デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

cipa統計によると、2020年の
全カメラと全レンズ≒1800万(台・本)、
同出荷額≒6700億円になるようです。

http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html

         台数  出荷額
デジカメ合計 ★ 889万 4201億円★
レンズ一体型 計 358万  764億円
一眼レフ     237万  968億円
ミラーレス    293万 2470億円

レンズ交換型 計 531万 3438億円

http://www.cipa.jp/stats/lens_j.html

         本数  出荷額
交換用レンズ 計 ★ 902万 2524億円★
35mm判「以上」 362万 1764億円
35mm判「未満」 540万   760億円

【合計】
        数(台・本) 出荷額
デジカメ合計     889万 4201億円
交換用レンズ 計   902万 2524億円
カメラ+レンズ 計 ★1791万 6725億円★

書込番号:23945183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/04 01:04(1年以上前)

イマイチ分かりにくいので、前年度比でグラフにして下さい。

書込番号:23945194

ナイスクチコミ!4


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2021/02/04 01:49(1年以上前)

出荷額=卸値ですかね…?

平均単価がやたら安い気が。^^;(特にレンズ)

書込番号:23945220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/04 02:09(1年以上前)

4900円でも良く写るぞ

交換レンズ
35mm判以上 1764億円

⇒では自分がコレを買わなかったら
35mm判以上 1763億9999万5100円に
なってる訳ですな

収入の70%を使い
貢献した甲斐有りました

書込番号:23945229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/04 03:13(1年以上前)

>謎の写真家Aさん

ズレてますよ!

2020年 メーカー出荷の話でしょ
中古流通とは無関係です。

書込番号:23945249

ナイスクチコミ!20


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/02/04 07:46(1年以上前)

>謎の写真家Aさん

>収入の70%を使い
>貢献した甲斐有りました

年間の収入の70%が、4900円かぁ〜。

書込番号:23945371

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29244件

2021/02/04 08:11(1年以上前)

レス、ありがとうございます(^^)

各月前年度比のグラフは
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
http://www.cipa.jp/stats/lens_j.html

それぞれのリンク先の「グラフ」に三年分の比較があります。
2020年以降はコロナ禍の大減産と多大な販売の障害がありますので、直接比較しても仕方がありませんが(^^;


>カメ新さん

出荷額は卸値と言えば卸値になるでしょうか(^^;
9割以上が輸出になるのと、海外生産分の割合が多いので、特にレンズの平均単価の安さはそういうところが大きく関係しているかと。

出荷額は安くても、輸出入を含む流通コストや売買差益その他で「末端価格」は店頭や国内外のネット販売価格のようになりますね(^^;

書込番号:23945406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29244件

2021/02/04 21:36(1年以上前)

【上表】出荷数、【下表】出荷額

http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html

出荷数の2020年の実績と2021年の見通しがありましたので、それを【上表】とし、
【下表】は、2020年の出荷額から2021年の出荷額の見通しを単純計算した憶測入りとしました。

・・・台数見通しについては、コロナ禍の減産分を単純復活させていないようで、デジカメ需要減をかなり考慮しているようです。

カメラ業界の苦悩を改めて感じました。

書込番号:23946658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:60件

安いカメラを作っても売れない上に利益も出ない。
カメラ売り場を見ても安いカメラが無残に放置されてスカスカの売り場もありますね。
人員整理や生産工場の縮小もニュースで出てきているところもあるので、廉価機を手に入れる最後のチャンスと思ってもいいかもしれません。

書込番号:23943675

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:276件

2021/02/04 17:21(1年以上前)

エントリー機どころかカメラ文化自体終わりなんじゃないの。
残るのは常軌を逸したS信者だけ。

書込番号:23946216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2021/02/04 17:37(1年以上前)

>エントリー機どころかカメラ文化自体終わりなんじゃないの。

いや
現代カメラ文化は史上もっとも発展してる時代だよ

スマホはコンデジの進化した形なので
スマホも立派なカメラだから

書込番号:23946252

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/04 18:51(1年以上前)


・【伝統的カメラ形状】のカメラ

・【ケイタイを経てスマホに搭載されている】カメラ

・【ドローンに搭載されている】カメラ

・ドライブレコードなどの車載カメラ

※防犯カメラや監視カメラは、とりあえず対象外で(^^;

書込番号:23946384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/04 18:52(1年以上前)


・アクションカムなどのカメラ

(書き忘れの補足)

書込番号:23946387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2021/02/04 20:58(1年以上前)

>インド〜ズさん

どうもです。

> 最近のスマホは絞りもあるようですし(というかレンズが…)

_φ(・_・
でも、実は、去年の夏〜初秋に二台を買い替えたのですが、どちらも、絞りはついていないようです。
一台は予定、もう一台は、ややこしい壊れ方をしてくれたのでやむなく。^_^;

> もちろんそれが大衆に求められるかどうかはわかりませんけど。

少なくとも、私は、それがあるからこのスマホ、にはならないと思います。そこまで細かいことまで考えて選びません。きめ細かくて使いやすい露出やWB補正、でも、です。だから、カメラ(も)、というのは、あります。
私は、S20 5Gの「プロモード」と、まだ、納得のいくところまで、格闘していません。やるくらいなら、と、カメラの重さに耐えています。習得している人は多いのかな?

