
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
693 | 187 | 2024年9月24日 13:28 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年9月6日 23:27 |
![]() |
874 | 192 | 2024年10月25日 10:09 |
![]() |
43 | 56 | 2024年9月2日 10:20 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年8月23日 09:31 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月21日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメの画素数は、2000万〜2400万画素くらいが使いやすいといわれていますが、今やどんどんエスカレートして、中判サイズなら1億画素の声が聞こえてくるほど行くところまで行きついた感があります。
媒介デバイスであるモニターが現状4k(800万画素)がようやく普及しつつあるとはいっても、200万画素のモニターやスマホの場合もあるでしょうから、フルサイズだから高画素だからと期待したところで、現状のモニターではAPS-Cもm4/3もフルサイズと比較して全く画質に差がないことに気づかされるだけです。
唯一違いがわかるのはノイズの差だけで、それ以外にフルサイズだから絶対的な優位性があるということはありません。
フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
ではなぜ、こんな風潮が広まってしまったのでしょうか。
多分、業界の専門家がこぞって、フルサイズの優位性を吹聴しまくったことを真実と捉えたユーザー間に、瞬く間に伝播したことと、メーカーも大人の事情で敢て否定していないこともあるのだと思います。
市場に出回っているモニターは、上述した通りデジカメの画素数に追いついていない現状ですから、高画素化の真の実力を発揮できるものは今のところ、唯一印刷による画質の検証しかありません。
印刷であれば、いかに高画素であっても、印画紙なら対応できるので外注にはなりますが、一度は試みてはいかがでしょう。
2000万画素だろうと、5000万画素だろうと、A3ノビから新聞見開き大まで、現状のデジカメならお茶の子さいさいというものです。
9点

あ!
豚ちん
おひさしぶりぃ
元気そうでなにより!
それにしても
精力的に撮ってますなあ。
書込番号:25901275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつものことながら、賑わっていますな(^^♪
どのように言いくるめようと、いかに貶めようと一生懸命無駄なレスを積み重ねたところで、持論はずーと10年ほど前から言い続けてきた通り変わることはありません。
デジカメの画像をモニターで検証しても「フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質の差はない。」
また、印刷でも「A3ノビサイズまでなら、これまたフルサイズもAPS-Cもm4/3も画質に差はない」
これに尽きますな。
さて、話は変わって、ズームレンズといえば、かつては妥協ありきが原則みたいに思われていましたが、ミラーレスになって各社マウント口径の見直しにより、今ではそこそこの単焦点レンズとそん色のない性能を有するようになっているとの評価が多く見られるようになりました。
ずいぶん前の話になりますが、ある公園で中年男性がキヤノンの白レンズ(おそらく600mm程度か?)でユリの花を中腰の姿勢で撮っていたのですが、今度は、やおらバックから取り出した単焦点レンズに付け替え向きを変えてカメラを構えたのですが、足場が悪かったのか移動できずさらにバックから取り出した 別のレンズに付け替えていました。
思うに、単焦点では狙った被写体と画角が合わなかったのでしょうが、そばで見ていた私は、ズームなら面倒がないのになぁ、と思ったものです。
まぁ、人の動作がどうとかいうつもりはないですが、あの人物、あの白の大砲を所持するくらいだからズームなど眼中になかったのかもなどと、勝手に邪推していました。
書込番号:25901369
3点

>スレ主の写真を見ると、初めてカメラを渡された子供のように目にしたものを何でも撮る感じに似ています。何か流儀があるのでしょうか。<という低感度フォトさんへのレスを兼ねて、以下自説をば。。。
私は写真は趣味の一つではありますが、他にもオーディオとかPCの自作とかも趣味としてありますので、写真は自転車でいける範囲の公園など場所が限られていて、特段に凝った写真を撮ろうというつもりはないのです。
以前より、デジカメはセンサーの大小にかかわらず、結構多くの機種を手にした経験を踏まえ、デジカメのあり方に疑問を持ったことがきっかけで投稿が始まり、ついでに画像もという流れで、本音を言えば「写真が趣味」と言葉でいうほど写真に入れ込んでいるわけではないのです。
とはいっても、昨今の高画素、高性能のデジカメの相次ぐ発表と媒介デバイスの低解像度のモニターとの齟齬に目をつぶって、何の疑問を持たぬユーザーのあり方に疑問を持ったことが投稿の始まりです。
また、他者による投稿画像へのダメ出しはほとんど興味がないことも事実です。
書込番号:25901472
3点

>classic_oyaziさん
>他者による投稿画像へのダメ出しはほとんど興味がないことも事実です。
それはスレ主を知るための分析結果ですね。先に述べた自動巻き時計は、操作するカメラ、クルマ、オートバイと基本的に違うという事です。
クルマだと中島飛行機が〜言ってるスバリストに同じです。現実のクルマを知っている人はそんな事言いません。性能に拘るけどカメラ操作に疎いスレ主がそうじゃないかと。
言われていることが分かるといいのですが。。無理でしょうか。
書込番号:25901720
1点

>classic_oyaziさん
つまり「車を何台も買い替えてはいるが近所のスーパーへの買い物にしか使っていない人」が「サーキット走行やカップカーレースを楽しむような人々」に車とは何ぞやを説いているようなものという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:25901818
6点

>krivakさん
私宛てと思います。そんな感じです。
カメラは使ってこそ価値が分かるかと。
スレ主の写真を見ればどの位の撮影をしているか皆さん承知でしょう。
書込番号:25901834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>低感度フォトさん
カメラを持つ人すべてが凝った撮影や難しい撮影にチャレンジしなければならないなんてことはありませんし気楽な撮影に徹することだって良いことだと思いますが、凝った撮影や難しい撮影にチャレンジして初めて分かることもありますよね。
そもそも知人でもない他人がどんなカメラを使っているかなんて、いちいち気にするようなことでしょうか? なにか気に入った写真があって、「それがどんなカメラ・レンズで撮られたかを知りたい」ということならば理解できるのですが・・・
書込番号:25901898
2点

>krivakさん
>カメラを持つ人すべてが凝った撮影や難しい撮影にチャレンジしなければならないなんてことはありませんし気楽な撮影に徹することだって良いことだと思いますが、凝った撮影や難しい撮影にチャレンジして初めて分かることもありますよね。
→そう思います。スレ主も気軽な撮影と思いますが、何を収めようとしているのか分からない写真が散見されます。
>そもそも知人でもない他人がどんなカメラを使っているかなんて、いちいち気にするようなことでしょうか? なにか気に入った写真があって、「それがどんなカメラ・レンズで撮られたかを知りたい」ということならば理解できるのですが・・・
→スレ主に特定した事ではありません。いろんなサンプルを見ることでどんなカメラなのか見えてくると思います。そこで自分に合うものがないか物色しています。
書込番号:25901937
2点

>低感度フォトさん
>いろんなサンプルを見ることでどんなカメラなのか見えてくると思います。そこで自分に合うものがないか物色しています。
なるほど、そうなのですね。自分は鳥撮りに特化しすぎていてその辺りが無頓着になっているのかもしれません。
書込番号:25901958
1点

・・・なんかさあ、「スレ主さん」も含めて、「異教徒」が「お互いの宗教に相手を改宗させようとしている」ようで、見ていて痛々しいわ。
フルサイズはフルサイズの良さもデメリット(高い・デカい・重い)もあるし、APS-C機もしかり。それぞれの良さを知ったうえで「適材適所」で使えば良いんとちゃうの?
さらに言えば「好き」「あこがれ」というものは「趣味」にとっては「いちばん大事な要素」であり、それは「他人が踏み込むべきではない領域」だと思いますよ。
「自分の信念(考え)」を相手に押し付け、無理やり理解させようとしてもそれは無理ってものですよ・・・。
・・・「スレ主さん」も、「オーディオ」をされるのであれば、「圧縮音源+スマホ+イヤホン」(=APS-C機)は「人間の聴覚以上のスペックがある」から十分と言われるのは納得できないところでしょう?
「アナログ音源またはハイレゾ音源+ハイスピード大容量アンプ+フロアスピーカー」(=フルサイズ機)で聴きたいじゃあないですか。でも、戸外には持ち出せないし、部屋も選ぶ。
それと同じですよ。
書込番号:25901963
3点

