このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 14 | 2020年10月10日 12:12 | |
| 475 | 186 | 2020年11月29日 18:06 | |
| 78 | 34 | 2020年10月14日 12:04 | |
| 307 | 58 | 2020年10月17日 14:20 | |
| 26 | 9 | 2021年7月10日 19:13 | |
| 15 | 6 | 2020年9月26日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これですね。
新天地に向かうらしいです。
https://www.nikon-image.com/sp/the_next_chapter/
書込番号:23695690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R5や6位のおーーーーみたいな物になるならちょっと考えちゃう。
7IV待ちですが、最近ニコンも気になるのよね。
書込番号:23695726
1点
センサー据え置きかつデュアルEXPEED6となると、世代交代ではなさそうなんですよね。
連写はD850+バッテリーグリップ+EN-EL18があるのでうーん...
AF-Cも単写で捉えるくらいなら困ることもないし...特にZ 6買い換えようっていうのは噂聞いた感じだとないですね
書込番号:23695730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
評価はAF性能次第ではないでしょうか?
キヤノンのR5・R6が高評価なのはAF性能が被写体判別含め一眼レフと同等以上、ミラーレスでトップクラスを実現したからだという認識です。
「新境地」と謳っているからにはかなり期待して良さそうです。Z 50やZ 5の時にはこんな大層なティザーはありませんでしたから。
Z 50やZ 5もアマチュア向けとしては良くまとまっていると思いますが、AF性能はR5には遅れを取っています。Z 72とZ 62のAFはR5同等か、何らかの仕掛けでそれ以上かもしれません。
個人的には、とても楽しみです。
書込番号:23695737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF性能次第、そこがというべきか、むしろそこだけというべきか
センサー据え置き、EXPEED世代も据え置き、EVFも据え置きとすると、
あとはデュアルEXPEEDを繋ぎとして、バッファ強化とAF演算強化くらいが
メインディッシュなんだろうなというのは想像つきます
Z 5やZ 50はまあ....所詮普及機なので、でかでかとティザー打つようなもんでもないでしょう...
自分的には、やっぱり(プロ機は置いといて)カメラとしての完成度がD850が最高だと思ってるので
そこを越そうとなると、(´ε`;)ウーン…ノンレフ機に何を求めるかなんですけど...
D850で弱いLV AFはZ 6でも重宝してるので改善するに越したことはないですが、どうせローアングルで
猫撮るくらいなのでZ 6でもそんな不便はしてないな...
それよりレンズ。Z 24-70/4 SとZ 85/1.8 S使ってるんですが、どうにも最近のミラーレス用にありがちな
硬調な感じがなあ...って感じてるんですよね。
この前発表になったZ 50/1.2SやZ 70-200/2.8 Sは良さそうなんですけど、どうも全体的にボケが柔らかくない気がします
FマウントはAF-S 24-70/2.8E ED VRみたいなおばけレンズがあるので当分ドナドナは厳しいですね...
書込番号:23695785
1点
まあ撮り手が新天地に向かう訳では無いんで、発売されたら
また似た様な作例が並ぶだけですけどね。
書込番号:23695788
11点
ティザーは単に新型コロナウィルスで関連者を集めて発表会ができないからでしょう。
書込番号:23695789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げ足取りとイルゴの擁護以外に能が無い坊主が出張ってきたね!?笑
書込番号:23695793 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
被写体次第で、欲しい方も多くいるでしょうね。
私は、動体は殆ど撮りませんのでパスかな。
動体はやはりレフ機のほうがファインダがしっくり来ますしねぇ。
横道入って迷い道ときたもんだ。可愛いじゃね〜。
書込番号:23695978
7点
>センサー据え置き、EXPEED世代も据え置き、EVFも据え置きとすると、
あとはデュアルEXPEEDを繋ぎとして、バッファ強化とAF演算強化くらいが
メインディッシュ
感覚的にD800に対するD810、D800とD850なら
前者的なマイナーチェンジぶりなんですかね。
R5、6のインパクトに対してニコン大丈夫だよね??
と思われないZ7 II、Z6 IIにならないかな(ちょっと心配)。
もともと基本はしっかりしているZ7/6だけに画質的な事は
R5や6と大きな違いは無いとは思うけど。
ミラーレス化の波に焦って、今度はキヤノンの出方に焦っての
ニューボディ前倒し発売じゃない事を願います。
書込番号:23696323
0点
質実剛健のニコンがR5や6に感化されてどうするの。
ソニーならまだしも。
最近、R5や6の作例も出回ってきてるけど、撮影結果はレフ機のそれと特に変わりは無いのが現状。
特段に絵が綺麗になったとも思えないし。
手持ち1秒でブレずに撮れましたと言われても、3脚固定の10秒の方が良い絵が撮れるし。
こうやって撮影結果としては変わらない新しいカメラを、高性能だと言って価格を釣り上げで出して行くのがカメラメーカーの今後の生きる道なのでしょうね。
書込番号:23696694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Map GOGOさん
強力な手ぶれ補正は、三脚が使えない状況での撮影スタイルを大きく変えました。
動物認識AFは、動物撮影のスタイルを大きく変えました。
一部の人の結果や自分の用途だけで判断するのは危険です。
あと手ぶれ補正の話は、何十年も前にAF・AEは邪道と言っていた人や、絞り優先AE対シャッター速度優先AE論争と大差無いと思います。
表現の幅が大きく広がる機能を否定する理由はありません。
書込番号:23697842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デュアルエンジンによって、中身は全く別物に生まれ変わるかもしれないですね!
AFもR5R6に追いつくかもしれません。
書込番号:23698086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ・・・・あの・・・・・・・
今年の7月までウワサがあったD500の改良版(D510 !?)は・・・・・
まさか名前がD500のままCMOSだけコッソリ変わったとか・・・・・
(ニコンはそういうことを平気でやるメーカーです)
書込番号:23716812
0点
皆さん、こんばんわ。
今回歴史ある色スレのスレ主を初めて務めさせていただきます。
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/#tab
『写真作例 色いろいろ Part266 2020の夏!コロナに負けるな!』の続きになります。
ララ2000さん、お疲れ様でした。
新型コロナウィルスは収束とまでは言えませんが、3密には注意して秋を愉しみましょう。
お出掛けでも日常でも写真に撮った風景などを色々な方々に参加頂き沢山貼っていきましょう。
その際の写真には撮影データ(有効なEXIFやカメラ名とレンズ名)もあれば参考になりますのでご協力お願いします。
【注意事項】
価格.com利用規約と掲示板利用ルールを鑑み、節度をもった書き込みを心掛けて下さい。
なおレス数が150に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は立候補をお願いします。
それでは、スタート。
5点
>nakato932さん みなさん
連投失礼します。
>カメラの設定変更もあまり階層が深いと面倒臭くなりますね。
はい、ごもっとも、分かりやすいのはニコンですよ〜。^^
マニュアル本要らず!
>普段は絞り優先で露出補正とWBを調整する程度です。
ははは、おんなじです。困ったとき、マニュアルにしてアタフタしています。^^
>動きものだとシャッタースピード優先にして連写とAFCにするとか。
シャッタースピード優先かマニュアルか、いつも迷います。!!
>あまり触ると前の設定に戻すのを忘れて失敗する事も多いです。
ははは、よくISO3000に固定にしており、知らずに
撮ってて、後で撮り直すこともあります。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3468534/
堂々とした山門です。鎌倉の建長寺に似ています。
これだけの山門って滅多にお目にかかれないと思います。^^)
鎌倉に行きたくなりました〜。^^
>次期スレ主を御希望の方は是非とも立候補をお願いします。
お疲れ様でした〜。結構 あっという間でしたね〜
今は、仕事がピークで忙しいので厳しいです。
スモールまんぼうさんに1票 入れておきます.. (^o^)/
書込番号:23802680
3点
nakato932さん、みなさん、こんにちは。
3連休2日目・・・やっぱりお天気が悪いです。(T_T)
それでも、少しだけ撮影に出掛けましたが・・・。
アップ写真は11月15日の撮影分のつづきと本日分です。
チリチリ・・・と虫のような鳴き声がする。
声の主はキバシリです。
チョロチョロしてなかなかゆっくり撮らせてくれませんでした。(^_^;
1枚目:遠くにキバシリを発見!
2枚目:餌を探しています
3枚目:目の前に来ました♪(ノートリ&リサイズ)
4枚目:お天気が悪くて暗すぎる!なエゾリス(Exif情報を見てね♪)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆タツマキパパさん
>先日はスクワット的な動きをしてましたよ。
おぉ〜そうなのですか。
そのうち本当に動き出しそう。(^_^;
>枯れ葉の色に似ているので、じっとしていたら気づかれないかも知れませんね(^^
尾羽をチョコチョコ動かすので、「ん?」って感じで気がつきますよ。
ヒタキ系は尾羽をチョイチョイ動かすのが共通ですね。
あれのおかげで気がつきます。(^_^ゞ
>オリンパスはなんだか白いレンズ出したみたいですけど、あんなのを見たら小鳥は逃げちゃうかな(^^
レンズコートを付けなくても大丈夫だと思います。
(高いレンズだから、レンズコートを付ける方が多いかも?ですが)
SONYの白玉(100-400mmかな?)のままでも、問題なく撮影出来ていますよ。(鳥友さんにいるの)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3468461/
なはは。
キャンドルで灯台を表現ですか。
面白〜い。
これで灯りが回転していたら完璧!?
◆nakato932さん
>個人的な感想ですがE-M1Xは大き過ぎですね。
仰るとおり、ちょっと(かなり)デカイですけどね。(^_^;
新ファームがリリースするまで、待つべきか・・・悩んでいる状態です。
>後々E-M1MarkIIIにもファームウェアアップデートで鳥認識追加の可能性はないのですか?
開発者レビューでは、E-M1MarkIIIにはインテリジェント被写体認識AFは載せられないようです。
処理能力が足りないらしいです。
もしくは、大人の事情でE-M1XとE-M1MarkIIIの差別化のために載せていないのかも?ですね。
>冬に向けてモリモリ食べていますね。
今日もウソに逢いましたが、やっぱりモリモリ食べてました。(^_^ゞ
冬に備えて皮下脂肪を蓄えているの?って思うくらいの、食いっぷりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3468535/
お天気が良すぎると赤色を綺麗に出すのが難しいですね。
やっぱり赤色はマイナス補正でしょうか。
◆ララ2000さん
>テレワークって、仕事が多いと結構、効率が上がります。
果たして夫はどうなるかなぁ?
夫が家にいるって事は車がある。
そろ〜りと1人で近場のフィールドへ出掛けたくなりそうです。
>パン派でしょうか。^^)
パンも喜んで食べますね。
ちなみにシマエナガさんもパンが好きです。
>私だけ、バシバシ撮ってましたが、皆さんは小鳥と顔なじみか、振り向きもしませんでした。^^
あはは・・・。
鳥撮り、あるあるですね。
多分、皆さん撮り飽きたのかと・・・。(^_^ゞ
>真冬はどうなのでしょうか。
そうなのですよ〜そこが問題です。
今シーズンは町中のナナカマドがドッサリ実っています。
これが時間と共に減っていって・・・あれ?となるか、どうか?
今は公園内ではウソがモリモリ食べてます。
真冬だとキレンジャク&ヒレンジャク、アトリ、ツグミが食べたりします。
さぁ、どうなるか!?
>可愛いですね。お腹が白いので、そのカットもあればお願いします。^^
15日分ではお腹を見せたカットは残念ながらなく・・・。
今日、エゾリスが結構いたのですが、お天気が悪いわ、日陰だわで撮るのに一苦労。
なんとか撮れた写真をアップしておきますね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3469395/
水浴びしてスッキリ♪って顔のメジロさんですね。
ISO1800でもノイズが気になりませんね。
>スモールまんぼうさんに1票 入れておきます.. (^o^)/
え゛っ!(*_*)
ご指名されちゃったけど、スレ主になっても管理出来ないかも・・・。(-_-)
書込番号:23803609
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
甲賀市の広徳寺より…境内は散った銀杏の葉っぱが見事でした。 |
同じく広徳寺よりモミジは青い葉っぱもちらほら混じる感じ。 |
鐘楼の鐘には見ざる言わざる聞かざるな絵が。 |
鐘楼近くには展望台があり市街と鈴鹿山系の山々が望めます。 |
皆さん、こんばんわ。
今日は久々にバイクでツーリングでした。
走行途中はそれ程写真は撮っておらず、甲賀市にある広徳寺の写真です。
カメラはパナソニックDMC-GF3とオリンパス17mm/F2.8です。
>ララ2000さん
連日出勤お疲れ様です。
スレ主の件も了解しました。
当面様子見ですが、誰も立候補が無ければ継続で考えています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3469391/
なかなか動きが激しいですね。
余程羽根の油分などを吹き飛ばしたいと思えます。
書込番号:23804492
1点
皆さん、こんばんわ。
本日2投目は先週日曜日に行きました京都より、嵯峨野の清凉寺(嵯峨釈迦堂)です。
本堂内と庭園への参拝には参拝料が必要ですが、なかなか良い眺めを見れ満足でした。
カメラはパナソニックDMC-GF3と14-42mm/F3.5-5.6IIです。
>ララ2000さん
首都圏にも古いお寺は沢山ありますし紅葉も見頃では?
コロナで籠り過ぎは今一つ、カメラを持って適度に出掛けましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3469400/
木々の間に太陽を入れての撮影は結構好きです。
葉っぱの透け具合など変化が楽しめますね。
>スモールまんぼうさん
今は雨模様ですが三連休は総じて好天です。
多分明日も何処か行く事になりそう。
>もしくは、大人の事情でE-M1XとE-M1MarkIIIの差別化のために載せていないのかも?
>
その読みが濃厚では?
新会社立上後半年程でE-M1MarkIVが出そうな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3469570/
木の幹とよく似た柄で動いていないと見逃しそう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3469571/
エサに夢中で気付いていないのかな?
書込番号:23804564
1点
こんばんは☆大変にお久しぶりでございます・・・(^^;
8月の半ば以来、全く投稿していませんでした。
何気ににほんねこさんがちょこちょこ戻ってきてくれているのがうれしい・・・(#^^#)
ララ2000さんに乗っかるわけではないですが、僕もスモールまんぼうさんにスレ主1票です。
前々から、このあたりでそろそろスレ主どうですか?と言おうと実は思っていました。
スレ立てする以外、スレ主だからどうこうということはないので、今まで通りのペースでやって何ら問題ないので、ぜひ一度!(#^^#)
もちろん無理してやることはないですが、今回はちょっと背中を押させていただきますね☆
書込番号:23804570
3点
nakato932さん、みなさん、こんにちは。
3連休最終日・・・やっぱりお天気は微妙でした。(T_T)
今日は冷え込んでいるため、雨の変わりに雪でした。
鳥の出は悪く、カメラマンはヤケに多い日でした。(^_^;
アップ写真は11月15日の撮影分のラストです。
車に戻り、片付けをしていたら・・・ミソサザイが登場!
慌ててカメラを出して撮影をしました。(^_^ゞ
1枚目:シャキーンと仁王立ちのミソサザイ
2枚目:枝の上に止まったりもします
3枚目:高い場所で囀りました〜
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
>今は雨模様ですが三連休は総じて好天です。
まぁ、羨ましい。(^_^ゞ
結局、3連休中に雨が降らない日は1日もなく、晴れ間は短時間だけで
大半は曇天でした。
>その読みが濃厚では?
あはは・・・。
E-M1XとE-M1MarkIIIって、かなり被ってますものね。
ファームがリリースされるまで、待った方が良いかなぁ〜。
E-M1Xで引っ掛かる点があるのです。
Webの記事で、通常は1つのプロセッサでディープラーニング処理の時だけ
マルチ処理にするような話しを見たような記憶があるのです。
もし、そうだったらE-M1MarkIIと大差なくなりますが、E-M1XとE-M1MarkIIIを
使用されている方の話しではAFの差は感じないと言われているので、記憶違いか
ガセネタだったのか?なのですよね。
>新会社立上後半年程でE-M1MarkIVが出そうな。
そこまで体力があるかな?と。
新会社の動きが読めない分、今が買い時なのかどうかも分からずです。
>木の幹とよく似た柄で動いていないと見逃しそう。
止まると分からなくなりますが、餌探しでチョコマカ動き回るので大丈夫です。
>エサに夢中で気付いていないのかな?
でしょうかね?
奥の方から手前に出て来たのですよ。
うわっ!って感じでした。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3469854/
やはりモミジがいい味出してますね〜。
北海道ではこういった場所がないので、実物を見たくなりますね。
◆準特急Tr.さん
お久しぶりで〜す。
>ララ2000さんに乗っかるわけではないですが、僕もスモールまんぼうさんにスレ主1票です。
ギクッ!(^_^ゞ
暇な時もあれば忙しい時とムラがあるのですよね。(^_^;
皆さんが投稿した写真へのコメントを書く作業が、時間的な負担が大きくなりそうで。
(いつも気ままな投稿だったので)
とりあえず、母の白内障が落ち着いたらでしょうか。
(左目は最近終わりましたが、右目もやらないとダメらしい)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3469855/
シクラメンが綺麗に咲いてる〜。
冬と言えば、シクラメンの季節なのかな?
書込番号:23806070
3点
皆さん、こんばんわ。
連休最終日は夜勤明けな上に曇天で色々買い物ついでに公園に寄った程度。
それでも晴れ間が出て紅葉がきれいでした。
写真は今日行きました守山市のびわこ地球市民の森より。
カメラはソニーα55とタムロン60mm/F2マクロです。
>準特急Tr.さん
お久しぶりです。
初めて色スレのスレ主を務めてみましたが。
ネタ切れしないように精力的に写真撮っています(^^;
困るのは冬場に掛けては曇天が多くなり撮影意欲が減ってしまう事ですね。
地理的条件は致し方なく冬場は日本海側の気候に近いもので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3469853/
秋薔薇もそろそろ終盤気味でしょうか。
色々な種類がありますがシベが残る素朴な花も好きですね。
書込番号:23807103
3点
皆さん、こんばんわ。
本日2投目は先週土曜日に行きました京都山科の毘沙門堂門跡です。
本堂内部と庭園は入らず軽めに参拝でした。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>スモールまんぼうさん
確かにオリンパスの先行きは読めないことが多いですね。
引き継ぎ前後の購入で初期不良などに当たれば不安もありそう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3470248/
尾っぽがピンっと立って、何処かを見つめる姿から凛々しさも感じます。
書込番号:23807166
1点
>nakato932さん みなさん
こんばんは
日曜日。頑張ったので、
本日は休みがとれました〜・^^
さっそく、夜景を撮りました。
後ほど
〇スモールまんぼうさん
こんばんわ
>そろ〜りと1人で近場のフィールドへ出掛けたくなりそうです。
あはは、仕事に集中するので、出かけてもいいかもしれません。^^
私の場合、かみさんがそっとしておいてくれます。
ただ、ヘッドホンで話をしていると、ワンちゃんが、吠えるので
慌てて別の部屋に、ワンちゃん閉じ込めます。^^
>多分、皆さん撮り飽きたのかと・・・。(^_^ゞ
おそらくそうですね。
>今シーズンは町中のナナカマドがドッサリ実っています。
>これが時間と共に減っていって・・・あれ?となるか、どうか?
そうでね。今年の冬、水飲み場でも観察してみます。^^
たぶん、シジュウカラとメジロとヒヨドリはいると思うなあ。^^)
>15日分ではお腹を見せたカットは残念ながらなく・・・。
あ、そうですか、貴重な一枚だったのですね。
>今日、エゾリスが結構いたのですが、お天気が悪いわ、日陰だわで撮るのに一苦労。
>なんとか撮れた写真をアップしておきますね♪(^_-)
こりゃ、申し訳ないです。わざわざ 撮らせてしまい。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3469573/
でも、撮ったかいありましたね〜
思った通り白いお腹がかわいいです。トトロに似ている。
エゾリスはいい被写体になれます。^^)
>ご指名されちゃったけど、スレ主になっても管理出来ないかも・・・。(-_-)
あはは、申し訳ない。^^ 推薦しました〜
管理しなくていいです。今までと同じですよ〜^^
>とりあえず、母の白内障が落ち着いたらでしょうか。
そうですか、それは残念です。
早くよくなればいいですね。^^
〇準特急Tr.さん
お久しぶりです
>ラ2000さんに乗っかるわけではないですが、僕もスモールまんぼうさんにスレ主1票です。
>前々から、このあたりでそろそろスレ主どうですか?と言おうと実は思っていました。
応援ありがとうございます。^^
ここで、来られるとは思いませんでした。
スモールまんぼうさんは身内の方がご病気なら仕方がないですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3469851/
おー、マクロだあ〜
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z ですか。
最短撮影距離16cm生かしたマクロ撮影ですね。^^
名前がカッコイイ
〇nakato932さん
こんばんわ
>首都圏にも古いお寺は沢山ありますし紅葉も見頃では?
はい、よくご存じで、東京は京都よりお寺は多いです。
ただ、京都のようにお寺が密集しておらず、あちこち回れない。^^
(鎌倉は神奈川で別です。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3469854/
庭が整えられて、綺麗な日本庭園ですね。
いや〜 それにしてもモミジが真っ赤か〜。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3470593/
凄いなあ、全盛のときは、燃えるようではないでしょうか。
>当面様子見ですが、誰も立候補が無ければ継続で考えています。
スモールまんぼうさんを推薦しましたが
振られてしまいました。^^)
いや、お家の都合では仕方がないですね〜
なので 私がやってもいいですよ。^^
仕事の合間に、のんびりと。
書込番号:23807476
3点
nakato932さん、みなさん、こんにちは。
本日も曇天&強風。
こっそり1人で鳥撮りの野望が消えた・・・。(T_T)
アップ写真は11月22日の撮影分からです。
お天気が悪くて出掛ける時間が遅かった上に、鳥の出も悪く・・・
撮れ高の少ない日でした。
1枚目:ペリッと樹皮をめくるキバシリ
2枚目:高い場所から下りてきたウソ
3枚目:初めはISO800で・・・1/10秒は、やっぱりキツかった(^_^;
4枚目:遠くにイスカがいました(^o^)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
>引き継ぎ前後の購入で初期不良などに当たれば不安もありそう。
多分、その点はメーカー側も注意をしていると思うので、
大丈夫かな?とは思っています。
ただ、修理の場合は時間がかかるでしょうね。
札幌のサービスセンターは間もなく閉鎖されますし・・・。(>_<)
>尾っぽがピンっと立って、何処かを見つめる姿から凛々しさも感じます。
尾羽を立てて立つ鳥さんって、意外と種類が少ないような気がしています。
ピッとしている姿は格好いいです。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3470593/
わ〜綺麗♪(^o^)
こういうシーン、憧れます。
◆ララ2000さん
>あはは、仕事に集中するので、出かけてもいいかもしれません。^^
先ほど夫に「鳥撮りに出掛けてもいいんだよ?」と言われましたが、
分厚い雲で非常に暗いため・・・撮影は厳しいと判断して、
部屋で大人しくしています。(T_T)
>慌てて別の部屋に、ワンちゃん閉じ込めます。^^
あらま・・・お仕事中はワンちゃんは別部屋で隔離ですか。
隙を見てララ2000さんの部屋に侵入とかはなしですね?(^_^ゞ
>こりゃ、申し訳ないです。わざわざ 撮らせてしまい。^^
いえいえ。
いつも、近くに現れたら撮影していました。
あの日は数はいたのですが、日陰ばかりで手強かっただけですよ。(^_^;
>思った通り白いお腹がかわいいです。トトロに似ている。
喜んで頂けて何よりです♪(^o^)(昨日、新作も仕入れました)
>管理しなくていいです。今までと同じですよ〜^^
なはは・・・最近、気になる事もあったので、別スレッドにチョイチョイ
お邪魔していました。
でも、日常生活が時間に追われてしまう結果に・・・。(^_^;
まずは、大きな予定が片付いたらでしょうか。
次の次あたり?時間に余裕がある状態になれば、スレ主に立候補しますね。
書込番号:23808025
2点
皆さん、こんばんわ。
昨日と今日は仕事で返信遅れました。
今回は京都嵯峨野の清凉寺(嵯峨釈迦堂)より。
本堂内と庭園(参拝料が必要)は入る価値ありでした。
カメラはパナソニックDMC-GF3と14-42mm/F3.5-5.6IIです。
>ララ2000さん
仕事を頑張った後の休みは充実していそうですね。
頑張り過ぎにはご用心、生活リズムが狂ったり酒浸りになったりしそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3470681/
僅かでも色付く木があれば季節感を感じますね。
周辺には植物園があるようで森もありそうな、そちらの紅葉はどうでしょうか。
>スモールまんぼうさん
曇天だけなら未だしも強風はやる気が出ないでしょうね。
そんな天気だと時雨か風雪も付いて来そうですし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3470817/
確かに1/10秒はボンヤリとした感じに見えますね。
ノイズ乗っても良いので1/60秒は欲しいです。
書込番号:23810845
2点
>nakato932さん みなさん
こんばんは
今週は土日の何れかは休みたいものです。
寒さが一段と強まっていますが、
みんさん いかがお過ごしでしょうか
東京は、コロナ感染が私のビルにも
迫っており、何人かはPCR検査に
受けております。^^
〇スモールまんぼうさん
こんばわんわ
>先ほど夫に「鳥撮りに出掛けてもいいんだよ?」と言われましたが、
やさしいですね〜。昼の食事は作ってあげてますか。^^)
>隙を見てララ2000さんの部屋に侵入とかはなしですね?(^_^ゞ
さすがにドアノブまでは、届きませんので大丈夫です。
>あの日は数はいたのですが、日陰ばかりで手強かっただけですよ。(^_^;
うーん自然のリスが多くいる森なんて日本にあるんですね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3470817/
あはは、やっぱり お腹が可愛いなあ〜、こちらにあるリス園は、台湾リスなので
普通のネズミの大きいみたいものです。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3470818/
>近くで撮りたかったなぁ・・・遠くにイスカいました
お、イスカ ってお初です。 オレンジ色のにくいやつ
って感じです。^^
本日は、最終兵器の鳥さんをUPさせて頂きます
さすがのまんぼうさんも撮らん鳥です。
はい、鳩です。(笑)
水飲み場にもハトが来るんですね〜
まあ、でかいでかい、小鳥ばっかり撮っていると
普段は感じない鳩の大きさが異様に大きく感じます。^^)
〇nakato932さん
こんばわんわ
>本堂内と庭園(参拝料が必要)は入る価値ありでした。
参拝料 取るんですか〜。
鎌倉も、取るところが多く、各寺200〜400円ですが
5、6件行くと馬鹿にならない。^^
>周辺には植物園があるようで森もありそうな、そちらの紅葉はどうでしょうか。
はい、深大寺(じんだいじ)の横に神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)
同じじんだい なんですよね。
植物園はイチョウぐらいですね。UPさせて頂きます
深大寺周辺は江戸時代から深大寺村と呼ばれていましたが、
明治22年 深大寺村と近隣の村などが
合併して神代村が誕生しました。
その後、神代村に神代植物公園ができ、
調布町と神代村とが合併し、現在の調布市ができました。
残ったのは、深大寺と神代植物公園となりました。
分かりにくいですね・^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3471478/
イチョウって黄葉の大様ですね。^^
書込番号:23813258
2点
nakato932さん、みなさん、こんにちは。
母の左目の経過は良く・・・「それじゃ右目も!」(医師曰く)って事で
年内に手術が決定しました。(^_^ゞ
年内は毎週のように病院へ行く感じになり(かかりつけ医の受診を含め)、
ちょっと忙しくなりそうです。
アップ写真は11月23日の撮影分からです。
青空が出たり陰ったり・・・微妙なお天気でしたが、鳥撮りへ出掛けてみました。
最初に出逢ったのはミヤマカケスでした。
1枚目:顔近くの枝はボカシきれなかった・・・
2枚目:妙にミヤマカケスがいました(^_^ゞ
3枚目:一瞬、キツツキかと思ったミヤマカケス
4枚目:お一人様のシメ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
>そんな天気だと時雨か風雪も付いて来そうですし。
はい、当たりです。
雪が時々降っていました。(^_^;
やはり風が強いと鳥さんの出が悪くなりますし、出て来ても揺れてしまって
綺麗に撮れないのですよね。
>確かに1/10秒はボンヤリとした感じに見えますね。
ですよね。(^_^ゞ
フルサイズを使っていたら、同じSSで絶対この程度のブレで撮影は出来ない・・・
という自信があります。(^_^ゞ(ISO感度を初めからガッツリ上げている事でしょう)
>ノイズ乗っても良いので1/60秒は欲しいです。
ISO800で1/10秒、ISO1600で1/20秒という暗さだったようなので、
ISO3200で1/30秒、ISO6400で1/40秒、ISO12800で1/50秒って感じになるのかしら?
そうなると、ララ2000さん方式で撮らないと厳しいのかな?(AF効くんだろうか?(^_^ゞ)
普段は1/3段絞っているので、開放にすれば少しはSSが稼げましたね。
すっかり忘れてたぁ。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3471478/
イチョウの黄色が目を引きますね。
建物と色濃い植物が入ると引き立ちますね。
◆ララ2000さん
>今週は土日の何れかは休みたいものです。
お仕事忙しいのですね、お疲れ様です。<(_ _)>
>私のビルにも迫っており、何人かはPCR検査に受けております。^^
きゃぁ〜〜〜〜っ!
十分気を付けてくださいね。(>_<)
>昼の食事は作ってあげてますか。^^)
ちゃんとお昼時間に合わせて作りましたよ♪(^_-)
あの日は寒かったので、うどんを作ってあげました。
(冷凍ですがかき揚げ、ほうれん草、かまぼこ、ネギ入り)
>うーん自然のリスが多くいる森なんて日本にあるんですね〜
北海道だとエゾリスが見られる公園は幾つかあります。
網走に「リス公園」なる場所があるそうで、エゾリスやシマリスが見られるそうです。
>台湾リスなので普通のネズミの大きいみたいものです。^^
なはは・・・。
エゾリスの夏毛姿に近い姿かな?
エゾリスの耳毛は冬限定なのですよ〜アレがなくなるとネズミっぽくなります。
>お、イスカ ってお初です。
本州でも見られたと思いましたが、時期は北海道と同じだったかしら?