なお、深度合成をするためには、普通、フォーカシングのメカが動くので、普通のHDRより、時間が掛かって、面倒だと思います。

> もちろん一眼カメラがなんとかして優位性を確保して欲しいとは思っています。

優位性、って、どういう優位性?、とは思います。補い合うような使い方を必要とするか、どうか、だと思います。

書込番号:23946586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/06 10:12(1年以上前)

カメラ事業をやめるかやめないかの瀬戸際に立たされているニコンで
D3500、D5600が生産完了となりましたが、もうニコンではこの価格帯の
レンズ交換式カメラは出てこないでしょう。

ただフジフィルムがX-T100とかX-T200を叩き売りして気を吐いているんで
エントリー層はそういう所に流れていくんじゃないかと思います。
何せセンサーと映像エンジンは再上位のX-T3やX-T4と全く同じなんで
出てくる画もX-T3やX-T4と同じです。

あとD500も市場在庫のみで終了らしいですが、後継と噂されていた
D7800(D580!?)も出てこないかも。D880なら可能性がありますね。

確かに売値が8900円のスマホにここまでされると・・・
なお8900円のスマホでレンズは絞りが付いててAF・AE・電子式手振れ補正付いてて
マニュアルモードでも撮影可能です。

ちなみにスマホのCMOSカメラユニットはSONYとシャープの2社で世界シェアの大半
を占めているとのことですが、10年前は潰れそうだったSONYが息を吹き返して
ブイブイ言わせてるのはCMOSカメラユニットが売れまくったからである可能性が
かなり高いです。

書込番号:23949330

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/06 12:59(1年以上前)

2020年総出荷実績と2021年総出荷数→出荷額は憶測値

>D3500、D5600が生産完了となりましたが、もうニコンではこの価格帯の
>レンズ交換式カメラは出てこないでしょう。

シェア10%切りが既定路線になりそう(^^;

シェアにこだわらず、いくら利益率を重視して、仮に2~3世代先行きの仕様であっても(カメラ部門の総合で)利益率30%以上とか空想の域でしょうし、
そもそも2~3世代先行きの仕様の製品を「商品レベル」で出せるのか?
と疑問に思います。

しばらくあとで、世界シェアが
1または2位 : CANON
2または1位 : SONY
      3位 : FUJI
4または5位 : OMソリュ(旧オリンパス)
5または4位 : NIKON ← この段階ではカメラとレンズ合算でも年1000億円以下?
 ↑
こんな具合になったら、さすがにシェア奪還の動きになりそう?

※上記のようになる前に、先にFUJIより低シェアになるものの【Bプランの無い日本】らしく、【決まったことに黙って従う】をやってしまって、そのままOMソリュより低シェアになるまで、黙々と見ぬふりをするかも?

書込番号:23949663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/06 13:05(1年以上前)

>カメラ事業をやめるかやめないかの瀬戸際に立たされているニコンで

代替事業無しにカメラ事業をやめても、大量解雇するしかありませんので、赤字続きでも給料の支払いが出来るうちは、カメラ事業を継続するしかないでしょう。

利益率はさておき、コロナ禍減産が緩和したら、少なくとも年千数百億円はあるでしょうけれど、
年千億円規模の事業なんて簡単には実現できませんので。

書込番号:23949673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2021/02/06 13:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> 4または5位 : OMソリュ(旧オリンパス)
> 5または4位 : NIKON ← この段階ではカメラとレンズ合算でも年1000億円以下?

ニコンとしては、OMDSの「(少なくとも日本市場以外からの)退出」を見込んで(見据えて)、持久戦を続ける覚悟を固めていると思います。

書込番号:23949707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/06 20:46(1年以上前)

>あれこれどれさん

元の事業規模比較で考えると、OMソリュを仮想敵に想定している段階で終わっているかと(^^;


そのそも、戦略という言いながらも具体策無しに高額~高利益率を目指すのであれば、
旧オリンパス~OMソリュの顧客層~旧顧客を狙っても、大部分は低価格機購入者で且つ高額シフトの見込みは薄そうですから、そもそも殆ど意義がありませんし(^^;

書込番号:23950650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2021/02/06 21:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> 元の事業規模比較で考えると、OMソリュを仮想敵に想定している段階で終わっているかと(^^;

確かに。(^^;
OMDS自体が仮想敵というより、市場の縮小の目安、という趣旨でした。(^_^ゞ
フジやソニーも、その間、エントリーからの撤退を、粛々と進めると思います。

もっとも、

> 戦略という言いながらも具体策無しに高額~高利益率を目指すのであれば、

ここは、良くわかりません。
壱ニコンファンとしては、ちゃんとした具体策があって欲しいと、切に、願っています。(^^;

書込番号:23950753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/06 21:48(1年以上前)

再掲※出荷時の平均単価を【下表】に入れているのでご参考まで。

先に書いたように、
大量生産を基本とするメーカーのほぼ殆どの場合、売り上げの大部分は「低利益率の製品」になっています。
カメラの場合エントリー機とかの低利益率の製品が
該当します。

現状のニコンのカメラ関連事業に限定した場合でも、そのような低利益率のモノだけで、年1千億円ぐらいはあるでしょう。

その1千億円部分で、赤字でも黒字でも無くても基本的には、給料は払えるし、設備投資の借金も払えるわけです。

※時々「利益の分から給料を払っている」ように勘違いしている方がいますが、あれこれどれさんはそんな事ありませんよね?

多少赤字が続いても「銀行が貸している間」は(たいていの場合は)致命的な状況ではありませんし(^^;


そんな「とりあえずは、まだ活きている」1千億円部分を取っ払って、その替えはあるんですか?
と。

書込番号:23950807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2021/02/06 22:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

もちろん、書かれたような話で、事業規模(売り上げ)は非常に大切なのですが、売れないものを漫然と作り続けるわけにも行かない、のも事実。
良くわからないのですが、ニコンの場合、コンデジのシェアがそこそこ残っているようなので、それをあてにしている?、とは、思います。キヤノンも、そこでニコンの追い落としを図るメリットはないと思います。

書込番号:23950888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/06 22:37(1年以上前)

>売れないものを

利益率が低くても【売れたから】低利益率品目分でNikon単独でもおそらく1千億円ほどはあるんですよ。

売れなかったのに、どうやって入金されるんですか?
公的資金でも投入されたんですか?


CIPA統計対象の全メーカーの出荷で言えば、2020年全出荷額「だけ」でも 6725億円です。

再掲の表の平均単価から、レンズとカメラ合算の少なくとも3000億円~もしかすると5000億円近くまでが「低利益率品目」でしょう。

それらは、メーカーやマスコミや一部ネット民が言うところの「売れていないもの、売れないもの」なんですが、
「売れていない、売れない」のに、年3000億円~もしかすると5000億円以上も【売っている、売れている】のは、一体、どういう訳ですか?

昔の一部企業のように「客側、入庫側」が倉庫に不良在庫をどんど溜め込んだりしませんよ(^^;

【勘違いさせられしまっている】ことに、そろそろ気づいては?

書込番号:23950914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/06 23:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ニコンは既に特別退職もやったし、国内生産も停止して人員整理も進めるとしとしています。
市場の縮小率以上に売上高を縮小させることを情報開示しています。
関連企業の工場閉鎖もニュースになっています。

ニコンHPのIR情報でも見てみたらどうでしょう。

書込番号:23950973

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/06 23:22(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

【その後】のハナシです。

まだ、低利益品目の生産、まだある程度は残っていて、終わってないでしょう?

いつからライカみたいに高額品オンリーになりましたか?

書込番号:23950986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2021/02/06 23:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> 利益率が低くても【売れたから】低利益率品目分でNikon単独でもおそらく1千億円ほどはあるんですよ。

【売れたから】
要するに、過去の実績、であり、これからもそれだけ売れ続ける、というモノではないと思います。
売れないものを云々、は、そういう趣旨です。
これからさらに減る、としたら、各社は、何をするでしょうか?
その中で、ニコンは何をするか、というと、
D3500、D5600、をワールドワイドでディスコンにした上、後継機の予定もない、
というのが本当であれば、
低価格帯製品の大幅な縮小をする(売り上げ減を前提にした経営をすることで、銀行なども含めて、一定のコンセンサスができている)、と読むのが妥当だと思います。

書込番号:23950997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/06 23:48(1年以上前)

>あれこれどれさん

今年は、その世界市場は消滅することが確定なんですか?

経済って、そんな【有か無かの単純な問題】ではありませんよ。

ジリジリと減るけれども、正比例グラフ的に事が進まないわけです。

幸か不幸か、コロナ禍で部分的に数年先の状況の潜在需要の予測の見込みが出てきた業種(ただし製造業)とかもありますが、
カメラ関連でもその一端は、そこそこあるかも知れませんね。

ただし、カメラメーカーでも気づいていても、そこから先に踏み込めないのが、
【Bプランの無い日本】だからなんです(^^;

最残者利益を受ける前に、
【ライカになり損ねて、中途半端なまま消えてしまった】と成らない事を願うばかりです(^^;


書込番号:23951023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2021/02/07 00:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> 今年は、その世界市場は消滅することが確定なんですか?

そんなことは書いていませんが?

> 経済って、そんな【有か無かの単純な問題】ではありませんよ。

単純でない問題に対して、何をする(しない)と決めるのが、経営、だと思います。プランB云々は、その上での話だと思います。
で、ニコンは、売り上げ高を前倒しで(?)絞る決断をした(らしい)、と書いただけです。

> 最残者利益を受ける前に、
> 【ライカになり損ねて、中途半端なまま消えてしまった】と成らない事を願うばかりです(^^;

私は、そこまで、ニコンに思い入れはありません。その可能性を考慮に入れてのお買い物、を心がけているだけです。いつも、オルタナティブを考えておくとか、です。

書込番号:23951041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/07 00:12(1年以上前)

連載マンガの終わり方・終わらせ方
みたいな域になってしまったので、もう結構です(^^;

書込番号:23951054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

ノスタルジックネガについて

2021/02/03 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:668件

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1303432.html
現状APSでは難しいようなので、次世代のセンサーとプロセッサに期待したいですね

書込番号:23943227

ナイスクチコミ!3


返信する
lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2021/02/03 09:26(1年以上前)

> 現状APSでは難しいようなので

この記事あまり正確でなくて、上野さんは100Mセンサが必要とは言ってるけど、
最後は We need a little more time to install と言ってるわけで、難しいとは言って
ないと思います。

X Summit GLOBAL 2021/ FUJIFILM
https://www.youtube.com/watch?v=6-4vxykQBLw
54:40あたり

ついでに言うと、そのすぐ後に開発陣の笑いが続いてるのは、
「簡単にできる(あるいはもうできてる)けど新商品の差別化とは言いにくいので察して」
という意味と僕は思いました。

書込番号:23943564

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

50mmと35mm単焦点で鳥撮影

2021/01/30 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:195件

自粛で全然撮影行けないから自宅で鶏撮してみたところ、α7R3で動物AFが何故か反応しました。
7R3動物AFは鳥AF未対応じゃなかったかな?
7R2と35mmの組み合わせはDMFで瞳にあわせてます。

