
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 19 | 2020年8月4日 12:41 |
![]() ![]() |
60 | 11 | 2020年7月26日 21:47 |
![]() |
9 | 6 | 2020年7月25日 13:43 |
![]() |
25 | 9 | 2020年7月28日 07:27 |
![]() |
521 | 171 | 2020年9月28日 22:19 |
![]() |
10 | 4 | 2020年7月18日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.dpreview.com/news/6827177365/sony-s-new-a7s-iii-brings-4k-120p-video-capture-extended-shooting-improved-autofocus
スチルメインなのでそれほど興味はない機体だけども
このCFexpressとSDのどちらもOKなスロットは主流になる予感♪
めちゃくちゃ便利じゃね?(*´ω`*)
8点

>AE84さん
いやだからスチルメインの僕が買う理由が無いって…
(´・ω・`)
書込番号:23565122
4点

いいわけはいいですよ もう
とにかく最新機一台くらいは買おう
ぐだぐだ言ってるだけじゃく
書込番号:23565126
25点

>AE84さん
欲しいカメラを作らないメーカー側の問題だから…
僕の方ではどうにもできんよ(´・ω・`)
レンズなら最新のちゃんと買ってるよん♪
書込番号:23565135
3点

どうせいつものパターンね
買った最新レンズって何ですか?
書込番号:23565151
14点

タムロンの20oだよ
最近痛快なレンズがちらほら出てきて面白いことになってるからね
DSLR時代はつまらんレンズばかり出てたのでうんざりしてたがな
あとは面白いフルサイズミラーレスさえ出てくれれば感無量♪
シグマは大本命だったんだがなあ…
書込番号:23565158
4点

小さいCF採用の、さらに小さなオリンパスでないかな♪
出ないな…。
書込番号:23565480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画と割り切ってバリアングルとか12MPとかわかるんだけど、SD/CFe Type Aっていうのがねぇ...
ここは割り切らなかったんだな。普及考えたらCFe Type Bだろうし
サイズ的にType Bじゃ入らんかったかな?
てか、ちゃんとソニーはリーダー出すんだよね?
書込番号:23565710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで、こんなとこにスレ建ててる?
書込番号:23565856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momono hanaさん
次はオリンパスもCFexpress TYPE A採用じゃないかなあ?
同一スロットでSDと共用できると証明された以上
CFexpressを採用しない理由もあまりないでしょう
書込番号:23565957
0点

>seaflankerさん
動画ならむしろチルトがベストとも言えるが
放熱のためにバリアンって説が出てるね
カードに関してはTYPE Aの速度で事足りるなら
SDカードと共用スロットにできるこれを採用しない理由が無いと思うけども…
TYPE Bにするメリットってほとんど無いのでは?
書込番号:23565965
1点

Type Aの値段知っているのかしらね?
書込番号:23568311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穿靴子的猫さん
80Gで市場想定価格24000円となってるわけだけども
そんなにべらぼうに高いかい?
最安値でTypeBとそんなに変わらんのでは?
そしてこのカメラの場合そこまでのスペックが要らないならSD系使えば良いのだしね
書込番号:23568407
1点

その結果はどうなる?
書込番号:23569369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穿靴子的猫さん
CFexpress TYPE AとSD Expressの覇権争いだろうね
書込番号:23569401
0点

昨日ソニーストアで触ってきたけど、944万ドット 0.9倍のEVFファインダーは圧巻です。
鮮明で歪みが無く、0.9倍の視野の広さは衝撃的でした。
ファインダーを覗いて思わず声が出たのは初めてです。
お近くにソニーストアが有る方はそっと覗いて見てご覧。
書込番号:23571583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LA-EA4使えないらしいね
書込番号:23577774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
LA-EA3も最近生産終了したし、ソニーはAマウントに見切りをつけたみたいですね。
書込番号:23578174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
逆にLA-EA3で像面位相差は引き続き使えるらしいです。使えるLA-EA3をディスコンにして使えないEA4が継続なのはギャグみたいですねw
見切りはもうだいぶ前からつけてると思いますよ笑
毎回Aマウントの継続について聞かれるたびに苦しい言い訳と方便しか出ないですからw
書込番号:23578494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この写真は9000円で中古で買った
シグマ70-300mmDG OSの105mm域で
撮りました
Aモード F25 ISOオートだと
1/125秒 ISO1250に制御されました
手ぶれ補正と言うのは
105mm域なら1/20秒とかで威力を発揮するもので
1/20秒はAモードやISOオートでは
制御されません
MモードでISO手動設定しないとね。
同時に被写体ブレを誘発して
余計に悪いけどね
光量が有る場所だと
充分なシャッター速度が有るので
手ぶれ補正は常時Offで使いました
手ぶれ補正は
三脚使用時はOffにして下さい
とメーカーは言ってます
と言う事は
三脚使用時と全く同じ様に
ビッタシ決まった大成功したショットは手ぶれ補正が余計な邪魔もの
失敗した手ぶれしたショットだけ補正するなんて
それは利に適って無い
手ぶれ補正がどんな悪さをするか
心配だったので手ぶれ補正Offで撮りました
フルサイズ 105mm域を
F25で撮る人はほぼいない
ゴミ写りの心配の領域でも有る
環境が良ければ
ボカすのは勿体ない
望遠だから絞れば人とは違う
一味違うポートレートが撮れるとも思ってます
特に浜辺の撮影は
背景がボケボケって?
書込番号:23559010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中望遠以上でこういう距離感で撮ると、いくら絞っても後ろはボケる。この人は絞り効果を意識しているようだが、ぼけに関しては焦点距離のほうがずっと効く。絞りでぼけが割と大きく変わるのは50mm付近だけじゃないかなあ?
手ぶれ補正は何も考えたことがないし、わざわざoffにしたことは1度もない。「三脚使用時は、、」という教科書的文言は疑わしいと思ってる。
書込番号:23559071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アップしているお写真は手振れをしている写真の見本を上げてるのかな。
ガチピンの作例を見てみたいです。
書込番号:23559077
15点

>環境が良ければボカすのは勿体ない
それは違いますね。
この写真は人物が入った風景写真だから、ぼかせない。
即ち、主題がモデルさんになっていないと言うことですね。
無理やりISO上げて無理やり絞り込んでるから、回折効果でピントに先鋭性が出ていない。
私がこれを撮るなら、ピントは∞に合わせて絞りはf5.6にしてISOを下げてモデルさんはぼかします。
書込番号:23559119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アップ写真はそもそも手ブレしてますから…。
何言っても説得力ないですよ?
この御仁は手ブレしてるしてないの観察眼すらないのか??
書込番号:23559172
14点

>イルゴ530さん
ILSE-7Sって、手振れ補正ついてたっけ??
それとも、Sigmaのレンズをレンズアダプターを使うと、
絞り制御ができないとか
手振れ補正がきかないとか
手振れ補正が変な風に効くとか
三脚を使用した、手振れ補正レンズを使用したサンプルだとか
サンプルの写真と文章がマッチしないのですが
何を伝えたいのでしょう。
それにしてもILSE-7Sは起動が遅いですよね。
起動している間に寝てしまいそうになります。
書込番号:23559198
8点

ISO AUTOと手振れ以上は
出来ないと思います。
書込番号:23559428
0点

ぼかさなくてもよいように、日頃より海岸の清掃に御協力下さりまして、誠にありがとうございます。
書込番号:23559496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
周辺を、ぼかす または、
ぼかさないは、撮影者のセンスです。
好みでOKでは?
書込番号:23559503
1点

ところで…奧の堤防の方々は何を釣ってるの?
今時期ならキス?
ヒラメ?
マゴチ?
青物やシーラ?
まさか…大ニベ!
書込番号:23560509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズ 105mm域をF25で撮る人はほぼいない
私はND持ち歩いているから確かに撮らない。
>ゴミ写りの心配の領域でも有る
心配だけでなく掃除したら?
スマホでもゴミたくさんあるのわかるよ。
せめてトリミングすりゃ良いのに(笑)
で、デフォのピンボケなの?
みてこよー!
書込番号:23560599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞りすぎ、手振れ、顔にも景色にもピント無い、センサーゴミだらけでした。
本人の言うレンズが合っていればOS付きだそうです。
書込番号:23560644
6点



https://www.43rumors.com/there-is-a-new-mft-camera-that-just-was-seen-by-over-1-milion-people-on-youtube/
面白いカメラを見つけました。名前を募集中らしい。言いたいことはいろいろあるけど、まずは皆さんご意見をおきかせ下さい。
あと、Amazonでここのレンズをずいぶん安く売ってますが、どんなもんなんですか?
書込番号:23556940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YONGNUO、なんて読むの? (^_^)3
書込番号:23557002
0点

>guu_cyoki_paa6さん
ユンヌオだと思っています。
LEDパネルライトを使ってますが、買う時はポチッとするだけでしたから、詳細わからんち。
>て沖snalさん
日本じゃ遊びは別にして本気で買う人は居ないだろうけど、
価格優先で、アフリカなんか売れるんじゃない。中華の援助受けてる国が多いそうですから。
書込番号:23557083
1点

なぁ〜だ。テドロスさんのWHOね。
やっぱ、中華と --- 。
書込番号:23557089
1点

まずは意見ですが…
はやくだせーーーーっ!!!(YN450の初出記事はかなーり前です)
YONGNUOのレンズは
100/2 40/2.8がいますが
40/2.8は殆ど使ってません
100/2はニコン用と100/2キヤノン用を買い
ニコン用はレフ機で
キヤノン用は主にフジフイルムでMFにて使用中
ニコン用は
D3100では散々迷って諦めました
D7000,7200,610,800のAFユニットだとバッチリ来ます
丸ボケは欠けも目立たず、ポートレート最適解の1つと思っています
なお
バリバリの解像度…とかは気にした事がありません
また、ニコン用、時々絞りがバカになります
絞って、開いたのに開かなくなります
(叩くと治ったりしますが、推奨はしません自己責任でどうぞ)
なお、壊れたらまた買えばいいや…な、お値段が最高です
書込番号:23557130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ、完全にスマホなんでしょ? 中華だからAndroidは載ってないかも?とかいう話はさておいて、スマホなら、スマホ式の画像処理があるはず。もと画像はm43カメラで撮ってるから両方のいいとこ取りして、けっこう魅力的だと思うんだよね。
>うさらネットさん
中共の横暴にはボクも腹を立ててますが、国家と企業は一応別(ともいえないのが中国のややこしいところですが)として、こういう斬新な製品を作った点は評価したいと思います。
スマホの形状はいまや多くの人に馴染みのものです。そこにレンズをつけるほうが、従来型のカメラより受け入れやすい可能性があるかと。かつ、繰り返しになりますが、スマホ的画像処理もしてくれて「きれい」な写真が撮れるわけですし。
こういうの、オリンパスに作ってほしかったなあ。今からでも遅くはない。。
書込番号:23557141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨年の年間シェアでキヤノンがトップに立ったデジタルカメラ(ミラーレス一眼)では、ソニーが26.5%で上半期No.1を獲得。2位には24.2%でオリンパスが続き、キヤノンは23.6%で3位に後退した。
https://www.bcn.co.jp/press/detail/id=7075
と言う事ですが昨年の年間シェアはキヤノン 30.9%、ソニー 25.9%、オリンパス 23.4%だったのでソニーとオリンパスが劇的に伸びた分けではなく、キヤノンがコケた結果になっています。まあこれでは社長の健康理由の退任も分かるような気がします。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254
https://diamond-rm.net/management/55501/
キヤノンが落とした残りの5.9%は今年の記事の傾向からすると大半は富士フイルムに流れたと予想します。比較対象にすら挙げられていないニコンとパナソニックはシェア1桁台なのでしょう。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200409_167620.html 富士フイルムのみ115.6%と伸長
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200617_178085.html 4番手の富士フイルムは91.8%
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200716_182772.html 富士フイルムが129.3%
2点

島原の凶事より時は流れ、いま再び嵐の予感があった。
風雲急を告げてますね。
書込番号:23554021
1点

Zマウントレンズ、LUMIX Sレンズは
フルサイズミラーレストップレベルの
描写力だと思っていますが、世間の評価は
なかなか厳しいですね。
書込番号:23554118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BCNランキングのデータには、 ヨドバシカメラやマップカメラ、カメラのキタムラの販売実績は全く反映されてないからなぁ。
まあ「参考程度」に捉えておけばいいんじゃないの?
これで 一喜一憂する必要なんて無いし、ここでのシェアが市場全体を反映しているという根拠もない。
書込番号:23554375
8点

通信大手のAP通信社がソニーとカメラ機材の2年契約を結んだとのニュースが有りました。
機材を全てソニー機で統一するそうです。
来年、東京オリンピックが開催された場合、AP通信社はソニーのカメラを使う事になりそうです。
オリンピック公式スポンサーでは無くてソニーを選んだのも時代の流れでしょうか。
書込番号:23555181 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンはコロナで工場止めたりしたので数を売れなかったというより数を作らなかったという方が正しいでしょうね
R5の様子見るに今も生産台数を抑えているようですし
そりゃあ生産台数が減ってるんだからシェアは減りますよ
書込番号:23556147
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
Youtubeで時々しくじり企業シリーズ(経営破綻した有名企業がどこでつまづいたのか検証するYoutube
チャンネル)を見てるんですが、頂点を極めたところで急坂を転げ落ちるように潰れていく企業がすごく多くて、
まさに仰る通りだと思います。
あと90年代後半、ウチにはネオジオがありまして、当然ですがナコルル使いでした(笑)。
ミラーレスカメラはキャノンが一番デザインがまともなんで貧乏人でも買える奴出してほしいところ。
書込番号:23557607
0点

>α77ユーザーさん
ROM高くて手が出せませんでした。
CDの方はサルのお手玉が・・・我慢できませんでした。
おいらは「ひよっこめがぁ!!」の人でした。
災厄は最初、点のように現れた。
それらはみるみる拡大し全世界を覆い尽くしていった。
人々が絶望してゆく中、凶事の中心へと向かう者たちがいた。
コロナ・・・
書込番号:23558716
0点

こちらも興味深い事が書かれてます。
世界的な規模で見るとミラーレスにおいては結構差が出てきてますね。
日本の市場は小規模なので世界的な視野で見た方が良いでしょう。
http://digicame-info.com/2020/07/3-51.html
書込番号:23559017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7/28から四半期決算が揃い出します。各社、カメラは本業はではないのですが今まではこうだった、これからはどうすると言うデータと意思表示がもう少し明確になると思います。
https://global.canon/ja/ir/calendar/ キヤノン 7/28(火)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/presen/er/ ソニー 8/4(火)
https://www.olympus.co.jp/ir/calendar.html?page=ir オリンパス 8/5(水)
https://ir.fujifilm.com/ja/investors/ir-calendar.html 富士フイルム 8/13(木)
書込番号:23563224
0点



