このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 12 | 2021年2月11日 15:57 | |
| 50 | 18 | 2021年2月12日 20:58 | |
| 288 | 35 | 2021年2月9日 11:22 | |
| 45 | 7 | 2021年2月4日 21:36 | |
| 86 | 44 | 2021年2月7日 00:12 | |
| 6 | 1 | 2021年2月3日 09:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
明らかにオーバーテクノロジーですね。
まだ限られた人しか使ってないから、環境負荷はそれほどでもないですが、皆が使い始めたら、法的規制も必要になる時代も来るかもしれないですね。
1点
ビデオカメラはいつの時代も標準モードで2時間録画が基準でした
ベータU 120分
VHS 標準 120分
Hi-8 SPモード 120分
MiniDV SPモード 120分
ブルーレイ 24Mpbs 130分
(衛星デジタル放送にビットレートを合わせたモード)
いつの時代もテレビ放送規格に合わせた
規格でした
4Kだ、8Kだって言ったって
それを2時間録画できるソフト媒体が
普及してない
HDDなんかじゃ壊れたら終わりだし
田舎のおばあちゃんに送る事もできない
120分録画してそれを
続けるとなると大変な事ですよ
テレビ放送規格と、
ライブラリソフト規格が普及しない限り
4K 8Kビデオカメラは普及しないと思います
せいぜいビデオカメラカメラ回して
撮るだけ撮って観る事なんか無い
そのうち興味が失せる
がオチだと思います
書込番号:23957320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
規制理由がわけわか
時速300Km/h出る車とかなら迷惑もわかるが
書込番号:23957326
3点
BDが出てDVDから切り替わるかと思ったらDVDもそれなりの地位にあるし、普及という意味では、BDに置き変わることもない感じがあります(BDレコーダーはDVDにも記録できますので)。
元が4k FHDにしてもDVDに落として渡せば見られるって言う意味は大きいと思います。普及しているメディア再生機器の強みです。
なので、4K 8Kはあるにしても、12センチメディアはあまり変わらないんじゃないかとおもいます。
ビデオ編集に関しては、元の映像自体がトップクオリティーであった方が良いことは、アナログメデイア時代と何にも変わってはいません。
実際12Kビデオカメラが販売されていますから、環境が整った方なら、12Kカメラ一台で撮影して、コンテンツを切り出してマルチカメラ的な編集をすると思います。
4K 8Kにしてもテープ時代の方式の混乱を繰り返さないようにはして欲しいものです。
書込番号:23957365
1点
>被害防止さん
光学段階の解像力まで 8K相応になっているケースは、思いの外に少なくなります。
8K、8Kと喜んでいる大部分は 5~6K相当がせいぜいだったりしますし、
それは数年後も大差無いでしょう(^^;
書込番号:23957368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型売るために無駄と分かってても数字大きくするんじゃね
書込番号:23957566
4点
まあ4K以降、スチルだけの人には無駄に高スペックで高価格になったと思う
いまは4K30Pなら付加価値にならんから価格の上乗せはほとんど無いけども
8Kはかなり微妙な規格と思うかな
TV放送ではやりすぎだと思うんだよね
シネマや動画作家の作品ならどんどんやれと思うけども
一般人ならむしろ6Kくらいが一番バランス良いと思ってる
18MPくらい
書込番号:23957878
2点
ハイレゾ音源とか、スーパーCDみたいなものですかね。
書込番号:23957887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私、最近悟りました。
4Kモニター鑑賞レベルでも1億画素以上は必要だってことを!
その理由ですが、最近のレンズは、補正有りきで設計されていますよね。
例えば歪み補正。コレをやって精細感が落ちないようにするには、表示画素数に対して縦横それぞれ4倍の画素は必要だと思うんですよ。
で、4Kだとざっくり8Mピクセルなので、縦横4倍ずつで16倍。即ち128Mピクセル!もう、そこまでは必要な時代なのです。
書込番号:23958080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
その意味だとベイヤーだからというのもあるかもね
ほぼ3倍に画素補間してるので
書込番号:23958134
1点
誤魔化しやすい一般向けと違って
(買い手は)放送局用の【単板8Kは、1億3300万画素】ですから(^^;
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/648637.html
※そもそもの「比較基準」が違います。
単板8Kの比較基準は【三板8K】ですから(^^;
書込番号:23958161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイレゾの定義が曖昧なのには、なんだこれは と思うほどでした。何かを満たしていれば表示できますょ 程度の物です。
ごく普通で十分と言うことですょ。 本当に再生するならアナログ素子使用のアンプでは不可能だと言うことも知りました。120dbを満たすS/Nが確保できないからです。普通に聞く分には、全く関係も無いことですけどね。
かえって、年月の経たカセットテープ(今の物では無く)でもこんな音が出せるんだね の方が、驚愕すると思います。
書込番号:23959592
1点
謎の写真家Aことイルゴ53さん(ぜんぜん謎の写真家じゃない)、
電通が本社ビルを売却しようとしたら、ビル全体がブーメラン状の断面になっててオフィスに使うには
デッドスペースが多いだのエレベーターと各フロアの間が渡り廊下になってて分割貸ししにくいだの
ケチをつけられて散々買い叩かれそうなことから分かるように、
◇築18年、オフィスに不向きなブーメラン形…“一昔前”の香り漂う「電通ビル」の本当の価値とは
https://bunshun.jp/articles/-/43219?page=3
これからはTVは衰退してネット動画の時代なんですよ。
ネット動画には放送規格もライブラリ規格もなく、問題になるのは回線速度だけ。
(よっぽど昔のPCでないと4Kの視聴に対応していないことはまずない)
Youtubeのカメラ系PC系Youtuberは既に4Kが標準になっていて、1Gbps回線を契約してれば
4Kや8Kの動画を視聴可能。だからデジカメの動画は最低でも4K30Pが必要です。
Youtubeそのものは既に8K対応です。問題は4K、8Kに対応したディスプレイがデカイのしかないことです。
あとハイレゾですか?24bit/192kHzのハイレゾ音源聴いてみますか?
https://soundcloud.com/unari-p/north_wing_24bit192khzv4x-2018
書込番号:23959692
1点
言い回しは遠いけど、お客様に不安を与えるようなブランドチェンジをするつもりはない、当面は「オリンパス」みたいですね。
「ミノルタ」から「コニカミノルタ」「ソニー」みたいにいつ変遷するかもしれませんが、とりあえずは現状維持で体制のスリム化。製品は結構整理されそうな雰囲気ですね、確実に売れる製品だとPENシリーズは難しそうかなで。録画機能とかセンサーを選べるようなカスタマイズモデルのPEN-Fとかでないですかね。
書込番号:23954365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これまでベトナム工場では大きく分けて、映像と医療の製品を作っていました。
なので今回、新会社の子会社として映像ベトナム新社を設立しています。
意思の疎通もスムーズになり、市場の動向に合わせて小回りのきく体制になりました。
ベトナムで子会社を設立したとありますが、むしろここを拠点として
タイ、ミャンマーなどでシェア一位を確保する戦略を練って欲しいですね。
小型・安価・防塵防滴というオリンパスのメリットは、東南アジアでこそ
生きるのではないかと思いますが。
書込番号:23954902
2点
OM-D E-M1ラインと、5に近い感じに少し格上げしたOM-D E-M10ラインと、軽量化に心血を注いだPEN E-PLラインで如何?
あと、MFTのXZを熱望!
書込番号:23954921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SONYが引き合いに出されてたけど、SONYは元々ものつくりをする
メーカーだから成り立ちが違う。
後、SONYは自身のブランド名に並々ならぬ拘りが有る。
オーディオ全盛期に、家電メーカー各社が「テクニクス」「オーレックス」
「ローディー」等々ブランド名を別に付けたがSONYだけは社名だけで押し通した。
書込番号:23955055
5点
2000人の社員の多くはベトナム工場を含む海外の社員で、国内は280人という小所体となったそうだ。その中ではレンズの開発部門に注力するそうです。
新社が出来て一ヶ月経ってやっと会社の方向性が明らかに。
赤城先生が心配されていたように、片岡さんが新社の最高技術責任者になったというのが大きなニュース。
片岡さんがオリンパスに残ったら厳しい事になるので。
映像分野で我々が知っているような方が無事移籍出来たようなのでホッとしてます。
大事なのは人材なので。
書込番号:23955451
4点
人財…ですよね(^O^)
書込番号:23955546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
SONYというより、Aマウントじゃないかな?
Aマウントの経営母体とブランドの話。
ミノルタ→コニカミノルタ→SONYでしょ?
