このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2021年5月1日 00:07 | |
| 17 | 12 | 2021年4月12日 14:46 | |
| 438 | 152 | 2021年5月2日 16:51 | |
| 70 | 50 | 2021年4月17日 22:42 | |
| 307 | 198 | 2021年4月27日 20:50 | |
| 282 | 98 | 2021年4月11日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JPEGの圧縮率のテストをしてみました。
JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報がありましたが、実際どの程度で画質の劣化が分かるのかテストしてみました。
オリジナル画像をアプリ「縮小革命」で1200×800にする際に圧縮率を変えてテストしました。
以下のページで画質を比較できるようにしてみました。パソコンの大画面で確認してください。
JPEG 圧縮率 テスト(1)
https://ok2nd.sakura.ne.jp/x-jpeg/t1.html
ぱっと見はかなり圧縮しても瞬間的には分かりません。「私の場合、」眼を近づけて細部を確認すると75%ぐらいで分かるようになりました。50%程度だとかなり分かってきます。
JPEG 圧縮率 テスト(2)
https://ok2nd.sakura.ne.jp/x-jpeg/t2.html
テスト(2)は、50%程度でもぱっと見、よくわかりません。しかし、20%、10%になると中央の桜がかなり紫っぽくなります。
それぞれ、ファイルサイズは以下にようになりました。圧縮率85%だと、ファイルサイズは30%前後になります。かなりの圧縮率ですが、私の眼では違いがはっきり分かりませんでした。
<テスト(1)>
100%:707KB
96%:372KB
94%:311KB
92%:254KB
90%:243KB
85%:199KB(26%)
80%:170KB
75%:156KB
70%:145KB
65%:136KB
60%:125KB
50%:115KB
40%:103KB
30%:90KB
20%:77KB
10%:60KB
<テスト(2)>
100%:1241KB
96%:768KB
94%:657KB
92%:549KB
90%:527KB
85%:437KB(35%)
80%:372KB
75%:339KB
70%:311KB
65%:286KB
60%:262KB
50%:236KB
40%:206KB
30%:176KB
20%:142KB
10%:97KB
7点
些細な訂正
(誤)85%:199KB(26%)
(正)85%:199KB(28%)
書込番号:24078126
1点
元画像はJPEGですか?だとしたら、初めから圧縮が掛かっている可能性が有るので、低圧縮率では差が解らないのかも知れません。
もし、Rawからの書き出しの話だったら失礼しました。
書込番号:24078349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
元画像はJPEGです。なので、ご指摘の通り、初めから圧縮が掛かっています。
圧縮がかかっていないRAWからだと画質低下が低いので、低圧縮率だとさらに差が解らないような気がします。
RAWは扱っていないので、残念ながら検証できません。
書込番号:24078364
1点
ところで、「圧縮率」という言葉を使っていますが、正しい表現がよく分かっていません。
圧縮レベル?、品質レベル?...
また、ここで上げている「圧縮率」の数字はWindowsアプリ「縮小革命」での数字なので、これも一般的な定義の数字なのかどうかよく分かっていません。
書込番号:24078381
1点
圧縮率によるサイズの変異、大変参考になります。
書込番号:24078485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2ndartさん
お邪魔します。
>JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報がありましたが、実際どの程度で画質の劣化が分かるのかテストしてみました。
中々面白い実験だと思います。
自分の理解では、手っ取り早く言えばJPEGの圧縮とは、隣接の同じような色があれば纏めてしまう、です。
・JPEGで強く圧縮する=ファイルサイズが小さくなる場合はブロックノイズやら渦巻きノイズやら劣化が目立つ。
・JPEGで弱めに圧縮する=ファイルサイズがデカくなる場合はそれ程画像劣化が目立たない。
小さ目の色とりどりのお花畑が百花繚乱状態、な画像ではある程度強く圧縮しても劣化が目立たないと理解してます。
逆にスッキリ青空の地面側が写った画を思いっきり圧縮すると、いわゆるトーンジャンプが簡単に発生します。横じま模様ですね。
なので、絵柄=単調な図柄なのか、色とりどりでコントラストもはっきりしている絵なのか、では同じような圧縮率でも
劣化の度合いが違ってくると考えてます。
アップロード時の『劣化』具合が不明ながら、添付の駄作は青空のトーンジャンプを簡単に再現させた例です。
フォトショで圧縮率を高くする=低画質状態の場合は、青空が横じま模様バリバリです。
書込番号:24078706
2点
くらはっさんさん、こんにちは。
> 逆にスッキリ青空の地面側が写った画を思いっきり圧縮すると、いわゆるトーンジャンプが簡単に発生します。横じま模様ですね。
なるほど。
アップロードされた「スッピンな画」の価格.comにアップロードされて多分圧縮された表示画像678×1024を元に試してみました。
オリジナル:100%(719KB)
圧縮:85%(245KB)
圧縮:70%(173KB)
圧縮:60%(145KB)
私の眼では85%ではあまり劣化を感じませんでした。70%でやや劣化がわかります。60%ではっきり横じまが分かりますね。
私の写真で、青空が大きそうな写真でも試してみました。
↓↓↓
JPEG 圧縮率 テスト(3)
https://ok2nd.sakura.ne.jp/x-jpeg/t3.html
75%で横じま模様を少し感じます。その後も、圧縮率を上げると横じまが顕著になります。20%以下はかなりひどいですね。
書込番号:24079242
3点
先ほど、私がアップロードした画像「圧縮:60%(145KB)」を念のため、ダウンロードしたら、553KBになってました。
価格.comにアップロードした画像は、オリジナルからサイズが増えることもあるのですね。もちろん、画質は上がってませんが。
書込番号:24079260
1点
念のための補足です。
> アップロードされた「スッピンな画」の価格.comにアップロードされて多分圧縮された表示画像678×1024を元に試してみました。
Windowsアプリ「縮小革命」で、行った結果です。
書込番号:24079264
0点
>2ndartさん
> JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報がありましたが、
おそらくその「情報」の元ネタはGoogleのこの文章でしょう。
画像を最適化する  |  PageSpeed Insights  |  Google Developers
https://developers.google.com/speed/docs/insights/OptimizeImages
> 画質が 85 を超えている場合は、85 に下げます。画質が 85 を超えると画像の容量が急増しますが、視覚的な品質はほとんど向上しません。
これはインターネット通販サイトなど多数の画像を高速に表示する必要があるサイト向けの指針です。
> ところで、「圧縮率」という言葉を使っていますが、正しい表現がよく分かっていません。
JPEGの用語ではQuality、日本語では品質と訳されることが多いですが、上の文章では画質になっています。
%は付けずに0から100の数字で表します。
> 先ほど、私がアップロードした画像「圧縮:60%(145KB)」を念のため、ダウンロードしたら、553KBになってました。
価格コムのオリジナル画像(等倍)は、JPEGの品質100で再圧縮した画像を送ってきます。
アップロードした元の画像とはほとんど見分けがつきませんがデータの内容は異なりますし、サイズも違ったものになります。
書込番号:24079333
2点
みなさんにお詫びです。
くらはっさんさんの画像を私の方で圧縮した画像ですが、794×1200に拡大していました。
678×1024でやり直したものを再度アップロードします。
オリジナル:100%(719KB)
圧縮:85%(214KB)
圧縮:70%(146KB)
圧縮:60%(121KB)
書込番号:24079619
0点
じよんすみすさん、こんにちは。
> JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報
> これはインターネット通販サイトなど多数の画像を高速に表示する必要があるサイト向けの指針です。
なるほど。私が試した限りでは、85%が画質劣化に気づきにくく、かつファイルサイズの圧縮率が高くバランスが良いのは確かです。
> JPEGの用語ではQuality、日本語では品質と訳されることが多いですが、上の文章では画質になっています。
> %は付けずに0から100の数字で表します。
そうなんですよね。圧縮率という言葉では、ファイルサイズの圧縮率と混同しそうで紛らわしいです。%付きも違和感を感じていました。
とりあえず、一般的な表現ではないかも知れませんが、「品質レベル」という言葉を使ってみることにします。%なしで。
> 価格コムのオリジナル画像(等倍)は、JPEGの品質100で再圧縮した画像を送ってきます。
なるほど。先ほど再アップロードした画像(121KB)も398KBになっていました。
書込番号:24079626
0点
>2ndartさん
ウィキペディアでJPEGを調べますと、次のような概要でした。
『画像を固定サイズ(8×8画素)のブロックに分割し、そのブロック単位で、2段階の処理を経て圧縮が行われる。』
詳細はウィキを参照ください。
興味深いのはココです。
『JPEGではブロック単位で変換を行うため、圧縮率を上げるとブロックの境界にブロックノイズと呼ばれるノイズが生じる。』
こいつが渦巻き状やカクカクした目で見て判る劣化ですね。
当方限定とは思いますが、まず撮影時にはRAW形式で保存してます。これはフォトショでの編集がやり易いから、です。
で、使う画像編集ツールがフォトショの場合で画像をJpegファイルとして保管する場合、『何%に圧縮して保管する』
と言うアクションをした記憶がありません。
これは『何パーセント程度に圧縮したら、どの程度画像が劣化するか』と言う目安的な情報が得られていないこと、
更には先にも申しましたとおり、元画像の絵柄により圧縮の度合いによる画像劣化の度合いが違うこと、があるからです。
『ファイルサイズを何Byte程度を目途に保管する』ですね。それもスライダーを動かして予想ファイルサイズを調整する感じで。
長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2、大抵500kB程度を目安に保管してます。
ついでに言えば、Jpeg->編集ー>Jpeg->編集…と繰り返して行くと、非可逆圧縮=圧縮前後のデータとが完全には一致しない