>最近はA03さん
誰が異教徒か分かりませんが、私の場合カメラはホビーです。
関心がなくなれば終わりです。
書込番号:25902048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミタラシダンガーさん
コンテスト入賞おめでとうございます。
書込番号:25902050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>krivakさん
>車を何台も買い替えてはいるが近所のスーパーへの買い物にしか使っていない人」が「サーキット走行やカップカーレースを楽しむような人々」に車とは何ぞやを説いているようなものという解釈でよろしいでしょうか?
いやいや、そんな大それた考えはありません。
よく、カーオブザイヤーなどで、専門家が絶賛する新車が一般人にとって最良の車とは言えないという例も多々あるようですから、デジカメの専門家の多くがフルサイズの優位性をるる解説したとしても、批判的な意見を持つ向きもありますしね。
当欄の反論ユーザーは、専門家の意見を当然と見なし全て鵜呑みにしていることが問題だと考えています。
書込番号:25902309
3点

フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質に差はないといい続けているスレ主に反論すれど、黙らせるだけの確たるエビデンスも提示できず、そのためスレ主がいかにいい加減で初心者並みのスキルしかないと攻め手を投稿画像に絞って盛んにケチをつけている。
当スレへの反論ユーザー諸氏の多くは、私と違って、デジカメに一方ならぬ興味を持ち、それなりの機材をそろえRAW現像なども手掛けて渾身の一枚に仕上げて、悦に入っているという姿が想像されるが、考えるだに笑いがこみ上げてきます。などというと無礼にもほどがあると、さぞや激高するでしょうな。
しかし、そうやって手間暇かけて仕上げた画像ですが、それがフルサイズだとして、ではAPS-Cでの画像と比較してどれがフルサイズかAPS-Cの画像か即座に判断できるかという問題に尽きるわけです。
例えば、夜景のISO6400で撮影した画像で比較すれば、ノイズの差で判別できないわけではありませんが、ではノイズが無い条件下で両者を比較して区別が可能だと大口をたたけるかということですよ。
スレ主はこのことをテーマとして取り上げています。
書込番号:25902372
3点

>classic_oyaziさん
>例えば、夜景のISO6400で撮影した画像で比較すれば、
>ノイズの差で判別できないわけではありませんが、
>ではノイズが無い条件下で両者を比較して
>区別が可能だと大口をたたけるかということですよ。
>スレ主はこのことをテーマとして取り上げています。
以前から申し上げておりますが
ソレは各個差異の有る閲覧環境や印刷環境を
価格コムでは適切に提示して比較する事が出来ないし
井の中の蛙でこんな狭いテリトリーたる価格コム掲示板で
大口叩いてらっしゃるあなたには
永遠に理解出来ないのですよ
>考えるだに笑いがこみ上げてきます。
>などというと無礼にもほどがあると、
>さぞや激高するでしょうな。
あなたのスレの本質はコチラでしょう
ご自身の眼が節穴だと云う自覚はお持ちになられた方が良い
あなたは参加者をオモチャにされてるおつもりですが
価格コム掲示板のオモチャはあなたですから
書込番号:25902394 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
書込番号:25902422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

classic_oyaziさん
>ノイズが無い条件下で両者を比較して区別が可能だと大口をたたけるかということですよ。
私の環境では区別は可能です。
スレ主さんが区別つかないだけですよ。
書込番号:25902436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もいい加減歳を重ねてきましたので眼が劣化してきましたが、
色彩に対する感覚は おそらく 標準以上はあると感じています。
主殿の比較論は ノイズ一辺倒なので 画面内の色域に対しては
おそらく 標準以下かも知れません と危惧しています。
もっと 広い知見をもって 広い色域で 視ることをお勧めいたします。
書込番号:25902522
5点

>多摩川うろうろさん
>>私の環境では区別は可能です。
>>スレ主さんが区別つかないだけですよ。
では、お聞きしますが――といっても私は意地悪い人間ではないので、Exifのない
写真をお見せして、フルサイズですかAPS-Cですか? などと尋ねるようなことは
いたしませんw
また、すこし時間をかせげば、200返信数になって回答しなくてもすみます。
拙作例は2枚ともAPS-Cで、とうぜん貴方もそう判断するはずですが、では写真の
どこをどう見て、ご判断するのですか? 貴方にとって都合のいい方の1枚を選ん
で、後学のためのご教授をお願い致します。
書込番号:25902566
1点



両者の仕様についてですが、z50は撮影モードにてz50はシーンがあり
• シーンモード:ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート、夜景、パーティー、海・雪、夕焼け、トワイライト、ペット、キャンドルライト、桜、紅葉、料理
• スペシャルエフェクトモード:ナイトビジョン、極彩色、ポップ、フォトイラスト、トイカメラ風、ミニチュア効果、セレクトカラー、シルエット、ハイキー、ローキー
• ユーザーセッティングU1、U2に登録可能
記載されていますが、
zfcには
オート、P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、 A:絞り優先オート、M:マニュアル
のみです。
基本的には、z50tとzfcは同じ仕様ですか? あとから販売されたzfcのほうがやや上乗せされているのでしょうか?
z50
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
zfc
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/spec.html
よろしくお願いいたします
0点

Z50は
シャッタースピード、露出補正、ISO感度
の補正ステップ幅を、
1/3、1/2ステップ、いずれか選択出来ます。
Z50は、
カスタムメニュー、a2 : AF-Sモード時の優先
シャッターボタンを押した時の動作の設定で、
レリーズ優先または、フォーカス優先の設定がありません。
Zfcは、
カスタムメニュー、a2 : AF-Sモード時の優先はあります。
書込番号:25878316
1点

Z50をベースに、意匠をクラカメ風に変更したのがZfcです。
基本的な中身は同じでしょう。EVFを省いたZ30も同じです。
書込番号:25878393
0点

>Tsuatさん
NIkon公式ホームページ内にZ fcとZ 50との違いについて記載があります。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060817
書込番号:25878441
1点

シャッタースピード
Z50、1/4000 〜30秒
Zfc、1/4000 〜30秒、(メインコマンドダイヤル、撮影モードMは900秒)
書込番号:25879495
0点

>z50はシャッターボタンを押した時の動作の設定で、
レリーズ優先または、フォーカス優先の設定がありません。
シャッターボタンを押した状態での変更はふつうありうるのですか? 素人思考.
それ以外では、まったく一緒(ファームウェアで動画の瞳AF対応)。ですかね。
持ち具合では、Z50がしっくり安定していたような。
書込番号:25879522
0点

Zfc、Z30には、
カスタムメニュー
a2 : AF-Sモード時の優先、
シャッターボタンを押した時、
レリーズ優先か、フォーカス優先か設定出来ます。
Z50は、この設定がありませんので、
AF-Sモード時は「フォーカス優先」固定だと思います。
書込番号:25879549
0点

>Tsuatさん
両方の説明書見ましたが、Zfcはカスタムメニューa2でAF-Sモード時の優先を選べますが、Z50ではAF-Sは「ピントが合っていないときはフォーカスポイントが赤に点滅してシャッターがきれません。」となってますね。
初心者向けにピンボケ防止ですかね?
書込番号:25879553
0点

AF-Sでレリーズ優先って必要あります?
そもそもAF-Sって使います?
ほとんど使わないんだけど。
書込番号:25879731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zfcでグリップつけるとz50に近づく(構えやすくなる)になら、と考えられるのですが、そうならばz50が良いかな?
zfcは本体にダイアルが2-3あって画面みないで調節できる利点があります。デザインがよい。usb-cながら充電。
総合的にやすいのでつかいやすいのは、z50かな。 もう売っていないけど(ほぼ)
書込番号:25880951
0点

>Tsuatさん
年内にはZ50U発売との噂もありますから、Z50Uを少し待ってみるの良いかもしれませんね。
書込番号:25880982
0点



皆さん、こんにちは。
スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/
『写真作例 色いろいろPart289 ジャンル問わず何でも貼ろう大会9』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
7点