そういう意味では、ペンタックスの方がわかりやすいかもしれない。
旭光学→ホヤ→リコー…でもペンタックス…みたいな。
書込番号:23955653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーは音響機器メーカーだったんだから、そりゃ音響機器はソニーというブランドを使ったかもしれない。
テレビはブラビア、PCはバイオ、スマホはエクスペリア、カメラはα、レンズはツァイスなど、ソニーはブランド戦略をちゃんと取っている。(私は高評価をしている)
ブランド戦略をとれなかったのが、ニコンとオリンパス。
オリンパスは今になって“OM“をブランドにしようとしているが、今までにブランドとして認知できなかったものを、これからブランドにするのは難しい。
ちなみに、ペンタックスは企業が消滅したので、ブランドとして使えているだけのこと。
書込番号:23955721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>穿靴子的猫さん
ブランド名を企業名にしただけじゃないの?
書込番号:23955820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
カメラのペンタックスブランドを使っているのは、リコーイメージングではありませんか?
書込番号:23955852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>穿靴子的猫さん
いやいや、ブランド戦略をとれなかった…への、ニコンやオリンパスやパナソニックの話です。
僕が若い頃は日本光学でしたから。
仕事柄、松下電器の重鎮だった方々と接点を持ってるんですが…松下がパナソニックになったことを憂いていました。
当時、その方々が懸念していたようになっている気がします。
書込番号:23956490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おや?と思ったコメントがいくつかあったので。。。
>横道坊主さん
>SONYは元々ものつくりをするメーカーだから成り立ちが違う。
たいていのメーカーは、ものつくり から始まっていると思いますけど。
>SONYは自身のブランド名に並々ならぬ拘りが有る。
>SONYだけは社名だけで押し通した。
自社ブランドにこだわり(誇り)を持たないメーカーは無いと思いますが。
「SONY」はもともと「東京通信工業」という会社の製品ブランドですよね。それが後に社名になったわけで。「日本光学工業」の「ニコン」みたいなもんですね。
そのSONYも、各製品には「社名」以外に「デンスケ」「トリニトロン」「ベータマックス」「ベータカム」「ウォークマン」なんていう製品ブランド(商標)をつけていますね。
>家電メーカー各社が「テクニクス」「オーレックス」「ローディー」等々ブランド名を別に付けた
「テクニクス」は、松下電器産業の音響機器製品ブランド。
「オーレックス」は、東京芝浦電気の音響機器製品ブランド。
「ローディー」は、日立製作所の音響機器製品ブランド。
大きな総合電機・家電メーカーである松下・東芝・日立などと違って、SONYはいわば音響機器専業ですから、製品ブランドの意味合いが大きく違うでしょうね。
>穿靴子的猫さん
>ブランド戦略をとれなかったのが、ニコンとオリンパス。
何をもってそう言えるのでしょう?
「ニコン」は日本製カメラを代表する高性能・高信頼性のブランドとして、「オリンパス」も小型軽量・独創という点で認知されているブランドとして、それぞれイメージが確立されていると思いますけど。そして、どちらもその路線(ブランドイメージ)継続で製品化しているのでは。
>オリンパスは今になって“OM“をブランドにしようとしているが、今までにブランドとして認知できなかったものを、これからブランドにするのは難しい。
スレ主さんご紹介の記事を読んでも「今になって“OM“をブランドにしようとしている」というところはありませんでしたが。
「OM」といえば「OMシステム」、いわゆる米谷イズムの象徴として「Pen」と並んで既に認知されているブランドと思いますけど。そして、新会社の製品作りの姿勢を現すものとして「OM・・・」を社名に決めたと言ってますね。
インタビューでは、『少なくとも当面は「オリンパス」でいきます。われわれには映像ブランドとしての「オリンパス」を育ててきたという自負があります。』と語っていて、「オリンパス」というカメラのブランドにプライドを持っているように読めます。そもそもオリンパスの医療事業もカメラから始まっているわけですから。
書込番号:23956651
3点
「そのなかにはみなさんが「おー」と声を上げるような、
特集を組まなきゃ、みたいな製品が含まれています。」
→ 何でしょうね。やはり高画素センサーを使用した、画素混合による超解像技術でしょうか。
これからはAIを活用した画像処理の時代なのは当然ですので、非常に楽しみですね。
単なる高画素では、どのフォーマットも残念画像になるというのは、
もう多くの方がお分かりでしょうから、
まずここで先鞭を付けていただけると、デジカメのより良い将来が見えてくるのかなと思います。
「われわれはオリンパスから独立するときに、かなり会社の構造を軽くしています。
現在のコロナ禍やカメラ市場の変動にも耐えられるような体制をつくっています。
あまり無理のない計画に対して黒字になるような事業体質に変えています。」
→ オリンパス時代が経営的に赤字が続いていたので、
ここで黒字転換すると一気に好感度がアップして見直されることでしょう。
頑張っていただきたいですね。草葉の陰から応援しております。
書込番号:23956775
0点
草葉の陰から → 陰ながら
まだ死んでません
書込番号:23956778
1点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
安心したわ!
