
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年4月22日 12:12 |
![]() |
15 | 29 | 2008年4月25日 09:41 |
![]() |
46 | 18 | 2008年4月23日 12:35 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月9日 12:57 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月6日 20:39 |
![]() |
8 | 9 | 2008年4月2日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


K20D(K200D)とどちらにするか、迷いましたが
今日、カメラのキタムラ新宿西口店で
CANON EOS Kiss X2 Wズームキットを買ってきました。
こちらで、相談にのってくださった皆様
本当にありがとうございました。
しばらくはキットのレンズで楽しもうと思っております。
値段は、113,800円
不要なコンパクトカメラの下取が4,000円でした。
0点

おめでとうございます♪
>しばらくはキットのレンズで楽しもうと思っております。
室内用にEF50oF1.8も購入されてはいかがでしょうか。
多少長く感じちゃうかもしれませんが…9000円程度で購入出来るCP抜群の明るいレンズです。
盛っておいて損は無いですよ。
書込番号:7696588
1点

旅と写真を楽しんでくださいね。
今日の東京は雨がやんだみたいですから、これからはカメラが雨を止ませるためのいいおまじないになるかも(^^)
書込番号:7696934
0点

おはようございます。
⇒さん
ありがとうございます。
EF50F1.8は絶対に買おうと思ってます。
m_oさん
買っちゃいました。
防滴のペンタックスと店頭でも悩みましたが、持たせてもらったら、私には重かったです。
>カメラが雨を止ませるおまじない
そうですね(^^)
でも保険にカメラ用のレインコートを探してみようかな?と思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:7698260
0点


こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
Wズームキットなら、いろいろ撮れて、しばらくは楽しめますねぇ。
そのうち、いろいろレンズが欲しくなってくることでしょ〜ね。
たくさん撮って楽しんでください。
書込番号:7700762
0点

loverockさん
はい、欲しいレンズが一つあります。
沼への入り口でしょうか?気を付けなくては(;^_^A
書込番号:7708010
0点



デジタル一眼レフは2002年に600万画素のD60やD100が出てそのあたり
からユーザーも増えてきました。
現在の平均的なところは1200万画素くらい。6年間で2倍にしかなってない。
これは、毎年1.5倍くらい増えていく半導体やPCの世界では進歩がすごく遅いです。
何で、デジタル一眼が高画素化が進まないのかというと、やはりユーザー
の中で高画素モデルはノイズが増えるとか、データーが大きくなるという
批判的な意見あることが大きいと思います。
僕もかっては同じ意見で高画素化には疑問を持ってました。
しかし、今のコンデジの1000万画素機や1200万機の画質を見ていると
ISO400でもノイズは少ないし、低感度ならA3に伸ばしてもデジタル一眼
とまったく差が無い高画質です。
やはり、技術が進歩したのだと思います。コンデジの1/1.7型CCDでこれだけ
いけるのに何倍も大きいCCDを持つ、デジタル一眼ならもっと高画素でも大丈夫
なはず。
今のデジタル一眼はほんのちょっと高感度に強くなるために、画素数が低いまま
で多数のユーザーは損をしていると思う。
しかも、ユーザーにとっては早く高画素化したほうが買い替えが少なくなって
出費が減るということもあります。
高画素になれば、レンズが追いつかなくなって買い換えなくては、いけなくなるので
お金がかかるという意見もありますが、はやく高画素になった方がダメなレンズは
ダメとわかるので逆に買い替えは少なくなるのでは。
スピードがゆっくりにしても、高画素化は間違いなく進むからです。
実際、今のベイヤー配列では色情報は4画素にひとつしかないので、品位の高い
画像を得るためには1/4に縮小した方がいい。
仮に、1000万画素で充分だとしても4000万画素から作った1000万画素の方が
はるかに高品位なのは間違いないです。
高画素なら画質が低下すると言うのは、高画素なら等倍まで大きく拡大して見るから
あらが目立つということで、同じ拡大率なら高画素の方が画質はいいのではないでし
ょうか。
まあ、画質はどうでもいいというユーザーにはなにもいうことはありませんが、
デジタル一眼レフを使っている大部分の人は高画質を望んでいるはずです。
どう考えるかは個人の自由ですが、高画素反対の人ももう一度じっくり考えてくれたら
うれしいです。
2点