みなさん、こんばんは。
今夜は入浴後に湿布必須かな・・・。(^_^;;;
明日は朝からお天気が悪い予報なので、大人しくして腰の痛みを
落ち着かせようと思います。
(ここで痛み止めを飲んだら、胃腸障害が復活しちゃうかなぁ(-_-))
アップ写真は9月19日分(ラスト)からです。
ハチクマが次々と飛ぶ中、ノスリがポツンと飛びました。
ノスリもまずまずの距離で飛んでくれました。
30分間のタカ見でこんなに見られるとは〜ビックリでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>この秋は白駒の池の紅葉が良い感じで見頃は今週末といわれても彗星撮影が頭からはなれないです
どちらも見られる時期が限定的・・・。
究極の選択ですね。(>_<)
白駒の池と彗星の撮影現場が近ければ、どちらも撮影出来るのでしょうけれど。
>20日と21日がほぼラストチャンスになりそうです。
そうなのですか。
Instagramを見ると、彗星写真をよく見かけます。
そう言えば、昨夜は夫の友達から彗星の写真が届いていました。(^_^)
>ただ子守親がいらなくなって両親から給餌してもらえるのでこれから一気に成長しそうです
チビちゃんが無事に大きくなってきたのですね。(^_^)
寒くなる前に立派なチビちゃんになれますね〜。
食べ盛りだから、親も餌取りが大変かな?
>プランターの片付けご苦労様です
もう少し早くに片付ける予定だったのですが、肘の痛みもあってなかなか作業が出来ず。
注射の効果で痛みが落ち着いたので、プランターの片付けを行いました。
今シーズンは植物の植え付け量が少なかったので、片付けは楽でした。
さて、来年はどうしようかな?
春の鳥さん次第かも・・・。(^_^ゞ
>肘の事もあるのであまり無理をなさらぬよう
はい、ありがとうございます。<(_ _)>
普通の生活では肘の痛みを感じなくなりましたが、念のためエルボバンドを装着しています。
>露出も明るめで良かったのではないでしょうか
ソフトで少しだけ彩度と調子の黒レベルを調整しました。
もしかすると、露出は+0.7くらいでも良かったかもしれません。
なかなか理想通りの設定で撮影するのって難しいですね。(^_^ゞ
特に唐突に現れるとフレーム内に納めるのがやっとですし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975678/
何だか面白い写真ですね。
彗星が雲の中に「ボフッ」って音を立てて落ちそうに見えちゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975681/
まだ、チビちゃんだから・・・翼が小さい。(^_^;
飛べるようになるのはいつ頃かなぁ〜無事に育って欲しいですね。
書込番号:25930342
3点

>スモールまんぼうさん
体調がすぐれない様で。
北斗の拳なら、トキが経絡秘孔を突いて治します。
冗談はさておき、北斗の拳マンホールアップします。
書込番号:25930583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
せめて自分も1枚くらいと思い西の空を眺めるも・・・スマホで彗星という方もいるのに |
期待して出かけても地元ではこればかり |
気が付けばホトトギスや・・・ |
シュウメイギクが元気すぎアングルがまったく判りません(^^) |
スモールまんぼうさん、皆さん、おはようございます。例の彗星、あわよくばと狙っていますが、天候が優れなかったりで、まったく手が出ません。なんとかhukurou爺さん見習ってと思いますが、にわかはいけません。天まで味方をしてくれそうにありません。今日も雨天のようですので、撮影はおろか、農作業も二の足を踏んでいます。
昨日も農作業前心当たりの水田に出かけましたが、いたのは相変わらずのカワラヒワとノスリ、そしてトビと草刈りのおじさんでした。α9にNikonの300o+TC-14+Comliteで軽量化を図っていますが、AFは追いかけるものの、出来はう〜ん。やっぱり純正かせめてサードパーティの製品を買うべきか悩むところです。もっとも同居人はNikonに集約して、他社の製品は整理したらと、血圧が上がりそうな言動ばかりです(^^)。
☆スモールまんぼうさん
いやはや、ハチクマの作例、すごくクリアですね。自慢じゃありませんが、当方ハチクマはサンコウチョウ撮影の合間に、細長い林道の空を飛んでいるのを写したくらいです。1枚くらいはこんなクリアなものをと思いますが、当地は200〜300mは覚悟しないとだめなようで、例の独特なシルエット撮影がやっとのようです。一時森で知り合った養蜂業者の方に協力を仰ごうとしましたが、そんなに簡単にはいかないようで、即ありらめました。
例のSGLT2に関しては、ネット検索すると8社か9社の製品の副作用レポートがみられるサイトがありますが、ジェネリックは出ていないようで確かに薬価がちょっと高いですね。スーグラ錠が170円、ジャヌビア錠が165円、その他いろいろ飲んでますが、自分の不摂生遅ればせながらアルコール片手にちょっと反省しています(^^)。
そんなわけで、ハチクマの作例にとても刺激を受けていますが、探し方が悪いのか、遭遇しません。チュウヒはその内とお気楽モードですが、ハチクマは超難関ですね。噂の営巣地もあるので、鬼が笑いますが、来年も体が動くようならチャレンジ予定です。ここ数日スレが静かだったので気になってはいたのですが、相変わらずの状況なのでさすがに顔出しできませんでした。タイムリーな>hukurou爺さんや宇宙人ニャジランさんに感謝です。知り合いにもマンホールのふたの撮影マニアがいますので、ニヤリとさせていただきました。
Comlite経由のニコンのレンズ、電線に群がるカワラヒワにファインダー内ではピントが合っているように思うのですが、PCで確認するとぼんやりです。やはりアダプターの限界でしょうか、それとも…(^^)。しばらくチャレンジしてみたいとは思います。
また次期スレ主の話題が出るころになりましたが、これからの鳥屋の季節、これまでのストックも十分にお持ちなうえまたまた北海道ならではの野鳥の生態もお見せいただけると期待の、スモールまんぼうさんに、鳥屋のじいさんは、次期スレ主をお願いしたいと思います。もちろん参加していただいている皆さんの多彩な被写体と楽しませていただいていますし、まんぼうさんの体調も気にはなるのですが、無理でなければぜひよろしくです。唐突ですが(^^)。
書込番号:25930829
3点

みなさん、こんにちは。
朝は土砂降りの雨でふて寝曜日。(^_^;
午後に風が強かったのですが、ダメ元で鳥見&用事足しに出掛けました。
やっぱり強風の影響で鳥さんの気配が殆ど無く。(>_<)
見たのはヤマガラと推定ハイタカのみでした。
カメラのスイッチすら入れずでした。(^_^;
明日はお天気が回復するようですが、風が強いままらしく・・・明日も期待薄そうです。
アップ写真は9月20日分からです。
午後から鳥見に出掛けましたが・・・全く鳥さんが現れず。
前日が良かったのに、どうしてこうなった!?でした。(>_<)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。
>北斗の拳なら、トキが経絡秘孔を突いて治します。
あはは。(^_^ゞ
トキは人の命を助けるキャラでしたね。
おかげさまで昨夜の腰痛(重いプランターの片付けが原因)は湿布のお陰で
落ち着きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975757/
持病があるので、きっとトキがいたら治してもらえるかな。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>例の彗星、あわよくばと狙っていますが、天候が優れなかったりで
天文ショーはお天気に左右されますね。(>_<)
見えるのももう少しなのかな?
私は一度もチャレンジせずに終わりそうです。
>やっぱり純正かせめてサードパーティの製品を買うべきか悩むところです。
そうですね〜理想は純正品でしょうか。
でも、SONYの軽量超望遠レンズは無かったような?
>もっとも同居人はNikonに集約して、他社の製品は整理したらと、血圧が上がりそうな言動ばかりです(^^)。
なはは・・・それは痛い発言のようで。
どれが一番AFの精度が良くて使いやすいか?なのでしょうね。
>ハチクマの作例、すごくクリアですね。
あの日は本当に運良くハチクマが短時間に何度か低空飛行をしてくれたのです。
普段はそんなことは滅多にないので、ビックリでした。
こんなことなら、小鳥撮りを早々に諦めていれば・・・と思ってしまいます。(^_^ゞ
渡りなので、常に飛んでいる姿しか見られませんが、タイミングが合えば〜なのでしょうね。
>ジェネリックは出ていないようで
ジェネリックが出るまでは薬価は高いままですね。
特許が切れるのも20年くらいかかるのかな?
>その他いろいろ飲んでますが
私も結構色々薬を飲んでいます。(^_^;
処方箋が2枚ありますし。
薬を入れる手提げ袋がビッチリになってしまいます。
>Comlite経由のニコンのレンズ
やはり途中に噛ませていることもあって、AFの精度が思ったように合わせられないのかもしれませんね。
静止物を撮ってみてピントの合い具合を確認してみると良いかも?
>スモールまんぼうさんに、鳥屋のじいさんは、次期スレ主をお願いしたいと思います。
なはは・・・。
そろそろ、次のスレ主募集のタイミングになりますね。
どなたもいなければ・・・とは考えています。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975802/
シュウメイギクも何種類が色がありますよね。
昔は近所で見かけていましたが、最近は無くなってしまって・・・。(>_<)
書込番号:25931265
4点