このチャボ、一応天然記念物みたいですね。
おとなしいから撮影はとても楽でしたよ。

書込番号:23936240

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1044

返信200

お気に入りに追加

標準

フルサイズもAPS-Cもm4/3も…。

2021/01/30 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:533件

コロナ禍で外出もままならず、それに加えて雪景色も街中では被写体にもならずで、何とはなしに手元にあるデジカメのカタログを見ていて、各社各機種のフルサイズ、APS-C、m4/3など多数あるのですが、掲載されている被写体の写真のサイズは?とみれば、フルサイズはほとんど、APS-Cはフラグシップやハイエンド機が大方見開きのA3サイズの写真が掲載されています。
 
 例えば、フルサイズはローエンドのZ5も、APS-CはD500やX-Tシリーズもその機種で撮影し印刷したサンプル写真が撮影データーとともに掲載されています。
 
 それじゃm4/3のOM-D E-M1はどうかというと、さすがに見開きの両ページのA3サイズではなくA4に収めているようです。
 これらの写真は押しなべて、落ち着きや重厚な雰囲気の、ニコンでいう「ソンバー」調の色調になっています。
 
 いったい何が言いたいのかと申しますと、日頃から主張し続けているテーマの「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」ということがカタログ写真が証明しているのではないかと言いたいわけです。
 
 ただ、m4/3はサンプル写真でA3がないのは、主張と矛盾するのではないかとツッコミが入るやもしれませんが、さすがにOM-D E-M1を所有していたころは、A3写真はなかったですね。
 
 ところが、markVやM1Xでは、手持ハイレゾショットで5000万画素の画像が得られるということなので、これを使わない手はないわけで、A3のサンプル写真を眺めて納得した次第です。
  
 これら各社のカタログ写真を見比べて、これがフルサイズ、これがAPS-C、そしてこれはm4/3の写真だと区別するのは不可能であると断言してもいいと思います。
 要するに、特殊な条件での撮影でなければ、画質を論じても意味がないということにつきます。
 
 フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみりゃ皆同じってところでしょう。

書込番号:23935949

ナイスクチコミ!8


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/08 08:14(1年以上前)

>ノンユー1000さん

おはようございます!
昨晩は、焼鳥と西洋の般若湯を楽しんでいたため、返信出来ませんでした。

自分ファースト、良いじゃありませんか!
そのためにこの掲示板や他のツールを使って情報交換をするのは良いことですよ。

仰る通り、スレ主以外の方々の深い見識や知見に触れることで、刺激になることが多々ありますよね。
だがらついつい見てしまいます。

書込番号:23953564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:533件

2021/02/08 10:36(1年以上前)

>hattin89 さん

 なんとまぁ、小姑みたいにちまちまと、かつてのスレ主の書き込みを見つけ出しては、何とか発言の矛盾点を突こうとやっきになるユーザーとは一体どんな性格の持ち主何でしょうな。

 日進月歩が著しいデジカメの世界ですから、その進展に伴って発言内容も補完や修正があるやもしれませんが、スレ主の主張は一貫しており、貶めようとの意図があっても、彼らも含め思惑は残念ながら的外れに終わるのは目に見えています。

 OM-D E-M1の当時は印刷もA3サイズの写真画質は如何?との疑問が無きにしも非ずで、m4/3を否定的に捉えていた時期もあり、そういう趣旨の文言もあったようですが、その後手持ハイレゾショット機能を搭載したmarkVとかM1Xが登場したことで、疑念を払拭したということです。

 画素数と印刷サイズについて、あれこれ面倒な質問のオンパレードですが、最新のα7sVが1200万画素ということを知れば、貴殿のツッコミは的外れの愚問だと気が付きませんか?
 どのサイズであろうが、1200万画素もあれば画質は変わらないからこその画素数なのでしょうな。
 対応可能なサイズについてはソニーに問い合わせてみれば?

 印刷の設定までつまらない質問をしていますが、写真印刷に文字印刷の設定しますか?
 どのプリンターにも最高の画質になる設定というものがあるのですから、くだらない質問はするな!、といいたいですな。

書込番号:23953747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/02/08 12:06(1年以上前)

おはようございます
今日は 寒くなりましたが 良い天気です。

昨年末から使っているM1Xですが このカットこそ 鳥認識の凄さが分かると思います。
どうでしょうか?

書込番号:23953864

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:533件

2021/02/08 14:59(1年以上前)

>くらはさんさん

 私の書き込み>>A4対応のプリンターで印刷してみると、周辺減光も木の枝のパープルフリンジの痕跡も全くありませんで、周辺部の甘さなども見られず、その後のD7200のニコンマウントのシグマのレンズでも同様でしたので、改めて印刷とはこういうものなのだ<<

>>同じデータをディスプレイ等倍目視確認ではパープリンが目立つが、A4プリンタでパープリンが痕跡も無く消失。<<
 
 
 >こりゃ単にプリンタが追随できてないだけの事でしょう。ペンタとニコンの機種違いでも同様の結果、ですな。<

 いまさら何を言っているんですかね。
 ずーと以前から、スレのテーマの基調にあるのは、家庭プリンターでのA4、A3サイズの印刷画質では・・・・という大前提があって論旨を展開してきたのですから、貴殿は何を見ていたのですかね。

 >K-3は2400万画素APS-C。D7200は2400万画素APS-C。
以上まとめると『家庭用プリンタでは2400万画素以上の画像データの差異を見出せない』、です。<

 だからそう主張しています。

書込番号:23954105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/08 16:01(1年以上前)

入力レベル、出力レベルの話がぐちゃぐちゃなんだよねぇ。
ダイナミックレンジの差が理解されて無いのか、無視してるのか、わからないから特殊な撮影と切り捨ててるのか。

出口が一緒だから入口の大きさは差はないと言われても、
話にならないんだよね。

書込番号:23954177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:533件

2021/02/08 17:12(1年以上前)

 知ったかぶりのダイナミックレンジ。

 デジカメのダイナミックレンジを写真の話に持ってこようとすること自体、あまり意味のないことぐらい知っていると思いきやそうでもないらしい。
 
 ダイナミックレンジの小難しい理屈はネット検索に譲るとして、突如として持ち出した、”知ったかぶりのダイナミックレンジ”。

書込番号:23954253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2021/02/08 20:42(1年以上前)

令和ロートルさん

> 知ったかぶりのダイナミックレンジ。

いつも「知ったかぶり」は令和ロートルさんの専売特許。
ダイナミックレンジが現像・プリントに影響することも知らない。
あ、Raw現像も特殊撮影のひとつかも。

> なんとまぁ、小姑みたいにちまちまと、かつてのスレ主の書き込みを見つけ出しては、何とか発言の矛盾点を突こうとやっきになるユーザーとは一体どんな性格の持ち主何でしょうな。


令和ロートルさん本人が矛盾だらけなのにそれに気が付いているのでしょうか?
やっきになって探さないでも、自己矛盾、自己否定しまくってます。

書込番号:23954652

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/02/08 21:07(1年以上前)

ダイナミックの事ならこちら(*´・ω・)σhttps://www.youtube.com/watch?v=rwo7uxiQNAQ

書込番号:23954707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2021/02/08 21:12(1年以上前)

>令和ロートルさん
大繁盛ですな。

>以上まとめると『家庭用プリンタでは2400万画素以上の画像データの差異を見出せない』、です。<

> だからそう主張しています。

おおっと、てっきり反論を頂けるかと思っておりました。まさか素直に『そう主張している』とはこれ如何に。
もう一度文章をよくお読みください。

当方は『2400万画素以上』と数字で区切りをつけて文にしてます。
と言うことは、2400万画素以下の画像データでは、『差異を見いだせてしまう』と言う事になります。

おかしくはないでしょうか。
書込番号:23946044で次のように述べられておられます。
> しかし、当時を振り返えり思い出してみても、300万画素で印刷した当時の写真の画質が、高画素化した今風のデジカメと比較して、劣っているなどとは毛頭考えもしませんで、ほとんど違いがないのではと思っています。
 もし違いがあったとしても、比較してその違いを即答できるものかどうか、私には自身がないというのが本音ですね。

矛盾とやらが発生することになります。


なので、
『家庭用プリンタでは2400万画素以上の画像データの差異を見出せない』  と言う当方の指摘を、

『家庭用プリンタではデジカメの画素数に関係なく画像データの差異を見出せない』  と訂正すべきなのでは?

いやいや、事実だけを述べるのであれば、
『令和ロートルが所有している家庭用プリンタでは、2400万画素機のK-3とD7200、フルサイズ機のD750、D810
 については、画像データの差異を見いだせない』

ついでに
『2400万画素以下の”高画素化”されていない旧機種については、これから見直して再検証する』
これで完璧ですな。
但し他機種については『検証して事実確認していないので、画像データの印刷結果の差異は不明』です。

片っ端から全機種の事実確認をして初めて『主張』が正当化されるので御座います。
但しご自身の環境下だけ、と言う限定条件は外れませんが…

書込番号:23954721

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/02/08 22:08(1年以上前)

写真の色飽和の話が出てた気がするけど あれ DR と無関係な訳?

書込番号:23954856

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/08 22:18(1年以上前)

知ったかぶり
とは

知らないことを知っているかのように見せかけて振舞うこと



あ、スレ主さんの事じゃーん!
東スポ、一流紙と言う認識でしたよね。
那和さんのblogのパクリもそう。
咀嚼せず鵜呑みだもんね。
語れば語るほど粗が見えてきちゃってますよ!



書込番号:23954885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/02/08 23:34(1年以上前)

A3プリントは自分ではしてないのかな昔も今も

明確になる境がホント曖昧

A3も家庭用プリンタで楽しんでるのかな。質問に答えてくれてないけど

E-M1はわかったけど1.2.3どれなのよ

>令和ロートル村神社さん

ハイレゾはE-M5 Mark II(三脚使用)2015/2月発売からですが、
あなたがA3(もしくはA2以上じゃないと)プリントでは変わらない
とおっしゃるm4/3の画質はハイレゾ機能を搭載し、ハイレゾで撮影
した場合なんですかね。

またロートル村神社自身が撮影したm4/3でもプリントは変わらない
と声高々におっしゃってるカメラはE-M1だそうですが、特別なカスタム
ハイレゾ仕様なのでしょうかw?

m4/3を否定的に捉えていたのはOM-D E-M1markV(2020年2月28発売)
以前、もしくは助け舟を出すならOM-D E-M1 Mark II (2016/12月発売)
以前だという事になりますが、どちらにしろ2019年に元気にいつもの調子
でEM-1でも変わらないとおっしゃってますが時間軸は大丈夫でしょうか?

わかりやすく書きますねw。
A3(A2以下)なら変わらないと主張されるカメラは一体どれなんでしょう?

あなたが使っていたのはE-M1?
あなたが使っていたのはE-M1 Mark II?
あなたが使っていたのはE-M1 Mark III ?

今後の主張の為にハイレゾ必須ならハイレゾの場合に限ると注釈を。
A2以下(A2より僅か小さい)が不安であればその旨も同じくしっかり
主張をA3のみしておいて下さい。

ちなみにA2やA3はA4プリンタでも画像の大きさを半分にしたり
1/4にトリミングしてプリントすれば擬似A3やA2は作れますよ。
ロートル低CPUで想像演算しなくても実際確認出来るわけですから
是非試されてみると良いかと。

200レスまであともう少しですが、お答え頂く前にドロンかしらねw。

書込番号:23955024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/09 08:09(1年以上前)

>令和ロートルさん

おはようございます
まだこちらに登場するには早い時間帯ですね。
今日も定時に登場かな。

hattin89さんが挙げた過去のあなたなコメントですが、


モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味のユーザーは、フルサイズも必要


との事ですが、フルサイズをお使いのあなたは、


フルサイズが必要なユーザー(スレ主)は、モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味


と言うことですね。


今回も皆さんからの質問に対する回答がまだの様ですから、残り僅かですが、宿題やってくださいね。

書込番号:23955323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件

2021/02/09 09:53(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

  >いつも「知ったかぶり」は令和ロートルさんの専売特許。
ダイナミックレンジが現像・プリントに影響することも知らない。
あ、Raw現像も特殊撮影のひとつかも。<

 jpeg撮ってだしには全く興味がなく、デジカメはRAWでしか撮らないというユーザーは多分にいると思いますが、ダイナミックレンジをどうこう言ったところで、印刷画質が良くなるものでもないことは、そもそもデジカメのダイナミックレンジを紙の印画紙と対比させても無意味というか無理というものです。

 印刷写真のダイナミックレンジは、デジカメのダイナミックレンジよりかなり狭いですから、RAWで編集しても画質が向上するということはありません。
 もし、デジカメのダイナミックレンジがそのまま印刷されるとしたら、どれほど大きな印画紙になるのでしょうか。
 私には見当つきません。

書込番号:23955454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件

2021/02/09 10:13(1年以上前)


 >くらはっさんさん
 
 ある時ある場面で何十回と同じ趣旨を述べていますが、その時々の文言の言葉尻をとらえてツッコミを入れてもね。
 もう一度スレタイに挙げたテーマを読んでください。

書込番号:23955477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/02/09 10:14(1年以上前)

DR幅 と プリント面積 の関係性 に 新たな法則が...是非 論文出しましょう
高色域の色域が存在する意味が 崩壊させられる 新たな発見です
そうしてもらえば 敬意を表します !(^^)!

書込番号:23955481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:533件

2021/02/09 10:36(1年以上前)

> hattin89さん

 OM-D E-M1を所有していた最初の頃はA3サイズの写真はなかったような気がしていますので、たぶん記憶違いなのかもしれません。
 そのあと、時期は不明ですが、A3もあったようななかったような"(-""-)"記憶が飛んでいますがA4に関しては記憶の違いはないですね。
 
 >ちなみにA2やA3はA4プリンタでも画像の大きさを半分にしたり
1/4にトリミングしてプリントすれば擬似A3やA2は作れますよ。
低CPUで想像演算しなくても実際確認出来るわけですから
是非試されてみると良いかと。<

 そういう趣味がある人にはお勧めでしょうが、まったく興味がありませんので、悪しからず。

書込番号:23955503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件

2021/02/09 10:41(1年以上前)

>深海魚2005さん

>hattin89さんが挙げた過去のあなたなコメントですが、
モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味のユーザーは、フルサイズも必要
との事ですが、フルサイズをお使いのあなたは、
フルサイズが必要なユーザー(スレ主)は、モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味
と言うことですね。<

 いいえ、違いますよ。
私は画像を等倍にするのは、写真印刷を確認するために、画像の全体像を確認するためです。

書込番号:23955512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/02/09 10:45(1年以上前)

>ノンユー1000さん
>最近またぞろ撮影に関して悩み始めて。。。。。(笑)
ねこさん含め悪友のコメント、アドバイスをもらおうとスレ立てを考え
ていたのですが。。。。中々思いきれませんね


レス遅れてすみません。
わからないことは遠慮なく聞いてください。ワタシで回答できることであれば協力させて頂きます。

>令和ロートルさん
>もし、デジカメのダイナミックレンジがそのまま印刷されるとしたら、どれほど大きな印画紙になるのでしょうか。
 私には見当つきません。

ダイナミックレンジと、印刷物の大きさの関係ですが、ワタシも聞きたいです。
周りの人を「知ったかぶりの〜」と言い切るのですからそれなりの見解をお持ちかと思います。
「当たり前にことは聞くな」みたいな回答ではなく、ご自身の経験を元に、ご自身の言葉で説明して
ください。
よろしくお願いします。

書込番号:23955516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:533件

2021/02/09 11:48(1年以上前)

 私は根っからのjpeg派でして、デジカメ黎明期のころは,RAWで編集しなければ使い物にならないとさえ言われていたものですが、今やどのメーカーも画像処理エンジンが急速に進化していますので、敢えて、RAW現像する必要もないほどで、特に写真印刷がメインならば、Jpegで何の問題もないわけです。

 ですから、ダイナミックレンジがどうのということに関しては、興味がありませんで、RAWに拘るなら必要項目なのでしょうが、画素数も含め、印刷物はかなり間引きされて出力されますので、気にすることは無いと思っています。

書込番号:23955596

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ45

返信25

お気に入りに追加

標準

X-Trans、ベイヤー配列、どっちが好み?

2021/01/30 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3180件

フジフイルムXマウントのセンサーで、
X-Transとベイヤー配列と、どちらの絵が好きですか?
もし同じくらいの性能と値段だったら、どっちにしますか?

書込番号:23935876

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/30 15:07(1年以上前)

最初に買ったX-A2やX-T10は良かったな。
X-Transとベイヤー配列、どちらでも良いので1600万画素が欲しい。
何なら1200万画素、1000万画素でもOK!

いっぱい買った富士のカメラもレンズも、写真が撮れないので全部手放しました。
せめて一日の撮影撮影で音を上げないで、もってよ富士のカメラさん。

書込番号:23936076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2021/01/30 15:47(1年以上前)


南米さん

T20とA7使ってますけど、センサの違いなのか、色合いはこの2機種でずいぶん違います。
T20は暖色系、A7は寒色系でしょうか。
これはフジ機スレでも、同じ意見の方いました。
色合いは後処理だと思うので、センサの違いとはちょっと違いますね。

ということで、このご質問↓にはの答えになってませんけど 。。。
> X-Transとベイヤー配列と、どちらの絵が好きですか?

センサの違いなのか、機種(世代)の違いなのかは分かりませんが、A7の寒色系の発色も好きです。
でも、T20は若干暖色系で、こっちも自然な気がします。
これって、センサの違いじゃないので、答えになってなくて、すみません。

書込番号:23936142

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/01/30 17:13(1年以上前)

都市風景ならX-Trans、自然風景ならベイヤー配列、自分は自然風景が多いからベイヤーのが好みに合いますね。

書込番号:23936293

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/01/30 21:36(1年以上前)

ACROSが使えるならどちらでも。
とはいえ、ベイヤーでACROSとなるとGFXしか選択肢がないので、X-Trans。

書込番号:23936788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/30 23:37(1年以上前)

>koothさん
>24-70さん
>キツタヌさん
>アプロ_ワンさん
>kuranonakaさん
>ARWさん
>しま89さん
>子どもと散歩さん
>with Photoさん

みなさん、レスありがとうございます。
はっきりしたご意見をお持ちの方がおられませんね。

>フジが同じくらいの性能にしてくれたら考える。

ブランディングによりこうなってしまっている現状を
どうすることもできませんよね。
フジユーザーは現像エンジンを気に入っているだけで、
X-Transに特別の価値を見出しているひとはいないという結論のようです。
中判にベイヤー配列を持ってきた時点で、フジ自身にその自覚があったのでしょう。

書込番号:23937072

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/01/31 00:02(1年以上前)

>中判にベイヤー配列を持ってきた時点で

X-Transは、色モアレ対策が主のようですが、
(本当は殆どの中判より小さい)中判1億画素の場合は、そもそも【画素サイズに対してレンズ解像度が足りない】ので、
レンズ解像度の足りなさが実質的にローパスフィルター相当になりますから、X-Transを使う必要性は無いし、
さらに製造コストの問題も含めてベイヤー配列を採用することになったかと思います。

※カラーフィルター配列が特殊になるので、おそらくコストアップ要因になるかと。

書込番号:23937108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/31 01:07(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>レンズ解像度の足りなさが実質的にローパスフィルター相当になりますから、X-Transを使う必要性は無いし、…

貴重な情報をありがとうございます。

ついてに思い出したのですが、センサーが大きいほどレンズの解像度は低くてかまわないという話を聞いたことがあります。
(つまりコンデジなどの小センサーのカメラのほうが解像度の高いレンズを必要とするということになります。
ただしレンズが小さいのでたいしたコストアップにはつながらない?)

これは本当ですか?

書込番号:23937226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/31 01:25(1年以上前)

言葉が足りませんでしたが、画素密度の話ですよね?
同じ画素数だったらということでしょうね。

書込番号:23937264

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/01/31 01:54(1年以上前)

>ついてに思い出したのですが、センサーが大きいほどレンズの解像度は低くてかまわないという話を聞いたことがあります。

昔からの、大判、中判、ライカ判(35mm判)の比較のハナシですよね?

具体的な事は別途レスしますが、銀塩時代は「解像されているドット換算で 百万から数百万」ぐらいの範囲が実際の要求レベル(必要十分)だったかと思います。

特にカラーフィル厶では「光の滲み」みたいな現象が大きいので、レンズ性能が制約されてしまいますから(^^;

※ライカ判(35mm判)で、カラーフィル厶の段階では(特別なものを除くと)50~60本/mmぐらいになってしまう、とか。

MTF特性図で、「10本/mm」とか「30本/mm」とかありますよね?
それに加えて「50本/mm」と「60本/mm」をドット換算すると、

本/ → dot/ 「解像されているドット換算」
mm mm → 35mm判 → カラー単板画素数相当
10 → 20 →  34.6万 → 69.1万 ~ 138万
30 → 60 → 311万 → 622万 ~ 1244万
50 → 100 → 864万 → 1728万 ~ 3456万
60 → 120 → 1244万 → 2488万 ~ 4977万
       (注※画素毎の解像不可のため)

そうすると、大判、中判、ライカ判(35mm判)の【必要十分】にするには、
大きな撮影面であれば、レンズ解像度が多少低くても良いどころか、
大判などでF32~F64にしたりしますよね?
これ、小絞りボケがレンズ解像度を喰うような感じになるので、
F32 → 47 本/mm相当
F64 → 23 本/mm相当

こんな感じになります(^^;


書込番号:23937298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/31 05:40(1年以上前)

ありがとう、世界さん

> 昔からの、大判、中判、ライカ判(35mm判)の比較のハナシですよね?

そうです、そうです。

> 小絞りボケがレンズ解像度を喰うような感じになるので、

なんと、とんでもないところから不便が生ずるのですね。

昔、小センサーのコンデジは、絞り開放で最高画質になるように設計されているという話を幾度も読みました。 この意味が分かりませんが、本当なのか?、もし本当なら、どうしてなのか教えてください。

書込番号:23937386

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/01/31 11:22(1年以上前)

>昔、小センサーのコンデジは、絞り開放で最高画質になるように設計されているという話を幾度も読みました。

たぶん、300万画素ぐらいの時期には、すでにそうなっていたと思います。

基本的な前提条件として、
・開放F付近では各収差の劣化要素があります。
・絞っていくと、小絞りボケが必ず発生し、小さな撮像素子ほど悪影響が酷くなります。

前者の各収差については、(極端に小さい場合は別として)撮像素子が小さいほうが改善しやすい(一部は物理的にも容易)という実態がありますし、
1/2型~1.8型の頃から、すでに開放F付近でも最良に近い仕様にしていたようです。

ついでに。
絞り値と解像度の制約の続きです(※いずれも波長550nm、レーリー限界より)
F64 → 23 本/mm相当
F32 → 47 本/mm相当
F16 → 93 本/mm相当
F 8→ 186 本/mm相当
F5.96→250 本/mm相当
F 4→ 373 本/mm相当

私的には、カラー撮像素子用の市販用量産レンズにおいては、レンズ解像度自体が250本/mm以下では?と思っているので、逆算付きです(^^;
(実際には、計算通りのF値よりも開放側にする必要がありますが)

※撮像素子の大きなレンズ交換式の場合は、現実として 100~150本/mm以下かと。

書込番号:23937869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2021/01/31 11:56(1年以上前)

ありがとう、世界さん

なるほど、小センサーのコンデジは絞り開放で最高画質になるように設計されているという話はホントなのですね!

絞り値と解像度の制約の数値ですが、普通はF8で最高になるのだと思っていました。 制約という言葉が理解のカギかもしれませんね。 F8 のほうがくっきりコントラストが高く、見栄えがいいということなんでしょうか?

書込番号:23937942

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2021/01/31 14:22(1年以上前)

>南米猫又さん
> X-Transに特別の価値を見出しているひとはいない

今さら意見するような話でもないからだと思いますよ。
僕は基本的にX-Transを選びます。
それはベイヤがダメということでなくフジの場合はベイヤがローパスレスだから、
ということが大きいです。

50M GFX機でも明らかにセンサ由来の偽色が出てるサンプルが散見されましたし、
dpreviewのstudioテストの他社の高画素機のテスト結果でも、今の程度の画素密度
では普通に偽色は出ますからね。

書込番号:23938265

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/01/31 14:29(1年以上前)

>F8 のほうがくっきりコントラストが高く、見栄えがいいということなんでしょうか?

元々はライカ判(現フルサイズ)のハナシで、フルサイズ以下で通用するのはAPS-Cぐらいまでかと。

フルサイズでF8とは、
4/3ではF16相当になってしまいますので(^^;

大判ではF32とかF64が使える理由と、根っこは同じです。

書込番号:23938279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2021/01/31 19:22(1年以上前)

>南米猫又さん
詳しく見ていけば違いはあるかとおもいますが、カメラの絵作りはセンサーよりエンジンの方が大きいので。

書込番号:23938814

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/01/31 21:13(1年以上前)

>50M GFX機でも明らかにセンサ由来の偽色が出てるサンプルが散見されましたし、

気になって計算してみました(^^;
94本/mmよりもっと劣るレンズ解像度でないと偽色防止にならないようですね(^^;

フルサイズやAPS-Cのローパスフィルタレス機では、およそ120~130本/mm以下のレンズ解像度を想定しているようですが、GFX系では 1億弱~1億ぐらいに相当するようですね。

レンズ
解像度(本/mm) 94.4  133
画素ピッチ(μm) 5.29  3.76
GFX    5140万 1億200万
フルサイズ   3082万 6116万
APS-C※1.5 1370万 2718万
APS-C※1.6 1204万 2389万
4/3型    802万 1592万

書込番号:23939067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2021/02/01 00:55(1年以上前)

lssrtさん

> 僕は基本的にX-Transを選びます。

はっきりしたご意見が出て、ほっとしたというか。
ポップコーンの話や、否、それはもうソフトで解決したとか、もう少し具体的な描写の話が出ると思ったので意外でした。

野外で空がバックの木の枝に擬色が出るのは写真の味わいだくらいに思っている古い自分を感じます。

書込番号:23939471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2021/02/01 00:57(1年以上前)

ありがとう、世界さん

> 元々はライカ判(現フルサイズ)のハナシで、フルサイズ以下で通用するのはAPS-Cぐらいまでかと。

了解しました。 
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:23939473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2021/02/01 01:02(1年以上前)

しま89さん

エンジンの世代差のほうが大きいですよね。

自分は、女の子を撮るときは、クッキリ、シャッキリ、ツルツル見えるベイヤー配列が好きですが、
これもセンサーではなくエンジンからくる違いだろうと思っています。
美肌の具合とかでしょうかね。

でも、ベイヤー配列のエンジンが総じてそうであるならば、自分はベイヤー系のファンと言えそうです。

書込番号:23939476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2021/02/01 11:26(1年以上前)

ちょっとだけ参考になりそうなリンクを見つけました。
PHOTO YODOBASHI
FUJIFILM(フジフイルム) カメラ 実写レビュー
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/

書込番号:23939963

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング