このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 35 | 2008年7月31日 22:13 | |
| 8 | 6 | 2008年7月24日 09:32 | |
| 9 | 9 | 2008年7月23日 23:08 | |
| 84 | 53 | 2008年7月31日 23:40 | |
| 4 | 5 | 2008年7月18日 20:53 | |
| 2 | 4 | 2008年7月15日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
よく目はカメラに例えられ、逆に目は「超高性能カメラ」と例えられたりします。
私は目が悪く(といってもただの近眼ですが)目にも多少興味があります。いったい目のどの辺が優れているのでしょう。また、そこからカメラに応用出来る点はないでしょうか。
まず、目をカメラに例える事自体実は間違いで、どちらかというとビデオカメラじゃないかと思うのですがそれじゃあつまらないのでひとまず置いておきたいと思います。それとややこしくなるので片目で考えたいと思います。
レンズ・・・単焦点。対角180度の魚眼レンズ?超広角レンズ?
絞り・・・何段絞っても円形。絞り(虹彩)による穴(瞳孔)は大きくて6、7mm、小さくて1、2mmくらい?
F値・・・さっぱりわかりません。
被写界深度・・・かなり浅い、ただし撮影倍率を下げると深くなっていくのはカメラと同じ?指でち〜いさな輪っかを作って瞳孔よりも更に細い穴から覗くとパンフォーカスになります(視野狭いけど)。普段は両目で見ており視線が交差する部分しかピント合わないので激浅。
フォーカスポイント・・・中央一点のみ!
フォーカススピード・・・爆速で無音(笑)、ただし疲れ目、加齢とともに遅くなる
撮影モード・・・動画なのでシャッター(まぶた)は開きっぱなし、適正露出を得るため瞬時に絞りが調整され、それでも足りない場合多少時間が掛かるが感度を調整する(明順応、暗順応)?
ケラレ・・・あんまり極端に見る方向を変えるとまぶたにケラれます。
撮像素子・・・
1.中心のみ超高画素数、ちょっと外れると超低画素数(本などの平面でも中心から数文字しか認識出来ないです)。
2.四角ではなく半球形(超広角レンズなのに歪みが少ないのはこのため?)
3.中心から外側(耳側)に少し外れたところに欠損がある(いわゆる盲点。盲点というものが実在する事を知った時かなり驚いちゃいました)
最短撮影距離・・・6、7cmくらい?かなり寄れる(老眼になると寄れなくなる)
最長撮影距離・・・正視の人は無限遠、遠視の人は調節して無限遠(脱力するとどこにも合わない、ピントリングの∞の更に先に合わせた状態ですね)、近視の人は度によってそれぞれ(私は10数cmまでしかピント合いません(涙))
最大撮影倍率・・・だいたい1:10倍くらいかな?寄れる割には倍率低い
こう考えると、レンズ自体はズームが出来ない単焦点だし、マクロ撮影も全然苦手で大した事無いように思います。ボディの性能はどうでしょう、今時フォーカスポイントが中央1点って・・・。僕の愛機D40より少ないし!
しかしとにかく撮像素子(網膜)の性能が半端ではないのですね。ピントを合わせる中心のみ超高性能になっている点、ほぼ球面であるレンズから入ってくる像を素直に受け止める球面の形状、この辺に何かヒントはないでしょうか。
特にピントを合わせた点だけ超高画素数、超高解像度の撮像素子というのはジャンルによっては魅力的じゃないでしょうか。運動会などで人物を小さく写しても、その部分は物凄いトリミング耐性。ポートレートでは瞳の部分は超緻密に描かれ、そこから外れるにつれてボケも大きくなるので周辺の解像度は不要な場合が多い(かな?)。常にピント位置が真ん中になってしまう点は超広角レンズと歪みを抑える撮像素子形状により、トリミングにて構図変更で対応。風景だと全体に緻密にしたいかもしれませんが周辺までそれなりの解像度は保つという事で。
まあ、全体に超高解像度にすれば済む話なんですけどね。
何かの役に立つスレではありませんが、ご意見ありましたらなんでも書き込んでいただけると嬉しいです。
4点
人間の目のすごいところは、目自身もありますが
「脳」という画像処理エンジンだと思いますよ。
多少色が濁っていても、記憶色として印象に残った色を記憶します。
またどんな光源であっても(タングステンや電球色は別ですが)蛍光灯・ハロゲン・
太陽光等問わず、いつの間にか色かぶりを補正してしまいます。
非常に細かい階調の認識も出来ますし、色の判別も約10億色差を感じる事が出来る
とも言います。
書込番号:8122405
0点
ヒトの目のいいところ
いい加減なところ?
都合よく解釈して風景見ますが、機械(カメラ)の目で見ると何じゃこれ!
えらくつまらなく写ってたりして...
ちなみに当方、乱視にてめがねを買いました。
レフレンズのように(?)ピント甘い、2線ボケもありました。
めがねかけたら、おぉ、鷹の目のテッサーレンズ?な感じですね。
うる星かめらさん、喩え、うまいですね。
書込番号:8122549
0点
目+脳の凄いところは、見えない所は、見えてるように画像補間してくれます。
また、見たくない物は、自動的に排除して見えません。
例えば、街を歩いていると美人しか見えません。
えっ!最近女性を見かけない?神経内科をお薦めします。
人間の目は、網膜上直径5mmくらいの所しか良く見えません。
また、網膜上で画像処理まで行っています。データ圧縮?
人間の目を考えた神様は天才(神才)です。
進化論を否定するのに目がよく引用されます。
書込番号:8122597
1点
私の目はニコン製レンズで補正しないと使い物にならないので
レンズが重要なのはカメラと似ているかもしれませんね.
In the Blink of an Eyeという本では眼から進化論を肯定的に
捕らえる説を出しています.興味があればどうぞ.
有機生命組織と電子機器が合体したら新しい視覚時代が幕を
あけるかもしれませんね.LANケーブル頭に刺したら好きな
カメラの視覚が手に入るとか・・・
あと目の機能としてはモノを言いますね.相互通信機能ですかね.
書込番号:8122704
1点
皆様今日もお付き合い頂きありがとうございます。
>常にマクロレンズ携帯さん
カメラの近視は・・・遠方にピントが合わなくなるという点ではクローズアップレンズが近いでしょうか?ただ近視の場合、より近くにピントが合う訳ではないですが・・・。僕も自分のド近眼を恨みます。
>童 友紀さん
うーん、元ネタがわからない・・・。心霊写真スレにはお邪魔してきましたよ♪
>kyonkiさん
実は角膜はフィルターであると同時にレンズでもあるんですよ・・・。というかカメラのレンズと違って目の場合は空気が間に入ってませんから、角膜から網膜の直前までが一つのレンズと考えるべきではないかと思います。角膜自体は真ん中の方が薄いのでマイナスレンズのはずなんですが、後側が空気ではなく水なので全体としては凸形状になりプラスレンズの役割を果たしています。・・・と勝手に理解しているんですが・・・。
ちなみに水中に入ると角膜の凸形状が直前の水によって打ち消されて平らになってしまうので、目全体のレンズパワーが弱くなり超遠視状態になります。・・・と勝手に理解しているんですが・・・。すいません、全部憶測です。
>TAIL4さん
10億色ですか!このスバラシイ世界を自分の目でもっとよく見ないといけないですね!
>f5katoさん
僕は乱視はそんなにきつくなかったと思うのですが、それ以前に眼鏡無しでは全てが大ボケです。顔認識も機能しません(涙)
>ガラスの目さん
できれば家庭内で全ての女性が美人に見える目にして欲しいのですが・・・(笑)
確か網膜上でも中心2mm程度の黄斑部が機能が高く、更にその中でも0,3mmくらいのど真ん中部分が超高解像度だったと思います。字などは全部そこで読んでいるみたいです。
>LR6AAさん
僕もニコン製レンズで補正しています。
目は口ほどにものを言う。確かにそうですよね。人間の目には「表情」がありますもんね。
さて、今回は片目を基本に考えていたのですが、一眼レフと違って人間は二眼なんですよね。これによって生じる圧倒的な違いは「立体感」。
また憶測で書いてしまいますが、フォーカス点以外は左右で全然違った角度になり、その前後は激しくピンボケというかブレというか、シャープに見えません。これによって距離感が出て立体的に見えているのではないでしょうか。
以前試しにこんな実験をした事があります。
ピントは真ん中に置き、微妙に角度を変えて撮影した画像を左右に並べ、3Dアートを見るように(遠くを見るように?)すると・・・。簡単に立体画像が得られるんですねぇ。
これを応用してカメラにレンズを2個付けられるようにし、微妙な角度差を付けて二画像同時撮影し立体像を得る・・・なんてシステムはどうでしょうか?僕はいりませんが(笑)
書込番号:8123036
0点
なかなか面白い話題ですね・・・
でも実は、一眼レフと人間の目がものを捉える構造は、ほとんど一緒です。
人間の目は片目でもある程度ピント合わせ出来ますが、立体を認識すると言うよりも
距離感をはかる為に二つの目で位相差検知をしています。これって一眼レフのAFセン
サーと全く同じ事ですよね。
ちなみに立体視用カメラというのは結構昔からあります。
文字通りカメラを2台並べてわずかに角度の違う写真を撮影します。
立体視には、お馴染みのあの眼鏡をかけて見る事になりますが。
立体視というわけではありませんが、マトリクスでは同じ瞬間をグルッと回り込むのに
100台以上のEOS-1を並べて、ちょっとずつ角度の違う被写体を撮影して、映像にしま
した。それが映画の格闘シーンで革命とまで言われた、特撮方式なんですよね。
3DCGでやれば実に簡単なカメラワークなのですが、現実やるには非常に大変な技術でし
たがその後の、映画・ドラマにおいて活用されるようになりました。
書込番号:8123078
0点
>TAIL4さん
人間の目が識別できるのは400万色と言われています。
どうやって調べたんでしょう?
書込番号:8123299
0点
うにゃ・・・DTP関連の書籍からです。
単純に目で判別できるという意味ではないですよ?
わずかに異なる色(例えばカラーチップとか木々の葉っぱとか)は自然界に多数存在して
並べてみたときに、人間の目はその左右での色の差を微妙に感じ取れるという意味です。
まあ、8bitカラーに対して、12bit(3色x12階調)ぐらいですからね。
書込番号:8123421
0点
>TAIL4さん
400万色でも10億色でも多すぎてどうでも良いのですが、
昔読んだ文献には、違った色も人間の目は、同じ色として認識する色があるため、
400万色しか見えないと書かれていました。
人間の視細胞の色識別の分光感度が特殊でRGBをうまく分離できないためでしょう。
ソニーが4色のカラーフィルタで人間の目に近い色再現のカメラF828を発売しましたが売れませんでした。
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/07/16/21.html
ほとんどの人は、多少色が違っても気にしないみたいです。
書込番号:8123572
0点
「眼」単体+脳内画像処理・・・凄いですね。
しかも光子1個でも反応するほどの高感度らしいとか。
動体視力?については、一般のカメラの方が優れているかもしれません。少なくとも何百分の1秒ものシャッター速度相当ではないようです。
ビデオカメラ(NTSC方式)の標準的なシャッター速度は1/60秒(関東以北の50Hz圏でフリッカー防止には1/100秒)ですので、スチルなら動体ボケが目立つハズですが意外に気にならず、むしろ1/30秒に落とすと途端に動体ボケが目立ちます。
逆に1/250秒以上ではチラついて見えます(私的には1/180秒以上で)。ただし、液晶などの元より残像感のあるディスプレーでは不適切ですので、今は消え行くブラウン管式TVで比較することが適切でしょう。
※動体視力(というよりも時間分解能)は虫の複眼などの方が優れているとか?
その他:ご参考HP
・ヒトの目
http://www.anfoworld.com/Lights.html#humanseye
↑
本スレにぴったり? 全部一気にご紹介するとスレが終了しそうなので、気になるかたはご覧になってください(^^;
※「http://www.anfoworld.com/」という文化遺産級?の凄いHPです。
書込番号:8123904
1点
人間の目の階調識別能力は0〜4000cd/m2までで約10bitです。
単純にRGBに換算すると確かに10億色程度ですね。
ただ色によって見分けられる能力が異なるので、総合的には400万色なのかもしれません。
(肌の色や食べ物の色など、生活に必要な色は高感度です)
医用画像診断用モニターに求められるグレースケール表示とは
http://www.radiforce.com/jp/support/pdf/wp_jp_04_001_grayscale.pdf
また輝度を感じる細胞と色を感じる細胞が平面上に分布していますので、
ある意味ベイヤー配列に近い構造と言えるかもしれません。
輝度の解像度に比べて色の解像度が非常に低いため、
ベイヤー配列の画像や色情報を間引いたMPEG動画などを違和感なく見ることが出来ます。
ですので解像度を確保できればFoveon X3はオーバースペックかもしれません。
高密度なY(輝度・グレー)に低密度なRGBを組み合わせたCCDが理想なのですかね。
そして皆さんが書かれているように、脳に近づけるよう画像処理を積極的に使用していくのが目への近道かもしれません。
書込番号:8124347
1点
おぉ〜、僕の理解を遥かに超えたところまで話が展開して非常に興味深いです。
暗弱狭小画素化反対ですがさんご紹介のサイト、非常に面白いですね!まだ一度さらっと読んだだけですが、じっくり楽しみたいと思います。
色に関して目が非常にすぐれた機能を持っている事がわかりましたが、個々人の目のキャリブレーションだけは不可能ですね。同じ色を見ても角膜や水晶体、網膜の状態が違うのでみんな微妙に違って見えているのでしょうから…。
書込番号:8124502
0点
>USBFANさん
>輝度を感じる細胞と色を感じる細胞が平面上に分布
>Foveon X3はオーバースペックかもしれません。
たしかに、その通りなのですが、人間の目は、絶えず視点を移動させながら画像補間をし高画質化する能力があります。
したがって、Foveon X3はオーバースペックと言えないでしょう。
静止物カメラとして、1ドットづつ撮像素子をずらして4回撮影すればベイヤーでFovenと同等の写真が撮影できます。
後、RGB方式の撮像素子の場合、負の赤色光を捕らえられれば、人間の目と同じ色の写真が撮影できます。
もっとも物理的に不可能なので、7色カラーフィルタなどのカメラを作る方が実現性があります。
画素数が10億くらいになったらできるかもしれません。
書込番号:8124567
0点
>柚子麦焼酎さん
ご丁寧にどうも(^^)
カメラを含む光学機器全般といえるほどの広範囲を網羅していますので、一通り読むだけで相当の勉強になると思います。
※少なくとも1箇所間違いはあります。ビデオ(NTSC方式)のシャッター速度の基本を1/30秒とされているようですが、1/60秒の間違いです。
このHP内容なども参考に、私的に撮影条件の「平面計算尺」を作ってみたりとかしていますが、このHPが無ければ、今もって作ることができなかったかもしれず、極めて影響力の大きなHPだと思っています。
・撮影条件【概算】シート ※平面計算尺?
↓9枚目(一覧の1ページ)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
>個々人の目のキャリブレーションだけは不可能ですね。同じ色を見ても角膜や水晶体、網膜の状態が違うのでみんな微妙に違って見えているのでしょうから…。
そう思います。しかし、「共通認識」は意外と「共通」かもしれませんよ(^^)
なんだカンダといっても、同じ人類ですから。犬や昆虫の見え方に比べれば大同小異かも?
>Foveon X3はオーバースペックと言えないでしょう。
他の理由として、(今更ですが)光学ローパスフィルター(O-LPF)を抜きにできるので、「それゆえの高解像力と鮮鋭感」なども関わるように思います(^^;
書込番号:8132308
1点
距離の把握は空気による霞み具合も相対比較して見てるようです。
空気の無い宇宙では距離感が判らなくなるという話は結構知られています。
色の微妙な違いを見分ける能力が距離の把握にも有効らしいです。
動体視力・・落下物を高速度カメラで撮ると目では如何に見えていないか痛感します。
水滴が水面に落ちたときの波紋ぐらいは見えているのですけどね。
昆虫の動体視力・・結構ノイズキャンセルが強いらしく、止まっているトンボに5分ぐらいかけてそろそろと近づくと気づかれません。遂には目玉をぐりぐり押しているのに気づかないし。寝てるのかとぱっと手を広げると大慌てで飛び立つので、風で枝葉が揺れるのと混同(ノイズキャンセル)されてたようです。
毎年止まってるトンボを見かけるとやってます。
書込番号:8132454
2点
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
うーむ、凄いですねぇ・・・。本職?の方でしょうか(いや、得てしてこういうのは趣味で作られる事が多いでしょうか)。何かを突き詰めていくという事はそれだけで大きな尊敬の対象です。
>アルビオン3さん
空気の無い宇宙では距離感が判らなくなるという話、知りませんでした^^;ありがとうございます。
遠くの山など左右で視線の角度差が無いのに遠近がわかるのは、色の濃さで経験上遠近を判別しているんだろうな、とは思っていました。脳の画像処理は経験によるところが多いのではないでしょうか。例えば道は平行であり、遠くほどすぼまって見えるのが当たり前、など。
遠くに行くほど太くなる道を作り、遠くの山ほど濃く見える木を植林し、大きさ、色さまざまな見たこともない幾何学模様で世界を満たしてしまえば・・・自慢の脳ソフトも機能しないだろう、なんて妄想しています^^
トンボのお話、大爆笑でした^^ 今度娘たちとやってみます。
書込番号:8132588
1点
人の目って不思議ですよね。ぼくは自分の目を使って色々と実験を楽しむ事があります。本屋にはそんな遊びを詰めた絵本のような物も売られています。
真っ赤な絵をじっと見つめてから視線を移動した時に見える補色をハッキリと見ることができます。
ランダムな絵の中に立体視で他の絵をみつけられた時は感動できます。
各種の錯覚で遊ぶのも楽しいです。
書込番号:8138432
0点
カメラのヒントでしたね。
カメラの理屈は目と似ていそうですが、それだけでなく写真の上手な人は無意識に人の目の性質を利用していそうです。
書込番号:8138444
0点
フォトショップの開発元のアドビがマイクロレンズとソフトウェアを組み合わせた
システムを開発してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/21/5596.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html
ただ、本来”写真”とは自分にとってどういうものなのかを考える必要がありそうです、
スチールよりムービーの方が人の目には近いはずですしね。
書込番号:8149846
1点
>赤ん坊少女さん
立体視を利用すると「間違い探し」も瞬時にわかりますね。
>wildnatureさん
ご紹介ありがとうございます。
下の記事は読んだ事がありかなり驚いた記憶があります。上の記事は超高画素数にも意味があると思っている僕にピッタリの内容でした^^
もしデジカメに便利さを追求していくと、全てのパラメータが後から変更可能になるのではないかと思います。
ご紹介のサイトではまずピントの位置が挙げられていますし、絞り(ボケ量)も同様に調節可能ですね。一定時間超高速連写しておき、あとから合成する事でシャッタースピード(ブレ)も調整出来るかも知れません。また、超高画素数に歪みのない超広角レンズを組み合わせればトリミングにより自由に画角を選択出来ます。
更に進んでいけば被写体の3次元情報を取得する事により光源の種類や位置、強さまで変更出来るようになるかもしれません。ほとんど3DCGの世界ですね。
そんなシステムが楽しいかどうか僕には分かりませんが、現在でも撮影後にソフトで調整出来るパラメータが存在する以上、いじれる項目が増えていく事は不思議ではないように思います。
もっと言えば、カメラそのものは無くなり状況全てを記録する機械が発明され、ソフトによる情報の削ぎ落とし方によって「バーチャル空間」になったり「動画」になったり、「音声」になったり「写真」になったりする時代が来るかも知れません。
さて、10年後、20年後、50年後にカメラはどうなっているのでしょうか?
書込番号:8152218
0点
皆さんこんばんは
先日、新聞にて
売り上げだか台数だかが
フイルムカメラ全盛期に迫る勢いだという記事見ました
デジイチ絶好調ですな!!
いまどき景気のいい話ですね
これに乗ってもっと安くて使いやすく良いレンズ(例*EF50f1.8U)欲しい
カジュアルな単焦点のバリエーション欲しいです。(価格2〜3万で)
値段も重さもお気軽にならないかなと思うこの頃
我日々修行なり
0点
ジェネリックマンさん こんばんは。
CANONで2〜3万なら、28mmF2.8とか35mmF2でしょうかね?
もうチョット頑張れば、50mmF1.4とか85mmF1.8とか100mmF2とか28mmF1.8とかも買えますよ!
さらにもうチョット頑張れば200mmF2.8Lとか135mmF2とか買えちゃいますよ!
単焦点沼って底が深そうだけれど、楽しそうですねえ。
書込番号:8118665
1点
ホンマですね。
以下、蛇足ですが、
きっと無意味な画素数競争をやめて、400−600万画素くらいで行く
ことにすれば、フォーサーズでもAPS−Cでも、実用上、すんごい高機
能・高画質のデジイチができます。それにあわせて単焦点展開してくれれ
ば、小型軽量・高画質のレンズが輩出するはずなんですが、シロウトほど
画素数にこだわりハイアマチュアはフルサイズにあこがれる、という図式
の中で、本当にユーザーのためになるようなシステム展開を、メーカーも
できないでいるように思うのです。
思えば、フジの130万画素のコンデジで撮ったサービスサイズの写真の
高画質に私が驚嘆したのはわずか数年前のことでした。良くてA4までし
か伸ばさない人がほとんどであることを考えると、いまのデジカメは、重
くても10キロの米袋しか運ばない庶民にフォークリフトを売っているよ
うなもんだと思うのですが、さりとて「消費者がそれを望むので」とマー
ケティング部が言えば、技術者は「おかしい」と思っていても、マーケテ
ィングデータに沿ったものを作らざるを得ないわけで・・・。
ニコンのD40なんかが、いまのところ、その理想に近いところに居ます。
(春ごろの『特選街』の特集で、ブラインドテストで「いい画質」のプリ
ントを選ばせたら、ダントツでプロもアマもD40のものを選んだ、という
調査結果が出ていました)。プロでも、クライアントに見られないところで
はけっこうあれを使うことがあるそうです。(さすがに、お客に見られると、
不安に思われるらしく・・・)。
あれにセンサークリーニングさえ付けば、画質と高感度特性に関しては
ほんとうにベストデジイチになると思うのですが、それはそれでメーカーは
自分の首を絞めることなってしまうので、痛し痒しなのかもしれません。
書込番号:8118667
2点
こんばんは
>カジュアルな単焦点のバリエーション欲しいです。(価格2〜3万で)
EF35F2やEF24F2.8なども軽量で描写もLズーム並みの
とてもお買い得なレンズだと思いますが・・如何です(^^
書込番号:8118758
2点
@おいなりさん
quagetoraさん
rifureinさん
てるてる.comさん
早々にお返事ありがとうございます
手ぶれ補正とか、AFの正確さ、速さに魅了され、さらに低価格になり
誰でも、気軽にいい画とれるから
デジイチ購入に踏み切った人おおいのでしょうね、(自分もその一人)
まるでAT限定免許とりたての素人ですが、
一眼に浪漫感じる毎日です。
レンズを換える楽しみも少し前まで、本当に
めんどくさいと思ってましたが、
最近は毎晩一眼合体ロボごっこしてます
まだレンズ3本ですが今年中に2〜3本増やす計画してます
各社レンズも続々と発売してくれると嬉しいでございます
書込番号:8119391
0点
私は基本的に銀塩が長かったので、単焦点レンズも結構多く(たいていMFですが)、フルサイズが感覚的に欲しいです。
フルサイズ1千万画素。これが普及すれば、フィルムカメラとほぼ同等のレベルになると思います。
普及している家庭用プリンターを使う限りにおいては、600万画素で全く不満はないでしょうけど、カメラ屋さん現像をするなら、APS−Cでも1千万画素くらいあった方がいいかと思います。
ニコンならD700をこれ以上高機能は必要ないから低コストにして値段を下げてもらう。
あるいはAPS−CならD80。キャノンなら、5Dを高画素にするのではなく、低価格化を図ってもらう。あるいは40D。これ以上の機能はそろそろ不要じゃないでしょうか。
もちろん、露出制御なんかは、もっと進化していくのでしょうが。
書込番号:8120398
1点
さらに、広角〜望遠の一般的なユーザーはAPS−Cになると思います。
この掲示板ではフルサイズ待望論が多いですが、フルサイズに超望遠を付けるのは資金的にも、体力的にも一部の人に限られるでしょう。
私は広角〜望遠の一般的なユーザーで、資金も体力もないので、APS−Cに18〜250mm高倍率ズームで今の所満足しています。
0点
はて・・・趣味のカメラユーザーと言っても、本当にそんなに「超望遠」を必要として
いるのでしょうか? APS-Cクラスで、70-300が換算値、100mm超-450mm(480mm)となっ
たり、4/3で600mm相当となり、手振れ補正と相まって非常に超望遠の世界は手頃になり
ました。
ただ現実は、実画角で24mm(もしくは28mm)〜300mmまであれば、家族の記録・ほとんど
の趣味撮影も事足りると思います。事実、フィルム時代は足りていました。
そこそこの軽さのフルサイズにf4通しぐらいの標準+望遠ズーム2本ぐらいなら、
たいした重量ではありませんよ? EOS5Dに24-105f4Lと70-200f4Lか70-300ISを付けれ
は9割方の撮影は足りると思います。
何でもかんでも望遠・超望遠言いますが、そんなに使う機会多いですか?
最近は、EOSKissX2か1DMkj-IIに、28-70f2.8一本勝負か、EF17-40f4L+70-200f4L+テレ
コンの2本携行が多いです。フルサイズじゃありませんけどね。
書込番号:8115394
2点
人それぞれだと思いますが、フォーサーズで超望遠は魅力を感じますね。
ただ高倍率は雑誌の評価の良さなどでタムロンの28-300に手をだしましたが正直言って懲りました。
周りがどんなに良いとか便利だとか叫んでも申し訳ありませんが高倍率には手を出す気にはなれません。
書込番号:8115801
2点
おはようございます。
私は舞台撮影が一番多いくらいなので、最低でも換算 200mm は必要なので APS-C は便利です。
でも、近いうちにフルサイズにするつもりです。
理由は、今使っている APS-C は 800 万画素で、近々でるフルサイズは 1,600 万画素程度?
これを APS-C サイズにトリミングすれば約 600 万画素でまぁまぁですから。
それでも望遠側が短く感じるようなので 70-200 F4 を買うつもり。^^;
F値の暗い分は、フルサイズの高感度特性で補います。(^_^)v
>周りがどんなに良いとか便利だとか叫んでも申し訳ありませんが高倍率には手を出す気にはなれません。
同感です。
機動性を除けば焦点距離の幅が狭いほど良いに決まっていると思いこんでいます。σ(^^;)
そんな私の基本は単焦点。(^_^)v
書込番号:8115932
1点
私は、野鳥撮影が好きなのでフォーサーズをありがたく感じてます。
その為、f5.6の400mmか500mmレンズ(単焦点)が出ることを期待してます。
一方、標準〜超広角はフルサイズと言いたいところですが、スレ主さんと一緒です。
書込番号:8116369
2点
bsdigi36さん こんにちは。
私も同じように感じますね〜。
フルサイズ=広角強し、ボケ多し、機材が大きく重くなる傾向
APS-C=中間的な感じ。この規格を基準にしてみる。
フォーサーズ=望遠強し、ボケ少なし、機材が小さく軽くなる傾向
というイメージです。
ですので、初めてデジイチを始める方はAPS-Cから始めるのが
無難なのかもと、思っています〜。
APS-Cに高倍率ズームから始めるのが便利ではと思います!
あくまで得手不得手の問題で、撮影自体が無理という感じでも
無いように思うので、どの規格のカメラから初めても楽しめる
と思っています。
できれば、2つくらいの規格でデジイチを持っていると使い分けが
できて良いかもと思ってしまいます〜。
書込番号:8116457
1点
フルサイズのレンズは全て半額にしても大きさ・重さは半端じゃないと思います。
多少大きくなると思いましたが、シグマの50/1.4を見て本当にビックリします。
一方、K20Dや、α350の様な高解像度APS-C機であれば(1200万画素のKX2でも)、
相当に解像能力が高いですので、フォーサーズと殆ど変らないと思います。
書込番号:8117472
0点
今後はフルサイズと、現在も沢山出回ってるAPSでしょう
残念ながらフォーサーズは、多勢に無勢なのでβやHDの様になると思います
良いものが残る訳じゃ無いですからね
書込番号:8118150
0点
筋力の有る人はフルサイズ
重いのが嫌な人はフォーサーズ
欲張りな人は全部逝く。
書込番号:8118163
0点
私はフォーサーズユーザーで、超望遠(換算600mm)を手持ちで楽しんでいます。肉眼で見えないものまで鮮明に写せるのに魅力を感じますね。
ただ、フルサイズにも超高感度撮影の点で魅力を感じています。解像度やダイナミックレンジなどの基本的なところではフォーサーズで十分満足ですが、やはり高感度ノイズがもっと少なければ・・・、と思うことはありますので。
やはり使い分けができれば一番良いのですがね、資金の問題もありますから・・・。
書込番号:8119028
1点
お遊びスレです。
日本の夏の写真と言えば花火か心霊写真ですよね(強引)!
昔は心霊写真なんてゴールデンの1時間枠扱いでしたが、今は音沙汰なし。
この心霊写真の衰退とデジカメの普及は無関係ではないと思います。
さて、心霊写真はCMOSやCCDや微弱電子には弱いんでしょうか?
デジカメで撮られたデータ化された心霊写真ってあるんでしょうか??
私の友人で住職やってるのがいるのですが、供養に持ち込まれた心霊写真を見せられたことがあります。そりゃ、すごく怖かったです。浜辺から撮ったビーチの写真なんですが、海の上になにやら米粒みたいな点がある。よーく見るとそれ、女の人の顔なんです。オーマイガー。
2点
皆様、こんばんは。
>のび〜のび さん
書き込み番号[8078152]拝見しました。 うわっ、 っと
パリラ〜♪ パリララッ♪
まるで、金曜スペシャルです。 あの番組好きたったんですけど・・・
書込番号:8109141
1点
童 友紀さんに紹介されて飛んできました。
デジタル化でこれだけカメラが普及しているのに、明らかに心霊写真の話題って少なくなりましたよね。でもね、あと10年、20年したら爆発的に増えると思うんですよ・・・。
何故かと言うと、今存在する霊はデジタルカメラという存在を理解していない世代なんですよ。携帯電話の普及し始めの頃、それをアイテムとした怪談って無かったでしょう?それと同じです。
しかし今や1億総デジカメ時代ですから・・・。今後は・・・。
書込番号:8119763
2点
今いる霊魂はまだデジタル世代じゃないんだ。
霊魂にも「世代」ってあるんだ。
それ、当たってる。
微妙な説得力、ありまする。
書込番号:8119832
1点
そういうのが実際にあるとなると嬉しくなると思いますが、私は信じられません。
何が嬉しいかというと、死後の世界があると言う事ですので・・・。
死んだら何もなくなるに決まってるじゃないですか。だから死は怖いのです・・・。
そうでなければ生きている事の大切さも軽くなる気がしています。
でも今までの人(全ての生物?)が霊になってたらどこもかしこも霊だらけでしょうね〜。
と、言うわけで、心霊写真を見ても、「確かに顔に見えるね」位しか感じない・・・ツマラナイ人間です・・・。
写真でなく似顔絵を見て顔に見えるのと同じ感覚だと・・・。
とは言え、凄く関わった仕事をしていますので・・・、河童が憑いたり竜が降りてきたり・・・はよくある事です。
今度写せたら写してみたいと思います。
書込番号:8121980
2点
>今存在する霊はデジタルカメラという存在を理解していない世代なんですよ。
銀塩カメラの時代に写っていたお侍さんの霊ってのは?
霊は見たこと無いですし、写真に写ったことも無いですが、兄が昔、正丸峠で何か見たと言っていました。
正丸峠はスポットらしいのですが???
あと、錯覚かもしれませんが中学時代に犬吠埼の近くで奇妙な飛行物体を見たことはあります。
どう考えても飛行機とは似つかない形で、変な飛び方してたのですが。
目撃したのは従姉妹と私の2人だけ。
書込番号:8123352
2点
有紀 螢さん
>銀塩カメラの時代に写っていたお侍さんの霊ってのは?
それはですねぇ。かなり強力な霊だったのではないかと・・・(笑)
小鳥さん
知人で「見える」という人曰く、「例えば電車一車両に一霊はいる」くらいだそうですよ。
霊もそうですが、僕は転生について似たような疑問があります。人間が生まれ変わるものなら、増え続ける人口はいったい何なんだろう・・・。分裂していくのかな?とか。
書込番号:8123525
1点
クチコミトピックスからなにげなく飛んできたけど・・・これはしゃれにならない。
ちょっぴりさんのあげてる写真はホンモノかも。
それほど霊感の無い俺がちょっとみただけでも、こんなにガイコツが・・・
って言うか、これ以外にももっといるの?
書込番号:8123534
2点
大大さん>
ガイコツが。。。でも私、ガイコツはあまり怖くありません。やっぱ女性の姿がとか子供の顔がのほうがきょえーーーーーって感じです。
「この写真はホンモノかも」とのコメントもいただきましたが、私もこれはホンモノだと思います。根拠はありません。なんかおどろおどろしい場所ですよねー。
書込番号:8130464
1点
こんばんは みなさん
心霊写真?、私も撮影してしまいました。(汗・・
去年のお盆に帰省した時に、世界遺産になったって話題の石見銀山に行ったんです。
帰省先から車で30分くらいなので。
私と家内と、義兄とその娘の4人で。
まあ何事もなく実家にかえり、みんなで夕飯を食べながらデジカメのモニターを
見ていたところ、横から義姉が「なにそれ?」って。
見ると怖い顔をした女性が被写体(他人)の背中にはっきり!
結局私の撮影した40枚のほとんどに色々写って見えました。
姪のデジカメにも!!
その場にいた10人くらいで見たのですが、誰も否定はしませんでした。
結局、仏壇の前でフォーマットしました(怖)
思えば、間歩の入り口を狙ったものはみんなピンぼけ(腕だと思いますが)。
間歩の中で三脚で撮影する人は、線香と数珠を持ってましたね。
あっ でも私は信じませんよ(爆)
お後がよろしいようで
書込番号:8131140
1点
こんばんは
こう夜蒸し暑いと怖いですがレス伸びますね
昔お知り合いだった女性はものすごく霊的な物に敏感で
出先の公園などで・・「そこに見えない」って聞くんですよ・・「あそこに居るのに」って
当然写真など怖くてその女性といる時は撮れませんでした(−−
書込番号:8131625
1点
マジックリンさん>他人事なのであっさり言っちゃいますが、フォーマットする前にどこかにアップして欲しかったで〜す。銀鉛時代は心霊写真が撮れちゃうとネガや現物を供養に出しましたが、デジカメ世代は「削除&フォーマット」なんですね。デジカメ流行れば坊主もうからず。字余り。
書込番号:8132305
1点
↑ どこかの住職 談
ははぁ。これは一本撮られましたな。 南無〜 ♪
★kawase302 さん
お世話様です。このスレ、夜になると進みますねー。 おっと、失礼。トイレへ。。。。
書込番号:8132325
1点
ところで、カメラ、レンズの性能が上がると霊もきれいに撮れるんでしょうかね。
ニコンD3などの超高感度を生かしたノイズレスな、霊。
超望遠レンズで被写体を浮かび上がらせた、霊。
周辺まで流れなくクッキリと描写出来るレンズでたくさん写した、霊。
僕は霊感が無いので無関係だと思っていましたが、最近昼間から霊に悩まされています。
その名は
「ゴースト」
書込番号:8136148
2点
>「ゴースト」
恋人の霊なら、いいじゃないですかー 南無ー
あっ。レンズの。。。。。ねぇ
書込番号:8136411
1点
柚子さん>そうそう、問題はそこなんですよ。D3や1DSMK3で撮ればより高品質な心霊写真が撮れるはずだし、私のS5だったら肌色のきめ細かい心霊写真がとれると思うんです。要は光線でしょ?それとも光線じゃないのかな?心霊写真の正体って、なんなんだろう???
書込番号:8137050
0点
kawase302さん
今年も帰省しますのでチャンスが有ればチャレンジします。
去年は、あの場の雰囲気でそうするしか無かったです(汗・・
目に見えないものが写るのですから、普通の光線では無い?
オーブ等は科学的に検証されてるのですかね?
書込番号:8141796
1点
http://www.yahoo.co.jp/の
http://event.yahoo.co.jp/mystery2008/movies/sinrei.htmlの中に、
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00103/v04877/こんなの有りました。
>心霊にデジタルまでも支配される……恐怖。心霊なのか? 人知を超えた存在なのか?
>はたまた恐るべき人間の業か?
>インターネットのBlogなどもモチーフに、現代ならではの心霊恐怖、不可解な現象を追求する。
だって。怖くて見てませんが、どなたかインプレお願いします。
書込番号:8152084
1点
宴会で不慣れなフランス料理なんて食べたせいです。
MRIにも家庭菜園にも姿をあらわします。これも霊のしわざですかね。
書込番号:8152758
0点
ソニーさんのプレスリリースに出てたものですが、新技術の相互互換がこれだけの企業合同で進められてる事はデジカメユーザーにとっても嬉しい事ですよね。
あっでも対応機器をそろえなきゃいけないって事か(>_<))
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200807/08-0717/index.html
既出でしたらスミマセン<(_ _)>
0点
MP‐1000さん
こんにちは
参加している企業を見ると、HDTV、デジタルカメラとも大きなシェアになりますから
仕様の煮詰めが終われば、実現は早いかもしれませんね
2009年ごろから出てくるかな?って感じもしますけど。
HDTVへの転送とか便利そうですが、やはり買い替えサイクル考えるとあと7-8年は今のHDTVを使いたいとは思いますから、我が家に入るのはもう少し先の話になりそうです。
書込番号:8092773
1点
じじかめさん
こちらの方が分かりやすいですね!でも記事より隣のライカの広告が気になっちゃって(^_^;))
厦門人さん
ですよね〜参加企業を見るとまずはコンデジ、携帯等の画像や音楽データーの転送とかからやりそうですね。
書込番号:8092813
0点
何時か同じようにマウントも作って欲しいですね。
書込番号:8094637
2点
うる星かめらさん
確かに...カメラを比べたがる方がいますが本当の意味で比べるなら各メーカが同画素数で出したものを一つのレンズで試さないと永遠に答えは出ないでしょうから、マウントが共通になればある意味答えに近いものは出るかも知れませんね。
でも「絵作り」の概念はメーカーによって違うでしょうからまたそこでカンカンガクガクはあるでしょうけど(ToT)
でもCZレンズはキヤノンボディで撮ったものが最高!いやいやLレンズはニコンボディじゃないと!とか、ナノクリはαマウントと相性抜群!とかなったりするとそれはそれで複雑かも。
書込番号:8095023
0点
こんばんは。
これは植村直己氏の F2 Titan ?
植村冒険館に行かれたのでしょうか?
書込番号:8068007
0点
ハイ。
行ってきました。
人間の偉大さとチッポケさが同居していました。
F2 Titanは何を思っているのでしょう・・・。
書込番号:8068186
2点
花とオジさんコンバンワ
おお〜 これはまさしく。
例の植村スペシャルですネ。
確かストラップ金具は肌に貼りつくのを防ぐ為に外されていて代わりに糸で縫い合せ、巻き戻しノブはブリザード時の視認性向上の為赤でマーキングされているという超極寒地スペシャルですね。
一度でいいから私も見てみたいです。
書込番号:8079274
0点
極寒環境の中でフィルムが切れるのを防止するために、巻き取りも順巻きに改造されたそうです。
バネ類や油脂も全てスペシャル仕様だそうです。
満身創痍の機体をジッとみていると言葉が出ません。
ここが目的のドライブではありませんでしたが、そろそろ小休止をと思ったところでたまたま見つけました。
良い小休止になりました。
書込番号:8080493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