皆さま こんにちわ
これからの夏 コロナが猛威が奮っておりますが、三密をさけた自然に飛び出し
2020の夏に大いに腕をふるってください。
題して
Part266 2020の夏!コロナに負けるな!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23282628/#tab
『写真作例 色いろいろ Part265 10年目突入しましたぁ〜\(^o^)/』 の
続きになります。
準特急Tr.さん
スレ主お疲れさまでした。m(__)m
新人さん、ベテラン、プロ 大歓迎です ^^
写真を貼りながらおしゃべりするスレッドなので
作例は必ず貼ってくださいね!(訂正修正の時も)
投稿した写真にはExifを残すか、本文にカメラ名、
撮影データを書いて頂くと幸いです。
作品は何でも構いません
必ず「クチコミ掲示板利用規約」をご確認の上投稿をお願いします
今回は、初めてのスレ主となります。
いろいろと不手際があると思いますが
よろしくお願いします。^^
なおレス数が150に達した時点で次のスレに移行します
次期スレ主を希望の方は立候補をお願いします
それでは
Part266 2020の夏!コロナに負けるな!
スタート!!! (^^)
11点

色スレの皆さん
こんにちは
台風も過ぎ去り、もう、台風にはご遠慮して欲しい気分ですね。
〇スモールまんぼうさん
こんばんわ
>換算1200mmで被写体を狙うのは、意外と普通に出来ました。
換算1200mmの作品ありがとうございます。
テレコン影響とはまったく感じませんので、1200oの高額望遠は要らないような。^^
>パナの100-400mmがありますし、ズームレンズにテレコンを付けたら画質劣化が
>単焦点レンズより目立つので・・・。
失礼しました。パナをお持ちで・・パナでもOK.
ズームレンズにテレコンは画質がどのくらい落ちるのか
怖いもの見たさもありますしね。
案外 行けるかもしれませんよ。^^
>>ファインダーって凄く揺れちゃう?
>いいえ、手ぶれ補正が効けば、ビタッと止まります。
そこがSigmaとの違いかな。 Sigmaは揺れているけど、撮ると止まっている。不思議なレンズです
やっぱ、撮るときは止まって欲しいものです。
>OLYMPUSの不便なところは、手ぶれ補正は常時動かない事ですね。
これって、ちょっと、画角を移動しても、変わらないってこと。?
それとも、手ぶれ補正はたまにしか機能しないってこと。
ジンバルみたいな。 ジンバルのロック機能は、上下左右に振っても、撮る点は動かないので変わらない。
いいけど、ある意味、頑固で不便なんですよね。(^^)
>昨日訪れた公園にも・・・。(*_*)マジ!?
こちらの怖さとは違い超ど級ですね。 じゃあ 鈴をつけるって見るんですか。
こちらの登山では、たまに見かけますが、利くのかなあ。^^)
>なんちゅうぅ〜時間にそんな場所へ!(^_^ゞ
タイムラプスの帰りでしたが、鹿は夜は道路にまで出てくるんですよ。
>SSが2秒ですものね。
>撮影時のピントはどうされたのですか?
手すりに置いて、タイマで撮影です。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3434043/
凄まじい 1200o!なので、ファイルサイズがまだまだ9.1Mもあって等倍が楽しいです。
これで月を撮れば、またまた解像しちゃうかな。(^^)
ピントはMFで月の輪郭でしょうか
〇タツマキパパさん
こんばんわ
>最近のにわか雨はスゴイですね。
ほんと、車の屋根に穴があきそう。^^
関東組は、スコールと天気予報の誤報で出るきっかけがありません。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3434161/
おー、上手く撮れてますね。蝶の気まぐれな動きにピントを合わすのは
苦労したんじゃないですか。 連写ガンガンでしょうかね。^^
苦労話あります?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3434168/
バックの黒と花の色の主張しあってますね・
ボケがなんともいえず、綺麗です。^^
絞り値はいくつでしょうか
〇haghogさん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3434430/
おー 棚田の風景、この場所、結構近いんですか。
こんな綺麗な場所が そばにあると、ゴールデンアワーとか
撮りたくなりますね。^^
>やはり大きく撮れるに越したことはありません。月の撮影でテレコンが効いたのは初めてでした。
>AFも効きまいた。(^_^)
AF効きましたが、私は迷ってしまってうまく行きません。最後はMFです。^^
書込番号:23649966
3点

色スレの皆さん
こんにちは
連投失礼します。
〇nakato932さん
こんばんわ
行き違いになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3434498/
西部鉄道ですね。昔よく乗りました。なつかしいなあ
でも、すごい大雨でね。雨が撮れるのも滅多にないことです。
でも、大雨はほんの10分程度でしたか?
>到着…取り方次第ですが、広角で撮ると歪みを感じます。
真正面から撮ると、樽型になりますね。なので、斜めから撮れば
そんなに目立たないです。
>多賀大社へも寄ったのですが電車の時間が気になり急ぎ足でした。
はは、乗り放題の「ワンコインスマイルきっぷ」ですから
とことん、乗りまくる作成ですね。
書込番号:23650063
3点

ララ2000さん、みなさん、こんにちは。
天気予報に騙されながら・・・暑い部屋でお弁当の準備をしていました。
今日から涼しくなるって言うから、冷凍しておいた豚バラブロックを
冷蔵庫で解凍したのに・・・。
解凍したので作るっきゃないでしょう!ってことで、朝からか角煮を作ってました。(-_-;)
半熟卵を煮汁に入れて・・・美味しく出来たかな?
アップ写真は、9月7〜10日撮影分より。
今回は直近の色々写真です。(^_^ゞ(今回もノートリ写真です)
2倍テレコンを購入後、残念ながら天気に恵まれてません・・・。
毎回、「光をください!」という状態です。
一服していたらハクセキレイの鳴き声が聞こえてきました。
どこだ?(キョロキョロ)
いた!
急いで2階へ行って、カメラを出して2階から狙ってみました。
部屋から狙った影響で空気が揺らいだり、雨上がりで湿度が高い中の撮影でしたが、
やっとこ鳥さんが撮れた!(^o^)
1枚目:落ちそうで落ちない水滴を狙う
2枚目:ISO200でも良かったかも(^_^ゞ
3枚目:縦位置にして狙ってみる
4枚目:電線の表面って凸凹しているのね(露出を後から調整)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20です。
◆タツマキパパさん
>自分も、手入れするのはキライじゃないんですけど、なんせ時間が無い(^^
やはり”時間”の問題がありますよね。
お隣の旦那さんは平日は朝早くから活動して、休みの日は朝から夕方まで休憩を
入れながらやってます。
暑い日でも・・・よくやれるなぁ〜と思っています。(^_^;;;
私は時間があっても無理したら持病が悪化しちゃうので・・・超手抜き栽培です。(^_^ゞ
>あれば安心、一家に一個ですね。
>×1.4と×2.0で一家に二個ですか。
なはは・・・。
これでOLYMPUS用のテレコン2種ゲットです。(^_^ゞ
ちなみに、パナ用もテレコン2種ゲット済み。
夫もNikon用テレコン2種ゲット済みだったりします。
って事は、我が家にはテレコンが6個あるのね。(^_^;
>ウチの×1.4も活用しなきゃ。
是非♪(^_-)
>2人絡んでるシーンは貴重なんでしょうね。
そうですね。
ハヤブサを長い期間撮影している人だと、子育てシーズンだと時々餌の受け渡しで
見かけるそうですが、あの時は餌なしで偶然でした。
せめて、あの半分くらいの距離だったら・・・なお嬉しかったのになぁ。(^_^ゞ
それで”焦点距離を伸ばせば〜”と”給付金があるじゃない♪”でテレコンをポチッたのでした。
準備万端だとこういうシーンに出会さない予感が・・・しなくもないです。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3434161/
ナイスタイミングですね♪(^o^)
こういうシーンは憧れちゃいます。
◆haghogさん
>やはりテレコンが入ると眠くなります。仕方がないと思います。
そうなのですよね。
あとは少し絞って改善させるくらいでしょうか。
2倍テレコンを購入するとき、そこがずっと引っ掛かってました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3434430/
のどかな風景〜。
これぞ山里って感じかな。
◆nakato932さん
>多少止まる蝶々でもAFじゃないと厳しいですね。
そうですね。
しかも風があってぐわんぐわん揺れていたので、C-AFを使わないと厳しかったです。
問題は飛翔している鳥さんが撮れるか?ですね。
週末のお天気次第ですが、鳥さんが撮れるといいなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3434498/
電車が・・・顔に見えてしまう。(^_^;(カワイイ!)
この角度だから、顔に見えるのかも。
◆ララ2000さん
>テレコン影響とはまったく感じませんので、1200oの高額望遠は要らないような。^^
マスターレンズのお陰でしょうか。
お天気が良ければもう少しシャープに写せそうな気もしていますが、果たして?
唯一の問題は、普段撮りでは1200mmは長すぎる・・・かな。
あと、F8スタートは地味に厳しいです。
>ズームレンズにテレコンは画質がどのくらい落ちるのか
>怖いもの見たさもありますしね。
なはは・・・。
私の手持ちのレンズではテレコンが付けられるのは単焦点レンズだけですね。(^_^ゞ
パナでも50-200mmだったかな?にテレコンが付けられるようですが、
使用用途に合わないので購入する予定はありません。
そう言えば・・・パナもデジカメ部門の再編成がどうのって噂が出てるようで、
動きによってはm4/3機の雲行きが怪しくなるかも。
>凄まじい 1200o!なので、ファイルサイズがまだまだ9.1Mもあって等倍が楽しいです。
お天気が良ければ、近距離なのでもう少し解像すると思います。
いつもの癖でISO感度を抑えての撮影でした。
SS1/160秒でも手持ちで止まってくれました。(5軸手ぶれ補正併用で5段あるらしい)
>これで月を撮れば、またまた解像しちゃうかな。(^^)
今まで以上に大気の揺らぎの影響を受ける可能性がありますね。
狙いたいところですが、今は新月に向けているため月の出が遅くて・・・。
しかも、お天気が悪いため全く見えずです。
新月が過ぎてお天気が回復したら狙います♪
E-M1MarkIIIとG9の両機で撮ってみよう。
(G9は手持ち撮影はキツそうだなぁ・・・場合によっては三脚が必要かも)
>ピントはMFで月の輪郭でしょうか
ピントは欠けている時はお月様の輪郭と欠けている部分の半分くらいの位置を
基準にして撮影しています。
スポット測光で随時測光させている事も関係しています。
クレーターの見え方が怪しい時はMFに切り換えてクレーターが広範囲で反応する
位置を探して撮影します。
大半はAFで狙い通りかなぁ?です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3434493/
綺麗なトンボさん♪(^o^)
翅は紺色なのかな?
体が細いから、ピントを合わせるのが大変ですよね。
200-500mmだと最短撮影距離は2.2mだったと思うので、被写体が小さいから
”もう少し近づきたい”と思ったかな?(^_^ゞ
書込番号:23653583
3点

色スレの皆さん
こんばんわ
蒸し暑い日が続いております
テレワークから出勤ともなると1日が長いこと長いこと。^^
〇スモールまんぼうさん
こんばんわ
>解凍したので作るっきゃないでしょう!ってことで、朝からか角煮を作ってました。(-_-;)
角煮を作るとは、なかなか料理好きですね。
うちでは作った記憶がない。^^)
>唯一の問題は、普段撮りでは1200mmは長すぎる・・・かな。
はい、 普段撮りには長いです。^^)
私なら、航空ショー 巡りをしたいかな
みなさん ご自慢の大砲が、これでもかっと並んでいます・
昔はSigmaの18-300oの高倍率レンズで一緒に並んでました。(笑)
>そう言えば・・・パナもデジカメ部門の再編成がどうのって噂が出てるようで、
>動きによってはm4/3機の雲行きが怪しくなるかも。
オリンパスはすでにデジカメ事業の構造改革と投資ファンドへの売却を決め、
パナソニックも外部との協業など構造改革を検討しているようです。
どこと協業するのだろう、いっそのことニコンとオリンパス、パナが
一緒になればいいのに。^^
>あと、F8スタートは地味に厳しいです。
そうですね。おそらくF8に絞るのはいいのですが、その分SSが遅くなるのも辛いですよね。!
>SS1/160秒でも手持ちで止まってくれました。(5軸手ぶれ補正併用で5段あるらしい)
1200mmでSS1/160とは、普通はないなあ、まるで人間三脚ようです。
>ピントは欠けている時はお月様の輪郭と欠けている部分の半分くらいの位置を
>基準にして撮影しています。
たぶん一緒です。月が白く、明るくて真ん中に合わすとピントが合う物がない。
なので輪郭をレンズ半分にしてピントを合わしています。
AFが利いてくれたらいいんですが、AFが迷い始めるのでMFにしちゃいます。
まだ、ガチピンが撮れていないようなので、次回はZ6でっやてみよう。^^
おーそうだ、x2のテレコンを購入するのもいいかも。^^
>200-500mmだと最短撮影距離は2.2mだったと思うので、被写体が小さいから
そうです2.2mですので、2m以上は離れています。アオサギいなくて
トンボになりました。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3435185/
これぞ、超望遠マクロ というやつですね。背景の圧縮効果がでているのでは
ないでしょうか。
また、背景が狭くシンプルになり、ボカして写しやすいのが望遠マクロ撮影ですね。
書込番号:23656793
3点

ララ2000さん、皆さん こんばんわ。
今回は今週土曜日に行きました県内の公園より。
カメラはソニーα55とタムロン60mm/F2マクロです。
>ララ2000さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3434528/
生き物を間近に観察出来そうな場所ですね。
鯉や亀、カエルなど居てそうな。
>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3435186/
電線のブツブツがはっきり分かります。
表面の突起は風圧又は着雪対策ですかね。
解像感はもっと寄れた絵がシャキッとするかどうかでしょうか。
書込番号:23663078
2点

ララ2000さん、みなさんこんにちは(^^
今回は少し前に撮った江ノ電を。。
鉄屋さんでは無いので、味わいとかありませんが(^^
-------
●haghogさん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3434430_f.jpg
高いトコロから見下ろす雄大な景色はイイですね〜。
こういうシーンでは、自分は横位置派ですね〜〜(^^
広くて気持ちがイイです。
●nakato 932さん、こんにちは(^^
日中は暑いですけど、朝夕は確実に秋になってきてますからね(^^
ウチは、周囲が森と田んぼばかりなので余計に秋を感じます(^^
稲穂は垂れて、虫の声が大きくなってますよ♪
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3434502_f.jpg
これはイイ表情の電車ですね〜。
緑色だったら、ちょっとガチャピンっぽいかな(^^
カワイイです。
こういう味のある車両には、長く頑張って欲しいと思います♪
●ララ2000さん、こんにちは(^^
>連写ガンガンでしょうかね。^^
単写ですね?(^^
連写は使い方が分からないので、とっさに切り替えられません....
これは最初は花だけ撮ってたのです。
なのでピントは花で固定されてます。
そこに蝶が飛んで来たというわけで、少しの予測と多大な運で、『撮らせてもらった』という1枚ですね〜。
運をたぐり寄せるのが苦労するポイントでしょうか(^^
蝶を狙って撮るとなると、視線入力AFが必要になりそうですね(^^
そろそろ出てこないかな....
>絞り値はいくつでしょうか
多分、F2.8〜F4の間だと思います。
電子的なアダプタでは無いので、感覚でしか分からないのです(^^;;
右の花がちょっとボケてしまったので、もう少し絞るべきだったかも知れませんが、撮ってる時はほとんど何も考えていないので、それは仕方ありません(^^
テキトーな割には良く撮れたと、プラスに考えるようにします。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3434528_f.jpg
池の中に橋を渡すとは、なかなかシャレたコトをする公園ですね。
これで、ハスや睡蓮のような花があったら最高です。
湧き水とか無いと難しいでしょうけど、水質を管理してモネの池のような感じにできたら楽しいでしょうね♪
●スモールまんぼうさん、こんにちは(^^
>って事は、我が家にはテレコンが6個あるのね。
>(^_^;
鳥を狙うとなると、やっぱりそうなるんですね〜。
恐ろしい世界です(^^
相手が小さすぎますもんね。
飛びシーンを狙わなければ、デジスコという手もありそうですけど...望遠にはキリがありませんね。怖い怖い。
スモールまんぼうさんのテレコンが、ナイスなシーンを引き寄せられますように♪
ウチの近所はハヤブサの話は聞きませんが、オオタカは良く見られるようで、大砲のような巨大なレンズを担いだ人がウロウロしてます(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3435185_f.jpg
いい構図ですね(^^
やっぱりお花は2輪以上あると、なんか落ち着くような気がします。
後ろのお花のボケ具合とか、背景のフラットな感じとか好きです(^^
望遠マクロは、いろいろ使い道があってイイですよね〜。
書込番号:23664072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ララ2000さん、みなさん、こんにちは。
「やっと雨が上がった〜お弁当の下ごしらえが終わったら、お散歩エリアへ
行ってみよう!」と思ったのですが、作業が終わったときは霧雨が降っていて
しょぼ〜ん。(ToT)
でも、少し待ったら雨が上がったので30分くらい覗いてきました。
練習を兼ねてE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20で出掛けたのですが、機材が重い!
これだとフルサイズの機材じゃ、お散歩エリアはキツイかも・・・と感じたのでした。
アップ写真は本日撮影分より。
鳥さんの気配がない!(声すら聞こえない)
ノビタキがいないか畑の方を見たら・・・杭の上に茶色い物体が鎮座していました。
カメラを出してチェックしたら・・・モズでした。(^_^ゞ
1200mmの写りチャレンジです。
写真はいつものようにリサイズありです。
1枚目:発見時のモズ(ノートリ)
2枚目:立ち位置を少し変えて(トリミングあり)
3枚目:少しだけ接近(トリミングあり)
4枚目:倍返しならぬ、距離が2.5倍離れちゃいました(トリミングあり)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20です。
◆ララ2000さん
>角煮を作るとは、なかなか料理好きですね。
>うちでは作った記憶がない。^^)
いえ、それほど料理好きって訳でも・・・。(^_^ゞ
圧力鍋を使うので、1時間ちょっとくらいで出来ます。
今回は圧力のかかり具合が悪かったのか、お肉がちょっと固かった。(>_<)
同じ時間で作っても、お肉が柔かったり固かったり色々です。
パッキンを交換したら変わるかしらん?
それとも肉質?(^_^;
>私なら、航空ショー 巡りをしたいかな
会場外から狙う感じでしょうか?
会場内だと1200mmだと長すぎるはず・・・。
>みなさん ご自慢の大砲が、これでもかっと並んでいます
そうですよね。(^_^ゞ
こちらでも会場内に三脚が持ち込めた頃は、撮影スポットに大砲の林がありました。
>どこと協業するのだろう、いっそのことニコンとオリンパス、パナが
>一緒になればいいのに。^^
デジカメ部門はどこも大変みたいですよね。
SONYがコニカミノルタを取り込んだ事でカメラ部門が延びているので、
国内のカメラ部門と協業も良さそうな機材が生まれそうですよね。
>おそらくF8に絞るのはいいのですが、その分SSが遅くなるのも辛いですよね。!
えぇ、そうなのですよ。
SSを稼ぐにはISO感度を上げるしかありません。
m4/3機は高感度耐性に弱いので、画質劣化との闘いになってしまいます。
かといって、写真の解像度を下げたモデルではトリミング耐性がなさすぎますし。(T_T)
m4/3機に良いセンサーがあればなぁ。
>AFが利いてくれたらいいんですが、AFが迷い始めるのでMFにしちゃいます。
そうでしたか。
一眼レフのAF合焦にも不得意なシーンがあったのですね。
>アオサギいなくてトンボになりました。^^
その日はモデルさんがいなかったのですか。(>_<)
私もタカ渡り撮影時に暇を持て余すと蝶やトンボを撮ってます。
>背景の圧縮効果がでているのではないでしょうか。
背景のお花は割と近くにあったので、絞り値の影響かなぁ?と思っていました。(^_^;
圧縮効果・・・確かに関係しているかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3435772/
>やけに大きい橋
農機具の搬入とかで使うため・・・しては木製じゃ危険かぁ。(^_^;
こちらの稲は梅雨時期の日照不足に負けずに、しっかり実っているのかしら?
鉄腕DASHの男米は実の入りが・・・ってやってましたが。
◆nakato932さん
>表面の突起は風圧又は着雪対策ですかね。
着雪対策かも知れません。
昔より電線に雪が着いている状態を見なくなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3437285/
お腹のふっさふさがクッキリですね。
白色があると蝶の露出が難しそう。
◆タツマキパパさん
>鳥を狙うとなると、やっぱりそうなるんですね〜。
そうですね〜やっぱり焦点距離を稼ぐために、そうなっちゃいますね。(^_^ゞ
夫が2倍テレコンを購入したためか?「1.7倍テレコンが欲しいと」話してます。
でも、1.7倍レテレコンって、ディスコンになっているようです。
>スモールまんぼうさんのテレコンが、ナイスなシーンを引き寄せられますように♪
ありがとうございます。
本日はモズを撮ってきました。
警戒心が強いので1200mmでも厳しい。(^_^;;;
ドットサイトをカメラにつけてありますが、普通にファインダーに捉えられました。(^o^)
>やっぱりお花は2輪以上あると、なんか落ち着くような気がします。
なはは。
ド望遠なので複数輪をファインダーに入れるのが結構大変でした。
撮影している姿は、絶対怪しいと思います。(微妙に離れて撮っているので)
書込番号:23666323
2点

色スレの皆さん
こんばんわ
仕事が忙しく、返レスするのが遅れてしまいました。^^
そうこうしているうちに、総理大臣が代わったようですが、
色スレは相変わらずマイペースで変わりません。^^)
そろそろ、気候もよくなってきていますので、
みなさん 遊びが増えるのでないでしょうか。^^
〇nakato932さん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3437285/
蝶の頭にピンがきてます。よく逃げませんでしたね!
結構、近づくと逃げるのに。そーっと 忍び足ですかね。^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3437289/
露出1.7 結構 思い切りました。 光が存分に当って綺麗です。^^
>天気予報が微妙に外れ昼からの方が好天でした。
微妙ならいいです。 こちらは、傘 傘 傘 なのに晴れ晴れ晴れです。^^)
出かける前に気象庁のHPにある雨雲をチェックするのですが
雨雲の流れが、2時間前と今とで、全然違うのに唖然とする今日この頃です。(^o^)
〇タツマキパパさん
こんばんわ
江ノ電ですか、懐かしいなあ!
以前、江ノ島の第一駐車場に車止めて、江ノ電で鎌倉に行きました
D850で、車内の先頭からパチパチ、周りからみればどう見ても鉄撮り
ですが、鉄道は興味あまりないんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3437524/
このアングル鉄撮りみたいです。^^
>これは最初は花だけ撮ってたのです。
それはラッキーでしたね。運も実力です。
>蝶を狙って撮るとなると、視線入力AFが必要になりそうですね(^^
>そろそろ出てこないかな.
はい、大丈夫ですよ 。EOS 5や EOS 55やEOS-3が視線入力AFですよ〜
実力もすごく、AF測距点が5個 、
フィルム巻き上げは早いようです。1990年代に発売。^^)
フィルム出来ていたのにデジタルでできない理由があるのかあ
〇スモールまんぼうさん
こんばんわ
>練習を兼ねてE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20で出掛けたのですが、機材が重い!
m4/3機でも機材が重いんですか。それは、もう 困りましたね。
私の場合はリュックに全部詰め込むと、やはり 耐えられない場合があり、カメラだけは首にかけます。
するとどうでしょう。結構歩けます。重量が分散するから、重さが感じないんですね。
ほんとうは、アフリカ土着の人々のように、頭に機材を載せれば「頭上運搬」といって
重い荷物を運ぶ際、「正しい」姿勢で頭上にのせるとかなり楽なんですって。
結構、お薦めです。^^)
>会場外から狙う感じでしょうか?
会場からです。会場外だとイトーヨーカドーの屋上という手もありますが、1000o以上が必須かもです。^^
>会場内だと1200mmだと長すぎるはず・・・。
はい、そうですね 500oでも頭上を通過する時は長いので200oにズームします
単焦点の場合、垂直急上昇の途中を狙いたいですかね。500oではあっという間に
点になってます。^^)
垂直急上昇が一番撮りたい画なんですよ。1200o欲しい。^^)
>SSを稼ぐにはISO感度を上げるしかありません。
>m4/3機は高感度耐性に弱いので、画質劣化との闘いになってしまいます。
そうなんですよ。トレードオフの関係がカメラの楽しさを増やしています。^^
ISOを2000に固定して、SSと絞りで調整かなあ。^^
>私もタカ渡り撮影時に暇を持て余すと蝶やトンボを撮ってます。
蝶やトンボがいる環境ならいいですけど、
鷹を撮るとなあ、カワウソ君にはカメラを向けるきになりません。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3437858/
杭の上に、寝そべるって珍しいでしょうか。可愛らしいですね。^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3437860/
等倍のトリミングでもノイズが少ないのは、MC-20でおかげですね。
なので等倍でも飾れそうです。^^)
いや〜 今後1200mmが活躍しそうですね。
書込番号:23667118
2点

ララ2000さん、皆さん こんばんわ。
今回は今週日曜日に行きました県内の公園より。
カメラはソニーα55とタムロン60mm/F2マクロです。
>ララ2000さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3437988/
柵の向こう側は草が茫々ですね…葛と屁糞葛が確認できます。
どちらもツル草でしぶとく、最近はマルバルコウという赤い花が範囲広げています。
>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3437858/
お尻が埋もれてまさに座っている感じですね。
>タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3437523/
緑と建造物が調和して絵になる鉄道ですね。
書込番号:23669085
2点

色スレの皆さん
こんばんわ
明日がんばれば、4連休です。
みなさん どこへ お出掛けしますか?
ただ、天気が心配ですね。^^)
UP画像は、生田緑地です。
結構大きな公園で、メタセコイヤもあり
撮りがいのある公園です。
しばらく この公園に通えそうです。
〇nakato932さん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3438373/
最近は背景のボケが綺麗に思えます。マクロってこともありますが
何が意識していますか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3438375/
F4でもピンが薄いですね。
次回は開放F2もみたいですので、ピンがうっすい〜 花びらお願いします。^^)
さてさて
160越えましたので
次期のスレ主 立候補お願いします。
なかなか コロナ過で、出かけることも難しく
在庫が少ないと思いますが、ボチボチ やっていきましょう
書込番号:23669613
2点

このところ、ずっとここに来ていないことを思い出しまして…。たまには目先の変わった写真を貼らないと、マンネリ化してしまうでしょ。ずっと古くからの色スレのベテラン常連さんは、最近ではすっかり姿を消してしまっていますね。
当地ではいまアカトンボ(ミヤマアカネ)のカップルが盛況です。オス・メスが連結しても全長が7cmほどしかないので、撮るのが結構たいへんです(トリミングはしていません)。
書込番号:23675636
3点

色スレの皆さん
こんにちわ
連休も後2日間、さーて GO TO トラベルも東京も入りました。^^
活動も活発化しよう。
と言っても、近場 だったりして。^^
生田公園にある
この客車は昭和23年に製造、国鉄常磐線経由東北線の上野〜青森間を約37年間に555万q走りつづけ、
昭和60年3月水戸機関区で廃車となった。その後、国鉄大宮工場で改装、国鉄梶ケ谷貨物ターミナル駅まで回送、
同年10月に40t積トレーラーで運搬され
ここ生田緑地に据え付けられたそうです。(^^)
〇isoworldさん
お久しぶりです
>色スレのベテラン常連さんは、最近ではすっかり姿を消してしまっていますね。
はい、みなさん 何年も前からあまり写真 撮られていないみたいです。
カメラ人口が徐々に減って、スマフォに移行しているんでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3439680/
>大きく見えても連結全長で7cmほど(目いっぱい大きく撮影)
11oの広角のノートリでここまで、バシっと撮るには相当
接近して難しいですよね〜。
2匹の連結が多いのは、やなりトンボのスピードに関係するのかあ
標準で撮るとどうなるんだろう・っと疑問がひしひし とでてきます。^^)
書込番号:23676898
3点

ララ2000さん、みなさん、こんにちは。
今日は雨が降ったり止んだりです。
でも4連休は、久しぶりにお天気に恵まれ鳥三昧してました♪(^o^)
しかし、撮れ高は右肩下がりで、最終日は鳥さんにあまり出会えずでした。(T_T)
カメラの設定と私の腕が今一つのため、綺麗な写真が意外と少なかったのでした。
(まぁ、タカさん達が高い場所ばかりだったし)
それでも2倍テレコンが、それなりに活躍しましたよ。
タカさん写真は、また今度ってことで。(半端ない枚数なんだなぁ→ボツが多いけど)
アップ写真は9月20、21日分より。
お月様が見えるよ〜。
ならば2倍テレコンで撮ってみましょう!
20日は撮影した時間が遅すぎて、お月様がかなり低い位置にあるためOLYMPUS機のみで。
21日は前日よりは高さがあったので、手ぶれ補正が超弱くなるけれどG9での撮影です。
やっぱりレンズの手ぶれ補正だけでは、遠方撮影が厳しい!(人間三脚しても)
後からG9+100-400mmで同じように撮ったら・・・まぁ〜楽♪
5軸手ぶれ補正の有り難みを実感です。(^_^ゞ
全ての写真はバランスが良い感じになるようトリミングしています。(リサイズはなし)
1枚目:純正同士の組み合わせで撮影
2枚目:5軸手ぶれ補正の有り難みを実感(像が止まらな〜い)
3枚目:やっぱり純正の組み合わせが最強です(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20、G9+M.300mmF4+MC-20、G9+100-400mmです。
◆ララ2000さん
>重量が分散するから、重さが感じないんですね。
確かにそうですね。
同じ重量でもカメラバッグに入っている重さより、カメラを出して持ち歩いている方が軽く感じます。
重さが1点に集中しちゃうからなのでしょうね。
カメラバッグもだいぶ使っているので、クッションがへたってきているのもあるかなぁ?
>垂直急上昇が一番撮りたい画なんですよ。1200o欲しい。^^)
あぁ〜なるほど。
アフターバーナー全開で一気に上昇するシーンですね?
問題は単焦点の1200mmで追い続けられるか?かなぁ?(^_^;
どのくらいの近さかで追いやすさが変わりますね。
タカ渡り撮影時に実感しました。(^_^ゞ
>ISOを2000に固定して、SSと絞りで調整かなあ。^^
お天気次第ですが、ISO2000ってかなり高くないですか?
フルサイズだから少し絞っての撮影になるからかしら。
>杭の上に、寝そべるって珍しいでしょうか。可愛らしいですね。^^)
お尻をつけて座っている・・・って感じかも。
モズにしては、随分まったりしていたようです。
>等倍のトリミングでもノイズが少ないのは、MC-20でおかげですね。
ある程度の距離だと、それほど悪くない写りかな?ですね。
陽射しがあれば、もう少し羽毛も解像してくれそうです。
問題はモズを撮った以上の距離の時ですね。
>いや〜 今後1200mmが活躍しそうですね。
撮影現場次第ですが、2倍テレコン携帯が必須になりそうです。(^_^ゞ
ただ、やっぱりF8スタートは撮影シーンを選ぶのでキツイです。
せめてF6.3スタートだったらなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3437988/
ツルが越境〜。(^_^ゞ
公園内が綺麗に整備されているけれど、ツルの方が延びるのが早かったのかな?
◆nakato932さん
>お尻が埋もれてまさに座っている感じですね。
はい。
ドッシリと座り込んでるような状態でした。
マッタリしていたのかなぁ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3438377/
これまた小さいお花ですね。
ピント合わせに苦労しそう・・・。
◆isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3439677/
格好いい!&綺麗!
どちらのボンボもisoworldさんを見ているみたいに見えます。(^_-)
書込番号:23682290
3点

色スレの皆さん
こんばんわ
連休も終わり、地方の方はGO TO キャンペーンで遠方で行かれたのではないでしょうか
来月は、ついに東京もGO TO キャンペーン に入ります。35% OFFなので 相当の方が
遠方に出向くでしょうね。^^
〇スモールまんぼうさん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3441162/
>人間三脚するも微妙にぶれる・・・
まあ、少し微ブレみたいに見えるけど言われないと気がつかないなあ。^^
>手ぶれ補正が超弱くなるけれどG9での撮影です。
G9+M.300mmF4+MC-20 だと、手ぶれ補正が弱くなるんですかね。なぜなんでしょう。^^)
>やっぱりレンズの手ぶれ補正だけでは、遠方撮影が厳しい
G9とMC-20だからでしょうか。^^
>問題は単焦点の1200mmで追い続けられるか?かなぁ?(^_^;
はい、500oでも追えません。望遠はまったく慣れていないので・・・
>どのくらいの近さかで追いやすさが変わりますね。
頭上を超低空飛行でF15イーグルが時速400〜kmで通過します
500mmでも、ファインダーにすら入らない。下手ですね〜^^
でも、上昇中なら何とか、大砲でバッチリ撮りたんですね。
>タカ渡り撮影時に実感しました。(^_^ゞ
鷹ってえらく上空を何分も滑空して、降りてこないんですが、あれって
何をしているのでしょう。
>お天気次第ですが、ISO2000ってかなり高くないですか?
ISO5000まで、結構破れかぶれで許容しています。^^)
>フルサイズだから少し絞っての撮影になるからかしら。
普通はISOオートですが、蝶の飛翔のシーンを撮るときなどは、はなっから画質をおさえ
SSと被写界深度の絞りで勝負しています。止めるにやっきって感じ。^^)
>ただ、やっぱりF8スタートは撮影シーンを選ぶのでキツイです。
>せめてF6.3スタートだったらなぁ。
まあ、そうですね。F6.3だと気分も違います。^^
書込番号:23683509
2点

ララ2000さん、みなさん、こんばんは。
元台風12号の影響で、今朝は雨で鳥撮りへ出掛けられず。(>_<)
午後に曇り空でしたが、ちょっと出掛けてみました。
ビックリするほど小鳥の気配がありませんでした。(^_^;
ノスリが何羽か空高く飛びましたが、撮影はしませんでした。
変わりに・・・アサギマダラに出逢えました♪(^o^)
その写真は、そのうちに。
アップ写真はタカ渡りで撮影したものより。(^_^;
大量撮影しすぎたので、適当に選んでみました。
タカさん達は飛ぶけれど、遠いor高度が高いため大きく撮れず。
2倍テレコンを使ってガッパリトリミングが必須かもぉ。
今シーズンは、近くを飛んでくれた回数が少なかったかも・・・でした。
タカ渡りはまだ続きますが、小鳥撮りに切り換えようか悩み中だったりします。(^_^ゞ
1枚目:ハチクマの背中見せポーズ
2枚目:ハチクマが比較的近くを通過
3枚目:この子は渡りませんが・・・ハヤブサ
4枚目:ハチクマは色々な色があります
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20です。
◆ララ2000さん
>まあ、少し微ブレみたいに見えるけど言われないと気がつかないなあ。^^
G9+M.300mmF4+MC-20で撮影したお月様は、ギリギリセーフな写真をアップしてみました。
半分くらいは完全な手ぶれをしてました。(^_^ゞ
パナ機+OLYMPUSの超望遠レンズの組み合わせは、三脚があった方が良いかもですね。
>G9+M.300mmF4+MC-20 だと、手ぶれ補正が弱くなるんですかね。なぜなんでしょう。^^)
パナ機とOLYMPUSレンズの組み合わせでは、5軸手ぶれ補正が使えないのです。(レンズの手ぶれ補正は使用可)
マウントは同一規格なのですけれど・・・大人の事情?(^_^;;;
M.300mmF4単体では4段の手ぶれ補正がありますが、1.4倍ならそこそこ使えますが
流石に2倍まで焦点距離が伸びるとキツイ!
E-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20にすると、5段の手ぶれ補正があるそうで・・・
手持ちでもビタッ!って止まっちゃうのが凄い技術だと思います。
>頭上を超低空飛行でF15イーグルが時速400〜kmで通過します
F15のデモンストレーションって、妙にブイブイいわせながら飛びますよね。(^_^ゞ
心の準備をしていても追い切れないかも。
こういったシーンは、数こなして慣れる&飛行コースが分かってないと難しいのかな。
>鷹ってえらく上空を何分も滑空して、降りてこないんですが、あれって
>何をしているのでしょう。
餌探し?(^_^ゞ
今、撮影しているタカさん達は、上昇気流に乗ってグルグルと回りながら高度を上げて、
理想の風を捉えたら滑空状態で南に向かって飛んで行きます。
羽ばたいて渡るのは彼らには体力的に無理みたいです。(瞬発力はあるけど長く羽ばたけない)
>普通はISOオートですが、蝶の飛翔のシーンを撮るときなどは、はなっから画質をおさえ
>SSと被写界深度の絞りで勝負しています。止めるにやっきって感じ。^^)
普段はISO感度はオートなのですか。
あら、意外。(^_^ゞ
動きがある被写体は、確かにSSと被写界深度の勝負ですものね。
特にフルサイズはボケますし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3441447/
ボディのメンテナンスしてないのかなぁ。
D51君が泣いているように見える。(T_T)
SLは黒光りして欲しいかも・・・。
書込番号:23688880
2点

色スレの皆さん
こんばんわ
9月最後の土日、みなさん、いい土日だったのではないでしょうか。^^
〇スモールまんぼうさん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3442663/
M.300mm F4.0 + MC-20の1200oだと、上空の滑空でも鮮明に撮れますね〜
羽の裏の模様もはっきりわかります。^^
ハチクマって
ハチの巣を襲って幼虫を食べる
刺されても平気なタフなタカようですね。
鷹も蜂を食べるんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3442661/
ハヤブサですか、うーーーーーん 同じに見えて、猛禽類って区別が難しい。!!
前回 ハイタカと思ったら、ツミだったし。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3442660/
やはり、これがベストショットかなあー、羽を大きく開いて 雄大感があります
>パナ機とOLYMPUSレンズの組み合わせでは、5軸手ぶれ補正が使えないのです。
えーそうなんですか。 カメラ内部の手振れ補正くらい効かしてくれればいいのに・・^^
>F15のデモンストレーションって、妙にブイブイいわせながら飛びますよね。(^_^ゞ
入間基地は17万人の観客ですから、それは、もう サービス飛行で酔わせてくれます
余談ですがトイレは50oの行列ですので、ちょっとトイレで30分は帰ってきません。
>心の準備をしていても追い切れないかも。
2,3回 同じシーンがあるので、慣れますが、長尺の初心者はやっぱり200oがいいとこ
まんぼうさんのように、普段から長尺に慣れていると、すぐいいショット撮れると思います。
>こういったシーンは、数こなして慣れる&飛行コースが分かってないと難しいのかな。
そうなんですよ。いつもの慣れはあると思います。
早朝、門の前で並んで、常連のみなさんが、岩国や百里や九州、沖縄はどうか
と話しているんですよね。日本を股にかけて撮っているようで、ほんとその熱心さには頭下がり
ます。
>餌探し?(^_^ゞ
そうか。よく見えるもんだ。^^
>普段はISO感度はオートなのですか。
>あら、意外。(^_^ゞ
あ、そうですか。^^
絞り優先でもマニュアルでも、ISOはオートです。^^
けっこう、ISOオートは便利機能ですよね
フィルム時代はは100か200でしたから。
書込番号:23691933
2点

ララ2000さん、みなさんこんにちは(^^
週末はお天気悪かったのに、月曜になったらイキナリ快晴です(^^;
日頃の行いとは怖いモノですね....
今回は、近所の田んぼに咲いてるヒガンバナです。
今年は稲刈りも遅いですね。
長雨が響いてるんですかね。
---------------
●スモールまんぼうさん、こんにちは(^^
>1.7倍テレコンって、ディスコンになっているよ
>うです。
1.7倍って、いかにも微妙ですもんね(^^
僕も、誰が買うんだろうって思ってました(^^;
欲しがる人いたんですね....って失礼(^^;;;
画質が落ちないのであれば、4倍テレコンの方が需要はありそうですね。
無いのかな??(^^
>撮影している姿は、絶対怪しいと思います。
それはカメラマンあるあるですね(^^
特に花を撮ってる人は怪しいです♪
変質者が潜んでるようにしか見えません(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3442660_f.jpg
逆光で、羽の縁が輝いてますね。
キレイです。
湘南の海で油揚げを狙ってるトビによく似てますが、とってもキレイな姿ですね(^^
堂々とした姿がカッコイイ♪
●ララ2000さん、こんにちは(^^
>ですが、鉄道は興味あまりないんですよね。
自分も、そんなに興味は無いのですけど、旅愁とかノスタルジー感じるモノは好きです(^^
江ノ電は、民家ギリギリを走ったり、海沿いを走ったりと、都市部の鉄道とはちょっと味わいが違うのでついつい撮りたくなってしまいます(^^
>EOS 5やEOS 55やEOS-3が視線入力AFですよ〜。
EOS 5は一生懸命写真撮ってた頃に憧れてたカメラでした(^^
視線入力どうして無くなっちゃったんでしょうね。
やっぱり、被写体ばかり注視してるワケじゃないからですかね(^^
でも、復活を望みます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3441450_f.jpg
これも一種の撮り鉄ですかね(^^
蒸気機関とはいえ、コクピットは複雑ですね♪
SLが置いてある公園は何か所か知っていますが、運転席を覗けるのはこちらの生田緑地の1か所だけです。
最近は老朽化で、中に入れないトコロが多いですね...
●nakato932さん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3438375_f.jpg
キレイな撮り方ですね〜。
切り取り方が上手いと思います。
そういえば、ヒガンバナが沢山咲いているお寺に、萩の花も咲いていたのを思い出しました。
ユラユラしているので、撮るのが難しいですよね(^^
●isoworldさん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3439677_f.jpg
スゴイですね。
どうやって撮るのか想像もできませんが、とてもスバラシイと思います。
書込番号:23692897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ララ2000さん、皆さん こんばんわ。
今回は先週に行きました湖西の風景など。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3マクロです。
>ララ2000さん
スレ主 ありがとうございました。m(__)m
150を超えてきましたので、新スレを建てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#23693224
よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3439926/
555万kmは想像付かない距離ですね。
>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3442660/
かなり高い場所を旋回しているのでしょうね。
>タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3443670/
近くにも田んぼは多いも彼岸花は少ないです、更に郊外へ行かないと群落は見れず。
書込番号:23693248
1点

ララ2000さん、皆さん こんばんわ。
新スレへのリンク間違えたので本日2投目です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23693224/#tab
写真は公園の猫さんなど。
書込番号:23693266
1点

〇タツマキパパさん
こんばんわ
>江ノ電は、民家ギリギリを走ったり、海沿いを走ったりと、都市部の鉄道とはちょっと味わいが違うのでついつい撮りたくなってしまいます(^^
そうそう。江ノ電はノスタルジーを感じます。あ、東急世田谷線もいいですよ
三軒茶屋から下高井戸までを、2両編成でごとごと、歩く感じだけど、東京にもあるんですよね〜
>SLが置いてある公園は何か所か知っていますが、運転席を覗けるのはこちらの生田緑地の1か所だけです。
結構 詳しい〜 公園通みたいです。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3443671/
おーー、このような3蜜の彼岸花、珍しいですね。解像感あって、迫力あります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ビック大三元のような、
35mm判換算112〜420mm らしい。 うーん 難しい画角 でも1台はほしい。(^o^)
〇nakato932さん
スレ主 応募 ありがとうございました。
これから、バンバン上げさせて頂きます。
滋賀って、写真の題材の宝庫!
nakato932さんなら、在庫切れはなさそう。(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3443748/
白髭神社の湖上の鳥居にボート。ボートがアクセントかはたまた・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23551980/ImageID=3443750/
広角18oで蕎麦畑の広さがわかります。^^
書込番号:23693474
2点




取りあえず7/29(水)の13:00まで待て、の発表?
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/movie-specialcontents/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_movie-specialcontents
書込番号:23540600
1点

う〜ん
盛り上がらない。
書込番号:23540794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度をウリにしてるのに
手ブレ補正って?
手持ちでも、より低感度で撮れるから
手ブレ補正なんだけど
書込番号:23541027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画メインでしょ。
書込番号:23541139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