別に高画素化には反対しませんが,現状私が使っている
8MpxAPS-Cと6Mpxコンデジの後継機がなくなると・・・
買いたいものがなくなるだけです.
回折に関してはF22をクリアしてほしいなぁと思います.
被写界深度欲しい私にとっては重要です.
(30D,D30, ISO400カラーネガで比較しました)
我が家のカメラ・ディスプレイ・プリンタなどを比べると
圧倒的にカメラの性能がダントツです.現状カメラの画素
増やすよりもディスプレイを250dpiにしてほしいかな.
そしたらピクセル等倍で全体が鑑賞できる.
>フルサイズ800万画素ISO12800綺麗、(D3のISO6400ぐらい)入門機10万円以下
私もこんなの欲しいです.大きさはKISS X2ぐらいでw
撮像デバイスを交換式にしたら低画素から高画素まで選べますね.
はやくこうなることを願います.
あと,高感度化とも似ていますが,ダイナミックレンジをどかーんと
広げてくれると写るんですみたいな運用のできるコンデジ(フルサイズ)
もできそうですよね.
感度,画素で選べる交換デバイス式希望です.
書込番号:7690658
0点

画素数があがってもの作品としての写真が劇的に良くなっているとは思いません
写真の作品としての良さはカメラを使いこなすうでです
書込番号:7690830
0点

現状においてはISO3200よりISO100が綺麗なのは事実で、受光面積が物理的に広い方がS/N比を上げやすいのも確かと思ってます。
技術の進歩で高画素でも低ノイズに押さえることが可能になってきていますし、ソフトでの処理も巧妙になっていますが、低画素で、物理的に間口の広い進化した素子を作れたら、高感度においては非常に有利になるはずです。
勿論縮小など、ソフト的な処理にウエイトを置くのも手ではありますが、高感度耐性においてはまずは基本性能のアップに力を入れてもらいたいです。
とはいえ、高画素タイプもあっていいと思うので、両方ラインナップしてほしいですね!
書込番号:7690907
1点

乱ちゃん(男です)さん
確かに機材の大型化は頭が痛いですね。でも、僕自身は暗いレンズが好きなので。暗いレンズは軽い、安い、よく写るでいいことが多いです(^^ゞ
LR6AAさん
他の機材に比べ、デジカメだけが高性能化してもしょうがないという意見も最もだと思います。
でも、今現在の写真は今しか撮れません。10年後になって周辺機材がグレードアップしていても今年撮った写真は今のままです。今しか撮れない写真だからこそ、すこしでも高画質で撮っておきたいと思うのです。
MACdual2000さん
御意見ごもっともです。画質といい写真かどうかは別問題ですね。
自分的には写真は自己満足の世界なので、高画質だとうれしいのです。
書込番号:7690934
0点

私は買わない(買えない?)けど、こんなのも・・・・
フォビオンだったらフルサイズ3100万画素なんて今でも出来そう。。。
感度100や200でも結構、どのみち三脚使うからという風景カメラマンはいると思う。
同じようにフォビオンで中版645で6000万画素〜8000万画素(ハッセルなんて、さようなら)
レンズも一から作ればいい。
こう考えるとペンタとシグマ仲良くすればいいのに・・・
書込番号:7690987
0点

160億画素相当で撮った写真があります
http://www.haltadefinizione.com/jp/
高画素は、あるにはあった方がいいのでしょうけど
その前に絵の質感や高感度ノイズなど先に改善することはあるでしょうし
今のパソコンの性能、プリンターの性能、実際にプリントする大きさなど
勘案して、今の1000万画素程度で充分ですし
先に絵の質感を上げて欲しいですね
書込番号:7691022
0点

・・・見なかったことにしよう・・・
やはり800万画素でいいです・・・。(。 ̄(ェ) ̄)
書込番号:7691055
0点

>今しか撮れない写真だからこそ、すこしでも高画質で撮っておきたいと思うのです。
現行のAPS-Cの14Mpxやコンデジの10Mpx機が最良の選択とは私には思えません.
もちろん未来技術は使えませんが,現在でももうすこし選択肢を広げられては.
デジタルにもフィルムにももっと高画質なカメラはいっぱいあると思いますよ.
手元に2,30年前のコダクロームと変色したエクタクロームがあります.
高くてもコダクロームを選んだ人は今幸せなのかもしれません.
しかし変色したエクタクロームでもそこに写っている写真の価値は否定できません.
書込番号:7691321
0点

画素数を上げるのは機械の進歩だとは思いますが
画質が進歩しますか?
ISO400何てのは常用するレベルなのでノイズが少ないなんて
もってのほかです。
その辺りならノイズレスが当然。
ISO1600から先で話をして下さい。
そうでないと、夕闇が迫る中、1日の戦いで勝ち残った物だけが
登場を許される決勝ラウンドの写真がノイズまみれになっちゃいます。
夕方の屋外でSSを1/1500以上は欲しいので。
書込番号:7691835
1点

> そろそろ高画素反対は止めにしませんか
D40生産終了でしょうか?
書込番号:7692586
1点

高画素化という技術の進歩そのものを悪いと言ってる人はいないんじゃないでしょうか?
現実問題として少なくとも今の市場に出せるコスト回収可能な技術では高感度時や階調表現でプロがみても低画素機の方が明らかに上だという現実があるに過ぎない気がします。
2000万画素でも4000万画素でも誰が見ても明らかに素晴らしいといえる物が世に出れば反対意見もないはずですよ^^
書込番号:7692633
1点

こんばんは
仕事が忙しくなってきたのでまとめレスですいません。
確かに、HeartTimeさんのおっしゃるように、高画素モデルと高感度モデルを両方出してくれるのが一番いいですね。ユーザー同士で喧嘩してもしょうがないし。
そして、高画素モデルは景気よく倍倍くらいでどんどんやって欲しいものです。
階調表現とすれば、高画素の方が画素が密になる分階調のつながりはよくなりますよね。ダイナミックレンジに関しては白飛びは画素が小さい高画素の方が優れ、黒つぶれは画素が少ない方が少しよくなるるはずです。今のキヤノンをはじめ他のメーカーも同じような事をやっている高輝度階調優先は、あえて感度を上げて白飛びを防いでいるのですから。
書込番号:7692725
0点

そうでした。訂正します^^;
階調表現ではなくダイナミックレンジでしたm(__)m
書込番号:7692747
0点

実際家庭用のプリンタの限界をA3ノビとするなら、1200万画素〜2000万画素クラスで
必要十分な画素数でしょうね。正直1000万画素クラスのRAWで1日撮影すると、バックアップ
だけでも相応に時間がかかりますし、嫌になってしまいますw
ただまず到達点として、2400万画素までは行ってほしいです。
1画素1色で600万画素x4色のCCD/CMOSが出来れば、まずは一つの到達点として。
画素数が必要なときは2400万画素。
偽色を避け、ノイズが出にくい使い方をするときは600万画素というのが・・・希望w
書込番号:7692765
0点

遅レスですみません。
自分でもいろいろ考えてみました。
2000年ごろでしたが、イクシデジタルが出た時、文月さんが高画素批判をして話題になりました。
その話を聞いて、僕も高画素になればSN比が悪くなって画質が低下するというのは最もな話に聞こえました。
文月さんは当時教祖的な存在になってずいぶん売れたけれど、今になってみればあの話は正しかったのか。
コンデジはCCDは小さいまま、高画素化しているがノイズは増えるどころか高画素がするたびに減ってきている。
高画素になれば、一画素あたりのSN比は確かに低下しますが、画素数が増えた分情報が増える。総合的に考えれば画質は低下する場合もあるし、向上する場合もある。高画素化と高ノイズ化は別の問題とすら思えます。
書込番号:7707570
0点

それと、よく言われる回折との兼ね合いですが、回折という現象は画素数とは関係なく光の本質的な問題ですよね。
つまり、画素数が増えたから解像度が増して回折による画質の低下が観察できるようになったということ。
けっして画素数が増えたことにより、回折が生じたわけではない。
高画素化により、絞った部分では画質が向上しないが決して低下しているわけではない。回折が起きない画素数まで縮小すれば画質は同じになるはずです。
いままで見えなかった分が見えるようになったことは、決して悪いことではないと思います。
でも、コンデジではこれ以上高画素化するならCCDを大きくして欲しいですが。
書込番号:7707591
0点

>画素数が増えたことにより、回折が生じたわけではない。
小絞りボケはネガフィルムでも確認できます.
デジタルだと画素数というよりは画素ピッチが支配的です.
>回折が起きない画素数まで縮小すれば画質は同じになるはずです。
30D F45とか相当ひどいですよw
リサイズ前提なら高画素にする意味ってあんまりなくなりませんか.
書込番号:7708063
0点

高画素と高感度は別の問題ではなく、切り離せないと思いますが、技術の向上で必ずしも比例関係にはないということでしょう。画素が増えても仮にSN比が同じなら単にそのまま縮小したら基本的には大差ない結果になるのでは?
現行技術で画素毎の感度を上げるには、フジのハニカムとか、オンチップレンズの集光率を上げるなどするしかないと思いますが、一部のコンデジのように多画素を括って感度を上げる等して、ゲインアップの必要がない時には高画素モード、超高感度撮影時には画素数を下げて対応するのが現実的かもしれないですね?!
書込番号:7708178
0点

CMOSが主流になったら、画素混合チックな事が出来そうな物なんですが・・・・・どうでしょうね??
或いはRAW現像ソフトが、RAW段階での結合リサイズをすれば良いのかな??
はたまた、DRO/D-ライティングと連携しての「L版専用 夜景手持ちモード」とかが有っても良いかも知れない。
(露出値にも影響)
書込番号:7708300
0点

LR6AAさん
>デジタルだと画素数というよりは画素ピッチが支配的です.
説明が不十分でしたが、CCDの大きさを一定にした場合の高画素化の話でした。
>リサイズ前提なら高画素にする意味ってあんまりなくなりませんか.
それでも、回折の影響を受けない開放側では高画素の恩恵があるので総合的にはメリットがあると思います。
また、回折の影響により画面がソフトフォーカス状になるのを利用して表現するなどの可能性もあります。
回折イーコール画質の劣化ととらえず、表現の一手段として前向きにとらえることもいいことだと思います。
絞り開放でも諸収差で画質が低下しても、メリットを生かした表現は普通に行われていることですから。
HeartTimeさん
感度と画素ピッチ、CCDの大きさはいろいろな組み合わせがあって単純では無いですね。
どちらにしても単純に高画素化イーコール画質の低下というとらえ方はやめたほうがいいと思います。
高感度化に影響が大きいのはCCDの大きさであって、画素ピッチではないというのが最近の僕の考えです(もちろん、ケースバイケースで例外もありますが)。
実際、モデルチェンジするたびに画素ピッチは小さくなってもノイズは減っていますから。
真偽体さん
いろいろと可能性はありますね。
いいものはどんどん取り入れて欲しいです。使ってみれば良さが分かるということが多いですから。
書込番号:7720209
1点



アンチキヤノンでは無い事を最初にお断りして置きます。
キヤノンデジタル一眼のCMで、手振れ補正を強調する様な事を言ってますが、やり方としてはどうでしょうね?
少し詳しい人なら、ISレンズの事と判りますが、CMを流し見してたら、ボディ内手振れ補正が出来る様にも取れてしまいます。
レンズ内蔵でも、ボディ内蔵でも有難い機能だと思いますが、このCMは少し大人気ないかな!?と思いました。
2点

勘違いさせるのもテクニックです(笑)
書込番号:7665354
4点

こんばんは
CMをご覧になって購入されるの大半の方は
レンズキット又はWズームキットを購入されるのが多いかと思われますので
レンズ込みで購入された方はボディ内蔵だとかレンズ内補正だとか判らないで
そのまま使ってる人が意外に多そうです・・何れにしても補正は効くので問題無しと・・
ボディ単体で購入される方はそれなりに研究してレンズを購入される
ので・・・
書込番号:7665496
1点

>レンズ内蔵でも、ボディ内蔵でも有難い機能だと思いますが
ターゲットを考えますと、「レンズ内」か「ボディ内」かという問題ではなく
「手ブレ補正」という今や一般ピープルに広く知れ渡ったキーワードこそが
重要なのです。
私的には、結構好感が持てるいいCMだと思っております。
それに主要駅にデカデカと貼られているポスターも、しっかりとターゲットを
絞ったものだと思います。
でも。。。。
「もっと安いコンデジにも手ブレ補正は搭載されていますよ。
安い方を買っても大差ないかもしれませんが、その点はお客さん自身の責任で・・・」
とは言えないだろうな・・・・。
書込番号:7665520
3点

別にどちらでやっていても問題ないでしょ、
現実についているんだから。
書込番号:7665540
4点

>にこにこkameraさん
流石はキヤノン!!(笑)
>rifureinさん
確かに初めて一眼を購入する人はレンズ付きを購入しますね。
>鉄道写会人さん
特に初心者層には手振れ補正が出来れば、ボディ内レンズ内どっちでも良いって事ですね。
>ぼくちゃん.さん
確かにぃ。(笑)
でも、お店独自の激安セットでタムやシグマの安いレンズセット買っちゃったら悲惨ですね。(笑)
書込番号:7666383
2点

>ボディ内手振れ補正が出来る様にも取れて
個人的には、素人受けを狙って?
「ボディ内蔵と違って、ファインダーの絵が止まります」、を強調しているように思えるのですが・・・・・。
たぶん、素人さんには意図は伝わらないのでは?、とも思いますが。
個人的には、「ボディ内蔵」と受け取れるところは特にないような?・・・・・・
書込番号:7666490
1点

あのCMはちとえげつない感じはしますねー。
てぶれ補正レンズはとってもいいぞ!
というニュアンスをもっと前に出すべきだと思います。
レンズキットを購入してがっかりする人も出そう。
書込番号:7666728
5点

>ボディ内手振れ補正が出来る様にも取れて
とは思いませんが、キャノンのレンズにはすべて手ぶれ補正がついているかのように見えますね。
実際新型のレンズはIS付きが多いけどね。
書込番号:7666941
4点

散々、安いレンズには手振れ補正がないので、本体内蔵機種の方が良いぞ、売りやすいぞ、と、販売店から言われて、ようやく2本"だけ"対応したのです。
キヤノンもニコンも、この2本"だけ"安くて軽くてお得なのを知られず、ユーザーに誤解してもらうほうがお得なので、狙ってやってるんじゃないですかね?
価格.comでも、ほぼこの2本"だけ"を根拠に、お得、お得、初心者にはWズームキットが一番!、本体内蔵機種に比べてなんら遜色ないよ、キヤノニコ実にお得!と、セールストーク全開です。w
で、次に推薦されるのがいきなりEF70-200F4LISだったりする罠という仕掛けになってます♪
書込番号:7667330
6点

CMを見ましたが「レンズ内手ブレ補正〜」と何回か語られていましたけど。
「レンズ内手ブレ補正、レンズ内手ブレ補正の特長」を周知するためのCMだと思います。
「ボディ内蔵手ブレ補正」とは受け取れないと思うのですが。
>価格.comでも、ほぼこの2本"だけ"を根拠に、お得、お得、初心者にはWズームキットが一番!、本体内蔵機種に比べてなんら遜色ないよ、キヤノニコ実にお得!と、セールストーク全開です。w
>で、次に推薦されるのがいきなりEF70-200F4LISだったりする罠という仕掛けになってます♪
実際、EOSKissX2のダブルズームキットについている2本は単体で購入するより割安です。
単体のレンズ自体も評価は悪くないですし、あとから購入するよりはお手ごろだと思います。
全くの初心者には、最初は慣れや勉強が必要だと思うので、デジ一初心者にははじめやすい
のではないかと思います。
レンズについてもダブルズームキットの2本以降は、個人それぞれの使い方や予算などに
応じて、単焦点、マクロ、広角、望遠など特化したレンズを入手していけば良いと思います。
価格も決して安いものではないので、購入を検討される方はそれなりに研究されるのではない
かと思います。大型量販店にはレンズも各社のがおいてあるでしょうから、値段も分かるでしょう。
特にレンズなどもそろえていこうとか今後上級機もと考えている人は、研究の過程で、
手ブレ補正が防止ではなくあくまで補正で万能の機能ではないこと、
レンズ内手ブレ補正機構とボディ内蔵手ブレ補正機構のそれぞれのメリット・デメリットを
把握されていくと思いますが。
>で、次に推薦されるのがいきなりEF70-200F4LISだったりする罠という仕掛けになってます♪
どこに書き込みがあるのでしょうか?
書込番号:7669327
2点

ちょっと お邪魔します。
>手振れ補正を強調する様な事を言ってますが、やり方としてはどうでしょうね?
少しでも人を惹きつけられる特徴があったら それを押し出して宣伝する。
それが CM,広告ではないでしょうか? どんな企業も基本的には同じでは?
jwagさんの >お得、お得、初心者にはWズームキットが一番!セールストーク全開です。w
私自身 初デジイチでWズームを買い気に入りましたので
同じように悩んでいる方には 「気に入って使っています」とお勧めしているだけのことですが 何か?
書込番号:7670166
3点

