デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353528件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

isoが同じでもssでノイズ量が変わる現象

2020/12/31 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件

添付した写真の撮影は
左 iso800 0.1s f2.8  撮影後に現像ソフトで-3露出補正
右 iso800 1/60 f2.8  露出補正なし
どちらも三脚固定

このようにisoではなくシャッタースピードによってノイズ量が変わるのはなぜでしょうか。
カメラはPhase one P40+なのでCCDセンサーです。

わかる方、お願いいたします。

書込番号:23881450

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2020/12/31 18:11(1年以上前)

撮影時の露出が変われば当然画質は変わるでしょうね。
撮影画像から画像補正がかかるので。

当然適性露出で撮影されるのが良いです。

書込番号:23881518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/12/31 18:46(1年以上前)

>撮影後に現像ソフトで-3露出補正

現像ソフトのパラメータに「ノイズリダクション」とかありませんか?

書込番号:23881578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/12/31 20:31(1年以上前)

>95歳さん
> このようにisoではなくシャッタースピードによってノイズ量が変わるのはなぜでしょうか。

変化しているノイズがショットノイズだからです。

ショット雑音 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3

書込番号:23881787

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/12/31 21:57(1年以上前)

ショットノイズのランダムな要因から、ノイズが広範囲に渡って全く違ったりはしないかと(^^;

書込番号:23881936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/12/31 22:37(1年以上前)

>95歳さん
>このようにisoではなく

isoを変えるとノイズが変わるのが何故なのかを理解されていれば今回の現象もスッと納得できるのでは。

isoを上げざるを得ないほど、光の量が足りていないため、SN比が悪くなっていると言い換えると、解りやすいかしら。

光の量は、対象を明るく照らすか、または絞りかシャッタースピードを変えることで操れます。


光の量が増えることでSN比が改善されるこのノイズの正体は、ショットノイズで正解かなと思います。



書込番号:23882010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/12/31 22:57(1年以上前)

というのを理解した上で、

後で3段分補正するのと、最初からisoを3段低く設定しておくのと、このノイズのSNRてきには等価と考えると、直感的にも理解しやすいかも。

書込番号:23882042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/31 23:30(1年以上前)

暗いものを暗く撮ったら画像は荒れない
暗いものを暗く撮って
編集で明るくするなり
プリントで明るくプリントするなりすれば
画像は荒れます

つまり
原画が薄いのに
濃いくしようとするから
荒れる



書込番号:23882087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件

2020/12/31 23:45(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。

>longingさん
>アートフォトグラファーさん
適正じゃない方(今回は左の画像)が綺麗で、
適正に近い方が荒れているのです。

>ありがとう、世界さん
ノイズリダクションなどはいじってなく、
SS以外は同じ条件で撮影しています。

>じよんすみすさん
>ほoちさん
とても有力な情報ありがとうございます。
ただショットノイズやSN比を調べても私の脳みそがついていけません・・・
光の量が足りずにisoをあげても使用したカメラのセンサーの能力的に解析できなかった、といった具合でしょうか・・・


書込番号:23882111

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/01/01 00:16(1年以上前)

isoを上げる ⇒ 信号もノイズも同じだけ大きくする
後で露出補正で下げる ⇒ 信号もノイズも同じだけ小さくする
光の量を増やす ⇒ 信号は大きくする、ノイズは少しだけ大きくする

シャッタースピード下げて光の量を増やすことは、ノイズに対する信号の割合が増えることになります。

書込番号:23882151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件

2021/01/01 00:47(1年以上前)

>ほoちさん
ありがとうございます!
だいぶ理解できた気がします。

重ね重ねの質問になりますが、
今回の右の写真(ssが1/60)はノイズに対して光の量(シグナル)が小さくて、
SN比が小さくなったことでノイズが写真に現れた

左の写真(ssが1/10)はssを遅くしたことでノイズに対して光の量(シグナル)が増えたことでSN比が大きくなり、
現れるノイズが減った

という認識であっているでしょうか。

書込番号:23882182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/01 03:18(1年以上前)

>95歳さん
ISO800で撮影して、現像時に露出を3段下げたと言うことは、現像時にISO100に下げたと言い換えることが出来ます。
ノイズは光量が少ないと目立ってくるので、露出オーバーで撮って後から下げたら、初めから低感度で撮ったのと等価になる。但し、シロトビしていなければと言う条件が付く訳です。

書込番号:23882268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/01/01 09:06(1年以上前)

>95歳さん

CCDなら、素子が露光時間によって、熱をもちやすいのて、なるべくシャッタースピードは早い邦画良かった認識があります。

書込番号:23882429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/01 09:32(1年以上前)

>95歳さん
すでにほoちさんが説明されている通りです。
通常は自動露出でカメラがISO感度に応じて光量を増減させますから、

・ISOを上げる -> 光量が減る -> 画質が悪くなる
・ISOを下げる -> 光量が増える -> 画質がよくなる

という関係になります。
これを積極的に使って画質を改善するETTRという手法もあります。

Exposing to the right - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Exposing_to_the_right

書込番号:23882458

ナイスクチコミ!1


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件

2021/01/01 14:46(1年以上前)

>じよんすみすさん
>hiderimaさん
>でぶねこ☆さん

色々な情報ありがとうございます!!