北海道だと秋と春に見られますが、札幌だと冬でも見られるみたいです。(越冬してる?)
松ぼっくりの種を食べるんですよね〜。
>さすがのまんぼうさんも撮らん鳥です。
ブハッ・・・。(半分当たり?)
でも、たま〜に撮りますよ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3472205/
最終兵器の・・・キジバトですね。(^_^ゞ
デーデー、ポッポッと独特の鳴き声で鳴きます。
北海道では冬になると姿を見かけなくなります。(何処かに渡るのかな?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3472210/
まるで剪定でもしたかのような・・・いい形のイチョウですね。
下から色づいていくんだ〜。
書込番号:23814264
2点
皆さん、こんばんわ。
今日は好天でしたが仕事で写真は撮れず。
約10日前に行きました東近江市の山より、まずは十三仏付近です。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>ララ2000さん
今週末辺りから寒さも厳しくなりそうですね。
寒くなり乾燥すると風邪も引き易く、新型コロナも無症状だと違いが分からないそうで。
手洗いうがいにアルコール消毒で自己防衛しかなさそう。
あとは人混みを避ける、夜の街を避けるなど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3472211/
銀杏は黄色く色付いた頃は勿論、落葉して地面に敷き詰められた姿も美しいですね。
>スモールまんぼうさん
目の手術は技術が進んではいると実感しますが。
いざ受ける身になれば怖そうにも思えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3472488/
確かに枝が多いも顔近くは明瞭ですね。
書込番号:23814967
2点
nakato932さん、みなさん、こんにちは。
本日はオオワシ&オジロワシ撮影で、ちょっとお出かけしてきました。
いたことはいたのですが・・・遠い〜。(>_<)
お天気が微妙で現場が暗かったので、2倍テレコンは使わずに撮影しました。
その時の写真は後日・・・。(別スレッドでアップしてますが(^_^;)
アップ写真は11月23日の撮影分の続きです。
ミソサザイの声が聞こえたので、探したら・・・チョロチョロしまくる〜。
手強いミソサザイでした。
1枚目:背後の木に止まった!
2枚目:イチイのてっぺんに止まり・・・
3枚目:囀りました♪(^_-)
4枚目:遙か彼方にいたミソサザイ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
>いざ受ける身になれば怖そうにも思えます。
確かにそうですね。
でも、母曰く「あれよ、あれよのうちに手術が終わっちゃった」だそうです。
恐怖心を感じずに終わったのは良いことですけどね。(^_^ゞ
>確かに枝が多いも顔近くは明瞭ですね。
何とか顔をクッキリで撮ることが出来ました。
もう少し距離が近ければ、手前の枝は完全にぼかせたかなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3472635/
綺麗ですね〜。
上の方はまだ色づいていないようなので、もう少し紅葉が楽しめるのかしら。
書込番号:23816520
2点
皆さん、こんばんわ。
今日は夜勤明けな上に曇天で時雨もあり所用を済ませた程度でした。
東近江市の山続きでより、まずは十三仏と岩戸山付近より。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>スモールまんぼうさん
前回山登りした11月中旬ですが、山中では色付き良く総じて見頃でした。
モミジはあまり粘り過ぎると枯れた色になりがちで早めでちょうど良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3472993/
虫でも探す途中でちょろちょろと動いて止まった感じでしょうか。
書込番号:23817327
2点
>nakato932さん みなさん
こんばんは
明日は休みが取れそうなので
鎌倉に最後の紅葉に出かけます
〇スモールまんぼうさん
こんばわんわ
>十分気を付けてくださいね。(>_<)
はい、1F 陰性2名 4F 陰性2名とか
メールが飛びます。陽性が2名でるとビル全体閉鎖です。
強制 テレワークとなります。 いいんだか悪いんだかです。^^
>あの日は寒かったので、うどんを作ってあげました。
あはは、よかった。よかった。うちも作ってもらってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3472488/
北海道に分布するカケス
ミヤマカケスって結構 大きいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3472993/
チョロ松君 よくキャッチ出来てます・^^
>ミソサザイの声が聞こえたので、探したら・・・チョロチョロしまくる〜。
>手強いミソサザイでした。
この間、公園で小山の木の実がある場所に
5,6羽の小鳥がいるので、200〜500mmで狙いました。
ほんと、チョロチョロしまくりますね。
まったく、止まりません、自然の小鳥って撮れませ〜ん
ウルトラ手強いです。^^
私には水飲み場以外には無理かもしれません。^^)
〇nakato932さん
こんばわんわ
>今週末辺りから寒さも厳しくなりそうですね。
はい、12月は相当厳しいです。
必殺 テレワークしますか〜
>寒くなり乾燥すると風邪も引き易く、新型コロナも無症状だと違いが分からないそうで。
あはは、風邪ひくと、会社に出られません。へたにコンコンなんて出来ないご時世です。^^
>あとは人混みを避ける、夜の街を避けるなど。
これがもう 東京では無理です。どこも、行楽地は人でごった返しています
さすが、夜の街は少し影響がでますが、GO TO キャンペーンのおかげで
まったく通常以上にイケイケGOGOです。^^
本日 感染者500人越えです。ーー
そちらの行楽地はどうですかね・.^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3473251/
磨崖仏ですか、撮るには面白い被写体ですね。^^
UPでも見てみたいな。
あ、この間、面白い地蔵像がありましたので、UPさせて頂きます。^^
書込番号:23817750
3点
nakato932さん、みなさん、こんにちは。
朝はお天気が悪く・・・鳥撮りへ出掛けても、ヒヨドリの声ばかりでした。
鳥さんが少ないなぁ。(-_-)
アップ写真は11月23日の撮影分の続きです。
公園内に入って鳥さんを探したら・・・アカゲラ・デー?って言うくらい、
アカゲラが長い時間チョロチョロしていました。
1枚目:アカゲラ発見!
2枚目:ナナカマド絡み
3枚目:オスのアカゲラにも出逢いました
4枚目:オスの方が警戒心弱っ!(ノートリ&リサイズ)
動画:本日撮影したミソサザイ(かなり画質落としてます)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
動画は手持ちで撮影、EVFで像を見ながらミソサザイを追いかけています。
◆nakato932さん
>モミジはあまり粘り過ぎると枯れた色になりがちで早めでちょうど良いですね。
そうでしたか。(^_^ゞ
北海道だと結構早く全体に色づいちゃうので、本州との色づきタイミングが違うのですね。
>虫でも探す途中でちょろちょろと動いて止まった感じでしょうか。
はい、そんな感じですね。
あと、この周辺にもう1羽のミソサザイがいたので、縄張りを確認するのに
チョロチョロしていたのもありそうです。
(あちこちで地鳴きをしたり、囀ったりしていたので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3473248/
いい色ですね。
葉が穴だらけなのは、虫に食べられちゃったのかしら?
◆ララ2000さん
>強制 テレワークとなります。 いいんだか悪いんだかです。^^
そうなると、暫くはテレワーク生活ですか?(1〜2週間とかまとまった感じで)
>この間、公園で小山の木の実がある場所に(以下省略)
そのシーンは私でも無理です。(^_^ゞ
落ちつきなさすぎて。
ファインダーに捉える前に姿がない・・・。(^_^;
実を食べて落ち着いた個体を撮る感じになります。
>ミヤマカケスって結構 大きいですね。
そうですね。
キジバトと同じ大きさになります。
>チョロ松君 よくキャッチ出来てます・^^
ジッとするときもあるので、その時に撮影します。(^_^ゞ
今日は少し大人しめなミソサザイだったので、動画を撮ってみました。
このくらいの動きだと撮影出来るでしょうか。
>自然の小鳥って撮れませ〜ん
数こなして慣れるのみですよ、私も初めはそうでした。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3473419/
面白いお地蔵さんですね。
右の照れた姿の像が笑いを誘いますね。(^_^ゞ
書込番号:23819052
2点
皆さん、こんばんわ。
今日は久々に山登りでした、紅葉は終盤で落葉も多いも好天で愉しめました。
写真は東近江市の山続きで岩戸山付近より。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>ララ2000さん
そろそろ新スレへ移行予定です。
鎌倉の写真は次には是非(^^♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3473419/
雪ん子に座敷童に河童の様にも見えます。
長い年月を経ると苔むしてしまうもそれも自然、祀られた方の思いが感じられます。
>スモールまんぼうさん
今年の紅葉は例年より早めな印象で最近暖かで長く愉しめました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/ImageID=3473772/
キツツキの仲間はパンチドランカーで音には鈍いのかも?
それとも木を叩く間は聞こえ辛いのかも。
書込番号:23819125
1点
皆さん、こんばんわ。
いよいよスレも終盤となりましたので新スレ立てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23819170/
参加された皆様お疲れ様でした、以後は新スレにお越し下さい。
写真は京都山科付近と南禅寺より。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
書込番号:23819195
1点
近所の道端にリュウゼツランの花が咲きました。 十数年に一回咲いて枯れるとか言われています。
CANON PowerShot G15で撮りましたが、どうも本物の印象とは違う感じで残念。 植物の記録ならセンサーが小さいほうがよいと思いますし、キャノンの色の所為にするつもりはありません。
植物図鑑や記録なら肉眼視に近い色とトーンがよいと考えます。 が、ネットで検索しても撮って出しのようなデジタル発色がほとんどですね。 植物学者のコラムの写真でも、現場でホワイトバランスを合わせているとは思われません。 自分がもし同じ立場だったとしても現場でそんな手数はかけないでしょう。
分類学的な特徴を捉える撮り方をしておけばよいのかもしれませんが、カメラを趣味にしている自分は色や画調も気になります。
自然写真を撮っている方たちは、どういう主義、どういう機材やメーカーで、どういう撮り方や画像処理を目指しておられますか?
13点
maculariusさん
このスレでは素人の自分が植物を記録するときに感じることを率直に述べました。 玄人画質は自然な描写とは違うという気持ちです。
SONYのスチールは、昔、ちぐはぐな色であまり好きでなかったというか、ヴィデオの会社なので、映画的なのだろうなと思っていました。 当時の色出しからけっこう変わったようなので、興味はあるのですよね。 貴殿のα cafeの猫写真の色、とてもよいと思います。
自分のメインはフジのXマウントですが自然描写には向きません。 色だけでなく組織表面を美肌してしまいます。
貴殿のお名前、maculariusはラテン語で斑点模様の意味ですよね、 日本語ではヒョウモンなどの記述で使われますね。 けっこう生物に詳しい方だろうと考えています。(笑)
書込番号:23692718
2点
南米猫又さん
>しかし図鑑も読書の延長や本の販売だと考えれば美的に編集する方針もあるでしょう。
図鑑は、植物を花色で見分けることも重要なので、美的にする図鑑はよくない図鑑と思います。
まあ、絶対的に同じ色は出せないのですが、低彩度にこだわらないで撮影しています。
書込番号:23693588
1点
>南米猫又さん
>自然写真を撮っている方たちは、どういう主義、どういう機材やメーカーで、
>どういう撮り方や画像処理を目指しておられますか?
自分が一眼レフを使い始めたのは、生物部の撮影からだったのですが、
当時のネガフィルムは色が悪いので、きちんと撮るならリバーサルフィルム。
ホワイトバランスを同じにするにはストロボという時代でした。
なので自然光で撮るようになった今でも、
南米猫又さん少しだけ鮮やかな撮り方です。とはいえ、派手にならない程度。
派手なピクチャスタイルにすると花が色飽和起こしやすいので。
赤いチューリップなどの場合は、
所有機の中で赤飽和しにくい自然に近い色になる、初代キスデジを持ち出します。
通常はペンタックス。時々フジとか望遠目的でCOOLPIX。
ホワイトバランスは現地でざっと合わせ(晴天/曇天程度)て、撮って出しがメイン。
面倒くさがりなのと、フィルム時代から撮るときにある程度調整する癖がついているので。
肉眼視に近い色とトーンも悪くないのですが、暗い所のものを暗いように撮ると、
記録としての用をなさなくなるケースもあります。
失敗作を貼っておきます。森の東屋の影で休むアサギマダラ。
この時の肉眼視的には、もう少し暗い状態。
この明るさでキノコなんかを撮るなら、肉眼視では植物図鑑的にならないです。
書込番号:23693608
2点
>南米猫又さん
花や植物を見た目に忠実に再現したいのなら、機材やメーカー、画像処理を考える前に、撮影するときの光の条件が大事です。
アップされたリュウゼツランですが、ほぼ真上から日差しが当たり、肝心のリュウゼツランはビルの影、花の一部に日差しが当たっていて、それを見上げて撮っている。
こんな光の条件では、いくら後から画像処理しても、見た目のように再現するのは不可能と思います。
花を忠実に撮りたいなら、最適なのはうす曇りの空、次にいいのは小雨程度の明るい雨の日、どんよりした曇り空やピーカンの晴天は、かなり難しいです。
書込番号:23693615
4点
自分の喉の状態を正確に把握したいから、カラオケで
歌ったりスタジオでレコーディングする人は居ないのと同じで、
写真も自分の描くイメージやインスピレーションが表現できれば
それで良いと言う考えです。俺の場合。
>ただ、価格さんの写真スレでもわかりますが、そういう写真にナイスは入りません。 また、日本の傾向と思いますが、つくり込んだ絵にもナイスは入りません。
高級機材or最新機材で撮ってさえいればコンデジで撮った様な構図の写真でも
二桁位ナイスが入ります。
お気に入り機材ならスレタイ「試し撮りしました」の時点で画像をクリックする事無く
ナイスボタンポチ見たいな。
これからpanaのS5、ソニーのα7S3やCを入手された人の試し撮り画像
が貼られる様になると思いますが、早いもの勝ちでナイス票大量GETする事でしょう。
書込番号:23693666
4点
多摩川うろうろさん
写真の画質や画調については、自分は全然気にしないところと、他のひとは気にしないのに自分は拘る点など、大きな個人差がありますね。
植物はごく気まぐれにしか撮らないので、このスレは自分の大きな問題ではないのですが、日頃ネットで調べ物をする時に、検索でヒットする写真の質を見て感じることを書いてみました。
「写真なんだからそれでいい」、という許容点をどこへもっていくか、みなさんの感じているところが少しわかりました。
>まあ、絶対的に同じ色は出せないのですが、低彩度にこだわらないで撮影しています。
了解です。 図鑑はけっこう彩度が高いですよね。
書込番号:23693835
0点
koothさん
>自分が一眼レフを使い始めたのは、生物部の撮影からだったのですが、…
大変興味深い話をありがとうございます。
詳しい話が聞けて助かりました。
やっぱり同定が可能だとか、生態環境や特徴がわかることが画質より大切なんだと思います。
>この明るさでキノコなんかを撮るなら、肉眼視では植物図鑑的にならないです。
そうですよね、光もですが、巨大な木とか、マクロレンズが要る小さな植物とか、普通に撮れないものが多いですね。 場所もたいていは写真向きの環境ではないですし。
アサギマダラは失敗例ということですが、PENTAX KPのISO 25600に感心しました。 明るく持ち上げなければノイズも目立たず、そのまま見るのも面白いですね。
書込番号:23693837
1点
Photo研さん
>こんな光の条件では、いくら後から画像処理しても、見た目のように再現するのは不可能と思います。
ご指摘のとおりです。
たまたま通りがかりに見つけた時に、サッと撮るだけなので、図鑑の話など持ちだすのはお門違いも甚だしいのです。
ま、その辺は目をつぶってください。(笑)
テキーラの原料になるリュウゼツランかどうかわかりませんが、印象に残ったので、この撮影をきっかけに、みなさんもよく撮るだろう植物の写真に敷衍してみた、そういう感じで読んでいただけると助かります。
書込番号:23693840
1点
横道坊主さん
>写真も自分の描くイメージやインスピレーションが表現できれば
>それで良いと言う考えです。俺の場合。
みなさん同じだと思いますが、「自分の描く」印象に個人差が出るので、その個人差を知りたかったのですね。 質問というより興味としての話題です。
>高級機材or最新機材で撮ってさえいればコンデジで撮った様な構図の写真でも
>二桁位ナイスが入ります。
ま、カカクコムさんは機材情報のサーヴィスなので、そういう傾向が強いですよね。(笑)
書込番号:23693844
1点
自分が花を撮る気持ちを考えてみました。
同定や研究が目的ではありません。 だから図鑑のように撮りたいと思わないのでしょう。
その植物との「出逢いの現場」をそのまま残したいから撮るように思います。 自分で撮ったという喜び。
アート的な表現欲や学習欲より、その出逢いの現場にいつでも戻れる空間を記録しておいて、写真を見たらその時の気持ちに同化できること。
「現場心理との同化」を促す写真が撮りたいのだと思います。
これは自分自身の感性であって、写真を公開するとなると、趣味の交流とか、自慢とか、話題づくりとか、…別の目的が入ってくる。 その時に欲しい画調は自分用の絵づくりとは違います。
そういう感じがしました。
書込番号:23693974
3点
美的に撮るってこういうことですよね。
>SNS上の自撮りはもう信じたらダメ。 写真加工アプリはココまできてるゾ 【写真15枚】
https://temita.jp/wd/55765
花をこんな風にしちゃった図鑑、ぼくは好きになれません。
書込番号:23694746
1点
こんばんは。
質問スレでもなく、なんとなくつぶやきのようなのでお邪魔。
ちょっとひねくれ、古いコンデジ。
カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
「ボタニカルフォト」や「ボタニカルアート」の用語、Web検索、勉強になりました。
ありがとうございます。
Canon PowerShot G15 で撮ったスレ主様の写真、眺めてちょい気になったことが。
逆光だからか暗部補正ですか、使ってますか?
淡い緑色の葉や茎のノイズが気になります。
粉っぽくも感じる質感、リアリティを損なっているような。
[書込番号:23691062]、「ゼロシャープネス」とのことですが、本当に?
ところどころ目につくものですから。
<余談>
古いコンデジの写真、何か湧いてこないか、それが気がかり。
書込番号:23695212
2点
あ、スッ転コロリンさん
お久しぶりです。
>質問スレでもなく、なんとなくつぶやきのようなのでお邪魔。
ま、自分でも、どういう風に撮りたいか決まってるわけでもないんです。 ただ、ヒトの感覚は、賛成の部分には気づきさえしないのに、違和感のある部分だけ気になるので、こういうことを書きたくなるのでしょうね。
「自然な感じ」にもいろんなタイプがあり、「目で見た感じ」はその一つに過ぎないと思います。
たとえば「撮って出し」のよさは、光学特性が顕著で、不完全性や失敗なども含む「写真らしさとしての自然さ」だと思います。
フラッシュ正面直射のリアリティーなんかも、そういう意味では写真としての自然さ。 ノイズ、とび、つぶれ、低画質、レンズ収差、ブレや下手糞さなども然り。
これらは肉眼的自然さとは別種の自然さ、つまりレトリックによる心理操作ですよね。 現代写真ではレトリックを否定するグループもいます。 表現要素はトレードオフだらけなので、最後に主義で決めるしかないですね。
実は植物などの自然写真は自分の写真の1%にも満たないはず。 でも被写体としての魅力は群を抜くものがあり、自分じゃ撮らないけど、好きでよく見るジャンルです。
今のところ一番好きなのは、写真じゃなくて、Robert John Thornton の"Temple of Flora"。
https://www.elblogdelatabla.com/2018/05/the-temple-flora-jardin-naturaleza.html
>逆光だからか暗部補正ですか、使ってますか?
> 粉っぽくも感じる質感、リアリティを損なっているような。
ぼくの写真は普通もっと激しく粉っぽいです。
常に例外がある前提ですが、肉眼ではデジタル写真のような漆黒は感じないので避け、しらっちゃけてかすれたような画にすることで、肉眼視の感じをやや大袈裟に演出しているつもりです。
解像感と透明感のあるシャープでコントラストの高い見事な、どう言ったらよいか、切れるような写真が主流になっているので、あまり好みません。 主流になっているから好まないだけで、悪いなどとは思っていません。 自分の写真は黒とシャドーを下げる傾向です。 好みが一般的でない自覚はあります。
もちろん自分は人間ですから、全ての人間感覚に関係しており、どこでどういう感覚を出すかは、傾向こそあっても、常に全て同じではありません。 反対のことも年中やっています。
>「ゼロシャープネス」とのことですが、本当に?
> ところどころ目につくものですから。
スレの進行によりシャープネスの高い写真も混じっています。
リュウゼツランの写真は、低コントラスト、低彩度、ゼロシャープネス処理です。 リュウゼツラン以外の過去写真はその限りではありません。
例えば、図鑑的と書いたこの蝶の写真はシャープネスを過剰にギンギンに上げているのは一目瞭然。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443960/
これもシャープネスをかけていると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443910/
スッ転コロリンさんの貼られた3枚はたいへん素敵で、これくらいがちょうどよいところなのかもしれません。
ぼくは、個人的な思い出や現場感との同化を望む場合は柔らかくしますが、これも好みとしてのレトリックで、そのほうが肉眼的な見え方に近いと思っているわけでもありません。
自分の感性からすると、見事さは自然な感じとトレードオフの気がしていますが、実際どうなんでしょう?
書込番号:23696417
3点
えーと、素人の意見なんですが、肉眼視と言うのがすごく幅があると思います。
例えば私の様に近眼の場合レンズの補正がないと何も見えない。で、レンズは色やコントラストに影響を与えます。つまり私の場合肉眼では物をみてない。
更にですね、本人が気付いてないだけで眼球に問題を抱えている人は多いと思います。
盲点って知ってますよね?でも意識することは無いですよね?
脳が無意識の領域で行なっている補正があるので多少の問題は自覚できないのです。
色についてもテストに引っかかるほどで無くても判別しにくい人もいると思いますし、明るさも暗所視力に問題がある人はいるでしょう。
精神的な問題で色褪せて見えるとか、白内障とかもあります。
さらに人間は明るい所と暗い所を同時に見る事ができるとお考えの様ですが、(これも個人差があると思いますが)hdrと同じように脳内の合成でその様な認識が得られているだけです。
つまり写真における自然な絵は撮影者の主観が強く入っているので、絶対的なものでは無いです。
例えばお年を召された方は(現在の視力に影響されて)色使いが薄くなるか、子どもの頃の記憶で色情報を補完するのか鮮やかになったりと両極端に振れます。
書込番号:23703218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FlyingSpaghettiさん
レスをいただいていたのを見過ごしていました。
いいことを書かれますね〜
ぼくも同じ気持ちです。
>つまり写真における自然な絵は撮影者の主観が強く入っているので、絶対的なものでは無いです。
ヒトの外観は人種や個人によって大きく違います。 それと同じくらいの差が肉眼視にも起こっているはずだとぼくも考えます。 青い目と黒い目、女と男で同じはずがない。 ただしヒトとネコを明確に区別できるように、ヒトとしての共通点とトレランスがあるということですね。
だから、よほどの例外を除き、ヒト同士なら成立するパターン認識でコミュニケーションをとっているはずですが、肉眼的な自然さのパターンは、図鑑的必要性、つまり、同定上の必要条件とその強調?などと一致するわけではないので、自分はそこに違和感をもつようです。
表現の意図的な部分は生理と主義思想で決まり、それが感性の出どころだとすれば、ぼくは図鑑的説明よりも、現場感への同化心理を写真に望んでいるのでしょうね。
結局、自分で撮る写真に何を感じたいか、あるいは感じてもらいたいか、あいまいで済ませられるのが趣味の良さなんでしょうね。
書込番号:23706115
1点
南米猫又さん
地球の裏側から難しい命題をありがとうございます。
悩むわあ。
で、いろいろ考えてみた結論です。
カメラマンは被写体に恋をするんです。
でも、その愛情表現は人さまざまです。
彼女にはまっちゃって、彼女以外はF値が低い写真のように、他はボケにしか見えない。
ありのままの君を見ていたい、と思い、なるべく自然な色で写す。
周りからすると、「そうかなあ?」と思われるけど、恋する男にとっては「世界一の美人」だから、彩色を上げて、もっと綺麗にする。
カメラマンって、恋するアホなんじゃないかな(←意見には個人差があります)。
人によって被写体に対するドキドキ度が違うんで、やっぱり、誰もが「なるほど」という写真はあり得ないんじゃないかと。
書込番号:23722450
3点
潮待煙草さん
レスありがとうございます。
誰も見ていないと思っていたのでびっくりしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3450302/
流石ですね、 自然科学+アート。
>カメラマンは被写体に恋をするんです。
>でも、その愛情表現は人さまざまです。
そうですよね。
ぼくの写真は二極化していて中間が少ないです。
ひとつは現実そのものを愛したい、現実の思い出に同化したい場合の無表現演出。
つまらないままの感じを強調します。
もうひとつは、写真表現を使った非現実。 なんでもあり。
なんでもありなので自分の好み丸出しでよいと思います。 表現された写真内容への愛ですね。
世に主流の写真はその中間を狙った表現だと思います。
違和感がないように理想化した写真。
街並み、インテリア、衣装、どれも快い美しさが理想ですから、写真表現も鑑賞性追求型が主流です。
でも、いろいろ考えると主流や標準から少しズレますよね。
そのズレをズレとして追うのが自分の楽しみ方ですが、
鑑賞性のトレランスから出るか出ないかの問題だと思います。
潮待煙草さんの写真、自然科学の感性を軸にするって、素晴らしい視点ですね。
書込番号:23722693
0点
>南米猫又さん
こんにちわ
偶然こちらの写真「 リュウゼツラン 」 ・・・を見て・・・。 以前、私も似た花を撮ったことを思い出しました。
同一かどうかは?です。
> 自然写真を撮っている方たちは、どういう主義、どういう機材やメーカーで、どういう撮り方や画像処理を目指しておられますか?
主義主張は全く御座いませんが、ナショナルジオグラフィックに載っているような写真には憧れます。
「 デジタル一眼カメラ 」 のカテゴリに『 お古 and 安物 』コンデジ画像でお目汚し。
失礼致しました。
( ^_[◎]oパチ
書込番号:23723217
2点
わ〜、rumamonnさん、お久しぶり。
お元気でなによりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3450416/
傷みのないきれいな開花ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3450417/
たいへんきれいな写真をどうもありがとうございます。
ぼくは無感動系と主義系の写真が主で、きれいな写真はないのですが、
老後のライフデザインの変更を考えて、活動系を加えることにしました。
コロナでポックリ逝かなければ、来年から始めるつもりです。(笑)
皆さん、コロナに打ち勝って頑張りましょう!
書込番号:23725251
2点
過去数年間にm4/3、APS-C、フルサイズと一応各フォーマットを経験してきたわけですが、このフルサイズというのは私にとって、趣味として無駄の権化ともいうべきものを無駄に堪能したと思っています。
撮った画像を写真にするのが趣味なのですが、とは言っても印刷するのは気に入ったものに限りますが、それらをどう比較しても画質に差があるわけでもなく、どのフォーマットも、さらに画素数の違いにかかわらずA4、A3サイズ程度なら、区別がないというのが実情ではあります。
先に、無駄の権化などと大仰な言い方をしましたが、趣味の世界に無駄を持ち出すのは野暮の骨頂なのですが、私のデジカメ環境では、何もフルサイズの高画素など必要ではないことに気づいてはいましたが、成り行きでフルサイズミラーレスの、それも4200万画素機までたどり着いてしまったというわけです。
趣味として写真印刷はしますが、大判印刷はしませんし、画像の一部を拡大印刷するわけでもなく、ましてやモニターで等倍画像を比較検証したり、TVの大画面で迫力ある画像を楽しむということもなく、さりとてフルサイズならではのボケがどうこうという趣味もありませんので、私にはまさに無駄そのものとも言えます。
だからどうなんだと言われてしまえばそれまでですが、現在の所有機はそのフルサイズの高画素機で、縷々述べた通りの個人的理由で、APS-C機で用が足りるだろうとの思いから、かつて愛用していたレフ機、ミラーレスを含めたAPS-Cとかm4/3に回帰すべく、現在機種を検討中というわけです。
14点
>フルサイズを持つ目的が明確でなければ、いずれほぞを噛むことになるでしょうな。
だからこういうことが余計なお世話なんだって。
自分の主張を述べたいだけであれば、掲示板はやめてブログ、フェイスブック、ツイッターにでも投稿しましょう。
書込番号:23694448
9点
自分は自分…
人は人…
書込番号:23694501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>デジカメを所有する意義は撮った画像を
>プリントアウトすることにあるわけですが
スレ主さんのこの枕詞が理解出来る人だけ
書き込んで下さい…(´・ω・`)←理解出来ない
画像を紙出力する為だけに
必要なデジタルデータってなんですか…(◎-◎;)
書込番号:23694531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジカメの本来の目的は写真印刷にあるというのが気に障ると感じるユーザーがいるようですが、そういう方はモニターやTV画面で鑑賞すればいいだけの話で、私もそのことを何べんも申し上げています。
ただ写真印刷はやらず、モニターやTVでの鑑賞がメインであっても、その環境の下でフルサイズや高画素機が必要かと問われれば、ノンというだけのことです。
モニター鑑賞するにしても、高画素機が必要とされるのは8K(およそ3200万画素)のモニターとなるのでしょうが、それもかなり大型でなければ文字が小さすぎて実用的ではありませんし、8kのTVにしても価格も含め相当大きな画面になりますから、実際のところ現状では時期尚早と言わざるを得ません。
それどころか、鑑賞はスマホオンリーというご仁もいるでしょうから、スレ主の意見が気に入らなくて茶々を入れたところで、説得力がありませんな。
書込番号:23694651
2点
>光速の豚さん
> スレ主さんのこの枕詞が理解出来る人だけ
書き込んで下さい…
(-o-)/ はーい
スレの伸びが鈍ってきたので、いつもの燃料投下!
の、ココロだと思います。
書込番号:23694968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>令和ロートルさん
>フルサイズをやめるとなると、もう一択でこれしかないと決めてしまいました。
おーまじでかー、やるなぁ! と思って、反りが合わないながらもエール
を送ろうかと思いましたが、なんか、もー本当になんだろうね。
その後のスレが、がっかりじゃなくて、なんかこっちが消沈する感じだわ。
でもねーさすが令和村神社さんなんすよ。
以前はA3プリントには12MP以上は要らない(センサーサイズも関係無い)
持論だったのですが、スレッド『攻めるニコン』以降はA3プリントには、
16MP以上要らないに変更されてあらたな持論として展開されてたんですが、
ここへきてまさか12MPの原点回帰的な事が出来る機種を選ぶとは流石です。
X-T4は26MP機ですが、なんと Mサイズ画像は 4416×2944なんですよ。
カメラ機能的な物も必要だから画素が高くても7R3なんかを選ぶしか無いと
おっしゃってましたが、実はX-T4のMサイズって13MPです(^O^)/ すごく無
いですか?多分16MPとかは優しい村神社さんが慈悲のお心できっとしつこい
僕の言い分に合わせてくれてたんだと、裏には12MP有れば十分だからM画像で
しか撮らんわーーーー!的な事の表れなんだとお考えなんでしょうねきっと。
令和村神社さん的にこんなベストなカメラを選んだ本当の理由を言わないなんて、
やることがなんて粋なんでしょう。
もうニクイね、口では悪態つきつつ裏ではベストカメラを選んでほくそ笑んでるって
やつですかね(≧∇≦)b────♪
X-T4のM画像サイズがA3でのオートプリントでプリンター任せでベストの結論に
Mサイズ画像で合わせてくるなんて令和村神社さんは12MP持論を唱える神の為せる
おしゃれーでおとなーーな技ですな(是非讃えましょう)。
デフォルト設定のL(26MP)だと、自論よりオーバースペックの画素になって
しまうので、間違えんようにしっかりMサイズ設定してね。
周りの方ももーし間違って26MPの等倍表示画像を挙げられてたら、ロートル
おじいちゃんMサイズになってないよーとかLだと大きすぎちゃうでしょとお声かけを
してあげましょう。
A3フチ無しで13MPだと262dpi
A3ノビフチ無しだと228dpiですが、あれ?何故12MP持論から16MP持論
に変えたんでしたっけ?w
まっ、でもソニー板からの卒業には本当におめでとうで、ありがとうですね。
フジユーザーの方々、是非よろしくお願いしまっす( ; _ ; )/。
めでたしめでたし。
書込番号:23695702
2点
スレ主は家庭用プリンターなら「1200万画素だとか1600万画素で十分と言ったり、まるで適当な意見を述べていると、何度もツッコミを入れてくるユーザーがいますが、今回ソニーが発表したフルサイズミラーレスのα7sVは1200万画素ですから、家庭用プリンターのA4、A3サイズなら1200万画素でも十分だとと訂正しておきましょう。
いやそれどころか、プロ機の1DXVやD6も2000万画素ですから、印刷においてはよほどの大判でもない限り、1200万画素もあればいいということでしょうな。
書込番号:23696070
1点
>令和ロートル村神社さん
あら12MPに戻しましたかー。
その信念もそこまでいけば立派だと思いますので今後曖昧に
ならず貫いてください。
ほとんどとかあまりとか変わるか変わらないかで言ったら
変わらないは『変わらない度は0』は明瞭ですが、1でも2
でも10でも変わるは変わるです。
以前は『変わりません』だったので、ほとんど変わりません
とか曖昧さも是非撤回しておいてください。
あまりとか、そんなにとか、ほとんどとかならその意見に僕も
賛成です。ちなみにA4に関してはプリント解像度が足りてる
ので画素数に関しては賛同いたしますよ。
ただ前にも書いてますが、精鋭度や解像感ははシャープのかけ
具合や、感度(+NR)なんかで逆転する事は多々ありますし、
センサーサイズが近ければなおさらです。
どちらかが強くシャープがかかっていたり、高感度だったり、
センサーサイズや画素数が多くても、スマホの低感度撮影ものと
同等にもなればそれ以下にもなります。
わかりやすく言えば方やm4/3でシャープを30%かけて、方やフル
サイズで10%で有ればであれば(値はイメージですw)見かけほぼ
変わらなかったり逆転したりしますが、そう言った違う条件なのに
そのまま比較する根本が間違いになってしまいます。
各社同じ値でもパラメーターの最大値も違う事も有れば度合いも
違いますので、確実に見極めるならシャープ&NRはRAW現像で0
にしないと誤った判断をしがちですから気をつけて下さい。
えーーーと12MPでのセンサーサイズに関しての変わる変わらない
はどうしましょう?この際折角ですから、画素数12MP以外のセン
サーサイズの事も1インチから33×44迄変わるー変わらなーいを
しっかり名言されておく事をされてみては如何ですか?
あと今後APSC 26MPのを使い令和村神社さん推奨の12MP以上で
十二分に画素が得られるに物で変わらないとおっしゃられても困り
ますから、XT-4 M画像サイズ(13MP)でしか撮りませんよ宣言を
するか否かの事象に関しては如何致しましょうか?
センサーサイズもAPSCになって徐々にあまり変わらないやほぼ
変わらないと言える領域にシフトされてきてましたが、また12MP
にしてしまったらね。まぁ色んな意味で甘い(それほど、ほとんど
、十分)表現と同処理比較を無視した甘い処理をされれば、十分、
それほど、ほとんど、さほど変わらないでしょうね。
納得納得ガッテンガッテン♪( ´▽`)b。
書込番号:23696299
2点
また、いつもの話に戻った。
しかし、毎度、同じことの繰り返し、成長がないな。
あ! ・・・ ロ−トル、だから仕方がないか。
書込番号:23696680
6点
1DX系D一桁系のプロ機が20MP以下なのは、どんな時にでも撮れなきゃ
いけない。高感度然り、処理速度やバッファ(連射)等の理由があります。
1D Mark IIIやD3時代から上記だけを優先させるなら画素を上げる必要も
無い訳ですが、現在1DXでは20MP、D6では21MP迄、高感度特性や連射
(処理速度やバッファ)を前進させつつ最高の技術を使いながら画素を上げ
てきました。
20MP有ればA3で336dpiを確保できます。
新聞の片面はA3です。
スポーツ紙など含め雑誌の見開きはA3です。
プリント時や印刷時のdpi(ppi)は200以上位有れば十分、300あれば十二分、
350(360)あれば完全に問題無い(素人から印刷のプロまで)という事です。
ミドル画素機(今では低画素機かなw)で24MP位を採用しているのは
家庭用の写真プリンターでA3に最大に出すと356dpi(PPI)で確実に画素
補完無しでプリントを作成出来る意味。
そう言った事を考えれば何故プロ機で20MP迄行っているのか理解が
できるんでは?プロ機でも20MPじゃないかーーではなく、プロ機だから
使用媒体や用途に合わせてる。
もう1度言いますが、dpiが200以上位有れば十分、300あれば十二分、350
あれば完全に問題無いの、十二分と問題無しの間までに上げてきている上での
20MPなんですよ。多少のトリミングがあっても200dpiを満たしてれば大丈夫。
20MPや21MPは撮影時の最高のボディパフォーマンスを確保し画質は最低限
基準をほぼクリアといった条件を満たしての画素決めではないでしょうかね
(本当のところは知りませんけどw)。
そんなに変わらないよとかだったら本当に賛同しますってw。
書込番号:23696834
7点
hattin89さん
以前は検証結果まで示されて、大変にお疲れ様でした。
dpiと視覚特性の話は私を含めて多くの方がしていますが、その意味を理解することは困難なようです。
目の前を、お経のように数字が流れていくだけです。
「私が見て違いがない」という事実だけで大満足。最高の悟りを得たと確信されているので、それ以上定量的に理解したいといったモチベーションは全くありません。なので12Mでも16Mでも、どっちでもいいんです。
>新聞の片面はA3です。
すいません一点だけ。私も印刷オタクなので「え?そんな」と思って読売新聞を測りました。
見開きで816x545なので、片面は408x545になります。
B3ノビというか、A2から少し裁断したサイズ相当ですね。
書込番号:23697172
6点
>cbr_600fさん
いやいや非常にお恥ずかしいキャァ (*/□ \*)
新聞サイズはcbr_600fさんのおっしゃる通りのB3
です(画像がかなり新聞に大きく載ってもA3位なので
20MPでOKですね‥と軌道修正してみるw。
令和村神社さんはA3にm4/3の12MPでも
同じとおっしゃってました。dpiが分からなくても
以前『攻めるニコン』で書いた様に映像エンジンで
実際プリントしてみて頂けたらと書いたんですけど
音信不通になりました。
こちらはテスト撮りにも行って、A3の写真用紙も
消費したのに雲隠れで失礼しちゃうわヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3。
今回もまたかな。
書込番号:23697262
3点
たびたび済みませんB3 く ら いでし( ・∇・)b
書込番号:23697288
1点
>令和ロートルさん
貴方が至った見解は
個人の自由だし尊重したいけど
唯一納得出来ないのは
「APS-Cで事足りると思う自分がいる。」を
言われる貴方に対して他の全員
>しぼりたてメロンさん
>くらはっさんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>Jennifer Chenさん
>あれこれどれさん
>MyTubeさん
>暇な人ですよさん
>cbr_600fさん
>hattin89さん
等々その他の皆様も
価格.comデジタルカメラ掲示板で
「一回言えば事足りる事を繰り返す村神社がいる。」
って事が何故分からないのか?って事だけだよ
貴方に対しての反論とか
最早どうでも良いもん(*´∇`*)
貴方は他者を遊んでいるつもりでも
貴方はココの住人の掲示板での
玩具の自覚が無いこと
書込番号:23697427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>光速の豚さん
ご無沙汰です。
>「一回言えば事足りる事を繰り返す村神社がいる。」
ぶっちゃけて言えば、リタイヤがクラシックを聴きながら紅茶でも飲みつつ、
愚論もとい家庭用プリンタ印刷至上論を、暇つぶしに書き込む先がこの掲示板、
てなところですかね。
所詮リタイヤさんの暇つぶしですから、時間は有り余るほどあるので、何度書いても飽きない。
適当にカメラメーカーを見繕って難癖付けてれば、適当な反論者が出てきて退屈しない。
面倒になれば 『愚論と思うならスルーで結構』 これで解決。
と言う前提を踏まえておけば、血圧上昇も抑えられると言うものです。
唯一救いがあるとすれば、こういう歳の取り方はけないと言う、反面教師みたいなものですかね。
そうならないように、フィールドに出て、良い作品を沢山撮りましょう、と言うことですかね。
書込番号:23697591
14点
>令和ロートルさん
持論も同じ事の繰り返しじゃなく、ほらこれは同じ
でしょとか、私のデータを比べて各々比較しなさい
とかプリントしてみなーとかだと、結構もっと盛り
上がってきっと同じ書き逃げでも楽しいと思いますよ。
お約束(プリントの話題事出たーw)が出るのも早いし
そっから引っ込むのも早いんですよw。
反論でも諭しでもとにかく相手にさせちゃう令和
村神社さんのかまってちゃんキャラが玩具化させる
能力は普段俺冷静だよ的な人まで書かせちゃうん
だからたいしたもんだ。僕は振るだけで鳴っちゃ
うガラガラ位反応しちゃうけどねw。
まぁフジに関してはXF16-80mm F4 R OIS WRも
あって、これ一本あれば令和村神社さん持論Uの
24-105mm必須説を越えるベストシステムになり
そうじゃないですか( ・∇・)b。
これから何度も使う持論位ハッキリ条件決め位して下さいね。
書込番号:23698616
2点
>暇な人ですよさん
フラグ建てちゃダメっすよ…
あれが帰って来る( ̄▽ ̄;)
書込番号:23699810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
久しぶりにみつけ(笑)
この人お散歩写真専門だね。
相変わらずphotographyしてないね。
経験不足が全て。
書込番号:23731769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「And here it is the new Alice MFT camera !」(4/3rumors)
https://www.43rumors.com/and-here-it-is-the-new-alice-mft-camera/
・スマフォを背面液晶画面として及びカメラ操作に用いる。
・ソニーのQXシリーズのコンセプトに似ている。
・11メガピクセル クワッドレイヤー m4/3センサー (Sony製)
・4K30p/60pFHD
・ボディ内手振れ補正は無し、電子手振れ補正有り。
Alice社と言うようです。
リンク先に商品紹介動画もあります。
ご参考になれば。
11点
>11MPクワッドベイヤーセンサー
実は、そのうちスレッドを建てようと思っていたネタだったんです。
今のHUAWEI・Xiaomi・OPPOのスマホでは
クワッドベイヤーセンサー搭載が当たり前で、
一眼顔負けの64MP〜一億画素まで可能となっています。
GH5S後継機、E-M1mk3後継機にこのセンサーが使われたら
ワンショットで44MP撮影が可能となり、ハイレゾ撮影が必要なくなります。
(44MP+ハイレゾも不可能ではないです。)
現状でもデカい重い高いの三重苦となっているフルサイズが、
今度こそ必要となくなるかもしれませんね。
書込番号:23681485
4点
この図が、HUAWEIなどのスマホに
革新的進化をもたらした、クワッドベイヤーセンサーの原理です。
Xiaomi Mi 10は4分割からさらに9分割となり、
常識はずれの1億画素を実現しました。
書込番号:23682359
1点
>ポポーノキさん
ネット上の作例を見ると、Xiaomiスマホのカメラ性能には脅威を感じます。
書込番号:23683701
1点
スマフォ写真の画質評価についての記事です。
読んで面白かったです。
前編【カメラを使うなら必読】DxOMarkに信憑性はあるのか!?評価方法から結論まで、徹底検証!
https://simtaro.com/dxomark-credibility-verification-1/
後編【カメラを使うなら必読】DxOMarkに信憑性はあるのか!?評価方法から結論まで、徹底検証!
https://simtaro.com/dxomark-credibility-verification-2/
記事の最後で以下のように締めくくっています。
「スマートフォンのカメラの違いを実機を知らずに知りたい場合は、DxOMARKの評価を中心にしつつ、YouTubeのレビュー動画やブログの記事など、多くの情報に触れて、自分なりの取捨選択を下すのが一番です。」
尚、例えばこの記事で登場するHuawei P40 Proは、DxOMARK及び海外YouTube動画で高い評価を受けているようです。
書込番号:23702178
2点
The Design of the Alice Camera
https://www.youtube.com/watch?v=dbTFHVyNer0
開発風景の動画です。
書込番号:23703857
1点
A first look at the Alice Camera | Hardware Features | Photogram AI (10/11配信)
https://www.youtube.com/watch?v=iOhYPVujgwQ
CEO兼共同創設者のVishal Kumarが、AliceCameraの主なハードウェア機能について説明しています。
本動画で登場するモデルは、電子機器のないアリスカメラのアルミニウムシェルボディです。
・スマフォの装着具合について(1:15頃〜)
・利用可能なレンズについて(3:18頃〜)
・ボタン配置について(4:28頃〜)
・アッセンブリ装着について(4:52頃〜)
・音声、充電、メモリーについて(5:10頃〜)
・ベータ版の貸し出しについて(6:14頃〜)
以上、備忘録としての返信です。
書込番号:23726412
1点
>クワッドベイヤーセンサーの原理です。
>Xiaomi Mi 10は4分割からさらに9分割となり、
>常識はずれの1億画素を実現しました。
その構造であれば、「色情報」として、1億画素にする価値があるのだろうか?
と前々から気になっています(^^;
「大躍進」
http://kccn.konan-u.ac.jp/keizai/china/03/03.html
の頃のような(プロパガンダ的な)「数値アピール」としては有効かも知れませんが(^^;
書込番号:24233201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
面白いですねっ
デジカメが出始めた頃は 実に様々なカタチが 試されましたけど結局はフィルム時代からのカメラの延長線上に落ち着いた感じですよね
ここに来て、スマホ方面からでしょうか、また色々な新しいカタチが登場しそうな素地が揃ってきてますね
書込番号:24233216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーの16MPセンサーで悲願のキヤノン越え達成の年でもある
あの年はAPS-Cの名機が多いからなあ♪
NEX-5、α55、D7000、K-5…
そんな中で最初はぼろくそに批判されまくったのが60Dだった
(´・ω・`)
1点
この時期のデジ一眼は売上や業界の盛り上がりも全盛期な感じでしたね。
D300sの後継機待望論のなか発表されたD7000、発表されたスペックには多くの人が
この値段、このクラスでD300sを超えてる部分あるとされ歓喜の声が多かったと記憶してます。
実際に発売されると画質が眠い、ピンずれ固体が多いといったネガな部分もありましたがD7000は良い機種だったと思います。
対してキヤノン60Dの発表時は賛否のうち否の声のほうが多く、競合するD7000に及ばない部分も多く、
さらには前機種50Dからスペックダウンしてる部分もあり、「出し惜しみのキヤノン」を象徴するような機種だったと私は思っております。
しかし時は流れキヤノンは80Dあたりからは出し惜しみ的な部分は薄らいできました。今ではキヤノンよりもむしろニコンのほうが出し惜しみやセコい仕様の製品が目立つようになってきたように感じます。。
Zシリーズ機種の様々なセコさ、ショボさ。D7500のセコいスペックダウン、近年でマトモだったのはD850とD6のこの2機種くらいしかない。
かつてのシェアでは2番手だけど製品の出来やスペックではキヤノンよりも上、というニコンの姿は今では見る影もなし。
Zシリーズの次の機種でR5、R6を超えるものを出せなければニコンさすがにヤバいことになるのではと思います。
書込番号:23680670
0点
>実際に発売されると画質が眠い、ピンずれ固体が多いといったネガな部分
まさしくそれで 買って3日後にはD7000を返品。そもそもピントが来ないAF一眼レフなんて存在価値が無い。
後年 D3200を買ったが D7000よりはるかにマシな画質で驚いた。
書込番号:23684810
0点
長期的に見ればニコキャノとも
APS-C中級機に対する考え方は同じだったと言えると思うけども
タイミングによってどういうカメラを出すかを調整しているだけ
D7000のときニコンはもうD300S後継機は出さないと決めていて
D90からD7000で上級シフトさせてD300S寄りの性能にした
その後D7100、D7200でさらに上級シフト
でもD500が出て差別化のために併売のD7500では下級シフトさせた
対して60Dのとき7D(もしくは後継機)はまだ売るつもりだったので
50Dより下級シフトさせて差別化した
そして時をへて出た7D2だけども
後継機が出ないということで90Dは思いっきり上級シフト
D7000シリーズ、二桁DシリーズはAPS-Cのフラッグシップの存在で
立ち位置を調整されてるってことだよね
ニコキャノとも同じ理屈(笑)
書込番号:23685569
2点
今から10年前の2010年のカット。
現在よりも10歳若かっただけあって10年前の写真の方が今より気を吐いてる。
リーマンショック直後、東日本大震災・福島原発事故前で消費税も5%でまだ景気が良かったからね。
鉄道オタク衆の怒号罵声合戦の中で修羅場を潜り抜ける胆力が鍛えられましたわ。
(2010年は走らなかったけど、特に蒸気機関車の撮影は格闘技です)
三菱グループの凋落で、もはやニコンはミラーレスまで手を回す財力がないなら
中上級のAF一眼レフを作り続けていればいいだけなのでは?
撮像面位相差AF搭載のCMOSを積んだ一眼レフでライブビューやればどの道ミラーレスと同じだ。
個人的には10年後、意外にペンタックスみたいなところが生き残ってたりして(笑)と思います。
書込番号:23687457
1点
つうか10年前から比べると撮影スポットが減ったよなあ。
「あそこの池はソーラーパネルが設置されて絵にならなくなった」
「あの棚田はイノシシよけの柵が張り巡らされて撮れなくなった」
「あの公園の彼岸花は予算縮小で手入れされなくなって数が減った」
等々。。
でも良く考えると10年前も「昔は良かったんですよ此処、花が咲き乱れて」
って話を良く耳にした。
これから10年先を考えるとチト怖い
見頃終盤になると「此処は終わった。また来年だな」って言うが
来年も、その撮影地が存在してるかどうか誰も分からない。
カメラメーカーが生き残ってても撮影地が生き残ってないかも知れない。
書込番号:23689612
4点
横ボンわ昔も今も変わらない(`・ω・´)ゞ
書込番号:23689623
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































































