今日はじめてCMを見ましたが。。。
別にど〜ってことないCMだと思います・・・
(CMとしては、ちょっと前のママ?って女の子が言うやつとか
1Dの白鳥のが好きですけどね。)
キムタクのイメージ優先のNikonは別として、最近のαのCMと
どっこいどっこいじゃないでしょうか?
ノナミンTKさん>ボディ内手振れ補正が出来る様にも取れて
CMでは、「レンズ内手ぶれ補正」ってちゃんと言ってましたよ?
ボーっと見てましたけど、どこぞの携帯電話のCMみたいに
小さく読めない字で書いてあるなんて状況に比べれば・・・
へい合気道さん>てぶれ補正レンズはとってもいいぞ!
へい合気道さん>というニュアンスをもっと前に出すべきだと思います。
えっと、そういうCMに見えましたけど?
僕がみたCMと違うのがあるのかな?
へい合気道さん>レンズキットを購入してがっかりする人も出そう。
CMではKissX2使ってたので、レンズキットはISつきですよね?
なんでがっかりするの?(Wズームでも)
ちなみに40Dもレンズキットは(2種類)は、IS付ですね。
5Dも、EF24-105mm F4 L IS のセットは、IS付♪
KissDXは違うけど。
jwagさん>で、次に推薦されるのがいきなりEF70-200F4LISだったりする罠という仕掛けになってます♪
罠と取るか、どう取るかは本人しだいじゃないでしょうか?
実際、EF-S 55-250mm IS での写りに満足できなくなったら、その上って
CANONの場合、実質Lに行くしかないと思うんだけど?
それは、どこのメーカーだって一緒じゃないのかな?
どこのメーカーだって、ハイエンドのレンズは高いでしょ。
でも、写りに満足できなくなるってことは、十分にどっぷり浸かっていると
思うので、別にレンズに10万〜>使っても良いんじゃないの(笑)
って思いますけどね。
(生活必需品じゃないんだし、いくらでも良いじゃないの?)
書込番号:7670310
3点

こんばんは
CM、微笑ましく思えましたが、問題が良くわかりません。
ママがテーブルの下から子供を狙うところなんて...
レンズ内手ブレ補正が問題なのでしょうか?
ボディー内手ぶれ補正があっても、たいしたレンズラインナップが無いメーカーのマウントに縛られる方がよっぽど問題かと思います。
初心者の方には特に。
違うCMの事でしょうか?
書込番号:7670659
4点

ちょっと 方向がずれてしまいますが。
あのCMが放映される少し前のことです。
いろいろな花が咲いている公園を カメラ片手に散歩していました。
ベビーカーに赤ちゃん(勝手な想像ですが初めてのお子さん?)を連れた若いお母さんが
花の前にベビーカーを止め 自分は離れた場所に片膝ついてしゃがみました?
そしてバッグから一眼を取り出し わが子を撮影。
私は思わずつぶやきました。 「カッコイイ!」って。
なんか すごく素敵に見えました。
少し離れていたのでカメラのメーカーまではわかりませんでしたが
結構大きめなズーム(手振れ補正の有無?)がついていました。
あのCMを見るたびに あの時の光景が蘇えってきます。
書込番号:7671724
0点

趣旨から外れますが、個人的にはその昔ミノルタXDが出るまでの「絞り優先AEかシャッター優先AEか」の議論を思い出してしまいました。AFのボディモータかレンズ内モータかの議論は、レンズ内モータに軍配が上がりつつあるようですが・・・ブレ補正は両方必要かと。
今年中、遅くとも来年中にはニコン、キヤノンからボディ内手ブレ補正がでて、レンズかボディかの議論に終止符が打たれるんじゃないかな。D90?D400?APS-C機で200mm以上だと、ファインダー像が補正された方が楽だし、オリンパスの14-42のコンパクトさや、古いレンズでも手ぶれ補正できるのを経験してしまうとボディ内も欲しい。
実は、現状、両方実現しているのはオリンパスだけなんですよね。
CMの件はマス(初めてレンズ付きで買う人)対象ということで・・・
書込番号:7678834
0点

おはようございます。
いやぁ〜 皆さんけっこうCMってしっかりと見聞きしてるんですねぇ〜。
その後何度かCMを見ましたが、確かに「レンズ内手振れ補正」と話してましたね。
自分はTVCMは、なんとなくでしか見聞きしない方なので、初めて見た時の印象からスレを立てて見ましたが、やっぱりCMって侮れない販促効果が有るんですね。
最後に自分の理想的手振れ補正は、ボディ内蔵で補正効果が確認出来る機能、良いとこ取りのボディです。
無理でしょうけど。
書込番号:7711440
0点

>ぼやき親父さん
ご意見として聞いておきます。
しかしながら、同様に感じたままにスレは立てるかもしれません。
気に入らなければスルーして下さいね。
これ以降こちらにレスは致しませんので、悪しからず。
書込番号:7712170
0点



新製品ラッシュが終わって、各社キャンペーンが始まり、BCNランキング
も4月第一週の集計となりました。ご参考までに・・・
1位・キヤノン:EOS40D+EF-S17-85ISレンズキット 11.4%
2位・キヤノン:EOSKissX2ダブルズームキット 10.3%
3位・キヤノン:EOSKissX2レンズキット 9.2%
4位・ニコン :D60ダブルズームキット 5.8%
5位・キヤノン:EOS40Dボディのみ 4.2%
6位・ニコン :D60レンズキット 4.1%
7位・ニコン :D80ボディのみ 4.1%
8位・キヤノン:EOSKissDXブラック レンズキット 3.7%
9位・ニコン :D40レンズキットブラック 3.7%
10位・キヤノン:EOSKissDXブラック・ダブルズームキット 3.4%
11位・ニコン :D40ダブルズームキットIIブラック
12位・ソニー :α350高倍率ズームレンズキット
13位・ソニー :α350ズームレンズキット
14位・ニコン :D80レンズキット
15位・ニコン :D300ボディのみ
16位・キヤノン:EOSKissX2ボディのみ
17位・ソニー :α200ズームレンズキット
18位・キヤノン:EOSKissDXブラックボディのみ
19位・ニコン :D80レンズキット
20位・ニコン :D300+AF-SVR18-200レンズキット
キャンペーンの効果も大きく、EOS40Dが売れているのは正直複雑。
発売当時から見ると3-4万値段が下がっていますからね。KissDX
・KissX2・40Dと10万円前後の層を厚くしたのに対して、ニコンは
D40から着実にD60へゆるやかに移行していますね。D80の上位が
あればもっと売れるのでしょうけど、20位以内に2機種D300関連
が入っているのは流石です。
相変わらずの2強状態は暫く続きそうです。
個人的には・・・お散歩用にE-410か420でも欲しいかなとw
1点

正直言ってキヤノンさんは40Dを大事に売っていないなと思います。
恐らく、ボディの価格が量販店の店頭価格で15万円弱位でも、このランキングの上位5機種は変わらないのではないか??と思います(モチロンKX2と順位の入れ替わりはあると思いますが)。
そのくらい、価値のあるカメラだと思いますけどね40D。。。
短命なんだろうか?
ニコンのD60は・・・ニコンユーザーの私から見ても。。。チト、マーケティングを見誤っていないかと??小一時間。。。
画素数を1200万画素にするか?ライブビューを採用するか?メカ部分をD80と同等にするか?
この3つのうちのどれか一つは採用するべきだったと思います。
ソニーのαが振るわないなあ〜??
α200はかなりいけてると思うんだけどな〜♪
キヤノンとニコンの尻に火が付くくらいブレイクしても良さそうなもんだけどな〜??
書込番号:7648559
1点

キヤノンがダントツになってますね。
悔しいと思う反面、当然と納得するラインナップです。
書込番号:7648586
0点

んーー私も純粋にカメラとして、α200は良くできた、α100の欠点改良機種
だと思います。値段も手頃だしもっと売れても・・・と思いますが。
α350を買っているユーザーが多いですが、一眼レフとしてのメリット・デメリット
をきちんと見極めているユーザーはα200・700を選択すると思いますので、α350
ユーザーはコンデジからのステップアップ=レンズ市場の拡大は期待できないでしょうね。
一方でEOS40D・・14万近くで買った私としてはちょっと悲しいです。
安くなって裾野が広がるのは良い事なんですけどねえ。
ニコンはD40というマイルストーンを打ち立てましたが、反面、それが原因で悪循環して
いると思います。D40xはともかく、D60はソフト面の改良とゴミ取り機能だけ・・・
AFセンサーやファインダー、ライブビューなどやり残しが多く、かといってD40・D80を
見ても大差のない性能。
D80までのレンズ同時購入ユーザーは良いのですが、ステップアップを望む場合に、
D300まで行かないと上位機種がない、というのも不憫な状況ですね。
早晩、D90に置き換えないと、ミッドレンジ〜ローエンドは厳しそうです。
書込番号:7648659
1点

TAIL4さん こんばんは
KX2が合わせて20%位占めているのですか
5台に1台とは!
私が最近桜を撮りに行った時、1位の40Dよりも1D系の方をかなり見かけましたが
やはりそのような方は白レンズを着けているので
売れているわけでなく目立っただけだったのですね
キヤノンの戦略も今のところ成功のようですが
ソニーもラインナップが揃いつつあるしニコンもこのままではないでしょうから
下半期に向けて何か手を打たないと逆転される可能性もありそうですね
いよいよサプライズ機種の登場間近ですかね!!
書込番号:7648665
0点

α350は、なんともバカバカしいアイデアと言うか?コロンブスの卵と言うか?・・・
素晴らしいです・・・あのライブビュー(個人的にはファインダービュアーと言いたい)
やっぱり、コンデジステップアップ組みには訴求力が高いのでしょうね?
DT16-105oとの組み合わせなら、1400万画素の画は伊達ではないです。
逆にレンズキット、高倍率ズームキットの画はあまり感心できませんが。。。
個人的にはα200にカールツアイスのズームレンズを試してみたいです♪
梅〜桜のシーズンで、確かに1D系のカメラマンは多いですね。
私も河津桜〜筑波梅林〜渡良瀬遊水地と行きましたが。。。
1D(5D)系&赤鉢巻は・・・確かに目立っておりました(笑
個人的には・・・ペンタ!ガンガレ!!
書込番号:7648795
0点

ソニーが戦術的とも思える価格設定を20年間続けることが出来れば30年後は戦略的には・・・
書込番号:7650819
0点




「発売時期より価格が上がりました!」って聞いたことないです。
ですから、仕方のないことですね。
書込番号:7639001
1点

鉄道写会人さん
>「発売時期より価格が上がりました!」って聞いたことないです。
アハハハハ・・・・その通りですね・・・^^
銀塩の場合は、中古になって値が上がる事も有りましたが、デジ一では、まだ無いようですね・・・
書込番号:7639049
1点



デジ一眼界に激震の走る、衝撃の発表がありました!
メーカーの囲い込み・ライセンス収入の基礎となる、
企画争いの最近の事例として、blu ray対HD DVDの
戦いがありましたが、最終的には意地を張るメーカー
に対し、各方面の外圧が働き、一方が大敗を喫する
事になったのは記憶に新しい所です。
このような勝敗の決し方は、即時敗退側の資産圧迫
と、なによりユーザーに対し多大な損害を押し付け
る物となります。
そこで、このような事態を鑑み、産業各方面への、
統一規格案が推奨提示される事となりました。
これを受け、我等がデジカメ業界の各メーカーは
対応案を急遽策定し、ついに、業界統一マウント
の合意に達したというのです!
今後、各メーカーから発売される新機種は基本的
に統一マウントの物となります。また今までの
資産ともいえる各社独自のマウントレンズにつき
ましては、統一マウントへの変換アダプタが供給
され、そのまま使用を続けることが可能となる
予定です。
正式な発表日は明日を予定しているとの事です。
統一マウントは物理的に1つのマウントを使用し
その上で、サイズの違う3つのイメージサークル
をサポートする模様です。
それぞれ、L、M、S で表され、特定のイメー
ジサークルサイズしかサポートしないカメラの
開発も有りとの事です。
統一マウント名は一般応募によって決定される
との事ですが、みなさんなら、この新マウント
にいかなる名前を付けるのでしょうか?
※なお、まことに勝手ながら、この記事に対する
返信は2008年4月1日限りとさせていただきます。
後日に禍根を残さぬよう、お願いいたします。
1点

「オートフォーカス」と一言も書いてないのが・・・・・ボディ側モーターなのか、レンズ側モーターなのか、はたまたMFおんり〜なのかっ!!(^^;)
所で、KOSINAもLeigaと組んで新型レンジファインダーカメラを開発中と聞いたのですが、真偽の程は如何なんでしょうかね?
(真に遺憾ながら、ソースを失念したのでURLは貼れませんが)
#こんな感じで良いですか??w
書込番号:7617477
1点

えーとぁ・・・、Lを1倍とした場合、Mが1.5倍なのか1.6倍なのかが気にかかります (^^;)
Sはやっぱり2倍なんでしょーか? (^^;;;)
書込番号:7617541
1点

なあんか今だとばかりに色々立てられてますね。
ここまで続けると何とかの一つ覚えと思っちゃいます。
書込番号:7617554
1点

GoogleがGマウントを提唱と言うのもありましたね。
書込番号:7622301
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