「isoをあげたらノイズが増える」ぐらいの知識でしたが、
なぜノイズが増えるのか今回理解できた気がします!!
左の写真はたまたま露出オーバーで撮影したがゆえにノイズが減ったのですね。
今回の質問させていただいた内容、解決いたしました。

ありがとうございました!

書込番号:23882920

ナイスクチコミ!1


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件

2021/01/01 15:05(1年以上前)

スレを立てる時に間違えて「質問」のカテゴリにいれてなかったようで、
解決済みとgoodアンサーを選べないようです。

いま運営に問い合わせていますので、
よろしくお願いいたします。

書込番号:23882942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2021/01/02 18:27(1年以上前)

95歳さん こんにちは

信号の強さ

S:撮影データ

N:センサーからのノイズは一定(熱によるノイズは今回無視)

仮の数値です

・左のデータ S:640 N:1

現像ソフトで-3露出補正(データを1/64にする) 

→S:10 N:0.0156 (ノイズも小さくなる為ノイズは目立たない)

・右のデータ S:10 N:1 (撮影データが小さくなり、ノイズは変わらない為、ノイズが目立つ)


露光時間を長くしてSの値を大きくし、ノイズが目立たないようにするのが良いかと

被写体が動く場合は難しいです

JPGの場合カメラ内の変換処理、RAW現像の場合はノイズ処理によってノイズの見え方は変わるようです

たぶんこんな感じだと思います

左の写真、見た目は露出オーバーで露出を下げたようですが、データー的には飽和してなかったので

綺麗に補正出来たと思います

カメラの表示で白飛び表示が出来るのであれば白飛びしない程度に露出を多くするのもいいかもしれません

書込番号:23885022

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/03 18:33(1年以上前)

>Mアッチャンさん

>→S:10 N:0.0156 (ノイズも小さくなる為ノイズは目立たない)

これはシャドウもハイライトも万遍なく効くのでしょうか?右は画像全体にノイズが目立ち、左ではこれが全域で目立たないように感じます。

書込番号:23886977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

標準

ここはGXR645っしょ♪

2020/12/30 05:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://www.alfaromeo-jp.com/mondoalfa/culture/products/ricoh_gr3/

アルファ使いだった僕的には嬉しいコラボだが…

>ペンタックスにしてもミラーレスにすればいいのにと言われます。我々もその技術は持ち合わせていますが、直接ファインダーをのぞいて被写体を見る一眼レフならではの楽しみを捨て去ることはできません

光学ファインダーにこだわるのがPENTAXブランドなのは良い
ならば前から言ってるけどGXRの後継機GXR645を出してほしいよなああ

GXRをさらに進化させて、センサー部分だけでも交換可能にして
レンズユニットまたはマウントユニットを組み合わせる

マウントユニットには当然Kマウントと645マウントを用意
お遊びでQも?(笑)
これでKと645を統合できる♪

ミラーレスのマウントはLなら作らせてくれそう?


>販売代理店からは、ズーム付きのGRをつくってくれたら今の10倍は売れますよと耳打ちされたりします。経営者としては心が揺らぎますよね(笑)。しかしGRは単焦点でやってきて、社内の人間だけでなくファンの方々にも“こういうもの”というイメージが根付いています

GRは単にこだわるのはもちろん良いのだけども
それならGR21のデジタルバージョンは出せば絶対売れると思うのだが
シグマのdp0もシリーズで一番注目度高いやん

書込番号:23878242

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/30 06:07(1年以上前)

少々古臭いのかもしれないが‥‥。

リコーと言えばオートハーフの楽しげなカラバリや、機能を削ぎ落してサン・キュ・パてやってた大衆的なイメージが強いのだが。
ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス、ボーエンだよ、ワイドだよ。

視点を逆にすれば、スズキ、ダイハツとハッセルブラッドやライカ、フェーズワンのコラボみたいなもん?

PENTAXロゴは、昔の横長の方がカッコよかった、て思う人って、少ないのかな。
最新のボディでも過不足なく使えるリケノンレンズとか、リコーフレックスのデジタルレプリカとか。
面白い事やってくれないかな。

趣味は楽しんでやりたい。

ハハハ…。読み飛ばしてくれて結構です。

書込番号:23878254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/30 13:32(1年以上前)

リコーは二貫レフでしょ!
66二貫デジタル!