データ圧縮方式が身上のJpegですから、理論上はどんどん画像劣化が進むことになります。
なので保管は元画像のRAW形式のみ、印刷やリメークの際は元データを都度編集、でございます、自分の場合。
(保管形式がJpegでも都度オリジナルから編集すれば劣化は最低限で済みますが、まあ個人的な好みです)
フジカラーのプリントサービスや量販店の店頭に置いてあるプリントマシンなどは、ファイルをJpegで受け渡すのが一般的と思います。過去何度かメモリカードで持参してプリントしました。この場合は撮影時の縦横ピクセル数そのままですので数MB超になります。
この際もファイルサイズが最大=殆ど画像劣化なし、で持参してプリントしましたので、自分の腕の悪さ以外に顕著な画像劣化がプリントされることはありませんでした。
書込番号:24080047
0点
くらはっさんさん、こんにちは。
> フォトショの場合で画像をJpegファイルとして保管する場合、『何%に圧縮して保管する』と言うアクションをした記憶がありません。
私はRAWは一切扱っていません。理屈の上ではRAWの方が編集の許容度が高いのは分かっていますが、単に面倒なのと容量を食うからです。
私が使っている主なアプリでは、JPEGの品質を数値で指定できます。(画像添付しました。)
カメラではJPEG撮って出しですので、そこである程度劣化が発生しています。
それをブログに上げる場合、以下の手順を踏みます。それぞれ、品質レベルは92ぐらいにしています。
1.場合によっては、JTrimで切り取りをします。
2.縮小革命で、長辺を1200か1024にサイズ圧縮します。
3.場合によっては、GIMPでトーンーカーブなどで色を調整します。
ですので、カメラを含めると4回の画質劣化が発生しているはずです。でも、個人的には顕著な画質劣化が気になったことはありません。
さらに、GIMP、SILKYPIX、Photoshop Express、FotoSketcherなどで画像加工することもあります。
≪晴歩雨描ブログ 写真補正・加工 ノウハウ記事一覧≫
https://ok2nd.sakura.ne.jp/home/camera-know-how.html
この場合も、画質劣化が気になったことはありません。私が品質にそれほど拘っていないだけかもしれませんが。
書込番号:24080177
2点
くらはっさんさん
> 長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2、大抵500kB程度を目安に保管
余計なお世話かもしれませんが、気になったので、少し試してみました。
私が撮った写真(JPEG撮って出しの画像データ)でサイズ大きめの画像を「縮小革命」で、長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2で縮小すると、1MB程度になります。これから推測すると500KBでは、画像によっては劣化度が高いかもしれません。
書込番号:24080369
0点
すみません。説明が抜けていました。
> 長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2で縮小すると、1MB程度になります。
品質レベル「85」で試した結果です。
書込番号:24080373
0点
> 長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2で縮小すると、1MB程度になります。
なお、元のサイズが小さい画像では300KB程度になります。
品質レベルが同じ「85」でも、サイズは300KBから1200KBと幅が広いです。ですのでファイルサイズを目安に保管するのは品質レベルに差が出るが気がします。
書込番号:24080389
0点
みなさん、こんにちは。
もう一つ、実験をしてみました。
JPEGは非可逆圧縮なので、何らかの処理を繰り返して保存を繰り返せば画質がどんどん劣化するといわれています。
「縮小革命」を使って縮小を繰り返せば、どんどん画質が劣化するはずですが、本当にそうなのか試してみました。
品質90で縮小を繰り返してみました。
オリジナル写真は6000×4000です。長辺長さを>4000>3600>3400>3200>3000>2800>2600>2400>2200>1024と10回繰り返しました。
オリジナル写真は6000×4000を1回で>1024にしたものと比較してみましたが、画質もサイズもほとんど差が出ませんでした。
10回繰り返した画像:274KB。1024×682
1回のみ処理した画像:273KB。1024×680
10回繰り返した画像は縦横の短辺が2ドット分処理の途中のどこかで欠損して小さくなってしまっていますが、それ以外の差異は見られませんでした。
品質90程度で保存を繰り返しても、そんなに品質の劣化はないのかもしれません。
書込番号:24081271
2点
Zシステムのカタログに、これから出る新レンズのサイズ感が分かるページが有ったので、ネタとして投稿しておきます。
レンズの内容ではありますが、システムとしての大きさに関係するのでこちらにUPします。
400mm、600mmもかなり小さ目に感じるので、PFかもですね。
パンケーキ(?)も性能優先で、少し厚めですね。多分沈胴式でしょう。
6点
紙のカタログでしょうか、
これは初めて見ました。
レンズの大きさの比較がわかりやすいです。
書込番号:24073670
1点
実際の形状でしょうか、こんな形のロードマップの見せ方面白いですね
85mmでかいっ
書込番号:24073684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンがこういった感じでポスターみたいなカタログを用意していましたね。
書込番号:24073695
0点
予定はいいから、はよ出せ! でしょうね。
F1.8Sシリーズは画質にこだわったのは分かりますが、大柄なレンズばかり。
単焦点最低1本10万円コースなのもどうかと思うし、Z50出した後のDX系も軽んじられてる感が否めない・・・
せめてマウント情報開示して、シグマやタムロンの参入も認めればええのに。
望遠or望遠ズームがいまだ70-200f2.8だけっていうのがね。24-200やDX55-250で満足しろってか?
書込番号:24073718
3点
ヨドバシとかに置いてある普通のカタログです。
データはニコンのHPからダウンロードしたPDFを、ipegに変換しただけです。
85mm(f1.2?)はNoct並みの太さですね(^^;
書込番号:24073721
1点
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
うん…それでZ50に手を出せないでいる。
書込番号:24073816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
85mm f1.2sは以前のシルエットでは、寸胴な感じかなと思いましたが、
根元(マウント部)はくびれてるんですね。
書込番号:24073856
0点
Z50に使うDX 24mm F2とか欲しいけど。
人的リソース面で無理か〜。
Z5に24-200mmを付けると、やっぱ何か大袈裟で24-50mmが良く合う。
やはりZ50に、コンパクト中倍率も欲しい。
書込番号:24073928
0点
いよいよ本格的にFマウントは捨てて大口を開けたマヌケなロバみたいなZマウントに本気で移行すんのか・・・
D880とD580出してからZへ移行して欲しかった…(´;ω;`)ブワッ
書込番号:24074143
0点
この前、CanonのRF100-500の実物を見たけどコンパクトで良いと思ったよ。
Canonはミラーレスの望遠レンズはレフ機よりもコンパクトにすると言う明確なメッセージを感じた。
それに比べてニコンのミラーレスの望遠レンズはこのイメージを見ても大きく感じる。
大口径を活かしたいのは解るが、受入れられるのか疑問だね。
ニコンの相手はソニーじゃなくてCanonだから厳しいと思う。
書込番号:24074567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ Z が最初に 大口径を活かしたいのは解るよ。
Fで制限されていた部分も 克服できるだろうし。
RFの内径54oはEFと変わらないもん。
EFと違うことをした方がユーザーは買い求める。
どちらを支持するのかは ユーザー次第。
書込番号:24074642
2点
Fマウントで小径言われてて、Zが大口径になったら
ソニーのFEマウントにケチをつけだすっていう、
ニコ爺も大概だと思うが...
小口径だろうが大口径だろうが、
レンズが揃っててなんぼ。
ZやRFマウントがまだまだ揃っていないのはわかるけど
100-400や200-600、薄型単焦点は2年前から予告されて
いるのに音沙汰すらない。
シグマの
山木社長と和解して、レンズを出してもらえば良いのに。
今のままですと、新規ユーザーはレンズコストが高すぎ、
Z9出しても、今からこれに移行するニコンユーザーが
どれだけいるのか? レンズも揃っていない現状…
本当に必要なラインを大急ぎで揃えて、
Z6IIやZ50用のレンズ揃えなきゃ、誰も見向きもしなくなる
書込番号:24076290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、こんにちは。
引き続き、スレ主を務めさせていただきます。
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24012844/
『 写真作例 色いろいろ Part270 2021春の訪れを楽しみましょう』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真でも構いません。
スレ主の私は鳥撮りが中心ですが、気にせずにアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。(独自ルール)
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
なお、レス数が150に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は立候補をお願いします。
前置きが堅苦しくなりましたが・・・変異型の新型コロナウイルスがあちこちで
猛威を振るいはじめていますが、各自出来る対策をして撮影を楽しみ、
和気藹々しながらのおしゃべりをしていきましょう。
それでは、Here we go!(^_-)
12点
みなさん、こんにちは。
今日も朝からお天気が良く・・・天気予報を見ながら、ウズウズしています。
午後・・・出掛けられるかな?(^_^ゞ
とりあえず、お風呂を洗い終わり、お弁当下ごしらえも終わりました。
ちょっと風が出てきてるけど・・・どうかな。(ウズウズ)
アップ写真は4月23日撮影分です。
前日はルリビタキがオス1羽だったこと、色合いが微妙だったので
リベンジしに午後から出掛けてみました。(平日は午後からしか車が使えないので)
現場に到着すると、ピョンピョン跳ね回る姿があちこちで見られました。
ルリビタキが増えた!(^o^)
早速撮影を開始します。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆isoworldさん
いらっしゃいませ。
>今回はこんなものでどうぞ。
なかなか魅力的なジャンルの写真ですね♪(^o^)
>いずれにもLEDリング照明を付けて撮っています。
やはり影が出来ないように・・・って事でしょうか?
そう言えば、以前蝶を専門で撮影している方が、リング型のライトを使って撮影していたのを
見たことがあります。
リング型のライトを見ると、皮膚科で治療記録で撮影されたことを思い出します。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541586/
わ〜面白い!
いい感じでタンポポの綿毛が旅立ってますね。(^o^)
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>今日は晴れていましたが強風で鳥撮りを断念(>_<)
そちらも風強しでしたか。
私の地域も・・・でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541695/
撮れるものなら撮ってご覧!ってな具合の場所ですねぇ。
あっ、そうそう。
先日、ストーカーせずにウグイスを撮ることが出来ました。
日曜はやったらウグイスがチョロチョロしていた日で、ルリビタキかと思って
カメラを向けたらウグイスでしたぁ〜ってのが何回かありました。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>期待して出かけましたが、梢を渡るは風ばかりでした。
あらま・・・残念。(>_<)
期待して出掛けると出逢えないのかも知れませんよ?(それ、私か(^_^ゞ)
>スモールまんぼうさんのご主人と聞くと、こちら500oF4をすぐに思い浮かべます。
あはは。(^_^ゞ
500mmF4のU型で軽くなったとは言え、やはり長い時間持ち歩くのはキツイようです。
まして、手持ちで動くのを待ち続けるのは・・・。
そのため、夫に「お前の方が結構良いシーン撮ってるんだよなぁ」と言われています。
機材が軽いため、構えた状態で待機出来るからなのでしょうね。(でも腕は疲れるよ?)
>キビタキもオオルリもたいてい仰ぎ見るような角度で
となると・・・入って来た直後ではない?のかしら。
私の地域では両者とも入って来たばかりの頃は、地面や目線くらいの高さにいる事が多いです。
カメラマンに追いかけ回されると、高い場所へ行っちゃいますけど。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541723/
おぉ〜サシバ格好いい!
なかなか猛禽さんって出逢いがないのですよねぇ。(^_^;
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>オオルリは二羽、同時に二羽確認できたのは爺さん初めてです。
複数羽飛来していたのですね。
私は昨年は3羽同時に確認し、ツーショットまでは撮れました。(^o^)
今シーズンは何羽入るかなぁ〜という状態です。
ただ、滞在期間が短めなので、いつ出逢えるかがキモで。(^_^ゞ
>オオルリ二羽が近くに居る時に、キビタキ一羽も乱入?で爺さんテンヤワンヤも有りました。
上手く現場を押さえられたのでしょうか?(^_^;
思いがけない出来事があると、焦って撮れない事もありますよね。
私は過去にオオルリとキビタキのツーショット状態になったとき、カメラを構えたら・・・
あれ?
キビタキがいなくなった・・・という事がありました。(T_T)
いつかとりたい、青と黄色のコラボを。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541790/
綺麗な個体ですね。
何見てるんだ?的な顔でenjyu-kさんを見ているようですね。
>弥彦でも登山道辺りに居ても良さそうなのですが…。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
enjyu-kさんの撮影フィールドの様子が分からないので、なんとも言えませんが・・・
コマドリは水の流れる場所(川というより小川のような、沢から水が出る水深の浅い場所)で
見かける事が多いです。
私の撮影現場もそんな感じです。
あとはコマドリが気に入るかどうか?になりそうです。
書込番号:24103666
4点
皆さま、毎度どうもです。
今日は12カ月点検でクルマ持ち込みやら銀行での入出金等で、快晴なれど鳥さん撮りはお休み。
☆ スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541841/
爺さん次は成長過渡期の個体に巡り合いたいな。
オオルリ若は5年程前に、一度だけでそれっきり。
>上手く現場を押さえられたのでしょうか?(^_^;
爺さんには、無理です。
偶然の産物頼み、飛び出しも狙って撮れた事はありません。
>コマドリは水の流れる場所…
登山口辺りには、ヒガラやメジロ等が水浴びに利用する水場(せせらぎ?)が有る事はあるのです。
サンコウチョウやキビタキもこの辺りで、撮ったりもします。
居たとしても、出会えるかどうかは運しだい。
居ないかも知れないし。
でも今まで何度も、こんな所に居る筈ないねって思っていたら撮れちゃったがあるので…会いたい
撮りたいの思いが強すぎるとダメでした。
他の鳥を探したり追ったりしている時に、思いがけず幸運がって事がよくあります。
あまり大きな期待はせずに、幸運が転がり込む日を待つ心算です。
果報は歩き回っているうちに、そのうちきっと…気楽な爺さん。
書込番号:24103852
2点
みなさん、こんにちは。
本日2投目になります。
午後は風が出てきましたが、コマドリとルリビタキ狙いで出掛けました。
先日撮影したコマドリは別の場所へ移動したようで姿なし。
変わりに新しい個体がいましたが・・・笹藪から出てこない!
1時間程粘りましたが、音声のみで撃沈です。(>_<)
ルリビタキは1ヶ所目のポイントは数は少なく・・・。
2ヶ所目のポイントは数はいましたが、青い子は少なく・・・桜もまだでした。
なかなか上手いこといきません。
今日の収穫は、色が変わり始めた若いルリビタキのオスを撮ったこと、
水浴びに来たメジロのペア、鳴き声なしで頭上に現れたシマエナガかな。
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
ルリビタキを撮っている最中に、かなり近くで「ヒン、カラカラカラ」と
懐かしい鳴き声が聞こえてきました。
コマドリがいる!
ルリビタキ撮影どころではありません、即コマドリ撮影にチェンジです。
コマドリはかなり近い場所で鳴くものの姿が見えません。
焦る気持ちを抑えつつも必死に見ていたら、声が聞こえる方向が微妙に変わりました。
こっちか?と見る場所を変えたら・・・いました!(^o^)
今シーズン初のコマドリ!(^o^)
少しの間、この場所で囀っていたのですが、車が近くを通ったときに逃げた!(T_T)
逃げた場所は遠くなかったようで、相変わらずの大音量。
笹藪の中をジッと見ていたら、見つけました!(オレンジ色が目印になった)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>爺さん次は成長過渡期の個体に巡り合いたいな。
ルリビタキは青くなるまでに3年くらいかかるって言われていますが、
実際はもう少しかかっていそうな気がしています。
今日、色が変わり始めた個体を撮りました。
>居たとしても、出会えるかどうかは運しだい。
確かにそれはありますね。
鳥運がどのくらいあるか?でしょうか。(^_^ゞ
コマドリに出逢えるといいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541859/
頭が最後なのですね〜。
私は色変わり途中の個体は、まだ出逢ったことがありません。
書込番号:24104130
3点
みなさま、おばんです。
昨日は強風、というより突風。
少しくらいの強風なら猛禽も出てきますが、突風では猛禽も出ず。
なので理性は無いけどさすがに諦めるしか。
理性があったらカメラ+レンズに100万かけて鳥さん撮らんわな〜
幸いαは密かに取り替えてもわからない(笑)。スモールまんぼうさんには通用しないでしょうけど
今日はいいお天気でしたがあいにく仕事。
なので、飛物3枚。
この位だと鳥瞳AFで楽勝。
飛んでるツバメはさすがに難しく、そのうち再挑戦。
書込番号:24104772
2点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様こんばんは。
今日は昨日の所に たくさんのカメラマンがいました。コマドリの声は聞こえど、姿を見せず。
さっさと東池の西端の撮影ポイントに行ったところアオジ?がいました。(^_^)
そのあとコマドリが出てきて独占撮影会になりました。(^_^)
>isoworldさん、今晩は。
やはり、>isoworldさんの世界は別格ですね。
>ステアケイスさん、今晩は。
>いえ、ミカエルのお誘いです。
悪魔も天使もみんな同じだ」(^_^)。見ざる言わざる聞かざる。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541692/
うーんトリミング耐性が強い(^_^)
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541724/
良い感じですね。800mmレンズ凄いですね。
>enjyu-kさん、今晩は。
ジュンサイ池では東池に2カ所撮影ポイントがあります。
駐車場を降りたところと西端にあります。撮影している人がたくさんいますが、暗いです。
>コマドリ初撮り、おめでとうございます。
爺さん未だ見た事も無いので羨ましいです、知り合いからはジュンサイ池に行けばいいじゃん!って再三言われています。
ありがとうございます。毎日出現場所が違っています(^_^)
>スモールまんぼうさん、再度今晩は
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541937/
良い声で内停いる感じがします。
今日はA9に100?400mmGm+1.4倍テレコンバータです。
今日の撮影でA9に満足しない理由がわかってきました。
書込番号:24104788
4点
みなさん、こんにちは。
週間天気予報を見るとGWは「何これ?」と思うくらいの微妙なお天気らしいです。
コマドリ&オオルリ撮影に明け暮れる予定だったのに・・・。
てるてる坊主でも作ろうかしら?
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
今回はストーリー仕立てで。(^_^;
コマドリの囀りの様子です。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>昨日は強風、というより突風。
突風ではカメラも煽られるので、成功率も下がっちゃいますね。
お天気が良くなったら、カメラを背負ってGO!って事で。
きっと良い出逢いがあるはず・・・あると言ってぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542099/
トリミングありですよね?
どうも、私ウミウは「遙か彼方」にいる姿しか見ないので、目の色が分かるくらいに
写せることに憧れます。(^_^ゞ
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>コマドリの声は聞こえど、姿を見せず。
昨日の私もそうでした。(^_^;
渡ってきた直後は、なかなか出てこないのかなぁ?と思ったり。
>そのあとコマドリが出てきて独占撮影会になりました。(^_^)
あら、それはラッキーじゃないですか♪(^_-)
大満足で帰ったでしょうね。
>良い声で内停いる感じがします。
良い声を特等席で聞いていた感じでしたよ。
このくらいの距離だと本当に大音量ですね。
この子はよく鳴く子で、短時間でしたが楽しませてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542116/
>良い感じで撮れた?
