このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2020年11月2日 03:21 | |
| 755 | 196 | 2020年11月12日 12:51 | |
| 107 | 21 | 2020年11月3日 14:36 | |
| 21 | 18 | 2020年10月30日 21:56 | |
| 6 | 2 | 2020年10月25日 23:22 | |
| 52 | 19 | 2020年10月25日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外のYouTubeチャンネルNate's Film Tutorialsにα7sVとS1Hの動画画質比較の動画がアップされています。
● Sony A7Siii vs Panasonic LUMIX S1H | Comparison Footage (10/28配信)
https://www.youtube.com/watch?v=h9ykBfQHqts
太陽が低い時間帯でのビーチにおける人物描写です。
・A7Siii
4K 10 bit 4:2:2 3840x2160 24fps 100mbps
ISO 640
S-Log3
S-Gamut3.Cine
Technical LUT Sony S-Gammut3 Cine - S-Log3 to Rec709
・Panasonic S1H
ISO 640
4K 10 bit 4:2:2 3840x2160 24fps 150mbps
V-Log
Technical LUT VLog_to_V709_forV35_ver100
・レンズはシグマのEF用35mmF1.4で共通です。
● Sony A7Siii vs Panasonic S1H | Lowlight ISO Test | Internal & ProRes Raw (10/31配信)
https://www.youtube.com/watch?v=VaqQ_75EaqI
暗い部屋の中にあるロウソクの光を撮影した暗所での画質比較です。
条件は上の動画と同じです。
ご興味ある方のご参考になれば。
1点
感想をいくつかまとめてみました。
The colours and dynamic range of the S1H won
Both are great, but I prefer s1h, it is more cinematic I think.
I think S1H have more natural look and is more cinematic.
Of course S1H has the better image.
i think s1h is more sharper then s3
i feeel like all panasonic cameras have a more film look to them. the a7siii looks very digital
The lighting is very orange, but I like S1H better, Sony too green
書込番号:23762445
1点
昨今のデジカメ業界は、フルサイズミラーレスへと草木もなびく状況と化していますが、この風潮もメーカーが煽りにあおって、必要があろうがなかろうが上昇志向のユーザーが乗っかっている現象なのだと思います。
実際に、APS-Cのk100Ds→D200D→D300S→D7200→k-3と続け、その後フルサイズのk-1→D750→D810→α7RVと使用してきたのでいえることですが、フルサイズに移行したからと言って、ようやくたどり着いたといった満足感はあっても、それで画質が目に見えて良くなったとか、描写力が優れているかといえば、そんなことはなく、特段に感動することもありませんでした。
フルサイズを手にしてからも、気に入った画像を印刷する場合は一応等倍画像にするのですが、過去に撮りためたAPS-Cの画像との比較でも、どこがどう違うのかほとんど見分けが付かないというのが実態です。
要するに、デジカメを使用する撮影環境にもよるでしょうが、通常、APS-Cもフルサイズも画質の良しあしを論じても意味がないのではないかと考えています。
分かりやすく言うと、APS-Cからフルサイズに移行して、例えばの話、軽自動車から2リッター;クラスの乗用車に乗り換えた時のように、わくわくするような高揚感を味わうこともなく、ただ、カメラのボディやレンズの重さや大きさ以外に、印象に残るものといえば何もないというのが実感です。
と言ってしまっては身も蓋もないですが、ボケ具合とか、夜景撮影などにはフルサイズが絶対的に優位といわれていますが、APS-Cでも多少明るめのレンズを調達すればいいわけで、同じ明るさのF2.8同士を比較すれば一目瞭然、重さ大きさ値段でどれほどの差があるか、店頭で見比べて見れば誰しも納得するはずです。
というのは、だれでも周知の事実だと思うのですが、それでも多くのユーザーはフルサイズ、フルサイズと草木もなびく風潮となっているのはなぜなんでしょうね。
以上は経験に基づく持論なので、決してフルサイズを否定しているわけではないので悪しからず。
メーカーの宣伝に乗せられてでも、かつてのデジカメ全盛期の復活を望みたいものです。
10点
>令和ロートルさん
>作品として考えたことはないので、構図とかアングルなど凝ったものではなく、撮った場所がわかりやすいことを狙っています。
僕もロケーションにはこだわるので、ポートレートと言っても中望遠で大きくボカすのではなく、広角でやんわりぼかした絵作りを心がけています。
僕のブログは撮影データにロケ地を必ず載せていますが、何故か首都圏に住む友達からもこういう写真が撮りたいんだけれど、どこで撮ったらいいのかという問い合わせがよくあります。
僕は新潟在住ですが30代は週末都民だったので、首都圏のフォトジニックなロケ地は大抵抑えています。
ですがロケ地なら秋元るいさん率いるマシュマロ撮影会に参加したほうがいいですね。
週3〜4日で撮影会を開催しているので、本当にたくさんのロケ地で撮れます。
https://www.raysisphoto.com/schedul
書込番号:23782014
0点
>くらはっさんさん
>クロマニョン人の壁画か、エジプトの象形文字か、鳥獣人物戯画みたいな一番プリミティブな画が、
実は何百何千年も後世に残るんですよ。
だからこそ僕は少女の笑顔という普遍的な写真を撮り続けるのでしょう。
昔モデルの子の母親からこんなことを言われたことがあります・
僕が撮る女の子の笑顔の写真は、女の子の笑い声が聞こえてくるようだと。
女の子の笑顔というものは、人の心に明るい火を灯します。
僕の写真を見てそんな気持ちになってくれたなら、僕は写真を撮り続けてきて本当によかったなと思います。
書込番号:23782086
0点
暇な人ですよ さん
>「写真印刷という趣味」・・・こんなことを言うこと人を初めて聞いた。スレ主の撮影対象はなんだろう?
この回答の一部が出ましたね。以下のようです。
> 私の場合、自分の生きていた時代の記録として残すことを主眼にしていますので、作品として考えたことはないので、構図とかアングルなど凝ったものではなく、撮った場所がわかりやすいことを狙っています。
納得できる説明と思います。
…というか、真っ先にこういう但し書きを出しておけば、スレッドが毎度荒れる可能性も無かったのでは??
書込番号:23782101
1点
中判使いさん
>だから僕は自分の写真を後世に残す為、ISBNコード付きの写真集で出すつもりです。
壮大な計画ですな。
勿論、ディレクターやデザイナーも入れる事になるでしょうから相当な金額になるでしょうね。
頁数や冊数にもよりますが用紙や装丁にも凝ると数百万円の世界です。
ご存知の様に今の時代は写真集なんてそうそう売れない時代なので回収なんぞ考えず
おおらかな気持ちで臨んでもらいたいです。
書込番号:23782119
2点
>くらはっさんさん
>どんどん寿命に近づく自分が、一体何テラバイトの、何万枚の撮影成果を他メディアに救済できるか。
そりゃ難しい。せいぜい100枚位に絞るしかなさそうだ。
だからこそプリントが必要なんじゃないですか?
脆いデジタルデータを後世に残すのは、顔料系プリンターで大きくプリントすることだと僕は思います。
これが僕が考えうる商業印刷と違ったデジタルデータのアーカイブ方法です。
今の所は染料系インクでプリントすることが多いのですが、本格的にアーカイブすることになったら僕も顔料系プリンターを購入しようと思っています。
書込番号:23782154
1点
残すって誰が管理するんですか?
その辺にある有象無象の写真なんて赤の他人からしたら無価値なんだからA4やA3の専用紙で何百枚も渡されても困りますよ。
書込番号:23782170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光速の豚さん
絆は大事にしたいですね。機会があれば貴殿と話してみたいですね。
それと、上の方で載せていた写真、正直おどろきました。
普段、アクティブな女性を撮っているという思い込みがあったのですが、風景やしっとり系のポートレート
も素晴らしいです。
私もポートレート撮り始めて10年位経った時に、風景写真も学ばねばと思い、少しだけかじったことが
あります。
他にも話をしてみたいと思う人が此処には多くいらっしゃいますね。
>中判使いさん
写真の好き嫌いは、人それぞれなのでしょうがないと思います。
但し、欠点を克服する工夫とか発想力は、写真を撮る上で大事だと思います。
貴殿のいう「宝石のような思い出」ですが、ある意味私も拘っています。
但し、撮り手は地獄に落ちても、被写体の子が宝石のような思い出と思うように
してあげたいと思って撮っています。
まぁその結果、被写体の子の1人と家庭を持つことになったんで。
最低限1人は宝石と思ってくれたのかなと思っています。
あと貴殿にひとつ伺いたいのですが、何故50Rを選んだのでしょうか?
解像度優先であれば、ローパスレスの50Sの方が良いのかなと思いました。
因みに100もローパスフィルタ付いているみたいですね。
>ノンユー1000さん
前も話したかもしれませんが、陰影を上手く利用できれば、作品の質は確実に
上がると思います。
私なりのコツはあります。いつもカメラを構えてシャッターを押せは、見た目に近い状態に
撮れるように、明るさを設定しておくことです。マニュアルで。
そうすれば、カメラを向けた時に素早く明るさ調整して撮る。
そして最後はレタッチで微調整します。
動きモノを撮る場合には、コレが1番だと私は思っています。
>令和ロートルさん
機材を大事にというのは、ココロ痛い言葉です。
別に勲章にするつもりはないのですが、私がカメラ家にカメラ売りに行くと、大体標準査定
以下なので。可動部のメンテナンスはしっかりやっているのですが、外観は褒められたものではないです。
但し、ポートレートを撮影するときは、機材よりも大事なものを連れているので、荒い扱い
になってしまうと言う苦しい言い訳。。。。
書込番号:23782315
1点
>たかみ2さん
>A4やA3の専用紙で何百枚も渡されても困りますよ。
画家がオリジナルの複製としてリトグラフを売り出すことはよくありますよね。
それと同じでオリジナルプリントに価値が出るような写真家を目指しているつもりです。
その為には実績を作らねばいけませんね。
前出したガールズユニットの写真集の企画のために、そろそろ冬眠はやめて動き出さないと。
書込番号:23782354
0点
>ねこまたのんき2013さん
>あと貴殿にひとつ伺いたいのですが、何故50Rを選んだのでしょうか?
それは僕は手持ちで写真を撮るので、大きさと重量がベストバランスだと考えたからです。
基本的に50Rは50Sと同じ画質だと聞いていたので、大きく重い100はお金があってもいらないですね。
まあそんなところです。
書込番号:23782368
0点
>令和ロートルさん
>私の場合、自分の生きていた時代の記録として残すことを主眼にしていますので、作品として考えたことはないので、構図とかアングルなど凝ったものではなく、撮った場所がわかりやすいことを狙っています。
立体感、奥行き、質感とかあった方がいいと思うけど。。看板好き?
書込番号:23782525
4点
豚ちんの4枚目のポトレ、
すっげーいい感じ。
ここに出すなんてもったいない!
欲言えば、上端のアタマの微妙な切り方。
ギリで全て入れるかはっきりとバッサリいくか。
とにかくもったいない。
書込番号:23782947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
> 私の場合、自分の生きていた時代の記録として残すことを主眼にしていますので、作品として考えたことはないので、構図とかアングルなど凝ったものではなく、撮った場所がわかりやすいことを狙っています
これならば、スレ主はスマホで充分ですね。
フジのT-4を買った後でスマホで充分と言いだして、T-4を売ることがあるならば下取り価格+1万円で買うので譲って欲しい。
書込番号:23782953
2点
>暇な人ですよ
いくら暇だからと言ってスレ主のコメント >> 私の場合、自分の生きていた時代の記録として残すことを主眼にしていますので、作品として考えたことはないので、構図とかアングルなど凝ったものではなく、撮った場所がわかりやすいことを狙っています<<というのをおちょくって>これならば、スレ主はスマホで充分ですね。<などと言ってしまえば、すべてに当てはまるでしょうな。
写真や映像を生業にしているプロ以外、ハイアマであろうが、このスレに投稿している貴殿を含めて全てのユーザーも、スマホで十分だろうよ。
貴殿は愚問が多いな。
書込番号:23783042
1点
どなたかのご意見にありましたが、所詮デジタル画像は永久に存在するものではないわけで、経年劣化はないとはいえ、データーの突然の消滅がいつ何時発生するのか、知れたものではないという問題をはらんでいるわけで、そのため私も1台のHDDに画像データを保存しているわけですが、稼働状態のHDDはバックアップを取らなければならず、結構厄介ではあります。
そういう意味では、印画紙による写真印刷は、劣化はあるにしても、突然データが消滅するなどの恐れもないわけで、プリンターメーカーも数十年は品質が保たれることをうたい文句にしているようですから、印刷写真として残しておくのもいいと思います。
書込番号:23783100
1点
>令和ロートルさん
スレーされたようなので再度質問です。
>>Z24-200mmF4-6.3の。。。。。。描写性ですが、。。。。それなりの解像感を
>>保っているらしいですから。。。。
↑コメント、スレ主さんのレンズに対する持論に反していると思いますが。
家庭用プリンターでは確認できない。高性能レンズは必要ない。という持論でした。
宗旨替えでしょうか?
>くらはっさんさん、こんにちは。
>>『伝える』価値があるのは、有意な情報だけ。
>>『残す』価値があるのは、価値あるものだけ。
>>『残す』だけなら、ゴミだろうが不名誉だろうが、何でもありです。
名言ですね。最近墓仕舞いを考えるようになりました。
>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
昨日1年ぶりの紅葉狩りに行って失敗しました。初めてのところで奇麗さ
に圧倒され舞い上がってしまったようです。絞り、SSいい加減、露出、
ピント適当の写真ばかりでした。
肝に銘じます(笑)
こういう風景にはフルサイズが良いのかなって昨年の紅葉狩りから思う
ようになりました。
書込番号:23783113
1点
>令和ロートルさん
"所詮デジタル画像は永久に存在するものではないわけで、経年劣化はないとはいえ、データーの突然の消滅がいつ何時発生するのか、知れたものではないという問題をはらんでいるわけで"
このじーちゃんは クラウドサービスを知らんの?
自動的に最低でも3つ以上の拠点にデータが保存されるサービスで データが消失する確率知ってる?
"そういう意味では、印画紙による写真印刷は、劣化はあるにしても、突然データが消滅するなどの恐れもないわけで"
プッw
火災 水害 地震やらの自然災害や 破損 紛失 盗難やらのリスクはいくらでもあるわな.
"銀行に預けた金はいつ消失するかわからないが タンスに貯金すればその恐れはない" って書いてるのと一緒w
書込番号:23783130
3点
>令和ロートルさん
うーん、やっぱり分かってないのね。
撮影には目的や撮った写真の用途などにより機材を選ぶ 写真を趣味とする人は、自分の被写体でカメラ本体やレンズを選ぶ。
私のフィールドである海の生き物で、小さな魚をアップで摂る場合は、100mmマクロを常用しています。
構図や、背景の写りかたを意識して、絞りやシャッタースピードを決める。もちろん背景を写した方が良いか、それともぼかしちゃった方が良いか等を考えてね。
これコンデジでも済ませられる事もあるし、そう言う機種もある。
でもスマホじゃ出来ない。
では、あなたの対象やアウトプットでは可能ですよね。
じゃあ何故デジイチを使うかって話の本質的な回答がないからスマホで十分では?という疑問が生じるんですよ。
別に新しいカメラが好きだからでも良いんですよ。
そう言う方もいらっしゃいますから。
書込番号:23783138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズでなくとも私の環境ではAPS-Cでも十分用が足りるとの思いがありますので、さてそれではAPS-Cはと見ると、現状所有欲が起こる機種がないのが残念というところで、当分は見合わするしかないと思いつつも、フルサイズZ5のキットレンズにZ24-200mmF4-6.3が追加されたのを機に、興味を引いたこともあって、量販店で触ってみた印象としては、ボディは手にしっかり馴染んで、α7系の窮屈さがなくて、ハンドリングがよさそうに感じました。
それにしても、キヤノンと並び立つ一眼レフ機のライバルだったはずですが、ミラーレスになって何で人気がないんでしょうか。
ソニーをはじめ、キヤノン、ニューカマーのパナ、そして富士フイルムなど、大手量販店などにはそれぞれ売上ランキングが掲載されても、ニコンのミラーレスを見るのは稀で、発表が近いZ7U/Z6Uだって、それほど話題にも上っていないようですから、期待外れに終わるような気がします。
それはそれとして、今回のZ5は今流行りの裏面照射センサーではなく、従来の表面照射型らしいですから、暗がりのAFに少々難があるらしく、合焦がもたつくとの検証結果もサイトに掲載されていますので、目ざといユーザーは敬遠したということでしょうか。
そういえば、Z5はそのことを意識してのことなのか、カタログの見開きには夜景が載っていますし、少ないページ数なのに撮影例が夜景が多いというのも、無意識ながらも糊塗したい意識があったのでしょうか。
書込番号:23783221
0点
そもそも本人しか見ないであろう写真を未来永劫残してどうするんだ?
将来に渡って残したいなら上位フォトコンテストで賞を取ったほうがまだ可能性が高いと思うんだ。
てかプリントしても管理者が適切に管理しなきゃ痛むし、捨てられたら意味もない(多分本人死んで1年くらいしたら捨てられる。忘れられてたら残るけどそれじゃ意味ないよね)
クラウドも管理会社が倒産なり規約を変えたら削除される可能性もある。
書込番号:23783235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
200
ああくだらない
書込番号:23783246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジカメinfoから、にわかに信じがたい
情報が入りました。なんと、来年のCP+
を実施開催する予定との事です。
フランスとドイツでは感染爆発が起きて
ロックダウンを宣言しました。
今年のように、ぎりぎりになって中止と
なれば、そのほうがメーカーにとって
ダメージが大きいと思うのですが。
書込番号:23755395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
会場開催とオンラインを複合した新しい形で開催予定ですね。
夏には東京オリンピックも開催予定ですから安全安心をアピールしたいのではと思います。
書込番号:23755508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうだろうか,主催者がコロナ感染防止に責任を持てば,開催しても良いんじゃないか,とも思います.
自分の会社の方ではヨーロッパのロックダウン,海外倉庫から部品が出荷することが出来ずにとっても困っています.影響あるのは弊社だけではなく,同様にキヤノンのR5の生産にも影響を与えているのでは と推定します.やっぱり,ロックダウンは,経済としてその国,その都市だけじゃなく広い範囲で大きな影響があると感じています.この分では,来年のオリンピックの開催も危ないかな.あとは神頼みでコロナ禍が収まるのを祈るしかありません.
書込番号:23755539
4点
9月から数万人規模のイベントが積極的に行われるようになりましたね。
中にはCP+規模のイベントも多くあります。(CP+は4日で7万人、コンテンツ東京は3日で5万人)
https://f01.reedexpo.jp/ja-jp/past_exhibitions.html
国も東京オリンピックと経済復興のため強力に推進しています。GoToキャンペーンもその1つです。
にもかかわらず、感染者はほとんど増えていません。
統計的に周知の事実ですが、日本は元から持つ慣習・衛生観念やファクターXなどによりコロナに比較的強い可能性が高いです。
反対というのも1つの意見で良いとは思いますが、闇雲に反対の声を上げるのではなく本質をとらえた方が良いですね。
日本が自粛して世界が救えるなら、そうすべきかもしれませんが、決してそうではありません。
日本は日本の感染対策と復興に向けた取り組みをしなければいけません。
書込番号:23755548
8点
もう1つ付け加えておきます。
経済が死ぬと失業者が増え自殺者が増え、結局が人死にが出るのです。
闇雲に自粛自粛と叫ぶ方はその未来が見えていないのです。
何事もバランスが重要で、コロナの状況が国によって違う以上、そのバランスも国によって違います。
書込番号:23755558
14点
>経済が死ぬと失業者が増え自殺者が増え、結局が人死にが出るのです。
よくそう言うが、自殺者は最終的には自分で選択してる訳で、コロナでの死者のように選択肢も無く、問答無用で死んでいる訳では無い。
書込番号:23755582 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
問答無用で死ぬのはコロナだけに限らないですね。
それともコロナがなくなるまで自粛しろと?ロックダウンしろと?補助金出せと?
経済死んだら国も死んで誰も助けてくれませんけど?
まー、逆張りしかできない方にレスしても無駄でしたかね。笑
書込番号:23755612
24点
災厄級ウイルスによって、
【通商破壊】のようになってしまいましたね(TT)
日本の死者は年内に2000人を超えそうですし、
全世界での死者は年内120万人超えは確実かも知れませんから、
輸出入を含む流通関連にも甚大な悪影響が出ていますね。
来年のCP+の開催予定は、企業の死活問題との天秤でもあるでしょうし、
単なる賛否両論の域とは異なるかと思います。
書込番号:23755628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
少々前に、呼吸器系内科のかかりつけ医に健診で訪問したところ、
当院でも春に取り扱ったと言ってました。
知らない間に足元にヒタヒタと寄っていることもあるようで、見えないだけに困ったものです。
緩める緩めないは、個人の自由と責任ですから、
私は、妙に緩まないように努力します。
書込番号:23755649
1点
いずれは感染する、あるいは既に感染しているかも知れませんからね(^^;
ウチの場合、PCR検査を受けた身内は東京在住者のみで、陰性であってもパワハラ級の帰省制限がかかっていたりします。
地域限定の軟禁状態みたいです(^^;
書込番号:23755676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横浜とオンラインの複合開催、とのことなので、海外の方は報道はともかく一般参加は当然オンラインでしょう。そこまで悲観的になることもないと思うのですが。
書込番号:23755769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ポポーノキさん
貴殿のご意見に ロックオン d(>_・ ) 支持させてもらいます
コロナ過のこのご時世の中 メーカーの開発レベルは確実に減退してるはずで
また 無理して新製品を開発発表したとしても 市場の購入意欲も・・・・・
しばらくの間 自重して 状況が好転するまで待ち
昇り坂の市況になってからそのようなイベントは開催すべきでしょう
開発部門の技術者さんたちも そのような状況になるまで自己研鑽に大いに励むべき!
長い時間は待たなくてよいとおもいます、 近い将来 そんな状況がきっと来ます♪
書込番号:23755827
3点
開催はしても良いと思います。
嫌なら行かなければ良い。
毎日、通勤電車に揺られている身としては、防御のツボ(が有るとしたら)を外さぬように行動すれば良いと思います。
書込番号:23755856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>開発部門の技術者さんたちも そのような状況になるまで自己研鑽に大いに励むべき!
私への励ましと受け止めました。有り難うございます。
ただ、現実エンジニアたちは、表面的にはコロナ禍を気にすることなく、いやこれを奇貨として頑張っています。私も、コロナ禍に負けないぞ。
書込番号:23755912
3点
>しばらくの間 自重して 状況が好転するまで待ち
>昇り坂の市況になってから
しばらくは災厄級の時期が続きます。
昔、全面核戦争が起こったら、長い「核の冬」が続いて、核兵器の死者よりも餓死者のほうが遥かに多くなるのでは?という悲観が冗談抜きで語られていました。
欧米ほかでは経済的に「コロナの冬」というか「コロナ氷河期」に入ったみたいになら、
経営的には既に【籠城戦】状態になっているでしょう。
自粛してひたすら待つ間に、経済的に自滅しない民間企業がどれだけあるのだろうか?
と思ったりします(^^;
書込番号:23755975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
というか今時点で自粛自粛言ってる人は未来永劫自粛しないと筋が通らないんじゃないですかね。
日本は本格的な経済活動を再開させましたけど、ウィルスが存在する割にはいわゆるパンデミックみたいにはなってませんし。
それでも自粛だと言うからには本質的になんの変化もない来年も再来年も自粛して引きこもっていればよろしい。
フランスは流行の発信地ですし、田舎の日本とは違うのでしょう(笑)
書込番号:23756220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://youtu.be/7t_rCg6j6cA
今日の報道ステーションから、ショッキングな映像です。
マクロン大統領がテレビで必死の訴え。
第一波をはるかに超えるヨーロッパの感染爆発。
ドイツ名物クリスマスマーケットは中止。
スペインとイタリアでは、反ロックダウンの
デモが暴動化している模様。
ロックダウンに賛同する市民がいる一方、
生活の不安から涙ぐむ女性も。
書込番号:23756232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ ほっぺたを押し当て本体を 何百人で使いまわすことは 無理だよ
トークショーとかはやってほしいんだけど
書込番号:23756714
2点
アメリカでは、10月29日、感染者数91530人、死者数1047人でした。
書込番号:23757776
1点
>ポポーノキさん
現在、EUと日本の飛行機はKLMの成田-アムステルダム便と関空-アムステルダム便以外はほぼ運休してます。どのみち海外から日本へ入国する人は国籍を問わずに14日間隔離となります。(ただし、余り徹底はされていない模様です)
今のところパシフィコ横浜でCP+2021を開催するのはマスクとアルコール消毒の強制と入場人数制限をする限りは問題ないと思います。
ただし、数週間前に池袋駅でなんかベルギーかドイツ系っぽい女の子数名が大はしゃぎしてたのを見かけたんですが、それから2週間でEU中ロックダウンというのは、ま、まさか・・・・
私はここの皆さんが在宅勤務をしてる時もずっとこの15両編成とか丸の内線とかに毎日揺られてますが今のところ罹ってませんし会社強制でインフルエンザの予防注射も受けました。
この総武線快速のカット、2005年撮影のフジクロームプロビアなんで、いい加減デジカメで撮りなおさないと。
書込番号:23765279
0点
名前にはなんのひねりもなかったね(笑)
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2020/20201027_029569.html?_ga=2.254640000.925952977.1603767254-128908323.1601625890
26MPってことは最近のフジのセンサーのベイヤーバージョンかなあ?
ファインダー倍率は×1.05と今までAPS-Cで最大だったD500の×1.0を微妙に超えてきましたね
こうなってるとK-1IIIの倍率をいくつにしてくるか注目かな
フィルム時代なみの×0.9とかやらんかな?( ´∀` )
しかし何気に一番驚いたのは、まさかのGPS無し…
ボディのみではアストロトレーサー使えず(´・ω・`)
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
連写12コマにアップしてけど、AFはどうなんですかね?
書込番号:23751159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
名前はちょっと残念な気もしますね。
2021年2月末ですか。
スペックは12fpsとかすごくて(AFはまったく期待してないけど、単写でも高fpsは魅力は増すので)魅力的だけど、価格も20万円代後半とは凄すぎますね。(予想価格は動画で社長が言っています)
長く使ったK-5IIsから他社フルサイズミラーレスへの移行を先延ばしにして最後にもう一度APS-C一眼レフにするかの悩みが一層増えちゃいます。
ただ、モノとしての魅力、撮影体験としての魅力追求という点から、今や風前の灯の一眼レフの進むべき道としては高くても魅力的なものをの路線しかないんでしょうね。
書込番号:23751200
1点
いまさらもがなの12コマ/秒は方向性間違ってんじゃないかなあ?
連写ではミラーレスに敵うわけがないわけで
一眼レフの魅力とはOVFというただ一点のみになるのは確実と思う
ファインダーをさらに磨かなきゃだと思う
むしろどんくさいペンタックスはどんくさいままでOK
どうせC-AFはたいしたことないんじゃないかな?
サプライズで凄くなってたとしても僕は使わないから関係無いし(笑)
書込番号:23751448
1点
4-5年出すのが遅いんじゃないかと・・・
スペック表をみる限り、UHS2に対応したのは
片方のスロットのみ、JPEGで37枚しか連写が
持たないとは、秒12コマで三秒ですね。
ライブビューもコントラストAFのみ、
昨年開発発表して、発売は来年の早くても春?
全てが遅い・・・・
リコーはKマウントで1-2機種で
経営に影響がでない程度に留めて、
ミラーレス市場には参入せず、
645とシータ、GRあたりで細々とカメラ事業を
継続する腹をくくったように思えます。
書込番号:23751548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえずはファインダー!
書込番号:23752014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファインダー
ミラーレスのファインダーが500万画素級になった今、光学ファインダー並みになっていると思いますし。
フルサイズ一眼レフのファインダーのほうが大きい。
いくらAPSCといったって、このサイズのファインダーで何の売りになるんでしょう?
書込番号:23752221
3点
つうかPENTAX STATEMENTを読むと、
既存のペンタックスユーザーに向けて、
精神論で「ペンタックスを見捨てないで」って
泣き落とししてる様で悲惨だ。
書込番号:23752458
3点
ペンタックスはフィルム時代末期のライカの立ち位置につけないと存続難しいんじゃないかな
プレミアム一眼レフ
DSLR初のファインダー交換式でLXの復活
もちろんEVFもつきますみたいな♪(笑)
書込番号:23752469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVFの一番の問題はダイナミックレンジの狭さだと思う
OVFだと白飛びや黒つぶれする部分も確認しやすい状況は多々ある
個人的にはEVFの解像度的にはいままでも十分だった
あとはEVFの制御かなあ
ニコキャノとソニーのAマウント機以外は全部僕にはダメ
書込番号:23752535
0点
こんなんじゃペンタ潰れるね(´・ω・`)
書込番号:23753175
3点
>☆観音 エム子☆さん
次の一手が重要かも
Kシリーズは終焉させて新たなシリーズ展開が見たいなあ♪
書込番号:23753530
0点
>☆観音 エム子☆さん
私も腰が抜けるくらいガッカリです。ファインダーが良くなって、測光点が多くなったくらいで二十万後半の価格?
買う人いるのですかね?
KPにフレキシブルチルトを付けて、ニコンのD780のようなカメラになれば正常進化だと思うのですが・・・
それでも初値20万。落ち着いて15〜7万円前後ですかね。プラボデーでも良いですよ。
APS機最後の名機を期待していたのですが・・・・
最も、ISO1,600,000で撮った写真が、A4サイズプリントで普通に鑑賞できるようなら買いかな(笑)
今持っているレンズで楽しく撮れるような、今時のカメラを作ってほしい。
これで、しばらくAPS機がでないのなら、ペンタが無くなる前にKPを買おうかな(ガッカリ)
書込番号:23753835
0点
ミラーレスの開発費無いのかしら・・・(´・ω・`)
書込番号:23753933
0点
まーくひゃくじゅういちかも知れないじゃん☆
書込番号:23754206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Masa@Kakakuさん
ひとひとひと…かもよ?(笑)
書込番号:23754409
1点
ご託はともかく、オレは買う気マンマンで待ってる♪
つか他社ミラーレス機に全然ときめかないのよねw
古いと思われるかも知れないが…
同じファインダー像でもレフ機はクリアな生まんま、ミラーレスは小型モニターなわけでリアル感が無いというかツマラン。
例えるならミラーレスはEVとかハイブリッド車で、レフ機はレシプロMT車みたいな違いを感じるもん。
どっちが官能的かなら圧倒的に後者じゃないかなぁ。
書込番号:23755510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そもそもフジフィルムのX Trans CMOSがSONY製なのは結構有名な
話で、X-T3、T4のCMOSはSONYの「IMX571」だがな。
https://www.dmaniax.com/2018/11/01/fujifilm-xt3-sensor-is-sony-imx571bqr-c/
PENTAXは日本で最初に一眼レフを製造したメーカーである上に、
PENTAXの「PENTA」はペンタプリズムのことだから、PENTAXがミラーレス作ったらもはや
それはPENTAXじゃないだろ!とは思う。
でもミラーレスの開発費がないならSONYかCanonあたりにOEM生産頼めばいいと思うよ。
ちなみに、私もα7系の形が嫌いでデジカメの買い替えがすでに2年停滞中。
書込番号:23757674
0点
【Canon】ありがとう 2頭のジャイアントパンダ、
シャンシャン・タンタン
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86-%EF%BC%92%E9%A0%AD%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E3%80%81%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B7/
↑
撮影例多数。
最近のフルサイズミラーレスが使われていますので、カメラやレンズを更新するとどうだろう?
と過度な期待をしている場合には、非常に参考になるかも知れません。
なお、ポートレート撮影などのデキは【照明技術】などの占めるか割合が極めて大きいわけですが、
動物相手で照明の工夫も出来ない状況のおいては、どうしようも無いかと思います。
当然ながら、【コマーシャルフォト】のレベルに達する可能は非常低いわけです。
書込番号:23748346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6Dmk2、7Dmk2はミラーレスだった!?笑笑
衝撃的すぎる…世界のアニキはしっかり文章を読みましょう
飛ばし飛ばし読んで、写真しか見てないからそうなるんです
たしかに写真は微妙だけども…多分撮影した時間帯が悪いのとRaw現像とかしてない撮って出しなんじゃないかなぁ?と思いますが。
コマーシャルフォトを引き合いに出すのは謎だけどね。一度でも雑誌「コマーシャルフォト」読んでればレベルがどうとかって話は出ませんよ
書込番号:23748402
3点
すみません、別記事の幾つかとイッキ読みして機材を混同しました(^^;
書込番号:23748442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分シグマ初の大三元の一つを担う望遠ズーム
Sigma APO 70-210mm F2.8が1000円だったので入手してみた(笑)
Aマウント用ね
状態は…
中玉付近が一度濡れて乾いた感じに汚れてる
普通の曇りでもバルサム切れでもない感じにね
レンズを拭こうにも前玉からアプローチするか
後玉からアプローチするか悩むとこやな
そして悪名高いZEN塗装を全部はいだからなのか
APOの文字もレンズ名も、さらにズーム指標すらない(´・ω・`)
でも逆に現代的ルックスになってる気もする(笑)
3点
僕は…近いうちに現行品になるのかな?
安い方のタムロンの70〜200mmF2.8のニコン用を知人から108円で買う予定。
AFができないらしい。
ま、MFでは合うらしいから…この値段ならメーカーに出しても構わないし。
本人も純正があるから困っておらず、むしろレンズを撒き餌に僕と会いたいらしいから(^O^)〉
書込番号:23745836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
御ジャンク様ですか。是非作例アップもお願いします。
書込番号:23745965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
絞り機構のどちらかで普通は進入側が決まりますけど、
分解してみたら反対側ユニットの隅に黴痕が見えたりして、どっと冷や汗とか。
>松永弾正さん
A001Nでしょうか。
三年前に2mからポーチごと落下、寸詰まりのようになって、SC (当時は上野) に持参、2万円の大出費。
純正も使ってますが味わいが捨て難く、また付き合いも長いので修理。
ここ三か月のハードオフ実績は、
Lumix FX30 充付 0.8k --- 100ショット新同品並みなるも前玉に傷で、逆光テレでは部分ハレ出る時あり。
Olympus FE-220 充付 0.8k --- xDなので売れ残ったか。
Fuji Finepix F10 ACアダプタ付(本体充電可) 0.8k --- 電源入るが沈胴起動しないなど不安定。開腹するが未復旧。
Nikon E880 電池なし 0.3k --- 帰宅後ACアダプタ接続で動作確認⇒ROWA互換電池発注 約1k。USB充電器発注 iishop 約0.8k。
Canon Ixy200a 充付・電池付 0.5k --- 完動だが電池ヘタリ。ROWA互換発注 2p 約0.8k。
Casio EX-S1 クレードルCA-20、専用ACアダプタ付 外観良品 0.5k --- これ面白い。驚異の1.24Mカードサイズ。レビュ書きました。
止められない。止まらない。
書込番号:23745990
2点
>松永弾正さん
A001?
それなら僕のAマウント望遠ズームのメインレンズ(笑)
MFオンリーでもそれほど安けりゃよいのおお…
108円て増税前の100円+税って感覚?
書込番号:23746004
1点
>松永弾正さん
108円で買う予定。
220円で譲ってください。
書込番号:23746010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何かと見識の深いスレ主様なのに、コレが欲しくて探してたワケでもなく、ただ安いだけのこんなレンズを買うのは何故かな?
俺も安いだけで買ってしまい後からタマに反省はするけどさ…
アフロ様の場合、新製品に普段あんなに上から目線の講釈を宣うのに(あくまでスペックシート見ただけのご意見)
で、買うのは手垢のついたジャンク品ばかりで、なんか今更それ聞いてもなぁみたいインプレも、あまりに古すぎて…
せっかく豊富な知識があるんだから、安物買いの何とやら…みたいな癖
やめたら良いのに…
ホントもったいなく思うし、言う事とやってる事の落差がはげしいよね。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:23746087 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>萌えドラさん
そこはメーカーに言ってくれよ
ここ10年本気で僕が欲しいと思うカメラを作らなかったのはメーカー側だ
僕の側ではどうしようも何もできん
まあレンズは最新のも普通に買ってるけどもね♪
書込番号:23746114
1点
>萌えドラさん
さらにいうなら
最新だろうが面白みも何もない物を買うよりも
面白くて古くてジャンクな物買う方が圧倒的に面白く有意義としか思わんよ
古くて良いものもあるし、新しくて良いものもある
それだけじゃないかな?
書込番号:23746138
1点
>うさらネットさん
二万円+もう一人を追金しても修理したら得かな…と(^O^)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その感覚(^O^)
>with Photoさん
いやぁ〜(^O^)
書込番号:23746312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横ボンが連投するときわカチンときてるよねー♪(´・ω・`)
書込番号:23746562
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そこ、世田谷区の北沢っていうところですか?所さんの世田谷ベースと磯野さん家(資産価値3億円)が近い割に
殺風景だな〜 もっと『世田谷スゲーんだぜwww』みたいに撮れないの?
こういう風に。
書込番号:23747565
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Google Earthでじっくり街を見せて頂きましたわw
ウチのPCのRTX2060に久々に仕事が入ってよかったですわw
確かにー何もなさそうだけどー新宿のすぐ裏側なんでしょ?
都内の人が何考えてどういう風に暮らしてんのかなんて千葉都民には分かんないけどさー
なんか写真になる風景とかないの?
日本人の夢をぶち壊さないようにこういうコンセプトで作例撮ろうよ。
https://www.youtube.com/watch?v=xl-w60VtvjE
https://www.youtube.com/watch?v=E_Kujg_30cE
https://www.youtube.com/watch?v=-y7fkIbESq0
https://www.youtube.com/watch?v=9IDxa269QgE
https://www.youtube.com/watch?v=Mu7OZSvrm8M
書込番号:23747659
1点
>うさらネットさん
どうやら絞りのちょっと前の玉なんだよね
一番難易度高そうな位置
前からでも後ろからでも遠い(笑)
どうやってアプローチすべきか(´・ω・`)
書込番号:23747721
0点
>横道坊主さん
残念ながらこういう分かってない人の意見て言われ慣れてるので…
全くカチンともこないし
可愛そうな人たちだなあとしか思わないっすよ
書込番号:23747727
3点
>α77ユーザーさん
意味がわからんかなああ
僕は根本的に作品をここには基本アップしない
アップするのはあくまで作例です
新しい機材を買ったとき、まず近所のまいばすけっとに買い物がてら
試写してチェックするのが僕のルーチンなので
ルーチンだからこそ既存の機材との差もわかりやすい
特に今回のレンズは明らかにレンズに問題あるわけで
いきなり作品撮りに持ってくほど僕は酔狂ではない
(´・ω・`)
書込番号:23747737
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