書込番号:23878991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/30 19:32(1年以上前)

しまった…回転寿司に行き過ぎ…(T0T)(T0T)(T0T)
二貫レフって…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:23879697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/30 22:23(1年以上前)

>アルファ使いだった僕的には嬉しいコラボだが…

他人から言われるのなら判るが自分で
「○○使い」だなんて、小っ恥ずかしくて言えない。

書込番号:23879984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/12/30 22:33(1年以上前)

あたしわ「EOS使い」☆キッパリ(`・ω・´)ゞ

書込番号:23880001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/30 23:47(1年以上前)

私は妻のめし使い…(T0T)(T0T)(T0T)
我が子のこま使い…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:23880111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/12/31 11:49(1年以上前)

>これでKと645を統合できる♪
ほんま統合好きやね

オラは
別々が良い!
選択肢減らさんといて!

書込番号:23880803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/31 12:17(1年以上前)

個人的にはリコーのカメラで本気で購入を検討したのは
リケノンPとの組み合わせでリコー初のフルモードAEを実現した

XR-Pだなああ…(笑)

でもAFカメラとも悩んだ末にAF機も使ってみたいってことでZ-1を買ってしまった…
結局AFは使わんてことで先祖返りしてK2DMDをメイン機としたけど(笑)

リコーでフィルム時代に使ってたのはXRリケノン135/2.8くらいかもしれん

書込番号:23880859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/31 12:19(1年以上前)

>松永弾正さん

二貫レフ…
ミラーが二つってことは一眼レフを左右に2台組み合わせた
双眼鏡スタイルのステレオカメラ?

なんか過去にありそう(笑)

書込番号:23880865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/31 12:21(1年以上前)

>横道坊主さん

意外に恥ずかしがりやさん?(笑)

「アルファ使い」には密かに僕のメインシステムがソニーαであることにもかかってるので
言わないと話が成立しないんだよねえ♪

書込番号:23880873

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/12/31 12:22(1年以上前)

>販売代理店からは、ズーム付きのGRをつくってくれたら今の10倍は売れますよと耳打ちされたりします。

「GR-Z(zoom)」で(^^;

「単焦点だからGR!!」と頑なにこだわり続けている人が、全世界で1万人もいないような?

書込番号:23880875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/31 12:23(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん


僕も「アルファ使い」の前は「EOS使い」でした
(`・ω・´)

今月6D買ったからEOSの稼働率上がるかも

書込番号:23880877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/31 12:24(1年以上前)

>松永弾正さん

自虐ネタおつ(´・ω・`)

書込番号:23880881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/31 12:27(1年以上前)

>ktasksさん

勘違いしているようだけども
僕も基本的に統合は大嫌いだよ

ではなんでKと645を統合したいかと言うと

リコー・ペンタックスに体力が無いから
2システム無理に維持して共倒れになるくらいなら統合した方が良いってだけだね

書込番号:23880887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/31 12:29(1年以上前)

GRでズーム出すなら名機GXの復活の方が自然じゃないかなあ?

流れとしてはGRとGXが統合されてGXRが出たわけだけども
その後GXRが廃止されてGRが復活

それならGXも復活でめでたしめでたし♪

書込番号:23880892

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/12/31 13:06(1年以上前)

統合するを
体力のあるところでも
使って無ければ統合好きとは思わんのだが?

Kも645も
残して
新製品がヒットすればソレで良いだけでは?


書込番号:23880958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/31 13:22(1年以上前)

>Kも645も
残して
新製品がヒットすればソレで良いだけでは?

それができるならそれがベスト

ただ今回の話の場合645もKも使えるリコーブランドのミラーレスの話であって
ペンタックスブランドの方は現状維持って話だがな
ペンタックスブランドが一眼レフにこだわるならって事

書込番号:23880998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/31 14:21(1年以上前)

ペンタックスがミラーレスに舵を切ったら一つの時代が終わるのかもしれませんね。
ただ、それやったら新規ユーザの獲得どころか既存ユーザを失いかねませんね。

K2DMD。コパルの後を追って特許回避の上開発されたセイコーフォーカルプレーンシャッターを搭載した一眼レフK2に、モータードライブ駆動を可能にした機種。
縦走りのフォーカルプレーンシャッターにモードラは付けられないというのを過去の話にし、以後コパル対セイコーの開発競争がカメラ全体の性能向上に寄与したわけですな。

なぜK"2"なのか?
ペンタックスにはKというカメラが既にあったから、というのはあまり知られていません。

書込番号:23881090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/31 17:17(1年以上前)

>モモくっきいさん
一眼レフのking…K!
それを受け継ぐK2…なんだけど…
じゃ、次の本丸はフルサイズK1ラインじゃなく…APS-CのK3ライン(@_@)!