はい♪(^_-)
一連の動きでお食事シーンだったのですね。
こちらでもアオジがチョロチョロしていますが、今シーズンはあまり撮ってないなぁ。
書込番号:24105233
5点
スモールまんぼうさん、皆さん、おはようございます。
GW初日、彩の国は朝から小雨模様で出鼻をくじかれております (TT)
カレンダー通りの私のお休み、どこかで夏鳥リベンジしたいのですが、
雨では鳥撮りも庭仕事も出来ません。
せめて植え付けは後日としても、経年劣化したプランターの買い替えと
お花のポット苗だけは買ってこようかな。
スレの進行がまた一段と早くなっていませんか?
3日空けただけで大変なことになっています。
●haghogさん
>色が綺麗です。今年これから見かけられれば幸運です。探します。
あっという間にコマドリに会えたようで、強鳥運をお持ちのようですね。
>明るいレンズが欲しい。悪魔の独り言をつぶやきながら240枚ほど撮影しました。
鳥撮りは森の中の暗いところでの撮影が多くなりますから明るいレンズは大きなアドバンテージになりますよね。
カメラは数年で新モデルが出ますが、レンズはそうそうリニューアルしませんから。財産になります。
と、私は悪魔から助言されました。
Zマウントのロードマップに乗っている428、64はいつ発売でしょうかね。
●ステアケイスさん
>最近、お山に行っても鳥さんがまだ少ないので海に向かうことが多いです。
私は海鳥というか海岸に鳥撮りに行ったことがないのです。どうしてもお山や川に足が向きます。
●アナログおじさん2009さん
>コマドリは当地では見かけたことがありません。何とか見たいと思いますが、やはり軽井沢などの亜高山帯に行かないと厳しいかもですね。
彩の国の平地の公園でも、ほんの一瞬、立ち寄ることがあるようですが、私が出会ったことはありませんので
毎年この時期にお山に遠征します。今年は幸いにも1回目の遠征で出会えることができました。
●ranko.de-suさん
ポップなお写真ですね。目が覚めます。
>ついに、わたしのフィールドでは旬の小鳥の姿を見ることが出来なくなりました
>居鳥のカワセミもいつもの池に現れません(朝9:00から午後1:00)
冬鳥と夏鳥の端境期ですかね。カワセミも抱卵に入って出が悪くなっているのかもしれません。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541841/
ルリは同じ場所に戻ってきてくれますから、来年、再来年が楽しみな子ですね。
暗くても色が出ませんが、ギラギラ直射も難しいですよね。
当地のルリ男はお山にお帰りになられたようです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542241/
熱唱してますね♪
●enjyu-kさん
>お陰様でキビタキもオオルリも、いっぱい撮らせて貰えました。
>特にオオルリは、過去3年分位の枚数を3時間程で撮る事ができました。
なんと羨ましい限りです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541445/
瞳の愛らしいこと! 悶絶ものです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541788/
ダンディなお姿 (~o~)
●isoworldさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541586/
素敵な構図ですね。ノーファインダーで撮られたのでしょうか?
●アナログおじさん2009さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541723/
猛禽らしい精悍な面構えです。
今日は先週末に夏鳥狙いで行った軽井沢野鳥の森で唯一出会えた夏鳥のヤブサメを上げます。
今までヤブサメというと、声はすれどもなかなか姿が見られず、枝の隙間からやっと撮影するという感じでした。
それが今回は、行ったのが早い時期だったからか、何回も表に出てきてくれて、帰り間際には、またヤブサメか
もういいよなどと罰が当たりそうなことを思うぐらい撮ることができました。
書込番号:24107063
3点
みなさん、こんにちは。
今日はお昼くらいまで晴れの予報だったはず・・・はず・・・あれ?
(午前4時半頃に外を見た私の様子)
残念ながらの曇り空で、しかも気温がかなり低め。
故に鳥達の動きが鈍かったのでした。(T_T)
コマドリもいましたが、藪の中が殆どで囀りも少なかったです。
さて、新スレへの移行150件が間もなくです。
スレッド主の立候補者はいらっしゃるでしょうか?
とりあえず、150件頃まで様子を見ますね。
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
コマドリを撮った後、ルリビタキが現れたのでターゲットを変更します。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>GW初日、彩の国は朝から小雨模様で出鼻をくじかれております (TT)
雨雲レーダーを見たところ、本州全域雨模様みたいですね。
北海道は雨なしではありますが、黄砂が酷くてかなり霞んでいました。
故にサージカルマスクをしての撮影で、ファインダーが曇って曇って見えにくかったです。(>_<)
>雨では鳥撮りも庭仕事も出来ません。
ですよねぇ。
一番困っちゃうパターンかも・・・。
私もそろそろ苗を買いたいのですが、明日は雨なので雨が上がってからかなぁ。
>スレの進行がまた一段と早くなっていませんか?
き、気のせいってことで。(目が泳いでる)
昨日は珍しく私以外投稿なしでしたよ。(^_^ゞ
>暗くても色が出ませんが、ギラギラ直射も難しいですよね。
そうなのですよねぇ、程よい光が一番美しく写せますよね。
これがまた、こちらの希望通りにいかないわけで。(^_^ゞ
故になかなか「これだ!」って写真が撮れていません。
>当地のルリ男はお山にお帰りになられたようです。
そうでしたか。
そちらだとルリさんは冬鳥のようですから、涼しい場所へ移動しちゃったのですね。
>熱唱してますね♪
はい、めっちゃこの子囀っていました。
あれほど1ヶ所で何回も立て続けに鳴く個体を見たことがありません。
熱唱しているお立ち台、あまりにもあまりでガッツリトリミングしています。
「誰だ!ここに靴捨てていったの!」でした。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542775/
そうそう、この短い尾が可愛いんですよね。
可愛らしく撮れてますよ♪(^_-)
ムシクイ類に姿が似ていますが、超短い尾羽で即識別出来ますね。
今日、私も今シーズン初のヤブサメを見ました。
暗くて藪の中だったので、多分駄目かなぁ・・・。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542785/
やっぱり水場周辺で見かけるのが多いですよね。
ヤブサメって一瞬ウグイスと見間違いそうになるのは・・・暗い場所だからかしら?
書込番号:24107629
4点
>スモールまんぼうさん、今晩は。
2連続スレ主お疲れ様です。
150を過ぎたら1回だけスレ主をやっても良いですよ。
まんぼうさんほど魅力的なレスが出来ませんし、だんだん尻つぼみになるのはわかっていますがつなぎ程度でしたら可能だと思います。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542239/
おおっこの形で囀るんですね」。メスも同じ経路なんでしょうか、囀らないコマドリにであいました。
>あら、それはラッキーじゃないですか♪(^_-)
大満足で帰ったでしょうね。
大満足ですね。出来たらZ6iiで撮れたら良かったと思っています。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542775/
これがヤブサメデすか初めて見ます。と言うより全てが初めて(^_^)
>あっという間にコマドリに会えたようで、強鳥運をお持ちのようですね。
ちょうど良い時期だったんだと思います。新しい鳥が次々と出てきます。
>鳥撮りは森の中の暗いところでの撮影が多くなりますから明るいレンズは大きなアドバンテージになりますよね。
カメラは数年で新モデルが出ますが、レンズはそうそうリニューアルしませんから。財産になります。
と、私は悪魔から助言されました。
Zマウントのロードマップに乗っている428、64はいつ発売でしょうかね。
レンズは一生物ですヨと言っていたSIGMAがどんどんレンズを進歩させています。(^_^)
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542922/
ルリビタキも光の加減で色が変わるんですか
今日はコマドリ独占撮影会での撮影をアップします。
A9に100-400mmGMに1.4倍テレコンバータ使用です。
現像はLRCで行っています。
書込番号:24108443
3点
皆さん、こんばんは
スモールまんぼうさん
スレッド運営お疲れさまです!
いつも温かいコメントありがとうございます
>すっかり、鳥板になりつつありますが
改めて鳥さんの世界は広いな〜と感じます(^^
コマドリ、囀りのカット!いや〜〜奥が深いです〜!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542240/
アナログおじさん2009さん
久しぶりです〜!
猛禽の飛翔ですか〜〜さすがです(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540738/
haghogさん
アオジって広い場所にも出るんですね!
フルサイズはいいですね〜(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542112/
K まつきちさん
>道路のすぐわきを流れている川なので、撮影は楽でした(^^;
おお!渓流に行く機会があれば探してみます!
ヤブサメ、見たことありません(@@
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542787/
またまたカワちゃん、在庫から〜(^^;
書込番号:24108457
4点
みなさん、こんにちは。
朝から降っていた雨が上がったようです。
少し外が明るくなってきました。
鳥撮りへ出掛けられなかったので、暇な間にお弁当のおかずのストック(冷凍)を
2品ほど作ってみました。(^_^ゞ
午後に晴れ間があったので、夫と鳥撮りへ出掛けました。
が・・・思ったより風が強く、鳥の出が悪すぎ。
コマドリの声が遠く、姿を見ることは出来ませんでした。(T_T)
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
何羽かルリビタキの青い個体が現れましたが、真っ青な個体はなかなか出てこない!(T_T)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>150を過ぎたら1回だけスレ主をやっても良いですよ。
それでは、次のスレ主をお願いしますね。<(_ _)>
私、1回休みって事で。(^_^ゞ
(5月中は鳥撮りで忙しくなる可能性もあるので)
>だんだん尻つぼみになるのはわかっていますがつなぎ程度でしたら可能だと思います。
私も余裕がある時はサブでレスを書いていきますので、大丈夫だと思いますよ♪(^_-)
>おおっこの形で囀るんですね
それがですね、囀るポーズはいくつかあります。
1.尾羽を下げたまま閉じてる(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541937/)
2.尾羽を下げたまま広げる(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542239/)
3.尾羽を上げ閉じている(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23282628/ImageID=3383389/)
4.尾羽を上げて広げる(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23282628/ImageID=3388274/)
3と4は囀っていない写真ですが、ポーズ的にはあんな感じになります。
皆さんが一番狙うシーンは4ですね。(^_-)
>メスも同じ経路なんでしょうか
メスも一応オレンジ色ではありますが、オスのような鮮やかな色ではなく、
黒っぽく、くすんだオレンジ色になります。
>囀らないコマドリにであいました。
オスも囀らない時もありますよ。
今日、私の見たコマドリもそうでした。
縄張り主張を盛んにする個体は良く鳴きますが、小心者や縄張りのパトロール中は
鳴かないで移動して、時々鳴くって感じみたいです。
あと、気温が低いと鳴きませんねぇ。
>大満足ですね。出来たらZ6iiで撮れたら良かったと思っています。
え〜でも、ガチピン率はα9の方が良かったのでは?
あと、レンズも純正ですし、相性は抜群なはず・・・。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3543145/
随分明るい場所に出て来てくれましたね。
これくらい明るい場所だったら、多少暗めなレンズでも安心して撮れますね。
ちなみに、この子はオスですよ♪
ここで囀ってくれたらhaghogさん的には、パーフェルトだったかな?(^_-)
◆にほんねこさん
いらっしゃいませ。
>改めて鳥さんの世界は広いな〜と感じます(^^
あはは。(^_^ゞ
日本は広いので、夏鳥の飛来タイミングが微妙に違っているのが面白いですね。
さて、GW中にどのくらい夏鳥に出逢えるかな〜撮れるかな〜。
>コマドリ、囀りのカット!いや〜〜奥が深いです〜!!
動画でも撮影しようかとカメラを下げたときだけ、尾羽を一瞬上げました。(T_T)
その姿撮りたかったよぉ〜でした。
最近は、コマドリがなかなか笹藪から出てこなくて、声はするんですが・・・が続いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3543151/
背景の玉ボケが良いアクセントですね。
良いお立ち台に止まってくれましたね♪(^_-)
書込番号:24110038
3点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
GW2日目の今日、彩の国はとても良いお天気でしたが、私はカレンダー通りのお休みのため鳥撮りには行けませんでした。
●スモールまんぼうさん
>ヤブサメって一瞬ウグイスと見間違いそうになるのは・・・暗い場所だからかしら?
眉斑を含めて上半身は似ていますよね。藪の中に隠れていることも同じですし。
>皆さんが一番狙うシーンは4ですね。(^_-)
これが撮れないんですよね(TT)
よりチャレンジする機会の多いミソッチでもなかなか全てが揃いません。
●haghogさん
>150を過ぎたら1回だけスレ主をやっても良いですよ。
ありがとうございます。 私の次のレスは、きっとhaghogさんがスレ主になっているでしょうね♪
>レンズは一生物ですヨと言っていたSIGMAがどんどんレンズを進歩させています。(^_^)
(^^;
●にほんねこさん
>ヤブサメ、見たことありません(@@
ウグイスと同じで、声はすれども姿が見えずパターンの多い鳥さんです。
恥ずかしがり屋で、藪の中に隠れていることが多いです。
今日の写真は先週の軽井沢で会ったコガラです。
かわいらしい姿を見せてくれました。
書込番号:24110317
4点
みなさま、おばんどす。
本スレを鳥板にしている一人です。
今日は貼り逃げで失礼しまーす。
#haghogさん
新スレ主よろしくお願いいます。
#スモールまんぼうさん
スレ主2回、大変お疲れ様でした。
スモールまんぼうさんのマメで暖かいコメントには感謝です。
書込番号:24110600
1点
みなさん、こんにちは。
今日から本格的なGWに突入ですね。
くれぐれも三密にならないよう、気を付けて行動してくださいね。
朝、早くからお山へ行き、コマドリの撮影をしてきました。
到着時はあちこちからコマドリの囀りが聞こえたのですが、見えない!
気温が低かったため(かなり寒かった)、笹藪の中に潜った状態でした。
一応、2回ほど撮影は出来ましたが・・・不完全燃焼。
コマドリ待ち中にクロジを見つけたのですが、撮影に至らず。(T_T)
ミソサザイが活発に出てきたので、メチャクチャ撮りましたが。(^_^ゞ(せめてもの救い?)
ションボリして、いつものフィールドへ行きましたがオオルリもおらず。
桜の木にメジロがいたのですが高い場所ばかり。
あぁ、ついてない。(T-T)
そんな中、シマエナガの声が!
メジロそっちのけで、1人シマエナガ祭りに翻弄されてました。(^_^ゞ
(でも頑張った割に、写りは今一つ・・・(T_T))
今日の私はついてない日だったのかな・・・。
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
ルリビタキを撮っていたら、奥の方で大きめな鳥さんが動いている。
何だろう?
はっ!
クロツグミが餌探してました。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>眉斑を含めて上半身は似ていますよね。
そうですよね。
これでムシクイ類が入ってくると混乱します。(^_^ゞ
>これが撮れないんですよね(TT)
そうですねぇ。
気温が低いと尾羽を広げない傾向が強いですね。
今日、お山へ行ってみましたが、あちこちで声はすれども姿なし・・・。
撮影は3回チャンスがありましたが、うち1回は暗かったためピントが全く合わず。(後にすっぽ抜け)
あと2回は撮影出来ましたが、尾羽は広げてませんでした。
コマドリが思うように撮れずガッカリでしたが、クロジが撮れなかったのもガッカリでした。
GW中のお天気も気温も低くて、今シーズンの撮れ高は少なくなりそうな予感。
(また、既に人がかなり前から入っていたようで、警戒心が強くなっていました(T_T))
>よりチャレンジする機会の多いミソッチでもなかなか全てが揃いません。
私も今日は「ミソッチ・デー」だったのですが、尾羽広げてくれませんでした。(T_T)
見慣れた、尾羽をピンと上げて囀る姿だけですね。
アゴが外れない?って思うくらいの大口姿は可愛らしいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3543559/
>巣材を集めているのかな。
そのようですね。
よく巣材を見つけますよねぇ。
この子、足環ついていますが、ナンバーがついたものではなさそうですね。
公園かどこかでの撮影だったでしょうか?
私も過去に公園でこの子のようなカラーの環を付けた子を見たことがあります。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>スモールまんぼうさんのマメで暖かいコメントには感謝です。
いえ、いえ。(^_^ゞ
普通にコメント書いていましたよ〜。(^o^)
次回は1回お休みを頂き、その次に復帰になると思います。
haghogさんのスレ主時もいつも通りに遊びに来てくださいね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3543630/
貝?でしょうかね?
ここで咥えているって事は、カモメは水中に潜った・・・って事ですよね。
波間でプカプカしているイメージしかありませんでした。(^_^ゞ
書込番号:24111639
3点
皆さま、おはようございます。
150スレ、目前ですね。
スモールまんぼうさん、お疲れ様でした。
次にスレ主をお努め頂きますhaghogさん、今後とも宜しくお願い致します。
役立たずの爺さんではありますが、時折お邪魔にならない程度に写真を貼らせて頂きます。
昨日は嬉しい事が…「待ちに待〜てたの今日の日を♪」でした。
弥彦公園にようやく、カワセミが戻って来てくれました!。
最初に姿を見せてくれたのは雌でした、雌と入れ替わるように現れた雄の嘴には土が付いていました。
巣穴を掘っているのでしょうか?チョッとワクワク…。
近寄りたいと云う欲求を必死に堪えて、今日の処は「証拠写真」で我慢しました。
写真は全て1920×1280でトリミングしています。
書込番号:24113011
2点
連投失礼致します。
昨日はキビ子さんが渡来早々に、爺さんの専属モデルとしてポーズをとってくれました。
やっぱ、キビ子可愛いです。
書込番号:24113023
2点
みなさん、こんにちは。
今日も朝早く起きてコマドリ撮影へ行きました。
気温は低めでしたが、昨日よりは撮影するチャンスはありました。
でも、昨年と比べると撮れ高はメチャクチャ少ないです。(T_T)
コマドリはいるのですが、笹藪の中で鳴いているようで出てこないのですよね。
昨年のような祭りな日は、今シーズンは期待出来そうです・・・。(原因の1つが分かっている)
今日もミソサザイに暇な時間に相手してもらいました。(^_^ゞ
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
その後、ルリビタキ(青い♪)、アオジの水浴びとか撮っていたら、
何か藪から飛び出してきた!
黒っぽく見えたのでクロジ?と思ったのですが、何か違う・・・。
初めは埋もれるような状態でよく分からずでしたが、暫くするとヒョッコリ。
ん?
ん・・・!!!(*_*)
カヤクグリだぁ。
暫くぶりの出逢いで嬉しかったぁ。(夏場は高山でしか見られない)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>弥彦公園にようやく、カワセミが戻って来てくれました!
良かったですね。
これで暫くはカワちゃん撮影が出来る状態なのでしょうか。
楽しみが増えますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3544275/
巣作りだと嬉しいですね。
>昨日はキビ子さんが渡来早々に、爺さんの専属モデルとしてポーズをとってくれました。
enjyu-kさんの地域でオオルリ・キビタキが4月26日撮影でしたから、
そろそろ〜と思っているのですが、まだ両者とも姿なしです。
GWに入って気温が下がってしまったので、移動が渋ってしまったのかしら。
首を長くして待っている状態です。
コマドリが不調なので、オオルリでカバーしたいところなのですけれど。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3544278/
キビタキのメスって、いつも出逢えず・・・だったりします。
例年だとコサメビタキも入ってくるため、見落としているのかなぁ?
◆haghogさん
次のスレッド、宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:24113749
5点
みなさん、こんにちは。
本日2投目になります。
先の投稿で間違いがありましたので訂正です。
誤:昨年のような祭りな日は、今シーズンは期待出来そうです・・・。
正:昨年のような祭りな日は、今シーズンは期待出来なさそうです・・・。
連日の早起きで思考が停止していたかも。
真逆な表現ですよね。
失礼致しました。<(_ _)>
アップ写真は4月23、24日撮影分です。
ウグイスで打線を組んでみました。(^_^ゞ
この時の出逢いは、囀りは一切なく・・・でした。(偶然気がついた)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24113969
2点
色スレの皆様、こんにちは。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
新しいスレを立てました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24113981/#tab
題して『写真作例 色いろいろ Part272 写真で残そう2021年の初夏』
宜しくお願いいたします。
機種名: SIGMA DP1 Merrill
オリジナルの日時: 2019/08/12 15:43:39
真夏のものでした
書込番号:24113994
3点
面白い記事があったので、シェアしておきます。
記事によると、「網膜では中心部(すなわち水晶体レンズの光軸)付近でしか色を捉えていません。」との事。
一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか? - Quora
https://jp.quora.com/%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%81%AB%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8D%98%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%89%B2%E5%8F%8E%E5%B7%AE%E3%82%84%E7%90%83%E9%9D%A2%E5%8F%8E%E5%B7%AE%E3%81%AA%E3%81%A9
↑でリンクされている消える錯視も面白い。
消える錯視
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/kieru.html
5点
補正の話だと魚はフィッシュアイレンズで歪んだ絵を見てると思う人もいるけども
あれもあんなデータを元に脳内変換して
実際は空間認識をする段階では人の視界よりも視野が広い範囲を歪みなく普通に認識してるだろうね
昆虫の複眼も同じだと思う
そういえば逆さ眼鏡で視野の左右入れ替えたり、上下入れ替えても
10日もあれば普通に生活できるようになるってのも減製能力の高さを示してるね
書込番号:24071543
2点
cbr_600fさん
> テスト用の簡単なページ
最初は、背景白に適当な赤や青の色を付けていましたが、色部分の明度が共通ではなかったため、明暗差に眼が反応してしまうと思い、消える錯視「トロクスラー効果・三色盛」の画像を使って、昨日4月9日の朝に作り直しました。でも、やはり、色の変化には気づいてしまいます。
「トロクスラー効果・三色盛」の画像の各色も完全に明度が同じではないため、一つの画像をモノクロにしたものと色画像を置き換えるタイプを作ってみました。
https://ok2nd.sakura.ne.jp/x-test/c2-check.html
最初はグレーで表示されます。マウスクリックで色が表示されます。これでも、やはり、色の変化には気づいてしまいます。
しかし、このバージョンで再度マウスクリックするとまた元のグレーの画像に戻るのですが、その場合、左右の色が補色に見えます。左が緑、右が黄色に見えます。
これで使っている画像を添付しておきます。
書込番号:24071582
1点
>2ndartさん
ご丁寧にありがとうございます。色順応による補色、しっかり見えますよね。
輝度と色差はやはり完全に分離できないもので、計算上同じ輝度や明度になってもやはり段差を感じることがあります。
Webの色弱検査をしてみると微妙に引っかかることがあるのですが、その影響もあるかもしれません。
ともあれ、人の脳が波長成分による刺激の違いを色として認識しているだけで、絶対的に真実な色がある訳ではないんですよね。
もっと長い波長が見れる宇宙人が地球に来て「この深く美しい色が君たちには見えないのか??」
なんて言うかもしれません。
書込番号:24073263
2点
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/mark/melens.html
https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/31-01-sougou.pdf
人間の眼の角膜は全面と後面とで屈折率が違い、水晶体は中心部は屈折率が高く周辺部は屈折率が低い屈折率分布型のレンズで、更に角膜は双曲面、水晶体も高次非球面、網膜がほぼ球面であり、球面収差、コマ収差、像面歪曲、非点収差が修正されているとのこと。
なお水晶体は赤と緑の2色に対してだけ色消しがされたアクロマート光学系で、青にに対しては色収差の補正機構がなく青い光がぼやけて見えるはずだが、それを脳内で修正しているらしいとのこと。
更には角膜と水晶体自体が眼球の中心部から偏心した上に角膜・水晶体・網膜の光軸と眼球自体の軸が全部ずれていて話が非常にややこしくなっているとのことです。
書込番号:24073383
2点
おじゃまのついで
メガネは色収差を起こすはずだけど、
普通に掛けている時、気になりますか。
掛けたり外したりを繰り返しても、
気にならないとすれば、
視力では判別できないくらい
小さな現象ってことかも、
脳内補正説よりは。
<補足>
意識して端の方を見たり、
レンズを傾けたりすれば、
色収差がわかるかもしれません、
気がします。
書込番号:24073388
1点
宇宙は生命や人間にとって、様々な面で、偶然というか都合よく出来ているが、地球の空気が可視光の波長帯にとって透明だったことも生命の誕生や眼の発生に繋がったのかもしれない。
空気の成分が微妙に違って(何らかの微量成分が含まれるなど)、可視光の紫外線側や赤外線側の波長がカットされていたら、つまりその波長帯にとって透明でなかったら、人間の色に対する仕組みも違っていたと思われます。
ただ、何らかの微量成分が含まれるなど空気の成分が微妙に違っていたら、生命自体が誕生しなかったかもしれないし、誕生しても今のような進化はなかったかも。
書込番号:24073611
1点
ちなみに私は仕事柄、演色性検査カードのD50をいつも持ち歩いていますよ。
書込番号:24074240
0点
人の目は、大脳がほとんどの機能を担っている。
目に障害が発生していても補正してしまうので、緑内症を自覚できない。
補正しすぎるので、錯視が起きる、三個の点があると人間の顔だと誤認識してしまう。
書込番号:24075588
1点
2ndartさん
これは色を扱う仕事をしている人向けの光源チェック用スケールです。
左右の色が同じく見えたら色評価に値する光源で、差異がある場合は良くない
と判断する事ができます。
同じ部屋内でも蛍光灯直下や窓の近くではその結果が変わります。
ですので同じテーブルに座っていても場所によって微妙に結果が変わります。
無論、簡易的なものでははありますがより良い環境(光源)を探しコレを持って
部屋内をウロウロする事もしばしばありますよ。
書込番号:24084522
0点
>ブローニングさん
スマホで拡大表示させずに見ても左右の色が違いますが、
その場所での撮影時に見たら、もっとハッキリと違うように見えるのでしょうか?
書込番号:24084598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
そうですね、右側の方がMっぽく見えますね。
これは自宅の茶の間のテーブルの上で撮ったので当たり前といえば当たり前
ですが・・・・
この位ならまだいい方です、場所によってはもっと顕著に色の違いが出ます。
特にミックス光に外光が差し込む様な場では見事に変わりますよ。
あと、写真家さんの事務所でもギャラリーを併設してる様な所だと正確な色
評価は厳しいです。
書込番号:24084668
0点
ちなみに、コレは撮影時に使用するものではありません。
現に仕事柄、何度もプロの撮影には立ち会いましたが今だ使っている人
は見た事が無いです。
撮影後のプリントや色校正等その成果物が正しい色かどうかを判断する
シーンで使うのが正しい使い方です。
インテリアコーディネータさんとかも使っていると聞きました。
書込番号:24084701
0点
>ブローニングさん
どうも(^^)
これぐらいの差異であれば、
・光源
・撮影機器
・ホワイトバランス
・表示(いまの私の場合はスマホ)
の組み合わせで、見え方が結構変わるので、実際に見た感じはどうかな?と思いましたが、
やはり右側の方がM(マゼンタ)っぽく見えたのですね。
コロナ禍前に偶々買い換えていたノートPCの「変な色」具合が半端なかった※ので、
このスマホ(Xperia)ではどうかな?と気になったところでした(^^;
※「変な色」具合が半端なかった
色相がバラバラにズレた感じで、自然物を見ると意外に違和感が少ないけれども、
Excelなどの色選択パレット?を見ると、原色も補色も各々バラバラにズレて表示され、愕然としました(^^;
書込番号:24084716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 演色性検査カード
> 左右の色が同じく見えたら色評価に値する光源で、差異がある場合は良くない
昔、店舗で色が気に入って買った服が帰って見てみたら全然違う色でがっかりしたことがあります。確かに光源で全く違った色に見えますね。
でも、この演色性検査カードの仕組みが良く分かりません。太陽光に近い白色光なら両方同じに見えるということは本来の色としては左右同じなのが、光源によって左右違う色になる仕組みが良く分かりません。塗料の違いとかじゃなさそうだけど。乱反射の違い?
塗料とかでは、史上最も白い塗料、最も黒い物質とかもありました。
https://news.livedoor.com/article/detail/20038357/
https://www.gizmodo.jp/2019/02/blk3-kickstarter.html
色についてネットで検索すると、いっぱい出てきます。奥深いものがあって結構難しい。
植物が緑色に見えるのは、緑色を反射しているから。つまり、緑色の波長は捨てている。
赤や青のRGB値はF00、00Fだけど、緑は080。0F0だとかなり明るい緑になってしまう。なぜ緑だけ違う?
錐体細胞のうち、赤錐体、緑錐体の感度が最も高いのは、最も赤色や緑色の波長とはかなりずれているらしい。
アプリも色々ありますね。Androidアプリ「色しらべ 」「色判定」なども試してみた。カメラで見た色のRGB値や近似色の名前を教えてくれたりする。でも、光源が変われば違うRGBになる。
書込番号:24085296
0点
>光源によって左右違う色になる仕組みが良く分かりません。
波長別の「反射」や「吸光」などの特性違うことを、上手に利用しているのでしょう。
たとえば化学系などの出身であって、化学分析の可視光域の「吸光光度分析」などを履修していればま、原理的な部分には疑問を感じないでしょう。
(具体的に、どのように組み合わせているのか?
ぐらいが気になるところ)
書込番号:24085444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>確かに光源で全く違った色に見えますね。
おっしゃる通り。
これが仕事だと非常に面倒な事になります。
客先で認識した色と現場での色の差異はやっかいです。
ここからは業界あるあるのお話。
色校正を先方に持って行き、その事務所で色調確認をしたところ見本より
Mが弱いとの指摘有り。
確かにソコで見るとMが足りない感じ。
その後社に戻り現場で確認したところMは足りておりその場の判断でMは
現状維持し他の指摘箇所を修正。
後日、その客先に再色校正を届けて確認したところ先方担当者は「Mが
上がってだいぶ良くなったね」との感想。
そこで「実はM版は一切変えていません」と伝えると先方さんもビックリ。
な〜んて事は日常茶飯事です。
光源をある程度管理していないと人間の目なんてこんなものです。
同じ場所で見ても午前と午後、天気の良し悪しで色見なんて簡単に転び
ます。
書込番号:24086821
0点
↑
仮に、カラーメーターで照明の計測をしていて、少なくともカラーメーターの表示値などに前日と変化が無くても、
「客の感覚」が優先されそうで、なかなか大変ですね(^^;
汗をかく仕事で疲れているときと、元気なときの「塩加減」みたい(^^;
書込番号:24086913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実はもっと厄介なのは”記憶色”です。
このお話はまた別の機会に。
書込番号:24086951
0点
デジカメが売れなくなって、各社が値段のばか高い高機能カメラ出して、ますます売れなくなって、また値段が高くなってw
こうやって、市場って衰退していくんだなw
他に主力事業のあるソニー、キヤノン、パナソニック、オリンパス、富士フイルムはデジカメ潰れてもリストラで何とかするだろうけど。
ニコンは企業ごと買収されるかもなw
書込番号:24064228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>あまりこの話題を出し続けると、 恥ずかしい人になるかもですね。
ここ、もっと具体的に説明してくれないと意味がわからない。
まぁ、関係者でないから恥ずかしいも何も無いんだがw
書込番号:24100340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>米国もコロナが一段落したようですし
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-chart-list/
↑
ここなどで新規死亡者数がわかります。
1000人以下にはなりましたが、7日間平均(移動平均)で日本の16倍以上、人口比でも6倍以上です。
また、米国の累計死者数は近日中(早ければ5月中)に 60万人突破が確実なので、少なくとも一息のレベルには遠いかと。
書込番号:24100404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>少なくとも一息のレベルには遠いかと。
キヤノンはデジカメ事業よりもネットワークカメラ事業を優先させた方が良さそうだなw
書込番号:24101014
1点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
まあまあ。
ともかく、オリンパスはコンシューマー向けデジカメ事業から撤退しておいて良かったよ。もっとも、それもこれも主力の医療機器事業、研究機器事業があるからなんだけど。
ニコンは羨ましいんじゃないかなぁw
書込番号:24101648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダースベイダー2021さん
>オリンパスはコンシューマー向けデジカメ事業から撤退しておいて良かったよ。もっとも、それもこれも主力の医療機器事業、研究機器事業があるからなんだけど。
そうだね、撤退は遅すぎた感は否めないがまあ、良かった。
主力の医療機器事業があるからというより、以前から医療機器メーカとしてのオリンパスを応援していた僕としては、長年赤字続きのカメラ事業というお荷物を排除してオリンパスはスッキリしたんじゃないかと思うねw
>ニコンは羨ましいんじゃないかなぁw
それさ、wまで付けて僕に言うこと?
ニコンからすればオリンパスはもう異業種だから関係ない、羨むなら儲かっている企業すべてじゃないかな。
ニコンがカメラメーカを羨むとしたらキヤノンやソニーだろう。
カメラメーカとしてのオリンパス改めOMDsなんて相手じゃないし、そもそも成果も実績も出てない企業をニコンが羨む理由はないからね。一昨年までパシフィコ横浜で開催されていたCPプラス会場もニコンはパナを挟んでキヤノンと対抗するように1、2を争う大きさのブースだった。羨むとしたら小さいブース構えたオリンパスの方が賑やかなニコキヤノを羨んでいたんじゃないかなw
書込番号:24103483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>ニコンからすればオリンパスはもう異業種だから関係ない、羨むなら儲かっている企業すべてじゃないかな。
失礼、言葉が足りなかった。
ニコンは羨ましいんじゃないかなぁ=そもそもオリンパスはデジカメ事業が小さくていいよなぁ、こっちは全事業の40%近くがデジカメ事業だからなぁ、というニコンのグチ程度の意味。
ニコンのデジカメ事業依存は色んなところ(新聞記事とかビジネス誌とか)で指摘されている。ニコン自身もデジカメ事業依存脱却に向けて新事業の創出を模索している(これはニコンのIR資料に書いてあったと思う)
(参考 ニコンの事業別売上構成比)
※NIKON REPORT2020より
映像事業:38.2%
精機事業:40.6%
ヘルスケア事業:10.5%
産業機器・その他:10.7%
書込番号:24103799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメ全盛期であれば、
「選択と集中による好業績だ!!」
とか評されるわけで。
諸行無常(^^;
書込番号:24103824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世界で唯一信用できるのがBCNの実売データなんだけど本当にRFマウント好調だなぁ
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
>黄色い黄昏さん
株主対策の発表?
書込番号:24104021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カツヲ家電好きさん
>株主対策の発表?
キヤノンの株主は、数年前にキヤノンが次世代の事業の柱として大型M&Aした事業の成長を気にしている。医療機器とかOLEDパネル製造装置とかネットワークカメラとか。
しかし、現実の事業別売上構成比は以下の通りで、オフィス機器が今だに比率高い状態。
※キヤノングローバル Web siteより
オフィス:47%
産業機器その他:21%
カメラ:12%
メディカルシステム:12%
インクジェットプリンタ:8%
キヤノンの課題はオフィス機器依存の脱却なんだよなw
書込番号:24104209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カツヲ家電好きさん
企業は儲かってナンボです
RFマウント機が売れると何か困る事でも?
R5とR6は待たなくても買えるようになったんで当然でしょう
https://digicame-info.com/2021/04/47s-iii1.html
α1でも供給不足になるとこうなりますので
書込番号:24104251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RFマウント好調だなぁ
に対するコメントが
>RFマウント機が売れると何か困る事でも?
訳分からんw
書込番号:24104271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
選択と集中は、優秀なマーケティング部門が必要。
ニコンは・・・
書込番号:24104280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
土曜日の夜遅くに長文ご苦労さん!全部は読まないけど。
>それのどこに「コンシュマー向けデジカメ」との混同があると?
ここのカテゴリ「デジタル一眼カメラ」のクチコミで「オリンパスはデジカメ作ってない」という書き込みに同意した私に Tranquilityさんは、反論のために医療用のカメラも作っていると混同した。「混同」の意味を調べて再提出なさい!(笑)
>あなたは医療系と科学・産業系をごっちゃにしてるみたいだけど。
↑
貴方が医療系と科学・産業系をごっちゃにしてることを私に言われても困る。アナタ自身が混乱して持ち出した医療系と科学・産業系の話ということ忘れたのかな?
いつだったか、混乱した貴方は自身の発言を私が言ったと主張して、その時は貴方も認めたが、今回も同じ混乱が起きてるのかな?、大丈夫?
>スレ主ご本人さんほか多くの皆さんで盛り上がっているけどね。
そのようね、私も盛り上がろうとしていた最中、貴方の頓珍漢な突っ込みで引いちゃったのよ。
多くの皆さんで盛り上がる中、貴方は「異なるカテゴリー参加」の調査報告 (書込番号24092999 )は反論のためとは言えスゴい熱意ですね。
その熱意は混同したことを指摘された悔しさが源かすんごい!
そして貴方は24日土曜日の夜遅く22:46 (書込番号:24099473 ) 私の為に奮闘して長文、これは独りサタディーナイトフィーバー状態か、素敵な土曜の夜を過ごされたようで良かった(笑)
書込番号:24104349
2点
>ダースベイダー2021さん
>そもそもオリンパスはデジカメ事業が小さくていいよなぁ、こっちは全事業の40%近くがデジカメ事業だからなぁ、というニコンのグチ程度の意味。
なるほど、その程度の羨ましいのでは?意味かあ。
OMDsをニコンが羨む存在になるならニコンユーザがそっちへシフトすればだろうけど無理だろう。
>ニコンのデジカメ事業依存は色んなところ(新聞記事とかビジネス誌とか)で指摘されている。
そう、それは知っている。そこなんだよね!
でもデジカメ依存度が高いからこそ専門メーカ、事実、多くのプロやハイアマチュア等がニコンユーザに多いからニコンは依存度ぐらいで愚痴程度にも羨ましく感じていないだろうね。
書込番号:24104355
1点
>Tranquilityさん
私が指摘したこと「混同」は貴方は解ってる筈。
この「デジタル一眼カメラ」のクチコミで「オリンパスはもうデジカメは作っていない」というアフロさんの発言に同意した私に、
貴方は(医療・サイエンス・産業用機器)を持ち出して「混同」してことを指摘された。
それが悔しいのか貴方は反論のためなら論旨を無視して「異なるカテゴリー」というワードに飛び付いて
必死なリサーチをかけて、こう反論↓。
↓
>他のもっと激しいカテゴリ違い↓はどうなのかな?
>その話題にあなたも参加しているけどね。
>・オーディオ
>・スマートフォン
・・・
>・屈折赤道儀
(書込番号:24092999)
↑
◆これ一言で言うと、 堅白同異。
私が参加してない数十のカテゴリーを挙げ連ねて、「↓」でそれを指して「 その話題にあなたも参加しているけどね。 」
等と、私がそれらに参加しているかのようなTranquilityさんの嘘デタラメは「異なるカテゴリー」を「混同」したことを
指摘された悔しさが、その数十ものカテゴリー全てに私が参加しているか調べる源になったたわけだね!
私は異なるカテゴリーに参加したのはオーディオ位かな、論旨が合えば話に参加するのは誰しもよくあることで、
貴方のように反論のために異なるカテゴリーを自ら持ち出して論旨を「混同」するのとは意味が違う。
それらの盛り上がっているカテゴリーに私が参加したのは、きっと他のカテゴリーと混同しながら反論する貴方が
いないかったから盛り上がったんでしょう。
書込番号:24104524
3点
>ダースベイダー2021さん.
誰かさんが医療用の話を持ち出した序でに
付け加えて言うと、僕は今の「オリンパス」について以前から言っているように応援している。
だけど、最近は病院がコロナ対策に費用をかけ内視鏡を買ってくれないらしい。困りものだよね。
それから欧州ではガン治療薬の開発が進んで近い将来に内視鏡ではなく薬で治す時代が見えているらしいよ。
手術ではなく薬で治るなら医療の未来は明るいね。それは大いに喜ばしい。
一方、オリンパスにとっては内視鏡が必要されなくなる「内視鏡?何だそれ?まだそんなもの使ってるのか?」
って時代が来る。そうなるとオリンパスはどうなるんだろ?と一方で案じているんだ。
書込番号:24104528
3点
しっかしまあ、Tranquilityさんは混同を指摘されて「異なるカテゴリーに参加している」と反論する為に、
オーディオ筆頭に、私が参加しているか数十ものカテゴリーを徹底リサーチしたとはすんげーなあ。
そしてわざわざリストアップして私に報告した 。
それはTranquilityさんにとって非常に有意義な時間だったでのしょう、私も喜ばしく思います(笑)
書込番号:24104536
3点
だがしかし…中判はやる
だったりしてな(*´ω`*)
https://digicame-info.com/2021/04/om-7.html
今や一眼メーカーでフルサイズ以上のラージセンサーをやってないのって
OMDSだけだからなあああ
4点
その昔、
「なんとなくクリスタル」
というタイトルの映画(元ネタは小説)を思い出しました(^^;
(タイトルは知っているけれど、私を含む観たことが無い人多数)
あふロリさんに限らずフルサイズは4/3型に比べて
「なんとなく解像度4倍」のイメージを持つ人は多いと思いますが、
実際のところ、何らかの測定を実際にやって納得した人は殆どいないのが現実でしょう(^^;
さて、フルサイズ用レンズのレンズ解像度はピンきりですが、
例示で「70本/mm」としたように、意外と高解像度レンズの比率は少ないようで、
光学段階で8K相当にしようとすると、最低限で 100本/mm以上ですから、
かなり僅少になってきます。
かといって4/3型で倍のレンズ解像度で対抗していわけでもありませんが、
4/3型用の数本のレンズ解像度の測定を行った過去のカメラ誌によると、100本/mmは珍しくは無いような感じでした。
そのため、レンズ解像度という大きな制約から、普及レベルから中級レベルあたりにおいては「解像度4倍」までには至らないようです。
(有効5000万画素超えのフルサイズであっても、レンズ解像度で制約される)
書込番号:24073167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
とりあえず解像度は2倍だよね?
僕はあくまで突き詰めたときの話をしているので
現行の製品でどうなるかは興味ないよ
書込番号:24073171
1点
>とりあえず解像度は2倍だよね?
寸法比で2倍なら、
面積比では4倍、ということで、
先程の「4倍」は面積比です(画素数みたいに)。
ただし、何の基準による「解像度は2倍」なのか?
というと、具体的になっていませんが(^^;
書込番号:24073182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
解像度って面積比で語る場合もあるんだ?
そこにめちゃびっくりした(笑)
どういう場面でその概念が活きてくるの?
書込番号:24073186
3点
それはそれは失礼しました。
寸法方向のみとしましょう。
で、その寸法方向のみに「解像度」ですが、
やはり「解像度、解像度」と連呼されていますので、
多少は「何か具体的なもの」を示してもらえませんか?
一旦、せっかく棚上げにしておいたのに、わざわざピックアップされると、どうしようも無いので(^^;
↑
誰かみたいなrougai級の引きずり方はしたくないので、一旦引いたんですが、気の使い方が少な過ぎましたか?
書込番号:24073258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ううん
その定義変えるとフォーマットサイズの比較に影響あるの???
いま一番重要なとこってそこだよねえ???
影響無いなら今は語る必要無いよね?
書込番号:24073276
3点
【何を以て比較するか】の基準は、どうでもいいと(^^;
比較基準が不明確な比較ならば「どうでもよいハナシ」としか扱えません(^^;
書込番号:24073343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
いや
論点全く違うから
僕が当たり前として話している中に問題点をあなたは見いだしているのだろ?
だったらそこをストレートに指摘すればよい
ぐだぐだむだなやりとりして面白いか???
時間がもったいない
理系ならシンプルに無駄無くいこうや
弁護士じゃあるまいしくだらんよ
書込番号:24073395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮像面のサイズ【以外は不明のまま】で「解像度、解像度」って言ってると、
・大判や中判は、どうなるのか?
(ブローニー判(82.6x56mm)のリアルサイズ撮像素子も無さそうだけども(^^;)
・1型や 1/2.3型は もの凄く悲惨になるハズなのに、実際にそこまで悲惨になっているか?
↑
このように、
撮像面のサイズ【以外は不明のまま】で「解像度、解像度」って言ってると、
かえって辻褄が合わなくなるのでは?
続けても仕方ないようなので、ここまで(^^;
書込番号:24074030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(ついでに)
>だったらそこをストレートに指摘すればよい
【レンズ解像度】を明示したけれども、スルーしたのは誰ですか?
スルーのままでいいですけど(^^;
書込番号:24074045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
僕の話の前提条件を理解してないのでは?
僕は技術的に突き詰めたときのはなしをしてるのであって
今の技術での話はしてないのだが?
書込番号:24074062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>僕の話の前提条件を理解してないのでは?
今一度、【明示】してもらえますか?
書込番号:24074094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明示しろといわれても
ぶっちゃけありがとう、世界さんが何をいってるか全然わからんし
何を決めるのかも全くわからん
決めるべきことが何かを示してもらえんかな?
書込番号:24074429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>僕の話の前提条件
↑
自分で明示できない前提条件って・・・(^^;
技術についても、何の技術か特定できずに漠然と書いています?
もしかして?
もう、棚上げでいいですよ。
書込番号:24074467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
いや違うだろ
難癖つけるなら明示してよ
何度もいうが僕的には何も問題ないと思ってるから問題点を認識できないんだって
書込番号:24075038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さんは今のところ不思議ちゃんでしかない
意味不明の発言をする面白い生き物♪
それはそれでウェルカムだが(笑)
書込番号:24075053
2点
アフ >僕の話の前提条件を理解してないのでは?
私 >今一度、【明示】してもらえますか?
アフ >明示しろといわれても
アフ >ぶっちゃけありがとう、世界さんが何をいってるか全然わからんし
↑
あふロリさんの話の前提条件を【明示】して欲しいだけなんですが?
自分の中には「前提条件」があるんでしょう?
【あるならば】明示できないのが不思議なんですが(^^;
棚上げで結構ですよ、あのrougaiのように追求しませんから(^^;
書込番号:24075101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
僕は明示してるよ?
でもそれでは不足と言ってるのがあなたでしょ?
僕はなにが不足か全く理解できないから答えられないんだよ
そこを明示して♪
書込番号:24075123
2点
フルサイズ機を出したところで採算が取れないのは分かり切った事。
それに被写界深度の差でμ4/3のほうが利便性が高いでしょ。
実はセンサー性能が上がればスモールフォーマットの方がナイスショットを量産できるのはスマホが証明したからね。
μ4/3が目指すのはそこだろうね。
フルサイズ?
まあ、以前にソニーのマウントに参入するとか夢はあったけど写真を良く知っているOM-Dの事だからマウント径の問題は無視できないだろうね。
最近またμ4/3を使いたくなって来たよ。
書込番号:24075153
2点
>僕は明示してるよ?
【改めて、明示】してください。
改めて明示できないならば、結構です。
書込番号:24075223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































































