
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
322 | 70 | 2021年8月19日 15:20 |
![]() |
46 | 31 | 2021年8月15日 22:13 |
![]() |
13 | 9 | 2021年8月6日 00:21 |
![]() |
23 | 8 | 2021年8月7日 02:34 |
![]() |
34 | 16 | 2021年8月20日 23:33 |
![]() |
20 | 11 | 2021年8月2日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



これを含めて
鉄道関係の撮影のトラブルって
撮り鉄の人格だけ否定するのも
何か違う気がしますけど、ただ奇異に写りやすく
標的に為りやすい、そういう素養は持ってる
あの#自転車ニキを面白く写真や映像として
処理する事が出来んのかな、とは思います
風光明媚な背景、光線状態申し分なし
レアな運行形態や車輛を思った絵で撮れない
ソコで駄々を捏ねる我が儘な子供でエエのか、と
撮り鉄の素行を取り上げる事で
炎上系SNSの愉快犯と同じ快感を得てるし
社会的制裁を受ける事に全く彼等は躊躇が無いので
言っても無駄な感じですね
他の抑制手段があるなら、なんなのか?
書込番号:24288389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、撮鉄の件は置いておいてくらはっさんさんの作例は見事だね。
この価格コムにも仙人さんみたいな凄腕もいたりするが、それとはまたちょっと違うカテだよね。
>チラシやポスター以上の綺麗な撮れ具合にならんか?を目標にしてますが、なかなか…
私の地元だったらハウスエージェンシーに紹介したい位だよ。
書込番号:24289600
3点

>自転車の方は近所のタコス屋のオーナーです、お店が終わってかみさんの自転車で自宅に帰ろうと思ったら、カメラを持った人達がいたのでただ手を降ったら・・・だそうです
↑
「江ノ電自転車ニキ」の無罪確定(^^;
↓
文句があれば、撮り鉄同士で出資して、警備員でも雇って交通規制すべき。
(勝手に交通規制する段階で違法ですが(^^;)
書込番号:24289759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔、東京駅に
ブルトレを撮りに行った時、当時の国鉄職員
車掌さんとか駅員さん、明確に怒鳴られたけどね
ガキが安全な運行を阻害する可能性が有るなら
至極当たり前の行動ではある
逆に単行ワンマンのローカル線とか
運転者さんと客自分1人とかだと
列車交換待ちとか色々な交流出来て
物凄く想い出もあるし
今はコンプライアンスだ顧客優先だなんだで
そういう妙な線引いて、利用者の満足度
撮り鉄は利用者ですら無いのかも知らんけど
妙な権利だけを主張してる気はしますな
書込番号:24289918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貢献の「見える化」のために、NGO「撮り鉄基金」でも発足しては?
撮り鉄のための景観維持とコロナ禍で大打撃を受けた鉄道会社への事業資金援助などを行います(^^)
・・・まあ、撮り鉄のうち数%も賛同しないでしょうけれど(^^;
(そんなカネがあれば、カメラを買う、レンズを買う、車中泊用に寝泊まり出来るクルマを買う←ますます鉄道会社への利益貢献が・・・(^^;)
書込番号:24289942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
私は東京駅(、周辺の駅)は良い思い出しかありません。
特急列車の先頭車にカメラ向けたりじーっと見ていたら運転士さんが乗務員室に入れて椅子に座らせてくれました。
その時は涙が出るほど嬉しく、一生忘れない出来事の一つになっています。本当に感謝しています。
もちろん今は絶対無理でしょうけど 笑
またある時は「きみ、よくここに来て熱心に撮ってるね、良いの撮れたかい」と乗務員さんに声をかけていただいたりしました。
まぁ、小学生低学年くらいで、母親も同伴していたりで印象に残っていたのかもしれませんが、
マナー守っていれば乗務員さん駅員さんは優しいんだな、と認識していた子供の頃。
幼少の頃、こんな体験がなければ、ここまで鉄道好きにはならなかったと思います。
書込番号:24290000
7点

うちは、息子が見る鉄なんだけど、車掌さんとかが手を振ってくれるだけで、幸せそうな息子を見るとこっちも幸せになる。
以前、箱根登山鉄道に乗ったとき興奮する息子に若い撮り鉄の方が息子に(古い車両について?)説明してくれて、親子ともすげー良い思い出だったりするし。
まぁ、なので個々は人それぞれで、悪いヤツも良い人も居るんだけど、徒党を組むと暴走し易い感はあるよね。
なんか撮り鉄がそう陥りやすい特別な環境があるのかな?
同じ写列が出来るジャンルでも鳥撮りや、スポーツ撮りだとあまりそういう話聞かないね。
書込番号:24290210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
関西は自分の幼少期に「京阪100年号事故」ってのが
有りまして、一気に冷めた環境になった気がします
>くらはっさんさんが云われた京阪電鉄の事例
私はその沿線で同じ市だったので
学校でも道徳教育の中でも啓蒙されましたし
軌道法で敷設され道路との境界が曖昧だった沿線に
一気に柵が出来ました、模倣しようとする子供は
居ましたが当時は殴られはしても
結果更なる重大事故は起きませんでした
京阪沿線は特にピリピリしてた感じはします
西日本鉄道監理局も積極的な鉄道啓蒙や
人が集まりそうな記念、保存、観光運行なんかを
一気に控えた空気にはなりました
自分は大山崎のサントリーカーブとか
自転車で行ってましたが、あそこだって
ガキだから気付いてませんでしたが
ソコで写真撮ってれば単なる道路上の支障で
邪魔なだけです、自分らは当時迷惑掛けてる
認識が全く無かった、未熟だったというだけで
今でも鉄道は大好きですが
事有る毎にソコに屯する人たちを冷めた目で
客観的に見る事は出来るような大人にはなりました
集団登下校で班長が持つ旗を線路脇で振り回して
列車を止めてしまう同級生なんかが実際居て
今ならSNSで目撃者が一気に拡散して
大問題になりそうな事例は有りましたが
当時、その子はコッテリ絞られましたが
黄色い旗の交通安全上の意味は
嫌でも理解出来ましたし、死ぬほど殴られたら
ガキならもうやらないですよね
そういう事例が身の回りに有った反面教師という
教育だったので、列車運行とは
そういう距離を置かねばならない物だと学びました
今は撮り鉄が運行側に負わせたリスクや支障に
見合うだけの制裁や警告を現場でする事は出来ない
そういうのが積み重なって
撮り鉄側が増長してるかな?という感じです
いくら子供でも死にたくはない訳で
それでも迷惑掛けるのは、死が見えてないだけです
>ミッコムさん
よさこいは有りますよ、パレード演舞で
柵が無い場合に入り込んで撮るカメラマン
それが邪魔で怒鳴るカメラマン
祭りの進行に支障にはなる、ただ徒党を組んで
増長したりってのは無いです
鉄道と違うのはそういう連中には荒っぽい人が
その場で対応して修正される事(°o°C=(_ _; (゚Д゚#)
一応自浄作用はまだ残ってる
書込番号:24290314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、それ言ってしまうと
#江ノ電自転車ニキ の安全に配慮してない
軽車両の片手での運転方法にも言及せんと
バランス的にはいかんようになるな(゚ー゚*)←
難しいな…( ゚ー゚)
書込番号:24290323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 撮り鉄側が増長してる
ASD児(発達障害)に鉄道好きが多いということは割と知られてると
思うのですが、普通のマニアというよりは、社会性の欠落を
やむを得ないものして周辺が接して大人になってるような気がします。
社会から排除してしまうよりはまだよいという感じで。
一般的なカメラマンのマナーの類と少し異質になっているのは
その点が大きいのかなと思っています。
書込番号:24290402
1点

>lssrtさん
撮鉄にその手の方々が多いのは納得です。
マナーや社会適合性に問題が有りますね。
他のジャンルのカメラマンへの風評被害が心配です。
書込番号:24290578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
>皆様
恐縮です。
ただ最近考えるのは、実は自分のように作例をネットにアップロードして、それを見た別の撮り鉄が次のように考えて行動するんじゃないかと。
『これ、良いロケで良いアングルで撮れるんだなあ。
自分もこれと同じか同じ以上の写真を撮ってみたいなあ』
自分ですら他所様の傑作でロケ地非公表の場合、作例を『リバースエンジニアリング』してロケ地特定、
なんて完全合法とは言え、結構エグ目の事をやってたりします。一重に『良いのが撮りたいから』。
ここで節度ある『大人』なテッチャンなら問題を起こすことなく、どうぞ傑作をモノにして下さい、なんですが、
いかんせん図体は大人でも脳味噌がお子様な連中が現地や駅で何をするかいえば、皆様ご周知の通り。
要は、そうした問題児を放置しているのも何を隠そう当方のような立場の人物かも知れない…
ついでに鉄道雑誌やネットにある専門投稿サイトなんかも、ゾロゾロその手の写真がアップロードされてます。
もっと言えば、撮り方のマナー節度云々に力を入れているテッチャン雑誌やサイトなど見たことがない。
光速の豚さんが仰っているように、40年近い前まではその場粛清が当たり前でしたが、今そんな事したらエライ騒ぎになります。
(自分的には粛清の何が悪い?とは思いますがそれは置いといて)
…と言うことを踏まえますと、これから当方はテッチャン系成果は、こうした掲示板でも極力アップロードを避けるべきだろう、いや止めるべきかと思い始めてます。
書込番号:24291633
2点

>くらはっさんさん
相変わらずの門外漢視点で恐縮ですが、作品と人間性は別だと思いますよ。
人格者だから傑作が撮れる訳でもないし、その逆も然りです。
盗撮やら不法侵入、威力業務妨害、器物損壊など違法行為は酌量の余地無く罰するべきですが、罰するべきは本人であって作品では無いです。
焚書坑儒のような過ちは繰り返してはいけません。
作品に罪はありませんよ。
書込番号:24291731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
--
鉄道と違うのはそういう連中には荒っぽい人が
その場で対応して修正される事(°o°C=(_ _; (゚Д゚#)
一応自浄作用はまだ残ってる
--
やっぱり主催者の抑制力は重要ですね。
書込番号:24291736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
鉄道はレールを外れないって大前提で
常に動いてますから、ソコに甘えてるお子様
問題の撮り鉄ってそういう印象でしょうかね?
自分の身に危険が及ばないから怖くない
レーシングカー、軍用機、軍艦とかの
オーガナイゼーションとは少し違う
>くらはっさんさんが云われてたような
カタログ写真ばっか撮って何が面白いねん?( ゚ー゚)
そういう疑問が自分にも有って止めたのですが
それ以外にも現場や写真を販売してた場所での
常連の派閥争いや中傷、蛮勇自慢、違法な裏技等々
学生の休み時間の延長のノリに、私は興味がなく
写真をより面白く撮る為の試みとか感嘆も無く
興味有る話を全く聴くことが無かったからです
そういう方々のセクトだと思えば良い
あの場所で似たような機材並べて
違うモノ撮れれば良いけど
自分なら、上手い人のを買うなり入手すれば良い
そうとしか思えません
京阪100年号の当時
撮り鉄に対し「鉄道ピクトリアル」は
こういう成熟していない環境で客寄せの運転は
危険を伴う、止めるべきだと提言しました
「鉄道ファン」は事故自体をほぼスルーでした
今はその時より専門誌の見解は悪化してるでしょう
自分にとっての鉄道写真は身近な風景や
旅の思い出を振り返るスチルで有って
カタログ集めでは無いのでねぇ…(◎-◎;)
抑制するにはどうするか?( ゚ー゚)
普通は飽きるんですが、
何せ飽きない人の集団なんで
書込番号:24291966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他人様に迷惑をかける可能性の低い撮影地オススメ!・・というと河原とか山奥とかになっちゃいますね。
まぁ「京阪100年号事故」の頃に比べると下火になってきているとは思いますが。
>光速の豚さん がおっしゃったような、場合によっては知らなかったじゃすまされないような行為を
無意識、無知でやってしまうのをどうやって改善の方向に向かわせれば良いのでしょうか。
・・・そういえば最近ほとんどやめてしまった趣味には「ロードバイク」もあります。
やはり都市部で気持ちよく走れる場所がほとんどなくなっているし
他人様に迷惑をかけていると思うと・・ね。
で、いま一番はまっている趣味はインドアものです。
書込番号:24292001
2点

>ポポーノキさん
おいらが撮ったのと違うのかな?
おいらは終電何本か前に江ノ島駅で撮ったけど。
おいらはたまたま鎌倉方面のに乗りたくて、電車待ってたらきたけど、規制のロープと作業員があって、藤沢方面のホームと線路脇にはいっぱいいた彼らとは違うアングルで撮れたけども。
彼らなりの撮り方のルールがあるのだろうかね?
あと、引き込み線に鎌倉の夏の風物詩、[みずたまてん]のプレートをつけたのもいたな。
書込番号:24296651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20210817-00253036
なるほど。どうもここのスレに居る撮り鉄や元撮り鉄の方々はちょっと件の撮り鉄と違うなと思うのは、記録写真の収集家では無いと言うことではないか?
また、他のジャンルの写列とも大きく異なるのは、写真の芸術性では無く、記録性にこそ軸足があるからだとすると、割とすんなり整理出来る気がする。
書込番号:24296993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
>他のジャンルの写列とも大きく異なるのは、
>写真の芸術性では無く、
>記録性にこそ軸足があるからだとすると、
>割とすんなり整理出来る気がする。
確かに分類的にはそうかも知れませんね( ゚ー゚)
何べんも申し訳無いですが、よさこいでも居ます
チーム全員の顔のドアップを記録で撮りたい人
必死に我を忘れてむしゃぶりつく
怖いっすよそりゃ、一回3分半の演舞で
100人とかですよ、無茶苦茶しないと無理
勿論その人なりの功名心とか
満足とかが有るんでしょうが
撮って記録する事自体を誇る人が居ます
いい位置から望遠レンズ振り回してひたすら記録
で、撮った数々を披露される…( ゚ー゚)
サーキットなら出場全車撮りたいとか
旅客機は離着陸する形式全て
撮った事無いカラーリング探し求めてコレクション
バスマニアとかも居らっしゃいますね
軍艦、豪華客船、有名景勝地も
全シチュエーション、形式撮るまでひたすら通う
人数少なく運営、運行の支障にならないと
問題行動に繋がる事にあまり為りませんが
自身のエネルギーを全部ソコに持っていって
周りが見えない程エスカレートして
エキサイトしたり放漫な態度にもなる場合も
別に他人の趣味だから放っておける状況なら
迷惑でないし全く問題無いんですけど
最近、自分の身に有った事なら
高ボッチ高原の早朝、大体が朝の富士山狙い
爺さん達が早く来て場所とりはまあ良い
ただ今日は光線と雲の出来が今一だって
シャッター押さないんです、で居座る
何するかって三脚置いて知り合いとずっと喋るだけ
その場に居て被写体が同じ人と時間を共有する
それが目的に為っちゃってるんじゃないかと
その極端な集団が、件の撮り鉄と程度は違うけど
カメラで威圧してやってる事は同じだなと
その爺さん達が邪魔で良い位置で写真撮れない人が
大量に居るけど爺さん達は完全スルー
既得権だからって思ってるんでしょうが
撮り鉄にも権利意識とか目的意識が有るから
あそこまで開き直れるんじゃないかと
国定公園で風光明媚な余暇を過ごしたい人の
権利を侵害してるかも知れませんので
私はV-log録画するんで、失礼ながら
貴方がたの環境に無関係な与太話は邪魔だから
静かに鳥の声と環境音聴かせて下さいって
優しくブチギレました( ゚ー゚)♪
少しは言い返されましたけど
それは撮り鉄と同じだなーと
そういう意識無い人には言わなしゃーない
歳取ると耳遠いから大声にもなるし
丁寧な接客言葉から関西弁はそういう時便利( ´ー`)
病気だどうだとかで片付けたら失礼だし
駄目な時は駄目だろうと
問題ない場合なら、好きにしたら良い
じゃあどうする?を少し考えても良いんちゃうかと
記録に比重を置く事とその時間を固唾を呑んで待つ
その集団の共通の意識が人ひとりより大きい
モンスターになってるんちゃうのかな?と
書込番号:24297032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
なるほど。撮り鉄が特別ダメじゃ無いんですね。
現在撮り鉄が悪目立ちしてるのは確かですが、これからさき「撮り鉄」じゃなくて「カメ爺」とか「写列」に批判対象がシフトするのかもしれません。
書込番号:24297700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://digicame-info.com/2021/08/2022q1.html
Q1で黒字化らしい
薄利多売のエントリー機を切って、高値安定させやすいフルサイズ機重視にしたかいがあったかな?
ところでAi-Afレンズ対応のFTZを望む声が多いようだけども
それよりもEタイプレンズ専用のFTZを実売5000円で出す方が優先と思うかな
この値段ならレンズ毎にアダプタ付けっぱなしにしやすいので
Zレンズと同じ感覚でレンズ交換可能になるんだよねえ
一眼レフユーザーを他社に流れないようにするにはやるべきと思うかな…
7点

反撃はしないよ。粛々と事業に励むだけ。
礎のニコワンもひっそりこっそり、やっちくれ〜。
脚座無し・r絞り駆動モータなしEタイプ専用FTZかな。5kなら買うわ。
書込番号:24276329
6点

完全電子マウントのマウントアダプタって
構造的にはそれの接写リングと同等の構造なわけで
原価はものすごく安いと思うんだよね
中華の電子接点付きの接写リングは3個セットで4000円以下
5000円でも十分儲かると思う
いままではマウントアダプタは一人1個しか買わないという前提で値段決めてたから高かっただけで
レンズの数だけ買ってもらえるなら妥当な値段じゃないかなあ?
書込番号:24276427
1点

>それは、Zレンズの開発・生産投資を十分回収できてからではw
今はZレンズを売りたいだろうから。
それ以前にまずFマウントユーザーがソニー、キヤノンに流れるのを防がないとと思う
Fマウントレンズ持ってるからZマウントに移行しようと、すんなり思えるような戦略が大事
そして並行してZならではのFマウントでは出せないレンズもそろえる
書込番号:24276443
3点

ソニーやキヤノンのファンがいるほど…敢えて、そこは使わない方々も出ますから…。
ニコンらしい堅実さな製品で進んで欲しいです(^O^)
書込番号:24276509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
うーん、そうかもね。
ただ、わざわざZレンズ買う必要ないかもと思ってしまうユーザーが多くなりそうなリスクもあるね。
Zレンズはレンタルでいいやー、とかw
ただでさえ、一眼は"レンズ沼"って言葉があるくらいだし。
書込番号:24276555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、わざわざZレンズ買う必要ないかもと思ってしまうユーザーが多くなりそうなリスクもあるね。
Zレンズはレンタルでいいやー、とかw
望遠派ほどそうなる可能性が高いし
現状、ニコキャノとも超望遠は基本一眼レフのレンズ使ってくださいて戦略にしているね
キヤノンは一応RFの超望遠出してるけどEF版と光学系同じだし、コントロールリングも無いし…
ただ僕を含めて広角派はミラーレス専用使わないとミラーレスにした意味が無いからなあ
ミラーレスならではの魅力で一番なのは広角域でのレンズ設計の自由さ
一眼レフよりも小型軽量高画質なレンズが作れる
ちなみに僕が持ってるフルサイズミラーレス専用レンズは超広角単だけです(笑)
それ以外は全部一眼レフのレンズ
書込番号:24276578
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。広角レンズね。
ただ、その広角レンズ(Zレンズ)はレンタルでいいやーってユーザーも出てくるのでは。
まあ、レンタル屋のレンズ在庫持ちが増えるって意味ではZレンズが売れるかw
書込番号:24276646
1点

>反撃はしないよ。粛々と事業に励むだけ。
そうそう、「ウチは名門だから大丈夫。なんせ専業ですから」って
言いながら粛々と堕ちていく_・・
書込番号:24276932
6点

>横道坊主さん
ニコンはシェアは追わないってことではw
事業利益を重視するんだろうね、きっと。
書込番号:24277083
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>それは、Zレンズの開発・生産投資を十分回収できてからではw
>>今はZレンズを売りたいだろうから。
よくよく考えたら、Zレンズはこれから新規で購入する人達をターゲットにして、以前からFマウント使っている層にはスレ主さんの意見通り安いFTZを出すってのも良いかもね。
失礼しました。自分のコメントは取り下げます。
書込番号:24277827
1点

>hiderimaさん
>ニコンレンズシリーズE (Nikon Lens Series E) って、マニュアルレンズじゃない?
スレ主さんが言っているEタイプというのは、FマウントレンズのGタイプの次に出たEタイプ(電磁絞り)のことだよ。
まさかシリーズEと勘違いする人がいるとは。ビックリ
書込番号:24278405
1点

>kyonkiさん
ボケじゃないかな?
まあ僕はあえて突っ込まずに放置プレーしたけど(笑)
書込番号:24278491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
>スレ主さんが言っているEタイプというのは、FマウントレンズのGタイプの次に出たEタイプ(電磁絞り)のことだよ。
あっ、そっちですか。
確かにZマウントはまだ、超望遠系のレンズ軍が無いから、
それに特化したマウントアダプターを格安の、5000円で販売するということだったのですね。
失礼しました。(苦笑)
書込番号:24279703
1点

>ところでAi-Afレンズ対応のFTZを望む声が多いようだけども
ニコンはほんとアダプター戦略は消極的だと思います。仮にZマウントレンズが売れなくなると考えてるなら実に近視眼的だし、それは以下の理由に他ならないと思うわけです。
1.NIKKOR Zレンズを使っても一般的ユーザーには差があまり感じられない
2.レンズにそれ程投資できるわけでないニコンユーザーが少なくない
結局は1.でも2.でもZレンズの売り上げには大きく影響しないのですから、アダプター好きな世代や、まだ大勢を占めていると言える既存ニコン一眼レフユーザーを繋ぎ止め、ZfcやZ50をまずは買わせて、あわよくばZ一桁機からNIKKOR Zに引きずり込むべきかと思います。
ミラーレス初期はコントラストAFを想定してウォブリングがネックになった旧レンズですが、像面位相差AFがメインになり、Ai AFもそれなりに使えるのではないかと思います。
書込番号:24280222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
あらま
ネタかと思ったら天然ボケだったか(笑)
書込番号:24280235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレス初期はコントラストAFを想定してウォブリングがネックになった旧レンズですが、像面位相差AFがメインになり、Ai AFもそれなりに使えるのではないかと思います。
そう思いますよ
ただニコン的にはAi-AF用は出したくないでしょうね
Ai-AFだと中古ばかり買われて儲からん(笑)
だけどもAF-S(Pも)ならば新品も買ってくれる可能性も高いてこと
結局レンズを売って儲けるビジネスモデルである以上
レンズが売れない戦略はとりにくい…
サードパーティーに期待かな♪
書込番号:24280932
0点

>ところでAi-Afレンズ対応のFTZを望む声が多いようだけども
ソニーがLA-EA5出したいまならそんなに難しくないでしょう。パクればいいだけですから。
本来ならニコンが先にLA-EA5級のマウントアダプターを出すべきだった。
書込番号:24287341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーがLA-EA5出したいまならそんなに難しくないでしょう。パクればいいだけですから。
本来ならニコンが先にLA-EA5級のマウントアダプターを出すべきだった。
作るのは簡単だけど出せるかだろうね
出したいかどうか
なんども言うけどニコンに旨味があるかどうかになってくるんだよ
書込番号:24287553
0点

>Ai-AFだと中古ばかり買われて儲からん(笑)
自分の経験的にはαの時もFtoZの時もAFカプラーのあるボディモーター式のレンズを継続的に使いたいとは思わず、あくまで繋ぎに使うだけで、むしろAF-Sだとそれなりに使えるので、その方がZマウントレンズの買い控えになりそうな気がしてました。
ただAi-AFって中古市場に半端なくタマがあるから、破格値で超望遠レンズや超広角を手に入れる事が出来て、買い控えと言うより、新規ユーザーを中古市場に誘ってしまうと言うのはありますね。
ミノルタやソニーのAFカプラーのあるレンズを未だに所有している人はもはや少ないからLA-EA5はSTFなどマニアのレンズ救済的に感じますが(しかも対応機種が少ないはず)FマウントのAiAFは現役一眼レフが対応しているからこそ、まだまだユーザーはかなりいるのでしょう。
自分はAiAFは一本を残して処分しましたが、唯一残したDC NIKKOR 105mm F2を救済すべくモーター内蔵アダプターを心待ちにしてはいます。
書込番号:24291942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



6月分が公開されましたので、
・出荷数(台数、本数)
・出荷金額
に大別してグラフ化してみました(^^)
(詳細は CIPAのHPを参照)
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
https://www.cipa.jp/stats/lens_j.html
なお、グラフ内の「その他 ※残り統合」とは、
ソースの
・アジア向け(日本・中国以外)
・その他地域向け
の統合(合算)です。
書込番号:24272948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なお、通年の増減パターンですが、
秋→(減)→冬→(増)→春→(減)→夏→(増)→秋
になっており、今の季節は通年の減少期になり、
業界の縮小「のみ」による減少では無いと思われます。
また、昨年はモロにコロナ禍の影響を受けていますので、前年同月と比べても、あまり有意義では無いと思われます。
※国内の感染者自体は過去最多を更新しそうですが(TT)
書込番号:24272981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国、その他アジアの販売数があまりにも少なくて
驚きました。向こうは貧しい頃はカメラが買えず、
経済成長した頃にはスマホが台頭して、
カメラを買う選択肢が存在しないのかも。
書込番号:24273785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
むしろ、日本が異常です。
日本のカメラメーカーが多いからですが。
書込番号:24273898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます(^^)
欧米との人口比較で、日本は極端に多めでは無さそうです。
※多め、というと「レンズ一体型→コンデジ」は、1国としては世界最多のようですが(^^;
中国については準先進並み~先進国並みが3~4億人程度で残りの10億人以上が国内植民地状態のようなのですが、カメラとレンズの売れ行きからも再確認できそう?
なお、同じ分類で「平均単価」比較すると、ちょっと見方が変わるかも?
(近いうちに補足予定)
書込番号:24273918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

面白い統計有難うございます。
日本のレンズ一体型は数も多いですが、数での割合も突出していますね。
一体型からスマホへの移行が進んでいる最中だと想像していますが、日本はその変化のスピードが比較的遅いのかな・・
書込番号:24274318
0点

>子どもと散歩さん
レスありがとうございます(^^)
ちょうど良いかも知れない補足資料をアップします。
>一体型からスマホへの移行が進んでいる最中だと想像していますが、
↑
下記画像(グラフ、表)の通り、レンズ一体型
(1)グラフ
下記品目に対して、平均の単価としました。
(これだけ見ると詳細不明なので、(2)も作成)
(2)表
カメラ台数もしくはレンズ本数(左側)と
平均の単価(中央)と
出荷時金額(右側)の一覧表
↑
平均の単価(中央)には、各品目の最高額を太青線枠で、最低額を赤線枠としました。
※画像ダウンロードで、拡大表示もしくはA4以上で印刷を推奨
さて、日本の極端なところは、
・第1に、
一眼レフの割合が極端に低くなっています。
日本を除く先進国では一眼レフ割合が意外と多く且つ安定的です。
・・・日本を除く先進国では「乗馬」などの科学技術と対極的な「伝統的趣味や嗜(たしな)み」が、そこそこ残り続けている事を、ふと連想してしまいます(^^;
・第2に、
ご指摘の通り、レンズ一体型(コンデジ)の割合が極端に多く、マスコミ情報とは対極的に(スマホを除く)カメラのうち、最多割合になっています(^^;
しかも、平均の単価は「1.8万円」と、レンズ一体型において(他の国や地域よりも)安物が多いことがわかります。
それも、低倍率ズームの最安値級になるでしょう(^^;
※出荷時金額なので、販売時価格よりは数割引きから半額ぐらい?
なお、下記については、比率が優勢なほうを薄い黄色のセルとし、特異かも知れないバラツキには赤茶色の数または文字にしています。
・「一眼レフ」と「ミラーレス」
・(レンズ)「35mm(判)未満」と「35mm(判)以上」
・
書込番号:24274490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
地域別の統計は1次出荷時の仕向け地だから、最終仕向け地を勘案しないと判断誤るかもよ。
書込番号:24274568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終仕向け地が公表されていないので、
どうしようもありません(^^;
具体的に、何かご存知でしょうか?
書込番号:24274573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それより
「花の咲き始め→見頃→散り始め→落下盛ん」
とかを年別にグラフ化した方が役に立ちそう。
書込番号:24274622
1点



PENTAX-F 17-28 フィッシュアイズーム
手持ちのPK-Eマウントアダプタがオーバーインフすぎて
α7で極めて使いにくいレンズとなっていたのでどうしようかと思っていたが
別の理由で入手したけど使い道のないEF-Eのヘリコイド付きマウントアダプタがあったので
PK-EOSマウントアダプタと併用してKマウントで使えるようにしてみた(笑)
試用してみるとこれは面白いと思った
17mm時で最大ほぼ等倍まで寄れる♪
問題点は…
PK-EOSのマウントアダプタが
おそらく爪の位置の問題でなのだろうけども
Kマウントレンズを付けたときに指標が真上にこないで
だいたい45°ずれてしまう
17-28は固定花形フードなのでこれが問題となる
フードが45°ずれるのでけられる(´・ω・`)
(笑)
2点

レンズの方は非常に面白い描写をする(空港のロビーとかで使えそう)なんだけど、
お使いの初代α7がフルサイズなのにISO800でノイズ出過ぎwww
ズームレンズ付きで18万ぐらいのEOS 6DUのISO12800よりα7のISO800の方がノイズまみれ
という結果なんで、「高感度ノイズリダクション:強」に設定することをお勧めします。
もしかしてα7Vあたりに買い替えた方がいいかもしんない。
書込番号:24267478
2点

>EOS 6DUユーザーさん
ああ
RAWからの現像でノイズいじってないからそんなもんじゃないかな?
JPEG撮って出しならもっとノイズ少ないんじゃないかな?
基本、こんな高感度使わんのでどうでもいいし
あくまでこの組み合わせでどういう絵が撮れるかのイメージ練るための試写
α7第三世代以降はFZ100が大嫌いだから買わないよ
そもそもEマウントフルサイズはオールドレンズ遊び用なので
メインで使ってるカメラでは全くないからなあ…
書込番号:24268258
1点

>あくまでこの組み合わせでどういう絵が撮れるかのイメージ練るための試写
メインで使ってるカメラでは全くないからなあ…
別にノイズが多いのはあふろさんの腕とは関係ないんだから
一旦、シャッター押したら
そんなにウダウダと言い訳せず「一生懸命撮ったんだけど、確かにノイズ多いねw」
で良いと思うのだが・・
書込番号:24268865
6点

買わない(買えない)理由、自分は悪くない理由
そういうのを言って正当化してるだけ。
ずば抜けてスゲーって写真を貼ってくれればこんなコメントも出ないのにね。
まぁこれも言い訳して削除申請するんだろうからもう見ないけど。
書込番号:24268944 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>そんなにウダウダと言い訳せず「一生懸命撮ったんだけど、確かにノイズ多いねw」
で良いと思うのだが・・
いや一生懸命撮ってないので(´・ω・`)
意味不明っす…
書込番号:24268971
0点

>トムワンさん
何か嫌な事でもありましたか?
あんないい人だったトムワンさんらしくないっす(´・ω・`)
書込番号:24268974
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あのね、今、イルゴに対抗して超高感度で撮影してみたんだけど、今のフルサイズって
諧調が甘くなりながらもISO51200までなら何とか目をつぶれる性能なのよ。
買った時はISO25600までだったんだけど、Canon機でホットピクセルを消す隠しコマンドを
実行したら1段高感度性能が上がってしまった。
ISO51200なんて何に使うのか知らんけど(動画で天体望遠鏡越しで星雲が映るレベルです)。
http://shinkcfg.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:24275935
2点

>あのね、今、イルゴに対抗して超高感度で撮影してみたんだけど、今のフルサイズって
諧調が甘くなりながらもISO51200までなら何とか目をつぶれる性能なのよ。
高感度画質が良くなっていることは熟知しているよ
それを使うかどうかは別問題だからね
僕の今の撮影対象だといかに基準感度で撮るかなので
ISO800なんて使うことはほとんど無いてだけだよ
書込番号:24275975
0点



R3は、東京オリンピックで本格運用されている模様です。Z9の背面をリークした?Photolariを見ていたら、R3に関する記事も掲載されていました。
この記事では、Getty Imagesや(スペインの)EFE通信が、R3を使用している事から、ファームウェアは(ほぼ)最終版と見做しています。と言うのは、このような大手代理店(agency)は、100%信頼出来る機材しか使用しないはずだからです。ただし、キヤノンの技術者が、最終版/製品版ではないと伝えているとの別情報もあるようです。更に、R3の可動台数は、驚く程、多いようです。使用されているレンズは、(マウントアダプター不要の)RFレンズが殆どとの事。
R3には、プロフォトグラファー向けフォトサービスセンターに?展示されているR3には、CPS(Canon Professional Services)のステッカーが貼られているにも拘わらず、お触りは優しく断られるそうです。開発発表以上の情報は、画素数を含め、得られていないようです。
スペイン語の元記事の一部を、DeepL翻訳により翻訳した英語を付けておきます。機械翻訳を行うにしても、「スペイン語→日本語」より「スペイン語→英語→日本語」の方が、経験的に自然な訳になる傾向にあります。
「It has not yet been officially presented and, in fact, not even its resolution is known, but the Canon EOS R3 is becoming one of the protagonists at the Tokyo Olympics. This is confirmed to Photolari by several photographers who are covering the sporting event and who are crossing paths every day with colleagues who are already carrying this professional mirrorless camera.
The Getty agency is, according to these sources, the one that is testing this new R3, although some units have also been seen in the hands of EFE photographers. Although it was already assumed that the Olympic Games would be the perfect setting for the shooting of this camera, it seems that the number of units that are operating these days in Tokyo is surprising.
And surely with a final or almost final firmware, because it is hard to believe that major agencies would dare to cover the Olympic Games with equipment that is not 100% reliable. However, other sources consulted point out that Canon technicians are reminding photographers that the available R3s are not final.」
「Another interesting detail: most of them are working with native lenses for the EOS R system, no adapters to be able to use SLR lenses with EF mount, as was the case with the ill-fated R5 with a 400 mm f2.8.」
・Canon EOS R3 gets a look (and a lot of it) at the Tokyo Olympics (Redaccion氏、 Photolari、2021/07/29)
https://www.photolari.com/la-canon-eos-r3-se-deja-ver-y-mucho-en-los-juegos-olimpicos-de-tokio/
【ご参考】
↓の一番下で、「フォトサービスセンターの外観(2459×1640)」「フォトサービスセンター内に準備されている撮影機材(2000×1334)」「1DX3(1788×1873)」画像のダウンロードが可能です。毎回の事ながら、撮影機材の物量には圧倒されますね。
・キヤノンが東京2020大会のメインプレスセンターにプロフォトグラファー向けのフォトサービスセンターを設置 (キヤノン、2021/07/19)
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2021/2021-07/pr-tokyo2020mainpresscenter
・リオデジャネイロ・オリンピックに合わせ公開されたGetty Imagesの撮影機材 (Getty Images Sport、2016/07/25)
https://twitter.com/GettySport/status/757570046713556992
5点

今ゴルフの中継やってますけれど、白レンズ縦グリップが結構写ります。
オリンピックゴルフ競技はミラーレスのサイレント撮影限定。
ショットのローリング歪を考えると、積層センサ縛りもあるから、
EOS R3とα1、α9IIしか使える機種がないとも言えます。
書込番号:24266234
3点

https://www.youtube.com/watch?v=8ZiLkcD2Rxs
EOS R3はYouTubeでプレビューハイライトが既に公開されてますが、
内容はEUと北米向けで、日本人は相手にしてません貧乏人はRP買ってください感が
ハンパないです。
プレビューハイライトから分かるR3の特徴は、
@キャノン最新の裏面照射CMOS(2400万画素!?)
A懲りずに爆熱DIGIC X(R5とは違って今度は石の上にヒートシンク乗ってるんじゃないでしょうか)
BCFexpress/UHS Class3対応SD兼用のデュアルスロット
CRAW撮影/AF・AE追従で30コマ/秒の高速連写
Dストロボ撮影が可能な電子シャッター(グローバルシャッター)
E視線入力搭載の電子ビューファインダー
Fディープラーニングにより人間の体と視線の動きを察知する進化したAFトラッキング
G新たなAFモード「モータースポーツAF(自動車/バイク用)」(スチル/動画)
H-7.0EV以上に対応の低輝度AF
I光学手ブレ補正とボディ内手ブレ補正の併用により8段相当の手ブレ軽減を達成
J4K-Canon Log / 4Kオーバーサンプリング / RAW撮影可能な動画
KEOS 1D相当の防塵防滴 ・ マグネシウム合金製ボディ
L有線LAN/5GHzWifi搭載
Mマルチコントローラー/スマートコントローラー
Nバリアングルタッチパネル液晶
O3ダイヤルオペレーション
超高速連写にモータースポーツAF搭載な上にかなり動画に振ってきてる完全なプロ機
ですが、4K動画の編集にはどんな最低でもGTX1060以上、なるべくRTXシリーズ以降の
ディスクリートGPUを搭載した大きなゲーミングPCが必須です。
だいたい4K動画をRAWで撮る、ということは880万画素のRAWの写真を連続で30枚とか
60枚現像してエンコードすると1秒間の4K動画になります、という意味なのでけたたましい
天文学的なスパコンと同等の計算量をPCに強いることになります。
書込番号:24266646
3点

>koothさん
Z9も忘れないであげて…
>ミスター・スコップさん
あれ?R3で撮影されてたオリンピックの写真からExif見れた!っていう情報なかったでしたっけ?
書込番号:24266703
4点

>上田テツヤさん
確かにZ9もそうですね。
書込番号:24267096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

koothさん
情報、ありがとうございます。
ゴルフのように、静音撮影が求められる競技(テニス?)だと、機種が限られるので、判別し易すそうです。
上田テツヤさん
ご質問に関しては、以下をご参照下さい。
以下に、R3やフォトサービスセンターに関するPetaPixelやJeff Cable氏の記事をご紹介します。
● R3
画素数に関しては、Jeff Cable氏(フリーランス、主にアメリカチームを取材)の撮影画像のEXIFを、プロ写真家のNeale Smith氏が解析し、ご本人のTwitterやCanonRumorsのフォーラムに、R3は2400万画素だと、EXIF表示画像と共に、投稿なさっています。
PetaPixelは、R3の画素数に関し、以下のように記載しています。PetaPixelが、Jeff Cable氏に、直接取材出来る間柄である事にも留意すべきでしょう。
「(R3のオリンピックでの)Those tests have revealed the camera will feature a 24-megapixel sensor.」
一方、Photolariは、以下のような見解です(先程と同様に、スペイン語→英語に翻訳)。
「if the cameras are operational and in the hands of major agencies, it is possible that some of the photos they are serving from Tokyo are made with them. Indeed, we can verify this through the line of one of them, following the lead of one of the photographers known to be working with the R3.
But, as expected, the EXIF data appears blank and the images cropped, so there's no way to unravel one of the camera's few remaining mysteries: the resolution of its full-format CMOS.
And apparently we are not the only ones who have had the same idea, because Canon Rumors has already assumed that the R3 will have 24 megapixels based on the data of one of the photos taken with the camera and in which, apparently, the precaution of deleting the EXIFs was not taken.
In any case, as we have learned, photographer Jeff Cable - who is testing the camera and whose photos were used to find out the alleged resolution - claims that the R3 has more than 24 megapixels. Whether this is true or just a misleading statement, we will surely find out in the not too distant future.」
R3の画素数が、2400万画素だとまだ断定していないのは、EXIF情報の加工は可能ですし、デュアルカードスロットの振り分け設定で、片方をWeb掲載前提の解像度に落としておく事も一般的だからだと思われます。特に後者なら、Jeff Cable氏は、(キヤノンにもPetaPixelにも)何の後ろめたさも感じないでしょう。
因みに、私は、R3の画素数は、R5と全く同一と未だに!妄想しています。
・2021/07/18の書き込み (私がR3仕様を妄想したのは、2021/04/19が初出)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24245679
書込番号:24267112
1点

● フォトサービスセンター
いつも利用しているプロ写真家でさえ、「奥」がどうなっているのか知りたくて仕方ない、キヤノンのフォトサービスセンターの実像に迫る記事をご紹介します。
記事の内容をお読みにならなくても、写真を見るだけで、機材の物量やサービスの手厚さにに圧倒されると思います。是非、写真だけでも、ご覧下さい!
1つ目は、PetaPixelの取材記事で、柿崎利樹氏(キヤノンマーケティングジャパン)が詳しくご説明なさっています。URLは、一番下に付けてあります。
「“In order to provide complete service (repair, inspection, cleaning, loaning of equipment during repair), we select a location as close to the event as possible and dispatch our most highly skilled staff. In addition, we provide the necessary parts and components for the current most popular/widely used equipment so that we can make complete repairs,” Kakizaki says.
“This enables us to provide speedy service, complete most repairs and return equipment to photographers in 24 hours or less. In the case of inspections and cleaning, we can generally return equipment within one hour. The greatest benefit to us is that photographers are able to continue capturing photos, without interruption, using the equipment they are most familiar with.”
Photographers who bring in equipment for repair or service can expect to pick up that equipment the next day and are given a loaner camera or lens in the meantime. Additionally, Canon can provide loaner equipment if there are other issues.」
「While Canon declined to comment on how many cameras and lenses it has on hand, the photos provided by the company another from Jeff Cable (who has a detailed blog post about the facility on his website) show that Canon stocked the facility fully despite early indications showing that there would be limitations on how the company could operate. This turned out to be exceptionally fortuitous, as, at the eleventh hour, Canon was allowed to operate its facility in full, though loans are only provided as replacements for equipment that is currently being repaired.
While the Canon 1DX Mark III is the primary camera used by professionals and as such Canon has the most of that model available, Kakizaki says that the company has a huge number of super-telephoto lenses, zoom lenses, and EOS R5 and R6 camera bodies available. During the tour, he showed that the most popular lens that has been requested for loan is the EF 200-400mm f/4L, the shelf for which was empty.」
・Inside Canon’s Impressively Stocked Olympic Pro Camera Service Facility (Jaron Schneider氏、PetaPixel、2021/07/30)
https://petapixel.com/2021/07/30/inside-canons-impressively-stocked-olympic-pro-camera-service-facility/
書込番号:24267118
1点

2つ目は、1つ目のPetaPixelの記事でも触れられている、Jeff Cable氏の見学記事です。1週間頼み込んで、やっと見学出来たみたいです。URLは、同じく、一番下に付けてあります。
「I have been here at the Olympics in Tokyo for more than a week now and I have been to the Canon CPS booth numerous times for assistance.
Every time I am at the front, I have wondered how much loaner equipment was behind those walls. I have seen their stash at past Olympics (which was awesome), but wondered how much they brought to this Olympics. You may recall that I was told that their loaner pool would be scaled back due to Covid.
I have also been barraged by photographers asking me to find a way to get behind those walls to see what is back there. Well folks, after a week of asking, I was allowed into the inner sanctum of the CPS booth yesterday.」
「These technicians work around the clock to support all of us photographers here at the Olympics. I have yet to borrow any equipment this time around (well..except for a camera body), but it is so nice to know that these techs are here in case we need them. And yes, I have dropped a camera and lens at past Olympics. 」
Jeff Cable氏に
「I need one of these at home!!!」
と言わしてたのは、Windowsのロゴマークが表示されているモニターの下にある、イメージセンサークリーニング装置です。3枚の写真が掲載されています。
最後が、念願の「The Room」です。Jeff Cable氏の興奮した様子まで伝わって来るようです。
「And then...I was escorted into "The Room".
For those of us photographers, this is better than any candy shop. This is the holy grail of camera equipment! 」
・EXCLUSIVE Behind the Scenes: Here is a rare look into Canon's back room at the Olympics (Jeff Cable氏、2021/07/29)
http://blog.jeffcable.com/2021/07/exclusive-behind-scenes-here-is-rare.html
書込番号:24267121
1点

【超蛇足】
以下は、「Canon Asia」の公式動画で、R3開発発表の内容が、日本を含め、世界中でアップデートされた情報と全く同一です。
・Canon EOS R3 - Preview Highlights (Canon Asia、2021/07/06)
https://youtu.be/8ZiLkcD2Rxs
以降、超初歩的な内容ですが、念の為、コメントしておきます。
キヤノンは、イメージセンサーの読み出し速度高速化を図って来ましたが、高速読み出しの新世代センサーは、RFマウントシステムの正式発表(2018/09/05)の約1年後、90D/M6ii(正式発表:2019/08/28)でやっと初搭載されました。1DX3/R6のセンサー読み出し速度は、 90D/M6iiのセンサー読み出し速度と全く同一、R5は最高で2倍です。
キヤノンは、[スチルカメラ+シネマカメラ+リモートカメラ]エコシステム構築を着実に進めています。従って、スチルカメラだけ見ていても、キヤノンの事業戦略は見えて来ません。
イメージセンサーの読み出し速度高速化は、スチルカメラとシネマカメラのどちらにも、先進性をもたらします。シネマカメラで非常に重要なのが、ダイナミックレンジです。SDRで14〜15[stops]は必須ですが、グローバルシャッターでは(現時点では)13[stops]程度が限界です。従って、R3含め、グローバルシャッターのダイナミックレンジが大きく改善されない限り、ローリングシャッターを高速化し、ダイナミックレンジ確保とローリンシャッター歪み低減/ストロボ同調速度高速化を図った方が、遥かに理に適っています。
シネマカメラでは、DGO(Dual Gain Output)により、2フレームのSDRから1フレームのHDRを生成する事により、ダイナミックレンジを約1〜2[stops]向上させています。DGO適用可能なフレームレートを上げるには、やはり、イメージセンサー読み出し速度を高速化するしかありませんので、R3のイメージセンサー製造技術は、そのまま、シネマカメラの高性能化に繋がります。
なお、R5では、既に、8K・RAWを実現していますし、当初より、DaVinci ResolveでRAWを開く事が可能でした(videographer/filmmakerは当たり前のように使いこなしています)。
● RFマウントの開発推移
・RFマウントの検討開始: 2013年
・EF/EF-Sマウントの最新TS-Eレンズ: TS-E50mmF2.8L/TS-E90mmF2.8L/TS-E135mmF4L:正式発表:2017/08/29、発売:2017/12/22
・最新のEF/EF-Sマウントレンズ: EF400mmF2.8L iii/EF600mmF4L iii:正式発表:2018/09/05、発売:2018/12/20
・RFマウントシステム: 正式発表:2018/09/05
・1型・積層型センサー初搭載: G5X2/G7X3:正式発表:2019/07/09、発売:2019/08/01
・APS-C・新世代センサー初搭載: 90D/M6ii:正式発表:2019/08/28、発売:2019/09/20
・一眼レフ(5D系、6D系)の終了宣言: トークイベント:2019/11/17、動画アップ:2019/11/21
・フルサイズ・新世代センサー初搭載: 1DX3(・LV):正式発表:2020/01/07、発売:2020/02/14
・フルサイズ・新世代センサー・ミラーレス初搭載: R5:開発発表:2020/02/13、正式発表:2020/07/09、発売:2020/07/30
・フルサイズ・裏面照射積層型センサー・ミラーレス初搭載: R3:開発発表:2021/04/14
書込番号:24267129
1点

以下のDPReviewの記事に、Atiba Jefferson氏が、R3の電子シャッターを用いて、静止画の30fps撮影を行った事が紹介されています。実際の画像は、記事に埋め込まれているInstagramの、コマ送り動画で確認出来ます。
・Canon EOS R3 shows off its 30fps continuous shooting during Tokyo 2020 Olympics (Jeremy Gray氏、DPReview、2021/07/29)
https://www.dpreview.com/news/8149845561/
ここに書き込んでもニコン・ファンの方々には、届かいないかもしれませんが、PetaPixelが、ニコンのプロ写真家向けサービスセンターの様子を報告しています。内部の様子は、Vincent Kalut氏が撮影しており、同様の写真は、DPReviewでも紹介されています。
・This is Nikon’s Massive Camera Arsenal at the Tokyo Olympics (Michael Zhang氏、PetaPixel、2021/07/27)
https://petapixel.com/2021/07/27/this-is-nikons-massive-camera-arsenal-at-the-tokyo-olympics/
(注)
東京オリンピックではキヤノンが公式スポンサーなので、ニコンが『オリンピック用』サービスセンターを開設したとは、恐らく、言えないはずです(ambush marketingに該当する可能性があるので)。
【おまけ】
R3が2400万画素であるとの記事は、DPReviewにもありますが、根拠は全て同じ「Neale Smith氏によるEXIF解析」しかないので、(正しい可能性は勿論ありますが)2400万画素と決め付けるのは、早計だと思います。
書込番号:24267294
3点

2400万画素らしいですが…(*´-`)
ニコンのZ9と違いR3には上のR1?があるようですから、オリンピックのようなスポーツや報道向けとして妥当な画素数なのではないでしょうか
R6に1DXVのセンサーが使われていたりとフルサイズに拘るキャノンは手を抜きませんね
書込番号:24271493
2点

五輪のカメラに異変 「白黒戦争」から、新興勢力が存在感 (朝日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ada18fad5ce9626e5a3c41a85b572f4eac327d73?tokyo2020
書込番号:24273133
2点

ソニーはマウントがオレンジ色だから
すぐ判る。
しかしそれよりも衝撃的なのは報道カメラマン以外
競技者側のコーチやスタッフでコンデジを含めた単体カメラで写真を撮ってる人が
殆ど居なかった事。
陸上競技でも真剣な眼差しで本気モードで撮ってるのだが手元にあるのはスマホかタブレット。
書込番号:24279279
2点

皆さん
引き続き、コメント、ありがとうございます。
R3の画素数に関しては、ご指摘頂いているように、2400万画素で確定のようですね。
「After speaking with with a photo editor who manages images captured by photographers at the 2020 Tokyo Olympic Games, DPReview can confirm the maximum resolution of files coming straight out of Canon EOS R3 cameras being used at the Olympics is 6000 x 4000 pixels, meaning the sensor inside is 24MP. File sizes for the images ranged between 6.2MB and 9MB, according to the editor.」
・Exclusive: Olympics photo editor confirms Canon's EOS R3 has a 24MP sensor (Gannon Burgett氏、DPReview、2021/08/02)
https://www.dpreview.com/news/0829786279/
更に、この記事に埋め込まれている、Getty Imagesのページは、この素材の販売ページです(最大解像度の2400万画素だと、3.5万円)。つまり、R3は、東京オリンピックでは、テスト機ではなく、販売可能な実戦機として投入されていた事になります。
R3に対する私の「妄想」。×は、既に、外れと判明した項目。
●R3
(×)画素数: 8,192×5,464=4,476万画素 (=R5と全くおなじ)
・静止画: 30fps
(×)動画: 8K/60P、2K/240P
×背面モニター: 固定式 ← 可動式(バリアングル)!!
・操作系: モードダイヤル搭載
・視線入力: 実際には眼球の動きから、撮影者の意図を汲み取る仕組みと妄想。
・IBIS: 8Kを、30分以上、録画出来ない限り、非搭載。IBISが必要 → R5/R6。
・バッテリー: LP-E19 (1D系と同一)
×正式発表: 2021/06中〜下
×発売: 2021/07下
・2021/05/28の書き込み (私がR3仕様を妄想したのは、2021/04/19が初出)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24155594/#24159567
(アップデートを含む)開発発表内容の域を出ませんが(画素数への言及もなし)、キヤノン・アンバサダーの方が、1DX2やR5とのサイズ比較や、電子シャッターによる30fps連写等を行っています。
・The Canon R3 HAS LANDED! (SUPER FAST!!) (Peter McKinnon氏、2021/08/11)
https://youtu.be/fMVx1xJ9Vzs
前述の通り、キヤノンは、[スチルカメラ+シネマカメラ+リモートカメラ]エコシステム構築を着実に進めています。このような事業戦略において、8Kは非常に重要です。
そもそも、真っ当な4Kを撮影するには、「[読み出し]8K → [録画]4K」が必須です。例えば、R5、R6、α1の4K画質比較だと、以下のようになるはずです。
R5(HQ、30Pのみ) > α1(ネイティブ) > R6 > R5(HQ以外)
オーディオの知識をお持ちの方なら、良〜くご存じの事と思いますが、CDのサンプリング周波数は44.1kHzなので、復元出来る最大の周波数は、44.1kHzの半分(1/2)の22.05kHzです。これは、「サンプリング定理」に基付く「常識」です。
「サンプリング定理」は、音声だけでなく、あらゆる分野で成り立ち、映像も例外ではありません。映像の場合は、空間周波数は、イメージセンサーの画素数に当たるので、センサーの2つの辺(1次元)の画素数がそれぞれ、1/2、すなわち、総画素数(2次元)だと、1/4の画素数が復元出来る最大の画素数です。「8K → 4K」が、「サンプリング定理」に従った本来の解像度です。
・α7SiiiとR5との解像度比較 (よっちゃんさん、2020/11/15)
https://youtu.be/StxMaq1vtyY
このような状況から、キヤノンは、[スチルカメラ+シネマカメラ+リモートカメラ]エコシステムのハイエンドにおいて、8Kを核に据えるはずです。例えば、ブルーインパルスの8K撮影映像にも取り組んでいます。
「キヤノンはブルーインパルス初となる8K撮影を行いました。その映像の予告編として、臨場感を高める画像処理を加えた8Kワイドの“映像空間”を公開します。ブルーインパルスの臨場感あふれる圧倒的な映像をお楽しみください。なお、本編は2021年の年末公開を予定しております。
キヤノンは、映像コンテンツの企画、撮影、制作から、上映する機材の導入、視聴環境の構築までを行う”映像空間ソリューション”の提供、プロデュースを行っています。
今回の撮影では、高精細な8K映像が撮影可能な「8K業務用カメラ」、ミラーレスカメラ「EOS R5」を用いました。小型・軽量な「EOS R5」の特長をを生かし、コックピット内での8K撮影にもチャレンジしています。」
・ブルーインパルス×Canon 8K映像空間 (Trailer) (Canon Imaging Plaza、2021/07/21)
https://youtu.be/iSx84MOAlxo
書込番号:24290796
0点

東京オリンピックに、個人的には殆ど関心がなくTV等で観戦しなかったので、ザックリの印象に過ぎませんが、会場で用いられていたスチルカメラの内、過半数(6割程度?)はキヤノン、残りがニコンとソニーのように見えました。ニコンとソニーの比率は、静音撮影が適している会場では(当たり前ですが)ソニーのみ、静音撮影である必要のない会場ではニコンがソニーを(明らかに?)上回っていた印象です。
プロ写真家向けサービスに関し、改めて、コメントします。会場内でのサービス展開では、ソニーは、キヤノンとニコンのレベルには達しておらず(*2)、今後も、これ以上のリソースが割かれる事はないでしょう。その理由は、ソニーは、スチルカメラでのキヤノンとの真っ向勝負を避けるよう、既に方向転換しているからです。以下は、この辺りの状況を説明した書き込みの一例です。
・2021/02/16の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23959763/#23970532
「第74回カンヌ国際映画祭(2021年)」における使用カメラが判別し易い例を、以下に挙げておきます。全て、「Getty Images」が(委託を含め)権利を有していますので、取り扱いには十分ご注意下さい。
以下の例を見る限り、このような場でも、キヤノンが引き続き多数派を占めており、ニコンは少数派とは言え、ソニーを上回っているようです。キヤノンでは、5D系も存在感を放っています(*1)。細かく見て行くと、Zシリーズ?があったりとか、色々と意外な発見がありそうです。
【取り扱い注意!】 Getty Images
https://www.gettyimages.co.jp/detail/1233936546
https://www.gettyimages.co.jp/detail/1328369716
https://www.gettyimages.co.jp/detail/1328717130
https://www.gettyimages.co.jp/detail/1328369724
(*1)
・1D系が適した現場: スポーツビッグイベント、4大ファッションショー ‥‥ 失敗が許されないイベント等で、本人は撮影のみ担当。
・5D系が適した現場: 風景、映画/音楽のビッグイベント ‥‥ 時間的余裕のある被写体、もしくは本人が撮影とライターを兼任。(フラグシップ機が高画素化される傾向にあるので、トリミング耐性は決め手にならなくなる)
ソニーが狙っている/注力しているのは、このような従来型プロ向けではなく、vloggerから映像クリエーターの道に進むと言った、従来型とは一線を画すプロ向けです。従来型プロ向けに(これ以上の)リソースを割くのは、ソニーにとって無駄でしかありません。AP通信も、恐らく、数年後には、キヤノンに部分的あるいは全面的に再移行すると妄想しています。
(*2)
東京オリンピックにおける各社のプロ写真家向けサービス
● キヤノン
・[再掲] Inside Canon’s Impressively Stocked Olympic Pro Camera Service Facility (Jaron Schneider氏、PetaPixel、2021/07/30)
https://petapixel.com/2021/07/30/inside-canons-impressively-stocked-olympic-pro-camera-service-facility/
・[再掲] EXCLUSIVE Behind the Scenes: Here is a rare look into Canon's back room at the Olympics (Jeff Cable氏、2021/07/29)
http://blog.jeffcable.com/2021/07/exclusive-behind-scenes-here-is-rare.html
・キヤノンに直撃取材! オリンピックの報道カメラはここで完璧に仕上げられていた ─ 東京2020の舞台裏をレポート (柴田誠氏、CAPA、2021/08/07)
https://capa.getnavi.jp/special/375333/
● ニコン
・[再掲] This is Nikon’s Massive Camera Arsenal at the Tokyo Olympics (Michael Zhang氏、PetaPixel、2021/07/27)
https://petapixel.com/2021/07/27/this-is-nikons-massive-camera-arsenal-at-the-tokyo-olympics/
● ソニー
・Sony Pro Services at Tokyo 2020 (Dave Holland氏、2021/08/02)
https://davehollandpics.tumblr.com/post/657239939184001024/
書込番号:24290811
1点

野鳥撮影でトリムを多用する私にはR3の2400万画素では心許ないです。
現在、α1を使ってますが5000万画素有ると大きくトリムしても解像するので凄く便利です。
キヤノンからソニーへ移行した口ですが、R1が5000万画素クラスならまた出戻りするかも知れません。
それまではα1を使い続けるかな。
書込番号:24292223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンが、以下の発表を行っています。
「東京2020オリンピック競技大会の各種競技(*1)において、プロフォトグラファーに使用されたキヤノンの報道用カメラの使用率は約55%(*2)と、トップシェアを達成しました。」
「東京2020オリンピック競技大会期間中、[EOS-1D X Mark III]はもちろん、[EOS R5][EOS R6]などのミラーレスカメラも活躍しました。さらに、現在開発中の、プロやハイアマチュアユーザーのニーズに応える高い性能と信頼性を備えた[EOS R3]の試作機を一部のプロフォトグラファーにテスト撮影していただき、高い評価を得ました。
[EOS R3]をテスト撮影していただいた東京2020大会オフィシャルフォトエージェンシー ゲッティイメージズ社Patrick Smith(パトリック・スミス)氏コメント
世界最大のスポーツイベントの場で[EOS R3]をテスト撮影する機会を得ることができ、とても光栄です。AFが非常に迅速で反応が良く、ボディーも軽量だったため、長期間に渡る撮影の疲れを軽減してくれました。また、30 コマ/秒の高速連写や画質も非常に優れており、次世代のパフォーマンスを見せてくれるカメラだと期待しています。」
「レンズ交換式カメラを遠隔操作し、さまざまな視点や角度からの撮影が可能な[ロボティックカメラシステム CR-S700R]も多数設置され、従来の撮影方法では撮影ができない新鮮な写真の撮影に貢献しました。」
(*1)
陸上競技(男女100m決勝、男女4×100mリレー決勝)、競泳(男女4×100mメドレーリレー決勝、混合4×100mメドレーリレー決勝)、バスケットボール(男女決勝)、体操競技(男女団体決勝、男女個人総合決勝)、野球(決勝)、サッカー(男女決勝)、テニス(男女決勝)、ゴルフ(男女決勝第4ラウンド)。
(*2)
(*1)記載の競技における使用率の平均。キヤノン調べ。
・東京2020オリンピック競技大会でキヤノンの報道用カメラがトップシェア 報道に寄与した一眼レフ・ミラーレスカメラやリモート撮影についてご紹介! (キヤノン、PRTimes、2021/08/20)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000699.000013980.html
・キヤノン、東京2020の報道用カメラでトップシェア EOS R3のテスト撮影も実施 (マイナビニュース、2020/08/20)
https://news.mynavi.jp/article/20210820-1951982/
【ご参考】
キヤノン・レンズ交換式カメラ用リモートコントロールソリューション
対応カメラ:
EOS-1D X Mark III、EOS-1D X Mark II
対応交換レンズ:
EF11-24mm F4L USM、EF16-35mm F2.8L III USM、EF24-70mm F2.8L II USM、EF70-200mm F2.8L IS II USM、EF24-105mm F4L IS II USM、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
(2020年1月7日時点)
・製品ページ (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/solution/remote-control/
書込番号:24300014
1点



https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1341097.html
>業界初の画像情報復元システム
>コンピュテーショナルフォトグラフィー技術で、粗雑になった被写体の情報を補完し合成する。
>「Huawei Imaging」で、原色の画質を自然に表現する。
書込番号:24264965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超解像技術というのは以前からありましたが、
画像復元とはどのようなものですかね。
ミーアキャットの画像をネットから自動取得して、
デジタルズームの荒い画像に合成するのでしょうか。
書込番号:24264967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル一眼ではないのでカテゴリー違いですね。
書込番号:24264970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
こういうのが出てしまうとビデオカメラとかネオ一眼といわれてる高倍率コンデジが確実に壊滅になりますね。
書込番号:24264999
1点

もはや 写「真」ではない?
(^^;
※そもそも中国語では「照片」のようですから、 写「真」という概念レベルで違うのかも?
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1341097.html
↑
>業界初という画像情報復元システムを用いたとのことで、光学的に取得した被写体の情報をもとに、コンピュテーショナルフォトグラフィー技術で、拡大により粗雑になった被写体の情報を補完し合成する。
>次世代画像エンジン「XD Fusion Pro」との組み合わせで、ディティールを正確に復元するとうたう。
書込番号:24265150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、購入するんか?
>ポポーノキのダンナ?
GMS使えんからスマホとしてどーなんかな?
書込番号:24265181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見る限りそこまで期待にそう出来じゃなさげですが、方向性としてはこれぞスマホと言う感じじゃないでしょうか。
光学性能を超えて進化して欲しいですね。
書込番号:24265311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


光学性能を超えるのは良いのですが、復元ではなく新たに創っているレベルでコラージュやCGと大差ないのでは…
いっそFoveonみたいなセンサーを入れてしまえば、画素数は別にして見た目の解像感は得られそう
手で構えて撮るようなスマホで望遠使うという時点で無理があるけれど
書込番号:24266712
2点

>復元ではなく新たに創っているレベルでコラージュやCGと大差ないのでは…
個人的には全く問題無いですね。
デジタル一眼カメラとの棲み分けが出来て良いのでは?
不要な人の写り込みの消去とか、なんなら別アングルとか、日照や天気のシミュレーションとか、「映え」を突き詰めて欲しいです。
書込番号:24266983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こういうのが出てしまうとビデオカメラとかネオ一眼といわれてる高倍率コンデジが確実に壊滅になりますね。
つうか、今時ビデオとかネオ一眼ぶら下げてるのは、デジタルに疎い
お爺さんばかりなので壊滅はしない。
多分、あの人達はスマホで写真や動画撮るの苦手だと思う。
書込番号:24269189
1点

基本スペックはどちらもCPU「Snapdragon 888 4G」、または「Kirin 9000」を搭載。ただし、アメリカ政府による制裁の影響で5Gチップセットの搭載が制限されているため、どちらのモデルも5Gには対応していません。
これGMS使えんチャイナでも厳しいなー
にほんで発表しても売れへんやろなー
ましゃーないわなー
書込番号:24269662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