Webカメラとして使いたくKenkoトキナ「KC-03TY」をヨドバシで
\7320で購入しました。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが紹介します。
Zoom、GoogleMeetではカメラ認識できましたが
PC版Lineビデオ通話ではカメラ認識できませんでした。
専用のユーティリティの提供はなく、USBコネクタへ差すだけでPC認識できます。
【画質】
暗い場所での撮影は、苦手そうです。一応ズーム機能はありますが
望遠側にするとザラザラ感が増える感じがするので標準固定撮影が
適当だと思います。
【操作性】
操作ボタンが固めなので、少し押し込まないと反応しません。
モードボタンから必要項目を選んで操作する方式です。難点は、直前の項目へ
戻すことができないので一旦、抜け出して再度必要な項目を選びなおす必要が
あります。操作音が大きいので無音設定で使おうと思います。
シャッターボタンを押してからわずかに遅れてシャッターが動作するので
リズミカルな撮影を臨むなら、拍子抜けします。
高画質な多機能Webカメラと思えば、この価格ですからありではないでしょうか?(;^_^A(;^_^A
書込番号:25932205
3点

みなさん、こんばんは。
今日は天気予報通りに気温が低く&風が強かったのでした。
そんな中、鳥撮りへ出掛けてみました。
風の影響もあって、鳥さんがおらず。(>_<)
鳥さんを探して、何ヶ所か巡ってみました。
風がやや弱いフィールドでベニマシコを発見。
しかし、すぐに藪に潜ってしまい・・・撮影が大変でした。(>_<)
これから数が増えてくれると嬉しいのですが、果たして?
アップ写真は9月21日分からです。
この日は朝から距離がありましたが、コサメビタキがチョロチョロしていました。
葉が色づき始めている所にいたりと、秋らしいシーンが撮れました。
が・・・暫くするとコサメちゃん達がいなくなり、鳥さんの気配が無くなってしまいました。
鳥さんを探して1人周辺を捜索。
すると、薄暗い森の中で唐突に目の前に現れた鳥さんが!
コサメ・・・じゃない!キビタキ!?
4枚目のExif情報を見て頂ければ分かりますが、ISO2500、F6.3でSSが1/20秒しかない場所でした。(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>Webカメラとして使いたくKenkoトキナ「KC-03TY」
ご購入、おめでとうございます。(^_^)
各社、コンデジモデルを撤退しているので、貴重な存在かも。
>望遠側にするとザラザラ感が増える感じがするので
ズームはデジタルズームかも知れませんね。
>難点は、直前の項目へ戻すことができないので
あらら・・・それは確かに不便かも。
戻る機能くらい付けて欲しかったですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976142/
確かに画質が微妙ではありますが、記録(メモ的)撮影やWebカメラなら十分そうですね。
書込番号:25932726
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自分が蒔いた小麦を1日で忘れるなんて・・・(^^) |
AF-Cに切り替えても320oでは・・・飛びものご無沙汰で初期対応問題ありです |
Takmar200mmF4でヒヨドリ撮るもトリミングでこんな調子 |
チョウゲンボウ狙いも空振り…運が良ければここで見かけるのですが今年は空振り |
皆さん、こんばんは。東北でも初雪観測とかで、いよいよチュウヒへの期待が高まりますが、今日は玉ねぎの植え付けや小麦播きなど農作業。さすがに気温が低下して、朝は半そででは寒かったです
畑に行くと中学生くらいのキジの♂が餌をついばんでいていっこうに逃げようとしません。そのうちはっと気が付いたのですが、何のことはない昨日雑草対策で少し蒔いた小麦を食べていたのでした。メインはタクマーの200oF4+G9でしたので、MFといえども何とか間に合いましたが、農作業終わりには空にサシバ(シルエットからの推測ですが)やノスリといった鳥影が入り乱れ、ちょっと焦点距離が短いと大後悔。慌ててP1000を出すも、設定がAF-Sで、毎度のこんなはずではでおしまいと相成りました。おまけに例の彗星も撮影失敗・・・金星を見るばかりでした。
そんなわけで、チュウヒ到来を期待しながら今回もこっそり失礼します。
書込番号:25932753
3点

みなさま おはようございます
昨日の朝は北風が強かったです。この北風でカモ類が沢山渡って来るかなと思いつつもまだまだ少ない
軽装だったので種類を確認して早々と退散してきました
元々池にいたカルガモ、オオバン、カイツブリ、先発で来ていたマガモ、ヒドリガモは岸近くに来ますが
子育て中のカンムリカイツブリやまだ人慣れしていない後発組のカモ類はまだ遠くにいる事が多くて
確認しにくい&撮らせてもらえません
>スモールまんぼうさん
彗星は観える位置が随分高くなり少し暗くなって里山だと肉眼でぼんやりあれかな〜ぐらいになっています
もう肉眼ではっきり見えるとは言い難いですね。ラストチャンスと書き込みましたが暗くなっても月夜回りが
よくなるので晴れれば今月いっぱいぐらいはなんとか撮影はできると考えています
なのでもうしばらくは彗星撮影がメインになります。それにしても人工衛星多すぎです
ハチクマ柱...私も出会ってみたい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975696/
やはり遠目だとスズメですね。大体ホオジロ、カシラダカ、モズでさえつい数年前まで同じに見えてました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975927/
>アナログおじさん2009さん
昨日もうどれも小さくなんとか食べられるぐらいかなぐらいのキュウリ、ナス、モロッコいんげんと色づきが
悪いミニトマトを収穫してきました。まだ片付けずに残してありますが多分これで今年最後の収穫です
毎年の事ですが収穫終わりは寂しいモノです。それでも気を取り直して今週末は一気に片付けです
>>せめて自分も1枚くらいと思い西の空を眺めるも・・・
方位は西というよりは西南西、仰角は30度を超えているので感覚的にはだいぶ高いです。日没が早く
なっているので18:00頃で肉眼で見えなくても撮れると思います。逆にもうスマホは難しいかな
狩猟シーズンが始まるとキジも分かっているのか隠れてしまいなかなかお目にかかれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976257/
この秋は酷暑の影響か紅葉は今ひとつなので野鳥撮影のために葉が落ちるのを楽しみにしています(笑)
書込番号:25933217
4点

みなさん、こんにちは。
今朝の冷え込みはキツく・・・ついにストーブのスイッチをONしました。
ニュースをみたら、札幌でも初雪が観測されたとか。
冬の足音がドンドン近づいていますね。
アップ写真は9月21日分(つづき)からです。
暗いからと少しでもSSを稼ごうとカメラの設定を変更して、カメラを構えたら
キビタキがさらに迫ってきました!(*_*)
さらに暗い場所だったようで・・・SSが思うように上がらずでした。(^_^;
一度、タカ見に変更したのですが、タカは飛ばず。
再び、私は小鳥探しをしました。
すると、地面でピョンピョン跳ねる鳥さんを発見。
あれ?
君は先ほどのキビタキさん?
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>東北でも初雪観測とかで
東北でも・・・ですか。
北海道もあちこちで初雪が観測されたそうです。
ちなみに私の地域はまだですが、冷え込みはキツくなってきました。
>キジの♂が餌をついばんでいて
キジは小麦を食べるのですか。(^_^;
キジ君は「こりゃいい餌場だ」と思ったのでしょうね。
毎日やって来たりして・・・。(^_^ゞ
>毎度のこんなはずではでおしまいと相成りました。
なかなか、思うようにいきませんね。(>_<)
それでもチャンスが増えてきたようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976257/
いい餌場だ〜と毎日登場したら、再度小麦の種まきしないと駄目かしら?(^_^;
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>この北風でカモ類が沢山渡って来るかなと思いつつもまだまだ少ない
これからなのでしょうね。
数がジワジワ増えてくると楽しみが増えますね。
>彗星は観える位置が随分高くなり少し暗くなって里山だと肉眼でぼんやりあれかな〜ぐらいになっています
そうなのですか。
以前見たニュースでも、「彗星が地球から離れていくため暗くなって見つけにくくなる」と話していたので、
天体に慣れた人じゃないと見つけにくいのでしょうね。
>それにしても人工衛星多すぎです
線上物体ですね?
毎年1000個くらい増加しているらしいので、周回中の衛星は想像を絶する個数なのだと思います。
と言うことは・・・年々、星空撮影時に衛星が映り込む確率が高くなる!?
>ハチクマ柱...私も出会ってみたい
小規模でも体が大きいので、柱は迫力がありますね。
一度、こういうシーンを見ると・・・やみつき間違いなしです。(^_^)
>大体ホオジロ、カシラダカ、モズでさえつい数年前まで同じに見えてました
なはは・・・。(^_^ゞ
鳥さんに興味がないと、そうなっちゃうのかも?
特にホオジロ、カシラダカは背中の模様がスズメににていますしね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976411/
2羽揃って羽バタバタですか〜。
ナイスタイミング!
書込番号:25933345
3点

みなさん、こんにちは。
気がつけば・・・レス数が180件を越えました。
次のスレ主を募集します。
やってみたい方がいらっしゃいましたら、立候補をお願いします。
とりあえず、190件まで様子を見ます。(^_^ゞ
アップ写真は9月21日分(ラスト)からです。
地面にいたキビタキ。
遠くからそ〜っと狙っていたら・・・ミミズGETしました。(^_^)
その後、タカ見に変更したものの・・・あまりタカは飛ばず。
撮影時にコサメなのかサメなのか(エゾではなさそう)悩む個体を撮りました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:25933356
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
曇天なうえ昨日の余韻でISO6400! |
オオタカの若様現れるも800oでは小さいので換算約1600oにトリミング |
ver.1に比較すると粘るようになりました・・・トリミングあり |
昨日は設定ボロボロなうえ飛行機にばっかり目が行って予想通り撃沈 |
スモールまんぼうさん,、hukurou爺さん、皆さんこんばんは。これまであまりにふがいないので今日は、寒気も南下していることもあって、チュウヒ撮影地に出かけてきました。と、なんと5日くらい前にすでにチュウヒが撮影されたとのこと。今日みたいにのんびり出かけたのではじいさんには運が回ってこないと痛感。緊張感が足りませんね(^^)。
☆hukurou爺さん
クリアな作例と天体写真ありがとうございます。こちら昨日は金星の右上空を眺めるもついつい横切る飛行機ばっかり目が行って、設定もいい加減で気が付けが予想通りの撃沈。今日は西南の空は無情にも厚い雲が立ち込め、まずはチュウヒ撮って来いよと言われているようです。キンクロハジロは全く見ませんでした。飛んでいるのは相変わらずのコガモや青首(マガモ)ばっかりです。
☆スモールまんぼうさん
キビタキが秋口でも見られるなんて、やっぱりうらやましいですね。こちらはすっかり晩秋モードですが、また気温は上がったりもするようで、ひたすらチュウヒ狙いに専念するしかありません。オオジュリンやコジュリンが来れば安定してチュウヒも見られると思うのですが、餌場も確定できないので・・・毎年探している人は多いのですが、近年誰も成功していません・・・またまた運だよりです。
上に書きましたように、やっとチュウヒが現れたようです。が、残念ながら自分は目視できませんでした。目視できたのはミサゴ、オオタカ若くらいですが、早くから来ていた方の話では、今日もただのチュウヒは出ていたようです。ねぐら入りを狙えば確率は高いと思いますが、こちらできれば午前中撮影を狙っているので、ダメもとで明日も努力します。
書込番号:25933852
2点

みなさん、こんにちは。
今日は花壇に植えてあるグラジオラスの球根を掘り上げてしまおうと、
先ほど半分だけ作業をしてきました。
日照不足で花壇のグラジオラスはあまりお花が咲かずに終わったためか?
球根が立派でした。(^_^ゞ
お弁当の下ごしらえを終えたら、残り半分を掘り出さなければ。
ふと周囲を見ると、綿を背負った雪虫が沢山飛んでいる事に気がつきました。
彼らがいなくなると平地でも雪がちらつくのですよね。
天気予報では来週から気温が下がる予報なので、予報とピッタリ合っているかも。
アップ写真は9月23日分からです。
この日は朝は地味に色々収穫のある日でした。
朝のうちは鳥さんがいなくて、いつものように1人で散策をしていました。
すると、近くの藪から「キュロ、キュロ」と変な鳴き声が聞こえました。
何だろうと横を見ると・・・目の前にクロツグミがいました。
でも、葉が邪魔して撮りにくい!
その後、モズの高鳴きが聞こえたので探したら、2羽のモズが喧嘩しながらチョロチョロしていました。
さらにチョロチョロしていたら、アオジを発見。
クロジだったら歓喜なんだけどなぁ〜と思ったり。(^_^ゞ
この日は意外と撮影しているので・・・ちょっと続きます。(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>なんと5日くらい前にすでにチュウヒが撮影されたとのこと。
あれま〜タイミングが上手く合いませんでしたね。(>_<)
なかなか逢えないということは、安定して滞在していないのかしら?
でも、来ているのが分かった事は、次のチャンスに繋がりますね。
>キビタキが秋口でも見られるなんて、やっぱりうらやましいですね。
秋口は渡りでたま〜に見られるのですが、今シーズンはかなりの頻度で
キビタキのメス色に出逢いました。
(コサメビタキかと思ってカメラを向けたら、キビタキだった・・・という感じ)
もう少し後になりますが、オスもいた日もありました。
こういう年は滅多にありません。
昨年なら、ルリビタキが見られる時期に入っていますが、全く出逢いなしです。
渡りのパターンがかなり狂っているように感じています。
>またまた運だよりです。
なかなか、安定して見られる場所を見つけるのも大変ですね。
餌になるネズミがいるか、いないか?なのかしら。
>ダメもとで明日も努力します。
早く出会えるようになると良いですね。
こちらも、早くも鳥枯れモードに入ったようで、偵察をしてもさっぱりです。(>_<)
秋のルリビタキを諦めて、ベニマシコに切り替えようかと思案中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976578/
遠い被写体はやっぱり高画素機が有利ですよね。(^_^ゞ
同じ焦点距離でOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14で撮っても、トリミング後の写真サイズが
小さくなってしまいますし。
追加機材の選択が非常に難しいです。(^_^;(まだ検討段階ですけど)
書込番号:25934359
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これがトビだったら大変・・・(^^) |
鉄塔にはコガモを狙うハヤブサ |
なかなか振り向かないチョウゲンボウ |
ミサゴはあっという間に飛ばれ |
皆さん、こんにちは。チュウヒが来たと聞いてはじっとしていられず、今日も7時前から出勤hしてきました、が、来ているのはではただのチュウヒとハイメスとのたった2羽との情報もあり、確率的にはかなり低いですね。やっぱりせめてねぐら入りかなとも思いましたが、夕暮れはアルコールが待ってるのでやはり午前中勝負と相成りました。
出かけてみればすでに候補地の畑近くには鳥屋と思しき車が1台。ダメかなと思いつつ自分の頭にある畑に行けばただチュウらしき後ろ姿。振り向いてくれないので革新は持てませんでしたが、ちょっとだけ振り向いたシーンを見ると、トビによく似たチュウヒらしきお顔。飛び出しは、昨日ほめたZ9なのに、背景の土手や杉林にピントが持って行かれ全滅。ほめたので安心しちゃったのかな。ほめなきゃよかったですね。V字飛行が1枚もないなんてチョンボと同じです(^^)。
☆スモールまんぼうさん
そんなわけで、スレの終り頃やっとチュウヒと思しき写真を。飛んでいないので、今日もこっそりです。明日は雨らしいので休みますが、曇天なら飛んでいる姿写しに出かけます。昨日も書きましたが、餌場がわからないので、確率はすごく低いんです。探す楽しみはありますが(^^)。
例のルリビタキ軍団、厳しいのでしょうか。ベニマシコもこちらより色合いが鮮やかなので楽しみですが、前にお見せいただいたルリビタキ軍団の衝撃がいまだに尾を引いているので、こちらも期待しています。
ではでは、今回もパッとしませんが、猛禽類が増えてきたというレポで失礼します。添付のムービーは見るに堪えませんが、じいさんの現実ということで・・・正直ピン抜けは当初はあるあるでしたがver4.0以後まさかのチョンボで、安易な撮影反省しきりです。
書込番号:25934628
3点

みなさま こんにちは
25〜27日に彗星の高さが天の川に近くなりますが天気予報から昨夜がラストチャンスと考え、位置的には
まだ低いけれど天の川と彗星を撮ってきました
天の川中心部がかろうじて撮れる時刻と天文薄明が終わる時刻がほぼ同じだったのとまだ生活時間帯
なので地上付近の明るさがあってハーフND入れておけば良かったと後悔
ただ予報は良い方に変わりそうな気配なのでまだチャンスはあるかもしれません
>アナログおじさん2009さん
昨日の朝ようやく念願のミサゴが現れたのですがズームレンズが180mm側になっていたのに気づかないという
大チョンボでチャンスを逃したばかりでチュウヒにハヤブサ、チョウゲンボウ、ミサゴ...羨ましいかぎりです
さてこんなチャンスが来るや否や
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976768/
>スモールまんぼうさん
>>数がジワジワ増えてくると楽しみが増えますね
在所の調整池は渡りの中継地らしく今朝はほぼ空っぽ状態。隣の川に食事に行っている時もあるのですが
この時期は増減を繰り返しながら増えていく感じです。昨日いたハシビロガモ、キンクロハジロは確認できず
オナガガモと繁殖している番とは別に冬羽のカンムリカイツブリの成長2羽と若鳥1羽が入ってました
残念ながらミサゴは現れず...逃がした鳥は大きい?
来年はこれぐらいバッチリ撮りたいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976725/
さてこの週末は夜晴れるように畑の片づけを頑張りたいと思います
書込番号:25934724
3点

みなさん、こんにちは。
予定通り花壇のグラジオラスを掘り上げ、天日干しをしていました。
が・・・そろそろ、球根を片付けようかと外に出たら・・・雨がポツポツ。(>_<)
折角干していたのに〜と慌てて球根を物置に入れました。
お天気が回復したら、また干さなくては。(^_^;
アップ写真は9月23日分(つづき)からです。
再び、タカ見の場所へ戻り、タカさん待ちしつつ時々現れる
コサメビタキとエゾビタキを撮っていました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>来ているのはではただのチュウヒとハイメスとのたった2羽との情報もあり
普通のチュウヒでも・・・OKって事で。
安定して出てきてくれれば、ボウズなしになるかと。(^_^;;;
>夕暮れはアルコールが待ってるので
ここは、アルコールを我慢・・・じゃありませんか?(ニヤリ)
まぁ、私は下戸だから・・・なのですけれどね。(^_^ゞ
>やっとチュウヒと思しき写真を。
チュウヒで間違いないなさそうですね。
トビの顔はタヌキみたいに目のまわりが黒っぽいですし、
嘴周辺が白っぽくなっているので・・・。
>昨日ほめたZ9なのに、背景の土手や杉林にピントが持って行かれ全滅。
確かに夫も似たような事を話していた記憶があります。
やはり被写体認識も距離がある&鳥さんの色合いが周囲に溶け込んでしまうと
色が濃い背景の方に引っ張られるようです。
まぁ、そんなことを言ったら、ここぞの時にピントがすっぽ抜けるOM-1mkUと
比べたらどうなんでしょう?なのですけれど。(^_^ゞ
>餌場がわからないので、確率はすごく低いんです。
分かります、分かります。
餌場が分からないと遭遇率は低いですよね。
やっぱりネズミが多い場所に集まる傾向があるのかしら。
>例のルリビタキ軍団、厳しいのでしょうか。
秋のルリビタキはちょっと厳しいかも知れませんが、まだ分かりません。
昨年はいつも行くフィールドに11月下旬頃に突然現れているので、
まだ期待は捨てずにいます。(お山フィールドは諦めモードかな?(^_^ゞ)
>猛禽類が増えてきたというレポで失礼します。
猛禽が増えてきたのは嬉しいことですね。
今は本番に備えてカメラの設定を詰めてくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976767/
いいですねぇ〜チョウゲンボウ。
こちらでも今シーズン、逢えるかな?です。
書込番号:25934725
3点

みなさん、こんばんは。
明日は荒れた天気になる予報ですが、荒れずに済んで欲しいです。
そう言えば、宮崎周辺が線状降水帯が発生しているとのことですが、
yunsonaさんの所は大丈夫かしら?
アップ写真は9月23日分(つづき)からです。
この日はエゾビタキがチョコチョコ現れました。
同じ個体なのか、別の個体なのか?
エゾビタキを撮っていたら、夫が「上、ハチクマ」と言うので見上げたら・・・
うわっ!メッチャ近い!
油断すると近くを飛びます。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺 さん
いらっしゃいませ。
投稿が入れ違いになってしまいました。
すみません。<(_ _)>
>地上付近の明るさがあってハーフND入れておけば良かったと後悔
星空撮影も撮影時間によってはNDフィルターが必要なのですね。
天体撮影も色々なテクニックが必要なのですね。
>この時期は増減を繰り返しながら増えていく感じです。
そうなのですか。
増の時に撮影に出掛ければ、うふふ♪な感じですが、減の時にあたったら
ションボリになっちゃいますね。(^_^;
渡りの中継地の宿命なのかしら。
>来年はこれぐらいバッチリ撮りたいです
近すぎて少し後ずさりしながらレンズのフォーカスリミッターを切り替えました。(^_^ゞ
オリジナル写真で等倍表示すると頬の羽毛がクッキリです。
警戒心が弱い個体だったから、あんな距離で撮れたのでしょうね。
>畑の片づけを頑張りたいと思います
片付け作業も結構重労働ですよね。
頑張ってくださいね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976805/
あら、痛そう。(^_^;
たま〜に喧嘩っ早い個体がいますよね。(^_^;
何があるのやら?不思議です。
書込番号:25934842
3点

みなさん、こんにちは。
昨日は日中雨(時々土砂降りでした)。
今日は晴れましたが、半端ない風の強さでした。
それでもようやく朝のような強風は落ち着いてきたかな?な感じです。
右肘のその後ですが、注射のお陰もあって普通に生活する上では痛みを感じなくなりました。
腕を変な感じに捻って力を入れると、僅かに痛みを感じる程度なので経過は良好だと思います。
痛み止めの内服を止めたことで、膨満感もなくなりました。
そうかぁ〜痛み止めであんな症状が出るんだ・・・って思いました。(^_^;
ただ、困るのは持病が悪化した場合にロキソニンを内服する必要があるため、
その対策をかかりつけ医に相談しておこうと思っています。
(もしかすると、漢方薬と痛み止めで胃に負担がかかりすぎたのかも?)
アップ写真は9月23日分(つづき)からです。
タカ待ちをしていたら、何やらチョロチョロしていたので粘ってみました。
やっと見える場所に出た!
多分、正体はメボソムシクイ?かな?(^_^ゞ
たま〜に周囲から「ヒー、ヒー」とキビタキの地鳴きっぽい鳴き声が聞こえました。
鳥友さんが声がする方へ駆け寄り・・・カメラを構えたので、そ〜っと近づいてみました。
「キビタキのメスがいますよ」と言われ、指さした方向を見たら・・・いました。
撮影中も盛んに地鳴きをしていました。
何かが枝の先端に止まった!
あれ、またエゾビタキ!?
ちょっとバンドが薄めですが・・・多分エゾビタキかな?(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆ALL
次のスレ主の立候補がないため、引き続き私がスレ主になります。
準備が出来次第、新しいスレッドの案内をします。
書込番号:25936700
3点

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart291 ジャンル問わず何でも貼ろう大会11』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/
になります。
書込番号:25936717
3点

紫金山・アトラス彗星
13日に撮影した後は天気に恵まれず、
撮れていません。代わりに1997年の
ヘール・ボップ彗星の画像を。
1997年3月18日 04:56:57
EOS630 EF100oマクロ
F2.8 20秒 ISO100ネガフィルム
今日、北海道と九州で晴れれば、
どこに彗星が見えるかの画像もアップ。
札幌北緯43度
福岡北緯34度
の18時30分の位置
明るさは5等級くらいかな。
書込番号:25936834
3点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から良いお天気です。
先日、ちょっと雨にあたったグラジオラスの球根を再度干しています。
夕方まで干せば、片付けられるかな。
これで、プランターガーデニング作業が全て終了かな。(^_-)
アップ写真は9月23日分(つづき)からです。
なかなか飛ばないタカさん達。
飛んだのはハヤブサでした。(^_^ゞ
その後、またチョロチョロしたメボソムシクイ?を撮っていました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。
>13日に撮影した後は天気に恵まれず、
天体ショーは「晴れ」じゃないと駄目ですものね。
お天気に恵まれずですか。(>_<)
そして、24日のこちらのお天気は・・・曇りでした。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3977336/
やっぱり九州と比べると彗星の位置がかなり低いですね。
見通しの良い南の空で見ないと、木や山が邪魔しそうです。(^_^ゞ
書込番号:25937639
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


https://digicame-info.com/2024/08/8k-9.html
一般家庭に8K視聴環境って要らんでしょ…
4Kあれば十分だと思う
プロも8K、6Kってそのまま8K、6Kで視聴するために撮ってる場合ってほとんど無いでしょう…
むしろアマチュアの方がようわからんけど、最高画質が一番てことでやりそう…(笑)
プロは8K、6Kで撮っても
オーバーサンプリングやトリミングの為で最終出力は4Kって場合が大部分じゃないのかな
いずれにせよ8Kの視聴環境が無いから8Kは要らないというのは大きな間違えでしょう
4点

>heporapさん
そういう意味で言ってますが
170cm弱って全然大きくもないですよね?
と思いますよ?
書込番号:25864991
0点

>heporapさん
>距離が近くなれば左右端を見るためには首を振らなければならなくなり、首が疲れるだけです
思い違いしてますよ?
畳1枚、近くにありませんか?
1メータも離れれば首降らなくても視界の中に余裕で入りませんか?
書込番号:25865019
1点

>ktasksさん
視界に入ることと視認できることは違いますよ。
認識できる範囲は視界よりもかなり狭いです。
書込番号:25865066
0点

>heporapさん
ええ
1mで視聴しろと言ってる訳じゃ無いですよ?
首降らなくても良いでしょ?
ってことです
2m離れれば十分視聴できますよ?
首振る必要なんて全くありませんけど?
視野角の個人差あるかもしれませんが
目の前に8K TV見ている実体験からの発言です
書込番号:25865078
0点

>heporapさん
その通りですね(^^)
下記は、ヒトの視野で引用されまくっている図示です。
(下記がオリジナルか否かまでは知りません(^^;)
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/01237/contents/070.htm
>1.弁別視野:視力、色弁別などの視機能が優れ、高精度な情報受容可能な範囲(数度以内)
>2.有効視野:眼球運動だけで情報注視し、瞬時に特定情報を雑音内より受容できる範囲(左右約15°、上約8°、下約12°以内)
>3.注視安定視野:頭部運動が眼球運動を助ける状態で発生し、無理なく注視が可能な範囲(左右30〜45°、上20〜30°、下25〜40°以内)
>4.誘導視野:提示された情報の存在が判定できる程度の識別力しかないが、人間の空間座標感覚に影響を与える範囲(水平30〜100°、垂直20〜85°)
>5.補助視野:情報受容は極度に低下し、強い刺激などに注視動作を誘発させる程度の補助的働きをする範囲(水平100〜200°、垂直85〜135°)
※上記の角度は、文献毎に多少の違いあり。
>3.注視安定視野
については、文献により「安定注視野」と記載されている場合あり。
↑
記載の「角度」で判別可。
書込番号:25865090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHK技報や研究史などに記載の事実確認です(^^;
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/kenkyushi/index.html
↑
研究史 '00~'09年の「1.スーパーハイビジョンの研究」(PDF)より
【1995】年~【2000】年
> 1995年から着手したハイビジョン(HDTV)を超える 超高精細映像の研究は、
> 2000年以降、走査線数4000本級映像の研究へと進展し、機器開発も進んだ。
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/185/6.html
↑
【1995】年
>技研では、1995年からハイビジョン放送を超える超高精細映像の研究を開始し、カメラ、プロジェクター、記録装置などのシステムの開発と並行して、放送システムの規格を決めるための研究を進めました。
【2002】年
>2002年に走査線4000本級映像システム、現在の8K SHVを技研公開で初展示しました。
【2004】年
>2004年に名称を「スーパーハイビジョン」とし、
【2005】年
>2005年には愛知万博「愛・地球博」で600インチの大画面で展示を行いました。
【2007】年~【2008】年
>8K SHVは、2007年に映像、2008年には音響フォーマットがSMPTE*1で規格化されました。
【2012】年
>そして、2012年には8K SHVの映像信号の仕様がITU-R*2でテレビの国際規格になりました。
ーーーーーーーーー
↑
【2005】年に「 愛・地球博」で スーパーハイビジョンを展示していたわけです。
(行ってませんが、思い出しました(^^;)
600インチですから、プロジェクターですね(^^;
※備考「走査線」
1000本級 ⇒ 2Kの(フル)ハイビジョン
4000本級 ⇒ 8Kのスーパーハイビジョン
↑
この「走査線」は、ブラウン管表示の重要仕様で、現在の「動画の記録画素数」の垂直画素数に相当
ーーーーーーーーーーーー
シャープ堺工場
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E5%A0%BA%E5%B7%A5%E5%A0%B4
【2009】年
>液晶パネル及び太陽電池の工場として2009年に稼動した。
なお、
>1995年から着手したハイビジョン(HDTV)を超える 超高精細映像の研究
と書かれていますが、
通常の研究(特に基礎研究)でも「大掛かりな予算を付けてもらうための情報収集や関連研究」が、
数年前から十数年前から実際には行われているのが「普通」です。
(そして、数年以上かけて、本格研究のための根回しや内諾などの足場固め(^^;)
さらに、NHK予算の国会承認を考慮すると、水面下では少なくとも「公式発表」の数年から十年前には「内々で発動」していたでしょう(^^)
書込番号:25865170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀山モデル、嫁の実家にあって
どう調整しても変な色の液晶でした
クワトロんもへんな色だったし
投資云々じゃなくて製品が単にダメなだけっだったかと?
書込番号:25865187
0点

>距離が近くなれば左右端を見るためには首を振らなければならなくなり、首が疲れるだけですよ。
設置時に
最長で画面の横幅の2倍まで離れられるように設置してから、
最適視聴位置を決めればよい。
最初から後ろに下がれる余裕がない設置でなければね。
書込番号:25865252
0点

>ありがとう、世界さん
>さらに、NHK予算の国会承認を考慮すると、水面下では少なくとも「公式発表」の数年から十年前には「内々で発動」していたでしょう(^^)
8K放送開発は内々では進められていただろうね。
そんなこと言ったら裸眼3D TV開発もやってるしAR開発もやってるよ。
ただ、実際の放送として実現するかどうかは国内メーカーのビジネスと密接に関わっている。
原則NHKは国益に適うものでないと放送実現のための予算は承認されないからね。
いくら8K放送技術があったとしても海外メーカー製の8K TVしかなかったらNHKは躊躇しただろうね。
あくまでシャープが堺の大画面パネル使って8K TVを販売したからNHKは8K放送に踏み切った。
書込番号:25865267
1点

>ktasksさん
>亀山モデル、嫁の実家にあって
>どう調整しても変な色の液晶でした
>クワトロんもへんな色だったし
>投資云々じゃなくて製品が単にダメなだけっだったかと?
ちなみに発色だったらQD OLED TVが良いよ。
じゃあQD OLED TV売れてますか?ってこと。
むしろハイセンスやアイリスオーヤマやドンキホーテの発色?のTVが売れてるみたい。
書込番号:25865299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最長で画面の横幅の2倍まで離れられるように設置してから、
>最適視聴位置を決めればよい。
↑
最長で画面の横幅の2倍まで離れると、視力1.0による解像力では、約1.8K相当に(^^;
>ドナルド マクドナルドさん
お疲れ様(^^;
書込番号:25865466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QD OLEDのPCモニター(DELL)持っていますが、とにかく発色に癖があります。
原色系がやたら派手です。
もちろんエンジンによって変わるかもしれませんが、店頭のSONYのテレビを見てもそのような傾向を感じました。
書込番号:25865561
0点

>taka0730さん
ふーん。
でもまあ広色域だしQD OLED TVで撮った画像見ている人もいるみたいだけどね。
まあ昔の亀山モデルやハイセンス、アイリスオーヤマなどよりは色良いのでは?人それぞれと言われたら身も蓋もないけど。
でも売れてるのはハイセンス、アイリスオーヤマとかだけどね。
書込番号:25866977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色域が広いというのがくせ者だと思うんです。今までより鮮やかな色が出るってことですよね。
例えば、今までff0000をプロ用モニターで表示させた時に、それが正確な原色の赤だと思ってきたのに、有機ELモニターで表示すると、今までにはないどぎつい赤が表示されてしまいます。
書込番号:25867016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
>今までより鮮やかな色が出るってことですよね。
>今までにはないどぎつい赤が表示されてしまいます。
まあ、QD OLEDパネルは韓国製だからね。
日本のTV向けにはチューニングするみたいなこと聞いたことあるけど、PCモニター向けにはしないのかな?
書込番号:25867150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が言いたいのは、正しい色って何なんだろうということです。同じff0000の赤でも、液晶とQD-OLEDのモニターでは鮮やかさが違うのだけど、どちらも正しい原色の赤ということですかね。
カメラメーカーは液晶モニターの色を基準に色づくりをしているだろうから、QD-OLEDのモニターで見るとメーカーがベストだと思ってチューニングした色とぜんぜん違う色で表示されることになります。
書込番号:25867368
0点

>taka0730さん
>同じff0000の赤でも、液晶とQD-OLEDのモニターでは鮮やかさが違うのだけど、どちらも正しい原色の赤ということですかね。
?
液晶は白色バックライトの光を赤カラーフィルター通して出力してるんだよね。
QD OLEDは青OLEDの光を赤QDに当てて、赤QDが赤に発光して出力してるんだよね。
厳密に言うと同じ信号でも液晶とQD OLEDでは違うのでは?
これが赤ですって標準測定機があれば、どちらもそれに合わせて校正するだろうけどさ。
書込番号:25867469
0点

有料版なので見出しだけ
「身の丈経営」忘れたシャープの慢心 テレビ用液晶撤退
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD085JK0Y4A800C2000000/?n_cid=NMAIL007_20240829_H
書込番号:25869619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有料版なので見出しだけ
液晶工場を半導体後工程へ大転換、シャープやインテルにTSMCも
https://urldefense.com/v3/__https://nkbp.jp/3TazuVY__;!!GanFsFnq!JyHcrBgNFtl4VR9NVil7xecnEpTXD8ib15_IXIVF0nn3YsbktgemSDdPlLHY9Z2TxVZsYENvl1_2XNpjdw$
書込番号:25875190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーするので再送
液晶工場を半導体後工程へ大転換、シャープやインテルにTSMCも
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09672/?n_cid=nbpnxt_mled_ne
書込番号:25875195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1,m10mk2はコンストラストAFのみで、位相差AFは搭載せず動きの速いものは難しいと聞きました。
例えば、走っている電車の横からの撮影では(スピードは80-90kmくらい)m10k2ではブレますね.たぶん
ではe-m5,m-05では位相差AFがあるので、電車の文字までは撮れマンかね..なんとなく..
m10mk2でも早めにシャッターを切れば、被写体の動きがあまり速くなければ、ずれて真ん中に撮れるかなとか.
m-05は安くなっているので検討します。
2, canonは一眼レフの先駆者だと思っていたのですが、オリンパス&パナのmフォーサーズが先陣だったのですね。
しかし、r50とr10はaps-cでも安いですね。 ゴミ取り機能もあるようで。やはり良いレンズつけると重くなるのでしょうか?
またr50とr10の違いがいまいちわかりません。ややr10が高め!
3,かきこみにて、mフォーサーズレンズは豊富と聞き、でも中古でもあまりないようなかきこみも.
まだ探せば安値であるのでしょうか?
4,パナLUMIX G100Dは5軸手ぶれ補正は動画のみですね。DC-S9-Kは新商品フルサイズでデザインも良好です.価格はまあまあ。でもファインダーがない!
e-m5かm-05がよさそうです^^
ありがとうございました。
0点

>Tsuatさん
>m10mk2はコンストラストAFのみで
これは買っては行けないカメラです。
オリンパスはAFが時代遅れ
>canonは一眼レフの先駆者だと思っていたのですが、
正しいですよ。
但しミラーレス一眼カメラでは
ソニーが先駆者です。
オリンパス&パナは
マイクロフォーサーズで先駆者だっただけ
しかも当時は、
ソニーを含めてミラーレスは発展途上で
課題だらけだった。
満足には使えなかった。
例えるなら
電気自動車EV
その一方で
当時のキヤノンやニコンは
完璧な一眼レフカメラで
業界を席巻して売りまくった。
当然の結果
ミラーレスのソニー、オリンパス、パナソニック
はカメラ事業が傾いた。
しかし、ソニーだけは
一眼レフを持っていなかったので、
死にものぐるい、社運をかけて頑張りました。
結果、今のソニーがあり
オリンパス、パナソニックは没落して事業が傾きました。
風前の灯だったが、
パナソニックはフルサイズに舵を切り
オリンパスはカメラ事業をある投資会社に売却しました。
有名な話です。
これからカメラを買うなら
ソニー、キヤノン、ニコン
のAPS-Cから選択するのがベストです。
書込番号:25861348
0点

今からでも、パナソニックのG99Dを探してみては?
見つかれば、ラッキーです。
スーパーソニックウエーブフィルター(SSWF)あり
カメラ内手ブレ補正あり
バッテリーがシグマBP-51で代用出来る
明るめの安価な単焦点レンズ
など、良いところあります。
書込番号:25861371
0点

>@/@@/@さん
ソニーも一応Aマウントで一眼レフ出してました。
認知度は低いけど。
昨今のミラーレスの価格高騰を考えると、ミラーレスの必要性に疑問を感じます。
R5m2の価格で中古の1DXm3が買えちゃいます。
クロスセンサーの。
そっちの方が利口じゃないかと考える今日此の頃です。
書込番号:25861467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsuatさん
>走っている電車の横からの撮影では(スピードは80-90kmくらい)m10k2ではブレますね.たぶん
ではe-m5,m-05では位相差AFがあるので、電車の文字までは撮れマンかね..なんとなく..
シャッター速度を速くすればm10mk2でも電車の文字までハッキリ撮れます
>m10mk2でも早めにシャッターを切れば、被写体の動きがあまり速くなければ、ずれて真ん中に撮れるかなとか.
撮影者の反射速度の問題でカメラは関係ありません。連射を使えば簡単に撮れます。
書込番号:25861498
2点

>走っている電車の横からの撮影では
実際には、動き物であっても横からの撮影で左右方向の動きならば、ピントは合いますし、さほど難しくはありません。向かって来る、または去って行く動き物であってもE-M10ならばピントは合います。但し、E-M10のC-AFはあまり優秀とは言えない反面、S-AFでは爆速で合焦しますので、そこで一気にシャッターを切った方がC-AFを使うよりも上手く行きます。昼間の撮影なら良いですが、夕暮れ以降暗くなるとピントは合いにくくなります。それよりも、Tsuatさんが言われる使い方ならAFの問題よりも、ローリングシャッター歪みの方が気になりますね。とは言ってもこれはE-M10に限らずR50、R10、G100D含めての事です。私的には動体撮影には、まだまだレフ機の方がお勧めです。以前よりはミラーレスも動体撮影に強くなってはきていますが、それは何十万円もする上位機種での話です。
書込番号:25861502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローリングシャッターは被写体の歪みなのですね。 調べたらメカシャッターを使用すると歪みを防ぐことができるということですが、m10mk2やr10,r50,G100Dはできますか? また、グローバルシャッターとは全画素を同時に読み込み歪みを”完全”に防げる。というのは本当ですか?これはおそらく一眼レフかミラーレスの上位機種のみ搭載でしょうかね。
書込番号:25861647
0点



期待しちゃうじゃん。DJIが9月の新製品発表でミラーレスカメラを出すかも
https://www.gizmodo.jp/2024/08/dji-mirrorless-camera.html
だそうです。
DJIのドローンを3台ほど購入して使ってきた身としては、かなり期待してしまいます。
シネマカメラなども出していますし、動画にかなり強いモデルかもしれませんね。
DJIが出すとなると、Ronin4Dのようにマルチマウントになるかもしれません。
https://www.dji.com/jp/ronin-4d/specs
MFレンズのAF駆動など、画期的な機能を盛り込んだ新製品が出てくると面白いですね。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





