このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2020年10月10日 16:25 | |
| 84 | 73 | 2020年10月20日 16:11 | |
| 62 | 16 | 2020年10月9日 02:38 | |
| 603 | 134 | 2024年6月22日 22:00 | |
| 15 | 23 | 2020年10月2日 23:20 | |
| 39 | 13 | 2020年10月1日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CRによると、信頼度CR2で、
https://www.canonrumors.com/well-well-well-could-this-be-canons-lens-roadmap-for-2021-cr2/
Canon RF 70-200mm f/4L IS USM
繰り出しズーム、極小サイズで、コーラ缶サイズ.
Canon RF 50mm f/1.8 STM
EFバージョンより 画質も作りの品質もいい.
に加えて2021年度は、
Canon TS-R 14mm f/4L
Canon TS-R 24mm f/3.5L
Canon RF 10-24mm f/4L USM
Canon RF 14-35mm f/4L IS USM
Canon RF 24mm f/1.8 IS STM Macro
Canon RF 35mm f/1.2L USM
Canon RF 100mm f/2.8L Macro IS USM
Canon RF 135mm f/1.4L USM
Canon RF 100-400mm f/5.6-7.1 IS USM
Canon RF 400mm f/2.8L IS USM
Canon RF 500mm f/4L IS USM
Canon RF 600mm f/4L IS USM
Canon RF 800mm f/5.6L IS USM
Canon RF 1200mm f/8L IS USM.
が発表される?
TS-RシリーズはAF可能!
キヤノンの本気、本当かな???
R5、R6で本気だったと思うけど........
3点
>Canon RF 70-200mm f/4L IS USM
繰り出しズーム、極小サイズで、コーラ缶サイズ.
これはちょっと意外かな
先にまずインナーズームでだしてRF70-200/2.8の引き立て役にするかと予想してる
そして数年後にテコ入れで繰り出しの小型軽量版投入というシナリオを
しかしあいかわらず標準ズームで良いのが出る噂がないのお
フルサイズのシステムで唯一欲しい標準ズームが無いのがRFなんだよなあ
(´・ω・`)
キヤノンには標準ズームこそ面白いの期待してます
書込番号:23716179
2点
>TAD4003さん
>Canon RF 70-200mm f/4L IS USM
繰り出しズーム、極小サイズで、コーラ缶サイズ.
FF不要論を声高に唱える者でも、「かつて」のキヤノンユーザーとして気になる。コンパクトマクロという点でパナ45-175mmF4-5.6pzを手にしたときの驚きが蘇る。ただ、いまFFを手にすると深度が浅くて使いにくいかも?
アフさんが標準ズームのこと言うてるけど、この望遠ズームと、14-35mmF4と、あとは50mmの3本でセットが組めそう。。
書込番号:23716262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TAD4003さん
>Canon TS-R 14mm f/4L
>Canon TS-R 24mm f/3.5L
>TS-RシリーズはAF可能!
すごいレンズ出してきましたね。
巨大で50万円越えの価格になりそう・・・。
>Canon RF 100mm f/2.8L Macro IS USM
ついに!
1.4倍マクロだったりして。
書込番号:23716637
2点
全速力ね♪
毎年販売数が減ってるから、少しでも早く出さないと再三合わなくなるのかも。
一回出せば、次のモデルチェンジは10年後だしね。
頑張れキヤノン♪
書込番号:23716950
1点
高感度が強い今なら1200F8は魅力的だなあ。テレコン入れて2400ミリ。クロップすれば3800ミリは被写体をダイナミックに撮れそう。でもこの画角だと三脚使わないとファインダー像を止めれないし、そもそもファインダーへの導入がめっちゃ大変なんだよね(笑)
書込番号:23717254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、レスを頂きありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>先にまずインナーズームでだしてRF70-200/2.8の引き立て役にするかと予想してる
これも噂が出てましたね。
>キヤノンには標準ズームこそ面白いの期待してます
これ? RF18-45mm IS STM
APS-C用かも?
>て沖snalさん
>いまFFを手にすると深度が浅くて使いにくいかも?
AFならR5/6で85LIIでもガチピンですよ♪
>この望遠ズームと、14-35mmF4と、あとは50mmの3本でセットが組めそう。
いいとこ突いてますね♪
>多摩川うろうろさん
>1.4倍マクロだったりして。
自分もEF100Lマクロ使ってますが、RFバージョンに期待です!
>momono hanaさん
>全速力ね♪
御意!
>頑張れキヤノン♪
各メーカーにも頑張ってもらいたいです。
>たかみ2さん
>クロップすれば3800ミリは被写体をダイナミックに撮れそう。
月面探査機が撮れそうです!?
書込番号:23717332
0点
表題の通りです。
情報元
https://www.canonwatch.com/canon-developed-a-new-21mp-sensor-might-it-be-featured-on-the-eos-r1/
https://digicame-info.com/2020/10/eos-r12100.html
新型センサーの基本仕様
2100万画素フルサイズセンサー(6.4um)
グローバルシャッター
ダイナミックレンジは120dB
120fps
既に、シネマ機でGSシャッター撮像センサーを上市したり、GSシャッター撮像センサーを外販しているキヤノンですが、
ついにスチル機にも搭載するのでしょうか?
来年が楽しみです。
3点
>穿靴子的猫さん
>TypeCはかなり大きいので、そもそもあまり現実的ではないですね。
先にリンクを張った
https://freeflysystems.com/wave
はM.2.SSD を搭載しているようです。 大容量で安いですから。
でも大きさは タイプBの3−4倍ありますね。
1TBで13,000円弱(^^♪
1DXの筐体なら、ミラーメカ無ければ入るかも♪
アマゾン ジャパン
Western Digital SSD 1TB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS100T2B0B-EC 【国内正規代理店品】
書込番号:23730931
0点
>TAD4003さん
グローバルシャッター、クアッドピクセルAFなど新技術満載ですが、このクラスで1番大事なスペックは
シャッターを押したら、確実に写っている事、写っていない可能性が有ればキチンと警告すること
だと思います。
撮ったけど後で見たら写っていないとかファイルが壊れていたとかだと、泣くに泣けないですから。
例えば、D6はスペックがイマイチと言われてますが、確実に写っているという意味では、最も優れた一台の筈です。
R5のスペックが凄いと言われていますが、確実に写っていると言う意味では、まだまだだと思います。
なので、この信頼性を維持しつつ、GSとかクアッドとかを載せてくるのは、相当大変だと思う。
私はあと3年かかると思ってましたが、キヤノンさん本気ですね。
書込番号:23733446
0点
>D6はスペックがイマイチと言われてますが、確実に写っているという意味では、最も優れた一台の筈です。
だけどWスロットに2枚さしてると、1枚記録不能になるだけで
もう1枚にも記録されないんだよねええ…
この意味ではSスロットよりも記録されない確率が2倍になるという矛盾
(´・ω・`)
書込番号:23733468
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>だけどWスロットに2枚さしてると、1枚記録不能になるだけで
もう1枚にも記録されないんだよねええ…
意味がよくわからないのですが、1枚記録不能で、もう1枚にも記録されないとは、
どちらにも記録されないということですか?
書込番号:23733576
1点
>意味がよくわからないのですが、1枚記録不能で、もう1枚にも記録されないとは、
どちらにも記録されないということですか?
そういうことです
前からニコン機では批判のある部分です
書込番号:23733589
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
面白いですね。
それならどうやって記録するのですか?
書込番号:23733602
0点
>ねこまたのんき2013さん
同時記録にしてて一枚が壊れたときのはなしね
書込番号:23733630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
>私はあと3年かかると思ってましたが、キヤノンさん本気ですね。
来年のR1もまだ噂のレベルですから、噂が当たらずあと3年かかるかもしれません。
ねこまたのんき2013さんのように、相当ハイレベルな腕や技を持っていればいいのですが、
自分は、動き物には超素人なので、機械に任せて運が良ければみたいな。('◇')ゞ
いずれにしろ、技術の進歩が面白いので、
来年の開発発表を楽しみに待っている次第です。
書込番号:23734475
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
成る程面白い仕様ですね。
ニコンの場合には、同時書き込みではなく、バックアップ記録なので
そういう仕組みかもしれないですね。
何かあった時に、縮退運用を継続するか一度止めて対策を促すかの違いかと思います。
いずれにしても、異常時にはきちんとユーザーに知らせる事が大事かなと私は
思います。そして1番有効な知らせる手段は止める事かな。
>TAD4003さん
私なんか全然ヒヨッコですし、もう一線を退いてます。
たまに、友人と話しをしますが、世界で活躍している奴の腕は別格です。
それでも、収入は大した事ないんです。
カメラマン、厳しいですね。
書込番号:23734749
0点
>何かあった時に、縮退運用を継続するか一度止めて対策を促すかの違いかと思います。
いずれにしても、異常時にはきちんとユーザーに知らせる事が大事かなと私は
思います。そして1番有効な知らせる手段は止める事かな。
問題は撮った瞬間にこれは傑作だと思ったカットがあったとして
そのとき1枚カードが壊れた場合、もう1枚の方にも記録されないので
データが残らないということ
そしてこのデータが残らないリスクが1枚さしてるばあいの2倍であること
1枚壊れた事を伝えるのは大事ですけどね
ファインダー内が赤く点滅するとか?(笑)
でも記録はしてくれなきゃと思う
書込番号:23735111
0点
>ねこまたのんき2013さん
>カメラマン、厳しいですね。
機材の性能が上がって、暗闇でも撮れる、120FPS+プリキャプチャーで決定的瞬間も簡単に撮れると
なると、アマチュアでもある程度の写真は撮れるようななりますから、定番の写真ではプロとアマの差は
縮んでしまう気がします。
今はコロナの影響もありますし、
ニュースなんかにはスマホの動画や写真が頻繁に上がってますし。
ただ構図/陰影や、表情、色使い、その場所その時間でしかない風景、多数の写真のなかから素晴らしい一枚を
見つけ出す確かな目、モデルさんの魅力的な表情を引き出す能力、クリエイティブな創造力、
動物や昆虫の動きを知りつくして撮る特別な瞬間、チームワークが必要なセットアップなど等、
やはりプロでなくては撮れないものの多くあると思います。
>世界で活躍している奴の腕は別格です。
ねこまたのんき2013さんも現役時代はバリバリ仕事をされていたのでしょう。
だから、”世界で活躍している奴の腕は別格です。”と言えるのだと思います。
書込番号:23735252
1点
話題がそれますが、2.5億画素の撮像センサーってどんな用途があるのでしょうか???
https://news.yahoo.co.jp/articles/34fc82c16e7e10985faad01221d5ca233a41157b
連写はしたくない('◇')ゞ
書込番号:23735968
1点
>TAD4003さん
新型センサーの基本仕様
2100万画素フルサイズセンサー(6.4um)
グローバルシャッター
ダイナミックレンジは120dB
新たな楽しみが増えますね♪
書込番号:23737008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAD4003さん
>話題がそれますが、2.5億画素の撮像センサーってどんな用途があるのでしょうか???
産業・業務用途でしょう。
キヤノンは高速度カメラ用のセンサなんかのサプライメーカですから。
キヤノンはCMOSに舵を切ったメーカだからCMOSで突き進むのは分かりますけど、CCDの方も進化していて最新の技術のCCDを使ったコンシューマ向けカメラがあってもいいように思います。
ちなみにNMOSセンサってのもあって、これはコンシューマ向けカメラで使われているようです。
GSのスチル機がなかなか出ないのは、克服すべき課題がそれだけ多いという事ですから、初期のCMOSのようにどこに妥協点を持ってきて量産に踏み切るか、て感じになると思います。
書込番号:23737167
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>問題は撮った瞬間にこれは傑作だと思ったカットがあったとして
そのとき1枚カードが壊れた場合、もう1枚の方にも記録されないので
データが残らないということ
そしてこのデータが残らないリスクが1枚さしてるばあいの2倍であること
レスありがとうございます。
この辺りは、メーカーが確率を鑑みての判断をされていると思います。
そんな事態になる確率なんかどの位あるみたいな、議論も余り有益ではないと思われるので、
これ以上はやめましょう。
因みにどうしても実現したい機能であれば、私ならメーカーにキチンとリクエストします。
最終判断はメーカーにありますが。
書込番号:23737186
1点
>ねこまたのんき2013さん
残念ながら、欲しい機能が実現できているものが選ばれる、というのが現実だと思います。
私の近くにも、ニコンの一眼レフを使っていながらミラーレスが出るのを待ちきれずに他社のミラーレス買っちゃった人がいますから。
その人は既にツァイスレンズにも手を出していますので、多分ニコンには戻らないと思います。
書込番号:23737776
0点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>新たな楽しみが増えますね♪
御意!
まだ噂の段階ですが、来年が楽しみです!
書込番号:23737864
1点
>ねこまたのんき2013さん
まあ個人の判断に任せるでよいと思うけども
この意味で記録されない確率が2倍になるのは間違いないわけで
僕ならWスロットでも1枚しか刺さないで使うしかないかな
ゆうてニコンはメインマウントでは無いので困ってないですけどね(笑)
書込番号:23737870
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 6, AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
Z 6, AF-S VR Micro 105/2.8G IF-ED |
D850, AF-S 24-70/2.8E ED VR |
D850, AF-S 24-70/2.8E ED VR |
愛知県半田の矢勝川に2週連続行ってきました。先週末くらいで彼岸花も完全に終了かな?
去年はα900、α7III、MACRO APO-LANTHAR 2/65 Asph、100/2.8 STF GM、Distagon 2/24 ZA、Loxia 2/50とソニー系機材でしたが、
今年はD850、Z 6、AF-S 24-70/2.8E ED VR、AF-S 70-200/2.8E FL ED VR、AF-S VR Micro 105/2.8G IF-ED、Z 85/1.8 Sと、
気づいたら完全にニコンに移行していました
去年は明らかに行儀の悪い外国人なんかも結構いましたが...今年はウイルス影響で秋まつりも中止となり、去年ほどの人出も
ありませんでした
ズーム主体+マイクロレンズの組み合わせですが、やはりもうちょっと破壊力のある単が欲しくなる...Milvus 135とか...
D850は画質特化で像面位相差レスという姿勢は気に入ってるんですが、やっぱZ 6を使うとローアングルは像面位相差と
チルトがあると楽だな?って感じますね
7点
つうか、刈られる前に子供とかがポキポキ折って遊んじゃうんだよな。
最近はコロナの影響でにわかアウトドアブームで管理してない自生の群生地
とかだと、平気で踏みつけてテント張っちゃう。
何処にでも生えてる外来種って事で、愛でる人も少ないし
何かと肩身の狭い花だ。
書込番号:23708697
3点
>つうか、刈られる前に子供とかがポキポキ折って遊んじゃうんだよな。
つうか、そういうレベルじゃないんだよな。
500万本! http://www.kinchakuda.com/
>管理してない自生の群生地とかだと、平気で踏みつけてテント張っちゃう。
写真を撮りにいかないと刈り込みなど見ることも聞くこともなく、平気でピンボケの作り話をしちゃう?
書込番号:23708888
9点
>横道坊主さん
今年はそういうことではないんだな。大人の事情で密にならないようにだって
書込番号:23709195
6点
なんで、葉っぱないのに花が咲くの?
書込番号:23709213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
滅多に花は撮らないのですが、家内が近くの農園で曼珠沙華(彼岸花)がたくさん咲いていると言うので、せっかくだからカメラに収めてきました。
カメラ: EOS kiss X7i
レンズ: SIGMA 8mm f3.5 フィッシュアイ
LEDリング照明(3W/灯×24灯)
書込番号:23709433
2点
今年は…彼岸より遅く咲きだした箕面。
曼珠沙華は彼岸への感じ方や教えられ方で別れたり、毒に対する感覚で…好みが別れるね。
僕は好きなんだけど(^O^)
いいスレだな(^O^)
書込番号:23709921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 6, Z 85/1.8 S |
Z 6, AF-S VR Micro 105/2.8G IF-ED |
D850, AF-S 24-70/2.8E ED VR |
D850, AF-S 24-70/2.8E ED VR |
>isoworldさん
いいなあ魚眼!AF-S Fisheye 8-15/3.5-4.5Eとか魚眼だけど高くてなかなか手が出ない。
でも魚眼にしか出せない世界観いいなあ
>松永弾正さん
曼珠沙華、ずっと撮ってられる。気づいたら自分も彼岸に(^o^)
書込番号:23710442
3点
て沖snalさん
>なんで、葉っぱないのに花が咲くの?
葉っぱはあるよ。
花が枯れた後、にゅきにゅき出てきます。
書込番号:23710449
4点
鏡蔵さん
UPされたお写真ステキですね。
飾りたいレベルで流石です。
書込番号:23711890
1点
>ズーム主体+マイクロレンズの組み合わせですが、やはりもうちょっと破壊力のある単が欲しくなる...Milvus 135とか...
つうか、もう少し離れてる花と組み合わせるとか撮影のバリエーションを増やさないと、機材だけ増やしてもあまり変わらないと思う。
因みに今の季節、俺の場合アングルファインダーは必携。
書込番号:23712539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
>機材だけ増やしてもあまり変わらないと思う。→まさにセイロンTea
>撮影のバリエーションを増やさないと→禿同
そうだそうだ。
見せてくれ、あなたがいう「バリエーション」というなるものを。
書込番号:23713710
6点
>娘にメロメロのお父さんさん
(加工過剰ですが)流石のペンタックスです。
秋っぽくなるとよく目にする理由がわかります。
小川のほとり、切り捨てられ放置される花首も点々とあるなか、
飛び散る鮮血を証言しながら咲き誇る裏切り者って風情でした(;゚Д゚)
ふやけた情緒的に言うと。
書込番号:23713752
1点
>鏡蔵さん
独特な描写ですね。
解像度ばかりの写真が多いので、なんだかホットしますね。
印象派の絵画のようで素敵です。
構図にセンスを感じます。
ペンタックス結構いろんなモデル出してましたよね。
単三電池のモデルもありましたね。
CCDかCMOSか?という時代でしたね。
当時一眼初の動画機能を搭載したD90をヨドバシで買ったのを思い出しました。
あの時は嬉しかったな。
書込番号:23714130
1点
価格.comのネコ好きの皆様
curry_loveさんの「ネコ写真を見せて頂くスレ」
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19697147/
〜19の続編になります。
こちらのスレは「ネコをどういう風に撮るか?」と「ネコの写真を見て癒されたい!」ということを2本柱にしております。
家ネコ、ノラネコ(地域ネコ)、ネコカフェ等のネコなどネコであれば何でも見せてくださいね!
お願いとして、価格.comさんの場をお借りしているので、Exif情報や撮影機材などの情報を、また、Exif情報が反映
されない場合はお手数ですがF値やシャッター速度、ISO感度、露出補正など書き添えていただければ幸いです。
ではでは、にゃんこお待ちしてま〜す(^^
Tio Platoさん
でぶねこ☆さん
ローストロロさん
前スレお返事できず申し訳ありません、ありがとうございました!
また、ぼちぼちとやっていきますのでよろしくお願いします(^^;
11点
あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します
ねこさん
お体の方は如何ですか?
健康には十二分留意して下さい。
写真が撮れていないので、写真なしで申し訳ありません。
書込番号:25081403
1点
「じっと見てると、魂を抜かれるぞ。」
<補足>
面白そうなのが撮れたので、超久しぶりにおじゃま。
換算90mm・カメラJPEG・フォトレタッチなし・EXIF編集あり。
拡大表示には耐えません、恐縮。
書込番号:25358994
4点
>にほんねこさん、皆さん始めまして。
今年も厚いですね、うちの猫たちは昼間はエアコンある部屋でぐったりしています。
深夜になると猫が散歩に行きたいと騒ぐので、散歩ついでに写真を撮りました。
涼しさが届けられれば幸いです。
部屋の写真のレンズはΣ 50mm F1.4 EX DG HSM
屋外のレンズはΣ APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM
書込番号:25390605
4点
にほんねこさん、皆様こんばんは。
屋根の上の猫 です。
猫って高い所が好きですよね。
写真1ΣAPO 120-300mm F2.8 EX DG HSM
写真2Σ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
写真3TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD B028
写真4ΣAPO 120-300mm F2.8 EX DG HSM
純正レンズが一本無いですが汗。
書込番号:25435187
4点
にほんねこさん、皆様こんばんは。
中秋の名月が薄曇りで撮影できなかったので、月明かりで猫を撮ってみました。
ホワイトバランスを太陽光にセットしたままでしたが、思ったより発色が普通でした。
レンズは全てΣ50mm F1.4 EX DG HSM
書込番号:25442988
3点
にほんねこさん、皆様こんばんは。
写真1 Wanted ΣAPO 100-300mm F4 EX DG HSM
近々、この周辺の野良猫を狩りますよと、某団体がサインを求めに来ました。
私が去勢・避妊手術手術をした、耳欠けナシが二回もお腹を切られるとかわいそうなので、急ぎ私に縁の有る猫たちに、髪留めゴムで造った首輪を付けました。二匹程首輪を付けられない(;'∀')
猫は起用に、ゴム製首輪を外してしまうので心配です。
写真2 戦利品 Σ50mm F1.4 EX DG HSM
数年ぶりに猫がネズミを捕まえてきた。
家の猫は、ネズミを捕まえて来ると御褒美に御馳走を与えるのでネズミは食べません。
最近良いことをすると、チュールを与えていたからか、チュール欲しさにネズミを捕まえてきた?
写真3 猫と私 Σ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
スレートに写った、猫と私の影。
書込番号:25486446
4点
>にほんねこさん
皆様こんばんは
メタボ対策のため近所の猫を撮影。
我が家で生まれ、育ち2年前に出て行ったまま帰ってこなくなった猫がいた!最後の二枚。
去勢済み耳欠けナシが、耳が切ってある。お前2回も去勢されたのか!!
レンズはΣAPO 120-300mm F2.8 EX DG HSM
書込番号:25768856
3点
>にほんねこさん、皆様こんばんは。
>ハクコさん
地域猫活動もされてるんですね、家には6匹居ますが外に桜猫が3〜4?匹くらい来ます。
(家で去勢して放したのも一緒に来てます)
去年、時々来ていた猫が怪我をしてやってきたので保護、歩くのがやっと見たいな状態。
なんとか元気になってきた辺りで去勢して桜耳になったものの障害が残っている様子なので
今は家の中で自由にさせていますけど・・・なかなか気難しい。
書込番号:25770136
3点
>らお茶さん
お返事ありがとうございます。
保護と言うより私が10匹を目標に飼育したいと思っているだけなのですが。5匹前後に落ち着いています。
まあ、流れて来る子猫や身重の雌猫は皆飼育・成長後・出産後は手術をしているので地域猫活動と言えばそうかも。自費で手術をしているので耳欠けナシですが。
今は、猫は群れで飼うのは難しいのかなとかんじています。
ノミ駆除の薬が出来たのが多頭飼いが出来るかなと感じた大きな要因ですね。
50匹位大人になるまで育てましたが、初期はかなり苦労しました。
キャットフードに下部尿路(マグネシウム)対策の物が少なく、血尿で死んだものや。
生まれてすぐ風邪系ウイルスでの死亡。→対策として出産部屋を別に用意した。
初期には誰にでも懐くように育てていたので、仕事から帰ると子猫が全部いなくなったり。後で知ったが愛護団体により狩られていた。以降、愛護団体と言うハンターが来そうな時期には安全のため外れやすい髪留めゴムで造った首輪を付けるようになった。
医療費も1匹あたり4万円位かかっていたので、今考えるとバカになりません。
雌は、生まれて2年後に避妊手術を(あまり早くやると下腹部がたるむ)。雄は、3〜4年位体重が5kg位になった時に去勢をしています(あまり早くやると大きくならなかったり、筋肉が付かずデブになってしまう→喧嘩に弱くなる)。
悲しいかな、成長した雄と出産経験のある猫は全て出て行ってしまいました。
出産経験のある猫は柄が良いので、子を産ませましたが、子は皆雄そっくりで・・・。出て行った雌猫はたまに(1年に1回くらい)顔見るので近所で飼われているみたい。出産子育て経験後は群れなくなる?
柄が良いと、オスは子供の時からすぐいなくなり、メスは避妊手術後すぐに居なくなることが多かった。狙われていた?
成長したオスは旅に出ていく数日前からうるさい位甘えてくるので、ああ…お前も行くのだなと撫ぜてやっています。出ていくと戻ってくることはほとんどないです。猫の喧嘩の動画などを見せて喧嘩の学習をさせたり、刺身や鳥の胸肉を好きなだけ食べさせて大きく強い猫に育ててきたのに寂しいです。
我が家の雄猫がいなくなると、庭のマタタビの木に近所の雄猫が集まって来るのでそれでガマンしようと。
すみませんダラダラと書いてしまいました。
写真1 この1週間後に子猫5匹の内4匹がいなくなる。
写真2 モフモフ系は雄でも人気が有る?このタイプは子猫の内にいなくなる。
写真3 色とりどりの。この中の白が写真4になる。
写真4 白と呼ばれ近所のアイドルだったらしい。避妊手術後私が飼い主だ、猫を盗むなと我が家に来る人が…。写真を見せて家で生まれた猫だ!!。まあ可愛がってくれるのならと譲りました。
動画 色の濃いのがうちの猫、猫の喧嘩は体の大きさが物を言う。
書込番号:25770797
3点
>ハクコさん、閲覧いただいた皆様こんばんは。
以前と比べると最近は保護猫の活動も多くなっていると感じています。
家には6匹の室内飼いのうち3匹が過去は野良さんです。
12年前に捨て猫を子猫を5匹保護、(先住猫5匹居た)一時的に10匹状態。
健康診断、駆虫、ダニ取りをして頂いた動物病院経由で里親募集(紹介動画はYouTube使いました)
一匹だけ人見知りが激しいから譲渡会は無理と奥様の主張で家に居ります。
現在は当地にも保護活動をする団体?が発足して、桜猫を見かけるようになってきました。
家の赤トラは完全室内飼いのつもりなので桜カットの必要は無いと思ったのですが、もしも度家出されたときの
ためにと説得されて桜になったとの事でした。(営利団体ではないので実費のみ)
里子にだした猫達に会ってみたいものだと思う事もありますね。
単身赴任していたころに時々鈴鹿市の漁港や猫カフェに出かけて猫と遊んでいたころが懐かしいです。
流石にもう世代交代しているのかな。
書込番号:25772418
3点
>にほんねこさん
猫好きの皆様こんばんは
>らお茶さん
モフモフの猫二匹とは良いですね、春の毛づくろいでゴミ箱が二匹分でいっぱいになるのが見えるようです。
夜の散歩が心地よい季節です。
写真1、上限の月と猫を、ストロボを持っていけばよかった。
写真2、散歩で出会った猫。昨年ハンターに捕まり、手術、子猫拉致された♀。もう少しで保護できていたのに間に合わなかった。管理地行の猫はほぼ冬を越せないので子猫が良い飼い主に合えていることを祈る。
写真3、散歩で出会った猫。
写真4、散歩で出会った猫。
撮影機材は全てR6+APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM、照明はLEDヘッドランプ
書込番号:25773459
3点
ご覧いただいている皆様こんばんは。
>ハクコさん
夜間撮影撮影さてているんですね、見つけるのが大変そう。
今日はメンテナンス明けの500ミリレンズを付けて野鳥探索の合間に猫さんが居ました。
耳はカットしてあり、割と人慣れしている様子のため給餌出来ました。
2012年に5匹保護して家に残留したネコさん(家内のお気に入りで里子にださなかったような)
家のは大型の長毛猫(ノルウェージャン)が半数です。
書込番号:25774975
3点
>にほんねこさん
猫好きの皆様こんばんは
>らお茶さん
近所の保護猫。
我が家の庭に入りびたっていました。
子猫にスズメの狩りの仕方や食べれる虫、近所の猫好き嫌いの見分け方を教える教育係みたいな感じ、猫のルールを教えてくれていた。
写真1、保護主の翁曰く4歳位、目がくりくりして可愛かった。持った感じ体重もかなり。
写真2、家の中の雌猫にラブコール。残念ながら君は去勢済みだから駄目だよ。
写真3、6歳になるとかなり貫禄が。
写真4、16歳、もう歯が2本しかない。2023年12月27日飼い主の所へ行ってしまいました。
猫は夜のが警戒心が少なく見つけやすいです。これからの季節ぼ夜は通り沿いの方が風が通って涼しいので、表に出ていることが多いです。
書込番号:25775977
2点
>にほんねこさん
>らお茶さん
猫好きの皆様こんにちは
>らお茶さん
モフモフ猫、癒されました、どうやったらそんなに大きくなるのでしょう。
餌なのかな、室内飼いだからでしょうか。
いつも冬に餌だけ食べに来ていた猫が6月にも餌を食べに来るようになった。
物価高で餌が貰えないのかな。
猫の成長は早い。1年で大きくなる。
今回で皆さんとさよならです。
体調が今一つなのと、口コミの投稿で私の写真をまるで自分の物の様に説明する輩に絡まれて大変でした。
どうしてご自分の写真で説明せず、人の写真を使おうとするのか神経が分かりません。
ここもそのような人を優遇しているようなのでかなり気持ち悪くなってしまいました。
無駄な物に体力をとらわれずに、写真やその他の趣味に専念しようと思います。
皆さんいままでありがとうございます。
書込番号:25782273
7点
>にほんねこさん
猫好きのみなさまこんばんは。
>ハクコさん
体調が良くないご様子、このところ暑かったり大雨だったり大変です、ご自愛ください。
家の猫で一番大きくなったのは・・・12kgちょっと。
No,2が9.2kg
家の猫だと8s台は多いですが長毛系では概ね平均的な処なのかなと思います。
初めて里親になってもらった子猫は4.2kgあって・・・子猫とは云えなかったか?くらいでした。
メインクーンのブリーダーさんだったからかも。
無理はしないように。
書込番号:25783092
3点
https://www.nikon-image.com/sp/the_next_chapter/
ローマ数字でマーク2であることを表してる
ニコンのDSLR初期でネーミングがカオスになったことの反省?(笑)
U、V、Wと続けていけば番号の枯渇問題は避けられる♪
しかしZ6Uはほんとに出るんだ…
Z5との差別化がどうなってるか注目かな
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
グレードが分かりやすくて、シンプルになりましたね。
D90の後継機がD7000になった時はえー!って思いました。
D90よりD100、D200の方が古い機種と言うのも分かりにくかったので消費者的には嬉しい改善。
書込番号:23697716
3点
両機種ともセンサー同じだけどデュアルエンジンという事ですので、高感度とAFは良くなるのでRに負け無いがコンセプトですかね。
書込番号:23697772
0点
>あれこれどれさん
そこは動画面にはあまり注目してない僕には些細な差別化かなあ(笑)
状況的にはZ6UはR6くらいの基本性能がないとまずいと思うが
どれほどの性能が出せてるか…
ここで惨敗するようだとニコンはかなり苦しい状況になるかもね
書込番号:23697885
0点
>うさらネットさん
ハイフンの無い3桁機と言えば…
微妙にPRONEA 600i?(笑)
フィルムAF時代は目新しさを出そうとしたのか
各社世代ごとにがらっとネーミングルールを変えるのが普通でしたね
比較的変えなかったのはキヤノンかな?
EOS初期はカオスだけど(笑)
書込番号:23697892
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
一番わかりにくかったのは
D50→D40→D40X→D60
って流れだね
これがD3000、D5000、D7000シリーズとシンプルで分かり易くなって解決(笑)
書込番号:23697894
1点
>しま89さん
Z6U、Z7UがどこまでR6、R7に対抗できるかでしょうね
意外に凌駕してたりして(笑)
書込番号:23697895
0点
R7?
スレ主さん、四六時中
アルファベットと数字の順列が気になりすぎて混乱してる。
書込番号:23699028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
確かに
めんぼくない
R5やね(´・ω・`)
書込番号:23699033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的にどれも購入対象とは程遠いカメラやし
集中力が欠けてたと思います
以後、このようなことが無いように精進することを誓います
もうしわけありませんでした
書込番号:23699036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンがEFマウントに変更したときに、"EOS"をブラント名としたように、ニコンも新しいブランド名を付けるチャンスだったのにね。
"Z"一文字じゃブランドにならない。
"F"の失敗を横目にして、アルファベット3文字で意味を持たせるようなネーミングをしたキヤノンはやはり抜け目がなかった。
書込番号:23699056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> もうしわけありませんでした
アイコンが謝ってない!!
ところで、ニコン版"R7"、出るならネーミングは?
私の予想は
Z ちょめ(アルファベット一文字、小文字?)で数字無し
あの呪われたDfと同じパターン。
書込番号:23699075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>穿靴子的猫さん
ううん
「F」はブランドになってたと思うけども…
「EOS」と並ぶブランドにね
ニコンの迷走はデジタルになってからだと思う…
書込番号:23699090
0点
>アイコンが謝ってない!!
つうか、コメント毎にアイコンは変えない主義なので(笑)
>ところで、ニコン版"R7"、出るならネーミングは?
R7???
書込番号:23699095
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> R7???
ご参考↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/dcm/1277719.html
『5と6があるならばもう1つ。一眼レフのEOSには7も存在するわけですが、この機種に関してもEOS Rのシステムとして期待する声があると思います。』
これ、もろに、やらせ質問だと思います。(^^)
書込番号:23699130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
まあ
R6が実質5DWの後継機に近いので
RP(DSLRでの6Dのポジション)の後継機がどうネーミングされるかには注目かな
APS-Cの高速連写機をだすかどうかしだいだろね
それをだすなら素直にそれをR7にして
RP後継機はR8にするかと?
APS-Cの高速連写機が無いならRP後継機はR7かもしれん
書込番号:23699142
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私は、「RPは番外」説です。(笑)
書込番号:23699168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
RPが番外ならRも番外だろうね
個人的にはRもRPも新シリーズの黎明期では
キヤノン伝統のわかりにくいネーミングルールじゃないかな?と思う
フィルムEOSもEOS Mもやったので
書込番号:23699187
0点
だからべなてぃとあこどんを同じ檻に入れるなと何度言えば(ry
書込番号:23701572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンの"F"はいうまでもブランドになりました。
ただ"F"一文字じゃ商標にもならないわけで、もったいないことをしたという話しです。
"ニコン"を社名にしてしまったのだ、映像事業としてはニコン以外のブランドがほしいところ。
書込番号:23701586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>穿靴子的猫さん
そういえば逆にEOSって商標登録してんのかなあ?
キヤノンの後にヤマハとか、フォルクスワーゲンとか
航空会社もEOSだったよなああ…
書込番号:23701617
1点
【徹底的精査の必要性】
個人的には、JIPには、徹底的に精査して欲しいと願っています。理由は、2020/09/18に書き込んだ以下の通りです。
「ここ最近、オリンパスから新製品の発売が続いていますよね。‥‥
「4.本取引完了までの取り組み
オリンパスは、本取引のクロージングに向け、映像事業において構造改革を実施し、黒字化が見込める事業構造とした上で映像事業を分社化する予定です。」
との記載まであります。何故、長きに渡り、赤字続きだったカメラ事業が、突如、黒字体質に変貌出来るのかと言う疑問は、誰しも思い浮かべるはずです。
飽くまで個人的「妄想」ですが、最近の新製品ラッシュとか広告投下とかと、繋がっていると睨んでいます。キャッシュフローを完全に無視し、短期的に、あたかも黒字になったように見せ掛けているだけだと思います。実態としては(きちんと会計処理すれば)、真っ赤のはず。
赤字の部分(今まで新製品投入に踏み切れなかった費用)は、全社の販管費(一例)で落としている(隠れ蓑としている)と憶測しています。もしそうなら、JIPに譲渡された途端、降って湧いたように、これらの費用が顕在化するでしょう。
「締結されない可能性がかなりある」と睨んだのは、JIPには見え見れに違いないと確信していたからなのですが‥‥」
・2020/09/18の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23668932/#23669745
・(↑の前半部分に関しては)2020/09/20の書き込み (誤記訂正あり:次の書き込み)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23668932/#23674990
5点
【企業としての問題点】
カメラ事業より遥かに問題なのは、オリンパスの企業体質。コンプライアンスが全くなっていません。日本企業が同一視されない為に、過去から現在に至る経営層とは、きっぱり決別すべきです。
● アメリカ合衆国司法省(United States Department of Justice、DOJ)からの、2度にわたる、制裁金:6億4600万ドル(当時約740億円)、罰金/没収:8500万ドル(同97億円)
1件目に関しては、以下が参考になります。
麗澤大学大学院教授の高厳氏
「同社は、米国及び中南米で、内視鏡販売などに絡む腐敗行為で捜査を受け、最終的に6億4600万ドルという巨額のペナルティをかされました。さらに中南米で行った不正な利益の提供についてはFCPAが適用され(2280万ドルの罰金)、米国内で行った利益提供に関しては、反キックバック法と虚偽請求取締法が適用されました。当然、米国内での利益提供行為については、当局による越権的な法執行とはいえませんが。
注意していただきたいのは、適用された法律は、FCPA、反キックバック法、不正請求法などと異なっていますが、オリンパスがとった問題行為はいずれも基本的に同様の腐敗行為であったということです。
この事件に関連し、2点だけ強調したく思います。第1は、米子会社OCAの最高コンプライアンス責任者(CCO)であったジョン・スロウィク氏が問題行為に関し会社側に改善を求めていたことです。それにもかかわらず、会社側は対応せず、逆に2010年、彼を解任してしまいました。その結果が約700億円の制裁金だったわけです。グローバルにビジネスを展開する企業は、途上国のみならず、先進国にあっても、贈賄リスクが大きいということを再認識する必要があると思います。」
・贈賄に対し日本企業の認識は甘い − オリンパスは米司法省と700億円の制裁金で合意 (田中太郎氏、日経ビジネス、2016/03/28)
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/230270/031800011/
・DOJ (2016/03/01)
https://www.justice.gov/opa/pr/medical-equipment-company-will-pay-646-million-making-illegal-payments-doctors-and-hospitals
・オリンパス (2016/03/02)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/pdf/td160302.pdf
2件目に関しては、以下をご参照下さい。
「十二指腸内視鏡をめぐって米司法省の捜査が始まったのは4年近く前のことだった。2015年3月、米司法省からオリンパスメディカルシステムズに情報提供を求める召喚状が出され)、同様に十二指腸内視鏡を販売するHOYAの米国子会社ペンタックス・オブ・アメリカと富士フイルムにも召喚状が届いた。FDAの犯罪捜査事務所、健康福祉省の監察官事務所、連邦捜査局(FBI)が司法省の消費者保護部とともに捜査にあたった。
オリンパスは2016年に、中南米の公立病院医師らへの贈賄や米国内の医師へのキックバックを摘発され、同年3月に米州法人と米国販売子会社が罰金など6億4600万ドル(約740億円)を払わされた前科がある。この事件について、オリンパスは今回の訴追当局と同じニュージャージー地検と訴追猶予合意を取り交わしており、2019年3月にこれが期限切れとなるまでの間にオリンパスが新たな罪を犯せば、猶予が解かれ、訴追が進められることになっている。今回の事件で罪状となっている行為は2014年10月に終わっており、この訴追猶予合意の対象には入っていない、と米司法省は説明している。」
・オリンパス、内視鏡の院内感染で報告怠った罪、米司法省が起訴 (奥山俊宏氏、法と経済のジャーナル、2018/12/17)
https://judiciary.asahi.com/articles/2018121500001.html
・DOJ (2018/12/10)
https://www.justice.gov/opa/pr/olympus-medical-systems-corporation-former-senior-executive-plead-guilty-distributing
・オリンパス (2018/12/11)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2018/contents/ir00022.pdf
書込番号:23695876
6点
● 中国・深セン工場の泥沼
2018年の操業停止を覚えている方は多いと思います。同年、オリンパスは、「Olympus (Shenzhen) Industrial Ltd.」を、「Shenzhen YL Technology Co., Ltd.」に譲渡する事を決定していますが、未だに、譲渡出来ていません。この泥沼も、コンプライアンスの著しい欠如が招いたモノです。今回のJIPへのカメラ事業譲渡に、この泥沼が少なからず関わっているのでは?と、個人的には「妄想」しています。カメラ事業継続断念の大きな引き金だったのでは?と言う疑惑です。
コンプライアンス云々は、チョイ、ググれば、様々な記事がヒットするので、ご興味のある方は、そちらをご覧下さい。オリンパスからの公式発表は、以下の通りです。
・譲渡の決定 (2018/12/25)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2018/contents/ir00024.pdf
・譲渡の中止 (2020/01/20)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00001.pdf
・譲渡予定先の訴訟に、第三者として訴訟参加 (2020/05/28)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00008.pdf
・映像事業の譲渡 (オリンパス、JIP、2020/06/24)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
書込番号:23695877
5点
>ミスター・スコップさん
> 個人的には、JIPには、徹底的に精査して欲しいと願っています。
そもそも、徹底的に精査したとしたら、買うという結論がでるような事業か?、というと…
で、残る本体にしたところで、「体質」が変わるはずもなく、問題事業の切り離しは、イカの墨吐きみたいな?
って、そういう話に持って行きたかった?(ー ー;)
そうこうしている間に、○産爆弾が炸裂!?
書込番号:23695990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
事業譲渡のスキームは、JIPが作ったペーパーカンパニーに、オリンパスの映像事業の子会社を吸収合併させるみたいです。
オリンパスが子会社と資本関係を切るために、JIPは名前を貸しただけで、JIPが新会社の経営に関与することはほとんどないのでしょう。
黒字化のための構造改革の内容は未だ解りません。
書込番号:23696914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスから、正式契約締結の発表がありました。ただし、06/24の意向確認書締結と異なり、JIPとの連名ではなく、オリンパス名のみの発表です。
内容は、オリンパスが、完全子会社「OMデジタルソリューションズ株式会社」を設立、映像事業を承継させ、このOMデジタルソリューションズの株式の95%を、JIPの特別目的会社「OJホールディングス株式会社(設立:2019/08/01)」に譲渡すると言う内容です。
・映像事業の譲渡に関する正式契約の締結について (オリンパス、2020/09/30)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00017.pdf
成功例と見做されている、ソニーPC事業の譲渡では、以下のような流れでした。意向確認書では、正式契約を3月末までに締結と記載されていましたが、実際には5月にずれ込んでいます。しかし、どちらも(常識的な)連名での発表なので、今回のオリンパス単独発表に対し、違和感を抱かざるを得ません。分割の決議だけなら、オリンパス単独なのは当たり前ですが、契約締結となると、何故、連名じゃない?との疑問が生じるのは、当たり前ですよね。
・意向確認書締結 (ソニー、JIP、2014/02/06)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201402/14-0206/
・正式契約締結 (ソニー、JIP、2014/05/02)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201405/14-0502/
書込番号:23696964
2点
>ミスター・スコップさん
>何故、連名じゃない?との疑問が生じるのは、当たり前ですよね。
当たり前ですか?
オリンパス取締役会の決議報告ですよ?
『本日の取締役会において(カッコ内略)を決議いたしましたの で、以下のとおりお知らせします。』
書込番号:23697111
1点
今回の正式契約締結の発表が、オリンパス単独で行われた理由として、以下の可能性があり得ます。ただし、飽くまで可能性でしかなく、本当の理由は、全く別なのかもしれません。
オリンパスとソニーの発表資料を見較べると、オリンパスの記述量は、ソニーより圧倒的に多いですよね。記述量の違いは、オリンパスが、資産/帳簿価格等を詳述しているからです。JIPは、資産/帳簿価格等を精査しているでしょうが、会計監査機関ではないので、これらの内容をコミット出来ません。
要するに、今回の発表資料には、JIPがコミット出来る内容とコミット出来ない内容とが混在していると言う事です。コミット出来ない内容が含まれている以上、発表資料に、JIPの名を掲載するのは、NGのはずです。
もし、この仮定が正しいのであれば、正式契約締結の発表内容を、ソニーの発表内容のように簡素化すれば済む話です。例えば、(例)1ページ目は、ソニーの発表内容程度に抑え連名とし、(例)2ページ以降を、Appendixとし、オリンパス単独名にしておけば、文責は非常に明確になったでしょう。
なお、深セン工場の例で分かるように、取締役会での決議は、社内でしか通用しない決まり事に過ぎず、社外当事者との契約が締結された事実を裏付けるモノでは全くありません。取締役会の決議が、社外にも通用するのであれば、とっくの昔に、深セン工場は譲渡されています^^);
書込番号:23697505
2点
上場企業が法令上義務付けられている情報開示資料と報道向けの資料はわけて考える必要があります。
それを踏まえた上で、ソニーはJIPと事業譲渡の意向確認証を結んだ時点で、新会社の青写真がすでにできていました。
最終契約の時点ではJIPが新会社に出資することも明確にされています。
一方、オリンパスの場合は……。
書込番号:23697553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
細かい条件が詰められていない可能性はあるでしょう。
少なくとも、完全に事業譲渡する前に、ある程度、赤字と事業の整理は要求されているはずです。
書込番号:23697567
2点
>ミスター・スコップさん
>取締役会での決議は、社内でしか通用しない決まり事に過ぎず、社外当事者との契約が締結された事実を裏付けるモノでは全くありません。
そりゃそうでしょう。「契約が正式に締結された」という事実はまだ無いですから。
『本日の取締役会において(カッコ内略)を決議いたしましたの で、以下のとおりお知らせします。』
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00017.pdf
↑取締役会の “決議の報告” ですね。
『本日、オリンパス株式会社は、日本産業パートナーズ株式会社とオリンパスの映像事業の譲渡に関する正式な契約を締結し、当社が新たに設立する当社の完全子会社に対して、吸収分割により当社の映像事業を承継させたうえで、2021年1月1日付で映像新会社の株式の95%をJIPが設立した特別目的会社であるOJホールディングス株式会社に譲渡することに合意しました。(カッコ表記略)』
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01838.html
↑「正式な契約を締結し譲渡することに合意した」というオリンパスのニュースリリースですね。
「(譲渡の道筋が)合意された」がこの内容であって、「正式に締結された」ではないですよ。だから連名の必要はぜんぜん無いと思いますから、単独発表の理由を探ってもしかたないですね。それ以前に、譲渡契約しようにも新映像会社はまだ存在していませんし。
契約が正式に締結された時に連名の報告があるのではないですか。
ご自身で紹介のソニー・JIP連名のPC事業譲渡ニュースリリースでは、『法的拘束力を有する正式契約を締結しましたのでお知らせいたします。』と書いてありますよ。今回のニュースリリースとはぜんぜん違いますね。
想像力たくましく「理由」を推測するのは面白いかもしれませんが、最初から読み違えては正しい結論には至らないと思いますよ。
書込番号:23697588
2点
問題は、この期に及んでも新会社の青写真が出来ていないことなんだけどね。
書込番号:23697745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「当社とJIPは、2020年6月24日付で映像事業の譲渡に係る意向確認書を締結し、その後の両社の協議を踏まえ、『本日付で法的拘束力ある最終契約を締結いたしました。』」
・[再掲] 映像事業の譲渡に関する正式契約の締結について (オリンパス、2020/09/30)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00017.pdf
なお、今回の発表は、主に、投資家向け情報です。ただ、コンプライアンスを著しく欠く企業からの発表なので、投資家は鵜呑みには出来ず、投資家自身による検証、JIPからの発表、オリンパスとJIPと連名での発表等の裏付けが、不可欠だと思います。
書込番号:23697751
5点
>ミスター・スコップさん
>「当社とJIPは、2020年6月24日付で映像事業の譲渡に係る意向確認書を締結し、その後の両社の協議を踏まえ、『本日付で法的拘束力ある最終契約を締結いたしました。』」
あ、そう書いてありましたね。すみません、失礼しました。
推測、ドンドンやってください!
書込番号:23697764
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































