職業柄…生々しいので…(T0T)(T0T)(T0T)
釣具屋さんにメジャークラフトってのがありまして…ダイコーから切り離された部門なんですが…めちゃくちゃおもしろいの!
書込番号:23956780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
興味深いインタビュー記事だと思います。
ポイントとなる片岡さんのコメントを以下に抜粋。
・オリンパスから独立する、そのうえで、「映像事業を続けていきますよ」
・昔もいまも、われわれが考えている製品の価値は変わりません。そのうえで、事業を続けていきます
・われわれには映像ブランドとしての「オリンパス」を育ててきたという自負があります。
・お客様に不安を与えるようなブランドチェンジをするつもりはありません。
・これまでわれわれは、オリンパスという会社の元で映像システムをつくってきた。そのシステムを持続可能にするには何がいちばんいい方法か、模索しました。
・オリンパスから独立して、自分たちの差配でいろいろなことをできるようにしたほうが事業を続けられる。
・意思の疎通もスムーズになり、市場の動向に合わせて小回りのきく体制になりました。
・いままでのものを変わらずに売る、変わらずにサービスをするということもさることながら、新しいものを出すというのがわれわれメーカーの使命だと思っています
なるほど。市場変化に伴ない人員は削減されたとはいえ、これまでと同じ人が継続してカメラ作りを続けると。
映像事業の分社化が表明された時に「カメラ事業撤退」を連呼する人がありましたが、最近見ませんね。どこ行ったんでしょうね? 私が「分社化しても事業は継続だろ」と書いたことに対して、お前は何も知らない無知、みたいなことを言ってたのですが。
書込番号:23956784
6点
100万円の受注生産レンズが首位発進!
https://capa.getnavi.jp/news/359235/
いやあ、いきなり好調のようです。
心配なんて全然要りませんよね。
書込番号:23962059
4点
お金持ちがたくさん
書込番号:23962366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
フィルム時代は今よりフォーマットサイズの差が強烈に影響したからねええ
あの解像感は圧倒的な魅力だった
その分あほみたいにランニングコストかかったけど(´・ω・`)
>AE84さん
いやボーズは誰にでもつっこむし
つっこまれても影響何も無くね?( ´∀` )
>7sevenさん
今までは全く買おうという意識の外にいたのが中判だったからね
買うという選択肢もあるのかと目から鱗♪( ´∀` )
>guu_cyoki_paa7さん
珍平♪
>りょうマーチさん
根本的にアカウント抹消なんぞされとらんしね
多分、アカウント抹消という意味を理解していないのでしょう
書込番号:23949567
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
中判の購入を本気で検討したら・・・。
レンズの価格を見て検討は終了しました。
私の場合ですが。
書込番号:23949568
1点
>多摩川うろうろさん
純正レンズはあっても1本あればよいかなってね♪
書込番号:23949572
2点
GFXは,確かにカメラとして良いなと思います.
でも自分に合うのか悩みますね.35mmフィルムから645フィルム,645からフルサイズに換えた自分としては,フルサイズの機敏さ,機動性がとても自分に合っている感じがするんですね.もう一つ,レンズのラインナップが少し広角によりすぎていて,常時使うにはレンズを何本ももって,と思うと,機動性がなくなるなと心配して.人よりは,二,三倍動き回って写真を撮るタイプです.
いや,お前の撮影スタイルを変えろ,というご指摘はごもっとも.内心,撮影スタイルを変えてたいとも思っています.
書込番号:23949643
1点
>負け犬の遠吠えはスルーしますのであしからず
何に対しての勝ち負け?…で、私が負け犬ですか?何故に???
まあ、スレ主さんが反論しようがないから出た言葉と受け取りましょうかね…┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:23951258
19点
このスレ主…普段は理路整然とモノ言ってるようだが
自分に対して反論されるとヒステリックな物言いになり意味不明な論調になる…
これじゃまともな会話出来ませんよ…スレ主さん…┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:23951294
20点
なんとなくですがスレ主さんの普段の行い(言動)が分かりますね。笑
書込番号:23951946 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
コレって35o版のカラーリバーサルフィルムのスライドをコダックのプロラボで
600万画素のデータにしてもらった奴なんだけど35o銀塩でここまで写るのに
銀塩ロクヨンゴとかロクナナって必要?
銀塩フィルムでもD70とかEOS 30Dぐらいには写ってまっせw
書込番号:23952194
0点
>α77ユーザーさん
当時を知らないのではないのかと思いますよ
フィルム時代って解像感がギリギリの性能しかなかったから…
雑誌の写真でも中判の解像感の説得力はすごかった
カラーだとレタッチ的な表現もほぼ不可能に近かったしね
書込番号:23954735
1点
>☆観音 エム子☆さん
悪いけど僕は肩液晶に関しては無くても全く構わんかな
それよりUI追求してよと?(笑)
書込番号:23954740
1点
>狩野さん
しつれいしました
返信遅れてしまいました
撮影のオールマイティーさではフィルム時代も今もライカ判が一番でしょうね
僕の基本は風景からなのでどんくさくても無問題
確かにそういう撮影スタイルの差の問題かと思います♪
書込番号:23954757
1点
ふつうに 写真屋さんが マミヤプレス(69)で証明写真を撮っていたし
写真館は ネガフィルムを手で修正するのに シノゴ 使っていたよな。
ほんでもって 風景はペンタが本気になってからは645が主流になった。
当時最高に良い印刷原稿を得ようとすると ベースの薄い220を使うのが良かった。
4X5 や 135 は厚めのベースだったので 若干シャープさが低くなる。
220 で 69 68 67 645 フォーマットが コスパが良かった。
大きなフィルムの最大の利点は 面積による 階調のなめらかさ であり、
拡大率の低さによる 解像感 は その次である。
書込番号:23954776
1点
>さすらいの『M』さん
奥が深いっすね
僕はB5でもわかる解像感の違いに一番心奪われてたけども♪
書込番号:23954791
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
解像感は 4X5(シノゴ)だと ベタ焼きでも 分かりましたよ。
特に 8X10(バイテン) なんぞ 6切サイズのまんま 密着させるのだから
暗室で 引き伸ばし不要で 焼けたもの
むしろ 縮小印刷したときの画はスゴイよ 8X10(笑)
書込番号:23954822
1点
>さすらいの『M』さん
僕はシノゴまでしかやったこと無いですが
でかいフォーマットはすげえってのはいつも感じます
フィルム時代は山岳写真ゆえにせめて中判使いたいと思いつつ
登山重視だったので山ではライカ判でした…(笑)
書込番号:23954845
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だから FUJIFILMの戦略は 今後一定の評価が付くと思う。
自前のレンズだけでなく 昔のレンズをアダプターで付ければ 面白いもの。
引き伸ばしレンズが 最高画質 とういうのは当たり前なのだけども
暗室内だけで良かったので コーティングが無防備だから
明室や屋外では特殊レンズになってしまう。
あと MFTでも ピクセルシフトをやってるけど キヤノンもやるんじゃないかなR5高画素版で。
それを60万くらいで出せば 他社は慌てるだろうね。
書込番号:23954892
1点
>さすらいの『M』さん
個人的には今のフジのGFX戦略こそペンタックスにやって欲しかったなって思います
645Dの噂が出たころからミラーレスで出すべきと言ってたのだが…
(´・ω・`)
風景写真こそどんくさいペンタックスに一番似合う♪
最高の誉め言葉(笑)
書込番号:23954914
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
改め
中あふろザまっちょ☆彡 さん
(^^)?
書込番号:23955566
0点
cipa統計によると、2020年の
全カメラと全レンズ≒1800万(台・本)、
同出荷額≒6700億円になるようです。
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
↑
台数 出荷額
デジカメ合計 ★ 889万 4201億円★
レンズ一体型 計 358万 764億円
一眼レフ 237万 968億円
ミラーレス 293万 2470億円
※
レンズ交換型 計 531万 3438億円
http://www.cipa.jp/stats/lens_j.html
↑
本数 出荷額
交換用レンズ 計 ★ 902万 2524億円★
35mm判「以上」 362万 1764億円
35mm判「未満」 540万 760億円
【合計】
数(台・本) 出荷額
デジカメ合計 889万 4201億円
交換用レンズ 計 902万 2524億円
カメラ+レンズ 計 ★1791万 6725億円★
書込番号:23945183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イマイチ分かりにくいので、前年度比でグラフにして下さい。
書込番号:23945194
4点
交換レンズ
35mm判以上 1764億円
⇒では自分がコレを買わなかったら
35mm判以上 1763億9999万5100円に
なってる訳ですな
収入の70%を使い
貢献した甲斐有りました
書込番号:23945229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>謎の写真家Aさん
ズレてますよ!
2020年 メーカー出荷の話でしょ
中古流通とは無関係です。
書込番号:23945249
20点
>謎の写真家Aさん
>収入の70%を使い
>貢献した甲斐有りました
年間の収入の70%が、4900円かぁ〜。
書込番号:23945371
11点
レス、ありがとうございます(^^)
各月前年度比のグラフは
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
http://www.cipa.jp/stats/lens_j.html
↑
それぞれのリンク先の「グラフ」に三年分の比較があります。
2020年以降はコロナ禍の大減産と多大な販売の障害がありますので、直接比較しても仕方がありませんが(^^;
>カメ新さん
出荷額は卸値と言えば卸値になるでしょうか(^^;
9割以上が輸出になるのと、海外生産分の割合が多いので、特にレンズの平均単価の安さはそういうところが大きく関係しているかと。
出荷額は安くても、輸出入を含む流通コストや売買差益その他で「末端価格」は店頭や国内外のネット販売価格のようになりますね(^^;
書込番号:23945406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
↑
出荷数の2020年の実績と2021年の見通しがありましたので、それを【上表】とし、
【下表】は、2020年の出荷額から2021年の出荷額の見通しを単純計算した憶測入りとしました。
・・・台数見通しについては、コロナ禍の減産分を単純復活させていないようで、デジカメ需要減をかなり考慮しているようです。
カメラ業界の苦悩を改めて感じました。
書込番号:23946658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いカメラを作っても売れない上に利益も出ない。
カメラ売り場を見ても安いカメラが無残に放置されてスカスカの売り場もありますね。
人員整理や生産工場の縮小もニュースで出てきているところもあるので、廉価機を手に入れる最後のチャンスと思ってもいいかもしれません。
5点
エントリー機どころかカメラ文化自体終わりなんじゃないの。
残るのは常軌を逸したS信者だけ。
書込番号:23946216
1点
>エントリー機どころかカメラ文化自体終わりなんじゃないの。
いや
現代カメラ文化は史上もっとも発展してる時代だよ
スマホはコンデジの進化した形なので
スマホも立派なカメラだから
書込番号:23946252
2点
・【伝統的カメラ形状】のカメラ
・【ケイタイを経てスマホに搭載されている】カメラ
・【ドローンに搭載されている】カメラ
・ドライブレコードなどの車載カメラ
※防犯カメラや監視カメラは、とりあえず対象外で(^^;
書込番号:23946384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
・アクションカムなどのカメラ
(書き忘れの補足)
書込番号:23946387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インド〜ズさん
どうもです。
> 最近のスマホは絞りもあるようですし(というかレンズが…)
_φ(・_・
でも、実は、去年の夏〜初秋に二台を買い替えたのですが、どちらも、絞りはついていないようです。
一台は予定、もう一台は、ややこしい壊れ方をしてくれたのでやむなく。^_^;
> もちろんそれが大衆に求められるかどうかはわかりませんけど。
少なくとも、私は、それがあるからこのスマホ、にはならないと思います。そこまで細かいことまで考えて選びません。きめ細かくて使いやすい露出やWB補正、でも、です。だから、カメラ(も)、というのは、あります。
私は、S20 5Gの「プロモード」と、まだ、納得のいくところまで、格闘していません。やるくらいなら、と、カメラの重さに耐えています。習得している人は多いのかな?
なお、深度合成をするためには、普通、フォーカシングのメカが動くので、普通のHDRより、時間が掛かって、面倒だと思います。
> もちろん一眼カメラがなんとかして優位性を確保して欲しいとは思っています。
優位性、って、どういう優位性?、とは思います。補い合うような使い方を必要とするか、どうか、だと思います。
書込番号:23946586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ事業をやめるかやめないかの瀬戸際に立たされているニコンで
D3500、D5600が生産完了となりましたが、もうニコンではこの価格帯の
レンズ交換式カメラは出てこないでしょう。
ただフジフィルムがX-T100とかX-T200を叩き売りして気を吐いているんで
エントリー層はそういう所に流れていくんじゃないかと思います。
何せセンサーと映像エンジンは再上位のX-T3やX-T4と全く同じなんで
出てくる画もX-T3やX-T4と同じです。
あとD500も市場在庫のみで終了らしいですが、後継と噂されていた
D7800(D580!?)も出てこないかも。D880なら可能性がありますね。
確かに売値が8900円のスマホにここまでされると・・・
なお8900円のスマホでレンズは絞りが付いててAF・AE・電子式手振れ補正付いてて
マニュアルモードでも撮影可能です。
ちなみにスマホのCMOSカメラユニットはSONYとシャープの2社で世界シェアの大半
を占めているとのことですが、10年前は潰れそうだったSONYが息を吹き返して
ブイブイ言わせてるのはCMOSカメラユニットが売れまくったからである可能性が
かなり高いです。
書込番号:23949330
0点
>D3500、D5600が生産完了となりましたが、もうニコンではこの価格帯の
>レンズ交換式カメラは出てこないでしょう。
シェア10%切りが既定路線になりそう(^^;
シェアにこだわらず、いくら利益率を重視して、仮に2~3世代先行きの仕様であっても(カメラ部門の総合で)利益率30%以上とか空想の域でしょうし、
そもそも2~3世代先行きの仕様の製品を「商品レベル」で出せるのか?
と疑問に思います。
しばらくあとで、世界シェアが
1または2位 : CANON
2または1位 : SONY
3位 : FUJI
4または5位 : OMソリュ(旧オリンパス)
5または4位 : NIKON ← この段階ではカメラとレンズ合算でも年1000億円以下?
↑
こんな具合になったら、さすがにシェア奪還の動きになりそう?
※上記のようになる前に、先にFUJIより低シェアになるものの【Bプランの無い日本】らしく、【決まったことに黙って従う】をやってしまって、そのままOMソリュより低シェアになるまで、黙々と見ぬふりをするかも?
書込番号:23949663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ事業をやめるかやめないかの瀬戸際に立たされているニコンで
代替事業無しにカメラ事業をやめても、大量解雇するしかありませんので、赤字続きでも給料の支払いが出来るうちは、カメラ事業を継続するしかないでしょう。
利益率はさておき、コロナ禍減産が緩和したら、少なくとも年千数百億円はあるでしょうけれど、
年千億円規模の事業なんて簡単には実現できませんので。
書込番号:23949673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
> 4または5位 : OMソリュ(旧オリンパス)
> 5または4位 : NIKON ← この段階ではカメラとレンズ合算でも年1000億円以下?
ニコンとしては、OMDSの「(少なくとも日本市場以外からの)退出」を見込んで(見据えて)、持久戦を続ける覚悟を固めていると思います。
書込番号:23949707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
元の事業規模比較で考えると、OMソリュを仮想敵に想定している段階で終わっているかと(^^;
そのそも、戦略という言いながらも具体策無しに高額~高利益率を目指すのであれば、
旧オリンパス~OMソリュの顧客層~旧顧客を狙っても、大部分は低価格機購入者で且つ高額シフトの見込みは薄そうですから、そもそも殆ど意義がありませんし(^^;
書込番号:23950650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
> 元の事業規模比較で考えると、OMソリュを仮想敵に想定している段階で終わっているかと(^^;
確かに。(^^;
OMDS自体が仮想敵というより、市場の縮小の目安、という趣旨でした。(^_^ゞ
フジやソニーも、その間、エントリーからの撤退を、粛々と進めると思います。
もっとも、
> 戦略という言いながらも具体策無しに高額~高利益率を目指すのであれば、
ここは、良くわかりません。
壱ニコンファンとしては、ちゃんとした具体策があって欲しいと、切に、願っています。(^^;
書込番号:23950753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先に書いたように、
大量生産を基本とするメーカーのほぼ殆どの場合、売り上げの大部分は「低利益率の製品」になっています。
カメラの場合エントリー機とかの低利益率の製品が
該当します。
現状のニコンのカメラ関連事業に限定した場合でも、そのような低利益率のモノだけで、年1千億円ぐらいはあるでしょう。
その1千億円部分で、赤字でも黒字でも無くても基本的には、給料は払えるし、設備投資の借金も払えるわけです。
※時々「利益の分から給料を払っている」ように勘違いしている方がいますが、あれこれどれさんはそんな事ありませんよね?
多少赤字が続いても「銀行が貸している間」は(たいていの場合は)致命的な状況ではありませんし(^^;
そんな「とりあえずは、まだ活きている」1千億円部分を取っ払って、その替えはあるんですか?
と。
書込番号:23950807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
もちろん、書かれたような話で、事業規模(売り上げ)は非常に大切なのですが、売れないものを漫然と作り続けるわけにも行かない、のも事実。
良くわからないのですが、ニコンの場合、コンデジのシェアがそこそこ残っているようなので、それをあてにしている?、とは、思います。キヤノンも、そこでニコンの追い落としを図るメリットはないと思います。
書込番号:23950888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>売れないものを
利益率が低くても【売れたから】低利益率品目分でNikon単独でもおそらく1千億円ほどはあるんですよ。
売れなかったのに、どうやって入金されるんですか?
公的資金でも投入されたんですか?
CIPA統計対象の全メーカーの出荷で言えば、2020年全出荷額「だけ」でも 6725億円です。
再掲の表の平均単価から、レンズとカメラ合算の少なくとも3000億円~もしかすると5000億円近くまでが「低利益率品目」でしょう。
それらは、メーカーやマスコミや一部ネット民が言うところの「売れていないもの、売れないもの」なんですが、
「売れていない、売れない」のに、年3000億円~もしかすると5000億円以上も【売っている、売れている】のは、一体、どういう訳ですか?
昔の一部企業のように「客側、入庫側」が倉庫に不良在庫をどんど溜め込んだりしませんよ(^^;
【勘違いさせられしまっている】ことに、そろそろ気づいては?
書込番号:23950914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ニコンは既に特別退職もやったし、国内生産も停止して人員整理も進めるとしとしています。
市場の縮小率以上に売上高を縮小させることを情報開示しています。
関連企業の工場閉鎖もニュースになっています。
ニコンHPのIR情報でも見てみたらどうでしょう。
書込番号:23950973
1点
>穿靴子的猫さん
【その後】のハナシです。
まだ、低利益品目の生産、まだある程度は残っていて、終わってないでしょう?
いつからライカみたいに高額品オンリーになりましたか?
書込番号:23950986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
> 利益率が低くても【売れたから】低利益率品目分でNikon単独でもおそらく1千億円ほどはあるんですよ。
【売れたから】
要するに、過去の実績、であり、これからもそれだけ売れ続ける、というモノではないと思います。
売れないものを云々、は、そういう趣旨です。
これからさらに減る、としたら、各社は、何をするでしょうか?
その中で、ニコンは何をするか、というと、
D3500、D5600、をワールドワイドでディスコンにした上、後継機の予定もない、
というのが本当であれば、
低価格帯製品の大幅な縮小をする(売り上げ減を前提にした経営をすることで、銀行なども含めて、一定のコンセンサスができている)、と読むのが妥当だと思います。
書込番号:23950997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
今年は、その世界市場は消滅することが確定なんですか?
経済って、そんな【有か無かの単純な問題】ではありませんよ。
ジリジリと減るけれども、正比例グラフ的に事が進まないわけです。
幸か不幸か、コロナ禍で部分的に数年先の状況の潜在需要の予測の見込みが出てきた業種(ただし製造業)とかもありますが、
カメラ関連でもその一端は、そこそこあるかも知れませんね。
ただし、カメラメーカーでも気づいていても、そこから先に踏み込めないのが、
【Bプランの無い日本】だからなんです(^^;
最残者利益を受ける前に、
【ライカになり損ねて、中途半端なまま消えてしまった】と成らない事を願うばかりです(^^;
書込番号:23951023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
> 今年は、その世界市場は消滅することが確定なんですか?
そんなことは書いていませんが?
> 経済って、そんな【有か無かの単純な問題】ではありませんよ。
単純でない問題に対して、何をする(しない)と決めるのが、経営、だと思います。プランB云々は、その上での話だと思います。
で、ニコンは、売り上げ高を前倒しで(?)絞る決断をした(らしい)、と書いただけです。
> 最残者利益を受ける前に、
> 【ライカになり損ねて、中途半端なまま消えてしまった】と成らない事を願うばかりです(^^;
私は、そこまで、ニコンに思い入れはありません。その可能性を考慮に入れてのお買い物、を心がけているだけです。いつも、オルタナティブを考えておくとか、です。
書込番号:23951041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連載マンガの終わり方・終わらせ方
みたいな域になってしまったので、もう結構です(^^;
書込番号:23951054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1303432.html
現状APSでは難しいようなので、次世代のセンサーとプロセッサに期待したいですね
3点
> 現状APSでは難しいようなので
この記事あまり正確でなくて、上野さんは100Mセンサが必要とは言ってるけど、
最後は We need a little more time to install と言ってるわけで、難しいとは言って
ないと思います。
X Summit GLOBAL 2021/ FUJIFILM
https://www.youtube.com/watch?v=6-4vxykQBLw
54:40あたり
ついでに言うと、そのすぐ後に開発陣の笑いが続いてるのは、
「簡単にできる(あるいはもうできてる)けど新商品の差別化とは言いにくいので察して」
という意味と僕は思いました。
書込番号:23943564
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