あと…ユーザーとして…EVFでミラーレスのK-01…案外とマニアはいるんですよん(^O^)〉

書込番号:23881416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

瞬間絞り込み測光の復活♪

2020/12/26 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

瞬間絞り込み測光といえばニコンがFAで採用したのが有名ですが
晴天の霹靂でなんとペンタックスK-3Vで久々の復活なのでした

https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7486/

>オールドレンズの中でもMレンズ使用時やAレンズの絞りリングでの設定時は、従来からマニュアル露出モードでグリーンボタンを押すことで絞り込み測光に対応していましたが、加えてK-3 Mark IIIでは、レリーズした時に絞込み測光を行うようにすることで、絞りリングでの設定を反映したAvモード・ TAvモードでの撮影も可能にしました。

グリーンボタンで絞り込み測光でのAEロックが進化した形ですね

FAの時代はタイムラグが大きいのが批判されてたけども
最新のK-3Vではどうなってるかに注目ですね♪

ただまあこの機能はニコンにこそ最も活きる機能だわな
最初期のオートニッコールからAiレンズにするときに
絞り情報の伝達方式を変えたのがニコンだから
瞬間絞り込み測光でしか出来ないことがある
それをやれば1959年発売のオートニッコールでもAEできるということ

ペンタックスなら理想的には絞り情報の伝達レバーの復活こそ
最もシンプルでパーフェクトな対応だったでしょう

書込番号:23870451

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/26 14:56(1年以上前)

ペンタックスは
一眼レフだからそれを思いついたのでしょう
EVFなら
絞り込んでも
撮影に支障が出るほどファインダーが暗くならないから
瞬間絞り込み測光は実用的では有りません
構造が複雑になり
壊れやすいだけ

書込番号:23870499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/26 14:58(1年以上前)

>二階堂彩香さん

書いているようにペンタックスが思いついたわけではない
MF時代はいくつか作用事例があるわけで

今回のはコストかけずにできる最善を狙っただけでしょう

書込番号:23870504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/26 15:03(1年以上前)

あとミラーレスでもソニーのEマウント機は解放測光ができないように改悪されたのは問題だと思う
NEX時代の初期での話だけども

個人的にはあれ以降EVFの制御がダメになったとしか思わん
Aマウント機の制御はパーフェクトだというのに…

書込番号:23870511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/26 19:08(1年以上前)

マウントアダプターでミラーレスにMFレンズユーザーが流れてるよね。
なら、餅は餅屋。
一眼レフ用レンズを一眼レフで有効に扱え、新規のファインダーでじっくり楽しめるカメラにしたかったんでしょう。
酔狂や道楽…ありだと思うよ。

書込番号:23870939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/26 19:42(1年以上前)

>松永弾正さん

ペンタックスの本気でオールドレンズも使えるようにしようという姿勢は
DSLR初代のistDのファームアップからの伝統だけども

ユーザーフレンドリーで好感度高いよね♪
(*´ω`*)

書込番号:23871016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/26 21:51(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ちなみにニコンのAFカメラではCPU非搭載ニッコールレンズで使用できるのは
M(マニュアル)のみでAEは使用できません。

さらにGタイプニッコールで絞りリングが無くなり、F4やF-90Xなどで動作するのはP、Sだけ。
MFカメラでの使用は不可。

さらにはEタイプニッコールで絞り連動用のレバーもなくなり完全電子マウントになってる。

ご存知ありませんでしたか?既にFマウントは過去との互換性はないんです。

書込番号:23871308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/26 22:28(1年以上前)

>α77ユーザーさん

えっとおお
それこそ釈迦に説教というか
それ以前に間違えだらけなのですが…

非CPUでAEできないのはAPS-C機に限られます
フルサイズでAEできないカメラはありません

非CPUではなくてカニ爪式のオートニッコールの事言いたかったのかな?

だとしてもDfならオートニッコールでもAEできますよ


ついでにもっと細かい事を書くなら
D3400、D3500ではCPUレンズでもAi-AFレンズではAEできません
レンズが最大絞りまで絞り込まれている事を検知できないからです
つまりGタイプまたはEタイプ専用

書込番号:23871379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/26 22:34(1年以上前)

>非CPUでAEできないのはAPS-C機に限られます
フルサイズでAEできないカメラはありません

書き間違えた

>非CPU全部でAEできないのはAPS-C機に限られます
フルサイズでAEできないカメラはありません

APS-Cの一部とフルサイズではAiおよびAi-sでのAE可能てことね
Df以外でAEできないのはあくまでカニ爪のオートニッコール

書込番号:23871401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/26 23:35(1年以上前)

>ソニーのEマウント機は解放測光ができないように

もしかして「開放測光」のことかな?

書込番号:23871517

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/22 23:00(1年以上前)

Eマウントはα7RII までは絞り込み測光です。(以降は不明)

開放測光に対して次のメリットがあります。

1、最終的なボケ状態がファインダーで直接確認できる。(開放測光のレフ機は、光路がちがうため、プレビューしてもボケが少なく見えます)

2、球面収差に由来する、レンズのフォーカスシフトの問題から自由です。Otus や GM やArt の最新のレンズはそれほどでもないのですが、10年ほど前の大口径レンズではかなり大きな問題になっていました。


デメリットは夜景でファインダーにノイズが出がちになる点ですが、対策は講じられています。

書込番号:24889354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件

2022/08/23 04:55(1年以上前)

>yezoshimaさん

EマウントはNEX時代に制御が変わってるんですよ

それに起因しているのか
EVF(LV)が改悪されて今にいたる

書込番号:24889587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信98

お気に入りに追加

標準

写真やカメラのテレビ番組(1)

2020/12/24 01:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

前々から思ってました。
写真やカメラをテーマにしたテレビ番組の紹介や感想のスレッド、有ってもイイかと。

番組の詳細は放送局のWebページなどを。

いつまで続くかは知らないけど「(1)」に思いを込めて。

価格コムの書き込み分類は「カメラ本体:デジタル一眼カメラ」にしておきます、限定する気はないけど。

書込番号:23866254

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に78件の返信があります。


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2023/09/01 00:35(1年以上前)

写真家新井幸人が撮る 水と光の宇宙 コケの森
BS4K
2023年9月1日 午後1:00〜午後1:45 (45分)

苔なんだと、むずかしいぞ。

書込番号:25404170

ナイスクチコミ!1


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/03 11:52(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

情報ありがとうございます。
新井義人さんの番組、観ました。

当スレの隠れファンでした。

書込番号:25407143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2023/09/03 19:29(1年以上前)

ワイルドライフ 自然写真家 野生へのまなざし 前川貴行 小原玲
NHK-BSプレミアム / NHK-BS4K
2023年9月4日(月) 午後7:30〜午後9:00 (1時間30分)

あまりにもプロフェッショナルな世界なのかも。

akagi333さん、ありがとうございます。
励みになります。

書込番号:25407708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2023/09/29 02:42(1年以上前)

まいにちスクスク 子ども写真術(1)公園での撮影のポイント
NHK Eテレ
2023年9月29日(金) 午前8:50〜午前8:55(5分)

NHK高校講座 芸術/美術T 写真と絵画
NHK Eテレ
2023年9月29日(金) 午前11:10〜午前11:30(20分)

まいにちスクスク 子ども写真術(2)室内での撮影のポイント
NHK Eテレ
2023年9月30日(土) 午後7:50〜午後7:55(5分)

うっかり見逃したらNHK+ででも。

書込番号:25441718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/10/19 10:18(1年以上前)

「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」 BS12
第2回(再放送):
10月19日(木)よる9時00分〜
今回は俳優の照英さんが登場。父親から引き継いだ、今は動かない昭和の思い出が詰まった貴重なカメラとフィルムが!再び動き出しシャッターを切ることはできるのか!?
https://www.twellv.co.jp/program/variety/funakoshi-showa/archive-funakoshi-showa/funakoshi-showa-002/

書込番号:25469754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2023/10/19 18:27(1年以上前)

こんばんは、masa2009kh5さん

情報、ありがとうございます。

で、で、ですが・・・

BS日テレの007の方を見ます、ごめんなさい、許してちょ。

またよろしく。

フィルムカメラ、ちょい先日、ペンタックスの1眼レフを取り出してみたら、
ミラーが中途半端な位置に停まったまま。
ミラー駆動系のスプリングが折れたのでしょうか、
今さら修理も・・・。

書込番号:25470345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2023/11/09 22:18(1年以上前)

よる8銀座シネマ「東京日和」
BS松竹東急(BS260)
2023年11月10日(金)20:00〜22:18

「アラーキー」こと写真家・荒木経惟の物語のようだ。

書込番号:25498791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2023/11/12 02:48(1年以上前)

映画「東京日和」の再放送
BS松竹東急(BS260)
2023年11月12日(日)12:12〜14:30

金曜の放送の再放送

盗撮するには、
逃げ足、体力、信念が必要なんだって。
・・・って、そんな映画じゃありません。

最後の方、電車の車掌だか運転手だか、アラーキ本人じゃないかな、確信は持てないけど。

つい昨日だかその前だったか「くちづけ」を見たとこ、たまたまの偶然。
竹中直人ってあのキャラで泣かせるんだね。

書込番号:25501942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2023/11/12 02:48(1年以上前)

特選落語 柳亭小痴楽「写真の仇討」
BS松竹東急(BS260)
11月12日(日)18:30〜19:00

「写真」での番組検索にヒットしただけ。
内容不明・・・。

書込番号:25501943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2024/02/25 00:33(1年以上前)

普通のエナガ 換算240mm

【放送済み】
沼にハマってきいてみた 野鳥撮影沼“雪の妖精”シマエナガ撮影 in 北海道!
NHK-Eテレ
2024年2月24日 午後8:45〜午後9:30 (45分)
[NHK+]の見逃し配信を。

まぁ「機材で撮る」ってことかな。

シマ〜でない普通のエナガなら・・・。

書込番号:25635870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2024/03/05 22:23(1年以上前)

にっぽん百名山 木曽駒ヶ岳の“顔”を撮る〜中央アルプスの秋と冬〜

BSプレミアム4K【再放送】
2024年3月7日 午前8:00〜午前9:30 (1時間30分)

NHK BS
2024年3月7日 午後7:30〜午後9:00 (1時間30分)

山のピークと稜線のバランス、紅葉の撮り方なんかは参考になるかも、なればいいな。

書込番号:25648678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/08 16:50(1年以上前)

スッ転コロリンさん
> BSプレミアム4K【再放送】
> 2024年3月7日 午前8:00〜午前9:30 (1時間30分)
> NHK BS
> 2024年3月7日 午後7:30〜午後9:00 (1時間30分)

今夜じゃん!
スッ転コロリンさん
ありがとう!

書込番号:25652286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2024/03/08 22:03(1年以上前)

どぉ〜もぉ〜Giftszungeさん。
こんなへんぴな所にようこそ。

ちゃうちゃう、今晩金曜じゃなくて昨晩木曜でした。

「にっぽん百名山 木曽駒ヶ岳の“顔”を撮る」の【再放送】は
NHK BS
3月14日(木) 午前9:30〜午前11:00(1時間30分)
朝です。

書込番号:25652722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/08 23:30(1年以上前)

スッ転コロリンさん
> 「にっぽん百名山 木曽駒ヶ岳の“顔”を撮る」の【再放送】は
> NHK BS
> 3月14日(木) 午前9:30〜午前11:00(1時間30分)

たった今予約した

書込番号:25652840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2024/03/24 00:00(1年以上前)

情熱大陸「石丸直人/フードフォトグラファー▽「美味しそう!」の撮り方教えます」
MBS毎日放送/TBS系
2024年3月34日(日)23:00〜23:30

書込番号:25672049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2024/03/24 00:23(1年以上前)

あハハ、またやっちまった、3月34日なんて。
もちろん3月24日のマチガイ。

訂正書込みのついで・・・

数日前NHKで放送した「江ノ電のある風景、鎌倉から藤沢まで10キロの旅」、
放送は「動画」なんだけど「静止画写真」としてもなかなか良い捉え方だと感じました。
カメラマンの「撮ってやるぞ!」の気合十分、伝わりました。

再放送の予定は、今のところなさそう。
木曜までかな、NHK+の見逃し配信は。
でも4Kで見たいソレです。

書込番号:25672073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2024/10/23 00:17(11ヶ月以上前)

NHKアカデミア 蜷川実花(前編)広がり続けるクリエイション
NHK Eテレ
2024年10月23日午後10:30〜午後11:00 (30分)

NHKアカデミア
https://www.nhk.jp/p/ts/XW1RWRY45R/episode/te/EQRKMLY634/

[後編]や[再放送]もあるみたい。

ずいぶん久しぶりでした。

書込番号:25935175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2025/01/19 13:54(8ヶ月以上前)

TRUE COLORS 捨てた島
NHK BS4K / NHK BS 日曜 午後10時〜(49分)
[再放送]NHK BS4K 金曜 午後6:10〜

既に2話まで放送済み、今夜は3話

1話の始め頃、「ナントカブルー」とか「カンタラグリーン」とか、
自分には理解できない色の名前が。
「そっか、色にこだわるドラマなのか」と思ってみてると・・・

昼間屋外晴天のビルの屋上、
主人公の来ている服、
「一見真っ黒だけど、ほんのわずか青味がかったようにも」
「どうだ、わかるか、ついてこれるか」みたいな製作者の"挑戦"にも思えて。

そのあとだったか室内でのファッション撮影のシーン、
そこじゃ青味は全く感じられなくて真っ黒。

んんん、力み過ぎの期待ハズレ。

(上のシーンは2話の冒頭、前回おさらいシーンにもちょっとだけでてきます)

2話も終わってからあらためて書く気になったのは、
ホワイトバランス調整なんかの「忠実な色」がどこぞのスレッドで話題になってたから。
"NHK BS4K"なんてったらかなりの気合の入った番組でしょう、
そんなんで"色被り/転び"があっていいのかって。

まぁ察するに
室内は管理された照明でほぼ完ぺき、
屋外は太陽光と青空光のミックス、
太陽光はレフ板なんかで操作できても青空光は・・・。

色(色温度)の基準としては"太陽光"があったとしても
現実は青空光とのミックス光源
「忠実な色」に悩むなんて無駄、
廃人になっちゃうかも。

なおこのドラマの本当のテーマはちょっと違うようです、ドラマで確かめを。

書込番号:26042656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2025/07/19 00:26(2ヶ月以上前)

【放送済み】ララLIFE「長濱ねる、フィルムカメラで」
TBS系
2025年7月18日23:30〜

TVerなどで1週間ほどは見逃し配信
https://www.tbs.co.jp/lalalife/

まぁ、感想は、人それぞれってこと、かな

書込番号:26241360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/19 08:56(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
TBS系 2025年7月18日23:30〜

たまたま見ました。
でも最後まで訳が分からんかった。

フィルムカメラが大好きな長濱ねるさん。
マイカメラを持参し、専門的な知識を学び、上京して一番撮りたかった東京タワーを撮影!
さらに、人生初の現像にも挑戦!
果たして思い描いた一枚を焼き上げられるのか!?

書込番号:26241502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

標準

仙台ニコンの終焉か…

2020/12/21 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://dot.asahi.com/dot/2020121500061.html?page=1

こうなるともうS3、SPの復刻的なことは二度と無いのだろうか?

書込番号:23861488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/21 12:15(1年以上前)

ニコンにそんな余裕はありません。

書込番号:23861496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/21 12:34(1年以上前)

何を今さら。

書込番号:23861529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/21 12:49(1年以上前)

これからはThaikonと呼んであげてください。

書込番号:23861567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/21 12:58(1年以上前)

まあ仙台閉鎖の方針は先月発表されてたけど
記者が記事として関連事項とともにまとめてたからさ

感慨深いもんがあるなと

書込番号:23861583

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/21 13:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

仙台閉鎖と言う表現は不適当。
LiDERセンサーとか他のものを作るので、工場は有る。

書込番号:23861595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/12/21 13:14(1年以上前)

10年以上前からの規定方針じゃなかったかな。

まま、ゆるゆる体質が残っているとしたら、やむを得ない。そんなことはないでしょうが。

書込番号:23861611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/21 13:45(1年以上前)

ロンドンオリンピックあたりまでは、ニコンはキヤノンにフラッグシップ競争をしかけており、この頃はまだ仙台工場は残す意向が強かったと思いますね。

その後、うさらネットさんご指摘のとおりで、高級機種のタイ生産移管が始まるわけで、仙台工場閉鎖はかなり前から計画的に進められたものでしょう。
記事中の記述にあるように、簡単に移行できないノウハウもあるわけだから。

SP, S3は仙台工場に関係なく認可されないでしょう。

書込番号:23861654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/21 13:49(1年以上前)

だから、仙台工場閉鎖じゃないですよ。

書く時はちゃんと調べましょう。

書込番号:23861659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/21 13:58(1年以上前)

>まる.さん

書き誤りですね、訂正します。
以前の書き込みで私自身が仙台工場が閉鎖されたわけではないと書いており、記事を良く読んでいないわけではありません。単なるボケです。

書込番号:23861673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/22 03:06(1年以上前)

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042325
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042974


まあD810から中級機上位機種もタイ生産になってたし
もちろん既定路線だったのはその通りだけども

だけどもなんでミラーレスではZ6、Z7と国内生産にしてたんだろ?
新しいシリーズだからまずは日本で生産の形を確立したかったのかな?

とりあえず今後、日本製とタイ製が混在するボディはD6だけなんだなああ

書込番号:23862760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/22 09:07(1年以上前)

皮肉にも オリンパスの場合 シグマに造って貰っている ED100-400 は日本製なんだよね。

これと似たことが 今後 他メーカーでも起こるんじゃないのかな?

日本製レンズ=会津製レンズ みたいな (^^;)

パナソニックでも 中国製が多いけど、G100-300Uのように日本製はあるしね。多国籍だわ。

書込番号:23862990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/22 22:17(1年以上前)

→S3、SP

そんなもん今更つくって誰が買うの?
フィルムカメラ自体が商売になる時代はとっくに終わってるよ。

書込番号:23864298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件

2020/12/23 05:06(1年以上前)

>そんなもん今更つくって誰が買うの?
フィルムカメラ自体が商売になる時代はとっくに終わってるよ。

誰もS3、SPを復刻しろなんて話はしとらんが?

書込番号:23864695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/25 00:38(1年以上前)

ちなみにS3、SP、Fが現役の時代はまだ仙台ニコンは存在してません。多分東京の西大井だけです。

http://www.sendai-nikon.com/profile/history/index.htm

仙台ニコンが設立されカメラ組み立て始めるのはF2の時代からです。
そして私が小学生の頃、たまたま仙台で暮らしていて隣町の名取市の仙台ニコンに社会見学に行ったことが
ありますが、工場の廊下と扉だけ見せられて追い返される事態になりました。

物音一つしない構内のその扉の向こうで、当時F4、F-801、F-601、F3が組み立てられていたことが判明した
のは私が高校に入ってからでした。

そして昔は「仙台ニコンの歴代生産カメラ」にF2もF4もF6も載っていたんですが、現在は削除されています。
F2、F4、F6が仙台ニコン生産だとマズい政治的な理由があるのかもしれません。港区おじさんと品川
おじさんは実力は全然ないのに見栄だけは人一倍ありますんで。

http://www.sendai-nikon.com/eizo/product/index.htm

それ以前に、大井ニコンはいつの間にか消滅していた模様です。

http://tsunoken.cocolog-nifty.com/tsunoken/2020/01/post-f72b4f.html

なお私はカメラ安くなるんならタイニコン全面移管には賛成です。

書込番号:23867850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/29 15:13(1年以上前)

国内のマザー工場をタイに移管するのは残念ですが、LIDARセンサーは重要なセンシング技術なので時代の流れでしょうね。
海外に移管してもJPEG品質が見えてこない他社よりはマシだと思います。

書込番号:23876934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/29 17:10(1年以上前)

ニコンはlIDARをやるけど、ソニーが本来やりたいセンシング技術の方向と思いますよ。パナだってそうじゃないでしょうか。

書込番号:23877135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4584件

APS-CではすでにEマウント、Xマウントで
実績を持つViltroxが、ついに
フルサイズをカバーする単焦点、
24mmF1.8
35mmF1.8
50mmF1.8
をシリーズで出すと予告。
デジカメinfo管理人氏も発言している通り、
Zマウントにもすでに参入している事から
FEレンズだけではないと思われます。
RFマウント、Lマウントでも出して欲しいですね。

書込番号:23855223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/18 08:03(1年以上前)

Viltroxの勢い凄いですね。
FEの35mmは選択肢多くて不利そうだけど24mm f1.8は買う人多そう。
Zは高価なレンズばかりだからユーザーは歓迎ですかね。
RFは可能性あるのかな?
キヤノンは抜かりなく50mmで撒餌レンズ投入したし、今のところサードパーティへの協力は消極的なイメージですよね。

書込番号:23855346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2020/12/18 09:15(1年以上前)

>はすがえるさん

ぱっと見ですが、サイズ、フィルター径、
フォーカスリングの位置が3本とも
統一されているので、ジンバルでの運用に
最大限配慮した設計かと思われます。
RFとFEの50F1.8はおっしゃるように
コスパ優先の撒き餌レンズですので、
Viltroxの50F1.8を選ぶユーザーもけっこう
多いのではないかと。

書込番号:23855427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/18 10:34(1年以上前)

24はタムロンがハーフマクロの凄くて安いの出してるから
激戦区でどうなるかてとこかな

書込番号:23855511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2020/12/18 11:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

タムロンのシリーズは、電子手振れ補正でクロップされても
広角が維持される20oがあるのが良いですね。
ここまでやるなら、50oも絶対に出すべきだと思うのですが、
親会社さんに怒られるのかな。

書込番号:23855541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/18 12:18(1年以上前)

ニコンZの第二世代のZ6 II 、Z7 II、にフル対応してくれたら嬉しいなぁ。

書込番号:23855612

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/18 12:23(1年以上前)

>ポポーノキさん

これは、期待できるかもしれませんね。

ちなみに Viitrox AF 85/1.8 II FE [ソニーE用] はこんな感じです。

『ポートレートに適したお買い得なレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001272776/ReviewCD=1387303/#tab

書込番号:23855621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/18 22:43(1年以上前)

>キヤノンは抜かりなく50mmで撒餌レンズ投入したし、今のところサードパーティへの協力は消極的なイメージですよね。

消極的つうより、これからどんどんサードパーティのレンズに対する締め付けを厳しくしていくと思う。
カメラがこんだけ売れない時代なんだから「ボディだけでもウチで買ってくれたら、レンズはレンズメーカーのを
買っても良いよ」なんて悠長な事言ってられない。
「ボディを買った客は、レンズはもちろんの事、ストロボ等アクセサリー類もウチので無ければ
使えないようにする」
位の制限をかけてくると思う。
その内、ファームアップが有料になり、ファームアップのサブスクが始まりそうな気がする。
「年会費を払えば新機種と同等の機能を入手できます」みたいな。

書込番号:23856580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/18 23:24(1年以上前)

RF50/1.8はEF50/1.8と違って安いのが最大の売りというわけでもなく
50oレンズの最短撮影距離の不文律(どのメーカーも0.45o)を破ったEF50/1.8STMよりもさらに寄れて
画質面もEFよりかなり改善しているという噂
値段も他社の普通の梅レンズほど

50/1.8を竹レンズとしてだしたZと違ってRFだと
それほど安いわけでもないViltroxのレンズは苦戦するんじゃないかなあ?


タムロンの3姉妹はとりあえず28oは出すのを狙ってはいそう

20oがF050、24oがF051、35oがF053とF052を空けてる

僕は真っ先にF050買いました
僕には歴代最強の20oレンズと思ってます

書込番号:23856664

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2020/12/19 17:58(1年以上前)

>横道坊主さん
キヤノンならやりかねないですね
インクフリーのはずのプリンターが最初はインクフリーなのにソフトアップデート後は互換インクが使えないとか
なかなか小意地の悪いことをやってきます
件のR機にしても製造遅れが、後から出て来た機種より遅いとか
ナンカヤッテナイ?的な素振り
何やかやで、もう次の後継機出てくるような雰囲気
やはりゲームでサードパーティ(協力他社)との付き合い方を知ってるソニーとの違いですね
暮れに山積みのゲーム関連機材を見るとそう思います
あんなもんソニーが作ってたらリスク多大で大変だけど、他社が出すならリスクも無い
豊富な機材を前に若者の目はギラギラしてます
レンズでオジさんの目も少しは潤うのかなw

書込番号:23858025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/19 18:12(1年以上前)

互換問題でいえば一番えげつなくセコイのは
近年ニコンの専売特許やからなああ…

キヤノンよりニコンこそやるとしか思わんかなああ

書込番号:23858055

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング