の画像比較は、ISO100、1/5、f5.6 を適正露出とし、段階的にシャッタースピードを上げることで露出アンダーを発生させ、ISOを上げることで再度適正露出に戻すことをしたテストですね。そうでないとテストになりません。考えてみたら自明でした。
つまり、適正な比較画像は、ねこまたのんき2013さん のリンク先になります。ねこまたのんき2013さんのリンク先を見れば分かるとおり、「フルサイズはノイズが小さい」(マイクロフォーサーズはノイズが多い)ことを確認できます。私の疑問を懐くに至った出発点にそもそもの誤りがあったようです。
肝腎要のご指摘ありがとうございました。
書込番号:24358455
2点

みなさまへ
SN比の本質は、「ありがとう、世界さん」の計算や特許事例からも、「1画素あたりの受光面積」によって概ね決まるとの考え方で良いと考えられます。
ただし、フルサイズの素子としてのノイズやノイズ感は、高解像度タイプですら「1画素あたりの受光面積」が大きい上に、高解像度になれば見ためのノイズが小さくなりノイズ感が軽減されることと相まって、小さいと言えます。
実際に、Seagullsさんや他の方がご指摘されるように、フルサイズは、常用ISOはともかく、星景写真や超高速シャッターを要するような極限状況においては、高画素タイプであっても明らかに有利だと言うことです。
私の向学に長々とお付き合い頂き、ありがとうごさいました。また、色々と撮影に関するヒントも合わせて頂き、ありがとうございました。
書込番号:24358493
3点

EOS 6DUユーザーさん
工学分野にもお詳しいですね。ご指摘のとおりだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24358496
0点

>KazuKatさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
ご理解いただけたようでよかったです。
一つだけ補足ですが、あくまで比較のやり方の認識違いについて意見させて頂いたのであって、
m43がフルサイズより劣っていると言いたいわけではないことを認識願います。
私もm43使用していますが、良いとこ沢山あると思っています。
書込番号:24359205
1点

挙げられたテスト画像は増感特性みたいなもん
ですから、比較自体が微妙にズレてませんかね?
リンクは単純に同感度(6400設定)、同露出(SS
1/2500、F5.6)、同じ大きさで表示(クロップか
プリントが良いと思う)で、NR無しのRAWの素の
状態です↓スレ主さん的にはこれは比較として間違い
だったりするのかしら?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=nikon_z7ii&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.25613706231431305&y=0.19122566245159064
書込番号:24359219
4点

hattin89さん
ありがとうございます。
ご指摘の通りです。単純なrawデータの方が、比較しやすいです。
私が比較サイトの提供内容を良く理解してませんでした。
頂いたリンク先を見ると、ノイズ量は同じっぽい感じがするものの、ノイズの細かさからフルフレームの方がノイズ感の少ない印象です。結論としてまとめたことと実感が良く付合します。
書込番号:24360629
0点

>KazuKatさん
ISO感度を上げていくと差が広がっていきます。
書込番号:24361372
1点

娘にメロメロのお父さんさん
確かに! 興味深いご指摘ありがとうございます。
そうなる理屈をご存じであれば、ご教授願います。
私は、1画素あたりの受光面積が異なるから、と考えます。
書込番号:24361781
0点

『でも私の経験上は高感度で高速シャッター切る方がバルブよりも極めてカメラに
厳しい条件だと思うんでE-M5MarkIIIでISO4000とかISO6400で高速シャッター切ってみてもらえますか?』
スレ主さんへのリクエストですが、同じセンサーのE-M1UとE-M1Xでまさにそういう撮影をしていますので参考までに画像投稿させていただきます。
プロキャプチャーHモード(プリキャプチャー・電子シャッター60コマ/秒:私の環境では役45コマ/秒)で撮影。
電子シャッター高速連写なのでメカシャッターでの低速連写12コマ/秒くらいと比べノイズの面で不利です。
※オリンパス機に限らず電子シャッターでの高速連写では、リセットされ切らない残留電荷と発熱のためメカシャッター使用時に比べ画質が劣化すると認識しています。
dpreviewの比較は参考にはなりますが、RAWファイル生成時(生成前)にいくらかNRをかけている機種がありますので、ファイルをダウンロードして自身で現像してみることをお勧めします。
私感(と検証サイト参考)ですが、E-M1Uはその発売時のフルサイズ機に比べ1段〜1.5段程度、最新フルサイズ機と比べ2段強増感特性が劣ると感じます。
※E-M1Uのセンサーは、ISO6400を超えるとがくッと落ち込むようなので、上記比較はE-M1UのISO6400まででの話です。
なお、参考画像のような撮影では被写界深度もある程度欲しいためマイクロフォーサーズが2段劣っていても被写界深度を揃える前提なら、その差が吸収されます。
書込番号:24362089
3点

>KazuKatさん
上げられた画像の元スレから想像しますと、「μ4/3でも十分、いや、フルサイズ以上の星景画像が撮れたぞ、ドヤ!」って事ですよね。
私はその画像を拝見して「これは星景撮影には無理」と感じました。
でも私はμ4/3を星景はおろか使ったことすらないので、同じ条件で比較してみたら違う感想になるかもしれません・・・まあ関心ないのでそういう機会は無いと思いますけど。
ご自分で選ばれた機種・フォーマットですので、自信をお持ちになってどんどん星景撮影に使われればいいと思いますよ、フルサイズと比較する必要ないでしょう・・・比較してそっちが良いと思ったら乗り換えればいいことです。
書込番号:24362182
1点

mosyupaさ
写真の投稿ありがとうございます。
話の流れを理解できていないままでの私の応答となりますが、同じ画素数であれば、マイクロフォーサーズはフルサイズと比較して、1画素の受光面積が4分の1であると考えられることから、増感耐性も2段分劣後すると考えられます。
書込番号:24362186
0点

いぬゆずさん
>「μ4/3でも十分、いや、フルサイズ以上の星景画像が撮れたぞ、ドヤ!」って事ですよね。
いいえ。
書込番号:24362603
2点

>KazuKatさん
そうですね。それもあると思います。
その他に物理的な光の量に差がある事も関係していると思います。
高感度で撮る場合でも、写真の明るさは低感度で撮影したものと同じくらいのサンプルを見てますよね。
という事は、レンズから入ってくる物理的な光の量が少なくなっているという事です。
画素と画素の境目には、柱がありますよね。蜂の巣のようなイメージ。(蜂の巣は四角では無いけど)
画素数が増えるとその柱の数も増えます。
センサー自体は同じ面積なので、柱の数が多いと物理的な光を取り込める面積が減ります。
レンズ口径が大きいと物理的に取り込める光の量も多くなります。
フルサイズの方が大きいのでその差もあると思います。
十分な光を得られないとノイズになるので、物理的な光の量も関係していると思います。
書込番号:24362658
1点

娘にメロメロのお父さんさん
コメント、ありがとうござます。
>レンズ口径が大きいと物理的に取り込める光の量も多くなります。
まさにご指摘の点に気づき、もう一つ立ち上げたスレッドがこちらになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24361808/#tab
書込番号:24362683
0点




>jycmさん
お久しぶりです。
この前、山の展望台に行ったら428を持った方がいたので「何を撮ってるんですか?」と聞いたら鷹の渡りだと。
そんな物がある事すら知りませんでしたが、猛禽好きの方にとってはワクワクのシーズンだったんですねぇ。
しばらくしたら数十羽の鷹が上空に舞って行きました。
私は標準ズームしか持ってなかったので豆粒の様にしか撮れませんでした。(笑)
素晴らしい写真をありがとうございます。
書込番号:24354134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全国の「鷹取」か「鷹見」と別称される山や地域名で昔から季節の風物詩だったようですね。
今でも健在な場所では、普段見かけないような超望遠レンズを見る事ができます。
500〜600はヒヨッ子で、1000mm1200mmや2000mmなんて私はむしろこれらを見る方が楽しみだったりしてwww
鷹の方も心得ていて、場所によっては山の斜面を駆け上がるように舞い上がり
上昇気流に乗るシーンを見せてくれます。
日がな一日、鷹待ちしながら鷹見の見物、気永い遊びですねwww
書込番号:24354182
2点



価格.COMのモーキンスレで鷹の渡りを教えて頂き、今年で7シーズンを迎えました。
ここまでハマるとは思ってもいませんでしたが、今は地元の知り合いも増え楽しんでいます。
>硝子の中年さん
大変ご無沙汰しております。
なかなかお会いできませんが、コロナが落ち着いたらレース(お姉ちゃん)の撮影に行きたいです。
>mastermさん
鷹の渡りの楽しみ方は人それぞれあります。
本当に見るだけの人や、カウントをされる方、写真を撮られる方等様々です。
私はヒヨコのレンズで撮影しています。
それでも運が良ければ近くを飛んでくれます。
>☆観音 エム子☆さん
・・・
>mirurun.comさん
ナイスな鷹柱です。
こちらは今週末にハチクマとサシバのピークを迎えると思われます。
本日の写真は、渡りの中でも珍しい鳥たちです。
書込番号:24354614
5点

>jycmさん
鷹は撮ったことないですが、これからの季節は紅葉が始まるので自分も好きです。
>ふたり鷹・・・
そりゃ漫画だね。
鷹の写真は同じ顔だけど、漫画の主人公2人は似てないけどね。
書込番号:24354688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jycmさん
あとは本当にお天気勝負っすね♪
せっかくなので豆画像で賑やかしておきます(笑)
全部空抜けでごめんなさい…
書込番号:24355403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参加できる写真がない、、、(T . T)
書込番号:24355431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jycmさん
こんばんは、
ナンマら裏山です。
自宅近くの公園で春から夏に営巣していたハイタカファミリーも無事に巣立ち転居済みです、
これからは鷲のシーズンですがまだ渡って来ていません、只今猛禽枯れ状態です。
お写真楽しみにしております。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
自宅近くの公園に居たハイタカの証拠写真を貼らせて頂きます。
書込番号:24355473
4点

コメントを頂きましてありがとうございます。
>with Photoさん
機会がありましたら鷹の渡りを是非見てみてください。
私は紅葉の撮影をあまりしたことがありません。
>mirurun.comさん
本日のお天気はあまりよくありませんが、明日は期待が持てそうです。
明日から週末まで快晴でお願いしたいです(笑)
お写真ありがとうございます。
>柴-RYOの輔さん
言い訳しないで撮ってこい。
>銀塩メダリストさん
お疲れ様です。
お写真とコメントありがとうございます。
ハイタカ素晴らしいです。
こちらは10月に入ればハイタカのシーズンになります。
鉄の方はお休みしていて申し訳ありません。
まだまだシーズンに入ったばかりなので写真の在庫がありません。
次から何を貼ろう・・・
書込番号:24355655
4点

>jycmさん
新しいハチコバンバン撮れるといいですね♪
>柴-RYOの輔さん
撮ってこい( ̄ー ̄)
書込番号:24356724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


本日も渡りを撮影してきました。
本日はサシバの日となりました。
>mirurun.comさん
ハチ子も何羽か撮影しましたが、殆ど近づいてくれませんでした。
さし子は近いのが撮れてます。
週末も楽しみです。
>柴-RYOの輔さん
ふざけてないで撮ってこい。
書込番号:24358317
4点

jycmさんがかなり前に見切りつけた低画質なキヤノンAPS-Cで恐縮ですが参加させていただきますね^ ^
あ、柴-RYOの輔さん 渡スレの皆さん こんにちは。
書込番号:24359791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>熾道 a.k.a. ...さん
コメントと素晴らしい写真をありがとうございます。
7D2は私の腕では綺麗に撮れませんでした。
さすが熾道 a.k.a. ...さんです、私にはとても無理です。
本日は54生で近い物狙いでしたが惨敗してきました。
書込番号:24362478
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





