デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353549件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信69

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

面白そうな技術が実現しつつありますね。

グローバルシャッターで、距離測定も同時に出来る。
最大24,000fpsの高速撮影(100ピコ秒※2までの時間分解能を実現)。
複数枚組み合わせれば、一度に大きな画角の撮影/スキャンが実現。

以下、リンク先と抜粋
https://global.canon/ja/news/2020/20200624.html


今回開発したSPADイメージセンサーは、構造上、多画素化が困難とされている中、新たな回路技術の採用によりフォトンカウンティングの原理を用いた100万画素のデジタル画像の出力を実現しました。
また、全ての画素に対して露光を一括制御できるグローバルシャッター機能を備えています。露光時間は3.8ナノ秒※2まで短縮できるため、ゆがみのない正確な形状で撮像できます。加えて、1bitの出力で最大24,000fpsの高速撮影ができ、極めて短い時間内に起こる高速な現象のスローモーション撮影が可能です。
これらにより、例えば、人間の目では正確に捉えることができない化学反応や雷などの自然現象や、物体の落下や衝突時の破損の様子などを、一部始終にわたって詳細に撮影できるため、現象の解明や安全性・堅牢性の解析など、幅広い分野での応用が見込まれます。

さらに、100ピコ秒※2までの時間分解能を実現しており、光子が画素に到達した時刻を非常に高い精度で認識できます。この性能を生かし、Time of Flight方式による距離測定が可能です。
また、100万画素の高解像度かつ高速撮影ができることにより、複数の被写体が折り重なっている複雑なシーンでも精度よく3D測距ができ、自動運転での車間距離測定やxR※3関連デバイスなどにおける3次元空間情報の把握にも活用できます。

この開発により、SPADイメージセンサーにおいて奥行き情報を認識できる3次元カメラの解像度が100万画素に到達したことで、今後は高性能なロボットの眼として用途が急速に広がることが期待されます。

早く実用化されないかな...自動運転の早期安価実現、ロボットの機能向上、しいては株価上昇にも期待(笑)


書込番号:23502439

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に49件の返信があります。


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2020/07/05 16:47(1年以上前)

パッシブ型SPADイメージ

通常センサーとSPAD画像の比較

SPAD撮影例 リンク先文献より抜粋

SPAD撮影例 リンク先文献より抜粋

>ありがとう、世界さん

>本気で言ってるのですか?

もっとまともなお人かと思っていたら、最後は馬頭ですか(哀)
それに重箱の隅をつつくようなご発言。
残念です。



>モモくっきいさん

以下、参考情報。

キヤノンの外販用センサーの使い道の例...産業用でもちゃんと動画や写真も撮れますよ。 
このリンクの下のほうに動画が2本出てます。
https://cweb.canon.jp/indtech/cmos/lineup/e-shutter/index.html

SPAD sensor 文献 ... 含む撮影例
https://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1912/1912.12910.pdf

添付の画像は、どれもSPAD素子で撮影したもの(比較のためCMOSの画像を載せているのもあります)



超電導リニアーカーなども夢があっていいですね。 

電気自動車は、トヨタやマツダなど海外で先行しているようです。 テスラに続けかな。 
テスラがトヨタを市場価値で追い抜いたとか。

書込番号:23514079

ナイスクチコミ!4


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2020/07/05 17:12(1年以上前)

幾つか文献を読んでいたら、わかりやすい比較画像が出てきたので 貼っておきます。

どれも、左二枚がキヤノンのAPS-C一眼レフ(REBEL T5)で撮影されたようです。 
この二枚のうち、左側が長時間露光、真ん中が短時間露光です。

右の一枚がSPADセンサーのシングルキャプチャーです。

一応写真にはなっているようです。

この他に、距離情報も同時に取得しているようです。 
IRやUV領域の情報も取得できるみたいです。


書込番号:23514127

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2020/07/05 17:15(1年以上前)

↑ ちなみに、元文献は、

Supplementary Document for “High Flux Passive Imaging with Single-Photon Sensors”

Atul Ingle, Andreas Velten†, Mohit Gupta

Correspondence to: ingle@uwalumni.com CVPR 2019

です。

書込番号:23514134

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/07/05 17:32(1年以上前)

研究開発段階なら当然の範囲でしょう(^^;

研究開発段階の「撮影機器一式」が数百万とか数億円でも有りですので。

「初期のジェットエンジンと自動車の例」を出した意味は、そういうことなんです。

数百gで数万円の市販のカメラの「一部品」になるのが数年以内ということがあり得ないとは言いませんが(^^;

書込番号:23514173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/05 17:37(1年以上前)

なんだかんだ、複雑で高価になってもトヨタとかのハイブリッドが一番効率良いと思ってるかな

エネルギーを変換すると常にロスが出るから
内燃機関からの運動エネルギーをそのまま使うのに適した状況ではそうすればよいし
蓄電した電気でモーター回すのに適した状況ならそうすればよい
そして併用が一番の状況ではそうすればよい

書込番号:23514184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/07/05 19:01(1年以上前)

私はそういう意味で言っているわけではありませんが、
エネルギー収支の効率と、
経済効率は必ずしも一致しない、というのも事実ですからね(^^;

また、公害防止の一環とか、本質的に温暖化促進物質の削減が不可避と確定すれば、かけたくないコストもかけなくては仕方が無いことになり、
これまた状況は変わります。


そして、「事業化の見込みが現実にあるのか?」とか「事業化できているか?」とか「事業の成長の可能性や存続の見込みはどうか?」という問題も無視できませんね。

ついでになりますが、
喩えば赤字続きで時給換算すると数百円に満たない自営業と、
確実に千円前後の時給がもらえるバイトを比べて、
どちらが効率が良いか?と問われたらバイトになるでしょうけれども、
「先」を考えれば時給換算だけの問題では無いとか、不確定要素もあります。

そういうこと似たような要素も無視できないでしょうね(^^;


書込番号:23514376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/05 19:31(1年以上前)

>TAD4003さん

>キヤノンの外販用センサーの使い道の例...産業用でもちゃんと動画や写真も撮れますよ。 

百も承知です。仕事柄、キヤノンがセンサデバイスの供給メーカとしてどうなのか、チェックする事もありますから。
それにこれ、「世界初の100万画素SPADイメージセンサー」と直接関係ありませんよね。

私はキヤノンが開発発表をしたこのセンサで写真が撮れないとは一言も言っていませんよ。
コンシューマ向けカメラに使うのにはハードルが高い、と言っているのです。


>ありがとう、世界さん

そういったところですね。

書込番号:23514434

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/07/05 20:30(1年以上前)

あと、20年前ではないですから、

>「世界初の100万画素SPADイメージセンサー」

市販カメラに搭載するためには、「否応無し」に有効 1000万画素超えが必要になるでしょう。

APS-Cやフルサイズならば数年後の段階で 3000~8000万画素ぐらい必要かも?
(レンズ解像度の実態から、8000万画素とか失笑レベルだとしても(^^;)


防犯用なら 100万画素でも通用する用途もあると思いますが、
「最先端のSPADで【100万画素】もあるのに、なぜ世間一般は買ってくれないのか?」という事にすらならないわけです。
(一般向けとしては企画段階にもならない?)

書込番号:23514596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/05 22:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

100万画素のカメラとしても、造るのは難しいかもしれません。

スレ主さんが挙げたリンク先を見てもわかるとおり、このタイプのセンサでなくてもグローバルシャッターは可能ですから、現実的にはそっちだと思います。
一番高速なフォーカルプレーンシャッターでも2.5msくらいですから、このくらいの速度であれば充分なんです。

高速シャッターが可能、とは言っていますがその時の感度など、特性については言及しておらず、今までの高速度カメラ以上に強烈な照明が必要なのかもしれません。こういった点についてもさっぱり分かりません。
あと、寿命ですね。絶縁破壊について触れていますから、この点に苦労したものとみられ、であるならば寿命はどのくらい確保できているのだろうか、とか思うわけです。

センシング用途としては、それなりにあると思いますけどね。
従来の実施例としてスマホのセンシング用途なんかも書かれていますけど、ではこのセンサによってそれらがどう変わるのか?という点についてもハッキリ書かれていないのです。
今後の事については「高性能なロボットの眼」しか出てきません。
少なくともペッパー君ではないでしょう。

この発表、キヤノン独特の見栄みたいなものでしょうかね?
そもそも、このセンサ、どのくらいの大きさなんですかね?

書込番号:23514904

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/07/05 23:05(1年以上前)

>モモくっきいさん

何年か前に1億画素級のデモンストレーション(?)をしていましたから、今回の100万画素も同様かも知れませんね(^^;

また、電極間が狭くなるほど(一般に)絶縁が難しくなるのですが、
今のところどれぐらいの電圧を印加しているのかも未確認ですから、その後の情報に期待?ということになるかと思います。

最近の調べものをして気になったのですが・・・CANONの初期ごろのCMOSデジイチは実質パナ製CMOSだったような記憶があるけれども既におぼろげ(^^;・・・そのころは「CANONも撮像素子やっているの? 設計か仕様提示までで、実際はパナが作っているのでは?」ぐらいの認識だったような記憶があります(^^;


パナの撮像素子関連の凋落は、一体何が原因だったのか?とか多々疑問が出てきました(^^;

時期的には業績回復のための「節約」の悪平等により、巨額投資が不可避な半導体投資も出来ず?とか、悪い意味で日本らしい凋落の仕方だったのか?とか(^^;

書込番号:23514957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/06 05:03(1年以上前)

パナが作ったのは初代1DのCCDですねえ
一眼レフのCMOSは全て自社製

当時、CMOSのセンサーはキャノンしか作ってなかった

書込番号:23515166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/06 13:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

キヤノンはこれだけの事が出来る、という事を言いたいだけなんじゃないの?てなのもありますね。
1億画素のAPS-Hセンサも、何キロ先の何が写せた、てな事を言っていたりしますが、写真を示すでもなく、それ撮るのにカメラどれだけギシギシ固定したのかよ、と言いたくもなります。

パナソニックは、半導体事業全体がよろしくなかったのだと思いますよ。
新しい技術を追う事も必要ですが、今あるものを他社と比較してもらえるレベルにしておく事を怠ってはいけないんですよ。

書込番号:23515881

ナイスクチコミ!0


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/06 19:29(1年以上前)

> 何年か前に1億画素級のデモンストレーション

貴方達が知らんだけで,もう産業用で外販してるんじゃないの
>> https://cweb.canon.jp/indtech/cmos/lineup/120million/index.html



書込番号:23516451

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/07/06 20:18(1年以上前)

自分の勤務先の新製品すら全て把握なんてしていませんから(^^;

書込番号:23516552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/06 22:59(1年以上前)

キヤノンが産業用途向けに提案している1.2億画素のものはRGB9千万画素、IR3千万画素、アスペクト比1.45、画素ピッチ2.2μm、全画素読み出し9.4fps、24fpsは13Kx3K。
上下のフル走査に時間がかかるのでフレームレートを稼ぐには上下をカットしなければならない。そういう代物。

今改めて調べてみたけど、キヤノンが2015年9月7日に技術発表したものはAPS-Hサイズで1万9,580×1万2,600画素の2.467億画素。アスペクト比1.55、画素ピッチ約1.5μm、全画素読み出し5fps。

全然別物。

産業用途のレンズにはラージフォーマットのレンズも当たり前のようにあるわけだし、小型カメラ専門メーカのキヤノンらしいアプローチ(悪あがきかも?)かと。

書込番号:23516984

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2020/07/07 16:59(1年以上前)


キヤノンのセンサーには、随分ネガティブな人もいるようだが.....

SPADセンサーに関しては、大手も含め各社開発に力を入れてますね。
その将来性と可能性に対する期待は、相当高いようです。

特に自動運転関係が多いようですが、一台当たり複数搭載されるので、ビジネスとしてはシュリンク中の民生用カメラよりもいいでしょう。 
勿論産業用でも使い道は多岐に。 軍事用にも超高感度と高速FPSや測距機能によって需要はありそう。

SPAD画像センサーも今までは小型のものが多く、解像度(画素数)も少なかったが、
AIによる自動認識とSPADによる測距(対象物の移動方向/速度含む)が飛躍的に向上してきて、その後は多画素化が進んでいく模様。
(何年か前にAPS-Hサイズの2.5億画素も詰め込んだセンサーの開発例もあったし、その気があればソニーも含めて出来るでしょう。技術的にはCMOSの派生だし)

画素ずらしによる見かけ上の高画素化もSPADの超高速FPSによって実現できそうだし、AFのトラッキング機能も向上しそうだ。


各社の情報

タワーセミコン
https://towersemi.com/technology/cmos_image_sensor/automotive-cis/

ONセミコン
https://www.businesswire.com/news/home/20191218005757/en/Semiconductor-Demonstrate-Long-range-In-Vehicle-Automotive-Imaging-Detection

アクア
https://www.thedetroitbureau.com/2020/04/swiss-team-of-physicists-makes-advance-in-lidar-for-avs/
https://www.sciencedaily.com/releases/2020/04/200416114537.htm

など等...

書込番号:23518230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/07 19:37(1年以上前)

いや、そもそもこれがなぜデジタル一眼カメラの口コミ板のネタとしてスレ立てしてるんだろうと。
私だったら個人のブログネタにでもして、口コミには書かないと思う。

デジタル一眼カメラ用としては、スキャン速度がある程度高速化できれば画質に重点を置くべきだと思います。

これができれば現状ン千万円オーダーの超高速度カメラがぐっと安くなるってのなら、まあありかもしれないけれど、現状の超高速度カメラは高速メモリバッファに押し込んで後からゆっくりストレージに書き出すので‥‥。
そっちの周辺回路もまたコストがかかる。
認識用に使うとして、その処理を追いつけるのもまた大変。リアルタイムに処理できなければ自動車なんかの自動運転には使えないでしょう。
高性能ロボットは眼だけで幾らかかるんだろう‥‥。

10000fpsで1秒間撮ると、30fpsで再生する時に333.3秒。そういう世界だから。

それと、画素ずらしによる高画素化の時間短縮は、ずらす速度を上げるという別のハードルがある事を忘れてはいけません。

書込番号:23518549

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/07/07 20:02(1年以上前)

>キヤノンのセンサーには、随分ネガティブな人もいるようだが.....

同じ内容なら、他社でも同様にレスします(^^;

書込番号:23518611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/08 19:07(1年以上前)

>いや、そもそもこれがなぜデジタル一眼カメラの口コミ板のネタとしてスレ立てしてるんだろうと。

ロマンでしょ♪

それを忘れたら男じゃないぜ?

書込番号:23520430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/09 02:32(1年以上前)

ロマンねえ。

既にこういうものもありますよ。
https://www.photron.co.jp/products/hsvcam/fastcam/sa-z/spec.html

キヤノンの発表したものは、24000fpsっても、1bit出力だから。
8bitにしたらぐっと落ちるって事。
最短露光時間3.8ナノ秒っても、コマとコマの時間間隔はそんなに短いわけでもない。
3次元認識に使用できるSPADとしては、つう意味ではないですかねえ。用途も限定的。
カメラとして、とか、測定装置として、といった具体的な装置としての提案であるわけでもなし。
まだまだ先は長いなあ。

せいぜい長生きしてください。

書込番号:23521189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ156

返信39

お気に入りに追加

標準

カメラ負ける

2020/06/27 11:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000162.000030942.html
いよいよ認めなければ・・・

まぁ画質だけじゃないですよね。撮影する楽しみ、レンズ交換したり、ブロワー吹いたり、見せびらかしたり(笑)

書込番号:23495831

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/06/27 14:30(1年以上前)

「カメラ負ける」はサムスンだけではなくて、ソニーのスマホCMも同じですよね、α9の瞳AFを継ぐのはXperia
https://www.sonymobile.co.jp/adgallery/

これこそソニーの深謀遠慮、もはやカメラメーカー生き残りのパイは極端に少ない、メーカー数半減でどうか それでも不足か、なら少し減っていただきましょうのヒール戦略…と受け取るのは私だけではないと思います。

書込番号:23496357

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2020/06/27 15:05(1年以上前)

>α77ユーザーさん
今発売中の8万円以上のスマホなら、等倍で見ても1インチ高級コンデジと変らないですよ。
(レンズが複数付いている場合、標準レンズの話です。超広角と望遠はまだ劣ります。)

私の持っている5年前のギャラクシーS6でも、明るい所なら1インチコンデジと変りません。
https://review.kakaku.com/review/K0000766799/ReviewCD=881257/

書込番号:23496425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/27 15:11(1年以上前)

スマホは無駄に高画素で自滅してる部分が多い
等倍だと基準感度でも塗り絵になる…
これだと高画素がデメリットにしかなってない

このあたりセンス良いのは意外にもアップルなんだよね
伝統的に低画素で抑えてる
ゆえにバランスが極めて良い

最近はソニーもXperia 1から12mpにしてアップルに追従したのは評価できる

書込番号:23496439

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2020/06/27 16:36(1年以上前)

>ブローニングさん

やはりプロですから妥協せずって部分はあると思います。
プロでも差はあると思いますが、

最近のブライダルだとホテルカメラマンではなく、カメラマン持ち込みってのもありますから、印刷のプロが見たら機材以外にもカメラマンの腕もわかるのかなと思いますね。

書込番号:23496621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2020/06/27 16:39(1年以上前)

>α77ユーザーさん

バイクや海の色を見ると自分にはスマホの方が自然な色合いに見えますね。

スマホで見ての感想ですが。

書込番号:23496627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/27 16:52(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

画質って、どうやって比べるものですか??

書込番号:23496646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件

2020/06/27 19:25(1年以上前)

>hiderimaさん

>>画質って、どうやって比べるものですか??

私もこのブラインドテストに参加されたプロカメラマンに訊きたい。

書込番号:23497004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/27 20:56(1年以上前)

>まあ、今時のカメラの性能なら10万円以下でも撮れると思うよ。

それはブローニングさんだからで有って、フツーの人はフラグシップ機持たしたって
撮れない。
で、「まあ、いっか、お花でも撮ろう」って静物撮って満足してる。
そのフツーの人は、何の苦労も無く撮れるものに圧倒的な画質の差が欲しい訳。
モーキン何とかって騒いでる人達ってただでさえ少なくなってるカメラ人口の
中のさらに一握りの人達でしかない。
その人達が「こんなのスマホで撮れる?ねえ撮れる?」って騒いだところで
「ああ、そうですか。ご苦労さん」ってしかならない。

>アルバム作成担当のお母さんが子どもの卒業アルバム作成で印刷屋に依頼したらスマホで撮ったか一眼レフで撮ったか一目瞭然、「スマホと一眼レフでは仕上がりが違うね」って言われたらしいよ。

逆に言えば印刷屋に言われなかったら気づかないつう事だからなあ。
良く「プロが撮った写真と較べれば〜」とか言うけどそのプロに撮ってもらう機会が
どんどん減ってるのが現状。
此処でもそうじゃん?素人の写真を素人が褒め合いしてる訳だから。





書込番号:23497194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/27 22:15(1年以上前)

はい、認めます。画像を見ている人にキレイと言わせるしかない画質だと思います。

私も値段の高いカメラで撮影した写真を見せてキレイを強要しています、反省しなければなりません。

書込番号:23497367

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2020/06/27 22:22(1年以上前)

>逆に言えば印刷屋に言われなかったら気づかないつう事だからなあ。

普通のお母さんたちならわからんだろ。
まぁ明らかに違うってならわかるだろうけどな。

まぁ人の意見にあーだこーだ言う前に写真くらい貼って見ろよ。

書込番号:23497382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Photo研さん
クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:41件

2020/06/27 22:48(1年以上前)

「2Lサイズのプリント」で、どちらが「キレイ」か?
と聞かれたら、そりゃ、スマホの方に軍配が上がるでしょう。

書込番号:23497435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/28 04:17(1年以上前)

まぁ、スマホ写真で事足りるならそれでいいんじゃないでしょうか?

これから光学的描写云々より先に画像処理ソフトの良し悪しの時代に突入するというか実際に入ってますからね(笑)



私はデジイチで撮った写真でもWi-Fi経由でスマホに取り込んで
スマホアプリで修正してSNSにアップもしくはシェアする事も多いですし(笑)


書込番号:23497763

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2020/06/28 08:52(1年以上前)

スマホに組み込まれてる、ちっちゃなアレ、「カメラ」ぢゃなかったかしら。




アレ組み込まないで、「念写」でスマホが・・・ってならね。www

書込番号:23498080

ナイスクチコミ!0


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2020/06/28 09:23(1年以上前)

私は、HUAWEI P10 Plusでスマホカメラ画質は侮れないと思いましたが、その後購入したHUAWEI Mate 20 Proで、人工的な不自然な写真が多く、がっかりしました。ソフト的に加工しすぎだと感じています。

別のスレのレスでも上げましたが、デジカメWatchの下の記事の写真、私には違和感満載です。

≪わずか1年でここまで進化!! ライカクアッドカメラ搭載の「HUAWEI P30 Pro」レビュー≫
https://dc.watch.impress.co.jp/topics/p30-pro1909/

書込番号:23498139

ナイスクチコミ!0


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2020/06/28 09:28(1年以上前)

先ほどのデジカメWatchの写真。とくに以下の写真、ノッペリとして平面的に見えます。

https://dc.watch.impress.co.jp/topics/p30-pro1909/14.jpg

https://dc.watch.impress.co.jp/topics/p30-pro1909/23.jpg

https://dc.watch.impress.co.jp/topics/p30-pro1909/41.jpg

書込番号:23498149

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/06/28 10:20(1年以上前)

2L判で比較させるって、姑息すぎますね。普通だったらこの50人のプロカメラマンの方達からクレームが出そうなものですが、それなりのバイト料を払っているんでしょうね。

最近のハイエンドスマホは1/1.4型のセンサとか、7枚の非球面単焦点レンズとか、かなりコストがかかっていたりします。更に信号処理能力も段違いで、1/2.3型クラスのコンデジなどでは望遠域以外では全く敵わないところまでは来てます。ホワイトバランスとかHDRの快調の自然さなどは、処理能力の高さがものを言うので、JPEG出しではもはやスマホの方が断然有利です。

但しディティールの自然さに関して言えば、どうしても大きなセンサーには敵わないです。しかしそれは暗いところで動いているものを撮るとか、遠景を撮って大きなモニタでピクセル等倍してみて分かることで、この条件であれば自分も絶対に分からないと思います。

書込番号:23498260

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2020/06/29 10:19(1年以上前)

スマホは強力な演算力でPCでのRAW現像を瞬時にやってるようなものですからねー。
スマホでしか撮れない(撮りにくい)写真もあるので、スマホは重宝しています。

でも、わざわざレンズ交換式カメラで写真を撮るのは自由度の高さですよ。
レーシングカーにすらクラッチがない時代にMTが支持されるのはやはり自由度の高さですよ。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
同感です。いたずらにコストをかけず素晴らしい仕上がりだと思います。
シャッター音がデカすぎなの以外は(笑)

書込番号:23500641

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/29 16:12(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

>>画質って、どうやって比べるものですか??
>私もこのブラインドテストに参加されたプロカメラマンに訊きたい。

そうなの??


>いよいよ認めなければ・・・

じゃ、何を認めるの??

書込番号:23501204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/06/30 17:47(1年以上前)

去年?ほかでもおんなじようなのやってたけど、
スマホが勝つようになってたなぁ。

確かにスマホの方が向いている被写体も
あるしね。
逆に一眼じゃなきゃ撮れない被写体も
あるからねぇ。すみ分ければいいと思う。

書込番号:23503580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2020/06/30 22:53(1年以上前)

公式Twitterにも来ていました。
https://twitter.com/GalaxyMobileJP/status/1277874546863779840
スマホの写真は最初から見栄えがいいように加工されているので、この様な比較は公平ではないように思えます。

書込番号:23504275

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

熊本の新聞社の日食写真

2020/06/22 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4716件 フォト蔵 

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc63a7767a80808cebb95ffa1d55d5068b44f811

「9枚の合成」となってるけど、

普通に考えると、太陽に露出を合わせて撮った写真では空は真っ黒、観覧車も真っ黒じゃなかろか。

そうすると観覧車は日食とは別露出、日食の9枚と観覧車の1枚の「10枚の合成」じゃなかろか。

まぁ、日食の写真を語れるほどの経験があるでなく、見当違いの思い違いかもしらんけど。

どこぞの合成写真(とは撮影者は思ってないようだけど)が話題になってたようなので便乗。

書込番号:23485621

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/22 19:36(1年以上前)

観覧車の写真に9枚を合成…
ま、いかよーにも

書込番号:23485664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/06/22 20:26(1年以上前)

>普通に考えると、太陽に露出を合わせて撮った写真では空は真っ黒、観覧車も真っ黒じゃなかろか。

空は本当に真っ黒でしょうか? 画面で黒く見えたとしても、わずかに明度があれば、9枚加算合成したときに9倍に増幅されます。そういった可能性はないでしょうか。

書込番号:23485762

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/22 20:30(1年以上前)

均一な露出で撮影され、均一な露出で合成される、
と思っていたら間違いかも?

HDRの合成と同様なのでは?

書込番号:23485774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/06/22 21:23(1年以上前)

写真撮る人には引っ掛かる写真ですがw
一般の人から見たらスッとイメージしやすい
んじゃないですかね。

かと言って部分日食時の明るさは普通に気が
つかない程度だから、空がほぼ黒に落ちた写真
も考え様によっては不自然だしw
こんな天体ショーが有ったと伝えるバランスと
しては良い気がします。

書込番号:23485892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/23 01:05(1年以上前)

だから、写真好きは「人間が小さい」って
言われる。

書込番号:23486412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4716件 フォト蔵 

2020/06/23 01:40(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

書いた後、思った。

観覧車のある荒尾三井グリーンランドは日食の日曜日も営業中。
日食の9枚連写の間、
観覧車は止まっていたか、
動くゴンドラのズレがないように見えるように絶妙のタイミングを計ったか。

ホントの事は新聞社に聞けばわかるかも知れないけど、
謎解きのまま終わらせましょう。

プロが使う機材だと、
超明るい太陽はにじまず、
空はそこそこ色を残す、
素晴らしいダイナミックレンジかとも、一瞬思ったけど・・・。

書込番号:23486449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2020/06/23 08:01(1年以上前)

いまどきのスマホも6から12枚合成だそうです
なのでフラッシュも脈動

書込番号:23486659

ナイスクチコミ!0


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/23 08:48(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

太陽の撮影では露出倍数400以上もの濃いフィルターを使わざるを得ませんから、太陽に露出を合わせれば空もゴンドラも真っ黒に写り、RAWからでも補正しようがありません。9コマの太陽像だけではこのような写真にはならず、ゴンドラが動いていれば尚更です。止まっていても無理です。
ということで、太陽だけは9コマで合成した写真、と理解するしかないと思います。
比較明合成した太陽の部分だけを選択したレイヤーを、時間差で撮ったゴンドラの画像と合成したのだろうと思います。
ゴンドラを撮ったカメラ位置も同じかどうかはわかりませんが、別なら一言断るべきでしょうね。とにかく、画像処理で何でもできる時代になりましたから、見る方も疑心暗鬼になりますね。

どういう分野でも人の技術は、他人の作ったものを見て、どうやって作っているのだろうかと考えることで進歩します。スレ主さんの疑問は至極尤もなことでしょう。

書込番号:23486722

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/23 09:42(1年以上前)

スッ転コロリンさん こんにちは

明るさ以前に 太陽が動いているのに 観覧車自体が止まっている所に違和感感じます。

書込番号:23486797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/06/23 10:12(1年以上前)

違和感よりも、作品としてアリじゃないの。
この日のグリーンランドの閉園は17時だけど、
観覧車も別撮りの10枚合成だとしても。

書込番号:23486857

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

α5が出る?

2020/06/20 16:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:8178件

https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumor-sort-of-sony-a5-for-under-1000-coming-soon/

今までα7、α7IIをα7IIIの下位機種として併売してきたけど、いよいよ整理するのでしょうか?

書込番号:23480967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/20 19:11(1年以上前)

α7シリーズを新機種に絞るという意味では整理だと思いますけど。
価格設定によってはAPS-C機と被りそうな気も?

市場縮小の中で、各社どういう方向に舵を切っていくのか‥‥。

書込番号:23481327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/20 19:20(1年以上前)

弁当箱スタイルなら欲しいかな(^O^)

書込番号:23481345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2020/06/21 11:30(1年以上前)

でぶねこ☆さん

こんにちは、外観を拝見したところα4桁シリーズの外観に
フルサイズを搭載させたような感じですねぇ。
フルサイズエントリー機との情報から、シグマFPのような
外観を予想してました。まだ細かな仕様情報など知らないので
発表を待ってみたいと思います。
シグマFPのような外観なら買い増しで使ってみたいなぁと感じたかも
しれません。

書込番号:23482649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/21 17:11(1年以上前)

>ts_shimaneさん

件の記事の画像には
"Imaginary entry level A5 FF camera"
という文字が入っていますけど?

どこかにこの想像図以外にそれらしい画像が出ていましたか?

書込番号:23483298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2020/06/22 09:16(1年以上前)

モモくっきいさん

いや、紹介された想像図以外には出ておりません。
ソニーだからという単なる希望です。
紛らわしい書きこみをしてしまいました。皆さんごめんなさい。
ちょっと、シグマFPのようなフルサイズ動画撮影を押し出した製品なのでは?
と想像しておりました。

でぶねこ☆さん、モモくっきいさん、他の読者のみなさん申し訳ないです。

書込番号:23484635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ145

返信31

お気に入りに追加

標準

加齢黄班変性キター!

2020/06/12 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:8178件

眼に色々問題が有ることは察してました。
緑内障で眼科に通院し始めて、ついこの間、白内障も始まりましたね。って言われて、でも、最近感じる妙な違和感。
で、今日眼科に見てもらったら、加齢黄班変性と診断されました。
何のことか解らない人の為に説明します。
網膜が薄くなって、視力が低下。最終的には失明します。
多分私は寿命よりも先に目が見えなくなると思います。
この視力低下は、網膜の異常が原因なので、メガネ等で回復させることは出来ません。
こんな話しはkakakuでするべきではない。とおしゃられる方が多いと思うのは理解します。でも敢えて言わさせて頂きます。
この歳で写真を始めたのは、見えているうちにいろんな物を見ておきたかったから。
それで、贅沢をして、高価なカメラやレンズを買いました。
でも、もうこれ以上買い足すことは無いです。
だって、眼のピントが合わないんだもん。
やがて、今の機材を持て余す様になったら、スッパリと写真は止めます。

書込番号:23464385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に11件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/12 22:58(1年以上前)

>IPS細胞の研究が進んで

日本においては研究費が・・・(^^;
・・・経済力ベースで比較できたとすると、先進国比較なんか出来ずに、餓死者上等の貧困比較でドヤ顔できる程度かも知れません(^^;


書込番号:23464701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/13 03:38(1年以上前)

ここを御覧になっている「自分は関係ない」と思っている人も一度眼科で精密検査を受けてみるといいと思います。

私は肉親が眼病を患ったのを機に20年近く前に眼科で調べてもらったら、盲点近くの陥没が大きく、緑内障と診断されました。低眼圧緑内障です。
定期的に検査をして、幸い視野欠けなどの自覚症状はありません。

掛かっている眼科ではキヤノンのOCT装置を導入し、視神経の状態を数値化する事ができるようになりました。
点眼薬の開発も旺盛で、緑内障だけで数十にも上るとか。
私も徐々に悪くはなっているようですが、進行を遅らせる医療は確実に進歩しています。
主治医には「私が心配していますから、あなたは心配する必要はありません」と言われています。

あとですね、私は花粉症がきつかったのですが、点眼薬でほぼ抑えられています。
花粉症というと耳鼻科に行きがちですが、耳鼻科で点眼薬を処方することは稀ですからね。
眼科では大抵花粉症外来もやっていますが、ちゃんとした理由があったのです。

神様が創った人の設計寿命は50年位みたいですから、メンテが必要という事です。

書込番号:23465039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/13 10:07(1年以上前)

病院の待合室みたい ヽ(  ̄д ̄;)ノ

書込番号:23465473

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2020/06/13 10:41(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

目の病気って気になりますよね。
視力低下でメガネなどで矯正できるのは良いですが、見えなくなるってのは生活にも支障が出ますからね。

少なからず治療法はありますから、諦めずに写真を続けれるように、今できることをやりましょう。


>それはどうなんでしょうねえ?

また否定かよ。
写真でも旅行でも趣味で楽しめるなら。



書込番号:23465530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/13 11:06(1年以上前)

どうせ眼球にお注射(((((((( ;゚Д゚)))))))か、網膜の病変部をレーザーで焼いて終わりなんで、そう深刻に捉えなくてもいいのでは?白内障なんか日帰り手術で治りますよね?眼球にお注射(((((((( ;゚Д゚)))))))も日帰り手術だけどwww

https://www.gankaikai.or.jp/health/51/06.html

白内障は角膜を切って(((((((( ;゚Д゚)))))))水晶体を超音波で砕いて(((((((( ;゚Д゚)))))))代わりに人口水晶体を入れますですwww 麻酔は当然ですが眼球にお注射(((((((( ;゚Д゚)))))))です。

多少目なんか悪くてもα9の4Dフォーカスと超高速動体予測があれば何も困んないですよ。

しかし、でぶねこ☆さんって私の読みよりはかなりお歳を召していらっしゃるんですね。

書込番号:23465565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/13 12:26(1年以上前)

>加齢黄班変性キター!

加齢だから黄色なんだね (^-,^)

書込番号:23465723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/06/13 14:55(1年以上前)

もし差し支えなければ、加齢黄斑変性と診断された方は主たる要因と考えられることを書き込まれてはいかがですか。せっかくのスレ立てですから。
ネット情報では、喫煙や食事習慣や紫外線が挙げられています。お仕事でのPC作業なんかで目を酷使するのも良くないでしょうね。

書込番号:23465980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/13 18:17(1年以上前)

私の知人で酒やたばこや紫外線なんかと無縁で暴飲暴食もしない人が加齢黄斑変性症で視力の大部分を失った人がいます。
急性の緑内障で数日で視力を失った人もいます。

ネット情報よりまず医師に診てもらう事だと思いますよ。

ちなみに私は緑内障の治療薬の他に、目を酷使した際のドライアイ、抗アレルギー、痒みが出た時のステロイド、なんかの点眼薬も処方してもらっており、適宜使って快適に過ごしています。

書込番号:23466408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/14 13:05(1年以上前)

要因は難しいよね。
剥離とかなら特定しやすいけど…これは難しいかな。
遺伝的な体質とかも影響はあるからなぁ。
じゃ、それがマイナスかっていうと…その体質があるから生き延びられるのもあるしね。
原因は千差万別。
仕事柄、身近に多いんだけどね。
これから、どう付き合っていくかだと思います。

書込番号:23468218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/06/14 13:35(1年以上前)

遺伝的要因が強く、環境的要因で早まるようです。
https://www.webmd.com/eye-health/macular-degeneration/age-related-macular-degeneration-overview#2

「見る」という行為はとても多様ですね。
http://asaito.com/research/2019/12/post_60.php

書込番号:23468295

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/15 08:17(1年以上前)

私も緑内障で治療中です。

でも、今の医者は診察して点眼薬を処方するだけで、日常生活や食べ物のアドバイスなどは一切しませんね。
そこで患者自身が色々と情報を集める必要があります。

目に絶対に良いのは緑黄色野菜です。これは意識的に多く取った方がいいです。
それからビタミンD関係。うなぎや豚肉も適度に食べましょう。しかし食べすぎないように。
サプリメントでルテインなどを補うのもいいですよ。

外に出る時はサングラスや帽子で直射日光はなるべく避けましょう。しかし、ウオーキングなどの軽い運動は血行を良くして目にも良いですから続けましょう。
肩こりや腰痛のある方は目にも悪いですから注意しましょう。

皆さん、お体を大切に。

書込番号:23470233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件

2020/06/16 12:42(1年以上前)

通常の見え方

左目の見え方

皆様、私ごときの愚痴スレに多数反応していただきありがとうございます。

私の眼がどういう事になっているのかを簡単に説明する画像を作りましたので、簡単に紹介させて頂きます。

アップしたのはセルフチェック用のシートです。
片目をつぶって、30cm程度の距離でこのシートの中心の黒い点を見つめます。
1枚目は、眼に異常がない場合の見え方です。私の右目がこの様に見えています。
2枚目が、私の左目が見えている様子を表しています。ピントがボケて全体的に白く霧がかかったように見え、しかも右上に何も見えないエリアが有ります。

通常は左右両目で見ているので、この2つの見え方が脳で合成されて私の視界になってる訳です。
2枚の画の合成と言っても、PCと違って常に一定の条件で合成する事が出来ず、ある時は右目情報が多くなり、ある時は左目情報が多くなりと言う具合にふらつくので、物を凝視すると非常に疲れるし、解像度も出ないので、文字の判読も辛いです。
網膜の異常によってこうなっているので、眼鏡での視力の矯正は出来ないのだそうです。

視野が欠けているのは緑内障の影響だと思いますし、白ボケしているのは白内障的ですが、主治医曰わく白内障はまだそんなに酷くなってないし、左右同レベルだから、左だけおかしいのは白内障が原因とは言えない。また緑内障は視野が欠けるけど、ぼやけて見えることは無いとのことです。


人は50を過ぎた頃から目の老化が始まり80の頃には殆どの人が白内障や緑内障を持っているのだそうです。ただ、劣化の仕方に個人差があるので、目が衰えていることに気が付かない人も多いのだとか。

皆さんも御自愛下さい。

書込番号:23472711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/06/16 13:42(1年以上前)

> でぶねこ☆さん  

とても分かりやすい画像をありがとうございます、 
拝見するに おいらの右眼と同じゾーンがやられてますね、 自分の場合はもうすこし広くて 右上部三分の一ほど  

最近数年は なんとかだましだまし過ごしてきましたが、あるとき ヒヤッとすることがありました  
撮影旅行で北海道の広大な畑地地域をロケハンしてて とある十字路にさしかかったとき、一時停止して左右確認 
顔ごと大きく左右確認して 大丈夫♪ と発進した瞬間、自車の直前をチャリダーが左から右へ通り過ぎていきました! 
その感覚はまさに数十センチ!  驚いたのなんの! まさに衝突の紙一重 

右方向を確認した際 視野に入ってたはずなのに認識できてなかったということ! 
通行車両を念頭に確認してたんで 路側を走ってくるチャリダーは想定はしてなかったとは言え、視野には入ってたはずで、、 
以後 念には念を入れて確認するようになったのは当然のことであります  

それと、片目の見え方が落ちると 手元の遠近感がつかめなくなって 困りますよね (~_~;)  
ペン立てにボールペンを入れるのに なかなか一発で入らない・・・・・ みたいな  

悪くなるまでは 左右の眼で見えるわずかな画角の差で脳内処理で遠近を判断してたのを実感します 
小物製作をするとき ネジ頭のプラス部分にドライバーがなかなか合わず イライラ感は爆発寸前!  

健康・健常なときには ごく当たり前のこととして気にもかけないことの有り難さが身に沁みます  
このことは 目の病気に限らず、 あらゆることに言えることですよね ( ̄〜 ̄;)  
                                          

書込番号:23472792

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/06/16 13:49(1年以上前)

訂正です
 誤)  自車の直前をチャリダーが 左から右 へ通り過ぎていきました!
 正)  自車の直前をチャリダーが 右から左 へ通り過ぎていきました! 
   
すみません ((○┐ ペコリ    
                             

書込番号:23472796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/18 23:05(1年以上前)

>kyonkiさん

食事のバランスをとる事に越した事はありませんけれど。
注意していてもなる人はなりますし、そうでなくても平気な人はいるわけですし、あまり神経質になる必要もないと思います。

最近は、病気にならない人を調べて、なぜならないのか、という研究も行われているそうです。

ただ、重要なのは、網膜の異常により視野が失われた場合はそれを回復させるのは現在の医学では難しく、より早く発見し、進行を食い止めるのが重要だという事です。

ネット上にはやたらと外科的処置を書き並べているのもありますが、眼瞼下垂と言われた際に、眼科医からは、日常に支障がなければ外科的処置はしないと言われました。
ばね指の時は、整形外科医に日常生活に支障がなければ外科的処置はしないと言われました。
平衡感覚がおかしいと感じた時に、耳鼻科医には、ここまで歩いてこれたのなら心配ない、と言われました。
これらの医師に共通するのは、必要以上に処置にこだわると、処置に問題があった場合に状況がより悪くなる、というもので、なるほどと思ったりします。

眼科では点眼薬を何度か変えています。新薬が出るので、よりあったものを、と探る作業が続くでしょう。

あ、そうそう、私は健診で高血圧と言われていますが、食生活や運動の仕方、Exosome(←カナで書くと警告が出る)やごま麦茶まで、色々やってみましたが、変化は特にありません。
掛かりつけ医の眼科医に相談したところ、眼底検査では循環器系に問題があるような所見はない、ときっぱり言われてしまいました。
イライラするとパーンと上昇する事もあるみたいなんで、気にしない方がいいのかな、と。
眼球調べると、身体の色んな事がわかるそうですよ。定期的な眼科検診は、ぜひ!!
異常な所見があったら、然るべき科を紹介してもらえばいいのです。

私も、検診するまでは、自分が緑内障だなんて、気が付きませんでしたからね。
私の主治医は、健康診断の眼底検査では眼科医が診ていない事も多いから見落としや誤りも多いんですよ、なんて言っています。

書込番号:23477652

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/19 07:40(1年以上前)

>モモくっきいさん

誰も食生活の改善だけで治るとか言ってないよ。
私も緑内障だけどスレ主さんの3倍くらい視野欠損してる。もう点眼薬も10種類以上は替えてます。

私が言いたいのは病院での治療と並行して日常生活の工夫も大事ということです。
これは目に限らずどの病気も一緒。

お互い健康には留意しましょうね。

書込番号:23478065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/19 10:28(1年以上前)

>kyonkiさん

歳を重ねると、どうしてもガタが出てきますね。
暴飲暴食は避けた方がいいですね。

私は歳を重ねるごとに、この歳になったのは生まれて初めてだ!なんて言ってみたりします。

健康診断で異状が見つかったら、専門医に診てもらう事ですね。
以前、胃部X線で異常所見があった際に近所の専門医に診てもらいましたが、医師は首を傾げていました。
しかし、念のための組織検査でピロリ菌が見つかって除菌する事が出来ました。
その先生について調べたら、胃の内視鏡手術で実績を上げている結構すごい先生でした。

テレビなんかで「名医」を連発している番組があったりしていますが、名医は意外と近くにいるもんです。

書込番号:23478342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/20 08:19(1年以上前)

ウチの場合、暴飲暴食気味で生活も不規則になりがちな自分より5年も年下の妹のほうが先に目の病気が悪化してしまいました。
プライベートのことは詳しく書きませんが、妹はより健康に気をつかっていて食生活も自分よりもバランス良いのは間違いないのに…。
身体のことは分からないことだらけです。

書込番号:23480104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/20 08:37(1年以上前)

私も兄弟がいますが私だけ小さい頃からよく病気をしました。
同じ親から生まれ、同じものを食べて育ってもそれぞれ違います。持って生まれた体の性質というものはあるようです。

しかし、それゆえに人一倍体のことや食べ物のことに気を使うようになりました。
人生、何が良くて何が悪かったのかは終わってみないと分からないかもしれません。

書込番号:23480131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/08/10 08:25(1年以上前)

でぶねこさんって、以前でぶねこ工房というブログをお書きになっていた方と同じ方でしょうか、だとするとおなつかしいです。違ったらごめんなさい。
 私の場合、緑内障が部分的ですが解消しましたのでそのやり方をご紹介します。初めまして、私は60代も後半の男性です。一日中パソコンと向き合う仕事に携わる中、左眼の視野中心部のやや下方に見えない部分があると感じて診察を受けたところ不覚にも緑内障と診断されてから早15年、現在は退職しておりますが今年、2020年6月頃には、10〜18程度の眼圧を病院処方のミケラン、アイファガン点眼で維持しつつ、3ヶ月に一度は眼科医の診察を受けると言う日々を送っておりました。
 現在までに緑内障関連の手術は特に受けておらず、緑内障以外の眼病や、身体に関わる治療中あるいは観察中の病気等は有りません。
 罹病初期には左眼の中心部近くの上下周辺部のみであった視野欠損は、今や左眼の上側部及び右側部全体と、右眼の左側部全体とを覆い、更にその範囲を広げつつあり、車の運転にも次第に不安を覚えるようになっておりました。しかしめげず一縷の望みを持ってネット徘徊を続けておりますと、これはもしかして、ひょっとすると、と言うブログ記事に偶然行き当たり、その記事を参考にして自分なりに考え出した方法を試みましたところ、なんと、ほぼ30日後には、左眼の上側部の半分及び右側部の下半分と、右眼の左側部の下半分の視野欠損が“無くなって”その部分が見えるようになるという驚きの効果を生じましたので、この方法をここにご紹介することに致しました。
 それは、先ず小さな容器(私はパソコンモニター用の新品ケーブルの端子に付いていた保護キャップを使いました)に自分の“唾液(良く口をすすいだ後に出てくる)”を少量たらして溜めたものを“点眼”するだけと言うものです。点眼は1日に1〜2回行い、点眼後は、一般の点眼薬と同様に5分程安静を保った後に余剰分を拭き取ります。最初は容器に溜める方法を思い付かず、良く洗った指に付けた唾液を眼にこすり付けておりました。私の場合、視野欠損の最初の部分消滅は、唾液点眼開始10日後あたりに、明らかに今まで何も見えなかった位置が明るく見えることに気付いて「あっ」と驚いたことで確認できました。
 私はこの驚きの効果を文字通り“眼の当たり”にして、無謀にもそれ以降の眼科への通院停止を決断してしまいました。また、この方法を初めて実施した翌日には雑誌の写真や文字が以前より妙に解像度良くハッキリクッキリ見える感じがしたため、これはなにかあると確信し、その時点で病院処方薬の点眼も止めてしまっておりました。現在、視野欠損部分の消滅速度は前より大分落ちている感じですが、これは、形成された時期が比較的新しい欠損部の視神経の方が早く再生し易いからなのかもと勝手に想像しております。それでも数日前には左眼上側部の新たな欠損部消滅部分を確認でき、残るその他欠損部分も徐々にですが明るさを増して来ているのを実感出来ております。
  これまで、一生この病気と付き合うのか、あるいは何れ失明してしまうのかと将来を悲観する暗澹たる日々を過ごしておりましたが、今ではそうした不安は吹き飛び、いい年をしてワクワク感が止まりません。車の運転にもほぼ不安が無くなりました。この8月時点に於て、唾液点眼による副作用的症状としては“眼やに”が多少増えたこと位で、不快感、痛み、等を伴う症状は出ておりません。
 唾液には、昨今のコロナ騒動でネガティブな印象がありますが、実際は人体に有益な性質を多々有する“スゴイ”ものであり、他方、未だ謎の部分も多く、創傷等の修復、再生効果を持つ成分等も含むもののようで、恐らくはそれら成分が視神経をも再生させた?のかもと勝手な想像を巡らしております。
 尚、私がネットで見た記事とはある歯科医師様のブログのもので、そこには、かの聖書にはイエスキリストが盲人の眼をその唾液で癒したことが、また、かの貝原益軒がその養生訓の中で、自分は、良くすすいだ後のうがい水で眼を洗っているので眼病を患ったことが無いと書いていることが紹介されておりました。 
 少なくともネット上で調べた限り、緑内障罹患者様が私と同じやり方で緑内障による視野欠損を部分的にせよ回復させた例は残念ながら発見できませんでしたので、この方法を眼科医に相談すれば邪法として即刻否定されるのは間違いないと思いますが、ご紹介した方法は自分自身が普段飲み込んでいる自分の唾液のみを自分の眼だけに使う点、余程のことがなければ安心安全であろうし、他人様に病気をうつす心配も無く、しかも費用はタダで、自宅でも簡単に実行でき、その上で私と同等の視野欠損部再生?効果が期待できるならば、僭越ながら人類にとって非常に有益ではないのかとは思います。

書込番号:23590121

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

コロナ禍での独り言

2020/06/12 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:533件

ねこ

マガモ

真逆光  ハイライト重点測光

噂にあったキヤノンのフルサイズミラーレスEOS R5、R6が近々発表されるとの情報が確実となってきたようです。
 
 それによるとEOS R5とR6には、ボディ単体とともに、当初からR5には24-105mm USMが、R6にはSTMもキットとして設定されているとのことらしく、待ち望んでいるユーザーの期待を裏切らないキヤノンの面目躍如といったところでしょうか。
 
 それに比して、ニコンのZシリーズの発表時における上位機Z7の不評ぶりを思い出すにつけ、なんでニコンは24-105mmF4を製品化しなかったのでしょう。
 FマウントにはAFS24-120mmF4という比較的高評価の便利ズームがあるにもかかわらずです。
 
 それはともかく、コロナウイルス禍で外出もままならず、特に年寄りには命に関わるということもあって、蟄居状態でしたが、緊急事態宣言も解除されたこともあって、暇つぶしに近くの公園に出向きました。

書込番号:23463599

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/12 14:09(1年以上前)

コロナ禍って言っても、殆どの公園、植物園は再開したし撮影には殆ど差し支えなくなりましたよ。
自粛生活が長くて、出不精になってるだけでは?

書込番号:23463813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:533件

2020/06/12 16:39(1年以上前)

公園内の建物

水車?

公園内の小川

 白黒の画像ですが、かつてのフイルム時代の写真とは雰囲気が違ってどうにも違和感があります。
 やはりデジタルとは異質のものなんでしょうね。
 いずれにしてもスナップ感覚で撮っていますからね。


>横道坊主さん

 コロナウイルスが怖いので、買い物以外の外出は控えていましたが、これからは公園などに散歩がてらスナップ写真を撮るために出かけるとしましょうか。
 確かに出不精気味ではありますね。

書込番号:23464026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/12 18:11(1年以上前)

個人的にはニコンらしさ爆発なら24−85が一番望まれるかなあ

フィルム時代から継続して24−85クラスを唯一出し続けてるのがニコン♪

Zで一番残念だったのはいまのところ24−70/4
(´・ω・`)

書込番号:23464186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/12 20:24(1年以上前)

しかし、数年後であったらこーゎ行かんぞ。

がんばれよアフロ君(`・ω・´)ゞ

書込番号:23464406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:533件

2020/06/13 14:51(1年以上前)

 今回のこのコメント、ニコンファンはお気に召さないでしょうが、正直に言って、フルサイズミラーレスZシリーズではミソをつけた形になったのは間違いないでしょう。
 特にZ7の発表時40万円という強気の値付けで、さらに通常ならボディ単体と使い勝手の良い24-105mmf4のレンズキットの設定であれば、ユーザーから総スカンを食らうこともなかったのではないかと思います。
 
 キットの24-70mmでは何とも中途半端感は拭えず、いずれ70-200mmの購入を期待してのメーカーの戦略だとは思いますが、思惑が外れて危機感を募らせたことでしょうな。
 
 なぜこんなことを言うかといえば、ソニーのα7シリーズをはじめ、この度のキヤノンのR5、R6もパナのS1シリーズにしても、他社は全てボディ単体と24-105mmF4のキットの設定があり、さらに下位のAPS-Cフォーマットにも16-80mmF4などのレンズキットが用意されていますが、その常道を外した路線をニコンはどう評価しているのか聞いてみたいものです。

書込番号:23465965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/08 21:23(1年以上前)

主さん
>聞いてみたいものです。

その後、お聞きになってみましたか?
もし、そうならご披露下さい。

私も、かねてよりニコンには、がっかりさせられて来ましたので、、、。

書込番号:23520716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング