デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

EOS R3のサンプル画像が見られます

2021/09/15 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2841件

DPREVIEWにEOS R3のサンプル画像が上げられてしました。

https://www.dpreview.com/samples/4327775632/surf-and-turf-canon-eos-r3-pre-production-sample-gallery

注意書きを見ると、サンプルはカメラ生成のJPEGファイルのようです。
サッカーの写真等見ていますと肌の部分に白飛びがちらほら見え、若干露出オーバーに弱いのかな? という印象を受けますが、元のRAWデーターがどうなっているか気になるところです。(5DIVでは、JPEGで白飛びしていてもRAWにデーターが残っている事がよく有りますし)

水族館で撮られた高感度撮影のサンプルではR5の高感度撮影のサンプルでも感じられるザラつきが見えますが、しかしこれISO感度1万超えですか・・・時代は変わりました。

書込番号:24343171

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ412

返信153

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

皆さん、こんにちは。

久しぶりにスレッドを開きます。

最近の頃の騒動で本当に出歩くことがなくなりました。感染に気をつけながら写真を撮りながら雑談しましょう(^_^)

このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/
『 写真作例 色いろいろ Part274 2021いよいよ夏本番!?(^_^ゞ』の続きになります。

ここからはコピペになります。


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
スレ主の私は何でも撮るのですが、最近は鳥撮りにはまっげいますが、皆さん気にせずに作例をアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。

●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。

○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>

レス数が150に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は立候補をお願いします。<(_ _)>


コロナ感染症が広がっており、色々な自粛要請がありますが、感染した人のいないところでは感染は起こりませんので十分に気をつけて撮影してください。

撮影時のマスクも忘れないようにして下さい。


ちなみに本日アップした写真はILCE-9(アルファー9)と書きたいのですが、コンピュターが受け付けてくれないのでこうなっています。

レンズ名は200-600mmGレンズです。

ちゃんと出ているかな?

それでは始まります。


書込番号:24338712

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に133件の返信があります。


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/30 20:36(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。
今日はお天気も良く午後から鳥撮りへ。
主にセグロセキレイさんとカワラヒワさんに遊んでもらいました。
残念ながらヒタキ系はいませんでした。

#haghogさん
>指先が震えませんか?
大丈夫です。シャッターを押すときはピタッと。

>やはりテレコンは必要なんですね。
距離的にはテレコン不要で、外す余裕が無かったんです。
なにはともあれ逃げる前に撮らないと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613376/
目鼻立ちの通った美人ですねぇ。

#スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613146/
メジロさんってこういうのも食べるんですね。

>Z9は凄いモデルですねぇ
スペックは凄いですね
でもデカいし、1.3kg(電池込み)ですよ。ちょうどα1の2倍。
私には無理。頸と腰にきます。
これを取り回せるのだったらフルサイズどれでもOKなのでは?

>OMDSも新機種の情報が出てくれれば、OMDSを待つべきかどうするか?を決められるのですけど。
年明け位までに新機種の情報が出ないようだったらオリには見切りをつけようかと。

#enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613413/
カラスに嫌がらせされてますね。(これはオリですね)

>撮影枚数は1499枚に
整理するのも大変そう。うれしい悲鳴?

書込番号:24421432

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/30 20:42(1年以上前)

定番のノスリ

コレも定番、チョウゲンボウ

ノビ太、枝先でパフォーマンス

鯰ゲットのカワウ

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。

>これだけ撮れたら楽しいでしょうね。
昨日は、特にメチャ楽しかったですね。

今日も「柳の下の泥鰌」ならぬ「土手の上のチュウヒ」期待で遊水池へ行って来ました。
チュウヒはペケでしたがチョウゲンボウ・ノスリ・オオタカ・ハヤブサにトビも加えて猛禽5種類、
それに今季初のベニマシコが撮れました。
カシラダカ・アオジ・ヤマガラにカモ類数種も撮れたので、てんこ盛りでゴッツァンデスでした。


ベテランさんの話では、遊水池にチュウヒが入ったのは今回が初めてらしいです。
爺さんが一番手柄?かも…。
通い始めて2年目の爺さんが最初に撮れるなんて、少し申し訳ない様な気もします。

UPした写真はチュウヒ以外の昨日撮影分からの4枚です。

書込番号:24421445

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/30 21:12(1年以上前)

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

>カラスに嫌がらせされてますね。(これはオリですね)
爺さんのメインはこれからもMFT(OMDS)です、フルサイズはお遊び用で買いました。
でもRPに600mm/F11は、メチャ楽しいです。
供給不足が解消されたら、RF 100-400mmは買ってしまうかも…。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613746/
紅葉に鈴生りのカワラヒワ、ナイスですねぇー。


UP写真は昨日のチュウヒを4枚、500枚位撮れたので…。

書込番号:24421513

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/30 22:45(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

今日は良い天気で、10時ぐらいから1時間半ほど撮影をしていました。

この前間違えたコマドリも出てきましたし(^_^)

コルリがいるとのことでしたがとうとう会えずに帰ってきました。

きょうはILCE-9で20GBほど余裕を持って出てきたのですが最後に残り3枚となり諦めて撤退しました。

駐車場から撮影場所目で随分距離があったので(^_^)。



>enjyu-kさん、今晩は。
本日一本目のレスになります。

>遊水池にチュウヒが渡来しました。
何度も何度も現れ、1時間で500枚ほど撮らせて貰いました。

500枚は凄いな、と言いつつ本日の撮影枚数は1200枚でした(^_^)。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613416/

あれこれどこかで見たことのある風景だけどあそこですか(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>尾羽立てをする鳥さんと言えば、コマドリ、ミソサザイ、カワガラスがよくやりますが・・・。
ベニマシコが尾羽を上に上げている姿を見たのは、初めてでした

アップするのをお待ちしております。


>忘れちゃいや〜ん。
これから見られる鳥さんなので、早く思い出してくださいね。


忘れちゃっていました。今日はコマドリを見ていましたがジョウビタキも今日の撮影の中にいたかも(^_^)。

>OLYMPUS(これからはOMDS)の
画像処理エンジンって他社と比べて非力な気がするのですよね。

これは心配しないで、すぐに新しい世代になります。そうしないとCPUを設計しているところが売れないので(^_^)

SIGMAもこんな感じなのかな


>良さそうなレンズですよね。
いっちゃいます?

いっちゃうんじゃないでしょうか。望遠ズームとしては使いやすい長さなので。

歩く距離が長いときには200-600mmよりも良さそうですね。

>この状態でISO1250で1/320秒だから、見た目以上に暗い場所なのですね。


凄く暗いところです。

日が当たると良いのですが。(^_^)


>ステアケイスさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613744/

これがセグロセキレイですね。なるほどセキレイとは違いますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613747/

カワラヒラさんは仲が良いんですね。

互いに声でやりとりしているんだろうか(^_^)

>目鼻立ちの通った美人ですねぇ。

この子は目立ちたがり屋で翌日もいましたよ(^_^)。

>enjyu-kさん、今晩は。本日2回目のレスになります。


>チュウヒはペケでしたがチョウゲンボウ・ノスリ・オオタカ・ハヤブサにトビも加えて猛禽5種類、
それに今季初のベニマシコが撮れました。


おおっ凄い盛りだくさん

>カシラダカ・アオジ・ヤマガラにカモ類数種も撮れたので、てんこ盛りでゴッツァンデスでした。

もしかしてメモリーいっぱいになりませんでしたか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613754/

このノスリさん若鶏なのかな、りりしいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613778/
キューン急旋回格好いいな(^_^)。


今日の写真は先週の土曜日10月23日撮影分です。

ILCE-9に200-600mmGレンズの撮影ですね。

書込番号:24421672

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/31 15:08(1年以上前)

ノスリ vs チョウゲンボウ

チョウゲンボウ♂のバトル

左翼先端が故障中?のハヤブサ

葉っぱ被りのベニマシコ (撮って出し)

☆ haghogさん
こんにちは。

ルリビタキ出捲りのようですね、ジュンサイ池でしょうか?。
コルリはまだ見た事が無いので、羨ましいなぁー。
コルリの写真、お待ちしております。


>このノスリさん若鶏なのかな、りりしいですね。
綺麗な個体ですよね、比較的若い個体のように思います。
ハチクマ程ではありませんが、ノスリも色合の個体差が目立ちます。


昨日も猛禽の出は良かったのですが、距離が遠過ぎたのが残念でした。
こればかりは鳥さん次第ですので、出て来てくれただけでもアリガトサンです。
今季初のベニマシコは目と鼻の先と云う距離でしたが、葉っぱ被りで半べその涙目に…。
AF迷っていたので、ピンがきていて爺さんビックリ。

書込番号:24422635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3195件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/31 15:12(1年以上前)

頭上で実を食べ始めたメジロ

3羽のメジロ達♪

近くにやって来たメジロ

キビタキのメス?と思っている個体

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日はベニマシコ撮影後、ルリビタキ狙いという順番でフィールドを回りました。
ベニマシコポイントに到着時、全く鳥さんの気配なし。
私のお気に入りのポイントで少し姿を見かけて撮影しました。
その後、ベニマシコはチョロチョロするも遠くばかりで、なかなか撮影出来ず。
諦めムードになったときに、「ピュルルル・・・」という鳴き声が聞こえ、
私のシマエナガセンサー反応!
夫に「シマエナガがいる!」と伝えると、「まさかぁ〜」と言われながらも
双眼鏡で捜索したところ・・・いました。
めっちゃ遠くにいました。
様子を見てるとジワジワとこちらに向かって来ていたので、2人で観察していました。
そして、高い木の上でしたがシマエナガの群れ(10羽くらい?)がやって来て、
夫と「降りてきてぇ〜」の願いが届き、やや低めの場所に何度かシマエナガが来てくれました。
写真を見ると11分間くらいのシマエナガ祭りだったようです。
撮れ高少ない中でのシマエナガの遭遇で、夫も大喜びでした。(^_-)

その後、ルリビタキポイントへ移動しましたが、いたことはいました。
でも警戒心が強すぎて証拠写真だけで終わりました。
私のフィールドは鳥の出が、ちょっと悪い状態が続いています。(>_<)


アップ写真は10月3日撮影分(つづき)からです。
メジロ撮影をしていたら、2度ほどキビタキのメス?と思われる個体が現れました。
他の人はコサメビタキじゃ?って話していましたが。
(撮影した時期に、コサメビタキは見かけていないのですよねぇ)

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆ステアケイスさん
>残念ながらヒタキ系はいませんでした。
ルリビタキ・・・逢えませんでしたか。
haghogさんの地域でルリビタキがいるので、いてもおかしくないのですが
出逢えず残念ですね。(>_<)
そちらでは一応冬鳥扱いなので、まだチャンスはあるかも知れません。
私の地域もルリビタキの数がかなり減っている感じですが、過去に霰が降る頃に
人里近くでルリビタキフィーバーになった事があるので、要注意って感じです。

>メジロさんってこういうのも食べるんですね。
メジロはツリバナの種が大好物なのですよ♪(^_-)
あとタラの実やヌルデの実とかも好んで食べます。
そのため、渡りの時期はこういった実の近くで待機します。

>でもデカいし、1.3kg(電池込み)ですよ。
確かにそうなのですよね。(^_^;
レンズは出来れば500mmF5.6のZ版が出てくれたら、レンズのサイズが小さいですし
重量が軽くなるので、かなり楽になりますね。
色々考えて(購入費用や重量などを考えて)、踏みとどまっています。
夫がZ9を購入することに決めたので、試しに借りて使ってみてどうなるか?を
検証してから再検討してみようかと思っています。
あれこれ考えている間に、OMDSの新製品情報が出てくるかな?と。(^_^ゞ
私の理想は、OMDSからZ9並のAF性能のボディ&高感度耐性が強くなればいいのですよね。
(動画に関しては、記録撮影くらいなので重要視していない)

>年明け位までに新機種の情報が出ないようだったらオリには見切りをつけようかと。
確かにあまり使わない状態で機材を保管し続けるのも・・・ですものね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613746/
あはは・・・カワラヒワが鈴なり〜。
でもですね、1羽仲間はずれがいます。
左中段になるかな?
シメがいますね。(^_-)(縮小写真で嘴の下が黒い個体がいたので、おや?と思った)


◆enjyu-kさん
>昨日は、特にメチャ楽しかったですね。
あれこれバシバシ・・・って感じですよね。
今日の私はシマエナガと遭遇したとは言え、「あまり撮れなかったかなぁ〜」と
思っていましたが、本日分の枚数を見たら1200枚ありました。(^_^;
ピント合焦が心配で、同じようなシーンを何度も撮るので枚数が増えちゃうのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613756/
顎下をカイカイをやっていたのかな?
なかなか凄い格好ですね。(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613781/
チュウヒと言えば、コミミ撮影時に現れる時があるのですが、
やっぱりネズミを探しているって事でしょうかね?


◆haghogさん
>この前間違えたコマドリも出てきましたし(^_^)
前回、名前を間違えたのはルリビタキでしたが、どうでしょうか?(^_^;

>アップするのをお待ちしております。
はい♪
暫くお待ちくださいね。(^_-)
他の人から言わせると「実は糞をした瞬間では?」なのですが、糞は写っていませんし
尾を上げている時間もかなり長かったので、排便のためって訳ではなさそうです。

>これは心配しないで、すぐに新しい世代になります。そうしないとCPUを設計しているところが売れないので(^_^)
なんとかねぇ〜良いものを作ってくれると良いのですが。
持ち歩きや焦点距離、最短撮影距離を考えると、m4/3が使いやすいのですよね。
Z9の方は、一旦踏みとどまって・・・夫の機材を借りて重量に耐えられるか、微ブレせずに
安定して撮ることが出来るか?をテストしてみようかと思います。

>いっちゃうんじゃないでしょうか。望遠ズームとしては使いやすい長さなので。
お金持ちぃ〜!(^o^)
T端にしても内部のレンズが後方に動くらしいので、重心バランスがズレないそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613831/
良い場所に出てくれましたね。
って言っても、ISO8000の明るさの場所でしたか。
メッチャ暗い!
写真だけ見たら明るそうに見えるのですけどね。(^_^ゞ

書込番号:24422644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/31 17:45(1年以上前)

ピラカンサスの枝に

ピラカンサスの実に囲まれて

赤に青

ピラカンカワ

haghogさん、皆さん、こんにちは。

彩の国の昨日は快晴の良いお天気でしたが、私は休日出勤でした (ToT)
そして今日は朝方は晴れ間がありましたが、その後、曇って午後には弱い雨というお天気でした。
私は家の用事で今週末はノー鳥撮りでした。

今日のUP分は10月15日に都内まで行って撮ってきたピラカンサスがらみのカワちゃんです。

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613378/
苔石の緑が男前のアオジ君を引き立てていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613831/
>この前間違えたコマドリも出てきましたし(^_^)
この子がこの間コマドリと間違えたルリビタキのたぶん雌です。
(この間のお写真では、若雄かな?と思いましたが、このお写真だと雌のように思います)
アオジと一緒にUPされていたルリ子と同じ個体ではないのですか?
コマドリは、頭、顔から喉元がオレンジでお腹が灰色です。
1,200枚の撮影! 羨ましくもあり、これはデータ整理が大変そうだなぁ…

●enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613414/
>定番のノスリやチョウゲンボウも現れ、更にノビ太くんも居たりで撮影枚数は1499枚に。
>UP写真は昨日のチュウヒを4枚、500枚位撮れたので…。
猛禽らしい1枚ですね。そして皆さん、景気のいい話です。
私は先週は往復300km坊主、今週撮影機会無し。冬鳥の本格季節に向けて鳥運をせっせとため込んでいます。

●スモールまんぼうさん
>私的に、なんとなく「はぁ?」ってなりそうな予感がしていますが。
ありそうで怖いです…

>こちらにはアップしていませんが、正面&卵姿のシマエナガを見たら、
>K まつきちさんは間違いなく瞬殺されることでしょう。(^_-)
はい。あちらで瞬間モエ死させていただきました (^o^)
卵も勿論良かったですが、90度首を傾げていたのも悶絶ものでした。

>ジュリ、ジュリと囀っているのでしょうか?
>そちらも高めの場所にいることが多くありませんか?
はい。集団で移動してくるので、囀りで近づいてきたのがわかり、
移動が速いので、降りてきてくれたらラッキーという感じです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613664/
マユミ絡み、いいですね♪ 羽毛の解像具合からしてかなり近寄ってくれたようですね。
ベニマシコの尾羽立て、楽しみです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614033/
キビ子だと私も思います。そちらは、すっかり冬鳥の季節ですね♪

●ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613088/
チョウゲンボウさん、精悍な顔つきですね♪

>カワセミの次はエナガさんシリーズかな。
エナガさんはコンスタントには撮れないのでシリーズ化は難しいですね (ToT;
冬は、カワセミ飛び込みとルリ、コミミン、白鳥を追っかけることになるのかなぁ…
それがOMDSの新機種でか、フルサイズにするか、そろそろ決断の時が

書込番号:24422857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/31 18:26(1年以上前)

コマドリ

ジョビ男

ジョビ子

ムギマキ

蔵をあさってきたので、連投させていただきます。
コマドリ、ジョウビタキとマユミを啄むムギマキです。

書込番号:24422920

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/31 21:11(1年以上前)

10月23日日分はこれで終わりですね。

色スレの皆様、今晩は。

今日は高曇りで撮影にはもってこいだったんですが少遠出でをしておりました。

本日の写真は10月23日撮影分からです。

>enjyu-kさん、今晩は。

>コルリはまだ見た事が無いので、羨ましいなぁー。
コルリの写真、お待ちしております。

残念、見ることが出来ませんでした。

コルリはググった像だけです。

>綺麗な個体ですよね、比較的若い個体のように思います。
ハチクマ程ではありませんが、ノスリも色合の個体差が目立ちます。

やはり猛禽類は厳しい環境なので寄れてきますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614024/

こうした猛禽は生きるために必死なんでしょうね。


>ベニマシコポイントに到着時、全く鳥さんの気配なし。

あらららら、どうしちゃったんでしょう

>諦めムードになったときに、「ピュルルル・・・」という鳴き声が聞こえ、
私のシマエナガセンサー反応!

シマエナガはこんな鳴き方をするんですね。
シマエナガセンサーがプルルルル(^_^)。

>写真を見ると11分間くらいのシマエナガ祭りだったようです。
撮れ高少ない中でのシマエナガの遭遇で、夫も大喜びでした。(^_-)

11分有ると大分とれたと思いますね。
以前私のPCは500GBと書きましたが64Gいっぱいになると転送が心配になります。

>私のフィールドは鳥の出が、ちょっと悪い状態が続いています。(>_<)

暖気が入ったのか強風で追いやられたか寒くて隠れているのかわからなくなりますね。

朝冷えた日はなかなか下には降りてきてくれません

>前回、名前を間違えたのはルリビタキでしたが、どうでしょうか?(^_^;

今度はホンマ物ののコマドリですよ。コルリは出てきませんでした。


>他の人から言わせると「実は糞をした瞬間では?」なのですが、糞は写っていませんし
尾を上げている時間もかなり長かったので、排便のためって訳ではなさそうです。

自然界では、余り長いこと同じポーズをしているのは危険なので多分別の目的だったんでしょうな。


>T端にしても内部のレンズが後方に動くらしいので、重心バランスがズレないそうですね。

これが買う気になった原因ですね。


>って言っても、ISO8000の明るさの場所でしたか。
メッチャ暗い!

春の時でもISO12800でしたから。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614029/

うーん、寄り目になっちゃう(^_^)



>K まつきちさん、今晩は。二連投お疲れ様です。

>私は家の用事で今週末はノー鳥撮りでした。

おらら残念。まあ私も撮りには行けませんでしたが(^_^)


>1,200枚の撮影! 羨ましくもあり、これはデータ整理が大変そうだなぁ…

データの整理大変です。

>蔵をあさってきたので、連投させていただきます。
コマドリ、ジョウビタキとマユミを啄むムギマキです。

参考にさせてもらいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614117/

赤い色の中の青い鳥カワセミさんを撮れるところを探したい。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614153/

この感じで写真を何枚も撮りました。


ILCE-9の連写速度15枚/秒

データが莫大です。

書込番号:24423250

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/11/01 23:50(1年以上前)

爺さんアバヨって、逃げちゃった

大暴れ

ヤマちゃん

カワウに追われ、猛ダッシュ

皆さま、今日は貼り逃げで失礼させて頂きます。

遊水池にはハクチョウが、200羽ほどやって来ました。

書込番号:24424956

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/11/02 07:29(1年以上前)

あなたはダーレ

色スレの皆様、今晩は。

昨日から今日にかけてレスがありませんでしたが、10月24日分の撮影から。

近所の公園で撮影しております。

ILCE-9に200-600mmGレンズ使用です。

やはり暗いのでSS1/500ぐらいで撮影しております。

書込番号:24425129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3195件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/02 09:04(1年以上前)

コゲラも実を食べに来ました

マユミの中からヒョッコリのメジロ

ツミが飛んだ〜(距離はあるけど)

雲が良いアクセント♪

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨で、時折音を立てて降っています。
大人しく部屋で過ごします。

日曜に、夫がカメラを片付けるときに「持てるか?」と言いながら、
D850+縦グリあり+500mmF4+1.4倍テレコンを付けた状態の機材を渡されました。
手持ちでは機材が重くてファインダーが全く構えて覗けませんでした。(^_^;
次はD850+縦グリあり+100-500mmを渡されました。
E-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14よりは確実に重いですが、普通に構えることが出来ました。
撮影して微ブレが起きないかどうかまではテストしていません。
ベニマシコが近場にいる間に、次はD850+縦グリあり+100-500mmで微ブレなしで撮れるか
テストしてみようかな〜。


アップ写真は10月3日撮影分(ラスト)からです。
メジロ撮影後にちょっとタカ見をしました。
ツミが飛んでいきました〜。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
>私は家の用事で今週末はノー鳥撮りでした。
あらら・・・それは残念。(>_<)
お仕事とお天気に阻まれちゃいましたか。
今週末は鳥撮りへ行けるといいですね。(^_-)

>ありそうで怖いです…
期待持たせて、突き落とすのはOLYMPUS時代には何度かありましたからねぇ。
会社が変わったとは言え、ちょっと警戒心があったり。
「お〜っ!」で「特集を組みたくなるカメラ」は、NikonのZ9に持って行かれた感が
ありますが、実はOMDSも電子シャッターのみでくるのでは?と勘ぐったりしてます。
Z9に心引かれていますが、今は踏みとどまっている状態です。(^_^ゞ

>90度首を傾げていたのも悶絶ものでした。
あはは・・・カイカイのカメラ目線のやつですか?
人気は今一つでしたが、撮影していたとき私も悶絶ものでしたよ♪

>集団で移動してくるので、囀りで近づいてきたのがわかり、
>移動が速いので、降りてきてくれたらラッキーという感じです。
今時期は団体移動していますよね。
群れのリーダーが「ここに餌がある」と合図すると、少し長くとどまってくれるように見えます。
可愛いんだから、ゆっくり撮らせて!ですよね。(>_<)

>マユミ絡み、いいですね♪ 羽毛の解像具合からしてかなり近寄ってくれたようですね。
はい、ちょっとトリミングしたくらいで、かなり近いです。
この場所で何度か撮影しています。
ここのマユミはなかなか殻が割れないので、メジロやシジュウカラは嘴で殻を裂いて
種をとりだして食べていました。

>ベニマシコの尾羽立て、楽しみです。
アップまで少々時間がかかりますが、お楽しみに♪(^_-)
面白いベニマシコの姿になっていますよ。

>キビ子だと私も思います。そちらは、すっかり冬鳥の季節ですね♪
やっぱりですか。
日の当たる場所に出た写真をInstagramの方にアップしていますが、
色がコサメビタキと違ったのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614117/
なかなかいい場所にカワちゃん止まってますよね〜。
この状態で背中見せの振り返りだと色的に映えそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614161/
今シーズンも出逢えず・・・。(>_<)
マユミってちゃんと殻が弾けるのですね。


◆haghogさん
>シマエナガはこんな鳴き方をするんですね。
有名なのは「ジュリ、ジュリ」なのですが、実は色々な鳴き方をします。
「ピュルルル・・・」、「ジッ、ジッ」、「ピーピーピー」、「チッ、チッ」などがあります。
「ピュルルル・・・」は仲間に何かを知らせるときに発するみたいです。

>11分有ると大分とれたと思いますね。
それがですね〜そうもいかないのですよ。(>_<)
何せ枝や葉に邪魔されて見えにくい上に、チョロチョロ加減。
カメラを向けたら姿なしを何度もやりました。

>今度はホンマ物ののコマドリですよ。コルリは出てきませんでした。
そうでしたか。
本州だとこの時期でも見られる場所があるのですね。
北海道は基本的に春だけなので。(^_^ゞ

>これが買う気になった原因ですね。
そうなんだ。(^_^ゞ
少々お高いレンズですが、写りは良いようですし・・・。
haghogさん、機材を保管する防湿庫がいっぱいいっぱいになりそう。
フルサイズの望遠レンズを何本もお持ちですし。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614261/
愛想のよいルリビタキでしたね〜。
私の地域の秋に遭遇した個体は、愛想があまり良くなかったです。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614752/
>あなたはダーレ
ウグイス♪
多分、出てくる前に「ジッ、ジッ」って鳴き声が聞こえたはず。
なかなか藪から出てこないので、ラッキーでしたね♪(^_-)


◆enjyu-kさん
>遊水池にはハクチョウが、200羽ほどやって来ました。
賑やかになりましたね〜。
こちらも白鳥の数が増えてきているようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614710/
大物加えたまま逃げてますね。(^_^ゞ
無事に捕まえた魚を食べられたのかなぁ?

書込番号:24425236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/02 13:33(1年以上前)

さぁ 行ってみよう

>haghogさん 皆さん
ご無沙汰しています

皆さんの作例、楽しみに拝見させていただいています
私事ですがようやく一回目のコロナワクチン接種が終わり
ホットしていますが不思議な事に感染者が激減し(?_?)の
状態です
久しぶりに近くの調整池に猛禽狙いで行ってみたのですが
撮れたのはカワちゃんだけでした

貼り逃げで失礼します<m(__)m>

書込番号:24425606

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/11/02 20:57(1年以上前)

シジュウカラ波難しいのかなかなかピントが合わない

センサーカモフラージュなのか

色スレの皆様、今晩は。

今日も越後から放送します。

今日の天気は晴れ時々にわか雨
家を出るとき雨が降っていたのでカメラを持ち出しませんでした。でもいつもの撮影場所に来たら雨は降っていませんでしたし日も差し込み始めていました。

YAHOO天気予報のバカ(^_^)

今日も10月24日撮影分からアップします。シジュウカラの写真がいっぱい有ったのでその中からピントが合ったものを

アップします。

シジュウカラいつでも撮れるのでと馬鹿にしていたらシジュウカラのピントの合った物を探すのが大変でした。

ピントの合った物の多くはMFでピントを合わした物でしたが1/10ぐらいしか良いものがありませんでした。

>enjyu-kさん、今晩は。

昨日、今朝は失礼いたしました。

アップしたと思ったレスが上がっていませんでした(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614710/

カワウもなかなか獰猛ですね。これを飲んじゃうんですから

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614708/
仲良くて良いですね。

多分集まったいくつかはのとりはきっと私も撮っています。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日は朝から雨で、時折音を立てて降っています。
大人しく部屋ですごします。

もうまもなく雨の音も聞こえA無くなる時期が始まるのでしょうね。

>D850+縦グリあり+500mmF4+1.4倍テレコンを付けた状態の機材を渡されました。
手持ちでは機材が重くてファインダーが全く構えて覗けませんでした。(^_^;

これは旦那さんZ9にいっちゃうんじゃないですか(^_^)

>有名なのは「ジュリ、ジュリ」なのですが、実は色々な鳴き方をします。

これをマンボウさんが良く効いているんだったら「餌があるぞ」ですね。

集まってきたら確実です。


>本州だとこの時期でも見られる場所があるのですね。
北海道は基本的に春だけなので。(^_^ゞ

そうなんですね。マンボウさんだったらいい写真何枚もとれたと思います。


>haghogさん、機材を保管する防湿庫がいっぱいいっぱいになりそう。
フルサイズの望遠レンズを何本もお持ちですし。

今はレンズを1本買うごとに2本のレンズを売っています。

多分これを買うときはソニーの100-400mmGMを得ると思います。最近出番がないので

>愛想のよいルリビタキでしたね〜。
私の地域の秋に遭遇した個体は、愛想があまり良くなかったです。(T-T)


あら残念、私ほどそそっかしいのは春は嫌われました。

今の時期は余り嫌われていないみたい

>ウグイス♪
多分、出てくる前に「ジッ、ジッ」って鳴き声が聞こえたはず。
なかなか藪から出てこないので、ラッキーでしたね♪(^_-)

えーっウグイスなんだ。けっこういい時間独演会をしてくれました。

こんなに長い時間いてくれたことはなかったので標識撮りから外れていました。

若鶏なのかな。

>ranko.de-suさん、今晩は。お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614863/

いよーつこれから行きます。という感じですね。

羨ましいです。

>久しぶりに近くの調整池に猛禽狙いで行ってみたのですが
撮れたのはカワちゃんだけでした

撮れたのがカワセミだけと言うのが羨ましい。

業務連絡です。

そろそろレス150になります。
そろそろどなたか立候補してください

書込番号:24426219

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5255件Goodアンサー獲得:108件

2021/11/03 00:27(1年以上前)

物欲しげな表情と雰囲気

(`・ω・´)キリッ

ほぼ直線運動だけれど、初速度が速過ぎて対応できないです。笑

狩りに失敗してた模様

haghogさん、みなさん、こんばんは。

順々に拝見していこうと思ったら…
凄く進展してる!
1か月ぶりの返信で申し訳ございません。

色スレって鳥さん専門スレでしたっけ??


haghogさん

>一眼レフを買われたのには気づいていましたが機種まで見て今笑んでいた。

2019年の第二四半期に、PENTAX K-70 18-135 レンズキット, Nikon D5600 Wズームキットで、
デジイチデビューしましたー。(´▽`*)


>Nikonの選択素敵ですね。Nikonに憧れて約』50年間Nikonに手を出していませんでしたが私もNikon仲間になっています(^_^)。

当時、家電量販店で片っ端から見て、触って、撮って決めました!
Nikonさんのカメラはレフもミラーレスも、
ファインダー(OVF, EVF)がどのメーカーよりも見やすくて綺麗でしたよ。
シャッター音も好みでした。

『Z9』というラスボス級?の凄そうなミラーレスカメラが登場してびっくりしています。


>これは何かを見つけたようですね。

>上手く狩れたんでしょうか?

2021年7月24日に撮影したときはどうやら失敗したようです。
狩りに成功した写真を翌日に撮影しておりますので、
連続投稿となりますがご覧下さい。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596460/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596462/

こういう柄の鳥さんもいるんですね!
興味深いです。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596463/

(*^^*)おしりも可愛いですね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597011/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597015/

素敵な風景に可憐なコスモス
風や光、匂いを感じに、旅に出たい気分です。

書込番号:24426566

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5255件Goodアンサー獲得:108件

2021/11/03 00:34(1年以上前)

(;^ω^) 小さくて見にくいですよね。すみません。

お魚ゲットだぜ!

丸飲み前

丸飲み中

haghogさん

2021年7月25日、カワセミさんが狩りに成功した写真です。
連続投稿となりますがご容赦下さい。

-----

ステアケイスさん、isoworldさん、enjyu-kさん、コードネーム仙人さん

とある写真に見入っております。
後程か土日にじっくりと拝見します!

書込番号:24426570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/03 06:10(1年以上前)

親子?で朝ごはん探し

集団で休憩中?

皆様、ご無沙汰していました。
最近、早朝に撮っている河川の鷺達が1羽だけでなく集団で見かけるようになりました。食欲の秋?

望遠ズーム欲しいですね・・・
貯金は始めてますが、今度はSIGMAやTAMRONではなくSONYさん純正を買いたいです。SEL100400GMかSEL200600Gか。
SEL100400GMは野鳥撮影には短いかもしれませんが、重量を考えるとこれがいいかなとも思ってて悩みます。テレコン付けてどうにかならないかな。

今回もα7VとTAMRON 70-300mm A047です。

>スモールまんぼうさん
確かに富士山は秋冬が良いですね。山頂に雪があるし空気も澄んでいます。
ただ、天気の良い行楽日和は帰りの渋滞が・・・
この時も、例の"小仏トンネルを先頭に25kmの渋滞"にハマりました・・・

>haghogさん
私が使っているα7Vのセンサーは前世代ですから。α7Wに期待でしょうか。
α1やα7RWなんかは作例見てると白には強そうな気がします。ただ値段が・・・
一番白飛び・黒潰れに強いセンサーはα7SVでしょうか。

>ステアケイスさん
富士山もこれからどんどん富士山らしくなってきますね。

>K まつきちさん
若干α7VのAWB特有の色カブリが入っている気もします。
ただ、元々富士山は青っぽいイメージでしたので、特に補正しませんでした。

書込番号:24426693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3195件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/03 16:32(1年以上前)

ツリバナとメジロ(光が強すぎた)

アカゲラ現れる

またアザミの種を食べに来たハシブトガラ

片足を出しっぱなしで飛んでいたノスリ

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日は午後に鳥見へ出かけましたが・・・ビックリするくらい鳥さんの気配がなく、
あまり撮影出来ずに終わりました。(多少、ベニマシコは撮れたけど)
とほほ〜。
渡りの小鳥がかなり抜けてしまったので、鳥枯れ状態になっています。
今週末は何処へ行こうかなぁ。(-_-)


アップ写真は10月9日撮影分からです。
ツリバナ・メジロを狙う予定でしたが、メジロは沢山いたのですが・・・
ツリバナに降りてこなくて撮れ高がが少ない日でした。(>_<)

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆ranko.de-suさん
お久しぶりですね。

>不思議な事に感染者が激減し(?_?)の状態です
確かに唐突に罹患者数が全国的に減りましたよね。
でも北海道では「カラオケを伴う飲食店」だったかな?でクラスターが発生しているので、
長時間、狭い空間で声を出す場所は危険みたいです。
全国的に制限を解除しましたが、リバウンドが怖いですね。

>撮れたのはカワちゃんだけでした
カワちゃんでも良いではないですか〜。
鳥さんがいないよりは・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614865/
ナイスショットですね。
一連の写真はプロキャプチャーを使って撮影したのかな?


◆haghogさん
>家を出るとき雨が降っていたのでカメラを持ち出しませんでした。
>でもいつもの撮影場所に来たら雨は降っていませんでしたし日も差し込み始めていました。
>YAHOO天気予報のバカ(^_^)
まぁ、お天気あるあるでしょうかねぇ。(^_^;
昔の方が天気予報が当たっていたような印象がありますが、どうでしょうね。
自然を予測するのは、やっぱり難しいのかな。

>ピントの合った物の多くはMFでピントを合わした物でしたが1/10ぐらいしか良いものがありませんでした。
あら、それは残念。
MFも慣れないと素早くピントの山をつかめないらしいですよね。
私も悩んで、悩んで・・・いなくなるってパターンです。(^_^ゞ
なので、お花とか逃げない被写体にしかMFが使えない人です。

>これは旦那さんZ9にいっちゃうんじゃないですか(^_^)
はい、ポチりました。(^_^ゞ
発売日に届くと良いのですが・・・。
あと、マウントアダプターも注文しましたが、こちらも一緒に届いてくれないと
Zマウントのレンズが1本もないのでボディだけあっても困っちゃうかも。

>マンボウさんだったらいい写真何枚もとれたと思います。
あはは、そうだと嬉しいのですけどね。
それには本州に遠征しないと駄目ですねぇ。(^_^ゞ

>多分これを買うときはソニーの100-400mmGMを得ると思います。最近出番がないので
100-400mmの出番なしですか。
軽量で写りの良いレンズではありますが、野鳥撮影に使うには1.4倍テレコンを使っても
物足りないか・・・。(^_^ゞ

>今の時期は余り嫌われていないみたい
あら、それは羨ましいですね。
今日もルリビタキを見つけましたが、まぁ〜忙しないのなんの。
証拠写真を1カット撮っただけで終わっちゃいました。

>こんなに長い時間いてくれたことはなかったので標識撮りから外れていました。
そうでしたか。
愛想の良い子だったのですね♪(^_-)
愛想の良い子に出逢えたときは、沢山撮っておいた方がいいですよ。
同じチャンスがあるとは限らないので。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615015/
地面に落ちている何かを物色中?
しかし、Exif情報を見ると暗い場所ですねぇ。
これならピントも合いにくいわ・・・。


◆Tio Platoさん
>色スレって鳥さん専門スレでしたっけ??
いいえ・・・違うのですけれど、何故か皆さん鳥さんを投稿してます。(^_^;
私は鳥屋なので、鳥ネタになっちゃうのですよね。
旅行でも出来たら風景とかアップ出来るのですけど。

>『Z9』というラスボス級?の凄そうなミラーレスカメラが登場してびっくりしています。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
いやぁ〜「お〜!」と言って、特集を組みたくなるようなカメラが登場しましたね。
夫がついにミラーレス機に初トライです。
私は鳥認識AFに興味津々ですが・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615121/
ターゲットを探していますね。
狙いが定まったら飛び出すのでしょうね。


◆ガタキリバコンボさん
>SEL100400GMは野鳥撮影には短いかもしれませんが、重量を考えるとこれがいいかなとも思ってて悩みます。
>テレコン付けてどうにかならないかな。
確かに100-400mmは写りが良く、軽いレンズですよね。
1.4倍テレコンは大丈夫だと思いますが、2倍だと甘い写りになる可能性が高いかも。
(許容範囲がどの程度かで変わってくると思います)

>この時も、例の"小仏トンネルを先頭に25kmの渋滞"にハマりました・・・
おぉ〜う・・・。(*_*)
それは結構な渋滞ですね。(^_^;
渋滞を抜けるのにかなり時間がかかったのではないですか?
(北海道はあまり渋滞が発生しないので、25kmの渋滞って想像出来ない・・・)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615167/
ダイサギとコサギのようですね。
左側の個体はお魚GETしたようですね。
皆さん、思い思いの場所で餌を捉えようとしていますね。



◆haghogさん
>そろそろレス150になります。
>そろそろどなたか立候補してください
立候補者がいないかな?
それでは、私がスレ主を引き受けましょうか?

(スレッドの準備が整うまで、このスレッドを使って頂くって事で(^_^ゞ)

書込番号:24427526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3195件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/03 19:20(1年以上前)

ノスリが飛んでいく〜

みなさん、こんばんは。

新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろ Part276 2021年秋深まっていますね』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427843/
になります。

アップ写真は10月10日撮影分からです。
ノスリがまぁまぁの距離で飛んでいきました〜。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:24427852

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/11/03 20:28(1年以上前)

アオジで良いのかな

色スレの皆様、今晩は。

今日は朝のうち時雨状態だったんですが、晴れ間が出たので撮影に行きました全く撮影現場には出てきませんでした。

今日の撮影分は10月24日分から

ILCE-9に200-600mmGレンズでシジュウカラとアオジをアップします。

>Tio Platoさん、今晩は。お久しぶりです。

>Nikonさんのカメラはレフもミラーレスも、
ファインダー(OVF, EVF)がどのメーカーよりも見やすくて綺麗でしたよ。
シャッター音も好みでした。

そして色の乗りも良いんですよ。

>『Z9』というラスボス級?の凄そうなミラーレスカメラが登場してびっくりしています。

コのラスボスほんとにラスボスなんでしょうか。
Nikonはレフ機の時は1つずつ番号が上がっていますから(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615121/

カワセミを定点で捕れるところを見つけられると良いのですが

とても裏山です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615126/

獲物ゲットですね。

ほんと裏山です。

>ガタキリバコンボさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615167/

やはり300mmは少し厳しいのかな

>SEL100400GMかSEL200600Gか。

200-600mmGレンズと100-400mmGMの購入検討とのことですが

経験上1.4倍テレコンバータを使用すると同じくらいの長さになりますが、200-600mmGレンズの方が安くて焦点距離も行けるので良いですよ。

安くてと言うのがキーポイントになります。

>一番白飛び・黒潰れに強いセンサーはα7SVでしょうか。

この先を考えるのが日本の技術者です。誰かひらめかないかな。(^_^)

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日は午後に鳥見へ出かけましたが・・・ビックリするくらい鳥さんの気配がなく、

私の所は反対で鳥の気配だらけでしたがどこに鳥がいるのかわかりませんでした(^_^)。

>昔の方が天気予報が当たっていたような印象がありますが、どうでしょうね。

雨雲レーダーを見ながら予想するのですが、外れてばかり。

>MFも慣れないと素早くピントの山をつかめないらしいですよね。

最近は親指MFですね(^_^)。

>はい、ポチりました。(^_^ゞ
発売日に届くと良いのですが・・・。

あっやっぱりですね。
私はレンズ待ちをしています。

>軽量で写りの良いレンズではありますが、野鳥撮影に使うには1.4倍テレコンを使っても
物足りないか・・・。(^_^ゞ

多分Zマウントはキラーレンズになるかも。

でも400mmF2.8が怖そう。400mmと560mmのズームレンズとも考えられますからね。

>愛想の良い子だったのですね♪(^_-)
愛想の良い子に出逢えたときは、沢山撮っておいた方がいいですよ。
同じチャンスがあるとは限らないので。

最近は15枚/秒で撮影しているので現像が大変です。

>しかし、Exif情報を見ると暗い場所ですねぇ。
これならピントも合いにくいわ・・・。

私の撮影場所は本当に暗いんですよ(^_^)

>夫がついにミラーレス機に初トライです。
私は鳥認識AFに興味津々ですが・・・。

横レスしますが、この機能は多分2年後にはみんな標準装備だと思います。

>立候補者がいないかな?
それでは、私がスレ主を引き受けましょうか?

宜しくお願いいたします。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615353/

アカゲラですね、春にアップしたのはオオアカゲラでしたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615355/

あれこれ、獲物をつかんでません?

>新スレッドは
『写真作例 色いろいろ Part276 2021年秋深まっていますね』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427843/
になります。

宜しくお願いいたします。





書込番号:24427994

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

FTZ2とな?

2021/09/10 18:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://nikonrumors.com/2021/09/09/nikon-could-be-working-on-a-new-ftz2-adapter.aspx/

AFカプラ内蔵を熱望する気持ちはよくわかるけども
それはニコン的にはメリットがあまりないよなああ…

Eタイプ専用じゃないかな?
個人的にはZの登場と同時に出すべきだったと思う
実売5000円くらいでね

書込番号:24334477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2021/09/10 22:49(1年以上前)

ソニー的にメリットがないLA-EA5はFTZなんかより一回り安く出たわけで...

書込番号:24334901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件

2021/09/11 00:08(1年以上前)

>seaflankerさん

LA-EA5はソニーにメリットありますよ
Aマウントレンズはまだメーカー在庫があるので
それを減らすことにつながる

だけどもニコンがAFカプラ付きのアダプタ出しても
AiAFレンズの在庫はすでに無いので
ニコンの利益には直接つながらない

書込番号:24335019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:349件

2021/09/11 14:37(1年以上前)

FTZの出っ張りがストレスになるのかもしれません。
Eタイプレンズ専用として、単純に円形のアダプターの方が扱いやすいのでしょう。
毎年ポンポンレンズを出せないですし、
Zマウントの超望遠レンズが揃うまで数年はかかりそうです。
個人的にはFTZで全然OKです。

書込番号:24336018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信28

お気に入りに追加

標準

EOS カウントダウン始まりました!!

2021/09/07 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

いよいよですね。

カウントダウン始まりました。 楽しみです。

https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/article/21090701/

書込番号:24329164

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/07 22:41(1年以上前)

>AE84さん

非Lレンズですか。何があるかな?
僕はRF100-400mmにテレコン付けられるのなら欲しいですね。
まあ、テレコン付かなくても欲しいかな、RF100-500が買えないので(笑)

>v36スカイラインどノーマルさん
マイクが出るのは分かるのですが、今のスピードライトがそのまま使えるのかが心配です。

それとR3発表と同時に来年1月にAPS-CのEOS R7が出ます。但しAPS-C用のレンズは出ません。
なんていう発表ないかなと密かに期待しています。

書込番号:24329928

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2021/09/07 23:03(1年以上前)

>おじぴん3号さん

非L単がいいです^^

書込番号:24329971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/07 23:38(1年以上前)

>AE84さん

RF16mmF2.8

RF24mmF2.8とかF28mmF2.8ですか

僕は子供の記録動画用にRF70-300mmが欲しいかな。

書込番号:24330038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2021/09/08 09:24(1年以上前)


>非LのRF16oとRF100-400o。

手が出る値段ならうれしいですね。
RF100-400o軽いといいなあ。

書込番号:24330431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/08 10:07(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

RFレンズ、手が出るレンズなかなかありませんね。
RF100-400mm、僕の勝手な予想はEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと同等サイズではと考えていますがどうでしょう?

RF14-35mm良いなあと思っていて価格出てからEF16-35mmF4Lで良いかなと最近は安くなってきているEFレンズ考えています。
まあ、メインはレフ機なのでどうしてもどちらでも使えるEFレンズになるのですが。
RF100-400mmはRF24-240mmと同等価格と予想していますが、当たるとよいなあと思ってます。

書込番号:24330492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2021/09/08 15:33(1年以上前)

おじぴん3号さん

RF100-400o値段もかなり抑えられるようですね。
ハーフマクロ近くの使い方もできそうで、発表が楽しみです。

RF16mmF2.8も小さくて50mm程度の安価なレンズになりそうです。
こっちも楽しみ。

書込番号:24330971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/08 15:58(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

RF100-400かなり安いですね。
テレ端のF8はちょっと暗いけど、飛行機撮りには問題ないかな。
しかもテレコン使えるのが嬉しい所。
F11でも何とかなるし、これは買いかなと思います。
RF100-500は買えないけど、100-400は買えそうです。
楽しみですね

書込番号:24331012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/09 15:27(1年以上前)

こんにちは

発表まで5日とちょっと

EOS R3より新しいレンズ RF16mmF2.8単とRF100-400mmズーム
みなさんはどう、考えるのでしょうかね。
多分RF16mmF2.8は売れるでしょう。
RF100-400は皆さん迷われるのかな。
おそらく防塵防滴でなくフードも別売り、さてどうしようか。
難しい判断に迫られるのかな.
みなさんは、どうされるのでしょうか?

書込番号:24332678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2021/09/14 10:22(1年以上前)

おじぴん3号さん

あと8時間ですね。
R3、16mm、100-400mmとアクセサリーだけなのでしょうか。
とにかく楽しみです。
レンズは購入予定です。

書込番号:24341344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/14 10:49(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

いよいよですね。
広角RFは高いからEF16-35かなと思っていたら、
RF16とRF100-400が買えますね。
予約して待ちます。
100-400の写りが気になります。

書込番号:24341394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/14 13:29(1年以上前)

EOS R3について
動画機能でついに30分の壁が破られたみたいですね。
最長6時間
これが「映像」という言葉につながったのでしょうか
価格が心配です。
やはり手が出ない価格なのでしょうか?

書込番号:24341628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2021/09/14 14:05(1年以上前)

おじぴん3号さん

R3は59999アメリカドルで、計算するとだいたい66万円くらいになるという情報がほかのスレッドで語られています。
日本だともうちょっと高いかも。

書込番号:24341668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/14 17:15(1年以上前)

2時間切りましたね。 もう少しです。

楽しみです。

とりあえずレンズ予約かな

書込番号:24341930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/14 19:31(1年以上前)

RF16mmF2.8 USM 41800円
EF100-400mm F5.8-8 IS USM 90500円

まずまずでしょうか。
でも、フード別売。
でも100-400が防塵防滴とは驚きました。
これは買いですね。
16日10:00からですよ!!

書込番号:24342151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2021/09/14 21:15(1年以上前)

やはりホットシュー、Thunderboltまでは行っていないかも知れませんがUSB TYPE Cぐらいのポテンシャルは持たして来ましたか……

書込番号:24342365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/14 22:14(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

ホットシューどうなんでしょうか?
まだ仕様読んでいないので、気になるのは今のスピードライトですね。
アダプタ付けないとダメなのかな。
果たしてR3はどのくらい売れるのでしょうか?

それよりもレンズがバカ売れ?なのかな

書込番号:24342465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/14 22:24(1年以上前)

EOS R3のサイトが出来たみたいなので、以後は新しい方へ行きましょう

では。

書込番号:24342497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2021/09/14 22:28(1年以上前)

どうやら今のフラッシュシステムは使用可能みたいです。
ただし、防滴仕様のフラッシュに関しては、アダプターを併用する事で防滴性を確保する仕組みみたいですね。
これまでの5つの接点はそのままみたいです。
どちらかと言うと、これまでの5つの接点+USB系の接点の追加と言う感じですかね?
マイク関連も取り付け可能ですが、接点自身はアナログではなく、デジタル接続になる為、ホットシューにダイレクトで載せれるマイクシステムはADC(アナログ-デジタルコンバーター)搭載の物に限られるようです。
ま、時代の流れでしょうね。
現時点ではアンドロイドスマホと接続してデータを飛ばすアダプターの発売が決まっていますが、ノンコードでセカンドモニターを載せたりマルチマイクシステムのベースユニットを載せる事も視野に入れている可能性も考えられます。

書込番号:24342501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2021/09/15 20:11(1年以上前)

他の板を見ると、防滴仕様のフラッシュは直接付ける事は出来ないみたいですね。
後、昨日の私のコメントに知人から、
「ホットシューの新しい接点、ひょっとしたらアナログのマイク入力が残っている可能性は低いけどある」
との連絡が有りました。
まだデジタル限定とは断定できないそうです。
一応、可能性として記載させていただきます。
ま、接点の数を数えると、私の眼には21個に見え、USB TYPE Cと言う事を考えれば、デジタル専用で考えれば辻褄が合うのですが、まだ断定はできないとの事です。

書込番号:24343998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3206件 写真日記 

2021/09/15 20:59(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

ホットシューは直接見て見ないと何とも良く分かりません。
ただ、僕の持っている430EXVーRTは防滴仕様でもないので問題ありませんし、外部マイクも普通にマイク端子あれば良いので
気にしなくても良いみたいですね。
ホットシューを使う頻度は少ないので壊れたら次買う時考えます。

書込番号:24344075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

CIPA 輸出統計('21 7月)

コンデジ以外、減少(TT)
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
https://www.cipa.jp/stats/lens_j.html

例年では、春から夏に減少、夏から秋に増加となり、7月は増加に転じる傾向がありますが、
それでも減少となると、コロナ禍特需の終端を過ぎたのかも知れません(TT)


なお、昨年の特にコロナ禍が深刻なところは長期統計に無配慮で入れると判断を誤る大きな原因になりますし、
当面は「前年前月比」はコロナ禍以前と同様の扱いをすべきではありません。

書込番号:24321461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29325件

2021/09/03 11:57(1年以上前)


7月は増加に転じる傾向がありますが、


8月は増加に転じる傾向がありますが、

ということで、誤記に関わる部分も含めて訂正します(^^;

※8~9月の実績の公表は10~11月になるので、その頃に仕切り直しします(^^;

書込番号:24321493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/09/03 12:53(1年以上前)

来年にならないと、色々比較は難しいよね。世界的には、まだ、コロナ残ってるし。

書込番号:24321599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29325件

2021/09/03 14:25(1年以上前)

>momono hanaさん

どうも(^^)

コロナ禍・・・
店舗出入りの手指消毒を怠る人の増加、
効きの薄いスカスカのウレタンマスクで形骸マスク化、
ワクチン接種後の有効期間が意外と短い、
看護士学校や保育士へのワクチン接種が後回しという戦略的に無・・・NG・・・ダメさを証明し続けるような失策続き
などの「支援効果」も含め、まだコロナ禍は継続・・・

書込番号:24321731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/03 14:29(1年以上前)

デジカメは典型的な寡占業種なので、生産・販売実績には市場の需要よりも、メーカーの供給が反映されやすいといえるでしょう。
(無論、メーカーが市場の需要をみながら供給していることは言うまでもありません)

多くのメーカーは東南アジアに生産拠点を置いたり、パーツの供給を受けていますが、新型コロナウィルスが東南アジアで感染拡大により、サプライチェーンマに支障をきたした可能性も否定できませんね。
メーカーからの明確な情報開示はないので、工場の操業が止まるような事態にはなっていないと思いますが。

書込番号:24321735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/09/03 16:31(1年以上前)

>ダメさを証明し続けるような失策続き
などの「支援効果」も含め、まだコロナ禍は継続・・・

失策続きって言っても「何に比べて失策」なのか判らない。
仮に第一次コロナ禍つうのが有って「あの時の政権はこんなにモタモタしなかったよなあ
」と言うのなら判るが・・
一回目のワクチン接種を終えた俺からすると、去年の今頃は
一年後に体育館みたいな所で流れ作業で接種が受けられる程普及が進んでる
とは夢にも思わなかった。

書込番号:24321910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/03 17:32(1年以上前)

スレ違いで恐縮だが、

高齢者・基礎疾患も持つ人、医療関係者という戦略的な選択は成功しているし、ワクチン接種も世界最速レベル。

ワクチン不足に悩む国が多い中、10月にはブースターショットの接種も準備中。

人口当たりの感染者数、死者数もG7では最少。

これは坊主氏が正しい。

書込番号:24321985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29325件

2021/09/03 17:37(1年以上前)

>看護士学校や保育士へのワクチン接種が後回し
 ↑
これはダメでしょ?
部分だけ見て叩きネタにしようとするから主旨を見落としている。

看護士なんか職場実習を断られたりしています。就職後に実質的な研修が始まるようなもの。
保育士で感染者が出るたびに保育園閉鎖、預けている子供の保育で親も勤務先も困る。

書込番号:24321994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/03 18:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

それは戦略的失敗じゃないよ。
一部の地方自治体の実務的なミス。

書込番号:24322111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29325件

2021/09/03 19:01(1年以上前)

「任せて、結果的に放置」しても許容されるのが世界的な【常識】なんですか?

書込番号:24322116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/03 22:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、こんばんは。

いつもありがとうございます。
コロナ下でも景気の良い業界、メーカーもたくさんある中で
飲食、旅行関係と同じでこの業界も厳しいですね。

私自身は昨年以上に撮影してません。2019年比だったら
半減以下かな。アフターコロナでどこまで戻るか、自分自身の
撮影意欲含めて心配ではあります(笑)

テレワークじゃないですけど家で撮影できる手乗り文鳥等の
動画撮影は忙しいです(笑)

>穿靴子的猫さん、初めまして

>>ワクチン接種も世界最速レベル。
この数値って見たことありません。スタートが遅かったってことかな。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-vaccine-status/#vaccinationRate
G7以上に頑張っている国もたくさんあるんですね。

>>人口当たりの感染者数、死者数もG7では最少。
これって政府、自治体のコロナ政策の成果なのかなって疑問が。
民度の高さって言った人もいましたが。

個人的には
10万人当たりの医者数や病床数の方が気になりますけど。
“さざ波”発言がありましたが、さざ波レベルで医療崩壊が起きてます。

一番気になるのはワクチン開発能力。これは日本はもはや先進国
にあらずってことを象徴している気もします。



書込番号:24322449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/03 22:38(1年以上前)

済みません上記一部訂正します。

民度の高さって言った人もいましたが。

感染者数が少ない→民度の高さと言っていた人がいました。
死者数も少ない→これは?





書込番号:24322472

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2021/09/04 18:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
このスレなんなんですか?
なんの目的で立ち上げた?
政権批判?
言うだけなら〇〇でも出来る。

書込番号:24324013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29325件

2021/09/04 22:20(1年以上前)

>pky318さん

時々挙げているCIPA統計ネタの一環です。

(前回)
【CIPA統計】'20年10月~'21年6月
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24272948/


コロナ禍の対応関連については、コロナ禍に関わるレスに起因した二次的なことです。

書込番号:24324466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

標準

カメラメーカー各社の過去・現在・未来

2021/08/31 18:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

時々、昔のカメラ技術開発の記事が掲載されたりするので、気ままに、1社ずつ取り上げながら、ご紹介しようと思っています。

まず最初に(もっと前に書き込めば良かったのですが‥)、今夜(2021/08/31、21:00〜)の放送に合わせ、カシオを取り上げます。

・プロジェクトX 4Kリストア版「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」
初放送:2002/07/02
NHK BSプレミアム/BS4K、2021/08/31、21:00〜
https://www4.nhk.or.jp/P6884/x/2021-08-31/44/21066/2860188/

デジタルスチルカメラの黎明期には、ソニーが、記録媒体として2型2HDフロッピーディスク(Video Floppy)を採用したマビカ(試作:1981年、発売:1997年)を発表、更に「マビカ仕様」を公開し、業界統一のSV(Still Video)規格が制定されました。カシオを含め、各社からSV規格のデジタルスチルカメラが発売されましたが、同価格帯の8ミリビデオカメラが既に人気を獲得していた為、全く普及しませんでした。

デジタルスチルカメラが本格的に普及する切っ掛けとなったのが、カシオのQV-10(発表:1994年、発売:1995年)です。

● 重要科学技術史資料 (国立科学博物館)
・QV-10 (2012年度登録、第00113号)
http://sts.kahaku.go.jp/material/2012pdf/no113.pdf

・マビカ (2014年度登録、第00145号)
http://sts.kahaku.go.jp/material/2014pdf/no145.pdf


以下は、2016/03/30に取り上げた記事です。

・カシオ、「常識破り」カメラが生まれたワケ (渡辺拓未氏、東洋経済、2015/01/01)
http://toyokeizai.net/articles/-/56890

・カシオ、波瀾万丈「デジカメ20年戦争」の全貌 (渡辺拓未氏、東洋経済、2016/03/30)
http://toyokeizai.net/articles/-/111348

その後の経緯は、良くご存じの通りです。

・カシオ、コンパクトデジカメから撤退へ (日経、2018/04/24)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29783480U8A420C1TJ3000/

書込番号:24317000

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/08/31 21:37(1年以上前)

光⇒化学変換 --- 非数値化
光⇒電磁変換 --- 非数値化
光⇒電磁変換 --- 数値化⇒非劣化

といった進展でしょうか。

書込番号:24317298

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/31 21:45(1年以上前)

今夜のプロジェクトX(再)中の、SV規格は開始後10分後ぐらいから。
(カメラネタは 7分後から)

※当時の128000円って、現在の20万円ぐらいかも?

書込番号:24317311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/31 22:01(1年以上前)


フリッピーディスク


フロッピーディスク

「フロ」まで入力したら、なぜかフリッピーディスクと変換され、ついさっきまで気づかず(^^;

書込番号:24317348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2021/08/31 23:03(1年以上前)

わぁー懐かしい、今でも持っています。
カシオのQV-10。

モニターに写っていたのに、シャッター押すと虫が映っていない、なんて事がよくありました。
なので、止まっている虫ばかりでした。

書込番号:24317435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/09/01 01:26(1年以上前)

スマホのフロントカメラの先祖?自撮りカメラ
という流れを生んだのは、カシオのEXILIMでした。

書込番号:24317547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2021/09/01 17:32(1年以上前)

マビカ試作機(1981年)

>デジタルスチルカメラの黎明期には、ソニーが、記録媒体として2型2HDフロッピーディスク(Video Floppy)を採用したマビカ(試作:1981年、発売:1997年)を発表、更に「マビカ仕様」を公開し、業界統一のSV(Still Video)規格が制定されました。カシオを含め、各社からSV規格のデジタルスチルカメラが発売されましたが、同価格帯の8ミリビデオカメラが既に人気を獲得していた為、全く普及しませんでした。

当時のはデジタル記録ではなくアナログ記録なので
当然デジタルスチルカメラでは無く、スチルビデオカメラと呼ばれてました
デジカメの黎明期までCCDはビデオのを流用するしかなく
当時ビデオで求められる解像度は640×400程度
ビデオの静止画のような画質では当然普及は無理でしたね

だけども特筆すべきはSONYの試作機はすでにレンズ交換式だった
つまりメカニズム的にはすでにミラーレスと同等の構造だったのです♪

書込番号:24318498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2021/09/01 20:12(1年以上前)

QV-10が出て四半世紀が過ぎたんですか…どおりで歳を喰ったもんだ、自分も…

その当時は現役のプログラマで、ワープロにハンディスキャナのデータを仕込んだり、
映像信号を変換器経由でビットマップを取り込んで年賀状ツールの機能を作ったりしてました。

あれはカメラというよりは、撮った画像をその場で楽しんで盛り上がるツール…飲み会なんかでメモリの許す限り撮影して、背面液晶でツーショットやオマヌケ画像を楽しむという遊びでしたね。

確か640×480VGAの半分?320×240でしたか、それでも背面液晶で見る限りは十分楽しめました。
自分はSVGAクラスのフジのFINEPIX 1500なんていう広角単焦点、画素数1280×1024を買っては渓流釣りでの獲物を撮影してました。小さいんで結構便利でした。

カシオの最終版の一歩か二歩手前のEXILIM?のコンデジは、何とSMC PENTAXの伸縮ズームを搭載してました。
広角側の歪曲は酷いものでしたが、まあまあ良い画を出してくれてました。

書込番号:24318799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/09/01 20:14(1年以上前)

あたしヤングだからフリッピーディスクって知らない(o・ω・o)b

書込番号:24318805

ナイスクチコミ!2


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/01 21:28(1年以上前)

QV-10はよかったですね。
めっちゃ面白かったです。
2台買いました(笑)
写真家の意識も変わったような気がします。そんなインパクトのあるカメラでした。

書込番号:24319005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件

2021/09/02 02:37(1年以上前)

皆さん

個々にお礼出来ませんが、コメント、どうもありがとうございます。

小数だったかもしれませんが、番組をご覧になった方々からの、当時を懐かしんだ等のご感想、興味深く拝見させて頂きました。くらはっさんさんは、QV-10を楽しまれていたようですね。mnmshrさんは、2台もご購入なさったですね。ビックリ! 常にマクロレンズ携帯さんが、今でもQV-10をお持ちである事にもビックリしました。画像のアップもありがとうございます。「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」に登録されていますので、是非、大切になさって下さい。

以下、誤記訂正しておきます。申し訳ありませんでした。


****************************

デジタルスチルカメラの登場に先立ち、ソニーが、記録媒体として2型2HDフロッピーディスク(Video Floppy*)を採用したマビカ(Original Analog Mavica、試作:1981年、発売:1987(MVC-A7AF))を発表、更に「マビカ仕様」を公開し、業界統一のSV(Still Video)規格が制定されました。カシオを含め、各社からSV規格の電子スチルビデオカメラが発売されましたが、同価格帯の8ミリビデオカメラが既に人気を獲得していた為、全く普及しませんでした。

デジタルスチルカメラが本格的に普及する切っ掛けとなったのが、カシオのQV-10(発表:1994年、発売:1995年)です。

(*)
A Video Floppy is an analog recording storage medium in the form of a 2-inch magnetic floppy disk used to store still frames of composite analog video. A video floppy, also known as a VF disk, could store up to 25 frames either in the NTSC or PAL video standards, with each frame containing 2 fields of interlaced video. The video floppy also could store 50 frames of video, with each frame of video only containing one field of video information, recorded or played back in a "skip-field" fashion.

Video floppies were first developed by Sony and introduced under the "Mavipak" name in 1981 for their Mavica still video camera (not to be confused with their later line of Mavica digital cameras introduced in the mid-1990s, which stored JPEG images to standard 3.5-inch floppy disks readable by computers instead). The video floppy format was later used by Minolta, Panasonic, and Canon for their still video cameras introduced in the mid-to-late 1980s, such as the Canon Xapshot from 1988 (also known as the Canon Ion in Europe and the Canon Q-PIC in Japan).

・Video Floppy (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Floppy

書込番号:24319389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件

2021/09/02 02:46(1年以上前)

参考記事を追加しておきます。

・「QV-10」発売から20年、カシオのカメラは「技術競争に興味ナシ」 (與座ひかる氏、MONOist、2015/07/24)
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1507/24/news067.html

・カシオがもたらしたデジカメの歴史を振り返る ( 荻窪圭氏、ITmedia、2018/05/19)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/19/news012.html


[QV-10の仕様(一部)]
・イメージセンサー: 1/5型CCDセンサー(総画素数25万画素)
・パソコン取り込んだ後の解像度: 320×240(QVGA)
・記録媒体: 2MBフラッシュメモリ(最大保存枚数96枚)
・インターフェイス: (多分!)RS-232

に関して、物足りなさを感じるかもしれませんが、何人もの方が仰っているように、QV-10は、デジタルカメラの歴史を語る上で、まさにエポックメーキングな製品です。この事は、番組中、末高弘之さんが同業他社の方々と仲睦まじく過ごされていた事からも伺えます。

主要パーツの進歩がなければ、デジタルカメラも進歩出来ませんから、デジタルカメラの仕様の位置付けには、当時の物差しが必要でしょう。以下は飽くまで参考値で、実際には更に容量が必要でしたが、ムーアの法則をなぞるように、PC内蔵ストレージ容量が(同時にメモリーカード容量が)年々増大していったのは、間違いない所だと思います。

[Windowsの最小ハードウェア仕様におけるストレージ容量]
・95(リリース(日本語版、以下、同):1995/11/23): 75 MB以上(インストールする機能によっては、さらに容量が必要となる場合あり)
・98(リリース:1998/07/25): 200〜380MB
・2000(リリース:2000/02/18): 2GB(850MB以上の空き容量)
・XP(リリース:2001/10/25): 1.5GB以上の空き容量

2000は、当時の法人向けです(当時の家庭向けはMe)。XPで家庭向けと法人向けとが統合されましたが、以下をご覧になれば分かるように、NT系を引き継いだので、2000を載せておきました。

[WindowsのVersion]
・95: 4.0
・98: 4.1
・2000: NT 5.0
・XP: NT 5.1
・Vista: NT 6.0
・7: NT 6.1
・8: NT 6.2
・8.1: NT 6.3
・10: NT 10.0.19043 (Latest Version)
・11: NT 10.0.22000 (Latest Version)

書込番号:24319393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件

2021/09/02 03:11(1年以上前)

LDの系統化調査(松村純孝氏、国立科学博物館)、p188より

【おまけ・その1】
今回、銀塩フィルムからイメージセンサーに置き換わった事が重要だったので、「光 ⇔ 電気」を想起なさった方も少なからずおられたと思います。相似の関係として、「音 ⇔ 電気」が挙げられますが、相互に変換可能である事は、例えば、以下の動画でお分かりになると思います。

・[自由研究] スピーカーを使って,マイクの仕組みを調べよう! (ワオチャンネル、2015/04/13)
https://youtu.be/Xt7xPDtaK54

「光 → 電気」の動作原理は、「光電効果(Photoelectric Effect)」で、代表例が、良くご存じのフォトダイオード(Photodiode)です。「電気 → 光」の動作原理は、「エレクトロルミネセンス(Electroluminescence)」で、代表例は、これたま良くご存じのLED(Light-Emitting Diode) です。

先の「音 ⇔ 電気」と同様、「光 ⇔ 電気」も相互に変換可能です。例えば、以下の動画でお分かりになると思います。

・LED に光を当てたら電気が起きる? (物質・材料研究機構(NIMS)のチャンネル、2017/01/11)
https://youtu.be/7z623GCBCzM



【おまけ・その2】
間違えておいて何ですが、アナログとデジタルの違いは、ちょっと分かり辛い所があります。

信号での区分が、アナログは連続的、デジタルは離散的である事に間違いありません。しかし、極々一般的には、デジタル信号を記録/伝送するのに用いられるのは、物理現象のアナログ値です。磁気記録、電波等々、アナログ信号用にもデジタル信号用にも用いる事が可能ですよね。デジタル信号の場合、変調により、物理現象のアナログ値を、離散的に検出出来る仕組みになっていますが、記録/伝送の容量を上げれば上げる程、離散させたい、物理現象のアナログ値が、どんどん接近して来ます。私達は、その恩恵を受けているだけですが、記録/伝送の容量がどんどん上がる背景には、想像を絶するような技術が詰め込まれている事を忘れてはならないと思います。

なお、記録の場合、アナログ信号だろうがデジタル信号だろうが、経年劣化は免れません。

以下、アナログ記録/信号とデジタル記録/信号が混在するケースを、2つ、ご紹介します。

1つ目は、紙です。情報記録に、革命をもたらしたのが、紙ですが、文字での記録は、言うまでもなく、アナログ記録ですよね。一方、紙にもデジタル記録が可能です。例えば、バーコードやQRコードは、紙(等)へのデジタル記録としてお馴染みです。以下は、QRコードの発明者・原昌宏さん(デンソーウェーブ)へのインタビュー記事です。ご存じの方も多いと思いますが、QRコードを実用化出来た最大のポイントは、3隅に配置された「切出しシンボル」で、どの方向から見ても、「1:1:3:1:1の比率」になっています。

・世界標準のQRコード、発想の原点を聞く (Nature & Science、2020/01/31)
https://nature-and-science.jp/densowave/

2つ目は、光ディスクです。もう忘れ去られてしまったような気がしますが、DVDが登場する前に、(カラオケ等で)普及していたレーザーディスクです。当初は、映像も音声もアナログ信号だったのですが、音声にデジタル信号が追加されました。ROMタイプ(最初から記録済)の光ディスクは、ピットと呼ばれる穴でデータを記録します。添付した図からお分かりのように、映像(アナログ)と音声(アナログ/デジタル)とでは、周波数帯域が分離可能な程、離れていますから、重ね合わせられます(映像用と音声用のピットがそれぞれ存在する訳ではありません)。

・LD(レーザディスクシステム)の開発、実用化に関する系統化調査 (松村純孝氏、2014/03、国立科学博物館)、p188
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/085.pdf

書込番号:24319405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2021/09/02 03:16(1年以上前)

>同価格帯の8ミリビデオカメラが既に人気を獲得していた為、全く普及しませんでした。

個人的にはこの解釈は疑問だけどなああ
スチルビデオカメラが売れなかったのとビデオカメラは無関係と思ってます

単純にスチルとしては画質が壊滅的に悪かったのが原因でしょう
当時のトイカメラ的な110フィルムよりもはるかに悪かった

報道分野ならフィルムよりもとてつもなく大きな長所があったにもかかわらず広く普及できなかったのは
とにもかくにも画質の悪さが原因…


QV-10は今のデジカメでは99%以上に当たり前についている背面液晶初搭載機
これでデジカメの基本が完成したと言っていいと思う

まあ当時業界の人はデジカメがスチル界を席巻するなんて当たり前と思ってたと思うが
特にフィルム業界ではコダック、フジはカメラメーカーよりはるかに早く研究開発を始めてた

一般人の間でも一部では近い将来はデジタルの時代になると話されてた
当時すでにビデオはデジタル化されてたからね
僕もフラッシュメモリーが値下がりすれば一気にデジタル時代になると思ってました
2002年ころでも128MBのCFが1万円とかしてたもんなああ(笑)

書込番号:24319407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件

2021/09/02 03:20(1年以上前)

【今後の予定】
キヤノンとニコンのネタは溜まっているので、少なくとも、この2社に関しては、その内、書き込みます。両社は、日本カメラ産業の歴史において欠くべからず存在ですが、両社間で浮き沈みがあったのも事実です。年内発表/来年発売と個人的には予想しているZ9の出来が素晴らしい事を期待していますが、ニコンを含む他社が、キヤノンに圧倒的に差を付けられているのは事実ですから、根本的な要因である構造的差異に関しても触れたいと思っています。

なお、ご紹介予定の記事は、当事者へのインタビュー形式となっていますので、俯瞰的な把握に非常に役立つ、以下の資料と合わせ、ご覧頂く事をオススメします。


・35o小型精密カメラの系統化調査 (三浦康晶氏、2018/08、国立科学博物館)
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/108.pdf

● 三浦 康晶氏のProfile
国立科学博物館産業技術史資料情報センター主任調査員

1977年: 北海道大学精密工学科卒業
1979年: 北海道大学大学院精密工学専攻科修了
1979年: 日本光学工業株式会社(現株式会社ニコン)入社、カメラ設計部に配属、主に一眼レフカメラの機構設計に従事
2004年: 株式会社仙台ニコンに出向、一眼レフカメラの生産技術に従事
2009年: 株式会社ニコンに復職、後藤研究室に配属、主にデジタル一眼レフの企画開発に従事
2017年: 同社退職
2017年: カメラ映像機器工業会に入会、現在に至る

書込番号:24319410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2021/09/02 12:51(1年以上前)

30年以上前のアナログ記録メディアと再生装置。

20年前後昔の、デジタル画像撮影装置。

>ミスター・スコップさん

>信号での区分が、アナログは連続的、デジタルは離散的である事に間違いありません。しかし、極々一般的には、デジタル信号を記
以下省略

えらい難しい説明ですね。自分ならどう説明するか考えて見ました。・・・これが結構難しい。

アナログとデジタルの違い。
アナログは、そのまんま定規を当てて目盛の値を答えにする
デジタルは、ぶつ切りにしておいて、一番近い目盛の値を答えにする
…チョイと乱暴すぎるな。

アナログ:大きさ、強さ、長さ、目方と言った量の変化(変化しないも有り)を、尺度を添えて記録する。
デジタル:超高速で長さとか量とかをぶつ切りにして、ぶつ切りにした個数を数えて、数値として覚える。
…まあ許容範囲かな。

昔はぶつ切りの大きさが、それなりにデカかった。時代が進むにつれてぶつ切りが非常に細かくなった。
だから滑らかさがダントツに向上して、アナログと大して変わらなくなった。



>なお、記録の場合、アナログ信号だろうがデジタル信号だろうが、経年劣化は免れません。

信号そのものが劣化するのではなく、記録に使った媒体=メディアが主に経年劣化する、が正しいのでは?

書込番号:24319921

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/02 14:01(1年以上前)

>信号そのものが劣化するのではなく、記録に使った媒体=メディアが主に経年劣化する、が正しいのでは?

その通りですね(^^)

書込番号:24320019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5481件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/03 15:14(1年以上前)

XV-3

XV-3

カシオのQV-10AとかXV-3にはお世話になりました。良い実用品。

書込番号:24321807

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/09/04 16:57(1年以上前)

QV-10の撮影写真

残してあるQV-10画像
240x320ドット 25万画素! レンズ性能は「写るんです」にも劣るw
jpegのサムネイルより小さい
詳細不明、印刷不可の写真データでした
まあこの頃の携帯電話はこの画像でさえ表示出来なかったり
一般的なフィルムカメラのピントは同様の解像力でしたね
ちなみにEXIFもまだ無かった頃です(当然ですが)

書込番号:24323815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2021/09/04 18:30(1年以上前)

さすがのカシオも最初期はデジタル臭半端ない絵でしたね
業界では比較的早くきれいな絵を出せるようになったメーカーだけども

フジとかオリンパスは早かった
ニコンも結構初期から安定
キヤノンはデジタルでは出遅れぎみ
ソニーなんて初期はズタボロの絵で21世紀に入るか入らないかくらいでやっと絵が綺麗になった(笑)

書込番号:24323968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2021/09/08 21:49(1年以上前)

QV-10売り出しが94年末、EXIF初版リリースが95年10月ですから約1年後。

多分EXIF初版が出た頃は、その恩恵に預かれるOSもソフトも殆ど無い状態でしたので『誰も知り得なかった』
のが正解ですかね。TIFFでさえタグ情報の中身を知るために色々ペーパー情報を漁っておりましたから…

ネットで企業さんが仕様公開してる情報を得られるようになったのは、多分Windows95とブラウザと、何よりADSLの普及がキモだったような。

EXIFが一般的になったのは何時頃かは把握してませんが、WindowsやMACで画像ファイルのプロパティ情報として画像寸法、圧縮方法など諸々が表現可能になった頃だから、多分21世紀入ってからでしょうか。

その間、実にたくさんのデジカメを始め多くのデジタルガジェットが出ては消滅していきました…

フジフィルムのサイトのEXIF Viewer LEは軽量でそこそこ使いやすかったのでノートPCに仕込んで
撮影時PCを現場に持参、撮影後に画像をPCで確認するに使ってました。結構便利でした。

書込番号:24331577

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング